WO2014133198A1 - シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法 - Google Patents

シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014133198A1
WO2014133198A1 PCT/JP2014/056381 JP2014056381W WO2014133198A1 WO 2014133198 A1 WO2014133198 A1 WO 2014133198A1 JP 2014056381 W JP2014056381 W JP 2014056381W WO 2014133198 A1 WO2014133198 A1 WO 2014133198A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
shelter
partition wall
pipe
inner shell
ventilation system
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/056381
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
忠政 山口
Original Assignee
Yamaguchi Tadamasa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaguchi Tadamasa filed Critical Yamaguchi Tadamasa
Publication of WO2014133198A1 publication Critical patent/WO2014133198A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/10Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying by separation, e.g. by filtering
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H1/00Buildings or groups of buildings for dwelling or office purposes; General layout, e.g. modular co-ordination or staggered storeys
    • E04H1/12Small buildings or other erections for limited occupation, erected in the open air or arranged in buildings, e.g. kiosks, waiting shelters for bus stops or for filling stations, roofs for railway platforms, watchmen's huts or dressing cubicles
    • E04H1/1277Shelters for decontamination
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04HBUILDINGS OR LIKE STRUCTURES FOR PARTICULAR PURPOSES; SWIMMING OR SPLASH BATHS OR POOLS; MASTS; FENCING; TENTS OR CANOPIES, IN GENERAL
    • E04H9/00Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate
    • E04H9/04Buildings, groups of buildings or shelters adapted to withstand or provide protection against abnormal external influences, e.g. war-like action, earthquake or extreme climate against air-raid or other war-like actions
    • E04H9/06Structures arranged in or forming part of buildings
    • E04H9/08Structures arranged underneath buildings, e.g. air-raid shelters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F8/00Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying
    • F24F8/95Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes
    • F24F8/99Treatment, e.g. purification, of air supplied to human living or working spaces otherwise than by heating, cooling, humidifying or drying specially adapted for specific purposes for treating air sourced from urban areas, e.g. from streets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0001Control or safety arrangements for ventilation
    • F24F2011/0002Control or safety arrangements for ventilation for admittance of outside air

Definitions

  • the main filter 9 has a built-in filter that can sufficiently remove harmful substances. If it is confirmed that the main filter unit 9 is deteriorated in filter removal performance by use, the main filter unit 9 must be removed and replaced with a new main filter unit 9.
  • the main filter portion 9 is connected to the connection portion 1a of the first pipe 1 at the intake port 9a, and is connected to the connection portion 2b of the second pipe 2 at the exhaust port 9b. It is possible to replace with a new main filter portion 9 by removing the portion.
  • the feature of the second embodiment of the shelter ventilation system of the present invention is that only the manual rotation portion of the crank portion is provided on the escape chamber side.
  • the rotation shaft of the crank portion needs to penetrate the partition wall, and the partition wall 7 is provided with a through hole for the rotation shaft.
  • the front chamber side of the rotation shaft provided in the through hole for the rotation shaft is connected to the fan rotation shaft of the fan drive unit, and the fan is driven by the rotation of the crank unit.
  • a well-known connection structure such as a universal joint or a flexible joint is adopted.
  • the wall unit 12 includes a first metal plate 12a that serves as the partition wall 7 on the front chamber B side, a second metal plate 12b that serves as the partition wall 7 on the retreat chamber C side, a first metal plate 12a, and a second metal plate 12b.
  • the second metal tube 12d is integrated with the second metal tube 12d as shown in FIG.
  • the wall unit 12 is configured as a part of the partition wall 7 that partitions the front chamber B and the evacuation chamber C.
  • the horizontal position restricting recess shown in FIG. 16 (a) is an inner shell protruding recess 7 protruding from the shelter inner shell (floor) 2b to the shelter outer shell (floor) 1b.
  • the horizontal position restricting recess illustrated in FIG. 16B is an inner shell opening recess 11 provided with an opening in the shelter inner shell (floor portion) 2b. Since the horizontal position restricting recesses in FIGS. 16A and 16B are floor portions, the horizontal position restricting recesses are directly formed in the inner shell of the shelter.
  • the horizontal position restricting recess shown in FIG. 16C is an inner-shell inter-soil recess 10 formed by placing interstitial concrete 5. In this modification, the position of the floor portion 3b of the load-bearing partition wall 3 is restricted only by the concave portion between the inner shell soils.
  • the ready-mixed concrete poured into the mold 13 is integrated with the mold guide (floor) 6b at the floor, is integrated with the mold guide (wall) 6c at the wall, and the mold guide (at the ceiling) (
  • the ceiling portions 6a are integrated with the inner shell protruding recess 7 in the ceiling portion, and the end portions 3a, 3b, and 3c of the load-bearing partition wall 3 enter the inner shell shaft recess 9 in the wall portion and the floor portion, respectively.
  • the proof partition wall 3 is formed in a state of being restricted to the inner shell protruding recess 7 in the ceiling portion, and in the inner shell shaft member recess 9 in the wall portion and the floor portion.
  • the wiring piping unit 6 fixes the position of the embedded wiring member 8a to the embedded wiring guide 6g with a binding wire, a binding band, etc.
  • member 8b it is desirable to provide embedded piping drawing prevention resistance part 6h, pour shielding concrete 6e, and to integrate.
  • the excavation hole is excavated by carrying out earth retaining work, but when welding the area corresponding to the wall part from the outside, the wall part reinforcement of the shelter outer shell concrete is assembled on the outside of the shelter inner shell unit 2
  • the shelter inner shell unit 2 can be installed after assembling the shelter outer shell concrete wall rebars to be constructed outside, and when the wall of the shelter outer shell concrete is formed, the earth retaining member of the earth retaining work is used as the outer formwork, Ready-mixed concrete can be cast using the shelter inner shell unit 2 as the inner formwork.
  • the range 6 corresponding to the floor or wall can be clearly understood, but here again, the portion having the inclination angle 12 exceeding the vertical relative to the horizontal reference is determined as the range 7 corresponding to the ceiling, and the outer welded portion is determined.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Ventilation (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Abstract

【課題】シェルター内の換気において、メインフィルター部の交換の際の安全性や、ファン駆動部のファンをクランク部による手動回転により駆動させる際の安全性を確保できる構成を開発すること。 【解決手段】シェルター換気システムであって、間仕切壁7には、貫通孔13を設け、間仕切壁7の前室B側に前処理フィルター部8、メインフィルター部9を設け、間仕切壁7の退避室C側にファン駆動部10、クランク部11を設けることによって、ファン駆動部10のファンをクランク部11の回転により手動で回転させるとき、手動回転させる作業者が安全に作業できることができるようにし、メインフィルター部9の交換時、退避室Cが汚染されることを防止したので、シェルター内での二次被爆、二次汚染を最小限に抑えることができる。

Description

シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法
 シェルター内での二次被曝、二次汚染を最小限に抑えることができるシェルター換気システムに関するものである。
 シェルターでは、屋外からの有害物質を除去するためにシェルター換気装置が使用されている。各国において使用されている一般的なシェルター換気装置を図9、図10、図11により説明する。
 図9には、一般的な設置方法として、シェルター換気装置を退避室Cに設置している状態を図示している。シェルター換気装置は、前処理フィルター部105、メインフィルター部106、ファン駆動部107からなり、前処理フィルター部105とメインフィルター部106との間は第二配管102により、メインフィルター部106とファン駆動部107との間は第3配管103により連結されて構成されている。このシェルター換気装置は外壁W内に埋め込まれている第1配管101に接続されている。
 前処理フィルター部105には耐爆バルブ114とフィルター105aが内蔵されており、メインフィルター部106にはあらゆる有害物質を除去するためのメインフィルターが組み込まれている。これら前処理フィルター部105のフィルター105aおよびメインフィルター部106は、使用によりフィルターの除去性能の低下が確認されれば、前処理フィルター部105の場合は、前処理フィルター部105の中からフィルター105aを、メインフィルター部106の場合は、メインフィルター部106を第2配管102、第3配管103から取り除いて新たなメインフィルター部106と交換する必要がある。
 また、ファン駆動部107には電気駆動モーター107bで稼働する送気用のファン107aが設けられている。このファン駆動部107には有事の際等に電源が使用できず電気駆動モーター107bによりファン107aが駆動できない状態になることがあるので、手動でファン107aを駆動できるようにクランク部108が設けられている。
 このようなシェルター換気装置の使用方法を図10に図示している。平時では、図10(a)に図示しているように、第2配管102の接続部分102aと第3配管の接続部分103bとを直接接続し、メインフィルター部106を使用せずにファン駆動部107を稼働させ、外気を前処理フィルター部105のみで簡易浄化処理をして退避室Cに強制的に送気するようにして使用する。また、メインフィルター部106の接続部分106aおよび106bにフィルターの性能低下を防ぐための密閉蓋113が取り付けられており、有事の際以外は取り外さないように指導されている。
 一方、有事の際は、図10(b)に図示しているように、メインフィルター部106の接続部分106aおよび106bに取り付けられているフィルターの性能低下を防ぐための密閉蓋113を取り外し、第2配管102の接続部分102aをメインフィルター部106の接続部分106aに接続し、第3配管103の接続部分103bをメインフィルター部106の接続部分106bに接続してファン駆動部107を稼働させ、外気を前処理フィルター部105で処理した後、メインフィルター部106でさらに高度処理をして退避室Cに強制的に送気するようにして使用する。
 また、シェルター換気装置は必要に応じて、図10(c)に図示しているように、平時の使用状態では、第2配管102の接続部分102aと第3配管の接続部分103bとの接続状態を未接続状態にして、有事の使用状態では、第2配管102の接続部分102aとメインフィルター部106の接続部分106aとの接続を外し、第3配管103の接続部分103bとメインフィルター部106の接続部分106bとの接続を外した状態にして、ファン駆動部105を稼働させることで、退避室C内の空気を循環させるように使用することもある。ただし、有事の場合は、メインフィルター部106の接続部分106aと106bは、安全のために密閉蓋113を取り付けて密閉しなければならない。
 ここで、図9を用いて、従来のシェルター換気装置に於いて有事の際のメインフィルター部106を使用した時の空気の流れをシェルター全体で説明すると、まず空気は屋外の汚染外気であり、汚染外気は第1配管101の吸気口101aから排気口101bに供給され、排気口101bに接続されているシェルター換気装置の前処理フィルター部105に供給される。そして、前処理フィルター部105からメインフィルター部106に送気され、ファン駆動部107により吹出口107cから退避室Cに供給される。この時、汚染外気は前処理フィルター部105およびメインフィルター部106のフィルターで清浄処理され、ファン駆動部107により退避室Cに押し込まれるように送気される。このように退避室Cに機械的に強制送気された清浄空気は、間仕切壁Iに形成されている貫通孔109または間仕切壁Iに設けられている退避室出入口F(図9では省略)のドア(図9では省略)が開いているときは退避室出入口Fの開口部を経て前室Bへと移動する。退避室Cから前室Bに機械的に強制送気された清浄空気は、第4配管104の吸気口104aから第4配管104を経て屋外へと排気される。
 通常、以上のような換気方法は第二種換気法として分類され公知されており、換気による空気の流れとともに換気する室内の気圧が屋外の気圧よりも上昇するという現象を伴う点に特徴がある。通常、汚染外気から任意の内部を防護する為のシェルターは、当該第二種換気法を用いてシェルター内部空間の気圧を屋外よりも高くすることで安全性を確保している。
 図9では、シェルター内部は前室Bと退避室Cとに区画化されており、シェルター換気装置から供給される清浄空気は直接退避室Cに送気され、その後、加圧排気バルブ112を備えた貫通孔109を経て前室Bに移動し、その後屋外とつながる第4配管104を経て屋外に排気される。この時、屋外よりも前室Bの方が、前室Bよりも退避室Cの方が、気圧が高い状態であることが容易に理解できる。このことは、シェルターに設けられる出入口ドアが開口状態である時やそこを人が出入りしている時、爆発や地震による衝撃や震動によりシェルターA本体の一部が損なわれて気密性が失われた時などに於いて、屋外汚染空気に含まれる汚染物質がシェルターA内部に流入することを効果的に防止することにつながる措置といえる。そして、図9のように、シェルターAの内部に前室Bを設定することは、この前室Bをエアロック室として使用することができ、これは退避室Cにとって二重の安全対策であり、さらに前室Bの屋外側区画室として控え室を設ける場合、三重の安全対策となり得る。
 以上、退避室Cにシェルター換気装置1台が設置されている場合を説明したが、大型のシェルターにおいては複数台のシェルター換気装置が使用されることになる。それを図11に図示している。なお、大型のシェルターにおいては複数台のシェルター換気装置が連結されて使用される事が多い。
 図11に図示しているように、高度処理前の外気が送気されてくる吸気送風管201に沿って換気装置が設置され、吸気送風管201から分岐管203−1、203−2、203−nにより分岐させられた高度処理前の外気は、分岐管203−1、203−2、203−nに接続された配管206a—1、206a—2、206a—nを介してメインフィルター部204−1、204−2、204−nに送気され、メインフィルター部で高度処理されたのち、配管206b—1、206b—2、206b—nを介してファン駆動部205−1、205−2、205−nにより退避室への送気管202に清浄空気として送気されるようになっている。なお、図示していないが、吸気送風管201の上流側には前処理フィルター部が設けられており、前処理フィルター部で簡易処理された外気をメインフィルター部で高度処理する構成になっている。
 このような大型のシェルターにおいても、メインフィルター部204は使用によりフィルターの除去性能の低下が確認されれば配管206a、配管206bから取り外して新たなメインフィルター部204と交換する必要がある。
 また、このような大型のシェルターにおいても、有事の際等には電源が使用できず電気駆動モーターによりファンが駆動できない状態になることがあるので、手動でファンを駆動できるようにクランク部207−1、207−2、207−nが設けられている。
 シェルター換気装置のメインフィルター部は、放射性物質や化学剤、生物剤等で使用されるあらゆる有害物質を高い除去率で除去できるように配慮されている。
 したがって、例えば、外気が放射性物質により汚染されている場合、シェルター内に設置されているシェルター換気装置の前処理フィルター部やメインフィルター部のフィルターにより汚染外気は清浄処理されるので、退避室には放射性物質が除去された安全な空気が送り込まれ、退避者はシェルター内で安全な空気環境を得ることができる。
 しかし、図9に示すように退避室にシェルター換気装置が設置されていると、前処理フィルター部のフィルターやメインフィルター部に蓄積された放射性物質から放射される放射線、特にガンマ放射線は、容易にフィルター容器等を貫通して退避室内の空間に放射され、退避者はこれらのフィルター部に近づけば近づくほど、長時間滞在すればするほどその影響を受け、シェルター内で二次被曝してしまう可能性がある。
 また、長期間にわたると考えられる電源喪失時に備え、シェルター換気装置のクランク部を手動回転させることでも換気ができるように配慮されているが、この時、手動運転者はシェルター換気装置の真横に移動してこれらのフィルター部に接近し、長時間クランク部を回転させる必要がある。つまり、シェルター内で二次被曝してしまう可能性がある。
 さらに、シェルターの退避室に1台の換気装置を使用する場合でも、大型のシェルターにおいて複数の換気装置を使用する場合でも、使用によりフィルターの除去性能の低下が確認されれば、除去性能が低下した前処理フィルター部のフィルターやメインフィルター部を取り除いて新しいメインフィルター部に交換する必要がある。
 この時、図9に示すように退避室にシェルター換気装置が設置されていると、これらの交換作業を行う際、フィルターと配管の接続部周辺部等に付着している放射性物質等の物質が退避室内に飛散してシェルター内部が汚染する可能性があり、汚染してしまった場合、退避者はシェルター内で放射線二次被曝、あるいは身体に悪影響を受けてしまう可能性がある。
 そこで、シェルター換気装置を退避室とは別の部屋、例えば機械室に設けて、前処理フィルター部やメインフィルター部の交換を行うことで、退避室が放射性物質で直接汚染されるのを防止することが考えられる。しかし、それでも停電時の手動による換気を行う際の前処理フィルター部のフィルターやメインフィルター部に補足された放射性物質から放射される放射線により、やはり二次被曝してしまう可能性がある。
 以上のように、シェルターにおいて、汚染外気からの有害物質を除去するために各国で使用されている一般的なシェルター換気装置は、換気機能、換気性能の面ではその目的を十分に達成することができるが、運用上生じるシェルター内での放射線による退避者の二次被曝の問題や、シェルター内での有害物質の拡散による二次汚染から退避者が身体的悪影響を受ける問題は残存しており、これらの課題を解決することが求められる。
 本発明はこれらの課題を解決するために考案されたものであって、本発明のシェルター換気システムは、前処理フィルター部とメインフィルター部によりシェルター内の換気を行う換気システムであって、間仕切壁により少なくとも前室と退避室に区画されたシェルターにおいて、前室側に設けられ、前処理フィルター部からの給気を供給する第1配管と、前室側に設けられ、第1配管に接続されたメインフィルター部と、間仕切壁に形成された貫通孔と、メインフィルター部と貫通孔の前室側を接続する第2の配管と、退避室側に設けられ電気駆動モーターでファンを駆動させるファン駆動部と、ファン駆動部と貫通孔の退避室側を接続する第3の配管と、電気駆動モーターが使用できない時に退避室側でファン駆動部に組み込んでファンを手動で駆動するクランク部と、からなることを特徴とする。。
 また、本発明のシェルター換気システムは、前処理フィルター部とメインフィルター部によりシェルター内の換気を行う換気システムであって、間仕切壁により少なくとも前室と退避室に区画されたシェルターにおいて、前室側に設けられ、前処理フィルター部からの給気を供給する第1配管と、前室側に設けられ、第1配管に接続されたメインフィルター部と、前室側に設けられ、電気駆動モーターでファンを駆動させるファン駆動部と、メインフィルター部とファン駆動部とを接続する第2の配管と、間仕切壁に形成された貫通孔と、ファン駆動部と貫通孔の前室側を接続する第3の配管と、電気駆動モーターが使用できない時に、前室側のファン駆動部から間仕切壁を貫通して退避室側に設けられている軸接続部に接続してファンを手動で駆動するクランク部と、からなることを特徴とする。
 また、本発明のシェルター換気システムは、前室側の間仕切壁となる第1金属板と、退避室側の間仕切壁となる第2金属板と、第1金属板と第2金属板との間に間仕切壁の貫通孔となる第1金属管と、第1金属板に給気口を設け天井側に吸気口を設けた第2の金属管と、を一体的にした壁ユニットを間仕切壁に設けたことを特徴とする。
 本発明のシェルター換気システムは、前室と退避室とに区画化する間仕切壁によって換気システムを構成し、交換作業をする必要があるメインフィルター部を退避室ではない前室に設置し、一方、ファン駆動部を退避室に設置し、外気を間仕切壁に埋め込まれた第1配管から取り入れ、前室の前処理フィルター部やメインフィルター部、間仕切壁に設けた貫通孔を介して退避室のファン駆動部に送気されるように構成しているので、例えば、前処理フィルター部のフィルターやメインフィルター部に蓄積された放射性物質から放射される放射線を、間仕切壁を構成するコンクリートで効果的に減衰させることができ、電気駆動モーターが使用できない場合に退避室側でクランク部を手動で回転させるためにシェルター換気システム側に近づいても、二次被曝の度合いを最小限に抑えながらより安全にファンを駆動させて清浄空気を確保することができる。また、前処理フィルター部のフィルターやメインフィルター部を交換する時も、前室内で交換作業を実施するので、退避室が汚染物質で直接的に汚染することがなく、放射性物質を含む汚染物質の飛散による二次被曝やその他の汚染物質による悪影響を回避することができる。
 また、本発明のシェルター換気システムは、前室と退避室とに区画化する間仕切壁によって換気システムを構成し、交換作業をする必要がある前処理フィルター部のフィルター、メインフィルター部、電気駆動モーターでファンを駆動するファン駆動部を退避室ではない前室に設置し、一方、クランク部の手動駆動を退避室で行えるようにし、外気を間仕切壁に埋め込まれた第1配管から取り入れ、前室のメインフィルター部、ファン駆動部、間仕切壁に設けた貫通孔を介して退避室に送気されるように構成しているので、例えば、前処理フィルター部のフィルターやメインフィルター部に蓄積された放射性物質から放射される放射線を、間仕切壁を構成するコンクリートで効果的に減衰させることができ、電気駆動モーターが使用できない場合に退避室側でクランク部を手動で回転させるためにシェルター換気システム側に近づいても、二次被曝の度合いを最小限に抑えながらより安全にファンを駆動させて清浄空気を確保することができる。また、前処理フィルター部のフィルターやメインフィルター部を交換する時も、前室内で交換作業を実施するので、退避室が汚染物質で直接的に汚染することがなく、放射性物質を含む汚染物質の飛散による二次被曝やその他の汚染物質による悪影響を回避することができる。
 また、本発明のシェルター換気システムは、前室と退避室とに区画した間仕切壁によって換気システムを構成する際、間仕切壁の構成を壁ユニットとして構成することにより、換気システムを間仕切壁と強固に一体化された状態で設置できることになるとともに、設置作業がスムーズになり、コストの削減にもなる。特に、シェルター外殻とシェルター内殻から構成されるシェルターシステム(特許4072734号公報等)において、壁ユニットを初めからシェルター内殻に一体的に設けていると、その施工性を著しく向上させることができる。
本発明の実施例1の換気システムをシェルターに設けた図 本発明の実施例2の換気システムをシェルターに設けた図 本発明の実施例1の換気システムの構成図 本発明の換気システムに組み込まれる壁ユニットの図 壁ユニットを組み込んだ本発明の実施例1の換気システムの図 シェルター外殻とシェルター内殻からなるシェルターに本発明の実施例1の換気システムを組み込んだ図 シェルター内殻に壁ユニットを組み込んで施工する場合を示した図 本発明の実施例1の換気システムを複数設置した図 従来のシェルター換気装置の設置を表した図 従来の換気装置の使用方法を表した図 大型のシェルターにおいて従来の換気装置を複数設置した図 防護シェルターの基本構成を説明した断面概略図 本発明の第1の実施の形態の断面構造図 第1の実施の形態の水平方向位置規制凹部の断面図 第1の実施の形態の水平方向位置規制凹部の天井部での変形例を示した断面図 第1の実施の形態の水平方向位置規制凹部の床部での変形例を示した断面図 第1の実施の形態の水平方向位置規制凹部の壁部での変形例を示した断面図 第1の実施の形態で弾性部材を設けた場合の断面図 第1の実施の形態の構築方法を説明した垂直断面図 第1の実施の形態の構築方向を説明した水平断面図 第1の実施の形態で型枠兼用金属板を使用した構築方法を説明した垂直断面図 第1の実施の形態で型枠兼用金属板を使用した構築方法を説明した水平断面図 第1の実施の形態の水平方向位置規制凹部の天井部について説明した断面図 本願発明の第2実施の形態の断面構造図 第2実施の形態の天井部の説明図 第2実施の形態の水平方向位置規制凹部の天井部について説明した断面図 第3実施の形態の構築方法を説明した断面図 第3実施の形態の構築方法を説明した拡大断面図 地下シェルターに本発明の通気管を設けた図 通気管の構成を表した図 通気管と埋設管を表した図 地上シェルターに本発明の通気管を設けた図 配線配管貫通構造の基本構成図(壁厚方向断面) 配線配管貫通構造の標準図(壁厚方向断面) ブラインドフランジ側から見た斜視図 金属製押当プレート側から見た斜視図 電気、情報配線用の配線貫通構造としての設計例 給排水配管用の配管貫通構造としての設計例 方形断面を有するシェルター内殻ユニットの溶接接合方法(溶接前状態) 方形断面を有するシェルター内殻ユニットの溶接接合方法(溶接後状態) 円形断面の溶接接合方法 蒲鉾形断面の溶接接合方法 外側溶接部と外側位置規制部材を有する溶接接合構造 外側溶接部と内側位置規制部材を有する溶接接合構造 内側溶接部と内側位置規制部材を有する溶接接合構造 内側溶接部と外側位置規制部材を有する溶接接合構造 内側裏当接合ガイドを兼用する内側位置規制部材 外側裏当接合ガイドを兼用する外側位置規制部材
 本発明のシェルター換気システムについて、図面を用いて説明する。図1には、シェルターに設けられた本発明のシェルター換気システムが図示されている。シェルターAは間仕切壁Iによって前室Bと退避室Cに区画化されている。本発明のシェルター換気システムは、間仕切壁Iを基本的構成の一部としながらシェルター内部を第二種換気法で換気することのできる換気システムである。したがって、このように区画化された構成においてシェルター換気装置が稼働している時は、シェルター換気装置から供給される清浄空気が退避室C、前室Bの順で空気が流れ、最終的に屋外へ排気される。その結果、シェルター内部の気圧は退避室Cが最も高く、次に前室Bが高く、シェルター内部は、常に屋外気圧よりも高い気圧が維持されながら清浄な空気で満たされる。
 本発明のシェルター換気システムは間仕切壁7、前処理フィルター部8、メインフィルター部9、ファン駆動部10からなり、間仕切壁7には、天井端側に吸気口4aを設け前室側に排気口4bを設けた原空気取入管4が埋め込まれ、また、原空気取入管4とは別に貫通孔13が形成され、前処理フィルター部8は原空気取入管4の排気口4bに接続するとともに、メインフィルター部9と第1配管1で接続され、メインフィルター部9は前室側の貫通孔13と第2配管2で接続され、ファン駆動部10は退避室側の貫通孔13と第3配管3で接続されている。図3は、これらの構成を分解した状態で表している。
 図3(a)は、実施例1を分解した状態であって、間仕切壁を鉄筋コンクリートの両面の任意の範囲に金属板を一体的に形成した間仕切壁の構成としている。図3(b)は、間仕切壁を金属板のみで構成した状態を示している。金属板にコンクリートを一体的に形成しても構わない。
 前処理フィルター部8には、外気を遮断する状態と、外気を取り入れる状態と、爆風が来た時に防護できる状態とに対応することのできる耐爆バルブ16と、ごみやほこり、一部有害物質を除去するためのフィルター8aとが内蔵されている。この前処理フィルター部8のフィルター8aは目詰まりが大きくなりその除去性能の低下が確認されればフィルターを取り外して新たなフィルター8aに交換する必要がある。
 フィルター8aは、耐爆バルブ18と切り離してメインフィルター部9と一体的に構成しても構わない。
 メインフィルター部9には、有害物質を十分に除去することのできるフィルターが内蔵されている。このメインフィルター部9は使用によりフィルターの除去性能の低下が確認されればメインフィルター部9ごと取り外して新たなメインフィルター部9と交換する必要がある。このメインフィルター部9は、その吸気口9aで第1配管1の接続部分1aと接続され、その排気口9bで第2配管2の接続部分2bと接続されていて、交換時には、これらの接続されている部分を外すことによって、新しいメインフィルター部9と交換することができるようになっている。
 ファン駆動部10には、退避室への送気を実施するためのファン10aと、そのファン10aを駆動するための電気駆動モーター10bが設けられている。ファン10aは電気駆動モーター10bにより駆動されているので、シェルター内で電源が使用できなくなった時にはファン10aを駆動することが出来なくなる。
 クランク部11は、シェルター内において電源が供給されなくなりファン10aを駆動することが出来なくなった時に手動でファン10aを回転させるためのものである。必要がない時には、ファン駆動部10から外して壁などに掛けておき、使用するときに壁から外してファン駆動部10に組み込み手動でファン10aを回転させる。
 なお、本発明のシェルター換気システムにおいても、従来の換気装置で実施されていた図10で説明した使用方法を採用することができる。メインフィルター部9は、外気を直接ファン駆動部10に送気してシェルター内部を換気する平時に於いては、第1配管1の接続部分1aと第2配管2の接続部分2bとを直接接続した状態でファン駆動部10を稼働させればよい。一方、有事の際は、メインフィルター部9の吸気口9aと排気口9bに取り付けられている密閉蓋18を取り外し、吸気口9aと第1配管1の接続部分1aとを、排気口9bと第2配管の接続部2bとを接続してファン駆動部10を稼働させればよい。また、外気をシェルター内に取り入れずに、シェルター内部において空気を循環させたい場合には第3配管3を取り除き、ファン駆動部10を稼働させればよい。
 本発明のシェルター換気システムに於いて有事の際のメインフィルター部9を使用した時の空気の流れを説明すると、まず空気は屋外の汚染外気であり、汚染外気は間仕切壁7の原空気取入管4の吸気口4aからシェルター内部側に送気される。送気されてきた汚染外気は原空気取入管4の排気口4bから前処理フィルター部8、第1配管1、メインフィルター部9、第2配管2、間仕切壁7の貫通孔13、第3配管3、ファン駆動部10のシェルター換気システムを介して退避室Cに供給される。また、必要に応じてファン駆動部10の排出口10bと処理空気送気管5を追加して任意の位置まで清浄空気を送気し、送気口5aから放出する場合もある。このシェルター換気システムを経由する際、汚染外気は前処理フィルター部8およびメインフィルター部9のフィルターで清浄空気へと処理され、ファン駆動部10により退避室Cに押し込まれるように送気される。退避室に機械的に強制送気された清浄空気は、間仕切壁7に形成されている貫通孔13または間仕切壁7に設けられている退避室出入口Fのドアが開いているときは退避室出入口Fの開口部を経て前室へと移動する。退避室Cから前室Bに機械的に強制送気された清浄空気は、シェルター内空気排気管6の吸気口6aからシェルター内空気排気管6を経てシェルター外へと排気される。
 また、間仕切壁7の貫通孔13やシェルター内空気排気管6の吸気口6aには、シェルター内部の気圧を調節、逆流防止するための加圧排気バルブ(または過圧排気バルブ、以下、加圧排気バルブと記載する)17や耐爆バルブ16が設けられる。
 また、退避室Cへの空気を排出するファン駆動部10の排出口側の管部に設けられた風量計14により、管内に設けた風量調整部15を調整して空気の風量を調整することができる。
 従来のシェルター換気装置を採用するシェルターでは、例えば、前処理フィルター部8のフィルターやメインフィルター部9に蓄積された放射性物質から放射される放射線、特にガンマ放射線により、退避者がこれらのフィルター部に近づけば近づくほど、長時間滞在すればするほど、退避者がシェルター内で二次被曝してしまうということが懸念されたが、以上のような本発明のシェルター換気システムを備えたシェルターでは、コンクリートからなる間仕切壁を、放射線を大幅に減衰させるに十分な放射線遮蔽壁として機能させることができるため、退避室内のどこにいても二次被曝の危険性を考慮する必要性は限りなく小さくなり、また、電源喪失時における手動クランク運転時であっても、手動クランクをより安全に操作することができるので、シェルターとしての安全性が大幅に向上する。
 また、以上のような本発明のシェルター換気システムにおいて、使用によりフィルターの除去性能の低下が確認されれば、前処理フィルター部8のフィルター8a、メインフィルター部9ごと取り外して新たな前処理フィルター部8のフィルター8a、メインフィルター部9と交換する必要がある。メインフィルター部9の交換について説明すると、吸気口9aから第1配管1の接続部分1aを外し、排気口9bから第2配管2の接続部分2bを外して新しいメインフィルター部9と交換する。このような作業を本発明のシェルター換気システムでは退避室C内ではなく、コンクリートからなる間仕切壁7で区画化された退避室Cとは別の清浄空気風下側の区画室、すなわち前室Bで実施することになるので、フィルターや配管接続部等に付着した放射性物質等の汚染物質が、前室B内で飛散しても完全に隔離できるとともに、より気圧の高い退避室C側から前室Bを経て屋外へ向かう清浄空気の流れとともに浮遊する汚染物質を屋外に排出して前室B内の汚染濃度を徐々に下げながら退避室C内が汚染物質で汚染されることを防ぐ事もでき、シェルター内での二次被曝の可能性を大きく低下させ、二次汚染も回避することができるのである。なお、この汚染回避の効果は放射性物質以外の、生物化学兵器などに使用される生物剤や化学剤などにもあてはまる。
 次に、本発明のシュルター換気システムの実施例2について説明する。図2に、実施例2の構成を図示している。基本的な構成は実施例1と変わりがないが、実施例2ではファン駆動部12が前室B側に設けられている点で、実施例1と相違している。間仕切壁6には、天井端側に吸気口4aを設け前室側に排気口4bを設けた原空気取入管4が埋め込まれ、また、原空気取入管4とは別に貫通孔13が形成されている構成は全く同じである。
 ファン駆動部10が前室Bに設けられた関係で、メインフィルター部9とファン駆動部10とが第2配管2で接続され、ファン駆動部10と間仕切壁7の貫通孔13とが第3配管3で接続されることとなる。間仕切壁7の貫通孔13は退避室側では処理空気送気管5と接続されることとなる。なお、実施例1と共通する部分の説明は省略する。
 本発明のシェルター換気システムの実施例2の特徴は、クランク部の手動回転部分のみを退避室側に設けたことである。クランク部の回転軸は間仕切壁を貫通させる必要があり、間仕切壁7に回転軸用貫通孔を設けることとなる。回転軸用貫通孔に設けた回転軸の前室側は、ファン駆動部のファン回転軸と連結させ、クランク部の回転によってファンが駆動するように構成されることとなる。連結させる構造はユニバーサルジョイント、フレキシブルジョイント等、周知の連結構造が採用される。
 この実施例2の構成によっても、実施例1と同様に、コンクリートからなる間仕切壁を、放射線を大幅に減衰させるに十分な放射線遮蔽壁として機能させることができるため、退避室内のどこにいても二次被曝の危険性を考慮する必要性は限りなく小さくなり、また、電源喪失時における手動クランク運転時であっても、手動クランクをより安全に操作することができるので、シェルターとしての安全性が大幅に向上する。また、フィルターの交換作業に於いても、退避室C内ではなく、コンクリートからなる間仕切壁7で区画化された退避室Cとは別の清浄空気風下側の区画室、すなわち前室Bで実施することになるので、フィルターや配管接続部等に付着した放射性物質等の汚染物質が、前室B内で飛散しても完全に隔離できるとともに、より気圧の高い退避室C側から前室Bを経て屋外へ向かう清浄空気の流れとともに浮遊する汚染物質を屋外に排出して前室B内の汚染濃度を徐々に下げながら退避室C内が汚染物質で汚染されることを防ぐ事もでき、シェルター内での二次被曝の可能性を大きく低下させ、二次汚染も回避することができるのである。なお、この汚染回避の効果は放射性物質以外の、生物化学兵器などに使用される生物剤や化学剤などにもあてはまる。
 次に、本発明のシュルター換気システムの実施例3について説明する。実施例3は、間仕切壁の構成をユニット化した構成である。図4に、実施例3の壁ユニットの構成を図示している。実施例1、実施例2では、間仕切壁7に埋め込まれる第1配管1と貫通孔13は施工時において設けられる構成として説明しているが、この実施例3では、シェルター換気システムの間仕切壁7の構成をユニット化して構成し、施工性を向上させたものである。
 壁ユニット12は、前室B側の間仕切壁7となる第1金属板12aと、退避室C側の間仕切壁7となる第2金属板12bと、第1金属板12aと第2金属板12bとの間に間仕切壁7の貫通孔13となる第1金属管12cと、第1金属板12aに排気口4bを設け天井側に吸気口4aを設けた、原空気取入口4の一部となる第2金属管12dと、図4のように一体的にした構成である。なお、壁ユニット12は前室Bと退避室Cを区画化する間仕切壁7の一部として構成されるものである。
 この壁ユニット12を使用したシェルター換気システムを図5に図示している。図5に図示されているシェルター換気システムは実施例1で説明したシェルター換気システムに壁ユニット12を使用した構成である。このような構成を採用すれば、前室Bと退避室Cとに区画化した間仕切壁7によってシェルター換気システムを構成する際、間仕切壁7の構成を壁ユニット12として構成することにより、シェルター換気システムを間仕切壁7と強固に一体化された状態で設置できることになるとともに、設置作業がスムーズになり、コストの削減にもなるのである。基本的な説明は実施例1と同じであるので省略する。なお、実施例2において壁ユニット12を使用した構成も可能である。この場合には、回転軸用貫通孔を壁ユニット12に第3金属管(図示していない)として設けても構わない。また、この壁ユニット12に、加圧排気バルブ17を設置するように構成してもよい。
 次に、本発明のシュルター換気システムの実施例4について説明する。実施例4は、コンクリートからなるシェルター外殻Kと、シェルター外殻Kの内部に形成する金属からなるシェルター内殻Lと、シェルター内殻Lの内部に形成する間仕切壁Iとからなる本格的なシェルターに採用したシェルター換気システムである。このような本格的なシェルターは、間仕切壁Iがコンクリートからなる耐力間仕切壁であり、且つ、耐力間仕切壁とシェルター外殻Kとがシェルター内殻Lで完全に分離されているシェルターであって、その構成は防護性が高度であり、万能性が非常に高いシェルターである。そのようなシェルターに使用した本発明のシェルター換気システムを図6に図示している。
 図6に図示されているシェルターは、土Jの下に設けられている地下シェルターであって、コンクリートからなるシェルター外殻Kと、シェルター外殻Kの内部に形成する金属からなるシェルター内殻Lと、シェルター内殻Lの内部に形成する間仕切壁Iとからなる本格的なシェルターである。地上にはシェルター出入口Eが設けられ、階段Gで前室Bに降りられるようになっている。間仕切壁Iを隔てて退避室Cが設けられており、間仕切壁Iによって、前室Bと退避室Cとが区画化されている構成であり、前室Bから退避室出入口Fを通って退避室Cに入ることができる。なお、退避室Cの一部には機械室Dが間仕切壁Iにより区画化されている。また、退避室Cには非常出口Hが設けられている。
 図6では、本発明のシェルター換気システムが前室Bと退避室Cの一部である機械室Dとの間の間仕切壁7に設けられていて、その構成は実施例3(実施例1のシェルター換気システムと壁ユニットの組み合わせ)に採用されている。壁ユニット12の前室B側に前処理フィルター部8とメインフィルター部9を設置し、機械室D側にファン駆動部10とクランク部11が設置されている構成である。図6では、壁ユニット12の第2金属管の吸気口1aが見える。
 シェルター外殻Kとシェルター内殻Lと耐力間仕切壁である間仕切壁Iとからなる本格的なシェルターへの本発明のシェルター換気装置の採用に際しての施工方法が図7に図示されている。
 図7に図示されているシェルターの構築方法は、コンクリートからなるシェルター外殻Kと、シェルター外殻Kの内部に形成する金属からなるシェルター内殻Lと、シェルター内殻Lの内部に形成する間仕切壁Iとからなるシェルターであり、間仕切壁Iはコンクリートからなる耐力間仕切壁であり、耐力間仕切壁とシェルター外殻Kとがシェルター内殻Lで完全に分離されたシェルターの構築方法である。
 この構築方法は、(a)最初に、シェルター外殻Kの床部を形成し、次に、シェルター内殻Lをシェルター外殻Kの床部の上に設置し、(b)次に、シェルター内殻Lの内部の耐力間仕切壁形成用型枠開口部から生コンクリートを流し込み、開口部密閉蓋で開口部を塞いで耐力間仕切壁を形成するとともに、生コンクリートを流し込んでシェルター外殻Kの壁部を形成し、(c)次に、生コンクリートを流し込んでシェルター外殻Kの天井部を形成するシェルターの構築方法である。
 このようなシェルターの構築において、(a)に図示しているようにシェルター内殻Lの耐力間仕切壁形成部に壁ユニット12を取り付け、(b)耐力間仕切壁形成部に生コンクリートを流し込んで間仕切壁Iとシェルター換気システム用の間仕切壁6を形成し、(c)壁ユニット12の前室B側に前処理フィルター部8、メインフィルター部9を設置し、退避室C側にファン駆動部10、クランク部11を設置する、ことにより本発明のシェルター換気システムを本格的なシェルターに一体的に組込みことができるのである。
 このようなシェルター換気システムの施工方法を採用すれば、その施工性を非常に効率化できるのである。効率化の最も顕著な部分は、図1に示すシェルター換気システムの第1配管1に関する施工性改善効果である。従来であれば、シェルター換気装置は図9に示すように、間仕切壁Iではなくシェルターの外壁Wに相当する壁面に設置されるため、第1配管1が外壁Wに相当するシェルター外殻Kの地階壁内に埋め込まれることになる。しかし、図7に示すシェルター本体構造の形成方法の場合、原空気取入管4はシェルター内殻Lと一体的に工場生産されているため、原空気取入管4の部分がシェルター内殻Lの壁部の外側に張り出した状態となり、この状態のシェルター内殻Lを図7(b)のようにシェルター外殻Kの床部の上に設置することは容易ではない。なぜならば、図7(a)に示すシェルター外殻Kの床部とともに形成されるシェルター外殻Kの地階壁部の鉄筋とこの原空気取入管4とが接触してしまい、その解決策を別途実施しなければならないからである。しかし、本発明のシェルター換気システムを採用すれば、原空気取入管4はシェルター外殻Kの地階壁部の位置には存在せず、この接触は完全に回避することができ、その結果、図7(a)、図(b)、図7(c)に示す順序で、非常に効率的に施工を行うことが可能となり、経済性をも追求することができるのである。
 なお、実施例から実施例4の説明では、前処理フィルター部を前室に設けた構成について説明しているが、必ずしも前室ではなく、前室とは別の部屋に設けた構成としても構わない。その場合は、別の部屋に設けられた前処理フィルター部で処理された外気は退避室に設けられている第1配管に供給される構成となる。
 図8には、本発明のシェルター換気システムを複数設置した場合の構成を図示している。図8(a)には複数のファン駆動部とクランク部を設けた退避室C側の構成が図示されており、図8(b)(c)には前処理フィルター部と複数のメインフィルター部が設けられた前室B側の構成が図示されている。図8(b)は前処理フィルターが前室Bに複数設けられた構成を図示しており、図8(c)は前処理フィルターが前室Bとは別の部屋に設けられた構成を図示している。それ以外は今まで述べてきた実施例1ないし実施例4に説明してきた内容と相違がないので、説明を省略する。
 以上、本発明のシェルター換気システムを実施例1から実施例4で説明してきたが、これらの構成に限定されるものではなく、間仕切壁の天井部側から取り入れた外気を間仕切壁の前室側に少なくとも前処理フィルター部とメインフィルター部を設置し、間仕切壁の退避室側には少なくともクランク部を設置したシステムにより退避室の安全度を大きく高める構成であって、外気が放射性物質で汚染され、フィルターが放射性物質で汚染されても、退避室内のどの位置でも高い安全性を確保でき、ファン駆動部の電気駆動モーターが使用できない場合のクランク部の手動駆動時の安全性も確保でき、さらに、前処理フィルター部やメインフィルター部の交換時の安全性をも確保でき、シェルター内での二次被曝の可能性と被曝の程度を大きく低減化し、放射性物質以外の汚染物質も含めた二次汚染の可能性を回避することができる構成であれば、どのような構成であっても構わない。
(シェルター換気システムが取り付けられる耐力間仕切壁)
 次に、以上説明した本発明のシェルター換気システムを取り付ける間仕切壁に関し、シェルター構造を強力にサポートする耐力間仕切壁について説明する。これから説明する耐力間仕切壁に本発明のシェルター換気システムを採用することにより、シェルター換気システムが安定的に継続して使用できるだけでなく、本発明のシェルター換気システムの持つ機能を十分に発揮できるものとなる。なお、本発明に係る耐力間仕切壁を採用したシェルターを特に防護シェルターという言い方で説明している。
 以下の説明では、耐力間仕切壁に係る構成について詳細に説明するが、それに取り付けるシェルター換気システムについては今までに十分に説明しているので容易に理解できると思われるのと、シェルター換気システムの取付けの説明の重複を免れることが出来ないので、煩雑さを避けるため省略している。
 また、本発明に係る耐力間仕切壁について図12から図28を用いて説明するが、その際、符号を1から使用している。これは、いままでのシェルター換気装置の説明の際に使用した符号と重複しているが、これから説明する符号はあくまでも図12から図28に限定して使用して説明していることを了解してほしい。また、実施の形態として第1の実施の形態から始まる形で説明している。
 先ず、本発明に係る防護シェルターの基本構成について図12を用いて説明する。図12に記載されているシェルターは地下シェルターであって、コンクリートからなるシェルター外殻1と、シェルター外殻1の内部に形成する金属からなるシェルター内殻2と、シェルター内殻2の内部に形成するコンクリートからなる耐力間仕切壁Gや耐力柱Hからなり、耐力間仕切壁Gや耐力柱Hと、シェルター外殻1とは、シェルター内殻2で完全に分離されている構成になっている。
 シェルター内殻2内は、耐力間仕切壁Gによって仕切られた部屋が形成されている。図12では、前室Aと退避室Bと機械室Cが形成されている。前室Aには、シェルターの外部からの前室への出入口D、地下に降りるための階段E、退避室への出入口F等があり、退避室Bには、必要に応じて耐力柱Hがあり、非常出口I、換気装置J等が設けられている。機械室Cには、地下シェルターで必要な装置等が設置され、図12の非常口近くに図示されている換気装置は機械室に設置される場合もある。
 なお、図12はシェルターが地下に設けられた構成であるので前室Aには階段Eが設けられているが、シェルターが地上に設けられる場合には階段Eは必ずしも必要としない。
 このようなシェルターにおいて、本発明は耐力間仕切壁Gや耐力柱Hを、シェルター内殻に関連させて設けられた水平方向位置規制凹部によって位置規制するものである。シェルター内殻に関連させて設けられた水平方向位置規制凹部には、シェルター内殻をシェルター外殻側に突出させて形成した内殻突出凹部や、シェルター内殻に形成した開口部分を凹部とする内殻開口凹部や、シェルター内殻を補強するために設けられる軸材に凹部を設けて形成する内殻軸材凹部や、シェルターの床部分において打設する土間コンクリートによって形成する凹部である内殻土間凹部が考えられる。これらの水平方向位置規制凹部の形態については、以下、いくつかの実施例を用いて詳しく説明する。
 図13には、本発明の第1の実施の形態の断面構造図が図示され、図14には、第1の実施の形態に採用されている水平方向位置規制凹部の断面図が図示されている。
 図13には、コンクリートからなるシェルター外殻1、そのシェルター外殻の内に設けられた金属板からなるシェルター内殻2からなる断面方形型のシェルターが図示されていて、シェルター内殻2内に、耐力間仕切壁3によって部屋が形成され、必要に応じて耐力柱4が設けられている。なお、耐力間仕切壁3と耐力柱4の構成は天井部と床部においては同じであるので、以下説明は耐力間仕切壁3で説明し、図面上は3(4)と記載し、壁部においては耐力間仕切壁3が関係しているだけなので、図面上は3のみを記載している。
 先ず、第1の実施の形態の天井部の構成について説明すると、図13に図示されているように、第1の実施の形態のシェルター内殻2の天井部は、耐力間仕切壁3の天井端部を水平方向位置規制凹部である内殻突出凹部7に入り込ませている。図14(a)はその詳細図であり、天井部の垂直断面図である。内殻突出凹部7は耐力間仕切壁3を形成する位置において、シェルター内殻2のシェルター内殻(天井部)2aをシェルター外殻のシェルター外殻(天井部)1a側に突出させて形成した凹部であって、凹部の壁部7aとその壁部7aによって成形された開口部7bに金属製の密閉蓋7cで蓋をする方法によって凹部が形成されている。図14(a)では、内殻突出凹部7を設けた位置において、シェルター内殻2の室内側に型枠ガイド6(天井部6a)を設け、鉄筋入りのコンクリートからなる耐力間仕切壁3と型枠ガイド6aを一体的に形成するとともに、耐力間仕切壁3の天井端部3aを内殻突出凹部7に入り込ませている。このように、耐力間仕切壁3の天井端部3aを内殻突出凹部7に入り込ませて、シェルター内殻2でシェルター外殻1と耐力間仕切壁3とを完全に分離した状態で、耐力間仕切壁3の位置規制を実現しているのである。
 次に、床部の構成について説明すると、図13に図示されているように、第1の実施の形態のシェルター内殻2の床部は、耐力間仕切壁3の床端部を水平方向位置規制凹部である内殻軸材凹部9に入り込ませている。図14(b)はその詳細図であり、床部の垂直断面図である。内殻軸材凹部9はシェルター内殻2のシェルター内殻(床部)2bの室内側にシェルター内殻の補強のために設けられた軸材8により形成された凹部であって、耐力間仕切壁3を設ける位置では軸材8を設けず、耐力間仕切壁3を入り込ませる方向に沿って軸材8に内殻軸材凹部9の壁部9aを設け、壁部9aとシェルター内殻(床部)2bとによって凹部を形成されている。図14(b)では、内殻軸材凹部9を設けた位置において、シェルター内殻2の室内側に型枠ガイド6(床部6b)を設け、鉄筋入りのコンクリートからなる耐力間仕切壁3と型枠ガイド6bを一体的に形成するとともに、耐力間仕切壁3の床端部3bを内殻軸材凹部9に入り込ませている。このように、耐力間仕切壁3の床端部3bを内殻軸材凹部9に入り込ませて、シェルター内殻2でシェルター外殻1と耐力間仕切壁3とを完全に分離した状態で、耐力間仕切壁3の位置規制を実現しているのである。
 さらに、第1の実施の形態の床部では、軸材8の上から土間コンクリート5を打設して、土間コンクリート4によっても位置規制を実現している。土間コンクリート5による位置規制は耐力間仕切壁3を形成した後に、床部に土間コンクリート5を打設することによって実現するが、土間コンクリート5の打設によって耐力間仕切壁3と土間コンクリート5によって形成される凹部が水平方向位置規制凹部である内殻土間凹部10となっている。第1の実施の形態の床部の構成は、内殻軸材凹部9と内殻土間凹部10の2つの水平方向位置規制凹部で強固に位置規制されていることになる。床部において、特に土間コンクリートを含めた2つの水平方向位置規制凹部を設けるのは、床部にはシェルターの外部から常に土圧と水圧が作用していて、その結果、水圧によってシェルター内殻の床部が盛り上がってしまうことを防止しているのである。また、このように、水平方向位置規制凹部を1つではなく複数併用すれば、位置規制をより強固にすることができる。
 次に、第1の実施の形態の壁部の構成について説明すると、図13に図示されているように、第1の実施の形態のシェルター内殻2の壁部は、耐力間仕切壁3の壁端部を水平方向位置規制凹部である内殻軸材凹部9に入り込ませている。図14(c)はその詳細図であり、壁部の水平断面図である。内殻軸材凹部9はシェルター内殻2のシェルター内殻(壁部)2cの室内側にシェルター内殻の補強のために設けられた軸材8により形成された凹部であって、耐力間仕切壁3を設ける位置では軸材8を除き、耐力間仕切壁3を入り込ませる方向に沿って軸材8に内殻軸材凹部9の壁部9aを設け、壁部9aとシェルター内殻(壁部)2cとによって凹部を形成している。図14(c)では、内殻軸材凹部9を設けた位置において、シェルター内殻2の室内側に型枠ガイド6(壁部6c)を設け、鉄筋入りのコンクリートからなる耐力間仕切壁3と型枠ガイド6cを一体的に形成するとともに、耐力間仕切壁3の壁端部3cを内殻軸材凹部9に入り込ませている。このように、耐力間仕切壁3の壁端部3cを内殻軸材凹部9に入り込ませて、シェルター内殻2でシェルター外殻1と耐力間仕切壁3とを完全に分離した状態で、耐力間仕切壁3の位置規制を実現しているのである。
 第1の実施の形態では、水平方向位置規制凹部として、天井部は内殻突出凹部、壁部では内殻軸材凹部、床部では内殻軸材凹部と内殻土間凹部を採用した構成を説明したが、これらに限定されるものではない。図15から図17には第1の実施の形態で説明した以外の変形例を図示している。図15には天井部の水平方向位置規制凹部の変形例が、図16には床部の水平方向位置規制凹部の変形例が、図17には壁部の水平方向位置規制凹部の変形例を示している。
図15(a)に図示している水平方向位置規制凹部は、内殻開口凹部11であって、シェルター内殻(天井部)2aに開口を設け、その開口を凹部とする構成であり、図から分かるように、開口をシェルター外殻側から密閉蓋11aで閉じ、耐力間仕切壁3の天井端部3aがシェルター内殻の開口に食い込んだ状態になっている。開口を凹部とする構成によっても十分に耐力間仕切壁の位置規制ができるのである。図15(b)に図示している水平方向位置規制凹部は、水平方向位置規制凹部として内殻軸材凹部9を採用した構成である。天井部に設けられた構成であるので、金属製の密閉蓋9bによって開口部を密閉している構成となっている。
 図16(a)に図示されている水平方向位置規制凹部は、シェルター内殻(床部)2bにシェルター外殻(床部)1b側に突出した内殻突出凹部7である。図16(b)に図示されている水平方向位置規制凹部は、シェルター内殻(床部)2bに開口を設けている内殻開口凹部11である。図16(a)(b)の水平方向位置規制凹部は床部であるので、水平方向位置規制凹部はシェルター内殻に直接形成されている構成となっている。図16(c)に図示されている水平方向位置規制凹部は、土間コンクリート5を打設することによって形成した内殻土間凹部10である。この変形例では内殻土間凹部だけで、耐力間仕切壁3の床部3bを位置規制している。
図17(a)に図示されている水平方向位置規制凹部は、シェルター内殻(壁部)2cにシェルター外殻(壁部)1c側に突出した内殻突出凹部7である。図17(b)に図示されている水平方向位置規制凹部は、シェルター内殻(壁部)2cに開口を設けている内殻開口凹部11である。図16(a)(b)の水平方向位置規制凹部は壁部であるので、シェルター内殻に直接形成されている構成となっている。
 以上、第1の実施の形態の水平方向位置規制凹部の構成を説明してきたが、その場合、水平方向位置規制凹部を形成する部材と、耐力間仕切壁の端部とは直接接触している構成で説明している。しかし、実際に施工する際には、図18に図示しているように、水平方向位置規制凹部を形成する部材と、耐力間仕切壁の端部との間に弾性部材を設ける構成を採用するとよい。強大な破壊外力が地下シェルターの外部側に加わった場合や、或いは、地下シェルター内部で耐力間仕切壁の一方の面に強大な破壊外力が加わった場合でも、弾性部材を設けることによって耐力間仕切壁の端部を衝撃から保護できるからである。図18(a)は第1の実施の形態の天井部の構成であり、内殻突出凹部7と型枠ガイド6とを設けた構成であるが、内殻突出凹部7の壁部7aや密閉蓋7cと、耐力間仕切壁3の天井端部3aとの間には弾性部材12を設けている。この場合、弾性部材12は型枠ガイド6と耐力間仕切壁3の天井端部3aとの間にも設けている。以下、図18(b)では水平方向位置規制凹部を内殻開口凹部11にした場合の、(c)では水平方向位置規制凹部を内殻軸材凹部9にした場合の天井部の構成を、図18(d)では水平方向位置規制凹部を内殻突出凹部7にした場合の、(e)では水平方向位置規制凹部を内殻開口凹部11にした場合の、(f)では水平方向位置規制凹部を内殻軸材凹部9にした場合の床部の構成を図示している。壁部の構成は図示していないが、天井部や壁部と同様である。なお、弾性部材としては、ゴムや弾力性のある樹脂等が有効である。
 次に、第1の実施の形態の耐力間仕切壁3、耐力柱4の構築方法について、図19、図20、を用いて説明する。図19には、第1の実施の形態の耐力間仕切壁の構築方法を説明するための垂直断面が図示され、図20には、第1の実施の形態の耐力間仕切壁の構築方法を説明するための水平断面が図示されている。なお、図19において、耐力柱4の構築方法は耐力間仕切壁3の構築方法と同じ説明になるので、天井部と床部については耐力間仕切壁3だけを説明し、耐力柱4は説明を省略し、図面上では3(4)と記載している。
 図19(a)では、先ず、シェルター外殻(床部)1bを形成した後、シェルター内殻2をその上に設置する。シェルター内殻2は金属製であって、シェルター内殻(天井部)2a、シェルター内殻(床部)2b、シェルター内殻(壁部)2cで形成され、シェルター内殻(天井部)2aの耐力間仕切壁を形成する位置ではシェルター内殻(天井部)2aを開口し、その開口に内殻突出凹部7の壁7aがシェルター外殻側に設けられ、シェルター内殻(床部)2bとシェルター内殻(壁部)2cには室内側を補強のための軸材8がそれぞれ設けられるとともに、耐力間仕切壁を形成する位置では軸材を設けず、耐力間仕切壁に沿って位置するように内殻軸材凹部9の壁9aが軸材8に設けられている。そして、型枠ガイドが天井部では内殻突出凹部7の壁部7aと一体的に室内側に向かって型枠ガイド(天井部)6aが設けられ、壁部や床部では内殻軸材凹部9の壁部9aと一体的に室内側に向かって型枠ガイド(床部)6b、型枠ガイド(壁部)6cがそれぞれ設けられている構成である。このようなシェルター内殻2をシェルター外殻(床部)1bの上に設置した状態で、型枠ガイド(天井部)6a、型枠ガイド(壁部)6b、型枠ガイド(床部)6cに合わせて型枠13をそれぞれに設置し、内殻突出凹部7の開口部7bから型枠13内に生コンクリートを下向き方向に流し込む。(図19(a)、図20(a)参照)
 図19(b)では、コンクリートの打継目を作ることなく生コンクリートを開口部7bまで一気に流し込んだ後、開口部7bを金属製の密閉蓋7cで蓋をして密閉し、内殻突出凹部7を形成する。タイミングを見て、型枠13は取り外される。(図19(b)、図20(b)参照)。また、図示していないが、シェルター外殻(壁部)1cを形成するために、シェルター内殻(壁部)2cの周りに生コンクリートを流し込む。
 この結果、型枠13に流し込んだ生コンクリートは、床部において型枠ガイド(床部)6bと一体化し、壁部において型枠ガイド(壁部)6cと一体化し、天井部において型枠ガイド(天井部)6aと一体化するとともに、天井部においては内殻突出凹部7に、壁部と床部においては内殻軸材凹部9に耐力間仕切壁3の端部3a、3b、3cがそれぞれ入り込んだ構造の、すなわち天井部では内殻突出凹部7に、壁部と床部では内殻軸材凹部9に位置規制された状態で耐力間仕切壁3が形成される。
 また、図19(c)では、耐力間仕切壁3aを形成した後に、内部の床部において土間コンクリート5を形成し、結果的に耐力間仕切壁3の床端部3cは土間コンクリート5に食い込んだ状態、すなわち内殻土間凹部10によっても位置規制されている状態が示されている。そして、シェルター内殻(天井部)2aの上から生コンクリート5を打設して、シェルター内殻の外部側(上側)にシェルター外殻(天井部)1aが形成されている状態が示されている。(図19(c)、図20(c)参照)
 図21、図22には、図19、図20で説明した構築方法の変形例として、シェルター内殻2に型枠兼用金属板を設けた場合の構築方法が図示されている。図21では、第1の実施の形態で型枠兼用金属板を設けた時の耐力間仕切壁の構築方法を説明するための垂直断面が図示され、図22では、第1の実施の形態で型枠兼用金属板を設けた時の耐力間仕切壁の構築方法を説明するための水平断面が図示されている。なお、図21において、耐力柱4の構築方法は耐力間仕切壁3の構築方法と同じであるので、耐力間仕切壁3についてのみ説明し、耐力柱は省略し、図面では3(4)と記載している。
 型枠兼用金属板14を設けた場合でも、図19、図20で説明した耐力間仕切壁3の構築方法と基本的には相違がなく、相違点は、シェルター内殻2において、壁面の型枠兼用金属板14が、天井部においては型枠ガイド6aと、床部においては型枠ガイド(床部)6bと一体的に形成されている構成となっているだけである。
 施工においては、型枠兼用金属板8を形成しない壁面側に型枠13を設置した後、生コンクリートを流し込んで(図21(a)、図22(a)参照)、耐力間仕切壁3を形成する(図21(b)、図22(b)参照)。
 その後、土間コンクリート5を打設し、続いて、シェルター外殻(天井部)1aを、形成する(図21(c)、図22(c)参照)。
 なお、ここまでの説明では、生コンクリートを流し込むための構成としてシェルター内殻2の天井部2aに設けた内殻突出凹部7の開口部7bについて説明したが、はじめから密閉蓋7cをした状態で、密閉蓋7cにコンクリート打設用のための開口部を形成し、生コンクリート打設後はその開口部を密閉蓋で蓋をする耐力間仕切壁(または耐力柱)の構築方法を採用しても構わない。水平方向規制凹部として、内殻軸材凹部9や内殻開口凹部11の場合も同様である。
 さらに、図19で説明した耐力間仕切壁3の構築方法で、図19(b)において、型枠内に生コンクリートを開口部7bまで一気に流し込んだ後、開口部7bを密閉蓋7cで蓋をして密閉し、耐力間仕切壁を生成した際に、生コンクリートのセメントと水の水和反応による硬化と共に生じる体積収縮の影響を受けてわずかな沈下が生じ、その結果、密閉蓋7cの内部側表面と耐力間仕切壁3の天井部3aとの間に隙間が生じ、互いが完全に密着できないという硬化収縮に伴う打設面沈下問題が生じる。そこで、開口部7bから内殻突出凹部7の壁部7aの上端部よりも任意の高さだけ低い位置まで生コンクリートを打設し(図23(a)参照)、次に密閉蓋7cで蓋をして耐力間仕切壁3aの天井端部と密閉蓋7cとの間に任意の厚さの隙間15を形成し(図23(b)参照)、密閉蓋7cの任意の位置に設けた無収縮コンクリート注入孔から無収縮コンクリート16を注入して隙間15を無収縮コンクリート16で完全に充填して耐力間仕切壁3aと一体化する(図23(c)参照)。このようにして、密閉蓋7cと耐力間仕切壁3の天井部3aとの間の隙間を完全に密着させて、硬化収縮に伴う打設面沈下問題を解決する。このことは、水平方向規制凹部として、内殻軸材凹部9や内殻開口凹部11を採用した場合も同様である。耐力柱を形成する場合にも採用する。
 次に、本願発明の第2の実施の形態について、図24、図25を用いて説明する。図24は、第2の実施の形態である断面蒲鉾形のシェルターにおける断面構造図であり、図25は、図24の一部詳細図である。
 第2の実施の形態は、第1の実施の形態で説明した内容と重複するところが多いので、以下重複する部分はなるべく省略し、相違している部分について詳述する。なお、第2の実施の形態を説明した図面では第1の実施の形態を説明した図面での符号に100番台の符号を付与して対比できるようにしている。
図24、図25には、シェルター外殻101、シェルター内殻102、耐力間仕切壁103、耐力柱104(図示していない)、土間コンクリート105で構成されている断面蒲鉾形のシェルターが図示されている。第1の実施の形態とは、天井部が円形である点で相違しているが、第1の実施の形態と同様、シェルター内殻102によって、シェルター外殻101と耐力間仕切壁103や耐力柱104等とは完全に分離されている構成である。
 シェルター内殻102の天井部(円形部)では、耐力間仕切壁103や耐力柱104の天井端部が入り込んだ内殻突出凹部107並びに内殻軸材凹部109が設けられ、耐力間仕切壁103や耐力柱104の天井部は、シェルター内殻102によりシェルター外殻101とは完全に分離された形で、内殻突出凹部107と内殻軸材凹部109により2重に位置規制されている。
 また、シェルター内殻102の壁部では、耐力間仕切壁103の壁端部103cが入り込んだ内殻突出凹部107並びに内殻軸材凹部109が設けられ(天井部とはつながった構成になっている)、耐力間仕切壁103の壁端部103cは、シェルター内殻102によりシェルター外殻101とは完全に分離された形で、内殻突出凹部107と内殻軸材凹部109により2重に位置規制されている。
また、シェルター内殻102の床部でも、耐力間仕切壁103の床端部103bや耐力柱104の床端部104bが入り込んだ内殻軸材凹部109と内殻土間凹部110が設けられ、耐力間仕切壁103や耐力柱104の床部は、シェルター内殻102によりシェルター外殻101とは完全に分離された形で、内殻軸材凹部109と内殻土間凹部110とにより2重に位置規制されている。
 以上、第2の実施の形態の水平方向位置規制凹部として、天井部と壁部では内殻突出凹部と内殻軸材凹部の2重の構成を、床部では内殻軸材凹部と内殻土間凹部との2重の構成を説明したが、当然これらに限定されるものではない。シェルターの設置条件によって、第1の実施の形態で説明したいろいろな水平方向規制凹部のいずれかを採用することができ、また単独での採用も可能である。また、弾性部材114を設置することも第1の実施の形態で説明した内容が第2の実施の形態でも採用できる。
次に、第2の実施の形態の耐力間仕切壁3、耐力柱4の構築方法について説明する。第2の実施の形態の構築方法においても、第1の実施の形態で説明した構築方法の内容と重複するところが多いので、以下重複する部分は省略し、相違している部分について詳述する。第2の実施の形態の耐力間仕切壁3、耐力柱4の構築方法は、第1の実施の形態についての構築方法を説明した図19から図22での説明がそのまま援用できる。
 第2の実施の形態である断面蒲鉾形のシェルターにおいても、硬化収縮に伴う打設面沈下問題が生じる。しかも、第2の実施の形態である断面蒲鉾形のシェルターでは、耐力間仕切壁103の天井部103aは水平面ではなく、断面蒲鉾形の天井部に対応する半円形曲面となっており、そのため第1の実施の形態に示す断面方形型のシェルターの耐力間仕切壁3のように、生コンクリートの一気に打設する高さを内殻突出凹部107の壁部107aの上端部よりも任意の高さだけ低い位置とするだけでは隙間の確保ができないという問題も生じる。
 そこで、第2の実施の形態のように半円形曲面の上端面部を有する耐力間仕切壁103の形成においては、耐力間仕切壁103の天井端部103aに、図26に示すような、生コンクリートの水分や多少のセメントペースト、砂利を反対面側に通すが大部分の生コンクリートを堰き止めることのできる金属製網状蓋117を形成する。金属製網状蓋117を採用することによって、金属製網状蓋117と密閉蓋107cとの間に隙間115を確保することができ、最終的に隙間115を無収縮コンクリート116で充填して打設面沈下問題を解決する。
 以下に、図26を用いて耐力間仕切壁103の上端面部が半円形曲面である場合の打設面沈下問題を解決する方法について詳述する。
図26は、断面蒲鉾形型のシェルターにおける耐力間仕切壁103の天井部での施工方法を(a)(b)(c)の順で示している図面である。
先ず、図26(a)のように、水平方向位置規制凹部である内殻突出凹部107の上端部より任意の高さだけ低い位置に、金属製網状蓋117が形成されており、内殻突出凹部107の開口部107bから生コンクリートを流し込んだ結果として、金属製網状蓋117の下方側にコンクリートからなる耐力間仕切壁103が形成されている状態が示されている。図25には、金属製網状蓋117の網状蓋本体117aと網状蓋用の蓋117bが図示されているが、シェルター内殻には最初網状蓋本体117aのみが形成され、網状蓋用の蓋117bの部分は開口されていて、その開口から生コンクリートが流し込まれ、生コンクリートの充填高さに応じて網状蓋用の蓋をしながら、最終的には金属製網状蓋の下方側にコンクリートからなる耐力間仕切壁103を形成する。
次に、図26(b)において、内殻突出凹部107の開口部107bを密閉蓋107cで蓋をした結果として、金属製網状蓋117と密閉蓋107cとの間に隙間115を確保している状態が示されている。
 次に、図24(c)において、隙間115に無収縮コンクリート116を充填して、無収縮コンクリートにより、金属製網状蓋117と密閉蓋107cとの間が密着させている状態が示されている。
なお、図26(a)、図26(b)、図26(c)に示される耐力間仕切壁103の施工方法は、耐力柱104の上端部についても採用される。
 以上、断面蒲鉾形のシェルターについて説明したが、シェルターの形状が断面円形または断面半円形のシェルターにおいても、コンクリートからなる耐力間仕切壁103または耐力柱104の天井端部と、密閉蓋107cとの間に隙間が生じ、互いが完全に密着できないという問題を解決することができる。
 次に、本願発明の第の3実施の形態について、図27、図28を用いて説明する。第3の実施の形態は、これまで説明してきた第1の実施の形態、第2の実施の形態、とは全く異なる構築方法であって、シェルターをいくつかのブロックに分割し、ブロックを工場製作してから建設現場まで搬入し、建築現場でブロックを組み立てることによりシェルターを製造する方法であって、ブロック組立方式といえるシェルター構築方法である。
 第3の実施の形態は、図13で説明した断面方形型のシェルターをブロック組立方式で施工するために、建設現場での組み立てに先立ち、シェルター外殻(天井部)201aとシェルター内殻(天井部)201bを天井ブロック201として、シェルター外殻(壁部)202aとシェルター内殻(壁部)202bを壁ブロック202として、シェルター外殻(床部)203aとシェルター内殻(床部)203bを床ブロック203として、また、耐力間仕切壁ブロック204a、耐力柱ブロック204bとして、工場製作することを前提としている。
 図27には、ブロック組立方式による構築方法の一例を示している。
 建設現場では、図27(a)、図27(b)、図27(c)の順で各ブロックが組み立てられる。これらの図はシェルターの製造方法の垂直断面を示している。
図27(a)では、床ブロック203を建設現場に据付設置した状態を示しており、床ブロック203には、耐力間仕切壁ブロック204aや耐力柱ブロック204bの下端部を位置規制するために、水平方向位置規制凹部である内殻突出凹部205が設けられている。第3実施の形態のブロック組立方式ではシェルター内殻がシェルター外殻側に突出した部分を水平方向位置規制凹部としていて、床ブロックにおいても、シェルター内殻がシェルター外殻側に突出した部分を水平方向位置規制凹部として形成している。
 図27(b)では、壁ブロック202を床ブロック203に取り付けるとともに、耐力間仕切壁ブロック204aの下端部または耐力柱ブロック204bの下端部を、床ブロック203に形成された内殻突出凹部205に差し込んでいる状態を示している。図28(c)には耐力間仕切壁ブロック204aの下端部または耐力柱ブロック204bの下端部を、床ブロック203に形成された水平方向位置規制凹部205に差し込む前の状態を、図17(d)には耐力間仕切壁ブロック204aの下端部または耐力柱ブロック204bの下端部を床ブロック203に形成された内殻突出凹部205に差し込んだ後の状態を図示している。
 図27(c)では、天井ブロック201を、壁ブロック202と、耐力間仕切壁ブロック204aまたは耐力柱ブロック204bの上に積載した状態を示していて、天井ブロック201に形成した内殻突出凹部205に耐力間仕切壁ブロック204aの上端部または耐力柱ブロック204bの上端部を入り込ませている。図28(a)には天井ブロックに形成した内殻突出凹部205に耐力間仕切壁ブロック204aの上端部または耐力柱ブロック204bの上端部を入り込ませる前の状態を、図28(b)には天井ブロックに形成した内殻突出凹部205に耐力間仕切壁ブロック204aの上端部または耐力柱ブロック204bの上端部を入り込ませた状態を図示している。
 図27(d)はシェルターの製造方法の水平断面を示している。図27(b)において説明した組立の際に、耐力間仕切壁ブロック204aの横端部は、壁ブロック202に形成された内殻突出凹部205に差し込んでいることを示している。
 第3の実施の形態のブロック組立方式によるシェルターの製造方法における水平方向位置規制凹部はシェルター内殻がシェルター外殻側に突出した内殻突出凹部により形成した構成を説明したが、第1の実施の形態で説明した別の水平方向位置規制凹部を採用しても構わない。
また、水平方向位置規制凹部において、水平方向位置規制凹部の部材と、耐力間仕切壁ブロック204aの上端部または耐力柱ブロック204bの上端部との間に弾力性部材を挿入することにより耐力間仕切壁ブロック204aの上端部または耐力柱ブロック204bの上端部の破壊を防止できるので、例えば、工場において、水平方向位置規制凹部に挿入する耐力間仕切壁ブロック204aの上端部分または耐力柱ブロック204bの上端部分に弾性部材を設けておけばよい。
 耐力間仕切壁ブロックまたは耐力柱ブロックは、必要に応じて金属板とコンクリートからなる耐力間仕切壁ブロック204aまたは耐力柱ブロック204bとしても構わない。
 なお、天井ブロック201、壁ブロック202、床ブロック203、耐力間仕切壁ブロック204a、耐力柱ブロック204bは、互いを強力に接合固定でき、シェルターとして大きな外力に抵抗することができるように、コンクリート二次製品で使用されている既知のPC鋼線による固定方法やボルト金物等、様々な固定手段により互いを強力に固定する。
 なお、図27、図28に示すブロック組立方式によるシェルター構築方法は、図13に示す断面方形だけではなく、断面蒲鉾形、断面半円形、断面円形のいずれの断面形状でも構わない。
 以上、ブロック組立方式によるシェルター構築方法は、主要部分を工場内で製作するため、気候や天候の影響を受けることなく製作することができるとともに、ブロックを製作する工場から建設現場までの搬入路が十分に確保でき、現場で大型の作業機が使用できるなどの施工条件に問題がなければ、建設現場において短期間でシェルターを構築することができる。
 以上、本発明のシェルターは、耐力間仕切壁の端部を独自な構造とすることで、耐力間仕切壁または耐力柱を強力な拘束力で位置規制でき、また拘束力を受け止める耐力間仕切壁の一体性の確保ができているので、シェルターの外部側または内部側からの大きな破壊外力に対し効果的に抵抗できる構造であり、また、シェルターの断面形状は、断面方形、断面蒲鉾形、半円形断面、円形断面など、多彩な断面形状に対応することができるものであり、特に、断面方形型のシェルターは、他の断面形状の防護シェルターよりも空間の利用効率が高いので、個人分野、産業分野、公共分野に向けた機能性、汎用性の高いシェルターとして、防衛防災対策として広く採用するのに適しており、また、断面蒲鉾形型、半円形断面型、円形断面型の防護シェルターは、断面方形型と比べ、天井部の構造が強度的に有利な形状であるので、該シェルターの大型化して、戦闘機や戦闘車両格納用のシェルターや弾薬庫など、特殊で過酷な用途となり得る防衛分野に向けた防護性のより高いシェルターを構築するのに適している。
 (シェルター換気システムに接続される通気管)
 次に、本発明のシェルター換気システムに接続される通気管に関し、シェルター換気システムを強力に保護する通気管について説明する。これから説明する通気管は、有事や悪質ないたずら等によって、第三者が手榴弾などの個体の危険物を上通気口から投入された場合、危険物は連結管により誘導されて下通気口や埋設管まで移動して屋外に放出され、効果的にシェルター内部を防護できる。また、有事や悪質ないたずら等によって、第三者が水や有害成分を含む水などの液状の危険物を下通気口から注入された場合、液状の危険物は連結管に誘導されて上通気口から屋外に放出されるか、または、連結管の途中まで上昇した後落下し、下通気口や埋設管まで移動して屋外に放出されるので、効果的にシェルター内部を防護することができる。また、洪水や津波災害が生じた場合でも、第2通気管に設けられた閉鎖バルブによる閉鎖を実施すれば、水のシェルター内部側への侵入を遮断してシェルターが水没することを未然に防止することができる。したがって、このような通気管を本発明のシェルター換気システムに採用することにより、シェルター換気システムが安定的に継続して使用できるだけでなく、本発明のシェルター換気システムの持つ機能を十分に発揮できるものとなる。
 以下の説明では、通気管に係る構成について詳細に説明するが、それに取り付けるシェルター換気システムについては今までに十分に説明しているので容易に理解できると思われるのと、シェルター換気システムの取付けの説明の重複を免れることが出来ないので、煩雑さを避けるため省略している。
 また、本発明に係る通気管について図29から図32を用いて説明するが、その際、符号を1から使用している。これは、いままでのシェルター換気装置の説明の際に使用した符号と重複しているが、これから説明する符号はあくまでも図29から図32に限定して使用して説明していることを了解してほしい。
 以下に、本発明のシェルター用の通気管の具体的な構成について、図面を用いて説明する。図29で地下に設けられたシェルターに採用した本発明の通気管の構成を説明し、図32で地上に設けられたシェルターに採用した本発明の通気管の構成を説明し、図30で通気管の第1通気管と第2通気管の接続に係わるいろいろな構成を説明し、図31で通気管と埋設管について説明する。
 図29に記載されているのは地下シェルターであって、地下シェルターAは壁Bによりシェルター内とシェルター外に区画され、シェルター内とシェルター外とは通気管Cにより換気が行われている。図29の図面上では、右に吸気用の通気管Cが記載されており、左に排気用の通気管Cが記載されている。通気管Cは第1通気管1と第2通気管2で構成されている。
 まず、吸気用の通気管Cから説明する。吸気用の通気管Cにおいて、第1通気管1は1つ又は複数の上通気口3と、その上通気口3よりも下に設けられた1つ又は複数の下通気口4と、上通気口3と下通気口4を接続している連結管5とで構成されている。連結管5はシェルターの壁Bの中に垂直状に設置されている。下通気口4の一部は壁Bの近傍の地中に設けられた埋設管6に接続されている。
 吸気用の通気管Cにおいて、第2通気管2はその一方が、上通気口3と下通気口4を接続している連結管5に接続され、他方はその通気口がシェルター内の換気装置20に接続されている。連結管5との接続部分には異物混入防止手段9が設けられ、第2通気管2の途中には閉鎖バルブ7が設けられている。第1通気管と第2通気管の接続の構成については後で詳述する。
 次に、排気用の通気管Cを説明する。排気用の通気管Cにおいて、第1通気管11は1つ又は複数の上通気口13と、その上通気口13よりも下に設けられた1つ又は複数の下通気口14と、上通気口13と下通気口14を接続している連結管15とで構成されている。連結管15はシェルターの壁Bの中に垂直状に設置されている。下通気口14の一部は壁Bの近傍の地中に設けられた埋設管16に接続されている。
 排気用の通気管Cにおいて、第2通気管12はその一方が、上通気口13と下通気口14を接続している連結管15に接続され、他方はその通気口がシェルター内に設けられている。連結管15との接続部分には異物混入防止手段19が設けられ、第2通気管12のシェルター内側に閉鎖バルブ17が設けられている。
 このような地下シェルターの通気管Cにおいて、もし手榴弾のような固体の危険物や水やガソリンのような液状の危険物を上通気口から挿入された時は、第1通気管の構成がほぼ垂直状であって、固体又は液体の危険物が下通気口から排出されるように構成されているので、固体又は液体の危険物が地下シェルターの中に入ってくるのを回避することが出来る。
 また、もし手榴弾のような固体の危険物や水やガソリンのような液状の危険物を下通気口から挿入された場合でも、第1通気管の構成がほぼ垂直状であって、固体又は液体の危険物が下通気口から排出されるように構成されているので、固体又は液体の危険物が地下シェルターの中に入ってくるのを回避することが出来る。
 また、有毒ガスのような気体の危険物が上通気口や下通気口から挿入されても
第2通気管に排気バルブが設けられているので、排気バルブを閉めることによって有毒ガスのような気体の危険物が地下シェルターの中に入ってくるのを回避することが出来る。ただ、有毒ガスに関しては換気装置20が有毒ガスをフィルタにより除去することができるので、すぐに閉鎖バルブを閉鎖しなくてもシェルター内は安全である。
 さらに、第2通気管を第1通気管に接続する位置に異物混入防止手段を設けることにより、固形の異物の侵入をより効果的に防止することが出来るようになる。そして、その異物混入防止手段を網状体に構成した場合には任意の大きさの危険固形物のシェルター内部側への侵入を効果的に防止することができようになり、また異物混入防止手段を金属製とした場合には通気口からの電磁パルスの侵入を効果的に防止することもできるようになる。
 図30には、第2通気管の第1通気管への接続に係わる構成が図示されている。図2(a)は、第2通気管を水平方向から第1通気管に接続するようにし、図示していないが接続部分では斜め下方向に傾斜した形で第1通気管に接続されている。図30(b)は、傾斜状に設置されている連結管に対して、第2通気管を上方向から地面に対して垂直方向に接続されている構成である。図30(c)は、垂直状に設けられている連結管に対して、第2通気管を斜め上方から接続している構成である。
 図30(a)(b)(c)いずれの構成においても、上通気口から固体又は液体が挿入された場合に固体又は液体が下通気口から排出されるように構成されている。ただし、第2通気管の連結管に対する接続構成はこれらの構成に限定されるわけではない。上通気口から固体又は液体が挿入された場合に固体又は液体が下通気口から排出される構成であればどのような構成でも構わない。
 図31には、シェルターの外壁の近くの地中に埋設されている埋設管が記載されていて、連結管に接続されている。埋設管は例えば有事の際に上通気口や下通気口から第3者によって手榴弾などの危険物が挿入された場合に、手榴弾などを連結管によって埋設管まで誘導し、埋設管の位置において手榴弾などを爆発させる構成である。埋設管はその爆発を第3者に対して効果的にするために、埋設管の形状、材質が工夫され、また埋設するための構成も工夫されている。
 連結管に接続して埋設管を設置することにより、例えば有事の際に上通気口や下通気口から第3者によって手榴弾などの危険物が挿入された場合に、埋設管の位置において爆発させることができるので、第3者はシェルターへの破壊行為にリスクを認識したり、その破壊行為の継続の意思を挫かせたり、破壊行為の継続を諦めさせたりすることができる。
 図32には、本発明の通気管を地上に設けたシェルターに採用した構成が図示されている。図32の基本的な構成は地下シェルターの場合と同じであるので説明を省略するが、図面上で左側に吸気用の通気管を設置し 右側に排気用の通気管を設置している。また、埋設管は設置していない。本発明の通気管を地上シェルターに採用した場合においても、地下シェルターで採用された構成によって奏し得た効果と同様な効果を奏し得るものである
 なお、図29、図32において、吸気用の通気管の第2通気管がシェルター内で換気装置に接続されているが、図示されているこの換気装置20は出願人が特願2013−39883として出願している換気装置であって、退避室に避難している人への被曝を最大限に考慮した構成となっている。
 以上、本発明の通気管を地下シェルターと地上シェルターに採用した構成を説明したが、本発明の通気管はそれらの構成に限定されるわけではなく、本発明の通気管における技術的思想を具体化したすべての構成を含有するものである。
(シェルター換気システムとライフラインとして連携する配線配管貫通構造)
 次に、空気を扱う本発明のシェルター換気システムとライフラインとして連携する、水道や電気を強力にサポートする配線配管貫通構造について説明する。これから説明する配線配管貫通構造は配線配管部材と遮蔽コンクリートとの間に隙間を生じさせないで高い気密性を確保しながら配線配管部材を高い密着性で固定することができ、その結果、気密性、防湿防水性、耐震性、剛性、耐爆性、防火性、耐熱性、遮蔽性、電磁シールド性、防音性を有し、高い空間分離性を確保することで屋内側を防護することができる。したがって、本発明のシェルター換気システムとシェルター内での生命維持において連携し、シェルター換気システムが安定的に継続して使用できるだけでなく、本発明のシェルター換気システムの持つ機能を十分に発揮できるものとなる。
 以下の説明では、配線配管貫通構造に係る構成について詳細に説明するが、それに取り付けるシェルター換気システムについては今までに十分に説明しているので容易に理解できると思われるのと、シェルター換気システムの取付けの説明の重複を免れることが出来ないので、煩雑さを避けるため省略している。
 また、本発明に係る配線配管貫通構造について図33から図37を用いて説明するが、その際、符号を1から使用している。これは、いままでのシェルター換気装置の説明の際に使用した符号と重複しているが、これから説明する符号はあくまでも図33から図37に限定して使用して説明していることを了解してほしい。
 以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい形態を解説する。
 コンクリート壁体1に形成する本発明による配線配管貫通構造の基本構成を図33に示す。
 当該配線配管貫通構造は、貫通孔2を有するコンクリート壁体1と、配線配管ユニット6とで、構成している。このうち、コンクリート壁体は、貫通孔2に対応する金属壁面板屋内開口部3aと、当該金属壁面板屋内開口部3aの周囲に設けた配線配管ユニット固定アンカー3bと、が設けられた金属壁面板3が一体的に形成されている。
 貫通孔2は、コンクリート壁体1を貫通し、貫通孔2の屋内側の金属製筒状体からなる配線配管ユニット挿入管4と、屋外側の配線配管壁内接続スペース5とから構成され、当該両者は、配線配管ユニット挿入管4の屋外側端部に配置される貫通孔延長方向分割プレート4aを境に互いに異なる役割を果たすよう配置している。
 配線配管ユニット挿入管4は、貫通孔2の貫通孔屋内開口部2aに対応する金属壁面板屋内開口部3aを有する金属壁面板3と一体的に形成し、屋外側端部に貫通孔延長方向分割プレート4aを備えた金属製筒状体で、貫通孔2を設けることで失ったコンクリート壁体1の装甲壁としての諸性能を補填する配線配管ユニット6を格納するためのスペースを確保するとともに、配線配管ユニット6の金属製押当プレート6cとの密着性を高めることのできる平坦性を有する貫通孔延長方向分割プレート4aを備え、コンクリート壁体1の形成時の生コンクリート打設時に、コンクリート壁体1と一体的に形成する。
 配線配管壁内接続スペース5の役割は、屋外側で発生する、例えば、爆発による衝撃波、爆風、放射線、構造物の破片、有毒ガス、火災、熱、洪水などの破壊的要素によって屋外側のコンクリート壁体1の壁面に露出しないようにして配線配管が極力損傷を受けないようにしながら、配線配管ユニット6の埋込配線部材8aや埋込配管部材8b、またはその両方である埋込配線配管部材8と接続するためのスペースであり、屋外側配線配管9は、貫通孔屋外開口部2bから配線配管壁内接続スペース5に導くか、できる限り図33に示すように、任意に設定する配線配管壁内接続保護管5aのサヤ管接続部5cに接続されたサヤ管11の中を通して容易に配線配管壁内接続スペース5へと到達させることが望ましい。
 また、配線配管壁内接続スペース5は、貫通孔2の貫通孔屋外開口部2bに位置する配線配管壁内接続スペース5の屋外側にスプリンタープレート5bを設けて屋外との空間分離性を高めることができ、当該スプリンタープレート5bは、貫通孔2の屋内側から固定するようにして、屋外側からの人為的な破壊行為を抑止することができる。
 配線配管ユニット6は、工場生産され金属製ブラインドフランジ6aと金属製押当プレート6cを備える凸型金属製筒状体の内部に、遮蔽コンクリート6eと、ブラインドフランジ部材貫通孔6bと当該遮蔽コンクリート6eを貫通する埋込配線配管部材8とから形成される凸型複合体で、できる限りコンクリート壁体1よりも大きな密度になるよう任意に放射線遮蔽有孔板6fを配置して遮蔽コンクリート6eの充填性を阻害せずに放射線遮蔽性を高めながら、屋外からの破壊的要素に対して気密性、防湿防水性、耐震性、剛性、耐爆性、防火性、耐熱性、遮蔽性、電磁シールド性、防音性、秘匿防犯性を同時に発揮して内部を安全に保護し、高い空間分離性を常に維持して防災防護性を確保するための配線配管ユニット挿入管4の大きさに対応する凸型複合体として形成する。
 また、配線配管ユニット6は、埋込配線配管部材8を内部に設定する際、埋込配線部材8aについては埋込配線ガイド6gに結束線や結束バンド等で位置を固定して、埋込配管部材8bについては埋込配管引抜防止抵抗部6hを設けて遮蔽コンクリート6eを流し込み、一体化することが望ましい。
 また、配線配管ユニット6は、余裕長を有する屋外側配線配管9を貫通孔屋内開口部2a付近まで引き付け、当該屋外側配線配管9と互いに接続すべき配線配管ユニット6の埋込配線配管部材8とを接続した後、貫通孔2の貫通孔屋内開口部2aに設けた金属壁面板3の金属壁面板屋内開口部3aから、配線配管ユニット6を図33に示す矢印の方向に挿入し、金属壁面板屋内開口部3aの周囲に形成した配線配管ユニット固定アンカー3bと、配線配管ユニット6の金属製ブラインドフランジ6aとを、固定金物7で固定し、屋内側配線配管10と互いに接続すべき配線配管ユニット6の埋込配線配管部材8とを接続し、図34に示す配線配管貫通状態とする。
 また、配線配管ユニット6は、固定金物7により配線配管ユニット6の金属製押当プレート6cを、配線配管ユニット挿入管4の貫通孔延長方向分割プレート4a、および配線配管ユニット6の金属製ブラインドフランジ6aと金属壁面板3とが、互いに接触するよう室内側から強い押込力で押込固定され、屋外側からの大きな外力に十分抵抗でき、また、当該接触部の互いの部材の間に任意の材質と性能を有するパッキン6dを挟み込むことで、高い空間分離性を維持する防災防護性を確保することができ、さらに、固定金物7を取り外すことで、容易に配線配管ユニット6を壁内から屋内側に取り出すことができるので、高い保守性と拡張性を有する経済的な配線配管貫通構造とすることができ、核シェルターなどの長期待機期間を考慮しなければならない構造物に採用することにつながる。
 本発明による配線配管貫通構造は、配線配管ユニット6および配線配管ユニット挿入管4の壁面方向断面について、様々な形状の断面に対応できるが、一般的な形状として方形断面および円形断面が考えられ、図35a、図35bに方形断面の配線配管ユニット6の斜視図を示す。
 図35aは、金属製押当プレート6c側から見た斜視図で、配線配管ユニット6が凸型複合体であることが容易に理解でき、図35bは、金属製ブラインドフランジ6a側から見た斜視図で、複数の固定金物7により強力に押込固定できること、金属製ブラインドフランジ6aに固定金物7で固定するための複数のユニット固定孔6iがあるが、押込固定後、固定金物7により当該複数の孔はふさがるので金属板としての欠損部がなくなることが理解でき、電磁シールド性が確保できることが分かる。
 また、本発明による配線配管貫通構造は、図33、図34、図35a、図35bに示すように、電力配線や情報配線と給排水配管を1つの配線配管ユニット6にまとめて設定することができるが、水漏れによる漏電などの災害を防ぐために、できる限り図36、図37に示すように、電力配線や情報配線用の配線専用ユニットと、給排水配管用の配管専用ユニットとに、区別して設定することが望ましく、やむを得ない場合は、図33に示すように、給排水配管系は、必ず電力配線や情報配線系よりも、低い位置に配置するように設計する。
(シェルター換気システムを使用したシェルターにおけるシェルター内殻ユニット溶接接合方法)
 次に、本発明のシェルター換気システムを使用したシェルターにおける、シェルター内殻ユニット溶接接合方法を説明する。シェルター構造を強力にサポートするシェルター内殻ユニット溶接接合方法について説明する。これから説明するシェルター内殻ユニット溶接接合方法により構築されたシェルターは外側溶接部と内側溶接部の端部同士を接合溶接してユニット接合部の溶接を途切れない環状に形成して接合するので、装甲壁としての完全な均一性、耐久性、耐震性、防湿防水性、電磁シールド性を確保することができ、そのようなシェルターに本発明のシェルター換気システムを採用することにより、シェルター換気システムが安定的に継続して使用できるだけでなく、本発明のシェルター換気システムの持つ機能を十分に発揮できるものとなる。
 以下の説明では、シェルター内殻ユニット溶接接合方法に係る構成について詳細に説明するが、そのシェルター内殻ユニット溶接接合方法により構築されたシェルターにおいて間仕切壁に取り付けるシェルター換気システムについては今までに十分に説明しているので容易に理解できると思われるのと、シェルター換気システムの取付けの説明の重複を免れることが出来ないので、煩雑さを避けるため省略している。
 また、本発明のシェルター内殻ユニット溶接接合方法について図38から図43a、図43bを用いて説明するが、その際、符号を1から使用している。これは、いままでのシェルター換気装置の説明の際に使用した符号と重複しているが、これから説明する符号はあくまでも図38から図43a、図43bに限定して使用して説明していることを了解してほしい。
 以下、図面を参照しつつ本発明のシェルター内殻ユニット溶接接合方法の好ましい形態を解説する。
 断面形状として最も代表的な方形断面を有するシェルター内殻ユニットの溶接接合方法と溶接接合構造について、その特徴を図38、図39に示す。
 金属板1からなる方形断面の水平方向筒状体であるシェルター内殻ユニット2a、2bは、溶接前の図38の状態において接合部3で互いに仮組接合し、溶接後の図39の状態において天井に相当する範囲7を外側溶接部の範囲4として外側溶接部8、床乃至壁に相当する範囲6を内側溶接部の範囲5として内側溶接部9をそれぞれ形成し、且つ、外側溶接部8と内側溶接部9の端部接合溶接部10を形成してユニットの接合部3に施した溶接部が途切れない環状になるよう形成する。
 外側溶接部8と内側溶接部9の端部接合溶接部10を形成するのは、本発明の課題である、高い耐久性と完全な防湿防水性、電磁シールド性を確保するためであり、任意の厚さを有するシェルター内殻ユニット2の金属板を溶接する際に、溶接の溶け込み深さが浅い場合など、互いの溶接部が途切れて環状になっていない場合、その部分の高い耐久性と完全な防湿防水性、電磁シールド性が損なわれる事になり、したがって、意図的に外側溶接部8と内側溶接部9の端部接合溶接部10を形成する必要がある。
 当該シェルター内殻ユニット2の接合部3に溶接を施すに際し、シェルター内殻ユニット2のどの範囲に外側から溶接する外側溶接部8を形成するのか、内側から溶接する内側溶接部9を形成するのか、については、(1)溶接の作業性と品質の確保、(2)工事全体の経済性の優先、を鑑みて判断し、以下にその判断プロセスを示す。
 (1)溶接の作業性と品質は、通常、作業者と溶接部位の位置関係である溶接姿勢により大きく左右されるので、当該要素を最優先基準として判断する。
 溶接姿勢は、作業者と溶接部の位置関係により下向姿勢、横向姿勢、立向姿勢、上向姿勢の4つの溶接姿勢があり、下向姿勢とは、作業者に対して下向き位置で溶接を行う事であり、横向き姿勢とは、作業者に対して横方向で行う溶接の事であり、立向姿勢とは、作業者に対して下から上、または上から下に向かって行う溶接の事であり、上向姿勢とは、作業者に対して上方向で行う溶接の事である。
 製作物を自由に動かせる場合は下向姿勢での溶接が溶け込みや運棒が安定しやすく、技術的に見て最も簡単な溶接姿勢であるので下向姿勢で溶接を行うのが一般的であり、立向姿勢や横向姿勢での溶接は下向き姿勢に比べて安定した運棒を行う事が技術的に難しく熟練した作業者でなければならず、また、上向姿勢での溶接は、熔解した溶着金属が重力により鉛直下向きに引っ張られて流れ出すため半自動溶接や被服アーク溶接では相当の技術が要求される。
 制作物であるシェルター内殻ユニット2は容易には動かせない大きさと重量を有し、また、動かせたとしても経済性や安全性などが損なわれるため溶接姿勢をすべて下向姿勢に調整することはできない。
 したがって、(1)溶接の作業性と品質の確保については、壁部に相当する範囲6bは、内側または外側の何れに於いても溶接姿勢は変わらないが、外側から溶接する場合は、風雨などの気象条件によって作業が行えない、作業スペースが狭いために作業性が低下する、などの作業性と品質の確保を阻害する要素が考えられるため、壁部に相当する範囲6bは内側からの立向姿勢で溶接するのが適切であり、天井部に相当する範囲7は、内側から上向姿勢で溶接せずに外側から下向姿勢で、床部に相当する範囲6aは、内側から上向姿勢で溶接せずに外側から下向姿勢で、溶接することが適切である。
 次に、(2)工事全体の経済性の優先については、壁部に相当する範囲を内側から溶接する場合、シェルター内殻ユニット2を据え付ける掘削孔を最小限の大きさに抑えることができる点であり、次項で述べる複数の経済効果を生み出すことができる。
 通常、掘削孔は、土留工事を施工して掘削するが、壁部に相当する範囲を外側から溶接する場合、シェルター内殻ユニット2の外側に溶接作業やシェルター外殻コンクリートの壁部鉄筋を組み立てたり、シェルター外殻コンクリートの外側の型枠を組み立てたりする作業スペースを考慮した大きめの掘削孔を施工する必要があるが、壁に相当する範囲6bを内側から溶接する場合、シェルター内殻ユニット2の外側に施工するシェルター外殻コンクリートの壁鉄筋を組み立てた後に当該シェルター内殻ユニット2を据え付けることができ、また、シェルター外殻コンクリートの壁部形成時には、土留工事の土留部材を外側型枠、シェルター内殻ユニット2を内側型枠として生コンクリートを打設でき、そのため、掘削孔の大きさは、シェルター外殻コンクリートの仕上がり外観に対応する大きさとすることができ、同時に耐久性、防湿防水性を阻害する地下水の貯まり場となるほぐされた土からなる埋戻部分を排除することができるなど、壁部に相当する範囲6bを内側から溶接することは、工期の短縮を実現し経済効果を高めながら目的とする地下シェルターを形成することができる溶接方法である。
 以上の通り、シェルター内殻ユニット2の接続部3において、どの範囲を外側溶接部の範囲4として外側溶接部8を形成するのか、および、どの範囲を内側溶接部の範囲として内側溶接部9を形成するのか、については、図38、図39に示す溶接接合方法が最も効果的な形態であるといえる。
 また、シェルター内殻ユニット2のその他の断面形状については、方形断面以外に、円形断面(図40a)や蒲鉾形断面(図40b)等が考えられる。
 図40a、図40bに示す何れの断面形状に於いても、前述した(1)溶接の作業性と品質の確保、および(2)工事全体の経済性の優先、を鑑みて判断するが、方形断面と同様の考え方に溶接面の水平基準に対する傾斜角度という要素を加えて判断すると理解しやすい。
 図40aでは、水平基準に対し、垂直を超える傾斜角度12を有する部分を天井に相当する範囲7と判断し、外側溶接部の範囲4として外側溶接部8、水平乃至垂直の傾斜角度11を有する部分を床乃至壁に相当する範囲6と判断し、内側溶接部の範囲5として内側溶接部9、をそれぞれ形成し、且つ、外側溶接部8と内側溶接部9の端部接合溶接部10を形成して接合部3に施した溶接部が途切れない環状に形成することが適切であると判断できる。
 図40bでは、明らかに床乃至壁に相当する範囲6が理解できるが、ここでも、水平基準に対し、垂直を超える傾斜角度12を有する部分を天井に相当する範囲7と判断し、外側溶接部の範囲4として外側溶接部8、水平乃至垂直の傾斜角度11を有する部分を床乃至壁に相当する範囲6と判断し、内側溶接部の範囲5として内側溶接部9、をそれぞれ形成し、且つ、外側溶接部8と内側溶接部9の端部接合溶接部10を形成して接合部3に施した溶接部が途切れない環状に形成することが適切であると判断できる。
 次に、金属板1からなるシェルター内殻ユニット2の接合部3の具体的な構造を、図41a、図41b、図42a、図42b、図43a、図43bに示す。
 図41a、図41b、図42a、図42b、図43a、図43bの内、図41a、図41b、図42a、図42bに示す溶接接合構造は、金属板1の任意の位置に位置規制部材の軸材15を形成し、位置規制部材のスペーサー付固定金物17を使用して、溶接部の幅となる任意の間隔B20を確保して互いのシェルター内殻ユニット2a、2bを固定位置に固定している状況を示しており、特に、金属板1に対し外側溶接部8または内側溶接部9と同じ側に位置規制部材の軸材15および位置規制部材のスペーサー付個体金物17が配置された構造では、当該位置規制部材の軸材15がスペーサーにより作業スペースである任意の間隔A19を確保しながら固定されており、任意の間隔B20を有する金属板端部と内側裏当接合ガイド13、または外側裏当接合ガイド14とで形成される溶接溝に溶着金属を溶接して金属板の厚さに相当する十分な肉厚を有する溶接部を形成している。
 内側裏当接合ガイド13、または外側裏当接合ガイド14の裏当材としての役割を、位置規制部材の軸材15で兼用する、より経済的な裏当材兼用位置規制軸材18を有する溶接接合構造を図43a、図43bに示すが、図43aは、図41bの任意の間隔A19を0として、位置規制部材の軸材15同士を接触させて位置規制部材の固定金物16で固定し、当該位置規制部材の軸材15の一方の端部を内側裏当接合ガイド13の裏当材の役割を兼用するようにして裏当材兼用位置規制軸材18とし、図43bは、図42bの任意の間隔A19を0として、位置規制部材の軸材同士を接触させて位置規制部材の固定金物16で固定し、当該位置規制部材の軸材15の一方の端部を外側裏当接合ガイド14の裏当材の役割を兼用するようにして裏当材兼用位置規制軸材18とし、共に作業スペースである任意の間隔A19が0であるため、溶接部と同じ側に当該裏当材兼用位置規制軸材18を配置して溶接部を形成することはできないが、任意の間隔B20を有する金属板端部と当該裏当材兼用位置規制軸材18の一方の端部とで形成される溶接溝に溶着金属を溶接して金属板の厚さに相当する十分な肉厚を有する溶接部を形成している。
(以下の符号は、図1から図17についての符号である、図12以下の符号の説明ではない)
A シェルター
B 前室
C 退避室
D 機械室
E シェルター出入口
F 退避室出入口
G 階段
H 非常出口
I 間仕切壁
J 土
K シェルター外殻
L シェルター内殻
M 土留部材
W 外壁
1 第1配管
1a 接続部分
2 第2配管
2b 接続部分
3 第3配管
4 原空気取入管
4a 吸気口
4b 排出口
5 処理空気送気管
5a 放出口
6 シェルター内空気排気管
6a 吸気口
7 間仕切壁
8 前処理フィルター部
8a フィルター部
9 メインフィルター部
9a 吸気口
9b 排気口
10 ファン駆動部
10a ファン
10b 電気駆動モーター
11 クランク部
12 壁ユニット
12a 第1金属板
12b 第2金属板
12c 第1金属管
12d 第2金属管
13 貫通孔
14 風量計
15 風量調整部
16 耐爆バルブ
17 過圧排気バルブ
18 密閉蓋
101 第1配管
101a 吸気口
101b 排気口
102 第2配管
102a 接続部分
103 第3配管
103b 接続部分
104 第4配管
104a 吸気口
105 前処理フィルター部
105a フィルター
106 メインフィルター部
106a 吸気口
106b 排気口
107 ファン駆動部
107a ファン
107b 電気駆動モーター
107c 吹出口
108 クランク部
109 貫通孔
110 風量計
111 風量調整部
112 加圧排気バルブ
113 密閉蓋
114 耐爆バルブ
201 吸気送風管
202 送気管
203−1、203−2、203−n 分岐管
204−1、204−2、204−n メインフィルター部
205−1、205−2、205−n ファン駆動部
206a、206a−1、206a−2、206a−n 配管
206b、206b−1、206b−2、206b−n 配管
207−1、207−2、207−n クランク部

Claims (34)

  1.  前処理フィルター部とメインフィルター部によりシェルター内の換気を行う換気システムであって、
     間仕切壁により少なくとも前室と退避室に区画されたシェルターにおいて、
     前室側に設けられ、前処理フィルター部からの給気を供給する第1配管と、
     前室側に設けられ、第1配管に接続されたメインフィルター部と、
     間仕切壁に形成された貫通孔と、
     メインフィルター部と貫通孔の前室側を接続する第2の配管と、
     退避室側に設けられ電気駆動モーターでファンを駆動させるファン駆動部と、
     ファン駆動部と貫通孔の退避室側を接続する第3の配管と、
     電気駆動モーターが使用できない時に退避室側でファン駆動部に組み込んでファンを手動で駆動するクランク部と、
     からなることを特徴とするシェルター換気システム。
  2.  前処理フィルター部とメインフィルター部によりシェルター内の換気を行う換気システムであって、
     間仕切壁により少なくとも前室と退避室に区画されたシェルターにおいて、
     前室側に設けられ、前処理フィルター部からの給気を供給する第1配管と、
     前室側に設けられ、第1配管に接続されたメインフィルター部と、
     前室側に設けられ、電気駆動モーターでファンを駆動させるファン駆動部と、
     メインフィルター部とファン駆動部とを接続する第2の配管と、
     間仕切壁に形成された貫通孔と、
     ファン駆動部と貫通孔の前室側を接続する第3の配管と、
     電気駆動モーターが使用できない時に、前室側のファン駆動部から間仕切壁を貫通して退避室側に設けられている軸接続部に接続してファンを手動で駆動するクランク部と、
     からなることを特徴とするシェルター換気システム。
  3.  間仕切壁がコンクリートまたは鉄筋コンクリートからなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシェルター換気システム。
  4.  間仕切壁が金属板またはコンクリートと一体化した金属板からなることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシェルター換気システム。
  5.  前処理フィルター部を前室側に設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシェルター換気システム。
  6.  前室側の間仕切壁となる第1金属板と、
     退避室側の間仕切壁となる第2金属板と、
     第1金属板と第2金属板との間に間仕切壁の貫通孔となる第1金属管と、
     第1金属板に給気口を設け天井側に吸気口を設けた第2の金属管と、
     を一体化した壁ユニットを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシェルター換気システム。
  7.  退避室の空気圧が前室の空気圧よりも高いことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシェルター換気システム。
  8.  前室と退避室を区画する間仕切壁に加圧排気バルブを設けたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のシェルター換気システム。
  9.  壁ユニットに加圧排気バルブを設けたことを特徴とする請求項4に記載のシェルター換気システム。
  10.  請求項1に記載のシェルター換気システムを備えたことを特徴とするシェルター。
  11.  請求項2に記載のシェルター換気システムを備えたことを特徴とするシェルター。
  12.  請求項1または請求項2に記載のシェルター換気システムに使用するユニットであって、
     前室側の間仕切壁となる第1金属板と、
     退避室側の間仕切壁となる第2金属板と、
     第1金属板と第2金属板との間に間仕切壁の貫通孔となる第1金属管と、
     第1金属板に給気口を設け天井側に吸気口を設けた第2の金属管と、
     を一体化したことを特徴とする壁ユニット。
  13.  コンクリートからなるシェルター外殻と、シェルター外殻の内部に形成する金属からなるシェルター内殻と、シェルター内殻の内部に形成する間仕切壁とからなるシェルターの施工において、シェルター内殻の間仕切壁形成部に壁ユニットを取り付けて施工することを特徴とするシェルター換気システムの構築方法。
  14.  請求項10に記載のシェルターであって、コンクリートからなるシェルター外殻と、該シェルター外殻の内部に形成する金属からなるシェルター内殻と、該シェルター内殻の内部に形成する間仕切壁からなるシェルターであり、該間仕切壁はコンクリートからなる耐力間仕切壁であり、且つ、該耐力間仕切壁と該シェルター外殻とが、該シェルター内殻で完全に分離されているシェルターにおいて、該耐力間仕切壁の天井端部、壁端部、床端部の少なくとも一つが、該シェルター内殻に関連させて設けられた水平方向位置規制凹部により位置規制され、且つ、該耐力間仕切壁に請求項1に記載のシェルター換気システムが設けられていることを特徴とするシェルター。
  15.  請求項11に記載のシェルターであって、コンクリートからなるシェルター外殻と、該シェルター外殻の内部に形成する金属からなるシェルター内殻と、該シェルター内殻の内部に形成する間仕切壁からなるシェルターであり、該間仕切壁はコンクリートからなる耐力間仕切壁であり、且つ、該耐力間仕切壁と該シェルター外殻とが、該シェルター内殻で完全に分離されているシェルターにおいて、該耐力間仕切壁の天井端部、壁端部、床端部の少なくとも一つが、該シェルター内殻に関連させて設けられた水平方向位置規制凹部により位置規制され、且つ、該耐力間仕切壁に請求項2に記載のシェルター換気システムが設けられていることを特徴とするシェルター。
  16.  シェルター内殻に関連させて設けられた水平方向位置規制凹部が、位置規制する位置において、シェルター内殻をシェルター外殻側に突出させて形成した凹部であることを特徴とする請求項14または請求項15に記載のシェルター。
  17.  シェルター内殻に関連させて設けられた水平方向位置規制凹部が、位置規制する位置において、シェルター内殻の室内側に設けた軸材により形成した凹部であることを特徴とする請求項14または請求項15に記載のシェルター。
  18.  シェルター内殻に関連させて設けられた水平方向位置規制凹部が、位置規制する位置において、シェルター内殻に設けた開口により形成した凹部であることを特徴とする請求項14または請求項15に記載のシェルター。
  19.  シェルター内殻に関連させて設けられた水平方向位置規制凹部が、位置規制する位置において、シェルター内殻の床部の上に流し込んだ土間コンクリートによって形成された凹部であることを特徴とする請求項14または請求項15に記載のシェルター。
  20.  水平方向位置規制凹部において、水平方向位置規制凹部の部材と、該水平方向位置規制凹部に位置するコンクリートからなる該耐力間仕切壁の端部との間に弾性部材を設けたことを特徴とする請求項14乃至請求項19のいずれかの請求項に記載のシェルター。
  21.  コンクリートからなるシェルター外殻と、該シェルター外殻の内部に形成する金属からなるシェルター内殻と、該シェルター内殻の内部に形成する間仕切壁とからなるシェルターであり、該間仕切壁または該柱はコンクリートからなる耐力間仕切壁であり、且つ、該耐力間仕切壁と該シェルター外殻とが該シェルター内殻で完全に分離されたシェルターの構築方法であって、最初に、シェルター外殻の床部を形成し、次に、該耐力間仕切壁の、天井端部、壁端部、床端部の少なくとも一つを位置規制する水平方向位置規制凹部を設けるとともに、水平方向位置規制凹部に対応させた開口部を天井部に備えたシェルター内殻を該シェルター外殻の床部の上に設置し、次に、該開口部に対応するよう組み立てたシェルター内殻内の耐力間仕切壁形成用型枠の中に該開口部から生コンクリートを流し込み、開口部密閉蓋で該開口部を塞いで耐力間仕切壁を形成するとともに、生コンクリートを流し込んでシェルター外殻の壁部を形成し、次に、生コンクリートを流し込んでシェルター外殻の天井部を形成し、その後、該耐力間仕切壁により形成された前室と退避室に請求項1あるいは請求項2のシェルター換気システムを設置することを特徴とするシェルター換気システムの構築方法。
  22.  シェルター内殻は、耐力間仕切壁を位置規制する位置において、シェルター内殻をシェルター外殻側に突出させて形成した凹部を水平方向位置規制凹部とし、水平方向位置規制凹部に対応させた開口部をその天井部に備えてあることを特徴とする請求項21に記載のシェルター換気システムの構築方法。
  23.  シェルター内殻は、耐力間仕切壁を位置規制する位置において、シェルター内殻の室内側に設けた軸材により形成した凹部を水平方向位置規制凹部とし、水平方向位置規制凹部に対応させた開口部をその天井部に備えてあることを特徴とする請求項21に記載のシェルター換気システムを構築方法。
  24.  シェルター内殻は、耐力間仕切壁を位置規制する位置において、シェルター内殻に設けた開口を水平方向位置規制凹部とし、水平方向位置規制凹部に対応させた開口部をその天井部に備えてあることを特徴とする請求項21に記載のシェルター換気システムの構築方法。
  25.  シェルター内殻は、耐力間仕切壁を位置規制する位置において、シェルター内殻の床部の上に流し込んだ土間コンクリートにより形成された凹部を水平方向位置規制凹部とし、水平方向位置規制凹部に対応させた開口部をその天井部に備えてあることを特徴とする請求項21に記載のシェルター換気システムの構築方法。
  26.  請求項21において、該開口部に対応するよう組み立てたシェルター内殻内の耐力間仕切壁形成用型枠の中に該開口部から生コンクリートを流し込み、開口部密閉蓋で該開口部を塞いで耐力間仕切壁を形成する際に、水平方向位置規制凹部の部材と、該水平方向位置規制凹部に位置するコンクリートからなる該耐力間仕切壁の端部との間に弾性部材を設けていることを特徴とする請求項21ないし請求項25に記載のシェルター換気システムの構築方法。
  27.  コンクリートからなるシェルター外殻と、該シェルター外殻の内部に形成する金属からなるシェルター内殻と、該シェルター内殻の内部に形成する間仕切壁とからなるシェルターであり、該間仕切壁はコンクリートからなる耐力間仕切壁であり、且つ、該耐力間仕切壁と該シェルター外殻とが該シェルター内殻で完全に分離されたシェルターの構築方法であって、シェルター外殻床部とシェルター内殻床部を一体的に形成した床ブロック、シェルター外殻壁部とシェルター内殻壁部を一体的に形成した壁ブロック、耐力間仕切壁ブロック、耐力柱ブロック、シェルター外殻天井部とシェルター内殻天井部を一体的に形成した天井ブロックからなり、該天井ブロック、該壁ブロック、該床ブロックの内面の少なくとも一つに、該耐力間仕切壁ブロックを位置規制するための水平方向位置規制凹部を設け、先ず、該床ブロックを設置し、次に、該壁ブロック、該耐力間仕切壁ブロックを該床ブロックに据付固定し、次に、該天井ブロックを該壁ブロックと、該耐力間仕切壁ブロックの上端部上端部に据付け固定し、その後、該耐力間仕切壁により形成された前室と退避室に請求項1あるいは請求項2のシェルター換気システムを設置することを特徴とするシェルター換気システムの構築方法。
  28.  請求項27において、該耐力間仕切壁ブロックを該床ブロックに据付固定する際に、あるいは、該天井ブロックを該耐力間仕切壁ブロックの上端部上端部に据付け固定する際に、水平方向位置規制凹部の部材と、該水平方向位置規制凹部に位置する該耐力間仕切壁ブロックの端部との間に弾性部材を設けていることを特徴とする請求項27に記載のシェルター換気システムの構築方法。
  29.  シェルター外とシェルター内との間に設けられた換気用の通気管であって、通気管は第1通気管と第2通気管で構成され、第1通気管は1つ又は複数の上通気口と、その上通気口よりも下に設けられた1つ又は複数の下通気口と、上通気口と下通気口を接続している連結管とで構成され、連結管はシェルター外壁に沿ってほぼ垂直状に設置されており、第2通気管はその一方が上通気口と下通気口を接続している連結管に接続され、他方はその通気口がシェルター内に設置されている通気管を、請求項1に記載のシェルター換気システムに接続したことを特徴とする請求項1に記載のシェルター換気システム。
  30.  シェルター外とシェルター内との間に設けられた換気用の通気管であって、通気管は第1通気管と第2通気管で構成され、第1通気管は1つ又は複数の上通気口と、その上通気口よりも下に設けられた1つ又は複数の下通気口と、上通気口と下通気口を接続している連結管とで構成され、連結管はシェルター外壁に沿ってほぼ垂直状に設置されており、第2通気管はその一方が上通気口と下通気口を接続している連結管に接続され、他方はその通気口がシェルター内に設置されている通気管を、請求項2に記載のシェルター換気システムに接続したことを特徴とする請求項2に記載のシェルター換気システム。
  31.  請求項10に記載のシェルターであって、該シェルターにはライフライン用としてシェルター換気システム以外に配線配管貫通構造が組み込まれており、該配線配管構造は、
    配線配管用の貫通孔を設けたコンクリート壁体において、
     コンクリート壁体は、貫通孔に対応する屋内側開口部と、当該屋内開口部の周囲に設けた配線配管ユニット固定アンカーと、が設けられた金属壁面板が一体的に形成され、
     貫通孔は、配線配管ユニットを屋内開口部側から格納するための貫通孔長さよりも短い配線配管ユニット挿入管と、当該配線配管ユニット挿入管の屋外側に配線配管壁内接続スペースと、を備え、
     配線配管ユニット挿入管は、屋内開口部側に形成する金属壁面板の開口部と一体的に形成し、屋外開口部側に貫通孔延長方向分割プレートを備えた金属製筒状体で、
     配線配管ユニットは、配線配管ユニット挿入管に対応する大きさで、屋内開口部側にブラインドフランジ部材貫通孔を有する金属製ブラインドフランジと屋外開口部側に金属製押当プレートとを備える凸型金属製筒状体に、金属製ブラインドフランジと金属製押当プレートで囲まれる空間内に充填した遮蔽コンクリートと、ブラインドフランジ部材貫通孔とコンクリートを貫通した配線配管部材と、を一体的に形成した凸型複合体であり、
     当該配線配管ユニットの金属製ブラインドフランジを配線配管ユニット固定アンカーに固定金物で固定した
     ことを特徴とする請求項10に記載のシェルター。
  32.  請求項11に記載のシェルターであって、該シェルターにはライフライン用としてシェルター換気システム以外に配線配管貫通構造が組み込まれており、該配線配管構造は、
    配線配管用の貫通孔を設けたコンクリート壁体において、
     コンクリート壁体は、貫通孔に対応する屋内側開口部と、当該屋内開口部の周囲に設けた配線配管ユニット固定アンカーと、が設けられた金属壁面板が一体的に形成され、
     貫通孔は、配線配管ユニットを屋内開口部側から格納するための貫通孔長さよりも短い配線配管ユニット挿入管と、当該配線配管ユニット挿入管の屋外側に配線配管壁内接続スペースと、を備え、
     配線配管ユニット挿入管は、屋内開口部側に形成する金属壁面板の開口部と一体的に形成し、屋外開口部側に貫通孔延長方向分割プレートを備えた金属製筒状体で、
     配線配管ユニットは、配線配管ユニット挿入管に対応する大きさで、屋内開口部側にブラインドフランジ部材貫通孔を有する金属製ブラインドフランジと屋外開口部側に金属製押当プレートとを備える凸型金属製筒状体に、金属製ブラインドフランジと金属製押当プレートで囲まれる空間内に充填した遮蔽コンクリートと、ブラインドフランジ部材貫通孔とコンクリートを貫通した配線配管部材と、を一体的に形成した凸型複合体であり、
     当該配線配管ユニットの金属製ブラインドフランジを配線配管ユニット固定アンカーに固定金物で固定した
     ことを特徴とする請求項11に記載のシェルター。
  33.  請求項10に記載のシェルターであって、該シェルターがシェルター内殻ユニット溶接接合方法により構築されたものであり、シェルター内殻ユニット溶接接合方法が、
     金属板からなる水平方向筒状体であるシェルター内殻ユニット同士の溶接接合方法であって、当該溶接接合方法は、ユニット同士の接合部をユニットの外側から溶接する外側溶接部とユニットの内側から溶接する内側溶接部とに分けて溶接し、且つ、外側溶接部と内側溶接部の端部同士を溶接して接合し、ユニット接合部の溶接を途切れない環状に形成して接合するシェルター内殻ユニット溶接接合方法
     であることを特徴とする請求項10に記載のシェルター。
  34.  請求項11に記載のシェルターであって、該シェルターがシェルター内殻ユニット溶接接合方法により構築されたものであり、シェルター内殻ユニット溶接接合方法が、
     金属板からなる水平方向筒状体であるシェルター内殻ユニット同士の溶接接合方法であって、当該溶接接合方法は、ユニット同士の接合部をユニットの外側から溶接する外側溶接部とユニットの内側から溶接する内側溶接部とに分けて溶接し、且つ、外側溶接部と内側溶接部の端部同士を溶接して接合し、ユニット接合部の溶接を途切れない環状に形成して接合するシェルター内殻ユニット溶接接合方法
     であることを特徴とする請求項11に記載のシェルター。
PCT/JP2014/056381 2013-02-28 2014-02-26 シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法 WO2014133198A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013039883A JP5327401B1 (ja) 2013-02-28 2013-02-28 シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法
JP2013-039883 2013-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014133198A1 true WO2014133198A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=49595932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/056381 WO2014133198A1 (ja) 2013-02-28 2014-02-26 シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5327401B1 (ja)
WO (1) WO2014133198A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017038088A1 (ja) * 2015-09-01 2017-11-30 株式会社ライフル 地下式避難用シェルター

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6048676B2 (ja) * 2013-07-27 2016-12-21 山口 忠政 シェルターの通気管
JP6378551B2 (ja) * 2014-06-24 2018-08-22 進和テック株式会社 非常時用空調システム
JP6712075B2 (ja) * 2017-11-08 2020-06-17 ワールドネットインターナショナル株式会社 防災シェルター
KR101923461B1 (ko) * 2017-12-21 2018-11-30 (주)이엔에프테크 화재 대피실
IL261094B (en) * 2018-08-09 2021-07-29 Beth El Zikhron Yaaqov Ind Ltd Main filter system with backup unit for air circulation
IL262997B (en) * 2018-11-13 2021-10-31 Beth El Zikhron Yaaqov Ind Ltd A modular filter system for receivers
KR102188299B1 (ko) * 2018-12-18 2020-12-08 코리아세이프룸(주) 구조물 연결형 공기 정화 도어락 모듈
CN110374388A (zh) * 2019-07-31 2019-10-25 南京信息职业技术学院 一种海啸逃生防御建筑物

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105732U (ja) * 1980-01-14 1981-08-18
US4483273A (en) * 1982-02-26 1984-11-20 Sofiltra-Poelman Shelter pressurization and filter installation
JPS605973A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 木場 弘 核シエルタ−
JP2007297898A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nihon Shelter System Co Ltd 地下シェルターおよび地下シェルター耐力間仕切壁形成方法
JP2012140780A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tadamasa Yamaguchi 配線配管貫通構造
JP2012140779A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tadamasa Yamaguchi シェルター内殻ユニットの溶接接合方法と溶接接合構造

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61179973A (ja) * 1985-02-01 1986-08-12 株式会社チェンバース建築設計事務所 住居兼用防災シエルタ−
JPH02236368A (ja) * 1989-03-08 1990-09-19 Canon Inc 太陽電池付き核シェルター
JP2000034848A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Hirayama Setsubi Kk 緊急避難用耐熱シェルター構造
US6260312B1 (en) * 1998-08-11 2001-07-17 Chris A. Spene Prefabricated emergency shelter
JP2004085147A (ja) * 2002-08-29 2004-03-18 Koken Ltd シェルター
IL154818A0 (en) * 2003-03-09 2003-10-31 Beth El Zikhron Ya Aqov Ind Lt A system and method for storing and deploying a soft shelter for protection against nbc warfare
JP2004321536A (ja) * 2003-04-25 2004-11-18 Nikko Plant:Kk 毒性ガス簡易シェルター
JP4234047B2 (ja) * 2004-03-30 2009-03-04 財団法人鉄道総合技術研究所 緊急避難用簡易マスク

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105732U (ja) * 1980-01-14 1981-08-18
US4483273A (en) * 1982-02-26 1984-11-20 Sofiltra-Poelman Shelter pressurization and filter installation
JPS605973A (ja) * 1983-06-24 1985-01-12 木場 弘 核シエルタ−
JP2007297898A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Nihon Shelter System Co Ltd 地下シェルターおよび地下シェルター耐力間仕切壁形成方法
JP2012140780A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tadamasa Yamaguchi 配線配管貫通構造
JP2012140779A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Tadamasa Yamaguchi シェルター内殻ユニットの溶接接合方法と溶接接合構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017038088A1 (ja) * 2015-09-01 2017-11-30 株式会社ライフル 地下式避難用シェルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014167379A (ja) 2014-09-11
JP5327401B1 (ja) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014133198A1 (ja) シェルター換気システム、シェルター換気システムで使用する壁ユニット、シェルター換気システムを使用したシェルター、シェルター換気システムの構築方法
JP4072734B2 (ja) 地下シェルターおよび地下シェルター耐力間仕切壁形成方法
US4971752A (en) Safety design for nuclear power plants
RU114703U1 (ru) Бункер
JP2007029104A (ja) 防白蟻システム
EP2992974B1 (en) Final disposal plant
US2822765A (en) Bombshelter
JPS6154905B2 (ja)
JP2007155497A (ja) 中性子線遮蔽構造体及びその構築方法
JP4692269B2 (ja) 避難装置
JP5876263B2 (ja) 筒状構造物の施工方法
JP6585787B1 (ja) 大型有底管体の建込み方法及び大型有底管体
GB2081766A (en) Blastproof shelter
KR102030832B1 (ko) 비상 피난 구조물 및 그 시공 방법
JP5252407B1 (ja) シェルターおよびシェルター構築方法
GB2081333A (en) Nuclear fallout shelter
RU2619577C2 (ru) Пункт коллективного спасения персонала
JP5666742B1 (ja) 最終処分場
RU2254554C2 (ru) Сборно-монолитное локализующее сооружение
JP5666740B1 (ja) 最終処分場
CN220829770U (zh) 一种适用于排水演练的实训教具
JP2013083511A (ja) 筒状構造物
JP6403155B2 (ja) 避難シェルター付住宅
JP2014223945A (ja) 強化された防火水槽とその強化方法
GB2076871A (en) Wartime shelter

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14757040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14757040

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1