WO2015056478A1 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2015056478A1
WO2015056478A1 PCT/JP2014/070561 JP2014070561W WO2015056478A1 WO 2015056478 A1 WO2015056478 A1 WO 2015056478A1 JP 2014070561 W JP2014070561 W JP 2014070561W WO 2015056478 A1 WO2015056478 A1 WO 2015056478A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
meth
acrylate
urethane
polyol
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/070561
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
金川 善典
亮平 大旗
大地 尉夫
綱島 啓次
Original Assignee
Dic株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dic株式会社 filed Critical Dic株式会社
Priority to JP2014555440A priority Critical patent/JPWO2015056478A1/ja
Publication of WO2015056478A1 publication Critical patent/WO2015056478A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/04Acids; Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F220/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4236Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups
    • C08G18/4238Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain containing only aliphatic groups derived from dicarboxylic acids and dialcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/106Esters of polycondensation macromers
    • C08F222/1065Esters of polycondensation macromers of alcohol terminated (poly)urethanes, e.g. urethane(meth)acrylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/20Compositions for hot melt adhesives

Definitions

  • the present invention relates to a resin composition excellent in normal adhesiveness and peelability.
  • Examples of the adhesive include (a) 100 parts by weight of a polyurethane resin having a flow start temperature of 55 ° C. to 110 ° C., and (b) Tg of 0 ° C. to 110 ° C., and a molecular weight of 10,000 to 25,000. 5 to 150 parts by weight of a saturated polyester resin, (c) 10 to 150 parts by weight of an epoxy resin having a softening point of 60 ° C. or higher and 140 ° C. or lower and a molecular weight of 700 to 3,000, and (d) an inorganic filler surface-treated with a coupling agent
  • a hot melt adhesive containing 10 to 200 parts by weight of an agent is disclosed (see, for example, Patent Document 1).
  • the laminate bonded with the adhesive has a strong adhesive strength, it has an advantageous effect in terms of normal adhesiveness. On the other hand, since it cannot peel, there existed a problem that it was inferior to rework property.
  • adhesives are often used for bonding optical parts and the like, expensive adherends (base materials) are often used for display units and casings of liquid crystal panels and the like. Therefore, development of an adhesive capable of reworking the substrate while having good normal adhesiveness is strongly demanded.
  • the problem to be solved by the present invention is to provide a resin composition excellent in normal adhesiveness and peelability.
  • the present invention relates to a moisture curable hot melt urethane composition (1) containing a urethane prepolymer (a-1) having an isocyanate group, a urethane (meth) acrylate (b-1), a (meth) acrylic monomer ( and an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2) containing b-2) and a photopolymerization initiator (b-3).
  • the present invention also provides an article characterized in that at least two substrates are bonded together with the resin composition.
  • this invention apply
  • the resin composition of the present invention has excellent normal adhesiveness to the substrate, and has excellent peelability due to heating and the like. Therefore, since the resin composition of the present invention can easily separate the substrate bonded by the resin composition of the present invention, it has excellent reworkability of the substrate and is particularly suitable for bonding optical components. Can be used for
  • the resin composition of the present invention comprises a moisture curable hot melt urethane composition (1) containing a urethane prepolymer (a-1) having an isocyanate group, urethane (meth) acrylate (b-1), and (meth) acrylic. And an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2) containing a monomer (b-2) and a photopolymerization initiator (b-3).
  • urethane prepolymer (a-1) having an isocyanate group for example, a product obtained by reacting a polyol (a′1) and a polyisocyanate (a′2) can be used. Further, a compound obtained by further reacting the compound (a′3) having a (meth) acryloyl group and imparting active energy ray curability may be used.
  • polyether polyol polycarbonate polyol
  • crystalline polyester polyol amorphous polyester polyol
  • acrylic polyol polybutadiene polyol
  • dimer diol dimer diol
  • these polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • the resin composition of the present invention when used for laminating optical parts, it has excellent waterproofness, quick curing, flexibility, adhesiveness, application workability, and shape retention after application.
  • polyol chosen from the group which consists of a polyether polyol, a polycarbonate polyol, a crystalline polyester polyol, an amorphous polyester polyol, and an acrylic polyol.
  • the polyether polyol gives a moderate melt viscosity after coating, and gives excellent workability, adhesiveness, waterproofness, flexibility and drop impact resistance by adjusting the open time (bonding time).
  • polyethylene glycol, polypropylene glycol, polybutylene glycol, polytetramethylene glycol, ethylene oxide-modified polypropylene glycol and the like can be used.
  • These polyether polyols may be used alone or in combination of two or more.
  • the number average molecular weight of the polyether polyol is preferably in the range of 500 to 5,000 from the viewpoint that excellent adhesiveness (initial adhesive strength, final adhesive strength) and appropriate open time after coating can be imparted. A range of 5,000 is more preferred.
  • the number average molecular weight of the said polyether polyol shows the value measured on condition of the following by gel permeation chromatography (GPC) method.
  • Measuring device High-speed GPC device (“HLC-8220GPC” manufactured by Tosoh Corporation) Column: The following columns manufactured by Tosoh Corporation were connected in series. "TSKgel G5000" (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 "TSKgel G4000” (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 "TSKgel G3000” (7.8 mm ID x 30 cm) x 1 “TSKgel G2000” (7.8 mm ID ⁇ 30 cm) ⁇ 1 detector: RI (differential refractometer) Column temperature: 40 ° C Eluent: Tetrahydrofuran (THF) Flow rate: 1.0 mL / min Injection amount: 100 ⁇ L (tetrahydrofuran solution with a sample concentration of 0.4 mass%) Standard sample: A calibration curve was prepared using the following standard polystyrene.
  • the amount used in the case of using the polyether polyol is preferably in the range of 1 to 60% by mass in the polyol (a′1) from the viewpoint of adhesiveness and open time, and in the range of 3 to 50% by mass. More preferred.
  • the polycarbonate polyol is preferable for imparting excellent adhesiveness (particularly initial adhesive strength).
  • a polycarbonate polyol obtained by reacting a carbonate ester and / or phosgene with a compound having two or more active hydrogens. can be used.
  • carbonate ester for example, methyl carbonate, dimethyl carbonate, ethyl carbonate, diethyl carbonate, cyclocarbonate, diphenyl carbonate and the like can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the compound having two or more active hydrogens include ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, tetraethylene glycol, 1,2-propanediol, 1,3-propanediol, dipropylene glycol, tripropylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 2,3-butanediol, 1,5-pentanediol, 1,5-hexanediol, 1,6-hexanediol, 2 , 5-hexanediol, 1,7-heptanediol, 1,8-octanediol, 1,9-nonanediol, 1,10-decanediol, 1,11-undecanediol, 1,12-dodecanediol, 2- Methyl-1,3-propanediol, neopen
  • Aliphatic polyols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol and polytetramethylene glycol
  • Polyester polyols such as polyhexamethylene adipate, polyhexamethylene succinate and polycaprolactone can be used. . These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • the hydroxyl value of the polycarbonate polyol is preferably in the range of 30 to 230 mgKOH / g and more preferably in the range of 50 to 230 mgKOH / g from the viewpoint of adhesive strength.
  • the hydroxyl value of the polycarbonate polyol is a value measured according to JISK0070-1992.
  • the amount used in the case of using the polycarbonate polyol is preferably in the range of 20 to 80% by mass in the polyol (a′1), and in the range of 30 to 75% by mass from the viewpoint of adhesiveness (initial adhesive strength). More preferred.
  • the crystalline polyester polyol is preferable for imparting excellent waterproofness, adhesiveness (initial adhesive strength), open time and drop impact resistance.
  • a reaction product of a compound having a hydroxyl group and a polybasic acid is used. be able to.
  • the crystallinity means that the peak of heat of crystallization or heat of fusion can be confirmed in DSC (Differential Scanning Calorimetry) measurement based on JISK7121: 2012. Indicates an item that cannot be confirmed.
  • Examples of the compound having a hydroxyl group include ethylene glycol, propylene glycol, butanediol, pentanediol, hexanediol, heptanediol, octanediol, nonanediol, decanediol, trimethylolpropane, trimethylolethane, and glycerin. Can do. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • butanediol, hexanediol, octanediol, and decanediol from the viewpoint that crystallinity can be improved and waterproofness and adhesiveness can be improved.
  • polybasic acid for example, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, adipic acid, sebacic acid, azelaic acid, 1,12-dodecanedicarboxylic acid and the like can be used. These polybasic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • the number average molecular weight of the crystalline polyester polyol is preferably in the range of 500 to 5,000, more preferably in the range of 1,000 to 4,000, from the viewpoint of waterproofness and adhesiveness.
  • the number average molecular weight of the crystalline polyester polyol is a value obtained by measurement in the same manner as the number average molecular weight of the polyether polyol.
  • the glass transition temperature of the crystalline polyester polyol is preferably in the range of 40 to 130 ° C.
  • the glass transition temperature of the crystalline polyester polyol is a value measured by DSC in accordance with JISK7121: 2012. Specifically, the crystalline polyester polyol is placed in a differential scanning calorimeter, Tg + 50 ° C.) is raised at a rate of temperature rise of 10 ° C./min, held for 3 minutes, then rapidly cooled, and the midpoint glass transition temperature (Tmg) read from the obtained differential heat curve is shown.
  • the amount used in the case of using the crystalline polyester polyol is preferably in the range of 5 to 50% by mass in the polyol (a′1) from the viewpoint of flexibility, adhesiveness and open time, and is preferably 10 to 40% by mass. A range is more preferred.
  • polycaprolactone polyol can also be used.
  • polycaprolactone polyol for example, a product obtained by reacting the compound having a hydroxyl group with ⁇ -caprolactone can be used.
  • the number average molecular weight is preferably in the range of 20,000 to 200,000.
  • the non-crystalline polyester polyol imparts an appropriate melt viscosity after coating and adjusts the open time (bonding time) to provide excellent workability, adhesiveness, waterproofness, flexibility and drop impact resistance.
  • a reaction product of a compound having a hydroxyl group and a polybasic acid can be used.
  • Examples of the compound having a hydroxyl group include ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol, pentanediol, 2,4-diethyl-1,5-pentanediol, 3-methyl-1,5-pentanediol, Hexanediol, neopentyl glycol, hexamethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, bisphenol A and bisphenol F, and alkylene oxide adducts thereof can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • alkylene oxide adduct of bisphenol A because water resistance, adhesiveness, flexibility, and drop impact resistance can be improved.
  • the number of moles of alkylene oxide added is preferably in the range of 2 to 10 moles, and more preferably in the range of 4 to 8 moles.
  • polybasic acid adipic acid, glutaric acid, pimelic acid, suberic acid, dimer acid, sebacic acid, undecanedicarboxylic acid, hexahydroterephthalic acid, phthalic acid, phthalic anhydride, isophthalic acid, terephthalic acid, etc. should be used. Can do.
  • polybasic acids may be used alone or in combination of two or more.
  • the number average molecular weight of the amorphous polyester polyol is preferably in the range of 500 to 5,000, more preferably 1,000 to 4,000, from the viewpoint of further improving waterproofness, adhesiveness and flexibility.
  • the range is more preferable, and the range of 1,000 to 3,000 is still more preferable.
  • the number average molecular weight of the said amorphous polyester polyol shows the value obtained by measuring similarly to the number average molecular weight of the said polyether polyol.
  • the glass transition temperature of the amorphous polyester polyol is preferably in the range of ⁇ 70 to ⁇ 10 ° C. from the viewpoint of further improving waterproofness, adhesiveness and flexibility.
  • the glass transition temperature of the said amorphous polyester polyol shows the value obtained by measuring similarly to the glass transition temperature (Tmg) of the said crystalline polyester polyol.
  • the amount of the amorphous polyester polyol used is preferably in the range of 5 to 40% by mass in the polyol (a′1) from the viewpoint of improving waterproofness, adhesiveness and flexibility.
  • the range of 30% by mass is more preferable.
  • the acrylic polyol is preferable for adjusting the appropriate open time (bondable time) after coating to give excellent workability, waterproofness, adhesiveness and drop impact resistance, and has a hydroxyl group-containing (meth) acrylic. It is obtained by polymerizing a (meth) acrylic compound containing a compound as an essential component.
  • (meth) acrylic compound refers to one or both of a methacrylic compound and an acrylic compound
  • (meth) acrylate refers to one or both of methacrylate and acrylate.
  • Acryloyl group means one or both of methacryloyl group and acryloyl group
  • (meth) acrylic acid means one or both of methacrylic acid and acrylic acid
  • (meth) acrylic monomer Means one or both of a methacrylic monomer and an acrylic monomer.
  • Examples of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, and the like. These compounds may be used alone or in combination of two or more. Of these, 2-hydroxyethyl (meth) acrylate is preferably used.
  • Examples of (meth) acrylic compounds that can be used in addition to the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group include (meth) acrylic acid, methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, and n-butyl (meth) acrylate.
  • (meth) acrylic compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • a (meth) acrylate having an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms from the viewpoint of further improving waterproofness, adhesiveness, open time and drop impact resistance, and methyl (meth)
  • acrylate and n-butyl (meth) acrylate are particularly preferable to use.
  • the mass ratio of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group to the other (meth) acrylic compound ([other (meth) acrylic compound] / [(meth) acrylic compound having a hydroxyl group]) is 90.
  • a range of / 10 to 99/1 is preferable in terms of waterproofness, adhesiveness, open time, and drop impact resistance.
  • the number average molecular weight of the acrylic polyol is preferably in the range of 5,000 to 50,000, preferably in the range of 10,000 to 30,000, from the viewpoint of further improving waterproofness, adhesion and open time. Is more preferable.
  • the number average molecular weight of the said acrylic polyol shows the value obtained by measuring similarly to the number average molecular weight of the said polyether polyol.
  • the glass transition temperature of the acrylic polyol is preferably in the range of 5 to 150 ° C. from the viewpoint of improving waterproofness, adhesiveness (particularly, initial adhesive strength due to improved cohesive strength) and open time, and preferably 30 to 120 ° C.
  • the range of ° C is more preferable, and the range of 50 to 80 ° C is still more preferable.
  • the glass transition temperature of the said acrylic polyol shows the value obtained by measuring similarly to the glass transition temperature (Tmg) of the said crystalline polyester polyol.
  • the amount used when the acrylic polyol is used is preferably in the range of 0.5 to 10% by mass in the polyol (a′1) from the viewpoint of waterproofness, adhesiveness and open time. A range of mass% is more preferred.
  • polyisocyanate (a′2) examples include aromatic polyisocyanates such as polymethylene polyphenyl polyisocyanate, diphenylmethane diisocyanate, carbodiimide-modified diphenylmethane diisocyanate isocyanate, phenylene diisocyanate, tolylene diisocyanate, and naphthalene diisocyanate; 4,4′- Aliphatic or alicyclic polyisocyanates such as dicyclohexylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, cyclohexane diisocyanate, diisocyanate methylcyclohexane, hexamethylene diisocyanate, lysine diisocyanate, xylylene diisocyanate, and tetramethylxylylene diisocyanate can be used.
  • aromatic polyisocyanates such as polymethylene polyphenyl polyisocyanate, diphenylmethan
  • polyisocyanates may be used alone or in combination of two or more. Among these, it is preferable to use diphenylmethane diisocyanate and / or xylylene diisocyanate from the viewpoint of reactivity and adhesiveness.
  • the polyisocyanate (a′2) is used in an amount of 5 to 50% by mass in the moisture curable hot melt urethane composition (1) from the viewpoint of the viscosity and adhesiveness of the resin composition.
  • the range of 8 to 30% by mass is more preferable.
  • the urethane prepolymer (a-1) is obtained by reacting the polyol (a′1) and the polyisocyanate (a′2), and is a case to which the urethane prepolymer is applied in the air.
  • the polymer terminal or molecule has an isocyanate group that can react with moisture present in the adherend to form a crosslinked structure.
  • a mixture of the polyol (a′1) is added dropwise to a reaction vessel containing the polyisocyanate (a′2), and then heated,
  • the method of manufacturing by making the isocyanate group which an isocyanate (a'2) has with the conditions which become excess with respect to the hydroxyl group which the said polyol (a'1) has can be used.
  • an equivalent ratio ([isocyanate group / hydroxyl group]) of the isocyanate group of the polyisocyanate (a′2) and the hydroxyl group of the polyol (a′1) when the urethane prepolymer (a-1) is produced Is preferably in the range of 1.1 to 5, and more preferably in the range of 1.5 to 3, from the viewpoint of waterproofness, adhesiveness, flexibility and drop impact resistance.
  • the urethane prepolymer (a-1) can be usually produced without a solvent, but is produced by reacting the polyol (a′1) and the polyisocyanate (a′2) in an organic solvent. May be.
  • an organic solvent such as ethyl acetate, n-butyl acetate, methyl ethyl ketone, and toluene that does not inhibit the reaction can be used. It is necessary to remove the organic solvent.
  • a urethanization catalyst can be used as necessary.
  • the urethanization catalyst can be appropriately added at any stage of the reaction.
  • urethanization catalyst examples include nitrogen-containing compounds such as triethylamine, triethylenediamine, and N-methylmorpholine; metal salts such as potassium acetate, zinc stearate, and tin octylate; organometallic compounds such as dibutyltin dilaurate. Can do. These catalysts may be used alone or in combination of two or more.
  • the isocyanate group content (hereinafter abbreviated as “NCO%”) of the urethane prepolymer (a-1) obtained by the above method is from the point that waterproofness, adhesiveness and flexibility can be further improved.
  • the range is preferably 1.5 to 8%, more preferably 1.7 to 5%, and still more preferably 1.8 to 3%.
  • the NCO% of the urethane prepolymer (a-1) is a value measured by potentiometric titration in accordance with JISK1603-1: 2007.
  • the viscosity of the urethane prepolymer (a-1) is preferably in the range of 1,000 to 50,000 mPa ⁇ s, and in the range of 2,000 to 10,000 mPa ⁇ s at 125 ° C. It is more preferable.
  • the melt viscosity at 125 ° C. is a value measured with an ICI cone plate viscometer.
  • the softening point of the urethane prepolymer (a-1) is preferably in the range of 30 to 120 ° C. from the viewpoint of waterproofness, adhesiveness, workability and drop impact resistance.
  • the softening point refers to a temperature at which heat flow starts and loses cohesive force when the temperature of the ureta prepolymer (a-1) is raised stepwise, and specifically, conforms to JISK5902-1969. The value obtained by the ring and ball method is shown.
  • Examples of the compound (a′3) having a (meth) acryloyl group that can be reacted when imparting active energy ray curability to the urethane prepolymer (a-1) include, for example, 2-hydroxyethyl Hydroxyl groups such as (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl acrylate and hydroxyethylacrylamide (Meth) acrylic acid alkyl ester having a polyfunctionality (meth) having a hydroxyl group such as trimethylolpropane di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, dipentaerythritol penta (meth) acrylate, etc.
  • 2-hydroxyethyl Hydroxyl groups such as (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl
  • Examples of the urethane (meth) acrylate (b-1) contained in the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2) include, for example, a polyol (b′1), a polyisocyanate (b′2), and a hydroxyl group or What is obtained by making the (meth) acrylic compound (b'3) which has an isocyanate group react can be used.
  • the same polyol as the polyol (a′1) can be used alone or in combination of two or more kinds.
  • the polyol (b′1) it is preferable to use a polyether polyol and / or a polycarbonate polyol from the viewpoint that the adhesive force and the holding power can be further improved.
  • the number average molecular weight of the polyol (b′1) is preferably in the range of 500 to 3,000, more preferably in the range of 600 to 2,000, from the viewpoint that the adhesive force and holding power can be further improved. A range of 700 to 1,500 is more preferable.
  • the number average molecular weight of the polyol (b′1) is the same as the method for measuring the number average molecular weight of the polyether polyol.
  • the same polyisocyanate (a′2) may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyisocyanate (b′2) it is preferable to use a diisocyanate having an alicyclic structure from the viewpoint that both excellent adhesive force and holding power can be achieved and heat yellowing and the like can be further improved. It is more preferable to use one or more polyisocyanates selected from the group consisting of 4,4'-dicyclohexylmethane diisocyanate, isophorone diisocyanate, cyclohexane diisocyanate and diisocyanate methylcyclohexane.
  • the (meth) acrylic compound (b′3) having a hydroxyl group or an isocyanate group is used for the purpose of introducing a (meth) acryloyl group into the urethane (meth) acrylate (A).
  • Examples of the (meth) acrylic compound having a hydroxyl group that can be used as the (b′3) include 2-hydroxyethyl (meth) acrylate, 2-hydroxypropyl (meth) acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, 3-hydroxypropyl acrylate, (Meth) acrylic acid alkyl ester having a hydroxyl group such as hydroxybutyl (meth) acrylate, 4-hydroxybutyl (meth) acrylate, 6-hydroxyhexyl acrylate; trimethylolpropane di (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate Polyfunctional (meth) acrylate having a hydroxyl group such as dipentaerythritol penta (meth) acrylate; polyethylene glycol monoacrylate, polypropylene glycol monoacrylate, etc.
  • These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • an acrylic compound having a hydroxyl group from the viewpoint of curability by ultraviolet rays, and from the viewpoint of easy availability of raw materials, curability and adhesive properties, use of an acrylic acid alkyl ester having a hydroxyl group. It is more preferable to use 2-hydroxyethyl acrylate or 4-hydroxybutyl acrylate.
  • Examples of the (meth) acrylic compound having an isocyanate group that can be used as the (b′3) include 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate and 2- (2- (meth) acryloyloxyethyloxy).
  • Ethyl isocyanate, 1,1-bis ((meth) acryloyloxymethyl) ethyl isocyanate, and the like can be used. These compounds may be used alone or in combination of two or more.
  • 2- (meth) acryloyloxyethyl isocyanate is preferably used, and 2-acryloyloxyethyl isocyanate is more preferable.
  • the polyol (b′1) A method of producing by mixing the (meth) acrylic compound (b′3) having a hydroxyl group into a reaction system and then supplying the polyisocyanate (b′2), mixing and reacting, Then, the polyol (b′1) and the polyisocyanate (b′2) are reacted to obtain a urethane prepolymer having an isocyanate group, and then the (meth) acrylic compound (b′3) having the hydroxyl group.
  • the method of manufacturing by supplying, mixing and reacting can be used. In any case, the reaction is preferably carried out under a condition of 20 to 120 ° C. for about 30 minutes to 24 hours.
  • the polyol (b′3) can be used without solvent.
  • 1) and the polyisocyanate (b′2) are charged and reacted to obtain a urethane prepolymer having a hydroxyl group, and then the (meth) acrylic compound (b′3) having the isocyanate group is supplied and mixed
  • the method of manufacturing by making it react can be used. In any case, the reaction is preferably carried out under a condition of 20 to 120 ° C. for about 30 minutes to 24 hours.
  • the reaction between the polyol (b′1), the polyisocyanate (b′2), and the (meth) acrylic compound (b′3) is a reaction between the hydroxyl group of the polyol (b′1) and the (meth) acrylic compound.
  • B′3 and the total amount of hydroxyl groups of the polyisocyanate (b′2) and the equivalent ratio of the isocyanate groups of the polyisocyanate (b′2) [isocyanate groups / total amount of hydroxyl groups] 0.75 to 1, It is preferable for controlling the molecular weight of the urethane (meth) acrylate (b-1) to be obtained, and more preferably in the range of 0.90 to 1.
  • the reaction may be carried out when the equivalent ratio exceeds 1, but in this case, alcohol is preferably used for the purpose of deactivating the isocyanate group of the urethane (meth) acrylate (b-1).
  • alcohol is preferably used for the purpose of deactivating the isocyanate group of the urethane (meth) acrylate (b-1).
  • the total amount of the hydroxyl group of the polyol (b′1), the hydroxyl group of the (meth) acrylic compound (b′3) and the hydroxyl group of the alcohol, and the equivalent ratio of the polyisocyanate group [isocyanate It is preferable to adjust so that the total amount of group / hydroxyl group is within the above range.
  • Examples of the alcohol that can be used for deactivating the isocyanate group of the urethane (meth) acrylate (b-1) include monoalcohol compounds such as methanol, ethanol, propanol, and butanol; 1,2- Glycol compounds such as propylene glycol and 1,3-butylene glycol can be used.
  • the urethane (meth) acrylate (b-1) has a (meth) acryloyl group that allows radical polymerization to proceed by light irradiation or heating.
  • the equivalent of the (meth) acryloyl group is from 5,000 to 200,000 g / eq. It is preferable that it is the range of these.
  • the equivalent weight of the (meth) acryloyl group is the total mass of the polyol (b′1), polyisocyanate (b′2) and (meth) acrylic compound (b′3), and the urethane (meth) acrylate.
  • the value divided by the equivalent of the (meth) acryl group present in (b-1) is shown.
  • the weight average molecular weight of the urethane (meth) acrylate (b-1) is preferably in the range of 10,000 to 300,000 from the viewpoint of adhesive strength and holding power.
  • the weight average molecular weight of the urethane (meth) acrylate (b-1) is a value obtained by measurement in the same manner as the number average molecular weight of the polyether polyol.
  • the (meth) acrylic monomer (b-2) is used as a reactive diluent for the urethane (meth) acrylate (b-1) and is an essential component for imparting adhesive strength and holding power. is there.
  • Examples of the (meth) acrylic monomer (b-2) include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, propyl (meth) acrylate, isopropyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, sec- Butyl (meth) acrylate, isobutyl (meth) acrylate, 2-ethylbutyl (meth) acrylate, n-pentyl (meth) acrylate, hexyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, heptyl (meth) acrylate, octyl ( (Meth) acrylate, nonyl (meth) acrylate, dodecyl (meth) acrylate, 3-methoxybutyl (meth) acrylate), 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 3-methoxypropyl (meth)
  • the amount of the (meth) acrylic monomer (b-2) used is 10 to 400 masses with respect to 100 mass parts of the urethane (meth) acrylate (b-1) from the viewpoint of adhesive strength and holding power.
  • the range of parts is preferable, and the range of 30 to 300 parts by weight is more preferable.
  • Examples of the photopolymerization initiator (b-3) include 4-phenoxydichloroacetophenone, diethoxyacetophenone, 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one, and 1- (4-isopropylphenyl).
  • photopolymerization initiator (b-3) 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one
  • One or more photopolymerization initiators selected from the group consisting of 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide and bis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phenylphosphine oxide are used. It is preferable.
  • the photopolymerization initiator (b-3) is used in an amount of 100 parts by mass of the urethane (meth) acrylate (b-1) in terms of adhesive strength, holding power, curability, and yellowing resistance. It is preferably used in the range of 0.1 to 20 parts by mass, more preferably in the range of 0.5 to 15 parts by mass, and particularly preferably in the range of 1 to 5 parts by mass.
  • the urethane (meth) acrylate (b-1) is produced alone and then the (meth) acrylic monomer (b-2) is produced. And the photopolymerization initiator (b-3); the urethane (meth) acrylate (b-1) in the presence of a part or all of the (meth) acrylic monomer (b-2). And the photopolymerization initiator (b-3) is added thereafter.
  • the viscosity at 25 ° C. of the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2) obtained by the above method is preferably in the range of 1,000 to 50,000 mPa ⁇ s from the viewpoint of coatability.
  • the said viscosity shows the value measured with the B-type viscosity meter (rotation speed; 12 rpm) at 25 degreeC.
  • the mass ratio [(1) / (2)] of the moisture curable hot melt urethane composition (1) and the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2) is low viscosity and shape retention after coating. In view of good coating suitability using a dispenser, which will be described later, and normal adhesiveness and peelability can be further improved, it is preferably in the range of 40/60 to 70/30.
  • the calculation of the mass ratio [(1) / (2)] shows that the urethane prepolymer (a-1) is used as the (1) and the urethane (meth) acrylate ( The total amount of b-1), the (meth) acrylic monomer (b-2) and the photopolymerization initiator (b-3) is used for calculation.
  • the resin composition of the present invention contains the moisture curable hot melt urethane composition (1) and the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2) as essential components, but contains other additives as necessary. May be.
  • Examples of the other additives include silane coupling agents, rust inhibitors, thixotropic agents, sensitizers, polymerization inhibitors, curing agents, curing accelerators, leveling agents, tackifiers, waxes, and heat stabilizers.
  • Antistatic agents, flame retardants, foam stabilizers, antifoaming agents, antiseptics, antiblocking agents, light stabilizers, antioxidants, solvents and the like can be used. These additives may be used alone or in combination of two or more.
  • composition of the present invention has excellent normal adhesiveness, it can be suitably used not only for fiber bonding and building material lamination but also for bonding optical components.
  • Examples of modes used for laminating the optical parts include sealing agents such as mobile phones, personal computers, game machines, televisions, car navigation systems, camera speakers, and fishing reels.
  • the resin composition is heated and melted in a temperature range of 50 to 130 ° C., the resin composition is applied onto a substrate, and then irradiated with ultraviolet rays.
  • examples include a method in which the curable pressure-sensitive adhesive composition (2) is cured, then a substrate is further bonded onto the coating layer, and then the moisture-curable hot melt urethane composition (1) is moisture-cured.
  • the resin composition of the present invention is applied to the base material, and further on the coating layer. You may carry out after bonding one base material.
  • the base material examples include glass plates, metal plates such as stainless steel (SUS), magnesium and aluminum, cycloolefin resins such as norbornene, acrylic resins, urethane resins, silicone resins, epoxy resins, fluororesins, and polystyrene resins.
  • SUS stainless steel
  • cycloolefin resins such as norbornene, acrylic resins, urethane resins, silicone resins, epoxy resins, fluororesins, and polystyrene resins.
  • Polyester resin Polysulfone resin, polyarylate resin, polyvinyl chloride resin, polyvinylidene chloride, polyolefin resin, polyimide resin, alicyclic polyimide resin, polyamide resin, cellulose resin, polycarbonate (PC), polybutylene terephthalate (PBT) , Polyphenylene ether (modified PPE), polyethylene naphthalate (PEN), polyethylene terephthalate (PET), lactic acid polymer, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS), acrylic Nitrile - can be used styrene copolymer (AS) substrates derived from such.
  • the substrate may be subjected to corona treatment, plasma treatment, primer treatment, or the like as necessary.
  • a method for applying the resin composition to the substrate for example, a roll coater, a spray coater, a T-tie coater, a knife coater, a comma coater, or the like can be used.
  • coating can also be performed by systems, such as a dispenser, inkjet printing, screen printing, and offset printing.
  • the resin composition can be applied to a portion to be applied on the member, which is preferable because a loss due to punching does not occur.
  • the resin composition can be continuously or intermittently formed on the base material in various shapes such as dotted, linear, triangular, square, round, and curved. Can be formed.
  • the thickness of the resin composition layer of the resin composition can be set according to the application to be used, but can be preferably set in the range of 10 ⁇ m to 5 mm, for example.
  • a known ultraviolet light irradiation device such as a xenon lamp, a xenon-mercury lamp, a metal halide lamp, a high pressure mercury lamp, or a low pressure mercury lamp can be used.
  • the ultraviolet irradiation from the viewpoint of curability, preferably 0.05 ⁇ 5J / cm 2, more preferably 0.1 ⁇ 3J / cm 2, more preferably in the range of 0.3 ⁇ 1.5J / cm 2 There should be.
  • the irradiation amount of the ultraviolet rays is based on a value measured in a wavelength range of 300 to 390 nm using a UV checker UVR-N1 (manufactured by GS Yuasa Co., Ltd.).
  • the aging conditions for moisture curing after the bonding can be appropriately determined, for example, at a temperature of 20 to 80 ° C., a relative humidity of 50 to 90% RH, and 0.5 to 5 days.
  • heating in the range of 40 to 150 ° C. is preferable, heating in the range of 35 to 80 ° C. is more preferable, and heating in the range of 40 to 60 ° C. is particularly preferable.
  • the heating time is preferably 1 minute to 1 hour, for example.
  • MDI 4,4′-diphenylmethane diisocyanate
  • XDI xylylene diisocyanate
  • tin octylate 0.03 parts by mass of tin octylate
  • urethane acrylate (b-1-1) had an acryloyl group equivalent weight of 7,000 and a weight average molecular weight of 18,000.
  • 70 parts by mass of this urethane acrylate (b-1-1), 20 parts by mass of tridecyl acrylate, and 10 parts by mass of acryloylmorpholine were added at a container internal temperature of 80 ° C. and stirred until uniform. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and 1.5 parts by mass of 2-hydroxy-2-methyl-1-phenylpropan-1-one was added with stirring, followed by stirring until uniform. Thereafter, the mixture was filtered through a 200 mesh wire net to obtain an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2-1).
  • Example 1 70 parts by mass of the moisture curable hot melt urethane composition (1-1) and 30 parts by mass of the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2-1) were mixed to obtain a resin composition.
  • Example 1 except that the type and / or amount of the moisture curable hot melt urethane composition (1) used and the type and / or amount of the ultraviolet curable adhesive (2) used were changed as shown in Tables 2 to 4. In the same manner, a resin composition was obtained.
  • UV irradiation was performed with a UV irradiation apparatus so that the integrated light amount of the wavelength in the UV-A region was 1 J / cm 2, and an acrylic plate (5 cm ⁇ 5 cm) was bonded thereon, and then the temperature was 23 ° C.
  • Articles were obtained by leaving in a constant temperature and humidity chamber having a relative humidity of 65% for 72 hours.
  • Examples 1 to 15 which are the resin compositions of the present invention, had excellent adhesive properties under normal conditions, and the substrate could be reworked by heating.
  • Comparative Example 1 is an embodiment in which the ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2) is not used, but the push strength did not change even when heated, and the peelability was poor.
  • Comparative Examples 2 to 4 were embodiments in which the moisture-curable hot melt urethane composition (1) was not used, but the normal adhesiveness was poor.
  • Comparative Examples 5 to 7 are embodiments using an ultraviolet curable pressure-sensitive adhesive composition (2) that does not contain urethane (meth) acrylate (b-1) or (meth) acrylic monomer (b-2). In either case, the peelability was poor.

Abstract

 本発明が解決しようとする課題は、常態接着性及び剥離性に優れる樹脂組成物を提供することである。本発明は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a-1)を含む湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)と、ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)、(メタ)アクリル単量体(b-2)及び光重合開始剤(b-3)を含む紫外線硬化型粘着剤組成物(2)とを含有することを特徴とする樹脂組成物を提供する。また、本発明は、少なくとも2つの基材を前記樹脂組成物で貼り合わせたことを特徴とする物品を提供する。また、本発明は、前記樹脂組成物を基材の上に塗布し、その後紫外線を照射することにより紫外線硬化型粘着剤組成物(2)を硬化させ、次いで、該塗布層上に更に基材を貼り合せて、その後湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)を湿気硬化させることにより得られることを特徴とする物品の製造方法を提供する。

Description

樹脂組成物
 本発明は、常態接着性及び剥離性に優れる樹脂組成物に関するものである。
 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物を用いて得られる接着剤は、無溶剤であることから環境対応型接着剤として、繊維ボンディング・建材ラミネーションを中心に様々な研究が今日までなされており、産業界でも広く利用されている。
 また、近年においては、光学部品の貼り合せにおいて、光学部品の軽量化や薄膜化のニーズの高まりを受け、これまで主流であったアクリル系粘着剤から、ホットメルト接着剤を代用する検討がなされている。
 前記接着剤としては、例えば、(a)流動開始温度が55℃以上110℃以下のポリウレタン樹脂100重量部に対し、(b)Tgが0℃以上110℃以下、分子量10,000~25,000の飽和ポリエステル樹脂5~150重量部、(c)軟化点が60℃以上140℃以下、分子量700~3,000のエポキシ樹脂10~150重量部及び(d)カップリング剤で表面処理した無機充填剤10~200重量部を配合したホットメルト接着剤が開示されている(例えば、特許文献1を参照。)。
 前記接着剤により接着された積層体は強固な接着強度を有するため、常態接着性の点で有利な効果を有している。その反面、剥離することができないため、リワーク性に劣るとの問題点があった。接着剤が光学部品等の貼り合せに使用されることが多くなった昨今においては、液晶パネル等の表示部や筐体には高価な被着体(基材)が使用されることが多いため、良好な常態接着性を有しつつも、基材のリワークが可能な接着剤の開発が強く求められている。
特開2003-27030号公報
 本発明が解決しようとする課題は、常態接着性及び剥離性に優れる樹脂組成物を提供することである。
 本発明は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a-1)を含む湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)と、ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)、(メタ)アクリル単量体(b-2)及び光重合開始剤(b-3)を含む紫外線硬化型粘着剤組成物(2)とを含有することを特徴とする樹脂組成物を提供するものである。
 また、本発明は、少なくとも2つの基材を前記樹脂組成物で貼り合わせたことを特徴とする物品を提供するものである。
 また、本発明は、前記樹脂組成物を基材の上に塗布し、その後紫外線を照射することにより紫外線硬化型粘着剤組成物(2)を硬化させ、次いで、該塗布層上に更に基材を貼り合せて、その後湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)を湿気硬化させることにより得られることを特徴とする物品の製造方法を提供するものである。
 本発明の樹脂組成物は、基材に対し優れた常態接着性を有するものであり、また、加温等により優れた剥離性を有するものである。従って、本発明の樹脂組成物は、本発明の樹脂組成物により接着された基材を容易に分離することができるため、基材のリワーク性に優れており、光学部品の貼り合せに特に好適に使用することができる。
 本発明の樹脂組成物は、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a-1)を含む湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)と、ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)、(メタ)アクリル単量体(b-2)及び光重合開始剤(b-3)を含む紫外線硬化型粘着剤組成物(2)とを含有するものである。
 前記イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a-1)は、例えば、ポリオール(a’1)とポリイソシアネート(a’2)とを反応させて得られたものを用いることができる。また、これらに更に(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a’3)を反応させ、活性エネルギー線硬化性を付与したものを用いてもよい。
 前記ポリオール(a’1)としては、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、結晶性ポリエステルポリオール、非晶性ポリエステルポリオール、アクリルポリオール、ポリブタジエンポリオール、ダイマージオール等を用いることができる。これらのポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、本発明の樹脂組成物が、光学部品の貼り合せに使用される場合には、優れた防水性、速硬化性、柔軟性、接着性、塗布作業性及び塗布後の保型性を付与できる点から、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、結晶性ポリエステルポリオール、非晶性ポリエステルポリオール及びアクリルポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールを含有することが好ましい。
 前記ポリエーテルポリオールは、塗布後の適度な溶融粘度を付与し、またオープンタイム(貼り合わせ可能時間)を調整して優れた作業性、接着性、防水性、柔軟性及び耐落下衝撃性を付与できる点で好ましく、例えば、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール、エチレンオキサイド変性ポリプロピレングリコール等を用いることができる。これらのポリエーテルポリオールは単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量としては、優れた接着性(初期接着強度、最終接着強度)及び塗布後の適度なオープンタイムを付与できる点から、500~5,000の範囲が好ましく、700~5,000の範囲がより好ましい。なお、前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)法により、下記の条件で測定した値を示す。
測定装置:高速GPC装置(東ソー株式会社製「HLC-8220GPC」)
カラム:東ソー株式会社製の下記のカラムを直列に接続して使用した。
 「TSKgel G5000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G4000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G3000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
 「TSKgel G2000」(7.8mmI.D.×30cm)×1本
検出器:RI(示差屈折計)
カラム温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン(THF)
流速:1.0mL/分
注入量:100μL(試料濃度0.4質量%のテトラヒドロフラン溶液)
標準試料:下記の標準ポリスチレンを用いて検量線を作成した。
(標準ポリスチレン)
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-1000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-2500」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン A-5000」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-1」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-2」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-4」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-10」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-20」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-40」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-80」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-128」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-288」
 東ソー株式会社製「TSKgel 標準ポリスチレン F-550」
 前記ポリエーテルポリオールを使用する場合の使用量としては、接着性及びオープンタイムの点からポリオール(a’1)中1~60質量%の範囲であることが好ましく、3~50質量%の範囲がより好ましい。
 前記ポリカーボネートポリオールは、優れた接着性(特に初期接着強度)を付与する上で好ましく、例えば、炭酸エステル及び/又はホスゲンと、2個以上の活性水素を有する化合物とを反応させて得られるものを用いることができる。
 前記炭酸エステルとしては、例えば、メチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記2個以上の活性水素を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2-プロパンジオール、1,3-プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,5-ヘキサンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2,5-ヘキサンジオール、1,7-ヘプタンジオール、1,8-オクタンジオール、1,9-ノナンジオール、1,10-デカンジオール、1,11-ウンデカンジオール、1,12-ドデカンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、2-エチル-1,3-ヘキサンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’-ビスフェノール等のジヒドロキシ化合物;、1,2-シクロブタンジオール、1,3-シクロペンタンジオール、1,4-シクロヘキサンジオール、シクロヘプタンジオール、シクロオクタンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、ヒドロキシプロピルシクロヘキサノール、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカン-ジメタノール、ビシクロ[4.3.0]-ノナンジオール、ジシクロヘキサンジオール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカンジオール、ビシクロ[4.3.0]ノナンジメタノール、トリシクロ[5.3.1.1]ドデカン-ジエタノール、ヒドロキシプロピルトリシクロ[5.3.1.1]ドデカノール、スピロ[3.4]オクタンジオール、ブチルシクロヘキサンジオール、1,1’-ビシクロヘキシリデンジオール、シクロヘキサントリオール、水素添加ビスフェールA、1,3-アダマンタンジオール等の脂環式ポリオール;ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール;ポリヘキサメチレンアジペート、ポリヘキサメチレンサクシネート、ポリカプロラクトン等のポリエステルポリオールなどを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記ポリカーボネートポリオールの水酸基価としては、接着力の点から、30~230mgKOH/gの範囲であることが好ましく、50~230mgKOH/gの範囲がより好ましい。なお、前記ポリカーボネートポリオールの水酸基価は、JISK0070-1992に準拠して測定した値を示す。
 前記ポリカーボネートポリオールを使用する場合の使用量としては、接着性(初期接着強度)の点から、前記ポリオール(a’1)中20~80質量%の範囲が好ましく、30~75質量%の範囲がより好ましい。
 前記結晶性ポリエステルポリオールは、優れた防水性、接着性(初期接着強度)、オープンタイム及び耐落下衝撃性を付与するうえで好ましく、例えば、水酸基を有する化合物と多塩基酸との反応物を用いることができる。なお、本発明において、結晶性とは、JISK7121:2012に準拠したDSC(示差走査熱量計)測定において、結晶化熱あるいは融解熱のピークを確認できるものを示し、非晶性とは、前記ピークを確認できないものを示す。
 前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、オクタンジオール、ノナンジオール、デカンジオール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、グリセリン等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても、2種以上を併用してもよい。これらの中でも結晶性を高め、防水性や接着性を向上することができる点から、ブタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、デカンジオールを用いることが好ましい。
 前記多塩基酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、1,12-ドデカンジカルボン酸等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記結晶性ポリエステルポリオールの数平均分子量としては、防水性及び接着性の点から、500~5,000の範囲が好ましく、1,000~4,000の範囲がより好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオールの数平均分子量は、前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
 また、前記結晶性ポリエステルポリオールのガラス転移温度としては、40~130℃の範囲であることが好ましい。なお、前記結晶性ポリエステルポリオールのガラス転移温度は、JISK7121:2012に準拠し、DSCにより測定した値を示し、具体的には、示差走査型熱量計装置内に前記結晶性ポリエステルポリオールを入れ、(Tg+50℃)まで昇温速度10℃/分で昇温した後、3分間保持し、その後急冷し、得られた示差熱曲線から読み取った中間点ガラス転移温度(Tmg)を示す。
 前記結晶性ポリエステルポリオールを用いる場合の使用量としては、柔軟性、接着性及びオープンタイムの点から、前記ポリオール(a’1)中5~50質量%の範囲が好ましく、10~40質量%の範囲がより好ましい。
 また、前記結晶性ポリエステルポリオールとしては、ポリカプロラクトンポリオールを用いることもできる。前記ポリカプロラクトンポリオールとしては、例えば、前記水酸基を有する化合物とε-カプロラクトンを反応させたものを用いることができる。
 また、前記結晶性ポリエステルポリオールとして、ポリカプロラクトンポリオールを用いる場合には、数平均分子量が20,000~200,000の範囲であることが好ましい。
 前記非晶性ポリエステルポリオールは、塗布後の適度な溶融粘度を付与し、オープンタイム(貼り合わせ可能時間)を調整して優れた作業性、接着性、防水性、柔軟性及び耐落下衝撃性を付与できる点で好ましく、具体的には、下記水酸基を有する化合物と多塩基酸との反応物を用いることができる。
 前記水酸基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、ペンタンジオール、2,4-ジエチル-1,5-ペンタンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ヘキサメチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ビスフェノールAやビスフェノールF、及びそのアルキレンオキサイド付加物等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、耐水性、接着性、柔軟性及び耐落下衝撃性を向上できる点から、ビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物を用いることが好ましい。また、前記アルキレンオキサイドの付加モル数としては、2~10モルの範囲であることが好ましく、4~8モルの範囲がより好ましい。
 前記多塩基酸としては、アジピン酸、グルタル酸、ピメリン酸、スベリン酸、ダイマー酸、セバシン酸、ウンデカンジカルボン酸、ヘキサヒドロテレフタル酸、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸等を用いることができる。これらの多塩基酸は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記非晶性ポリエステルポリオールの数平均分子量としては、防水性、接着性及び柔軟性をより一層向上できる点から、500~5,000の範囲であることが好ましく、1,000~4,000の範囲がより好ましく、1,000~3,000の範囲が更に好ましい。なお、前記非晶性ポリエステルポリオールの数平均分子量は前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
 前記非晶性ポリエステルポリオールのガラス転移温度としては、防水性、接着性及び柔軟性をより一層向上できる点から、-70~-10℃の範囲が好ましい。なお、前記非晶性ポリエステルポリオールのガラス転移温度は、前記結晶性ポリエステルポリオールのガラス転移温度(Tmg)と同様に測定して得られた値を示す。
 前記非晶性ポリエステルポリオールを使用する場合の使用量としては、防水性、接着性及び柔軟性を向上できる点から、前記ポリオール(a’1)中5~40質量%の範囲が好ましく、10~30質量%の範囲がより好ましい。
 前記アクリルポリオールは、塗布後の適度オープンタイム(貼り合わせ可能時間)を調整して優れた作業性、防水性、接着性及び耐落下衝撃性を付与するうえで好ましく、水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を必須成分とする(メタ)アクリル化合物を重合して得られるものである。なお、本発明において、「(メタ)アクリル化合物」とは、メタクリル化合物とアクリル化合物の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリレート」とは、メタクリレートとアクリレートの一方又は両方をいい、「(メタ)アクリロイル基」とは、メタクリロイル基とアクリロイル基の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル酸」とは、メタクリル酸とアクリル酸の一方又は両方をいい、「(メタ)アクリル単量体」とは、メタクリル単量体とアクリル単量体の一方又は両方をいう。
 前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートを用いることが好ましい。
 前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物以外に用いることができる(メタ)アクリル化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、2-エチルへキシル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソステアリル(メタ)アクリレート、セチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート、2,2,2-トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3-テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、1H,1H,5H-オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2-(パーフルオロオクチル)エチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、シジクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシブチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-エチル-2-メチル-[1,3]-ジオキソラン-4-イル-メチル(メタ)アクリレート、ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、イソボニル(メタ)アクリレート等を用いることができる。これらの(メタ)アクリル化合物は、単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、防水性、接着性、オープンタイム及び耐落下衝撃性をより一層向上できる点から、炭素原子数1~10のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを用いることが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレートを用いることが特に好ましい。
 前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物と、それ以外の(メタ)アクリル化合物との質量比([それ以外の(メタ)アクリル化合物]/[水酸基を有する(メタ)アクリル化合物])としては、90/10~99/1の範囲であることが防水性、接着性、オープンタイム及び耐落下衝撃性の点から好ましい。
 前記アクリルポリオールの数平均分子量としては、防水性、接着性及びオープンタイムをより一層向上できる点から、5,000~50,000の範囲であることが好ましく、10,000~30,000の範囲がより好ましい。なお、前記アクリルポリオールの数平均分子量は、前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量と同様に測定して得られた値を示す。
 前記アクリルポリオールのガラス転移温度としては、防水性、接着性(特に、凝集力向上による初期接着強度)及びオープンタイムを向上できる点から、5~150℃の範囲であることが好ましく、30~120℃の範囲がより好ましく、50~80℃の範囲が更に好ましい。なお、前記アクリルポリオールのガラス転移温度は、前記結晶性ポリエステルポリオールのガラス転移温度(Tmg)と同様に測定して得られた値を示す。
 前記アクリルポリオールを用いる場合の使用量としては、防水性、接着性及びオープンタイムの点から、前記ポリオール(a’1)中0.5~10質量%の範囲であることが好ましく、1~7質量%の範囲がより好ましい。
 前記ポリイソシアネート(a’2)としては、例えば、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、カルボジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネートイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート、ジイソシアナートメチルシクロヘキサン、ヘキサメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート等の脂肪族又は脂環族ポリイソシアネートなどを用いることができる。これらのポリイソシアネートは単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、反応性及び接着性の点から、ジフェニルメタンジイソシアネート及び/又はキシリレンジイソシアネートを用いることが好ましい。
 また、前記ポリイソシアネート(a’2)の使用量としては、樹脂組成物の粘度及び接着性の点から、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)中5~50質量%の範囲であることが好ましく、8~30質量%の範囲がより好ましい。
 前記ウレタンプレポリマー(a-1)は、前記ポリオール(a’1)と前記ポリイソシアネート(a’2)とを反応させて得られるものであり、空気中やウレタンプレポリマーが塗布される筐体、被着体中に存在する水分と反応して架橋構造を形成しうるイソシアネート基をポリマー末端や分子内に有するものである。
 前記ウレタンプレポリマー(a-1)の製造方法としては、例えば、前記ポリイソシアネート(a’2)の入った反応容器に、前記ポリオール(a’1)の混合物を滴下した後に加熱し、前記ポリイソシアネート(a’2)の有するイソシアネート基が、前記ポリオール(a’1)の有する水酸基に対して過剰となる条件で反応させることによって製造する方法を用いることができる。
 前記ウレタンプレポリマー(a-1)を製造する際の、前記ポリイソシアネート(a’2)が有するイソシアネート基と前記ポリオール(a’1)が有する水酸基の当量比([イソシアネート基/水酸基])としては、防水性、接着性、柔軟性及び耐落下衝撃性の点から、1.1~5の範囲であることが好ましく、1.5~3の範囲がより好ましい。
 前記ウレタンプレポリマー(a-1)は、通常、無溶剤下で製造することができるが、前記ポリオール(a’1)とポリイソシアネート(a’2)とを有機溶剤中で反応させることによって製造してもよい。有機溶剤中で反応させる場合には、反応を阻害しない酢酸エチル、酢酸n-ブチル、メチルエチルケトン、トルエン等の有機溶剤を使用することができるが、反応の途中又は反応終了後に減圧加熱等の方法により有機溶剤を除去することが必要である。
 前記ウレタンプレポリマー(a-1)を製造する際には、必要に応じてウレタン化触媒を用いることができる。ウレタン化触媒は、前記反応の任意の段階で、適宜加えることができる。
 前記ウレタン化触媒は、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン及びN-メチルモルホリン等の含窒素化合物;酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸錫等の金属塩;ジブチル錫ジラウレート等の有機金属化合物などを用いることができる。これらの触媒は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 以上の方法によって得られたウレタンプレポリマー(a-1)のイソシアネート基含有率(以下、「NCO%」と略記する。)としては、防水性、接着性及び柔軟性をより一層向上できる点から、1.5~8%の範囲であることが好ましく、1.7~5%の範囲がより好ましく、1.8~3%の範囲が更に好ましい。なお、前記ウレタンプレポリマー(a-1)のNCO%は、JISK1603-1:2007に準拠し、電位差滴定法により測定した値を示す。
 前記ウレタンプレポリマー(a-1)の粘度としては、125℃における溶融粘度が1,000~50,000mPa・sの範囲であることが好ましく、2,000~10,000mPa・sの範囲であることがより好ましい。なお、前記125℃における溶融粘度は、ICIコーンプレート粘度計で測定した値を示す。
 前記ウレタンプレポリマー(a-1)の軟化点としては、防水性、接着性、作業性及び耐落下衝撃性の点から、30~120℃の範囲内であることが好ましい。なお、前記軟化点とは、ウレタプレポリマー(a-1)の温度を段階的に上昇させた場合に、熱流動し始め凝集力を失う温度をいい、具体的にはJISK5902-1969に準拠した環球法により求められた値を示す。
 また、前記ウレタンプレポリマー(a-1)に活性エネルギー線硬化性を付与する場合に反応させることができる前記(メタ)アクリロイル基を有する化合物(a’3)としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルアクリルアミド等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレート、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-(2-(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、1,1-ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等のイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物などを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記紫外線硬化型粘着剤組成物(2)に含有される前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)としては、例えば、ポリオール(b’1)、ポリイソシアネート(b’2)、及び、水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(b’3)を反応させて得られるものを用いることができる。
 前記ポリオール(b’1)としては、前記ポリオール(a’1)と同様のポリオールを単独又は2種以上を併用することができる。前記ポリオール(b’1)としては、粘着力及び保持力をより一層向上できる点から、ポリエーテルポリオール及び/又はポリカーボネートポリオールを用いることが好ましい。
 前記ポリオール(b’1)の数平均分子量としては、粘着力及び保持力をより一層向上できる点から、500~3,000の範囲であることが好ましく、600~2,000の範囲がより好ましく、700~1,500の範囲が更に好ましい。なお、前記ポリオール(b’1)の数平均分子量は、前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量の測定方法と同様である。
 前記ポリイソシアネート(b’2)としては、前記ポリイソシアネート(a’2)と同様のものを単独又は2種以上を併用することができる。前記ポリイソシアネート(b’2)としては、脂環構造を有するジイソシアネートを用いることが、優れた粘着力と保持力とを両立でき、かつ、耐熱黄変性等をより一層向上できる点から好ましく、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、シクロヘキサンジイソシアネート及びジイソシアナートメチルシクロヘキサンからなる群より選ばれる1種以上のポリイソシアネートを用いることがより好ましい。
 前記水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(b’3)は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)中に(メタ)アクリロイル基を導入する目的で用いるものである。
 前記(b’3)として用いることができる水酸基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピルアクリレート、3-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシルアクリレート等の水酸基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル;トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等の水酸基を有する多官能(メタ)アクリレート;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレートなどを用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、紫外線による硬化性の点から、水酸基を有するアクリル化合物を用いることが好ましく、原料入手のしやすさ、硬化性及び粘着物性の点から、水酸基を有するアクリル酸アルキルエステルを用いることがより好ましく、2-ヒドロキシエチルアクリレート、4-ヒドロキシブチルアクリレートを用いることが更に好ましい。
 また、前記(b’3)として用いることができるイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物としては、例えば、2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、2-(2-(メタ)アクリロイルオキシエチルオキシ)エチルイソシアネート、1,1-ビス((メタ)アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート等を用いることができる。これらの化合物は単独で用いても2種以上を併用してもよい。これらの中でも、原料入手の容易性の点から、 2-(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートを用いることが好ましく、2-アクリロイルオキシエチルイソシアネートがより好ましい。
 前記(b’3)として水酸基を有する(メタ)アクリル化合物を用いる場合のウレタン(メタ)アクリレート(b-1)の製造方法としては、例えば、無溶剤下で、前記ポリオール(b’1)と前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(b’3)とを反応系中に仕込んだ後に、前記ポリイソシアネート(b’2)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法や、無溶剤下で、前記ポリオール(b’1)と前記ポリイソシアネート(b’2)とを反応させることによってイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、前記水酸基を有する(メタ)アクリル化合物(b’3)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法等を用いることができる。前記反応はいずれにおいても、20~120℃の条件下で概ね30分~24時間程度行うことが好ましい。
 また、前記(b’3)としてイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物を用いる場合のウレタン(メタ)アクリレート(b-1)の製造方法としては、例えば、無溶剤下で、前記ポリオール(b’1)と前記ポリイソシアネート(b’2)とを仕込み、反応させることによって水酸基を有するウレタンプレポリマーを得、次いで、前記イソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(b’3)を供給し、混合、反応させることによって製造する方法等を用いることができる。前記反応はいずれにおいても、20~120℃の条件下で概ね30分~24時間程度行うことが好ましい。
 前記ポリオール(b’1)と前記ポリイソシアネート(b’2)と前記(メタ)アクリル化合物(b’3)との反応は、前記ポリオール(b’1)が有する水酸基と前記(メタ)アクリル化合物(b’3)が有する水酸基の合計量と、ポリイソシアネート(b’2)の有するイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]=0.75~1の範囲で行うことが、得られるウレタン(メタ)アクリレート(b-1)の分子量を制御する上で好ましく、0.90~1の範囲であることがより好ましい。また、前記当量割合が1を超える場合で反応させても良いが、その場合、ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)のイソシアネート基を失活させることを目的として、アルコールを用いることが好ましい。その場合には、前記ポリオール(b’1)が有する水酸基と前記(メタ)アクリル化合物(b’3)が有する水酸基とアルコールが有する水酸基の合計量と、前記ポリイソシアネート基との当量割合[イソシアネート基/水酸基の合計量]が前記範囲内となるように調整することが好ましい。
 また、前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)のイソシアネート基を失活させることを目的として使用可能なアルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のモノアルコール化合物;1,2-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール等のグリコール化合物などを用いることができる。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)は、光照射や加熱によってラジカル重合を進行させる(メタ)アクリロイル基を有するものである。前記(メタ)アクリロイル基の当量としては、粘着力及び保持力の点から、5,000~200,000g/eq.の範囲であることが好ましい。なお、前記(メタ)アクリロイル基の当量は、前記ポリオール(b’1)とポリイソシアネート(b’2)と(メタ)アクリル化合物(b’3)との合計質量を、前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)中に存在する(メタ)アクリル基の当量で除した値を示す。
 前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)の重量平均分子量としては、粘着力及び保持力の点から、10,000~300,000の範囲であることが好ましい。なお、前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)の重量平均分子量は、前記ポリエーテルポリオールの数平均分子量と同様にして測定し得られた値を示す。
 前記(メタ)アクリル単量体(b-2)は前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)の反応性希釈剤として用いるものであり、粘着力及び保持力を付与する上で必須の成分である。
 前記(メタ)アクリル単量体(b-2)としては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、2-エチルブチル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ドデシル(メタ)アクリレート、3-メトキシブチル(メタ)アクリレート)、2-メトキシエチル(メタ)アクリレート、3-メトキシプロピル(メタ)アクリレート、2-メトキシブチル(メタ)アクリレート、3-メチルブチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、エチルカルビトール(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、オキシエチレンの付加モル数が1~15の範囲のメトキシポリエチレングリコールアクリレート、フェノキシポリエチレングリコールアクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、エトキシ-ジエチレングリコール(メタ)アクリレート、ネオペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ヘキサデシル(メタ)アクリレート、イソボロニル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、2-ヒドロキシ-3-フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、アクリロイルモルホリン、ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、イソプロピル(メタ)アクリルアミド、ジエチル(メタ)アクリルアミド、ジメチル(メタ)アクリルアミド、ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド、ダイアセトン(メタ)アクリルアミド等を用いることができる。これらの単量体は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記(メタ)アクリル単量体(b-2)の使用量としては、粘着力及び保持力の点から、前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)100質量部に対して、10~400質量部の範囲であることが好ましく、30~300質量部の範囲がより好ましい。
 前記光重合開始剤(b-3)としては、例えば、4-フェノキシジクロロアセトフェノン、ジエトキシアセトフェノン、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-(4-イソプロピルフェニル)-2-ヒドロキシ-2-メチルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、4-(2-ヒドロキシエトキシ)-フェニル(2-ヒドロキシ-2-プロピル)ケトン、2-メチル-[4-(メチルチオ)フェニル]-2-モルフォリノ-1-プロパノン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノン等のアセトフェノン化合物;ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン化合物;ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4-フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、4-ベンゾイル-4’-メチルジフェニルサルファイド、3,3’-ジメチル-4-メトキシベンゾフェノン等のベンゾフェノン化合物;チオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジクロロチオキサントン、2-メチルチオキサントン、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン化合物;4,4’-ジメチルアミノチオキサントン(別名=ミネラーズケトン)、4,4’-ジエチルアミノベンゾフェノン、α-アシロキシムエステル、ベンジル、メチルベンゾイルホルメート、2-エチルアンスラキノン等のアンスラキノン化合物;2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイド(「IRGACURE819」)等のアシルフォスフィンオキサイド化合物;3,3’,4,4’-テトラ(tert-ブチルオパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノンなどを用いることができる。これらの光重合開始剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 前記光重合開始剤(b-3)としては、粘着力、保持力、硬化性及び耐黄変性をより一層向上できる点から、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オン、1-ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2,4,6-トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド及びビス(2,4,6-トリメチルベンゾイル)-フェニルホスフィンオキサイドからなる群より選ばれる1種以上の光重合開始剤を用いることが好ましい。
 前記光重合開始剤(b-3)の使用量としては、粘着力、保持力、硬化性及び耐黄変性の点から、前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)100質量部に対して、0.1~20質量部の範囲で用いることが好ましく、0.5~15質量部の範囲がより好ましく、1~5質量部の範囲が特に好ましい。
 前記紫外線硬化型粘着剤組成物(2)を製造する方法としては、例えば、前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)を単独で製造した後、前記(メタ)アクリル単量体(b-2)及び前記光重合開始剤(b-3)を混合する方法;前記(メタ)アクリル単量体(b-2)の一部、もしくは全部の存在下で前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)を製造し、その後前記光重合開始剤(b-3)を添加する方法等が挙げられる。
 前記方法で得られる紫外線硬化型粘着剤組成物(2)の25℃における粘度としては、塗工性の点から、1,000~50,000mPa・sの範囲であることが好ましい。なお、前記粘度は、25℃でB型粘度計(回転数;12rpm)にて測定した値を示す。
 前記湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)と前記紫外線硬化型粘着剤組成物(2)との質量割合[(1)/(2)]としては、低粘度性及び塗布後の保型性を有し、後述するディスペンサー等による塗布適正が良好な点、常態接着性及び剥離性がより一層向上できる点から、40/60~70/30の範囲であることが好ましい。なお、前記質量割合[(1)/(2)]の計算は、前記(1)としては、前記ウレタンプレポリマー(a-1)を、前記(2)としては、前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)、前記(メタ)アクリル単量体(b-2)及び前記光重合開始剤(b-3)の合計量をそれぞれ使用して算出することとする。
 本発明の樹脂組成物は、前記湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)及び前記紫外線硬化型粘着剤組成物(2)を必須成分として含有するが、必要に応じてその他の添加剤を含有してもよい。
 前記その他の添加剤としては、例えば、シランカップリング剤、防錆剤、チキソ付与剤、増感剤、重合禁止剤、硬化剤、硬化促進剤、レベリング剤、粘着付与剤、ワックス、熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、整泡剤、消泡剤、防腐剤、ブロッキング防止剤、光安定剤、酸化防止剤、溶剤等を用いることができる。これらの添加剤は単独で用いても2種以上を併用してもよい。
 本発明の組成物は、優れた常態接着性を有することから、繊維ボンディング・建材ラミネーション用途のみならず、光学部品の貼り合せに好適に用いることができる。
 前記光学部品の貼り合せに用いられる態様としては、例えば、携帯電話、パソコン、ゲーム機、テレビ、カーナビ、カメラスピーカー、釣具の電動リール等のシール剤が挙げられる。
 前記貼り合せを行う場合には、例えば、前記樹脂組成物を50~130℃の温度範囲で加熱溶融し、該樹脂組成物を基材の上に塗布し、その後紫外線を照射することにより前記紫外線硬化型粘着剤組成物(2)を硬化させ、次いで、該塗布層上に更に基材を貼り合せて、その後、前記湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)を湿気硬化させる方法が挙げられる。また、前記紫外線の照射は、前記基材として紫外線領域に極大吸収波長を有しないものを使用した場合には、本発明の樹脂組成物を前記基材に塗布し、更に該塗布層上にもう一方の基材を貼り合せた後に行ってもよい。
 前記基材としては、例えば、ガラス板、ステンレス鋼(SUS)、マグネシウム、アルミニウム等の金属板、ノルボルネン等のシクロオレフィン系樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、フッ素樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリ塩化ビニリデン、ポリオレフィン樹脂、ポリイミド樹脂、脂環式ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、セルロース樹脂、ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリフェニレンエーテル(変性PPE)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、乳酸ポリマー、アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体(ABS)、アクリロニトリル-スチレン共重合体(AS)等から得られる基材を用いることができる。また、前記基材は、必要に応じて、コロナ処理、プラズマ処理、プライマー処理等を行っていてもよい。
 前記樹脂組成物を前記基材に塗布する方法としては、例えば、ロールコーター、スプレーコーター、T-タイコーター、ナイフコーター、コンマコーター等を用いることができる。また、前記組成物は、低粘度性及び塗布後の保型性を有することから、ディスペンサー、インクジェット印刷、スクリーン印刷、オフセット印刷等の方式により塗布も行うことができる。これらの塗布方式によれば、前記部材上の塗布したい箇所に前記樹脂組成物を塗布することができるので、打ち抜き加工によるロスを生じることがないため好ましい。また、こられの塗布方式によれば、前記樹脂組成物を、点状、線状、三角状、四角状、丸状、曲線等の様々な形状を前記基材上に連続的又は断続的に形成することができる。
 前記樹脂組成物による樹脂組成物層の厚さは、用いられる用途に応じて設定することができるが、例えば、10μm~5mmの範囲で好ましく設定することができる。
 前記紫外線照射を行う際には、例えば、キセノンランプ、キセノン-水銀ランプ、メタルハライドランプ、高圧水銀ランプ、低圧水銀ランプ等の公知の紫外線光照射装置を使用することができる。
 前記紫外線照射は、硬化性の点から、好ましくは0.05~5J/cm、より好ましくは0.1~3J/cm、更に好ましくは0.3~1.5J/cmの範囲であることがよい。なお、前記紫外線の照射量は、UVチェッカーUVR-N1(GSユアサ株式会社製)を用いて300~390nmの範囲の波長域において測定した値を基準とする。
 前記貼り合せ後の湿気硬化の熟成条件としては、例えば、温度20~80℃、相対湿度50~90%RH、0.5~5日間の間で適宜決定することができる。
 以上の方法により、2つの前記基材が前記樹脂組成物により貼り合わされた物品が得られるが、加温等により容易に剥離できる優れた剥離性を併せ持つ。前記加温の条件としては、40~150℃の範囲の加温をすることが好ましく、35~80℃の範囲の加温がより好ましく、40~60℃の範囲の加温が特に好ましい。また、加温の時間としては、例えば、1分~1時間行うことが好ましい。
 以下、実施例を用いて、本発明をより詳細に説明する。
[合成例1]
<湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1-1)の調製>
 温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四口フラスコに、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000、以下「PPG1000」と略記する。)15質量部、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;2,000、以下「PPG2000」と略記する。)15質量部、結晶性ポリエステルポリオール-1(1,6-ヘキサンジオールとアジピン酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)10質量部、結晶性ポリエステルポリオール-2(1,6-ヘキサンジオールと1,12-ドデカンジカルボン酸とを反応させたもの、数平均分子量;3,500)10質量部、非晶性ポリエステルポリオール-1(ビスフェノールAのプロピレンオキサイド6モル付加物、セバシン酸及びイソフタル酸を反応させたもの、数平均分子量;2,000)15質量部、アクリルポリオール-1(アクリル酸ブチル/メタクリル酸メチル/アクリル酸エチル/メタクリル酸2-ヒドロキシエチル=69.65/25/5/0.35(質量比)で反応させたもの、数平均分子量;13,000、ガラス転移温度;-30.3℃)を2.5質量部を仕込み、減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
 次いで、容器内温度70℃に冷却後、4,4’-ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、「MDI」と略記する。)16.5質量部を加え、100℃まで昇温して、イソシアネート基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1-1)を得た。
[合成例2]
<湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1-2)の調製>
温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコに、ポリカーボネートポリオール(旭化成ケミカルズ株式会社製「デュラノールT4672」、数平均分子量;2,000、Tmg;10℃、以下、「T4672」と略記する。)60質量部、ポリテトラメチングリコール(数平均分子量;2,000、Tmg;-50℃、以下「PTMG2000」と略記する。)10質量部、結晶性PEs-1(1,6-ヘキサンジオールとセバシン酸とを反応させたもの、Tmg;65℃、数平均分子量;3,500)15質量部を仕込み、100℃減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
 次いで、容器内温度70℃に冷却後、キシリレンジイソシアネート(以下、「XDI」と略記する。)13.2質量部とオクチル酸錫0.03質量部を加え、100℃まで昇温して、NCO基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得て、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物(1-2)とした。
[合成例3]
<湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1-3)の調製>
 温度計、撹拌機、不活性ガス導入口および還流冷却器を備えた四ツ口フラスコに、T4672を30質量部、PTMG2000を10質量部、結晶性PEs-1を27質量部を仕込み、非晶性PEs-1(ビスフェノールAのアルキレンオキサイド6モル付加物とイソフタル酸とセバシン酸とを反応させたもの、Tmg;10℃、数平均分子量;2,000)を20質量部仕込み、100℃減圧条件下で水分含有率が0.05質量%以下となるまで脱水した。
 次いで、容器内温度70℃に冷却後、XDIを13質量部とオクチル酸錫0.03質量部を加え、100℃まで昇温して、NCO基含有率が一定となるまで約3時間反応させて、イソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを得た。次いで、2,2’-ジモルホリノジエチルエーテルを0.15質量部加え、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物(1-3)を得た。
[合成例4]
<紫外線硬化型粘着剤組成物(2-1)の調製>
 攪拌機、還流冷却管、窒素導入管及び温度計を備えた反応容器に、ポリテトラメチレングリコール(数平均分子量;1,000)を465.9質量部、2-ヒドロキシエチルアクリレートを9.6質量部、2,6-ジ-tert-ブチルクレゾールを1.7質量部、p-メトキシフェノールを0.3質量部添加した。次いで、ジオクチルスズジネオデカネートを0.06質量部添加し、1時間かけて80℃まで昇温した。その後、80℃で12時間ホールドし、全てのイソシアネート基が消失していることを確認後、冷却し、ウレタンアクリレート(b-1-1)を得た。得られたウレタンアクリレート(b-1-1)のアクリロイル基の当量重量は、7,000、重量平均分子量は18,000であった。
 次いで、このウレタンアクリレート(b-1-1)70質量部、トリデシルアクリレート20質量部及びアクリロイルモルホリン10質量部を容器内温度80℃で添加し、均一になるまで撹拌した。その後、室温まで冷却し、撹拌下で2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オンを1.5質量部添加し、均一になるまで撹拌した。その後、200メッシュ金網で濾過し、紫外線硬化型粘着剤組成物(2-1)を得た。
 また、同様に、用いる前記ウレタンアクリレート(b-1-1)、トリデシルアクリレート、アクリロイルモルホリン、及び、2-ヒドロキシ-2-メチル-1-フェニルプロパン-1-オンの質量部数を下記表1に示す通りに変更して、紫外線硬化型粘着剤組成物(2-2)~(2-6)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
[実施例1]
 前記湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1-1)70質量部と、前記紫外線硬化型粘着剤組成物(2-1)30質量部とを混合して樹脂組成物を得た。
[実施例2~15、比較例1~7]
 用いる湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)の種類及び/又は量、用いる紫外線硬化型粘着剤(2)の種類及び/又は量を表2~4に示す通りに変更した以外は実施例1と同様にして樹脂組成物を得た。
[物品の作製方法]
 実施例及び比較例で得られた樹脂組成物を110℃に加熱溶融させて、110℃に加熱された直径0.4mmの内径を有するディスペンサーニードル(武蔵エンジニアリング株式会社製ディスペンサー「VAVE MASTER ME-5000VT」)を用いて、吐出圧力:0.3MPa、加工速度60/mm秒にて、中央部に1cm径の穴の開いたABS板(7cm×7cm)上に、1辺4cmの正方形で0.2mm厚さになるようにビード状に塗布した。次いで、UV照射装置にて、UV-A領域の波長の積算光量が1J/cmとなるようにUV照射し、その上からアクリル板(5cm×5cm)を貼り合せた後、温度23℃、相対湿度65%の恒温恒湿槽中に72時間放置することにより、物品を得た。
[常態接着性の評価方法]
 前記[物品の作製方法]において、温度23℃、相対湿度65%の恒温恒湿槽中に放置してから2時間後の物品を取り出し、該物品のプッシュ強度(N)を、テンシロン(オリエンテック株式会社製テンシロン万能試験機「RTC-1210A」)を用いて、クロスヘッド速度:10mm/分の条件で測定し、初期接着性を評価した。なお、この際のプッシュ強度が70(N)以上であるものは初期接着性が良好(T)であると判断し、70(N)未満であるものは初期接着性が不良(F)であると判断した。
 同様に、前記[物品の作製方法]において、温度23℃、相対湿度65%の恒温恒湿槽中に放置してから72時間後の物品のプッシュ強度(N)を測定し、常態接着性の評価を行った。なお、この際のプッシュ強度が100(N)以上であるものは常態接着性が良好(T)であると判断し、100(N)未満であるものは常態接着性が不良(F)であると判断した。
[剥離性の評価方法]
 得られた物品を50℃の乾燥機に30分間放置した後に、同様にプッシュ強度(N)を測定し、手で物品を剥離することができるか否かを評価した。なお、手で容易に剥離することができたものは剥離性が良好(T)であると判断し、手で用意に剥離できなかったものは剥離性が不良(F)であると判断した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 以上、本発明の樹脂組成物である実施例1~15は、常態では優れた接着性を有し、かつ、加温により基材のリワークが可能であった。
 一方、比較例1は、紫外線硬化型粘着剤組成物(2)を用いない態様であるが、加温してもプッシュ強度が変わらず、剥離性が不良であった。
 また、比較例2~4は、湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)を用いない態様であるが、常態接着性が不良であった。
 比較例5~7は、ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)又は(メタ)アクリル単量体(b-2)を含有しない紫外線硬化型粘着剤組成物(2)を用いた態様であるが、いずれも剥離性が不良であった。

Claims (6)

  1. イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a-1)を含む湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)と、ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)、(メタ)アクリル単量体(b-2)及び光重合開始剤(b-3)を含む紫外線硬化型粘着剤組成物(2)とを含有することを特徴とする樹脂組成物。
  2. 前記湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)と前記紫外線硬化型粘着剤組成物(2)との質量比[(1)/(2)]が、40/60~70/30の範囲である請求項1記載の樹脂組成物。
  3. 前記イソシアネート基を有するウレタンプレポリマー(a-1)が、ポリエーテルポリオール、ポリカーボネートポリオール、結晶性ポリエステルポリオール、非晶性ポリエステルポリオール及びアクリルポリオールからなる群より選ばれる1種以上のポリオールを含むポリオール(a’1)とポリイソシアネート(a’2)とを反応させて得られたものである請求項1記載の樹脂組成物。
  4. 前記ウレタン(メタ)アクリレート(b-1)が、ポリエーテルポリオール及び/又はポリカーボネートポリオールを含むポリオール(b’1)、ポリイソシアネート(b’2)、及び、水酸基又はイソシアネート基を有する(メタ)アクリル化合物(b’3)を反応させて得られたものである請求項1記載の樹脂組成物。
  5. 少なくとも2つの基材を請求項1~4のいずれか1項記載の樹脂組成物で貼り合わせたことを特徴とする物品。
  6. 請求項1~4のいずれか1項記載の樹脂組成物を基材の上に塗布し、その後紫外線を照射することにより紫外線硬化型粘着剤組成物(2)を硬化させ、次いで、該塗布層上に更に基材を貼り合せて、その後湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物(1)を湿気硬化させることにより得られることを特徴とする物品の製造方法。
PCT/JP2014/070561 2013-10-15 2014-08-05 樹脂組成物 WO2015056478A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014555440A JPWO2015056478A1 (ja) 2013-10-15 2014-08-05 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-214617 2013-10-15
JP2013214617 2013-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015056478A1 true WO2015056478A1 (ja) 2015-04-23

Family

ID=52827931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/070561 WO2015056478A1 (ja) 2013-10-15 2014-08-05 樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2015056478A1 (ja)
WO (1) WO2015056478A1 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016025821A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 H.B. Fuller Company Re-workable moisture curable hot melt adhesive composition methods of using the same, and articles including the same
JP2016074781A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物
JP2016186026A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 リンテック株式会社 再剥離性フィルム
JP2016199743A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
KR20170081007A (ko) * 2015-12-31 2017-07-11 엘지디스플레이 주식회사 열 경화 접착제 조성물과 이를 이용한 표시장치
JP2017177811A (ja) * 2016-03-22 2017-10-05 荒川化学工業株式会社 積層体の製造方法
JP2019065220A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 日立化成株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
CN110418809A (zh) * 2017-03-24 2019-11-05 Dic株式会社 湿固化型聚氨酯热熔树脂组合物和层叠体
WO2019221126A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 宇部興産株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤
JP2019206601A (ja) * 2016-09-30 2019-12-05 日立化成株式会社 粘着フィルム及び硬化性組成物
CN113025214A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 理想科学工业株式会社 粘接剂、热敏丝网母版及热敏丝网母版的制造方法
CN113337246A (zh) * 2021-06-01 2021-09-03 深圳市东升塑胶制品有限公司 一种用于难附着基材的光固化热熔胶及其制备方法
WO2021230373A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、硬化体、及び電子部品
JPWO2021054129A1 (ja) * 2019-09-20 2021-11-25 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
CN114901776A (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 东洋纺株式会社 湿固化型粘接剂组合物
KR20230045205A (ko) * 2021-09-28 2023-04-04 주식회사 한솔케미칼 하이브리드 경화형 조성물 및 이를 이용한 경화 코팅층
JP7409068B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-09 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7409067B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-09 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182886A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fujitsu Ltd ホットメルト接着剤分散紫外線硬化型粘接着剤
WO2011096111A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 パラマウントベッド株式会社 室内の医療又は介護設備へのコードレス電源装置
JP2012067303A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 塗料組成物、接着剤組成物、ポリウレタンフォーム、樹脂粒子、化粧料、艶消し塗料組成物、アクリル系単量体、エネルギー線硬化型塗料及びエネルギー線硬化型接着剤組成物
WO2012163593A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Henkel Ag & Co. Kgaa A process to manufacture thick layers of radiation cured adhesives

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004182886A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Fujitsu Ltd ホットメルト接着剤分散紫外線硬化型粘接着剤
WO2011096111A1 (ja) * 2010-02-05 2011-08-11 パラマウントベッド株式会社 室内の医療又は介護設備へのコードレス電源装置
JP2012067303A (ja) * 2010-04-20 2012-04-05 Nippon Bee Chemical Co Ltd 塗料組成物、接着剤組成物、ポリウレタンフォーム、樹脂粒子、化粧料、艶消し塗料組成物、アクリル系単量体、エネルギー線硬化型塗料及びエネルギー線硬化型接着剤組成物
WO2012163593A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 Henkel Ag & Co. Kgaa A process to manufacture thick layers of radiation cured adhesives

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016025821A1 (en) * 2014-08-15 2016-02-18 H.B. Fuller Company Re-workable moisture curable hot melt adhesive composition methods of using the same, and articles including the same
US10011749B2 (en) 2014-08-15 2018-07-03 H.B. Fuller Company Re-workable moisture curable hot melt adhesive composition, methods of using the same, and articles including the same
JP2016074781A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物
JP2016186026A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 リンテック株式会社 再剥離性フィルム
JP2016199743A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、及び、表示素子用接着剤
KR20170081007A (ko) * 2015-12-31 2017-07-11 엘지디스플레이 주식회사 열 경화 접착제 조성물과 이를 이용한 표시장치
KR102399875B1 (ko) * 2015-12-31 2022-05-19 엘지디스플레이 주식회사 열 경화 접착제 조성물과 이를 이용한 표시장치
JP2017177811A (ja) * 2016-03-22 2017-10-05 荒川化学工業株式会社 積層体の製造方法
JP2019206601A (ja) * 2016-09-30 2019-12-05 日立化成株式会社 粘着フィルム及び硬化性組成物
CN110418809A (zh) * 2017-03-24 2019-11-05 Dic株式会社 湿固化型聚氨酯热熔树脂组合物和层叠体
JP2019065220A (ja) * 2017-10-03 2019-04-25 日立化成株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
JP7114870B2 (ja) 2017-10-03 2022-08-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 反応性ホットメルト接着剤組成物
KR20200139750A (ko) * 2018-05-16 2020-12-14 우베 고산 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물 및 그것을 사용한 점접착제
WO2019221126A1 (ja) * 2018-05-16 2019-11-21 宇部興産株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤
KR102484271B1 (ko) 2018-05-16 2023-01-03 유비이 가부시키가이샤 광경화성 수지 조성물 및 그것을 사용한 점접착제
JPWO2019221126A1 (ja) * 2018-05-16 2021-06-10 宇部興産株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤
CN112041360B (zh) * 2018-05-16 2023-08-04 Ube株式会社 光固化性树脂组合物及使用其的粘合粘接剂
JP7111155B2 (ja) 2018-05-16 2022-08-02 Ube株式会社 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤
CN112041360A (zh) * 2018-05-16 2020-12-04 宇部兴产株式会社 光固化性树脂组合物及使用其的粘合粘接剂
JP7004115B2 (ja) 2019-09-20 2022-01-21 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JPWO2021054129A1 (ja) * 2019-09-20 2021-11-25 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体
JP7409068B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-09 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
JP7409067B2 (ja) 2019-12-20 2024-01-09 Dic株式会社 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、積層体
CN113025214B (zh) * 2019-12-24 2023-10-24 理想科学工业株式会社 粘接剂、热敏丝网母版及热敏丝网母版的制造方法
CN113025214A (zh) * 2019-12-24 2021-06-25 理想科学工业株式会社 粘接剂、热敏丝网母版及热敏丝网母版的制造方法
CN114901776A (zh) * 2019-12-27 2022-08-12 东洋纺株式会社 湿固化型粘接剂组合物
WO2021230373A1 (ja) * 2020-05-15 2021-11-18 積水化学工業株式会社 光湿気硬化型樹脂組成物、電子部品用接着剤、硬化体、及び電子部品
CN115135676A (zh) * 2020-05-15 2022-09-30 积水化学工业株式会社 光湿气固化型树脂组合物、电子部件用粘接剂、固化体及电子部件
CN113337246B (zh) * 2021-06-01 2022-03-25 深圳市东升塑胶制品有限公司 一种用于难附着基材的光固化热熔胶及其制备方法
CN113337246A (zh) * 2021-06-01 2021-09-03 深圳市东升塑胶制品有限公司 一种用于难附着基材的光固化热熔胶及其制备方法
KR20230045205A (ko) * 2021-09-28 2023-04-04 주식회사 한솔케미칼 하이브리드 경화형 조성물 및 이를 이용한 경화 코팅층
KR102628922B1 (ko) * 2021-09-28 2024-01-25 주식회사 한솔케미칼 하이브리드 경화형 조성물 및 이를 이용한 경화 코팅층

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015056478A1 (ja) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015056478A1 (ja) 樹脂組成物
JP5360516B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
TWI585175B (zh) Resin composition and adhesive for UV hardening adhesive
JP5583126B2 (ja) 輻射線硬化性接着剤
US20070179254A1 (en) Adhesives
JP5321931B1 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、接着剤及び物品
JP6660545B2 (ja) 湿気硬化型ホットメルトウレタン組成物及び接着剤
JP2008169319A (ja) 接着剤用硬化型樹脂組成物
JP2008031246A (ja) 接着剤用硬化型樹脂組成物
WO2012141275A1 (ja) 活性エネルギー線硬化型接着剤組成物
JP6519825B2 (ja) 易剥離性粘着テープ、物品及び物品の解体方法
JPWO2019221126A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びそれを用いた粘接着剤
JP6132140B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP5516958B2 (ja) ラジカル重合性硬化性組成物、粘着剤及びそれを用いて得られる積層体
JP6536757B2 (ja) 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤
JP2015000911A (ja) 反応性ホットメルト樹脂用剥離剤、剥離方法及び基材
JP6115284B2 (ja) 紫外線硬化型粘着剤組成物及び粘着剤
JP7426867B2 (ja) 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
JP7376849B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型コーティング剤組成物、硬化物、積層体
JP7227087B2 (ja) 粘着剤、粘着テープ及び粘着剤製造方法
JP7306014B2 (ja) 硬化性接着剤組成物、及びそれを用いた接着シート、その接着シートを含む積層体及びその製造方法
JP2018131521A (ja) ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
JP2021098776A (ja) 基材の回収方法

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014555440

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14854559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14854559

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1