WO2015029463A1 - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
WO2015029463A1
WO2015029463A1 PCT/JP2014/054413 JP2014054413W WO2015029463A1 WO 2015029463 A1 WO2015029463 A1 WO 2015029463A1 JP 2014054413 W JP2014054413 W JP 2014054413W WO 2015029463 A1 WO2015029463 A1 WO 2015029463A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
refrigerator
storage device
time
board
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/054413
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
和巳 藤井
村上 治彦
武志 久津輪
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to CN201480042993.7A priority Critical patent/CN105452786B/zh
Publication of WO2015029463A1 publication Critical patent/WO2015029463A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D29/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25D29/005Mounting of control devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/06Damage

Definitions

  • the present invention relates to a refrigerator.
  • the present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a refrigerator in which timing data up to that time is taken over even if an event such as replacement of a control board occurs.
  • the refrigerator according to the present invention is configured as follows. That is, the refrigerator includes a main board and a sub board, the main board is provided with a control device and a first storage device of the refrigerator, the sub board is provided with a second storage device, and the main board and the sub board are provided.
  • a timing device is provided on one of the sub-boards, and the control device records timing data timed by the timing device in the first storage device and the second storage device at a predetermined timing, and the main substrate and the If at least one of the sub-boards has an event that power supply is restored after power supply is cut off, the time data of the first storage device is compared with the time data of the second storage device, and the one with the larger value Overwrites the time data with the smaller value of the time data.
  • the predetermined timing is when a predetermined event occurs in the refrigerator or at a fixed time.
  • the predetermined event preferably includes communication between the main board and the sub board.
  • the refrigerator configured as described above, it is preferable to provide a notification device for notifying that when the time measurement data reaches a predetermined value.
  • the time measurement data is an elapsed time from the start of use of the refrigerator.
  • the control device compares the timing data in the first storage device with the timing data in the second storage device, and overwrites the timing data having the smaller value with the timing data having the larger value.
  • the timing data of the board on the side that has not been replaced with the board that has just been replaced and for which the timing data has not been recorded in the storage device is transplanted, and the timing data up to that time is transferred to the replaced board.
  • FIG. 1 shows a configuration example of a refrigerator.
  • the left side and the right side in FIG. 1 are expressed as “left” and “right” in the following description.
  • the front of the refrigerator 1 is covered with a total of six doors. There are double doors 11 and 12 at the top, and the back is a refrigerated room.
  • the doors 13, 14, 15, and 16 below the doors 11 and 12 are all attached to a drawer-type container (not shown), and when the doors 13, 14, 15, and 16 are pulled out, the inner container is also pulled out together. It has become. Since such a mechanism is common for a household refrigerator, a detailed description thereof will be omitted.
  • the pull-out container at the back of the door 15 is used as a freezing room, and the pull-out container at the back of the door 16 is used as a vegetable room.
  • the drawer-type container at the back of the door 13 is used as a second freezing room, and the drawer-type container at the back of the door 14 is used as a storage room for intermediate temperatures between the refrigeration temperature and the freezing temperature, or as a storage room for which the purpose of use can be switched. ,used.
  • the internal division of the refrigerator 1 demonstrated here is a mere illustration, and does not limit invention.
  • the left end of the door 12 is an operation panel 17 that extends in a strip shape in the vertical direction.
  • the upper portion of the operation panel 17 is a display unit 18, which includes “power saving mode”, “ion release”, “clean”, “strong deodorization”, “ice making”, “ice size”, “islow”, “normal / stop “Refrigeration / Temperature” “Frozen / Temperature” “Strong” “Medium” “Weak” “Frozen Function” "Hot Things” "Oisori” "Low Temperature Freezing” “Iceplate Cleaning” etc. 1 from top to bottom It is lined up in a row.
  • the operation panel 17 is made of a material that transmits light, and a display element such as a light emitting diode (LED) is disposed on the back side of the display.
  • a display element such as a light emitting diode (LED) is disposed on the back side of the display.
  • LED light emitting diode
  • the lower part of the operation panel 17 is a touch key unit 19, in which a plurality of touch keys are arranged in one row.
  • the touch keys are “menu determination” and “return” keys, and selection keys symbolized by an upright triangle and an inverted triangle.
  • the configuration of the operation panel 17 as described above is merely an example and does not limit the invention.
  • the doors 11 and 12 are each supported by a hinge structure.
  • the hinge structure of the door 11 is at the left end of the door 11, and the hinge structure of the door 12 is at the right end of the door 12.
  • the part which becomes the framework of the hinge structure is made of a metal member, and a hinge cover made of synthetic resin is combined therewith.
  • the hinge cover 20 at the top of the door 12 is used as a speaker mounting member that conveys various messages to the user by voice.
  • a synthetic resin speaker holder 21 is disposed inside the hinge cover 20.
  • the speaker holder 21 is inserted into the hinge cover 20 through the opening on the lower surface of the hinge cover 20, and is fixed to the hinge cover 20 with attachment means such as screws and engaging claws.
  • the speaker holder 21 has a tray shape, and a speaker 22 and a speaker substrate 23 for driving the speaker 22 are attached to the upper surface.
  • the speaker 22 is arranged in a circular enclosure 21 a formed on one side of the speaker holder 21, and the speaker substrate 23 is arranged outside the enclosure 21 a, and both are sandwiched between the speaker holder 21 and the hinge cover 20.
  • the speaker 22 is arranged so that the circular cone is horizontal, the space in the height direction is not so required. That is, the hinge cover 20 need not be enlarged.
  • the speaker 22 is incorporated in the speaker holder 21 together with the speaker substrate 23 and the speaker holder 21 is attached to the hinge cover 20, it is not necessary to attach the speaker 22 directly to the hinge cover 20.
  • the hinge cover 20 is often attached to the casing of the refrigerator 1 with several engagements to facilitate maintenance of the hinge structure. With such an attachment structure, when sound is output from the speaker 22, the hinge cover 20 may resonate with vibration of the speaker 22, making it difficult to hear the sound. If the speaker 22 is incorporated in the speaker holder 21, the entire resonance of the speaker holder 21 can absorb the resonance, and the output sound can be clarified.
  • the attachment to the hinge cover 20 is facilitated. Since the speaker holder 21 can be a non-speaker model simply by not attaching the speaker holder 21 to the hinge cover 20, the productivity of the refrigerator 1 is improved.
  • FIG. a Since it is not necessary to provide the speaker 22 in the refrigerator 1, it is possible to prevent a decrease in the internal volume.
  • a small and thin speaker In the case where the speaker 22 is provided on the housing or the door, a small and thin speaker must be used so as not to deteriorate the heat insulation, but such a speaker tends to obscure the sound. If the speaker 22 is arranged inside the hinge cover 20, a speaker with good output characteristics can be used, and the output sound becomes clear.
  • c Since the speaker 22 is arranged on the outer shell side instead of the inner shell in the casing of the refrigerator 1, the sound is good. Also, the sound is not vivid. d.
  • the speaker 22 Since the speaker 22 is disposed outside the housing of the refrigerator 1, no condensation occurs on the speaker 22. Further, since the speaker 22 is placed in the hinge cover 20 at the upper part of the door 12, the water dripping from the inside of the cabinet does not get on the speaker 22 and the speaker 22 gets wet. e. The speaker 22 can be attached simply by adding the speaker holder 21 to the hinge cover 20 necessary for the design of the refrigerator 1. f. Since the speaker 22 is attached outside the casing of the refrigerator 1, the work is easy.
  • the configuration of the control unit of the refrigerator 1 is shown in FIG.
  • the control unit includes a main board 30 and a sub board 50.
  • a microcomputer (hereinafter abbreviated as “microcomputer”) 31 is mounted on the main board 30, and a microcomputer 51 is mounted on the sub board 50.
  • the main board 30 is arranged in the machine room of the refrigerator 1 where a compressor or the like is placed, and the sub board 50 is arranged on the back side of the operation panel 17 of the door 12.
