JPWO2016009765A1 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016009765A1
JPWO2016009765A1 JP2016534332A JP2016534332A JPWO2016009765A1 JP WO2016009765 A1 JPWO2016009765 A1 JP WO2016009765A1 JP 2016534332 A JP2016534332 A JP 2016534332A JP 2016534332 A JP2016534332 A JP 2016534332A JP WO2016009765 A1 JPWO2016009765 A1 JP WO2016009765A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample container
sample
rack
automatic analyzer
transport line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016534332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6509218B2 (ja
Inventor
由規 村松
由規 村松
高通 森
高通 森
中村 和弘
和弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016009765A1 publication Critical patent/JPWO2016009765A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6509218B2 publication Critical patent/JP6509218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/11Filling or emptying of cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0403Sample carriers with closing or sealing means
    • G01N2035/0405Sample carriers with closing or sealing means manipulating closing or opening means, e.g. stoppers, screw caps, lids or covers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0412Block or rack elements with a single row of samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • G01N2035/0494Detecting or compensating piositioning errors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

プローブを引き抜く際にプローブとゴム栓の摩擦によって浮き上がった試料容器をラックへ押し下げることを目的とする。プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜く際、プローブと封止栓の摩擦によりラックから浮き上がる封止栓のされた試料容器を押さえる、所定の高さに固定された部材401と、プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜いた後、浮き上がった封止栓のされた試料容器は搬送ラインにより搬送され、再検査が行われるまでの搬送ラインの経路に配置された、浮き上がった封止栓のされた試料容器をラックへ押し下げる機構402と、を有する自動分析装置を提供する。

Description

本発明は、サンプル分注装置を備えた自動分析装置に関し、特に開栓処理を行うことなく、試験管の封止栓を突き抜いて分注する自動分析装置に関する。
自動分析装置において、例えば、生化学自動分析装置では、血清や尿などの生体試料(以下試料と称する)の成分分析を行うために、試料と試薬とを反応させ、それによって生じる色調や濁りの変化を、分光光度計等の測光ユニットで光学的に測定する。
試料と試薬を反応させるためには、それぞれが収容されている容器から反応容器への分注を行う必要がある。このため自動分析装置では、試料あるいは試薬をそれぞれが収容されている容器から反応容器へ自動で吸引・吐出する分注装置を備えている。
血液などの試料を採取するために使用される採血管(以下試料容器と称する)はゴム栓などの封止栓により封止されている。試料容器の開栓処理を行うことなく、試料の測定を自動的に行う生化学自動分析装置では、先鋭のプローブでゴム栓を貫通させて試料を吸引し、プローブをゴム栓から引き抜き吐出するといった動作を行う必要がある。しかし、プローブをゴム栓から引き抜く際にプローブとゴム栓の摩擦によって試料容器が浮き上がる。
浮き上がりを防止する手段として特許文献1に記載の技術では、プローブの貫通及び引き抜き時に試料容器を保持する機構をプローブの昇降機構とは別に設ける。試料容器上面を、試料容器を保持する機構により押さえ、プローブの貫通、引き抜きを行う。と記載されている。
特開2001−228161号公報
上述の特許文献1に記載の方法では、プローブが上下駆動する試料の吸引位置にプローブの上下機構に加え、上下駆動する押さえ機構を設ける必要がある。そのため、構造や調整の複雑化、高コスト化を招く可能性がある。
この問題はプローブの吸引位置において、試料容器とプローブの間にプローブが挿入できる穴形状を持つ固定板を設置することで、試料容器の浮き上がりを回避することが出来る。具体的に説明すると、プローブがサンプルラックに搭載された試料容器に吸引下降する時、固定板の穴形状の中を通過し試料容器に挿入する。試料を吸引後、上昇すると、プローブと試料容器はプローブと試料容器のゴム栓との摩擦によって一体となって上昇するが、ここで固定板の穴形状の大きさを試料容器の直径より小さくすることで、固定板に試料容器の蓋部が抑えられプローブのみを引抜くことが可能となる。
ここでサンプルラックには試料容器に貼りつけられた試料バーコードラベルがサンプルラック内で回転しないようにバネが組み込まれており試料容器を抑えている。プローブで吸引後上昇すると、試料容器はプローブと一体となり上昇し固定板で押さえつけられることは先に説明したが、サンプルラックにはバネが組み込まれているため、試料容器からプローブ挿抜後は、サンプルラックに対し試料容器は浮いた状態で保持され、吸引位置から移動することになる。
しかし、自動再検(自動再検査)の依頼がある試料においては分析終了後装置内にとどめておき、測定結果が範囲内の場合は搬出されるが、範囲外の場合は再度分析を実施する。この時に装置内にとどめてあるサンプルラックに搭載された試料容器は浮いた状態で保持されており、自動再検で再度吸引位置にサンプルラックを移動させてきた場合、浮いた試料容器が固定板に接触し、装置を停止させてしまうことが考えられる。吸引位置から再度吸引位置に移動する間の搬送中の振動等により浮いた試料容器上面の高さが固定板下面の高さよりも高くなる場合があるからである。
また、サンプルラックに対し試料容器が浮いた状態からプローブを下降させてしまうと、プローブが屈曲した状態で試料容器に挿入され、プローブの破損や、分注精度、飛び散り等の影響で装置の信頼性を低下させてしまうことになる。
また、分析部が複数ある自動分析装置の場合や分析部が1つであっても複数の吸引位置で試料を吸引する場合には、分析部の搬送間や吸引位置間で試料容器がラックから浮いていると次の分析部や次の吸引位置で、前述と同様に、浮いた試料容器が固定板に接触し、装置を停止させてしまう虞やプローブの破損などの虞がある。従い、自動再検の依頼の有無に係わらず、浮き上がった試料容器をラックへ押し下げることが望ましい。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、プローブを引き抜く際にプローブとゴム栓などの封止栓の摩擦によって浮き上がった試料容器をラックへ押し下げることを目的とする。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば以下のとおりである。
試料容器を搭載するラックにより試料容器を搬送する搬送ラインと、試料を試料容器より吸引し、反応容器へ吐出するプローブで構成され、封止栓がされている試料容器から封止栓をプローブにより突き抜き試料を吸引し、プローブにより引き抜き試料を吐出する自動分析装置において、プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜く際、プローブと封止栓の摩擦によりラックから浮き上がる封止栓のされた試料容器を押さえる、所定の高さに固定された部材と、プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜いた後、浮き上がった封止栓のされた試料容器は搬送ラインにより搬送され、再検査が行われるまでの搬送ラインの経路に配置された、浮き上がった封止栓のされた試料容器をラックへ押し下げる機構と、を有する自動分析装置である。
また、別の例においては、以下のとおりである。
試料容器を搭載するラックにより試料容器を搬送する搬送ラインと、試料を試料容器より吸引し、反応容器へ吐出するプローブで構成され、封止栓がされている試料容器から封止栓をプローブにより突き抜き試料を吸引し、プローブにより引き抜き試料を吐出する自動分析装置において、プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜く際、プローブと封止栓の摩擦によりラックから浮き上がる封止栓のされた試料容器を押さえる、所定の高さに固定された部材と、プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜いた後、浮き上がった封止栓のされた試料容器は搬送ラインにより搬送され、搬送された浮き上がった封止栓のされた試料容器をラックへ押し下げる機構と、を有する自動分析装置である。
ここで、「所定の高さに固定された」とは、試料容器を押さえる部材が上下に駆動するタイプの試料容器押さえ機構とは区別する意味であり、部材が上下に駆動することがないことを意味する。つまり、「所定の高さに固定された部材」は上下に駆動する駆動機構に接続されておらず、所定の高さが変わらない部材を意味する。
本発明によれば、プローブを引き抜く際にプローブと封止栓の摩擦によって浮き上がった試料容器をラックへ押し下げることにより、浮き上がった試料容器による装置内部への接触を回避することができる。また、プローブにダメージを与えることなく信頼性の高い自動分析装置を提供できる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明が適用される自動分析装置の概略構成図である。 試料を保持する試料容器を複数搭載可能なサンプルラックが搬送される搬送機構の概略図である。 本発明の実施例における要部(試料容器を押し込む機構)の説明図である。 本発明の自動分析装置における分析動作のフローである。 浮き上がった試料容器をバネとローラによって押し下げる動作を説明した図である。 浮き上がった試料容器をバネとブロックによって押し下げる動作を説明した図である。 浮き上がった試料容器をスロープによって押し下げる動作を説明した図である。 浮き上がった試料容器を固定したローラによって押し下げる動作を説明した図である。 浮き上がった試料容器を2つの固定したローラによって段階的に押し下げる動作を説明した図である。 浮き上がった試料容器を押し下げる機構に動力を伝えることで浮き上がった試料容器をサンプルラックへ押し込む動作を説明した図である。 浮き上がった試料容器を押し下げる機構を吸引位置の直前に設けた場合を説明した図である。 試料容器の高さ測定位置と浮き上がりを押さえる板の高さ関係を説明した図である。
以下、実施例を図面を用いて説明する。
図1において、自動分析装置は、反応ディスク101、洗浄機構103、分光光度計104、攪拌機構105、洗浄漕106(撹拌機構105用)、第1試薬分注機構107、第2試薬分注機構107a、洗浄槽108(第1試薬分注機構107および第2試薬分注機構107a用)、試薬収納庫109、試料分注機構111、111a、試料分注機構111aのプローブ111b、洗浄槽113(試料分注機構111、111a用)、試料搬送機構117、制御部118等により概略構成されている。
図1に示すように、反応ディスク101には反応容器102が円周状に並んでいる。反応容器102は試料と試薬とを混合して反応させた混合液を収容するための容器であり、反応ディスク101上に複数並べられている。
この反応ディスク101の近くにはゴム栓119のされた試料容器115を載せたサンプルラック116を移動する試料搬送機構117が配置されている。反応ディスク101の周囲には、洗浄機構103、分光光度計104および攪拌機構105等が配置されている。
試薬収納庫109は、複数の試薬ボトル110や洗剤ボトル112に加え、希釈液や前処理用試薬を収容するボトルが円周上に配置可能な構造である。
洗浄機構103は、分光光度計104で測定が終了した混合液を吸引し、反応容器102内部を洗浄する機構である。
分光光度計104は、反応容器102内の混合液を通過した測定用の光の吸光度を測定するための測定部であり、反応ディスク101を回転させて分光光度計104の光軸を一定間隔で通過させ、反応容器102内の混合液の吸光度をその都度測定する。そして、後述する制御部118において、測定された吸光度とあらかじめ作成しておいた検量線から、試料中の目的成分の濃度を演算する。なお、分光光度計104は通過した光ではなく散乱した光を測定するものであっても良い。つまり、分光光度計104は、図示しない光源から照射された光を、混合液を介して受光するものであれば、透過光や散乱光のいずれであっても良い。
反応ディスク101と試料搬送機構117との間には、回転及び上下動可能な試料分注機構111、111aが配置されている。この試料分注機構111、111aは、回転軸を中心に円弧を描きながら移動して試料容器115から反応容器102への試料の分注を行う。試料分注機構111、111aは、各々が1個あるいは複数設置されており、本実施形態では2個設置されている。
反応ディスク101と試薬収納庫109との間には、回転及び上下動可能な第1試薬分注機構107および第2試薬分注機構107aが配置されている。試薬分注機構107、107aは、回転軸を中心に1軸あるいは多軸での回転で移動して試薬ボトル110や洗剤ボトル112、希釈液ボトル、前処理用試薬ボトル等から反応容器102への試薬、洗剤、希釈液、前処理用試薬の分注を行う。第1試薬分注機構107および第2試薬分注機構107aは、各々が1個あるいは複数設置されている。本実施形態では、各々1個設置された例を示す。
この試薬分注機構107、107aは、反応容器102の再洗浄の際に、試薬収納庫109から洗剤を吸引して再洗浄の対象となる反応容器102へ吐出させるよう作動する。
制御部118は、反応ディスク101の回転駆動や、試料分注機構111、111aや試薬分注機構107、107aの駆動、吸引および吐出の動作や、試料容器115、試薬ボトル110、洗剤ボトル112等の搬送など、自動分析装置内の各機構の動作を制御する。また、制御部118は、分光光度計104の出力に基づき試料の目的成分の濃度を出力する。
図2は試料を保持する試料容器を複数搭載可能なサンプルラックが搬送される搬送機構の概略図である。
図2おいて、搬送機構は試料を保持する試料容器115を複数搭載可能なサンプルラック116を投入する投入口201と試料容器の高さ測定位置208と試料を保持する試料容器115を複数搭載可能なサンプルラック116を複数保持できるラックローダ202と搬送ライン203を備える。搬送ラインは搬入ライン204(副搬送ライン)および搬入搬出ライン205(主搬送ライン)と搬入ライン204上に吸引位置206と吸引位置207を備える。投入されたサンプルラック116は、まず、ラックローダ202に入り保持される。次に搬入搬出ライン205を介して搬入ライン204へと搬送され、分注位置207で停止する。試料分注機構111aのプローブ111bにより分注後、搬入搬出ライン205を通り、ラックローダ202を介して投入口201から搬出される。自動再検の依頼がある試料は吸引位置207で初回の分注を行い、搬入搬出ライン205を介して検査結果の判定が行われるまでラックローダ202内で待機している。検査結果が範囲外の場合、ラックローダ202に待機させている同試料が再度吸引位置207まで搬送され分析を行う。分析の終了した試料については投入口201より、装置外へ搬出される。
本発明の自動分析装置における分析動作のフローについて、図3を用いて説明する。
まず、サンプルラック116にセットされた試料容器115に収容された試料を反応容器102に分注するよう、試料分注機構111a、試料搬送機構117、反応ディスク101を制御し、一定量分注する(ステップS1)。
次いで、前処理工程を実施するために、前処理用の試薬を反応容器102に分注するよう、第2試薬分注機構107a、試薬収納庫109、反応ディスク101を制御し、分注する(ステップS2)。
次いで、前処理用試薬を分注した反応容器102内の前処理用試薬と試料との混合液を撹拌するよう撹拌機構105、反応ディスク101を制御し、攪拌する(ステップS3)。
次いで、前処理用試薬と試料とを撹拌した後の前処理液を別の反応容器102a(図示はしない)に分注するよう、試料分注機構111、反応ディスク101を制御し、分注する(ステップS4)。
次いで、第1試薬を反応容器102a内に分注するよう、第1試薬分注機構107、試薬収納庫109、反応ディスク101を制御し、分注する(ステップS5)。
次いで、第1試薬を分注した反応容器102a内の混合液を撹拌するよう撹拌機構105、反応ディスク101を制御し、攪拌する(ステップS6)。
次いで、第2試薬を分注するよう、第1試薬分注機構107または第2試薬分注機構107a、試薬収納庫109、反応ディスク101を制御し、分注する(ステップS7)。
次いで、第2試薬を分注した反応容器102a内の混合液を撹拌するよう撹拌機構105、反応ディスク101を制御、攪拌する(ステップS8)。
次いで、反応容器102a内の混合液の吸光度を測定するよう分光光度計104、反応ディスク101を制御し、測定する(ステップS9)。反応ディスク101は、周期的に回転、停止を繰り返し、反応容器102が分光光度計104の前を通過するタイミングで測定が行われる。実際の測定では、第一試薬添加からの混合液の反応の過程を測定する。
図4は本発明の実施例における要部(試料容器を押し下げる機構)の説明図である。
押し下げる機構402は、試料容器を押し下げるために、ゴム栓119と接触する接触部を含む、図4ではこの接触部がローラ404aである場合について説明する。
図4において搬入ライン204上に位置する吸引位置207には、試料容器115にプローブ111bが挿入後、上昇する時にプローブ111bとゴム栓119との摩擦によって試料容器115が一体となってサンプルラック116から浮き上がるのを押さえるため、試料容器115のゴム栓119が通過出来ない大きさの穴を開けた、浮き上がるのを押さえるための板401(試料容器を押さえる部材)を予めサンプルラック116に搭載された試料容器115が接触しない高さに備える。また、浮き上がりを押さえる板401までプローブ111bとゴム栓119の摩擦によって浮き上がった試料容器115をラックへ押し下げる機構402を備える。押し下げる機構402にはバネ403とローラ404aを備える。
なお、バネ403は弾性部材であれば良く、ゴムなどの弾性部材に置き換えることもできる。また、浮き上がるのを押さえるための板401は板に限定されるものではなく浮き上がるのを押さえるための部材であれば、その形状は板状のものに限られない。以下、便宜上、弾性部材をバネ、押さえる部材を板として説明する。
投入口201より投入されたサンプルラック115は、まず、ラックローダ202に入り保持される。サンプルラック115は、次に搬入搬出ライン205(主搬送ライン)に搬送され、次に搬入ライン204(副搬送ライン)へと搬送され、吸引位置207で停止する。
吸引位置207では、プローブ111bを下降させ浮き上がりを押さえる板401に開けた穴を通過し、ゴム栓119を貫通する。貫通後、試料容器115の中に下降させ、その先端が試料内に浸かった状態で試料をプローブ111b内に吸引する。その後、プローブ111bを上昇させた際、プローブ111bとゴム栓119との摩擦により、プローブ111bと一体となり浮き上がった試料容器115を、浮き上がりを押さえる板401にて押さえてプローブ111bをゴム栓119より引き抜き、反応容器102上に移動して試料を吐出する。一方、浮き上がった試料容器115は、吸引位置207での分注終了後に押し下げる機構402によりサンプルラック116へ押し下げられ、ラックローダ202へと送られ搬出される。
自働再検査の依頼がある試料は、初回の分注後、装置の外に搬出せず測定結果が出力されるまでラックローダ202内で待機する。検査結果が正常値の範囲内の場合は搬出し、範囲外の場合は再度吸引位置207へと搬送され分注を行い、分析を行う。
押し下げる機構402によりサンプルラック116から浮いた試料容器115を全て押し下げることで自動再検査時に吸引位置207にサンプルラック116が搬入時に試料容器115が浮き上がりを押さえる板401に接触し装置を停止させてしまうこと防ぐことが出来る。
図5は、浮き上がった試料容器をバネ403とローラ404aによって押し下げる動作を説明した図である。ローラ404aはサンプルラック116の搬送方向に回転するローラである。
図5において、プローブ111bがサンプルラック116に搭載された試料容器115に吸引下降する時、浮き上がりを押さえる板401の穴形状の中を通過し、プローブ111bは封止栓を突き抜き、試料容器に挿入される。試料を吸引後、上昇すると、プローブ111bと試料容器115は摩擦により一体となって上昇するが、ここで浮き上がりを押さえる板401の穴形状の大きさを試料容器115の直径より小さくすることで、浮き上がりを押さえる板401に試料容器115の蓋部が抑えられプローブ111bのみを引抜くことが可能となる。ここでサンプルラック116には試料容器115に貼りつけられたバーコードがサンプルラック116内で回転しないようにバネ501が組み込まれており試料容器115を抑えている。そのため、プローブ111bで吸引後上昇すると、試料容器115はプローブ111bと一体となり上昇し浮き上がりを押さえる板401で押さえつけられ、サンプルラック116に対し試料容器115は浮いた状態で保持される。試料容器115が浮いた状態で保持されたサンプルラック116が搬送される際、浮き上がった試料容器115がバネ403とローラ404aとで構成される押し下げる機構402のローラ404aと接触する。ここで接触した状態のまま更に試料容器115が浮いた状態で保持されたサンプルラック116を搬送させると、ローラ404aは試料容器115によって上方へ持ち上げる力が働き上方へ移動する。そのため、ローラ404aに接続したバネ403が圧縮した際の反力により、ローラ404aは試料容器115をサンプルラック116へ押し下げる。
これにより、自動再検時に再度吸引位置207にサンプルラックを搬送した際、試料容器115が浮き上がりを押さえる板401に接触し、装置を停止させてしまうこと防ぎ、装置の測定が停止することを回避出来る。試料容器115の上方の浮き上がりを押さえる板401と試料容器115の距離は1〜5mmの位置設定することが望ましい。距離を取りすぎると、バネ403のバネの反力を多く取らなくてはならない。バネ403のバネの反力を多く取るとサンプルラック116の停止位置がずれることが想定出来き、次の試料を吸引する時の停止位置の誤差につながり、プローブ111bにダメージを与えることにつながる。また、試料容器115はサンプルラック116へ確実に押し下げることが理想だが、多少の浮きがあっても自働再検で試料容器115が浮き上がりを押さえる板401への接触を回避することが可能であれば、装置の測定が停止することを回避出来る。さらに、試料容器115に多少の浮き上がりがある場合、再検時の分注動作においてプローブ111bがゴム栓119に接触してサンプルラック116へ押し付けるが、1mm程度の浮き上がりであればサンプルラック116内のバネ501により試料容器115を抑えているためプローブ111bに対し大きな傾きをもつことはない。よって、プローブ111bを曲げるには至らないため有効である。また、試料容器115を押し下げる機構302にバネを使用するため、試料容器115の長さは均一である必要はなく、多種の試料容器で有効である。
また、試料容器115を押し下げるローラの形状は図4に示すローラ404aに限られない。例えば、図4に示したローラ404bを参照して説明する。
ローラ404bは、浮き上がった試料容器を押し下げるローラの中心付近にくぼみをつけたローラの説明図である。
ローラ404bにおいて、ローラはプローブ111bを試料容器115のゴム栓119へ挿入する位置にくぼみをつけた形状をしている。このように、試料容器115上部のプローブの挿抜位置とローラが触れないようにすることでローラや他の試料容器の汚染を回避することができる。ここで挿抜位置を外れた位置である試料容器115のゴム栓の縁にローラを接触させることが可能であれば本発明の効果を得ることが可能である。
このようなローラを採用することによって、搬送ラインはサンプルラック116を押し下げる機構402で停止させずに搬送することで、接触部であるローラは浮き上がった試料容器を押し下げることができる。つまり、浮き上がった試料容器を押し下げるためだけにサンプルラック116を停止させる必要がない。なお、図4のように、押し下げる機構402が吸引位置と近い場合には、サンプルラック内の分注対象を変えるためのサンプルラックの移動で分注対象とは異なる試料容器の浮き上がりを押し下げることができる。この場合は、サンプルラックが停止した状態で、試料容器の直上に押し下げる機構402が位置する場合があるが、試料容器を押し下げるためだけに停止しているわけではなく、この場合であっても、搬送ラインはサンプルラック116を押し下げる機構402で停止させずに搬送することで、接触部であるローラは浮き上がった試料容器を押し下げていると言える。
また、上記では、バネとローラの例で説明したが、すなわち、本実施形態では、押し下げる機構402は、封止栓と接触する接触部と接触部と接続された弾性部材を含み、搬送ラインはサンプルラックを搬送することで弾性部材を圧縮し、圧縮された反力で接触部は浮き上がった試料容器を押し下げることができることを説明した。
また、ローラ404bとして、接触部は、封止栓のプローブの挿抜位置と接触部が触れず、挿抜位置を外れた封止栓の位置と接触する形状を有することを説明した。以降の例でも、このような形状にすることが望ましい。
ここで、浮き上がりを押さえる板401について説明する。図4で示すように、この浮き上がりを押さえる板401は、吸引位置に固定されている。すなわち、この板は、所定の高さに固定された板であり、上下方向に駆動する駆動機構に接続されていない。従い、結果的に試料容器はサンプルラックで浮き上がることになり、試料容器を押し下げるための押し下げる機構402が有効となる。
以上、この実施形態では、自動分析装置が、サンプルプローブを封止栓のされた試料容器から引き抜く際、サンプルプローブと封止栓の摩擦によりサンプルラックから浮き上がる封止栓のされた試料容器を押さえる、所定の高さに固定された部材と、サンプルプローブを封止栓のされた試料容器から引き抜いた後、浮き上がった封止栓のされた試料容器は搬送ラインにより搬送され、再検査が行われるまでの搬送ラインの経路に配置された、浮き上がった封止栓のされた試料容器を上記ラックへ押し下げる機構と、を有することを説明した。
また、試料容器115を押し下げる機構は図5に示す態様に限られない。例えば、以下図6、図7及び図8を参照して説明する。
図6は、浮き上がった試料容器をバネとブロックによって押し下げる動作を説明した図である。
図6において、押し下げる機構402にブロック601とバネ602を備える。プローブ111bによって試料容器115が浮き上がりを押さえる板401まで浮いた状態で保持されたサンプルラック116が搬送される際、浮き上がった試料容器115がブロック601と接触する。ここで接触した状態のまま更に試料容器115が浮いた状態で保持されたサンプルラック116を搬送させるとブロック601が試料容器115によって上方へ持ち上がる力が働く。そのため、ブロック601に接続したバネ602が圧縮され反力により、試料容器115をサンプルラック116へ押し下げる構造とすることもできる。ブロック601は回転する構造にする方が望ましい。例えば先のローラのような構造のブロック601とすることもできる。サンプルラックに接触時ブロック601に加わる力を分散させるからであり、分散させることにより、サンプルラックをスムーズに搬送可能となる。
また、この場合、ブロック601には傾斜をつけることが望ましい。つまり、サンプルラックの搬送方向に向かうにつれ搬送ラインとの距離が短くなる傾斜を備えたブロックであることが望ましい。これにより、自動再検時に再度吸引位置207にサンプルラックを搬送した際、試料容器115が浮き上がりを押さえる板401に接触し、装置を停止させてしまうこと防ぎ、装置の測定が停止することを回避出来る。
また、試料容器115の上方の浮き上がりを押さえる板401と試料容器115の距離は1〜5mmの位置設定することが望ましい。距離を取りすぎると、バネ602のバネの反力を多く取らなくてはならない。バネ602のバネの反力を多く取るとサンプルラック116の停止位置がずれることが想定出来き、次の試料を吸引する時の停止位置の誤差につながり、プローブ111bにダメージを与えることにつながる。
また、試料容器115はサンプルラック116へ確実に押し下げることが理想だが、多少の浮きがあっても自働再検で試料容器115が浮き上がりを押さえる板401への接触を回避することが可能であれば、装置の測定が停止することを回避出来る。
さらに、試料容器115に多少の浮き上がりがある場合、再検時の分注動作においてプローブ111bがゴム栓119に接触してサンプルラック116へ押し付けるが、1mm程度の浮き上がりであればサンプルラック116内のバネ501により試料容器115を抑えているためプローブ111bに対し大きな傾きをもつことはない。よって、プローブ111bを曲げるには至らないため有効である。また、試料容器115を押し下げる機構402にバネを使用するため、試料容器115の長さは均一である必要はなく、多種の試料容器で有効である。
このブロックを用いた例でも、ローラの例と同様に、サンプルラックを押し下げる機構402で停止させずに搬送することができる。
図7は、接触部としてスロープを採用した例であり、浮き上がった試料容器をスロープによって押し下げる動作を説明した図である。
図7において、押し下げる機構402にスロープ701を備える。このスロープは、図示するように、サンプルラックの搬送方向に向かうにつれ搬送ラインとの距離が短くなる傾斜をつけたスロープである。プローブ111bによって試料容器115が浮き上がりを押さえる板401まで浮いた状態で保持されたサンプルラック116が搬送される際、浮き上がった試料容器115の封止栓の上面(上面の縁)がスロープ701と接触する。ここで接触した状態のまま更に試料容器115が浮いた状態で保持されたサンプルラック116が搬送されることによって、スロープ701の傾斜に沿って試料容器115をサンプルラック116へ押し下げる機構とすることもできる。
これにより、自動再検時に再度吸引位置207にサンプルラックを搬送した際、試料容器115が浮き上がりを押さえる板401に接触し、装置を停止させてしまうこと防ぎ、装置の測定が停止することを回避出来る。
また、試料容器115はサンプルラック116へ確実に押し下げることが理想だが、多少の浮きがあっても自働再検で試料容器115が浮き上がりを押さえる板401への接触を回避することが可能であれば、装置の測定が停止することを回避出来る。
さらに、試料容器115に多少の浮き上がりがある場合、再検時の分注動作においてプローブ111bがゴム栓119に接触してサンプルラック116へ押し付けるが、1mm程度の浮き上がりであればサンプルラック116内のバネ501により試料容器115を抑えているためプローブ111bに対し大きな傾きをもつことはない。よって、プローブ111bを曲げるには至らないため有効である。
図7では、スロープは、浮き上がりを押さえる板401と一体となっているが、このスロープは、浮き上がりを押さえる板401と別の部材であってもよい。一体化することで部品点数を減らすことができる。
図8は、接触部としてローラを採用し、浮き上がった試料容器を固定したローラによって押し下げる動作を説明した図である。ローラは、サンプルラックの搬送方向に回転するローラであり、図5と異なり弾性部材であるバネが接続されておらず固定されている。
図8において、押し下げる機構402にローラ801を備える。プローブ111bによって試料容器115が浮き上がりを押さえる板401まで浮いた状態で保持されたサンプルラック116が搬送される際、浮き上がった試料容器115の封止栓の上面がローラ801と接触する。ここで接触した状態のまま更に試料容器115が浮いた状態で保持されたサンプルラック116が搬送されることによって、ローラの形状に沿って試料容器115をサンプルラック116へ押し下げる機構とすることもできる。これにより、これまでと同様の効果が得られる。
更に、浮き上がった試料容器115を押し下げる機構は1つで有る必要はなく、複数用いてもよい。例えば、図9を参照して説明する。
図9は浮き上がった試料容器を2つの固定したローラによって段階的に押し下げる動作を説明した図である。2つのローラは、共に、サンプルラックの搬送方向に回転するローラである。なお、夫々のローラに図5のようにバネ403を設けてもよい。
図9において、押し下げる機構402にローラ901aと901bを備える。プローブ111bによって試料容器115が浮き上がりを押さえる板401まで浮いた状態で保持されたサンプルラック116が搬送される際、浮き上がった試料容器115がローラ901aと接触する。ここで接触した状態のまま更に試料容器115が浮いた状態で保持されたサンプルラック116が搬送されることによって、ローラ901aの形状に沿って、試料容器115をローラ901aの下部へ押し下げる。ローラ901aによってローラ901aの下部まで押し下げられた状態で保持されたサンプルラック116が搬送され、ローラ901bと接触する。ここで接触した状態のまま更に搬送されることによってローラ901bの形状に沿って、試料容器115をサンプルラック116へ押し下げる。ここで、ローラ901aはローラ901bより直径が小さいものを使用することが良い。また、便宜上ローラは2個使用したもので説明しているが、使用するローラの個数は2個以上設置して段階的に試料容器115を下げても良い。これにより、これまでと同様の効果が得られる。
さらに、試料容器115を段階的に押し下げることにより、より装置に負荷をかけずにサンプルラック116へ押し下げることが可能である。
つまり、上記ローラの例を一般化すると、接触部は第1接触部と第2接触部を含み、第2の接触部は第1の接触部よりもサンプルラックの搬送方向に対して下流側に配置され、第2の接触部と搬送ラインとの距離は、第1の接触部と上記搬送ラインとの距離よりも短い。これにより、ローラ以外の例であっても、段階的に試料容器115を押し下げることができる。
図4〜図9に使用するローラの材質は耐薬品性の高いテフロン(登録商標)や、摩擦係数の低い超高分子プリエチレンの様な樹脂を用いることが良いが、SUSの様な金属を使用しても同等な効果を得ることが出来る。サンプルラックの搬送速度などを最適化すれば、ゴム栓カバー等の摩耗粉の発生は抑制可能であるからである。
また、上記の実施の態様では、浮き上がった試料容器115を押し下げる機構を搬送ライン上203に固定し、試料容器115を搭載したサンプルラック116を通過させることで浮き上がった試料容器115を押し下げる場合を示した。これまでの形態では、駆動源は必要なく試料容器の浮き上がりを押し下げることができて有効な構成であるが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10を参照して説明する。
図10は浮き上がった試料容器を押し下げる機構に動力を伝えることで浮き上がった試料容器をサンプルラックへ押し込む動作を説明した図である。接触部としてブロックを採用した例である。
図10において、押し下げる機構402にモータ1001とモータによって可動する可動部1002と可動部1002に備え付けたブロック1003を搬送ライン203上に備える。プローブ111bによって試料容器115が浮き上がりを押さえる板401まで浮いた状態で保持されたサンプルラック116がブロック1003の下まで搬送され一旦停止する。モータによって可動部1002を可動しブロック1003を下降させ浮き上がった試料容器115をサンプルラック116へ押し込む構造とすることもできる。更に、浮き上がった試料容器115をサンプルラック116へ押し込むのは1本ずつとは限らず、複数本まとめて押し込んでもよい。すなわち、押し下げる機構402は、封止栓と接触する接触部と接触部を駆動させる駆動源を備え、接触部に駆動源から動力を伝えることにより、浮き上がった試料容器を押し下げる。これにより、モータなどの駆動源が必要になるが、上記と同様の効果が得られる。
また、上記の説明において、浮き上がった試料容器115を押し下げる機構402を搬入搬出ライン205上に備えた場合として示したが、本発明はこれに限定されない。吸引位置207から再度吸引位置207へ送られる搬送ライン上203であれば、例えば、サンプルラック116が吸引位置207へ送られる直前であっても有効である。ラックローダ202の高さ測定位置208側へは、再検が行われるまでサンプルラック116は移動しないため、図2の例であれば、吸引位置207の下流、搬入搬出ライン205、ラックローダ202、吸引位置207の上流、のいずれかに押し下げる機構402は配置され得る。
図11において、浮き上がった試料容器を押し下げる機構を吸引位置207の直前に設けた例、つまり、吸引位置207の上流に押し下げる機構が配置される例について説明する。図11では、図7の接触部としてスロープを採用した例に対し、このスロープを吸引位置207の上流に配置した例である。但し、図7の例では、浮き上がりを押さえる板401の高さまで浮き上がった試料容器115をこれより下へ押し下げるスローブであったが、図11の例では、浮き上がりを押さえる板401の高さよりも浮き上がった試料容器115を浮き上がりを押さえる板401まで押し下げるスロープである。
図11は、浮き上がった試料容器をスロープ701によって押し下げる動作を説明した図である。例えば、スロープ701は搬入ライン204に設けられている。図示された試料容器は既に1度吸引位置207で分注された試料であり、検査結果が範囲外であったために、再度吸引位置207まで搬送される直前の様子である。つまり、既に浮き上がりを押さえる板401まで試料容器が浮いた状態で再度吸引位置207直前まで試料容器は搬送される。ここで、先の課題で述べたように吸引位置207から再度吸引位置207に移動する間の搬送中の振動等により浮いた試料容器上面の高さが固定板下面の高さよりも高くなる場合があり、図示された試料容器はこのような場合の試料容器である。
スロープ701は、図示するように、サンプルラックの搬送方向に向かうにつれ搬送ラインとの距離が短くなる傾斜をつけたスロープである。浮き上がった試料容器の封止栓の上面(上面の縁)がスロープ701と接触する。ここで接触した状態のまま更にサンプルラック116が搬送されることによって、スロープ701の傾斜に沿って試料容器をサンプルラック116へ押し下げることができる。
これにより、自動再検時に再度吸引位置207にサンプルラックを搬送した際、試料容器115が浮き上がりを押さえる板401に接触し、装置を停止させてしまうことを防ぎ、装置の測定が停止することを回避できる。
なお、試料容器はサンプルラック116へ確実に押し下げることが理想だが、多少の浮きがあっても自動再検で試料容器が浮き上がりを押さえる板401への接触を回避することが可能であれば、装置の測定が停止することを回避できる。試料容器を確実に押し下げる場合には、スロープの傾斜終端の高さを板401の下面よりも低い位置に設けるようにすればよい。すなわち、スロープに代表される押し下げ機構は板401の下面と同じ高さ又はそれ以下の高さに試料容器を押し下げられればよい。また、図11では、スロープ701は、浮き上がりを押さえる板401と一体となっているが、このスロープは、浮き上がりを押さえる板401と別の部材であってもよい。一体化することで部品点数を減らすことができる。
また、分析部が複数ある自動分析装置の場合や分析部が1つであっても複数の吸引位置で試料を吸引する場合には、分析部の搬送間や吸引位置間で試料容器がラックから浮いていると次の分析部や次の吸引位置で、前述と同様に、浮いた試料容器が固定板に接触し、装置を停止させてしまう虞やプローブの破損などの虞がある。従い、自動再検の依頼の有無に係わらず、浮き上がった試料容器をラックへ押し下げることが望ましい。この場合は、少なくとも、押し下げる機構402は、搬入ライン204(副搬送ライン)に設けられることが望ましい。さらには、容器が浮き上がって間もない、試料吸引位置よりも下流の搬入ライン204に押し下げる機構402を設けることが望ましい。搬入ライン204で試料容器が押し下げられた後、搬入ライン204から搬入搬出ライン205(主搬送ライン)に搬送することで、搬入搬出ライン205では、試料容器の浮き上がりが改善されている状態で搬送される。
また、吸引位置の数に係わらず、再検の有無に係わらず、サンプルラックの搬送中の振動等により試料容器が浮く可能性があることから、図11のように吸引位置207の上流に、浮き上がりを押さえる板401を設ける構成は有効である。
