WO2015063971A1 - 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置 - Google Patents

透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015063971A1
WO2015063971A1 PCT/JP2014/003109 JP2014003109W WO2015063971A1 WO 2015063971 A1 WO2015063971 A1 WO 2015063971A1 JP 2014003109 W JP2014003109 W JP 2014003109W WO 2015063971 A1 WO2015063971 A1 WO 2015063971A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
image
diffusing
diffusion
image display
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/003109
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
勝 瀬川
Original Assignee
株式会社Jvcケンウッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社Jvcケンウッド filed Critical 株式会社Jvcケンウッド
Priority to EP14856917.1A priority Critical patent/EP3064995B1/en
Publication of WO2015063971A1 publication Critical patent/WO2015063971A1/ja
Priority to US15/130,936 priority patent/US20160231565A1/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Arrangement of adaptations of instruments
    • B60K35/213
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0896Catadioptric systems with variable magnification or multiple imaging planes, including multispectral systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/021Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
    • G02B5/0226Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures having particles on the surface
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0289Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used as a transflector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/62Translucent screens
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • B60K2360/334
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0145Head-up displays characterised by optical features creating an intermediate image
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/208Homogenising, shaping of the illumination light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/10Simultaneous recording or projection
    • G03B33/12Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors

Definitions

  • the present invention relates to a transmissive screen and an image display device using the same.
  • a vehicle display device called a head-up display is known.
  • the head-up display is a display that displays information superimposed on the scenery outside the vehicle by transmitting light entering from outside the vehicle and reflecting the image projected from the optical unit arranged inside the vehicle to the windshield of the vehicle.
  • Device A head-up display has recently been attracting attention as a display device for vehicles because a driver who is viewing the scenery outside the vehicle can recognize information on the image projected from the optical unit with almost no change in line of sight or focus. Collecting.
  • the image display light projected from the optical unit is once formed on a transmissive screen, and the image formed on the screen is presented to the user.
  • a transmission screen a configuration in which two light diffusion plates are laminated is disclosed (for example, see Patent Document 1).
  • the transmissive screen Since the user recognizes the image through the transmissive screen, it is desirable that the transmissive screen has high visibility.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object thereof is to provide a transmission screen with improved visibility.
  • a transmissive screen has two light beams each having a flat surface and a light diffusion surface facing the flat surface and diffusing and transmitting incident light.
  • a diffusion plate is provided.
  • the two light diffusion plates are laminated with their light diffusion surfaces facing each other, and each light diffusion surface diffuses light incident on the light diffusion surface with substantially the same light distribution.
  • This apparatus includes an image projection unit that projects image display light, an intermediate image formation unit that forms a real image based on the image display light projected from the image projection unit, and a virtual image that transmits image display light transmitted through the intermediate image formation unit. And a projection mirror that reflects toward the presentation surface.
  • the intermediate image forming unit includes two light diffusing plates each having a flat surface and a light diffusing surface that faces the flat surface and diffuses and transmits incident light.
  • the two light diffusion plates are laminated with their light diffusion surfaces facing each other, and each light diffusion surface diffuses light incident on the light diffusion surface with substantially the same light distribution.
  • the visibility of the projected image can be improved.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an installation mode of a head-up display 10 according to an embodiment of the present invention.
  • the head-up display 10 includes an optical unit 100 and a control device 50.
  • FIG. 1 is a diagram showing a case where an optical unit 100 is used in a dashboard on the left side with reference to the traveling direction of the vehicle (left direction in FIG. 1).
  • the following embodiment is a left-hand drive vehicle.
  • the example in which the head-up display 10 is arranged for the driver in FIG.
  • the internal configuration of the optical unit 100 may be reversed left and right with reference to the traveling direction of the vehicle.
  • an outline of the head-up display 10 will be described with reference to FIG.
  • the control device 50 includes a CPU (Central Processing Unit) (not shown), and generates an image signal to be displayed on the optical unit 100.
  • the control device 50 also includes an external input interface (not shown), which receives an image signal output from an external device such as a navigation device or a media playback device, and performs a predetermined process on the input signal. Thereafter, it can be output to the optical unit 100.
  • a CPU Central Processing Unit
  • an external input interface not shown
  • the optical unit 100 generates image display light to be displayed as a virtual image 450 on the windshield 610 based on the image signal generated by the control device 50. Therefore, the optical unit 100 includes an image projection unit 210, an intermediate mirror 350, an intermediate image formation unit 360, and a projection mirror 400 inside the housing 110.
  • the image projection unit 210 houses a light source, an image display element, various optical lenses, and the like.
  • the image projection unit 210 generates and projects image display light based on the image signal output from the control device 50.
  • LCOS Liquid crystal on silicon
  • DMD Digital Micromirror Device
  • the optical system and the driving circuit according to the display element to be applied are used.
  • the image display light projected by the image projection unit 210 is reflected by the intermediate mirror 350.
  • the image display light reflected by the intermediate mirror 350 forms an image on the intermediate image forming unit 360.
  • the image display light related to the real image formed by the intermediate image forming unit 360 is transmitted through the intermediate image forming unit 360 and projected onto the projection mirror 400.
  • the projection mirror 400 is a concave mirror, and the image display light transmitted through the intermediate image forming unit 360 is magnified by the projection mirror 400 and projected onto the windshield 610.
  • the image display light projected on the windshield 610 is changed to an optical path toward the user by the windshield 610.
  • the user E who is a driver recognizes the image display light reflected by the windshield 610 as a virtual image 450 ahead of the windshield 610 in the line-of-sight direction.
  • FIG. 2 is a diagram showing an internal configuration of the optical unit 100 according to the embodiment of the present invention.
  • the internal configuration of the optical unit 100 will be described with reference to FIG.
  • the optical unit 100 includes the image projection unit 210, the intermediate mirror 350, the intermediate image formation unit 360, and the projection mirror 400 inside the housing 110.
  • the image projection unit 210 includes three different light sources that respectively generate red, green, or blue light.
  • the light source can be realized by using an LED (Light-Emitting-Diode) or a semiconductor laser light source. In this embodiment, a case where an LED is used as the light source will be described.
  • the optical unit 100 includes a heat sink for cooling the light source. Since there are three types of light sources, in order to cool the light sources, a heat sink 120a connected to the red light source, a heat sink 120b (not shown) connected to the green light source, and the outside of the housing 110 of the optical unit 100, A heat sink 120c connected to the blue light source is provided.
  • the housing 110 is aluminum die-cast.
  • both the heat sink 120b and the heat sink 120c for cooling the blue light source and the green light source are configured integrally with the housing 110, respectively.
  • the heat sink 120a for cooling the red light source is installed at a location spatially separated from the heat sink 120b and the heat sink 120c, and is externally attached separately from the housing 110. For this reason, the heat generated by the red light source is carried to the heat sink 120a via the heat pipe 25.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing the internal configuration of the image projection unit 210 together with the optical path of the image display light.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an optical path of image display light projected onto the windshield 610 via the intermediate mirror 350, the intermediate image forming unit 360, and the projection mirror 400.
  • the image projection unit 210 includes illumination units 230a, 230b, and 230c (hereinafter also collectively referred to as illumination units 230), a dichroic cross prism 244, a reflector 236, a field lens 237, a polarization beam splitter 238, a phase difference plate 239, and an analyzer. 241 and a projection lens group 242.
  • illumination units 230 include illumination units 230a, 230b, and 230c (hereinafter also collectively referred to as illumination units 230), a dichroic cross prism 244, a reflector 236, a field lens 237, a polarization beam splitter 238, a phase difference plate 239, and an analyzer. 241 and a projection lens group 242.
  • FIG. 3 the description of the internal configurations of the first illumination unit 230a and the third illumination unit 230c is omitted, and only the internal configuration of the second illumination unit 230b is shown, but each illumination unit 230 has the same configuration. .
  • the illumination unit 230 includes a light source 231, a collimator lens 232, a UV-IR (UltraViolet-Infrared Ray) cut filter 233, a polarizer 234, and a fly-eye lens 235.
  • the light source 231 includes a light emitting diode that emits light of any one of red, green, and blue.
  • the 1st illumination part 230a has a light emitting diode which emits red light as a light source.
  • the 2nd illumination part 230b has a light emitting diode which emits green light as the light source 231.
  • the 3rd illumination part 230c has a light emitting diode which emits blue light as a light source.
  • the light source 231 is attached to the light source attachment portion 243.
  • the light source mounting portion 243 is thermally coupled to a heat sink (not shown), and dissipates heat generated when the light source 231 emits light.
  • the light emitted from the light source 231 is converted into parallel light by the collimating lens 232.
  • the UV-IR cut filter 233 absorbs and removes ultraviolet light and infrared light from the parallel light that has passed through the collimating lens 232.
  • the polarizer 234 changes the light that has passed through the UV-IR cut filter 233 into unpolarized P-polarized light.
  • the fly-eye lens 235 uniformly adjusts the brightness of the light that has passed through the polarizer 234.
  • each illumination unit 230 enters the dichroic cross prism 244 from different directions.
  • the red, green, and blue light incident on the dichroic cross prism 244 becomes white light that is a combination of the three colors and travels toward the reflecting mirror 236.
  • the reflecting mirror 236 changes the optical path of the white light synthesized by the dichroic cross prism 244 by 90 degrees.
  • the light reflected by the reflecting mirror 236 is collected by the field lens 237.
  • the light collected by the field lens 237 is irradiated to the image display element 240 via the polarization beam splitter 238 and the phase difference plate 239 that transmit the P-polarized light.
  • the image display element 240 includes red, green, and blue color filters for each pixel.
  • the light emitted to the image display element 240 has a color corresponding to each pixel, is modulated by the liquid crystal composition included in the image display element 240, and becomes S-polarized image display light toward the polarization beam splitter 238. Emitted.
  • the emitted S-polarized light is reflected by the polarization beam splitter 238, changes its optical path, passes through the analyzer 241, and then enters the projection lens group 242.
  • the image display light transmitted through the projection lens group 242 exits the image projection unit 210 and enters the intermediate mirror 350.
  • the optical path of the image display light projected from the intermediate mirror 350 onto the windshield 610 through the intermediate image forming unit 360 and the projection mirror 400 will be described with reference to FIG.
  • the optical path of the image display light emitted from the projection lens group 242 of the image projection unit 210 is changed to an optical path toward the projection mirror 400 by the intermediate mirror 350.
  • a real image based on the image display light reflected by the intermediate mirror 350 is formed by the intermediate image forming unit 360.
  • the intermediate image forming unit 360 includes a diffusion screen 362 and a concave lens 364.
  • the diffusion screen 362 forms a real image based on the image display light transmitted through the intermediate image forming unit 360 and controls the light distribution angle ⁇ of the image display light toward the projection mirror 400.
  • the concave lens 364 controls the principal ray direction of the image display light traveling toward the projection mirror 400 and adjusts the angle ⁇ formed by the image display light before and after passing through the intermediate image forming unit 360.
  • the image display light transmitted through the intermediate image forming unit 360 is reflected by the projection mirror 400 and projected onto the windshield 610.
  • the image display light projected on the windshield 610 is changed to an optical path toward the user by the windshield 610.
  • the user can visually recognize the virtual image based on the image display light forward through the windshield 610 as described above. Therefore, the windshield 610 has a function as a virtual image presentation surface.
  • the user can visually recognize the virtual image based on the image signal output from the control device 50 by superimposing it on the actual landscape via the windshield 610.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an optical path of image display light when a virtual image 450 is presented to viewpoints E1 and E2 having different heights.
  • FIG. 6 is a diagram showing image display light distributed by the intermediate image forming unit 360, and shows an enlarged optical path between the intermediate image forming unit 360 and the projection mirror 400 in FIG.
  • the viewpoints E1 and E2 of the user who is the driver change in the vertical direction depending on the height of the driver and the sitting position. Even when the user's viewpoint changes, it is preferable that the entire virtual image 450 from the upper end 451 to the lower end 452 can be visually recognized.
  • the virtual image 450 is presented at a position slightly shifted in the vertical direction instead of presenting the virtual image 450 directly in front of the visual line directions C1 and C2 when looking in front of the vehicle, the virtual image 450 is shifted slightly when necessary. Since it can be referenced, it is easy for the user to use.
  • the diffusing screen 362 and the concave lens 364 as the intermediate image forming unit 360, the direction and the light distribution angle of the principal ray of the image display light transmitted through the intermediate image forming unit 360 are controlled, and the virtual image Increase the visibility of 450.
  • the virtual image 450 can be presented in a position that is easy to see by shifting the presentation position of the virtual image 450 in the vertical direction.
  • a configuration in which the virtual image 450 is presented downward with respect to the line-of-sight directions C1 and C2 is shown.
  • the virtual image 450 is presented at different positions by changing the decentering mode of the concave lens 364. It is good.
  • the first viewpoint E1 is an upper limit position where the entire virtual image 450 can be visually recognized
  • the second viewpoint E2 is a lower limit position where the entire virtual image 450 can be visually recognized. Therefore, the user can visually recognize the entire virtual image 450 within the range between the first viewpoint E1 and the second viewpoint E2.
  • light A ⁇ b> 1 and A ⁇ b> 2 indicated by solid lines indicate light rays for presenting the upper end portion 451 of the virtual image 450 to the user, and are emitted from the upper end portion 371 of the real image 370 formed on the intermediate image forming unit 360.
  • the reflected light is reflected by the projection mirror 400 and the windshield 610 and reaches the user's viewpoints E1 and E2.
  • the light A1 toward the first viewpoint E1 is reflected at the first reflection position 401 of the projection mirror 400
  • A2 toward the second viewpoint E2 is reflected at the second reflection position 402 of the projection mirror 400.
  • the image display light is reflected by the projection mirror 400 and the windshield 610, a real image that is vertically inverted is formed on the intermediate image forming unit 360.
  • light B 1 and B 2 indicated by broken lines indicate light rays for presenting the lower end portion 452 of the virtual image 450 to the user, and are emitted from the lower end portion 372 of the real image 370 formed on the intermediate image forming unit 360.
  • the light is reflected by the projection mirror 400 and the windshield 610 and reaches the viewpoints E1 and E2.
  • the light B1 toward the first viewpoint E1 is reflected at the third reflection position 403 of the projection mirror 400
  • the light B2 toward the second viewpoint E2 is reflected at the fourth reflection position 404 of the projection mirror 400.
  • FIG. 6 is an enlarged view of the optical path between the intermediate image forming unit 360 and the projection mirror 400 of FIG.
  • the light A imaged as the upper end 371 of the real image 370 is incident on the concave lens 364 with the direction orthogonal to the diffusion screen 362 (z direction) as a reference, and the direction is changed upward (y direction) by an angle ⁇ 1.
  • the image is formed as a real image on the diffusion screen 362 and diffused, and is directed to the projection mirror 400 as image display light having a light distribution angle ⁇ 1 .
  • the light A incident on the intermediate image forming unit 360 is distributed between the light A1 toward the first reflection position 401 and the light A2 toward the second reflection position 402 with the principal ray A0 as the center. It becomes display light.
  • the light B formed as the lower end 372 of the real image 370 is incident on the concave lens 364 and is transmitted by changing the direction upward (y direction) by the angle ⁇ 2 . Thereafter, an image is formed as a real image on the diffusion screen 362 and diffused, and is directed to the projection mirror 400 as image display light having a light distribution angle ⁇ 2 .
  • the light B incident on the intermediate image forming unit 360 is distributed between the light B1 toward the third reflection position 403 and the light B2 toward the fourth reflection position 404 with the principal ray B0 as the center. It becomes display light.
  • the concave lens 364 of the present embodiment is provided eccentrically in the vertical direction (vertical direction in FIG. 4) with respect to the z direction. More specifically, the position of the optical axis of the concave lens 364 is positioned below the center position of the diffusion screen 362. Therefore, than the angle theta 1 of the principal ray A0 emitted from the upper end 371 closer to the optical axis of the concave lens 364, the direction of the angle theta 2 of the principal ray B0 emitted from a distant lower portion 372 from the optical axis of the concave lens 364 growing.
  • both the principal rays A 0 and B 0 are inclined upward (y direction). Emitted.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the diffusion screen 362.
  • the diffusion screen 362 that is a transmission type screen includes two light diffusion plates 363a and 363b.
  • the two light diffusion plates 363a and 363b are laminated such that the light diffusion surfaces 367a and 367b on which the diffusion beads 369a and 369b are provided face each other.
  • the diffusing screen 362 has the light diffusing surfaces 367a and 367b arranged so as to face each other, whereby the incident angle ⁇ in of the light incident on the diffusing screen 362 and the emission angle ⁇ of the principal ray of the diffusing light emitted from the diffusing screen 362 are obtained. Reduce the difference from out . Thereby, the diffusing screen 362 appropriately adjusts the emission angle ⁇ out of the chief ray of the diffused light, and presents an image with high visibility for the user.
  • the diffusion screen 362 includes a first light diffusion plate 363a and a second light diffusion plate 363b.
  • the first light diffusion plate 363a includes a first base member 366a and a plurality of first diffusion beads 369a.
  • the first base member 366a has a first light diffusion surface 367a and a first flat surface 368a that face each other.
  • the second light diffusing plate 363b includes a second base member 366b and a plurality of second diffusing beads 369b, and the second base member 366b has a second light diffusing surface 367b and a second flat surface facing each other.
  • Surface 368b is a first light diffusion plate 363a and a second light diffusion plate 363b.
  • the first base member 366a and the second base member 366b are flat plates made of a transparent resin material or the like. Note that a transparent film having flexibility may be used as the base member 366.
  • the first diffusion beads 369a and the second diffusion beads 369b are highly transparent beads for optical use and have a diameter of about 10 micrometers or less.
  • the diffusion beads 369 are applied on the first light diffusion surface 367a and the second light diffusion surface 367b (hereinafter collectively referred to as the light diffusion surface 367) at a thickness of 10 to 15 micrometers.
  • the light diffusing plate 363 having the same light diffusing performance is used as the first light diffusing plate 363a and the second light diffusing plate 363b. Accordingly, the first light diffusion plate 363a and the second light diffusion plate 363b provided to face each other diffuse light with the same light distribution.
  • that the light distribution is the same means that the light distribution has an optical characteristic that the transmitted light intensity distribution is substantially the same when light having a specific intensity distribution is incident.
  • FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the incident angle ⁇ in of light incident on the light diffusing plate 363 and the outgoing angles ⁇ out1 and ⁇ out2 of transmitted light.
  • FIG. 8A shows a case where light is incident on the light diffusion surface 367 which is the bead surface
  • FIG. 8B shows a case where light is incident on the flat surface 368 which is not the bead surface.
  • the angle of the chief ray changes to an emission angle ⁇ out1 that is increased by ⁇ 1 with respect to the incident angle ⁇ in .
  • FIG. 9 is a graph showing the relationship between the angle of light incident on the light diffusing plate 363 and the shift angle between the principal rays emitted from the light diffusing plate 363.
  • a straight line indicated by (a) indicates a deviation angle ⁇ 1 when light is incident on the light diffusion surface 367 which is a bead surface, and corresponds to a case where light is incident as illustrated in FIG.
  • the straight line shown in FIG. 8B indicates the shift angle ⁇ 2 when light is incident from the flat surface 368 that is not the bead surface, and corresponds to the case where light is incident as shown in FIG.
  • FIG. 8B indicates the shift angle ⁇ 2 when light is incident from the flat surface 368 that is not the bead surface
  • the deviation angle ⁇ negative is a case where the emission angle theta out is larger than the incident angle theta in a positive value, the case where emission angle theta out is smaller than the incident angle theta in the negative
  • the value of the deviation angle ⁇ increases as the incident angle ⁇ in increases in both the case of entering the light diffusing surface 367 (a) and the case of entering the flat surface 368 (b). It turns out that becomes large.
  • the difference angle ⁇ with respect to the incident angle ⁇ in is different between the case (a) where the light is incident on the light diffusion surface 367 and the case (b) where the light is incident on the flat surface 368, although the difference angle ⁇ is different. Can be seen to be almost the same.
  • the first light diffusion plate 363a and the second light diffusion plate 363b having the same light distribution are combined so that the light diffusion surfaces 367a and 367b face each other. . Therefore, even if a deviation angle is generated between the incident angle and the emission angle in each of the first light diffusion plate 363a and the second light diffusion plate 363b, the deviation angle generated by the first light diffusion plate 363a is changed to the second light. It can correct
  • the light incident on the first flat surface 368a of the first light diffusing plate 363a is emitted from the first light diffusing surface 367a with an emission angle that is smaller by the shift angle ⁇ , and the second light diffusion is performed as it is. This is because the light incident on the second light diffusion surface 367b of the plate 363b is emitted from the second flat surface 368b with a large emission angle by the shift angle ⁇ .
  • the intermediate image forming unit 360 in the present embodiment controls the light distribution angle of the principal ray so as to obtain image display light having predetermined light distribution angles ⁇ 1 and ⁇ 2 with respect to the principal rays A0 and B0. 362. For this reason, even if the viewpoint position moves, a virtual image with a certain brightness can be presented within a predetermined range. Further, as the diffusion screen 362, the light distribution angles ⁇ 1 and ⁇ 2 are within the range from the first reflection position 401 to the second reflection position 402 of the projection mirror 400, or within the range from the third reflection position 403 to the fourth reflection position 404. By selecting the one having the characteristic that satisfies the above, the image display light can be used with high efficiency.
  • the range of the viewpoint where the bright virtual image 450 can be presented becomes narrow, while the light distribution angle becomes wider than the range of the reflection position. This is because the ratio of the image display light not reflected by the projection mirror 400 increases and the virtual image 450 presented to the user becomes dark.
  • the light distribution angles ⁇ 1 and ⁇ 2 the bright virtual image 450 can be presented to the user with high efficiency, and the visibility of the virtual image 450 can be enhanced.
  • the intermediate image forming unit 360 includes a concave lens 364 that controls the directions of the principal rays A0 and B0 transmitted through the intermediate image forming unit 360.
  • the concave lens 364 controls the directions of the principal rays A0 and B0 transmitted through the intermediate image forming unit 360.
  • the intermediate image forming unit 360 is provided with the concave lens 364 decentered in the vertical direction.
  • the virtual image 450 can be presented at a position slightly shifted in the vertical direction rather than directly in front of the user's line-of-sight direction. This is because an angle difference can be provided between the light for presenting the upper end portion 451 of the virtual image 450 and the light for presenting the lower end portion 452 of the virtual image 450.
  • the optical unit 100 can be further downsized by using a concave lens that is decentered in the vertical direction.
  • the intermediate image forming unit 360 uses two light diffusion plates 363a and 363b in which light diffusion surfaces 367a and 367b, which are bead surfaces, are laminated so as to face each other as the diffusion screen 362.
  • the diffusion screen 362 obliquely in order to present image display light with an angle difference to the user, a change in the direction of the principal ray before and after transmission through the diffusion screen 362 is reduced. be able to. Therefore, the image display light that maintains the angle difference generated by the concave lens 364 can be presented to the user, and the visibility of the virtual image 450 can be improved.
  • the diffusion screen 362 is laminated so that the light diffusion surfaces 367a and 367b of the two light diffusion plates 363a and 363b are opposed to each other.
  • a configuration of the diffusing screen 362 a configuration in which flat surfaces 368a and 368b are stacked so as to face each other is conceivable.
  • a first light diffusing surface 367a and a second light diffusing surface 367b on which image display light is imaged are provided. The distance between becomes larger.
  • the image display light forms an image on each of the first light diffusion surface 367a and the second light diffusion surface 367b and a double image is generated on the diffusion screen 362, and the visibility of the user is lowered.
  • the first light diffusing surface 367a and the second light diffusing surface 367b are arranged close to each other, thereby preventing the generation of a double image and improving the visibility of the virtual image 450.
  • the present invention has been described with reference to the above-described embodiments.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and the configurations of the embodiments are appropriately combined or replaced. Those are also included in the present invention.
  • the concave lens 364 is disposed as the intermediate image forming unit 360 in front of the diffusion screen 362, that is, the case where the image display light transmitted through the concave lens 364 enters the diffusion screen 362 is shown. It was.
  • the diffusing screen 362 and the concave lens 364 may be reversely arranged. In this case, between the intermediate mirror 350 and the projection mirror 400, the optical elements are arranged in the order of the intermediate mirror 350, the diffusion screen 362, the concave lens 364, and the projection mirror 400.
  • the light distribution angle of the image display light is controlled by the diffusion screen 362 and the direction of the principal ray is controlled by the concave lens 364 to present a highly visible virtual image 450 can do.
  • the direction of the principal ray of the image display light is controlled by using the concave lens 364 as the intermediate image forming unit 360.
  • the concave lens 364 may not be provided, and the intermediate image forming unit 360 may include only the diffusion screen 362.
  • the direction of the principal ray of the image display light is adjusted by the projection lens group 242 included in the image projection unit 210. Even in this case, since the change in the direction of the principal ray before and after transmission through the diffusing screen 362 can be suppressed, it is possible to present image display light in which the direction of the principal ray determined by the projection lens group 242 is maintained. Thereby, the virtual image 450 with high visibility can be presented.
  • the light diffusing plate 363 constituting the diffusing screen 362 has a bead surface provided with a plurality of diffusing beads 369.
  • the light diffusing plate does not use the diffusing beads. It is good also as using.
  • a light diffusion plate in which a microlens array is formed on the light diffusion surface is used, and the microlens arrays of two light diffusion plates are stacked facing each other. Even in this case, by providing the light diffusing surfaces so as to face each other, the change in the direction of the principal ray before and after transmission can be reduced and the occurrence of double images can be prevented, so that the visibility of the virtual image 450 can be improved. it can.
  • a base member having a light diffusibility by roughening the light diffusion surface may be used as the light diffusion plate.
  • the diffusion screen 362 used in the intermediate image forming unit 360 for the head-up display has been described.
  • the above-described diffusion screen 362 may be used as a screen in a rear projection television. Since the change in the direction of the principal ray before and after transmission through the diffusing screen 362 can be reduced, an image with high visibility can be provided.
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Head-up display, 210 ... Image projection part, 360 ... Intermediate image formation part, 362 ... Diffusing screen, 363 ... Light diffusing plate, 363a ... First light diffusing plate, 363b ... Second light diffusing plate, 366 ... Base member 366a ... first base member, 366b ... second base member, 367 ... light diffusion surface, 367a ... first light diffusion surface, 367b ... second light diffusion surface, 368 ... flat surface, 368a ... first flat surface, 368b ... second flat surface, 369 ... diffusion beads, 369a ... first diffusion beads, 369b ... second diffusion beads, 370 ... real image, 400 ... projection mirror, 450 ... virtual image.
  • the visibility of the projected image can be improved.

Abstract

 透過型スクリーン362は、平坦面368a、368bと、平坦面368a、368bに対向し、入射する光を拡散して透過させる光拡散面367a、367bと、をそれぞれ有する二枚の光拡散板363a、363bを備える。二枚の光拡散板363a、363bは、それぞれの光拡散面367a、367bを対向して積層され、それぞれの光拡散面367a、367bは、当該光拡散面367a、367bに入射する光を略同一の配光分布で拡散させる。光拡散板363a、363bは、主面を有するベース部材366a、366bと、前記主面上に複数設けられる光拡散部材369a、369bと、を含み、光拡散面367a、367bは、前記光拡散部材369a、369bが設けられた前記主面により構成されてもよい。

Description

透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置
 本発明は、透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置に関する。
 ヘッドアップディスプレイと呼ばれる車両用表示装置が知られている。ヘッドアップディスプレイは、車外から入る光を透過すると共に、車内に配置された光学ユニットから投射された画像を車両のウィンドシールドなどに反射させることにより、車外の風景に重畳して情報を表示する表示装置である。ヘッドアップディスプレイは、車外の景色を視認している運転者が視線や焦点をほとんど変化させることなく光学ユニットから投射された画像の情報を認識することができるため、車両用の表示装置として近年注目を集めている。
 光学ユニットから投射される画像表示光は、透過型のスクリーンにいったん結像され、スクリーンに結像された画像がユーザに提示される。このような透過型スクリーンとして、光拡散板を二枚積層させた構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003-98601号公報
 ユーザは、透過型スクリーンを介して画像を認識するため、視認性の高い透過型スクリーンであることが望ましい。
 本発明は、上述の事情に鑑みてなされたものであり、視認性を高めた透過型スクリーンを提供することを目的とする。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様の透過型スクリーンは、平坦面と、平坦面に対向し、入射する光を拡散して透過させる光拡散面と、をそれぞれ有する二枚の光拡散板を備える。二枚の光拡散板は、それぞれの光拡散面を対向して積層され、それぞれの光拡散面は、当該光拡散面に入射する光を略同一の配光分布で拡散させる。
 本発明の別の態様は、画像表示装置である。この装置は、画像表示光を投射する画像投射部と、画像投射部から投射された画像表示光に基づく実像を結像させる中間像形成部と、中間像形成部を透過した画像表示光を虚像提示面に向けて反射させる投射鏡と、を備える。中間像形成部は、平坦面と、平坦面に対向し、入射する光を拡散して透過させる光拡散面と、を有する光拡散板を二枚備える。二枚の光拡散板は、それぞれの光拡散面を対向して積層され、それぞれの光拡散面は、当該光拡散面に入射する光を略同一の配光分布で拡散させる。
 本発明の透過型スクリーンによれば、投射される画像の視認性を高めることができる。
本発明の実施の形態に係るヘッドアップディスプレイの設置態様を模式的に示す図である。 光学ユニットの内部構成を示す図である。 画像投射部の内部構成を模式的に示す図である。 ウィンドシールドに投射される画像表示光の光路を示す図である。 異なる高さの視点に対して虚像を提示する場合の画像表示光の光路を示す図である。 中間像形成部により配光される画像表示光を示す図である。 拡散スクリーンの構成を示す図である。 光拡散板に入射する光の角度と透過する光の角度の関係を示す図である。 光拡散板に入射する光の角度と光拡散板から出射される主光線のずれ角との関係を示すグラフである。
 以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。かかる実施の形態に示す具体的な数値等は、発明の理解を容易とするための例示にすぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
 実施の形態に係る画像表示装置として、車両のダッシュボード内に設置して使用されるヘッドアップディスプレイ10を例に挙げて説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るヘッドアップディスプレイ10の設置態様を模式的に示す図である。ヘッドアップディスプレイ10は、光学ユニット100と制御装置50とを含む。図1は、車両の進行方向(図1における左方向)を基準として左側のダッシュボード内に光学ユニット100を配置して使用する場合を示す図であり、以下の実施の形態は、左ハンドル車における運転者向けにヘッドアップディスプレイ10が配置されている例を示している。なお、右ハンドル車用とするためには、車両の進行方向を基準として光学ユニット100の内部構成を左右反転させればよい。以下図1を参照して、ヘッドアップディスプレイ10の概要を説明する。
 制御装置50は図示しないCPU(Central Processing Unit)を備え、光学ユニット100に表示させるための画像信号を生成する。制御装置50はまた、図示しない外部入力インタフェースを備えており、ナビゲーション装置やメディア再生装置などの外部装置から出力された画像信号が入力され、その入力された信号に対して所定の処理を行った後、光学ユニット100に出力することもできる。
 光学ユニット100は、制御装置50が生成した画像信号をもとに、ウィンドシールド610に虚像450として表示させる画像表示光を生成する。このため光学ユニット100は、筐体110の内部に画像投射部210、中間鏡350、中間像形成部360、および投射鏡400を備える。
 画像投射部210には、光源、画像表示素子、及び各種光学レンズなどが収納される。画像投射部210は制御装置50が出力した画像信号をもとに画像表示光を生成して投射する。なお、本実施の形態では画像表示素子として反射型液晶表示パネルであるLCOS(Liquid crystal on silicon)を用いる場合を例示するが、画像表示素子としてDMD(Digital Micromirror Device)を用いてもよい。その場合、適用する表示素子に応じた光学系及び駆動回路で構成するものとする。
 画像投射部210が投射した画像表示光は中間鏡350で反射される。中間鏡350で反射された画像表示光は、中間像形成部360に結像される。中間像形成部360で結像した実像に係る画像表示光は、中間像形成部360を透過し、投射鏡400に投射される。
 投射鏡400は凹面鏡であり、中間像形成部360を透過した画像表示光は投射鏡400によって拡大されてウィンドシールド610に投射される。ウィンドシールド610に投射された画像表示光は、ウィンドシールド610によってユーザに向かう光路へ変更される。運転者であるユーザEは、ウィンドシールド610で反射さた画像表示光を虚像450として、ウィンドシールド610よりも視線方向の前方に認識する。
 図2は、本発明の実施の形態に係る光学ユニット100の内部構成を示す図である。以下、図2を参照して、光学ユニット100の内部構成を説明する。
 上述したように、光学ユニット100は、筐体110の内側に画像投射部210、中間鏡350、中間像形成部360、および投射鏡400を備える。詳細は後述するが、画像投射部210は、赤色、緑色、または青色の光をそれぞれ発生する3種類の異なる光源を備える。光源はLED(Light Emitting Diode)や半導体レーザー光源を用いて実現できるが、本実施の形態では、光源としてLEDを用いる場合について説明する。
