JP6519825B2 - 易剥離性粘着テープ、物品及び物品の解体方法 - Google Patents

易剥離性粘着テープ、物品及び物品の解体方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6519825B2
JP6519825B2 JP2017555993A JP2017555993A JP6519825B2 JP 6519825 B2 JP6519825 B2 JP 6519825B2 JP 2017555993 A JP2017555993 A JP 2017555993A JP 2017555993 A JP2017555993 A JP 2017555993A JP 6519825 B2 JP6519825 B2 JP 6519825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
active energy
adhesive tape
pressure
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017555993A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017104478A1 (ja
Inventor
智 古川
智 古川
秀晃 武井
秀晃 武井
由美 鍵山
由美 鍵山
佑輔 高橋
佑輔 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIC Corp filed Critical DIC Corp
Publication of JPWO2017104478A1 publication Critical patent/JPWO2017104478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519825B2 publication Critical patent/JP6519825B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/403Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the structure of the release feature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B43/00Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
    • B32B43/006Delaminating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4825Polyethers containing two hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6237Polymers of esters containing glycidyl groups of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids; reaction products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/65Low-molecular-weight compounds having active hydrogen with high-molecular-weight compounds having active hydrogen
    • C08G18/66Compounds of groups C08G18/42, C08G18/48, or C08G18/52
    • C08G18/6666Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52
    • C08G18/667Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38
    • C08G18/6674Compounds of group C08G18/48 or C08G18/52 with compounds of group C08G18/32 or polyamines of C08G18/38 with compounds of group C08G18/3203
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/25Plastics; Metallised plastics based on macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/255Polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F3/00Labels, tag tickets, or similar identification or indication means; Seals; Postage or like stamps
    • G09F3/08Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself
    • G09F3/10Fastening or securing by means not forming part of the material of the label itself by an adhesive layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/10Removing layers, or parts of layers, mechanically or chemically
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2170/00Compositions for adhesives
    • C08G2170/40Compositions for pressure-sensitive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/334Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils as a label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2467/00Presence of polyester
    • C09J2467/006Presence of polyester in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/003Presence of polyurethane in the primer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/005Presence of polyurethane in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • C09J2475/006Presence of polyurethane in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2493/00Presence of natural resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1153Temperature change for delamination [e.g., heating during delaminating, etc.]
    • Y10T156/1158Electromagnetic radiation applied to work for delamination [e.g., microwave, uv, ir, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/19Delaminating means
    • Y10T156/1911Heating or cooling delaminating means [e.g., melting means, freezing means, etc.]
    • Y10T156/1917Electromagnetic radiation delaminating means [e.g., microwave, uv, ir, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、被着体への貼付や2以上の被着体の接合に使用でき、かつ、活性エネルギー線を照射することによって容易に剥離することが可能となる易剥離性粘着テープに関するものである。
粘着テープは、接着信頼性の高い接合手段として、OA機器、IT機器、家電製品等の電子機器、自動車等の各産業分野での部品固定や、部品の仮固定、製品情報を表示するラベル等に使用されている。
一方、近年、地球環境保護の観点から、これら電子機器や自動車等の産業分野においては、使用尽くされた製品のリサイクル、リユースの要請が高まっている。各種製品をリサイクル、リユースする際には、部品の固定やラベルに使用されている粘着テープを剥離する作業が必要となる。しかし、前記粘着テープは製品中の各所に貼付されており、また、強固に接着していることも多いため、それらを剥離する作業には、相当の煩雑さを伴う場合があった。
比較的容易に剥離することのできる粘着テープとしては、例えば、接着力が相違する2層以上の粘着層を有する粘着部材が開示されている(例えば、特許文献1参照)。前記粘着部材は、重畳構造の粘着層を有する粘着部材における弱粘着層を介して被着体を接合処理することにより、被着体の強固な固着と、当該弱粘着層を剥離面とする容易な解体を実現するとの粘着部材である。
しかし、前記粘着部材は、複数の粘着剤層を必須の構成とするため製造コストが高くなる問題があった。また、弱粘着層により被着体との接着が行われる構成であるため接着力を高めるには制限があり、強固に物品を固定する用途への適用が困難な場合があった。
特開平10−140093号公報
本発明が解決しようとする課題は、被着体に貼付した際には優れた引き剥がし接着力を有する一方で、活性エネルギー線が照射された後には容易に剥離することのできる易剥離性粘着テープを提供することである。
本発明者は、基材の少なくとも一方の面側に、温度25℃及び周波数1.0Hzで測定された貯蔵弾性率(G’a25)が1.0×10Pa未満である活性エネルギー線硬化性層を有し、前記活性エネルギー線硬化性層の表面側に粘着剤層を有することを特徴とする易剥離性粘着テープによって、前記課題を解決した。
本発明の易剥離性粘着テープは、被着体に対して強固に接着することから、経時的な被着体の脱落等を引き起こしにくい。一方、前記易剥離性粘着テープは、活性エネルギー線が照射されると、活性エネルギー線硬化性層が硬化し硬化層を形成する。前記硬化層が形成された易剥離性粘着テープは、被着体から容易に剥離することが可能となる。
本発明の易剥離性粘着テープは、基材の少なくとも一方の面側に、温度25℃及び周波数1.0Hzで測定された貯蔵弾性率(G’a25)が1.0×10Pa未満である活性エネルギー線硬化性層を有し、前記活性エネルギー線硬化性層の表面側に粘着剤層を有することを特徴とする。
前記易剥離性粘着テープは、被着体に貼付した際に優れた引き剥がし接着力を有するため、被着体の剥がれ等を効果的に防止することができる。一方、前記易剥離性粘着テープは、活性エネルギー線が照射された後には容易に剥離することが可能である。
前記活性エネルギー線が照射される前の未硬化の活性エネルギー線硬化性層を有する易剥離性粘着テープは、被着体に貼付した際、粘着剤層が被着体に強固に密着し、かつ、粘着テープ自体が比較的柔軟であるため、前記易剥離性粘着テープを被着体から剥がそうとしても、被着体と粘着剤層との密着を解きにくく、剥がれにくい。
一方、活性エネルギー線が照射されることによって後述する硬化層が形成された易剥離性粘着テープは、前記硬化層の硬さによって粘着テープ自体の硬さが増すため、それを被着体から剥がそうとすると、薄型の粘着剤層が前記硬化層とともに被着体の表面から引き上げられやすくなり、その結果、被着体から剥がしやすくなる。
本発明の易剥離性粘着テープの実施形態としては、例えば前記基材の一方の面側に前記活性エネルギー線硬化性層を有し、その表面に粘着剤層を有する片面粘着テープ、前記基材の両面側に前記活性エネルギー線硬化性層を有し、それらの表面に粘着剤層を有する両面粘着テープ、前記基材の一方の面側に前記活性エネルギー線硬化性層を有し、その表面に粘着剤層を有し、前記基材の他方の面側に粘着剤層を有する両面粘着テープ等が挙げられる。前記易剥離性粘着テープは、活性エネルギー線を照射した後の良好な剥離性を保持するうえで、前記片面粘着テープであることが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性層及び粘着剤層は、それぞれ単一の層であってもよく、同一または異なる2以上の層が積層したものであってもよい。
はじめに、本発明の易剥離性粘着テープを構成する前記活性エネルギー線硬化性層について説明する。
前記活性エネルギー線硬化性層は、活性エネルギー線が照射されることによって硬化しうる層であり、前記照射前においては未硬化の層を指す。前記活性エネルギー線硬化性層としては、本発明の易剥離性粘着テープを被着体に貼付した際に優れた引き剥がし接着力を発現させる際には、前記未硬化または部分的に硬化したものを使用する。
前記活性エネルギー線硬化性層としては、被着体に貼付した際に優れた引き剥がし接着力を有するうえで、前記活性エネルギー線硬化性層の温度25℃及び周波数1.0Hzで測定された貯蔵弾性率(G’a25)が1.0×10Pa未満であるものを使用する。
前記活性エネルギー線硬化性層としては、貯蔵弾性率(G’a25)が1.0×10Pa未満であるものを使用することが好ましく、5.0×10Pa以下のものを使用することが、被着体に貼付した際に優れた引き剥がし接着力を有するうえで好ましい。上記弾性率(G’a25)の下限値は制限されないが、1.0×10Paであることが好ましい。
また、前記活性エネルギー線硬化性層としては、活性エネルギー線が照射され硬化することによって、温度25℃及び周波数1.0Hzで測定された貯蔵弾性率(G’b25)が1.0×10Pa以上の硬化層を形成できるものを使用することが、軽い力で容易に剥離可能な易剥離性粘着テープを得るうえで好ましく、1.0×10Pa以上1.0×10Pa以下の硬化層を形成できるものを使用することがより好ましく、1.0×10以下の硬化層を形成できるものを使用することがより好ましい。
なお、上記25℃における貯蔵弾性率(G’a25)及び貯蔵弾性率(G’b25)は、粘弾性試験機(レオメトリックス社製、商品名:アレス2KSTD)を用い、同試験機の測定部である平行円盤の間に試験片を挟み込み、温度25℃、及び、周波数1Hzでの貯蔵弾性率と損失弾性率とを測定することによって得ることができる。なお、上記測定で使用する試験片としては、前記活性エネルギー線硬化性層を厚さ1mm及び直径8mmの大きさからなる円状に裁断したものを使用する。
前記活性エネルギー線硬化性層としては、後述する粘着剤層が有する官能基(例えばイソシアネート基)と反応しうる官能基(例えば水酸基)を有するものを使用することが、より一層優れた接着力を発現し経時的な剥がれを防止するうえでより好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性層が有していてもよい官能基としては、例えば加熱反応型官能基が挙げられ、例えば水酸基等が挙げられる。その場合、前記粘着剤層としては、イソシアネート基等の加熱反応型官能基を有するものを使用することが好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性層としては、アクリロイル基等の活性エネルギー線硬化性の官能基と前記加熱反応型官能基とを有するポリウレタンやエポキシ樹脂やアクリルアクリレート等を含有する層を使用することが好ましく、アクリロイル基等の活性エネルギー線硬化性の官能基と前記加熱反応型官能基とを有するポリウレタンを含有する層を使用することがより好ましい。
前記アクリロイル基等の活性エネルギー線硬化性の官能基と前記加熱反応型官能基とを有するポリウレタンとしては、例えば、イソシアネート基を有するポリウレタン(a1’)と、前記イソシアネート基と反応しうる官能基(例えば水酸基等)を有する(メタ)アクリル単量体との反応物であるポリウレタン(a1)を好適に使用することができる。
前記イソシアネート基を有するポリウレタン(a1’)としては、ポリオール(a1−1)とポリイソシアネート(a1−2)との反応物を好適に使用することができる。
前記ポリオール(a1−1)としては、例えばポリカーボネートポリオール、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオール等を使用することができる。
前記ポリカーボネートポリオールとしては、例えば炭酸エステル及び/又はホスゲンと、後述する低分子ポリオールとを反応させて得られるものを使用することができる。
前記炭酸エステルとしては、例えばメチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルカーボネート、ジエチルカーボネート、シクロカーボネート、ジフェニルカーボネート等を使用することができる。
また、前記炭酸エステルやホスゲンと反応しうる低分子ポリオールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,5−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、2−ブチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、2−メチル−1,8−オクタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ハイドロキノン、レゾルシン、ビスフェノールA、ビスフェノールF、4,4’−ビフェノール等を使用することができる。
前記ポリオール(a1−1)に使用可能な前記ポリエステルポリオールとしては、例えば低分子量のポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるもの、ε−カプロラクトン等の環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステル、これらの共重合ポリエステル等を使用することができる。
前記低分子量のポリオールとしては、例えば概ね分子量が50〜300程度である、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3−ブタンジオール等の脂肪族アルキレングリコールや、シクロヘキサンジメタノール等を使用することができる。
また、前記ポリエステルポリオールの製造に使用可能な前記ポリカルボン酸としては、例えばコハク酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸や、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸、及びそれらの無水物またはエステル化物等を使用することができる。
また、前記ポリオール(a1−1)としては、ポリエーテルポリオールを使用することもできる。前記ポリエーテルポリオールとしては、活性水素原子を2個以上有する化合物の1種または2種以上を開始剤として、アルキレンオキサイドを付加重合させたものを使用することができ、例えばポリプロピレングリコール等を使用することができる。
また、前記ポリオール(a1−1)としては、前記したもののほかに、その他のポリオールを使用することができる。前記その他のポリオールとしては、例えばアクリルポリオール等が挙げられる。
また、前記ポリイソシアネート(a1−2)としては、脂環式ポリイソシアネート、脂肪族ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート等を使用することができ、脂環式ポリイソシアネートを使用することが好ましい。
前記脂環式ポリイソシアネートとしては、例えばイソホロンジイソシアネート、1,3−ビス(イソシアナートメチル)シクロヘキサン、4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、2,4−及び/又は2,6−メチルシクロヘキサンジイソシアネート、シクロヘキシレンジイソシアネート、メチルシクロヘキシレンジイソシアネート、ビス(2−イソシアナトエチル)−4−シクロヘキシレン−1,2−ジカルボキシレート及び2,5−及び/又は2,6−ノルボルナンジイソシアネート、ダイマー酸ジイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等を、単独または2種以上組み合わせ使用することができる。
前記ポリオール(a1−1)と前記ポリイソシアネート(a1−2)とを反応させイソシアネート基を有するポリウレタン(a1’)を製造する方法としては、例えば反応容器に仕込んだ前記ポリオール(a1−1)を、常圧または減圧条件下で加熱することにより水分を除去した後、前記ポリイソシアネート(a1−2)を一括または分割して供給し反応させる方法が挙げられる。
前記ポリオール(a1−1)と前記ポリイソシアネート(a1−2)との反応は、前記ポリイソシアネート(a1−2)が有するイソシアネート基と、前記ポリオール(a1−1)が有する水酸基との当量比([NCO/OH当量比])が、1.1〜20.0の範囲で行うことが好ましく、1.1〜13.0の範囲で行うことがより好ましく、1.1〜5.0の範囲で行うことがさらに好ましく、1.5〜3.0の範囲で行うことが特に好ましい。
前記ポリオール(a1−1)と前記ポリイソシアネート(a1−2)との反応条件(温度、時間等)は、安全、品質、コストなど諸条件を考慮して適宜設定すればよく、特に限定しないが、例えば反応温度は、好ましくは70℃〜120℃の範囲であり、反応時間は、好ましくは30分〜5時間の範囲である。
前記ポリオール(a1−1)と前記ポリイソシアネート(a1−2)とを反応させる際には、必要に応じて、触媒として、例えば、三級アミン触媒や有機金属系触媒等を使用することができる。
また、前記反応は、無溶剤の環境下で行っても、有機溶剤存在下で行ってもよい。
前記有機溶剤としては、例えば、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル等のエステル系溶剤、アセトン、メチルエチルケトン、メチルブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤、メチルセロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート等のエーテルエステル系溶剤、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等のアミド系溶剤等を、単独または2種以上組み合わせ使用することができる。前記有機溶剤は、前記ポリウレタン(a1’)の製造途中または、前記ポリウレタン(a1’)を製造した後、減圧加熱、常圧乾燥等の適切な方法により除去してもよい。
前記方法で得られたイソシアネート基を有するポリウレタン(a1’)としては、40℃以上の軟化温度を有するものを使用することが好ましく、50℃以上の軟化温度を有するものを使用することがより好ましい。なお、前記軟化温度とは、JIS K 2207に準拠して測定した値を指す。前記軟化温度の上限は、100℃以下であることが好適である。
本発明で使用することのできるポリウレタン(a1)は、前記方法で得られたイソシアネート基を有するポリウレタン(a1’)、及び、前記イソシアネート基と反応しうる官能基を有する(メタ)アクリル単量体を反応させることによって製造することができる。具体的には、前記ポリウレタン(a1)は、前記方法で得たポリウレタン(a1’)またはその有機溶剤溶液と、前記(メタ)アクリル単量体とを混合し反応させることによって製造することができる。
前記(メタ)アクリル単量体としては、イソシアネート基と反応しうる官能基として、例えば水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メルカプト基等を有する(メタ)アクリル単量体を使用することができ、水酸基、アミノ基を有する(メタ)アクリル単量体を使用することが好ましい。
前記(メタ)アクリル単量体としては、具体的には、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ブタンジオールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートのカプロラクトン変性物、グリシドールジ(メタ)アクリレート;ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート等を単独または2種以上組み合わせ使用することができる。
前記(メタ)アクリル単量体は、前記ポリウレタン(a1’)100質量部に対して、5質量部〜20質量部の範囲で使用することが好ましく、5質量部〜15質量部の範囲で使用することがより好ましい。
前記ポリウレタン(a1’)と前記(メタ)アクリル単量体とを反応させる際には、必要に応じて、ウレタン化触媒を使用することができる。前記ウレタン化触媒は、前記ウレタン化反応の任意の段階で、適宜加えることができる。前記ウレタン化反応は、イソシアネート基含有量(%)が実質的に一定になるまで行うことが好ましい。
前記ウレタン化触媒としては、例えば、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン、N−メチルモルホリン等の含窒素化合物、酢酸カリウム、ステアリン酸亜鉛、オクチル酸第一錫等の有機金属塩、ジブチル錫ジラウレート等の有機金属化合物等を使用することができる。
前記方法で得られた重合性不飽和二重結合を有するポリウレタン(a1)は、活性エネルギー線が照射されることによって(メタ)アクリロイル基等の重合性不飽和二重結合のラジカル重合が進行し硬化する。
前記ポリウレタン(a1)を用いて前記活性エネルギー線硬化性層を製造する場合、前記ポリウレタン(a1)とともにラジカル重合開始剤(a2)やその他の活性エネルギー線硬化性化合物等を含有する活性エネルギー線硬化性組成物を使用することができる。
前記ラジカル重合開始剤(a2)としては、公知のものが使用でき、例えば、光重合開始剤、過酸化物などが挙げられ、良好な生産性等を維持するうえで、光重合開始剤が好ましい。
前記光重合開始剤(a2)としては、例えば、ベンゾフェノン等のアルキルフェノン光重合開始剤、カンファーキノン光重合開始剤、アシルフォスフィンオキサイド光重合開始剤、チタノセン光重合開始剤等の従来公知のものを使用できる。
前記光重合開始剤の市販品としては、例えば、ベンゾフェノン、4,4−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、2,4,6−トリメチルベンゾフェノン、メチルオルソベンゾイルベンゾエート、4−フェニルベンゾフェノン、t−ブチルアントラキノン、2−エチルアントラキノンや、2,4−ジエチルチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、2,4−ジクロロチオキサントン等のチオキサントン類;ジエトキシアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(例えば、チバスペシャリティケミカルズ社製のダロキュア1173)、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトン(例えば、チバスペシャリティケミカルズ社製のイルガキュア184)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(例えば、チバスペシャリティケミカルズ社製のイルガキュア2959)、2−メチル−2−モルホリノ(4−チオメチルフェニル)プロパン−1−オン(例えば、チバスペシャリティケミカルズ社製のイルガキュア907)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン等のアセトフェノン類;ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾインエーテル類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類;メチルベンゾイルホルメート(例えば、ストウファー社製のバイキュア55)、1,7−ビスアクリジニルヘプタン、9−フェニルアクリジン、クオンタキュアー(インターナショナル・バイオ−シンセティクス社製)、カイアキュアーMBP(日本化薬株式会社製)、エサキュアーBO(フラテリ・ランベルティ社製)、トリゴナル14(アクゾ社製)、イルガキュア(チバ・ガイギー社製)、ダロキュア(同社製)、スピードキュアー(同社製)、ダロキュア1173とFi−4との混合物(イーストマン社製)等を、単独または2種以上組み合わせ使用することができる。
前記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって速やかに硬化させることのできるイルガキュア184、イルガキュア651等を使用することが好ましい。
前記ラジカル重合開始剤(a2)は、前記ポリウレタン(a1)100質量部に対して0.5質量部〜5質量部の範囲で使用することが好ましく、1質量部〜3質量部の範囲で使用することがより好ましい。
また、前記活性エネルギー線硬化性組成物としては、必要に応じて公知のポリイソシアネート及び多官能(メタ)アクリレート化合物を含有するものを使用することができる。前記「多官能」とは、重合性不飽和二重結合を分子中に2個以上有することを指す。
前記ポリイソシアネートとしては、例えば、トリレンジイソシアネート、クロロフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、水添ジフェニルメタンジイソシアネート等のポリイソシアネート;これらのトリメチロールプロパン付加物;これらのイソシアヌレート体;これらのビュレット体などを用いることができる。
前記ポリイソシアネートの使用量としては、優れた凝集力を付与するうえで、前記ポリウレタン(a1)100質量部に対して、0.1質量部〜10質量部の範囲であること好ましく、0.5質量部〜7質量部の範囲がより好ましい。
前記多官能(メタ)アクリレート化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリレート、ソルビトール等の糖アルコールの(メタ)アクリレートエステル等の、重合性不飽和二重結合を2個〜4個有するものを単独または2種以上組み合わせ使用することができる。
前記多官能(メタ)アクリレート化合物は、前記ポリウレタン(a1)の100質量部に対して、5質量部〜30質量部の範囲で使用することが好ましく、10質量部〜25質量部の範囲で使用することがより好ましい。
前記活性エネルギー線硬化性組成物及び前記活性エネルギー線硬化性層としては、上記ポリウレタン(a1)の他に、必要に応じて添加剤を含有するものを使用することができる。
前記添加剤としては、シランカップリング剤、リン酸系添加剤、アクリレート系添加剤、粘着付与剤、光安定剤、老化防止剤、剥離調整剤、可塑剤、軟化剤、充填材、着色剤、界面活性剤等を使用することができる。
前記活性エネルギー線硬化性層としては、厚さ10μm以上のものを使用することが好ましく、厚さ15μm〜75μmの厚さのものを使用することがより好ましく、25μm〜50μmの厚さのものを使用することが、被着体に対して強固に接着でき経時的な被着体の脱落等を引き起こしにくく、かつ、活性エネルギー線を照射した後に易剥離性粘着テープを被着体からより軽い力で剥がしやすくするうえで好ましい。
次に、本発明の易剥離性粘着テープを構成する粘着剤層について説明する。
前記粘着剤層としては、被着体に対して優れた引き剥がし接着力を有することから被着体の経時的な脱落等を引き起こしにくく、かつ、活性エネルギー線の照射後剥離する際には比較的軽い力で容易に剥離できる易剥離性粘着テープを得るうえで、厚さ3μm以下のものを使用することが好ましく、1.5μm以下のものを使用することが特に好ましい。前記粘着剤層の厚さの下限としては、優れた引き剥がし接着力を発現させるうえで、0.1μmであることが好ましく、0.5μmであることが好ましい。
前記粘着剤層としては、アクリル系重合体やウレタン系樹脂などの粘着樹脂を含有するものを使用することができる。なかでも、前記粘着剤層としては、アクリル系重合体を含有するアクリル系粘着剤層を使用することが、被着体に対して優れた引き剥がし接着力を有することから被着体の経時的な脱落等を引き起こしにくく、かつ、剥離する際には比較的軽い力で容易に剥離できる易剥離性粘着テープを得るうえで好ましい。
前記アクリル系粘着剤層としては、例えばアクリル系重合体と必要に応じて架橋剤等とを含有する粘着剤組成物を用いて形成されるものを使用することができる。
前記アクリル系重合体としては、(メタ)アクリル単量体重合して得られるものを使用することができる。前記(メタ)アクリル単量体としては、例えば(メタ)アクリレートが挙げられ、炭素原子数2〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレートを含有するものを使用することが粘着力および接着力を確保するうえで好ましい。
前記炭素原子数2〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレートとしては、例えば、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、sec−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、イソデシルアクリレート、ラウリルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、sec−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、n−オクチルメタクリレート、イソオクチルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソノニルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ラウリルメタクリレート等を使用することができる。
なかでも、前記(メタ)アクリレートとしては、炭素原子数4〜9のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
前記炭素原子数4〜9のアルキル基を有するアルキルアクリレートとしては、n−ブチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソノニルアクリレート、エチルアクリレートを使用することが、被着体の種類によらず優れた引き剥がし接着力を確保するうえでさらに好ましい。
前記炭素原子数2〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレートは、前記(メタ)アクリル単量体の全量に対して90質量%〜99質量%の範囲で使用することが好ましく、90質量%〜96質量%の範囲で使用することが好ましい。
前記アクリル系重合体としては、例えば水酸基、カルボキシル基、アミド基等の極性基を有するものを使用することができる。
前記アクリル系重合体は、例えば水酸基、カルボキシル基、アミド基等の極性基を有する(メタ)アクリル単量体を含有する(メタ)アクリル単量体を重合することによって製造することができる。
前記水酸基を有する(メタ)アクリル単量体としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等を使用することができる。なかでも、前記水酸基を有する(メタ)アクリル単量体としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートを使用することが好ましい。
前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体としては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、アクリル酸又はメタクリル酸の2量体、エチレンオキサイド変性コハク酸アクリレート等を使用することができる。なかでも、前記カルボキシル基を有する(メタ)アクリル単量体としては、アクリル酸を使用することが好ましい。
前記アミド基を有する(メタ)アクリル単量体としては、例えば、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−(パーヒドロフタルイミド−N−イル)エチルアクリレート等を使用することができる。なかでも、アミド基を有する(メタ)アクリル単量体としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリンを使用することが好ましい。
前記その他の極性基を有するビニル系単量体としては、例えば、酢酸ビニル、アクリロニトリル、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。
極性基を有する(メタ)アクリル単量体は、前記アクリル系重合体の製造に使用する(メタ)アクリル単量体の全量に対して0.1質量%〜20質量%の範囲で使用することが好ましく、1質量%〜13質量%の範囲で使用することがより好ましく、1.5質量%〜8質量%の範囲で使用することが、凝集力、保持力、粘着量、接着力を好適な範囲に調整するうえでさらに好ましい。
前記アクリル系重合体の重量平均分子量は、40万〜200万であることが好ましく、60万〜180万であることが、被着体に対して優れた引き剥がし接着力を有することから被着体の経時的な脱落等を引き起こしにくく、かつ、剥離する際には比較的軽い力で容易に剥離できる易剥離性粘着テープを得るうえで好ましい。
〔重量平均分子量の測定方法〕
本発明に記載の重量平均分子量の測定は、ポリスチレン換算によるゲル・パーミエイション・クロマトグラフ(GPC)により、下記条件にて測定した値である。
樹脂試料溶液;0.4質量%テトラヒドロフラン(THF)溶液
測定装置型番;HLC−8220GPC(東ソー株式会社製)
カラム ;TSKgel(東ソー株式会社製)
溶離液 ;テトラヒドロフラン(THF)
前記粘着剤組成物としては、より一層凝集力を高めるうえで、前記アクリル系重合体のほかに、架橋剤を含有するものを使用することが、被着体に対して優れた引き剥がし接着力を有することから被着体の経時的な脱落等を引き起こしにくく、かつ、剥離する際には比較的軽い力で容易に剥離できる易剥離性粘着テープを得るうえで好ましい。
前記架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、キレート系架橋剤などが挙げられる。
前記架橋剤は、形成される粘着剤層のゲル分率が25質量%〜80質量%となる範囲で使用することが好ましく、ゲル分率が40質量%〜75質量%となる範囲で使用することがより好ましく、50質量%〜75質量%となる範囲で使用することが、被着体に対して優れた引き剥がし接着力を有することから被着体の経時的な脱落等を引き起こしにくく、かつ、剥離する際には比較的軽い力で容易に剥離できる易剥離性粘着テープを得るうえで好ましい。なお、本発明におけるゲル分率は、養生後の粘着剤層をトルエン中に浸漬し、24時間放置後に残った不溶分の乾燥後の質量を測定し、元の質量に対して百分率で表したものである。
前記粘着剤組成物としては、より一層接着力を高めるうえで、粘着付与樹脂を含有するものを使用することができる。
前記粘着付与樹脂は、前記アクリル系重合体100質量部に対して、10質量部〜60質量部の範囲で使用することが好ましく、15質量部〜50質量部の範囲で使用することが、好適な接着力を付与するうえでより好ましい。
前記粘着剤組成物としては、前記以外に公知慣用の添加剤を含有するものを使用することができる。
前記添加剤としては、必要に応じて、可塑剤、軟化剤、充填剤、顔料、難燃剤等を使用することもできる。
次に、本発明の易剥離性粘着テープを構成する基材について説明する。
前記基材は、本発明の易剥離性粘着テープの支持体(中芯)であるとともに、活性エネルギー線照射後の易剥離性粘着テープを剥離する際の剥離しやすさを向上させるために使用する。
前記基材としては、厚さ25μm以上のものを使用することが好ましく、厚さ25μm〜250μmの厚さのものを使用することが好ましく、40μm〜150μmの厚さのものを使用することが、被着体に対して強固に接着でき経時的な被着体の脱落等を引き起こしにくく、かつ、活性エネルギー線が照射されたあとの易剥離性粘着テープを被着体からより剥がしやすいため好ましい。
本発明の易剥離性粘着テープは、例えば基材の片面または両面に前記活性エネルギー線硬化性層を形成する活性エネルギー線硬化性組成物を塗工し、必要に応じて乾燥等することによって、実質的に未硬化である活性エネルギー線硬化性層を形成する工程[1]、剥離ライナーの表面に前記粘着剤組成物を塗工し、必要に応じて乾燥等することによって粘着剤層を形成する工程[2]、及び、前記活性エネルギー線硬化性層と前記粘着剤層とを積層する工程[3]等を経ることによって製造することができる。
前記工程[1]において、前記基材に前記活性エネルギー線硬化性組成物を塗工する方法としては、例えばグラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、エアナイフコート法、キスコート法、スプレーコート法、かけ渡しコート法、スピンナーコート法、ホイーラーコート法、刷毛塗り法、シルクスクリーンによるベタコー法ト、ワイヤーバーコート法、フローコート法、オフセット印刷法、活版印刷法、押し出し成形法等の方法が挙げられる。
前記乾燥は、例えば前記活性エネルギー線硬化性組成物として溶媒を含有するものを使用する場合に好適に行うことができる。前記乾燥は、安全、品質、コストなど諸条件を考慮して適宜設定すれば良く、特に限定しないが、例えば乾燥温度は60℃〜120℃の範囲であり、乾燥時間は30秒〜10分の範囲で行うことが、活性エネルギー線硬化していない状態(未硬化状態)の活性エネルギー線硬化性層を作製するうえで好ましい。
前記工程[2]において、粘着剤組成物を剥離ライナーに塗工する方法としては、例えばグラビアコート法、ロールコート法、コンマコート法、エアナイフコート法、キスコート法、スプレーコート法、かけ渡しコート法、スピンナーコート法、ホイーラーコート法、刷毛塗り法、シルクスクリーンによるベタコー法ト、ワイヤーバーコート法、フローコート法、オフセット印刷法、活版印刷法、押し出し成形法等の方法が挙げられる。
前記粘着剤組成物の塗工後、必要に応じて乾燥等してもよい。前記乾燥は、例えば粘着剤組成物として溶媒を含有するものを使用する場合に好適に行うことができる。前記乾燥は、安全、品質、コストなど諸条件を考慮して適宜設定すれば良く、特に限定しないが、例えば乾燥温度は60℃〜120℃の範囲であり、乾燥時間は30秒〜10分の範囲で行うことが好ましい。
前記工程[3]において、前記基材及び前記活性エネルギー線硬化性層の積層物と、前記剥離ライナー及び粘着剤層との積層物とを貼り合せる方法としては、前記活性エネルギー線硬化性層と前記粘着剤層とを接触させ、圧着及び養生等する方法が挙げられる。
上記方法で得られた本発明の易剥離性粘着テープとしては、総厚さ40μm〜350μmのものを使用することが好ましく、50μm〜250μmのものを使用することがより好ましい。
本発明の易剥離性粘着テープは、各種被着体への貼付、2以上の被着体の接合に使用することができる。
前記被着体としては、例えばステンレス板やガラス等の板状剛体、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレン、ポリプロピレン、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルホン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、フッ素樹脂、ナイロン、アクリル樹脂、二酸化ケイ素等の比較的柔軟な樹脂フィルム等が挙げられる。
前記易剥離性粘着テープと被着体とが貼付された物品としては、例えば液晶ディスプレイやパソコン、携帯電話、OA機器等の電子機器及びそれに使用される部品が挙げられる。
次に、前記物品を解体する方法について説明する。
前記解体方法としては、例えば前記物品を構成する易剥離性粘着テープに、活性エネルギー線を照射し前記活性エネルギー線硬化性層を硬化させることによって、温度25℃及び周波数1.0Hzで測定された貯蔵弾性率(G’b25)が1.0×10Pa以上の硬化層を形成する工程、及び、前記硬化層を有する易剥離性粘着テープを被着体から剥離する工程を有する方法が挙げられる。
前記活性エネルギー線の照射は、前記易剥離性粘着テープやそれを構成する活性エネルギー線硬化性層に直接行ってもよく、また、前記物品を構成する被着体が透明性を有する場合には、前記被着体を介して易剥離性粘着テープや活性エネルギー線硬化性層に行ってもよい。
前記活性エネルギー線としては、紫外線を用いることが好ましい。前記紫外線は、紫外線による硬化反応を効率よく行う上で、窒素ガス等の不活性ガス雰囲気下で照射してもよく、空気雰囲気下で照射してもよい。
活性エネルギー線として紫外線を用いる場合には、低圧水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、無電極ランプ(フュージョンランプ)、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、水銀−キセノンランプ、ショートアーク灯、ヘリウム・カドミニウムレーザー、アルゴンレーザー、太陽光、LED等が挙げられる。また、活性エネルギー線を閃光的に照射することのできるキセノン−フラッシュランプは、前記基材への熱の影響を最小限に抑えることができるため好ましい。
上記活性エネルギー線の照射装置としては、前記したもののほかに、殺菌灯、カーボンアーク、キセノンランプ、メタルハライドランプ、走査型、カーテン型電子線加速器等を使用することができる。
前記方法で活性エネルギー線が照射されると、前記活性エネルギー線硬化性層が硬化し、温度25℃及び周波数1.0Hzで測定された貯蔵弾性率(G’b25)が1.0×10Pa以上の硬化層を形成する。
次に、前記硬化層を有する易剥離性粘着テープを、被着体から剥離する。その際、前記易剥離性粘着テープを、前記被着体の平面に対して90°〜150°の方向に引っ張ることが、軽い力で容易に剥離するうえで好ましい。
以下に実施例及び比較例により本発明をより具体的に説明する。
<調製例1 活性エネルギー線硬化性組成物a>
攪拌機、還流冷却管、温度計を備えた反応容器に、ポリプロピレングリコール(数平均分子量;1,000)を94.3質量部、2−ヒドロキシエチルアクリレートを0.3質量部、1,4−ヘキサンジメタノールを19.5質量部、2,6−ジターシャリブチルクレゾールを0.5質量部、p−メトキシフェノールを0.1質量部、酢酸エチルを57.4質量部添加した。
反応容器内の温度を40℃に昇温した後、イソホロンジイソシアネートを50.3質量部添加した。
次に、ジオクチルスズジネオデカートを0.01質量部添加し、1時間かけて75℃まで昇温し、75℃で12時間ホールドした後、酢酸エチルを51.7質量部添加し、30分間均一になるまで攪拌、冷却することによってポリウレタン組成物(固形分48質量%)を得た。
攪拌機、温度計を備えた反応容器に、上記ポリウレタン組成物(固形分48質量%)100質量部、「バーノックD−100S」(DIC株式会社製、ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート化合物)0.62質量部、「アロニックスM−309」(東亜合成株式会社製、トリメチロールプロパントリアクリレート)9.6質量部、「イルガキュア184」(BASFジャパン株式会社製、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン光重合開始剤、固形分100質量%)0.14質量部、ジオクチルスズジネオデカネートを0.004質量部添加し、攪拌することによって活性エネルギー線硬化性組成物aを得た。
<調製例2 硬化性樹脂組成物b>
前記D−100Sの使用量を0.62質量部から1.86質量部に変更し、かつ、イルガキュア184の使用量を0.14質量部から0.56質量部に変更した以外は、調製例1と同様の方法で活性エネルギー線硬化性組成物bを調製した。
<粘着剤組成物c>
攪拌機、還流冷却管、窒素導入管、温度計を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート 75.94質量部、2−エチルヘキシルアクリレート5質量部、シクロヘキシルアクリレート15質量部、アクリル酸4質量部、4−ヒドロキシブチルアクリレート0.06質量部、及び、酢酸エチル200質量部を仕込み、攪拌下、窒素を吹き込みながら65℃まで昇温させた。
次に、前記混合物に、予め酢酸エチルに溶解した2,2’−アゾビスイソブチロニトリル溶液4質量部(固形分2.5質量%)を添加し、攪拌下、65℃で10時間ホールドした。
次に、前記混合物を200メッシュ金網でろ過することによって、重量平均分子量160万のアクリル重合体(A−1)溶液(不揮発分31質量%)を得た。
前記アクリル重合体(A−1)100質量部に、重合ロジンエステル系粘着付与樹脂D−125(荒川化学工業株式会社製)10質量部と不均一ロジンエステル系粘着付与樹脂A−125(荒川化学工業株式会社製)5質量部と石油系粘着付与樹脂FTR6125(三井化学株式会社製)15質量部、「バーノックNC−40」(DIC株式会社製、ポリイソシアネートプレポリマー)1.1質量部、酢酸エチル100質量部加えることによって固形分15質量%の粘着剤組成物を調製した。
(実施例1)
基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、前記活性エネルギー線硬化性組成物aを、乾燥後の活性エネルギー線硬化性層aの厚さが25μmとなるように塗工し、85℃で3分間乾燥させることによって活性エネルギー線硬化性層aを得た
次に、前記粘着剤組成物cを、離型ライナー(厚さ25μmの離型処理の施されたポリエチレンテレフタレートフィルム)に乾燥後の粘着剤層の厚さが1μmになるように塗工し、85℃で1分間乾燥させ、粘着剤層を得た。
次に、前記粘着剤層と前記活性エネルギー線硬化性層aとを貼り合わせることにより、易剥離性粘着テープを作製した。
(実施例2)
活性エネルギー線硬化性層aの厚さを25μmから15μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で易剥離性粘着テープを作製した。
(実施例3)
活性エネルギー線硬化性層aの厚さを25μmから10μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で易剥離性粘着テープを作製した。
(実施例4)
活性エネルギー線硬化性層aの厚さを25μmから50μmに変更したこと以外は、実施例1と同様の方法で易剥離性粘着テープを作製した。
(実施例5)
活性エネルギー線硬化性組成物aの代わりに活性エネルギー線硬化性組成物bを用いたこと以外は、実施例1と同様の方法で易剥離性粘着テープを作製した。
(比較例1)
基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、前記粘着剤組成物cを、乾燥後の粘着剤層の厚さが 1μmとなるように塗工し、85℃で1分間乾燥させることで粘着テープを作製した。
(比較例2)
基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、前記粘着剤組成物cを、乾燥後の粘着剤層の厚さが26μmとなるように塗工し、85℃で3分間乾燥させることで粘着テープを作製した。
(比較例3)
基材である厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、前記活性エネルギー線硬化性組成物aを、乾燥後の活性エネルギー線硬化性層aの厚さが26μmとなるように塗工し、85℃で3分間乾燥させることで粘着テープを作製した。
[貯蔵弾性率の測定方法]
前記粘着テープ等を構成する活性エネルギー線硬化性層及び粘着剤層の各温度における貯蔵弾性率は、粘弾性試験機(レオメトリックス社製、商品名:アレス2KSTD)を用いて、同試験機の測定部である平行円盤の間に試験片を挟み込み、温度25℃、周波数1Hzでの貯蔵弾性率(G’)を測定した。上記測定で使用する試験片としては、前記活性エネルギー線硬化性層及び粘着剤層をそれぞれ厚さ1mmで直径8mmの大きさからなる円状に裁断したものを使用した。
[接着力及び易解体性の評価方法]
23℃及び50%RH雰囲気下、表面を磨いたヘアラインSUSに、25mm×35mmに裁断した前記粘着テープを、貼付面積が25mm×25mmとなるように貼りあわせ、それらの界面に気泡が残存しないように、それらの上面で2kgのハンドローラーを1往復させることによって圧着させた。
前記圧着させたものを、23℃及び50%RH雰囲気下で24時間養生した後、前記粘着テープに紫外線を1000mJ/cm照射したサンプルと照射していないサンプルとをそれぞれ作製した。
前記粘着テープを前記ヘアラインSUSの平面に対して135°方向に手で引っ張り、前記粘着テープの剥離を試みた。その際、前記剥離の重さを5人で評価し、過半数の評価結果を粘着テープの評価とした。
また、23℃及び50%RH雰囲気下、表面を磨いたヘアラインSUSに、25mm×100mmに裁断した前記粘着テープを貼りあわせ、それらの界面に気泡が残存しないように、それらの上面で2kgのハンドローラーを1往復させることによって圧着させた。
前記圧着させたものを、23℃及び50%RH雰囲気下で24時間養生した後、前記粘着テープに紫外線を1000mJ/cm照射したサンプルと照射していないサンプルとをそれぞれ作製し、それらの180°ピール接着力(剥離速度300mm/min)を測定した。
5:剥離が重く、手で強く引っ張り剥離しようとしても非常に剥がし難いものであった(目安:180°接着力=10N/25mm以上)
4:剥離は重いが手で強く引っ張ることで剥離することができた。
3:手で引っ張ることで剥離することができた。(目安:180°接着力=5N/25mm)
2:剥離が軽く、手で比較的軽く力で引っ張ることによって剥離することができた。
1:剥離が軽く、ほぼ力を加えることなく剥離できた。(目安:180°接着力=1N/25mm)
Figure 0006519825
Figure 0006519825
表2のとおり、実施例1〜5の易剥離性粘着テープは、粘着剤層が被着体に強固に密着し、かつ、粘着テープ自体が比較的柔軟であるため、前記易剥離性粘着テープを被着体から剥がそうとしてもはがれにくい。一方、活性エネルギー線が照射されることによって硬化層が形成された易剥離性粘着テープは、前記硬化層の硬さによって粘着テープ自体の硬さが増すため、それを被着体から剥がそうとすると、薄型の粘着剤層が前記硬化層とともに被着体の表面から引き上げられやすくなり、その結果、被着体から剥がしやすくなる。
一方、比較例1〜3の粘着シートは、被着体と強固に密着し剥離し難い、または剥離が軽いため被着体の経時的な脱落等を引き起こす。

Claims (5)

  1. 基材の少なくとも一方の面側に、温度25℃及び周波数1.0Hzで測定された貯蔵弾性率(G’ 25)が1.0×10Pa未満である活性エネルギー線硬化性層を有し、前記活性エネルギー線硬化性層の表面側に粘着剤層を有し、前記粘着剤層の厚さが0.5μm〜3μmであり、前記活性エネルギー線硬化性層が、重合性不飽和二重結合を有するポリウレタン及び多官能(メタ)アクリレート化合物を含有し、前記多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量が前記ポリウレタン100質量部に対して5質量部〜30質量部であることを特徴とする易剥離性粘着テープ。
  2. 前記活性エネルギー線硬化性層の厚さが10μm以上である請求項1に記載の易剥離性粘着テープ。
  3. 前記基材の厚さが25μm以上である請求項1又は2に記載の易剥離性粘着テープ。
  4. 被着体に、請求項1〜3のいずれか1項に記載の易剥離性粘着テープの粘着層が貼付された構成を有する物品。
  5. 請求項4に記載の物品を構成する易剥離性粘着テープに、活性エネルギー線を照射し前記活性エネルギー線硬化性層を硬化させることによって、温度25℃及び周波数1.0Hzで測定された貯蔵弾性率(G’ 25)が1.0×10Pa以上の硬化層を形成する工程、及び、前記硬化層を有する易剥離性粘着テープを被着体から剥離する工程を有することを特徴とする物品の解体方法。
JP2017555993A 2015-12-17 2016-12-06 易剥離性粘着テープ、物品及び物品の解体方法 Active JP6519825B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015246342 2015-12-17
JP2015246342 2015-12-17
PCT/JP2016/086165 WO2017104478A1 (ja) 2015-12-17 2016-12-06 易剥離性粘着テープ、物品及び物品の解体方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017104478A1 JPWO2017104478A1 (ja) 2018-08-02
JP6519825B2 true JP6519825B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59056439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017555993A Active JP6519825B2 (ja) 2015-12-17 2016-12-06 易剥離性粘着テープ、物品及び物品の解体方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10508224B2 (ja)
JP (1) JP6519825B2 (ja)
CN (1) CN108291120B (ja)
WO (1) WO2017104478A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102126046B1 (ko) * 2017-08-31 2020-06-24 삼성에스디아이 주식회사 점착 필름, 이를 위한 점착제 조성물 및 이를 포함하는 디스플레이 부재
JP6760535B2 (ja) * 2018-06-19 2020-09-23 Dic株式会社 接着シート、物品及び物品の製造方法
CN109535534A (zh) * 2018-11-06 2019-03-29 厦门聚富塑胶制品有限公司 低温下粘性释放快的缠绕膜及其制备方法
WO2021153390A1 (ja) * 2020-01-30 2021-08-05 Dic株式会社 粘着テープ
KR102320827B1 (ko) * 2021-05-03 2021-11-01 주동식 박리용이성 양면 점착테이프의 제조방법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10140093A (ja) 1996-11-11 1998-05-26 Nitto Denko Corp 解体容易な接着方法、その粘着部材及びその製造方法
CN1137028C (zh) * 1998-11-20 2004-02-04 琳得科株式会社 压敏粘合片及其使用方法
JP4828009B2 (ja) 1998-11-20 2011-11-30 リンテック株式会社 粘着シートおよびその使用方法
JP2002141309A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Lintec Corp ダイシングシートおよびその使用方法
JP6085076B2 (ja) * 2009-03-16 2017-02-22 リンテック株式会社 粘着シートおよび半導体ウエハの加工方法、半導体チップの製造方法
JP5486830B2 (ja) * 2009-03-19 2014-05-07 積水化学工業株式会社 ダイシングテープ及び半導体チップの製造方法
JP5486829B2 (ja) * 2009-03-19 2014-05-07 積水化学工業株式会社 ダイシングテープ及びその製造方法、並びに半導体チップの製造方法
JP5975621B2 (ja) 2011-11-02 2016-08-23 リンテック株式会社 ダイシングシートおよび半導体チップの製造方法
JP2015056446A (ja) * 2013-09-10 2015-03-23 古河電気工業株式会社 半導体ウエハ表面保護用粘着テープおよび半導体ウエハの加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108291120B (zh) 2021-02-12
US10508224B2 (en) 2019-12-17
JPWO2017104478A1 (ja) 2018-08-02
CN108291120A (zh) 2018-07-17
WO2017104478A1 (ja) 2017-06-22
US20180340099A1 (en) 2018-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6519825B2 (ja) 易剥離性粘着テープ、物品及び物品の解体方法
JP6390892B2 (ja) 粘接着シート、物品ならびに物品及び画像表示装置の製造方法
JP6361121B2 (ja) 粘着剤樹脂組成物
TWI585175B (zh) Resin composition and adhesive for UV hardening adhesive
JP5654210B2 (ja) 塗膜保護用粘着シート
JP2018039999A (ja) 紫外線硬化型粘着剤、硬化物、粘着シート
JP4937327B2 (ja) 粘着剤組成物の製造方法、粘着フィルムの製造方法、粘着剤用原料組成物及び粘着フィルム
JPWO2015056478A1 (ja) 樹脂組成物
JP6798638B2 (ja) 粘着テープ
JP6075009B2 (ja) 加飾ハードコートフィルム及び加飾ハードコート粘着フィルム。
JPWO2010110135A1 (ja) 保護粘着フィルム、スクリーンパネル、及び携帯電子端末
JP5950669B2 (ja) 粘着シート及び粘着剤組成物
JP6750739B2 (ja) 両面粘着テープ
WO2014141866A1 (ja) ハードコートフィルム、保護フィルム及び画像表示装置
JP2019131678A (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置
JP6786793B2 (ja) 粘着テープ及びその製造方法
JP2016050245A (ja) 画像表示装置用粘着シート、画像表示装置用粘着シート部材、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置
JP5473509B2 (ja) 耐湿熱性の粘着フィルム
JP6410092B2 (ja) 接着シート、物品ならびに物品の製造方法
JP2016097507A (ja) 積層体、剛体及びそれらの製造方法
JP2016210930A (ja) 粘着シート、表面保護部材及び電子機器
KR102328421B1 (ko) 피착제의 종류와 관계없이 점착가능한 아크릴계 점착테이프 및 이의 제조방법
JP6390390B2 (ja) 接着シート、物品ならびに物品の製造方法
TWI808993B (zh) 光硬化性樹脂組成物及接著片
JP5886886B2 (ja) 粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6519825

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250