また、図2に示すように、投入口201とラックローダ202の間には、試料容器の高さ測定位置208が設けられることが望ましい。この測定位置には試料容器の高さを測定するセンサを設け、初回分析時は試料容器が吸引位置に移動する前に試料容器の高さを測定し、設定値以上の試料容器は分析部に搬送させないで搬出させることが望ましい。設定値は任意に設定可能であるが、少なくとも浮き上がりを押さえる板401の高さより低い設定値を設ける必要がある。そして、浮き上がった状態の試料容器を上記センサにより特定して、制御部118はエラー情報を表示部などによりユーザに通知する。このようにすることで、プローブを試料容器から引き抜く際の浮き上がり以外の原因で浮き上がった試料容器がラックローダ202の下流である搬送ライン203へ搬送されることを防ぐことができる。その一方で、一度搬送ライン203に試料容器が投入されると試料容器の浮き上がりを監視することができなくなるため、後述の試料容器を押し下げる機構402は有効である。 図12において、試料容器の高さ測定位置と浮き上がりを押さえる板の高さ関係を説明した図である。試料容器の高さ測定位置208には、試料容器の高さを測定するセンサ1201が設けられている。センサ中心1202を境にエラー情報をユーザに通知するか否かが判別される。浮き上がり判定高さの設定値1203と、浮き上がりを押さえる板高さ1204、は図示された高さである。この設定値1203は高さ1204よりも低く設定されている。これは、例えば、装置が許容する試料容器の高さ(板401の高さ)よりも高い試料容器がサンプルラックに載せられた場合に板401の下に潜り込めず、サンプルラックが吸引位置直前で停滞し、装置が停止してしまうのを防ぐためである。高さ1203と1204の差はマージンである。
また、スロープ701は板401の下面よりも高い位置から始まる。これにより、センサ1201に異常高さと検知されなかった試料容器が、センサ1201の位置を通過した後に板401の下面より高く浮き上がった場合でも、このスロープ701により効果的に押し下げることができる。
例えば、設定値以下の試料容器1205であれば、センサ1201により異常高さと検知されずに分注位置まで搬送され、途中で試料容器が浮き上がった場合にはスロープ701により押し下げられる可能性がある。しかし、設定値以上の試料容器1206では、センサ1201に異常高さと検知され、前記のようにエラー情報がユーザに通知され、分析装置内に搬送されずに、例えば、ラックごとが搬送ラインから排出される。これは、ラックに装置の許容高さよりも高い試料容器が載っているのか、試料容器自体の高さは許容されるものだが浮き上がっているためにセンサ1201に検知されているかの区別をしていないためである。後者では、スロープ701により試料吸引できる可能性があるが、このような事象を考慮すると装置での判定が複雑化するため、このように単に高さを判定してエラー情報を通知することが望ましい。なお、判定は検体単位ではなくラック単位で判定するため図12の例では、左側の試料容器が原因となり右側の試料容器も搬送ラインから排出され、試料吸引がなされない。また、右側と左側のサンプルラックは別のサンプルラックを示している。
図2と図12より明らかにされているように、投入口201と吸引位置206(207)の間に、試料容器の高さを検知するセンサ208を備え、スロープは、センサ208と吸引位置206の間に(吸引位置206の上流に)配置され、センサ208は、板401の下面より下方の高さを検知するセンサであって、センサ208により検知された試料容器が搭載されたラックは、吸引位置206に搬送されることなく、搬送ラインから排出される。
なお、センサ208の位置は、投入口201と吸引位置206の間であれば場所は問わないが、投入口201と搬入ライン204の間に、備えられることが望ましい。また、センサ208により検知された試料容器が搭載されたラックは、搬入ライン204に搬送されることなく排出されることが望ましい。搬入ライン204へ搬入することなく排出した方が搬入搬出ライン205から搬入ライン204へ搬入する装置動作等の無駄が省けるためである。ラックの排出は、搬入搬出ライン205の上流に配置されたラックローダの上流か、搬入排出ライン205上での排出が考えられる。
このようにセンサ1201とスロープを組み合わせることによって、許容外の試料容器が板401まで到達することなく、押し下げることができる試料容器のみが板401まで到達するので、装置が停止するのを確実に防ぐことができる。なお、本例ではスロープを例にして説明したが、他のロータ等の押し下げる機構に対しても高さ関係は同様である。また、センサ208は例えば公知の透過型又は反射型のビームセンサ等である。
また、図2では、サンプルラック116は、検査結果の判定が行われるまでラックローダ202で待機する例を示したが、ローダタイプではなく、バッファタイプであってもよい。サンプルラック116が待機できればその形態は問わない。
以上のように本発明によれば、プローブを引き抜く際に浮き上がった試料容器を押し下げることにより、浮き上がった試料容器による装置内部への接触を回避し、また、プローブにダメージを与えることなく信頼性の高い自動分析装置を提供できる。
図4〜10のでは、実際にプローブを引き抜く際に浮き上がった試料容器を押し下げることを示したが、図11では、プローブを引き抜く際に浮き上がった試料容器に対して振動等によりさらに浮き上がった試料容器を板401まで押し下げることや、プローブを引き抜くことに係わらず板401の直前で板401まで押し下げることを示した。つまり、請求の範囲で記載された「浮き上がった封止栓のされた試料容器をラックへ押し下げる機構」は、浮き上がった原因は問わずに封止栓のされた試料容器を押し下げる機構である。この機構は、プローブを引き抜く際に浮き上がった容器のみならず、プローブを引き抜く際に浮き上がった位置からさらに振動等で浮き上がった容器を押し下げ、押し下げる量として振動等を原因として浮き上がった距離分のみ押し下げる場合も請求の範囲で記載されたこの「押し下げる機構」に含まれる。
101・・・反応ディスク、 102・・・反応容器、 103・・・洗浄機構、 104・・・分光光度計、 105・・・攪拌機構、 106・・・洗浄槽(攪拌機構)、 107・・・第1試薬分注機構、 107a・・・第2試薬分注機構、 108・・・洗浄槽(試薬分注機構)、 109・・・試薬収納庫、 110・・・試薬ボトル、 111・・・試料分注機構、 111a・・・試料分注機構、111b・・・試料分注機構のプローブ、 112・・・洗剤ボトル、 113・・・洗浄槽(試料分注機構)、 115・・・試料容器、 116・・・サンプルラック、 117・・・試料搬送機構、 118・・・制御部、 119・・・ゴム栓、 201・・・投入口、 202・・・ラックローダ、 203・・・搬送ライン、 204・・・搬入ライン、 205・・・搬入搬出ライン、 206・・・吸引位置、 207・・・吸引位置、 208・・・試料容器の高さ測定位置、 401・・・浮き上がりを押さえる板、 402・・・押し下げる機構、 403・・・バネ、404a・・・ローラ、 404b・・・ローラ、 501・・・バネ(サンプルラック)、 601・・・ブロック、 602・・・バネ、 701・・・スロープ、801・・・ローラ、 901a・・・ローラ、 901b・・・ローラ、 1001・・・モータ、 1002・・・可動部、 1003・・・ブロック、 1201・・・センサ、 1202・・・センサ中心、 1203・・・浮き上り判定高さの設定値、 1204・・・浮き上がりを押さえる板高さ、 1205・・・設定値以下の試料容器、 1206・・・設定値以上の試料容器

Claims (18)

  1. 試料容器を搭載するラックにより試料容器を搬送する搬送ラインと、試料を試料容器より吸引し、反応容器へ吐出するプローブで構成され、封止栓がされている試料容器から封止栓を上記プローブにより突き抜き試料を吸引し、上記プローブにより引き抜き試料を吐出する自動分析装置において、
    上記プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜く際、プローブと封止栓の摩擦により上記ラックから浮き上がる封止栓のされた試料容器を押さえる、所定の高さに固定された部材と、
    上記プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜いた後、浮き上がった封止栓のされた試料容器は上記搬送ラインにより搬送され、再検査が行われるまでの搬送ラインの経路に配置された、浮き上がった封止栓のされた試料容器を上記ラックへ押し下げる機構と、
    を有することを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記押し下げる機構は、封止栓と接触する接触部を含み、
    上記搬送ラインは上記ラックを上記押し下げる機構で停止させずに搬送することで、上記接触部は浮き上がった試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記押し下げる機構は、封止栓と接触する接触部と上記接触部と接続された弾性部材を含み、
    上記搬送ラインは上記ラックを搬送することで上記弾性部材を圧縮し、圧縮された反力で上記接触部は浮き上がった試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記押し下げる機構は、封止栓と接触する接触部を含み、
    上記接触部は、封止栓のプローブの挿抜位置と上記接触部が触れず、上記挿抜位置を外れた封止栓の位置と接触する形状を有することを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項3記載の自動分析装置において、
    上記接触部は上記ラックの搬送方向に回転するローラであり、
    上記ローラに浮き上がった試料容器の封止栓の上面が接触し上記ローラが上方へ移動し、上記弾性部材を圧縮した際の反力にて上記ローラは浮き上がった試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項3記載の自動分析装置において、
    上記接触部は上記ラックの搬送方向に向かうにつれ上記搬送ラインとの距離が短くなる傾斜を備えたブロックであり、上記ブロックに浮き上がった試料容器の封止栓の上面が接触し上記ブロックが上方へ移動し、上記弾性部材を圧縮した際の反力にて上記ブロックは浮き上がった試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記押し下げる機構は、封止栓と接触する接触部を含み、
    上記接触部は上記ラックの搬送方向に向かうにつれ上記搬送ラインとの距離が短くなる傾斜をつけたスロープであり、上記スロープに浮き上がった試料容器の封止栓の上面が接触し上記スロープの傾斜に沿って浮き上がった試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記押し下げる機構は上記プローブによる試料の吸引位置より上流側に配置され、上記押し下げる機構は上記部材の下面と同じ高さ又はそれ以下の高さに試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項8記載の自動分析装置において、
    さらに、上記ラックを投入する投入口と上記吸引位置の間に、試料容器の高さセンサを備え、
    上記押し下げる機構は、上記高さセンサと上記吸引位置の間に配置され、
    上記高さセンサは、上記部材の下面より下方の高さを検知するセンサであって、
    上記高さセンサにより検知された試料容器が搭載されたラックは、上記吸引位置に搬送されることなく、上記搬送ラインから排出されることを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記押し下げる機構は、封止栓と接触する接触部を含み、
    上記接触部は上記ラックの搬送方向に回転するローラであり、上記ローラに浮き上がった試料容器の封止栓の上面が接触し、上記ローラは上記ローラの形状に沿って浮き上がった試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項2記載の自動分析装置において、
    上記押し下げる機構は、封止栓と接触する第1接触部と第2接触部を含み、
    上記第2の接触部は上記第1の接触部よりも上記ラックの搬送方向に対して下流側に配置され、上記第2の接触部と上記搬送ラインとの距離は、上記第1の接触部と上記搬送ラインとの距離よりも短いことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1記載の自動分析装置において、
    上記搬送ラインは、上記押し下げる機構で浮き上がった試料容器を一旦停止させ、上記押し下げる機構は浮き上がった試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項12記載の自動分析装置において、
    上記押し下げる機構は、封止栓と接触する接触部と上記接触部を駆動させる駆動源を備え、上記接触部に上記駆動源から動力を伝えることにより、浮き上がった試料容器を押し下げることを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項1記載の自動分析装置において、
    さらに、試薬容器を収納する試薬収納庫と、試料と試薬の混合液を収容する反応容器を備えた反応ディスクと、光源と上記光源から照射された光を、上記混合液を介して受光する分光光度計と、上記分光光度計の出力に基づき試料の目的成分の濃度を出力する制御部と、を備えることを特徴とする自動分析装置。
  15. 試料容器を搭載するラックにより試料容器を搬送する搬送ラインと、試料を試料容器より吸引し、反応容器へ吐出するプローブで構成され、封止栓がされている試料容器から封止栓を上記プローブにより突き抜き試料を吸引し、上記プローブにより引き抜き試料を吐出する自動分析装置において、
    上記プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜く際、プローブと封止栓の摩擦により上記ラックから浮き上がる封止栓のされた試料容器を押さえる、所定の高さに固定された部材と、
    上記プローブを封止栓のされた試料容器から引き抜いた後、浮き上がった封止栓のされた試料容器は上記搬送ラインにより搬送され、搬送された浮き上がった封止栓のされた試料容器を上記ラックへ押し下げる機構と、を有することを特徴とする自動分析装置。
  16. 請求項15記載の自動分析装置において、
    上記搬送ラインは、主搬送ラインと、上記主搬送ラインに隣接して設けられた副搬送ラインとを備え、
    上記ラックは上記主搬送ラインを介して上記副搬送ラインに搬送され、
    上記プローブは上記副搬送ライン上の試料吸引位置で試料容器から試料を吸引し、
    上記押し下げる機構は上記試料吸引位置よりも下流の上記副搬送ラインに設けられ、
    浮き上がった封止栓のされた試料容器が上記押し下げる機構で押し下げられた後、上記ラックは上記副搬送ラインから上記主搬送ラインに搬送されることを特徴とする自動分析装置。
  17. 請求項15記載の自動分析装置において、
    上記搬送ラインは、主搬送ラインと、上記主搬送ラインに隣接して設けられた副搬送ラインとを備え、
    上記ラックは上記主搬送ラインを介して上記副搬送ラインに搬送され、
    上記プローブは上記副搬送ライン上の試料吸引位置で試料容器から試料を吸引し、
    上記押し下げる機構は上記試料吸引位置よりも上流の上記副搬送ラインに設けられ、
    浮き上がる封止栓のされた試料容器が上記部材の下面と同じ高さ又はそれ以下の高さに上記押し下げ機構で押し下げられた後、上記試料吸引位置で試料が吸引されることを特徴とする自動分析装置。
  18. 請求項17記載の自動分析装置において、
    さらに、上記ラックを投入する投入口と上記副搬送ラインの間に、試料容器の高さセンサを備え、
    上記高さセンサは、上記部材の下面より下方の高さを検知するセンサであって、
    上記高さセンサにより検知された試料容器が搭載されたラックは、上記副搬送ラインに搬送されることなく、排出されることを特徴とする自動分析装置。
JP2016534332A 2014-07-18 2015-06-15 自動分析装置 Active JP6509218B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014147294 2014-07-18
JP2014147294 2014-07-18
PCT/JP2015/067112 WO2016009765A1 (ja) 2014-07-18 2015-06-15 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016009765A1 true JPWO2016009765A1 (ja) 2017-05-25
JP6509218B2 JP6509218B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55078266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016534332A Active JP6509218B2 (ja) 2014-07-18 2015-06-15 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10761105B2 (ja)
EP (1) EP3171180B1 (ja)
JP (1) JP6509218B2 (ja)
CN (1) CN106489076B (ja)
WO (1) WO2016009765A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6995085B2 (ja) * 2019-05-31 2022-01-14 日本電子株式会社 自動分析装置及び自動分析装置の制御方法
CN113970649A (zh) * 2020-11-28 2022-01-25 北京众驰伟业科技发展有限公司 一种样品管下压防提升装置
CN116223505B (zh) * 2023-05-09 2023-07-21 深圳市长勘勘察设计有限公司 土质检测分析仪器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286728A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sysmex Corp 液体吸引装置およびそれを備えた液体分析装置
JP3687019B2 (ja) * 1996-10-16 2005-08-24 アークレイ株式会社 サンプリング装置
JP2011185737A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Shimadzu Corp オートサンプラ

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2613704B1 (fr) * 1987-04-09 1990-12-07 Cogema Transporteur rotatif a avance pas a pas et installation de prelevement d'echantillons liquides comportant un tel transporteur
CA2040693A1 (en) * 1990-04-18 1991-10-19 James H. Lipscomb Method and apparatus for pipetting liquid from a sealed container
US5216926A (en) * 1990-04-18 1993-06-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Closed and open tube sampling apparatus
US5483843A (en) * 1992-06-01 1996-01-16 Thermo Separation Products Inc. Transport apparatus
FR2730315B1 (fr) * 1995-02-07 1997-03-21 Abx Sa Dispositif d'agitation et de prelevement d'echantillons de produits sanguins dans des tubes regroupes dans des cassettes
DE69914029T2 (de) * 1998-08-31 2004-11-18 Sysmex Corp. Probenansauger mit zwei zusammenarbeitenden Handhabungseinheiten
JP4352193B2 (ja) 2000-02-18 2009-10-28 アークレイ株式会社 検体吸引装置
EP1409138B1 (en) * 2001-07-20 2010-09-01 Gen-Probe Incorporated Patent Dept Sample carrier and drip shield for use therewith
JP3908744B2 (ja) * 2004-03-08 2007-04-25 株式会社アイディエス 試験管のバーコード読取り装置
US7481978B2 (en) * 2005-03-23 2009-01-27 Beckman Coulter, Inc. Apparatus for aspirating liquids from sealed containers
JP4768409B2 (ja) * 2005-11-15 2011-09-07 シスメックス株式会社 試料分析装置、試料分析本体装置、及び試料容器供給装置
US20080274551A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Chinchilla Craig R Reagent, system and method for nitrate analysis
CN102725641B (zh) * 2010-01-28 2015-09-23 株式会社日立高新技术 自动分析系统
EP2601504B1 (en) 2010-08-06 2020-12-30 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Methods and systems adapted to handle sticky sample containers
EP2633329B1 (en) 2010-10-29 2019-03-20 Thermo Fisher Scientific Oy Apparatus and method for opening and closing a reaction vessel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3687019B2 (ja) * 1996-10-16 2005-08-24 アークレイ株式会社 サンプリング装置
JP2002286728A (ja) * 2001-03-27 2002-10-03 Sysmex Corp 液体吸引装置およびそれを備えた液体分析装置
JP2011185737A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Shimadzu Corp オートサンプラ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3171180B1 (en) 2023-09-27
US10761105B2 (en) 2020-09-01
US20170176484A1 (en) 2017-06-22
JP6509218B2 (ja) 2019-05-08
EP3171180A1 (en) 2017-05-24
CN106489076A (zh) 2017-03-08
CN106489076B (zh) 2019-09-24
WO2016009765A1 (ja) 2016-01-21
EP3171180A4 (en) 2018-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
US8764912B2 (en) Method of cleaning nozzle and device for cleaning nozzle
JP6602367B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2011086635A1 (ja) 自動分析装置
CN113785205B (zh) 自动分析装置
WO2007132631A1 (ja) 洗浄装置および自動分析装置
JP6509218B2 (ja) 自動分析装置
JP5583337B2 (ja) 自動分析装置及びその分注方法
JPH11183484A (ja) 自動分析装置
JP2010286324A (ja) 分注装置、自動分析装置、および分注方法
WO2007132632A1 (ja) 洗浄装置および自動分析装置
CN108663260B (zh) 闭栓装置及系统
JP4110082B2 (ja) 自動分析装置
JP2017083269A (ja) 自動分析装置
WO2010143398A1 (ja) 分注装置、自動分析装置、および液面検知方法
CN115667940A (zh) 自动分析装置
JP7105577B2 (ja) 自動分析装置
JP6850155B2 (ja) 自動分析装置
JP2015175783A (ja) 自動分析装置
WO2010150502A1 (ja) 自動分析装置
JP7179928B2 (ja) 自動分析装置
JP2009174869A (ja) 分注装置、自動分析装置、分注装置の制御プログラム、および分注方法
JP7433459B2 (ja) 自動分析装置
WO2021215068A1 (ja) 分注装置、自動分析装置、分注方法
JP6004398B2 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6509218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350