JP4636262B2 - 車両の重心位置横加速度取得装置、及び車両の運動制御装置 - Google Patents

車両の重心位置横加速度取得装置、及び車両の運動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4636262B2
JP4636262B2 JP2005320846A JP2005320846A JP4636262B2 JP 4636262 B2 JP4636262 B2 JP 4636262B2 JP 2005320846 A JP2005320846 A JP 2005320846A JP 2005320846 A JP2005320846 A JP 2005320846A JP 4636262 B2 JP4636262 B2 JP 4636262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
yaw rate
lateral acceleration
value
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005320846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007126015A (ja
Inventor
憲司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2005320846A priority Critical patent/JP4636262B2/ja
Priority to US11/583,029 priority patent/US7734407B2/en
Publication of JP2007126015A publication Critical patent/JP2007126015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4636262B2 publication Critical patent/JP4636262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/019Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the type of sensor or the arrangement thereof
    • B60G17/01908Acceleration or inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/052Angular rate
    • B60G2400/0523Yaw rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/41Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • B60G2400/63Location of the center of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • B60G2800/0124Roll-over conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/21Traction, slip, skid or slide control
    • B60G2800/215Traction, slip, skid or slide control by applying a braking action on each wheel individually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/70Estimating or calculating vehicle parameters or state variables
    • B60G2800/702Improving accuracy of a sensor signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • B60G2800/922EBV - Electronic brake force distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/97Engine Management System [EMS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/043Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • B60W40/13Load or weight
    • B60W2040/1315Location of the centre of gravity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/403Torque distribution between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の重心から離れた位置に搭載された横加速度センサによる横加速度検出値を補正して車両の重心における車両の横加速度を取得する重心位置横加速度取得装置、並びに、その重心位置横加速度取得装置を用いた車両の運動制御装置に関する。
一般に、車両の旋回運動(旋回挙動)の状態を取得するためには、車両の重心における横加速度と車両のヨーレイトとを取得する必要がある。ここで、車両のヨーレイトは車体の位置に影響されない値であるから、車両のヨーレイトを検出するためのヨーレイトセンサを車両の重心(近傍)に搭載する必要性はない。
一方、車両の横加速度は、車体の位置に影響され得る値である。これは、旋回運動中の車両が公転運動に加えて重心周りの自転運動(所謂スピン運動)を行うことに主として基づく。従って、車両の横加速度を検出するための横加速度センサが車両の重心から離れた位置に搭載されると、横加速度センサによる横加速度検出値は、車両の重心における横加速度に対して上記自転運動に応じた分だけ異なる値となる。換言すれば、車両の重心における横加速度を直接検出するためには、横加速度センサを車両の重心(近傍)に搭載する必要がある。
ところで、近年、ヨーレイトセンサ、横加速度センサ等のドライビングダイナミクスセンサを、液圧制動力制御に必要な複数の電磁弁及び液圧ポンプ等の複数の液圧機器を搭載した液圧ユニット(HU)とその複数の液圧機器を制御するための電子制御装置(ECU)とが一体化されてなるユニット(以下、「統合ユニット」と称呼する。)に内蔵する技術が開発されてきている(例えば、下記特許文献1を参照)。一般に、係る統合ユニットは車両の重心から離れた位置(例えば、エンジンルーム内)に搭載される場合が多い。この場合、横加速度センサは車両の重心から離れた位置に搭載されることになる。
特表2004−506572号公報
このように、横加速度センサが車両の重心から離れた位置に搭載される場合において車両の重心における横加速度を取得するためには、横加速度センサによる横加速度検出値を上記「自転運動に応じた分」だけ補正する必要がある。この「自転運動に応じた分」は、横加速度センサの搭載位置の車両の重心からの偏移量(車体前後方向の距離及び車体横方向の距離)と、車両のヨーレイト(及びヨーレイトの時間微分値)とにより表すことができることが広く知られている。
従って、ヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値を用いて横加速度検出値を補正して車両の重心における横加速度(以下、「重心位置横加速度補正計算値」と称呼する。)を求めることができる。この場合、重心位置横加速度補正計算値を精度良く求めるためには、ヨーレイトセンサが正常である必要がある。
即ち、ヨーレイトセンサに異常が発生してヨーレイト検出値が適切な値と異なる値となった場合、重心位置横加速度補正計算値を精度良く取得することができないという問題がある。以上より、ヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値を用いることなく横加速度検出値を補正して重心位置横加速度補正計算値を求めることが望まれているところである。
更には、ヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値を用いて重心位置横加速度補正計算値を取得する場合、以下のような問題も発生する。いま、車両の運動を安定化する車両安定化制御(例えば、オーバーステア・アンダーステア抑制制御等)を行う場合において、同制御に必要な車両の運動状態量として、例えば、ヨーレイト偏差を求める場合を考える。ここで、ヨーレイト偏差とは、車両の速度と操舵輪の転舵角とから求められるヨーレイト(ヨーレイト目標値)と実際のヨーレイトとの偏差である。
加えて、ヨーレイトセンサの異常発生に伴う車両安定化制御の誤作動を防止するため(即ち、ヨーレイトセンサの異常に対して制御に冗長性を持たせるため)、ヨーレイト偏差として、ヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値を直接用いて得られる第1のヨーレイト偏差と、ヨーレイト検出値を直接用いることなく得られる第2のヨーレイト偏差とを求め、これら2つのヨーレイト偏差の値を共に車両安定化制御に使用する場合を考える。
ここで、第1のヨーレイト偏差は、ヨーレイト検出値を「実際のヨーレイト」として直接用いることで得ることができる。また、第2のヨーレイト偏差は、例えば、横加速度センサによる横加速度検出値を補正した上記重心位置横加速度補正計算値から推定されるヨーレイト推定値を「実際のヨーレイト」として用いることで得ることができる。
しかしながら、上述のように、重心位置横加速度補正計算値を取得する際にヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値を用いるものとすると、第2のヨーレイト偏差もヨーレイト検出値を間接的に用いて得られる値となる。換言すれば、第1のヨーレイト偏差に加えて第2のヨーレイト偏差もヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値に影響され得る値となる。
従って、この場合、ヨーレイトセンサの異常に対して制御に冗長性を持たせることができないという問題がある。以上、係る観点からも、ヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値を用いることなく横加速度検出値を補正して重心位置横加速度補正計算値を求めることが望まれている。
本発明は係る問題に対処するためになされたものであって、その目的の1つは、車両の重心から離れた位置に搭載された横加速度センサによる横加速度検出値をヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値を用いることなく補正して重心位置横加速度を取得し得る重心位置横加速度取得装置を提供することにある。本発明の他の目的は、その重心位置横加速度取得装置を用いることでヨーレイトセンサの異常に対して制御に冗長性を持たせることが容易な車両の運動制御装置を提供することにある。
本発明に係る重心位置横加速度取得装置は、車両の重心から離れた位置に搭載されるとともにその位置における前記車両の横加速度を横加速度検出値として検出する横加速度センサを備えた車両に適用される。
本発明に係る重心位置横加速度取得装置の特徴は、前記車両のヨーレイトと前記車両の重心における同車両の横加速度と前記横加速度検出値との間に成立する第1の関係、並びに、所定の安定走行時において前記車両のヨーレイトと前記車両の重心における同車両の横加速度との間に成立する第2の関係を利用して前記横加速度検出値を補正して前記車両の重心における同車両の横加速度を重心位置横加速度補正計算値として取得する重心位置横加速度取得手段を備えたことにある。
ここで、前記第1の関係としては、例えば、車両の重心における車両の横加速度は、横加速度検出値に、横加速度センサの搭載位置の車両の重心からの偏移量(具体的には、車体前後方向の偏移量と、車体横方向の偏移量)と車両のヨーレイト(及びヨーレイトの時間微分値)とにより表わされる上記「自転運動に応じた分」を加えた値、に等しいという周知の関係(詳細は、後述する。)が挙げられる。
また、前記第2の関係としては、例えば、前記所定の安定走行時としての、車両の自転と公転が一致する場合(即ち、車体すべり角の時間微分値が「0」の場合)において成立する、車両のヨーレイトが車両の重心における横加速度を同車両の速度で除した値に等しいという関係が挙げられる。なお、車体すべり角とは、車体進行方向と車体の前後方向とのなす角度である。
上記第1の関係と第2の関係とから車両のヨーレイトを消去することで、重心における横加速度と横加速度検出値との関係を車両のヨーレイトを用いることなく表すことができる。換言すれば、車両のヨーレイトを用いることなく横加速度検出値を補正して重心における横加速度(即ち、重心位置横加速度補正計算値)を求める式を得ることができる。
上記重心位置横加速度取得手段は、係る知見に基づくものである。これによれば、横加速度センサによる横加速度検出値をヨーレイトセンサによるヨーレイト検出値を用いることなく補正して重心位置横加速度補正計算値を取得することができる。従って、ヨーレイトセンサに異常が発生しても、重心位置横加速度補正計算値を継続して精度良く取得することができる。
この場合、前記重心位置横加速度取得手段は、前記第1の関係として前記車両のヨーレイトの2乗に係わる項を省略して得られる関係を利用して前記重心位置横加速度補正計算値を取得するように構成されることが好適である。
上述した周知の関係(第1の関係)では、上記「自転運動に応じた分」に対応する項として、「横加速度センサ搭載位置の車両の重心からの車体前後方向の偏移量とヨーレイトの時間微分値との積」の項と、「横加速度センサ搭載位置の車両の重心からの車体横方向の偏移量とヨーレイトの2乗との積」の項が存在する。ここで、通常の車両運動においては、ヨーレイトの2乗に係わる項はヨーレイトの時間微分値に係わる項に比して十分に小さくなる傾向がある。
即ち、上記周知の関係においてヨーレイトの2乗に係わる項を省略して得られる関係を利用して重心位置横加速度補正計算値を求めても、重心位置横加速度補正計算値の計算精度は殆ど低下しないと考えられる。上記構成は係る知見に基づくものである。これによれば、横加速度検出値を補正して重心位置横加速度補正計算値を求める式をより簡易とすることができるから、重心位置横加速度補正計算値を求める際のCPUの計算負荷を小さくすることができる。
次に、本発明に係る車両の運動制御装置について説明する。この運動制御装置は、車両の重心から離れた位置に搭載されるとともにその位置における前記車両の横加速度を横加速度検出値として検出する横加速度センサと、前記車両のヨーレイトをヨーレイト検出値として検出するヨーレイトセンサを備えた車両に適用される。
本発明に係る運動制御装置の特徴は、上述した本発明に係る重心位置横加速度取得装置を使用して得られる前記重心位置横加速度補正計算値に基づいて前記車両のヨーレイト推定値を算出するヨーレイト推定値算出手段と、前記ヨーレイト検出値を用いて算出される前記車両の第1の運動状態量と、前記ヨーレイト推定値を用いて算出される同車両の第2の運動状態量とを利用して前記車両の運動を安定化する車両安定化制御を行う運動制御手段とを備えたことにある。
ここにおいて、前記ヨーレイト推定値算出手段は、前記重心位置横加速度補正計算値を前記車両の速度で除した値を前記ヨーレイト推定値として使用するように構成されることが好適である。これは、上述した「車体すべり角の時間微分値が「0」の場合(車両の横すべり角速度が変化しない場合)」において成立する、車両のヨーレイトが車両の重心における横加速度を同車両の速度で除した値に等しいという関係」を利用したものである。
上記本発明に係る運動制御装置によれば、車両安定化制御に利用される第1の運動状態量は、ヨーレイト検出値を直接用いて得られる値となる。一方、車両安定化制御に利用される第2の運動状態量の計算に使用されるヨーレイト推定値は、ヨーレイト検出値を用いることなく取得される上記重心位置横加速度補正計算値を使用して得られる値である。換言すれば、第2の運動状態量は、ヨーレイト検出値に影響されない値となり得る。
従って、第1の運動状態量と第2の運動状態量との2つの運動状態量を共に車両安定化制御に使用することで、この運動制御装置をヨーレイトセンサの異常発生に伴う車両安定化制御の誤作動を防止し得る構成とすることができる。即ち、本発明に係る運動制御装置において、ヨーレイトセンサの異常に対して車両安定化制御に冗長性を持たせることが容易となる。
具体的には、本発明に係る運動制御装置は、前記車両の速度と前記車両の操舵輪の転舵角とに基づいて前記車両のヨーレイト目標値を算出するヨーレイト目標値算出手段を更に備え、前記運動制御手段は、前記第1の運動状態量として前記ヨーレイト目標値と前記ヨーレイト検出値との偏差である第1のヨーレイト偏差を使用するとともに、前記第2の運動状態量として前記ヨーレイト目標値と前記ヨーレイト推定値との偏差である第2のヨーレイト偏差を使用するように構成されることが好適である。
これにより、例えば、前記運動制御手段は、前記第1のヨーレイト偏差と前記第2のヨーレイト偏差の小さい方に基づいて前記車両安定化制御における制御量(例えば、ブレーキ液圧等)を決定するように構成され得る。
これにより、ヨーレイトセンサに異常が発生して(従って、ヨーレイト検出値に異常が発生して)第1のヨーレイト偏差が適切な値よりも大きい値に計算される事態が発生しても、ヨーレイト検出値に影響されない第2のヨーレイト偏差(従って、第2のヨーレイト偏差は第1のヨーレイト偏差よりも小さい)に基づいて車両安定化制御における制御量が決定される。この結果、ヨーレイトセンサの異常発生に伴う車両安定化制御の誤作動(具体的には、制御量が異常に大きく計算される事態)を防止することができる。
或いは、前記運動制御手段は、前記第1のヨーレイト偏差と前記第2のヨーレイト偏差とが共に閾値よりも大きいときに前記車両安定化制御を開始するように構成され得る。
これにより、上記と同様、ヨーレイトセンサに異常が発生して第1のヨーレイト偏差が適切な値よりも大きい値に計算される事態が発生しても、ヨーレイト検出値に影響されない第2のヨーレイト偏差(<第1のヨーレイト偏差)が上記閾値を超えない限り、車両安定化制御が開始されない。この結果、ヨーレイトセンサの異常発生に伴う車両安定化制御の誤作動(具体的には、車両安定化制御が早期に開始される事態)を防止することができる。
以下、本発明による重心位置横加速度取得装置を含んだ車両の運動制御装置の各実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る運動制御装置10を搭載した車両の概略構成を示している。この車両は、前輪駆動方式の車両である。
この運動制御装置10は、駆動力を発生するとともに同駆動力を駆動輪である前2輪FL,FRにそれぞれ伝達する駆動力伝達機構部20と、車輪に運転者によるブレーキ操作に応じたブレーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生部30と、液圧ユニット40(ハイドロリックユニット。以下、単に「HU40」と称呼する。)及び電子制御装置50(以下、単に「ECU50」と称呼する。)が一体化されてなる統合ユニットIUと、を含んで構成されている。この統合ユニットIUは、車両の重心から離れた位置(本例では、エンジンルーム内)に配置されている。
駆動力伝達機構部20は、駆動力を発生するエンジン21と、エンジン21の吸気管21a内に配置されるとともに吸気通路の開口断面積を可変とするスロットル弁THの開度TAを制御するスロットル弁アクチュエータ22と、エンジン21の図示しない吸気ポート近傍に燃料を噴射するインジェクタを含む燃料噴射装置23を備える。
また、駆動力伝達機構部20は、エンジン21の出力軸に入力軸が接続された変速機24と、変速機24の出力軸と連結されエンジン21の駆動力を適宜分配して分配された各駆動力を前輪FL,FRにそれぞれ伝達する前輪側ディファレンシャル25とを含んで構成されている。
ブレーキ液圧発生部30は、その概略構成を表す図2に示すように、ブレーキペダルBPの作動により応動するバキュームブースタVBと、同バキュームブースタVBに連結されたマスタシリンダMCとから構成されている。バキュームブースタVBは、エンジン21の吸気管内の空気圧力(負圧)を利用してブレーキペダルBPの操作力を所定の割合で助勢し同助勢された操作力をマスタシリンダMCに伝達するようになっている。
マスタシリンダMCは、第1ポート、及び第2ポートからなる2系統の出力ポートを有していて、リザーバRSからのブレーキ液の供給を受けて、前記助勢された操作力に応じた第1マスタシリンダ圧Pmを第1ポートから発生するようになっているとともに、同第1マスタシリンダ圧と略同一の液圧である前記助勢された操作力に応じた第2マスタシリンダ圧Pmを第2ポートから発生するようになっている。
これらマスタシリンダMC及びバキュームブースタVBの構成及び作動は周知であるので、ここではそれらの詳細な説明を省略する。このようにして、マスタシリンダMC及びバキュームブースタVBは、ブレーキペダルBPの操作力に応じた第1マスタシリンダ圧及び第2マスタシリンダ圧をそれぞれ発生するようになっている。
HU40は、その概略構成を表す図2に示すように、車輪RR,FL,FR,RLにそれぞれ配置されたホイールシリンダWrr,Wfl,Wfr,Wrlに供給するブレーキ液圧をそれぞれ調整可能なRRブレーキ液圧調整部41,FLブレーキ液圧調整部42,FRブレーキ液圧調整部43,RLブレーキ液圧調整部44と、還流ブレーキ液供給部45とを含んで構成されている。
上記マスタシリンダMCの第1ポートは、車輪RR,FLに係わる系統に属し、同第1ポートと、RRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部との間には、常開リニア電磁弁PC1が介装されている。同様に、マスタシリンダMCの第2ポートは、車輪FR,RLに係わる系統に属し、同第2ポートと、FRブレーキ液圧調整部43及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部との間には、常開リニア電磁弁PC2が介装されている。係る常開リニア電磁弁PC1,PC2の詳細については後述する。
RRブレーキ液圧調整部41は、2ポート2位置切換型の常開電磁開閉弁である増圧弁PUrrと、2ポート2位置切換型の常閉電磁開閉弁である減圧弁PDrrとから構成されている。増圧弁PUrrは、RRブレーキ液圧調整部41の上流部とホイールシリンダWrrとを連通、或いは遮断できるようになっている。減圧弁PDrrは、ホイールシリンダWrrとリザーバRS1とを連通、或いは遮断できるようになっている。この結果、増圧弁PUrr、及び減圧弁PDrrを制御することでホイールシリンダWrr内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwrr)が増圧・保持・減圧され得るようになっている。
加えて、増圧弁PUrrにはブレーキ液のホイールシリンダWrr側からRRブレーキ液圧調整部41の上流部への一方向の流れのみを許容するチェック弁CV1が並列に配設されていて、これにより、操作されているブレーキペダルBPが開放されたときホイールシリンダ圧Pwrrが迅速に減圧されるようになっている。
同様に、FLブレーキ液圧調整部42,FRブレーキ液圧調整部43、RLブレーキ液圧調整部44は、それぞれ、増圧弁PUfl及び減圧弁PDfl,増圧弁PUfr及び減圧弁PDfr,増圧弁PUrl及び減圧弁PDrlから構成されており、これらの増圧弁及び減圧弁が制御されることにより、ホイールシリンダWfl,ホイールシリンダWfr及びホイールシリンダWrl内のブレーキ液圧(ホイールシリンダ圧Pwfl,Pwfr,Pwrl)をそれぞれ増圧、保持、減圧できるようになっている。また、増圧弁PUfl,PUfr及びPUrlの各々にも、上記チェック弁CV1と同様の機能を達成し得るチェック弁CV2,CV3及びCV4がそれぞれ並列に配設されている。
還流ブレーキ液供給部45は、直流モータMTと、同モータMTにより同時に駆動される2つの液圧ポンプ(ギヤポンプ)HP1,HP2を含んでいる。液圧ポンプHP1は、減圧弁PDrr,PDflから還流されてきたリザーバRS1内のブレーキ液を汲み上げ、同汲み上げたブレーキ液をチェック弁CV8を介してRRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部に供給するようになっている。
同様に、液圧ポンプHP2は、減圧弁PDfr,PDrlから還流されてきたリザーバRS2内のブレーキ液を汲み上げ、同汲み上げたブレーキ液をチェック弁CV11を介してFRブレーキ液圧調整部43及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部に供給するようになっている。なお、液圧ポンプHP1,HP2の吐出圧の脈動を低減するため、チェック弁CV8と常開リニア電磁弁PC1との間の液圧回路、及びチェック弁CV11と常開リニア電磁弁PC2との間の液圧回路には、ダンパDM1,DM2がそれぞれ配設されている。
次に、常開リニア電磁弁PC1について説明する。常開リニア電磁弁PC1の弁体には、図示しないコイルスプリングからの付勢力に基づく開方向の力が常時作用しているとともに、RRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力から第1マスタシリンダ圧Pmを減じることで得られる差圧(以下、単に「実差圧」と云うこともある。)に基づく開方向の力と、常開リニア電磁弁PC1への通電電流(従って、指令電流Id)に応じて比例的に増加する吸引力に基づく閉方向の力が作用するようになっている。
この結果、図3に示したように、上記吸引力に相当する指令差圧ΔPdが指令電流Idに応じて比例的に増加するように決定される。ここで、I0は上記コイルスプリングの付勢力に相当する電流値である。そして、常開リニア電磁弁PC1は、係る指令差圧ΔPdが上記実差圧よりも大きいときに閉弁してマスタシリンダMCの第1ポートと、RRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部との連通を遮断する。
一方、常開リニア電磁弁PC1は、指令差圧ΔPdが上記実差圧よりも小さいとき開弁してマスタシリンダMCの第1ポートと、RRブレーキ液圧調整部41の上流部及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部とを連通する。この結果、(液圧ポンプHP1から供給されている)RRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部のブレーキ液が常開リニア電磁弁PC1を介してマスタシリンダMCの第1ポート側に流れることで実差圧が減少して指令差圧ΔPdに一致するように調整され得るようになっている。なお、マスタシリンダMCの第1ポート側へ流入したブレーキ液はリザーバRS1へと還流される。
換言すれば、モータMT(従って、液圧ポンプHP1,HP2)が駆動されている場合、常開リニア電磁弁PC1への指令電流Idに応じて上記実差圧(の許容最大値)が制御され得るようになっている。このとき、RRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力は、第1マスタシリンダ圧Pmに実差圧(従って、指令差圧ΔPd)を加えた値(Pm+ΔPd)となる。
他方、常開リニア電磁弁PC1を非励磁状態にすると(即ち、指令電流Idを「0」に設定すると)、常開リニア電磁弁PC1はコイルスプリングの付勢力により開状態を維持するようになっている。このとき、実差圧が「0」になって、RRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力が第1マスタシリンダ圧Pmと等しくなる。
常開リニア電磁弁PC2も、その構成・作動について常開リニア電磁弁PC1のものと同様である。従って、モータMT(従って、液圧ポンプHP1,HP2)が駆動されている場合、常開リニア電磁弁PC2への指令電流Idに応じて、FRブレーキ液圧調整部43及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部の圧力は、第2マスタシリンダ圧Pmに指令差圧ΔPdを加えた値(Pm+ΔPd)となる。他方、常開リニア電磁弁PC2を非励磁状態にすると、FRブレーキ液圧調整部43及びRLブレーキ液圧調整部44の上流部の圧力が第2マスタシリンダ圧Pmと等しくなる。
加えて、常開リニア電磁弁PC1には、ブレーキ液の、マスタシリンダMCの第1ポートから、RRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部への一方向の流れのみを許容するチェック弁CV5が並列に配設されている。これにより、常開リニア電磁弁PC1への指令電流Idに応じて実差圧が制御されている間においても、ブレーキペダルBPが操作されることで第1マスタシリンダ圧PmがRRブレーキ液圧調整部41及びFLブレーキ液圧調整部42の上流部の圧力よりも高い圧力になったとき、ブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧(即ち、第1マスタシリンダ圧Pm)そのものがホイールシリンダWrr,Wflに供給され得るようになっている。また、常開リニア電磁弁PC2にも、上記チェック弁CV5と同様の機能を達成し得るチェック弁CV6が並列に配設されている。
以上、説明した構成により、HU40は、右後輪RRと左前輪FLとに係わる系統と、左後輪RLと右前輪FRとに係わる系統の2系統の液圧回路から構成されている。HU40は、全ての電磁弁が非励磁状態にあるときブレーキペダルBPの操作力に応じたブレーキ液圧(即ち、マスタシリンダ圧Pm)をホイールシリンダW**にそれぞれ供給できるようになっている。
なお、各種変数等の末尾に付された「**」は、同各種変数等が各車輪FR等のいずれに関するものであるかを示すために同各種変数等の末尾に付される「fl」,「fr」等の包括表記であって、例えば、ホイールシリンダW**は、左前輪用ホイールシリンダWfl,
右前輪用ホイールシリンダWfr, 左後輪用ホイールシリンダWrl, 右後輪用ホイールシリンダWrrを包括的に示している。
他方、この状態において、モータMT(従って、液圧ポンプHP1,HP2)を駆動するとともに、常開リニア電磁弁PC1,PC2を指令電流Idをもってそれぞれ励磁すると、HU40は、マスタシリンダ圧Pmよりも指令電流Idに応じて決定される指令差圧ΔPdだけ高いブレーキ液圧をホイールシリンダW**にそれぞれ供給できるようになっている。
加えて、HU40は、増圧弁PU**、及び減圧弁PD**を制御することでホイールシリンダ圧PW**を個別に調整できるようになっている。即ち、HU40は、運転者によるブレーキペダルBPの操作にかかわらず、各車輪に付与される制動力を車輪毎に個別に調整できるようになっている。これにより、HU40は、ECU50からの指示により、後述する車両安定化制御(具体的には、アンダーステア・オーバーステア抑制制御)を達成できるようになっている。
再び、図1を参照すると、ECU50は、互いにバスで接続されたCPU51、CPU51が実行するルーチン(プログラム)、テーブル(ルックアップテーブル、マップ)、定数等を予め記憶したROM52、CPU51が必要に応じてデータを一時的に格納するRAM53、電源が投入された状態でデータを格納するとともに同格納したデータを電源が遮断されている間も保持するバックアップRAM54、及びADコンバータを含むインターフェース55等からなるマイクロコンピュータである。
インターフェース55は、統合ユニットIUと別体の車輪速度センサ61**、アクセル開度センサ62、及びステアリング角度センサ63と、ハーネス、コネクタ等を介してCAN通信可能に接続されている。また、インターフェース55は、統合ユニットIUに内蔵されたヨーレイトセンサ64、及び横加速度センサ65とハーネス、コネクタ等を用いることなく電気的に直接接続されている。即ち、ヨーレイトセンサ64、及び横加速度センサ65は、車両の重心から離れた位置に搭載されている。
車輪速度センサ61**は、電磁ピックアップ式のセンサであって、車輪**の車輪速度に応じた周波数を有する信号をそれぞれ出力するようになっている。アクセル開度センサ62は、運転者により操作されるアクセルペダルAPの操作量を検出し、アクセルペダルAPの操作量Accpを示す信号を出力するようになっている。ステアリング角度センサ63は、ステアリングSTの中立位置からの回転角度を検出し、ステアリング角度θsを示す信号を出力するようになっている。
ヨーレイトセンサ64は、車両のヨーレイトを検出し、ヨーレイト検出値Yrsを示す信号を出力するようになっている。横加速度センサ65は、横加速度センサ65の搭載位置(従って、統合ユニットIUの搭載位置)における車両の横加速度を検出し、統合ユニットIU搭載位置における横加速度検出値(以下、「IU位置横加速度検出値Gys」と称呼する。)を示す信号を出力するようになっている。
ここで、ステアリング角度θsは、ステアリングSTが中立位置にあるときに「0」となり、同中立位置からステアリングSTを(運転者から見て)反時計まわりの方向へ回転させたときに正の値、同中立位置から同ステアリングSTを時計まわりの方向へ回転させたときに負の値となるように設定されている。
ヨーレイト検出値Yrsは、車両が左方向(車両上方から見て反時計まわりの方向)へ旋回しているときに正の値、車両が右方向へ旋回しているときに負の値となるように設定されている。また、IU位置横加速度検出値Gysも、車両が左方向(車両上方から見て反時計まわりの方向)へ旋回しているときに正の値、車両が右方向へ旋回しているときに負の値となるように設定されている。
そして、インターフェース55は、センサ61〜65からの信号をCPU51に供給するとともに、CPU51の指示に応じてHU40の各電磁弁及びモータMT、スロットル弁アクチュエータ22、及び燃料噴射装置23に駆動信号を送出するようになっている。
これにより、スロットル弁アクチュエータ22は、原則的に、スロットル弁THの開度TAがアクセルペダルAPの操作量Accpに応じた開度になるようにスロットル弁THを駆動するとともに、燃料噴射装置23は、筒内(シリンダ内)に吸入された空気量である筒内吸入空気量に対して所定の目標空燃比(例えば、理論空燃比)を得るために必要な量の燃料を噴射するようになっている。また、上述した常開リニア電磁弁PC1,PC2への指令電流Id(通電電流)は、通電電流のデューティ比を調整することで調整されるようになっている。
(IU位置横加速度検出値Gysを補正して重心位置横加速度を取得する方法)
次に、図4を参照しながら、上記構成を有する本発明の実施形態に係る運動制御装置10(以下、「本装置」と云う。)により、横加速度センサ65により得られるIU位置横加速度検出値Gysを補正して車両の重心Gにおける横加速度(以下、「重心位置横加速度補正計算値Gyh」と称呼する。)を計算する方法について説明する。
一般に、公転運動に加えて重心G周りに自転運動をしている車両についての周知の車両モデルから、下記(1)式(第1の関係)が成立することが広く知られている。(1)式において、Lxは横加速度センサ65の搭載位置の重心Gからの車体前後方向偏移量であり、Lyは横加速度センサ65の搭載位置の重心Gからの車体横方向偏移量である。Yrは車両のヨーレイトである。下記(1)式において、右辺第2項及び右辺第3項が上述した「自転運動に応じた分」に対応する。
Figure 0004636262
上記(1)式を用いてIU位置横加速度検出値Gysを補正して重心位置横加速度補正計算値Gyhを計算する場合、車両のヨーレイトYrが必要となる。このヨーレイトYrとしてヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsを使用して重心位置横加速度補正計算値Gyhを精度良く計算するためには、ヨーレイトセンサ64が正常(従って、ヨーレイト検出値Yrsが正常)である必要がある。
従って、ヨーレイトセンサ64に異常が発生してヨーレイト検出値Yrsが適切な値と異なる値となった場合、上記(1)式を用いて重心位置横加速度補正計算値Gyhを精度良く計算することができない。換言すれば、ヨーレイトセンサ64に異常が発生しても重心位置横加速度補正計算値Gyhを継続して精度良く計算するためには、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsを用いることなくIU位置横加速度検出値Gysを補正して重心位置横加速度補正計算値Gyhを求める必要がある。そこで、本装置は、以下の手法により、ヨーレイト検出値Yrsを用いることなく重心位置横加速度補正計算値Gyhを求める。
上記(1)式において、「自転運動に応じた分」に対応する右辺第2項は、ヨーレイトYrの時間微分値dYr/dtと車体前後方向偏移量Lxとの積であり、「自転運動に応じた分」に対応する右辺第3項は、ヨーレイトYrの2乗Yr2と車体横方向偏移量Lyとの積である。ここで、通常の車両運動においては、ヨーレイトYrの2乗Yr2の値はヨーレイトの時間微分値dYr/dtに比して十分に小さくなる傾向がある。加えて、統合ユニットIUがエンジンルーム内に搭載されていることから、一般に、車体横方向偏移量Lyも車体前後方向偏移量Lxに比して小さくなる傾向がある。
以上のことから、上記(1)式において、右辺第3項の値は右辺第2項の値よりも十分に小さくなる傾向がある。従って、以下、上記(1)式において右辺第3項を省略して得られる下記(2)式(第1の関係)を利用する。
Figure 0004636262
ところで、車両が安定走行している場合(即ち、車体すべり角が一定に維持されている場合、即ち、車体すべり角の時間微分値が「0」の場合)を考える。この場合、下記(3)式(第2の関係)が成立することが広く知られている。(3)式において、Vは車両の速度である。
Figure 0004636262
上記(3)式を上記(2)式に代入すると下記(4)式が得られる。この下記(4)式を微小時間Δt(後述するプログラム実行周期)をもって離散化すると、下記(5)式が得られる。下記(5)式において、添え字(k)は今回値を表し、添え字(k-1)は前回値を表す(以下、他の変数についても同様)。この下記(5)式をGyh(k)について解くと、下記(6)式を得ることができる。
Figure 0004636262
Figure 0004636262
Figure 0004636262
このように、上記(2)式と上記(3)式から得られる上記(6)式は、ヨーレイトYrを用いることなくIU位置横加速度検出値Gysを補正して重心位置横加速度補正計算値Gyhを求める式となる。本装置は、この(6)式を用いて、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsを用いることなく重心位置横加速度補正計算値Gyhを求める。
なお、上記(6)式から容易に理解できるように、車両の速度Vが一定の場合(即ち、V(k)=V(k-1)=一定の場合)、上記(6)式の形態は、IU位置横加速度検出値Gysに1次のローパスフィルタ処理を施して重心位置横加速度補正計算値Gyhを求める式の形態となる。即ち、この場合、重心位置横加速度補正計算値Gyhの変化は、IU位置横加速度検出値Gysの変化に対して上記1次のローパスフィルタ処理の時定数に相当する分だけ遅れて現れることになる。
図5は、所定の車両モデルを用いて所定の条件下にて車両の旋回運動させた場合における、種々の車両の横加速度の変化を示したシミュレーション結果の一例を示したグラフである。図5において、実線は車両の重心Gにおける横加速度(重心位置横加速度)を示し、破線は統合ユニットIUの搭載位置における横加速度(IU位置横加速度)を示し、1点鎖線は上記(1)式に相当する式を用いて上記IU位置横加速度を補正して得られる重心位置横加速度補正計算値Gyhを示し、2点鎖線は上記(6)式に相当する式を用いて上記IU位置横加速度を補正して得られる重心位置横加速度補正計算値Gyhを示している。従って、2点鎖線が本装置により計算される重心位置横加速度補正計算値Gyhに対応する。
図5から理解できるように、本装置により計算される重心位置横加速度補正計算値Gyh(2点鎖線)は、上記(1)式を用いて得られる重心位置横加速度補正計算値Gyh(1点鎖線)に比してノイズが少なく、且つ、重心位置横加速度(実線)にほぼ一致しているということができる。なお、この重心位置横加速度補正計算値Gyh(2点鎖線)は、IU位置横加速度(破線)に対して位相遅れを有している。これは、上述した1次のローパスフィルタ処理に相当する効果によるものである。以上が、本装置により、横加速度センサ65により得られるIU位置横加速度検出値Gysを補正して重心位置横加速度補正計算値Gyhを計算する方法である。
(車両安定化制御の概要)
次に、本装置が実行する車両安定化制御であるアンダーステア抑制制御、及びオーバーステア抑制制御の概要について説明する。アンダーステア抑制制御(以下、「US抑制制御」とも称呼する。)は、本例では、車両がアンダーステア状態にあるとき旋回内側の後輪に液圧ブレーキを付与してそのアンダーステア状態を抑制して旋回トレース性能を維持する制御である。また、オーバーステア抑制制御(以下、「OS抑制制御」とも称呼する。)は、本例では、車両がオーバーステア状態にあるとき旋回外側の前輪に液圧ブレーキを付与してそのオーバーステア状態を抑制して旋回安定性を維持する制御である。
本装置は、上記OS−US抑制制御に必要な車両の運動状態量として、ヨーレイト目標値Yrtとヨーレイト実際値Yrとの偏差であるヨーレイト偏差ΔYr(=Yrt−Yr)を計算する。ここで、本装置は、ヨーレイト目標値Yrtを車両の運動モデルから導かれる下記(7)式に従って求める。
Figure 0004636262
上記(7)式において、Lは車両のホイールベース(図4を参照)であり、Khはスタビリティファクタであり、nはステアリングギヤ比である。ホイールベースL、スタビリティファクタKh、及びステアリングギヤ比nは、車両の諸元に従って決定される定数である。このヨーレイト目標値Yrtは、車両が左方向へ旋回しているとき(ステアリング角度θsが正の値のとき)に正の値、車両が右方向へ旋回しているとき(ステアリング角度θsが負の値のとき)に負の値となるように設定される。このように、ヨーレイト目標値Yrtは、ステアリング角度θs(従って、操舵輪の転舵角(θs/n))と、車両の速度Vとに基づいて決定される。
なお、上記(7)式において、右辺第1項は、平坦路上でステアリング角度θs及び車両の速度Vが共に一定である状態で車両が旋回する場合(定常円旋回時)におけるヨーレイトの理論値に対応する項であり、右辺第2項は、カント路上の走行を想定した補正項である。
加えて、ヨーレイト偏差ΔYrを求める際、本装置は、下記(8)式に従って得られる第1ヨーレイト偏差ΔYr1と、下記(9)式に従って得られる第2ヨーレイト偏差ΔYr2とを求める。
Figure 0004636262
Figure 0004636262
上記(8)式において、上記ヨーレイト実際値Yrとして使用されるYrsは、ヨーレイトセンサ64により得られるヨーレイト検出値Yrsである。従って、第1ヨーレイト偏差ΔYr1は、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsに影響される値となる。
一方、上記(9)式において、上記ヨーレイト実際値Yrとして使用されるYrestは、上記(6)式を用いて計算された重心位置横加速度補正計算値Gyhに基づいて下記(10)式に従って計算されるヨーレイト推定値Yrestである。下記(10)式は、上述した「車両が安定走行している場合」に成立する上記(3)式に示した関係に基づいて得られる式である。
Figure 0004636262
上述したように、上記(6)式を用いて計算された重心位置横加速度補正計算値Gyhは、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsを用いることなく計算される値であるから、上記(10)式から理解できるように、ヨーレイト推定値Yrestもヨーレイト検出値Yrsに影響されない値となる。従って、上記(9)式(及び(7)式)から容易に理解できるように、第2ヨーレイト偏差ΔYr2も、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsに影響されない値となる。
そして、本装置は、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminを、第1、第2ヨーレイト偏差ΔYr1,ΔYr2のうち絶対値の小さい方に設定し、この制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの値に基づいて、OS−US抑制制御の開始を判定するとともにOS−US抑制制御による液圧ブレーキ力(制御量)を決定する。この作動の詳細については、後述するフローチャートを参照しながら説明する。
このように、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsに影響される第1ヨーレイト偏差ΔYr1と、ヨーレイト検出値Yrsに影響されない第2ヨーレイト偏差ΔYr2の2つのヨーレイト偏差ΔYrを共にOS−US抑制制御に使用することで、本装置は、ヨーレイトセンサ64の異常発生に伴うOS−US抑制制御の誤作動を防止し得る構成となる。
具体的には、ヨーレイトセンサ64(従って、ヨーレイト検出値Yrs)に異常が発生して第1ヨーレイト偏差ΔYr1が適切な値よりも大きい値に計算される事態が発生しても、ヨーレイト検出値Yrsに影響されずに適切な値に維持され得る第2ヨーレイト偏差ΔYr2(<第1ヨーレイト偏差ΔYr1)に基づいてOS−US抑制制御における液圧ブレーキ力が決定される。この結果、ヨーレイトセンサ64の異常発生に伴って液圧ブレーキ力が異常に大きく計算される事態等を防止することができる。換言すれば、OS−US抑制制御において、ヨーレイトセンサ64の異常に対して冗長性を持たせることができる。以上が、本装置による車両安定化制御の概要である。
(実際の作動)
次に、以上のように構成された本発明の第1実施形態に係る運動制御装置10の実際の作動について、ECU50のCPU51が実行するルーチンをフローチャートにより示した図6〜図8を参照しながら説明する。
CPU51は、図6に示した車輪速度等の算出を行うルーチンを所定時間(プログラム実行周期Δt。例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ600から処理を開始し、ステップ605に進んで、車輪**の現時点での車輪速度(車輪**の外周の速度)Vw**をそれぞれ算出する。具体的には、CPU51は車輪速度センサ61**の出力値の変動周波数に基づいて車輪速度Vw**をそれぞれ算出する。
次いで、CPU51はステップ610に進み、アクセル開度センサ62から得られるアクセルペダル操作量Accpが「0」よりも大きいか否か(即ち、車両が駆動状態にあるか制動状態にあるか)を判定し、「Yes」と判定する場合(駆動状態にある場合)、ステップ615に進んで車両速度V(k)を車輪速度Vw**のうちの最小値に設定する。一方、CPU51は「No」と判定する場合(制動状態にある場合)、ステップ620に進んで車両速度V(k)を車輪速度Vw**のうちの最大値に設定する。
続いて、CPU51はステップ625に進み、横加速度センサ65から得られる現時点での横加速度検出値Gysと、上記ステップ615或いはステップ620にて設定された車両速度V(K)と、前回の本ルーチン実行時において後述するステップ655にて設定されている車両速度V(k-1)と、前回の本ルーチン実行時において後述するステップ650にて設定されている重心位置横加速度補正計算値Gyh(k-1)と、上記(6)式に相当する式とに基づいて重心位置横加速度補正計算値Gyh(k)を求める。
次に、CPU51はステップ630に進んで、上記車両速度V(k)と、ステアリング角度センサ63により得られる現時点でのステアリング角度θsと、上記重心位置横加速度補正計算値Gyh(k)と、上記(7)式に相当する式とに基づいてヨーレイト目標値Yrtを求め、続くステップ635にて、上記重心位置横加速度補正計算値Gyh(k)と、上記車両速度V(k)と、上記(10)式に相当する式とに基づいてヨーレイト推定値Yrestを求める。
続いて、CPU51はステップ640に進んで、上記ステップ630にて求めたヨーレイト目標値Yrtと、ヨーレイトセンサ64から得られる現時点でのヨーレイト検出値Yrsと、上記(8)式とに基づいて第1ヨーレイト偏差ΔYr1を求め、続くステップ645にて、上記ヨーレイト目標値Yrtと、上記ステップ635にて求めたヨーレイト推定値Yrestと、上記(9)式とに基づいて第2ヨーレイト偏差ΔYr2を求める。
次いで、CPU51はステップ650に進み、重心位置横加速度補正計算値Gyh(k-1)を、上記ステップ625にて求めた重心位置横加速度補正計算値Gyh(k)に設定・更新し、続くステップ655にて、車両速度V(k-1)を、上記ステップ615或いはステップ620にて設定された車両速度V(k)に設定・更新する。
そして、CPU51はステップ660に進んで、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminを、第1、第2ヨーレイト偏差ΔYr1,ΔYr2のうち絶対値の小さい方に設定した後、本ルーチンを一旦終了する。以降も、CPU51は本ルーチンをプログラム実行周期Δtの経過毎に繰り返し実行することで各種値を逐次更新していく。
また、CPU51は、図7に示したOS−US抑制制御用の目標液圧の設定を行うルーチンを所定時間(例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。従って、所定のタイミングになると、CPU51はステップ700から処理を開始し、ステップ705に進んで、先のステップ660にて計算されている制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの絶対値が閾値A(>0)よりも大きいか否かを判定し、「No」と判定する場合(即ち、車両がOS状態にもUS状態にもないと判定された場合)、ステップ710に進んで、総ての車輪についての目標液圧Pwt**を「0」に設定した後、ステップ795に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
いま、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの絶対値が閾値Aよりも大きいものとすると(即ち、車両がOS状態、或いはUS状態にあると判定されたものとすると)、CPU51はステップ705の判定にて「Yes」と判定してステップ715に進んで、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの絶対値|ΔYrmin|と、|ΔYrmin|と制御量Gstrとの関係を規定する予め作製されているテーブルMapGstrとに基づいて制御量Gstrを求める。これにより、制御用ヨーレイト偏差の絶対値|ΔYrmin|が大きくなるほど制御量Gstr(>0)が大きくなるように設定される。
続いて、CPU51はステップ720に進み、ヨーレイトセンサ64により得られるヨーレイト検出値Yrsが「0」以上であるか否か(即ち、旋回方向が左方向か右方向か)を判定する。
いま、車両が左方向に旋回しているものとして説明を続ける。この場合、CPU51はステップ720にて「Yes」と判定してステップ725に進み、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの値が「0」より大きいか否か(従って、閾値Aより大きいか、−閾値Aより小さいか)を判定する。
ここで、車両が左方向に旋回している場合において、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの値が閾値Aよりも大きいことは、車両の真のヨーレイトがヨーレイト目標値Yrtと等しいと仮定した場合よりも旋回半径が大きい状態を意味する。本装置は、この場合、アンダーステア状態と判定する。
従って、ステップ725にて「Yes」と判定する場合(即ち、左方向旋回時においてアンダーステア状態の場合)、CPU51はステップ730に進んで、旋回内側の後輪に対応する左後輪RLについての目標液圧Pwtrlを、上記求めた制御量GstrにUS抑制制御用係数Kus(正の定数)を乗じた値に設定し、残りの3輪についての目標液圧Pwt**を「0」に設定した後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、旋回内側の後輪に対応する左後輪RLについての目標液圧Pwt**が制御用ヨーレイト偏差ΔYrmin(の絶対値)に応じた値(>0)に設定される。
一方、車両が左方向に旋回している場合において、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの値が−閾値Aよりも小さいことは、車両の真のヨーレイトがヨーレイト目標値Yrtと等しいと仮定した場合よりも旋回半径が小さい状態を意味する。本装置は、この場合、オーバーステア状態と判定する。
従って、ステップ725にて「No」と判定する場合(即ち、左方向旋回時においてオーバーステア状態の場合)、CPU51はステップ735に進んで、旋回外側の前輪に対応する右前輪FRについての目標液圧Pwtfrを、上記求めた制御量GstrにOS抑制制御用係数Kos(正の定数)を乗じた値に設定し、残りの3輪についての目標液圧Pwt**を「0」に設定した後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、旋回外側の前輪に対応する右前輪FRについての目標液圧Pwt**が制御用ヨーレイト偏差ΔYrmin(の絶対値)に応じた値(>0)に設定される。
次に、車両が右方向に旋回している場合について説明する。この場合、CPU51はステップ720にて「No」と判定してステップ740に進み、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの値が「0」より大きいか否か(従って、閾値Aより大きいか、−閾値Aより小さいか)を判定する。
ここで、車両が右方向に旋回している場合において、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの値が閾値Aよりも大きいことは、車両の真のヨーレイトがヨーレイト目標値Yrtと等しいと仮定した場合よりも旋回半径が小さい状態を意味する。本装置は、この場合、オーバーステア状態と判定する。
従って、ステップ740にて「Yes」と判定する場合(即ち、右方向旋回時においてオーバーステア状態の場合)、CPU51はステップ745に進んで、旋回外側の前輪に対応する左前輪FLについての目標液圧Pwtflを、上記求めた制御量Gstrに上記OS抑制制御用係数Kosを乗じた値に設定し、残りの3輪についての目標液圧Pwt**を「0」に設定した後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、旋回外側の前輪に対応する左前輪FLについての目標液圧Pwt**が制御用ヨーレイト偏差ΔYrmin(の絶対値)に応じた値(>0)に設定される。
一方、車両が右方向に旋回している場合において、制御用ヨーレイト偏差ΔYrminの値が−閾値Aよりも小さいことは、車両の真のヨーレイトがヨーレイト目標値Yrtと等しいと仮定した場合よりも旋回半径が大きい状態を意味する。本装置は、この場合、アンダーステア状態と判定する。
従って、ステップ740にて「No」と判定する場合(即ち、右方向旋回時においてアンダーステア状態の場合)、CPU51はステップ750に進んで、旋回内側の後輪に対応する右後輪RRについての目標液圧Pwtrrを、上記求めた制御量Gstrに上記US抑制制御用係数Kusを乗じた値に設定し、残りの3輪についての目標液圧Pwt**を「0」に設定した後、ステップ795に進んで本ルーチンを一旦終了する。これにより、旋回内側の後輪に対応する右後輪RRについての目標液圧Pwt**が制御用ヨーレイト偏差ΔYrmin(の絶対値)に応じた値(>0)に設定される。
また、CPU51は、図8に示したOS−US抑制制御を実行するためのルーチンを所定時間(例えば、6msec)の経過毎に繰り返し実行している。このルーチンの実行により車両安定化制御実行手段の機能が達成される。
所定のタイミングになると、CPU51はステップ800から処理を開始し、ステップ805に進み、総ての車輪の目標液圧Pwt**が「0」であるか否かを判定し、「Yes」と判定する場合、ステップ810に進んでHU40の総ての電磁弁を非励磁状態とし、モータMTを非駆動状態とする指示を行い、ステップ895に直ちに進んで本ルーチンを一旦終了する。
一方、CPU51はステップ805にて「No」と判定する場合、ステップ815に進んで、車輪**のホイールシリンダ圧Pw**がそれぞれ図7に示したルーチンにて設定された目標液圧Pwt**になるように、HU40の電磁弁、モータMTへの制御指示を行う。なお、ブレーキペダルBPが操作されている場合、目標液圧Pwt**は図7に示したルーチンにて設定された値に対してマスタシリンダPmだけそれぞれ高い値に設定される。
これにより、アンダーステア状態にあると判定された場合、上記制御量Gstr(≠0)に応じたブレーキ液圧による制動力が旋回内側の後輪に付与される。これにより、車両に対してヨーイング方向と同一方向のヨーイングモーメントが強制的に発生する。従って、車両のヨーレイトの絶対値が大きくなり、ヨーレイト検出値Yrs、及びヨーレイト推定値Yrestがヨーレイト目標値Yrtに近づくように制御される。この結果、車両の旋回トレース性能が維持され得る。
他方、オーバーステア状態にあると判定された場合、上記制御量Gstr(≠0)に応じたブレーキ液圧による制動力が旋回外側の前輪に付与される。これにより、車両に対してヨーイング方向と反対方向のヨーイングモーメントが強制的に発生する。従って、車両のヨーレイトの絶対値が小さくなり、ヨーレイト検出値Yrs、及びヨーレイト推定値Yrestがヨーレイト目標値Yrtに近づくように制御される。この結果、車両の旋回安定性が維持され得る。このようにして、ブレーキ液圧による制動力の付与に基づくOS−US抑制制御が達成される。
そして、CPU51はステップ820に進んで、先のステップ715にて求められている制御量Gstrに応じた分だけエンジン21の出力を低下する指示を行った後、ステップ895に進んで本ルーチンを一旦終了する。具体的には、エンジン21の出力をアクセル操作量Accpに応じた値から所定量だけ低下させるエンジン出力低減制御を実行する。
これにより、車両速度が低下することで車両に働く遠心力が小さくなり、これによっても車両の旋回トレース性能、及び旋回安定性が維持され得る。このようにして、本例におけるOS−US抑制制御では、ブレーキ液圧による制動力の付与に加えてエンジン出力低減制御も実行される。
以上、説明したように、本発明の第1実施形態に係る重心位置横加速度取得装置を含んだ車両の運動制御装置は、車両の重心Gから離れた位置に横加速度センサ65が搭載された車両に適用される。この装置は、車両のヨーレイトと車両の重心における横加速度と横加速度センサ65による横加速度検出値Gysとの間に成立する第1の関係(上記(1)式、(2)式を参照)、並びに、車両が自転運動を行わずに公転運動を行っている安定走行時において成立する第2の関係(上記(3)式を参照)とから得られる関係(上記(6)式を参照)を用いて、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsを用いることなく横加速度検出値Gysを補正して車両の重心における横加速度(重心位置横加速度補正計算値Gyh)を求める。これにより、ヨーレイトセンサ64(従って、ヨーレイト検出値Yrs)に異常が発生しても重心位置横加速度補正計算値Gyhを継続して精度良く計算することができる。
加えて、この装置は、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsに影響される第1ヨーレイト偏差ΔYr1(上記(8)式を参照)と、ヨーレイト検出値Yrsに影響されない第2ヨーレイト偏差ΔYr2(上記(9)式を参照)との2つのヨーレイト偏差ΔYrを計算し、これらのうち絶対値の小さい方(制御用ヨーレイト偏差ΔYrmin)の値に基づいて、OS−US抑制制御の開始を判定するとともにOS−US抑制制御による液圧ブレーキ力(制御量Gstr)を決定する。
これにより、ヨーレイトセンサ64(従って、ヨーレイト検出値Yrs)に異常が発生して第1ヨーレイト偏差ΔYr1が適切な値よりも大きい値に計算される事態が発生しても、適切な値に維持され得る第2ヨーレイト偏差ΔYr2(<第1ヨーレイト偏差ΔYr1)に基づいてOS−US抑制制御における液圧ブレーキ力が決定される。この結果、ヨーレイトセンサ64の異常発生に伴って液圧ブレーキ力が異常に大きく計算される事態等を防止することができる。換言すれば、OS−US抑制制御において、ヨーレイトセンサ64の異常に対して冗長性を持たせることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る重心位置横加速度取得装置を含んだ車両の運動制御装置について説明する。この第2実施形態は、OS−US抑制制御においてヨーレイトセンサ64の異常に対して冗長性を持たせるための手法のみが上記第1実施形態と異なる。従って、以下、係る相違点を説明する。
OS−US抑制制御においてヨーレイトセンサ64の異常に対して冗長性を持たせるため、上記第1実施形態では、第1ヨーレイト偏差ΔYr1(上記(8)式を参照)と、第2ヨーレイト偏差ΔYr2(上記(9)式を参照)との2つのヨーレイト偏差ΔYrのうち絶対値の小さい方(制御用ヨーレイト偏差ΔYrmin)の値に基づいて、OS−US抑制制御の開始を判定するとともにOS−US抑制制御による液圧ブレーキ力(制御量Gstr)を決定していた。
これに対し、第2実施形態では、第1ヨーレイト偏差ΔYr1の絶対値と、第2ヨーレイト偏差ΔYr2の絶対値が共に閾値B(>0)よりも大きい場合に、OS−US抑制制御が開始されるとともに、OS−US抑制制御における制御量Gstrは、後述するように、第1ヨーレイト偏差ΔYr1に加えて車体すべり角βにも応じて決定される。この作動の詳細については、後述するフローチャートを参照しながら説明する。
(第2実施形態における実際の作動)
以下、第2実施形態に係る運動制御装置の実際の作動について説明する。この装置のECU50のCPU51は、第1実施形態のCPU51が実行する図6〜図8に示したルーチンのうち図8に示したルーチンをそのまま実行するとともに、図6、図7に示したルーチンに代えて、図6、図7にそれぞれ対応する図9、図10にフローチャートにより示したルーチンを実行する。以下、第2実施形態に特有の図9、及び図10に示したルーチンについて説明する。なお、図9、及び図10に示したルーチンにおいて、前出のルーチンのステップと同じ処理を行うステップには、前出のルーチンのステップ番号と同じステップ番号が付されている。
この装置のCPU51は、図9に示した車輪速度等の算出を行うルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。図9に示したルーチンは、図6に示したルーチンのステップ640をステップ905に置き換えた点、図6に示したルーチンのステップ660を削除した点、並びに、ステップ910〜925を追加した点においてのみ、図6に示したルーチンと異なる。
ステップ905は、第1ヨーレイト偏差(の今回値)を添え字(k)を用いてΔYr1(k)と表した点においてのみ図6のステップ640と異なる。
ステップ910では、ステップ910内に記載の式に従って、第1ヨーレイト偏差ΔYr1の時間微分値d(ΔYr1)/dtが求められる。ステップ910内の式において、第1ヨーレイト偏差(の前回値)ΔYr1(k-1)としては、前回の本ルーチン実行時においてステップ915にて更新されている値が使用される。
ステップ920では、ステップ920内に記載の式に従って、車体すべり角βの時間微分値dβ/dtが求められる。ステップ925では、ステップ920にて計算された車体すべり角βの時間微分値dβ/dtが積算(時間積分)されて車体すべり角βが求められる。
また、この装置のCPU51は、図10に示したOS−US抑制制御用の目標液圧の設定を行うルーチンを所定時間の経過毎に繰り返し実行している。図10に示したルーチンは、図7に示したルーチンのステップ705、715、725、740を、ステップ1005、1010、1015、1020にそれぞれ置き換えた点においてのみ、図7に示したルーチンと異なる。
ステップ1005では、第1ヨーレイト偏差ΔYr1の絶対値|ΔYr1|と、第2ヨーレイト偏差ΔYr2の絶対値|ΔYr2|が共に閾値B(>0)よりも大きいか否かが判定され、「Yes」と判定された場合、ステップ1010以降の処理を行うことでOS−US抑制制御が開始・実行される。
ステップ1010では、図9のステップ905、910、925、及び920にてそれぞれ計算されている第1ヨーレイト偏差ΔYr1(k)、第1ヨーレイト偏差の時間微分値d(ΔYr1)/dt、車体すべり角β、及び車体すべり角の時間微分値dβ/dtと、これらの値と制御量Gstrとの関係を規定する予め作製されているテーブルMapGstr2とに基づいて制御量Gstrを求める。これにより、第1ヨーレイト偏差ΔYr1(k)、第1ヨーレイト偏差の時間微分値d(ΔYr1)/dt、車体すべり角β、車体すべり角の時間微分値dβ/dtのいずれもが大きくなるほど制御量Gstr(>0)が大きくなるように設定される。
ステップ1015は、ステップ720にて「Yes」と判定される場合(即ち、車両が左方向に旋回している場合)に実行される。ステップ1015では、第1ヨーレイト偏差ΔYr1と、第2ヨーレイト偏差ΔYr2が共に閾値B(>0)よりも大きいか否かが判定される。ここで、「Yes」と判定される場合(即ち、左方向旋回時においてアンダーステア状態の場合)、ステップ730が実行され、「No」と判定される場合(即ち、左方向旋回時においてオーバーステア状態の場合)、ステップ735が実行される。
ステップ1020は、ステップ720にて「No」と判定される場合(即ち、車両が右方向に旋回している場合)に実行される。ステップ1020では、第1ヨーレイト偏差ΔYr1と、第2ヨーレイト偏差ΔYr2が共に閾値B(>0)よりも大きいか否かが判定される。ここで、「Yes」と判定される場合(即ち、右方向旋回時においてオーバーステア状態の場合)、ステップ745が実行され、「No」と判定される場合(即ち、右方向旋回時においてアンダーステア状態の場合)、ステップ750が実行される。
以上、説明したように、本発明の第2実施形態に係る重心位置横加速度取得装置を含んだ車両の運動制御装置は、上記第1実施形態と同様、ヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsに影響される第1ヨーレイト偏差ΔYr1(上記(8)式を参照)と、ヨーレイト検出値Yrsに影響されない第2ヨーレイト偏差ΔYr2(上記(9)式を参照)との2つのヨーレイト偏差ΔYrを計算する。そして、この装置は、これらの絶対値|ΔYr1|,|ΔYr2|が共に閾値Bよりも大きい場合にOS−US抑制制御を開始し、OS−US抑制制御による液圧ブレーキ力(制御量Gstr)を、第1ヨーレイト偏差ΔYr1(k)、第1ヨーレイト偏差の時間微分値d(ΔYr1)/dt、車体すべり角β、車体すべり角の時間微分値dβ/dtに基づいて決定する。
これにより、ヨーレイトセンサ64(従って、ヨーレイト検出値Yrs)に異常が発生して第1ヨーレイト偏差ΔYr1が適切な値よりも大きい値に計算される事態が発生しても、ヨーレイト検出値Yrsに影響されない第2ヨーレイト偏差ΔYr2(<第1ヨーレイト偏差ΔYr1)が閾値Bを超えない限り、OS−US抑制制御が開始されない。この結果、ヨーレイトセンサ64の異常発生に伴ってOS−US抑制制御が早期に開始される事態等を防止することができる。換言すれば、OS−US抑制制御において、ヨーレイトセンサ64の異常に対して冗長性を持たせることができる。
本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記各実施形態においては、上記(1)式において右辺第3項を省略した上記(2)式(Gyh=Gys−Lx・dYr/dt)と上記(3)式(Yr=Gyh/V)とから、ヨーレイトYrを用いることなくIU位置横加速度検出値Gysを補正して重心位置横加速度補正計算値Gyhを求める式(上記(6)式を参照)を取得しているが、上記(1)式そのものと上記(3)式とから、ヨーレイトYrを用いることなくIU位置横加速度検出値Gysを補正して重心位置横加速度補正計算値Gyhを求める式を取得してもよい。
また、上記各実施形態においては、ヨーレイト検出値Yrsに影響されない第2ヨーレイト偏差ΔYr2を求めるために、ヨーレイト実際値Yrとして上記(10)式に従って計算されるヨーレイト推定値Yrestが使用されているが、ヨーレイト実際値Yrとして左右車輪速度差ΔVwを車両の速度Vで除することで得られるヨーレイト推定値が使用されてもよい。これによっても、第2ヨーレイト偏差ΔYr2をヨーレイト検出値Yrsに影響されない値とすることができる。
また、上記各実施形態においては、車両の旋回方向を判定するためにヨーレイトセンサ64によるヨーレイト検出値Yrsが使用されているが(図7、図10のステップ720を参照)、横加速度センサ65によるIU位置横加速度検出値Gysが使用されてもよい。また、ステアリング角度センサ63によるステアリング角度θsが使用されてもよい。
加えて、上記各実施形態においては、車両安定化制御としてオーバーステア抑制制御、及びアンダーステア抑制制御が実行されているが、これらに加え、或いはこれらに代えて、横転防止制御等の他の制御が実行されてもよい。
本発明の第1実施形態に係る車両の運動制御装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示したブレーキ液圧発生部、及びハイドロリックユニットの概略構成図である。 図2に示した常開リニア電磁弁についての指令電流と指令差圧との関係を示したグラフである。 横加速度センサによる横加速度検出値と、車両の重心における横加速度との関係を説明するための図である。 所定の車両モデルを用いて所定の条件下にて車両の旋回運動させた場合における、種々の車両の横加速度の変化を示したシミュレーション結果の一例を示したグラフである。 図1に示したCPUが実行する車輪速度等を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するOS−US抑制制御用の目標液圧を設定するためのルーチンを示したフローチャートである。 図1に示したCPUが実行するOS−US抑制制御を行うためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両の運動制御装置のCPUが実行する車輪速度等を算出するためのルーチンを示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る車両の運動制御装置のCPUが実行するOS−US抑制制御用の目標液圧を設定するためのルーチンを示したフローチャートである。
符号の説明
10…車両の運動制御装置、30…ブレーキ液圧発生部、40…ハイドロリックユニット、50…電子制御装置、51…CPU、61**…車輪速度センサ、63…ステアリング角度センサ、64…ヨーレイトセンサ、65…横加速度センサ、HP1,HP2…液圧ポンプ、PU**,PD**,PC1,PC2…電磁弁、MT…モータ

Claims (8)

  1. 車両の重心から離れた位置に搭載されるとともにその位置における前記車両の横加速度を横加速度検出値(Gys)として検出する横加速度センサ(65)を備えた車両に適用される車両の重心位置横加速度取得装置であって、
    前記車両のヨーレイトと前記車両の重心における同車両の横加速度と前記横加速度検出値(Gys)との間に成立する関係であって、前記車両の重心における同車両の横加速度が、前記横加速度検出値(Gys)から、前記横加速度センサ搭載位置の前記車両の重心からの車体前後方向の偏移量(Lx)と前記ヨーレイトの時間微分値との積を減じた値に等しいという関係である第1の関係、並びに、
    前記車両の車体すべり角が一定に維持されている場合において前記車両のヨーレイトと前記車両の重心における同車両の横加速度との間に成立する関係であって、前記車両のヨーレイトが前記車両の重心における同車両の横加速度を同車両の速度で除した値に等しいという関係である第2の関係、
    を利用して前記車両の重心における同車両の横加速度を重心位置横加速度補正計算値(Gyh)として取得する重心位置横加速度取得手段(51,625)を備えた車両の重心位置横加速度取得装置。
  2. 車両の重心から離れた位置に搭載されるとともにその位置における前記車両の横加速度を横加速度検出値(Gys)として検出する横加速度センサ(65)と、
    前記車両のヨーレイトをヨーレイト検出値(Yrs)として検出するヨーレイトセンサ(64)とを備えた車両に適用される車両の運動制御装置であって、
    前記車両の速度(V)と前記車両の操舵輪の転舵角(θs/n)とに基づいて前記車両のヨーレイト目標値(Yrt)を算出するヨーレイト目標値算出手段(51,630)と、
    請求項1に記載の重心位置横加速度取得装置を使用して得られる前記重心位置横加速度補正計算値(Gyh)に基づいて前記車両のヨーレイト推定値(Yrest)を算出するヨーレイト推定値算出手段(51,635)と、
    前記ヨーレイト目標値(Yrt)と前記ヨーレイト検出値(Yrs)との偏差である第1のヨーレイト偏差(ΔYr1)と、前記ヨーレイト目標値(Yrt)と前記ヨーレイト推定値(Yrest)との偏差である第2のヨーレイト偏差(ΔYr2)とを利用して前記車両の運動を安定化する車両安定化制御を行う運動制御手段(51,図6〜図10のルーチン)と、
    を備えた車両の運動制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の運動制御装置において、
    前記ヨーレイト推定値算出手段(51,635)は、
    前記重心位置横加速度補正計算値(Gyh)を前記車両の速度(V)で除した値を前記ヨーレイト推定値(Yrest)として使用するように構成された車両の運動制御装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の車両の運動制御装置において、
    前記運動制御手段(51,図6〜図8のルーチン)は、
    前記第1のヨーレイト偏差(ΔYr1)と前記第2のヨーレイト偏差(ΔYr2)の小さい方に基づいて前記車両安定化制御における制御量を決定するように構成された車両の運動制御装置。
  5. 請求項2又は請求項3に記載の車両の運動制御装置において、
    前記運動制御手段(51,図8〜図10のルーチン)は、
    前記第1のヨーレイト偏差(ΔYr1)と前記第2のヨーレイト偏差(ΔYr2)とが共に閾値(B)よりも大きいときに前記車両安定化制御を開始するように構成された車両の運動制御装置。
  6. 車両の重心から離れた位置に搭載されるとともにその位置における前記車両の横加速度を横加速度検出値(Gys)として検出する横加速度センサ(65)を備えた車両に適用される車両の運動制御装置であって、
    前記車両の速度(V)と前記車両の操舵輪の転舵角(θs/n)とに基づいて前記車両のヨーレイト目標値(Yrt)を算出するヨーレイト目標値算出手段(51,630)と、
    請求項1に記載の重心位置横加速度取得装置を使用して得られる前記重心位置横加速度補正計算値(Gyh)に基づいて前記車両のヨーレイト推定値(Yrest)を算出するヨーレイト推定値算出手段(51,635)と、
    前記ヨーレイト目標値(Yrt)と前記ヨーレイト推定値(Yrest)との偏差であるヨーレイト偏差(ΔYr2)が所定の閾値を超えたことに基づいて、前記ヨーレイト偏差(ΔYr2)が前記閾値以下になるように車輪のブレーキ力を制御することで前記車両の運動を安定化する車両安定化制御を行う運動制御手段(51,図6〜図10のルーチン)と、
    を備えた車両の運動制御装置。
  7. 車両の重心から離れた位置に搭載されるとともにその位置における前記車両の横加速度を横加速度検出値(Gys)として検出する横加速度センサ(65)を備えた車両に適用される車両の重心位置横加速度取得用プログラムであって、
    前記車両のヨーレイトと前記車両の重心における同車両の横加速度と前記横加速度検出値(Gys)との間に成立する関係であって、前記車両の重心における同車両の横加速度が、前記横加速度検出値(Gys)から、前記横加速度センサ搭載位置の前記車両の重心からの車体前後方向の偏移量(Lx)と前記ヨーレイトの時間微分値との積を減じた値に等しいという関係である第1の関係、並びに、
    前記車両の車体すべり角が一定に維持されている場合において前記車両のヨーレイトと前記車両の重心における同車両の横加速度との間に成立する関係であって、前記車両のヨーレイトが前記車両の重心における同車両の横加速度を同車両の速度で除した値に等しいという関係である第2の関係、
    を利用して前記車両の重心における同車両の横加速度を重心位置横加速度補正計算値(Gyh)として取得する重心位置横加速度取得ステップ(625)を備えた車両の重心位置横加速度取得用プログラム。
  8. 車両の重心から離れた位置に搭載されるとともにその位置における前記車両の横加速度を横加速度検出値(Gys)として検出する横加速度センサ(65)と、
    前記車両のヨーレイトをヨーレイト検出値(Yrs)として検出するヨーレイトセンサ(64)とを備えた車両に適用される車両の運動制御用プログラムであって、
    前記車両の速度(V)と前記車両の操舵輪の転舵角(θs/n)とに基づいて前記車両のヨーレイト目標値(Yrt)を算出するヨーレイト目標値算出ステップ(630)と、
    請求項7に記載の重心位置横加速度取得用プログラムを使用して得られる前記重心位置横加速度補正計算値(Gyh)に基づいて前記車両のヨーレイト推定値(Yrest)を算出するヨーレイト推定値算出ステップ(635)と、
    前記ヨーレイト目標値(Yrt)と前記ヨーレイト検出値(Yrs)との偏差である第1のヨーレイト偏差(ΔYr1)と、前記ヨーレイト目標値(Yrt)と前記ヨーレイト推定値(Yrest)との偏差である第2のヨーレイト偏差(ΔYr2)とを利用して前記車両の運動を安定化する車両安定化制御を行う運動制御ステップ(図6〜図10のルーチン)と、
    を備えた車両の運動制御用プログラム。
JP2005320846A 2005-11-04 2005-11-04 車両の重心位置横加速度取得装置、及び車両の運動制御装置 Expired - Fee Related JP4636262B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320846A JP4636262B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 車両の重心位置横加速度取得装置、及び車両の運動制御装置
US11/583,029 US7734407B2 (en) 2005-11-04 2006-10-19 Apparatus for acquiring lateral acceleration at the center of gravity of vehicle, and motion control apparatus for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005320846A JP4636262B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 車両の重心位置横加速度取得装置、及び車両の運動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007126015A JP2007126015A (ja) 2007-05-24
JP4636262B2 true JP4636262B2 (ja) 2011-02-23

Family

ID=38004888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005320846A Expired - Fee Related JP4636262B2 (ja) 2005-11-04 2005-11-04 車両の重心位置横加速度取得装置、及び車両の運動制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7734407B2 (ja)
JP (1) JP4636262B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4907306B2 (ja) * 2006-11-16 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
JP4680977B2 (ja) * 2007-12-18 2011-05-11 本田技研工業株式会社 車両の挙動制御装置
JP5251195B2 (ja) * 2008-03-24 2013-07-31 株式会社アドヴィックス 車両の操舵制御装置
US8150651B2 (en) * 2008-06-11 2012-04-03 Trimble Navigation Limited Acceleration compensated inclinometer
US8566034B1 (en) 2008-06-11 2013-10-22 Trimble Navigation Limited Inclinometer with calibration
US9157737B2 (en) 2008-06-11 2015-10-13 Trimble Navigation Limited Altimeter with calibration
JP5436069B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-05 本田技研工業株式会社 車両挙動制御装置
JP5044000B2 (ja) * 2010-08-23 2012-10-10 日信工業株式会社 車両用制御装置
JP5373734B2 (ja) * 2010-10-22 2013-12-18 日信工業株式会社 車両用制御装置
DE102010050635B4 (de) 2010-11-05 2023-03-30 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Steuermodul für ein Fahrzeugsystem, das Fahrzeugsystem sowie ein Fahrzeug mit diesem Fahrzeugsystem
DE102011000668C5 (de) * 2011-02-11 2016-03-24 Haldex Brake Products Gmbh Verfahren zur Fahrerunterstützung bei einem Andock-Vorgang eines Nutzfahrzeugs an einer Rampe
WO2013191765A1 (en) * 2012-06-21 2013-12-27 Eaton Corporation Predictive vehicle stability control method
EP2910443A1 (en) * 2012-10-16 2015-08-26 Pioneer Corporation Centroid estimation device and centroid estimation method
JP6115718B2 (ja) * 2013-07-23 2017-04-19 株式会社ジェイテクト 駆動力伝達制御装置及び車両の制御方法
KR101791722B1 (ko) * 2013-08-30 2017-10-30 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 방법
CN108414789A (zh) * 2018-03-14 2018-08-17 王涵熙 一种汽车质心侧向加速度的测量系统及其测量方法
CN110103660B (zh) * 2019-05-27 2021-01-15 爱驰汽车有限公司 汽车悬架动态补偿的方法、系统、设备及存储介质
CN112141080B (zh) * 2020-09-08 2022-02-15 北京踏歌智行科技有限公司 一种用于矿区运输车辆防侧翻控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415115A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH10282138A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc すべり角速度補正装置
JP2001082201A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2003226236A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Toyota Motor Corp 移動体のヨーレート検出装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509298B2 (ja) * 1988-06-10 1996-06-19 日産自動車株式会社 能動型サスペンション及び横加速度センサの配設位置決定方法
US5170969A (en) * 1988-11-23 1992-12-15 The Boeing Company Aircraft rudder command system
JP2611449B2 (ja) * 1989-08-31 1997-05-21 日産自動車株式会社 能動型サスペンション
JP4143776B2 (ja) * 1998-05-14 2008-09-03 トヨタ自動車株式会社 車体のヨーレート、ロールレート、横加速度検出装置
JP5745732B2 (ja) 2000-08-22 2015-07-08 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト ドライビングダイナミクスコントロールのための装置とドライビングダイナミクスセンサの位置決め方法
DE10065724A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Bremsregelsystem zur Stabilisierung der Bewegung eines Nutzfahrzeugs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415115A (ja) * 1990-05-09 1992-01-20 Nissan Motor Co Ltd 能動型サスペンション
JPH10282138A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc すべり角速度補正装置
JP2001082201A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Toyota Motor Corp 車輌の挙動制御装置
JP2003226236A (ja) * 2002-02-05 2003-08-12 Toyota Motor Corp 移動体のヨーレート検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007126015A (ja) 2007-05-24
US20070106444A1 (en) 2007-05-10
US7734407B2 (en) 2010-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4636262B2 (ja) 車両の重心位置横加速度取得装置、及び車両の運動制御装置
US7516008B2 (en) Vehicle motion control apparatus
US7587267B2 (en) Vehicle speed control apparatus
JP4730065B2 (ja) 車両の運動制御装置
US7035726B2 (en) Steering characteristic control apparatus and method for a vehicle
US7316457B2 (en) Motion control apparatus for four-wheel drive vehicle
JP4774958B2 (ja) 車両の運動制御装置の異常判定装置
JPH0999826A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4697436B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5798153B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5012988B2 (ja) 車両の運動制御装置
JPH09104329A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4742713B2 (ja) 車両の警告装置
JP4380257B2 (ja) 車両の運動制御装置
US9610925B2 (en) Vehicle behavior control system
JP4293092B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP4219126B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP6481388B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP4569087B2 (ja) 車両の前後輪駆動力配分制御装置
JP2004268870A (ja) 車両の運動制御装置
JP4811196B2 (ja) 車両の操舵制御装置
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
JP2004066941A (ja) 車両の運動制御装置
JPH08276841A (ja) 車輌の挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4636262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees