WO2015060078A1 - 圧力変動緩衝機構及び塗布具 - Google Patents

圧力変動緩衝機構及び塗布具 Download PDF

Info

Publication number
WO2015060078A1
WO2015060078A1 PCT/JP2014/076111 JP2014076111W WO2015060078A1 WO 2015060078 A1 WO2015060078 A1 WO 2015060078A1 JP 2014076111 W JP2014076111 W JP 2014076111W WO 2015060078 A1 WO2015060078 A1 WO 2015060078A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
paint
space
buffer
pressure fluctuation
buffer space
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/076111
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正幸 川崎
Original Assignee
有限会社Vスパーク
ケミコスクリエイションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013218159A external-priority patent/JP5795042B2/ja
Priority claimed from JP2013242610A external-priority patent/JP5849082B2/ja
Application filed by 有限会社Vスパーク, ケミコスクリエイションズ株式会社 filed Critical 有限会社Vスパーク
Priority to US15/031,134 priority Critical patent/US9969205B2/en
Priority to CN201480070126.4A priority patent/CN105848918B/zh
Priority to EP14856171.5A priority patent/EP3053755B1/en
Priority to KR1020167013371A priority patent/KR101958956B1/ko
Publication of WO2015060078A1 publication Critical patent/WO2015060078A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K23/00Holders or connectors for writing implements; Means for protecting the writing-points
    • B43K23/08Protecting means, e.g. caps
    • B43K23/12Protecting means, e.g. caps for pens
    • B43K23/128Protecting means, e.g. caps for pens with spring means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/003Pen barrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/03Ink reservoirs; Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/04Arrangements for feeding ink to writing-points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K8/00Pens with writing-points other than nibs or balls
    • B43K8/02Pens with writing-points other than nibs or balls with writing-points comprising fibres, felt, or similar porous or capillary material
    • B43K8/04Arrangements for feeding ink to writing-points
    • B43K8/06Wick feed from within reservoir to writing-points
    • B43K8/08Wick separate from writing-points
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K7/00Ball-point pens
    • B43K7/10Arrangements for feeding ink to the ball points
    • B43K7/105Feed bars

Definitions

  • the present invention relates to a pressure fluctuation buffer mechanism and an applicator.
  • An applicator for example, a fountain pen having an ink tank for containing ink is known.
  • an ink tank for containing ink.
  • various problems arise. For example, if the pressure in the ink tank increases, ink leaks from the pen tip. On the other hand, if the pressure in the ink tank decreases, it becomes difficult for ink to come out of the pen tip.
  • a pressure fluctuation buffer mechanism having a comb groove for ink retention, an ink passage groove provided orthogonal to the comb groove, and an air passage groove provided orthogonal to the comb groove is provided.
  • a writing instrument that is provided and that solves the problems caused by pressure fluctuations in the ink tank is known (for example, Japanese Utility Model Publication No. 62-028458).
  • the length of the pressure fluctuation buffer mechanism in the axial direction is short.
  • the thickness of the pressure fluctuation buffer mechanism is preferably as thick as possible, and more preferable when both are aligned.
  • the buffering capacity of the pressure fluctuation buffering mechanism is maximized, the shape of the entire writing instrument is shortened and thickened. Such a short and thick writing instrument is difficult to grasp and is not practical.
  • an ink guide core for supplying ink from the ink tank to the pen tip is inserted into the pressure fluctuation buffer mechanism provided in the writing instrument (for example, the above-mentioned document).
  • this ink guide core insertion structure impedes the distribution performance of the ink guide core. If the distribution performance of the ink guide core is hindered, the pressure fluctuation buffer mechanism cannot achieve the desired performance.
  • the present invention is intended to provide a pressure fluctuation buffering mechanism that has an extremely high pressure fluctuation buffering capacity and that does not impair practicality even when employed in a writing instrument or the like. Furthermore, the present invention is intended to provide a pressure fluctuation buffer mechanism that can ensure the distribution performance of the ink guide core. In addition, the present invention intends to provide an applicator provided with this pressure fluctuation buffer mechanism.
  • the present invention includes a buffer space connected to an application member through a paint circulation space through which paint circulates, and pressure fluctuations in the paint circulation space are caused by circulation of paint and air between the paint circulation space and the buffer space.
  • a pressure fluctuation buffer mechanism for buffering wherein a first buffer space forming member that forms a first buffer space in the buffer space, and a second buffer space forming member that forms a second buffer space in the buffer space.
  • the second buffer space is directly connected to the application member.
  • the first buffer space forming member is disposed in the first buffer space and forms a first paint flow path
  • the first paint flow path forming member is disposed in the first buffer space.
  • the second buffer space forming member is disposed in the second buffer space and forms a second paint flow path.
  • a second air flow path forming member that is disposed in the second buffer space and forms a second air flow path, and the paint in the first paint flow path Is more likely to flow than the paint in the second paint flow passage.
  • the pressure fluctuation buffer mechanism includes a plurality of first plates formed with a first paint notch and a plurality of first plates arranged at a predetermined interval, and a second paint notch formed at a predetermined interval.
  • the second buffer space forming member includes an external connection channel that connects the second air flow path to an external space, and a paint reservoir that is provided in the external connection channel and stores the paint. It is preferable.
  • the paint distribution space has a paint containing space for containing the paint, and a paint supply space for supplying the paint from the paint containing space to the application member
  • the first buffer space forming member is:
  • the second buffer space forming member has a first connecting flow path that connects the first buffer space and the paint supply space, and the second buffer space forming member connects the second buffer space and the paint supply space. It is preferable to have a connecting flow path.
  • the said 2nd connection flow path is located between the said 1st connection flow path and the said application
  • a paint supply core for supplying the paint from the paint storage space to the application member is stored in the paint supply space.
  • an air pool portion is formed in at least one of the first buffer space and the second buffer space, and the air pool portion is a first paint formed in the first buffer space. It is preferable to face the first connecting flow path through the flow path, or to face the second connecting flow path through the second paint flow path formed in the second buffer space. .
  • the first connecting flow path facing the air reservoir or the second connecting flow path facing the air reservoir is a flow path for the paint and a flow path for the air. Preferably there is.
  • the paint distribution space includes a paint containing space for containing the paint, and a paint supply space for supplying the paint from the paint containing space to the application member, and the first buffer space and the second buffer space.
  • the buffer space is preferably located in the paint supply space.
  • the present invention includes a buffer space connected to an application member through a paint circulation space through which paint circulates, and pressure fluctuations in the paint circulation space are caused by circulation of paint and air between the paint circulation space and the buffer space.
  • the present invention includes a buffer space connected to an application member through a paint circulation space through which paint circulates, and pressure fluctuations in the paint circulation space are caused by circulation of paint and air between the paint circulation space and the buffer space.
  • a pressure fluctuation buffering mechanism for buffering comprising a buffer space forming member for forming the buffer space, wherein the buffer space forming member connects an air flow passage formed in the buffer space to an external space. And a paint reservoir provided in the external connection flow path for storing the paint.
  • the present invention includes a buffer space connected to an application member through a paint circulation space through which paint circulates, and pressure fluctuations in the paint circulation space are caused by circulation of paint and air between the paint circulation space and the buffer space.
  • a pressure fluctuation buffering mechanism for buffering comprising a buffer space forming member for forming the buffer space, wherein the paint circulation space includes a paint storage space for storing the paint, and the paint from the paint storage space to the application member
  • the buffer space forming member has a flow path connecting the buffer space and the paint supply space, and an air reservoir is formed in the buffer space, The air reservoir is opposed to the connecting flow path through a paint flow path formed in the buffer space.
  • the connecting flow path facing the air reservoir is not only the paint flow path but also the air flow path.
  • the pressure fluctuation buffer mechanism of the present invention includes a supply core support structure that supports a first core portion of a paint supply core that supplies paint from a paint storage space to an application member, and a second core of the paint supply core.
  • a supply core locking structure for locking the portion, and a buffer space connected to the paint storage space, and the pressure of the paint storage space by the flow of the paint and air between the paint storage space and the buffer space A pressure fluctuation buffering structure for buffering fluctuations, wherein the pressure fluctuation buffering structure is formed in the supply core support structure.
  • the paint supply core has a communication path that connects the part closer to the application member than the second core part and the paint storage space.
  • the pressure fluctuation buffer mechanism of the present invention includes a supply core support structure that supports a first core portion of a paint supply core that supplies paint from a paint storage space to an application member, and a second core of the paint supply core.
  • a supply core locking structure for locking the portion, and a buffer space connected to the paint storage space, and the pressure of the paint storage space by the flow of the paint and air between the paint storage space and the buffer space A pressure fluctuation buffering structure for buffering fluctuations, and having a communication path that connects a portion of the coating material supply core closer to the application member than the second core portion and the coating material accommodation space.
  • connection structure is provided between the supply core support structure and the supply core locking structure and connects the supply core support structure and the supply core locking structure.
  • the supply core support structure is a cylindrical body that accommodates the first core portion, and the connection structure is directed from the end surface of the cylindrical body on the paint storage space side toward the paint storage space. It is preferable that the supply core locking structure is provided on the paint housing space side of the connection structure.
  • the supply core locking structure is preferably located in the paint containing space. Moreover, it is preferable that the supply core support structure and the supply core locking structure are integrally formed. Furthermore, it is preferable that the supply core locking structure has a fitting portion that fits into the second core portion. In addition, it is preferable that the supply core locking structure has a press-fit portion into which the second core portion is press-fitted. And it is preferable that the said supply core latching structure has a welding part welded with a said 2nd core part.
  • the second core portion is located in the paint containing space. Further, it is preferable that a portion closer to the paint housing space than the second core portion is located in the paint housing space.
  • the buffer space is formed with a paint flow path and an air flow path
  • the pressure fluctuation buffer structure includes a plurality of paint notches and air notches and a plurality of lines arranged at predetermined intervals in the buffer space. It is preferable that the paint flow passage is formed by the paint cutout, and the air flow passage is formed by the air cutout.
  • the present invention includes a buffer space connected to an application member through a paint circulation space through which paint circulates, and pressure fluctuations in the paint circulation space are caused by circulation of paint and air between the paint circulation space and the buffer space.
  • a pressure fluctuation buffering mechanism for buffering comprising a buffer space forming member for forming the buffer space, wherein the paint circulation space includes a paint storage space for storing the paint, and the paint from the paint storage space to the application member
  • the buffer space forming member includes a coating member side wall member that forms a wall on the coating member side of the buffer space, and the paint storage space side of the buffer space.
  • a coating material passage space for forming a coating material flow passage in the buffer space and is disposed between the coating member side wall member and the coating material storage space side wall member.
  • An air flow passage forming member disposed between the coating member side wall member and the paint containing space side wall member, and forming an air flow passage in the buffer space, and the paint containing space side wall member and A buffer space communicating with the air flow path is formed between the paint flow path forming members.
  • the present invention includes a buffer space connected to an application member through a paint circulation space through which paint circulates, and pressure fluctuations in the paint circulation space are caused by circulation of paint and air between the paint circulation space and the buffer space.
  • a pressure fluctuation buffering mechanism for buffering and when the pressure fluctuation buffering mechanism is inserted into a cylinder, a retaining mechanism for preventing the cylinder from being pulled out by deformation of itself, and an air tight that provides airtightness to the buffer space
  • a clearance space is formed between the retaining mechanism and the air tight mechanism, and the air tight mechanism and the deformed retaining mechanism are separated by the clearance space.
  • Pressure fluctuation comprising a buffer space connected to the coating member through a paint circulation space through which the paint circulates, and buffering pressure fluctuations in the paint circulation space by the paint and air circulation between the paint circulation space and the buffer space
  • the shock absorbing mechanism has a vent hole that opens the buffer space to the outside, and the vent hole faces a paint reservoir space for storing the paint.
  • the applicator of the present invention is characterized by including the pressure fluctuation buffer mechanism described above.
  • a pressure fluctuation buffer mechanism that has a very high pressure fluctuation buffering capacity and does not impair practicality even when employed in a writing instrument, and an applicator that does not easily cause paint leakage due to pressure fluctuation. Can be provided. Further, according to the present invention, it is possible to provide a pressure fluctuation buffer mechanism capable of ensuring the distribution performance of the ink guide core and an applicator provided with the pressure fluctuation buffer mechanism.
  • FIG. 2 is an exploded cross-sectional view showing the outline of the applicator and on the same surface as FIG. 1. It is sectional drawing to which the center axis
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the paint feeder holding cylinder taken along line IVc-IVc.
  • FIG. 4 is a sectional view of the paint feeder holding cylinder taken along line IVd-IVd.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the paint feeder holding cylinder taken along line IVc-IVc. It is sectional drawing to which the paint feeder holding
  • FIG. 6 is a cross-sectional view taken along line VI-VI showing an outline of a paint feeder holding cylinder and a pressure fluctuation buffer mechanism. It is a top view which shows the outline
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VIII-VIII showing an outline of a paint feeder holding cylinder and a pressure fluctuation buffer mechanism. It is a top view which shows the outline
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line XI-XI showing an outline of a paint feeder holding cylinder and a pressure fluctuation buffer mechanism.
  • (A) is explanatory drawing which shows the outline
  • (B) is explanatory drawing which shows the outline
  • the applicator 2 includes a rod-shaped applicator main body 100 that extends long in the front-rear direction, and a cap 200 that is detachably provided at the front end of the applicator main body 100.
  • the cap 200 includes an outer cap 210, an inner cap 220 disposed inside the outer cap 210, and an inner cap spring 230 that urges the inner cap 220 inside the outer cap 210.
  • the outer cap 210 and the inner cap 220 are made of a synthetic resin, for example, PP (polypropylene).
  • An engagement protrusion 211 is provided on the inner peripheral surface of the outer cap 210.
  • the engaging protrusion 211 engages with the tip 221 of the inner cap 220.
  • the inner cap 220 has, in the inner space of the outer cap 210, an engagement position where the tip portion 211 and the engagement projection 211 are engaged, and an engagement release position where the tip portion 211 and the engagement projection 211 are separated from each other. It is free to move between.
  • the inner cap spring 230 is disposed between the inner peripheral surface of the outer cap 210 and the outer peripheral surface of the inner cap 220 in the inner space of the outer cap 210. The inner cap spring 230 biases the inner cap 220 toward the engagement position.
  • the applicator main body 100 is attached to a cylindrical middle shaft 110, a brush 120 disposed on the front end side of the middle shaft 110, and an opening on the front end side of the middle shaft 110 to hold the brush 120.
  • a paint feeder holding cylinder 170 that is disposed in the internal space of the central shaft 110 and holds the paint feeder 160
  • a pressure fluctuation buffer mechanism 180 that buffers pressure fluctuations in the paint tank 140
  • the middle shaft 110 is formed in a cylindrical shape.
  • An engagement protrusion 111 is formed on the outer peripheral surface of the intermediate portion 110 ⁇ / b> C in the axial direction A in the middle shaft 110.
  • the engaging protrusion 111 engages with the opening end of the cap 200 and the opening end of the outer shaft 190.
  • the front cylindrical portion 110F of the middle shaft 110 has an outer diameter that decreases toward the front and has a shape that can be easily gripped with a finger.
  • the diameter of the rear cylinder portion 110B of the middle shaft 110 is substantially constant from the front to the rear.
  • the paint tank 140 contains paint.
  • the paint include ink for writing instruments and a liquid eyeliner.
  • the ink for writing instruments include raw ink (having a viscosity of, for example, 10 poise or less), gel ink (having a viscosity of, for example, 100 poise to 3000 poise), and high-viscosity ink (having a viscosity of, for example, 10,000 poise to 100,000 poise).
  • the liquid eyeliner include an oily type, an aqueous film type, and an aqueous non-film type.
  • the paint tank 140 includes a tail tube 141 having openings on both sides, and a tail plug 142 that closes the rear end side opening of the tail tube 141.
  • the front end opening of the transition piece 141 is attached to the opening on the rear end side of the middle shaft 110. Since the tail plug 142 is detachably attached to the tail cylinder 141, the paint tank 140 can be replenished with the paint through the attaching / detaching operation of the tail plug 142.
  • the stirring member 150 Since the stirring member 150 is housed in the paint tank 140 together with the paint, the paint in the paint tank 140 can be stirred by shaking the applicator 2 in the axial direction A.
  • the shape of the stirring member 150 may be any of a sphere, a polyhedron (cube, rectangular parallelepiped, etc.). Further, depending on the type of paint, the stirring member 150 may be omitted.
  • the brush 120 is a fibrous aggregate made of a synthetic resin such as PBT (polybutylene terephthalate).
  • PBT polybutylene terephthalate
  • the application member of the present invention is other than the brush 120 (for example, a ballpoint pen type, a sign pen type using a fiber converging body, and a paint guide hole inside.
  • those formed from porous urethane may be used.
  • the brush holding member 130 is formed in a cylindrical shape.
  • the brush holding member 130 has a brush engaging portion 131 that engages with the base side of the brush 120 on the inner peripheral surface, and a middle shaft engaging portion 132 that engages with the middle shaft 110 on the outer peripheral surface. For this reason, the brush holding member 130 can hold the brush 120 on the front end side of the middle shaft 110.
  • the paint feeder 160 is formed in a rod shape and extends from the interior space of the paint tank 140 to the brush 120.
  • the paint feeder 160 includes an intermediate rod portion 160C, a front rod portion 160F extending from the end of the intermediate rod portion 160C on the brush 120 side, and a rear rod portion 160B extending from the end of the intermediate rod portion 160C on the paint tank 140 side. . It is preferable that the front rod portion 160F and the rear rod portion 160B have sharp tips.
  • the front end of the front bar portion 160F hits the brush 120, and the front end of the rear bar portion 160B is exposed to the internal space of the paint tank 140. Thereby, the paint feeder 160 can supply the paint stored in the paint tank 140 to the brush 120.
  • the paint feeder holding cylinder 170 extends in the axial direction A of the central shaft 110, and is provided in the main body cylinder portion 170T in which the paint feeder 160 is accommodated and the main body cylinder portion 170T. It has the extension part 170S and the latching
  • the extending part 170S extends from the rear end face of the main body cylinder part 170T toward the paint tank 140.
  • the locking part 170B is provided at the rear part of the extension part 170S so as to protrude toward the axis AX 170T of the main body cylinder part 170T.
  • the extending portion 170S and the locking portion 170B are preferably located in the paint tank 140.
  • a press-fitting hole 170BX into which the paint feeder 160 is press-fitted is formed in the locking part 170B.
  • the press-fitting hole 170BX is press-fitted into the rear bar portion 160B, whereby the paint feeder holding cylinder 170 holds the rear bar portion 160B of the paint feeder 160.
  • Part of the rear bar portion 160 ⁇ / b> B held by the paint feeder holding cylinder 170 is preferably located in the paint tank 140. Further, the part is preferably exposed in the paint tank 140. The part exposed in the paint tank 140 is circulated between the paint tank 140 and the paint or air.
  • the paint feeder holding cylinder 170 is made of, for example, polyester.
  • the main body cylinder portion 170T functions as a support mechanism (supply core support structure) for the paint feeder 160 in order to accommodate the paint feeder 160.
  • locking part 170B latches the rear-end part of the paint feeder 160, it functions as a latching mechanism (supply core latching structure) of the paint feeder 160.
  • FIG. The extending portion 170S functions as a connection structure that connects the support mechanism of the paint feeder 160 and the locking mechanism of the paint feeder 160.
  • the middle shaft 110, the brush holding member 130, the paint tank 140, and the outer shaft 190 are made of a synthetic resin such as PP (polypropylene), PE (polyethylene), PET (polyethylene terephthalate), nylon, polyester, acrylic, or the like.
  • PP polypropylene
  • PE polyethylene
  • PET polyethylene terephthalate
  • the pressure fluctuation buffer mechanism 180 is for forming a buffer space K that communicates directly or indirectly with the paint tank 140.
  • the paint feeder holding cylinder 170 and the pressure fluctuation buffer mechanism 180 are integrally formed. 4A, 4B, and 5, the pressure fluctuation buffer mechanism 180 partitions the buffer space K from the first buffer space K1 and the second buffer space K2 from the buffer space forming member 181 for forming the buffer space K.
  • the first buffer space forming member 183 and the second buffer space forming member 184 function individually as a pressure fluctuation buffer structure.
  • the buffer space forming members 181 are provided in the paint feeder holding cylinder 170 so as to be arranged at a predetermined interval in the axial direction A.
  • one buffer space forming member 181 is provided at a front end portion 170F of the paint feeder holding cylinder 170 (a front end portion of the main body cylinder portion 170T), and the other buffer space forming member 181 is a midway portion of the paint feeder holding cylinder 170. It is provided at 170C (the rear end portion of the main body cylinder portion 170T).
  • Each buffer space forming member 181 rises from the outer peripheral surface of the paint feeder holding cylinder 170 and extends toward the inner peripheral surface of the middle shaft 110.
  • a buffer space K is formed between the outer peripheral surface of the paint feeder holding cylinder 170 and the inner peripheral surface of the middle shaft 110 between the at least two buffer space forming members 181.
  • the partition member 182 is provided in the paint feeder holding cylinder 170 between the front buffer space forming member 181 and the rear buffer space forming member 181.
  • the partition member 182 rises from the outer peripheral surface of the paint feeder holding cylinder 170 and extends toward the inner peripheral surface of the center shaft 110.
  • the buffer space K is partitioned by the partition member 182 into a first buffer space K1 and a second buffer space K2.
  • the first buffer space forming member 183 has a plurality of annular first convex plates 183T.
  • the plurality of first convex plates 183T are arranged in the axial direction A with a predetermined interval, and each stand up from the outer peripheral surface of the paint feeder holding cylinder 170 and extend toward the inner peripheral surface of the middle shaft 110.
  • first circumferential grooves 183S are formed between the plurality of first convex plates 183T (see FIG. 7A).
  • each of the plurality of first convex plates 183T is provided with an air notch 183TA and a paint notch 183TB.
  • the paint notches 183TB provided on the plurality of first convex plates 183T are arranged in the axial direction A.
  • Width W 183S and the first circumferential groove 183S, the width W 183TB of paint notch 183TB (see FIG. 6) is the paint has become capable penetration by capillary forces.
  • the portion of the first circumferential groove 183S located between the paint notch 183TB and the paint notch 183TB is the first paint communication groove 183B (first first buffer space K1). It functions as a paint flow path).
  • the paint in the paint notch 183TB (see FIG. 6) preferably flows more easily than the paint in the first circumferential groove 183S (see FIG. 7A).
  • the width W 183TB (see FIG. 6) of the paint notch 183TB is preferably narrower than the width W 183S of the first circumferential groove 183S (see FIG. 7A).
  • the air notches 183TA provided in the plurality of first convex plates 183T are aligned in the axial direction A on the plurality of first convex plates 183T.
  • the portion located between the air notch 183TA and the air notch 183TA in the first circumferential groove 183S is the first air vertical groove 183A (first air flow path), that is, It functions as a first air communication groove in the first buffer space K1.
  • the first air longitudinal groove 183TA is preferably located on the opposite side of the first paint communication groove 183TB (see FIG. 6).
  • the first connecting flow path 185 is formed so as to penetrate from the notch surface of the paint notch 183TB to the inner peripheral surface of the paint feeder holding cylinder 170.
  • the first connecting flow path 185 allows the paint to flow between the first buffer space K1 and the paint feeder 160 inserted into the paint feeder holding cylinder 170.
  • the number of the first connecting flow paths 185 may be one or two or more.
  • the paint feeder holding cylinder 170 further includes a slip prevention part 170R, an air tight part 170E, and a paint tank communication path 170TX.
  • the slip prevention portion 170R has a slip prevention surface that is in close contact with the inner peripheral surface of the middle shaft 110 and is provided on the peripheral surface of the rear buffer space forming member 181.
  • the air tight part 170E protrudes from the paint feeder holding cylinder 170 behind the rear buffer space forming member 181.
  • An air tight surface that is in close contact with the inner peripheral surface of the middle shaft 110 is formed at the tip of the air tight portion 170E.
  • One end side of the paint tank communication path 170TX opens to the first connecting flow path 185, and the other end side opens to the paint tank 140.
  • the first connecting flow path 185 and the paint tank 140 communicate with each other through the paint tank communication path 170TX.
  • the peripheral surface of the intermediate rod portion 160C of the paint feeder 160 is connected to the paint tank 140 by the paint tank communication path 170TX. Therefore, the paint tank communication path 170TX enables the paint and air to flow between the paint feeder 160 and the paint tank 140.
  • the come-off prevention portion 170R is deformed by the close contact with the inner peripheral surface of the middle shaft 110. And the deformation
  • the prevention part 170R and the air tight part 170E are integrally formed, the deformation of the prevention part 170R adversely affects the airtight performance of the air tight part 170E.
  • a clearance gap ER may be provided between the escape prevention portion 170R and the air tight portion 170E (see FIGS. 4A, 4B, and 5).
  • the size of the escape space ER is preferably such that the escape prevention portion 170R deformed by the close contact with the inner peripheral surface of the middle shaft 110 does not contact the air tight portion 170E. Thereby, even if the drop prevention part 170R is deformed, the airtight performance by the air tight part 170E is ensured. That is, by providing the escape space ER, it is possible to achieve both the escape prevention performance and the airtightness performance.
  • the second buffer space forming member 184 has a plurality of annular second convex plates 184T.
  • the plurality of second convex plates 184T are arranged in the axial direction A with a predetermined interval therebetween, and stand up from the outer peripheral surface of the paint feeder holding cylinder 170 and extend toward the inner peripheral surface of the middle shaft 110, respectively.
  • second circumferential grooves 184S are formed between the plurality of second convex plates 184T (see FIG. 9A).
  • the plurality of second convex plates 184T are provided with paint notches 184TB (see FIG. 8).
  • the paint notches 184TB provided on the plurality of second convex plates 184T are arranged in the axial direction A (see FIG. 7A). Width W 184s of the second peripheral groove 184s (see FIG. 7A) and the width W 184TB of paint notch 184TB (see FIG. 8) is the paint has become capable penetration by capillary forces. That is, the second circumferential groove 184S and the paint notch 184TB function as a second paint communication groove 184B (second paint flow passage) in the second buffer space K2.
  • the paint in the paint notch 184TB see FIG.
  • the width W 184TB (see FIG. 8) of the paint notch 184TB is preferably narrower than the width W 184S (see FIG. 7A) of the second circumferential groove 184S.
  • the second paint communication groove 184B is separated from the first paint communication groove 183B.
  • a partition member 182 is located between the second paint communication groove 184B and the first paint communication groove 183B. In other words, the second paint communication groove 184B and the first paint communication groove 183B are blocked by the partition member 182.
  • a gap 184A is formed between the tip surface of the second convex plate 184T and the inner peripheral surface of the central shaft 110.
  • the gap 184A functions as a second air flow path in the second buffer space K2.
  • the plurality of second convex plates 184T may be provided with an air notch 184TA (see FIG. 9B) together with the paint notch 184TB.
  • the air notches 184TA provided in the plurality of second convex plates 184T are arranged in the axial direction A on the plurality of second convex plates 184T.
  • the air notch 184TA and the portion of the second circumferential groove 184S located between the air notch 184TA function as a second air communication groove in the second buffer space K2.
  • the second connecting flow path 186 penetrates from the groove surface of the second circumferential groove 184 ⁇ / b> S to the inner circumferential surface of the paint feeder holding cylinder 170.
  • the second connecting flow path 186 allows the paint to flow between the second buffer space K2 and the paint feeder 160 inserted into the paint feeder holding cylinder 170.
  • the number of the second connecting flow paths 186 may be one or two or more.
  • the width W 183S of the first peripheral groove 183S since gradually becomes wider toward the rear to the front, penetration of the paint tends to occur toward the rear to the front.
  • the width W 184s of the second peripheral groove 184s since gradually becomes wider toward the rear to the front, penetration of the paint tends to occur toward the rear to the front.
  • the width W 183S of the first peripheral groove 183S is narrower than the width W 184s of the second peripheral groove 184s. For this reason, the penetration of the paint by capillary force is more likely to occur in the first circumferential groove 183S than in the second circumferential groove 184S.
  • the paint feeder holding cylinder 170 and the pressure fluctuation buffer mechanism 180 are made of synthetic resin.
  • synthetic resin In the case of using a water-based paint, it is preferable to use ABS resin, AS resin, PET resin, PBT resin, styrene resin, POM resin, polycarbonate, polyamide, modified polyphenylene ether, etc. as this synthetic resin.
  • an oil-based paint in particular, a paint containing alcohol as a main solvent
  • PE resin PP resin, POM resin, PET resin, PBT resin, polyamide, or the like as the synthetic resin.
  • the width W 183S of the first peripheral groove 183S is narrower than the width W 184s of the second peripheral groove 184s, penetration of paint, in preference to the second buffer space K2, the first buffer space K1
  • the second buffer space K2 is more likely to flow out of the paint in preference to the first buffer space K1. Therefore, when the pressure in the paint tank 140 (see FIG. 3) increases, the paint enters the first buffer space K1 in preference to the second buffer space K2. Then, after the predetermined amount of paint is filled in the first buffer space K1, the invasion of the paint into the second buffer space K2 starts. In addition, when the pressure in the paint tank 140 decreases, the paint from the second buffer space K2 flows out in preference to the first buffer space K1.
  • the paint starts to flow out of the first buffer space K1.
  • the pressure fluctuation in the paint tank 140 can be suppressed by the intrusion of the paint into the first buffer space K1.
  • the buffer function of the pressure fluctuation of the paint tank 140 under the normal use condition is provided.
  • the buffer function of pressure fluctuation of the paint tank 140 under different usage conditions can be shared by the second buffer space K2.
  • the width W 183S of the first circumferential groove 183S is set to be the second circumferential groove 184S so that the infiltration of the paint by the capillary force in the first circumferential groove 183S is likely to occur in preference to the second circumferential groove 184S.
  • the paint in the first buffer space K1 is, as long as the material can easily flow than paint in the second buffer space K2.
  • the width W 183TB of the paint notch 183TB is narrower than the width W 184TB of the paint notch 184TB , or the wettability of the paint is more than the second buffer space K2. There are things that are higher, or combinations of these.
  • the front buffer space forming member 181 is formed with a brush communication hole 181FX that allows the second buffer space K2 and the brush 120 to communicate with each other.
  • the brush communication hole 181FX is preferably formed so that the second paint communication groove 184B (particularly, the paint notch 184TB) opens in the brush 120 (see FIGS. 7 and 11). That is, the opening portion of the second paint communication groove 184 ⁇ / b> B is preferably directly facing the brush 120, and more preferably close to the brush 120.
  • the formation of the brush communication hole 181FX opens the second buffer space K2 with respect to the brush 120. Therefore, the surplus paint is present in the paint feeder 160 and the surplus paint is present in the brush 120.
  • the paint can be accommodated in the second buffer space K2, that is, the paint can be prevented from leaking.
  • variety of the brush communication hole 181FX should just be a thing in which a coating material can penetrate
  • the buffer space K is divided into the first buffer space K1 and the second buffer space K2 by the partition member 182.
  • the present invention is not limited to this, and the buffer space K is divided into the first buffer space K1 and the second buffer space K2. Any partition structure that can partition into the buffer space K2 may be used.
  • the partition member 182 itself is not provided with a paint flow path capable of entering paint by capillary force, but the present invention is not limited to this, and as shown in FIG.
  • the partition member 182 may be formed with a slit 182FX capable of entering the paint by capillary force.
  • the first buffer space K1 and the second buffer space K2 communicate with each other through the slit 182FX.
  • the slit 182FX is preferably provided at a position facing the first paint communication groove 183B and the second paint communication groove 184B. Furthermore, as shown in the drawing, it is preferable that the slit 182FX, the first paint communication groove 183B, and the second paint communication groove 184B are formed on the same straight line.
  • the width W 183TB (see FIG. 6) of the paint notch 183TB is preferably narrower than the width W 184TB (see FIG. 8) of the paint notch 184TB.
  • the ease of flow of the paint in the paint flow path and the connection flow path is determined by the width of the paint flow path and the connection flow path and the members that form the paint flow path and the connection flow path (collectively referred to as flow path forming members). It is adjustable depending on the wettability of the paint. The wettability of the paint can be adjusted by the surface tension of the paint, the surface roughness of the flow path forming member, the hydrophilic treatment or the hydrophobic treatment applied to the surface of the flow path forming member. For example, when the paint is water-based, the ease of paint flow in the paint flow path and the connecting flow path is improved by applying a hydrophilic treatment to the surface of the flow path forming member.
  • the partition structure there are an opening on the front end side of the first paint communication groove 183B in the first buffer space K1 and an opening on the rear end side of the second paint communication groove 184B in the second buffer space K2.
  • a distant structure is mentioned.
  • interval of these two openings should just be a grade which a capillary force does not produce between the said two openings.
  • the positional relationship between these two openings may be a positional relationship facing each other in the axial direction A, or may be deviated from the positional relationship.
  • the partition member 182 may be omitted when the interval between the two openings is such that no capillary force is generated between the two openings.
  • the gap (hereinafter referred to as the first gap) WX1 between the tip surface (outer peripheral surface) of the first convex plate 183T and the inner peripheral surface of the central shaft 110 is the paint notch 183TB.
  • a width wider than W 183 TB is preferable.
  • a gap (hereinafter referred to as a second gap) WX2 between the tip surface (outer circumferential surface) of the second convex plate 183T and the inner circumferential surface of the central shaft 110 is wider than the width W 184TB of the paint notch 184TB. Is preferable (see FIG. 8).
  • the distribution of the paint in the first gap WX1 and the second gap WX2 is less likely to occur in preference to the paint notch 183TB and the paint notch 184TB, and thus the paint along the inner peripheral surface of the center shaft 110. It is possible to prevent “paint leakage” due to the distribution of
  • the second gap WX2 is preferably wider than the first gap WX1. In such a case, the distribution of the paint in the second buffer space K2 is suppressed compared to the first buffer space K1.
  • the paint flows into the first connecting flow path 185 or the first circumferential groove 183S.
  • this pressure increase is rapid, the paint adheres to the inner wall of the center shaft 110 via the first connecting flow path 185 and the first circumferential groove 183S.
  • the paint adhering to the inner wall of the middle shaft 110 circulates along the inner wall, and as a result, the paint leaks.
  • the air reservoir KA1 is formed in the first buffer space K1 as shown in FIG.
  • the height of the first convex plate 183T may be reduced and the first gap WX1 may be increased.
  • the air reservoir KA1 is preferably provided at a position facing the first connecting flow path 185 via the first paint communication groove 183B.
  • an air reservoir K2 similar to the air reservoir KA1 may be provided in the second buffer space K2 (see FIG. 12B).
  • the first connecting flow path 185 facing the air reservoir KA1 via the first paint communication groove 183B is preferably a paint flow path and an air flow path.
  • the second connecting flow path 186 facing the air reservoir KA2 through the second paint communication groove 184B is preferably a paint flow path and an air flow path.
  • the applicator main body 100 may include an external connection mechanism 192 that connects the second buffer space K2 to the external space.
  • the external connection mechanism 192 includes a connection hole 192A formed in the front buffer space forming member 181 and a front end gap 192X of the middle shaft 110 and the brush holding member 130.
  • the connection hole 192A connects the front end gap 192X and the second buffer space K2. Since the front end gap 192X is open to the external space, the second buffer space K2 is connected to the external space via the connection hole 192A and the front end gap 192X.
  • the front end gap 192X preferably has a crank structure 192XC capable of storing paint.
  • the crank structure 192XC With the crank structure 192XC, the paint flowing from the second buffer space K2 to the connection hole 192A can be held by the crank structure 192XC while maintaining air circulation in the second buffer space K2 and the external space.
  • crank structure 192XC is used as a paint reservoir for storing paint
  • the present invention is not limited to this, and any structure can be used as long as it can store paint.
  • the air around the applicator main body 100 may be pushed into the second buffer space K2 through the front end gap 192X. And since the air around the applicator main body 100 is pushed into the second buffer space K2, the pressure in the paint tank 140 increases, and as a result, the paint leaks from the brush 120.
  • the cap 200 of the applicator 2 includes an inner cap 220 and an inner cap spring 230. Therefore, when the cap 200 is mounted on the applicator main body 100, the inner cap 220 transitions from the disengaged state to the engaged state while resisting the urging force of the inner cap spring 230. Therefore, in the mounting operation of the cap 200, the pressure in the paint tank 140 can be moderately increased. As a result, the leakage of the paint due to the mounting operation of the cap 200 can be suppressed.
  • the paint feeder holding cylinder 170 includes a first buffer space forming member 183 and a second buffer space forming member 184 between the front end portion 170F and the midway portion 170C, and the rear end portion.
  • the portion of the paint feeder 160 that is press-fitted into the press-fitting hole 170BX is compressed.
  • the flow of the paint is hindered compared to other portions.
  • the locking portion 170B is separated from the main body cylinder portion 170T, the distribution of the paint in the paint feeder 160 is ensured even when the locking portion 170B is locked.
  • the paint feeder holding cylinder 170 has a paint tank communication path 170TX.
  • the paint tank communication path 170TX enables the paint and air to flow between the paint feeder 160 and the paint tank 140.
  • a part of the rear bar portion 160 ⁇ / b> B held by the paint feeder holding cylinder 170 is located in the paint tank 140.
  • the part is preferably exposed in the paint tank 140.
  • the part exposed in the paint tank 140 is circulated between the paint tank 140 and the paint tank 140 without passing through the pressure fluctuation buffer structure.
  • the paint and air can easily flow between the paint tank 140 and the paint feeder 160, so that the desired pressure fluctuation buffering function can be exhibited.
  • the locking portion 170B (see FIGS. 4A to 4D) having the press-fitting hole 170BX is adopted as the locking structure of the paint feeder 160.
  • the present invention is not limited to this, and the press-fitting as shown in FIG. You may employ
  • a locking structure of the paint feeder 160 there is provided a locking portion having a welded portion welded to the rear bar portion 160B of the paint feeder 160 and a fitting portion to be fitted to the rear bar portion 160B of the paint feeder 160. A stop may be employed.
  • the welded part of the paint feeder 160 is melted or the fitted part is compressed.
  • the distribution of the paint is hindered.
  • the distribution of the paint in the paint feeder 160 is ensured as in the case of press-fitting.
  • the width W 183S of the first circumferential groove 183S is narrower than the width W 184S of the second circumferential groove 184S, the first buffer space K1 is prior to the second buffer space K2 in the infiltration of the paint. It is easy to occur, and the outflow of the paint is more likely to occur in the second buffer space K2 in preference to the first buffer space K1. Therefore, when the pressure in the paint tank 140 (see FIG. 3) increases, the paint enters the first buffer space K1 in preference to the second buffer space K2. Then, after the predetermined amount of paint is filled in the first buffer space K1, the invasion of the paint into the second buffer space K2 starts.
  • the paint from the second buffer space K2 flows out in preference to the first buffer space K1. Then, after all or most of the paint has flowed out of the second buffer space K2, the paint starts to flow out of the first buffer space K1. As a result, the pressure fluctuation in the paint tank 140 can be suppressed by the intrusion of the paint into the first buffer space K1. Then, by providing the buffer space K with the first buffer space K1 and the second buffer space K2 that are different in the ease of accumulation of the paint, the buffer function of the pressure fluctuation of the paint tank 140 under the normal use condition is provided. In addition, the buffer function of pressure fluctuation of the paint tank 140 under different usage conditions can be shared by the second buffer space K2.
  • the width W 183S of the first circumferential groove 183S is set to be the second circumferential groove 184S so that the infiltration of the paint by the capillary force in the first circumferential groove 183S is likely to occur in preference to the second circumferential groove 184S.
  • the paint in the first buffer space K1 is, as long as the material can easily flow than paint in the second buffer space K2.
  • the width W 183TB of the paint notch 183TB is narrower than the width W 184TB of the paint notch 184TB , or the wettability of the paint is more than the second buffer space K2. There are things that are higher, or combinations of these.
  • the front buffer space forming member 181 is formed with a brush communication hole 181FX that allows the second buffer space K2 and the brush 120 to communicate with each other.
  • the brush communication hole 181FX is preferably formed so that the second paint communication groove 184B (particularly, the paint notch 184TB) opens in the brush 120 (see FIGS. 7 and 11). That is, the opening portion of the second paint communication groove 184 ⁇ / b> B is preferably directly facing the brush 120, and more preferably close to the brush 120.
  • the formation of the brush communication hole 181FX opens the second buffer space K2 with respect to the brush 120.
  • the surplus paint is present in the paint feeder 160 and the surplus paint is present in the brush 120.
  • the paint can be accommodated in the second buffer space K2, that is, the paint can be prevented from leaking.
  • variety of the brush communication hole 181FX should just be a thing in which a coating material can penetrate
  • the buffer space K is divided into the first buffer space K1 and the second buffer space K2 by the partition member 182.
  • the present invention is not limited to this, and the buffer space K is divided into the first buffer space K1 and the second buffer space K2. Any partition structure that can partition into the buffer space K2 may be used.
  • the buffer space K is partitioned into the first buffer space K1 and the second buffer space K2 using the partition member 182.
  • the present invention is not limited to this, and one buffer space can be obtained by omitting the partition member 182.
  • a paint flow passage and an air flow passage may be provided.
  • the partition member 182 itself is not provided with a paint flow path capable of entering paint by capillary force, but the present invention is not limited to this, and as shown in FIG.
  • the partition member 182 may be formed with a slit 182FX capable of entering the paint by capillary force.
  • the first buffer space K1 and the second buffer space K2 communicate with each other through the slit 182FX.
  • the slit 182FX is preferably provided at a position facing the first paint communication groove 183B and the second paint communication groove 184B.
  • the width W 183TB (see FIG. 6) of the paint notch 183TB is preferably narrower than the width W 184TB (see FIG. 8) of the paint notch 184TB.
  • the partition structure there are an opening on the front end side of the first paint communication groove 183B in the first buffer space K1 and an opening on the rear end side of the second paint communication groove 184B in the second buffer space K2.
  • a distant structure is mentioned.
  • interval of these two openings should just be a grade which a capillary force does not produce between the said two openings.
  • the positional relationship between these two openings may be a positional relationship facing each other in the axial direction A, or may be deviated from the positional relationship.
  • the partition member 182 may be omitted when the interval between the two openings is such that no capillary force is generated between the two openings.
  • the gap (hereinafter referred to as the first gap) WX1 between the tip surface (outer peripheral surface) of the first convex plate 183T and the inner peripheral surface of the central shaft 110 is the paint notch 183TB.
  • a width wider than W 183 TB is preferable.
  • a gap (hereinafter referred to as a second gap) WX2 between the tip surface (outer circumferential surface) of the second convex plate 183T and the inner circumferential surface of the central shaft 110 is wider than the width W 184TB of the paint notch 184TB. Is preferable (see FIG. 8).
  • the distribution of the paint in the first gap WX1 and the second gap WX2 is less likely to occur in preference to the paint notch 183TB and the paint notch 184TB, and thus the paint along the inner peripheral surface of the center shaft 110. It is possible to prevent “paint leakage” due to the distribution of
  • the second gap WX2 is preferably wider than the first gap WX1. In such a case, the distribution of the paint in the second buffer space K2 is suppressed compared to the first buffer space K1.
  • the paint flows into the first connecting flow path 185 or the first circumferential groove 183S.
  • this pressure increase is rapid, the paint adheres to the inner wall of the center shaft 110 via the first connecting flow path 185 and the first circumferential groove 183S.
  • the paint adhering to the inner wall of the middle shaft 110 circulates along the inner wall, and as a result, the paint leaks.
  • the air reservoir KA1 is formed in the first buffer space K1 as shown in FIG.
  • the height of the first convex plate 183T may be reduced and the first gap WX1 may be increased.
  • the air reservoir KA1 is preferably provided at a position facing the first connecting flow path 185 via the first paint communication groove 183B.
  • an air reservoir K2 similar to the air reservoir KA1 may be provided in the second buffer space K2 (see FIG. 12B).
  • the first connecting flow path 185 facing the air reservoir KA1 via the first paint communication groove 183B is preferably a paint flow path and an air flow path.
  • the applicator main body 100 may include an external connection mechanism 192 that connects the second buffer space K2 to the external space.
  • the external connection mechanism 192 includes a connection hole 192A formed in the front buffer space forming member 181 and a front end gap 192X of the middle shaft 110 and the brush holding member 130.
  • the connection hole 192A connects the front end gap 192X and the second buffer space K2. Since the front end gap 192X is open to the external space, the second buffer space K2 is connected to the external space via the connection hole 192A and the front end gap 192X.
  • the front end gap 192X preferably has a crank structure 192XC capable of storing paint.
  • the crank structure 192XC With the crank structure 192XC, the paint flowing from the second buffer space K2 to the connection hole 192A can be held by the crank structure 192XC while maintaining air circulation in the second buffer space K2 and the external space.
  • crank structure 192XC is used as a paint reservoir for storing paint
  • the present invention is not limited to this, and any structure can be used as long as it can store paint.
  • the air around the applicator main body 100 may be pushed into the second buffer space K2 through the front end gap 192X. And since the air around the applicator main body 100 is pushed into the second buffer space K2, the pressure in the paint tank 140 increases, and as a result, the paint leaks from the brush 120.
  • the cap 200 of the applicator 2 includes an inner cap 220 and an inner cap spring 230. Therefore, when the cap 200 is mounted on the applicator main body 100, the inner cap 220 transitions from the disengaged state to the engaged state while resisting the urging force of the inner cap spring 230. Therefore, in the mounting operation of the cap 200, the pressure in the paint tank 140 can be moderately increased. As a result, the leakage of the paint due to the mounting operation of the cap 200 can be suppressed.
  • a buffer groove 170M is formed between the rear buffer space forming member 181 and the first convex plate 183T.
  • the buffer groove 170M and the first buffer space K1 communicate with each other through the first air flow path without passing through the first paint flow path.
  • the buffer groove 170M communicates with the second buffer space K2 via the air reservoir KA1.
  • Such a buffer groove 170M functions as a buffer space that buffers pressure fluctuations caused by the cap 200 mounting operation.
  • the applicator of the present invention may be a writing instrument (for example, an ink pen, a brush pen, a fountain pen, etc.), a cosmetic tool, etc., as long as it can apply a paint to a predetermined object.
  • a writing instrument for example, an ink pen, a brush pen, a fountain pen, etc.
  • a cosmetic tool etc., as long as it can apply a paint to a predetermined object.
  • the paint feeder 160 does not exist, and the first paint flow path and the second paint flow path also serve as the paint feeder. That is, in the fountain pen, the first buffer space such as the first paint flow passage and the second buffer space such as the second paint flow passage connect the application member (pen nib) and the paint tank. Thereby, in the fountain pen, the paint in the paint tank reaches the application member (pen nib) after sequentially passing through the first paint flow path and the second paint flow path.
  • the brush holding member 130 preferably has a vent hole 192H. Since the air hole 192H is provided so as to penetrate the brush holding member 130, the second buffer space K2 is connected to the external space through the connection hole 192A and the air hole 192H.
  • the air hole 192H extends in the front-rear direction at an inner protrusion 192T that protrudes rearward from the front inner wall surface 192NF of the brush holding member 130.
  • a paint reservoir space KA2 is formed between the inner protrusion 192T and the side inner wall surface 192NS.
  • the paint reservoir space KA2 can temporarily store the paint discharged from the vent hole 192H.
  • the connection hole 192A preferably faces the paint reservoir space KA2. Thereby, the leakage of the paint from the air hole 192H can be prevented.

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)

Abstract

圧力変動緩衝機構180は、塗料が流通する塗料流通空間(塗料タンク140及び塗料フィーダ160)を介してブラシ120に接続する緩衝空間Kを備える。圧力変動緩衝機構180は、塗料流通空間と緩衝空間Kとの間における塗料及びエアの流通によって、塗料タンク140の圧力変動を緩衝するものである。圧力変動緩衝機構180は、緩衝空間Kにおいて第1の緩衝空間K1を形成する第1の緩衝空間形成部材183と、緩衝空間Kにおいて第2の緩衝空間K2を形成する第2の緩衝空間形成部材184と、を備える。そして、第1の緩衝空間K1と塗料流通空間との間における塗料は、第2の緩衝空間K2と塗料流通空間との間における塗料よりも流れやすい。

Description

圧力変動緩衝機構及び塗布具
 本発明は、圧力変動緩衝機構及び塗布具に関する。
 インクを収容するインクタンクを備えた塗布具(例えば、万年筆)が知られている。このような塗布具が用いられる環境条件(圧力や気温等)の変動によって、インクタンク内における圧力変動が生じてしまうと、種々の問題が生じる。例えば、インクタンク内における圧力が増大してしまうと、ペン先からインクの漏れが生じてしまう。一方、インクタンク内における圧力が減少してしまうと、ペン先からインクが出にくくなる。
 かかる問題を解決すべく、インク滞留用のくし溝と、くし溝に直交して設けられたインク通溝と、くし溝に直交して設けられた空気通溝と、を有する圧力変動緩衝機構を備え、インクタンクにおける圧力変動に起因する問題を解消する筆記具が知られている(例えば、実公昭62-028458号公報)。
 しかしながら、前述の文献に記載の筆記具に設けられた圧力変動緩衝機構の緩衝能力には限界がある。
 本発明者の鋭意検討の結果、圧力変動緩衝機構の緩衝能力をできるだけ高くするためには、圧力変動緩衝機構の軸方向(インクタンクからペン先に向かう方向)における長さは短いほうが好ましいこと、圧力変動緩衝機構の太さはできるだけ太い方が好ましいこと、そして、両者が揃うとより好ましい、という知見を得た。しかしながら、圧力変動緩衝機構の緩衝能力を最大限引き出そうとすると、筆記具全体の形状も短く、そして太くなってしまう。このように短く太い筆記具は、握りにくく、実用的ではない。
 また、前述の筆記具に設けられた圧力変動緩衝機構に対しては、インクタンクからペン先までインクの供給を行うインク誘導芯が挿嵌される(例えば、前述の文献)。しかしながら、このインク誘導芯の挿嵌構造によって、インク誘導芯の流通性能が阻害される。そして、インク誘導芯の流通性能が阻害されると、圧力変動緩衝機構は所期の性能を奏することができない。
 本発明者の鋭意検討の結果、インク誘導芯の流通性能を確保するためには、少なくとも以下の(i)~(ii)のいずれかが必要である、という知見を得た。
(i)インクタンクからペン先へインクを供給するインク誘導芯を保持する誘導芯保持構造と、圧力変動緩衝機構とを分離すること。
(ii)インク及びエアが、インクタンクとインク誘導芯との間において流通しやすくなること。
 本発明は、斯かる実情に鑑み、圧力変動の緩衝能力がきわめて高く、筆記具等に採用した場合であっても実用性を損なわない圧力変動緩衝機構を提供しようとするものである。
さらに、本発明は、インク誘導芯の流通性能を確保することができる圧力変動緩衝機構を提供しようとするものである。加えて、本発明は、この圧力変動緩衝機構を備えた塗布具を提供しようとするものである。
 本発明者の鋭意研究により、上記目的は以下の手段によって達成される。
 本発明は、塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、前記緩衝空間において第1の緩衝空間を形成する第1の緩衝空間形成部材と、前記緩衝空間において第2の緩衝空間を形成する第2の緩衝空間形成部材と、を備え、前記第1の緩衝空間及び前記塗料流通空間の間における前記塗料は、前記第2の緩衝空間及び前記塗料流通空間の間における前記塗料よりも流れやすいことを特徴とする。
 前記第2の緩衝空間は前記塗布部材に対して直接接続していることが好ましい。
 前記第1の緩衝空間形成部材は、前記第1の緩衝空間に配され第1の塗料流通路を形成する第1の塗料流通路形成部材と、前記第1の緩衝空間に配され第1のエア流通路を形成する第1のエア流通路形成部材と、を有し、前記第2の緩衝空間形成部材は、前記第2の緩衝空間に配され第2の塗料流通路を形成する第2の塗料流通路形成部材と、前記第2の緩衝空間に配され第2のエア流通路を形成する第2のエア流通路形成部材と、を有し、前記第1の塗料流通路における前記塗料は、前記第2の塗料流通路における前記塗料よりも流れやすいことが好ましい。また、前記圧力変動緩衝機構は、第1の塗料用切欠きが形成されるとともに所定の間隔で並ぶ複数の第1の板と、第2の塗料用切欠きが形成されるとともに所定の間隔で並ぶ複数の第2の板と、を有し、前記第1の塗料流通路は、前記第1の板の間と前記第1の塗料用切欠きとによって形成され、前記第1のエア流通路は前記第1の板の周囲に形成され、前記第2の塗料流通路は前記第2の板の間と前記第2の塗料用切欠きとによって形成され、前記第2のエア流通路は前記第2の板の周囲に形成されることが好ましい。さらに、前記複数の第1の板にはそれぞれ第1のエア用切欠きが形成され、前記第1のエア用切欠きが前記第1のエア流通路を形成することが好ましい。加えて、前記第2の塗料流通路は前記塗布部材に対して開口していることが好ましい。そして、前記第2の緩衝空間形成部材は、前記第2のエア流通路を外部空間に接続する外部接続流路と、前記外部接続流路に設けられ前記塗料を貯める塗料溜め部と、を有することが好ましい。
 前記塗料流通空間は、前記塗料を収容する塗料収容空間と、前記塗料収容空間から前記塗布部材へ前記塗料の供給を行う塗料供給空間と、を有し、前記第1の緩衝空間形成部材は、前記第1の緩衝空間と前記塗料供給空間とをつなぐ第1のつなぎ流路を有し、前記第2の緩衝空間形成部材は、前記第2の緩衝空間と前記塗料供給空間とをつなぐ第2のつなぎ流路を有することが好ましい。また、前記第2のつなぎ流路は、前記第1のつなぎ流路と前記塗布部材との間に位置することが好ましい。さらに、前記塗料供給空間には、前記塗料収容空間から前記塗布部材までの前記塗料の供給を行う塗料供給芯が収容されることが好ましい。加えて、前記第1の緩衝空間と前記第2の緩衝空間とのうち少なくとも一方にはエア溜まり部が形成され、前記エア溜まり部は、前記第1の緩衝空間に形成された第1の塗料流通路を介して前記第1のつなぎ流路に対向する、または、前記第2の緩衝空間に形成された第2の塗料流通路を介して前記第2のつなぎ流路に対向することが好ましい。そして、前記エア溜まり部と対向する前記第1のつなぎ流路、または、前記エア溜まり部と対向する前記第2のつなぎ流路は、前記塗料の流通路であるとともに、前記エアの流通路であることが好ましい。
 前記塗料流通空間は、前記塗料を収容する塗料収容空間と、前記塗料収容空間から前記塗布部材へ前記塗料の供給を行う塗料供給空間と、を有し、前記第1の緩衝空間及び前記第2の緩衝空間は、前記塗料供給空間に位置することが好ましい。
 本発明は、塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、前記緩衝空間は前記塗布部材に対して直接接続していることを特徴とする。
 本発明は、塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、前記緩衝空間を形成する緩衝空間形成部材を備え、前記緩衝空間形成部材は、前記緩衝空間に形成されたエア流通路を外部空間に接続する外部接続流路と、前記外部接続流路に設けられ前記塗料を貯める塗料溜め部と、を有することを特徴とする。
 本発明は、塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、前記緩衝空間を形成する緩衝空間形成部材を備え、前記塗料流通空間は、前記塗料を収容する塗料収容空間と、前記塗料収容空間から前記塗布部材へ前記塗料の供給を行う塗料供給空間と、を有し、前記緩衝空間形成部材は、前記緩衝空間と前記塗料供給空間とをつなぐつなぎ流路を有し、前記緩衝空間にはエア溜まり部が形成され、前記エア溜まり部は、前記緩衝空間に形成された塗料流通路を介して前記つなぎ流路に対向することを特徴とする。
 前記エア溜まり部と対向する前記つなぎ流路は、前記塗料の流通路であるとともに、前記エアの流通路であることが好ましい。
 本発明の圧力変動緩衝機構は、塗料収容空間から塗布部材までの塗料の供給を行う塗料供給芯のうち第1の芯部分を支持する供給芯支持構造と、前記塗料供給芯の第2の芯部分を係止する供給芯係止構造と、前記塗料収容空間に接続する緩衝空間を有し、前記塗料収容空間と前記緩衝空間との間における前記塗料及びエアの流通によって前記塗料収容空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝構造と、を備え、前記圧力変動緩衝構造は、前記供給芯支持構造に形成されたことを特徴とする。
 前記塗料供給芯のうち前記第2の芯部分よりも前記塗布部材側の部分と、前記塗料収容空間とをつなぐ連通路を有することが好ましい。
 本発明の圧力変動緩衝機構は、塗料収容空間から塗布部材までの塗料の供給を行う塗料供給芯のうち第1の芯部分を支持する供給芯支持構造と、前記塗料供給芯の第2の芯部分を係止する供給芯係止構造と、前記塗料収容空間に接続する緩衝空間を有し、前記塗料収容空間と前記緩衝空間との間における前記塗料及びエアの流通によって前記塗料収容空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝構造と、を備え、前記塗料供給芯のうち前記第2の芯部分よりも前記塗布部材側の部分と、前記塗料収容空間とをつなぐ連通路を有することを特徴とする。
 前記供給芯支持構造と前記供給芯係止構造との間に配され、前記供給芯支持構造と前記供給芯係止構造とをつなぐ連結構造を備えることが好ましい。また、前記供給芯支持構造は、前記第1の芯部分を収容する筒状体であって、前記連結構造は、前記筒状体の前記塗料収容空間側の端面から、前記塗料収容空間に向かって延び、前記供給芯係止構造は、前記連結構造の前記塗料収容空間側に設けられたことが好ましい。
 前記供給芯係止構造は前記塗料収容空間に位置することが好ましい。また、前記供給芯支持構造と前記供給芯係止構造とが一体形成されたことが好ましい。さらに、前記供給芯係止構造は、前記第2の芯部分と嵌合する嵌合部を有することが好ましい。加えて、前記供給芯係止構造は、前記第2の芯部分が圧入される圧入部を有することが好ましい。そして、前記供給芯係止構造は、前記第2の芯部分と溶着される溶着部を有することが好ましい。
 前記第2の芯部分が、前記塗料収容空間に位置することが好ましい。また、前記第2の芯部分よりも前記塗料収容空間側の部分が前記塗料収容空間に位置することが好ましい。
 前記緩衝空間には塗料流通路とエア流通路とが形成され、前記圧力変動緩衝構造は、塗料用切欠き及びエア用切欠きが形成されるとともに前記緩衝空間にて所定の間隔で並ぶ複数の板を有し、前記塗料流通路は、前記塗料用切欠きによって形成され、前記エア流通路は、前記エア用切欠きによって形成されたことが好ましい。
 本発明は、塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、前記緩衝空間を形成する緩衝空間形成部材を備え、前記塗料流通空間は、前記塗料を収容する塗料収容空間と、前記塗料収容空間から前記塗布部材へ前記塗料の供給を行う塗料供給空間と、を有し、前記緩衝空間形成部材は、前記緩衝空間のうち前記塗布部材側の壁を形成する塗布部材側壁部材と、前記緩衝空間のうち前記塗料収容空間側の壁を形成する塗料収容空間側壁部材と、前記塗布部材側壁部材及び塗料収容空間側壁部材の間に配され、前記緩衝空間に塗料流通路を形成するための塗料流通路形成部材と、前記塗布部材側壁部材及び塗料収容空間側壁部材の間に配され、前記緩衝空間にエア流通路を形成するためのエア流通路形成部材と、を有し、前記塗料収容空間側壁部材及び前記塗料流通路形成部材の間には、前記エア流通路と連通するバッファ空間が形成されたことを特徴とする。
 本発明は、塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、前記圧力変動緩衝機構を筒へ挿入した際、自身の変形によって前記筒からの抜け止めを防止する抜け止め防止機構と、前記緩衝空間に気密性を与えるエアタイト機構と、を備え、前記抜け止め防止機構と前記エアタイト機構との間には逃げ空間が形成され、前記エアタイト機構と変形状態の前記抜け止め防止機構とは、前記逃げ空間によって離れていることを特徴とする。
 塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、前記緩衝空間を外部に開放する通気孔を有し、前記通気孔は、前記塗料を溜める塗料溜まり空間と正対していることを特徴とする。
 本発明の塗布具は、上記の圧力変動緩衝機構を備えたことを特徴とする。
 本発明によれば、圧力変動の緩衝能力がきわめて高く、筆記具等に採用した場合であっても実用性を損なわない圧力変動緩衝機構、及び圧力変動に起因する塗料の漏れが起こりにくい塗布具を提供することができる。また、本発明によれば、インク誘導芯の流通性能を確保することができる圧力変動緩衝機構、及び、これを備えた塗布具を提供することができる。
塗布具の概要を示すものであり、中軸の中心を通る面における塗布具の断面図である。 塗布具の概要を示すものであり、図1と同じ面における分解断面図である。 塗布具の中軸及びその近傍を拡大した断面図である。 塗料フィーダ保持筒及び圧力変動緩衝機構の概要を示す断面図である。 塗料フィーダ保持筒の概要を示す断面図である。 塗料フィーダ保持筒のIVc-IVc線断面図である。 塗料フィーダ保持筒のIVd-IVd線断面図である。 塗料フィーダ保持筒のIVc-IVc線断面図である。 塗料フィーダ保持筒、圧力変動緩衝機構、及びこれらの近傍を拡大した断面図である。 塗料フィーダ保持筒及び圧力変動緩衝機構の概要を示すVI-VI線断面図である。 第1塗料用連通溝及び第2塗料用連通溝の概要を示す平面図である。 第1塗料用連通溝及び第2塗料用連通溝の概要を示す平面図である。 塗料フィーダ保持筒及び圧力変動緩衝機構の概要を示すVIII-VIII線断面図である。 第1エア用連通溝の概要を示す平面図である。 第1エア用連通溝の概要を示す平面図である。 ブラシ、ブラシ保持部材及びこれらの近傍を拡大した断面図である。 塗料フィーダ保持筒及び圧力変動緩衝機構の概要を示すXI-XI線断面図である。 (A)は、第1緩衝空間に形成されたエア溜まりの概要を示す説明図である。(B)は、第2緩衝空間に形成されたエア溜まりの概要を示す説明図である。 通気孔を有するブラシ保持部材の概要を示す説明図である。
 以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照して説明する。
(塗布具)
 図1に示すように、塗布具2は、前後方向に長く延びた棒状の塗布具本体100と、塗布具本体100の前端部にて着脱自在に設けられるキャップ200と、を備える。
(キャップ)
 キャップ200は、アウターキャップ210と、アウターキャップ210の内側に配されたインナーキャップ220と、アウターキャップ210の内側において、インナーキャップ220を付勢するインナーキャップ用バネ230と、を有する。アウターキャップ210やインナーキャップ220は、合成樹脂、例えば、PP(ポリプロピレン)から形成される。
 アウターキャップ210の内周面には係合突起211が設けられる。係合突起211は、インナーキャップ220の先端部221と係合する。インナーキャップ220は、アウターキャップ210の内部空間において、先端部211と係合突起211とが係合する係合位置と、先端部211と係合突起211とが離れた係合解除位置と、の間で移動自在となっている。インナーキャップ用バネ230は、アウターキャップ210の内部空間において、アウターキャップ210の内周面とインナーキャップ220の外周面との間に配される。インナーキャップ用バネ230は、係合位置に向けてインナーキャップ220を付勢する。
(塗布具本体)
 図1~2に示すように、塗布具本体100は、円筒状の中軸110と、中軸110の前端側に配されたブラシ120と、中軸110の前端側の開口に装着されブラシ120を保持するブラシ保持部材130と、中軸110の後端側の開口に装着された塗料タンク140と、塗料と共に塗料タンク140内に収容された撹拌部材150と、塗料タンク140に収容された塗料をブラシ120へ供給する塗料フィーダ160(塗料供給芯)と、中軸110の内部空間に配され塗料フィーダ160を保持する塗料フィーダ保持筒170と、塗料タンク140内の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構180と、塗料タンク140を覆うようにして、中軸110に装着される外軸190と、を備える。
(中軸)
 中軸110は、円筒状に形成される。中軸110において軸方向Aの中途部分110Cの外周面には係合突起111が形成される。係合突起111は、キャップ200の開口端や、外軸190の開口端と係合する。中軸110の前方筒部110Fは、前方に向かうにしたがって外径が小さくなっており、指で握りやすい形状となっている。一方、中軸110の後方筒部110Bは、前方から後方までその径はほぼ一定となっている。
(塗料タンク)
 塗料タンク140には、塗料が収容される。塗料としては、筆記具用途のインクや液状アイライナー等がある。筆記具用途のインクとしては、例えば、生インク(粘度が、例えば10poise以下のもの)、ゲルインク(粘度が、例えば100poise~3000poiseのもの)、高粘度インク(粘度が、例えば10000poise~100000poiseのもの)などがあり、液状アイライナーとしては、油性タイプ、水性皮膜タイプ、水性非皮膜タイプなどがある。
 塗料タンク140は、両側に開口を有する尾筒141と、尾筒141の後端側開口を塞ぐ尾栓142とを有する。尾筒141の前端側開口は、中軸110の後端側の開口に装着される。尾栓142は、尾筒141に対して着脱自在に装着されているため、尾栓142の着脱操作を介して、塗料タンク140への塗料の補充を行うことができる。
(撹拌部材)
 撹拌部材150は、塗料と共に塗料タンク140内に収容されるため、塗布具2を軸方向Aに揺らすことにより、塗料タンク140内の塗料を撹拌することができる。なお、撹拌部材150の形状としては、球体、多面体(立方体、直方体等)などいずれでもよい。また、塗料の種類によっては、撹拌部材150を省略してもよい。
(ブラシ)
 図2~3に示すように、ブラシ120は、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等の合成樹脂からなる繊維状の集合体である。なお、図示する塗布部材としてブラシ120を用いたが、本発明の塗布部材としては、ブラシ120以外のもの(例えば、ボールペンタイプ、繊維の収束体を用いたサインペンタイプ、内部に塗料の誘導孔を有するプラスチックペンタイプ、焼結ペンタイプの他、多孔質のウレタンから形成されたもの)でもよい。
(ブラシ保持部材)
 ブラシ保持部材130は、円筒状に形成される。ブラシ保持部材130は、ブラシ120の基部側と係合するブラシ係合部131を内周面に有し、中軸110と係合する中軸係合部132を外周面に有する。このため、ブラシ保持部材130は、中軸110の前端側においてブラシ120を保持することができる。
(塗料フィーダ)
 塗料フィーダ160は、棒状に形成されるものであり、塗料タンク140の内部空間からブラシ120まで延びる。塗料フィーダ160は、中間棒部160Cと、中間棒部160Cのブラシ120側の端から延びる前棒部160Fと、中間棒部160Cの塗料タンク140側の端から延びる後棒部160Bと、を有する。前棒部160Fや後棒部160Bの先端は尖っていることが好ましい。前棒部160Fの先端はブラシ120に突きささり、後棒部160Bの先端は塗料タンク140の内部空間に露出する。これにより、塗料フィーダ160は、塗料タンク140に収容された塗料をブラシ120へ供給することができる。塗料フィーダ160としては、スポンジ、ウレタン製の多孔質、または、繊維を束ねた中綿等といった部材にインクを保持させたインク吸蔵体タイプや、インクタンクにインクを直接収容させた生インキタイプ等いずれでもよい。
(塗料フィーダ保持筒)
 図3、4A~4Dに示すように、塗料フィーダ保持筒170は、中軸110の軸方向Aに延びるものであり、塗料フィーダ160が収容な本体筒部170Tと、本体筒部170Tに設けられた延出部170Sと、延出部170Sに設けられた係止部170Bと、を有する。延出部170Sは、本体筒部170Tの後方端面から塗料タンク140に向かって延びる。係止部170Bは、延出部170Sの後方部にて、本体筒部170Tの軸線AX170Tに向かって突出するように設けられる。延出部170Sや係止部170Bは、塗料タンク140に位置することが好ましい。係止部170Bには、塗料フィーダ160が圧入される圧入孔170BXが形成される。圧入孔170BXが後棒部160Bに圧入されることによって、塗料フィーダ保持筒170は、塗料フィーダ160の後棒部160Bを保持する。塗料フィーダ保持筒170によって保持された後棒部160Bのうち、一部分は塗料タンク140に位置することが好ましい。さらに、当該一部分は塗料タンク140において露出していることが好ましい。塗料タンク140において露出した当該一部分は、塗料タンク140との間において、塗料やエアの流通が行われる。塗料フィーダ保持筒170は、例えば、ポリエステル等から形成される。
 このように、本体筒部170Tは、塗料フィーダ160を収容するため、塗料フィーダ160の支持機構(供給芯支持構造)として機能する。また、係止部170Bは、塗料フィーダ160の後端部を係止するため、塗料フィーダ160の係止機構(供給芯係止構造)として機能する。そして、延出部170Sは、塗料フィーダ160の支持機構と塗料フィーダ160の係止機構とをつなぐ連結構造として機能する。
 中軸110、ブラシ保持部材130、塗料タンク140や外軸190は、合成樹脂、例えば、PP(ポリプロピレン)、PE(ポリエチレン)、PET(ポリエチレンテレフタレート)、ナイロン、ポリエステルやアクリル等から形成される。
(圧力変動緩衝機構)
 図3に示すように、圧力変動緩衝機構180は、塗料タンク140に対して直接的にまたは間接的に連通する緩衝空間Kを形成するためのものである。また、塗料フィーダ保持筒170と、圧力変動緩衝機構180とは一体形成されている。図4A、4B、5に示すように、圧力変動緩衝機構180は、緩衝空間Kを形成するための緩衝空間形成部材181と、緩衝空間Kを第1緩衝空間K1及び第2緩衝空間K2を仕切る仕切部材182と、
所定の流路を有する第1緩衝空間K1を形成するための第1緩衝空間形成部材183と、所定の流路を有する第2緩衝空間K2を形成するための第2緩衝空間形成部材184と、
第1緩衝空間K1と塗料フィーダ保持筒170の内部空間とを連通させる第1つなぎ流路185と、第2緩衝空間K2と塗料フィーダ保持筒170の内部空間とを連通させる第2つなぎ流路186と、を有する。そして、第1緩衝空間形成部材183と、第2緩衝空間形成部材184とは、圧力変動緩衝構造として個別に機能する。
(緩衝空間形成部材)
 緩衝空間形成部材181は、塗料フィーダ保持筒170において、軸方向Aに所定の間隔を空けて並ぶように設けられる。例えば、一方の緩衝空間形成部材181は、塗料フィーダ保持筒170の前端部170F(本体筒部170Tの前端部)に設けられ、他方の緩衝空間形成部材181は、塗料フィーダ保持筒170の中途部170C(本体筒部170Tの後端部)に設けられる。それぞれの緩衝空間形成部材181は、塗料フィーダ保持筒170の外周面から起立し中軸110の内周面に向かって延びる。こうして、少なくとも2つの緩衝空間形成部材181の間には、塗料フィーダ保持筒170の外周面から中軸110の内周面にかけて緩衝空間Kが形成される。
(仕切部材)
 仕切部材182は、前方の緩衝空間形成部材181と後方の緩衝空間形成部材181との間の塗料フィーダ保持筒170に設けられる。仕切部材182は、塗料フィーダ保持筒170の外周面から起立し中軸110の内周面に向かって延びる。仕切部材182により、緩衝空間Kは、第1緩衝空間K1と第2緩衝空間K2とに仕切られる。
(第1緩衝空間形成部材)
 図4A、6に示すように、第1緩衝空間形成部材183は、円環状の第1凸板183Tを複数有する。複数の第1凸板183Tは、所定の間隔を空けて軸方向Aにおいて並ぶとともに、それぞれ、塗料フィーダ保持筒170の外周面から起立し中軸110の内周面に向かって延びる。第1緩衝空間K1において、複数の第1凸板183Tの間にはそれぞれ第1周溝183Sが形成される(図7A参照)。
 図6に示すように、複数の第1凸板183Tには、それぞれ、エア用切欠き部183TAと塗料用切欠き部183TBとが設けられる。
 図7Aに示すように、複数の第1凸板183Tに設けられた塗料用切欠き部183TBは軸方向Aに並ぶ。第1周溝183Sの幅W183Sや、塗料用切欠き部183TBの幅W183TB(図6参照)は、毛管力によって塗料が侵入可能なものとなっている。すなわち、塗料用切欠き部183TBと、第1周溝183Sのうち塗料用切欠き部183TBとの間に位置する部分とは、第1緩衝空間K1における第1塗料用連通溝183B(第1の塗料流通路)として機能する。なお、塗料用切欠き部183TB(図6参照)における塗料は、第1周溝183S(図7A参照)における塗料よりも、流れやすいことが好ましい。したがって、塗料用切欠き部183TBの幅W183TB(図6参照)は、第1周溝183Sの幅W183S(図7A参照)よりも、狭いことが好ましい。
 図8に示すように、複数の第1凸板183Tに設けられたエア用切欠き部183TAは、複数の第1凸板183Tにおいて軸方向Aに並ぶ。エア用切欠き部183TAと、第1周溝183Sのうちエア用切欠き部183TAとの間に位置する部分とは、第1エア用縦溝183A(第1のエア流通路)として、すなわち、第1緩衝空間K1における第1エア用連通溝として機能する。なお、第1エア用縦溝183TAは、第1塗料用連通溝183TBに対して反対側に位置することが好ましい(図6参照)。
(第1つなぎ流路)
 図5~6に示すように、第1つなぎ流路185は、塗料用切欠き部183TBの切欠き面から塗料フィーダ保持筒170の内周面まで貫通するように形成される。第1つなぎ流路185により、第1緩衝空間K1と、塗料フィーダ保持筒170に挿入された塗料フィーダ160との間で塗料の流通が可能になる。第1つなぎ流路185の数は、1つまたは2つ以上のいずれでもよい。
 図4Bに示すように、塗料フィーダ保持筒170は、さらに、抜け防止部170Rと、エアタイト部170Eと、塗料タンク連通路170TXと、を有する。抜け防止部170Rは、中軸110の内周面に密着する抜け防止面を有するものであり、後方の緩衝空間形成部材181の周面に設けられる。エアタイト部170Eは、後方の緩衝空間形成部材181よりも後ろにおいて、塗料フィーダ保持筒170から突出する。エアタイト部170Eの先端には、中軸110の内周面に密着するエアタイト面が形成される。塗料タンク連通路170TXは、一端側が第1つなぎ流路185に開口し、他端側が塗料タンク140に開口する。したがって、塗料タンク連通路170TXによって、第1つなぎ流路185と塗料タンク140とが連通する。さらに、塗料タンク連通路170TXによって、塗料フィーダ160の中間棒部160Cの周面が塗料タンク140とつながる。したがって、塗料タンク連通路170TXによって、塗料フィーダ160と塗料タンク140との間における塗料及びエアの流通が可能となる。なお、塗料フィーダ保持筒170の内周面に形成された凹み部分を、塗料タンク連通路170TXとしてもよい。
 ところで、中軸110の内周面との密着によって抜け防止部170Rが変形する。そして、抜け防止部170Rの変形は、中軸110からの抜け防止に寄与する。しかしながら、抜け防止部170Rとエアタイト部170Eとが一体形成されている場合には、抜け防止部170Rの変形が、エアタイト部170Eによる気密性能に悪影響を及ぼす。かかる課題を解決するために、抜け防止部170Rとエアタイト部170Eとの間に逃げ空隙ERを設けてもよい(図4A、4B、5参照)。逃げ空間ERの大きさは、中軸110の内周面との密着によって変形した抜け防止部170Rが、エアタイト部170Eと接触しない程度であることが好ましい。これにより、抜け防止部170Rが変形した場合であっても、エアタイト部170Eによる気密性能が確保される。すなわち、逃げ空間ERを設けることにより、抜け防止性能と、気密性能との両立を図ることができる。
(第2緩衝空間形成部材)
 図4、8に示すように、第2緩衝空間形成部材184は、円環状の第2凸板184Tを複数有する。複数の第2凸板184Tは、所定の間隔を空けて軸方向Aにおいて並ぶとともに、それぞれ、塗料フィーダ保持筒170の外周面から起立し中軸110の内周面に向かって延びる。こうして、第2緩衝空間K2において、複数の第2凸板184Tの間にはそれぞれ第2周溝184Sが形成される(図9A参照)。
 さらに、複数の第2凸板184Tには塗料用切欠き部184TBが設けられる(図8参照)。複数の第2凸板184Tに設けられた塗料用切欠き部184TBは、軸方向Aに並ぶ(図7A参照)。第2周溝184Sの幅W184S(図7A参照)や、塗料用切欠き部184TBの幅W184TB(図8参照)は、毛管力によって塗料が侵入可能なものとなっている。すなわち、第2周溝184Sと塗料用切欠き部184TBとは、第2緩衝空間K2における第2塗料用連通溝184B(第2の塗料流通路)として機能する。なお、塗料用切欠き部184TB(図8参照)における塗料は、第2周溝184S(図7A参照)における塗料よりも、流れやすいことが好ましい。したがって、塗料用切欠き部184TBの幅W184TB(図8参照)は、第2周溝184Sの幅W184S(図7A参照)よりも、狭いことが好ましい。
 そして、第2塗料用連通溝184Bは、第1塗料用連通溝183Bから離れている。第2塗料用連通溝184Bと第1塗料用連通溝183Bとの間には、仕切部材182が位置する。言い換えれば、第2塗料用連通溝184Bと第1塗料用連通溝183Bとは、この仕切部材182によって遮られている。
 図8に示すように、第2凸板184Tの先端面と中軸110の内周面との間には隙間184Aが形成される。この隙間184Aは、第2緩衝空間K2における第2エア流通路として機能する。
 なお、複数の第2凸板184Tには、塗料用切欠き部184TBとともに、エア用切欠き部184TA(図9B参照)が設けられていてもよい。図9Bに示すように、複数の第2凸板184Tに設けられたエア用切欠き部184TAは、複数の第2凸板184Tにおいて軸方向Aに並ぶ。こうして、エア用切欠き部184TAと、第2周溝184Sのうちエア用切欠き部184TAとの間に位置する部分とは、第2緩衝空間K2における第2エア用連通溝として機能する。
(第2つなぎ流路)
 図5、8に示すように、第2つなぎ流路186は、第2周溝184Sの溝面から塗料フィーダ保持筒170の内周面まで貫通する。第2つなぎ流路186により、第2緩衝空間K2と、塗料フィーダ保持筒170に挿入された塗料フィーダ160との間で塗料の流通が可能になる。第2つなぎ流路186の数は、1つまたは2つ以上のいずれでもよい。
 図7Aに示すように、第1周溝183Sの幅W183Sは、後方から前方に向かうにしたがって次第に広くなるため、後方から前方に向かうにしたがって塗料の浸入が起こりやすくなる。同様に、第2周溝184Sの幅W184Sは、後方から前方に向かうにしたがって次第に広くなるため、後方から前方に向かうにしたがって塗料の浸入が起こりやすくなる。
 また、第1周溝183Sの幅W183Sは、第2周溝184Sの幅W184Sに比べて狭い。このため、毛管力による塗料の浸入は、第2周溝184Sに比べ、第1周溝183Sのほうが起こりやすい。
 塗料フィーダ保持筒170や圧力変動緩衝機構180は、合成樹脂から形成される。水性の塗料を用いる場合、この合成樹脂としては、ABS樹脂、AS樹脂、PET樹脂、PBT樹脂、スチレン樹脂、POM樹脂、ポリカーボネート、ポリアミド、変性ポリフェニレンエーテル等を用いることが好ましい。また、油性の塗料(中でも、アルコールを主溶剤とする塗料)を用いる場合、この合成樹脂としては、PE樹脂、PP樹脂、POM樹脂、PET樹脂、PBT樹脂、ポリアミド等を用いることが好ましい。
 次に、本発明の作用について説明する。
 前述の通り、第1周溝183Sの幅W183Sは、第2周溝184Sの幅W184Sに比べて狭いため、塗料の浸入は、第2緩衝空間K2に優先して、第1緩衝空間K1のほうが起こりやすく、塗料の流出は、第1緩衝空間K1に優先して、第2緩衝空間K2のほうが起こりやすい。したがって、塗料タンク140(図3参照)内の圧力が増大した場合には、第2緩衝空間K2に優先して、第1緩衝空間K1に塗料が侵入する。そして、所定の量の塗料が第1緩衝空間K1に充填された後、第2緩衝空間K2への塗料の侵入が開始する。また、塗料タンク140内の圧力が減少した場合には、第1緩衝空間K1に優先して、第2緩衝空間K2からの塗料が流出する。そして、全ての塗料、または、ほとんどの塗料が第2緩衝空間K2から流出した後、第1緩衝空間K1からの塗料の流出が開始する。この結果、第1緩衝空間K1への塗料の侵入によって、塗料タンク140内の圧力変動を抑えることができる。そして、塗料の溜まりやすさが異なる第1緩衝空間K1と第2緩衝空間K2とを緩衝空間Kに設けることにより、通常の使用条件における塗料タンク140の圧力変動の緩衝機能を第1緩衝空間K1に、通常とは異なる使用条件における塗料タンク140の圧力変動の緩衝機能を第2緩衝空間K2に、それぞれ分担させることができる。
 上記実施形態では、第1周溝183Sにおける毛管力による塗料の浸入が、第2周溝184Sに優先して起こりやすくするために、第1周溝183Sの幅W183Sは、第2周溝184Sの幅W184Sに比べて狭いものとしたが、本発明はこれに限られず、第1緩衝空間K1における塗料が、第2緩衝空間K2における塗料よりも流れやすいものであればよい。具体例としては、塗料用切欠き部183TBの幅W183TBを塗料用切欠き部184TBの幅W184TBに比べて狭いものや、塗料の濡れ性が第2緩衝空間K2よりも第1緩衝空間K1のほうが高いもの、あるいは、これらの組み合わせ等がある。
 また、図4、10に示すように、前方の緩衝空間形成部材181には、第2緩衝空間K2とブラシ120とを連通するブラシ連通孔181FXが形成されていることが好ましい。中でも、第2塗料用連通溝184B(特に、塗料用切欠き部184TB)がブラシ120に開口するように、ブラシ連通孔181FXが形成されていることが好ましい(図7、11参照)。すなわち、第2塗料用連通溝184Bの開口部分は、ブラシ120に正対していることが好ましく、さらに、ブラシ120に近接することがより好ましい。ブラシ連通孔181FXの形成により、ブラシ120に対して第2緩衝空間K2が開口するため、余剰の塗料が塗料フィーダ160にある場合と余剰の塗料がブラシ120にある場合との双方において、余剰の塗料を第2緩衝空間K2に収容する、すなわち、塗料の漏れを防止することができる。なお、ブラシ連通孔181FXの幅は、毛管力によって塗料が侵入可能なものとなっていればよい。
 上記実施形態では、仕切部材182によって、緩衝空間Kを第1緩衝空間K1及び第2緩衝空間K2を仕切ったが、本発明はこれに限られず、緩衝空間Kを第1緩衝空間K1と第2緩衝空間K2とに仕切ることができる仕切構造であればよい。
 上記実施形態では、図5に示すように、仕切部材182自体に毛管力による塗料の浸入が可能な塗料流通路を設けていないが、本発明はこれに限られず、図7Bに示すように、仕切部材182に、毛管力による塗料の浸入が可能なスリット182FXが形成されていてもよい。このスリット182FXによって、第1緩衝空間K1と第2緩衝空間K2とが連通する。また、スリット182FXは、第1塗料用連通溝183B及び第2塗料用連通溝184Bに対して正対する位置に設けられることが好ましい。さらに、図示するように、スリット182FX、第1塗料用連通溝183B及び第2塗料用連通溝184Bは、同一直線上に形成されていることが好ましい。また、塗料用切欠き部183TBの幅W183TB(図6参照)は、塗料用切欠き部184TBの幅W184TB(図8参照)よりも、狭いことが好ましい。このように、塗料流通路やつなぎ流路における塗料の流れやすさは、塗料流通路やつなぎ流路の幅、塗料流通路やつなぎ流路を形成する部材(流路形成部材と総称する)における塗料のぬれ性によって、調節可能である。また、塗料のぬれ性は、塗料の表面張力、流路形成部材の表面粗さや、流路形成部材の表面に施す親水性処理や疎水性処理などによって、調節可能である。例えば、塗料が水性の場合には、流路形成部材の表面に親水性処理を施すことにより、塗料流通路やつなぎ流路における塗料の流れやすさは向上する。
 このような仕切構造の例として、第1緩衝空間K1における第1塗料用連通溝183Bの前端側の開口と、第2緩衝空間K2における第2塗料用連通溝184Bの後端側の開口とが離れている構造が挙げられる。そして、これら2つの開口の間隔は、当該2つの開口の間において毛管力が生じない程度であればよい。また、これら2つの開口の位置関係は、軸方向Aにおいて互いに正対する位置関係でもよいし、当該位置関係から外れたものでもよい。さらに、これら2つの開口の間隔が、当該2つの開口の間において毛管力が生じない程度である場合には、仕切部材182を省略してもよい。
 なお、図6に示すように、第1凸板183Tの先端面(外周面)と中軸110の内周面との隙間(以下、第1隙間と称する)WX1は、塗料用切欠き部183TBの幅W183TBよりも広い方が好ましい。同様に、第2凸板183Tの先端面(外周面)と中軸110の内周面との隙間(以下、第2隙間と称する)WX2は、塗料用切欠き部184TBの幅W184TBよりも広い方が好ましい(図8参照)。これにより、第1隙間WX1及び第2隙間WX2における塗料の流通が、塗料用切欠き部183TBや塗料用切欠き部184TBに優先して起こりにくくなるため、中軸110の内周面に沿った塗料の流通に起因した「塗料の漏れ」を防ぐことができる。
 なお、第2隙間WX2は、第1隙間WX1よりも広いことが好ましい。かかる場合には、第2緩衝空間K2における塗料の流通が、第1緩衝空間K1に比べて抑制される。
 ところで、塗料タンク140内において圧力の増大があった場合、第1つなぎ流路185や第1周溝183Sへの塗料の流入が発生する。しかしながら、この圧力の増大が急激なものである場合には、第1つなぎ流路185や第1周溝183Sを介して、塗料が中軸110の内壁に付着してしまう。中軸110の内壁に付着した塗料は、当該内壁に沿って流通する結果、塗料の漏れの原因となる。かかる塗料の漏れを抑えるためには、図12(A)に示すように、エア溜まりKA1が第1緩衝空間K1に形成されていることが好ましい。エア溜まりKA1を形成するためには、例えば、第1凸板183Tの高さを低くして、第1隙間WX1を大きくすればよい。そして、エア溜まりKA1は、第1塗料用連通溝183Bを介して、第1つなぎ流路185に対向する位置に設けられることが好ましい。同様にして、第2緩衝空間K2に、エア溜まりKA1と同様のエア溜まりK2を設けてもよい(図12(B)参照)。第1塗料用連通溝183Bを介してエア溜まりKA1と対向する第1つなぎ流路185は、塗料の流通路であるとともに、エアの流通路であることが好ましい。同様に、第2塗料用連通溝184Bを介してエア溜まりKA2と対向する第2つなぎ流路186は、塗料の流通路であるとともに、エアの流通路であることが好ましい。
 図10、11に示すように、塗布具本体100は、第2緩衝空間K2を外部空間に接続させる外部接続機構192を備えていてもよい。外部接続機構192は、前方の緩衝空間形成部材181に形成された接続孔192Aと、中軸110及びブラシ保持部材130の前端隙間192Xと、を有する。接続孔192Aは、前端隙間192Xと第2緩衝空間K2とをつなぐ。前端隙間192Xは、外部空間に対して開放されているため、第2緩衝空間K2は、接続孔192A及び前端隙間192Xを介して外部空間に接続する。
 ここで、前端隙間192Xは、塗料を貯めることができるクランク構造192XCを有することが好ましい。このクランク構造192XCによって、第2緩衝空間K2及び外部空間におけるエアの流通を維持しながら、第2緩衝空間K2から接続孔192Aへ流れた塗料をクランク構造192XCで保持することができる。
 なお、塗料を貯める塗料溜め部としてクランク構造192XCを用いたが、本発明はこれに限られず、塗料を貯めることができるものであればよい。
 ところで、図1に示すように、キャップ200を塗布具本体100に装着する際、塗布具本体100の周辺にあるエアが、前端隙間192Xを通じて、第2緩衝空間K2に押し込まれる場合がある。そして、塗布具本体100の周辺にあるエアが第2緩衝空間K2に押し込まれるため、塗料タンク140内の圧力が増大し、結果として、塗料がブラシ120から漏れ出してしまう。
 塗布具2のキャップ200は、インナーキャップ220及びインナーキャップ用バネ230を備える。このため、キャップ200を塗布具本体100に装着する際、インナーキャップ220は、インナーキャップ用バネ230の付勢力に抗しながら係合解除状態から係合状態へと遷移する。したがって、キャップ200の装着操作において、塗料タンク140内の圧力の増大を緩やかなものとすることができる。この結果、キャップ200の装着操作に起因する塗料の漏れ出しを抑えることができる。
 一方、図5に示すように、塗料フィーダ保持筒170は、前端部170Fと中途部170Cとの間に、第1緩衝空間形成部材183や第2緩衝空間形成部材184を有し、後端部に係止部170Bを有する。ここで、塗料フィーダ160を本体筒部170Tに挿入すると、塗料フィーダ160のうち圧入孔170BXに圧入された部分は、圧縮される結果、他の部分に比べ塗料の流通が阻害される。本発明では、係止部170Bが、本体筒部170Tから離れているため、係止部170Bによる係止を行っても、塗料フィーダ160における塗料の流通は確保される。
 また、塗料フィーダ保持筒170は、塗料タンク連通路170TXを有する。そして、塗料タンク連通路170TXによって、塗料フィーダ160と塗料タンク140との間における塗料及びエアの流通が可能となる。このため、塗料フィーダ保持筒170によって保持された後棒部160Bのうち、一部分は塗料タンク140に位置することが好ましい。さらに、当該一部分は塗料タンク140において露出していることが好ましい。塗料タンク140において露出した当該一部分は、塗料タンク140との間において、圧力変動緩衝構造を介さずに、塗料及びエアの流通が行われる。このように、本発明によれば、塗料及びエアが、塗料タンク140と塗料フィーダ160との間において、流通しやすくなるため、所期の圧力変動緩衝機能を発揮することができる。
 上記実施形態では、塗料フィーダ160の係止構造として、圧入孔170BXを有する係止部170B(図4A~4D参照)を採用したが、本発明はこれに限られず、図4Eのような、圧入凹部170BYを有する係止部170Bを採用してもよい。さらに、塗料フィーダ160の係止構造として、塗料フィーダ160の後棒部160Bと溶着された溶着部を有する係止部や、塗料フィーダ160の後棒部160Bと嵌合する嵌合部を有する係止部を、採用してもよい。ここで、塗料フィーダ160の係止構造として、圧入の代わりに溶着・嵌合を採用した場合にも、塗料フィーダ160の溶着部分が溶ける、または、嵌合部分が圧縮することとなり、この結果として、圧入の場合と同様にして塗料の流通が阻害される。しかしながら、本発明によれば、圧入の場合と同様に、塗料フィーダ160における塗料の流通は確保される。
 また、第1周溝183Sの幅W183Sは、第2周溝184Sの幅W184Sに比べて狭いため、塗料の浸入は、第2緩衝空間K2に優先して、第1緩衝空間K1のほうが起こりやすく、塗料の流出は、第1緩衝空間K1に優先して、第2緩衝空間K2のほうが起こりやすい。したがって、塗料タンク140(図3参照)内の圧力が増大した場合には、第2緩衝空間K2に優先して、第1緩衝空間K1に塗料が侵入する。そして、所定の量の塗料が第1緩衝空間K1に充填された後、第2緩衝空間K2への塗料の侵入が開始する。また、塗料タンク140内の圧力が減少した場合には、第1緩衝空間K1に優先して、第2緩衝空間K2からの塗料が流出する。そして、全ての塗料、または、ほとんどの塗料が第2緩衝空間K2から流出した後、第1緩衝空間K1からの塗料の流出が開始する。この結果、第1緩衝空間K1への塗料の侵入によって、塗料タンク140内の圧力変動を抑えることができる。そして、塗料の溜まりやすさが異なる第1緩衝空間K1と第2緩衝空間K2とを緩衝空間Kに設けることにより、通常の使用条件における塗料タンク140の圧力変動の緩衝機能を第1緩衝空間K1に、通常とは異なる使用条件における塗料タンク140の圧力変動の緩衝機能を第2緩衝空間K2に、それぞれ分担させることができる。
 上記実施形態では、第1周溝183Sにおける毛管力による塗料の浸入が、第2周溝184Sに優先して起こりやすくするために、第1周溝183Sの幅W183Sは、第2周溝184Sの幅W184Sに比べて狭いものとしたが、本発明はこれに限られず、第1緩衝空間K1における塗料が、第2緩衝空間K2における塗料よりも流れやすいものであればよい。具体例としては、塗料用切欠き部183TBの幅W183TBを塗料用切欠き部184TBの幅W184TBに比べて狭いものや、塗料の濡れ性が第2緩衝空間K2よりも第1緩衝空間K1のほうが高いもの、あるいは、これらの組み合わせ等がある。
 また、図4A、10に示すように、前方の緩衝空間形成部材181には、第2緩衝空間K2とブラシ120とを連通するブラシ連通孔181FXが形成されていることが好ましい。中でも、第2塗料用連通溝184B(特に、塗料用切欠き部184TB)がブラシ120に開口するように、ブラシ連通孔181FXが形成されていることが好ましい(図7、11参照)。すなわち、第2塗料用連通溝184Bの開口部分は、ブラシ120に正対していることが好ましく、さらに、ブラシ120に近接することがより好ましい。ブラシ連通孔181FXの形成により、ブラシ120に対して第2緩衝空間K2が開口するため、余剰の塗料が塗料フィーダ160にある場合と余剰の塗料がブラシ120にある場合との双方において、余剰の塗料を第2緩衝空間K2に収容する、すなわち、塗料の漏れを防止することができる。なお、ブラシ連通孔181FXの幅は、毛管力によって塗料が侵入可能なものとなっていればよい。
 上記実施形態では、仕切部材182によって、緩衝空間Kを第1緩衝空間K1及び第2緩衝空間K2を仕切ったが、本発明はこれに限られず、緩衝空間Kを第1緩衝空間K1と第2緩衝空間K2とに仕切ることができる仕切構造であればよい。
 上記実施形態では、仕切部材182を用いて緩衝空間Kを第1緩衝空間K1及び第2緩衝空間K2を仕切ったが、本発明はこれに限られず、仕切部材182の省略により、1つの緩衝空間Kにおいて、塗料流通路及びエア流通路を設けた場合でもよい。
 上記実施形態では、図5に示すように、仕切部材182自体に毛管力による塗料の浸入が可能な塗料流通路を設けていないが、本発明はこれに限られず、図7Bに示すように、仕切部材182に、毛管力による塗料の浸入が可能なスリット182FXが形成されていてもよい。このスリット182FXによって、第1緩衝空間K1と第2緩衝空間K2とが連通する。また、スリット182FXは、第1塗料用連通溝183B及び第2塗料用連通溝184Bに対して正対する位置に設けられることが好ましい。さらに、図示するように、スリット182FX、第1塗料用連通溝183B及び第2塗料用連通溝184Bは、同一直線上に形成されていることが好ましい。また、塗料用切欠き部183TBの幅W183TB(図6参照)は、塗料用切欠き部184TBの幅W184TB(図8参照)よりも、狭いことが好ましい。
 このような仕切構造の例として、第1緩衝空間K1における第1塗料用連通溝183Bの前端側の開口と、第2緩衝空間K2における第2塗料用連通溝184Bの後端側の開口とが離れている構造が挙げられる。そして、これら2つの開口の間隔は、当該2つの開口の間において毛管力が生じない程度であればよい。また、これら2つの開口の位置関係は、軸方向Aにおいて互いに正対する位置関係でもよいし、当該位置関係から外れたものでもよい。さらに、これら2つの開口の間隔が、当該2つの開口の間において毛管力が生じない程度である場合には、仕切部材182を省略してもよい。
 なお、図6に示すように、第1凸板183Tの先端面(外周面)と中軸110の内周面との隙間(以下、第1隙間と称する)WX1は、塗料用切欠き部183TBの幅W183TBよりも広い方が好ましい。同様に、第2凸板183Tの先端面(外周面)と中軸110の内周面との隙間(以下、第2隙間と称する)WX2は、塗料用切欠き部184TBの幅W184TBよりも広い方が好ましい(図8参照)。これにより、第1隙間WX1及び第2隙間WX2における塗料の流通が、塗料用切欠き部183TBや塗料用切欠き部184TBに優先して起こりにくくなるため、中軸110の内周面に沿った塗料の流通に起因した「塗料の漏れ」を防ぐことができる。
 なお、第2隙間WX2は、第1隙間WX1よりも広いことが好ましい。かかる場合には、第2緩衝空間K2における塗料の流通が、第1緩衝空間K1に比べて抑制される。
 ところで、塗料タンク140内において圧力の増大があった場合、第1つなぎ流路185や第1周溝183Sへの塗料の流入が発生する。しかしながら、この圧力の増大が急激なものである場合には、第1つなぎ流路185や第1周溝183Sを介して、塗料が中軸110の内壁に付着してしまう。中軸110の内壁に付着した塗料は、当該内壁に沿って流通する結果、塗料の漏れの原因となる。かかる塗料の漏れを抑えるためには、図12(A)に示すように、エア溜まりKA1が第1緩衝空間K1に形成されていることが好ましい。エア溜まりKA1を形成するためには、例えば、第1凸板183Tの高さを低くして、第1隙間WX1を大きくすればよい。そして、エア溜まりKA1は、第1塗料用連通溝183Bを介して、第1つなぎ流路185に対向する位置に設けられることが好ましい。同様にして、第2緩衝空間K2に、エア溜まりKA1と同様のエア溜まりK2を設けてもよい(図12(B)参照)。第1塗料用連通溝183Bを介してエア溜まりKA1と対向する第1つなぎ流路185は、塗料の流通路であるとともに、エアの流通路であることが好ましい。
 図10、11に示すように、塗布具本体100は、第2緩衝空間K2を外部空間に接続させる外部接続機構192を備えていてもよい。外部接続機構192は、前方の緩衝空間形成部材181に形成された接続孔192Aと、中軸110及びブラシ保持部材130の前端隙間192Xと、を有する。接続孔192Aは、前端隙間192Xと第2緩衝空間K2とをつなぐ。前端隙間192Xは、外部空間に対して開放されているため、第2緩衝空間K2は、接続孔192A及び前端隙間192Xを介して外部空間に接続する。
 ここで、前端隙間192Xは、塗料を貯めることができるクランク構造192XCを有することが好ましい。このクランク構造192XCによって、第2緩衝空間K2及び外部空間におけるエアの流通を維持しながら、第2緩衝空間K2から接続孔192Aへ流れた塗料をクランク構造192XCで保持することができる。
 なお、塗料を貯める塗料溜め部としてクランク構造192XCを用いたが、本発明はこれに限られず、塗料を貯めることができるものであればよい。
 ところで、図1に示すように、キャップ200を塗布具本体100に装着する際、塗布具本体100の周辺にあるエアが、前端隙間192Xを通じて、第2緩衝空間K2に押し込まれる場合がある。そして、塗布具本体100の周辺にあるエアが第2緩衝空間K2に押し込まれるため、塗料タンク140内の圧力が増大し、結果として、塗料がブラシ120から漏れ出してしまう。
 塗布具2のキャップ200は、インナーキャップ220及びインナーキャップ用バネ230を備える。このため、キャップ200を塗布具本体100に装着する際、インナーキャップ220は、インナーキャップ用バネ230の付勢力に抗しながら係合解除状態から係合状態へと遷移する。したがって、キャップ200の装着操作において、塗料タンク140内の圧力の増大を緩やかなものとすることができる。この結果、キャップ200の装着操作に起因する塗料の漏れ出しを抑えることができる。
 さらに、図5に示すように、後方の緩衝空間形成部材181と第1凸板183Tとの間には、緩衝溝170Mが形成される。緩衝溝170Mと第1緩衝空間K1とは、第1の塗料流通路を介さずに、第1エア流通路を介して連通している。ここで、緩衝溝170Mは、エア溜まりKA1を介して第2緩衝空間K2と連通していることが好ましい。このような緩衝溝170Mは、キャップ200の装着操作に起因する圧力変動を緩衝するバッファ空間として機能する。
 本発明の塗布具としては、所定の物に塗料を塗布できるものであれば、筆記具(例えば、インクペン、筆ペン、万年筆等)、化粧具等、いずれでもよい。
 ところで、万年筆においては、塗料フィーダ160(図2参照)が存在せずに、第1の塗料流通路や第2の塗料流通路が塗料フィーダを兼ねる。すなわち、万年筆においては、第1の塗料流通路等の第1の緩衝空間や第2の塗料流通路等の第2の緩衝空間が、塗布部材(ペン先)と塗料タンクとをつなぐ。これにより、万年筆においては、塗料タンクの塗料は、第1の塗料流通路と第2の塗料流通路とを順次通過した後に、塗布部材(ペン先)に到達する。
 図13に示すように、ブラシ保持部材130は通気孔192Hを有することが好ましい。通気孔192Hはブラシ保持部材130を貫通するように設けられるため、第2緩衝空間K2は、接続孔192A及び通気孔192Hを介して外部空間に接続する。ここで、通気孔192Hは、ブラシ保持部材130の前方内壁面192NFから後方に向かって突出する内突部192Tにおいて、前後方向に延びる。そして、内突起192Tの形成によって、内突起192Tと側方内壁面192NSとの間には、通気孔192Hから出た塗料を一時的に溜めることができる塗料溜まり空間KA2が形成される。接続孔192Aは、塗料溜まり空間KA2と正対することが好ましい。これにより、通気孔192Hからの塗料の漏れを防ぐことができる。
 尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。

Claims (34)

  1.  塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、
     前記緩衝空間において第1の緩衝空間を形成する第1の緩衝空間形成部材と、
     前記緩衝空間において第2の緩衝空間を形成する第2の緩衝空間形成部材と、を備え、
     前記第1の緩衝空間及び前記塗料流通空間の間における前記塗料は、前記第2の緩衝空間及び前記塗料流通空間の間における前記塗料よりも流れやすいことを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  2.  前記第2の緩衝空間は前記塗布部材に対して直接接続していることを特徴とする請求項1記載の圧力変動緩衝機構。
  3.  前記第1の緩衝空間形成部材は、
     前記第1の緩衝空間に配され第1の塗料流通路を形成する第1の塗料流通路形成部材と、
     前記第1の緩衝空間に配され第1のエア流通路を形成する第1のエア流通路形成部材と、を有し、
     前記第2の緩衝空間形成部材は、
     前記第2の緩衝空間に配され第2の塗料流通路を形成する第2の塗料流通路形成部材と、
     前記第2の緩衝空間に配され第2のエア流通路を形成する第2のエア流通路形成部材と、を有し、
     前記第1の塗料流通路における前記塗料は、前記第2の塗料流通路における前記塗料よりも流れやすいことを特徴とする請求項1または2記載の圧力変動緩衝機構。
  4.  前記圧力変動緩衝機構は、
     第1の塗料用切欠きが形成されるとともに所定の間隔で並ぶ複数の第1の板と、
     第2の塗料用切欠きが形成されるとともに所定の間隔で並ぶ複数の第2の板と、を有し、
     前記第1の塗料流通路は、前記第1の板の間と前記第1の塗料用切欠きとによって形成され、
     前記第1のエア流通路は前記第1の板の周囲に形成され、
     前記第2の塗料流通路は前記第2の板の間と前記第2の塗料用切欠きとによって形成され、
     前記第2のエア流通路は前記第2の板の周囲に形成されることを特徴とする請求項3記載の圧力変動緩衝機構。
  5.  前記複数の第1の板にはそれぞれ第1のエア用切欠きが形成され、
     前記第1のエア用切欠きが前記第1のエア流通路を形成することを特徴とする請求項4記載の圧力変動緩衝機構。
  6.  前記第2の塗料流通路は前記塗布部材に対して開口していることを特徴とする請求項3ないし5のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  7.  前記第2の緩衝空間形成部材は、
     前記第2のエア流通路を外部空間に接続する外部接続流路と、
     前記外部接続流路に設けられ前記塗料を貯める塗料溜め部と、を有することを特徴とする請求項3ないし6のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  8.  前記塗料流通空間は、
     前記塗料を収容する塗料収容空間と、
     前記塗料収容空間から前記塗布部材へ前記塗料の供給を行う塗料供給空間と、を有し、
     前記第1の緩衝空間形成部材は、前記第1の緩衝空間と前記塗料供給空間とをつなぐ第1のつなぎ流路を有し、
     前記第2の緩衝空間形成部材は、前記第2の緩衝空間と前記塗料供給空間とをつなぐ第2のつなぎ流路を有する
    ことを特徴とする請求項1ないし7のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  9.  前記第2のつなぎ流路は、前記第1のつなぎ流路と前記塗布部材との間に位置すること
    ことを特徴とする請求項8記載の圧力変動緩衝機構。
  10.  前記塗料供給空間には、前記塗料収容空間から前記塗布部材までの前記塗料の供給を行う塗料供給芯が収容されることを特徴とする請求項8または9記載の圧力変動緩衝機構。
  11.  前記第1の緩衝空間と前記第2の緩衝空間とのうち少なくとも一方にはエア溜まり部が形成され、
     前記エア溜まり部は、前記第1の緩衝空間に形成された第1の塗料流通路を介して前記第1のつなぎ流路に対向する、または、前記第2の緩衝空間に形成された第2の塗料流通路を介して前記第2のつなぎ流路に対向することを特徴とする請求項8ないし10のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  12.  前記エア溜まり部と対向する前記第1のつなぎ流路、または、前記エア溜まり部と対向する前記第2のつなぎ流路は、前記塗料の流通路であるとともに、前記エアの流通路であることを特徴とする請求項11項記載の圧力変動緩衝機構。
  13.  前記塗料流通空間は、
     前記塗料を収容する塗料収容空間と、
     前記塗料収容空間から前記塗布部材へ前記塗料の供給を行う塗料供給空間と、を有し、
     前記第1の緩衝空間及び前記第2の緩衝空間は、前記塗料供給空間に位置することを特徴とする請求項1ないし7のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  14.  塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、
     前記緩衝空間は前記塗布部材に対して直接接続していることを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  15.  塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、
     前記緩衝空間を形成する緩衝空間形成部材を備え、
     前記緩衝空間形成部材は、
     前記緩衝空間に形成されたエア流通路を外部空間に接続する外部接続流路と、
     前記外部接続流路に設けられ前記塗料を貯める塗料溜め部と、を有することを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  16.  塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、
     前記緩衝空間を形成する緩衝空間形成部材を備え、
     前記塗料流通空間は、
     前記塗料を収容する塗料収容空間と、
     前記塗料収容空間から前記塗布部材へ前記塗料の供給を行う塗料供給空間と、を有し、
     前記緩衝空間形成部材は、前記緩衝空間と前記塗料供給空間とをつなぐつなぎ流路を有し、
     前記緩衝空間にはエア溜まり部が形成され、
     前記エア溜まり部は、前記緩衝空間に形成された塗料流通路を介して前記つなぎ流路に対向することを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  17.  前記エア溜まり部と対向する前記つなぎ流路は、前記塗料の流通路であるとともに、前記エアの流通路であることを特徴とする請求項16項記載の圧力変動緩衝機構。
  18.  塗料収容空間から塗布部材までの塗料の供給を行う塗料供給芯のうち第1の芯部分を支持する供給芯支持構造と、
     前記塗料供給芯の第2の芯部分を係止する供給芯係止構造と、
     前記塗料収容空間に接続する緩衝空間を有し、前記塗料収容空間と前記緩衝空間との間における前記塗料及びエアの流通によって前記塗料収容空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝構造と、を備え、
     前記第1の芯部分は、前記第2の芯部分よりも前記塗布部材側に位置し、
     前記圧力変動緩衝構造は、前記供給芯支持構造に形成されたことを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  19.  前記塗料供給芯のうち前記第2の芯部分よりも前記塗布部材側の部分と、前記塗料収容空間とをつなぐ連通路を有することを特徴とする請求項18記載の圧力変動緩衝機構。
  20.  塗料収容空間から塗布部材までの塗料の供給を行う塗料供給芯のうち第1の芯部分を支持する供給芯支持構造と、
     前記塗料供給芯の第2の芯部分を係止する供給芯係止構造と、
     前記塗料収容空間に接続する緩衝空間を有し、前記塗料収容空間と前記緩衝空間との間における前記塗料及びエアの流通によって前記塗料収容空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝構造と、を備え、
     前記塗料供給芯のうち前記第2の芯部分よりも前記塗布部材側の部分と、前記塗料収容空間とをつなぐ連通路を有することを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  21.  前記供給芯支持構造と前記供給芯係止構造との間に配され、前記供給芯支持構造と前記供給芯係止構造とをつなぐ連結構造を備えることを特徴とする請求項18ないし20のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  22.  前記供給芯支持構造は、前記第1の芯部分を収容する筒状体であって、
     前記連結構造は、前記筒状体の前記塗料収容空間側の端面から、前記塗料収容空間に向かって延び、
     前記供給芯係止構造は、前記連結構造の前記塗料収容空間側に設けられたことを特徴とする請求項21記載の圧力変動緩衝機構。
  23.  前記供給芯係止構造は前記塗料収容空間に位置することを特徴とする請求項18ないし22のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  24.  前記供給芯支持構造と前記供給芯係止構造とが一体形成されたことを特徴とする請求項18ないし23のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  25.  前記供給芯係止構造は、前記第2の芯部分と嵌合する嵌合部を有することを特徴とする請求項18ないし24のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  26.  前記供給芯係止構造は、前記第2の芯部分が圧入される圧入部を有することを特徴とする請求項18ないし24のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  27.  前記供給芯係止構造は、前記第2の芯部分と溶着される溶着部を有することを特徴とする請求項18ないし26のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  28.  前記第2の芯部分が、前記塗料収容空間に位置することを特徴とする請求項18ないし27のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  29.  前記第2の芯部分よりも前記塗料収容空間側の部分が前記塗料収容空間に位置することを特徴とする請求項18ないし28のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  30.  前記緩衝空間には塗料流通路とエア流通路とが形成され、
     前記圧力変動緩衝構造は、
     塗料用切欠き及びエア用切欠きが形成されるとともに前記緩衝空間にて所定の間隔で並ぶ複数の板を有し、
     前記塗料流通路は、前記塗料用切欠きによって形成され、
     前記エア流通路は、前記エア用切欠きによって形成されたことを特徴とする請求項18ないし29のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構。
  31.  塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、
     前記緩衝空間を形成する緩衝空間形成部材を備え、
     前記塗料流通空間は、
     前記塗料を収容する塗料収容空間と、
     前記塗料収容空間から前記塗布部材へ前記塗料の供給を行う塗料供給空間と、を有し、
     前記緩衝空間形成部材は、
     前記緩衝空間のうち前記塗布部材側の壁を形成する塗布部材側壁部材と、
     前記緩衝空間のうち前記塗料収容空間側の壁を形成する塗料収容空間側壁部材と、
     前記塗布部材側壁部材及び塗料収容空間側壁部材の間に配され、前記緩衝空間に塗料流通路を形成するための塗料流通路形成部材と、
     前記塗布部材側壁部材及び塗料収容空間側壁部材の間に配され、前記緩衝空間にエア流通路を形成するためのエア流通路形成部材と、を有し、
     前記塗料収容空間側壁部材及び前記塗料流通路形成部材の間には、前記エア流通路と連通するバッファ空間が形成されたことを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  32.  塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、
     前記圧力変動緩衝機構を筒へ挿入した際、自身の変形によって前記筒からの抜け止めを行なう抜け止め防止機構と、
     前記緩衝空間に気密性を与えるエアタイト機構と、を備え、
     前記抜け止め防止機構と前記エアタイト機構との間には逃げ空間が形成され、
     前記エアタイト機構と変形状態の前記抜け止め防止機構とは、前記逃げ空間によって離れていることを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  33.  塗料が流通する塗料流通空間を介して塗布部材に接続する緩衝空間を備え、前記塗料流通空間と前記緩衝空間との間における塗料及びエアの流通によって前記塗料流通空間の圧力変動を緩衝する圧力変動緩衝機構であって、
     前記緩衝空間を外部に開放する通気孔を有し、
     前記通気孔は、前記塗料を溜める塗料溜まり空間と正対していることを特徴とする圧力変動緩衝機構。
  34.  請求項1ないし33のうちいずれか1項記載の圧力変動緩衝機構を備えたことを特徴とする塗布具。
PCT/JP2014/076111 2013-10-21 2014-09-30 圧力変動緩衝機構及び塗布具 WO2015060078A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/031,134 US9969205B2 (en) 2013-10-21 2014-09-30 Pressure fluctuation buffering mechanism and applicator
CN201480070126.4A CN105848918B (zh) 2013-10-21 2014-09-30 压力变动缓冲机构以及涂敷具
EP14856171.5A EP3053755B1 (en) 2013-10-21 2014-09-30 Pressure fluctuation buffering mechanism and applicator
KR1020167013371A KR101958956B1 (ko) 2013-10-21 2014-09-30 압력 변동 완충 기구 및 도포구

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218159A JP5795042B2 (ja) 2013-10-21 2013-10-21 圧力変動緩衝機構及び塗布具
JP2013-218159 2013-10-21
JP2013-242610 2013-11-25
JP2013242610A JP5849082B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 圧力変動緩衝機構及び塗布具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015060078A1 true WO2015060078A1 (ja) 2015-04-30

Family

ID=52992681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/076111 WO2015060078A1 (ja) 2013-10-21 2014-09-30 圧力変動緩衝機構及び塗布具

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9969205B2 (ja)
EP (1) EP3053755B1 (ja)
KR (1) KR101958956B1 (ja)
CN (1) CN105848918B (ja)
WO (1) WO2015060078A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107772753B (zh) * 2016-08-25 2023-12-15 洽兴包装工业(中国)有限公司 具有蓄液功能的液体眼线笔
CN110367680B (zh) * 2019-06-18 2021-07-20 宁波杰立化妆品包装用品有限公司 一种调节器眼线笔
CN110367678A (zh) * 2019-07-08 2019-10-25 宁波杰立化妆品包装用品有限公司 一种极细眼线笔
JP7100904B2 (ja) 2020-01-17 2022-07-14 ケミコスクリエイションズ株式会社 直液式ペン型アイライナー
US20220371356A1 (en) * 2021-05-19 2022-11-24 Sanford L.P. Writing instrument

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228458A (ja) 1985-07-24 1987-02-06 根来産業株式会社 タフテイング法
JPH0620082U (ja) * 1992-03-27 1994-03-15 ぺんてる株式会社 筆記具
JPH0653186U (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 株式会社壽 筆記具
JPH07195889A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用インキ保留体
JPH09267594A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Pentel Kk 筆記具
JP2004042292A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8000224A (nl) * 1980-01-14 1981-08-17 Bok Edward Pen met een verbeterd inktcontrolesysteem.
JPS6145191U (ja) * 1984-08-29 1986-03-25 パイロツトインキ株式会社 筆記具
JPS6228458U (ja) 1985-08-05 1987-02-20
KR0153462B1 (ko) * 1989-09-29 1998-12-01 호리에 유키오 필기구
JP2514873Y2 (ja) 1989-12-27 1996-10-23 ぺんてる株式会社 筆記具の一時的インキ溜め部材
DE4024382C1 (ja) 1990-08-01 1992-08-27 Pelikan Ag, 3000 Hannover, De
US5906446A (en) * 1996-10-22 1999-05-25 Bic Corporation Fillerless writing instrument
CN2325223Y (zh) * 1998-03-05 1999-06-23 瑞怡股份有限公司 笔具结构
JP2000153690A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具のコレクター
CN1257808C (zh) * 2000-05-18 2006-05-31 三菱铅笔株式会社 集流器型书写用具
US6702498B2 (en) * 2001-05-29 2004-03-09 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Writing implement
KR100758391B1 (ko) * 2003-12-16 2007-09-14 파일롯트 잉크 가부시키가이샤 양두식 필기구
CN2787452Y (zh) * 2005-03-17 2006-06-14 王良 一种书写工具
CN201073857Y (zh) * 2007-07-12 2008-06-18 哈的尔 一种改进的钢笔

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6228458A (ja) 1985-07-24 1987-02-06 根来産業株式会社 タフテイング法
JPH0620082U (ja) * 1992-03-27 1994-03-15 ぺんてる株式会社 筆記具
JPH0653186U (ja) * 1993-01-08 1994-07-19 株式会社壽 筆記具
JPH07195889A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具用インキ保留体
JPH09267594A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Pentel Kk 筆記具
JP2004042292A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Mitsubishi Pencil Co Ltd 筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160081929A (ko) 2016-07-08
EP3053755B1 (en) 2018-11-28
KR101958956B1 (ko) 2019-03-15
US20160250884A1 (en) 2016-09-01
EP3053755A4 (en) 2017-01-25
CN105848918A (zh) 2016-08-10
US9969205B2 (en) 2018-05-15
CN105848918B (zh) 2017-09-05
EP3053755A1 (en) 2016-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015060078A1 (ja) 圧力変動緩衝機構及び塗布具
CN111183041B (zh) 涂布工具
JP3909775B2 (ja) 液体供給装置
EP1634724B1 (en) Ink occluding element in a writing implement
JP3436728B2 (ja) 筆記具
JP5849082B2 (ja) 圧力変動緩衝機構及び塗布具
JP7011893B2 (ja) 筆記具
JP2013102910A (ja) 液体供給装置
JP4658259B2 (ja) 直液式筆記具
WO2013183633A1 (ja) 筆記具
JP2018114705A (ja) 塗布具
JP5795042B2 (ja) 圧力変動緩衝機構及び塗布具
US10611185B2 (en) Liquid ink writing instrument
JP2008023755A (ja) 直液式筆記具
JP3152082U (ja) 直液式筆記具
JP2021007421A (ja) 塗布具
JP2019187464A (ja) 塗布具
CN113556961A (zh) 涂敷工具
JP2003226091A (ja) 塗布具
JP5085960B2 (ja) 直液式筆記具
JP3198778B2 (ja) 筆記具
JP2002293084A (ja) ボールペン
JP2008023877A (ja) 直液式筆記具
JP2005007740A (ja) 直液式筆記具
JP2005131896A (ja) ペン先交換式筆記具、交換用ペン先、及びペン先交換式筆記具セット

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14856171

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15031134

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014856171

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014856171

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167013371

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A