WO2015114849A1 - 圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器 - Google Patents

圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2015114849A1
WO2015114849A1 PCT/JP2014/067192 JP2014067192W WO2015114849A1 WO 2015114849 A1 WO2015114849 A1 WO 2015114849A1 JP 2014067192 W JP2014067192 W JP 2014067192W WO 2015114849 A1 WO2015114849 A1 WO 2015114849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
piezoelectric element
main
sub
piezoelectric
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/067192
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
末永 弘
Original Assignee
京セラ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 京セラ株式会社 filed Critical 京セラ株式会社
Priority to JP2015559724A priority Critical patent/JP6228994B2/ja
Priority to US15/112,270 priority patent/US9813823B2/en
Priority to CN201480070366.4A priority patent/CN105874624B/zh
Publication of WO2015114849A1 publication Critical patent/WO2015114849A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • H04R17/005Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers using a piezoelectric polymer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/026Supports for loudspeaker casings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/20Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators
    • H10N30/204Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and mechanical output, e.g. functioning as actuators or vibrators using bending displacement, e.g. unimorph, bimorph or multimorph cantilever or membrane benders
    • H10N30/2047Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/871Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • H10N30/872Connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. external electrodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Definitions

  • the present invention relates to a piezoelectric vibration device, a portable terminal, an acoustic generator, an acoustic generation device, a piezoelectric element suitable for an electronic device, a piezoelectric vibration device including the piezoelectric element, a portable terminal, an acoustic generator, an acoustic generation device, and an electronic device. It is.
  • a laminated piezoelectric element is generally formed by laminating a plurality of internal electrodes and a plurality of piezoelectric layers, and an end portion of the internal electrode is led to a part of the side surface of the laminated body and electrically connected to a side electrode provided on the side surface. (See, for example, Patent Document 1).
  • this piezoelectric element is driven, a stress load is applied to the side surface located at the end of the laminated body because it expands and contracts in the laminating direction.
  • the internal electrode pattern 101 led to the side surface located at one end of the multilayer body and the side surface located at the other end portion of the multilayer body are derived. This is different from the pattern 102 of the internal electrode. Specifically, the internal electrode pattern 101 led to the side surface located at one end of the laminate occupies most of the region in the width direction, whereas the side surface located at the other end of the laminate. The internal electrode pattern 102 led to occupies an area of less than half of the width direction.
  • the stress applied to the side surface located at the other end of the laminate is partially different.
  • the stress is different between a portion where the end portion of the internal electrode is derived and a portion where the end portion of the internal electrode adjacent thereto is not derived.
  • the piezoelectric element has been required to increase the amount of displacement (larger flexural vibration).
  • delamination may generate
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, a piezoelectric element in which generation of delamination on a side surface located at an end portion of a laminate is suppressed, a piezoelectric vibration device including the piezoelectric element, a portable terminal, an acoustic generator, An object is to provide a sound generator and an electronic device.
  • the piezoelectric element of the present invention includes a laminated body in which a plurality of internal electrodes and a plurality of piezoelectric layers are laminated, a plurality of surface electrodes provided on at least one main surface of the laminated body, and a side surface of the laminated body.
  • a plurality of side electrodes that electrically connect the plurality of internal electrodes led to the side surface and the plurality of surface electrodes, wherein the plurality of internal electrodes include active regions and A first main electrode having a lead-out region to the side surface of the laminate, and a first sub-electrode provided at a distance from the lead-out region between the piezoelectric layers provided with the first main electrode; The first sub-electrode is connected to any one of the plurality of side-surface electrodes.
  • the piezoelectric vibration device of the present invention is characterized by having the above-described piezoelectric element and a vibration plate bonded to the other main surface of the laminate constituting the piezoelectric element.
  • a portable terminal of the present invention includes the above-described piezoelectric element, an electronic circuit, a display, and a casing, and the other main surface of the piezoelectric element is joined to the display or the casing. It is characterized by being a terminal.
  • An acoustic generator according to the present invention is provided on at least a part of the piezoelectric element, the diaphragm to which the piezoelectric element is attached, vibrated by the vibration of the piezoelectric element, and the outer peripheral portion of the diaphragm. And a support for supporting the diaphragm.
  • a sound generator of the present invention is characterized by comprising the above-described sound generator and a housing that houses the sound generator.
  • an electronic apparatus including the above-described acoustic generator, an electronic circuit connected to the acoustic generator, and a housing that houses the electronic circuit and the acoustic generator. It is an electronic device having a function of generating sound.
  • the piezoelectric element of the present invention it is possible to suppress the occurrence of delamination on the side surface located at the end of the multilayer body by improving the adhesion strength between the side surface located at the end of the multilayer body and the side electrode. it can.
  • the piezoelectric vibration device portable terminal, acoustic generator, acoustic generator and electronic device of the present invention provided with the piezoelectric element, it is excellent in durability and can be driven stably for a long period of time.
  • FIG. 7 is a schematic sectional view taken along line AA shown in FIG. 6.
  • FIG. 7 is a schematic sectional view taken along line BB shown in FIG. 6.
  • FIG. 9A is a schematic plan view showing a schematic configuration of the embodiment of the sound generator of the present invention
  • FIG. 9B is an example cut along the line AA in FIG. 9A
  • FIG. 9C is a schematic cross-sectional view of another example cut along the AA line of FIG. 9A. It is a figure which shows the structure which concerns on embodiment of the sound generator of this invention. It is a figure which shows the structure which concerns on embodiment of the electronic device of this invention. It is a disassembled perspective view which shows an example of embodiment of the conventional piezoelectric element.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing an example of an embodiment of a piezoelectric element of the present invention
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the piezoelectric element shown in FIG. In FIG. 2, the side electrode 16 shown in FIG. 1 is omitted.
  • the first sub-electrode 171 including the lead-out region 1212 and the first sub-electrode 171 provided at intervals is connected to one of the plurality of side electrodes 16.
  • the laminated body 14 constituting the piezoelectric element 11 of this example has a rectangular shape in plan view in which a plurality of internal electrodes 12 and a plurality of piezoelectric layers 13 are laminated, and one main surface has a length direction and a width direction. It is a plate-like body.
  • the piezoelectric element has an active portion in which a plurality of adjacent internal electrodes 12 overlap in the stacking direction and an inactive portion other than the active portion.
  • the length of the laminate 14 is preferably, for example, 18 mm to 28 mm, and more preferably 22 mm to 25 mm.
  • the width of the laminate 14 is preferably 1 mm to 6 mm, and more preferably 3 mm to 4 mm.
  • the thickness of the laminate 14 is preferably, for example, 0.2 mm to 1.0 mm, and more preferably 0.4 mm to 0.8 mm.
  • the plurality of internal electrodes 12 constituting the laminated body 14 are formed by simultaneous firing with ceramics forming the piezoelectric layer 13 and have a first main electrode 121 and a second main electrode 122.
  • the first main electrode 121 and the second main electrode 122 are alternately stacked with the plurality of piezoelectric layers 13, and are alternately disposed with the piezoelectric layers 13 sandwiched from above and below, and the first main electrodes in the stacking order.
  • a driving voltage is applied to the piezoelectric layer 13 sandwiched between them.
  • a conductor mainly composed of silver or a silver-palladium alloy having a low reactivity with piezoelectric ceramics, or a conductor containing copper, platinum, or the like can be used. You may make it contain.
  • the main electrode includes first main electrodes 121 and second main electrodes 122 that are alternately arranged in the stacking direction, and the first main electrode 121 and the second main electrode 122. Are alternately led out to a pair of opposing side surfaces of the laminate 14.
  • the first main electrode 121 is a main electrode having an active region 1211 and a lead-out region 1212 to the side surface of the stacked body 14.
  • the second main electrode 122 is a main electrode provided so as to face the active region 1211 of the first main electrode 121 when seen in a plan view from the stacking direction of the stacked body 14.
  • the active region 1211 of the first main electrode 121 that forms the active portion facing the second main electrode 122 is a relatively wide rectangular region.
  • the lead-out region 1212 is a region narrower than the active region 1211, and the lead-out region 1212 is led out to one of a pair of side surfaces facing the stacked body 14, and Electrically connected.
  • the second main electrode 122 is formed in a rectangular shape, and one end portion in the longitudinal direction of the second main electrode 122 is led out to the other of the pair of side surfaces facing each other, and a plurality of side surfaces are formed.
  • the electrode 16 is electrically connected to the other side electrode 16. Note that the side electrode 16 connected to the second main electrode 122 is omitted in the drawing.
  • the length of the internal electrode 12 (the first main electrode 121 and the second main electrode 122) is preferably 17 mm to 25 mm, for example, 21 mm to 24 mm. Further preferred.
  • the width of the active portion of the internal electrode 12, that is, the width of the active region 1211 and the width of the second main electrode 122 in the first main electrode 121 is preferably, for example, 1 mm to 5 mm, and more preferably 2 mm to 4 mm.
  • the thickness of the internal electrode 12 is preferably 0.1 ⁇ m to 5 ⁇ m, for example. A more detailed configuration of the first main electrode 121 and the first sub electrode 171 will be described later.
  • the piezoelectric layer 13 constituting the laminated body 14 is formed of ceramics having piezoelectric characteristics.
  • ceramics for example, a perovskite oxide made of lead zirconate titanate (PbZrO 3 -PbTiO 3 ), Lithium niobate (LiNbO 3 ), lithium tantalate (LiTaO 3 ), or the like can be used.
  • the thickness of one layer of the piezoelectric layer is preferably set to 0.01 to 0.1 mm, for example, so as to be driven at a low voltage. In order to obtain a large bending vibration, it is preferable to have a piezoelectric constant d31 of 200 pm / V or more.
  • a plurality of surface electrodes 15 electrically connected to the plurality of internal electrodes 12 are provided on one main surface of the laminate 14.
  • the surface electrode 15 in the form shown in FIG. 1 includes a first surface electrode 151 having a large area, a second surface electrode 152 having a small area, and a third surface electrode 153.
  • the first surface electrode 151 is electrically connected to the internal electrode 12 to be the second main electrode 122
  • the second surface electrode 152 is, for example, the first surface disposed on the one main surface side of the multilayer body 14.
  • the internal electrode 12 to be the main electrode 121 and the third surface electrode 153 are electrically connected to the internal electrode 12 to be the first main electrode 121 disposed on the other main surface side of the multilayer body 14, for example.
  • the length of the first surface electrode 151 is preferably 17 mm to 23 mm, for example, and more preferably 19 mm to 21 mm.
  • the width of the first surface electrode 151 is preferably 1 mm to 5 mm, for example, and more preferably 2 mm to 4 mm.
  • the lengths of the second surface electrode 152 and the third surface electrode 153 are preferably 1 mm to 3 mm, for example.
  • the widths of the second surface electrode 152 and the third surface electrode 153 are preferably 0.5 mm to 1.5 mm, for example.
  • the first surface electrode 151, the second surface electrode 152, and the third surface electrode 153 have the polarization direction of the piezoelectric layer 13 in the piezoelectric element 11 of the present invention set to one main surface side and the other main surface side.
  • it is divided into a plurality of parts, and when used, for example, the second surface electrode 152 and the third surface electrode 153 are connected. The piezoelectric element 11 is driven.
  • the first sub-electrode 171 is provided between the piezoelectric layer 13 provided with the first main electrode 121 and spaced from the lead-out region 1212.
  • the lead-out region 1212 constituting the first main electrode 121 is formed to have a width that is approximately half the width of the active region 1211. Therefore, there is a region where the active region 1211 and the lead-out region 1212 of the first main electrode 121 are not formed. In this region, a first sub-electrode 171 is provided at an interval so as not to be electrically connected to the active region 1211 and the lead-out region 1212.
  • the first sub electrode 171 is connected to any one of the plurality of side surface electrodes 16.
  • the lead-out region 1212 and the first sub electrode 171 are drawn out to the side surface of the multilayer body 14 and connected to the side surface electrode 16, respectively, compared with the case where there is no first sub electrode 171.
  • the electrode (first sub-electrode 171) has a larger bonding force with the side electrode 16 than the piezoelectric layer 13, and the adhesion strength between the side surface located at the end of the laminate 14 and the side electrode 16 is improved. Therefore, peeling of the side electrode 16 from the side surface located at the end of the multilayer body 14 can be suppressed, and the occurrence of delamination of the multilayer body 14 on the side surface located at the end of the multilayer body 14 can be suppressed.
  • the first main electrode 121 and the first sub electrode 171 provided between the same piezoelectric layers 13 are connected to different side electrodes 16.
  • one side electrode 16 is electrically connected to the first main electrode 121 provided between the same piezoelectric layers 13, and the other one side electrode is connected to the first sub electrode 171. 16 is electrically connected.
  • the shape is a rectangular plate-like body, and the first main electrode 121 and the first sub-position located on one main surface side in the stacking direction of the multilayer body 14.
  • the arrangement of the electrode 171 and the arrangement of the first main electrode 121 and the first sub electrode 171 located on the other main surface side in the stacking direction of the stacked body 14 are arranged symmetrically with respect to the central axis in the width direction. ing.
  • positioned at the other main surface side are electrically connected to one side surface electrode, the other main surface
  • the first main electrode 121 arranged on the side and the first sub electrode 171 arranged on the one main surface side are electrically connected to the other side electrode 16.
  • the first main electrode 121 and the first sub electrode 171 provided between the same piezoelectric layers 13 are configured to be connected to the different side electrodes 16 so as to be insulated from each other.
  • the plurality of side electrodes 16 thus formed can be formed extending in the stacking direction. Accordingly, for example, a plurality of side electrodes 16 extending in the stacking direction can be provided according to variations in the electrode patterns of the surface electrode 15 and the internal electrode 12 in the bimorph type piezoelectric element, and as a result, the plurality of side electrodes 16 are stacked.
  • the total area joined to the 14 side surfaces can be increased. Therefore, the restraining force on the side surface of the laminate 14 can be further increased, and the adhesion strength can be further improved.
  • the first sub-electrode 171 and the second main electrode 122 have a region where the first sub-electrode 171 and the second main electrode 122 are opposed to each other when seen in a plan view from the stacking direction of the stacked body 14.
  • the direction of polarization of the piezoelectric layer 13 positioned in the vicinity of the first sub-electrode 171 is positioned in the vicinity of the first main electrode 121 provided between the same piezoelectric layers 13 as the first sub-electrode 171.
  • the direction of polarization of the piezoelectric layer 13 can be reversed. This reverse polarization acts so as to cancel out the displacement, so that the occurrence of delamination can be further suppressed.
  • first main electrode 121 and the first sub electrode 171 provided between the same piezoelectric layers 13 may be led to different side surfaces.
  • both the lead-out region 1212 and the first sub-electrode 171 are led out to the same side surface (end surface) located on the short side of the shape (rectangle) of one main surface.
  • One or both of the first sub-electrodes 171 may be led out to a site near the end face of the side surface located on the long side.
  • the first main electrode 121 and the first sub electrode 171 provided between the same piezoelectric layers 13 are led out to the same side surface, and are led out to the same side surface. Therefore, it is possible to concentrate the restraining force on the side surface of the multilayer body 14 by the side electrode 16 and further suppress the occurrence of delamination.
  • said same side surface is a side surface where stress becomes large, and is a side surface (end surface) located in the rectangular short side of one main surface. That is, it is preferable that the laminate 14 is a plate-like body having a rectangular shape in plan view, and the first main electrode 121 and the first sub electrode 171 are led out to the same end face.
  • the width of the lead-out region 1212 of the first main electrode 121 may be different from the width of the first sub-electrode 171, but as shown in the figure, the width of the lead-out region 1212 of the first main electrode 121 is different.
  • the width of the first sub-electrode 171 are preferably the same, so that the pattern of the lead-out region 1212 and the pattern of the first sub-electrode 171 in the first main electrode 121 are approximated and balanced. As a result, the influence of sintering shrinkage behavior is balanced, the adhesion strength is improved, and the occurrence of delamination can be further suppressed.
  • the composition of the forming material of the first main electrode 121, the second main electrode 122, and the first sub electrode 171 is the same, so that the bonding strength with the piezoelectric layer 13 is materially increased.
  • the adhesion strength is further improved and the occurrence of delamination can be suppressed.
  • the area of the first sub-electrode 171 is smaller than the area of the surface electrode 15 (second surface electrode 152, third surface electrode 153) because of the bonding force with the side electrode 16 and the outermost layer. This is preferable in that the piezoelectric layer 13 can be operated so as to be displaced in the opposite direction.
  • the second main electrode 122 has an active region 1221 and a lead-out region 1222 to the side surface of the stacked body 14, and the second main electrode 122 is provided.
  • a second sub-electrode 172 is provided between the piezoelectric layers 13 spaced from the lead-out region 1222, and the second sub-electrode 172 is connected to one of the plurality of side electrodes 16. . 3 and 4, the plurality of side electrodes 16 are omitted.
  • the active region 1221 of the second main electrode 122 facing the first main electrode 121 is a relatively wide rectangular region, and the first main electrode 121 is the first main electrode 121.
  • An active part is formed facing the electrode 121.
  • the lead-out region 1222 in the second main electrode 122 is a region narrower than the active region 1221.
  • the pattern of the second main electrode 122 arranged on the one main surface side is arranged in line symmetry with respect to the pattern of the first main electrode 121 and the central axis in the length direction.
  • This lead-out area 1222 is led to the other end face (the end face opposite to the end face from which the lead-out area 1212 is led out) of the pair of opposing side faces of the laminate 14 and is electrically connected to the side electrode 16. ing.
  • the pattern of the second main electrode 122 arranged on the other main surface side is just symmetrical with the pattern of the first main electrode 121.
  • the second main electrode 122 has an active region 1221 and a lead-out region 1222 to the other end face of the pair of opposing side surfaces of the stacked body 14, and the second main electrode 122 is provided.
  • a second sub-electrode 172 is provided between the piezoelectric layers 13 spaced from the lead-out region 1222, and the second sub-electrode 172 is led out to the other end face of the pair of side surfaces opposed to the stacked body 14.
  • a plurality of surface electrodes 15 are also provided and connected in use in the same manner as in the examples shown in FIGS. The element 11 is driven.
  • the side surface (end surface) located at one end of the piezoelectric element 11 is provided with two side electrodes extending in the stacking direction, and at the other end of the piezoelectric element 11. Two side electrodes extending in the stacking direction are provided on the side surface (end surface).
  • the first main electrode 121 is electrically connected to a side electrode provided on the side surface (end surface) located at one end, and the first sub-electrode 171 is provided on the side surface located at one end.
  • the other side electrode is electrically connected.
  • a second main electrode 122 disposed on one main surface side in the stacking direction and a second sub electrode 172 disposed on the other main surface side in the stacking direction are provided on a side surface (end surface) located at the other end.
  • the adhesion strength with the side electrode can be improved and the occurrence of delamination can be suppressed. Further, the influence of the sintering shrinkage behavior is balanced, the adhesion strength is improved, and the occurrence of delamination can be further suppressed.
  • the active region 1221 of the second main electrode 122 with respect to the first main electrode 121 is a relatively wide rectangular region, An active part is formed facing the main electrode 121.
  • the lead-out region 1222 in the second main electrode 122 is a region narrower than the active region 1221, and in this example, the second main electrode 122 has two lead-out regions 1222. These patterns are just point-symmetric.
  • the lead-out regions 1222 are led to a pair of opposing side surfaces (a side surface (end surface) positioned at one end and a side surface (end surface) positioned at the other end) of the stacked body 14, respectively. Connected.
  • the surface electrode 15 (the first surface electrode 151 having a large area, the second surface electrode 152 and the third surface electrode 153 having a small area) is also similar to the second main electrode 122 and the second sub electrode 172.
  • the pattern is formed.
  • first main electrode 121 disposed on the upper side in the stacking direction and the first main electrode 121 disposed on the lower side in the stacking direction are led out to the side surfaces positioned at opposite end portions, respectively.
  • a first sub-electrode 171 is provided between the same piezoelectric layer 13 as the first main electrode 121 and spaced from the lead-out region 1212.
  • the upper pattern and the lower pattern are just point-symmetric.
  • the side surface located at one end of the piezoelectric element 11 is provided with two side electrodes extending in the stacking direction, and the side surface located at the other end of the piezoelectric element 11.
  • the first main electrode 121 disposed on the upper side in the stacking direction, the first sub electrode 171 disposed on the lower side in the stacking direction, and the second surface electrode 152 are provided on the side surface located at one end.
  • the first main electrode 121 that is electrically connected to the side electrode and is disposed on the lower side in the stacking direction, the first sub-electrode 171 that is disposed on the upper side in the stacking direction, and the third surface electrode 152 are the other ends. It is electrically connected to the side electrode provided on the side surface located in the part. Further, the other side electrode provided on each side surface, the second main electrode 122 (leading region 1222), and the first surface electrode 151 are electrically connected.
  • the lead region 1212 of the first main electrode 121, the lead region 1222 of the second main electrode 122, the pattern of the first sub-electrode 171 and the pattern of the side electrode are symmetrical.
  • the adhesion strength with the side electrode can be improved to the same extent between the side surface located at one end and the side surface located at the other end, and the occurrence of delamination can be suppressed. Further, the influence of the sintering shrinkage behavior is balanced, the adhesion strength is improved, and the occurrence of delamination can be further suppressed.
  • FIG. 3 and FIG. 4 also includes a region where the second sub-electrode 172 and the first main electrode 121 face each other when seen in a plan view from the stacking direction of the stacked body 14.
  • the direction of polarization of the piezoelectric layer 13 located in the vicinity of the second sub-electrode 172 is changed to the second sub-electrode 172 provided between the second sub-electrode 172 and the same piezoelectric layer 13.
  • the direction of polarization of the piezoelectric layer 13 located in the vicinity of the main electrode 122 can be reversed. This reverse polarization acts so as to cancel out the displacement, so that the occurrence of delamination can be further suppressed.
  • the composition of the material forming the first main electrode 121, the second main electrode 122, the first sub electrode 171 and the second sub electrode 172 is the same. It is preferable that the bonding strength with the piezoelectric layer 13 is the same as the material, and since the sintering shrinkage behavior and the adhesion mechanism are the same and the thermal expansion coefficient is the same, the adhesion strength is further improved and delamination is achieved. Can be suppressed.
  • the above-described piezoelectric element of the present invention is a so-called bimorph type piezoelectric element that receives an electric signal from the surface electrode 15 and bends and vibrates so that one main surface and the other main surface are bent surfaces. According to the bimorph type piezoelectric element, it is possible to bend and vibrate more than the unimorph type piezoelectric element.
  • the piezoelectric actuator of the present invention is not limited to the bimorph type and may be a unimorph type. For example, by bending (bonding) the other main surface of the piezoelectric actuator to a diaphragm described later, even a unimorph type can be flexibly vibrated.
  • a ceramic green sheet to be the piezoelectric layer 13 is produced. Specifically, a ceramic slurry is prepared by mixing a calcined powder of piezoelectric ceramic, a binder made of an organic polymer such as acrylic or butyral, and a plasticizer. And a ceramic green sheet is produced using this ceramic slurry by using tape molding methods, such as a doctor blade method and a calender roll method.
  • the piezoelectric ceramic any material having piezoelectric characteristics may be used.
  • a perovskite oxide made of lead zirconate titanate (PbZrO 3 -PbTiO 3 ) can be used.
  • the plasticizer dibutyl phthalate (DBP), dioctyl phthalate (DOP), or the like can be used.
  • a conductive paste to be an internal electrode is produced.
  • a conductive paste is prepared by adding and mixing a binder and a plasticizer to a metal powder of a silver-palladium alloy.
  • the internal electrodes (first main electrode 121, second main electrode 122, first sub electrode 171 and, if necessary, second sub electrode are formed by screen printing. 172).
  • a plurality of ceramic green sheets on which the conductive paste is printed are laminated, subjected to binder removal treatment at a predetermined temperature, fired at a temperature of 900 to 1200 ° C., and then subjected to a predetermined grinding using a surface grinder or the like.
  • a laminated body including the internal electrodes 12 (main electrode and sub electrode) and the piezoelectric layer 13 that are alternately stacked is manufactured by performing a grinding process so as to have a shape.
  • the laminate is not limited to those produced by the above manufacturing method, and any production method can be used as long as a laminate comprising a plurality of internal electrodes and piezoelectric layers can be produced. Good.
  • a silver glass-containing conductive paste prepared by adding a binder, a plasticizer, and a solvent to a mixture of conductive particles mainly composed of silver and glass is used to form a main electrode and side surfaces of the laminate in a surface electrode pattern.
  • a baking process is performed at a temperature of 600 to 750 ° C. to form a surface electrode.
  • the piezoelectric element of this embodiment can be manufactured by the above method.
  • the piezoelectric vibration device of the present embodiment includes the piezoelectric element 11 and a vibration plate 81 bonded to the other main surface of the piezoelectric element 11.
  • the diaphragm 81 is, for example, a rectangular thin plate.
  • the diaphragm 81 can be preferably formed using a material having high rigidity and elasticity, such as acrylic resin or glass.
  • the thickness of the diaphragm 81 is set to 0.4 mm to 1.5 mm, for example.
  • the diaphragm 81 is joined to the other main surface of the multilayer body 14 constituting the piezoelectric element 11 via a joining member 82.
  • the entire surface of the other main surface may be bonded to the vibration plate 81 via the bonding member 82, or the substantially entire surface may be bonded.
  • the joining member 82 has a film shape. Further, the joining member 82 is formed of a material that is softer and more easily deformed than the vibration plate 81, and has a smaller elastic modulus and rigidity such as Young's modulus, rigidity, and bulk elastic modulus than the vibration plate 81. That is, the joining member 82 can be deformed when the vibration plate 81 is vibrated by driving the piezoelectric element 11, and is deformed more greatly than the vibration plate 81 when the same force is applied. Then, the other main surface (main surface on the ⁇ z direction side in the drawing) of the laminate 14 is fixed to the one main surface (main surface on the + z direction side in the drawing) of the bonding member 82 as a whole. A part of one main surface (main surface on the + z direction side in the drawing) of the diaphragm 81 is fixed to the other main surface (main surface on the ⁇ z direction side in the drawing).
  • the deformable joining member 82 is deformed more greatly than the diaphragm 81 when vibration is transmitted from the piezoelectric element 11.
  • the piezoelectric element 11 transmits strong vibration to the vibration plate 81 without being influenced by the surrounding vibration. Can be made.
  • the bonding member 82 since at least a part of the bonding member 82 is formed of a viscoelastic body, strong vibration from the piezoelectric element 11 is transmitted to the vibration plate 81, while weak vibration reflected from the vibration plate 81 is transmitted to the bonding member 82. It is preferable in that it can be absorbed.
  • a double-sided tape in which a pressure-sensitive adhesive is attached to both surfaces of a base material made of a nonwoven fabric or the like, or a joining member including an elastic adhesive can be used, and the thickness thereof is, for example, 10 ⁇ m to 2000 ⁇ m. Can be used.
  • the joining member 82 may be a single member or a composite body composed of several members.
  • a joining member 82 for example, a double-sided tape in which a pressure-sensitive adhesive is attached to both surfaces of a substrate made of a nonwoven fabric or the like, various elastic adhesives that are adhesives having elasticity, and the like can be suitably used.
  • the thickness of the bonding member 82 is preferably larger than the amplitude of the bending vibration of the piezoelectric element 11, but if it is too thick, the vibration is attenuated, so it is set to 0.1 mm to 0.6 mm, for example.
  • the material of the bonding member 82 is not limited, and the bonding member 82 may be formed of a material that is harder and more difficult to deform than the vibration plate 81. Moreover, depending on the case, the structure which does not have the joining member 82 may be sufficient.
  • the piezoelectric vibration device of this example having such a configuration functions as a piezoelectric vibration device that causes the piezoelectric element 11 to bend and vibrate by applying an electric signal, thereby vibrating the vibration plate 81.
  • the other end of the diaphragm 81 in the length direction (the end in the ⁇ y direction in the figure, the peripheral edge of the diaphragm 81, etc.) may be supported by a support member (not shown).
  • a diaphragm 81 is joined to the other flat main surface of the piezoelectric element 11. Thereby, it can be set as the piezoelectric vibration apparatus with which the laminated body 14 and the diaphragm 81 were joined firmly.
  • the piezoelectric vibration device of this example is configured using the piezoelectric element 11 in which the occurrence of delamination on the side surface located at the end of the laminate 14 is suppressed, it has excellent durability and is stable for a long time. It can be set as the piezoelectric vibration apparatus to drive.
  • the portable terminal of the present embodiment includes a piezoelectric element 11, an electronic circuit (not shown), a display 91, and a housing 92.
  • the piezoelectric element 11 ( The other main surface of the laminate 14) is bonded to the housing 92.
  • 5 is a schematic perspective view schematically showing the portable terminal of the present invention
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view taken along line AA shown in FIG. 6, and
  • FIG. 8 is a line BB shown in FIG. It is the schematic sectional drawing cut
  • the flexible substrate joined to one main surface of the laminate 14 is omitted in FIGS.
  • the piezoelectric element 11 laminated body 14
  • the casing 92 are bonded using a deformable bonding member. That is, in FIG. 7 and FIG. 8, the joining member 82 is a deformable joining member.
  • the deformable joining member 82 By joining the piezoelectric element 11 and the housing 92 with the deformable joining member 82, when the vibration is transmitted from the piezoelectric element 11, the deformable joining member 82 is deformed more greatly than the housing 92.
  • the anti-phase vibration reflected from the casing 92 can be mitigated by the deformable joining member 82, so that the piezoelectric element 11 transmits strong vibration to the casing 92 without being influenced by the surrounding vibration. Can be made.
  • the bonding member 82 since at least a part of the bonding member 82 is formed of a viscoelastic body, strong vibration from the piezoelectric element 11 is transmitted to the casing 92, while weak vibration reflected from the casing 92 is transmitted to the bonding member 82. It is preferable in that it can be absorbed.
  • a double-sided tape in which a pressure-sensitive adhesive is attached to both surfaces of a base material made of a nonwoven fabric or the like, or a joining member including an elastic adhesive can be used, and the thickness thereof is, for example, 10 ⁇ m to 2000 ⁇ m. Can be used.
  • the piezoelectric element 11 is attached to a panel that is a part of the casing 92 that is a cover of the display 91, and a part of the casing 92 functions as the diaphragm 922.
  • the piezoelectric element 11 is bonded to the housing 92, but the piezoelectric element 11 may be bonded to the display 91.
  • the housing 92 includes a box-shaped housing main body 921 having one surface opened, and a diaphragm 922 that closes the opening of the housing main body 921.
  • the casing 92 (the casing main body 921 and the diaphragm 922) can be formed preferably using a material such as a synthetic resin having high rigidity and elastic modulus.
  • the peripheral edge of the diaphragm 922 is attached to the housing main body 921 via a bonding material 93 so as to vibrate.
  • the bonding material 93 is formed of a material that is softer and easier to deform than the diaphragm 922, and has a smaller elastic modulus and rigidity such as Young's modulus, rigidity, and bulk modulus than the diaphragm 922. That is, the bonding material 93 can be deformed, and deforms more greatly than the diaphragm 922 when the same force is applied.
  • the bonding material 93 may be a single material or a composite made up of several members.
  • a bonding material 93 for example, a double-sided tape in which an adhesive is attached to both surfaces of a base material made of a nonwoven fabric or the like can be suitably used.
  • the thickness of the bonding material 93 is set so that the vibration is not attenuated due to being too thick, and is set to, for example, 0.1 mm to 0.6 mm.
  • the material of the bonding material 93 is not limited, and the bonding material 93 may be formed of a material that is harder than the vibration plate 922 and hardly deforms. Moreover, depending on the case, the structure which does not have the joining material 93 may be sufficient.
  • Examples of the electronic circuit include a circuit for processing image information to be displayed on the display 91 and audio information transmitted by the portable terminal, a communication circuit, and the like. At least one of these circuits may be included, or all the circuits may be included. Further, it may be a circuit having other functions. Furthermore, you may have a some electronic circuit.
  • the electronic circuit and the piezoelectric element 11 are connected by a connection wiring (not shown).
  • the display 91 is a display device having a function of displaying image information.
  • a known display such as a liquid crystal display, a plasma display, and an organic EL display can be suitably used.
  • the display 91 may have an input device such as a touch panel.
  • the cover (diaphragm 922) of the display 91 may have an input device such as a touch panel.
  • the entire display 91 or a part of the display 91 may function as a diaphragm.
  • the portable terminal of this example is configured using the piezoelectric element 11 in which the occurrence of delamination on the side surface located at the end of the laminate 14 is suppressed, it has excellent durability and can be driven stably for a long period of time. It can be a portable terminal.
  • the mobile terminal according to the present embodiment is characterized in that the display 91 or the casing 92 generates vibrations that transmit sound information through the ear cartilage or air conduction.
  • the portable terminal of this example can transmit sound information by transmitting a vibration to the cartilage of the ear by bringing the diaphragm (display 91 or housing 92) into contact with the ear directly or via another object. That is, sound information can be transmitted by bringing a vibration plate (display 91 or housing 92) into direct or indirect contact with the ear and transmitting vibration to the cartilage of the ear.
  • a vibration plate display 91 or housing 92
  • the object interposed between the diaphragm (display 91 or housing 92) and the ear may be, for example, a cover of a mobile terminal, a headphone or an earphone, and any object that can transmit vibration. Anything can be used. Further, it may be a portable terminal that transmits sound information by propagating sound generated from the diaphragm (display 91 or housing 92) in the air. Furthermore, it may be a portable terminal that transmits sound information via a plurality of routes.
  • the acoustic generator 10 of the present embodiment includes the piezoelectric element 11 described above, the vibration element 20 to which the piezoelectric element 11 is attached, and the vibration element 20 that vibrates due to the vibration of the piezoelectric element 11. 20 is provided on at least a part of the outer periphery of the frame 20, and a frame 30 as a support for supporting the diaphragm 20 is provided.
  • the piezoelectric element 11 is an exciter that excites the diaphragm 20 by vibrating under application of a voltage.
  • the main surface of the piezoelectric element 11 and the main surface of the diaphragm 20 are joined by an adhesive such as an epoxy resin, and the piezoelectric element 11 flexurally vibrates, so that the piezoelectric element 11 gives a certain vibration to the diaphragm 20. Sound can be generated.
  • the diaphragm 20 is fixed to the frame body 30 in the tensioned state, and vibrates with the piezoelectric element 11 by the vibration of the piezoelectric element 11.
  • the diaphragm 20 can be formed using various materials such as resin and metal.
  • the diaphragm 20 can be made of a resin film such as polyethylene, polyimide, or polypropylene having a thickness of 10 to 200 ⁇ m. Since the resin film is a material having a lower elastic modulus and mechanical Q value than a metal plate or the like, the diaphragm 20 is made of a resin film, so that the diaphragm 20 bends and vibrates with a large amplitude, thereby reducing the sound pressure. It is possible to reduce the difference between the resonance peak and the dip by widening the width of the resonance peak and reducing the height in the frequency characteristics.
  • the frame body 30 functions as a support body that supports the diaphragm 20 at the peripheral edge of the diaphragm 20, and can be formed using various materials such as metals such as stainless steel and resins.
  • the frame 30 may be composed of one frame member (upper frame member 301) as shown in FIG. 9 (b), and two frame members (upper frame member 301 and upper frame member 301 and The lower frame member 302) may be used. In this case, the tension of the diaphragm 20 can be stabilized by sandwiching the diaphragm 20 between the two frame members.
  • the upper frame member 301 and the lower frame member 302 have a thickness of, for example, 100 to 5000 ⁇ m.
  • the acoustic generator 10 is provided so as to cover at least the periphery of the piezoelectric element 11 on the surface of the diaphragm 20 from the piezoelectric element 11. It is preferable to further have a resin layer 40.
  • the resin layer 40 for example, an acrylic resin can be used. By embedding the piezoelectric element 11 in the resin layer 40, an appropriate damper effect can be induced, so that the resonance phenomenon can be suppressed and the peak or dip in the frequency characteristic of the sound pressure can be suppressed small.
  • the resin layer 40 may be formed to have the same height as the upper frame member 301.
  • the acoustic generator 10 of this example is configured using the piezoelectric element 11 in which the occurrence of delamination on the side surface located at the end of the laminated body 14 is suppressed, it is excellent in durability and stable for a long period of time. Can be driven.
  • the sound generator 80 is a sound generation device such as a so-called speaker, and includes, for example, a sound generator 10 and a housing 70 that houses the sound generator 10 as shown in FIG.
  • the housing 70 resonates the sound generated by the sound generator 10 and radiates sound to the outside from an opening (not shown) formed in the housing 70.
  • the sound pressure in a low frequency band can be raised, for example.
  • Such a sound generator 80 can be used alone as a speaker, and can be suitably incorporated into a portable terminal, a thin-screen TV, a tablet terminal, or the like, as will be described later. Moreover, it can also be incorporated into home appliances that have not been prioritized in terms of sound quality, such as refrigerators, microwave ovens, vacuum cleaners, and washing machines.
  • the acoustic generator 80 of the present invention is configured using the piezoelectric element 11 in which the occurrence of delamination on the side surface located at the end of the laminate 14 is suppressed, it is excellent in durability and stable for a long period of time. Can be driven.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating a configuration of the electronic device 50 according to the embodiment.
  • the component required for description is shown and description about a general component is abbreviate
  • the electronic device 50 of this example includes an acoustic generator 10, an electronic circuit 60 connected to the acoustic generator 10, and a housing 70 that houses the electronic circuit 60 and the acoustic generator 10. And having a function of generating sound from the sound generator 10.
  • the electronic device 50 includes an electronic circuit 60.
  • the electronic circuit 60 includes, for example, a controller 50a, a transmission / reception unit 50b, a key input unit 50c, and a microphone input unit 50d.
  • the electronic circuit 60 is connected to the sound generator 10 and has a function of outputting an audio signal to the sound generator 10.
  • the sound generator 10 generates sound based on the sound signal input from the electronic circuit 60.
  • the electronic device 50 includes a display unit 50e, an antenna 50f, and the sound generator 10. Further, the electronic device 50 includes a housing 70 that accommodates these devices.
  • FIG. 11 shows a state in which each device including the controller 50a is accommodated in one casing 70, the accommodation form of each device is not limited. In the present embodiment, it is only necessary that at least the electronic circuit 60 and the sound generator 10 are accommodated in one housing 70.
  • the controller 50 a is a control unit of the electronic device 50.
  • the transmission / reception unit 50b transmits / receives data via the antenna 50f based on the control of the controller 50a.
  • the key input unit 50c is an input device of the electronic device 50 and accepts a key input operation by an operator.
  • the microphone input unit 50d is also an input device of the electronic device 50, and accepts a voice input operation by an operator.
  • the display unit 50e is a display output device of the electronic device 50, and outputs display information based on the control of the controller 50a.
  • the sound generator 10 operates as a sound output device in the electronic device 50.
  • the sound generator 10 is connected to the controller 50a of the electronic circuit 60, and emits sound upon application of a voltage controlled by the controller 50a.
  • the electronic device 50 has been described as a portable terminal device.
  • the electronic device 50 is not limited to the type of the electronic device 50, and may be applied to various consumer devices having a function of emitting sound.
  • flat-screen TVs and car audio devices can of course be used for products having a function of emitting sound such as "speak", for example, various products such as vacuum cleaners, washing machines, refrigerators, microwave ovens, etc. .
  • Such an electronic device 50 is configured using the piezoelectric element 11 in which the occurrence of delamination on the side surface located at the end of the laminate 14 is suppressed, it is excellent in durability and stable for a long period of time. It can be set as the electronic device to drive.
  • piezoelectric element of the present invention Specific examples of the piezoelectric element of the present invention will be described. Specifically, the piezoelectric elements shown in FIGS. 1 and 2 were produced as follows.
  • the piezoelectric element had a rectangular parallelepiped shape with a length of 23.5 mm, a width of 3.3 mm, and a thickness of 0.5 mm.
  • the piezoelectric element has a structure in which piezoelectric layers having a thickness of 30 ⁇ m and internal electrodes are alternately stacked, and the total number of piezoelectric layers is 16.
  • the piezoelectric layer was formed of lead zirconate titanate.
  • As the internal electrode an alloy of silver palladium was used.
  • a surface electrode was formed using a silver paste, printed to be 1 mm longer at both ends in the width direction than the internal electrode, and baked.
  • a voltage with an electric field strength of 2 kV / mm was applied between the internal electrodes (between the first main electrode and the second main electrode) via the surface electrode to polarize the piezoelectric element.
  • Example No. 1 a piezoelectric element having an internal electrode pattern having sub-electrodes as shown in FIGS. 1 and 2 was produced.
  • Example No. 2 a piezoelectric element having an internal electrode pattern having no sub-electrode as shown in FIG.
  • a sine wave signal having an effective value of ⁇ 10 Vrms was applied to the piezoelectric element at a frequency of 1 kHz via a flexible wiring board, and a drive test was performed. For both 1 and 2, bending vibration having a displacement of 100 ⁇ m was obtained.
  • the piezoelectric actuator No. 1 continued to drive without any reduction in displacement even after 100,000 cycles.
  • Piezoelectric actuator 11 Piezoelectric element 12: Internal electrode 121: First main electrode 1211: Active region 1212: Derived region 122: Second main electrode 1221: Active region 1222: Derived region 13: Piezoelectric layer 14: Stacked Body 15: Surface electrode 151: First surface electrode 152: Second surface electrode 153: Third surface electrode 16: Side surface electrode 171: First sub-electrode 172: Second sub-electrode 81: Diaphragm 82: Joining member 91: display 92: housing 921: housing body 922: diaphragm 93: joining material 10: acoustic generator 20: diaphragm 30: frame 301: upper frame member 302: lower frame member 40: resin layer 50 : Electronic device 60: Electronic circuit 70: Housing 80: Sound generator

Abstract

 複数の内部電極(12)及び複数の圧電体層(13)が積層された積層体(14)と,積層体の少なくとも一方主面に設けられた複数の表面電極(15)と,積層体の側面に設けられ,該側面に導出された複数の内部電極と複数の表面電極とを電気的に接続する複数の側面電極(16)とを備えた圧電素子(11)であって,複数の内部電極は,活性領域(1211)および積層体の側面への導出領域(1212)を有する第1の主電極(121)と,第1の主電極が設けられている圧電体層間に導出領域と間隔をおいて設けられた第1の副電極(171)とを含み,当該第1の副電極が複数の側面電極のうちのいずれかと接続された積層体の端部に位置する側面におけるデラミネーションの発生が抑制された圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置,携帯端末,音響発生器,音響発生装置,電子機器を提供する。

Description

圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
 本発明は、圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器に好適な圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器に関するものである。
 積層型の圧電素子は、一般に複数の内部電極と複数の圧電体層が積層され、内部電極の端部が積層体の側面の一部に導出されて当該側面に設けられた側面電極と電気的に接続されている(例えば、特許文献1を参照)。そして、この圧電素子を駆動させると、積層方向に伸縮することから積層体の端部に位置する側面には応力負荷がかかる。
特開2007-109754号公報
 ここで、図12に示すように、例えばバイモルフ型の圧電素子において、積層体の一方端部に位置する側面に導出される内部電極のパターン101と積層体の他方端部に位置する側面に導出される内部電極のパターン102とは異なっている。具体的には、積層体の一方端部に位置する側面に導出される内部電極のパターン101は幅方向の大部分の領域を占めているのに対し、積層体の他方端部に位置する側面に導出される内部電極のパターン102は幅方向の半分以下の領域を占めている。
 これにより、圧電素子を駆動させたときに、積層体の他方端部に位置する側面にかかる応力が部分的に異なる。具体的には、積層体の他方端部において、内部電極の端部が導出された部位と、これに近接する内部電極の端部が導出されていない部位とでは、かかる応力が異なる。
 特に、近年では圧電素子に変位量の増加(より大きな屈曲振動)が要求されている。これにより、積層体の端部に位置する側面において、応力負荷によりデラミネーションが発生してしまうおそれがある。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、積層体の端部に位置する側面におけるデラミネーションの発生が抑制された圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器を提供することを目的とする。
 本発明の圧電素子は、複数の内部電極及び複数の圧電体層が積層された積層体と、該積層体の少なくとも一方主面に設けられた複数の表面電極と、前記積層体の側面に設けられ、該側面に導出された前記複数の内部電極と前記複数の表面電極とを電気的に接続する複数の側面電極とを備えた圧電素子であって、前記複数の内部電極は、活性領域および前記積層体の側面への導出領域を有する第1の主電極と、該第1の主電極が設けられている圧電体層間に前記導出領域と間隔をおいて設けられた第1の副電極とを含み、当該第1の副電極が前記複数の側面電極のうちのいずれかと接続されていることを特徴とするものである。
 また、本発明の圧電振動装置は、上記の圧電素子と、該圧電素子を構成する積層体の他方主面に接合された振動板とを有することを特徴とするものである。
 また、本発明の携帯端末は、上記の圧電素子と、電子回路と、ディスプレイと、筐体とを有しており、前記圧電素子の他方主面が前記ディスプレイまたは前記筐体に接合された携帯端末であることを特徴とするものである。
 また、本発明の音響発生器は、上記の圧電素子と、該圧電素子が取り付けられており、該圧電素子の振動によって振動する振動板と、該振動板の外周部の少なくとも一部に設けられ、前記振動板を支持する支持体とを備えたことを特徴とするものである。
 また、本発明の音響発生装置は、上記の音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えていることを特徴とするものである。
 また、本発明の電子機器は、上記の音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備え、前記音響発生器から音響を発生させる機能を有した電子機器であることを特徴とするものである。
 本発明の圧電素子によれば、積層体の端部に位置する側面と側面電極との密着強度が向上することで、積層体の端部に位置する側面におけるデラミネーションの発生を抑制することができる。
 また、上記圧電素子を備えた本発明の圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置および電子機器によれば、耐久性に優れ、長期間安定して駆動させることができる。
本発明の圧電素子の実施の形態の一例を示す概略斜視図である。 図1に示す圧電素子の分解斜視図である。 本発明の圧電素子の実施の形態の他の例の分解斜視図である。 本発明の圧電素子の実施の形態の他の例の分解斜視図である。 本発明の圧電振動装置の実施の形態を模式的に示す概略斜視図である。 本発明の携帯端末の実施の形態を模式的に示す概略斜視図である。 図6に示すA-A線で切断した概略断面図である。 図6に示すB-B線で切断した概略断面図である。 図9(a)は、本発明の音響発生器の実施の形態の概略構成を示す模式的な平面図であり、図9(b)は図9(a)のA-A線で切断した一例の概略断面図、図9(c)は、図9(a)のA-A線で切断した他の例の概略断面図である。 本発明の音響発生装置の実施形態に係る構成を示す図である。 本発明の電子機器の実施の形態に係る構成を示す図である。 従来の圧電素子の実施の形態の一例を示す分解斜視図である。
 本発明の圧電素子の実施の形態の一例について、図面を参照して詳細に説明する。
 図1は本発明の圧電素子の実施の形態の一例を示す概略斜視図であり、図2は図1に示す圧電素子の分解斜視図である。なお、図2においては図1に示す側面電極16は省略している。
 図1および図2に示す例の圧電素子11は、複数の内部電極12及び複数の圧電体層13が積層された積層体14と、積層体14の少なくとも一方主面に設けられた複数の表面電極15と、積層体14の側面に設けられ、該側面に導出された複数の内部電極12と複数の表面電極15とを電気的に接続する複数の側面電極16とを備えた圧電素子11であって、複数の内部電極12は、活性領域1211および積層体14の側面への導出領域1212を有する第1の主電極121と、該第1の主電極121が設けられている圧電体層13間に導出領域1212と間隔をおいて設けられた第1の副電極171とを含み、当該第1の副電極171が複数の側面電極16のうちのいずれかと接続されている。
 本例の圧電素子11を構成する積層体14は、複数の内部電極12と複数の圧電体層13とが積層されて、一方主面が長さ方向と幅方向とを有する平面視長方形状の板状体である。そして、圧電素子は隣り合う複数の内部電極12が積層方向に重なる活性部とそれ以外の不活性部とを有している。携帯端末のディスプレイまたは筐体に取り付ける圧電アクチュエータの場合には、積層体14の長さとしては、例えば18mm~28mmが好ましく、22mm~25mmが更に好ましい。積層体14の幅は、例えば1mm~6mmが好ましく、3mm~4mmが更に好ましい。積層体14の厚みは、例えば0.2mm~1.0mmが好ましく、0.4mm~0.8mmが更に好ましい。
 積層体14を構成する複数の内部電極12は、圧電体層13を形成するセラミックスと同時焼成により形成されたものであり、第1の主電極121および第2の主電極122を有する。第1の主電極121および第2の主電極122は、複数の圧電体層13と交互に積層され、圧電体層13を上下から挟んで交互に配置されており、積層順に第1の主電極121および第2の主電極122が配置されることにより、それらの間に挟まれた圧電体層13に駆動電圧を印加するものである。この形成材料として、例えば圧電セラミックスとの反応性が低い銀や銀-パラジウム合金を主成分とする導体、あるいは銅、白金などを含む導体を用いることができるが、これらにセラミック成分やガラス成分を含有させてもよい。
 図1および図2に示す例では、主電極は積層方向に交互に配置された第1の主電極121および第2の主電極122を含み、第1の主電極121および第2の主電極122の端部がそれぞれ積層体14の対向する一対の側面に互い違いに導出されている。ここで、複数の内部電極12を構成する主電極のうち、第1の主電極121は活性領域1211および積層体14の側面への導出領域1212を有する主電極である。また、第2の主電極122は、積層体14の積層方向から平面透視したときに第1の主電極121の活性領域1211と対向するように設けられた主電極である。
 第2の主電極122と対向して活性部を形成する第1の主電極121の活性領域1211は相対的に幅の広い長方形状の領域である。導出領域1212は活性領域1211よりも幅の狭い領域で、この導出領域1212が積層体14の対向する一対の側面のうちの一方に導出されて、複数の側面電極16のうちのいずれか一つと電気的に接続されている。一方、第2の主電極122は長方形状に形成されていて、第2の主電極122の長手方向の一方の端部が、対向する一対の側面のうちの他方に導出されて、複数の側面電極16のうちの他の一つの側面電極16と電気的に接続されている。なお、第2の主電極122と接続された側面電極16は、図では省略している。携帯端末のディスプレイまたは筐体に取り付ける圧電素子の場合には、内部電極12(第1の主電極121および第2の主電極122)の長さは、例えば17mm~25mmが好ましく、21mm~24mmが更に好ましい。内部電極12の活性部における幅、すなわち第1の主電極121における活性領域1211の幅および第2の主電極122の幅は、例えば1mm~5mmが好ましく、2mm~4mmが更に好ましい。内部電極12の厚みは、例えば0.1μm~5μmが好ましい。なお、第1の主電極121のさらに詳しい構成および第1の副電極171については、後述する。
 積層体14を構成する圧電体層13は、圧電特性を有するセラミックスで形成されたもので、このようなセラミックスとして、例えばチタン酸ジルコン酸鉛(PbZrO-PbTiO)からなるペロブスカイト型酸化物、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)などを用いることができる。圧電体層の1層の厚みは、低電圧で駆動させるために、例えば0.01~0.1mmに設定することが好ましい。また、大きな屈曲振動を得るために、200pm/V以上の圧電定数d31を有することが好ましい。
 積層体14の一方主面には、複数の内部電極12と電気的に接続された複数の表面電極15が設けられている。図1に示す形態における表面電極15は、大きな面積の第1の表面電極151、小さな面積の第2の表面電極152および第3の表面電極153で構成されている。例えば、第1の表面電極151は第2の主電極122となる内部電極12と電気的に接続され、第2の表面電極152は例えば積層体14の一方主面側に配置された第1の主電極121となる内部電極12、第3の表面電極153は例えば積層体14の他方主面側に配置された第1の主電極121となる内部電極12と電気的に接続されている。携帯端末のディスプレイまたは筐体に取り付ける圧電アクチュエータの場合には、第1の表面電極151の長さは、例えば17mm~23mmが好ましく、19mm~21mmが更に好ましい。第1の表面電極151の幅は、例えば1mm~5mmが好ましく、2mm~4mmが更に好ましい。第2の表面電極152および第3の表面電極153の長さは、例えば1mm~3mmとするのが好ましい。第2の表面電極152および第3の表面電極153の幅は、例えば0.5mm~1.5mmとするのが好ましい。なお、第1の表面電極151、第2の表面電極152および第3の表面電極153は、本発明の圧電素子11における圧電体層13の分極の向きを一方主面側と他方主面側とで対称的になるように、いわゆるバイモルフ型の圧電素子とするために複数に分けられて設けられているもので、使用時には例えば第2の表面電極152および第3の表面電極153を結線されて、圧電素子11を駆動するようになっている。
 そして、本例の圧電素子11は、第1の主電極121が設けられている圧電体層13間に導出領域1212と間隔をおいて第1の副電極171が設けられている。本例では、第1の主電極121を構成する導出領域1212は、活性領域1211の幅のおよそ半分の幅に形成されている。したがって、第1の主電極121の活性領域1211および導出領域1212が形成されていない領域が存在している。この領域に、活性領域1211および導出領域1212とは電気的に接続されないように間隔をおいて、第1の副電極171が設けられている。そして、当該第1の副電極171が複数の側面電極16のうちのいずれかと接続されている。
 この構成によれば、導出領域1212と第1の副電極171とが積層体14の側面に引き出されて、それぞれ側面電極16と接続されているので、第1の副電極171がない場合に比べて、内部電極12と側面電極16との接続が多くなる。圧電体層13よりも電極(第1の副電極171)のほうが側面電極16との接合力は大きく、積層体14の端部に位置する側面と側面電極16との密着強度が向上する。したがって、積層体14の端部に位置する側面からの側面電極16の剥離が抑えられるとともに、積層体14の端部に位置する側面における積層体14のデラミネーションの発生を抑制することができる。
 なお、図1に示すように、同一の圧電体層13間に設けられた第1の主電極121と第1の副電極171とが互いに異なる側面電極16に接続されているのが好ましい。図2に示す例では、同一の圧電体層13間に設けられた第1の主電極121に一つの側面電極16が電気的に接続され、第1の副電極171に他の一つの側面電極16が電気的に接続されている。
 具体的には、積層体14が平面視したときの形状が長方形状の板状体であり、積層体14の積層方向の一方主面側に位置する第1の主電極121および第1の副電極171の配置と積層体14の積層方向の他方主面側に位置する第1の主電極121および第1の副電極171の配置とが幅方向の中心軸に対して線対称な配置となっている。そして、一方主面側に配置された第1の主電極121と他方主面側に配置された第1の副電極171とが一つの側面電極に電気的に接続されているとともに、他方主面側に配置された第1の主電極121と一方主面側に配置された第1の副電極171とが他の一つの側面電極16に電気的に接続されている。
 このように、同一の圧電体層13間に設けられた第1の主電極121と第1の副電極171とが互いに異なる側面電極16に接続されるように構成されていることで、互いに絶縁された複数の側面電極16を積層方向に延ばして形成することができる。これによって、例えばバイモルフ型の圧電素子における表面電極15および内部電極12の電極パターンのバリエーションに応じて、積層方向に延びる側面電極16を複数設けることができ、結果として複数の側面電極16が積層体14の側面と接合される総面積を増やすことができる。したがって、積層体14の側面への拘束力をさらに高めることができ、密着強度をより向上させることができる。
 また、上記の構成において、積層体14の積層方向から平面透視したときに、第1の副電極171と第2の主電極122とが対向する領域を有しているのが好ましく、これにより、第1の副電極171の近傍に位置する圧電体層13の分極の向きを、第1の副電極171と同一の圧電体層13間に設けられた第1の主電極121の近傍に位置する圧電体層13の分極の向きと逆向きにすることができる。この逆向きの分極が、変位を相殺するように作用することで、よりデラミネーションの発生を抑制することができる。
 また、同一の圧電体層13間に設けられた第1の主電極121と第1の副電極171とは異なる側面に導出されてもよい。例えば、図では導出領域1212および第1の副電極171のうちの両方が一方主面の形状(長方形)の短辺に位置する同一の側面(端面)に導出されているが、導出領域1212および第1の副電極171のうちの一方または両方が長辺に位置する側面の端面に近い部位に導出されてもよい。
 ただし、図に示すように、同一の圧電体層13間に設けられた第1の主電極121と第1の副電極171とが同じ側面に導出されているのが好ましく、同じ側面に導出されていることで、側面電極16による積層体14の側面への拘束力を集中させて、さらにデラミネーションの発生を抑制することができる。なお、上記の同じ側面が、応力の大きくなる側面であって、一方主面の長方形状の短辺に位置する側面(端面)であるのがよい。すなわち、積層体14が平面視したときの形状が長方形状の板状体であり、第1の主電極121と第1の副電極171とが同じ端面に導出されているのが好ましい。
 また、第1の主電極121の導出領域1212の幅と第1の副電極171の幅とは異なっていてもよいが、図に示すように、第1の主電極121の導出領域1212の幅と第1の副電極171の幅とが互いに同じであるのが好ましく、これにより、第1の主電極121における導出領域1212のパターンと第1の副電極171のパターンとが近似されてバランスがよくなり、焼結収縮挙動による影響のバランスがとれ、密着強度が向上してさらにデラミネーションの発生を抑制することができる。
 また、第1の主電極121、第2の主電極122および第1の副電極171の形成材料の組成が同じであるのが好ましく、これにより、材料的に圧電体層13との接合強度が同じくなり、焼結収縮挙動及び密着機構が同じで且つ熱膨張係数が同じの為、さらに密着強度がよくなりデラミネーションの発生を抑制できる。
 なお、表面電極15(第2の表面電極152、第3の表面電極153)の面積よりも第1の副電極171の面積が小さいのが、側面電極16との接合力の点および最表層の圧電体層13に逆向きの変位をするように作用させることができる点で好ましい。
 本発明の圧電素子の実施の形態の他の例として、図3に示すような形態および図4に示すような形態とすることもできる。
 図3および図4に示す圧電素子11は、第2の主電極122が活性領域1221および積層体14の側面への導出領域1222を有していて、当該第2の主電極122が設けられている圧電体層13間に導出領域1222と間隔をおいて第2の副電極172が設けられ、当該第2の副電極172が複数の側面電極16のうちのいずれかと接続されている構成である。なお、図3および図4において、複数の側面電極16は省略している。
 図3に示す圧電素子11は、具体的には、第2の主電極122における第1の主電極121と対向する活性領域1221は相対的に幅の広い長方形状の領域で、第1の主電極121と対向して活性部を形成している。第2の主電極122における導出領域1222は活性領域1221よりも幅の狭い領域である。本例では、一方主面側に配置された第2の主電極122のパターンは、ちょうど第一の主電極121のパターンと長さ方向の中心軸に関して線対称な配置になっている。この導出領域1222が積層体14の対向する一対の側面のうちの他方の端面(導出領域1212が導出される端面とは反対側の端面)に導出されて、側面電極16と電気的に接続されている。また、他方主面側に配置された第2の主電極122のパターンは、ちょうど第一の主電極121のパターンと点対称な配置になっている。
 また、第2の主電極122が活性領域1221および積層体14の対向する一対の側面のうちの他方の端面への導出領域1222を有していて、当該第2の主電極122が設けられている圧電体層13間に導出領域1222と間隔をおいて第2の副電極172が設けられ、当該第2の副電極172が積層体14の対向する一対の側面のうちの他方の端面に導出され、複数の側面電極16のうちのいずれかと接続されている
 また、表面電極15も複数設けられていて、図1および図2に示す例と同様に、使用時には結線されるなどして、圧電素子11を駆動するようになっている。
 このとき、図示していないが、圧電素子11の一方の端部に位置する側面(端面)には積層方向に延びる二つの側面電極が設けられているとともに、圧電素子11の他方の端部に位置する側面(端面)には積層方向に延びる二つの側面電極が設けられている。
 第1の主電極121が一方の端部に位置する側面(端面)に設けられた側面電極に電気的に接続され、また、第1の副電極171が一方の端部に位置する側面に設けられた他の側面電極に電気的に接続されている。
 積層方向の一方主面側に配置された第2の主電極122、積層方向の他方主面側に配置された第2の副電極172が他方の端部に位置する側面(端面)に設けられた一つの側面電極に電気的に接続され、また、積層方向の他方主面側に配置された第2の主電極122、積層方向の一方主面側に配置された第2の副電極172が他方の端部に位置する側面(端面)に設けられた他の一つの側面電極に電気的に接続されている。
 この構成によれば、第2の主電極122が導出領域1222を有する場合において、側面電極との密着強度を向上させ、デラミネーションの発生を抑制することができる。また、焼結収縮挙動による影響のバランスがとれ、密着強度が向上してさらにデラミネーションの発生を抑制することができる。
 また、図4に示す圧電素子11は、具体的には、第2の主電極122における第1の主電極121との活性領域1221は相対的に幅の広い長方形状の領域で、第1の主電極121と対向して活性部を形成している。第2の主電極122における導出領域1222は活性領域1221よりも幅の狭い領域で、本例では第2の主電極122に二つの導出領域1222がある。これらのパターンは、ちょうど点対称になっている。この導出領域1222が積層体14の対向する一対の側面(一方の端部に位置する側面(端面)と他方の端部に位置する側面(端面))にそれぞれ導出されて、側面電極16と電気的に接続されている。
 また、表面電極15(大きな面積の第1の表面電極151、小さな面積の第2の表面電極152および第3の表面電極153)も、第2の主電極122および第2の副電極172と類似したパターンで形成されている。
 また、積層方向の上側に配置された第1の主電極121と積層方向の下側に配置された第1の主電極121とは、互いに逆の端部に位置する側面に導出され、それぞれの第1の主電極121と同一の圧電体層13間に導出領域1212と間隔をおいて第1の副電極171を有している。上側のパターンと下側のパターンとでは、ちょうど点対称の関係になっている。
 このとき、図示していないが、圧電素子11の一方の端部に位置する側面には積層方向に延びる二つの側面電極が設けられているとともに、圧電素子11の他方の端部に位置する側面には積層方向に延びる二つの側面電極が設けられている。積層方向の上側に配置された第1の主電極121、積層方向の下側に配置された第1の副電極171、第2の表面電極152が一方の端部に位置する側面に設けられた側面電極に電気的に接続され、積層方向の下側に配置された第1の主電極121、積層方向の上側に配置された第1の副電極171、第3の表面電極152が他方の端部に位置する側面に設けられた側面電極に電気的に接続されている。また、それぞれの側面において設けられた他の側面電極と第2の主電極122(導出領域1222)、第1の表面電極151が電気的に接続されている。
 この構成によれば、第1の主電極121の導出領域1212、第2の主電極122の導出領域1222および第1の副電極171のパターンと、側面電極のパターンとが対称性を有することから、一方の端部に位置する側面と他方の端部に位置する側面とで同じ程度に側面電極との密着強度を向上させ、デラミネーションの発生を抑制することができる。また、焼結収縮挙動による影響のバランスがとれ、密着強度が向上してさらにデラミネーションの発生を抑制することができる。
 また、図3および図4に示す構成の場合においても、積層体14の積層方向から平面透視したときに、第2の副電極172と第1の主電極121とが対向する領域を有しているのが好ましく、これにより、第2の副電極172の近傍に位置する圧電体層13の分極の向きを、第2の副電極172と同一の圧電体層13間に設けられた第2の主電極122の近傍に位置する圧電体層13の分極の向きと逆向きにすることができる。この逆向きの分極が、変位を相殺するように作用することで、よりデラミネーションの発生を抑制することができる。
 また、図3および図4に示す構成の場合においても、第1の主電極121、第2の主電極122、第1の副電極171および第2の副電極172の形成材料の組成が同じであるのが好ましく、これにより、材料的に圧電体層13との接合強度が同じくなり、焼結収縮挙動及び密着機構が同じで且つ熱膨張係数が同じの為、さらに密着強度がよくなりデラミネーションの発生を抑制できる。
 なお、上述した本発明の圧電素子は、表面電極15から電気信号が入力されて一方主面および他方主面が屈曲面となるように屈曲振動するいわゆるバイモルフ型の圧電素子である。バイモルフ型の圧電素子によれば、ユニモルフ型の圧電素子に比してより屈曲振動させることができるが、本発明の圧電アクチュエータとしては、バイモルフ型に限られず、ユニモルフ型であってもよい。例えば後述する振動板に圧電アクチュエータの他方主面を接合する(貼り合わせる)ことで、ユニモルフ型でも屈曲振動させることができる。
 次に、本実施の形態の圧電素子11の製造方法について説明する。
 まず、圧電体層13となるセラミックグリーンシートを作製する。具体的には、圧電セラミックスの仮焼粉末と、アクリル系,ブチラール系等の有機高分子からなるバインダーと、可塑剤とを混合してセラミックスラリーを作製する。そして、ドクターブレード法、カレンダーロール法等のテープ成型法を用いることにより、このセラミックスラリーを用いてセラミックグリーンシートを作製する。圧電セラミックスとしては圧電特性を有するものであればよく、例えば、チタン酸ジルコン酸鉛(PbZrO-PbTiO)からなるペロブスカイト型酸化物等を用いることができる。また、可塑剤としては、フタル酸ジブチル(DBP),フタル酸ジオクチル(DOP)等を用いることができる。
 次に、内部電極となる導電性ペーストを作製する。具体的には、銀-パラジウム合金の金属粉末にバインダーおよび可塑剤を添加混合することによって導電性ペーストを作製する。この導電性ペーストを上記のセラミックグリーンシート上に、スクリーン印刷法を用いて内部電極(第1の主電極121、第2の主電極122、第1の副電極171および必要により第2の副電極172)のパターンで塗布する。さらに、この導電性ペーストが印刷されたセラミックグリーンシートを複数枚積層し、所定の温度で脱バインダー処理を行なった後、900~1200℃の温度で焼成し、平面研削盤等を用いて所定の形状になるよう研削処理を施すことによって、交互に積層された内部電極12(主電極および副電極)および圧電体層13を備えた積層体を作製する。
 積層体は、上記の製造方法によって作製されるものに限定されるものではなく、内部電極と圧電体層とを複数積層してなる積層体を作製できれば、どのような製造方法によって作製されてもよい。
 その後、銀を主成分とする導電粒子とガラスとを混合したものに、バインダー,可塑剤および溶剤を加えて作製した銀ガラス含有導電性ペーストを、表面電極のパターンで積層体の主面および側面にスクリーン印刷法等によって印刷して乾燥させた後、600~750℃の温度で焼き付け処理を行ない、表面電極を形成する。
 以上の方法にて、本実施形態の圧電素子を製造することができる。
 また、本実施形態の圧電振動装置は、図5に示すように、圧電素子11と、圧電素子11の他方主面に接合された振動板81とを有する。
 振動板81は、例えば矩形状の薄板である。振動板81は、アクリル樹脂やガラス等の剛性および弾性が大きい材料を好適に用いて形成することができる。また、振動板81の厚みは、例えば0.4mm~1.5mmに設定される。
 振動板81は、圧電素子11を構成する積層体14の他方主面に、接合部材82を介して接合されている。接合部材82を介して、振動板81に他方主面の全面が接合されていてもよく、略全面が接合されていてもよい。
 接合部材82は、フィルム状の形状を有している。また、接合部材82は、振動板81よりも柔らかく変形しやすいもので形成されており、振動板81よりもヤング率,剛性率,体積弾性率等の弾性率や剛性が小さい。すなわち、接合部材82は、圧電素子11の駆動によって振動板81を振動させたときに変形可能であり、同じ力が加わったときに、振動板81よりも大きく変形するものである。そして、接合部材82の一方主面(図の+z方向側の主面)には積層体14の他方主面(図の-z方向側の主面)が全体的に固着され、接合部材82の他方主面(図の-z方向側の主面)には振動板81の一方主面(図の+z方向側の主面)の一部が固着されている。
 変形可能な接合部材82で積層体14と振動板81とを接合することで、圧電素子11から振動が伝達されたとき、変形可能な接合部材82が振動板81よりも大きく変形する。
 このとき、振動板81から反射される逆位相の振動を変形可能な接合部材82で緩和することができるので、圧電素子11が周囲の振動の影響を受けずに振動板81へ強い振動を伝達させることができる。
 中でも、接合部材82の少なくとも一部が粘弾性体で構成されていることで、圧電素子11からの強い振動を振動板81へ伝える一方、振動板81から反射される弱い振動を接合部材82が吸収することができる点で好ましい。例えば、不織布等からなる基材の両面に粘着剤が付着された両面テープや、弾性を有する接着剤を含む構成の接合部材を用いることができ、これらの厚みとしては例えば10μm~2000μmのものを用いることができる。
 接合部材82は、単一のものであっても、いくつかの部材からなる複合体であっても構わない。このような接合部材82としては、例えば、不織布等からなる基材の両面に粘着剤が付着された両面テープや、弾性を有する接着剤である各種弾性接着剤等を好適に用いることができる。また、接合部材82の厚みは、圧電素子11の屈曲振動の振幅よりも大きいことが望ましいが、厚すぎると振動が減衰されるので、例えば、0.1mm~0.6mmに設定される。ただし、本発明の圧電振動装置においては、接合部材82の材質に限定はなく、接合部材82が振動板81よりも固く変形し難いもので形成されていても構わない。また、場合によっては、接合部材82を有さない構成であっても構わない。
 このような構成を備える本例の圧電振動装置は、電気信号を加えることによって圧電素子11を屈曲振動させ、それによって、振動板81を振動させる圧電振動装置として機能する。なお、振動板81の長さ方向における他方端部(図の-y方向端部や振動板81の周縁部等を、図示せぬ支持部材によって支持しても構わない。
 また、本例の圧電振動装置は、圧電素子11の平坦な他方主面に振動板81が接合されている。これにより、積層体14と振動板81とが強固に接合された圧電振動装置とすることができる。
 本例の圧電振動装置は、積層体14の端部に位置する側面におけるデラミネーションの発生が抑制された圧電素子11を用いて構成されていることから、耐久性に優れ、長期間安定して駆動する圧電振動装置とすることができる。
 本実施形態の携帯端末は、図6~図8に示すように、圧電素子11と、電子回路(図示せず)と、ディスプレイ91と、筐体92とを有しており、圧電素子11(積層体14)の他方主面が筐体92に接合されたものである。なお、図5は本発明の携帯端末を模式的に示す概略斜視図であり、図7は図6に示すA-A線で切断した概略断面図、図8は図6に示すB-B線で切断した概略断面図である。積層体14の一方主面に接合されたフレキシブル基板は図7および図8では省略している。
 ここで、圧電素子11(積層体14)と筐体92とが変形可能な接合部材を用いて接合されているのが好ましい。すなわち、図7および図8においては接合部材82が変形可能な接合部材である。
 変形可能な接合部材82で圧電素子11と筐体92とを接合することで、圧電素子11から振動が伝達されたとき、変形可能な接合部材82が筐体92よりも大きく変形する。
 このとき、筐体92から反射される逆位相の振動を変形可能な接合部材82で緩和することができるので、圧電素子11が周囲の振動の影響を受けずに筐体92へ強い振動を伝達させることができる。
 中でも、接合部材82の少なくとも一部が粘弾性体で構成されていることで、圧電素子11からの強い振動を筐体92へ伝える一方、筐体92から反射される弱い振動を接合部材82が吸収することができる点で好ましい。例えば、不織布等からなる基材の両面に粘着剤が付着された両面テープや、弾性を有する接着剤を含む構成の接合部材を用いることができ、これらの厚みとしては例えば10μm~2000μmのものを用いることができる。
 そして、本例では、圧電素子11はディスプレイ91のカバーとなる筐体92の一部であるパネルに取り付けられ、この筐体92の一部が振動板922として機能するようになっている。
 なお、本例では圧電素子11が筐体92に接合されたものを示したが、圧電素子11がディスプレイ91に接合されていてもよい。
 筐体92は、1つの面が開口した箱状の筐体本体921と、筐体本体921の開口を塞ぐ振動板922とを有している。この筐体92(筐体本体921および振動板922)は、剛性および弾性率が大きい合成樹脂等の材料を好適に用いて形成することができる。
 振動板922の周縁部は、筐体本体921に接合材93を介して振動可能に取り付けられている。接合材93は、振動板922よりも柔らかく変形しやすいもので形成されており、振動板922よりもヤング率,剛性率,体積弾性率等の弾性率や剛性が小さい。すなわち、接合材93は変形可能であり、同じ力が加わったときに振動板922よりも大きく変形する。
 接合材93は、単一のものであっても、いくつかの部材からなる複合体であっても構わない。このような接合材93としては、例えば不織布等からなる基材の両面に粘着剤が付着された両面テープ等を好適に用いることができる。接合材93の厚みは、厚くなりすぎて振動が減衰されないように設定されており、例えば0.1mm~0.6mmに設定される。ただし、本発明の携帯端末においては、接合材93の材質に限定はなく、接合材93が振動板922よりも固く変形し難いもので形成されていても構わない。また、場合によっては、接合材93を有さない構成であっても構わない。
 電子回路(図示せず)としては、例えば、ディスプレイ91に表示させる画像情報や携帯端末によって伝達する音声情報を処理する回路や、通信回路等が例示できる。これらの回路の少なくとも1つであってもよいし、全ての回路が含まれていても構わない。また、他の機能を有する回路であってもよい。さらに、複数の電子回路を有していても構わない。なお、電子回路と圧電素子11とは図示しない接続用配線で接続されている。
 ディスプレイ91は、画像情報を表示する機能を有する表示装置であり、例えば、液晶ディスプレイ,プラズマディスプレイ,および有機ELディスプレイ等の既知のディスプレイを好適に用いることができる。なお、ディスプレイ91は、タッチパネルのような入力装置を有するものであっても良い。また、ディスプレイ91のカバー(振動板922)が、タッチパネルのような入力装置を有するものであっても構わない。さらに、ディスプレイ91全体や、ディスプレイ91の一部が振動板として機能するようにしても構わない。
 本例の携帯端末は、積層体14の端部に位置する側面におけるデラミネーションの発生が抑制された圧電素子11を用いて構成されていることから、耐久性に優れ、長期間安定して駆動する携帯端末とすることができる。
 また、本実施形態の携帯端末は、ディスプレイ91または筐体92が、耳の軟骨または気導を通して音情報を伝える振動を生じさせることを特徴とする。本例の携帯端末は、振動板(ディスプレイ91または筐体92)を直接または他の物を介して耳に接触させて、耳の軟骨に振動を伝えることによって音情報を伝達することができる。すなわち、振動板(ディスプレイ91または筐体92)を直接または間接的に耳に接触させて、耳の軟骨に振動を伝えることによって音情報を伝達することができる。これにより、例えば、周囲が騒がしいときにおいても音情報をクリアに伝達することができ、難聴者でも音声を認識することが可能な携帯端末を得ることができる。なお、振動板(ディスプレイ91または筐体92)と耳との間に介在する物は、例えば、携帯端末のカバーであっても良いし、ヘッドホンやイヤホンでも良く、振動を伝達可能な物であればどんなものでも構わない。また、振動板(ディスプレイ91または筐体92)から発生する音を空気中に伝播させることにより、音情報を伝達するような携帯端末であっても構わない。さらに、複数のルートを介して音情報を伝達するような携帯端末であっても構わない。
 また、本実施形態の音響発生器10は、図9に示すように、上述の圧電素子11と、圧電素子11が取り付けられており、圧電素子11の振動によって振動する振動板20と、振動板20の外周部の少なくとも一部に設けられ、振動板20を支持する支持体としての枠体30とを備えている。
 圧電素子11は、電圧の印加を受けて振動することによって振動板20を励振する励振器である。圧電素子11の主面と振動板20の主面とがエポキシ系樹脂等の接着剤により接合され、圧電素子11が屈曲振動することにより、圧電素子11が振動板20に一定の振動を与えて音を発生させることができる。
 振動板20は、張力がかかっている状態でその周縁部が枠体30に固定されていて、圧電素子11の振動によって圧電素子11とともに振動するようになっている。この振動板20は樹脂や金属等の種々の材料を用いて形成することができ、例えば厚さ10~200μmのポリエチレン、ポリイミド、ポリプロピレン等の樹脂フィルムで振動板20を構成することができる。樹脂フィルムは金属板などに比べて弾性率および機械的なQ値の低い材料であるため、振動板20を樹脂フィルムにより構成することで、振動板20を大きな振幅で屈曲振動させ、音圧の周波数特性における共振ピークの幅を広く、高さを低くして共振ピークとディップとの差を低減することができる。
 枠体30は、振動板20の周縁部で振動板20を支持する支持体として機能し、例えばステンレスなどの金属、樹脂など種々の材料を用いて形成することができる。この枠体30は、図9(b)に示すように一つの枠部材(上枠部材301)からなるものでもよく、図9(c)に示すように二つの枠部材(上枠部材301および下枠部材302)からなるものでもよい。この場合、二つの枠部材で振動板20を挟むことで、振動板20の張りを安定させることができる。なお、上枠部材301および下枠部材302は、それぞれの厚みが例えば100~5000μmとされる。
 本例の音響発生器10においては、図9(b)および図9(c)に示すように、圧電素子11から振動板20の表面の少なくとも圧電素子11の周辺部までを覆うように設けられた樹脂層40をさらに有するのが好ましい。樹脂層40としては、例えばアクリル系樹脂を用いることができる。かかる樹脂層40に圧電素子11を埋設することで適度なダンパー効果を誘発させることができるので、共振現象を抑制して、音圧の周波数特性におけるピークやディップを小さく抑えることができる。なお、図9(b)および図9(c)に示すように、樹脂層40は上枠部材301と同じ高さとなるように形成されていてもよい。
 本例の音響発生器10は、積層体14の端部に位置する側面におけるデラミネーションの発生が抑制された圧電素子11を用いて構成されていることから、耐久性に優れ、長期間安定して駆動することができる。
 次に、本発明の音響発生装置の実施の形態の一例について説明する。
 音響発生装置80は、いわゆるスピーカのような発音装置であり、図10に示すように、たとえば、音響発生器10と、音響発生器10を収容する筐体70を備える。筐体70は、音響発生器10の発する音響を内部で共鳴させるとともに、筐体70に形成された図示せぬ開口から音響を外部へ放射する。このような筐体70を有することにより、たとえば低周波数帯域における音圧を高めることができる。
 かかる音響発生装置80は、スピーカとして単独で用いることができる他、後述するように、携帯端末や薄型テレビ、あるいはタブレット端末などへ好適に組み込むことが可能である。また、冷蔵庫、電子レンジ、掃除機、洗濯機などのように、従来、音質については重視されなかった家電製品に組み込むこともできる。
 本発明の音響発生装置80は、積層体14の端部に位置する側面におけるデラミネーションの発生が抑制された圧電素子11を用いて構成されていることから、耐久性に優れ、長期間安定して駆動することができる。
 次に、音響発生器を搭載した電子機器について、図11を用いて説明する。図11は、実施形態に係る電子機器50の構成を示す図である。なお、両図には、説明に必要となる構成要素のみを示しており、一般的な構成要素についての記載を省略している。
 図11に示すように、本例の電子機器50は、音響発生器10と、音響発生器10に接続された電子回路60と、電子回路60および音響発生器10を収容する筐体70とを備え、音響発生器10から音響を発生させる機能を有する。
 電子機器50は、電子回路60を備える。電子回路60は、たとえば、コントローラ50aと、送受信部50bと、キー入力部50cと、マイク入力部50dとから構成される。電子回路60は、音響発生器10に接続されており、音響発生器10へ音声信号を出力する機能を有している。音響発生器10は電子回路60から入力された音声信号に基づいて音響を発生させる。
 また、電子機器50は、表示部50eと、アンテナ50fと、音響発生器10とを備える。また、電子機器50は、これら各デバイスを収容する筐体70を備える。なお、図11では、1つの筐体70にコントローラ50aをはじめとする各デバイスがすべて収容されている状態をあらわしているが、各デバイスの収容形態を限定するものではない。本実施形態では、少なくとも電子回路60と音響発生器10とが、1つの筐体70に収容されていればよい。
 コントローラ50aは、電子機器50の制御部である。送受信部50bは、コントローラ50aの制御に基づき、アンテナ50fを介してデータの送受信などを行う。キー入力部50cは、電子機器50の入力デバイスであり、操作者によるキー入力操作を受け付ける。マイク入力部50dは、同じく電子機器50の入力デバイスであり、操作者による音声入力操作などを受け付ける。表示部50eは、電子機器50の表示出力デバイスであり、コントローラ50aの制御に基づき、表示情報の出力を行う。
 そして、音響発生器10は、電子機器50における音響出力デバイスとして動作する。なお、音響発生器10は、電子回路60のコントローラ50aに接続されており、コントローラ50aによって制御された電圧の印加を受けて音響を発することとなる。
 なお、図11では、電子機器50が携帯用端末装置であるものとして説明を行ったが、電子機器50の種別を問うものではなく、音響を発する機能を有する様々な民生機器に適用されてよい。たとえば、薄型テレビやカーオーディオ機器は無論のこと、「話す」といった音響を発する機能を有する製品、例を挙げれば、掃除機や洗濯機、冷蔵庫、電子レンジなどといった種々の製品に用いられてよい。
 このような電子機器50は、積層体14の端部に位置する側面におけるデラミネーションの発生が抑制された圧電素子11を用いて構成されていることから、耐久性に優れ、長期間安定して駆動する電子機器とすることができる。
     
 本発明の圧電素子の具体例について説明する。具体的には、図1および図2に示す圧電素子を以下に示すように作製した。
 圧電素子は、長さが23.5mmで、幅が3.3mmで、厚みが0.5mmの直方体状とした。また、圧電素子は、厚みが30μmの圧電体層と内部電極とが交互に積層された構造とし、圧電体層の総数は16層とした。圧電体層は、チタン酸ジルコン酸鉛で形成した。内部電極は、銀パラジウムの合金を用いた。
 銀パラジウムからなる導電性ペーストが印刷されたセラミックグリーンシートを積層した後、加圧密着させ、所定の温度で脱脂を行った後、1000℃で焼成を行い、積層焼結体を得た。
 次に、銀ペーストを用いて表面電極を形成し、内部電極よりも幅方向の両端で1mmずつ長くなるように印刷し、焼付けを行った。
 表面電極を介して、内部電極間(第1の主電極間、第2の主電極間)に、2kV/mmの電界強度の電圧を印加し、圧電素子に分極を施した。
 なお、本発明の実施例(試料No.1)として、図1および図2に示すような副電極を有する内部電極パターンの圧電素子を作製した。一方、比較例(試料No.2)として、図12に示すような副電極を有していない内部電極パターンの圧電素子を作製した。
 そして、それぞれの圧電素子について、フレキシブル配線基板を介して、圧電素子に1kHzの周波数で、実効値±10Vrmsの正弦波信号を印加し、駆動試験を行ったところ、試料No.1、2とも、100μmの変位量を有する屈曲振動が得られた。
 その後、実効値±10Vrmsの正弦波信号を10万サイクル連続で加えて駆動試験を行った。比較例である試料No.2は変位量低下が発生した。
 これに対し、本発明実施例の試料No.1の圧電アクチュエータは、10万サイクルを経た後でも、変位量低下が発生することなく駆動を続けていた。
 本発明の圧電素子を用いることで、変位量が安定していることを確認できた。また、長期連続駆動した場合でも、側面電極(端面電極)が剥離するといった問題が生じることもなく、デラミネーションの発生や密着強度の低下も発生しないことを確認できた。
1:圧電アクチュエータ
11:圧電素子
12:内部電極
121:第1の主電極
1211:活性領域
1212:導出領域
122:第2の主電極
1221:活性領域
1222:導出領域
13:圧電体層
14:積層体
15:表面電極
151:第1の表面電極
152:第2の表面電極
153:第3の表面電極
16:側面電極
171:第1の副電極
172:第2の副電極
81:振動板
82:接合部材
91:ディスプレイ
92:筐体
921:筐体本体
922:振動板
93:接合材
10:音響発生器
20:振動板
30:枠体
301:上枠部材
302:下枠部材
40:樹脂層
50:電子機器
60:電子回路
70:筐体
80:音響発生装置

Claims (17)

  1.  複数の内部電極及び複数の圧電体層が積層された積層体と、該積層体の少なくとも一方主面に設けられた複数の表面電極と、前記積層体の側面に設けられ、該側面に導出された前記複数の内部電極と前記複数の表面電極とを電気的に接続する複数の側面電極とを備えた圧電素子であって、
    前記複数の内部電極は、活性領域および前記積層体の側面への導出領域を有する第1の主電極と、該第1の主電極が設けられている圧電体層間に前記導出領域と間隔をおいて設けられた第1の副電極とを含み、当該第1の副電極が前記複数の側面電極のうちのいずれかと接続されていることを特徴とする圧電素子。
  2.  同一の圧電体層間に設けられた前記第1の主電極と前記第1の副電極とが互いに異なる側面電極に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の圧電素子。
  3.  前記積層体が平面視長方形状の板状体であり、前記積層体の積層方向の一方主面側に位置する前記第1の主電極および前記第1の副電極の配置と前記積層体の積層方向の他方主面側に位置する前記第1の主電極および前記第1の副電極の配置とが幅方向の中心軸に対して線対称な配置となっていて、
    前記一方主面側に配置された前記第1の主電極と前記他方主面側に配置された前記第1の副電極とが一つの前記側面電極に接続されているとともに、前記他方主面側に配置された前記第1の主電極と前記一方主面側に配置された前記第1の副電極とが他の一つの前記側面電極に接続されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の圧電素子。
  4.  同一の圧電体層間に設けられた前記第1の主電極と前記第1の副電極とが同じ側面に導出されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3のうちのいずれかに記載の圧電素子。
  5.  前記積層体が平面視長方形状の板状体であり、前記第1の主電極と前記第1の副電極とが同じ端面に導出されていることを特徴とする請求項4に記載の圧電素子。
  6.  前記第1の主電極の導出領域の幅と前記第1の副電極の幅とが互いに同じであることを特徴とする請求項5に記載の圧電素子。
  7.  前記積層体は前記第1の主電極の前記活性領域と対向するように積層方向に前記第1の主電極と交互に配置された第2の主電極を含み、前記積層体の積層方向から平面透視したときに、前記第1の副電極と前記第2の主電極とが対向する領域を有していることを特徴とする請求項1乃至請求項6のうちのいずれかに記載の圧電素子。
  8.  前記積層体は前記第1の主電極の前記活性領域と対向するように積層方向に前記第1の主電極と交互に配置された第2の主電極を含み、該第2の主電極が活性領域および前記積層体の側面への導出領域を有していて、当該第2の主電極が設けられている圧電体層間に前記第2の主電極の前記導出領域と間隔をおいて第2の副電極が設けられ、当該第2の副電極が前記複数の側面電極のうちのいずれかと接続されていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のうちのいずれかに記載の圧電素子。
  9.  前記積層体の積層方向から平面透視したときに、前記第2の副電極と前記第1の主電極とが対向する領域を有していることを特徴とする請求項8に記載の圧電素子。
  10.  前記第1の主電極、前記第2の主電極および前記第1の副電極の形成材料の組成が同じであることを特徴とする請求項2乃至請求項7のうちのいずれかに記載の圧電素子。
  11.  前記第1の主電極、前記第2の主電極、前記第1の副電極および前記第2の副電極の形成材料組成が同じであることを特徴とする請求項8または請求項9に記載の圧電素子。
  12.  バイモルフ型の圧電素子である請求項1乃至請求項11のうちのいずれかに記載の圧電素子。
  13.  請求項1乃至請求項12のうちのいずれかに記載の圧電素子と、該圧電素子の他方主面に接合された振動板とを有することを特徴とする圧電振動装置。
  14.  請求項1乃至請求項12のうちのいずれかに記載の圧電素子と、電子回路と、ディスプレイと、筐体とを有しており、前記圧電素子の他方主面が前記ディスプレイまたは前記筐体に接合されていることを特徴とする携帯端末。
  15.  請求項1乃至請求項12のうちのいずれかに記載の圧電素子と、前記圧電素子が取り付けられており、該圧電素子の振動によって振動する振動板と、該振動板の外周部の少なくとも一部に設けられ、前記振動板を支持する支持体とを備えていることを特徴とする音響発生器。
  16.  請求項15に記載の音響発生器と、該音響発生器を収容する筐体とを備えていることを特徴とする音響発生装置。
  17.  請求項15に記載の音響発生器と、該音響発生器に接続された電子回路と、該電子回路および前記音響発生器を収容する筐体とを備え、前記音響発生器から音響を発生させる機能を有することを特徴とする電子機器。
     
     
PCT/JP2014/067192 2014-01-30 2014-06-27 圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器 WO2015114849A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015559724A JP6228994B2 (ja) 2014-01-30 2014-06-27 圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
US15/112,270 US9813823B2 (en) 2014-01-30 2014-06-27 Piezoelectric element, and piezoelectric vibrating apparatus, portable terminal, sound generator, sound generating apparatus, and electronic device comprising the piezoelectric element
CN201480070366.4A CN105874624B (zh) 2014-01-30 2014-06-27 压电元件以及具备其的压电振动装置、便携式终端、声音发生器、声音发生装置、电子设备

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014015703 2014-01-30
JP2014-015703 2014-01-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015114849A1 true WO2015114849A1 (ja) 2015-08-06

Family

ID=53756453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/067192 WO2015114849A1 (ja) 2014-01-30 2014-06-27 圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9813823B2 (ja)
JP (1) JP6228994B2 (ja)
CN (1) CN105874624B (ja)
WO (1) WO2015114849A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107026230A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 Tdk株式会社 压电致动器
JP2017152575A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを備えた音響発生器、電子機器
JP2019134034A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 太陽誘電株式会社 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス
JP2019134033A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 太陽誘電株式会社 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス
WO2021157522A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 京セラ株式会社 圧電素子

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103053147B (zh) 2010-12-27 2017-03-22 罗姆股份有限公司 呼入/呼出通话单元以及呼入通话单元
CN104247453B (zh) 2012-01-20 2018-06-05 罗姆股份有限公司 移动电话
KR101644261B1 (ko) 2012-06-29 2016-07-29 로무 가부시키가이샤 스테레오 이어폰
EP3236669A4 (en) 2014-12-18 2018-10-03 Rohm Co., Ltd. Cartilage conduction hearing device using electromagnetic-type vibration unit, and electromagnetic-type vibration unit
EP3323567B1 (en) 2015-07-15 2020-02-12 FINEWELL Co., Ltd. Robot and robot system
JP6551929B2 (ja) 2015-09-16 2019-07-31 株式会社ファインウェル 受話機能を有する腕時計
JP2017118042A (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 株式会社ジャパンディスプレイ 積層フィルム、電子素子、プリント基板及び表示装置
US10778824B2 (en) 2016-01-19 2020-09-15 Finewell Co., Ltd. Pen-type handset
CN205847241U (zh) * 2016-05-19 2016-12-28 瑞声科技(新加坡)有限公司 电子设备
USD857020S1 (en) * 2016-05-25 2019-08-20 Tdk Corporation Piezoelectric element
JP1565481S (ja) * 2016-05-25 2016-12-19
KR102609068B1 (ko) * 2016-09-23 2023-12-05 엘지디스플레이 주식회사 구동 회로 및 구동 회로의 센싱부
JP7163570B2 (ja) * 2017-09-20 2022-11-01 Tdk株式会社 積層型圧電素子及び振動デバイス
JP2020053948A (ja) 2018-09-28 2020-04-02 株式会社ファインウェル 聴取装置
KR102628490B1 (ko) * 2018-11-13 2024-01-22 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
JP1649916S (ja) * 2019-05-20 2020-01-20
US11800293B2 (en) * 2020-06-15 2023-10-24 Lg Display Co., Ltd. Sound apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007634A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pompe piézoélectrique
WO2010087470A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 太陽誘電株式会社 圧電発音体
WO2012117831A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 株式会社村田製作所 圧電素子およびこれを用いた圧電装置
WO2012117738A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2012209866A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 音響発生器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7156938B2 (en) * 2003-11-11 2007-01-02 General Electric Company Method for making multi-layer ceramic acoustic transducer
JP5135674B2 (ja) 2005-10-12 2013-02-06 ソニー株式会社 積層圧電素子
KR101250798B1 (ko) * 2009-10-27 2013-04-04 주식회사 로브 자기-진동 증폭 기능을 갖는 구조로 된 압전진동장치 및 이를 진동수단으로 채용한 전기/전자기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008007634A1 (fr) * 2006-07-11 2008-01-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Pompe piézoélectrique
WO2010087470A1 (ja) * 2009-01-27 2010-08-05 太陽誘電株式会社 圧電発音体
WO2012117831A1 (ja) * 2011-03-01 2012-09-07 株式会社村田製作所 圧電素子およびこれを用いた圧電装置
WO2012117738A1 (ja) * 2011-03-02 2012-09-07 京セラ株式会社 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2012209866A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Kyocera Corp 音響発生器

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107026230A (zh) * 2016-01-29 2017-08-08 Tdk株式会社 压电致动器
CN107026230B (zh) * 2016-01-29 2019-09-10 Tdk株式会社 压电致动器
JP2017152575A (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 京セラ株式会社 積層型圧電素子およびこれを備えた音響発生器、電子機器
JP2019134034A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 太陽誘電株式会社 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス
JP2019134033A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 太陽誘電株式会社 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス
US11393972B2 (en) 2018-01-30 2022-07-19 Taiyo Yuden Co., Ltd Multi-layer piezoelectric ceramic component and piezoelectric device
JP7128628B2 (ja) 2018-01-30 2022-08-31 太陽誘電株式会社 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス
JP7158151B2 (ja) 2018-01-30 2022-10-21 太陽誘電株式会社 積層圧電セラミック部品及び圧電デバイス
WO2021157522A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 京セラ株式会社 圧電素子
JP7467511B2 (ja) 2020-02-07 2024-04-15 京セラ株式会社 圧電素子

Also Published As

Publication number Publication date
US9813823B2 (en) 2017-11-07
JP6228994B2 (ja) 2017-11-08
JPWO2015114849A1 (ja) 2017-03-23
US20160337760A1 (en) 2016-11-17
CN105874624B (zh) 2018-07-27
CN105874624A (zh) 2016-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6228994B2 (ja) 圧電素子およびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6367693B2 (ja) 圧電素子、圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP5788110B2 (ja) 圧電素子ならびにこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JPWO2014083998A1 (ja) 圧電アクチュエータ、圧電振動装置および携帯端末
JP5883202B1 (ja) 圧電素子及びこれを備えた音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6193783B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、電子機器
WO2015129061A1 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP2015126605A (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、電子機器
JP2015185819A (ja) バイモルフ型圧電素子の駆動装置およびこれを備えた携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6434373B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP5730452B1 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6585821B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた電子機器
JP6411958B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器
JP6215746B2 (ja) 音響発生器およびこれを備えた音響発生装置、電子機器、携帯端末
JP2015207740A (ja) 圧電アクチュエータ、圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6193748B2 (ja) 圧電アクチュエータおよびこれを備えた圧電振動装置、携帯端末、音響発生器、電子機器
JP6920188B2 (ja) 圧電素子、音響発生器および電子機器
KR20140087945A (ko) 압전 액추에이터, 압전 진동 장치 및 휴대 단말
JP6567955B2 (ja) 圧電素子およびこれを備えた音響発生器、音響発生装置、電子機器
JP6431086B2 (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP6418962B2 (ja) 積層型圧電素子、音響発生器、音響発生装置及び電子機器
JP2017117934A (ja) 圧電素子、音響発生器、音響発生装置および電子機器
JP2019176248A (ja) 圧電振動装置およびこれを備えた電子機器
JP2017118023A (ja) 圧電素子およびこれを備えた音響発生器、音響発生装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14881204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015559724

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15112270

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14881204

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1