JP6175787B2 - プロジェクター - Google Patents

プロジェクター Download PDF

Info

Publication number
JP6175787B2
JP6175787B2 JP2013020561A JP2013020561A JP6175787B2 JP 6175787 B2 JP6175787 B2 JP 6175787B2 JP 2013020561 A JP2013020561 A JP 2013020561A JP 2013020561 A JP2013020561 A JP 2013020561A JP 6175787 B2 JP6175787 B2 JP 6175787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
incident
pixel array
lenses
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013020561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014153417A (ja
Inventor
信 大谷
信 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2013020561A priority Critical patent/JP6175787B2/ja
Publication of JP2014153417A publication Critical patent/JP2014153417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6175787B2 publication Critical patent/JP6175787B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明は、プロジェクターに関する。
従来、光源装置から出射された光束を変調して画像情報に応じた画像を形成し、当該画像を被投射面に拡大投射するプロジェクターが知られている。このようなプロジェクターとして、光源装置から出射された光を赤、緑及び青の各色光に分離し、分離された当該各色光を、色光毎に設けられた光変調装置としての液晶パネルにより変調し、変調された各色光を合成して投射する液晶ビデオプロジェクターが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の液晶ビデオプロジェクターでは、光源から出射された光を、2つのダイクロイックミラーにより赤色光、緑色光及び青色光に分離し、当該各色光は、各色光用の液晶パネルに入射される。そして、当該各色光用の液晶パネルにより変調され、全反射ミラー及び2つのダイクロイックミラーにより合成された光は、投射レンズにより画像として投射される。
ここで、当該特許文献1に記載の構成では、各色光用の液晶パネルは一対設けられており、前段側の液晶パネルで変調された色光は、後段側の液晶パネルにて更に変調される。そして、前段側の液晶パネルと、後段側の液晶パネルとは、それぞれツイスト方向が逆に設定されている。このような各色光用の液晶パネルを採用することにより、投射画像の輝度むらを抑制できる。
特開平4−240689号公報
上記特許文献1に記載の液晶ビデオプロジェクターの構成では、前段側の液晶パネルにて、後段側の液晶パネルに入射される光束の照度を調整することで、当該後段側の液晶パネルにより形成される画像(色画像)の輝度を調整でき、これにより、画像のコントラストを向上させることも可能と考えられる。
しかしながら、当該液晶ビデオプロジェクターでは、前段側の液晶パネルと後段側の液晶パネルとが近い位置に設けられていることから、冷却空気等の媒体を流通させることが難しい。このため、高温となりやすい一方で熱に弱い液晶パネル(パネル本体及び偏光板)を冷却することが難しいという問題がある。
本発明は、高コントラスト化を図りつつ、画像画素アレイを適切に冷却できるプロジェクターを提供することを目的の1つとする。
本発明の第1態様に係るプロジェクターは、光源装置と、前記光源装置から出射された光を変調する変調装置と、前記変調装置にて変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、前記変調装置は、入射される光の中心軸に直交する面内の照度を調整する調光画素アレイと、前記調光画素アレイの光入射側及び光出射側のいずれかに配置され、当該調光画素アレイの画素に応じた複数の第1レンズが配列された第1マルチレンズと、前記第1マルチレンズの光出射側で、かつ、前記調光画素アレイの光出射側に配置され、それぞれ対応する前記第1レンズを介した光が入射される複数の第2レンズが配列された第2マルチレンズと、前記第2マルチレンズの光出射側に設けられ、それぞれ対応する前記第2レンズから入射される光を平行化する複数の第3レンズが配列された第3マルチレンズと、当該変調装置に入射される光の進行方向に沿って前記調光画素アレイと直列に配置され、前記第3マルチレンズから入射される光を変調する画像画素アレイと、を備え、前記第1レンズ及び当該第1レンズに対応する前記第3レンズは、アフォーカル光学系を構成し、前記第2レンズは、フィールドレンズの機能を有することを特徴とする。
以下の説明では、調光画素アレイの画素を調光画素と略し、画像画素アレイの画素を画像画素と略す。
上記第1態様によれば、調光画素アレイの光入射側及び光出射側のいずれかに位置し、調光画素に応じて配列された第1レンズに入射された光は、それぞれ対応する第2レンズ及び第3レンズにより、対応する画像画素に入射される。この際、互いに対応する第1レンズ及び第3レンズがアフォーカル光学系を構成するので、第1レンズに入射された光の入射角(当該光の中心軸と第1レンズの光軸との交差角)と同じ角度で、入射された光を第3レンズから出射できる。また、第2レンズは、フィールドレンズとしての機能を有することから、第1レンズから入射された光を、対応する第3レンズに適切に入射させることができる。このような第1マルチレンズ、第2マルチレンズ及び第3マルチレンズにより、調光画素アレイと画像画素アレイとの物理的な距離を広げつつ、光学的な距離を短縮できる。従って、調光画素アレイと画像画素アレイとの間に空気等の冷却媒体が流通する隙間を形成できるので、当該調光画素アレイ及び画像画素アレイにより画像の高コントラスト化を図りつつ、調光画素アレイ及び画像画素アレイを適切に冷却できる。
本発明の第2態様に係るプロジェクターは、光源装置と、前記光源装置から出射された光を変調する変調装置と、前記変調装置にて変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、前記変調装置は、入射される光の中心軸に直交する面内の照度を調整する調光画素アレイと、前記調光画素アレイの光入射側及び光出射側のいずれかに配置され、当該調光画素アレイの画素に応じた複数の第1レンズが配列された第1マルチレンズと、前記第1マルチレンズの光出射側で、かつ、前記調光画素アレイの光出射側に配置され、それぞれ対応する前記第1レンズを介した光が入射される複数の第2レンズが配列された複数の第2マルチレンズと、前記複数の第2マルチレンズのうち最も光出射側に位置する第2マルチレンズの光出射側に配置され、それぞれ対応する前記第2レンズから入射される光を平行化する複数の第3レンズが配列された第3マルチレンズと、前記複数の第2マルチレンズの間に配置され、前記複数の第2マルチレンズのうち、光入射側に配置される第2マルチレンズのそれぞれ対応する前記第2レンズから入射される光を、光出射側に配置される第2マルチレンズのそれぞれ対応する前記第2レンズへと集光する複数のリレーレンズが配列されたリレーレンズアレイと、当該変調装置に入射される光の進行方向に沿って前記調光画素アレイと直列に配置され、前記第3マルチレンズから入射される光を変調する画像画素アレイと、を備え、前記第1レンズ、当該第1レンズに対応する前記第3レンズ、及び、当該第1レンズに対応する前記リレーレンズは、アフォーカル光学系を構成し、前記第2レンズは、フィールドレンズの機能を有することを特徴とする。
上記第2態様によれば、調光画素アレイの光入射側及び光出射側のいずれかに位置する第1レンズに調光画素を介して入射された光は、それぞれ対応する第2レンズ、リレーレンズ及び第3レンズにより、対応する画像画素に入射される。この際、互いに対応する第1レンズ、リレーレンズ及び第3レンズがアフォーカル光学系を構成するので、第1レンズに入射された光の入射角(当該光の中心軸と第1レンズの光軸との交差角)と同じ角度で、入射された光を第3レンズから出射できる。また、第2レンズは、フィールドレンズとしての機能することから、第1レンズから入射された光を、対応するリレーレンズ及び第3レンズに適切に入射させることができる。このような第1マルチレンズ、第2マルチレンズ、リレーレンズアレイ及び第3マルチレンズにより、調光画素アレイと画像画素アレイとの物理的な距離を広げつつ、光学的な距離を短縮できる。従って、調光画素アレイと画像画素アレイとの間に空気等の冷却媒体が流通する隙間を形成できるので、上記のように画像の高コントラスト化を図りつつ、調光画素アレイ及び画像画素アレイを適切に冷却できる。
上記第2態様では、前記第1レンズ及び前記第3レンズの焦点距離は同じであり、前記リレーレンズの焦点距離は、前記第1レンズの焦点距離の1/2であることが好ましい。
上記第2態様によれば、第1レンズ及び第3レンズの焦点距離がそれぞれ同じであり、複数の第2マルチレンズの第2レンズの間に配置されるリレーレンズの焦点距離が第1レンズの焦点距離の1/2であることから、当該第1レンズ、リレーレンズ及び第3レンズは、アフォーカル光学系を確実に構成できる。
上記第1又は第2態様では、前記第1レンズ及び前記第3レンズの焦点距離は同じであり、前記第2レンズの焦点距離は、前記第1レンズの焦点距離の1/2であることが好ましい。
ここで、第1レンズ及び第3レンズの焦点距離がそれぞれ同じであることから、当該第1レンズ及び第3レンズは、アフォーカル光学系を確実に構成できる。また、第2レンズの焦点距離が、第1レンズの焦点距離の1/2であることから、第1レンズと第3レンズとに結像関係を確実に付与できる。すなわち、第2レンズにより、第1レンズに入射された光を、対応する第3レンズに確実に入射させることができる。従って、調光画素アレイと画像画素アレイとの物理的な距離を広げつつ、光学的な距離を確実に短縮できる。
なお、調光画素アレイにおいて調光画素が配列された調光領域の寸法と、画像画素アレイにおいて画像画素が配列された画像形成領域の寸法とが同じであれば、当該画像形成領域に入射される光の透過領域の面積を変更する必要がない。この場合、第1レンズ及び第3レンズの焦点距離が同じであるので、第1レンズを有する第1マルチレンズと、第3レンズを有する第3マルチレンズとを同じマルチレンズとすることができる。また、第2レンズの焦点距離が第1レンズの焦点距離の1/2であることから、2つの第1マルチレンズ(又は第3マルチレンズ)を組み合わせることで、第2マルチレンズを構成できる。従って、このような場合には、同じ型を用いて各マルチレンズを製造できるので、当該各マルチレンズの製造コストを低減できる。
上記第1又は第2態様では、前記第1レンズの焦点距離は、前記調光画素アレイに入射される光を出射する光学系のF値に、前記第1レンズの有効径を乗算した値以下であることが好ましい。
ここで、第1レンズから出射された光が、対応する第2レンズに入射されない場合、当該光は、対応する第3レンズに入射されないこととなり、ひいては、対応する画像画素に入射されなくなる。この場合、画像画素アレイにて形成される画像に輝度むらが生じる可能性がある。
これに対し、第1レンズの焦点距離が上記のように設定されることで、第1レンズに入射される光の入射角が比較的大きな場合でも、当該第1レンズから出射された光を、対応する第2レンズに入射させることができる。これにより、第1レンズに入射された光を、第2レンズを介して、対応する第3レンズに確実に入射させることができ、調光画素アレイの調光画素によって照度が調整された光を、画像画素アレイに確実に導くことができる。従って、画像画素アレイにより形成される画像に輝度むらが生じることを抑制できる。
上記第1又は第2態様では、前記第1レンズの端縁は、前記調光画素アレイの画素の区切りに応じて設定されていることが好ましい。
なお、第1レンズの端縁が、調光画素アレイの画素の区切りに応じて設定されているとは、第1レンズの光軸に沿って見た場合に、当該第1レンズの端縁が調光画素アレイにおいて対応する画素の区切りとほぼ重なる状態を示す。このような場合、第1レンズにおける有効径は、調光画素アレイの画素の寸法の整数倍となる。
以下、第1マルチレンズが調光画素アレイの光入射側に位置する場合について説明するが、当該第1マルチレンズが調光画素アレイの光出射側に位置する場合も同様である。
ここで、第2マルチレンズが奇数枚設けられ、第1レンズの光軸と第3レンズの光軸とが一致している場合、第3レンズにおける光の入射位置は、第1レンズにおける光の入射位置とは当該光軸中心を挟んで反対側の位置となる。このため、互いに隣り合う2つの第1レンズのうち、一方の第1レンズに入射された光は、第2レンズを介して、当該一方の第1レンジに対応する第3レンズにおける他方の第1レンズに対応する第3レンズ側とは反対側の位置に入射される。他方の第1レンズに入射された光も同様に、対応する第3レンズにおける一方の第1レンズに対応する第3レンズ側とは反対側の位置の位置に入射される。
このような構成において、第1レンズの端縁が、調光画素の区切りに応じて設定されていない場合(すなわち、2つの第1レンズが1つの調光画素に跨って配置されている場合)、互いに隣り合う2つの第1レンズから出射された光のそれぞれが、1つの調光画素に入射される。この1つの調光画素を介した光は、当該2つの第1レンズにそれぞれ対応する2つの第3レンズにおいて互いに離れた位置に入射されることとなる。
この結果、同じ調光画素を介した光であるにも関わらず、当該光が入射される画像画素は、隣り合う画像画素ではなく、互いに離れた画像画素となる場合が生じうる。このような場合、調光画素と画像画素との位置関係を把握しづらくなり、当該画像画素の調光制御が複雑化する。
これに対し、上記第1又は第2態様によれば、1つの調光画素を介した光は、1つの第1レンズに入射された光であるので、当該第1レンズに対応する第3レンズから出射された光が、複数の画像画素に入射される場合であっても、当該複数の画像画素は、互いに隣り合う画像画素となる。これにより、調光画素と画像画素との位置関係を把握しやすくすることができる。従って、第1レンズの端縁が、調光画素の区切りに応じて設定されていない場合に比べて、画像画素の調光制御を簡略化できる。
なお、上記説明では、第1マルチレンズが調光画素アレイの光入射側に位置する場合を説明したが、当該第1マルチレンズが調光画素アレイの光出射側に位置する場合も同様である。
上記第1又は第2態様では、前記第1レンズは、前記調光画素アレイの1画素に応じて設けられ、前記第3レンズの端縁は、前記画像画素アレイの画素の区切りに応じて設定されていることが好ましい。
上記第1又は第2態様によれば、1つの第1レンズが1つの調光画素に応じて設けられていることから、当該1つの調光画素により光量が調整された光を、第3レンズから画像画素アレイに向けて出射できる。ここで、第3レンズの端縁は、画像画素の区切りに応じて設定されているので、複数の調光画素にて光量が調整されたそれぞれの光が1つの画像画素に入射されることを抑制できる。従って、調光画素による画像画素の調光制御を簡略化できる。
上記第1又は第2態様では、前記第1マルチレンズは、前記調光画素アレイの光入射側に配置されることが好ましい。
ここで、調光画素アレイの光出射側に第1マルチレンズが配置される場合には、調光画素アレイの光透過領域に設けられたブラックマトリクスにより、当該光透過領域を透過する光の一部が遮光されるため、光の利用効率が低減する。
これに対し、上記第1又は第2態様によれば、調光画素アレイの光入射側に第1マルチレンズが配置されるので、各第1レンズに入射される光を集光して、対応する調光画素に入射させることができる。従って、ブラックマトリクスに入射されるはずの光を画像画素アレイでの画像形成に利用できるので、光の利用効率を高めることができる。
上記第1又は第2態様では、前記調光画素アレイにおいて光が入射される調光領域の寸法と、前記画像画素アレイにおいて光が入射される画像形成領域の寸法とは同じであり、前記調光画素アレイの解像度は、前記画像画素アレイの解像度より低いことが好ましい。
なお、上記調光領域の寸法と画像形成領域の寸法とが同じとは、当該各領域の寸法が同じであることを意味する他、それぞれのアスペクト比が同じであることも意味する。
上記第1又は第2態様によれば、上記各領域の寸法が同じであることから、各マルチレンズのレンズに偏心レンズを採用するなどして、調光領域から画像形成領域に入射される光の透過領域の面積(光の中心軸に直交する面内において当該光が透過する領域の面積)を変更する必要がない。従って、各マルチレンズの構成を簡略化でき、当該各マルチレンズの製造コストを低減できる。
また、調光画素アレイの解像度が、画像画素アレイの解像度より低いことから、当該調光画素アレイとして比較的安価な画素アレイを採用できる。この他、調光画素アレイとして液晶パネルが採用される場合には、調光領域におけるブラックマトリクスの占有率を下げることができるので、高解像度のパネルが採用される場合に比べて、当該調光画素アレイが設けられたことによる光の利用効率の低減を抑制できる。
本発明の第1実施形態に係るプロジェクターの構成を示す模式図。 前記実施形態における照度調整装置の断面を模式的に示す図。 前記実施形態における照度調整装置を透過する光の光路を示す模式図。 前記実施形態における照度調整装置を透過する光の光路を示す模式図。 前記実施形態における照度調整装置を透過する光の光路を示す模式図。 本発明の第2実施形態におけるプロジェクターが備える照度調整装置の断面を模式的に示す図。 本発明の第3実施形態におけるプロジェクターが備える照度調整装置の断面を模式的に示す図。 本発明の第4実施形態におけるプロジェクターが備える照度調整装置の断面を模式的に示す図。 前記実施形態における照度調整装置の変形例の断面を模式的に示す図。
[第1実施形態]
以下、本発明の第1実施形態について、図面に基づいて説明する。
[プロジェクターの概略構成]
図1は、本実施形態に係るプロジェクター1の構成を示す模式図である。
本実施形態に係るプロジェクター1は、内部に設けられた光源装置31から出射された光を変調して、画像情報に応じた画像を形成し、当該画像をスクリーン等の被投射面上に拡大投射するものである。このプロジェクター1は、詳しくは後述するが、投射される画像のコントラストを向上させる構成を備える。
このようなプロジェクター1は、図1に示すように、筐体2と、当該筐体2内に収納される光学ユニット3とを備えている。この他、図示を省略するが、プロジェクター1は、制御装置と、電源装置と、当該プロジェクター1を構成する冷却対象(例えば、後述する入射側偏光板352、画像パネル353、出射側偏光板354、調光パネル44及び偏光板45)を冷却する冷却空気を流通させる冷却装置とを備える。
これらのうち、制御装置は、当該プロジェクター1を制御する。例えば、制御装置は、後述する各画像パネル353に、画像情報に応じた画像信号をそれぞれ出力して、当該画像信号に応じた画像を形成させる。また、制御装置は、画像信号から明るさ制御信号を決定し、後述する各調光パネル44に当該明るさ制御信号に基づいた駆動信号をそれぞれ出力して、各画像パネル353の画素に入射される光量を調整させる。
[光学ユニットの構成]
光学ユニット3は、前述の制御装置から入力される信号に応じた画像を形成及び投射する。このような光学ユニット3は、光源装置31、照明光学装置32、色分離装置33、導光装置34、変調装置35、色合成装置36及び投射光学装置37を備え、これらは照明光軸A(設計上の光軸)に応じて配置されている。
光源装置31は、照明光学装置32に光を出射する。この光源装置31は、本実施形態では、超高圧水銀ランプ等の光源ランプ311、リフレクター312及び平行化レンズ313を備える。しかしながら、このような構成に限らず、光源ランプに代えて、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の固体光源を採用してもよい。
照明光学装置32は、光源装置31から出射された光束の中心軸に対する直交面内の照度を均一化する。この照明光学装置32は、一対のマルチレンズ321,322と、偏光変換素子323と、重畳レンズ324とを備える。
これらのうち、偏光変換素子323は、入射される光の偏光方向を一種類に揃える。
マルチレンズ321は、詳しい図示を省略するが、光源装置31から出射された光を複数の部分光束に分割する複数の小レンズが、上記直交面内にてマトリクス状に配列された構成を有する。また、マルチレンズ322は、当該複数の小レンズに応じた複数の小レンズが上記直交面内にてマトリクス状に配列された構成を有する。そして、マルチレンズ322及び重畳レンズ324は、入射される各部分光束を後述する照度調整装置4の調光パネル44(図2参照)における調光領域に照射して、当該調光領域を均一に照明する。
なお、これらマルチレンズ321,322に代えて、入射される光を内部で反射させつつ進行させることで上記直交面内の照度を均一化するロッドインテグレーターを採用してもよい。
色分離装置33は、照明光学装置32から入射される光束を、赤、緑及び青の3つの色光に分離する。この色分離装置33は、ダイクロイックミラー331,332及び反射ミラー333を有する。
ダイクロイックミラー331は、入射される光に含まれる青色光を反射させ、赤色光及び緑色光を透過させる。この青色光は、反射ミラー333にて反射され、青色光用のフィールドレンズ351に入射される。
ダイクロイックミラー332は、ミラー331を透過した赤色光及び緑色光のうち、緑色光を反射させ、赤色光を透過させる。この緑色光は、緑色光用のフィールドレンズ351に入射される。
導光装置34は、緑色光及び青色光の光路より長い赤色光の光路上に設けられ、光の損失を抑制しつつ、赤色光を赤色光用のフィールドレンズ351に入射させる。この導光装置34は、入射側レンズ341、リレーレンズ343及び反射ミラー342,344を有する。
変調装置35は、分離された各色光の光路上にそれぞれ設けられており、当該変調装置35は、画素変調装置350と照度調整装置4とを備える。
画素変調装置350(赤色光用、緑色光用及び青色光用の画素変調装置を、それぞれ350R,350G,350Bとする)は、入射される色光を変調して、前述の画像信号に応じた画像(色光毎の色画像)を形成する。この画素変調装置350は、それぞれ、入射される色光の透過順に、フィールドレンズ351、入射側偏光板352、画像パネル353及び出射側偏光板354を備える。
これらのうち、各画像パネル353は、それぞれ本発明の画像画素アレイに相当する。これら画像パネル353は、本実施形態では、光透過型の液晶パネルが採用されており、当該各画像パネル353は、投射光学装置37のバックフォーカス位置に配置される。また、画像パネル353は、入射される光を変調して色画像を形成する画像形成領域に配列された画素3531のそれぞれに光を入射させるレンズ3532(図2参照)を、当該画素3531毎に有する。
なお、画素変調装置350には、必要に応じて、画像パネル353に光が斜方入射される場合に、当該画像パネル353で生じる複屈折による常光と異常光との間に生じる位相差を補償する視野角補償板を設けてもよい。
照度調整装置4は、各画素変調装置35において入射側偏光板352と画像パネル353との間に配置される。なお、照度調整装置4の構成は、後に詳述する。
色合成装置36は、変調装置35にて変調された各色光を合成して画像光を形成し、当該画像光を投射光学装置37に出射する。このような色合成装置36は、4つの直角プリズムを貼り合せた平面視略正方形状を有するクロスダイクロイックプリズムを有し、当該各直角プリズムを貼り合せた界面には、2つの誘電体多層膜が形成されている。これら誘電体多層膜は、当該クロスダイクロイックプリズムの光出射面に対向する光入射面から入射された緑色光を透過し、他の光入射面から入射された赤色光及び青色光を光出射面に向けてそれぞれ反射させる。このようにして、各色光が合成され、当該各色光は、光出射面から出射される。
投射光学装置37は、色合成装置36から入射される各色光(上記画像光)を、前述の被投射面上に拡大投射する。このような投射光学装置37としては、鏡筒と、当該鏡筒内に配置される複数のレンズとを備えた組レンズを例示できる。
[照度調整装置の構成]
図2は、照度調整装置4の構成を模式的に示す断面図である。すなわち、図2は、照度調整装置4の構成を、当該照度調整装置4に入射される光の中心軸に対する直交方向から見た断面図である。なお、図2においては、照度調整装置4を透過する光の光路を点線で示しているが、レンズ内での光の屈折等の影響については省略して記載している。また、画像パネル353及び調光パネル44の画素数や、各レンズの数も省略して記載している。図3以降の図においても同様である。
照度調整装置4は、色分離装置33により分離された色光毎に設けられ、各色光用の画像パネル353に入射される光の中心軸に対する直交面内の照度を調整し、これにより、各画素3531に入射される光量を調整する。このような照度調整装置4は、図2に示すように、それぞれ、第1マルチレンズ41、第2マルチレンズ42及び第3マルチレンズ43と、調光パネル44と、当該調光パネル44の光出射側に配置される偏光板45とを備える。
[調光パネルの構成]
調光パネル44は、本発明の調光画素アレイに相当し、前述の駆動信号に応じて駆動されて、上記直交面内の照度を調整する。この調光パネル44は、本実施形態では光透過型の液晶パネルであり、前述の入射側偏光板352と、画像パネル353との間に配置されている。すなわち、調光パネル44と画像パネル353とは、調光パネルから出射し偏光板45を通過した光が画像パネル353に入射するように、光学的に直列に配置されている。換言すると、変調装置35では、前述の画像パネル353は、変調装置35に入射される光の進行方向に沿って調光パネル44と直列に配置されており、これら調光パネル44と画像パネル353とにより、光源装置31からの光が画像情報に基づいて光学的に直列に変調される。
この調光パネル44における調光領域(光が入射される領域であり、画素441がマトリクス状に配列された領域)の寸法及びアスペクト比は、対応する画像パネル353における画像形成領域(入射される光を変調する領域であり、画素3531がマトリクス状に配列された領域)の寸法及びアスペクト比と同じである。一方、調光パネル44の当該調光領域の画素数は、対応する画像パネル353の画像形成領域の画素数より少ない。すなわち、調光パネル44の解像度は、対応する画像パネル353の解像度より低い。本実施形態では、図2に示すように、調光パネル44の1つの画素441が、画像パネル353の3つの画素3531に対応する。
[各マルチレンズの構成]
第1マルチレンズ41、第2マルチレンズ42及び第3マルチレンズ43は、調光パネル44の各画素441を透過する光を、対応する画像パネル353の画素3531に入射させるリレー光学装置を構成する。
そして、詳しくは後述するが、第1マルチレンズ41の第1レンズ411、第2マルチレンズ42の第2レンズ421及び第3マルチレンズ43の第3レンズ431は、それぞれ1対1で対応し、ある第1レンズ411に入射された光は、それぞれ対応する第2レンズ421及び第3レンズ431に入射される。換言すると、第1レンズ411に対応する第2レンズ421及び第3レンズ431は、当該第1レンズ411から出射された光が入射されるレンズである。
第1マルチレンズ41は、調光パネル44の光入射側、すなわち、入射側偏光板352と調光パネル44との間に配置され、照明光軸Aに対する直交面内に複数の第1レンズ411がマトリクス状に配列された構成を有する。そして、各第1レンズ411は、調光パネル44における1つの画素441に応じて配列されている。すなわち、1つの第1レンズ411は、1つの画素441に応じて配置されており、当該第1レンズ411の光軸に沿って見た場合には、第1レンズ411の端縁は、対応する画素441の端縁(区切り)と一致している。
このような第1レンズ411は、第3マルチレンズ43の第3レンズ431と略等しい焦点距離を有し、当該第1レンズ411と対応する第3レンズ431とともにアフォーカル光学系を構成する。そして、当該第1レンズ411に入射される光の入射角(当該光の中心軸と第1レンズ411の光軸との交差角)と同じ角度で、対応する第3レンズ431から画像パネル353に向けて光を出射させる。
第2マルチレンズ42は、第1マルチレンズ41の光出射側(調光パネル44の光出射側)で、かつ、第3マルチレンズ43の光入射側に配置される。この第2マルチレンズ42は、照明光軸Aに対する直交面内に、それぞれ第1レンズ411に対応する第2レンズ421が複数配列された構成を有する。
これら第2レンズ421は、第1レンズ411の後側焦点位置の近傍に配置されるフィールドレンズ(光の進行方向を変更するレンズ)としての機能を有し、第1レンズ411と、対応する第3レンズ431とに結像関係を付与する。すなわち、各第2レンズ421は、対応する第1レンズ411に比較的大きな入射角で入射され、当該第1レンズ411から出射されて第2レンズ421に入射された光を、対応する第3レンズ431に入射させる。
なお、本実施形態では、第2マルチレンズ42と偏光板45とは、当該第2マルチレンズ42が光入射側に位置する状態で互いに固定されているが、これらはそれぞれ別体として設けられていてもよい。
第3マルチレンズ43は、画像パネル353の光入射側に配置され、第2マルチレンズ42を介して入射される光を平行化して、当該画像パネル353の画像形成領域に導く。この第3マルチレンズ43は、前述の各マルチレンズ41,42と同様に、照明光軸Aに対する直交面内に、それぞれ第1レンズ411及び第2レンズ421に対応する第3レンズ431がマトリクス状に複数配列された構成を有する。これら第3レンズ431は、前側焦点位置が第2レンズ421近傍に位置するように配置される。そして、第3レンズ431の光軸に沿って見た場合、当該第3レンズ431の端縁は、対応する画素3531の端縁(区切り)と一致している。
なお、本実施形態では、前述のように、調光パネル44における調光領域の寸法と、画像パネル353における画像形成領域の寸法とは同じである。このため、第1レンズ411の寸法(有効径)と、当該第1レンズ411にそれぞれ対応する第2レンズ421及び第3レンズ431の寸法(有効径)は、それぞれ同じである。
また、本実施形態では、第1レンズ411、第2レンズ421及び第3レンズ431は、それぞれ、レンズ曲面が光入射側に膨出した凸レンズであり、物理的中心とレンズ光軸とが一致している。
図3〜図5は、それぞれ対応するレンズ411,421,431を透過する光の光路を示す模式図である。具体的に、図3は、第1レンズ411に入射される光の中心軸が当該第1レンズ411の光軸に対して平行である場合の光路を示し、図4及び図5は、入射される光の中心軸が当該光軸に対して傾斜している場合の光路をそれぞれ示す図である。なお、図3〜図5におけるf1は、第1レンズ411の焦点距離を示し、f2,f3は、それぞれ、第2レンズ421及び第3レンズ431の焦点距離を示している。
前述のように、それぞれ対応する第1レンズ411と第3レンズ431とは、アフォーカル光学系を構成する。また、第2レンズ421は、それぞれ対応する第1レンズ411及び第3レンズ431に結像関係を付与する。
このため、図3〜図5に示すように、第1レンズ411に入射される光の入射角(当該光の中心軸と当該第1レンズ411の光軸A1との交差角)と同じ角度で、当該光は第3レンズ431から出射される。なお、本実施形態では、それぞれ対応する第1レンズ411、第2レンズ421及び第3レンズ431の光軸は、一致している。
具体的に、第1レンズ411への入射光の中心軸と、当該第1レンズ411の光軸A1とが平行であれば、図3に示すように、第3レンズ431から出射される光の中心軸は、当該光軸A1と平行に出射される。
一方、第1レンズ411への入射光の中心軸と光軸A1との角度が+α度であれば、図4に示すように、第3レンズ431から出射される光の中心軸は、当該光軸A1に対して+α度傾斜して出射される。
他方、第1レンズ411への入射光の中心軸と光軸A1との角度が−α度であれば、図5に示すように、第3レンズ431から出射される光の中心軸は、当該光軸A1に対して−α度傾斜して出射される。
なお、本実施形態では、対応する第2レンズ421が1枚であることから、ある光が第1レンズ411に入射される位置と、当該光が第1レンズ411から出射されて第3レンズ431に入射される位置(換言すると、第3レンズ431から当該光が出射される位置)とは、図3〜図5に示したように、光軸A1を挟んで互いに反対側となる。
上記特性を有する第1レンズ411、第2レンズ421及び第3レンズ431には、以下のような2つの関係がある。
1つ目は、第1レンズ411の焦点距離f1と、当該第1レンズ411に対応する第3レンズ431の焦点距離f3とは、それぞれ同じであり、当該第1レンズ411に対応する第2レンズ421の焦点距離f2は、当該第1レンズ411の焦点距離f1の1/2であることである。このため、第1レンズ411の曲率半径と、当該第1レンズ411に対応する第3レンズ431の曲率半径とは同じとなる。
このように各レンズ411,421,431の各焦点距離f1,f2,f3を設定することで、第1レンズ411に入射された光の入射角と同じ角度で、当該第1レンズ411及び第2レンズ421を介して入射される光を、第3レンズ431が出射することができる。
2つ目は、第1レンズ411の焦点距離f1と当該第1レンズ411の有効径Dとの関係は、以下の式(1)が成立する関係にあることである。なお、当該式(1)における値Fnoは、調光パネル44に入射される光を出射する光学系のF値であり、当該光学系の設計次第で変更される値である。
f1≦Fno・D …(1)
ここで、上記式(1)が成立しない第1レンズ411である場合には、当該第1レンズ411に比較的大きな入射角で入射されて当該第1レンズ411から出射された光が、対応する第2レンズ421に入射されず、当該第2レンズ421と隣り合う他の第2レンズ421に入射されてしまう場合が生じる。
これに対し、上記式(1)が成立する第1レンズ411であれば、当該第1レンズ411から出射された光を、対応する第2レンズ421に適切に入射させることができる。
このような照度調整装置4により、画像パネル353の各画素3531に入射される光量を調整できるので、当該画像パネル353による変調と合わせて、出射側偏光板354を介して出射される色画像のコントラストを向上でき、ひいては、投射光学装置37により投射される画像のコントラストを向上できる。
すなわち、図2の例では、1つの第1レンズ411に入射された光は、1つの画素441と、それぞれ対応する第2レンズ421及び第3レンズ431とを介して、画像パネル353における3つの画素3531に入射される。そして、当該光は、第1レンズ411に対する入射位置とは、第3レンズ431の光軸(前述の光軸A1と同じ)対して反対側の位置から出射される。
このため、図2の例では、第1レンズ411における上側の位置に入射された光(一点鎖線で示す光)は、当該第1レンズ411と、それぞれ対応する画素441、第2レンズ421及び第3レンズ431とを介して、第1レンズ411から出射された光が入射される3つの画素3531のうち、下側の画素3531に入射される。
また、第1レンズ411における下側の位置に入射された光(二点鎖線で示す光)は、同様に、上記3つの画素3531のうち、上側の画素3531に入射される。
更に、第1レンズ411の中心に光軸A1と平行に入射された光(点線で示す光)は、同様に、上記3つの画素3531のうち、中央の画素3531に入射される。
このように、画像パネル353を構成する複数の画素3531のうち、1つの第1レンズ411に対応する画素3531(換言すると、調光パネル44を構成する1つの画素441に対応する画素3531)に入射される光量を、当該画素441による光の変調状態によって調整できる。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクター1によれば、以下の効果がある。
調光パネル44により、画像パネル353の各画素3531に入射される光量を調整できるので、当該調光パネル44が無い場合に比べて、画像パネル353により形成される画像のコントラストを向上できる。
また、調光パネル44の光入射側に位置し、画素441に応じて配列された第1レンズ411に入射された光は、それぞれ対応する第2レンズ421及び第3レンズ431を介して、対応する画素3531に入射される。この際、互いに対応する第1レンズ411及び第3レンズ431がアフォーカル光学系を構成するので、第1レンズ411に入射された光の入射角(当該光の中心軸と光軸A1との交差角)と同じ角度で、入射された光を第3レンズ431から出射できる。
更に、第2レンズ421は、フィールドレンズとしての機能を有することから、第1レンズ411から入射された光を、対応する第3レンズ431に適切に入射させることができる。このような第1マルチレンズ41、第2マルチレンズ42及び第3マルチレンズ43により、調光パネル44と画像パネル353との物理的な距離を広げつつ、光学的な距離を短縮できる。従って、調光パネル44と画像パネル353との間に空気等の冷却媒体が流通する隙間を形成できるので、上記のように画像の高コントラスト化を図りつつ、調光パネル44及び画像パネル353を適切に冷却できる。
また、第1レンズ411、第2レンズ421及び第3レンズ431は、画素441毎に設けられ、当該画素441を透過する光をリレーしている。これによれば、各マルチレンズ41,42,43に代えて、それぞれ1つのレンズを採用した場合に比べ、リレーされる光の光路長を短縮できる他、各レンズ411,421,431の焦点距離を短縮できる。従って、光学ユニット3が大型となることを抑制でき、ひいては、プロジェクター1の大型化を抑制できる。
第1レンズ411の端縁は、画素441の端縁(区切り)に応じて設定されているので、当該画素441を透過する光は、1つの第1レンズに入射される光である。このため、当該第1レンズ411に対応する第3レンズ431から出射された光が複数の画素3531に入射される場合であっても、当該複数の画素3531は、互いに隣り合う画素3531となる。これによれば、画素441と画素3531との位置関係を把握しやすくすることができる。従って、第1レンズ411の端縁が、画素441の区切りに応じて設定されていない場合に比べて、画素3531の調光制御を簡略化できる。
1つの第1レンズ411は、1つの画素441に応じて設けられているので、当該1つの画素441により光量が調整された光を、対応する1つの第3レンズ431から画像パネルに向けて出射できる。ここで、第3レンズ431の端縁は、画素3531の区切りに応じて設定されているので、1つの画素3531に入射される光は、1つの画素441にて光量が調整された光となり、複数の画素441にて光量が調整された光が1つの画素3531に入射されることを抑制できる。従って、画素441による画素3531の調光制御を簡略化できる。
第1マルチレンズ41は、調光パネル44の光入射側に配置されているので、各第1レンズ411に入射される光を集光して、対応する画素441に入射させることができる。従って、調光パネル44のブラックマトリクスに入射されるはずの光を画像パネル353での画像形成に利用できるので、光の利用効率を高めることができる。
それぞれ対応する第1レンズ411及び第3レンズ431の焦点距離f1,f3がそれぞれ同じであることから、当該第1レンズ411及び第3レンズ431は、等倍のアフォーカル光学系を確実に構成できる。また、第2レンズ421の焦点距離f2が、第1レンズ411の焦点距離f1の1/2であることから、第1レンズ411と第3レンズ431とに結像関係を確実に付与できる。すなわち、第2レンズ421により、第1レンズ411に入射された光を、対応する第3レンズ431に確実に入射させることができる。従って、調光パネル44と画像パネル353との物理的な距離を広げつつ、光学的な距離を確実に短縮できる。
第1レンズ411の焦点距離f1が上記式(1)を満たすように設定されることで、第1レンズ411に入射される光の入射角が比較的大きな場合でも、当該第1レンズ411から出射された光を、対応する第2レンズ421に入射させることができる。これにより、第1レンズ411に入射された光を、第2レンズ421を介して、対応する第3レンズ431に確実に入射させることができ、調光パネル44の画素441によって照度(光量)が調整された光を、画像パネル353に確実に導くことができる。従って、画像パネル353により形成される画像に輝度むらが生じることを抑制できる。
調光パネル44における調光領域の寸法と、画像パネル353における画像形成領域の寸法とは同じであることから、当該調光領域から画像形成領域に入射される光の透過領域の面積(光の中心軸に直交する面内において当該光が透過する領域の面積)を変更する必要がない。従って、各レンズ411,421,431として偏心レンズを採用する必要がないので、各マルチレンズ41,42,43の構成を簡略化でき、製造コストを低減できる。
また、調光パネル44の解像度が、画像パネル353の解像度より低いことから、当該調光パネル44として比較的安価なパネルを採用できる。この他、調光パネル44の調光領域におけるブラックマトリクスの占有率を下げることができるので、高解像度のパネルが採用される場合に比べて、当該調光パネル44が設けられたことによる光の利用効率の低減を抑制できる。
なお、本実施形態では、調光パネル44の1つの画素441に対して画像パネル353の3つの画素3531が対応する構成で説明したが、1つの画素441に対して2つの画素3531、又は4つ以上の画素3531が対応する構成とすることもできる。
また、本実施形態では、調光パネル44の1つの画素441に対応する画像パネル353の画素3531は、列方向(図2の上下方向)に隣接する3つの画素3531である構成で説明したが、1つの画素441に対応する画像パネル353の画素3531を、行方向(図2の紙面に垂直な方向)に隣接する複数の画素3531とすることもできる。更に、1つの画素441に対応する画像パネル353の画素3531を、複数列×複数行の画素3531とすることもできる。例えば、1つの画素441に3列×3行の計9つの画素3531が対応する構成とすることができる。
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、前述のプロジェクター1と同様の構成を備える。ここで、当該プロジェクター1では、照度調整装置4を構成する第2マルチレンズ42の各第2レンズ421は、光入射側に膨出した凸レンズで構成されていた。これに対し、本実施形態に係るプロジェクターでは、当該第2レンズは、光入射側に膨出した凸レンズと、光出射側に膨出した凸レンズとが組み合わされた構成を有する。この点で、本実施形態に係るプロジェクターと、プロジェクター1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図6は、本実施形態に係るプロジェクターが備える照度調整装置4Aの断面を模式的に示す図である。
本実施形態に係るプロジェクターは、照度調整装置4に代えて照度調整装置4Aを備える他は、前述のプロジェクター1と同様の構成及び機能を有する。また、照度調整装置4Aは、図6に示すように、第2マルチレンズ42に代えて、第2マルチレンズ46を備える他は、照度調整装置4と同様の構成及び機能を有する。
この第2マルチレンズ46は、前述の第2マルチレンズ42と同様に、照明光軸Aに対する直交面内に、第1レンズ411に応じた第2レンズ461がマトリクス状に複数配列された構成を有する。これら各第2レンズ461は、当該第2レンズ461の光軸に沿って見た場合に、光軸中心が光入射側に膨出した凸レンズ462と、光出射側に膨出した凸レンズ463とが偏光板45の光入射側及び光出射側に取り付けられた構成を有する。
このような第2レンズ461の焦点距離は、前述の第2レンズ421と同様に、対応する第1レンズ411の焦点距離の1/2に設定されている。このため、凸レンズ462,463の曲率半径は、第1レンズ411及び第3レンズ431の曲率半径と同じである。このことから、第1マルチレンズ41又は第3マルチレンズ43を製造する型を用いて、凸レンズ462,463が形成された第2マルチレンズ46を製造できる。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクターによれば、前述のプロジェクター1と同様の効果を奏することができる。なお、本実施形態の構成においても、上記のように、調光パネル44の1つの画素441に対して2つの画素3531、又は4つ以上の画素3531が対応する構成とすることもできる。また、上記のように、1つの画素441に対応する複数の画素3531の配列方向は、列方向及び行方向の少なくともいずかであればよい。
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、前述のプロジェクター1と同様の構成を備えるが、第2マルチレンズ42に代えて、2つの第2マルチレンズを備える第2マルチレンズ群と、当該第2マルチレンズの間に配置されるリレーレンズアレイとを備え、調光パネル44の像を2回リレーする点で、プロジェクター1と相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図7は、本実施形態に係るプロジェクターが備える照度調整装置4Bの断面を模式的に示す図である。
本実施形態に係るプロジェクターは、照度調整装置4に代えて照度調整装置4Bを備える他は、前述のプロジェクター1と同様の構成及び機能を有する。また、照度調整装置4Bは、図7に示すように、2つの第2マルチレンズ471,472を有する第2マルチレンズ群47と、リレーレンズアレイ48とを備える他は、照度調整装置4と同様の構成及び機能を有する。
第2マルチレンズ群47を構成する第2マルチレンズ471,472は、それぞれ、照明光軸Aに対する直交面内に、第1レンズ411に対応する第2レンズ4711,4721がマトリクス状に配列された構成を有する。そして、各第2レンズ4711,4721の焦点距離は、対応する第1レンズ411の焦点距離の1/2である。
リレーレンズアレイ48は、2つの第2マルチレンズ471,472の間に配置される。このリレーレンズアレイ48は、照明光軸Aに対する直交面内に、第1レンズ411に対応するリレーレンズ481がマトリクス状に複数配列された構成を有する。これらリレーレンズ481の焦点距離は、対応する第1レンズ411の焦点距離の1/2である。そして、各リレーレンズ481は、リレーレンズアレイ48の光入射側に配置される第2マルチレンズ471において対応する第2レンズ4711から入射される光を、リレーレンズアレイ48の光出射側に配置される第2マルチレンズ472において対応する第2レンズ4721へと集光する。
それぞれ対応する第2レンズ4711、リレーレンズ481、第2レンズ4721及び第3レンズ431の光軸は、第1レンズ411の光軸A1上に位置する。また、第1レンズ411、第2レンズ4711、リレーレンズ481、第2レンズ4721及び第3レンズ431は、第1レンズ411の焦点距離に等しい間隔でそれぞれ配置される。本実施形態では、第1レンズ411、当該第1レンズ411に対応する第3レンズ431、及び当該第1レンズ411に対応するリレーレンズ481は、アフォーカル光学系を構成する。
このような照度調整装置4Bでは、図7に示すように、ある第1レンズ411に入射された光は、それぞれ対応する画素441、第2レンズ4711、リレーレンズ481、第2レンズ4721及び第3レンズ431を介して、対応する画素3531に入射される。
具体的に、第1レンズ411の略中央に入射された光(点線で示す光)は、画素441、各レンズ4711,481,4721,471のそれぞれの略中央を通って、当該第1レンズ411に対応する3つの画素3531のうち、中央の画素3531に入射される。
一方、第1レンズ411の端部側に入射された光は、第2マルチレンズ群47及びリレーレンズアレイ48を介することで、第3レンズ431の光軸に沿って見た場合に、当該第3レンズ431において第1レンズ411に対する当該光の入射位置に対応する位置(当該入射位置と同じ位置)から、当該第1レンズ411に対する光の入射角と同じ角度で出射される。
このため、図7において第1レンズ411の上端側の位置に入射された光(一点鎖線で示す光)は、第2マルチレンズ群47及びリレーレンズアレイ48を介して、対応する第3レンズ431の上端側の位置から出射され、上記3つの画素3531のうち、上側の画素3531に入射される。
同様に、図7において第1レンズ411の下端側の位置に入射された光(二点鎖線で示す光)は、第2マルチレンズ群47及びリレーレンズアレイ48を介して、対応する第3レンズ431の下端側の位置から出射され、上記3つの画素3531のうち、下側の画素3531に入射される。
このような第2マルチレンズ群47及びリレーレンズアレイ48により、第1レンズ411に入射された光を、2回リレーして対応する第3レンズ431に入射させることにより、当該第3レンズ431における第1レンズ411への入射位置と同じ位置から当該光を出射できる。このため、調光パネル44における画素441の位置と、当該画素441により光量が調整された光が入射される画像パネル353の画素3531の位置とを対応させやすくすることができる。従って、各画素3531に入射される光量制御を、調光パネル44より実施しやすくすることができる。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクターによれば、前述のプロジェクター1と同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
すなわち、第2マルチレンズ群47及びリレーレンズアレイ48により、第1レンズ411に入射された光を、2回リレーして対応する第3レンズ431に入射させることにより、上記のように、画素441の位置と、当該画素441により光量が調整された光が入射される画素3531の位置とを対応させやすくすることができる。この他、当該第2マルチレンズ群47及びリレーレンズアレイ48により光を2回リレーすることで、調光パネル44と画像パネル353との光学的な距離を維持したまま、物理的な距離を広げることができる。従って、これら各パネル44,353の冷却をより好適に実施できる。
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態について説明する。
本実施形態に係るプロジェクターは、前述のプロジェクター1と同様の構成を備える。ここで、プロジェクター1では、1つの第1レンズ411は、調光パネル44における1つの画素441に応じて設けられていた。これに対し、本実施形態に係るプロジェクターでは、複数の画素441に対して1つの第1レンズ411が設けられている。この点で、本実施形態に係るプロジェクターと、プロジェクター1とは相違する。なお、以下の説明では、既に説明した部分と同一又は略同一である部分については、同一の符号を付して説明を省略する。
図8は、本実施形態に係るプロジェクターが備える照度調整装置4Cの断面を模式的に示す図である。
本実施形態に係るプロジェクターは、照度調整装置4に代えて照度調整装置4Cを備える他は、前述のプロジェクター1と同様の構成及び機能を有する。また、照度調整装置4Cは、図8に示すように、第1マルチレンズ41、第2マルチレンズ42、第3マルチレンズ43及び調光パネル44を備える。
なお、本実施形態では、画像パネル353の図8における上下方向の画素数は、調光パネル44の同方向の画素数の2倍とされている。すなわち、1つの画素441に対応する画像パネル353の画素3531は、2つである。
[第1レンズに入射する光の光路]
ここで、照度調整装置4Cでは、第1レンズ411の有効径は、調光パネル44の複数の画素441の寸法に応じて設定されている。具体的に、本実施形態では、第1レンズ411の有効径は、図8において上下に隣り合う2つの画素441の寸法に応じて設定されている。また、第1レンズ411の端縁も、当該2つの画素441の端縁(区切り)に応じて設定される。このため、第1レンズ411の光軸に沿って見た場合、当該第1レンズ411の端縁は、当該第1レンズ411に対応する2つの画素441の外縁と一致する。このような第1レンズ411に入射された光は、当該2つの画素441に入射される。
例えば、図8における上下方向において、第1レンズ411の上側の領域に入射される光(点線で示す光)は、当該第1レンズ411に対応する2つの画素441のうち、上側の画素441Uに入射される。
この画素441Uに入射された光のうち、当該画素441Uの上側の領域に入射された光は、対応する第2レンズ421及び第3レンズ431に入射される。この際、第1レンズ411の光軸と第3レンズ431の光軸とは一致しているので、当該光は、第3レンズ431の光軸を中心として、第3レンズ431における第1レンズ411への入射位置とは反対側の位置に入射される。すなわち、当該光は、対応する第3レンズ431において下端側の位置に入射される。そして、当該光は、第3レンズ431から、第1レンズ411に対応する4つの画素3531のうち、最も下側の画素3531に入射される。
また、上記画素441Uに入射された光のうち、当該画素441Uの下側の領域に入射された光は、同様に、対応する第2レンズ421を介して、対応する第3レンズ431の光軸に対して、当該第3レンズ431における第1レンズ411への入射位置とは反対側の位置(すなわち、中央寄りの下側の位置)に入射される。そして、当該光は、上記4つの画素3531のうち、中央寄りの下側の画素3531(すなわち、下から2番目の画素3531)に入射される。
一方、第1レンズ411の下側の領域に入射される光(一点鎖線で示す光)は、当該第1レンズ411に対応する2つの画素441のうち、下側の画素441Dに入射される。
この画素441Dに入射された光のうち、当該画素441Dの上側の領域に入射された光は、画素441Uに入射された光と同様に、対応する第2レンズ421を介して、対応する第3レンズ431の光軸を中心として、当該第3レンズ431における第1レンズ411への入射位置とは反対側の位置(すなわち、中央寄りの上側の位置)に入射される。そして、当該光は、上記4つの画素3531のうち、中央寄りの上側の画素3531(すなわち、上から2番目の画素3531)に入射される。
また、画素441Dに入射された光のうち、当該画素441Dの下側の領域に入射された光は、対応する第2レンズ421を介して、対応する第3レンズ431の光軸を中心として、当該第3レンズ431における第1レンズ411への入射位置とは反対側の位置(すなわち、上端側の位置)に入射される。そして、当該光は、上記4つの画素3531のうち、最も上側の画素3531に入射される。
このように、本実施形態に係る照度調整装置4Cでは、調光パネル44における画素441の位置と、画像パネル353において当該画素441により光量が調整された光が入射される画素3531の位置とが、図8における上下方向で逆となる。このため、上記制御装置は、互いに対応する画素441及び画素3531が関連付けられた関連付け情報としてのLUT(Lookup Table)を保持しており、当該LUTを参照して、調光パネル44を動作させている。
以上説明した本実施形態に係るプロジェクターによれば、前述のプロジェクター1と同様の効果を奏することができる他、以下の効果を奏することができる。
すなわち、照度調整装置4Cは、調光パネル44と、当該調光パネル44の複数の画素441に応じて設けられた第1レンズ411を複数有する第1マルチレンズ41と、当該第1レンズ411にそれぞれ応じた第2レンズ421及び第3レンズ431を複数有する第2マルチレンズ42及び第3マルチレンズ43とを備える。
これによれば、各マルチレンズ41〜43におけるレンズの数を、前述の照度調整装置4を構成するマルチレンズ41〜43より低減できる。従って、各マルチレンズ41〜43の製造工程を簡略化できる他、製造コストを低減できる。
なお、本実施形態では、1つの第1レンズ411が上下方向に隣接する2つの画素441に対応する構成で説明したが、1つの第1レンズ411が3つ以上の画素441に対応する構成とすることもできる。
また、第1レンズ411に対応する複数の画素441は、照明光軸Aに直交する一方向(図8では上下方向)に隣り合う複数の画素441だけでなく、照明光軸A及び当該一方向にそれぞれ直交する他の方向(図8では紙面に対して垂直方向)に隣り合う複数の画素としてもよい。すなわち、調光パネル44の調光領域において列方向及び行方向に配列された画素441のうち、列方向に配列された複数の画素441に応じて1つの第1レンズ411を配置してもよく、行方向に配列された複数の画素441に応じて1つの第1レンズ411を配置してもよい。なお、行方向に配列された複数の画素441に応じて1つの第1レンズ411を配置させる場合でも、光が第1レンズ411に入射した位置と当該光が第3レンズ431から出射する位置とは、照明光軸Aに沿う方向から見た場合に第1レンズ411の光軸A1を回転軸として180°異なることを考慮して、調光パネル44を動作させればよい。
更に、列方向に配列された複数の画素441と、行方向に配列された複数の画素441とに応じて第1レンズ411を配置してもよい。例えば、1つの第1レンズ411が、隣り合う2列×2行の4つの画素441に対応する構成とすることもできる。この場合、当該第1レンズ411に応じて第2レンズ421及び第3レンズ431の寸法(有効径)及び焦点距離等を設定すればよい。このような場合でも、光が第1レンズ411に入射した位置と当該光が第3レンズ431から出射する位置とは、照明光軸Aに沿う方向から見た場合に第1レンズ411の光軸A1を回転軸として180°異なることを考慮して、調光パネル44を動作させればよい。
なお、第1レンズ411の有効径は、前述のように、当該第1レンズ411の焦点距離に応じて設定される。このため、調光パネル44と画像パネル353との距離によっても第1レンズ411の有効径は調整され、これにより、1つの第1レンズ411を透過した光が入射される調光パネル44の画素数も調整される。
[第4実施形態の変形]
図9は、照度調整装置4Cの変形である照度調整装置4Dの断面を模式的に示す図である。
上記第4実施形態に係るプロジェクターでは、照度調整装置4Cは、第2マルチレンズ42を採用したが、前述の第2マルチレンズ46を採用してもよい。また、図9に示すように、照度調整装置4Cの構成を、2つの第2マルチレンズ471,472を備える第2マルチレンズ群と、第2マルチレンズ471,472の間に配置されるリレーレンズアレイ48を備えた照度調整装置4Dを、当該照度調整装置4Cに代えて採用してもよい。
この照度調整装置4Dは、第1マルチレンズ41と、2つの第2マルチレンズ471,472を有する第2マルチレンズ群47と、リレーレンズアレイ48と、第3マルチレンズ43と、調光パネル44と、偏光板45とを備える。
これらのうち、第1マルチレンズ41を構成する第1レンズ411は、前述の照度調整装置4Cと同様に、調光パネル44を構成する複数の画素441のうち2つの画素441(441U,441D)に応じて配置されている。更に、互いに対応する第1レンズ411及び第3レンズ431の焦点距離は、それぞれ同じであり、当該第1レンズ411の焦点距離と有効径との間には、前述の式(1)が成立する。
更に、第2マルチレンズ471,472及びリレーレンズアレイ48の各レンズ4711,4721,481の焦点距離は、対応する第1レンズ411の焦点距離のそれぞれ1/2である。第1レンズ411、第2レンズ4711、リレーレンズ481、第2レンズ4721及び第3レンズ431は、第1レンズ411の焦点距離に等しい間隔でそれぞれ配置される。そして、本実施形態では、第1レンズ411、当該第1レンズ411に対応する第3レンズ431及び当該第1レンズ411に対応するリレーレンズ481が、アフォーカル光学系を構成する。
このような照度調整装置4Dでは、第1レンズ411から出射された光は、対応する2つの画素441U,441Dを透過し、対応するレンズ4711,481,4721を順に透過して、対応する第3レンズ431に入射される。
ここで、第3実施形態で示したように、第1レンズ411の上側の領域に入射された光(点線で示す光)は、それぞれ対応する画素441U及びレンズ4711,481,4721を透過し、対応する第3レンズ431の上側の領域に入射される。すなわち、対応する各レンズ411,4711,481,4721,431の光軸はそれぞれ一致するので、第1レンズ411に対する光の入射位置と、第3レンズ431に入射した光の出射位置とは、それぞれ同じとなる。このため、第1レンズ411において上端側の位置に入射された光は、対応する4つの画素3531のうち最も上側の画素3531に入射され、第1レンズ411において当該光の入射位置より中央寄りの位置に入射された光は、上から2つ目の画素3531に入射される。
同様に、第1レンズ411の下側の領域に入射された光(一点鎖線で示す光)は、それぞれ対応する画素441D及びレンズ4711,481,4721を透過し、対応する第3レンズ431の下側の領域に入射される。すなわち、前述の場合と同様に、第1レンズ411に対する光の入射位置と、第3レンズ431に入射した光の出射位置とは、それぞれ同じとなる。このため、第1レンズ411において下端側の位置に入射された光は、対応する4つの画素3531のうち最も下側の画素3531に入射され、第1レンズ411において当該光の入射位置より中央寄りの位置に入射された光は、下から2つ目の画素3531に入射される。
このように、照度調整装置4Dでは、第2マルチレンズ群47及びリレーレンズアレイ48により、第1レンズ411から出射された光が2回リレーされるので、各レンズの光軸に沿って見たときに、第1レンズ411への入射位置と同じ位置から第3レンズ431が光を出射できる。すなわち、画素3531に入射される光が透過する画素441を、当該画素3531の中心を通り、かつ、照明光軸Aと平行な仮想の直線上に位置する画素441とすることができる。従って、画素3531に対応する画素441の位置を把握しやすくすることができ、前述のLUTを用いた調光パネル44の駆動制御を簡略化できる。
なお、上記照度調整装置4Dでは、図9において上下方向に隣り合う2つの画素441U,441Dに応じて第1レンズ411を配置した。しかしながら、これに限らず、照度調整装置4Cと同様に、列方向及び行方向の少なくともいずれかに隣り合う複数の画素441に応じて第1レンズ411を配置してもよい。
[実施形態の変形]
本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記各実施形態では、第1レンズ411の端縁は、対応する画素441の端縁(区切り)に応じて設定されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、互いに隣り合う第1レンズ411の端縁(境界)が、1つの画素441内に位置していてもよい。同様に、第3レンズ431の端縁は、対応する画素3531の端縁に応じて設定されるとしたが、本発明はこれに限らず、互いに隣り合う第1レンズ411の端縁(境界)が、1つの画素3531内に位置していてもよい。これらの場合でも、画像パネル353により形成される画像の高コントラスト化を図ることは可能である。
前記各実施形態では、第1マルチレンズ41は、調光パネル44の光入射側に配置されるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、調光パネル44の光出射側に、第1マルチレンズ41を配置してもよい。この場合でも、第1レンズ411の焦点距離を、第3レンズ431の焦点距離と同じとし、第2レンズ421の焦点距離を、当該第1レンズ411の焦点距離の1/2とすれば、対応する画素3531に適切にリレーした光を入射させることができる。
前記第1、第2及び第4実施形態では、互いに対応する第1レンズ411及び第3レンズ431の焦点距離は同じであり、第2レンズ421の焦点距離は、対応する第1レンズ411の焦点距離の1/2とした。しかしながら、本発明はこれに限らず、対応する第1レンズ411及び第3レンズ431がアフォーカル光学系を構成し、第2レンズ421が、入射された光を第3レンズ431に導くフィールドレンズとして機能するのであれば、上記関係を満たさなくてもよい。
また、前記第3実施形態及び第4実施形態の変形例では、第2レンズ4711,4721及びリレーレンズ481の焦点距離は、対応する第1レンズ411の焦点距離の1/2とした。しかしながら、本発明はこれに限らず、対応する第1レンズ411、リレーレンズ481及び第3レンズ431がアフォーカル光学系を構成し、第2レンズ4711,4721が、入射された光を第3レンズ431に導くフィールドレンズとして機能するのであれば、上記関係を満たさなくてもよい。
前記各実施形態では、第1レンズ411の焦点距離f1は、対応する画素441に入射される光を出射する光学系のF値に、当該第1レンズ411の有効径を乗算した値以下であるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、上記式(1)は成立しなくてもよい。なお、当該式(1)が成立する第1レンズであれば、比較的大きな入射角で第1レンズに入射された光を、対応する第2レンズに確実に入射させることができる。
前記各実施形態では、それぞれ対応する第1レンズ411、第2レンズ421及び第3レンズ431は、同じ有効径を有するとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、各レンズ411,421,431に偏心レンズを採用する等して、各レンズ411,421,
431の有効径を異ならせてもよい。
前記各実施形態では、第1レンズ411及び第3レンズ431は、光入射側に突出した凸レンズであったが、本発明はこれに限らない。すなわち、収差等に基づいて、凹レンズを採用してもよい。第2レンズ421及びレンズ4711,4721及びリレーレンズ481も同様である。
前記各実施形態では、調光パネル44における調光領域の寸法と、画像パネル353における画像形成領域の寸法とは同じであるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、当該調光領域の寸法と、当該画像形成領域の寸法とが異なっていてもよい。更に、調光パネル44の解像度は、画像パネル353の解像度より低くなくてもよく、それぞれが同じか、或いは、画像パネル353の解像度より高くてもよい。なお、画像を形成する画像パネル353の解像度を調光パネル44の解像度より高くし、当該画像パネル353を投射光学装置37のバックフォーカス位置に配置することで、高精細画像を適切に投射できる。
前記各実施形態では、第2マルチレンズ42は1つ設けられ、前記第3及び第4実施形態では、2つの第2マルチレンズ471,472とリレーレンズアレイ48とを更に備えるとしたが、本発明はこれに限らない。例えば、3つ以上の第2マルチレンズと2つ以上のリレーレンズアレイとを備える構成としてもよい。すなわち、第2マルチレンズと第2マルチレンズとの間にリレーレンズアレイが配置されるように、第2マルチレンズの数とリレーレンズアレイの数を調整して配置してもよい。なお、第1マルチレンズ41から第3マルチレンズ43までのリレー回数が偶数回であれば、前述のように、第3レンズ431において第1レンズ411への入射位置に対応する位置から光を画素3531に向けて出射できるので、当該画素3531と画素441との対応を把握しやすくすることができる。
前記各実施形態では、光源装置31から出射された光を色分離装置33により赤、緑及び青の各色光に分離したが、本発明はこれに限らない。例えば、赤、緑及び青の色光をそれぞれ出射する光源装置を採用し、色分離装置33を省略した構成を採用してもよい。
前記各実施形態では、プロジェクター1は、色光毎に設けられた3つの画像パネル353を備えるとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、1以上の画像パネルを備えていればよく、当該画像パネルに応じて、照度調整装置が設けられていればよい。
前記各実施形態では、色光毎に照度調整装置4,4A〜4Dを設けたが、本発明はこれに限らない。すなわち、照度調整装置は、少なくとも1つの色光の光路上に設けられていればよい。例えば、青色光及び赤色光に比べて輝度が高く、かつ、観察者による視認性が高い緑色光の光路上にのみ、照度調整装置が設けられていてもよい。
前記各実施形態では、偏光板45は、第2マルチレンズ42、46又はリレーレンズアレイ48と接着されていたが、本発明はこれに限らない。すなわち、偏光板45は、調光パネル44と画像パネル353との間であればどこに配置されていてもよい。また、調光パネル44と画像パネル353との間に2枚以上の偏光板が配置されていてもよい。
前記各実施形態では、色分離装置33は、光源装置31から出射された光束を、赤、緑及び青の3つの色光に分離するとしたが、本発明はこれに限らない。すなわち、2つ、或いは4以上の色光に分離してもよく、赤、緑及び青に限らず、他の色光(例えば、シアン(青緑)、マゼンダ(赤紫)及びイエローに応じた3つの色光)に分離する構成としてもよい。
前記各実施形態では、光学ユニット3は平面視略L字形状を有する構成を説明したが、これに限らず、例えば、平面視略U字形状を有した構成を採用してもよい。
前記各実施形態では、調光画素アレイ及び画像画素アレイとして、光入射面と光射出面とが異なる透過型の液晶パネルを採用したが、光入射面と光射出面とが同一となる反射型の液晶パネルを採用してもよい。さらに、調光画素アレイ及び画像画素アレイとして、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD:米国テキサスインスツルメンツ社の商標)を採用してもよい。
前記各実施形態では、プロジェクター1は、被投射面に対する画像の投射方向と、当該画像の観察方向とが略同じであるフロントタイプのプロジェクターを例示したが、投射方向と観察方向とがそれぞれ反対方向となるリアタイプのプロジェクターにも適用できる。
本発明はプロジェクターに適用でき、例えば、光変調装置として液晶パネルを備えるプロジェクターに好適に利用できる。
1…プロジェクター、31…光源装置、35…変調装置、37…投射光学装置、41…第1マルチレンズ、42,46,471,472…第2マルチレンズ、43…第3マルチレンズ、44…調光パネル(調光画素アレイ)、48…リレーレンズアレイ、353…画像パネル(画像画素アレイ)、411…第1レンズ、421,461,4711,4721…第2レンズ、431…第3レンズ、441…画素(調光画素アレイの画素)、481…リレーレンズ、3531…画素(画像画素アレイの画素)。

Claims (9)

  1. 光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を変調する変調装置と、
    前記変調装置にて変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記変調装置は、
    入射される光の中心軸に直交する面内の照度を調整する調光画素アレイと、
    前記調光画素アレイの光入射側及び光出射側のいずれかに配置され、当該調光画素アレイの画素に応じた複数の第1レンズが配列された第1マルチレンズと、
    前記第1マルチレンズの光出射側で、かつ、前記調光画素アレイの光出射側に配置され、それぞれ対応する前記第1レンズを介した光が入射される複数の第2レンズが配列された第2マルチレンズと、
    前記第2マルチレンズの光出射側に設けられ、それぞれ対応する前記第2レンズから入射される光を平行化する複数の第3レンズが配列された第3マルチレンズと、
    当該変調装置に入射される光の進行方向に沿って前記調光画素アレイと直列に配置され、前記第3マルチレンズから入射される光を変調する画像画素アレイと、を備え、
    前記第1レンズ及び当該第1レンズに対応する前記第3レンズは、アフォーカル光学系を構成し、
    前記第2レンズは、フィールドレンズの機能を有する
    ことを特徴とするプロジェクター。
  2. 光源装置と、
    前記光源装置から出射された光を変調する変調装置と、
    前記変調装置にて変調された光を投射する投射光学装置と、を備え、
    前記変調装置は、
    入射される光の中心軸に直交する面内の照度を調整する調光画素アレイと、
    前記調光画素アレイの光入射側及び光出射側のいずれかに配置され、当該調光画素アレイの画素に応じた複数の第1レンズが配列された第1マルチレンズと、
    前記第1マルチレンズの光出射側で、かつ、前記調光画素アレイの光出射側に配置され、それぞれ対応する前記第1レンズを介した光が入射される複数の第2レンズが配列された複数の第2マルチレンズと、
    前記複数の第2マルチレンズのうち最も光出射側に位置する第2マルチレンズの光出射側に配置され、それぞれ対応する前記第2レンズから入射される光を平行化する複数の第3レンズが配列された第3マルチレンズと、
    前記複数の第2マルチレンズの間に配置され、前記複数の第2マルチレンズのうち、光入射側に配置される第2マルチレンズのそれぞれ対応する前記第2レンズから入射される光を、光出射側に配置される第2マルチレンズのそれぞれ対応する前記第2レンズへと集光する複数のリレーレンズが配列されたリレーレンズアレイと、
    当該変調装置に入射される光の進行方向に沿って前記調光画素アレイと直列に配置され、前記第3マルチレンズから入射される光を変調する画像画素アレイと、を備え、
    前記第1レンズ、当該第1レンズに対応する前記第3レンズ、及び、当該第1レンズに対応する前記リレーレンズは、アフォーカル光学系を構成し、
    前記第2レンズは、フィールドレンズの機能を有する
    ことを特徴とするプロジェクター。
  3. 請求項2に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1レンズ及び前記第3レンズの焦点距離は同じであり、
    前記リレーレンズの焦点距離は、前記第1レンズの焦点距離の1/2である
    ことを特徴とするプロジェクター。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1レンズ及び前記第3レンズの焦点距離は同じであり、
    前記第2レンズの焦点距離は、前記第1レンズの焦点距離の1/2である
    ことを特徴とするプロジェクター。
  5. 請求項4に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1レンズの焦点距離は、前記調光画素アレイに入射される光を出射する光学系のF値に、前記第1レンズの有効径を乗算した値以下である
    ことを特徴とするプロジェクター。
  6. 請求項1から請求項5のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1レンズの端縁は、前記調光画素アレイの画素の区切りに応じて設定されている
    ことを特徴とするプロジェクター。
  7. 請求項6に記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1レンズは、前記調光画素アレイの1画素に応じて設けられ、
    前記第3レンズの端縁は、前記画像画素アレイの画素の区切りに応じて設定されている
    ことを特徴とするプロジェクター。
  8. 請求項1から請求項7のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記第1マルチレンズは、前記調光画素アレイの光入射側に配置される
    ことを特徴とするプロジェクター。
  9. 請求項1から請求項8のいずれかに記載のプロジェクターにおいて、
    前記調光画素アレイにおいて光が入射される調光領域の寸法と、前記画像画素アレイにおいて光が入射される画像形成領域の寸法とは同じであり、
    前記調光画素アレイの解像度は、前記画像画素アレイの解像度より低い
    ことを特徴とするプロジェクター。
JP2013020561A 2013-02-05 2013-02-05 プロジェクター Expired - Fee Related JP6175787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020561A JP6175787B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 プロジェクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013020561A JP6175787B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 プロジェクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014153417A JP2014153417A (ja) 2014-08-25
JP6175787B2 true JP6175787B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51575363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013020561A Expired - Fee Related JP6175787B2 (ja) 2013-02-05 2013-02-05 プロジェクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6175787B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105630437B (zh) * 2015-05-28 2019-03-08 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 投影显示控制方法、装置和投影设备
JP7452143B2 (ja) 2020-03-19 2024-03-19 セイコーエプソン株式会社 マルチレンズアレイ、光源装置およびプロジェクター
JP7424246B2 (ja) * 2020-08-19 2024-01-30 セイコーエプソン株式会社 光源装置、画像表示装置、およびプロジェクター

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2309315B1 (en) * 2001-02-27 2020-07-29 Dolby Laboratories Licensing Corporation A method and device for displaying an image
JP2003131322A (ja) * 2001-10-24 2003-05-09 Seiko Epson Corp 照明装置および投射型表示装置とその駆動方法
JP3861888B2 (ja) * 2003-09-19 2006-12-27 セイコーエプソン株式会社 映像記録方法、映像記録装置、映像記録媒体、映像表示方法、及び映像表示装置
JP4158757B2 (ja) * 2003-12-24 2008-10-01 セイコーエプソン株式会社 光学表示装置及び投射型表示装置
JP4654579B2 (ja) * 2004-01-09 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
JP2009169138A (ja) * 2008-01-17 2009-07-30 Seiko Epson Corp プロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014153417A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170343891A1 (en) Light source apparatus and projector
US7568805B2 (en) Illumination unit and image projecting apparatus employing the same
TWI497113B (zh) A light source device and a projection type display device
US20160334695A1 (en) Light source device
US20110222024A1 (en) Illumination system for projection display
US7988300B2 (en) Illumination device, projection video display device, and fly-eye lens
US10175566B2 (en) Light source device, illumination device, and projector
JP6127912B2 (ja) 画像表示装置
JP2013015762A (ja) 照明光学系および画像表示装置
KR20070065775A (ko) 조명 광학계, 조명 유니트 및 이를 채용한 화상 투영 장치
JP6819135B2 (ja) 照明装置及びプロジェクター
JP2017111287A (ja) 投射装置
CN114185232A (zh) 显示装置
US20130314670A1 (en) Light source system for stereoscopic projection
JP6175787B2 (ja) プロジェクター
JPWO2008111275A1 (ja) 照明装置及び画像投写装置
JP5098291B2 (ja) 照明装置及び画像投影装置
US8398244B2 (en) Projector
WO2015075945A1 (ja) 表示装置
WO2014073043A1 (ja) 投写型映像表示装置
JP7346964B2 (ja) 光学系、画像投射装置および移動体
US8678614B2 (en) Light source system
JP4893780B2 (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
US20120281186A1 (en) Laser projection system
JP4835754B2 (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6175787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees