JP5097721B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5097721B2
JP5097721B2 JP2009017457A JP2009017457A JP5097721B2 JP 5097721 B2 JP5097721 B2 JP 5097721B2 JP 2009017457 A JP2009017457 A JP 2009017457A JP 2009017457 A JP2009017457 A JP 2009017457A JP 5097721 B2 JP5097721 B2 JP 5097721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reagent
dispensing nozzle
automatic analyzer
reagent dispensing
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009017457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010175352A (ja
Inventor
英康 千葉
進 稲吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009017457A priority Critical patent/JP5097721B2/ja
Publication of JP2010175352A publication Critical patent/JP2010175352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5097721B2 publication Critical patent/JP5097721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液や尿等の生体試料を分析する自動分析装置に係わり、特に試薬分注機構の分注ノズル外壁からの液滴飛散を防止する事が可能な構造を備えた自動分析装置に関する。
血液や尿等の生体試料中の特定成分の分析を行う自動分析装置は、該特定成分と反応し光学的特性が変化する試薬あるいは特定成分と特異的に反応する標識を備えた試薬を用い、試薬と試料の反応液の光学的特性の変化の測定、あるいは標識の数のカウントにより定性・定量分析を自動化したものである。自動分析装置においては、反応ディスクに設置された反応容器内にて検体と試薬を混合させるが、装置の分析処理能力向上の観点からノズル位置を高速移動させて目的の検体,試薬が充填された容器から反応容器に搬送し反応容器内に分注させる必要がある。分注はシリンジ,ダイヤフラムのような圧力変化機構を用いて分注ノズル内の圧力を負圧にしてノズルに液体を吸引し、ノズル内の圧力を正圧にする事で目的の容器内に吸引した液体を吐出する。自動分析装置では、装置の小型化,処理能力の高速化や検体・試料の微量化等、反応容器の小型化および動作の高速化が求められており、試薬分注動作の場合においては、ノズルの径が細く、長いこと及び高速動作をしている事から、試薬の吸引・吐出動作時に試薬分注ノズルの外壁に付着した液体は、動作時の慣性による振動により試薬容器や反応容器周辺に飛散する可能性があった。外壁に付着した液体の飛散は分析結果への悪影響や装置の汚染が懸念される。試薬分注動作時のノズル先端からの飛散を抑制する手段としては、分注動作速度を遅くしたりステッピングモータの始動加速度を小さくして慣性による振動を抑える方法や、特許文献1に記載されているようにノズル保持部に緩衝機構を設けることにより飛散を防止する方法が記載されている。又、特許文献2では回転駆動源の回転運動を上下運動に変換する変換機に緩衝体を設けることにより飛散を防止する方法が記載されている。
特開2006−084368号公報 特開平9−21815号公報
前述の従来技術において、分注動作速度を遅くしたりステッピングモータの始動加速度を小さくして慣性による振動を抑える方法は、処理能力の高速化に相反している。特許文献2の回転運動を上下運動に変換する変換機に緩衝体を設ける対策では構造が複雑化して構成部品数が増えて高価になる。又、駆動部に緩衝体を設けてもノズル自体が分注動作の高速移動で振動してしまう懸念がある。特許文献1のノズル保持部に緩衝機構を設ける対策では構造が比較的シンプルではあるが、分注ノズルへの液滴の付着量は従来と変わらず、他の対策と同様に振動を抑制することが目的となっているため、依然として飛散の懸念が残る。
したがって本発明の目的は分析処理能力を落とさず、分析精度,再現性を維持し、かつ装置が汚染されないように、分注ノズル外壁へ付着した液滴を除去する機構を備えた、分注ノズル動作時の振動に影響を受けない信頼性の高い自動分析装置を提供することである。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。試薬を充填する試薬容器と検体と試薬を混合する反応容器と、試薬の吸引,吐出動作をする試薬分注ノズルと液滴を除去する真空吸引部材と該真空吸引部材に接続された液滴吸引配管と吸引された液滴を貯留する廃液瓶と貯留された液滴を排出する排出バルブと負圧制御する真空吸引ポンプと吸引バルブを少なくとも備えた自動分析装置において、試薬容器及び反応容器開口部の垂直方向延長上に前記真空吸引部材を設置し、試薬分注ノズルの上昇動作途中に真空吸引部材の吸入口より試薬分注ノズル外壁に付着した液滴を除去する。
本発明によれば、分注ノズルによる吸引・吐出後にノズル外壁に付着した液滴を除去することが可能であり、分析処理能力を落とさず、分析精度,再現性を維持し、装置が汚染されず、分注ノズル動作時の振動に影響を受けない信頼性の高い自動分析装置を提供することができる。
実施例に係わる本発明が適用される自動分析装置の概略図。 本発明を適用した液滴除去機構の概略構成図。 本発明の請求項1の実施形態における分注動作タイミングチャート例。 本発明の請求項1の実施形態における分注・液滴除去動作タイミングチャート例。 本発明の請求項1の実施形態における液滴除去時の状態図。
分析処理能力を落とさず、分析精度,再現性を維持し、装置が汚染されないように、分注ノズル外壁へ付着した液滴を除去する機構を備えた、分注ノズル動作時の振動に影響を受けない信頼性の高い自動分析装置を提供するという目的を、容器開口部の垂直方向延長上に設置した真空吸引部材にて、分注ノズル上昇動作途中の真空吸引部材通過中にノズル外壁に付着した液滴を除去することで実現した。
本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明を適用した自動分析装置の概略図である。この自動分析装置は主に反応ディスク1,試薬格納部2,検体格納部3,試薬分注機構4,試薬シリンジ5,検体分注機構6,検体シリンジ7,光度計8,反応槽9,洗浄機構10,制御部11から構成されている。反応ディスク1には検体と試薬を混合,攪拌させる反応容器12が複数架設されており、反応ディスク駆動部13の回転・停止動作により反応容器12を一定サイクルで繰り返し移送する。試薬格納部2には試薬を充填した試薬容器14が複数架設されている。検体格納部3には検体を入れた検体容器15が複数架設されている。試薬分注機構4は反応ディスク1と試薬格納部2間を直線移動し、試薬シリンジ5を介して試薬分注ノズル16により試薬を反応容器12へ分注する。検体分注機構6は反応ディスク1と検体格納部3間を回転移動し、検体シリンジ7を介して検体分注ノズル17により検体を反応容器12ヘ分注する。反応槽9には一定温度の反応槽水が循環しており、光度計8は反応容器12で攪拌混合された検体と試薬の反応液の吸光度を測定する。洗浄機構10は測光後の反応容器12内の洗浄を行う。制御部11ではこれら構成部品全ての動作を統括制御している。図2は本発明を適用した液滴除去機構の概略構成図である。反応容器12開口部及び試薬容器14開口部の垂直方向延長上には試薬分注ノズル16が通過可能な空間を備え且つ試薬分注ノズル16上昇動作時に試薬分注ノズル16外壁に付着した液滴を吸引可能な真空吸引部材18が設けられている。真空吸引部材18と試薬分注ノズル16外壁に付着した液滴を真空吸引する真空吸引ポンプ19の間には液滴吸引配管20と廃液瓶21と吸引バルブ22と真空タンク23が設けてある。廃液瓶21には排出バルブ24が設けてある。真空タンク23内は一定の真空圧(負圧)が保たれるように真空吸引ポンプ19で吸引・制御されている。試薬分注ノズル16外壁に付着した液滴を除去する場合、試薬容器14に試薬分注ノズル16を下降し目的量の試薬を吸引後、試薬分注ノズル16上昇動作前に吸引バルブ22が開き、真空吸引部材18の吸引口18aから液滴吸引配管20を経て廃液瓶21に溜められ、排出バルブ24が開き貯留された液が排出される。同様にして、反応容器12に試薬分注ノズル16を下降し目的量の試薬を吐出後、試薬分注ノズル16上昇動作前に吸引バルブが開き、真空吸引部材18の吸引口18aから液滴吸引配管20を経て廃液瓶21に溜められ、排出バルブ24が開き貯留された液が排出される。したがって試薬分注ノズル16の上昇動作途中に真空吸引部材18の吸引口18aより試薬分注ノズル16外壁に付着した液滴を除去することにより、高速動作時の慣性による試薬分注ノズル16の振動に対して飛散の影響を受けず、試薬容器14周辺及び反応容器12周辺に飛散が発生しないため、分析性能も悪影響を受けず、装置も汚染されない。尚、この試薬分注機構の分注動作タイミング例及び液滴除去のタイミング例は図3及び図4のとおりであリ、その除去状態図を図5に示す。液滴の真空吸引は試薬分注ノズル16上昇動作開始より前に吸引を開始して、試薬分注ノズル16先端が真空吸引部材18の吸引口18aに到達する直前に吸引を停止する。又、試薬分注機構の分注動作タイミング自体に変更は無く処理能力は従来と比較して低下する事はない。
1 反応ディスク
2 試薬格納部
3 検体格納部
4 試薬分注機構
5 試薬シリンジ
6 検体分注機構
7 検体シリンジ
8 光度計
9 反応槽
10 洗浄機構
11 制御部
12 反応容器
13 反応ディスク駆動部
14 試薬容器
15 検体容器
16 試薬分注ノズル
17 検体分注ノズル
18 真空吸引部材
18a 吸引口
19 真空吸引ポンプ
20 液滴吸引配管
21 廃液瓶
22 吸引バルブ
23 真空タンク
24 排出バルブ

Claims (3)

  1. 試薬を収容する試薬容器と、検体と試薬を混合する反応容器と、
    試薬を吸引、吐出する試薬分注ノズルと、前記試薬分注ノズルを上下および水平方向に駆動させる試薬分注機構を備えた自動分析装置において、
    前記試薬容器および前記反応容器開口部の上方に、前記試薬分注ノズル外壁に付着した液滴を真空吸引により除去する、液滴除去機構を備え
    前記試薬容器に前記試薬分注ノズルを下降し目的量の試薬を吸引後、かつ、前記試薬分注ノズルを水平方向に駆動する前に、前記液滴除去機構は、前記分注ノズルの上昇途中で前記真空吸引を行い、
    前記試薬分注機構は、前記試薬容器の垂直方向延長上から前記反応容器開口部の垂直方向延長上へ前記試薬分注ノズルを水平方向に駆動させ、
    前記反応容器に前記試薬分注ノズルを下降し該目的量の試薬を吐出後、前記液滴除去機構は、前記分注ノズルの上昇途中で前記真空吸引を行うことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記試薬分注ノズルの上下動検知機構を備え、該上下動検知機構の検知情報に基づき、前記液滴除去機構の真空吸引動作を制御する制御機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記液滴除去機構は、前記試薬分注ノズルが通過する空間を備え、空間に対して少なくとも2箇所以上の対称に配置された真空吸引口を備えたことを特徴とする自動分析装置。
JP2009017457A 2009-01-29 2009-01-29 自動分析装置 Expired - Fee Related JP5097721B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017457A JP5097721B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009017457A JP5097721B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010175352A JP2010175352A (ja) 2010-08-12
JP5097721B2 true JP5097721B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=42706480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009017457A Expired - Fee Related JP5097721B2 (ja) 2009-01-29 2009-01-29 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5097721B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6336404B2 (ja) * 2015-01-23 2018-06-06 東京エレクトロン株式会社 基板液処理装置、液体除去方法および記憶媒体
CN110300895B (zh) * 2017-02-24 2022-12-13 株式会社日立高新技术 自动分析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5728262A (en) * 1980-07-28 1982-02-15 Aloka Co Ltd Automatic nozzle cleaner
JP3239199B2 (ja) * 1993-12-20 2001-12-17 シスメックス株式会社 ピペット洗浄装置
JP3659164B2 (ja) * 2000-11-27 2005-06-15 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP3873656B2 (ja) * 2001-05-16 2007-01-24 株式会社日立製作所 自動分析装置
JP4443271B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-31 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010175352A (ja) 2010-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6647288B2 (ja) 自動分析装置及び方法
EP2259073B1 (en) Method of cleaning nozzle
JP5346265B2 (ja) 検体分析装置および検体分析方法
WO2012073922A1 (ja) 自動分析装置
JPWO2009154049A1 (ja) 自動分析装置
JP5554418B2 (ja) 自動分析装置
JP5331824B2 (ja) 自動分析装置、及び検体処理装置
JP5372975B2 (ja) 分注装置および当該分注装置を備えた分析装置
JP7189339B2 (ja) 自動分析装置
JP5097721B2 (ja) 自動分析装置
JPH11183484A (ja) 自動分析装置
JP2008298493A (ja) 自動分析装置
JP5216820B2 (ja) 分注装置および核酸分析装置
US20230333133A1 (en) Automatic analysis device
JP7305891B2 (ja) 自動分析装置
JP7292195B2 (ja) 自動分析装置
WO2021215068A1 (ja) 分注装置、自動分析装置、分注方法
WO2016009765A1 (ja) 自動分析装置
JP2011094985A (ja) 自動分析装置およびサンプル分注方法
JP6004398B2 (ja) 自動分析装置
JP4576340B2 (ja) 自動分析装置
JP4248471B2 (ja) 自動分析装置
WO2022176556A1 (ja) 自動分析装置、および自動分析装置における検体の吸引方法
JP7495867B2 (ja) 自動分析装置
JP2010185829A (ja) 分注機構、分注方法及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5097721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150928

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees