WO2014155444A1 - 太陽電池の製造方法、および太陽電池 - Google Patents

太陽電池の製造方法、および太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
WO2014155444A1
WO2014155444A1 PCT/JP2013/006507 JP2013006507W WO2014155444A1 WO 2014155444 A1 WO2014155444 A1 WO 2014155444A1 JP 2013006507 W JP2013006507 W JP 2013006507W WO 2014155444 A1 WO2014155444 A1 WO 2014155444A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
layer
znmgo
solar cell
light absorption
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/006507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
正律 佐藤
修 渡部
隆史 中川
仁木 栄
柴田 肇
Original Assignee
キヤノンアネルバ株式会社
独立行政法人産業技術総合研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by キヤノンアネルバ株式会社, 独立行政法人産業技術総合研究所 filed Critical キヤノンアネルバ株式会社
Priority to JP2015507686A priority Critical patent/JP6004460B2/ja
Publication of WO2014155444A1 publication Critical patent/WO2014155444A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0749Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PN heterojunction type including a AIBIIICVI compound, e.g. CdS/CulnSe2 [CIS] heterojunction solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/02631Physical deposition at reduced pressure, e.g. MBE, sputtering, evaporation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

 本発明は、バッファ層をドライプロセスであるスパッタリング法で形成した場合であっても高い変換効率を実現し得る太陽電池の製造方法、および太陽電池を提供する。本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法は、Seを含有する光吸収層3上に、バッファ層としてのZnMgO膜4を、スパッタリング法にて形成する。ZnMgO膜4の成膜工程は、酸素ガスを導入しながら、スパッタリング法により、ZnMgO膜を光吸収層3の直上に成膜する第1の工程(S03)と、酸素ガスの導入を止めて、スパッタリング法により、ZnMgO膜を成膜する第2の工程(S04)とを有する。

Description

太陽電池の製造方法、および太陽電池
 本発明は、太陽電池の製造方法、および太陽電池に関し、特に、バッファ層をスパッタリング法により形成する太陽電池の製造方法、および太陽電池に関する。
 近年、光電変換効率が高く、かつ経年劣化が少なく長期信頼性に優れている化合物薄膜太陽電池が注目されている。例えば、光吸収層がCu、Ga、In、Seを含むCIGS化合物太陽電池が開発されている。CIGS化合物太陽電池では、一般的に光吸収層と、その上に形成される透光性導電層(透明電極)との間に、バッファ層が設けられている。現在量産されているCIGS太陽電池は、光吸収層であるCIGS層は、ドライプロセスである多元蒸着法やセレン化法といった方法で形成されているのに対して、バッファ層はウェットプロセスである溶液成長法により形成されるCdSが多く用いられている(特許文献1参照)。
特開2013-33790号公報
 CdSは、有害物質であるカドミウムを含んでおり、環境負荷低減のためにバッファ層のCdのフリー化が求められている。一方、太陽電池の量産工程には、ドライプロセスのみによりバッファ層を形成することが求められている。
 しかしながら、CIGS上にCdSフリーのバッファ層をドライプロセスであるスパッタリング法で形成した太陽電池では、現在求められている高い変換効率が得られていないのが現状である。
 そこで、本発明は、バッファ層をドライプロセスであるスパッタリング法で形成した場合であっても高い変換効率を実現し得る太陽電池の製造方法、および太陽電池を提供することを目的とする。
 このような目的を達成するために、本発明の第1の態様は、真空容器内で行われる太陽電池の製造方法であって、Seを含有する光吸収層を成膜する工程と、酸素ガスを導入しながら、スパッタリング法により、ZnおよびMgを含む酸化物を前記光吸収層に接するように成膜する第1の工程と、前記酸素ガスの導入を止めて、スパッタリング法により、前記第1の工程において成膜した前記ZnおよびMgを含む酸化物上に、さらにZnおよびMgを含む酸化物を成膜する第2の工程とを有することを特徴とする。
 本発明の第2の態様は、太陽電池であって、Seを含有する光吸収層と、透明電極層と、前記光吸収層と前記透明電極層との間に、前記光吸収層に接して設けられたZnおよびMgを含む酸化物層とを備え、前記ZnおよびMgを含む酸化物層の前記光吸収層側の部分の比抵抗値は、前記ZnおよびMgを含む酸化物層の前記透明電極層側の部分の比抵抗値よりも高いことを特徴とする。
 本発明によれば、バッファ層をスパッタリング法で形成しても、高い変換効率を得ることができる太陽電池の製造方法、および太陽電池を提供することができる。
本発明の一実施形態を用いて作製される太陽電池の構成例を示す断面模式図である。 本発明の一実施形態を用いて作製される太陽電池の構成例を示す断面模式図である。 本発明の一実施形態を用いた太陽電池の製造工程の一例を示す工程図である。 本発明の一実施形態を用いた太陽電池の製造方法に用いる成膜装置の模式図である。 本発明の一実施形態にかかるバッファ層をスパッタリング法により形成する工程を示す図である。 本発明の一実施形態にかかるスパッタリング法により形成されたバッファ層を示す図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明するが、本発明は本実施形態に限定されるものではない。なお、以下で説明する図面で、同機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略することもある。
 以下、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造方法について説明する。
 図1は、本発明の一実施形態にかかる太陽電池の構成例を示す図である。
 基板1上に、裏面電極2、光吸収層3、バッファ層4(ZnMgO膜、ZnMgO層、以降、“ZnMgO膜4”とも呼ぶ)、透明電極5が、この順に形成されている。後述するように、本実施形態では、バッファ層4の光吸収層3と接する部分8の比抵抗値は、バッファ層4の透明電極5と接する部分9の比抵抗値よりも高い。さらに、透明電極5に接するように取り出し電極6が形成されている。基板1には、ソーダライムガラス(ソーダガラス)やステンレス等が用いられる。裏面電極2としては、モリブデン(Mo)、タングステン(W)等が用いられる。バッファ層4は、酸化マグネシウム亜鉛(ZnMgO)膜で形成されている。透明電極5には、アルミニウム(Al)含有ZnO(AZO)や、インジウム(In)と錫(Sn)の酸化物(ITO)等が用いられる。
 図2は、本発明の他の実施形態にかかる太陽電池の構成例を示す図である。
 図2に例示する太陽電池は、図1で例示する太陽電池の、バッファ層4と透明電極5との間に高抵抗バッファ層7が設けられている構造である。
 なお、本明細書において「ZnMgO膜」、「ZnMgO層」とは、ZnおよびMgを含む酸化物の膜、ZnおよびMgを含む酸化物の層を意味し、組成比は問わない。
 図3を用いて、本発明の太陽電池の製造方法を説明する。
 図3は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の製造工程の一例を示す工程図である。
 まず、基板1上に、裏面電極2を形成する(S01)。裏面電極2は、スパッタリング法や蒸着法など、一般的な成膜方法を用いて形成することができる。裏面電極2としてMoを用いた場合には、スパッタリング法で形成することが好ましい。次に、裏面電極2上に、Seを含有する光吸収層3を形成する(S02)。Seを含有する光吸収層3としては、Cu、In、Ga、Seを含むCIGS層、Cu、In、Seを含むCIS層、Cu、Ga、Seを含むCGS層、Cu、Zn、Sn、Seを含むCZTS層、Cu、In、Ga、Se、Sを含むCIGSS層、Cu、Zn、Sn、Se、Sを含むCZTSS層など、少なくともSe元素を含み、太陽電池の光吸収層として機能するものであればいずれも用いることができる。光吸収層3は、多元蒸着法、スパッタリング法、スパッタリング法とセレン化法または硫化法とを組み合わせた方法、電着法、スピンコート法、印刷法などによって形成することができる。
 光吸収層3およびバッファ層としてのZnMgO膜4を真空一貫で形成することが好ましいが、光吸収層3の形成後に大気暴露をした場合には、ZnMgO膜4の成膜前に該光吸収層3を加熱処理することが好ましい。加熱処理することで、光吸収層3の表面に付着したHO等の付着物を除去することができるからである。加熱処理は、例えば、基板を250℃で30分間保持することによって行なう。一方、ZnMgO膜4を成膜する際、基板の温度が高すぎると、光吸収層3中にZnが必要以上に拡散してしまうことがある。そこで、ZnMgO膜の成膜時には、基板温度は、200℃以下とすることが好ましく、25~50℃であることがより好ましい。
 次に本発明の特徴であるバッファ層(ZnMgO膜)4の形成方法について説明する。
 本実施形態では、バッファ層4を、真空容器内でスパッタリング法により形成する。真空容器内には、少なくとも希ガスと酸素ガスとを供給できればよい。
 図4は、本実施形態に係る太陽電池の製造方法に用いる成膜装置10の模式図である。この成膜装置10は、真空容器11、基板21を載置する基板ホルダ23、ターゲット22が取り付けられるターゲットホルダ24、ターゲットホルダ24のターゲット取り付け面と反対側に設けられたスパッタリングを行なうためのマグネトロンスパッタ機構(不図示)、ターゲットホルダ24にスパッタ放電用電力を供給する電源25、真空ポンプ12、酸素ガスボンベ15に接続された酸素ガス供給部13、アルゴンガスボンベ16に接続されたアルゴンガス供給部14を主要な構成部材として有する。成膜装置10の構成はこれに限られるものではなく、本実施形態に係る太陽電池の製造方法が実施可能である限り各種の変更が加えられてもよく、追加の構成部材を含んでもよい。
 バッファ層4の形成における第1の工程として、真空容器11内に、酸素ガスと希ガスを導入しながら、バッファ層としてのZnMgO膜4の成膜初期層をスパッタリング法にて成膜する(S03)。本実施形態では、ターゲットホルダ24に取り付けられたターゲット22は、ZnMgOの単体ターゲット(以下、ZnMgOターゲットと呼ぶ)である。該工程S03の前に、工程S01およびS02によって光吸収層3までが形成された基板1を基板ホルダ23上に載置する。その後、工程S03において、酸素ガス供給部13により真空容器11内に酸素ガスを導入し、アルゴンガス供給部14により真空容器11内にアルゴンガスを導入すると共に、カソードとして機能するターゲットホルダ24に電源25から電力を供給することにより真空容器11内にプラズマを形成する。これにより、真空容器11内に酸素ガスを導入しながら、光吸収層3の直上にバッファ層4の成膜初期層4aを形成する。すなわち、酸素ガスを導入しながらのスパッタリング法により、ターゲット22からのスパッタ粒子501と、導入された酸素ガスがプラズマにより励起されて生成された酸素の活性種502とが基板ホルダ23に載置された基板1に供給され、光吸収層3に接するように成膜初期層である第1のZnMgO層4aが形成される。なお、該第1のZnMgO層4aは、光吸収層3の被成膜面(バッファ層4が形成されるべき面)の全面を覆うように形成されている状態であっても良いし、光吸収層3の被成膜面の一部が露出している状態や、該成膜面上に第1の工程で成膜されたZnMgOがアイランド状に形成されている状態であっても良い。
 その後、バッファ層4の形成における第2の工程として、酸素ガスの導入を止めて、バッファ層としてのZnMgO膜4の成膜を続ける(S04)。すなわち、工程S03にて真空容器11内に酸素ガスを導入しながらのスパッタリングにおいて、酸素ガス供給部13による酸素ガスの導入を停止し、真空容器11内への酸素ガスの導入をしない状態で、バッファ層としてのZnMgO膜4の成膜後期層を第1のZnMgO層4aの直上にスパッタリング法により成膜する。これにより、図6に示すように、第1のZnMgO層4a上に成膜後期層である第2のZnMgO層4bが形成される。工程S03、S04により形成された第1のZnMgO層4aと第2のZnMgO層4bとからなる構造がバッファ層としてのZnMgO膜4となる。
 なお、図6では、第1のZnMgO層4aと第2のZnMgO層4bとの間に明確な界面が形成されているように記載しているが、実際はこのような界面があるとは限らない。すなわち、本実施形態では、このような界面があっても無くても良く、工程S03および工程S04により、ZnMgO膜4を形成することが重要なのである。
 上記方法によって、高い変換効率を得ることができる理由として、本発明者らは以下のように考える。
 例えばCIGS膜のように、Seを含有する光吸収層は、空孔(セレン空孔)が形成されやすい。Seを含有する光吸収層上にバッファ層となるZnMgO膜をスパッタリング法で形成すると、光吸収層は、スパッタ粒子やイオンの入射によりスパッタダメージを受け、より多くの空孔が形成される。特に、上記スパッタダメージにより、Seを含有する光吸収層からセレンが抜け出してセレン空孔が形成されてしまい、光吸収層中のキャリア濃度が減少してしまう。
 これに対して、本実施形態では、第1の工程としての工程S03にて、酸素ガスを導入しながらスパッタ成膜することにより、酸素の活性種(活性化された酸素)502が生成され、該活性化された酸素502がスパッタ粒子501と共に光吸収層3に供給される。よって、スパッタリングにより光吸収層3中にセレン空孔が形成されても、光吸収層3中のセレン空孔が、スパッタリング中に導入された酸素をプラズマ化して生成された、活性化された酸素502によって補償される。従って、この酸素の活性種502によるセレン空孔の補償により、光吸収層3中のキャリア濃度を高めることができる。
 図1、図2では、Seを含有する光吸収層3に接してZnMgO膜4が形成され、その上方に透明電極層5が形成された太陽電池の構成が図示されている。しかし、上記のことから分かるように、ZnMgO膜成膜時、光吸収層が酸素の活性種に晒されさえすればよいため、本発明は、これらの層・膜が下からこの順番に積層した太陽電池、およびその太陽電池の製造方法に限定されない。即ち、本発明は、ZnMgO膜が、Seを含有する光吸収層と透明電極層との間に、そのSeを含有する光吸収層に接して設けられた太陽電池、およびその太陽電池の製造方法であれば、これら層・膜の上下の位置関係に関わらず適用できる。
 なお、第1の工程の代わりに、ターゲットホルダに電力を供給しないまま、真空容器内に酸素ガスを供給することで、CIGS層をプラズマ化させていない酸素ガスに暴露させた後、真空容器内を十分に排気してから、真空容器内にアルゴンガスのみ導入し、ターゲットホルダに電力を供給してZnMgO膜を形成した場合、最終的に得られた太陽電池の変換効率は、非常に低かった。
 ところで、太陽電池は、それを構成するバッファ層の膜厚が薄すぎると、開放電圧が低くなり、それゆえ、変換効率も低くなってしまう。そのため、バッファ層として用いられるZnMgO層は、所望の膜厚が必要とされる。ここで、ZnMgO膜を、酸素ガスの導入を伴う第1の工程のみで、バッファ層として必要な膜厚形成すると、形成されたZnMgO膜の比抵抗値が、太陽電池として機能できなくなるほど高くなってしまう。
 本実施形態では、第1の工程の後、第2の工程としての工程S04にて、酸素ガスの導入を止めて第2のZnMgO層4bを成膜することで、ZnMgO膜4全体の比抵抗値を、第1の工程のみで同じ膜厚を成膜したときよりも低減させることができると考えられる。
 第1の工程において成膜するZnMgO膜(第1のZnMgO層4a)の膜厚は、1nm~20nmであることが好ましく、1nm~5nmであることがより好ましい。また、第2の工程において成膜するZnMgO膜(第2のZnMgO層4b)の膜厚は、20nm~300nmであることが好ましく、50nm~100nmであることがより好ましい。上記の範囲であると光変換効率をより高くすることができる。第1の工程で形成されるZnMgO膜(第1のZnMgO層4a)は、成膜時に酸素を添加することで光吸収層3中の空孔を補償できるが、第2の工程で形成されるZnMgO膜(第2のZnMgO層4b)と比べて、比抵抗値が相対的に高い。従って、第1の工程で形成されるZnMgO膜(第1のZnMgO層4a)の膜厚が厚すぎると太陽電池の抵抗が高くなってしまい、短絡電流の低下を招き、太陽電池の変換効率が悪化してしまう。よって、第1の工程で形成されるZnMgO膜(第1のZnMgO層4a)の膜厚は、セレン空孔が補償できる厚さは必要だが、抵抗が高くなりすぎない厚さにすることが好ましい。
 このように、本実施形態では、酸素導入をしながらのスパッタリングによりZnMgO膜の成膜を行う第1の工程により、セレン空孔を補償し、ZnMgO膜(第1のZnMgO層4a、すなわち、バッファ層4の一部分)を形成する。さらに、第2の工程の酸素導入を行なわないスパッタリングにより、第1の工程で成膜されたZnMgO膜(第1のZnMgO層4a)よりも相対的に比抵抗値が小さいZnMgO膜(第2のZnMgO層4b、すなわち、バッファ層4の残りの部分)の成膜を行なうことで、第1の工程のみでバッファ層として必要な膜厚を形成したときよりも、ZnMgO膜4の比抵抗値を小さくする。よって、Seを含有する光吸収層3上に、スパッタリング法によりバッファ層としてのZnMgO膜4を形成しても、セレン空孔の補償を行ないつつ、比抵抗値の上昇を抑えることができ、高い変換効率を得ることができる。
 なお、本実施形態では、上記セレン空孔を補償するために、第1の工程として、酸素導入をしながらスパッタリングによって光吸収層の表面にZnおよびMgを含む酸化物を形成することが重要であり、光吸収層3の被成膜面の全面を覆うようにZnおよびMgを含む酸化物を形成することが本質では無い。すなわち、光吸収層3に対して酸素およびスパッタ粒子を同時に供給することが重要であり、その結果形成されるZnおよびMgを含む酸化物(例えば、第1のZnMgO層4a)は、被成膜面の全面を覆うように形成されても良いし、該被成膜面の一部が露出したり、形成されたZnおよびMgを含む酸化物がアイランド状に形成されていても良い。
 本実施形態では、第2の工程において、このように第1の工程にて形成されたZnおよびMgを含む酸化物上に、さらにZnおよびMgを含む酸化物を形成して、光吸収層に接するZnおよびMgを含む酸化物層(バッファ層4)を形成する。
 第1の工程において容器内に導入するガスは、スパッタリング法において一般的に用いられるガス(例えば希ガス)と酸素ガスとの混合ガスである。第2の工程において容器内に導入するガスは、スパッタリング法において一般的に用いられるガス(例えば希ガス)を用いることができる。希ガスとしては、アルゴンなどを用いることが好ましい。
 第1の工程における成膜圧力は、第2の工程における成膜圧力よりも高くすることが好ましい。このようにすることによって、光吸収層3が露出している際の処理である第1の工程におけるスパッタリング時に光吸収層3に到達するスパッタ粒子のエネルギーをより小さくすることができ、光吸収層3に与えるダメージを低減させることができる。その結果、p型半導体層としての光吸収層3と、n型半導体層としてのバッファ層4との界面において、より良好なpn接合を形成することが可能となる。また同時に、第2の工程における成膜圧力が、第1の工程における成膜圧力よりも低いことによって、成膜速度を増大させることができ、成膜時間を短縮させることができる。例えば、ZnMgO膜を100nm成膜する場合、成膜条件をアルゴン流量12sccm、成膜圧力5Pa、供給電力150Wとした場合には、成膜速度が1.9nm/分となり、成膜時間は52.6分であるのに対し、成膜圧力以外の成膜条件は変更せずに、成膜圧力のみ0.2Paと変更した場合には、成膜速度が6.1nm/分となり、成膜時間は16.4分に短縮された。すなわち、第1の工程の成膜圧力を相対的に高く、第2の工程の成膜圧力を相対的に低く設定することによって、光吸収層3に与えるダメージを低減させながらも、成膜時間を短縮させることができる。
 なお、明細書内に記載する「成膜圧力」とは、真空容器内の圧力を意味する。
 このような成膜圧力としては、第1の工程における成膜圧力は、3~5Paであることが好ましいが、これに限定されない。また、第2の工程における成膜圧力は、1Pa以下であることが好ましいが、これに限定されない。
 また、成膜圧力が相対的に高い第1の工程が終了後、カソードとして機能するターゲットホルダへの電力供給を止めずに、成膜圧力の低い第2の工程に移ることが好ましい。カソードとして機能するターゲットホルダへの電力供給を止めずに、次の工程に進むことにより、放電の着火に伴う膜へのダメージを低減することができるからである。
 なお、本実施形態におけるカソードとは、ターゲットホルダに限定するものではなく、スパッタ放電のために電力が供給される部分を意味する。
 本実施形態では、第2の工程にてターゲットホルダへ供給する電力は、第1の工程にてターゲットホルダへ供給する電力よりも大きいが、双方の電力は同じであってもよい。
 本実施形態では、第1の工程および第2の工程において用いるターゲットは、ZnMgOターゲットであるが、ZnOターゲットおよびMgOターゲットの二つのターゲットを用いてもよい。
 ZnMgO膜は、組成調整することにより、電子親和力を制御可能である。そこで、本実施形態の第1の工程および第2の工程において成膜されるZnMgO膜のMgO濃度は、用いる光吸収層3の組成に応じて、10mol%~50mol%の範囲で適宜調整することが好ましい。光吸収層3としてCIGS層を用いる場合、ZnMgO膜のMgO濃度は、10mol%~25mol%の範囲であることが好ましい。
 ZnMgO膜を成膜後、ZnMgO膜上に透明電極5、取り出し電極6をこの順に形成する(S05、S06)。そして、最後に得られた上記積層体をメカニカルスクライブによりセル化させて、太陽電池を完成させる(S07)。
 このようにして、図1に示すような、光吸収層3と、該光吸収層3の直上に形成された、バッファ層であるZnMgO膜4と、ZnMgO膜4の上方に形成された透明電極層5との積層体を有する太陽電池が形成される。上述のように、ZnMgO膜4は、光吸収層3の直上に、第1の工程によってZnMgO膜(第1のZnMgO層4a)を形成し、その後に第2の工程によって、上記第1の工程によって成膜したZnMgO膜(第1のZnMgO層4a)よりも比抵抗値が低い、ZnMgO膜(第2のZnMgO層4b)を形成している。よって、ZnMgO膜4の、光吸収層3と接する部分8の比抵抗値は、ZnMgO膜4の透明電極5と接する部分9の比抵抗値よりも高い。すなわち、ZnMgO膜4のうち光吸収層側の部分の比抵抗値は、ZnMgO膜4の透明電極層側の部分の比抵抗値よりも高い。
 なお、図2に示すように、ZnMgO膜4と透明電極5との間に、高抵抗バッファ層7としてのZnO膜を積層してもよい。また、高抵抗バッファ層7として、比抵抗値を最適化した更なるZnMgO膜を設けてもよい。
 (実施例1)
 基板1としてのソーダライムガラス上に、裏面電極2としてMo膜をスパッタリング法にて800nm成膜した。次に、Mo膜上に、光吸収層3としてCIGS膜を多元蒸着三段階法により1.8μm成膜した。成膜したCIGS膜のGaとInの組成比は、Ga/(Ga+In)=0.3であった。次に、基板をKCN溶液に浸漬させ、表面の余剰なCuSeを除去し、真空雰囲気下にて250℃で30分間加熱した。
 真空雰囲気下において、基板温度を室温まで降温させた後、成膜条件の異なる2つのスパッタリング工程により、CIGS膜上にバッファ層4としてZnMgO膜を形成した。まず、第1の工程として、成膜装置の真空容器内に酸素ガスとアルゴンガスを導入しながら、ZnMgO膜をスパッタリング法にて1nm成膜した。アルゴン流量は12sccm、酸素流量は0.1sccm、成膜圧力は5Pa、供給電力は150W、基板温度は25℃であった。ターゲットとしては、MgO濃度13mol%のZnMgOターゲットを使用した。
 次に、第2の工程として、真空容器内への酸素ガスの導入を止め、アルゴンガスのみ導入するようにし、かつ第1の工程よりも低い成膜圧力にて、第1の工程から連続的にZnMgO膜をスパッタリング法にて更に100nm成膜した。具体的な成膜条件は、アルゴン流量12sccm、成膜圧力0.2Pa、供給電力350W、基板温度25℃であった。ターゲットとしては、第1の工程で使用したターゲットを継続して使用した。なお、第1の工程から第2の工程へは、電力を供給したままの状態で、移行した。
 次に、ZnMgO膜上に、高抵抗バッファ層7としてZnO膜を、スパッタリング法にて50nm成膜した。そして、ZnO膜上に、透明電極5としてAlをドープしたZnO膜を、スパッタリング法にて300nm成膜した。次に、取り出し電極6としてAlグリッドを、AlをドープしたZnO膜上に真空蒸着法によって成膜した。そして最後に、上記多層膜を、メカニカルスクライブにより、Active areaが0.5cmのグリッド型のセルに分割し、太陽電池を完成させた。
 (実施例2)
 本実施例では、実施例1の太陽電池の製造条件に対して、CIGS膜の組成と、第1の工程で形成するZnMgO膜の膜厚を変更して、太陽電池を作製した。具体的には、実施例2では、Ga/(Ga+In)=0.25のCIGS膜を形成し、第1の工程において成膜するZnMgO膜の膜厚を4nmとした。
 (実施例3)
 本実施例では、実施例1の太陽電池の製造工程における、高抵抗バッファ層を形成せずに、太陽電池を作製した。高抵抗バッファ層以外の層については、実施例1と同じ条件で形成した。
 (比較例1)
 バッファ層としてのZnMgO膜の形成を行う際に、酸素導入しながらのスパッタリング工程である第1の工程を行なわない以外は、実施例1と同じ製造方法にて太陽電池を作製した。すなわち、スパッタリングガスはアルゴンガスのみを用いて、ZnMgO膜を100nm形成した。アルゴン流量は12sccm、成膜圧力は0.2Pa、供給電力は350Wの条件でスパッタリングを行った。ターゲットとして、MgO濃度13mol%のZnMgOターゲットを用いた。
 実施例および比較例1で作製した太陽電池に対して、電流電圧測定により太陽電池特性(変換効率、開放電圧、短絡電流、曲線因子)を、評価した。表1に結果を示す。
 実施例1の製造方法にて作製された太陽電池について測定したところ、開放電圧0.62V、短絡電流33.60mA/cm、曲線因子0.72であり、変換効率15.0%であった。また、実施例1に対して製造条件を変えた実施例2、3においても、実施例1と同様の高変換効率の太陽電池が得られた。実施例3では、他の実施例と異なり、高抵抗バッファ層を設けなかったが、高い変換効率が得られた。一方、第2の工程のみでZnMgO膜を成膜したこと以外は、実施例1と同じ製造条件の比較例1で作製した太陽電池は、開放電圧は0.53V、短絡電流は32.40mA/cm、曲線因子は0.63であり、変換効率は10.8%であった。
 上記の結果から、Seを含有する光吸収層に隣接して、バッファ層としてZnMgO膜をスパッタリング法にて成膜する際、はじめ酸素ガスを導入しながら成膜し、その後、酸素ガスの導入を止めて成膜を続けることで、太陽電池の変換効率を向上させることができたことが明らかである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001

 

Claims (4)

  1.  真空容器内で行われる太陽電池の製造方法であって、
     Seを含有する光吸収層を成膜する工程と、
     酸素ガスを導入しながら、スパッタリング法により、ZnおよびMgを含む酸化物を前記光吸収層に接するように成膜する第1の工程と、
     前記酸素ガスの導入を止めて、スパッタリング法により、前記第1の工程において成膜した前記ZnおよびMgを含む酸化物上に、さらにZnおよびMgを含む酸化物を成膜する第2の工程と
     を有することを特徴とする太陽電池の製造方法。
  2.  前記第1の工程における前記真空容器内の圧力は、前記第2の工程における前記真空容器内の圧力よりも高いことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3.  前記第1の工程の後、前記真空容器内に設けられたカソードへの電力供給を止めることなく、前記真空容器内で前記第2の工程を行なうことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  4.  Seを含有する光吸収層と、
     透明電極層と、
     前記光吸収層と前記透明電極層との間に、前記光吸収層に接して設けられたZnおよびMgを含む酸化物層とを備え、
     前記ZnおよびMgを含む酸化物層の前記光吸収層側の部分の比抵抗値は、前記ZnおよびMgを含む酸化物層の前記透明電極層側の部分の比抵抗値よりも高いことを特徴とする太陽電池。
     

     
PCT/JP2013/006507 2013-03-26 2013-11-05 太陽電池の製造方法、および太陽電池 WO2014155444A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015507686A JP6004460B2 (ja) 2013-03-26 2013-11-05 太陽電池の製造方法、および太陽電池

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-064250 2013-03-26
JP2013064250 2013-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014155444A1 true WO2014155444A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51622543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/006507 WO2014155444A1 (ja) 2013-03-26 2013-11-05 太陽電池の製造方法、および太陽電池

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6004460B2 (ja)
TW (1) TWI514611B (ja)
WO (1) WO2014155444A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105514198A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 深圳先进技术研究院 薄膜太阳能电池及其缓冲层的制备方法
WO2019148731A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 氧锌镁材料、制备方法及太阳能电池

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279181A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 薄膜光起電力デバイス
US5078804A (en) * 1989-06-27 1992-01-07 The Boeing Company I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JP2003264306A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2004158619A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2009021607A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Applied Materials Inc 透明導電性酸化物コーティングの製造方法
US20110108099A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Solopower, Inc. Method of forming transparent zinc oxide layers for high efficiency photovoltaic cells

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5948176A (en) * 1997-09-29 1999-09-07 Midwest Research Institute Cadmium-free junction fabrication process for CuInSe2 thin film solar cells
JP3434259B2 (ja) * 1999-03-05 2003-08-04 松下電器産業株式会社 太陽電池
JP4662616B2 (ja) * 2000-10-18 2011-03-30 パナソニック株式会社 太陽電池
DE602005021200D1 (de) * 2004-01-13 2010-06-24 Panasonic Corp Solarzelle und Herstellungsverfahren
US20100055826A1 (en) * 2008-08-26 2010-03-04 General Electric Company Methods of Fabrication of Solar Cells Using High Power Pulsed Magnetron Sputtering
US8318530B2 (en) * 2009-07-24 2012-11-27 Solopower, Inc. Solar cell buffer layer having varying composition
US20120067414A1 (en) * 2010-09-22 2012-03-22 Chungho Lee CdZnO OR SnZnO BUFFER LAYER FOR SOLAR CELL

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279181A (ja) * 1985-06-04 1986-12-09 シーメンス ソーラー インダストリーズ,エル.ピー. 薄膜光起電力デバイス
US5078804A (en) * 1989-06-27 1992-01-07 The Boeing Company I-III-VI2 based solar cell utilizing the structure CuInGaSe2 CdZnS/ZnO
JP2003264306A (ja) * 2002-03-07 2003-09-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池の製造方法
JP2004158619A (ja) * 2002-11-06 2004-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
JP2009021607A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Applied Materials Inc 透明導電性酸化物コーティングの製造方法
US20110108099A1 (en) * 2009-11-11 2011-05-12 Solopower, Inc. Method of forming transparent zinc oxide layers for high efficiency photovoltaic cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105514198A (zh) * 2015-12-29 2016-04-20 深圳先进技术研究院 薄膜太阳能电池及其缓冲层的制备方法
WO2019148731A1 (zh) * 2018-01-30 2019-08-08 北京铂阳顶荣光伏科技有限公司 氧锌镁材料、制备方法及太阳能电池

Also Published As

Publication number Publication date
TW201507189A (zh) 2015-02-16
TWI514611B (zh) 2015-12-21
JP6004460B2 (ja) 2016-10-05
JPWO2014155444A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229901B2 (ja) 光電変換素子、及び太陽電池
JP5003698B2 (ja) 太陽電池、及び太陽電池の製造方法
JP6096790B2 (ja) 光電池のための導電性基材
KR101628312B1 (ko) CZTSSe계 박막 태양전지의 제조방법 및 이에 의해 제조된 CZTSSe계 박막 태양전지
KR101908475B1 (ko) 산화막 버퍼층을 포함하는 czts계 박막 태양전지 및 이의 제조방법
JP2005228975A (ja) 太陽電池
KR20170036604A (ko) 황화아연 버퍼층을 적용한 czts계 박막 태양전지 제조방법
JP2015233139A (ja) 原子層蒸着法で形成されたバッファ層を含む太陽電池、及び、その製造方法
US20130327398A1 (en) Thin-Film Photovoltaic Devices and Methods of Manufacture
US8247686B2 (en) Multi-layer N-type stack for cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of making
WO2014025176A1 (ko) Na 공급 방법이 개선된 유연기판 CIGS 태양전지 및 그 제조방법
JP2007059484A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JP2016063160A (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2012204617A (ja) 光起電力素子、及び当該光起電力素子の製造方法
CN113745359A (zh) 一种碲化镉梯度吸收层的制备方法及太阳电池
US20120180858A1 (en) Method for making semiconducting film and photovoltaic device
JP6004460B2 (ja) 太陽電池の製造方法、および太陽電池
JP2010192690A (ja) 太陽電池の製造方法
KR20140047760A (ko) 태양전지 광흡수층 제조방법
US8188562B2 (en) Multi-layer N-type stack for cadmium telluride based thin film photovoltaic devices and methods of making
KR101181095B1 (ko) 태양 전지 및 이의 제조 방법
WO2012153640A1 (ja) 光電変換素子および太陽電池
JP2016225335A (ja) 化合物薄膜太陽電池用基材、化合物薄膜太陽電池、化合物薄膜太陽電池モジュール、化合物薄膜太陽電池用基材の製造方法、および、化合物薄膜太陽電池の製造方法
JP2005303201A (ja) 化合物半導体及び太陽電池並びにそれらの製造方法
JP2013229506A (ja) 太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13879957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015507686

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13879957

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1