WO2015111526A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015111526A1
WO2015111526A1 PCT/JP2015/051158 JP2015051158W WO2015111526A1 WO 2015111526 A1 WO2015111526 A1 WO 2015111526A1 JP 2015051158 W JP2015051158 W JP 2015051158W WO 2015111526 A1 WO2015111526 A1 WO 2015111526A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
container
sample
liquid
automatic analyzer
arm
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/051158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和広 野田
洋一郎 鈴木
Original Assignee
株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立ハイテクノロジーズ filed Critical 株式会社 日立ハイテクノロジーズ
Priority to EP15739796.9A priority Critical patent/EP3101428B1/en
Priority to CN201580002798.6A priority patent/CN105793714B/zh
Priority to JP2015558830A priority patent/JPWO2015111526A1/ja
Priority to US15/111,623 priority patent/US10274506B2/en
Publication of WO2015111526A1 publication Critical patent/WO2015111526A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • G01F23/2921Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels
    • G01F23/2928Light, e.g. infrared or ultraviolet for discrete levels using light reflected on the material surface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N35/00732Identification of carriers, materials or components in automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L9/00Supporting devices; Holding devices
    • B01L9/50Clamping means, tongs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/80Arrangements for signal processing
    • G01F23/802Particular electronic circuits for digital processing equipment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • G01N2035/0493Locating samples; identifying different tube sizes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • G01N2035/0494Detecting or compensating piositioning errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation

Definitions

  • the present invention relates to an automatic analyzer equipped with an imaging device for imaging a liquid in a container containing liquid or a dispensing device for dispensing.
  • a method for grasping the liquid surface height a method for acquiring images and information of the container and the liquid in the container from the outside with a camera or a laser light source or the like for the container containing the liquid, or a suction probe in the container There is a method of detecting the liquid level height position based on the change in capacitance when the probe tip and the liquid level come into contact with each other.
  • Patent Document 1 discloses a chuck for grasping and fixing a blood collection tube while irradiating a laser beam in a sample checker that irradiates a laser light source toward a side wall of a container in order to check a specimen in the blood collection tube. Providing a mechanism is disclosed.
  • the user checks whether the processing is correct, and if an effect due to the fact that the container has not been centered at the correct position is found, the user again puts it in the container.
  • the operator must be instructed to execute the same process or the operator himself / herself must execute the process, which may lead to a delay in reporting the analysis result and a decrease in the reliability of the analysis result.
  • the present invention provides a container holding device that can suppress a user's backtracking operation, a result report delay, a decrease in reliability of an analysis result, and the like by performing processing after reliably centering the container.
  • the purpose is to provide.
  • a container clamping device that clamps a container conveyed by a conveyance mechanism
  • the container clamping device includes at least two container holding members that hold the side walls of the container, and an arm that moves the container holding member with respect to the container.
  • a connecting member that connects the arm and the container holding member, and at least a part of the container holding member or the connecting member is formed of an elastic body.
  • the container can be centered with respect to the container held by the chuck mechanism, and it is possible to realize accurate liquid level position detection or liquid reproducibility with high reproducibility.
  • maintenance part using the arm opening / closing mechanism by linear motion opened as one Embodiment of this invention The state figure in the state where the holding part using the arm opening and closing mechanism by linear motion closed as one embodiment of the present invention
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the holding portion using the arm opening / closing mechanism is opened by a linear motion in which the container center positioning is dominant as an embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a view showing a state in which the holding portion using the arm opening / closing mechanism by the linear motion in which the container center positioning is dominant as one embodiment of the present invention is closed.
  • FIGS. 1A to 1C are views showing the container holding unit 100 from the upper surface side
  • FIG. 1A shows a state in which the container holding unit 100 does not hold the container
  • FIG. 1B shows that the container holding unit 100 holds the container. It shows the state.
  • FIG. 1C shows an overall image of the container 101 installed on the rack 102 as an example of the container holding unit 100 and the object to be held.
  • the container clamping device 100 includes an actuator 103, an opening / closing arm 104, an elastic body 105, a container holding member 106, and a linear movement mechanism 107.
  • the power generated by the rotation of the actuator 103 is transmitted to the open / close arm 104 via the link mechanism 108, and the open / close arm 104 opens and closes on both the left and right sides.
  • the open / close arm 104 is linearly driven by the linear movement mechanism 107 so as to open to the left and right sides as the actuator 103 is driven.
  • Each open / close arm 104 is provided with an elastic body 105 for vibration suppression and container centering, and a container holding member 106 is provided at the tip of the elastic body 105. Since the container holding member 106 is connected via the elastic body 105, the elastic body is compressed when the container is held (FIG. 1B), so that the container is pushed from both sides with the same elastic force. In addition, containers having different diameters can be aligned at the same position. Further, even if the container is tilted, it is possible to keep the posture straight by applying the same elastic force from both sides of the container.
  • the vibration is absorbed by the elastic body 105, so that the vibration is not transmitted to the container held by the container clamping device 105, and the container is It becomes possible to hold stably.
  • the vibration suppression mechanism is configured as a spring connected to each arm opening / closing mechanism, but may be, for example, rubber or the like as an elastic body other than the spring.
  • the container holding member 106 is formed of a block body having a recess so as to hold a cylindrical container, but may have other shapes depending on the shape of the container.
  • a detector (not shown) is provided in the vicinity of the container holding apparatus 100, and detects that a container to be held arrives under the container holding apparatus 100.
  • the detector may be a known detection means such as an optical sensor, an RFID reader, or a barcode reader.
  • a detection method it may be detected that the sample container has arrived, or after detecting that the rack 102 has arrived, a test tube mounted on the rack 102 is suitable for the container holding apparatus 100. You may comprise so that it may convey so that it may move to a holding position.
  • the actuator 103 When the detector detects that the sample container 101 installed on the rack 102 has arrived at the holding position, the actuator 103 is driven to rotate, and the link mechanism 108 that pushes the open / close arm 104 left and right opens the open / close arm. By moving to a position where it does not contact, the open / close arm 104 shifts to a closed state. At this time, the actuator 103 is driven by the motor 109. The motor 109 rotates the actuator 103 when notified from the detector that the presence of the container has been detected.
  • the movement amount that the opening / closing arm 104 moves in a direction approaching each other is larger than the movement amount necessary for the container holding member 106 to contact the side surface of the container. It is desirable. Thereby, in a state where the container is held (the state shown in FIG. 1B), the elastic body 105 is always in a compressed state, so that a repulsive force is generated between the side surface of the container and the open / close arm. Since the pair of opening / closing arms has the elastic body 105 having the same elastic coefficient as that of the left and right, the container held by the container holding member 106 is pressed by the same force from both sides.
  • the drive amount is always constant. Therefore, even if the position of the container is shifted, the container is pushed from both sides with the same force, so that the center position of the container can always be held at the same position and centered. Further, since the same repulsive force is applied from both sides of the container, the center position of the container can be held at the same place even when the diameter of the container is different.
  • the same repulsive force is applied to the side surface of the container held by the container holding member 106 from both sides. Therefore, even if the axis of the container is tilted, it can be held in the correct posture, and as shown in FIG. 1B, the container can always be held at the same position and in the same state.
  • a sample tube 101 having a test tube shape that is constructed on a rack 102 capable of transporting a plurality of sample containers is assumed as a container to be held, but the container is not limited to this. Not a thing. You may hold a sample container that is transported by a holder that can hold only one test tube, or you may hold a reagent bottle that contains a reagent, or a reaction container that contains a reaction liquid that contains a sample and a reagent. good. These containers may have an outer shape other than a cylindrical shape. In this case, it is desirable that the container holding member has an appropriate shape that conforms to the outer shape of the container to be held.
  • FIGS. 2A to 2C show a container clamping device 200 using an arm opening / closing mechanism by rotational movement.
  • the description which overlaps with Example 1 shall be abbreviate
  • 2A shows a state in which the container holding device 200 is not holding a container (top view)
  • FIG. 2B shows a state in which the container holding device 200 is holding a container (top view)
  • FIG. 2C shows that the container holding device 200 is a container 101.
  • the state (perspective view) which is holding is shown, respectively.
  • the container holding device 200 includes an actuator 201, an opening / closing arm 202, an elastic body 203, a container holding member 204, a spring 205, and a motor 207.
  • the power generated by the rotation of the actuator 201 is transmitted to the opening / closing arm 202 via the link mechanisms 206, 206 ′, and opens / closes the opening / closing arm 202 on both the left and right sides.
  • the container holding member is fixed to the opening / closing arm 202 at the rear of the mechanism, the container holding member is driven to rotate so as to hold or release the container as the actuator 201 is driven.
  • the container holding member 204 has a structure including a roller mechanism.
  • the roller mechanism has a shaft extending in the length direction of the container and two rollers provided at both ends of the shaft, and two of these roller mechanisms are provided for each opening / closing arm.
  • the control unit rotates the actuator 201 to close the open / close arm 202 that has been opened by the link mechanism.
  • the container is moved to the state and the container is held.
  • the same effect as in the first embodiment can be realized with a different configuration, and even if the position of the container is deviated from the holding position, the container is pushed from both sides with the same force.
  • the center position can always be held at the same position and centered.
  • the central position of the container can be held at the same place even when the diameter of the container is different.
  • the barcode reader 3 reads the barcode 312 attached to the side surface of the container 101.
  • the barcode reader 313 shown in FIG. From the barcode 112, information for identifying the type of the container can be acquired.
  • the information of the container 101 can be obtained from the registered container information.
  • Information regarding the difference in shape can be acquired in advance.
  • the container shape information may be read directly from the bar code 312.
  • the rotational operation amount of the actuator is made larger than that of the ⁇ 16 mm container.
  • an excessive pressure is not applied and the container is hardly damaged.
  • the specific structure of the container holding apparatus 300 can employ
  • the sample check device detects whether or not there is a bubble on the liquid surface of the sample in the blood collection tube by an imaging means such as a camera before performing processing such as dispensing and analysis on the sample.
  • an imaging means such as a camera
  • a sample to be checked is placed on a rack 102 in a state where it is placed in a container 101 such as a blood collection tube, and is transported through an automatic analyzer by a transport means such as a belt conveyor.
  • a transport means such as a belt conveyor.
  • the present Example demonstrates the apparatus which conveys the rack which can mount several containers on a belt conveyor, this invention is not limited to this form.
  • a device in which the sample check device is combined with a sample disk that is rotationally driven by arranging sample containers on the circumference may be used.
  • the apparatus which conveys the holder which carries one container at a time on a belt conveyor may be sufficient.
  • the type of container that can be used may be specified, but depending on the use situation of the user, a plurality of types of containers may be used in combination.
  • a small container may be used for a small amount of sample
  • a container with a large internal volume such as a blood collection tube may be used for many samples.
  • a small container can be installed and used at the opening of the blood collection tube.
  • a barcode 312 may be attached to the container 101 for identification. By reading the barcode 312 with the barcode reader 313, it is possible to recognize the type of sample. Other than the barcode, a two-dimensional code, an RFID tag, an IC chip, or the like may be attached. In this case, the sample check device includes a type of reader corresponding to each storage medium.
  • the sample stored in the container 101 may have bubbles 303 on the liquid surface.
  • the bubble 303 is generally visually confirmed before the sample is processed by the user and appropriately treated by processing such as bubble breakage.
  • processing such as bubble breakage.
  • the pretreatment is automated by another system, it is difficult to completely eliminate the foam 303.
  • the aim is to reduce the amount of immersion of the dispensing probe, and to measure changes in physical quantities such as resistance, capacitance, probe internal pressure, probe vibration amount, etc., which are physical quantities that change during liquid contact in real time. Accordingly, a probe-like dispensing probe equipped with a function for detecting the position of the liquid surface is used.
  • the liquid level detection is used to minimize the amount of immersion contamination of the dispensing probe 304. Since the sample storage container 101 is various and the amount of the sample to be filled cannot be made constant, the automatic analyzer is used. Is an essential feature. However, the conventional liquid level detection function may not distinguish the bubble 303 from the liquid level. In this case, the film or the bubble is erroneously determined as the liquid level, and suction is performed without touching the analysis target. The required amount was not collected, and there was a possibility that accurate analysis results could not be output.
  • bubble detection is performed by the imaging unit 306 at the sample sorting position (position to temporarily stop) in order to sort the sample.
  • the illumination 307 is irradiated from above the blood collection tube at a position where it is temporarily stopped for sample collection. Similar to the illumination 307, the imaging unit 306 is provided above the blood collection tube, and captures the reflected light that the illumination light 308 from the illumination 307 reflects from the target sample liquid surface and returns.
  • the illumination 307 and the imaging unit 306 may be, for example, a camera in which the illumination 307 is a white light source and the imaging unit captures an image of the liquid level, or the illumination is laser light and the imaging unit emits reflected light from the liquid level.
  • the image analysis unit 310 performs image processing on the acquired image to detect the presence or absence of bubbles on the sample liquid surface in the container.
  • the position where the imaging unit is provided is not limited to the upper side of the blood collection tube, and may be installed on the side, lower side, obliquely upper side, or the like of the blood collection tube.
  • the device control unit 311 When bubbles are detected, the device control unit 311 is notified of this, and the device control unit 311 determines that the dispensing of the sample by the dispensing probe 304 is “No”, and the container is placed in the abnormal sample tray. To be taken out. If bubbles are not detected, or if bubbles are detected at a position that does not affect sorting, it is determined that the dispensing of the sample by the dispensing probe 304 is “possible”, and the sample is taken out to the normal sample tray. Then, it is transported to the sorting device through the transport line.
  • the image capturing unit 306 is generally imaged by a camera or the like, but can also be replaced by measurement of a variation in an object by a laser or the like.
  • the container 101 to be used various containers are generally used according to the purpose as described above.
  • the container When the position of the center of gravity of the container 101 loaded on the rack 102 is low, the container is stable when mounted on the rack and is not easily affected by external vibration such as apparatus vibration.
  • the center of gravity of the container 101 is higher than the rack 102 when a large amount of specimen is stored in the container or when a small container containing liquid is installed in the opening of an empty blood collection tube. In some cases, it is easily affected by external vibration such as apparatus vibration. If the container vibrates due to the influence of external vibration at the time of imaging, the image acquired at the time of the sample check is likely to be blurred, which causes erroneous detection of bubbles.
  • the bar code reader 313 reads the information stored in the bar code 312 and recognizes that the position of the center of gravity of the container 101 is high with respect to the rack 102, external vibrations such as apparatus vibrations are sample checked.
  • the container 101 is held by the container clamping device 300 when the container 101 is imaged for the purpose of suppressing blurring that occurs in an image that is sometimes acquired.
  • the center position of the container can be adjusted to the same position regardless of the container type, so that the presence or absence of bubbles and the position of the bubbles can be accurately detected when bubbles are detected. It becomes possible to do. In addition, even under conditions where apparatus vibration may occur during sample checking, it is possible to suppress the disturbance of the liquid surface position due to vibration and accurately detect the state of bubbles on the liquid surface.
  • a dispensing device provided with a container holding device 400 will be described with reference to FIG.
  • description is abbreviate
  • the dispensing apparatus in the present embodiment lowers the probe 402 into the container, and a predetermined amount from the vicinity of the sample liquid surface. Aspirate the sample.
  • the probe 402 that has sucked the sample rises and comes out of the container, and then discharges the sucked sample into a reaction container (not shown) installed at another position by rotational movement or horizontal movement. This makes it possible to dispense a predetermined amount of sample into another container.
  • the sample is lowered at a predetermined amount after detecting the liquid level position. It is common to perform sorting. However, when vibration outside the apparatus occurs while the dispensing probe is descending, the liquid level may be shaken by the vibration, and it may be difficult to detect an accurate liquid level position. Even if the dispensing probe correctly detects the position of the liquid level, if the liquid level is subsequently shaken by vibration, the side area of the probe that comes into contact with the sample increases, and the next sample remains attached to the side of the probe. The possibility of contamination due to liquid suction increases.
  • the container holding device 400 in the present embodiment includes an elastic body 401 between the container holding device mounting portion 403 and the container holding device mounted on the casing of the dispensing device.
  • the elastic body 201 is provided between the container holding device 400 and the container holding portion mounting portion 403, the installation area of the elastic body is larger than when the elastic body is provided at the tip of the container holding device 400. Therefore, vibration can be effectively suppressed.
  • the container holding device 400 stably holds the container at the dispensing position, even when vibration outside the device occurs during sample collection, it is possible to prevent the vibration from being transmitted to the liquid in the container.
  • the liquid level does not fluctuate when the dispensing probe is lowered, and the dispensing accuracy is stabilized.
  • an automatic analyzer equipped with a container clamping device 105 will be described.
  • Various automatic analyzers such as biochemical analyzers, immune analyzers, and coagulation analyzers are conceivable, but are not particularly limited.
  • a case where the present embodiment is applied to an immune analyzer will be described.
  • the automatic immune analyzer includes a sample rack 10 on which a sample is placed, a reagent disk 11 that houses a reagent container 11a with a reagent necessary for an immune reaction and a magnetic particle, and a container lid that opens and closes the lid of the lidded reagent container 11a.
  • reaction vessel 16a (hereinafter referred to as a vessel) used for the reaction
  • a magazine 16 in which a chip 16b used for sample sorting / dispensing is housed, samples and reagents in the vessel 16a
  • the reaction tank 17 capable of controlling the reaction temperature, the vessel 16a to the reaction vessel 17 and the vessel disposal unit 18, and the chip 16b to temporarily store the sample for dispensing.
  • a transport mechanism 27 that transports the vessel 16a from the reaction tank 17 to the detection section 26 or from the detection section 26 to the reaction tank 17, a reagent discharge mechanism 28 that discharges a detection reagent to the vessel 16a transported to the detection section 26, etc.
  • the vessel 16 a is transferred by the transfer mechanism 20 from the magazine 16 onto the reaction tank 17 and the chip 16 b is transferred to the buffer 19.
  • the reaction tank 17 rotates and the reagent is dispensed from the reagent disk 11 to the vessel 16a on the reaction tank 17 by the reagent dispensing mechanism 14 in which the conveyed vessel 16a moves to the reagent dispensing position.
  • the reaction tank 17 rotates again, and the vessel 16a moves to the sample dispensing position.
  • the chip 16b transported to the buffer 19 is attached to the chip holder by the vertical movement of the sample dispensing mechanism 13, and the sample is dispensed from the sample rack 10 and dispensed to the vessel 16a that has moved to the sample dispensing position. .
  • the used chip 16 b is discarded to the chip discarding unit 21 by the vertical movement of the sample dispensing mechanism 13.
  • the vessel 16a which has finished dispensing the sample and the reagent, waits for a predetermined time in the reaction tank 17 and then moves to the reagent dispensing position by the rotation of the reaction tank 17.
  • the reagent dispensing mechanism 14 removes the reagent from the reagent disk 11. Magnetic particles are dispensed and dispensed. Furthermore, after waiting for reaction for a certain time in the reaction tank 17, the reaction tank 17 rotates and the vessel 16 a on the reaction tank 17 is transferred to the magnetic separator 22 by the transfer mechanism 23.
  • suction by the impurity suction mechanism 24 and discharge of the cleaning liquid by the cleaning liquid discharge mechanism 25 are performed several times in order to separate the magnetic component including the reaction product in the vessel 16 a and the nonmagnetic component including impurities.
  • the vessel 16 is finally returned to the reaction tank 17 by the transport mechanism 23, leaving only the magnetic component containing the reaction product in the vessel 16a.
  • the reaction tank 17 rotates, and after the vessel 16a is transported to the detection unit 26 by the transport mechanism 27, a reagent for detection is discharged to the vessel 16a by the reagent discharge mechanism 28 and detection is performed.
  • the detected vessel 16 a is returned to the reaction tank 17 by the transport mechanism 27, the reaction tank 17 rotates, and is discarded to the vessel discarding unit 18 by the transport mechanism 20. Thereafter, the above-described operation is repeated for the subsequent samples.
  • the container holding device 105 in the present embodiment is provided above a position where the sample dispensing mechanism 13 dispenses a sample from the sample rack 10. By arranging at this position, the vibrations caused by the operation of other mechanisms of the automatic immune analyzer are not transmitted to the sample while the liquid level of the conveyed sample is being sorted, and the sample is accurately sampled. Is possible.
  • the immune analyzer may be provided with a sample check mechanism.
  • the sample liquid surface is irradiated with illumination light or laser light at the time of sample check, and the reflected light from the liquid surface is checked with an imaging unit such as a camera or a photodetector to check for bubbles on the liquid surface.
  • an imaging unit such as a camera or a photodetector to check for bubbles on the liquid surface.
  • By holding the container with the container clamping device in the present embodiment at the time of sample check vibration caused by the operation of other mechanisms at the time of check is not transmitted to the sample, and it is possible to check the state of the liquid surface with high accuracy.
  • the container holding device 105 in the present embodiment holds the reagent container at a position where the reagent dispensing mechanism 14 dispenses the reagent accommodated in the reagent container or a position where the magnetic particle stirring mechanism 15 stirs the reagent. It may be configured as follows. In this case, it is possible to suppress the influence of the vibration generated by the operation of the surrounding mechanism on the reagent, so that it is possible to always sort and stir the reagent in the same state.
  • the container holding part in the present embodiment may be configured to hold the vessel 16a at the suction position by the impurity suction mechanism 24 that separates impurities other than the magnetic particles from the vessel 16a containing the reaction solution. .
  • impurities can always be removed from the vessel in the same state.
  • FIG. 6A and 6B are views showing the container holding portion from the upper surface side, FIG. 6A shows a state where the container holding portion does not hold the container, and FIG. 6B shows a state where the container holding portion holds the container. ing.
  • FIG. 6C shows an overall image of the container 101 installed on the rack 102 as an example of the container holding unit and the holding object.
  • the basic structure and outline of operation of the container clamping device 600 are the same as those of the first embodiment, but a spring 601, a belt 602, and a pulley 603 are added to the first embodiment to assist linear motion. Further, a container holding member 605 and a connection member 606 for connecting the container holding member 605 to the opening / closing arm 604 are provided at the tip of the opening / closing arm 604.
  • the connection member 606 is made of a rigid material.
  • the container holding member 605 is formed of an elastic body such as rubber, and when the container is held, the elastic body portion is compressed so that the container holding member 605 is described in the first and second embodiments.
  • the centering function of the container can be achieved.
  • the entire container holding member 605 may be formed of an elastic body, or only a part of the region may be formed of an elastic body and the other part may be formed of a rigid member. Since it suffices to compress the force from the opening / closing arm 604 to the container, at least the region between the rigid member 606 and the container holding member 605 has a region formed of an elastic body.
  • the power generated by the rotation of the actuator 607 by the motor 609 is transmitted to the open / close arm 604 via the link mechanism 608, and the open / close arm 604 is opened and closed to the left and right sides by the linear movement mechanism 610.
  • the belt 602 attached via the pulley 603 and the left and right open / close arms 604 are connected, and the open / close arm 604 opens and closes to transmit force for opening and closing each other via the belt.
  • the opening / closing strokes in the arm opening / closing operation by linear motion can be made uniform, and a stable center position can be obtained with a uniform force when holding the container 101 via the container holding member 605. It can be easily performed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

