WO2015029180A1 - 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015029180A1
WO2015029180A1 PCT/JP2013/073128 JP2013073128W WO2015029180A1 WO 2015029180 A1 WO2015029180 A1 WO 2015029180A1 JP 2013073128 W JP2013073128 W JP 2013073128W WO 2015029180 A1 WO2015029180 A1 WO 2015029180A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
product
privilege
unit
order
cart
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/073128
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
宮本 学
旬 石井
Original Assignee
楽天株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 楽天株式会社 filed Critical 楽天株式会社
Priority to US14/766,171 priority Critical patent/US10949908B2/en
Priority to PCT/JP2013/073128 priority patent/WO2015029180A1/ja
Priority to JP2014504901A priority patent/JP5504387B1/ja
Priority to TW103121239A priority patent/TWI484432B/zh
Publication of WO2015029180A1 publication Critical patent/WO2015029180A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0631Item recommendations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0633Lists, e.g. purchase orders, compilation or processing

Definitions

  • an order receiving apparatus includes: When the first product is put into the electronic cart, the second product similar to the first product, the first privilege provided on the condition of the order of the first product, and the order of the second product on the condition An acquisition unit for acquiring a second privilege to be provided; If the 1st object matched with the 1st goods thrown into the electronic cart is arranged, and the acquired 2nd privilege is more advantageous than the acquired 1st privilege, the acquired said 1st A presentation unit for presenting a form in which a second object associated with two products is further arranged; When the first object is operated, a reception unit that receives an order for the first product; When the second object is operated, a cart management unit that puts the second product into the electronic cart; It is characterized by providing.
  • the cart management unit When the second object is operated, the cart management unit removes the first product from the electronic cart.
  • the presenting unit is configured so that a consideration for a user included in the second privilege is larger than a consideration for the user included in the first privilege and / or a condition for providing the second privilege. It is determined that the second privilege is more advantageous than the first privilege as the amount to be paid by the user is smaller than the amount to be paid by the user as a condition for providing the first privilege. To do.
  • the order receiving method is: An order receiving method executed by an order receiving apparatus including an acquisition unit, a presentation unit, a reception unit, and a cart management unit, When the first product is put into an electronic cart, the acquisition unit provides a second product similar to the first product, a first privilege provided on the condition of ordering the first product, and the second product.
  • the operation unit 160 includes input devices such as buttons, a touch panel, and a keyboard.
  • the operation unit 230 receives an operation input from the user and outputs an operation input signal corresponding to the received operation input to the control unit 110.
  • the acquisition unit 101 When the first product is put into the electronic cart, the acquisition unit 101 has a second product similar to the first product, a first privilege provided on the condition of the order of the first product, and the second product. The second product provided on the condition of the order is acquired.
  • the electronic cart is an electronic representation on a WEB of a cart in which a user takes a product to be purchased from a shelf on which the product is displayed at a store such as a supermarket.
  • the electronic cart includes a list of products selected by the user.
  • the acquisition unit 101 acquires the first privilege provided on the condition that the first product is ordered.
  • the acquisition unit 101 refers to the privilege table 122 representing the privilege list recorded in the ROM 120, and provides the privilege including the order of the first product in the condition for providing the privilege. Acquired as the first privilege.
  • the acquisition unit 101 refers to the privilege table 122 illustrated in FIG. 6 and includes “food a” including “food 1” in “condition”. "Is acquired as the first privilege.
  • control unit 110 and the communication unit 150 cooperate to function as the acquisition unit 101.
  • the presenting unit 102 acquires the acquired second A form in which a second object associated with a product is further arranged is provided.
  • the predetermined element at the time of calculating the benefit level of each privilege is, for example, at least one of the consideration to be included in the privilege and the amount to be paid by the user as a condition for providing the privilege.
  • the consideration for the user included in the privilege represents the content of the privilege.
  • the content of each privilege is quantified according to the degree of benefit to the user. Specifically, when the content of the privilege is “delivery fee free”, “500” is given, and when “the point is given”, the number of points given is given as a numerical value used for calculating the benefit level. .
  • a first object associated with the first product and a second object associated with the second product are arranged. Present the form.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a form (page 410) that the presentation unit 102 presents on the screen of the terminal device 300 when it is determined that the second privilege is more advantageous than the first privilege.
  • page 410 a form
  • the presentation unit 102 is associated with the first product list 411 in the electronic cart and the first product as shown in FIG. 7.
  • a page 410 on which a button 412 that is a first object and a button 413 that is a second object associated with a second product is arranged is presented on the screen of the terminal device 300.
  • the button 412 is a button for receiving an order for the first product.
  • the button 413 is a button for putting the second product into the electronic cart.
  • a message 414 indicating that the second product is more beneficial to the user than the first product is arranged on the user.
  • control unit 110 and the communication unit 150 cooperate to function as the presentation unit 102.
  • the reception unit 103 receives a page for receiving information necessary for confirming an order, such as a payment method and a delivery method, and a page for checking the information input by the user (both illustrated). Is displayed on the screen of the terminal device 300. And the reception part 103 confirms the order by receiving the input which confirms an order from a user, for example, when a user clicks the button displayed on the screen.
  • the cart management unit 104 puts the second product into the electronic cart. In addition, the cart management unit 104 deletes the first product from the electronic cart.
  • the presentation unit 102 calculates the usefulness (second usefulness) of each second privilege acquired in step S104 (step S106). Specifically, the presenting unit 102 pays the price of “Food 2” and the delivery fee of “Food 2”, which are the amounts to be paid by the user X to receive the second privilege “Privilege b”, and the second privilege “ Based on the “contents” and “100 points granted” of the privilege b, the second benefit level of the “privilege b” is calculated. In addition, the presentation unit 102 arranges the prices of “food 2” and “food 3” and the distribution of “food 2” and “food 3”, which are amounts to be paid by the user X to receive the second privilege “privilege c”. Based on the postage and the “contents” and “200 points given” of the second privilege “privilege c”, the second benefit level of “privilege c” is calculated.
  • the presentation unit 102 determines that the first object associated with the first product acquired in step S101 and the second benefit calculated in step S106 are greater than the first benefit calculated in step S105.
  • a form in which the second object associated with the second product related to the high second privilege is arranged is presented (step S107). Specifically, the presentation unit 102 determines that the second benefit level of “privilege b” calculated in step S106 is higher than the first benefit level calculated in step S105, and the “privilege c” calculated in step S106. Is determined to be lower than the first benefit calculated in step S105. Then, as shown in FIG. 7, the presentation unit 102 displays a page 410 on which a button 412 associated with “food 1” and a button 413 associated with “food 2” associated with “privilege b” are arranged. To the terminal device 300.
  • step S109 If it is determined that the second object has not been operated by the user X (step S109; No), the presentation unit 102 returns to step S108 and repeats the process.
  • the cart management unit 104 removes the first product put in the electronic cart and is operated in step 109.
  • the second product associated with the second object is put into the electronic cart (step S110). Specifically, the cart management unit 104 deletes “food 1” that is the first product in the list 411 illustrated in FIG. 7 and adds “food 2” that is the second product associated with the button 413. To do. Then, the cart management unit 104 presents a page 430 on which a list 431 and buttons 432 as illustrated in FIG. 9 are arranged on the screen of the terminal device 300.
  • the reception unit 103 receives an order for the product in the electronic cart (step S111). S112). Specifically, when the presentation unit 102 acquires information indicating that the user X has clicked the button 412 illustrated in FIG. 7 from the terminal device 300 in step S108, the reception unit 103 performs processing as illustrated in FIG. By presenting the page 420 on the screen of the terminal device 300, information necessary for confirming the order is acquired from the user X, and the order of “food 1” in the electronic cart is confirmed. In step S111, when the reception unit 103 acquires information indicating that the user X has clicked the button 432 illustrated in FIG.
  • the reception unit 103 displays the page 420 as illustrated in FIG. By displaying the same page on the screen of the terminal device 300, information necessary for confirming the order is acquired from the user X, and the order of “food 2” in the electronic cart is confirmed. Then, this process ends.
  • the presentation part 102 is higher than the predetermined comparison reference in the second product related to the second privilege that is more advantageous than the first privilege, the degree of similarity representing the degree of similarity with the first product.
  • the degree of similarity represents, for example, the degree of whether or not the amount of the first product is close to the amount of the second product.
  • the user By presenting a form on which a second object associated with a second product having a similarity obtained as described above is higher than a predetermined comparison criterion, the user places the first product in the electronic cart. The second product more similar to can be selected.
  • step S110 of the order receiving process shown in FIG. 10 of the above embodiment the cart management unit 104 removes the first product put in the electronic cart and associates it with the second object operated in step 109.
  • the second product is put into the electronic cart in the same quantity as the removed first product.
  • the cart management unit 104 deletes the “food 1” of the order quantity “2” from the list 411 shown in FIG. 7 and the order quantity of the deleted “food 1” in the list 432 shown in FIG. Add the same number of “Food 2”.
  • the number of second products added by the cart management unit 104 is not limited to the same number as the number of first products to be deleted.
  • the cart management unit 104 may put the second product of the amount closest to the amount of the first product out of the same amount as the amount of the first product or larger than the amount of the first product into the electronic cart. .
  • the acquisition unit 101 obtains a product G5 (a bottle beverage containing 350 ml) as the second product.
  • the cart management unit 104 displays one piece that has been put into the electronic cart.
  • the product G4 is removed, and two products G5 are put into the electronic cart (step S110).
  • the amount 350 ml of one product G5 is closer to the total amount 500 ml of the product G4 placed in the electronic cart than the total amount 700 ml of the two products G5, but is smaller than the total amount 500 ml of the product G4. Accordingly, of the larger quantities than the total amount of the products G4 put into the electronic cart, the two products G5 closest to the total amount of the products G4 are put into the electronic cart.
  • the user can save time and effort to adjust the amount of the second product. it can.
  • the program executed by the order receiving apparatus 100 is a computer such as a flexible disk, a CD-ROM (Compact Disk Read-Only Memory), a DVD (Digital Versatile Disk), and an MO (Magneto-Optical Disk). It may be stored and distributed in a readable recording medium. And the order reception apparatus 100 which performs the above-mentioned process may be comprised by installing the program in information processing apparatuses, such as a personal computer.
  • the program may be stored in a disk device or the like included in a predetermined server device on a communication network such as the Internet.
  • the program may be downloaded, for example, superimposed on a carrier wave.
  • the present invention is suitable for electronic commerce using a network such as the Internet.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

 取得部(101)は、第1商品が電子カートに投入されると、第1商品に類似する第2商品と、第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する。提示部(102)は、電子カートに投入された第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、取得された第2特典が取得された第1特典よりも有利であれば、取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する。受付部(103)は、第1オブジェクトが操作されると、第1商品の注文を受け付ける。カート管理部(104)は、第2オブジェクトが操作されると、第2商品を前記電子カートに投入する。

Description

注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体
 本発明は、注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体に関する。
 ネットショッピングにおいて、ユーザが購入を希望する商品を選択すると、その商品は、ユーザが購入を希望する商品のリスト、いわゆる買い物カゴに登録される。特許文献1には、会計ページを表示すると、買い物カゴに登録された商品に加えて、さらに所定の商品を購入することで特典が受けられる旨のメッセージを提示する技術が開示されている。
特開2012-14404号公報
 しかし、従来のネットショッピングにおいて、ユーザが買い物カゴに入れた商品を購入し、特典を付与されたとしても、購入した商品と類似した別の商品であって、購入した商品の代わりにその類似商品を購入していれば、付与された特典よりもさらに有益な特典が受けられる商品が存在する可能性がある。従って、ユーザにとっては、買い物カゴに入れた商品を実際に購入する前に、買い物カゴに入れた商品と、その商品に類似した商品を比較し、より有益な商品を選択する機会を与えられることが望ましい。
 本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、ユーザにとってより価値のある特典が提供される商品を提示することが可能な注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
 上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係る注文受付装置は、
 第1商品が電子カートに投入されると、前記第1商品に類似する第2商品と、前記第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、前記第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する取得部、
 前記電子カートに投入された前記第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、前記取得された第2特典が前記取得された第1特典よりも有利であれば、前記取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する提示部、
 前記第1オブジェクトが操作されると、前記第1商品の注文を受け付ける受付部、
 前記第2オブジェクトが操作されると、前記第2商品を前記電子カートに投入するカート管理部、
 を備えることを特徴とする。
 上記観点に係る注文受付装置において、
 前記第2オブジェクトが操作されると、前記カート管理部は、前記第1商品を前記電子カートから除去する
 ことを特徴とする。
 上記の観点に係る注文受付装置において、
 前記取得部は、前記第1商品を販売する店舗と同じ店舗が販売する商品、及び、前記第1商品を製造した製造業者と同じ製造業者が製造した商品のうち少なくともいずれかを、前記第2商品として取得する
 ことを特徴とする。
 上記の観点に係る注文受付装置において、
 前記提示部は、前記第1商品との類似の程度を表す類似度が所定の比較基準よりも高い前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する
 ことを特徴とする。
 上記の観点に係る注文受付装置において、
 前記提示部は、前記第2特典に含まれるユーザへの対価が、前記第1特典に含まれる前記ユーザへの対価よりも大きいほど、及び/又は、前記第2特典が提供される条件として前記ユーザが支払うべき額が、前記第1特典が提供される条件として前記ユーザが支払うべき額よりも小さいほど、前記第2特典は、前記第1特典よりも有利であると判定する
 ことを特徴とする。
 上記の観点に係る注文受付装置において、
 前記カート管理部は、前記第1商品の量と同量、又は、前記第1商品の量よりも多い量のうち、最も前記第1商品の量に近い量の前記第2商品を前記電子カートに投入する
 ことを特徴とする。
 本発明の第2の観点に係る注文受付方法は、
 取得部と、提示部と、受付部と、カート管理部とを備える注文受付装置が実行する注文受付方法であって、
 前記取得部が、第1商品が電子カートに投入されると、前記第1商品に類似する第2商品と、前記第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、前記第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する取得ステップと、
 前記提示部が、前記電子カートに投入された前記第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、前記取得された第2特典が前記取得された第1特典よりも有利であれば、前記取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置される第1フォームを提示する提示ステップと、
 前記受付部が、前記第1オブジェクトが操作されると、前記第1商品の注文を受け付ける受付ステップと、
 前記カート管理部が、前記第2オブジェクトが操作されると、前記第2商品を前記電子カートに投入するカート管理ステップ、
 を備えることを特徴とする。
 本発明の第3の観点に係るプログラムは、
 コンピュータを、
 第1商品が電子カートに投入されると、前記第1商品に類似する第2商品と、前記第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、前記第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する取得部、
 前記電子カートに投入された前記第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、前記取得された第2特典が前記取得された第1特典よりも有利であれば、前記取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する提示部、
 前記第1オブジェクトが操作されると、前記第1商品の注文を受け付ける受付部、
 前記第2オブジェクトが操作されると、前記第2商品を前記電子カートに投入するカート管理部、
 として機能させることを特徴とする。
 本発明の第4の観点に係るコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、
 コンピュータを、
 第1商品が電子カートに投入されると、前記第1商品に類似する第2商品と、前記第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、前記第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する取得部、
 前記電子カートに投入された前記第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、前記取得された第2特典が前記取得された第1特典よりも有利であれば、前記取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する提示部、
 前記第1オブジェクトが操作されると、前記第1商品の注文を受け付ける受付部、
 前記第2オブジェクトが操作されると、前記第2商品を前記電子カートに投入するカート管理部、
 として機能させることを特徴とするプログラムを記録する。
 本発明によれば、ユーザにとってより価値のある特典が提供される商品を提示することができる。
実施形態に係る注文受付装置とユーザが操作する端末装置との関係を示す図である。 注文受付装置のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。 注文受付装置の機能構成を示す概略ブロック図である。 商品の詳細な情報を表すページの一例を示す図である。 商品テーブルに格納されるデータの一例を示す図である。 特典テーブルに格納されるデータの一例を示す図である。 商品の注文手続のページの一例を示す図である。 商品の注文手続のページの一例を示す図である。 商品の注文手続のページの一例を示す図である。 注文受付処理のフローチャートの一例である。
 本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
 本発明の実施形態に係る注文受付装置100は、図1に示すように、インターネット200に接続される。また、インターネット200には、ユーザが操作する複数の端末装置300が接続されている。ユーザは、端末装置300を用いて商品の購入や売却を行う。注文受付装置100は、インターネット200を介して、複数のユーザの端末装置300から、ユーザが購入を希望する商品の情報等を受け付け、商品の注文手続きを行う。
 次に、注文受付装置100のハードウェア構成について説明する。
 図2は、注文受付装置100のハードウェア構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、注文受付装置100は、制御部110と、ROM(Read Only Memory)120と、RAM(Random Access Memory)130と、表示部140と、通信部150と、操作部160と、を備え、各部はバス170により接続されている。
 制御部110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)から構成されており、注文受付装置100全体の制御を行う。
 ROM120は、制御部110が注文受付装置100全体を制御するためのプログラムや、各種データを格納する不揮発性メモリである。
 RAM130は、制御部110が生成した情報や、当該情報を生成するために必要なデータを一時的に格納するための揮発性メモリである。
 表示部140は、LCD(Liquid Crystal Display)及びバックライト等を備える表示装置から構成される。表示部140は、制御部110による制御の下、例えば、制御部110から出力されたデータを表示する。
 通信部150は、注文受付装置100をネットワーク200に接続するための通信インターフェースから構成される。
 操作部160は、ボタン、タッチパネル、キーボード等の入力装置から構成される。操作部230は、ユーザからの操作入力を受け付け、受け付けた操作入力に対応する操作入力信号を制御部110に出力する。
 次に、注文受付装置100の機能構成について説明する。
 図4は、注文受付装置100の機能構成を示す概略ブロック図である。図4に示すように、注文受付装置100は、取得部101、提示部102、受付部103、カート管理部104と、を備える。
 取得部101は、第1商品が電子カートに投入されると、第1商品に類似する第2商品と、その第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、その第2商品の注文を条件に提供される第2商品と、を取得する。
 ここで、電子カートとは、ユーザがスーパーマーケット等の店舗で、商品が陳列された棚から、購入しようとする商品を取って入れるカートを、WEB上で電子的に表現したものである。電子カートは、具体的には、ユーザが選択した商品のリストから構成される。
 具体的には、取得部101は、ショッピングサイトにおいて、ユーザが、電子カートに投入した商品を第1商品として取得する。例えば、ユーザXが、端末装置300において、ネットショップ“店舗A”が扱っている商品を閲覧しているとする。そして、ユーザXが、複数の商品のなかから、“食品1”を選択したとすると、端末装置300の画面には、図4に一例として示すような“食品1”の詳細な情報を表すページ400が表示される。そして、ユーザXが、“食品1”を購入しようと思ってボタン401をクリックすると、“食品1”は、電子カートに入れられた状態となる。ここで、「電子カートに入れられた状態」とは、電子カートに入れられている商品の購入を希望しているが未だ注文は完了しておらず、その商品の購入を止めることも可能な状態を示す。従って、上述した例では、ユーザXが、ボタン401をクリックすることにより、取得部101は、第1商品として“食品1”を取得する。
 そして、取得部101は、第1商品に類似する第2商品を取得する。第2商品の取得方法の一例として、取得部101は、ROM120に記録された、ショッピングサイトで販売されている商品のリストを表す商品テーブル121を参照し、第1商品を販売する店舗と同じ店舗が販売する商品、及び、第1商品を製造した製造業者と同じ製造業者が製造した商品、のうち少なくとも何れかを第2商品として取得する。このような商品を、第1商品に類似する第2商品として取得することにより、競合他社の類似商品を提示することに対する店舗及び製造業者のデメリットを解消することができる。
 商品テーブル121に格納されるデータの一例を図5に示す。図5に示す商品テーブル121において、「商品」とは、ショッピングサイトで販売されている商品を示す。「店舗」とは、商品を販売している店舗を示す。「製造業者」とは、商品を製造している業者を示す。
 従って、例えば、第1商品として“食品1”が電子カートに投入された場合、取得部101は、図5に示す商品テーブル121を参照し、“食品1”を販売する“店舗A”と同じ店舗が販売する商品である、“食品2”を第2商品として取得する。
 また、取得部101は、第1商品の注文を条件に提供される第1特典を取得する。第1特典の取得方法の一例として、取得部101は、ROM120に記録された、特典のリストを表す特典テーブル122を参照し、特典が提供される条件に、第1商品の注文を含む特典を第1特典として取得する。
 特典テーブル122に格納されるデータの一例を図6に示す。図6に示す特典テーブル122において、「特典」とは、ショッピングサイトで販売されている商品の注文を条件に提供される特典を示す。「条件」とは、特典が提供される条件として、注文する必要がある商品を示す。例えば、“特典a”は、“食品1”を注文したことを条件として、“食品1”を注文したユーザに提供される。また、“特典c”は、“食品2”及び“食品3”の両方を注文したことを条件として、“食品2”及び“食品3”を注文したユーザに提供される。「内容」とは、提供される特典の内容を示す。「内容」は、例えば、注文した商品をユーザへ配送するための配送料が無料になる“配送料無料”、ネットショッピングにおいて、1ポイントを1円の現金として使用できるポイントをユーザに付与する“ポイント付与”である。
 従って、例えば、第1商品として“食品1”が電子カートに投入された場合、取得部101は、図6に示す特典テーブル122を参照し、“食品1”を「条件」に含む“特典a”を第1特典として取得する。
 また、取得部101は、第2商品の注文を条件に提供される第2特典を取得する。第2特典の取得方法の一例として、取得部101は、上述した第1特典の取得方法と同様の方法により、第2特典を取得する。
 従って、例えば、第2商品として“食品2”が取得された場合、取得部101は、図6に示す特典テーブル122を参照し、“食品2”を「条件」に含む“特典b”と“特典c”を第2特典として取得する。
 本実施形態では、制御部110及び通信部150が協働して、取得部101として機能する。
 提示部102は、電子カートに投入された第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、取得された第2特典が取得された第1特典よりも有利であれば、取得された第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提供する。
 具体的には、提示部102は、取得部101により取得された第2特典が第1特典よりも有利か否かを判定する。第2特典が第1特典よりも有利か否かの判定方法の一例として、提示部102は、第1特典及び第2特典について、所定の要素をパラメータとして、ユーザにとって有益である度合を表す有益度を算出する。そして、提示部102は、第2特典の有益度が、第1特典の有益度よりも高い場合、第2特典が第1特典よりも有利であると判定する。
 ここで、各特典の有益度を算出する際の所定の要素は、例えば、その特典に含まれるユーザへの対価、及び、その特典が提供される条件としてユーザが支払うべき額、のうち少なくとも1つが含まれる。特典に含まれるユーザへの対価とは、その特典の内容を表す。例えば、各特典の内容は、ユーザにとって有益である度合に応じて、数値化されている。具体的には、特典の内容が“配送料無料”の場合は、“500”が、“ポイント付与”の場合は、その付与されるポイント数が、それぞれ有益度の算出に用いる数値として与えられる。また、特典が提供される条件としてユーザが支払うべき額とは、例えば、その特典が提供される条件として、ユーザが注文する必要がある商品の値段と、配送料との合計金額である。提示部102は、例えば、特典の内容に与えられた数値から、その特典が提供される条件としてユーザが支払うべき額を差し引くことによって、その特典の有益度を算出する。なお、有益度の算出方法は、上記に限られず、上記所定の要素の他の要素を考慮してもよく、また、各要素に重み付けを行ってもよい。
 また、提示部102は、第2特典が第1特典よりも有利であると判定した場合、第1商品に対応付けられる第1オブジェクトと、第2商品に対応付けられる第2オブジェクトが配置されるフォームを提示する。
 図7は、第2特典が第1特典よりも有利であると判定された場合に、提示部102が端末装置300の画面に提示するフォーム(ページ410)の一例を示す図である。例えば、ユーザXが、図4に示すボタン401をクリックすると、提示部102は、図7に示すように、電子カートに入っている第1商品のリスト411と、その第1商品に対応付けられる第1オブジェクトであるボタン412と、第2商品に対応付けられる第2オブジェクトであるボタン413と、が配置されたページ410を端末装置300の画面に提示する。ボタン412は、第1商品の注文を受け付けるボタンである。また、ボタン413は、第2商品を電子カートに投入するためのボタンである。また、ボタン413の上には、ユーザに、第2商品の方が、第1商品よりも、ユーザにとって有益である旨のメッセージ414が配置されている。
 具体的には、図7に示すページ410は、提示部102が、取得部101が取得した第1特典“特典a”と、第2特典“特典b”及び“特典c”とについて、それぞれ有益度を算出した結果、“特典b”の有益度が、“特典a”の有益度よりも高く、“特典c”の有益度が、“特典a”の有益度よりも低い場合に、提示部102が提示するフォームを表している。従って、“特典b”に対応付けられるボタン413がページ410上に配置されており、“特典c”に対応付けられるボタンはページ410上に配置されていない。
 本実施形態では、制御部110及び通信部150が協働して、提示部102として機能する。
 受付部103は、第1オブジェクトが操作されると、第1商品の注文を受け付ける。
 具体的には、受付部103は、図7に示すボタン412が操作されると、図8に示すページ420を提示する。ページ420は、購入手続に必要な情報をユーザから受け付けるフォーム421と、次の画面に遷移させるためのボタン422と、を含む。フォーム421は、例えば、ユーザの名前、住所、電話番号の入力を受け付ける。
 また、受付部103は、ユーザがボタン422をクリックすることより、支払方法、配送方法といった、注文の確定に必要な情報の入力を受け付けるページ、ユーザに入力した情報を確認させるページ(ともに図示せず)を、端末装置300の画面に提示する。そして、受付部103は、例えば、ユーザが、画面に表示されたボタンをクリックすることにより、ユーザから注文を確定する入力を受け付けることで、その注文を確定する。
 本実施形態では、制御部110及び通信部150が協働して、受付部102として機能する。
 カート管理部104は、第2オブジェクトが操作されると、第2商品を電子カートに投入する。また、カート管理部104は、電子カートから、第1商品を削除する。
 具体的には、カート管理部104は、図7に示すボタン413が操作されると、図9に示すように、電子カートに入っている商品のリスト431と、ボタン432と、が配置されたページ430を端末装置300の画面に提示する。ここで、カート管理部104は、図7に示すリスト411において、第1商品である“食品1”を削除し、ボタン413に対応付けられた第2商品である“食品2”を追加することで、図9に示すリスト431を提示する。ボタン432は、リスト431に含まれる商品の注文を受け付けるボタンである。ボタン432をユーザがクリックすることより、受付部103は、電子カートに入っている商品の注文を受け付ける。
 本実施形態では、制御部110及び通信部150が協働して、カート管理部104として機能する。
 次に、本実施形態に係る注文受付装置100の動作について説明する。
 注文受付装置100の制御部110が実行する注文受付処理について説明する。図10は、注文受付処理のフローチャートの一例である。図10に示す注文受付処理は、例えば、図4に示すページ400がユーザの端末装置300の画面に表示され、そのページ400に配置された「カートへ入れる」のボタン401が選択されたことを契機として開始する。また、この処理は、例えば制御部110のCPUがROM120に記憶されたプログラムを読み込むことにより実行される。以下では、ユーザXが、“食品1”を電子カートに投入した例について説明する。
 取得部101は、端末装置300から、電子カートに投入された第1商品を取得する(ステップS101)。具体的には、取得部101は、端末装置300から、第1商品として“食品1”を取得する。
 次に、取得部101は、ステップS101において取得した第1商品に類似する第2商品を取得する(ステップS102)。具体的には、取得部101は、図5に示す商品テーブル121を参照し、“食品1”を販売する“店舗A”と同じ店舗が販売する商品である、“食品2”を第2商品として取得する。
 そして、取得部101は、ステップS101において取得した第1商品の注文を条件に提供される第1特典を取得する(ステップS103)。具体的には、取得部101は、図6に示す特典テーブル122を参照し、「条件」に第1商品“食品1”を含む“特典a”を第1特典として取得する。
 また、取得部101は、ステップS102において取得した第2商品の注文を条件に提供される第2特典を取得する(ステップS104)。具体的には、取得部101は、図6に示す特典テーブル122を参照し、「条件」に第2商品“食品2”を含む“特典b”及び“特典c”を第2特典として取得する。
 次に、提示部102は、ステップS103において取得された第1特典の有益度(第1有益度)を算出する(ステップS105)。具体的には、提示部102は、第1特典“特典a”を受けるためにユーザXが支払うべき額である、“食品1”の値段及び“食品1”の配送料と、第1特典“特典a”の「内容」“配送料無料”と、に基づいて第1有益度を算出する。
 また、提示部102は、ステップS104において取得された各第2特典の有益度(第2有益度)を算出する(ステップS106)。具体的には、提示部102は、第2特典“特典b”を受けるためにユーザXが支払うべき額である、“食品2”の値段及び“食品2”の配送料と、第2特典“特典b”の「内容」“100ポイント付与”と、に基づいて、“特典b”の第2有益度を算出する。また、提示部102は、第2特典“特典c”を受けるためにユーザXが支払うべき額である、“食品2”及び“食品3”の値段及び“食品2”及び“食品3”の配送料と、第2特典“特典c”の「内容」“200ポイント付与”と、に基づいて、“特典c”の第2有益度を算出する。
 次に、提示部102は、ステップS101において取得された第1商品に対応付けられる第1オブジェクトと、ステップS106において算出された第2有益度が、ステップS105において算出された第1有益度よりも高い第2特典に係る第2商品に対応付けられる第2オブジェクトと、が配置されるフォームを提示する(ステップS107)。具体的には、提示部102は、ステップS106において算出された“特典b”の第2有益度が、ステップS105において算出された第1有益度よりも高く、ステップS106において算出された“特典c”の第2有益度が、ステップS105において算出された第1有益度よりも低いと判定する。そして、提示部102は、図7に示すように、“食品1”に対応付けられるボタン412と、“特典b”に係る“食品2”に対応付けられるボタン413とが配置されたページ410を、端末装置300に提示する。
 次に、提示部102は、第1オブジェクトがユーザXにより操作されたか否かを判定する(ステップS108)。具体的には、提示部103は、端末装置300から、ユーザXが図7に示すボタン412をクリックしたことを表す情報を取得したか否かを判定する。
 第1オブジェクトがユーザXにより操作されていないと判定した場合(ステップS108;No)、提示部102は、第2オブジェクトがユーザXにより操作されたか否かを判定する(ステップS109)。具体的には、提示部102は、端末装置300から、ユーザXが図7に示すボタン413をクリックしたことを表す情報を取得したか否かを判定する。
 第2オブジェクトがユーザXにより操作されていないと判定した場合(ステップS109;No)、提示部102は、ステップS108に戻って、処理を繰り返す。
 提示部102が、第2オブジェクトがユーザXにより操作されたと判定した場合(ステップS109;Yes)、カート管理部104は、電子カートに投入されている第1商品を除去し、ステップ109で操作された第2オブジェクトに対応付けられた第2商品を電子カートに投入する(ステップS110)。具体的には、カート管理部104は、図7に示すリスト411において、第1商品である“食品1”を削除し、ボタン413に対応付けられた第2商品である“食品2”を追加する。そして、カート管理部104は、端末装置300の画面に、図9に示すようなリスト431と、ボタン432と、が配置されたページ430を提示する。
 次に、受付部103は、電子カートに入っている商品の購入手続に進む旨の操作がユーザXにより入力されたか否かを判定する(ステップS111)。具体的には、提示部102は、端末装置300から、ユーザXが図9に示すボタン432をクリックしたことを表す情報を取得したか否かを判定する。電子カートに入っている商品の購入手続に進む旨の操作がユーザXにより入力されていないと判定した場合(ステップS111;No)、受付部103は、そのまま待機する。
 電子カートに入っている商品の購入手続に進む旨の操作がユーザXにより入力されたと判定した場合(ステップS111;Yes)、受付部103は、電子カートに入っている商品の注文を受け付ける(ステップS112)。具体的には、ステップS108において提示部102が、端末装置300から、ユーザXが図7に示すボタン412をクリックしたことを表す情報を取得した場合、受付部103は、図8に示すようなページ420を端末装置300の画面に提示することで、ユーザXから注文の確定に必要な情報を取得し、電子カートに入っている“食品1”の注文を確定する。また、ステップS111において、受付部103が、端末装置300から、ユーザXが図9に示すボタン432をクリックしたことを表す情報を取得した場合、受付部103は、図8に示すようなページ420と同様のページを端末装置300の画面に提示することで、ユーザXから注文の確定に必要な情報を取得し、電子カートに入っている“食品2”の注文を確定する。そして、本処理を終了する。
 以上説明したように、本実施形態の注文処理装置100において、電子カートに第1商品が投入されると、その第1商品に類似する第2商品であって、その第1商品に係る第1特典よりも有利な第2特典に係る第2商品が、ユーザに提示される。従って、ユーザは、電子カートに入れた商品を実際に購入する前に、電子カートに入れた第1商品と、その第1商品に類似した第2商品を比較し、より有益な商品を選択して購入することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は本実施形態によって限定されるものではない。以下に、本実施形態の変形例について説明する。なお、以下の変形例において、上記の実施形態と同様の構成については、同様の符号を用いて示し、その詳細な説明を省略する。
(変形例1)
 上記の実施形態において、提示部102は、第1特典よりも有利な第2特典に係る第2商品のうち、第1商品との類似の程度を表す類似度が所定の比較基準よりも高い第2商品に対応付けられる第2オブジェクトが配置されるフォームを提示してもよい。この場合、類似度は、例えば、第1商品の量と、第2商品の量とが近いか否かの度合を表す。具体的には、電子カートに、第1商品として、6個の商品G1(500ml入りボトル飲料)が入っている場合、商品G2(350ml入りのボトル飲料4本パック)と、商品G3(350ml入りボトル飲料12本パック)とでは、商品G3の総量が、商品G2の総量よりも商品G1の総量に近いため、商品G3の類似度の方が、商品G2の類似度よりも高いと判定される。
 上記のように取得される類似度が、所定の比較基準よりも高い第2商品に対応付けられる第2オブジェクトが配置されるフォームを提示することにより、ユーザは、電子カートに投入した第1商品により類似した第2商品を選択することができる。
(変形例2)
 上記の実施形態の図10に示す注文受付処理のステップS110において、カート管理部104は、電子カートに投入されている第1商品を除去し、ステップ109で操作された第2オブジェクトに対応付けられた第2商品を、除去した第1商品と同じ数量分、電子カートに投入する。具体的には、カート管理部104は、図7に示すリスト411から、注文個数“2”の“食品1”を削除し、図9に示すリスト432に、削除した“食品1”の注文個数と同数の“食品2”を追加する。しかし、カート管理部104が追加する第2商品の数は、削除する第1商品の数と同数に限られない。カート管理部104は、第1商品の量と同量、又は第1商品の量よりも多い量のうち、最も第1商品の量に近い量の第2商品を電子カートに投入してもよい。
 例えば、第1商品として、1個の商品G4(500ml入りのボトル飲料)が電子カートに投入されたときに、取得部101は、第2商品として、商品G5(350ml入りのボトル飲料)を取得したとする。そして、提示部102が、商品G5に対応付けられた第2オブジェクトがユーザXにより操作されたと判定した場合(ステップS109;Yes)、カート管理部104は、電子カートに投入されている1個の商品G4を除去し、2個の商品G5を電子カートに投入する(ステップS110)。なぜならば、1個の商品G5の量350mlは、2個の商品G5の総量700mlよりも、電子カートに投入された商品G4の総量500mlに近いが、商品G4の総量500mlよりも少ない。従って、電子カートに投入された商品G4の総量よりも多い量のうちで、商品G4の総量に最も近い2個の商品G5が電子カートに投入される。
 このように、削除された第1商品の量に応じて、電子カートに投入される第2商品の量が調整されることにより、ユーザ自身が第2商品の量を調整する手間を省くことができる。
 なお、上記実施の形態において、注文受付装置100が実行するプログラムは、フレキシブルディスク、CD-ROM(Compact Disk Read-Only Memory)、DVD(Digital Versatile Disk)、MO(Magneto-Optical Disk)等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されて配布されてもよい。そして、そのプログラムがパーソナルコンピュータ等の情報処理装置にインストールされることにより、上述の処理を実行する注文受付装置100が構成されてもよい。
 また、プログラムは、インターネット等の通信ネットワーク上の所定のサーバ装置が有するディスク装置等に格納されてもよい。そして、プログラムは、例えば、搬送波に重畳されて、ダウンロードされてもよい。
 また、上述の機能を、OS(Operating System)が分担して実現する場合又はOSとアプリケーションとの協働により実現する場合、OSの機能を実現する部分以外のプログラムのみが、記録媒体に格納されて配布されてもよく、また、ダウンロードされてもよい。
 本発明は、本発明の広義の精神と範囲に逸脱することなく、様々な実施の形態及び変形が可能とされるものである。また、上述した実施形態は、本発明を説明するためのものであり、本発明の範囲を限定するものではない。つまり、本発明の範囲は、実施の形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。そして、特許請求の範囲内及びそれと同等の発明の意義の範囲内で施される様々な変形が、本発明の範囲内とみなされる。
 本発明は、インターネット等のネットワークを利用した電子商取引に適する。
100 注文受付装置
101 取得部
102 提示部
103 受付部
104 カート管理部
110 制御部
120 ROM
121 商品テーブル
122 特典テーブル
130 RAM
140 表示部
150 通信部
160 操作部
170 バス
200 ネットワーク
300 端末装置
400~430 ページ
401,412,413,422,432 ボタン
411,431 リスト
421 フォーム

Claims (9)

  1.  第1商品が電子カートに投入されると、前記第1商品に類似する第2商品と、前記第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、前記第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する取得部、
     前記電子カートに投入された前記第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、前記取得された第2特典が前記取得された第1特典よりも有利であれば、前記取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する提示部、
     前記第1オブジェクトが操作されると、前記第1商品の注文を受け付ける受付部、
     前記第2オブジェクトが操作されると、前記第2商品を前記電子カートに投入するカート管理部、
     を備えることを特徴とする注文受付装置。
  2.  請求項1に記載の注文受付装置であって、
     前記第2オブジェクトが操作されると、前記カート管理部は、前記第1商品を前記電子カートから除去する
     ことを特徴とする注文受付装置。
  3.  請求項1に記載の注文受付装置であって、
     前記取得部は、前記第1商品を販売する店舗と同じ店舗が販売する商品、及び、前記第1商品を製造した製造業者と同じ製造業者が製造した商品のうち少なくともいずれかを、前記第2商品として取得する
     ことを特徴とする注文受付装置。
  4.  請求項1に記載の注文受付装置であって、
     前記提示部は、前記第1商品との類似の程度を表す類似度が所定の比較基準よりも高い前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する
     ことを特徴とする注文受付装置。
  5.  請求項1に記載の注文受付装置であって、
     前記提示部は、前記第2特典に含まれるユーザへの対価が、前記第1特典に含まれる前記ユーザへの対価よりも大きいほど、及び/又は、前記第2特典が提供される条件として前記ユーザが支払うべき額が、前記第1特典が提供される条件として前記ユーザが支払うべき額よりも小さいほど、前記第2特典は、前記第1特典よりも有利であると判定する
     ことを特徴とする注文受付装置。
  6.  請求項1に記載の注文受付装置であって、
     前記カート管理部は、前記第1商品の量と同量、又は、前記第1商品の量よりも多い量のうち、最も前記第1商品の量に近い量の前記第2商品を前記電子カートに投入する
     ことを特徴とする注文受付装置。
  7.  取得部と、提示部と、受付部と、カート管理部とを備える注文受付装置が実行する注文受付方法であって、
     前記取得部が、第1商品が電子カートに投入されると、前記第1商品に類似する第2商品と、前記第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、前記第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する取得ステップと、
     前記提示部が、前記電子カートに投入された前記第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、前記取得された第2特典が前記取得された第1特典よりも有利であれば、前記取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置される第1フォームを提示する提示ステップと、
     前記受付部が、前記第1オブジェクトが操作されると、前記第1商品の注文を受け付ける受付ステップと、
     前記カート管理部が、前記第2オブジェクトが操作されると、前記第2商品を前記電子カートに投入するカート管理ステップ、
     を備えることを特徴とする注文受付方法。
  8.  コンピュータを、
     第1商品が電子カートに投入されると、前記第1商品に類似する第2商品と、前記第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、前記第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する取得部、
     前記電子カートに投入された前記第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、前記取得された第2特典が前記取得された第1特典よりも有利であれば、前記取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する提示部、
     前記第1オブジェクトが操作されると、前記第1商品の注文を受け付ける受付部、
     前記第2オブジェクトが操作されると、前記第2商品を前記電子カートに投入するカート管理部、
     として機能させることを特徴とするプログラム。
  9.  コンピュータを、
     第1商品が電子カートに投入されると、前記第1商品に類似する第2商品と、前記第1商品の注文を条件に提供される第1特典と、前記第2商品の注文を条件に提供される第2特典と、を取得する取得部、
     前記電子カートに投入された前記第1商品に対応付けられる第1オブジェクトが配置され、前記取得された第2特典が前記取得された第1特典よりも有利であれば、前記取得された前記第2商品に対応付けられる第2オブジェクトがさらに配置されるフォームを提示する提示部、
     前記第1オブジェクトが操作されると、前記第1商品の注文を受け付ける受付部、
     前記第2オブジェクトが操作されると、前記第2商品を前記電子カートに投入するカート管理部、
     として機能させることを特徴とするプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
PCT/JP2013/073128 2013-08-29 2013-08-29 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体 WO2015029180A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/766,171 US10949908B2 (en) 2013-08-29 2013-08-29 Order accepting device, order accepting method, and order accepting process
PCT/JP2013/073128 WO2015029180A1 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体
JP2014504901A JP5504387B1 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体
TW103121239A TWI484432B (zh) 2013-08-29 2014-06-19 Order acceptance device, order acceptance method, program and recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/073128 WO2015029180A1 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015029180A1 true WO2015029180A1 (ja) 2015-03-05

Family

ID=50941845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/073128 WO2015029180A1 (ja) 2013-08-29 2013-08-29 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10949908B2 (ja)
JP (1) JP5504387B1 (ja)
TW (1) TWI484432B (ja)
WO (1) WO2015029180A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220031A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 サントリーホールディングス株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法、及び、ポイント管理プログラム
JP2018139124A (ja) * 2018-04-12 2018-09-06 サントリーホールディングス株式会社 ポイント管理システム及びポイント管理方法
JP7384516B2 (ja) 2017-12-21 2023-11-21 日本電気株式会社 情報処理装置、商品推薦方法、プログラム、及びシステム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6043038B1 (ja) * 2015-08-24 2016-12-14 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197346A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Ltd 対象限定特典情報仲介システムの仲介コンピュータ
JP2002269428A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sharp Corp 電子商取引システムおよび商品購入受注管理サーバ
JP2009129393A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Scigineer Inc サーバ装置、およびプログラム
JP2013069304A (ja) * 2010-06-30 2013-04-18 Rakuten Inc 代替関係判定装置、代替関係判定方法及び代替関係判定プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7305355B2 (en) * 2000-06-12 2007-12-04 American Express Travel Related Services Company, Inc. Universal shopping cart and order injection system
JP2003256933A (ja) * 2002-03-04 2003-09-12 Fujitsu Ltd Pos端末システム
US7890379B2 (en) * 2005-12-16 2011-02-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and products for facilitating electronic purchases
US7744275B2 (en) * 2006-05-31 2010-06-29 Hitachi Cable, Ltd. Optical fiber temperature sensing device
US9189811B1 (en) * 2010-01-07 2015-11-17 Amazon Technologies, Inc. Electronic marketplace recommendations
JP2012014404A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Rakuten Inc 商品購入支援装置、商品購入支援方法、商品購入支援プログラム及び商品購入支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW201216187A (en) * 2010-10-07 2012-04-16 Xue Si Xing Digital Marketing Co Ltd Network shopping system and method
TWI478088B (zh) * 2011-03-02 2015-03-21 Chunghwa Telecom Co Ltd Cloud Services On Demand Service System
US8843430B2 (en) * 2011-10-20 2014-09-23 Comcast Cable Communications, Llc Recommendation system
TWI492173B (zh) * 2012-02-03 2015-07-11 Chunghwa Telecom Co Ltd Order system pricing method
US9514486B2 (en) * 2012-08-14 2016-12-06 Ebay Inc. Automatic shopping cart checkout
US20140164220A1 (en) * 2012-12-06 2014-06-12 Microsoft Corporation Payment instrument selection

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002197346A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Fujitsu Ltd 対象限定特典情報仲介システムの仲介コンピュータ
JP2002269428A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Sharp Corp 電子商取引システムおよび商品購入受注管理サーバ
JP2009129393A (ja) * 2007-11-28 2009-06-11 Scigineer Inc サーバ装置、およびプログラム
JP2013069304A (ja) * 2010-06-30 2013-04-18 Rakuten Inc 代替関係判定装置、代替関係判定方法及び代替関係判定プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220031A (ja) * 2016-06-07 2017-12-14 サントリーホールディングス株式会社 ポイント管理システム、ポイント管理方法、及び、ポイント管理プログラム
JP7384516B2 (ja) 2017-12-21 2023-11-21 日本電気株式会社 情報処理装置、商品推薦方法、プログラム、及びシステム
JP2018139124A (ja) * 2018-04-12 2018-09-06 サントリーホールディングス株式会社 ポイント管理システム及びポイント管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI484432B (zh) 2015-05-11
US10949908B2 (en) 2021-03-16
US20150379611A1 (en) 2015-12-31
JPWO2015029180A1 (ja) 2017-03-02
JP5504387B1 (ja) 2014-05-28
TW201503024A (zh) 2015-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020087929A1 (zh) 一种购物方法、电子商城服务器以及存储介质
JP5756138B2 (ja) 商品販売装置及び商品販売方法
JP2006023864A (ja) 電子商取引システム,電子商取引サーバ,およびコンピュータプログラム。
JP2010092087A (ja) 商品販売システム、商品販売方法
JP5504387B1 (ja) 注文受付装置、注文受付方法、プログラム、及び記録媒体
JP2003067606A (ja) ネットワーク販売における値引取引方式および方法
US9633361B2 (en) Commercial transaction management device, commercial transaction management method, commercial transaction management program, and computer-readable recording medium for recording same program
JP2002063465A (ja) 注文受け付け装置および方法、記憶媒体、ポイントサービス方法
JP2012014405A (ja) 商品購入支援装置、商品購入支援方法、商品購入支援プログラム及び商品購入支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP7145822B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
US10552893B2 (en) Electronic transaction terminal, electronic transaction method, recording medium and program
JP2002063466A (ja) 注文受け付け装置および方法、記憶媒体、ポイントサービス方法
CN102446331A (zh) 网络交易系统
KR101647476B1 (ko) 온라인 판매 방법
JP7231417B2 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
JP6419300B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2006260436A (ja) 個人情報保護システム
JP2019117625A (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2012014404A (ja) 商品購入支援装置、商品購入支援方法、商品購入支援プログラム及び商品購入支援プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20140059979A (ko) 전자적 상품 판매 시스템 및 전자적 상품 판매 서비스 방법
JP6513751B2 (ja) 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
JP6198916B1 (ja) 判定装置、判定方法、及び判定プログラム
JP2022139189A (ja) 商品購入システムと商品購入方法
KR101736258B1 (ko) 온라인 판매 시스템
JP6174549B2 (ja) 販売店舗一体型通信販売のための情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014504901

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13892581

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14766171

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13892581

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1