WO2014073418A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents
空気入りタイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- WO2014073418A1 WO2014073418A1 PCT/JP2013/079244 JP2013079244W WO2014073418A1 WO 2014073418 A1 WO2014073418 A1 WO 2014073418A1 JP 2013079244 W JP2013079244 W JP 2013079244W WO 2014073418 A1 WO2014073418 A1 WO 2014073418A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- tire
- insulation
- core
- rim
- cushion layer
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/04—Bead cores
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/02—Seating or securing beads on rims
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C5/00—Inflatable pneumatic tyres or inner tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C1/00—Tyres characterised by the chemical composition or the physical arrangement or mixture of the composition
- B60C2001/005—Compositions of the bead portions, e.g. clinch or chafer rubber or cushion rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
- B60C2015/0614—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the chafer or clinch portion, i.e. the part of the bead contacting the rim
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60C—VEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
- B60C15/00—Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
- B60C15/06—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
- B60C2015/0617—Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead comprising a cushion rubber other than the chafer or clinch rubber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T152/00—Resilient tires and wheels
- Y10T152/10—Tires, resilient
- Y10T152/10495—Pneumatic tire or inner tube
- Y10T152/10819—Characterized by the structure of the bead portion of the tire
- Y10T152/10828—Chafer or sealing strips
Definitions
- the present invention relates to the structure of a pneumatic tire.
- Pneumatic tires are used by being assembled to a rim.
- the bead core of the tire and the radially inner portion of the bead core mainly generate a clamping force on the rim.
- the tire is thereby integrated with the rim.
- the tire is filled with air in a state of being integrated with the rim.
- the clamping force of the bead on the rim is increased. If this tightening force is too large, it is difficult to assemble the tire on the rim. In other words, this tire is inferior in rim settability.
- the core diameter of the tire is larger than the rim diameter, the tightening force of the bead on the rim is insufficient. If this tightening force is insufficient, the tire is likely to come off the rim. If the variation in the difference between the rim diameter and the diameter of the bead core is large, the variation in tightening force also becomes large. However, it is not easy to properly manage the difference between the rim diameter and the bead core diameter.
- An object of the present invention is to provide a pneumatic tire which has a small variation in tightening force and is excellent in rim setability.
- the pneumatic tire according to the present invention comprises a pair of beads, a carcass bridged between one bead and the other bead along the inside of the tread and the sidewall, and a rim located in the vicinity of the beads. It has a chafer which abuts, an insulation, and a cushioning layer.
- the bead has a core located radially inward. Radially inward of the core, the insulation is laminated radially outward of the chafer.
- the cushion layer is laminated on the radially outer side of the insulation.
- the insulation and the cushioning layer are made of different cross-linked rubbers.
- the compression modulus E ⁇ * of the crosslinked rubber of the cushion layer is smaller than the compression modulus E ⁇ * of the crosslinked rubber of the insulation.
- the thickness L in the radial direction from the chafer to the core is 4 mm or more and 8 mm or less.
- the ratio (L ⁇ / L) of the thickness L to the thickness L ⁇ of the cushion layer is 0.5 or more on the radially inner side of the core.
- the ratio of compression modulus Ibeta * of the crosslinked rubber of the compression modulus Iarufa * and insulation of cross-linked rubber of the cushion layer (E ⁇ * / E ⁇ *) is 0.5 or more.
- the inclination of the change in the clamping force with respect to the change in the amount of compressive deformation is 1.5 (kN / mm) when the clamping force is 3 (kN) to 4 (kN) when assembled to the rim. Or more) 2 (kN / mm) or less.
- the core is formed by winding a bead wire in a circumferential direction.
- the bead wire is wound so as to be superimposed on each other in the radial direction and the axial direction.
- the compression set of the crosslinked rubber of the cushion layer is 30% or less.
- the fluctuation of the tightening force is suppressed with respect to the fluctuation of the rim diameter and the core diameter of the tire. Since the fluctuation of the clamping force is suppressed, the clamping force on the rim is stable. This tire is excellent in rim setability.
- FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention.
- FIG. 2 is an explanatory view showing a cross section of the core of FIG.
- FIG. 3 is an explanatory view showing a use state of the tire of FIG.
- FIG. 4 is a graph showing the relationship between the amount of compressive deformation of the tire and the tightening force.
- FIG. 1 A part of the pneumatic tire 2 is shown in FIG.
- the vertical direction is the radial direction of the tire 2
- the lateral direction is the axial direction of the tire 2
- the perpendicular direction to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2.
- the shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equatorial plane of the tire except for the tread pattern.
- the tire 2 includes a clinch 4, a bead 6, a carcass 8, an inner liner 10, an insulation 12, a cushion layer 14 and a chafer 16. Furthermore, although not shown, the tire 2 includes a tread, sidewalls, a belt and a band. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on, for example, a passenger car.
- the tread has a radially outwardly convex shape.
- the tread forms a tread surface that comes in contact with the road surface. Grooves are cut on the tread surface.
- the tread pattern is formed by the grooves.
- the tread has a base layer and a cap layer laminated on the radially outer side of the base layer.
- the base layer is made of crosslinked rubber having excellent adhesion. Typical base rubber of the base layer is natural rubber.
- the cap layer is made of a crosslinked rubber excellent in abrasion resistance, heat resistance and grip.
- the sidewalls extend radially inward from the end of the tread.
- the radially outer end of the sidewall is joined to the tread.
- the radially inner end of the sidewall is joined to the clinch 4.
- This sidewall is made of a crosslinked rubber excellent in cut resistance and weather resistance. The sidewalls prevent the carcass 8 from being damaged.
- the clinch 4 is located substantially inward in the radial direction of the sidewall.
- the clinch 4 is located outside the bead 6 and the carcass 8 in the axial direction.
- the clinch 4 is made of a crosslinked rubber excellent in abrasion resistance. The clinch 4 abuts against the flange of the rim.
- the bead 6 is located axially inward of the clinch 4.
- the bead 6 comprises a core 18 and an apex 20 extending radially outwardly from the core 18.
- the apex 20 is tapered radially outward.
- Apex 20 is made of a highly hard crosslinked rubber.
- the core 18 is formed in a ring shape in the circumferential direction.
- the carcass 8 comprises a carcass ply 22.
- the carcass ply 22 is bridged between the beads 6 on both sides and is along the tread and the sidewall.
- the carcass ply 22 is folded back from the inside to the outside in the axial direction around the core 18.
- the main portion 22a and the folded back portion 22b are formed in the carcass ply 22 by this folded back. Due to this folding, the carcass ply 22 is laminated on the radially inner side of the core 18.
- the carcass 8 may be composed of two or more carcass plies.
- the carcass ply 22 comprises a large number of cords and topping rubber arranged in parallel.
