JP7075019B2 - 通信システム、通信方法、及びプログラム - Google Patents

通信システム、通信方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7075019B2
JP7075019B2 JP2020119742A JP2020119742A JP7075019B2 JP 7075019 B2 JP7075019 B2 JP 7075019B2 JP 2020119742 A JP2020119742 A JP 2020119742A JP 2020119742 A JP2020119742 A JP 2020119742A JP 7075019 B2 JP7075019 B2 JP 7075019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
network
communication system
communication
identification information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020119742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022016801A (ja
Inventor
友樹 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=79555227&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP7075019(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2020119742A priority Critical patent/JP7075019B2/ja
Priority to PCT/JP2021/023351 priority patent/WO2022014264A1/ja
Priority to EP21842192.3A priority patent/EP4181525A4/en
Priority to US18/004,224 priority patent/US11916828B2/en
Priority to CN202180061468.XA priority patent/CN116235476A/zh
Priority to AU2021307824A priority patent/AU2021307824A1/en
Publication of JP2022016801A publication Critical patent/JP2022016801A/ja
Publication of JP7075019B2 publication Critical patent/JP7075019B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/57Remote control using telephone networks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本開示は、通信システム、通信方法、及びプログラムに関する。
従来、制御または監視等の対象となる外部機器の情報を機器に設定しておき、当該機器から、設定されている外部機器の制御等を行う技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開2000-088321号公報
しかしながら、従来技術では、例えば、制御等の対象となる外部機器の情報を機器に設定することが困難な場合がある。
本開示は、機器の情報を適切に設定することができる技術を提供することを目的とする。
本開示の第1の態様による通信システムは、複数の空間の構成に応じて敷設される複数の電子機器の配線の敷設状況に基づいて形成される複数のネットワークのうち、一のネットワークに接続された第1電子機器及び第2電子機器を、同一の空間に対して設置されているものとして対応付ける。これにより、機器の情報を適切に設定することができる。
また、本開示の第2の態様は、第1の態様に記載の通信システムであって、前記複数のネットワークは、中継装置を介してそれぞれ接続される
また、本開示の第3の態様は、第1または2の態様に記載の通信システムであって、前記第1電子機器は、前記第2電子機器の種別を指定する情報を含む前記返信要求を送信し、前記第2電子機器は、設定されている前記第2電子機器の種別と、前記第1電子機器から受信した前記第2電子機器の種別とが一致する場合、前記第2電子機器の識別情報を返信する。
また、本開示の第4の態様は、第3の態様に記載の通信システムであって、前記第2電子機器の種別には、前記第2電子機器の機種、前記第2電子機器により測定される項目、及び前記第2電子機器が実行できるコマンドの少なくとも一つが含まれる。
また、本開示の第5の態様は、第1から4のいずれかの態様に記載の通信システムであって、前記第1電子機器は、前記第2電子機器の種別に応じた転送範囲を指定する情報を含む前記返信要求を送信し、前記通信システムは、前記転送範囲を指定する情報に応じて、外部ネットワークに前記返信要求を転送するか否かを判定する。
また、本開示の第6の態様は、第1から5のいずれかの態様に記載の通信システムであって、前記第1電子機器は、第1ネットワークの識別情報を含む前記返信要求を前記第2電子機器に送信し、前記第2電子機器は、前記第1ネットワークと、第2ネットワークとの通信を接続させる中継装置から受信した前記第1ネットワークの識別情報と、前記第1電子機器から受信した前記第1ネットワークの識別情報とが一致する場合、前記第2電子機器の識別情報を前記第1電子機器に返信する。
また、本開示の第7の態様は、第6の態様に記載の通信システムであって、前記中継装置は、前記第1ネットワークに対して、ブロードキャスト通信により前記第1ネットワークの識別情報を通知する。
また、本開示の第8の態様は、第6または7の態様に記載の通信システムであって、前記中継装置は、前記第1ネットワークと、前記第2ネットワークとを、閾値以下の周波数の信号を遮断するハイパスフィルタを介して電気的に接続させ、前記第1ネットワークに対して、前記閾値以下の周波数の信号により第1返信要求を送信し、前記第1返信要求に対して前記第1電子機器から返信されると、前記第1電子機器に前記第1ネットワークの識別情報を通知し、前記第1返信要求に対して前記第2電子機器から返信されると、前記第2電子機器に前記第1ネットワークの識別情報を通知する。
また、本開示の第9の態様は、第6から8のいずれかの態様に記載の通信システムであって、前記第1電子機器は、前記第1ネットワークの識別情報を含む前記返信要求に対し、複数の第2電子機器の識別情報が返信された場合、当該複数の第2電子機器を関連付ける。
また、本開示の第10の態様は、第6から9のいずれかの態様に記載の通信システムであって、前記第1電子機器及び前記第2電子機器は、同一の室内空間に対し、空気調和、及び環境情報の測定の少なくとも一方を行う電子機器であり、前記第1電子機器は、前記第1電子機器が運転を行う際に、前記第2電子機器を制御するコマンドを送信する、または、前記第2電子機器からデータを受信する。
また、本開示の第11の態様は、第6から10のいずれかの態様に記載の通信システムであって、前記第1電子機器は換気装置であり、前記第2電子機器は空気調和装置の室内機であり、前記中継装置は前記空気調和装置の室外機である。
また、本開示の第12の態様による通信方法は、通信システムが、複数の空間の構成に応じて敷設される複数の電子機器の配線の敷設状況に基づいて形成される複数のネットワークのうち、一のネットワークに接続された第1電子機器及び第2電子機器を、同一の空間に対して設置されているものとして対応付ける処理を実行する。
また、本開示の第13の態様によるプログラムは、通信システムに、複数の空間の構成に応じて敷設される複数の電子機器の配線の敷設状況に基づいて形成される複数のネットワークのうち、一のネットワークに接続された第1電子機器及び第2電子機器を、同一の空間に対して設置されているものとして対応付ける処理を実行させる。

実施形態に係る通信システムのシステム構成の一例を示す図である。 実施形態に係る制御装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施形態に係る制御装置の機能構成の一例を示す図である。 実施形態に係る通信システムの処理の一例を示すシーケンス図である。
以下、各実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。
<システム構成>
はじめに、通信システム1のシステム構成について説明する。図1は、実施形態に係る通信システム1のシステム構成の一例を示す図である。実施形態に係る通信システム1は、複数の機器の配線が敷設された状況に基づいて、当該複数の機器のうち、同一空間を対象とする第1電子機器及び第2電子機器を対応付ける。
図1に示すように、通信システム1は、換気装置10A(「第1電子機器」の一例。)、換気装置10B(以下で、区別する必要がない場合は、単に、「換気装置10」と称する。)を有する。また、通信システム1は、室外機20A(通信装置。「中継装置」の一例。)、室外機20B(以下で、区別する必要がない場合は、単に、「室外機20」と称する。)を有する。また、通信システム1は、室内機30A-1(「第2電子機器」の一例。)、室内機30A-2、室内機30A-3、室内機30B-1(以下で、区別する必要がない場合は、単に、「室内機30」と称する。)を有する。また、通信システム1は、アダプタ40、及びコントローラ500を有する。なお、換気装置10、室外機20、及び室内機30の数は、図1の例に限定されない。
室外機20A、室内機30A-1、室内機30A-2、室内機30A-3、及び換気装置10Aは、1以上の部屋を含む所定の室内空間(以下で、「空間A」とも称する。)の空気調和を行うように、建物等の施設に設置される。また、同様に、室外機20B、室内機30B-1、及び換気装置10Bは、1以上の部屋を含む空間A以外の空間Bの空気調和を行うように、当該施設に設置される。
換気装置10は、例えば、建物の天井裏等に設置され、換気扇等により外気を取り込み、ダクト(風導管)を介して、1以上の部屋を含む所定の室内空間に送り出すことにより、当該室内空間に対する空調、及び換気を行う。換気装置10は、制御装置11を有する。制御装置11は、同一室内空間(例えば、空間A)を空気調和の対象とする他の機器と連携した制御を行う。
室外機20は、例えば、空気調和装置の室外機である。室内機30は、例えば、空気調和装置の室内機である。室内機30は、例えば、リモコン等により、設定温度、運転モード、運転の開始、及び運転の終了の操作を受け付けてもよい。運転モードには、例えば、冷房運転、及び暖房運転が含まれてもよい。室内機30は、例えば、温度、及び湿度等の環境情報を測定するセンサでもよい。コントローラ500は、例えば、施設における管理人室等に設置され、ユーザの操作に応答して、各室内機30等の制御を行う。
室内機30A-1、室内機30A-2、室内機30A-3は、室外機20Aと冷媒配管50Aで接続される。また、同様に、室内機30B-1は、室外機20Bと冷媒配管50Bで接続される。なお、冷媒は、例えば、フロン等でもよいし、水等でもよい。
また、室外機20A、室内機30A-1、室内機30A-2、室内機30A-3、及び換気装置10Aは、通信配線60A(「第1ネットワーク」の一例。)により接続されるように敷設される。通信配線60Aは、例えば、Local Area Networkケーブル等でもよい。また、通信配線60Aは、所定の通信プロトコルによる通信が可能なケーブルでもよい。また、同様に、室内機30B-1、及び換気装置10Bは、室外機20Bと通信配線60Bにより接続される。
図1の例では、室外機20A、室内機30A-1、室内機30A-2、室内機30A-3、及び換気装置10Aの順に、デイジーチェーン接続(カスケード接続)されている。室外機20A、室内機30A-1、室内機30A-2、室内機30A-3、及び換気装置10Aは、デイジーチェーン接続に限らず、スター型、バス型等、他のネットワーク・トポロジーで接続されてもよい。
また、室外機20A、室外機20B、アダプタ40、及びコントローラ500は、通信配線70で接続される。図1の例では、室外機20Aと室外機20Bとは通信配線70A(「第2ネットワーク」の一例。)で接続される。室外機20Bとアダプタ40とは、通信配線70Bで接続される。アダプタ40とコントローラ500とは、通信配線70Cで接続される。アダプタ40は、図示しない他のアダプタ、または室外機等と通信配線70D(「第3ネットワーク」の一例。)で接続される。また、通信配線70Cと通信配線70Dとは電気的に接続されていてもよい。
<換気装置10の制御装置11のハードウェア構成>
次に、実施形態に係る通信システム1の換気装置10の制御装置11のハードウェア構成について説明する。図2は、実施形態に係る制御装置11のハードウェア構成の一例を示す図である。
図2に示すように、制御装置11は、CPU(Central Processing Unit)101、メモリ102、及び入出力部103を有してもよい。制御装置11は、CPU101、メモリ102、及び入出力部103が一つの集積回路に組み込まれているマイコン(Micro controller)でもよい。
CPU101は、メモリ102に記憶されている各種プログラムを実行する演算デバイスである。メモリ102は、CPU101が実行するために必要な各種プログラムやデータ等を格納する。入出力部103は、外部の機器と通信する通信デバイスである。
メモリ102は、記録媒体に記録されているプログラムを、入出力部103を介して取得して記憶してもよい。当該記録媒体には、例えば、CD-ROM、フレキシブルディスク、光磁気ディスク等のように情報を光学的、電気的あるいは磁気的に記録する媒体が含まれてもよい。また、当該記録媒体には、ROM、フラッシュメモリ等のように情報を電気的に記録する半導体メモリ等が含まれていてもよい。
また、メモリ102は、不図示のネットワークよりダウンロードされたプログラムを、入出力部103を介して取得して記憶してもよい。
なお、制御装置11は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(digital signal processor)、及びFPGA(field programmable gate array)等の回路により実現されてもよい。
<機能構成>
次に、図3を参照し、実施形態に係る換気装置10の制御装置11の機能構成について説明する。図3は、実施形態に係る制御装置11の機能構成の一例を示す図である。
≪換気装置10の制御装置11≫
換気装置10の制御装置11は、記憶部111、取得部112、通信部113、及び制御部114を有する。これら各部は、例えば、制御装置11にインストールされた1以上のプログラムと、制御装置11のCPU101等のハードウェアとの協働により実現されてもよい。
記憶部111は、各種の情報を記憶する。取得部112は、各種の情報を外部装置から取得する。通信部113は、外部装置との通信を行う。制御部114は、制御装置11の各部を制御する。
<処理>
次に、図4を参照し、実施形態に係る通信システム1の処理の一例について説明する。図4は、実施形態に係る通信システム1の処理の一例を示すシーケンス図である。以下で、通信配線60Aにより室外機20Aと接続されている室内機30A-1、室内機30A-2、及び室内機30A-3を、適宜、室内機30A-1等とも称する。
ステップS1において、室外機20Aから、ブロードキャスト通信(同報)により通信配線60Aに第1返信要求を送信する。
(リレー回路により通信配線60Aと通信配線70Aとの通信を遮断する例)
室外機20Aは、通信配線60Aと通信配線70Aとの通信を切断している状態で、通信配線60Aに第1返信要求を送信してもよい。この場合、室外機20Aは、例えば、通信配線60Aが接続される第1端子(第1ポート)と、通信配線70Aが接続される第2端子(第2ポート)とを有し、第1端子と第2端子との間の通信を切断している状態で、第1端子から通信配線60Aに第1返信要求を送信してもよい。この場合、室外機20Aは、例えば、第1端子と第2端子との間に設けられたリレー回路を開放(オフ、遮断)して、第1端子と第2端子との間を電気的に切断することにより、通信配線60Aと通信配線70Aとの通信を切断するようにしてもよい。
(バンドパスフィルタにより通信配線60A内用の通信を通信配線70Aに対して遮断する例)
また、室外機20Aは、例えば、通信配線60Aが接続される第1端子と、通信配線70Aが接続される第2端子との間に設けられたバンドパスフィルタ(ハイパスフィルタ、またはローパスフィルタ)により、通信配線60A内用の通信を通信配線70Aに対して遮断してもよい。この場合、室外機20Aは、例えば、当該バンドパスフィルタにより遮断される周波数の信号を用いて、第1端子から通信配線60Aに第1返信要求を送信してもよい。この場合、室外機20Aは、例えば、通信配線60Aと通信配線70Aとを、閾値(遮断周波数)以下の周波数の信号を遮断するハイパスフィルタを介して電気的に接続させ、第1端子から通信配線60Aに対して、当該閾値以下の周波数の信号(低周波パルス)を用いて通信配線60Aに第1返信要求を送信してもよい。この場合、室外機20Aは、第1端子と第2端子とをバンドパスフィルタを介して常時接続しているため、後述するステップS6の処理の実行は不要である。これにより、バンドパスフィルタにより遮断されない周波数の信号であれば、通信配線70Aから通信配線60Aに伝送(中継)される。そのため、例えば、ステップS1からステップS5の処理が実行されている間(系統認識処理中)であっても、コントローラ500から室内機30A-1等の監視、及び制御等を行うことができる。
なお、室外機20Aは、例えば、ボタン等による操作により、リレー回路により通信配線60Aと通信配線70Aとの通信を遮断するモードと、バンドパスフィルタにより通信配線60A内用の通信を通信配線70Aに対して遮断するモードとを切り替えられるようにしてもよい。
なお、室外機20Aは、例えば、室外機20Aの電源がオンにされた際、スイッチの押下等の所定操作がされた場合、及び外部装置から所定のコマンドを受信した場合等に、ステップS1の処理を実行するようにしてもよい。
続いて、換気装置10Aの通信部113、及び室内機30A-1等は、それぞれ、第1返信要求を受信すると、自装置のID(識別情報)を通信配線60Aに返信する(ステップS2)。続いて、室外機20Aは、第1返信要求に対して返信された各装置のIDを記憶する(ステップS3)。
続いて、室外機20Aは、当該各装置のIDを用いて、室外機20AのIDを当該各装置に送信する(ステップS4)。なお、室外機20AのIDは、通信配線60A、及び冷媒配管50Aによる冷媒系統の識別情報(系統ID)としても用いられる。なお、室外機20のIDは、例えば、当該室外機20の工場出荷時等に、予め当該室外機20に設定されていてもよい。
続いて、換気装置10Aの記憶部111、及び室内機30A-1等は、それぞれ、受信した室外機20AのIDを記憶する(ステップS5)。
続いて、室外機20Aは、通信配線60Aと通信配線70Aとを接続する(ステップS6)。これにより、例えば、コントローラ500は、通信配線60Aに接続されている室内機30A-1等と通信することができる。なお、室外機20Aは、第1返信要求に対して返信された各装置のIDと、室外機20AのIDとを、例えば、後述する「施設内」の範囲を指定したブロードキャスト通信により、アダプタ40を介してコントローラ500に通知してもよい。
続いて、換気装置10Aの取得部112は、ブロードキャスト通信により、室外機20AのIDと、換気装置10AのIDとを含む第2返信要求を送信する(ステップS7)。ここで、第2返信要求には、返信を要求する電子機器の種別を指定する情報が含まれてもよい。電子機器の種別には、例えば、電子機器の機種、電子機器により測定される項目、及び電子機器が実行できるコマンド等の種別が含まれてもよい。
電子機器の機種には、例えば、空気調和装置の室内機、及び環境情報を測定するセンサ等の種別が含まれてもよい。電子機器により測定される項目には、例えば、換気装置10Aが設置されている施設の外部の気温である外気温、空間Aの温度である室内温度、ユーザにより空間Aに対して設定された設定温度等の項目が含まれてもよい。電子機器が実行できるコマンドには、例えば、運転停止、及び運転開始等が含まれてもよい。
また、換気装置10Aの取得部112は、ステップS7で、電子機器の種別に応じた転送範囲を指定する情報を含む第2返信要求を送信してもよい。転送範囲には、例えば、「同一系統内(同一内外配線内)」、「同一アダプタ配下」、及び「施設内」の範囲が含まれてもよい。「同一系統内」を指定する場合、換気装置10Aは、ステップS5の処理で記憶した系統IDの情報を含む第2返信要求を送信してもよい。
「同一アダプタ配下」が指定された場合、室外機20Aは、通信配線60Aから受信した第2返信要求を、通信配線70Aに伝送させる。また、室外機20Bは、通信配線70Aから受信した第2返信要求を、通信配線70Bに伝送させる。そして、アダプタ40は、通信配線70Bから受信した第2返信要求を、通信配線70C、及び通信配線70Dに伝送させない。
「施設内」が指定された場合、室外機20Aは、通信配線60Aから受信した第2返信要求を、通信配線70Aに伝送させる。また、室外機20Bは、通信配線70Aから受信した第2返信要求を、通信配線70Bに伝送させる。そして、アダプタ40は、通信配線70Bから受信した第2返信要求を、通信配線70C、及び通信配線70Dに伝送させる。
これにより、換気装置10Aの取得部112は、例えば、外気温を測定する電子機器に対しては、転送範囲として「施設内」を指定し、空間Aに対して設定された設定温度を記憶する電子機器に対しては、転送範囲として「同一系統内」を指定することができる。以下では、転送範囲として「同一系統内」が指定された場合の例について説明する。
続いて、室内機30A-1等は、それぞれ、換気装置10Aから受信した第2返信要求に含まれる系統IDと、室外機20Aから設定された系統IDとが一致するか否かを判定し、一致する場合のみ、自装置のIDを換気装置10Aに返信する(ステップS8)。ここで、当該第2返信要求を受信した室内機30A-1等は、当該第2返信要求に含まれる系統IDと、ステップS5の処理で記憶した系統IDとが一致する場合にのみ、当該第2返信要求に対して返信を行う。また、室内機30A-1等は、受信した第2返信要求に、返信を要求する電子機器の種別を指定する情報が含まれている場合、指定された当該種別と、自装置の種別とが一致するか否かを判定し、一致する場合のみ、自装置のIDを換気装置10Aに返信してもよい。
そして、室内機30A-1等は、それぞれ、換気装置10AのIDを宛先として設定し、室内機30A-1のID等の情報を含む通信パケットを、通信配線60Aに送信してもよい。
続いて、換気装置10Aの記憶部111は、第2返信要求に対して返信された各装置のID等を記憶する(ステップS9)。ここで、第2返信要求に対し、複数の電子機器のIDが返信された場合、当該複数の電子機器を関連付けて記憶する。図4の例では、換気装置10Aは、室内機30A-1、室内機30A-2、及び室内機30A-3を関連付けて記憶する。これにより、同一空間を空気調和等の対象とする各機器が対応付けられる。
続いて、換気装置10Aの制御部114は、当該各装置のIDを用いて、室内機30A-1等に、所定の要求等をそれぞれ送信する(ステップS10)。ここで、換気装置10Aは、換気装置10Aが運転を行う際に、室内機30A-1等を制御するコマンドを室内機30A-1等に送信する。また、換気装置10Aは、換気装置10Aが運転を行う際に、室内機30A-1等からデータを受信する。
ここで、換気装置10Aの制御部114は、例えば、春、及び秋等の、日中と夜間の温度差(寒暖差)が比較的大きく、時間帯によっては外気温の方が冷房設定温度より低い時期に、室内機30A-1等のリモコン操作によりユーザから冷房運転の開始が指示された場合、朝方等の場合は室内機30A-1等と室外機20Aを運転させずに、換気により冷房を行ってもよい。
この場合、換気装置10Aは、ユーザから冷房運転の開始が指示された旨の通知を、室内機30A-1から受信する。そして、換気装置10Aは、例えば、室外機20A等から現在の外気温を取得する。そして、換気装置10Aは、例えば、室内機30A-1から、設定温度、室内温度、及び室内機30A-1に現在設定されている運転モードを取得する。そして、換気装置10Aは、例えば、現在の外気温が室内温度よりも低く、現在設定されている運転モードが冷房運転であり、室内温度が設定温度よりも高い場合、運転を停止させるコマンドを室内機30A-1に送信するとともに、換気扇を動作させて外気を取り入れる。
そして、換気装置10Aは、現在の外気温と室内温度とが概ね同じであり、室内機30A-1に現在設定されている運転モードが冷房運転であり、室内温度が設定温度よりも高い場合、換気扇を停止させるとともに、運転を開始させるコマンドを室内機30A-1に送信してもよい。
<開示の実施形態の効果>
上述した開示の実施形態によれば、外部機器の情報を機器に適切に設定することができる。例えば、各室内機30A-1等と換気装置10Aとを連携させる場合、当該各室内機30A-1等と当該換気装置10Aとを同一室外機20Aの配下となるように通信配線60Aを敷設して接続すれば、自動で当該各室内機30A-1等と当該換気装置10Aとがペアリングされるため、工事作業員のペアリング設定の手間を削減できる。また、開示の実施形態によれば、工事作業員が手動で換気装置10Aに室内機30A-1等の情報を設定する場合と比較して、設定ミスを防止できる。また、ペアリング設定を行う作業員を不要とすることができる。また、比較的高価なコントローラ500を設置しない場合でも、室内機30と換気装置10とを連携させて運転させることができる。
<変形例>
制御装置11の各機能部は、例えば1以上のコンピュータにより実行されるクラウドコンピューティングにより実現されていてもよい。
以上、実施形態を説明したが、特許請求の範囲の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 通信システム
10 換気装置
11 制御装置
20 室外機
30 室内機
40 アダプタ
50A、50B 冷媒配管
60A、60B、70 通信配線

Claims (13)

  1. 複数の空間の構成に応じて敷設される複数の電子機器の配線の敷設状況に基づいて形成される複数のネットワークのうち、一のネットワークに接続された第1電子機器及び第2電子機器を、同一の空間に対して設置されているものとして対応付ける、通信システム。
  2. 前記複数のネットワークは、中継装置を介してそれぞれ接続される請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記第1電子機器は、前記第2電子機器の種別を指定する情報を含む返信要求を送信し、
    前記第2電子機器は、
    設定されている前記第2電子機器の種別と、前記第1電子機器から受信した前記第2電子機器の種別とが一致する場合、前記第2電子機器の識別情報を返信する、
    請求項1または2に記載の通信システム。
  4. 前記第2電子機器の種別には、前記第2電子機器の機種、前記第2電子機器により測定される項目、及び前記第2電子機器が実行できるコマンドの少なくとも一つが含まれる、
    請求項3に記載の通信システム。
  5. 前記第1電子機器は、前記第2電子機器の種別に応じた転送範囲を指定する情報を含む返信要求を送信し、
    前記通信システムは、
    前記転送範囲を指定する情報に応じて、外部ネットワークに返信要求を転送するか否かを判定する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の通信システム。
  6. 前記第1電子機器は、第1ネットワークの識別情報を含む返信要求を前記第2電子機器に送信し、
    前記第2電子機器は、
    前記第1ネットワークと、第2ネットワークとの通信を接続させる中継装置から受信した前記第1ネットワークの識別情報と、前記第1電子機器から受信した前記第1ネットワークの識別情報とが一致する場合、前記第2電子機器の識別情報を前記第1電子機器に返信する、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の通信システム。
  7. 前記中継装置は、
    前記第1ネットワークに対して、ブロードキャスト通信により前記第1ネットワークの識別情報を通知する、
    請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記中継装置は、
    前記第1ネットワークと、前記第2ネットワークとを、閾値以下の周波数の信号を遮断するハイパスフィルタを介して電気的に接続させ、前記第1ネットワークに対して、前記閾値以下の周波数の信号により第1返信要求を送信し、
    前記第1返信要求に対して前記第1電子機器から返信されると、前記第1電子機器に前記第1ネットワークの識別情報を通知し、
    前記第1返信要求に対して前記第2電子機器から返信されると、前記第2電子機器に前記第1ネットワークの識別情報を通知する、
    請求項6または7に記載の通信システム。
  9. 前記第1電子機器は、前記第1ネットワークの識別情報を含む前記返信要求に対し、複数の第2電子機器の識別情報が返信された場合、当該複数の第2電子機器を関連付ける、
    請求項6から8のいずれか一項に記載の通信システム。
  10. 前記第1電子機器及び前記第2電子機器は、同一の室内空間に対し、空気調和、及び環境情報の測定の少なくとも一方を行う電子機器であり、
    前記第1電子機器は、前記第1電子機器が運転を行う際に、前記第2電子機器を制御するコマンドを送信する、または、前記第2電子機器からデータを受信する、
    請求項6から9のいずれか一項に記載の通信システム。
  11. 前記第1電子機器は換気装置であり、
    前記第2電子機器は空気調和装置の室内機であり、
    前記中継装置は前記空気調和装置の室外機である、
    請求項6から10のいずれか一項に記載の通信システム。
  12. 通信システムが、
    複数の空間の構成に応じて敷設される複数の電子機器の配線の敷設状況に基づいて形成される複数のネットワークのうち、一のネットワークに接続された第1電子機器及び第2電子機器を、同一の空間に対して設置されているものとして対応付ける処理を実行する通信方法。
  13. 通信システムに、
    複数の空間の構成に応じて敷設される複数の電子機器の配線の敷設状況に基づいて形成される複数のネットワークのうち、一のネットワークに接続された第1電子機器及び第2電子機器を、同一の空間に対して設置されているものとして対応付ける処理を実行させるプログラム。
JP2020119742A 2020-07-13 2020-07-13 通信システム、通信方法、及びプログラム Active JP7075019B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119742A JP7075019B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 通信システム、通信方法、及びプログラム
CN202180061468.XA CN116235476A (zh) 2020-07-13 2021-06-21 通信系统、通信方法及程序
EP21842192.3A EP4181525A4 (en) 2020-07-13 2021-06-21 COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION METHOD AND PROGRAM
US18/004,224 US11916828B2 (en) 2020-07-13 2021-06-21 Communication system, communication method, and program
PCT/JP2021/023351 WO2022014264A1 (ja) 2020-07-13 2021-06-21 通信システム、通信方法、及びプログラム
AU2021307824A AU2021307824A1 (en) 2020-07-13 2021-06-21 Communication system, communication method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020119742A JP7075019B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 通信システム、通信方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022016801A JP2022016801A (ja) 2022-01-25
JP7075019B2 true JP7075019B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=79555227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020119742A Active JP7075019B2 (ja) 2020-07-13 2020-07-13 通信システム、通信方法、及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11916828B2 (ja)
EP (1) EP4181525A4 (ja)
JP (1) JP7075019B2 (ja)
CN (1) CN116235476A (ja)
AU (1) AU2021307824A1 (ja)
WO (1) WO2022014264A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207949A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 配管伝送装置、それを備えた空気調和機及び空気調和ネットワークシステム
JP2015165166A (ja) 2014-02-28 2015-09-17 三菱重工業株式会社 配管接続検知装置及び配管接続検知方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1144447A (ja) 1997-07-24 1999-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調制御システム
JP2000283529A (ja) 1999-03-30 2000-10-13 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置の集中管理システム
JP3206595B2 (ja) 1999-09-27 2001-09-10 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の伝送装置
DE10330079B4 (de) * 2003-07-03 2005-06-02 Fujitsu Siemens Computers Gmbh Router und Verfahren zur Aktivierung eines deaktivierten Computers
JP4838051B2 (ja) 2006-05-30 2011-12-14 綜合警備保障株式会社 アドレス対応表生成方法、ルーティングテーブル生成方法、制御装置、アドレス対応表生成プログラムおよびルーティングテーブル生成プログラム
JP4979294B2 (ja) * 2006-07-28 2012-07-18 キヤノン株式会社 通信制御装置、及びその制御方法
US8477771B2 (en) * 2007-03-01 2013-07-02 Meraki Networks, Inc. System and method for remote monitoring and control of network devices
JP5177023B2 (ja) 2009-03-10 2013-04-03 株式会社富士通ゼネラル 空気調和システム
US10645628B2 (en) * 2010-03-04 2020-05-05 Rosemount Inc. Apparatus for interconnecting wireless networks separated by a barrier
JP5968892B2 (ja) 2010-10-22 2016-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. ネットワークの自動試運転を行う方法
WO2013006923A1 (en) * 2011-07-14 2013-01-17 Norwood Systems Pty Ltd Method and device for configuring a communication system
US20150276252A1 (en) 2012-12-20 2015-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioning system and gateway apparatus
JP5532153B1 (ja) * 2013-01-10 2014-06-25 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
WO2014128921A1 (ja) 2013-02-22 2014-08-28 三菱電機株式会社 中継器、システム中継方法、及び、プログラム
CA2808647C (en) * 2013-03-08 2014-08-26 Biochambers Incorporated A controlled environment enclosure with built-in sterilization/pasteurization functionality
JP5905161B2 (ja) 2013-04-19 2016-04-20 三菱電機株式会社 ゲートウェイ装置、ゲートウェイ装置を含むネットワークシステム、空調室外機、及び空調ネットワークシステム
JP6489742B2 (ja) 2014-01-30 2019-03-27 三菱重工業株式会社 空調システム及びその制御方法
JP5644978B1 (ja) * 2014-05-29 2014-12-24 富士ゼロックス株式会社 プログラム、情報処理装置及びネットワークシステム
JP2016012843A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 株式会社リコー 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、伝送方法、及びプログラム
JP6464696B2 (ja) * 2014-11-26 2019-02-06 株式会社リコー 制御システム、通信システム、制御方法、及びプログラム
KR102006838B1 (ko) * 2015-04-22 2019-08-02 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 서비스 할당 방법 및 장치
JP5988407B1 (ja) * 2015-05-13 2016-09-07 Necプラットフォームズ株式会社 通信経路制御装置、通信経路制御システム、通信経路制御方法及び通信経路制御プログラム
JP6497207B2 (ja) 2015-05-19 2019-04-10 ダイキン工業株式会社 リンク確立方法及び伝送装置
CN104980993B (zh) * 2015-06-19 2017-05-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种网络接入方法、移动通信终端、网络服务器及网络接入系统
US9654564B2 (en) * 2015-06-24 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Controlling an IoT device using a remote control device via a remote control proxy device
CN108369561B (zh) * 2015-11-09 2020-02-21 瑞泽耐思株式会社 电子设备控制装置及方法、计算机可读的记录介质
US10404702B1 (en) * 2016-03-30 2019-09-03 EMC IP Holding Company LLC System and method for tenant network identity-based authentication and authorization for administrative access in a protection storage system
CN107786601B (zh) * 2016-08-29 2020-03-17 腾讯科技(深圳)有限公司 一种信息处理方法、终端及服务器
JP6808033B2 (ja) 2017-06-01 2021-01-06 三菱電機株式会社 空気調和システム