 光源は使用時に熱を発生する。このため、光学ユニット100は、光源を冷却するためのヒートシンクを備える。光源は3種類あるため、それらの光源を冷やすために、光学ユニット100の筐体110の外側に、赤色の光源と接続するヒートシンク120a、緑色の光源と接続するヒートシンク120b(図示せず)、および青色の光源と接続するヒートシンク120cを備える。
 筐体110はアルミ製のダイキャストである。ここで、青色の光源および緑色の光源をそれぞれ冷却するためのヒートシンク120bおよびヒートシンク120cはともに、筐体110と一体に構成されている。これに対し、赤色の光源を冷やすためのヒートシンク120aは、ヒートシンク120bおよびヒートシンク120cから空間的に離れた場所に設置されるとともに、筐体110とは分離して外付けされている。このため、赤色の光源が発生する熱は、ヒートパイプ25を介してヒートシンク120aまで運ばれる。
 次に、図3および図4を参照してヘッドアップディスプレイ10の光学系について説明する。図3は、画像投射部210の内部構成を画像表示光の光路とともに模式的に示す図である。図4は、中間鏡350、中間像形成部360および投射鏡400を介してウィンドシールド610に投射される画像表示光の光路を示す図である。
 まず、図3を参照して画像投射部210の内部構成を説明する。画像投射部210は、照明部230a、230b、230c(以下総称して照明部230ともいう)、ダイクロイッククロスプリズム244、反射鏡236、フィールドレンズ237、偏光ビームスプリッタ238、位相差板239、検光子241、及び投射レンズ群242を備える。なお、図3では第1照明部230a、第3照明部230cの内部構成の記載を省略し、第2照明部230bの内部構成のみを示すが、それぞれの照明部230は、同様の構成を有する。
 照明部230は、光源231、コリメートレンズ232、UV-IR(UltraViolet-Infrared Ray)カットフィルタ233、偏光子234、フライアイレンズ235を備える。光源231は赤色、緑色、青色のいずれかの色の光を発する発光ダイオードからなる。第1照明部230aは、光源として赤色の光を発する発光ダイオードを有する。第2照明部230bは、光源231として緑色の光を発する発光ダイオードを有する。第3照明部230cは、光源として青色の光を発する発光ダイオードを有する。
 光源231は、光源取付部243に取り付けられる。光源取付部243は、図示しないヒートシンクと熱的に結合され、光源231の発光に伴い発生する熱を放熱する。光源231が発光した光は、コリメートレンズ232によって平行光に変えられる。UV-IRカットフィルタ233は、コリメートレンズ232を通過した平行光から紫外光及び赤外光を吸収し除去する。偏光子234は、UV-IRカットフィルタ233を通過した光を乱れのないP偏光へと変える。そしてフライアイレンズ235が、偏光子234を通過した光の明るさを均一に整える。
 それぞれの照明部230のフライアイレンズ235を透過した光は、ダイクロイッククロスプリズム244に異なる向きから入射される。ダイクロイッククロスプリズム244に入射した赤色、緑色、青色の光は、三色が合成された白色光となって反射鏡236へ向かう。反射鏡236は、ダイクロイッククロスプリズム244により合成された白色光の光路を90度変更する。反射鏡236で反射された光は、フィールドレンズ237によって集光される。フィールドレンズ237が集光した光は、P偏光を透過する偏光ビームスプリッタ238及び位相差板239を介して、画像表示素子240に照射される。
 画像表示素子240は、画素毎に赤色、緑色、及び青色のカラーフィルタを備えている。画像表示素子240に照射された光は、各画素に対応する色となり、画像表示素子240の備える液晶組成物によって変調が施され、S偏光の画像表示光となって偏光ビームスプリッタ238に向けて出射される。出射されたS偏光の光は偏光ビームスプリッタ238で反射され、光路を変えて検光子241を通過した後に投射レンズ群242へ入射される。投射レンズ群242を透過した画像表示光は、画像投射部210を出て中間鏡350に入射する。
 次に、図4を参照して中間鏡350から中間像形成部360および投射鏡400を介してウィンドシールド610に投射される画像表示光の光路について説明する。画像投射部210の投射レンズ群242から出射された画像表示光の光路は、中間鏡350によって投射鏡400に向かう光路へ変更される。その途中で、中間鏡350で反射された画像表示光に基づく実像が中間像形成部360で結像する。
 中間像形成部360は、拡散スクリーン362と、凹レンズ364を有する。拡散スクリーン362は、中間像形成部360を透過する画像表示光に基づく実像を結像させるとともに、投射鏡400へと向かう画像表示光の配光角ψを制御する。凹レンズ364は、投射鏡400へと向かう画像表示光の主光線の方向を制御し、中間像形成部360を透過する前後の画像表示光がなす角度θを調整する。
 中間像形成部360を透過した画像表示光は、投射鏡400により反射されウィンドシールド610に投射される。ウィンドシールド610に投射された画像表示光は、ウィンドシールド610によってユーザに向かう光路へ変更される。これにより、ユーザは上述したように、ウィンドシールド610を介して画像表示光に基づく虚像を前方に視認することができる。したがって、ウィンドシールド610は、虚像提示面としての機能を有することとなる。
 以上の構成とすることで、ユーザは、制御装置50から出力された画像信号に基づく虚像を、ウィンドシールド610を介して現実の風景に重畳して視認することができる。
 つづいて、図5および図6を参照しながら、本実施の形態に係る中間像形成部360の機能について詳述する。図5は、異なる高さの視点E1、E2に対して虚像450を提示する場合の画像表示光の光路を示す図である。図6は、中間像形成部360により配光される画像表示光を示す図であり、図5の中間像形成部360と投射鏡400の間の光路を拡大して示したものである。
 図5に示すように、運転者であるユーザの視点E1、E2は、運転者の身長や、着座位置により上下方向に変わる。ユーザの視点が変わるような場合においても、虚像450の上端部451から下端部452までの全体を視認できることが好ましい。また、車両前方を見る視線方向C1、C2の真正面に虚像450を提示するのではなく、上下方向に少しずらした位置に虚像450を提示すると、必要なときに視線方向を少しずらして虚像450を参照することができるのでユーザにとって使いやすい。
 そこで、本実施の形態では、中間像形成部360として拡散スクリーン362と凹レンズ364を組み合わせることにより、中間像形成部360を透過した画像表示光の主光線の向きと配光角を制御し、虚像450の視認性を高める。特に、凹レンズ364を上下方向に偏心して設けることにより、虚像450の提示位置を上下方向にずらして、見やすい位置に虚像450を提示することができる。なお、本実施の形態では、虚像450を視線方向C1、C2に対して下方に提示する場合の構成を示すが、凹レンズ364の偏心の態様を変えることにより、虚像450を異なる位置に提示することとしてもよい。
 まず、図5を参照して視点E1、E2の違いによる画像表示光の経路の相違について詳述する。第1視点E1は、虚像450の全体を視認することのできる上限位置であり、第2視点E2は虚像450の全体を視認できる下限位置である。よって、第1視点E1から第2視点E2の間の範囲であれば、ユーザは虚像450の全体を視認することができる。
 図5において、実線で示す光A1、A2は、虚像450の上端部451をユーザに提示するための光線を示しており、中間像形成部360に結像される実像370の上端部371から出射される光が投射鏡400およびウィンドシールド610に反射してユーザの視点E1、E2に到達する。第1視点E1に向かう光A1は、投射鏡400の第1反射位置401で反射され、第2視点E2に向かうA2は、投射鏡400の第2反射位置402で反射される。なお、本実施の形態で示す光学系においては、投射鏡400とウィンドシールド610とで画像表示光を反射する構成としているため、中間像形成部360には上下反転した実像が結像される。
 一方、破線で示す光B1、B2は、虚像450の下端部452をユーザに提示するための光線を示しており、中間像形成部360に結像される実像370の下端部372から出射される光が投射鏡400およびウィンドシールド610に反射して視点E1、E2に達する。第1視点E1に向かう光B1は、投射鏡400の第3反射位置403で反射され、第2視点E2に向かう光B2は、投射鏡400の第4反射位置404で反射される。
 つづいて図6を参照して、中間像形成部360により上下方向に配光される画像表示光について詳述する。図6は、図5の中間像形成部360と投射鏡400の間の光路を拡大して示したものである。実像370の上端部371として結像する光Aは、拡散スクリーン362に直交する方向(z方向)を基準に、凹レンズ364に入射して角度θだけ上方向(y方向)に方向を変えて透過する。その後、拡散スクリーン362に実像として結像するとともに拡散されて、配光角ψを有する画像表示光として投射鏡400に向かう。その結果、中間像形成部360に入射する光Aは、主光線A0を中心にして、第1反射位置401に向かう光A1と、第2反射位置402に向かう光A2の間で配光する画像表示光となる。
 同様に、実像370の下端部372として結像する光Bは、凹レンズ364に入射して角度θだけ上方向(y方向)に方向を変えて透過する。その後、拡散スクリーン362に実像として結像するとともに拡散されて、配光角ψを有する画像表示光として投射鏡400に向かう。その結果、中間像形成部360に入射する光Bは、主光線B0を中心にして、第3反射位置403に向かう光B1と、第4反射位置404に向かう光B2の間で配光する画像表示光となる。
 ここで、本実施の形態の凹レンズ364は、z方向を基準として上下方向(図4における上下方向)に偏心して設けられる。より詳細には、凹レンズ364の光軸の位置は、拡散スクリーン362の中心位置よりも下方に位置される。そのため、凹レンズ364の光軸に近い上端部371から出射される主光線A0の角度θよりも、凹レンズ364の光軸から遠い下端部372から出射される主光線B0の角度θの方が大きくなる。また、本実施の形態の凹レンズ364は、凹レンズ364の光軸が凹曲面に含まれないように構成されるため、主光線AおよびBは、いずれも上方向(y方向)に傾いて出射される。
 つづいて図7を参照しながら、本実施の形態における拡散スクリーン362について詳述する。図7は、拡散スクリーン362の構成を示す図である。透過型スクリーンである拡散スクリーン362は、二枚の光拡散板363a、363bを備える。二枚の光拡散板363a、363bは、拡散ビーズ369a、369bが設けられる光拡散面367a、367bが互いに対向する向きで積層される。拡散スクリーン362は、光拡散面367a、367bを対向して配置させることにより、拡散スクリーン362へ入射する光の入射角θinと、拡散スクリーン362から出射される拡散光の主光線の出射角θoutとの差を小さくする。これにより、拡散スクリーン362は、拡散光の主光線の出射角θoutを適切に調整して、ユーザにとって視認性の高い画像を提示する。
 拡散スクリーン362は、第1光拡散板363aと第2光拡散板363bを備える。第1光拡散板363aは、第1ベース部材366aと、複数の第1拡散ビーズ369aとを有する。第1ベース部材366aは、互いに対向する第1光拡散面367aと第1平坦面368aとを有する。同様に、第2光拡散板363bは、第2ベース部材366bと、複数の第2拡散ビーズ369bとを有し、第2ベース部材366bは、互いに対向する第2光拡散面367bと第2平坦面368bとを有する。
 第1ベース部材366a及び第2ベース部材366b(以下、総称してベース部材366ともいう)は、透明な樹脂材料などで構成される平板である。なお、ベース部材366として柔軟性を有する透明フィルムを用いてもよい。第1拡散ビーズ369a及び第2拡散ビーズ369b(以下、総称して拡散ビーズ369ともいう)は、光学用の高透明ビーズであり、その直径は略10マイクロメートル以下である。拡散ビーズ369は、第1光拡散面367a及び第2光拡散面367b(以下、総称して光拡散面367ともいう)の上に、10~15マイクロメートル厚で塗布される。
 本実施の形態では、第1光拡散板363a及び第2光拡散板363bとして、光を拡散させる性能が同じ光拡散板363を用いる。したがって、互いに対向して設けられる第1光拡散板363aと第2光拡散板363bは、同一の配光分布で光を拡散させる。ここで、配光分布が同一であるとは、特定の強度分布を有する光を入射させた場合に、透過光の強度分布がほぼ同一となる光学特性を有することをいう。
 つづいて図8及び図9を参照しながら、拡散スクリーン362を構成する光拡散板363の光学特性について説明する。図8は、光拡散板363に入射する光の入射角θinと透過する光の出射角θout1、θout2の関係を示す図である。図8(a)は、ビーズ面である光拡散面367に光を入射させる場合を示し、図8(b)は、ビーズ面ではない平坦面368に光を入射させる場合を示す。ビーズ面である光拡散面367から光を入射させる場合には、入射角θinに対してΔθだけ角度が大きくなった出射角θout1に主光線の角度が変化する。一方、ビーズ面ではない平坦面368から光を入射させる場合には、入射角θinに対してΔθだけ角度が小さくなった出射角θout2に主光線の角度が変化する。球面を構成する拡散ビーズ369に入射して角度が変化する場合と、拡散ビーズ369から出射して角度が変化する場合とで、角度の変化の仕方が異なるためである。
 図9は、光拡散板363に入射する光の角度と光拡散板363から出射される主光線とのずれ角の関係を示すグラフである。(a)で示す直線は、ビーズ面である光拡散面367に光を入射させる場合のずれ角Δθを示し、図8(a)のように光を入射させる場合に対応する。一方、(b)で示す直線は、ビーズ面ではない平坦面368から光を入射させる場合のずれ角Δθを示し、図8(b)のように光を入射させる場合に対応する。なお、図9において、ずれ角Δθの正負は、入射角θinよりも出射角θoutが大きくなる場合を正の値とし、入射角θinよりも出射角θoutが小さくなる場合を負の値としており、θout=θin+Δθの関係を満たす。
 図9に示されるように、光拡散面367に入射させる(a)の場合と平坦面368に入射させる(b)の場合のいずれにおいても、入射角θinが大きくなるにつれてずれ角Δθの値が大きくなることがわかる。また、光拡散面367に入射させる(a)の場合と、平坦面368に入射させるの(b)場合とで、ずれ角Δθの正負が異なるものの、入射角θinに対するずれ角Δθの大きさがほぼ同じとなることがわかる。
 図9に示す光学的特性から、仮に拡散スクリーンとして光拡散板363を一枚だけ用いることとすると、拡散スクリーンに斜めに光が入射する場合、出射光の主光線の角度が変化することとなる。そうすると、凹レンズ364により主光線の方向を適切に制御したとしても、単独で用いた光拡散板363により主光線の方向が変化することとなり、ユーザに提示する画像表示光の視認性が低下するおそれがある。
 一方、本実施の形態における拡散スクリーン362は、同一の配光分布を有する第1光拡散板363aと第2光拡散板363bを、互いの光拡散面367a、367bが対向するように組み合わせている。このため、第1光拡散板363aと第2光拡散板363bのそれぞれにおいて入射角と出射角の間にずれ角が生じたとしても、第1光拡散板363aにより生じるずれ角を、第2光拡散板363bにより生じるずれ角によって補正することができる。図7に示すように、第1光拡散板363aの第1平坦面368aに入射する光は、ずれ角Δθだけ小さな出射角となって第1光拡散面367aから出射し、そのまま第2光拡散板363bの第2光拡散面367bに入射する光は、ずれ角Δθだけ大きな出射角となって第2平坦面368bから出射されるためである。
 以下、本実施の形態における中間像形成部360により奏する効果について述べる。
 本実施の形態における中間像形成部360は、主光線A0、B0に対して所定の配光角ψ、ψを有した画像表示光となるよう主光線の配光角を制御する拡散スクリーン362を有する。このため、視点位置が移動する場合であっても所定範囲内であれば一定の明るさの虚像を提示することができる。また、拡散スクリーン362として、配光角ψ、ψが投射鏡400の第1反射位置401から第2反射位置402の範囲内、または第3反射位置403から第4反射位置404の範囲内となる特性のものを選択することにより、画像表示光を高効率に利用することができる。この反射位置の範囲よりも配光角が狭くなってしまうと、明るい虚像450を提示できる視点の範囲が狭くなってしまう一方で、この反射位置の範囲よりも配光角が広くなってしまうと、投射鏡400で反射されない画像表示光の割合が増えて、ユーザに提示される虚像450が暗くなってしまうためである。このように、配光角ψ、ψを適切に制御することにより、明るい虚像450を高効率でユーザに提示することができ、虚像450の視認性を高めることができる。
 また、中間像形成部360は、中間像形成部360を透過した主光線A0、B0の方向を制御する凹レンズ364を有する。中間像形成部360として凹レンズ364を設けることにより、中間像形成部360と投射鏡400の間の距離Dを短くしなければならない場合であっても、ユーザに提示する虚像450をより大きくすることができる。したがって、凹レンズ364を設けることにより、光学ユニット100の大きさを小型化しつつ、より大きな虚像450を提示することができ、虚像450の視認性を高めることができる。
 また、中間像形成部360は、凹レンズ364が上下方向に偏心して設けられる。これにより、虚像450をユーザの視線方向に対して真正面ではなく、上下方向に少しずらした位置に提示することができる。虚像450の上端部451を提示するための光と、虚像450の下端部452を提示するための光との間に角度差をつけることができるためである。虚像450を上下方向にずらすことによって、ユーザにとって見やすい位置に虚像450を提示することができ、虚像450の視認性を高めることができる。また、上下方向に偏心させた凹レンズを用いることにより、光学ユニット100をより小型化することができる。
 また、中間像形成部360は、拡散スクリーン362として、ビーズ面である光拡散面367a、367bを対向して積層させた二つの光拡散板363a、363bを用いる。これにより、ユーザに角度差をつけた画像表示光を提示するために拡散スクリーン362に斜めに光を入射させる場合であっても、拡散スクリーン362の透過前後における主光線の方向の変化を小さくすることができる。よって、凹レンズ364によって生じさせた角度差を維持した画像表示光をユーザに提示することができ、虚像450の視認性を高めることができる。
 また、拡散スクリーン362は、二つの光拡散板363a、363bの光拡散面367a、367bが対向するようにして積層される。拡散スクリーン362の構成として、平坦面368a、368bを対向するように積層した構成も考えられるが、この場合には画像表示光が結像する第1光拡散面367aと第2光拡散面367bとの間の距離が大きくなる。その結果、第1光拡散面367aと第2光拡散面367bのそれぞれに画像表示光が結像して拡散スクリーン362に二重の像が生じることとなり、ユーザの視認性が低下してしまう。本実施の形態では、第1光拡散面367aと第2光拡散面367bを近接して配置させることで、二重像の発生を防ぎ、虚像450の視認性を高めることができる。
 以上、本発明を上述の各実施の形態を参照して説明したが、本発明は上述の各実施の形態に限定されるものではなく、各実施の形態の構成を適宜組み合わせたものや置換したものについても本発明に含まれるものである。
 上述の実施の形態においては、中間像形成部360として凹レンズ364を拡散スクリーン362の手前に配置する場合、つまり、凹レンズ364を透過した画像表示光が拡散スクリーン362に入射する構成となる場合を示した。さらなる変形例として、拡散スクリーン362と凹レンズ364を逆に配置することとしてもよい。この場合、中間鏡350から投射鏡400の間は、中間鏡350、拡散スクリーン362、凹レンズ364、投射鏡400の順に光学素子が配列されることとなる。中間像形成部360の向きを逆にしたとしても、拡散スクリーン362により画像表示光の配光角を制御するとともに、凹レンズ364により主光線の向きを制御して、視認性の高い虚像450を提示することができる。
 上述の実施の形態においては、中間像形成部360として凹レンズ364を用いることにより画像表示光の主光線の方向を制御することとした。変形例においては、凹レンズ364を設けず、中間像形成部360が拡散スクリーン362のみを備える構成としてもよい。この変形例においては、画像投射部210が備える投射レンズ群242により、画像表示光の主光線の方向が調整される。この場合においても、拡散スクリーン362の透過前後における主光線の方向の変化を抑えることができるため、投射レンズ群242により決まる主光線の方向の維持した画像表示光を提示することができる。これにより、視認性の高い虚像450を提示することができる。
 上述の実施の形態においては、拡散スクリーン362を構成する光拡散板363として、複数の拡散ビーズ369を設けたビーズ面を有するものを用いたが、変形例においては拡散ビーズを用いない光拡散板を用いることとしてもよい。例えば、光拡散面にマイクロレンズアレイを形成した光拡散板を用いるとともに、二枚の光拡散板のマイクロレンズアレイを対向して積層させる。この場合においても、光拡散面を対向して設けることにより透過前後の主光線の方向の変化を低減させるとともに、二重像の発生を防ぐことができるため、虚像450の視認性を高めることができる。また、さらなる変形例として、光拡散面に粗面加工を施すことにより光拡散性を持たせたベース部材を光拡散板として用いておよい。
 上述の実施の形態では、ヘッドアップディスプレイ向けの中間像形成部360に用いる拡散スクリーン362について説明したが、変形例として、リアプロジェクションテレビにおけるスクリーンとして上述の拡散スクリーン362を用いてもよい。拡散スクリーン362の透過前後で主光線の方向の変化を少なくすることができるため、視認性の高い画像を提供することができる。
 10…ヘッドアップディスプレイ、210…画像投射部、360…中間像形成部、362…拡散スクリーン、363…光拡散板、363a…第1光拡散板、363b…第2光拡散板、366…ベース部材、366a…第1ベース部材、366b…第2ベース部材、367…光拡散面、367a…第1光拡散面、367b…第2光拡散面、368…平坦面、368a…第1平坦面、368b…第2平坦面、369…拡散ビーズ、369a…第1拡散ビーズ、369b…第2拡散ビーズ、370…実像、400…投射鏡、450…虚像。
 本発明の透過型スクリーンによれば、投射される画像の視認性を高めることができる。