- the absolute value of the angle that this cord makes with the equatorial plane is 75 ° to 90 °.
- the carcass 8 has a radial structure.
- the cord is made of organic fiber. Examples of preferred organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers.
- the belt is located radially inward of the tread.
- the belt is laminated with the carcass 8.
- the belt reinforces the carcass 8.
- the belt comprises, for example, an inner layer and an outer layer.
- Each of the inner layer and the outer layer consists of a number of juxtaposed cords and a topping rubber.
- Each cord is inclined with respect to the equatorial plane.
- the absolute value of the inclination angle is usually 10 ° or more and 35 ° or less.
- the direction of inclination of the cords of the inner layer to the equatorial plane is opposite to the direction of inclination of the cords of the outer layer to the equatorial plane.
- the preferred material of the cord is steel. Organic fibers may be used in the cords.
- the band is located radially outward of the belt.
- This band consists of a cord and topping rubber.
- the cord is spirally wound.
- This band has a so-called jointless structure.
- the cords extend substantially circumferentially.
- the angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. This cord restrains the belt, thereby suppressing the lifting of the belt.
- the cord is made of organic fiber. As preferred organic fibers, nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers and aramid fibers are exemplified.
- the belt and the band constitute a reinforcing layer.
- the reinforcing layer may be constructed only from the belt.
- the reinforcing layer may be configured only from the band.
- the inner liner 10 is located inside the carcass 8. Although not shown, the inner liner 10 is joined to the inner surface of the carcass 8 in the vicinity of the equatorial plane.
- the inner liner 10 is made of a crosslinked rubber.
- the inner liner 10 is made of rubber having an excellent air shielding property. Typical base rubbers of the inner liner 10 are butyl rubber or halogenated butyl rubber.
- the inner liner 10 holds the internal pressure of the tire 2.
- the insulation 12 is located inside the sidewall in the axial direction.
- the insulation 12 is sandwiched between the carcass 8 and the inner liner 10 in the axial direction.
- the lower portion 12a of the insulation 12 extends from the inside to the outside in the axial direction.
- the lower portion 12 a is sandwiched between the cushion layer 14 and the chafer 16 in the radial direction.
- the insulation 12 is made of a cross-linked rubber having excellent adhesion.
- the insulation 12 is firmly joined to the carcass 8 in the axial direction, and is also joined firmly to the inner liner 10. Peeling of the inner liner 10 from the carcass 8 is suppressed by the insulation 12 on the axially inner side of the sidewall.
- the lower portion 12 a of the insulation 12 is in firm contact with the chafer 16 and the cushioning layer 14.
- the cushioning layer 14 is located radially inward of the core 18.
- the cushioning layer 14 is located between the carcass ply 22 and the lower portion 12 a of the insulation 12.
- the cushioning layer 14 is sandwiched between the carcass ply 22 and the lower portion 12a in the radial direction.
- the cushion layer 14 is made of a crosslinked rubber that is softer than the insulation 12.
- the modulus M100 of the crosslinked rubber of the insulation 12 is, for example, 4.0 MPa or more and 6.0 MPa or less
- the modulus M100 of the crosslinked rubber of the cushion layer 14 is preferably 3.0 MPa or more and 4.0 MPa or less.
- the modulus M100 of the crosslinked rubber of the cushion layer 14 is preferably 2.0 MPa or more and 3.0 MPa or less.
- the modulus M100 of the crosslinked rubber of the insulation 12 is, for example, 2.0 MPa or more and 3.0 MPa or less
- the modulus M100 of the crosslinked rubber of the cushion layer 14 is preferably 1.0 MPa or more and 2.0 MPa or less.
- the chafer 16 is located near the bead 6. When the tire 2 is assembled to the rim, the chafer 16 abuts on the rim. By this contact, the vicinity of the bead 6 is protected.
- the chafer 16 comprises a cloth and a rubber impregnated in the cloth.
- the chafer 16 may be integral with the clinch 4.
- the material of the chafer 16 may be the same as the material of the clinch 4.
- the double arrow L in FIG. 1 indicates the radial thickness from the core 18 to the chafer 16.
- the thickness L is a distance from the bottom surface 18 a of the core 18 to the bottom surface 16 a of the chafer 16.
- the double arrow L ⁇ indicates the radial thickness of the friction layer 14.
- the thickness L and the thickness L ⁇ are measured in the radial direction in the cross section of FIG.
- the thickness L and the thickness L ⁇ are measured at the center of the bottom surface 18 a of the core 18 in the axial direction.
- FIG. 2 is an enlarged view of a cross section of the core 18 of FIG.
- the core 18 includes a non-stretchable wire 24 and a coating rubber 26 covering the outer periphery of the wire 24.
- the wire 24 is wound in the circumferential direction.
- one wire 24 is wound in the circumferential direction, but two or more wires may be wound in the circumferential direction.
- the typical material of the wire 24 is steel.
- the vertical direction in FIG. 2 is the radial direction of the tire 2, and the horizontal direction is the axial direction.
- the wires 24 are wound so as to overlap in the radial direction and the axial direction, respectively.
- the double arrow a1 in FIG. 2 indicates the radial spacing of the superposed wires 24.
- the distance a1 is measured as the distance between the outer circumferential surfaces of the wire 24 in the radial direction.
- the space a1 is measured between the cross-section of the radially innermost wire 24 and the cross-section of the radially outer wire 24.
- the distance a1 is calculated as an average value of the distances obtained in the cross sections of the plurality of wires 24 aligned in the axial direction.
- the double arrow a 2 indicates the axial spacing of the superposed wires 24.
- the distance a2 is measured as the distance between the outer peripheral surfaces of the wires 24 in the axial direction.
- the interval a2 is calculated as an average value of the intervals of the cross sections of the plurality of wires 24 aligned in the axial direction.
- the space a1 and the space a2 are filled with the coating rubber 26.
- FIG. 3 shows the tire 2 assembled to the rim 28.
- the double arrow L ' indicates the distance from the bottom 18a of the core 18 to the surface 28a of the rim 28.
- the bottom surface 18 a of the core 18 is a surface facing the surface 28 a of the rim 28 in this assembled state.
- the tightening force F in a state of being assembled to the rim is approximately 2 (kN) to 5 (kN).
- the inclination of the change in the tightening force with respect to the change in the amount of compressive deformation ⁇ is preferably 2 (kN / mm) or less when the tightening force F is from 3 (kN) to 4 (kN).
- the inclination is preferably 1.5 (kN / mm) or more.
- the insulation 12 is positioned between the cushion layer 14 and the chafer 16, the occurrence of peeling at a portion from the cushion layer 14 to the chafer 16 during compressive deformation is suppressed.
- a change in tightening force due to a difference between the rim diameter and the diameter of the core 18 is suppressed, and the tire 2 is also excellent in durability.
- the cushion layer 14 is disposed radially inward of the core 18, and the thickness L is increased.
- this thickness L is preferably 4.0 mm or more.
- the thickness L is preferably 8 mm or less.
- the ratio (L ⁇ / L) is preferably 0.5 or more, more preferably 0.6 or more, and particularly preferably 0.7 or more.
- the ratio (L ⁇ / L) is preferably 0.8 or less.
- the wires 24 are wound so as to be superimposed on each other in the radial direction and the axial direction.
- the core 18 in which the wires 24 are respectively superimposed in the radial direction and the axial direction deformation is suppressed.
- the effect of suppressing the tightening force is particularly easily obtained by providing the cushion layer 14.
- the gap a1 is preferably 0.8 mm or less, and more preferably 0.6 mm or less.
- the gap a2 is preferably 0.8 mm or less, and more preferably 0.6 mm or less.
- the ratio of compression modulus Iarufa * and the compression elastic modulus E ⁇ * (E ⁇ * / E ⁇ * ) will preferably be 0.5 or more, further preferably 0.7 or more.
- the axial width of the cushion layer 14 is preferably larger than the axial width of the core 18.
- the compression set of the crosslinked rubber of the cushion layer 14 is preferably 30% or less.
- the compression set is more preferably at most 20%, particularly preferably at most 15%.
- the compression set is measured at 23 ° C. in accordance with the definition of “JIS-K 6262”.
- the value CS (%) of the compression set is the original thickness T0 (mm) of the test piece, and the thickness (thickness of the spacer) T1 (mm) when compressed by the compression device, and after holding for a predetermined time from the compression device Assuming that the thickness T2 (mm) after 30 minutes after removal, it can be obtained by the following equation.
- CS ((T0-T2) / (T0-T1)) x 100
- the dimensions and angles of each component of the tire are measured in a state in which the tire is mounted on a regular rim and the tire is filled with air so as to have a regular internal pressure. At the time of measurement, no load is applied to the tire.
- the normal rim means the rim defined in the standard on which the tire is based.
- the "standard rim” in the JATMA standard, the "Design Rim” in the TRA standard, and the “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims.
- the normal internal pressure as used herein means the internal pressure defined in the standard on which the tire is based.
- the “maximum air pressure” in the JATMA standard, the “maximum value” published in the “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFlation PRESSURES” in the TRA standard, and the “INFLATION PRESSURE” in the ETRTO standard are normal internal pressure.
- a pneumatic tire T1 having the structure of FIG. 1 and a conventional commercial tire T2 having no cushion layer were prepared. These tire sizes were "235 / 50R18".
- the clamping force F was measured for these tires using a Hoffman bead part expansion force tester. The tires were assembled to the rim block of the bead portion expansion force tester, and the clamping force F was measured. The results are shown in FIG.
- the graph of the solid line in FIG. 4 shows the relationship between the amount of compressive deformation ⁇ x of the tire T1 and the tightening force F.
- the graph of the dashed-dotted line in FIG. 4 shows the relationship between the amount of compressive deformation ⁇ x of the tire T2 and the tightening force F.
- the amount of compressive deformation ⁇ x on the horizontal axis can be obtained by the following equation, assuming that the amount of compressive deformation ⁇ o in the design standard is 0 and the actual amount of compressive deformation ⁇ is.
- the amount of compressive deformation ⁇ x indicates an increase or decrease amount with respect to the amount of compressive deformation ⁇ o.
- ⁇ x ⁇ - ⁇ o
- the amount of change in the tightening force F is smaller than the amount of change in the amount of compressive deformation ⁇ x.
- the inclination of the graph of the tire T1 is smaller than that of the tire T2.
- a point P1 in FIG. 4 indicates the value of the amount of compressive deformation ⁇ x when the tightening force F of the tire T1 is 3 (kN).
- a point P2 indicates the value of the amount of compressive deformation ⁇ x when the tightening force F of the tire T1 is 4 (kN).
- a point P1 ' indicates the value of the amount of compressive deformation ⁇ x when the tightening force F of the tire T2 is 3 (kN).
- a point P2 ' indicates the value of the amount of compressive deformation ⁇ x at which the tightening force F of the tire T2 is 4 (kN).
- the slope of the straight line connecting the point P1 and the point P2 is the slope of the change in the tightening force with respect to the change in the amount of compressive deformation ⁇ when the tightening force F of the tire T1 is from 3 (kN) to 4 (kN).
- the inclination of the straight line connecting the point P1 'and the point P2' is the inclination of the change in the tightening force with respect to the change in the amount of compressive deformation ⁇ when the tightening force F of the tire T2 is from 3 (kN) to 4 (kN).
- this inclination is 1.8 (kN / mm)
- this inclination is 2.9 (kN / mm).
- Example 1 A tire having the configuration shown in FIG. 1 was prepared. The tire size was "235 / 50R18". The specifications of this tire were as shown in Table 1. Permanent strain (%) indicates the value of compression set.
- Comparative Example 1 Commercial tires were prepared. This tire does not have a cushioning layer. Except that the specifications shown in Table 1 are different, they were the same as Example 1.
- Comparative Example 2 A tire was obtained in the same manner as in Comparative Example 1 except that the crosslinked rubber in the insulation was different. In this tire, the compressive elastic modulus E ⁇ * of the insulation is smaller than that of Comparative Example 1.
- Example 2 A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the cross-linked rubber of the cushion layer was changed.
- Example 3-6 A tire was obtained in the same manner as Example 1, except that the radial thickness L from the chafer to the core was as shown in Table 2 below.
- Example 7-10 A tire was obtained in the same manner as Example 1, except that the ratio (L ⁇ / L) of the thickness L inside the radial direction of the core to the thickness L ⁇ of the cushion layer was as shown in Table 3.
- Example 11-14 A compression modulus Iarufa * of the cushioning layer, and a compressive modulus of insulation Ibeta *, except that was as shown in Table 4, to obtain a tire in the same manner as in Example 1.
- Example 1-14 and Comparative Example 1-2 were assembled with a normal rim diameter using a Hoffman bead portion expansion force tester, and the first tightening force was measured. After that, it was removed, assembled again with the rim diameter of the regular rim, and the second tightening force was measured. For each tire, the magnitude of the second tightening force when one tightening force was taken as 100 was evaluated by indexing. The larger the index, the greater the clamping force. The results are shown as the change in re-rim set tightening force in Tables 1 to 4.
- Example 15 A tire having the same specifications as Example 1 was prepared.
- the bead wire diameter (diameter) of this tire was 1.2 (mm).
- Examples 16 and 17 As shown in Table 5, a tire was obtained in the same manner as Example 15, except that the bead wire diameter of Example 16 and the bead wire diameter of Example 17 were changed.
- Comparative Example 3 A tire was obtained in the same manner as Example 15, except that the cushion layer was not provided and shown in Table 5. The bead wire diameter of this tire was 1.2 mm.
- the tire of the example has a higher evaluation than the tire of the comparative example.
- the superiority of the present invention is clear from the evaluation results.
- the tire described above can be widely applied to pneumatic tires used by being assembled to a rim.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Tires In General (AREA)
Abstract
タイヤ2は、一対のビード6と、カーカス8と、チェーファー16と、インスレーション12と、クッション層14とを備えている。ビード6は、その半径方向内側に位置するコア18を備えている。このコア18の半径方向内側において、インスレーション12はチェーファー16の半径方向外側に積層されている。このクッション層14は、インスレーション12の半径方向外側に積層されている。このインスレーション12とクッション層14とは、それぞれ異なる架橋ゴムからなっている。クッション層14の架橋ゴムの圧縮弾性率Eα*は、インスレーション12の架橋ゴムの圧縮弾性率Eβ*より小さくされている。
Description
本発明は、空気入りタイヤの構造に関する。
空気入りタイヤは、リムに組み付けられて使用される。タイヤのビードコアとビードコアの半径方向内側部分とが、主にリムに対する締め付け力を発生している。これにより、タイヤはリムに一体にされる。リムと一体にされた状態で、タイヤに空気が充填されて使用される。
リム径に対してタイヤのビードコアの径が小さいと、リムに対するビードの締め付け力が大きくなる。この締め付け力が大き過ぎると、タイヤをリムに組み付けることが困難である。言い換えると、このタイヤは、リム組性に劣る。一方、リム径に対してタイヤのコア径が大きいと、リムに対するビードの締め付け力が不足する。この締め付け力が不足すると、タイヤがリムから外れ易い。このリム径とビードコアの径との差のバラツキが大きいと、締め付け力のバラツキも大きくなる。しかし、このリム径とビードコアの径との差を適切に管理することは容易でない。
本発明の目的は、締め付け力のバラツキが小さく、リム組性に優れる空気入りタイヤの提供にある。
本発明に係る空気入りタイヤは、一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、ビードの近傍に位置してリムに当接するチェーファーと、インスレーションと、クッション層とを備えている。このビードは、その半径方向内側に位置するコアを備えている。このコアの半径方向内側において、インスレーションはチェーファーの半径方向外側に積層されている。このクッション層はインスレーションの半径方向外側に積層されている。このインスレーションとクッション層は、それぞれ異なる架橋ゴムからなっている。クッション層の架橋ゴムの圧縮弾性率Eα*は、インスレーションの架橋ゴムの圧縮弾性率Eβ*より小さくされている。
好ましくは、上記チェーファーからコアまで半径方向の厚さLは、4mm以上8mm以下である。
好ましくは、上記コアの半径方向内側において、この厚さLとクッション層の厚さLαとの比(Lα/L)は、0.5以上である。
好ましくは、上記クッション層の架橋ゴムの圧縮弾性率Eα*とインスレーションの架橋ゴムの圧縮弾性率Eβ*との比(Eα*/Eβ*)は、0.5以上である。
好ましくは、このタイヤでは、リムに組み付けられたときの締め付け力が3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量の変化に対する締め付け力の変化の傾きが、1.5(kN/mm)以上2(kN/mm)以下である。
好ましくは、このタイヤでは、上記コアはビードワイヤが周方向に巻回されて形成されている。このビードワイヤは、半径方向と軸方向とにそれぞれ重ね合わされるように巻回されている。
好ましくは、上記クッション層の架橋ゴムの圧縮永久歪は、30%以下である。
本発明に係るタイヤでは、リム径やタイヤのコア径のバラツキに対して、締め付け力の変動が抑制されている。締め付け力の変動が抑制されているので、リムに対する締め付け力が安定している。このタイヤは、リム組性に優れている。
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。
図1には、空気入りタイヤ2の一部が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図示されないが、このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、タイヤの赤道面に対して対称である。
このタイヤ2は、クリンチ4、ビード6、カーカス8、インナーライナー10、インスレーション12、クッション層14及びチェーファー16を備えている。更に、このタイヤ2は、図示されないが、トレッド、サイドウォール、ベルト及びバンドを備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、例えば乗用車に装着される。
図示されなが、トレッドは、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッドは、路面と接地するトレッド面を形成する。トレッド面には、溝が刻まれている。この溝により、トレッドパターンが形成されている。トレッドは、ベース層とベース層の半径方向外側に積層されるキャップ層とを有している。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。
サイドウォールは、トレッドの端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォールの半径方向外側端は、トレッドと接合されている。このサイドウォールの半径方向内側端は、クリンチ4と接合されている。このサイドウォールは、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォールは、カーカス8の損傷を防止する。
クリンチ4は、サイドウォールの半径方向略内側に位置している。クリンチ4は、軸方向において、ビード6及びカーカス8よりも外側に位置している。クリンチ4は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ4は、リムのフランジと当接する。
ビード6は、クリンチ4の軸方向内側に位置している。ビード6は、コア18と、このコア18から半径方向外向きに延びるエイペックス20とを備えている。エイペックス20は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス20は、高硬度な架橋ゴムからなる。コア18は、周方向にリング状に形成されている。
カーカス8は、カーカスプライ22からなる。カーカスプライ22は、両側のビード6の間に架け渡されており、トレッド及びサイドウォールに沿っている。カーカスプライ22は、コア18の周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、カーカスプライ22には、主部22aと折り返し部22bとが形成されている。この折り返しにより、カーカスプライ22は、コア18の半径方向内側に積層されている。このカーカス8は、2枚以上のカーカスプライからなってもよい。
カーカスプライ22は、図示されなが、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。このコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス8はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
ベルトは、トレッドの半径方向内側に位置している。ベルトは、カーカス8と積層されている。ベルトは、カーカス8を補強する。ベルトは、例えば、内側層及び外側層からなる。内側層及び外側層のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。
バンドは、ベルトの半径方向外側に位置している。このバンドは、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンドは、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルトが拘束されるので、ベルトのリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
このベルト及びバンドは、補強層を構成している。ベルトのみから、補強層が構成されてもよい。バンドのみから、補強層が構成されてもよい。
インナーライナー10は、カーカス8の内側に位置している。図示されなが、赤道面の近傍において、インナーライナー10は、カーカス8の内面に接合されている。インナーライナー10は、架橋ゴムからなる。インナーライナー10には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー10の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー10は、タイヤ2の内圧を保持する。
インスレーション12は、軸方向において、サイドウォールの内側に位置している。インスレーション12は、軸方向においてカーカス8とインナーライナー10とに挟まれている。インスレーション12の下部12aは、軸方向内側から外側に向かって延びている。この下部12aは、半径方向において、クッション層14とチェーファー16とに挟まれている。インスレーション12は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。インスレーション12は、軸方向において、カーカス8と堅固に接合し、インナーライナー10とも堅固に接合する。インスレーション12により、サイドウォールの軸方向内側において、インナーライナー10がカーカス8から剥離することが抑制される。インスレーション12の下部12aは、チェーファー16とクッション層14と堅固に接合している。
クッション層14は、コア18の半径方向内側に位置している。クッション層14は、カーカスプライ22とインスレーション12の下部12aとの間に位置している。クッション層14は、半径方向において、カーカスプライ22と下部12aとの間に挟まれている。
クッション層14は、インスレーション12より軟質な架橋ゴムからなる。インスレーション12の架橋ゴムのモデュラスM100が、例えば、4.0MPa以上6.0MPa以下であるとき、クッション層14の架橋ゴムのモデュラスM100は、3.0MPa以上4.0MPa以下が好ましい。インスレーション12の架橋ゴムのモデュラスM100が、例えば、3.0MPa以上4.0MPa以下であるとき、クッション層14の架橋ゴムのモデュラスM100は、2.0MPa以上3.0MPa以下が好ましい。インスレーション12の架橋ゴムのモデュラスM100が、例えば、2.0MPa以上3.0MPa以下であるとき、クッション層14の架橋ゴムのモデュラスM100は、1.0MPa以上2.0MPa以下が好ましい。
チェーファー16は、ビード6の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み付けられると、このチェーファー16がリムと当接する。この当接により、ビード6の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー16は、布とこの布に含浸したゴムとからなっている。チェーファー16は、クリンチ4と一体であってもよい。チェーファー16の材質はクリンチ4の材質と同じであってもよい。
図1の両矢印Lは、コア18からチェーファー16まで半径方向の厚さを示している。この厚さLは、コア18の底面18aからチェファー16の底面16aまでの距離である。両矢印Lαは、クション層14の半径方向の厚さを示している。この厚さLと厚さLαとは、図1の断面において、半径方向に測られる。この厚さLと厚さLαとは、軸方向において、コア18の底面18aの中央の位置で測られる。
図2は、図1のコア18の断面の拡大図である。コア18は、非伸縮性ワイヤー24とこのワイヤー24の外周を覆うコーティングゴム26とを含む。ワイヤー24が周方向に巻回されている。このコア18では、一本のワイヤー24が周方向に巻回されているが、2本以上のワイヤが周方向に巻回されていてもよい。ワイヤー24の典型的な材質は、スチールである。図2の上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向が軸方向である。このコア18では、半径方向と軸方向とにそれぞれワイヤー24が重ね合わされるように巻回されている。
図2の両矢印a1は、重ね合わされたワイヤー24の半径方向の間隔を示している。この間隔a1は、半径方向において、ワイヤー24の外周面間の距離として測られる。間隔a1は、半径方向最も内側に位置するワイヤー24の断面と、その半径方向外側に位置するワイヤー24の断面との間で測られる。間隔a1は、軸方向に複数並ぶワイヤー24の断面で求められる間隔の平均値として算出される。両矢印a2は、重ね合わされたワイヤー24の軸方向の間隔を示している。この間隔a2は、軸方向において、ワイヤー24の外周面間の距離として測られる。間隔a2は、軸方向に複数並ぶワイヤー24の断面の間隔の平均値として算出される。この間隔a1及び間隔a2は、コーティングゴム26で埋められている。
図3には、このタイヤ2がリム28に組み付けられた状態が示されている。両矢印L’は、コア18の底面18aからリム28の表面28aまでの距離を示している。コア18の底面18aは、この組み付けられた状態で、リム28の表面28aに対向する面である。タイヤ2がリム28に組み付けられると、主にコア18の半径方向内側の部分が圧縮変形する。厚さLと距離L’との差が圧縮変形量δである。この圧縮変形により、ビード6に締め付け力が発生する。
一般に、乗用車用タイヤでは、リムに組み付けられた状態の締め付け力Fは、大凡2(kN)から5(kN)である。締め付け力Fが3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量δの変化に対する締め付け力の変化の傾きを小さくすることで、圧縮変形量δが変化しても、所定の締め付け力Fが得られやすい。これにより、リム組性を特に向上することができる。この観点から、締め付け力Fが3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量δの変化に対する締め付け力の変化の傾きは、2(kN/mm)以下が好ましい。一方で、この傾きが小さい過ぎると、十分な締め付け力Fを得るための圧縮変形量δが大きくなり過ぎる。この観点から、この傾きは、1.5(kN/mm)以上が好ましい。
クッション層14とチェーファー16との間にインスレーション12が位置することで、圧縮変形の際にクッション層14からチェーファー16まで部分での剥離の発生が抑制される。このタイヤ2では、リム径とコア18の径との差による締め付け力の変化が抑制されると共に、耐久性にも優れている。
更に、このタイヤ2では、クッション層14がコア18の半径方向内側に配置されて厚さLが厚くなっている。この厚さLが厚いタイヤ2は、リムに組み付けられたときの締め付け力が大きくなることが抑制される。この観点から、この厚さLは、好ましくは4.0mm以上である。一方で、この厚さLが大きいタイヤ2では、十分な締め付け力が得られにくい。この観点から、この厚さLは、好ましくは8mm以下である。
更に、厚さLとクッション層14の厚さLαとの比(Lα/L)が大きいタイヤ2では、圧縮変形に対する、この締め付け力の変化が抑制される。この観点から、比(Lα/L)は、好ましくは0.5以上であり、更に好ましくは0.6以上であり、特に好ましくは0.7以上である。一方で、クッション層14の厚さLαが厚くなると、所定の締め付け力をえるための圧縮変形量δが大きくなる。タイヤ2をリムに組み付けられたときに、十分な締め付け力が得られ難い。この観点から。比(Lα/L)は、好ましくは0.8以下である。
図2に示すように、このタイヤ2では、ワイヤー24が半径方向と軸方向とにそれぞれ重ね合わされるように巻回されている。ワイヤー24が半径方向と軸方向とにそれぞれ重ね合わされるコア18では、変形が抑制される。このコア18の変形が抑制されているタイヤ2では、このクッション層14を備えることで、締め付け力の抑制効果が特に得られやすい。
隙間a1及びa2が小さいタイヤでは、このコア18の変形が抑制される。この隙間a1及びa2が小さいタイヤ2で、このクッション層14の効果は大きい。この観点から、この隙間a1は、好ましくは0.8mm以下であり、更には好ましくは0.6mm以下である。また、この隙間a2は、好ましくは0.8mm以下であり、更には好ましくは0.6mm以下である。
クッション層14の架橋ゴムの圧縮弾性率Eα*とインスレーションの架橋ゴムの圧縮弾性率Eβ*との差を小さくすることで、変形に対する耐久性が向上しうる。この観点から、圧縮弾性率Eα*と圧縮弾性率Eβ*との比(Eα*/Eβ*)は、好ましくは、0.5以上であり、更に好ましくは0.7以上である。また、このクッション層14の軸方向の幅は、コア18の軸方向の幅より大きいことが好ましい。
圧縮永久歪が小さいタイヤ2では、リム組み付け後に取り外し、再びリムに組み付けても、最初の組み付けと遜色のない十分な締め付け力が得られる。このタイヤ2は、この再リム組性に優れている。この観点から、クッション層14の架橋ゴムの圧縮永久歪は、好ましくは30%以下である。この圧縮永久歪は、更に好ましくは20%以下であり、特に好ましくは15%以下である。
本発明では、圧縮永久歪は、「JIS-K 6262」の規定に準拠して、23°Cの条件下で測定される。圧縮永久歪の値CS(%)は、試験片の元の厚みT0(mm)とし、圧縮装置で圧縮されたときの厚み(スペーサーの厚み)T1(mm)とし、所定時間保持後に圧縮装置から取り外した30分後の厚みT2(mm)とすると、以下の式で求められる。
CS =((T0-T2)/(T0-T1))× 100
CS =((T0-T2)/(T0-T1))× 100
本発明では、特に言及されない限り、タイヤの各部材の寸法及び角度は、タイヤが正規リムに組み付けられ、正規内圧となるようにタイヤに空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤには荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
[テスト1]
図1の構造を備える空気入りタイヤT1と、クッション層を備えていない従来の市販タイヤT2とが準備された。これらのタイヤサイズは、「235/50R18」であった。これらのタイヤについて、ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いて締め付け力Fが測定された。これらのタイヤがビード部拡張力試験機のリムブロックに組み付けられて、締め付け力Fが測定がされた。その結果が図4に示されている。
図1の構造を備える空気入りタイヤT1と、クッション層を備えていない従来の市販タイヤT2とが準備された。これらのタイヤサイズは、「235/50R18」であった。これらのタイヤについて、ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いて締め付け力Fが測定された。これらのタイヤがビード部拡張力試験機のリムブロックに組み付けられて、締め付け力Fが測定がされた。その結果が図4に示されている。
図4の実線のグラフは、タイヤT1の圧縮変形量δxと締め付け力Fとの関係を示している。図4の一点鎖線のグラフは、タイヤT2の圧縮変形量δxと締め付け力Fとの関係を示している。横軸の圧縮変形量δxは、設計規格の圧縮変形量δoを0とし、実際の圧縮変形量δとしたとき、以下の式で求められる。この圧縮変形量δxは、圧縮変形量δoに対する増減量を示している。
δx= δ - δo
δx= δ - δo
このタイヤT1では、タイヤT2に比べて、圧縮変形量δxの変化量に対して締め付け力Fの変化量が小さくなっている。このタイヤT1は、タイヤT2に比べてグラフの傾きが小さい。これにより、圧縮変形量δが変化しても、タイヤT1はタイヤT2に比べて締め付け力Fの変化量が小さくなっている。このタイヤT1は、リム径やコア径のバラツキに対して、締め付け力Fの変動が抑制される。
図4の点P1は、タイヤT1の締め付け力Fが3(kN)のときの圧縮変形量δxの値を示している。点P2は、タイヤT1の締め付け力Fが4(kN)のときの圧縮変形量δxの値を示している。点P1’は、タイヤT2の締め付け力Fが3(kN)のときの圧縮変形量δxの値を示している。点P2’は、タイヤT2の締め付け力Fが4(kN)の圧縮変形量δxの値を示している。この点P1と点P2とを結ぶ直線の傾きが、タイヤT1の締め付け力Fが3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量δの変化に対する締め付け力の変化の傾きである。点P1’と点P2’とを結ぶ直線の傾きが、タイヤT2の締め付け力Fが3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量δの変化に対する締め付け力の変化の傾きである。この例では、タイヤT1では、この傾きは1.8(kN/mm)であり、タイヤT2では、この傾きは2.9(kN/mm)であった。
[テスト2]
[実施例1]
図1に示された構成を備えるタイヤが準備された。このタイヤサイズは、「235/50R18」であった。このタイヤの仕様は、表1に示される通りであった。永久歪(%)は、圧縮永久歪の値を示している。
[実施例1]
図1に示された構成を備えるタイヤが準備された。このタイヤサイズは、「235/50R18」であった。このタイヤの仕様は、表1に示される通りであった。永久歪(%)は、圧縮永久歪の値を示している。
[比較例1]
市販のタイヤが準備された。このタイヤは、クッション層を備えていない。表1に示される仕様が異なる他は、実施例1と同様であった。
市販のタイヤが準備された。このタイヤは、クッション層を備えていない。表1に示される仕様が異なる他は、実施例1と同様であった。
[比較例2]
インスレーションの架橋ゴムが異なる他は、比較例1と同様にして、タイヤが得られた。このタイヤでは、比較例1に比べて、インスレーションの圧縮弾性率Eβ*が小さい。
インスレーションの架橋ゴムが異なる他は、比較例1と同様にして、タイヤが得られた。このタイヤでは、比較例1に比べて、インスレーションの圧縮弾性率Eβ*が小さい。
[実施例2]
クッション層の架橋ゴムを変更した他は、実施例1と同様にしてタイヤが得られた。
クッション層の架橋ゴムを変更した他は、実施例1と同様にしてタイヤが得られた。
[実施例3-6]
チェーファーからコアまで半径方向の厚さLを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
チェーファーからコアまで半径方向の厚さLを下記の表2に示される通りとした他は実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例7-10]
コアの半径方向内側の厚さLとクッション層の厚さLαとの比(Lα/L)を表3に示される通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
コアの半径方向内側の厚さLとクッション層の厚さLαとの比(Lα/L)を表3に示される通りとした他は、実施例1と同様にして、タイヤを得た。
[実施例11-14]
クッション層の圧縮弾性率Eα*と、インスレーションの圧縮弾性率Eβ*とを、表4に示される通りとした他は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
クッション層の圧縮弾性率Eα*と、インスレーションの圧縮弾性率Eβ*とを、表4に示される通りとした他は、実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[リム組性評価]
実施例1-14及び比較例1-2のタイヤについて、ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いて締め付け力が測定された。正規リムのリム径+0.3mmのときの締め付け力と、-0.3mmのときの締め付け力とが測定された。この正規リムのリム径-0.3mmのときの締め付け力と+0.3mmのときの締め付け力との差が算出された。実施例1のタイヤの締め付け力の差の大きさを100として、他のタイヤの締め付け力の差の大きさが指数化されて評価された。この指数は大きいほど、締め付け力の変化が大きい。その結果が、表1から4の締付力変化として示されている。
実施例1-14及び比較例1-2のタイヤについて、ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いて締め付け力が測定された。正規リムのリム径+0.3mmのときの締め付け力と、-0.3mmのときの締め付け力とが測定された。この正規リムのリム径-0.3mmのときの締め付け力と+0.3mmのときの締め付け力との差が算出された。実施例1のタイヤの締め付け力の差の大きさを100として、他のタイヤの締め付け力の差の大きさが指数化されて評価された。この指数は大きいほど、締め付け力の変化が大きい。その結果が、表1から4の締付力変化として示されている。
[再リム組性評価]
実施例1-14及び比較例1-2のタイヤについて、ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いて、正規リムのリム径で組み付けして1回目の締め付け力を測定した。その後に取り外し、再び正規リムのリム径で組み付けて2回目の締め付け力を測定した。それぞれのタイヤで、1回の締め付け力を100としたときの、2回目の締め付け力の大きさを指数化して評価した。この指数は大きいほど、締め付け力が大きい。その結果が、表1から4の再リム組締付力変化として示されている。
実施例1-14及び比較例1-2のタイヤについて、ホフマン社製ビード部拡張力試験機を用いて、正規リムのリム径で組み付けして1回目の締め付け力を測定した。その後に取り外し、再び正規リムのリム径で組み付けて2回目の締め付け力を測定した。それぞれのタイヤで、1回の締め付け力を100としたときの、2回目の締め付け力の大きさを指数化して評価した。この指数は大きいほど、締め付け力が大きい。その結果が、表1から4の再リム組締付力変化として示されている。
[生産性評価]
実施例1-14及び比較例1-2のタイヤについて、コアの半径方向内側に位置するゴム部材の密着性に基づいて、タイヤの生産性を評価した。その結果が、表1から4の生産性として示されている。評価の良好は、比較例1と同程度以上の生産性が得られることを示している。
実施例1-14及び比較例1-2のタイヤについて、コアの半径方向内側に位置するゴム部材の密着性に基づいて、タイヤの生産性を評価した。その結果が、表1から4の生産性として示されている。評価の良好は、比較例1と同程度以上の生産性が得られることを示している。
[テスト3]
[実施例15]
実施例1と同じ仕様のタイヤが準備された。このタイヤのビードワイヤー径(直径)は1.2(mm)であった。
[実施例15]
実施例1と同じ仕様のタイヤが準備された。このタイヤのビードワイヤー径(直径)は1.2(mm)であった。
[実施例16及び17]
表5に示される様に、実施例16のビードワイヤー径と実施例17のビードワイヤー径とを変更した他は、実施例15と同様にしてタイヤが得られた。
表5に示される様に、実施例16のビードワイヤー径と実施例17のビードワイヤー径とを変更した他は、実施例15と同様にしてタイヤが得られた。
[比較例3]
クッション層を備えておらず、表5に示された他は、実施例15と同様してのタイヤが得られた。このタイヤのビードワイヤー径は1.2mmであった。
クッション層を備えておらず、表5に示された他は、実施例15と同様してのタイヤが得られた。このタイヤのビードワイヤー径は1.2mmであった。
[比較例4及び5]
ビードワイヤー径を表5に示される様にした他は、比較例3と同様にしてタイヤが得られた。
ビードワイヤー径を表5に示される様にした他は、比較例3と同様にしてタイヤが得られた。
[リム組性評価]
実施例15-17及び比較例3-5のタイヤについて、前述のテスト2と同様にして、締付力の差の大きさが評価された。実施例15のタイヤの締め付け力の差の大きさを100として、それぞれのタイヤの締め付け力の差の大きさが指数化されて評価された。この指数は大きいほど、締め付け力の変化が大きい。その結果が、表5の締付力変化として示されている。
実施例15-17及び比較例3-5のタイヤについて、前述のテスト2と同様にして、締付力の差の大きさが評価された。実施例15のタイヤの締め付け力の差の大きさを100として、それぞれのタイヤの締め付け力の差の大きさが指数化されて評価された。この指数は大きいほど、締め付け力の変化が大きい。その結果が、表5の締付力変化として示されている。
[再リム組性評価]
実施例15-17及び比較例3-5のタイヤについて、前述のテスト2と同様にして、正規リムのリム径で組み付けして1回目の締め付け力と2回目の締め付け力とを測定した。それぞれのタイヤで、1回の締め付け力を100としたときの、2回目の締め付け力の大きさを指数化して評価した。この指数は大きいほど、締め付け力が大きい。その結果が、表5の再リム組締付力変化として示されている。
実施例15-17及び比較例3-5のタイヤについて、前述のテスト2と同様にして、正規リムのリム径で組み付けして1回目の締め付け力と2回目の締め付け力とを測定した。それぞれのタイヤで、1回の締め付け力を100としたときの、2回目の締め付け力の大きさを指数化して評価した。この指数は大きいほど、締め付け力が大きい。その結果が、表5の再リム組締付力変化として示されている。
これらのテストに示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
以上説明されたタイヤは、リムに組み付けられて使用される空気入りタイヤに広く適用されうる。
2・・・タイヤ
4・・・クリンチ
6・・・ビード
8・・・カーカス
10・・・インナーライナー
12・・・インスレーション
14・・・クッション層
16・・・チェーファー
18・・・コア
20・・・エイペックス
22・・・カーカスプライ
24・・・ワイヤ
26・・・コーティングゴム
28・・・リム
4・・・クリンチ
6・・・ビード
8・・・カーカス
10・・・インナーライナー
12・・・インスレーション
14・・・クッション層
16・・・チェーファー
18・・・コア
20・・・エイペックス
22・・・カーカスプライ
24・・・ワイヤ
26・・・コーティングゴム
28・・・リム
Claims (7)
- 一対のビードと、トレッド及びサイドウォールの内側に沿って一方のビードと他方のビードとの間に架け渡されたカーカスと、ビードの近傍に位置してリムに当接するチェーファーと、インスレーションと、クッション層とを備えており、
このビードがその半径方向内側に位置するコアを備えており、
このコアの半径方向内側において、インスレーションがチェーファーの半径方向外側に積層されており、
このクッション層がインスレーションの半径方向外側に積層されており、
このインスレーションとクッション層がそれぞれ異なる架橋ゴムからなっており、クッション層の架橋ゴムの圧縮弾性率Eα*がインスレーションの架橋ゴムの圧縮弾性率Eβ*より小さくされている空気入りタイヤ。 - 上記チェーファーからコアまで半径方向の厚さLが4mm以上8mm以下である請求項1に記載のタイヤ。
- 上記コアの半径方向内側において、この厚さLとクッション層の厚さLαとの比(Lα/L)が0.5以上である請求項1又は2に記載のタイヤ。
- 上記クッション層の架橋ゴムの圧縮弾性率Eα*とインスレーションの架橋ゴムの圧縮弾性率Eβ*との比(Eα*/Eβ*)が0.5以上である請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
- リムに組み付けられたときの締め付け力が3(kN)から4(kN)までにおける、圧縮変形量の変化に対する締め付け力の変化の傾きが、1.5(kN/mm)以上2(kN/mm)以下である請求項1から4のいずれかに記載のタイヤ。
- 上記コアがビードワイヤが周方向に巻回されて形成されており、
このビードワイヤが半径方向と軸方向とにそれぞれ重ね合わされるように巻回されている請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。 - 上記クッション層の架橋ゴムの圧縮永久歪が30%以下である請求項1から6のいずれかに記載のタイヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US14/436,006 US10173477B2 (en) | 2012-11-12 | 2013-10-29 | Pneumatic tire |
EP13854098.4A EP2910391B1 (en) | 2012-11-12 | 2013-10-29 | Pneumatic tire |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012-247995 | 2012-11-12 | ||
JP2012247995A JP5806191B2 (ja) | 2012-11-12 | 2012-11-12 | 空気入りタイヤ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2014073418A1 true WO2014073418A1 (ja) | 2014-05-15 |
Family
ID=50684527
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2013/079244 WO2014073418A1 (ja) | 2012-11-12 | 2013-10-29 | 空気入りタイヤ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10173477B2 (ja) |
EP (1) | EP2910391B1 (ja) |
JP (1) | JP5806191B2 (ja) |
WO (1) | WO2014073418A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170106704A1 (en) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP7505301B2 (ja) | 2020-07-06 | 2024-06-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6763188B2 (ja) | 2016-04-18 | 2020-09-30 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP6794178B2 (ja) * | 2016-08-26 | 2020-12-02 | 株式会社ブリヂストン | タイヤ |
WO2019108207A1 (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-06 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Pneumatic tire |
FR3084287B1 (fr) * | 2018-07-24 | 2020-08-07 | Michelin & Cie | Bourrelet de pneumatique pour vehicule lourd de type genie civil |
FR3100746A1 (fr) * | 2019-09-18 | 2021-03-19 | Compagnie Generale Des Etablissements Michelin | Tringle comprenant des enroulements surgommés |
JP7459630B2 (ja) | 2020-04-10 | 2024-04-02 | 住友ゴム工業株式会社 | ビード締め付け力予測方法、タイヤの製造方法及びタイヤ |
JP2022149871A (ja) * | 2021-03-25 | 2022-10-07 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02179515A (ja) * | 1988-12-30 | 1990-07-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ラジアルタイヤ |
JPH04254206A (ja) * | 1991-02-01 | 1992-09-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラジアルタイヤ |
JPH04328006A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 乗用車用空気入りタイヤ |
JP2005053252A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010215020A (ja) | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JP2010247794A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010284917A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP2011246086A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2012040780A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3460599A (en) * | 1967-09-06 | 1969-08-12 | Burlington Industries Inc | Tubeless tire having improved chafer fabric |
US4405007A (en) * | 1977-06-27 | 1983-09-20 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Pneumatic safety tire |
FR2685666A1 (fr) * | 1991-12-31 | 1993-07-02 | Michelin & Cie | Bourrelets de pneumatiques sans chambre a air et leurs procedes de realisation. |
JP3464181B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2003-11-05 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
JP2002166710A (ja) * | 2000-12-04 | 2002-06-11 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP4351566B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2009-10-28 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りラジアルタイヤ |
JP4813492B2 (ja) * | 2005-08-23 | 2011-11-09 | 株式会社ブリヂストン | 空気入りタイヤ |
JP4801527B2 (ja) * | 2006-08-08 | 2011-10-26 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
JP4976788B2 (ja) * | 2006-09-04 | 2012-07-18 | 住友ゴム工業株式会社 | 重荷重用タイヤ |
JP2009154861A (ja) * | 2007-12-06 | 2009-07-16 | Bridgestone Corp | 空気入りタイヤ |
-
2012
- 2012-11-12 JP JP2012247995A patent/JP5806191B2/ja active Active
-
2013
- 2013-10-29 WO PCT/JP2013/079244 patent/WO2014073418A1/ja active Application Filing
- 2013-10-29 EP EP13854098.4A patent/EP2910391B1/en active Active
- 2013-10-29 US US14/436,006 patent/US10173477B2/en active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02179515A (ja) * | 1988-12-30 | 1990-07-12 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | ラジアルタイヤ |
JPH04254206A (ja) * | 1991-02-01 | 1992-09-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | ラジアルタイヤ |
JPH04328006A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-17 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 乗用車用空気入りタイヤ |
JP2005053252A (ja) * | 2003-08-01 | 2005-03-03 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010215020A (ja) | 2009-03-13 | 2010-09-30 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 重荷重用タイヤ |
JP2010247794A (ja) * | 2009-04-20 | 2010-11-04 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤ |
JP2010284917A (ja) * | 2009-06-12 | 2010-12-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤの製造方法 |
JP2011246086A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-08 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | 空気入りタイヤ |
JP2012040780A (ja) * | 2010-08-19 | 2012-03-01 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20170106704A1 (en) * | 2015-10-14 | 2017-04-20 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
US10479145B2 (en) * | 2015-10-14 | 2019-11-19 | Sumitomo Rubber Industries, Ltd. | Pneumatic tire |
JP7505301B2 (ja) | 2020-07-06 | 2024-06-25 | 住友ゴム工業株式会社 | 空気入りタイヤ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2910391B1 (en) | 2017-08-23 |
EP2910391A1 (en) | 2015-08-26 |
JP5806191B2 (ja) | 2015-11-10 |
US10173477B2 (en) | 2019-01-08 |
JP2014094694A (ja) | 2014-05-22 |
EP2910391A4 (en) | 2016-06-08 |
US20150283865A1 (en) | 2015-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2014073418A1 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10040322B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6645111B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10589577B2 (en) | Heavy-duty pneumatic tire | |
US8448683B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire | |
US10081220B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6271258B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2007022424A (ja) | 重荷重用空気入りタイヤ | |
US20150083300A1 (en) | Heavy duty tire | |
US9783008B2 (en) | Pneumatic tire | |
US10124630B2 (en) | Tire | |
US20170297381A1 (en) | Pneumatic tire | |
JP2010006322A (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP6555998B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2013147051A (ja) | ビードコアおよびそれを用いたタイヤ | |
JP2014088101A (ja) | 空気入りタイヤ | |
US10744826B2 (en) | Pneumatic tire | |
JP6298348B2 (ja) | 空気入りタイヤ | |
JP2023529018A (ja) | 空気入りタイヤ及び空気入りタイヤの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 13854098 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 14436006 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
REEP | Request for entry into the european phase |
Ref document number: 2013854098 Country of ref document: EP |
|
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 2013854098 Country of ref document: EP |