WO2014108968A1 - 車両用走行制御装置、車両用走行制御方法 - Google Patents

車両用走行制御装置、車両用走行制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014108968A1
WO2014108968A1 PCT/JP2013/007491 JP2013007491W WO2014108968A1 WO 2014108968 A1 WO2014108968 A1 WO 2014108968A1 JP 2013007491 W JP2013007491 W JP 2013007491W WO 2014108968 A1 WO2014108968 A1 WO 2014108968A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
steering
motor
turning
angle
controller
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/007491
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拓 鈴木
Original Assignee
日産自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産自動車株式会社 filed Critical 日産自動車株式会社
Priority to US14/760,331 priority Critical patent/US9376107B2/en
Priority to EP13870560.3A priority patent/EP2944530B1/en
Priority to CN201380070215.4A priority patent/CN104918836B/zh
Priority to RU2015132525/11A priority patent/RU2587317C1/ru
Priority to MX2015008819A priority patent/MX340659B/es
Priority to JP2014556218A priority patent/JP5900659B2/ja
Publication of WO2014108968A1 publication Critical patent/WO2014108968A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/003Backup systems, e.g. for manual steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/04Automatic transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

 中立位置ずれに起因したスタビリティ制御の誤作動を抑制する。運転者のステアリング操作によってステアリングシャフト(12)が回転する操舵入力機構(StIN)と、ピニヨンシャフト(18)の回転によって車輪が転舵される転舵出力機構(StOUT)との間に、ステアリングシャフト(12)とピニヨンシャフト(18)とを断続可能に連結するクラッチ(19)を介装する。また、転舵出力機構に転舵力を付与可能な第一転舵モータ(M1)及び第二転舵モータ(M2)を設け、クラッチ(19)を遮断した状態で、運転者のステアリング操作に応じた車輪の転舵角(θw)が実現されるように第一転舵モータ(M1)及び第二転舵モータ(M2)を駆動制御する。そして、ステアリングシャフト(12)の中立位置とピニヨンシャフト(18)の中立位置とが相違する中立位置ずれが発生している間(fn=0でないとき)は、スタビリティ制御を作動しにくくする。

