WO2015115444A1 - 空調システム及びその制御方法 - Google Patents

空調システム及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2015115444A1
WO2015115444A1 PCT/JP2015/052240 JP2015052240W WO2015115444A1 WO 2015115444 A1 WO2015115444 A1 WO 2015115444A1 JP 2015052240 W JP2015052240 W JP 2015052240W WO 2015115444 A1 WO2015115444 A1 WO 2015115444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
unit
control
control unit
heat source
outdoor
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/052240
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆英 伊藤
篤 塩谷
松尾 実
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to EP15743438.2A priority Critical patent/EP3098533B1/en
Publication of WO2015115444A1 publication Critical patent/WO2015115444A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/87Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units
    • F24F11/871Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling absorption or discharge of heat in outdoor units by controlling outdoor fans
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • F24F2110/12Temperature of the outside air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2614HVAC, heating, ventillation, climate control

Definitions

  • the present invention relates to an air conditioning system and a control method thereof.
  • Patent Document 1 discloses an air conditioning system in which one outdoor unit and a plurality of indoor units are connected by a common refrigerant pipe and a control device corresponding to each of the outdoor unit and each indoor unit is provided. ing.
  • the present invention has an object to provide an air conditioning system and a control method thereof that can realize the price reduction of an outdoor unit and an indoor unit and can easily upgrade the system.
  • an outdoor unit including a communication unit, an indoor unit including a communication unit, and the outdoor unit can communicate with each other via a communication medium, and exist independently of the outdoor unit.
  • An outdoor unit control unit, and an indoor unit control unit that can communicate with the indoor unit via a communication medium and that exists independently of the indoor unit, the outdoor unit control unit and the indoor unit control
  • the unit is capable of two-way communication, and the outdoor unit control unit acquires information on a device mounted on the outdoor unit via the communication medium and controls the device mounted on the outdoor unit.
  • An air conditioning system that outputs a command, and the indoor unit control unit acquires information on a device mounted on the indoor unit via the communication medium, and outputs a control command to the device mounted on the indoor unit It is.
  • the indoor unit control unit and the outdoor unit control unit exist independently of the indoor unit and the outdoor unit, the configuration of the indoor unit and the outdoor unit can be simplified, and the cost can be reduced. Can be achieved. Furthermore, it is not necessary to install an advanced program in the indoor unit and outdoor unit (for example, only the communication and actuating functions of components are installed), the equipment is not obsolete, and the outdoor unit and the indoor unit are replaced. Can also be done easily. Furthermore, since the indoor unit control unit and the outdoor unit control unit are provided independently of the indoor unit and the outdoor unit, for example, the indoor unit control unit and the outdoor unit control unit are placed under the control of the manufacturer of the air conditioning system. Thus, it is possible to easily perform operations such as updating related to the program.
  • the outdoor unit control unit and the indoor unit control unit may be mounted on the control device as a virtualized control unit.
  • the air conditioning system it is possible to flexibly generate a control unit according to the connected device by making it exist as a virtualized control unit. Furthermore, since it is sufficient to determine hardware resources of the control device according to the scale of the air conditioning system, waste of CPU resources can be reduced.
  • the control device includes a master control unit, and the master control unit acquires attribute information of the indoor unit and the outdoor unit connected to the communication medium at the time of activation, and Based on the attribute information, the virtualized indoor unit control unit and the virtualized outdoor unit control unit may be generated.
  • the master control unit may be generated in the control device as a virtualized control unit.
  • the master control unit allocates a virtual CPU and a memory area corresponding to the indoor unit and the outdoor unit based on the attribute information, and the indoor unit and the outdoor unit are assigned to each of the memory areas.
  • the virtualized outdoor unit control unit and the virtualized indoor unit control unit may be generated by storing a control program corresponding to each attribute information acquired from the unit.
  • the air conditioning system stores a control module corresponding to each of a plurality of devices mounted on the indoor unit and a control module corresponding to each of the plurality of devices mounted on the outdoor unit.
  • Control module storage means and the master control unit obtains a control module corresponding to the device provided in the indoor unit from the control module storage means, generates a custom control program, and stores the custom control program in the indoor unit.
  • a memory area corresponding to the outdoor unit is stored in the corresponding memory area, a control module corresponding to a device included in the outdoor unit is acquired from the control module storage unit, and a custom control program is generated. It is good also as storing in.
  • the custom control program can be configured with the minimum necessary program by customizing the control program according to the outdoor unit and the equipment installed in the indoor unit. Thereby, useless control programs can be eliminated, and the capacity of the control program can be reduced.
  • the master control unit stores the memory images stored in the memory areas of the indoor unit control unit and the outdoor unit control unit in the master storage area, and at the second and subsequent startups,
  • the virtualized indoor unit control unit and the virtualized outdoor unit control unit may be generated by storing the memory images stored in the master storage region in the corresponding memory regions. . Thereby, it becomes possible to simplify the process at the time of starting from the second time.
  • the control device activates the master control unit when receiving the program update information, and the master control unit stores the control module storage unit based on the program update information.
  • the control module being updated may be updated, and the custom control program stored in the memory area may be updated using the updated control module. According to such a configuration, it is possible to easily update all the programs of the virtualized control unit by updating the control module that is the basis of the custom control program. This makes it possible to easily upgrade the version of the entire system.
  • the control device activates the master control unit when the change information of the indoor unit or the outdoor unit is received, and the master control unit sets the changed indoor unit or the outdoor unit.
  • the indoor unit control unit or the outdoor unit control unit may be added, or the custom control program may be updated. Thereby, a custom control program can be easily generated according to changes in the indoor unit and the outdoor unit.
  • the master control unit of any one of the control devices operates as an upper master control unit, and the master control units of the other control devices are subordinate. It operates as a master control unit, and the upper master control unit assigns the indoor unit control unit and the outdoor unit control unit to each control device according to the capability of its own control device and the capability of the other control device. Allocating and each said control apparatus is good also as producing
  • the upper master control unit gives only information on the control unit (indoor unit control unit and outdoor unit control unit) to be generated by the lower level master control unit of each control device, and the indoor unit in each control device. Since the generation processing of the control unit or the outdoor unit control unit is performed by the master control unit in each control device, the outdoor unit control unit and the indoor unit control unit can be efficiently generated even when there are a plurality of control devices. Is possible.
  • the master control unit of the control device having the highest capability may be selected as the upper master control unit.
  • the master control unit of the control device having sufficient resources is selected as the upper master control unit.
  • control device may be installed on a cloud. Thereby, resource pressure of the control device can be avoided.
  • the virtualized indoor unit control unit or the outdoor unit control unit provided in the control device includes a sensor attached to the indoor unit or the outdoor unit and another outdoor unit control unit or Information may be received from another indoor unit control unit, and the information may be input to a predetermined application according to a predetermined control rule to give a control command to the corresponding indoor unit or the outdoor unit.
  • autonomous distributed control by the indoor unit control unit and the outdoor unit control unit can be realized.
  • the air conditioning system further includes a plurality of the outdoor units and a plurality of the outdoor unit control units corresponding to the outdoor units, and the plurality of the outdoor unit control units are capable of bidirectional communication.
  • the outdoor unit control unit acquires information on the coefficient of performance characteristics and the capability range of the plurality of outdoor units, assigns a higher priority in order from the outdoor unit having the highest COP based on the acquired information,
  • the outdoor unit is started in order from the highest outdoor unit, and each outdoor unit is operated in a capacity range in which the coefficient of performance of each outdoor unit is higher than the coefficient of performance of other outdoor units having a lower priority than the outdoor unit. It is good. As a result, when a plurality of outdoor units are connected, each outdoor unit can be operated in a highly efficient capacity range.
  • the second aspect of the present invention is capable of communicating with an outdoor unit via a communication medium, and capable of communicating with an outdoor unit control unit that exists independently of the outdoor unit, and the indoor unit via a communication medium.
  • an indoor unit control unit that exists independently of the indoor unit, the outdoor unit control unit and the indoor unit control unit are capable of bidirectional communication, the outdoor unit control unit, Acquires information on the device mounted on the outdoor unit via the communication medium, and outputs a control command to the device mounted on the outdoor unit, and the indoor unit control unit transmits the information via the communication medium.
  • It is a control device that obtains information on a device mounted on the indoor unit and outputs a control command to the device mounted on the indoor unit.
  • the indoor unit control unit and the outdoor unit control unit may be mounted as virtualized control units.
  • a heat utilization apparatus including a communication unit, a heat source apparatus including the communication unit, and cooling or heating a heat medium utilized in the heat utilization apparatus and supplying the heat medium to the heat utilization apparatus, While being able to communicate via a heat utilization device and a communication medium, and being able to communicate via a heat utilization side control unit that exists independently of the heat utilization device, the heat source unit and a communication medium, A heat source unit control unit that exists independently of the heat source unit, and a heat source unit upper control unit that outputs a control command to the heat source unit control unit in accordance with a required load from the heat utilization side control unit.
  • the heat utilization side control unit and the heat source unit upper control unit, the heat source unit upper control unit and the heat source unit control unit are capable of bidirectional communication, respectively, and the heat utilization side control unit Information on equipment mounted on the heat utilization device via a medium And a control command is output to the device mounted on the heat utilization device, and the heat source device control unit acquires information on the device mounted on the corresponding heat source device via the communication medium.
  • a heat source system that outputs a control command to the device mounted on the heat source machine.
  • the heat utilization side control unit, the heat source unit upper control unit, and the heat source unit control unit may be mounted on a control device as a virtualized control unit.
  • a heat utilization apparatus including a communication unit, a heat source apparatus including the communication unit, which cools or heats the heat medium utilized in the heat utilization apparatus and supplies the heat medium to the heat utilization apparatus, While being able to communicate via a heat utilization device and a communication medium, and being able to communicate via a heat utilization side control unit that exists independently of the heat utilization device, the heat source unit and a communication medium,
  • a heat source unit control unit that exists independently of the heat source unit, the heat utilization side control unit and the heat source unit control unit are capable of bidirectional communication, respectively, the heat utilization side control unit, Acquires information on the device mounted on the heat utilization device via the communication medium, and outputs a control command to the device mounted on the heat utilization device, and the heat source controller controls the communication medium Equipment mounted on the corresponding heat source machine To obtain information, in accordance with the required load from the information and the heat utilization side controller of the obtained device, the corresponding heat source system for outputting a control command to the device to be mounted on
  • the heat utilization side control unit and the heat source unit control unit may be mounted on the control device as a virtualized control unit.
  • the heat use side control unit, the heat source unit control unit, and the host control unit may be mounted as a virtualized control unit.
  • the sixth aspect of the present invention is capable of communicating with a heat utilization device via a communication medium, and also, via a heat utilization side control unit that exists independently of the heat utilization device, a heat source device, and a communication medium. It is possible to communicate, and includes a heat source unit control unit that exists independently of the heat source unit, and the heat utilization side control unit and the heat source unit control unit are capable of bidirectional communication,
  • the heat utilization side control unit obtains information on a device mounted on the heat utilization device via the communication medium, outputs a control command to the device mounted on the heat utilization device, and the heat source device
  • the control unit acquires information on a device mounted on the corresponding heat source device via the communication medium, and the corresponding heat source according to the acquired information on the device and a required load from the heat utilization side control unit Outputs control commands to the equipment mounted on the machine A control device.
  • the heat utilization side control unit and the heat source unit control unit may be mounted as a virtualized control unit.
  • a control method for an air conditioning system including an indoor unit and an outdoor unit, wherein each of the indoor unit control unit that controls the indoor unit and the outdoor unit control unit that controls the outdoor unit is described above.
  • the indoor unit and the outdoor unit exist independently of each other, enable bidirectional communication between the indoor unit control unit and the outdoor unit control unit, and the indoor unit control unit, the indoor unit, and the outdoor unit control unit.
  • a control method of an air conditioning system that enables bidirectional communication between the outdoor unit and the outdoor unit.
  • a heat utilization device a heat source device that cools or heats the heat medium utilized in the heat utilization device and outputs the heat medium to the heat utilization device, and a required load from the heat utilization device
  • a heat source system control method comprising a heat source unit upper control unit that gives a control command to the heat source unit, a heat usage side control unit that controls the heat utilization device, and a heat source unit control that gives a control command to the heat source unit
  • Each of the heat source device and the heat source machine are independent of each other, bidirectional communication between the heat utilization side control unit and the heat source machine upper control unit, and the heat source machine upper control unit and the heat source machine control
  • a heat source system that enables two-way communication with a heat transfer unit, two-way communication between the heat-use side control unit and the heat-use device, and two-way communication between the heat source unit control unit and the heat source unit. It is a control method.
  • a ninth aspect of the present invention is a control method for a heat source system comprising a heat utilization device and a heat source device that cools or heats the heat medium utilized in the heat utilization device and outputs the heat medium to the heat utilization device.
  • a heat utilization side control unit that controls the heat utilization device, and a heat source unit control unit that gives a control command to the heat source unit exist independently of the heat utilization unit and the heat source unit, and the heat utilization side control unit And two-way communication between the heat source device control unit and the heat utilization side control unit and the heat utilization device and two-way communication between the heat source device control unit and the heat source device. This is a control method for the heat source system.
  • the present invention it is possible to reduce the price of the outdoor unit and the indoor unit, and to easily upgrade the system.
  • FIG. 1 is a diagram showing a refrigerant system of an air conditioning system 1 according to the present embodiment.
  • the air conditioning system 1 includes one outdoor unit B and a plurality of indoor units A1 and A2 that are connected to the outdoor unit B through a common refrigerant pipe.
  • FIG. 1 illustrates a configuration in which two indoor units A1 and A2 are connected to one outdoor unit B for convenience, the number of installed outdoor units and the number of connected indoor units are not limited. .
  • the outdoor unit B includes, for example, a compressor 11 that compresses and sends out refrigerant, a four-way valve 12 that switches a refrigerant circulation direction, an outdoor heat exchanger 13 that exchanges heat between the refrigerant and outside air, an outdoor fan 15, and refrigerant.
  • the accumulator 16 etc. which were provided in the suction side piping of the compressor 11 are provided for the purpose of the machine liquid separation.
  • the outdoor unit B is provided with various sensors 20 (see FIG. 2) such as a pressure sensor 21 that measures refrigerant pressure and a temperature sensor 24 that measures refrigerant temperature and the like.
  • the indoor units A1 and A2 each include an indoor heat exchanger 31, an indoor fan 32, an electronic expansion valve 33, and the like.
  • the two indoor units A1 and A2 are connected to the refrigerant pipes 21A and 21B branched by the header 22 and the distributor 23 in the outdoor unit B, respectively.
  • FIG. 2 is an electrical configuration diagram of the air conditioning system 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2, indoor units A1 and A2, an outdoor unit B, and a control device 3 are connected via a common bus 5 so that mutual information can be exchanged.
  • the common bus 5 is an example of a communication medium, and communication may be wireless or wired.
  • the control device 3 is connected to a maintenance / inspection device 6 that performs maintenance / inspection via a communication medium 7, and is configured to transmit operation data periodically or to promptly notify that when an abnormality occurs. .
  • each indoor unit control part 41 and 42 and the outdoor unit control part 43 are provided independently of the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B.
  • the outdoor unit control unit 43 that controls the outdoor unit B are virtualized control units. Each is mounted on the control device 3.
  • the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are integrated into the control device 3 having one piece of hardware, and can operate independently on the hardware provided in the control device 3. .
  • the control device 3 has a master control unit 40 for causing the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 to virtually exist in the control device. The generation processing of the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 by the master control unit 40 will be described later.
  • the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are configured to be able to exchange information with each other.
  • the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 may perform autonomous distributed control for realizing independent autonomous distributed control while sharing information.
  • the autonomous distributed control refers to the sensors 20 and other control units (for example, in the case of the indoor unit control unit 41, the indoor unit control unit 42 and the outdoor unit control unit 43 correspond to other control units).
  • the information is received from the information, and given information is given as input, a predetermined application follows the control rule and gives a control command to the corresponding indoor unit or outdoor unit (for example, indoor unit A1 in the case of the indoor unit control unit 41) Say.
  • various drivers 52 provided corresponding to the various devices 51 such as the indoor fan 32, the electronic expansion valve 33 and the like (see FIG. 1) are connected to the common bus 5 via a gateway (communication means) 53. It is connected.
  • the indoor unit A2 has the same configuration as the indoor unit A1.
  • various drivers 62 respectively provided corresponding to the various devices 61 such as the compressor 11, the four-way valve 12, the outdoor fan 15 (see FIG. 1) are common via a gateway (communication means) 63. It is connected to the bus 5.
  • the gateways 53 and 63 are a collection of functions including, for example, a communication driver, an address storage area, a device attribute storage area, an OS, and a communication framework.
  • the address storage area is a storage area for storing a unique address allocated in advance for communication with the control device 3 or the like.
  • the device attribute storage area is an area for storing its own attribute information and the attribute information of the owned devices 51 and 61, for example, whether it is an indoor unit or an outdoor unit, capability, installed sensors (for example, Information such as temperature sensors, pressure sensors, etc.) and device information (for example, the number of fan taps, valve full pulses, etc.) are stored.
  • sensors 20 for example, a pressure sensor for measuring the refrigerant pressure, a temperature sensor for measuring the refrigerant temperature, etc.
  • sensors 20 provided in the outdoor unit B and the indoor units A1 and A2 are respectively connected to the common bus 5 via the AD board 71. It is connected to the.
  • a node having a correction function for correcting the measurement value may be provided between the AD board 71 and the sensors 20. In this way, by providing a correction function, it is possible to use inexpensive sensors that are inexpensive and not so high in measurement accuracy.
  • the indoor unit controllers 41 and 42 of the control device 3 acquire measurement data and control information from the sensors 20 and various drivers 52 and 62 via the common bus 5, and By executing a predetermined indoor unit control program based on the measurement data, a control command is output to various devices (for example, the indoor fan 32, the electronic expansion valve 33, etc.) provided in the indoor units A1 and A2. .
  • the control command is sent to various drivers 52 via the common bus 5 and the gateway 53.
  • Various drivers 52 drive corresponding devices based on the received control commands. Thereby, control of indoor unit A1 and A2 based on a control command is implement
  • the outdoor unit control unit 43 of the control device 3 acquires measurement data and control information from the sensors 20 and various drivers 52 and 62 via the common bus 5, and based on these measurement data, a predetermined outdoor unit is obtained.
  • control commands are output to various devices (for example, the compressor 11, the four-way valve 12, the outdoor heat exchanger 13, the outdoor fan 15 and the like) provided in the outdoor unit B.
  • the control command is sent to various drivers 62 through the common bus 5 and the gateway 63.
  • Various drivers 62 drive corresponding devices based on the received control commands.
  • FIG. 3 shows an example of a hierarchical structure of communication of the air conditioning system 1.
  • the air conditioning system 1 includes a hardware layer (hereinafter referred to as “HW layer”), a driver layer, an operation system layer (hereinafter referred to as “OS layer”), a framework layer, and an application layer. have.
  • HW layer hardware layer
  • OS layer operation system layer
  • framework layer framework layer
  • application layer application layer
  • the HW layer is a common bus, fan motor, louver motor, and sensors.
  • the driver layer includes a communication driver for communication via the common bus 5, a device driver for driving a fan motor, a louver motor, and the like, and a sensor driver for driving sensors.
  • communication between the control device 3, the indoor units A1, A2, and the outdoor unit A3 is performed using the driver layer (information defined in the driver layer), communication is performed using the application layer and the framework layer. Compared with the case where it carries out, it becomes possible to reduce the information amount of each information communicated via the common bus 5.
  • the framework layer has a communication framework, a device operation control framework, and setting parameters.
  • the framework layer converts physical units and control units of actual devices.
  • the physical unit of opening the valve opening by 1% corresponds to 12 pulses of the stepping motor.
  • the application layer has, for example, a function of operating the equipment of the indoor unit A1 in accordance with a command from the common bus 5 and sending out equipment failure information, and mainly includes an equipment operation control application and a setting application.
  • the device operation control application is a program related to control of various devices (for example, the indoor heat exchanger 31, the indoor fan 32, the electronic expansion valve 33, etc.) constituting the indoor unit A1, and includes, for example, activation of the indoor unit A1 and This is a program for performing control related to stopping, changing the state of operation mode, set temperature, and the like.
  • the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B may be autonomously distributed controlled by the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43, respectively.
  • a control rule is set between the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B, and each performs control according to the control rule.
  • the indoor units A1 and A2 may be set to a set temperature or setting set by the user or the like when the refrigerant pressure acquired from the sensors 20 is within a predetermined first allowable variation range.
  • a control command for making the actual air flow and the actual air flow coincide with the air flow is determined and output to the indoor units A1 and A2 via the common bus 5, respectively.
  • the indoor unit control units 41 and 42 may determine each control command by mutually exchanging information and cooperating with each other.
  • the outdoor unit control unit 43 outputs an output command of the air conditioning system 1 for maintaining the refrigerant pressure within a predetermined second allowable fluctuation range, for example, a control command related to the rotational speed of the compressor 11 and the rotational speed of the outdoor fan 15. It is determined and transmitted to the outdoor unit B via the common bus 5.
  • the outdoor unit control unit 43 can grasp the output change information of the indoor units A1 and A2 and determine the behavior of the outdoor unit B. It becomes possible.
  • FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure executed by the control device 3 when starting the air conditioning system.
  • the master control unit 40 of the control device 3 is activated first.
  • the activation of the master control unit 40 is realized by the CPU of the control device 3 executing a predetermined program.
  • the master control unit 40 is also a control unit that is virtually generated in the control device 3.
  • the master control unit 40 transmits a connected device request (step SA1 in FIG. 4). As a result, the connection device request is transmitted to each connection device via the common bus 5.
  • the gateways 53 of the indoor units A1 and A2 and the gateway 63 of the outdoor unit B that have received this connection device request read the attribute information from the device attribute storage area, read the address information from the address storage area, and associate them with each other to control the control device. 3 is returned (step SA2).
  • the master control unit 40 acquires that the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B are connected as connected devices, the respective mounted units of the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B, and address information.
  • the master control unit 40 grasps the number of connected devices based on the received attribute information, and arranges the virtual CPU and the memory area according to the number of connected devices (step SA3). Thereby, in the control device 3, virtual CPUs and memory areas respectively corresponding to the indoor units A1, A2 and the outdoor unit B are allocated. Next, the master control unit 40 acquires a control module corresponding to each attribute information from a control module storage unit (not shown), and generates a custom control program corresponding to each of the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B ( Step SA4).
  • control module is a control program provided corresponding to each of a plurality of devices (for example, a fan, an expansion valve, a compressor, etc.) provided in the indoor units A1, A2 and the outdoor unit B, for example.
  • a control program for example, a fan, an expansion valve, a compressor, etc.
  • the custom control program can be customized according to the devices installed in each of the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B.
  • the custom control program can be created with the minimum necessary control modules, and the memory capacity can be reduced.
  • a general-purpose control program for indoor units and a general-purpose control program for outdoor units may be prepared and used as they are. .
  • the control module storage unit may be provided in the control device 3 or may be provided on a server connected via a network. When downloading from an external server, the resources of the control device 3 can be used effectively.
  • the master control unit 40 When the master control unit 40 generates the custom control programs corresponding to the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B, the master control unit 40 stores the generated custom control programs in the previously arranged memory areas (step SA5). Subsequently, the master control unit 40 saves the memory image and connected device information stored in each memory area in a master storage area (not shown) (step SA6). This is because the second and subsequent activations are promptly performed. Next, the master control unit 40 gives an activation instruction to each virtual CPU (step SA7). Thereby, by executing the custom control program stored in the memory area corresponding to each virtual CPU, the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are activated and become ready (step SA8). . That is, the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are generated in the control device 3 by executing the custom control program stored in the storage area corresponding to each virtual CPU.
  • the master control unit 40 may be in a dormant state or deleted. By deleting the master control unit 40, the CPU capability of the master control unit 40 can be reduced to zero, and pressure on other resources can be avoided.
  • step SB3 a processing procedure when the control device 3 is restarted will be described with reference to FIG.
  • the master control unit 40 is activated and the search for the memory image in the master storage area is started (step SB1 in FIG. 5).
  • the above-described processing after step SA2 is performed, whereby the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are generated.
  • the memory images are stored in the master storage area, these memory images are read by the master control unit 40 and stored in the memory area of each virtual CPU (step SB2). Subsequently, an activation command is output to each virtual CPU, and each of the virtual CPUs executes a custom control program written in the memory area, whereby the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are activated ( Step SB3).
  • a device change signal is input to the control device 3.
  • This device change signal may be manually input, or may be automatically input to the control device 3 via the common bus 5 when any change occurs.
  • the master control unit 40 is activated (step SC2), and the master device 40 transmits a connected device request via the common bus 5 (step SC3).
  • the gateway of the connected device that has received this connected device request returns attribute information and address information to the control device 3 (step SC4).
  • the master control unit 40 extracts difference information by comparing the connected device information stored in the master storage area with the newly received connected device information (step SC5). Then, a virtual CPU or the like is assigned to the difference information (step SC6).
  • a new indoor unit is added, an indoor unit control unit for the added indoor unit is generated. In this way, by processing only the difference information, it becomes possible to reduce the processing load and the processing time.
  • step SD1 When a program update signal for notifying program update is input to the control device 3, the master control unit 40 is activated (step SD1). Subsequently, the master control unit 40 updates the master program, in other words, each control module. For example, when the control module storage unit is provided in the control device 3, the updated control module is loaded from a predetermined server or the like (step SD2), and written to the control module storage unit, so that the control module Is updated (step SD3). Subsequently, custom control programs corresponding to the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are regenerated using the updated control module stored in the control module storage unit (step SD4).
  • step SD5 the regenerated custom control program is written in each memory area, thereby updating the programs of the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 (step SD5).
  • step SD6 the memory image of each memory area is preserve
  • each indoor unit control unit 41, 42 and the outdoor unit are loaded by loading a desired control module from the control module storage unit that has already been updated.
  • a custom control program corresponding to the machine control unit 43 may be regenerated.
  • the master control unit 40a of the control device 3a that receives the input is activated (step SE2). ).
  • the upper setting signal is manually input, for example, by operating a predetermined button provided in the control device 3.
  • the upper setting signal may be a signal transmitted from a predetermined device to any one of the control devices 3 via a common bus.
  • the master control unit 40a of the control device 3a that has received the upper setting signal transmits a connection control device request via the common bus 5 (step SE3).
  • the control devices 3b and 3c that have received the connection control device request return the CPU type, memory amount, and storage capacity to the master control unit 40a (step SE4).
  • the master control unit 40a Based on the received information, the master control unit 40a outputs an upper control signal to the control device having the highest capability, for example, the control device 3c (step SE5).
  • the master control unit 40c of the control device 3c having the highest capability operates as an upper master control unit.
  • the upper master control unit sets identification numbers in the master control units 40a to 40c of the respective control devices (step SE6).
  • the master control unit 40c transmits a connected device request and grasps the connected device (step SE7).
  • step SE7 assigns a control unit to each control device 3a to 3c in accordance with the number of connected devices and the capabilities of the control devices 3a to 3c, and identifies the identification information of each master control unit and the information of the assigned control unit. Associate and save. This allocation is performed according to a predetermined algorithm.
  • the master control unit 40c transmits attribute information and address information related to the assigned control unit to the master control units 40a and 40b of each control device (step SE8).
  • Each master control unit 40a, 40b arranges a virtual CPU and a memory space based on the received attribute information and address information, generates and activates an indoor unit control unit or an outdoor unit control unit (step SE9). This process is the same as steps SA3 to SA8 shown in FIG.
  • the master control unit 40c of the control device 3c having the highest capability functions as an upper master control unit, and the lower master control unit 40a. , 40b is assigned to a control unit, and the generation of a virtual control unit in each control device 3 is performed by each of the master control units 40a to 40c.
  • the new control device 3 is connected to the common bus 5 and the processing of steps SA1 to SA8 in FIG. 4 is performed, thereby controlling the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control in the new control device 3.
  • the unit 43 is generated (step SF1 in FIG. 10).
  • the master control unit of the new control device 3 transmits a switching signal of the master control unit to the existing control device (step SF2).
  • the indoor unit controllers 41 and 42 and the outdoor unit controller 43 of the new controller 3 access the indoor unit controllers 41 and 42 and the outdoor unit controller 43 on the existing controller 3 respectively.
  • the information is taken over by copying the information stored in the memory area (step SF3). After the takeover, the control is continuously performed by the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 on the new control device 3, and the existing control device 3 stops its operation (step SF4).
  • FIG. 11 a plurality of outdoor units B1 to B3 are connected as connected devices, and outdoor unit control units 45 to 47 corresponding to the outdoor units B1 to B3 are respectively provided in the control device 3 ′.
  • a processing procedure related to load distribution of the outdoor units B1 to B3 when provided will be described with reference to FIGS.
  • the indoor units and sensors are connected in the same manner as in FIG. 2, but the illustrations of these units and the indoor unit control units corresponding to the indoor units are omitted.
  • the outdoor unit controllers 45 to 47 have the COP characteristics and capacity ranges of the outdoor units B1 to B3. Such information can be held by receiving information stored in the attribute information storage area of the gateway of each of the outdoor units B1 to B3, for example.
  • the outdoor unit controllers 45 to 47 share information on the capabilities of other outdoor units by transmitting and receiving information on the COP characteristics and the output capability. Subsequently, any one of the outdoor unit controllers is set as a higher-level outdoor unit controller.
  • the higher-order outdoor unit control unit may be an outdoor unit control unit that is generated first, or an outdoor unit control unit that corresponds to the outdoor unit having the highest COP maximum value.
  • the outdoor unit control unit 45 functions as a higher level outdoor unit control unit.
  • the upper outdoor unit controller 45 creates a driving capability distribution table based on the COP characteristics and COP maximum values of the outdoor units B1 to B3 and the control rule table registered in advance.
  • control rule table is a table in which the operation rules of the outdoor units B1 to B3 are defined in the order of operation with high efficiency and in ascending order of the number of activated units.
  • the control rule table is prepared in advance according to the number of units such as two units and four units, and stored in a predetermined storage area of the control device 3 ′.
  • the control rule table corresponding to the number of connected devices at that time may be referred to.
  • an algorithm for creating the control rule table is stored in a predetermined storage area of the control device 3 ′, and the operation rule table is calculated from the number of outdoor units acquired by communication. It is good also as an aspect which creates each time.
  • COP4 is a target minimum COP, and is a lower limit value for operating with a COP greater than this value.
  • the capacity (load factor) when the outdoor unit ⁇ takes COP1max is Q11
  • the capability (load factor) when the outdoor unit ⁇ takes COP1max is Q22
  • the capability (load factor) when the outdoor unit ⁇ takes COP3max is Q33. It is defined as
  • the capacity range Q L12 ⁇ Q ⁇ Q U12 in which the COP of the outdoor unit ⁇ is larger than the maximum COP of the outdoor unit ⁇ is specified.
  • L indicates a lower limit value and U indicates an upper limit value.
  • I in Q ij indicates the number of the reference outdoor unit
  • j indicates the number of the outdoor unit to be compared
  • the outdoor unit ⁇ is “1”
  • the outdoor unit ⁇ is “2”
  • the outdoor unit ⁇ is “3”. It is represented by a number. That is, Q L12 indicates the lower limit value of the capability range in which the COP characteristic of the outdoor unit ⁇ takes a value higher than the maximum COP of the outdoor unit ⁇ , as shown in FIG.
  • the parameters Q L13 , Q L14 , Q L23 , Q L34 and the like shown by the following matrices (1) and (2) are defined.
  • ⁇ Q Uij expressed by equation (3) is a positive value
  • ⁇ Q Lij expressed by equation (4) is a negative value
  • the upper outdoor unit controller 45 obtains information on the COP characteristics and the maximum COP and capacity of each of the outdoor units B1, B2, and B3, first, the outdoor units ⁇ , ⁇ , and ⁇ are placed in descending order of the maximum COP, and the above procedure Then, the values of the parameters Q ii and Q ii , and then the values of ⁇ Q Uij and ⁇ Q Lij are calculated. And the ability of each priority is calculated by substituting the calculated values of these parameters into the calculation formulas of each priority in the control rule table shown in FIG. Thereby, the driving capability distribution table customized for the outdoor units B1, B2, and B3 is created. An example of the driving ability distribution table customized to the outdoor units B1, B2, and B3 is shown in FIG. In FIG.
  • the upper outdoor unit controller 45 distributes the load to each of the outdoor units B1, B2, and B3 by using this operating capacity distribution table. For example, when the required load factor is 100 [%], the highest priority that can satisfy this required load factor is 115 [%] of No. 3. Therefore, the higher-level outdoor unit control unit 45 allocates Q11 (for example, 60 [%]) corresponding to the maximum COP to the outdoor unit B1, and allocates the remaining 40 [%] to the outdoor unit B2.
  • the self (outdoor unit control unit 45) controls the outdoor unit B1 at a load factor of 60%, and sends information on the load factor 40 [%] to the outdoor unit control unit 46 corresponding to the outdoor unit B2.
  • the operation stop information is output to the control unit 47.
  • the outdoor unit B2 is operated at a load factor of 40 [%], and the outdoor unit B3 is brought into a stopped state.
  • the outdoor unit can be efficiently operated by preferentially starting the outdoor unit having a high maximum COP.
  • Each outdoor unit is operated in a capacity range in which the COP is higher than the maximum COP of another outdoor unit having a lower priority than the outdoor unit.
  • the operation time of the outdoor unit having a high maximum COP tends to be longer than that of other outdoor units. Therefore, for example, the cumulative operating time of each of the outdoor units B1 to B3 is monitored, and if a difference of a predetermined value or more occurs in the cumulative operating time between the outdoor units, the outdoor unit having a long cumulative operating time is forcibly It is good also as making it stop and letting other outdoor units apportion and share the capability. Thus, forcibly stopping an outdoor unit with a long cumulative operating time is limited to a case where the required load can be covered by the capacity of another outdoor unit.
  • control rule table and the driving capability distribution table are created using both the lower limit value and the upper limit value, but either one may be used. In this way, by using either one, the inversion of the priority order and the ability does not occur, and the processing load is reduced because the calculation is reduced.
  • the upper outdoor unit control unit 45 creates an operation capability distribution table and distributes the capacity of each outdoor unit according to the operation capability distribution table.
  • the outdoor unit control units 46 and 47 are also described above.
  • each of the outdoor unit control units 45 to 47 creates a driving capability distribution table and determines its own load distribution based on the generated driving capability distribution table. It is good.
  • the driving ability distribution tables are created based on the same algorithm in all cases, the driving ability distribution tables created in the outdoor unit control units 45 to 37 are the same.
  • the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are integrated into the control device 3 and virtualized. Generated as a control unit. This eliminates the need to provide a control unit for each of the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B (except for a CPU as a driver for driving various devices), and the configuration of the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B. It can be simplified. As a result, cost reduction can be realized. Furthermore, since it is not necessary to install an advanced program in the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B, the device is not obsolete and can be partially updated (replaced).
  • control device 3 can reflect the update to the control unit generated by virtualization by updating the program that is the source of the installed program, that is, the control module. This makes it possible to easily upgrade the version of the entire system. Furthermore, it is only necessary to determine hardware resources according to the scale of the air conditioning system 1, and it is possible to reduce waste of CPU resources.
  • the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 are aggregated in the control device 3 and exist as virtualized control units.
  • the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 only need to exist independently of the indoor units A1 and A2 and the outdoor unit B.
  • the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 may be provided on the cloud.
  • the control device 3 and the indoor units A1, A2 and the outdoor unit B2 are connected by the common bus 5.
  • the present invention is not limited to this mode.
  • the corresponding indoor units A1 and A2 may be configured to correspond to one-to-one correspondence.
  • control unit for example, the indoor unit control unit 41
  • the corresponding device for example, the indoor unit A1
  • FIG. 15 is a diagram showing a refrigerant system of the heat source system 2 according to the present embodiment.
  • the heat source system 2 according to the present embodiment includes an air conditioner (heat utilization device) 50 and a plurality of heat source units 60 a and 60 b.
  • the air conditioner is an example of a device that uses heat supplied from the heat source devices 60a and 60b, and is not limited to this example.
  • the heat source units 60a and 60b are, for example, turbo chillers.
  • FIG. 15 illustrates the case where two heat source units 60a and 60b are installed, the number of installed heat source units is not limited.
  • the heat source units 60a and 60b may function as a cooling device that cools the heat medium, or may function as a heating device that heats the heat medium. It may have both functions of heating and cooling. Since the configuration of the turbo refrigerator is known, a description thereof is omitted here.
  • Pumps 65a and 65b for pumping a heat medium are installed on the upstream side of the heat source devices 60a and 60b as viewed from the cold water flow.
  • a heat medium for example, cold water
  • the heat medium from the return header 69 is sent to the heat source devices 60a and 60b.
  • Each of the pumps 65a and 65b is driven by an inverter motor (not shown), and thereby the variable flow rate is controlled by making the rotation speed variable.
  • the heat medium cooled or heated in each of the heat source devices 60a and 60b is collected.
  • the heat medium collected in the supply header 68 is supplied to the air conditioner 50.
  • the heat medium whose temperature has been raised or lowered by the air conditioner 50 is sent to the return header 69, where it is branched and sent again to the heat source devices 60a and 60b.
  • a flow control valve 85 is provided in the piping between the air conditioner 50 and the return header 69. By adjusting the opening degree of the flow control valve 85, the flow rate of the heat medium can be adjusted.
  • a bypass pipe 66 is provided between the supply header 68 and the return header 69. By adjusting the opening degree of the bypass valve 67 provided in the bypass pipe 66, the amount of the heat medium supplied to the air conditioner 50 can be adjusted.
  • FIG. 16 is an electrical configuration diagram of the heat source system 2 according to the present embodiment.
  • the air conditioner 50, the heat source devices 60 a and 60 b, and the control device 8 are connected via the common bus 5, so that mutual information can be exchanged.
  • the common bus 5 is an example of a communication medium, and communication may be wireless or wired.
  • the control device 8 is connected to the maintenance / inspection device 6 that performs maintenance / inspection via the communication medium 7 so that the operation data can be periodically transmitted or a notification to that effect can be made promptly when an abnormality occurs. ing.
  • the control device 8 includes an air conditioner control unit 81 that controls the air conditioner 50 and the flow rate control valve 85, a heat source unit upper control unit 82 that is an upper control unit of each heat source unit 60a, 60b, and each heat source unit 60a, 60b.
  • the heat source machine control parts 83 and 84 to be controlled are provided independently of the air conditioner 50 and the heat source machines 60a and 60b.
  • the heat source unit upper control unit 82 performs, for example, the number control of the heat source units 60a and 60b according to the required load of the air conditioner 50, the rotation number control of the pumps 65a and 65a, the opening degree control of the bypass valve 67, and the like. Do.
  • the air conditioner control unit 81, the heat source unit upper control unit 82, and the heat source unit control units 83 and 84 are virtualized in the same manner as the indoor unit control units 41 and 42 and the outdoor unit control unit 43 described above.
  • Each control unit is generated in the control device 8. That is, the air-conditioning equipment control unit 81, the heat source unit upper control unit 82, and the heat source unit control units 83 and 84 are integrated into, for example, the control device 8 having one piece of hardware. Independent operations are possible.
  • the control device 8 has a master control unit 80 for causing the air conditioner control unit 81, the heat source unit upper control unit 82, and the heat source unit control units 83 and 84 to virtually exist in the control device.
  • the air conditioner control unit 81 and the heat source unit upper control unit 82, and the heat source unit upper control unit 82 and the heat source unit control units 83 and 84 are configured to be able to exchange information with each other and share information. However, it is possible to realize autonomous distributed control in which each person is independent.
  • the processes executed by the master control unit 40, such as the generation method of the virtualized control unit, are the same as those of the air conditioning system 1 described above.
  • various drivers 92 provided corresponding to various devices 91 such as an indoor fan and an electronic expansion valve are connected to the common bus 5 via a gateway 93.
  • various drivers 92 provided corresponding to various devices 101 such as a compressor motor (specifically, an inverter that controls electric power supplied to the motor) and an expansion valve are connected via the gateway 103.
  • the heat source unit 60b has the same configuration as the heat source unit 60a.
  • Pumps 65a and 65b, a bypass valve 67, a flow rate control valve 85 and the like are also connected to the common bus 5 via respective drivers and gateways, and communicate with the heat source unit upper control unit 82 and the air conditioner control unit 81. This is possible.
  • the air conditioner control unit 81 of the control device 8 acquires control information from various drivers 92 of the air conditioner 50 via the common bus 5, and based on these control information,
  • a control command is output to various devices (for example, an indoor fan, an electronic expansion valve, etc.) 91 provided in the air conditioning device 50.
  • the control command is sent to various drivers 92 through the common bus 5 and the gateway 93.
  • Various drivers 92 drive corresponding devices based on the received control commands. Thereby, control of air-conditioning equipment 50 based on a control command is realized.
  • the air conditioning equipment control unit 81 generates an opening command for the flow control valve 85 and outputs the generated opening command to the common bus 5.
  • the opening degree command is output to the driver via the common bus 5 and the gateway of the flow rate control valve 85, and the opening degree control of the flow rate control valve 85 is realized.
  • the heat source unit upper control unit 82 of the control device 8 receives information such as required load information from the air conditioner control unit 81, acquires information about each heat source unit from the heat source unit control units 83 and 84, and Based on the information, a predetermined heat source unit upper control program is executed to generate a control command such as a load factor for each heat source unit control unit 83, 84, and output to each heat source unit control unit 83, 84.
  • the heat source machine upper control unit 82 generates a rotation speed command for the pumps 65 a and 65 b, an opening degree command for the bypass valve 67, and the like, and outputs these control commands to the common bus 5. These control commands are output to the driver via the respective gateways via the common bus 5, and the rotational speed control of the pumps 65a and 65b and the opening degree control of the bypass valve are realized.
  • the heat source device control unit 83 receives measurement data acquired by a sensor (not shown) installed in the heat source device 60 a via the common bus 5 and the gateway 103. Then, based on the received measurement data and the control command received from the heat source machine upper control unit 82, a predetermined heat source machine control program is executed, thereby various devices (for example, a compressor motor) provided in the heat source machine 60a. , An electronic expansion valve or the like) 101 is generated and output.
  • the control command is sent to the various drivers 102 in the heat source device 60 a via the common bus 5 and the gateway 103.
  • Various drivers 102 drive various corresponding devices (for example, a compressor, an inred guide vane, an expansion valve, etc.) 101 based on the received control command. Thereby, control of the heat source machine 60a based on a control command is implement
  • the air conditioner control unit 81, the heat source unit upper control unit 82, and the heat source unit control units 83 and 84 are integrated into the control device 8.
  • the functions of each control unit are realized by performing independent operations as virtualized control units. Thereby, it becomes unnecessary to provide a control part (except a driver for controlling each device) in the air conditioning device 50 and the heat source devices 60a and 60b, and the configuration of the air conditioning device 50 and the heat source devices 60a and 60b can be simplified. And cost reduction can be realized.
  • the air conditioning device 50 and the heat source devices 60a and 60b do not need to be equipped with an advanced program, the device is not obsolete and can be partially updated (replaced). Furthermore, the control device 8 can easily update the virtualized control unit by updating the installed program. This makes it possible to easily upgrade the version of the entire system. Furthermore, it is only necessary to determine hardware resources according to the scale of the heat source system 2, and it is possible to reduce waste of CPU resources.
  • the heat source unit upper control unit 82 is provided, and the heat source unit upper control unit 82 is configured to relay information between the heat source unit control units 83 and 84 and the air conditioner control unit 81.
  • the heat source unit control units 83 (84) has a function realized by the heat source unit upper control unit 82, and the heat source unit control unit 83 (84) and the air conditioner control unit 81 include It may be configured to realize various controls such as the number control according to the required load by directly exchanging information. In this case, it is possible to omit the heat source unit upper control unit 82 as a configuration.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

 空調システム(1)は、室内機(A1、A2)、室外機(B)及び制御装置(3)を備えている。制御装置(3)は、室内機(A1、A2)及び室外機(B)とは独立しており、室内機制御部(41、42)及び室外機制御部(43)が、仮想化されたプロセッサとしてそれぞれ搭載される。制御装置(3)に仮想CPUとして搭載された室内機制御部(41、42)及び室外機制御部(43)は、共通バス(5)を介してセンサ類(20)等から情報を取得し、それぞれの制御プログラムを実行することにより、室内機(A1、A2)及び室外機(B)を構成する各種機器の制御指令を生成する。これにより、システム全体の低価格化を実現するとともに、システムのバージョンアップを容易に行うことが可能となる。

Description

空調システム及びその制御方法
 本発明は、空調システム及びその制御方法に関するものである。
 従来、空調システムは、室内機及び室外機で構成されている。例えば、特許文献1には、1台の室外機と複数台の室内機とが共通の冷媒配管で接続され、室外機及び各室内機にそれぞれ対応する制御装置が設けられた空調システムが開示されている。
特開2012-198020号公報
 しかしながら、上述した空調システムでは、室外機、室内機にそれぞれ制御装置(プロセッサ)が設けられているため、室内機や室外機のコストが高くなる。また、室内機と室外機が通信しながら空調システムの制御を行うことから、制御で用いられる全ての制御プログラムが同一の制御バージョンであることが必要となる。したがって、空調システムを構成する一部の室内機や室外機を新しい制御仕様の機器に変更することは難しかった。
 本発明は、室外機単体及び室内機単体の低価格化を実現するとともに、システムのバージョンアップを容易に行うことのできる空調システム及びその制御方法を提供することを目的とする。
 本発明の第1態様は、通信手段を備える室外機と、通信手段を備える室内機と、前記室外機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記室外機とは独立して存在する室外機制御部と、前記室内機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記室内機とは独立して存在する室内機制御部とを備え、前記室外機制御部及び前記室内機制御部は、双方向通信が可能とされ、前記室外機制御部は、前記通信媒体を介して前記室外機に搭載される機器の情報を取得するとともに、該室外機に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、前記室内機制御部は、前記通信媒体を介して前記室内機に搭載される機器の情報を取得するとともに、該室内機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する空調システムである。
 上記空調システムによれば、室内機制御部及び室外機制御部を室内機及び室外機とは独立して存在させるので、室内機及び室外機の構成を簡素化することが可能となり、低コスト化を図ることができる。さらに、室内機及び室外機に高度なプログラムを搭載する必要がなく(例えば、通信と部品のアクチュエート機能のみの搭載とされている)、機器の陳腐化がなく、室外機及び室内機の交換も容易に行うことができる。更に、室内機制御部及び室外機制御部が室内機及び室外機とは独立して設けられているため、例えば、室内機制御部及び室外機制御部を空調システムの製造元の管理下に置くことで、プログラムに関する更新等の作業を容易に行うことが可能となる。
 上記空調システムにおいて、前記室外機制御部及び前記室内機制御部は、仮想化された制御部として制御装置に搭載されていてもよい。
 上記空調システムによれば、仮想化された制御部として存在させることにより、接続機器に応じて柔軟に制御部を生成することが可能となる。更に、空調システムの規模に応じて制御装置のハードウェア資源を決定すればよいので、CPU資源の無駄を低減させることが可能となる。
 上記空調システムにおいて、前記制御装置は、マスター制御部を有し、前記マスター制御部は、起動時において、前記通信媒体に接続されている前記室内機及び前記室外機の属性情報を取得し、前記属性情報に基づいて、仮想化された前記室内機制御部及び仮想化された前記室外機制御部を生成することとしてもよい。
 上記マスター制御部は、仮想化させた制御部として制御装置に生成されてもよい。
 上記空調システムにおいて、前記マスター制御部は、前記属性情報に基づいて、前記室内機及び前記室外機にそれぞれ対応する仮想CPU及びメモリ領域を割り当て、各前記メモリ領域には、前記室内機及び前記室外機から取得したそれぞれの属性情報に応じた制御プログラムを格納することにより、仮想化された前記室外機制御部及び仮想化された前記室内機制御部を生成することとしてもよい。
 より具体的には、上記空調システムは、前記室内機に搭載される複数の機器の各々に対応する制御モジュール及び前記室外機に搭載される複数の機器の各々に対応する制御モジュールが格納された制御モジュール記憶手段を備え、前記マスター制御部は、前記室内機が備える機器に対応する制御モジュールを前記制御モジュール記憶手段から取得してカスタム制御プログラムを生成し、該カスタム制御プログラムを前記室内機に対応するメモリ領域に格納するとともに、前記室外機が備える機器に対応する制御モジュールを前記制御モジュール記憶手段から取得してカスタム制御プログラムを生成し、該カスタム制御プログラムを前記室外機に対応するメモリ領域に格納することとしてもよい。
 上記空調システムによれば、室外機及び室内機が搭載する機器に応じて制御プログラムをカスタマイズすることで、必要最小限のプログラムでカスタム制御プログラムを構成することができる。これにより、無駄な制御プログラムを排除することができ、制御プログラムの容量を小さくすることが可能となる。
 上記空調システムにおいて、前記マスター制御部は、前記室内機制御部及び前記室外機制御部のメモリ領域にそれぞれ格納されているメモリイメージをマスター記憶領域に格納し、2度目以降の起動時においては、前記マスター記憶領域に格納した各前記メモリイメージをそれぞれ対応する各メモリ領域に格納することで、仮想化された前記室内機制御部及び仮想化された前記室外機制御部を生成することとしてもよい。これにより、2度目以降の起動時における処理を簡素化することが可能となる。
 上記空調システムにおいて、前記制御装置は、プログラム更新の情報を受け付けた場合に、前記マスター制御部を起動し、前記マスター制御部は、前記プログラム更新の情報に基づいて、前記制御モジュール記憶手段に格納されている制御モジュールを更新し、更新後の制御モジュールを用いて前記メモリ領域に格納されている各前記カスタム制御プログラムを更新することとしてもよい。このような構成によれば、カスタム制御プログラムの元となる制御モジュールを更新することで、仮想化された制御部のプログラム全てを容易に更新することが可能となる。これにより、システム全体のバージョンアップを容易に行うことが可能となる。
 上記空調システムにおいて、前記制御装置は、前記室内機または前記室外機の変更情報を受け付けた場合に、前記マスター制御部を起動し、前記マスター制御部は、変更された前記室内機または前記室外機の属性情報に応じて、前記室内機制御部または前記室外機制御部の追加、あるいは、前記カスタム制御プログラムの更新を行うこととしてもよい。これにより、室内機及び室外機の変更に応じて容易にカスタム制御プログラムを生成することができる。
 上記空調システムにおいて、複数の前記制御装置が設けられている場合において、いずれか一の前記制御装置のマスター制御部が上位マスター制御部として動作するとともに、他の前記制御装置のマスター制御部は下位マスター制御部として動作し、前記上位マスター制御部は、自身の前記制御装置の能力及び他の前記制御装置の能力に応じて、前記室内機制御部及び前記室外機制御部を各前記制御装置に割り振り、各前記制御装置は、自身に割り振られた前記室内機制御部及び/又は前記室外機制御部を生成することとしてもよい。
 上記構成によれば、上位マスター制御部は、各制御装置の下位マスター制御部に対して生成させる制御部(室内機制御部や室外機制御部)の情報のみを与え、各制御装置における室内機制御部または室外機制御部の生成処理については、各制御装置におけるマスター制御部により行わせるので、複数の制御装置が存在する場合でも効率的に室外機制御部や室内機制御部を生成することが可能となる。
 上記空調システムにおいて、例えば、能力が最も高い前記制御装置のマスター制御部が前記上位マスター制御部に選定されることとしてもよい。これにより、資源に余裕のある制御装置のマスター制御部が上位マスター制御部として選定されることとなる。
 上記空調システムにおいて、前記制御装置は、クラウド上に設置されていてもよい。これにより、制御装置の資源圧迫を回避することができる。
 上記空調システムにおいて、前記制御装置に設けられた仮想化された前記室内機制御部または前記室外機制御部は、前記室内機または前記室外機に取り付けられたセンサ及び他の前記室外機制御部または他の前記室内機制御部から情報を受信し、該情報を入力として所定のアプリケーションが所定の制御ルールに従い、対応する前記室内機または前記室外機に対して制御指令を与えることとしてもよい。
 上記構成によれば、室内機制御部及び室外機制御部による自律分散制御を実現することが可能となる。
 上記空調システムは、複数の前記室外機と、各前記室外機に対応する複数の前記室外機制御部とを更に備え、複数の前記室外機制御部は、双方向通信が可能とされ、一の前記室外機制御部は、複数の前記室外機の成績係数特性及び能力可能範囲に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて最大COPが高い室外機から順に高い優先度を割り当て、前記優先度の高い前記室外機から順に起動させるとともに、各前記室外機の成績係数が、該室外機よりも優先度の低い他の前記室外機の成績係数よりも高い能力範囲で各前記室外機を運転させることとしてもよい。これにより、複数の室外機が接続されている場合に、各室外機を効率の高い能力範囲で運転させることが可能となる。
 本発明の第2態様は、室外機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記室外機とは独立して存在する室外機制御部と、室内機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記室内機とは独立して存在する室内機制御部とを備え、前記室外機制御部及び前記室内機制御部は、双方向通信が可能とされ、前記室外機制御部は、前記通信媒体を介して前記室外機に搭載される機器の情報を取得するとともに、該室外機に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、前記室内機制御部は、前記通信媒体を介して前記室内機に搭載される機器の情報を取得するとともに、該室内機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する制御装置である。
 前記室内機制御部及び前記室外機制御部は、仮想化された制御部として搭載されていてもよい。
 本発明の第3態様は、通信手段を備える熱利用装置と、通信手段を備え、前記熱利用装置で利用された熱媒を冷却または加熱して前記熱利用装置に供給する熱源機と、前記熱利用装置と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱利用装置とは独立して存在する熱利用側制御部と、前記熱源機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱源機とは独立して存在する熱源機制御部と、前記熱利用側制御部からの要求負荷に応じて、前記熱源機制御部に対して制御指令を出力する熱源機上位制御部とを備え、前記熱利用側制御部と前記熱源機上位制御部、前記熱源機上位制御部と前記熱源機制御部とは、それぞれ双方向通信が可能とされ、前記熱利用側制御部は、前記通信媒体を介して前記熱利用装置に搭載される機器の情報を取得するとともに、該熱利用装置に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、前記熱源機制御部は、前記通信媒体を介して対応する前記熱源機に搭載される機器の情報を取得するとともに、前記熱源機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する熱源システムである。
 上記熱源システムにおいて、前記熱利用側制御部、前記熱源機上位制御部、及び前記熱源機制御部は、仮想化された制御部として制御装置に搭載されていてもよい。
 本発明の第4態様は、通信手段を備える熱利用装置と、通信手段を備え、前記熱利用装置で利用された熱媒を冷却または加熱して前記熱利用装置に供給する熱源機と、前記熱利用装置と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱利用装置とは独立して存在する熱利用側制御部と、前記熱源機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱源機とは独立して存在する熱源機制御部とを備え、前記熱利用側制御部と前記熱源機制御部とは、それぞれ双方向通信が可能とされ、前記熱利用側制御部は、前記通信媒体を介して前記熱利用装置に搭載される機器の情報を取得するとともに、該熱利用装置に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、前記熱源機制御部は、前記通信媒体を介して対応する前記熱源機に搭載される機器の情報を取得し、取得した機器の情報及び前記熱利用側制御部からの要求負荷に応じて、対応する前記熱源機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する熱源システムである。
 上記熱源システムにおいて、前記熱利用側制御部及び前記熱源機制御部は、仮想化された制御部として制御装置に搭載されていてもよい。
 本発明の第5態様は、熱利用装置と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱利用装置とは独立して存在する熱利用側制御部と、熱源機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱源機とは独立して存在する熱源機制御部と、前記熱利用側制御部からの要求負荷に応じて、前記熱源機制御部に対して制御指令を出力する熱源機上位制御部とを備え、前記熱利用側制御部と前記熱源機上位制御部、前記熱源機上位制御部と前記熱源機制御部とは、それぞれ双方向通信が可能とされ、前記熱利用側制御部は、前記通信媒体を介して前記熱利用装置に搭載される機器の情報を取得するとともに、該熱利用装置に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、前記熱源機制御部は、前記通信媒体を介して対応する前記熱源機に搭載される機器の情報を取得するとともに、前記熱源機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する制御装置である。
 上記制御装置において、前記熱利用側制御部、前記熱源機制御部、及び前記上位制御部は、仮想化された制御部として搭載されていてもよい。
 本発明の第6態様は、熱利用装置と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱利用装置とは独立して存在する熱利用側制御部と、熱源機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱源機とは独立して存在する熱源機制御部と、を備え、前記熱利用側制御部と前記熱源機制御部とは、それぞれ双方向通信が可能とされ、前記熱利用側制御部は、前記通信媒体を介して前記熱利用装置に搭載される機器の情報を取得するとともに、該熱利用装置に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、前記熱源機制御部は、前記通信媒体を介して対応する前記熱源機に搭載される機器の情報を取得し、取得した機器の情報及び前記熱利用側制御部からの要求負荷に応じて、対応する前記熱源機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する制御装置である。
 上記制御装置において、前記熱利用側制御部及び前記熱源機制御部は、仮想化された制御部として搭載されていてもよい。
 本発明の第7態様は、室内機と室外機とを備える空調システムの制御方法であって、前記室内機を制御する室内機制御部及び前記室外機を制御する室外機制御部のそれぞれを前記室内機及び前記室外機とは独立して存在させ、前記室内機制御部及び前記室外機制御部の双方向通信を可能とするとともに、前記室内機制御部と前記室内機並びに前記室外機制御部と前記室外機との双方向通信を可能とした空調システムの制御方法である。
 本発明の第8態様は、熱利用装置と、該熱利用装置において利用された熱媒を冷却または加熱して前記熱利用装置に出力する熱源機と、前記熱利用装置からの要求負荷に応じて前記熱源機に制御指令を与える熱源機上位制御部とを備える熱源システムの制御方法であって、前記熱利用装置を制御する熱利用側制御部、前記熱源機に制御指令を与える熱源機制御部のそれぞれを前記熱利用装置及び前記熱源機とは独立して存在させ、前記熱利用側制御部と前記熱源機上位制御部との双方向通信及び前記熱源機上位制御部と前記熱源機制御部との双方向通信を可能とするとともに、前記熱利用側制御部と前記熱利用装置との双方向通信および前記熱源機制御部と前記熱源機との双方向通信を可能とした熱源システムの制御方法である。
 本発明の第9態様は、熱利用装置と、該熱利用装置において利用された熱媒を冷却または加熱して前記熱利用装置に出力する熱源機とを備える熱源システムの制御方法であって、前記熱利用装置を制御する熱利用側制御部、前記熱源機に制御指令を与える熱源機制御部のそれぞれを前記熱利用装置及び前記熱源機とは独立して存在させ、前記熱利用側制御部と前記熱源機制御部との双方向通信を可能とするとともに、前記熱利用側制御部と前記熱利用装置との双方向通信および前記熱源機制御部と前記熱源機との双方向通信を可能とした熱源システムの制御方法である。
 本発明によれば、室外機単体及び室内機単体の低価格化を実現するとともに、システムのバージョンアップを容易に行うことができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る空調システムの冷媒系統を示した図である。 本発明の一実施形態に係る空調システムの電気的構成図である。 本発明の一実施形態に係る空調システムの通信の階層構造の一例を示した図である。 制御装置の起動時における処理手順を示したフローチャートである。 制御装置の再起動時における処理手順を示したフローチャートである。 室内機または室外機の追加、変更、取り外し等により、接続機器が変化した場合の処理手順について示したフローチャートである。 制御モジュール等の更新がされた場合の処理手順について示したフローチャートである。 複数台の制御装置が接続されたときの空調システムの一構成例を示した図である。 複数台の制御装置が共通バスに接続された場合の起動時の処理手順について示したフローチャートである。 既存の制御装置から新規の制御装置に切り替える場合についての処理手順を示したフローチャートである。 複数の室外機が接続機器として接続されたときの空調システムの一構成例について示した図である。 制御ルールテーブルに用いられているパラメータの定義について説明するための図である。 制御ルールテーブルの一例を示した図である。 運転能力分配テーブルの一例を示した図である。 本発明の一実施形態に係る熱源システムの冷媒系統を示した図である。 本発明の一実施形態に係る熱源システムの電気的構成図である。
 以下に、本発明の一実施形態に係る空調システム及びその制御方法について、図面を参照して説明する。
 図1は、本実施形態に係る空調システム1の冷媒系統を示した図である。図1に示すように、空調システム1は、1台の室外機Bと、該室外機Bと共通の冷媒配管により接続される複数の室内機A1、A2とを備える。図1では、便宜上、1台の室外機Bに、2台の室内機A1、A2が接続されている構成を例示しているが、室外機の設置台数及び室内機の接続台数については限定されない。
 室外機Bは、例えば、冷媒を圧縮して送出する圧縮機11、冷媒の循環方向を切り換える四方弁12、冷媒と外気との間で熱交換を行う室外熱交換器13、室外ファン15、冷媒の機液分離等を目的として圧縮機11の吸入側配管に設けられたアキュムレータ16等を備えている。室外機Bには、冷媒圧力を計測する圧力センサ21、冷媒温度等を計測する温度センサ24等の各種センサ類20(図2参照)が設けられている。
 室内機A1、A2はそれぞれ、室内熱交換器31、室内ファン32、及び電子膨張弁33等を備えている。2台の室内機A1、A2は、それぞれ室外機B内のヘッダー22、ディストリビュータ23で分岐された各冷媒配管21A、21Bに接続されている。
 図2は、本実施形態に係る空調システム1の電気的構成図である。図2に示すように、室内機A1、A2、室外機B、制御装置3が共通バス5を介して接続されており、相互の情報の授受が可能な構成とされている。共通バス5は、通信媒体の一例であり、通信は無線、有線を問わない。
 制御装置3は、保守点検を行う保守点検装置6に通信媒体7を介して接続され、定期的に運転データを送信したり、異常発生時にはその旨を速やかに通知できるような構成とされている。
 ここで、従来の空調システムでは、特許文献1に示されるように、各室内機ユニット及び室外機ユニットの内部に、それぞれ制御装置が設けられている。これに対し、本実施形態では、各室内機制御部41、42及び室外機制御部43が、室内機A1、A2及び室外機Bとは独立して設けられている。具体的には、室内機A1を制御する室内機制御部41、室内機A2を制御する室内機制御部42、及び室外機Bを制御する室外機制御部43は、仮想化された制御部としてそれぞれ制御装置3に実装されている。
 つまり、室内機制御部41、42及び室外機制御部43は、1つのハードウェアを有する制御装置3に集約されており、制御装置3が備えるハードウェア上でそれぞれ独立した動作が可能とされる。制御装置3は、室内機制御部41、42及び室外機制御部43を制御装置内に仮想的に存在させるためのマスター制御部40を有している。マスター制御部40による室内機制御部41、42及び室外機制御部43の生成処理等については後述する。
 制御装置3において、室内機制御部41、42及び室外機制御部43は、互いに情報の授受が可能な構成とされている。室内機制御部41、42及び室外機制御部43は、例えば、情報を共有しながら各自が独立した自律分散制御を実現させる自律分散制御を行うこととしてもよい。ここで、自律分散制御とは、センサ類20や他の制御部(例えば、室内機制御部41であれば、室内機制御部42及び室外機制御部43が他の制御部に相当する。)から情報を受信し、該情報を入力として所定のアプリケーションが制御ルールに従い、対応する室内機または室外機(例えば、室内機制御部41であれば、室内機A1)に対して制御指令を与えることをいう。
 室内機A1において、室内ファン32、電子膨張弁33等(図1参照)の各種機器51に対応してそれぞれ設けられている各種ドライバ52は、ゲートウェイ(通信手段)53を介して共通バス5に接続されている。図示が省略されているが、室内機A2も室内機A1と同様の構成とされている。
 室外機Bにおいて、圧縮機11、四方弁12、室外ファン15等(図1参照)の各種機器61に対応してそれぞれ設けられている各種ドライバ62は、ゲートウェイ(通信手段)63を介して共通バス5に接続されている。
 ゲートウェイ53、63は、例えば、通信ドライバ、アドレス記憶領域、機器属性記憶領域、OS、通信フレームワークを含む機能の集まりである。アドレス記憶領域は、制御装置3等と通信を行うために予め割り振られている固有のアドレスを記憶するための記憶領域である。機器属性記憶領域は、自身の属性情報及び保有する機器51、61の属性情報を記憶するための領域であり、例えば、室内機であるか室外機であるか、能力、搭載センサ類(例えば、温度センサ、圧力センサ等)、機器の情報(例えば、ファンタップ数、弁のフルパルス等)等の情報が格納されている。
 さらに、室外機B及び室内機A1、A2に設けられたセンサ類20(例えば、冷媒圧力を計測する圧力センサや冷媒温度を計測する温度センサ等)は、それぞれADボード71を介して共通バス5に接続されている。ここで、センサ類20の計測精度が低い場合には、ADボード71とセンサ類20との間に、計測値を補正するための補正機能を有するノードを設けることとしてもよい。このように、補正機能を持たせることにより、センサ類20として廉価で計測精度のさほど高くないセンサを利用することが可能となる。
 このような空調システムにおいては、例えば、制御装置3の室内機制御部41、42は、共通バス5を介してセンサ類20、各種ドライバ52、62から計測データや制御情報を取得し、これらの計測データに基づいて、所定の室内機制御プログラムを実行することにより、室内機A1、A2に設けられた各種機器(例えば、室内ファン32、電子膨張弁33等)に対して制御指令を出力する。制御指令は、共通バス5、ゲートウェイ53を介して各種ドライバ52へ送られる。各種ドライバ52は、受信した制御指令に基づいて、それぞれ対応する機器を駆動する。これにより、制御指令に基づく室内機A1、A2の制御が実現される。
 同様に、制御装置3の室外機制御部43は、共通バス5を介してセンサ類20、各種ドライバ52、62から計測データや制御情報を取得し、これらの計測データに基づいて、所定の室外機制御プログラムを実行することにより、室外機Bに設けられた各種機器(例えば、圧縮機11、四方弁12、室外熱交換器13、室外ファン15等)に対して制御指令を出力する。制御指令は、共通バス5、ゲートウェイ63を介して各種ドライバ62へ送られる。各種ドライバ62は、受信した制御指令に基づいて、それぞれ対応する機器を駆動する。
 図3に、空調システム1の通信の階層構造の一例を示す。図3に示すように、空調システム1は、ハードウェア層(以下「HW層」という。)、ドライバ層、オペーレーションシステム層(以下「OS層」という。)、フレームワーク層、及びアプリケーション層を有している。
 HW層は、共通バス、ファンモータ、ルーバモータ、センサ類である。ドライバ層は、共通バス5を介した通信のための通信ドライバ、ファンモータ、ルーバモータ等を駆動するための機器ドライバ、センサ類を駆動するためのセンサドライバを有する。特に、ドライバ層(ドライバ層で規定される情報)を用いて、制御装置3、室内機A1、A2、及び室外機A3間の通信が行われるので、アプリケーション層やフレームワーク層を用いて通信を行う場合に比べて、共通バス5を介して通信される各情報の情報量を少なくすることが可能となる。
 フレームワーク層は、通信フレームワーク、機器作動制御フレームワーク、設定パラメータを有する。フレームワーク層は、例えば、実際の機器の物理単位と制御単位の変換を行う。例えば、弁開度を1%開くという物理単位がステッピングモータの12パルス分に相当するとの変換である。
 アプリケーション層は、例えば、室内機A1の機器を共通バス5からの指令通りに作動させたり、機器故障情報を送り出す機能を持ち、主に、機器作動制御アプリケーションと設定アプリケーションを有する。例えば、機器作動制御アプリケーションは、室内機A1を構成する各種機器(例えば、室内熱交換器31、室内ファン32、電子膨張弁33等)の制御に関するプログラムであり、例えば、室内機A1の起動及び停止に関する制御、運転モードや設定温度等の状態の変更等を行うプログラムである。
 室内機A1、A2及び室外機Bは、それぞれ室内機制御部41、42及び室外機制御部43によって自律分散制御されてもよい。この場合、室内機A1、A2及び室外機B間には、制御ルールが設定されており、この制御ルールに従ってそれぞれが制御を行う。たとえば、冷媒圧力を例に挙げると、室内機A1、A2は、センサ類20から取得した冷媒圧力が、所定の第1許容変動範囲内の場合には、ユーザなどに設定された設定温度や設定風量に、実温度や実風量を一致させるための制御指令を決定し、共通バス5を介して室内機A1、A2にそれぞれ出力する。ここで、室内機制御部41、42は、互いに情報の授受を行い協調することにより、各々の制御指令を決定することとしてもよい。室外機制御部43は、冷媒圧力を所定の第2許容変動範囲内に維持するための空調システム1の出力指令、例えば、圧縮機11の回転数や室外ファン15の回転速度等に関する制御指令を決定し、共通バス5を介して室外機Bに送信する。
 例えば、第1許容範囲を第2許容範囲よりも広く設定しておくことで、室外機制御部43は室内機A1、A2の出力変化情報を把握し、室外機Bの挙動を決定することが可能となる。
 次に、制御装置3において実行される各種処理について図4から図10を参照して説明する。
 図4は、空調システムの起動時に制御装置3によって実行される処理手順を示したフローチャートである。まず、空調システム1の起動時には、制御装置3のマスター制御部40が最初に起動される。マスター制御部40の起動は、制御装置3のCPUが所定のプログラムを実行することで実現される。ここで、マスター制御部40も仮想的に制御装置3内に生成される制御部である。マスター制御部40は、接続機器リクエストを送信する(図4のステップSA1)。これにより、接続機器リクエストが共通バス5を介して各接続機器に送信される。この接続機器リクエストを受信した室内機A1、A2のゲートウェイ53及び室外機Bのゲートウェイ63は、機器属性記憶領域から属性情報を読み出すとともに、アドレス記憶領域からアドレス情報を読み出し、これらを関連付けて制御装置3に返信する(ステップSA2)。
 これにより、マスター制御部40は、接続機器として室内機A1,A2及び室外機Bが接続されていること、各室内機A1、A2及び室外機Bのそれぞれの搭載機器並びにアドレス情報を取得する。
 マスター制御部40は、受信した属性情報に基づいて接続機器数を把握し、接続機器数に応じた仮想CPU及びメモリ領域の配置を行う(ステップSA3)。これにより、制御装置3内において、室内機A1、A2及び室外機Bにそれぞれ対応する仮想CPU及びメモリ領域が割り当てられる。次に、マスター制御部40は、制御モジュール記憶部(図示略)から各属性情報に対応する制御モジュールを取得し、室内機A1、A2及び室外機Bにそれぞれ対応するカスタム制御プログラムを生成する(ステップSA4)。
 ここで、制御モジュールとは、例えば、室内機A1,A2及び室外機Bが備える複数の機器(例えば、ファン、膨張弁、圧縮機等)のそれぞれに対応して設けられた制御プログラムである。このように、制御モジュール単位で制御プログラムを作成することにより、カスタム制御プログラムを各室内機A1、A2、及び室外機Bのそれぞれが搭載する機器に応じてカスタマイズすることができる。これにより、カスタム制御プログラムを必要最小限の制御モジュールで作成することができ、メモリ容量を小さくすることが可能となる。
 上記のように、制御モジュール単位でカスタム制御プログラムを作成するのに代えて、室内機用汎用制御プログラム及び室外機用汎用制御プログラムを用意しておき、この汎用制御プログラムをそのまま用いることとしてもよい。
 上記制御モジュール記憶部は、制御装置3内に設けられていてもよいし、ネットワークを介して接続されるサーバ上に設けられていてもよい。外部サーバからダウンロードする場合には、制御装置3の資源を有効に用いることが可能となる。
 マスター制御部40は、室内機A1、A2及び室外機Bに対応するカスタム制御プログラムをそれぞれ生成すると、先ほど配置したメモリ領域にそれぞれ格納する(ステップSA5)。続いて、マスター制御部40は、各メモリ領域に格納したメモリイメージ及び接続機器情報をマスター記憶領域(図示略)に保存する(ステップSA6)。これは、2回目以降の起動を速やかに行うためである。次に、マスター制御部40が、各仮想CPUに対して起動指示を与える(ステップSA7)。これにより、各仮想CPUが対応するメモリ領域に格納されているカスタム制御プログラムを実行することで、室内機制御部41、42及び室外機制御部43が起動し、レディ状態となる(ステップSA8)。つまり、室内機制御部41、42及び室外機制御部43は、それぞれの仮想CPUが対応する記憶領域に格納されたカスタム制御プログラムを実行することにより、制御装置3内に生成される。
 これにより、各室内機制御部41、42による室内機A1,A2の制御及び室外機制御部43による室外機Bの制御が実現される。室内機制御部41、42及び室外機制御部43を起動させた後は、マスター制御部40は休止状態とされるか、削除されることとしてもよい。マスター制御部40を削除することで、マスター制御部40のCPU能力をゼロとすることができ、他の資源の圧迫を回避することが可能となる。
 次に、制御装置3の再起動時における処理手順について図5を参照して説明する。この場合、上記と同様に、マスター制御部40が起動され、マスター記憶領域内におけるメモリイメージの検索が開始される(図5のステップSB1)。この結果、メモリイメージがなかった場合には、上述したステップSA2以降の処理が行われることにより、各室内機制御部41、42及び室外機制御部43が生成される。一方、メモリイメージがマスター記憶領域に格納されていた場合は、これらのメモリイメージがマスター制御部40により読み出され、各仮想CPUのメモリ領域に格納される(ステップSB2)。続いて、各仮想CPUに起動命令が出力され、各仮想CPUがメモリ領域に書き込まれているカスタム制御プログラムを実行することにより、室内機制御部41、42及び室外機制御部43が起動する(ステップSB3)。
 次に、室内機または室外機の追加、変更、取り外し等により、接続機器が変化した場合の処理手順について図6を参照して説明する。
 この場合、機器変更信号が制御装置3に入力される。この機器変更信号は、手動により入力されてもよいし、何らかの変更が生じた場合に自動的に共通バス5を介して制御装置3に入力されることとしてもよい。機器変更信号を受信すると(図6のステップSC1)、マスター制御部40が起動し(ステップSC2)、マスター制御部40により接続機器リクエストが共通バス5を介して送信される(ステップSC3)。この接続機器リクエストを受信した接続機器のゲートウェイは、属性情報とアドレス情報とを制御装置3に返信する(ステップSC4)。マスター制御部40は、これらの情報を受信すると、マスター記憶領域に保存されている接続機器情報と新たに受信した接続機器情報とを比較することで、差分情報を抽出する(ステップSC5)。そして、差分情報について、仮想CPU等の割り当てを行う(ステップSC6)。これにより、例えば、新たに室内機が増設された場合には、増設された室内機に対する室内機制御部が生成されることとなる。このように、差分情報に対してのみ処理を行うことにより、処理負担の軽減及び処理時間の短縮を図ることが可能となる。
 次に、制御モジュール等の更新がされた場合の処理手順について図7を参照して説明する。プログラムの更新を通知するプログラム更新信号が制御装置3に入力されると、マスター制御部40が起動される(ステップSD1)。続いて、マスター制御部40によってマスタープログラムの更新、換言すると、各制御モジュールの更新が行われる。例えば、制御モジュール記憶部が制御装置3内に設けられていた場合には、所定のサーバ等から更新後の制御モジュールがロードされ(ステップSD2)、制御モジュール記憶部に書き込まれることで、制御モジュールが更新される(ステップSD3)。続いて、制御モジュール記憶部に格納した更新後の制御モジュールを用いて各室内機制御部41、42及び室外機制御部43に対応するカスタム制御プログラムを再生成する(ステップSD4)。続いて、再生成したカスタム制御プログラムを各メモリ領域に書き込むことにより、室内機制御部41、42及び室外機制御部43のプログラムを更新する(ステップSD5)。そして、各メモリ領域のメモリイメージをマスター記憶部に保存し(ステップSD6)、各室内機制御部41、42及び室外機制御部43を起動する(ステップSD7)。
 制御モジュール記憶部が所定のサーバ上に設けられている場合には、すでに更新が行われている制御モジュール記憶部から所望の制御モジュールをロードすることにより、各室内機制御部41、42及び室外機制御部43に対応するカスタム制御プログラムを再生成すればよい。
 次に、図8に示すように、複数台の制御装置3(3a~3c)が共通バス5に接続されている場合の起動時の処理手順について図9を参照して説明する。以下の処理手順は、起動時だけではなく、例えば、制御装置3が増設された場合にも実行される。
 まず、いずれかの制御装置、例えば、制御装置3aに対して上位設定信号が入力されると(図9のステップSE1)、入力を受けた制御装置3aのマスター制御部40aが起動する(ステップSE2)。ここで、上位設定信号は、例えば、制御装置3に設けられている所定のボタンを操作することにより、手動で入力される。あるいは、上位設定信号は、所定の装置から共通バスを介していずれかの制御装置3に送信される信号であってもよい。
 上位設定信号を受信した制御装置3aのマスター制御部40aは、接続制御装置リクエストを共通バス5を介して送信する(ステップSE3)。これにより、接続制御装置リクエストを受信した制御装置3b、3cは、CPU種類、メモリ量、記憶容量をマスター制御部40aに対して返信する(ステップSE4)。マスター制御部40aは、受信した情報に基づいて最も能力の高い制御装置、例えば、制御装置3cに対して上位制御信号を出力する(ステップSE5)。これにより、最も能力の高い制御装置3cのマスター制御部40cが上位マスター制御部として作動することとなる。上位マスター制御部は、各制御装置のマスター制御部40a~40cに識別番号を設定する(ステップSE6)。
 例えば、マスターである自身には「0」、マスター制御部40aには「1」、マスター制御部40bには「2」を設定する。続いて、マスター制御部40cは、接続機器リクエストを送信し、接続機器を把握する(ステップSE7)。この処理は、上述した図4のステップSA1、SA2と同様である。マスター制御部40cは、接続機器数と制御装置3a~3cの能力に応じて、各制御装置3a~3cに制御部の割り当てを行い、各マスター制御部の識別情報と割り当てた制御部の情報とを関連付けて保存する。この割り当ては、所定のアルゴリズムが用意されており、そのアルゴリズムに従って行われる。
 マスター制御部40cは、各制御装置のマスター制御部40a、40bに対して、割り当てた制御部に関する属性情報及びアドレス情報を送信する(ステップSE8)。各マスター制御部40a,40bは、受信した属性情報及びアドレス情報に基づいて、仮想CPUやメモリ空間の配置を行い、室内機制御部または室外機制御部を生成し、起動させる(ステップSE9)。この処理については、図4に示したステップSA3~SA8と同様である。
 このように、複数の制御装置3(3a~3c)が接続されていた場合には、最も能力の高い制御装置3cのマスター制御部40cが上位マスター制御部として機能し、下位のマスター制御部40a、40bに対して制御部の割り当てを行い、各制御装置3内における仮想制御部の生成については、各マスター制御部40a~40cによって実施させる。これにより、複数の制御装置3が接続されている場合でも容易にかつ効率的に仮想制御部を生成することが可能となる。
 次に、既存の制御装置3から新規の制御装置3に切り替える場合についての処理手順について図10を参照して説明する。この場合、まず、新規の制御装置3を共通バス5に接続し、図4のステップSA1からSA8の処理を行うことにより、新規の制御装置3内に室内機制御部41、42及び室外機制御部43を生成する(図10のステップSF1)。次に、新規の制御装置3のマスター制御部は、既存制御装置にマスター制御部の切換信号を送信する(ステップSF2)。次に、新規の制御装置3の室内機制御部41、42及び室外機制御部43は、既存の制御装置3上の室内機制御部41、42及び室外機制御部43にそれぞれアクセスし、これらのメモリ領域に格納されている情報をコピーすることで、情報の引き継ぎを行う(ステップSF3)。引継ぎ後は、新規の制御装置3上の室内機制御部41、42及び室外機制御部43によって制御が継続して行われるとともに、既存の制御装置3は動作を停止する(ステップSF4)。
 次に、図11に示すように、接続機器として複数の室外機B1~B3が接続されており、各室外機B1~B3に対応する室外機制御部45~47が制御装置3´内にそれぞれ設けられた場合における、室外機B1~B3の負荷配分に関する処理手順について図11~図13を参照して説明する。図11においては、室内機やセンサ類等も図2と同様に接続されているが、これらの装置及び室内機に対応する室内機制御部については図示を省略している。
 各室外機制御部45~47は、各室外機B1~B3のCOP特性及び能力範囲を保有している。これらの情報は、例えば、各室外機B1~B3のゲートウェイの属性情報記憶領域に格納されている情報を受信することで保有することが可能である。
 各室外機制御部45~47は、互いにCOP特性及び出力可能能力の情報を送受信することにより、他の室外機の能力についても情報を共有する。続いて、いずれかの室外機制御部を上位室外機制御部として設定する。例えば、上位室外機制御部は、最初に生成された室外機制御部でもよいし、COP最高値が最も高い室外機に対応する室外機制御部でもよい。ここでは、説明の便宜上、室外機制御部45が上位室外機制御部として機能する場合について説明する。
 次に、上位室外機制御部45は、各室外機B1~B3のCOP特性及びCOP最高値と、予め登録されている制御ルールテーブルに基づいて、運転能力分配テーブルを作成する。
 まず、制御ルールテーブルについて図13を参照して説明する。
 制御ルールテーブルは、図13に示すように、効率の高い運転順であって、起動台数が少ない順に、各室外機B1~B3の運転ルールが規定されたテーブルである。ここでは、3台の室外機を接続した場合について記載されているが、2台、4台など台数に応じて制御ルールテーブルを予め用意し、制御装置3´の所定の記憶領域に記憶して、その時々の接続台数に応じた制御ルールテーブルを参照すればよい。
 予め制御ルールテーブルを用意しておくのではなく、制御ルールテーブルを作成するためのアルゴリズムを制御装置3´の所定の記憶領域に記憶しておき、通信によって取得した室外機台数から運転ルールテーブルをその都度作成するような態様としてもよい。
 例えば、今、室外機α、β、γの3台の室外機があり、室外機αの最大COPをCOP1max、室外機βの最大COPをCOP2max、室外機γの最大COPをCOP3maxとした場合、以下の不等式が成立すると考える。COP4は、目標最低COPであり、この値以上のCOPで運転したいという下限値である。
 COP1max>COP2max>COP3max>COP4
 室外機αがCOP1maxをとるときの能力(負荷率)をQ11、室外機βがCOP1maxをとるときの能力(負荷率)をQ22、室外機βがCOP3maxをとるときの能力(負荷率)をQ33と定義する。
 次に、図12に示すように、室外機αのCOPが、室外機βの最大COPよりも大きい能力範囲QL12≦Q≦QU12を特定する。ここで、Qの添え字のうち、Lは下限値、Uは上限値を示している。Qijのiは基準となる室外機の番号、jは比較される室外機の番号を示しており、室外機αは「1」、室外機βは「2」、室外機γは「3」の番号で表される。すなわち、QL12は、図13に示すように、室外機αのCOP特性が室外機βの最大COPよりも高い値をとる能力範囲の下限値を示している。
 そして、同様の方法で、以下の(1)、(2)の行列で示される各パラメータQL13、QL14、QL23、QL34等について定義する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 次に、各室外機の最大COP間の能力範囲を以下の通り、定義する。
 ΔQUij=QUij-Qii   (3)
 ΔQLij=QLij-Qii   (4)
 ここで、(3)式で表されるΔQUijは正の値、(4)式で表されるΔQLijは負の値である。例えば、ΔQU12=QU12-Q11、ΔQL12=QL12-Q11は、図12に示す能力範囲となる。
 そして、上記のように定義した場合、他の室外機よりも高いCOPで動作可能な範囲を段階的に抽出していくと、図13のような制御ルールテーブルが得られる。
 上述の(4)式で与えられる添え字Lの項は、負の値である。したがって、図13に示される運転ルールは、室外機α、β、γのCOP特性によっては必ずしも能力が高い順に示されているわけではない。
 上位室外機制御部45は、各室外機B1、B2、B3のCOP特性及び最大COP、能力の情報を取得すると、まず、最大COPが高い順に室外機α、β、γと置き、上記の手順で、各パラメータQii及びQiiの値、次いで、ΔQUij及びΔQLijの値を算出する。そして、算出したこれらパラメータの値を図13に示した制御ルールテーブルの各優先順位の演算式に代入することで、各優先順位の能力を算出する。これにより、室外機B1、B2、B3にカスタマイズされた運転能力分配テーブルが作成される。室外機B1、B2、B3にカスタマイズされた運転能力分配テーブルの一例を図14に示す。図14では、室外機B1、B2、B3の順に最大COPが高かった場合の例、すなわち、室外機B1が室外機α、室外機B2が室外機β、室外機B3が室外機γとして設定された場合を例示している。
 上位室外機制御部45は、この運転能力分配テーブルを用いて、各室外機B1、B2、B3に負荷を分配する。例えば、要求負荷率100[%]であった場合、この要求負荷率を賄える最も高い優先順位は3番の115[%]となる。したがって、上位室外機制御部45は、室外機B1に対して最大COPに対応するQ11(例えば、60[%])を割り当て、残りの40[%]を室外機B2に割り当てる。そして、自身(室外機制御部45)は室外機B1を負荷率60%で制御するとともに、室外機B2に対応する室外機制御部46に対して負荷率40[%]の情報を、室外機制御部47に対して作動停止の情報を出力する。これにより、室外機B2は負荷率40[%]で運転され、室外機B3は運転停止状態とされる。
 このように、最大COPの高い室外機から優先的に起動させることにより、効率的に室外機を運転させることが可能となる。各室外機は、COPが当該室外機よりも優先度の低い他の室外機の最大COPよりも高い能力範囲で運転させられる。これにより、高効率な運転を実現することが可能となる。
 上記の運転能力分配テーブルに従った運転では、最大COPの高い室外機の稼働時間が他の室外機に比べて長くなる傾向にある。したがって、例えば、各室外機B1~B3の累積稼働時間をモニタしておき、室外機間の累積稼働時間に所定値以上の差が発生した場合には、累積稼働時間の長い室外機を強制的に停止させ、他の室外機にその能力分を按分して負担させることとしてもよい。このように、累積稼働時間の長い室外機を強制的に停止させる場合は、他の室外機の能力によって要求負荷が賄える場合に限られる。
 上記の例では、下限値と上限値との両方を用いて制御ルールテーブル及び運転能力分配テーブルを作成していたが、いずれか一方を用いることとしてもよい。このように、いずれか一方を用いることで、優先順位と能力の逆転が発生しなくなり、演算が減ることから処理負担も軽減される。
 上記の例では、上位室外機制御部45が運転能力分配テーブルを作成し、この運転能力分配テーブルに従って各室外機の能力配分を行っていたが、例えば、室外機制御部46、47も上述した上位室外機制御部45と同様の機能を有することにより、それぞれの室外機制御部45~47が運転能力分配テーブルを作成し、作成した運転能力分配テーブルに基づいて自身の負荷配分を決定することとしてもよい。この場合、いずれも同じアルゴリズムに基づいて運転能力分配テーブルが作成されることから、各室外機制御部45~37において作成される運転能力分配テーブルは同一となる。
 以上、説明したように、本実施形態に係る空調システム1及びその制御方法によれば、室内機制御部41、42及び室外機制御部43が制御装置3に集約されるとともに、仮想化された制御部として生成される。これにより、各室内機A1、A2及び室外機Bにそれぞれ制御部を設ける必要がなくなり(各種機器を駆動するためのドライバとしてのCPUは除く)、室内機A1、A2及び室外機Bの構成を簡略化することができる。この結果、低コスト化を実現することが可能となる。さらに室内機A1、A2及び室外機Bには、高度なプログラムを搭載する必要がないため、機器の陳腐化がない上、部分更新(取り替え)を可能とする。さらに、制御装置3は、搭載されたプログラムの元となるプログラム、すなわち、制御モジュールを更新することで、仮想化して生成される制御部にその更新を反映させることが可能となる。これにより、システム全体のバージョンアップを容易に行うことが可能となる。さらに、空調システム1の規模に応じてハードウェア資源を決定すればよく、CPU資源の無駄を低減させることが可能となる。
 本実施形態においては、室内機制御部41、42及び室外機制御部43が制御装置3に集約され、仮想化された制御部として存在していたが、必ずしもこの態様をとる必要はなく、例えば、室内機制御部41、42及び室外機制御部43は、室内機A1,A2や室外機Bと独立して存在していればよい。室内機制御部41、42及び室外機制御部43をクラウド上に設けることとしてもよい。本実施形態では、制御装置3と各室内機A1、A2及び室外機B2とを共通バス5で接続していたが、この態様に限定されず、例えば、各室内機制御部41、42とそれぞれ対応する室内機A1、A2とを1対1対応の通信とすることとしてもよい。このように、制御部(例えば、室内機制御部41)と対応機器(例えば、室内機A1)とを1対1通信とすることで、通信量の増加に伴う通信遅延を緩和することができる。制御装置3内における制御部相互の通信については、高速通信を適用することが可能なので、データ量の増加による通信速度低下の影響を回避することが可能となる。
 次に、本発明の一実施形態に係る熱源システム及びその制御方法について説明する。
 図15は、本実施形態に係る熱源システム2の冷媒系統を示した図である。図15に示されるように、本実施形態に係る熱源システム2は、空調機器(熱利用装置)50と、複数の熱源機60a、60bとを備えている。空調機器は、熱源機60a、60bから供給される熱を利用する装置としての一例であり、この例に限られない。熱源機60a、60bは、例えば、ターボ冷凍機である。図15では、2台の熱源機60a、60bが設置されている場合について例示しているが、熱源機の設置台数については限定されない。熱源機60a、60bは、熱媒を冷却する冷却装置として機能ものであってもよいし、熱媒を加熱する加熱装置として機能するものであってもよい。加熱と冷却の双方の機能を兼ね備えたものであってもよい。ターボ冷凍機の構成については、公知であるため、ここでの説明は省略する。
 冷水流れからみた各熱源機60a、60bの上流側には、それぞれ、熱媒(例えば、冷水)を圧送するポンプ65a、65bが設置されている。これらポンプ65a、65bによって、リターンヘッダ69からの熱媒が各熱源機60a、60bへと送られる。各ポンプ65a、65bは、インバータモータ(図示略)によって駆動されるようになっており、これにより、回転数を可変とすることで可変流量制御される。
 サプライヘッダ68には、各熱源機60a、60bにおいて冷却または加熱された熱媒が集められるようになっている。サプライヘッダ68に集められた熱媒は、空調機器50に供給される。空調機器50にて昇温または降温した熱媒は、リターンヘッダ69に送られ、ここで分岐されて、再び各熱源機60a、60bに送られる。
 空調機器50とリターンヘッダ69との間の配管には、流量制御弁85が設けられている。流量制御弁85の開度を調整することにより、熱媒の流量を調整することができる。サプライヘッダ68とリターンヘッダ69との間にはバイパス配管66が設けられている。バイパス配管66に設けられたバイパス弁67の開度を調整することにより、空調機器50へ供給する熱媒量を調整することができる。
 図16は、本実施形態に係る熱源システム2の電気的構成図である。図16に示すように、空調機器50、熱源機60a、60b、及び制御装置8が共通バス5を介して接続されており、相互の情報の授受が可能な構成とされている。共通バス5は、通信媒体の一例であり、通信は無線、有線を問わない。更に、制御装置8は、保守点検を行う保守点検装置6に通信媒体7を介して接続され、定期的に運転データを送信したり、異常発生時にはその旨を速やかに通知できるような構成とされている。
 制御装置8には、空調機器50及び流量制御弁85を制御する空調機器制御部81、各熱源機60a、60bの上位制御部である熱源機上位制御部82、及び各熱源機60a、60bを制御する熱源機制御部83、84が、空調機器50及び各熱源機60a、60bとは独立して設けられている。ここで、熱源機上位制御部82は、例えば、空調機器50の要求負荷に応じた熱源機60a、60bの台数制御や、ポンプ65a、65aの回転数制御、バイパス弁67の開度制御等を行う。
 制御装置8において、空調機器制御部81、熱源機上位制御部82、及び熱源機制御部83、84は、上述した室内機制御部41,42や室外機制御部43と同様に、仮想化された制御部としてそれぞれ制御装置8に生成される。つまり、空調機器制御部81、熱源機上位制御部82、及び熱源機制御部83、84は、例えば、1つのハードウェアを有する制御装置8に集約されており、制御装置8が備えるハードウェア上でそれぞれ独立した動作が可能とされる。制御装置8は、空調機器制御部81、熱源機上位制御部82、及び熱源機制御部83、84を制御装置内に仮想的に存在させるためのマスター制御部80を有している。
 制御装置8において、空調機器制御部81と熱源機上位制御部82、及び熱源機上位制御部82と熱源機制御部83、84とは、互いに情報の授受が可能な構成とされ、情報を共有しながら各自が独立した自律分散制御を実現させてもよい。仮想化された制御部の生成方法等、マスター制御部40によって実行される処理については、上述した空調システム1と同様である。
 空調機器50において、室内ファン、電子膨張弁等の各種機器91に対応してそれぞれ設けられている各種ドライバ92は、ゲートウェイ93を介して共通バス5に接続されている。熱源機60aにおいて、圧縮機モータ(具体的には、モータに供給する電力を制御するインバータ)、膨張弁等の各種機器101に対応してそれぞれ設けられている各種ドライバ92は、ゲートウェイ103を介して共通バス5に接続されている。図示が省略されているが、熱源機60bも熱源機60aと同様の構成とされている。共通バス5には、不図示のポンプ65a、65b、バイパス弁67、流量制御弁85等もそれぞれのドライバ、ゲートウェイを介して接続され、熱源機上位制御部82や空調機器制御部81との通信が可能な構成とされている。
 このような熱源システム2においては、例えば、制御装置8の空調機器制御部81は、共通バス5を介して空調機器50の各種ドライバ92から制御情報を取得し、これらの制御情報に基づいて、所定の空調機器制御プログラムを実行することにより、空調機器50に設けられた各種機器(例えば、室内ファン、電子膨張弁等)91に対して制御指令を出力する。制御指令は、共通バス5、ゲートウェイ93を介して各種ドライバ92へ送られる。各種ドライバ92は、受信した制御指令に基づいて、それぞれ対応する機器を駆動する。これにより、制御指令に基づく空調機器50の制御が実現される。
 空調機器制御部81は、流量制御弁85の開度指令を生成し、生成した開度指令を共通バス5に出力する。これにより、開度指令は、共通バス5を介して流量制御弁85のゲートウェイを経由してドライバに出力され、流量制御弁85の開度制御が実現される。
 同様に、制御装置8の熱源機上位制御部82は、空調機器制御部81から要求負荷情報等の情報を受け取るとともに、熱源機制御部83、84から各熱源機に関する情報を取得し、これらの情報に基づいて、所定の熱源機上位制御プログラムを実行することにより、各熱源機制御部83、84に対する負荷率等の制御指令を生成し、各熱源機制御部83、84に出力する。熱源機上位制御部82は、ポンプ65a、65bの回転数指令や、バイパス弁67の開度指令等を生成し、これらの制御指令を共通バス5に出力する。これら制御指令は、共通バス5を介してそれぞれのゲートウェイを経由してドライバに出力され、ポンプ65a、65bの回転数制御やバイパス弁の開度制御が実現される。
 熱源機制御部83は、共通バス5、ゲートウェイ103を介して熱源機60a内に設置されたセンサ(図示略)によって取得された計測データを受信する。そして、受信したこれら計測データ及び熱源機上位制御部82から受信した制御指令に基づいて、所定の熱源機制御プログラムを実行することにより、熱源機60aに設けられた各種機器(例えば、圧縮機モータ、電子膨張弁等)101に対する制御指令を生成し、出力する。制御指令は、共通バス5、ゲートウェイ103を介して熱源機60a内の各種ドライバ102へ送られる。各種ドライバ102は、受信した制御指令に基づいて、それぞれ対応する各種機器(例えば、圧縮機やインレッドガイドベーン、膨張弁等)101を駆動する。これにより、制御指令に基づく熱源機60aの制御が実現される。熱源機60bについても同様の制御が行われる。
 以上、説明したように、本実施形態に係る熱源システム2及びその制御方法によれば、空調機器制御部81、熱源機上位制御部82、熱源機制御部83、84が制御装置8に集約され、仮想化された制御部として独立した動作を行うことにより、各制御部の機能が実現される。これにより、空調機器50、熱源機60a、60bに制御部(各機器を制御するためのドライバを除く)を設ける必要がなくなり、空調機器50、熱源機60a、60bの構成を簡略化することができ、低コスト化を実現することが可能となる。
 空調機器50、熱源機60a、60bには、高度なプログラムを搭載する必要がないため、機器の陳腐化がなく部分更新(取り替え)が可能となる。さらに、制御装置8は、搭載されたプログラムを更新することで、仮想化された制御部を容易に更新することが可能となる。これにより、システム全体のバージョンアップを容易に行うことが可能となる。さらに、熱源システム2の規模に応じてハードウェア資源を決定すればよく、CPU資源の無駄を低減させることが可能となる。
 本実施形態においては、熱源機上位制御部82を設け、熱源機上位制御部82が熱源機制御部83、84と空調機器制御部81との情報の中継を行うような構成としたが、これに限られず、例えば、熱源機上位制御部82が実現する機能を少なくともいずれか一つの熱源機制御部83(84)に持たせ、熱源機制御部83(84)と空調機器制御部81とが直接的に情報の授受を行うことにより、要求負荷等に応じた台数制御等の種々の制御を実現する構成としてもよい。この場合、熱源機上位制御部82を構成として省略することが可能となる。
1、2 空調システム
3、3´、8 制御装置
5 共通バス
20 センサ類
40 マスター制御部
41、42 室内機制御部
43、45~47 室外機制御部
50 空調機器
53、63、93、103 ゲートウェイ
60a、60b 熱源機
71 ADボード
81 空調機器制御部
82 熱源機上位制御部
83、84 熱源機制御部
A1、A2 室内機
B、B1~B3 室外機

Claims (26)

  1.  通信手段を備える室外機と、
     通信手段を備える室内機と、
     前記室外機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記室外機とは独立して存在する室外機制御部と、
     前記室内機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記室内機とは独立して存在する室内機制御部と、
    を備え、
     前記室外機制御部及び前記室内機制御部は、双方向通信が可能とされ、
     前記室外機制御部は、前記通信媒体を介して前記室外機に搭載される機器の情報を取得するとともに、該室外機に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、
     前記室内機制御部は、前記通信媒体を介して前記室内機に搭載される機器の情報を取得するとともに、該室内機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する空調システム。
  2.  前記室外機制御部及び前記室内機制御部は、仮想化された制御部として制御装置に搭載されている請求項1に記載の空調システム。
  3.  前記制御装置は、マスター制御部を有し、
     前記マスター制御部は、起動時において、前記通信媒体に接続されている前記室内機及び前記室外機の属性情報を取得し、
     前記属性情報に基づいて、仮想化された前記室内機制御部及び仮想化された前記室外機制御部を生成する請求項2に記載の空調システム。
  4.  前記マスター制御部は、
     前記属性情報に基づいて、前記室内機及び前記室外機にそれぞれ対応する仮想CPU及びメモリ領域を割り当て、
     各前記メモリ領域には、前記室内機及び前記室外機から取得したそれぞれの属性情報に応じた制御プログラムを格納することにより、仮想化された前記室外機制御部及び仮想化された前記室内機制御部を生成する請求項3に記載の空調システム。
  5.  前記室内機に搭載される複数の機器の各々に対応する制御モジュール及び前記室外機に搭載される複数の機器の各々に対応する制御モジュールが格納された制御モジュール記憶手段を備え、
     前記マスター制御部は、前記室内機が備える機器に対応する制御モジュールを前記制御モジュール記憶手段から取得してカスタム制御プログラムを生成し、該カスタム制御プログラムを前記室内機に対応するメモリ領域に格納するとともに、前記室外機が備える機器に対応する制御モジュールを前記制御モジュール記憶手段から取得してカスタム制御プログラムを生成し、該カスタム制御プログラムを前記室外機に対応するメモリ領域に格納する請求項4に記載の空調システム。
  6.  前記マスター制御部は、前記室内機制御部及び前記室外機制御部のメモリ領域にそれぞれ格納されているメモリイメージをマスター記憶領域に格納し、
     2度目以降の起動時においては、前記マスター記憶領域に格納した各前記メモリイメージをそれぞれ対応する各メモリ領域に格納することで、仮想化された前記室内機制御部及び仮想化された前記室外機制御部を生成する請求項5に記載の空調システム。
  7.  前記制御装置は、プログラム更新の情報を受け付けた場合に、前記マスター制御部を起動し、
     前記マスター制御部は、前記プログラム更新の情報に基づいて、前記制御モジュール記憶手段に格納されている制御モジュールを更新し、更新後の制御モジュールを用いて前記メモリ領域に格納されている各前記カスタム制御プログラムを更新する請求項5または請求項6に記載の空調システム。
  8.  前記制御装置は、前記室内機または前記室外機の変更情報を受け付けた場合に、前記マスター制御部を起動し、
     前記マスター制御部は、変更された前記室内機または前記室外機の属性情報に応じて、前記室内機制御部または前記室外機制御部の追加、あるいは、前記カスタム制御プログラムの更新を行う請求項5から請求項7のいずれかに記載の空調システム。
  9.  複数の前記制御装置が設けられている場合において、
     いずれか一の前記制御装置の前記マスター制御部が上位マスター制御部として動作するとともに、他の前記制御装置の前記マスター制御部は下位マスター制御部として動作し、
     前記上位マスター制御部は、自身の前記制御装置の能力及び他の前記制御装置の能力に応じて、前記室内機制御部及び前記室外機制御部を各前記制御装置に割り振り、
     各前記制御装置は、自身に割り振られた前記室内機制御部及び/又は前記室外機制御部を生成する請求項3から請求項8のいずれかに記載の空調システム。
  10.  能力が最も高い前記制御装置のマスター制御部が前記上位マスター制御部に選定される請求項9に記載の空調システム。
  11.  前記制御装置は、クラウド上に設置されている請求項2から請求項10のいずれかに記載の空調システム。
  12.  前記制御装置に設けられた仮想化された前記室内機制御部または前記室外機制御部は、前記室内機または前記室外機に取り付けられたセンサ及び他の前記室外機制御部または他の前記室内機制御部から情報を受信し、該情報を入力として所定のアプリケーションが所定の制御ルールに従い、対応する前記室内機または前記室外機に対して制御指令を与える請求項2から請求項11に記載の空調システム。
  13.  複数の前記室外機と、
     各前記室外機に対応する複数の前記室外機制御部と
    を備え、
     複数の前記室外機制御部は、双方向通信が可能とされ、
     一の前記室外機制御部は、
     複数の前記室外機の成績係数特性及び能力可能範囲に関する情報を取得し、
     取得した情報に基づいて最大COPが高い室外機から順に高い優先度を割り当て、前記優先度の高い前記室外機から順に起動させるとともに、各前記室外機の成績係数が、該室外機よりも優先度の低い他の前記室外機の成績係数よりも高い能力範囲で各前記室外機を運転させる請求項1から請求項12のいずれかに記載の空調システム。
  14.  室外機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記室外機とは独立して存在する室外機制御部と、
     室内機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記室内機とは独立して存在する室内機制御部と
    を備え、
     前記室外機制御部及び前記室内機制御部は、双方向通信が可能とされ、
     前記室外機制御部は、前記通信媒体を介して前記室外機に搭載される機器の情報を取得するとともに、該室外機に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、
     前記室内機制御部は、前記通信媒体を介して前記室内機に搭載される機器の情報を取得するとともに、該室内機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する制御装置。
  15.  前記室内機制御部及び前記室外機制御部は、仮想化された制御部として搭載されている請求項14に記載の制御装置。
  16.  通信手段を備える熱利用装置と、
     通信手段を備え、前記熱利用装置で利用された熱媒を冷却または加熱して前記熱利用装置に供給する熱源機と、
     前記熱利用装置と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱利用装置とは独立して存在する熱利用側制御部と、
     前記熱源機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱源機とは独立して存在する熱源機制御部と、
     前記熱利用側制御部からの要求負荷に応じて、前記熱源機制御部に対して制御指令を出力する熱源機上位制御部と
    を備え、
     前記熱利用側制御部と前記熱源機上位制御部、前記熱源機上位制御部と前記熱源機制御部とは、それぞれ双方向通信が可能とされ、
     前記熱利用側制御部は、前記通信媒体を介して前記熱利用装置に搭載される機器の情報を取得するとともに、該熱利用装置に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、
     前記熱源機制御部は、前記通信媒体を介して対応する前記熱源機に搭載される機器の情報を取得するとともに、前記熱源機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する熱源システム。
  17.  前記熱利用側制御部、前記熱源機上位制御部、及び前記熱源機制御部は、仮想化された制御部として制御装置に搭載されている請求項16に記載の熱源システム。
  18.  通信手段を備える熱利用装置と、
     通信手段を備え、前記熱利用装置で利用された熱媒を冷却または加熱して前記熱利用装置に供給する熱源機と、
     前記熱利用装置と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱利用装置とは独立して存在する熱利用側制御部と、
     前記熱源機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱源機とは独立して存在する熱源機制御部と
    を備え、
     前記熱利用側制御部と前記熱源機制御部とは、それぞれ双方向通信が可能とされ、
     前記熱利用側制御部は、前記通信媒体を介して前記熱利用装置に搭載される機器の情報を取得するとともに、該熱利用装置に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、
     前記熱源機制御部は、前記通信媒体を介して対応する前記熱源機に搭載される機器の情報を取得し、取得した機器の情報及び前記熱利用側制御部からの要求負荷に応じて、対応する前記熱源機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する熱源システム。
  19.  前記熱利用側制御部及び前記熱源機制御部は、仮想化された制御部として制御装置に搭載されている請求項18に記載の熱源システム。
  20.  熱利用装置と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱利用装置とは独立して存在する熱利用側制御部と、
     熱源機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱源機とは独立して存在する熱源機制御部と、
     前記熱利用側制御部からの要求負荷に応じて、前記熱源機制御部に対して制御指令を出力する熱源機上位制御部と
    を備え、
     前記熱利用側制御部と前記熱源機上位制御部、前記熱源機上位制御部と前記熱源機制御部とは、それぞれ双方向通信が可能とされ、
     前記熱利用側制御部は、前記通信媒体を介して前記熱利用装置に搭載される機器の情報を取得するとともに、該熱利用装置に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、
     前記熱源機制御部は、前記通信媒体を介して対応する前記熱源機に搭載される機器の情報を取得するとともに、前記熱源機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する制御装置。
  21.  前記熱利用側制御部、前記熱源機制御部、及び前記熱源機上位制御部は、仮想化された制御部として搭載されている請求項20に記載の制御装置。
  22.  熱利用装置と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱利用装置とは独立して存在する熱利用側制御部と、
     熱源機と通信媒体を介して通信可能とされるとともに、前記熱源機とは独立して存在する熱源機制御部と、
    を備え、
     前記熱利用側制御部と前記熱源機制御部とは、それぞれ双方向通信が可能とされ、
     前記熱利用側制御部は、前記通信媒体を介して前記熱利用装置に搭載される機器の情報を取得するとともに、該熱利用装置に搭載される前記機器へ制御指令を出力し、
     前記熱源機制御部は、前記通信媒体を介して対応する前記熱源機に搭載される機器の情報を取得し、取得した機器の情報及び前記熱利用側制御部からの要求負荷に応じて、対応する前記熱源機に搭載される前記機器へ制御指令を出力する制御装置。
  23.  前記熱利用側制御部及び前記熱源機制御部は、仮想化された制御部として搭載されている請求項22に記載の制御装置。
  24.  室内機と室外機とを備える空調システムの制御方法であって、
     前記室内機を制御する室内機制御部及び前記室外機を制御する室外機制御部のそれぞれを前記室内機及び前記室外機とは独立して存在させ、
     前記室内機制御部及び前記室外機制御部の双方向通信を可能とするとともに、前記室内機制御部と前記室内機並びに前記室外機制御部と前記室外機との双方向通信を可能とした空調システムの制御方法。
  25.  熱利用装置と、該熱利用装置において利用された熱媒を冷却または加熱して前記熱利用装置に出力する熱源機と、前記熱利用装置からの要求負荷に応じて前記熱源機に制御指令を与える熱源機上位制御部とを備える熱源システムの制御方法であって、
     前記熱利用装置を制御する熱利用側制御部、前記熱源機に制御指令を与える熱源機制御部のそれぞれを前記熱利用装置及び前記熱源機とは独立して存在させ、
     前記熱利用側制御部と前記熱源機上位制御部との双方向通信及び前記熱源機上位制御部と前記熱源機制御部との双方向通信を可能とするとともに、前記熱利用側制御部と前記熱利用装置との双方向通信および前記熱源機制御部と前記熱源機との双方向通信を可能とした熱源システムの制御方法。
  26.  熱利用装置と、該熱利用装置において利用された熱媒を冷却または加熱して前記熱利用装置に出力する熱源機とを備える熱源システムの制御方法であって、
     前記熱利用装置を制御する熱利用側制御部、前記熱源機に制御指令を与える熱源機制御部のそれぞれを前記熱利用装置及び前記熱源機とは独立して存在させ、
     前記熱利用側制御部と前記熱源機制御部との双方向通信を可能とするとともに、前記熱利用側制御部と前記熱利用装置との双方向通信および前記熱源機制御部と前記熱源機との双方向通信を可能とした熱源システムの制御方法。
PCT/JP2015/052240 2014-01-30 2015-01-27 空調システム及びその制御方法 WO2015115444A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15743438.2A EP3098533B1 (en) 2014-01-30 2015-01-27 Air conditioning system and method for controlling same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014016034A JP6489742B2 (ja) 2014-01-30 2014-01-30 空調システム及びその制御方法
JP2014-016034 2014-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015115444A1 true WO2015115444A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53757017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/052240 WO2015115444A1 (ja) 2014-01-30 2015-01-27 空調システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3098533B1 (ja)
JP (1) JP6489742B2 (ja)
WO (1) WO2015115444A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220662A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 三菱電機株式会社 機器制御装置、機器制御システム、および、親局選出方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105606504B (zh) * 2016-01-14 2018-03-30 成都嘉泽兴业科技有限责任公司 家庭环境质量预警方法
WO2017138141A1 (ja) 2016-02-12 2017-08-17 三菱電機株式会社 空調制御システムおよびリモコン装置
WO2017183103A1 (ja) 2016-04-19 2017-10-26 三菱電機株式会社 空調システム、空調制御方法およびプログラム
JP2019178810A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
KR102132711B1 (ko) * 2020-04-20 2020-07-10 한화시스템 주식회사 무장 체계 가상화에 의한 차세대 함정용 통합형 전투 체계
JP7075019B2 (ja) 2020-07-13 2022-05-25 ダイキン工業株式会社 通信システム、通信方法、及びプログラム
WO2022059154A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
CN213687018U (zh) * 2020-12-09 2021-07-13 广东美的暖通设备有限公司 空调系统
CN112944566B (zh) * 2021-02-24 2023-03-31 青岛海尔空调电子有限公司 室外机运行参数自动匹配新装室内机的方法
CN115277276A (zh) * 2022-06-27 2022-11-01 北京小米移动软件有限公司 空调的程序升级方法、程序升级装置、空调系统及存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0979654A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd Lan接続空気調和機システム
JPH1151451A (ja) * 1997-03-12 1999-02-26 Rittal Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg 中央制御装置を有する回路キャビネット
JP2001022401A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Toshiba Corp 統合コントローラ及び制御システム並びに伝送装置
JP2001193992A (ja) * 1999-12-15 2001-07-17 Lg Electronics Inc 多室型空気調和機
JP2004178156A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Yokogawa Electric Corp 運転計画決定支援システム
JP2006177658A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2006526294A (ja) * 2003-01-07 2006-11-16 オープンピーク インコーポレイテッド 自宅又は自宅以外のネットワークのためのレガシー機器ブリッジ
JP2008057818A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntt Facilities Inc 空調システムの運転制御方法
JP2008101801A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 統合型エアコン装置
JP2012198020A (ja) 2012-06-21 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調システム及び空調システムの油戻し制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988618B1 (ko) * 2006-02-20 2010-10-18 엘지전자 주식회사 중앙제어시스템 및 그 동작방법
US8661165B2 (en) * 2008-10-27 2014-02-25 Lennox Industries, Inc. Device abstraction system and method for a distributed architecture heating, ventilation and air conditioning system
KR101256547B1 (ko) * 2011-01-21 2013-04-19 엘지전자 주식회사 공기 조화기와 이의 실외기 제어 방법, 및 이를 포함한 중앙 관제 시스템

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0979654A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Hitachi Ltd Lan接続空気調和機システム
JPH1151451A (ja) * 1997-03-12 1999-02-26 Rittal Werk Rudolf Loh Gmbh & Co Kg 中央制御装置を有する回路キャビネット
JP2001022401A (ja) * 1999-07-09 2001-01-26 Toshiba Corp 統合コントローラ及び制御システム並びに伝送装置
JP2001193992A (ja) * 1999-12-15 2001-07-17 Lg Electronics Inc 多室型空気調和機
JP2004178156A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Yokogawa Electric Corp 運転計画決定支援システム
JP2006526294A (ja) * 2003-01-07 2006-11-16 オープンピーク インコーポレイテッド 自宅又は自宅以外のネットワークのためのレガシー機器ブリッジ
JP2006177658A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Lg Electronics Inc 空気調和機
JP2008057818A (ja) * 2006-08-30 2008-03-13 Ntt Facilities Inc 空調システムの運転制御方法
JP2008101801A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 統合型エアコン装置
JP2012198020A (ja) 2012-06-21 2012-10-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調システム及び空調システムの油戻し制御方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3098533A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018220662A1 (ja) * 2017-05-29 2018-12-06 三菱電機株式会社 機器制御装置、機器制御システム、および、親局選出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3098533A4 (en) 2017-03-29
JP6489742B2 (ja) 2019-03-27
EP3098533B1 (en) 2020-04-15
EP3098533A1 (en) 2016-11-30
JP2015141014A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6489742B2 (ja) 空調システム及びその制御方法
EP3593056B1 (en) Air conditioner controller
US8689574B2 (en) Dedicated dehumidifier and water heater
RU2721446C2 (ru) Усовершенствованная система графического бессенсорного энергосберегающего управления насосами в режиме реального времени
JP6324628B2 (ja) ヒートポンプ利用システムの制御装置及びそれを備えたヒートポンプ利用システム
US20150308702A1 (en) Air-conditioning system
JP2019507305A (ja) 予測フリークーリング
JP2016118350A (ja) 空気調和装置
JP4297532B2 (ja) 空気調和機
US20160305679A1 (en) Air-conditioning system
JP5748371B2 (ja) 空調機制御装置および方法
JPWO2018003094A1 (ja) 空気調和機
JP6379729B2 (ja) 空気調和装置
JP5007162B2 (ja) 室外機、空調/発電システムおよび制御プログラム
JP2009198088A (ja) 空調制御システム、空調制御用プログラムおよび空調制御方法
CN106765741B (zh) 一种多联机控制系统
JP6279242B2 (ja) 空調システム及び空調システムの制御方法
JP5525944B2 (ja) 空調機制御装置および方法
JP6444662B2 (ja) 制御装置
JP6682177B2 (ja) 空調システム
JPH10122629A (ja) 空気調和機
JP6223592B2 (ja) 空気調和装置の制御システム、及び空気調和装置の制御方法
JPWO2020090081A1 (ja) 空調システム及び空調管理システム
WO2024062531A1 (ja) 熱源システム、空調システム、制御方法およびプログラム
JP7042628B2 (ja) 空調システム、制御装置、空調制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15743438

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015743438

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015743438

Country of ref document: EP