JP6602367B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6602367B2
JP6602367B2 JP2017504942A JP2017504942A JP6602367B2 JP 6602367 B2 JP6602367 B2 JP 6602367B2 JP 2017504942 A JP2017504942 A JP 2017504942A JP 2017504942 A JP2017504942 A JP 2017504942A JP 6602367 B2 JP6602367 B2 JP 6602367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
reagent bottle
automatic analyzer
lid opening
gripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017504942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016143478A1 (ja
Inventor
高通 森
仁 時枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Publication of JPWO2016143478A1 publication Critical patent/JPWO2016143478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6602367B2 publication Critical patent/JP6602367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0099Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor comprising robots or similar manipulators
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/025Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having a carousel or turntable for reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0429Sample carriers adapted for special purposes
    • G01N2035/0432Sample carriers adapted for special purposes integrated with measuring devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0437Cleaning cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0439Rotary sample carriers, i.e. carousels
    • G01N2035/0443Rotary sample carriers, i.e. carousels for reagents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/046General conveyor features
    • G01N2035/0465Loading or unloading the conveyor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0482Transmission
    • G01N2035/0484Belt or chain
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control

Description

本発明は、試薬、血液や尿等の液体試料を分析する自動分析装置に係り、特に試薬の搬入・搬出を自動で行う自動分析装置に関する。
試薬登録、試薬交換等の作業によるオペレーターの負担を軽減すると共に、分析中に試薬不足を発生させず、分析中断を最小化する自動分析装置の一例として、特許文献1には、試薬ディスクの上に補充用の第2の試薬保管手段である補充用試薬保管庫に試薬容器2個ずつが一列に設置され、補充用試薬保管庫には、複数個の試薬容器が搭載可能であり、補充用試薬保管庫の上にレールが配置され、レールにはレールと3軸方向に移動可能な試薬保持手段と試薬キャップ開栓手段が設置された自動分析装置が記載されている。
特開2005−37171号公報
例えば、生化学自動分析装置や免疫自動分析装置などの自動分析装置では、患者検体の測定項目に応じた試薬を装置内に設置する必要がある。この試薬の装置内への試薬ボトルの設置は、一般的にオペレーターがマニュアルで試薬ディスクに設置している。
試薬ボトルの交換は基本的に装置が測定を実施していないスタンバイの時などに行うのが通常作業となっている。例えば、ある測定項目の試薬の残量が少ない時などは、患者検体を測定する前に予め試薬の残量で測定可能な回数を把握しておき、残量が少ない場合などは新品の同一試薬ボトルを追加で試薬ディスクに設置しておくなどの方法をとっている。
その理由は、検体測定中は装置が動作しているため、試薬ボトルの追加や空になった試薬ボトルを取り除くことはできないためである。そのため、測定中に試薬の残量が少なくなってきた時に試薬ボトルを補充する場合などは、装置が測定完了しスタンバイの状態になるまで待つ必要があり、オペレーターの待ち時間が発生し、作業性が悪くなるとともに、測定時間のロスが発生するなどの欠点がある。
また、試薬ボトルは試薬の蓋が取り除かれた開封状態であると、試薬の劣化が早まる。劣化を防止するため、試薬ボトルの蓋に小さな切り込みを入れて、その切りこみから試薬プローブで試薬を分注することによって安定した状態で使用することが可能となることが知られている。
試薬ボトルの蓋の穴あけはオペレーターが装置内の試薬搭載機構に試薬ボトルを複数設置すると、装置が試薬ボトルの蓋に小さな切り込みを開けて、試薬ディスクに設置までを自動で行うことで実施する。
ここで、試薬ボトルの設置はオペレーターが1個ずつ装置にセットして試薬ディスクに搬入するのでは時間がかかるため、試薬ボトルはある程度まとめた個数を設置して連続で試薬ディスクに搬入させたい、との要求がある。
近年、装置のサイズは小型化が進んでいるため、上記特許文献1に記載された、試薬保持手段と試薬キャップ開栓手段が設置された自動分析装置に、複数の機構を複雑に配置すると、設置スペースが大きくなったり、部品点数が多くなる。
すなわち、装置構成も複雑になり故障などのリスクも上がることが想定される。
本発明は、機構の設置スペースの最小化や構成部品の削減を図ることで、オペレーターの負担を軽減することができる自動分析装置を提供する。
上記課題を解決するために、例えば特許請求の範囲に記載の構成を採用する。
本発明は、上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、複数の反応容器に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、前記試薬を収容した試薬ボトルを保管する試薬ディスクと、前記自動分析装置内に前記試薬ボトルを投入する際に前記試薬ボトルを設置するための試薬搭載部と、前記試薬搭載部に設置された前記試薬ボトルを前記試薬ディスク内に搬送するための試薬搬送部であって、前記試薬ボトルを把持するグリッパー部および前記試薬ボトルの蓋に穴を開ける試薬ボトル蓋開栓部を有する試薬搬送部とを備え、前記試薬搬送部の前記グリッパー部と試薬ボトル蓋開栓部とは、グリッパー部および試薬ボトル蓋開栓部駆動部によって連動して上下逆方向に駆動されることを特徴とする。
本発明によれば、機構の設置スペースの最小化や構成部品の削減を図ることができ、オペレーターの作業効率化を図ることができる。
一般的な自動分析装置の全体構成の概略を示した図である。 本発明の実施形態の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態の自動分析装置における試薬ボトル交換時の試薬搬送機構の概略を説明する図である。 本発明の実施形態における自動分析装置の試薬ボトル蓋開栓機構とグリッパー機構の構成の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態の自動分析装置における試薬搬入動作を説明するフロー図である。 本発明の実施形態の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態の自動分析装置に設けられたオートローダー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態における自動分析装置の試薬ボトル蓋開栓機構とグリッパー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態における自動分析装置の試薬ボトル蓋開栓機構とグリッパー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態における自動分析装置の試薬ボトル蓋開栓機構とグリッパー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態における自動分析装置の試薬ボトル蓋開栓機構とグリッパー機構の動作の一例を説明する概略図である。 本発明の自動分析装置のその他の態様の試薬ボトル蓋開栓機構とグリッパー機構の構成の一例を説明する概略図である。 本発明の自動分析装置のその他の態様の試薬ボトル蓋開栓機構とグリッパー機構の構成の一例を説明する概略図である。 本発明の実施形態の自動分析装置における試薬搬出動作を説明するフロー図である。
本発明の自動分析装置の実施形態を、図1乃至図17を用いて説明する。
図1は本実施例の自動分析装置の斜視図である。
図1において、自動分析装置は、複数の反応容器2に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する装置であって、反応ディスク1、試薬ディスク9、試料搬送機構17、試薬分注機構7,8、試薬用シリンジ18、サンプル分注機構11、試料用シリンジ19、洗浄機構3、光源4a、分光光度計4、撹拌機構5,6、洗浄用ポンプ20、洗浄槽13,30,31,32,33、コントローラ21、オートローダー機構100(図2参照)を備えている。
反応ディスク1には反応容器2が円周上に並んでいる。反応ディスク1の近くには試料容器15を載せたラック16を移動する試料搬送機構17が設置されている。
反応ディスク1と試料搬送機構17の間には、回転および上下動可能なサンプル分注機構11が設置されており、サンプルプローブ11aを備えている。サンプルプローブ11aには試料用シリンジ19が接続している。サンプルプローブ11aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動して試料容器15から反応容器2への試料分注を行う。
試薬ディスク9の中には複数の試薬ボトル10が円周上に載置可能である。試薬ディスク9は保冷されており、吸引口111(図2参照)が設けられたカバーによって覆われている。
反応ディスク1と試薬ディスク9の間には回転および上下動可能な試薬分注機構7,8が設置されており、それぞれ試薬プローブ7a,8aを備えている。試薬プローブ7a,8aには試薬用シリンジ18が接続している。試薬プローブ7a,8aは回転軸を中心に円弧を描きながら移動して、吸引口111から試薬ディスク9内にアクセスし、試薬ボトル10から反応容器2への試薬の分注を行う。
反応ディスク1の周囲には、更に、洗浄機構3、光源4a、分光光度計4、撹拌機構5,6が配置されている。洗浄機構3には洗浄用ポンプ20が接続されている。試薬分注機構7,8、サンプル分注機構11、撹拌機構5,6の動作範囲上に洗浄槽13,30,31,32,33がそれぞれ設置されている。試料容器15には血液等の検査試料(検体)が含まれ、ラック16に載せられて試料搬送機構17によって運ばれる。また、各機構はコントローラ21に接続されている。
コントローラ21は、コンピュータ等から構成され、自動分析装置内の各機構の動作を制御するとともに、血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度を求める演算処理を行う。
以上が自動分析装置の一般的な構成である。
上述のような自動分析装置による検査試料の分析処理は、一般的に以下の順に従い実行される。
まず、試料搬送機構17によって反応ディスク1近くに搬送されたラック16の上に載置された試料容器15内の試料を、サンプル分注機構11のサンプルプローブ11aにより反応ディスク1上の反応容器2へと分注する。次に、分析に使用する試薬を、試薬ディスク9上の試薬ボトル10から試薬分注機構7,8により先に試料を分注した反応容器2に対して分注する。続いて、撹拌機構5で反応容器2内の試料と試薬との混合液の撹拌を行う。
その後、光源4aから発生させた光を混合液の入った反応容器2を透過させ、透過光の光度を分光光度計4により測定する。分光光度計4により測定された光度を、A/Dコンバータおよびインターフェイスを介してコントローラ21に送信する。そしてコントローラ21によって演算を行い、血液や尿等の液体試料中の所定の成分の濃度を求め、結果を表示部(不図示)等にて表示させる。
次にオートローダー機構100の構成について図2以降を参照して説明する。
上述したように、試薬ボトル10の試薬プローブ吸引口位置には内部を密閉するために蓋112が取りつけられており、自動分析装置内にセットする時に蓋112を取り外して装置内に設置することが一般的である。しかし、近年、蓋112に切り込み上の穴を開けて、試薬プローブ7a,8aを切り込み部に挿入して試薬ボトル10内の試薬を吸引する方法がある。試薬は蓋112の開口部が僅かな切り込みとなるため、試薬は外気との接触が最小となり、試薬の劣化は従来と比較して改善される。このような場合に、オペレーターは未開封の新品の試薬ボトル10を自動分析装置内に設置すれば、試薬ボトル10の蓋112に穴を開けて自動で試薬ディスク9に設置まで行われる。そのための機構がオートローダー機構100である。
オートローダー機構100は、試薬ディスク9の上部に配置され、図2に示すような構成となっている。図2において、オートローダー機構100は、試薬搭載部103、試薬搭載機構102、試薬搬送機構(試薬搬送部)101、ニードル洗浄槽108、ニードル乾燥口109、試薬ディスク開閉カバー113、ボトル向き検出センサ114、RFIDセンサ115を備える。
試薬搭載部103は、図3に示すように、自動分析装置内に試薬ボトル10を投入する際に試薬ボトル10を設置するための部分であり、試薬搭載機構102によって試薬搭載部103は図2上で上下方向に動作される。試薬搭載部103は、複数の試薬ボトル10を直線上に設置可能な構造となっており、例えば、試薬ボトル10を設置するための試薬ボトルスロット107を複数有するトレーである。試薬バッファ110は、試薬ディスク9に搬入する前に、試薬搭載部103に設置した試薬ボトル10を一時的に保持するための待機部である。
試薬搭載機構102は、試薬ボトル10の装置内への投入位置と試薬バッファ110との間に設置されたガイドに沿ってレール上を試薬搭載部103がモータ等の動力によって移動することができるよう構成されている。
試薬搬送機構101は、試薬搭載部103に設置された試薬ボトル10を試薬ディスク9内に搬送するための機構であり、試薬ボトル10を把持するグリッパー機構(グリッパー部)106、試薬ボトル10の蓋112に穴を開ける試薬ボトル蓋開栓機構(試薬ボトル蓋開栓部)104、グリッパー機構および試薬ボトル蓋開栓機構駆動部(グリッパー部および試薬ボトル蓋開栓部駆動部)120、およびグリッパー機構106と試薬ボトル蓋開栓機構104とを図2上で左右方向に駆動させる水平駆動モータ131を構成部品としている。
試薬搬送機構101は、図2における試薬搭載部103の位置から試薬ディスク開口部(試薬ディスク開閉カバー113)の位置の間を図2上で左右方向に動作する。すなわち、試薬搭載部103は図2上で上下方向に移動し、試薬搬送機構101は図2上で水平方向に動作するため、動作方向が直交するように構成されている。また、試薬搬送機構101は、グリッパー機構106によって試薬ボトル10を把持する位置と、試薬ボトル10を試薬ディスク9に搬入、搬出する位置とが直線状に配置されている。
試薬ボトル蓋開栓機構104は、試薬ボトルの蓋112に切り込みを入れるためのニードル105(図4参照)が取り付けられている。試薬ボトル蓋開栓機構104では、蓋112に切り込みを入れた後のニードル105の洗浄を試薬搬送機構101の動作方向に対して平行に配置されたニードル洗浄槽108で行い、次の工程で、試薬搬送機構101の動作方向に対して平行に配置されたニードル乾燥口109によって洗浄水の除去を行い、試薬ボトルの蓋112の切り込みを入れるときに、洗浄水で試薬を薄めないように構成されている。ここで図示されているように、ニードル洗浄槽108とニードル乾燥口109は、試薬搬送機構101の動作方向に対して平行に配置されている。
グリッパー機構106は、試薬ボトル10を把持するための引っかけ爪を有しており、この引っかけ爪を試薬ボトル10の切欠き部に引っかけることで試薬ボトル10を把持する。
試薬搬送機構101の構成部品である試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106とを連動して上下逆方向に駆動させるグリッパー機構および試薬ボトル蓋開栓機構駆動部120の構成について図4を参照して説明する。
図4に示すように、グリッパー機構および試薬ボトル蓋開栓機構駆動部120は、1つの上下駆動モータ130と、この上下駆動モータ130に連結されたベルトA141と、このベルトA141を介して上下駆動モータ130と連動して回転するプーリA145と、このプーリA145と同軸であることで連動して回転する第1プーリ部147aおよび第2プーリ部147bとを有するプーリC147と、プーリC147の第1プーリ部147aおよび試薬ボトル蓋開栓機構104に連結されたベルトB142と、プーリC147の第2プーリ部147bおよびグリッパー機構106に連結されたベルトC143と、試薬ボトル蓋開栓機構104を垂直方向にガイドするリニアガイドA151と、グリッパー機構106を垂直方向にガイドするリニアガイドB152とを有している。
グリッパー機構および試薬ボトル蓋開栓機構駆動部120では、1つの上下駆動モータ130が駆動することで、グリッパー機構106と試薬ボトル蓋開栓機構104とが上下逆方向に動作可能な構成となっている。
より具体的には、上下駆動モータ130が回転すると、ベルトA141を介してプーリA145が回転する。プーリA145は同軸上にプーリC147が取り付いている構成となっており、プーリA145が回転することで同期してプーリC147が回転する。
ここでプーリC147は、ベルトB142が取り付けられる第1プーリ部147aとベルトC143が取付けられる第2プーリ部147bとが一体化、かつ第1プーリ部147aの直径と第2プーリ部147bの直径とが異なる構造となっている。図4に示すように、グリッパー機構106が試薬ボトル10を把持する際は試薬ボトル蓋開栓機構104がグリッパー機構106より上方に位置し、試薬ボトル蓋開栓機構104が試薬ボトル10の蓋を開栓する際はグリッパー機構106が試薬ボトル蓋開栓機構104より上方に位置するように、ベルトB142に試薬ボトル蓋開栓機構104が、ベルトC143にグリッパー機構106が各々取り付けられている。
従って、上下駆動モータ130が回転すると、プーリC147の第1プーリ部147aの回転によってベルトB142を介してプーリE149が回転し、ベルトB142に取り付けられた試薬ボトル蓋開栓機構104が上下方向に移動する。同時に、プーリC147の第2プーリ部147bの回転によってベルトC143を介してプーリB146が回転し、ベルトCに取り付けられたグリッパー機構106が試薬ボトル蓋開栓機構104とは逆の上下方向に移動する。
また、リニアガイドA151とリニアガイドB152とは並列に配置されており、互いの距離を離すことで試薬搭載部103に配置した試薬ボトル10を図4中左右方向でアクセス可能となっている。
なお、グリッパー機構106が試薬ボトル10を把持する際に試薬ボトル蓋開栓機構104が試薬ボトル10の蓋に接触しないように配置されたが、リニアガイドA151とリニアガイドB152との間隔を縮めることで、試薬搭載部103に配置した試薬ボトル10を隣り合わせで動作可能とすることも可能である。
また、図4に示すように、使用するプーリA145、プーリB146、プーリC147、プーリD148、プーリE149では、プーリの直径を変えることで試薬ボトル蓋開栓機構104と、グリッパー機構106の上下の移動量を変えている。
特に、第1プーリ部147aと第2プーリ部147bとの夫々の直径は各機構の移動量を変える観点から異ならせることが望ましい。図4の例では、第2プーリ部147bの直径が第1プーリ部147aの直径よりも大きい。これにより、上下駆動モータ130の回転動作に対する試薬ボトル蓋開栓機構104の上下の移動量に対し、グリッパー機構106の上下の移動量は大きくなっている。特に、グリッパー機構106は、試薬ディスク9への試薬ボトル10の搬入等のために試薬ボトル蓋開栓機構104の下降よりも大幅に下降する。下降量が大きい方に係わるプーリ部の直径を相対的に大きくしておくことで、リニアガイドが垂直方向に余計に長くなることを抑制することができる。従い、グリッパー機構および試薬ボトル蓋開栓機構駆動部120の高さが高くなり過ぎることを抑制することができる。なお、仮に第1プーリ部147aと第2プーリ部147bとの大小関係が逆だとすると、グリッパー機構106が試薬ディスク9へ試薬ボトル10を搬入する際に下降する下降量よりも、試薬ボトル蓋開栓機構104が上昇する上昇量が大きくなるため、リニアガイドA151を図示したものよりも長くしなければならず、前述の課題が発生し得る。このように、試薬ボトル蓋開栓機構104と、グリッパー機構106の上下の分解能を変化させることで、機能として必要な移動量を個別に設定可能となり、例えば、機構の小型化により寄与することができる。
図2に戻り、ボトル向き検出センサ114とRFIDセンサ115は、試薬搭載機構102の動作上に配置されている。ボトル向き検出センサ114は、試薬ボトル10の試薬ボトルの設置有無および設置方向を測定する。RFIDセンサ115は、試薬ボトル10に設けられたRFIDタグ10aに記録された試薬ボトル10内の試薬の情報を入手する。
試薬ディスク開閉カバー113は、保冷された試薬ディスク9内部の冷気を逃がさないようにするためのカバーであり、通常は閉じた状態である。試薬搬送機構101が試薬ディスク9にアクセスする際には試薬ディスク開閉カバー113が開き、試薬ディスク9に試薬ボトル10が搬入・搬出できるように動作する。
以上がオートローダー機構100の構成である。
オートローダー機構100を用いた新規の試薬ボトル10の設置から試薬ディスク9への搬入までの動作を、図5乃至図10を用いて説明する。
図5において、オペレーターが新規の試薬ボトル10を装置の試薬ディスク9に搬入したい場合は、まず装置の試薬ボタンスイッチ(不図示)の第1回目の押下を行う。装置は、オペレーターによって試薬ボタンスイッチの第1回目の押下が行われたことを認識する(ステップS201)。これにより、試薬搭載機構102が動作し、試薬搭載部103が試薬バッファ110から搬出され(ステップS202)、図6に示すように装置手前(図6中下部)に移動する(ステップS203)。
ここで、オートローダー機構100は、通常インターロックで装置内部にアクセスできないような構造になっており、試薬搭載部103にオペレーターが試薬ボトル10を設置する時は、試薬搭載部103が装置前面に移動後に試薬搭載部カバー116のインターロック機構が解除され、図7に示す試薬搭載部カバー116を開けてオペレーターが試薬ボトル10を試薬搭載部103の空いた試薬ボトルスロット107に設置する構造となっている。試薬搭載部カバー116を開けた時は、図3に示すように、内部はカバーで覆われており、試薬搭載部103が通過できる大きさの開放部があるのみの構造となっている。そのため、オートローダー機構100の内部にはアクセスできない構造となっている。試薬搭載部103の後ろ側は壁103aが高く設置されており、試薬ボトルが無い場合でも、オートローダー機構100の内部にはアクセスできないような構造となっている。壁103aの高さは試薬ボトル10を設置した高さと同等、もしくは試薬ボトル10を設置した高さよりも高くすることが望ましい。壁103aの高を試薬ボトル10の設置高さと同等以上にすることにより、試薬ボトル10を設置していない場合に、隙間が多くなってオペレーターがオートローダー機構100の内部にアクセスする可能性をより低減するためである。図3に示すような構成とすることで、オペレーターは装置が分析中でも試薬の交換作業が可能となる。
図6に示すように、試薬搭載部103が装置の前面に到着した後、試薬搭載部カバー116のインターロックが解除される。その後、オペレーターは試薬搭載部カバー116を開けて試薬ボトル10を試薬搭載部103に設置する(ステップS204)。試薬ボトル10の必要数を試薬搭載部103に設置した後、オペレーターは試薬搭載部カバー116を閉めて再度試薬ボタンスイッチを再度押下する。装置は、オペレーターによって試薬ボタンスイッチの第2回目の押下が行われたことを認識する(ステップS205)。
ここでは説明の便宜上、試薬搭載部103に試薬ボトル10を設置するための試薬ボトルスロット107が5箇所ある構造で、オペレーターが前後に試薬ボトルを設置し、前後間が3箇所が空いた状態で設置した場合での動作で説明する。図3中奥側に設置した試薬ボトルを試薬ボトル10A、手前側を試薬ボトル10Bとする。
オペレーターがボタンスイッチを押下したことを認識した後は、試薬搭載部103が移動し、ボトル向き検出センサ114の下部を通過する(ステップS206)。この際、ボトル向き検出センサ114によって試薬ボトル10の設置方向の向きと試薬ボトルの設置有無を試薬ボトル10Aから順次試薬ボトル10Bまで測定することで、試薬ボトル10が設置されているか否かの判定を行う(ステップS207)。設置されていると判定されたときステップS208に処理を進め、設置されていないと判定されたときはステップS221に処理を進める。
次いで、試薬ボトル10の設置向きの判定を行う(ステップS208)。正しく設置されている(OK)と判定されたときはステップS210に処理を進め、正しく設置されていない(NG)と判定されたときはステップS209に処理を進める。試薬ボトル10の設置向きの判定は、例えば、試薬ボトル10に白黒のラベルを貼り付けておき、白と黒の向きの判定をセンサで行う方法等があげられる。また、試薬ボトル10の有無は反射型のセンサやビームセンサを配置して遮光されるかどうかで等によっても判定は可能である。
ステップS208において試薬ボトル10の設置方向が逆であると判定されたときは、アラームを出して試薬搭載部103は装置前面まで移動し、また試薬搭載部カバー116のインターロックを解除してオペレーターに注意を知らせる(ステップS209)。なお、アラームでオペレーターに注意を促したにも関わらず、オペレーターはアラームに気がつかないことも想定される。そこで、ある一定時間経過後は、アラームを維持した状態で試薬搭載部103を試薬バッファ110に戻すことが望ましい。また、試薬ボトル10の設置方向を自動で修正する修正機構を設けておき、自動で修正するようにしてもよい。
次に、試薬搭載部103はRFID検出部に移動し、RFIDセンサ115で試薬ボトル10のRFIDタグ10aの情報を読み取り、試薬ボトル10内の試薬の情報を入手する(ステップS210)。
なお、ボトル向き検出センサ114とRFIDセンサ115の設置間隔を試薬搭載部103の試薬ボトル設置距離と合わせておいて、ボトル向き検出センサ114の検出とRFIDセンサ115の測定を同時に実施する構成としても良いし、最初にボトル向きと設置有無を検出し、設置してある箇所のみRFIDセンサ115で測定しても良い。また、ボトル向き検出センサ114とRFIDセンサ115を同一位置に配置して試薬搭載部103に設置した試薬ボトル10の向きと情報を同時に行う、または、順次測定を行っても良い。
ここまでの説明は、装置がスタンバイ状態、または検体を測定中の場合でもオートローダー機構100の動作は分析の動作に支障をきたさないので同等の動作となる。
ステップS210において入手した情報を基にして、試薬ボトル10の試薬ディスク9内に搬入する必要があるか否かの判定を行う(ステップS211)。搬入する必要がある試薬ボトル10であると判定されたときはステップS212に処理を進め、必要がないと判定されたときはステップS221に処理を進める。
ステップS211において試薬ボトル10を試薬ディスク9に搬入する必要があると判定された場合は、図8に示すように、試薬搭載部103は試薬ボトル蓋開栓機構104の下方位置に移動する(ステップS212)。
次いで、試薬ボトル蓋開栓機構104が試薬ボトル10の試薬ボトル蓋112に向けて下降して、ニードル105でボトル蓋112に試薬プローブ7a,8aが挿入できる程度の切り込みを開ける(ステップS213)。
試薬ボトル蓋112に切り込みを入れた後、試薬ボトル蓋開栓機構104は上昇し、ニードル105を洗浄するために試薬搬送機構101がニードル洗浄槽108の位置に移動し、ニードル105を洗浄する。その後、ニードル乾燥口109に移動しニードル105の乾燥を実施する。その後に2つ目の試薬ボトル蓋112に対して同様に切り込みを入れ、ニードル105の洗浄、乾燥を行う(ステップS214)。なお、本実施形態において試薬ボトル蓋112の数は2箇所としているが、複数個有る場合でも同様となる。
乾燥後、試薬搭載機構102は、再度、試薬搭載部103をグリッパー機構106の下の位置に移動させる(ステップS215)。具体的には、図9に示すように、試薬搭載機構102は試薬搭載部103を動作させ、切り込みを入れた試薬ボトル10をグリッパー機構106の下方位置に移動させる。
その後、グリッパー機構106が下降し、試薬ボトル10を掴み(ステップS216)、その後、試薬ディスク開閉カバー113を開ける(ステップS217)。その後、グリッパー機構106が上昇するとともに、開いた試薬ディスク開閉カバー113の位置まで移動し、図10に示すように空きの試薬ディスク9の位置に運搬した試薬ボトル10を搬入する(ステップS218)。搬入後、再度、グリッパー機構106を試薬搭載部103の位置に戻す(ステップS219)。
装置が測定中の場合に試薬ディスク9に試薬ボトル10を搬入する場合は、試料吸引のタイミングを1サイクル遅らせたりする等の手段を設けて、試薬搬送機構101が試薬ディスク9にアクセスできるように空きサイクルを設けて行うことが望ましい。これにより、空きサイクル分の時間的なロスのみで、処理速度を維持したまま試薬ボトル10の交換が可能となる。
以上のステップS215〜S219の動作を、試薬搭載部103に搭載され、試薬ディスク9に搬入する必要がある全ての試薬ボトル10に対して繰り返し行う。試薬搭載部103に設置され、搬入する必要がある試薬ボトル10を試薬ディスク9に全て搬入した後、試薬ディスク開閉カバー113を閉める(ステップS220)。
また、ステップS211において試薬ボトルを試薬ディスク9に搬入する必要が無いと判定された試薬ボトル10が存在する場合は、設置した試薬ボトル10ごと試薬搭載部103を試薬バッファ110内に戻して試薬バッファ110にて試薬ボトル10を待機させる(ステップS221)。試薬バッファ110にて保持される試薬ボトル10は、必要に応じて試薬ボトル蓋開栓機構104により試薬ボトル蓋112に切り込みを入れたのち、グリッパー機構106により試薬ディスク9に搬入する。
上記ステップS212〜ステップS221までの処理が、試薬ディスク投入事前動作に相当する。
また、試薬搭載部103全ての試薬ボトルスロット107に試薬ボトル10が設置されている場合で、試薬ディスク9に設置している試薬ボトル10が空になり装置の外に廃棄したい場合は、試薬ディスク9の設置可能数に対し1個もしくは数個、空の試薬ボトルスロットを設けておく。その上で、試薬搭載部103に設置されている試薬ボトル10を試薬ボトル蓋112に切り込みを入れないで試薬ディスク9に搬入し、空の該当試薬ボトル10をグリッパー機構106で掴み、試薬搭載部103に乗せた後、オペレーターが空の試薬ボトル10を搬出する。搬出後、空いている試薬ボトルスロット107に再度、試薬ディスク9に設置した切り込みを入れていない試薬ボトル10を戻すことができる。同様の動作は試薬搭載部103に空きスロットを設けておけば同様の動作は可能である。
次いで、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106の各動作時の上下方向の位置関係について図11乃至図14を用いて以下説明する。まず、図11は、ホームポジションを示す図である。
図11において、試薬ボトル10に対して、試薬ボトル蓋開栓機構104およびグリッパー機構106が接触しないような位置関係となっている。すなわち、ホームポジションでは試薬搭載部103は前後に移動可能となっている。
また、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106のホームポジションを試薬ボトル10より上方側とすることで、試薬ボトル蓋112の切り込みを入れる動作や試薬ボトル10の搬入、搬出動作を最短移動距離で行うことができる。また、試薬搭載部103の前後の動作も試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106に干渉することなく動作可能となり、試薬搭載部103に設置された試薬ボトル10の任意の位置にアクセス可能である。
図11においては、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106の間隔は試薬ボトル10の1つ分の間隔が空いているが、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106の間隔は構成部品の配置を変更するだけなので、試薬ボトル10の間隔に対する試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106の間隔は開けても開けなくても良い。
図12は、試薬ボトル10の試薬ボトル蓋112に切り込みを入れるために、試薬ボトル蓋開栓機構104が下降している状態を示す図である。図12において、試薬ボトル蓋開栓機構104が下降していることで、連動してグリッパー機構106はホームポジションよりも上方に動作する。試薬ボトル蓋112に切り込みを入れた後は試薬搬送機構101がニードル洗浄槽108、ニードル乾燥口109に移動してニードル105の洗浄、乾燥を行うが、この時も試薬ボトル蓋開栓機構104は上下に動作して効率良くニードル105の洗浄、乾燥を行う。
図13は試薬ボトル10を把持するためにグリッパー機構106が下降している状態を示す図である。図13において、グリッパー機構106が下降しているため、連動して試薬ボトル蓋開栓機構104はホームポジションより上方に移動する。
図14はグリッパー機構106で試薬ボトル10を持ちあげた状態を示す図となっている。図14において、試薬搭載部103は試薬ボトル10が最小の持ち上げ量で試薬搭載部103から移動できるように切りかき160が入っている構造となっている。この時、試薬ボトル蓋開栓機構104は、図13の時より下方向に移動するものの、試薬ボトル蓋開栓機構104のニードル105は試薬ボトル10に接触しないように上下方向の位置関係がとられている。
なお、図15に示すように、リニアガイド153を1本にしても、例えば、図15中ベルトの右側にグリッパー機構106、左側に試薬ボトル蓋開栓機構104の構成にすることも可能である。この場合、プーリ140A,140Bの直径を変えて必要な距離に試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106の位置を設定したり、図16に示すようにプーリ140C,140D,140E,140Fでオフセットしたりすることで、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106の間隔を所望の間隔としたり、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106との上下方向の移動量を変えたりすることができる。
試薬ディスク9内に設置された試薬が空の状態になった場合は、図17のフローに従い試薬ボトル10を搬出する。この図17のような試薬ボトル10の搬出タイミングは、分析中でも試薬分注機構8の最後の分注の終了後、もしくは分析結果の出力後に実施しても良い。
図17において、まず、試薬搬送機構101は、試薬ディスク開閉カバー113を開ける(ステップS301)。また、試薬搬送機構101は開いた試薬ディスク開閉カバー113の位置まで移動する(ステップS302)。
次いで、グリッパー機構106により空の試薬ボトル10を把持する(ステップS303)。また、これと並行して、試薬搭載機構102が試薬バッファ110外に移動して、試薬搭載部103の空きの試薬ボトルスロット107の位置の上方で停止する(ステップS304)。
次いで、グリッパー機構106により空の試薬ボトル10を把持した状態で試薬搬送機構101が試薬搭載機構102の位置まで移動する(ステップS305)。これと並行して、試薬ディスク開閉カバー113を閉める(ステップS306)。
その後、グリッパー機構106により試薬搭載部103の空きの試薬ボトルスロット107に空になった試薬ボトル10を置く(ステップS307)。その後、試薬搭載機構102は試薬バッファ110に戻る(ステップS308)。
その後、オペレーターに空の試薬ボトル10が取り出せる状態であることを通知する(ステップS309)。オペレーターはこの通知を受けて空になった試薬ボトル10を装置外に取り出す。
なお、本実施形態においてグリッパー機構106と試薬ディスクの搬入位置、および試薬ノズル吸引口111は直線上に配置してあるが、試薬ノズル吸引口は試薬プローブ7a,8aが動作可能な範囲であればこれにとらわれない。
また、本実施形態においてニードル105は1本として説明しているが、試薬ボトル10のように試薬の蓋の位置が2箇所有る場合は、ニードル105を試薬の蓋の穴の間隔で2本取り付け、最初の動作で試薬ボトル蓋開栓機構104の下降動作で2箇所の蓋に同時に穴を開ける構成とする。また、ニードル洗浄槽108、ニードル乾燥口109をニードル105の間隔で2個設置する。これにより、各々一度の上下動作で洗浄から乾燥まで可能となるので、搬入時間の短縮を図ることも可能である。
また、本実施形態においてグリッパー機構106や試薬ボトル蓋開栓機構104の動作は上下駆動モータ130による上下方向、水平駆動モータ131による左右方向の動作と説明したが、前後方向のモータを追加して3方向の動作を可能とすれば、試薬搭載部103に置できる試薬ボトル10の設置可能数量も増やすことが可能となる。
次に、本実施形態の効果について説明する。
上述した本発明の自動分析装置の実施形態では、試薬ボトル10を把持するグリッパー機構106と試薬ボトル10の蓋に切り込みを入れる試薬ボトル蓋開栓機構104とを1つのアクチュエーター(グリッパー機構および試薬ボトル蓋開栓機構駆動部120)で上下方向に連動して駆動させ、試薬ボトル蓋開栓機構104が試薬ボトル蓋112に切り込みを入れるために下降動作をするときはグリッパー機構106は上昇動作となり、試薬ボトル10を把持するためにグリッパー機構106が下降動作をするときは試薬ボトル蓋開栓機構104は上昇動作となる、お互いの機能を干渉させずに動作する構成とする。
このように、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106とを1つのアクチュエーターで逆方向に駆動させることで、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106を個別の機構とする構成とする必要が無くなる。結果として、部品点数の削減が図れる。更には調整やメンテナンス性の向上、装置設置スペースの最小化を図ることが可能となる。
加えて、試薬ボトル蓋開栓機構104とグリッパー機構106とが一体で上下動する場合に比べて、不要な試薬ボトル10の蓋112に切り込みを入れてしまう危険性を低減することができる。上下一体動作の場合、試薬ボトル10の投入量を減らすことで干渉せずに動作を行うことができるようになるが、試薬ボトル10の投入量が減少し、オペレーターが試薬を充填する作業と時間が増加してしまうが、本発明であれば、このような心配はない。
なお、本発明は上記の実施形態に限られず、種々の変形、応用が可能なものである。上述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。
1…反応ディスク
2…反応容器
3…洗浄機構
4…分光光度計
4a…光源
5…撹拌機構
6…撹拌機構
7,8…試薬分注機構
7a,8a…試薬プローブ
9…試薬ディスク
10…試薬ボトル
10a…RFIDタグ
11…サンプル分注機構
11a…サンプルプローブ
13…洗浄槽
15…試料容器
16…ラック
17…試料搬送機構
18…試薬用シリンジ
19…試料用シリンジ
20…洗浄用ポンプ
21…コントローラ
30…撹拌機構用洗浄槽
31…撹拌機構用洗浄槽
32…試薬分注機構用洗浄槽
33…試薬分注機構用洗浄槽
100…オートローダー機構
101…試薬搬送機構(試薬搬送部)(X方向移動)
102…試薬搭載機構(トレー機構)
103…試薬搭載部(トレー)
104…試薬ボトル蓋開栓機構(試薬ボトル蓋開栓部)
105…ニードル(ピアス)
106…グリッパー機構(グリッパー部)
107…試薬ボトルスロット(試薬ボトル設置可能)
108…ニードル洗浄槽
109…ニードル乾燥口
110…試薬バッファ
111…試薬ノズル吸引口
112…試薬ボトル蓋
113…試薬ディスク開閉カバー
114…ボトル向き検出センサ(判別センサ)
115…RFIDセンサ
116…試薬搭載部カバー
120…グリッパー機構および試薬ボトル蓋開栓機構駆動部(グリッパー部および試薬ボトル蓋開栓部駆動部)
130…上下駆動モータ
131…水平駆動モータ
141…ベルトA(第1ベルト)
142…ベルトB(第2ベルト)
143…ベルトC(第3ベルト)
145…プーリA(第1プーリ)
146…プーリB
147…プーリC
147a…第1プーリ部(第2プーリ)
147b…第2プーリ部(第3プーリ)
148…プーリD
149…プーリE
151…リニアガイドA(第1リニアガイド)
152…リニアガイドB(第2リニアガイド)
153…リニアガイド
160…切りかき

Claims (15)

  1. 複数の反応容器に試料と試薬を各々分注して反応させ、この反応させた液体を測定する自動分析装置であって、
    前記試薬を収容した試薬ボトルを保管する試薬ディスクと、
    前記自動分析装置内に前記試薬ボトルを投入する際に前記試薬ボトルを設置するための試薬搭載部と、
    前記試薬搭載部に設置された前記試薬ボトルを前記試薬ディスク内に搬送するための試薬搬送部であって、前記試薬ボトルを把持するグリッパー部および前記試薬ボトルの蓋に穴を開ける試薬ボトル蓋開栓部を有する試薬搬送部とを備え、
    前記試薬搬送部の前記グリッパー部と試薬ボトル蓋開栓部とは、グリッパー部および試薬ボトル蓋開栓部駆動部によって連動して上下逆方向に駆動される
    ことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記グリッパー部および試薬ボトル蓋開栓部駆動部は、
    上下駆動モータと、
    この上下駆動モータに連結された第1ベルトと、
    この第1ベルトによって前記上下駆動モータと連動して回転する第1プーリと、
    この第1プーリと同軸の第2プーリおよび第3プーリと、
    前記第2プーリおよび前記試薬ボトル蓋開栓部に連結された第2ベルトと、
    前記第3プーリおよび前記グリッパー部に連結された第3ベルトと、
    前記試薬ボトル蓋開栓部を垂直方向にガイドする第1リニアガイドと、
    前記グリッパー部を垂直方向にガイドする第2リニアガイドと、を有する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記第2プーリの直径と前記第3プーリの直径とが異なる
    ことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項3に記載の自動分析装置において、
    前記第3プーリの直径は、前記第2プーリの直径より大きい
    ことを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項2に記載の自動分析装置において、
    前記第1リニアガイドと前記第2リニアガイドとは、並列に配置された
    ことを特徴とする自動分析装置。
  6. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記グリッパー部が前記試薬ボトルを把持する際は前記試薬ボトル蓋開栓部が前記グリッパー部より上方に位置し、前記試薬ボトル蓋開栓部が前記試薬ボトルの蓋を開栓する際は前記グリッパー部が前記試薬ボトル蓋開栓部より上方に位置する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  7. 請求項6に記載の自動分析装置において、
    前記グリッパー部が前記試薬ボトルを把持する際に前記試薬ボトル蓋開栓部が前記試薬ボトルの蓋に接触しないように配置された
    ことを特徴とする自動分析装置。
  8. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記試薬搭載部の水平方向の動作方向と前記試薬搬送部の水平方向の動作方向とが直交する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  9. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記試薬搬送部は、前記グリッパー部によって前記試薬ボトルを把持する位置と前記試薬ボトルを試薬ディスクに搬入、搬出する位置とが直線状に配置された
    ことを特徴とする自動分析装置。
  10. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記試薬ボトル蓋開栓部を洗浄する洗浄槽およびこの洗浄槽での洗浄後に洗浄水を除去する乾燥口が、前記試薬搬送部と平行に配置された
    ことを特徴とする自動分析装置。
  11. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記試薬搭載部は、前記試薬ボトルを複数個直線上に設置可能である
    ことを特徴とする自動分析装置。
  12. 請求項1に記載の自動分析装置において、
    前記試薬ボトルを保持するための試薬バッファを更に備えた
    ことを特徴とする自動分析装置。
  13. 請求項12に記載の自動分析装置において、
    前記試薬ボトルの向きを判別する判別センサおよび前記試薬ボトルに設けられたRFIDタグの情報を読み取るRFIDセンサとを更に備え、前記判別センサでの向きの判別後に前記RFIDタグの読み取りを行う
    ことを特徴とする自動分析装置。
  14. 請求項13に記載の自動分析装置において、
    前記試薬搬送部は、前記RFIDセンサで前記試薬ボトルのRFIDタグの情報を読み取ったあとに前記試薬バッファに前記試薬ボトルを収納する
    ことを特徴とする自動分析装置。
  15. 請求項14に記載の自動分析装置において、
    前記試薬搬送部は、前記RFIDセンサで前記試薬ボトルのRFIDタグの情報を読み取ったあとに、前記試薬ボトル蓋開栓部によって前記試薬ボトルの蓋に切り込みを入れ、前記試薬ディスクに搬入する
    ことを特徴とする自動分析装置。
JP2017504942A 2015-03-10 2016-02-18 自動分析装置 Active JP6602367B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047286 2015-03-10
JP2015047286 2015-03-10
PCT/JP2016/054764 WO2016143478A1 (ja) 2015-03-10 2016-02-18 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016143478A1 JPWO2016143478A1 (ja) 2017-12-28
JP6602367B2 true JP6602367B2 (ja) 2019-11-06

Family

ID=56879569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017504942A Active JP6602367B2 (ja) 2015-03-10 2016-02-18 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10613108B2 (ja)
EP (1) EP3270168B1 (ja)
JP (1) JP6602367B2 (ja)
CN (1) CN107407689B (ja)
WO (1) WO2016143478A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6419540B2 (ja) * 2014-11-14 2018-11-07 シスメックス株式会社 検体測定装置および検体測定方法
JP6815801B2 (ja) * 2016-09-21 2021-01-20 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
JP6886837B2 (ja) * 2017-02-22 2021-06-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
KR101992612B1 (ko) * 2017-08-21 2019-06-25 한국산업기술시험원 수질연속측정기용 자동시료채취장치
KR102027901B1 (ko) * 2017-10-11 2019-10-04 주식회사 포스코 수질 분석용 장치
GB201818478D0 (en) 2018-11-13 2018-12-26 Great North Res & Innovation Ltd Apparatus
WO2020179246A1 (ja) 2019-03-01 2020-09-10 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
CN210347441U (zh) * 2019-06-13 2020-04-17 株式会社岛津制作所 自动进样器
CN110514860A (zh) * 2019-08-22 2019-11-29 长沙力源健康发展有限公司 急诊血液检测样品自动进样装置
WO2023073667A1 (en) * 2021-11-01 2023-05-04 Beckman Coulter, Inc. Consumables container loading/unloading system and method of loading/unloading consumables containers for automated analyzer
CN115615754B (zh) * 2022-09-05 2023-09-19 苏州大学附属儿童医院 一种采样管用自动取样机

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5314825A (en) * 1992-07-16 1994-05-24 Schiapparelli Biosystems, Inc. Chemical analyzer
JP4021335B2 (ja) 2003-01-31 2007-12-12 ユニバーサル・バイオ・リサーチ株式会社 監視機能付分注装置および分注装置の監視方法
JP4033060B2 (ja) 2003-07-17 2008-01-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP4500822B2 (ja) * 2007-02-19 2010-07-14 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP5210903B2 (ja) 2009-01-30 2013-06-12 株式会社日立ハイテクノロジーズ 試料分析装置
CA2769501C (en) * 2009-07-29 2015-07-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Automatic analyzer
JP5674440B2 (ja) * 2010-12-01 2015-02-25 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
CN105593687B (zh) * 2013-08-20 2017-08-15 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107407689A (zh) 2017-11-28
EP3270168A4 (en) 2018-11-07
EP3270168A1 (en) 2018-01-17
WO2016143478A1 (ja) 2016-09-15
US20180267068A1 (en) 2018-09-20
US10613108B2 (en) 2020-04-07
JPWO2016143478A1 (ja) 2017-12-28
EP3270168B1 (en) 2020-04-08
CN107407689B (zh) 2020-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6602367B2 (ja) 自動分析装置
JP6655087B2 (ja) 自動分析装置および試薬ボトルの搬入方法
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
US9541567B2 (en) Sample analyzer with liquid aspirating unit and liquid surface detector
JP2008020361A (ja) 自動分析装置
JP7046072B2 (ja) 自動分析装置
JP7189339B2 (ja) 自動分析装置
JP6886837B2 (ja) 自動分析装置
WO2017141696A1 (ja) 自動分析装置
WO2017110487A1 (ja) 検体ラック搬送装置、自動分析システム及び検体ラック搬送装置の検体ラック回収方法
JP5258615B2 (ja) 自動分析装置
JP5485014B2 (ja) 自動分析装置
JP6509218B2 (ja) 自動分析装置
JP2005164506A (ja) 自動分析装置
JP2012063179A (ja) 自動分析装置
JP7433459B2 (ja) 自動分析装置
JP7179928B2 (ja) 自動分析装置
WO2023008069A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置でのガイダンス方法
WO2022176556A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法
JP2023033053A (ja) 自動分析装置
JP2023068295A (ja) 洗剤ボトル及び自動分析装置
JP2018044847A (ja) 自動分析装置
JP2013015332A (ja) 自動分析装置
JP2011033401A (ja) 反応容器の供給手段を切り替え可能な自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6602367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350