WO2015072289A1 - 車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナ - Google Patents

車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナ Download PDF

Info

Publication number
WO2015072289A1
WO2015072289A1 PCT/JP2014/077840 JP2014077840W WO2015072289A1 WO 2015072289 A1 WO2015072289 A1 WO 2015072289A1 JP 2014077840 W JP2014077840 W JP 2014077840W WO 2015072289 A1 WO2015072289 A1 WO 2015072289A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
radar
main body
vehicle
fascia
transmission
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/077840
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
ベルナルド デショー
Original Assignee
オートリブ ディベロップメント エービー
ベルナルド デショー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートリブ ディベロップメント エービー, ベルナルド デショー filed Critical オートリブ ディベロップメント エービー
Priority to EP14862318.4A priority Critical patent/EP3070489B1/en
Priority to JP2015547706A priority patent/JP6254183B2/ja
Priority to CN201480062480.2A priority patent/CN105723235B/zh
Priority to US15/036,674 priority patent/US9804261B2/en
Publication of WO2015072289A1 publication Critical patent/WO2015072289A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/48Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds
    • B60R19/483Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects combined with, or convertible into, other devices or objects, e.g. bumpers combined with road brushes, bumpers convertible into beds with obstacle sensors of electric or electronic type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1886Bumper fascias and fastening means therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93271Sensor installation details in the front of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93272Sensor installation details in the back of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93274Sensor installation details on the side of the vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details
    • G01S2013/93275Sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/027Constructional details of housings, e.g. form, type, material or ruggedness

Definitions

  • the present invention relates to an in-vehicle radar installation structure in which a radar main body is installed in the vicinity of a bumper of a vehicle, and a fascia retainer for attaching a bumper fascia that is an exterior part of the bumper to the vehicle main body.
  • the in-vehicle radar plays a role of assisting a lane change and a collision avoidance brake by measuring the distance and direction with other vehicles and obstacles.
  • the in-vehicle radar is also used to give a predetermined warning to the driver and to control various in-vehicle devices such as a seat belt and an air bag.
  • Such a vehicle-mounted radar is installed using a radar bracket or the like in a place where it cannot be visually recognized from the outside such as the inside of an exterior part at the front or rear of the vehicle (for example, Patent Document 1).
  • the present invention provides an in-vehicle radar installation structure and a fascia retainer that can assemble a radar main body to a vehicle with a simple structure and can contribute to stabilization of radar performance. It is an object.
  • a typical configuration of an on-vehicle radar installation structure is a flat three-dimensional body having a transmission / reception surface that is provided on one surface and transmits and receives radio waves.
  • a fascia retainer that attaches a bumper fascia, which is an exterior part of a bumper at the front of the vehicle or the rear of the vehicle, to the vehicle body.
  • a radar installation part having a recessed shape into which the radar main body is fitted.
  • the radar installation portion of the radar main body is provided integrally with the fascia retainer. Therefore, the structure is simpler than before, and the number of assembling steps can be reduced. Further, since the fascia retainer is directly fixed to the vehicle main body and hardly vibrates, the influence of the vibration on the radar performance can be suppressed by providing the fascia retainer with the radar installation part. Therefore, in the above configuration, the radar performance of the radar main body can be stabilized.
  • the bumper fascia includes a front portion extending in the vehicle width direction along the front or rear surface of the vehicle body, and a side portion extending along the side surface of the vehicle body from both ends of the front portion. You may have the elongate shape extended in the vehicle front-back direction along the upper edge of a side part. With this configuration, the vicinity of the upper edge of the bumper fascia is fixed to the vehicle by the fascia retainer, and the vibration of the bumper fascia can be more suitably suppressed. Further, by suppressing the vibration of the bumper fascia, the relative shaking between the radar main body and the bumper fascia hardly occurs, and the radar performance of the radar main body can be further stabilized.
  • the above radar installation section may be provided in the vicinity of the fixed section.
  • the fixing portion which is a fixing point to the vehicle main body, is a portion where the vibration of the member is particularly difficult to occur.
  • the radar installation unit may include one or more supports that support the radar main body so that the radar main body does not move by contacting the side surface of the radar main body or the edge of the transmission / reception surface.
  • the radar installation part is configured to be supported by the support so that the radar main body does not move.
  • the above support may include a claw for pressing the side surface of the radar main body or the edge of the transmission / reception surface.
  • the support may include a bridge portion that is spanned on both sides of the radar main body and presses the edge of the transmission / reception surface. According to these claws and bridges, it is possible to realize a support body in which interference with radio waves from the radar main body is suppressed.
  • the above radar installation section is provided at a predetermined position on the bottom surface that is in contact with the back surface, which is the opposite surface of the radar main body to the transmitting and receiving surface, and the insertion port where the radar main body is inserted in the direction parallel to the transmitting and receiving surface. You may have a slope guided to the back of the insertion direction of a mouth. Providing these insertion openings and slopes makes it easier to install the radar body in the radar installation section.
  • the on-vehicle radar installation structure may further include a case for housing the radar main body, and the radar main body may be fitted into the radar installation section via the case.
  • the radar main body can be effectively assembled to the radar installation part even through a predetermined case.
  • the case may be assembled to the radar installation part using screws or a predetermined hook.
  • the above case may have one or more supports that support the radar main body so that the radar main body does not move by contacting the side surface of the radar main body or the edge of the transmission / reception surface.
  • the case can support the case so that the radar main body does not move.
  • the radar main body can be installed in a state where most of the transmission / reception surface of the radar main body is opened from the case, except at the place where the support is in contact. Accordingly, since the number of parts that can interfere with radio waves is reduced, the radar main body can sufficiently exhibit its radar performance.
  • the above support may include a claw for pressing the side surface of the radar main body or the edge of the transmission / reception surface.
  • the support may include a bridge portion that is spanned on both sides of the radar main body and presses the edge of the transmission / reception surface. According to these claws and bridges, it is possible to realize a support body in which interference with radio waves from the radar main body is suppressed.
  • the above case is provided at a predetermined position on the bottom surface in contact with the back surface, which is the surface opposite to the transmission / reception surface of the radar main body, and the insertion port through which the radar main body is inserted in the direction parallel to the transmission / reception surface. You may have a slope guided to the back of an insertion direction. Providing these insertion openings and slopes makes it easier to install the radar body in the radar installation section.
  • a representative configuration of a fascia retainer according to the present invention is a fascia retainer for attaching a bumper fascia, which is an exterior part of a bumper at the front of the vehicle or the rear of the vehicle, to the vehicle body.
  • the radar installation part of the radar body is integrated. Therefore, by using this fascia retainer, there is no need to use a separate radar bracket. Therefore, it is possible to simplify the structure of the vehicle and reduce the number of assembling steps as compared with the conventional case. Further, since the fascia retainer is directly fixed to the vehicle main body and hardly vibrates, the influence of the vibration on the radar performance can be suppressed by installing the radar main body on the fascia retainer. Therefore, with the fascia retainer, the radar performance of the radar main body can be stabilized.
  • the fascia retainer may have a long shape extending in the vehicle front-rear direction along the upper edge of the side surface portion extending along the side surface of the vehicle body of the bumper fascia.
  • the radar installation unit may be provided in the vicinity of the fixed unit.
  • an on-vehicle radar installation structure and a fascia retainer that can assemble a radar main body to a vehicle with a simple structure and can contribute to stabilization of radar performance.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of a radar main body in the fascia retainer of FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
  • Transmission / reception surface 131 ... Back surface of radar main body, 132 ... Connector, 134 ... Claw, 136 ... Bridge part, 138 ... Bottom surface, 140 ... Insertion port, 142 ... Projection part, 144, 145 ... Slope, 146 ... Notch part, 148... Wiring cord, 150... Fixed portion, 200 mm... Case, 204 ⁇ ⁇ ⁇ ... Radar installation part, 206 ... Hook, 208 ... Screw, 210 ... Screw hole, 212 ... Bottom, 214 ... Insertion port, 216,218 ... Slope, 220 ... Nail, 222 ... Bridge part, 224 ... Notch, 226 mm ... Projection
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a vehicle to which an in-vehicle radar installation structure 100 according to an embodiment of the present invention is applied.
  • the on-vehicle radar 102 illustrated in FIG. 1 measures the distance and position with other vehicles and obstacles by transmitting and receiving radio waves.
  • a plurality of in-vehicle radars 102 are installed near the inside of the rear bumper 104 at the rear of the vehicle or near the inside of the front bumper 106 at the front of the vehicle.
  • a total of two are installed on both ends in the vehicle width direction on the rear bumper 104 side.
  • the in-vehicle radar 102 installed on the left side of the rear bumper 104 will be described as an example.
  • FIG. 2 is a diagram exemplarily showing the in-vehicle radar 102 of FIG.
  • FIG. 2A is a diagram illustrating the rear bumper 104 of FIG. 1 as viewed from the left side of the vehicle.
  • the rear bumper 104 includes a bumper fascia 108 that is an exterior part.
  • the bumper fascia 108 includes a front portion 112 extending in the vehicle width direction along the rear surface of the vehicle main body 110, and side surfaces extending along the side surfaces of the vehicle main body 110 from both ends of the front portion 112. Part 114.
  • the bumper fascia 118 of the front bumper 106 on the front side of the vehicle is composed of a front portion along the front surface of the vehicle main body and a side portion along the side surface of the vehicle main body.
  • FIG. 2A is a diagram in which the bumper fascia 108 of FIG. 2A is removed from the vehicle main body 110.
  • the fascia retainer 120 illustrated in FIG. 2B is a part that supports the bumper fascia 108.
  • the radar main body 122 is installed on the vehicle main body using a dedicated radar bracket in the conventional configuration, but is installed in the fascia retainer 120. That is, in this embodiment, the function as a radar bracket is added to the fascia retainer 120 to reduce the number of parts and the number of installation steps.
  • the fascia retainer 120 has a long shape extending in the vehicle front-rear direction along the upper edge 124 of the side surface portion 114 of the bumper fascia 108 and is assembled to a side panel 126 constituting the side surface of the vehicle main body 110. Yes.
  • the bumper fascia 108 in FIG. 2A is connected to the fascia retainer 120 by an inner structure of the upper edge 124 by a claw structure or a clip, and is assembled to the vehicle body 110 via the fascia retainer 120.
  • the fascia retainer 120 fixes the bumper fascia 108 (see FIG. 2A), particularly near the upper edge 124, to the vehicle body 110.
  • the vibration of the bumper fascia 108 is more preferably suppressed in the vicinity of the fascia retainer 120. Therefore, in the vicinity of the fascia retainer 120, the radar body 122 and the bumper fascia 108 are less likely to be relatively shaken, and the radar performance of the radar body 122 can be further stabilized.
  • FIG. 3 is an enlarged view of the vicinity of the radar main body 122 in the fascia retainer 120 of FIG.
  • the fascia retainer 120 is provided with a radar installation portion 128, and the radar main body 122 is configured to be fitted into the radar installation portion 128.
  • the radar main body 122 is installed with the transmission / reception surface 130 that transmits and receives radio waves facing outward in the vehicle width direction.
  • FIG. 3 (b) is an exploded view of FIG. 3 (a).
  • the radar main body 122 described above is configured as a flat solid, and the radar main body 122 is preferably a flat rectangular parallelepiped as illustrated in FIG. 3B.
  • the flat three-dimensional radar main body 122 is provided with a transmission / reception surface 130 on at least one plane.
  • the transmission / reception surface 130 is one of two surfaces having the largest area in a flat rectangular parallelepiped.
  • the radar main body 122 has a connector 132.
  • the connector 132 is electrically connected to the vehicle main body 110 side (see FIG. 1), and transmits and receives radio waves toward the target.
  • the radar installation unit 128 has a recessed shape so as to fit the radar main body 122 so that the radar main body 122 can be fitted.
  • the radar installation unit 128 is provided with a plurality of supports that support the embedded radar main body 122 so as not to move. This support is realized as a claw 134 and a bridge portion 136.
  • Two claws 134 are provided on both sides of the radar main body 122.
  • the claw 134 protrudes toward the center of the transmission / reception surface 130 of the radar main body 122 and contacts and supports the edge of the transmission / reception surface 130.
  • the bridge portion 136 is bridged on both sides of the radar main body 122 in the vicinity of the edge on the connector 132 side of the transmission / reception surface 130 and presses the edge on the connector 132 side of the transmission / reception surface 130.
  • the claw 134 and the bridge portion 136 described above are configured to support the edge rather than the center side of the transmission / reception surface 130, and interference with radio waves transmitted and received by the transmission / reception surface 130 is suppressed.
  • the radar installation unit 128 opens the large part of the transmission / reception surface 130 of the radar main body 122 by the claws 134 and the bridge unit 136 so that the radar main body 122 sufficiently exhibits its radar performance, while the radar main body 122 It can be fully supported not to fall off.
  • a support body it is realizable also as a rib etc. which support the side surface of the radar main body 122 besides.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line AA in FIG.
  • an insertion port 140 is formed between the bridge unit 136 and the bottom surface 138 of the radar installation unit 128.
  • the radar main body 122 is inserted from the insertion port 140 in the direction parallel to the transmission / reception surface 130.
  • the size of the opening 140 specifically, the distance from the bridge portion 136 to the bottom surface 138 immediately below the opening 140 is slightly narrower than the thickness of the radar main body 122 so that the radar main body 122 can be held between them.
  • a protrusion 142 that fits into the radar main body 122 that has been inserted is provided on the bottom surface 138 side of the bridge portion 136 so that the inserted radar main body 122 does not fall off.
  • the radar installation portion 128 has the opening 140 set to the above size and the projection 142 projecting toward the radar main body 122, the radar main body 122 can be inserted without any problem. Therefore, two slopes 144 and 145 are provided on the bottom surface 138. These slopes 144 and 145 are for guiding the radar main body 122 to the back of the insertion port 140, and the slope 144 is provided at the end of the bottom surface 138 on the entrance side, and the slope 145 is located below the bridge portion 136.
  • the bottom surface 138 is provided at a location where the height is raised.
  • the bottom surface 138 comes into contact with the back surface 131 that is the back side of the transmission / reception surface 130 of the radar main body portion 122, and the back surface 131 slides on the bottom surface 138.
  • the radar main body 122 rides on a slope 145 provided near the lower portion of the bridge portion 136, so that the radar main body 122 assumes an oblique posture so as to avoid the protrusion 142.
  • a slope 144 is provided at the end of the bottom surface 138 on the entrance side so that the inclined posture can be suitably taken so as not to interfere with the inclined radar main body 122. In this manner, in the radar installation unit 128, the slopes 144 and 145 are provided, so that the radar main body 122 can be smoothly inserted and held by the bridge unit 136 and the bottom unit 138.
  • the bridge portion 136 is provided with a notch 146 so that the connector 132 of the inserted radar main body 122 is exposed.
  • the wiring cords 148 can be preferably attached to and detached from the connector 132 even after the radar main body 122 is fitted into the radar installation part 128.
  • the radar installation part 128 is provided in the vicinity of the fixed part 150 of the fascia retainer 120 so that the radar main body 122 can stably exhibit its radar performance.
  • the fixing part 150 is a part that is fixed to the side panel 126 (FIG. 2B) using bolts, clips, or the like.
  • the vicinity of the fixed portion 150 is a portion that is not particularly easily affected by the vibration of the bumper fascia 108 in the fascia retainer 120 during traveling of the vehicle. Therefore, by providing the radar installation part 128 in the vicinity, the influence on the radar main body 122 due to vibration can be suppressed.
  • FIG. 5 is a diagram in which vibrations received by the radar main bodies of the in-vehicle radar installation structure 100 and the comparative example 10 of the present embodiment during traveling of the vehicle are measured.
  • the radar main body 12 is positioned at the center of the side panel 126 inside the side panel 114 of the bumper fascia 108 (see FIG. 2A). In this configuration, the radar bracket 14 is assembled in the vicinity.
  • the vibration received by the radar main body when the vehicle travels at 120 km is measured.
  • the upper graph is the result of spectral analysis in which the horizontal axis represents the frequency and the vertical axis represents the value relating to the vibration energy at that frequency.
  • the vertical axis represents the vibration output value at that time.
  • the result of each graph is summarized in the table of FIG.
  • the peak peak value (difference between the maximum value and the minimum value) of the amplitude is about ⁇ 0.5 mm in the present embodiment and about ⁇ 1.5 mm in the comparative example. In this embodiment, the peak peak value is suppressed to about 1/3 compared to the comparative example.
  • the radar installation portion of the radar main body is integrated near the fixed portion of the fascia retainer.
  • the structure is simpler than that of the comparative example, and the number of assembling steps can be reduced. Therefore, the configuration is very effective both in terms of performance and cost.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a modification of the in-vehicle radar 102 illustrated in FIG.
  • FIG. 6A is a diagram illustrating an in-vehicle radar 200 which is a modified example, corresponding to FIG. 3B.
  • the in-vehicle radar 200 illustrated in FIG. 6A includes a case 202 that accommodates the radar main body 122, and the radar main body 122 is assembled to the radar installation unit 204 via the case 202.
  • the configuration is different from that of the in-vehicle radar 102.
  • components already described with reference to FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
  • the in-vehicle radar device 200 also measures the distance and position with other vehicles and obstacles by transmitting and receiving radio waves, similarly to the in-vehicle radar 102 in FIG.
  • a plurality of in-vehicle radars 200 can be installed near the inside of the rear bumper 104 (see FIG. 1) at the rear of the vehicle or near the inside of the front bumper 106 at the front of the vehicle.
  • the in-vehicle radar 200 is assumed to be installed on the left side of the rear bumper 104 in the same manner as the in-vehicle radar 102 in FIG. 1, and is assembled on the vehicle main body 110 inside the side surface portion 114 of the bumper fascia 108. ing.
  • the radar installation unit 204 is provided in the fascia retainer 120, and has a structure in which the radar main body 122 is fitted through a case.
  • FIG. 3B is an exploded view of the in-vehicle radar shown in FIG. As illustrated in FIG. 3B, the radar installation unit 204 is different from the radar installation unit 128 in which the radar main body 122 illustrated in FIG. 3B is directly fitted, and the case 202 containing the radar main body 122 is inserted. . Therefore, the radar installation unit 204 has a shape that is recessed according to the outer shape of the case 202.
  • the radar installation unit 204 is appropriately provided with a part for assembling the case 202, such as a hook 206 for holding the case 202 and a screw hole 210 for fastening the case 202 using a screw 208.
  • the case 202 directly supports the radar main body 122 and is fitted into the radar installation unit 204.
  • the case 202 is formed using a resin or the like as a material.
  • the case 202 is provided with a claw 220 and a bridge portion 222 that are support bodies that support the radar main body 122.
  • Two claws 220 are provided on both sides of the radar main body 122 and contact the edges of the transmission / reception surface 130 to support them.
  • the bridge portion 222 is bridged on both sides of the radar main body 122 in the vicinity of the edge of the transmission / reception surface 130 on the connector 132 side, and presses the edge of the transmission / reception surface 130 on the connector 132 side.
  • These claws 220 and bridge portions 222 are configured to support the edges of the transmission / reception surface 130 instead of the center, and interference with radio waves transmitted and received by the transmission / reception surface 130 is suppressed.
  • the case 202 and the radar installation portion 204 allow the radar main body 122 to sufficiently exhibit its radar performance by opening most of the transmission / reception surface 130 of the radar main body 122, while the radar main body 122 It can be fully supported not to fall off.
  • a support body it is realizable also as a rib etc. which support the side surface of the radar main body 122 besides.
  • the bridge portion 222 is provided with a notch 224 so that the connector 132 of the inserted radar main body 122 is exposed. According to the notch 224, the wiring cord 148 can be preferably attached to and detached from the connector 132 even after the radar main body 122 is stored in the case 202.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view taken along the line BB in FIG. 6 (b).
  • an insertion port 214 is formed between the bridge portion 222 and the bottom surface 212 of the case 202.
  • the radar main body 122 is inserted from the insertion port 214 in the direction parallel to the transmission / reception surface 130.
  • the size of the insertion opening 214 specifically, the distance from the bridge portion 222 to the bottom surface 212 just below it, is slightly narrower than the thickness of the radar main body 122 so that the radar main body 122 can be gripped between them.
  • a projection 226 that fits into the radar main body 122 that has been inserted is provided on the bottom surface 212 side of the bridge portion 222.
  • Two slopes 216 and 218 are provided on the bottom surface 212. These slopes 216, 218 are for guiding the radar main body 122 to the back of the insertion port 214, and the slope 216 is provided at the inlet side end of the bottom surface 212, and the slope 218 is below the bridge portion 222.
  • the bottom surface 212 is provided at a location where the height is raised.
  • the bottom surface 212 comes into contact with the back surface 131 that is the back side of the transmission / reception surface 130 of the radar main body portion 122, and the back surface 131 slides on the bottom surface 212.
  • the radar main body 122 rides on a slope 218 provided near the lower portion of the bridge portion 222, and assumes an oblique posture so as to avoid the protruding portion 226.
  • a slope 216 is provided at the end of the bottom surface 212 on the entrance side so that the oblique posture can be suitably taken so as not to interfere with the inclined radar main body 122. In this manner, in the case 202, the slopes 216 and 218 are provided, so that the radar main body 122 can be smoothly inserted and held by the bridge portion 222 and the bottom surface 212.
  • the radar installation part 204 is provided in the vicinity of the fixed part 150 of the fascia retainer 120 so that the radar main body 122 can stably exhibit its radar performance.
  • the fixing part 150 is a part that is fixed to the side panel 126 (FIG. 2B) using bolts, clips, or the like.
  • the vicinity of the fixed portion 150 is a portion that is not particularly easily affected by the vibration of the bumper fascia 108 in the fascia retainer 120 during traveling of the vehicle. Therefore, by providing the radar installation part 128 in the vicinity, the influence on the radar main body 122 due to vibration can be suppressed.
  • the present invention can be used for an on-vehicle radar installation structure in which a radar main body is installed near a bumper of a vehicle, and a fascia retainer that attaches a bumper fascia that is an exterior part of the bumper to the vehicle main body.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】簡潔な構造でレーダ本体を車両に組み付けることができ、加えてレーダ性能の安定化に資することも可能な車載用レーダ設置構造、およびバンパの外装部品であるバンパフェイシアを車両本体に取り付けるフェイシアリテーナ。 【解決手段】扁平な立体であって、一つの面に設けられて電波の送受信を行う送受信面130を有するレーダ本体122と、車両後部のリアバンパ104の外装部品であるバンパフェイシア108を車両本体に取り付けるフェイシアリテーナ120と、を備え、フェイシアリテーナ120は、車両本体に固定される固定部150と、固定部150の近傍に設けられ、レーダ本体122の送受信面130が車両外側へ向くようにレーダ本体122がはめ込まれる窪んだ形状を有するレーダ設置部128と、を有することを特徴とする。

Description

車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナ
 本発明は、車両のバンパ付近にレーダ本体を設置する車載用レーダ設置構造、およびバンパの外装部品であるバンパフェイシアを車両本体に取り付けるフェイシアリテーナに関するものである。
 近年、車載用レーダを備えた乗用自動車が広く普及している。車載用レーダは、他の車両や障害物等との距離およびその方向を計測し、車線変更や衝突回避ブレーキを補助する役割を担っている。その他にも、車載用レーダはドライバへ所定の警告等を行ったり、シートベルトやエアバックなどの各種車載用機器を制御したりすることにも利用される。このような車載用レーダは、車両の前部や後部における外装部品の内側などの外部から視認できない場所にて、レーダブラケット等を使用して設置されている(例えば特許文献1)。
特開2010-66092号公報
 車両開発や改良が日々進められている現在では、上記の車載用レーダもより簡潔な構造かつ少ない工数で設置可能であることが求められている。加えて、レーダ性能が安定して発揮できることも望まれている。しかしながら、車載用レーダの設置には、上述したように別部品のレーダブラケットを使用しているのが現状であり、相応の組付工数が必要となっている。また、車載用レーダは車両の外装部品等で囲まれた箇所に設置されていて、レーダ性能の安定化のための対策を講じることは簡単ではなかった。
 本発明は、このような課題に鑑み、簡潔な構造でレーダ本体を車両に組み付けることができ、加えてレーダ性能の安定化に資することも可能な車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナを提供することを目的としている。
 上記課題を解決するために、本発明にかかる車載用レーダ設置構造の代表的な構成は、扁平な立体であって、一つの面に設けられて電波の送受信を行う送受信面を有するレーダ本体と、車両前部または車両後部のバンパの外装部品であるバンパフェイシアを車両本体に取り付けるフェイシアリテーナと、を備え、フェイシアリテーナは、車両本体に固定される固定部と、レーダ本体の送受信面が車両外側へ向くようにレーダ本体がはめ込まれる窪んだ形状を有するレーダ設置部と、を有することを特徴とする。
 上記構成では、別部品のレーダブラケットを用いてレーダ本体を車両に組み付ける構造とは異なり、フェイシアリテーナにレーダ本体のレーダ設置部が一体化して設けられている。したがって、従来に比べて構造が簡潔であり、組付工数の削減も図ることが可能になっている。また、フェイシアリテーナは自らが直接的に車両本体に固定されていて振動が生じ難いため、このフェイシアリテーナにレーダ設置部を設けることで振動によるレーダ性能への影響を抑えることができる。したがって、上記構成では、レーダ本体のレーダ性能を安定させることも可能となっている。
 上記のバンパフェイシアは、車両本体の前面または後面に沿って車幅方向に延びる正面部分と、正面部分の両端から車両本体の側面に沿って延びる側面部分とを含み、フェイシアリテーナは、バンパフェイシアの側面部分の上縁に沿って車両前後方向に延びた長尺な形状を有してもよい。この構成によって、バンパフェイシアはその上縁付近がフェイシアリテーナによって車両に固定されることとなり、バンパフェイシアの振動をより好適に抑えることが可能になる。そして、バンパフェイシアの振動を抑えることで、レーダ本体とバンパフェイシアとの相対的な揺れが起こり難くなり、レーダ本体のレーダ性能をより安定させることが可能になる。
 上記のレーダ設置部は、固定部の近傍に設けられるとよい。車両本体への固定点である固定部は部材の振動が特に生じ難い箇所であり、この近傍にレーダ設置部を設けることで振動によるレーダ性能への影響を抑えることができる。したがって、上記構成であると、レーダ本体のレーダ性能をさらに安定させることが可能になる。
 上記のレーダ設置部は、レーダ本体の側面または送受信面の縁に接触してレーダ本体が動かないようこれを支える1つ以上の支持体を含んでもよい。このように、レーダ設置部は、レーダ本体が動かないよう支持体で支える構成となっている。この構成であると、支持体が接する箇所以外においては、レーダ本体の送受信面の大部分を開放した状態でレーダ本体の設置を行うことができる。したがって、電波に干渉しうる部位が減るため、レーダ本体はそのレーダ性能を十分に発揮することが可能になる。
 上記の支持体は、レーダ本体の側面または送受信面の縁を押さえるツメを含んでもよい。また、支持体は、レーダ本体の両脇に架け渡されて送受信面の縁を押さえるブリッジ部を含んでもよい。これらツメおよびブリッジによれば、レーダ本体からの電波への干渉を抑えた支持体を実現することが可能となる。
 上記のレーダ設置部は、レーダ本体が送受信面の平行方向に挿入される挿入口と、レーダ本体の送受信面の反対側の面である裏面に接する底面の所定位置に設けられ、レーダ本体を挿入口の挿入方向の奥に案内するスロープを有してもよい。これら挿入口およびスロープを設けることで、レーダ設置部にレーダ本体が設置しやすくなる。
 当該車載用レーダ設置構造はさらに、レーダ本体を収容するケースを備え、レーダ本体は、ケースを介してレーダ設置部にはめ込まれてもよい。所定のケースを介することでも、レーダ本体はレーダ設置部に有効に組み付けることが可能である。なお、ケースのレーダ設置部への組付けは、ネジ止めや所定のフック等を用いて行ってもよい。
 上記のケースは、レーダ本体の側面または送受信面の縁に接触してレーダ本体が動かないようこれを支える1つ以上の支持体を有してもよい。この支持体によって、ケースは、レーダ本体が動かないよう支えることができる。この構成であれば、支持体が接する箇所以外においては、レーダ本体の送受信面の大部分をケースから開放した状態でレーダ本体の設置を行うことができる。したがって、電波に干渉しうる部位が減るため、レーダ本体はそのレーダ性能を十分に発揮することが可能になる。
 上記の支持体は、レーダ本体の側面または送受信面の縁を押さえるツメを含んでもよい。また、支持体は、レーダ本体の両脇に架け渡されて送受信面の縁を押さえるブリッジ部を含んでもよい。これらツメおよびブリッジによれば、レーダ本体からの電波への干渉を抑えた支持体を実現することが可能となる。
 上記のケースは、レーダ本体が送受信面の平行方向に挿入される挿入口と、レーダ本体の送受信面の反対側の面である裏面に接する底面の所定位置に設けられ、レーダ本体を挿入口の挿入方向の奥に案内するスロープを有してもよい。これら挿入口およびスロープを設けることで、レーダ設置部にレーダ本体が設置しやすくなる。
 上記課題を解決するために、本発明にかかるフェイシアリテーナの代表的な構成は、車両前部または車両後部のバンパの外装部品であるバンパフェイシアを車両本体に取り付けるフェイシアリテーナであって、車両本体に固定される固定部と、扁平な立体のレーダ本体の送受信面が車両外側へ向くように該レーダ本体がはめ込まれる窪んだ形状を有するレーダ設置部と、を備えることを特徴とする。
 上記のフェイシアリテーナでは、レーダ本体のレーダ設置部が一体化して備えられている。したがって、このフェイシアリテーナを利用することで、別部品のレーダブラケットを用いる必要が無くなる。したがって、従来に比べて車両の構造を簡潔にし、組付工数の削減も図ることが可能になっている。また、フェイシアリテーナは自らが直接的に車両本体に固定されていて振動が生じ難いため、このフェイシアリテーナにレーダ本体を設置することで振動によるレーダ性能への影響を抑えることができる。したがって、上記フェイシアリテーナであれば、レーダ本体のレーダ性能を安定させることも可能となっている。
 当該フェイシアリテーナは、バンパフェイシアの車両本体の側面に沿って延びる側面部分の上縁に沿って車両前後方向に延びた長尺な形状を有してもよい。また、レーダ設置部は、固定部の近傍に設けられてもよい。これら構成によって、レーダ本体のレーダ性能の安定化に資するフェイシアリテーナが好適に実現可能である。
 本発明によれば、簡潔な構造でレーダ本体を車両に組み付けることができ、加えてレーダ性能の安定化に資することも可能な車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナを提供することができる。
本発明の実施形態における車載用レーダ設置構造を適用した車両を例示した図である。 図1の車載用レーダを単独で例示した図である。 図2(b)のフェイシアリテーナにおけるレーダ本体付近の拡大図である。 図3(a)のA-A断面図である。 本実施形態の車載用レーダ設置構造と比較例それぞれのレーダ本体が車両走行中に受ける振動を測定した図である。 図3に例示した車載用レーダの変形例を例示した図である。 図6(b)のB-B断面図である。
10…比較例、12…比較例のレーダ本体、14…比較例のレーダブラケット、100…車載用レーダ設置構造、102…車載用レーダ、104…リアバンパ、106…フロントバンパ、108…バンパフェイシア、110…車両本体、112…正面部分、114…側面部分、116…フロントバンパ、118…バンパフェイシア、120…フェイシアリテーナ、122…レーダ本体、124…上縁、126…サイドパネル、128…レーダ設置部、130…送受信面、131…レーダ本体の裏面、132…コネクタ、134…ツメ、136…ブリッジ部、138…底面、140…挿入口、142…突起部、144、145…スロープ、146…切欠部、148…配線コード、150…固定部、200  …変形例の車載用レーダ、202  …ケース、204  …レーダ設置部、206  …フック、208  …ネジ、210  …ネジ孔、212  …底面、214  …挿入口、216、218  …スロープ、220  …ツメ、222  …ブリッジ部、224  …切欠部、226  …突起部
 以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 図1は、本発明の実施形態における車載用レーダ設置構造100を適用した車両を例示した図である。図1に例示する車載用レーダ102は、電波の送受信によって、他の車両や障害物等との距離および位置を測定する。車載用レーダ102は、車両後部のリアバンパ104の内側付近や、車両前部のフロントバンパ106の内側付近などに、複数設置される。例えば、図1の車両では、リアバンパ104側には、車幅方向の両端に計2つ設置されている。以下では、このリアバンパ104の車両左側に設置された車載用レーダ102を例に挙げて、説明を行う。
 図2は、図1の車載用レーダ102を単独で例示した図である。図2(a)は、図1のリアバンパ104を車両左側から見て例示した図である。リアバンパ104は、外装部品であるバンパフェイシア108を含んでいる。バンパフェイシア108は、図1に例示したように、車両本体110の後面に沿って車幅方向に延びた正面部分112と、この正面部分112の両端から車両本体110の側面に沿って延びた側面部分114とを有している。なお、このバンパフェイシア108と同様に、車両前側のフロントバンパ106のバンパフェイシア118も、車両本体の前面に沿った正面部分と、車両本体の側面に沿った側面部分から構成されている。
 図2(a)に例示するように、本実施形態における車載用レーダ設置構造100によって、車載用レーダ102はバンパフェイシア108の側面部分114の内側における車両本体110上に組み付けられている。図2(b)は、図2(a)のバンパフェイシア108を車両本体110から取り外した図である。図2(b)に例示するフェイシアリテーナ120は、バンパフェイシア108を支える部品である。そして、当該車載用レーダ設置構造100ではレーダ本体122を、従来構成では専用のレーダブラケットを使用して車両本体に設置していたところ、フェイシアリテーナ120にはめ込んで設置する構成となっている。すなわち、本実施形態では、フェイシアリテーナ120にレーダブラケットとしての機能を追加することで、部品点数および設置工数の削減を図っている。
 フェイシアリテーナ120は、バンパフェイシア108の側面部分114の上縁124に沿って車両前後方向に延びた長尺な形状を有していて、車両本体110の側面を構成するサイドパネル126に組み付けられている。図2(a)のバンパフェイシア108は、その上縁124の内側がツメ構造やクリップなどによってフェイシアリテーナ120に接続され、このフェイシアリテーナ120を介して車両本体110に組み付けられる。
 フェイシアリテーナ120は、バンパフェイシア108(図2(a)参照)の特に上縁124付近を車両本体110に固定する。バンパフェイシア108の振動は、フェイシアリテーナ120の近傍でより好適に抑えられる。したがって、フェイシアリテーナ120の近傍であれば、レーダ本体122とバンパフェイシア108との相対的な揺れを生じ難くさせて、レーダ本体122のレーダ性能をより安定させることができる。
 図3は、図2(b)のフェイシアリテーナ120におけるレーダ本体122付近の拡大図である。図3(a)に例示するように、フェイシアリテーナ120にはレーダ設置部128が設けられていて、レーダ本体122がこのレーダ設置部128にはめ込まれる構造になっている。その場合、レーダ本体122は、電波の送受信を行う送受信面130を車幅方向の外側に向けて設置される。
 図3(b)は、図3(a)の分解図である。上述したレーダ本体122は扁平な立体で構成され、好ましくは図3(b)に例示するようにレーダ本体122は扁平な直方体である。この扁平な立体のレーダ本体122には少なくとも1つの平面に送受信面130が設けられる。送受信面130は、扁平な直方体においては最も大きい面積を有する二面の一方の面となっている。また、レーダ本体122はコネクタ132を有していて、このコネクタ132で車両本体110側(図1参照)と電気的に接続し、目標物に向かって電波の送受信を行う。
 レーダ設置部128は、レーダ本体122がはめ込めるよう、レーダ本体122に合わせて窪んだ形状となっている。レーダ設置部128には、はめ込まれたレーダ本体122が動かないようこれを支える、複数の支持体が設けられている。この支持体は、ツメ134およびブリッジ部136として実現されている。
 ツメ134は、レーダ本体122の両脇に、計2つ設けられている。ツメ134は、レーダ本体122の送受信面130の中心側へ向かって張り出していて、送受信面130の縁に接触してこれを支える。ブリッジ部136は、送受信面130のコネクタ132側の縁付近においてレーダ本体122の両脇に架け渡され、この送受信面130のコネクタ132側の縁を押さえる。
 上述したツメ134およびブリッジ部136は、それぞれ送受信面130の中央側ではなく縁を支える構成となっていて、送受信面130が送受信する電波への干渉が抑えられている。そして、これらツメ134およびブリッジ部136によって、レーダ設置部128は、レーダ本体122の送受信面130の大部分を開放することでレーダ本体122にそのレーダ性能を十分に発揮させつつ、レーダ本体122が脱落しないよう十全に支えることができる。なお、支持体としては、他にもレーダ本体122の側面を支えるリブ等としても実現が可能である。
 図4は、図3(a)のA-A断面図である。図4に例示するように、ブリッジ部136とレーダ設置部128の底面138との間には、挿入口140が形成されている。レーダ本体122は、この挿入口140から送受信面130の平行方向に挿入される。開口部140のサイズ、詳しくはブリッジ部136からその直下の底面138までの距離は、これらの間にてレーダ本体122が把持できるよう、レーダ本体122の厚みよりもわずかに狭くなっている。そして、挿入されたレーダ本体122が脱落しないよう、ブリッジ部136の底面138側には挿入が完了したレーダ本体122に嵌合する突起部142が設けられている。
 上記のサイズに設定された開口部140と、レーダ本体122側へ突出した突起部142とを有するレーダ設置部128であるが、レーダ本体122は問題なく挿入可能となっている。そのために、底面138には、2つのスロープ144、145が設けられている。これらスロープ144、145はレーダ本体122を挿入口140の奥へ案内するためのものであって、スロープ144は底面138の入口側の端に設けられていて、スロープ145はブリッジ部136の下方において底面138の高さが底上げされている箇所に設けられている。
 まず、レーダ本体122を挿入口140から挿入する際、底面138にはレーダ本体部122の送受信面130の裏側である裏面131が接触し、この裏面131が底面138上をスライドする。そのスライドの際、レーダ本体122はブリッジ部136の下方付近に設けられたスロープ145に乗り上げることで、突起部142を避けるよう斜めの姿勢になる。また、その斜めの姿勢が好適にとれるよう、底面138の入り口側の端にはスロープ144が設けられていて、斜めになったレーダ本体122に干渉しないようになっている。このようにしてレーダ設置部128では、スロープ144、145を設けることで、レーダ本体122を円滑に挿入し、そしてブリッジ部136と底面部138とで把持することが可能になっている。
 再び図3(a)を参照する。図3(a)に例示するように、ブリッジ部136には、挿入されたレーダ本体122のコネクタ132が露出するよう、切欠部146が設けられている。この切欠部146によると、レーダ本体122をレーダ設置部128にはめ込んだ後であっても、コネクタ132への配線コード148類の脱着を好適に行うことが可能である。
 本実施形態では、レーダ本体122がそのレーダ性能を安定して発揮できるよう、レーダ設置部128をフェイシアリテーナ120の固定部150の近傍に設けている。固定部150は、ボルトやクリップ等が使用されてサイドパネル126(図2(b))へ固定される部位である。この固定部150の付近は、車両走行中において、フェイシアリテーナ120のなかでも特にバンパフェイシア108の振動の影響を受けにくい箇所である。したがって、この近傍にレーダ設置部128を設けることで、振動によるレーダ本体122への影響を抑えることができる。
 以下では、本実施形態の車載用レーダ設置構造100の効果を、比較例10と比較しながら説明する。図5は、本実施形態の車載用レーダ設置構造100と比較例10それぞれのレーダ本体が車両走行中に受ける振動を測定した図である。なお、比較例は、図2(b)に仮想線で例示するように、レーダ本体12を、バンパフェイシア108(図2(a)参照)の側面部分114内側におけるサイドパネル126の車両上下前後中央付近にレーダブラケット14を使用して組み付けた構成である。
 図5(a)に例示する測定試験では、車両が120kmで走行した際においてレーダ本体が受ける振動を測定している。本実施形態および比較例それぞれの各グラフは、まず上段のグラフが、横軸に周波数、縦軸にその周波数における揺れのエネルギーに関する値を表したスペクトル解析の結果である。そして下段のグラフが、横軸に時間、縦軸にその時間における振動の出力値を表したグラフである。これら各グラフの結果をまとめたのが、図5(b)の表である。図5(b)に例示しているように、振幅のピークピーク値(最大値と最小値の差)は、本実施形態が約-0.5mmであり比較例が約-1.5mmと、本実施形態ではピークピーク値が比較例に比べて約1/3に抑えられている。
 このように、本実施形態では、別部品のレーダブラケットを用いてレーダ本体を車両に組み付けている比較例とは異なり、フェイシアリテーナの固定部付近にレーダ本体のレーダ設置部を一体化させたことによって、振動によるレーダ性能への影響を抑えることが可能になっている。加えて、比較例に比べて構造が簡潔であり、組付工数の削減も図ることができる。したがって、性能面およびコスト面の両方において、非常に有効な構成となっている。
(変形例)
 図6は、図3に例示した車載用レーダ102の変形例を例示した図である。図6(a)は、図3(b)に対応して、変形例である車載用レーダ200を例示した図である。図6(a)に例示する車載用レーダ200は、レーダ本体122を収容するケース202を備え、このケース202を介してレーダ本体122をレーダ設置部204に組み付けている点において、図3(a)の車載用レーダ102と構成が異なっている。なお、以下では、図1~5を参照して既に説明した構成要素は、同じ符号を付することによってその説明を省略する。
 車載用レーダ装置200もまた、図3(a)の車載用レーダ102と同様に、電波の送受信によって、他の車両や障害物等との距離および位置を測定する。車載用レーダ200も、車両後部のリアバンパ104(図1参照)の内側付近や、車両前部のフロントバンパ106の内側付近などに、複数設置可能である。車載用レーダ200は、図1の車載用レーダ102と同様に、リアバンパ104の車両左側に設置されることを想定していて、バンパフェイシア108の側面部分114の内側における車両本体110上に組み付けられている。
 レーダ設置部204は、フェイシアリテーナ120に設けられていて、レーダ本体122がケースを介してはめ込まれる構造になっている。図3(b)は、図3(a)の車載用レーダを分解した図である。図3(b)に例示するように、レーダ設置部204は、図3(b)に例示したレーダ本体122が直接はめ込まれるレーダ設置部128と異なり、レーダ本体122を収容したケース202がはめ込まれる。そのため、レーダ設置部204は、ケース202の外形に合わせて窪んだ形状となっている。レーダ設置部204には、ケース202を把持するフック206や、ネジ208を利用してケース202を締結するネジ孔210等、ケース202を組み付けるための部位が適宜設けられている。
 ケース202は、レーダ本体122を直接支え、レーダ設置部204にはめ込まれる。ケース202は、材質に樹脂等を利用して形成されている。本変形例では、図3(b)の車載用レーダ102と異なり、レーダ本体122を支える支持体であるツメ220およびブリッジ部222がケース202に備えられている。
 ツメ220は、レーダ本体122の両脇に計2つ設けられ、送受信面130の縁に接触してこれを支える。ブリッジ部222は、送受信面130のコネクタ132側の縁付近においてレーダ本体122の両脇に架け渡され、この送受信面130のコネクタ132側の縁を押さえる。これらツメ220およびブリッジ部222は、それぞれ送受信面130の中央側ではなく縁を支える構成となっていて、送受信面130が送受信する電波への干渉が抑えられている。ツメ220およびブリッジ部222によって、ケース202およびレーダ設置部204は、レーダ本体122の送受信面130の大部分を開放することでレーダ本体122にそのレーダ性能を十分に発揮させつつ、レーダ本体122が脱落しないよう十全に支えることができる。なお、支持体としては、他にもレーダ本体122の側面を支えるリブ等としても実現が可能である。
 ブリッジ部222には、挿入されたレーダ本体122のコネクタ132が露出するよう、切欠部224が設けられている。この切欠部224によると、レーダ本体122をケース202に収納した後であっても、コネクタ132への配線コード148類の脱着を好適に行うことが可能になる。
 図7は、図6(b)のB-B断面図である。図7に例示するように、ブリッジ部222とケース202の底面212との間には、挿入口214が形成されている。レーダ本体122は、この挿入口214から送受信面130の平行方向に挿入される。挿入口214のサイズ、詳しくはブリッジ部222からその直下の底面212までの距離は、これらの間にてレーダ本体122が把持できるよう、レーダ本体122の厚みよりもわずかに狭くなっている。そして、挿入されたレーダ本体122が脱落しないよう、ブリッジ部222の底面212側には挿入が完了したレーダ本体122に嵌合する突起部226が設けられている。
 底面212には、2つのスロープ216、218が設けられている。これらスロープ216、218はレーダ本体122を挿入口214の奥へ案内するためのものであって、スロープ216は底面212の入口側の端に設けられていて、スロープ218はブリッジ部222の下方において底面212の高さが底上げされている箇所に設けられている。
 レーダ本体122を挿入口214から挿入する際、底面212にはレーダ本体部122の送受信面130の裏側である裏面131が接触し、この裏面131が底面212上をスライドする。そのスライドの際、レーダ本体122はブリッジ部222の下方付近に設けられたスロープ218に乗り上げることで、突起部226を避けるよう斜めの姿勢になる。また、その斜めの姿勢が好適にとれるよう、底面212の入り口側の端にはスロープ216が設けられていて、斜めになったレーダ本体122に干渉しないようになっている。このようにしてケース202では、スロープ216、218を設けることで、レーダ本体122を円滑に挿入し、そしてブリッジ部222と底面212とで把持することが可能になっている。
 本変形例においても、レーダ本体122がそのレーダ性能を安定して発揮できるよう、レーダ設置部204はフェイシアリテーナ120の固定部150の近傍に設けられている。固定部150は、ボルトやクリップ等が使用されてサイドパネル126(図2(b))へ固定される部位である。この固定部150の付近は、車両走行中において、フェイシアリテーナ120のなかでも特にバンパフェイシア108の振動の影響を受けにくい箇所である。したがって、この近傍にレーダ設置部128を設けることで、振動によるレーダ本体122への影響を抑えることができる。
 以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 本発明は、車両のバンパ付近にレーダ本体を設置する車載用レーダ設置構造、およびバンパの外装部品であるバンパフェイシアを車両本体に取り付けるフェイシアリテーナに利用することができる。

Claims (15)

  1.  扁平な立体であって、一つの面に設けられて電波の送受信を行う送受信面を有するレーダ本体と、
     車両前部または車両後部のバンパの外装部品であるバンパフェイシアを車両本体に取り付けるフェイシアリテーナと、
    を備え、
     前記フェイシアリテーナは、
     前記車両本体に固定される固定部と、
     前記レーダ本体の前記送受信面が車両外側へ向くように該レーダ本体がはめ込まれる窪んだ形状を有するレーダ設置部と、
    を有することを特徴とする車載用レーダ設置構造。
  2.  前記バンパフェイシアは、前記車両本体の前面または後面に沿って車幅方向に延びる正面部分と、該正面部分の両端から該車両本体の側面に沿って延びる側面部分とを含み、
     前記フェイシアリテーナは、前記バンパフェイシアの前記側面部分の上縁に沿って車両前後方向に延びた長尺な形状を有することを特徴とする請求項1に記載の車載用レーダ設置構造。
  3.  前記レーダ設置部は、前記固定部の近傍に設けられることを特徴とする請求項1または2に記載の車載用レーダ設置構造。
  4.  前記レーダ設置部は、前記レーダ本体の側面または前記送受信面の縁に接触して該レーダ本体が動かないようこれを支える1つ以上の支持体を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車載用レーダ設置構造。
  5.  前記支持体は、前記レーダ本体の側面または前記送受信面の縁を押さえるツメを含むことを特徴とする請求項4に記載の車載用レーダ設置構造。
  6.  前記支持体は、前記レーダ本体の両脇に架け渡されて前記送受信面の縁を押さえるブリッジ部を含むことを特徴とする請求項4または5に記載の車載用レーダ設置構造。
  7.  前記レーダ設置部は、
     前記レーダ本体が前記送受信面の平行方向に挿入される挿入口と、
     前記レーダ本体の前記送受信面の反対側の面である裏面に接する底面の所定位置に設けられ、該レーダ本体を前記挿入口の挿入方向の奥に案内するスロープを有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の車載用レーダ設置構造。
  8.  当該車載用レーダ設置構造はさらに、前記レーダ本体を収容するケースを備え、
     前記レーダ本体は、前記ケースを介して前記レーダ設置部にはめ込まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の車載用レーダ設置構造。
  9.  前記ケースは、前記レーダ本体の側面または前記送受信面の縁に接触して該レーダ本体が動かないようこれを支える1つ以上の支持体を有することを特徴とする請求項8に記載の車載用レーダ設置構造。
  10.  前記支持体は、前記レーダ本体の側面または前記送受信面の縁を押さえるツメを含むことを特徴とする請求項9に記載の車載用レーダ設置構造。
  11.  前記支持体は、前記レーダ本体の両脇に架け渡されて前記送受信面の縁を押さえるブリッジ部を含むことを特徴とする請求項9または10に記載の車載用レーダ設置構造。
  12.  前記ケースは、
     前記レーダ本体が前記送受信面の平行方向に挿入される挿入口と、
     前記レーダ本体の前記送受信面の反対側の面である裏面に接する底面の所定位置に設けられ、該レーダ本体を前記挿入口の挿入方向の奥に案内するスロープを有することを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の車載用レーダ設置構造。
  13.  車両前部または車両後部のバンパの外装部品であるバンパフェイシアを車両本体に取り付けるフェイシアリテーナであって、
     前記車両本体に固定される固定部と、
     扁平な立体のレーダ本体の送受信面が車両外側へ向くように該レーダ本体がはめ込まれる窪んだ形状を有するレーダ設置部と、
    を備えることを特徴とするフェイシアリテーナ。
  14.  当該フェイシアリテーナは、前記バンパフェイシアの前記車両本体の側面に沿って延びる側面部分の上縁に沿って車両前後方向に延びた長尺な形状を有することを特徴とする請求項13に記載のフェイシアリテーナ。
  15.  前記レーダ設置部は、前記固定部の近傍に設けられることを特徴とする請求項13または14に記載のフェイシアリテーナ。
PCT/JP2014/077840 2013-11-14 2014-10-20 車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナ WO2015072289A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14862318.4A EP3070489B1 (en) 2013-11-14 2014-10-20 Vehicle radar installation structure and fascia retainer
JP2015547706A JP6254183B2 (ja) 2013-11-14 2014-10-20 車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナ
CN201480062480.2A CN105723235B (zh) 2013-11-14 2014-10-20 车载用雷达设置结构和面板固定件
US15/036,674 US9804261B2 (en) 2013-11-14 2014-10-20 Vehicle radar installation structure and fascia retainer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-236048 2013-11-14
JP2013236048 2013-11-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015072289A1 true WO2015072289A1 (ja) 2015-05-21

Family

ID=53057231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/077840 WO2015072289A1 (ja) 2013-11-14 2014-10-20 車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9804261B2 (ja)
EP (1) EP3070489B1 (ja)
JP (1) JP6254183B2 (ja)
CN (1) CN105723235B (ja)
WO (1) WO2015072289A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2660659C1 (ru) * 2016-05-31 2018-07-09 Мицубиси Дзидося Когио Кабусики Кайся Монтажная конструкция c радиолокационным устройством
JP2020091152A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 本田技研工業株式会社 検出装置および車両
JP2020101468A (ja) * 2018-12-24 2020-07-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh アダプター
JP2020165734A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日野自動車株式会社 周辺監視システム
CN113567970A (zh) * 2021-07-23 2021-10-29 深圳市国天电子股份有限公司 一种雷达壳子
US11358536B2 (en) 2018-12-07 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Detection apparatus

