WO2015107594A1 - 液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置 - Google Patents

液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015107594A1
WO2015107594A1 PCT/JP2014/006150 JP2014006150W WO2015107594A1 WO 2015107594 A1 WO2015107594 A1 WO 2015107594A1 JP 2014006150 W JP2014006150 W JP 2014006150W WO 2015107594 A1 WO2015107594 A1 WO 2015107594A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
wall
atmosphere
communication
chamber
liquid
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/006150
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
小林 匠
聖真 工藤
尚己 木村
Original Assignee
セイコーエプソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーエプソン株式会社 filed Critical セイコーエプソン株式会社
Priority to KR1020167018371A priority Critical patent/KR101946127B1/ko
Priority to EP14878621.3A priority patent/EP3095605A4/en
Priority to BR112016016210A priority patent/BR112016016210A2/pt
Publication of WO2015107594A1 publication Critical patent/WO2015107594A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17506Refilling of the cartridge
    • B41J2/17509Whilst mounted in the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17596Ink pumps, ink valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/12Guards, shields or dust excluders
    • B41J29/13Cases or covers

Definitions

  • the present invention relates to a liquid container, a liquid ejecting system, a liquid ejecting apparatus, and the like.
  • an ink jet printer is known as an example of a liquid ejecting apparatus.
  • printing on a print medium can be performed by ejecting ink, which is an example of a liquid, from a jet head onto a print medium such as print paper.
  • This tank is provided with an ink injection port. The user can replenish the tank with ink from the ink inlet.
  • a liquid storage chamber in which ink is stored and an air storage chamber in which air is introduced are communicated with each other by a communication portion (for example, see Patent Document 1).
  • the present invention has been made to solve at least a part of the problems described above, and can be realized as the following forms or application examples.
  • a liquid storage unit that can store a liquid, an injection port that is opened in the liquid storage unit and can receive the liquid injected into the liquid storage unit, and the liquid from outside the liquid storage unit
  • An atmosphere introduction valve capable of moving the atmosphere to the inside of the storage section and preventing the movement of the atmosphere from the inside of the liquid storage section to the outside of the liquid storage section.
  • the air introduction valve from the outside of the liquid storage unit Since air can flow into the interior of the liquid storage via the, the pressure drop inside the liquid storage section can be mitigated.
  • the atmosphere introduction valve can prevent the atmosphere from moving from the inside of the liquid storage part to the outside of the liquid storage part. For this reason, the liquid stored in the liquid storage part is also prevented from moving from the inside of the liquid storage part to the outside of the liquid storage part by the atmospheric introduction valve. As a result, according to this liquid storage container, the possibility that the liquid stored in the liquid storage container leaks to the outside can be reduced.
  • the atmosphere can be moved from the inside of the liquid container to the outside of the liquid container, and from the outside of the liquid container to the inside of the liquid container.
  • a liquid storage container comprising an air release valve capable of preventing movement of the atmosphere.
  • the gas inside the liquid storage unit can flow out of the liquid storage unit via the atmosphere release valve.
  • an air introduction opening In the above-described liquid storage container, an air introduction opening, a first air communication portion that enables movement of air between the air introduction opening and the liquid storage portion, and the first air
  • a second atmospheric communication part capable of introducing the atmosphere from the communication part into the liquid storage part, and the atmospheric introduction valve is located between the first atmospheric communication part and the second atmospheric communication part
  • Atmosphere can be introduced into the inside from the outside of the liquid container, or gas can be discharged from the inside of the liquid container to the outside.
  • the liquid storage container includes an air communication portion that enables air to move between the outside of the liquid storage portion and the inside of the liquid storage portion, and the air introduction valve is The atmosphere is provided so as to be able to move from the outside of the liquid container to the atmosphere communication part, and the atmosphere release valve is provided so as to be able to move the atmosphere from the atmosphere communication part to the outside of the liquid container.
  • the atmosphere can be introduced from the outside of the liquid storage unit to the inside or the gas can be discharged from the inside of the liquid storage unit to the outside via the atmosphere communication unit.
  • the liquid container is formed on a first partition wall that divides the first atmosphere communication portion and the second atmosphere communication portion, and a first surface of the first partition wall.
  • a second partition wall that partitions the first atmosphere communication portion and the second atmosphere communication portion; and a second surface opposite to the first surface of the first partition wall, the first atmosphere communication portion
  • a third partition wall that partitions the second atmosphere communication portion, wherein the atmosphere introduction valve and the atmosphere release valve are provided on the first partition wall and are on the second surface side
  • the direction in which the atmosphere can move can be aligned with the atmosphere introduction valve and the atmosphere release valve.
  • the above-described liquid storage container comprising: a housing having a recess in which the atmosphere communication unit and the liquid storage unit are formed; and a sealing member that seals the recess.
  • the liquid storage container wherein the atmosphere introduction valve and the atmosphere release valve are provided on a wall facing the sealing member among the walls in the recess.
  • the air introduction valve and the air release valve can be arranged at a position facing the sealing member.
  • Application Example 7 A first case, a mechanism unit that is covered with the first case and that can execute a printing operation, a second case coupled to the first case, and a plurality of the liquids A plurality of liquid storage containers that are covered with the second case and arranged to be able to supply the liquid to the printing unit of the mechanism unit via a supply tube. And liquid injection system.
  • a case a mechanism unit that is a mechanism portion that is covered by the case and capable of performing a printing operation, and a plurality of the liquid storage containers, wherein the plurality of liquid storage containers are: A liquid ejecting apparatus, wherein the liquid ejecting apparatus is covered with the case and arranged to be able to supply the liquid to a printing unit of the mechanism unit via a supply tube.
  • the possibility that the liquid stored in the liquid storage container leaks to the outside can be reduced.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a liquid ejection system in a first embodiment.
  • 1 is a perspective view showing a liquid ejection system in a first embodiment.
  • 1 is a perspective view showing a liquid ejection system in a first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view illustrating a mechanism unit of the printer according to the first embodiment.
  • 1 is an exploded perspective view showing a tank in Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a case in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a case in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a case in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the ink injection unit, supply port, atmospheric communication port, and communication chamber in Example 1 cut along an XZ plane.
  • the side view when the tank in Example 1 is seen from the sheet
  • the enlarged view of the A section in FIG. The side view when the tank in Example 1 is seen from the sheet
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing a tank in Embodiment 2.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing a tank in Embodiment 2.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a case in Embodiment 2.
  • the side view when the tank in Example 2 is seen from the sheet
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing a tank in Embodiment 3.
  • FIG. 6 is an exploded perspective view showing a tank in Embodiment 3.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a tank in Example 4. The side view when the tank in Example 4 is seen from the sheet
  • FIG. 10 is a perspective view showing a case in Embodiment 4. The enlarged view of the B section in FIG. The side view when the tank in Example 4 is seen from the sheet
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a tank in Example 5.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a case in Embodiment 5.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a tank in Example 5.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a tank in Example 6. The side view when the tank in Example 6 is seen from the sheet
  • FIG. 10 is a perspective view showing a case in Example 6.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a tank in Example 6.
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a tank in Example 7.
  • FIG. 10 is a perspective view showing a case in Example 7. The side view when the tank in Example 7 is seen from the sheet
  • FIG. 10 is an exploded perspective view showing a tank in Example 8. The side view when the tank in Example 8 is seen from the sheet
  • Embodiments will be described with reference to the drawings, taking as an example a liquid ejecting system including an ink jet printer (hereinafter referred to as a printer) which is an example of a liquid ejecting apparatus.
  • a printer an ink jet printer
  • the structure and the scale of a member may differ.
  • the liquid ejecting system 1 includes a printer 3 that is an example of a liquid ejecting apparatus, and a tank unit 5.
  • the printer 3 has a first case 6.
  • the first case 6 constitutes the outer shell of the printer 3.
  • the tank unit 5 includes a second case 7 and a plurality (two or more) of tanks 9.
  • the first case 6 and the second case 7 constitute an outer shell of the liquid ejecting system 1.
  • the tank 9 is an example of a liquid storage container.
  • the liquid ejecting system 1 can perform printing on a printing medium P such as printing paper with ink that is an example of a liquid.
  • XYZ axes which are coordinate axes orthogonal to each other are attached.
  • the XYZ axes are also attached to the drawings shown thereafter as necessary.
  • the direction of the arrow indicates the + direction (positive direction), and the direction opposite to the direction of the arrow indicates the ⁇ direction (negative direction).
  • the liquid ejection system 1 In a state where the liquid ejection system 1 is used, the liquid ejection system 1 is disposed on a horizontal plane defined by the X axis and the Y axis.
  • the Z axis is an axis orthogonal to a horizontal plane
  • the ⁇ Z axis direction is a vertically downward direction.
  • the first case 6 accommodates the mechanism unit 10 (FIG. 4) of the printer 3.
  • the mechanism unit 10 is a mechanism part that executes a printing operation in the printer 3. Details of the mechanism unit 10 will be described later.
  • the plurality of tanks 9 are accommodated in the second case 7 as shown in FIG. 1, and each accommodates ink to be used for printing. In the present embodiment, four tanks 9 are provided. In the four tanks 9, the type of ink differs for each tank 9. In the present embodiment, four types of ink, black, yellow, magenta, and cyan, are employed. A tank 9 for storing black ink, a tank 9 for storing yellow ink, a tank 9 for storing magenta ink, and a tank 9 for storing cyan ink are provided one by one. .
  • a plurality of tanks 9 are provided outside the first case 6. For this reason, in the liquid ejection system 1, the plurality of tanks 9 are not built in the first case 6 that covers the mechanism unit 10.
  • the printer 3 is provided with a paper discharge unit 11.
  • the print medium P is discharged from the paper discharge unit 11.
  • the surface on which the paper discharge unit 11 is provided is a front surface 13.
  • the printer 3 has an operation panel 17 on an upper surface 15 that intersects the front surface 13.
  • the operation panel 17 is provided with a power button 18A and other operation buttons 18B.
  • the tank unit 5 is provided in a side portion 19 that intersects the front surface 13 and the upper surface 15 in the first case 6.
  • the second case 7 is provided with a window portion 21.
  • the window portion 21 is provided on the side portion 27 that intersects the front surface 23 and the upper surface 25 in the second case 7.
  • the window part 21 has light transmittance.
  • the four tanks 9 mentioned above are provided in the position which overlaps with the window part 21. As shown in FIG. For this reason, an operator who uses the liquid ejection system 1 can visually recognize the four tanks 9 through the window portion 21.
  • At least a part of the part facing the window portion 21 of each tank 9 is light transmissive.
  • the ink in the tank 9 can be visually recognized from the portion of each tank 9 having light transmittance. Therefore, the operator can visually recognize the amount of ink in each tank 9 by visually recognizing the four tanks 9 through the window portion 21. That is, in the tank 9, at least a part of the portion facing the window portion 21 can be used as a visual recognition portion that can visually recognize the amount of ink.
  • the first case 6 and the second case 7 are configured separately from each other. For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the second case 7 can be separated from the first case 6.
  • the second case 7 is coupled to the first case 6 by a mounting screw 31. Further, as shown in FIG.
  • the second case 7 covers at least a part of the four tanks 9, for example, the front surface, the upper surface, and the side surface.
  • Each tank 9 is provided with an upper limit mark 28 indicating the upper limit of the amount of ink and a lower limit mark 29 indicating the lower limit of the amount of ink at a portion facing the window portion 21. The operator can grasp the amount of ink in each tank 9 using the upper limit mark 28 and the lower limit mark 29 as a mark.
  • the tank unit 5 has a support frame 32.
  • the four tanks 9 are supported by the support frame 32.
  • the support frame 32 is configured separately from the first case 6. For this reason, in this embodiment, as shown in FIG. 3, the support frame 32 can be separated from the first case 6.
  • the support frame 32 is coupled to the first case 6 by mounting screws 33.
  • the tank unit 5 (FIG. 1) is attached to the outside of the first case 6.
  • the printer 3 has a printing unit 41 and a supply tube 43 as shown in FIG. 4 which is a perspective view showing the mechanism unit 10.
  • the printing unit 41 includes a carriage 45, a print head 47, and four relay units 49.
  • the print head 47 and the four relay units 49 are mounted on the carriage 45.
  • the supply tube 43 has flexibility and is provided between the tank 9 and the relay unit 49.
  • the ink in the tank 9 is sent to the relay unit 49 via the supply tube 43.
  • the relay unit 49 relays the ink supplied from the tank 9 via the supply tube 43 to the print head 47.
  • the print head 47 ejects the supplied ink as ink droplets.
  • the printer 3 has a medium transport mechanism (not shown) and a head transport mechanism (not shown).
  • the medium transport mechanism transports the print medium P along the Y-axis direction by driving the transport roller 51 with power from a motor (not shown).
  • the head conveyance mechanism conveys the carriage 45 along the X-axis direction by transmitting power from the motor 53 to the carriage 45 via the timing belt 55.
  • the print head 47 is mounted on the carriage 45. Therefore, the print head 47 can be transported in the X-axis direction via the carriage 45 by the head transport mechanism.
  • the print head 47 is supported by the carriage 45 while facing the print medium P. Printing is performed on the print medium P by ejecting ink from the print head 47 while changing the relative position of the print head 47 with respect to the print medium P by the medium transport mechanism and the head transport mechanism.
  • tank 9 Various examples of the tank 9 will be described. In the following, in order to identify the tank 9 for each embodiment, a different alphabetic character is added to the reference numeral of the tank 9 for each embodiment.
  • the tank 9 ⁇ / b> A includes a case 61 ⁇ / b> A that is an example of a tank body, a seat member 63, a seat member 64, and an air introduction valve 65.
  • the case 61A is made of, for example, a synthetic resin such as nylon or polypropylene.
  • the sheet member 63 is formed into a film shape with a synthetic resin (for example, nylon, polypropylene, etc.) and has flexibility. In the present embodiment, the sheet member 63 is light transmissive.
  • the sheet member 64 is formed in a film shape from a synthetic resin (for example, nylon, polypropylene, or the like).
  • the air introduction valve 65 is made of an elastic material such as rubber or elastomer and has a plate shape. The air introduction valve 65 is provided in a communication chamber 77 described later.
  • the case 61A is provided with a joint portion 67 and a joint portion 66.
  • the joint 67 and the joint 66 are hatched for easy understanding of the configuration.
  • the sheet member 63 is joined to the joining portion 67.
  • the sheet member 64 is joined to the joining portion 66.
  • the case 61A and the sheet member 63 are joined by welding.
  • the case 61A and the sheet member 64 are joined by welding.
  • the tank 9A has a configuration in which the case 61A and the sheet member 63 are joined and the case 61A and the sheet member 64 are joined.
  • the tank 9 ⁇ / b> A has a storage portion 68 and a communication portion 69.
  • the communication portion 69 includes a first atmosphere chamber 71, a second atmosphere chamber 72, a first communication passage 73, a third atmosphere chamber 74, a second communication passage 75, a third communication passage 76, and a communication chamber 77. And have.
  • the communication portion 69 can be divided into a first communication portion 78 and a second communication portion 79 with the atmosphere introduction valve 65 as a boundary.
  • the first communication portion 78 includes a first atmosphere chamber 71, a second atmosphere chamber 72, a first communication passage 73, a third atmosphere chamber 74, and a second communication passage 75.
  • the second communication part 79 includes a communication chamber 77 and a third communication path 76.
  • ink is stored in the storage portion 68.
  • 6 shows a state in which the tank 9A is viewed from the sheet member 63 side, and a case 61A is illustrated over the sheet member 63.
  • the accommodating portion 68, the first atmosphere chamber 71, the second atmosphere chamber 72, the first communication passage 73, the third atmosphere chamber 74, the second communication passage 75, and the third communication passage 76 are joined portions. 67 are separated from each other.
  • the case 61A includes a first wall 91, a second wall 92, a third wall 93, a fourth wall 94, a fifth wall 95, a sixth wall 96, a seventh wall 97, and an eighth wall 98. And have. On the opposite side of the fifth wall 95 from the accommodating portion 68 side, a first atmospheric chamber 71, a second atmospheric chamber 72, a first communication passage 73, a third atmospheric chamber 74, a second communication passage 75, Is arranged.
  • the communication chamber 77 is disposed on the opposite side of the eighth wall 98 from the fifth wall 95 side.
  • the third communication passage 76 is disposed on the opposite side of the second wall 92 from the accommodating portion 68 side.
  • the first atmospheric chamber 71, the second atmospheric chamber 72, the first communication passage 73, and the third atmospheric chamber 74 are the fifth wall. 95, a sixth wall 96, a seventh wall 97, and an eighth wall 98.
  • the first wall 91 of the accommodating portion 68 and the first walls 91 of the first atmospheric chamber 71, the second atmospheric chamber 72, and the third atmospheric chamber 74 are the same wall. That is, in the tank 9 ⁇ / b> A, the accommodating portion 68, the first atmospheric chamber 71, the second atmospheric chamber 72, and the third atmospheric chamber 74 share the first wall 91.
  • the second wall 92, the third wall 93, the fourth wall 94, and the fifth wall 95 each intersect the first wall 91 as shown in FIG.
  • the second wall 92 and the third wall 93 are provided at positions facing each other across the first wall 91 along the X axis.
  • the fourth wall 94 and the fifth wall 95 are provided at positions facing each other across the first wall 91 along the Z axis.
  • the second wall 92 intersects each of the fourth wall 94 and the fifth wall 95.
  • the third wall 93 also intersects each of the fourth wall 94 and the fifth wall 95.
  • the second wall 92, the third wall 93, the fourth wall 94, and the fifth wall 95 protrude from the first wall 91 in the ⁇ Y axis direction.
  • the first wall 91 as the main wall
  • the third wall 93, the fourth wall 94, and the fifth wall 95 constitute the recess 101.
  • the concave portion 101 is configured to be concave toward the Y-axis direction.
  • the recess 101 opens in the ⁇ Y axis direction, that is, toward the sheet member 63 (FIG. 5).
  • the concave portion 101 is provided in a direction that is concave toward the Y-axis direction, that is, toward the opposite side to the sheet member 63 (FIG. 5) side.
  • the recess 101 is closed by the sheet member 63, and the accommodating portion 68 is configured.
  • Each of the first wall 91 to the eighth wall 98 is not limited to a flat wall, and may include irregularities.
  • the sixth wall 96 protrudes from the fifth wall 95 to the side opposite to the fourth wall 94 side of the fifth wall 95, that is, toward the Z-axis direction side of the fifth wall 95.
  • the seventh wall 97 protrudes from the fifth wall 95 toward the side opposite to the fourth wall 94 side of the fifth wall 95, that is, toward the Z-axis direction side of the fifth wall 95.
  • the sixth wall 96 and the seventh wall 97 are opposed to each other with the first atmospheric chamber 71, the second atmospheric chamber 72, the first communication passage 73, and the third atmospheric chamber 74 sandwiched along the X axis. It is provided in the position to do.
  • the eighth wall 98 is located at a position facing the fifth wall 95 with the first atmospheric chamber 71, the second atmospheric chamber 72, the first communication passage 73, and the third atmospheric chamber 74 sandwiched along the Z axis. Is provided.
  • the sixth wall 96 intersects each of the fifth wall 95 and the eighth wall 98.
  • the seventh wall 97 also intersects each of the fifth wall 95 and the eighth wall 98.
  • a ninth wall 103 that partitions the first atmospheric chamber 71 and the second atmospheric chamber 72 is provided.
  • a tenth wall 104 and an eleventh wall 105 are provided between the sixth wall 96 and the seventh wall 97.
  • the first atmospheric chamber 71, the second atmospheric chamber 72, and the third atmospheric chamber 74 are separated by the tenth wall 104 and the eleventh wall 105 along the X axis.
  • the tenth wall 104 is provided closer to the seventh wall 97 than the sixth wall 96, and faces the sixth wall 96.
  • the eleventh wall 105 is provided closer to the sixth wall 96 than the seventh wall 97, and faces the seventh wall 97.
  • the eleventh wall 105 is provided closer to the seventh wall 97 than the tenth wall 104.
  • the sixth wall 96, the seventh wall 97, the eighth wall 98, the ninth wall 103, the tenth wall 104, and the eleventh wall 105 are each a first wall 91. Protrudes in the -Y-axis direction.
  • the sixth wall 96 extending from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, the ninth wall 103, the tenth wall 104, and the eighth wall 98 constitute a recess 109.
  • the sixth wall 96 extending from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, the fifth wall 95, the tenth wall 104, and the ninth wall 103 constitute a recess 111.
  • the fifth wall 95 extending from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, the seventh wall 97, the eighth wall 98, and the eleventh wall 105 constitute a recess 113.
  • the concave portion 109, the concave portion 111, and the concave portion 113 each open toward the ⁇ Y axis direction, that is, toward the sheet member 63 (FIG. 5).
  • the concave portion 109, the concave portion 111, and the concave portion 113 are each provided in a direction that is concave toward the Y-axis direction, that is, toward the side opposite to the sheet member 63 (FIG. 5) side.
  • the concave portion 111 is closed by the sheet member 63 to form the second atmospheric chamber 72
  • the concave portion 113 is closed by the sheet member 63 to form the third atmospheric chamber.
  • the protruding amounts of the second wall 92 to the eighth wall 98 and the ninth wall 103 to the eleventh wall 105 from the first wall 91 are set to the same protruding amount.
  • the second wall 92 and the sixth wall 96 have a step along the X axis.
  • the second wall 92 is located closer to the third wall 93 than the sixth wall 96, that is, closer to the X-axis direction than the sixth wall 96.
  • the third wall 93 and the seventh wall 97 have a step along the X axis.
  • the seventh wall 97 is located on the second wall 92 side with respect to the third wall 93, that is, on the ⁇ X axis direction side with respect to the third wall 93.
  • an ink injection unit 115 is provided between the third wall 93 and the seventh wall 97 in a state in which the first wall 91 is viewed from the sheet member 63 side.
  • the ink injection unit 115 is provided on the fifth wall 95.
  • the first communication path 73 is provided between the tenth wall 104 and the eleventh wall 105, and communicates the second atmospheric chamber 72 and the third atmospheric chamber 74.
  • the second communication passage 75 is provided outside the accommodating portion 68 and the third atmospheric chamber 74.
  • the third communication passage 76 is provided outside the accommodating portion 68, the first atmosphere chamber 71, the second atmosphere chamber 72, and the first communication passage 73.
  • the third atmosphere chamber 74 and the accommodating portion 68 communicate with each other via the second communication path 75, the communication chamber 77, and the third communication path 76.
  • a communication port 117 is provided in the ninth wall 103.
  • the first atmospheric chamber 71 and the second atmospheric chamber 72 communicate with each other through the communication port 117.
  • the second atmospheric chamber 72 communicates with the first communication path 73 via the communication port 119.
  • the third atmospheric chamber 74 communicates with the first communication path 73 via the communication port 121.
  • the first communication path 73 meanders.
  • the second atmospheric chamber 72 snakes through the first communication path 73 and then communicates with the third atmospheric chamber 74.
  • the case 61 ⁇ / b> A is provided with an overhang portion 123.
  • the second communication path 75 and the third communication path 76 are provided in the overhang portion 123.
  • the projecting portion 123 is a portion 123A projecting from the fifth wall 95 toward the Z-axis direction side along the edge of the opening of the recess 101 in the region on the X-axis direction side of the seventh wall 97 in the fifth wall 95.
  • Have The part 123 ⁇ / b> A protrudes from the seventh wall 97 toward the X-axis direction side along the edge of the opening of the recess 113 in the seventh wall 97.
  • the overhanging portion 123 has a portion 123B that overhangs from the eighth wall 98 toward the Z-axis direction.
  • the overhanging portion 123 has a portion 123C of the sixth wall 96 that protrudes from the sixth wall 96 toward the ⁇ X axis direction side along the edges of the openings of the recess 171 and the recess 111.
  • the protruding portion 123 has a portion 123D that protrudes from the second wall 92 toward the ⁇ X-axis direction side along the edge of the opening of the recess 101 in the second wall 92.
  • the 2nd communicating path 75 is comprised as the groove
  • the third communication path 76 is configured as a groove 129 provided in the projecting portion 123 in a direction that becomes concave toward the side opposite to the sheet member 63 side.
  • the groove 127 and the groove 129 are partitioned by a partition wall 145 at the portion 123B.
  • the second communication path 75 has a communication port 141 as shown in FIG.
  • the communication port 141 is an opening that opens toward the inside of the third atmospheric chamber 74.
  • the third atmosphere chamber 74 communicates with the second communication path 75 through the communication port 141.
  • the third communication path 76 has a communication port 143.
  • the communication port 143 is an opening that opens toward the inside of the accommodating portion 68.
  • the third communication path 76 communicates with the accommodating portion 68 through the communication port 143.
  • the second communication path 75 and the third communication path 76 are in communication with each other via the communication chamber 77.
  • the communication chamber 77 is provided in the eighth wall 98 as shown in FIG.
  • the eighth wall 98 is provided with a wall 147 projecting in the Z-axis direction from the eighth wall 98.
  • the wall 147 is provided with a surrounding wall 149 surrounding the communication chamber 77.
  • the surrounding wall 149 protrudes from the wall 147 in the Z-axis direction.
  • a recess 151 is formed by the surrounding wall 149 and the wall 147.
  • the recess 151 is open toward the Z-axis direction. In other words, the recess 151 is formed in a direction that becomes concave toward the ⁇ Z-axis direction, that is, toward the fifth wall 95 side.
  • An end portion on the Z-axis direction side of the surrounding wall 149 is set as the joint portion 66 described above.
  • a through hole 153 that penetrates the wall 147 and a through hole 155 are provided in the recess 151 (communication chamber 77).
  • the through hole 153 communicates with the groove 127 (second communication path 75).
  • the through hole 155 communicates with the groove 129 (third communication path 76).
  • the second communication path 75 and the third communication path 76 communicate with each other via the communication chamber 77.
  • a recess 171 is provided in the recess 101.
  • the recessed portion 171 is provided in a direction toward the opposite side of the fourth wall 94 from the fifth wall 95 side, that is, in a direction toward the ⁇ Z axial direction side from the fourth wall 94.
  • a connection portion 175 is provided on the wall 173 facing the third wall 93 and the second wall 92.
  • the connection part is provided between the 3rd wall 93 and the 2nd wall 92 in the state which planarly viewed the 1st wall 91.
  • the supply tube 43 is inserted into the connection portion 175.
  • the connection part 175 is provided on the wall 173.
  • the connecting portion 175 protrudes from the wall 173 in the ⁇ X axis direction.
  • a supply port 177 (FIG. 6) is formed at the end of the connection portion 175 on the ⁇ X axis direction side.
  • the supply port 177 is an opening formed in the connection portion 175 and opens from the connection portion 175 toward the outside of the tank 9A.
  • the ink injection unit 115 and the supply port 177 communicate the outside of the case 61A and the inside of the recess 101, respectively.
  • the eighth wall 98 is provided with an atmospheric communication portion 179.
  • An atmospheric communication port 181 is formed in the atmospheric communication unit 179.
  • the atmosphere communication port 181 is an opening formed in the atmosphere communication portion 179 and opens from the atmosphere communication portion 179 toward the outside of the tank 9A.
  • the atmospheric communication portion 179 protrudes from the eighth wall 98 to the opposite side of the eighth wall 98 to the fifth wall 95 side, that is, the Z-axis direction side of the eighth wall 98.
  • the air communication port 181 is provided at a position overlapping the concave portion 171 when the eighth wall 98 is viewed in plan, that is, when the eighth wall 98 is viewed in plan on the XY plane.
  • the air communication port 181 allows the outside of the case 61 to communicate with the inside of the recess 171.
  • the atmosphere communication port 181 and the atmosphere communication portion 179 are atmospheric passages for introducing the atmosphere outside the case 61 ⁇ / b> A into the recess 171.
  • the joint portion 67 follows the contours of the recess 101, the recess 109, the recess 111, the recess 113, the recess 171, the first communication path 73, the second communication path 75, and the third communication path 76. Is provided.
  • the sheet member 63 faces the first wall 91 with the second wall 92 to the eighth wall 98 interposed therebetween.
  • the sheet member 63 has a size that covers the concave portion 101, the concave portion 109, the concave portion 111, the concave portion 113, the concave portion 171, and the protruding portion 123 in a plan view.
  • the sheet member 63 is welded to the joint portion 67 with a gap between the sheet member 63 and the first wall 91. Accordingly, the recess 101, the recess 109, the recess 111, the recess 113, the recess 171, the first communication path 73, the second communication path 75, and the third communication path 76 are sealed by the sheet member 63. For this reason, the sheet member 63 can also be regarded as a lid for the case 61A.
  • the accommodating portion 68 shown in FIG. 6 includes the third communication passage 76, the communication chamber 77, the second communication passage 75, the third atmosphere chamber 74, the first communication passage 73, the second atmosphere chamber 72, and the first atmosphere chamber.
  • 71 and the air communication port 181 communicate with the outside of the tank 9A. That is, the communication part 69 makes the atmosphere communication port 181 and the accommodating part 68 communicate with each other.
  • the atmosphere that has flowed into the first atmosphere chamber 71 from the atmosphere communication port 181 flows into the second atmosphere chamber 72 through the communication port 117.
  • the atmosphere that has flowed into the second atmosphere chamber 72 flows into the third atmosphere chamber 74 via the first communication path 73.
  • the atmosphere that has flowed into the third atmosphere chamber 74 flows into the communication chamber 77 via the second communication passage 75.
  • the air that has flowed into the communication chamber 77 flows into the accommodating portion 68 through the third communication passage 76.
  • a shaft portion 157 is provided in the communication chamber 77 (recessed portion 151).
  • the shaft portion 157 protrudes from the wall 147 in the Z-axis direction. Note that the protruding amount of the shaft portion 157 from the wall 147 is smaller than the protruding amount of the surrounding wall 149 from the wall 147. For this reason, the shaft portion 157 is housed in the recess 151.
  • a through hole 153 is provided around the shaft portion 157.
  • a through hole 159 is formed in the atmosphere introduction valve 65.
  • a through-hole 159 of the air introduction valve 65 (FIG. 5) is inserted into the shaft portion 157 in the recess 151 (FIG. 8).
  • the air introduction valve 65 has a size that covers the through hole 153. For this reason, when the through hole 159 of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 157, the through hole 153 is closed by the air introduction valve 65.
  • the communication state is blocked between the atmosphere communication port 181 and the accommodating portion 68 by the atmosphere introduction valve 65.
  • an air introduction valve 65 is provided between the second communication passage 75 and the communication chamber 77.
  • the communication part 69 is closed between the first communication part 78 (FIG. 6) and the second communication part 79 by the air introduction valve 65.
  • the air introduction valve 65 is provided in the communication chamber 77.
  • the communication chamber 77 is included in the first communication part 78. For this reason, the space between the first communication portion 78 (FIG. 6) and the second communication portion 79 is closed from the first communication portion 78 side by the air introduction valve 65.
  • the ink injection unit 115 is provided on the fifth wall 95. As shown in FIG. 7, the ink injection portion 115 is provided in a recess 183 surrounded by the seventh wall 97, the overhang portion 123, the third wall 93, and the first wall 91. As described above, the overhang portion 123 protrudes from the fifth wall 95 toward the eighth wall 98. Further, the seventh wall 97 also protrudes closer to the eighth wall 98 than the fifth wall 95. Similarly, in the case 61 ⁇ / b> A, the first wall 91 and the third wall 93 also protrude from the fifth wall 95 toward the eighth wall 98. The overhanging portion 123 intersects both the seventh wall 97 and the third wall 93.
  • the first wall 91 intersects both the third wall 93 and the seventh wall 97. For this reason, the region of the fifth wall 95 closer to the third wall 93 than the seventh wall 97 has a recess 183 surrounded by the seventh wall 97, the overhanging portion 123, the third wall 93, and the first wall 91. It is composed.
  • the concave portion 183 is provided in a direction that becomes concave from the fifth wall 95 side toward the fourth wall 94 side.
  • the ink injection portion 115 is surrounded by the seventh wall 97, the overhang portion 123, the third wall 93, and the first wall 91.
  • the ink injection portion 115 is provided in a region surrounded by the seventh wall 97, the overhang portion 123, the third wall 93, and the first wall 91 in the fifth wall 95.
  • the recessed part 183 has a function of an ink receiving part.
  • the ink receiving portion can receive, for example, ink overflowing from the ink injection portion 115 or ink that has dripped down during injection.
  • the concave portion 183 functions as an ink receiving portion that receives ink.
  • FIG. 9 which is a cross-sectional view of the ink injection section 115 when the ink injection section 115, the supply port 177, the atmosphere communication port 181, and the communication chamber 77 are cut along the XZ plane, ,have.
  • the opening 191 is a through hole provided in the fifth wall 95.
  • the opening 191 is also a crossing portion where the ink injection portion 115 and the concave portion 101 (accommodating portion 68) intersect.
  • As the configuration of the ink injection unit 115 a configuration in which the side wall 193 protrudes to the inside of the storage unit 68 can be employed.
  • an intersection portion where the ink injection portion 115 and the storage portion 68 intersect is defined as the opening 191.
  • the recess 101 communicates with the outside of the recess 101 through an opening 191 that is a through hole.
  • the side wall 193 is provided on the opposite side of the fifth wall 95 from the fourth wall 94 side, and surrounds the opening 191 to form an ink injection path.
  • the side wall 193 protrudes from the fifth wall 95 toward the side opposite to the fourth wall 94 side.
  • the side wall 193 protrudes on the opposite side to the fourth wall 94 side from the first wall 91 and the third wall 93.
  • the side wall 193 can prevent the ink accumulated in the recess 183 from flowing into the opening 191.
  • the ink 195 is stored inside the storage portion 68.
  • the sheet member 63 is not shown and the joint portion 67 is hatched for easy understanding of the configuration.
  • the ink 195 in the container 68 is supplied to the print head 47 from the supply port 177.
  • the supply tube 43 is connected to the connection portion 175, and the cap 197 is attached to the ink injection portion 115.
  • the ink 195 in the recess 101 reaches the print head 47 from the supply port 177 by sucking the supply tube 43 through the relay unit 49.
  • the ink 195 in the container 68 is sent to the print head 47 side.
  • the pressure in the accommodating part 68 becomes lower than atmospheric pressure with printing by the print head 47.
  • the air introduction valve 65 is connected to the second communication passage 75 and the third communication passage 76. Is deflected from the second communication path 75 side toward the third communication path 76 side. Thereby, the through hole 153 is opened, and the second communication path 75 and the communication chamber 77 communicate with each other. As a result, the space between the second communication portion 79 and the first communication portion 78 is opened.
  • the atmosphere in the third atmosphere chamber 74 is sent into the accommodating portion 68 through the second communication path 75, the communication chamber 77, and the third communication path 76.
  • the pressure in the accommodating part 68 is easy to be kept at atmospheric pressure.
  • the atmosphere introduction valve 65 is deformed by elasticity.
  • the space between the second communication part 79 and the first communication part 78 is closed. Note that the atmosphere flows into the third atmosphere chamber 74 from the atmosphere communication port 181 through the first atmosphere chamber 71, the second atmosphere chamber 72, and the first communication path 73 in this order.
  • the ink 195 in the tank 9 ⁇ / b> A is supplied to the print head 47.
  • the operator can refill the storage unit 68 with new ink from the ink injection unit 115.
  • the second communication path 75 and the third communication path 76 include a first path 201, a second path 202, a third path 203, a fourth path 204, and a fifth path 205.
  • the sixth passage 206 starts from the communication port 141 and extends toward the third wall 93 along the fifth wall 95, that is, along the X axis.
  • the first passage 201 extends from the communication port 141 to the reversing unit 211.
  • the inversion part 211 is a part where the direction of the flow path in the second communication path 75 is inverted. In the reversing unit 211, the direction of the flow path is reversed from the X-axis direction to the ⁇ X-axis direction.
  • the atmosphere communication port 181 side is the upstream side
  • the communication port 143 side is the downstream side.
  • the second passage 202 extends from the reversing portion 211 along the extending direction of the first passage 201, that is, along the X axis toward the seventh wall 97.
  • the second passage 202 extends from the reversing part 211 to the bent part 212.
  • the bent portion 212 is a portion where the direction of the flow path in the second communication passage 75 is bent. In the bent portion 212, the direction of the flow path is bent from the ⁇ X axis direction to the Z axis direction.
  • the third passage 203 extends from the bent portion 212 along the seventh wall 97, that is, along the Z axis toward the eighth wall 98.
  • the third passage 203 extends from the bent portion 212 to the bent portion 213.
  • the bent portion 213 is a portion where the direction of the flow path in the second communication passage 75 is bent. In the bent portion 213, the direction of the flow path is bent from the Z-axis direction to the -X-axis direction.
  • the fourth passage 204 extends from the bent portion 213 along the eighth wall 98, that is, along the X axis toward the sixth wall 96.
  • the fourth passage 204 is located above the third atmospheric chamber 74 in the Z-axis direction.
  • the fourth passage 204 extends from the bent portion 213 to the bent portion 214.
  • the fourth passage 204 reaches the bent portion 214 after passing through the communication chamber 77 from the bent portion 213.
  • the bent portion 214 is a portion where the direction of the flow path in the third communication passage 76 is bent. In the bent portion 214, the direction of the flow path is bent from the X-axis direction to the ⁇ Z-axis direction.
  • the fifth passage 205 is directed from the bent portion 214 along the sixth wall 96, that is, along the Z axis toward the fourth wall 94.
  • the fifth passage 205 extends from the bent portion 214 to the inversion portion 215.
  • the inversion part 215 is a part where the direction of the flow path in the third communication path 76 is inverted. In the reversing unit 215, the direction of the flow path is reversed from the ⁇ Z axis direction to the Z axis direction.
  • the sixth passage 206 is directed from the inversion portion 215 along the second wall 92, that is, along the Z axis toward the fifth wall 95.
  • the sixth passage 206 extends from the inversion portion 215 to the bent portion 216.
  • the bent portion 216 is a portion where the direction of the flow path in the third communication passage 76 is bent. In the bent portion 216, the direction of the flow path is bent from the Z-axis direction to the X-axis direction.
  • the third communication passage 76 is bent at the bent portion 216 and then communicates with the accommodating portion 68 via the communication port 143.
  • the fourth passage 204 is located above the third atmospheric chamber 74 in the Z-axis direction. That is, a part of the third communication passage 76 is located above the third atmospheric chamber 74.
  • the ink that has flowed into the third communication path 76 from the storage portion 68 is less likely to rise above the third atmospheric chamber 74 due to the action of gravity. For this reason, the ink that has flowed into the third communication passage 76 from the containing portion 68 is unlikely to reach the third atmospheric chamber 74.
  • the third passage 203 and the fifth passage 205 are located on the opposite sides of the third atmospheric chamber 74 along the X axis. According to this configuration, by using the space around the third atmosphere chamber 74, the second communication path 75 is formed so as to surround the third atmosphere chamber 74, thereby reducing the path of the second communication path 75. Can be long. It is preferable to lengthen the path of the second communication path 75 from the viewpoint of making it difficult to evaporate the liquid component of the ink in the container 68.
  • the reversing unit 215 is a part where the direction of the flow path in the third communication path 76 is reversed.
  • the direction of the flow path is reversed from the ⁇ Z-axis direction to the Z-axis direction.
  • the sixth passage 206 is directed from the inversion portion 215 along the second wall 92, that is, along the Z axis toward the fifth wall 95.
  • the sixth passage 206 extends from the inversion portion 215 to the communication port 143 through the bent portion 216.
  • the bent portion 216 is a portion where the direction of the flow path in the third communication passage 76 is bent.
  • the third communication path 76 communicates with the interior of the accommodating portion 68 through the communication port 143 after the direction of the flow path is bent from the Z-axis direction to the X-axis direction at the bent portion 216.
  • Example 1 the case 61A corresponds to the casing, the sheet member 63 corresponds to the sealing member, the storage portion 68 corresponds to the liquid storage portion, the opening 191 of the ink injection portion 115 corresponds to the injection port, The air communication port 181 corresponds to the air introduction opening, the communication portion 69 corresponds to the air communication portion, the first communication portion 78 corresponds to the first air communication portion, and the second communication portion 79 corresponds to the second air communication portion. It corresponds.
  • Example 1 an air introduction valve 65 is provided between the accommodating portion 68 and the air communication port 181. For this reason, for example, even if the ink in the container 68 flows backward toward the atmosphere communication port 181, the ink that has flowed back is blocked by the atmosphere introduction valve 65. Thereby, it is easy to suppress the ink in the storage unit 68 from reaching the atmosphere communication port 181. As a result, it is easy to avoid the ink in the container 68 from leaking out of the tank 9A through the air communication port 181.
  • the tank 9 ⁇ / b> B includes a case 61 ⁇ / b> B that is an example of a tank body, a seat member 63, a seat member 64, an atmosphere introduction valve 65, and an atmosphere release valve 221.
  • the case 61B is made of, for example, a synthetic resin such as nylon or polypropylene. Since the sheet member 63, the sheet member 64, and the air introduction valve 65 are the same as those in the first embodiment, the description thereof is omitted.
  • the air release valve 221 is made of an elastic material such as rubber or elastomer and has a plate shape. The air release valve 221 is provided in the communication chamber 77. In the second embodiment, the air introduction valve 65 is provided in the housing portion 68.
  • the case 61B is provided with a joint portion 67 and a joint portion 66 as in the first embodiment.
  • a sheet member 63 is bonded to the bonding portion 67, and a sheet member 64 is bonded to the bonding portion 66.
  • the tank 9B has a configuration in which the case 61B and the sheet member 63 are joined and the case 61B and the sheet member 64 are joined.
  • the tank 9B has a storage portion 68 and a communication portion 69 as shown in FIG.
  • the communication portion 69 includes a first atmosphere chamber 71, a second atmosphere chamber 72, a first communication passage 73, a third atmosphere chamber 74, a second communication passage 75, a third communication passage 76, and a communication chamber 77. And have. Also in the tank 9 ⁇ / b> B, the communication portion 69 can be divided into a first communication portion 78 and a second communication portion 79. However, the tank 9B is different from the tank 9A of the first embodiment in that the communication chamber 77 is included in the first communication portion 78.
  • the first communication portion 78 communicates with the first atmosphere chamber 71, the second atmosphere chamber 72, the first communication passage 73, the third atmosphere chamber 74, and the second communication passage 75.
  • Chamber 77 is included.
  • the second communication part 79 includes a third communication path 76.
  • ink is stored in the storage portion 68. 14 shows a state in which the tank 9B is viewed from the sheet member 63 side, and the case 61B is illustrated over the sheet member 63.
  • the accommodating portion 68, the first atmosphere chamber 71, the second atmosphere chamber 72, the first communication passage 73, the third atmosphere chamber 74, the second communication passage 75, and the third communication passage 76 are joined portions. 67 are separated from each other.
  • the case 61B includes the first wall 91, the second wall 92, the third wall 93, the fourth wall 94, the fifth wall 95, the sixth wall 96, and the seventh wall. 97 and an eighth wall 98.
  • the arrangement of the first wall 91 to the eighth wall 98 is the same as that in the first embodiment.
  • the arrangement of 76 and the communication chamber 77 is the same as in the first embodiment.
  • Example 2 the air introduction valve 65 is provided on the fifth wall 95 in the accommodating portion 68 (recess 101) as shown in FIG. A through hole 223 that penetrates the fifth wall 95 is formed in the fifth wall 95.
  • the through hole 223 penetrates the fifth wall 95 and reaches from the inside of the accommodating portion 68 (the concave portion 101) to the inside of the concave portion 183 (FIG. 13). For this reason, the accommodating part 68 (recessed part 101) communicates with the recessed part 183 through the through hole 223.
  • the accommodating portion 68 (recessed portion 101) communicates with the outside of the tank 9B through the through hole 223.
  • a shaft portion 225 is provided on the fifth wall 95 in the accommodating portion 68 (recessed portion 101).
  • the shaft portion 225 protrudes from the fifth wall 95 in the ⁇ Z axis direction.
  • a through hole 223 is provided around the shaft portion 225.
  • a through hole 159 of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 225.
  • the air introduction valve 65 has a size that covers the through hole 223. For this reason, when the through hole 159 of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 225, the through hole 223 is blocked by the air introduction valve 65.
  • the communication state between the outside of the tank 9 ⁇ / b> B and the accommodating portion 68 is blocked by the air introduction valve 65.
  • the communication chamber 77 is provided in the eighth wall 98 as shown in FIG.
  • the eighth wall 98 is provided with a wall 147 projecting in the Z-axis direction from the eighth wall 98.
  • the wall 147 is provided with a surrounding wall 149 surrounding the communication chamber 77.
  • the surrounding wall 149 protrudes from the wall 147 in the Z-axis direction.
  • a recess 151 is formed by the surrounding wall 149 and the wall 147.
  • An end portion on the Z-axis direction side of the surrounding wall 149 is set as the joint portion 66 described above.
  • a through hole 227 that penetrates the wall 147 and a through hole 229 are provided in the recess 151 (communication chamber 77).
  • the through hole 227 communicates with the groove 127 (second communication path 75).
  • the through hole 229 communicates with the groove 129 (third communication path 76).
  • the second communication path 75 and the third communication path 76 communicate with each other via the communication chamber 77.
  • a shaft portion 231 is provided in the communication chamber 77 (recessed portion 151).
  • the shaft portion 231 protrudes from the wall 147 in the Z-axis direction. Note that the protruding amount of the shaft portion 231 from the wall 147 is smaller than the protruding amount of the surrounding wall 149 from the wall 147. For this reason, the shaft portion 231 is housed in the recess 151.
  • a through hole 229 is provided around the shaft portion 231. Further, as shown in FIG. 13, a through hole 233 is formed in the atmosphere release valve 221.
  • a through-hole 233 of the air release valve 221 (FIG. 13) is inserted into the shaft portion 231 in the recess 151 (FIG. 16).
  • the air release valve 221 has a size that covers the through hole 229. For this reason, when the through hole 233 of the air release valve 221 is inserted into the shaft portion 231, the through hole 229 is closed by the air release valve 221.
  • the communication state between the atmosphere communication port 181 and the accommodating portion 68 is blocked by the atmosphere release valve 221.
  • an air release valve 221 is provided between the communication chamber 77 and the third communication passage 76.
  • the communication portion 69 is closed between the first communication portion 78 (FIG. 14) and the second communication portion 79 by the atmosphere release valve 221.
  • the air release valve 221 is provided in the communication chamber 77.
  • the communication chamber 77 is included in the second communication portion 79. For this reason, the space between the first communication part 78 (FIG. 14) and the second communication part 79 is closed from the second communication part 79 side by the atmosphere release valve 221.
  • the ink 195 in the container 68 is fed from the supply port 177 to the print head. 47.
  • the ink 195 in the container 68 is sent to the print head 47 side.
  • the pressure in the accommodating part 68 becomes lower than atmospheric pressure with printing by the print head 47.
  • the atmosphere introducing valve 65 is Due to the difference between the internal pressure and the atmospheric pressure, it bends from the fifth wall 95 side toward the inside of the accommodating portion 68. Thereby, the through hole 223 is opened, and the outside of the tank 9 ⁇ / b> B and the inside of the housing portion 68 communicate with each other. As a result, the atmosphere outside the tank 9B is sent through the through hole 223 and into the accommodating portion 68. Thereby, the pressure in the accommodating part 68 is easy to be kept at atmospheric pressure.
  • the atmosphere introduction valve 65 is deformed by elasticity. Thereby, when the pressure in the accommodating part 68 approaches atmospheric pressure, the through-hole 223 is closed.
  • the pressure in the communication chamber 77 (FIG. 16) is higher than the pressure in the third communication passage 76 even when the pressure in the accommodating portion 68 is lower than the atmospheric pressure.
  • a force that is pressed (pulled) toward the third communication path 76 side, that is, toward the wall 147 side acts.
  • the state where the through hole 229 is closed by the atmosphere release valve 221 is maintained even if the pressure in the accommodating portion 68 is lower than the atmospheric pressure.
  • the pressure in the accommodating portion 68 becomes higher than the atmospheric pressure, the pressure in the communication chamber 77 is lower than the pressure in the third communication passage 76, so that the atmosphere release valve 221 is connected to the second communication passage 75 and the second communication passage 75. Due to the pressure difference between the third communication path 76 and the third communication path 76, the second communication path 75 is deflected. Thereby, the through hole 229 is opened, and the third communication passage 76 and the communication chamber 77 communicate with each other. As a result, the space between the second communication portion 79 and the first communication portion 78 is opened. As a result, the atmosphere in the accommodating portion 68 is discharged from the through hole 229 to the outside of the tank 9B through the first communicating portion 78.
  • the pressure in the accommodating part 68 is easy to be kept at atmospheric pressure.
  • the atmosphere release valve 221 is deformed by elasticity.
  • the through-hole 229 is closed.
  • the case where environmental temperature rises can be considered, for example.
  • the air and ink in the container 68 may expand, and the pressure in the container 68 may increase.
  • Example 2 the case 61B corresponds to the housing, the sheet member 63 corresponds to the sealing member, the storage portion 68 corresponds to the liquid storage portion, the opening 191 of the ink injection portion 115 corresponds to the injection port, The air communication port 181 corresponds to the air introduction opening, the communication portion 69 corresponds to the air communication portion, the first communication portion 78 corresponds to the first air communication portion, and the second communication portion 79 corresponds to the second air communication portion. It corresponds. In the second embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • an air introduction valve 65 is provided between the accommodating portion 68 and the outside of the tank 9B.
  • the atmosphere introduction valve 65 prevents the atmosphere from moving from the inside of the accommodating portion 68 to the outside of the tank 9 ⁇ / b> B through the through hole 223.
  • the air introduction valve 65 prevents the ink in the storage portion 68 from moving from the storage portion 68 to the outside of the tank 9B through the through hole 223. That is, for example, even if the ink in the container 68 is likely to leak from the through hole 223 to the outside of the tank 9B, the ink that is likely to leak from the through hole 223 to the outside of the tank 9B is blocked by the atmospheric introduction valve 65. Thereby, it is easy to avoid that the ink in the accommodating part 68 leaks out of the tank 9B.
  • an air release valve 221 is provided between the accommodating portion 68 and the air communication port 181. For this reason, for example, when the pressure in the storage portion 68 becomes higher than the atmospheric pressure, the air in the storage portion 68 can be discharged from the air communication port 181 through the communication portion 69. Thereby, it is easy to maintain the pressure in the accommodating part 68 at atmospheric pressure.
  • Example 3 A tank 9C according to the third embodiment will be described.
  • the third embodiment has the same configuration as that of the second embodiment except that the position of the atmosphere introduction valve 65 is different. For this reason, in Example 3, about the same structure as Example 1 or Example 2, the same code
  • the tank 9 ⁇ / b> C includes a case 61 ⁇ / b> C that is an example of a tank body, a seat member 63, a seat member 64, an atmosphere introduction valve 65, and an atmosphere release valve 221.
  • the case 61C is made of, for example, a synthetic resin such as nylon or polypropylene. Since the sheet member 63, the sheet member 64, the atmosphere introduction valve 65, and the atmosphere release valve 221 are the same as those in the first and second embodiments, the description thereof is omitted. Similar to the first and second embodiments, the case 61 ⁇ / b> C is provided with a joint portion 67 and a joint portion 66. A sheet member 63 is bonded to the bonding portion 67, and a sheet member 64 is bonded to the bonding portion 66. The air introduction valve 65 is provided in the accommodating portion 68. In the third embodiment, the atmosphere introduction valve 65 is provided in a region of the fifth wall 95 that overlaps the third atmosphere chamber 74 along the Z axis.
  • the tank 9C includes a storage portion 68 and a communication portion 69 as shown in FIG.
  • the communication portion 69 includes a first atmosphere chamber 71, a second atmosphere chamber 72, a first communication passage 73, a third atmosphere chamber 74, a second communication passage 75, a third communication passage 76, and a communication chamber 77. And have. Also in the tank 9 ⁇ / b> C, the communication portion 69 can be divided into a first communication portion 78 and a second communication portion 79. Similarly to the second embodiment, in the tank 9 ⁇ / b> C, the first communication chamber 78 includes the first atmosphere chamber 71, the second atmosphere chamber 72, the first communication passage 73, the third atmosphere chamber 74, and the second communication passage.
  • FIG. 20 shows a state in which the tank 9C is viewed from the sheet member 63 side.
  • the case 61C includes a first wall 91, a second wall 92, a third wall 93, a fourth wall 94, a fifth wall 95, a sixth wall 96, and a seventh wall. 97 and an eighth wall 98.
  • the arrangement of the first wall 91 to the eighth wall 98 is the same as that in the first embodiment.
  • the arrangement of 76 and the communication chamber 77 is the same as in the first embodiment.
  • Example 3 the air introduction valve 65 is provided on the fifth wall 95 in the accommodating portion 68 (recess 101) as shown in FIG.
  • the atmosphere introduction valve 65 is provided in a region of the fifth wall 95 that overlaps the third atmosphere chamber 74 along the Z axis.
  • a through hole 235 that penetrates the fifth wall 95 is formed in a region of the fifth wall 95 that overlaps the third atmospheric chamber 74 along the Z-axis.
  • the through hole 235 passes through the fifth wall 95 and reaches from the inside of the housing portion 68 (recessed portion 101) to the third atmospheric chamber 74. For this reason, the accommodating portion 68 (recessed portion 101) communicates with the third atmospheric chamber 74 through the through hole 235.
  • the accommodating part 68 (concave part 101) is connected to the 1st communication part 78 (FIG. 20) through the through-hole 235.
  • FIG. The first communication part 78 communicates with the outside of the tank 9C via the atmosphere communication port 181 (FIG. 19). For this reason, the accommodating part 68 (concave part 101) communicates with the outside of the tank 9C through the first communicating part 78 and the atmosphere communicating port 181 from the through hole 235.
  • a shaft portion 237 is provided on the fifth wall 95 in the accommodating portion 68 (recessed portion 101).
  • the shaft portion 237 protrudes from the fifth wall 95 in the ⁇ Z axis direction.
  • a through hole 235 is provided around the shaft portion 237.
  • a through hole 159 of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 237.
  • the air introduction valve 65 has a size that covers the through hole 235. For this reason, when the through hole 159 of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 237, the through hole 235 is closed by the air introduction valve 65. The communication state is blocked between the first communication part 78 and the accommodating part 68 by the air introduction valve 65.
  • the configuration of the communication chamber 77 is the same as that of the second embodiment, detailed description thereof is omitted.
  • a through hole 227 and a through hole 229 are provided in the communication chamber 77.
  • the second communication path 75 and the third communication path 76 communicate with each other through the communication chamber 77.
  • a shaft portion 231 (FIG. 19) is provided in the communication chamber 77 (recessed portion 151).
  • a through hole 233 of the atmosphere release valve 221 (FIG. 19) is inserted into the shaft portion 231.
  • the communication state between the atmosphere communication port 181 and the accommodating portion 68 is blocked by the atmosphere release valve 221.
  • an air release valve 221 is provided between the communication chamber 77 and the third communication passage 76.
  • the communication portion 69 is closed between the first communication portion 78 (FIG. 20) and the second communication portion 79 by the atmosphere release valve 221.
  • the air release valve 221 is provided in the communication chamber 77.
  • the communication chamber 77 is included in the second communication portion 79. For this reason, the space between the first communication part 78 (FIG. 20) and the second communication part 79 is closed from the second communication part 79 side by the atmosphere release valve 221.
  • the air introduction valve 65 shown in FIG. 21 is changed to the fifth wall 95 side due to the difference between the pressure in the accommodating portion 68 and the atmospheric pressure. From the inside to the inside of the accommodating portion 68. As a result, the through hole 223 is opened, and the third atmosphere chamber 74 and the inside of the accommodating portion 68 communicate with each other. Thereby, the atmosphere in the third atmosphere chamber 74 is sent through the through hole 223 and into the accommodating portion 68. Thereby, the pressure in the accommodating part 68 is easy to be kept at atmospheric pressure.
  • the atmosphere introduction valve 65 is deformed by elasticity. Thereby, when the pressure in the accommodating part 68 approaches atmospheric pressure, the through-hole 223 is closed.
  • Example 3 the case 61C corresponds to the casing, the sheet member 63 corresponds to the sealing member, the storage portion 68 corresponds to the liquid storage portion, the opening 191 of the ink injection portion 115 corresponds to the injection port, The air communication port 181 corresponds to the air introduction opening, the communication portion 69 corresponds to the air communication portion, the first communication portion 78 corresponds to the first air communication portion, and the second communication portion 79 corresponds to the second air communication portion. It corresponds.
  • the same effects as those of the first and second embodiments can be obtained.
  • Example 4 A tank 9D according to the fourth embodiment will be described. Note that the same reference numerals in the fourth embodiment as those in the first and second embodiments denote the same components as those in the first and second embodiments, and a detailed description thereof will be omitted.
  • the tank 9 ⁇ / b> D includes a case 61 ⁇ / b> D, a seat member 63, an atmosphere introduction valve 65, and an atmosphere release valve 221.
  • the case 61D is made of a synthetic resin such as nylon or polypropylene, for example.
  • the tank 9D has a configuration in which the case 61D and the sheet member 63 are joined. A joint portion 67 is provided in the case 61D. In FIG. 22, the joint portion 67 is hatched for easy understanding of the configuration.
  • the sheet member 63 is joined to the joining portion 67 of the case 61D. In the present embodiment, the case 61D and the sheet member 63 are joined by welding.
  • the tank 9D has a storage portion 68 and a communication portion 69.
  • the communication unit 69 includes a first atmosphere chamber 251, a first communication passage 253, a second atmosphere chamber 255, a third atmosphere chamber 257, and a second communication passage 259.
  • FIG. 23 shows a state in which the tank 9D is viewed from the sheet member 63 side, and the case 61D is illustrated over the sheet member 63.
  • the accommodating portion 68, the first atmosphere chamber 251, the first communication passage 253, the second atmosphere chamber 255, the third atmosphere chamber 257, and the second communication passage 259 are separated from each other by the joint portion 67. Yes.
  • the communication portion 69 can be divided into a first communication portion 78 and a second communication portion 79.
  • the first communication portion 78 includes a first atmosphere chamber 251, a first communication passage 253, and a second atmosphere chamber 255.
  • the second communication part 79 includes a third atmosphere chamber 257 and a second communication path 259.
  • the case 61D has the first wall 91 to the eighth wall 98 as in the first embodiment.
  • the arrangement locations of the first wall 91 to the eighth wall 98 are the same as those in the first and second embodiments, respectively.
  • the case 61D includes a ninth wall 261, a tenth wall 262, an eleventh wall 263, a twelfth wall 264, and a thirteenth wall 265.
  • the first atmospheric chamber 251, the first communication passage 253, the second atmospheric chamber 255, and the third atmospheric chamber 257 are disposed on the opposite side of the fifth wall 95 from the accommodating portion 68 side.
  • the accommodating portion 68 includes the second wall 92, the third wall 93, the fourth wall 94, the fifth wall 95, and the ninth wall 261.
  • the first atmospheric chamber 251, the first communication passage 253, the second atmospheric chamber 255, and the third atmospheric chamber 257 are the fifth wall.
  • the first wall 91 of the accommodating portion 68 and the first walls 91 of the first atmospheric chamber 251, the second atmospheric chamber 255, and the third atmospheric chamber 257 are the same wall. That is, the accommodating portion 68, the first atmospheric chamber 251, the second atmospheric chamber 255, and the third atmospheric chamber 257 share the first wall 91 with each other.
  • case 61D is provided with an ink injection portion 115, a supply port 177, and an air communication port 181.
  • the arrangement positions of the ink injection unit 115, the supply port 177, and the air communication port 181 are the same as those in the first and second embodiments, respectively.
  • the ninth wall 261 is located on the opposite side of the fifth wall 95 from the accommodating portion 68 side. That is, the ninth wall 261 is located in the Z-axis direction with respect to the fifth wall 95.
  • the ninth wall 261 faces the fourth wall 94.
  • the second wall 92 intersects each of the fourth wall 94 and the ninth wall 261.
  • the tenth wall 262 is located between the second wall 92 and the third wall 93.
  • the tenth wall 262 faces the second wall 92.
  • the tenth wall 262 intersects each of the fifth wall 95 and the ninth wall 261.
  • the second wall 92, the third wall 93, the fourth wall 94, the fifth wall 95, the ninth wall 261, and the tenth wall 262 protrude from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction.
  • the tenth wall 262 forms a recess 271.
  • the recess 271 is configured to be concave toward the Y-axis direction.
  • the recess 271 opens in the ⁇ Y axis direction, that is, toward the sheet member 63 (FIG. 22).
  • the concave portion 271 is provided in a direction that is concave toward the Y-axis direction, that is, toward the side opposite to the sheet member 63 (FIG. 22) side.
  • the concave portion 271 is closed by the sheet member 63, and the accommodating portion 68 is configured.
  • the first wall 91 to the eighth wall 98, the ninth wall 261, and the tenth wall 262 are not limited to flat walls, and may include irregularities.
  • the sixth wall 96 protrudes from the ninth wall 261 on the side opposite to the fourth wall 94 side of the ninth wall 261, that is, in the Z-axis direction of the ninth wall 261.
  • the seventh wall 97 protrudes from the fifth wall 95 on the side opposite to the fourth wall 94 side of the fifth wall 95, that is, in the Z-axis direction of the fifth wall 95.
  • the sixth wall 96 and the seventh wall 97 are opposed to each other with the first atmospheric chamber 251, the first communication passage 253, the second atmospheric chamber 255, and the third atmospheric chamber 257 sandwiched along the X axis. It is provided in the position to do.
  • the eighth wall 98 includes a fifth wall 95 and a ninth wall 261 sandwiching the first atmosphere chamber 251, the first communication path 253, the second atmosphere chamber 255, and the third atmosphere chamber 257 along the Z axis. It is provided at a position opposite to.
  • the sixth wall 96 intersects each of the ninth wall 261 and the eighth wall 98.
  • the seventh wall 97 intersects each of the fifth wall 95 and the eighth wall 98.
  • an eleventh wall 263 and a twelfth wall 264 are provided between the sixth wall 96 and the seventh wall 97.
  • the first atmospheric chamber 251 and the second atmospheric chamber 255 are separated in the X-axis direction by the eleventh wall 263 and the twelfth wall 264.
  • the eleventh wall 263 is provided closer to the seventh wall 97 than the sixth wall 96, and faces the sixth wall 96.
  • the twelfth wall 264 is provided closer to the sixth wall 96 than the seventh wall 97, and faces the seventh wall 97.
  • the twelfth wall 264 is provided closer to the seventh wall 97 than the eleventh wall 263.
  • the thirteenth wall 265 is located between the fifth wall 95 and the eighth wall 98 and partitions the second atmospheric chamber 255 and the third atmospheric chamber 257.
  • the thirteenth wall 265 is located between the twelfth wall 264 and the seventh wall 97, and is provided between the twelfth wall 264 and the seventh wall 97.
  • the thirteenth wall 265 intersects each of the first wall 91, the twelfth wall 264 and the seventh wall 97.
  • the sixth wall 96, the seventh wall 97, the eighth wall 98, the eleventh wall 263, and the twelfth wall 264 are each in the ⁇ Y axis direction from the first wall 91. It protrudes.
  • the sixth wall 96, the ninth wall 261, the eleventh wall 263, and the eighth wall 98 extending from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction form a recess 272.
  • the fifth wall 95 extending from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, the seventh wall 97, the thirteenth wall 265, and the twelfth wall 264 form a recess 273.
  • the thirteenth wall 265 extending from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, the seventh wall 97, the eighth wall 98, and the twelfth wall 264 form a recess 274.
  • the concave portion 272, the concave portion 273, and the concave portion 274 each open toward the ⁇ Y axis direction, that is, toward the sheet member 63 (FIG. 22).
  • each of the concave portion 272, the concave portion 273, and the concave portion 274 is provided in a direction that becomes concave toward the Y-axis direction, that is, toward the side opposite to the sheet member 63 (FIG. 22) side.
  • the concave portion 274 is closed by the sheet member 63, and the second atmosphere chamber 255 is configured.
  • the concave portion 273 is closed by the sheet member 63, and the third atmosphere chamber 257 is configured. Note that the protruding amounts of the second wall 92 to the eighth wall 98 and the ninth wall 261 to the thirteenth wall 265 from the first wall 91 are set to the same protruding amount.
  • the first communication path 253 is provided between the eleventh wall 263 and the twelfth wall 264, and allows the first atmospheric chamber 251 and the second atmospheric chamber 255 to communicate with each other.
  • the second communication path 259 is provided outside the accommodating portion 68, the first atmosphere chamber 251, the first communication path 253, the second atmosphere chamber 255, and the third atmosphere chamber 257.
  • the second communication passage 259 communicates the third atmosphere chamber 257 and the accommodating portion 68.
  • the eleventh wall 263 is provided with a communication port 277.
  • the first atmosphere chamber 251 communicates with the first communication path 253 through the communication port 277.
  • a communication port 279 is provided in the twelfth wall 264.
  • the second atmospheric chamber 255 communicates with the first communication path 253 through the communication port 279.
  • the first communication path 253 meanders.
  • the first atmosphere chamber 251 meanders through the first communication path 253 and then communicates with the second atmosphere chamber 255.
  • the thirteenth wall 265 is provided with a through hole 281 and a through hole 283, as shown in FIG. 25, which is an enlarged view of a portion B in FIG.
  • the through hole 281 and the through hole 283 each penetrate the thirteenth wall 265.
  • the second atmospheric chamber 255 and the third atmospheric chamber 257 communicate with each other through the through hole 281 and the through hole 283.
  • the case 61D is also provided with an overhanging portion 123 as in the first to third embodiments.
  • the second communication path 259 is provided in the overhang portion 123.
  • the overhang portion 123 includes a portion 123A, a portion 123B, a portion 123C, and a portion 123D.
  • the second communication path 259 is configured as a groove 127 provided in the projecting portion 123 in a direction that becomes concave toward the side opposite to the sheet member 63 side.
  • the second communication path 259 has a communication port 141 and a communication port 143 as shown in FIG.
  • the communication port 141 is an opening that opens toward the inside of the third atmospheric chamber 257.
  • the communication port 143 is an opening that opens toward the inside of the accommodating portion 68.
  • the third atmospheric chamber 257 communicates from the communication port 141 via the second communication path 259 to the housing portion 68 via the communication port 143.
  • the container 68 is disposed outside the tank 9D via the second communication passage 259, the third atmosphere chamber 257, the second atmosphere chamber 255, the first communication passage 253, the first atmosphere chamber 251, and the atmosphere communication port 181.
  • the second communication passage 259 includes the first passage 201, the second passage 202, the third passage 203, the fourth passage 204, and the second passage. It can be divided into a fifth passage 205 and a sixth passage 206. Also in the tank 9D, the direction of the flow path is reversed in each of the reversing unit 211 and the reversing unit 215 as in the first to third embodiments. Further, in each of the bent portion 212, the bent portion 213, and the bent portion 214, the direction of the flow path is bent.
  • the thirteenth wall 265 is provided with a shaft portion 285.
  • the shaft portion 285 is provided in the second atmospheric chamber 255 and protrudes from the thirteenth wall 265 in the Z-axis direction.
  • a through hole 283 is provided around the shaft portion 285.
  • a through hole 233 (FIG. 22) of the atmosphere release valve 221 is inserted into the shaft portion 285.
  • the air release valve 221 has a size that covers the through hole 283. For this reason, when the through hole 233 of the atmosphere release valve 221 is inserted into the shaft portion 285, the through hole 283 is blocked by the atmosphere release valve 221.
  • a shaft portion 287 is provided on the thirteenth wall 265.
  • the shaft portion 287 is provided in the third atmosphere chamber 257 and protrudes from the thirteenth wall 265 in the ⁇ Z axis direction.
  • a through hole 281 (FIG. 25) is provided around the shaft portion 287.
  • a through hole 159 (FIG. 22) of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 287.
  • the air introduction valve 65 has a size that covers the through hole 281. For this reason, when the through hole 159 of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 287, the air introduction valve 65 closes the through hole 281.
  • the communication state is blocked between the second atmospheric chamber 255 and the third atmospheric chamber 257 by the atmospheric release valve 221 and the atmospheric introduction valve 65.
  • the atmosphere introduction valve 65 and the atmosphere release valve 221 are provided between the second atmosphere chamber 255 and the third atmosphere chamber 257. Therefore, in the tank 9 ⁇ / b> D, the communication portion 69 is closed between the first communication portion 78 (FIG. 23) and the second communication portion 79 by the atmosphere introduction valve 65 and the atmosphere release valve 221.
  • the atmospheric introduction valve 65 is provided in the third atmospheric chamber 257.
  • the third atmosphere chamber 257 is included in the second communication unit 79.
  • the atmosphere release valve 221 is provided in the second atmosphere chamber 255.
  • the second atmosphere chamber 255 is included in the first communication part 78.
  • the space between the first communication portion 78 (FIG. 23) and the second communication portion 79 is closed from the first communication portion 78 side by the atmosphere release valve 221.
  • the operations of the atmosphere introduction valve 65 and the atmosphere release valve 221 are the same as those in the first to third embodiments, and thus the description thereof is omitted.
  • the atmosphere introduction valve 65 opens, and the atmosphere outside the tank 9D flows from the second atmosphere chamber 255 into the third atmosphere chamber 257 through the through hole 281. .
  • the atmosphere that has flowed into the third atmosphere chamber 257 flows into the accommodating portion 68 via the second communication path 259. Thereby, the pressure in the accommodating part 68 is easy to be maintained at atmospheric pressure.
  • the atmosphere release valve 221 opens, and the air in the storage portion 68 flows out from the third atmosphere chamber 257 into the second atmosphere chamber 255 through the through hole 283. To do.
  • the atmosphere that has flowed out into the second atmosphere chamber 255 is discharged from the atmosphere communication port 181 to the outside of the tank 9D through the first communication passage 253 and the first atmosphere chamber 251. Thereby, it is easy to maintain the pressure in the accommodating part 68 at atmospheric pressure.
  • the communication port 143 is positioned above the upper limit mark 28 in the vertical direction as shown in FIG.
  • the upper limit mark 28 is located below the fifth wall 95 in the vertical direction.
  • the upper limit mark 28 is positioned below the opening 191 of the ink injection portion 115 in the vertical direction.
  • the ninth wall 261 is located on the opposite side of the housing 68 from the fifth wall 95. That is, the ninth wall 261 is located above the fifth wall 95 in the Z-axis direction.
  • the communication port 143 is located at the intersection where the second wall 92 and the ninth wall 261 intersect. For this reason, the communication port 143 is located above the fifth wall 95 in the Z-axis direction.
  • the opening 191 (FIG. 9) of the ink injection portion 115 is provided in the fifth wall 95 as in the first to third embodiments. Therefore, the communication port 143 is located above the opening 191 (FIG. 9) in the Z-axis direction.
  • Example 4 the case 61D corresponds to the housing, the sheet member 63 corresponds to the sealing member, the storage portion 68 corresponds to the liquid storage portion, the opening 191 of the ink injection portion 115 corresponds to the injection port, The air communication port 181 corresponds to the air introduction opening, the communication portion 69 corresponds to the air communication portion, the first communication portion 78 corresponds to the first air communication portion, and the second communication portion 79 corresponds to the second air communication portion. It corresponds.
  • Example 4 the same effects as in Examples 1 to 3 can be obtained.
  • Example 4 as shown in FIG. 26, the ninth wall 261 is located closer to the eighth wall 98 than the fifth wall 95. From another point of view, the ninth wall 261 is located vertically above the fifth wall 95. That is, the height of the ninth wall 261 from the fourth wall 94 is higher than the height of the fifth wall 95 from the fourth wall 94.
  • a tenth wall 262 is provided between the ninth wall 261 and the fifth wall 95.
  • the accommodating portion 68 has a recess 289.
  • the recess 289 is provided in a direction that is recessed toward the eighth wall 98 side from the fifth wall 95, that is, toward the Z-axis direction from the fifth wall 95.
  • a communication port 143 is provided at a position facing the tenth wall 262. For this reason, the communication port 143 is located closer to the ninth wall 261 than the fifth wall 95. From another point of view, the communication port 143 is positioned vertically above the fifth wall 95.
  • the opening 191 (FIG. 9) of the ink injection portion 115 is provided in the fifth wall 95 as in the first to third embodiments.
  • the communication port 143 is located above the opening 191 (FIG. 9) in the Z-axis direction.
  • the ink in the storage portion 68 is unlikely to reach the communication port 143.
  • the possibility that the ink in the container 68 flows into the second communication path 259 is reduced.
  • the possibility of leaking out of the tank 9D through the chamber 251 can be reduced.
  • the ink level in the tank 9D may reach the fifth wall 95.
  • the ink level reaches the fifth wall 95 the ink reaches the opening 191 of the ink injection unit 115.
  • the tank 9 ⁇ / b> D maintains the atmospheric space in the recess 289. If the cap 197 is applied after the injection, the pressure in the accommodating portion 68 increases, and the ink level in the recess 289 may increase. In the tank 9 ⁇ / b> D, even if this occurs, the raised liquid level is unlikely to reach the communication port 143 because there is an air space in the recess 289.
  • the volume of the recess 289 is larger than the volume in which the cap 197 is inserted in the space surrounded by the side wall 193 of the ink injection unit 115.
  • the volume of the recess 289. be able to.
  • the ink in the container 68 does not easily reach the communication port 143. Therefore, it is easier to suppress the ink in the storage portion 68 from flowing into the second communication path 259 from the communication port 143. As a result, it is easier to avoid the ink in the storage portion 68 from leaking out of the tank 9D through the air communication port 181.
  • the tank 9E in Example 5 will be described. Note that in the fifth embodiment, the same configurations as those of the first to fourth embodiments are denoted by the same reference numerals as those of the first to fourth embodiments, and detailed description thereof is omitted.
  • the tank 9E includes a case 61E, a seat member 63, an atmosphere introduction valve 65, and an atmosphere release valve 221.
  • the case 61E is made of a synthetic resin such as nylon or polypropylene, for example.
  • the tank 9E has a configuration in which a case 61E and a sheet member 63 are joined. A joint portion 67 is provided in the case 61E. In FIG. 27, the joint portion 67 is hatched for easy understanding of the configuration.
  • the sheet member 63 is joined to the joining portion 67 of the case 61E. In the present embodiment, the case 61E and the sheet member 63 are joined by welding.
  • the tank 9E has the accommodating part 68 and the communication part 69, as shown in FIG.
  • the atmosphere communication portion 179, the atmosphere communication port 181, the first atmosphere chamber 251, the first communication passage 253, and the thirteenth wall 265 of the tank 9D in the fourth embodiment are omitted.
  • the communication part 69 has an atmosphere chamber 291 and a second communication path 259.
  • FIG. 28 shows a state in which the tank 9E is viewed from the sheet member 63 side, and the case 61E is illustrated over the sheet member 63.
  • the accommodating portion 68, the atmospheric chamber 291, and the second communication path 259 are separated from each other by the joint portion 67.
  • the atmosphere chamber 291 and the second communication path 259 are disposed on the opposite side of the fifth wall 95 from the accommodating portion 68 side.
  • the accommodating portion 68 includes the second wall 92, the third wall 93, the fourth wall 94, the fifth wall 95, and the ninth wall 261. And the tenth wall 262.
  • the first wall 91 as the main wall
  • a recess 271 is formed by the wall 262. When the sheet member 63 is joined to the case 61E, the recess 271 is closed by the sheet member 63, and the accommodating portion 68 is configured.
  • the seventh wall 97, the eighth wall 98, and the twelfth wall 264 protrude from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, respectively.
  • the fifth wall 95 extending from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, the seventh wall 97, the eighth wall 98, and the twelfth wall 264 form a recess 293.
  • the recess 293 is open toward the ⁇ Y axis direction, that is, toward the sheet member 63 (FIG. 27). When the sheet member 63 is joined to the case 61E, the concave portion 293 is closed by the sheet member 63, and the atmosphere chamber 291 is configured.
  • a through hole 295 and a through hole 297 are formed in the first wall 91 in the atmospheric chamber 291 (recess 293).
  • the through hole 295 and the through hole 297 pass through the first wall 91, respectively.
  • the inside of the atmospheric chamber 291 and the outside of the tank 9 ⁇ / b> E communicate with each other through the through hole 295 and the through hole 297.
  • the 2nd communicating path 259 is provided in the outer side of the accommodating part 68 and the atmospheric chamber 291 as shown in FIG.
  • the second communication path 259 communicates the atmosphere chamber 291 and the accommodating portion 68.
  • the case 61E is also provided with an overhang portion 123 as in the first to fourth embodiments.
  • the second communication passage 259 is provided in the overhang portion 123.
  • the overhang portion 123 includes a portion 123A, a portion 123B, a portion 123C, and a portion 123D.
  • the second communication path 259 is configured as a groove 127 provided in the projecting portion 123 in a direction that becomes concave toward the side opposite to the sheet member 63 side.
  • the second communication path 259 has a communication port 141 and a communication port 143 as shown in FIG.
  • the communication port 141 is an opening that opens toward the inside of the atmospheric chamber 291.
  • the communication port 143 is an opening that opens toward the inside of the accommodating portion 68.
  • the atmosphere chamber 291 communicates with the accommodating portion 68 from the communication port 141 via the second communication path 259 and the communication port 143.
  • the accommodating portion 68 communicates with the outside of the tank 9 ⁇ / b> E via the second communication path 259 and the atmospheric chamber 291.
  • the second communication passage 259 includes the first passage 201, the second passage 202, the third passage 203, the fourth passage 204, and the second passage.
  • the direction of the flow path is reversed in each of the reversing unit 211 and the reversing unit 215. Further, in each of the bent portion 212, the bent portion 213, and the bent portion 214, the direction of the flow path is bent.
  • a shaft portion 299 is provided in a region of the first wall 91 that overlaps the atmospheric chamber 291.
  • the shaft portion 299 is provided in the atmosphere chamber 291 and protrudes from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, that is, from the first wall 91 toward the sheet member 63 (FIG. 27).
  • a through hole 295 is provided around the shaft portion 299. The through hole 295 passes through the first wall 91.
  • a through hole 159 (FIG. 27) of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 299.
  • the air introduction valve 65 has a size that covers the through hole 295. For this reason, when the through hole 159 of the atmosphere introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 299, the through hole 295 is closed by the atmosphere introduction valve 65.
  • a shaft portion 301 is provided in a region of the first wall 91 that overlaps the atmosphere chamber 291 as shown in FIG.
  • the shaft portion 301 protrudes from the first wall 91 in the Y-axis direction, that is, from the first wall 91 toward the side opposite to the sheet member 63 side.
  • a through hole 297 is provided around the shaft portion 301. The through hole 297 passes through the first wall 91.
  • a through hole 297 that penetrates the first wall 91 communicates with the atmosphere chamber 291 (FIG. 28).
  • a through hole 295 that penetrates the first wall 91 also communicates with the atmosphere chamber 291 (FIG. 28).
  • a through hole 233 of the atmosphere release valve 221 is inserted into the shaft portion 301.
  • the air release valve 221 has a size that covers the through hole 297. For this reason, when the through hole 233 of the atmosphere release valve 221 is inserted into the shaft portion 301, the through hole 297 is blocked by the atmosphere release valve 221.
  • the communication state between the outside of the tank 9 ⁇ / b> E and the atmosphere chamber 291 (FIG. 28) is blocked by the atmosphere release valve 221 and the atmosphere introduction valve 65.
  • the first wall 91 is a wall facing the sheet member 63 that seals the recess 271 and the recess 293. For this reason, the atmosphere release valve 221 and the atmosphere introduction valve 65 are provided on the first wall 91 facing the seat member 63.
  • the atmosphere introduction valve 65 is provided in the atmosphere chamber 291. For this reason, the space between the outside of the tank 9 ⁇ / b> E and the atmosphere chamber 291 is closed from the atmosphere chamber 291 side by the atmosphere introduction valve 65.
  • the air release valve 221 is provided outside the tank 9E. For this reason, the outside of the tank 9E and the atmosphere chamber 291 are closed from the outside of the tank 9E by the atmosphere release valve 221. Note that the operations of the atmosphere introduction valve 65 and the atmosphere release valve 221 are the same as those in the first to fourth embodiments, and thus description thereof is omitted.
  • the atmosphere introduction valve 65 is opened, and the atmosphere outside the tank 9E flows into the atmosphere chamber 291.
  • the atmosphere that has flowed into the atmosphere chamber 291 flows into the accommodating portion 68 via the second communication path 259.
  • the pressure in the accommodating part 68 is easy to be maintained at atmospheric pressure.
  • the air release valve 221 is opened, and the air in the storage portion 68 is discharged from the air chamber 291 to the outside of the tank 9E through the through hole 297. Thereby, it is easy to maintain the pressure in the accommodating part 68 at atmospheric pressure.
  • Example 5 the case 61E corresponds to the casing, the sheet member 63 corresponds to the sealing member, the storage portion 68 corresponds to the liquid storage portion, the opening 191 of the ink injection portion 115 corresponds to the injection port, The air communication port 181 corresponds to the air introduction opening, the communication portion 69 corresponds to the air communication portion, the first communication portion 78 corresponds to the first air communication portion, and the second communication portion 79 corresponds to the second air communication portion. It corresponds.
  • the same effects as those of the first to fourth embodiments can be obtained.
  • the atmosphere release valve 221 and the atmosphere introduction valve 65 are provided on the first wall 91 facing the sheet member 63.
  • the recess 293 and the recess 271 can be formed by moving the mold relative to the case 61E along the Y axis.
  • the case 61E since the extending direction of the through hole 295 and the through hole 297 is along the moving direction of the mold, the case 61E can be easily formed.
  • the tank 9 ⁇ / b> F includes a case 61 ⁇ / b> F, a seat member 63, an atmosphere introduction valve 65, and an atmosphere release valve 221.
  • the case 61F is made of a synthetic resin such as nylon or polypropylene, for example.
  • the tank 9F has a configuration in which a case 61F and a sheet member 63 are joined.
  • a joint portion 67 is provided in the case 61F.
  • the joint portion 67 is hatched for easy understanding of the configuration.
  • the sheet member 63 is joined to the joining portion 67 of the case 61F.
  • the case 61F and the sheet member 63 are joined by welding.
  • the tank 9F has the accommodating part 68 and the communication part 69, as shown in FIG.
  • the atmosphere communication portion 179, the atmosphere communication port 181 and the thirteenth wall 265 of the tank 9D in the fourth embodiment are omitted.
  • the communication unit 69 includes a first atmosphere chamber 251, a first communication path 253, a second atmosphere chamber 303, and a second communication path 259.
  • 32 shows a state in which the tank 9F is viewed from the sheet member 63 side, and a case 61F is illustrated over the sheet member 63.
  • the accommodating portion 68, the first atmosphere chamber 251, the first communication passage 253, the second atmosphere chamber 303, and the second communication passage 259 are separated from each other by the joint portion 67.
  • the first atmosphere chamber 251, the first communication passage 253, the second atmosphere chamber 303, and the second communication passage 259 are arranged on the opposite side of the fifth wall 95 from the accommodating portion 68 side.
  • the accommodating portion 68 includes the second wall 92, the third wall 93, the fourth wall 94, the fifth wall 95, and the ninth wall 261. And the tenth wall 262.
  • the first wall 91 as the main wall
  • a recess 271 is formed by the wall 262.
  • the seventh wall 97, the eighth wall 98, and the twelfth wall 264 protrude from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, respectively.
  • the fifth wall 95 extending from the first wall 91 in the ⁇ Y-axis direction, the seventh wall 97, the eighth wall 98, and the twelfth wall 264 form a recess 305.
  • the recess 305 opens in the ⁇ Y axis direction, that is, toward the sheet member 63 (FIG. 31). When the sheet member 63 is joined to the case 61F, the recess 305 is closed by the sheet member 63, and the second atmospheric chamber 303 is configured.
  • a through hole 307 is formed in the first wall 91 in the second atmospheric chamber 303 (recess 305).
  • a through hole 309 is formed in the first wall 91 in the first atmospheric chamber 251 (recess 272).
  • the through hole 307 and the through hole 309 each penetrate the first wall 91.
  • the inside of the second atmosphere chamber 303 and the outside of the tank 9 ⁇ / b> F communicate with each other through the through hole 307.
  • the inside of the first atmospheric chamber 251 communicates with the outside of the tank 9F through the through hole 309.
  • the first communication path 253 is provided between the eleventh wall 263 and the twelfth wall 264 and communicates the first atmospheric chamber 251 and the second atmospheric chamber 303.
  • the configuration and arrangement of the second communication path 259, the communication port 141, the communication port 143, the overhanging portion 123, and the groove 127 are the same as those in the fourth embodiment as shown in FIG.
  • the second communication passage 259 includes a first passage 201, a second passage 202, a third passage 203, A fourth passage 204, a fifth passage 205, and a sixth passage 206 can be divided.
  • the direction of the flow path is reversed in each of the reversing unit 211 and the reversing unit 215. Further, in each of the bent portion 212, the bent portion 213, and the bent portion 214, the direction of the flow path is bent.
  • a shaft portion 311 is provided in the region of the first wall 91 that overlaps the second atmospheric chamber 303.
  • the shaft portion 311 is provided in the second atmospheric chamber 303 and protrudes from the first wall 91 in the ⁇ Y axis direction, that is, from the first wall 91 toward the sheet member 63 (FIG. 31).
  • a through hole 307 is provided around the shaft portion 311.
  • a through hole 159 (FIG. 31) of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft 311.
  • the air introduction valve 65 has a size that covers the through hole 307. For this reason, when the through hole 159 of the atmospheric introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 311, the through hole 307 is closed by the atmospheric introduction valve 65.
  • a region of the first wall 91 that overlaps the first atmospheric chamber 251 is provided with a shaft portion 313 as shown in FIG. Yes.
  • the shaft portion 313 protrudes from the first wall 91 in the Y-axis direction, that is, from the first wall 91 toward the side opposite to the sheet member 63 side.
  • a through hole 309 is provided around the shaft portion 313.
  • the through hole 233 of the atmosphere release valve 221 is inserted into the shaft portion 313.
  • the air release valve 221 has a size that covers the through hole 309. For this reason, when the through hole 233 of the atmosphere release valve 221 is inserted into the shaft portion 313, the through hole 309 is closed by the atmosphere release valve 221.
  • the communication state between the outside of the tank 9F and the atmosphere chamber 291 (FIG. 32) is blocked by the atmosphere release valve 221 and the atmosphere introduction valve 65.
  • the first wall 91 is a wall facing the sheet member 63 that seals the concave portion 271, the concave portion 272, and the concave portion 305. For this reason, the atmosphere release valve 221 and the atmosphere introduction valve 65 are provided on the first wall 91 facing the seat member 63.
  • the atmosphere introduction valve 65 is provided in the second atmosphere chamber 303. For this reason, the space between the outside of the tank 9 ⁇ / b> F and the second atmosphere chamber 303 is closed from the second atmosphere chamber 303 side by the atmosphere introduction valve 65.
  • the air release valve 221 is provided outside the tank 9F. For this reason, the space between the outside of the tank 9F and the first atmosphere chamber 251 is closed from the outside of the tank 9F by the atmosphere release valve 221. Note that the operations of the atmosphere introduction valve 65 and the atmosphere release valve 221 are the same as those in the first to fifth embodiments, and thus description thereof is omitted.
  • the atmosphere introduction valve 65 is opened, and the atmosphere outside the tank 9F flows into the second atmosphere chamber 303 from the through hole 307.
  • the atmosphere that has flowed into the second atmosphere chamber 303 flows into the accommodating portion 68 via the second communication path 259.
  • the pressure in the accommodating part 68 is easy to be maintained at atmospheric pressure.
  • the air release valve 221 is opened, and the air in the storage portion 68 is discharged from the through hole 309 to the outside of the tank 9F through the communication portion 69. Thereby, it is easy to maintain the pressure in the accommodating part 68 at atmospheric pressure.
  • Example 6 the case 61F corresponds to the casing, the sheet member 63 corresponds to the sealing member, the storage portion 68 corresponds to the liquid storage portion, the opening 191 of the ink injection portion 115 corresponds to the injection port, The air communication port 181 corresponds to the air introduction opening, the communication portion 69 corresponds to the air communication portion, the first communication portion 78 corresponds to the first air communication portion, and the second communication portion 79 corresponds to the second air communication portion. It corresponds.
  • Example 6 the same effects as those in Examples 1 to 5 can be obtained.
  • Example 6 the atmosphere release valve 221 and the atmosphere introduction valve 65 are provided on the first wall 91 facing the sheet member 63.
  • the recess 293 and the recess 271 can be formed by moving the mold relative to the case 61F along the Y axis. For this reason, it is preferable from a viewpoint of the ease of shaping
  • the case 61F since the extending direction of the through hole 307 and the through hole 309 is along the moving direction of the mold, the case 61F can be easily formed.
  • the tank 9G includes a case 61G that is an example of a tank body, a seat member 63, a seat member 64, an atmosphere introduction valve 65, and an atmosphere release valve 221.
  • the case 61G is made of a synthetic resin such as nylon or polypropylene, for example.
  • the tank 9G is an embodiment of the present invention except that the communication chamber 77 is partitioned into a first communication chamber 315 and a second communication chamber 317, and an air release valve 221 is provided in the second communication chamber 317. 1 has the same configuration as the tank 9A.
  • the case 61G is provided with a joint portion 67 and a joint portion 66 as in the first embodiment.
  • a sheet member 63 is bonded to the bonding portion 67, and a sheet member 64 is bonded to the bonding portion 66.
  • the tank 9G has a configuration in which the case 61G and the sheet member 63 are joined and the case 61G and the sheet member 64 are joined. Note that the first communication chamber 315 and the second communication chamber 317 are separated from each other by the joint portion 66.
  • the communication chamber 77 is provided in the eighth wall 98 as shown in FIG.
  • the eighth wall 98 is provided with a wall 147 projecting in the Z-axis direction from the eighth wall 98.
  • the wall 147 is provided with a surrounding wall 149 surrounding the communication chamber 77.
  • the surrounding wall 149 protrudes from the wall 147 in the Z-axis direction.
  • the wall 147 is provided with a partition wall 319 that partitions the communication chamber 77 into a first communication chamber 315 and a second communication chamber 317 in a region surrounded by the surrounding wall 149.
  • the partition wall 319 protrudes from the wall 147 in the Z-axis direction.
  • a recess 331 and a recess 333 are formed by the surrounding wall 149, the wall 147, and the partition wall 319.
  • the recess 331 and the recess 333 each open toward the Z-axis direction.
  • the concave portion 331 and the concave portion 333 are each formed in a direction that is concave toward the ⁇ Z-axis direction, that is, toward the fifth wall 95 side.
  • the end portions on the Z-axis direction side of the surrounding wall 149 and the partition wall 319 are set as the joint portion 66 described above.
  • a through hole 335 that penetrates the wall 147 and a through hole 337 are provided in the recess 333 (second communication chamber 317).
  • the tank 9G includes an accommodating portion 68, a first atmosphere chamber 71, a second atmosphere chamber 72, a first communication passage 73, and a third atmosphere chamber 74.
  • the second communication path 75 and the third communication path 76 are provided.
  • the first communication chamber includes a first atmosphere chamber 71, a second atmosphere chamber 72, a first communication passage 73, a third atmosphere chamber 74, a second communication passage 75, and a second communication chamber 317. 78.
  • the first communication chamber 315 and the third communication passage 76 are included in the second communication part 79.
  • the first communication part 78 and the second communication part 79 constitute a communication part 69.
  • a shaft portion 343 is provided in the first communication chamber 315 (recess 331).
  • the shaft portion 343 protrudes from the wall 147 in the Z-axis direction.
  • the protruding amount of the shaft portion 343 from the wall 147 is smaller than the protruding amount of the surrounding wall 149 and the partition wall 319 from the wall 147.
  • the shaft portion 343 is housed in the recess 331.
  • a through hole 335 is provided around the shaft portion 343.
  • a through hole 159 (FIG. 35) of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 343.
  • the air introduction valve 65 has a size that covers the through hole 335. For this reason, when the through hole 159 of the air introduction valve 65 is inserted into the shaft portion 343, the through hole 335 is closed by the air introduction valve 65.
  • a shaft portion 345 is provided in the second communication chamber 317 (recess 333).
  • the shaft portion 345 protrudes from the wall 147 in the Z-axis direction. Note that the protruding amount of the shaft portion 345 from the wall 147 is smaller than the protruding amount of the surrounding wall 149 and the partition wall 319 from the wall 147. For this reason, the shaft portion 345 is housed in the recess 333.
  • a through hole 339 is provided around the shaft portion 345.
  • a through hole 233 (FIG. 35) of the atmosphere release valve 221 is inserted into the shaft portion 345.
  • the air release valve 221 has a size that covers the through hole 339. For this reason, when the through hole 233 of the air release valve 221 is inserted into the shaft portion 345, the through hole 339 is closed by the air release valve 221.
  • the communication state between the atmosphere communication port 181 and the accommodating portion 68 is blocked by the atmosphere release valve 221 and the atmosphere introduction valve 65.
  • an air introduction valve 65 is provided between the second communication passage 75 and the first communication chamber 315.
  • the communication part 69 is closed between the first communication part 78 (FIG. 37) and the second communication part 79 by the air introduction valve 65.
  • the air introduction valve 65 is provided in the first communication chamber 315.
  • the first communication chamber 315 is included in the second communication part 79. For this reason, the space between the first communication portion 78 (FIG. 37) and the second communication portion 79 is closed from the first communication portion 78 side by the air introduction valve 65.
  • an air release valve 221 is provided between the third communication passage 76 and the second communication chamber 317.
  • the communication portion 69 is closed between the first communication portion 78 (FIG. 37) and the second communication portion 79 by the atmosphere release valve 221.
  • the air release valve 221 is provided in the second communication chamber 317.
  • the second communication chamber 317 is included in the first communication part 78. For this reason, the space between the first communication portion 78 (FIG. 37) and the second communication portion 79 is closed from the second communication portion 79 side by the atmosphere release valve 221.
  • the operations of the atmosphere introduction valve 65 and the atmosphere release valve 221 are the same as those in the first to sixth embodiments, and thus the description thereof is omitted.
  • the atmosphere introduction valve 65 is opened, and the atmosphere in the third atmosphere chamber 74 passes through the second communication path 75, the first communication chamber 315, and the third communication path 76. And flows into the accommodating portion 68. Thereby, the pressure in the accommodating part 68 is easy to be maintained at atmospheric pressure. Further, when the pressure in the storage portion 68 becomes higher than the atmospheric pressure, the air release valve 221 is opened, and the air in the storage portion 68 is discharged from the third communication passage 76 through the first communication portion 78 to the outside of the tank 9G. Is done. Thereby, the pressure in the accommodating part 68 is easy to be kept at atmospheric pressure.
  • the second communication passage 75 and the second communication chamber 317 are included in the first communication portion 78.
  • the first communication chamber 315 and the third communication passage 76 are included in the second communication portion 79.
  • the concave portion 331 constituting the first communication chamber 315 and the concave portion 333 constituting the second communication chamber 317 are partitioned by a wall 147, a surrounding wall 149, and a partition wall 319, respectively. .
  • the groove 127 of the second communication path 75 and the groove 129 of the third communication path 76 are partitioned by an eighth wall 98, a partition wall 145, and a wall 147, respectively.
  • the wall 147, the partition wall 319, and the partition wall 145 can be regarded as walls that partition the first communication portion 78 and the second communication portion 79, respectively.
  • the partition wall 319 is provided on the first surface 347 of the wall 147.
  • the first surface 347 is a surface on the opposite side of the wall 147 from the eighth wall 98 side.
  • the partition wall 145 is provided on the second surface 349 of the wall 147.
  • the second surface 349 is the surface of the wall 147 on the eighth wall 98 side, that is, the surface of the wall 147 opposite to the first surface 347.
  • the partition wall 145 is provided between the eighth wall 98 and the wall 147. For this reason, the groove 127 of the second communication path 75 and the groove 129 of the third communication path 76 are partitioned by the partition wall 145.
  • the atmosphere introduction valve 65 and the atmosphere release valve 221 are respectively provided on the first surface 347 side of the wall 147 as shown in FIG. Furthermore, the atmosphere introduction valve 65 and the atmosphere release valve 221 are provided so as to be deformable in the Z-axis direction by the pressure difference between the first communication portion 78 (FIG. 37) and the second communication portion 79, respectively. Therefore, the direction of the air flowing into the first communication chamber 315 from the second communication passage 75 and the direction of the air flowing into the second communication chamber 317 from the third communication passage 76 are determined from the second surface 349 side. The direction can be directed toward the first surface 347 side. Further, according to this configuration, when the air introduction valve 65 is closed, the air introduction valve 65 can be reliably closed easily by the weight of the air introduction valve 65. Similarly, when the atmosphere release valve 221 is closed, the atmosphere release valve 221 can be reliably closed easily by the weight of the atmosphere release valve 221.
  • Example 7 the case 61G corresponds to the housing, the sheet member 63 corresponds to the sealing member, the storage portion 68 corresponds to the liquid storage portion, the opening 191 of the ink injection portion 115 corresponds to the injection port, The air communication port 181 corresponds to the air introduction opening, the communication portion 69 corresponds to the air communication portion, the first communication portion 78 corresponds to the first air communication portion, and the second communication portion 79 corresponds to the second air communication portion. It corresponds.
  • the wall 147 corresponds to the first partition wall, the partition wall 319 corresponds to the second partition wall, and the partition wall 145 corresponds to the third partition wall. In Example 7, the same effects as in Examples 1 to 6 can be obtained.
  • the tank 9H in Example 8 will be described. Note that the same reference numerals in the eighth embodiment as those in the first to seventh embodiments are assigned to the same reference numerals as those in the first to seventh embodiments, and a detailed description thereof is omitted.
  • the tank 9H includes a case 61H, which is an example of a tank body, a seat member 63, a seat member 64, an atmosphere introduction valve 65, and an atmosphere release valve 221.
  • the case 61H is made of a synthetic resin such as nylon or polypropylene, for example.
  • the tank 9H is different from the seventh embodiment in that a fourth communication passage 351 is added.
  • the route from the atmosphere communication port 181 to the accommodating portion 68 is different from that in the seventh embodiment.
  • the tank 9H is different from the seventh embodiment in that the atmosphere introduction valve 65 is provided in the second communication chamber 317 and the atmosphere release valve 221 is provided in the first communication chamber 315. Except for these points, the tank 9H has the same configuration as the tank 9G in the seventh embodiment.
  • the tank 9H includes an accommodating portion 68, a first atmosphere chamber 71, a second atmosphere chamber 72, a first communication passage 73, a third atmosphere chamber 74, a third communication passage 76, and a third communication passage 76. And a fourth communication passage 351.
  • the first communication chamber 78 includes a first atmosphere chamber 71, a second communication passage 75, and a first communication chamber 315.
  • the second communication chamber 79 includes a second atmosphere chamber 72, a first communication passage 73, a third atmosphere chamber 74, a second communication passage 75, and a second communication chamber 317.
  • the first communication part 78 and the second communication part 79 constitute a communication part 69.
  • the ninth wall 103 between the first atmospheric chamber 71 and the second atmospheric chamber 72 is provided between the first atmospheric chamber 71 and the second atmospheric chamber 72. Yes. For this reason, the first atmospheric chamber 71 and the second atmospheric chamber 72 are separated from each other by the ninth wall 103.
  • the third communication passage 76 communicates the first atmosphere chamber 71 and the communication chamber 77.
  • the fourth communication path 351 communicates the second atmospheric chamber 72 and the accommodating portion 68.
  • the atmosphere that has flowed into the tank 9 ⁇ / b> H from the atmosphere communication port 181 flows into the first atmosphere chamber 71.
  • the atmosphere that has flowed into the first atmosphere chamber 71 flows into the communication chamber 77 through the third communication passage 76.
  • the atmosphere flowing into the communication chamber 77 flows into the third atmosphere chamber 74 through the second communication passage 75.
  • the atmosphere that has flowed into the third atmosphere chamber 74 flows into the second atmosphere chamber 72 through the first communication path 73.
  • the atmosphere that has flowed into the second atmosphere chamber 72 passes through the fourth communication path 351 and reaches the accommodating portion 68.
  • the air introduction valve 65 When the pressure in the accommodating part 68 becomes lower than the atmospheric pressure, the air introduction valve 65 is opened.
  • the atmosphere introduction valve 65 is opened, the atmosphere flowing into the first atmosphere chamber 71 from the atmosphere communication port 181 is transferred to the second communication chamber 317, the second communication path 75, the third atmosphere chamber 74, the first communication path 73, the second It flows in the accommodating part 68 through the atmospheric chamber 72 and the 4th communicating path 351 in this order.
  • the pressure in the accommodating part 68 is easy to be maintained at atmospheric pressure.
  • the air release valve 221 opens.
  • the atmosphere in the accommodating portion 68 is changed into the fourth communication path 351, the second atmosphere chamber 72, the first communication path 73, the third atmosphere chamber 74, the second communication path 75, and the first communication chamber. 315 and the first atmosphere chamber 71 are discharged in this order from the atmosphere communication port 181 to the outside of the tank 9H. Thereby, the pressure in the accommodating part 68 is easy to be kept at atmospheric pressure.
  • Example 8 the case 61H corresponds to the housing, the sheet member 63 corresponds to the sealing member, the storage portion 68 corresponds to the liquid storage portion, the opening 191 of the ink injection portion 115 corresponds to the injection port, The air communication port 181 corresponds to the air introduction opening, the communication portion 69 corresponds to the air communication portion, the first communication portion 78 corresponds to the first air communication portion, and the second communication portion 79 corresponds to the second air communication portion. It corresponds.
  • the wall 147 corresponds to the first partition wall, the partition wall 319 corresponds to the second partition wall, and the partition wall 145 corresponds to the third partition wall.
  • the same effect as in the seventh embodiment can be obtained.
  • the path from the storage section 68 to the communication chamber 77 is longer than the path from the storage section 68 to the communication chamber 77 in the seventh embodiment.
  • the ink that has flowed backward from the accommodating portion 68 through the communication portion 69 is less likely to reach the communication chamber 77.
  • the plurality of tanks 9 are not built in the first case 6 that covers the mechanism unit 10. That is, in the first embodiment, a configuration in which a plurality of tanks 9 are arranged outside the first case 6 is employed. However, a configuration in which a plurality of tanks 9 are built in the first case 6 can also be adopted.
  • a configuration in which a plurality of tanks 9 are built in a case will be described as a second embodiment, taking as an example a multifunction machine that is an example of a liquid ejection system.
  • the multi-function device 500 in this embodiment has a printer 503 and a scanner unit 505 as shown in FIG.
  • the printer 503 and the scanner unit 505 are overlapped with each other.
  • the scanner unit 505 is positioned vertically above the printer 503.
  • XYZ axes which are coordinate axes orthogonal to each other, are attached.
  • the XYZ axes are also attached to the drawings shown thereafter as necessary.
  • the XYZ axes in FIG. 41 and the XYZ axes in FIG. 41 and subsequent figures are similar to the XYZ axes in FIG.
  • the same components as those of the liquid ejecting system 1 are denoted by the same reference numerals as those in the liquid ejecting system 1, and detailed description thereof is omitted.
  • the scanner unit 505 is a flat bed type, and includes an image sensor (not shown) such as an image sensor, a document table, and a lid.
  • the scanner unit 505 can read an image or the like recorded on a medium such as paper as image data via an image sensor. Therefore, the scanner unit 505 functions as a reading device for images and the like.
  • the scanner unit 505 is configured to be rotatable with respect to the case 507 of the printer 503.
  • the surface of the scanner unit 505 on the side of the printer 503 covers the case 507 of the printer 503 and also has a function as a lid of the printer 503.
  • the printer 503 can perform printing on a printing medium P such as printing paper with ink that is an example of a liquid.
  • the printer 503 includes a case 507 and a plurality of tanks 9 that are examples of liquid storage containers.
  • the case 507 is an integrally molded part that constitutes the outer shell of the printer 503, and houses the mechanism unit 511 of the printer 503.
  • the plurality of tanks 9 are accommodated in the case 507, and each accommodates ink to be used for printing.
  • four tanks 9 are provided.
  • the four tanks 9 have different ink types.
  • the printer 503 employs four types of ink: black, yellow, magenta, and cyan. Four tanks 9 having different ink types are provided one by one.
  • the printer 503 has an operation panel 512.
  • the operation panel 512 is provided with a power button 513 and other operation buttons 514.
  • An operator who operates the printer 503 can operate the power button 513 and the operation button 514 while facing the operation panel 512.
  • the surface on which the operation panel 512 is provided is the front.
  • a window 515 is provided in the case 507 on the front surface of the printer 503.
  • the window part 515 has light transmittance.
  • the four tanks 9 mentioned above are provided in the position which overlaps with the window part 515. FIG. For this reason, the operator can visually recognize the four tanks 9 through the window portion 515.
  • the part facing the window part 515 of each tank 9 has light transmittance.
  • the ink in the tank 9 can be visually recognized from the portion of each tank 9 having light transmittance. Therefore, the operator can visually recognize the amount of ink in each tank 9 by visually recognizing the four tanks 9 through the window portion 515.
  • the window portion 515 is provided in front of the printer 503, the operator can visually recognize each tank 9 from the window portion 515 while facing the operation panel 512. For this reason, the operator can grasp the remaining amount of ink in each tank 9 while operating the printer 503.
  • the printer 503 has a printing unit 41 and a supply tube 43 as shown in FIG. 44 which is a perspective view showing the mechanism unit 511.
  • the printing unit 41 and the supply tube 43 have the same configuration as the printing unit 41 and the supply tube 43 in the liquid ejecting system 1, respectively.
  • the medium transport mechanism transports the print medium P along the Y-axis direction by driving the transport roller 51 with power from a motor (not shown).
  • the head transport mechanism transmits the power from the motor 53 to the carriage 45 via the timing belt 55, thereby transporting the carriage 45 along the X-axis direction. To do.
  • the print head 47 is mounted on the carriage 45.
  • the print head 47 can be transported in the X-axis direction via the carriage 45 by the head transport mechanism. Printing is performed on the print medium P by ejecting ink from the print head 47 while changing the relative position of the print head 47 with respect to the print medium P by the medium transport mechanism and the head transport mechanism.
  • the liquid ejecting apparatus may be a liquid ejecting apparatus that consumes by ejecting, discharging, or applying a liquid other than ink.
  • the state of the liquid ejected as a minute amount of liquid droplets from the liquid ejecting apparatus includes a granular shape, a tear shape, and a thread-like shape.
  • the liquid here may be any material that can be consumed by the liquid ejecting apparatus.
  • it may be in a state in which the substance is in a liquid phase, such as a liquid with high or low viscosity, sol, gel water, other inorganic solvents, organic solvents, solutions, liquid resins, liquid metals (metal melts ).
  • the ink includes general water-based inks and oil-based inks, and various liquid compositions such as gel inks and hot melt inks.
  • the liquid ejecting apparatus for example, a liquid containing a material such as an electrode material or a color material used for manufacturing a liquid crystal display, an EL (electroluminescence) display, a surface emitting display, or a color filter in a dispersed or dissolved form.
  • a liquid ejecting apparatus for ejecting the liquid may be a liquid ejecting apparatus that ejects a bio-organic matter used for biochip manufacturing, a liquid ejecting apparatus that ejects liquid as a sample that is used as a precision pipette, a printing apparatus, a micro dispenser, or the like.
  • transparent resin liquids such as UV curable resin to form liquid injection devices that pinpoint lubricant oil onto precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements.
  • a liquid ejecting apparatus that ejects the liquid onto the substrate.
  • it may be a liquid ejecting apparatus that ejects an etching solution such as acid or alkali in order to etch a substrate or the like.
  • SYMBOLS 1 Liquid injection system, 3 ... Printer, 5 ... Tank unit, 6 ... 1st case, 7 ... 2nd case, 9, 9A, 9B, 9C, 9D, 9E, 9F, 9G, 9H ... Tank, 10 ... Mechanism Unit 11, discharge unit 13, front, 15 upper surface, 17 operation panel, 18 A power button, 18 B operation button, 19 side, 21 window, 23 front, 25 upper surface, 27 ... side part, 28 ... upper limit mark, 29 ... lower limit mark, 31 ... mounting screw, 41 ... printing part, 43 ... supply tube, 45 ... carriage, 47 ... print head, 49 ... relay unit, 51 ... transport roller, 53 ... Motor, 55 ...
  • Timing belt 61A, 61B, 61C, 61D, 61E, 61F, 61G, 61H ... Case, 63 ... Seat member, 64 ... Seat member, 65 ... Air introduction valve, 66 ... Contact Portion 67, joint portion 68, housing portion 69, communication portion 71, first atmospheric chamber, 72 second atmospheric chamber, 73 first communication passage, 74 third atmospheric chamber, 75 second communication Passage, 76 ... third communication passage, 77 ... communication chamber, 78 ... first communication portion, 79 ... second communication portion, 91 ... first wall, 92 ... second wall, 93 ... third wall, 94 ...
  • Communication port 281 ... Through hole, 283 ... Through hole, 285 ... Shaft part, 287 ... Shaft part, 289 ... Recessed part, 291 ... Atmospheric chamber, 293 ... Recessed part, 295 ... Through hole, 297 ... Through hole, 299 ... shaft portion, 301 ... shaft portion, 303 ... second atmospheric chamber, 305 ... concave, 307 ... through hole, 309 ... through hole, 311 ... shaft portion, 313 ... shaft portion, 315 ... first communication chamber, 317 ... first 2 communication chambers, 319 ... partition wall, 331 ... recessed part, 333 ... recessed part, 335 ... through hole, 337 ...

Abstract

 従来の液体収容容器では、液体の漏れが発生する可能性を低減することが困難である。 液体を収容可能な収容部68と、収容部68に開口され、収容部68内に注入される液体を受け入れ可能な注入口と、収容部68の外部から収容部68の内部への大気の移動を可能とし、且つ収容部68の内部から収容部68の外部への大気の移動を妨げることができる大気導入弁65と、を備える、ことを特徴とする液体収容容器。

Description

液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置
 本発明は、液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置等に関する。
 従来、液体噴射装置の一例として、インクジェットプリンターが知られている。インクジェットプリンターでは、印刷用紙などの印刷媒体に、噴射ヘッドから液体の一例であるインクを吐出させることによって、印刷媒体への印刷を行うことができる。このようなインクジェットプリンターでは、従来、液体収容容器の一例であるタンクに貯留されたインクを噴射ヘッドに供給する構成が知られている。このタンクには、インク注入口が設けられている。利用者は、インク注入口からインクをタンクに補充することができる。このようなタンクにおいて、従来、インクが収容される液体収容室と、大気が導入される空気収容室とが、連通部によって互いに連通した構成が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012-20495号公報
 上記特許文献1に記載されたタンクでは、連通部の液体収容室側の開口が液体収容室内のインク内に没入可能であるため、液体収容室内のインクが連通部内に流入しやすい。そして、連通部内にインクが流入した状態で振動などの外力が作用すると、連通部内のインクが空気収容室内に流入しやすくなる。空気収容室内にインクが流入しやすくなると、大気開放口からインクがタンク外に漏れ出る可能性が高まる。このように、従来の液体収容容器では、液体の漏れが発生する可能性を低減することが困難であるという課題がある。
 本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現され得る。
 [適用例1]液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に開口され、前記液体収容部内に注入される前記液体を受け入れ可能な注入口と、前記液体収容部の外部から前記液体収容部の内部への大気の移動を可能とし、且つ前記液体収容部の内部から前記液体収容部の外部への大気の移動を妨げることができる大気導入弁と、を備える、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例の液体収容容器では、例えば、液体収容部に収容された液体が消費され、液体収容部の内部の圧力が大気圧よりも低くなったときに、液体収容部の外部から大気導入弁を介して大気が液体収容の内部に流入可能であるので、液体収容部の内部の圧力低下を緩和することができる。また、大気導入弁は、液体収容部の内部から液体収容部の外部への大気の移動を妨げることができる。このため、液体収容部に収容された液体も、大気導入弁によって液体収容部の内部から液体収容部の外部への移動が妨げられる。この結果、この液体収容容器によれば、液体収容容器に収容された液体が外部に漏れる可能性を低減することができる。
 [適用例2]上記の液体収容容器であって、前記液体収容部の内部から前記液体収容部の外部への大気の移動を可能とし、前記液体収容部の外部から前記液体収容部の内部への大気の移動を妨げることができる大気開放弁を備える、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、例えば、液体収容部の内部の圧力が大気圧よりも高くなったときに、大気開放弁を介して液体収容部の内部の気体が液体収容部の外部に流出可能であるので、液体収容部の内部の圧力上昇を緩和することができる。
 [適用例3]上記の液体収容容器であって、大気導入開口と、前記大気導入開口と前記液体収容部との間で大気の移動を可能にする第1大気連通部と、前記第1大気連通部から前記液体収容部に大気を導入可能な第2大気連通部と、を有し、前記大気導入弁は、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部との間に位置し、前記大気開放弁は、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部との間に位置している、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、第1大気連通部と第2大気連通部との間に大気導入弁と大気開放弁とが位置しているので、第1大気連通部及び第2大気連通部を介して、液体収容部の外部から内部に大気を導入したり、液体収容部の内部から外部に気体を排出したりすることができる。
 [適用例4]上記の液体収容容器であって、前記液体収容部の外部と前記液体収容部の内部との間で大気の移動を可能にする大気連通部を有し、前記大気導入弁は、前記液体収容部の外部から前記大気連通部に大気を移動可能に設けられ、前記大気開放弁は、前記大気連通部から前記液体収容部の外部に大気を移動可能に設けられている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、大気連通部を介して、液体収容部の外部から内部に大気を導入したり、液体収容部の内部から外部に気体を排出したりすることができる。
 [適用例5]上記の液体収容容器であって、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部とを区画する第1区画壁と、前記第1区画壁の第1面に形成され、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部とを区画する第2区画壁と、前記第1区画壁の前記第1面とは反対の第2面に形成され、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部とを区画する第3区画壁と、を有し、前記大気導入弁と前記大気開放弁とは、前記第1区画壁に設けられており、且つ前記第2面側から前記第1面側に向けて大気を移動可能に設けられている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、大気導入弁と大気開放弁とで、大気が移動可能な方向をそろえることができる。
 [適用例6]上記の液体収容容器であって、前記大気連通部と前記液体収容部とが形成される凹部を有する筐体と、前記凹部を封止する封止部材と、を備え、前記凹部内の壁のうち、前記封止部材に対向する壁に、前記大気導入弁と前記大気開放弁とが設けられている、ことを特徴とする液体収容容器。
 この適用例では、封止部材に対向する位置に、大気導入弁と大気開放弁とを配置することができる。
 [適用例7]第1ケースと、前記第1ケースに覆われ、印刷動作を実行可能な機構部分である機構ユニットと、前記第1ケースに結合する第2ケースと、複数の、上記の液体収容容器と、を有し、前記複数の液体収容容器は、前記第2ケースに覆われ、供給チューブを介して前記液体を前記機構ユニットの印刷部に供給可能に配置されている、ことを特徴とする液体噴射システム。
 この適用例の液体噴射システムでは、液体収容容器に収容された液体が外部に漏れる可能性を低減することができる。
 [適用例8]ケースと、前記ケースに覆われ、印刷動作を実行可能な機構部分である機構ユニットと、複数の、上記の液体収容容器と、を有し、前記複数の液体収容容器は、前記ケースに覆われ、供給チューブを介して前記液体を前記機構ユニットの印刷部に供給可能に配置されている、ことを特徴とする液体噴射装置。
 この適用例の液体噴射装置では、液体収容容器に収容された液体が外部に漏れる可能性を低減することができる。
第1実施形態における液体噴射システムを示す斜視図。 第1実施形態における液体噴射システムを示す斜視図。 第1実施形態における液体噴射システムを示す斜視図。 第1実施形態におけるプリンターの機構ユニットを示す斜視図。 実施例1におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例1におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例1におけるケースを示す斜視図。 実施例1におけるケースを示す斜視図。 実施例1におけるインク注入部、供給口、大気連通口、及び連通室をXZ平面で切断したときの断面図。 実施例1におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 図9中のA部の拡大図。 実施例1におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例2におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例2におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例2におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例2におけるケースを示す斜視図。 実施例2におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例2における大気導入弁及び貫通孔をXZ平面で切断したときの断面図。 実施例3におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例3におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例3におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例4におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例4におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例4におけるケースを示す斜視図。 図24中のB部の拡大図。 実施例4におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例5におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例5におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例5におけるケースを示す斜視図。 実施例5におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例6におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例6におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例6におけるケースを示す斜視図。 実施例6におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例7におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例7におけるケースを示す斜視図。 実施例7におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 実施例7におけるケースの連通室における凹部を拡大した斜視図。 実施例8におけるタンクを示す分解斜視図。 実施例8におけるタンクをシート部材側から見たときの側面図。 第2実施形態における複合機を示す斜視図。 第2実施形態における複合機を示す斜視図。 第2実施形態におけるプリンターを示す斜視図。 第2実施形態におけるプリンターの機構ユニットを示す斜視図。
 液体噴射装置の一例であるインクジェットプリンター(以下、プリンターと呼ぶ)を含む液体噴射システムを例に、実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図面において、それぞれの構成を認識可能な程度の大きさにするために、構成や部材の縮尺が異なっていることがある。
 (第1実施形態)
  第1実施形態における液体噴射システム1は、図1に示すように、液体噴射装置の一例であるプリンター3と、タンクユニット5と、を有している。プリンター3は、第1ケース6を有している。第1ケース6が、プリンター3の外殻を構成している。タンクユニット5は、第2ケース7と、複数(2個以上)のタンク9と、を有している。第1ケース6と第2ケース7とが、液体噴射システム1の外殻を構成している。タンク9は、液体収容容器の一例である。液体噴射システム1は、液体の一例であるインクによって、印刷用紙などの印刷媒体Pに印刷を行うことができる。
 なお、図1には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。XYZ軸のそれぞれにおいて、矢印の向きが+方向(正方向)を示しており、矢印の向きとは逆向きが-方向(負方向)を示している。液体噴射システム1が使用される状態において、液体噴射システム1は、X軸とY軸とによって規定される水平な平面に配置される。液体噴射システム1の使用状態において、Z軸は、水平な平面に直交する軸であり、-Z軸方向が鉛直下方向となる。
 第1ケース6には、プリンター3の機構ユニット10(図4)が収容されている。機構ユニット10は、プリンター3において、印刷動作を実行する機構部分である。機構ユニット10の詳細については、後述する。複数のタンク9は、図1に示すように第2ケース7内に収容されており、それぞれ、印刷に供するインクを収容している。本実施形態では、4つのタンク9が設けられている。4つのタンク9では、インクの種類がタンク9ごとに異なる。本実施形態では、インクの種類として、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4種類が採用されている。そして、ブラックのインクを収容するタンク9と、イエローのインクを収容するタンク9と、マゼンタのインクを収容するタンク9と、シアンのインクを収容するタンク9とが、1つずつ設けられている。液体噴射システム1では、複数のタンク9が、第1ケース6の外側に設けられている。このため、液体噴射システム1では、複数のタンク9は、機構ユニット10を覆う第1ケース6に内蔵されていない。
 また、プリンター3には、排紙部11が設けられている。プリンター3では、排紙部11から印刷媒体Pが排出される。プリンター3において、排紙部11が設けられている面が正面13とされている。また、プリンター3は、正面13に交差する上面15に操作パネル17を有している。操作パネル17には、電源ボタン18Aや、その他の操作ボタン18Bなどが設けられている。タンクユニット5は、第1ケース6において、正面13と上面15とに交差する側部19に設けられている。第2ケース7には、窓部21が設けられている。窓部21は、第2ケース7において、正面23と上面25とに交差する側部27に設けられている。窓部21は、光透過性を有している。そして、窓部21に重なる位置に、上述した4つのタンク9が設けられている。このため、液体噴射システム1を使用する作業者は、窓部21を介して4つのタンク9を視認することができる。
 本実施形態では、各タンク9の窓部21に対面する部位の少なくとも一部が光透過性を有している。各タンク9の光透過性を有する部位から、タンク9内のインクが視認され得る。従って、作業者は、窓部21を介して4つのタンク9を視認することによって、各タンク9におけるインクの量を視認することができる。つまり、タンク9では、窓部21に対面する部位の少なくとも一部を、インクの量を視認可能な視認部として活用することができる。第1ケース6と第2ケース7とは、互いに別体で構成されている。このため、本実施形態では、図2に示すように、第2ケース7を第1ケース6から分離することができる。第2ケース7は、取付けビス31によって第1ケース6に結合されている。また、図2に示すように、第2ケース7は、4つのタンク9の例えば正面、上面、側面のように、少なくとも一部を覆っている。なお、各タンク9には、窓部21に対面する部位に、インクの量の上限を示す上限マーク28と、インクの量の下限を示す下限マーク29とが設けられている。作業者は、上限マーク28及び下限マーク29を目印にして各タンク9におけるインクの量を把握することができる。
 また、タンクユニット5は、支持フレーム32を有している。4つのタンク9は、支持フレーム32に支持されている。支持フレーム32は、第1ケース6とは別体で構成されている。このため、本実施形態では、図3に示すように、支持フレーム32を第1ケース6から分離することができる。支持フレーム32は、取付けビス33によって第1ケース6に結合されている。このように、本実施形態では、タンクユニット5(図1)は、第1ケース6の外側に取り付けられている。
 プリンター3は、機構ユニット10を示す斜視図である図4に示すように、印刷部41と、供給チューブ43と、を有している。印刷部41は、キャリッジ45と、印刷ヘッド47と、4つの中継ユニット49と、を有している。印刷ヘッド47と4つの中継ユニット49とは、キャリッジ45に搭載されている。供給チューブ43は、可撓性を有しており、タンク9と中継ユニット49との間に設けられている。タンク9内のインクは、供給チューブ43を介して中継ユニット49に送られる。中継ユニット49は、タンク9から供給チューブ43を介して供給されたインクを印刷ヘッド47に中継する。印刷ヘッド47は、供給されたインクをインク滴として吐出する。
 また、プリンター3は、媒体搬送機構(図示せず)と、ヘッド搬送機構(図示せず)と、を有している。媒体搬送機構は、図示しないモーターからの動力によって搬送ローラー51を駆動することによって、印刷媒体PをY軸方向に沿って搬送する。ヘッド搬送機構は、モーター53からの動力をタイミングベルト55を介してキャリッジ45に伝達することによって、キャリッジ45をX軸方向に沿って搬送する。印刷ヘッド47は、キャリッジ45に搭載されている。このため、印刷ヘッド47は、ヘッド搬送機構によって、キャリッジ45を介してX軸方向に搬送され得る。なお、印刷ヘッド47は、印刷媒体Pに対面した状態でキャリッジ45に支持されている。媒体搬送機構及びヘッド搬送機構によって、印刷媒体Pに対する印刷ヘッド47の相対位置を変化させながら、印刷ヘッド47からインクを吐出することによって印刷媒体Pに印刷が施される。
 タンク9について種々の実施例を説明する。なお、以下においては、タンク9を実施例ごとに識別するため、タンク9の符号に、実施例ごとに異なるアルファベット文字を付記する。
 (実施例1)
  実施例1におけるタンク9Aについて説明する。タンク9Aは、図5に示すように、タンク本体の一例であるケース61Aと、シート部材63と、シート部材64と、大気導入弁65と、を有している。ケース61Aは、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。シート部材63は、合成樹脂(例えば、ナイロンや、ポリプロピレン等)によりフィルム状に形成され、可撓性を有する。本実施形態では、シート部材63は、光透過性を有している。また、シート部材64は、合成樹脂(例えば、ナイロンや、ポリプロピレン等)によりフィルム状に形成されている。大気導入弁65は、例えば、ゴムやエラストマーなどの弾性を有する材料で構成されており、板状を呈している。大気導入弁65は、後述する連通室77内に設けられている。
 ケース61Aには、接合部67と、接合部66とが設けられている。図5では、構成をわかりやすく示すため、接合部67及び接合部66にハッチングが施されている。接合部67にシート部材63が接合されている。また、接合部66にシート部材64が接合されている。本実施形態では、溶着によってケース61Aとシート部材63とが接合されている。同様に、ケース61Aとシート部材64とが溶着によって接合されている。タンク9Aは、ケース61Aとシート部材63とを接合し、且つケース61Aとシート部材64とを接合した構成を有している。
 タンク9Aは、図6に示すように、収容部68と、連通部69と、を有している。連通部69は、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第3連通路76と、連通室77と、を有している。タンク9Aでは、連通部69は、大気導入弁65を境に、第1連通部78と、第2連通部79とに区分され得る。第1連通部78には、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75とが含まれる。第2連通部79には、連通室77と、第3連通路76とが含まれる。タンク9Aでは、収容部68内にインクが収容される。なお、図6では、シート部材63側からタンク9Aを見た状態が示されており、シート部材63越しにケース61Aが図示されている。収容部68と、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第3連通路76とは、接合部67によって相互に仕切られている。
 ケース61Aは、第1壁91と、第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第6壁96と、第7壁97と、第8壁98と、を有している。第5壁95の収容部68側とは反対側に、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、が配置されている。連通室77は、第8壁98の第5壁95側とは反対側に配置されている。また、第2壁92の収容部68側とは反対側に、第3連通路76が配置されている。第1壁91をシート部材63側から平面視したときに、収容部68は、第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95とによって囲まれている。
 また、第1壁91をシート部材63側から平面視したときに、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74とが、第5壁95と、第6壁96と、第7壁97と、第8壁98とによって囲まれている。なお、収容部68の第1壁91と、第1大気室71、第2大気室72及び第3大気室74の第1壁91とは、互いに同一の壁である。つまり、タンク9Aでは、収容部68と、第1大気室71と、第2大気室72と、第3大気室74とが、相互に第1壁91を共有している。
 第2壁92、第3壁93、第4壁94、及び第5壁95は、図7に示すように、それぞれ、第1壁91に交差している。第2壁92と第3壁93とは、第1壁91をX軸に沿って挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第4壁94と第5壁95とは、第1壁91をZ軸に沿って挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第2壁92は、第4壁94及び第5壁95のそれぞれに交差している。第3壁93も、第4壁94及び第5壁95のそれぞれに交差している。
 第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95とは、第1壁91から-Y軸方向に突出している。これにより、第1壁91を主壁として、主壁から-Y軸方向に伸びる第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95とによって凹部101が構成される。凹部101は、Y軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部101は、-Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図5)側に向かって開口している。換言すれば、凹部101は、Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図5)側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられている。そして、ケース61Aにシート部材63が接合されると、凹部101がシート部材63によって塞がれて、収容部68が構成される。なお、第1壁91~第8壁98は、それぞれ、平坦な壁に限られず、凹凸を含むものであってもよい。
 第6壁96は、図6に示すように、第5壁95から、第5壁95の第4壁94側とは反対側、すなわち第5壁95のZ軸方向側に向かって突出している。第7壁97は、第5壁95から、第5壁95の第4壁94側とは反対側、すなわち第5壁95のZ軸方向側に向かって突出している。第6壁96と、第7壁97とは、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74とをX軸に沿って挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第8壁98は、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74とをZ軸に沿って挟んで第5壁95に対峙する位置に設けられている。第6壁96は、第5壁95及び第8壁98のそれぞれに交差している。第7壁97も、第5壁95及び第8壁98のそれぞれに交差している。
 第5壁95と第8壁98との間には、第1大気室71と第2大気室72とを仕切る第9壁103が設けられている。また、第6壁96と第7壁97との間には、第10壁104と第11壁105とが設けられている。第1大気室71及び第2大気室72と第3大気室74との間は、第10壁104及び第11壁105によってX軸に沿って隔てられている。第10壁104は、第6壁96よりも第7壁97側に設けられており、第6壁96に対向している。第11壁105は、第7壁97よりも第6壁96側に設けられており、第7壁97に対向している。なお、第11壁105は、第10壁104よりも第7壁97側に設けられている。
 第6壁96と、第7壁97と、第8壁98と、第9壁103と、第10壁104と、第11壁105とは、図7に示すように、それぞれ、第1壁91から-Y軸方向に突出している。第1壁91から-Y軸方向に伸びる第6壁96と、第9壁103と、第10壁104と、第8壁98とによって凹部109が構成される。また、第1壁91から-Y軸方向に伸びる第6壁96と、第5壁95と、第10壁104と、第9壁103とによって凹部111が構成される。また、第1壁91から-Y軸方向に伸びる第5壁95と、第7壁97と、第8壁98と、第11壁105とによって凹部113が構成される。
 凹部109、凹部111、及び凹部113は、それぞれ、-Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図5)側に向かって開口している。換言すれば、凹部109、凹部111、及び凹部113は、それぞれ、Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図5)側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられている。そして、ケース61Aにシート部材63が接合されると、凹部109がシート部材63によって塞がれて、第1大気室71が構成される。同様に、ケース61にシート部材63が接合されると、凹部111がシート部材63によって塞がれて第2大気室72が構成され、凹部113がシート部材63によって塞がれて第3大気室74が構成される。なお、第2壁92~第8壁98、第9壁103~第11壁105の第1壁91からの突出量は、相互に同じ突出量に設定されている。
 第2壁92と第6壁96とは、X軸に沿って段差を有している。第2壁92は、第6壁96よりも第3壁93側、すなわち第6壁96よりもX軸方向側に位置している。また、第3壁93と第7壁97とは、X軸に沿って段差を有している。第7壁97は、第3壁93よりも第2壁92側、すなわち第3壁93よりも-X軸方向側に位置している。そして、第1壁91をシート部材63側から平面視した状態で、第3壁93と第7壁97との間にインク注入部115が設けられている。インク注入部115は、第5壁95に設けられている。
 第1連通路73は、図6に示すように、第10壁104と第11壁105との間に設けられており、第2大気室72と第3大気室74とを連通させている。第2連通路75は、収容部68及び第3大気室74の外側に設けられている。第3連通路76は、収容部68、第1大気室71、第2大気室72、及び第1連通路73の外側に設けられている。第3大気室74と収容部68とは、第2連通路75、連通室77、及び第3連通路76を介して互いに連通する。第9壁103には、連通口117が設けられている。連通口117を介して第1大気室71と第2大気室72とが連通している。第2大気室72は、連通口119を介して第1連通路73に通じている。また、第3大気室74は、連通口121を介して第1連通路73に通じている。第1連通路73は、蛇行している。第2大気室72は、第1連通路73を介して蛇行してから第3大気室74に通じる。
 図7に示すように、ケース61Aには、張り出し部123が設けられている。第2連通路75及び第3連通路76は、張り出し部123に設けられている。張り出し部123は、第5壁95のうち第7壁97よりもX軸方向側の領域において、凹部101の開口の縁に沿って第5壁95からZ軸方向側に向かって張り出した部位123Aを有する。部位123Aは、第7壁97において、凹部113の開口の縁に沿って第7壁97からX軸方向側に向かって張り出してもいる。また、張り出し部123は、第8壁98からZ軸方向側に向かって張り出した部位123Bを有する。
 また、張り出し部123は、第6壁96において、凹部171及び凹部111の開口の縁に沿って第6壁96から-X軸方向側に向かって張り出した部位123Cを有する。また、張り出し部123は、第2壁92において、凹部101の開口の縁に沿って第2壁92から-X軸方向側に向かって張り出した部位123Dを有する。第2連通路75は、張り出し部123に、シート部材63側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられた溝127として構成されている。また、第3連通路76は、張り出し部123に、シート部材63側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられた溝129として構成されている。溝127と溝129とは、部位123Bにおいて、区画壁145によって仕切られている。
 第2連通路75は、図6に示すように、連通口141を有している。連通口141は、第3大気室74の内側に向かって開口する開口部である。第3大気室74は、連通口141を介して第2連通路75に通じている。また、第3連通路76は、連通口143を有している。連通口143は、収容部68の内側に向かって開口する開口部である。第3連通路76は、連通口143を介して収容部68に通じている。なお、第2連通路75と第3連通路76とは、連通室77を介して互いに連通している。
 連通室77は、図8に示すように、第8壁98に設けられている。第8壁98には、第8壁98よりもZ軸方向に張り出した壁147が設けられている。壁147には、連通室77を囲む囲壁149が設けられている。囲壁149は、壁147からZ軸方向に突出している。囲壁149と壁147とによって凹部151が形成される。凹部151は、Z軸方向に向かって開口している。換言すれば、凹部151は、-Z軸方向に向かって、すなわち第5壁95側に向かって凹となる向きに形成されている。囲壁149のZ軸方向側の端部が、前述した接合部66として設定されている。凹部151(連通室77)内には、壁147を貫通する貫通孔153と、貫通孔155とが設けられている。貫通孔153は、溝127(第2連通路75)に通じている。貫通孔155は、溝129(第3連通路76)に通じている。これにより、第2連通路75と第3連通路76とが、連通室77を介して互いに連通する。
 ここで、図7に示すように、凹部101内には、凹部171が設けられている。凹部171は、第4壁94よりも第5壁95側とは反対側に向かって、すなわち第4壁94よりも-Z軸方向側に向かって凹となる向きに設けられている。そして、凹部171において、第3壁93と第2壁92とに対面する壁173に、接続部175が設けられている。このため、第1壁91を平面視した状態で、第3壁93と第2壁92との間に接続部が設けられている。接続部175には、供給チューブ43が挿入される。接続部175は、壁173に設けられている。接続部175は、壁173から-X軸方向に突出している。接続部175の-X軸方向側の端部には、供給口177(図6)が形成されている。供給口177は、接続部175に形成された開口であり、接続部175からタンク9Aの外側に向かって開口している。インク注入部115と供給口177とは、それぞれ、ケース61Aの外側と凹部101の内側とを連通させる。
 また、図7に示すように、第8壁98には、大気連通部179が設けられている。大気連通部179には、大気連通口181が形成されている。大気連通口181は、大気連通部179に形成された開口であり、大気連通部179からタンク9Aの外側に向かって開口している。大気連通部179は、第8壁98から、第8壁98の第5壁95側とは反対側、すなわち第8壁98のZ軸方向側に突出している。大気連通口181は、第8壁98を平面視したときに、すなわち第8壁98をXY平面で平面視したときに、凹部171に重なる位置に設けられている。大気連通口181は、ケース61の外側と凹部171の内側とを連通させる。大気連通口181及び大気連通部179は、ケース61Aの外側の大気を凹部171の内側に導入するための大気の通路である。なお、ケース61Aにおいて、接合部67は、凹部101、凹部109、凹部111、凹部113、凹部171、第1連通路73、第2連通路75、及び第3連通路76のそれぞれの輪郭に沿って設けられている。
 シート部材63は、図5に示すように、第2壁92~第8壁98を挟んで第1壁91に対面している。シート部材63は、平面視で、凹部101、凹部109、凹部111、凹部113、凹部171及び張り出し部123を覆う大きさを有している。シート部材63は、第1壁91との間に隙間を有した状態で、接合部67に溶着されている。これにより、凹部101、凹部109、凹部111、凹部113、凹部171、第1連通路73、第2連通路75、及び第3連通路76が、シート部材63によって封止される。このため、シート部材63は、ケース61Aに対する蓋であるともみなされ得る。
 上記により、図6に示す収容部68は、第3連通路76、連通室77、第2連通路75、第3大気室74、第1連通路73、第2大気室72、第1大気室71、及び大気連通口181を介してタンク9Aの外部に通じている。つまり、連通部69は、大気連通口181と収容部68との間を連通させている。大気連通口181から第1大気室71内に流入した大気は、連通口117を介して第2大気室72に流入する。第2大気室72に流入した大気は、第1連通路73を介して第3大気室74に流入する。第3大気室74に流入した大気は、第2連通路75を介して連通室77に流入する。そして、連通室77に流入した大気は、第3連通路76を介して収容部68内に流入する。
 ここで、連通室77(凹部151)内には、図8に示すように、軸部157が設けられている。軸部157は、壁147からZ軸方向に突出している。なお、軸部157の壁147からの突出量は、囲壁149の壁147からの突出量よりも小さい。このため、軸部157は、凹部151内に納まっている。本実施形態では、軸部157の周囲に貫通孔153が設けられている。また、大気導入弁65には、図5に示すように、貫通孔159が形成されている。凹部151(図8)内の軸部157には、大気導入弁65(図5)の貫通孔159が挿入される。大気導入弁65は、貫通孔153を覆う大きさを有している。このため、大気導入弁65の貫通孔159を軸部157に挿入すると、大気導入弁65によって貫通孔153が塞がれる。
 大気導入弁65により、大気連通口181と収容部68との間で連通状態が遮断される。タンク9Aでは、大気導入弁65が第2連通路75と連通室77との間に設けられている。このため、タンク9Aでは、連通部69は、大気導入弁65によって、第1連通部78(図6)と第2連通部79との間で閉じられる。大気導入弁65は、連通室77内に設けられている。連通室77は、第1連通部78に含まれる。このため、第1連通部78(図6)と第2連通部79との間は、大気導入弁65によって、第1連通部78側から閉じられている。
 インク注入部115は、第5壁95に設けられている。インク注入部115は、図7に示すように、第7壁97と張り出し部123と第3壁93と第1壁91とによって囲まれた凹部183内に設けられている。前述したように、張り出し部123は、第5壁95よりも第8壁98側に突出している。また、第7壁97も、第5壁95よりも第8壁98側に突出している。同様に、ケース61Aでは、第1壁91及び第3壁93も、それぞれ、第5壁95よりも第8壁98側に突出している。そして、張り出し部123は、第7壁97及び第3壁93の双方に交差している。また、第1壁91は、第3壁93及び第7壁97の双方に交差している。このため、第5壁95のうち第7壁97よりも第3壁93側の領域は、第7壁97と張り出し部123と第3壁93と第1壁91とによって囲まれた凹部183を構成している。凹部183は、第5壁95側から第4壁94側に向かって凹となる向きに設けられている。
 上記の構成により、インク注入部115は、第7壁97と張り出し部123と第3壁93と第1壁91とによって囲まれている。換言すれば、第5壁95のうち第7壁97と張り出し部123と第3壁93と第1壁91とによって囲まれた領域内にインク注入部115が設けられている。そして、凹部183は、インク受け部の機能を有する。インク受け部は、例えば、インク注入部115から溢れたインクや、注入の際に垂れ落ちたインクを受けることができる。このように、凹部183は、インクを受けるインク受け部としての機能を有する。
 インク注入部115は、インク注入部115、供給口177、大気連通口181、及び連通室77をXZ平面で切断したときの断面図である図9に示すように、開口191と、側壁193と、を有している。開口191は、第5壁95に設けられた貫通孔である。開口191は、インク注入部115と凹部101(収容部68)の交差する交差部でもある。インク注入部115の構成としては、側壁193が収容部68の内側に突出している構成も採用され得る。側壁193が収容部68の内側に突出している構成においても、インク注入部115と収容部68の交差する交差部を開口191と定義する。凹部101は、貫通孔である開口191を介して凹部101の外側に通じている。側壁193は、第5壁95の第4壁94側とは反対側に設けられており、開口191の周囲を囲み、インク注入路を形成している。側壁193は、第5壁95から第4壁94側とは反対側に向かって突出している。なお、ケース61Aでは、側壁193は、第1壁91及び第3壁93のそれぞれよりも第4壁94側とは反対側に突出している。側壁193によって、凹部183に溜まったインクが開口191に流入することを妨げることができる。
 タンク9Aでは、タンク9Aをシート部材63側から見たときの側面図である図10に示すように、収容部68の内部にインク195が収容される。図10では、構成をわかりやすく示すため、シート部材63の図示が省略され、且つ接合部67にハッチングが施されている。収容部68内のインク195は、供給口177から印刷ヘッド47に供給される。本実施形態では、プリンター3を印刷に使用する状態において、接続部175に供給チューブ43が接続され、インク注入部115にキャップ197がされる。凹部101(収容部68)内のインク195は、中継ユニット49を介して供給チューブ43内を吸引することによって、供給口177から印刷ヘッド47に到達する。
 印刷ヘッド47による印刷にともなって収容部68内のインク195が印刷ヘッド47側に送られる。このため、印刷ヘッド47による印刷にともなって、収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなる。収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなると、図9中のA部の拡大図である図11に示すように、大気導入弁65が、第2連通路75と第3連通路76との間の圧力差によって、第2連通路75側から第3連通路76側に向かってたわむ。これにより、貫通孔153が開放され、第2連通路75と連通室77との間が連通する。この結果、第2連通部79と第1連通部78との間が開かれる。
 これにより、第3大気室74内の大気が、第2連通路75、連通室77、及び第3連通路76を通って収容部68内に送られる。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に保たれやすい。収容部68内の圧力が大気圧に近づくと、大気導入弁65は、弾性によって変形が復帰する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に近づくと、第2連通部79と第1連通部78との間が閉じられる。なお、第3大気室74には、大気連通口181から第1大気室71、第2大気室72、及び第1連通路73をこの順に経て大気が流入する。上記により、タンク9A内のインク195が印刷ヘッド47に供給される。タンク9Aにおける収容部68内のインク195が消費され、インク195の残量が少なくなると、作業者は、インク注入部115から新たなインクを収容部68内に補充することができる。
 第2連通路75と第3連通路76とは、図12に示すように、第1通路201と、第2通路202と、第3通路203と、第4通路204と、第5通路205と、第6通路206と、に区分され得る。第1通路201は、連通口141を起点として、第5壁95に沿って、すなわちX軸に沿って第3壁93に向かっている。第1通路201は、連通口141から反転部211に至っている。反転部211は、第2連通路75における流路の向きが反転する部位である。反転部211では、流路の向きがX軸方向から-X軸方向に反転する。なお、大気連通口181から収容部68に至る大気の経路において、大気連通口181側を上流側とし、連通口143側を下流側とする。
 第2通路202は、反転部211から第1通路201の延在方向に沿って、すなわちX軸に沿って第7壁97に向かっている。第2通路202は、反転部211から屈曲部212に至っている。屈曲部212は、第2連通路75における流路の向きが屈曲する部位である。屈曲部212では、流路の向きが-X軸方向からZ軸方向に屈曲する。第3通路203は、屈曲部212から第7壁97に沿って、すなわちZ軸に沿って第8壁98に向かっている。第3通路203は、屈曲部212から屈曲部213に至っている。屈曲部213は、第2連通路75における流路の向きが屈曲する部位である。屈曲部213では、流路の向きがZ軸方向から-X軸方向に屈曲する。
 第4通路204は、屈曲部213から第8壁98に沿って、すなわちX軸に沿って第6壁96に向かっている。Z軸方向において、第4通路204は、第3大気室74よりも上方に位置している。第4通路204は、屈曲部213から屈曲部214に至っている。なお、タンク9Aでは、第4通路204は、屈曲部213から連通室77を経由してから屈曲部214に至っている。屈曲部214は、第3連通路76における流路の向きが屈曲する部位である。屈曲部214では、流路の向きがX軸方向から-Z軸方向に屈曲する。第5通路205は、屈曲部214から第6壁96に沿って、すなわちZ軸に沿って第4壁94に向かっている。第5通路205は、屈曲部214から反転部215に至っている。反転部215は、第3連通路76における流路の向きが反転する部位である。反転部215では、流路の向きが-Z軸方向からZ軸方向に反転する。第6通路206は、反転部215から第2壁92に沿って、すなわちZ軸に沿って第5壁95に向かっている。第6通路206は、反転部215から屈曲部216に至っている。屈曲部216は、第3連通路76における流路の向きが屈曲する部位である。屈曲部216では、流路の向きがZ軸方向からX軸方向に屈曲する。第3連通路76は、屈曲部216で屈曲してから連通口143を介して収容部68に通じている。
 上述したように、Z軸方向において、第4通路204が第3大気室74よりも上方に位置している。つまり、第3連通路76の一部が第3大気室74よりも上方に位置している。この構成によれば、収容部68から第3連通路76内に流入したインクは、重力の作用によって第3大気室74よりも上方に上昇しにくい。このため、収容部68から第3連通路76内に流入したインクが第3大気室74に到達しにくい。この結果、収容部68から第3連通路76内に流入したインクがタンク9Aから漏れ出ることを抑制しやすい。
 また、タンク9Aでは、第3通路203と第5通路205とが、第3大気室74をX軸に沿って挟んで互いに反対側に位置している。この構成によれば、第3大気室74の周辺の空間を利用して、第3大気室74の周囲を取り巻くように第2連通路75を形成することで、第2連通路75の経路を長くすることができる。第2連通路75の経路を長くすることは、収容部68内のインクの液体成分の蒸発させにくくするという観点などから好ましい。
 反転部215は、第3連通路76における流路の向きが反転する部位である。反転部215では、流路の向きが-Z軸方向からZ軸方向に反転する。第6通路206は、反転部215から第2壁92に沿って、すなわちZ軸に沿って第5壁95に向かっている。第6通路206は、反転部215から屈曲部216を経て連通口143に至っている。屈曲部216は、第3連通路76における流路の向きが屈曲する部位である。第3連通路76は、屈曲部216において流路の向きがZ軸方向からX軸方向に屈曲してから、連通口143を介して収容部68内に通じている。
 実施例1において、ケース61Aが筐体に対応し、シート部材63が封止部材に対応し、収容部68が液体収容部に対応し、インク注入部115の開口191が注入口に対応し、大気連通口181が大気導入開口に対応し、連通部69が大気連通部に対応し、第1連通部78が第1大気連通部に対応し、第2連通部79が第2大気連通部に対応している。
 実施例1では、収容部68と大気連通口181との間に大気導入弁65が設けられている。このため、例えば、収容部68内のインクが大気連通口181側に向かって逆流しても、逆流したインクが大気導入弁65によってせき止められる。これにより、収容部68内のインクが大気連通口181に至ることを抑えやすい。この結果、収容部68内のインクが大気連通口181からタンク9Aの外に漏出することを避けやすい。
 (実施例2)
  実施例2におけるタンク9Bについて説明する。なお、実施例2において、実施例1と同一の構成については、実施例1と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。タンク9Bは、図13に示すように、タンク本体の一例であるケース61Bと、シート部材63と、シート部材64と、大気導入弁65と、大気開放弁221と、を有している。ケース61Bは、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。シート部材63、シート部材64、及び大気導入弁65は、実施例1と同様であるので説明を省略する。大気開放弁221は、例えば、ゴムやエラストマーなどの弾性を有する材料で構成されており、板状を呈している。大気開放弁221は、連通室77内に設けられている。なお、実施例2では、大気導入弁65が、収容部68内に設けられている。
 ケース61Bには、実施例1と同様に、接合部67と、接合部66とが設けられている。接合部67にシート部材63が接合され、接合部66にシート部材64が接合されている。タンク9Bは、ケース61Bとシート部材63とを接合し、且つケース61Bとシート部材64とを接合した構成を有している。
 実施例1と同様に、タンク9Bは、図14に示すように、収容部68と、連通部69と、を有している。連通部69は、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第3連通路76と、連通室77と、を有している。タンク9Bにおいても、連通部69は、第1連通部78と、第2連通部79とに区分され得る。しかし、タンク9Bでは、連通室77が第1連通部78に含まれることが実施例1のタンク9Aとは異なる。つまり、タンク9Bでは、第1連通部78には、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、連通室77とが含まれる。そして、第2連通部79には、第3連通路76が含まれる。タンク9Bにおいても、収容部68内にインクが収容される。なお、図14では、シート部材63側からタンク9Bを見た状態が示されており、シート部材63越しにケース61Bが図示されている。収容部68と、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第3連通路76とは、接合部67によって相互に仕切られている。
 ケース61Bは、実施例1と同様に、第1壁91と、第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第6壁96と、第7壁97と、第8壁98と、を有している。ケース61Bにおいて、第1壁91~第8壁98のそれぞれの配置は、実施例1と同様である。また、タンク9Bにおいて、収容部68と、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第3連通路76と、連通室77との配置は、実施例1と同様である。
 実施例2では、大気導入弁65が、図15に示すように、収容部68(凹部101)内において第5壁95に設けられる。第5壁95には、第5壁95を貫通する貫通孔223が形成されている。貫通孔223は、第5壁95を貫通して、収容部68(凹部101)内から凹部183内(図13)に至っている。このため、収容部68(凹部101)は、貫通孔223を介して凹部183に通じている。また、収容部68(凹部101)は、貫通孔223を介してタンク9Bの外側に通じている。
 収容部68(凹部101)内の第5壁95には、図15に示すように、軸部225が設けられている。軸部225は、第5壁95から-Z軸方向に突出している。軸部225の周囲に貫通孔223が設けられている。軸部225に大気導入弁65の貫通孔159が挿入される。大気導入弁65は、貫通孔223を覆う大きさを有している。このため、大気導入弁65の貫通孔159を軸部225に挿入すると、大気導入弁65によって貫通孔223が塞がれる。大気導入弁65により、タンク9Bの外部と収容部68との間で連通状態が遮断される。
 実施例1と同様に、連通室77は、図16に示すように、第8壁98に設けられている。第8壁98には、第8壁98よりもZ軸方向に張り出した壁147が設けられている。壁147には、連通室77を囲む囲壁149が設けられている。囲壁149は、壁147からZ軸方向に突出している。囲壁149と壁147とによって凹部151が形成される。囲壁149のZ軸方向側の端部が、前述した接合部66として設定されている。凹部151(連通室77)内には、壁147を貫通する貫通孔227と、貫通孔229とが設けられている。貫通孔227は、溝127(第2連通路75)に通じている。貫通孔229は、溝129(第3連通路76)に通じている。これにより、第2連通路75と第3連通路76とが、連通室77を介して互いに連通する。
 連通室77(凹部151)内には、軸部231が設けられている。軸部231は、壁147からZ軸方向に突出している。なお、軸部231の壁147からの突出量は、囲壁149の壁147からの突出量よりも小さい。このため、軸部231は、凹部151内に納まっている。本実施形態では、軸部231の周囲に貫通孔229が設けられている。また、大気開放弁221には、図13に示すように、貫通孔233が形成されている。凹部151(図16)内の軸部231には、大気開放弁221(図13)の貫通孔233が挿入される。大気開放弁221は、貫通孔229を覆う大きさを有している。このため、大気開放弁221の貫通孔233を軸部231に挿入すると、大気開放弁221によって貫通孔229が塞がれる。
 大気開放弁221により、大気連通口181と収容部68との間で連通状態が遮断される。タンク9Bでは、大気開放弁221が連通室77と第3連通路76との間に設けられている。このため、タンク9Bでは、連通部69は、大気開放弁221によって、第1連通部78(図14)と第2連通部79との間で閉じられる。大気開放弁221は、連通室77内に設けられている。タンク9Bでは、連通室77が第2連通部79に含まれる。このため、第1連通部78(図14)と第2連通部79との間は、大気開放弁221によって、第2連通部79側から閉じられている。
 実施例1と同様に、タンク9Bにおいても、タンク9Bをシート部材63側から見たときの側面図である図17に示すように、収容部68内のインク195は、供給口177から印刷ヘッド47に供給される。印刷ヘッド47による印刷にともなって収容部68内のインク195が印刷ヘッド47側に送られる。このため、印刷ヘッド47による印刷にともなって、収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなる。収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなると、大気導入弁65及び貫通孔223をXZ平面で切断したときの断面図である図18に示すように、大気導入弁65が、収容部68内の圧力と大気圧との差によって、第5壁95側から収容部68の内側に向かってたわむ。これにより、貫通孔223が開放され、タンク9Bの外部と収容部68の内部との間が連通する。これにより、タンク9Bの外部の大気が貫通孔223を通って収容部68内に送られる。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に保たれやすい。収容部68内の圧力が大気圧に近づくと、大気導入弁65は、弾性によって変形が復帰する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に近づくと、貫通孔223が閉じられる。
 実施例2では、収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなっても、連通室77(図16)内の圧力が第3連通路76内の圧力よりも高いので、大気開放弁221(図13)には、第3連通路76側に向かって、すなわち壁147側に向かって押圧される(引っ張られる)力が作用する。このため、タンク9Bでは、収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなっても、貫通孔229が大気開放弁221によって閉じられた状態が維持される。
 逆に、収容部68内の圧力が大気圧よりも高くなると、連通室77内の圧力が第3連通路76内の圧力よりも低いので、大気開放弁221は、第2連通路75と第3連通路76との間の圧力差によって、第3連通路76側から第2連通路75側に向かってたわむ。これにより、貫通孔229が開放され、第3連通路76と連通室77との間が連通する。この結果、第2連通部79と第1連通部78との間が開かれる。これにより、収容部68内の大気が貫通孔229から第1連通部78を通ってタンク9Bの外部に放出される。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に保たれやすい。収容部68内の圧力が大気圧に近づくと、大気開放弁221は、弾性によって変形が復帰する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に近づくと、貫通孔229が閉じられる。なお、収容部68内の圧力が大気圧よりも高くなる場合としては、例えば、環境温度が上昇する場合が考えられる。環境温度が上昇すると、収容部68内の大気やインクが膨張することがあるので、収容部68内の圧力が高くなることがある。
 実施例2において、ケース61Bが筐体に対応し、シート部材63が封止部材に対応し、収容部68が液体収容部に対応し、インク注入部115の開口191が注入口に対応し、大気連通口181が大気導入開口に対応し、連通部69が大気連通部に対応し、第1連通部78が第1大気連通部に対応し、第2連通部79が第2大気連通部に対応している。実施例2においても、実施例1と同様の効果が得られる。
 実施例2では、収容部68とタンク9Bの外部との間に大気導入弁65が設けられている。大気導入弁65は、収容部68内から貫通孔223を介してタンク9Bの外部に大気が移動することを妨げる。このため、大気導入弁65は、収容部68内から貫通孔223を介してタンク9Bの外部に収容部68内のインクが移動することも妨げる。つまり、例えば、収容部68内のインクが貫通孔223からタンク9Bの外部に漏出しそうになっても貫通孔223からタンク9Bの外部に漏出しそうになったインクが大気導入弁65によってせき止められる。これにより、収容部68内のインクがタンク9Bの外に漏出することを避けやすい。
 また、実施例2では、収容部68と大気連通口181との間に大気開放弁221が設けられている。このため、例えば、収容部68内の圧力が大気圧よりも高くなった場合に、収容部68内の大気を連通部69を介して大気連通口181から排出することができる。これにより、収容部68内の圧力を大気圧に維持しやすい。
 (実施例3)
  実施例3におけるタンク9Cについて説明する。実施例3は、大気導入弁65の位置が異なることを除いて、実施例2と同様の構成を有している。このため、実施例3において、実施例1や実施例2と同一の構成については、実施例1や実施例2と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。タンク9Cは、図19に示すように、タンク本体の一例であるケース61Cと、シート部材63と、シート部材64と、大気導入弁65と、大気開放弁221と、を有している。
 ケース61Cは、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。シート部材63、シート部材64、大気導入弁65、及び大気開放弁221は、実施例1や実施例2と同様であるので説明を省略する。ケース61Cには、実施例1や実施例2と同様に、接合部67と、接合部66とが設けられている。接合部67にシート部材63が接合され、接合部66にシート部材64が接合されている。大気導入弁65は、収容部68内に設けられている。実施例3では、大気導入弁65は、第5壁95のうちZ軸に沿って第3大気室74に重なる領域に設けられている。
 実施例1と同様に、タンク9Cは、図20に示すように、収容部68と、連通部69と、を有している。連通部69は、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第3連通路76と、連通室77と、を有している。タンク9Cにおいても、連通部69は、第1連通部78と、第2連通部79とに区分され得る。実施例2と同様に、タンク9Cでは、第1連通部78に、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、連通室77とが含まれる。そして、第2連通部79には、第3連通路76が含まれる。タンク9Cにおいても、収容部68内にインクが収容される。なお、図20では、シート部材63側からタンク9Cを見た状態が示されている。
 ケース61Cは、実施例1と同様に、第1壁91と、第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第6壁96と、第7壁97と、第8壁98と、を有している。ケース61Cにおいて、第1壁91~第8壁98のそれぞれの配置は、実施例1と同様である。また、タンク9Cにおいて、収容部68と、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第3連通路76と、連通室77との配置は、実施例1と同様である。
 実施例3では、大気導入弁65が、図21に示すように、収容部68(凹部101)内において第5壁95に設けられる。大気導入弁65は、第5壁95のうちZ軸に沿って第3大気室74に重なる領域に設けられている。第5壁95のうちZ軸に沿って第3大気室74に重なる領域には、第5壁95を貫通する貫通孔235が形成されている。貫通孔235は、第5壁95を貫通して、収容部68(凹部101)内から第3大気室74内に至っている。このため、収容部68(凹部101)は、貫通孔235を介して第3大気室74に通じている。また、収容部68(凹部101)は、貫通孔235を介して第1連通部78(図20)に通じている。第1連通部78は、大気連通口181(図19)を介してタンク9Cの外部に通じている。このため、収容部68(凹部101)は、貫通孔235から第1連通部78及び大気連通口181を介してタンク9Cの外部に通じる。
 収容部68(凹部101)内の第5壁95には、図21に示すように、軸部237が設けられている。軸部237は、第5壁95から-Z軸方向に突出している。軸部237の周囲に貫通孔235が設けられている。軸部237に大気導入弁65の貫通孔159が挿入される。大気導入弁65は、貫通孔235を覆う大きさを有している。このため、大気導入弁65の貫通孔159を軸部237に挿入すると、大気導入弁65によって貫通孔235が塞がれる。大気導入弁65により、第1連通部78と収容部68との間で連通状態が遮断される。
 連通室77の構成は、実施例2と同一であるので、詳細な説明を省略する。連通室77内には、実施例2と同様に、貫通孔227と、貫通孔229とが設けられている。このため、実施例3においても、第2連通路75と第3連通路76とが、連通室77を介して互いに連通する。実施例2と同様に、連通室77(凹部151)内に、軸部231(図19)が設けられている。軸部231に、大気開放弁221(図19)の貫通孔233が挿入される。大気開放弁221の貫通孔233を軸部231に挿入すると、大気開放弁221によって貫通孔229が塞がれる。
 大気開放弁221により、大気連通口181と収容部68との間で連通状態が遮断される。タンク9Cでは、大気開放弁221が連通室77と第3連通路76との間に設けられている。このため、タンク9Cでは、連通部69は、大気開放弁221によって、第1連通部78(図20)と第2連通部79との間で閉じられる。大気開放弁221は、連通室77内に設けられている。タンク9Cでは、連通室77が第2連通部79に含まれる。このため、第1連通部78(図20)と第2連通部79との間は、大気開放弁221によって、第2連通部79側から閉じられている。
 実施例2と同様に、収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなると、図21に示す大気導入弁65は、収容部68内の圧力と大気圧との差によって、第5壁95側から収容部68の内側に向かってたわむ。これにより、貫通孔223が開放され、第3大気室74と収容部68の内部との間が連通する。これにより、第3大気室74内の大気が貫通孔223を通って収容部68内に送られる。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に保たれやすい。収容部68内の圧力が大気圧に近づくと、大気導入弁65は、弾性によって変形が復帰する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に近づくと、貫通孔223が閉じられる。
 実施例3において、ケース61Cが筐体に対応し、シート部材63が封止部材に対応し、収容部68が液体収容部に対応し、インク注入部115の開口191が注入口に対応し、大気連通口181が大気導入開口に対応し、連通部69が大気連通部に対応し、第1連通部78が第1大気連通部に対応し、第2連通部79が第2大気連通部に対応している。実施例3においても、実施例1や実施例2と同様の効果が得られる。
 (実施例4)
  実施例4におけるタンク9Dについて説明する。なお、実施例4において、実施例1や実施例2と同一の構成については、実施例1や実施例2と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。タンク9Dは、図22に示すように、ケース61Dと、シート部材63と、大気導入弁65と、大気開放弁221と、を有している。ケース61Dは、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。タンク9Dは、ケース61Dとシート部材63とを接合した構成を有している。ケース61Dには、接合部67が設けられている。図22では、構成をわかりやすく示すため、接合部67にハッチングが施されている。ケース61Dの接合部67にシート部材63が接合されている。本実施形態では、溶着によってケース61Dとシート部材63とが接合されている。
 タンク9Dは、図23に示すように、収容部68と、連通部69と、を有している。連通部69は、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室255と、第3大気室257と、第2連通路259と、を有している。なお、図23では、シート部材63側からタンク9Dを見た状態が示されており、シート部材63越しにケース61Dが図示されている。収容部68と、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室255と、第3大気室257と、第2連通路259とは、接合部67によって相互に仕切られている。タンク9Dにおいても、連通部69は、第1連通部78と、第2連通部79とに区分され得る。タンク9Dでは、第1連通部78には、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室255とが含まれる。第2連通部79には、第3大気室257と、第2連通路259とが含まれる。
 ケース61Dは、実施例1と同様に、第1壁91~第8壁98を有している。第1壁91~第8壁98の配置箇所は、それぞれ、実施例1や実施例2と同様である。さらに、ケース61Dは、第9壁261と、第10壁262と、第11壁263と、第12壁264と、第13壁265と、を有している。第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室255と、第3大気室257とは、第5壁95よりも収容部68側とは反対側に配置されている。第1壁91をシート部材63側から平面視したときに、収容部68は、第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第9壁261と、第10壁262と、によって囲まれている。
 また、第1壁91をシート部材63側から平面視したときに、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室255と、第3大気室257とが、第5壁95と、第6壁96と、第7壁97と、第8壁98と、第9壁261と、第10壁262とによって囲まれている。なお、収容部68の第1壁91と、第1大気室251、第2大気室255及び第3大気室257の第1壁91とは、互いに同一の壁である。つまり、収容部68と、第1大気室251と、第2大気室255と、第3大気室257とが、相互に第1壁91を共有している。また、ケース61Dには、インク注入部115、供給口177、及び大気連通口181が設けられている。インク注入部115、供給口177、及び大気連通口181の配置箇所は、それぞれ、実施例1や実施例2と同様である。
 第9壁261は、図24に示すように、第5壁95よりも収容部68側とは反対側に位置している。つまり、第9壁261は、第5壁95よりもZ軸方向に位置している。第9壁261は、第4壁94に対峙している。第2壁92は、第4壁94及び第9壁261のそれぞれに交差している。第10壁262は、第2壁92と第3壁93との間に位置している。第10壁262は、第2壁92に対峙している。第10壁262は、第5壁95及び第9壁261のそれぞれに交差している。
 第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第9壁261と、第10壁262とは、第1壁91から-Y軸方向に突出している。これにより、第1壁91を主壁として、主壁から-Y軸方向に伸びる第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第9壁261と、第10壁262とによって凹部271が構成される。凹部271は、Y軸方向に向かって凹となる向きに構成されている。凹部271は、-Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図22)側に向かって開口している。換言すれば、凹部271は、Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図22)側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられている。そして、ケース61Dにシート部材63が接合されると、凹部271がシート部材63によって塞がれて、収容部68が構成される。なお、第1壁91~第8壁98、第9壁261及び第10壁262は、それぞれ、平坦な壁に限られず、凹凸を含むものであってもよい。
 第6壁96は、図23に示すように、第9壁261から、第9壁261の第4壁94側とは反対側、すなわち第9壁261のZ軸方向に突出している。第7壁97は、第5壁95から、第5壁95の第4壁94側とは反対側、すなわち第5壁95のZ軸方向に突出している。第6壁96と、第7壁97とは、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室255と、第3大気室257とをX軸に沿って挟んで互いに対峙する位置に設けられている。第8壁98は、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室255と、第3大気室257とをZ軸に沿って挟んで第5壁95及び第9壁261に対峙する位置に設けられている。第6壁96は、第9壁261及び第8壁98のそれぞれに交差している。第7壁97は、第5壁95及び第8壁98のそれぞれに交差している。
 第6壁96と第7壁97との間には、第11壁263と第12壁264とが設けられている。第1大気室251と第2大気室255との間は、第11壁263及び第12壁264によってX軸方向に隔てられている。第11壁263は、第6壁96よりも第7壁97側に設けられており、第6壁96に対向している。第12壁264は、第7壁97よりも第6壁96側に設けられており、第7壁97に対向している。なお、第12壁264は、第11壁263よりも第7壁97側に設けられている。第13壁265は、第5壁95と第8壁98との間に位置しており、第2大気室255と第3大気室257との間を仕切っている。また、第13壁265は、第12壁264と第7壁97との間に位置しており、第12壁264と第7壁97との間にわたって設けられている。第13壁265は、第1壁91、第12壁264及び第7壁97のそれぞれに交差している。
 第6壁96と、第7壁97と、第8壁98と、第11壁263と、第12壁264とは、図24に示すように、それぞれ、第1壁91から-Y軸方向に突出している。第1壁91から-Y軸方向に伸びる第6壁96と、第9壁261と、第11壁263と、第8壁98とによって凹部272が構成される。また、第1壁91から-Y軸方向に伸びる第5壁95と、第7壁97と、第13壁265と、第12壁264とによって凹部273が構成される。また、第1壁91から-Y軸方向に伸びる第13壁265と、第7壁97と、第8壁98と、第12壁264とによって凹部274が構成される。
 凹部272、凹部273及び凹部274は、それぞれ、-Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図22)側に向かって開口している。換言すれば、凹部272、凹部273及び凹部274は、それぞれ、Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図22)側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられている。そして、ケース61Dにシート部材63が接合されると、凹部272がシート部材63によって塞がれて、第1大気室251が構成される。ケース61Dにシート部材63が接合されると、凹部274がシート部材63によって塞がれて第2大気室255が構成される。同様に、ケース61Dにシート部材63が接合されると、凹部273がシート部材63によって塞がれて第3大気室257が構成される。なお、第2壁92~第8壁98、第9壁261~第13壁265の第1壁91からの突出量は、相互に同じ突出量に設定されている。
 第1連通路253は、図23に示すように、第11壁263と第12壁264との間に設けられており、第1大気室251と第2大気室255とを連通させている。第2連通路259は、収容部68、第1大気室251、第1連通路253、第2大気室255及び第3大気室257の外側に設けられている。第2連通路259は、第3大気室257と収容部68とを連通させている。第11壁263には、連通口277が設けられている。第1大気室251は、連通口277を介して第1連通路253に通じている。また、第12壁264には、連通口279が設けられている。第2大気室255は、連通口279を介して第1連通路253に通じている。第1連通路253は、蛇行している。第1大気室251は、第1連通路253を介して蛇行してから第2大気室255に通じる。
 第13壁265には、図24中のB部の拡大図である図25に示すように、貫通孔281と、貫通孔283とが設けられている。貫通孔281と、貫通孔283とは、それぞれ、第13壁265を貫通している。このため、第2大気室255と第3大気室257とが、貫通孔281及び貫通孔283のそれぞれを介して通じている。また、ケース61Dにも、図24に示すように、実施例1~実施例3と同様に張り出し部123が設けられている。ケース61Dにおいて、第2連通路259は、張り出し部123に設けられている。ケース61Dにおいても、張り出し部123は、部位123Aと、部位123Bと、部位123Cと、部位123Dと、を有する。また、第2連通路259は、張り出し部123に、シート部材63側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられた溝127として構成されている。
 第2連通路259は、図23に示すように、連通口141と、連通口143と、を有している。連通口141は、第3大気室257の内側に向かって開口する開口部である。連通口143は、収容部68の内側に向かって開口する開口部である。第3大気室257は、連通口141から第2連通路259を介して連通口143を経て収容部68に通じている。上記により、収容部68は、第2連通路259、第3大気室257、第2大気室255、第1連通路253、第1大気室251、及び大気連通口181を介してタンク9Dの外部に通じる。また、タンク9Dにおいても、実施例1~実施例3と同様に、第2連通路259は、第1通路201と、第2通路202と、第3通路203と、第4通路204と、第5通路205と、第6通路206と、に区分され得る。また、タンク9Dにおいても、実施例1~実施例3と同様に、反転部211及び反転部215のそれぞれにおいて、流路の向きが反転する。また、屈曲部212、屈曲部213、及び屈曲部214のそれぞれにおいて、流路の向きが屈曲する。
 第13壁265には、図25に示すように、軸部285が設けられている。軸部285は、第2大気室255に設けられており、第13壁265からZ軸方向に突出している。軸部285の周囲に貫通孔283が設けられている。軸部285に大気開放弁221の貫通孔233(図22)が挿入される。大気開放弁221は、貫通孔283を覆う大きさを有している。このため、大気開放弁221の貫通孔233を軸部285に挿入すると、大気開放弁221によって貫通孔283が塞がれる。
 また、第13壁265には、図23に示すように、軸部287が設けられている。軸部287は、第3大気室257に設けられており、第13壁265から-Z軸方向に突出している。軸部287の周囲に貫通孔281(図25)が設けられている。軸部287に大気導入弁65の貫通孔159(図22)が挿入される。大気導入弁65は、貫通孔281を覆う大きさを有している。このため、大気導入弁65の貫通孔159を軸部287に挿入すると、大気導入弁65によって貫通孔281が塞がれる。大気開放弁221及び大気導入弁65により、第2大気室255と第3大気室257との間で連通状態が遮断されている。タンク9Dでは、大気導入弁65及び大気開放弁221が、第2大気室255と第3大気室257との間に設けられている。このため、タンク9Dでは、連通部69は、大気導入弁65及び大気開放弁221によって、第1連通部78(図23)と第2連通部79との間で閉じられる。
 大気導入弁65は、第3大気室257内に設けられている。タンク9Dでは、第3大気室257が第2連通部79に含まれる。このため、第1連通部78(図23)と第2連通部79との間は、大気導入弁65によって、第2連通部79側から閉じられている。大気開放弁221は、第2大気室255内に設けられている。タンク9Dでは、第2大気室255が第1連通部78に含まれる。このため、第1連通部78(図23)と第2連通部79との間は、大気開放弁221によって、第1連通部78側から閉じられている。なお、大気導入弁65及び大気開放弁221の動作は、実施例1~実施例3のそれぞれと同様であるので説明を省略する。
 収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなると、大気導入弁65が開き、タンク9Dの外部の大気が第2大気室255内から貫通孔281を介して第3大気室257内に流入する。第3大気室257内に流入した大気は、第2連通路259を介して収容部68内に流入する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に維持されやすい。また、収容部68内の圧力が大気圧よりも高くなると、大気開放弁221が開き、収容部68内の大気が第3大気室257内から貫通孔283を介して第2大気室255に流出する。第2大気室255に流出した大気は、第1連通路253、及び第1大気室251を経て大気連通口181からタンク9Dの外部に排出される。これにより、収容部68内の圧力を大気圧に維持しやすい。
 実施例1~実施例3と同様に、連通口143は、図23に示すように、鉛直方向において、上限マーク28よりも上方に位置している。上限マーク28は、第5壁95よりも鉛直方向で下方に位置している。このため、上限マーク28は、インク注入部115の開口191よりも鉛直方向で下方に位置している。これにより、作業者がインクをインク注入部115からタンク9D内に注入するときに、インクが上限マーク28を超えて開口191まで達することを避けやすい。このため、作業者がインクをインク注入部115からタンク9D内に注入するときに、インクがインク注入部115から溢れることを避けやすい。
 前述したように、第9壁261は、第5壁95よりも収容部68側とは反対側に位置している。つまり、第9壁261は、Z軸方向において、第5壁95よりも上方に位置している。そして、連通口143は、第2壁92と第9壁261とが交差する交差部に位置している。このため、連通口143は、Z軸方向において、第5壁95よりも上方に位置している。ここで、インク注入部115の開口191(図9)は、実施例1~実施例3と同様に、第5壁95に設けられている。よって、連通口143は、Z軸方向において、開口191(図9)よりも上方に位置している。
 実施例4において、ケース61Dが筐体に対応し、シート部材63が封止部材に対応し、収容部68が液体収容部に対応し、インク注入部115の開口191が注入口に対応し、大気連通口181が大気導入開口に対応し、連通部69が大気連通部に対応し、第1連通部78が第1大気連通部に対応し、第2連通部79が第2大気連通部に対応している。実施例4においても、実施例1~実施例3のそれぞれと同様の効果が得られる。
 さらに、実施例4では、図26に示すように、第9壁261が第5壁95よりも第8壁98側に位置している。他の観点では、第9壁261は、第5壁95よりも鉛直上方に位置している。つまり、第9壁261の第4壁94からの高さは、第5壁95の第4壁94からの高さよりも高い。第9壁261と第5壁95との間には、第10壁262が設けられている。この構成により、収容部68には、凹部289が構成される。凹部289は、第5壁95よりも第8壁98側に向かって、すなわち第5壁95よりもZ軸方向に向かって凹となる向きに設けられている。そして、凹部289において、第10壁262に対面する位置に、連通口143が設けられている。このため、連通口143は、第5壁95よりも第9壁261側に位置している。他の観点では、連通口143は、第5壁95よりも鉛直上方に位置している。
 前述したように、インク注入部115の開口191(図9)は、実施例1~実施例3と同様に、第5壁95に設けられている。このため、連通口143は、Z軸方向において、開口191(図9)よりも上方に位置している。この構成によれば、収容部68内のインクが連通口143に到達しにくい。このため、収容部68内のインクが第2連通路259内に流入する可能性が低減される。この結果、収容部68内のインクが第2大気室255に到達する可能性を低減することができるので、収容部68内のインクが第2大気室255から第1連通路253及び第1大気室251を介してタンク9Dの外に漏れる可能性を低減することができる。
 さらに、例えば、図26に示すように、インク注入部115からのインクの注入に際して、タンク9D内でのインクの液面が第5壁95に達してしまうことが考えられる。インクの液面が第5壁95に達すると、インク注入部115の開口191にインクが達する。タンク9Dでは、このような場合においても、凹部289に大気の空間が保たれる。そして、注入後にキャップ197を施すと、収容部68内の圧力が高くなり、凹部289においてインクの液面が上昇することが考えられる。タンク9Dでは、このようなことが発生しても、凹部289に大気の空間があるので、上昇した液面が連通口143に到達しにくい。このため、実施例1~実施例3に比較して、収容部68内のインクが連通口143から第2連通路259内に流入することを一層抑えやすい。この結果、収容部68内のインクが大気連通口181からタンク9Dの外に漏出することを一層避けやすい。
 なお、本実施形態では、凹部289の容積は、インク注入部115の側壁193によって囲まれた空間のうちキャップ197が嵌入される容積よりも大きい。これにより、側壁193によって囲まれた空間にいっぱいにインクが満たされた状態でキャップ197が装着されても、キャップ197によって収容部68内に押し込まれたインクの量を凹部289の容積で捕捉することができる。この結果、側壁193によって囲まれた空間にいっぱいにインクが満たされても、収容部68内のインクが連通口143に到達しにくい。よって、収容部68内のインクが連通口143から第2連通路259内に流入することを一層抑えやすい。この結果、収容部68内のインクが大気連通口181からタンク9Dの外に漏出することを一層避けやすい。
 (実施例5)
  実施例5におけるタンク9Eについて説明する。なお、実施例5において、実施例1~実施例4のそれぞれと同一の構成については、実施例1~実施例4のそれぞれと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。タンク9Eは、図27に示すように、ケース61Eと、シート部材63と、大気導入弁65と、大気開放弁221と、を有している。ケース61Eは、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。タンク9Eは、ケース61Eとシート部材63とを接合した構成を有している。ケース61Eには、接合部67が設けられている。図27では、構成をわかりやすく示すため、接合部67にハッチングが施されている。ケース61Eの接合部67にシート部材63が接合されている。本実施形態では、溶着によってケース61Eとシート部材63とが接合されている。
 タンク9Eは、図28に示すように、収容部68と、連通部69と、を有している。タンク9Eの連通部69では、実施例4におけるタンク9Dの大気連通部179と、大気連通口181と、第1大気室251と、第1連通路253と、第13壁265とが省略されている。タンク9Eでは、連通部69は、大気室291と、第2連通路259と、を有している。なお、図28では、シート部材63側からタンク9Eを見た状態が示されており、シート部材63越しにケース61Eが図示されている。収容部68と、大気室291と、第2連通路259とは、接合部67によって相互に仕切られている。
 第5壁95の収容部68側とは反対側に、大気室291と、第2連通路259と、が配置されている。第1壁91をシート部材63側から平面視したときに、収容部68は、第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第9壁261と、第10壁262と、によって囲まれている。第1壁91を主壁として、主壁から-Y軸方向に伸びる第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第9壁261と、第10壁262とによって凹部271が構成される。ケース61Eにシート部材63が接合されると、凹部271がシート部材63によって塞がれて、収容部68が構成される。
 第7壁97と、第8壁98と、第12壁264とは、図29に示すように、それぞれ、第1壁91から-Y軸方向に突出している。第1壁91から-Y軸方向に伸びる第5壁95と、第7壁97と、第8壁98と、第12壁264とによって凹部293が構成される。凹部293は、-Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図27)側に向かって開口している。ケース61Eにシート部材63が接合されると、凹部293がシート部材63によって塞がれて大気室291が構成される。
 大気室291(凹部293)内の第1壁91には、図28に示すように、貫通孔295と、貫通孔297とが形成されている。貫通孔295と、貫通孔297とは、それぞれ、第1壁91を貫通している。このため、大気室291内とタンク9Eの外部とが、貫通孔295及び貫通孔297のそれぞれを介して通じている。
 第2連通路259は、図29に示すように、収容部68、大気室291の外側に設けられている。第2連通路259は、大気室291と収容部68とを連通させている。ケース61Eにも、実施例1~実施例4と同様に張り出し部123が設けられている。ケース61Eにおいて、第2連通路259は、張り出し部123に設けられている。ケース61Eにおいても、張り出し部123は、部位123Aと、部位123Bと、部位123Cと、部位123Dと、を有する。また、第2連通路259は、張り出し部123に、シート部材63側とは反対側に向かって凹となる向きに設けられた溝127として構成されている。
 第2連通路259は、図28に示すように、連通口141と、連通口143と、を有している。連通口141は、大気室291の内側に向かって開口する開口部である。連通口143は、収容部68の内側に向かって開口する開口部である。大気室291は、連通口141から第2連通路259を介して連通口143を経て収容部68に通じている。上記により、収容部68は、第2連通路259、及び大気室291を介してタンク9Eの外部に通じる。また、タンク9Eにおいても、実施例1~実施例4と同様に、第2連通路259は、第1通路201と、第2通路202と、第3通路203と、第4通路204と、第5通路205と、第6通路206と、に区分され得る。また、タンク9Eにおいても、実施例1~実施例4と同様に、反転部211及び反転部215のそれぞれにおいて、流路の向きが反転する。また、屈曲部212、屈曲部213、及び屈曲部214のそれぞれにおいて、流路の向きが屈曲する。
 第1壁91のうち大気室291に重なる領域には、図28に示すように、軸部299が設けられている。軸部299は、大気室291内に設けられており、第1壁91から-Y軸方向に、すなわち第1壁91からシート部材63(図27)側に向かって突出している。軸部299の周囲に貫通孔295が設けられている。貫通孔295は、第1壁91を貫通している。軸部299に大気導入弁65の貫通孔159(図27)が挿入される。大気導入弁65は、貫通孔295を覆う大きさを有している。このため、大気導入弁65の貫通孔159を軸部299に挿入すると、大気導入弁65によって貫通孔295が塞がれる。
 また、第1壁91の大気室291側とは反対側において、第1壁91のうち大気室291に重なる領域には、図30に示すように、軸部301が設けられている。軸部301は、第1壁91からY軸方向に、すなわち第1壁91からシート部材63側とは反対側に向かって突出している。軸部301の周囲に貫通孔297が設けられている。貫通孔297は、第1壁91を貫通している。なお、第1壁91を貫通する貫通孔297は、大気室291(図28)内に通じている。また、第1壁91を貫通する貫通孔295も、大気室291(図28)内に通じている。軸部301に大気開放弁221の貫通孔233が挿入される。大気開放弁221は、貫通孔297を覆う大きさを有している。このため、大気開放弁221の貫通孔233を軸部301に挿入すると、大気開放弁221によって貫通孔297が塞がれる。大気開放弁221及び大気導入弁65により、タンク9Eの外部と大気室291(図28)との間で連通状態が遮断されている。なお、第1壁91は、凹部271及び凹部293を封止するシート部材63に対向する壁である。このため、大気開放弁221及び大気導入弁65は、シート部材63に対向する第1壁91に設けられている。
 大気導入弁65は、大気室291内に設けられている。このため、タンク9Eの外部と大気室291との間は、大気導入弁65によって、大気室291側から閉じられている。大気開放弁221は、タンク9Eの外側に設けられている。このため、タンク9Eの外部と大気室291との間は、大気開放弁221によって、タンク9Eの外側から閉じられている。なお、大気導入弁65及び大気開放弁221の動作は、実施例1~実施例4のそれぞれと同様であるので説明を省略する。
 収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなると、大気導入弁65が開き、タンク9Eの外部の大気が大気室291内に流入する。大気室291内に流入した大気は、第2連通路259を介して収容部68内に流入する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に維持されやすい。また、収容部68内の圧力が大気圧よりも高くなると、大気開放弁221が開き、収容部68内の大気が大気室291から貫通孔297を介してタンク9Eの外部に排出される。これにより、収容部68内の圧力を大気圧に維持しやすい。
 実施例5において、ケース61Eが筐体に対応し、シート部材63が封止部材に対応し、収容部68が液体収容部に対応し、インク注入部115の開口191が注入口に対応し、大気連通口181が大気導入開口に対応し、連通部69が大気連通部に対応し、第1連通部78が第1大気連通部に対応し、第2連通部79が第2大気連通部に対応している。実施例5においても、実施例1~実施例4のそれぞれと同様の効果が得られる。
 さらに、実施例5では、大気開放弁221及び大気導入弁65が、シート部材63に対向する第1壁91に設けられている。ここで、例えば、ケース61Eを樹脂の射出成形によって形成する場合、凹部293や凹部271は、金型をケース61Eに対して相対的にY軸に沿って移動させることによって形成され得る。このため、貫通孔295や貫通孔297の延在方向が金型の移動方向に沿っていることが、成形の容易性の観点から好ましい。実施例5では、貫通孔295や貫通孔297の延在方向が金型の移動方向に沿っているので、ケース61Eの成形を容易にすることができる。
 (実施例6)
  実施例6におけるタンク9Fについて説明する。なお、実施例6において、実施例1~実施例5のそれぞれと同一の構成については、実施例1~実施例5のそれぞれと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。タンク9Fは、図31に示すように、ケース61Fと、シート部材63と、大気導入弁65と、大気開放弁221と、を有している。ケース61Fは、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。タンク9Fは、ケース61Fとシート部材63とを接合した構成を有している。ケース61Fには、接合部67が設けられている。図31では、構成をわかりやすく示すため、接合部67にハッチングが施されている。ケース61Fの接合部67にシート部材63が接合されている。本実施形態では、溶着によってケース61Fとシート部材63とが接合されている。
 タンク9Fは、図32に示すように、収容部68と、連通部69と、を有している。タンク9Fの連通部69では、実施例4におけるタンク9Dの大気連通部179と、大気連通口181と、第13壁265とが省略されている。タンク9Fでは、連通部69は、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室303と、第2連通路259と、を有している。なお、図32では、シート部材63側からタンク9Fを見た状態が示されており、シート部材63越しにケース61Fが図示されている。収容部68と、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室303と、第2連通路259とは、接合部67によって相互に仕切られている。
 第5壁95の収容部68側とは反対側に、第1大気室251と、第1連通路253と、第2大気室303と、第2連通路259と、が配置されている。第1壁91をシート部材63側から平面視したときに、収容部68は、第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第9壁261と、第10壁262と、によって囲まれている。第1壁91を主壁として、主壁から-Y軸方向に伸びる第2壁92と、第3壁93と、第4壁94と、第5壁95と、第9壁261と、第10壁262とによって凹部271が構成される。ケース61Fにシート部材63が接合されると、凹部271がシート部材63によって塞がれて、収容部68が構成される。
 第7壁97と、第8壁98と、第12壁264とは、図33に示すように、それぞれ、第1壁91から-Y軸方向に突出している。第1壁91から-Y軸方向に伸びる第5壁95と、第7壁97と、第8壁98と、第12壁264とによって凹部305が構成される。凹部305は、-Y軸方向に向かって、すなわちシート部材63(図31)側に向かって開口している。ケース61Fにシート部材63が接合されると、凹部305がシート部材63によって塞がれて第2大気室303が構成される。
 第2大気室303(凹部305)内の第1壁91には、図32に示すように、貫通孔307が形成されている。また、第1大気室251(凹部272)内の第1壁91には、貫通孔309が形成されている。貫通孔307と、貫通孔309とは、それぞれ、第1壁91を貫通している。このため、第2大気室303内とタンク9Fの外部とが、貫通孔307を介して通じている。同様に、第1大気室251内とタンク9Fの外部とが、貫通孔309を介して通じている。
 第1連通路253は、第11壁263と第12壁264との間に設けられており、第1大気室251と第2大気室303とを連通させている。第2連通路259、連通口141、連通口143、張り出し部123、及び溝127の構成や配置は、図33に示すように、実施例4と同様であるので、詳細な説明を省略する。また、タンク9Fにおいても、実施例1~実施例5と同様に、第2連通路259は、図32に示すように、第1通路201と、第2通路202と、第3通路203と、第4通路204と、第5通路205と、第6通路206と、に区分され得る。また、タンク9Fにおいても、実施例1~実施例5と同様に、反転部211及び反転部215のそれぞれにおいて、流路の向きが反転する。また、屈曲部212、屈曲部213、及び屈曲部214のそれぞれにおいて、流路の向きが屈曲する。
 第1壁91のうち第2大気室303に重なる領域には、図32に示すように、軸部311が設けられている。軸部311は、第2大気室303内に設けられており、第1壁91から-Y軸方向に、すなわち第1壁91からシート部材63(図31)側に向かって突出している。軸部311の周囲に貫通孔307が設けられている。軸部311に大気導入弁65の貫通孔159(図31)が挿入される。大気導入弁65は、貫通孔307を覆う大きさを有している。このため、大気導入弁65の貫通孔159を軸部311に挿入すると、大気導入弁65によって貫通孔307が塞がれる。
 また、第1壁91の第1大気室251側とは反対側において、第1壁91のうち第1大気室251に重なる領域には、図34に示すように、軸部313が設けられている。軸部313は、第1壁91からY軸方向に、すなわち第1壁91からシート部材63側とは反対側に向かって突出している。軸部313の周囲に貫通孔309が設けられている。軸部313に大気開放弁221の貫通孔233が挿入される。大気開放弁221は、貫通孔309を覆う大きさを有している。このため、大気開放弁221の貫通孔233を軸部313に挿入すると、大気開放弁221によって貫通孔309が塞がれる。大気開放弁221及び大気導入弁65により、タンク9Fの外部と大気室291(図32)との間で連通状態が遮断されている。なお、第1壁91は、凹部271、凹部272、及び凹部305を封止するシート部材63に対向する壁である。このため、大気開放弁221及び大気導入弁65は、シート部材63に対向する第1壁91に設けられている。
 大気導入弁65は、第2大気室303内に設けられている。このため、タンク9Fの外部と第2大気室303との間は、大気導入弁65によって、第2大気室303側から閉じられている。大気開放弁221は、タンク9Fの外側に設けられている。このため、タンク9Fの外部と第1大気室251との間は、大気開放弁221によって、タンク9Fの外側から閉じられている。なお、大気導入弁65及び大気開放弁221の動作は、実施例1~実施例5のそれぞれと同様であるので説明を省略する。
 収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなると、大気導入弁65が開き、タンク9Fの外部の大気が貫通孔307から第2大気室303内に流入する。第2大気室303内に流入した大気は、第2連通路259を介して収容部68内に流入する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に維持されやすい。また、収容部68内の圧力が大気圧よりも高くなると、大気開放弁221が開き、収容部68内の大気が連通部69を経て貫通孔309からタンク9Fの外部に排出される。これにより、収容部68内の圧力を大気圧に維持しやすい。
 実施例6において、ケース61Fが筐体に対応し、シート部材63が封止部材に対応し、収容部68が液体収容部に対応し、インク注入部115の開口191が注入口に対応し、大気連通口181が大気導入開口に対応し、連通部69が大気連通部に対応し、第1連通部78が第1大気連通部に対応し、第2連通部79が第2大気連通部に対応している。実施例6においても、実施例1~実施例5のそれぞれと同様の効果が得られる。
 さらに、実施例6では、大気開放弁221及び大気導入弁65が、シート部材63に対向する第1壁91に設けられている。ここで、例えば、ケース61Fを樹脂の射出成形によって形成する場合、凹部293や凹部271は、金型をケース61Fに対して相対的にY軸に沿って移動させることによって形成され得る。このため、貫通孔307や貫通孔309の延在方向が金型の移動方向に沿っていることが、成形の容易性の観点から好ましい。実施例6では、貫通孔307や貫通孔309の延在方向が金型の移動方向に沿っているので、ケース61Fの成形を容易にすることができる。
 (実施例7)
  実施例7におけるタンク9Gについて説明する。なお、実施例7において、実施例1~実施例6のそれぞれと同一の構成については、実施例1~実施例6のそれぞれと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。タンク9Gは、図35に示すように、タンク本体の一例であるケース61Gと、シート部材63と、シート部材64と、大気導入弁65と、大気開放弁221と、を有している。ケース61Gは、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。なお、タンク9Gは、連通室77が第1連通室315と第2連通室317とに仕切られ、且つ第2連通室317内に大気開放弁221が設けられていることを除いて、実施例1におけるタンク9Aと同一の構成を有している。
 ケース61Gには、実施例1と同様に、接合部67と、接合部66とが設けられている。接合部67にシート部材63が接合され、接合部66にシート部材64が接合されている。タンク9Gは、ケース61Gとシート部材63とを接合し、且つケース61Gとシート部材64とを接合した構成を有している。なお、第1連通室315と第2連通室317との間は、接合部66によって互いに仕切られている。
 連通室77は、図36に示すように、第8壁98に設けられている。第8壁98には、第8壁98よりもZ軸方向に張り出した壁147が設けられている。壁147には、連通室77を囲む囲壁149が設けられている。囲壁149は、壁147からZ軸方向に突出している。また、壁147には、囲壁149によって囲まれた領域内に、連通室77を第1連通室315と第2連通室317とに仕切る仕切壁319が設けられている。仕切壁319は、壁147からZ軸方向に突出している。囲壁149と壁147と仕切壁319とによって、凹部331と凹部333とが形成される。
 凹部331及び凹部333は、それぞれ、Z軸方向に向かって開口している。換言すれば、凹部331及び凹部333は、それぞれ、-Z軸方向に向かって、すなわち第5壁95側に向かって凹となる向きに形成されている。囲壁149及び仕切壁319のZ軸方向側の端部が、前述した接合部66として設定されている。ケース61Gの接合部66にシート部材64(図35)が接合されると、凹部331及び凹部333がシート部材64によって塞がれる。これにより、第1連通室315及び第2連通室317が構成される。
 凹部331(第1連通室315)内には、壁147を貫通する貫通孔335と、貫通孔337とが設けられている。凹部333(第2連通室317)内には、壁147を貫通する貫通孔339と、貫通孔341とが設けられている。貫通孔335と貫通孔341とは、溝127(第2連通路75)に通じている。貫通孔337と貫通孔339とは、溝129(第3連通路76)に通じている。これにより、第2連通路75と第3連通路76とが、第1連通室315及び第2連通室317のそれぞれを介して互いに連通する。つまり、第2連通路75と第3連通路76とは、第1連通室315を介して互いに連通している。また、第2連通路75と第3連通路76とは、第2連通室317を介して互いに連通している。
 実施例1と同様に、タンク9Gは、図37に示すように、収容部68と、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第3連通路76と、を有している。タンク9Gでは、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第2連通室317とが第1連通部78に含まれる。第1連通室315と、第3連通路76とが、第2連通部79に含まれる。そして、第1連通部78と第2連通部79とが連通部69を構成している。
 第1連通室315(凹部331)内には、図36に示すように、軸部343が設けられている。軸部343は、壁147からZ軸方向に突出している。なお、軸部343の壁147からの突出量は、囲壁149及び仕切壁319の壁147からの突出量よりも小さい。このため、軸部343は、凹部331内に納まっている。軸部343の周囲に貫通孔335が設けられている。軸部343に大気導入弁65の貫通孔159(図35)が挿入される。大気導入弁65は、貫通孔335を覆う大きさを有している。このため、大気導入弁65の貫通孔159を軸部343に挿入すると、大気導入弁65によって貫通孔335が塞がれる。
 第2連通室317(凹部333)内には、軸部345が設けられている。軸部345は、壁147からZ軸方向に突出している。なお、軸部345の壁147からの突出量は、囲壁149及び仕切壁319の壁147からの突出量よりも小さい。このため、軸部345は、凹部333内に納まっている。軸部345の周囲に貫通孔339が設けられている。軸部345に大気開放弁221の貫通孔233(図35)が挿入される。大気開放弁221は、貫通孔339を覆う大きさを有している。このため、大気開放弁221の貫通孔233を軸部345に挿入すると、大気開放弁221によって貫通孔339が塞がれる。
 大気開放弁221及び大気導入弁65により、大気連通口181と収容部68との間で連通状態が遮断される。タンク9Gでは、大気導入弁65が第2連通路75と第1連通室315との間に設けられている。このため、タンク9Gでは、連通部69は、大気導入弁65によって、第1連通部78(図37)と第2連通部79との間で閉じられる。大気導入弁65は、第1連通室315内に設けられている。第1連通室315は、第2連通部79に含まれる。このため、第1連通部78(図37)と第2連通部79との間は、大気導入弁65によって、第1連通部78側から閉じられている。
 また、タンク9Gでは、大気開放弁221が第3連通路76と第2連通室317との間に設けられている。このため、タンク9Gでは、連通部69は、大気開放弁221によって、第1連通部78(図37)と第2連通部79との間で閉じられる。大気開放弁221は、第2連通室317内に設けられている。第2連通室317は、第1連通部78に含まれる。このため、第1連通部78(図37)と第2連通部79との間は、大気開放弁221によって、第2連通部79側から閉じられている。なお、大気導入弁65及び大気開放弁221の動作は、実施例1~実施例6のそれぞれと同様であるので説明を省略する。
 収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなると、大気導入弁65が開き、第3大気室74内の大気が、第2連通路75、第1連通室315、及び第3連通路76を通って収容部68内に流入する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に維持されやすい。また、収容部68内の圧力が大気圧よりも高くなると、大気開放弁221が開き、収容部68内の大気が第3連通路76から第1連通部78を通ってタンク9Gの外部に排出される。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に保たれやすい。
 ここで、第1連通部78と第2連通部79との区画について説明する。前述したように、第2連通路75及び第2連通室317は、第1連通部78に含まれる。また、第1連通室315及び第3連通路76は、第2連通部79に含まれる。第1連通室315を構成する凹部331、及び第2連通室317を構成する凹部333は、図38に示すように、それぞれ、壁147と、囲壁149と、仕切壁319とによって区画されている。また、第2連通路75の溝127、及び第3連通路76の溝129は、それぞれ、第8壁98と区画壁145と、壁147とによって区画されている。このため、壁147、仕切壁319、及び区画壁145は、それぞれ、第1連通部78と第2連通部79とを区画する壁であるとみなされ得る。
 そして、仕切壁319は、壁147の第1面347に設けられている。第1面347は、壁147の第8壁98側とは反対側の面である。また、区画壁145は、壁147の第2面349に設けられている。第2面349は、壁147の第8壁98側の面、すなわち壁147の第1面347とは反対側の面である。区画壁145は、第8壁98と壁147との間にわたって設けられている。このため、第2連通路75の溝127と、第3連通路76の溝129とが、区画壁145によって仕切られている。
 大気導入弁65及び大気開放弁221は、図36に示すように、それぞれ、壁147の第1面347側に設けられる。さらに、大気導入弁65及び大気開放弁221は、それぞれ、第1連通部78(図37)と第2連通部79との間の圧力差によって、Z軸方向に変形可能に設けられている。このため、第2連通路75から第1連通室315内に流入する大気の向きと、第3連通路76から第2連通室317内に流入する大気の向きとを、第2面349側から第1面347側に向かう向きにすることができる。また、この構成によれば、大気導入弁65が閉じるときに、大気導入弁65の自重によって大気導入弁65を確実に閉じやすくすることができる。同様に、大気開放弁221が閉じるときに、大気開放弁221の自重によって大気開放弁221を確実に閉じやすくすることができる。
 実施例7において、ケース61Gが筐体に対応し、シート部材63が封止部材に対応し、収容部68が液体収容部に対応し、インク注入部115の開口191が注入口に対応し、大気連通口181が大気導入開口に対応し、連通部69が大気連通部に対応し、第1連通部78が第1大気連通部に対応し、第2連通部79が第2大気連通部に対応している。また、壁147が第1区画壁に対応し、仕切壁319が第2区画壁に対応し、区画壁145が第3区画壁に対応している。実施例7においても、実施例1~実施例6のそれぞれと同様の効果が得られる。
 (実施例8)
  実施例8におけるタンク9Hについて説明する。なお、実施例8において、実施例1~実施例7のそれぞれと同一の構成については、実施例1~実施例7のそれぞれと同一の符号を付して詳細な説明を省略する。タンク9Hは、図39に示すように、タンク本体の一例であるケース61Hと、シート部材63と、シート部材64と、大気導入弁65と、大気開放弁221と、を有している。ケース61Hは、例えば、ナイロンやポリプロピレン等の合成樹脂により構成されている。なお、タンク9Hでは、第4連通路351が付加されていることが実施例7とは異なっている。また、タンク9Hでは、大気連通口181から収容部68に至る経路が実施例7とは異なっている。さらに、タンク9Hでは、大気導入弁65が第2連通室317内に設けられ、大気開放弁221が第1連通室315内に設けられていることが実施例7とは異なっている。これらのことを除いて、タンク9Hは、実施例7におけるタンク9Gと同一の構成を有している。
 タンク9Hは、収容部68と、第1大気室71と、第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第3連通路76と、第3連通路76と、第4連通路351と、を有している。タンク9Hでは、第1大気室71と、第2連通路75と、第1連通室315とが第1連通部78に含まれる。第2大気室72と、第1連通路73と、第3大気室74と、第2連通路75と、第2連通室317とが、第2連通部79に含まれる。そして、第1連通部78と第2連通部79とが連通部69を構成している。
 タンク9Hでは、図40に示すように、第1大気室71と第2大気室72との間の第9壁103が、第1大気室71と第2大気室72との間にわたって設けられている。このため、第1大気室71と第2大気室72とが、第9壁103によって互いに仕切られている。第3連通路76は、第1大気室71と連通室77とを連通させる。第4連通路351は、第2大気室72と収容部68とを連通させる。
 ここで、大気連通口181から収容部68に至る大気の経路について説明する。大気連通口181からタンク9H内に流入した大気は、第1大気室71に流入する。第1大気室71に流入した大気は、第3連通路76を通って連通室77に流入する。連通室77に流入した大気は、第2連通路75を通って第3大気室74に流入する。第3大気室74に流入した大気は、第1連通路73を通って第2大気室72に流入する。第2大気室72に流入した大気は、第4連通路351を通って収容部68に至る。
 なお、上述した構成以外の他の構成は、実施例7と同一である。このため、上述した構成以外の他の構成については、詳細な説明を省略する。また、大気導入弁65及び大気開放弁221の動作についても、実施例1~実施例7のそれぞれと同様であるので説明を省略する。
 収容部68内の圧力が大気圧よりも低くなると、大気導入弁65が開く。大気導入弁65が開くと、大気連通口181から第1大気室71に流入した大気が、第2連通室317、第2連通路75、第3大気室74、第1連通路73、第2大気室72、及び第4連通路351をこの順に経て収容部68内に流入する。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に維持されやすい。また、収容部68内の圧力が大気圧よりも高くなると、大気開放弁221が開く。大気開放弁221が開くと、収容部68内の大気が、第4連通路351、第2大気室72、第1連通路73、第3大気室74、第2連通路75、第1連通室315、及び第1大気室71をこの順に経て大気連通口181からタンク9Hの外部に排出される。これにより、収容部68内の圧力が大気圧に保たれやすい。
 実施例8において、ケース61Hが筐体に対応し、シート部材63が封止部材に対応し、収容部68が液体収容部に対応し、インク注入部115の開口191が注入口に対応し、大気連通口181が大気導入開口に対応し、連通部69が大気連通部に対応し、第1連通部78が第1大気連通部に対応し、第2連通部79が第2大気連通部に対応している。また、壁147が第1区画壁に対応し、仕切壁319が第2区画壁に対応し、区画壁145が第3区画壁に対応している。実施例8においても、実施例7と同様の効果が得られる。
 さらに、実施例8では、収容部68から連通室77に至るまでの経路が、実施例7における収容部68から連通室77に至るまでの経路よりも長い。このため、実施例8では、実施例7に比較して、収容部68から連通部69を逆流したインクが、連通室77に到達しにくい。これにより、実施例8では、収容部68内のインクが大気連通口181に至ることを抑えやすい。この結果、収容部68内のインクが大気連通口181からタンク9Hの外に漏出することを一層避けやすい。
 (第2実施形態)
  第1実施形態では、複数のタンク9は、機構ユニット10を覆う第1ケース6に内蔵されていない。つまり、第1実施形態では、複数のタンク9を第1ケース6の外側に配置した構成が採用されている。しかしながら、複数のタンク9を第1ケース6に内蔵した構成も採用され得る。以下に、複数のタンク9をケース内に内蔵した構成について、液体噴射システムの一例である複合機を例に第2実施形態として説明する。
 本実施形態における複合機500は、図41に示すように、プリンター503と、スキャナーユニット505と、を有している。複合機500において、プリンター503とスキャナーユニット505とは、互いに重ねられている。プリンター503を使用する状態において、スキャナーユニット505は、プリンター503の鉛直上方に位置している。なお、図41には、相互に直交する座標軸であるXYZ軸が付されている。これ以降に示す図についても必要に応じてXYZ軸が付されている。図41におけるXYZ軸、及び図41以降におけるXYZ軸は、図1におけるXYZ軸に準じている。また、複合機500において、液体噴射システム1と同様の構成については、液体噴射システム1における符号と同一の符号を付して詳細な説明を省略する。
 スキャナーユニット505は、フラットベッドタイプであり、イメージセンサーなどの撮像素子(図示せず)と原稿台と蓋とを有している。スキャナーユニット505は、用紙などの媒体に記録された画像などを、撮像素子を介して画像データとして読み取ることができる。このため、スキャナーユニット505は、画像などの読み取り装置として機能する。スキャナーユニット505は、図42に示すように、プリンター503のケース507に対して回動可能に構成されている。そして、スキャナーユニット505の原稿台のプリンター503側の面は、プリンター503のケース507を覆い、プリンター503の蓋としての機能も有している。
 プリンター503は、液体の一例であるインクによって、印刷用紙などの印刷媒体Pに印刷を行うことができる。プリンター503は、図43に示すように、ケース507と、液体収容容器の一例である複数のタンク9と、を有している。ケース507は、プリンター503の外殻を構成している一体成形された部品であり、プリンター503の機構ユニット511を収容している。複数のタンク9は、ケース507内に収容されており、それぞれ、印刷に供するインクを収容している。プリンター503では、4つのタンク9が設けられている。4つのタンク9は、相互にインクの種類が異なる。プリンター503では、インクの種類として、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4種類が採用されている。そして、相互にインクの種類が異なる4つのタンク9が、1つずつ設けられている。
 また、プリンター503は、操作パネル512を有している。操作パネル512には、電源ボタン513や、その他の操作ボタン514などが設けられている。プリンター503を操作する作業者は、操作パネル512に対面した状態で、電源ボタン513や操作ボタン514を操作することができる。プリンター503では、操作パネル512が設けられている面が正面とされている。プリンター503の正面には、ケース507に窓部515が設けられている。窓部515は、光透過性を有している。そして、窓部515に重なる位置に、上述した4つのタンク9が設けられている。このため、作業者は、窓部515を介して4つのタンク9を視認することができる。
 プリンター503では、各タンク9の窓部515に対面する部位が光透過性を有している。各タンク9の光透過性を有する部位から、タンク9内のインクが視認され得る。従って、作業者は、窓部515を介して4つのタンク9を視認することによって、各タンク9におけるインクの量を視認することができる。プリンター503では、窓部515がプリンター503の正面に設けられているので、作業者は、操作パネル512に対面した状態で、窓部515から各タンク9を視認することができる。このため、作業者は、プリンター503を操作しながら、各タンク9におけるインクの残量を把握することができる。
 プリンター503は、機構ユニット511を示す斜視図である図44に示すように、印刷部41と、供給チューブ43と、を有している。印刷部41及び供給チューブ43は、それぞれ、液体噴射システム1における印刷部41及び供給チューブ43と同様の構成を有している。プリンター503においても、液体噴射システム1と同様に、媒体搬送機構が、図示しないモーターからの動力によって搬送ローラー51を駆動することによって、印刷媒体PをY軸方向に沿って搬送する。また、プリンター503においても、液体噴射システム1と同様に、ヘッド搬送機構が、モーター53からの動力をタイミングベルト55を介してキャリッジ45に伝達することによって、キャリッジ45をX軸方向に沿って搬送する。印刷ヘッド47は、キャリッジ45に搭載されている。このため、印刷ヘッド47は、ヘッド搬送機構によって、キャリッジ45を介してX軸方向に搬送され得る。媒体搬送機構及びヘッド搬送機構によって、印刷媒体Pに対する印刷ヘッド47の相対位置を変化させながら、印刷ヘッド47からインクを吐出することによって印刷媒体Pに印刷が施される。
 上記各実施形態において、液体噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したり塗布したりして消費する液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置で消費させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては、第1実施形態で説明したようなインクの他、液晶等も挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インク及び油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
 1…液体噴射システム、3…プリンター、5…タンクユニット、6…第1ケース、7…第2ケース、9,9A,9B,9C,9D,9E,9F,9G,9H…タンク、10…機構ユニット、11…排紙部、13…正面、15…上面、17…操作パネル、18A…電源ボタン、18B…操作ボタン、19…側部、21…窓部、23…正面、25…上面、27…側部、28…上限マーク、29…下限マーク、31…取付けビス、41…印刷部、43…供給チューブ、45…キャリッジ、47…印刷ヘッド、49…中継ユニット、51…搬送ローラー、53…モーター、55…タイミングベルト、61A,61B,61C,61D,61E,61F,61G,61H…ケース、63…シート部材、64…シート部材、65…大気導入弁、66…接合部、67…接合部、68…収容部、69…連通部、71…第1大気室、72…第2大気室、73…第1連通路、74…第3大気室、75…第2連通路、76…第3連通路、77…連通室、78…第1連通部、79…第2連通部、91…第1壁、92…第2壁、93…第3壁、94…第4壁、95…第5壁、96…第6壁、97…第7壁、98…第8壁、101…凹部、103…第9壁、104…第10壁、105…第11壁、109…凹部、111…凹部、113…凹部、115…インク注入部、117,119,121…連通口、123…張り出し部、123A,123B,123C,123D…部位、127…溝、129…溝、141,143…連通口、145…区画壁、147…壁、149…囲壁、151…凹部、153…貫通孔、155…貫通孔、157…軸部、159…貫通孔、171…凹部、173…壁、175…接続部、177…供給口、179…大気連通部、181…大気連通口、183…凹部、191…開口、193…側壁、195…インク、197…キャップ、201…第1通路、202…第2通路、203…第3通路、204…第4通路、205…第5通路、206…第6通路、211…反転部、212…屈曲部、213…屈曲部、214…屈曲部、215…反転部、216…屈曲部、221…大気開放弁、223…貫通孔、225…軸部、227…貫通孔、229…貫通孔、231…軸部、233…貫通孔、235…貫通孔、237…軸部、251…第1大気室、253…第1連通路、255…第2大気室、257…第3大気室、259…第2連通路、261…第9壁、262…第10壁、263…第11壁、264…第12壁、265…第13壁、271…凹部、272…凹部、273…凹部、274…凹部、227…連通口、279…連通口、281…貫通孔、283…貫通孔、285…軸部、287…軸部、289…凹部、291…大気室、293…凹部、295…貫通孔、297…貫通孔、299…軸部、301…軸部、303…第2大気室、305…凹部、307…貫通孔、309…貫通孔、311…軸部、313…軸部、315…第1連通室、317…第2連通室、319…仕切壁、331…凹部、333…凹部、335…貫通孔、337…貫通孔、339…貫通孔、341…貫通孔、343…軸部、345…軸部、347…第1面、349…第2面、351…第4連通路、500…複合機、503…プリンター、505…スキャナーユニット、507…ケース、511…機構ユニット、512…操作パネル、513…電源ボタン、514…操作ボタン、515…窓部、P…印刷媒体。

Claims (8)

  1.  液体を収容可能な液体収容部と、
     前記液体収容部に開口され、前記液体収容部内に注入される前記液体を受け入れ可能な注入口と、
     前記液体収容部の外部から前記液体収容部の内部への大気の移動を可能とし、且つ前記液体収容部の内部から前記液体収容部の外部への大気の移動を妨げることができる大気導入弁と、を備える、
     ことを特徴とする液体収容容器。
  2.  請求項1に記載の液体収容容器であって、
     前記液体収容部の内部から前記液体収容部の外部への大気の移動を可能とし、前記液体収容部の外部から前記液体収容部の内部への大気の移動を妨げることができる大気開放弁を備える、
     ことを特徴とする液体収容容器。
  3.  請求項2に記載の液体収容容器であって、
     大気導入開口と、
     前記大気導入開口と前記液体収容部との間で大気の移動を可能にする第1大気連通部と、
     前記第1大気連通部から前記液体収容部に大気を導入可能な第2大気連通部と、を有し、
     前記大気導入弁は、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部との間に位置し、
     前記大気開放弁は、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部との間に位置している、
     ことを特徴とする液体収容容器。
  4.  請求項2に記載の液体収容容器であって、
     前記液体収容部の外部と前記液体収容部の内部との間で大気の移動を可能にする大気連通部を有し、
     前記大気導入弁は、前記液体収容部の外部から前記大気連通部に大気を移動可能に設けられ、
     前記大気開放弁は、前記大気連通部から前記液体収容部の外部に大気を移動可能に設けられている、
     ことを特徴とする液体収容容器。
  5.  請求項3に記載の液体収容容器であって、
     前記第1大気連通部と前記第2大気連通部とを区画する第1区画壁と、
     前記第1区画壁の第1面に形成され、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部とを区画する第2区画壁と、
     前記第1区画壁の前記第1面とは反対の第2面に形成され、前記第1大気連通部と前記第2大気連通部とを区画する第3区画壁と、を有し、
     前記大気導入弁と前記大気開放弁とは、前記第1区画壁に設けられており、且つ前記第2面側から前記第1面側に向けて大気を移動可能に設けられている、
     ことを特徴とする液体収容容器。
  6.  請求項4に記載の液体収容容器であって、
     前記大気連通部と前記液体収容部とが形成される凹部を有する筐体と、
     前記凹部を封止する封止部材と、を備え、
     前記凹部内の壁のうち、前記封止部材に対向する壁に、前記大気導入弁と前記大気開放弁とが設けられている、
     ことを特徴とする液体収容容器。
  7.  第1ケースと、
     前記第1ケースに覆われ、印刷動作を実行可能な機構部分である機構ユニットと、
     前記第1ケースに結合する第2ケースと、
     複数の、請求項1から6までのいずれか一項に記載の液体収容容器と、を有し、
     前記複数の液体収容容器は、前記第2ケースに覆われ、供給チューブを介して前記液体を前記機構ユニットの印刷部に供給可能に配置されている、
     ことを特徴とする液体噴射システム。
  8.  ケースと、
     前記ケースに覆われ、印刷動作を実行可能な機構部分である機構ユニットと、
     複数の、請求項1から6までのいずれか一項に記載の液体収容容器と、を有し、
     前記複数の液体収容容器は、前記ケースに覆われ、供給チューブを介して前記液体を前記機構ユニットの印刷部に供給可能に配置されている、
     ことを特徴とする液体噴射装置。
PCT/JP2014/006150 2014-01-14 2014-12-09 液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置 WO2015107594A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167018371A KR101946127B1 (ko) 2014-01-14 2014-12-09 액체 수용 용기, 액체 분사 시스템, 액체 분사 장치
EP14878621.3A EP3095605A4 (en) 2014-01-14 2014-12-09 Liquid-holding container, liquid-jetting system, and liquid-jetting apparatus
BR112016016210A BR112016016210A2 (pt) 2014-01-14 2014-12-09 Recipiente de armazenamento de líquido, sistema de jato de líquido, e aparelho de jato de líquido

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014003959A JP6330331B2 (ja) 2014-01-14 2014-01-14 液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置
JP2014-003959 2014-01-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015107594A1 true WO2015107594A1 (ja) 2015-07-23

Family

ID=53520597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/006150 WO2015107594A1 (ja) 2014-01-14 2014-12-09 液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9511592B2 (ja)
EP (1) EP3095605A4 (ja)
JP (1) JP6330331B2 (ja)
KR (1) KR101946127B1 (ja)
CN (2) CN204547345U (ja)
BR (1) BR112016016210A2 (ja)
TW (1) TWI649214B (ja)
WO (1) WO2015107594A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154284A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6330331B2 (ja) * 2014-01-14 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置
JP1543767S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544003S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544004S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1544002S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP1543768S (ja) * 2015-04-24 2016-02-15
JP6790357B2 (ja) * 2015-12-24 2020-11-25 セイコーエプソン株式会社 プリンター
JP6696142B2 (ja) * 2015-10-06 2020-05-20 セイコーエプソン株式会社 液体噴射システム、通気ユニット、液体供給装置
JP2017077652A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 セイコーエプソン株式会社 タンク、タンクユニット、液体噴射システムおよび液体噴射装置
JP6819070B2 (ja) * 2016-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 タンク
JP6961911B2 (ja) * 2016-03-31 2021-11-05 ブラザー工業株式会社 液体消費装置
US10981390B2 (en) 2016-06-28 2021-04-20 Seiko Epson Corporation Liquid container and liquid injection apparatus
JP6930104B2 (ja) 2016-12-28 2021-09-01 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP6897098B2 (ja) 2016-12-28 2021-06-30 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ、印刷流体カートリッジセット、及びシステム
JP7019948B2 (ja) 2016-12-28 2022-02-16 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
JP6922219B2 (ja) 2016-12-28 2021-08-18 ブラザー工業株式会社 印刷流体カートリッジ及びシステム
AU2017426461B2 (en) * 2017-07-31 2020-12-10 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printing-fluid cartridge, set of printing-fluid cartridges, and system including the printing-fluid cartridge and printing-fluid consuming apparatus
US10421283B2 (en) * 2017-09-06 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Ejection material receiving unit, ejection material ejecting apparatus, and manufacturing method of flexible member
JP7059591B2 (ja) * 2017-11-28 2022-04-26 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP7164454B2 (ja) * 2019-01-31 2022-11-01 理想科学工業株式会社 タンク
JP2021187030A (ja) * 2020-05-28 2021-12-13 キヤノン株式会社 液体収容容器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047028A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及びインクカートリッジ
JP2011079247A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Standard Office Supply Co Ltd インクカートリッジ
JP2012020495A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP2013141809A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Seiko Epson Corp 液体容器および液体消費装置
JP2013180542A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002001988A (ja) * 2000-04-18 2002-01-08 Canon Aptex Inc インクタンクおよびインクジェットカートリッジ
JP2003205624A (ja) * 2002-01-11 2003-07-22 Seiko Epson Corp プリンタ、プリンタ用インクタンク及びインク残量の表示方法
GB2402908B (en) * 2003-06-16 2006-07-12 Inca Digital Printers Ltd Inkjet device and method
JP2010023247A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Seiko Epson Corp 液体供給システム及びそのための製造方法
JP5552778B2 (ja) * 2009-09-02 2014-07-16 セイコーエプソン株式会社 液体供給方法
BR112012005682A2 (pt) 2010-07-15 2016-02-23 Seiko Epson Corp recipiente de líquido e sistema de ejeção de líquido
JP2013086487A (ja) * 2011-10-21 2013-05-13 Ricoh Co Ltd 液体収納容器、および画像形成装置
JP6330331B2 (ja) * 2014-01-14 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005047028A (ja) * 2003-07-29 2005-02-24 Brother Ind Ltd インクジェット記録装置及びインクカートリッジ
JP2011079247A (ja) * 2009-10-08 2011-04-21 Standard Office Supply Co Ltd インクカートリッジ
JP2012020495A (ja) 2010-07-15 2012-02-02 Seiko Epson Corp 液体収容容器、および、液体噴射システム
JP2013141809A (ja) * 2012-01-12 2013-07-22 Seiko Epson Corp 液体容器および液体消費装置
JP2013180542A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Seiko Epson Corp 液体噴射装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3095605A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154284A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 液体供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330331B2 (ja) 2018-05-30
JP2015131433A (ja) 2015-07-23
US9511592B2 (en) 2016-12-06
CN104772991B (zh) 2017-08-04
US20150197097A1 (en) 2015-07-16
EP3095605A1 (en) 2016-11-23
TW201536579A (zh) 2015-10-01
BR112016016210A2 (pt) 2017-08-08
TWI649214B (zh) 2019-02-01
EP3095605A4 (en) 2018-03-07
KR101946127B1 (ko) 2019-02-08
KR20160096168A (ko) 2016-08-12
CN104772991A (zh) 2015-07-15
CN204547345U (zh) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330331B2 (ja) 液体収容容器、液体噴射システム、液体噴射装置
JP6260196B2 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
JP5896070B2 (ja) 液体噴射装置
JP6307887B2 (ja) 液体収容容器およびプリンター
WO2015059926A1 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置
JP6265205B2 (ja) 液体収容容器
US9481180B2 (en) Liquid container, liquid container unit, liquid ejecting system, and liquid ejecting apparatus
WO2015059927A1 (ja) 液体収容容器、液体噴射装置
WO2014112344A1 (ja) 液体噴射装置、タンク
JP6492393B2 (ja) 液体噴射システム
JP5958601B2 (ja) 液体収容容器、プリンター、および、複合機
JP2015139919A (ja) 液体収容体
JP5896074B2 (ja) 液体噴射装置
JP5822046B2 (ja) 液体収容容器および液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14878621

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014878621

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014878621

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167018371

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016016210

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016016210

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160712