WO2015033877A1 - 光学フィルム用共重合体 - Google Patents

光学フィルム用共重合体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015033877A1
WO2015033877A1 PCT/JP2014/072835 JP2014072835W WO2015033877A1 WO 2015033877 A1 WO2015033877 A1 WO 2015033877A1 JP 2014072835 W JP2014072835 W JP 2014072835W WO 2015033877 A1 WO2015033877 A1 WO 2015033877A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
copolymer
polymerization
optical
solution
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/072835
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真典 松本
哲央 野口
Original Assignee
電気化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 電気化学工業株式会社 filed Critical 電気化学工業株式会社
Priority to CN201480060075.7A priority Critical patent/CN105705971A/zh
Priority to JP2015535452A priority patent/JP6646445B2/ja
Priority to KR1020167008140A priority patent/KR102148213B1/ko
Publication of WO2015033877A1 publication Critical patent/WO2015033877A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2325/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Derivatives of such polymers
    • C08J2325/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08J2325/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08J2325/08Copolymers of styrene
    • C08J2325/12Copolymers of styrene with unsaturated nitriles

Definitions

  • the present invention relates to a copolymer for optical films. More specifically, the present invention relates to a copolymer for optical films that exhibits negative orientation birefringence and is excellent in transparency, heat resistance, film strength, and optical properties.
  • Transparent resin is used in various applications such as home appliance parts, food containers, and miscellaneous goods.
  • an optical component such as a retardation film, a polarizing film protective film, an antireflection film, a diffusion plate, and a light guide plate in a thin liquid crystal display element that replaces a cathode ray tube type TV monitor and an electroluminescence element, It is in a situation where it is frequently used in terms of cost.
  • stretched films obtained by uniaxially or biaxially stretching a resin film are widely used for optical films of liquid crystal displays.
  • a typical optical film there is a retardation film, and a ⁇ / 2 plate that converts the vibration direction of polarized light and a ⁇ / 4 plate that converts circularly polarized light into linearly polarized light or linearly polarized light into circularly polarized light are widely used. ing.
  • Patent Document 1 discloses a liquid crystal display device including a laminate of a transparent stretched film having negative orientation birefringence and a transparent stretched film having positive orientation birefringence. Has been.
  • a stretched film exhibiting negative orientation birefringence and a stretched film exhibiting positive orientation birefringence are laminated so that the slow axes of the stretched films are parallel to each other.
  • a method for widening the viewing angle of a liquid crystal display device by using an optical compensation film having a phase difference (Re) of 60 to 300 nm and an alignment parameter (Nz) within a range of 0.5 ⁇ 0.1 is disclosed.
  • the stretched film showing negative intrinsic birefringence is a resin composition of a copolymer composed of an ⁇ -olefin and an N-phenyl-substituted maleimide and an acrylonitrile-styrene copolymer.
  • thermoplastic resins exhibiting positive orientation birefringence include polycarbonate and amorphous cyclic polyolefin, which are excellent in heat resistance, transparency, film strength, and retardation development. It is used.
  • thermoplastic resin exhibiting negative orientation birefringence there are very few examples of practical use because heat resistance, transparency, film strength, and retardation development are inferior.
  • a plurality of stretched films exhibiting positive orientation birefringence are bonded together at an appropriate angle. Therefore, the optical compensation design is complicated and expensive, and the optical compensation performance is insufficient. From the viewpoint of improvement of optical compensation performance, simplification of optical design, and cost reduction, the appearance of a thermoplastic resin exhibiting negative orientation birefringence that can be practically used for an optical film is awaited.
  • Patent Document 3 discloses a thermoplastic resin copolymer excellent in transparency, heat resistance, film formability, film strength, and retardation development, and a stretched film exhibiting negative orientation birefringence. Proposed. Certainly, if it is a general film forming process, the film formability is good, but in the case of an optical film, a very beautiful film without foreign matters is necessary. A polymer filter with an extremely small opening is often used for removal, and the thermoplastic resin copolymer of Patent Document 3 has a high melt viscosity, so that it tends to stay in the polymer filter and has a high set temperature for measures against pressure loss. In some cases, foaming and die lines are generated due to thermal decomposition of the resin, which limits the practical range.
  • An object of the present invention is to provide a copolymer for an optical film that exhibits negative orientation birefringence and is excellent in transparency, heat resistance, film strength, and optical properties.
  • the gist of the present invention is as follows. (1) Consisting of 65 to 90% by weight of aromatic vinyl monomer unit, 5 to 25% by weight of vinyl cyanide monomer unit, and 5 to 20% by weight of unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer unit, weight average molecular weight A copolymer for optical films having a (Mw) of 120,000 to 250,000, and a haze of 2 mm measured by ASTM D1003 is 1% or less. (2) The aromatic vinyl monomer unit is 70 to 80% by mass, the vinyl cyanide monomer unit is 10 to 20% by mass, and the unsaturated dicarboxylic anhydride monomer unit is 10 to 15% by mass. The copolymer for optical films as described.
  • Laminating film A obtained by stretching a thermoplastic resin film exhibiting negative orientation birefringence and film B obtained by stretching a thermoplastic resin film exhibiting positive orientation birefringence Any one of (1) to (6), characterized in that it is for an optical film having a refractive index profile of nx>nz> ny and is a thermoplastic resin used for the film A.
  • Copolymer for optical film (8) The copolymer for optical films according to (7), wherein the film A is formed by stretching a film produced by melt extrusion. (9) The copolymer for optical films according to (7) or (8), wherein the Nz coefficient is 0.4 to 0.6.
  • the present invention is to provide a copolymer for an optical film that exhibits negative orientation birefringence and is excellent in transparency, heat resistance, film strength, and optical properties.
  • Aromatic vinyl monomer units include styrene, o-methyl styrene, m-methyl styrene, p-methyl styrene, 2,4-dimethyl styrene, ethyl styrene, p-tert-butyl styrene, ⁇ -methyl styrene, ⁇ Examples thereof include units derived from styrene monomers such as -methyl-p-methylstyrene. Of these, styrene units are preferred. These aromatic vinyl monomer units may be one type or a combination of two or more types.
  • vinyl cyanide monomer units examples include units derived from vinyl cyanide monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile. Of these, acrylonitrile units are preferred. These vinyl cyanide monomer units may be used alone or in combination of two or more.
  • Examples of the unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer unit include units derived from respective anhydride monomers such as maleic acid anhydride, itaconic acid anhydride, citraconic acid anhydride, and aconitic acid anhydride. Among these, maleic anhydride units are preferable.
  • the unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer unit may be one type or a combination of two or more types.
  • the constitutional unit of the copolymer of the present invention is an aromatic vinyl monomer unit of 65 to 90% by mass, an acrylonitrile monomer unit of 5 to 25% by mass, and an unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer unit of 5 to 20% by mass.
  • the aromatic vinyl monomer unit is 70 to 80% by mass
  • the acrylonitrile monomer unit is 10 to 20% by mass
  • the unsaturated dicarboxylic anhydride monomer unit is 10 to 15% by mass.
  • the heat resistance or film strength is improved, and if it is 80% by mass or less, the heat resistance or film strength is further improved.
  • the acrylonitrile monomer unit is 25% by mass or less, transparency or optical properties, particularly negative orientation birefringence, is improved, and if it is 20% by mass or less, transparency or optical properties are further improved, which is preferable.
  • the unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer unit is 20% by mass or less, the film strength is improved, and if it is 15% by mass or less, the film strength is further improved.
  • the aromatic vinyl monomer unit is 65% by mass or more, transparency or optical properties, particularly negative orientation birefringence is improved, and if it is 70% by mass or more, further transparency or optical properties are obtained. Since it improves, it is preferable.
  • the acrylonitrile monomer unit is 5% by mass or more, the film strength is improved, and if it is 10% by mass or more, the film strength is further improved.
  • the unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer unit is 5% by mass or more, the heat resistance is improved, and if it is 10% by mass or more, the heat resistance is further improved, which is preferable.
  • the copolymer of the present invention comprises units of copolymerizable vinyl monomers other than aromatic vinyl monomer units, vinyl cyanide monomer units, and unsaturated dicarboxylic anhydride monomer units. It may be contained in the polymer as long as the effects of the invention are not impaired, and is preferably 5% by mass or less.
  • the copolymerizable vinyl monomer unit include methacrylate monomers such as methyl methacrylate, ethyl methacrylate, n-butyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, dicyclopentanyl methacrylate, and isobornyl methacrylate, and methyl acrylate.
  • Acrylate monomers such as ethyl acrylate, n-butyl acrylate, 2-methylhexyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, decyl acrylate, vinyl carboxylic acid monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, N-methylmaleimide, N-alkylmaleimide monomers such as N-ethylmaleimide, N-butylmaleimide, N-cyclohexylmaleimide, N-phenylmaleimide, N-methylphenylmaleimide, N-chlorf
  • a unit derived from the monomers such as N- arylmaleimide monomers such as sulfonyl maleimides and the like. Two or more types of copolymerizable vinyl monomer units may be used.
  • the copolymer of the present invention has a weight average molecular weight (Mw) of 120,000 to 250,000, preferably 130,000 to 230,000, more preferably 140,000 to 200,000.
  • the weight average molecular weight (Mw) is a value in terms of polystyrene measured by gel permeation chromatography (GPC), and is a value measured under the measurement conditions described below.
  • Device name SYSTEM-21 Shodex (manufactured by Showa Denko) Column: 3 series PL gel MIXED-B Temperature: 40 ° C Detection: Differential refractive index Solvent: Tetrahydrofuran Concentration: 2% by mass Calibration curve: Prepared using standard polystyrene (PS) (manufactured by PL).
  • the film strength is excellent, and the film breakage during stretching is also improved.
  • the weight average molecular weight (Mw) is 250,000 or less, a film having good film moldability and excellent transparency can be obtained.
  • the copolymer of the present invention has a 2 mm thickness haze measured according to ASTM D1003 of 1% or less, preferably 0.8% or less, and more preferably 0.6% or less. If the haze of 2 mm thickness is 1% or less, a copolymer composition distribution is small and the film strength is excellent, and a film having excellent transparency can be obtained even when film forming or stretching is performed.
  • the haze level is obtained by using an injection molding machine (IS-50EPN manufactured by TOSHIBA MACHINERY CO., LTD.) With a mirror plate of 90 mm in length, 55 mm in width and 2 mm in thickness formed under the molding conditions of cylinder temperature 230 ° C. and mold temperature 40 ° C. The measured value was measured using a haze meter (NDH-1001DP type manufactured by Nippon Denshoku Industries Co., Ltd.) in accordance with ASTM D1003.
  • the copolymer of the present invention has excellent transparency that does not impair the image quality of the liquid crystal device, heat resistance that does not change orientation birefringence even in a high temperature environment, film strength that can withstand film processing such as stretching and cutting, and punching, and Since it has negative orientation birefringence, it is preferably used for an optical film.
  • optical films such as a polarizing film protective film, a retardation film, and an antireflection film.
  • the method of processing the copolymer of the present invention into an optical film is not particularly limited, and can be processed using a known technique such as a melt extrusion method or a casting method.
  • the optical anisotropy is preferably small, and the in-plane retardation (Re) calculated by the following (Formula 1) is 20 nm or less, preferably 10 nm or less, more preferably
  • the thickness direction retardation (Rth) calculated by the following (Formula 2) is 50 nm or less, preferably 20 nm or less, more preferably 5 nm or less. If the in-plane retardation (Re) is 20 nm or less and the thickness direction retardation is 50 nm or less, when the polarizing film protective film is used for a polarizing plate of a liquid crystal display device, problems such as a decrease in contrast of the liquid crystal display device occur. This is preferable.
  • nx, ny, and nz are when the direction in which the in-plane refractive index is maximized is the X axis, the direction perpendicular to the X axis is the Y axis, and the thickness direction of the film is the Z axis. Is the refractive index in the axial direction, and d is the film thickness.
  • An example of reducing the optical anisotropy is a method using a flexible roll that can be elastically deformed, but any molding method can be used as long as it can reduce the optical anisotropy.
  • an unstretched film having a small optical anisotropy can be used as a polarizing film protective film as it is, but a stretched film stretched within a range where the optical anisotropy is allowed to increase the film strength is used as a polarizing film protective film. It can also be used.
  • optical anisotropy examples include a method of blending a polymer having positive intrinsic birefringence such as polycarbonate, polyethylene terephthalate, polyphenylene ether, a method of adding acicular inorganic crystal fine particles, etc. Any method can be used as long as it can reduce anisotropy.
  • a stretched film that is stretched by adjusting stretching conditions so as to have a desired in-plane retardation (Re) and thickness direction retardation (Rth) is suitably used.
  • the stretched film is usually laminated with another stretched film so that a ⁇ / 2 plate that changes the vibration direction of polarized light, circularly polarized light becomes linearly polarized light, or It is often used as a ⁇ / 4 plate that converts linearly polarized light into circularly polarized light. Therefore, it only needs to have an appropriate retardation, and both the other stretched films to be laminated are adjusted so that the in-plane retardation (Re) and the thickness direction retardation (Rth) become a desired retardation. Used.
  • Stretched film A which consists of the copolymer of this invention
  • Stretched film B which consists of a thermoplastic resin which shows positive orientation birefringence
  • the Nz coefficient is particularly preferably 0.4 to 0.6.
  • nx is the refractive index in the slow axis direction in the film plane
  • ny is the refractive index in the fast axis direction in the film plane
  • nz is the refractive index in the direction perpendicular to the film plane, that is, in the thickness direction.
  • the slow axis is the direction in which the refractive index in the film plane is maximized
  • the fast axis is the direction perpendicular to the slow axis in the film plane.
  • the optical film formed with the refractive index distribution of nx> nz> ny is a thermoplastic resin having negative orientation birefringence.
  • a stretched film A, a method of laminating a film B was stretched thermoplastic resin having positive orientation birefringence is valid, the copolymer of the present invention is very suitable as a film for A.
  • the stretched film A made of the copolymer of the present invention and the stretched film B made of a thermoplastic resin exhibiting positive orientation birefringence are so arranged that their slow axes are orthogonal to each other.
  • the in-plane retardations Re (450), Re (590) and Re (750) at wavelengths of 450 nm, 590 nm and 750 nm satisfy the relationship of Re (450) ⁇ Re (590) ⁇ Re (750). Things.
  • the wavelength light is ⁇ / 2 or ⁇ / 4.
  • Re (450) 225 nm
  • Re (590) 295 nm
  • Re (750) 375 nm.
  • a thermoplastic resin has a characteristic that the in-plane retardation Re increases as the wavelength becomes shorter.
  • This characteristic is called the normal wavelength dispersion characteristic, and the opposite characteristic, that is, the characteristic that the in-plane retardation Re becomes smaller as the wavelength becomes shorter is called the reverse wavelength dispersion characteristic.
  • the stretched film A and the stretched film B having the positive wavelength dispersion characteristics are laminated so that the slow axis is perpendicular, and the reverse wavelength dispersion characteristics, that is, the relationship of Re (450) ⁇ Re (590) ⁇ Re (750) is satisfied.
  • the stretched film A has a larger wavelength dependency of the in-plane retardation Re than the stretched film B
  • the stretched film A has a smaller in-plane retardation Re than the stretched film B.
  • the film which has a reverse wavelength dispersion characteristic can be obtained by producing a stretched film and laminating
  • the method for producing the copolymer of the present invention will be described.
  • the polymerization mode is not particularly limited and can be produced by a known method such as solution polymerization or bulk polymerization, but solution polymerization is more preferable.
  • the solvent used in the solution polymerization is preferably non-polymerizable from the viewpoint that a by-product is difficult to produce and that there are few adverse effects.
  • the type of the solvent is not particularly limited.
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, acetophenone, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, toluene, ethylbenzene, xylene, chlorobenzene Aromatic hydrocarbons, etc. are mentioned, but methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone are preferred from the viewpoint of the solubility of the monomer and copolymer and the ease of solvent recovery.
  • the amount of the solvent added is preferably 10 to 100 parts by mass, and more preferably 30 to 80 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the copolymer obtained. If it is 10 parts by mass or more, it is suitable for controlling the reaction rate and the polymerization solution viscosity, and if it is 100 parts by mass or less, it is suitable for obtaining the target weight average molecular weight (Mw).
  • the polymerization process may be any of a batch polymerization method, a semi-batch polymerization method, and a continuous polymerization method, but the batch polymerization method is preferable for obtaining a desired weight average molecular weight (Mw) and transparency. It is.
  • the polymerization method is not particularly limited, but is preferably a radical polymerization method from the viewpoint that it can be produced with high productivity by a simple process.
  • the polymerization initiator is not particularly limited.
  • Known organic peroxides such as-(t-butylperoxy) butyrate and known azo compounds such as azobisisobutyronitrile, azobiscyclohexanecarbonitrile, azobismethylpropionitrile, azobis
  • the copolymer of the present invention has a weight average molecular weight (Mw) of 120,000 to 250,000, and a 2 mm thick haze measured based on ASTM D1003 is 1% or less. If a copolymer satisfying these conditions is obtained, the polymerization procedure is not particularly limited, but in order to obtain a copolymer having transparency with a haze of 1% or less, the copolymer composition distribution becomes small. Must be polymerized as follows. Since the aromatic vinyl monomer and the unsaturated dicarboxylic acid anhydride monomer have strong alternating copolymerization properties, they are not suitable for the polymerization rate of the aromatic vinyl monomer and the vinyl cyanide monomer.
  • a method of continuously adding a saturated dicarboxylic acid anhydride monomer is preferred.
  • the control of the polymerization rate can be adjusted by the polymerization temperature, the polymerization time, and the addition amount of the polymerization initiator. It is preferable to continuously add a polymerization initiator because the polymerization rate can be more easily controlled.
  • a method for obtaining a copolymer having a weight average molecular weight (Mw) of 120,000 to 250,000 in addition to adjustment of polymerization temperature, polymerization time, and polymerization initiator addition amount, solvent addition amount and chain transfer agent It can be obtained by adjusting the addition amount.
  • the chain transfer agent is not particularly limited.
  • a known chain transfer agent such as n-dodecyl mercaptan, t-dodecyl mercaptan or 2,4-diphenyl-4-methyl-1-pentene is used. Can do.
  • the polymerization solution is optionally provided with a heat resistant stabilizer such as a hindered phenol compound, a lactone compound, a phosphorus compound, or a sulfur compound, a light stabilizer such as a hindered amine compound or a benzotriazole compound, Additives such as lubricants, plasticizers, colorants, antistatic agents and mineral oils may be added. The addition amount is preferably less than 0.2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of all monomer units. These additives may be used alone or in combination of two or more.
  • a heat resistant stabilizer such as a hindered phenol compound, a lactone compound, a phosphorus compound, or a sulfur compound
  • a light stabilizer such as a hindered amine compound or a benzotriazole compound
  • Additives such as lubricants, plasticizers, colorants, antistatic agents and mineral oils may be added. The addition amount is preferably less than 0.2 parts by mass with respect to 100 parts by mass of all mono
  • the method for recovering the copolymer of the present invention from the polymerization solution is not particularly limited, and a known devolatilization technique can be used.
  • a method of continuously feeding the polymerization liquid to a twin-screw devolatilizing extruder using a gear pump and devolatilizing a polymerization solvent, an unreacted monomer and the like can be mentioned.
  • the devolatilizing component including the polymerization solvent, unreacted monomer, etc. is condensed and recovered using a condenser, etc., and the polymerization solvent can be reused by purifying the condensate in a distillation tower. .
  • a 120-liter autoclave equipped with a stirrer is charged with 2.0 kg of a 20% maleic anhydride solution, 30 kg of styrene, 6 kg of acrylonitrile, 30 g of t-dodecyl mercaptan, and 2 kg of methyl isobutyl ketone, and the gas phase is replaced with nitrogen gas. Then, the temperature was raised to 85 ° C. over 40 minutes with stirring. While maintaining the temperature at 85 ° C. after the temperature rise, a 20% maleic anhydride solution was added at a rate of 1.38 kg / hour, and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 429 g / hour, respectively.
  • Example 2 A 20% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 1.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 3.0 kg of a 20% maleic anhydride solution, 30 kg of styrene, 4 kg of acrylonitrile, and 40 g of t-dodecyl mercaptan, and the gas phase was replaced with nitrogen gas, followed by stirring. The temperature was raised to 85 ° C. over 40 minutes. While maintaining the temperature at 85 ° C.
  • Example 3 A 20% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 1.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer is charged with 2.0 kg of a 20% maleic anhydride solution, 28 kg of styrene, 8.0 kg of acrylonitrile, 30 g of t-dodecyl mercaptan, and 2 kg of methyl isobutyl ketone, and the gas phase portion is filled with nitrogen gas.
  • the temperature was raised to 88 ° C. over 40 minutes with stirring. While maintaining the temperature at 88 ° C.
  • a 20% maleic anhydride solution was added at 1.5 kg / hour, and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 285.7 g / hour. Each continuously for 7 hours. Thereafter, the addition of the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was stopped, and 20 g of t-butylperoxyisopropyl monocarbonate was added. The temperature was raised to 125 ° C. over 5 hours at a temperature increase rate of 7.4 ° C./hour while maintaining a 20 kg maleic anhydride solution 1.5 kg / hour. The addition of the 20% maleic anhydride solution was stopped when the total reached 18 kg.
  • the polymerization was terminated by maintaining 125 ° C. for 1 hour. After completion of the polymerization, a small amount of the polymerization solution was sampled, and the polymerization rate of each monomer was measured.
  • the polymerization liquid was continuously fed to a twin-screw devolatilizing extruder using a gear pump, and methyl isobutyl ketone and a trace amount of unreacted monomer were devolatilized to obtain a copolymer A-3.
  • the polymerization rate, composition analysis, molecular weight, and haze of the monomers were measured in the same manner as in Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 4 A 20% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 1.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 2 kg of a 20% maleic anhydride solution, 32 kg of styrene, 4 kg of acrylonitrile, 30 g of t-dodecyl mercaptan and 2 kg of methyl isobutyl ketone, and the gas phase was replaced with nitrogen gas. The temperature was raised to 95 ° C. over 40 minutes with stirring.
  • the 20% maleic anhydride solution was added at 1.125 kg / hour and the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 200 g / hour. The addition continued continuously over 10 hours. Thereafter, the addition of the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was stopped, and 60 g of t-butylperoxyisopropyl monocarbonate was added.
  • the 20% maleic anhydride solution was heated to 120 ° C. over 6 hours at a temperature increase rate of 4.17 ° C./hour while maintaining the addition rate of 1.125 kg / hour.
  • Example 5 A 20% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 1.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 3.0 kg of a 20% maleic anhydride solution, 32 kg of styrene, 1.2 kg of acrylonitrile, and 30 g of t-dodecyl mercaptan, and the gas phase was replaced with nitrogen gas. The temperature was raised to 90 ° C. over 40 minutes with stirring. While maintaining 90 ° C.
  • the polymerization solution was continuously fed to a twin-screw devolatilizing extruder using a gear pump, and methyl isobutyl ketone and a small amount of unreacted monomer were devolatilized to obtain a copolymer A-5.
  • the polymerization rate, composition analysis, molecular weight, and haze of each monomer were measured in the same manner as in Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 6 10% maleic anhydride solution dissolved in methyl isobutyl ketone so that maleic anhydride has a concentration of 10% by mass and methyl so that t-butylperoxy-2-ethylhexanoate becomes 2% by mass A 2% t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate solution diluted in isobutyl ketone was prepared in advance and used for the polymerization.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 2 kg of 10% maleic anhydride solution, 28 kg of styrene, 10 kg of acrylonitrile, 48 g of t-dodecyl mercaptan, and 2 kg of methyl isobutyl ketone, and the gas phase was replaced with nitrogen gas.
  • the temperature was raised to 90 ° C. over 40 minutes with stirring. While maintaining 90 ° C. after the temperature rise, a 10% maleic anhydride solution was added at a rate of 1.64 kg / hour, and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 286 g / hour, respectively. The addition continued for 7 hours continuously.
  • the polymerization solution was continuously fed to a twin-screw devolatilizing extruder using a gear pump, and methyl isobutyl ketone and a small amount of unreacted monomer were devolatilized to obtain a copolymer A-6.
  • the polymerization rate, composition analysis, molecular weight, and haze of each monomer were measured in the same manner as in Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 7 25% maleic anhydride solution dissolved in methyl isobutyl ketone so that maleic anhydride has a concentration of 25% by mass and methyl so that t-butylperoxy-2-ethylhexanoate becomes 2% by mass
  • a 2% t-butyl peroxy-2-ethylhexanoate solution diluted in isobutyl ketone was prepared in advance and used for the polymerization.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 2.88 kg of a 25% maleic anhydride solution, 26.8 kg of styrene, 6 kg of acrylonitrile, and 30 g of t-dodecyl mercaptan, and the gas phase was replaced with nitrogen gas.
  • the temperature was raised to 85 ° C. over 40 minutes with stirring. While maintaining the temperature at 85 ° C., the 25% maleic anhydride solution was 2.16 kg / hour and the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 286 g / hour. The addition continued for 7 hours continuously.
  • the polymerization solution was continuously fed to a twin-screw devolatilizing extruder using a gear pump, and methyl isobutyl ketone and a small amount of unreacted monomer were devolatilized to obtain a copolymer A-7.
  • the polymerization rate, composition analysis, molecular weight, and haze of each monomer were measured in the same manner as in Example 1. The measurement results are shown in Table 1.
  • Example 8 A 10% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 6.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 2.8 kg of a 10% maleic anhydride solution, 34.4 kg of styrene, 1.8 kg of acrylonitrile, and 10 g of t-dodecyl mercaptan, and the gas phase was replaced with nitrogen gas. Then, it heated up to 90 degreeC over 40 minutes, stirring. While maintaining 90 ° C.
  • Example 1 A 20% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 1.
  • a 120-liter autoclave equipped with a stirrer is charged with 2.0 kg of a 20% maleic anhydride solution, 30 kg of styrene, 6 kg of acrylonitrile, 60 g of t-dodecyl mercaptan, and 2 kg of methyl isobutyl ketone, and the gas phase is replaced with nitrogen gas. Then, the temperature was raised to 95 ° C. over 40 minutes with stirring.
  • the 20% maleic anhydride solution was added at 1.38 kg / hour and the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 375 g / hour. The addition continued continuously over 8 hours. Thereafter, the addition of the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was stopped, and 20 g of t-butylperoxyisopropyl monocarbonate was added.
  • the 20% maleic anhydride solution was heated to 125 ° C. over 5 hours at a temperature rising rate of 6.0 ° C./hour while maintaining the addition rate of 1.38 kg / hour.
  • Example 2 A 20% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 1.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 10 kg of a 20% maleic anhydride solution, 30 kg of styrene, 6 kg of acrylonitrile, 30 g of t-dodecyl mercaptan, and 2 kg of methyl isobutyl ketone, and the gas phase was replaced with nitrogen gas.
  • the temperature was raised to 85 ° C. over 40 minutes with stirring. While maintaining the temperature at 85 ° C.
  • the 20% maleic anhydride solution was continuously added at a rate of 769 g / hour, and the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was continuously added at a rate of 375 g / hour. The addition was continued over 8 hours. Thereafter, the addition of the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was stopped, and 20 g of t-butylperoxyisopropyl monocarbonate was added. The 20% maleic anhydride solution was heated up to 120 ° C. over 5 hours at a temperature increase rate of 7 ° C./hour while maintaining the addition rate of 769 g / hour.
  • Example 3 A 20% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 1.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 3 kg of a 20% maleic anhydride solution, 30 kg of styrene, 4 kg of acrylonitrile, and 4 g of t-dodecyl mercaptan, and the gas phase was replaced with nitrogen gas. The temperature was raised to 86 ° C over a period of minutes. While maintaining the temperature at 86 ° C.
  • a 20% maleic anhydride solution was added at a rate of 1.17 kg / hour and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 100 g / hour. The addition continued continuously over 15 hours. Thereafter, the addition of the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was stopped, and 60 g of t-butylperoxyisopropyl monocarbonate was added. The 20% maleic anhydride solution was heated to 115 ° C. over 8 hours at a rate of 3.63 ° C./hour while maintaining the addition rate of 1.17 kg / hour.
  • Example 4 A 20% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 1.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 2 kg of a 20% maleic anhydride solution, 22 kg of styrene, 14 kg of acrylonitrile, 30 g of t-dodecyl mercaptan and 4 kg of methyl isobutyl ketone, and the gas phase was replaced with nitrogen gas.
  • the temperature was raised to 85 ° C. over 40 minutes with stirring. While maintaining the temperature at 85 ° C.
  • a 20% maleic anhydride solution was added at a rate of 2 kg / hour and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 83.3 g / hour, respectively. The addition continued continuously over 6 hours. Thereafter, the addition of the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was stopped, and 10 g of t-butylperoxyisopropyl monocarbonate was added. The 20% maleic anhydride solution was heated up to 120 ° C. over 3 hours at a temperature increase rate of 11.67 ° C./hour while maintaining the addition rate of 2 kg / hour.
  • Example 5 A 25% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 7.
  • a 120-liter autoclave equipped with a stirrer was charged with 4 kg of a 25% maleic anhydride solution, 26 kg of styrene, 4 kg of acrylonitrile, and 30 g of t-dodecyl mercaptan, and the gas phase was replaced with nitrogen gas. The temperature was raised to 85 ° C over a period of minutes.
  • the 25% maleic anhydride solution was added at a rate of 2.77 kg / hour and the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 375 g / hour. The addition continued continuously over 8 hours. Thereafter, the addition of the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was stopped, and 20 g of t-butylperoxyisopropyl monocarbonate was added. The 25% maleic anhydride solution was heated to 125 ° C. over 5 hours at a temperature rising rate of 8 ° C./hour while maintaining the addition rate of 2.77 kg / hour.
  • Example 6 A 10% maleic anhydride solution and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution were prepared as in Example 6.
  • a 120 liter autoclave equipped with a stirrer 2.8 kg of 10% maleic anhydride solution, 37.2 kg of styrene, 30 g of t-dodecyl mercaptan, the gas phase was replaced with nitrogen gas, and then stirred for 40 minutes. The temperature was raised to 95 ° C.
  • a 10% maleic anhydride solution was added at a rate of 1.48 kg / hour and a 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was added at a rate of 500 g / hour. The addition continued continuously over 8 hours. Thereafter, the addition of the 2% t-butylperoxy-2-ethylhexanoate solution was stopped, and 60 g of t-butylperoxyisopropyl monocarbonate was added. The 10% maleic anhydride solution was heated to 120 ° C. over 9 hours at a heating rate of 2.77 ° C./hour while maintaining the addition rate of 1.48 kg / hour.
  • each monomer polymerization rate was calculated
  • Styrene monomer polymerization rate and acrylonitrile monomer polymerization rate About each polymerization liquid sample, the unreacted styrene monomer and acrylonitrile monomer were measured using the following apparatuses.
  • Apparatus name Gas chromatograph (6890 series, manufactured by Agilent) Column: Capillary column (DB-1 (polysiloxane), manufactured by Agilent)
  • DB-1 polysiloxane
  • films were prepared as follows. In a clean booth that is in a clean environment of class 1000 or less in a stationary state, a gear pump, a polymer filter “Dena filter, aperture 5 ⁇ m” (manufactured by Nagase Sangyo Co., Ltd.), 300 mm width, single layer T die, A film having a width of 250 mm and a thickness of 100 ⁇ 5 ⁇ m was formed using a film-forming machine equipped with a take-up winder “touch roll flexible type” (manufactured by Plastics Engineering Laboratory).
  • Test piece 20 unstretched films of length 50 mm ⁇ width 50 mm ⁇ film thickness 100 ⁇ 5 ⁇ m
  • Weight iron ball 11 mm in diameter and 5.45 g in weight Fixed state; The 50% fracture height was measured at 1 cm intervals in accordance with JIS K7211, and the 50% fracture energy was calculated.
  • ⁇ 3 (mJ) all which fractured
  • Examples relating to the copolymer for optical films of the present invention were all excellent in film strength, film transparency, optical properties, negative retardation development, and heat resistance, but did not meet the conditions of the present invention.
  • the comparative example of the copolymer was inferior in any of physical properties among film strength, film transparency, optical properties, negative retardation development, and heat resistance.
  • Example 9 Using the copolymer A-1 obtained in Example 1, an unstretched film having a thickness of 0.25 mm was produced using the film casting machine described in Example 1. The obtained unstretched film was cut into a square with a side of 120 mm, and 2. A longitudinal direction was performed at a temperature of 125 ° C. and a stretching speed of 25 mm / min by a biaxial stretching test apparatus (EX10-B, manufactured by Toyo Seiki Seisakusho). A film A1 having a thickness of 0.10 mm was obtained, which was stretched 5 times and uniaxially stretched 1.0 times in the lateral direction.
  • EX10-B biaxial stretching test apparatus
  • an unstretched film having a thickness of 0.16 mm is similarly produced, and the obtained unstretched film is cut into a square of 120 mm each.
  • the in-plane retardation Re (590), Nz coefficient, and three-dimensional refractive index of the film A1 and the film B1 were measured using a birefringence measuring apparatus “KOBRA-WR manufactured by Oji Scientific Instruments”. The results are shown in Table 5. Further, regarding the laminated film obtained by laminating the film A1 and the film B1 so that the slow axis is perpendicular, the in-plane retardations Re (450), Re (590), and Re (750) at wavelengths of 450 nm, 590 nm, and 750 nm, respectively. ) And the Nz coefficient were measured using a birefringence measuring apparatus (KOBRA-WR, manufactured by Oji Scientific Instruments). The results are shown in Table 5.
  • the characteristics of the retardation film that improves the viewing angle of the liquid crystal device that is, the in-plane retardation (Re) is 60 to 300 nm, and the Nz coefficient is 0.4 to 0.6. It is possible to produce an optical film that satisfies the above relationship. Furthermore, it is possible to produce an optical film satisfying an ideal inverse wavelength dispersion characteristic from the viewpoint of color compensation, that is, a relationship of Re (450) ⁇ Re (590) ⁇ Re (750).

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

負の配向複屈折性を示し、透明性、耐熱性、フィルム強度、および光学特性に優れた光学フィルム用共重合体を提供する。 芳香族ビニル単量体単位65~90質量%、シアン化ビニル単量体単位5~25質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位5~20質量%からなり、重量平均分子量(Mw)が12万~25万であり、ASTM D1003に基づき測定した2mm厚みの曇り度が1%以下である光学フィルム用共重合体を構成とする。

Description

光学フィルム用共重合体
 本発明は光学フィルム用共重合体に関するものである。さらに詳細には、本発明は負の配向複屈折性を示し、透明性、耐熱性、フィルム強度、および光学特性に優れた光学フィルム用共重合体に関するものである。
 透明樹脂は、家電製品の部品や、食品容器、雑貨等様々な用途に用いられている。近年では、ブラウン管型テレビモニターに代わる薄型液晶表示素子や、エレクトロルミネッセンス素子における、位相差フィルム、偏光膜保護フィルム、反射防止フィルム、拡散板、導光板などの光学部品として、軽量性や生産性、コストの面から多用される状況にある。
 とりわけ液晶ディスプレイの光学フィルムには、樹脂フィルムを一軸延伸または二軸延伸して得られた延伸フィルムが広く使用されている。光学フィルムの代表的なものとして位相差フィルムがあり、偏光の振動方向を変換するλ/2板や円偏光を直線偏光に、または直線偏光を円偏光に変換するλ/4板が広く用いられている。
 位相差フィルムには、広い視野範囲において光学補償することが求められており、斜め方向の入射光についても位相差が変化しないことが極めて重要な特性である。このような要求特性に対して、特許文献1には負の配向複屈折性を有する透明延伸フィルムと正の配向複屈折性を有する透明延伸フィルムとの積層体を含んでなる液晶表示装置が開示されている。
 特許文献2には、負の配向複屈折性を示す延伸フィルムと正の配向複屈折性を示す延伸フィルムをそれぞれの延伸フィルムの遅相軸が平行方向になるように積層してなり、面内位相差(Re)が60~300nm、配向パラメータ(Nz)が0.5±0.1の範囲内である光学補償フィルムを用いることにより液晶表示装置の視野角を広くする方法が開示されている。さらに負の固有複屈折性を示す延伸フィルムが、α-オレフィンおよびN-フェニル置換マレイミドからなる共重合体とアクリロニトリル-スチレン共重合体との樹脂組成物であることが開示されている。
 正の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂には、ポリカーボネートや非晶性の環状ポリオレフィンなどがあり、耐熱性、透明性、フィルム強度、位相差発現性に優れることから、光学フィルム用に好適に用いられている。一方、負の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂としては、耐熱性、透明性、フィルム強度、位相差発現性の何れかが劣ることから実用化の例が極めて少なく、主に実用化されているのは正の配向複屈折性を示す延伸フィルムを複数枚適度な角度で貼り合わせたものとなっている。そのため、光学補償設計が複雑でコストも高いものとなっており、光学補償性能も不十分である。光学補償性能の向上、光学設計の簡素化、コストダウンの観点から、光学フィルム用として実用可能な負の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂の出現が待たれている。
 これら要求に対して、特許文献3には透明性、耐熱性、フィルム成形性、フィルム強度、及び位相差発現性に優れた熱可塑性樹脂共重合体および負の配向複屈折性を示す延伸フィルムが提案されている。確かに一般的なフィルム成形加工であればフィルム成形性は良好であるが、光学用フィルムの場合は異物のない極めて美麗なフィルムが必要であり、これを溶融押出により製造する場合には、異物除去のため目開きの極めて小さいポリマーフィルターを用いることが多く、特許文献3の熱可塑性樹脂共重合体では溶融粘度が高いために、ポリマーフィルター内で滞留し易く、また圧力損失対策で高い設定温度が必要となる場合があり、時として樹脂の熱分解による発泡やダイラインの発生があり、実用範囲が限定されるという課題があった。
特開平2-256023号公報 特開2007-24940号公報 WO2009/031544号公報
 本発明の目的は、負の配向複屈折性を示し、透明性、耐熱性、フィルム強度、および光学特性に優れた光学フィルム用共重合体を提供することである。
 本発明は、以下を要旨とするものである。
(1)芳香族ビニル単量体単位65~90質量%、シアン化ビニル単量体単位5~25質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位5~20質量%からなり、重量平均分子量(Mw)が12万~25万であり、ASTM D1003に基づき測定した2mm厚みの曇り度が1%以下である光学フィルム用共重合体。
(2)芳香族ビニル単量体単位70~80質量%、シアン化ビニル単量体単位10~20質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位10~15質量%である(1)に記載の光学フィルム用共重合体。
(3)芳香族ビニル単量体単位がスチレン単位である(1)または(2)に記載の光学フィルム用共重合体。
(4)シアン化ビニル単量体単位がアクリロニトリル単位である(1)~(3)のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
(5)不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位がマレイン酸無水物単位である(1)~(4)のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
(6)偏光膜保護フィルム、位相差フィルム、または反射防止フィルムに使用されることを特徴とする(1)~(5)のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
(7)負の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂フィルムを延伸して得られるフィルムAと正の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂フィルムを延伸して得られるフィルムBとを積層させて、nx>nz>nyの屈折率分布を形成している光学フィルム用であり、フィルムAに使用される熱可塑性樹脂であることを特徴とする(1)~(6)のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
(8)フィルムAが溶融押出により製造されたフィルムを延伸してなることを特徴とする(7)に記載の光学フィルム用共重合体。
(9)Nz係数が、0.4~0.6であることを特徴とする(7)または(8)に記載の光学フィルム用共重合体。
(10)フィルムAとフィルムBを遅相軸が直交するように積層させることで波長450nm、590nmおよび750nmにおける面内位相差Re(450)、Re(590)およびRe(750)がRe(450)<Re(590)<Re(750)の関係を満たすことを特徴とする(7)~(9)のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
 本発明は、負の配向複屈折性を示し、透明性、耐熱性、フィルム強度、および光学特性に優れた光学フィルム用共重合体を提供することである。
<用語の説明>
 本願明細書において、「~」という記号は「以上」及び「以下」を意味し、例えば、「A~B」なる記載は、A以上でありB以下であることを意味する。
 以下、本発明の実施形態について、詳細に説明する。
 芳香族ビニル単量体単位としては、スチレン、o-メチルスチレン、m-メチルスチレン、p-メチルスチレン、2,4-ジメチルスチレン、エチルスチレン、p-tert-ブチルスチレン、α-メチルスチレン、α-メチル-p-メチルスチレンなどの各スチレン系単量体に由来する単位が挙げられる。これらの中でも好ましくはスチレン単位である。これら芳香族ビニル単量体単位は、1種類でもよく、2種類以上の併用であってもよい。
 シアン化ビニル単量体単位としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどの各シアン化ビニル単量体に由来する単位が挙げられる。これらの中でも好ましくはアクリロニトリル単位である。これらシアン化ビニル単量体単位は、1種類でもよく、2種類以上の併用であってもよい。
 不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位としては、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、アコニット酸無水物などの各無水物単量体に由来する単位が挙げられる。これらの中でも好ましくはマレイン酸無水物単位である。不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位は、1種でもよく、2種類以上の併用であってもよい。
 本発明の共重合体の構成単位は、芳香族ビニル単量体単位65~90質量%、アクリロニトリル単量体単位5~25質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位5~20質量%であり、好ましくは芳香族ビニル単量体単位70~80質量%、アクリロニトリル単量体単位10~20質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位10~15質量%である。
 芳香族ビニル単量体単位が90質量%以下であれば、耐熱性またはフィルム強度が向上し、80質量%以下であれば、さらに耐熱性またはフィルム強度が向上するので好ましい。アクリロニトリル単量体単位が25質量%以下であれば、透明性または光学特性、とりわけ負の配向複屈折性が向上し、20質量%以下であれば、さらに透明性または光学特性が向上するので好ましい。不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位が20質量%以下であれば、フィルム強度が向上し、15質量%以下であれば、さらにフィルム強度が向上するので好ましい。一方、芳香族ビニル単量体単位が65質量%以上であれば、透明性または光学特性、とりわけ負の配向複屈折性が向上し、70質量%以上であれば、さらに透明性または光学特性が向上するので好ましい。アクリロニトリル単量体単位が5質量%以上であれば、フィルム強度が向上し、10質量%以上であれば、さらにフィルム強度が向上するので好ましい。また、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位が5質量%以上であれば、耐熱性が向上し、10質量%以上であれば、さらに耐熱性が向上するので好ましい。
 本発明の共重合体は、芳香族ビニル単量体単位、シアン化ビニル単量体単位、および不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位以外の、共重合可能なビニル単量体の単位を共重合体中に発明の効果を阻害しない範囲で含んでもよく、好ましくは5質量%以下である。共重合可能なビニル単量体の単位としては、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、n-ブチルメタクリレート、2-エチルヘキシルメタクリレート、ジシクロペンタニルメタクリレート、イソボルニルメタクリレートなどのメタクリル酸エステル単量体、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n-ブチルアクリレート、2-メチルヘキシルアクリレート、2-エチルヘキシルアクリレート、デシルアクリレートなどのアクリル酸エステル単量体、アクリル酸、メタクリル酸などのビニルカルボン酸単量体、N-メチルマレイミド、N-エチルマレイミド、N-ブチルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミドなどのN-アルキルマレイミド単量体、N-フェニルマレイミド、N-メチルフェニルマレイミド、N-クロルフェニルマレイミドなどのN-アリールマレイミド単量体などの各単量体に由来する単位が挙げられる。共重合可能なビニル単量体の単位は、2種類以上の併用であってもよい。
 本発明の共重合体は、重量平均分子量(Mw)が12万~25万であり、好ましくは13万~23万であり、より好ましくは14万~20万である。
 重量平均分子量(Mw)とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)にて測定されるポリスチレン換算の値であり、下記記載の測定条件における測定値である。
  装置名:SYSTEM-21 Shodex(昭和電工社製)
  カラム:PL gel MIXED-Bを3本直列
  温度:40℃
  検出:示差屈折率
  溶媒:テトラヒドロフラン
  濃度:2質量%
  検量線:標準ポリスチレン(PS)(PL社製)を用いて作製した。
 重量平均分子量(Mw)が12万以上であればフィルム強度に優れ、延伸時のフィルム破断も改善される。一方、重量平均分子量(Mw)が25万以下であれば、フィルム成形性が良好であり、透明性に優れたフィルムが得られる。
 本発明の共重合体は、ASTM D1003に基づき測定した2mm厚みの曇り度が1%以下であり、好ましくは0.8%以下であり、さらに好ましくは0.6%以下である。2mm厚みの曇り度が1%以下であれば、共重合組成分布が小さくフィルム強度の発現が良好であり、かつフィルム成形や延伸加工しても優れた透明性を有するフィルムが得られる。
 なお、曇り度は射出成形機(東芝機械社製IS-50EPN)を用いて、シリンダー温度230℃、金型温度40℃の成形条件で成形された縦90mm、横55mm、厚み2mmの鏡面プレートを、ASTM D1003に準拠し、ヘーズメーター(日本電色工業社製NDH-1001DP型)を用いて測定した測定値である。
 本発明の共重合体は、液晶装置の画質を損なわない優れた透明性、高温環境下でも配向複屈折が変化しない耐熱性、延伸加工および切抜き、打ち抜きなどのフィルム加工に耐えうるフィルム強度、および負の配向複屈折性を有することから、光学フィルムに好適に用いられる。その用途例としては、偏光膜保護フィルム、位相差フィルム、反射防止フィルムなどの光学フィルムが挙げられる。
 本発明の共重合体を光学フィルムに加工する方法には特に制限はなく、溶融押出法、キャスト法などの公知の技術を用いて加工することができる。
 偏光膜保護フィルムとして使用する場合には、光学異方性が小さいことが好ましく、以下の(式1)により算出される面内位相差(Re)が20nm以下、好ましくは10nm以下、さらに好ましくは5nm以下であり、以下の(式2)により算出される厚み方向位相差(Rth)が50nm以下、好ましくは20nm以下、さらに好ましくは5nm以下である。面内位相差(Re)が20nm以下、かつ厚み方向位相差が50nm以下であれば、偏光膜保護フィルムを液晶表示装置の偏光板に用いた場合、液晶表示装置のコントラスト低下などの問題が発生しないため好適である。
  Re=(nx-ny)×d・・・(式1)
  Rth={(nx+ny)÷2-nz}×d・・・(式2)
 なお、上記式中において、nx、ny、およびnzは、それぞれ面内屈折率が最大となる方向をX軸、X軸に垂直な方向をY軸、フィルムの厚さ方向をZ軸としたときのそれぞれの軸方向の屈折率であり、dはフィルム厚さである。
 光学異方性を小さくする一例として、弾性変形可能なフレキシブルロールを使用する方法が挙げられるが、光学異方性を小さくするできる成形法であれば、何れの成形方法を用いても差し支えない。また、光学異方性の小さい未延伸フィルムをそのまま偏光膜保護フィルムとして用いることも出来るが、フィルム強度を高めるために光学異方性が許容される範囲で延伸した延伸フィルムを偏光膜保護フィルムとして用いることも出来る。
 さらに別の光学異方性を小さくする例として、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリフェニレンエーテルなど正の固有複屈折を有するポリマーをブレンドする方法、針状無機結晶微粒子を添加する方法などが挙げられるが、光学異方性を小さくできる方法であれば、何れの方法を用いても差し支えない。
 位相差フィルム、または反射防止フィルムとして使用する場合には、所望の面内位相差(Re)と厚み方向位相差(Rth)となるように延伸条件を調整して延伸された延伸フィルムが好適に用いられる。該延伸フィルムを位相差フィルムまたは反射防止フィルムとして用いる場合には、通常、他の延伸フィルムと積層することで、偏光の振動方向を変換するλ/2板や、円偏光を直線偏光に、または直線偏光を円偏光に変換するλ/4板として用いられることが多い。よって、適度な位相差発現性を有していればよく、積層される他の延伸フィルムともに面内位相差(Re)および厚み方向位相差(Rth)を所望の位相差となるように調整されて使用される。
 位相差フィルム、または反射防止フィルムへの用いられ方には特に制限はないが、本発明の共重合体からなる延伸フィルムAと正の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムBとを積層させて、nx>nz>nyの屈折率分布を形成させてなる積層フィルム用に好適であり、特に好ましくはNz係数が0.4~0.6である。ここで、nxはフィルム面内の遅相軸方向の屈折率、nyはフィルム面内の進相軸方向の屈折率、nzはフィルム面に対して垂直方向、すなわち厚み方向の屈折率である。なお、遅相軸とはフィルム面内の屈折率が最大になる方向であり、進相軸とはフィルム面内で遅相軸と垂直な方向をさす。また、Nz係数とは下記式(1)により示される。
 Nz=(nx-nz)/(nx-ny) (1)
 nx>nz>nyの屈折率分布を形成させてなる位相差フィルム、または反射防止フィルム、とりわけNz係数が0.4~0.6である位相差フィルム、または反射防止フィルムは、斜め方向からの入射光に対してもほとんど位相差が変化しないことから、広視野角の光学フィルムとして活用されるが、負の配向複屈折性を有する熱可塑性樹脂を一般的な延伸方法である一軸延伸法、または二軸延伸法で得られるフィルムの屈折率分布はnz≧nx>nyとなり、正の配向複屈折性を有する熱可塑性樹脂を一般的な延伸方法である一軸延伸法、または二軸延伸法で得られるフィルムの屈折率分布はnx≧ny>nzとなることから、nx>nz>nyの屈折率分布を形成させてなる光学フィルムは、負の配向複屈折性を有する熱可塑性樹脂を延伸したフィルムAと、正の配向複屈折性を有する熱可塑性樹脂を延伸したフィルムBとを積層させる方法が有効であり、本発明の共重合体はフィルムA用として極めて好適である。
 特に好ましい光学フィルムへの用いられ方として、本発明の共重合体からなる延伸フィルムAと正の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂からなる延伸フィルムBとを、遅相軸が直交するように積層させることで波長450nm、590nmおよび750nmにおける面内位相差Re(450)、Re(590)およびRe(750)が、Re(450)<Re(590)<Re(750)の関係を満たしたものが挙げられる。光学フィルムの一般的なものとして、偏光の振動方向を変換するλ/2板や円偏光を直線偏光に、または直線偏光を円偏光に変換するλ/4板があるが、可視光領域の各波長光がλ/2、或いはλ/4となることが理想であり、例えばλ/2板の場合なら、Re(450)=225nm、Re(590)=295nm、Re(750)=375nmとなることが色補償の観点から理想であるが、一般的に熱可塑性樹脂は短波長ほど面内位相差Reが大きくなる特性がある。この特性を正波長分散特性と言い、その逆の特性、すなわち短波長ほど面内位相差Reが小さくなる特性を逆波長分散特性と言う。正波長分散特性を有する延伸フィルムAと延伸フィルムBとを遅相軸が直行するように積層させて逆波長分散特性、すなわちRe(450)<Re(590)<Re(750)の関係を満たしたフィルムを得る方法としては、例えば延伸フィルムAが延伸フィルムBよりも面内位相差Reの波長依存性が大きい場合には、延伸フィルムAが延伸フィルムBよりも面内位相差Reが小さくなるように延伸フィルムを作製して各々の遅相軸が直行するように積層させることで逆波長分散特性を有するフィルムを得ることが出来る。
 本発明の共重合体の製造方法について説明する。
重合様式においては特に限定はなく、溶液重合、塊状重合等公知の方法で製造できるが、溶液重合がより好ましい。溶液重合で用いる溶剤は、副生成物が出来難く、悪影響が少ないという観点から非重合性であることが好ましい。溶剤の種類としては、特に限定されるものではないが、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、1、4-ジオキサン等のエーテル類、トルエン、エチルベンゼン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素などが挙げられるが、単量体や共重合体の溶解度、溶剤回収のし易さの観点から、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンが好ましい。溶剤の添加量は、得られる共重合体量100質量部に対して、10~100質量部が好ましく、さらに好ましくは30~80質量部である。10質量部以上であれば、反応速度および重合液粘度を制御する上で好適であり、100質量部以下であれば、目的の重量平均分子量(Mw)を得る上で好適である。
 重合プロセスは回分式重合法、半回分式重合法、連続重合法のいずれの方式であっても差し支えないが、所望の重量平均分子量(Mw)と透明性を得る上で回分式重合法が好適である。
 重合方法は特に限定されないが、簡潔プロセスによって生産性良く製造することが可能であるという観点から、好ましくはラジカル重合法である。重合開始剤としては特に限定されるものではないが、例えばジベンゾイルパーオキサイド、t-ブチルパーオキシベンゾエート、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)-2-メチルシクロヘキサン、1,1-ジ(t-ブチルパーオキシ)シクロヘキセン、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネート、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、t-ブチルパーオキシアセテート、ジクミルパーオキサイド、エチル-3,3-ジ-(t-ブチルパーオキシ)ブチレート等の公知の有機過酸化物やアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、アゾビスメチルプロピオニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル等の公知のアゾ化合物を用いることができる。これらの重合開始剤は2種以上を併用することも出来る。これらの中でも10時間半減期温度が、70~110℃である有機過酸化物を用いるのが好ましい。
 本発明の共重合体は、重量平均分子量(Mw)が12万~25万であり、ASTM D1003に基づき測定した2mm厚みの曇り度が1%以下である。これらの条件を満たす共重合体が得られれば、その重合手順に特に制限はないが、曇り度が1%以下の透明性を有する共重合体を得るためには、共重合組成分布が小さくなるように重合しなければならない。芳香族ビニル単量体と不飽和ジカルボン酸無水物単量体とが強い交互共重合性を有することから、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体の重合速度に対応するように不飽和ジカルボン酸無水物単量体を連続的に分添する方法が好適である。重合速度のコントロールについては、重合温度、重合時間、および重合開始剤添加量とで調整することが出来る。重合開始剤を連続分添すると、より重合速度をコントロールし易くなるので好ましい。さらに、重量平均分子量(Mw)が12万~25万である共重合体を得る方法については、重合温度、重合時間、および重合開始剤添加量の調整に加えて、溶剤添加量および連鎖移動剤添加量を調整することで得ることが出来る。連鎖移動剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、n-ドデシルメルカプタン、t-ドデシルメルカプタンや2,4-ジフェニル-4-メチル-1-ペンテン等の公知の連鎖移動剤を用いることができる。
 重合終了後、重合液には必要に応じて、ヒンダードフェノール系化合物、ラクトン系化合物、リン系化合物、イオウ系化合物などの耐熱安定剤、ヒンダードアミン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物等の耐光安定剤、滑剤や可塑剤、着色剤、帯電防止剤、鉱油等の添加剤を加えてもかまわない。その添加量は全単量体単位100質量部に対して0.2質量部未満であることが好ましい。これらの添加剤は単独で用いても、2種類以上を併用しても構わない。
 重合液から本発明の共重合体を回収する方法については、特に限定はなく、公知の脱揮技術を用いることが出来る。例えば、重合液を二軸脱揮押出機にギヤーポンプを用いて連続的にフィードし、重合溶剤や未反応モノマー等を脱揮処理する方法が挙げられる。なお、重合溶剤や未反応モノマー等を含む脱揮成分は、コンデンサー等を用いて凝縮させて回収し、凝縮液を蒸留塔にて精製することで、重合溶剤は再利用することが可能である。
 以下に、実施例及び比較例をあげて更に本発明を説明するが、これらは何れも例示的なものであって本発明の内容を限定するものではない。
~共重合体の製造~
[実施例1]
 マレイン酸無水物が20質量%濃度となるようにメチルイソブチルケトンに溶解させた20%マレイン酸無水物溶液と、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートが2質量%となるようにメチルイソブチルケトンに希釈した2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液とを事前に調製し、重合に使用した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液2.0kg、スチレン30kg、アクリロニトリル6kg、t-ドデシルメルカプタン30g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて85℃まで昇温した。昇温後85℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.38kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を429g/時の分添速度で各々連続的に7時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを25g添加した。20%マレイン酸無水物溶液は、そのまま1.38kg/時の分添速度を維持しながら、6.7℃/時の昇温速度で6時間かけて125℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で18kgになった時点で停止した。昇温後、1時間125℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-1を得た。得られた共重合体A-1をC-13NMR法により組成分析を行った。さらにGPC装置にて分子量測定を行った。また、射出成形機にて2mm厚みの鏡面プレートを成形し、ヘーズメーターにて曇り度を測定した。各々単量体の重合率、組成分析結果、分子量測定結果、および曇り度測定結果を表1に示す。
[実施例2]
 20%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.0kg、スチレン30kg、アクリロニトリル4kg、t-ドデシルメルカプタン40gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて85℃まで昇温した。昇温後85℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.8kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま1.8kg/時の分添速度を維持しながら、5.71℃/時の昇温速度で7時間かけて125℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で27kgになった時点で停止した。昇温後、1時間125℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-2を得た。得られた共重合体A-2について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例3]
 20%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液2.0kg、スチレン28kg、アクリロニトリル8.0kg、t-ドデシルメルカプタン30g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて88℃まで昇温した。昇温後88℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.5kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を285.7g/時の分添速度で各々連続的に7時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを20g添加した。20%マレイン酸無水物溶液1.5kg/時の分添速度を維持しながら、7.4℃/時の昇温速度で5時間かけて125℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は積算で18kgになった時点で各々の分添を停止した。昇温後、1時間125℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-3を得た。得られた共重合体A-3について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例4]
 20%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液2kg、スチレン32kg、アクリロニトリル4kg、t-ドデシルメルカプタン30g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて95℃まで昇温した。昇温後95℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.125kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を200g/時の分添速度で各々連続的に10時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを60g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま1.125kg/時の分添速度を維持しながら、4.17℃/時の昇温速度で6時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で18kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-4を得た。得られた共重合体A-4について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例5]
 20%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3.0kg、スチレン32kg、アクリロニトリル1.2kg、t-ドデシルメルカプタン30gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて90℃まで昇温した。昇温後90℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.8kg/時、アクリロニトリルを53.3g/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを80g添加した。20%マレイン酸無水物溶液1.8kg/時、アクリロニトリルを53.3g/時の分添速度を維持しながら、5℃/時の昇温速度で7時間かけて125℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は積算で27kg、アクリロニトリルの分添は積算で800gになった時点で分添を停止した。昇温後、1時間125℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-5を得た。得られた共重合体A-5について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例6]
 マレイン酸無水物が10質量%濃度となるようにメチルイソブチルケトンに溶解させた10%マレイン酸無水物溶液と、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートが2質量%となるようにメチルイソブチルケトンに希釈した2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液とを事前に調製し、重合に使用した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、10%マレイン酸無水物溶液2kg、スチレン28kg、アクリロニトリル10kg、t-ドデシルメルカプタン48g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて90℃まで昇温した。昇温後90℃を保持しながら、10%マレイン酸無水物溶液を1.64kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を286g/時の分添速度で各々連続的に7時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを30g添加した。10%マレイン酸無水物溶液1.64kg/時の分添速度を維持しながら、7.5℃/時の昇温速度で4時間かけて120℃まで昇温した。10%マレイン酸無水物溶液の分添は積算で18kgになった時点で各々の分添を停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-6を得た。得られた共重合体A-6について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例7]
 マレイン酸無水物が25質量%濃度となるようにメチルイソブチルケトンに溶解させた25%マレイン酸無水物溶液と、t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエートが2質量%となるようにメチルイソブチルケトンに希釈した2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液とを事前に調製し、重合に使用した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、25%マレイン酸無水物溶液2.88kg、スチレン26.8kg、アクリロニトリル6kg、t-ドデシルメルカプタン30gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて85℃まで昇温した。昇温後85℃を保持しながら、25%マレイン酸無水物溶液を2.16kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を286g/時の分添速度で各々連続的に7時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを40g添加した。25%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.88kg/時の分添速度を維持しながら、7℃/時の昇温速度で5時間かけて120℃まで昇温した。25%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で25.9kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-7を得た。得られた共重合体A-7について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表1に示す。
[実施例8]
 10%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例6と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、10%マレイン酸無水物溶液2.8kg、スチレン34.4kg、アクリロニトリル1.8kg、t-ドデシルメルカプタン10gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて90℃まで昇温した。昇温後90℃を保持しながら、10%マレイン酸無水物溶液を1.2kg/時、アクリロニトリルを47.6g/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を181g/時の分添速度で各々連続的に11時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを80g添加した。10%マレイン酸無水物溶液は1.2kg/時、アクリロニトリルは47.6g/時の分添速度を維持しながら、3,5℃/時の昇温速度で10時間かけて125℃まで昇温した。10%マレイン酸無水物溶液の分添は分添量が積算で25.2kg、アクリロニトリルは1kgになった時点で停止した。昇温後、1時間125℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-8を得た。得られた共重合体A-8について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表1に示す。
[比較例1]
 20%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液2.0kg、スチレン30kg、アクリロニトリル6kg、t-ドデシルメルカプタン60g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて95℃まで昇温した。昇温後95℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.38kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを20g添加した。20%マレイン酸無水物溶液は、そのまま1.38kg/時の分添速度を維持しながら、6.0℃/時の昇温速度で5時間かけて125℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で18kgになった時点で停止した。昇温後、1時間125℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-9を得た。得られた共重合体A-9について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表2に示す。
[比較例2]
 20%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液10kg、スチレン30kg、アクリロニトリル6kg、t-ドデシルメルカプタン30g、メチルイソブチルケトン2kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて85℃まで昇温した。昇温後85℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を769g/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを20g添加した。20%マレイン酸無水物溶液は、そのまま769g/時の分添速度を維持しながら、7℃/時の昇温速度で5時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で10kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-10を得た。得られた共重合体A-10について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表2に示す。
[比較例3]
 20%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液3kg、スチレン30kg、アクリロニトリル4kg、t-ドデシルメルカプタン4gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて86℃まで昇温した。昇温後86℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を1.17kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を100g/時の分添速度で各々連続的に15時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを60g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま1.17kg/時の分添速度を維持しながら、3.63℃/時の昇温速度で8時間かけて115℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で27kgになった時点で停止した。昇温後、1時間115℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-11を得た。得られた共重合体A-11について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表2に示す。
[比較例4]
 20%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例1と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、20%マレイン酸無水物溶液2kg、スチレン22kg、アクリロニトリル14kg、t-ドデシルメルカプタン30g、メチルイソブチルケトン4kgを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて85℃まで昇温した。昇温後85℃を保持しながら、20%マレイン酸無水物溶液を2kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を83.3g/時の分添速度で各々連続的に6時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを10g添加した。20%マレイン酸無水物溶液はそのまま2kg/時の分添速度を維持しながら、11.67℃/時の昇温速度で3時間かけて120℃まで昇温した。20%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で18.0kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-12を得た。得られた共重合体A-12について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表2に示す。
[比較例5]
 25%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例7と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、25%マレイン酸無水物溶液4kg、スチレン26kg、アクリロニトリル4kg、t-ドデシルメルカプタン30gを仕込み、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて85℃まで昇温した。昇温後85℃を保持しながら、25%マレイン酸無水物溶液を2.77kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を375g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを20g添加した。25%マレイン酸無水物溶液はそのまま2.77kg/時の分添速度を維持しながら、8℃/時の昇温速度で5時間かけて125℃まで昇温した。25%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で36kgになった時点で停止した。昇温後、1時間125℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-13を得た。得られた共重合体A-13について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表2に示す。
[比較例6]
 10%マレイン酸無水物溶液と2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液は、実施例6と同様に調製した。
撹拌機を備えた120リットルのオートクレーブ中に、10%マレイン酸無水物溶液2.8kg、スチレン37.2kg、t-ドデシルメルカプタン30g、気相部を窒素ガスで置換した後、撹拌しながら40分かけて95℃まで昇温した。昇温後95℃を保持しながら、10%マレイン酸無水物溶液を1.48kg/時、および2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液を500g/時の分添速度で各々連続的に8時間かけて添加し続けた。その後、2%t-ブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート溶液の分添を停止し、t-ブチルパーオキシイソプロピルモノカーボネートを60g添加した。10%マレイン酸無水物溶液はそのまま1.48kg/時の分添速度を維持しながら、2.77℃/時の昇温速度で9時間かけて120℃まで昇温した。10%マレイン酸無水物溶液の分添は、分添量が積算で25.2kgになった時点で停止した。昇温後、1時間120℃を保持して重合を終了させた。重合終了後、重合液を少量サンプリングし、各々の単量体の重合率を測定した。重合液は、ギヤーポンプを用いて二軸脱揮押出機に連続的にフィードし、メチルイソブチルケトンおよび微量の未反応モノマー等を脱揮処理して共重合体A-14を得た。得られた共重合体A-14について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表2に示す。
[比較例7]
 スチレン-アクリロニトリル共重合体(グレード名「AS-C-800」、電気化学工業株式会社製)について、実施例1と同様に各々単量体の重合率、組成分析、分子量、および曇り度を測定した。測定結果を表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002

 なお各単量体重合率は、以下の様にして求めた。
(1)スチレン単量体重合率およびアクリロニトリル単量体重合率
 各々の重合液サンプルについて、未反応のスチレン単量体およびアクリロニトリル単量体を以下の装置を用いて測定した。
 装置名:ガスクロマトグラフ(6890シリーズ、Agilent社製)
 カラム:キャピラリーカラム(DB-1(ポリシロキサン)、Agilent社製)
 カラム初期温度60℃にて昇温分析を行った。
 (昇温条件) 60℃:ホールド16分
  60~200℃:20℃/分で昇温
  200℃:ホールド8分
 測定して得られた分析値より、以下の式にて重合率を算出した。
  未反応のスチレン単量体量=a(ppm)
  未反応のアクリロニトリル単量体量=b(ppm)
  スチレン単量体仕込み総量=d(質量部)
  アクリロニトリル単量体仕込み総量=e(質量部)
  マレイン酸無水物単量体仕込み総量=f(質量部)
  重合溶剤仕込み総量=g(質量部)
・スチレン単量体重合率(%)=100-a×(d+e+f+g)/100d
・アクリロニトリル単量体重合率(%)=100-b×(d+e+f+g)/100e
(2)マレイン酸無水物の重合率
 各々の重合液サンプルについて、マレイン酸無水物単量体を以下の装置を用いて測定した。
 装置名:液体クロマトグラフ(LC-10、島津製作所社製)
 検出器及び分析波長:UV 230nm
 カラム:逆相系カラム(YMC-PACK ODS-A A-312(150mm×6mm 5μm)、YMC社製)
 移動相:HO/CHOH 50/50(体積比) (pH3.3 HPO
 流量 :1ml/分
 注入量:20μl
 手順 :試料約0.2gを50ml三角フラスコに秤量し、1,2-ジクロロエタン5mlを添加して溶解する。次にn-ヘキサン5mlを加えて振とう器で10~15分間振とうし、ポリマーを析出させ、上澄み液を0.45μmメンブレンフィルターでろ過する。10mlのメス試験管に上澄み液と純水をそれぞれ3mlずつ添加して1時間振とうし、30分間放置後下層液を上記装置にて測定する。なお、定量方法はマレイン酸無水物標準液より絶対検量線法によって算出する。
 測定して得られた分析値より、以下の式にて重合率を算出した。
  未反応のマレイン酸無水物単量体量=c(ppm)
  スチレン単量体仕込み総量=d(質量部)
  アクリロニトリル単量体仕込み総量=e(質量部)
  マレイン酸無水物単量体仕込み総量=f(質量部)
  重合溶剤仕込み総量=g(質量部)
・マレイン酸無水物単量体重合率(%)=100-c×(d+e+f+g)/100f
~フィルム物性評価~
[実施例1~8、比較例1~7]
共重合体A-1~A-14、AS-C-800について各々、以下の様にしてフィルムを調製した。
静置状態でクラス1000以下のクリーン環境となるクリーンブース内で、40mmΦ単軸押出機にギヤーポンプ、ポリマーフィルター「デナフィルター、目開き5μm」(長瀬産業社製)、300mm幅.単層Tダイ、および引取巻取装置「タッチロールフレキシブルタイプ」(プラスチック工学研究所製)を備えたフィルム製膜機にて幅250mm、厚さ100±5μmのフィルムを成形した。さらに、得られたフィルムにてフィルム物性測定を行った。測定結果を表3、表4に示す。なお使用した共重合体のペレットは予め90℃で2時間乾燥してから上記押出機に供給した他、上記Tダイ温度は260℃とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004

(1)フィルム強度
 未延伸フィルムより試験片を切り出し、以下の条件により落球衝撃試験を行い、50%破壊エネルギーを測定した。
  試験片  ;縦50mm×横50mm×膜厚100±5μmの未延伸フィルム20枚
  重錘   ;直径11mm、重さ5.45gの鉄球
  固定状態 ;内径34mmのリングでフィルムを挟み込み、上下左右4箇所をクリップで固定
 JIS K7211に準拠して1cm間隔で50%破壊高さを測定し、50%破壊エネルギーを算出した。なお、5cm未満は測定時治具が対応出来ないため、5cmで破断したものについては全て「<3(mJ)」と表記した。50%破壊エネルギーが5(mJ)以上のものを合格とした。
(2)フィルム透明性
 未延伸フィルムの曇り度を、ASTM D1003に準拠して測定し、2.0%以下を合格とした。
(3)光学特性<面内位相差Re(590)、厚み位相差Rth>
 未延伸フィルムを用いて、ガラス転移温度をDSC装置(Robot DSC6200、セイコーインスツルメンツ社製)にて測定し、以下の条件にて延伸を行った。
 装置名:二軸延伸試験装置(EX10-B、東洋精機製作所社製)
  試験片 ;未延伸フィルムから90mm×90mm×膜厚100±5μmを切り出し 
  延伸温度;ガラス転移温度+5℃
  延伸速度;25mm/分
  延伸方法;自由幅一軸延伸2.0倍延伸
 未延伸フィルムおよび自由幅一軸延伸したフィルムを以下の装置を用いて、面内位相差Re(590)および厚み位相差Rthを測定した。延伸フィルムに関しては面内位相差Re(590)が300nm以上、厚み位相差Rthが0nm未満(負)のものを合格とした。但し、フィルム強度不足で延伸時に破断したものについては、測定不可能であることから不合格とした。
  装置名 :複屈折測定装置(KOBRA-WR、王子計測機器社製)
  測定波長:590nm
(4)耐熱性
 (3)で延伸したフィルムを恒温槽中に24時間置いた後、面内位相差Re(590)を測定し、10%以上低下し始める温度をRe(590)低下開始温度とした。Re(590)低下開始温度が110℃以上のものを合格とした。なお、恒温槽の設定温度は5℃間隔で行った。また、(3)で破断したフィルムについては、測定していないため「×」と記載した。
 本発明の光学フィルム用共重合体に係わる実施例は、いずれもフィルム強度、フィルム透明性、光学特性、負の位相差発現性、および耐熱性に優れていたが、本発明の条件に合わない共重合体の比較例では、フィルム強度、フィルム透明性、光学特性、負の位相差発現性、および耐熱性のうちいずれかの物性において劣るものであった。
~位相差フィルムへの適合性評価~
[実施例9]
 実施例1で得られた共重合体A-1を用いて、実施例1記載のフィルム製膜機にて厚さ0.25mmの未延伸フィルムを作製した。得られた未延伸フィルムを一辺120mmの正方形に裁断し、二軸延伸試験装置(EX10-B、東洋精機製作所社製)により温度125℃、延伸速度25mm/分の条件にて縦方向に2.5倍延伸、横方向に1.0倍の固定端一軸延伸した厚さ0.10mmのフィルムA1を得た。
次に、ノルボルネン系樹脂(ZEONEX 690R、日本ゼオン社製)を用いて、同様に厚さ0.16mmの未延伸フィルムを作製し、得られた未延伸フィルムを一片120mmの正方形に裁断し、二軸延伸試験装置(EX10-B、東洋精機製作所社製)により温度136℃、延伸速度25mm/分の条件にて縦方向に2.0倍の自由端一軸延伸した厚さ0.10mmのフィルムB1を得た。
フィルムA1およびフィルムB1の面内位相差Re(590)、Nz係数、3次元屈折率を、複屈折測定装置「王子計測社製 KOBRA-WR」を用いて測定した。結果を表5に示す。
さらに、フィルムA1とフィルムB1とを遅相軸が直行するように積層させた積層フィルムについて、波長450nm、590nm、750nmにおける各々の面内位相差Re(450)、Re(590)、Re(750)と、Nz係数を複屈折測定装置(KOBRA-WR、王子計測機器社製)を用いて測定した。結果を表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005

 本発明の光学フィルム用共重合体を用いれば、液晶装置の視野角を向上させる位相差フィルムの特性、すなわち面内位相差(Re)が60~300nm、Nz係数が0.4~0.6の関係を満たす光学フィルムを作製することが可能である。更には、色補償の観点から理想とされる逆波長分散特性、すなわちRe(450)<Re(590)<Re(750)の関係を満たす光学フィルムを作製することが可能である。
 本発明によれば、負の配向複屈折性を示し、透明性、耐熱性、フィルム強度、および光学特性、に優れ、かつ光学フィルムに適した美麗なフィルムを得ることを可能にする光学フィルム用共重合体を提供することができる。
 

Claims (10)

  1.  芳香族ビニル単量体単位65~90質量%、シアン化ビニル単量体単位5~25質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位5~20質量%からなり、重量平均分子量(Mw)が12万~25万であり、ASTM D1003に基づき測定した2mm厚みの曇り度が1%以下である光学フィルム用共重合体。
  2.  芳香族ビニル単量体単位70~80質量%、シアン化ビニル単量体単位10~20質量%、不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位10~15質量%である請求項1に記載の光学フィルム用共重合体。
  3.  芳香族ビニル単量体単位がスチレン単位である請求項1または2に記載の光学フィルム用共重合体。
  4.  シアン化ビニル単量体単位がアクリロニトリル単位である請求項1~3のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
  5.  不飽和ジカルボン酸無水物単量体単位がマレイン酸無水物単位である請求項1~4のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
  6.  偏光膜保護フィルム、位相差フィルム、または反射防止フィルムに使用されることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
  7.  負の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂フィルムを延伸して得られるフィルムAと正の配向複屈折性を示す熱可塑性樹脂フィルムを延伸して得られるフィルムBとを積層させて、nx>nz>nyの屈折率分布を形成している光学フィルム用であり、フィルムAに使用される熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
  8.  フィルムAが溶融押出により製造されたフィルムを延伸してなることを特徴とする請求項7に記載の光学フィルム用共重合体。
  9.  Nz係数が、0.4~0.6であることを特徴とする請求項7または8に記載の光学フィルム用共重合体。
  10.  フィルムAとフィルムBを遅相軸が直交するように積層させることで波長450nm、590nmおよび750nmにおける面内位相差Re(450)、Re(590)およびRe(750)がRe(450)<Re(590)<Re(750)の関係を満たすことを特徴とする請求項7~9のいずれか1項に記載の光学フィルム用共重合体。
     
PCT/JP2014/072835 2013-09-03 2014-08-29 光学フィルム用共重合体 WO2015033877A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480060075.7A CN105705971A (zh) 2013-09-03 2014-08-29 光学薄膜用共聚物
JP2015535452A JP6646445B2 (ja) 2013-09-03 2014-08-29 光学フィルム用共重合体
KR1020167008140A KR102148213B1 (ko) 2013-09-03 2014-08-29 광학 필름용 공중합체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013182606 2013-09-03
JP2013-182606 2013-09-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015033877A1 true WO2015033877A1 (ja) 2015-03-12

Family

ID=52628351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/072835 WO2015033877A1 (ja) 2013-09-03 2014-08-29 光学フィルム用共重合体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6646445B2 (ja)
KR (1) KR102148213B1 (ja)
CN (1) CN105705971A (ja)
WO (1) WO2015033877A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025932A (ko) 2016-06-30 2019-03-12 덴카 주식회사 광시야각 고 콘트라스트 광학 보상 필름

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6376020B2 (ja) * 2015-03-30 2018-08-22 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094912A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物と光学成形体
JP2009179731A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Opto Inc アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び表示装置
JP2009300918A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2012025786A (ja) * 2008-11-21 2012-02-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 光学フィルム用樹脂組成物及びその光学フィルム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857889B2 (ja) 1988-11-04 1999-02-17 富士写真フイルム株式会社 液晶表示装置
JP2004317714A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Sharp Corp 液晶表示装置および積層位相差板
JP2007024940A (ja) 2005-07-12 2007-02-01 Tosoh Corp 広視野角補償フィルムおよびそれを用いてなる液晶表示装置
JP4774856B2 (ja) * 2005-08-09 2011-09-14 東ソー株式会社 位相差フィルム
JP5191667B2 (ja) * 2007-01-29 2013-05-08 旭化成イーマテリアルズ株式会社 スチレン系樹脂異方性フィルム
WO2009031544A1 (ja) * 2007-09-04 2009-03-12 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha 熱可塑性共重合樹脂及びその光学成形体
JP5104374B2 (ja) * 2008-02-14 2012-12-19 日本ゼオン株式会社 位相差板の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008094912A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物と光学成形体
JP2009179731A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Konica Minolta Opto Inc アクリル樹脂含有フィルム、それを用いた偏光板及び表示装置
JP2009300918A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Konica Minolta Opto Inc 位相差フィルム、位相差フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2012025786A (ja) * 2008-11-21 2012-02-09 Denki Kagaku Kogyo Kk 光学フィルム用樹脂組成物及びその光学フィルム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190025932A (ko) 2016-06-30 2019-03-12 덴카 주식회사 광시야각 고 콘트라스트 광학 보상 필름

Also Published As

Publication number Publication date
KR102148213B1 (ko) 2020-08-26
JP6646445B2 (ja) 2020-02-14
KR20160051820A (ko) 2016-05-11
JPWO2015033877A1 (ja) 2017-03-02
CN105705971A (zh) 2016-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6568687B2 (ja) 光学補償フィルム用共重合体
US9873787B2 (en) Copolymer for improving methacrylic resin heat resistance
US8822614B2 (en) Acrylic thermoplastic resin and molded object thereof
JPWO2009031544A1 (ja) 熱可塑性共重合樹脂及びその光学成形体
JP6587620B2 (ja) メタクリル樹脂の耐熱性向上に適した共重合体
JP6646445B2 (ja) 光学フィルム用共重合体
JP2009275069A (ja) 光学用延伸フィルムとそれを備える画像表示装置
JP6711914B2 (ja) 広視野角高コントラスト光学補償フィルム
JP5919611B2 (ja) 低い光弾性係数を有する位相差板
JP6890126B2 (ja) 樹脂組成物、及びその樹脂組成物からなるフィルム
JP2009276554A (ja) 光学用成形体
TWI642688B (zh) Copolymer for optical film

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14841702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015535452

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167008140

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14841702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1