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6202028B2 (ja) * 2015-03-24 2017-09-27 トヨタ自動車株式会社 周辺情報検出センサの配設構造及び自動運転車両
US10144424B2 (en) * 2015-04-09 2018-12-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Arrangement structure for vicinity information detection sensor
US9956993B1 (en) 2017-01-20 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Vehicle front impact sensor with impact resistant carriage
DE202017102515U1 (de) * 2017-03-17 2018-06-26 Rehau Ag + Co Elektronikmodulsystem für ein Kraftfahrzeug
JP6786560B2 (ja) * 2018-09-26 2020-11-18 本田技研工業株式会社 車体前部構造
CN109131135B (zh) * 2018-09-30 2021-04-06 江苏中路工程技术研究院有限公司 一种车载雷达固定装置
JP7155931B2 (ja) * 2018-11-20 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両用センサ搭載構造
JP6932119B2 (ja) * 2018-12-04 2021-09-08 本田技研工業株式会社 検出装置および車両
CN110001562B (zh) * 2019-05-13 2023-10-13 重庆平伟汽车零部件有限公司 汽车雷达支架插接式安装结构
JP6842511B2 (ja) 2019-07-31 2021-03-17 本田技研工業株式会社 車体の側部に於けるセンサ取付構造
JP7216343B2 (ja) * 2020-01-27 2023-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両用検出センサの搭載構造及びブラケット
FR3107486B1 (fr) * 2020-02-21 2022-01-28 Renault Sas Ensemble de structure arrière renforcée de véhicule automobile
FR3117988B1 (fr) * 2020-12-23 2023-08-25 Cie Plastic Omnium Se Pièce de carrosserie de véhicule automobile
US11731567B2 (en) * 2021-01-28 2023-08-22 Nissan North America, Inc. Sensor assemblies and object detection in vehicles
FR3120334B1 (fr) * 2021-03-03 2023-01-20 Psa Automobiles Sa Système de fixation d’un module de détection pour véhicule automobile
JP2022158504A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両構造
JP2024006105A (ja) * 2022-06-30 2024-01-17 株式会社ニフコ バンパリテーナ及び車両用部品の取付構造
CN115561736B (zh) * 2022-10-25 2023-10-13 山东莱恩光电科技股份有限公司 一种激光雷达免维护护罩及雷达
CN115902861B (zh) * 2022-12-21 2023-10-31 东南大学 一种储能电站建设的选址定位勘探辅助设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030534A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Mazda Motor Corp 衝突検知センサの取付構造
EP2006162A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Chrysler Llc Vehicle blind spot radar sensor mount
JP2010066092A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車載レーダのアンテナ軸調整装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794997A (en) 1971-09-30 1974-02-26 Toyota Motor Co Ltd Vehicle with apparatus for detecting potential collisions
JPS5125079Y2 (ja) * 1971-09-30 1976-06-26
DE19719519A1 (de) * 1997-05-09 1998-11-12 Bosch Gmbh Robert Anordnung mit einem Modul zum Einbau in einen Stoßfänger eines Kraftfahrzeugs
EP1269446B8 (en) * 2000-02-28 2009-12-09 SMR PATENTS S.à.r.l. Mounting for proximity radar
GB0005312D0 (en) * 2000-02-28 2000-04-26 Britax Wingard Ltd Mounting for proximity radar
FR2823163B1 (fr) * 2001-04-04 2003-07-04 Plastic Omnium Cie Element exterieur de vehicule automobile, integrant un capteur capacitif et piece de carrosserie comportant un tel element exterieur
JP4065815B2 (ja) * 2003-07-15 2008-03-26 三菱電機株式会社 車載用電波レーダ装置
JP4065268B2 (ja) * 2004-11-15 2008-03-19 アンリツ株式会社 車載用アンテナ
US7988212B2 (en) * 2007-01-25 2011-08-02 Ford Motor Company Vehicle mounting and alignment bracket
JP4905372B2 (ja) * 2007-06-27 2012-03-28 日産自動車株式会社 車両用衝撃センサの取付構造
JP2009287950A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Suzuki Motor Corp レーダー装置の取付構造
DE112009004596B4 (de) 2009-03-24 2014-03-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Frontaufbau und Heckaufbau eines Fahrzeugs
JP5691019B2 (ja) * 2010-03-02 2015-04-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 アンテナ装置
JP2011199732A (ja) 2010-03-23 2011-10-06 Hitachi Cable Ltd 無線lanシステム、移動端末及び移動端末のipアドレス切替方法
DE202011001928U1 (de) * 2011-01-25 2012-04-30 Rehau Ag + Co Haltevorrichtung zur Aufnahme und Befestigung einer Elektronikeinheit hinter einem Verkleidungsteil eines Kraftfahrzeuges sowie ein entsprechendes Verkleidungsteil mit einer Haltevorrichtung
US9038876B2 (en) * 2013-04-08 2015-05-26 Ford Global Technologies, Llc Radar mounting device
TWI486611B (zh) * 2013-04-18 2015-06-01 Wistron Neweb Corp 車用雷達系統之雷達裝置
KR101459910B1 (ko) * 2013-05-28 2014-11-07 현대자동차주식회사 차량용 레이더장치
US9995822B2 (en) * 2013-06-13 2018-06-12 Continental Automotive Systems, Inc. Integration of a radar sensor in a vehicle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007030534A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Mazda Motor Corp 衝突検知センサの取付構造
EP2006162A1 (en) * 2007-06-21 2008-12-24 Chrysler Llc Vehicle blind spot radar sensor mount
JP2010066092A (ja) 2008-09-10 2010-03-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車載レーダのアンテナ軸調整装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3070489A4

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2660659C1 (ru) * 2016-05-31 2018-07-09 Мицубиси Дзидося Когио Кабусики Кайся Монтажная конструкция c радиолокационным устройством
JP2020091152A (ja) * 2018-12-04 2020-06-11 本田技研工業株式会社 検出装置および車両
US10857952B2 (en) 2018-12-04 2020-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Detection apparatus and vehicle
US11358536B2 (en) 2018-12-07 2022-06-14 Honda Motor Co., Ltd. Detection apparatus
JP2020101468A (ja) * 2018-12-24 2020-07-02 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh アダプター
JP7288757B2 (ja) 2018-12-24 2023-06-08 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング アダプター
JP2020165734A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 日野自動車株式会社 周辺監視システム
JP7267807B2 (ja) 2019-03-28 2023-05-02 日野自動車株式会社 周辺監視システム
CN113567970A (zh) * 2021-07-23 2021-10-29 深圳市国天电子股份有限公司 一种雷达壳子

Also Published As

Publication number Publication date
EP3070489B1 (en) 2020-01-01
US9804261B2 (en) 2017-10-31
JPWO2015072289A1 (ja) 2017-03-16
EP3070489A1 (en) 2016-09-21
JP6254183B2 (ja) 2017-12-27
CN105723235B (zh) 2019-03-26
US20160291151A1 (en) 2016-10-06
CN105723235A (zh) 2016-06-29
EP3070489A4 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254183B2 (ja) 車載用レーダ設置構造およびフェイシアリテーナ
US7052076B2 (en) Front side-part structure of vehicle
JP6276872B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP6146131B2 (ja) 電子制御ユニットおよび保護ケース
KR20160009859A (ko) 자동차의 통합형 인사이드 미러 조립체
US20160139168A1 (en) Fastening Device for an Electronic Component, in Particular an Acceleration Sensor for Airbag Systems
JP3950233B2 (ja) インストルメントパネルにおけるワイヤハーネスの固定構造及びインストルメントパネル
JP4871663B2 (ja) 車両搭載型ドライビングレコーダの取付具
US11115742B2 (en) Microphone assembly and microphone arrangement
JP3193264U (ja) 車載用レーダ装置
KR200496491Y1 (ko) 차량용 내비게이션 장착을 위한 결합 구조
US8864218B2 (en) Vehicular ceiling assembly and vehicular roof assembly
US11427055B2 (en) Compressible latch bracket
KR101629831B1 (ko) 크래쉬패드 체결장치
JP2010132242A (ja) 自動車のドア用トリムボード及び自動車のバックドア
JP2008092463A (ja) 車両用アンテナ内蔵外装品
US10013016B2 (en) Method and instruction for attachment of ETC pedal to bracket
KR20090102454A (ko) 자동차용 거리측정센서의 설치부재와 이를 이용한 설치구조
US20210380047A1 (en) On-board bracket for on-board device at vehicle
JP5200689B2 (ja) 車両のインストルメントパネル部構造
WO2015045849A1 (ja) 車載用レーダ装置
KR101037047B1 (ko) 자동차용 하이패스 시스템의 안테나 장착구조
US20050039024A1 (en) System and method for engine compartment optimization
CN218888708U (zh) 车载扬声器装置
JP2009177427A (ja) 車両接地形アンテナアセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14862318

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015547706

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15036674

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014862318

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014862318

Country of ref document: EP