WO2014188967A1 - 杭頭処理方法 - Google Patents

杭頭処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014188967A1
WO2014188967A1 PCT/JP2014/063029 JP2014063029W WO2014188967A1 WO 2014188967 A1 WO2014188967 A1 WO 2014188967A1 JP 2014063029 W JP2014063029 W JP 2014063029W WO 2014188967 A1 WO2014188967 A1 WO 2014188967A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
concrete
crushing agent
explosive
pile head
crushing
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063029
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆寛 中村
柳田 克巳
鈴木 宏一
聡磯 中村
淳也 福田
雅規 田中
Original Assignee
鹿島建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鹿島建設株式会社 filed Critical 鹿島建設株式会社
Priority to SG11201500633YA priority Critical patent/SG11201500633YA/en
Publication of WO2014188967A1 publication Critical patent/WO2014188967A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42DBLASTING
    • F42D3/00Particular applications of blasting techniques

Definitions

  • the present invention relates to a pile head processing method for a field-built pile.
  • ⁇ Underground piles such as foundation piles may be constructed by site construction.
  • An example of on-site creation of piles is shown in FIG.
  • the reinforcing bar 102 is built in the hole 101 as shown in FIG. 11 (b).
  • the concrete 103 is started to be placed using a tremy pipe or the like.
  • the concrete placed first rises with the progress of the concrete 103 placement, and becomes piled-up concrete 103a.
  • the pile is formed by the hardening of the concrete 103
  • the surplus concrete 103a contains impurities such as soil that existed at the bottom of the hole 101 and cannot be formed into a structure. Therefore, it is necessary to disassemble and remove it.
  • the surplus concrete 103a is dismantled and removed on the ground as shown in FIG. 11 (f).
  • Patent Document 1 describes a method of dismantling using a crushing agent such as an explosive or an explosive.
  • a crushing agent such as an explosive or an explosive.
  • a vertical charge hole and a horizontal charge hole in contact with the non-crushing portion below the extra concrete are drilled in the surplus concrete, and the charge is loaded into these charge holes.
  • the surfacing concrete is crushed by blasting the crushing agent in the order of the vertical charging hole and the horizontal charging hole, or simultaneously in the vertical charging hole and the horizontal charging hole.
  • Patent Document 1 involves generation of large noise and vibration because crushing with explosives etc. in both the vertical and lateral directions. Moreover, when an unexploded part damages a non-crushing part by an explosive etc., or when it uses for the said pile head process, the main bar
  • the method using a static crushing agent is a technique developed for the purpose of suppressing noise and improving work efficiency.
  • the concrete is hardened and cracked inside the hole during installation, so it is difficult to control the crack. Since there are many variations in the pile construction completed type, it is difficult to accurately apply the static crushing agent.
  • the main bar at the upper end of the reinforcing bar rod may be bent as in Patent Document 1, and in this case, it is difficult to pull up the separated concrete.
  • it is necessary to install the static crushing agent on the rebar so that it does not interfere with the tremmy pipe etc. when placing concrete, it is difficult to place the concrete finely and the weight of the glass after crushing increases. Often requires a large lifting machine. In this case, there is a problem that the lifting machine cannot be arranged depending on the site, or that the temporary gantry for placing the lifting machine becomes overspec.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and the object thereof is to provide a pile head processing method that can suitably dismantle and remove the surplus concrete of the pile head and has high work efficiency. is there.
  • the present invention for achieving the above-mentioned object is to charge the non-explosive crushing agent linearly from the side of the concrete of the pile head exposed on the ground to the inside during the on-site construction of the pile, and the non-explosive crushing agent Crushing the upper concrete separated by blasting of the crushing agent after dividing the concrete into upper and lower parts by blasting of the non-explosive crushing agent, and And a step (b) of performing a pile head processing method.
  • the cut-up surplus concrete can be crushed with a crushing agent such as an explosive.
  • a crushing agent such as an explosive.
  • Non-explosive crushing agents are low in noise and vibration, and thus, when demolishing surplus concrete using non-explosive crushing agents and crushing agents, the generation of noise and vibration can be suppressed instantaneously and small. These generation times can be freely set according to the surrounding environment.
  • the surplus concrete is divided from the lower concrete using a non-explosive crushing agent that does not involve shock waves, and then the surplus concrete that has been split is shredded. None give.
  • the charge and crushing are carried out after the ground work, it is possible to adjust the charge position etc. to an appropriate position according to the shape of the pile, and to reliably crush the surplus concrete into a large-sized glass. Is possible. Therefore, the waste after crushing can be removed only by human power or a small heavy machine. In addition, since the crushing can be performed in an instant after finishing the charge operation, the work efficiency is high.
  • step (a) an explosive is charged linearly in the vicinity of the main bars as the first crushing agent, and the first crushing agent is used as the first crushing agent. It is desirable to charge the explosive linearly in the vertical direction inside the crushing agent.
  • step (b) it is desirable that the first crushing agent and the second crushing agent are blasted in order from the one near the outer periphery of the concrete to the inside.
  • step (b) it is desirable to provide a constraining material that constrains deformation of the main bars.
  • strengthening can be restrained at the time of crushing of extra-stress concrete.
  • a protective material having elasticity be installed around the main muscle in advance.
  • step (a) it is desirable to charge the first crushing agent in the pipe material previously spirally arranged in the circumferential direction of the concrete near the main bar.
  • the figure which shows the field construction pile 1 The figure which shows the reinforcing bar rod 25 The figure shown about the charge holes 9 and 37 and the CD tube 31 Diagram showing charge of crushing agent
  • the figure which shows the non-explosive crushing agent 15 Diagram explaining the pile head processing method Diagram explaining the pile head processing method Diagram explaining the pile head processing method
  • the figure which shows the reinforcing bar rod 25 The figure shown about the charge hole 37 and the CD pipe
  • FIG. 1 is a diagram showing a field-built pile 1 that dismantles and removes surplus concrete by a pile head processing method according to an embodiment of the present invention.
  • This in-situ constructed pile 1 is formed by placing a reinforcing bar 25 in a hole 2 formed in the ground and placing concrete in the same manner as in FIG.
  • FIG. 1 shows a stage in which the pile head is exposed to the ground by digging up the surrounding ground after the concrete is hardened, as in FIG. 11 (e).
  • the concrete of the site-constructed pile 1 is composed of extra concrete 3 at the pile head exposed on the ground and structural concrete 27 used as a pile below the extra concrete 3,
  • the main bar 7 of the reinforcing bar 25 is embedded in the part.
  • the site-created pile 1 is a cylindrical body having a diameter of about 2.0 m, and the height of the surplus concrete 3 is about 800 mm, but the size and shape of the site-created pile 1 are not limited thereto.
  • FIG. 2 shows a reinforcing bar 25 used for construction of the site-built pile 1.
  • 2A is a view of the upper side of the reinforcing bar 25, and
  • FIG. 2B is a view of the reinforcing bar 25 from above.
  • the reinforcing bar 25 has a plurality of hoop bars 8 arranged at intervals in the vertical direction around a plurality of main bars 7 arranged in the circumferential direction at intervals.
  • a protective material 29 is installed around the upper end of each main bar 7.
  • the protective material 29 is an elastic member such as a sponge. Note that the hoop line 8 is not provided at the upper end portion of the main line 7.
  • the CD tube 31 is installed in a spiral shape near the inside of the main bar 7.
  • the CD pipe 31 is a flexible pipe made of, for example, polyvinyl chloride and having a diameter of about 15 mm.
  • the circumferential direction of the extra concrete 3 near the inner side of the main reinforcement 7. Buried in The CD tube 31 is used as a charge hole for charging a linear explosive to be described later, and its end 31a is provided so as to come out from the surplus concrete 3 (see FIG. 1).
  • the CD tube 31 may be divided into a plurality of pieces.
  • FIG. 3 is a view showing the charge holes 9, 37 and the CD pipe 31
  • FIG. 3 (a) is a view of the top surface of the surplus concrete 3
  • FIG. 3 (b) is a line A in FIG. 3 (a). It is a vertical cross-sectional view along -A.
  • FIG.3 (c) is a figure which shows the boundary surface 5 (refer FIG. 1) of the surplus concrete 3 and the structure concrete 27 of the downward direction.
  • a hole is drilled downward from the upper surface of the surplus concrete 3, and is mounted above the boundary surface 5.
  • a medicine hole 37 is formed.
  • the charge hole 37 is formed at the center of the surplus concrete 3, and the charge holes 37a, 37b are formed on triple concentric circles having different diameters around the charge hole 37d.
  • 37c is formed.
  • Each of the charge holes 37a, 37b, and 37c is arranged in a circumferential shape with an interval of, for example, about 200 mm to 300 mm.
  • the charging hole 37a is arranged on the outermost side, and the charging holes 37b and 37c are arranged in order toward the inner side.
  • the diameter and depth of the charge holes 37 are, for example, about 22 mm and about 600 mm, respectively. Further, the circumferential positions of the charge holes 37a, 37b, and 37c are not arranged at least partially (see a, b, and c in FIG. 3A) and are arranged in a staggered manner.
  • the boundary surface 5 between the surplus concrete 3 and the structural concrete 27 below it is perforated in the horizontal direction from the side to the center of the concrete, and a plurality of components are installed.
  • a chemical hole 9 is formed.
  • the circumferential positions are shifted by 45 ° and formed at eight locations.
  • the depth of the charge hole 9 is about 70 to 80% of the radius of the on-site created pile 1, for example, about 700 mm to 800 mm.
  • the diameter of the charge hole 9 is about 22 mm, for example.
  • the crushing agent is a high-energy substance such as an explosive, an explosive, or a non-explosive crushing agent, which generates an explosion shock wave or gas pressure by ignition (detonation), thereby crushing the object. Explosive shock waves are generated in the case of explosives, and gas pressure is generated when explosives and non-explosive crushing agents are used.
  • FIG. 4 is a diagram showing the charging of the crushing agent. Like FIG. 3, FIG. 4 (a) is a view of the top surface of the surplus concrete 3, and FIG. 4 (b) is a line A in FIG. 4 (a). FIG. 4C is a cross-sectional view in the vertical direction along ⁇ A, and shows the boundary surface 5.
  • the CD tube 31 arranged in a spiral shape in the vicinity of the main muscle 7 is used as a charge hole, and a crushing agent is used.
  • Charge 36 first crushing agent
  • charging of the crushing agent 38 second crushing agent
  • the crushing agent 36 is for crushing the portion outside the vicinity of the main reinforcement 7 of the extra-concrete concrete 3.
  • the crushing agent 38 is disposed inside the crushing agent 36 and is for crushing a portion inside the main muscle 7.
  • linear explosives are used as the crushing agents 36 and 38.
  • a linear explosive is an explosive that has been processed into a linear wire with an appropriate length and an electric detonator and leg wires attached. As the electric detonator, a stepped detonator can be used.
  • the crushing agent 36 is inserted over the entire length from the end 31a of the CD tube 31 to the inside of the CD tube 31, and the sand (not shown) is packed in the vicinity of the end 31a. Further, as shown in FIG. 4 (b), the crushing agent 38 is inserted to the depth of the charge hole 37 and the sand 39 is filled in the vicinity of the opening. This crushing agent 38 is processed into a length of about 400 mm, for example.
  • a linear non-explosive crushing agent 15 is inserted into the horizontal charge hole 9 of the boundary surface 5 as shown in FIG. 4 (c), and sand 17 is filled in the vicinity of the opening.
  • the length of the non-explosive crushing agent 15 is about 70% of the length of the charge hole 9, for example, about 500 mm.
  • sand is packed as inclusions near the end 31a of the CD tube 31 and near the openings of the charge holes 9 and 37, but the inclusions may be other than sand.
  • FIG. 5 shows the non-explosive crushing agent 15.
  • the non-explosive crushing agent 15 is housed in a polyvinyl chloride hose 22 having an outer diameter of, for example, about 18 mm, and the leg wire 23 is connected to the ignition portion 15a at the end.
  • the small end of the hose 22 is closed with a vinyl tape 24 or the like.
  • the non-explosive crushing agent 15 is a high-energy substance that generates a gas pressure by ignition and thereby crushes the object, and indicates a crushing agent other than the explosive.
  • the leg lines of the crushed materials 36 and 38 and the leg line 23 of the non-explosive crushed material 15 are provided outside the CD tube 31 and the charge holes 37 and 9 and used for connection. In FIG. 4, illustration of these leg lines is omitted.
  • the periphery of the surplus concrete 3 is covered with a high-strength sheet 40 such as an aramid fiber sheet. Then, the wire 41 is wound around the sheet 40 and fixed, and the surplus concrete 3 is cured.
  • the sheet 40 those other than aramid fibers can be used as long as sufficient strength can be secured, and the method for fixing the sheet 40 is not limited to the one using the wire 41.
  • the ends of the sheet 40 itself are connected to each other.
  • the wire 41 can be omitted if it can be firmly connected and fixed along the outer periphery of the surplus concrete 3.
  • the surplus concrete 3 is crushed.
  • the non-explosive crushing agent 15 and the crushing agents 36 and 38 are connected, and the non-explosive crushing agent 15 and the crushing agents 36 and 38 are controlled and blasted at a predetermined time difference as will be described later.
  • the horizontal non-explosive crushing agent 15 is blasted.
  • the tensile stress continuously acts on the concrete due to the gas expansion pressure generated at the time of blasting of the non-explosive crushing agent 15, as shown by an arrow A in FIG.
  • the surplus concrete 3 and the structural concrete 27 are divided into upper and lower parts. Unlike explosives and the like, no shock wave is generated when the non-explosive crushing agent 15 is blasted. Therefore, the structural concrete 27 below is not damaged, and noise and vibration are small.
  • FIG. 7 illustration of the sheet 40 and the like is omitted.
  • the crushing agent 36 of the CD tube 31 is blasted at intervals of several tens of milliseconds, for example, about 30 milliseconds. Due to the blasting of the crushing agent 36, as shown by an arrow B in FIG. 8A, the extra concrete 3 outside the vicinity of the inner side of the main reinforcement 7 is outward toward the outer peripheral surface of the extra concrete 3 as a free surface. It moves as it is pushed out, cracking and breaking.
  • the crushing agent 38 in the charge hole 37a arranged circumferentially inside the crushing agent 36 is blasted at intervals of about 50 milliseconds. Then, as shown by an arrow C in FIG. 8 (b), the extra concrete 3 outside the charge hole 37a moves so as to be pushed outward toward the crack surface formed as described above. A new crack is generated inside the main bar 7 and the surplus concrete 3 is crushed.
  • the charging holes 37b and 37c arranged circumferentially and the crushing agent 38 in the central charging hole 37d are sequentially blasted from the outside to the inside at intervals of about 50 milliseconds. Then, the surplus concrete 3 outside the respective charge holes 37b, 37c, 37d is sequentially pushed out and moved in the same manner as described above, and is crushed.
  • the protective material 29 provided on the main bar 7 protects the main bar 7 and at the same time secures a space for the surplus concrete 3 to move by crushing.
  • the sheet 40 and the wire 41 wound around the outer periphery of the surplus concrete 3 serve as a restraining material that suppresses excessive movement of the crushed surplus concrete 3 and restrains deformation of the main reinforcement 7 accompanying the movement of the concrete.
  • seat 40 prevents scattering of the crushed surplus concrete 3.
  • the surplus concrete 3 is crushed to the size of a human head by blasting of the crushing agents 36 and 38.
  • the blasting of the crushing agents 36 and 38 is accompanied by a shock wave, since the edge of the upper surplus concrete 3 and the lower structural concrete 27 is cut during crushing, the structural concrete 27 is not damaged. Since a series of blasting operations are completed in about 1 second, noise and vibration are generated only for a moment.
  • the pile head surplus concrete 3 and the lower structure concrete 27 are vertically divided by the non-explosive crushing agent 15, and then the surplus concrete 3 is shredded with explosives or the like. It can be crushed by the agents 36 and 38.
  • the non-explosive crushing agent 15 has low noise and vibration, and when the surplus concrete 3 is disassembled using the non-explosive crushing agent 15 and the crushing agents 36 and 38 in this way, the generation of noise and vibration is suppressed instantaneously and small. be able to. These generation times can also be freely set according to the surrounding environment.
  • the surplus concrete 3 is divided from the lower structure concrete 27 using the non-explosive crushing agent 15 without a shock wave, and then the surplus concrete 3 is shredded, the surplus concrete 3 is divided and shredded. Sometimes the structural concrete 27 is not affected.
  • the position of the charge will be adjusted to an appropriate position according to the finished shape of the pile, and the surplus concrete 3 will be crushed reliably into a large-sized glass. Is possible. Therefore, the waste after crushing can be removed only by human power or a small heavy machine.
  • the crushing can be performed in an instant after finishing the charge operation, the work efficiency is high. According to the method of this embodiment, compared with the pile head process using a hand breaker, a construction period can be shortened at a comparable cost. A calculation based on the experimental results for a 2.0 m diameter pile (5 workers) showed that the cost was the same and the work efficiency was about 1.6 times.
  • a linear explosive is charged as the crushing agent 36 in the vicinity of the main bar 7 on the outer peripheral portion of the extra-concrete concrete 3, and the linear explosive is arranged in the vertical direction as the crushing agent 38 inside the crushing agent 36.
  • the charge is made, and these crushing agents are controlled and blasted in order from the one near the outer peripheral portion of the surplus concrete 3 to the inside.
  • the portion outside the vicinity of the main reinforcement 7 of the surplus concrete 3 can be crushed by the crushing agent 36, and the inside portion of the main reinforcement 7 can be crushed outward by the crushing agent 38. Dismantling can be performed efficiently. As a result, noise and vibration are reduced, and the amount of dust is reduced.
  • the main bar 7 since the deformation of the main bar 7 is restrained by the sheet 40 and the wire 41 when the surplus concrete 3 is crushed, the main bar 7 can be prevented from bending.
  • the sheet 40 also serves to prevent the crushed surplus concrete 3 from scattering.
  • the protective material 29 which has elasticity around the main reinforcement 7 is provided, in addition to being able to protect the main reinforcement 7, the movement width of the surplus concrete 3 at the time of crushing can be ensured, and a crack can be generated reliably. It can be suitably crushed.
  • tube 31 is previously provided in the vicinity of the main reinforcement 7 of the reinforcing bar 25, and this is used for the charge of the crushing agent 36, thereby saving the labor of drilling the charge hole. Can do.
  • the CD tube 31 does not interfere with a tremy tube or the like for placing concrete.
  • the CD tube 31 is arranged in a spiral shape, it is only necessary to arrange one to several CD tubes 31 for the concrete near the main muscle 7 that requires relatively large energy when crushing, and charge once. There is also an advantage that can be done.
  • the charging holes 37a, 37b, and 37c are arranged in a staggered manner without aligning the positions in the circumferential direction at least partially. However, all the charging holes 37a, 37b, and 37c are arranged in the circumferential direction. The positions may be aligned. However, when the charge holes 37a, 37b, 37c are arranged in a zigzag pattern without aligning the circumferential positions as in the present embodiment, the number of charge holes is reduced after crushing compared to the case where the circumferential positions are aligned. There is an advantage that the glass can be made smaller.
  • the charge holes 37 are formed by drilling, but if a pipe material such as a CD tube is provided in the vertical direction in advance inside the main bar 7 of the reinforcing bar 25. Also, it is possible to save the labor of perforating these charge holes 37. However, when a CD pipe or the like is provided inside the main bar 7, it is necessary to consider interference with a tremy pipe or the like used for placing concrete.
  • seat 40 and the wire 41 were wound around the surplus concrete 3, and the deformation
  • a restraining material such as a hoop bar that can be easily removed by cutting or the like around the main bar 7.
  • the constraining material may be removed by cutting or the like.
  • the arrangement, dimensions, and number of charge holes are not limited to those described in the present embodiment, and can be freely set according to the specifications, construction plan, and the like of the site-built pile 1.
  • eight horizontal charging holes 9 are formed at 45 degree intervals as shown in FIG. 3C, but the number of horizontal charging holes 9 is effectively limited to the boundary surface. 5 can be changed according to the diameter of the pile, and when the diameter of the field-built pile 1 is small (for example, 1.3 m or less), four can be formed at intervals of 90 degrees.
  • linear explosives are used as the crushing agents 36 and 38, but the same controlled blasting may be performed using other crushing agents such as explosives and non-explosive crushing agents instead of the linear explosives.
  • the non-explosive crushing agent has a little small energy generated at the time of blasting, so it must be charged in more places, but there is an advantage that a predetermined prior permission is not required at the time of pile head processing.
  • the above-mentioned pile head processing method is applicable even when a field construction pile is constructed with unreinforced concrete.
  • the second embodiment is an example in which a vertical CD tube is installed in the vicinity of the main bar of the reinforcing bar rod instead of the spiral CD tube and used as a charge hole. Since the other points are substantially the same as those of the first embodiment, the same reference numerals are used in the drawings and the description thereof is omitted.
  • FIG. 9 is a view showing the reinforcing bar 25 in the second embodiment
  • FIG. 9A is a view of the upper side of the reinforcing bar 25
  • FIG. 9B is a view of the reinforcing bar 25 from above.
  • a CD tube 43 is installed in the vertical direction parallel to the main bar 7 in the vicinity of the inner side between the main bars 7 at the upper end of the reinforcing bar 25.
  • the CD pipe 43 is a pipe material made of, for example, polyvinyl chloride having a diameter of about 15 mm and a length of about 600 mm. Installed.
  • the on-site construction pile 1 is formed in the same manner as described above using the reinforcing bar 25, and then the pile-up surplus concrete 3 is divided and crushed using a non-explosive crushing agent and a crushing agent. And remove.
  • FIG. 10 is a view showing the charge hole 37 and the CD pipe 43, and is a view of the upper surface of the surplus concrete 3.
  • FIG. 10 the formation of the charge holes 9 in the boundary surface 5 (see FIG. 1) and the formation of the charge holes 37a to 37d inside the main muscle 7 are performed in the same manner as in the first embodiment.
  • the non-explosive crushing agent 15 and the crushing agent 38 are charged in the holes.
  • the same linear explosive as the above-mentioned crushing agent 38 is loaded to the back of the hole of the CD tube 43 which is a charging hole.
  • the length of this linear explosive is, for example, about 300 mm shorter than the embedded length of the CD tube 43.
  • the surplus concrete 3 is cured using a sheet and a wire, and the connection and control blasting of the non-explosive crushing agent 15 and the crushing agent are performed.
  • the non-explosive crushing agent 15 is blasted, the surplus concrete 3 is divided from the lower structure concrete 27, and then the crushing agent of the CD pipe 43 is blasted at intervals of about 30 milliseconds to obtain the main reinforcement 7
  • the extra-concrete concrete 3 outside the vicinity of the inner side is crushed so as to be pushed outward.
  • the surfacing concrete 3 is made of human like the example of FIG. 7B by sequentially blasting the crushing agent 38 in the charge holes 37a to 37d at intervals of about 50 milliseconds. Crush to head size.
  • the same effect as in the first embodiment can be obtained.
  • the CD tube 43 in the vicinity of the main muscle 7, it is possible to reduce the drilling operation of the charge hole, and there is also an advantage that the charge can be simplified by using the CD tube 43 in the vertical direction.
  • the CD tube 43 instead of using the CD tube 43, it is also possible to perforate the surplus concrete 3 in the vertical direction in the vicinity of the inside between the main bars 7 and charge the crushed agent such as a linear explosive.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

 本発明は、好適に杭頭の余盛コンクリートの解体除去を行うことができ、作業効率も高い杭頭処理方法を提供する。主筋7近傍で螺旋状にCD管31が設置された鉄筋籠25を孔2に建込み、コンクリートを打設して現場造成杭1を造成する。そして、地上に露出した杭頭の余盛コンクリート3とその下方の構造体コンクリート27との境界面5で、側面から内側へと水平方向に装薬孔9を穿孔して非火薬破砕剤15を装薬する。また、余盛コンクリート3において、CD管31に破砕剤36として線状爆薬を装薬するとともに、主筋7より内側の部分で装薬孔37を穿孔して破砕剤38として線状爆薬を装薬する。余盛コンクリート3の周囲にシート40とワイヤ41を巻き付けた後、非火薬破砕剤15、破砕剤36、38の発破を順に行い、余盛コンクリート3と構造体コンクリート27を境界面5で上下に分断した後、分断した余盛コンクリート3を破砕する。

Description

杭頭処理方法
 本発明は、現場造成杭の杭頭処理方法に関する。
 基礎杭など地下杭は、現場造成により構築することがある。杭の現場造成の例を図11に示す。この例では、図11(a)に示すように地盤100の掘削を行って孔101を形成した後、図11(b)に示すように孔101に鉄筋籠102を建込み、図11(c)に示すように、トレミー管などを用いてコンクリート103の打設を開始する。
 図11(d)に示すように、コンクリート103の打設の進行に伴って最初に打設したコンクリートが上昇し、杭頭の余盛コンクリート103aとなる。コンクリート103の硬化により杭は形成されるが、余盛コンクリート103aは孔101の底部にあった土等の不純物を含んでおり構造体とはできないため、これを解体、除去する必要がある。この例では、図11(e)に示すように杭頭の周囲の地盤100を掘削した後、図11(f)に示すように地上にて余盛コンクリート103aを解体、除去している。
 ここで、余盛コンクリートを解体する方法としては、ハンドブレーカーなどを用いて人力にて解体を行う方法が一般的である。
 また、特許文献1には、火薬、爆薬等の破砕薬を用いて解体を行う方法が記載されている。この方法では、余盛コンクリートに、垂直方向の装薬孔と、余盛コンクリート下方の非破砕部に接した横方向の装薬孔を穿孔し、これらの装薬孔に破砕薬を装填する。そして、破砕薬の発破を、垂直方向の装薬孔と横方向の装薬孔の順に、あるいは垂直方向の装薬孔と横方向の装薬孔で同時に行うことで余盛コンクリートを破砕する。
 その他、静的破砕剤を用いて解体を行う方法も知られている。この方法では、例えば、静的破砕剤(水和膨張性を有する破砕剤)を予め取り付けた鉄筋籠を建て込んだ後、コンクリートを打設する。コンクリートの硬化時に、その水和熱によって破砕剤が緩やかに膨張することで、コンクリートが分断される。分断したコンクリートは引き上げて除去される。
特開昭50-120103号公報
 ハンドブレーカーなどを用いて人力で余盛コンクリートの解体を行う場合は、確実に余盛コンクリートを除去できるものの、騒音・振動の発生や、作業効率の悪さといった問題がある。騒音等の発生を抑えるために、単管パイプや防音シートなどを用いて仮設の覆いを設ける場合もあるが、杭は通常複数本構築するので、作業の進捗に合わせて盛り替える必要があり、非効率的である。
 また、特許文献1の方法も、垂直方向・横方向ともに爆薬等による破砕を行うため、大きな騒音・振動の発生を伴う。また、爆薬等によって非破砕部にひび割れや破損などの損傷を与えたり、前記の杭頭処理に使用した場合には鉄筋籠上端の主筋が曲がり、鉄筋の機能が劣化する恐れもある。鉄筋籠上端の主筋を杭の上方に設けるコンクリート基礎などの構造体に挿入して利用するような場合など、主筋が曲がることは好ましくない。
 静的破砕剤を用いる方法は、騒音等の抑制、作業効率の向上を目的として開発された技術であるが、コンクリート打設前に先行して鉄筋籠に静的破砕剤を設置し、コンクリート打設時に孔の内部でコンクリートの硬化とひび割れが発生することになるので、ひび割れの制御が難しい。杭の施工出来型にはばらつきが生じることが多いので、静的破砕剤を正確に作用させることは困難である。前記の杭頭処理に使用した場合には、特許文献1と同じく鉄筋籠上端の主筋が曲がる恐れがあり、この場合には分断したコンクリートの引き上げ作業も難しくなる。さらに、静的破砕剤をコンクリート打設時にトレミー管などと干渉しないように鉄筋籠に設置する必要があるため、コンクリートを細かく切断するような配置が難しく、破砕後のガラの重量が大きくなり、大型の揚重機を必要とすることが多い。この場合、現場によっては揚重機を配置できない、あるいは揚重機を配置するための仮設構台がオーバースペックになるといった問題が生じる。
 本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、好適に杭頭の余盛コンクリートの解体除去を行うことができ、作業効率も高い杭頭処理方法を提供することである。
 前述した目的を達成するための本発明は、杭の現場造成の際、地上に露出した杭頭のコンクリートの側面から内側へ非火薬破砕剤を線状に装薬するとともに、前記非火薬破砕剤の上方のコンクリートに破砕剤の装薬を行う工程(a)と、前記非火薬破砕剤の発破により前記コンクリートを上下に分断した後、前記破砕剤の発破により、分断された上方のコンクリートの破砕を行う工程(b)と、を具備することを特徴とする杭頭処理方法である。
 本発明により、杭頭の余盛コンクリートを非火薬破砕剤により下方のコンクリートから分断した後、分断された余盛コンクリートを爆薬などの破砕剤により破砕することができる。非火薬破砕剤は騒音・振動が小さく、このように非火薬破砕剤や破砕剤を用いて余盛コンクリートの解体を行うと、騒音や振動の発生を瞬間的かつ小さく抑えることができる。これらの発生時間も、周辺の環境に合わせて自由に設定可能である。また、衝撃波を伴わない非火薬破砕剤を用いて余盛コンクリートを下方のコンクリートから分断し、その後分断した余盛コンクリートの破砕を行うので、余盛コンクリートの分断、破砕時に下方のコンクリートに影響を与えることがない。
 さらに、装薬および破砕は地上作業にて後施工で行うので、杭の出来型によって装薬位置などを適切な位置に調整し、余盛コンクリートを人頭大のガラに確実に破砕することが可能である。従って、人力もしくは小型の重機のみで破砕後のガラを除去できる。また装薬作業を終えた後は一瞬で破砕が可能なことから、作業効率も高い。
 前記コンクリートの外周部には、鉛直方向に主筋が埋設され、前記工程(a)では、第1の破砕剤として主筋近傍に爆薬を線状に装薬し、第2の破砕剤として前記第1の破砕剤よりも内側で鉛直方向に爆薬を線状に装薬することが望ましい。
 また、前記工程(b)では、前記第1の破砕剤および前記第2の破砕剤の発破を、前記コンクリートの外周部に近いものから内側へと順に行うことが望ましい。
 このようにして各破砕剤を配置し、制御発破を順に行うことで、余盛コンクリートを外側に向けて順次押出すようにして破砕し、少量の破砕剤で効率良く解体が行うことができる。結果、騒音や振動も小さくなり、粉塵の量も低減される。
 前記工程(b)の前に、前記主筋の変形を拘束する拘束材を設けることが望ましい。
 これにより、余盛コンクリートの破砕時に主筋の変形を拘束することができる。
 また、前記主筋の周囲に、弾性を有する保護材が予め設置されていることが望ましい。
 これにより、主筋が保護できるのに加え、破砕時の余盛コンクリートの移動幅を確保し余盛コンクリートにひび割れを確実に発生させることができ、好適に破砕が行える。
 前記工程(a)では、前記主筋近傍で前記コンクリートの周方向に予め螺旋状に配置された管材の内部に、前記第1の破砕剤を装薬することが望ましい。
 あるいは、前記主筋近傍で鉛直方向に予め配置された管材の内部に、前記第1の破砕剤を装薬することも望ましい。
 このようにして、コンクリートを打設するためのトレミー管などと干渉しない位置に破砕剤を装薬するための管材を予め設置しておくことにより、コンクリートの打設後に装薬孔を穿孔する手間を省くことができる。前者の場合では管材の本数や装薬の回数が少なくて済み、後者の場合では装薬が簡単に済む利点がある。
 また、前記工程(b)の前に、杭頭の前記コンクリートの周囲をシートで覆うことも望ましい。
 これにより、破砕した余盛コンクリートの飛散を防ぐことができる。
 本発明によれば、好適に杭頭の余盛コンクリートの解体除去を行うことができ、作業効率も高い杭頭処理方法を提供できる。
現場造成杭1を示す図 鉄筋籠25を示す図 装薬孔9、37、CD管31について示す図 破砕剤の装薬について示す図 非火薬破砕剤15を示す図 杭頭処理方法について説明する図 杭頭処理方法について説明する図 杭頭処理方法について説明する図 鉄筋籠25を示す図 装薬孔37、CD管43について示す図 杭の現場造成の手順について説明する図
 以下、図面に基づいて、本発明の実施形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
(現場造成杭1)
 図1は、本発明の実施形態に係る杭頭処理方法により余盛コンクリートの解体除去を行う現場造成杭1を示す図である。この現場造成杭1は、図11と同様の方法で、地盤に形成した孔2に鉄筋籠25を建て込みコンクリートを打設して形成されたものである。図1は、前記の図11(e)と同様、コンクリートの硬化後、周囲の地盤を掘り下げるなどして杭頭を地上に露出させた段階を示している。
 図1に示すように、現場造成杭1のコンクリートは、地上に露出した杭頭部分の余盛コンクリート3と、余盛コンクリート3の下方の、杭として使用する構造体コンクリート27とからなり、外周部に鉄筋籠25の主筋7が埋設される。この現場造成杭1は、直径が2.0m程度の円柱体であり、余盛コンクリート3の高さは800mm程度であるが、現場造成杭1のサイズ、形状はこれに限らない。
 図2は、現場造成杭1の構築に用いる鉄筋籠25を示す。図2(a)は鉄筋籠25の上部の側面を見た図、図2(b)は鉄筋籠25を上から見た図である。この鉄筋籠25は、円周状に間隔を空けて配置した鉛直方向の複数本の主筋7の周りに、鉛直方向に間隔を空けてフープ筋8を複数本配置したものである。
 鉄筋籠25では、各主筋7の上端部の周囲に保護材29が設置される。保護材29は、スポンジ等の弾性を有する部材とする。なお、主筋7の上端部ではフープ筋8は設けられない。
 鉄筋籠25の上端部では、主筋7の内側近傍にCD管31が螺旋状に設置される。このCD管31は、例えばポリ塩化ビニル製の可撓性を有する直径15mm程度の管材であり、図1の余盛コンクリート3内にあっては主筋7の内側近傍で余盛コンクリート3の周方向に埋設される。このCD管31は後述する線状爆薬を装薬するための装薬孔として用いられ、その端部31aは、余盛コンクリート3から外部に出るように設けられる(図1参照)。このCD管31は複数本に分割して設けても良い。
(杭頭処理方法)
 次に、上記の現場造成杭1の余盛コンクリート3の解体除去を行う杭頭処理方法について説明する。
(1.装薬孔の形成)
 本実施形態では、図1に示す状態から、まず余盛コンクリート3を穿孔して小径の装薬孔を形成する。図3は装薬孔9、37、CD管31について示す図であり、図3(a)は余盛コンクリート3の上面を見た図、図3(b)は図3(a)の線A-Aに沿った鉛直方向の断面図である。また、図3(c)は余盛コンクリート3とその下方の構造体コンクリート27の境界面5(図1参照)を示す図である。
 ここでは、図3(a)、(b)に示すように、主筋7近傍のCD管31より内側の部分で、余盛コンクリート3の上面から下方に穿孔し、境界面5の上方にて装薬孔37を形成する。
 本実施形態では、装薬孔37として、余盛コンクリート3の中心に装薬孔37dを形成するとともに、装薬孔37dを中心とした直径の異なる三重の同心円上に装薬孔37a、37b、37cをそれぞれ形成する。各装薬孔37a、37b、37cは、例えば200mmから300mm程度の間隔を空けて円周状に複数配置される。装薬孔37aは最も外側に配置され、以下内側に向かって装薬孔37b、37cが順に配置される。
 装薬孔37(37a~37d)の直径と深さは、例えばそれぞれ22mm程度、600mm程度とする。また、装薬孔37a、37b、37cの周方向の位置は、少なくとも一部において揃えずに(図3(a)のa、b、c参照)千鳥状に配置される。
 一方、図3(c)に示すように、余盛コンクリート3とその下方の構造体コンクリート27の境界面5では、側面から内側へとコンクリートの中心に向けて水平方向に穿孔を行い複数の装薬孔9を形成する。本実施形態では周方向の位置を45°ずつずらして8箇所に形成する。装薬孔9の深さは、現場造成杭1の半径の7~8割程度とし、例えば700mmから800mm程度とする。装薬孔9の直径は例えば22mm程度とする。
(2.破砕剤の装薬)
 上記のように装薬孔を形成した後、破砕剤の装薬を行う。ここで、破砕剤とは爆薬・火薬・非火薬破砕剤等の高エネルギー物質であり、その点火(起爆)によって爆発衝撃波またはガス圧力を発生させ、これにより対象物の破砕を行うものである。爆薬の場合は爆発衝撃波が発生し、火薬や非火薬破砕剤を使用する場合はガス圧力が発生する。
 図4は破砕剤の装薬を示す図であり、図3と同様、図4(a)は余盛コンクリート3の上面を見た図、図4(b)は図4(a)の線A-Aに沿った鉛直方向の断面図、図4(c)は境界面5を示す図である。
 本実施形態では、境界面5の上方において、図4(a)、(b)に示すように、主筋7の近傍で螺旋状に配置された前記のCD管31を装薬孔とし、破砕剤36(第1の破砕剤)の装薬を行う。また、先程形成した装薬孔37(37a~37d)に破砕剤38(第2の破砕剤)の装薬を行う。
 破砕剤36は、余盛コンクリート3の主筋7近傍より外側の部分を破砕するためのものである。破砕剤38は破砕剤36より内側に配置され、主筋7より内側の部分を破砕するためのものである。本実施形態では、破砕剤36、38として線状爆薬を用いる。線状爆薬は、爆薬を適切な長さの線状に加工して、電気雷管と脚線を取り付けたものである。電気雷管としては、段発雷管を用いることができる。
 本実施形態では、CD管31の端部31aからCD管31の内部に管奥までほぼ全長に渡って破砕剤36を挿入し、端部31a付近に図示しない砂を詰める。また、図4(b)に示すように装薬孔37の孔奥まで破砕剤38を挿入し、開口付近に砂39を詰める。この破砕剤38は、例えば400mm程度の長さに加工する。
 一方、境界面5の水平方向の装薬孔9には、図4(c)に示すように孔奥まで線状の非火薬破砕剤15を挿入し、開口付近に砂17を詰める。非火薬破砕剤15の長さは、装薬孔9の長さの7割程度とし、例えば500mm程度とする。なお、本実施形態では、CD管31の端部31a付近や装薬孔9、37の開口付近の込物として砂を詰めているが、込物は砂以外であってもよい。
 図5は非火薬破砕剤15を示す図である。図5に示すように、非火薬破砕剤15は、例えば外径18mm程度のポリ塩化ビニル製のホース22に収められ、脚線23が端部の点火部15aに接続される。ホース22の小口はビニルテープ24などで塞ぐ。非火薬破砕剤15は、点火によってガス圧力を発生させ、これにより対象物の破砕を行う高エネルギー物質であり、火薬以外の破砕剤を指す。なお、破砕材36、38の脚線、および非火薬破砕材15の脚線23はCD管31や装薬孔37、9の外部に出しておき、結線に用いる。図4ではこれらの脚線の図示を省略した。
(3.余盛コンクリート3の養生)
 上記のように装薬を行った後、図6に示すように、余盛コンクリート3の周囲をアラミド繊維製のシートなど高強度のシート40で覆う。そして、シート40の周囲にワイヤ41を巻き付けて固定し、余盛コンクリート3の養生を行う。なお、シート40としては十分な強度が確保できればアラミド繊維製以外のものも使用可能であり、またシート40を固定する方法もワイヤ41を用いるものに限らず、例えばシート40自体の端部同士をしっかりと接続し余盛コンクリート3の外周に沿って固定できればワイヤ41を省略することも可能である。
(4.余盛コンクリート3の破砕)
 次いで、余盛コンクリート3の破砕を行う。本実施形態では、上記した非火薬破砕剤15、破砕剤36、38の結線を行い、後述するように所定の時間差で非火薬破砕剤15、破砕剤36、38の制御発破を行う。
 本実施形態では、まず、水平方向の非火薬破砕剤15の発破を行う。非火薬破砕剤15の発破時に発生するガス膨張圧によってコンクリートに引張応力が連続して作用することにより、図7(a)の矢印Aに示すように、境界面5において、現場造成杭1の余盛コンクリート3と構造体コンクリート27が上下に分断される。爆薬等と異なり、非火薬破砕剤15の発破時は衝撃波を生じないので、下方の構造体コンクリート27には損傷が生じず、騒音や振動も小さい。なお、図7ではシート40等の図示を省略している。
 水平方向の非火薬破砕剤15の発破後、数十ミリ秒、例えば30ミリ秒程度の間隔でCD管31の破砕剤36を発破する。破砕剤36の発破により、図8(a)の矢印Bに示すように、主筋7の内側近傍より外側の余盛コンクリート3が、自由面である余盛コンクリート3の外周面へ向かって外側へ押し出されるようにして移動し、ひび割れが生じて破砕される。
 破砕剤36の発破後、50ミリ秒程度の間隔で、破砕剤36の内側で円周状に配置した装薬孔37aの破砕剤38の発破を行う。すると、図8(b)の矢印Cに示すように、装薬孔37aの外側の余盛コンクリート3が、上記で形成されたひび割れ面へ向かって外側に押し出されるようにして移動し、これにより新たなひび割れが主筋7の内側で生じて余盛コンクリート3が破砕される。
 以下同様にして、円周状に配置した装薬孔37b、37c、および中心の装薬孔37dの破砕剤38を、外側から内側へと、50ミリ秒程度の間隔で順に発破する。すると、各装薬孔37b、37c、37dの外側の余盛コンクリート3が上記と同様にして順次外側へ押し出されて移動し、破砕される。
 主筋7に設けた保護材29は、主筋7を保護すると同時に、破砕によって余盛コンクリート3が移動するスペースを確保する。余盛コンクリート3の外周に巻き付けたシート40およびワイヤ41は、破砕された余盛コンクリート3の過度な移動を抑え、コンクリートの移動に伴う主筋7の変形を拘束する拘束材の役割を果たす。またシート40は、破砕した余盛コンクリート3の飛散も防止する。このようにして余盛コンクリート3の破砕を行った例を、図7(b)に示す。
 図7(b)に示すように、破砕剤36、38の発破により、余盛コンクリート3が人頭大程度の大きさに破砕される。破砕剤36、38の発破は衝撃波を伴うが、破砕時には上方の余盛コンクリート3と下方の構造体コンクリート27との縁が切れているので、構造体コンクリート27には損傷が生じない。一連の発破作業は1秒程度で終了するため、騒音や振動の発生は一瞬のみとなる。
(5.余盛コンクリート3の除去)
 余盛コンクリート3の破砕が完了した後は、破砕後のガラ、シート40、ワイヤ41等を除去し、杭頭処理が完了する。ガラ等の回収、運搬は小型の重機で行うことができる。あるいは人力でも可能である。
 以上説明したように、本実施形態では、非火薬破砕剤15によって杭頭の余盛コンクリート3と下方の構造体コンクリート27を上下に分断した後、分断された余盛コンクリート3を爆薬などの破砕剤36、38により破砕することができる。非火薬破砕剤15は騒音・振動が小さく、このように非火薬破砕剤15や破砕剤36、38を用いて余盛コンクリート3の解体を行うと、騒音や振動の発生を瞬間的かつ小さく抑えることができる。これらの発生時間も、周辺の環境に合わせて自由に設定することができる。また、衝撃波を伴わない非火薬破砕剤15を用いて余盛コンクリート3を下方の構造体コンクリート27から分断し、その後分断した余盛コンクリート3の破砕を行うので、余盛コンクリート3の分断、破砕時に構造体コンクリート27に影響を与えることがない。
 さらに、装薬および破砕は地上作業にて後施工で行うので、杭の出来型によって装薬位置などを適切な位置に調整し、余盛コンクリート3を人頭大のガラに確実に破砕することが可能である。従って、人力もしくは小型の重機のみで破砕後のガラを除去できる。また装薬作業を終えた後は一瞬で破砕が可能なことから、作業効率も高い。本実施形態の方法によれば、ハンドブレーカーを用いた杭頭処理と比較して、同程度のコストで工期の短縮を図ることができる。直径2.0mの杭(作業員5名)を対象に実験結果に基づいて試算すると、コストは同等で作業効率は約1.6倍となった。
 また、本実施形態では、余盛コンクリート3の外周部の主筋7近傍に破砕剤36として線状爆薬を装薬するとともに、破砕剤36よりも内側で破砕剤38として線状爆薬を鉛直方向に装薬し、これらの破砕剤を、余盛コンクリート3の外周部に近いものから内側へと順に制御発破する。これにより、破砕剤36により余盛コンクリート3の主筋7近傍より外側の部分を、破砕剤38により主筋7の内側の部分を、それぞれ外側に向けて押し出すようにして破砕でき、少量の破砕剤で効率良く解体を行うことができる。結果、騒音や振動も小さくなり、粉塵の量も低減される。
 また、余盛コンクリート3の破砕時にはシート40とワイヤ41により主筋7の変形が拘束されるので、主筋7の曲がりを防止することができる。また、シート40は破砕した余盛コンクリート3の飛散を防止する役割も果たす。
 また、主筋7の周囲には弾性を有する保護材29を設けるので、主筋7が保護できるのに加え、破砕時の余盛コンクリート3の移動幅を確保しひび割れを確実に発生させることができ、好適に破砕が行える。
 また、第1の実施形態では、鉄筋籠25の主筋7近傍に螺旋状のCD管31を予め設け、これを破砕剤36の装薬に用いることで、装薬孔を穿孔する手間を省くことができる。CD管31は、コンクリートを打設するためのトレミー管などと干渉することもない。また、CD管31を螺旋状に配置するので、破砕時に比較的大きなエネルギーが必要な主筋7近くのコンクリートについても、1~数本のCD管31を配置するだけで済み、装薬も1回で済む利点もある。
 なお、本実施形態では、装薬孔37a、37b、37cを、少なくとも一部で周方向の位置を揃えずに千鳥状に配置したが、全ての装薬孔37a、37b、37cで周方向の位置を揃えてもよい。ただし、本実施形態のように装薬孔37a、37b、37cの周方向の位置を揃えず千鳥状に配置する場合、周方向の位置を揃える場合に比べ、少ない装薬孔の本数で破砕後のガラをより小さくすることができる利点がある。
 また、本実施形態では装薬孔37(37a、37b、37c、37d)を穿孔して形成したが、鉄筋籠25の主筋7の内側に予めCD管等の管材を鉛直方向に設けておけば、これらの装薬孔37についても穿孔の手間を省くことが可能である。ただし、主筋7の内側にCD管等を設ける場合、コンクリートの打設に用いるトレミー管などとの干渉を考慮する必要がある。
 また、本実施形態では、余盛コンクリート3の周囲にシート40およびワイヤ41を巻きつけて余盛コンクリート3の破砕時の主筋7の変形を拘束したが、主筋7の変形を拘束する方法はこれに限らない。例えば、鉄筋籠25において、予め主筋7の周りに切断等取り外し容易なフープ筋等の拘束材を設けておくことも可能である。この場合、余盛コンクリート3の破砕後に拘束材を切断等して取り外せばよい。
 また、装薬孔の配置や寸法、個数も、本実施形態で説明したものに限らず、現場造成杭1の仕様や施工計画等に応じて自由に設定することができる。例えば第1の実施形態では、水平方向の装薬孔9を図3(c)に示すように45度間隔で8本形成したが、水平方向の装薬孔9の数は、効率よく境界面5の分断を行うために杭の径に応じて変えることができ、現場造成杭1の直径が小さい(例えば1.3m以下)場合、90度間隔で4本形成することなども可能である。
 さらに、本実施形態では、破砕剤36、38として線状爆薬を用いたが、線状爆薬の代わりに、火薬、非火薬破砕剤などその他の破砕剤を用いて同様の制御発破を行うことも可能である。非火薬破砕剤は発破時の発生エネルギーが若干小さいので、より多くの箇所に装薬しなければならないが、杭頭処理時に所定の事前許可が不要となる利点がある。また、無筋コンクリートにより現場造成杭が構築されるような場合でも上述した杭頭処理方法は適用可能である。
[第2の実施形態]
 次に、本発明の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態は、鉄筋籠の主筋近傍に、螺旋状のCD管に替えて鉛直方向のCD管を設置し、装薬孔として用いる例である。その他の点は第1の実施形態と略同様であるので図等で同じ符号を用いて説明を省略する。
 図9は第2の実施形態における鉄筋籠25を示す図であり、図9(a)は鉄筋籠25の上部の側面を見た図、図9(b)は鉄筋籠25を上面から見た図である。
 図9に示すように、本実施形態では、鉄筋籠25の上端部において、各主筋7間の内側近傍に、主筋7と平行な鉛直方向にCD管43が設置される。CD管43は、例えばポリ塩化ビニル製の直径15mm、長さ600mm程度の管材であり、杭の現場造成時に余盛コンクリートの上面からCD管43の上端が出るように設置用治具44等を用いて設置される。
 本実施形態では、この鉄筋籠25を用いて現場造成杭1の形成を前記と同様にして行い、その後、非火薬破砕剤および破砕剤を用いて、杭頭の余盛コンクリート3を分断、破砕して除去する。
 図10は装薬孔37、CD管43について示す図であり、余盛コンクリート3の上面を見た図である。本実施形態では、境界面5(図1参照)における装薬孔9の形成と、主筋7の内側の装薬孔37a~37dの形成を第1の実施形態と同様に行い、これらの装薬孔に前記と同じく非火薬破砕剤15と破砕剤38の装薬を行う。また、主筋7近傍においては、主筋7近傍より外側の部分を破砕する第1の破砕剤として、前記した破砕剤38と同様の線状爆薬を装薬孔であるCD管43の孔奥まで装薬し、開口付近に砂などの込物を詰める。この線状爆薬の長さは、例えば、CD管43の埋込長さより300mm程度短くしておく。
 この後、第1の実施形態と同様にシートとワイヤを用いて余盛コンクリート3の養生を行い、非火薬破砕剤15および破砕剤の結線と制御発破を行う。このときも、まず非火薬破砕剤15の発破を行い、余盛コンクリート3を下方の構造体コンクリート27から分断した後、30ミリ秒程度の間隔でCD管43の破砕剤を発破し、主筋7の内側近傍より外側にある余盛コンクリート3を外側に向かって押し出すようにして破砕する。以下第1の実施形態と同様、50ミリ秒程度の間隔で装薬孔37a~37dの破砕剤38の発破を順次行うことで、余盛コンクリート3が図7(b)の例と同様、人頭大程度に破砕される。
 この第2の実施形態でも、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、主筋7近傍にCD管43を設けることによって、装薬孔の穿孔作業を低減することができ、鉛直方向のCD管43を用いることにより装薬が簡単に済む利点もある。ただし、CD管43を用いる替わりに、各主筋7間の内側近傍で余盛コンクリート3を鉛直方向に穿孔し線状爆薬など破砕剤の装薬を行うことも可能である。
 以上、添付図を参照しながら、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
 1………現場造成杭
 3………余盛コンクリート
 5………境界面
 7………主筋
 9、37、37a、37b、37c、37d………装薬孔
 15………非火薬破砕剤
 36、38………破砕剤
 25………鉄筋籠
 27………構造体コンクリート
 29………保護材
 31、43………CD管
 40………シート
 41………ワイヤ

Claims (8)

  1.  杭の現場造成の際、地上に露出した杭頭のコンクリートの側面から内側へ非火薬破砕剤を線状に装薬するとともに、前記非火薬破砕剤の上方のコンクリートに破砕剤の装薬を行う工程(a)と、
     前記非火薬破砕剤の発破により前記コンクリートを上下に分断した後、前記破砕剤の発破により、分断された上方のコンクリートの破砕を行う工程(b)と、
     を具備することを特徴とする杭頭処理方法。
  2.  前記コンクリートの外周部には、鉛直方向に主筋が埋設され、
     前記工程(a)では、第1の破砕剤として主筋近傍に爆薬を線状に装薬し、第2の破砕剤として前記第1の破砕剤よりも内側で鉛直方向に爆薬を線状に装薬することを特徴とする請求項1記載の杭頭処理方法。
  3.  前記工程(b)では、前記第1の破砕剤および前記第2の破砕剤の発破を、前記コンクリートの外周部に近いものから内側へと順に行うことを特徴とする請求項2記載の杭頭処理方法。
  4.  前記工程(b)の前に、前記主筋の変形を拘束する拘束材を設けることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の杭頭処理方法。
  5.  前記主筋の周囲に、弾性を有する保護材が予め設置されていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の杭頭処理方法。
  6.  前記工程(a)では、前記主筋近傍で前記コンクリートの周方向に予め螺旋状に配置された管材の内部に、前記第1の破砕剤を装薬することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の杭頭処理方法。
  7.  前記工程(a)では、前記主筋近傍で鉛直方向に予め配置された管材の内部に、前記第1の破砕剤を装薬することを特徴とする請求項2から請求項5のいずれかに記載の杭頭処理方法。
  8.  前記工程(b)の前に、杭頭の前記コンクリートの周囲をシートで覆うことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の杭頭処理方法。
PCT/JP2014/063029 2013-05-20 2014-05-16 杭頭処理方法 WO2014188967A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201500633YA SG11201500633YA (en) 2013-05-20 2014-05-16 Pile head treatment method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-106281 2013-05-20
JP2013106281A JP6145306B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 杭頭処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014188967A1 true WO2014188967A1 (ja) 2014-11-27

Family

ID=51933524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063029 WO2014188967A1 (ja) 2013-05-20 2014-05-16 杭頭処理方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6145306B2 (ja)
SG (1) SG11201500633YA (ja)
TW (1) TWI622692B (ja)
WO (1) WO2014188967A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108589728A (zh) * 2018-05-07 2018-09-28 安徽省公路桥梁工程有限公司 一种钻孔灌注桩生态截桩体系的施工方法
CN109577332A (zh) * 2018-10-25 2019-04-05 同济大学 一种桩体预埋炸药的智能化截桩头系统
CN111254969A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 中铁三局集团建筑安装工程有限公司 大吨位履带吊车复合式基础的施工方法
CN111395342A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 中国一冶集团有限公司 一种灌注桩破桩头的施工方法、辅助隔离网及辅助隔离网的制备方法
CN111877312A (zh) * 2020-07-13 2020-11-03 中国一冶集团有限公司 一种桩头分隔式装置及破桩施工方法
CN112252306A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 中国一冶集团有限公司 一种超厚富水砂层的工程桩接桩方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6854626B2 (ja) * 2016-11-07 2021-04-07 五洋建設株式会社 杭頭処理工法
JP7027113B2 (ja) * 2017-10-20 2022-03-01 日油株式会社 無線着火具、無線破砕方法、無線式着火操作機側プログラム、無線着火具側プログラム、及び、無線式着火操作機側プログラム及び無線着火具側プログラム
CN109853566A (zh) * 2019-02-26 2019-06-07 云南建投基础工程有限责任公司 一种利用高压膨胀的灌注桩桩头破除方法及装置
JP7330031B2 (ja) * 2019-09-18 2023-08-21 株式会社フジタ 柱状構造物の解体方法
CN110656644B (zh) * 2019-09-26 2024-02-09 广东省建筑工程机械施工有限公司 逆作法静爆破破除灌注桩桩头的钢筋笼搭设结构及方法
CN113089669A (zh) * 2021-03-29 2021-07-09 中国十九冶集团有限公司 大直径灌注桩桩头破除装置及其使用方法
CN115162334B (zh) * 2022-07-13 2023-12-15 中国华冶科工集团有限公司 混凝土灌注桩桩头拆除方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652269A (en) * 1979-10-05 1981-05-11 Shiyougo Matsugishi Breaking of concrete construction
JPS59228523A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Tobishima Kensetsu Kk 杭頭処理工法
JPH04333718A (ja) * 1991-05-07 1992-11-20 Nippon Koki Kk 杭頭コンクリートの破砕方法
JPH05148835A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Asahi S K B Kk コンクリート杭の杭頭破砕方法
JP2003120051A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Zosen Corp コンクリート構造物の破壊工法
JP2007217947A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Penta Ocean Constr Co Ltd 杭頭処理工法及び簡易装薬ホルダ
JP2011157807A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Kajima Corp 解体方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5336911A (en) * 1976-09-17 1978-04-05 Taisei Corp Method of cutting head of casttin place reinforced concrete pile

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652269A (en) * 1979-10-05 1981-05-11 Shiyougo Matsugishi Breaking of concrete construction
JPS59228523A (ja) * 1983-06-10 1984-12-21 Tobishima Kensetsu Kk 杭頭処理工法
JPH04333718A (ja) * 1991-05-07 1992-11-20 Nippon Koki Kk 杭頭コンクリートの破砕方法
JPH05148835A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Asahi S K B Kk コンクリート杭の杭頭破砕方法
JP2003120051A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Hitachi Zosen Corp コンクリート構造物の破壊工法
JP2007217947A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Penta Ocean Constr Co Ltd 杭頭処理工法及び簡易装薬ホルダ
JP2011157807A (ja) * 2010-01-07 2011-08-18 Kajima Corp 解体方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108589728A (zh) * 2018-05-07 2018-09-28 安徽省公路桥梁工程有限公司 一种钻孔灌注桩生态截桩体系的施工方法
CN108589728B (zh) * 2018-05-07 2020-01-24 安徽省公路桥梁工程有限公司 一种钻孔灌注桩生态截桩体系的施工方法
CN109577332A (zh) * 2018-10-25 2019-04-05 同济大学 一种桩体预埋炸药的智能化截桩头系统
CN111254969A (zh) * 2020-01-20 2020-06-09 中铁三局集团建筑安装工程有限公司 大吨位履带吊车复合式基础的施工方法
CN111395342A (zh) * 2020-03-26 2020-07-10 中国一冶集团有限公司 一种灌注桩破桩头的施工方法、辅助隔离网及辅助隔离网的制备方法
CN111877312A (zh) * 2020-07-13 2020-11-03 中国一冶集团有限公司 一种桩头分隔式装置及破桩施工方法
CN111877312B (zh) * 2020-07-13 2022-05-20 中国一冶集团有限公司 一种桩头分隔式装置及破桩施工方法
CN112252306A (zh) * 2020-10-23 2021-01-22 中国一冶集团有限公司 一种超厚富水砂层的工程桩接桩方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201500633YA (en) 2015-07-30
TW201506224A (zh) 2015-02-16
TWI622692B (zh) 2018-05-01
JP6145306B2 (ja) 2017-06-07
JP2014227675A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6145306B2 (ja) 杭頭処理方法
JP6423690B2 (ja) 解体方法
JP5620706B2 (ja) 解体方法
JP6461022B2 (ja) 地中杭破砕方法
JP4245614B2 (ja) 杭頭処理工法及び簡易装薬ホルダ
JP2019167690A (ja) 杭頭処理工法
JP2016023540A (ja) 環境に配慮した杭頭処理工法
JP2020063660A (ja) 地中杭破砕方法
JP2020045611A (ja) 杭頭処理工法
CN113654423B (zh) 钢筋混凝土梁柱预埋孔机械切割与异地爆破绿色拆除方法
JP6854626B2 (ja) 杭頭処理工法
JP5795232B2 (ja) 解体方法
JP6194223B2 (ja) 杭頭処理治具および杭頭処理方法
JP6844082B2 (ja) 地中杭破砕方法
JP6322490B2 (ja) 分断材および現場造成杭の杭頭処理方法
JP2021101065A (ja) 杭頭処理工法
KR101699448B1 (ko) 토사천공장치
JP6611592B2 (ja) 鉄筋コンクリート躯体の表面からコンクリートを除去して鉄筋を露出させる方法
JP6194206B2 (ja) 杭頭処理方法および揚重治具
JP6230414B2 (ja) 既存地下外壁の撤去工法及び建造物の建て替え工法
JP2019120095A (ja) 杭頭処理工法
JP6783493B2 (ja) 地中杭撤去方法
JP6603774B1 (ja) 地中杭破砕方法
WO2003004797A1 (en) Method for demolishing concrete structures provided with internal reinforcing
JP6211346B2 (ja) 杭頭処理方法および破砕装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14800908

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14800908

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1