  • the microcomputer 31 of the main board 30 has a central processing unit (CPU) 32.
  • the microcomputer 31 includes a random access memory (RAM) 33, a voltage drop detection unit 34, an input unit 35, an output unit 36, a timer 37, and a communication unit 38.
  • RAM random access memory
  • a first storage device 40 is connected to the CPU 32.
  • the first storage device 40 is configured by a memory capable of holding data even when power is not supplied to the main board 30, for example, an electrically erasable programmable read-only memory (EEPROM).
  • EEPROM electrically erasable programmable read-only memory
  • the first storage device 40 may be mounted on the microcomputer 31.
  • the voltage drop detection unit 34 is supplied with power supply voltage data from the power supply 41 for the main board 30.
  • the input circuit 42 is connected to the input unit 35. A signal indicating whether the door is open or closed is transmitted to the input circuit 42 from a door switch 43 provided on the door selected from the doors 11 to 16.
  • the output circuit 44 is connected to the output unit 36.
  • the output circuit 44 drives the compressor 45 of the refrigerator 1.
  • a communication circuit 46 is connected to the communication unit 38.
  • the communication circuit 46 communicates with the sub board 50.
  • a clock 47 is connected to the CPU 32.
  • the clock 47 transmits time information to the CPU 32.
  • the microcomputer 51 of the sub board 50 has a CPU 52.
  • the microcomputer 51 includes a RAM 53, a voltage drop detection unit 54, an input unit 55, a display unit 56, and a communication unit 57.
  • a second storage device 60 is connected to the CPU 52. Similar to the first storage device 40, the second storage device 60 is configured by a memory, such as an EEPROM, that can hold data even when power is not supplied to the sub board 50.
  • the second storage device 60 may be mounted on the microcomputer 51.
  • the power supply voltage data is transmitted from the power supply 61 for the sub board 50 to the voltage drop detection unit 54.
  • An input circuit 62 is connected to the input unit 55. A signal is transmitted to the input circuit 62 from the touch key unit 19 of the operation panel 17.
  • a display circuit 63 is connected to the display unit 56.
  • the display circuit 63 controls lighting of the display element 64 provided in the display unit 18 of the operation panel 17.
  • a communication circuit 65 is connected to the communication unit 57.
  • the communication circuit 65 performs communication with the communication circuit 46 of the main board 30.
  • the microcomputer 51 preferably has a power saving function such as a sleep mode. If such a function is provided, the power consumption of the refrigerator 1 can be reduced by setting the microcomputer 51 in the sleep mode when the function of the operation panel 17 is not necessary.
  • the functional parts and sensors of the operation panel 17 can be mounted on the sub-board 50. Further, the function of the sub board 50 can be realized without using the microcomputer 51.
  • microcomputer 31 that constitutes the “control device” described in the claims, and the timer 37 and the clock 47 that also constitute the “timer”.
  • a feature of the present invention is that the microcomputer 31 performs the following control operation. First, the microcomputer 31 records the time data counted by the timer 37 or the clock 47 in the first storage device 40 and the second storage device 60 at a predetermined timing.
  • the microcomputer 31 stores the time measurement data recorded in the first storage device 40 and the second memory.
  • the timing data recorded in the device 60 is compared, and the timing data with the larger value is overwritten with the timing data with the larger value.
  • the time-measurement data that is the comparison target and overwrites the other is the time-measurement data timed by the timer 37 or the time-measurement data timed by the clock 47.
  • time data until then is not necessarily equal to “usage time” of the refrigerator 1 (in this specification, “time when the refrigerator is connected to a commercial power source that is not out of power” is defined as “usage time”). Absent. The timing data recorded in the first storage device 40 or the second storage device 60 does not exceed the usage time. Of the time-measurement data recorded in the first storage device 40 and the second storage device 60, the one with the larger value can be regarded as close to the actual use time because the data accumulation is less interrupted by the power off.
  • the “overwrite” has a meaning.
  • the flow of the first embodiment is characterized by “writing backup data every time the power is turned off”.
  • the plug of the power cord of the refrigerator 1 is once plugged into the commercial power source.
  • the main board 30 and the sub board 50 are both turned off, and the plug is inserted into the outlet again after the board is exchanged, both the main board 30 and the sub board 50 are in the “power ON” state.
  • step # 101 the timing data stored in the second storage device 60 is transmitted from the communication circuit 65 of the sub board 50 to the communication circuit 46 of the main board 30.
  • Communication between the communication circuit 65 and the communication circuit 46 may be wired communication or wireless communication.
  • the timing data held by the second storage device 60 is expressed as “sub data”, and the timing data held by the first storage device 40 is expressed as “main data”.
  • the names “sub data” and “main data” are used.
  • step # 102 it is checked whether or not the communication circuit 46 of the main board 30 has received the sub data. If received, the process proceeds to step # 103. If not received, the process returns to step # 102.
  • step # 103 the microcomputer 31 compares the value of the main data with the value of the sub data. If the values of the main data and the sub data are equal, or if the value of the main data is larger than that of the sub data, the process proceeds to step # 105. If the sub data has a larger value than the main data, the process proceeds to step # 104.
  • step # 104 the main data is overwritten with the sub data. As a result, the timekeeping data accumulated so far is transferred to the first storage device 40.
  • Timer 37 measures the usage time of the refrigerator 1. Needless to say, the main board 30 and the sub board 50 are powered on during use.
  • the data measured by the timer 37 is stored in the microcomputer 31 or in the RAM 33 and recorded in the first storage device 40 and the second storage device 60 at a predetermined timing.
  • the predetermined timing is “when a predetermined event occurs in the refrigerator 1”, and the predetermined event in the first embodiment is “when power supply to the main board 30 and the sub board 50 is cut off”.
  • a predetermined power supply voltage (for example, 5 V) is supplied to the microcomputers 31 and 51.
  • a predetermined power supply voltage for example, 5 V
  • the microcomputer 31 is a voltage drop detector 34 and the microcomputer 51 is a voltage drop detector 54 to detect that the power supply voltage has dropped.
  • a reset voltage (for example, 3 V) is set in the microcomputers 31 and 51.
  • an interrupt is generated at a voltage higher than the reset voltage of the microcomputers 31 and 51 (for example, 3.6 V), and the backup data is transferred to the first storage device 40 before the microcomputer reset occurs.
  • This interruption is expressed as “voltage drop interruption” in the flowchart. Note that specific numerical values such as 5V, 3V, 3.6V, etc. are merely examples, and do not limit the invention.
  • step # 105 for the main board 30 and in step # 109 for the sub board 50 it is checked whether or not a voltage drop interrupt has occurred.
  • step # 106 backup data is written to the first storage device 40. Then, the process proceeds to step # 107.
  • step # 107 the main data is transmitted from the communication circuit 46 to the communication circuit 65. Thereafter, the main board 30 stands by in a standby state in preparation for power supply restoration, that is, power ON.
  • step # 105 If the occurrence of a voltage drop interrupt is not confirmed in step # 105, the process proceeds to step # 108. In step # 108, the timer 37 counts the usage time. Then, the process returns to step # 105.
  • step # 110 the backup data is written to the second storage device 60. Thereafter, the sub board 50 stands by in a standby state in preparation for power supply restoration, that is, power ON.
  • step # 111 it is checked whether or not the communication circuit 65 has received main data from the communication circuit 46. If reception of the main data is confirmed, the process proceeds to step # 112. If reception of the main data is not confirmed, the process returns to step # 109.
  • step # 112 the sub data is overwritten with the main data. Thereby, the 1st memory
  • step # 104 the main data is overwritten with the sub data, so that even if the main board 30 is replaced, new usage time data can be accumulated in the previous usage time data.
  • step # 112 the sub data is overwritten with the main data. Therefore, even if the sub board 50 is replaced, the sub board 50 can hold the use time data having the same value as the use time data of the main board 30.
  • the microcomputer 31 In the standby state following step # 107, the microcomputer 31 is in the sleep state. In the standby state following step # 110, the microcomputer 51 is in the sleep state.
  • the microcomputers 31 and 51 have a function capable of returning from the sleep state when an interrupt occurs due to a power supply voltage drop even in the sleep state. Therefore, the microcomputers 31 and 51 can back up data when restarting after detecting a voltage drop.
  • the backup data is written to the first storage device 40 and the second storage device 60 each time a voltage drop interrupt occurs when the power is turned off. Therefore, the first storage device 40 and the second storage device 60 The timekeeping data of the usage time is always kept securely. If the data in the first storage device 40 and the second storage device 60 is read when the power is restored, the usage time can be accumulated and timed.
  • the timing data recorded in the second storage device 60 is transmitted to the main board 30,
  • the time data of the first storage device 40 and the time data of the second storage device 60 are compared on the main substrate 30 side, and the larger value is selected.
  • This division of roles may be changed so that the sub-board 50 side compares and selects the timing data in the first storage device 40 and the timing data in the second storage device 60.
  • the predetermined timing at which the data measured by the timer 37 is recorded in the first storage device 40 and the second storage device 60 is “when a predetermined event occurs in the refrigerator 1”
  • the event was “when power supply to the main board 30 and the sub board 50 was cut off”.
  • other events also have predetermined timing.
  • control operation is performed according to the flowchart of FIG.
  • step # 107 existing in the flowchart of FIG. 6 is eliminated, and steps # 120 to # 124 are newly added.
  • the flow of the second embodiment is characterized in that “backup data is written every time the power is turned off and transferred every time an event occurs”. In the following, portions that have changed from the flowchart of FIG. 6 will be described.
  • step # 105 If it is confirmed in step # 105 that a voltage drop interruption has occurred, the process proceeds to step # 106.
  • step # 106 backup data is written to the first storage device 40. And the main board
  • step # 110 the backup data is written to the second storage device 60. Then, the sub board 50 enters a standby state.
  • step # 105 If the occurrence of a voltage drop interrupt is not confirmed in step # 105, the process proceeds to step # 108.
  • step # 108 the timer 37 counts the usage time. Then, the process proceeds to step # 120.
  • step # 120 it is checked whether or not the door provided with the door switch 43 has been opened from the closed state. If “YES”, the process proceeds to step # 123, and if “NO”, the process proceeds to step # 121.
  • step # 121 it is checked whether or not the door provided with the door switch 43 has been changed from the open state to the closed state. If “YES”, the process proceeds to step # 123, and if “NO”, the process proceeds to step # 122.
  • step # 122 it is checked whether or not the compressor 45 is changed from the OFF state to the ON state. If “YES”, the process proceeds to step # 123, and if “NO”, the process returns to step # 105.
  • step # 123 backup data is written to the first storage device 40. Then, the process proceeds to step # 124.
  • step # 124 the main data is transmitted from the communication circuit 46 to the communication circuit 65. Whether the transmitted main data is received by the communication circuit 65 is checked in step # 111. If reception of the main data is confirmed, the process proceeds to step # 112, and the sub data is overwritten with the main data. As a result, the first storage device 40 and the second storage device 60 share the same value of data.
  • the data measured by the timer 37 is recorded in the first storage device 40 and the second storage device 60 even when the door is opened or closed or the compressor 45 is started.
  • the difference from the actual use time, that is, the error becomes large.
  • the situation where power supply to the refrigerator 1 is stopped rarely occurs.
  • the compressor 45 repeats start and stop many times a day. The value is extremely small compared to the usage time, and no substantial problem occurs.
  • the control operation is performed according to the flowchart of FIG. In the flowchart of FIG. 8, step # 106 and step # 110 that existed in the flowchart of FIG. 7 are eliminated. That is, the flow of the third embodiment is characterized by “writing backup data when an event occurs”.
  • step # 105 When it is confirmed in step # 105 that a voltage drop interrupt has occurred, the main board 30 immediately enters a standby state. If it is confirmed in step # 109 that a voltage drop interrupt has occurred, the sub board 50 immediately enters a standby state.
  • step # 105 If the occurrence of a voltage drop interrupt is not confirmed in step # 105, the process proceeds to step # 108.
  • step # 108 the timer 37 counts the usage time. Then, the process proceeds to step # 120.
  • step # 120 it is checked whether or not the door provided with the door switch 43 has been opened from the closed state. If “YES”, the process proceeds to step # 123, and if “NO”, the process proceeds to step # 121.
  • step # 121 it is checked whether or not the door provided with the door switch 43 has been changed from the open state to the closed state. If “YES”, the process proceeds to step # 123, and if “NO”, the process proceeds to step # 122.
  • step # 122 it is checked whether or not the compressor 45 is changed from the OFF state to the ON state. If “YES”, the process proceeds to step # 123, and if “NO”, the process returns to step # 105.
  • step # 123 backup data is written to the first storage device 40. Then, the process proceeds to step # 124.
  • step # 124 the main data is transmitted from the communication circuit 46 to the communication circuit 65. Whether the transmitted main data is received by the communication circuit 65 is checked in step # 111. If reception of the main data is confirmed, the process proceeds to step # 112, and the sub data is overwritten with the main data. As a result, the first storage device 40 and the second storage device 60 share the same value of data.
  • the third embodiment when power supply to the refrigerator 1 is cut off, backup data is not written to the storage device, and time keeping data for usage time is not transmitted / received. Therefore, power supply is stopped as compared with the first and second embodiments.
  • the burden on the microcomputer can be further reduced. Accordingly, the capacity of the capacitor for maintaining the power supply voltage when power supply is stopped can be further reduced, and the cost can be further reduced. Nevertheless, data retention of the first storage device 40 and the second storage device 60 can be ensured.
  • timing data is recorded in the first storage device 40 and the second storage device 60 each time an event occurs. Compared to the first and second embodiments, the number of times of writing to the first storage device 40 and the second storage device 60 is increased. However, since writing is not performed at any time, this is not a big problem.
  • the microcomputer 51 may directly record the data in the second storage device 60 without recording the data in the RAM 53. it can.
  • the usage time is recorded in the second storage device 60 when the main board 30 and the sub board 50 communicate with each other. For example, it is not necessary to return the microcomputer 51 of the sub-board 50 from the sleep mode only to record the usage time in the second storage device 60, and power can be saved.
  • data recording that is, rewriting to the first storage device 40 and the second storage device 60 is limited to when a predetermined event occurs. Therefore, even if the number of rewrites is reduced and the EEPROM is used as the storage device, the period until the limit of the number of rewrites is reached can be greatly extended.
  • Predetermined timing can include not only “when a predetermined event occurs” but also “fixed time”. For example, “when clock 47 points to midnight” can be used.
  • an error accumulated value between the actual usage time and the recorded usage time can be obtained. It can be managed within a certain value. For example, if the setting is “every 24 hours”, the error in use time when the power supply to the refrigerator 1 is cut off can be managed within 24 hours at the maximum.
  • a speaker 22 can be used as the notification device.
  • a liquid crystal panel may be provided on the display unit 18 and notification may be given on a liquid crystal screen.
  • the notification timing can be set when the user first opens the door and the door switch 43 operates after the usage time exceeds a predetermined value. As a result, it is possible to prevent a situation in which notification starts when the user is absent.
  • the notification of the usage time can be set so that, for example, notification is performed every year.
  • the content of the notification may be changed according to the elapsed years. For example, a message such as “Thank you for using the year ⁇ ” may be used until 10 years have passed, and a message that prompts the user to replace the refrigerator 1 may be output after 10 years.
  • a message such as “Thank you for using the year ⁇ ” may be used until 10 years have passed, and a message that prompts the user to replace the refrigerator 1 may be output after 10 years.
  • the user can recognize the years of use of the refrigerator 1 to be familiar, and can be made aware of replacement before making the user feel inconvenient due to performance deterioration or failure due to long-term use.
  • the user may be notified based on the time data by the clock 47 instead of the data on the usage time measured by the timer 37. For example, you may make it alert
  • the date / time information that the user decides to record as the use start date / time of the refrigerator 1 is recorded in both the first storage device 40 and the second storage device 60.
  • the time obtained by subtracting the use start date from the current date indicated by the clock 47 is the elapsed time from the start of use.
  • the notification timing can be the time when the user first opens the door and the door switch 43 operates after the service life exceeds a predetermined value. As a result, it is possible to prevent a situation in which notification starts when the user is absent.
  • the user may set a specific day as an anniversary, and when the user opens the door of the refrigerator 1 or performs an operation for the first time on the day, the user may be notified of the set anniversary.
  • the time of the clock 47 needs to be adjusted. If the user does not set the time after the power is turned on again, such as when there is a power failure or the refrigerator 1 is turned off for repair, the usage time cannot be correctly reported. Even in such a case, since the use time is counted by the timer 37 separately from the clock 47, the years of use can be notified to the user based on the accumulated data of the use time measured by the timer 37.
  • the refrigerator 1 has two types of usage time data, that is, the usage time measured by the clock 47 and the usage time measured by the timer 37, the same message (for example, "1 from the start of use" There is a possibility that it will be announced twice. In this case, it is possible to notify only when one of the usage times reaches a predetermined value first, and not to notify when the other usage time reaches the predetermined value.
  • the usage time measured by the timer 37 is calculated from the time information from the clock 47. You won't be overwhelmed by how much time you've used since the start. Therefore, the function of the clock 47 can be used to notify the user of the accurate usage time. If the user does not set the time of the clock 47 at the same time as the start of use of the refrigerator 1 but is performed later, the usage time counted by the timer 37 first reaches a predetermined value, so the notification content is It will be far from the actual usage time, and the user will be prevented from feeling uncomfortable.
  • One or both of the timer 37 and the clock 47 may be provided on the sub-board 50 side.
  • the present invention can be widely used for refrigerators.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

制御基板の交換などの事象が発生したとしても、それまでの計時データが引き継がれる冷蔵庫を提供する。冷蔵庫(1)は主基板(30)と副基板(50)とを備える。主基板にはマイコン(31)により構成される冷蔵庫の制御装置と第1記憶装置(40)が設けられる。副基板には第2記憶装置(60)が設けられ、主基板と副基板の一方にタイマ(37)からなる計時装置が設けられる。マイコンは、タイマが計時した計時データを所定のタイミングで第1記憶装置及び第2記憶装置に記録するとともに、主基板と副基板の少なくとも一方において、一旦給電が断たれた後に給電が復旧するという事象が発生した場合、第1記憶装置の計時データと第2記憶装置の計時データを比較し、値が大きい方の計時データで値が小さい方の計時データを上書きする。

Description

冷蔵庫
 本発明は冷蔵庫に関する。
 近年では家庭用の冷蔵庫もスマート化が進められている。例えば特許文献1に記載された冷蔵庫では冷蔵庫または冷蔵庫を構成する部品が寿命になると表示または音声で使用者に知らせる。また故障すると自動的にサービスセンターへ連絡する。使用開始後所定の年数が経過するとその年数の経過を音声で知らせる冷蔵庫も登場している。
特開2000-121238号公報
 使用開始後の年数を計時するなどの計時機能を備えた冷蔵庫の場合、故障などの理由で制御基板を交換すると計時がリセットされてしまい、実際の経過年数と合わなくなる。例えば使用開始後2年で制御基板を交換した場合など、冷蔵庫本体の使用期間が3年に達したにもかかわらず、報知は「1年が経過しました」にしかならないという不都合が生じ得る。
 本発明は上記の点に鑑みなされたものであり、たとえ制御基板の交換などという事象が発生したとしても、それまでの計時データが引き継がれる冷蔵庫を提供することを目的とする。
 本発明に係る冷蔵庫は以下の通り構成される。すなわち冷蔵庫は主基板と副基板とを備え、前記主基板には当該冷蔵庫の制御装置及び第1記憶装置が設けられ、前記副基板には第2記憶装置が設けられ、また前記主基板と前記副基板の一方に計時装置が設けられ、前記制御装置は、前記計時装置が計時した計時データを所定のタイミングで前記第1記憶装置及び前記第2記憶装置に記録するとともに、前記主基板と前記副基板の少なくとも一方において、一旦給電が断たれた後に給電が復旧するという事象が発生した場合、前記第1記憶装置の計時データと前記第2記憶装置の計時データを比較し、値が大きい方の計時データで値が小さい方の計時データを上書きする。
 上記構成の冷蔵庫において、前記所定のタイミングは当該冷蔵庫に所定のイベントが発生したときまたは定時刻であることが好ましい。
 上記構成の冷蔵庫において、前記所定のイベントには前記主基板と前記副基板の間の通信が含まれることが好ましい。
 上記構成の冷蔵庫において、前記計時データが所定値に達したときにそのことを報知する報知装置を備えることが好ましい。
 上記構成の冷蔵庫において、前記計時データは当該冷蔵庫の使用開始時からの経過時間であることが好ましい。
 主基板または副基板が交換されると、その基板に対する給電が一旦断たれた後に復旧する。その時制御装置は、第1記憶装置の計時データと第2記憶装置の計時データを比較し、値が大きい方の計時データで値が小さい方の計時データを上書きする。これにより、交換されたばかりで記憶装置に計時データが記録されていない基板に交換されなかった側の基板の計時データが移植され、交換された側の基板にそれまでの計時データが引き継がれることになる。
冷蔵庫の正面図である。 冷蔵庫の操作パネル部分の拡大図である。 冷蔵室用扉のヒンジカバーの分解斜視図である。 冷蔵室用扉のヒンジカバーの下面図である。 冷蔵庫のブロック構成図である。 計時データの記録について説明する第1のフローチャートである。 計時データの記録について説明する第2のフローチャートである。 計時データの記録について説明する第3のフローチャートである。
<第1実施形態>
 図1に冷蔵庫の構成例を示す。図1における左側と右側を、以下の説明でも「左」と「右」として表現するものとする。
 冷蔵庫1の正面は計6枚の扉で覆われている。上部には観音開きの扉11、12があり、その奥は冷蔵室となっている。扉11、12の下の扉13、14、15、16は全て図示しない引出式の容器に取り付けられており、扉13、14、15、16を引き出すとその奥の容器も一緒に引き出される仕組みになっている。このような仕組みは家庭用冷蔵庫として一般的なものであるから詳細な説明は省略する。
 扉15の奥の引出式容器は冷凍室として使用され、扉16の奥の引出式容器は野菜室として使用される。扉13の奥の引出式容器は第2の冷凍室として使用され、扉14の奥の引出式容器は冷蔵温度と冷凍温度の中間温度の貯蔵室として、あるいは使用目的を切り替え可能な貯蔵室として、使用される。なお、ここに説明した冷蔵庫1の内部区分は単なる例示であり、発明を限定するものではない。
 扉12の左端は垂直方向に帯状に延びる操作パネル17となっている。図2に示す通り、操作パネル17の上部は表示部18となり、そこには「節電モード」「イオン放出」「クリーン」「強脱臭」「製氷」「氷大」「おいそぎ」「通常・停止」「冷蔵・温度」「冷凍・温度」「強」「中」「弱」「冷凍機能」「熱いもの」「おいそぎ」「低温冷凍」「製氷皿清掃」などの表示が上から下に1列に並んでいる。操作パネル17は光を透過する材料からなり、上記表示の裏側にはlight emitting diode(LED)のような表示素子が配置されており、この表示素子が点灯することにより、必要な時に必要な表示が浮かび上がる仕組みになっている。表示素子は扉12を開けたときに点灯し、扉12を閉じてもすぐには消灯せずにしばらく点灯している。
 操作パネル17の下部はタッチキー部19となっており、そこに複数のタッチキーが上下1列に配置されている。タッチキーは「メニュー決定」「戻る」のキーと、正立三角形及び倒立三角形で象徴される選択キーである。なお、上記のような操作パネル17の構成は単なる例示であり、発明を限定するものではない。
 扉11、12はそれぞれヒンジ構造で支持される。扉11のヒンジ構造は扉11の左端にあり、扉12のヒンジ構造は扉12の右端にある。ヒンジ構造の骨組みとなる部分は金属製部材からなり、それに合成樹脂製のヒンジカバーが組み合わせられる。冷蔵庫1では、扉12の上部のヒンジカバー20を、使用者に対し各種メッセージを音声で伝えるスピーカーの取付部材として利用している。
 図3及び図4に示す通り、ヒンジカバー20の内部には合成樹脂製のスピーカーホルダー21が配置される。スピーカーホルダー21はヒンジカバー20の下面開口部よりヒンジカバー20内に挿入され、ネジや係合爪などの取付手段でヒンジカバー20に固定される。スピーカーホルダー21はトレイ形状であり、上面にスピーカー22とそれを駆動するスピーカー基板23が取り付けられる。スピーカー22はスピーカーホルダー21の片側に形成された円形の囲い21aの中に配置され、スピーカー基板23は囲い21aの外側に配置され、いずれもスピーカーホルダー21とヒンジカバー20により挟まれる形になる。
 スピーカー22は円形のコーンが水平になるように配置されるので、高さ方向のスペースはそれほど必要としない。すなわちヒンジカバー20を大型化しなくて済む。
 スピーカー22をスピーカー基板23とともにスピーカーホルダー21に組み込み、このスピーカーホルダー21をヒンジカバー20に取り付ける構造を採用したことにより、ヒンジカバー20に直接スピーカー22を取り付けなくても良くなる。
 ヒンジカバー20はヒンジ構造のメンテナンスを容易にするため冷蔵庫1の筐体に数箇所の係合で取り付けられていることが多い。このような取付構造であると、スピーカー22から音声を出力する時、スピーカー22の振動にヒンジカバー20が共振して音声が聞き取りにくくなるおそれがある。スピーカー22がスピーカーホルダー21に組み込まれていれば、スピーカーホルダー21全体で上記の共振を吸収することができ、出力音声を明瞭にすることができる。
 スピーカー22とスピーカー基板23とをスピーカーホルダー21でユニット化することにより、ヒンジカバー20への取り付けが容易になる。スピーカーホルダー21をヒンジカバー20に取り付けないだけでスピーカー非搭載機種とすることができるため、冷蔵庫1の生産性が向上する。
 このように、ヒンジカバー20を利用してスピーカー22を取り付ける構造を採用したことにより、次のような効果がもたらされる。
 a.冷蔵庫1の庫内にスピーカー22を設けなくても良いので、庫内容積の減少を防止できる。
 b.筐体や扉にスピーカー22を設けることとした場合には、断熱性を低下させないように小型・薄型のスピーカーを使わざるを得ないが、このようなスピーカーでは音声が不明瞭となりやすい。ヒンジカバー20の内部にスピーカー22を配置することとすれば、出力特性の良好なスピーカーを使用することができ、出力音声が明瞭になる。
 c.冷蔵庫1の筐体の中でも、インナーシェルでなくアウターシェルの側にスピーカー22が配置されるので、音の通りが良い。また音がビビらない。
 d.スピーカー22が配置されるのは冷蔵庫1の筐体の外側なので、スピーカー22に結露が生じない。またスピーカー22は扉12の上部のヒンジカバー20の中に置かれているので、庫内から垂れた水がスピーカー22にかかってスピーカー22が濡れるといったこともない。
 e.冷蔵庫1のデザイン上必要なヒンジカバー20にスピーカーホルダー21を追加するだけでスピーカー22を取り付けることができる。
 f.スピーカー22の取り付けは冷蔵庫1の筐体の外側で行われるので、作業が楽である。
 冷蔵庫1の制御部の構成を図5に示す。制御部は主基板30と副基板50を備える。主基板30にはマイクロコンピュータ(以下「マイコン」の略称を用いる)31が搭載され、副基板50にはマイコン51が搭載されている。主基板30は圧縮機などが置かれている冷蔵庫1の機械室に配置され、副基板50は扉12の操作パネル17の裏側に配置される。
 主基板30のマイコン31は中央処理装置central processing unit(CPU)32を有する。マイコン31はCPU32の他、random access memory(RAM)33、電圧低下検出部34、入力部35、出力部36、タイマ37、及び通信部38を備える。
 マイコン31には次の要素が接続される。CPU32には第1記憶装置40が接続される。第1記憶装置40は、主基板30に対し給電が行われていない時でもデータを保持できるメモリ、例えばelectrically erasable programmable read-only memory(EEPROM)により構成される。第1記憶装置40はマイコン31に実装されていてもよい。
 電圧低下検出部34には主基板30用の電源41から電源電圧のデータが伝えられる。
 入力部35には入力回路42が接続される。入力回路42には扉11~16の中で選択された扉に設けられたドアスイッチ43から、その扉が開いているか閉じているかの信号が伝えられる。
 出力部36には出力回路44が接続される。出力回路44は冷蔵庫1の圧縮機45を駆動する。
 通信部38には通信回路46が接続される。通信回路46は副基板50との間で通信を行う。
 CPU32には時計47が接続される。時計47はCPU32に時刻情報を伝える。
 副基板50のマイコン51はCPU52を有する。マイコン51はCPU52の他、RAM53、電圧低下検出部54、入力部55、表示部56、及び通信部57を備える。
 マイコン51には次の要素が接続される。CPU52には第2記憶装置60が接続される。第2記憶装置60は、第1記憶装置40と同様、副基板50に対し給電が行われていない時でもデータを保持できるメモリ、例えばEEPROMにより構成される。第2記憶装置60はマイコン51に実装されていてもよい。
 電圧低下検出部54には副基板50用の電源61から電源電圧のデータが伝えられる。
 入力部55には入力回路62が接続される。入力回路62には操作パネル17のタッチキー部19から信号が伝えられる。
 表示部56には表示回路63が接続される。表示回路63は操作パネル17の表示部18に設けられた表示素子64の点灯を制御する。表示素子64は複数存在する。
 通信部57には通信回路65が接続される。通信回路65は主基板30の通信回路46との間で通信を行う。
 マイコン51はスリープモードなどの省電力機能を備えていることが好ましい。そのような機能を備えていれば、操作パネル17の機能が必要でないときにマイコン51をスリープモードにして冷蔵庫1の消費電力を低減させることができる。
 副基板50には操作パネル17の機能部品やセンサを搭載することができる。またマイコン51を用いないで副基板50の機能を実現することもできる。
 特許請求の範囲に記載された「制御装置」を構成するのはマイコン31であり、同じく「計時装置」を構成するのはタイマ37と時計47である。本発明の特徴は、マイコン31が次のような制御動作を行う点にある。まずマイコン31は、タイマ37または時計47が計時した計時データを所定のタイミングで第1記憶装置40と第2記憶装置60に記録する。
 そしてマイコン31は、主基板30と副基板50の少なくとも一方において、一旦給電が断たれた後に給電が復旧するという事象が発生した場合、第1記憶装置40に記録された計時データと第2記憶装置60に記録された計時データを比較し、値が大きい方の計時データで値が小さい方の計時データを上書きする。比較対象であり、一方で他方を上書きする計時データは、タイマ37が計時した計時データ同士、または時計47が計時した計時データ同士である。これにより、基板交換のため主基板30と副基板50の一方に給電の中断と復旧という事象が発生した場合、交換されたばかりで記憶装置に計時データが記録されていない基板に交換されなかった側の基板の計時データが移植され、交換された側の基板にそれまでの計時データが引き継がれることになる。
 「それまでの計時データ」は、冷蔵庫1の「使用時間」(本明細書では「停電していない商用電源に冷蔵庫が接続されている時間」を「使用時間」と定義する)と必ずしもイコールではない。第1記憶装置40または第2記憶装置60に記録されている計時データが使用時間を上回ることはない。第1記憶装置40と第2記憶装置60に記録された計時データのうち値の大きな方は、電源OFFによるデータ蓄積の中断が少なかった方なので、実際の使用時間に近いとみなすことができ、前記「上書き」が意味を持つ。
 マイコン31の上記制御動作を説明するのが図6から図8に示すフローチャートである。本明細書では、図6の動作を行うのが第1実施形態、図7の動作を行うのが第2実施形態、図8の動作を行うのが第3実施形態であるとして説明を進める。
 第1実施形態のフローは「電源OFF毎にバックアップデータ書き込み」であることを特徴としている。
 冷蔵庫1を最初に商用電源に接続するとき、商用電源に発生した停電状態が復旧したとき、あるいは主基板30または副基板50を交換するために冷蔵庫1の電源コードのプラグが一度商用電源のコンセントから引き抜かれ、基板交換後にプラグがコンセントに再度差し込まれた場合など、主基板30と副基板50の両方が「電源ON」の状態になる。
 ステップ#101では副基板50の通信回路65より主基板30の通信回路46に対し、第2記憶装置60が保持している計時データが送信される。通信回路65と通信回路46の間の通信は有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
 図6のフローチャートでは、第2記憶装置60が保持している計時データは「副データ」と表記され、第1記憶装置40が保持している計時データは「主データ」と表記されている。以下の説明でも「副データ」「主データ」の呼称を用いる。
 ステップ#102では主基板30の通信回路46が副データを受信したか、どうかがチェックされる。受信すればステップ#103に進む。受信しなければステップ#102に戻る。
 ステップ#103に進んだときはマイコン31が主データの値と副データの値を比較する。主データと副データの値が等しいか、あるいは主データの方が副データよりも値が大きければステップ#105に進む。副データの方が主データよりも値が大きければステップ#104に進む。
 副データの方が主データよりも値が大きいということは、副基板50は交換されずに主基板30が交換されたということである。この場合ステップ#104では副データで主データが上書きされる。これにより第1記憶装置40にはそれまでに累積した計時データが引き継がれることになる。
 タイマ37は冷蔵庫1の使用時間を計時する。主基板30と副基板50は使用時間中電源ONであることは言うまでもない。タイマ37が計時したデータはマイコン31の内部またはRAM33に記憶され、所定のタイミングで第1記憶装置40と第2記憶装置60に記録される。所定のタイミングは「冷蔵庫1に所定のイベントが発生したとき」であり、第1実施形態における所定のイベントは「主基板30と副基板50への給電が断たれたとき」である。
 通常動作時、マイコン31、51には所定の電源電圧(例えば5V)が供給されている。商用電源が停電したり、冷蔵庫1の電源コードのプラグが商用電源のコンセントから引き抜かれたりしたときに「主基板30と副基板50への給電が断たれる」、すなわち「電源OFF」というイベントが発生する。この時、マイコン31は電圧低下検出部34で、マイコン51は電圧低下検出部54で、それぞれ電源電圧が低下したことを検知する。
 マイコン31、51にはリセット電圧(例えば3V)が設定されている。電源OFFにより電源電圧が低下した場合、マイコン31、51のリセット電圧より高い電圧(例えば3.6V)で割り込みを発生させて、マイコンリセットが発生するまでに、バックアップデータを第1記憶装置40と第2記憶装置60に書き込む。この割り込みのことをフローチャートでは「電圧低下割込」と表記する。なお5V、3V、3.6Vなどといった具体的数値は単なる例示であり、発明を限定するものではない。
 主基板30についてはステップ#105で、副基板50についてはステップ#109で、それぞれ電圧低下割込が発生したか、どうかがチェックされる。
 ステップ#105で電圧低下割込が発生したことが確認された場合はステップ#106に進む。ステップ#106では第1記憶装置40に対しバックアップデータの書き込みが行われる。そしてステップ#107に進む。
 ステップ#107では通信回路46から通信回路65に対し主データが送信される。その後主基板30は給電の復旧すなわち電源ONに備えスタンバイ状態で待機する。
 ステップ#105で電圧低下割込の発生が確認されなければステップ#108に進む。ステップ#108ではタイマ37が使用時間を計時する。そしてステップ#105に戻る。
 ステップ#109で電圧低下割込が発生したことが確認された場合はステップ#110に進む。ステップ#110では第2記憶装置60に対しバックアップデータの書き込みが行われる。その後副基板50は給電の復旧すなわち電源ONに備えスタンバイ状態で待機する。
 ステップ#109で電圧低下割込の発生が確認されなければステップ#111に進む。ステップ#111では通信回路65が通信回路46から主データを受信したか、どうかがチェックされる。主データの受信が確認されればステップ#112に進む。主データの受信が確認されなければステップ#109に戻る。
 ステップ#112では主データによって副データが上書きされる。これにより第1記憶装置40と第2記憶装置60は同じ値の計時データを共有することになる。それからステップ#109に戻る。
 ステップ#104では副データで主データを上書きするから、主基板30を交換したとしても新たな使用時間データをそれまでの使用時間データに累積して行くことができる。ステップ#112では主データで副データを上書きするから、副基板50を交換したとしても主基板30の使用時間データと変わらない値の使用時間データを副基板50で保持することができる。
 ステップ#107に続くスタンバイ状態ではマイコン31はスリープ状態にある。ステップ#110に続くスタンバイ状態ではマイコン51はスリープ状態にある。マイコン31、51には、スリープ状態でも電源電圧低下により割り込みが発生し、スリープ状態から復帰できる機能が備わっている。そのためマイコン31、51は、電圧低下検出後再起動したときにデータのバックアップが可能である。
 上記の通り、電源OFFで電圧低下割込が発生する度に第1記憶装置40と第2記憶装置60に対しバックアップデータの書き込みが行われるので、第1記憶装置40と第2記憶装置60は使用時間の計時データを常時確実に保持している。電源ONに復旧したとき第1記憶装置40と第2記憶装置60のデータを読み出せば、使用時間を累積して計時することができる。
 図6のフローチャートに従えば、主基板30と副基板50が電源OFFになった後再度電源ONになった場合、第2記憶装置60に記録されている計時データが主基板30に送信され、主基板30の側で第1記憶装置40の計時データと第2記憶装置60の計時データを比較し、値の大きな方が選択される。この役割分担を変更して、第1記憶装置40の計時データと第2記憶装置60の計時データの比較・選択を副基板50の側で行うようにしてもよい。
<第2実施形態>
 第1実施形態では、タイマ37が計時したデータが第1記憶装置40と第2記憶装置60に記録される所定のタイミングは「冷蔵庫1に所定のイベントが発生したとき」であり、その所定のイベントとは「主基板30と副基板50への給電が断たれたとき」であった。第2実施形態ではそれ以外のイベントも所定のタイミングとなる。
 第2実施形態では図7のフローチャートに従い制御動作が行われる。図7のフローチャートでは、図6のフローチャートに存在したステップ#107がなくなり、新たにステップ#120~#124が追加されている。第2実施形態のフローは「電源OFF毎にバックアップデータ書き込み、イベント発生毎に転送」であることを特徴としている。以下、図6のフローチャートから変化した箇所について説明する。
 ステップ#105で電圧低下割込が発生したことが確認された場合はステップ#106に進む。ステップ#106では第1記憶装置40に対しバックアップデータの書き込みが行われる。そして主基板30はスタンバイ状態になる。
 ステップ#109で電圧低下割込が発生したことが確認された場合はステップ#110に進む。ステップ#110では第2記憶装置60に対しバックアップデータの書き込みが行われる。そして副基板50はスタンバイ状態になる。
 ステップ#105で電圧低下割込の発生が確認されなければステップ#108に進む。ステップ#108ではタイマ37が使用時間を計時する。そしてステップ#120に進む。
 ステップ#120では、ドアスイッチ43が設けられた扉が閉状態から開状態になったか、どうかがチェックされる。「YES」であればステップ#123に進み、「NO」であればステップ#121に進む。
 ステップ#121では、ドアスイッチ43が設けられた扉が開状態から閉状態になったか、どうかがチェックされる。「YES」であればステップ#123に進み、「NO」であればステップ#122に進む。
 ステップ#122では、圧縮機45がOFF状態からON状態になったか、どうかがチェックされる。「YES」であればステップ#123に進み、「NO」であればステップ#105に戻る。
 ステップ#123では第1記憶装置40に対しバックアップデータの書き込みが行われる。そしてステップ#124に進む。
 ステップ#124では通信回路46から通信回路65に対し主データが送信される。送信された主データが通信回路65に受信されたか、どうかがステップ#111でチェックされる。主データの受信が確認されればステップ#112に進み、主データで副データが上書きされる。これにより第1記憶装置40と第2記憶装置60は同じ値のデータを共有することになる。
 このように第2実施形態では、扉の開け閉めや圧縮機45の起動によってもタイマ37が計時したデータが第1記憶装置40と第2記憶装置60に記録されることになる。
 第2実施形態では、冷蔵庫1への給電が断たれた場合の処理を、主基板30と副基板50それぞれの独立動作だけ(マイコン内部での記録、またはRAMそしてEEPROM《記憶装置がEEPROMで構成されている場合》への記録)とすることができるので、給電停止という電力供給が不確定な状態での処理を軽く、短くすることができる。従って給電停止時に電源電圧を維持するためのコンデンサを低容量化してコストを削減することができる。それでいながら第1記憶装置40と第2記憶装置60のデータ保持を確実なものとすることができる。
 第1実施形態と比べた場合、通電時の最後のイベント発生から給電停止までの使用時間が計時されないことになるため、実際の使用時間とのくい違い、すなわち誤差が大きくなる。しかしながら、冷蔵庫1への給電が停止されるという事態は滅多に生じるものではない。また圧縮機45の起動に応じて主基板30から副基板50に送信を行うこととすれば、圧縮機45は起動と停止を1日に何回も繰り返すことから、上記誤差は冷蔵庫1の累積使用時間に比べて極めて小さい値となり、実質的な問題は生じない。
<第3実施形態>
 第3実施形態では図8のフローチャートに従い制御動作が行われる。図8のフローチャートでは、図7のフローチャートに存在したステップ#106とステップ#110がなくなっている。すなわち第3実施形態のフローは「イベント発生時にバックアップデータ書き込み」であることを特徴としている。
 ステップ#105で電圧低下割込が発生したことが確認された場合、主基板30は直ちにスタンバイ状態になる。ステップ#109で電圧低下割込が発生したことが確認された場合、副基板50は直ちにスタンバイ状態になる。
 ステップ#105で電圧低下割込の発生が確認されなければステップ#108に進む。ステップ#108ではタイマ37が使用時間を計時する。そしてステップ#120に進む。
 ステップ#120では、ドアスイッチ43が設けられた扉が閉状態から開状態になったか、どうかがチェックされる。「YES」であればステップ#123に進み、「NO」であればステップ#121に進む。
 ステップ#121では、ドアスイッチ43が設けられた扉が開状態から閉状態になったか、どうかがチェックされる。「YES」であればステップ#123に進み、「NO」であればステップ#122に進む。
 ステップ#122では、圧縮機45がOFF状態からON状態になったか、どうかがチェックされる。「YES」であればステップ#123に進み、「NO」であればステップ#105に戻る。
 ステップ#123では第1記憶装置40に対しバックアップデータの書き込みが行われる。そしてステップ#124に進む。
 ステップ#124では通信回路46から通信回路65に対し主データが送信される。送信された主データが通信回路65に受信されたか、どうかがステップ#111でチェックされる。主データの受信が確認されればステップ#112に進み、主データで副データが上書きされる。これにより第1記憶装置40と第2記憶装置60は同じ値のデータを共有することになる。
 第3実施形態では、冷蔵庫1への給電が断たれた場合、記憶装置にバックアップデータを書き込んだり、使用時間の計時データを送受信したりしないので、第1、第2実施形態と比べ、給電停止時のマイコンの負担をさらに軽くすることができる。従って給電停止時に電源電圧を維持するためのコンデンサをさらに低容量化し、コストを一層削減することができる。それでいながら第1記憶装置40と第2記憶装置60のデータ保持を確実なものとすることができる。
 第3実施形態では、第1記憶装置40と第2記憶装置60への計時データの記録がイベント発生毎に行われる。第1、第2実施形態に比べ、第1記憶装置40と第2記憶装置60への書き込み回数が増えるが、随時書き込みを行う訳ではないので、大きな問題にはならない。
 第3実施形態では、副基板50が主基板30から使用時間の計時データを受信した際、マイコン51がそのデータをRAM53に記録することなく直接第2記憶装置60に記録するようにすることもできる。
 副基板50からマイコン51を省き、「表示(+操作)」のインターフェースにEEPROMコントローラを組み合わせてマイコン51を代替させることもできる。このようにすれば副基板50のコストが低減される。
<その他>
 第2、第3実施形態においては「所定のイベント」に次のものを加えることができる。
 a.主基板30と副基板50の間で通信が行われたとき
 b.扉12が開かれて表示素子64が点灯したとき
 c.副基板50に備えられたセンサから情報を取得するとき
 副基板50のマイコン51がスリープモードなどの省電力機能を有している場合には、主基板30と副基板50が通信を行う際に第2記憶装置60に使用時間を記録することとすれば、第2記憶装置60に使用時間を記録するためだけに副基板50のマイコン51をスリープモードから復帰させる必要がなくなり、省電力とすることができる。
 第1実施形態から第3実施形態までに共通して言えることであるが、第1記憶装置40と第2記憶装置60へのデータ記録すなわち書き換えは、所定のイベントがあったときに限定されているので、書き換え回数が少なくなり、記憶装置にEEPROMを用いたとしても、書き換え回数のリミットを迎えるまでの期間を大幅に延長することができる。
 「所定のタイミング」には「所定のイベントが発生したとき」だけでなく「定時刻」も含ませることができる。例えば「時計47が午前0時を指したとき」などとすることができる。タイマ37が計時した使用時間データを定時刻に第1記憶装置40と第2記憶装置60に記録することとすることにより、実際の使用時間と記録された使用時間との間の誤差累積値を一定値以内に管理することができる。例えば「24時間毎」の設定であれば、冷蔵庫1への給電が断たれたときの使用時間の誤差を最大でも24時間以内に管理することができる。
 タイマ37が計時した使用時間のデータは適宜のタイミング、例えば使用時間が所定値に達したときに使用者に報知されることが望ましい。報知装置としてはスピーカー22を用いることができる。あるいは表示部18に液晶パネルを設け、液晶画面で報知してもよい。
 報知のタイミングは、使用時間が所定値を超えてから最初に使用者が扉を開けてドアスイッチ43が動作したとき、とすることができる。これにより、使用者が不在の時に報知が始まるといった事態を防ぐことができる。
 使用時間の報知は、例えば1年経過毎に報知が行われるように設定することができる。
 報知の内容を経過年数に応じて変化させてもよい。例えば10年を経過するまでは「○年ご使用いただきありがとうございます」のようなメッセージとし、10年を超えたら冷蔵庫1の買い換えを促すようなメッセージを出力させてもよい。これにより、冷蔵庫1の使用年数を使用者に認識させて親しみを湧かせるとともに、長期使用による性能劣化や故障で使用者に不便を感じさせる前に買い換えを意識させることができる。
 タイマ37が計時した使用時間のデータでなく、時計47による時刻データに基づき使用者への報知がなされるようにしてもよい。例えば使用開始時からの経過時間を報知させるようにしてもよい。そのためには、使用者が冷蔵庫1の使用開始日時として記録することを決めた日時情報が、第1記憶装置40と第2記憶装置60の両方に記録されるようにしておく。時計47が示している現在の日時から使用開始日時を減じたものが使用開始時からの経過時間ということになる。
 例えば1月1日を使用開始日時として記録した場合には、停電などで冷蔵庫1への給電が断たれることがあったとしても、毎年1月1日に使用年数を報知することができ、使用者には誕生日のように意識させることができる。報知のタイミングは、使用年数が所定値を超えてから最初に使用者が扉を開けてドアスイッチ43が動作したとき、とすることができる。これにより、使用者が不在の時に報知が始まるといった事態を防ぐことができる。
 使用者が特定の日を記念日として設定し、その日最初に冷蔵庫1の扉を開けたり操作を行ったりしたときに、設定した記念日であることが報知されるようにしてもよい。
 使用時間を時計47で計時することとした場合、時計47の時刻合わせが必要になる。停電があったり、修理のため冷蔵庫1が電源OFFとされたりした場合など、再び電源ONとなった後に使用者が時刻合わせを行わないと、使用時間の報知を正しく行うことができなくなる。このような場合でも、時計47とは別にタイマ37で使用時間を計時しているので、タイマ37で計時された使用時間の累積データを基に使用者に使用年数を報知することができる。
 冷蔵庫1が、時計47で計時された使用時間と、タイマ37で計時された使用時間との2種類の使用時間データを持っている場合、使用者に対し同じメッセージ(例えば「ご使用開始から1年経ちました」)が2回報知される可能性がある。この場合には、いずれかの使用時間が先に所定値に達したときのみ報知を行い、もう一方の使用時間が所定値に達しても報知を行わないようにすることができる。
 上記のようにすることで、例えば使用者が冷蔵庫1の使用開始と同時に時計47の時刻合わせを実施した場合、タイマ37によって計時された使用時間が時計47からの時刻情報より算出された、使用開始以来の使用時間に抜かれることはない。従って、時計47の機能を利用して、正確な使用時間を使用者に報知できる。使用者が時計47の時刻合わせを冷蔵庫1の使用開始と同時には行わず、後で実施した場合には、タイマ37で計時された使用時間の方が先に所定値に達するので、報知内容が実際の使用時間とかけ離れてしまい、使用者が違和感を覚えることが防がれる。
 タイマ37と時計47は、その一方または両方を副基板50の側に設ける構成とすることも可能である。
 以上、本発明の実施形態につき説明したが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。発明の主旨を逸脱しない限り、種々の変更を加えて実施することができる。
 本発明は冷蔵庫に広く利用可能である。
   1  冷蔵庫
   11~16 扉
   17 操作パネル
   18 表示部
   19 タッチキー部
   30 主基板
   31 マイコン
   37 タイマ
   40 第1記憶装置
   47 時計
   50 副基板
   51 マイコン
   60 第2記憶装置

Claims (5)

  1.  主基板と副基板とを備えた冷蔵庫であって、
     前記主基板には当該冷蔵庫の制御装置及び非給電時にもデータを保持する第1記憶装置が設けられ、
     前記副基板には非給電時にもデータを保持する第2記憶装置が設けられ、
     また前記主基板と前記副基板の一方に計時装置が設けられ、
     前記制御装置は、
     前記計時装置が計時した計時データを所定のタイミングで前記第1記憶装置及び前記第2記憶装置に記録するとともに、
     前記主基板と前記副基板の少なくとも一方において、一旦給電が断たれた後に給電が復旧するという事象が発生した場合、前記第1記憶装置の計時データと前記第2記憶装置の計時データを比較し、値が大きい方の計時データで値が小さい方の計時データを上書きすることを特徴とする冷蔵庫。
  2.  前記所定のタイミングは当該冷蔵庫に所定のイベントが発生したときまたは定時刻であることを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3.  前記所定のイベントには前記主基板と前記副基板の間の通信が含まれることを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。
  4.  前記計時データが所定値に達したときにそのことを報知する報知装置を備えることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の冷蔵庫。
  5.  前記計時データは当該冷蔵庫の使用開始時からの経過時間であることを特徴とする請求項4に記載の冷蔵庫。
PCT/JP2014/054413 2013-08-28 2014-02-25 冷蔵庫 WO2015029463A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480042993.7A CN105452786B (zh) 2013-08-28 2014-02-25 冰箱

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013176298A JP5565919B1 (ja) 2013-08-28 2013-08-28 冷蔵庫
JP2013-176298 2013-08-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015029463A1 true WO2015029463A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=51427147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/054413 WO2015029463A1 (ja) 2013-08-28 2014-02-25 冷蔵庫

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5565919B1 (ja)
CN (1) CN105452786B (ja)
WO (1) WO2015029463A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106839590B (zh) * 2017-01-04 2019-11-29 合肥美的电冰箱有限公司 冰箱
KR101952656B1 (ko) * 2017-07-12 2019-02-27 엘지전자 주식회사 냉장고의 만빙 감지방법

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121238A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Matsushita Refrig Co Ltd 家電機器の制御装置および冷蔵庫の制御装置
JP2001289496A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002130782A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Daikin Ind Ltd 空気調和機及びリモートコントローラ
JP2002310489A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Hitachi Ltd 空気調和機及びそのサービス方法
JP2004062675A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Komatsu Ltd 移動機械の部品情報管理システム、移動機械の部品情報管理方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2005156113A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却ユニット及びこれを用いた冷蔵庫
JP2007318572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Max Co Ltd 電子機器
JP2008138897A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Daikin Ind Ltd 装置の交換方法
JP2010101578A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 換気装置および換気システム
JP2010156486A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010190521A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Sanyo Electric Co Ltd 集中監視装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121238A (ja) * 1998-10-15 2000-04-28 Matsushita Refrig Co Ltd 家電機器の制御装置および冷蔵庫の制御装置
JP2001289496A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2002130782A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Daikin Ind Ltd 空気調和機及びリモートコントローラ
JP2002310489A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Hitachi Ltd 空気調和機及びそのサービス方法
JP2004062675A (ja) * 2002-07-30 2004-02-26 Komatsu Ltd 移動機械の部品情報管理システム、移動機械の部品情報管理方法、およびこの方法をコンピュータに実行させるためのプログラム
JP2005156113A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却ユニット及びこれを用いた冷蔵庫
JP2007318572A (ja) * 2006-05-26 2007-12-06 Max Co Ltd 電子機器
JP2008138897A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Daikin Ind Ltd 装置の交換方法
JP2010101578A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Mitsubishi Electric Corp 換気装置および換気システム
JP2010156486A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Daikin Ind Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015045435A (ja) 2015-03-12
CN105452786B (zh) 2017-06-09
JP5565919B1 (ja) 2014-08-06
CN105452786A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935938B2 (en) Water filter with monitoring device and refrigeration appliance including same
TWI530648B (zh) 冰箱、冰箱管理系統以及冰箱控制方法
TWI520624B (zh) 家電機器以及網路系統
US10917616B2 (en) Imaging system and imaging device
US20140223715A1 (en) Product indication for filter status update
US10126047B2 (en) Power-consumption output device
KR20120006287A (ko) 냉장고 및 냉장고 제어방법
US10142820B2 (en) Consumer appliance with a detachable tablet
CN102607237B (zh) 食品管理系统和具有该食品管理系统的冰箱
JP5565919B1 (ja) 冷蔵庫
CA3106216A1 (en) Refrigeration appliance with detachable electronics module
JP2014047929A (ja) 冷蔵庫
JP2014037919A (ja) 冷蔵庫
JP4904764B2 (ja) 冷蔵庫
JP4456358B2 (ja) ショーケースの制御装置
JP2005016871A (ja) 家電機器の制御装置および冷蔵庫の制御装置
JP2013032887A (ja) 冷蔵庫
JP2014105933A (ja) 冷蔵庫
JP2010164231A (ja) 空気調和機及びこれに使用されるリモコン装置
JP2009275954A (ja) 冷蔵庫
JP6385638B2 (ja) 冷蔵庫
ES2386789T3 (es) Procedimiento de gestión de una presentación de una información horaria en un aparato eléctrico
JP2016050721A (ja) 冷蔵庫
JP2006071155A (ja) 低温貯蔵庫
JP2013170758A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480042993.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14839284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14839284

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1