US20180367667A1 (en) * 2017-06-17 2018-12-20 Safety Now Solutions LLC The system and method for location determination of devices
US11218446B2 (en) * 2018-06-15 2022-01-04 Orock Technologies, Inc. Secure on-premise to cloud communication
KR102636409B1 (ko) * 2018-12-28 2024-02-15 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
US10880436B2 (en) * 2019-01-23 2020-12-29 Weils Fargo Bank, N.A. Transaction fraud prevention tool
JP2020119742A (ja) 2019-01-23 2020-08-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 電源装置及び照明器具
WO2021001086A1 (en) * 2019-07-03 2021-01-07 Koninklijke Philips N.V. Relay selection in cellular sliced networks
CN113709902A (zh) * 2020-05-21 2021-11-26 华为技术有限公司 中继链接建立、配置信息发送方法、装置和可读存储介质
US11681515B2 (en) * 2020-06-30 2023-06-20 Arris Enterprises Llc Method of delivering and updating software on peripheral devices connected to set-top boxes, IoT-hubs, or gateways
US11729313B2 (en) * 2021-05-17 2023-08-15 T-Mobile Usa, Inc. Spoofed telephone call identifier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006207949A (ja) 2005-01-28 2006-08-10 Mitsubishi Electric Corp 配管伝送装置、それを備えた空気調和機及び空気調和ネットワークシステム
JP2015165166A (ja) 2014-02-28 2015-09-17 三菱重工業株式会社 配管接続検知装置及び配管接続検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP4181525A4 (en) 2024-01-03
US20230208581A1 (en) 2023-06-29
CN116235476A (zh) 2023-06-06
JP2022016801A (ja) 2022-01-25
EP4181525A1 (en) 2023-05-17
WO2022014264A1 (ja) 2022-01-20
US11916828B2 (en) 2024-02-27
AU2021307824A1 (en) 2023-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7775452B2 (en) Serial communicating HVAC system
JP5084502B2 (ja) 空気調和システム
EP2581676B1 (en) Air conditioning system
US20170038087A1 (en) Air-conditioning system
JP6021951B2 (ja) 空気調和システム
US20060106912A1 (en) Outdoor-unit software upgrade system and method
JP2008101897A (ja) 空調制御の仲介装置、空調制御システム、空調制御方法および空調制御プログラム
WO2015033596A1 (ja) 空調システム
CN111397175A (zh) 具有多种控制方式的控制设备、控制方法及空调机组
CN112013478B (zh) 空调系统、空调系统的控制方法以及加装作业方法
JP7075019B2 (ja) 通信システム、通信方法、及びプログラム
KR101348593B1 (ko) 공조시스템에서의 실외기와 실내기간 통신시스템
JPH0835716A (ja) 空気調和機の制御装置
WO2020054055A1 (ja) 空気調和システム
JP4493123B2 (ja) 空気調和システム
US20230332795A1 (en) Air conditioner system and control method
WO2021210186A1 (ja) 空気調和機動作システム、空気調和機およびサーバ
JP3448440B2 (ja) 空気調和機
JP2013057418A (ja) 空気調和機
JP2005195208A (ja) 設備機器の制御装置
JP2019002608A (ja) 連動認識装置、連動認識方法、および、連動認識システム
KR102560125B1 (ko) 설비통합용 플러그인 제어 시스템
US11954054B2 (en) Communication system, slave unit used for communication system, and communication method
JPH076663B2 (ja) 空気調和装置
WO2014041678A1 (ja) 空気調和システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7075019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157