 従来、自動分析装置への実装する環境下では、液面中心をセンタリングして固定することが難しい場合、サンプルチェックや分注時に影響することにより、液面状態のチェックの正確性や、分注精度が確保できない可能性があった。このような問題が生じると、結果報告の遅延や、ユーザの後戻り作業、分析結果の信頼性低下等が生じる可能性があった。 上記課題に鑑み、本発明は、分析に使用する液体を吸引するプローブを備えた自動分析装置において、前記液体を収容した容器を搬送する搬送装置と、前記搬送機構により搬送された容器を挟持する容器挟持装置と、を備え、前記容器挟持装置は、挟持した容器に対して弾性体を介して保持する振動抑制機構と容器中心のセンタリングが固定できるセンタリング保持機構を有することを特徴としている。

Description

自動分析装置
 本発明は、液体の入った容器内の液体を撮像する撮像装置あるいは分注する分注装置を備えた自動分析装置に関する。
 近年、ランニングコスト低減のために、分析に使用する試薬や試料等の液体の微量分注傾向が進んでいる。微量液体を吸引するためには、正確に液面高さを把握し、液面位置あるいは液面位置の直下など、常に固定された位置から液体を吸引する必要があり、液面高さの把握や、吸引用プローブ位置と液面位置とを正確に制御する必要がある。
 液面高さを把握する方法としては、液体を収容した容器に対して外部から、カメラまたはレーザ光源等で容器および容器内の液体の画像、情報を取得する方法や、容器内に吸引用プローブを下降させ、プローブ先端と液面が接触した際の静電容量の変化に基づいて液面高さ位置を検出する方法がある。
 たとえば、特許文献1には、採血管内の検体をチェックするために、容器の側壁に向けてレーザ光源を照射するサンプルチェッカーにおいて、レーザ光を照射している間に採血管を掴んで固定するチャック機構を備えることが開示されている。
特開2011-252804号公報
 上述の通り、検体搬送装置や自動分析装置には、正確に液面高さを把握する必要がある。しかし、径の異なる採血管が混在して使用される場合、太径の採血管に対して細径の採血管に対する保持が弱いために、傾いた状態で搬送されたり、採血管の中心位置がばらついてセンタリングされないことが想定される。たとえば、カメラやレーザにより液面高さ情報を取得する処理において容器が傾いている状態や、センタリングされていない状態だと、正しい液面高さ情報を取得することができない可能性がある。また、また、分注処理において、容器がセンタリングされていないことにより、液面位置が変動し、微量分注の再現性が確保できない可能性がある。
 このような処理の不良が発生した場合には、ユーザは処理が正しくされているかチェックし、正しい位置で容器のセンタリングがされていなかったことによる影響が発見された場合には、もう一度当該容器に対して同じ処理を実行するように指示するか、オペレータ自らが処理を実行しなければならず、分析結果の報告の遅延や、分析結果の信頼性の低下につながる可能性がある。
 本発明は上記課題に鑑み、容器を確実にセンタリングした上で処理を実施することにより、ユーザの後戻り作業、結果報告遅延、分析結果の信頼性低下等を抑制することが可能な容器保持装置を提供することを目的とする。本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
 上記課題に鑑みた本発明の特徴は以下の通りである。
 すなわち、搬送機構により搬送された容器を挟持する容器挟持装置を備え、前記容器挟持装置は、前記容器の側壁を保持する少なくとも二つの容器保持部材、前記容器保持部材を容器に対して移動させるアーム、および前記アームと前記容器保持部材を接続する接続部材を有し、前記容器保持部材または前記接続部材は、少なくとも一部が弾性体で形成されることを特徴としている。
 本発明によれば、上記構成により、チャック機構により保持された容器に対して容器をセンタリングでき、正確な液面位置の検出、または再現性の高い液体分注を実現することが可能となる。
本発明の一実施形態として直線運動によるアーム開閉機構を用いた保持部が開いた状態時図 本発明の一実施形態として直線運動によるアーム開閉機構を用いた保持部が閉じた状態時図 本発明の一実施形態として直線運動によるアーム開閉機構を用いた保持部の全体図 本発明の一実施形態として回転運動によるアーム開閉機構を用いた保持部が開いた状態時図 本発明の一実施形態として回転運動によるアーム開閉機構を用いた保持部が閉じた状態時図 本発明の一実施形態として回転運動によるアーム開閉機構を用いた保持部の全体図 本発明の一実施形態に係る容器保持機構を備えたサンプルチェック装置の構成図 本発明のその他実施形態として保持部と保持部の取付け部の間に、振動抑制機構を用いた自動分析装置の構成図 本発明の容器保持機構を備えた自動分析装置の全体図 本発明の一実施形態として容器中心位置出しが優位な直線運動によるアーム開閉機構を用いた保持部が開いた状態時図 本発明の一実施形態として容器中心位置出しが優位な直線運動によるアーム開閉機構を用いた保持部が閉じた状態時図 本発明の一実施形態として容器中心位置出しが優位な直線運動によるアーム開閉機構を用いた保持部の全体図
 以下に発明の実施の形態として本発明に基づく実施例を示す。
 本発明の一実施の形態として、直線運動によるアーム開閉機構を用いた容器保持装置100を、図1A~図1Cを用いて説明する。なお、図1Aおよび図1Bは容器保持部100を上面側より示した図であり、図1Aは容器保持部100が容器を保持していない状態、図1Bは容器保持部100が容器を保持している状態を示している。図1Cは、容器保持部100と保持対象の一例としてラック102に架設された容器101の全体像を示す。
 容器挟持装置100は、アクチュエータ103、開閉アーム104、弾性体105、容器保持部材106、直線移動機構107から構成されている。アクチュエータ103の回転により発生した動力は、リンク機構108を介して開閉アーム104へ伝達され、開閉アーム104は左右両側に開閉する。この時、開閉アーム104は直線移動機構107により、アクチュエータ103の駆動に伴い左右両側に開くように直線駆動をする。
 それぞれの開閉アーム104には振動抑制および容器のセンタリングのための弾性体105が設けられており、さらに弾性体105の先端に容器保持部材106が設けられている。弾性体105を介して容器保持部材106が接続されていることにより、容器を保持する際に弾性体が圧縮された状態となるため(図1B)、容器が両側から同一の弾性力で押され、異なる直径を有する容器も同じ位置に中心位置を揃えることが可能となる。また、たとえ容器が傾いた状態であっても容器の両側から同じ弾性力を加えることにより、姿勢をまっすぐに保持することが可能となる。
 また、容器挟持装置100の周囲で振動が発生した場合であっても、振動は弾性体105に吸収されるため、容器挟持装置105に保持されている容器に振動が伝わることはなく、容器を安定的に保持することが可能となる。
 振動抑制機構は、各アーム開閉機構に接続されたバネとして構成されているが、バネ以外の弾性体として、たとえばゴム等でもよい。また、容器保持部材106は、円筒形状を有する容器を保持可能なように、凹部を有するブロック体で形成されているが、容器の形状により他の形状とすることも可能である。
 次に、本実施例における容器挟持装置100の基本的な動作について説明する。ここでは保持対象容器の一例として、ラックに搭載された試験管を保持する際の動作について説明するが、本発明はこの実施形態に限られるものではない。
 容器挟持装置100の近傍には、図示しない検出器が設けられており、容器挟持装置100の下方を通って保持対象となる容器が到着することを検知する。なお、検出器としては、光センサ、RFIDリーダ、バーコードリーダ等の公知の検出手段であれば良い。検出方法としては、検体容器が到着したことを検出しても良いし、ラック102が到着したことを検知した上で、当該ラック102上に搭載された試験管が、容器挟持装置100の適切な保持位置へ移動するように搬送するように構成しても良い。
 検出器により、ラック102に架設された試料容器101が保持位置に到着したことが検出されると、アクチュエータ103が回転駆動し、開閉アーム104を左右に押し開いていたリンク機構108が開閉アームと接触しない位置まで移動することで、開閉アーム104が閉状態に移行する。なお、この際のアクチュエータ103の駆動は、モータ109によって行われる。モータ109は、検出器から容器の存在を検出したことが通知されると、アクチュエータ103を回転駆動させる。
 なお、開閉アーム104が開状態から閉状態へ移行する際に開閉アーム104が互いに近づく方向に移動する移動量は、容器保持部材106が容器の側面に接触するために必要な移動量よりも大きいことが望ましい。これにより、容器を保持した状態(図1Bの状態)では、常に弾性体105が圧縮された状態となるため、容器の側面と開閉アームとの間には反発力が生ずる。一対の開閉アームは左右同様の弾性係数を持つ弾性体105を有するので、容器保持部材106に保持されている容器には、両側から同一の力で押されている状態である。さらに、一対の開閉アームはアクチュエータの回転により駆動するため、その駆動量は常に一定である。そのため、たとえ容器の位置がずれていたとしても、同じ力で両側から容器を押すため、当該容器の中心位置を常に同じ位置で保持し、センタリングすることが可能となる。また、容器の両側から同一の反発力を加えるので、容器の直径が異なる場合であっても、容器の中心位置は同じ場所に保持することができる。
 また容器保持部材106で保持されている容器の側面には両側から同じ力の反発力が加わる。そのため、仮に容器の軸心が傾いている場合でも、正しい姿勢に直して保持することが可能となり、図1Bに示すよう、常に同じ位置かつ同じ状態で容器を保持することが可能となる。
 さらに、装置振動等の外部振動が左右方向に生じたとしても、その振動は弾性体105により吸収され、保持された容器に振動が伝わることはない。
 なお、本実施例においては、保持対象の容器として、複数の試料容器を搬送可能なラック102の上に架設された試験管形状の試料容器101を想定しているが、容器はこれに限られたものではない。1本の試験管のみ搭載可能なホルダにより搬送される試料容器を保持しても良いし、試薬を収容した試薬ボトルや、試料と試薬を混合した反応液を収容する反応容器を保持しても良い。これらの容器は円筒状以外の外形状をしていても良い。この場合、容器保持部材の形状は保持対象となる容器の外形に沿うような適切な形状を持つことが望ましい。
 本発明の他の実施例の一形態として、回転運動によるアーム開閉機構を用いた容器挟持装置200を、図2A~Cを用いて説明する。なお、実施例1と重複する記載についてはその記載を省略するものとする。図2Aは容器挟持装置200が容器を保持していない状態(上面図)、図2Bは容器挟持装置200が容器を保持している状態(上面図)、図2Cは容器挟持装置200が容器101を保持している状態(斜視図)を、それぞれ示している。
 容器保持装置200は、アクチュエータ201、開閉アーム202、弾性体203、容器保持部材204、バネ205、モータ207から構成されている。アクチュエータ201の回転により発生した動力は、リンク機構206、206´を介して開閉アーム202へ伝達され、開閉アーム202を左右両側に開閉させる。この時、開閉アーム202には、機構後部にて容器保持部材が固定されているため、アクチュエータ201の駆動に伴い容器保持部材は容器を保持あるいは解放するように回転駆動をする。
 本実施例では容器保持部材204はローラ機構からなる構造を有する。ローラ機構は容器の長さ方向に延びる軸と、当該軸の両端に設けられた二つのローラを有しており、これらのローラ機構は各開閉アームに対して2個ずつ設けられている。
 容器保持部の保持位置に保持対象となるラック102に架設された容器101が到着したことを検知すると、制御部はアクチュエータ201を回転させてリンク機構により開状態となっていた開閉アーム202を閉状態に移行させ、容器の保持動作を行う。
 本実施例によれば、実施例1と同様の効果を異なる構成で実現可能であり、たとえ容器の位置が保持位置からずれていたとしても、同じ力で両側から容器を押すため、当該容器の中心位置を常に同じ位置で保持し、センタリングすることが可能となる。容器の両側から弾性体により圧力を加えることにより、容器の直径が異なる場合であっても、容器の中心位置は同じ場所に保持することができる。
 また、装置振動等の外部振動が左右方向に生じたとしても、その振動は弾性体203により吸収され、保持された容器に振動が伝わることはない。
 本実施例では、容器保持装置300を用いて容器の種別によらずに最適なセンタリング機能を達成する方法について説明する。
 図3に記載されたバーコードリーダ313は、容器101の側面に貼り付けられたバーコード312を読み込む。バーコード112からは、容器の種別を特定する情報が取得可能であり、読み取られた情報を装置制御部311内に記憶されているデータベースに問い合わせることにより、登録された容器の情報より容器101の形状の違いに関する情報を予め取得することができる。なお、バーコード312から直接、容器の形状情報を読取っても良い。
 例えば、容器101の径がφ16mmかφ13mmか等を判断し、それにより容器保持部に設けられたアクチュエータの回転動作量を変化させることが可能である。例えば、容器の径がφ13mmの場合は、φ16mmの容器の場合よりもアクチュエータの回転動作量を大きくする。これにより、小径の容器を保持している最中でも弾性体を十分に圧縮させ、最適な保持力に調整することが可能となる。さらに太径の容器を保持する際に、過度な圧力を加えることがなく、容器の破損を生じさせにくい。また、容器の形状ごとに、装置振動等の外部振動影響を最も抑制する保持が可能となる。なお、容器保持装置300の具体的な構成は、他の実施例に記載の任意の構成を採用可能である。
 本発明の一実施例として、本発明における容器保持装置300を備えたサンプルチェック装置を、図3を用いて説明する。なお、本実施例においてサンプルチェック装置とは、サンプルに対して分注や分析といった処理を行う前に、カメラなどの撮像手段により採血管内のサンプルの液面に泡が有るか否かを検出する機能を有する装置をいう。
 まず、本実施例における構成を説明する。サンプルチェックの対象となるサンプルは、採血管などの容器101に入れられた状態でラック102に架設され、ベルトコンベヤなどの搬送手段により、自動分析装置内を搬送される。なお、本実施例では複数本の容器を搭載可能なラックをベルトコンベヤ上で搬送する装置について説明しているが、本発明はこの形態に限定されるものではない。例えば、円周上にサンプル容器を配列して回転駆動するサンプルディスクに当該サンプルチェック装置が組み合わされた装置であっても良い。また容器を1本ずつ搭載したホルダを個別にベルトコンベヤ上で搬送する装置であっても良い。
 なお、装置によっては、使用可能な容器の種別を規定していることもあるが、ユーザの使用状況により、複数種類の容器が混在して使用されていることもある。例えば、微量試料には小さな容器を用い、多い試料に対しては採血管等の内容積の大きい容器が使用されることもある。採血管の開口部に小さい容器を架設して使用することもできる。
 容器101には識別のためバーコード312が貼り付けられていることがあり、バーコードリーダ313により当該バーコード312を読み取ることで、試料の種類などを認識することが可能である。バーコード以外には、2次元コード、RFIDタグ、ICチップなどが貼付されていても良い。この場合、サンプルチェック装置は、各記憶媒体に対応した種類のリーダを備える。
 次に、本実施例の容器保持機構を用いたサンプルチェック方法を説明する。
 容器101に格納されている試料には、液面に泡303が存在している場合がある。従来、泡303は、ユーザが試料に処理を行う前に概ね目視で確認され、破泡等の処理により適正に処置されるが、短時間に多量の試料を取り扱う必要のある場合や、試料の前処理を他のシステムによって自動化している場合、泡303を完全に除外することは難しい。
 なお、一般的に自動分析装置では、試料や試薬といった液体を分取する際に分注プローブが対象液に浸漬する量が大きいと分注プローブの外壁への液体付着量が増し、次の分取動作を行う対象への持込(クロスコンタミネーション)が増大するという課題がある。この課題を回避するため、分注プローブの浸漬量を低減することを目的とし、液接触時に変化する物理量である抵抗、静電容量、プローブ内圧、プローブ振動量等の物理量変化をリアルタイムに測定することにより液面の位置を検出する機能を搭載したプローブ状の分注プローブが使用される。液面検知は分注プローブ304の浸漬汚染量を最小限とするために用いるものであり、試料格納容器101が様々であること、充填する試料の量も一定にできないことから、自動分析装置においては必須の機能となっている。しかし、従来の液面検知機能は泡303を液面と区別できないことがあり、この場合、膜や泡が誤って液面と判定され、分析対象に触れずに吸引を行うこととなり、本来、必要な量の分取が行われず、正確な分析結果を出力できない可能性を有していた。
 そこで本実施例では、試料の分取を行うため試料分取位置(一時停止させるポジション)において、撮像部306による泡検出を実施する。具体的には、試料の分取のために一時停止するポジションにて、照明307を採血管の上方から照射する。撮像部306は照明307と同様に、採血管の上方に設けられており、照明307からの照明光308が対象試料液面で反射して戻ってくる反射光を撮像する。照明307と撮像部306は、例えば照明307が白色光源であり撮像部が液面の画像を撮影するカメラであってもよいし、照明がレーザ光であり撮像部が液面からの反射光を取得する受光素子であってもよい。画像解析部310では、取得した画像を画像処理することにより、容器内の試料液面の泡の有無を検出する。なお、撮像部が設けられている位置は、採血管の上方に限られるものではなく、採血管の側方や下方、斜め上方等に設置されていても良い。
 泡が検出された場合には、装置制御部311にその旨が通知され、装置制御部311は分注プローブ304による試料の分取は「否」として判断され、当該容器を異常試料用のトレイに搬出する。泡が検出されない場合や、分取に影響を与えない位置に泡を検出した場合には、分注プローブ304による試料の分取は「可」と判断され、正常試料用のトレイに搬出するか、搬送ラインを通じて分取装置へと搬送する。なお、撮像部306については、カメラによる画像撮影等が一般的であるが、レーザ等による対象物の変異測定にも置き換えが可能である。
 使用される容器101は、前述のように目的に応じて様々な容器が使用されることが一般的である。ラック102に積載された容器101の重心位置が低い場合は、容器はラックに搭載された状態で安定しており、装置振動等の外部振動の影響を受けにくい。しかし、容器内に大量の検体が収容されている場合や、空の採血管の開口部に液体を収容した小さい容器が架設されている場合など、ラック102に対して容器101の重心位置が高い場合には、装置振動等の外部振動の影響を受けやすい。撮像時に外部振動の影響により容器が振動すると、サンプルチェック時に取得する画像にブレが発生しやすく、泡の誤検出の原因となる。
 そこで、バーコードリーダ313によりバーコード312内に記憶された情報を読み込むことにより、ラック102に対して容器101の重心位置が高いことを認識した場合には、装置振動等の外部振動がサンプルチェック時に取得する画像に生じるブレを抑制する目的のため、容器101を撮像する際に容器挟持装置300により容器101を保持する。なお、容器種別を検出する工程を有さずに、常に容器を保持するように制御しても良い。
 本発明による容器挟持装置300をサンプルチェック装置に備えることにより、容器種類によらずの容器の中心位置を同じ位置に合わせることができるので、泡検知時に泡の有無および泡の位置を正確に検出することが可能となる。また、サンプルチェック時に装置振動が発生する可能性のある状況下においても、振動による液面位置の乱れを抑制し、液面の泡の状態を正確に検出することが可能となる。
 本発明の他の実施例として、容器保持装置400を備えた分注装置を、図4を用いて説明する。なお、他の実施例と変更がない点については説明を省略する。
 本実施例における分注装置は、搬送されたラックに搭載された試料容器が、分注位置に搬送されると、当該容器内にプローブ402を下降させ、試料液面の近傍から所定の量の試料を吸引する。試料を吸引したプローブ402は上昇して容器の外に出たのち、回転移動または水平移動により、別の位置に設置されている反応容器(図示せず)内に吸引した試料を吐出する。これにより、所定量の試料を別容器に分取することが可能となる。
 なお、液面検知機能を有する分注プローブ402により液体の分取を行う場合、分注プローブの浸漬汚染量を最小限とするため、液面位置を検出した後に所定の量下降した位置で試料の分取を行なうのが一般的である。しかし、分注プローブの下降中に装置外振動が発生した場合には、振動により液面が揺れ、正確な液面位置を検出することが困難となる可能性がある。また、分注プローブが正しく液面位置を検出したとしても、その後に振動により液面が揺れると、試料と接触するプローブの側面積が大きくなり、プローブの側面に試料が付着したまま次の試料液体の吸引をすることによるコンタミネーションの発生可能性が高まる。
 本実施例における容器保持装置400は、当該容器保持装置を分注装置の筺体に取り付けている容器挟持装置取り付け部403との間に、弾性体401を備えている。これにより、容器保持部400の開閉アームと容器保持機構の間に弾性体を備えなくとも、外部振動の影響は弾性体401により吸収されるので、容器保持装置400自体の構成を簡素化することが可能となる。
 本実施例によれば、容器保持装置400と容器保持部取付け部403の間に弾性体201を設けられるため、容器挟持装置400の先端に弾性体を設ける場合に比べて、弾性体の設置面積を広く取ることが可能となり、効果的に振動を抑制することができる。
 また、分注位置で容器挟持装置400が容器を安定的に挟持するため、試料の分取時に装置外振動が発生した場合でもその振動が容器内の液体に伝わるのを防ぐことができるので、分注プローブ下降時に液面の揺れが発生することがなく、分注精度が安定する。なお、本実施例における容器保持装置は、本願発明における他の実施例に記載の構成に置き換えても良い。
 本発明の他の実施例として、容器挟持装置105を備えた自動分析装置について説明する。自動分析装置としては、例えば生化学分析装置や免疫分析装置、凝固分析装置など種々のものが考えられるが、特に限定されるものではない。一例として、本実施例では免疫分析装置に適用する場合について説明する。
 まず、免疫自動分析装置の基本的な構造とその動作を、図5を用いて説明する。免疫自動分析装置は、試料を乗せるサンプルラック10,免疫反応に必要な試薬及び磁性粒子の入った蓋付き試薬容器11aを収納する試薬ディスク11,蓋付き試薬容器11aの蓋の開閉を行う容器蓋開閉機構12,試料の分取・分注を行う試料分注機構13,蓋付き試薬容器11aから試薬及び磁性粒子の分取・分注を行う試薬分注機構14,蓋付き試薬容器11aの磁性粒子を攪拌する磁性粒子攪拌機構15,反応に用いる反応容器16a(以下ベッセルと呼ぶ)及び試料の分取・分注に用いるチップ16bが収納されているマガジン16,ベッセル16a内の試料および試薬の反応を行う温度制御が可能な反応槽17、そして、ベッセル16aを反応槽17、ベッセル廃棄部18へ、チップ16bを、試料の分注のため一時保管するバッファ19へ搬送する搬送機構20,試料の分注に用いたチップ16bを廃棄するチップ廃棄部21,反応槽17から磁気分離器22に、あるいは磁気分離器22から反応槽17にベッセル16aを搬送する搬送機構23,磁気分離器22に搬送されたベッセル16a内の不純物を含む液体を吸引する不純物吸引機構24,磁気分離器22に搬送されたベッセル16a内へ洗浄液を吐出する洗浄液吐出機構25,反応槽17から検出部26に、あるいは検出部26から反応槽17へベッセル16aを搬送する搬送機構27,検出部26に搬送されたベッセル16aに対し検出用の試薬を吐出する試薬吐出機構28などから構成される。
 次に標準的な動作の説明をする。まず、ベッセル16aが搬送機構20によって、マガジン16から反応槽17上へ、またチップ16bがバッファ19へ搬送される。反応槽17は回転し、搬送されたベッセル16aが試薬分注位置まで移動する、試薬分注機構14により、試薬ディスク11から反応槽17上のベッセル16aへ、試薬が分注される。
 再び反応槽17は回転し、ベッセル16aが試料分注位置まで移動する。バッファ19へ搬送されたチップ16bは、試料分注機構13の上下動作によりチップ保持部へ装着され、サンプルラック10から試料を分取し、試料分注位置まで移動したベッセル16aへ分注される。使用されたチップ16bは、試料分注機構13の上下動作によって、チップ廃棄部21へ廃棄される。
 試料と試薬の分注が終了したベッセル16aは、反応槽17で一定時間反応を待った後、反応槽17の回転により試薬分注位置まで移動し、試薬分注機構14によって、試薬ディスク11から、磁性粒子が分取・分注される。さらに反応槽17で一定時間反応を待った後、反応槽17は回転し、搬送機構23によって反応槽17上のベッセル16aが磁気分離器22へ搬送される。
 磁気分離器22上では、ベッセル16a内の反応生成物を含んだ磁性成分と不純物を含む非磁性成分を分離するために、不純物吸引機構24による吸引と洗浄液吐出機構25による洗浄液の吐出を数回繰り返し、最終的にベッセル16a内に反応生成物を含んだ磁性成分のみを残して、搬送機構23によって反応槽17にベッセル16aが戻される。
 反応槽17は回転し、搬送機構27によって検出部26へベッセル16aが搬送された後、試薬吐出機構28により検出のための試薬がベッセル16aに対して吐出され検出が行われる。検出が終了したベッセル16aは、搬送機構27により反応槽17へ戻され、反応槽17は回転し、搬送機構20によってベッセル廃棄部18へ廃棄される。以後、前述した動作をその後の試料に対して繰り返す。
 本実施例における容器挟持装置105は、試料分注機構13がサンプルラック10から試料を分取する位置の上方に設けられている。この位置に設けることにより、搬送された試料の液面を分取する間に、免疫自動分析装置の他の機構の動作により生じる振動が試料に伝わることがなく、精度良く試料を分取することが可能である。
 さらに、当該免疫分析装置がサンプルチェック機構を備えていても良い。サンプルチェック時に試料液面に対して照明光やレーザ光を照射し、液面からの反射光をカメラ等の撮像部や光検出器でチェックすることで、液面の泡の有無をチェックすることができる。サンプルチェック時に本実施例における容器挟持装置で容器を保持することにより、チェック時に他の機構の動作により生じる振動が試料に伝わることがなく、精度良く液面の状態をチェックすることが可能となる。なお、この場合には、試料分注機構による分注位置と同じ位置、あるいはそれよりも上流側にサンプルチェック機構を備えることが望ましい。分注位置とサンプルチェック位置とが同一である場合には、本発明における容器保持部を共通化することができ、機構点数を削減することが可能である。
 また、本実施例における容器挟持装置105は、試薬分注機構14が試薬容器内に収容された試薬を分取する位置や、磁性粒子攪拌機構15が試薬を攪拌する位置において試薬容器を保持するように構成されていても良い。この場合、周囲の機構の動作により生じる振動が試薬に与える影響を抑制することができるため、常に同じ状態で試薬の分取や攪拌を行うことが可能となる。
 また、本実施例における容器保持部は、反応液を収容したベッセル16a内から磁性粒子以外の不純物を分離する不純物吸引機構24による吸引位置で、ベッセル16aを保持するように構成されていても良い。この場合、常に同じ状態でベッセル内から不純物を取り除くことができる。
 本実施例では、さらに容器中心位置出しが可能な直線運動によるアーム開閉機構を用いた容器挟持装置の他の実施形態を、図6A~図6Cを用いて説明する。なお、実施例1と重複する記載についてはその記載を省略するものとする。
 図6Aおよび図6Bは容器保持部を上面側より示した図であり、図6Aは容器保持部が容器を保持していない状態、図6Bは容器保持部が容器を保持している状態を示している。図6Cは、容器保持部と保持対象の一例としてラック102に架設された容器101の全体像を示す。
 容器挟持装置600は、基本構成及び動作概要は実施例1と同様であるが、実施例1に対して直線運動を補助するバネ601、ベルト602、プーリ603が付加されている。また、開閉アーム604の先端には、容器保持部材605と、容器保持部材605を開閉アーム604に接続する接続部材606が設けられている。なお、本実施例においては接続部材606は剛体材料で形成されている。
 本実施例においては、容器保持部材605は、少なくとも一部がゴム等の弾性体で形成されており、容器を保持する際にその弾性体部分が圧縮されることで実施例1,2に記載されるような、容器のセンタリング機能を達成することができる。なお、容器保持部材605の全体が弾性体で形成されていても良いし、一部の領域のみを弾性体として他の部分は剛性を持つ部材で形成しても良い。開閉アーム604からの力を容器に伝達する際に圧縮させればよいので、少なくとも、剛体部材606と、容器保持部材605の間の領域には、弾性体で形成される領域を有する。
 モータ609によりアクチュエータ607が回転することで発生した動力は、リンク機構608を介して開閉アーム604へ伝達され、直線移動機構610によって開閉アーム604が左右両側に開閉する。この時、プーリ603を介して取り付けたベルト602と左右互いの開閉アーム604は接続されており、開閉アーム604が開閉動作をすることによりベルトを介して互いに開閉するための力を伝達しあう。これにより直線運動によるアーム開閉動作における互いの開閉ストロークを均一な動作量にすることが可能となり、容器保持部材605を介して容器101を保持する際に均一な力で安定的な中心位置出しを容易に行うことが可能となる。
100,200,300,400,600:容器挟持装置、101:容器、102:ラック、103,201:アクチュエータ、104,202:開閉アーム、105,203:弾性体、106,204:容器保持部材、107:直線移動機構、108,206:リンク機構、109,207:モータ、303:泡、304,402:プローブ、306:撮像部、307:照明、308:照明光、309:撮像コントローラ、310:画像解析部、311:装置制御部、312:バーコード、313:バーコードリーダ、401:弾性体、403:容器保持部取り付け部、601:バネ、602:ベルト、603:プーリ、604:開閉アーム、605:容器保持部材、606:接続部材、607:アクチュエータ、608:リンク機構、609:モータ

Claims (7)

  1.  分析に使用する液体を吸引するプローブを備えた自動分析装置において、
     前記液体を収容した容器を搬送する搬送装置と、
     前記搬送機構により搬送された容器を挟持する容器挟持装置と、を備え、
     前記容器挟持装置は、前記容器の側壁を保持する少なくとも二つの容器保持部材、前記容器保持部材を容器に対して移動させるアーム、および前記アームと前記容器保持部材を接続する接続部材を有し、
     前記容器保持部材または前記接続部材は、少なくとも一部が弾性体で形成されることを特徴とする自動分析装置。
  2.  請求項1記載の自動分析装置において、
     前記容器挟持装置は、アクチュエータを備え、
     前記アクチュエータの駆動に伴い前記アームが水平方向に駆動して、前記弾性体を介して容器を保持することを特徴とする自動分析装置。
  3.  請求項1記載の自動分析装置において、
     前記アームの駆動量が、前記容器挟持機構が容器の側面を挟持するために必要となる移動量よりも大きいことにより、前記弾性体が圧縮した状態で容器側面を挟持することを特徴とする自動分析装置。
  4.  請求項1記載の自動分析装置において、
     予め前記容器の種別を識別する識別手段と、
     前記識別手段により識別した容器の種別情報に基づいて、前記アクチュエータの駆動量を制御する制御機構と、を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  5.  請求項1記載の自動分析装置において、
     前記容器内に収容され、生体試料、試薬、またはこれらの混合物のいずれかである液体の液面を撮像する撮像装置と、
     前記撮像機構により撮像された画像に基づき、液面の状態を判定する判定機構と、を備え、
     前記容器挟持装置は、前記撮像機構により画像を取得する位置で容器を挟持することを特徴とする自動分析装置。
  6.  請求項4記載の自動分析装置において、
     前記吸引プローブが容器内の液体を吸引する位置において容器を挟持する容器挟持装置と、前記撮像装置が撮像する位置において容器を挟持する容器挟持装置とが共通化されていることを特徴とする自動分析装置。
  7.  請求項1記載の自動分析装置において、
    前記前記容器挟持装置は、アクチュエータと、前記アクチュエータの駆動により水平方向に駆動する一対の開閉アーム機構と、前記開閉アーム機構に取り付けられた一対の容器保持部材と、を有し、前記振動抑制機構は、当該容器挟持装置を平板上に固定する取り付け部材と、前記取り付け部材と前記容器挟持装置との間に位置する弾性体と、を有することを特徴とする自動分析装置。
PCT/JP2015/051158 2014-01-27 2015-01-19 自動分析装置 WO2015111526A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15739796.9A EP3101428B1 (en) 2014-01-27 2015-01-19 Automatic analytical apparatus
CN201580002798.6A CN105793714B (zh) 2014-01-27 2015-01-19 自动分析装置
JP2015558830A JPWO2015111526A1 (ja) 2014-01-27 2015-01-19 自動分析装置
US15/111,623 US10274506B2 (en) 2014-01-27 2015-01-19 Automatic analytical apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-012084 2014-01-27
JP2014012084 2014-01-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015111526A1 true WO2015111526A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=53681330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/051158 WO2015111526A1 (ja) 2014-01-27 2015-01-19 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10274506B2 (ja)
EP (1) EP3101428B1 (ja)
JP (2) JPWO2015111526A1 (ja)
CN (1) CN105793714B (ja)
WO (1) WO2015111526A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212077A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社安川電機 分注用のラック及び分注システム
JP2017129576A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 試料管を持ち上げるためのデバイス
JP2017173064A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
WO2017205778A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Biomerieux, Inc. Method and apparatus for detection of foam in specimen containers
EP3270166A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-17 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Greifvorrichtung zum transport von flüssigkeitsbehältern in einem automatischen analysegerät
IT201600111889A1 (it) * 2016-11-07 2018-05-07 Ima Spa Gruppo di misura per ottenere informazioni correlate ad una sostanza e relativo procedimento
JP2020051961A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日立ハイテク 検体移載機構
JPWO2021085264A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
CN113522117A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 知弗(上海)科技股份有限公司 一种用于高分子化学材料成分分析装置
US11406981B2 (en) 2018-08-22 2022-08-09 Biomerieux, Inc. Detection instruments with automated cell location selection for newly intaken specimen containers and related methods

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419540B2 (ja) * 2014-11-14 2018-11-07 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
WO2017104576A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 株式会社堀場製作所 対象物を回転させる装置
EP3196652A1 (en) * 2016-01-22 2017-07-26 Roche Diagnostics GmbH Laboratory distribution system
EP3417298B1 (en) * 2016-02-19 2023-12-27 Gen-Probe Incorporated Laboratory automated instruments, systems, and methods
WO2019005744A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-03 Luedemann Hans Christian LIQUID TRANSFER DEVICE WITH INTEGRATED DISTANCE SENSOR AND NON-CONTACT LIQUID FILLING HEIGHT, AND METHODS
JP7011904B2 (ja) * 2017-07-31 2022-01-27 株式会社日立ハイテク 装置、試料における気泡の状態の判別方法、及び分析システム
CN109991049B (zh) * 2017-12-29 2024-03-01 同方威视技术股份有限公司 用于食品安全检测的前处理装置以及前处理方法
CN108687785A (zh) * 2018-08-09 2018-10-23 珠海格力智能装备有限公司 测试机构及具有其的机器人
EP3845911A4 (en) * 2018-08-28 2022-07-06 Hitachi High-Tech Corporation AUTOMATED ANALYZER
JP7006554B2 (ja) * 2018-09-26 2022-01-24 株式会社島津製作所 試料搬送装置
US20220074960A1 (en) * 2018-11-02 2022-03-10 Shimadzu Corporation Sample pretreatment device, analysis system including the device, and autosampler
CN113092494B (zh) * 2021-03-25 2022-07-22 中车青岛四方车辆研究所有限公司 巡检机器人、用于列车隧道结构病害的智能检测方法
CN113702654B (zh) * 2021-09-08 2024-01-02 深圳市科曼医疗设备有限公司 一种用于扶正试管的自动进样器以及试管扶正机构

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672879B2 (ja) * 1988-06-06 1994-09-14 株式会社武智工務所 骨材の表面水率測定装置
JP3343187B2 (ja) * 1996-02-29 2002-11-11 株式会社三菱化学ビーシーエル 検体分注・分類装置
JP2003094374A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Aloka Co Ltd ハンドリング装置
JP3688662B2 (ja) * 2002-07-24 2005-08-31 アロカ株式会社 検体移載装置
JP2010107308A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sysmex Corp 検体処理装置および検体吸引装置
JP2011252804A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析方法および分析装置
JP2013152214A (ja) * 2011-11-30 2013-08-08 Andreas Hettich Gmbh & Co Kg サンプル容器取扱方法、サンプル容器取扱装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4595562A (en) * 1981-07-20 1986-06-17 American Hospital Supply Corporation Loading and transfer assembly for chemical analyzer
JPH072293B2 (ja) * 1986-11-18 1995-01-18 アンリツ株式会社 微小物体のクランプ機構
US4740025A (en) * 1986-12-29 1988-04-26 Zymark Corporation Compound gripper device
US5525298A (en) * 1991-04-19 1996-06-11 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for taking liquid content for use in analysis out of container
JP3554573B2 (ja) 1992-06-30 2004-08-18 積水化学工業株式会社 アスピリン含有経皮吸収製剤
DE59309797D1 (de) * 1992-12-19 1999-10-28 Roche Diagnostics Gmbh Vorrichtung zur Detektion einer Flüssigkeitphasengrenze in einem lichtdurchlässigen Messrohr
FR2730315B1 (fr) * 1995-02-07 1997-03-21 Abx Sa Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de produits sanguins dans des tubes regroupes dans des cassettes
JPH0972923A (ja) * 1995-07-06 1997-03-18 Olympus Optical Co Ltd 分注装置及び方法
US5775755A (en) * 1997-03-19 1998-07-07 Duratech, Inc. Tube gripper device
JP2002224985A (ja) * 2001-01-31 2002-08-13 Sunroots Kk 電動式チャック
US6871566B2 (en) 2001-09-20 2005-03-29 Aloka Co., Ltd. Cap opening system and method for opening cap
JP3922907B2 (ja) * 2001-10-25 2007-05-30 シスメックス株式会社 試料撹拌装置
JP3694490B2 (ja) 2002-03-29 2005-09-14 アロカ株式会社 検体前処理システム
JP3715266B2 (ja) * 2002-08-30 2005-11-09 株式会社アイディエス 検体容器チャック機構
US20040070255A1 (en) * 2002-10-11 2004-04-15 Mark Ten Industrial Corporation Separable chair assembly
AU2004258218B2 (en) * 2003-07-18 2009-05-21 Bio-Rad Laboratories, Inc. System and method for multi-analyte detection
GB0422358D0 (en) * 2004-10-08 2004-11-10 Rts Thurnall Plc Determination of the boundaries between fractions and extraction of selected fractions in a fractional sample
JP2009107079A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nachi Fujikoshi Corp 産業用ロボットのハンド装置
JP4856670B2 (ja) * 2008-04-01 2012-01-18 株式会社Taiyo 電動グリッパ装置
EP2453233A1 (en) * 2010-11-16 2012-05-16 Roche Diagnostics GmbH Method and apparatus for detecting foam on a liquid surface in a vessel
EP2574933A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-03 F. Hoffmann-La Roche AG Handling of sample tubes comprising geometric tube data
JP5879085B2 (ja) * 2011-10-13 2016-03-08 株式会社日立ハイテクノロジーズ 液面状態検出装置、自動分析装置および液面状態検出方法
JP6165755B2 (ja) * 2011-11-07 2017-07-19 ベックマン コールター, インコーポレイテッド ロボットアーム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0672879B2 (ja) * 1988-06-06 1994-09-14 株式会社武智工務所 骨材の表面水率測定装置
JP3343187B2 (ja) * 1996-02-29 2002-11-11 株式会社三菱化学ビーシーエル 検体分注・分類装置
JP2003094374A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Aloka Co Ltd ハンドリング装置
JP3688662B2 (ja) * 2002-07-24 2005-08-31 アロカ株式会社 検体移載装置
JP2010107308A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Sysmex Corp 検体処理装置および検体吸引装置
JP2011252804A (ja) 2010-06-02 2011-12-15 Hitachi High-Technologies Corp 生体試料の分析方法および分析装置
JP2013152214A (ja) * 2011-11-30 2013-08-08 Andreas Hettich Gmbh & Co Kg サンプル容器取扱方法、サンプル容器取扱装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3101428A4

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212077A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 株式会社安川電機 分注用のラック及び分注システム
US10697991B2 (en) 2015-05-11 2020-06-30 Kabushiki Kaisha Yasakawa Denki Dispensing system, and dispensing method
JP2017129576A (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft 試料管を持ち上げるためのデバイス
JP2017173064A (ja) * 2016-03-23 2017-09-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP2019518449A (ja) * 2016-05-27 2019-07-04 ビオメリュー・インコーポレイテッド 標本容器内の泡の検出のための方法および装置
WO2017205778A1 (en) * 2016-05-27 2017-11-30 Biomerieux, Inc. Method and apparatus for detection of foam in specimen containers
JP7389772B2 (ja) 2016-05-27 2023-11-30 ビオメリュー・インコーポレイテッド 標本容器内の泡の検出のための方法および装置
AU2017269412B2 (en) * 2016-05-27 2022-01-20 Biomerieux, Inc. Method and apparatus for detection of foam in specimen containers
JP2022002510A (ja) * 2016-05-27 2022-01-11 ビオメリュー・インコーポレイテッド 標本容器内の泡の検出のための方法および装置
US10395357B2 (en) 2016-05-27 2019-08-27 Biomerieux, Inc. Method and apparatus for detection of foam in specimen containers
CN109564681A (zh) * 2016-05-27 2019-04-02 生物梅里埃有限公司 用于检测试样容器中的泡沫的方法和设备
EP3270167A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-17 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Transport von flüssigkeitsbehältern in einem automatischen analysegerät
US10101350B2 (en) 2016-07-11 2018-10-16 Siemens Healthcare Diagnostics Products Gmbh Transport of liquid containers in an automated analyzer
CN107607732A (zh) * 2016-07-11 2018-01-19 西门子医学诊断产品有限责任公司 在自动分析器中传送液体容器
JP2018009990A (ja) * 2016-07-11 2018-01-18 シーメンス ヘルスケア ダイアグノスティクス プロダクツ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自動分析装置における液体コンテナの輸送
EP3270166A1 (de) * 2016-07-11 2018-01-17 Siemens Healthcare Diagnostics Products GmbH Greifvorrichtung zum transport von flüssigkeitsbehältern in einem automatischen analysegerät
IT201600111889A1 (it) * 2016-11-07 2018-05-07 Ima Spa Gruppo di misura per ottenere informazioni correlate ad una sostanza e relativo procedimento
US11406981B2 (en) 2018-08-22 2022-08-09 Biomerieux, Inc. Detection instruments with automated cell location selection for newly intaken specimen containers and related methods
JP2020051961A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 株式会社日立ハイテク 検体移載機構
JPWO2021085264A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06
WO2021085264A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社日立ハイテク 接続装置及び検体検査自動化システム
JP7274598B2 (ja) 2019-10-31 2023-05-16 株式会社日立ハイテク 接続装置及び検体検査自動化システム
CN113522117A (zh) * 2021-07-13 2021-10-22 知弗(上海)科技股份有限公司 一种用于高分子化学材料成分分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160334431A1 (en) 2016-11-17
JPWO2015111526A1 (ja) 2017-03-23
EP3101428A1 (en) 2016-12-07
US10274506B2 (en) 2019-04-30
CN105793714A (zh) 2016-07-20
EP3101428B1 (en) 2021-07-07
CN105793714B (zh) 2018-02-23
EP3101428A4 (en) 2017-11-08
JP2020173257A (ja) 2020-10-22
JP7051932B2 (ja) 2022-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7051932B2 (ja) 自動分析装置
JP4480724B2 (ja) 生体液の分析を行うための装置及び関連する方法
KR100649789B1 (ko) 혈액 검체 검출장치
KR20180135828A (ko) 검체 처리 장치 및 검체 처리 방법
US20150198621A1 (en) Analyzing apparatus, solid-liquid separation device and solid-liquid separation method
US9228946B2 (en) Analyzer, method for determining a dispensed liquid amount, and non-transitory computer readable medium
JP5485766B2 (ja) 検体ラック搬送システム
JP2009180607A (ja) 自動分析装置
EP2746736A1 (en) System for managing of bulk liquids and/or solids
EP2672271B1 (en) Automatic analysis system
JP2010175420A (ja) 試料分析装置
JP4071641B2 (ja) 試料検査システム
JP2017083269A (ja) 自動分析装置
JP6733988B2 (ja) 自動分析装置
JP5216820B2 (ja) 分注装置および核酸分析装置
US11933804B2 (en) Automatic analyzer
US11474119B2 (en) Automatic analysis device
JPWO2016009765A1 (ja) 自動分析装置
WO2023157836A1 (ja) 検査システム
JP2010164516A (ja) 反応カードおよび自動分析装置
JP2001059848A (ja) 分析用液体の分注装置
WO2023126745A1 (en) System and method of detecting bubbles
JP2010169620A (ja) 反応カード、反応カード製造方法及び反応カードを用いた自動分析装置
CN114653418A (zh) 监测实验室装置的参考点的实验室系统
JP2023523593A (ja) サンプル容器における流体レベルの差分測定のためのシステムおよび方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15739796

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015558830

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15111623

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015739796

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015739796

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE