JP6409573B2 - 環状アミン誘導体及びその医薬用途 - Google Patents

環状アミン誘導体及びその医薬用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6409573B2
JP6409573B2 JP2014547208A JP2014547208A JP6409573B2 JP 6409573 B2 JP6409573 B2 JP 6409573B2 JP 2014547208 A JP2014547208 A JP 2014547208A JP 2014547208 A JP2014547208 A JP 2014547208A JP 6409573 B2 JP6409573 B2 JP 6409573B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
mmol
reaction
compound
esterification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014547208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046403A1 (ja
Inventor
康弘 盛田
康弘 盛田
直樹 泉本
直樹 泉本
克彦 伊関
克彦 伊関
俊介 岩野
俊介 岩野
秀二 宇田川
秀二 宇田川
智也 三好
智也 三好
祐二 長田
祐二 長田
徹郎 是枝
徹郎 是枝
正徳 村上
正徳 村上
元明 白木
元明 白木
高橋 圭
圭 高橋
系裕 大信田
系裕 大信田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2015046403A1 publication Critical patent/JPWO2015046403A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6409573B2 publication Critical patent/JP6409573B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41781,3-Diazoles not condensed 1,3-diazoles and containing further heterocyclic rings, e.g. pilocarpine, nitrofurantoin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、環状アミン誘導体及びその医薬用途に関する。
痛みとは、組織の損傷が引き起こされる時又はその可能性がある時に生じる不快な感覚や不快な情動を伴う体験のことである。痛みは、その原因により、主に、侵害受容性疼痛、神経障害性疼痛又は心因性疼痛に分類される。また、原因不明の痛みとして、線維筋痛症が知られている。
神経障害性疼痛とは、末梢又は中枢神経系そのものの機能異常による病的な痛みであり、侵害受容器が侵害刺激を受けていないにもかかわらず、神経組織の直接的な損傷や圧迫等によって生じる疼痛のことをいう。神経障害性疼痛の治療薬としては、抗痙攣薬、抗うつ薬、抗不安薬又はガバペンチン若しくはプレガバリン等の抗てんかん薬が使用されている。
線維筋痛症とは、全身の疼痛を主症状とし、精神神経症状や自律神経系の症状を副症状とする疾患である。線維筋痛症の治療薬としては、米国及び日本で承認されているプレガバリン、米国で承認されているデュロキセチン及びミルナシプランが主に使用され、線維筋痛症の治療薬として承認されていない非ステロイド性抗炎症薬、オピオイド化合物、抗うつ薬、抗痙攣薬及び抗てんかん薬についても使用されている。ただし、非ステロイド性抗炎症薬及びオピオイド化合物の治療効果は、一般的に低いとされている(非特許文献1)。
その一方で、特許文献1には、ある種の置換ピペリジン類が強心活性を有していることが開示され、特許文献2には、イミダゾール誘導体がFXa阻害作用を示すことが開示されており、特許文献3では、置換ピペリジン類が超過体重又は肥満に対して薬効を有する可能性が示唆されている。
仏国特許発明第2567885号明細書 特開2006−008664号公報 国際公開第2003/031432号
Recla、Journal of Pain Research、2010年、第3巻、p.89−103
しかしながら、従来の神経障害性疼痛の治療薬による治療では、めまい、悪心又は嘔吐等の中枢性の副作用が高い頻度で伴い、長期投与が困難となるため、新たな神経障害性疼痛治療薬の開発が望まれている。
また、線維筋痛症の治療薬として承認されているプレガバリン、デュロキセチン及びミルナシプランであっても、線維筋痛症に対する治療効果は臨床的に満足のいくものではなく、患者間における薬効差も大きいため、十分な治療効果を発揮する新たな線維筋痛症治療薬の開発が切望されている。
なお、特許文献1に記載の置換ピペリジン類については、偏頭痛への有効性がある旨の示唆はされているが、本願で鎮痛作用を明らかにした化合物自体の開示や鎮痛作用と化学構造との関連性についての示唆は一切なく、特許文献2に記載のイミダゾール誘導体及び特許文献3に記載の置換ピペリジン類については、鎮痛作用を有する可能性すら開示も示唆もされていない。
そこで本発明は、痛み、特に神経障害性疼痛及び/又は線維筋痛症に対して強い鎮痛作用を示す化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、痛み、特に神経障害性疼痛及び/又は線維筋痛症に対して強い鎮痛作用を有する環状アミン誘導体を見出すに至った。
すなわち、本発明は、下記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩を提供する。
Figure 0006409573
[式中、Aは、一般式(IIa)、(IIb)又は(IIc)で示される基を表し、
Figure 0006409573
Aが一般式(IIa)又は(IIb)で示される基を表す場合は、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、nは、1又は2を表し、その際、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表すが、Aが一般式(IIc)で示される基を表す場合は、Rは、カルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH、O又は−NRを表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
上記の環状アミン誘導体は、Aが一般式(IIa)又は(IIb)であることが好ましく、その際、Rが水素原子、メチル基又はエチル基であることがより好ましく、Rが水素原子又は塩素原子であり、Rが水素原子又はメチル基であり、かつ、Rが、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基であることがさらに好ましい。
より具体的には、例えば以下の一般式(Ia)又は(Ib)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が好ましく、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基であり、R及びRが共にメチル基である場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基であることが特に好ましい。
Figure 0006409573
[式中、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
Figure 0006409573
[式中、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
これらに限定することで、鎮痛作用を高めることができる。
また、上記の環状アミン誘導体は、Aが一般式(IIc)であることが好ましく、Rが水素原子又は塩素原子であり、Rがメチル基であることがより好ましい。
より具体的には、例えば以下の一般式(Ic)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩が好ましく、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、メチル基であることがより好ましい。
Figure 0006409573
[式中、Rは、カルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH、O又は−NRを表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
これらに限定することで、鎮痛作用を高めることができる。
また、本発明は、上記の環状アミン誘導体のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を提供する。このプロドラッグは、上記の環状アミン誘導体のカルボキシル基がエステル化されたプロドラッグであることが好ましい。
これらに限定することで、ラットにおいて経口投与による優れた薬物動態が期待できる。
また本発明は、上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を提供する。
上記医薬は、鎮痛薬であることが好ましく、特に神経障害性疼痛治療薬又は線維筋痛症治療薬であることがより好ましい。
本発明の環状アミン誘導体若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、痛み、特に神経障害性疼痛及び線維筋痛症に対して強い鎮痛作用を示し、中枢性の副作用が軽減されることが期待でき、長期投与が可能な鎮痛薬、特に神経障害性疼痛治療薬又は線維筋痛症治療薬として利用できる。
マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例8の化合物の効果を示した図である(経口投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例2の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例4の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例2の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例4の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例6の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例10の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例12の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例13の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例15の化合物の効果を示した図である(脳室内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例38の化合物の効果を示した図である(経口投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例13の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例18の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例22の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例25の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例27の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例29の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例31の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例33の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例66の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例68の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する実施例70の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 ラット線維筋痛症モデルに対する実施例13の化合物の効果を示した図である(静脈内投与)。 ラット線維筋痛症モデルに対する実施例38の化合物の効果を示した図である(経口投与)。
本明細書で使用する次の用語は、特に断りがない限り、下記の定義の通りである。
本発明の環状アミン誘導体は、下記の一般式(I)で示されることを特徴としている。
Figure 0006409573
[式中、Aは、一般式(IIa)、(IIb)又は(IIc)で示される基を表し、
Figure 0006409573
Aが一般式(IIa)又は(IIb)で示される基を表す場合は、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、nは、1又は2を表し、その際、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表すが、Aが一般式(IIc)で示される基を表す場合は、Rは、カルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH、O又は−NRを表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
上記の環状アミン誘導体は、Aは、一般式(IIa)又は(IIb)であり、Rは、水素原子、メチル基又はエチル基であることが好ましく、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基であることがより好ましい。
また、上記の環状アミン誘導体は、Aは、一般式(IIc)であり、Rは、水素原子又は塩素原子であり、Rは、メチル基であることが好ましい。
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を意味する。
「炭素数1〜6のアルキル基」とは、炭素数1〜6の直鎖状、分岐鎖状又は環状の飽和炭化水素基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基又はシクロヘキシル基が挙げられる。
「ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基」とは、水素原子が、それぞれ独立に、上記のハロゲン原子又は水酸基、アミノ基若しくはカルボキシル基で置換されていてもよい、上記の炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基若しくはシクロヘキシル基又は2−クロロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−アミノエチル基、3−アミノプロピル基、1−カルボキシメチル基若しくは2−カルボキシエチル基が挙げられる。
「炭素数2〜6のアルキルカルボニル基」とは、炭素数1〜5の直鎖状、分岐鎖状又は環状の飽和炭化水素基がカルボニル基に結合した基を意味し、例えば、アセチル基、n−プロピオニル基、n−ブチリル基又はイソブチリル基が挙げられる。
「炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基」とは、上記の炭素数2〜6のアルキルカルボニル基がアミノ基に結合した基を意味し、例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、n−プロピルカルボニルアミノ基又はイソプロピルカルボニルアミノ基が挙げられる。
「炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基」とは、上記の炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい、上記の炭素数1〜6のアルキル基を意味し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、シクロプロピルメチル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基若しくはシクロヘキシル基又は2−(メチルカルボニルアミノ)エチル基、2−(エチルカルボニルアミノ)エチル基、2−(n−プロピルカルボニルアミノ)エチル基、2−(イソプロピルカルボニルアミノ)エチル基、3−(メチルカルボニルアミノ)プロピル基若しくは4−(メチルカルボニルアミノ)ブチル基が挙げられる。
上記の一般式(I)で示される環状アミン誘導体(以下、環状アミン誘導体(I))の好ましい化合物の具体例を表1−1〜表1−3に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006409573
Figure 0006409573
Figure 0006409573
なお、環状アミン誘導体(I)に不斉炭素が存在する場合は、全ての鏡像異性体及びそれらの混合物が含まれ、立体異性体が存在する場合は、全ての立体異性体及びそれらの混合物が含まれる。
また本発明は、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩が含まれる。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグとは、生体内で酵素的又は化学的に、環状アミン誘導体(I)に変換される化合物である。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグの活性本体は、環状アミン誘導体(I)であるが、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグそのものが活性を有していてもよい。
環状アミン誘導体(I)のプロドラッグとしては、例えば、環状アミン誘導体(I)の水酸基又はアミノ基が、アシル化、アルキル化、リン酸化又はホウ酸化された化合物、あるいは、カルボキシル基が、エステル化又はアミド化された化合物、が挙げられるが、カルボキシル基がエステル化された化合物が好ましい。これらの化合物は、公知の方法に従って、環状アミン誘導体(I)から合成することができる。
環状アミン誘導体(I)のカルボキシル基がエステル化された化合物としては、メチルエステル化、エチルエステル化、n−プロピルエステル化、イソプロピルエステル化、シクロプロピルエステル化、n−ブチルエステル化、イソブチルエステル化、sec−ブチルエステル化、tert−ブチルエステル化、シクロプロピルメチルエステル化、n−ペンチルエステル化、イソペンチルエステル化、シクロペンチルエステル化、n−ヘキシルエステル化、イソヘキシルエステル化、シクロヘキシルエステル化、n−ヘプチルエステル化、n−オクチルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、アセチルオキシメチルエステル化、1−アセチルオキシエチルエステル化、プロピオニルオキシメチルエステル化、1−プロピオニルオキシエチルエステル化、バレリルオキシメチルエステル化、1−バレリルオキシエチルエステル化、イソブチリルオキシメチルエステル化、1−イソブチリルオキシエチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、1−ピバロイルオキシエチルエステル化、エトキシカルボニルオキシメチルエステル化、1−((エトキシカルボニル)オキシ)エチルエステル化、1−((エトキシカルボニル)オキシ)イソブチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルメチルエステル化、1−((シクロヘキシル)カルボニル)オキシエチルエステル化、2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチルエステル化、フタリジルエステル化又はインダニルエステル化等された化合物が挙げられるが、メチルエステル化、エチルエステル化、n−プロピルエステル化、イソプロピルエステル化、シクロプロピルエステル化、n−ブチルエステル化、イソブチルエステル化、sec−ブチルエステル化、tert−ブチルエステル化、シクロプロピルメチルエステル化、n−オクチルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチルエステル化、フタリジルエステル化又はインダニルエステル化された化合物が好ましい。
環状アミン誘導体(I)のプロドラッグの好ましい化合物の具体例を表2−1及び表2−2に示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 0006409573
Figure 0006409573
また、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグは、公知文献(「医薬品の開発」、広川書店、1990年、第7巻、p.163〜198及びProg.Med.5、1985年、p.2157〜2161)に記載の生理的条件で、環状アミン誘導体(I)に変化するものであってもよい。
環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグは、放射性同位元素で標識されていてもよく、標識される放射性同位元素としては、例えば、H、14C及び/又は125Iが挙げられる。
さらに、環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグは、重水素変換体であってもよい。
環状アミン誘導体(I)の薬理学的に許容される塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩若しくは臭化水素酸塩等の無機酸塩、又は、シュウ酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、グルコン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸塩、パモ酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩若しくはケイ皮酸塩等の有機酸塩が挙げられる。さらに、これらの塩は、水和物、溶媒和物又は結晶多形を形成してもよい。
環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグは、以下に記載する製造方法に従って合成できる。なお、以下の製造方法により得られた環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグは、公知の手段、例えば、溶媒抽出、再結晶及び/又はクロマトグラフィーによって単離精製でき、公知の方法又はそれに準ずる方法によって目的とする塩に変換でき、環状アミン誘導体(I)又はそのプロドラッグが塩の状態で得られた場合には、公知の方法又はそれに準ずる方法によって、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又は目的とする他の塩に変換できる。
以下に記載する製造方法の各反応において、原料化合物が水酸基、アミノ基又はカルボキシル基を有する場合、これらの基に保護基が導入されていてもよく、反応後に必要に応じて保護基を脱保護することにより目的化合物を得ることができる。
また、以下に記載する製造方法の各反応において、原料化合物が水酸基、アミノ基又はカルボキシル基を有する場合、これらの基に導入された保護基を脱保護することなく、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグを得ることもできる。
水酸基の保護基としては、例えば、トリチル基、炭素数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)又は置換シリル基(例えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基又はtert−ブチルジメチルシリル基)が挙げられる。
アミノ基の保護基としては、例えば、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基(例えば、アセチル基)、ベンゾイル基、炭素数1〜6のアルキルオキシカルボニル基(例えば、tert−ブトキシカルボニル基又はベンジルオキシカルボニル基)、炭素数7〜10のアラルキル基(例えば、ベンジル基)又はフタロイル基が挙げられる。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基(例えば、メチル基、エチル基又はtert−ブチル基)又は炭素数7〜10アラルキル基(例えば、ベンジル基)が挙げられる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
1.化合物(Ia)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
1−1.化合物(Ia−a)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、Mは、水素原子又はアルカリ金属を表し、アルカリ金属としては、例えば、リチウム又はナトリウムが挙げられる。R4aは、炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIa)で示される基を表し、かつ、Rが炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す化合物(Ia−a)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIa−a)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
縮合反応には、化合物(IIa−a)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
縮合反応に用いる化合物(IIa−a)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、以下に記載する製造方法に従って合成できる。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIa−a)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N−ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIa−a)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIa−a)に対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。
縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2−プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
縮合反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
1−2.化合物(Ia−b)、(Ia−c)及び(Ia−d)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、PGは、保護基を表し、R4bは、水素原子を表し、R4cは、炭素数2〜6のアルキルカルボニル基を表し、その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程1)
化合物(Ia−b)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIa−b)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
縮合反応には、化合物(IIa−b)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
縮合反応に用いる化合物(IIa−b)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、以下に記載する製造方法に従って合成できる。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIa−b)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N−ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIa−b)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIa−b)に対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。
縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2−プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
縮合反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程2)
環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIa)で示される基であり、かつ、Rが水素原子である化合物(Ia−c)は、化合物(Ia−b)の脱保護により得られる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程3)
環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIa)で示される基であり、かつ、Rが炭素数2〜6のアルキルカルボニル基である化合物(Ia−d)は、例えば、塩基存在下、化合物(Ia−c)と炭素数2〜6のカルボン酸ハロゲン化物又は酸無水物等のアシル化剤とを反応させることにより得られる。
アシル化反応には、化合物(Ia−c)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
アシル化反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN,N−ジメチルアミノピリジンが挙げられる。
アシル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(Ia−c)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
アシル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にてアシル化反応を行うこともできる。
1−3.化合物(Ia−a)、(Ia−b)、(Ia−c)及び(Ia−d)の塩化工程:
化合物(Ia−a)、(Ia−b)、(Ia−c)及び(Ia−d)の薬理学的に許容される塩は、例えば、化合物(Ia−a)、(Ia−b)、(Ia−c)又は(Ia−d)と酸とを混合することによる塩化反応により得られる。
塩化反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸若しくは臭化水素酸等の無機酸又はシュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、グルコン酸、安息香酸、サリチル酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、パモ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸若しくはケイ皮酸等の有機酸が挙げられる。
塩化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等の脂肪族アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン若しくはエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類、アセトン若しくは2−ブタノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル若しくは酢酸n−ブチル等のエステル類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
2.化合物(IIa)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
2−1.化合物(IIa−a)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程4)
化合物(VIA)は、化合物(IVA)と化合物(VA)との還元的アミノ化反応により得られる。
還元的アミノ化反応に用いる化合物(VA)は、市販品をそのまま用いることができる。
還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770−779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程5)
化合物(IIa−a)は、化合物(VIA)の脱保護により得られる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
2−2.化合物(IIa−b)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程6)
化合物(VIIIA)は、化合物(IVA)と化合物(VIIA)との還元的アミノ化反応により得られる。
還元的アミノ化反応に用いる化合物(VIIA)は、市販品をそのまま用いることができる。
還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770−779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程7)
化合物(IIa−b)は、化合物(VIIIA)の脱保護により得られる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
3.化合物(IIIa)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、Lは、脱離基を表し、例えば、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子が挙げられる。Rは、炭素数1〜6のアルキル基又は炭素数7〜10アラルキル基を表し、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基又はベンジル基が挙げられる。その他の各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程8)
化合物(X)は、化合物(IX)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
アルキル化反応に用いる化合物(IX)は、市販の化合物を利用できる。
アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、水素化ナトリウム若しくは水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物類又はn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム若しくはtert−ブチルリチウム等のブチルリチウム類が挙げられる。
アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IX)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応に用いるアルキル化試薬(LI)は、市販の化合物を利用できる。
アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(IX)に対して0.5〜10.0モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ヘプタン若しくはヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
アルキル化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程9)
化合物(XI)は、化合物(X)の塩基による脱プロトン化後にホルミル基導入試薬を作用させるホルミル化反応により得られる。
ホルミル化反応に用いる塩基としては、例えば、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム又はtert−ブチルリチウムが挙げられる。
ホルミル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(X)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
ホルミル化反応に用いるホルミル基導入試薬としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドが挙げられる。N,N−ジメチルホルムアミドは、市販の化合物を利用できる。
ホルミル化反応におけるホルミル基導入試薬の使用量は、1モルの化合物(X)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
ホルミル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ヘプタン若しくはヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
ホルミル化反応の脱プロトン化における反応温度は、−100〜0℃が好ましく、−80〜−20℃がより好ましい。また、ホルミル化反応のホルミル化における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
ホルミル化反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程10)
化合物(XI)は、化合物(XII)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
アルキル化反応に用いる化合物(XII)は、市販の化合物を利用できる。
アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の金属炭酸塩類又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類が挙げられる。
アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XII)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(XII)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
アルキル化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程11)
化合物(XIII)は、化合物(XI)のオレフィン化反応により得られる。
オレフィン化反応に用いる試薬としては、例えば、メチル 2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート等のWittig試薬又はジエチルホスホノ酢酸エチル等のHorner−Emmons試薬が挙げられる。Wittig試薬又はHorner−Emmons試薬は、市販品をそのまま用いることができる。
オレフィン化反応におけるWittig試薬又はHorner−Emmons試薬の使用量は、1モルの化合物(XI)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
オレフィン化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
オレフィン化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
オレフィン化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程12)
化合物(XIV)は、化合物(XIII)に対し、水素雰囲気下で遷移金属触媒を用いる還元反応により得られる。
還元反応に用いる遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム−炭素が挙げられる。
還元反応における遷移金属触媒の使用量は、化合物(XIII)に対して0.1〜100重量%が好ましく、1〜50重量%がより好ましい。
還元反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ヘプタン若しくはヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はメタノール、エタノール若しくはプロパノール等の脂肪族アルコール類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
還元反応における反応温度は、0〜80℃が好ましく、10〜40℃がより好ましい。
還元反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程13)
化合物(III)のうち、Rが水素原子である化合物(IIIa)は、化合物(XIV)の加水分解反応により得られる。
加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが挙げられる。
加水分解反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XIV)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
加水分解反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはプロパノール等の脂肪族アルコール類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
加水分解反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
加水分解反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
4.化合物(III)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程14)
化合物(XVI)は、化合物(XV)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
アルキル化反応に用いる化合物(XV)は、市販品をそのまま用いることができる。
アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の金属炭酸塩類又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類が挙げられる。
アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XV)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(XV)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
アルキル化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程15)
化合物(XVI)は、化合物(XVII)の酸化反応により得られる。
酸化反応に用いる化合物(XVII)は、市販品をそのまま用いることができるが、当業者に自明な方法でも合成できる。
酸化反応に用いる酸化剤としては、例えば、三酸化硫黄−ピリジン、活性化ジメチルスルホキシド又はデスマーチン試薬が挙げられる。
酸化反応における酸化剤の使用量は、1モルの化合物(XVII)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
酸化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
酸化反応における反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−78℃〜40℃がより好ましい。
酸化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程16)
化合物(XVIII)は、化合物(XVI)のオレフィン化反応により得られる。
オレフィン化反応に用いる試薬としては、例えば、メチル 2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート等のWittig試薬又はジエチルホスホノ酢酸エチル等のHorner−Emmons試薬が挙げられる。Wittig試薬又はHorner−Emmons試薬は、市販品をそのまま用いることができる。
オレフィン化反応におけるWittig試薬又はHorner−Emmons試薬の使用量は、1モルの化合物(XVI)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
オレフィン化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
オレフィン化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
オレフィン化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程17)
化合物(XIX)は、化合物(XVIII)に対し、水素雰囲気下で遷移金属触媒を用いる還元反応により得られる。
還元反応に用いる遷移金属触媒としては、例えば、パラジウム−炭素が挙げられる。
還元反応における遷移金属触媒の使用量は、化合物(XVIII)に対して0.1〜100重量%が好ましく、1〜50重量%がより好ましい。
還元反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ヘプタン若しくはヘキサン等の脂肪族炭化水素類又はメタノール、エタノール若しくはプロパノール等の脂肪族アルコール類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
還元反応における反応温度は、0〜80℃が好ましく、10〜40℃がより好ましい。
還元反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程18)
化合物(III)は、化合物(XIX)の加水分解反応により得られる。
加水分解反応に用いる塩基としては、例えば、水酸化リチウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムが挙げられる。
加水分解反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XIX)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
加水分解反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはプロパノール等の脂肪族アルコール類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
加水分解反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
加水分解反応の反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
5.化合物(XIII)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程19)
化合物(XX)は、化合物(XII)のオレフィン化反応により得られる。
オレフィン化反応に用いる試薬としては、例えば、メチル 2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート等のWittig試薬又はジエチルホスホノ酢酸エチル等のHorner−Emmons試薬が挙げられる。Wittig試薬又はHorner−Emmons試薬は、市販品をそのまま用いることができる。
オレフィン化反応におけるWittig試薬又はHorner−Emmons試薬の使用量は、1モルの化合物(XII)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
オレフィン化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
オレフィン化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
オレフィン化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程20)
化合物(XIII)は、化合物(XX)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の金属炭酸塩類又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類が挙げられる。
アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XX)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(XX)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
アルキル化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
6.化合物(XVIII)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程21)
化合物(XXII)は、化合物(XXI)の酸化反応により得られる。
酸化反応に用いる化合物(XXI)は、市販品をそのまま用いることができるが、当業者に自明な方法でも合成できる。
酸化反応に用いる酸化剤としては、例えば、三酸化硫黄−ピリジン、活性化ジメチルスルホキシド又はデスマーチン試薬が挙げられる。
酸化反応における酸化剤の使用量は、1モルの化合物(XXI)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
酸化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
酸化反応における反応温度は、−78℃〜100℃が好ましく、−78℃〜40℃がより好ましい。
酸化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程22)
化合物(XXIII)は、化合物(XXII)のオレフィン化反応により得られる。
オレフィン化反応に用いる試薬としては、例えば、メチル 2−(トリフェニルホスホラニリデン)アセタート等のWittig試薬又はジエチルホスホノ酢酸エチル等のHorner−Emmons試薬が挙げられる。Wittig試薬又はHorner−Emmons試薬は、市販品をそのまま用いることができる。
オレフィン化反応におけるWittig試薬又はHorner−Emmons試薬の使用量は、1モルの化合物(XXII)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
オレフィン化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、トルエン、クロロベンゼン若しくはキシレン等の芳香族炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
オレフィン化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
オレフィン化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程23)
化合物(XVIII)は、化合物(XXIII)の塩基による脱プロトン化後にアルキル化試薬(LI)を作用させるアルキル化反応により得られる。
アルキル化反応に用いる塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム等の金属炭酸塩類又は水酸化ナトリウム若しくは水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物類が挙げられる。
アルキル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(XXIII)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応におけるアルキル化試薬(LI)の使用量は、1モルの化合物(XXIII)に対して0.5〜3.0モルが好ましく、0.8〜2.0モルがより好ましい。
アルキル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
アルキル化反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
アルキル化反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
7.化合物(Ib)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
7−1.化合物(Ib−a)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIb)で示される基を表し、かつ、Rが炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表す化合物(Ib−a)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIb−a)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
縮合反応には、化合物(IIb−a)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
縮合反応に用いる化合物(IIb−a)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、化合物(IIb−a)は以下に記載する製造方法に従って合成でき、化合物(III)は上記の製造方法に従って合成できる。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIb−a)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N−ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIb−a)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIb−a)に対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。
縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2−プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
縮合反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
7−2.化合物(Ib−b)、(Ib−c)及び(Ib−d)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程24)
化合物(Ib−b)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIb−b)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
縮合反応には、化合物(IIb−b)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
縮合反応に用いる化合物(IIb−b)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、化合物(IIb−b)は以下に記載する製造方法に従って合成でき、化合物(III)は上記の製造方法に従って合成できる。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIb−b)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N−ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIb−b)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIb−b)に対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。
縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2−プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
縮合反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
(工程25)
環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIb)で示される基であり、かつ、Rが水素原子である化合物(Ib−c)は、化合物(Ib−b)の脱保護により得られる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程26)
環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIb)で示される基であり、かつ、Rが炭素数2〜6のアルキルカルボニル基である化合物(Ib−d)は、例えば、塩基存在下、化合物(Ib−c)と炭素数2〜6のカルボン酸ハロゲン化物又は酸無水物等のアシル化剤とを反応させることにより得られる。
アシル化反応には、化合物(Ib−c)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
アシル化反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン又はN,N−ジメチルアミノピリジンが挙げられる。
アシル化反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(Ib−c)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
アシル化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にてアシル化反応を行うこともできる。
7−3.化合物(Ib−a)、(Ib−b)、(Ib−c)及び(Ib−d)の塩化工程:
化合物(Ib−a)、(Ib−b)、(Ib−c)及び(Ib−d)の薬理学的に許容される塩は、例えば、化合物(Ib−a)、(Ib−b)、(Ib−c)又は(Ib−d)と酸とを混合することによる塩化反応により得られる。
塩化反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸若しくは臭化水素酸等の無機酸又はシュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、グルコン酸、安息香酸、サリチル酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、パモ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸若しくはケイ皮酸等の有機酸が挙げられる。
塩化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等の脂肪族アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン若しくはエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類、アセトン若しくは2−ブタノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル若しくは酢酸n−ブチル等のエステル類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
8.化合物(IIb)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
8−1.化合物(IIb−a)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程27)
化合物(VIB)は、化合物(IVB)と化合物(VB)との還元的アミノ化反応により得られる。
還元的アミノ化反応に用いる化合物(VB)は、市販品をそのまま用いることができる。
還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770−779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程28)
化合物(IIb−a)は、化合物(VIB)の脱保護により得られる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程29)
化合物(XXV1)は、化合物(XXIV)と化合物(XXV)との還元的アミノ化反応により得られる。
還元的アミノ化反応に用いる化合物(XXV)は、市販品をそのまま用いることができる。
還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770−779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程30)
化合物(VIB)は、化合物(XXVI)と化合物(XXVII)との還元的アミノ化反応により得られる。
還元的アミノ化反応に用いる化合物(XXVII)は、市販品をそのまま用いることができる。
還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770−779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
8−2.化合物(IIb−b)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程31)
化合物(VIIIB)は、化合物(IVB)と化合物(VIIB)との還元的アミノ化反応により得られる。
還元的アミノ化反応に用いる化合物(VIIB)は、市販品をそのまま用いることができる。
還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770−779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程32)
化合物(IIb−b)は、化合物(VIIIB)の脱保護により得られる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
9.化合物(Ic)は以下に記載する製造方法に従って合成できる。
9−1.化合物(Ic)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
環状アミン誘導体(I)のうち、Aが一般式(IIc)で示される基を表す化合物(Ic)は、例えば、塩基存在下又は非存在下、化合物(IIc−a)と化合物(III)とを縮合剤を用いて縮合反応することにより得られる。
縮合反応には、化合物(IIc−a)及びその塩を用いることができる。この場合の塩としては、例えば、上記の薬理学的に許容される塩と同様のものが挙げられる。
縮合反応に用いる化合物(IIc−a)及び化合物(III)は、市販品をそのまま用いることができるが、例えば、化合物(IIc−a)は以下に記載する製造方法に従って合成でき、化合物(III)は上記の製造方法に従って合成できる。
縮合反応に用いる塩基としては、例えば、ピリジン若しくはルチジン等の芳香族アミン類又はトリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン若しくはジイソプロピルエチルアミン(DIEA)等の第3級アミン類が挙げられる。
縮合反応における塩基の使用量は、1モルの化合物(IIc−a)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応に用いる縮合剤としては、例えば、O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HBTU)、シクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド(EDC)若しくはその塩酸塩、2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキシキノリン(EEDQ)、カルボニルジイミダゾール(CDI)、ジエチルホスホリルシアニド、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリスピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、4−(4,6−ジメトキシ−1,3,5−トリアジン−2−イル)−4−メチルモルホリニウムクロリド(DMTMM)、クロロギ酸イソブチル、塩化ジエチルアセチル又は塩化トリメチルアセチルが挙げられる。これらの縮合剤は、単独で、又は、N−ヒドロキシスクシンイミド(HONSu)、ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HOOBT)若しくは4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)等の添加剤を組み合わせて用いられる。
縮合反応における縮合剤の使用量は、1モルの化合物(IIc−a)に対して0.5〜10モルが好ましく、0.8〜5.0モルがより好ましい。
縮合反応における化合物(III)の使用量は、1モルの化合物(IIc−a)に対して0.5〜3モルが好ましく、0.8〜1.5モルがより好ましい。
縮合反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、ピリジン等の芳香族アミン類、ジクロロメタン、クロロホルム若しくは1,2−ジクロロエタン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン若しくは1,4−ジオキサン等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、メタノール、エタノール若しくは2−プロパノール等のアルコール類又はアセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。ピリジン等の芳香族アミン類を溶媒として選択した場合は、塩基非存在下にて縮合反応を行うこともできる。
縮合反応における反応温度は、−20℃〜150℃が好ましく、0〜100℃がより好ましい。
縮合反応における反応時間は、反応条件によっても異なるが、5分間〜72時間が好ましく、30分間〜48時間がより好ましい。
9−2.化合物(Ic)の塩化工程:
化合物(Ic)の薬理学的に許容される塩は、例えば、化合物(Ic)と酸とを混合することによる塩化反応により得られる。
塩化反応に用いる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、リン酸若しくは臭化水素酸等の無機酸又はシュウ酸、マロン酸、クエン酸、フマル酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、酒石酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、マレイン酸、グルコン酸、安息香酸、サリチル酸、1-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸、パモ酸、アスコルビン酸、アジピン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸若しくはケイ皮酸等の有機酸が挙げられる。
塩化反応は、一般に溶媒中で行われ、反応を阻害しない溶媒が適宜選択される。このような溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール若しくはイソプロパノール等の脂肪族アルコール類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン若しくはエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、N,N−ジメチルホルムアミド若しくはN−メチルピロリドン等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル若しくはプロピオニトリル等の脂肪族ニトリル類、アセトン若しくは2−ブタノン等のケトン類、酢酸エチル、酢酸メチル若しくは酢酸n−ブチル等のエステル類又は水が挙げられ、これらの混合溶媒を用いてもよい。
10.化合物(IIc−a)の製造方法:
Figure 0006409573
[式中、各記号は、上記の定義と同義である。]
(工程33)
化合物(VIC)は、化合物(IVA)と化合物(VC)との還元的アミノ化反応により得られる。
還元的アミノ化反応に用いる化合物(VC)は、市販品をそのまま用いることができる。
還元的アミノ化反応は、公知の方法(例えば、Journal of Organic Chemistry、2003年、68巻、p.770−779)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
(工程34)
化合物(IIc−a)は、化合物(VIC)の脱保護により得られる。
保護基の脱保護は、保護基の種類によって異なるが、公知の方法(例えば、Greene, T.W.、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis」、Wiley−Interscience社)又はこれに準ずる方法に従って行うことができる。
環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の鎮痛作用、特に神経障害性疼痛及び線維筋痛症の治療効果は、適切な動物モデルを用いて評価することができる。神経障害性疼痛の適切な動物モデルとしては、例えば、マウス若しくはラットの坐骨神経部分結紮モデル(Malmbergら、Pain、1998年、第76巻、p.215−222)又はマウス若しくはラットの脊髄神経結紮モデル(Kimら、Pain、1992年、第50巻、p.355−363)が挙げられ、線維筋痛症の適切な動物モデルとしては、例えば、ラットの線維筋痛症モデル(Slukaら、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics、2002年、第302巻、p.1146−50;Nagakuraら、Pain、2009年、第146巻、p.26−33;Slukaら、Pain、2009年、第146巻、p.3−4)が挙げられる。
環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、優れた鎮痛作用、特に神経障害性疼痛又は線維筋痛症の治療効果を有していることから、医薬として用いることができ、鎮痛薬として好ましく用いられ、特に神経障害性疼痛治療薬又は線維筋痛症治療薬として好ましく用いられる。なお、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグは、生体内で環状アミン誘導体(I)に変換されてその優れた鎮痛作用を発揮するが、環状アミン誘導体(I)のプロドラッグそのものが鎮痛作用を有してもよい。
ここでいう神経障害性疼痛としては、例えば、癌性疼痛、帯状疱疹痛、帯状疱疹後神経痛、エイズ関連神経痛、糖尿病性神経障害痛又は三叉神経痛が挙げられる。
「線維筋痛症」とは、専門医により線維筋痛症であると診断された症状をいう。専門医の診断は、一般には、米国リウマチ学会の分類基準を参考に行われる。
環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、急性及び慢性疼痛の治療にも有用である。急性疼痛は、通常短期間であるが、例えば、術後疼痛、抜歯後疼痛又は三叉神経痛が挙げられる。慢性疼痛は、通常3〜6ヶ月間持続する疼痛と定義され、かつ、体因性疼痛及び心因性疼痛を含むが、例えば、慢性関節リウマチ、変形性関節症又は帯状疱疹後神経痛が挙げられる。
環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬は、哺乳動物(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ウシ、ヒツジ、サル又はヒト)、特にヒトに対して投与した場合に、優れた鎮痛作用、特に神経障害性疼痛又は線維筋痛症に対し治療効果を発揮する。
環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を医薬として用いる場合、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を、そのまま若しくは医薬として許容される担体を配合して、経口的又は非経口的に投与することができる。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を医薬として用いる場合、経口的に投与することが好ましい。
環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を経口投与する場合の剤形としては、例えば、錠剤(糖衣錠及びフィルムコーティング錠を含む)、丸剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤及びマイクロカプセル剤を含む)、シロップ剤、乳剤又は懸濁剤が挙げられる。また、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を非経口投与する場合の剤形としては、例えば、注射剤、注入剤、点滴剤、坐剤、塗布剤又は貼付剤が挙げられる。さらには、適当な基剤(例えば、酪酸の重合体、グリコール酸の重合体、酪酸−グリコール酸の共重合体、酪酸の重合体とグリコール酸の重合体との混合物又はポリグリセロール脂肪酸エステル)と組み合わせて、徐放性製剤とすることも有効である。
上記の剤形の製剤の調製は、製剤分野において一般的に用いられる公知の製造方法に従って行うことができる。この場合、必要に応じて、製剤分野において一般的に用いられる賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、甘味剤、界面活性剤、懸濁化剤又は乳化剤等を含有させて製造することができる。
錠剤の調製は、例えば、賦形剤、結合剤、崩壊剤又は滑沢剤を含有させて行うことができ、丸剤及び顆粒剤の調製は、例えば、賦形剤、結合剤又は崩壊剤を含有させて行うことができる。また、散剤及びカプセル剤の調製は、例えば、賦形剤を、シロップ剤の調製は、例えば、甘味剤を、乳剤又は懸濁剤の調製は、例えば、界面活性剤、懸濁化剤又は乳化剤を含有させて行うことができる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、ブドウ糖、デンプン、ショ糖、微結晶セルロース、カンゾウ末、マンニトール、炭酸水素ナトリウム、リン酸カルシウム又は硫酸カルシウムが挙げられる。
結合剤としては、例えば、デンプンのり液、アラビアゴム液、ゼラチン液、トラガント液、カルボキシメチルセルロース液、アルギン酸ナトリウム液又はグリセリンが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、デンプン又は炭酸カルシウムが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、ステアリン酸カルシウム又は精製タルクが挙げられる。
甘味剤としては、例えば、ブドウ糖、果糖、転化糖、ソルビトール、キシリトール、グリセリン又は単シロップが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ポリソルベート80、ソルビタンモノ脂肪酸エステル又はステアリン酸ポリオキシル40が挙げられる。
懸濁化剤としては、例えば、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース又はベントナイトが挙げられる。
乳化剤としては、例えば、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン又はポリソルベート80が挙げられる。
さらに、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬を、上記の剤形に調製する場合には、製剤分野において一般的に用いられる着色剤、保存剤、芳香剤、矯味剤、安定剤又は粘稠剤等を添加することができる。
環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬の1日あたりの投与量は、患者の状態若しくは体重、化合物の種類又は投与経路等によって異なるが、例えば、成人(体重約60kg)に経口投与する場合には、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分量として1〜1000mgの範囲で、1〜3回に分けて投与することが好ましく、成人(体重約60kg)に非経口投与する場合には、注射剤であれば、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩を有効成分量として体重1kgあたり0.01〜100mgの範囲で静脈注射により投与することが好ましい。
環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、治療若しくは予防効果の補完又は増強、あるいは投与量の低減のために、他の薬剤と適量配合又は併用しても構わない。この場合の他の薬剤としては、例えば、アミトリプチリン、ミルナシプラン若しくはデュロキセチン等の抗うつ薬、アルプラゾラム等の抗不安薬、カルバマゼピン等の抗痙攣薬、リドカイン等の局所麻酔薬、アドレナリン等の交感神経作動薬、ケタミン等のNMDA受容体拮抗薬、バルプロ酸ナトリウム等のGABAトランスアミナーゼ阻害薬、プレガバリン等のカルシウムチャネル遮断薬、リスペリドン等のセロトニン受容体拮抗薬、ジアゼパム等のGABA受容体機能促進薬又はジクロフェナク等の抗炎症薬が挙げられる。
以下、実施例及び参考例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
以下の記載において、NMRデータ中に示される溶媒名は、測定に使用した溶媒を示している。また、400 MHz NMRスペクトルは、JNM−AL400型核磁気共鳴装置(日本電子社)を用いて測定した。ケミカルシフトは、テトラメチルシランを基準として、δ(単位:ppm)で表し、シグナルはそれぞれs(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、quint(五重線)、sept(七重線)、m(多重線)、br(幅広)、dd(二重二重線)、dt(二重三重線)、ddd(二重二重二重線)、dq(二重四重線)、td(三重二重線)、tt(三重三重線)で表した。ESI−MSスペクトルは、Agilent Technologies 1200 Series、G6130A(AgilentTechnology製)を用いて測定した。溶媒は全て市販のものを用いた。フラッシュクロマトグラフィーはYFLC W−prep2XY(山善社)を用いた。
環状アミン誘導体(I)及びそのプロドラッグの原料及び中間体は、以下の参考例に記載する方法で合成した。なお、参考例化合物の合成に使用される化合物で合成法の記載のないものについては、市販の化合物を使用した。
(参考例1)ベンジル 4−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
Figure 0006409573
ベンジル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(0.500g、2.14mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、tert−ブチル(2−(メチルアミノ)エチル)カーバメート塩酸塩(0.564g、2.68mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.681g、3.22mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、ベンジル 4−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.590g、1.51mmol、70%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.38-1.46(11H, m), 1.67-1.76(2H, m), 2.22(3H, s), 2.47-2.55(3H, m), 2.64-2.82(2H, m), 3.12-3.21(2H, m), 4.16-4.32(2H, m), 4.90-5.00(1H, m), 5.12 (2H, s), 7.30-7.37(5H, m).
ESI-MS: m/z= 392 (M+H)+.
(参考例2)粗tert−ブチル(2−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)カーバメートの合成:
Figure 0006409573
ベンジル 4−((2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)エチル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(0.300g、0.766mmol)のメタノール(4.0mL)溶液に、パラジウム/炭素(10%wet、0.0815g、0.0766mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、tert−ブチル(2−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)カーバメートの粗生成物を得た。
(参考例3)tert−ブチル 4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレートの合成:
Figure 0006409573
tert−ブチル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(3.00g、15.1mmol)のジクロロメタン(20.0mL)溶液に、N−ベンジル−N−メチルアミン(2.43mL、18.8mmol)、酢酸(0.0860mL、1.51mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.20g、5.66mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.20g、5.66mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分撹拌した後、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.40g、11.3mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、tert−ブチル 4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(4.49g、14.7mmol、98%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.46(9H, s), 1.48-1.58(2H, m), 1.76-1.84(2H, m), 2.19(3H, s), 2.54-2.75(3H, m), 3.57(2H, s), 4.05-4.25(2H, m), 7.21-7.32(5H, m).
ESI-MS: m/z= 305 (M+H)+.
(参考例4)N−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミンの合成:
Figure 0006409573
tert−ブチル 4−(N−ベンジル−N−メチルアミノ)ピペリジン−1−カルボキシレート(1.00g、3.28mmol)の1,4−ジオキサン/メタノール(1/1、8.0mL)混合溶液に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4.0N、3.28mL、13.1mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で6時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、N−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミン(0.650g、0.318mmol、97%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.44-1.56(3H, m), 1.80-1.88(2H, m), 2.21(3H, s), 2.49-2.63(3H, m), 3.12-3.19(2H, m), 3.58(2H, s), 7.22-7.32(5H, m).
ESI-MS: m/z= 205 (M+H)+.
(参考例5)1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾールの合成:
Figure 0006409573
2−(1H−イミダゾール−1−イル)エタノール(1.90g、16.94mmol)のジクロロメタン(56.5mL)溶液にジイソプロピルエチルアミン(3.55mL、20.33mmol)、tert−ブチルジメチルクロロシラン(2.81g、18.64mmol)を0℃で加え、室温に昇温後1時間撹拌した。反応液に水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール(3.62g、15.99mmol、94%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.03 (6H, s), 0.86 (9H, s), 3.84 (2H, t, J=5.1 Hz), 4.03 (2H, t, J=5.1 Hz), 6.95 (1H, s), 7.05 (1H, s), 7.51 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 227 (M+H)+.
(参考例6)1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒドの合成:
Figure 0006409573
1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール(3.60g、15.90mmol)のテトラヒドロフラン(31.8mL)溶液にn−ブチルリチウムのn−ヘキサン溶液(1.62M、10.80mL、17.49mmol)を−78℃で滴下し、同じ温度で1時間撹拌した。反応液に同じ温度でDMF(1.46mL、19.08mmol)を加え、1時間撹拌後室温に昇温した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液、酢酸エチルを加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(3.96g、15.67mmol、98%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.09 (6H, s), 0.83 (9H, s), 3.88 (2H, t, J=4.9 Hz), 4.51 (2H, t, J=4.9 Hz), 7.23 (1H, s), 7.27 (1H, s), 9.81 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 255 (M+H)+.
(参考例7)2−(2−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸 tert−ブチルの合成:
Figure 0006409573
1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(1.00g、10.41mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(52.0mL)溶液に、炭酸カリウム(1.73g、12.49mmol)及び2−ブロモ酢酸tert−ブチル(1.83mL、12.49mmol)を室温で加え、同じ温度で18時間撹拌を行った。反応液に酢酸エチル及び蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、2−(2−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸 tert−ブチル(1.05g、0.733mmol、48%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.48 (9H, s), 5.03 (2H, s), 7.13 (1H, s), 7.32 (1H, s), 9.80 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 211 (M+H)+.
(参考例8)3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−エチルの合成:
Figure 0006409573
水素化ナトリウム(0.702g、16.10mmol、55%)のテトラヒドロフラン(40.0mL)懸濁液に、0℃下、ジエチルホスホノ酢酸エチル(2.76mL、13.80mmol)を加えた。同温度で1時間攪拌後、1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(3.90g、15.33mmol)のテトラヒドロフラン(36.7mL)溶液を加え、室温昇温後1時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−エチル(3.42g、10.54mmol、69%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.08 (6H, s), 0.86 (9H, s), 1.32 (3H, t, J=7.1 Hz), 3.84 (2H, t, J=5.1 Hz), 4.15 (2H, t, J=5.1 Hz), 4.26 (3H, q, J=7.1 Hz), 6.84 (1H, d, J=15.4 Hz), 7.04 (1H, s), 7.16 (1H, s), 7.52 (1H, d, J=15.4 Hz).
ESI-MS: m/z= 325 (M+H)+.
(参考例9)3−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジルの合成:
Figure 0006409573
水素化ナトリウム(0.125g、2.85mmol、55%)のテトラヒドロフラン(3.5mL)懸濁液に、0℃下、ジメチルホスホノ酢酸ベンジル(0.700g、2.71mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)溶液を加えた。同温度で30分間攪拌後、2−(2−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸 tert−ブチル(0.600g、2.85mmol)のテトラヒドロフラン(3.0mL)溶液を加え、室温昇温後15時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジル(0.82g、2.39mmol、82%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.45 (9H, s), 4.67 (2H, s), 5.25 (2H, s), 6.90 (1H, d, J=15.4 Hz), 7.01 (1H, s), 7.20 (1H, s), 7.31-7.44 (6H, s).
ESI-MS: m/z= 343 (M+H)+.
(参考例10)粗3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸の合成:
Figure 0006409573
3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−エチル(3.42g、10.54mmol)のメタノール(42.2mL)溶液に、パラジウム−炭素(10%wet、342mg)を室温で加え、水素雰囲気下、18時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(21.0mL)を室温で加え、溶解させた。0℃に冷却後、反応液に水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、11.59mL、11.59mmol)を同じ温度で加え、室温に昇温し5時間撹拌した。反応液に水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、5.80mL、5.80mmol)を室温で加え、1時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N、17.4mL)加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸の粗生成物(3.30g)を無色油状物として得た。
(参考例11)粗3−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸の合成:
Figure 0006409573
3−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジル(0.818g、2.39mmol)のメタノール(9.6mL)溶液に、パラジウム−炭素(10%wet、81.8mg)を室温で加え、水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応液をセライト濾過後、濾液を減圧濃縮し、3−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸の粗生成物(0.590g)を得た。
(参考例12)1−(4−ベンジル(メチル)アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オンの合成:
Figure 0006409573
3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイックアシッド(0.300g、1.95mmol)のクロロホルム(17.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.892mL、5.11mmol)、HBTU(0.969g、2.55mmol)及びN−ベンジル−N−メチルピペリジン−4−アミン(0.348g、1.70mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で60時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、1−(4−ベンジル(メチル)アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.204g、0.599mmol、35%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.43-1.56(2H, m), 1.80-1.88(2H, m), 2.18(3H, s), 2.51-2.70(2H, m), 2.88-3.05(5H, m), 3.56(2H, s), 3.62(3H, s), 4.00-4.07(1H, m), 4.62-4.69(1H, m), 6.79(1H, d, J=1.2Hz), 6.91(1H, d, J=1.2Hz), 7.22-7.34(5H, m).
ESI-MS: m/z= 341 (M+H)+.
(参考例13)3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オンの合成:
Figure 0006409573
3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸粗生成物(3.15g)のクロロホルム(56.5mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.76mL、15.81mmol)、HBTU(4.80g、12.65mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピペリジン(1.12mL、10.01mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン(2.88g、7.05mmol、70%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: -0.05 (6H, s), 0.84 (9H, s), 1.30-1.42 (2H, m), 1.82-1.85 (2H, m), 2.27-2.36 (7H, m), 2.55-2.63 (1H, m), 2.90-3.03 (5H, m), 3.82 (2H, t, J=5.4 Hz), 4.01-4.05 (3H, m), 4.60-4.63 (1H, m), 6.88 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.92 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 409 (M+H)+.
(参考例14)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチルの合成:
Figure 0006409573
3−(1−(2−(tert−ブトキシ)−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸粗生成物(0.380g)のクロロホルム(15.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.392mL、2.24mmol)、HBTU(0.680g、1.79mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピペリジン(0.167mL、1.42mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液、10%塩化ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(0.349g、0.957mmol、62%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29-1.42 (2H, m), 1.47 (9H, s), 1.81-1.83 (2H, m), 2.27-2.36 (7H, m), 2.55-2.62 (1H, m), 2.91 (4H, s), 2.96-3.03 (1H, m), 3.98-4.01 (1H, m), 4.57-4.60 (1H, m), 4.63 (2H, s), 6.81 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.96 (1H, d, J=1.2 Hz).
(参考例15)tert−ブチル(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)カーバメートの合成:
Figure 0006409573
3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイックアシッド(0.118g,0.765mmol)のクロロホルム(8.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.401mL、2.30mmol)、HBTU(0.348g、0.919mmol)及び粗tert−ブチル(2−(メチル(ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)カーバメート(0.197g、0.765mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、tert−ブチル(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)カーバメート(0.260g、0.661mmol、86%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34-1.46(11H, m), 1.71-1.80(2H, m), 2.19-2.23(3H, m), 2.47-2.60(4H, m), 2.88-3.00(5H, m), 3.12-3.20(2H, m), 3.62(3H, s), 4.00-4.08(1H, m), 4.62-4.70(1H, m), 4.91-4.98(1H, m), 6.79(1H, d, J=1.2Hz), 6.91(1H, d, J=1.2Hz).
ESI-MS: m/z= 394 (M+H)+.
(参考例16)1−(4−((2−アミノエチル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オンの合成:
Figure 0006409573
tert−ブチル(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)カーバメート(0.100g、0.254mmol)の1,4−ジオキサン(3.0mL)溶液に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4.0N、0.762mL、3.05mmol)を室温で加え、同じ温度で16時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、1−(4−((2−アミノエチル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.0498g、0.170mmol、67%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.31-1.46(2H, m), 1.64-1.85(2H, m), 2.20(3H, m), 2.43-2.60(4H, m), 2.68-2.74(2H, m), 2.86-3.00(5H, m), 3.60(3H, s), 3.96-4.06(1H, m), 4.60-4.68(1H, m), 6.77(1H, brs), 6.88(1H, brs).
ESI-MS: m/z= 294 (M+H)+.
(参考例17)粗4−エチルメチルアミノピペリジンの合成:
Figure 0006409573
ベンジル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(0.500g、2.14mmol)のジクロロメタン(12.0mL)溶液に、エチルメチルアミン(0.230mL、2.68mmol)、酢酸(0.0120mL、0.214mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.681g、3.22mmol)を0℃で加え、反応液を室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた粗精製物をメタノール(8.0mL)に溶解し、パラジウム/炭素(10%wet、0.185g、0.174mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、4−エチルメチルアミノピペリジンの粗生成物を得た。
(参考例18)粗4−ジエチルアミノピペリジンの合成:
Figure 0006409573
ベンジル 4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(0.500g、2.14mmol)のジクロロメタン(12.0mL)溶液に、ジエチルアミン(0.276mL、2.68mmol)、酢酸(0.0120mL、0.214mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.681g、3.22mmol)を0℃で加え、反応液を室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた粗精製物をメタノール(8.0mL)に溶解し、パラジウム/炭素(10%wet、0.180g、0.169mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、4−ジエチルアミノピペリジンの粗生成物を得た。
(参考例19)4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジンの合成:
Figure 0006409573
1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジノン(3.02g、15.2mmol)のジクロロメタン(25.0mL)溶液に、ピペリジン(1.549g、18.19mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(3.85g、19.2mmol)及び酢酸(0.0910g、1.52mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン(2.04g、12.1mmol、80%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.35-1.50 (4H, m), 1.53-1.67 (4H, m), 1.82 (2H, d, J=12.4 Hz), 2.34 (1H, tt, J=11.2, 4.0 Hz), 2.45-2.65(6H, m), 3.13 (2H, d, J=12.4 Hz).
ESI-MS: m/z= 169 (M+H)+.
(参考例20)4−(モルホリン−4−イル)ピペリジンの合成:
Figure 0006409573
1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジノン(1.51g、7.58mmol)のジクロロメタン(25.0mL)溶液に、モルホリン(0.792g、9.09mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.93g、9.09mmol)及び酢酸(0.0460g、0.758mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン(1.52g、5.63mmol、74%)を黄色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.34 (2H, dd, J=12.0, 4.0 Hz), 1.40 (2H, dd, J=12.0, 4.0 Hz), 1.85 (2H, d, J=12.4 Hz), 2.28 (1H, tt, J=11.2, 4.0 Hz), 3.53-3.63 (6H, m), 3.15 (2H, d, J=12.4 Hz), 3.73 (4H, t, J=4.4 Hz).
ESI-MS: m/z= 171 (M+H)+
(参考例21)4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジンの合成:
Figure 0006409573
1−tert−ブトキシカルボニル−4−ピペリジノン(1.50g、7.53mmol)のジクロロメタン(25.0mL)溶液に、1−メチルピペラジン(0.905g、9.03mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(1.92g、9.03mmol)及び酢酸(0.497g、8.28mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジン(0.826g、4.51mmol、60%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.35 (2H, dd, J=12.0, 3.6 Hz), 1.41 (2H, dd, J=12.0, 3.6 Hz), 1.85 (2H, d, J=12.8 Hz), 1.96-2.06 (2H, br), 2.28 (3H, s), 2.32 (1H, tt, J=11.6, 3.6 Hz), 3.37-3.70 (8H, m), 3.14 (2H, d, J=12.8 Hz).
ESI-MS: m/z= 169 (M+H)+.
(参考例22)(R)−3−ジメチルアミノピペリジンの合成:
Figure 0006409573
(R)−3−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン(1.00g、4.99mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ホルマリン水溶液(36−38wt%、2.08g、25.0mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.12g、9.99mmol)及び酢酸(0.0300g、0.500mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。(R)−3−ジメチルアミノピペリジン(0.384g、3.00mmol、60%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.50 (2H, m), 1.73-1.78 (1H, m), 1.93-2.01 (1H, m), 2.15 (1H, tt, J=10.0, 3.6 Hz), 2.29 (6H, s), 2.45-2.53 (2H, m), 2.92-2.96 (1H, m), 3.15-3.22 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 129 (M+H)+.
(参考例23)(S)−3−ジメチルアミノピペリジンの合成:
Figure 0006409573
(S)−3−アミノ−1−tert−ブトキシカルボニルピペリジン(1.00g、4.99mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ホルマリン水溶液(36−38wt%、2.10g、25.2mmol)、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.13g、10.0mmol)及び酢酸(0.0300g、0.500mmol)を0℃で加え、室温にて16時間撹拌を行った。反応液を0℃まで冷却した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣を塩酸(1.0N)に溶解し、酢酸エチルで抽出した。水層に48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をメタノール(25.0mL)に溶解し、濃塩酸(5.0mL)を加えた後に40℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後に蒸留水に溶解した。48%水酸化ナトリウム水溶液を加えて塩基性とした後、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。(S)−3−ジメチルアミノピペリジン(0.351g、2.74mmol、55%)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.50 (2H, m), 1.73-1.78 (1H, m), 1.93-2.01 (1H, m), 2.15 (1H, tt, J=10.0, 3.6 Hz), 2.29 (6H, s), 2.45-2.53 (2H, m), 2.92-2.96 (1H, m), 3.15-3.22 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 129 (M+H)+.
(参考例24)粗シクロプロパノールの合成:
Figure 0006409573
シクロプロピルボロン酸(0.300g、3.49mmol)に、水酸化ナトリウム水溶液(10%、1.29mL、3.49mmol)及び過酸化水素水溶液(30%、9.90mL、87.0mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液に飽和チオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、シクロプロパノールの粗生成物を得た。
(参考例25)粗4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オンの合成:
Figure 0006409573
4−(クロロメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン(1.00g、6.73mmol)のアセトニトリル(10.0mL)溶液に、ギ酸(0.750mL、19.6mmol)及びトリエチルアミン(2.62mL、18.8mmol)を0℃で加え、反応液を65℃に昇温し3時間撹拌した。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(10.0mL)を室温で加え、溶解させた。反応液に蒸留水(3.0mL)及び濃塩酸(0.120mL、3.95mmol)を室温で加え、同じ温度で3時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、減圧濃縮した。残渣に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オンの粗生成物を得た。
(参考例26)2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアセトアミドの合成:
Figure 0006409573
2−(ベンジルオキシ)酢酸(1.00g、6.02mmol)のクロロホルム(30.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(2.10mL、12.0mmol)、HBTU(2.74g、7.22mmol)及びジメチルアミンのTHF溶液(2.0M、3.61mL、7.22mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた残渣をメタノール(30.0mL)に溶解し、パラジウム−炭素(10%wet、0.640g、0.602mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、同じ温度で16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.255g、2.47mmol、41%)無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 2.88 (3H, s), 3.03 (3H, s), 4.14 (2H, brs).
(参考例27)2−(2−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(0.500g、5.20mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10.0mL)溶液に、炭酸カリウム(1.44g、10.4mmol)、クロロ酢酸エチル(0.585mL、5.46mmol)、ヨウ化カリウム(0.864g、5.20mmol)を室温で加え、反応液を90℃に昇温し4時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.269g、1.48mmol、28%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.25 (2H, q, J=7.2 Hz), 5.14 (2H, s), 7.15 (1H, brs), 7.33 (1H, s), 9.79-9.91 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 183 (M+H)+.
(参考例28)3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジルの合成:
Figure 0006409573
水素化ナトリウム(55%、0.958g、22.0mmol)のテトラヒドロフラン(30.0mL)懸濁液に、ジメチルホスホノ酢酸ベンジル(4.61mL、22.0mmol)を0℃で加え、同じ温度で1時間撹拌した。反応液に2−(2−ホルミル−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(4.00g、22.0mmol)を加え、反応液を室温にて3時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジル(4.31g、13.7mmol、62%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.28 (3H, t, J=7.2 Hz), 4.24 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.77 (2H, s), 5.25 (2H, s), 6.92 (1H, d, J=15.6 Hz), 7.02 (1H, brs), 7.21 (1H, brs), 7.28-7.45 (6H, m).
ESI-MS: m/z= 315 (M+H)+.
(参考例29)粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸の合成:
Figure 0006409573
3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジル(4.31g、13.7mmol)のエタノール(80.0mL)溶液に、パラジウム−炭素(10%wet、1.46g、1.37mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、反応液を同じ温度で24時間撹拌した。反応液を40℃に昇温し、1時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸の粗生成物を得た。
(参考例30)3−(1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジルの合成:
Figure 0006409573
水素化ナトリウム(55%、1.12g、25.6mmol)のテトラヒドロフラン(40.0mL)懸濁液に、ジメチルホスホノ酢酸ベンジル(5.12mL、24.4mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液に1H−イミダゾール−2−カルバルデヒド(2.46g、25.6mmol)を0℃で加え、反応液を室温にて60時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、3−(1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジル(0.380g、1.66mmol、7%)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 5.25 (2H, s), 6.62 (1H, d, J=15.6 Hz), 7.14-7.23(2H, m), 7.28-7.43 (5H, m), 7.57 (1H, d, J=16.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 229 (M+H)+.
(参考例31)3−(1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジルの合成:
Figure 0006409573
3−(1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジル(0.500g、2.19mmol)のDMF(7.3mL)溶液に、炭酸カリウム(0.606g、4.38mmol)、エチル 3−ブロモプロパノエート(0.419mL、3.29mmol)、ヨウ化カリウム(0.364g、2.19mmol)を室温で加え、反応液を90℃に昇温し4時間撹拌した。反応液に蒸留水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、3−(1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジル(0.520g、1.59mmol、72%)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.23 (3H, t, J=7.2 Hz), 2.76 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.13 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.35 (2H, t, J=7.2 Hz), 5.26 (2H, s), 6.91 (1H, d, J=15.6 Hz), 7.06 (1H, brs), 7.15 (1H, brs), 7.30-7.42 (5H, m), 7.55 (1H, d, J=15.6 Hz).
ESI-MS: m/z= 329 (M+H)+.
(参考例32)粗3−(1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸の合成:
Figure 0006409573
3−(1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)アクリル酸(E)−ベンジル(0.520g、1.59mmol)のエタノール(9.0mL)溶液に、パラジウム−炭素(10%wet、0.169g、0.159mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、3−(1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸の粗生成物を得た。
(実施例1)3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オンの合成:
Figure 0006409573
1−(4−ベンジル(メチル)アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.200g、0.587mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に、水酸化パラジウム/炭素(10%wet、0.0820g、0.0587mmol)を室温で加え、水素雰囲気下、3時間撹拌した。反応液をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール)で精製し、3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン(0.131g、0.523mmol、89%)(以下、実施例1の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.17-1.28(2H, m), 1.85-1.94(2H, m), 2.44(3H, s), 2.54-2.62(1H, m), 2.72-2.81(1H, m), 2.88-3.00(4H, m), 3.03-3.13(1H, m), 3.62(3H, s), 3.90-3.98(1H, m), 4.41-4.49(1H, m), 6.79(1H, d, J=1.2Hz), 6.91(1H, d, J=1.2Hz).
ESI-MS: m/z= 251 (M+H)+.
(実施例2)3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン(0.131g、0.523mmol)のジエチルエーテル(5.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.675mL、1.35mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(19.5mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン塩酸塩(0.0635g、0.196mmol、38%)(以下、実施例2の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.40-1.68(2H, m), 2.13-2.26(2H, m), 2.72-2.80(4H, m), 3.01-3.08(2H, m), 3.15-3.26(3H, m), 3.33-3.43(1H, m), 3.82(3H, s), 4.01-4.13(1H, m), 4.43-4.52(1H, m), 7.28-7.34(2H, m).
ESI-MS: 3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(メチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オンとして: m/z= 251 (M+H)+.
(実施例3)N−メチル−N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミドの合成:
Figure 0006409573
3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−メチルアミノピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン(0.0500g、0.200mmol)のジクロロメタン(1.0mL)溶液に、トリエチルアミン(0.0842mL、0.599mmol)、無水酢酸(0.0565mL、0.599mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、N−メチル−N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(0.0499g、0.171mmol、85%)(以下、実施例3の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.43-1.72(4H, m), 2.01-2.12(3H, m), 2.52-2.93(8H, m), 3.00-3.14(1H, m), 3.59-3.61(3H, m), 3.96-4.05(1H, m), 4.47-4.60(2H, m), 6.74-6.78(1H, m), 6.87-6.90(1H, m).
ESI-MS: m/z= 293 (M+H)+.
(実施例4)N−メチル−N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
N−メチル−N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(0.0499g、0.171mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.111mL、0.222mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌後、室温で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、N−メチル−N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド塩酸塩(0.0397g、0.121mmol、71%)(以下、実施例4の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.55-1.85(4H, m), 2.08-2.19(3H, m), 2.66-2.89(4H, m), 2.98-3.05(2H, m), 3.13-3.25(3H, m), 3.80(3H, s), 3.95-4.05(1H, m), 4.38-4.53(2H, m), 7.27-7.30(2H, m).
ESI-MS: N−メチル−N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミドとして: m/z= 293 (M+H)+.
(実施例5)N−(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)アセトアミドの合成:
Figure 0006409573
1−(4−((2−アミノエチル)(メチル)アミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.0500g、0.170mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、ピリジン(0.0410mL、0.511mmol)、無水酢酸(0.0480mL、0.511mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、N−(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)アセトアミド(0.0451g、0.134mmol、79%)(以下、実施例5の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30-1.42(2H, m), 1.70-1.80(2H, m), 1.97 (3H, s), 2.21(3H, m), 2.46-2.62(4H, m), 2.87-3.01(5H, m), 3.25-3.32(2H, m), 3.61(3H, s), 4.00-4.08(1H, m), 4.63-4.72(1H, m), 5.97-6.05(1H, m), 6.78(1H, d, J=1.2Hz), 6.90(1H, d, J=1.2Hz).
ESI-MS: m/z= 336 (M+H)+.
(実施例6)N−(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)アセトアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
N−(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)アセトアミド(0.0451g、0.134mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.174mL、0.349mmol)を0℃で加え、同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、N−(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)アセトアミド塩酸塩(0.0211g、0.0517mmol、39%)(以下、実施例6の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.60-1.85(2H, m), 2.04(3H, s), 2.07-2.20(2H, m), 2.70-2.80(1H, m), 2.88(3H, s), 3.02-3.10(2H, m), 3.18-3.30(4H, m), 3.40-3.52(1H, m), 3.60-3.75(3H, m), 3.84(3H, s), 4.10-4.18(1H, m), 7.31-7.35(2H, m), 7.52-7.60(1H, m).
ESI-MS: N−(2−(メチル(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アミノ)エチル)アセトアミドとして: m/z= 336 (M+H)+.
(実施例7)1−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オンの合成:
Figure 0006409573
3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイックアシッド(0.160g、1.04mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.544mL、3.11mmol)、HBTU(0.472g、1.25mmol)及びtert−ブチル ピペリジン−4−イルカーバメート(0.208g、1.04mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で60時間撹拌した。反応液にメタノールを加え、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製した。得られた残渣に1,4−ジオキサン(11.0mL)を室温で加え、溶解させた。反応液に塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4.0N、3.11mL、12.5mmol)を室温で加え、同じ温度で16時間撹拌した。反応液に1.0N水酸化ナトリウム水溶液を加え、減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、1−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.231g、0.978mmol、94%)(以下、実施例7の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.16-1.28(2H, m), 1.79-1.89(2H, m), 2.65-2.75(1H, m), 2.85-3.10(6H, m), 3.62(3H, s), 3.90-3.98(1H, m), 4.45-4.54(1H, m), 6.79(1H, d, J=1.2Hz), 6.91(1H, d, J=1.2Hz).
ESI-MS: m/z= 237 (M+H)+.
(実施例8)1−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
1−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.0430g、0.182mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.227mL、0.455mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌後、室温で1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄、室温にて乾燥後、1−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン塩酸塩(0.0420g、0.136mmol、75%)(以下、実施例8の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.46-1.69 (2H, m), 2.09-2.16 (2H, m), 2.76-2.83 (1H, m), 3.04-3.07 (2H, m), 3.20-3.25 (3H, m), 3.48-3.53 (1H, m), 3.84 (3H, s), 4.02-4.06 (1H, m), 4.43-4.46 (2H, m), 7.26 (2H, s).
ESI-MS: 1−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オンとして: m/z= 237 (M+H)+.
(実施例9)N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミドの合成:
Figure 0006409573
1−(4−アミノピペリジン−1−イル)−3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.0500g、0.212mmol)のジクロロメタン(2.0mL)溶液に、ピリジン(0.0510mL、0.635mmol)、無水酢酸(0.0600mL、0.635mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(0.0510g、0.183mmol、86%)(以下、実施例9の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19-1.34(2H, m), 1.88-2.02(4H, m), 2.07-2.20(1H, m), 2.65-2.75(1H, m), 2.82-3.02(4H, m), 3.05-3.15(1H, m), 3.60(3H, s), 3.88-4.02(2H, m), 4.45-4.55(1H, m), 5.68-5.82(1H, m), 6.77(1H, d, J=1.2Hz), 6.87(1H, d, J=1.2Hz).
(実施例10)N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド(0.0510g、0.183mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.119mL、0.238mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(6.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミド塩酸塩(0.0344g、0.109mmol、60%)(以下、実施例10の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.30-1.50(2H, m), 1.85-1.99(5H, m), 2.83-2.94(1H, m), 2.97-3.06(2H, m), 3.17-3.30(3H, m), 3.79-3.93(5H, m), 4.17-4.27(1H, m), 7.27-7.33(2H, m).
ESI-MS: N−(1−(3−(1−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)プロパノイル)ピペリジン−4−イル)アセトアミドとして: m/z= 279 (M+H)+.
(実施例11)1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オンの合成:
Figure 0006409573
3−(1−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン(1.00g、2.45mmol)のテトラヒドロフラン(12.2mL)溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン溶液(1.0M、3.06mL、3.06mmol)を0℃で加え、室温に昇温後2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.605g、2.06mmol、84%)(以下、実施例11の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.26-1.41 (2H, m), 1.78-1.86 (2H, m), 2.26-2.36 (7H, m), 2.52-2.59 (1H, m), 2.95-3.03 (5H, m), 3.88 (2H, t, J=4.9 Hz), 3.96-4.00 (1H, m), 4.09 (2H, t, J=4.9 Hz), 4.51-4.55 (1H, m), 6.85 (1H, s), 6.90 (1H, s).
ESI-MS: m/z= 295 (M+H)+.
(実施例12)1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(37.7mg、0.128mmol)のジエチルエーテル(2.5mL)−ジクロロメタン溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.16mL、0.32mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌後、室温に昇温し1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄、室温にて乾燥後、1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン塩酸塩(43.1mg、0.117mmol、92%)(以下、実施例12の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.54-1.76 (2H, m), 2.13-2.20 (2H, m), 2.70-2.78 (1H, m), 2.87 (6H, s), 3.05-3.08 (2H, m), 3.16-3.30 (3H, m), 3.52 (2H, tt, J=12.0, 4.0 Hz), 3.96 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.09-4.12 (1H, m), 4.33 (2H, t, J=5.0 Hz), 4.53-4.57 (1H, m), 7.37-7.44 (2H, m).
ESI-MS: 1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オンとして:m/z= 295 (M+H)+.
(実施例13)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(0.104g、0.287mmol)の1,4−ジオキサン(1.0mL)溶液に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4.0N、0.861mL、3.45mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩(quant.)(以下、実施例13の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.54-1.76 (2H, m), 2.13-2.19 (2H, m), 2.70-2.76 (1H, m), 2.87 (6H, s), 2.99-3.02 (2H, m), 3.15-3.24 (3H, m), 3.47-3.55 (1H, m), 4.06-4.10 (1H, m), 4.53-4.56 (1H, m), 5.02 (2H, s), 7.39 (2H, s).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸として:m/z= 307 (M-H)-.
(実施例14)3−(1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オンの合成:
Figure 0006409573
1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−(1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン−1−オン(0.660g、2.24mmol)のジクロロメタン(11.0mL)溶液にトリエチルアミン(0.342mL、2.47mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.191mL、2.47mmol)を0℃で加え、室温に昇温し1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にアセトニトリル(10.8mL)を加え、溶解させた。フタルイミドカリウム(0.452g、2.44mmol)を室温で加え、3時間加熱還流させた。反応液を減圧濃縮後、残渣にジクロロメタン、飽和炭酸カリウム水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣にメタノール(10.8mL)を加え、溶解させた。ヒドラジン水和物(0.158mL、3.25mmol)を室温で加え、1時間加熱還流させた。反応液を室温に戻し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。残渣にジクロロメタン、塩酸水溶液(1.0N、8.0mL)を加え、水層をジクロロメタンで洗浄した。水層に水酸化ナトリウム水溶液(1N、8.0mL)を加え、減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、3−(1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン(0.338g、1.15mmol、51%)(以下、実施例14の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30-1.43 (2H, m), 1.81-1.87 (2H, m), 2.27 (6H, s), 2.34 (1H, tt, J=11.0, 3.8 Hz) 2.56-2.63 (1H, m), 2.92-3.05 (7H, m), 3.98-4.04 (3H, m), 4.59-4.62 (1H, m), 6.88 (1H, t, J=1.2 Hz), 6.96 (1H, t, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 294 (M+H)+.
(実施例15)3−(1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
3−(1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン(0.0576g、0.196mmol)のジエチルエーテル(3.9mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.245mL、0.491mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌後、室温に昇温し1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄、室温にて乾燥後、3−(1−(2−アミノエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オン塩酸塩(0.0633g、0.173mmol、88%)(以下、実施例15の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.55-1.81 (2H, m), 2.14-2.22 (2H, m), 2.71-2.77 (1H, m), 2.88 (6H, s), 3.06-3.31 (5H, m), 3.50-3.60 (3H, m), 4.12-4.15 (1H, m), 4.52-4.55 (1H, m), 4.61 (2H, t, J=6.6 Hz), 7.44-7.51 (2H, m).
ESI-MS: 3−(1−(2−(アミノエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)−1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロパン−1−オンとして:m/z= 294 (M+H)+.
(実施例16)2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.0500g、0.221mmol)のクロロホルム(2.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.116mL、0.663mmol)、HBTU(0.126g、0.332mmol)及び粗4−エチルメチルアミノピペリジン(0.0310g、0.221mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.0250g、0.0713mmol、32%)(以下、実施例16の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.06 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.25-1.45 (5H, m), 1.73-1.83 (2H, m), 2.23 (3H, s), 2.48-2.63 (4H, m), 2.88-3.03 (5H, m), 3.97-4.05 (1H, m), 4.19-4.26 (2H, m), 4.58-4.65 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.80-6.82 (1H, m), 6.95-6.97 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例17)2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.180g、0.514mmol)のエタノール(3.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.565mL、0.565mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で4時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N)を加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.161g、0.499mmol、97%)(以下、実施例17の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.15-1.24 (3H, m), 1.33-1.65 (2H, m), 1.86-1.97 (2H, m), 2.25-2.70 (6H, m), 2.72-2.80 (3H, m), 2.95-3.12 (3H, m), 3.95-4.05 (1H, m), 4.44-4.54 (1H, m), 4.76-4.83 (2H, m), 6.74-6.85 (1H, m), 7.00-7.09 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例18)2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.161g、0.499mmol)の水(1.0mL)溶液に、塩酸(1.0N、0.354mL、0.354mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、析出した白色固体を濾取し、2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩(0.160g、0.446mmol、89%)(以下、実施例18の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.28-1.35 (3H, m), 1.54-1.82 (2H, m), 2.05-2.16 (2H, m), 2.68-2.81 (4H, m), 2.96-3.04 (2H, m), 3.12-3.24 (4H, m), 3.28-3.38 (1H, m), 3.54-3.64 (1H, m), 4.02-4.10 (1H, m), 4.48-4.58 (1H, m), 4.98 (2H, s), 7.35-7.38 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(エチルメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸として: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例19)2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.0500g、0.221mmol)のクロロホルム(2.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.116mL、0.663mmol)、HBTU(0.126g、0.332mmol)及び粗4−ジエチルアミノピペリジン(0.0350g、0.221mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.0700g、0.192mmol、87%)(以下、実施例19の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.03 (6H, t, J=7.2 Hz), 1.25-1.43 (5H, m), 1.72-1.82 (2H, m), 2.47-2.58 (4H, m), 2.65-2.77 (1H, m), 2.88-3.00 (6H, m), 3.95-4.04 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=6.8 Hz), 4.58-4.65 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.80-6.83 (1H, m),6.95-6.97 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例20)2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.0350g、0.0960mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.106mL、0.211mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル塩酸塩(0.0217g、0.0496mmol、24%)(以下、実施例20の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.25-1.36 (9H, m), 1.55-1.78 (2H, m), 2.08-2.18 (2H, m), 2.68-2.77 (1H, m), 2.95-3.05 (2H, m), 3.13-3.35 (7H, m),3.60-3.70 (1H, m), 4.02-4.08 (1H, m), 4.29 (2H, q, J=7.6 Hz), 4.48-4.55 (1H, m), 5.17 (2H, m), 7.34-7.40 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルとして: m/z=365 (M+H)+
(実施例21)2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.150g、0.412mmol)のエタノール(2.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.452mL、0.452mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で4時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N)を加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.124g、0.369mmol、89%)(以下、実施例21の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.36 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.56-1.86 (2H, m), 2.03-2.13 (2H, m), 2.64-2.75 (1H, m), 2.87-3.06 (2H, m), 3.12-3.28 (10H, m), 3.58-3.66 (1H, m), 4.02-4.10 (1H, m), 4.62-4.70 (1H, m), 5.05 (2H, s), 7.42-7.47 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例22)2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.124g、0.369mmol)の水(1.0mL)溶液に、塩酸(1.0N、0.785mL、0.785mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、析出した白色固体を濾取し、2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩(0.104g、0.278mmol、75%)(以下、実施例22の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.27-1.34 (6H, m), 1.55-1.80 (2H, m), 2.06-2.17 (2H, m), 2.68-2.76 (1H, m), 2.95-3.02 (2H, m), 3.13-3.35 (7H, m), 3.59-3.69 (1H, m), 4.01-4.08 (1H, m), 4.48-4.56 (1H, m), 4.95 (2H, s), 7.33-7.36 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジエチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸として: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例23)2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.200g、0.884mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.171g、1.33mmol)、HBTU(0.402g、1.06mmol)及び4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン(0.149g、0.884mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.266g、0.708mmol、80%)(以下、実施例23の化合物)を赤褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.36-1.48 (4H, m), 1.54-1.63 (4H, m), 1.7-1.86 (2H, m), 2.40-2.58 (6H, m), 2.85-3.00 (1H, m), 2.91 (4H, s), 3.96-4.03 (1H, m), 4.23 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.57-4.65 (1H, m), 4.75 (2H, q, J=7.2 Hz), 6.82 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.97 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 377 (M+H)+.
(実施例24)2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.0550g、0.146mmol)の水(5.0mL)溶液を40℃に加熱し、同じ温度で12時間撹拌した。反応液を濃縮乾固した後、減圧乾燥することで2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.0510g、0.146mmol、100%)(以下、実施例24の化合物)を赤褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.35-1.90 (8H, m), 1.93-2.03 (2H, m), 2.55 (1H, t, J=12.0 Hz), 3.30 (1H, tt, J=12.0, 3.6 Hz), 3.88-4.00 (1H, m), 4.36-4.45 (1H, m), 4.48 (1H, s), 6.84 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.92 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 349 (M+H)+.
(実施例25)2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.0650g、0.173mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.345mL、0.345mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.518mL、0.518mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過後、濾過を濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過後、濾過を濃縮乾固した。減圧乾燥の後、2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩(0.0510g、0.133mmol、77%)(以下、実施例25の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.26-1.72 (6H, m), 1.83 (2H, d, J=14.4 Hz), 2.02 (2H, t, J=12.8 Hz), 2.57 (1H, t, J=12.8 Hz), 2.83-2.95 (4H, m), 2.97-3.14 (3H, m), 3.27-3.43 (3H, m), 3.88-3.98 (1H, m), 4.33-4.43 (1H, m), 4.99 (2H, s), 7.27 (2H, s).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ピペリジン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸として: 349 (M+H)+.
(実施例26)2−(2−(3−(4−(モルホリン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.200g、0.884mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.171g、1.33mmol)、HBTU(0.402g、1.06mmol)及び4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン(0.151g、0.884mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(モルホリン−1−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.265g、0.700mmol、79%)(以下、実施例26の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.30-1.45 (2H, m), 1.81-1.92 (2H, m), 2.39 (1H, tt, J=10.8, 3.6 Hz), 2.53 (4H, t, J=4.8 Hz), 2.59 (1H, td, J=13.2, 2.8 Hz), 2.91 (4H, s), 3.01 (1H, td, J=13.2, 2.8 Hz), 3.71 (4H, t, J=4.8 Hz), 3.97-4.04 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.54-4.62 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=1.6 Hz), 6.96 (1H, d, J=1.6 Hz).
ESI-MS: m/z= 379 (M+H)+.
(実施例27)2−(2−(3−(4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.080g、0.211mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.423mL、0.423mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.634mL、0.634mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。減圧乾燥の後、2−(2−(3−(4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩(0.0580g、0.150mmol、71%)(以下、実施例27の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.44 (1H, ddd, J=25.4, 12.4, 4.4 Hz), 1.57 (1H, ddd, J=25.4, 12.4, 4.4 Hz), 2.11 (2H, t, J=12.8 Hz), 2.58 (1H, t, J=13.2 Hz), 2.98-3.17 (5H, m), 3.35-3.47 (3H, m), 3.68 (2H, t, J=12.4 Hz), 3.89-3.96 (1H, m), 3.97-4.06 (2H, m), 4.38-4.45 (1H, m), 4.68 (2H, s), 7.20 (1H, d, J=1.6 Hz), 7.21(1H, d, 1.6 Hz).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(モルホリン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸として: 351 (M+H)+.
(実施例28)2−(2−(3−(4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.200g、0.884mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.171g、1.33mmol)、HBTU(0.402g、1.06mmol)及び4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジン(0.162g、0.884mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.280g、0.715mmol、81%)(以下、実施例28の化合物)を淡黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.32-1.46 (2H, m), 1.81-1.91 (2H, m), 2.28 (3H, s), 2.36-2.64 (10H, m), 2.91 (4H, s), 2.95-3.03 (1H, m), 3.97-4.04 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=7.6 Hz), 4.54-4.62 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=1.2 Hz), 6.96 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 392 (M+H)+.
(実施例29)2−(2−(3−(4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.118g、0.303mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.605mL、0.605mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.910mL、0.910mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。減圧乾燥の後、2−(2−(3−(4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩(0.0850g、0.213mmol、70%)(以下、実施例29の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.26(1H, ddd, J=24.4, 12.4, 4.0 Hz), 1.36(1H, ddd, J=24.4, 12.4, 4.0 Hz), 1.91(2H, t, J=13.2 Hz), 2.55(1H, t, 12.4 Hz), 2.60-3.30(9H, m), 2.70(1H, s), 2.83(2H, t, J=6.8 Hz), 3.04(2H, t, J=6.8 Hz), 3.82-3.89(1H, m), 4.27-4.36 (1H, s), 4.66(2H, s), 7.19(1H, d, J=1.6 Hz), 7.21(1H, d, J=1.6 Hz).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(1−メチルピペラジン−4−イル)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸として: 364 (M+H)+.
(実施例30)2−(2−(3−((R)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.300g、1.33mmol)のジクロロメタン(15.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.257g、1.99mmol)、HBTU(0.603g、1.59mmol)及び(R)−3−ジメチルアミノピペリジン(0.149g、0.880mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−((R)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.325g、0.966mmol、73%)(以下、実施例30の化合物)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.36-1.48 (2H, m), 1.95-2.00 (2H, m), 2.32 (6H, s), 2.40-2.55 (1H, m), 2.78-3.00 (6H, m), 3.80-4.05 (1H, m), 4.23 (2H, q, J=7.2), 4.45-4.67 (1H, m), 4.71-4.80 (2H, m), 6.80-6.85 (1H, m), 6.97 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例31)2−(2−(3−((R)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−((R)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.0550g、0.165mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.329mL、0.329mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で1時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.494mL、0.494mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。減圧乾燥の後、2−(2−(3−((R)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩(0.0400g、0.116mmol、70%)(以下、実施例31の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.02-1.87 (3H, m), 2.00-2.15 (1H, m), 2.55-2.95 (7H, m), 3.05-3.30 (5H, m), 3.47-3.62 (1H, m), 3.95-4.20 (1H, m), 4.99 (2H, s), 7.26 (2H, s).
ESI-MS: 2−(2−(3−((R)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸として: 309 (M+H)+.
(実施例32)(S)−2−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.150g、0.663mmol)のジクロロメタン(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.174mL、0.995mmol)、HBTU(0.302g、0.796mmol)及び(S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(0.0840mL、0.663mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で3時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、(S)−2−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.200g、0.620mmol、93%)(以下、実施例32の化合物)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.30 (3H, t, J =7.3 Hz), 1.71-1.84 (1H, m), 2.09-2.28 (7H, m), 2.61-2.96 (5H, m), 3.02-3.46 (2H, m), 3.64-3.82 (2H, m), 4.23 (2H, q, J=7.3 Hz), 4.72-4.77 (2H, m), 6.81-6.82 (1H, m), 6.95-6.98 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例33)(S)−2−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
(S)−2−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.160g、0.496mmol)に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.744mL、0.744mmol)を室温で加え、反応液を室温で4時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N、0.744mL、0.744mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で5分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール(5.0mL)で洗浄した。濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再びエタノール(5.0mL)で洗浄した。濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に、塩酸(1.0N、0.595mL、0.595mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、室温にて乾燥後、(S)−2−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸塩酸塩(0.120g、0.363mmol、73%)(以下、実施例33の化合物)を赤色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.95-2.18 (1H, m), 2.34-2.44 (1H, m), 2.67-2.90 (8H, m), 3.05-3.11 (2H, m),3.29-3.67 (3H, m), 3.78-3.93 (2H, m), 4.80 (2H, s), 7.22-7.26 (2H, m).
(実施例34)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(0.100g、0.274mmol)のジエチルエーテル(5.4mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.302mL、0.604mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(20.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル塩酸塩(0.111g、0.254mmol、93%)(以下、実施例34の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.48-1.72 (11H, m), 2.10-2.17 (2H, m), 2.66-2.74 (1H, m), 2.84 (6H, s), 2.90-3.25 (5H, m), 3.45-3.55 (1H, m), 4.00-4.10 (1H, m), 4.45-4.55 (1H, m), 5.08 (2H, s), 7.37-7.39 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチルとして: m/z= 365 (M+H)+
(実施例35)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸メチルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸tert−ブチル(105mg、0.287mmol)の1,4−ジオキサン(3.0mL)−メタノール(3.0mL)溶液に、塩化水素の1,4−ジオキサン溶液(4.0N、0.718mL、2.87mmol)を室温で加え、同じ温度で12時間撹拌した。反応液を60℃に昇温し、1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸カリウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸メチル(0.0370g、0.113mmol、39%)(以下、実施例35の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.29-1.42 (2H, m), 1.81-1.86 (2H, m), 2.27 (6H, s), 2.33 (1H, tt, J=11.1, 3.5 Hz), 2.55-2.62 (1H, m), 2.92 (4H, s), 2.96-3.03 (1H, m), 3.78 (3H, s), 3.97-4.01 (1H, m), 4.56-4.59 (1H, m), 4.78 (2H, s), 6.82 (1H, d, J=0.7 Hz), 6.97 (1H, d, J=0.7 Hz).
ESI-MS: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例36)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸メチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸メチル(36.0mg、0.112mmol)のジエチルエーテル(2.2mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.140mL、0.279mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液を室温に昇温し、1時間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル洗浄、室温にて乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸メチル塩酸塩(34.7mg、0.0880mmol、78%)(以下、実施例36の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.54-1.77 (2H, m), 2.13-2.20 (2H, m), 2.69-2.76 (1H, m), 2.87 (6H, s), 3.04 (2H, t, J=6.6 Hz), 3.16-3.25 (3H, m), 3.52 (1H, tt, J=12.1, 3.7 Hz), 3.85 (3H, s), 4.08-4.11 (1H, m), 4.52-4.55 (1H, m), 5.22 (2H, s), 7.41-7.42 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸メチルとして:m/z= 323 (M+H)+.
(実施例37)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(1.20g、5.30mmol)のクロロホルム(24.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(1.39mL、7.96mmol)、HBTU(2.41g、6.37mmol)及び4−ジメチルアミノピペリジン(0.624mL、5.30mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.630g、1.87mmol、35%)(以下、実施例37の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.42 (5H, m), 1.77-1.87 (2H, m), 2.24-2.36 (7H, m), 2.54-2.64 (1H, m), 2.89-3.04 (5H, m), 3.95-4.04 (1H, m), 4.22 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.53-4.62 (1H, m), 4.74 (2H, s), 6.80-6.82 (1H, m), 6.96-6.97 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例38)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.182g、0.541mmol)のジエチルエーテル(10.8mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.595mL、1.19mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(40.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル塩酸塩(0.182g、0.445mmol、82%)(以下、実施例38の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.27 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.50-1.73 (2H, m), 2.09-2.17 (2H, m), 2.66-2.73 (1H, m), 2.84 (6H, s), 2.98-3.05 (5H, m), 3.45-3.55 (1H, m), 4.02-4.09 (1H, m), 4.28 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.47-4.53 (1H, m), 5.17 (2H, s), 7.37-7.39 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチルとして: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例39)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸エチル(0.510g、1.52mmol)のエタノール(3.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、3.03mL、3.03mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で3時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N)を加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.430g、1.39mmol、92%)(以下、実施例39の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, CD3OD) δ: 1.40-1.67 (2H, m), 1.95-2.04 (2H, m), 2.50-2.60 (1H, m), 2.73-2.88 (8H, m), 2.95-3.12 (3H, m), 3.20-3.35 (1H, m), 3.93-4.03 (1H, m), 4.54-4.64 (3H, m), 7.12-7.15 (1H, m), 7.18-7.21 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 307 (M-H)-.
(実施例40)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸プロピルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.0500g、0.162mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.0710mL、0.405mmol)、HBTU(0.0920g、0.243mmol)及びプロパン−1−オール(0.0300mL、0.405mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸プロピル(0.0499g、0.142mmol、88%)(以下、実施例40の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.92 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.22-1.44 (2H, m), 1.60-1.70 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.23-2.34 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.88-3.02 (5H, m), 3.92-4.02 (1H, m), 4.11 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.51-4.61 (1H, m), 6.72-6.76 (2H, m), 6.80-6.81 (1H, m), 6.94-6.95 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例41)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸プロピル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸プロピル(0.0499g、0.142mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.157mL、0.314mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸プロピル塩酸塩(0.0552g、0.130mmol、91%)(以下、実施例41の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.91 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.52-1.75 (4H, m), 2.08-2.24 (2H, m), 2.68-2.76 (1H, m), 2.86 (6H, s), 2.99-3.06 (2H, m), 3.13-3.26 (3H, m), 3.45-3.60 (1H, m), 4.02-4.12 (1H, m), 4.18-4.24 (2H, m), 4.48-4.58 (1H, m), 5.21 (2H, s), 7.39-7.43 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸プロピルとして: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例42)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソプロピルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及びプロパン−2−オール(0.0620mL、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソプロピル(0.0610g、0.174mmol、54%)(以下、実施例42の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.22-1.38 (8H, m), 1.76-1.88 (2H, m), 2.24-2.38 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.88-3.02 (5H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 4.52-4.62 (1H, m), 4.69 (2H, s), 5.00-5.10 (1H, m), 6.78-6.82 (1H, m), 6.92-6.96 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例43)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソプロピル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソプロピル(0.0600g、0.171mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.188mL、0.376mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソプロピル塩酸塩(0.0359g、0.0928mmol、54%)(以下、実施例43の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.30 (6H, d, J=6.4 Hz), 1.52-1.76 (2H, m), 2.10-2.22 (2H, m), 2.68-2.78 (1H, m), 2.87 (6H, s), 2.98-3.05 (2H, m), 3.14-3.24 (3H, m), 3.46-3.56 (1H, m), 4.04-4.14 (1H, m), 4.50-4.57 (1H, m), 5.08-5.18 (3H, m), 7.36-7.42 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソプロピルとして: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例44)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び粗シクロプロパノール(0.0470g、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N)を加え、逆抽出した。得られた水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピル(0.0610g、0.175mmol、54%)(以下、実施例44の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.70-0.78 (4H, m), 1.25-1.45 (2H, m), 1.78-1.87 (2H, m), 2.25-2.38 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.88-3.05 (5H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 4.18-4.26 (1H, m), 4.54-4.62 (1H, m), 4.73 (2H, s), 6.80 (1H, brs), 6.96 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 349 (M+H)+.
(実施例45)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピル(0.0610g、0.175mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.189mL、0.378mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピル塩酸塩(0.0540g、0.128mmol、73%)(以下、実施例45の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.78-0.85 (4H, m), 1.53-1.80 (2H, m), 2.10-2.24 (2H, m), 2.68-2.90 (7H, m), 2.99-3.06 (2H, m), 3.13-3.27 (3H, m), 3.45-3.60 (1H, m), 4.04-4.14 (1H, m), 4.22-4.28 (1H, m), 4.50-4.58 (1H, m), 5.19 (2H, s), 7.38-7.45 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピルとして: m/z= 349 (M+H)+.
(実施例46)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸ブチルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.0500g、0.162mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.0710mL、0.405mmol)、HBTU(0.0920g、0.243mmol)及びブタン−1−オール(0.0370mL、0.405mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸ブチル(0.0314g、0.0861mmol、53%)(以下、実施例46の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.92 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.27-1.42 (4H, m), 1.57-1.65 (2H, m), 1.76-1.86 (2H, m), 2.22-2.34 (7H, m), 2.53-2.62 (1H, m), 2.88-3.03 (5H, m), 3.93-4.02 (1H, m), 4.15 (2H, t, J=6.4 Hz), 4.52-4.60 (1H, m), 4.74 (2H, s), 6.76-6.80 (1H, m), 6.95-6.96 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例47)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸ブチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸ブチル(0.0600g、0.165mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.182mL、0.364mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(8.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸ブチル塩酸塩(0.0554g、0.127mmol、77%)(以下、実施例47の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.89 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.28-1.40 (2H, m), 1.52-1.75 (4H, m), 2.10-2.20 (2H, m), 2.66-2.76 (1H, m), 2.86 (6H, s), 2.96-3.04 (2H, m), 3.11-3.22 (3H, m), 3.45-3.56 (1H, m), 4.34-4.43 (1H, m), 4.26 (2H, t, J=6.0 Hz), 4.49-4.58 (1H, m), 5.15 (2H, s), 7.26-7.38 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸ブチルとして: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例48)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソブチルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び2−メチルプロパン−1−オール(0.0760mL、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソブチル(0.101g、0.277mmol、86%)(以下、実施例48の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.85-0.89 (6H, m), 1.20-1.36 (2H, m), 1.74-1.95 (3H, m), 2.22-2.34 (7H, m), 2.48-2.58 (1H, m), 2.86-3.00 (5H, m), 3.88-3.98 (3H, m), 4.50-4.57 (1H, m), 4.73 (2H, s), 6.76-6.80 (1H, m), 6.90-6.94 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例49)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソブチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソブチル(0.100g、0.274mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.302mL、0.604mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソブチル塩酸塩(0.0709g、0.177mmol、65%)(以下、実施例49の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.88-0.94 (6H, m), 1.52-1.77 (2H, m), 1.92-2.02 (1H, m), 2.12-2.22 (2H, m), 2.68-2.78 (1H, m), 2.86 (6H, s), 2.98-3.05 (2H, m), 3.12-3.28 (3H, m), 3.46-3.56 (1H, m), 4.32-4.42 (3H, m), 4.48-4.58 (1H, m), 5.23 (2H, s), 7.40-7.44 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸イソブチルとして: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例50)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピルメチルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及びシクロプロピルメタノール(0.0580g、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピルメチル(0.0720g、0.199mmol、61%)(以下、実施例50の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.23-0.29 (2H, m), 0.53-0.60 (2H, m), 1.05-1.16 (1H, m), 1.20-1.40 (2H, m), 1.74-1.85 (2H, m), 2.20-2.34 (7H, m), 2.50-2.60 (1H, m), 2.87-3.02 (5H, m), 3.93-4.00 (3H, m), 4.52-4.60 (1H, m), 4.75 (2H, s), 6.78-6.82 (1H, m), 6.92-6.96 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 363 (M+H)+.
(実施例51)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピルメチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピルメチル(0.0720g、0.199mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.218mL、0.436mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピルメチル塩酸塩(0.0652g、0.180mmol、90%)(以下、実施例51の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.30-0.35 (2H, m), 0.58-0.65 (2H, m), 1.15-1.25 (1H, m), 1.52-1.75 (2H, m), 2.10-2.20 (2H, m), 2.67-2.76 (1H, m), 2.86 (6H, s), 2.99-3.06 (2H, m), 3.13-3.25 (3H, m), 3.44-3.56 (1H, m), 4.05-4.12 (3H, m), 4.49-4.57 (1H, m), 5.20 (2H, s), 7.39-7.41 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸シクロプロピルメチルとして: m/z= 363 (M+H)+.
(実施例52)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸sec−ブチルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及びブタン−2−オール(0.0740mL、0.811mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で60時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸sec−ブチル(0.0700g、0.192mmol、59%)(以下、実施例52の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.87 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.20-1.40 (5H, m), 1.50-1.65 (2H, m), 1.78-1.86 (2H, m), 2.23-2.35 (7H, m), 2.54-2.62 (1H, m), 2.88-3.04 (5H, m), 3.95-4.02 (1H, m), 4.54-4.60 (1H, m), 4.72 (2H, s), 4.85-4.95 (1H, m), 6.81 (1H, brs), 6.96 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例53)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸sec−ブチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸sec−ブチル(0.0700g、0.192mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.211mL、0.423mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸sec−ブチル塩酸塩(0.0582g、0.133mmol、69%)(以下、実施例53の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.87 (3H, t, J=7.6 Hz), 1.27 (3H, d, J=6.0 Hz). 1.50-1.76 (4H, m), 2.66-2.75 (2H, m), 2.80-2.90 (7H, m), 2.98-3.05 (2H, m), 3.13-3.25 (3H, m), 3.45-3.57 (1H, m), 4.03-4.12 (1H, m), 4.48-4.58 (1H, m), 4.93-5.00 (1H, m), 5.19 (2H, s), 7.37-7.42 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸sec−ブチルとして: m/z= 365 (M+H)+.
(実施例54)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸オクチルの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.113mL、0.649mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及びオクタン−1−オール(0.103mL、0.649mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸オクチル(0.0602g、0.143mmol、44%)(以下、実施例54の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 0.85-0.93 (3H, m), 1.23-1.43 (12H, m), 1.58-1.68 (2H, m), 1.77-1.87 (2H, m), 2.25-2.40 (7H, m), 2.54-2.64 (1H, m), 2.88-3.04 (5H, m), 3.94-4.04 (1H, m), 4.12-4.17 (2H, m), 4.53-4.65 (1H, m), 4.74 (2H, s), 6.80-6.83 (1H, m), 6.94-6.98 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 421 (M+H)+.
(実施例55)2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸オクチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸オクチル(0.0400g、0.0950mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.105mL、0.209mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(8.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸オクチル塩酸塩(0.0109g、0.0221mmol、23%)(以下、実施例55の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 0.84-0.89 (3H, m), 1.14-1.37 (10H, m), 1.54-1.76 (4H, m), 2.10-2.22 (2H, m), 2.65-2.77 (1H, m), 2.87 (6H, s), 3.00-3.05 (2H, m), 3.13-3.28 (3H, m), 3.46-3.58 (1H, m), 4.03-4.11 (1H, m), 4.26 (2H, t, J=6.8 Hz), 4.49-4.57 (1H, m), 5.21 (2H, s), 7.40-7.44 (2H, m).
ESI-MS: 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸オクチルとして: m/z= 421 (M+H)+.
(実施例56)2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテートの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.113mL、0.649mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び2,3−ジヒドロ−1H-インデン−5−オール(0.0870g、0.649mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N)を加え、逆抽出した。得られた水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート(0.0644g、0.152mmol、47%)(以下、実施例56の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19-1.42 (2H, m), 1.76-1.87 (2H, m), 2.02-2.14 (2H, m), 2.24-2.40 (7H, m), 2.50-2.64 (1H, m), 2.83-3.03 (9H, m), 3.93-4.03 (1H, m), 4.53-4.62 (1H, m), 4.98-5.03 (2H, m), 6.82-7.02 (4H, m), 7.18 (1H, d, J=8.0 Hz).
ESI-MS: m/z= 425 (M+H)+.
(実施例57)2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート(0.0500g、0.118mmol)のジエチルエーテル(2.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.130mL、0.259mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(8.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート塩酸塩(0.0475g、0.0955mmol、81%)(以下、実施例57の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.30-1.62 (2H, m), 1.94-2.16 (4H, m), 2.58-2.78 (7H, m), 2.87-3.15 (7H, m), 3.25-3.50 (3H, m), 3.97-4.05 (1H, m), 4.43-4.50 (1H, m), 5.50 (2H, s), 6.97-7.02 (1H, m), 7.11-7.14 (1H, m), 7.33-7.37 (1H, m), 7.43-7.51 (2H, m).
ESI-MS: 2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテートとして: m/z= 425 (M+H)+.
(実施例58)(2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)
−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセトキシ)メチルピバレートの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.0980g、0.276mmol)のDMF(2.0mL)溶液に、炭酸カリウム(0.0760g、0.553mmol)、クロロメチルピバレート(0.0400mL、0.276mmol)及びヨウ化ナトリウム(0.0414g、0.276mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣にクロロホルムを加え、析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、(2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセトキシ)メチルピバレート(0.0300g、0.0710mmol、26%)(以下、実施例58の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.19-1.45 (11H, m), 1.75-1.90 (2H, m), 2.22-2.40 (7H, m), 2.53-2.63 (1H, m), 2.88-3.02 (5H, m), 3.92-4.02 (1H, m), 4.52-4.62 (1H, m), 4.84 (2H, s), 5.81 (2H, s), 6.81 (1H, brs), 6.97 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 423 (M+H)+.
(実施例59)(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテートの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(3.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.113mL、0.649mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び粗4−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−1,3−ジオキソール−2−オン(0.0840g、0.649mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N)を加え、逆抽出した。得られた水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソール−4−イル)メチル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート(0.0501g、0.119mmol、37%)(以下、実施例59の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.16-1.44 (2H, m), 1.77-1.90 (2H, m), 2.16 (3H, s), 2.20-2.42 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.86-3.04 (5H, m), 3.92-4.04 (1H, m), 4.50-4.62 (1H, m), 4.84 (2H, s), 4.92 (2H, s), 6.78-6.83 (1H, m), 6.95-6.98 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 421 (M+H)+.
(実施例60)2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテートの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のクロロホルム(6.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.142mL、0.811mmol)、HBTU(0.184g、0.486mmol)及び粗2−ヒドロキシ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.0500g、0.486mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N)を加え、逆抽出した。得られた水層に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え中和後、クロロホルムで抽出した。有機層を10%塩化ナトリウム水溶液で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥、濾過し、濾液を減圧濃縮し、2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート(0.100g、0.254mmol、78%)(以下、実施例60の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24-1.44 (2H, m), 1.78-1.86 (2H, m), 2.25-2.40 (7H, m), 2.52-2.62 (1H, m), 2.78-3.05 (12H, m), 3.95-4.05 (1H, m), 4.79 (2H, m), 4.90-4.94 (2H, m), 6.86-6.88 (1H, m), 6.94-6.96 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 394 (M+H)+.
(実施例61)2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート(0.100g、0.254mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.188mL、0.376mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート塩酸塩(0.0455g、0.0976mmol、38%)(以下、実施例61の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.54-1.78 (2H, m), 2.10-2.23 (2H, m), 2.67-2.80 (1H, m), 2.85-3.05 (14H, m), 3.13-3.28 (3H, m), 3.47-3.57 (1H, m), 4.05-4.15 (1H, m), 4.50-4.60 (1H, m), 5.05 (2H, s), 5.36 (2H, m), 7.40-7.46 (2H, m).
ESI-MS: 2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテートとして: m/z= 394 (M+H)+.
(実施例62)3−オキソ−2,3−ジヒドロイソベンゾフラン−2−イル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテートの合成:
Figure 0006409573
2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)酢酸(0.100g、0.324mmol)のDMF(3.2mL)溶液に、炭酸カリウム(0.0900g、0.649mmol)、3−ブロモフタリド(0.0691g、0.324mmol)及びヨウ化ナトリウム(0.0486g、0.324mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で14時間撹拌した。反応液に酢酸エチルを加え、析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、析出物を濾取し、3−オキソ−2,3−ジヒドロイソベンゾフラン−2−イル 2−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)アセテート(0.0320g、0.0726mmol、22%)(以下、実施例62の化合物)を褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.10-1.38 (2H, m), 1.65-1.80 (2H, m), 2.15 (6H, s), 2.22-2.36 (1H, m), 2.45-2.81 (5H, m), 2.90-3.03 (1H, m), 3.85-3.93 (1H, m), 4.15 (2H, s), 4.30-4.40 (1H, m), 6.62 (1H, s), 6.85 (1H, s), 7.36 (1H, t, J=7.2 Hz), 7.45-7.55 (2H, m), 7.71 (1H, d, J=7.2 Hz), 10.64 (1H, s).
(実施例63)3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.330g、0.931mmol)のクロロホルム(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.651mL、3.73mmol)、HBTU(0.883g、2.33mmol)及び4−ジメチルアミノピペリジン(0.208mL、1.77mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(0.172g、0.491mmol、53%)(以下、実施例63の化合物)を無色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.21-1.45 (5H, m), 1.78-1.88 (2H, m), 2.25-2.38 (7H, m), 2.55-2.64 (1H, m), 2.74 (2H, t, J=7.2 Hz), 2.90-3.05 (5H, m), 3.98-4.18 (3H, m), 4.24 (2H, t, J=7.2 Hz), 4.56-4.65 (1H, m), 6.84-6.86 (1H, m), 6.90-6.92 (1H, m).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例64)3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(0.0500g、0.143mmol)のジエチルエーテル(1.0mL)溶液に、塩化水素のジエチルエーテル溶液(2.0N、0.214mL、0.428mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で30分間撹拌した。析出した白色固体を濾取し、ジエチルエーテル(4.0mL)で洗浄、室温にて36時間乾燥後、3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル塩酸塩(0.0541g、0.128mmol、89%)(以下、実施例64の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.19-1.25 (3H, m), 1.53-1.80 (2H, m), 2.10-2.23 (2H, m), 2.67-2.78 (1H, m), 2.87 (6H, s), 3.00-3.10 (4H, m), 3.15-3.34 (3H, m), 3.47-3.57 (1H, m), 4.07-4.20 (3H, m), 4.45-4.58 (3H, m), 7.32-7.36 (1H, m), 7.42-7.45 (1H, m).
ESI-MS: 3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチルとして: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例65)3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸の合成:
Figure 0006409573
3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(0.120g、0.342mmol)のエタノール(3.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.377mL、0.377mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で4時間撹拌した。0℃に冷却後、反応液に塩酸(1.0N)を加え中和後、減圧濃縮した。トルエンで共沸し、エタノールを加えた。析出物をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮し、3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸(0.105g、0.326mmol、95%)(以下、実施例65の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ: 1.34-1.47 (1H, m), 1.54-1.69 (1H, m), 1.95-2.08 (2H, m), 2.60-2.68 (8H, m), 2.75-3.05 (7H, m), 3.96-4.06 (1H, m), 4.21 (2H, t, J=6.8 Hz), 4.42-4.51 (1H, m), 7.13 (1H, brs), 7.33 (1H, brs).
ESI-MS: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例66)3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸(0.105g、0.326mmol)の水(1.0mL)溶液に、塩酸(1.0N、1.02mL、1.02mmol)を0℃で加え、反応液を同じ温度で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、析出した白色固体を濾取し、3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸塩酸塩(0.0418g、0.116mmol、36%)(以下、実施例66の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.53-1.80 (2H, m), 2.12-2.24 (2H, m), 2.68-2.78 (1H, m), 2.87 (6H, s), 2.98-3.34 (7H, m), 3.45-3.58 (1H, m), 4.07-4.17 (1H, m), 4.43-4.58 (3H, m), 7.34 (1H, brs), 7.43 (1H, brs).
ESI-MS: 3−(2−(3−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸として: m/z= 323 (M+H)+.
(実施例67)3−(2−(3−((S)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.100g、0.420mmol)のジクロロメタン(10.0mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.0810g、0.620mmol)、HBTU(0.189g、0.500mmol)及び(S)−3−ジメチルアミノピペリジン(0.0530g、0.420mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で12時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、ヘキサン/酢酸エチル及びクロロホルム/メタノール)で精製し、3−(2−(3−((S)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(0.120g、0.340mmol、82%)(以下、実施例67の化合物)を黄色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 1.24 (3H, t, J=7.2 Hz), 1.36-1.50 (2H, m), 1.70-1.85 (1H, m), 1.95-2.05 (1H, m), 2.07-2.23 (2H, m), 2.32 (6H, s), 2.43-2.60 (1H, m), 2.73-2.78 (2H, m), 2.81-3.03 (5H, m), 3.83-4.06 (1H, m), 4.14 (2H, q, J=7.2 Hz), 4.22-4.28 (2H, m), 4.47-4.68 (1H, m), 6.84-6.88 (1H, m), 6.91 (1H, d, J=1.2 Hz).
ESI-MS: m/z= 351 (M+H)+.
(実施例68)3−(2−(3−((S)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
3−(2−(3−((S)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(0.062g、0.175mmol)の水(5.0mL)溶液に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.351mL、0.351mmol)を0℃で加えた。反応液を同じ温度で2時間撹拌した。塩酸(1.0N、0.526mL、0.526mmol)を加え、濃縮乾固した。得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。再度得られた固体をエタノールで洗浄し、濾過した後に濃縮乾固した。減圧乾燥の後、3−(2−(3−((S)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸塩酸塩(0.0430g、0.120mmol、68%)(以下、実施例68の化合物)を白色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.02-1.87 (3H, m), 2.00-2.15 (1H, m), 2.55-2.95 (7H, m), 3.05-3.30 (7H, m), 3.47-3.62 (1H, m), 3.95-4.20 (1H, m), 4.99 (2H, s), 7.26 (2H, s).
ESI-MS: 3−(2−(3−((S)−3−ジメチルアミノピペリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸として: 323 (M+H)+.
(実施例69)(S)−3−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチルの合成:
Figure 0006409573
粗3−(1−(3−エトキシ−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−2−イル)プロパン酸(0.0800g、0.333mmol)のジクロロメタン(1.6mL)溶液に、ジイソプロピルエチルアミン(0.0870mL、0.499mmol)、HBTU(0.152g、0.400mmol)及び(S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン(0.0420mL、0.333mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(NHシリカゲル、クロロホルム/メタノール)で精製し、(S)−3−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(0.103g、0.306mmol、92%)(以下、実施例69の化合物)を赤褐色油状物として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ:1.23-1.27 (3H, m), 1.67-1.91 (1H, m), 2.06-2.26 (7H, m), 2.58-3.36 (9H, m), 3.43-3.83 (2H, m), 4.12-4.28 (4H, m), 6.85-6.93 (2H, m).
ESI-MS: m/z= 337 (M+H)+.
(実施例70)(S)−3−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸塩酸塩の合成:
Figure 0006409573
(S)−3−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン酸エチル(0.100g、0.297mmol)に、水酸化ナトリウム水溶液(1.0N、0.446mL、0.446mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で4時間撹拌した。反応液に塩酸(1.0N、0.446mL、0.446mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で5分間撹拌した。反応液を減圧濃縮した。得られた残渣をエタノール(5.0mL)で洗浄した。濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣を再びエタノール(5.0mL)で洗浄した。濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣に、塩酸(1.0N、0.358mL、0.358mmol)を室温で加え、反応液を同じ温度で1時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、室温にて乾燥後、(S)−2−(2−(3−(3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル)−3−オキソプロピル)−1H−イミダゾール−1−イル)プロパン塩酸塩(0.0900g、0.259mmol、87%)(以下、実施例70の化合物)を褐色固体として得た。
1H-NMR (400 MHz, D2O) δ: 1.95-2.21 (1H, m), 2.35-2.49 (1H, m), 2.64-2.94 (10H, m), 3.15-3.19 (2H, m), 3.29-4.08 (5H, m), 4.30-4.33 (2H, m), 7.23 (1H, s), 7.31 (1H, s).
(実施例71)マウス坐骨神経部分結紮モデルに対する効果:
神経障害性疼痛を評価できるマウス坐骨神経部分結紮モデル(Seltzerモデル)を用い、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の鎮痛作用を検討した。
環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例2、4、6、8、10、12、13、15、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物を評価に用いた。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例38の化合物を評価に用いた。実施例38の化合物は、実施例39の化合物のカルボキシル基がエチルエステル化されたプロドラッグの塩酸塩である。
1.実験方法
マウス坐骨神経部分結紮モデルは、Seltzerらの方法(Malmbergら、Pain、1998年、第76巻、p.215−222)に従って作製した。
Slc:ICRマウス(5週齢、オス;日本エスエルシー)又はCrl:CD1(ICR)マウス(5週齢、オス;日本チャールス・リバー)をペントバルビタールナトリウム(70mg/kg、腹腔内投与)にて麻酔し、右側後肢大腿部の坐骨神経を露出させ、実体顕微鏡下で8−0の絹糸(夏目製作所)を用いて坐骨神経を半周だけ強度に三重結紮した群を坐骨神経部分結紮群とし、坐骨神経を露出しただけで、結紮しなかった群を偽手術群とした。
神経障害性疼痛の評価(以下、von Frey試験)は、網上に設置した測定用アクリル製ケージ(夏目製作所)内でマウスを最低2時間馴化させた後、0.16gの圧がかかるフィラメント(North Coast Medical又はneuroscience)を用い、右側後肢の足底にフィラメントを3秒間押し当てる機械的触刺激を3秒間隔で3回繰り返し行い、機械的触刺激を加えたときの逃避行動の強度をスコア化(0:無反応、1:刺激に対して緩徐でわずかな逃避行動、2:flinching(足をすばやく連続的に振る行動)やlicking(足舐め行動)を伴わない刺激に対する素早い逃避行動、3:flinching又はlickingを伴う素早い逃避行動)し、その3回のスコアの合計値(以下、総スコア)を痛みの指標とした。
(1)経口投与
坐骨神経結紮手術7日後に、坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例8の化合物(実施例8の化合物は、10mg/kg)又は陽性対照としてプレガバリン(10mg/kg;Bosche Scientific)を、蒸留水に溶解して経口投与した。坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例8の化合物を投与した群を、「坐骨神経部分結紮+実施例8の化合物」群とし、プレガバリンを投与した群を、「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」群とした。また、坐骨神経部分結紮群のマウスに蒸留水を経口投与した群を、「坐骨神経部分結紮+蒸留水」群とし、偽手術群のマウスに蒸留水を経口投与した群を、「偽手術+蒸留水」群とした。
坐骨神経結紮手術8日後に、坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例38の化合物(実施例38の化合物は、0.1〜10mg/kg)又は陽性対照としてプレガバリン(10mg/kg;KEMPROTEC)を、蒸留水に溶解して経口投与した。坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例38の化合物を投与した群を、「坐骨神経部分結紮+実施例38の化合物」群とし、プレガバリンを投与した群を、「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」群とした。また、坐骨神経部分結紮群のマウスに蒸留水を経口投与した群を、「坐骨神経部分結紮+蒸留水」群とし、偽手術群のマウスに蒸留水を経口投与した群を、「偽手術+蒸留水」群とした。
von Frey試験は、被験化合物の経口投与前(pre値)、経口投与1時間後、2時間後及び3時間後に実施した。
(2)静脈内投与
坐骨神経結紮手術7日後に、坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例2、4、13、18、22、25、27、29、31、33、66、68若しくは70の化合物(実施例2及び4の化合物は、それぞれ0.1〜10mg/kg、実施例13の化合物は、0.01〜1mg/kg、実施例18及び22の化合物は、それぞれ0.1及び1mg/kg、実施例25、27、29、31、33、66、68及び70の化合物は、それぞれ0.1mg/kg)又は陽性対照としてプレガバリン(1mg/kg;Bosche Scientific又は3mg/kg;KEMPROTEC)を、生理食塩液に溶解して尾静脈より投与した。坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例2、4、13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物を投与した群を、それぞれ「坐骨神経部分結紮+実施例2の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例4の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例13の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例18の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例22の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例25の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例27の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例29の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例31の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例33の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例66の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例68の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例70の化合物」群とし、プレガバリンを投与した群を、「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」群とした。また、坐骨神経部分結紮群のマウスに生理食塩液を静脈内投与した群を、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群とし、偽手術群のマウスに生理食塩液を静脈内投与した群を、「偽手術+生理食塩液」群とした。
von Frey試験は、実施例2又は4の化合物については、被験化合物の静脈内投与前(pre値)、静脈内投与30分後及び60分後に実施し、実施例13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物については、被験化合物の静脈内投与前(pre値)、静脈内投与30分後及び2時間後に実施した。
(3)脳室内投与
坐骨神経結紮手術7日後に、坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例2、4、6、10、12、13又は15の化合物(10μg/site)を、生理食塩液に溶解して脳室内投与した。坐骨神経部分結紮群のマウスに、実施例2、4、6、10、12、13又は15の化合物を投与した群を、それぞれ「坐骨神経部分結紮+実施例2の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例4の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例6の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例10の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例12の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例13の化合物」群、「坐骨神経部分結紮+実施例15の化合物」群とした。また、坐骨神経部分結紮群のマウスに生理食塩液を脳室内投与した群を、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群とし、偽手術群のマウスに生理食塩液を脳室内投与した群を、「偽手術+生理食塩液」群とした。
von Frey試験は、被験化合物の脳室内投与前(pre値)、脳室内投与15分後、30分後及び60分後に実施した。
2.結果
(1)経口投与
結果を図1及び図11に示す。図において、縦軸はvon Frey試験の総スコア(平均値±標準誤差;図1は、n=5、図11は、n=4〜5である。)を示し、数値が高いほど痛みが強いことを示す。横軸には被験化合物投与後の時間(hr)を示す。薬効評価は、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+蒸留水」群(図中の「坐骨神経部分結紮+蒸留水」)を対照として、対応のない2群のt検定若しくはWelch検定、(図1)、又は、多群の対応のないt検定(Dunnettによる補正)(図11)により統計処理を行った。図中の*印は、「坐骨神経部分結紮+蒸留水」群との比較で統計学的に有意である(p<0.05)ことを示す。
von Frey試験の結果によれば、実施例8又は38の化合物の経口投与(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例8の化合物」)又は「坐骨神経部分結紮+実施例38の化合物」)は、陽性対照であるプレガバリン(図中の「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」)と同様に、統計学的に有意な鎮痛作用を示した。
(2)静脈内投与
結果を図2、図3及び図12〜22に示す。図において、縦軸はvon Frey試験の総スコア(平均値±標準誤差;図2及び図3は、n=5〜6である。、図12〜22は、n=4〜7)を示し、数値が高いほど痛みが強いことを示す。横軸には被験化合物投与後の時間(min又はhr)を示す。薬効評価は、プレガバリンを投与した群(図中の「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」)については、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群(図中の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」)を対照として、対応のない2群のt検定又はWelch検定により統計処理を行った。一方、実施例2又は4の化合物を投与した群(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例2の化合物」又は「坐骨神経部分結紮+実施例4の化合物」)については、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群(図中の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」)を対照として、Williams検定又はShirley−Williams検定により統計処理を行った。また、実施例13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物を投与した群(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物」)については、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群(図中の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」)を対照として、Shirley−Williams検定又はWelch検定により統計処理を行った。図中の*印は、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群との比較で統計学的に有意である(p<0.05)ことを示す(対応のない2群のt検定又はWelch検定)。図中の#印は、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群との比較で統計学的に有意であることを示す(Williams検定若しくはShirley−Williams検定(p<0.025)又はWelch検定(p<0.05))。
von Frey試験の結果によれば、実施例2、4、13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物の静脈内投与(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例2、4、13、18、22、25、27、29、31、33、66、68又は70の化合物」)は、陽性対照であるプレガバリン(図中の「坐骨神経部分結紮+プレガバリン」)と同様に、統計学的に有意な鎮痛作用を示した。
(3)脳室内投与
結果を図4〜10に示す。図において、縦軸はvon Frey試験の総スコア(平均値±標準誤差;図4〜10は、n=4〜5である。)を示し、数値が高いほど痛みが強いことを示す。横軸には被験化合物投与後の時間(min)を示す。薬効評価は、測定時間毎の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群(図中の「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」)を対照として、対応のない2群のt検定又はWelch検定により統計処理を行った。図中の*印は、「坐骨神経部分結紮+生理食塩液」群との比較で統計学的に有意である(p<0.05)ことを示す。
von Frey試験の結果によれば、実施例2、4、6、10、12、13又は15の化合物の経口投与(図中の「坐骨神経部分結紮+実施例2、4、6、10、12、13又は15の化合物」)は、統計学的に有意な鎮痛作用を示した。
この結果から、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩が、神経障害性疼痛に対して強い鎮痛作用を示すことが明らかとなった。
(実施例72)ラット線維筋痛症モデルに対する効果:
線維筋痛症を評価できるラット線維筋痛症モデルを用い、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩の鎮痛作用を検討した。
環状アミン誘導体(I)又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例13の化合物を評価に用いた。環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩としては、実施例38の化合物を評価に用いた。実施例38の化合物は、実施例39の化合物のカルボキシル基がエチルエステル化されたプロドラッグの塩酸塩である。
1.実験方法
線維筋痛症の基礎研究において一般に広く用いられる線維筋痛症モデルラット(Slukaら、Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics、2002年、第302巻、p.1146−50;Nagakuraら、Pain、2009年、第146巻、p.26−33;Slukaら、Pain、2009年、第146巻、p.3−4)を作製するために、pH4.0に調整した酸性生理食塩液100μLをイソフルラン持続吸入麻酔下のCrl:CD(SD)ラット(6〜7週齢、オス;日本チャールス・リバー)の右側後肢腓腹筋に2回(酸性生理食塩液の初回投与日を1日目として、1日目と6日目にそれぞれ1回ずつ)筋肉内注射し、室内温度21〜25℃、室内湿度40〜70%に調節された飼育室で、自由摂餌・摂水させながら飼育した。また、酸性生理食塩液の代わりに生理食塩液を同様に筋肉内注射して飼育した線維筋痛症が発症していないラット(図23及び図24の「生理食塩液−溶媒」群)を実験に使用した。
酸性生理食塩液の初回投与日から7日目に各ラットのアロディニアを測定し、50%反応閾値(右側後肢と左側後肢の平均値)が2g以上6g以下になったラットを線維筋痛症が発症した線維筋痛症モデルラットとして選別し、以下の投与実験に使用した。なお、アロディニアの測定は、公知文献(Chaplanら、Journal of Neuroscience Methods、1994年、第53巻、p.55−63)に記載の方法に従い、von Freyフィラメント(North Coast Medical)を用いて行った。
こうして得られた線維筋痛症モデルラットを、50%反応閾値(右側後肢と左側後肢の平均値)が群間で均等になるように群分けし、酸性生理食塩液の初回投与日から7日目に、線維筋痛症モデルラットに被験化合物を投与した。
実施例13の化合物(3及び10mg/kg)は、生理食塩液に溶解して線維筋痛症モデルラットに尾静脈より投与(静脈内投与)した(図23中の「酸性生理食塩液−実施例13の化合物」)。陽性対照としてプレガバリン(10mg/kg;KEMPROTEC)を、生理食塩液に溶解して静脈内投与した(図23中の「酸性生理食塩液−プレガバリン」)。対照として、線維筋痛症モデルラットに生理食塩液を静脈内投与した(図23中の「酸性生理食塩液−溶媒」)。また、線維筋痛症が発症していないラットには、生理食塩液を静脈内投与(図23中の「生理食塩液−溶媒」)した。静脈内投与30分後に、各ラットのアロディニアを測定することにより、鎮痛作用を評価した。
実施例38の化合物(10mg/kg)は、蒸留水に溶解して線維筋痛症モデルラットに経口投与した(図24中の「酸性生理食塩液−実施例38の化合物」)。陽性対照としてプレガバリン(10mg/kg;KEMPROTEC)を、蒸留水に溶解して経口投与した(図24中の「酸性生理食塩液−プレガバリン」)。対照として、線維筋痛症モデルラットに蒸留水を経口投与した(図24中の「酸性生理食塩液−溶媒」)。また、線維筋痛症が発症していないラットには、蒸留水を経口投与した(図24中の「生理食塩液−溶媒」)。経口投与1時間後及び3時間後に、各ラットのアロディニアを測定することにより、鎮痛作用を評価した。その際、酸性生理食塩液の初回投与日から7日目の被験化合物の経口投与前のアロディニア測定における50%反応閾値の値をpre値とした。
2.結果
結果を図23及び図24に示す。図において、縦軸は50%反応閾値(右側後肢と左側後肢の平均値)(g)(平均値±標準誤差、n=5〜6)を示し、数値が高いほど線維筋痛症モデルラットにおいて認められたアロディニアが改善されていることを示す。
図23は、実施例13の化合物の静脈内投与30分後の結果を示す。図中の$印は、「生理食塩液−溶媒」群(図中の「生理食塩液−溶媒」)を対照として、対応のない2群のt検定を行った結果、統計学的に有意である($:p<0.05)ことを示す。図中の#印は、「酸性生理食塩液−溶媒」群(図中の「酸性生理食塩液−溶媒」)を対照として、Shirley−Williams検定を行った結果、統計学的に有意である(#:p<0.025)ことを示す。図中の*印は、「酸性生理食塩液−溶媒」群(図中の「酸性生理食塩液−溶媒」)を対照として、Welch検定を行った結果、統計学的に有意である(*:p<0.05)ことを示す。
図24は、実施例38の化合物の経口投与の結果を示す。図の横軸は、実施例38の化合物の経口投与前(pre値)及び経口投与からの経過時間(hr)を示す。図中の*印は、測定時間毎の「酸性生理食塩液−溶媒」群(図中の「酸性生理食塩液−溶媒」)を対照として、多群の対応のないt検定(Dunnettによる補正)を行った結果、統計学的に有意である(*:p<0.05)ことを示す。
実施例13の化合物を静脈内投与した群(図23中の「酸性生理食塩液−実施例13の化合物」)、実施例38の化合物を経口投与した群(図24中の「酸性生理食塩液−実施例38の化合物」は、陽性対照であるプレガバリンを静脈内投与又は経口投与した群(図23及び図24中の「酸性生理食塩液−プレガバリン」)と同様に、線維筋痛症モデルラットにおいて認められたアロディニアを「酸性生理食塩液−溶媒」群と比較して統計学的に有意に改善した。
これらの結果から、環状アミン誘導体(I)若しくはそのプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩は、線維筋痛症に対して有効であることが明らかとなった。
(実施例73)環状アミン誘導体(I)のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩のラットにおける薬物動態:
環状アミン誘導体(I)のカルボキシル基がエステル化されたプロドラッグの薬理学的に許容される塩である実施例38の化合物を、ラットに経口投与し、血漿をLC/MS/MS分析した。その結果、実施例38の化合物は、ラット体内で環状アミン誘導体(I)である実施例39の化合物に変換されることを確認した。
本発明の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩は、痛み、特に神経障害性疼痛又は線維筋痛症に対して鎮痛作用を発揮できることから、疼痛症状に対する医薬として利用できる。
本発明の実施形態として例えば以下を挙げることができる。
[実施形態1]
一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
Figure 0006409573
[式中、Aは、一般式(IIa)、(IIb)又は(IIc)で示される基を表し、
Figure 0006409573
Aが一般式(IIa)又は(IIb)で示される基を表す場合は、R は、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、R は、水素原子又はハロゲン原子を表し、R は、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、R は、水素原子若しくは炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、nは、1又は2を表し、その際、R 及びR がそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を表す場合は、R は、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表すが、
Aが一般式(IIc)で示される基を表す場合は、R は、カルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表し、R は、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH 、O又は−NR を表し、R は、炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
[実施形態2]
Aは、一般式(IIa)又は(IIb)である、実施形態1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
[実施形態3]
は、水素原子、メチル基又はエチル基である、実施形態2記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
[実施形態4]
は、水素原子又は塩素原子であり、
は、水素原子又はメチル基であり、
は、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基である、実施形態2記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
[実施形態5]
Aは、一般式(IIc)である、実施形態1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
[実施形態6]
は、水素原子又は塩素原子であり、
は、メチル基である、実施形態5記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
[実施形態7]
実施形態1〜6のいずれか記載の環状アミン誘導体のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
[実施形態8]
実施形態1〜6のいずれか記載の環状アミン誘導体のカルボキシル基がエステル化されたプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
[実施形態9]
実施形態1〜8のいずれか記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
[実施形態10]
実施形態1〜8のいずれか記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、鎮痛薬。
[実施形態11]
実施形態1〜8のいずれか記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、神経障害性疼痛治療薬。
[実施形態12]
実施形態1〜8のいずれか記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維筋痛症治療薬。

Claims (12)

  1. 一般式(I)で示される環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
    Figure 0006409573
    [式中、Aは、一般式(IIa)、(IIb)又は(IIc)で示される基を表し、
    Figure 0006409573
    Aが一般式(IIa)又は(IIb)で示される基を表す場合は、Rは、ハロゲン原子、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子若しくは炭素数2〜6のアルキルカルボニル基、又は、炭素数2〜6のアルキルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基を表し、nは、1又は2を表し、その際、R及びRがそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を表す場合は、Rは、水酸基、アミノ基又はカルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表すが、
    Aが一般式(IIc)で示される基を表す場合は、Rは、カルボキシル基で置換された炭素数1〜6のアルキル基を表し、Rは、水素原子又はハロゲン原子を表し、Xは、CH、O又は−NRを表し、Rは、炭素数1〜6のアルキル基を表す。]
  2. Aは、一般式(IIa)又は(IIb)である、請求項1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  3. は、水素原子、メチル基又はエチル基である、請求項2記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  4. は、水素原子又は塩素原子であり、
    は、水素原子又はメチル基であり、
    は、水素原子若しくはメチルカルボニル基、又は、メチルカルボニルアミノ基で置換されていてもよい炭素数1〜6のアルキル基である、請求項2記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  5. Aは、一般式(IIc)である、請求項1記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  6. は、水素原子又は塩素原子であり、
    は、メチル基である、請求項5記載の環状アミン誘導体又はその薬理学的に許容される塩。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項記載の環状アミン誘導体のカルボキシル基がメチルエステル化、エチルエステル化、n−プロピルエステル化、イソプロピルエステル化、シクロプロピルエステル化、n−ブチルエステル化、イソブチルエステル化、sec−ブチルエステル化、tert−ブチルエステル化、シクロプロピルメチルエステル化、n−ペンチルエステル化、イソペンチルエステル化、シクロペンチルエステル化、n−ヘキシルエステル化、イソヘキシルエステル化、シクロヘキシルエステル化、n−ヘプチルエステル化、n−オクチルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、アセチルオキシメチルエステル化、1−アセチルオキシエチルエステル化、プロピオニルオキシメチルエステル化、1−プロピオニルオキシエチルエステル化、バレリルオキシメチルエステル化、1−バレリルオキシエチルエステル化、イソブチリルオキシメチルエステル化、1−イソブチリルオキシエチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、1−ピバロイルオキシエチルエステル化、エトキシカルボニルオキシメチルエステル化、1−((エトキシカルボニル)オキシ)エチルエステル化、1−((エトキシカルボニル)オキシ)イソブチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルメチルエステル化、1−((シクロヘキシル)カルボニル)オキシエチルエステル化、2−(ジメチルアミノ)−2−オキソエチルエステル化、フタリジルエステル化又はインダニルエステル化されたプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  8. 以下:
    Figure 0006409573
    Figure 0006409573
    及びその薬理学的に許容される塩からなる群より選択される、請求項7記載の環状アミン誘導体のプロドラッグ又はその薬理学的に許容される塩。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、医薬。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、鎮痛薬。
  11. 請求項1〜8のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、神経障害性疼痛治療薬。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項記載の環状アミン誘導体、該環状アミン誘導体のプロドラッグ又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する、線維筋痛症治療薬。
JP2014547208A 2013-09-26 2014-09-26 環状アミン誘導体及びその医薬用途 Active JP6409573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199853 2013-09-26
JP2013199853 2013-09-26
PCT/JP2014/075569 WO2015046403A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046403A1 JPWO2015046403A1 (ja) 2017-03-09
JP6409573B2 true JP6409573B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=52743529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014547208A Active JP6409573B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9505740B2 (ja)
EP (3) EP3050877B1 (ja)
JP (1) JP6409573B2 (ja)
KR (1) KR102276072B1 (ja)
CN (1) CN105555778B (ja)
AU (1) AU2014325146B2 (ja)
BR (1) BR112016006258B1 (ja)
CA (1) CA2924789C (ja)
DK (1) DK3050877T3 (ja)
ES (3) ES2829286T3 (ja)
HU (1) HUE046485T2 (ja)
MX (3) MX371281B (ja)
PL (1) PL3050877T3 (ja)
PT (1) PT3050877T (ja)
RU (1) RU2638549C2 (ja)
TW (1) TWI652264B (ja)
WO (1) WO2015046403A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016152952A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-11 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JPWO2016152955A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-11 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102488848B1 (ko) 2015-02-27 2023-01-17 도레이 카부시키가이샤 환상 아민 유도체 및 그 의약용도
RU2719384C1 (ru) * 2016-08-26 2020-04-17 Торэй Индастриз, Инк. Кристаллы производного циклического амина и их фармацевтическое применение
CA3057818A1 (en) * 2017-03-31 2018-10-04 Toray Industries, Inc. Cyclic amine derivatives as therapeutic or prophylactic agents for peripheral neuropathies
WO2021172488A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2163150B (en) 1984-07-19 1988-05-25 Sandoz Ltd 3-aminopropoxyaryl derivatives
JP2567885Y2 (ja) 1991-03-15 1998-04-08 ソニー株式会社 ビデオモニタ装置
GB0017256D0 (en) * 2000-07-13 2000-08-30 Merck Sharp & Dohme Therapeutic agents
JP4563675B2 (ja) * 2001-10-12 2010-10-13 ハイ・ポイント・ファーマスーティカルズ、エルエルシー 置換ピペリジン類、およびヒスタミンh3受容体関連疾患の治療のためのその使用
PL367967A1 (en) * 2001-10-15 2005-03-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Novel substituted 4-phenyl-4-[1h-imidazol-2-yl]-piperidine derivatives and their use as selective non-peptide delta opioid agonists
US7026312B2 (en) * 2002-03-14 2006-04-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Substituted piperidines, pharmaceutical compositions containing these compounds, their use and processes for the preparation thereof
MXPA05008878A (es) * 2003-02-21 2005-10-05 Pfizer Derivados de aminotiazol sustituidos con cicloalquilo que contiene n y composiciones farmaceuticas para inhibir la proliferacion celular, y metodos para su uso.
EP1643989B1 (en) * 2003-06-17 2010-04-28 F. Hoffmann-La Roche Ag Cis-imidazolines as mdm2 inhibitors
US20050009841A1 (en) * 2003-07-11 2005-01-13 Zheng Guo Zhu Novel amides useful for treating pain
JP2006008664A (ja) 2004-05-21 2006-01-12 Takeda Chem Ind Ltd イミダゾール誘導体、その製造法及び用途
JP2010513568A (ja) * 2006-12-19 2010-04-30 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ピロリジンアニリン類
US8299096B2 (en) * 2008-06-26 2012-10-30 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating pulmonary diseases using rho kinase inhibitor compounds
TW201350119A (zh) * 2012-03-29 2013-12-16 Toray Industries 環狀胺衍生物及其醫藥用途

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016152952A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-11 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JPWO2016152955A1 (ja) * 2015-03-24 2018-01-11 東レ株式会社 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Also Published As

Publication number Publication date
TWI652264B (zh) 2019-03-01
MX2016003432A (es) 2016-06-30
EP3050877A4 (en) 2017-04-05
CN105555778B (zh) 2017-07-28
ES2759236T3 (es) 2020-05-08
EP3511002A1 (en) 2019-07-17
CA2924789C (en) 2021-06-22
WO2015046403A1 (ja) 2015-04-02
ES2829286T3 (es) 2021-05-31
PL3050877T3 (pl) 2020-05-18
JPWO2015046403A1 (ja) 2017-03-09
AU2014325146B2 (en) 2018-01-18
MX371281B (es) 2020-01-24
KR102276072B1 (ko) 2021-07-12
DK3050877T3 (da) 2020-01-27
EP3511002B1 (en) 2020-08-19
EP3511003A1 (en) 2019-07-17
MX2019010487A (es) 2019-10-17
ES2869136T3 (es) 2021-10-25
CA2924789A1 (en) 2015-04-02
BR112016006258B1 (pt) 2023-01-10
RU2016116036A (ru) 2017-10-31
US9505740B2 (en) 2016-11-29
KR20160060034A (ko) 2016-05-27
US20160194302A1 (en) 2016-07-07
MX2019010485A (es) 2019-10-17
CN105555778A (zh) 2016-05-04
PT3050877T (pt) 2020-01-14
BR112016006258A2 (ja) 2020-05-19
EP3050877B1 (en) 2019-10-30
HUE046485T2 (hu) 2020-03-30
RU2638549C2 (ru) 2017-12-14
AU2014325146A1 (en) 2016-04-07
TW201602093A (zh) 2016-01-16
EP3050877A1 (en) 2016-08-03
EP3511003B1 (en) 2021-03-03
KR102276072B9 (ko) 2021-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6409573B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP6569671B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2013147160A1 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP6642422B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
JP6645425B2 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途
WO2021172488A1 (ja) 環状アミン誘導体及びその医薬用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180910

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6409573

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151