WO2018056302A1 - ビジネスシャツ用編地 - Google Patents

ビジネスシャツ用編地 Download PDF

Info

Publication number
WO2018056302A1
WO2018056302A1 PCT/JP2017/033893 JP2017033893W WO2018056302A1 WO 2018056302 A1 WO2018056302 A1 WO 2018056302A1 JP 2017033893 W JP2017033893 W JP 2017033893W WO 2018056302 A1 WO2018056302 A1 WO 2018056302A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
knitted fabric
yarn
fabric
business
weight
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/033893
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
河端 秀樹
森井 浩之
Original Assignee
東洋紡Stc株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=61690380&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2018056302(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 東洋紡Stc株式会社 filed Critical 東洋紡Stc株式会社
Priority to JP2017566881A priority Critical patent/JP6302608B1/ja
Publication of WO2018056302A1 publication Critical patent/WO2018056302A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41BSHIRTS; UNDERWEAR; BABY LINEN; HANDKERCHIEFS
    • A41B1/00Shirts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D31/00Materials specially adapted for outerwear
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/02Yarns or threads characterised by the material or by the materials from which they are made
    • D02G3/04Blended or other yarns or threads containing components made from different materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • D04B1/16Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/22Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration
    • D04B1/24Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes specially adapted for knitting goods of particular configuration wearing apparel

Definitions

  • the present invention relates to a knitted fabric for business shirts that is excellent in stretch (stretchability), breathability, and see-through prevention while having firmness and stiffness.
  • Shirts worn mainly in the business scene such as traditional shirts, dress shirts, casual shirts, blouse, etc., are woven fabrics in which weft yarns are arranged in a straight line in the warp direction, and weft yarns are woven perpendicular to warp yarns. It is used.
  • the reason for this is that the woven fabric is excellent in silhouette because it has a fine texture, is firm, and is strong.
  • the warp and the weft are closely crossed and tightly bound to each other, the air permeability is poor, and the inferior flexibility and stretchability are factors that impede comfort during wearing.
  • this method can provide a knitted fabric for business shirts that has moderate elasticity and stiffness, and is excellent in water-absorbing quick-drying and skin-releasing properties, a filament having no fluff and a spun yarn having a lot of surface fluff are mixed. There is a problem in that it is necessary to knit and the surface becomes uneven.
  • the present applicant is formed of a fabric made of a single knit knitted fabric having a basis weight of 155 g / m 2 or less and 90 g / m 2 or more and a wale density of 30 wales / 2.54 cm or more.
  • the present inventors have proposed a knitted fabric knitted with a composite yarn having a fine count of 30/1 or less composed of spun yarn and filament yarn (see Patent Document 2).
  • this method also requires the use of long and short composite spun yarns composed of short fibers and filaments.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems of the prior art, and its purpose is to limit the elongation in the warp direction while being a knitted fabric, and to achieve a moderate elongation and softness as a business shirt. It is to provide a knitted fabric having air permeability and shape retention. Furthermore, the objective of this invention is providing the knitted fabric for business shirts with little translucency, although it is a thin knitted fabric.
  • the present inventors have intensively studied to make a thin knitted fabric for the purpose of serving a business shirt.
  • a double knitted fabric having a pattern is adopted in the knitted fabric backing structure.
  • the ratio of the knit-welt structure to the total structure and the ratio of the total number of knit loops and the total number of welts in the basic structure of the knitted fabric are within a specific range, and the course density, the wale density, the warp direction, and the elongation in the warp direction (EMT) ) Is set appropriately, while maintaining the flexibility of the knitted fabric, the stretch in the knitted fabric's warp direction is reduced, and it has high shape retention, moderate elasticity and stiffness, and is not transparent for business shirts.
  • the present inventors have found that a knitted fabric can be provided and have completed the present invention.
  • the knitted fabric consists of a double knitted fabric having a pattern with a basis weight of 80 to 180 g / m 2 , and the ratio of the knit-welt structure to the entire structure in the back structure of the knitted fabric is 0.25 to 1.0.
  • the ratio of the total number of welts to the total number of knit loops constituting the basic structure is 0.15 to 0.8, the course density is 30 to 100 pieces / 2.54 cm, and the wale density is 30 to 70 pieces / 2.54 cm.
  • a knitted fabric for business shirts characterized by having an elongation rate (EMT) in the warp direction of 5 to 25%, and an average of the stretch rate (EMT) in the warp direction and the width direction of 9 to 30%.
  • EMT elongation rate
  • EMT stretch rate
  • the knitted fabric for a business shirt according to (1) comprising 3 to 20% by weight of a polyester long fiber having a single yarn fineness of 3 to 12 dtex and a total fineness of 30 to 120 dtex.
  • the ground part is made of polyester fiber containing 0.6 to 5.0% by weight of white metal oxide
  • the handle part is made of polyester fiber containing 0 to 0.5% by weight of white metal oxide.
  • the base portion is made of polyester fiber containing 0.6 to 5.0% by weight of a white metal oxide
  • the handle portion is made of cationic dyeable dyeable polyester fiber (1) to (3)
  • the knitted fabric for business shirts as described in any one of. (5) A business shirt characterized in that the business shirt knitted fabric according to any one of (1) to (4) is used as a body.
  • the present invention for example, by using a full-polyester false twisted yarn containing titanium oxide fine particles having excellent anti-penetration properties, the shape retention in the warp direction and the excellent anti-peeling property, which are important as a business shirt, and the knitted pattern It is possible to provide a knitted fabric for a business shirt having flexibility and high air permeability that are not found in a woven fabric, while having the aesthetic properties described above.
  • FIG. 1 shows an explanatory diagram of a knit-welt structure and how to count the number of knit loops, tack loops, and welts.
  • FIG. 2 shows a knitting structure of the pin head used in Example 1.
  • FIG. 3 shows a knitting structure chart of calluse used in Example 2.
  • FIG. 4 shows a knitting diagram of the diamond used in Examples 3, 4, and 5.
  • FIG. 5 shows a knitting structure diagram of the dimple mesh used in Example 6.
  • FIG. 6 shows a knitting structure diagram of the interlock used in Comparative Example 1.
  • knitted fabrics are characterized by high breathability and high flexibility, especially circular knitted fabrics, where the degree of elongation of the background is too large and the silhouette when worn is not clean and has shape retention. It tends to be low.
  • the present inventor has adopted a specific knitting structure that can adjust the stretch rate of the process, particularly the stretch rate in the vertical direction, to a specific range in the knitted fabric of the pattern used for the business shirt, and the silhouette and shape retention of the business shirt.
  • the present inventors have found a knitted fabric suitable for a business shirt satisfying wearing comfort.
  • the business shirt here is a shirt that does not feel uncomfortable even in a general business scene, for example, a shirt that is allowed to wear at a level that is not rude even in interviews between companies. Examples of the form of the shirt include those with specifications such as a bag and a placket.
  • the elongation (EMT) in the warp direction is 5 to 25%, preferably 5 to 20%, more preferably 8 to 15%. If the elongation rate (EMT) in the vertical direction exceeds the above range, it will lead to a decrease in the firmness and firmness of the fabric and the shape retention of the product. When the elongation in the vertical direction (EMT) is less than the above range, it is not possible to obtain an appropriate elongation required for wearing a business shirt, and it is difficult to achieve the object of the present invention.
  • the transverse elongation (EMT) is preferably 10 to 35%, more preferably 15 to 30%, and further preferably 15 to 28%. If the stretch rate (EMT) in the horizontal direction is within this range, the flexibility of the knitted fabric is utilized in the shirt, and wearing comfort is obtained. When the elongation rate (EMT) in the horizontal direction is less than the above range, comfort during wearing is lost. Moreover, when the elongation ratio (EMT) in the horizontal direction exceeds the above range, recovery after stretching tends to deteriorate.
  • the average value of the elongation ratio (EMT) in the vertical direction and the horizontal direction is 9 to 30%, which is very low as a circular knitting, preferably 12 to 25%, more preferably 12 ⁇ 22%.
  • EMT elongation rate
  • the knitted fabric of the present invention is also reproduced using a double knitting machine.
  • the ratio of the total number of welts to the total number of knit loops must be 0.15 to 0.8. Preferably it is 0.3 to 0.7, more preferably 0.4 to 0.65.
  • the knit-welt structure is a structure in which a knit loop and a welt are adjacent to each other on one side of a knitted fabric.
  • a knit-welt structure a pair of knit-welts (1) and (2) or a pair of welt-knits (2) and (3) is called a knit-welt structure.
  • the knit-welt structure is a diagram in which three pairs (six) of (1) (2), (3) (4), (5) (6) are connected.
  • the knitted structure when the ratio of the knit-welt structure is increased, the elongation of the knitted fabric can be lowered, and the shape retention and the sharpness necessary for the business shirt can be given to the knitted fabric.
  • the knitted fabric of the present invention has a knitted pattern, it is difficult to form a pattern if a large number of knit-welt structures are used on the surface. Can be achieved.
  • the ratio of the knit-welt structure to the total structure in the back structure of the knitted fabric needs to be 0.25 to 1.0. It is preferably 0.26 to 1.0, more preferably 0.3 to 1.0, and still more preferably 0.4 to 1.0. If the ratio of the knit-welt structure is less than the above range in the back structure, the stretch of the knitted fabric is increased and it is difficult to obtain shape retention and elasticity.
  • a tack loop is not included in the structure as much as possible except for forming a mesh part.
  • the ratio of the tack loop is preferably 0.2 or less with respect to the entire tissue. More preferably, it is 0.1 or less. More preferably, the basic tissue (complete tissue) does not include a tack loop. This is because when the tack loop enters, the structure tends to be difficult to be dense and easily stretched.
  • the knitted fabric pattern in the present invention for example, a check, a houndstooth check, a diamond, a dot, a stripe, a polka dot, a dimple, other geometric patterns, and a knitted pattern resembling a woven pattern such as twill, calze, picke, herringbone, etc. It can be made into a handle.
  • a knitted pattern resembling a woven pattern such as twill, calze, picke, herringbone, etc. It can be made into a handle.
  • the knitting structure of the knit-welt and the welt loop ratio are shown as an example of the organization chart.
  • FIG. 2 shows a pin head
  • FIG. 3 shows a Karze
  • FIG. 4 shows a diamond
  • FIG. 5 shows a dimple mesh.
  • the knitting yarn has a structure in which loops are formed on both front and back surfaces, but (1), (2), (3), (5) and (6) are knit loops. (4) is a welt, and (7) is a tack.
  • FIG. 1b there are seven knit loops, one welt and one tuck, and seven loops and a welt.
  • This structure includes a pair of knit-welt structures (3) and (4) (counted as two loops).
  • the density design of the knitted fabric is also important. By adjusting the loop density to an appropriate length and width, it is possible to give an appropriate elasticity and stiffness while being a knitted fabric together with the above knitting structure.
  • the knitted fabric of the present invention is knitted with a high gauge double knitting machine and finished to a high density.
  • the wale density after dyeing processing is 30 to 70 pieces / 2.54 cm. More preferably, the number is 30 to 65 / 2.54 cm, and still more preferably 33 to 60 / 2.54 cm.
  • the wale density is lower than the above range, the flexibility will be too high and it will be difficult to obtain firmness and stiffness, and if it is higher than the above range, the thread used will be too thin and the fabric will be too thin, or the stretch in the horizontal direction will be It becomes too small and the feeling of wearing can be worse.
  • the density of the knitted fabric course after dyeing is 30 to 100 pieces / 2.54 cm. More preferred is 33 to 95 / 2.54 cm, and still more preferred is 33 to 90 / 2.54 cm. If the course density is lower than the above range, the flexibility becomes too high and it becomes difficult to obtain firmness and stiffness, and if it is higher than the above range, the dough becomes hard and the air permeability is lowered and the feeling of stuffiness tends to increase.
  • the knitted fabric of the present invention is a double knitted fabric with front and back sides, but in order to bring out the effects of the present invention, it is preferable that the yarn density in the course direction is large.
  • This yarn density is the number of yarns (the number of feeders) that are included in the course direction 2.54 cm width.
  • the course direction yarn density is preferably 80 to 210 yarns / 2.54 cm, more preferably 88 to 200 yarns / 2.54 cm.
  • the ratio of the yarn density in the course direction to the wale density of the knitted fabric is preferably 1.5 to 6.0 when the above-mentioned range of the welt / knit loop ratio is set. More preferably, it is 1.8 to 5.6. When the ratio is less than the above range or exceeds the above range, the elongation rate of the process tends to be out of the appropriate range, and in particular, the elongation rate in the vertical direction tends to be high.
  • the knitted fabric of the present invention is preferably knitted with a yarn length per 100 wales (W) limited in order to keep the degree of process elongation lower than that of a conventional knitted fabric.
  • the average yarn length of all yarns constituting the knitted fabric is preferably 90 to 200 mm / 100 W.
  • shape retention and elasticity can be imparted to the knitted fabric. More preferably, it is 100 to 180 mm / 100 W. If the average yarn length is less than the above range, stable production becomes difficult and knitting defects are likely to occur. Moreover, when the said range is exceeded, the elongation of a knitted fabric will become high and it will become difficult to obtain the effect of this invention.
  • the knitted fabric of the present invention can be knitted with high density by using a relatively high gauge circular knitting machine.
  • a so-called high gauge single knit knitting machine in which the density (gauge) of the knitting needles in the needle bed is 26 or more per inch (2.54 cm) and the needle bed is in one row.
  • a preferred knitting machine gauge is 28 to 55 pieces / 2.54 cm.
  • a more preferable knitting machine gauge is 32 to 46 pieces / 2.54 cm.
  • the yarn constituting the knitted fabric of the present invention is preferably a filament or a composite yarn containing at least a filament. More preferably, it is a polyester filament.
  • the polyester filament By using the polyester filament, the flexibility and shape retention of the knitted fabric can be further improved.
  • the polyester filament a yarn obtained by processing a flat yarn (raw yarn), false twisted yarn, air entangled yarn or the like can be used. From the viewpoint of the softness of the knitted fabric and the prevention of see-through, false twisted yarn is more preferable.
  • polyester fibers such as polyethylene terephthalate, polytrimethylene terephthalate and polybutylene terephthalate, and biodegradable fibers such as polylactic acid fiber can be used. Particularly preferred are polyester fibers.
  • the cross-sectional shape of the single fiber constituting the yarn of the knitted fabric of the present invention is not limited, and various irregular cross-sections represented by a round shape, a triangular shape, an eight-leaf shape, a flat shape, a Y shape, and the like. Yarn can be used.
  • the fineness of the yarn is preferably 30 to 180 dtex, more preferably 50 to 110 dtex.
  • the yarns having different finenesses within the above range may be knit together.
  • the sense of sheerness of the knitted fabric is increased, and the firmness and stiffness are weakened.
  • the yarn is thicker than the above range, a thick knitted fabric is obtained. It can be undesirable as a business shirt.
  • thick fibers having a single yarn fineness of 3 to 12 dtex, in addition to the above-mentioned measures, in order to further improve the shape retention, elasticity and stiffness. More preferably, it is 5 to 10 dtex.
  • knitting may be carried out, or it may be knitted by blending or spinning with other yarns.
  • Thick fibers are preferably mixed with the knitted fabric at a ratio of 3 to 25% by weight. Since this thick fiber is very hard to bend, if it exceeds 25% by weight, the texture becomes too hard and a Goagoa feeling is likely to become uncomfortable. If it is less than 3% by weight, the effect of increasing the elasticity is reduced.
  • the fiber having a large single yarn fineness may be false twisted, air processed, twisted, or the like as long as it is a long fiber, but it is more preferable to use raw yarn.
  • the total fineness of the long fibers is preferably 30 to 120 dtex. More preferably, it is 30 to 115 dtex. If it is less than the above range, there is little effect of increasing the firmness and stiffness, and if it exceeds the above range, the texture may become too hard.
  • the main yarn of the knitted fabric of the present invention is preferably a full-dal polyester filament containing 0.6 to 5.0% by weight of a white metal oxide such as titanium oxide, zinc oxide or zinc sulfate.
  • the knitted fabric of the present invention is thin and is effective for preventing a sense of sheer.
  • the mixing ratio of the full-dal yarn is preferably 30 to 100% by weight. When the mixed rate is low, the sense of sheer is strengthened and the underwear and skin are easily seen and the appearance is poor. Since the knitted fabric of the present invention is a patterned product, the pattern portion should be dyed in a different color, or the pattern portion should be emphasized with a difference in glossiness or sheerness by using fibers or irregular fibers with a low content of white fine particles. Can do. For this reason, it is preferable to use a full dull yarn as appropriate within the range of the above mixing ratio depending on the pattern used.
  • a fuldal yarn containing 0.6 to 5.0% by weight of a white metal oxide is used for the base portion or handle portion, and a cationic dye-dyeable polyester is used for the opposite handle portion or base portion.
  • the pattern portion or the ground portion can be dyed with different colors in a dyeing process after knitting to enhance the pattern or make a pattern.
  • the knitted fabric may be dyed with a single color or not. Because the thread has different gloss and light transmission, the pattern can be raised beautifully.
  • the polyester filament containing 0 to 0.5% by weight of white metal oxide is preferably used in the range of 1 to 50% by weight. More preferably, it is 10 to 40% by weight.
  • the basis weight of the knitted fabric of the present invention is 80 to 180 g / m 2 , preferably 90 to 175 g / m 2 , more preferably 100 to 170 g / m 2 . If the basis weight is out of the above range, the thickness dimension becomes too large and the thickness becomes too thick, and it may not be possible to achieve the thinness and lightness required for business shirts. Further, if the basis weight is less than the above range, the firmness and stiffness are weakened, and there is a possibility that an appropriate silhouette as a business shirt cannot be produced.
  • the thickness of the knitted fabric of the present invention is preferably 0.3 to 0.8 mm. More preferably, it is 0.4 to 0.7 mm, and still more preferably 0.4 to 0.65 mm.
  • the sense of sheer tends to be too strong, and when the range is exceeded, the flesh feel is too much, and the appearance and the wearing feeling of the casual shirt are likely to become difficult to use for business shirts.
  • the knitted fabric of the present invention When dyeing the knitted fabric of the present invention, it may be carried out by a general polyester filament knitted fabric processing method, but in order to suppress the elongation in the warp direction and adjust the balance of the warp and warp elongation, compared to the warp direction. It is preferable that the warp direction is slightly pulled and the knitted fabric loop is finished to be vertically long.
  • the knitted fabric of the present invention may be subjected to predetermined water absorption processing and various functional processing. When the knitted fabric subjected to such special processing is used, it is possible to obtain a business shirt with further improved water-absorbing quick drying properties and comfort. Further, the firmness and stiffness can be further increased by performing a hard finishing process such as an acrylic resin, a polyurethane resin, a melamine resin, a biryl acetate resin, and an epoxy resin in the finishing process.
  • a hard finishing process such as an acrylic resin, a polyurethane resin, a melamine resin, a bi
  • the mechanical properties of the knitted fabric of the present invention are in accordance with KES (Kawabata's Evaluation System for Fabrics).
  • the elongation (EMT) of the knitted fabric of the present invention is measured by KES-FB1.
  • the elongation rate (EMT) is measured by holding a 20 cm ⁇ 20 cm sample on a chuck with a spacing of 5 cm and pulling it to a maximum load of 250 gf / cm at a strain rate of 4.00 ⁇ 10 ⁇ 3 / sec.
  • the knitted fabric of the present invention has a relatively low elongation and is optimal for a business shirt.
  • the longitudinal elongation ratio (EMT) is 5 to 25%
  • the lateral elongation ratio (EMT) is preferably 10 to 35%.
  • the average value of EMT length and width is 9-30%.
  • the knitted fabric of the present invention is characterized by being firm and firm, but can be measured with KES-FB2 as a substitute measure.
  • the vertical and horizontal average values of the B value and the 2HB value are in the range of 0.010 to 0.020 gf ⁇ cm / cm, and a numerical range close to a woven fabric can be taken even though it is a knitted fabric.
  • the knitted fabric of the present invention can achieve a breathability of 60 cc / cm 2 ⁇ sec or more while suppressing the sense of sheer. This value is a high value considering that the air permeability of a broad fabric generally used in conventional business shirts is about 20 cc / cm 2 ⁇ sec.
  • the knitted fabric of the present invention is difficult to see through, the knitted fabric can be suitably used for a business shirt, particularly the body.
  • the knitted fabric of the present invention is a circular knitted fabric, the see-through prevention degree is 70 or more. Further, by dyeing the pattern portion in light color, the effect of making the pattern stand out and making it difficult to visually see the inside of the shirt can be obtained.
  • the business shirt used for the knitted fabric of the present invention is a shirt with a brace that can be used in the business scene.
  • a cutter shirt, a dress shirt, a dress blouse, a button-down shirt, a dungaree shirt, etc. are mentioned.
  • There is no need to have a placket but a specification with a placket is more formal and easier to use in business situations. Moreover, it is not limited only to the business scene use.
  • knitted fabric density JIS-L1096 8.6.2 Based on the density of the knitted fabric, the course density (piece / 2.54 cm) and the wale density (piece / 2.54 cm) of the knitted fabric were measured. When measuring visually, the place with the most knit loops on the organization chart in the wale direction (or course direction) was selected, and the number of knit loops was measured to obtain the density.
  • the basis weight of the knitted fabric was measured based on the mass per unit area in the standard state of JIS-L1096 8.3.2A method.
  • the thickness of the knitted fabric was measured according to the thickness of JIS-L1096 8.4A method.
  • the constant pressure of the measurement conditions was 23.5 kPa.
  • Air permeability The air permeability of the knitted fabric was measured according to the air permeability (Fragile method A method) defined in JIS-L-1096 8.26.1.
  • the mechanical properties of the knitted fabric were in accordance with KES (Kawabata's Evaluation System for Fabrics).
  • the stretch rate (EMT) of the knitted fabric was measured with KES-FB1 manufactured by Kato Tech.
  • the elongation rate (EMT) was measured by holding a 20 cm ⁇ 20 cm sample on a chuck with a spacing of 5 cm and pulling it to a maximum load of 250 gf / cm at a strain rate of 4.00 ⁇ 10 ⁇ 3 / sec.
  • a fabric that is difficult to stretch has a low EMT value.
  • the bending characteristics were determined by using a KES-FB2 manufactured by Kato Tech Co., Ltd., fixing a 1 cm width of a predetermined area of each sample as a sample between chucks with an interval of 1 cm, bending the surface up to the maximum curvature +2.5 cm ⁇ 1 , Measured by bending back to the maximum curvature of -2.5 cm -1 and then back.
  • the bending stiffness (B) [ N ⁇ cm 2 / cm] was calculated from the inclination when the inclination of the bending moment with respect to the curvature became substantially constant after bending to the front side. Further, the bending recovery property (2HB) [ N ⁇ cm / cm] was obtained from the hysteresis width. The larger the B value, the harder the bending and the higher the tendencies. The larger the 2HB value, the worse the bend return property and the lower the stiffness.
  • the pleatedness test method for knitted fabric of JIS-L1060: 2012 was used as a substitute evaluation for shape retention by the three-dimensional appearance of the shape of the pleat after washing.
  • the grade was determined according to the criteria for the pleated shape before washing and the pleated shape after repeating the washing operation and the drying operation 5 times.
  • As a pleat determination standard a five-step determination standard three-dimensional replica defined in AATCC Test Method 88C was used. Judgment was displayed from grade 5 (good) to grade 1 (poor).
  • Example 1 Using a 33-inch, 36-gauge double circular knitting machine (V-4AL, manufactured by Fukuhara Seiki Seisakusho), a pinhead pattern knitting machine composed of complete structures F1 to F6 shown in FIG. 2 was knitted by interlock gauging. At that time, a polyethylene terephthalate false twisted yarn (FD) of 84 dtex (T), 48 filament (f), which is a round cross-sectional yarn in which 1.5% by weight of titanium oxide fine particles were kneaded into the yarn feeders F1 to F5, was used. Next, 84T36f false twisted yarn (CD), which is a round cross-section yarn of high-pressure cationic dyeable polyester, was used for the yarn feeder F6. The thread length of each feeder was set to 191 mm / 100 W for F1, and 113 mm / 100 W for F2 to F6. The average yarn length of F1-6 was 139 mm / 100 W.
  • V-4AL manufactured by Fukuhara Seiki Seisakusho
  • the finished machine was opened, and presetting was performed at 160 ° C. for 2 minutes using a pinoter made of Hiranotechseed, and then scouring, dyeing and finishing were performed according to the following formulation.
  • Scouring prescription Satita processing Nonisol N 1g / l, Nisaka Chemical Neocrystal CG1000 0.5g / l, soda ash 0.5g / l, bath ratio 1:15 95 ° C. ⁇ 30 minutes.
  • Example 2 Using the same circular knitting machine as in Example 1, a Calze-patterned raw machine composed of complete structures F1 to F18 shown in FIG. 3 was knitted by rib gauging. At that time, 84T48f polyethylene terephthalate, which is a round cross-section yarn in which 1.5% by weight of titanium oxide fine particles are kneaded in the yarn feeders F1, 2, 4, 5, 7, 8, 10, 11, 13, 14, 16, 17 False twisted yarn (FD) was used. Next, 84T36f false twisted yarn (CD), which is a circular cross-section yarn of high-pressure cationic dyeable polyester, was used for the yarn feeders F3, 6, 9, 12, 15, and 18. The average yarn length of the yarn constituting the complete structure F1-18 was 135 mm / 100 W.
  • the finished raw machine was dyed and finished in the same manner as in Example 1.
  • the density of the finished knitted fabric was 55 courses / 2.54 cm and 45 wales / 2.54 cm.
  • Table 1 shows the detailed configuration of the finished knitted fabric and the evaluation results.
  • Example 3 Using a 30-inch, 28-gauge double circular knitting machine (V-4AL, manufactured by Fukuhara Seiki Seisakusho), a diamond-patterned raw machine composed of complete structures F1 to F24 shown in FIG. 4 was knitted by rib gauging. At that time, 84T48f polyethylene terephthalate false twisted yarn (FD), which is a round cross-sectional yarn in which 1.5% by weight of titanium oxide fine particles were kneaded, was used for the feeders F1, 5, 9, 13, 17, and 21.
  • V-4AL manufactured by Fukuhara Seiki Seisakusho
  • F2,3,6,7,10,11,14,15,18,19,22,23 are polyethylene terephthalate of 56T24f which is a round cross-section semidal yarn (SD) in which 0.5% by weight of titanium oxide fine particles are kneaded. A false twisted yarn was used. Further, 84T36f polyethylene terephthalate false twisted yarn, which is a round cross-section bright yarn (BR) in which 0.1% by weight of titanium oxide fine particles were kneaded into F4, 8, 12, 16, 20, and 24, was used. The average yarn length of all yarns constituting the complete structure was 175 mm / 100 W.
  • the finished live machine was dyed in the same manner as in Example 1 except that no dye was added, and finished in an off-white color.
  • a finished knitted fabric having a density of 36 courses / 2.54 cm and a number of wales of 46 pieces / 2.54 cm was obtained.
  • Table 1 shows the detailed configuration of the finished knitted fabric and the evaluation results.
  • Example 4 A diamond pattern production machine is prepared in the same manner as in Example 3. At that time, instead of the round cross-section semi-dal threads of F2, 6, 10, 14, 18, 22, titanium oxide fine particles are kneaded with 1.5% by weight. The yarn was knitted using a 56T6f (single yarn fineness: 9.3 dtex) polyethylene terephthalate raw yarn which is an elliptical cross section yarn. The average yarn length of all yarns used in the complete structure was 175 mm / 100 W.
  • 56T6f single yarn fineness: 9.3 dtex
  • the finished green machine was dyed in the same manner as in Example 3 to obtain a final knitted fabric.
  • the density of the finished knitted fabric was 35 courses / 2.54 cm and 46 wales / 2.54 cm.
  • Table 1 shows the detailed configuration of the finished knitted fabric and the evaluation results.
  • Example 5 Using the same diamond pattern production machine as in Example 4, the same dyeing process as in Example 3 was performed. In the finishing step, a hard finishing was performed by padding-drying with a formulation of Parazole P-6 (vinyl acetate copolymer manufactured by Ohara Palladium Chemical Co., Ltd.) of 1.0% ows and a wet pickup rate of 100%. The density of the finished knitted fabric was 36 courses / 2.54 cm and 46 wales / 2.54 cm. Table 1 shows the detailed configuration of the finished knitted fabric and the evaluation results.
  • Parazole P-6 vinyl acetate copolymer manufactured by Ohara Palladium Chemical Co., Ltd.
  • Example 6 Using the same knitting machine as in Example 1, a dimple mesh-patterned raw machine made of complete structures F1 to F26 shown in FIG. 5 was knitted by rib gauging. At that time, 84T36f polyethylene terephthalate false twisted yarn, which is a round section semi-dal yarn (SD) in which 1.5% by weight of titanium oxide fine particles were kneaded, was used for the yarn feeders F1 to F9 and F14 to F22. Further, 84T48f polyethylene terephthalate false twisted yarn (FD), which is a circular cross-section fuller yarn in which 1.5% by weight of titanium oxide fine particles were kneaded, was used for the yarn feeders F10 to 13 and F23 to 26. The average yarn length of the yarn constituting the complete structure was 155 mm / 100 W.
  • SD semi-dal yarn
  • FD polyethylene terephthalate false twisted yarn
  • the finished green machine was dyed in the same manner as in Example 1 to obtain a final knitted fabric.
  • the density of the finished knitted fabric was 86 courses / 2.54 cm and 45 wales / 2.54 cm.
  • Table 1 shows the detailed configuration of the finished knitted fabric and the evaluation results.
  • Example 1 Using the same knitting machine as in Example 3, the interlock raw machine shown in FIG. 6 was knitted.
  • the yarn used was a 84T48f polyethylene terephthalate false twisted yarn (FD), which is a full-section circular yarn with 1.5% by weight of titanium oxide fine particles.
  • the average yarn length of each feeder was 210 mm / 100 W.
  • the finished green machine was processed in the same manner as in Example 2 to obtain a finished knitted fabric.
  • the density of the finished knitted fabric was 31 courses / 2.54 cm and 45 wales / 2.54 cm.
  • Table 1 shows the detailed configuration of the finished knitted fabric and the evaluation results.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

編物でありながらタテ方向の伸度が制限されており、ビジネスシャツとして適度な伸度と柔らかさ、通気性、保形性を兼ね備えた編地を提供する。目付が80~180g/mである柄を有するダブル編地からなり、編地の裏組織において全構造に対するニット-ウエルト構造の比率が0.25~1.0であり、編地基本組織を構成する全ニットループ数に対する全ウエルト数の比率が0.15~0.8であり、コース密度が30~100個/2.54cm、ウェール密度が30~70個/2.54cmであり、且つタテ方向の伸長率(EMT)が5~25%、タテ方向とヨコ方向の伸長率(EMT)の平均が9~30%であることを特徴とするビジネスシャツ用編地。

Description

ビジネスシャツ用編地
 本発明は、ハリ、コシがありながらストレッチ(伸縮)性、通気性、および透け防止に優れたビジネスシャツ用編地に関するものである。
 従来のワイシャツ、ドレスシャツ、カジュアルシャツ、ブラウス等のように、主にビジネスシーンで着用されるシャツは、糸を経方向に真っ直ぐに配列させたものに、緯糸を経糸に直交させて織り上げる織物が用いられている。この理由として、織物は、織目が緻密で、ハリがあり、かつ、コシが強いことから、シルエット性に優れていることが挙げられる。しかし、経糸と緯糸が緻密に交差して互いに強く拘束しているために通気性が悪く、柔軟性・伸縮性に劣ることが着用時の快適性を阻害する要因になっている。例えば、夏場の通勤途中や外勤、更にはハードな動きを伴う動作を行ったとき等では、発汗した汗が容易に外部に放散されず蒸れたりべたついたりしやすくなったり、また柔軟性がないため、織物が肌に張り付きやすくなって快適性が劣りやすいという問題がある。
 かかる問題を解決するために、本出願人は、ビジネスシャツ用の布帛を編地で作ることを試みて、紡績糸とフィラメントとの交編編地であり、タテ及びヨコ方向の目付当りの曲げ剛性(B/M)が1.7×10-4以上、伸長率(EMT)が10%以上、曲げ戻り性(2HB)が0.060gfcm/cm以下であるビジネスシャツ用編地を提案した(特許文献1参照)。この方法では、適度なハリ、コシがあり、吸水速乾性、肌離れ性に優れたビジネスシャツ用編地を提供することができるが、毛羽の全くないフィラメントと、表面毛羽が多い紡績糸を交編する必要があり、表面の凹凸感のある目面になってしまう問題があった。
 また、本出願人は、目付量が155g/m以下90g/m以上で、かつウエール密度が30ウエール/2.54cm以上であるシングルニットの編地からなる布帛により形成され、該布帛が、紡績糸とフィラメント糸からなる30/1番手以下の細番手の複合糸によって編製された編物を提案した(特許文献2参照)。しかしながら、この方法においても短繊維とフィラメントからなる長短複合紡績糸を用いる必要があった。
 また、編組織の工夫による試みとして、表糸と裏糸から構成されたシングル丸編地が提案されている(特許文献3参照)。この編地は、シンカーループ面において、ウエルトにより編目間で橋渡し状となる部分の間隔が1編目以上8編目以下である橋渡し部を有することを特徴とする。しかしながら、この方法によると、表糸と裏糸からなる組織のため、編地が分厚くなってしまう問題があった。また、天竺編目が多いため、編地の伸度が大きくなって保形性が低下しやすい問題があった。
特開2001-303403号公報 特開2001-303301号公報 特開2013-104158号公報
 本発明は、上記のような従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、編物でありながらタテ方向の伸度が制限されており、ビジネスシャツとして適度な伸度と柔らかさ、通気性、保形性を兼ね備えた編地を提供することにある。さらに、本発明の目的は、薄地編物でありながら透け感が少ないビジネスシャツ用編地を提供することにある。
 本発明者らは、上記目的を達成するために、ビジネスシャツに供する目的から薄い編地とするために鋭意検討を進めてきた結果、柄を有するダブル編地を採用して編地裏組織における全組織に対するニット-ウエルト構造の比率と編地基本組織に占める全ニットループ数と全ウエルト数の比率を特定の範囲とし、かつ、コース密度、ウェール密度、タテ方向及びヨコ方向の伸長率(EMT)を適切に設定することにより、編地の持つ柔軟性を保持しながら、編地タテ方向の伸度が低下して、高い保形性と適度なハリ、コシを持ち、透け難いビジネスシャツ用編地を提供することができることを見出し、本発明の完成に至った。
 即ち、本発明は以下の(1)~(5)の構成を有するものである。
(1)目付が80~180g/mである柄を有するダブル編地からなり、編地の裏組織において全構造に対するニット-ウエルト構造の比率が0.25~1.0であり、編地基本組織を構成する全ニットループ数に対する全ウエルト数の比率が0.15~0.8であり、コース密度が30~100個/2.54cm、ウェール密度が30~70個/2.54cmであり、且つタテ方向の伸長率(EMT)が5~25%、タテ方向とヨコ方向の伸長率(EMT)の平均が9~30%であることを特徴とするビジネスシャツ用編地。
(2)単糸繊度が3~12dtex、総繊度が30~120dtexであるポリエステル長繊維を3~20重量%含むことを特徴とする(1)に記載のビジネスシャツ用編地。
(3)地部が白色金属酸化物を0.6~5.0重量%含むポリエステル繊維からなり、柄部が白色金属酸化物を0~0.5重量%含むポリエステル繊維からなることを特徴とする(1)または(2)に記載のビジネスシャツ用編地。
(4)地部が白色金属酸化物を0.6~5.0重量%含むポリエステル繊維からなり、柄部がカチオン染料可染性ポリエステル繊維からなることを特徴とする(1)~(3)のいずれかに記載のビジネスシャツ用編地。
(5)(1)~(4)のいずれかに記載のビジネスシャツ用編地を身頃に使用していることを特徴とするビジネスシャツ。
 本発明によれば、例えば透け防止性に優れた酸化チタン微粒子含有のフルダルポリエステル仮撚加工糸を使用して、ビジネスシャツとして重要なタテ方向の保形性と優れた透け防止性、及び編柄の審美性を有しながら、織物には無い柔軟性、高通気性を有するビジネスシャツ用編地を提供することができる。
図1は、ニットーウエルト構造とニットループ、タックループ、ウエルトの個数の数え方の説明図を示す。 図2は、実施例1で使用したピンヘッドの編組織図を示す。 図3は、実施例2で使用したカルゼの編組織図を示す。 図4は、実施例3、4、5で使用したダイヤの編組織図を示す。 図5は、実施例6で使用したディンプルメッシュの編組織図を示す。 図6は、比較例1で使用したインターロックの編組織図を示す。
 従来から、編地は、通気性が良く柔軟性が高いことに特徴があり、特に丸編地は、経緯の伸度が大き過ぎて着用したときのシルエットが綺麗にならず、保形性が低くなり易い性質がある。本発明者は、ビジネスシャツに用いる柄物の編地において、経緯の伸長率、特にタテ方向の伸長率を特定の範囲に調整できる特定の編構造を採用することによってビジネスシャツのシルエットや保形性、着用快適性を満足するビジネスシャツに好適な編地を見出した。ここでいうビジネスシャツとは、一般のビジネスシーンでも違和感のないシャツであり、例えば会社間の面談においても失礼のないレベルに許容される装いのシャツをいう。シャツの形態としては、例えば衿や前立てがある仕様のものが含まれる。
 編地では、身体を大きく動かしたときの皮膚の伸縮性や関節の曲げ伸ばしに追随することが着用快適性に大きく影響する。従来から編地が好んで用いられるポロシャツやスポーツシャツでは、経緯の伸度が高いと身体の動きに追随しやすく快適になる。しかし、織物が従来使われているビジネスシャツでは、逆に経緯の伸度、特にタテ方向の伸度を少なくすることが、ドレスシャツのハリ、コシ感、シルエット、保形性を得るために重要である。本発明者は、着用試験にてビジネスシャツに用いる編地の最適な経緯伸度領域を検証した結果、タテ方向の伸長率(EMT)と、ヨコ方向の伸長率(EMT)を比較的低伸度の範囲にすることが必要であることが判った。
 具体的には、本発明の編地では、タテ方向の伸長率(EMT)は、5~25%、好ましくは5~20%、さらに好ましくは8~15%である。タテ方向の伸長率(EMT)が上記範囲を超えると、生地のハリ、コシ感の低下につながるとともに製品の保形性が低下する。タテ方向の伸長率(EMT)が上記範囲未満の場合は、ビジネスシャツの着用に必要な適度な伸度を得ることができず、本発明の目的を達成することが困難となる。
 また、本発明の編地では、ヨコ方向の伸長率(EMT)は、好ましくは10~35%、より好ましくは15~30%、さらに好ましくは15~28%である。ヨコ方向の伸長率(EMT)がこの範囲内であると、編地の柔軟性がシャツに活かされて着用快適性が得られる。ヨコ方向の伸長率(EMT)が上記範囲未満の場合は、着用時の快適性が無くなる。また、ヨコ方向の伸長率(EMT)が上記範囲を超えると、伸長した後の回復が悪くなりやすくなる。
 さらに、本発明の編地では、タテ方向とヨコ方向の伸長率(EMT)の平均値は、丸編としては非常に低い9~30%であり、好ましくは12~25%、さらに好ましくは12~22%である。伸長率(EMT)の平均値が上記範囲を超えると、編地が伸び縮みして、肌着のような柔らかな風合いとなり、保形性が低下しやすい。
 織物のビジネスシャツ地では、織柄物が多用されており、本発明の編地でもダブル編機を使って織柄を再現するが、このとき前述のタテ方向及びヨコ方向の伸長率を実現するために、編地を構成する基本組織において全ニットループ数に対する全ウエルト数の比率を0.15~0.8とすることが必要である。好ましくは0.3~0.7であり、更に好ましくは0.4~0.65である。編地基本組織においてニットループに対してウエルトを特定の割合で構成することで、伸縮性を抑えてビジネスシャツに適度なハリ、コシを発現することが可能である。
 さらに必要なことは、編地裏組織において編構造にニット-ウエルト構造を一定割合以上含めることである。ニット-ウエルト構造とは、編地の片面でニットループとウエルトが隣り合った構造をいう。例えば、図1のaの編組織図では、(1)と(2)のニット-ウエルト、又は(2)と(3)のウエルト-ニットの一対をニット-ウエルト構造という。図1のaでは、ニット-ウエルト構造が(1)(2)、(3)(4)、(5)(6)の3対(6個)連なった図になっている。編構造において、ニット-ウエルト構造の比率を高めると、編地の伸度を低下させて、ビジネスシャツに必要な保形性やハリコシを編地に与えることができる。但し、本発明の編地は編柄を有するため、表面にニット-ウエルト構造を多用すると柄の形成が困難になるので、裏組織にニット-ウエルト構造を一定割合以上含めることで本発明の効果を達成することができる。本発明では、編地の裏組織において全構造に対するニット-ウエルト構造の占める比率が0.25~1.0であることが必要である。好ましくは0.26~1.0、より好ましくは0.3~1.0、さらに好ましくは0.4~1.0である。裏組織においてニット-ウエルト構造の比率が上記範囲を下回ると、編地の伸度が高まり保形性やハリコシが得られにくくなり易い。
 また、本発明の編地は、ニットループとウエルトで組織を作ることが好ましく、メッシュ部を作る以外はできるだけタックループを組織に含めないことが好ましい。特に裏組織にはタックループを作らないことが好ましい。タックループの比率は、組織全体に対して0.2以下の比率にすることが好ましい。より好ましくは0.1以下である。更に好ましくは、基本組織(完全組織)にタックループを含まないことが好ましい。タックループが入ると、組織が緻密になりにくく、伸びやすくなる傾向があるためである。
 本発明における編地の柄としては、例えば、チェック、千鳥格子、ダイヤ、ドット、ストライプ、水玉、ディンプル、その他の幾何学模様や、ツイル、カルゼ、ピッケ、ヘリンボン等の織柄に似せた編柄にすることができる。実際の柄を形成する際にニットループとウエルトを上記比率にしたうえで、目的の柄を形成する例として、組織図でニット-ウエルトの編構造とウエルトループ比率を示す。図2にピンヘッド、図3にカルゼ、図4にダイヤ、図5にディンプルメッシュの編組織図を示す。
 ここで前記組織図におけるニットループ、タック、ウエルト及びニット-ウエルト構造の数え方を図1で説明する。図1のbでは、編糸が表裏両面にループを形成する組織であるが、(1),(2),(3),(5)及び(6)がニットループである。(4)がウエルト、(7)がタックである。図1のbには、ニットループが5個、ウエルトが1個、タックが1個の7個のループとウエルトからなる。この組織には、ニット-ウエルト構造(3),(4)が一対(ループ数2個と数える)含まれる。
 本発明では、編地の密度設計も重要である。適度なタテヨコのループ密度に調整することで、上記の編組織とあいまって編地でありながら、適度なハリ・コシを与えることが可能となる。本発明の編地は、ハイゲージのダブル編機で編成して高密度に仕上げられる。本発明の編地では、染色加工上がりのウエール密度は、30~70個/2.54cmである。より好ましくは30~65個/2.54cm、さらに好ましくは33~60個/2.54cmである。ウエール密度が上記範囲より低いと、柔軟性が高くなりすぎてハリ、コシが得られにくくなり、上記範囲より高いと、使っている糸が細いため生地が薄くなりすぎたり、ヨコ方向のストレッチが小さくなり過ぎて着用感が悪くなりうる。また、染色加工上がりの編地コース密度は30~100個/2.54cmである。より好ましくは33~95個/2.54cm、さらに好ましくは33~90個/2.54cmである。コース密度が上記範囲より低いと、柔軟性が高くなりすぎてハリ、コシが得られにくくなり、上記範囲より高いと、生地が硬くなり、また通気性が低くなり蒸れ感が高まりやすい。
 本発明の編地は、表裏のあるダブル編地であるが、本発明の効果を引き出すために、コース方向の糸密度は多い方が好ましい。この糸密度は、コース方向2.54cm幅の中に含まれる表裏合わせた糸本数(フィーダー数)である。コース方向糸密度は80~210本/2.54cmが好ましく、88~200本/2.54cmがより好ましい。本発明の編地は、前述のウエルト/ニットループ比率の範囲としたとき、編地のウェール密度に対するコース方向の糸密度の比率は1.5~6.0とするのが好ましい。より好ましくは1.8~5.6である。比率が上記範囲未満又は上記範囲を超えると、経緯の伸長率が適正範囲から外れやすく、特にタテ方向の伸長率が高くなり易くなる。
 本発明の編地は、従来の編地に比べて経緯の伸度を低く抑えるために、100ウエール(W)当りの糸長を制限して編み込むことが好ましい。編地を構成している全ての糸の平均糸長として、90~200mm/100Wとするのが好ましい。編柄を作るときのウエルトの比率と編地を構成する糸長を適正な範囲とすることで、保形性とハリコシを編地に付与することができる。より好ましくは100~180mm/100Wである。平均糸長が上記範囲未満では、安定的に生産するのが難しくなり、編み欠点が発生し易くなる。また、上記範囲を超えると、編地の伸度が高くなって本発明の効果が得られにくくなりやすい。
 本発明の編地は、比較的ハイゲージの丸編機を用いることにより高密度に編み立てることができる。本発明で使う編機としては、針床における編針の密度(ゲージ)が、1インチ(2.54cm)あたり26以上でかつ針床が1列の、いわゆるハイゲージシングルニット編機が採用される。好ましい編機ゲージは28~55本/2.54cmである。より好ましい編機ゲージは32~46本/2.54cmである。編機ゲージが上記範囲を超えると、より細い糸を用いる必要があり、透け感が出やすくなり、上記範囲より少なくても透け感が出やすくなり、風合いも柔らかくなりすぎる傾向がある。
 本発明の編地を構成する糸条は、フィラメント、又は少なくともフィラメントを含んだ複合糸を用いることが好ましい。より好ましくはポリエステルフィラメントである。ポリエスエルフィラメントを用いることで編地の柔軟性と保形性をより向上させることができる。ポリエステルフィラメントには、フラットヤーン(生糸)や、仮撚加工糸、エアー交絡糸等の糸加工された糸を用いることができる。編地の風合いの柔らかさや透け防止の観点から仮撚加工糸がより好ましい。ポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系繊維、ポリ乳酸繊維等の生分解性繊維を用いることができる。特に好ましくはポリエステル系繊維である。これらの糸条は、編物中に80重量%以上含まれればよい。尚、本発明の編地の糸条を構成する単繊維の断面形状は、限定されるものではなく、丸形、三角形、八葉形、扁平形、Y字形などに代表される様々な異形断面糸を使用することができる。
 糸条の繊度は、好ましくは30~180dtex、より好ましくは50~110dtexである。上記範囲内で繊度の違う糸同士を交編しても構わない。使用する糸条の繊維繊度が上述の範囲より細い場合は、編地の透け感が大きくなるとともに、ハリ、コシが弱くなり、上述の範囲より太い場合は、厚ぼったい編地となり、いずれの場合もビジネスシャツとして望ましくないものになりうる。
 本発明では、保形性やハリ、コシをより高めるために、前述の方策に加えて、単糸繊度が3~12dtexの太い繊維を混用することが有効である。より好ましくは5~10dtexである。混用の手段としては、交編したり、他の糸と混繊、混紡して編み込んでもよい。太い繊維は3~25重量%の割合で編地に混用することが好ましい。この太い繊維は非常に曲げ硬いので25重量%を超えると、風合いが硬くなりすぎてゴアゴア感が出て不快になりやすくなる。3重量%未満では、ハリコシを高める効果が少なくなる。この単糸繊度が太い繊維は、長繊維であれば仮撚加工やエアー加工、撚糸等されていてもよいが、生糸を用いるのがより好ましい。この長繊維の総繊度は30~120dtexであることが好ましい。より好ましくは30~115dtexである。上記範囲未満では、ハリ、コシを高める効果が少なく、上記範囲を超えると、風合いが硬くなりすぎるおそれがある。
 本発明の編地の主たる糸条には酸化チタン、酸化亜鉛、硫酸亜鉛等の白色金属酸化物を0.6~5.0重量%含んだフルダルのポリエステルフィラメントを用いることが好ましい。本発明の編地は、薄地であり、透け感を防止するために有効である。このフルダル糸の混用率は30~100重量%が好ましい。混用率が少ないと、透け感が強まって下着や肌が見えやすくなり見栄えが悪くなる。本発明の編地は柄物なので、柄部を異色染めにしたり、柄部に白色微粒子の含有量が低い繊維や異形繊維を使用して、光沢感や透け感の違いで柄部を強調することができる。このため使用する柄に応じて上記混用率の範囲で適宜フルダル糸を使用することが好ましい。
 本発明の編地では、地部又は柄部に白色金属酸化物を0.6~5.0重量%含んだフルダル糸を用いて、その反対の柄部又は地部にカチオン染料可染性ポリエステル繊維を用いると,編立て後の染色加工で柄部又は地部を先染め調の異色染めにして、柄を強調したり、柄を作ることができる。また、上記の反対の柄部又は地部に白色金属酸化物を0~0.5重量%含んだポリエステルフィラメントを用いると、編地を単一色で染めても、或いは染めなくても、それぞれの糸で光沢や光の透過性が違うために、綺麗に柄が浮き立たせることができる。但し、この場合は透け感が強くならないために白色金属酸化物を0~0.5重量%含んだポリエステルフィラメントは1~50重量%の範囲で用いるのが好ましい。より好ましくは10~40重量%である。
 ビジネスシャツには薄地織物が好ましく使用されてきたこともあり、本発明の編地もビジネスシャツとして使用するために軽くて薄いものが要求される。そのため、本発明の編地の目付は、80~180g/mであり、好ましくは90~175g/m、より好ましくは100~170g/mである。目付が上記範囲を外れると、厚み寸法が大きくなりすぎて厚ぼったくなり、ビジネスシャツの要件である薄さおよび軽さを達成することができない可能性がある。また、目付が上記範囲未満であると、ハリ、コシが弱くなり、ビジネスシャツとしての適正なシルエットを生み出すことができない可能性がある。本発明の編地の厚みは、0.3~0.8mmとするのが好ましい。より好ましくは0.4~0.7mmであり、さらに好ましくは0.4~0.65mmである。上記範囲より薄い編地では、透け感が強くなりすぎる傾向になり、上記範囲を超えると、肉感が付き過ぎてカジュアルシャツの外観や着用感になりやすく、ビジネスシャツに使い難くなる。
 本発明の編地を染色加工する場合、一般的なポリエステルフィラメント編地の加工方法で行えばよいが、タテ方向の伸度を抑えて、タテヨコ伸度バランスを調整するために、ヨコ方向に比べてタテ方向は若干引っ張り気味にして、編地ニットループを縦長にするように仕上げるのが好ましい。また、本発明の編地には、所定の吸水加工や各種の機能加工を施してもよい。このような特化加工を施された編地を使用すると、吸水速乾性や快適性が一層改善されたビジネスシャツを得ることができる。また、仕上げ加工でアクリル系樹脂やポリウレタン樹脂、メラミン樹脂、酢酸ビリル樹脂、エポキシ系樹脂等の硬仕上加工を行うことでハリ、コシをより高めることもできる。
 本発明の編地の力学特性は、KES(Kawabata’s Evaluation System for Fabrics)に従ったものである。本発明の編地の伸長率(EMT)は、KES-FB1で測定される。伸長率(EMT)の測定は、20cm×20cmの試料を間隔5cmのチャックに把持し、4.00×10-3/secの歪み速度で最大荷重250gf/cmまで引っ張って行なう。本発明の編地は、比較的伸度が低く、ビジネスシャツに最適である。縦方向の伸長率(EMT)は5~25%、横方向の伸長率(EMT)は好ましくは10~35%と適正な値を示す。EMTの縦横の平均値は9~30%である。本発明の編地は、ハリ、コシがあることが特徴であるが、その代用メジャーとしてKES-FB2で測定できる。B値及び2HB値の縦横平均値は0.010~0.020gf・cm/cmの範囲であり、編物でありながら織物に近い数値範囲をとることができる。
 本発明の編地は、透け感を抑えながらも60cc/cm・sec以上の通気性を達成することができる。この数値は、従来のビジネスシャツに使用されている一般的にいうブロード織物の通気性が20cc/cm・sec程度であることを考えると、高い値である。
 本発明の編地は、透け難いので、ビジネスシャツに、特にその身頃に好適に用いることができる。本発明の編地は、丸編地でありながら、透け防止度は70以上である。更に柄部を淡色に染めることで、柄が目立ち視覚的にシャツの内側を見えにくくする効果も得られる。
 本発明の編地に使用されるビジネスシャツは、ビジネスシーンで使用できる衿付のシャツである。例えば、カッターシャツ、ドレスシャツ、ドレスブラウス、ボタンダウンシャツ、ダンガリーシャツ等が挙げられる。前立ては必ずしもある必要はないが、前立てがある仕様である方がよりフォーマルとなりビジネスシーンに使用しやすい。また、ビジネスシーン用途のみに限定するものではない。
 以下に実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、実施例における各性能評価は、以下の方法により行った。
(編地密度)
 JIS-L1096 8.6.2 編物の密度に準拠して編地のコース密度(個/2.54cm)、ウェール密度(個/2.54cm)を測定した。目視で測定する際、ウエール方向(又はコース方向)に組織図上で最もニットループが多いところを選んで、そのニットループ数を測定して密度とした。
(編地の目付)
 JIS-L1096 8.3.2A法の標準状態における単位面積当たりの質量に準拠して編地の目付を測定した。
(編地の厚み)
 JIS-L1096 8.4A法の厚さに準拠して編地の厚みを測定した。測定条件の一定圧力は23.5kPaで行った。
(通気度)
 JIS-L-1096 8.26.1に規定されている通気度(フラジール形法 A法)に準拠して編地の通気度を測定した。
(力学特性)
 編地の力学特性は、KES(Kawabata’s Evaluation System for Fabrics)に従った。編地の伸長率(EMT)は、カトーテック社製KES-FB1で測定された。伸長率(EMT)の測定は、20cm×20cmの試料を間隔5cmのチャックに把持し、4.00×10-3/secの歪み速度で最大荷重250gf/cmまで引っ張って行った。伸びにくい生地はEMT値が低くなる。曲げ特性は、カトーテック株式会社製KES-FB2を用いて、各サンプルの所定領域の1cm幅を試料として1cm間隔のチャック間に固定し、最大曲率+2.5cm-1まで表側に曲げ、次に、最大曲率-2.5cm-1まで裏側に曲げた後に元に戻すことによって測定した。曲げ剛性(B)[・cm/cm]は、表側に曲げはじめて曲率に対する曲げモーメントの傾きがほぼ一定になったときの傾きから算出した。また、曲げ回復性(2HB)[・cm/cm]は、そのヒステリシス幅から求めた。B値が大きい程曲げ硬く、ハリが高い傾向がある。2HB値が大きい程曲げ戻り性が悪く、コシが少ない傾向を示す。
(ハリ及びコシの官能評価)
 手で生地を触ったときのハリ・コシの風合い評価として、綿ブロードを「ハリ・コシ」の最高ランク5とし、最低ランクを1として、5段階評価を行った。判定は、風合の熟練者1名にて行った。
(透け感)
 一般財団法人ボーケン品質評価機構のボーケン規格BQE A038透け防止性試験を用いて評価した。試験片の肌側に白色板を重ね、外側面の可視光線(380nm~780nm)の反射率(RS-white)を測定する。同様に黒色板を重ね、反射率(Rs-black)を測定し、透け防止度を算出する。透け防止度が74以上であればドレスシャツとして透け感を気にせず使用できる。 透け防止度=Rs-black/Rs-white×100
(編地のW&W性)
 アパレル製品等品質性能対策協議会法に従ってドレスシャツの形態安定性(W&W性)を評価した。判定は、AATCC 124-1984に規定する判定標準立体レプリカを用いて行った。判定は、5級(良好)~1級(不良)で表示した。
(製品の保形性)
 JIS-L1060:2012の編物のプリーツ性試験方法を用いて、洗濯後のプリーツの形状の立体感にて保形性の代用評価とした。洗濯前のプリーツ形状、及び洗濯操作、乾燥操作を5回繰り返した後のプリーツ形状を判定基準によって等級を判定した。プリーツ判定用標準は、AATCC TestMethod 88Cに規定する5段階の判定標準立体レプリカを用いた。判定は、5級(良好)~1級(不良)で表示した。
(ドレスシャツを着用したときの上半身の動きやすさ)
 生地を首回り41と裄丈84の長袖ドレスシャツに縫製した後、中肉中背の30才男性が着用して、両手を横に拡げて、背骨を軸に両手/両肩を水平に回旋したときの動きやすさ(動きに対する生地の抵抗)を感覚値として、動きやすい:○>△>×:動きにくいの順で三段階評価を行った。
(実施例1)
 33インチ,36ゲージのダブル丸編機(福原精機製作所製 V-4AL)を用いて、インターロックゲージングで図2に示す完全組織F1からF6からなるピンヘッド柄の生機を製編した。その際、給糸口F1~F5に酸化チタン微粒子を1.5重量%練りこんだ丸断面糸である84dtex(T),48filament(f)のポリエチレンテレフタレート仮撚糸(FD)を用いた。次に給糸口F6には、高圧カチオン可染ポリエステルの丸断面糸である84T36fの仮撚加工糸(CD)を用いた。各フィーダーの糸長は、F1は191mm/100W、F2~6の糸長は113mm/100Wとした。F1~6の平均糸長は139mm/100Wであった。
 出来上がった生機を開反し、ヒラノテクシード製ピンテンターを用いて160℃×2分のプリセットを行い、その後、下記の処方で精練、染色、仕上げ加工を行なった。
 精練処方:日阪製作所製液流染色機NSタイプを用いて里田加工 ノニゾールN 1g/l、日華化学 ネオクリスタル CG1000 0.5g/l、ソーダ灰0.5g/l、浴比1:15、95℃×30分。
 染色処方:日阪製作所製液流染色機NSタイプ、浴比1:15 130℃×45分で酢酸0.2g/l pH=4、明成化学 ディスパーN 700 0.5g/l、日華化学 ネオクリスタル GC1000 0.5g/l、高松油脂 SR1800 1.5%owf、分散型カチオン染料Kayacryl Ligt Blue4GSL-ED 0.5%owfで染色後、遠心脱水、乾燥(120℃×3分)を行ない、以下の条件で仕上げ剤を付与した。仕上げ剤のピックアップは70%であった。
 サンスタット ES-11(三洋化成工業製 帯電防止剤)1% ows(on the weight of solution)
 その後、最終セットをピンテンター160℃×2分の条件で行ない、性量調整し、最終生地を得た。仕上げでは縦に若干引っ張って仕上げた。仕上がった編地の密度はコース数61個/2.54cm、ウェール数33個/2.54cmであった。出来上がった仕上編地の詳細な構成と評価結果を表1に示す。
(実施例2)
 実施例1と同じ丸編機を用いて、リブゲージングにて図3に示す完全組織F1~F18からなるカルゼ柄の生機を製編した。その際、給糸口F1,2,4,5,7、8、10、11、13,14、16、17に酸化チタン微粒子を1.5重量%練りこんだ丸断面糸である84T48fのポリエチレンテレフタレート仮撚糸(FD)を用いた。次に給糸口F3,6,9,12、15、及び18には、高圧カチオン可染ポリエステルの丸断面糸である84T36fの仮撚加工糸(CD)を用いた。F1~18の完全組織を構成する糸の平均糸長は135mm/100Wであった。
 出来上がった生機に対し、実施例1と同様に染色加工して仕上げた。仕上がった編地の密度はコース数55個/2.54cm、ウェール数45個/2.54cmであった。出来上がった仕上編地の詳細な構成と評価結果を表1に示す。
(実施例3)
 30インチ,28ゲージのダブル丸編機(福原精機製作所製 V-4AL)を用いて、リブゲージングにて図4に示す完全組織F1~F24からなるダイヤ柄の生機を製編した。その際、給糸口F1,5,9,13,17,21のフィーダーには酸化チタン微粒子を1.5重量%練りこんだ丸断面糸である84T48fのポリエチレンテレフタレート仮撚糸(FD)を用いた。F2,3,6,7、10,11、14,15,18,19、22,23には酸化チタン微粒子を0.5重量%練りこんだ丸断面セミダル糸(SD)である56T24fのポリエチレンテレフタレート仮撚糸を用いた。更に、F4,8,12,16,20,24に酸化チタン微粒子を0.1重量%練りこんだ丸断面ブライト糸(BR)である84T36fのポリエチレンテレフタレート仮撚糸を用いた。完全組織を構成する全糸の平均糸長は175mm/100Wであった。
 出来上がった生機に対し、染料を入れない以外は実施例1と同様に染色加工して、オフホワイト色に仕上げた。密度はコース数36個/2.54cm、ウェール数46個/2.54cmの仕上編地を得た。出来上がった仕上編地の詳細な構成と評価結果を表1に示す。
(実施例4)
 実施例3と同様にしてダイヤ柄の生機を作成するが、その際、F2、6、10,14、18、22の丸断面セミダル糸に代えて、酸化チタン微粒子を1.5重量%練りこんだ丸断面糸である56T6f(単糸繊度9.3dtex)のポリエチレンテレフタレート生糸を用いて製編した。完全組織に用いる糸全ての平均糸長は175mm/100Wであった。
 出来上がった生機に対し、実施例3と同様の染色加工を行い、最終編地を得た。出来上がった編地の密度はコース数35個/2.54cm、ウェール数46個/2.54cmであった。出来上がった仕上編地の詳細な構成と評価結果を表1に示す。
(実施例5)
 実施例4と同じダイヤ柄の生機を用いて、実施例3と同様の染色加工を行った。仕上げ工程ではパラゾールP-6(大原パラヂウム化学製 酢酸ビニル共重合物)1.0%ows,ウエットピックアップ率100%の処方でパディング-乾燥して硬仕上げを行った。出来上がった編地の密度はコース数36個/2.54cm、ウェール数46個/2.54cmであった。出来上がった仕上編地の詳細な構成と評価結果を表1に示す。
(実施例6)
 実施例1と同じ編機を用いて、リブゲージングにて図5に示す完全組織F1~F26からなるディンプルメッシュ柄の生機を製編した。その際、給糸口F1~9、F14~22には酸化チタン微粒子を1.5重量%練りこんだ丸断面セミダル糸(SD)である84T36fのポリエチレンテレフタレート仮撚糸を用いた。また、給糸口F10~13、F23~26には酸化チタン微粒子を1.5重量%練りこんだ丸断面フルダル糸である84T48fのポリエチレンテレフタレート仮撚糸(FD)を用いた。完全組織を構成する糸の平均糸長は155mm/100Wであった。
 出来上がった生機に対し、実施例1と同様の染色加工を行い、最終編地を得た。出来上がった編地の密度はコース数86個/2.54cm、ウェール数45個/2.54cmであった。詳細な構成と評価結果を表1に示す。出来上がった仕上編地の詳細な構成と評価結果を表1に示す。
(比較例1)
 実施例3と同じ編機を用いて、図6に示すインターロックの生機を製編した。使用した糸は、酸化チタン微粒子を1.5重量%練りこんだ丸断面フルダル糸である84T48fのポリエチレンテレフタレート仮撚糸(FD)を用いた。各フィーダーの平均糸長は210mm/100Wであった。
 出来上がった生機に対し、実施例2と同様に加工を行って仕上編地を得た。出来上がった編地の密度はコース数31個/2.54cm、ウェール数45個/2.54cmであった。出来上がった仕上編地の詳細な構成と評価結果を表1に示す。
(比較例2)
 オーストラリア綿(マイクロネアー:4.0~4.6、平均繊維長:1.12~1.21インチ、強度:30~34g/tex)と、ポリエステル短繊維(繊度1.5dtex、繊維長38mm)を各50重量%の割合で混綿して、一般的な紡績の前紡工程(混綿-梳綿-錬篠-粗紡)を経て120ゲレン/15ydロービングを作成、豊田紡織株式会社製リング紡績装置RX-240(リンクコーナー)により、撚係数k=3.7でトータルドラフト38.4、ブレーキドラフト1.40で40Ne(英式綿番手)の紡績糸を製造した。経糸及び緯糸にこの紡績糸を用い、経密度127本/2.54cm、緯密度70本/2.54cmの平織物を製織し、通常の方法により、毛焼、糊抜き、連続精練・漂白、シルケットを行い、更に分散染料と反応染料にて連続精練染色して薄いサックス色に染めたのち、テンターにて柔軟剤を付与して仕上げた。仕上密度は経129本/2.54cm、緯72本/2.54cmであった。出来上がった仕上織物の詳細な構成と評価結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 本発明によれば、通常の織地布帛からなるビジネスシャツに匹敵するハリ、コシなどの風合いを確保しつつ、透け難く、通気性に優れたビジネスシャツ用編地を提供することが可能であり、当業界における寄与が大である。

Claims (5)

  1.  目付が80~180g/mである柄を有するダブル編地からなり、編地の裏組織において全構造に対するニット-ウエルト構造の比率が0.25~1.0であり、編地基本組織を構成する全ニットループ数に対する全ウエルト数の比率が0.15~0.8であり、コース密度が30~100個/2.54cm、ウェール密度が30~70個/2.54cmであり、且つタテ方向の伸長率(EMT)が5~25%、タテ方向とヨコ方向の伸長率(EMT)の平均が9~30%であることを特徴とするビジネスシャツ用編地。
  2.  単糸繊度が3~12dtex、総繊度が30~120dtexであるポリエステル長繊維を3~20重量%含むことを特徴とする請求項1に記載のビジネスシャツ用編地。
  3.  地部が白色金属酸化物を0.6~5.0重量%含むポリエステル繊維からなり、柄部が白色金属酸化物を0~0.5重量%含むポリエステル繊維からなることを特徴とする請求項1または2に記載のビジネスシャツ用編地。
  4.  地部が白色金属酸化物を0.6~5.0重量%含むポリエステル繊維からなり、柄部がカチオン染料可染性ポリエステル繊維からなることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載のビジネスシャツ用編地。
  5.  請求項1~4のいずれかに記載のビジネスシャツ用編地を身頃に使用していることを特徴とするビジネスシャツ。
PCT/JP2017/033893 2016-09-20 2017-09-20 ビジネスシャツ用編地 WO2018056302A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017566881A JP6302608B1 (ja) 2016-09-20 2017-09-20 ビジネスシャツ用編地

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016-183178 2016-09-20
JP2016183178 2016-09-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2018056302A1 true WO2018056302A1 (ja) 2018-03-29

Family

ID=61690380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/033893 WO2018056302A1 (ja) 2016-09-20 2017-09-20 ビジネスシャツ用編地

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6302608B1 (ja)
WO (1) WO2018056302A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7041590B2 (ja) * 2018-05-30 2022-03-24 東洋紡Stc株式会社 高通気性を有するメッシュ編地

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083563A (ja) * 1973-11-22 1975-07-05
JPS59137991U (ja) * 1983-02-28 1984-09-14 東洋紡績株式会社 二層構造の編地
JP2001303301A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Toyobo Co Ltd ビジネスシャツ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5083563A (ja) * 1973-11-22 1975-07-05
JPS59137991U (ja) * 1983-02-28 1984-09-14 東洋紡績株式会社 二層構造の編地
JP2001303301A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Toyobo Co Ltd ビジネスシャツ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6302608B1 (ja) 2018-03-28
JPWO2018056302A1 (ja) 2018-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5994036B1 (ja) ビジネスシャツ用編地
JP6636689B2 (ja) 伸縮性織物、及びその製造方法
CN106435916A (zh) 水溶性维纶无捻纱或弱捻纱多层面料及其织造方法
JP6302609B1 (ja) ビジネススーツ用編地
RU2704924C1 (ru) Основовязаный материал
JP6469950B2 (ja) しみ防止布帛および繊維製品
WO2020158898A1 (ja) 緯編地
JP6431637B1 (ja) 柄を有するアウター衣料用編地
JP6360532B2 (ja) ビジネスシャツ用編地
JP7050705B2 (ja) 耐摩耗性に優れる衣料用編地
JP6191067B2 (ja) 丸編みニット生地からなる学生服
JP6302608B1 (ja) ビジネスシャツ用編地
JP7198817B2 (ja) 丸編地
CN111051590B (zh) 商务衬衫用针织布
JP6367089B2 (ja) 編地
JP6979106B2 (ja) ビジネスシャツ用編地及びビジネスシャツ
JP7079110B2 (ja) シングル丸編地
JP4475011B2 (ja) 肌着用編地
JP2004218162A (ja) 芯地用複合糸及び芯地用布帛
JP6796049B2 (ja) ビジネスシャツ用編地及びビジネスシャツ
JP2019137926A (ja) 仮撚加工糸を用いた抗スナッグ性編地
JP6329509B2 (ja) ニットシャツ
JP7006254B2 (ja) 中空繊維
JP7466336B2 (ja) 学生服用編地及び学生服
JP7357514B2 (ja) 着衣用編地

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2017566881

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17853072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17853072

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1