Claims (3)

  1.  平坦面と、前記平坦面に対向し、入射する光を拡散して透過させる光拡散面と、をそれぞれ有する二枚の光拡散板を備え、
     前記二枚の光拡散板は、それぞれの前記光拡散面を対向して積層され、
     それぞれの前記光拡散面は、当該光拡散面に入射する光を略同一の配光分布で拡散させることを特徴とする透過型スクリーン。
  2.  前記光拡散板は、主面を有するベース部材と、前記主面上に複数設けられる光拡散部材と、を含み、
     前記光拡散面は、前記光拡散部材が設けられた前記主面により構成されることを特徴とする請求項1に記載の透過型スクリーン。
  3.  画像表示光を投射する画像投射部と、
     前記画像投射部から投射された画像表示光に基づく実像を結像させる中間像形成部と、
     前記中間像形成部を透過した画像表示光を虚像提示面に向けて反射させる投射鏡と、
     を備え、
     前記中間像形成部は、平坦面と、前記平坦面に対向し、入射する光を拡散して透過させる光拡散面と、を有する光拡散板を二枚備え、
     二枚の前記光拡散板は、それぞれの前記光拡散面を対向して積層され、
     それぞれの前記光拡散面は、当該光拡散面に入射する光を略同一の配光分布で拡散させることを特徴とする画像表示装置。
PCT/JP2014/003109 2013-10-28 2014-06-11 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置 WO2015063971A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14856917.1A EP3064995B1 (en) 2013-10-28 2014-06-11 Transmissive screen and image display device using same
US15/130,936 US20160231565A1 (en) 2013-10-28 2016-04-16 Image display device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-223291 2013-10-28
JP2013223291A JP6127912B2 (ja) 2013-10-28 2013-10-28 画像表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/130,936 Continuation US20160231565A1 (en) 2013-10-28 2016-04-16 Image display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015063971A1 true WO2015063971A1 (ja) 2015-05-07

Family

ID=53003609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/003109 WO2015063971A1 (ja) 2013-10-28 2014-06-11 透過型スクリーン及びそれを用いた画像表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160231565A1 (ja)
EP (1) EP3064995B1 (ja)
JP (1) JP6127912B2 (ja)
WO (1) WO2015063971A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016031401A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置
JP6156671B2 (ja) * 2015-02-26 2017-07-05 大日本印刷株式会社 透過型スクリーン及びそれを用いたヘッドアップディスプレイ装置
US10656415B2 (en) * 2015-12-01 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display, and mobile object equipped with head-up display
US9791697B2 (en) * 2015-12-11 2017-10-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Screen
CN107561835A (zh) * 2016-06-30 2018-01-09 上海蓝湖照明科技有限公司 发光装置及相关投影系统与照明系统
CN107561834B (zh) * 2016-06-30 2023-08-22 上海蓝湖照明科技有限公司 发光装置及相关投影系统与照明系统
DE102017120598A1 (de) * 2017-09-07 2019-03-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Head-up Display mit Diffusor für ein Fahrzeug
CN112154366B (zh) * 2018-05-23 2023-02-03 日本精机株式会社 平视显示装置
FR3082630B1 (fr) * 2018-06-13 2020-07-10 Valeo Comfort And Driving Assistance Appareil de projection destine a un systeme d'affichage tete haute pour conducteur de vehicule automobile et systeme correspondant
FR3082629B1 (fr) * 2018-06-13 2022-01-28 Valeo Comfort & Driving Assistance Appareil de projection et systeme de vision tete haute associe
JP7122673B2 (ja) 2018-06-29 2022-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示器、表示システム、移動体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160205A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 光拡散シート
JP2003098601A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像表示用スクリーン画像表示装置
JP2007272208A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散シートおよび光拡散板、ならびにそれらを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2012163715A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Fujifilm Corp Led照明用光拡散フィルム
WO2012124266A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07261087A (ja) * 1994-03-25 1995-10-13 Hitachi Ltd 映像表示装置
JPH1184312A (ja) * 1996-10-21 1999-03-26 Hitachi Ltd 映写機、投写装置、体感装置及び透過スクリーンの製造方法
JP2001324764A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Toshiba Corp 表示装置
JP4481625B2 (ja) * 2003-11-27 2010-06-16 キヤノン株式会社 2次元走査装置及びそれを用いた走査型画像表示装置
JP2007065160A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Keiwa Inc 光学シート用基材フィルム、光学シート及びバックライトユニット
JP2010096874A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP2011247997A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Nippon Seiki Co Ltd ヘッドアップディスプレイ装置
JP5287828B2 (ja) * 2010-10-26 2013-09-11 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
JP5370427B2 (ja) * 2011-07-24 2013-12-18 株式会社デンソー ヘッドアップディスプレイ装置
WO2013068137A1 (en) * 2011-11-09 2013-05-16 Lemoptix Sa Projection apparatus using telecentric optics
JP4954346B1 (ja) * 2011-12-21 2012-06-13 パイオニア株式会社 ヘッドアップディスプレイ
JP6004706B2 (ja) * 2012-04-04 2016-10-12 三菱電機株式会社 表示装置及びこれを備えたヘッドアップディスプレイシステム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160205A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Sekisui Chem Co Ltd 光拡散シート
JP2003098601A (ja) 2001-09-21 2003-04-04 Ricoh Co Ltd 画像表示用スクリーン画像表示装置
JP2007272208A (ja) * 2006-03-06 2007-10-18 Nippon Shokubai Co Ltd 光拡散シートおよび光拡散板、ならびにそれらを用いたバックライトユニットおよび液晶表示装置
JP2012163715A (ja) * 2011-02-04 2012-08-30 Fujifilm Corp Led照明用光拡散フィルム
WO2012124266A1 (ja) * 2011-03-17 2012-09-20 パナソニック株式会社 波長変換レーザ光源及び画像表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3064995A4

Also Published As

Publication number Publication date
EP3064995B1 (en) 2018-07-25
US20160231565A1 (en) 2016-08-11
JP6127912B2 (ja) 2017-05-17
JP2015087421A (ja) 2015-05-07
EP3064995A4 (en) 2016-09-14
EP3064995A1 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6115420B2 (ja) 画像表示装置
JP6127912B2 (ja) 画像表示装置
JP6260345B2 (ja) 中間像形成部及びそれを用いた画像表示装置
US20170343891A1 (en) Light source apparatus and projector
JP6565362B2 (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2018049294A (ja) 中間像形成部
US8746892B2 (en) Illuminating optical system and projector device
WO2014020858A1 (ja) 画像表示装置
JP6946650B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2015059968A (ja) 画像表示装置
US11190739B2 (en) Illuminator and projector
JP2016031401A (ja) 表示装置
JP7113172B2 (ja) 光源装置および投写型表示装置
US11474424B2 (en) Light source device and projector
JP6175787B2 (ja) プロジェクター
JP6330944B2 (ja) 中間像形成装置
JP2007127795A (ja) 投写光学装置及び複数色光照明装置及び投写型映像表示装置
US20190124305A1 (en) Illuminator and projector
WO2017188277A1 (ja) 表示装置及び車両用ヘッドアップディスプレイ装置
US11237471B2 (en) Light source device and projector
WO2022181166A1 (ja) スクリーン、画像投影システム、及び車両
JP2007206394A (ja) レンズシート、スクリーン及びリアプロジェクタ
JP2020134896A (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2010217247A (ja) 投射光学系及びプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14856917

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014856917

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE