WO2014058013A1 - 水系プライマー組成物 - Google Patents

水系プライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014058013A1
WO2014058013A1 PCT/JP2013/077592 JP2013077592W WO2014058013A1 WO 2014058013 A1 WO2014058013 A1 WO 2014058013A1 JP 2013077592 W JP2013077592 W JP 2013077592W WO 2014058013 A1 WO2014058013 A1 WO 2014058013A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emulsion
molecular weight
group
resin
primer composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
隆裕 岡松
Original Assignee
横浜ゴム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 横浜ゴム株式会社 filed Critical 横浜ゴム株式会社
Priority to JP2014540891A priority Critical patent/JP5773087B2/ja
Priority to US14/434,557 priority patent/US9624396B2/en
Priority to CN201380053077.9A priority patent/CN104718261B/zh
Priority to EP13845486.3A priority patent/EP2907856B1/en
Publication of WO2014058013A1 publication Critical patent/WO2014058013A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D123/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D123/02Coating compositions based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Coating compositions based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09D123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D131/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C09D131/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09D133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/002Priming paints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2190/00Compositions for sealing or packing joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/52Aqueous emulsion or latex, e.g. containing polymers of a glass transition temperature (Tg) below 20°C

Abstract

 モルタル等の被着体に対する接着性に優れた水系プライマー組成物を提供する。この水系プライマー組成物は、重量平均分子量が20万以上である樹脂のエマルジョンである高分子量エマルジョン(A)と、重量平均分子量が10万以下である樹脂のエマルジョンである低分子量エマルジョン(B)と、を含有し、上記低分子量エマルジョン(B)の樹脂の平均粒子径が0.6μm以下である。

Description

水系プライマー組成物
 本発明は、水系プライマー組成物に関する。
 一般的に、建築用シーリング材をアルミ、モルタル等の被着体と接着させるためには、被着体にプライマーを塗布することが必要である。
 現在、プライマーは有機溶剤を含有するものが一般的である。しかしながら、環境汚染をできるだけ少なくし、作業者への安全衛生をより一層向上させるために水系プライマーの開発が求められている(例えば、特許文献1)。
特開2011-231274号公報
 プライマーを溶剤系から水系(エマルジョン)にした際の課題として、モルタル等の被着体に対する浸透性が悪く、接着性に劣るという問題点がある。
 とりわけ、水系プライマーとして一般的なアクリル系エマルジョンの樹脂の分子量(Mw)は50万程度と高いため、この問題は顕著である。
 そこで、本発明は、モルタル等の被着体に対する接着性に優れた水系プライマー組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らが、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、特定のエマルジョンを併用することで、接着性が良好になることを見出し、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は、以下の(1)~(7)を提供する。
 (1)重量平均分子量が20万以上である樹脂のエマルジョンである高分子量エマルジョン(A)と、重量平均分子量が10万以下である樹脂のエマルジョンである低分子量エマルジョン(B)と、を含有し、上記低分子量エマルジョン(B)の樹脂の平均粒子径が0.6μm以下である、水系プライマー組成物。
 (2)上記低分子量エマルジョン(B)が、アクリル系エマルジョンである、上記(1)に記載の水系プライマー組成物。
 (3)アクリル系エマルジョンである上記低分子量エマルジョン(B)の樹脂が、イオン性官能基を有する重合性モノマーを15~25モル%含むモノマーを共重合させて得られる、上記(2)に記載の水系プライマー組成物。
 (4)上記イオン性官能基が、ヒドロキシ基、カルボキシ基、および、アルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(3)に記載の水系プライマー組成物。
 (5)上記アルコキシシリル基が、ジエトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジプロポキシシリル基、および、トリプロポキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種、である、上記(4)に記載の水系プライマー組成物。
 (6)上記高分子量エマルジョン(A)が、アクリル系エマルジョン、ポリオレフィン系エマルジョン、エチレン酢酸ビニル系エマルジョン、および、ウレタン系エマルジョンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、上記(1)~(5)のいずれかに記載の水系プライマー組成物。
 (7)シーリング材用水系プライマー組成物である、上記(1)~(6)のいずれか1項に記載の水系プライマー組成物。
 本発明によれば、モルタル等の被着体に対する接着性に優れた水系プライマー組成物を提供できる。
[水系プライマー組成物]
 本発明の水系プライマー組成物は、重量平均分子量が20万以上である樹脂のエマルジョンである高分子量エマルジョン(A)と、重量平均分子量が10万以下である樹脂のエマルジョンである低分子量エマルジョン(B)と、を含有し、上記低分子量エマルジョン(B)の樹脂の平均粒子径が0.6μm以下である、水系プライマー組成物である。
 なお、高分子量エマルジョン(A)および低分子量エマルジョン(B)において、分散質である樹脂の相は、液相であっても固相であってもよい。
 すなわち、一般的には、液相である分散媒に液相である分散質が分散した系を「エマルジョン」と呼び、液相である分散媒に固相である分散質が分散した系を「サスペンション」と呼ぶが、本発明では、「エマルジョン」は「サスペンション」を含む概念とする。
 従来の水系プライマーは、使用されるアクリル系エマルジョンの樹脂の重量平均分子量(「Mw」で表され、以下、単に「分子量」ともいう)が50万程度と高いため、粒子径が大きくなり、その結果、モルタル等の被着体に対する浸透性が悪化し、接着性が劣ると考えられる。
 しかし、本発明の水系プライマー組成物が含有する低分子量エマルジョン(B)の樹脂は、分子量が10万以下であり、平均粒子径が0.6μm以下と小径であるため、被着体に対する浸透性が良好になると考えられる。
 このとき、分子量が10万以下である低分子量エマルジョン(B)の樹脂のようなポリマーは、低分子量であることから粘着性が低下し得るが、本発明の水系プライマー組成物は、さらに、樹脂の分子量が20万以上である高分子量エマルジョン(A)を併用しているため、適度な粘着性が発揮され、接着性に優れるものと考えられる。
 以下、本発明の水系プライマー組成物が含有する成分について、詳細に説明する。
 <高分子量エマルジョン(A)>
 本発明の水系プライマー組成物に用いられる高分子量エマルジョン(A)は、樹脂の重量平均分子量(Mw)が20万以上のエマルジョンであれば特に限定されず、従来公知の合成樹脂エマルジョンを用いることができ、その製造方法も特に限定されない。
 高分子量エマルジョン(A)としては、具体的には、例えば、アクリル系エマルジョン、ポリオレフィン系エマルジョン、エチレン酢酸ビニル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョン、酢酸ビニル系エマルジョン、ポリ塩化ビニル系エマルジョン等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらのうち、アクリル系エマルジョン、ポリオレフィン系エマルジョン、エチレン酢酸ビニル系エマルジョン、ウレタン系エマルジョンが好ましい。
 (アクリル系エマルジョン)
 アクリル系エマルジョンとしては、特に限定されず、従来公知のアクリル系エマルジョンを用いることができ、例えば、後述する低分子量エマルジョン(B)として説明するアクリル系エマルジョンと同様のものが挙げられる。
 (ポリオレフィン系エマルジョン)
 ポリオレフィン系エマルジョンとしては、特に限定されず、従来公知のポリオレフィン系エマルジョンを用いることができ、例えば、親水基が導入されたポリオレフィンが、水中に分散されたもの等が挙げられる。ここで、上記親水基としては、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、リン酸基、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
 このようなポリオレフィン系エマルジョンの具体例としては、ポリエチレンエマルジョン、ポリプロピレンエマルジョン、エチレン-プロピレン共重合体エマルジョン、ポリブテンエマルジョン等が挙げられる。
 (エチレン酢酸ビニル系エマルジョン)
 エチレン酢酸ビニル系エマルジョンとしては、特に限定されず、従来公知のエチレン酢酸ビニル系エマルジョンを用いることができ、例えば、エチレンと酢酸ビニルモノマーとを共重合(乳化重合)して得られる水性エマルジョンが好適に挙げられる。
 このとき、共重合する際に配合されるエチレンと酢酸ビニルモノマーとの質量比(エチレン/酢酸ビニルモノマー)は、40/60~70/30が好ましい。
 (ウレタン系エマルジョン)
 ウレタン系エマルジョンは、ポリウレタン粒子が水中に分散されたものであり、例えば、イオン性官能基を有するウレタンプレポリマーと、乳化分散剤とを水中で反応させて得られるものが好適に挙げられる。
 ここで、ウレタンプレポリマーとしては、具体的には、例えば、イソシアネート基を2個以上有するポリイソシアネート化合物と、活性水素を2個以上有する化合物と、イソシアネート基と反応性を有する基およびイオン性官能基を有する化合物とを共重合させて得られるウレタンプレポリマーが好適に挙げられる。
 このような高分子量エマルジョン(A)の樹脂の重量平均分子量(Mw)は、20万以上であれば特に限定されないが、接着性により優れ、特に、耐水性が良好になるという理由から、25万以上が好ましく、30万以上がより好ましい。
 また、高分子量エマルジョン(A)の樹脂の重量平均分子量(Mw)の上限値は特に限定されないが、高すぎると、粒子径が大きくなりすぎて、被着体に対する接着性に悪影響を与えるおそれがあるという理由から、100万以下が好ましく、80万以下がより好ましい。
 なお、高分子量エマルジョン(A)の樹脂の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で表わされる重量平均分子量である。
 高分子量エマルジョン(A)の樹脂の平均粒子径は、上述した接着性の観点から、0.5~20μmの範囲が好ましく、0.8~10μmの範囲がより好ましい。
 なお、高分子量エマルジョン(A)の樹脂の平均粒子径は、粒度径分布測定機(Nanotrac UPA-EX150、日機装社製)を用いて測定した値である。
 <低分子量エマルジョン(B)>
 本発明の水系プライマー組成物に用いられる低分子量エマルジョン(B)は、樹脂の重量平均分子量が10万以下であり、かつ、平均粒子径が0.6μm以下のエマルジョンである。これにより、本発明の水系プライマー組成物は、被着体に対する浸透性が良好になる。
 このような低分子量エマルジョン(B)としては、例えば、(メタ)アクリル酸エステル系モノマーを共重合(乳化重合)させて得られる(メタ)アクリル樹脂のエマルジョンであるアクリル系エマルジョンが好適に挙げられる。
 なお、以下では、(メタ)アクリレートとは、アクリレートおよび/またはメタクリレートを意味し、(メタ)アクリルとは、アクリルおよび/またはメタアクリルを意味するものとする。
 上記(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとしては、特に限定されず、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、t-ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソアミル(メタ)アクリレート、n-ペンチル(メタ)アクリレート、イソペンチル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、n-オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、シクロオクチル(メタ)アクリレート、n-ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n-デシル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、n-ドデシル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、n-トリデシル(メタ)アクリレート、n-テトラデシル(メタ)アクリレートなどがあげられる。なかでも、エチル(メタ)アクリレート、n-ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、sec-ブチル(メタ)アクリレート、t-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記アクリル系エマルジョンの樹脂においては、水系エマルジョンとするために、上記(メタ)アクリル酸エステル系モノマー以外に、イオン性官能基を有する重合性モノマーを共重合させるのが好ましい。
 ここで、上記イオン性官能基としては、特に限定されないが、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、および、アルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
 ヒドロキシ基を有する重合性モノマーとしては、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらのうち、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく用いられる。
 カルボキシ基を有する重合性モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシエチル(メタ)アクリレート、カルボキシペンチル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらのうち、アクリル酸、メタクリル酸が好ましく用いられる。
 アルコキシシリル基を有する重合性モノマーが有するアルコキシシリル基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリプロポキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、トリブトキシシリル基、トリイソブトキシシリル基、トリs-ブトキシシリル基、トリt-ブトキシシリル基などのトリアルコキシシリル基;メチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基、メチルジプロポキシシリル基、メチルジブトキシシリル基、エチルジメトキシシリル基、エチルジエトキシシリル基、エチルジプロポキシシリル基、エチルジブトキシシリル基、プロピルジメトキシシリル基、プロピルジエトキシシリル基、プロピルジプロポキシシリル基、プロピルジブトキシシリル基などのアルキルジアルコキシシリル基;これらに対応するジアルキル(モノ)アルコキシシリル基;等が挙げられ、なかでも、トリエトキシシリル基、トリプロポキシシリル基、ジエトキシシリル基(メチルジエトキシシリル基、エチルジエトキシシリル基など)、ジプロポキシシリル基(メチルジプロポキシシリル基、エチルジプロポキシシリル基など)が好ましい。
 このようなアルコキシシリル基を有する重合性モノマーとしては、具体的には、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシシラン、γ-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 これらのうち、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランが好ましく用いられる。
 上記アクリル系エマルジョンである低分子量エマルジョン(B)の製造方法としては、特に限定されず、従来公知の方法を採用でき、樹脂の重合には、例えば、従来公知のラジカル重合を適宜採用できる。重合は、例えば、窒素などの不活性ガス気流下で、60~80℃程度の温度で、1~10時間程度行われる。
 より具体的には、上記アクリル系エマルジョンである低分子量エマルジョン(B)の樹脂は、上記(メタ)アクリル酸エステル系モノマーおよび上記イオン性官能基を有する重合性モノマーを含むモノマーを公知の方法により共重合させて得られる。このとき、使用するモノマー中、上記イオン性官能基を有する重合性モノマーの割合は、15~25モル%が好ましく、15~23モル%がより好ましい。この範囲であれば、得られる低分子量エマルジョン(B)を用いた水系プライマー組成物において、接着性がより優れる。
 ラジカル重合に用いられる重合開始剤としては、特に限定されず、従来公知のものを用いることができ、具体的には、例えば、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2-アミジノプロパン)ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス[2-(5-メチル-2-イミダゾリン-2-イル)プロパン]ジヒドロクロライド、2,2’-アゾビス(2-メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’-アゾビス(N,N’-ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’-アゾビス[N-(2-カルボキシエチル)-2-メチルプロピオンアミジン]ハイドレートなどのアゾ系開始剤;過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの過硫酸塩;ジ(2-エチルヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ(4-t-ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ-sec-ブチルパーオキシジカーボネート、t-ブチルパーオキシネオデカノエート、t-ヘキシルパーオキシピバレート、t-ブチルパーオキシピバレート、ジラウロイルパーオキシド、ジ-n-オクタノイルパーオキシド、1,1,3,3-テトラメチルブチルパーオキシ-2-エチルヘキサノエート、ジ(4-メチルベンゾイル)パーオキシド、ジベンゾイルパーオキシド、t-ブチルパーオキシイソブチレート、1,1-ジ(t-ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、t-ブチルハイドロパーオキシド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤;等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 重合開始剤の配合量は、モノマーの合計に対して、0.005~1モル%が好ましく、0.01~0.8モル%がより好ましい。
 また、本発明においては、重合において連鎖移動剤を用いるのが好ましい。連鎖移動剤を用いることにより、得られる低分子量エマルジョン(B)の樹脂の分子量を適宜調整できる。
 連鎖移動剤としては、特に限定されず、公知の連鎖移動剤を使用でき、具体的には、例えば、ラウリルメルカプタン、グリシジルメルカプタン、メルカプト酢酸、2-メルカプトエタノール、チオグリコール酸、チオグルコール酸2-エチルヘキシル、2,3-ジメルカプト-1-プロパノール等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 連鎖移動剤の配合量は、分子量を調整するために適宜選択されるが、例えば、モノマーの合計に対して、0.01~10モル%が好ましく、0.1~8モル%がより好ましい。
 このようにして得られる低分子量エマルジョン(B)の樹脂の重量平均分子量(Mw)は、10万以下であれば特に限定されないが、被着体に対する濡れおよび低粘度の観点から、9万5千以下が好ましく、9万以下がより好ましく、8万以下がさらに好ましく、6万以下が特に好ましい。
 また、低分子量エマルジョン(B)の樹脂の重量平均分子量(Mw)の下限値も特に限定されないが、耐水性の観点から、5000以上が好ましく、9000以上がより好ましい。
 なお、低分子量エマルジョン(B)の樹脂の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で表わされる重量平均分子量である。
 また、低分子量エマルジョン(B)の樹脂の平均粒子径は、0.6μm以下であれば特に限定されないが、被着体に対する濡れの観点から、0.58μm以下が好ましく、0.55μm以下がより好ましい。
 一方、低分子量エマルジョン(B)の樹脂の平均粒子径の下限値としては、耐水性の観点から、0μm超が好ましく、0.01μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。
 なお、低分子量エマルジョン(B)の樹脂の平均粒子径は、粒度径分布測定機(Nanotrac UPA-EX150、日機装社製)を用いて測定した値である。
 なお、低分子量エマルジョン(B)の樹脂がカルボキシ基などの酸性基を有する場合には、粒子の機械的安定性を向上させる観点から、中和剤により中和するのが好ましい。
 中和剤としては、酸性基を中和できるものであれば特に限定されず、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、トリメチルアミン、ジメチルアミノエタノール、2-メチル-2-アミノ-1-プロパノール、トリエチルアミン、アンモニア水などが挙げられる。これらの中和剤は、例えば、中和後のpHが7~10程度となる量で用いるのが好ましい。
 低分子量エマルジョン(B)の固形分は、10~50質量%が好ましく、15~40質量%がより好ましい。このとき、溶媒は、蒸留水が好ましい。
 また、低分子量エマルジョン(B)の20℃における粘度は、200~900mPa・sが好ましく、300~800mPa・sがより好ましい。粘度がこの範囲であれば、被着体に対する濡れが優れる。
 なお、粘度は、JIS K 7117-2:1991に記載の方法に従い、BL形粘度計(No.4ロータ、6rpm)を用いて20℃で測定した、20℃における粘度である(単位:mPa・s)。
 本発明の水系プライマー組成物において、高分子量エマルジョン(A)と低分子量エマルジョン(B)との比率は特に限定されないが、例えば、低分子量エマルジョン(B)の量は、固形分で、高分子量エマルジョン(A)100質量部に対して50~200質量部が好ましく、80~150質量部がより好ましい。
 本発明の水系プライマー組成物は、上述した成分以外に、本発明の目的および効果を損なわない範囲で、必要に応じてさらに添加剤を含有できる。添加剤としては、例えば、充填剤、顔料、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、粘度調節剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、難燃剤、触媒、消泡剤、増粘剤、分散剤、界面活性剤、有機溶剤が挙げられ、その量は、特に限定されない。
 本発明の水系プライマー組成物の製造方法は、特に限定されず、例えば、上述した成分を混合することによって製造する方法が挙げられる。
 本発明の水系プライマー組成物を適用できる被着体としては、例えば、ガラス;アルミニウム、陽極酸化アルミニウム、鉄、亜鉛鋼板、銅、ステンレスなどの金属;モルタル、石材などの多孔質部材;フッ素電着、アクリル電着、フッ素塗装、ウレタン塗装、アクリルウレタン塗装された部材;シリコーン系、変成シリコーン系、ウレタン系、ポリサルファイド系、ポリイソブチレン系などのシーリング材の硬化物;塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂;NBR、EPDMなどのゴム類;等が挙げられる。
 本発明の水系プライマー組成物は、例えば、建築用や自動車用のシーリング材に用いられるプライマーとして、好適に使用される。
 本発明の水系プライマー組成物の使用方法としては、例えば、上述した被着体に本発明の水系プライマー組成物を塗布し、任意で乾燥し、その上にシーリング材組成物を塗布した後、水系プライマー組成物およびシーリング材組成物を乾燥させて硬化させる方法が挙げられる。
 なお、使用されるシーリング材としては、特に限定されず、従来公知のシーリング材、とりわけ、建築用シーリング材を用いることができ、具体的には、例えば、シリコーン系シーリング材、変成シリコーン系シーリング材、ポリウレタン系シーリング材、ポリサルファイド系シーリング材等が挙げられ、なかでも、ポリウレタン系シーリング材、特に、建築用ポリウレタン系シーリング材が好適に用いることができる。
 以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
 <重合例1~30(低分子量エマルジョンの重合)>
 反応容器に、下記第1表に示すモノマーを同表に示すモル比で投入し、80℃まで加温した後、重合開始剤(2,2’-アゾビスイソブチロニトリル)および連鎖移動剤(ラウリルメルカプタン)を同表に示すモル比で添加して、5時間攪拌することで重合を行ない、ポリマー(樹脂)を得た。その後、得られたポリマー(樹脂)を50℃以下に冷却し、これに、固形分が30質量%となるように、蒸留水にトリエチルアミンを溶解させたものを添加して、500rpm以上の高速攪拌を行うことで、重合例1~30のアクリル系エマルジョン(以下、便宜的に「低分子量エマルジョン」ともいう)を得た。
 なお、下記第1表に示す各成分は以下のとおりである。
 ・MMA:メチルメタクリレート(分子量:100)
 ・2EHA:2-エチルヘキシルアクリレート(分子量:184)
 ・BA:ブチルアクリレート(分子量:128)
 ・MAA:メタクリル酸(分子量:87)
 ・HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート(分子量:130)
 ・MPSiOEt:γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(分子量:290)
 ・AIBN:2,2’-アゾビスイソブチロニトリル(分子量:164)
 ・SH:ラウリルメルカプタン(分子量:202)
 ・TEA:トリエチルアミン(分子量:101)
 (重量平均分子量、平均粒子径、粘度)
 得られた重合例1~30の低分子量エマルジョンについて、樹脂の重量平均分子量(下記第1表中では「分子量(Mw)」と表記)、樹脂の平均粒子径(下記第1表中では「粒子径/μm」と表記)、および、20℃における粘度(下記第1表中では「粘度/mPa・s」と表記)を、上述した方法により測定した。結果を下記第1表に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 上記第1表(その1)の重合例1~7および重合例8~14は、それぞれ、モノマー組成を同一とし、連鎖移動剤であるラウリルメルカプタン(SH)の量のみを変動させたものであり、ラウリルメルカプタン(SH)の量に応じて、分子量および粒子径が変動している。
 また、上記第1表(その2)の重合例15~23(および重合例4)は、酸成分であるメタクリル酸(MMA)の量を変動させたものである。ラウリルメルカプタン(SH)の量が同一であるため、樹脂の分子量はいずれも8~9万程度に収束しているが、酸成分が増加することにより樹脂の粒子径が低下している。これは、酸成分の増加により樹脂が親水性となり、水に溶けたためと考えられる。特に酸成分が多い重合例22,23においては、樹脂がほぼ水溶性となっているため、樹脂の粒子径は測定されず、また、粘性が増して粘度が非常に高くなっていると考えられる。
 また、上記第1表(その3)の重合例24~30(および重合例4)は、ヒドロキシエチルメチルメタクリレート(HEMA)およびγ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン(MPSiOEt)の量を変動させたものであるが、メタクリル酸(MMA)およびラウリルメルカプタン(SH)の量が不変であるため、いずれも、樹脂の分子量が7~9万程度、樹脂の粒子径が0.5μm程度に収束している。
 <配合例1~71(水系プライマー組成物の調製)>
 重合例1~30の低分子量エマルジョンおよび下記第2表に示す成分を、固形分で、下記第2表に示す量(質量部)となるように混合して、配合例1~71の水系プライマー組成物を調製した。
 なお、下記第2表に示す各成分は、以下のとおりである。
 ・アクリル Em:アクリル系エマルジョン(樹脂の重量平均分子量:55万、樹脂の平均粒子径:1.4μm、固形分:50質量%、ボンコートVF1040、DIC社製)
 ・EVA Em:エチレン酢酸ビニル系エマルジョン(樹脂の重量平均分子量:45万、樹脂の平均粒子径:1.8μm、固形分:51質量%、スミカフレックス 408HQ、住友化学社製)
 <評価>
 調製した水系プライマー組成物の接着性を評価するため、下記試験を行なった。結果を下記第1表に示す。なお、評価を行わなかった場合には下記第1表に「-」を記載した。
 (クロスカット試験)
 配合例1~71の水系プライマー組成物を、被着体であるモルタル(50mm×50mm、パルテック社製)上に、刷毛を用いて、50g/mμmの膜厚となるように塗布し、25℃で3時間乾燥させて、試験体を作製した。
 次に、試験体の塗膜面に1mmの碁盤目100個(10×10)を作り、そしてその碁盤目の上に、セロハンテープ(ニチバン社製)を完全に付着させた後、直ちにテープの一端を塗膜面に対して約60°の角度に保ったままテープを剥がすことにより、完全に剥がれないで残った碁盤目の数を調べた。
 (耐水後クロスカット試験(耐水後CC試験))
 上記と同様に作製した試験体を、25℃の水に一週間浸漬させた後、上記と同様にして、クロスカット試験を行ない、完全に剥がれないで残った碁盤目の数を調べた。
 実用上の観点から、クロスカット試験の結果が「90以上」、かつ、耐水後クロスカット試験の結果が「70以上」であれば、接着性に優れるものとして評価できる。
 さらに、下記シーラント剥離試験の結果が「○」であれば、さらに接着性に優れるものとして評価できる。
 (シーラント剥離試験)
 上記と同様に作製した試験体の塗膜面に、シーラントであるポリウレタン系シーリング材(ハマタイトUH01NB、横浜ゴム社製)を、チューブ状となるように塗布し、25℃で1週間養生し、硬化させた。その後、ナイフカットし、シーラントを引っ張る手剥離試験を行ない、下記のように評価した。
「×」:水系プライマー組成物の塗膜が被着体に対して界面剥離(AF)した場合
「△」:塗膜が一部界面剥離(PAF)した場合
「○」:シーラントがちぎれた場合
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 まず、上記第2表(その1)を見ると、重合例1~14の低分子量エマルジョンのみを使用した配合例1~14は、接着性に劣ることが分かった。例えば、配合例4~7および11~14については、クロスカット試験の結果は比較的良好であったが、耐水後クロスカット試験の結果が悪く、接着性に劣るものであった。
 また、上記第2表(その2)に示した、アクリル Emを使用した配合例15~28について見ると、重合例1~3および8~10(樹脂の分子量が10万を超え、かつ、樹脂の粒子径が0.6μmを超える)を使用した配合例15~17および22~24は、接着性が劣っていた。
 一方で、重合例4~7および11~14(樹脂の分子量が10万以下であり、かつ、樹脂の粒子径が0.6μm以下である)を使用した配合例18~21および25~28は、接着性に優れることが分かった。
 これは、上記第2表(その3)に示した、EVA Emを使用した配合例29~42においても、同様の傾向であった。すなわち、配合例29~31および36~38は接着性が劣り、配合例32~35および39~42は接着性が優れていた。
 さらに、上記第2表(その4)に示した、配合例43~59を見ると、重合例15~17,22および23を使用した配合例43~45,51および52は、接着性に劣っていた。なお、上記第1表(その2)に示すように、重合例15~17の樹脂は、分子量は10万以下であるが、粒子径が0.6μmを超えるものである。また、重合例22および23の樹脂も分子量は10万以下であるが、水溶性となっており、粒子径が測定されないものである。
 一方、重合例4,18~21および24~30(樹脂の分子量が10万以下であり、かつ、樹脂の粒子径が0.6μm以下である)を使用した配合例46~50および53~59は、接着性に優れることが分かった。
 これは、上記第2表(その5)においても同様の傾向であった。すなわち、配合例60~62,68および69は接着性が劣り、配合例63~67は接着性に優れていた。
 なお、低分子量エマルジョンを使用せず、アクリル EmまたはEVA Emのみを使用した配合例70および71は、接着性に劣ることが分かった。

Claims (7)

  1.  重量平均分子量が20万以上である樹脂のエマルジョンである高分子量エマルジョン(A)と、
     重量平均分子量が10万以下である樹脂のエマルジョンである低分子量エマルジョン(B)と、を含有し、
     前記低分子量エマルジョン(B)の樹脂の平均粒子径が0.6μm以下である、水系プライマー組成物。
  2.  前記低分子量エマルジョン(B)が、アクリル系エマルジョンである、請求項1に記載の水系プライマー組成物。
  3.  アクリル系エマルジョンである前記低分子量エマルジョン(B)の樹脂が、イオン性官能基を有する重合性モノマーを15~25モル%含むモノマーを共重合させて得られる、請求項2に記載の水系プライマー組成物。
  4.  前記イオン性官能基が、ヒドロキシ基、カルボキシ基、および、アルコキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項3に記載の水系プライマー組成物。
  5.  前記アルコキシシリル基が、ジエトキシシリル基、トリエトキシシリル基、ジプロポキシシリル基、および、トリプロポキシシリル基からなる群から選ばれる少なくとも1種、である、請求項4に記載の水系プライマー組成物。
  6.  前記高分子量エマルジョン(A)が、アクリル系エマルジョン、ポリオレフィン系エマルジョン、エチレン酢酸ビニル系エマルジョン、および、ウレタン系エマルジョンからなる群から選ばれる少なくとも1種である、請求項1~5のいずれか1項に記載の水系プライマー組成物。
  7.  シーリング材用水系プライマー組成物である、請求項1~6のいずれか1項に記載の水系プライマー組成物。
PCT/JP2013/077592 2012-10-11 2013-10-10 水系プライマー組成物 WO2014058013A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014540891A JP5773087B2 (ja) 2012-10-11 2013-10-10 水系プライマー組成物
US14/434,557 US9624396B2 (en) 2012-10-11 2013-10-10 Water-based primer composition
CN201380053077.9A CN104718261B (zh) 2012-10-11 2013-10-10 水系底漆组合物
EP13845486.3A EP2907856B1 (en) 2012-10-11 2013-10-10 Water-based primer composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-226055 2012-10-11
JP2012226055 2012-10-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014058013A1 true WO2014058013A1 (ja) 2014-04-17

Family

ID=50477479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077592 WO2014058013A1 (ja) 2012-10-11 2013-10-10 水系プライマー組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9624396B2 (ja)
EP (1) EP2907856B1 (ja)
JP (1) JP5773087B2 (ja)
CN (1) CN104718261B (ja)
WO (1) WO2014058013A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163434A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物及びその製造方法
JP2017075211A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 シーリング材用水系プライマー組成物
JP2017075213A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 シーリング材用水系プライマー組成物
WO2017065174A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 シーリング材用水系プライマー組成物
JP2017171697A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111393931A (zh) * 2020-04-14 2020-07-10 合肥科天水性科技有限责任公司 一种水性易打磨着色填充底漆及其制备方法和用途
CN114958179A (zh) * 2022-07-19 2022-08-30 湖南松井新材料股份有限公司 一种高附着力耐污的水性涂料及其制备方法和应用
CN115838554B (zh) * 2022-10-11 2023-10-03 远大洪雨(唐山)防水材料有限公司 一种底面合一金属屋面防水涂料及制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773060A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Dainippon Ink & Chem Inc Aqueous covering composition having improved gloss and durability
JPH04154874A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Kanebo Nsc Ltd 水性プライマー組成物
JPH0673334A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Kanebo Nsc Ltd 二成分系水性プライマー組成物
JPH09263710A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sk Kaken Co Ltd 下塗材用水性樹脂組成物
WO1999021921A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Daikin Industries, Ltd. Composition de dispersion aqueuse de resine
JP2000256615A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kansai Paint Co Ltd ポットライフを可視化した2液型水性塗料組成物
JP2001002977A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動車内装材用水性塗料組成物
JP2005015513A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Mitsui Chemicals Inc エマルション樹脂組成物
EP1710284A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-11 Rohm And Haas Company Aqueous polymer dispersions
JP2009511730A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性バインダー組成物
JP2011231274A (ja) 2010-04-30 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 水系プライマー組成物

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000075206A1 (en) * 1999-06-08 2000-12-14 Union Carbide Chemicals & Plastics Waterborne thickeners and dispersants having improved chemical resistance
NZ533519A (en) 2001-12-21 2007-07-27 Univ Sydney A method of preparing an aqueous dispersions of polymer particles
JP4758601B2 (ja) * 2003-03-26 2011-08-31 積水化学工業株式会社 硬化性組成物
JP4224420B2 (ja) * 2004-04-01 2009-02-12 積水化学工業株式会社 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
US20070219307A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Yong Yang Emulsion polymer blend coating compositions and methods for increasing chalky substrate adhesion
JP4264108B2 (ja) * 2007-01-11 2009-05-13 横浜ゴム株式会社 硬化性樹脂組成物

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5773060A (en) * 1980-10-24 1982-05-07 Dainippon Ink & Chem Inc Aqueous covering composition having improved gloss and durability
JPH04154874A (ja) * 1990-10-18 1992-05-27 Kanebo Nsc Ltd 水性プライマー組成物
JPH0673334A (ja) * 1992-08-28 1994-03-15 Kanebo Nsc Ltd 二成分系水性プライマー組成物
JPH09263710A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Sk Kaken Co Ltd 下塗材用水性樹脂組成物
WO1999021921A1 (fr) * 1997-10-24 1999-05-06 Daikin Industries, Ltd. Composition de dispersion aqueuse de resine
JP2000256615A (ja) * 1999-03-05 2000-09-19 Kansai Paint Co Ltd ポットライフを可視化した2液型水性塗料組成物
JP2001002977A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 自動車内装材用水性塗料組成物
JP2005015513A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Mitsui Chemicals Inc エマルション樹脂組成物
EP1710284A1 (en) * 2005-04-04 2006-10-11 Rohm And Haas Company Aqueous polymer dispersions
JP2009511730A (ja) * 2005-10-13 2009-03-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水性バインダー組成物
JP2011231274A (ja) 2010-04-30 2011-11-17 Yokohama Rubber Co Ltd:The 水系プライマー組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2907856A4

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163434A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物及びその製造方法
JPWO2016163434A1 (ja) * 2015-04-09 2018-02-01 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物及びその製造方法
JP2017075211A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 シーリング材用水系プライマー組成物
JP2017075213A (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 シーリング材用水系プライマー組成物
WO2017065174A1 (ja) * 2015-10-13 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 シーリング材用水系プライマー組成物
JP2017171697A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104718261B (zh) 2017-05-10
EP2907856B1 (en) 2019-05-01
CN104718261A (zh) 2015-06-17
EP2907856A4 (en) 2016-03-16
US20150252211A1 (en) 2015-09-10
JP5773087B2 (ja) 2015-09-02
US9624396B2 (en) 2017-04-18
EP2907856A1 (en) 2015-08-19
JPWO2014058013A1 (ja) 2016-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773087B2 (ja) 水系プライマー組成物
JP2020094225A (ja) 表面保護シートおよび表面保護シート用水分散型粘着剤組成物
KR20100039274A (ko) 편광판용 점착제 및 점착제층 부착 편광판
JP5664680B2 (ja) 水系プライマーおよび水系プライマー組成物
KR20130072254A (ko) 아크릴-불소 복합 중합체 입자
WO2016163434A1 (ja) プライマー組成物及びその製造方法
CN108137982B (zh) 密封材料用水系底漆组合物
US11008491B2 (en) Multistage copolymer compositions for use in elastomeric construction caulks and sealants
EP4083160A1 (en) Moisture-curable adhesive composition
JP6733243B2 (ja) プライマー組成物
KR20130031516A (ko) 반응성 비이온 계면활성제를 이용한 수성점착제 조성물
JP6864430B2 (ja) ポリウレタン系シーリング材用水系プライマー組成物
JP5708890B2 (ja) アクリル系エマルジョンならびにそれを用いたシーリング材用水系プライマーおよび組成物
JP7216283B2 (ja) 粘着剤組成物及び塩化ビニル製化粧シート
KR20220114008A (ko) 점착제 조성물
JP6536344B2 (ja) シーリング材用水系プライマー組成物
KR101337122B1 (ko) 저이온성 수성점착제 조성물
JPH0860117A (ja) 架橋型アクリル系感圧接着剤
JP7128647B2 (ja) プライマー組成物
KR102642819B1 (ko) 수성 아크릴 점착제 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 점착시트
JP2010095552A (ja) 湿気硬化性組成物
JP2005105041A (ja) エポキシ基を有する重合体を含有するシーリング材組成物
JP2021100996A (ja) ブロック共重合体、樹脂組成物および粘着フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13845486

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014540891

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14434557

Country of ref document: US

Ref document number: 2013845486

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE