JP5222771B2 - 自動分析装置 - Google Patents

自動分析装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5222771B2
JP5222771B2 JP2009083997A JP2009083997A JP5222771B2 JP 5222771 B2 JP5222771 B2 JP 5222771B2 JP 2009083997 A JP2009083997 A JP 2009083997A JP 2009083997 A JP2009083997 A JP 2009083997A JP 5222771 B2 JP5222771 B2 JP 5222771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
probe
reaction vessel
liquid level
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009083997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236967A (ja
Inventor
高通 森
宏明 石澤
和美 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2009083997A priority Critical patent/JP5222771B2/ja
Publication of JP2010236967A publication Critical patent/JP2010236967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222771B2 publication Critical patent/JP5222771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Description

本発明は、血液,尿などの生体試料の定性・定量分析を実行する自動分析装置に係り、特に、液体を反応容器に吐出するプローブを備えた自動分析装置に関する。
血液,尿などの生体サンプルの定性・定量分析を行う自動分析装置のうち、サンプル中の測定対象成分の量が比較的多い分析には、反応する試薬を、反応容器中でサンプルと混合,反応させ反応液の色の変化を測定する比色分析が用いられている。この比色分析は、上方が開口した反応容器にサンプルと試薬を添加し、反応液の色の変化を複数波長の吸光度変化として測定する。
血液サンプルの場合は、サンプル量が多く取れないため、なるべく少量のサンプルで多くの項目の分析が可能となることが望ましい。また、近年、分析のコストダウンが求められており、1つの分析当たりの試薬の使用量をより少なくすることが求められている。これに対応して、1反応容器にサンプルを所定量吐出する方法としては1つの分析当たりに使用するサンプル量をより少なくすることが求められ、現在の1分析当たりのサンプル量は1桁マイクロリットル以下となっている。このような極微量のサンプルを反応容器に所定量吐出するために種々の発明がなされている。例えば、特許文献1には、反応容器への吐出量が5マイクロリットル以下の場合は、サンプル分注ノズルの先端を反応容器の底に押し付けた上でサンプルを吐出することにより、サンプルの表面張力を利用してノズルから出た試料が反応容器にスムーズに移動できるようにし、吐出量が5マイクロリットルより多い場合は、吐出されたサンプルでノズルの先端外周部が汚れるのを防止するため、ノズル先端を反応容器の底より数ミリメートル上方に位置づけた上で、サンプルの吐出を行う技術が開示されている。
特開平6−242126号公報
一般的な自動分析装置では、分析のスループットを向上させるため、百個のオーダーの反応容器を備えており、それぞれの反応容器の底面は10ミリ角以下の小さいものである。反応容器はガラスまたはプラスチックでつくられるが、製造コストとの関係で成形精度はそれ程あげることができず、また反応容器を自動分析装置にセットするときの据付誤差もあるため、反応容器の底の高さは、それぞれの反応容器で微妙に異なる。
サンプル量が多い場合は、反応容器の底の高さのバラつきはそれ程、分注誤差に影響を与えないが、サンプル量が少なくなるほど、反応容器の底の高さを正確に把握することが望ましい。特許文献1記載の技術ではサンプル量が5マイクロリットルより多い場合は、反応容器の底から数ミリメートル上方で分注ノズルを停止させることが記載されている。これは装置の設計値で底の位置を決めていると思われるが、実際には底の高さは反応容器毎に異なっていると思われ、反応容器の底とノズルの間隔は反応容器毎に異なっていると思われる。また、反応容器底面にサンプルプローブを押し付けて分注する場合、ノズルが反応容器の底に接触したことを何らかの手段で検知するか、或いは装置の設計値の一律に決めるかのいずれかの方法を採用する必要がある。前者の方式だと、分注の度にノズルを反応容器の底に衝突させる必要があるため、ノズル,反応容器の寿命が短くなる懸念がある。後者の方式だと、反応容器毎にノズルと反応容器の底の距離がばらつくため、特に微量サンプルを正確に分注する場合に、悪影響が出る懸念がある。
本発明の目的は、反応容器に液体を分注する場合、分注量が微量であっても正確に分注が可能な分注機構を備えた自動分析装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の構成は以下の通りである。
試料と試薬を混合する反応容器と、該反応容器へ液体を吐出するプローブと、該反応容器に収容された液体の、液面高さを検知する液面検知機構と、を備えた自動分析装置において、前記プローブから前記反応容器に吐出した液体の液面高さを前記液面検知機構で検知し、検知された液面高さの情報、及び前記プローブから前記反応容器に吐出した液体の量の情報、に基づき、反応容器の底面の高さを算出する底面高さ算出機構と、を備えた自動分析装置。
反応容器に液体を分注する場合、分注量が微量であっても正確に分注が可能な分注機構を備えた自動分析装置を提供することができる。
一般的な自動分析装置概略図。 分割ブロック形状をした反応容器。 液面検知を使用した高さ測定方法。 液面検知を使用した高さ測定方法。 サンプルプローブに作製可能な液玉の大きさ。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
図1に本発明が実施される一般的な自動分析装置の概略を示す。
各部の機能は公知のものであるため、詳細についての記述は省略する。
サンプリング機構1のサンプリングアーム2は上下すると共に回転し、サンプリングアーム2に取り付けられたサンプルプローブ3を用いて、左右に回転するサンプルディスク102に配置された試料容器101内の試料を吸引し、反応容器5へ分注するように構成されている。本図からもわかるように試料容器101のサンプルディスク102上への配置はサンプルディスク102上へ直接配置する場合や試験管(図示は無い)上に試料容器101を載せることも可能なユニバーサルな配置に対応可能な構造のものが一般的である。
回転自在な試薬ディスク125上には分析対象となる複数の分析項目に対応する試薬ボトル112が配置されている。可動アームに取り付けられた試薬分注プローブ110は、試薬ボトル112から反応容器5へ所定量の試薬を分注する。
サンプルプローブ3は、サンプル用シリンジポンプ107の動作に伴ってサンプルの吸引動作、及び分注動作を実行する。試薬分注プローブ110は、試薬用ポンプ111の動作に伴って試薬の吸引動作、及び分注動作を実行する。各試料のために分析すべき分析項目は、キーボード121、またはCRT118の画面のような入力装置から入力される。この自動分析装置における各ユニットの動作はコンピュータ103により制御される。
サンプルディスク102の間欠回転に伴って試料容器101はサンプル吸引位置へ移送され、停止中の試料容器内にサンプルプローブ3が降下される。その下降動作に伴ってサンプルプローブ3の先端が試料の液面に接触すると液面検出回路151から検出信号が出力され、それに基づいてコンピュータ103がサンプリングアーム2の駆動部の下降動作を停止するよう制御する。次にサンプルプローブ3内に所定量の試料を吸引した後、サンプルプローブ3は上死点まで上昇する。サンプルプローブ3が試料を所定量吸引している間は、サンプルプローブ3とサンプル用ポンプ107流路間の吸引動作中の流路内圧力変動を圧力センサ152からの信号を用い圧力検出回路153で監視し、吸引中の圧力変動に異常を発見した場合は所定量吸引されていない可能性が高いため、当該分析データに対しアラームを付加する。
次にサンプリングアーム2が水平方向に旋回し反応ディスク4上の反応容器5の位置でサンプルプローブ3を下降し反応容器5内へ保持していた試料を分注する。試料が入った反応容器5が試薬添加位置まで移動された時に、該当する分析項目に対応した試薬が試薬分注プローブ110から添加される。サンプル、及び試薬の分注に伴って試料容器101内の試料、及び試薬ボトル112内の試薬の液面が検出される。試料、及び試薬が加えられた反応容器内の混合物は、攪拌器113により攪拌される。混合物が収納された反応容器が光度計115に移送され、各混合物の発光値、或いは吸光度が測定手段としての光電子増倍管、或いは光度計により測定される。発光信号或いは受光信号は、A/D変換器116を経由しインターフェース104を介してコンピュータ103に入り、分析項目の濃度が計算される。分析結果は、インターフェース104を介してプリンタ117に印字出力するか、またはCRT118に画面出力すると共に、メモリ122に格納される。測光が終了した反応容器5は、反応容器洗浄機構119の位置にて洗浄される。洗浄用ポンプ120は、反応容器へ洗浄水を供給すると共に、反応容器から廃液を排出する。図1の例では、サンプルディスク102に同心円状に3列の試料容器101がセットできるように3列の容器保持部が形成されており、サンプルプローブ3による試料吸引位置が各々の列に1個ずつ設定されている。
以上が自動分析装置の一般的な動作である。
図3に実施形態の一例を示す。
分注精度向上のためには、サンプルプローブ3を反応容器底面201に押し付けてサンプルを吐出すると、サンプルプローブ3が吐出後上昇する際に、吐出した反応容器5の側面に飛散る可能性がある。
また、サンプルプローブ3を反応容器底面201に押し付けて吐出し、サンプルプローブ3の側面にサンプルが付着した状態で、サンプルプローブ3が上昇すると、規定量サンプルを吐出したのにも関わらず吐出したサンプルをサンプルプローブ3側面の付着分だけ持ち帰ってしまう結果となり分注精度の悪化を招き分析結果に影響を及ぼす。
分注精度向上のためにはサンプルプローブ3を反応容器底面201に接触させずに一定の隙間を反応容器底面201とサンプルプローブ3の間に設けて、吐出させながらサンプルプローブ3を上昇させることが重要であり、反応容器5に吐出させながら上昇させることでサンプルプローブ3側面に付着させない分注方法が分注精度向上には効果的である。サンプル吐出が微量になるほどこの効果が大きい。
また、サンプルプローブの外形寸法,先端形状,サンプルの種類によりサンプルプローブ3先端に作ることができる液玉高さ209には違いが生じる。
大きい液玉を作るならサンプルプローブ3外径は太い方が有利であるが、吐出したサンプルとサンプルプローブ3が離れる時の液切れの影響は、サンプルプローブ3外径が細い方が影響を受けにくい。
図5に示すようにサンプルプローブ3先端が平らの場合は先端斜めカットの場合と比較し約3倍先端からサンプルを押し出せ、液玉高さ209で保持することができる。また、先端が平らの場合の液玉高さ209は、サンプルが水と血清では約2倍液玉で保持可能な大きさになる。
Figure 0005222771
Figure 0005222771
表1,表2の結果から、サンプルを吐出する際は、反応容器底面201とサンプルプローブ3の間に設ける隙間は0.1mm以下の精度で、制御を行うことが必要なことがわかる。
このように反応容器5のばらつきを補正しサンプルを分注する際は、吐出するサンプルの種類によって作れる液玉高さ209が異なるので、正確にサンプルプローブ3と反応容器底面201との隙間を変えることは有効で、且つ隙間の正確な制御は微量分注になるほど必須となる。
サンプルを吐出する際のサンプルプローブ3先端と反応容器底面201の正確な停止位置制御を実施するためには、正確にサンプルプローブ3のサンプルプローブ下降距離211の制御を行うことが必須であるが、サンプルプローブHOME位置のサンプルプローブ3先端から各反応容器底面201の距離にはバラツキがある。寸法のバラツク原因として反応容器5は樹脂製の成型品で製作されており、成型時の熱収縮変形が原因で僅かな反りが発生したり、また、反応容器形状は反応ディスク一周分を一体で樹脂成形するのは大変困難であるため、図2のように分割ブロック状の形状をした反応容器を用いる。複数ブロックで一周分を形成しネジ穴11を使って反応容器ブロック17を反応ディスク4にネジでしっかり固定することで反応容器5が変形することも反応容器5の隙間のバラツク原因となっている。
以下に各反応容器5の深さ寸法のばらつきを補正しサンプルプローブ下降距離211を正確に算出する方法を説明する。
図3のように反応容器5に試薬プローブ110と試薬用ポンプ111を介し一定量の例えば水を吐出する。サンプリング機構1の上下動作を駆動しているパルスモータにてHOME位置からサンプルプローブ3を下降させ、従来よりサンプリング機構1に備えている機能の液面検知を使用して、サンプルプローブ3先端が反応容器5に吐出された水で液面検知されるまでサンプルプローブ3を下降させる。
この動作で、HOME位置から液面検知するまでに使用したパルス数からサンプルプローブの下降量を算出し記憶しておく。
または、反応容器洗浄機構119で反応容器5を洗浄した後は、図4のようにうっすらと洗浄した水溶液の残り水212で反応容器底面が濡れている。このうっすらと残り水212が残る、または残り水212で濡れている状態でサンプルプローブ3を下降させ液面検知で停止した位置を測定しても同様にサンプルプローブの下降量を算出することができる。
次に、反応容器5に吐出した水の容量と反応容器底面201の面積から反応容器5内に吐出された液面高さ210が算出できる。
ここで、反応容器5は樹脂製の成型型で製作する。反応容器5の寸法精度の管理は成型する金型の寸法精度を管理することで可能となるため、難しい技術ではない。
従って、反応容器底面201から先に吐出された水の高さは各反応容器5で共に同じ高さとなる。
前記の結果から、サンプルプローブ3先端から反応容器底201までの寸法は、HOME位置から液面検知するまでに使用したパルス数を移動距離に換算した寸法に、反応容器5内の水の高さ寸法を加算することで正確にサンプルプローブ3先端から反応容器底面201の寸法を算出できる。
サンプルプローブ先端形状は平らであると、反応容器5内の水にサンプルプローブ3先端を面で接触させることができるので、正確性は向上するが、先端を斜めにカットしたサンプルプローブでも液面検知の感度を向上させる、または駆動モータの1パルスあたりの分解能をあげてあげることで正確に液面検知が可能となるので、サンプルプローブ先端の形状には影響を受けない。
以上の動作を全反応容器5に行うことで、全反応容器5毎の寸法のバラツキを測定することが可能となり、反応容器5毎にサンプルプローブ3を下降させる必要寸法を正確に把握でき制御可能となる。
正確にサンプルプローブ3の下降量を制御できることで、サンプルを吐出する際にサンプルの種類、例えば尿,血清,コントロール検体のようにサンプルプローブ3先端に作れる液玉高さ209の大きさが変わることに対応させ、下降量を制御でき、サンプルに合わせた最適な距離で吐出動作可能となる。反応容器底面201にサンプルプローブ3を接触させること無く吐出しながら、サンプルプローブを上昇させることで、サンプルプローブ3側面に検体を付着させること無く、設定分注量の吐出が可能となるので分注制度の向上を図ることが可能となる。
また、サンプルプローブ3を反応容器底面201に接触させること無く吐出可能となるので、反応容器底面201に傷を付ける心配がないので、反応容器5の長寿命化が図れ、且つ測定時の泡,反応容器5の汚れの低減を図ることができる。
ここで、サンプルプローブ3から反応容器底面201までの寸法測定は、反応容器5交換後、またはセルブランク動作に同期させる、またはサンプルプローブ3交換後、または、反応容器5洗浄中に実施することが望ましい。具体的にはメンテナンス動作,セルブランク動作,装置立ち上げ後のイニシャル動作実施時に定期的に自動で行う。サンプルプローブ3交換後は、操作画面のサンプルプローブ3交換ボタンを設けボタンを押すことで測定する、または装置に設置したサンプルプローブ3交換ボタン(図示はしない)を押すことで自動測定を行う方法で実施していく。
また、図3のように予め反応容器5に水を吐出したときの液面高さ210は、反応容器底面からの高さが反応容器5毎にばらつかないことから、この反応容器底面201からの液面高さ210を閾値として設定しておく。ここで、前回、反応容器5に吐出された液面高さ210を記憶しておくことで、算出された液面高さ210を前回測定値と比較し閾値を超えた場合には試薬サンプリング機構(図示はしない)、流路の異常と判断することが可能となり信頼性向上を図ることができる。
本実施例では、試薬サンプルの分注を用いて反応容器5に分注させる場合にのみ説明したが、同一の動作をサンプリング機構1で実施しても同一の効果を発揮できる。
また、反応容器内5に吐出する液体を水について説明したが、反応容器5の洗浄効力を発揮する洗剤でも可能であるし、反応容器5に分注する対象の液体種別は使用範囲が制限されるものではない。
1 サンプリング機構
2 サンプリングアーム
3 サンプルプローブ
4 反応ディスク
5 反応容器
11 ネジ穴
17 反応容器ブロック
101 試料容器
102 サンプルディスク
103 コンピュータ
104 インターフェース
107 サンプル用ポンプ
110 試薬分注プローブ
111 試薬用ポンプ
112 試薬ボトル
113 攪拌機構
114 光源ランプ
115 光度計
116 A/D変換器
117 プリンタ
118 CRT
119 反応容器洗浄機構
120 洗浄用ポンプ
121 キーボード
122 メモリ
125 試薬ディスク
151 液面検出回路
152 圧力センサ
153 圧力検出回路
201 反応容器底面
209 液玉高さ
210 液面高さ
211 サンプルプローブ下降距離
212 残り水

Claims (5)

  1. サンプルと試薬を混合する反応容器と、
    該反応容器へ液体を吐出するプローブと、
    前記プローブを上下動させるプローブ上下動機構と、
    該反応容器に収容された液体の、液面を検知する液面検知機構と、
    を備えた自動分析装置において、
    前記プローブを下降させることで、前記プローブから前記反応容器に吐出した液体の液面を前記液面検知機構で検知し、液面検知するまでの前記プローブの移動距離、及び、前記プローブから前記反応容器に吐出した液体の量と前記反応容器の底面積から求まる液面高さの情報に基づき、前記プローブの先端から前記反応容器の底面までの寸法を算出する算出機構と、
    前記プローブからサンプルを吐出する際に、吐出するサンプルの種類と前記寸法に基づき、サンプルの種類に応じて前記プローブの先端と前記反応容器の底面との隙間の距離が変わるよう、前記プローブの下降量を制御する制御機構と、
    を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  2. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記反応容器を複数備え、
    前記算出機構で算出された前記寸法を反応容器毎に記憶する記憶機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  3. 請求項1記載の自動分析装置において、
    前記液面高さの情報を記憶し、当該液面高さの情報と、前記反応容器に新たに吐出された液体から得られる液面高さの情報とを比較することで、前記プローブから前記反応容器に所定量の液体が吐出されているか否かを判定する判定機構を備えたことを特徴とする自動分析装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか記載の自動分析装置において、
    前記寸法の測定は、メンテナンス動作、セルブランク動作、又は、装置立ち上げ後のイニシャル動作実施時に行われることを特徴とする自動分析装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載の自動分析装置において、
    前記サンプルの種類により、前記プローブ先端に作れる液玉高さの大きさが異なることを特徴とする自動分析装置。
JP2009083997A 2009-03-31 2009-03-31 自動分析装置 Active JP5222771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083997A JP5222771B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 自動分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009083997A JP5222771B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 自動分析装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236967A JP2010236967A (ja) 2010-10-21
JP5222771B2 true JP5222771B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=43091428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009083997A Active JP5222771B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 自動分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5222771B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5752545B2 (ja) * 2011-09-22 2015-07-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6072421B2 (ja) * 2012-03-02 2017-02-01 株式会社日立ハイテクノロジーズ 分析装置および分析方法
JP6029971B2 (ja) * 2012-12-21 2016-11-24 シスメックス株式会社 検体分析装置およびピアサーの位置調整方法
JP6153759B2 (ja) * 2013-04-10 2017-06-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 自動分析装置
JP6335054B2 (ja) * 2014-07-14 2018-05-30 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
JP6537895B2 (ja) * 2015-06-03 2019-07-03 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置
CN112881739B (zh) * 2019-11-29 2022-02-22 深圳市帝迈生物技术有限公司 加样方法及其装置、计算机存储介质、样本分析方法及其装置
JP7379264B2 (ja) * 2020-04-21 2023-11-14 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 自動分析装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04186165A (ja) * 1990-11-21 1992-07-02 Hitachi Ltd 試料サンプリング方法
JPH0875755A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Toshiba Corp 自動分析装置
JP3032159B2 (ja) * 1996-09-24 2000-04-10 株式会社日立製作所 分析システム
JP3451014B2 (ja) * 1998-06-05 2003-09-29 アロカ株式会社 ノズル装置
JP2001091524A (ja) * 1999-09-28 2001-04-06 Aloka Co Ltd 分注方法及び分注装置
JP4613283B2 (ja) * 2001-02-02 2011-01-12 アークレイ株式会社 微量液の供給装置および混合装置
JP3688600B2 (ja) * 2001-05-30 2005-08-31 アロカ株式会社 分注装置
JP3740384B2 (ja) * 2001-05-30 2006-02-01 アロカ株式会社 分注装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010236967A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222771B2 (ja) 自動分析装置
JP4117181B2 (ja) 自動分析装置
JP5178830B2 (ja) 自動分析装置
JP5686744B2 (ja) 自動分析装置
JP5752545B2 (ja) 自動分析装置
JP5210902B2 (ja) 自動分析装置及び自動分析装置を用いた分析方法
JP2013064673A (ja) 自動分析装置
US20140186234A1 (en) Automatic analysis apparatus
JP4538477B2 (ja) 自動分析装置
JP2011232249A (ja) 自動分析装置
WO2017163613A1 (ja) 自動分析装置
US8778686B2 (en) Automatic analyzer and dispensing method thereof
JPH06230014A (ja) 自動分析装置
JP2008175731A (ja) 自動分析装置及びその保守方法
JP4045211B2 (ja) 自動分析装置
JP6121743B2 (ja) 自動分析装置
JP2016206112A (ja) 自動分析装置
JP6193600B2 (ja) 自動分析装置
JP5606843B2 (ja) 自動分析装置
JP2014066730A (ja) 自動分析装置
JP6896936B2 (ja) 自動分析装置
JP2012173067A (ja) 自動分析装置
WO2022185919A1 (ja) 自動分析装置、および検体の分注方法
JP6462224B2 (ja) 自動分析装置
WO2023106039A1 (ja) 自動分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5222771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350