WO2015046403A1 - 環状アミン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

環状アミン誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2015046403A1
WO2015046403A1 PCT/JP2014/075569 JP2014075569W WO2015046403A1 WO 2015046403 A1 WO2015046403 A1 WO 2015046403A1 JP 2014075569 W JP2014075569 W JP 2014075569W WO 2015046403 A1 WO2015046403 A1 WO 2015046403A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mmol
reaction
group
compound
imidazol
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/075569
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康弘 盛田
直樹 泉本
克彦 伊関
俊介 岩野
秀二 宇田川
智也 三好
祐二 長田
徹郎 是枝
正徳 村上
元明 白木
高橋 圭
系裕 大信田
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to PL14849588T priority Critical patent/PL3050877T3/pl
Priority to US15/024,185 priority patent/US9505740B2/en
Priority to EP19160334.9A priority patent/EP3511002B1/en
Priority to CA2924789A priority patent/CA2924789C/en
Priority to CN201480052613.8A priority patent/CN105555778B/zh
Priority to BR112016006258-2A priority patent/BR112016006258B1/pt
Priority to ES14849588T priority patent/ES2759236T3/es
Priority to KR1020167004551A priority patent/KR102276072B1/ko
Priority to EP19160339.8A priority patent/EP3511003B1/en
Priority to MX2016003432A priority patent/MX371281B/es
Priority to AU2014325146A priority patent/AU2014325146B2/en
Priority to DK14849588.0T priority patent/DK3050877T3/da
Priority to EP14849588.0A priority patent/EP3050877B1/en
Priority to RU2016116036A priority patent/RU2638549C2/ru
Priority to JP2014547208A priority patent/JP6409573B2/ja
Publication of WO2015046403A1 publication Critical patent/WO2015046403A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention relates to a cyclic amine derivative and its pharmaceutical use.
  • Pain is an experience with an unpleasant sensation or an unpleasant emotion that occurs when tissue damage is or is likely to occur. Pain is mainly classified as nociceptive pain, neuropathic pain or psychogenic pain, depending on the cause. In addition, fibromyalgia is known as a pain of unknown cause.
  • Neuropathic pain is pathological pain caused by abnormal functioning of the peripheral or central nervous system itself, and is caused by direct damage or compression of nerve tissue even though nociceptors are not subjected to noxious stimulation. This refers to the pain that occurs.
  • anticonvulsants, antidepressants, anxiolytics or antiepileptic drugs such as gabapentin or pregabalin are used.
  • Fibromyalgia is a disease with systemic pain as the main symptom and psychological and autonomic nervous system symptoms as secondary symptoms.
  • Pregabalin approved in the United States and Japan, duloxetine and milnacipran approved in the United States are mainly used as treatments for fibromyalgia and are not approved for treatment of fibromyalgia. It is also used for steroidal anti-inflammatory drugs, opioid compounds, antidepressants, anticonvulsants and antiepileptic drugs. However, the therapeutic effects of nonsteroidal anti-inflammatory drugs and opioid compounds are generally considered to be low (Non-patent Document 1).
  • Patent Document 1 discloses that certain substituted piperidines have cardiotonic activity
  • Patent Document 2 discloses that an imidazole derivative exhibits an FXa inhibitory action
  • Patent Document 3 suggests that substituted piperidines may have a medicinal effect on overweight or obesity.
  • neuropathic pain treatments often involve central side effects such as dizziness, nausea, or vomiting, which makes it difficult to administer for a long time. Is desired.
  • an object of the present invention is to provide a compound showing a strong analgesic action against pain, particularly neuropathic pain and / or fibromyalgia.
  • a cyclic amine derivative having a strong analgesic action against pain, particularly neuropathic pain and / or fibromyalgia.
  • the present invention provides a cyclic amine derivative represented by the following general formula (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • A represents a group represented by the general formula (IIa), (IIb) or (IIc);
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 4 represents a hydrogen atom or an alkylcarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms
  • n represents 1 or 2
  • R 3 and R 4 are each independently
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group
  • A is represented by the general formula (IIc).
  • R 1 is Represents a substituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms in the carboxyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • X is, represents CH 2, O or -NR 5
  • R 5 is C 1 -C Represents an alkyl group of ⁇ 6.
  • A is preferably the general formula (IIa) or (IIb), in which case R 3 is more preferably a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and R 2 is a hydrogen atom. Or a chlorine atom, R 3 is a hydrogen atom or a methyl group, and R 4 is an alkyl having 1 to 6 carbon atoms optionally substituted with a hydrogen atom, a methylcarbonyl group, or a methylcarbonylamino group More preferably, it is a group.
  • a cyclic amine derivative represented by the following general formula (Ia) or (Ib) or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferred
  • R 2 is a hydrogen atom or a chlorine atom
  • R 2 3 is a hydrogen atom or a methyl group
  • R 4 is a hydrogen atom, a methylcarbonyl group, or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted with a methylcarbonylamino group
  • R 3 and R When both 4 are methyl groups, R 1 is particularly preferably an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 3 Represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 4 is substituted with a hydrogen atom, an alkylcarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms, or an alkylcarbonylamino group having 2 to 6 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 each independently represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 1 is substituted with a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 3 Represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 4 is substituted with a hydrogen atom, an alkylcarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms, or an alkylcarbonylamino group having 2 to 6 carbon atoms.
  • R 3 and R 4 each independently represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 1 is substituted with a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group. Represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the analgesic action can be enhanced by limiting to these.
  • A is preferably the general formula (IIc), R 2 is preferably a hydrogen atom or a chlorine atom, and R 5 is more preferably a methyl group.
  • a cyclic amine derivative represented by the following general formula (Ic) or a pharmacologically acceptable salt thereof is preferable, R 2 is a hydrogen atom or a chlorine atom, and R 5 is methyl. More preferably, it is a group.
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with a carboxyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • X represents CH 2 , O or —NR 5 .
  • R 5 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms.
  • the analgesic action can be enhanced by limiting to these.
  • the present invention also provides a prodrug of the above cyclic amine derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • This prodrug is preferably a prodrug in which the carboxyl group of the cyclic amine derivative is esterified.
  • the present invention also provides a pharmaceutical containing the cyclic amine derivative represented by the above general formula (I), a prodrug of the cyclic amine derivative or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the drug is preferably an analgesic, and more preferably a neuropathic pain therapeutic agent or a fibromyalgia therapeutic agent.
  • the cyclic amine derivative of the present invention or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof exhibits a strong analgesic action against pain, particularly neuropathic pain and fibromyalgia, and reduces central side effects. And can be used as an analgesic that can be administered for a long time, particularly as a therapeutic agent for neuropathic pain or a therapeutic agent for fibromyalgia.
  • the cyclic amine derivative of the present invention is characterized by being represented by the following general formula (I).
  • A represents a group represented by the general formula (IIa), (IIb) or (IIc);
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted with a halogen atom, a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group.
  • R 2 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • R 3 represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms
  • R 4 represents a hydrogen atom or an alkylcarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms
  • n represents 1 or 2
  • R 3 and R 4 are each independently
  • R 1 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms substituted with a hydroxyl group, an amino group or a carboxyl group
  • A is represented by the general formula (IIc).
  • R 1 is Represents a substituted alkyl group having 1 to 6 carbon atoms in the carboxyl group
  • R 2 represents a hydrogen atom or a halogen atom
  • X is, represents CH 2, O or -NR 5
  • R 5 is C 1 -C Represents an alkyl group of ⁇ 6.
  • A is the general formula (IIa) or (IIb), R 3 is preferably a hydrogen atom, a methyl group or an ethyl group, and R 2 is a hydrogen atom or a chlorine atom.
  • R 3 represents a hydrogen atom or a methyl group
  • R 4 represents a hydrogen atom, a methylcarbonyl group, or an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted with a methylcarbonylamino group. More preferred.
  • A is preferably the general formula (IIc), R 2 is a hydrogen atom or a chlorine atom, and R 5 is preferably a methyl group.
  • Halogen atom means a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • C 1-6 alkyl group means a straight, branched or cyclic saturated hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, Examples include isopropyl group, cyclopropyl group, cyclopropylmethyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, n-hexyl group, isohexyl group or cyclohexyl group.
  • halogen atom, hydroxyl group, amino group or carboxyl group optionally substituted with 1 to 6 carbon atoms means that the hydrogen atom independently represents the above halogen atom, hydroxyl group, amino group or carboxyl group.
  • C2-C6 alkylcarbonyl group means a group in which a linear, branched or cyclic saturated hydrocarbon group having 1 to 5 carbon atoms is bonded to a carbonyl group, such as an acetyl group, Examples thereof include n-propionyl group, n-butyryl group and isobutyryl group.
  • C2-C6 alkylcarbonylamino group means a group in which the above-mentioned C2-C6 alkylcarbonyl group is bonded to an amino group, such as a methylcarbonylamino group, an ethylcarbonylamino group, n -Propylcarbonylamino group or isopropylcarbonylamino group.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms which may be substituted with an alkylcarbonylamino group having 2 to 6 carbon atoms may be substituted with the above alkylcarbonylamino group having 2 to 6 carbon atoms.
  • Means an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms for example, methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, cyclopropyl group, cyclopropylmethyl group, n-butyl group, sec-butyl group, tert -Butyl group, n-pentyl group, isopentyl group, n-hexyl group, isohexyl group or cyclohexyl group, 2- (methylcarbonylamino) ethyl group, 2- (ethylcarbonylamino) ethyl group, 2- (n-propylcarbonyl) Amino) ethyl group, 2- (isopropylcarbonylamino) ethyl group, 3- (methylcarbonylamino) propyl group Ku 4- include (methyl carbonylamino) butyl group.
  • cyclic amine derivative (I) Specific examples of preferable compounds of the cyclic amine derivative represented by the above general formula (I) (hereinafter, cyclic amine derivative (I)) are shown in Table 1-1 to Table 1-3, but the present invention is not limited to these. It is not something.
  • the present invention also includes a prodrug of the cyclic amine derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the prodrug of the cyclic amine derivative (I) is a compound that is enzymatically or chemically converted into the cyclic amine derivative (I) in vivo.
  • the active body of the prodrug of the cyclic amine derivative (I) is the cyclic amine derivative (I), but the prodrug itself of the cyclic amine derivative (I) may have activity.
  • Examples of the prodrug of the cyclic amine derivative (I) include a compound in which the hydroxyl group or amino group of the cyclic amine derivative (I) is acylated, alkylated, phosphorylated or borated, or the carboxyl group is esterified. Or an amidated compound, and a compound in which a carboxyl group is esterified is preferable. These compounds can be synthesized from the cyclic amine derivative (I) according to a known method.
  • Compounds in which the carboxyl group of the cyclic amine derivative (I) is esterified include methyl esterification, ethyl esterification, n-propyl esterification, isopropyl esterification, cyclopropyl esterification, n-butyl esterification, isobutyl esterification , Sec-butyl esterification, tert-butyl esterification, cyclopropylmethyl esterification, n-pentyl esterification, isopentyl esterification, cyclopentyl esterification, n-hexyl esterification, isohexyl esterification, cyclohexyl esterification, n -Heptyl esterification, n-octyl esterification, (5-methyl-2-oxo-1,3-dioxolen-4-yl) methyl esterification, acetyloxymethyl esterification, 1-acetyloxy
  • prodrugs of the cyclic amine derivative (I) are known in the literature ("Development of pharmaceuticals", Hirokawa Shoten, 1990, Vol. 7, pp. 163 to 198 and Prog. Med. 5, 1985, p. 2157. To a cyclic amine derivative (I) under the physiological conditions described in ⁇ 2161).
  • the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof may be labeled with a radioisotope, and examples of the radioisotope to be labeled include 3 H, 14 C and / or 125 I.
  • cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof may be a deuterium converter.
  • Examples of the pharmacologically acceptable salt of the cyclic amine derivative (I) include inorganic acid salts such as hydrochloride, sulfate, phosphate and hydrobromide, or oxalate and malonate. Citrate, fumarate, lactate, malate, succinate, tartrate, acetate, trifluoroacetate, maleate, gluconate, benzoate, salicylate, xinafoate, Examples thereof include organic acid salts such as pamoate, ascorbate, adipate, methanesulfonate, p-toluenesulfonate, and cinnamate. In addition, these salts may form hydrates, solvates or crystalline polymorphs.
  • the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof can be synthesized according to the production method described below.
  • the cyclic amine derivative (I) or prodrug thereof obtained by the following production method can be isolated and purified by a known means such as solvent extraction, recrystallization and / or chromatography, and the known method or a method equivalent thereto.
  • the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof can be converted by a known method or a method analogous thereto. Can be converted to drugs or other salts of interest.
  • a protecting group may be introduced into these groups, and the protecting group is deprotected as necessary after the reaction. By doing so, the target compound can be obtained.
  • the cyclic amine derivative (I) of the cyclic amine derivative (I) can be obtained without deprotecting the protecting group introduced into these groups. Prodrugs can also be obtained.
  • hydroxyl-protecting group examples include a trityl group, an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms (eg, benzyl group), or a substituted silyl group (eg, trimethylsilyl group, triethylsilyl group, or tert-butyldimethylsilyl group). .
  • Examples of the protecting group for the amino group include an alkylcarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms (for example, acetyl group), a benzoyl group, an alkyloxycarbonyl group having 1 to 6 carbon atoms (for example, a tert-butoxycarbonyl group or benzyloxy group). Carbonyl group), an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms (for example, benzyl group) or a phthaloyl group.
  • an alkylcarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms for example, acetyl group
  • a benzoyl group an alkyloxycarbonyl group having 1 to 6 carbon atoms (for example, a tert-butoxycarbonyl group or benzyloxy group).
  • Carbonyl group an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms (for example, benzyl group) or a phthaloyl group.
  • Examples of the protecting group for the carboxyl group include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms (for example, a methyl group, an ethyl group, or a tert-butyl group) or an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms (for example, a benzyl group).
  • the deprotection of the protecting group varies depending on the type of the protecting group, but is in accordance with a known method (for example, Greene, TW, “Green's Protective Groups in Organic Synthesis”, Wiley-Interscience) or a method equivalent thereto. It can be carried out.
  • Compound (Ia) can be synthesized according to the production method described below.
  • compound (IIa-a) and a salt thereof can be used.
  • the salt in this case include the same salts as the above pharmacologically acceptable salts.
  • Examples of the base used in the condensation reaction include aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine. And tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine.
  • tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • the amount of base used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIa-a).
  • Examples of the condensing agent used in the condensation reaction include O- (benzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU), cyclohexylcarbodiimide (DCC), N- (3-dimethylaminopropyl) -N′-ethylcarbodiimide (EDC) or its hydrochloride, 2-ethoxy-1-ethoxycarbonyl-1,2-dihydroxyquinoline (EEDQ), carbonyldiimidazole (CDI), diethyl Phosphorylcyanide, benzotriazol-1-yloxytrispyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate (PyBOP), diphenylphosphoryl azide (DPPA), 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-Methylmorpholinium Rorido (DMTMM), isobut
  • condensing agents can be used alone or in combination with N-hydroxysuccinimide (HONSu), hydroxybenzotriazole (HOBT), 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine (HOOBT). ) Or an additive such as 4-dimethylaminopyridine (DMAP).
  • HONSu N-hydroxysuccinimide
  • HOBT hydroxybenzotriazole
  • HOOBT 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine
  • DMAP 4-dimethylaminopyridine
  • the amount of the condensing agent used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIa-a).
  • the amount of compound (III) used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 3 mol, more preferably 0.8 to 1.5 mol, relative to 1 mol of compound (IIa-a).
  • the condensation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, N, N—
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • amides such as dimethylformamide or N-methylpyrrolidone
  • alcohols such as methanol, ethanol or 2-propanol
  • aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile
  • the reaction temperature in the condensation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the condensation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • compound (IIa-b) and a salt thereof can be used.
  • the salt in this case include the same salts as the above pharmacologically acceptable salts.
  • Examples of the base used in the condensation reaction include aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine. And tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine.
  • tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • the amount of base used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIa-b).
  • Examples of the condensing agent used in the condensation reaction include O- (benzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU), cyclohexylcarbodiimide (DCC), N- (3-dimethylaminopropyl) -N′-ethylcarbodiimide (EDC) or its hydrochloride, 2-ethoxy-1-ethoxycarbonyl-1,2-dihydroxyquinoline (EEDQ), carbonyldiimidazole (CDI), diethyl Phosphorylcyanide, benzotriazol-1-yloxytrispyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate (PyBOP), diphenylphosphoryl azide (DPPA), 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-Methylmorpholinium Rorido (DMTMM), isobut
  • condensing agents can be used alone or in combination with N-hydroxysuccinimide (HONSu), hydroxybenzotriazole (HOBT), 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine (HOOBT). ) Or an additive such as 4-dimethylaminopyridine (DMAP).
  • HONSu N-hydroxysuccinimide
  • HOBT hydroxybenzotriazole
  • HOOBT 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine
  • DMAP 4-dimethylaminopyridine
  • the amount of the condensing agent used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIa-b).
  • the amount of compound (III) used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 3 mol, more preferably 0.8 to 1.5 mol, relative to 1 mol of compound (IIa-b).
  • the condensation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, N, N—
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • amides such as dimethylformamide or N-methylpyrrolidone
  • alcohols such as methanol, ethanol or 2-propanol
  • aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile
  • the reaction temperature in the condensation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the condensation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • the deprotection of the protecting group varies depending on the type of the protecting group, but is in accordance with a known method (for example, Greene, TW, “Green's Protective Groups in Organic Synthesis”, Wiley-Interscience) or a method equivalent thereto. It can be carried out.
  • the compound (Ia-d) in which A is a group represented by the general formula (IIa) and R 4 is an alkylcarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms includes, for example, a base It is obtained by reacting compound (Ia-c) with an acylating agent such as a carboxylic acid halide having 2 to 6 carbon atoms or an acid anhydride in the presence.
  • an acylating agent such as a carboxylic acid halide having 2 to 6 carbon atoms or an acid anhydride in the presence.
  • compound (Ia-c) and a salt thereof can be used.
  • the salt in this case include the same salts as the above pharmacologically acceptable salts.
  • Examples of the base used in the acylation reaction include pyridine, triethylamine, diisopropylethylamine, and N, N-dimethylaminopyridine.
  • the amount of base used in the acylation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (Ia-c).
  • the acylation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, acetonitrile or propio.
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • acetonitrile or propio acetonitrile or propio.
  • Aliphatic nitriles such as nitriles may be mentioned, and a mixed solvent thereof may be used.
  • an aromatic amine such as pyridine
  • the acylation reaction can also be performed in the absence of a
  • Chlorination step of compounds (Ia-a), (Ia-b), (Ia-c) and (Ia-d) The pharmacologically acceptable salts of compounds (Ia-a), (Ia-b), (Ia-c) and (Ia-d) are, for example, compounds (Ia-a), (Ia-b), It can be obtained by a chlorination reaction by mixing (Ia-c) or (Ia-d) with an acid.
  • Examples of the acid used for the chlorination reaction include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid or hydrobromic acid, or oxalic acid, malonic acid, citric acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, tartaric acid, acetic acid, Examples thereof include organic acids such as trifluoroacetic acid, maleic acid, gluconic acid, benzoic acid, salicylic acid, xinafoic acid, pamoic acid, ascorbic acid, adipic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid and cinnamic acid.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid or hydrobromic acid, or oxalic acid, malonic acid, citric acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, tartaric acid, acetic acid
  • organic acids such as trifluoro
  • the chlorination reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic alcohols such as methanol, ethanol or isopropanol, ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane or ethylene glycol dimethyl ether, N, N-dimethylformamide or N-methyl.
  • Amides such as pyrrolidone, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile, ketones such as acetone or 2-butanone, esters such as ethyl acetate, methyl acetate or n-butyl acetate, or Water may be mentioned, and a mixed solvent thereof may be used.
  • Compound (IIa) can be synthesized according to the production method described below. 2-1. Production method of compound (IIa-a): [Wherein each symbol has the same definition as above. ] (Process 4) Compound (VIA) is obtained by a reductive amination reaction between compound (IVA) and compound (VA).
  • the compound (VA) used for the reductive amination reaction a commercially available product can be used as it is.
  • the reductive amination reaction can be carried out according to a known method (for example, Journal of Organic Chemistry, 2003, Vol. 68, p. 770-779) or a method analogous thereto.
  • the deprotection of the protecting group varies depending on the type of the protecting group, but is in accordance with a known method (for example, Greene, TW, “Green's Protective Groups in Organic Synthesis”, Wiley-Interscience) or a method equivalent thereto. It can be carried out.
  • Step 6 Compound (VIIIA) is obtained by a reductive amination reaction between compound (IVA) and compound (VIIA).
  • the reductive amination reaction can be carried out according to a known method (for example, Journal of Organic Chemistry, 2003, Vol. 68, p. 770-779) or a method analogous thereto.
  • Step 7 Compound (IIa-b) is obtained by deprotection of compound (VIIIA).
  • the deprotection of the protecting group varies depending on the type of the protecting group, but is in accordance with a known method (for example, Greene, TW, “Green's Protective Groups in Organic Synthesis”, Wiley-Interscience) or a method equivalent thereto. It can be carried out.
  • L represents a leaving group, for example, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom is mentioned.
  • R 6 represents an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms or an aralkyl group having 7 to 10 carbon atoms, and examples thereof include a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an n-butyl group, and a benzyl group. Each other symbol has the same definition as above.
  • Compound (X) can be obtained by an alkylation reaction in which an alkylating reagent (LI) is allowed to act after deprotonation of compound (IX) with a base.
  • Examples of the base used in the alkylation reaction include alkali metal hydrides such as sodium hydride or potassium hydride, and butyl lithiums such as n-butyllithium, sec-butyllithium or tert-butyllithium.
  • the amount of base used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (IX).
  • a commercially available compound can be used as the alkylating reagent (LI) used in the alkylation reaction.
  • the amount of the alkylating reagent (LI) used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 10.0 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IX).
  • the alkylation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic hydrocarbons such as heptane or hexane or ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether or 1,4-dioxane, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the alkylation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the alkylation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 9 Compound (XI) is obtained by a formylation reaction in which a formyl group introduction reagent is allowed to act after deprotonation of compound (X) with a base.
  • Examples of the base used in the formylation reaction include n-butyllithium, sec-butyllithium, and tert-butyllithium.
  • the amount of the base used in the formylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (X).
  • Examples of the formyl group introduction reagent used in the formylation reaction include N, N-dimethylformamide.
  • N, N-dimethylformamide a commercially available compound can be used.
  • the amount of formyl group introduction reagent used in the formylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (X).
  • the formylation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic hydrocarbons such as heptane or hexane or ethers such as tetrahydrofuran, diethyl ether or 1,4-dioxane, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the deprotonation of the formylation reaction is preferably ⁇ 100 to 0 ° C., more preferably ⁇ 80 to ⁇ 20 ° C.
  • the reaction temperature in the formylation of the formylation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time of the formylation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Compound (XI) is obtained by an alkylation reaction in which an alkylating reagent (LI) is allowed to act after deprotonation of compound (XII) with a base.
  • an alkylating reagent (LI) is allowed to act after deprotonation of compound (XII) with a base.
  • Examples of the base used in the alkylation reaction include metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate or cesium carbonate, or alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.
  • the amount of base used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XII).
  • the amount of the alkylating reagent (LI) used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XII).
  • the alkylation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, amides such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone, or aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile. These mixed solvents may be used.
  • the reaction temperature in the alkylation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the alkylation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 11 Compound (XIII) can be obtained by olefination reaction of compound (XI).
  • Examples of the reagent used for the olefination reaction include Wittig reagent such as methyl 2- (triphenylphosphoranylidene) acetate or Horner-Emmons reagent such as ethyl diethylphosphonoacetate.
  • Wittig reagent or Horner-Emmons reagent a commercially available product can be used as it is.
  • the amount of Wittig reagent or Horner-Emmons reagent used in the olefination reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XI).
  • the olefination reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic hydrocarbons such as toluene, chlorobenzene or xylene, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, amides such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone, or the like.
  • Aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile are exemplified, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the olefination reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the olefination reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Compound (XIV) is obtained by reduction reaction of Compound (XIII) using a transition metal catalyst in a hydrogen atmosphere.
  • transition metal catalyst used in the reduction reaction examples include palladium-carbon.
  • the amount of the transition metal catalyst used in the reduction reaction is preferably from 0.1 to 100% by weight, more preferably from 1 to 50% by weight, based on the compound (XIII).
  • the reduction reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic hydrocarbons such as heptane or hexane or aliphatic alcohols such as methanol, ethanol or propanol, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the reduction reaction is preferably 0 to 80 ° C, more preferably 10 to 40 ° C.
  • the reaction time in the reduction reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 13 Among compounds (III), compound (IIIa) in which R 2 is a hydrogen atom is obtained by hydrolysis reaction of compound (XIV).
  • Examples of the base used for the hydrolysis reaction include lithium hydroxide, potassium hydroxide, and sodium hydroxide.
  • the amount of base used in the hydrolysis reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XIV).
  • the hydrolysis reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic alcohols such as methanol, ethanol or propanol, or water, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the hydrolysis reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time of the hydrolysis reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 14 Compound (XVI) is obtained by an alkylation reaction in which an alkylating reagent (LI) is allowed to act after deprotonation of compound (XV) with a base.
  • Examples of the base used in the alkylation reaction include metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate or cesium carbonate, or alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.
  • the amount of base used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XV).
  • the amount of the alkylating reagent (LI) used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of the compound (XV).
  • the alkylation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, amides such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone, or aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile. These mixed solvents may be used.
  • the reaction temperature in the alkylation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the alkylation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 15 Compound (XVI) is obtained by the oxidation reaction of compound (XVII).
  • oxidizing agent used in the oxidation reaction examples include sulfur trioxide-pyridine, activated dimethyl sulfoxide, and desmartin reagent.
  • the amount of the oxidizing agent used in the oxidation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XVII).
  • the oxidation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, acetonitrile or propio.
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • acetonitrile or propio acetonitrile or propio.
  • Aliphatic nitriles such as nitriles may be mentioned, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the oxidation reaction is preferably ⁇ 78 ° C. to 100 ° C., more preferably ⁇ 78 ° C. to 40 ° C.
  • the reaction time in the oxidation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 16 Compound (XVIII) is obtained by olefination reaction of compound (XVI).
  • Examples of the reagent used for the olefination reaction include Wittig reagent such as methyl 2- (triphenylphosphoranylidene) acetate or Horner-Emmons reagent such as ethyl diethylphosphonoacetate.
  • Wittig reagent or Horner-Emmons reagent a commercially available product can be used as it is.
  • the amount of Wittig reagent or Horner-Emmons reagent used in the olefination reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XVI).
  • the olefination reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic hydrocarbons such as toluene, chlorobenzene or xylene, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, amides such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone, or the like.
  • Aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile are exemplified, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the olefination reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the olefination reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 17 Compound (XIX) can be obtained by reduction reaction of Compound (XVIII) using a transition metal catalyst in a hydrogen atmosphere.
  • transition metal catalyst used in the reduction reaction examples include palladium-carbon.
  • the amount of transition metal catalyst used in the reduction reaction is preferably from 0.1 to 100% by weight, more preferably from 1 to 50% by weight, based on the compound (XVIII).
  • the reduction reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic hydrocarbons such as heptane or hexane or aliphatic alcohols such as methanol, ethanol or propanol, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the reduction reaction is preferably 0 to 80 ° C, more preferably 10 to 40 ° C.
  • the reaction time in the reduction reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 18 Compound (III) is obtained by hydrolysis reaction of compound (XIX).
  • Examples of the base used for the hydrolysis reaction include lithium hydroxide, potassium hydroxide, and sodium hydroxide.
  • the amount of base used in the hydrolysis reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XIX).
  • the hydrolysis reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic alcohols such as methanol, ethanol or propanol, or water, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the hydrolysis reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time of the hydrolysis reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Examples of the reagent used for the olefination reaction include Wittig reagent such as methyl 2- (triphenylphosphoranylidene) acetate or Horner-Emmons reagent such as ethyl diethylphosphonoacetate.
  • Wittig reagent or Horner-Emmons reagent a commercially available product can be used as it is.
  • the amount of Wittig reagent or Horner-Emmons reagent used in the olefination reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XII).
  • the olefination reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic hydrocarbons such as toluene, chlorobenzene or xylene, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, amides such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone, or the like.
  • Aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile are exemplified, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the olefination reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the olefination reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 20 Compound (XIII) is obtained by an alkylation reaction in which an alkylating reagent (LI) is allowed to act after deprotonation of compound (XX) with a base.
  • an alkylating reagent (LI) is allowed to act after deprotonation of compound (XX) with a base.
  • Examples of the base used in the alkylation reaction include metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate or cesium carbonate, or alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.
  • the amount of base used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XX).
  • the amount of the alkylating reagent (LI) used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XX).
  • the alkylation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, amides such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone, or aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile. These mixed solvents may be used.
  • the reaction temperature in the alkylation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the alkylation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • oxidizing agent used in the oxidation reaction examples include sulfur trioxide-pyridine, activated dimethyl sulfoxide, and desmartin reagent.
  • the amount of the oxidizing agent used in the oxidation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XXI).
  • the oxidation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, acetonitrile or propio.
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • acetonitrile or propio acetonitrile or propio.
  • Aliphatic nitriles such as nitriles may be mentioned, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the oxidation reaction is preferably ⁇ 78 ° C. to 100 ° C., more preferably ⁇ 78 ° C. to 40 ° C.
  • the reaction time in the oxidation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 22 Compound (XXIII) is obtained by olefination reaction of compound (XXII).
  • Examples of the reagent used for the olefination reaction include Wittig reagent such as methyl 2- (triphenylphosphoranylidene) acetate or Horner-Emmons reagent such as ethyl diethylphosphonoacetate.
  • Wittig reagent or Horner-Emmons reagent a commercially available product can be used as it is.
  • the amount of Wittig reagent or Horner-Emmons reagent used in the olefination reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XXII).
  • the olefination reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic hydrocarbons such as toluene, chlorobenzene or xylene, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, amides such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone, or the like.
  • Aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile are exemplified, and a mixed solvent thereof may be used.
  • the reaction temperature in the olefination reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the olefination reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 23 Compound (XVIII) is obtained by an alkylation reaction in which an alkylating reagent (LI) is allowed to act after deprotonation of compound (XXIII) with a base.
  • an alkylating reagent (LI) is allowed to act after deprotonation of compound (XXIII) with a base.
  • Examples of the base used in the alkylation reaction include metal carbonates such as sodium carbonate, potassium carbonate or cesium carbonate, or alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide or potassium hydroxide.
  • the amount of base used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XXIII).
  • the amount of the alkylating reagent (LI) used in the alkylation reaction is preferably 0.5 to 3.0 mol, more preferably 0.8 to 2.0 mol, relative to 1 mol of compound (XXIII).
  • the alkylation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, amides such as N, N-dimethylformamide or N-methylpyrrolidone, or aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile. These mixed solvents may be used.
  • the reaction temperature in the alkylation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the alkylation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Compound (Ib) can be synthesized according to the production method described below. 7-1. Production method of compound (Ib-a): [Wherein each symbol has the same definition as above. ]
  • A represents a group represented by the general formula (IIb), and R 4 may be substituted with an alkylcarbonylamino group having 2 to 6 carbon atoms.
  • the compound (Ib-a) representing the alkyl group can be obtained, for example, by subjecting compound (IIb-a) and compound (III) to a condensation reaction using a condensing agent in the presence or absence of a base.
  • compound (IIb-a) and a salt thereof can be used.
  • the salt in this case include the same salts as the above pharmacologically acceptable salts.
  • compound (IIb-a) and compound (III) used in the condensation reaction commercially available products can be used as they are.
  • compound (IIb-a) can be synthesized according to the production method described below
  • compound (III) Can be synthesized according to the above production method.
  • Examples of the base used in the condensation reaction include aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine. And tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine.
  • tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • the amount of base used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIb-a).
  • Examples of the condensing agent used in the condensation reaction include O- (benzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU), cyclohexylcarbodiimide (DCC), N- (3-dimethylaminopropyl) -N′-ethylcarbodiimide (EDC) or its hydrochloride, 2-ethoxy-1-ethoxycarbonyl-1,2-dihydroxyquinoline (EEDQ), carbonyldiimidazole (CDI), diethyl Phosphorylcyanide, benzotriazol-1-yloxytrispyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate (PyBOP), diphenylphosphoryl azide (DPPA), 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-Methylmorpholinium Rorido (DMTMM), isobut
  • condensing agents can be used alone or in combination with N-hydroxysuccinimide (HONSu), hydroxybenzotriazole (HOBT), 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine (HOOBT). ) Or an additive such as 4-dimethylaminopyridine (DMAP).
  • HONSu N-hydroxysuccinimide
  • HOBT hydroxybenzotriazole
  • HOOBT 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine
  • DMAP 4-dimethylaminopyridine
  • the amount of the condensing agent used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIb-a).
  • the amount of compound (III) used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 3 mol, more preferably 0.8 to 1.5 mol, relative to 1 mol of compound (IIb-a).
  • the condensation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, N, N—
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • amides such as dimethylformamide or N-methylpyrrolidone
  • alcohols such as methanol, ethanol or 2-propanol
  • aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile
  • the reaction temperature in the condensation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the condensation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 24 Compound (Ib-b) can be obtained, for example, by subjecting compound (IIb-b) and compound (III) to a condensation reaction using a condensing agent in the presence or absence of a base.
  • compound (IIb-b) and a salt thereof can be used.
  • the salt in this case include the same salts as the above pharmacologically acceptable salts.
  • compound (IIb-b) and compound (III) used in the condensation reaction commercially available products can be used as they are.
  • compound (IIb-b) can be synthesized according to the production method described below
  • compound (III) Can be synthesized according to the above production method.
  • Examples of the base used in the condensation reaction include aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine. And tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine.
  • tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • the amount of base used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIb-b).
  • Examples of the condensing agent used in the condensation reaction include O- (benzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU), cyclohexylcarbodiimide (DCC), N- (3-dimethylaminopropyl) -N′-ethylcarbodiimide (EDC) or its hydrochloride, 2-ethoxy-1-ethoxycarbonyl-1,2-dihydroxyquinoline (EEDQ), carbonyldiimidazole (CDI), diethyl Phosphorylcyanide, benzotriazol-1-yloxytrispyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate (PyBOP), diphenylphosphoryl azide (DPPA), 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-Methylmorpholinium Rorido (DMTMM), isobut
  • condensing agents can be used alone or in combination with N-hydroxysuccinimide (HONSu), hydroxybenzotriazole (HOBT), 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine (HOOBT). ) Or an additive such as 4-dimethylaminopyridine (DMAP).
  • HONSu N-hydroxysuccinimide
  • HOBT hydroxybenzotriazole
  • HOOBT 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine
  • DMAP 4-dimethylaminopyridine
  • the amount of the condensing agent used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIb-b).
  • the amount of compound (III) used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 3 mol, more preferably 0.8 to 1.5 mol, relative to 1 mol of compound (IIb-b).
  • the condensation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, N, N—
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • amides such as dimethylformamide or N-methylpyrrolidone
  • alcohols such as methanol, ethanol or 2-propanol
  • aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile
  • the reaction temperature in the condensation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the condensation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step 25 Among the cyclic amine derivatives (I), the compound (Ib-c) in which A is a group represented by the general formula (IIb) and R 4 is a hydrogen atom is obtained by deprotection of the compound (Ib-b). can get.
  • the deprotection of the protecting group varies depending on the type of the protecting group, but is in accordance with a known method (for example, Greene, TW, “Green's Protective Groups in Organic Synthesis”, Wiley-Interscience) or a method equivalent thereto. It can be carried out.
  • the compound (Ib-d) in which A is a group represented by the general formula (IIb) and R 4 is an alkylcarbonyl group having 2 to 6 carbon atoms includes, for example, a base It can be obtained by reacting compound (Ib-c) with an acylating agent such as a carboxylic acid halide having 2 to 6 carbon atoms or an acid anhydride in the presence.
  • an acylating agent such as a carboxylic acid halide having 2 to 6 carbon atoms or an acid anhydride in the presence.
  • compound (Ib-c) and a salt thereof can be used.
  • the salt in this case include the same salts as the above pharmacologically acceptable salts.
  • Examples of the base used in the acylation reaction include pyridine, triethylamine, diisopropylethylamine, and N, N-dimethylaminopyridine.
  • the amount of base used in the acylation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (Ib-c).
  • the acylation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, acetonitrile or propio.
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • acetonitrile or propio acetonitrile or propio.
  • Aliphatic nitriles such as nitriles may be mentioned, and a mixed solvent thereof may be used.
  • an aromatic amine such as pyridine
  • the acylation reaction can also be performed in the absence of a
  • Chlorination step of compounds (Ib-a), (Ib-b), (Ib-c) and (Ib-d) The pharmacologically acceptable salts of the compounds (Ib-a), (Ib-b), (Ib-c) and (Ib-d) are, for example, the compounds (Ib-a), (Ib-b), It can be obtained by a chlorination reaction by mixing (Ib-c) or (Ib-d) with an acid.
  • Examples of the acid used for the chlorination reaction include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid or hydrobromic acid, or oxalic acid, malonic acid, citric acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, tartaric acid, acetic acid, Examples thereof include organic acids such as trifluoroacetic acid, maleic acid, gluconic acid, benzoic acid, salicylic acid, xinafoic acid, pamoic acid, ascorbic acid, adipic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid and cinnamic acid.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid or hydrobromic acid, or oxalic acid, malonic acid, citric acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, tartaric acid, acetic acid
  • organic acids such as trifluoro
  • the chlorination reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic alcohols such as methanol, ethanol or isopropanol, ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane or ethylene glycol dimethyl ether, N, N-dimethylformamide or N-methyl.
  • Amides such as pyrrolidone, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile, ketones such as acetone or 2-butanone, esters such as ethyl acetate, methyl acetate or n-butyl acetate, or Water may be mentioned, and a mixed solvent thereof may be used.
  • Compound (IIb) can be synthesized according to the production method described below. 8-1. Production method of compound (IIb-a): [Wherein each symbol has the same definition as above. ] (Step 27) Compound (VIB) is obtained by a reductive amination reaction between compound (IVB) and compound (VB).
  • the compound (VB) used for the reductive amination reaction a commercially available product can be used as it is.
  • the reductive amination reaction can be carried out according to a known method (for example, Journal of Organic Chemistry, 2003, Vol. 68, p. 770-779) or a method analogous thereto.
  • Step 28 Compound (IIb-a) is obtained by deprotection of compound (VIB).
  • Step 29 Compound (XXV1) is obtained by reductive amination reaction between compound (XXIV) and compound (XXV).
  • the reductive amination reaction can be performed according to a known method (for example, Journal of Organic Chemistry, 2003, 68, p. 770-779) or a method analogous thereto.
  • Compound (VIB) is obtained by a reductive amination reaction of compound (XXVI) and compound (XXVII).
  • the reductive amination reaction can be carried out according to a known method (for example, Journal of Organic Chemistry, 2003, Vol. 68, p. 770-779) or a method analogous thereto.
  • Step 31 Compound (VIIIB) is obtained by a reductive amination reaction between compound (IVB) and compound (VIIB).
  • the reductive amination reaction can be carried out according to a known method (for example, Journal of Organic Chemistry, 2003, Vol. 68, p. 770-779) or a method analogous thereto.
  • the deprotection of the protecting group varies depending on the type of the protecting group, but is in accordance with a known method (for example, Greene, TW, “Green's Protective Groups in Organic Synthesis”, Wiley-Interscience) or a method equivalent thereto. It can be carried out.
  • Compound (Ic) can be synthesized according to the production method described below. 9-1. Production method of compound (Ic): [Wherein each symbol has the same definition as above. ] Among the cyclic amine derivatives (I), the compound (Ic) in which A represents a group represented by the general formula (IIc) is, for example, in the presence or absence of a base, the compound (IIc-a), the compound (III), Can be obtained by a condensation reaction using a condensing agent.
  • compound (IIc-a) and a salt thereof can be used.
  • the salt in this case include the same salts as the above pharmacologically acceptable salts.
  • compound (IIc-a) and compound (III) used in the condensation reaction commercially available products can be used as they are.
  • compound (IIc-a) can be synthesized according to the production method described below
  • compound (III) Can be synthesized according to the above production method.
  • Examples of the base used in the condensation reaction include aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine. And tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • aromatic amines such as pyridine and lutidine, or triethylamine, triisopropylamine, tributylamine, cyclohexyldimethylamine, 4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaniline, and N-methylpiperidine.
  • tertiary amines such as N-methylpyrrolidine, N-methylmorpholine or diisopropylethylamine (DIEA).
  • the amount of base used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of compound (IIc-a).
  • Examples of the condensing agent used in the condensation reaction include O- (benzotriazol-1-yl) -N, N, N ′, N′-tetramethyluronium hexafluorophosphate (HBTU), cyclohexylcarbodiimide (DCC), N- (3-dimethylaminopropyl) -N′-ethylcarbodiimide (EDC) or its hydrochloride, 2-ethoxy-1-ethoxycarbonyl-1,2-dihydroxyquinoline (EEDQ), carbonyldiimidazole (CDI), diethyl Phosphorylcyanide, benzotriazol-1-yloxytrispyrrolidinophosphonium hexafluorophosphate (PyBOP), diphenylphosphoryl azide (DPPA), 4- (4,6-dimethoxy-1,3,5-triazin-2-yl) -4-Methylmorpholinium Rorido (DMTMM), isobut
  • condensing agents can be used alone or in combination with N-hydroxysuccinimide (HONSu), hydroxybenzotriazole (HOBT), 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine (HOOBT). ) Or an additive such as 4-dimethylaminopyridine (DMAP).
  • HONSu N-hydroxysuccinimide
  • HOBT hydroxybenzotriazole
  • HOOBT 3-hydroxy-4-oxo-3,4-dihydro-1,2,3-benzotriazine
  • DMAP 4-dimethylaminopyridine
  • the amount of the condensing agent used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 10 mol, more preferably 0.8 to 5.0 mol, relative to 1 mol of the compound (IIc-a).
  • the amount of compound (III) used in the condensation reaction is preferably 0.5 to 3 mol, more preferably 0.8 to 1.5 mol, relative to 1 mol of compound (IIc-a).
  • the condensation reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • solvents include aromatic amines such as pyridine, halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane, ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane, N, N—
  • aromatic amines such as pyridine
  • halogenated hydrocarbons such as dichloromethane, chloroform or 1,2-dichloroethane
  • ethers such as tetrahydrofuran or 1,4-dioxane
  • amides such as dimethylformamide or N-methylpyrrolidone
  • alcohols such as methanol, ethanol or 2-propanol
  • aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile
  • the reaction temperature in the condensation reaction is preferably ⁇ 20 ° C. to 150 ° C., more preferably 0 to 100 ° C.
  • the reaction time in the condensation reaction varies depending on the reaction conditions, but is preferably 5 minutes to 72 hours, more preferably 30 minutes to 48 hours.
  • Step of chlorinating compound (Ic) A pharmacologically acceptable salt of compound (Ic) can be obtained, for example, by a chlorination reaction by mixing compound (Ic) and an acid.
  • Examples of the acid used for the chlorination reaction include inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid or hydrobromic acid, or oxalic acid, malonic acid, citric acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, tartaric acid, acetic acid, Examples thereof include organic acids such as trifluoroacetic acid, maleic acid, gluconic acid, benzoic acid, salicylic acid, xinafoic acid, pamoic acid, ascorbic acid, adipic acid, methanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid and cinnamic acid.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, phosphoric acid or hydrobromic acid, or oxalic acid, malonic acid, citric acid, fumaric acid, lactic acid, malic acid, succinic acid, tartaric acid, acetic acid
  • organic acids such as trifluoro
  • the chlorination reaction is generally performed in a solvent, and a solvent that does not inhibit the reaction is appropriately selected.
  • a solvent include aliphatic alcohols such as methanol, ethanol or isopropanol, ethers such as diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane or ethylene glycol dimethyl ether, N, N-dimethylformamide or N-methyl.
  • Amides such as pyrrolidone, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, aliphatic nitriles such as acetonitrile or propionitrile, ketones such as acetone or 2-butanone, esters such as ethyl acetate, methyl acetate or n-butyl acetate, or Water may be mentioned, and a mixed solvent thereof may be used.
  • Step 33 Compound (VIC) is obtained by a reductive amination reaction between compound (IVA) and compound (VC).
  • the compound (VC) used for the reductive amination reaction a commercially available product can be used as it is.
  • the reductive amination reaction can be carried out according to a known method (for example, Journal of Organic Chemistry, 2003, Vol. 68, p. 770-779) or a method analogous thereto.
  • the deprotection of the protecting group varies depending on the type of the protecting group, but is in accordance with a known method (for example, Greene, TW, “Green's Protective Groups in Organic Synthesis”, Wiley-Interscience) or a method equivalent thereto. It can be carried out.
  • the analgesic action of the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof, particularly the therapeutic effect of neuropathic pain and fibromyalgia can be evaluated using an appropriate animal model.
  • Suitable animal models for neuropathic pain include, for example, the mouse or rat sciatic partial ligation model (Malberg et al., Pain, 1998, Vol. 76, p. 215-222) or mouse or rat spinal nerve ligation. Models (Kim et al., Pain, 1992, 50, p.
  • suitable animal models for fibromyalgia include, for example, the rat fibromyalgia model (Sluka et al., Journal). of Pharmacology and Experimental Therapeutics, 2002, 302, p. 1146-50; Nagakura et al., Pain, 2009, 146, p. 26-33; Sluka et al., Pain, 2009, 146, p. 3-4) .
  • the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof has an excellent analgesic action, particularly a therapeutic effect for neuropathic pain or fibromyalgia
  • It can be used and is preferably used as an analgesic, and particularly preferably used as a therapeutic agent for neuropathic pain or a therapeutic agent for fibromyalgia.
  • the prodrug of the cyclic amine derivative (I) is converted into the cyclic amine derivative (I) in the living body and exhibits an excellent analgesic action.
  • the prodrug itself of the cyclic amine derivative (I) exhibits an analgesic action. You may have.
  • neuropathic pain examples include cancer pain, herpes zoster pain, postherpetic neuralgia, AIDS-related neuralgia, diabetic neuropathic pain, or trigeminal neuralgia.
  • Fibromyalgia refers to symptoms diagnosed by a specialist as fibromyalgia. Diagnosis by a specialist is generally performed with reference to classification criteria of the American College of Rheumatology.
  • the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof is also useful for the treatment of acute and chronic pain.
  • Acute pain is usually short-term, but includes post-operative pain, post-extraction pain, or trigeminal neuralgia.
  • Chronic pain is usually defined as pain lasting for 3-6 months and includes somatic and psychogenic pain, including rheumatoid arthritis, osteoarthritis or postherpetic neuralgia .
  • a pharmaceutical containing a cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient is a mammal (eg, mouse, rat, hamster, rabbit, cat, dog, cow, sheep, When administered to monkeys or humans, particularly humans, it exhibits an excellent analgesic action, particularly a therapeutic effect on neuropathic pain or fibromyalgia.
  • the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof can be used as it is or It can be administered orally or parenterally with a pharmaceutically acceptable carrier.
  • the prodrug of the cyclic amine derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof is used as a medicine, it is preferably administered orally.
  • Examples of the dosage form when orally administering a pharmaceutical containing the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient include tablets (including sugar-coated tablets and film-coated tablets). Pills, granules, powders, capsules (including soft capsules and microcapsules), syrups, emulsions or suspensions.
  • Examples of dosage forms for parenteral administration of a pharmaceutical containing the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient include, for example, injections, infusions, and infusions. Suppository, suppository, coating agent or patch.
  • a suitable base for example, a polymer of butyric acid, a polymer of glycolic acid, a copolymer of butyric acid-glycolic acid, a mixture of a polymer of butyric acid and a polymer of glycolic acid, or a polyglycerol fatty acid ester
  • a suitable base for example, a polymer of butyric acid, a polymer of glycolic acid, a copolymer of butyric acid-glycolic acid, a mixture of a polymer of butyric acid and a polymer of glycolic acid, or a polyglycerol fatty acid ester
  • the preparation of the above dosage form can be performed according to a known production method generally used in the pharmaceutical field. In this case, if necessary, it is produced by containing excipients, binders, lubricants, disintegrants, sweeteners, surfactants, suspending agents, emulsifiers and the like generally used in the pharmaceutical field. be able to.
  • Tablets can be prepared, for example, containing excipients, binders, disintegrants or lubricants, and pills and granules can be prepared, for example, with excipients, binders or disintegrants. It can be made to contain.
  • Preparation of powders and capsules is, for example, excipients, preparation of syrups, for example, sweeteners, preparation of emulsions or suspensions, for example, surfactants, suspending agents or emulsifiers. Can be carried out.
  • excipient examples include lactose, glucose, starch, sucrose, microcrystalline cellulose, licorice powder, mannitol, sodium bicarbonate, calcium phosphate or calcium sulfate.
  • binder examples include starch paste, gum arabic solution, gelatin solution, tragacanth solution, carboxymethyl cellulose solution, sodium alginate solution, and glycerin.
  • disintegrant examples include starch and calcium carbonate.
  • Examples of the lubricant include magnesium stearate, stearic acid, calcium stearate, and purified talc.
  • sweetener examples include glucose, fructose, invert sugar, sorbitol, xylitol, glycerin and simple syrup.
  • surfactant examples include sodium lauryl sulfate, polysorbate 80, sorbitan monofatty acid ester, and polyoxyl 40 stearate.
  • suspending agent examples include gum arabic, sodium alginate, sodium carboxymethyl cellulose, methyl cellulose, and bentonite.
  • emulsifier examples include gum arabic, tragacanth, gelatin, and polysorbate 80.
  • a pharmaceutical containing the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient is prepared in the above dosage form, it is generally used in the pharmaceutical field. Coloring agents, preservatives, fragrances, flavoring agents, stabilizers, thickeners, and the like can be added.
  • the daily dose of a pharmaceutical containing the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof as an active ingredient depends on the condition or body weight of the patient, the type of compound or the route of administration, etc.
  • the cyclic amine derivative (I), a prodrug thereof, or a pharmacologically acceptable salt thereof is in the range of 1-1000 mg as an active ingredient amount. It is preferably administered in 1 to 3 divided doses.
  • the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacological agent thereof Is preferably administered by intravenous injection in the range of 0.01 to 100 mg / kg body weight as the amount of the active ingredient.
  • the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof may be used in combination with or combined with other drugs in an appropriate amount to supplement or enhance the therapeutic or prophylactic effect, or to reduce the dose. It doesn't matter.
  • Other drugs in this case include, for example, antidepressants such as amitriptyline, milnacipran or duloxetine, anxiolytics such as alprazolam, anticonvulsants such as carbamazepine, local anesthetics such as lidocaine, and sympathetic nerves such as adrenaline.
  • NMDA receptor antagonists such as ketamine
  • GABA transaminase inhibitors such as sodium valproate
  • calcium channel blockers such as pregabalin, serotonin receptor antagonists such as risperidone, GABA receptor function promoters such as diazepam, or diclofenac
  • GABA receptor function promoters such as diazepam, or diclofenac
  • other anti-inflammatory drugs such as NMDA receptor antagonists such as ketamine, GABA transaminase inhibitors such as sodium valproate, calcium channel blockers such as pregabalin, serotonin receptor antagonists such as risperidone, GABA receptor function promoters such as diazepam, or diclofenac And other anti-inflammatory drugs.
  • the solvent name shown in the NMR data indicates the solvent used for the measurement.
  • the 400 MHz NMR spectrum was measured using a JNM-AL400 type nuclear magnetic resonance apparatus (JEOL Ltd.).
  • the chemical shift is represented by ⁇ (unit: ppm) based on tetramethylsilane, and the signals are s (single line), d (double line), t (triple line), q (quadruplex line), quint, respectively.
  • ESI-MS spectrum was measured using Agilent Technologies 1200 Series, G6130A (manufactured by Agilent Technology). All solvents were commercially available. For flash chromatography, YFLC W-prep2XY (Yamazensha) was used.
  • the starting material and intermediate of the cyclic amine derivative (I) and its prodrug were synthesized by the method described in the following Reference Examples.
  • the commercially available compound was used about the compound which is used for the synthesis
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in hydrochloric acid (1.0N) and extracted with ethyl acetate.
  • the aqueous layer was made basic by adding a 48% aqueous sodium hydroxide solution, and extracted with dichloromethane.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in methanol (25.0 mL), concentrated hydrochloric acid (5.0 mL) was added, and the mixture was stirred at 40 ° C. for 12 hr.
  • the reaction solution was concentrated to dryness and then dissolved in distilled water.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in hydrochloric acid (1.0N) and extracted with ethyl acetate.
  • the aqueous layer was made basic by adding a 48% aqueous sodium hydroxide solution, and extracted with dichloromethane.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in methanol (25.0 mL), concentrated hydrochloric acid (5.0 mL) was added, and the mixture was stirred at 40 ° C. for 12 hr.
  • the reaction solution was concentrated to dryness and then dissolved in distilled water.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in hydrochloric acid (1.0N) and extracted with ethyl acetate.
  • the aqueous layer was made basic by adding a 48% aqueous sodium hydroxide solution, and extracted with dichloromethane.
  • the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the residue was dissolved in methanol (25.0 mL), concentrated hydrochloric acid (5.0 mL) was added, and the mixture was stirred at 40 ° C. for 12 hr.
  • the reaction solution was concentrated to dryness and then dissolved in distilled water.
  • Distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with 10% aqueous sodium chloride solution, dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. Methanol (10.0 mL) was added to the obtained residue at room temperature and dissolved. Distilled water (3.0 mL) and concentrated hydrochloric acid (0.120 mL, 3.95 mmol) were added to the reaction solution at room temperature, and the mixture was stirred at the same temperature for 3 hours. Distilled water was added to the reaction mixture, and the mixture was concentrated under reduced pressure. Distilled water was added to the residue, and the mixture was extracted with ethyl acetate.
  • Example 1 Synthesis of 3- (1-methyl-1H-imidazol-2-yl) -1- (4- (methylamino) piperidin-1-yl) propan-1-one: 1- (4-Benzyl (methyl) aminopiperidin-1-yl) -3- (1-methyl-1H-imidazol-2-yl) propan-1-one (0.200 g, 0.587 mmol) in ethanol (2 0.0 mL) solution was added palladium hydroxide / carbon (10% wet, 0.0820 g, 0.0587 mmol) at room temperature, and the mixture was stirred under a hydrogen atmosphere for 3 hours. The reaction solution was filtered through Celite, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • the precipitated white solid was collected by filtration, washed with diethyl ether (6.0 mL), dried at room temperature for 36 hours, and then N-methyl-N- (1- (3- (1-methyl-1H-imidazole-2- Yl) propanoyl) piperidin-4-yl) acetamide hydrochloride (0.0397 g, 0.121 mmol, 71%) (hereinafter the compound of Example 4) was obtained as a white solid.
  • the precipitated white solid was collected by filtration, washed with diethyl ether (6.0 mL), dried at room temperature for 36 hours, and then N- (2- (methyl (1- (3- (1-methyl-1H-imidazole-2) -Yl) propanoyl) piperidin-4-yl) amino) ethyl) acetamide hydrochloride (0.0211 g, 0.0517 mmol, 39%) (hereinafter the compound of Example 6) was obtained as a white solid.
  • Example 7 Synthesis of 1- (4-aminopiperidin-1-yl) -3- (1-methyl-1H-imidazol-2-yl) propan-1-one: To a solution of 3- (1-methyl-1H-imidazol-2-yl) propanoic acid (0.160 g, 1.04 mmol) in chloroform (6.0 mL), diisopropylethylamine (0.544 mL, 3.11 mmol), HBTU (0.472 g, 1.25 mmol) and tert-butyl piperidin-4-ylcarbamate (0.208 g, 1.04 mmol) were added at room temperature and the reaction was stirred at the same temperature for 60 hours.
  • Example 8 Synthesis of 1- (4-aminopiperidin-1-yl) -3- (1-methyl-1H-imidazol-2-yl) propan-1-one hydrochloride: 1- (4-Aminopiperidin-1-yl) -3- (1-methyl-1H-imidazol-2-yl) propan-1-one (0.0430 g, 0.182 mmol) in diethyl ether (2.0 mL) To the solution was added hydrogen chloride in diethyl ether (2.0 N, 0.227 mL, 0.455 mmol) at 0 ° C. The reaction was stirred at the same temperature for 30 minutes and then at room temperature for 1 hour.
  • the precipitated white solid was collected by filtration, washed with diethyl ether, dried at room temperature, and then 1- (4-aminopiperidin-1-yl) -3- (1-methyl-1H-imidazol-2-yl) propane- 1-one hydrochloride (0.0420 g, 0.136 mmol, 75%) (hereinafter, the compound of Example 8) was obtained as a white solid.
  • Example 14 Synthesis of 3- (1- (2-aminoethyl) -1H-imidazol-2-yl) -1- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) propan-1-one: 1- (4- (Dimethylamino) piperidin-1-yl) -3- (1- (2-hydroxyethyl) -1H-imidazol-2-yl) propan-1-one (0.660 g, 2.24 mmol) Trichloroamine (0.342 mL, 2.47 mmol) and methanesulfonyl chloride (0.191 mL, 2.47 mmol) were added to a dichloromethane (11.0 mL) solution at 0 ° C., and the mixture was warmed to room temperature and stirred for 1 hour.
  • a saturated aqueous potassium carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with dichloromethane. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure. Acetonitrile (10.8 mL) was added to the resulting residue and dissolved. Potassium phthalimide (0.452 g, 2.44 mmol) was added at room temperature and heated to reflux for 3 hours. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, dichloromethane and saturated aqueous potassium carbonate were added to the residue, and the mixture was extracted with dichloromethane. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Example 58 (2- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) Synthesis of -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) acetoxy) methyl pivalate: 2- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) acetic acid (0.0980 g, 0.276 mmol) in DMF (2 0.0 mL) solution was added potassium carbonate (0.0760 g, 0.553 mmol), chloromethyl pivalate (0.0400 mL, 0.276 mmol) and sodium iodide (0.0414 g, 0.276 mmol) at room temperature, and the reaction The solution was stirred at the same temperature for 12 hours.
  • Example 59 (5-Methyl-2-oxo-1,3-dioxol-4-yl) methyl 2- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxo Synthesis of Propyl) -1H-imidazol-1-yl) acetate: 2- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) acetic acid (0.100 g, 0.324 mmol) in chloroform (3 Solution), diisopropylethylamine (0.113 mL, 0.649 mmol), HBTU (0.184 g, 0.486 mmol) and crude 4- (hydroxymethyl) -5-methyl-1,3-dioxol-2-one (0.0840 g, 0.649 mmol) was added at room temperature and the reaction was stirred at the same temperature for 16 hours.
  • Example 60 2- (Dimethylamino) -2-oxoethyl 2- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl Acetate synthesis: 2- (2- (3- (4- (Dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) acetic acid (0.100 g, 0.324 mmol) in chloroform (6 Solution) with diisopropylethylamine (0.142 mL, 0.811 mmol), HBTU (0.184 g, 0.486 mmol) and crude 2-hydroxy-N, N-dimethylacetamide (0.0500 g, 0.486 mmol).
  • Example 62 3-Oxo-2,3-dihydroisobenzofuran-2-yl 2- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H- Synthesis of imidazol-1-yl) acetate: 2- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) acetic acid (0.100 g, 0.324 mmol) in DMF (3 .2 mL) solution was added potassium carbonate (0.0900 g, 0.649 mmol), 3-bromophthalide (0.0691 g, 0.324 mmol) and sodium iodide (0.0486 g, 0.324 mmol) at room temperature.
  • Example 65 Synthesis of 3- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) propanoic acid: Ethanol of ethyl 3- (2- (3- (4- (dimethylamino) piperidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) propanoate (0.120 g, 0.342 mmol) To the (3.0 mL) solution was added aqueous sodium hydroxide (1.0 N, 0.377 mL, 0.377 mmol) at room temperature, and the reaction was stirred at the same temperature for 4 hours.
  • aqueous sodium hydroxide 1.0 N, 0.377 mL, 0.377 mmol
  • Example 70 (S) -3- (2- (3- (3- (Dimethylamino) pyrrolidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) propanoic acid hydrochloride Synthesis: (S) -3- (2- (3- (3- (Dimethylamino) pyrrolidin-1-yl) -3-oxopropyl) -1H-imidazol-1-yl) ethyl propanoate (0.100 g, 0. 297 mmol) was added aqueous sodium hydroxide solution (1.0 N, 0.446 mL, 0.446 mmol) at room temperature and the reaction was stirred at the same temperature for 4 hours.
  • aqueous sodium hydroxide solution 1.0 N, 0.446 mL, 0.446 mmol
  • mice 71 Effect on mouse sciatic nerve partial ligation model: Using a mouse partial sciatic nerve ligation model (Seltzer model) that can evaluate neuropathic pain, the analgesic action of the cyclic amine derivative (I), a prodrug thereof, or a pharmacologically acceptable salt thereof was examined.
  • Skzer model mouse partial sciatic nerve ligation model
  • Examples of the cyclic amine derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof include Examples 2, 4, 6, 8, 10, 12, 13, 15, 18, 22, 25, 27, 29, 31, 33. , 66, 68 or 70 were used for the evaluation.
  • the prodrug of the cyclic amine derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof the compound of Example 38 was used for evaluation.
  • the compound of Example 38 is a prodrug hydrochloride in which the carboxyl group of the compound of Example 39 is ethyl esterified.
  • mice partial sciatic nerve ligation model was prepared according to the method of Seltzer et al. (Malberg et al., Pain, 1998, Vol. 76, p. 215-222).
  • neuropathic pain (hereinafter referred to as von Frey test) was performed by acclimating a mouse for at least 2 hours in a measurement acrylic cage (Natsume Seisakusho) installed on a net, and then applying a filament (0.16 g pressure) Using North Coast Medical or neuroscience), mechanical tactile stimulation that presses the filament to the sole of the right hind limb for 3 seconds is repeated 3 times at intervals of 3 seconds, and the strength of escape behavior when mechanical tactile stimulation is applied is scored (0: no response, 1: slow and slight escape behavior with respect to the stimulus, 2: quick escape behavior with respect to the stimulus without flinching (behavior shaking the foot quickly) or licking (foot licking behavior), 3 : Quick escape action with flinching or licking), and the total of the three scores (hereinafter, It was the score) as an indicator of pain.
  • mice in the sciatic nerve partial ligation group were treated with the compound of Example 8 (the compound of Example 8 was 10 mg / kg) or pregabalin (10 mg / kg; Bosche as a positive control). (Scientific) was orally administered after dissolving in distilled water.
  • the group in which the compound of Example 8 was administered to mice in the sciatic nerve partial ligation group was referred to as the “sciatic nerve partial ligation + compound of Example 8” group, and the group in which pregabalin was administered was referred to as “sciatic nerve partial ligation + pregabalin”. Grouped.
  • the group in which distilled water was orally administered to mice in the sciatic nerve partial ligation group was referred to as the “sciatic nerve partial ligation + distilled water” group
  • the group in which distilled water was orally administered to mice in the sham operation group was referred to as “sham surgery + Distilled water "group.
  • mice in the sciatic nerve partial ligation group were treated with the compound of Example 38 (0.138 mg / kg of the compound of Example 38) or pregabalin (10 mg / kg; KEMPROTEC) as a positive control.
  • the group in which the compound of Example 38 was administered to mice in the sciatic nerve partial ligation group was designated as the “sciatic nerve partial ligation + compound of Example 38” group, and the group in which pregabalin was administered was designated as “sciatic nerve partial ligation + pregabalin”. Grouped.
  • the group in which distilled water was orally administered to mice in the sciatic nerve partial ligation group was referred to as the “sciatic nerve partial ligation + distilled water” group
  • the group in which distilled water was orally administered to mice in the sham operation group was referred to as “sham surgery + Distilled water "group.
  • the von Frey test was conducted before oral administration of the test compound (pre value), 1 hour, 2 hours and 3 hours after oral administration.
  • mice of the sciatic nerve partial ligation group were treated with Examples 2, 4, 13, 18, 22, 25, 27, 29, 31, 33, 66, 68 or 70.
  • the compounds of Examples 2 and 4 were 0.1 to 10 mg / kg
  • the compound of Example 13 was 0.01 to 1 mg / kg
  • the compounds of Examples 18 and 22 were 0.1 and 10 respectively.
  • compounds of Examples 25, 27, 29, 31, 33, 66, 68 and 70 are 0.1 mg / kg, respectively, or pregabalin (1 mg / kg; Bosch Scientific or 3 mg / kg; KEMPROTEC as a positive control)
  • pregabalin (1 mg / kg; Bosch Scientific or 3 mg / kg; KEMPROTEC as a positive control
  • the group in which physiological saline was intravenously administered to mice in the sciatic nerve partial ligation group was referred to as the “sciatic nerve partial ligation + physiological saline” group, and the group in which physiological saline was intravenously administered to mice in the sham operation group And “sham surgery + saline solution” group.
  • the von Frey test was performed for the compound of Example 2 or 4 before intravenous administration of the test compound (pre value), 30 minutes and 60 minutes after intravenous administration, and Examples 13, 18, 22, 25, For 27, 29, 31, 33, 66, 68 or 70 compounds, the test compound was administered before intravenous administration (pre value), 30 minutes after intravenous administration and 2 hours after.
  • Partial ligation + compound of Example 4 group “sciatic nerve partial ligation + compound of example 6” group, “sciatic nerve partial ligation + compound of example 10” group, “sciatic nerve partial ligation + compound of example 12” ”Group,“ sciatic nerve partial ligation + compound of Example 13 ”group, and“ sciatic nerve partial ligation + compound of Example 15 ”group.
  • the group in which physiological saline was administered into the sciatic nerve partially ligated mice into the sciatic nerve partial ligation + physiological saline group and the group in which the physiological saline was administered into the sham-operated mice in the ventricles And “sham surgery + saline solution” group.
  • the von Frey test was performed before intraventricular administration (pre value) of the test compound, 15 minutes, 30 minutes and 60 minutes after intraventricular administration.
  • results Oral administration The results are shown in FIGS.
  • the horizontal axis shows the time (hr) after administration of the test compound.
  • the efficacy evaluation was carried out by using the “sciatic nerve partial ligation + distilled water” group (“sciatic nerve partial ligation + distilled water” in the figure) for each measurement time as a control, and two unmatched t-test or Welch test ( Figure Statistical processing was performed by 1) or t-test (corrected by Dunnett) without correspondence among multiple groups (FIG. 11). The * mark in the figure indicates that it is statistically significant (p ⁇ 0.05) in comparison with the “sciatic nerve partial ligation + distilled water” group.
  • sciatic nerve partial ligation + pregabalin the “sciatic nerve partial ligation + physiological saline” group
  • sciatic nerve partial ligation + Statistical treatment was performed by t-test or Welch's test of two unmatched groups using “saline solution”) as a control.
  • the # mark in the figure indicates statistical significance in comparison with the “sciatic nerve partial ligation + saline solution” group (Williams test or Shirley-Williams test (p ⁇ 0.025) or Welch test). (P ⁇ 0.05)).
  • FIGS. Intraventricular administration
  • the horizontal axis represents the time (min) after administration of the test compound.
  • the efficacy evaluation was carried out by t-test or Welch test of two unmatched groups with the “sciatic nerve partial ligation + physiological saline” group (“sciatic nerve partial ligation + physiological saline” in the figure) at each measurement time as a control. Statistical processing was performed. The * mark in the figure indicates that it is statistically significant (p ⁇ 0.05) compared with the “sciatic nerve partial ligation + physiological saline” group.
  • Example 2 the compound of Example 2, 4, 6, 10, 12, 13 or 15 was orally administered (“sciatic nerve partial ligation + Examples 2, 4, 6, 10, 12 in the figure). , 13 or 15 ”) showed a statistically significant analgesic effect.
  • Example 72 Effect on rat fibromyalgia model: Using a rat fibromyalgia model capable of evaluating fibromyalgia, the analgesic action of the cyclic amine derivative (I) or a prodrug thereof or a pharmacologically acceptable salt thereof was examined.
  • the compound of Example 13 was used for evaluation.
  • the prodrug of the cyclic amine derivative (I) or a pharmacologically acceptable salt thereof the compound of Example 38 was used for evaluation.
  • the compound of Example 38 is a prodrug hydrochloride in which the carboxyl group of the compound of Example 39 is ethyl esterified.
  • Allodynia in each rat was measured on the 7th day from the first administration of acidic physiological saline, and fibromyalgia was observed in rats with a 50% response threshold (average value of right hind limb and left hind limb) of 2 g to 6 g.
  • the rats were selected as onset fibromyalgia model rats and used in the following administration experiments.
  • Allodynia was measured using a von Frey filament (North Coast Medical) according to the method described in publicly known literature (Chaplan et al., Journal of Neuroscience Methods, 1994, Vol. 53, p.55-63). .
  • the fibromyalgia model rats thus obtained were divided into groups so that the 50% response threshold (average value of right hind limb and left hind limb) was equal between groups, and 7 days from the first administration of acidic physiological saline. Eyes were administered test compounds to fibromyalgia model rats.
  • Example 13 The compound of Example 13 (3 and 10 mg / kg) was dissolved in physiological saline and administered to the fibromyalgia model rat from the tail vein (intravenous administration) (“Acid physiological saline—execution in FIG. 23). Compound of Example 13)).
  • acid physiological saline As a positive control, pregabalin (10 mg / kg; KEMPROTEC) was dissolved in physiological saline and administered intravenously (“acidic physiological saline—pregabalin” in FIG. 23).
  • physiological saline was intravenously administered to fibromyalgia model rats (“acidic physiological saline-solvent” in FIG. 23).
  • physiological saline was intravenously administered to rats in which fibromyalgia did not develop (“physiological saline-solvent” in FIG. 23).
  • the analgesic effect was evaluated by measuring the allodynia of each rat 30 minutes after intravenous administration.
  • the compound of Example 38 (10 mg / kg) was dissolved in distilled water and orally administered to a fibromyalgia model rat (“acidic physiological saline—the compound of Example 38” in FIG. 24).
  • pregabalin (10 mg / kg; KEMPROTEC) was dissolved in distilled water and orally administered (“acidic saline-pregabalin” in FIG. 24).
  • distilled water was orally administered to a fibromyalgia model rat (“acidic physiological saline-solvent” in FIG. 24).
  • distilled water was orally administered to rats in which fibromyalgia did not develop (“physiological saline-solvent” in FIG. 24).
  • the analgesic effect was evaluated by measuring the allodynia of each rat 1 hour and 3 hours after oral administration. At that time, the 50% reaction threshold value in the allodynia measurement before the oral administration of the test compound on the seventh day from the first administration day of the acidic physiological saline was defined as the pre value.
  • FIG. 23 shows the results 30 minutes after intravenous administration of the compound of Example 13.
  • the $ sign in the figure is statistically significant as a result of t-test of two unmatched groups using the “saline solution-solvent” group (“saline solution-solvent” in the figure) as a control. It is present ($: p ⁇ 0.05).
  • the # mark in the figure is statistically significant as a result of the Shirley-Williams test using the “acidic saline-solvent” group (“acidic saline-solvent” in the figure) as a control. #: P ⁇ 0.025).
  • the mark * in the figure is statistically significant as a result of the Welch test using the “acidic saline-solvent” group (“acidic saline-solvent” in the figure) as a control (*: p ⁇ 0.05).
  • FIG. 24 shows the results of oral administration of the compound of Example 38.
  • the horizontal axis of the figure shows the pre-oral administration (pre value) of the compound of Example 38 and the elapsed time (hr) from the oral administration.
  • the asterisk indicates an unmatched t-test (corrected by Dunnett) with the “acidic saline-solvent” group (“acidic saline-solvent” in the figure) at each measurement time as a control.
  • it is statistically significant (*: p ⁇ 0.05).
  • the group in which the compound of Example 13 was intravenously administered (“acidic physiological saline in FIG. 23—the compound in Example 13”) and the group in which the compound of Example 38 was orally administered (“acidic physiological saline in FIG. 24)” -"Compound of Example 38" is a fibromyalgia model rat in the same manner as in the group to which the positive control pregabalin was administered intravenously or orally ("acidic saline-pregabalin" in Figs. 23 and 24).
  • the allodynia observed in the group was statistically significantly improved as compared with the “acidic saline-solvent” group.
  • Example 73 Pharmacokinetics in Rats of Prodrug of Cyclic Amine Derivative (I) or Pharmacologically Acceptable Salt thereof:
  • the compound of Example 38 which is a pharmacologically acceptable salt of a prodrug in which the carboxyl group of the cyclic amine derivative (I) is esterified, was orally administered to rats, and plasma was analyzed by LC / MS / MS. As a result, it was confirmed that the compound of Example 38 was converted into the compound of Example 39, which is a cyclic amine derivative (I), in the rat body.
  • the cyclic amine derivative of the present invention or a pharmacologically acceptable salt thereof can exert an analgesic action on pain, particularly neuropathic pain or fibromyalgia, it can be used as a medicament for pain symptoms.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

 本発明は、痛み、特に神経障害性疼痛及び/又は線維筋痛症に対して強い鎮痛作用を示す化合物を提供することを目的としている。本発明は、下記の化学式に代表される環状アミン誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を提供する。

Description

環状アミン誘導体及びその医薬用途
 本発明は、環状アミン誘導体及びその医薬用途に関する。
 痛みとは、組織の損傷が引き起こされる時又はその可能性がある時に生じる不快な感覚や不快な情動を伴う体験のことである。痛みは、その原因により、主に、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛又は心因性疼痛に分類される。また、原因不明の痛みとして、線維筋痛症が知られている。
 神経障害性疼痛とは、末梢又は中枢神経系そのものの機能異常による病的な痛みであり、侵害受容器が侵害刺激を受けていないにもかかわらず、神経組織の直接的な損傷や圧迫等によって生じる疼痛のことをいう。神経障害性疼痛の治療薬としては、抗痙攣薬、抗うつ薬、抗不安薬又はガバペンチン若しくはプレガバリン等の抗てんかん薬が使用されている。
 線維筋痛症とは、全身の疼痛を主症状とし、精神神経症状や自律神経系の症状を副症状とする疾患である。線維筋痛症の治療薬としては、米国及び日本で承認されているプレガバリン、米国で承認されているデュロキセチン及びミルナシプランが主に使用され、線維筋痛症の治療薬として承認されていない非ステロイド性抗炎症薬、オピオイド化合物、抗うつ薬、抗痙攣薬及び抗てんかん薬についても使用されている。ただし、非ステロイド性抗炎症薬及びオピオイド化合物の治療効果は、一般的に低いとされている(非特許文献1)。
 その一方で、特許文献1には、ある種の置換ピペリジン類が強心活性を有していることが開示され、特許文献2には、イミダゾール誘導体がFXa阻害作用を示すことが開示されており、特許文献3では、置換ピペリジン類が超過体重又は肥満に対して薬効を有する可能性が示唆されている。
仏国特許発明第2567885号明細書 特開2006-008664号公報 国際公開第2003/031432号
Recla、Journal of Pain Research、2010年、第3巻、p.89-103
 しかしながら、従来の神経障害性疼痛の治療薬による治療では、めまい、悪心又は嘔吐等の中枢性の副作用が高い頻度で伴い、長期投与が困難となるため、新たな神経障害性疼痛治療薬の開発が望まれている。
 また、線維筋痛症の治療薬として承認されているプレガバリン、デュロキセチン及びミルナシプランであっても、線維筋痛症に対する治療効果は臨床的に満足のいくものではなく、患者間における薬効差も大きいため、十分な治療効果を発揮する新たな線維筋痛症治療薬の開発が切望されている。
 なお、特許文献1に記載の置換ピペリジン類については、偏頭痛への有効性がある旨の示唆はされているが、本願で鎮痛作用を明らかにした化合物自体の開示や鎮痛作用と化学構造との関連性についての示唆は一切なく、特許文献2に記載のイミダゾール誘導体及び特許文献3に記載の置換ピペリジン類については、鎮痛作用を有する可能性すら開示も示唆もされていない。
 そこで本発明は、痛み、特に神経障害性疼痛及び/又は線維筋痛症に対して強い鎮痛作用を示す化合物を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、痛み、特に神経障害性疼痛及び/又は線維筋痛症に対して強い鎮痛作用を有する環状アミン誘導体を見出すに至った。
 すなわち、本発明は、下記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を提供する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
[式中、Aは、一般式(IIa)、(IIb)又は(IIc)で示される基を表し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 Aが一般式(IIa)又は(IIb)で示される基を表す場合は、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2~6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、nは、1又は2を表し、その際、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1~6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表すが、Aが一般式(IIc)で示される基を表す場合は、Rは、カルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH、O又は-NRを表し、Rは、炭素数1~6のアルキル基を表す。]
 上記の環状アミン誘導体は、Aが一般式(IIa)又は(IIb)であることが好ましく、その際、Rが水素原子、メチル基又はエチル基であることがより好ましく、Rが水素原子又は塩素原子であり、Rが水素原子又はメチル基であり、かつ、Rが、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基であることがさらに好ましい。
 より具体的には、例えば以下の一般式(Ia)又は(Ib)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が好ましく、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基であり、R及びRが共にメチル基である場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基であることが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
[式中、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2~6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1~6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
[式中、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2~6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1~6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表す。]
 これらに限定することで、鎮痛作用を高めることができる。
 また、上記の環状アミン誘導体は、Aが一般式(IIc)であることが好ましく、Rが水素原子又は塩素原子であり、Rがメチル基であることがより好ましい。
 より具体的には、例えば以下の一般式(Ic)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が好ましく、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、メチル基であることがより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
[式中、Rは、カルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH、O又は-NRを表し、Rは、炭素数1~6のアルキル基を表す。]
 これらに限定することで、鎮痛作用を高めることができる。
 また、本発明は、上記の環状アミン誘導体のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を提供する。このプロドラッグは、上記の環状アミン誘導体のカルボキシル基がエステル化されたプロドラッグであることが好ましい。
 これらに限定することで、ラットにおいて経口投与による優れた薬物動態が期待できる。
 また本発明は、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を提供する。
 上記医薬は、鎮痛薬であることが好ましく、特に神経障害性疼痛治療薬又は線維筋痛症治療薬であることがより好ましい。
 本発明の環状アミン誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、痛み、特に神経障害性疼痛及び線維筋痛症に対して強い鎮痛作用を示し、中枢性の副作用が軽減されることが期待でき、長期投与が可能な鎮痛薬、特に神経障害性疼痛治療薬又は線維筋痛症治療薬として利用できる。
マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例8の化合物の効果を示した図である(経口投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例2の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例4の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例2の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例4の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例6の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例10の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例12の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例13の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例15の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例38の化合物の効果を示した図である(経口投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例13の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例18の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例22の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例25の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例27の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例29の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例31の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例33の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例66の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例68の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例70の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 ラット線維筋痛症モデルに対する実施例13の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 ラット線維筋痛症モデルに対する実施例38の化合物の効果を示した図である(経口投与)。
 本明細書で使用する次の用語は、特に断りがない限り、下記の定義の通りである。
 本発明の環状アミン誘導体は、下記の一般式(I)で示されることを特徴としている。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
[式中、Aは、一般式(IIa)、(IIb)又は(IIc)で示される基を表し、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 Aが一般式(IIa)又は(IIb)で示される基を表す場合は、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2~6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、nは、1又は2を表し、その際、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1~6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表すが、Aが一般式(IIc)で示される基を表す場合は、Rは、カルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH、O又は-NRを表し、Rは、炭素数1~6のアルキル基を表す。]
 上記の環状アミン誘導体は、Aは、一般式(IIa)又は(IIb)であり、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基であることがより好ましい。
 また、上記の環状アミン誘導体は、Aは、一般式(IIc)であり、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、メチル基であることが好ましい。
 「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
 「炭素数1~6のアルキル基」とは、炭素数1~6の直鎖状、分岐鎖状又は環状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基又はシクロヘキシル基が挙げられる。
 「ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基」とは、水素原子が、それぞれ独立に、上記のハロゲン原子又は水酸基、アミノ基若しくはカルボキシル基で置換されていてもよい、上記の炭素数1~6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基若しくはシクロヘキシル基又は2-クロロエチル基、2,2-ジフルオロエチル基、2,2,2-トリフルオロエチル基、2-ヒドロキシエチル基、3-ヒドロキシプロピル基、2-アミノエチル基、3-アミノプロピル基、1-カルボキシメチル基若しくは2-カルボキシエチル基が挙げられる。
 「炭素数2~6のアルキルカルボニル基」とは、炭素数1~5の直鎖状、分岐鎖状又は環状の飽和炭化水素基がカルボニル基に結合した基を意味し、例えば、アセチル基、n-プロピオニル基、n-ブチリル基又はイソブチリル基が挙げられる。
 「炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基」とは、上記の炭素数2~6のアルキルカルボニル基がアミノ基に結合した基を意味し、例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n-プロピルカルボニルアミノ基又はイソプロピルカルボニルアミノ基が挙げられる。
 「炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基」とは、上記の炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい、上記の炭素数1~6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基若しくはシクロヘキシル基又は2-(メチルカルボニルアミノ)エチル基、2-(エチルカルボニルアミノ)エチル基、2-(n-プロピルカルボニルアミノ)エチル基、2-(イソプロピルカルボニルアミノ)エチル基、3-(メチルカルボニルアミノ)プロピル基若しくは4-(メチルカルボニルアミノ)ブチル基が挙げられる。
 上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体(以下、環状アミン誘導体(I))の好ましい化合物の具体例を表1-1~表1-3に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 なお、環状アミン誘導体(I)に不斉炭素が存在する場合は、全ての鏡像異性体及びそれらの混合物が含まれ、立体異性体が存在する場合は、全ての立体異性体及びそれらの混合物が含まれる。
 また本発明は、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩が含まれる。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグとは、生体内で酵素的又は化学的に、環状アミン誘導体(I)に変換される化合物である。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグの活性本体は、環状アミン誘導体(I)であるが、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグそのものが活性を有していてもよい。
 環状アミン誘導体(I)のプロドラッグとしては、例えば、環状アミン誘導体(I)の水酸基又はアミノ基が、アシル化、アルキル化、リン酸化又はホウ酸化された化合物、あるいは、カルボキシル基が、エステル化又はアミド化された化合物、が挙げられるが、カルボキシル基がエステル化された化合物が好ましい。これらの化合物は、公知の方法に従って、環状アミン誘導体(I)から合成することができる。
 環状アミン誘導体(I)のカルボキシル基がエステル化された化合物としては、メチルエステル化、エチルエステル化、n-プロピルエステル化、イソプロピルエステル化、シクロプロピルエステル化、n-ブチルエステル化、イソブチルエステル化、sec-ブチルエステル化、tert-ブチルエステル化、シクロプロピルメチルエステル化、n-ペンチルエステル化、イソペンチルエステル化、シクロペンチルエステル化、n-ヘキシルエステル化、イソヘキシルエステル化、シクロヘキシルエステル化、n-ヘプチルエステル化、n-オクチルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、アセチルオキシメチルエステル化、1-アセチルオキシエチルエステル化、プロピオニルオキシメチルエステル化、1-プロピオニルオキシエチルエステル化、バレリルオキシメチルエステル化、1-バレリルオキシエチルエステル化、イソブチリルオキシメチルエステル化、1-イソブチリルオキシエチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、1-ピバロイルオキシエチルエステル化、エトキシカルボニルオキシメチルエステル化、1-((エトキシカルボニル)オキシ)エチルエステル化、1-((エトキシカルボニル)オキシ)イソブチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルメチルエステル化、1-((シクロヘキシル)カルボニル)オキシエチルエステル化、2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチルエステル化、フタリジルエステル化又はインダニルエステル化等された化合物が挙げられるが、メチルエステル化、エチルエステル化、n-プロピルエステル化、イソプロピルエステル化、シクロプロピルエステル化、n-ブチルエステル化、イソブチルエステル化、sec-ブチルエステル化、tert-ブチルエステル化、シクロプロピルメチルエステル化、n-オクチルエステル化、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソレン-4-イル)メチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチルエステル化、フタリジルエステル化又はインダニルエステル化された化合物が好ましい。
 環状アミン誘導体(I)のプロドラッグの好ましい化合物の具体例を表2-1及び表2-2に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 また、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグは、公知文献(「医薬品の開発」、広川書店、1990年、第7巻、p.163~198及びProg.Med.5、1985年、p.2157~2161)に記載の生理的条件で、環状アミン誘導体(I)に変化するものであってもよい。
 環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグは、放射性同位元素で標識されていてもよく、標識される放射性同位元素としては、例えば、H、14C及び/又は125Iが挙げられる。
 さらに、環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグは、重水素変換体であってもよい。
 環状アミン誘導体(I)の薬理学的に許容される塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩若しくは臭化水素酸塩等の無機酸塩、又は、シュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、キシナホ酸塩、パモ酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、メタンスルホン酸塩、p-トルエンスルホン酸塩若しくはケイ皮酸塩等の有機酸塩が挙げられる。さらに、これらの塩は、水和物、溶媒和物又は結晶多形を形成してもよい。
 環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグは、以下に記載する製造方法に従って合成できる。なお、以下の製造方法により得られた環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグは、公知の手段、例えば、溶媒抽出、再結晶及び/又はクロマトグラフィーによって単離精製でき、公知の方法又はそれに準ずる方法によって目的とする塩に変換でき、環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグが塩の状態で得られた場合には、公知の方法又はそれに準ずる方法によって、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又は目的とする他の塩に変換できる。
 以下に記載する製造方法の各反応において、原料化合物が水酸基、アミノ基又はカルボキシル基を有する場合、これらの基に保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を脱保護することにより目的化合物を得ることができる。
 また、以下に記載する製造方法の各反応において、原料化合物が水酸基、アミノ基又はカルボキシル基を有する場合、これらの基に導入された保護基を脱保護することなく、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグを得ることもできる。
 水酸基の保護基としては、例えば、トリチル基、炭素数7~10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)又は置換シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基又はtert-ブチルジメチルシリル基)が挙げられる。
 アミノ基の保護基としては、例えば、炭素数2~6のアルキルカルボニル基(例えば、アセチル基)、ベンゾイル基、炭素数1~6のアルキルオキシカルボニル基(例えば、tert-ブトキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基)、炭素数7~10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)又はフタロイル基が挙げられる。
 カルボキシル基の保護基としては、例えば、炭素数1~6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はtert-ブチル基)又は炭素数7~10アラルキル基(例えば、ベンジル基)が挙げられる。
 保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley-Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
1.化合物(Ia)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
1-1.化合物(Ia-a)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、Mは、水素原子又はアルカリ金属を表し、アルカリ金属としては、例えば、リチウム又はナトリウムが挙げられる。R4aは、炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
 環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIa)で示される基を表し、かつ、Rが炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表す化合物(Ia-a)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIa-a)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
 縮合反応には、化合物(IIa-a)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
 縮合反応に用いる化合物(IIa-a)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、以下に記載する製造方法に従って合成できる。
 縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
 縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIa-a)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N-ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
 縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIa-a)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIa-a)に対して0.5~3モルが好ましく、0.8~1.5モルがより好ましい。
 縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2-プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
 縮合反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
1-2.化合物(Ia-b)、(Ia-c)及び(Ia-d)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式中、PGは、保護基を表し、R4bは、水素原子を表し、R4cは、炭素数2~6のアルキルカルボニル基を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程1)
 化合物(Ia-b)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIa-b)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
 縮合反応には、化合物(IIa-b)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
 縮合反応に用いる化合物(IIa-b)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、以下に記載する製造方法に従って合成できる。
 縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
 縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIa-b)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N-ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
 縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIa-b)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIa-b)に対して0.5~3モルが好ましく、0.8~1.5モルがより好ましい。
 縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2-プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
 縮合反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程2)
 環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIa)で示される基であり、かつ、Rが水素原子である化合物(Ia-c)は、化合物(Ia-b)の脱保護により得られる。
 保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley-Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程3)
 環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIa)で示される基であり、かつ、Rが炭素数2~6のアルキルカルボニル基である化合物(Ia-d)は、例えば、塩基存在下、化合物(Ia-c)と炭素数2~6のカルボン酸ハロゲン化物又は酸無水物等のアシル化剤とを反応させることにより得られる。
 アシル化反応には、化合物(Ia-c)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
 アシル化反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN,N-ジメチルアミノピリジンが挙げられる。
 アシル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(Ia-c)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 アシル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にてアシル化反応を行うこともできる。
1-3.化合物(Ia-a)、(Ia-b)、(Ia-c)及び(Ia-d)の塩化工程:
 化合物(Ia-a)、(Ia-b)、(Ia-c)及び(Ia-d)の薬理学的に許容される塩は、例えば、化合物(Ia-a)、(Ia-b)、(Ia-c)又は(Ia-d)と酸とを混合することによる塩化反応により得られる。
 塩化反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸若しくは臭化水素酸等の無機酸又はシュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、グルコン酸、安息香酸、サリチル酸、キシナホ酸、パモ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸若しくはケイ皮酸等の有機酸が挙げられる。
 塩化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等の脂肪族アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン若しくはエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類、アセトン若しくは2-ブタノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル若しくは酢酸n-ブチル等のエステル類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
2.化合物(IIa)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
2-1.化合物(IIa-a)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程4)
 化合物(VIA)は、化合物(IVA)と化合物(VA)との還元的アミノ化反応により得られる。
 還元的アミノ化反応に用いる化合物(VA)は、市販品をそのまま用いることができる。
 還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770-779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程5)
 化合物(IIa-a)は、化合物(VIA)の脱保護により得られる。
 保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley-Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
2-2.化合物(IIa-b)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程6)
 化合物(VIIIA)は、化合物(IVA)と化合物(VIIA)との還元的アミノ化反応により得られる。
 還元的アミノ化反応に用いる化合物(VIIA)は、市販品をそのまま用いることができる。
 還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770-779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程7)
 化合物(IIa-b)は、化合物(VIIIA)の脱保護により得られる。
 保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley-Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
3.化合物(IIIa)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式中、Lは、脱離基を表し、例えば、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。Rは、炭素数1~6のアルキル基又は炭素数7~10アラルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、n-ブチル基又はベンジル基が挙げられる。その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程8)
 化合物(X)は、化合物(IX)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
 アルキル化反応に用いる化合物(IX)は、市販の化合物を利用できる。
 アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類又はn-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム若しくはtert-ブチルリチウム等のブチルリチウム類が挙げられる。
 アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IX)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応に用いるアルキル化試薬(LI)は、市販の化合物を利用できる。
 アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(IX)に対して0.5~10.0モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ヘプタン若しくはヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 アルキル化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程9)
 化合物(XI)は、化合物(X)の塩基による脱プロトン化後にホルミル基導入試薬を作用させるホルミル化反応により得られる。
 ホルミル化反応に用いる塩基としては、例えば、n-ブチルリチウム、sec-ブチルリチウム又はtert-ブチルリチウムが挙げられる。
 ホルミル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(X)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 ホルミル化反応に用いるホルミル基導入試薬としては、例えば、N,N-ジメチルホルムアミドが挙げられる。N,N-ジメチルホルムアミドは、市販の化合物を利用できる。
 ホルミル化反応におけるホルミル基導入試薬の使用量は、1モルの化合物(X)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 ホルミル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ヘプタン若しくはヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 ホルミル化反応の脱プロトン化における反応温度は、-100~0℃が好ましく、-80~-20℃がより好ましい。また、ホルミル化反応のホルミル化における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 ホルミル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程10)
 化合物(XI)は、化合物(XII)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
 アルキル化反応に用いる化合物(XII)は、市販の化合物を利用できる。
 アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の金属炭酸塩類又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類が挙げられる。
 アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XII)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(XII)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 アルキル化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程11)
 化合物(XIII)は、化合物(XI)のオレフィン化反応により得られる。
 オレフィン化反応に用いる試薬としては、例えば、メチル 2-(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート等のWittig試薬又はジエチルホスホノ酢酸エチル等のHorner-Emmons試薬が挙げられる。Wittig試薬又はHorner-Emmons試薬は、市販品をそのまま用いることができる。
 オレフィン化反応におけるWittig試薬又はHorner-Emmons試薬の使用量は、1モルの化合物(XI)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 オレフィン化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 オレフィン化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 オレフィン化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程12)
 化合物(XIV)は、化合物(XIII)に対し、水素雰囲気下で遷移金属触媒を用いる還元反応により得られる。
 還元反応に用いる遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム-炭素が挙げられる。
 還元反応における遷移金属触媒の使用量は、化合物(XIII)に対して0.1~100重量%が好ましく、1~50重量%がより好ましい。
 還元反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ヘプタン若しくはヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はメタノール、エタノール若しくはプロパノール等の脂肪族アルコール類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 還元反応における反応温度は、0~80℃が好ましく、10~40℃がより好ましい。
 還元反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程13)
 化合物(III)のうち、Rが水素原子である化合物(IIIa)は、化合物(XIV)の加水分解反応により得られる。
 加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが挙げられる。
 加水分解反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XIV)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 加水分解反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはプロパノール等の脂肪族アルコール類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 加水分解反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 加水分解反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
4.化合物(III)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程14)
 化合物(XVI)は、化合物(XV)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
 アルキル化反応に用いる化合物(XV)は、市販品をそのまま用いることができる。
 アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の金属炭酸塩類又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類が挙げられる。
 アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XV)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(XV)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 アルキル化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程15)
 化合物(XVI)は、化合物(XVII)の酸化反応により得られる。
 酸化反応に用いる化合物(XVII)は、市販品をそのまま用いることができるが、当業者に自明な方法でも合成できる。
 酸化反応に用いる酸化剤としては、例えば、三酸化硫黄-ピリジン、活性化ジメチルスルホキシド又はデスマーチン試薬が挙げられる。
 酸化反応における酸化剤の使用量は、1モルの化合物(XVII)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 酸化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 酸化反応における反応温度は、-78℃~100℃が好ましく、-78℃~40℃がより好ましい。
 酸化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程16)
 化合物(XVIII)は、化合物(XVI)のオレフィン化反応により得られる。
 オレフィン化反応に用いる試薬としては、例えば、メチル 2-(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート等のWittig試薬又はジエチルホスホノ酢酸エチル等のHorner-Emmons試薬が挙げられる。Wittig試薬又はHorner-Emmons試薬は、市販品をそのまま用いることができる。
 オレフィン化反応におけるWittig試薬又はHorner-Emmons試薬の使用量は、1モルの化合物(XVI)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 オレフィン化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 オレフィン化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 オレフィン化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程17)
 化合物(XIX)は、化合物(XVIII)に対し、水素雰囲気下で遷移金属触媒を用いる還元反応により得られる。
 還元反応に用いる遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム-炭素が挙げられる。
 還元反応における遷移金属触媒の使用量は、化合物(XVIII)に対して0.1~100重量%が好ましく、1~50重量%がより好ましい。
 還元反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ヘプタン若しくはヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はメタノール、エタノール若しくはプロパノール等の脂肪族アルコール類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 還元反応における反応温度は、0~80℃が好ましく、10~40℃がより好ましい。
 還元反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程18)
 化合物(III)は、化合物(XIX)の加水分解反応により得られる。
 加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが挙げられる。
 加水分解反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XIX)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 加水分解反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはプロパノール等の脂肪族アルコール類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 加水分解反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 加水分解反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
5.化合物(XIII)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程19)
 化合物(XX)は、化合物(XII)のオレフィン化反応により得られる。
 オレフィン化反応に用いる試薬としては、例えば、メチル 2-(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート等のWittig試薬又はジエチルホスホノ酢酸エチル等のHorner-Emmons試薬が挙げられる。Wittig試薬又はHorner-Emmons試薬は、市販品をそのまま用いることができる。
 オレフィン化反応におけるWittig試薬又はHorner-Emmons試薬の使用量は、1モルの化合物(XII)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 オレフィン化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 オレフィン化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 オレフィン化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程20)
 化合物(XIII)は、化合物(XX)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
 アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の金属炭酸塩類又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類が挙げられる。
 アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XX)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(XX)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 アルキル化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
6.化合物(XVIII)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程21)
 化合物(XXII)は、化合物(XXI)の酸化反応により得られる。
 酸化反応に用いる化合物(XXI)は、市販品をそのまま用いることができるが、当業者に自明な方法でも合成できる。
 酸化反応に用いる酸化剤としては、例えば、三酸化硫黄-ピリジン、活性化ジメチルスルホキシド又はデスマーチン試薬が挙げられる。
 酸化反応における酸化剤の使用量は、1モルの化合物(XXI)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 酸化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 酸化反応における反応温度は、-78℃~100℃が好ましく、-78℃~40℃がより好ましい。
 酸化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程22)
 化合物(XXIII)は、化合物(XXII)のオレフィン化反応により得られる。
 オレフィン化反応に用いる試薬としては、例えば、メチル 2-(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート等のWittig試薬又はジエチルホスホノ酢酸エチル等のHorner-Emmons試薬が挙げられる。Wittig試薬又はHorner-Emmons試薬は、市販品をそのまま用いることができる。
 オレフィン化反応におけるWittig試薬又はHorner-Emmons試薬の使用量は、1モルの化合物(XXII)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 オレフィン化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 オレフィン化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 オレフィン化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程23)
 化合物(XVIII)は、化合物(XXIII)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
 アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の金属炭酸塩類又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類が挙げられる。
 アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XXIII)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(XXIII)に対して0.5~3.0モルが好ましく、0.8~2.0モルがより好ましい。
 アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
 アルキル化反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
7.化合物(Ib)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
7-1.化合物(Ib-a)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
 環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIb)で示される基を表し、かつ、Rが炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表す化合物(Ib-a)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIb-a)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
 縮合反応には、化合物(IIb-a)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
 縮合反応に用いる化合物(IIb-a)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、化合物(IIb-a)は以下に記載する製造方法に従って合成でき、化合物(III)は上記の製造方法に従って合成できる。
 縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
 縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIb-a)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N-ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
 縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIb-a)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIb-a)に対して0.5~3モルが好ましく、0.8~1.5モルがより好ましい。
 縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2-プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
 縮合反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
7-2.化合物(Ib-b)、(Ib-c)及び(Ib-d)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程24)
 化合物(Ib-b)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIb-b)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
 縮合反応には、化合物(IIb-b)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
 縮合反応に用いる化合物(IIb-b)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、化合物(IIb-b)は以下に記載する製造方法に従って合成でき、化合物(III)は上記の製造方法に従って合成できる。
 縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
 縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIb-b)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N-ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
 縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIb-b)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIb-b)に対して0.5~3モルが好ましく、0.8~1.5モルがより好ましい。
 縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2-プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
 縮合反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
(工程25)
 環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIb)で示される基であり、かつ、Rが水素原子である化合物(Ib-c)は、化合物(Ib-b)の脱保護により得られる。
 保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley-Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程26)
 環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIb)で示される基であり、かつ、Rが炭素数2~6のアルキルカルボニル基である化合物(Ib-d)は、例えば、塩基存在下、化合物(Ib-c)と炭素数2~6のカルボン酸ハロゲン化物又は酸無水物等のアシル化剤とを反応させることにより得られる。
 アシル化反応には、化合物(Ib-c)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
 アシル化反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN,N-ジメチルアミノピリジンが挙げられる。
 アシル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(Ib-c)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 アシル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にてアシル化反応を行うこともできる。
7-3.化合物(Ib-a)、(Ib-b)、(Ib-c)及び(Ib-d)の塩化工程:
 化合物(Ib-a)、(Ib-b)、(Ib-c)及び(Ib-d)の薬理学的に許容される塩は、例えば、化合物(Ib-a)、(Ib-b)、(Ib-c)又は(Ib-d)と酸とを混合することによる塩化反応により得られる。
 塩化反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸若しくは臭化水素酸等の無機酸又はシュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、グルコン酸、安息香酸、サリチル酸、キシナホ酸、パモ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸若しくはケイ皮酸等の有機酸が挙げられる。
 塩化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等の脂肪族アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン若しくはエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類、アセトン若しくは2-ブタノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル若しくは酢酸n-ブチル等のエステル類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
8.化合物(IIb)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
8-1.化合物(IIb-a)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程27)
 化合物(VIB)は、化合物(IVB)と化合物(VB)との還元的アミノ化反応により得られる。
 還元的アミノ化反応に用いる化合物(VB)は、市販品をそのまま用いることができる。
 還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770-779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程28)
 化合物(IIb-a)は、化合物(VIB)の脱保護により得られる。
 保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley-Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程29)
 化合物(XXV1)は、化合物(XXIV)と化合物(XXV)との還元的アミノ化反応により得られる。
 還元的アミノ化反応に用いる化合物(XXV)は、市販品をそのまま用いることができる。
 還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770-779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程30)
 化合物(VIB)は、化合物(XXVI)と化合物(XXVII)との還元的アミノ化反応により得られる。
 還元的アミノ化反応に用いる化合物(XXVII)は、市販品をそのまま用いることができる。
 還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770-779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
8-2.化合物(IIb-b)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程31)
 化合物(VIIIB)は、化合物(IVB)と化合物(VIIB)との還元的アミノ化反応により得られる。
 還元的アミノ化反応に用いる化合物(VIIB)は、市販品をそのまま用いることができる。
 還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770-779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程32)
 化合物(IIb-b)は、化合物(VIIIB)の脱保護により得られる。
 保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley-Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
9.化合物(Ic)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
9-1.化合物(Ic)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
 環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIc)で示される基を表す化合物(Ic)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIc-a)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
 縮合反応には、化合物(IIc-a)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
 縮合反応に用いる化合物(IIc-a)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、化合物(IIc-a)は以下に記載する製造方法に従って合成でき、化合物(III)は上記の製造方法に従って合成できる。
 縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4-ジメチルアミノピリジン、N,N-ジメチルアニリン、N-メチルピペリジン、N-メチルピロリジン、N-メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
 縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIc-a)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O-(ベンゾトリアゾール-1-イル)-N,N,N’,N’-テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N’-エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2-エトキシ-1-エトキシカルボニル-1,2-ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール-1-イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N-ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3-ヒドロキシ-4-オキソ-3,4-ジヒドロ-1,2,3-ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4-ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
 縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIc-a)に対して0.5~10モルが好ましく、0.8~5.0モルがより好ましい。
 縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIc-a)に対して0.5~3モルが好ましく、0.8~1.5モルがより好ましい。
 縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2-ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4-ジオキサン等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2-プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
 縮合反応における反応温度は、-20℃~150℃が好ましく、0~100℃がより好ましい。
 縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間~72時間が好ましく、30分間~48時間がより好ましい。
9-2.化合物(Ic)の塩化工程:
 化合物(Ic)の薬理学的に許容される塩は、例えば、化合物(Ic)と酸とを混合することによる塩化反応により得られる。
 塩化反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸若しくは臭化水素酸等の無機酸又はシュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、グルコン酸、安息香酸、サリチル酸、キシナホ酸、パモ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、メタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸若しくはケイ皮酸等の有機酸が挙げられる。
 塩化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等の脂肪族アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン若しくはエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N-ジメチルホルムアミド若しくはN-メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類、アセトン若しくは2-ブタノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル若しくは酢酸n-ブチル等のエステル類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
10.化合物(IIc-a)の製造方法:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程33)
 化合物(VIC)は、化合物(IVA)と化合物(VC)との還元的アミノ化反応により得られる。
 還元的アミノ化反応に用いる化合物(VC)は、市販品をそのまま用いることができる。
 還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770-779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程34)
 化合物(IIc-a)は、化合物(VIC)の脱保護により得られる。
 保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley-Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
 環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の鎮痛作用、特に神経障害性疼痛及び線維筋痛症の治療効果は、適切な動物モデルを用いて評価することができる。神経障害性疼痛の適切な動物モデルとしては、例えば、マウス若しくはラットの坐骨神経部分結紮モデル(Malmbergら、Pain、1998年、第76巻、p.215-222)又はマウス若しくはラットの脊髄神経結紮モデル(Kimら、Pain、1992年、第50巻、p.355-363)が挙げられ、線維筋痛症の適切な動物モデルとしては、例えば、ラットの線維筋痛症モデル(Slukaら、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics、2002年、第302巻、p.1146-50;Nagakuraら、Pain、2009年、第146巻、p.26-33;Slukaら、Pain、2009年、第146巻、p.3-4)が挙げられる。
 環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、優れた鎮痛作用、特に神経障害性疼痛又は線維筋痛症の治療効果を有していることから、医薬として用いることができ、鎮痛薬として好ましく用いられ、特に神経障害性疼痛治療薬又は線維筋痛症治療薬として好ましく用いられる。なお、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグは、生体内で環状アミン誘導体(I)に変換されてその優れた鎮痛作用を発揮するが、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグそのものが鎮痛作用を有してもよい。
 ここでいう神経障害性疼痛としては、例えば、癌性疼痛、帯状疱疹痛、帯状疱疹後神経痛、エイズ関連神経痛、糖尿病性神経障害痛又は三叉神経痛が挙げられる。
 「線維筋痛症」とは、専門医により線維筋痛症であると診断された症状をいう。専門医の診断は、一般には、米国リウマチ学会の分類基準を参考に行われる。
 環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、急性及び慢性疼痛の治療にも有用である。急性疼痛は、通常短期間であるが、例えば、術後疼痛、抜歯後疼痛又は三叉神経痛が挙げられる。慢性疼痛は、通常3~6ヶ月間持続する疼痛と定義され、かつ、体因性疼痛及び心因性疼痛を含むが、例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症又は帯状疱疹後神経痛が挙げられる。
 環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル又はヒト)、特にヒトに対して投与した場合に、優れた鎮痛作用、特に神経障害性疼痛又は線維筋痛症に対し治療効果を発揮する。
 環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を医薬として用いる場合、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を、そのまま若しくは医薬として許容される担体を配合して、経口的又は非経口的に投与することができる。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を医薬として用いる場合、経口的に投与することが好ましい。
 環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を経口投与する場合の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠及びフィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤及びマイクロカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤又は懸濁剤が挙げられる。また、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を非経口投与する場合の剤形としては、例えば、注射剤、注入剤、点滴剤、坐剤、塗布剤又は貼付剤が挙げられる。さらには、適当な基剤(例えば、酪酸の重合体、グリコール酸の重合体、酪酸-グリコール酸の共重合体、酪酸の重合体とグリコール酸の重合体との混合物又はポリグリセロール脂肪酸エステル)と組み合わせて、徐放性製剤とすることも有効である。
 上記の剤形の製剤の調製は、製剤分野において一般的に用いられる公知の製造方法に従って行うことができる。この場合、必要に応じて、製剤分野において一般的に用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤又は乳化剤等を含有させて製造することができる。
 錠剤の調製は、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤又は滑沢剤を含有させて行うことができ、丸剤及び顆粒剤の調製は、例えば、賦形剤、結合剤又は崩壊剤を含有させて行うことができる。また、散剤及びカプセル剤の調製は、例えば、賦形剤を、シロップ剤の調製は、例えば、甘味剤を、乳剤又は懸濁剤の調製は、例えば、界面活性剤、懸濁化剤又は乳化剤を含有させて行うことができる。
 賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、デンプン、ショ糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム又は硫酸カルシウムが挙げられる。
 結合剤としては、例えば、デンプンのり液、アラビアゴム液、ゼラチン液、トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液又はグリセリンが挙げられる。
 崩壊剤としては、例えば、デンプン又は炭酸カルシウムが挙げられる。
 滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム又は精製タルクが挙げられる。
 甘味剤としては、例えば、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン又は単シロップが挙げられる。
 界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル又はステアリン酸ポリオキシル40が挙げられる。
 懸濁化剤としては、例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース又はベントナイトが挙げられる。
 乳化剤としては、例えば、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン又はポリソルベート80が挙げられる。
 さらに、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を、上記の剤形に調製する場合には、製剤分野において一般的に用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤又は粘稠剤等を添加することができる。
 環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬の1日あたりの投与量は、患者の状態若しくは体重、化合物の種類又は投与経路等によって異なるが、例えば、成人(体重約60kg)に経口投与する場合には、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分量として1~1000mgの範囲で、1~3回に分けて投与することが好ましく、成人(体重約60kg)に非経口投与する場合には、注射剤であれば、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分量として体重1kgあたり0.01~100mgの範囲で静脈注射により投与することが好ましい。
 環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、治療若しくは予防効果の補完又は増強、あるいは投与量の低減のために、他の薬剤と適量配合又は併用しても構わない。この場合の他の薬剤としては、例えば、アミトリプチリン、ミルナシプラン若しくはデュロキセチン等の抗うつ薬、アルプラゾラム等の抗不安薬、カルバマゼピン等の抗痙攣薬、リドカイン等の局所麻酔薬、アドレナリン等の交感神経作動薬、ケタミン等のNMDA受容体拮抗薬、バルプロ酸ナトリウム等のGABAトランスアミナーゼ阻害薬、プレガバリン等のカルシウムチャネル遮断薬、リスペリドン等のセロトニン受容体拮抗薬、ジアゼパム等のGABA受容体機能促進薬又はジクロフェナク等の抗炎症薬が挙げられる。
 以下、実施例及び参考例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 以下の記載において、NMRデータ中に示される溶媒名は、測定に使用した溶媒を示している。また、400 MHz NMRスペクトルは、JNM-AL400型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、sept(七重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)、td(三重二重線)、tt(三重三重線)で表した。ESI-MSスペクトルは、Agilent Technologies 1200 Series、G6130A(AgilentTechnology製)を用いて測定した。溶媒は全て市販のものを用いた。フラッシュクロマトグラフィーはYFLC W-prep2XY(山善社)を用いた。
 環状アミン誘導体(I)及びそのプロドラッグの原料及び中間体は、以下の参考例に記載する方法で合成した。なお、参考例化合物の合成に使用される化合物で合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。
(参考例1)ベンジル 4-((2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシレートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
 ベンジル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(0.500g、2.14mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、tert-ブチル(2-(メチルアミノ)エチル)カーバメート塩酸塩(0.564g、2.68mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.681g、3.22mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、ベンジル 4-((2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.590g、1.51mmol、70%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.38-1.46(11H, m), 1.67-1.76(2H, m), 2.22(3H, s), 2.47-2.55(3H, m), 2.64-2.82(2H, m), 3.12-3.21(2H, m), 4.16-4.32(2H, m), 4.90-5.00(1H, m), 5.12 (2H, s), 7.30-7.37(5H, m).
ESI-MS: m/z= 392 (M+H)+.
(参考例2)粗tert-ブチル(2-(メチル(ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)カーバメートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
ベンジル 4-((2-((tert-ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)ピペリジン-1-カルボキシレート(0.300g、0.766mmol)のメタノール(4.0mL)溶液に、パラジウム/炭素(10%wet、0.0815g、0.0766mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、tert-ブチル(2-(メチル(ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)カーバメートの粗生成物を得た。
(参考例3)tert-ブチル 4-(N-ベンジル-N-メチルアミノ)ピペリジン-1-カルボキシレートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 tert-ブチル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(3.00g、15.1mmol)のジクロロメタン(20.0mL)溶液に、N-ベンジル-N-メチルアミン(2.43mL、18.8mmol)、酢酸(0.0860mL、1.51mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.20g、5.66mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.20g、5.66mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.40g、11.3mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、tert-ブチル 4-(N-ベンジル-N-メチルアミノ)ピペリジン-1-カルボキシレート(4.49g、14.7mmol、98%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.46(9H, s), 1.48-1.58(2H, m), 1.76-1.84(2H, m), 2.19(3H, s), 2.54-2.75(3H, m), 3.57(2H, s), 4.05-4.25(2H, m), 7.21-7.32(5H, m).
ESI-MS: m/z= 305 (M+H)+.
(参考例4)N-ベンジル-N-メチルピペリジン-4-アミンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 tert-ブチル 4-(N-ベンジル-N-メチルアミノ)ピペリジン-1-カルボキシレート(1.00g、3.28mmol)の1,4-ジオキサン/メタノール(1/1、8.0mL)混合溶液に、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0N、3.28mL、13.1mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で6時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、N-ベンジル-N-メチルピペリジン-4-アミン(0.650g、0.318mmol、97%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.44-1.56(3H, m), 1.80-1.88(2H, m), 2.21(3H, s), 2.49-2.63(3H, m), 3.12-3.19(2H, m), 3.58(2H, s), 7.22-7.32(5H, m).
ESI-MS: m/z= 205 (M+H)+.
(参考例5)1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾールの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 2-(1H-イミダゾール-1-イル)エタノール(1.90g、16.94mmol)のジクロロメタン(56.5mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(3.55mL、20.33mmol)、tert-ブチルジメチルクロロシラン(2.81g、18.64mmol)を0℃で加え、室温に昇温後1時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール(3.62g、15.99mmol、94%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.03 (6H, s), 0.86 (9H, s), 3.84 (2H, t, J=5.1 Hz), 4.03 (2H, t, J=5.1 Hz), 6.95 (1H, s), 7.05 (1H, s), 7.51 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 227 (M+H)+.
(参考例6)1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-カルバルデヒドの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール(3.60g、15.90mmol)のテトラヒドロフラン(31.8mL)溶液にn-ブチルリチウムのn-ヘキサン溶液(1.62M、10.80mL、17.49mmol)を-78℃で滴下し、同じ温度で1時間撹拌した。反応液に同じ温度でDMF(1.46mL、19.08mmol)を加え、1時間撹拌後室温に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-カルバルデヒド(3.96g、15.67mmol、98%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.09 (6H, s), 0.83 (9H, s), 3.88 (2H, t, J=4.9 Hz), 4.51 (2H, t, J=4.9 Hz), 7.23 (1H, s), 7.27 (1H, s), 9.81 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 255 (M+H)+.
(参考例7)2-(2-ホルミル-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸 tert-ブチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 1H-イミダゾール-2-カルバルデヒド(1.00g、10.41mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(52.0mL)溶液に、炭酸カリウム(1.73g、12.49mmol)及び2-ブロモ酢酸tert-ブチル(1.83mL、12.49mmol)を室温で加え、同じ温度で18時間撹拌を行った。反応液に酢酸エチル及び蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、2-(2-ホルミル-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸 tert-ブチル(1.05g、0.733mmol、48%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.48 (9H, s), 5.03 (2H, s), 7.13 (1H, s), 7.32 (1H, s), 9.80 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 211 (M+H)+.
(参考例8)3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
 水素化ナトリウム(0.702g、16.10mmol、55%)のテトラヒドロフラン(40.0mL)懸濁液に、0℃下、ジエチルホスホノ酢酸エチル(2.76mL、13.80mmol)を加えた。同温度で1時間攪拌後、1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-カルバルデヒド(3.90g、15.33mmol)のテトラヒドロフラン(36.7mL)溶液を加え、室温昇温後1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-エチル(3.42g、10.54mmol、69%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.08 (6H, s), 0.86 (9H, s), 1.32 (3H, t, J=7.1 Hz), 3.84 (2H, t, J=5.1 Hz), 4.15 (2H, t, J=5.1 Hz), 4.26 (3H, q, J=7.1 Hz), 6.84 (1H, d, J=15.4 Hz), 7.04 (1H, s), 7.16 (1H, s), 7.52 (1H, d, J=15.4 Hz).
ESI-MS: m/z= 325 (M+H)+.
(参考例9)3-(1-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
 水素化ナトリウム(0.125g、2.85mmol、55%)のテトラヒドロフラン(3.5mL)懸濁液に、0℃下、ジメチルホスホノ酢酸ベンジル(0.700g、2.71mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)溶液を加えた。同温度で30分間攪拌後、2-(2-ホルミル-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸 tert-ブチル(0.600g、2.85mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)溶液を加え、室温昇温後15時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3-(1-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジル(0.82g、2.39mmol、82%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.45 (9H, s), 4.67 (2H, s), 5.25 (2H, s), 6.90 (1H, d, J=15.4 Hz), 7.01 (1H, s), 7.20 (1H, s), 7.31-7.44 (6H, s).
ESI-MS: m/z= 343 (M+H)+.
(参考例10)粗3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
 3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-エチル(3.42g、10.54mmol)のメタノール(42.2mL)溶液に、パラジウム-炭素(10%wet、342mg)を室温で加え、水素雰囲気下、18時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(21.0mL)を室温で加え、溶解させた。0℃に冷却後、反応液に水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、11.59mL、11.59mmol)を同じ温度で加え、室温に昇温し5時間撹拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、5.80mL、5.80mmol)を室温で加え、1時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N、17.4mL)加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸の粗生成物(3.30g)を無色油状物として得た。
(参考例11)粗3-(1-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
 3-(1-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジル(0.818g、2.39mmol)のメタノール(9.6mL)溶液に、パラジウム-炭素(10%wet、81.8mg)を室温で加え、水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応液をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮し、3-(1-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸の粗生成物(0.590g)を得た。
(参考例12)1-(4-ベンジル(メチル)アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
 3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイックアシッド(0.300g、1.95mmol)のクロロホルム(17.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.892mL、5.11mmol)、HBTU(0.969g、2.55mmol)及びN-ベンジル-N-メチルピペリジン-4-アミン(0.348g、1.70mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で60時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、1-(4-ベンジル(メチル)アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.204g、0.599mmol、35%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.43-1.56(2H, m), 1.80-1.88(2H, m), 2.18(3H, s), 2.51-2.70(2H, m), 2.88-3.05(5H, m), 3.56(2H, s), 3.62(3H, s), 4.00-4.07(1H, m), 4.62-4.69(1H, m), 6.79(1H, d, J=1.2Hz), 6.91(1H, d, J=1.2Hz), 7.22-7.34(5H, m).
ESI-MS: m/z= 341 (M+H)+.
(参考例13)3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
 3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸粗生成物(3.15g)のクロロホルム(56.5mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.76mL、15.81mmol)、HBTU(4.80g、12.65mmol)及び4-(ジメチルアミノ)ピペリジン(1.12mL、10.01mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン(2.88g、7.05mmol、70%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.05 (6H, s), 0.84 (9H, s), 1.30-1.42 (2H, m), 1.82-1.85 (2H, m), 2.27-2.36 (7H, m), 2.55-2.63 (1H, m), 2.90-3.03 (5H, m), 3.82 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.01-4.05 (3H, m), 4.60-4.63 (1H, m), 6.88 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.92 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 409 (M+H)+.
(参考例14)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸tert-ブチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
 3-(1-(2-(tert-ブトキシ)-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸粗生成物(0.380g)のクロロホルム(15.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.392mL、2.24mmol)、HBTU(0.680g、1.79mmol)及び4-(ジメチルアミノ)ピペリジン(0.167mL、1.42mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸tert-ブチル(0.349g、0.957mmol、62%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29-1.42 (2H, m), 1.47 (9H, s), 1.81-1.83 (2H, m), 2.27-2.36 (7H, m), 2.55-2.62 (1H, m), 2.91 (4H, s), 2.96-3.03 (1H, m), 3.98-4.01 (1H, m), 4.57-4.60 (1H, m), 4.63 (2H, s), 6.81 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.96 (1H, d, J=1.2 Hz).
(参考例15)tert-ブチル(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)カーバメートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
 3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイックアシッド(0.118g,0.765mmol)のクロロホルム(8.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.401mL、2.30mmol)、HBTU(0.348g、0.919mmol)及び粗tert-ブチル(2-(メチル(ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)カーバメート(0.197g、0.765mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、tert-ブチル(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)カーバメート(0.260g、0.661mmol、86%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.46(11H, m), 1.71-1.80(2H, m), 2.19-2.23(3H, m), 2.47-2.60(4H, m), 2.88-3.00(5H, m), 3.12-3.20(2H, m), 3.62(3H, s), 4.00-4.08(1H, m), 4.62-4.70(1H, m), 4.91-4.98(1H, m), 6.79(1H, d, J=1.2Hz), 6.91(1H, d, J=1.2Hz).
ESI-MS: m/z= 394 (M+H)+.
(参考例16)1-(4-((2-アミノエチル)(メチル)アミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
 tert-ブチル(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)カーバメート(0.100g、0.254mmol)の1,4-ジオキサン(3.0mL)溶液に、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0N、0.762mL、3.05mmol)を室温で加え、同じ温度で16時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、1-(4-((2-アミノエチル)(メチル)アミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.0498g、0.170mmol、67%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.31-1.46(2H, m), 1.64-1.85(2H, m), 2.20(3H, m), 2.43-2.60(4H, m), 2.68-2.74(2H, m), 2.86-3.00(5H, m), 3.60(3H, s), 3.96-4.06(1H, m), 4.60-4.68(1H, m), 6.77(1H, brs), 6.88(1H, brs).
ESI-MS: m/z= 294 (M+H)+.
(参考例17)粗4-エチルメチルアミノピペリジンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045
 ベンジル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(0.500g、2.14mmol)のジクロロメタン(12.0mL)溶液に、エチルメチルアミン(0.230mL、2.68mmol)、酢酸(0.0120mL、0.214mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.681g、3.22mmol)を0℃で加え、反応液を室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた粗精製物をメタノール(8.0mL)に溶解し、パラジウム/炭素(10%wet、0.185g、0.174mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、4-エチルメチルアミノピペリジンの粗生成物を得た。
(参考例18)粗4-ジエチルアミノピペリジンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
 ベンジル 4-オキソピペリジン-1-カルボキシレート(0.500g、2.14mmol)のジクロロメタン(12.0mL)溶液に、ジエチルアミン(0.276mL、2.68mmol)、酢酸(0.0120mL、0.214mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.681g、3.22mmol)を0℃で加え、反応液を室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた粗精製物をメタノール(8.0mL)に溶解し、パラジウム/炭素(10%wet、0.180g、0.169mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、4-ジエチルアミノピペリジンの粗生成物を得た。
(参考例19)4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジノン(3.02g、15.2mmol)のジクロロメタン(25.0mL)溶液に、ピペリジン(1.549g、18.19mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.85g、19.2mmol)及び酢酸(0.0910g、1.52mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン(2.04g、12.1mmol、80%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.35-1.50 (4H, m), 1.53-1.67 (4H, m), 1.82 (2H, d, J=12.4 Hz), 2.34 (1H, tt, J=11.2, 4.0 Hz), 2.45-2.65(6H, m), 3.13 (2H, d, J=12.4 Hz).
ESI-MS: m/z= 169 (M+H)+.
(参考例20)4-(モルホリン-4-イル)ピペリジンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジノン(1.51g、7.58mmol)のジクロロメタン(25.0mL)溶液に、モルホリン(0.792g、9.09mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.93g、9.09mmol)及び酢酸(0.0460g、0.758mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン(1.52g、5.63mmol、74%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34 (2H, dd, J=12.0, 4.0 Hz), 1.40 (2H, dd, J=12.0, 4.0 Hz), 1.85 (2H, d, J=12.4 Hz), 2.28 (1H, tt, J=11.2, 4.0 Hz), 3.53-3.63 (6H, m), 3.15 (2H, d, J=12.4 Hz), 3.73 (4H, t, J=4.4 Hz).
ESI-MS: m/z= 171 (M+H)+
(参考例21)4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
 1-tert-ブトキシカルボニル-4-ピペリジノン(1.50g、7.53mmol)のジクロロメタン(25.0mL)溶液に、1-メチルピペラジン(0.905g、9.03mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.92g、9.03mmol)及び酢酸(0.497g、8.28mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジン(0.826g、4.51mmol、60%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.35 (2H, dd, J=12.0, 3.6 Hz), 1.41 (2H, dd, J=12.0, 3.6 Hz), 1.85 (2H, d, J=12.8 Hz), 1.96-2.06 (2H, br), 2.28 (3H, s), 2.32 (1H, tt, J=11.6, 3.6 Hz), 3.37-3.70 (8H, m), 3.14 (2H, d, J=12.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 169 (M+H)+.
(参考例22)(R)-3-ジメチルアミノピペリジンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
 (R)-3-アミノ-1-tert-ブトキシカルボニルピペリジン(1.00g、4.99mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ホルマリン水溶液(36-38wt%、2.08g、25.0mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.12g、9.99mmol)及び酢酸(0.0300g、0.500mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。(R)-3-ジメチルアミノピペリジン(0.384g、3.00mmol、60%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.50 (2H, m), 1.73-1.78 (1H, m), 1.93-2.01 (1H, m), 2.15 (1H, tt, J=10.0, 3.6 Hz), 2.29 (6H, s), 2.45-2.53 (2H, m), 2.92-2.96 (1H, m), 3.15-3.22 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 129 (M+H)+.
(参考例23)(S)-3-ジメチルアミノピペリジンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
 (S)-3-アミノ-1-tert-ブトキシカルボニルピペリジン(1.00g、4.99mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ホルマリン水溶液(36-38wt%、2.10g、25.2mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.13g、10.0mmol)及び酢酸(0.0300g、0.500mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。(S)-3-ジメチルアミノピペリジン(0.351g、2.74mmol、55%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.50 (2H, m), 1.73-1.78 (1H, m), 1.93-2.01 (1H, m), 2.15 (1H, tt, J=10.0, 3.6 Hz), 2.29 (6H, s), 2.45-2.53 (2H, m), 2.92-2.96 (1H, m), 3.15-3.22 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 129 (M+H)+.
(参考例24)粗シクロプロパノールの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
 シクロプロピルボロン酸(0.300g、3.49mmol)に、水酸化ナトリウム水溶液(10%、1.29mL、3.49mmol)及び過酸化水素水溶液(30%、9.90mL、87.0mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、シクロプロパノールの粗生成物を得た。
(参考例25)粗4-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
 4-(クロロメチル)-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オン(1.00g、6.73mmol)のアセトニトリル(10.0mL)溶液に、ギ酸(0.750mL、19.6mmol)及びトリエチルアミン(2.62mL、18.8mmol)を0℃で加え、反応液を65℃に昇温し3時間撹拌した。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(10.0mL)を室温で加え、溶解させた。反応液に蒸留水(3.0mL)及び濃塩酸(0.120mL、3.95mmol)を室温で加え、同じ温度で3時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、減圧濃縮した。残渣に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、4-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オンの粗生成物を得た。
(参考例26)2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルアセトアミドの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
 2-(ベンジルオキシ)酢酸(1.00g、6.02mmol)のクロロホルム(30.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.10mL、12.0mmol)、HBTU(2.74g、7.22mmol)及びジメチルアミンのTHF溶液(2.0M、3.61mL、7.22mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた残渣をメタノール(30.0mL)に溶解し、パラジウム-炭素(10%wet、0.640g、0.602mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、同じ温度で16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルアセトアミド(0.255g、2.47mmol、41%)無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.88 (3H, s), 3.03 (3H, s), 4.14 (2H, brs).
(参考例27)2-(2-ホルミル-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
 1H-イミダゾール-2-カルバルデヒド(0.500g、5.20mmol)のN,N-ジメチルホルムアミド(10.0mL)溶液に、炭酸カリウム(1.44g、10.4mmol)、クロロ酢酸エチル(0.585mL、5.46mmol)、ヨウ化カリウム(0.864g、5.20mmol)を室温で加え、反応液を90℃に昇温し4時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-ホルミル-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.269g、1.48mmol、28%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.25 (2H, q, J=7.2 Hz), 5.14 (2H, s), 7.15 (1H, brs), 7.33 (1H, s), 9.79-9.91 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 183 (M+H)+.
(参考例28)3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
 水素化ナトリウム(55%、0.958g、22.0mmol)のテトラヒドロフラン(30.0mL)懸濁液に、ジメチルホスホノ酢酸ベンジル(4.61mL、22.0mmol)を0℃で加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応液に2-(2-ホルミル-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(4.00g、22.0mmol)を加え、反応液を室温にて3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジル(4.31g、13.7mmol、62%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.24 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.77 (2H, s), 5.25 (2H, s), 6.92 (1H, d, J=15.6 Hz), 7.02 (1H, brs), 7.21 (1H, brs), 7.28-7.45 (6H, m).
ESI-MS: m/z= 315 (M+H)+.
(参考例29)粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
 3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジル(4.31g、13.7mmol)のエタノール(80.0mL)溶液に、パラジウム-炭素(10%wet、1.46g、1.37mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、反応液を同じ温度で24時間撹拌した。反応液を40℃に昇温し、1時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸の粗生成物を得た。
(参考例30)3-(1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
 水素化ナトリウム(55%、1.12g、25.6mmol)のテトラヒドロフラン(40.0mL)懸濁液に、ジメチルホスホノ酢酸ベンジル(5.12mL、24.4mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液に1H-イミダゾール-2-カルバルデヒド(2.46g、25.6mmol)を0℃で加え、反応液を室温にて60時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、3-(1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジル(0.380g、1.66mmol、7%)を白色固体として得た。
 1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.25 (2H, s), 6.62 (1H, d, J=15.6 Hz), 7.14-7.23(2H, m), 7.28-7.43 (5H, m), 7.57 (1H, d, J=16.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 229 (M+H)+.
(参考例31)3-(1-(3-エトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000059
 3-(1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジル(0.500g、2.19mmol)のDMF(7.3mL)溶液に、炭酸カリウム(0.606g、4.38mmol)、エチル 3-ブロモプロパノエート(0.419mL、3.29mmol)、ヨウ化カリウム(0.364g、2.19mmol)を室温で加え、反応液を90℃に昇温し4時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n-ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3-(1-(3-エトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジル(0.520g、1.59mmol、72%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (3H, t, J=7.2 Hz), 2.76 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.13 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.35 (2H, t, J=7.2 Hz), 5.26 (2H, s), 6.91 (1H, d, J=15.6 Hz), 7.06 (1H, brs), 7.15 (1H, brs), 7.30-7.42 (5H, m), 7.55 (1H, d, J=15.6 Hz).
ESI-MS: m/z= 329 (M+H)+.
(参考例32)粗3-(1-(3-エトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000060
 3-(1-(3-エトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)アクリル酸(E)-ベンジル(0.520g、1.59mmol)のエタノール(9.0mL)溶液に、パラジウム-炭素(10%wet、0.169g、0.159mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、3-(1-(3-エトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸の粗生成物を得た。
(実施例1)3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000061
 1-(4-ベンジル(メチル)アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.200g、0.587mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に、水酸化パラジウム/炭素(10%wet、0.0820g、0.0587mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、3時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン(0.131g、0.523mmol、89%)(以下、実施例1の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.17-1.28(2H, m), 1.85-1.94(2H, m), 2.44(3H, s), 2.54-2.62(1H, m), 2.72-2.81(1H, m), 2.88-3.00(4H, m), 3.03-3.13(1H, m), 3.62(3H, s), 3.90-3.98(1H, m), 4.41-4.49(1H, m), 6.79(1H, d, J=1.2Hz), 6.91(1H, d, J=1.2Hz).
ESI-MS: m/z= 251 (M+H)+.
(実施例2)3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000062
 3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-メチルアミノピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン(0.131g、0.523mmol)のジエチルエーテル(5.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.675mL、1.35mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(19.5mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン塩酸塩(0.0635g、0.196mmol、38%)(以下、実施例2の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.40-1.68(2H, m), 2.13-2.26(2H, m), 2.72-2.80(4H, m), 3.01-3.08(2H, m), 3.15-3.26(3H, m), 3.33-3.43(1H, m), 3.82(3H, s), 4.01-4.13(1H, m), 4.43-4.52(1H, m), 7.28-7.34(2H, m).
ESI-MS: 3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(メチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オンとして: m/z= 251 (M+H)+.
(実施例3)N-メチル-N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミドの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-メチルアミノピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン(0.0500g、0.200mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.0842mL、0.599mmol)、無水酢酸(0.0565mL、0.599mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、N-メチル-N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミド(0.0499g、0.171mmol、85%)(以下、実施例3の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.43-1.72(4H, m), 2.01-2.12(3H, m), 2.52-2.93(8H, m), 3.00-3.14(1H, m), 3.59-3.61(3H, m), 3.96-4.05(1H, m), 4.47-4.60(2H, m), 6.74-6.78(1H, m), 6.87-6.90(1H, m).
ESI-MS: m/z= 293 (M+H)+.
(実施例4)N-メチル-N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミド塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
 N-メチル-N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミド(0.0499g、0.171mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.111mL、0.222mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌後、室温で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、N-メチル-N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミド塩酸塩(0.0397g、0.121mmol、71%)(以下、実施例4の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.55-1.85(4H, m), 2.08-2.19(3H, m), 2.66-2.89(4H, m), 2.98-3.05(2H, m), 3.13-3.25(3H, m), 3.80(3H, s), 3.95-4.05(1H, m), 4.38-4.53(2H, m), 7.27-7.30(2H, m).
ESI-MS: N-メチル-N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミドとして: m/z= 293 (M+H)+.
(実施例5)N-(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)アセトアミドの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 1-(4-((2-アミノエチル)(メチル)アミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.0500g、0.170mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、ピリジン(0.0410mL、0.511mmol)、無水酢酸(0.0480mL、0.511mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、N-(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)アセトアミド(0.0451g、0.134mmol、79%)(以下、実施例5の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30-1.42(2H, m), 1.70-1.80(2H, m), 1.97 (3H, s), 2.21(3H, m), 2.46-2.62(4H, m), 2.87-3.01(5H, m), 3.25-3.32(2H, m), 3.61(3H, s), 4.00-4.08(1H, m), 4.63-4.72(1H, m), 5.97-6.05(1H, m), 6.78(1H, d, J=1.2Hz), 6.90(1H, d, J=1.2Hz).
ESI-MS: m/z= 336 (M+H)+.
(実施例6)N-(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)アセトアミド塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
 N-(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)アセトアミド(0.0451g、0.134mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.174mL、0.349mmol)を0℃で加え、同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、N-(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)アセトアミド塩酸塩(0.0211g、0.0517mmol、39%)(以下、実施例6の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.60-1.85(2H, m), 2.04(3H, s), 2.07-2.20(2H, m), 2.70-2.80(1H, m), 2.88(3H, s), 3.02-3.10(2H, m), 3.18-3.30(4H, m), 3.40-3.52(1H, m), 3.60-3.75(3H, m), 3.84(3H, s), 4.10-4.18(1H, m), 7.31-7.35(2H, m), 7.52-7.60(1H, m).
ESI-MS: N-(2-(メチル(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アミノ)エチル)アセトアミドとして: m/z= 336 (M+H)+.
(実施例7)1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
 3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイックアシッド(0.160g、1.04mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.544mL、3.11mmol)、HBTU(0.472g、1.25mmol)及びtert-ブチル ピペリジン-4-イルカーバメート(0.208g、1.04mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で60時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた残渣に1,4-ジオキサン(11.0mL)を室温で加え、溶解させた。反応液に塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0N、3.11mL、12.5mmol)を室温で加え、同じ温度で16時間撹拌した。反応液に1.0N水酸化ナトリウム水溶液を加え、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.231g、0.978mmol、94%)(以下、実施例7の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.16-1.28(2H, m), 1.79-1.89(2H, m), 2.65-2.75(1H, m), 2.85-3.10(6H, m), 3.62(3H, s), 3.90-3.98(1H, m), 4.45-4.54(1H, m), 6.79(1H, d, J=1.2Hz), 6.91(1H, d, J=1.2Hz).
ESI-MS: m/z= 237 (M+H)+.
(実施例8)1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
 1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.0430g、0.182mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.227mL、0.455mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌後、室温で1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄、室温にて乾燥後、1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン塩酸塩(0.0420g、0.136mmol、75%)(以下、実施例8の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.46-1.69 (2H, m), 2.09-2.16 (2H, m), 2.76-2.83 (1H, m), 3.04-3.07 (2H, m), 3.20-3.25 (3H, m), 3.48-3.53 (1H, m), 3.84 (3H, s), 4.02-4.06 (1H, m), 4.43-4.46 (2H, m), 7.26 (2H, s).
ESI-MS: 1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オンとして: m/z= 237 (M+H)+.
(実施例9)N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミドの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
 1-(4-アミノピペリジン-1-イル)-3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.0500g、0.212mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、ピリジン(0.0510mL、0.635mmol)、無水酢酸(0.0600mL、0.635mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミド(0.0510g、0.183mmol、86%)(以下、実施例9の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19-1.34(2H, m), 1.88-2.02(4H, m), 2.07-2.20(1H, m), 2.65-2.75(1H, m), 2.82-3.02(4H, m), 3.05-3.15(1H, m), 3.60(3H, s), 3.88-4.02(2H, m), 4.45-4.55(1H, m), 5.68-5.82(1H, m), 6.77(1H, d, J=1.2Hz), 6.87(1H, d, J=1.2Hz).
(実施例10)N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミド塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミド(0.0510g、0.183mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.119mL、0.238mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミド塩酸塩(0.0344g、0.109mmol、60%)(以下、実施例10の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.30-1.50(2H, m), 1.85-1.99(5H, m), 2.83-2.94(1H, m), 2.97-3.06(2H, m), 3.17-3.30(3H, m), 3.79-3.93(5H, m), 4.17-4.27(1H, m), 7.27-7.33(2H, m).
ESI-MS: N-(1-(3-(1-メチル-1H-イミダゾール-2-イル)プロパノイル)ピペリジン-4-イル)アセトアミドとして: m/z= 279 (M+H)+.
(実施例11)1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
 3-(1-(2-((tert-ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン(1.00g、2.45mmol)のテトラヒドロフラン(12.2mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(1.0M、3.06mL、3.06mmol)を0℃で加え、室温に昇温後2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.605g、2.06mmol、84%)(以下、実施例11の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26-1.41 (2H, m), 1.78-1.86 (2H, m), 2.26-2.36 (7H, m), 2.52-2.59 (1H, m), 2.95-3.03 (5H, m), 3.88 (2H, t, J=4.9 Hz), 3.96-4.00 (1H, m), 4.09 (2H, t, J=4.9 Hz), 4.51-4.55 (1H, m), 6.85 (1H, s), 6.90 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 295 (M+H)+.
(実施例12)1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
 1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(37.7mg、0.128mmol)のジエチルエーテル(2.5mL)-ジクロロメタン溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.16mL、0.32mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌後、室温に昇温し1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄、室温にて乾燥後、1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン塩酸塩(43.1mg、0.117mmol、92%)(以下、実施例12の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.54-1.76 (2H, m), 2.13-2.20 (2H, m), 2.70-2.78 (1H, m), 2.87 (6H, s), 3.05-3.08 (2H, m), 3.16-3.30 (3H, m), 3.52 (2H, tt, J=12.0, 4.0 Hz), 3.96 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.09-4.12 (1H, m), 4.33 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.53-4.57 (1H, m), 7.37-7.44 (2H, m).
ESI-MS: 1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オンとして:m/z= 295 (M+H)+.
(実施例13)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸tert-ブチル(0.104g、0.287mmol)の1,4-ジオキサン(1.0mL)溶液に、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0N、0.861mL、3.45mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩(quant.)(以下、実施例13の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.54-1.76 (2H, m), 2.13-2.19 (2H, m), 2.70-2.76 (1H, m), 2.87 (6H, s), 2.99-3.02 (2H, m), 3.15-3.24 (3H, m), 3.47-3.55 (1H, m), 4.06-4.10 (1H, m), 4.53-4.56 (1H, m), 5.02 (2H, s), 7.39 (2H, s).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸として:m/z= 307 (M-H)-.
(実施例14)3-(1-(2-アミノエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オンの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-(1-(2-ヒドロキシエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン-1-オン(0.660g、2.24mmol)のジクロロメタン(11.0mL)溶液にトリエチルアミン(0.342mL、2.47mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.191mL、2.47mmol)を0℃で加え、室温に昇温し1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にアセトニトリル(10.8mL)を加え、溶解させた。フタルイミドカリウム(0.452g、2.44mmol)を室温で加え、3時間加熱還流させた。反応液を減圧濃縮後、残渣にジクロロメタン、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(10.8mL)を加え、溶解させた。ヒドラジン水和物(0.158mL、3.25mmol)を室温で加え、1時間加熱還流させた。反応液を室温に戻し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。残渣にジクロロメタン、塩酸水溶液(1.0N、8.0mL)を加え、水層をジクロロメタンで洗浄した。水層に水酸化ナトリウム水溶液(1N、8.0mL)を加え、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、3-(1-(2-アミノエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン(0.338g、1.15mmol、51%)(以下、実施例14の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30-1.43 (2H, m), 1.81-1.87 (2H, m), 2.27 (6H, s), 2.34 (1H, tt, J=11.0, 3.8 Hz) 2.56-2.63 (1H, m), 2.92-3.05 (7H, m), 3.98-4.04 (3H, m), 4.59-4.62 (1H, m), 6.88 (1H, t, J=1.2 Hz), 6.96 (1H, t, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 294 (M+H)+.
(実施例15)3-(1-(2-アミノエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
3-(1-(2-アミノエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン(0.0576g、0.196mmol)のジエチルエーテル(3.9mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.245mL、0.491mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌後、室温に昇温し1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄、室温にて乾燥後、3-(1-(2-アミノエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オン塩酸塩(0.0633g、0.173mmol、88%)(以下、実施例15の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.55-1.81 (2H, m), 2.14-2.22 (2H, m), 2.71-2.77 (1H, m), 2.88 (6H, s), 3.06-3.31 (5H, m), 3.50-3.60 (3H, m), 4.12-4.15 (1H, m), 4.52-4.55 (1H, m), 4.61 (2H, t, J=6.6 Hz), 7.44-7.51 (2H, m).
ESI-MS: 3-(1-(2-(アミノエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)-1-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)プロパン-1-オンとして:m/z= 294 (M+H)+.
(実施例16)2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
 粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.0500g、0.221mmol)のクロロホルム(2.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.116mL、0.663mmol)、HBTU(0.126g、0.332mmol)及び粗4-エチルメチルアミノピペリジン(0.0310g、0.221mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.0250g、0.0713mmol、32%)(以下、実施例16の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.06 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.25-1.45 (5H, m), 1.73-1.83 (2H, m), 2.23 (3H, s), 2.48-2.63 (4H, m), 2.88-3.03 (5H, m), 3.97-4.05 (1H, m), 4.19-4.26 (2H, m), 4.58-4.65 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.80-6.82 (1H, m), 6.95-6.97 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例17)2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
 2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.180g、0.514mmol)のエタノール(3.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.565mL、0.565mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で4時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N)を加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.161g、0.499mmol、97%)(以下、実施例17の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.15-1.24 (3H, m), 1.33-1.65 (2H, m), 1.86-1.97 (2H, m), 2.25-2.70 (6H, m), 2.72-2.80 (3H, m), 2.95-3.12 (3H, m), 3.95-4.05 (1H, m), 4.44-4.54 (1H, m), 4.76-4.83 (2H, m), 6.74-6.85 (1H, m), 7.00-7.09 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例18)2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
 2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.161g、0.499mmol)の水(1.0mL)溶液に、塩酸(1.0N、0.354mL、0.354mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、析出した白色固体を濾取し、2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩(0.160g、0.446mmol、89%)(以下、実施例18の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.28-1.35 (3H, m), 1.54-1.82 (2H, m), 2.05-2.16 (2H, m), 2.68-2.81 (4H, m), 2.96-3.04 (2H, m), 3.12-3.24 (4H, m), 3.28-3.38 (1H, m), 3.54-3.64 (1H, m), 4.02-4.10 (1H, m), 4.48-4.58 (1H, m), 4.98 (2H, s), 7.35-7.38 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(エチルメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸として: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例19)2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
 粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.0500g、0.221mmol)のクロロホルム(2.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.116mL、0.663mmol)、HBTU(0.126g、0.332mmol)及び粗4-ジエチルアミノピペリジン(0.0350g、0.221mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.0700g、0.192mmol、87%)(以下、実施例19の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (6H, t, J=7.2 Hz), 1.25-1.43 (5H, m), 1.72-1.82 (2H, m), 2.47-2.58 (4H, m), 2.65-2.77 (1H, m), 2.88-3.00 (6H, m), 3.95-4.04 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=6.8 Hz), 4.58-4.65 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.80-6.83 (1H, m),6.95-6.97 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例20)2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
 2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.0350g、0.0960mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.106mL、0.211mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル塩酸塩(0.0217g、0.0496mmol、24%)(以下、実施例20の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.25-1.36 (9H, m), 1.55-1.78 (2H, m), 2.08-2.18 (2H, m), 2.68-2.77 (1H, m), 2.95-3.05 (2H, m), 3.13-3.35 (7H, m),3.60-3.70 (1H, m), 4.02-4.08 (1H, m), 4.29 (2H, q, J=7.6 Hz), 4.48-4.55 (1H, m), 5.17 (2H, m), 7.34-7.40 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルとして: m/z=365 (M+H)+
(実施例21)2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
 2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.150g、0.412mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.452mL、0.452mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で4時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N)を加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.124g、0.369mmol、89%)(以下、実施例21の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.36 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.56-1.86 (2H, m), 2.03-2.13 (2H, m), 2.64-2.75 (1H, m), 2.87-3.06 (2H, m), 3.12-3.28 (10H, m), 3.58-3.66 (1H, m), 4.02-4.10 (1H, m), 4.62-4.70 (1H, m), 5.05 (2H, s), 7.42-7.47 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例22)2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000082
 2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.124g、0.369mmol)の水(1.0mL)溶液に、塩酸(1.0N、0.785mL、0.785mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、析出した白色固体を濾取し、2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩(0.104g、0.278mmol、75%)(以下、実施例22の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.27-1.34 (6H, m), 1.55-1.80 (2H, m), 2.06-2.17 (2H, m), 2.68-2.76 (1H, m), 2.95-3.02 (2H, m), 3.13-3.35 (7H, m), 3.59-3.69 (1H, m), 4.01-4.08 (1H, m), 4.48-4.56 (1H, m), 4.95 (2H, s), 7.33-7.36 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジエチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸として: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例23)2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000083
 粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.200g、0.884mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.171g、1.33mmol)、HBTU(0.402g、1.06mmol)及び4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン(0.149g、0.884mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.266g、0.708mmol、80%)(以下、実施例23の化合物)を赤褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.36-1.48 (4H, m), 1.54-1.63 (4H, m), 1.7-1.86 (2H, m), 2.40-2.58 (6H, m), 2.85-3.00 (1H, m), 2.91 (4H, s), 3.96-4.03 (1H, m), 4.23 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.57-4.65 (1H, m), 4.75 (2H, q, J=7.2 Hz), 6.82 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.97 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 377 (M+H)+.
(実施例24)2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000084
 2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.0550g、0.146mmol)の水(5.0mL)溶液を40℃に加熱し、同じ温度で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後、減圧乾燥することで2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.0510g、0.146mmol、100%)(以下、実施例24の化合物)を赤褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.35-1.90 (8H, m), 1.93-2.03 (2H, m), 2.55 (1H, t, J=12.0 Hz), 3.30 (1H, tt, J=12.0, 3.6 Hz), 3.88-4.00 (1H, m), 4.36-4.45 (1H, m), 4.48 (1H, s), 6.84 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.92 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 349 (M+H)+.
(実施例25)2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000085
 2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.0650g、0.173mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.345mL、0.345mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.518mL、0.518mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過後、濾過を濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過後、濾過を濃縮乾固した。減圧乾燥の後、2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩(0.0510g、0.133mmol、77%)(以下、実施例25の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.26-1.72 (6H, m), 1.83 (2H, d, J=14.4 Hz), 2.02 (2H, t, J=12.8 Hz), 2.57 (1H, t, J=12.8 Hz), 2.83-2.95 (4H, m), 2.97-3.14 (3H, m), 3.27-3.43 (3H, m), 3.88-3.98 (1H, m), 4.33-4.43 (1H, m), 4.99 (2H, s), 7.27 (2H, s).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ピペリジン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸として: 349 (M+H)+.
(実施例26)2-(2-(3-(4-(モルホリン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000086
 粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.200g、0.884mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.171g、1.33mmol)、HBTU(0.402g、1.06mmol)及び4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン(0.151g、0.884mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(モルホリン-1-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.265g、0.700mmol、79%)(以下、実施例26の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.30-1.45 (2H, m), 1.81-1.92 (2H, m), 2.39 (1H, tt, J=10.8, 3.6 Hz), 2.53 (4H, t, J=4.8 Hz), 2.59 (1H, td, J=13.2, 2.8 Hz), 2.91 (4H, s), 3.01 (1H, td, J=13.2, 2.8 Hz), 3.71 (4H, t, J=4.8 Hz), 3.97-4.04 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.54-4.62 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=1.6 Hz), 6.96 (1H, d, J=1.6 Hz).
ESI-MS: m/z= 379 (M+H)+.
(実施例27)2-(2-(3-(4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000087
 2-(2-(3-(4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.080g、0.211mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.423mL、0.423mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.634mL、0.634mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。減圧乾燥の後、2-(2-(3-(4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩(0.0580g、0.150mmol、71%)(以下、実施例27の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.44 (1H, ddd, J=25.4, 12.4, 4.4 Hz), 1.57 (1H, ddd, J=25.4, 12.4, 4.4 Hz), 2.11 (2H, t, J=12.8 Hz), 2.58 (1H, t, J=13.2 Hz), 2.98-3.17 (5H, m), 3.35-3.47 (3H, m), 3.68 (2H, t, J=12.4 Hz), 3.89-3.96 (1H, m), 3.97-4.06 (2H, m), 4.38-4.45 (1H, m), 4.68 (2H, s), 7.20 (1H, d, J=1.6 Hz), 7.21(1H, d, 1.6 Hz).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(モルホリン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸として: 351 (M+H)+.
(実施例28)2-(2-(3-(4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000088
 粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.200g、0.884mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.171g、1.33mmol)、HBTU(0.402g、1.06mmol)及び4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジン(0.162g、0.884mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.280g、0.715mmol、81%)(以下、実施例28の化合物)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.32-1.46 (2H, m), 1.81-1.91 (2H, m), 2.28 (3H, s), 2.36-2.64 (10H, m), 2.91 (4H, s), 2.95-3.03 (1H, m), 3.97-4.04 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=7.6 Hz), 4.54-4.62 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.96 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 392 (M+H)+.
(実施例29)2-(2-(3-(4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000089
 2-(2-(3-(4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.118g、0.303mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.605mL、0.605mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.910mL、0.910mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。減圧乾燥の後、2-(2-(3-(4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩(0.0850g、0.213mmol、70%)(以下、実施例29の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.26(1H, ddd, J=24.4, 12.4, 4.0 Hz), 1.36(1H, ddd, J=24.4, 12.4, 4.0 Hz), 1.91(2H, t, J=13.2 Hz), 2.55(1H, t, 12.4 Hz), 2.60-3.30(9H, m), 2.70(1H, s), 2.83(2H, t, J=6.8 Hz), 3.04(2H, t, J=6.8 Hz), 3.82-3.89(1H, m), 4.27-4.36 (1H, s), 4.66(2H, s), 7.19(1H, d, J=1.6 Hz), 7.21(1H, d, J=1.6 Hz).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(1-メチルピペラジン-4-イル)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸として: 364 (M+H)+.
(実施例30)2-(2-(3-((R)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000090
 粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.300g、1.33mmol)のジクロロメタン(15.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.257g、1.99mmol)、HBTU(0.603g、1.59mmol)及び(R)-3-ジメチルアミノピペリジン(0.149g、0.880mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-((R)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.325g、0.966mmol、73%)(以下、実施例30の化合物)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.36-1.48 (2H, m), 1.95-2.00 (2H, m), 2.32 (6H, s), 2.40-2.55 (1H, m), 2.78-3.00 (6H, m), 3.80-4.05 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=7.2), 4.45-4.67 (1H, m), 4.71-4.80 (2H, m), 6.80-6.85 (1H, m), 6.97 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例31)2-(2-(3-((R)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000091
 2-(2-(3-((R)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.0550g、0.165mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.329mL、0.329mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.494mL、0.494mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。減圧乾燥の後、2-(2-(3-((R)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩(0.0400g、0.116mmol、70%)(以下、実施例31の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.02-1.87 (3H, m), 2.00-2.15 (1H, m), 2.55-2.95 (7H, m), 3.05-3.30 (5H, m), 3.47-3.62 (1H, m), 3.95-4.20 (1H, m), 4.99 (2H, s), 7.26 (2H, s).
ESI-MS: 2-(2-(3-((R)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸として: 309 (M+H)+.
(実施例32)(S)-2-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000092
 粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.150g、0.663mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.174mL、0.995mmol)、HBTU(0.302g、0.796mmol)及び(S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン(0.0840mL、0.663mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、(S)-2-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.200g、0.620mmol、93%)(以下、実施例32の化合物)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J =7.3 Hz), 1.71-1.84 (1H, m), 2.09-2.28 (7H, m), 2.61-2.96 (5H, m), 3.02-3.46 (2H, m), 3.64-3.82 (2H, m), 4.23 (2H, q, J=7.3 Hz), 4.72-4.77 (2H, m), 6.81-6.82 (1H, m), 6.95-6.98 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例33)(S)-2-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000093
 (S)-2-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.160g、0.496mmol)に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.744mL、0.744mmol)を室温で加え、反応液を室温で4時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N、0.744mL、0.744mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で5分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール(5.0mL)で洗浄した。濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再びエタノール(5.0mL)で洗浄した。濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に、塩酸(1.0N、0.595mL、0.595mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、室温にて乾燥後、(S)-2-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸塩酸塩(0.120g、0.363mmol、73%)(以下、実施例33の化合物)を赤色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.95-2.18 (1H, m), 2.34-2.44 (1H, m), 2.67-2.90 (8H, m), 3.05-3.11 (2H, m),3.29-3.67 (3H, m), 3.78-3.93 (2H, m), 4.80 (2H, s), 7.22-7.26 (2H, m).
(実施例34)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸tert-ブチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000094
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸tert-ブチル(0.100g、0.274mmol)のジエチルエーテル(5.4mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.302mL、0.604mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(20.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸tert-ブチル塩酸塩(0.111g、0.254mmol、93%)(以下、実施例34の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.48-1.72 (11H, m), 2.10-2.17 (2H, m), 2.66-2.74 (1H, m), 2.84 (6H, s), 2.90-3.25 (5H, m), 3.45-3.55 (1H, m), 4.00-4.10 (1H, m), 4.45-4.55 (1H, m), 5.08 (2H, s), 7.37-7.39 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸tert-ブチルとして: m/z= 365 (M+H)+
(実施例35)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸メチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000095
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸tert-ブチル(105mg、0.287mmol)の1,4-ジオキサン(3.0mL)-メタノール(3.0mL)溶液に、塩化水素の1,4-ジオキサン溶液(4.0N、0.718mL、2.87mmol)を室温で加え、同じ温度で12時間撹拌した。反応液を60℃に昇温し、1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸メチル(0.0370g、0.113mmol、39%)(以下、実施例35の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29-1.42 (2H, m), 1.81-1.86 (2H, m), 2.27 (6H, s), 2.33 (1H, tt, J=11.1, 3.5 Hz), 2.55-2.62 (1H, m), 2.92 (4H, s), 2.96-3.03 (1H, m), 3.78 (3H, s), 3.97-4.01 (1H, m), 4.56-4.59 (1H, m), 4.78 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=0.7 Hz), 6.97 (1H, d, J=0.7 Hz).
ESI-MS: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例36)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸メチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000096
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸メチル(36.0mg、0.112mmol)のジエチルエーテル(2.2mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.140mL、0.279mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液を室温に昇温し、1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル洗浄、室温にて乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸メチル塩酸塩(34.7mg、0.0880mmol、78%)(以下、実施例36の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.54-1.77 (2H, m), 2.13-2.20 (2H, m), 2.69-2.76 (1H, m), 2.87 (6H, s), 3.04 (2H, t, J=6.6 Hz), 3.16-3.25 (3H, m), 3.52 (1H, tt, J=12.1, 3.7 Hz), 3.85 (3H, s), 4.08-4.11 (1H, m), 4.52-4.55 (1H, m), 5.22 (2H, s), 7.41-7.42 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸メチルとして:m/z= 323 (M+H)+.
(実施例37)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000097
 粗3-(1-(2-エトキシ-2-オキソエチル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(1.20g、5.30mmol)のクロロホルム(24.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.39mL、7.96mmol)、HBTU(2.41g、6.37mmol)及び4-ジメチルアミノピペリジン(0.624mL、5.30mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.630g、1.87mmol、35%)(以下、実施例37の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.42 (5H, m), 1.77-1.87 (2H, m), 2.24-2.36 (7H, m), 2.54-2.64 (1H, m), 2.89-3.04 (5H, m), 3.95-4.04 (1H, m), 4.22 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.53-4.62 (1H, m), 4.74 (2H, s), 6.80-6.82 (1H, m), 6.96-6.97 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例38)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000098
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.182g、0.541mmol)のジエチルエーテル(10.8mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.595mL、1.19mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(40.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル塩酸塩(0.182g、0.445mmol、82%)(以下、実施例38の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.27 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.50-1.73 (2H, m), 2.09-2.17 (2H, m), 2.66-2.73 (1H, m), 2.84 (6H, s), 2.98-3.05 (5H, m), 3.45-3.55 (1H, m), 4.02-4.09 (1H, m), 4.28 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.47-4.53 (1H, m), 5.17 (2H, s), 7.37-7.39 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチルとして: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例39)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸の合成:
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸エチル(0.510g、1.52mmol)のエタノール(3.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、3.03mL、3.03mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で3時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N)を加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.430g、1.39mmol、92%)(以下、実施例39の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.40-1.67 (2H, m), 1.95-2.04 (2H, m), 2.50-2.60 (1H, m), 2.73-2.88 (8H, m), 2.95-3.12 (3H, m), 3.20-3.35 (1H, m), 3.93-4.03 (1H, m), 4.54-4.64 (3H, m), 7.12-7.15 (1H, m), 7.18-7.21 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 307 (M-H)-.
(実施例40)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸プロピルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000100
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.0500g、0.162mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.0710mL、0.405mmol)、HBTU(0.0920g、0.243mmol)及びプロパン-1-オール(0.0300mL、0.405mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸プロピル(0.0499g、0.142mmol、88%)(以下、実施例40の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.92 (3H, t, J=7.6  Hz), 1.22-1.44 (2H, m), 1.60-1.70 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.23-2.34 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.88-3.02 (5H, m), 3.92-4.02 (1H, m), 4.11 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.51-4.61 (1H, m), 6.72-6.76 (2H, m), 6.80-6.81 (1H, m), 6.94-6.95 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例41)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸プロピル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000101
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸プロピル(0.0499g、0.142mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.157mL、0.314mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸プロピル塩酸塩(0.0552g、0.130mmol、91%)(以下、実施例41の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.91 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.52-1.75 (4H, m), 2.08-2.24 (2H, m), 2.68-2.76 (1H, m), 2.86 (6H, s), 2.99-3.06 (2H, m), 3.13-3.26 (3H, m), 3.45-3.60 (1H, m), 4.02-4.12 (1H, m), 4.18-4.24 (2H, m), 4.48-4.58 (1H, m), 5.21 (2H, s), 7.39-7.43 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸プロピルとして: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例42)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソプロピルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000102
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及びプロパン-2-オール(0.0620mL、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソプロピル(0.0610g、0.174mmol、54%)(以下、実施例42の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.38 (8H, m), 1.76-1.88 (2H, m), 2.24-2.38 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.88-3.02 (5H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 4.52-4.62 (1H, m), 4.69 (2H, s), 5.00-5.10 (1H, m), 6.78-6.82 (1H, m), 6.92-6.96 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例43)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソプロピル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000103
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソプロピル(0.0600g、0.171mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.188mL、0.376mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソプロピル塩酸塩(0.0359g、0.0928mmol、54%)(以下、実施例43の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.30 (6H, d, J=6.4 Hz), 1.52-1.76 (2H, m), 2.10-2.22 (2H, m), 2.68-2.78 (1H, m), 2.87 (6H, s), 2.98-3.05 (2H, m), 3.14-3.24 (3H, m), 3.46-3.56 (1H, m), 4.04-4.14 (1H, m), 4.50-4.57 (1H, m), 5.08-5.18 (3H, m), 7.36-7.42 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソプロピルとして: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例44)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000104
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び粗シクロプロパノール(0.0470g、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N)を加え、逆抽出した。得られた水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピル(0.0610g、0.175mmol、54%)(以下、実施例44の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.70-0.78 (4H, m), 1.25-1.45 (2H, m), 1.78-1.87 (2H, m), 2.25-2.38 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.88-3.05 (5H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 4.18-4.26 (1H, m), 4.54-4.62 (1H, m), 4.73 (2H, s), 6.80 (1H, brs), 6.96 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 349 (M+H)+.
(実施例45)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000105
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピル(0.0610g、0.175mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.189mL、0.378mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピル塩酸塩(0.0540g、0.128mmol、73%)(以下、実施例45の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.78-0.85 (4H, m), 1.53-1.80 (2H, m), 2.10-2.24 (2H, m), 2.68-2.90 (7H, m), 2.99-3.06 (2H, m), 3.13-3.27 (3H, m), 3.45-3.60 (1H, m), 4.04-4.14 (1H, m), 4.22-4.28 (1H, m), 4.50-4.58 (1H, m), 5.19 (2H, s), 7.38-7.45 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピルとして: m/z= 349 (M+H)+.
(実施例46)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸ブチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000106
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.0500g、0.162mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.0710mL、0.405mmol)、HBTU(0.0920g、0.243mmol)及びブタン-1-オール(0.0370mL、0.405mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸ブチル(0.0314g、0.0861mmol、53%)(以下、実施例46の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.92 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.27-1.42 (4H, m), 1.57-1.65 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.22-2.34 (7H, m), 2.53-2.62 (1H, m), 2.88-3.03 (5H, m), 3.93-4.02 (1H, m), 4.15 (2H, t, J=6.4 Hz), 4.52-4.60 (1H, m), 4.74 (2H, s), 6.76-6.80 (1H, m), 6.95-6.96 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例47)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸ブチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000107
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸ブチル(0.0600g、0.165mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.182mL、0.364mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(8.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸ブチル塩酸塩(0.0554g、0.127mmol、77%)(以下、実施例47の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.89 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.28-1.40 (2H, m), 1.52-1.75 (4H, m), 2.10-2.20 (2H, m), 2.66-2.76 (1H, m), 2.86 (6H, s), 2.96-3.04 (2H, m), 3.11-3.22 (3H, m), 3.45-3.56 (1H, m), 4.34-4.43 (1H, m), 4.26 (2H, t, J=6.0 Hz), 4.49-4.58 (1H, m), 5.15 (2H, s), 7.26-7.38 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸ブチルとして: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例48)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソブチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000108
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び2-メチルプロパン-1-オール(0.0760mL、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソブチル(0.101g、0.277mmol、86%)(以下、実施例48の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.85-0.89 (6H, m), 1.20-1.36 (2H, m), 1.74-1.95 (3H, m), 2.22-2.34 (7H, m), 2.48-2.58 (1H, m), 2.86-3.00 (5H, m), 3.88-3.98 (3H, m), 4.50-4.57 (1H, m), 4.73 (2H, s), 6.76-6.80 (1H, m), 6.90-6.94 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例49)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソブチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000109
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソブチル(0.100g、0.274mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.302mL、0.604mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソブチル塩酸塩(0.0709g、0.177mmol、65%)(以下、実施例49の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.88-0.94 (6H, m), 1.52-1.77 (2H, m), 1.92-2.02 (1H, m), 2.12-2.22 (2H, m), 2.68-2.78 (1H, m), 2.86 (6H, s), 2.98-3.05 (2H, m), 3.12-3.28 (3H, m), 3.46-3.56 (1H, m), 4.32-4.42 (3H, m), 4.48-4.58 (1H, m), 5.23 (2H, s), 7.40-7.44 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸イソブチルとして: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例50)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピルメチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000110
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及びシクロプロピルメタノール(0.0580g、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピルメチル(0.0720g、0.199mmol、61%)(以下、実施例50の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.23-0.29 (2H, m), 0.53-0.60 (2H, m), 1.05-1.16 (1H, m), 1.20-1.40 (2H, m), 1.74-1.85 (2H, m), 2.20-2.34 (7H, m), 2.50-2.60 (1H, m), 2.87-3.02 (5H, m), 3.93-4.00 (3H, m), 4.52-4.60 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.78-6.82 (1H, m), 6.92-6.96 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 363 (M+H)+.
(実施例51)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピルメチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000111
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピルメチル(0.0720g、0.199mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.218mL、0.436mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピルメチル塩酸塩(0.0652g、0.180mmol、90%)(以下、実施例51の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.30-0.35 (2H, m), 0.58-0.65 (2H, m), 1.15-1.25 (1H, m), 1.52-1.75 (2H, m), 2.10-2.20 (2H, m), 2.67-2.76 (1H, m), 2.86 (6H, s), 2.99-3.06 (2H, m), 3.13-3.25 (3H, m), 3.44-3.56 (1H, m), 4.05-4.12 (3H, m), 4.49-4.57 (1H, m), 5.20 (2H, s), 7.39-7.41 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸シクロプロピルメチルとして: m/z= 363 (M+H)+.
(実施例52)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸sec-ブチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000112
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及びブタン-2-オール(0.0740mL、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で60時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸sec-ブチル(0.0700g、0.192mmol、59%)(以下、実施例52の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.87 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.20-1.40 (5H, m), 1.50-1.65 (2H, m), 1.78-1.86 (2H, m), 2.23-2.35 (7H, m), 2.54-2.62 (1H, m), 2.88-3.04 (5H, m), 3.95-4.02 (1H, m), 4.54-4.60 (1H, m), 4.72 (2H, s), 4.85-4.95 (1H, m), 6.81 (1H, brs), 6.96 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例53)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸sec-ブチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000113
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸sec-ブチル(0.0700g、0.192mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.211mL、0.423mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸sec-ブチル塩酸塩(0.0582g、0.133mmol、69%)(以下、実施例53の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.87 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.27 (3H, d, J=6.0 Hz). 1.50-1.76 (4H, m), 2.66-2.75 (2H, m), 2.80-2.90 (7H, m), 2.98-3.05 (2H, m), 3.13-3.25 (3H, m), 3.45-3.57 (1H, m), 4.03-4.12 (1H, m), 4.48-4.58 (1H, m), 4.93-5.00 (1H, m), 5.19 (2H, s), 7.37-7.42 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸sec-ブチルとして: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例54)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸オクチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000114
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.113mL、0.649mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及びオクタン-1-オール(0.103mL、0.649mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸オクチル(0.0602g、0.143mmol、44%)(以下、実施例54の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.85-0.93 (3H, m), 1.23-1.43 (12H, m), 1.58-1.68 (2H, m), 1.77-1.87 (2H, m), 2.25-2.40 (7H, m), 2.54-2.64 (1H, m), 2.88-3.04 (5H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 4.12-4.17 (2H, m), 4.53-4.65 (1H, m), 4.74 (2H, s), 6.80-6.83 (1H, m), 6.94-6.98 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 421 (M+H)+.
(実施例55)2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸オクチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000115
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸オクチル(0.0400g、0.0950mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.105mL、0.209mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(8.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸オクチル塩酸塩(0.0109g、0.0221mmol、23%)(以下、実施例55の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.84-0.89 (3H, m), 1.14-1.37 (10H, m), 1.54-1.76 (4H, m), 2.10-2.22 (2H, m), 2.65-2.77 (1H, m), 2.87 (6H, s), 3.00-3.05 (2H, m), 3.13-3.28 (3H, m), 3.46-3.58 (1H, m), 4.03-4.11 (1H, m), 4.26 (2H, t, J=6.8 Hz), 4.49-4.57 (1H, m), 5.21 (2H, s), 7.40-7.44 (2H, m).
ESI-MS: 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸オクチルとして: m/z= 421 (M+H)+.
(実施例56)2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000116
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.113mL、0.649mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-オール(0.0870g、0.649mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N)を加え、逆抽出した。得られた水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート(0.0644g、0.152mmol、47%)(以下、実施例56の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19-1.42 (2H, m), 1.76-1.87 (2H, m), 2.02-2.14 (2H, m), 2.24-2.40 (7H, m), 2.50-2.64 (1H, m), 2.83-3.03 (9H, m), 3.93-4.03 (1H, m), 4.53-4.62 (1H, m), 4.98-5.03 (2H, m), 6.82-7.02 (4H, m), 7.18 (1H, d, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 425 (M+H)+.
(実施例57)2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000117
 2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート(0.0500g、0.118mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.130mL、0.259mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(8.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート塩酸塩(0.0475g、0.0955mmol、81%)(以下、実施例57の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.30-1.62 (2H, m), 1.94-2.16 (4H, m), 2.58-2.78 (7H, m), 2.87-3.15 (7H, m), 3.25-3.50 (3H, m), 3.97-4.05 (1H, m), 4.43-4.50 (1H, m), 5.50 (2H, s), 6.97-7.02 (1H, m), 7.11-7.14 (1H, m), 7.33-7.37 (1H, m), 7.43-7.51 (2H, m).
ESI-MS: 2,3-ジヒドロ-1H-インデン-5-イル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテートとして: m/z= 425 (M+H)+.
  (実施例58)(2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)
-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセトキシ)メチルピバレートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000118
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.0980g、0.276mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、炭酸カリウム(0.0760g、0.553mmol)、クロロメチルピバレート(0.0400mL、0.276mmol)及びヨウ化ナトリウム(0.0414g、0.276mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣にクロロホルムを加え、析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、(2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセトキシ)メチルピバレート(0.0300g、0.0710mmol、26%)(以下、実施例58の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19-1.45 (11H, m), 1.75-1.90 (2H, m), 2.22-2.40 (7H, m), 2.53-2.63 (1H, m), 2.88-3.02 (5H, m), 3.92-4.02 (1H, m), 4.52-4.62 (1H, m), 4.84 (2H, s), 5.81 (2H, s), 6.81 (1H, brs), 6.97 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 423 (M+H)+
(実施例59)(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソール-4-イル)メチル2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000119
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.113mL、0.649mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び粗4-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-1,3-ジオキソール-2-オン(0.0840g、0.649mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N)を加え、逆抽出した。得られた水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、(5-メチル-2-オキソ-1,3-ジオキソール-4-イル)メチル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート(0.0501g、0.119mmol、37%)(以下、実施例59の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.16-1.44 (2H, m), 1.77-1.90 (2H, m), 2.16 (3H, s), 2.20-2.42 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.86-3.04 (5H, m), 3.92-4.04 (1H, m), 4.50-4.62 (1H, m), 4.84 (2H, s), 4.92 (2H, s), 6.78-6.83 (1H, m), 6.95-6.98 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 421 (M+H)+.
(実施例60)2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000120
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び粗2-ヒドロキシ-N,N-ジメチルアセトアミド(0.0500g、0.486mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N)を加え、逆抽出した。得られた水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート(0.100g、0.254mmol、78%)(以下、実施例60の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.44 (2H, m), 1.78-1.86 (2H, m), 2.25-2.40 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.78-3.05 (12H, m), 3.95-4.05 (1H, m), 4.79 (2H, m), 4.90-4.94 (2H, m), 6.86-6.88 (1H, m), 6.94-6.96 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 394 (M+H)+.
(実施例61)2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000121
 2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート(0.100g、0.254mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.188mL、0.376mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート塩酸塩(0.0455g、0.0976mmol、38%)(以下、実施例61の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.54-1.78 (2H, m), 2.10-2.23 (2H, m), 2.67-2.80 (1H, m), 2.85-3.05 (14H, m), 3.13-3.28 (3H, m), 3.47-3.57 (1H, m), 4.05-4.15 (1H, m), 4.50-4.60 (1H, m), 5.05 (2H, s), 5.36 (2H, m), 7.40-7.46 (2H, m).
ESI-MS: 2-(ジメチルアミノ)-2-オキソエチル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテートとして: m/z= 394 (M+H)+.
(実施例62)3-オキソ-2,3-ジヒドロイソベンゾフラン-2-イル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテートの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000122
 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のDMF(3.2mL)溶液に、炭酸カリウム(0.0900g、0.649mmol)、3-ブロモフタリド(0.0691g、0.324mmol)及びヨウ化ナトリウム(0.0486g、0.324mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で14時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、析出物を濾取し、3-オキソ-2,3-ジヒドロイソベンゾフラン-2-イル 2-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)アセテート(0.0320g、0.0726mmol、22%)(以下、実施例62の化合物)を褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.10-1.38 (2H, m), 1.65-1.80 (2H, m), 2.15 (6H, s), 2.22-2.36 (1H, m), 2.45-2.81 (5H, m), 2.90-3.03 (1H, m), 3.85-3.93 (1H, m), 4.15 (2H, s), 4.30-4.40 (1H, m), 6.62 (1H, s), 6.85 (1H, s), 7.36 (1H, t, J=7.2 Hz), 7.45-7.55 (2H, m), 7.71 (1H, d, J=7.2 Hz), 10.64 (1H, s).
(実施例63)3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000123
 粗3-(1-(3-エトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.330g、0.931mmol)のクロロホルム(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.651mL、3.73mmol)、HBTU(0.883g、2.33mmol)及び4-ジメチルアミノピペリジン(0.208mL、1.77mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル(0.172g、0.491mmol、53%)(以下、実施例63の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21-1.45 (5H, m), 1.78-1.88 (2H, m), 2.25-2.38 (7H, m), 2.55-2.64 (1H, m), 2.74 (2H, t, J=7.2 Hz), 2.90-3.05 (5H, m), 3.98-4.18 (3H, m), 4.24 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.56-4.65 (1H, m), 6.84-6.86 (1H, m), 6.90-6.92 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例64)3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000124
 3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル(0.0500g、0.143mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.214mL、0.428mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル塩酸塩(0.0541g、0.128mmol、89%)(以下、実施例64の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.19-1.25 (3H, m), 1.53-1.80 (2H, m), 2.10-2.23 (2H, m), 2.67-2.78 (1H, m), 2.87 (6H, s), 3.00-3.10 (4H, m), 3.15-3.34 (3H, m), 3.47-3.57 (1H, m), 4.07-4.20 (3H, m), 4.45-4.58 (3H, m), 7.32-7.36 (1H, m), 7.42-7.45 (1H, m).
ESI-MS: 3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチルとして: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例65)3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000125
 3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル(0.120g、0.342mmol)のエタノール(3.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.377mL、0.377mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で4時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N)を加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸(0.105g、0.326mmol、95%)(以下、実施例65の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.34-1.47 (1H, m), 1.54-1.69 (1H, m), 1.95-2.08 (2H, m), 2.60-2.68 (8H, m), 2.75-3.05 (7H, m), 3.96-4.06 (1H, m), 4.21 (2H, t, J=6.8 Hz), 4.42-4.51 (1H, m), 7.13 (1H, brs), 7.33 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例66)3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000126
 3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸(0.105g、0.326mmol)の水(1.0mL)溶液に、塩酸(1.0N、1.02mL、1.02mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、析出した白色固体を濾取し、3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸塩酸塩(0.0418g、0.116mmol、36%)(以下、実施例66の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.53-1.80 (2H, m), 2.12-2.24 (2H, m), 2.68-2.78 (1H, m), 2.87 (6H, s), 2.98-3.34 (7H, m), 3.45-3.58 (1H, m), 4.07-4.17 (1H, m), 4.43-4.58 (3H, m), 7.34 (1H, brs), 7.43 (1H, brs).
ESI-MS: 3-(2-(3-(4-(ジメチルアミノ)ピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸として: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例67)3-(2-(3-((S)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000127
 粗3-(1-(3-エトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.100g、0.420mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.0810g、0.620mmol)、HBTU(0.189g、0.500mmol)及び(S)-3-ジメチルアミノピペリジン(0.0530g、0.420mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、3-(2-(3-((S)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル(0.120g、0.340mmol、82%)(以下、実施例67の化合物)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.36-1.50 (2H, m), 1.70-1.85 (1H, m), 1.95-2.05 (1H, m), 2.07-2.23 (2H, m), 2.32 (6H, s), 2.43-2.60 (1H, m), 2.73-2.78 (2H, m), 2.81-3.03 (5H, m), 3.83-4.06 (1H, m), 4.14 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.22-4.28 (2H, m), 4.47-4.68 (1H, m), 6.84-6.88 (1H, m), 6.91 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例68)3-(2-(3-((S)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000128
 3-(2-(3-((S)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル(0.062g、0.175mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.351mL、0.351mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で2時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.526mL、0.526mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。減圧乾燥の後、3-(2-(3-((S)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸塩酸塩(0.0430g、0.120mmol、68%)(以下、実施例68の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.02-1.87 (3H, m), 2.00-2.15 (1H, m), 2.55-2.95 (7H, m), 3.05-3.30 (7H, m), 3.47-3.62 (1H, m), 3.95-4.20 (1H, m), 4.99 (2H, s), 7.26 (2H, s).
ESI-MS: 3-(2-(3-((S)-3-ジメチルアミノピペリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸として: 323 (M+H)+.
(実施例69)(S)-3-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチルの合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000129
 粗3-(1-(3-エトキシ-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-2-イル)プロパン酸(0.0800g、0.333mmol)のジクロロメタン(1.6mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.0870mL、0.499mmol)、HBTU(0.152g、0.400mmol)及び(S)-3-(ジメチルアミノ)ピロリジン(0.0420mL、0.333mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、(S)-3-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル(0.103g、0.306mmol、92%)(以下、実施例69の化合物)を赤褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ:1.23-1.27 (3H, m), 1.67-1.91 (1H, m), 2.06-2.26 (7H, m), 2.58-3.36 (9H, m), 3.43-3.83 (2H, m), 4.12-4.28 (4H, m), 6.85-6.93 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例70)(S)-3-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸塩酸塩の合成:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000130
 (S)-3-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン酸エチル(0.100g、0.297mmol)に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.446mL、0.446mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で4時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N、0.446mL、0.446mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で5分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール(5.0mL)で洗浄した。濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再びエタノール(5.0mL)で洗浄した。濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に、塩酸(1.0N、0.358mL、0.358mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、室温にて乾燥後、(S)-2-(2-(3-(3-(ジメチルアミノ)ピロリジン-1-イル)-3-オキソプロピル)-1H-イミダゾール-1-イル)プロパン塩酸塩(0.0900g、0.259mmol、87%)(以下、実施例70の化合物)を褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.95-2.21 (1H, m), 2.35-2.49 (1H, m), 2.64-2.94 (10H, m), 3.15-3.19 (2H, m), 3.29-4.08 (5H, m), 4.30-4.33 (2H, m), 7.23 (1H, s), 7.31 (1H, s).
(実施例71)マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する効果:
 神経障害性疼痛を評価できるマウス坐骨神経部分結紮モデル(Seltzerモデル)を用い、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の鎮痛作用を検討した。
 環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例2、4、6、8、10、12、13、15、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物を評価に用いた。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例38の化合物を評価に用いた。実施例38の化合物は、実施例39の化合物のカルボキシル基がエチルエステル化されたプロドラッグの塩酸塩である。
1.実験方法
 マウス坐骨神経部分結紮モデルは、Seltzerらの方法(Malmbergら、Pain、1998年、第76巻、p.215-222)に従って作製した。
 Slc:ICRマウス(5週齢、オス;日本エスエルシー)又はCrl:CD1(ICR)マウス(5週齢、オス;日本チャールス・リバー)をペントバルビタールナトリウム(70mg/kg、腹腔内投与)にて麻酔し、右側後肢大腿部の坐骨神経を露出させ、実体顕微鏡下で8-0の絹糸(夏目製作所)を用いて坐骨神経を半周だけ強度に三重結紮した群を坐骨神経部分結紮群とし、坐骨神経を露出しただけで、結紮しなかった群を偽手術群とした。
 神経障害性疼痛の評価(以下、von Frey試験)は、網上に設置した測定用アクリル製ケージ(夏目製作所)内でマウスを最低2時間馴化させた後、0.16gの圧がかかるフィラメント(North Coast Medical又はneuroscience)を用い、右側後肢の足底にフィラメントを3秒間押し当てる機械的触刺激を3秒間隔で3回繰り返し行い、機械的触刺激を加えたときの逃避行動の強度をスコア化(0:無反応、1:刺激に対して緩徐でわずかな逃避行動、2:flinching(足をすばやく連続的に振る行動)やlicking(足舐め行動)を伴わない刺激に対する素早い逃避行動、3:flinching又はlickingを伴う素早い逃避行動)し、その3回のスコアの合計値(以下、総スコア)を痛みの指標とした。
(1)経口投与
 坐骨神経結紮手術7日後に、坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例8の化合物(実施例8の化合物は、10mg/kg)又は陽性対照としてプレガバリン(10mg/kg;Bosche Scientific)を、蒸留水に溶解して経口投与した。坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例8の化合物を投与した群を、「坐骨神経部分結紮+実施例8の化合物」群とし、プレガバリンを投与した群を、「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」群とした。また、坐骨神経部分結紮群のマウスに蒸留水を経口投与した群を、「坐骨神経部分結紮+蒸留水」群とし、偽手術群のマウスに蒸留水を経口投与した群を、「偽手術+蒸留水」群とした。
 坐骨神経結紮手術8日後に、坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例38の化合物(実施例38の化合物は、0.1~10mg/kg)又は陽性対照としてプレガバリン(10mg/kg;KEMPROTEC)を、蒸留水に溶解して経口投与した。坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例38の化合物を投与した群を、「坐骨神経部分結紮+実施例38の化合物」群とし、プレガバリンを投与した群を、「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」群とした。また、坐骨神経部分結紮群のマウスに蒸留水を経口投与した群を、「坐骨神経部分結紮+蒸留水」群とし、偽手術群のマウスに蒸留水を経口投与した群を、「偽手術+蒸留水」群とした。
 von Frey試験は、被験化合物の経口投与前(pre値)、経口投与1時間後、2時間後及び3時間後に実施した。
(2)静脈内投与
 坐骨神経結紮手術7日後に、坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例2、4、13、18、22、25、27、29、31、33、66、68若しくは70の化合物(実施例2及び4の化合物は、それぞれ0.1~10mg/kg、実施例13の化合物は、0.01~1mg/kg、実施例18及び22の化合物は、それぞれ0.1及び1mg/kg、実施例25、27、29、31、33、66、68及び70の化合物は、それぞれ0.1mg/kg)又は陽性対照としてプレガバリン(1mg/kg;Bosche Scientific又は3mg/kg;KEMPROTEC)を、生理食塩液に溶解して尾静脈より投与した。坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例2、4、13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物を投与した群を、それぞれ「坐骨神経部分結紮+実施例2の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例4の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例13の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例18の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例22の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例25の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例27の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例29の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例31の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例33の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例66の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例68の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例70の化合物」群とし、プレガバリンを投与した群を、「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」群とした。また、坐骨神経部分結紮群のマウスに生理食塩液を静脈内投与した群を、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群とし、偽手術群のマウスに生理食塩液を静脈内投与した群を、「偽手術+生理食塩液」群とした。
 von Frey試験は、実施例2又は4の化合物については、被験化合物の静脈内投与前(pre値)、静脈内投与30分後及び60分後に実施し、実施例13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物については、被験化合物の静脈内投与前(pre値)、静脈内投与30分後及び2時間後に実施した。
(3)脳室内投与
 坐骨神経結紮手術7日後に、坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例2、4、6、10、12、13又は15の化合物(10μg/site)を、生理食塩液に溶解して脳室内投与した。坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例2、4、6、10、12、13又は15の化合物を投与した群を、それぞれ「坐骨神経部分結紮+実施例2の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例4の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例6の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例10の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例12の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例13の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例15の化合物」群とした。また、坐骨神経部分結紮群のマウスに生理食塩液を脳室内投与した群を、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群とし、偽手術群のマウスに生理食塩液を脳室内投与した群を、「偽手術+生理食塩液」群とした。
 von Frey試験は、被験化合物の脳室内投与前(pre値)、脳室内投与15分後、30分後及び60分後に実施した。
2.結果
(1)経口投与
 結果を図1及び図11に示す。図において、縦軸はvon Frey試験の総スコア(平均値±標準誤差;図1は、n=5、図11は、n=4~5である。)を示し、数値が高いほど痛みが強いことを示す。横軸には被験化合物投与後の時間(hr)を示す。薬効評価は、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+蒸留水」群(図中の「坐骨神経部分結紮+蒸留水」)を対照として、対応のない2群のt検定若しくはWelch検定、(図1)、又は、多群の対応のないt検定(Dunnettによる補正)(図11)により統計処理を行った。図中の*印は、「坐骨神経部分結紮+蒸留水」群との比較で統計学的に有意である(p<0.05)ことを示す。
 von Frey試験の結果によれば、実施例8又は38の化合物の経口投与(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例8の化合物」)又は「坐骨神経部分結紮+実施例38の化合物」)は、陽性対照であるプレガバリン(図中の「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」)と同様に、統計学的に有意な鎮痛作用を示した。
(2)静脈内投与
 結果を図2、図3及び図12~22に示す。図において、縦軸はvon Frey試験の総スコア(平均値±標準誤差;図2及び図3は、n=5~6である。、図12~22は、n=4~7)を示し、数値が高いほど痛みが強いことを示す。横軸には被験化合物投与後の時間(min又はhr)を示す。薬効評価は、プレガバリンを投与した群(図中の「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」)については、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群(図中の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」)を対照として、対応のない2群のt検定又はWelch検定により統計処理を行った。一方、実施例2又は4の化合物を投与した群(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例2の化合物」又は「坐骨神経部分結紮+実施例4の化合物」)については、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群(図中の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」)を対照として、Williams検定又はShirley-Williams検定により統計処理を行った。また、実施例13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物を投与した群(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物」)については、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群(図中の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」)を対照として、Shirley-Williams検定又はWelch検定により統計処理を行った。図中の*印は、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群との比較で統計学的に有意である(p<0.05)ことを示す(対応のない2群のt検定又はWelch検定)。図中の#印は、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群との比較で統計学的に有意であることを示す(Williams検定若しくはShirley-Williams検定(p<0.025)又はWelch検定(p<0.05))。
 von Frey試験の結果によれば、実施例2、4、13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物の静脈内投与(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例2、4、13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物」)は、陽性対照であるプレガバリン(図中の「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」)と同様に、統計学的に有意な鎮痛作用を示した。
(3)脳室内投与
 結果を図4~10に示す。図において、縦軸はvon Frey試験の総スコア(平均値±標準誤差;図4~10は、n=4~5である。)を示し、数値が高いほど痛みが強いことを示す。横軸には被験化合物投与後の時間(min)を示す。薬効評価は、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群(図中の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」)を対照として、対応のない2群のt検定又はWelch検定により統計処理を行った。図中の*印は、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群との比較で統計学的に有意である(p<0.05)ことを示す。
 von Frey試験の結果によれば、実施例2、4、6、10、12、13又は15の化合物の経口投与(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例2、4、6、10、12、13又は15の化合物」)は、統計学的に有意な鎮痛作用を示した。
 この結果から、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩が、神経障害性疼痛に対して強い鎮痛作用を示すことが明らかとなった。
(実施例72)ラット線維筋痛症モデルに対する効果:
 線維筋痛症を評価できるラット線維筋痛症モデルを用い、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の鎮痛作用を検討した。
 環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例13の化合物を評価に用いた。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例38の化合物を評価に用いた。実施例38の化合物は、実施例39の化合物のカルボキシル基がエチルエステル化されたプロドラッグの塩酸塩である。
1.実験方法
 線維筋痛症の基礎研究において一般に広く用いられる線維筋痛症モデルラット(Slukaら、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics、2002年、第302巻、p.1146-50;Nagakuraら、Pain、2009年、第146巻、p.26-33;Slukaら、Pain、2009年、第146巻、p.3-4)を作製するために、pH4.0に調整した酸性生理食塩液100μLをイソフルラン持続吸入麻酔下のCrl:CD(SD)ラット(6~7週齢、オス;日本チャールス・リバー)の右側後肢腓腹筋に2回(酸性生理食塩液の初回投与日を1日目として、1日目と6日目にそれぞれ1回ずつ)筋肉内注射し、室内温度21~25℃、室内湿度40~70%に調節された飼育室で、自由摂餌・摂水させながら飼育した。また、酸性生理食塩液の代わりに生理食塩液を同様に筋肉内注射して飼育した線維筋痛症が発症していないラット(図23及び図24の「生理食塩液-溶媒」群)を実験に使用した。
 酸性生理食塩液の初回投与日から7日目に各ラットのアロディニアを測定し、50%反応閾値(右側後肢と左側後肢の平均値)が2g以上6g以下になったラットを線維筋痛症が発症した線維筋痛症モデルラットとして選別し、以下の投与実験に使用した。なお、アロディニアの測定は、公知文献(Chaplanら、Journal of Neuroscience Methods、1994年、第53巻、p.55-63)に記載の方法に従い、von Freyフィラメント(North Coast Medical)を用いて行った。
 こうして得られた線維筋痛症モデルラットを、50%反応閾値(右側後肢と左側後肢の平均値)が群間で均等になるように群分けし、酸性生理食塩液の初回投与日から7日目に、線維筋痛症モデルラットに被験化合物を投与した。
 実施例13の化合物(3及び10mg/kg)は、生理食塩液に溶解して線維筋痛症モデルラットに尾静脈より投与(静脈内投与)した(図23中の「酸性生理食塩液-実施例13の化合物」)。陽性対照としてプレガバリン(10mg/kg;KEMPROTEC)を、生理食塩液に溶解して静脈内投与した(図23中の「酸性生理食塩液-プレガバリン」)。対照として、線維筋痛症モデルラットに生理食塩液を静脈内投与した(図23中の「酸性生理食塩液-溶媒」)。また、線維筋痛症が発症していないラットには、生理食塩液を静脈内投与(図23中の「生理食塩液-溶媒」)した。静脈内投与30分後に、各ラットのアロディニアを測定することにより、鎮痛作用を評価した。
 実施例38の化合物(10mg/kg)は、蒸留水に溶解して線維筋痛症モデルラットに経口投与した(図24中の「酸性生理食塩液-実施例38の化合物」)。陽性対照としてプレガバリン(10mg/kg;KEMPROTEC)を、蒸留水に溶解して経口投与した(図24中の「酸性生理食塩液-プレガバリン」)。対照として、線維筋痛症モデルラットに蒸留水を経口投与した(図24中の「酸性生理食塩液-溶媒」)。また、線維筋痛症が発症していないラットには、蒸留水を経口投与した(図24中の「生理食塩液-溶媒」)。経口投与1時間後及び3時間後に、各ラットのアロディニアを測定することにより、鎮痛作用を評価した。その際、酸性生理食塩液の初回投与日から7日目の被験化合物の経口投与前のアロディニア測定における50%反応閾値の値をpre値とした。
2.結果
 結果を図23及び図24に示す。図において、縦軸は50%反応閾値(右側後肢と左側後肢の平均値)(g)(平均値±標準誤差、n=5~6)を示し、数値が高いほど線維筋痛症モデルラットにおいて認められたアロディニアが改善されていることを示す。
 図23は、実施例13の化合物の静脈内投与30分後の結果を示す。図中の$印は、「生理食塩液-溶媒」群(図中の「生理食塩液-溶媒」)を対照として、対応のない2群のt検定を行った結果、統計学的に有意である($:p<0.05)ことを示す。図中の#印は、「酸性生理食塩液-溶媒」群(図中の「酸性生理食塩液-溶媒」)を対照として、Shirley-Williams検定を行った結果、統計学的に有意である(#:p<0.025)ことを示す。図中の*印は、「酸性生理食塩液-溶媒」群(図中の「酸性生理食塩液-溶媒」)を対照として、Welch検定を行った結果、統計学的に有意である(*:p<0.05)ことを示す。
 図24は、実施例38の化合物の経口投与の結果を示す。図の横軸は、実施例38の化合物の経口投与前(pre値)及び経口投与からの経過時間(hr)を示す。図中の*印は、測定時間毎の「酸性生理食塩液-溶媒」群(図中の「酸性生理食塩液-溶媒」)を対照として、多群の対応のないt検定(Dunnettによる補正)を行った結果、統計学的に有意である(*:p<0.05)ことを示す。
 実施例13の化合物を静脈内投与した群(図23中の「酸性生理食塩液-実施例13の化合物」)、実施例38の化合物を経口投与した群(図24中の「酸性生理食塩液-実施例38の化合物」は、陽性対照であるプレガバリンを静脈内投与又は経口投与した群(図23及び図24中の「酸性生理食塩液-プレガバリン」)と同様に、線維筋痛症モデルラットにおいて認められたアロディニアを「酸性生理食塩液-溶媒」群と比較して統計学的に有意に改善した。
 これらの結果から、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、線維筋痛症に対して有効であることが明らかとなった。
(実施例73)環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩のラットにおける薬物動態:
 環状アミン誘導体(I)のカルボキシル基がエステル化されたプロドラッグの薬理学的に許容される塩である実施例38の化合物を、ラットに経口投与し、血漿をLC/MS/MS分析した。その結果、実施例38の化合物は、ラット体内で環状アミン誘導体(I)である実施例39の化合物に変換されることを確認した。
 本発明の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、痛み、特に神経障害性疼痛又は線維筋痛症に対して鎮痛作用を発揮できることから、疼痛症状に対する医薬として利用できる。

Claims (12)

  1.  一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、Aは、一般式(IIa)、(IIb)又は(IIc)で示される基を表し、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
     Aが一般式(IIa)又は(IIb)で示される基を表す場合は、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2~6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2~6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基を表し、nは、1又は2を表し、その際、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1~6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表すが、
     Aが一般式(IIc)で示される基を表す場合は、Rは、カルボキシル基で置換された炭素数1~6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH、O又は-NRを表し、Rは、炭素数1~6のアルキル基を表す。]
  2.  Aは、一般式(IIa)又は(IIb)である、請求項1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3.  Rは、水素原子、メチル基又はエチル基である、請求項2記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  4.  Rは、水素原子又は塩素原子であり、
     Rは、水素原子又はメチル基であり、
     Rは、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1~6のアルキル基である、請求項2記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  5.  Aは、一般式(IIc)である、請求項1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  6.  Rは、水素原子又は塩素原子であり、
     Rは、メチル基である、請求項5記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  7.  請求項1~6のいずれか一項記載の環状アミン誘導体のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  8.  請求項1~6のいずれか一項記載の環状アミン誘導体のカルボキシル基がエステル化されたプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  9.  請求項1~8のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
  10.  請求項1~8のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、鎮痛薬。
  11.  請求項1~8のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、神経障害性疼痛治療薬。
  12.  請求項1~8のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維筋痛症治療薬。
PCT/JP2014/075569 2013-09-26 2014-09-26 環状アミン誘導体及びその医薬用途 WO2015046403A1 (ja)

Priority Applications (15)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PL14849588T PL3050877T3 (pl) 2013-09-26 2014-09-26 Pochodna aminy cyklicznej i jej farmaceutyczne zastosowanie
US15/024,185 US9505740B2 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
EP19160334.9A EP3511002B1 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
CA2924789A CA2924789C (en) 2013-09-26 2014-09-26 Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
CN201480052613.8A CN105555778B (zh) 2013-09-26 2014-09-26 环状胺衍生物及其药物用途
BR112016006258-2A BR112016006258B1 (pt) 2013-09-26 2014-09-26 Derivado de amina cíclica, pró-droga, medicamento, e, agentes analgésico e terapêutico
ES14849588T ES2759236T3 (es) 2013-09-26 2014-09-26 Derivado de amina cíclica y utilización farmacéutica del mismo
KR1020167004551A KR102276072B1 (ko) 2013-09-26 2014-09-26 환상 아민 유도체 및 그 의약 용도
EP19160339.8A EP3511003B1 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
MX2016003432A MX371281B (es) 2013-09-26 2014-09-26 Derivado de amina ciclica y uso farmaceutico del mismo.
AU2014325146A AU2014325146B2 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
DK14849588.0T DK3050877T3 (da) 2013-09-26 2014-09-26 Cyklisk aminderivat og farmaceutisk anvendelse deraf
EP14849588.0A EP3050877B1 (en) 2013-09-26 2014-09-26 Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
RU2016116036A RU2638549C2 (ru) 2013-09-26 2014-09-26 Производное циклического амина и его фармацевтическое применение
JP2014547208A JP6409573B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199853 2013-09-26
JP2013-199853 2013-09-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015046403A1 true WO2015046403A1 (ja) 2015-04-02

Family

ID=52743529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/075569 WO2015046403A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9505740B2 (ja)
EP (3) EP3511002B1 (ja)
JP (1) JP6409573B2 (ja)
KR (1) KR102276072B1 (ja)
CN (1) CN105555778B (ja)
AU (1) AU2014325146B2 (ja)
BR (1) BR112016006258B1 (ja)
CA (1) CA2924789C (ja)
DK (1) DK3050877T3 (ja)
ES (3) ES2829286T3 (ja)
HU (1) HUE046485T2 (ja)
MX (3) MX371281B (ja)
PL (1) PL3050877T3 (ja)
PT (1) PT3050877T (ja)
RU (1) RU2638549C2 (ja)
TW (1) TWI652264B (ja)
WO (1) WO2015046403A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016136944A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2016152952A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2016152955A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2018038255A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 東レ株式会社 環状アミン誘導体の結晶及びその医薬用途
WO2021172488A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2770307C2 (ru) * 2017-03-31 2022-04-15 Торэй Индастриз, Инк. Терапевтическое или профилактическое средство против периферических невропатий

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567885A1 (fr) 1984-07-19 1986-01-24 Sandoz Sa Derives 3-aminopropoxyaryliques, leur preparation, leur application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
WO2003031432A1 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Novo Nordisk A/S Substituted piperidines and their use for the treatment of diseases related to the histamine h3 receptor
WO2004074283A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Pfizer Inc. N-heterocyclyl-substituted amino-thiazole derivatives as protein kinase inhibitors
JP2006008664A (ja) 2004-05-21 2006-01-12 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾール誘導体、その製造法及び用途
WO2008077089A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolidinanilines
WO2009158587A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pulmonary diseases using rho kinase inhibitor compounds
WO2013147160A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2567885Y2 (ja) 1991-03-15 1998-04-08 ソニー株式会社 ビデオモニタ装置
GB0017256D0 (en) * 2000-07-13 2000-08-30 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
UA76224C2 (en) * 2001-10-15 2006-07-17 Janssen Pharmaceutica Nv Substituted 4-phenyl 4-[1h-imidazol-2-yl]-piperidine derivatives and use thereof as selective non-peptide delta-opioid agonists
US7026312B2 (en) * 2002-03-14 2006-04-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for the preparation thereof
CN100562316C (zh) * 2003-06-17 2009-11-25 霍夫曼-拉罗奇有限公司 作为mdm2抑制剂的顺式咪唑啉
US20050009841A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Zheng Guo Zhu Novel amides useful for treating pain

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2567885A1 (fr) 1984-07-19 1986-01-24 Sandoz Sa Derives 3-aminopropoxyaryliques, leur preparation, leur application comme medicaments et compositions pharmaceutiques les contenant
WO2003031432A1 (en) 2001-10-12 2003-04-17 Novo Nordisk A/S Substituted piperidines and their use for the treatment of diseases related to the histamine h3 receptor
WO2004074283A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Pfizer Inc. N-heterocyclyl-substituted amino-thiazole derivatives as protein kinase inhibitors
JP2006008664A (ja) 2004-05-21 2006-01-12 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾール誘導体、その製造法及び用途
WO2008077089A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-26 Smithkline Beecham Corporation Pyrrolidinanilines
WO2009158587A1 (en) * 2008-06-26 2009-12-30 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pulmonary diseases using rho kinase inhibitor compounds
WO2013147160A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Non-Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Development of pharmaceutical products", vol. 7, 1990, HIROKAWA-SHOTEN LTD., pages: 163 - 198
CHAPLAN ET AL., JOURNAL OF NEUROSCIENCE METHODS, vol. 53, 1994, pages 55 - 63
GREENE, T. W.: "Greene's Protective Groups in Organic Synthesis", WILEY-INTERSCIENCE
JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 68, 2003, pages 770 - 779
KIM ET AL., PAIN, vol. 50, 1992, pages 355 - 363
MALMBERG ET AL., PAIN, vol. 76, 1998, pages 215 - 222
NAGAKURA ET AL., PAIN, vol. 146, 2009, pages 26 - 33
PROG. MED., vol. 5, 1985, pages 2157 - 2161
RECLA, JOURNAL OF PAIN RESEARCH, vol. 3, 2010, pages 89 - 103
See also references of EP3050877A4
SLUKA ET AL., JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS, vol. 302, 2002, pages 1146 - 50
SLUKA ET AL., PAIN, vol. 146, 2009, pages 3 - 4

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170122712A (ko) * 2015-02-27 2017-11-06 도레이 카부시키가이샤 환상 아민 유도체 및 그 의약용도
KR102488848B1 (ko) 2015-02-27 2023-01-17 도레이 카부시키가이샤 환상 아민 유도체 및 그 의약용도
US10173999B2 (en) 2015-02-27 2019-01-08 Toray Industries, Inc. Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
AU2016224420B2 (en) * 2015-02-27 2019-08-22 Toray Industries, Inc. Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
WO2016136944A1 (ja) * 2015-02-27 2016-09-01 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
US10253014B2 (en) 2015-03-24 2019-04-09 Toray Industries, Inc. Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
WO2016152952A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2016152955A1 (ja) * 2015-03-24 2016-09-29 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
US10117853B2 (en) 2015-03-24 2018-11-06 Toray Industries, Inc. Cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
KR20190034609A (ko) 2016-08-26 2019-04-02 도레이 카부시키가이샤 환상 아민 유도체의 결정 및 그 의약 용도
CN109563072A (zh) * 2016-08-26 2019-04-02 东丽株式会社 环状胺衍生物的结晶及其医药用途
JPWO2018038255A1 (ja) * 2016-08-26 2019-02-28 東レ株式会社 環状アミン誘導体の結晶及びその医薬用途
RU2719384C1 (ru) * 2016-08-26 2020-04-17 Торэй Индастриз, Инк. Кристаллы производного циклического амина и их фармацевтическое применение
US10961217B2 (en) 2016-08-26 2021-03-30 Toray Industries, Inc. Crystals of cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
CN109563072B (zh) * 2016-08-26 2021-05-11 东丽株式会社 环状胺衍生物的结晶及其医药用途
WO2018038255A1 (ja) 2016-08-26 2018-03-01 東レ株式会社 環状アミン誘導体の結晶及びその医薬用途
US11834431B2 (en) 2016-08-26 2023-12-05 Toray Industries, Inc. Crystals of cyclic amine derivative and pharmaceutical use thereof
WO2021172488A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3050877A1 (en) 2016-08-03
EP3511003B1 (en) 2021-03-03
CN105555778B (zh) 2017-07-28
TW201602093A (zh) 2016-01-16
RU2016116036A (ru) 2017-10-31
KR102276072B1 (ko) 2021-07-12
EP3511002A1 (en) 2019-07-17
MX371281B (es) 2020-01-24
RU2638549C2 (ru) 2017-12-14
PT3050877T (pt) 2020-01-14
ES2829286T3 (es) 2021-05-31
US9505740B2 (en) 2016-11-29
CA2924789C (en) 2021-06-22
AU2014325146A1 (en) 2016-04-07
EP3511003A1 (en) 2019-07-17
AU2014325146B2 (en) 2018-01-18
BR112016006258B1 (pt) 2023-01-10
KR20160060034A (ko) 2016-05-27
EP3050877A4 (en) 2017-04-05
CN105555778A (zh) 2016-05-04
ES2869136T3 (es) 2021-10-25
KR102276072B9 (ko) 2021-09-06
PL3050877T3 (pl) 2020-05-18
MX2019010485A (es) 2019-10-17
JP6409573B2 (ja) 2018-10-24
US20160194302A1 (en) 2016-07-07
EP3050877B1 (en) 2019-10-30
TWI652264B (zh) 2019-03-01
EP3511002B1 (en) 2020-08-19
MX2016003432A (es) 2016-06-30
HUE046485T2 (hu) 2020-03-30
CA2924789A1 (en) 2015-04-02
ES2759236T3 (es) 2020-05-08
DK3050877T3 (da) 2020-01-27
JPWO2015046403A1 (ja) 2017-03-09
MX2019010487A (es) 2019-10-17
BR112016006258A2 (ja) 2020-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409573B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP6569671B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2013147160A1 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP6642422B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP6645425B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2021172488A1 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480052613.8

Country of ref document: CN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014547208

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14849588

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167004551

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2016/003432

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2924789

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15024185

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112016006258

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014325146

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20140926

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014849588

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014849588

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016116036

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016006258

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160322

ENPC Correction to former announcement of entry into national phase, pct application did not enter into the national phase

Ref country code: BR

Free format text: ANULADA A PUBLICACAO CODIGO 1.3 NA RPI NO 2430 DE 01/08/2017 POR TER SIDO INDEVIDA.

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112016006258

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Free format text: APRESENTE TRADUCAO SIMPLES DA CERTIDAO DE DEPOSITO DA PRIORIDADE NO PAIS DE ORIGEM OU DECLARACAO ASSINADA, AMBAS CONTENDO TODOS OS DADOS IDENTIFICADORES DA PRIORIDADE CONFORME ART. 16, 2O, DA LPI.

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112016006258

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20160322