Description

車両用走行制御装置、車両用走行制御方法
 本発明は、車両用走行制御装置、及び車両用走行制御方法に関するものである。
 特許文献1には、バックアップ用のクラッチを搭載したステアリングバイワイヤ技術について記載されている。ステアリングバイワイヤでは、クラッチを遮断した状態で、ステアリングホイールの操舵角に応じて、車輪の転舵角を制御しており、イグニッションをOFFにしたときには、クラッチを締結する。
特開2011-5933号公報
 ところで、イグニッションをOFFにしたとき、クラッチが実際に締結されるまでの間に、ステアリング操作が行われると、操舵角と転舵角の関係が変化し、位置ずれ(中立位置ずれ)を招くことがある。この場合、再びイグニッションがONにされてから、操舵角と転舵角の関係を修正することになる。しかしながら、操舵角と転舵角の関係が修正されるまでは、例えば車両を直進させているのに、操舵角が0より大きくなるような状況が生じ得るため、車両の旋回挙動を目標旋回挙動に一致させる制動力制御の誤作動を招く可能性がある。
 本発明の課題は、位置ずれに起因した制動力制御の誤作動を抑制することである。
 本発明の一態様に係るステアリング制御装置は、車両の旋回挙動を検出し、車両の目標旋回挙動を設定し、旋回挙動と目標旋回挙動との偏差が予め定めた閾値よりも大きいときに、その偏差に応じて走行を制御するための制動力制御を作動させるものである。また、運転者によって操舵操作される操舵機構と、車輪を転舵する転舵機構との間に、操舵機構と転舵機構とを断続可能にするクラッチを介装する。また、転舵機構に転舵力を付与可能な転舵アクチュエータを設け、クラッチを遮断した状態で、運転者の操舵操作に応じて車輪の目標転舵角を設定し、この目標転舵角に応じて転舵アクチュエータを駆動制御する。そして、車輪の転舵角を検出し、目標転舵角と転舵角とが相違する位置ずれが発生している間は、制動力制御を作動させるための閾値を大きくする。
 本発明によれば、位置ずれが発生している間、つまり車両の旋回挙動と目標旋回挙動とを適正に比較できない状況では、制動力制御を作動させるための閾値を大きくするので、制動力制御が作動しにくくなる。したがって、位置ずれに起因した制動力制御の誤作動を抑制することができる。
ステアリング装置の概略構成図である。 中立位置ずれ検知処理を示すフローチャートである。 中立位置ずれ補正処理を示すフローチャートである。 スタビリティ制御のシステム構成図である。 電子制御スロットルのシステム構成図である。 ブレーキアクチュエータの概略構成図である。 スタビリティ制御処理を示すフローチャートである。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
《第1実施形態》
 《構成》
 先ずステアリングバイワイヤの構造について説明する。
 図1は、ステアリング装置の概略構成図である。
 ステアリングホイール11は、ステアリングシャフト12に連結され、車輪(転舵輪)13L及び13Rは、ナックルアーム14、タイロッド15、ラック軸16、及びピニヨンギヤ17を順に介して第一ピニヨンシャフト18に連結される。ステアリングシャフト12及び第一ピニヨンシャフト18は、クラッチ19を介して接続又は遮断の何れかに切替え可能な状態で連結されている。
 ここで、クラッチ19の入力側に存在するステアリングホイール11、及びステアリングシャフト12は、運転者のステアリング操作によってステアリングシャフト12が回転する操舵入力機構StINである。また、クラッチ19の出力側に存在するナックルアーム14、タイロッド15、ラック軸16、ピニヨンギヤ17、及び第一ピニヨンシャフト18は、第一ピニヨンシャフト18の回転によって車輪13L及び13Rが転舵される転舵出力機構StOUTである。
 したがって、クラッチ19を接続(締結)した状態では、ステアリングホイール11を回転させると、ステアリングシャフト12、クラッチ19、及び第一ピニヨンシャフト18が回転する。第一ピニヨンシャフト18の回転運動は、ラック軸16及びピニヨンギヤ17によってタイロッド15の進退運動に変換され、ナックルアーム14を介して車輪13L及び13Rが転舵される。
 クラッチ19は、無励磁締結形の電磁クラッチからなる。すなわち、電磁コイルが無励磁のときに、例えばカムローラ機構により、入力軸のカム面と出力軸の外輪との間にローラが噛み合い、入力軸と出力軸とが締結される。一方、電磁コイルを励磁するときに、アーマチュアの吸引により、入力軸のカム面と出力軸の外輪との間でローラの噛み合いが解除され、入力軸と出力軸とが遮断される。
 ラック軸16は、車体左右方向(車幅方向)に延在し、その一方側(ここでは車体右側)にラックギヤ(歯)31を形成してあり、このラックギヤ31にピニヨンギヤ17を噛合させている。ラックギヤ31とピニヨンギヤ17との噛合状態はリテーナ機構によって調整される。
 第一ピニヨンシャフト18は、クラッチ側の入力軸と、ピニヨンギヤ側の出力軸とからなり、その出力軸には、例えばウォームギヤ32を介して第一転舵モータM1を連結してある。第一転舵モータM1には、モータ回転角を検出するレゾルバ33を設けてある。
 ウォームギヤ32は、第一ピニヨンシャフト18に連結されたウォームホイールと、第一転舵モータM1に連結されたウォームとからなり、ウォーム軸をウォームホイール軸に対して斜交させている。これは第一ピニヨンシャフト18に対する軸直角方向のモジュールを小さくするためである。
 ウォームギヤ32は、ウォームの回転によってウォームホイールが回転し、またウォームホイールの回転によってもウォームが回転するように、つまり逆駆動が可能となるように、ウォームのねじれ角を安息角(摩擦角)よりも大きくしてある。
 第一ピニヨンシャフト18における入力軸と出力軸との間には、トルクセンサ34を設けている。
 上記のピニヨンギヤ17、第一ピニヨンシャフト18の出力軸、ウォームギヤ32、第一転舵モータM1、レゾルバ34、及びトルクセンサ34は、一体化した複合部品(アッセンブリ)として構成され、これを第一アクチュエータA1とする。第一アクチュエータA1は、電動パワーステアリング装置の構成部品と共通化される。
 第一アクチュエータA1によれば、クラッチ19を遮断している状態で、第一転舵モータM1を駆動すると、ウォームギヤ32を介して第一ピニヨンシャフト18が回転するので、第一転舵モータM1の回転角に応じて車輪13L及び13Rの転舵角が変化する。したがって、クラッチ19を遮断しているときに、運転者のステアリング操作に応じて第一転舵モータM1を駆動制御することにより、ステアリングバイワイヤ機能として所望のステアリングコントロール特性が実現される。
 さらに、クラッチ19を接続している状態で、第一転舵モータM1を駆動すると、ウォームギヤ32を介して第一ピニヨンシャフト18にモータトルクが伝達される。したがって、クラッチ19を接続しているときに、運転者のステアリング操作に応じて第一転舵モータM1を駆動制御することにより、運転者の操作負担を軽減する所望のアシスト特性が実現される。
 ラック軸16の他方側(ここでは車体左側)には、ピニヨンギヤ35を介して第二ピニヨンシャフト36が連結されている。すなわち、ラック軸16の他方側(ここでは車体左側)にラックギヤ(歯)37を形成してあり、このラックギヤ37にピニヨンギヤ35を噛合させている。ラックギヤ37とピニヨンギヤ35との噛合状態はリテーナ機構によって調整される。
 第二ピニヨンシャフト36には、例えばウォームギヤ38を介して第二転舵モータM2を連結してある。第二転舵モータM2は、第一転舵モータM1と同一型のモータである。第二転舵モータM2には、モータ回転角を検出するレゾルバ39を設けてある。
 ウォームギヤ38は、第二ピニヨンシャフト36に連結されたウォームホイールと、第二転舵モータM2に連結されたウォームとからなり、ウォーム軸をウォームホイール軸に対して斜交させている。これは第二ピニヨンシャフト36に対する軸直角方向のモジュールを小さくするためである。
 ウォームギヤ38は、ウォームの回転によってウォームホイールが回転し、またウォームホイールの回転によってもウォームが回転するように、つまり逆駆動が可能となるように、ウォームのねじれ角を安息角(摩擦角)よりも大きくしてある。
 上記のピニヨンギヤ35、第二ピニヨンシャフト36の出力軸、ウォームギヤ38、第二転舵モータM2、及びレゾルバ39は、一体化された複合部品(アッセンブリ)として構成され、これを第二アクチュエータA2とする。
 第二アクチュエータA2によれば、クラッチ19を遮断している状態で、第二転舵モータM2を駆動すると、ウォームギヤ32を介して第二ピニヨンシャフト36が回転するので、第二転舵モータM2の回転角に応じて車輪13L及び13Rの転舵角が変化する。したがって、クラッチ19を遮断しているときに、運転者のステアリング操作に応じて第二転舵モータM2を駆動制御することにより、ステアリングバイワイヤ機能として所望のステアリングコントロール特性が実現される。
 ステアリングシャフト12には、反力モータ51を連結してある。反力モータ51は、ステアリングシャフト12と共に回転するロータと、このロータに対向してハウジングに固定されるステータと、を備える。ロータは、周方向に等間隔に並べたマグネットを、例えばインサートモールドによってロータコアに固定して形成してある。ステータは、コイルを巻装した鉄心を周方向に等間隔に並べ、ハウジングに対して例えば焼き嵌めによって固定して形成してある。反力モータ51には、モータ回転角を検出するレゾルバ52を設けてある。
 ステアリングシャフト12には、操舵角センサ53を設けてある。
 反力モータ51によれば、クラッチ19を遮断している状態で、反力モータ51を駆動すると、ステアリングシャフト12にモータトルクが伝達される。したがって、クラッチ19を遮断してステアリングバイワイヤを実行しているときに、路面から受ける反力に応じて反力モータ51を駆動制御することにより、運転者のステアリング操作に対して操作反力を付与する所望の反力特性が実現される。
 上記がステアリング装置の構造である。
 次に、制御系統の構成について説明する。
 本実施形態では、第一転舵コントローラ(転舵ECU1)71と、第二転舵コントローラ(転舵ECU2)72と、反力コントローラ(反力ECU)73と、を備える。各コントローラは、例えばマイクロコンピュータからなる。
 第一転舵コントローラ71は、レゾルバ33、トルクセンサ34、及び操舵角センサ53からの信号を入力し、駆動回路を介して第一転舵モータM1を駆動制御する。第二転舵コントローラ72は、レゾルバ39、及び操舵角センサ53からの信号を入力し、駆動回路を介して第二転舵モータM2を駆動制御する。反力コントローラ73は、レゾルバ52、及び操舵角センサ53からの信号を入力し、駆動回路を介して反力モータ52を駆動制御する。
 レゾルバ33は、第一転舵モータM1のモータ回転角θm1を検出する。このレゾルバ33は、ステータコイルに励磁信号が入力されるときに、ロータの回転角に応じた検出信号をロータコイルから出力する。第一転舵コントローラ71は、信号処理回路により、励磁信号をステータコイルに出力すると共に、ロータコイルから入力される検出信号の振幅変調に基づいて第一転舵モータM1のモータ回転角θm1を判断する。なお、第一転舵コントローラ71は、右旋回を正の値として処理し、左旋回を負の値として処理する。
 同様に、第二転舵モータM2のモータ回転角θm2については、レゾルバ39を介して第二転舵コントローラ72で検出し、反力モータ51のモータ回転角θrについては、レゾルバ52を介して反力コントローラ73で検出する。
 トルクセンサ34は、第一ピニヨンシャフト18に入力されるトルクTsを検出する。このトルクセンサ34は、第一ピニヨンシャフト18の入力側と出力側との間に介在させたトーションバーの捩れ角を、例えばホール素子で検出し、多極磁石とヨークとの相対角度変位によって生じる磁束密度の変化を電気信号に変換して第一転舵コントローラ71に出力する。第一転舵コントローラ71は、入力された電気信号からトルクTsを判断する。なお、第一転舵コントローラ71は、運転者の右操舵を正の値として処理し、左操舵を負の値として処理する。
 操舵角センサ53は、例えばロータリエンコーダからなり、ステアリングシャフト12の操舵角θsを検出する。この操舵角センサ53は、ステアリングシャフト12と共に円板状のスケールが回転するときに、スケールのスリットを透過する光を二つのフォトトランジスタで検出し、ステアリングシャフト12の回転に伴うパルス信号を各コントローラに出力する。各コントローラは、入力されたパルス信号からステアリングシャフト12の操舵角θsを判断する。なお、各コントローラは、右旋回を正の値として処理し、左旋回を負の値として処理する。
 なお、各コントローラ同士は、通信線74によって相互通信可能に接続されている。すなわち、例えばCSMA/CA方式の多重通信(CAN:Controller Area Network)やフレックスレイ(Flex Ray)等の車載通信ネットワーク(車載LAN)規格を用いた通信路を構築してある。
 各コントローラは、通信線75によってクラッチ19に接続されている。この通信線75は、クラッチ19を接続又は遮断の何れかに切替え可能なクラッチ制御信号を出力する通信路である。クラッチ制御信号は、クラッチ19を遮断するための信号であり、各コントローラがクラッチ制御信号を出力しているときに、クラッチ19が遮断され、何れかのコントローラがクラッチ制御信号の出力を停止すると、クラッチ19が接続される。
 上記が制御系統の構成である。
 次に、制御モードについて説明する。
 本実施形態では、2モータSBWモード(2M‐SBW)と、2モータEPSモード(2M‐EPS)と、1モータSBWモード(1M‐SBW)と、1モータEPSモード(1M‐EPS)と、マニュアルステアリングモード(MS)と、がある。
 2モータSBWモードは、二つのモータでステアリングバイワイヤ制御を実行するモードであり、2モータEPSモードは、二つのモータで電動パワーステアリング制御を実行するモードである。また、1モータSBWモードは、一つのモータだけでステアリングバイワイヤ制御を実行するモードであり、1モータEPSモードは、一つのモータだけで電動パワーステアリング制御を実行するモードである。そして、マニュアルステアリングモードは、何れのステアリング制御も中止するモードである。
  [2モータSBWモード]
 2モータSBWモードでは、クラッチ制御信号を出力してクラッチ19を遮断した状態で、第一転舵コントローラ71で第一転舵モータM1を駆動制御すると共に、第二転舵コントローラ72で第二転舵モータM2を駆動制御し、転舵角制御を実行する。すなわち、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2が協働し、必要とされる転舵力を分担して出力する。一方、反力コントローラ73で反力モータ52を駆動制御し、反力制御を実行する。これにより、ステアリングバイワイヤ機能として、所望のステアリング特性を実現し、且つ良好な操作フィーリングを実現する。
 第一転舵コントローラ71及び第二転舵コントローラ72は、操舵角θsに対する目標転舵角θwを設定すると共に、実際の転舵角θwを推定する。そして、モータ回転角θm1及びθm2を入力し、目標転舵角θwに実際の転舵角θwが一致するように、例えばロバストモデルマッチング手法などを用いて第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御する。
 目標転舵角θwの設定は、例えば車速Vに応じて行う。すなわち、据え切り時や低速走行時には、運転者の操作負担を軽減するために、小さな操舵角θsで大きな転舵角θwが得られるように目標転舵角θwを設定する。また、高速走行時には、過敏な車両挙動を抑制し、走行安定性を確保するために、操舵角θsの変化に対する転舵角θwの変化が抑制されるように目標転舵角θwを設定する。
 実転舵角θwの推定は、操舵角θs、モータ回転角θm1、モータ回転角θm2等に基づいて行う。
 反力コントローラ73は、ステアリング操作時に路面から受ける反力に相当する目標反力トルクTrを設定し、この目標反力トルクTrに反力モータ52のトルクが一致するように、反力モータ52を駆動制御する。
 目標反力トルクTrの設定は、例えば操舵角θs、第一転舵モータM1に流れる電流Im1、第二転舵モータM2に流れる電流Im2等に基づいて行う。
  [2モータEPSモード]
 2モータEPSモードでは、クラッチ制御信号の出力を停止してクラッチ19を接続した状態で、第一転舵コントローラ71で第一転舵モータM1を駆動制御すると共に、第二転舵コントローラ72で第二転舵モータM2を駆動制御し、アシスト制御を実行する。これにより、ステアリング系統を機械的に連結し、直接的なステアリング操作性を確保すると共に、さらに電動パワーステアリング機能として、運転者の操作負担を軽減する。
 第一転舵コントローラ71及び第二転舵コントローラ72は、目標アシストトルクTaを設定し、この目標アシストトルクTaに第一転舵モータM1のトルクが一致するように、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御する。
 目標アシストトルクTaの設定は、例えば車速Vに応じて行う。すなわち、据え切り時や低速走行時には、運転者の操作負担を軽減するために、大きな目標アシストトルクTaを設定する。また、高速走行時には、過敏な車両挙動を抑制し、走行安定性を確保するために、小さな目標アシストトルクTaを設定する。
 一方、2モータEPSモードでは、反力モータ52のリレー回路が切断される。すなわち、運転者がステアリング操作を行い、且つ第一転舵コントローラ71で第一転舵モータM1を駆動制御すると共に、第二転舵コントローラ72で第二転舵モータM2を駆動制御するときに、ステアリングシャフト12の回転によって反力モータ52が駆動されることで、反力モータ52自体が負荷とならないようにするためである。
  [1モータSBWモード]
 1モータSBWモードでは、クラッチ制御信号を出力してクラッチ19を遮断し、且つ第一転舵コントローラ71で第一転舵モータM1の駆動制御をしない(非駆動)状態で、第二転舵コントローラ72で第二転舵モータM2を駆動制御し、転舵角制御を実行する。すなわち、第二転舵モータM2が、必要とされる転舵力を単独で出力する。一方、反力コントローラ73で反力モータ52を駆動制御し、反力制御を実行する。これにより、ステアリングバイワイヤ機能として、所望のステアリング特性を実現し、且つ良好な操作フィーリングを実現する。
 目標転舵角θwの設定や第二転舵モータM2の制御手法、及び目標反力トルクTrの設定や反力モータ52の制御手法については、2モータSBWモードと同様である。
 一方、1モータSBWモードでは、第一転舵モータM1のリレー回路が切断され、第一転舵モータM1が電路から遮断される。すなわち、第二転舵コントローラ72で第二転舵モータM2を駆動制御するときに、ラック軸16の進退によって第一転舵モータM1が駆動されることで、第一転舵モータM1自体が負荷とならないようにするためである。
  [1モータEPSモード]
 1モータEPSモードでは、クラッチ制御信号の出力を停止してクラッチ19を接続し、且つ第二転舵コントローラ72で第二転舵モータM2の駆動制御をしない(非駆動)状態で、第一転舵コントローラ71で第一転舵モータM1を駆動制御し、アシスト制御を実行する。これにより、ステアリング系統を機械的に連結し、直接的なステアリング操作性を確保すると共に、さらに電動パワーステアリング機能として、運転者の操作負担を軽減する。
 目標アシストトルクTaの設定や第一転舵モータM1の制御手法については、2モータEPSモードと同様である。
 一方、1モータEPSモードでは、第二転舵モータM2のリレー回路が切断され、第二転舵モータM2が電路から遮断される。すなわち、運転者がステアリング操作を行い、且つ第一転舵コントローラ71で第一転舵モータM1を駆動制御するときに、ラック軸16の進退によって第二転舵モータM2が駆動されることで、第二転舵モータM2自体が負荷とならないようにするためである。同様の趣旨で、反力モータ52のリレー回路も切断され、反力モータ52が電路から遮断される。すなわち、運転者がステアリング操作を行い、且つ第一転舵コントローラ71で第一転舵モータM1を駆動制御するときに、ステアリングシャフト12の回転によって反力モータ52が駆動されることで、反力モータ52自体が負荷とならないようにするためである。
  [マニュアルステアリングモード]
 マニュアルステアリングモードでは、クラッチ制御信号の出力を停止してクラッチ19を接続した状態で、第一転舵コントローラ71で第一転舵モータM1の駆動制御をせず(非駆動)、且つ第二転舵コントローラ72で第二転舵モータM2の駆動制御をしない(非駆動)。つまり、各コントローラによる何れのステアリング制御も中止する。これにより、ステアリング系統を機械的に連結し、直接的なステアリング操作性を確保する。
 マニュアルステアリングモードでは、第一転舵モータM1のリレー及び第二転舵モータM2のリレー回路が切断され、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2が電路から遮断される。すなわち、運転者がステアリング操作を行うときに、ラック軸16の進退によって第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2が駆動されることで、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2自体が負荷とならないようにするためである。同様の趣旨で、反力モータ52のリレー回路も切断され、反力モータ52が電路から遮断される。すなわち、運転者がステアリング操作を行うときに、ステアリングシャフト12の回転によって反力モータ52が駆動されることで、反力モータ52自体が負荷とならないようにするためである。
 上記が制御モードの概要である。
 次に、フェイルセーフについて説明する。
 各コントローラは、夫々、自らの制御系統に異常があるか否かの自己診断を行い、その診断結果に応じて制御モードを切替える。すなわち、第一転舵コントローラ71は、第一転舵コントローラ71自身や、トルクセンサ34を有する第一アクチュエータA1、また配線系統に異常があるか否かの診断を行う。また、第二転舵コントローラ72は、第二転舵コントローラ72自身や、トルクセンサのない第二アクチュエータA2、また配線系統に異常があるか否かの診断を行う。また、反力コントローラ73は、反力コントローラ73自身や、反力モータ52、また配線系統に異常があるか否かの診断を行う。
 先ず、第一転舵コントローラ71の制御系統、第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統の全てが正常である場合には、2モータSBWモードとなる。但し、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2の低電圧時や過熱時、イグニッションをONにした起動時(クラッチ19が遮断されるまで)、転舵角θwが最大転舵角に達している端当て時等には、一時的な措置として2モータEPSモードとなる。
 一方、第一転舵コントローラ71の制御系統、第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統のうち、少なくとも一つで異常が発生した場合に、1モータSBWモード、1モータEPSモード、及びマニュアルステアリング(MS)モードの何れかへと切り替わる。
 先ず、第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統が正常であり、第一転舵コントローラ71の制御系統に異常が発生した場合である。この場合には、第一アクチュエータA1によるステアリングバイワイヤ機能や電動パワーステアリング機能に異常が生じているだけであり、第二アクチュエータA2によるステアリングバイワイヤ機能や反力モータ52による反力生成機能は維持されているため、1モータSBWモードにする。
 また、第一転舵コントローラ71の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統が正常であり、第二転舵コントローラ72の制御系統に異常が発生した場合である。この場合には、第二アクチュエータA2によるステアリングバイワイヤ機能に異常が生じているだけであり、第一アクチュエータA1による電動パワーステアリング機能は維持されているため、1モータEPSモードにする。
 また、第一転舵コントローラ71の制御系統、及び第二転舵コントローラ72の制御系統が正常であり、反力コントローラ73の制御系統に異常が発生した場合である。この場合には、反力モータ52による反力生成機能に異常が生じているだけであり、第一アクチュエータA1による電動パワーステアリング機能は維持されているため、1モータEPSモードにする。
 また、第一転舵コントローラ71の制御系統が正常であり、第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統に異常が発生した場合である。この場合には、第二アクチュエータA2によるステアリングバイワイヤ機能、及び反力モータ52による反力生成機能に異常が生じているだけであり、第一アクチュエータA1による電動パワーステアリング機能は維持されているため、1モータEPSモードにする。
 また、反力コントローラ73の制御系統が正常であり、第一転舵コントローラ71の制御系統、及び第二転舵コントローラ72の制御系統に異常が発生した場合である。この場合には、反力モータ52による反力生成機能は維持されているものの、第一アクチュエータA1によるステアリングバイワイヤ機能や電動パワーステアリング機能、及び第二アクチュエータA2によるステアリングバイワイヤ機能に異常が生じているため、マニュアルステアリングモードにする。
 また、第二転舵コントローラ72の制御系統が正常であり、第一転舵コントローラ71の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統に異常が発生した場合である。この場合には、第二アクチュエータA2によるステアリングバイワイヤ機能は維持されているものの、第一アクチュエータA1によるステアリングバイワイヤ機能や電動パワーステアリング機能、及び反力モータ52による反力生成機能に異常が生じているため、マニュアルステアリングモードにする。
 そして、第一転舵コントローラ71の制御系統、第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統の全てに異常が発生した場合である。この場合には、第一アクチュエータA1によるステアリングバイワイヤ機能や電動パワーステアリング機能、第二アクチュエータA2によるステアリングバイワイヤ機能、及び反力モータ52による反力生成機能の全てに異常が生じているため、マニュアルステアリングモードにする。
 上記がフェイルセーフの概要である。
 次に、制御モードの遷移について説明する。
 先ず、第一転舵コントローラ71の制御系統、第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統の全てが正常である場合には、基本的には2モータSBWモードとなる。また、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2の低電圧時や過熱時、イグニッションをONにした起動時(クラッチ19が遮断されるまで)、転舵角θwが最大転舵角に達している端当て時等には、一時的な措置として2モータEPSモードとなる。そして、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2の低電圧や過熱が解消されたり、クラッチ19が遮断されたり、転舵角θが小さくなったりしたときには、2モータSBWモードとなる。このように、第一転舵コントローラ71の制御系統、第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統の全てが正常に作動している限り、2モータSBWモードと2モータEPSモードとの間で遷移する。
 また、2モータSBWモードの状態から、一次失陥として第一転舵コントローラ71の制御系統に異常が発生した場合には、1モータSBWモードへと遷移する。そして、1モータSBWモードの状態から、二次失陥として第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統の少なくとも一方に異常が発生した場合には、マニュアルステアリングモードへと遷移する。このように、2モータSBWモードから1モータSBWモードを経由せず直にマニュアルステアリングモードへと遷移することはなく、失陥レベルに応じて段階的に制御モードを遷移させて冗長化させている。
 また、2モータSBWモードの状態から、一次失陥として第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統の少なくとも一方に異常が発生した場合には、1モータEPSモードへと遷移する。そして、1モータEPSモードの状態から、二次失陥として第一転舵コントローラ71の制御系統に異常が発生した場合には、マニュアルステアリングモードへと遷移する。このように、2モータSBWモードから1モータEPSモードを経由せず直にマニュアルステアリングモードへと遷移することはなく、失陥レベルに応じて段階的に制御モードを遷移させて冗長化させている。
 また、一時的な措置として2モータEPSモードにある状態から、一次失陥として第二転舵コントローラ72の制御系統、及び反力コントローラ73の制御系統の少なくとも一方に異常が発生した場合には、1モータEPSモードへと遷移する。そして、1モータEPSモードの状態から、二次失陥として第一転舵コントローラ71の制御系統に異常が発生した場合には、マニュアルステアリングモードへと遷移する。このように、2モータSBWモードから1モータEPSモードを経由せず直にマニュアルステアリングモードへと遷移することはなく、失陥レベルに応じて段階的に制御モードを遷移させて冗長化させている。
 なお、一時的な措置として2モータEPSモードにある状態から、第一転舵コントローラ71の制御系統に異常が発生した場合には、1モータEPSモードへの遷移が不可能となるため直にマニュアルステアリングモードへと遷移する。
 上記が、制御モードの遷移である。
 次に、ステアリングバイワイヤの基本的な制御処理について説明する。
 ステアリングバイワイヤ制御処理は、第一転舵コントローラ71、第二転舵コントローラ72、及び反力コントローラ73の夫々で個別に演算され、各コントローラの演算結果が一致するときに駆動制御の実行が許可される。なお、前述したように、第一転舵モータM1の駆動制御を司るのは第一転舵コントローラ71であり、第二転舵モータM2の駆動制御を司るのは第二転舵コントローラ72であり、反力モータ51の駆動制御を司るのは反力コントローラ73である。
 先ず、イグニッションスイッチがOFFのときには、クラッチ19を締結しておく。そして、イグニッションスイッチがONのときには、クラッチ19を遮断し、2モータSBWモードを実行する。
 ステアリングバイワイヤでは、ステアリング操作に対して路面から受ける反力に相当する目標反力トルクを設定し、この目標反力トルクを実現するための電流指令値に基づいて反力モータ51を駆動制御する。ここで、路面から受ける反力とは、例えば操舵角θs、車速V、転舵角θw、第一転舵モータM1に流れる電流Im1、第二転舵モータM2に流れる電流Im2等に基づいて判断する。また、操舵角θsに対する目標転舵角を設定し、この目標転舵角を実現するための電流指令値に基づいて第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御する。ここで、目標転舵角とは、例えば操舵角θsと、車速Vに応じた舵角比とに基づいて設定する。
 上記がステアリングバイワイヤの基本的な制御処理である。
 次に、ステアリングバイワイヤにおける中立位置ずれについて説明する。
 ステアリングシャフト12とピニヨンシャフト18とが遮断されている状態で、ステアリングホイール11が操作され、且つ第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2の双方を非駆動状態にしておくと、ステアリングシャフト12の回転角とピニヨンシャフト18の回転角とが変化する。すなわち、ステアリングシャフト12の中立位置と、ピニヨンシャフト18の中立位置とがずれてしまい、これを中立位置ずれと称す。前述したように、イグニッションスイッチがOFFのときには、クラッチ19を締結しておくため、このときステアリング操作が行われたとしても、ステアリングシャフト12の中立位置と、ピニヨンシャフト18の中立位置とがずれることはない。しかしながら、イグニッションスイッチをONからOFFにしたとき、クラッチ19に締結指令を出力してから、実際にクラッチ19が締結されるまでに、僅かなタイムラグがある。この間に、ステアリング操作がなされていると、中立位置ずれが生じることがあり、この中立位置ずれは、ステアリングバイワイヤが起動してから補正する必要がある。
 ステアリングバイワイヤ処理では、イグニッションスイッチがOFFからONにされたときに、先ず中立位置ずれ検知処理を実行する。この中立位置ずれ検知処理は、第一転舵コントローラ71、第二転舵コントローラ72、及び反力コントローラ73で、起動時に一回のみ実行される。
 ここで、中立位置ずれ検知処理について説明する。
 図2は、中立位置ずれ検知処理を示すフローチャートである。
 先ずステップS101では、イグニッションスイッチがONからOFFにされた時点の終了時操舵角θs(z)と、イグニッションスイッチがOFFからONにされた時点の起動時操舵角θs(n)とを読込む。なお、終了時操舵角θs(z)は、イグニッションスイッチがONからOFFにされた時点で、予め不揮発性のメモリに記憶しておく。
 続くステップS102では、終了時操舵角θs(z)と起動時操舵角θs(n)との差分Δθs(=|θs(z)-θs(n)|)を算出する。
 続くステップS103では、差分Δθsが予め定めた閾値θ1より大きいか否かを判定する。この閾値θ1は、イグニッションスイッチがOFFされてから、ステアリング操作が行われたか否かを判定するための閾値であるため、例えば2[deg]程度の比較的小さな値である。ここで、判定結果がΔθs≦θ1であるときには、ステアリングホイール11は動かされていないと判断してステップS104に移行する。一方、判定結果がΔθs>θ1であるときには、ステアリングホイール11が動かされていると判断してステップS105に移行する。
 ステップS104では、検知フラグをfn=0にリセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。検知フラグは、fn=0のときに、中立位置ずれの発生している可能性がない(又は低い)ことを表す。
 ステップS105では、検知フラグをfn=1にセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。検知フラグは、fn=1のときに、中立位置ずれの発生している可能性がある(または高い)ことを表す。なお、検知フラグfnは、後述するスタビリティ制御に用いる。
 上記が中立位置ずれ検知処理である。
 次に、中立位置ずれの補正処理について説明する。
 図3は、中立位置ずれ補正処理を示すフローチャートである。
 先ずステップS111では、ヨーレートの絶対値|γ|が、予め定めた閾値γthより小さいか否かを判定する。この閾値γthは、車両が略直進しているか否かを判断するための値であり、例えば0.4[deg/s]程度である。ここで、判定結果が|γ|≧γthであるときには、車両は直進しておらず、中立位置ずれの補正タイミングではないと判断してステップS112に移行する。一方、判定結果が|γ|<γthであるときには、車両が略直進していると判断してステップS113に移行する。
 ステップS112では、タイマTCをクリアしてから所定のメインプログラムに復帰する。
 ステップS113では、車速Vが予め定めた閾値Vthより大きいか否かを判定する。この閾値Vthは、車両が低速域を超えているか否かを判断するための値であり、例えば20km/h程度である。ここで、判定結果がV≦Vthであるときには、車両が停止している、又は低速域にあり、中立位置ずれの補正タイミングではないと判断してステップS112に移行する。一方、判定結果がV>Vthであるときには、車両が低速域を超えた走行状態にあると判断してステップS114に移行する。
 ステップS114では、操舵角速度の絶対値|dθ|が、予め定めた閾値dθthより小さいか否かを判定する。この閾値dθthは、運転者が略保舵しているか否かを判断するための値であり、例えば10[deg/s]程度である。ここで、判定結果が|dθ|≧dθthであるときには、運転者が保舵しておらず、中立位置ずれの補正タイミングではないと判断してステップS112に移行する。一方、判定結果が|dθ|<dθthであるときには、運転者が保舵していると判断してステップS114に移行する。
 ステップS115では、タイマTCをカウントアップする。
 続くステップS116では、タイマTCが予め定めた時間Tthより長いか否かを判定する。この時間Tthは、例えば3[sec]程度である。ここで、判定結果がTC≦Tthであるときには、略直進走行状態で運転者が保舵している可能性があると判断して、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果がTC>Tthであるときには、略直進走行状態で運転者が保舵しており、中立位置ずれの補正タイミングであると判断してステップS117に移行する。
 ステップS117では、操舵角θsと転舵角θwとの中立位置ずれ量Δθ(=θs-θw)が、予め定めた閾値θ2よりも大きいか否かを判定する。この閾値θ2は、例えば6[deg]程度である。ここで、判定結果がΔθ≦θ2であるときには、中立位置ずれは生じていない、又は生じていても許容できる範囲であると判断してステップS118に移行する。一方、判定結果がΔθ>θ2であるときには、中立位置ずれが生じていると判断してステップS119に移行する。
 ステップS118では、検知フラグをfn=0にリセットしてから所定のメインプログラムに復帰する。
 ステップS119では、中立位置ずれの補正処理を実施してから所定のメインプログラムに復帰する。
 中立位置ずれの補正処理では、先ず操舵角θsに応じた目標転舵角と実際の転舵角との乖離を低減させるための補正角を設定する。そして、この補正角に応じて電流指令値を補正し、補正した電流指令値に基づいて第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御することにより、中立位置ずれを徐々に解消してゆく。
 上記が中立位置ずれの補正処理である。
 次に、スタビリティ制御について説明する。
 スタビリティ制御とは、路面が滑りやすかったり障害物の緊急回避を行ったりして、後輪の横滑り傾向(オーバーステア)や前輪の横滑り傾向(アンダーステア)を検知したときに、エンジン制御とブレーキ制御により、旋回走行時の安定性を向上させるものである。このスタビリティ制御は、VDC(Vehicle Dynamics Control)や、ESC(Electric Stability Control)等と呼ばれる。
 ここで、スタビリティ制御の概略構成について説明する。
 図4は、スタビリティ制御のシステム構成図である。
 スタビリティ制御では、VDCコントローラ81(VDC-ECU)91が各種センサからの検出値に応じて、スタビリティ制御を実行する。各種センサには、例えば、車輪速センサ82、ヨーレートセンサ83、加速度センサ84等が含まれる。また、VDCコントローラ81は、通信線74を介して第一転舵コントローラ71、第二転舵コントローラ72、反力コントローラ73等、他のコントローラと相互通信可能に接続されており、例えば操舵角信号も入力する。
 車輪速センサ82は、各車輪の車輪速度VwFL~VwRRを検出する。この車輪速センサ82は、例えばセンサロータの磁力線を検出回路によって検出しており、センサロータの回転に伴う磁界の変化を電流信号に変換してVDCコントローラ81に出力する。VDCコントローラ81は、入力された電流信号から車輪速度VwFL~VwRRを判断する。
 ヨーレートセンサ83は、車体のヨーレートγを検出する。このヨーレートセンサ83は、バネ上となる車体に設けられ、例えば水晶音叉からなる振動子を交流電圧によって振動させ、そして角速度入力時のコリオリ力によって生じる振動子の歪み量を電気信号に変換してVDCコントローラ81に出力する。VDCコントローラ81は、入力された電気信号から車両のヨーレートγを判断する。なお、VDCコントローラ81は、右旋回を正の値として処理し、左旋回を負の値として処理する。
 加速度センサ84は、車両前後方向の加減速度を検出する。この加速度センサ84は、例えば固定電極に対する可動電極の位置変位を静電容量の変化として検出しており、加減速度と方向に比例した電圧信号に変換してVDCコントローラ81に出力する。VDCコントローラ81は、入力された電圧信号から加減速度を判断する。なお、VDCコントローラ81は、加速を正の値として処理し、減速を負の値として処理する。
 VDCコントローラ81は、スタビリティ制御処理を実行し、車両の旋回挙動が目標旋回挙動と一致するように、駆動力制御装置85を介して駆動力を制御すると共に、ブレーキ制御装置86を介して制動力を制御する。
 駆動力制御装置85は、回転駆動源の駆動力を制御する。例えば、回転駆動源がエンジンであれば、スロットルバルブの開度、燃料噴射量、点火時期などを調整することで、エンジン出力(回転数やエンジントルク)を制御する。回転駆動源がモータであれば、インバータを介してモータ出力(回転数やモータトルク)を制御する。
 駆動力制御装置85の一例として、スロットルバルブの開度を制御する電子制御スロットルの構成について説明する。
 図5は、電子制御スロットルのシステム構成図である。
 吸気管路41(例えばインテークマニホールド)内には、径方向に延びるスロットルシャフト42を軸支してあり、このスロットルシャフト42に、吸気管路41の内径未満の直径を有する円盤状のスロットルバルブ43を固定してある。また、スロットルシャフト42には、減速機44を介してスロットルモータ45が連結してある。
 したがって、スロットルモータ45を回転させてスロットルシャフト42の回転角を変化させるときに、スロットルバルブ43が吸気管路41内を閉じたり開いたりする。すなわち、スロットルバルブ43の面方向が吸気管路41の軸直角方向に沿うときに、スロットル開度が全閉位置となり、スロットルバルブ43の面方向が吸気管路41の軸方向に沿うときに、スロットル開度が全開位置となる。なお、スロットルモータ45、モータ駆動系、アクセルセンサ16系統、スロットルセンサ49系統等に異常が発生した場合に、スロットルバルブ43が全閉位置から所定量だけ開くように、スロットルシャフト42を開方向に機械的に付勢してある。
 アクセルセンサ46は、二系統としてあり、アクセルペダル47の踏込み量(操作量)であるペダル開度PPOを検出する。アクセルセンサ46は、例えばポテンショメータであり、アクセルペダル47のペダル開度を電圧信号に変換してエンジンコントローラ48へ出力する。エンジンコントローラ48は、入力した電圧信号からアクセルペダル47のペダル開度PPOを判断する。
 スロットルセンサ49は、二系統としてあり、スロットルバルブ43のスロットル開度SPOを検出する。このスロットルセンサ49は、例えばポテンショメータであり、スロットルバルブ43のスロットル開度を電圧信号に変換してエンジンコントローラ48へ出力する。エンジンコントローラ48は、入力した電圧信号からスロットルバルブ43のスロットル開度SPOを判断する。なお、スロットルバルブ43が全閉位置にあるときに、スロットル開度SPOが0%となり、スロットルバルブ43が全開位置にあるときに、スロットル開度SPOが100%となる。
 エンジンコントローラ48は、通常は、ペダル開度PPOに応じて目標スロットル開度SPOを設定し、この目標スロットル開度SPOと実際のスロットル開度SPOとの偏差ΔPOに応じてモータ制御量を設定する。そして、このモータ制御量をデューティ比に変換し、パルス状の電流値によってスロットルモータ45を駆動制御する。また、エンジンコントローラ48は、コントローラ41からの駆動指令を受けるときに、その駆動指令を優先してスロットルモータ45を駆動制御する。例えば、駆動力を低下させる駆動指令を受けたときに、ペダル開度PPOに応じた目標スロットル開度SPOを減少補正してスロットルモータ45を駆動制御する。
 上記が、駆動力制御装置85の説明である。
 次に、ブレーキ制御装置86について説明する。
 ブレーキ制御装置86は、各車輪の制動力を制御する。例えば、アンチスキッド制御(ABS)、トラクション制御(TCS)等に用いられるブレーキアクチュエータにより、各車輪に設けられたホイールシリンダの液圧を制御する。
 ブレーキ制御装置86の一例として、ブレーキアクチュエータの構成について説明する。
 図6は、ブレーキアクチュエータの概略構成図である。
 ブレーキアクチュエータ87は、マスターシリンダ88と各ホイールシリンダ89FL~89RRとの間に介装してある。
 マスターシリンダ88は、運転者のペダル踏力に応じて2系統の液圧を作るタンデム式のもので、プライマリ側をフロント左・リア右のホイールシリンダ89FL・89RRに伝達し、セカンダリ側を右前輪・左後輪のホイールシリンダ89FR・89RLに伝達するダイアゴナルスプリット方式を採用している。
 各ホイールシリンダ89FL~89RRは、ディスクロータをブレーキパッドで挟圧して制動力を発生させるディスクブレーキや、ブレーキドラムの内周面にブレーキシューを押圧して制動力を発生させるドラムブレーキに内蔵してある。
 プライマリ側は、第1ゲートバルブ61Aと、インレットバルブ62FL(62RR)と、アキュムレータ63と、アウトレットバルブ64FL(64RR)と、第2ゲートバルブ65Aと、ポンプ66と、ダンパー室67と、を備える。
 第1ゲートバルブ61Aは、マスターシリンダ88及びホイールシリンダ89FL(89RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型のバルブである。インレットバルブ62FL(62RR)は、第1ゲートバルブ61A及びホイールシリンダ89FL(89RR)間の流路を閉鎖可能なノーマルオープン型のバルブである。アキュムレータ63は、ホイールシリンダ89FL(89RR)及びインレットバルブ62FL(62RR)間に連通してある。アウトレットバルブ64FL(64RR)は、ホイールシリンダ89FL(89RR)及びアキュムレータ63間の流路を開放可能なノーマルクローズ型のバルブである。第2ゲートバルブ65Aは、マスターシリンダ88及び第1ゲートバルブ61A間とアキュムレータ63及びアウトレットバルブ64FL(64RR)間とを連通した流路を開放可能なノーマルクローズ型のバルブである。ポンプ66は、アキュムレータ63及びアウトレットバルブ64FL(64RR)間に吸入側を連通し、且つ第1ゲートバルブ61A及びインレットバルブ62FL(62RR)間に吐出側を連通してある。ダンパー室67は、ポンプ66の吐出側に設けてあり、吐出されたブレーキ液の脈動を抑制し、ペダル振動を弱める。
 また、セカンダリ側も、プライマリ側と同様に、第1ゲートバルブ61Bと、インレットバルブ62FR(62RL)と、アキュムレータ63と、アウトレットバルブ64FR(64RL)と、第2ゲートバルブ65Bと、ポンプ66と、ダンパー室67と、を備えている。
 第1ゲートバルブ61A・61Bと、インレットバルブ62FL~62RRと、アウトレットバルブ64FL~64RRと、第2ゲートバルブ65A・65Bとは、夫々、2ポート2ポジション切換・シングルソレノイド・スプリングオフセット式の電磁操作弁である。また、第1ゲートバルブ61A・61B及びインレットバルブ62FL~62RRは、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ64FL~64RR及び第2ゲートバルブ65A・65Bは、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成してある。
 また、アキュムレータ63は、シリンダのピストンに圧縮バネを対向させたバネ形のアキュムレータで構成してある。
 また、ポンプ66は、負荷圧力に係りなく略一定の吐出量を確保できる歯車ポンプ、ピストンポンプ等、容積形のポンプで構成してある。
 上記の構成により、プライマリ側を例に説明すると、第1ゲートバルブ61A、インレットバルブ62FL(62RR)、アウトレットバルブ64FL(64RR)、及び第2ゲートバルブ65Aが全て非励磁のノーマル位置にあるときに、マスターシリンダ88からの液圧がそのままホイールシリンダ89FL(89RR)に伝達され、通常ブレーキとなる。
 また、ブレーキペダルが非操作状態であっても、インレットバルブ62FL(62RR)、及びアウトレットバルブ64FL(64RR)を非励磁のノーマル位置にしたまま、第1ゲートバルブ61Aを励磁して閉鎖すると共に、第2ゲートバルブ65Aを励磁して開放し、更にポンプ66を駆動することで、マスターシリンダ88の液圧を第2ゲートバルブ65Aを介して吸入し、吐出される液圧をインレットバルブ62FL(62RR)を介してホイールシリンダ89FL(89RR)に伝達し、増圧させることができる。
 また、第1ゲートバルブ61A、アウトレットバルブ64FL(64RR)、及び第2ゲートバルブ65Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ62FL(62RR)を励磁して閉鎖すると、ホイールシリンダ89FL(89RR)からマスターシリンダ88及びアキュムレータ63への夫々の流路が遮断され、ホイールシリンダ89FL(89RR)の液圧が保持される。
 さらに、第1ゲートバルブ61A及び第2ゲートバルブ65Aが非励磁のノーマル位置にあるときに、インレットバルブ62FL(62RR)を励磁して閉鎖すると共に、アウトレットバルブ64FL(64RR)を励磁して開放すると、ホイールシリンダ89FL(89RR)の液圧がアキュムレータ63に流入して減圧される。アキュムレータ63に流入した液圧は、ポンプ66によって吸入され、マスターシリンダ88に戻される。
 セカンダリ側に関しても、通常ブレーキ・増圧・保持・減圧の動作は、上記プライマリ側の動作と同様であるため、その詳細説明は省略する。
 ブレーキコントローラ68は、第1ゲートバルブ61A・61Bと、インレットバルブ62FL~62RRと、アウトレットバルブ64FL~64RRと、第2ゲートバルブ65A・65Bと、ポンプ66とを駆動制御することによって、各ホイールシリンダ89FL~89RRの液圧を増圧・保持・減圧する。
 なお、本実施形態では、ブレーキ系統をフロント左・リア右とフロント右・リア左とで分割するダイアゴナルスプリット方式を採用しているが、これに限定されるものではなく、フロント左右とリア左右とで分割する前後スプリット方式を採用してもよい。
 また、本実施形態では、バネ形のアキュムレータ63を採用しているが、これに限定されるものではなく、各ホイールシリンダ89FL~89RRから抜いたブレーキ液を一時的に貯え、減圧を効率よく行うことができればよいので、重錘形、ガス圧縮直圧形、ピストン形、金属ベローズ形、ダイヤフラム形、ブラダ形、インライン形など、任意のタイプでよい。
 また、本実施形態では、第1ゲートバルブ61A・61B及びインレットバルブ62FL~62RRが、非励磁のノーマル位置で流路を開放し、アウトレットバルブ64FL~64RR及び第2ゲートバルブ65A・65Bが、非励磁のノーマル位置で流路を閉鎖するように構成しているが、これに限定されるものではない。要は、各バルブの開閉を行うことができればよいので、第1ゲートバルブ61A・61B及びインレットバルブ62FL~62RRが、励磁したオフセット位置で流路を開放し、アウトレットバルブ64FL~64RR及び第2ゲートバルブ65A・65Bが、励磁したオフセット位置で流路を閉鎖するようにしてもよい。
 ブレーキコントローラ68は、通常は、アンチスキッド制御、トラクション制御、スタビリティ制御に従って、ブレーキアクチュエータ51を駆動制御することにより、各ホイールシリンダ89FL~89RRの液圧を制御する。また、ブレーキコントローラ68は、コントローラ21からの駆動指令を受けたときに、その駆動指令を優先してブレーキアクチュエータ51を駆動制御する。例えば、4輪のうち、所定のホイールシリンダを増圧させる駆動指令を受けたときに、通常の目標液圧を増加補正してブレーキアクチュエータ51を駆動制御する。
 上記が、ブレーキ制御装置86の説明である。
 次に、VDCコントローラ81で実行するスタビリティ制御処理について説明する。
 図7は、スタビリティ制御処理を示すフローチャートである。
 先ずステップS131では、ヨーレートセンサ83で検出した実際のヨーレート(実ヨーレート)γを読込む。
 続くステップS132では、車速V及び操舵角θsに応じて、車両の目標ヨーレートγを設定する。
 続くステップS133では、目標ヨーレートγから実ヨーレートγを減算したヨーレート偏差Δγを算出する。
 続くステップS134では、検知フラグがfn=0にリセットされているか否かを判定する。ここで、判定結果がfn=0であるときには、中立位置ずれは発生していないと判断してステップS135に移行する。一方、判定結果がfn=1であるときには、中立位置ずれが発生していると判断してステップS136に移行する。
 ステップS135では、ヨーレート偏差Δγに対する閾値Δγthとして、予め定めた値Δγ1を設定してからステップS137に移行する。予め定めた値Δγ1は、車両がオーバーステア傾向にもなく、アンダーステア傾向にもなく、略ニュートラルステアであるか否かを判断するための値である。
 ステップS136では、ヨーレート偏差Δγに対する閾値Δγthとして、Δγ1よりも大きな範囲で予め定めた値Δγ2を設定してからステップS137に移行する。予め定めた値Δγ2は、Δγ1よりも大きな範囲で設定されるので、ニュートラルステアであると判断しやすくなる、つまりオーバーステア傾向である、又はアンダーステア傾向であると判断しにくくなる。
 ステップS137では、ヨーレート偏差の絶対値が|Δγ|が、閾値Δγthより大きいか否かを判定する。ここで、判定結果が|Δγ|≦Δγthであるときには、車両がオーバーステア傾向にもなく、アンダーステア傾向にもなく、略ニュートラルステアであると判断して、スタビリティ制御(VDC機能)を非作動状態とし、そのまま所定のメインプログラムに復帰する。一方、判定結果が|Δγ|>Δγthであるときには、車両がオーバーステア傾向である、又はアンダーステア傾向であると判断してステップS138に移行する。
 ステップS138では、ヨーレート偏差Δγが0より小さいか否かを判定する。ここで、判定結果がΔγ<0であるときには、目標ヨーレートγに対して実ヨーレートγが過剰である、つまりオーバーステア(OS)傾向にあると判断してステップS139に移行する。一方、判定結果がγγ>0であるときには、目標ヨーレートγに対して実ヨーレートγが不足している、つまりアンダーステア(US)傾向にあると判断してステップS140に移行する。
 ステップS139では、車両のオーバーステア傾向を抑制するために、スタビリティ制御(VDC機能)を作動させてから所定のメインプログラムに復帰する。具体的には、エンジン出力を抑制し、且つ旋回外側の例えば前後輪でブレーキを作動させ、旋回外側へ回頭させる重心軸周りのモーメントを発生させてオーバーステア傾向を抑制する。エンジン出力の制御量や制動力の制御量は、ヨーレート偏差Δγと閾値Δγthとの差分に応じて決定する。
 ステップS140では、車両のアンダーステア傾向を抑制するために、スタビリティ制御(VDC機能)を作動させてから所定のメインプログラムに復帰する。具体的には、旋回内側の例えば後輪でブレーキを作動させ、旋回内側へ回頭させる重心軸周りのモーメントを発生させてアンダーステア傾向を抑制する。制動力の制御量は、ヨーレート偏差Δγと閾値Δγthとの差分に応じて決定する。
 上記がスタビリティ制御処理である。
 《作用》
 次に、第1実施形態の作用について説明する。
 本実施形態では、転舵出力機構StOUTに駆動力を付与可能な第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を設け、これら二つのモータによって車輪13L及び13Rを転舵する2モータSBWモードを実行する。これにより、ステアリングバイワイヤ機能として、所望のステアリング特性を実現することができる。また、二つのモータによって車輪13L及び13Rを転舵する構成とするとすることで、転舵出力機構StOUTに必要とされる駆動力を分担することができる。したがって、一つのモータによって車輪13L及び13Rを転舵する構成と比べて、モータの大型化を抑制でき、レイアウト性にも優れる。
 また、二つのモータによって車輪13L及び13Rを転舵する構成では、仮に何れか一方の制御系統に異常が発生したとしても、異常が発生していない他方の制御系統を活用することができる。すなわち、何れか一方の制御系統のみに異常が発生した一次失陥に対するフェイルセーフとして、1モータSBWモードや1モータEPSモードを実行することができる。こうして、何れか一方の制御系統に異常が発生したとしても、異常が発生していない他方の制御系統を活用することで、二つのモータを設けることのメリットを十分に活かしたフェイルセーフを実現することができる。また、一次失陥に対するフェイルセーフから、さらに残りの制御系統にも異常が発生した二次失陥に対するフェイルセーフとして、マニュアルステアリングモードを実行することができる。これにより、ステアリング系統を機械的に連結し、直接的なステアリング操作性を確保することができる。
 ところで、イグニッションスイッチをOFFにした際、クラッチ19が実際に締結されるまでの間に、ステアリング操作が行われると、操舵角θsと転舵角θwの関係が変化し、中立位置ずれを招くことがある。この場合、イグニッションスイッチがONにされてから、操舵角θsと転舵角θwの関係を修正することになる。しかしながら、操舵角θsと転舵角θwの関係が修正されるまでは、例えば車両を直進させているのに、操舵角θsが0より大きくなるような状況が生じ得るため、車両の旋回挙動を目標旋回挙動に一致させるスタビリティ制御の誤作動を招く可能性がある。
 そこで、イグニッションスイッチがOFFからONにされたときに、先ず中立位置ずれ検知処理を実行する。先ず、イグニッションスイッチがONからOFFにされた時点の終了時操舵角θs(z)と、イグニッションスイッチがOFFからONにされた時点の起動時操舵角θs(n)とを読込み(ステップS101)、終了時操舵角θs(z)と起動時操舵角θs(n)との差分Δθs(=|θs(z)-θs(n)|)を算出する(ステップS102)。そして、差分Δθsが予め定めた閾値θ1より大きいときに(ステップS103の判定が“Yes”)、ステアリングホイール11が動かされており、中立位置ずれの発生している可能性があると判断し、検知フラグをfn=1にセットする(ステップS104)。
 一方、スタビリティ制御では、実ヨーレートγを検出し(ステップS131)、車速V及び操舵角θsから目標ヨーレートγを設定し(ステップS132)、これら目標ヨーレートγと実ヨーレートγとのヨーレート偏差Δγを算出する(ステップS133)。そして、ヨーレート偏差の絶対値|Δγ|が閾値Δγth以下であるときには(ステップS137の判定が“No”)、スタビリティ制御は非作動となる。一方、ヨーレート偏差の絶対値|Δγ|が閾値Δγthより大きいときには(ステップS137の判定が“Yes”)、スタビリティ制御が作動する。
 具体的には、ヨーレート偏差Δγが0より小さいときには(ステップS138の判定が“Yes”)、オーバーステア(OS)傾向にあるので、エンジン出力を抑制し、且つ旋回外側の例えば前後輪でブレーキを作動させ、旋回外側へ回頭させる重心軸周りのモーメントを発生させてオーバーステア傾向を抑制する(ステップS139)。一方、ヨーレート偏差Δγが0より大きいときには(ステップS138の判定が“No”)、アンダーステア(US)傾向にあるので、旋回内側の例えば後輪でブレーキを作動させ、旋回内側へ回頭させる重心軸周りのモーメントを発生させてアンダーステア傾向を抑制する(ステップS140)。
 このとき、検知フラグがfn=0であるときには(ステップS134の判定が“Yes”)、通常の閾値Δγth(=Δγ1)を設定する(ステップS135)。一方、検知フラグがfn=1であるときには(ステップS134の判定が“No”)、通常のΔγ1よりも大きな閾値Δγth(=Δγ2)を設定する(ステップS136)。すなわち、中立位置ずれが発生しているときには、中立位置ずれが発生していないときよりも、閾値Δγthを大きくすることで、スタビリティ制御を作動しにくくしている。このように、中立位置ずれが発生している間、つまり車両の旋回挙動と目標旋回挙動とを適正に比較できない状況では、スタビリティ制御を作動しにくくするので、中立位置ずれに起因したスタビリティ制御の誤作動を抑制することができる。
 《変形例》
 本実施形態では、旋回挙動としてヨーレートを用いているが、これに限定されるものではなく、例えば車体横滑り角を旋回挙動として用いてもよい。すなわち、横滑り角を検出すると共に、車速V及び操舵角θsから求まる規範横滑り角を設定し、双方の偏差が予め定めた閾値よりも大きいときに、スタビリティ制御を作動させる構成としてもよい。
 本実施形態では、転舵出力機構StOUTに駆動力を付与するモータとして、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2の二つのモータを設けているが、これに限定されるものではなく、一つのモータだけを設けてもよい。このように、転舵出力機構StOUTに駆動力を付与するモータの数量を減らせば、部品点数の削減を図ることができる。
 本実施形態では、転舵アクチュエータや反力アクチュエータに、電動モータを用いているが、これに限定されるものではない。すなわち、転舵出力機構StOUTへの転舵力の付与や、操舵入力機構StINへの操舵反力の付与を行うことが可能であれば、ソレノイドや動力シリンダ等、任意の駆動要素を用いることができる。
 《対応関係》
 以上、操舵入力機構StINが「操舵機構」に対応し、転舵出力機構StOUTが「転舵機構」に対応し、ステアリングシャフト12が「入力軸」に対応し、第一ピニヨンシャフト18が「出力軸」に対応する。また、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2が「転舵アクチュエータ」に対応し、第一転舵コントローラ71、第二転舵コントローラ72が「操舵制御部」に対応する。また、ステップS133~S140の処理が「制動力制御部」に対応し、ステップS131の処理が「旋回挙動検出部」に対応し、ステップS132の処理が「目標旋回挙動設定部」に対応する。
 《効果》
 次に、第1実施形態における主要部の効果を記す。
 (1)本実施形態の車両用走行制御装置は、車両の実ヨーレートγが目標ヨーレートγに近づくように走行を制御するためのスタビリティ制御を作動させるものである。そして、運転者のステアリング操作によってステアリングシャフト12が回転する操舵入力機構StINと、ピニヨンシャフト18の回転によって車輪が転舵される転舵出力機構StOUTと、ステアリングシャフト12とピニヨンシャフト18とを断続可能に連結するクラッチ19と、を備える。転舵出力機構StOUTに転舵力を付与可能な第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を備え、クラッチ19を遮断した状態で、運転者のステアリング操作に応じた車輪の転舵角θwが実現されるように第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御する。そして、ステアリングシャフト12の中立位置とピニヨンシャフト18の中立位置とが相違することを中立位置ずれと定義し、中立位置ずれが発生している間は、スタビリティ制御を作動しにくくする。
 このように、中立位置ずれが発生している間、つまり車両の旋回挙動と目標旋回挙動とを適正に比較できない状況では、スタビリティ制御を作動しにくくするので、中立位置ずれに起因したスタビリティ制御の誤作動を抑制することができる。
 (2)本実施形態の車両用走行制御装置は、車両の実ヨーレートγを検出し、車両の目標ヨーレートγを設定する。そして、実ヨーレートγと目標ヨーレートγとの偏差が予め定めた閾値よりも大きいときに、スタビリティ制御を作動させ、中立位置ずれが発生している間は、中立位置ずれが発生していないときよりも、閾値を大きくすることで、スタビリティ制御を作動しにくくする。
 このように、中立位置ずれが発生している間は、中立位置ずれが発生していないときよりも、閾値を大きくすることで、容易にスタビリティ制御を作動しにくくすることができる。
 (3)本実施形態の車両用走行制御装置は、ステアリングバイワイヤにより、中立位置ずれが発生しているときに、中立位置ずれが解消されるように第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御する。
 このように、中立位置ずれが解消されるように第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御することで、いつまでも中立位置ずれが発生したままとはならない。したがって、通常のスタビリティ制御に復帰させることができる。
 (4)本実施形態の車両用走行制御装置は、車両の実ヨーレートγが目標ヨーレートγに近づくように、少なくとも左右輪の制動力差を発生させる。
 このように、左右輪の制動力差を利用することにより、車両の実ヨーレートγを容易に目標ヨーレートγに近づけることができる。
 (5)本実施形態の車両用走行制御装置は、イグニッションスイッチがONからOFFになった時点の終了時操舵角θs(z)と、その後に初めてイグニッションスイッチがOFFからONになった時点の起動時操舵角θs(n)とが相違する場合に、ステアリング制御部が中立位置ずれを解消するまで、スタビリティ制御を作動しにくくする。
 このように、終了時操舵角θs(z)と起動時操舵角θs(n)とを比較することにより、中立位置ずれが発生しているか否かを容易に且つ簡易的に把握することができる。したがって、スタビリティ制御の作動を速やかに抑制することができる。
 (6)本実施形態の車両用走行制御装置は、ステアリングバイワイヤにより、イグニッションスイッチがONのときには、クラッチ19を遮断した状態で、運転者のステアリング操作に応じた車輪の転舵角θwが実現されるように第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御する。また、イグニッションスイッチがOFFのときには、クラッチ19を締結した状態で、第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2の駆動制御を停止する。
 このように、イグニッションスイッチがOFFのときに、クラッチ19を締結することにより、中立位置ずれの発生を最小限に抑制することができる。
 (7)本実施形態の車両用走行制御方法は、車両の実ヨーレートγが目標ヨーレートγに近づくように走行を制御するためのスタビリティ制御を作動させるものである。そして、運転者のステアリング操作によってステアリングシャフト12が回転する操舵入力機構StINと、ピニヨンシャフト18の回転によって車輪が転舵される転舵出力機構StOUTとの間に、ステアリングシャフト12とピニヨンシャフト18とを断続可能に連結するクラッチ19を介装する。そして、転舵出力機構に転舵力を付与可能な第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を設け、クラッチ19を遮断した状態で、運転者のステアリング操作に応じた車輪の転舵角θwが実現されるように第一転舵モータM1及び第二転舵モータM2を駆動制御する。そして、ステアリングシャフト12の中立位置とピニヨンシャフト18の中立位置とが相違することを中立位置ずれと定義し、中立位置ずれが発生している間は、スタビリティ制御を作動しにくくする。
 このように、中立位置ずれが発生している間、つまり車両の旋回挙動と目標旋回挙動とを適正に比較できない状況では、スタビリティ制御を作動しにくくするので、中立位置ずれに起因したスタビリティ制御の誤作動を抑制することができる。
 以上、本願が優先権を主張する日本国特許出願P2013-003883(2013年1月11日出願)の全内容は、ここに引用例として包含される。
 ここでは、限られた数の実施形態を参照しながら説明したが、権利範囲はそれらに限定されるものではなく、上記の開示に基づく実施形態の改変は、当業者にとって自明のことである。
11 ステアリングホイール
12 ステアリングシャフト
13L及び13R 車輪
14 ナックルアーム
15 タイロッド
16 ラック軸
17 ピニヨンギヤ
18 第一ピニヨンシャフト
19 クラッチ
StIN 操舵入力機構
StOUT 転舵出力機構
31 ラックギヤ
32 ウォームギヤ
M1 第一転舵モータ
33 レゾルバ
34 トルクセンサ
A1 第一アクチュエータ
35 ピニヨンギヤ
36 第二ピニヨンシャフト
37 ラックギヤ
38 ウォームギヤ
M2 第二転舵モータ
39 レゾルバ
A2 第二アクチュエータ
51 反力モータ
52 レゾルバ
53 操舵角センサ
71 第一転舵コントローラ
72 第二転舵コントローラ
73 反力コントローラ
74 通信線
75 通信線
81 VDCコントローラ
82 車輪速センサ
83 ヨーレートセンサ
84 加速度センサ
85 駆動力制御装置
86 ブレーキ制御装置
 

Claims (6)

  1.  車両の旋回挙動を検出する旋回挙動検出部と、
     車両の目標旋回挙動を設定する目標旋回挙動設定部と、
     前記旋回挙動検出部で検出した旋回挙動と前記目標旋回挙動設定部で設定した目標旋回挙動との偏差が予め定めた閾値よりも大きいときに、前記偏差に応じて走行を制御するための制動力制御を作動させる制動力制御部と、
     運転者によって操舵操作される操舵機構と、
     車輪を転舵する転舵機構と、
     前記操舵機構と前記転舵機構とを断続可能にするクラッチと、
     前記転舵機構に転舵力を付与可能な転舵アクチュエータと、
     前記クラッチを遮断した状態で、運転者の操舵操作に応じて前記車輪の目標転舵角を設定し、前記目標転舵角に応じて前記転舵アクチュエータを駆動制御する操舵制御部と、
     前記車輪の転舵角を検出する転舵角検出部と、を備え、
     前記制動力制御部は、
     前記目標転舵角と前記転舵角とが相違する位置ずれが発生している間は、前記位置ずれが発生していないときよりも、前記閾値を大きくすることを特徴とする車両用走行制御装置。
  2.  前記操舵制御部は、
     前記位置ずれが発生しているときに、前記位置ずれが解消されるように前記転舵アクチュエータを駆動制御することを特徴とする請求項1に記載の車両用走行制御装置。
  3.  前記制動力制御部は、
     前記偏差に応じて、少なくとも左右輪の制動力差を発生させることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用走行制御装置。
  4.  前記制動力制御部は、
     イグニッションがONからOFFになった時点の前記操舵機構の操舵角と、その後に初めてイグニッションがOFFからONになった時点の前記操舵機構の操舵角とが相違する場合に、前記操舵制御部が前記位置ずれを解消するまで、前記閾値を大きくすることを特徴とする請求項1~3の何れか一項に記載の車両用走行制御装置。
  5.  前記操舵制御部は、
     イグニッションがONのときには、前記クラッチを遮断した状態で、前記目標転舵角に応じて前記転舵アクチュエータを駆動制御し、イグニッションがOFFのときには、前記クラッチを締結した状態で、前記転舵アクチュエータの駆動制御を停止することを特徴とする請求項1~4の何れか一項に記載の車両用走行制御装置。
  6.  車両の旋回挙動を検出し、車両の目標旋回挙動を設定し、前記旋回挙動と前記目標旋回挙動との偏差が予め定めた閾値よりも大きいときに、前記偏差に応じて走行を制御するための制動力制御を作動させるものであって、
     運転者によって操舵操作される操舵機構と、車輪を転舵する転舵機構との間に、前記操舵機構と前記転舵機構とを断続可能にするクラッチを介装し、
     前記転舵機構に転舵力を付与可能な転舵アクチュエータを設け、
     運転者の操舵操作に応じて前記車輪の目標転舵角を設定し、前記目標転舵角に応じて前記転舵アクチュエータを駆動制御し、
     前記車輪の転舵角を検出し、
     前記目標転舵角と前記転舵角とが相違する位置ずれが発生している間は、前記位置ずれが発生していないときよりも、前記制動力制御を作動させるための前記閾値を大きくすることを特徴とする車両用走行制御方法。
     
PCT/JP2013/007491 2013-01-11 2013-12-19 車両用走行制御装置、車両用走行制御方法 WO2014108968A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/760,331 US9376107B2 (en) 2013-01-11 2013-12-19 Vehicle travel control apparatus and vehicle travel control method
EP13870560.3A EP2944530B1 (en) 2013-01-11 2013-12-19 Vehicle-drive control device and vehicle-drive control method
CN201380070215.4A CN104918836B (zh) 2013-01-11 2013-12-19 车辆用行驶控制装置、车辆用行驶控制方法
RU2015132525/11A RU2587317C1 (ru) 2013-01-11 2013-12-19 Устройство управления движением транспортного средства и способ управления движением транспортного средства
MX2015008819A MX340659B (es) 2013-01-11 2013-12-19 Aparato de control de desplazamiento de vehiculo y metodo de control de desplazamiento de vehiculo.
JP2014556218A JP5900659B2 (ja) 2013-01-11 2013-12-19 車両用走行制御装置、車両用走行制御方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-003883 2013-01-11
JP2013003883 2013-01-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014108968A1 true WO2014108968A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=51166646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/007491 WO2014108968A1 (ja) 2013-01-11 2013-12-19 車両用走行制御装置、車両用走行制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9376107B2 (ja)
EP (1) EP2944530B1 (ja)
JP (1) JP5900659B2 (ja)
CN (1) CN104918836B (ja)
MX (1) MX340659B (ja)
RU (1) RU2587317C1 (ja)
WO (1) WO2014108968A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210213A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2018075946A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社デンソー 中立点検出装置、及び操舵制御システム
JP2021195087A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 株式会社ジェイテクト 操舵装置
JP2022037765A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2023523115A (ja) * 2021-03-30 2023-06-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6036851B2 (ja) * 2013-01-11 2016-12-07 日産自動車株式会社 ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
JP6239895B2 (ja) * 2013-08-08 2017-11-29 株式会社ジェイテクト モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置
EP2923924B1 (en) * 2014-03-24 2017-08-16 Volvo Car Corporation Driver assist arrangement
KR102286743B1 (ko) * 2014-11-05 2021-08-09 현대모비스 주식회사 차량용 회생제동 시스템 제어 방법
JP2016179761A (ja) * 2015-03-24 2016-10-13 株式会社ショーワ パワーステアリング装置
EP3090907B1 (en) * 2015-05-05 2020-08-12 Volvo Car Corporation Secondary steering system unit, secondary steering system, vehicle and a method for secondary steering
JP6828314B2 (ja) * 2016-08-30 2021-02-10 愛知製鋼株式会社 車両用の学習システム及び学習方法
CN106741127B (zh) * 2017-01-16 2023-04-07 南京航空航天大学 一种双助力循环球式转向系统及其控制方法
US10442459B2 (en) * 2017-07-07 2019-10-15 GM Global Technology Operations LLC Fail operational control of steer-by-wire system without mechanical backup connection
CN107813869A (zh) * 2017-09-20 2018-03-20 江苏理工学院 一种用于分布式驱动电动汽车的复合eps控制系统及方法
JP6986463B2 (ja) * 2018-02-13 2021-12-22 日立Astemo株式会社 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援システム
JP7017130B2 (ja) * 2018-08-13 2022-02-08 トヨタ自動車株式会社 ステアリングシステム
CN113195342B (zh) * 2018-12-31 2023-01-31 动态Ad有限责任公司 转向角度校准
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7315364B2 (ja) * 2019-04-17 2023-07-26 トヨタ自動車株式会社 操舵制御システム
CN114104091B (zh) * 2020-08-28 2023-05-05 华为技术有限公司 独立转向机构、转向系统及控制方法
CN112977602B (zh) * 2021-02-04 2022-04-08 南京航空航天大学 一种双电机线控转向系统及其混合鲁棒稳定性控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115418A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyota Motor Corp 駆動・制動力配分制御装置
JP2002178943A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nissan Motor Co Ltd レーンキープアシスト制御装置
JP2006182249A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車輌用操舵制御装置
JP2011005933A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置、角度検出装置および操舵制御装置付き車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2762711B2 (ja) * 1990-07-02 1998-06-04 日産自動車株式会社 車両の制動挙動補償装置
JPH0986365A (ja) * 1995-09-21 1997-03-31 Fuji Heavy Ind Ltd 制動力制御装置
DE50207788D1 (de) * 2001-02-06 2006-09-21 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zur positionsregelung eines elektrischen antriebs und zum lenken eines kraftfahrzeugs mit einer steer-by-wire-lenkung
NL1018627C2 (nl) * 2001-07-25 2003-01-28 Skf Ab Stuureenheid voor besturing via draad.
JP2004175203A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Advics:Kk 電動パーキングブレーキ装置
DE602004027699D1 (de) * 2003-11-26 2010-07-29 Nissan Motor Spurhaltevorrichtung für ein Kraftfahrzeug
DE10356509A1 (de) * 2003-12-03 2005-07-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Koordination eines Fahrdynamikreglungssystems mit einem aktiven Lenksystem
JP4389567B2 (ja) * 2003-12-03 2009-12-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4069886B2 (ja) * 2004-03-15 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車輌の挙動制御装置
JP4682639B2 (ja) * 2005-02-15 2011-05-11 日産自動車株式会社 操舵制御装置
JP4866580B2 (ja) * 2005-08-04 2012-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置
EP2112053B1 (en) * 2008-04-25 2015-08-12 Volvo Car Corporation Yaw stability control system
US8771140B2 (en) * 2008-12-22 2014-07-08 Caterpillar Inc. Machine control system utilizing inertial yaw sensor
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
US9566979B2 (en) * 2013-12-26 2017-02-14 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle braking system for stability control

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06115418A (ja) * 1992-10-02 1994-04-26 Toyota Motor Corp 駆動・制動力配分制御装置
JP2002178943A (ja) * 2000-12-12 2002-06-26 Nissan Motor Co Ltd レーンキープアシスト制御装置
JP2006182249A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 車輌用操舵制御装置
JP2011005933A (ja) 2009-06-25 2011-01-13 Nissan Motor Co Ltd 操舵制御装置、角度検出装置および操舵制御装置付き車両

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2944530A4

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210213A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2018075946A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社デンソー 中立点検出装置、及び操舵制御システム
WO2018088109A1 (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 株式会社デンソー 中立点検出装置、及び操舵制御システム
CN109923028A (zh) * 2016-11-09 2019-06-21 株式会社电装 中立点检测装置以及转向操纵控制系统
CN109923028B (zh) * 2016-11-09 2021-08-24 株式会社电装 中立点检测装置以及转向操纵控制系统
JP2021195087A (ja) * 2020-06-18 2021-12-27 株式会社ジェイテクト 操舵装置
US11834115B2 (en) 2020-06-18 2023-12-05 Jtekt Corporation Steering system
JP7422013B2 (ja) 2020-06-18 2024-01-25 株式会社ジェイテクト 操舵装置
JP2022037765A (ja) * 2020-08-25 2022-03-09 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP7348149B2 (ja) 2020-08-25 2023-09-20 株式会社ジェイテクト 操舵制御装置
JP2023523115A (ja) * 2021-03-30 2023-06-02 本田技研工業株式会社 車両の操舵装置
JP7418562B2 (ja) 2021-03-30 2024-01-19 本田技研工業株式会社 車両の操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
MX340659B (es) 2016-07-20
EP2944530A4 (en) 2016-02-17
JP5900659B2 (ja) 2016-04-06
US20150353079A1 (en) 2015-12-10
US9376107B2 (en) 2016-06-28
MX2015008819A (es) 2015-10-14
RU2587317C1 (ru) 2016-06-20
EP2944530B1 (en) 2016-11-16
EP2944530A1 (en) 2015-11-18
CN104918836B (zh) 2016-08-24
CN104918836A (zh) 2015-09-16
JPWO2014108968A1 (ja) 2017-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5900659B2 (ja) 車両用走行制御装置、車両用走行制御方法
US8892309B2 (en) Vehicle steering control apparatus
US7664584B2 (en) Steering control system
JP4636262B2 (ja) 車両の重心位置横加速度取得装置、及び車両の運動制御装置
JP5903091B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2007137294A (ja) 車両用操舵制御装置
JPH08276860A (ja) 車両挙動制御システム
JP2011139561A (ja) 車両の速度制御装置
US10040479B2 (en) Estimated steering angle calculation device for vehicle
JP2006321271A (ja) 車両用操舵装置
KR101650992B1 (ko) 스티어링 각도의 전기 기계적 설정 방법 및 전기 기계식 스티어링 시스템을 구비한 자동차
JP4382345B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5050402B2 (ja) 車両用操舵制御装置
JP2008044466A (ja) 車両用操舵装置
JP6117074B2 (ja) 車両用制動力発生装置
WO2020184300A1 (ja) 車輪制御システムおよび車輪制御方法
JP2014051108A (ja) 旋回走行制御装置、旋回走行制御方法
JP6243934B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2006327271A (ja) 車両制御システム及び車両の制御方法
JP4702028B2 (ja) 車輌の走行制御装置
KR101903966B1 (ko) 차량자세제어를 위한 페일 세이프 제어 방법 및 장치
JP2008030590A (ja) 制動制御装置
CN208006935U (zh) 轻型货车专用esc系统
JP2014156150A (ja) ステアリング制御装置、ステアリング制御方法
JP2000272499A (ja) 車両のブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13870560

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014556218

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2015/008819

Country of ref document: MX

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14760331

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013870560

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013870560

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015132525

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A