JP5674440B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5674440B2
JP5674440B2 JP2010267937A JP2010267937A JP5674440B2 JP 5674440 B2 JP5674440 B2 JP 5674440B2 JP 2010267937 A JP2010267937 A JP 2010267937A JP 2010267937 A JP2010267937 A JP 2010267937A JP 5674440 B2 JP5674440 B2 JP 5674440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dispensing nozzle
lid
reagent
nozzle
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010267937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012117916A (ja
Inventor
裕一 小磯
裕一 小磯
中村 和弘
和弘 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2010267937A priority Critical patent/JP5674440B2/ja
Priority to US13/988,859 priority patent/US20130243653A1/en
Priority to CN201180056921.4A priority patent/CN103229059B/zh
Priority to EP11845245.7A priority patent/EP2648000B1/en
Priority to PCT/JP2011/077459 priority patent/WO2012073922A1/ja
Priority to CN201410559188.3A priority patent/CN104297511B/zh
Publication of JP2012117916A publication Critical patent/JP2012117916A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5674440B2 publication Critical patent/JP5674440B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1079Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices with means for piercing stoppers or septums
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing

Description

本発明は血液,尿等の生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置に係り、特に穿孔方式の液体容器を用いる自動分析装置の改良に関する。
血液や尿の生体試料について複数の項目を分析する自動分析装置は、試料と混合し、反応を行わせるための第1試薬及び第3試薬を収容する試薬容器を複数個設置可能としたものが一般的である。近年は、分析項目が飛躍的に増加しており、それに対応して多くの種類の試薬も市販されるようになってきている。
それに伴い、試薬が収容される試薬容器も複数の形状のものが市販されるようになり、蒸発による試薬の濃縮などを防止するために、試薬容器に蓋を設けて試薬の劣化を防ぐ穿孔方式の試薬容器も増加する傾向にある。
このような穿孔方式の試薬容器を用いた自動分析装置として、例えば特許文献1がある。この特許文献1では、穿孔方式の試薬容器を用いた場合に、蓋と接触する分注ノズル部分が多くなることに着目し、分注ノズルの洗浄範囲を調整することで、ノズルの洗浄液及び洗浄時間を低減することが提案されている。
特開2002−162403号公報
ところで、試薬分注時に試薬容器の穿孔された穿孔蓋に分注ノズルが浸入する際、試薬容器穿孔蓋と分注ノズルが接触するが、その際に分注ノズルの下降速度や、蓋の材質、形状などに起因して分注ノズルの異常下降検知が作動する可能性がある。分注ノズル異常下降検知とは、分注ノズル下降時に分注ノズル先端が装置上面カバーなどの異物にぶつかった際に、分注ノズルの下降を停止させて、分注ノズルの破損や、オペレータの怪我を防止するための機能である。
また、分注ノズルが試薬容器から上昇する際にも、分注ノズル上昇用モータの脱調、上死点異常、更には分注ノズルが穿孔蓋を出る瞬間に分注ノズル先端に付着した試薬が許容量を超えて飛び散るおそれがあることが解った。このような問題は試薬容器に限らず、液体試料を収容する試料容器であっても、同様な問題が生じるものと考えられる。
自動分析装置はこれらの問題が発生しないよう安全率を見積もって設計されているが、それでも、蓋材質の変質、ノズル先端の変形などの予期せぬ事態に対しても、更に安全な設計とすることが好ましい。
そこで本発明は、穿孔方式の液体容器を用いる自動分析装置において、その目的とするところは蓋材質の変質、ノズル先端の変形などの予期せぬ事態が発生したとしても、分注ノズルのアラームや試薬の飛び散り等による分析性能への影響を抑え、信頼性の高い自動分析装置を提供することにある。
上記目的を達成するための本発明の特徴は、液体を収容する穿孔方式の蓋を有する液体容器と、該蓋を貫通して該液体容器に収容された液体を吸引する分注ノズルと、該分注ノズルを上下動するノズル上下動機構と、を備えた自動分析装置において、前記分注ノズルの先端が前記蓋を貫通する区間で、前記分注ノズルの移動速度を低下するノズル上下動機構の制御装置を有し、前記制御装置は、設置された複数の液体容器の蓋の高さを夫々計測する手段と、該蓋の高さを基準に算出した低速領域の開始値及び終了値を前記液体容器ごとに記憶する手段とを備え、前記分注ノズルの上下動時、該当する液体容器の前記開始値及び終了値に応じて移動速度を低下するよう構成したことにある。
また、本発明の他の特徴は、液体を収容する穿孔方式の蓋を有する液体容器と、該蓋を貫通して該液体容器に収容された液体を吸引する分注ノズルと、該分注ノズルを上下動するノズル上下動機構と、を備えた自動分析装置において、前記分注ノズルの先端が前記蓋を貫通する区間で、前記分注ノズルの移動速度を低下するノズル上下動機構の制御装置を有し、前記分注ノズルが異物に接触したことを検知する分注ノズル異常下降検知機構を備え、前記制御装置は、前記分注ノズル異常下降検知機構で検知した蓋の位置を記憶し、前記検知した蓋の位置から前記分注ノズルの先端が蓋を貫通する区間を設定するよう構成したことにある。
前記目的を達成するための本発明の更なる特徴については、以下述べる実施の形態で明らかにする。
穿孔方式の液体容器を用いる自動分析装置において、蓋材質の変質、ノズル先端の変形などの予期せぬ事態が発生したとしても、分注ノズルが蓋を貫通する速度を抑えることができるので、サンプリング機構の分注ノズルアラームや試薬の飛び散り等による分析性能への影響を抑え、信頼性の高い自動分析装置を実現することができる。
本発明を適用する自動分析装置の概略構成図 本発明の一実施例に係る試薬サンプリング機構の構成図 本発明の一実施例に係る試薬サンプリング機構の可動域説明図 本発明の一実施例に係る分注ノズルの制御位置関係説明図 本発明の一実施例に係る分注ノズルの制御位置測定フロー図 本発明の一実施例に係る分注ノズルの制御位置データマップ図
以下、本発明の実施の形態を図示する一実施例を用いて詳細に説明する。尚、以下述べる実施例では、液体を収容する穿孔方式の液体容器として試薬を収容する試薬容器を例に挙げて説明するが、試薬に限らず試料(サンプル)を収容した穿孔式の試料容器であっても同様に実施することができる。
図1は本発明を適用する自動分析装置の一例であって、その全体の概略構成図である。本実施例では、分析対象となる試料(サンプル)を入れたサンプル容器1がセットされるサンプルディスク2、サンプルディスク2よりサンプルを吸引し、反応および測光を行うための反応セル3を複数保持する反応ディスク4へとサンプルを分注するための検体サンプリング機構5、サンプルと混合し、反応を行わせるための第1、2、3の試薬を充填してある穿孔方式の試薬容器6、試薬容器6を複数保管,保冷を行うための試薬ディスク7、試薬容器6から反応ディスク4へと試薬の分注を行う第1試薬用のR1試薬サンプリング機構8、第3試薬用のR2/3試薬サンプリング機構9、反応ディスク4上にて反応しているサンプルおよび試薬の混合液を測光するための測光部10から構成されている。また各テーブル,機構の動作制御は図示しないコンピュータ等からなる制御装置により行われる。
図2は本発明の一実施例に係る試薬サンプリング機構の構成図である。試薬サンプリング機構8、9に備えられた分注ノズル31は水平方向と上下方向の動作の組み合わせで動作する。
水平方向の動作は第1アーム29と第2アーム30の回転の組み合わせで動作する。第1アーム29は第1アーム駆動モータ20の回転駆動力が第1アーム用ベルト21により第1アームシャフト32及び第1アーム29に伝達されることで回転動作が行われる。
第2アーム30は第2アーム駆動モータ22の回転駆動力が第2アームシャフト33に伝達され、さらに第2アーム用ベルト26を介して第1アーム内にあって第2アーム回転中心となるシャフト27に伝達されることで行われる。
図3は試薬サンプリング機構の可動域を示しており、試薬分注ノズル31のアクセス域35は第1アーム可動域36と第2アーム可動域37とを合わせた広範囲な領域となる。
上下動作は、上下動作駆動モータ23の回転を上下動作用ベルト24及びスライダ25を介して第1アームシャフト32に伝えることで、第1アーム29及び第2アーム30を同時に上下する機構となっている。
また、穿孔方式の試薬容器6の穿孔蓋34には、分注ノズル31が試薬分注を行う際に試薬容器穿孔蓋34を通過する開口部を、開口ノズル28によって形成することができる。
試薬サンプリング機構8、9は、試薬分注ノズル31が下降動作時に異物に衝突したことを検知する異常下降検知機構を備えている。この異常下降検知機構は、分注ノズル31の先端が異物に衝突した際に、本来の位置より上方に移動したことをフォトカップラー(フォトインタラプタ)などで検知するものである。
異常下降検知機構が作動したことに伴い、ノズルの下降動作を停止することで、ノズルの破損、オペレータの怪我などを防ぐことができる。また、異常下降検知が検出された時点のノズル高さは、駆動モータ23にパルスモータ等を用いることで、そのパルス数から算出することができる。
駆動モータ23として直流モータを用いる場合は、その駆動軸にパルスエンコーダを設け、その発生パルスを計数することで同様に算出することができる。
その他、分注ノズル31が試薬容器6内の試薬液面に接触したことを電気伝導度、静電容量変化などに基づいて検出する、通常の液面センサも備えている。
試薬容器6の穿孔蓋34の高さは、試薬ディスク7への設置面の高さ寸法及び穿孔蓋34の高さ寸法、および試薬サンプリング機構8、9に備えられた分注ノズル31の先端が穿孔蓋34に接触するまでの分注ノズル31の下降量から求めることができる。
しかし、試薬ディスク7の円周上に配置された試薬容器6の穿孔蓋34や試薬液面の高さは、個々の部品の寸法精度や組立誤差、試薬容器6の重さによる歪み等により、個々の試薬容器ごとに異なることが考えられる。
図4に本実施例に係る分注ノズル制御のための位置関係を示す。図において、Zは分注ノズル最大移動寸法、AおよびBは低速領域、Xは穿孔蓋−試薬液面寸法、αは突っ込み量、Cは試薬容器穿孔蓋までの下降量、Dは穿孔蓋−試薬液面寸法を示す。分注ノズル31を下降制御するには、これらの位置・寸法を分注ノズル31の下降量との関係で求める必要があるが、その位置関係は前記した理由で個々の試薬容器ごとに異なることになる。
そこで先ず、これらの位置関係を試薬容器ごとに測定し、記憶する実施例を図5の分注ノズルの制御位置測定フロー、および図6の制御位置データマップを用いて説明する。
自動分析装置を立ち上げ、分析を開始する前に試薬容器を試薬ディスクに設置(ステップ51)した後に、円周上に配置された試薬容器の穿孔蓋の高さを、分注ノズル31を下降させ異常下降検知を使用し、試薬容器に対してセンサの入る位置(下降パルス数C)を全ての試薬容器について測定し、図6の制御位置データマップに記憶させる(ステップ52)。
次に、分注ノズル31を下降させ試薬容器内の試薬液面の高さを静電容量方式の液面センサを使用して液面高さ(下降パルス数D)を測定し、図6の制御位置データマップに記憶させる(ステップ53)。このパルス数Dに分注ノズルの液面からの突っ込み量αの固定パルス数を加えたパルス数が最大下降パルス数Zとなり、図6の制御位置データマップに記憶する(ステップ54)。
また、穿孔蓋付近での分注ノズル下降速度の低速域を決めるため、穿孔蓋までのパルス数から固定パルス数を引いたパルスを低速開始パルス数Vとし、逆に穿孔蓋までのパルス数から固定パルス数を加えたパルスを低速終了パルス数Yとして夫々算出し、図6の制御位置データマップに記憶する(ステップ55,56)。このようにして全ての試薬容器の位置情報(制御パルス数)を求め、低速領域を確定すること(ステップ57)で、以後の試薬分注ノズル31の上下動作を図6の制御位置データマップに記憶したデータに基づいて制御する。
ここで突っ込み量αは、確実に試薬を吸引するために、分注ノズル31の先端部を試薬液中に浸入させるために必要な距離である。液面センサは分注ノズル31が液体に接触することで検知信号を発生するため、穿孔方式の試薬容器6を使用した場合、穿孔蓋34に付着した液体に接触した際にも検知信号を発生する。この場合には、本来の液面は穿孔蓋34よりも下方にあることから、試薬サンプリング機構8、9の下降動作において、穿孔蓋34までの下降中は検知信号を無視するように制御を行う。
また、分注ノズル31を最下降点まで下降させるためにパルスモータへ送る総パルス数から、液面を検知するまでにパルスモータへ送ったパルス数を差し引いた残パルス数を、試薬容器毎に記憶しておくことにより、次に同じ試薬の分注を行う際には、記憶しておいた残パルス数までの分注ノズル31の下降動作を高速に制御することができる。
ここで、試薬サンプリング機構8、9が試薬分注動作を行う際に、分注ノズル31が下降し穿孔蓋34を通過する前後の特定領域A及びBにおいて、分注ノズル31の下降速度を一時的に低速(速度:0.02m/s)に制御し、その領域を越えたら通常の速度(速度:0.04m/s)に制御する。このような分注ノズル31の高速動作及び低速動作は、上下動作駆動モータ23をパルスモータとすれば、その駆動パルスレートをルーチン動作内の動作内容に応じ変更することで実現できる。
上記の例では、特定領域A及びBの速度を通常速度の50%に設定することで、分注ノズル31が穿孔蓋34に接触する際の摩擦力を大幅に低減することを優先したが、処理効率を優先する場合には通常速度の70%程度までで十分な効果があることが判った。
以上述べたように、分注ノズル31が下降し穿孔蓋34を通過する際は、低速領域Aで低速にし、穿孔蓋34通過後の低速領域Bまで低速を維持し、その後液面までの距離X(図4の低速領域−試薬液面寸法X)を通常の速度で下降させることができる。従って、分注ノズル31が穿孔蓋34に接触する際に発生する摩擦力を低減し、異常下降検知の誤動作を低減できると共に、試薬サンプリング機構8、9に対する負荷を低減することができる。
また、分注ノズル31を液面から上昇させる場合も同様に、液面から穿孔蓋34に接触する前までの距離Xは通常の速度で上昇し、穿孔蓋34に接触する前の距離Bで低速にした状態で穿孔蓋34を通過し、距離Aを通過後に通常の上昇速度に戻す。
これにより、分注ノズル31の上昇にも、分注ノズル31が穿孔蓋34に接触することで発生する摩擦力を低減し、上下動作駆動モータ23の脱調や試薬サンプリング機構8、9の上死点検知異常を低減することができると共に、分注ノズル31が穿孔蓋34との接触により生じる分注ノズル31先端に付着した試薬液滴の試薬容器外への飛び散りも低減することができる。
また、以上述べた実施例は試薬を収容する試薬容器に対する分注方式を例に挙げて説明しているが、試薬容器に限らず、試料を収容した穿孔式の試料容器であっても同様に実施することができることは明らかである。
1・・・サンプル容器、2・・・サンプルディスク、3・・・反応セル、4・・・反応ディスク、5・・・検体サンプリング機構、6・・・試薬容器、7・・・試薬ディスク、8・・・R1試薬サンプリング機構、9・・・R2/3試薬サンプリング機構、10・・・測光部、20・・・第1アーム駆動モータ、21・・・第1アーム用ベルト、22・・・第2アーム駆動モータ、23・・・上下動作駆動モータ、24・・・上下動作用ベルト、25・・・スライダ、26・・・第2アーム用ベルト、27・・・シャフト、28・・・開口ノズル、29・・・第1アーム、30・・・第2アーム、31・・・分注ノズル、32・・・第1アームシャフト、33・・・第2アームシャフト、34・・・穿孔蓋、35・・・試薬分注ノズルアクセス域、36・・・第1アーム可動域、37・・・第2アーム可動域

Claims (2)

  1. 液体を収容する穿孔方式の蓋を有する液体容器と、該蓋を貫通して該液体容器に収容された液体を吸引する分注ノズルと、該分注ノズルを上下動するノズル上下動機構と、を備えた自動分析装置において、
    前記分注ノズルの先端が前記蓋を貫通する区間で、前記分注ノズルの移動速度を低下するノズル上下動機構の制御装置を有し、
    前記制御装置は、設置された複数の液体容器の蓋の高さを夫々計測する手段と、該蓋の高さを基準に算出した低速領域の開始値及び終了値を前記液体容器ごとに記憶する手段とを備え、前記分注ノズルの上下動時、該当する液体容器の前記開始値及び終了値に応じて移動速度を低下することを特徴とする自動分析装置。
  2. 液体を収容する穿孔方式の蓋を有する液体容器と、該蓋を貫通して該液体容器に収容された液体を吸引する分注ノズルと、該分注ノズルを上下動するノズル上下動機構と、を備えた自動分析装置において、
    前記分注ノズルの先端が前記蓋を貫通する区間で、前記分注ノズルの移動速度を低下するノズル上下動機構の制御装置を有し、
    前記分注ノズルが異物に接触したことを検知する分注ノズル異常下降検知機構を備え、
    前記制御装置は、前記分注ノズル異常下降検知機構で検知した蓋の位置を記憶し、前記検知した蓋の位置から前記分注ノズルの先端が蓋を貫通する区間を設定することを特徴とする自動分析装置。
JP2010267937A 2010-12-01 2010-12-01 自動分析装置 Active JP5674440B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267937A JP5674440B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 自動分析装置
US13/988,859 US20130243653A1 (en) 2010-12-01 2011-11-29 Automatic analysis apparatus
CN201180056921.4A CN103229059B (zh) 2010-12-01 2011-11-29 自动分析装置
EP11845245.7A EP2648000B1 (en) 2010-12-01 2011-11-29 Automatic analysis apparatus
PCT/JP2011/077459 WO2012073922A1 (ja) 2010-12-01 2011-11-29 自動分析装置
CN201410559188.3A CN104297511B (zh) 2010-12-01 2011-11-29 自动分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010267937A JP5674440B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 自動分析装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258302A Division JP5899302B2 (ja) 2014-12-22 2014-12-22 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012117916A JP2012117916A (ja) 2012-06-21
JP5674440B2 true JP5674440B2 (ja) 2015-02-25

Family

ID=46171852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010267937A Active JP5674440B2 (ja) 2010-12-01 2010-12-01 自動分析装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130243653A1 (ja)
EP (1) EP2648000B1 (ja)
JP (1) JP5674440B2 (ja)
CN (2) CN104297511B (ja)
WO (1) WO2012073922A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5397269B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-22 株式会社島津製作所 試料導入装置
JP5714410B2 (ja) * 2011-05-16 2015-05-07 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置及び方法
US9039992B2 (en) 2011-06-06 2015-05-26 Abbott Laboratories Apparatus for closed tube sampling and open tube sampling for automated clinical analyzers
JP6029971B2 (ja) * 2012-12-21 2016-11-24 シスメックス株式会社 検体分析装置およびピアサーの位置調整方法
CN106133527B (zh) * 2013-11-26 2019-04-16 株式会社日立高新技术 自动分析装置
JP5899302B2 (ja) * 2014-12-22 2016-04-06 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
US10591498B2 (en) * 2015-03-02 2020-03-17 Hitachi High-Technologies Corporation Automated analysis device
EP3270168B1 (en) * 2015-03-10 2020-04-08 Hitachi High-Technologies Corporation Automated analysis device
JP2018185145A (ja) * 2015-08-25 2018-11-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置および分注方法
WO2017223214A1 (en) 2016-06-22 2017-12-28 Abbott Laboratories Liquid level sensing apparatus and related methods
CN109328356B (zh) 2016-08-31 2022-07-08 雅培制药有限公司 用于评估生物样品完整性的系统、设备和相关方法
CN107703322A (zh) * 2017-06-15 2018-02-16 迈克医疗电子有限公司 试剂吸样机构及样本分析仪
JP7243607B2 (ja) * 2019-12-12 2023-03-22 株式会社島津製作所 生化学分析装置および生化学分析方法
CN111122896A (zh) * 2019-12-24 2020-05-08 苏州长光华医生物医学工程有限公司 一种医疗仪器的试剂针取液过程控制方法及系统
WO2023214258A1 (en) * 2022-05-06 2023-11-09 Hta S.R.L. An apparatus for chemical analysis and a method of adjusting the same

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4311484A (en) * 1980-04-09 1982-01-19 Cortex Research Corporation Specimen sampling apparatus
JP2539512B2 (ja) * 1989-07-17 1996-10-02 株式会社日立製作所 複数項目分析装置およびその分析装置を動作させる方法
US5171530A (en) * 1990-02-28 1992-12-15 The Perkin-Elmer Corporation Vial locator and sensor
US5670114A (en) * 1995-03-08 1997-09-23 Hitachi, Ltd. Apparatus of handling reagent for suppressing decrease in effect of reagent
JPH08313535A (ja) * 1995-05-24 1996-11-29 Nissho Corp 試薬容器
JP3307816B2 (ja) * 1995-12-19 2002-07-24 シスメックス株式会社 試料吸引装置
JPH09184846A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Shimadzu Corp 液体試料分注装置
JP3660148B2 (ja) * 1998-12-07 2005-06-15 株式会社日立製作所 自動分析装置
US6363802B1 (en) * 1999-03-25 2002-04-02 Coulter International Corp. Apparatus for aspirating liquid from a vessel
JP2002162403A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Hitachi Ltd 自動分析装置
JP3674503B2 (ja) * 2000-11-28 2005-07-20 株式会社日立製作所 自動分析装置及び自動分析装置の液面検出方法
CN101310188B (zh) * 2006-01-27 2012-06-13 株式会社东芝 自动分析装置以及探头升降方法
US8387811B2 (en) * 2007-04-16 2013-03-05 Bd Diagnostics Pierceable cap having piercing extensions
JP2009180605A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Olympus Corp 分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2648000A1 (en) 2013-10-09
CN103229059A (zh) 2013-07-31
US20130243653A1 (en) 2013-09-19
CN104297511B (zh) 2016-08-24
EP2648000A4 (en) 2016-06-29
JP2012117916A (ja) 2012-06-21
EP2648000B1 (en) 2022-01-19
CN103229059B (zh) 2014-11-19
CN104297511A (zh) 2015-01-21
WO2012073922A1 (ja) 2012-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5674440B2 (ja) 自動分析装置
JPWO2011086635A1 (ja) 自動分析装置
JP5752545B2 (ja) 自動分析装置
JP6854292B2 (ja) 自動分析装置
JP2013064673A (ja) 自動分析装置
WO2017033910A1 (ja) 自動分析装置、分注方法、および液面検知方法
US6890761B2 (en) Automatic analyzer
JP5222771B2 (ja) 自動分析装置
JP5899302B2 (ja) 自動分析装置
JP3907819B2 (ja) 液面検知装置
JP3660148B2 (ja) 自動分析装置
JP5941692B2 (ja) 自動分析装置
JP3681234B2 (ja) 液体容器の液体残量検出装置
JP2008298493A (ja) 自動分析装置
JP6249653B2 (ja) 自動分析装置
JP7305891B2 (ja) 自動分析装置
JP7105577B2 (ja) 自動分析装置
JPH04186165A (ja) 試料サンプリング方法
JP5097721B2 (ja) 自動分析装置
WO2023132156A1 (ja) 自動分析装置、分注方法
WO2022176556A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法
JP2000266765A (ja) 自動分析装置
JP6381917B2 (ja) 自動分析装置および試薬分注方法
JP2885446B2 (ja) 自動分析装置
JP2010181292A (ja) 分注装置、自動分析装置及び分注装置のメンテナンス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5674440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350