JP7128647B2 - プライマー組成物 - Google Patents

プライマー組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7128647B2
JP7128647B2 JP2018082218A JP2018082218A JP7128647B2 JP 7128647 B2 JP7128647 B2 JP 7128647B2 JP 2018082218 A JP2018082218 A JP 2018082218A JP 2018082218 A JP2018082218 A JP 2018082218A JP 7128647 B2 JP7128647 B2 JP 7128647B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
group
acrylic
polymer
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018082218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019189716A (ja
Inventor
寿江 秋山
隆裕 岡松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sika Hamatite Co Ltd
Original Assignee
Sika Hamatite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sika Hamatite Co Ltd filed Critical Sika Hamatite Co Ltd
Priority to JP2018082218A priority Critical patent/JP7128647B2/ja
Publication of JP2019189716A publication Critical patent/JP2019189716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7128647B2 publication Critical patent/JP7128647B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

本発明は、プライマー組成物に関する。
一般的に、建築用シーリング材(例えば、防水材など)をモルタルのような無機系硬質素材等の被着体と接着させるためには、被着体にプライマーを塗布することが必要である。
現在、環境汚染をできるだけ少なくし、作業者への安全衛生をより一層向上させるために水系プライマーの開発が求められている。
例えば、特許文献1には、(メタ)アクリル系エマルジョンと、第3級アミン類とを含有し、(メタ)アクリル系エマルジョンが、アルコキシシリル基1を有するポリ(メタ)アクリレート、及び、アルキル基とヒドロキシ基とカルボキシ基とアルコキシシリル基2とを有する自己乳化型の(メタ)アクリル系ポリマーを含み、ポリ(メタ)アクリレート及び(メタ)アクリル系ポリマーの合計含有量が、15~60質量%である、防水材用のプライマー組成物(ただし、ポリ(メタ)アクリレートは、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有さない。)が記載されている([請求項1])。
特開2017-171697号公報
本発明者らは、特許文献1に記載されたプライマー組成物について検討したところ、このようなプライマー組成物の接着性(常態接着性による評価)について改善の余地があることが明らかとなった(比較例4)。
また、本発明者らは、自己乳化型の(メタ)アクリル系ポリマーの耐水性(耐水接着性による評価)について改善の余地があることを見出した(比較例1~3)。
そこで、本発明は、接着性および耐水性に優れるプライマー組成物を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討した結果、(メタ)アクリロイル基を有する所定の重合性モノマーを重合させ、所定の第3級アミン類を用いて自己乳化型とした(メタ)アクリル系ポリマーからなる(メタ)アクリル粒子を含有する(メタ)アクリル系エマルジョンに対して、オキサゾリン基を有するポリマーを配合することにより、無機系硬質素材等の被着体との接着性(特に常態接着性)および耐水性(特に耐水接着性)が良好となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明者らは、以下の構成により上記課題が解決できることを見出した。
[1] (メタ)アクリル粒子を含有する(メタ)アクリル系エマルジョンと、オキサゾリン基を有するポリマー(A)を含有するプライマー組成物であって、
上記(メタ)アクリル粒子が、(メタ)アクリロイル基を有する重合性モノマー(b)を重合させて得られる(メタ)アクリル系ポリマー(B)からなる粒子であり、
上記(メタ)アクリル系ポリマー(B)が、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)と、ヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)と、(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)と、加水分解性シリル基を有する加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)とを有し、かつ、上記繰り返し単位(B3)が有するカルボキシ基が第3級アミン類(C)でイオン化されている、ポリマーであり、
上記(メタ)アクリル粒子および上記ポリマー(A)の合計含有量が、組成物の総質量に対して15質量%以上60質量%以下である、プライマー組成物。
[2] 上記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)に対する上記オキサゾリン基のモル比(オキサゾリン基/B3)が0.01~0.8である、[1]に記載のプライマー組成物。
[3] 上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する上記ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)のモル比(B2/B1)が0.1~0.55である、[1]または[2]に記載のプライマー組成物。
[4] 上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する上記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)のモル比(B3/B1)が0.05~0.4である、[1]~[3]のいずれかに記載のプライマー組成物。
[5] 上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する上記加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)のモル比(B4/B1)が0.01~0.1である、[1]~[4]のいずれかに記載のプライマー組成物。
[6] 上記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)に対する上記第3級アミン類(C)のモル比(C/B3)が0.1~1.0である、[1]~[5]のいずれかに記載のプライマー組成物。
[7] 下地と防水材とを密着させるために使用される、[1]~[6]のいずれかに記載のプライマー組成物。
[8] 上記防水材がウレタン防水材である、[7]に記載のプライマー組成物。
[9] 上記下地が無機系硬質素材である、[7]または[8]に記載のプライマー組成物。
[10] 上記ポリマー(A)の主鎖が、ビニル系モノマー、(メタ)アクリル系モノマーおよびスチレン系モノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有する、[1]~[9]のいずれかに記載のプライマー組成物。
本発明によれば、接着性および耐水性に優れるプライマー組成物を提供することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートは、アクリレートまたはメタクリレートを表し、(メタ)アクリロイルは、アクリロイルまたはメタクリロイルを表し、(メタ)アクリルは、アクリルまたはメタクリルを表す。
また、本明細書において「~」を用いて表される数値範囲は、「~」の前後に記載される数値を下限値および上限値として含む範囲を意味する。
[プライマー組成物]
本発明のプライマー組成物(本発明の組成物)は、(メタ)アクリル粒子を含有する(メタ)アクリル系エマルジョンと、オキサゾリン基を有するポリマー(A)とを含有するプライマー組成物である。
本発明においては、上記(メタ)アクリル粒子は、(メタ)アクリロイル基を有する重合性モノマー(b)を重合させて得られる(メタ)アクリル系ポリマー(B)からなる粒子である。
また、本発明においては、上記(メタ)アクリル系ポリマー(B)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)と、ヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)と、(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)と、加水分解性シリル基を有する加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)とを有し、かつ、上記繰り返し単位(B3)が有するカルボキシ基が第3級アミン類(C)でイオン化されている、ポリマーである。
更に、本発明においては、上記(メタ)アクリル粒子および上記ポリマー(A)の合計含有量は、組成物の総質量に対して15質量%以上60質量%以下である。
このような本発明のプライマー組成物は、無機系硬質素材等の被着体(例えば、モルタルなど)との接着性および耐水性が良好となる。
その理由は詳細には明らかではないが、(メタ)アクリル粒子を構成している(メタ)アクリル系ポリマーが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)と、ヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)と、(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)と、加水分解性シリル基を有する加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)とを有することにより、ウレタン防水材および無機系硬質素材(特にモルタル)に対する接着が強固になると考えられる。
また、上記(メタ)アクリル系ポリマーにおいては、上記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)が有するカルボキシ基が第3級アミン類(C)でイオン化されており、一方、上記ポリマー(A)はオキサゾリン基を有する。本発明の組成物が下地に適用された際、水分および上記第3級アミン類(C)が上記組成物から蒸発して、イオン化されたカルボキシ基がカルボキシ基となると、上記カルボキシ基が上記ポリマー(A)が有するオキサゾリン基と反応して、プライマー層内において上記(メタ)アクリル系ポリマーとポリマー(A)とが結合できる。
以上のような、ウレタン防水材および無機系硬質素材(特にモルタル)に対する強固な接着力、および、上記結合によって生じるプライマー層自体の強靭性またはバリア性によって、本発明の組成物は接着性および耐水性に優れると推測される。
以下、本発明のプライマー組成物が含有する各成分について詳述する。
〔(メタ)アクリル系エマルジョン〕
本発明のプライマー組成物が含有する(メタ)アクリル系エマルジョンは、分散質としての(メタ)アクリル粒子と、分散媒とを含有するエマルジョンである。
ここで、分散質である(メタ)アクリル粒子の相は、液相であっても固相であってもよい。すなわち、一般的には、液相である分散媒に液相である分散質が分散した系を「エマルジョン」といい、液相である分散媒に固相である分散質が分散した系を「サスペンション」というが、本発明においては、「エマルジョン」は「サスペンション」を含む概念とする。
また、分散媒は水系溶媒であれば特に制限されない。水系溶媒としては、例えば、水;水に可溶な有機溶媒を水に混合した混合溶媒;などが挙げられる。上記有機溶媒としては、例えば、アルコール;メチルエチルケトン(MEK)のようなケトンが挙げられる。
<(メタ)アクリル粒子>
上記(メタ)アクリル粒子は、(メタ)アクリロイル基を有する重合性モノマー(b)を重合させて得られる(メタ)アクリル系ポリマー(B)からなる粒子である。
(メタ)アクリル粒子の形状は、粒状であれば特に制限されない。
また、(メタ)アクリル粒子の平均粒子径は、例えば、0.01~0.6μmとすることができる。なお、平均粒子径は、粒度径分布測定機(Nanotrac UPA-EX150、日機装社製)を用いて測定することができる。
上記(メタ)アクリル系ポリマー(B)は、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)と、ヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)と、(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)と、加水分解性シリル基を有する加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)とを有し、かつ、上記繰り返し単位(B3)が有するカルボキシ基が第3級アミン類(C)でイオン化されている、自己乳化型のポリマーである。
以下、各繰り返し単位を構成する各モノマーについて詳述する。
〈(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)〉
(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)は、(メタ)アクリル酸のアルキルエステルである。
また、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)において、エステル結合に結合するアルキル基(脂肪族炭化水素基)は特に制限されない。直鎖状、分岐状若しくは環状のいずれか、又はこれらの組合せであってもよい。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)としては、具体的には、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、へキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ブチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレートが挙げられる。
これらのうち、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレートがより好ましい。
本発明においては、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)としては、上記で例示したものを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
2種以上を併用する際の組み合わせとしては、メタクリル酸メチル(以下、「MMA」とも略す。)とアクリル酸-2-エチルヘキシル(以下、「2EHA」とも略す。)との組合せが好ましい。
ここで、アクリル酸-2-エチルヘキシルに対するメタクリル酸メチルのモル比(MMA/2EHA)が、0.5~2.5であることが好ましく、1.470~2.310であることがより好ましく、1.650~2.030が更に好ましい。
〈ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)〉
ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)は、ヒドロキシ基と重合性官能基としての(メタ)アクリロイル基とを有する化合物である。
ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)1分子が有するヒドロキシ基は、1個又は複数とすることができる。上記ヒドロキシ基は1個であることが好ましい。
ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)1分子が有する(メタ)アクリロイル基は、例えば、(メタ)アクリロイルオキシ基であってもよい。
ヒドロキシ基と(メタ)アクリロイル基とは有機基(例えば、ヘテロ原子を有してもよい炭化水素基)を介して結合することが好ましい態様の1つとして挙げられる。有機基(ヘテロ原子、炭化水素基)は特に制限されない。
ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)としては、具体的には、例えば、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4-ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、6-ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、8-ヒドロキシオクチル(メタ)アクリレート、10-ヒドロキシデシル(メタ)アクリレート、12-ヒドロキシラウリル(メタ)アクリレート、(4-ヒドロキシメチルシクロへキシル)メチルアクリレート、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-ヒドロキシ(メタ)アクリルアミド、ビニルアルコール、アリルアルコール、2-ヒドロキシエチルビニルエーテル、4-ヒドロキシブチルビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく、2-ヒドロキシエチルメタクリレート(以下、「HEMA」とも略す。)がより好ましい。
本発明においては、ウレタン防水材との接着性および/または耐水性がより向上する理由から、上記(メタ)アクリル粒子を構成する(メタ)アクリル系ポリマー(B)は、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する上記ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)のモル比(B2/B1)が0.1~0.55を満たしていることが好ましく、0.20~0.50を満たしていることがより好まし、0.20~0.30を満たすことが更に好ましい。
そのため、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に対する上記ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)のモル比(b2/b1)についても、0.1~0.55であることが好ましく、0.20~0.50であることがより好まし、0.20~0.30を満たすことが更に好ましい。
〈(メタ)アクリル酸モノマー(b3)〉
(メタ)アクリル酸モノマー(b3)は、アクリル酸および/またはメタクリル酸(MAA)である。これらのうち、メタクリル酸が好ましい。
本発明においては、接着性および/または耐水性により優れ、エマルジョンの貯蔵安定性が向上する理由から、上記(メタ)アクリル粒子を構成する(メタ)アクリル系ポリマー(B)は、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する上記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)のモル比(B3/B1)が0.05~0.4を満たしていることが好ましく、0.05~0.20を満たしていることがより好ましい。
そのため、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に対する上記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)のモル比(b3/b1)についても、0.05~0.4であることが好ましく、0.05~0.20であることがより好ましい。
〈加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)〉
加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)は、加水分解性シリル基と重合性官能基としての(メタ)アクリロイル基とを有する化合物である。
上記加水分解性シリル基は、アルコキシシリル基であることが好ましく、ジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリル基がより好ましく、ジアルコキシシリル基が更に好ましい。
アルコキシシリル基がジアルコキシシリル基またはモノアルコキシシリル基である場合、上記アルコキシシリル基におけるケイ素原子に(アルコキシ基以外に)更に結合しうる基としては、例えば、炭化水素基が挙げられる。上記炭化水素基としては、例えば、脂肪族炭化水素基(直鎖状、分岐状、環状を含む。)、芳香族炭化水素基、又はこれらの組合せが挙げられる。上記炭化水素基は、アルキル基であることが好ましい態様の1つとして挙げられる。
上記加水分解性シリル基と上記重合性官能基とは、例えば、有機基(例えば、ヘテロ原子を有してもよい炭化水素基)を介して結合できる。上記有機基は特に制限されない。
加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)としては、具体的には、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルメチルジプロポキシシシラン、γ-アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-アクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-アクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリプロポキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジプロポキシシラン等が挙げられ、これらを1種単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
これらのうち、γ-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシランが好ましく用いられる。
本発明においては、無機系硬質素材との接着性がおよび/または耐水性がより向上し、エマルジョンの貯蔵安定性が良好となる理由から、上記(メタ)アクリル粒子を構成する(メタ)アクリル系ポリマー(B)は、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する上記加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)のモル比(B4/B1)が0.01~0.1を満たしていることが好ましく、0.03~0.07を満たしていることがより好ましく、0.04~0.06が更に好ましい。
そのため、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に対する上記加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)のモル比(b4/b1)についても、0.01~0.1であることが好ましく、0.03~0.07であることがより好ましく、0.04~0.06が更に好ましい。
本発明においては、上記(メタ)アクリル粒子を構成する(メタ)アクリル系ポリマー(B)は、上述したモノマー(b1)~(b4)に由来する繰り返し単位(B1)~(B4)以外に、他のモノマー、すなわち、エチレン性不飽和結合を有する化合物に由来する繰り返し単位を有していてもよい。
上記エチレン性不飽和結合を有する化合物としては、例えば、オレフィン;スチレンのようなビニル性芳香族炭化水素化合物;などが挙げられる。
なお、上記(メタ)アクリル系ポリマー(B)は、オキサゾリン基を有さないことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
〈第3級アミン類〉
上記(メタ)アクリル系ポリマー(B)は、上記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)が有するカルボキシ基が第3級アミン類(C)でイオン化されている、自己乳化型のポリマーである。
なお、本発明の組成物中において、上記カルボキシ基の少なくとも一部又は全てが、上記第3級アミン類(C)でイオン化されていればよい。イオン化されたカルボキシ基は-COO-で表される。
一方、第3級アミン類(C)はカルボキシ基をイオン化して、カチオンとなる。
上記繰り返し単位(B3)におけるカルボキシ基が第3級アミン類(C)でイオン化されていることによって、上記カルボキシ基がポリマー(A)が有するオキサゾリン基と反応することが抑制されるため、本発明の組成物は貯蔵安定性に優れる。
上記第3級アミン類(C)は、窒素原子に有機基(炭素原子)が3個結合する化合物であれば特に制限されない。
有機基は特に制限されない。例えば、ヘテロ原子を有してもよい炭化水素基が挙げられる。
炭化水素基は、例えば、脂肪族炭化水素基(直鎖状、分岐状、環状を含む。)、芳香族炭化水素基、又はこれらの組合せが挙げられる。
ヘテロ原子としては、例えば、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ハロゲン等が挙げられる。ヘテロ原子は別のヘテロ原子、炭素原子又は水素原子と結合して官能基を構成してもよい。
有機基としては、具体的には例えば、ヒドロキシ基を有してもよい脂肪族炭化水素基が挙げられる。
第3級アミン類(C)としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリ-n-プロピルアミン、トリブチルアミン、トリエタノールアミンが挙げられる。
上記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)に対する上記第3級アミン(C)のモル比(C/B3)が0.1~1.0であることが好ましく、0.5~1.0がより好ましい。
本発明においては、上記(メタ)アクリル粒子を構成する(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量(Mw)は、接着性および/または耐水性がより良好となる理由から、10,000以上が好ましく、10,000~100,000がより好ましい。
なお、(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量(Mw)は、テトラヒドロフランを溶媒とするゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によりポリスチレン換算で表される重量平均分子量である。
なお、本発明において、上記(メタ)アクリル系ポリマー(B)の重量平均分子量(Mw)は、上記第3級アミン類(C)を含まない。
本発明においては、上記(メタ)アクリル粒子を構成する(メタ)アクリル系ポリマー(B)の調製方法は特に限定されず、例えば、上述した(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)、ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)、(メタ)アクリル酸モノマー(b3)および加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)を、AIBN(2,2′-アゾビスイソブチロニトリル)のような重合開始剤の存在下で重合させ、得られた(メタ)アクリル系ポリマーと第3級アミン類(C)と水とを混合することによって製造することができる。
本発明において、上記(メタ)アクリル系エマルジョンは、乳化剤(界面活性剤)を含まないことが好ましい態様の1つとして挙げられる。
〔オキサゾリン基を有するポリマー(A)〕
本発明の組成物に含有されるポリマー(A)は、オキサゾリン基を有する重合体である。上記ポリマー(A)はオキサゾリン基を有する重合体であれば特に制限されない。
オキサゾリン基は、例えば、下記式で表される。
Figure 0007128647000001
上記式において、R1、R2、R3、R4は、それぞれ同一または異なっていてもよく、独立に、水素、ハロゲン、アルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基、シクロアルケニル基、アリール基、または置換アリール基を示し、*は結合位置を示す。
上記ポリマー(A)は、1分子中、オキサゾリン基を1個または複数有することができる。
上記ポリマー(A)はオキサゾリン基を例えば側鎖および/または末端に有することができ、側鎖に有することが好ましい態様の1つとして挙げられる。
上記ポリマー(A)において、上記オキサゾリン基は、上記ポリマー(A)の主鎖と、直接または有機基を介して結合できる。上記有機基は特に制限されない。
上記ポリマー(A)の主鎖を構成し得る単量体としては、例えば、ビニル系モノマー、(メタ)アクリル系モノマー、スチレン系モノマーのような、付加重合性基を有する単量体が挙げられる。上記付加重合性基を有する単量体がオキサゾリン基を有することができる。
上記ポリマー(A)としては、例えば、オキサゾリン基含有単量体の単独重合体、オキサゾリン基含有単量体および当該オキサゾリン基含有単量体と共重合可能な他の単量体との共重合体などが挙げられる。
上記オキサゾリン基含有単量体は、接着性および/または耐水性により優れ、貯蔵安定性に優れる観点から、付加重合性オキサゾリン基含有単量体であることが好ましい。
付加重合性オキサゾリン基含有単量体としては、例えば、2-ビニル-2-オキサゾリン、2-ビニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-ビニル-5-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-4-メチル-2-オキサゾリン、2-イソプロペニル-5-エチル-2-オキサゾリンなどが挙げられる。これらの付加重合性オキサゾリン基含有単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの付加重合性オキサゾリン基含有単量体のなかでは、工業的に容易に入手することができることから、2-イソプロペニル-2-オキサゾリンが好ましい。
単量体成分におけるオキサゾリン基含有単量体の含有率は、単量体全量に対して、好ましくは10質量%以上、より好ましくは20質量%以上、より一層好ましくは35質量%以上、さらに好ましくは50質量%以上、さらに一層好ましくは60質量%以上であり、100質量%以下、好ましくは90質量%以下である。
オキサゾリン基含有単量体と共重合可能な他の単量体としては、例えば、アクリル系モノマー、スチレン系モノマー等が挙げられる。具体的には例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n-プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n-ブチル基(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert-ブチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの炭素数1~8のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレート;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテルなどのビニルエーテル系単量体;エチレン、プロピレンなどのオレフィン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニルなどのハロゲン含有単量体;スチレン、α-メチルスチレンなどのスチレン系単量体などの芳香族系単量体;2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸2-アミノエチルおよびその塩、(メタ)アクリル酸ナトリウム、(メタ)アクリル酸アンモニウム、(メタ)アクリルニトリル、(メタ)アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリルアミド、N-(2-ヒドロキシエチル)(メタ)アクリルアミド、スチレンスルホン酸ナトリウムなどの親水性単量体などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらのオキサゾリン基含有単量体と共重合可能な他の単量体は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらのオキサゾリン基含有単量体と共重合可能な他の単量体のなかでは、水溶性または水分散性に優れるという観点から、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレートなどのポリエチレングリコール鎖を有する親水性単量体が好ましい。
単量体成分におけるオキサゾリン基含有単量体と共重合可能な他の単量体の含有率は、接着性および/または耐水性により優れ、貯蔵安定性に優れる観点から、単量体全量に対して、0質量%以上、好ましくは10質量%以上であり、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、より一層好ましくは65質量%以下、さらに好ましくは50質量%以下、さらに一層好ましくは40質量%以下である。
上記ポリマー(A)の主鎖は、ビニル系モノマー、(メタ)アクリル系モノマーおよびスチレン系モノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有することが好ましい態様の1つとして挙げられる。
なお、この場合、オキサゾリン基は、上記主鎖に対して末端および/または側鎖に導入されていればよい。
上記ポリマー(A)は、接着性および/または耐水性により優れ、貯蔵安定性に優れる観点から、上記オキサゾリン基含有単量体と、オキサゾリン基含有単量体と共重合可能な他の単量体としてのアクリル系モノマーおよび/またはスチレン系モノマーとの共重合体が好ましく、上記オキサゾリン基含有単量体と上記アクリル系モノマーとの共重合体がより好ましい。
単量体成分を重合させる方法としては、例えば、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
(ポリマー(A)の重量平均分子量)
上記ポリマー(A)の重量平均分子量の下限値は、接着性および/または耐水性により優れ、得られるプライマー層自体の耐水性に優れ、貯蔵安定性に優れる観点から、好ましくは1万以上、より好ましくは2万以上、さらに好ましくは3万以上である。
上記ポリマー(A)の重量平均分子量の上限値は、接着性および/または耐水性により優れ、得られるプライマー層自体の耐水性に優れ、貯蔵安定性に優れる観点から、好ましくは15万以下、より好ましくは10万以下、更に好ましくは8万以下である。
なお、ポリマー(A)が架橋構造を有しない場合、ポリマー(A)の重量平均分子量の上限値を例えば15万以下とできる。一方、ポリマー(A)が架橋構造を有する場合、その重量平均分子量を測定することが困難なため、特に限定されない。
なお、本明細書において、ポリマー(A)の重量平均分子量は、ゲルパーミエイションクロマトグラフィー〔東ソー(株)製、品番:HLC-8120GPC、カラム:TSKgel G-5000HXLとTSKgel GMHXL-Lとを直列に使用〕を用いて測定された重量平均分子量(ポリスチレン換算)を意味するものとできる。
(オキサゾリン基量)
上記ポリマー(A)の不揮発成分1gあたりのオキサゾリン基量は、接着性および/または耐水性により優れ、得られるプライマー層自体の耐水性に優れ、貯蔵安定性に優れる観点から、1.5mmol以上が好ましく、3mmol以上がより好ましく、4mmol以上が更に好ましい。
上記オキサゾリン基量は、接着性および/または耐水性により優れ、得られるプライマー層自体の耐水性に優れ、貯蔵安定性に優れる観点から、10mmol以下が好ましく、6mmol以下がより好ましく、5mmol以下が更に好ましい。
なお、本明細書において、上記ポリマー(A)の不揮発成分1gあたりのオキサゾリン基の量(以下、オキサゾリン基量という)は、式:
〔オキサゾリン基量(mmol)〕
=(〔単量体成分におけるオキサゾリン基含有単量体の含有率(質量%)/100〕÷〔オキサゾリン基含有単量体の分子量〕)×1000
に基づいて求められた値を意味する。
例えば、オキサゾリン基含有単量体として2-イソプロペニル-2-オキサゾリン(分子量:111)を20質量%含有する単量体成分からなる側鎖にオキサゾリン基を有する重合体の場合、オキサゾリン基量は、式:
〔オキサゾリン基量(mmol)〕=(〔20/100〕÷111)×1000
より、1.8mmolとなる。
上記ポリマー(A)は、例えば、溶液または樹脂エマルションで用いることができる。上記ポリマー(A)は、接着性および/または耐水性により優れ、得られるプライマー層自体の耐水性に優れ、貯蔵安定性に優れる観点から、実際に使用する際に溶液(例えば水溶液)であることが好ましい。上記ポリマー(A)を溶液で得る方法としては、例えば、上記ポリマー(A)を溶液重合法、懸濁重合法などによって調製する方法などが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
上記ポリマー(A)を溶液として使用する場合に用いられる溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトンなどが挙げられるが、本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。これらの溶媒は、それぞれ単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。これらの溶媒のなかでは、取り扱い性が容易であることから、水が好ましい。なお、上記溶液の濃度は、特に限定がない。
上記ポリマー(A)は、商業的に容易に入手することができる。上記ポリマー(A)の溶液としては、例えば、(株)日本触媒製、商品名:エポクロスWS-300、エポクロスWS-500、エポクロスWS-700などが挙げられる。上記ポリマー(A)の樹脂エマルションとしては、例えば、エポクロスK-2010E、エポクロスK-2020E、エポクロスK-2030Eなどが挙げられる。本発明は、かかる例示のみに限定されるものではない。
<(メタ)アクリル粒子およびポリマー(A)の合計含有量>
本発明においては、上記(メタ)アクリル粒子および上記ポリマー(A)の合計含有量は、プライマー組成物の総質量に対して15質量%以上60質量%以下である。
上記合計含有量は、接着性および/または耐水性により優れるという観点から、プライマー組成物の総質量に対して20質量%以上60質量%以下であることが好ましい。
なお、本発明において、上記(メタ)アクリル粒子の含有量は、上記第3級アミン類(C)の量を含まない。
(オキサゾリン基/B3)
上記(メタ)アクリル系ポリマー(B)における(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)に対する上記ポリマー(A)が有するオキサゾリン基のモル比(オキサゾリン基/B3)は、接着性および/または耐水性により優れ、得られるプライマー層自体の耐水性に優れるという観点から、0.01~0.8であることが好ましく、0.05~0.7であることがより好ましく、0.2~0.6であることが更に好ましい。
なお、上記繰り返し単位(B3)は1個あたり、1個の、カルボキシ基(-COOH)又はイオン化されたカルボキシ基(-COO-)を有することができる。
〔添加剤〕
本発明のプライマー組成物は、本発明の目的および効果を損なわない範囲で、必要に応じて更に添加剤を含有することができる。
添加剤としては、例えば、上述した(メタ)アクリル系エマルジョン以外のエマルジョン、充填剤、顔料、ブロッキング防止剤、分散安定剤、揺変剤、粘度調節剤、レベリング剤、ゲル化防止剤、光安定剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤、帯電防止剤、補強材、難燃剤、触媒、消泡剤、増粘剤、分散剤、有機溶剤などが挙げられる。
〔製造方法〕
本発明のプライマー組成物の製造方法は特に限定されず、例えば、上述した(メタ)アクリル系エマルジョンおよび上記ポリマー(A)、ならびに、任意成分を混合する方法が挙げられる。本発明のプライマー組成物を製造する際、組成物に更に水を添加してもよい。
〔用途〕
本発明のプライマー組成物は、下地と防水材とを密着させるプライマー組成物として使用することができる。
防水材としては、例えば、シリコーン系、変成シリコーン系、ウレタン系、ポリサルファイド系、ポリイソブチレン系防水材が挙げられる。なかでも、ウレタン防水材、特に、建築用ウレタン防水材に好適に用いることができる。
また、下地としては、例えば、無機系硬質素材が挙げられ、具体的には例えば、モルタル、ガラス、シリコーンハードコート、セラミック、コンクリート、磁器、金属などが挙げられる。
〔使用方法〕
本発明のプライマー組成物を用いて下地と防水材とを密着させる方法としては、例えば、まず、本発明のプライマー組成物を下地に塗布し、20~28℃の条件下で乾燥させる。本発明のプライマー組成物から形成されるプライマー層は、その中に水が残留していても、下地と防水材との密着性に優れるので、本発明のプライマー組成物を使用する場合、その乾燥時間を短くすることができる。また、プライマーの乾燥時間は25~40分とすることができる。
次に、乾燥後の下地の上に、防水材を設ける。防水材が液状である場合は防水材を上記乾燥後の下地の上に流し込み、防水材がシート状である場合はシートを上記乾燥後の下地の上に敷いて、その後、例えば、25℃、45%RHの条件下で3~7日間養生させることによって、下地と防水材とを密着させることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
〔(メタ)アクリル系ポリマーの調製〕
下記第1表に示す、第3級アミン類(C)以外の各成分を同表に示す量(モル比)で有機溶媒(MEK)中に添加し、撹拌機で混合しながら80℃の条件下でラジカル重合させ、反応開始から5時間後に重合を停止し、各(メタ)アクリル系ポリマーを調製した。
Figure 0007128647000002
下記表1中の各成分の詳細は以下のとおりである。
<モノマー(b1)>
・MMA:メチルメタクリレート
・2EHA:2-エチルヘキシルアクリレート
<モノマー(b2)>
・HEMA:2-ヒドロキシエチルメタクリレート
<モノマー(b3)>
・MMA:メタクリル酸
<モノマー(b4)>
・KBE-502:γ-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン(信越化学工業社製)
<重合開始剤>
・AIBN:2,2’-アゾビスイソブチロニトリル
<第3級アミン類(C)>
・TEA:トリエチルアミン
〔実施例1~9および比較例1~4〕
上記のとおり調製された各(メタ)アクリル系ポリマーと、上記第1表中の第3級アミン類(C)と、蒸留水とを混合して、各(メタ)アクリル系ポリマーにおいて繰り返し単位(B3)が有するカルボキシ基を第3級アミン(C)でイオン化し、各(メタ)アクリル系エマルジョンを調製した。上記各(メタ)アクリル粒子の含有量を上記各エマルジョン中の30質量%とした。
次に、上記のとおり調製された各(メタ)アクリル系エマルジョンと、ポリマー(A)とを下記第2表に示す組成(質量比)で混合し、プライマー組成物を調製した。
なお、第2表の「(メタ)アクリル系ポリマー(B)」の「BB1」欄の数値は、イオン化された(メタ)アクリル系ポリマー(BB1)を含む(メタ)アクリル系エマルジョンとしての使用量を意味する。「BB2」~「BB6」も同様である。
また、第2表において、「ポリマー(A)」の「A1」欄の数値は、ポリマー(A1)を含む水系組成物としての使用量を意味する。「ポリマー(A)」の「A2」、「A3」欄も同様である。
第2表において、「A1のオキサゾリン基/B3(MMA)」欄の数値は、各(メタ)アクリル系ポリマー(B)における(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)に対するポリマー(A1)が有するオキサゾリン基のモル比を意味する。「A2のオキサゾリン基/B3(MMA)」又は「A3のオキサゾリン基/B3(MMA)」欄の数値も同様である。
また、第2表の「(B)および(A)の合計含有量」欄の値は、組成物の総質量(組成物全体)に対する、(メタ)アクリル粒子およびポリマー(A)の合計含有量(質量%)を意味する。
〔評価〕
<長期安定性>
上記のとおり製造された各プライマー組成物を3か月間静置し、3か月後の各プライマー組成物の状態を目視で観察した。結果を第2表に示す。
3か月後の各プライマー組成物の分散性が配合時と変わらず良好である場合、長期安定性に非常に優れると評価し、これを「○」と表示した。
3か月後の各プライマー組成物において、沈殿がわずかに発生した場合、長期安定性にやや劣ると評価し、これを「△」と表示した。
3か月後の各プライマー組成物において、沈殿が多く発生した場合、または、組成物の粘度が増大した場合、長期安定性に非常に劣ると評価し、これを「×」と表示した。
<試験片の調製>
各プライマー組成物を、被着体であるモルタル(縦50mm×横50mm、パルテック社製)上に、刷毛を用いて、80g(各プライマー組成物の固形分量として)/m2の膜厚となるように塗布し、25℃で1時間乾燥させてプライマー層とした。
次に、上記プライマー層の上にウレタン防水材(商品名ハマタイト アーバンルーフ NX、横浜ゴム株式会社製、ウレタン防水材)を厚さ3mmとなるように流し込み、25℃、45%相対湿度の条件下で7日間ウレタン防水材を硬化させ、試験片を得た。
<常態試験(接着性)>
(常態剥離試験)
試験片のウレタン防水材の端部を手でつかみ、23℃の条件下で、試験片からウレタン防水材をモルタルに対して90℃の角度で剥離する常態剥離試験を行った。
(常態剥離試験の評価結果)
上記剥離試験後の接着界面の破壊状態を目視で確認した。
接着界面の破壊状態について、「CF」はプライマー層の凝集破壊を意味する。
また、評価結果の表示において、「CF」の後の数値は、上記各試験片のウレタン防水材の接着面全体に対して、上記CF(プライマー層の凝集破壊)が占める面積の百分率(%)を意味する。
上記常態剥離試験の結果を下記の評価基準(I~VI)で評価した。結果を下記第2表に示す。
本発明において、常態剥離試験の結果が「III」以上であった場合、接着性(詳細には常態接着性。以下同様)に優れるものとする。
(常態剥離試験の評価基準)
試験後の接着界面の破壊状態がCF90~100%であった場合、接着性に非常に優れると評価してこれを「I」と表示した。
CF80~89%であった場合、接着性に優れると評価してこれを「II」と表示した。
CF70~79%であった場合、接着性がやや優れると評価してこれを「III」と表示した。
CF60~69%であった場合、接着性がやや劣ると評価してこれを「IV」と表示した。
CF50~59%であった場合、接着性が劣ると評価してこれを「V」と表示した。
CF49%以下であった場合、接着性が非常に劣ると評価してこれを「VI」と表示した。
<耐水試験(耐水性)>
(耐水剥離試験)
試験片を25℃の水に1週間浸漬させた後、水中から取り出した。
次いで、試験片のウレタン防水材の端部を手でつかみ、23℃の条件下で、試験片からウレタン防水材をモルタルに対して90℃の角度で剥離する耐水剥離試験を行った。
(耐水剥離試験の評価結果)
上記剥離試験後の接着界面の破壊状態を目視で確認した。
接着界面の破壊状態について、「CF」はプライマー層の凝集破壊を意味する。
また、評価結果の表示において、「CF」の後の数値は、上記各試験片のウレタン防水材の接着面全体に対して、上記CF(プライマー層の凝集破壊)が占める面積の百分率(%)を意味する。
(耐水剥離試験の評価基準)
上記耐水剥離試験の結果を上記の常態剥離試験の評価基準(I~VI)と同様の評価基準で評価した。結果を下記第2表に示す。
本発明において、耐水剥離試験の結果が「V」以上であった場合、耐水性(詳細には耐水接着性。)に優れるものとする。
<プライマー層自体の耐水性>
・フィルムの作製
上記のとおり製造された各プライマー組成物を、25℃の条件下に1週間置いて硬化させ、縦2cm、横2cm、厚さ0.5mmのフィルムを作製した。
・浸水試験
上記のとおり得られた各フィルムを25℃の条件下で1週間浸水させた。
・耐水性の評価
1週間後フィルムを水から引き上げて、目視で浸水後のフィルムを観察し、フィルム(プライマー層自体)の耐水性を以下の基準で評価した。
・・評価基準
浸水後のフィルムの外観が、浸水前のフィルムとほぼ同じであった場合、これをプライマー層自体の耐水性に非常に優れると評価し、「◎」と表示した。
浸水後のフィルムが、膨潤はしていないが僅かに白化した場合、これをプライマー層自体の耐水性にやや優れると評価し、「○」と表示した。
浸水後のフィルムが、膨潤はしていないが明らかに白化した場合、これをプライマー層自体の耐水性にやや劣ると評価し、「△」と表示した。
浸水後のフィルムが膨潤した場合、これをプライマー層自体の耐水性に非常に劣ると評価し、「×」と表示した。
Figure 0007128647000003
上記第2表に示す各成分の詳は以下のとおりである。
<(メタ)アクリル系ポリマー(B)>
・BB1~BB6:上記のとおり調製された、(メタ)アクリル系ポリマー(BB1)~(BB6)をそれぞれ含む(メタ)アクリル系エマルジョン
<ポリマー(A)>
・A1:エポクロスWS-300、日本触媒社製。「エポクロス」は登録商標。水溶性。ポリマー(A)の濃度(不揮成分)10質量%。ポリマー主鎖はアクリル。オキサゾリン基量7.7mmol/g、solid。Mn4×104、Mw12×104
・A2:エポクロスWS-700、日本触媒社製。水溶性。ポリマー(A)の濃度(不揮成分)25質量%。ポリマー主鎖はアクリル。オキサゾリン基量4.5mmol/g、solid。Mn2×104、Mw4×104
・A3:エポクロスK-2030E、日本触媒社製。エマルジョン。ポリマー(A)の濃度(不揮成分)40質量%。ポリマー主鎖はスチレン/アクリル。オキサゾリン基量1.8mmol/g、solid。
・比較ポリマー(D):東亜合成製 ARUFON US-6100。1分子中にトリアルコキシシリル基を0.2個有するポリ(メタ)アクリレート。比較ポリマー(D)は、ヒドロキシ基又はカルボキシ基を有さない。比較ポリマー(D)は、オキサゾリン基を有さない。
上記第2表に示す結果から明らかなように、(メタ)アクリル系ポリマー(B)がヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)を有さない場合、接着性および耐水性が劣ることが分かった(比較例1)。
また、(メタ)アクリル系ポリマー(B)が加水分解性シリル基を有する加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)を有さない場合、耐水性が劣ることが分かった(比較例2)。
所定のポリマー(A)を含有しない場合、耐水性が劣ることが分かった(比較例3)。
所定のポリマー(A)を含有せず、代わりに、オキサゾリン基を有さない比較ポリマー(D)を含有する場合、接着性が劣ることが分かった(比較例4)。また、比較例4は長期安定性が悪かった。
これに対し、本発明の組成物は、接着性および耐水性がいずれも良好となることが分かった(実施例1~9)。

Claims (9)

  1. (メタ)アクリル粒子を含有する(メタ)アクリル系エマルジョンと、オキサゾリン基を有するポリマー(A)を含有するプライマー組成物であって、
    前記(メタ)アクリル粒子が、(メタ)アクリロイル基を有する重合性モノマー(b)を重合させて得られる(メタ)アクリル系ポリマー(B)からなる粒子であり、
    前記(メタ)アクリル系ポリマー(B)が、(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)と、ヒドロキシ基を有するヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)と、(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)と、加水分解性シリル基を有する加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)とを有し、かつ、前記繰り返し単位(B3)が有するカルボキシ基が第3級アミン類(C)でイオン化されている、ポリマーであり、
    前記(メタ)アクリル粒子および前記ポリマー(A)の合計含有量が、組成物の総質量に対して15質量%以上60質量%以下であり、
    前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する前記加水分解性シリル基含有重合性モノマー(b4)に由来する繰り返し単位(B4)のモル比(B4/B1)が0.04~0.07であり、
    前記ポリマー(A)の不揮発成分1gあたりのオキサゾリン基量が、7.7mmol以上である、プライマー組成物。
  2. 前記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)に対する前記オキサゾリン基のモル比(オキサゾリン基/B3)が0.01~0.8である、請求項1に記載のプライマー組成物。
  3. 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する前記ヒドロキシ基含有重合性モノマー(b2)に由来する繰り返し単位(B2)のモル比(B2/B1)が0.1~0.55である、請求項1または2に記載のプライマー組成物。
  4. 前記(メタ)アクリル酸アルキルエステルモノマー(b1)に由来する繰り返し単位(B1)に対する前記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)のモル比(B3/B1)が0.05~0.4である、請求項1~3のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
  5. 前記(メタ)アクリル酸モノマー(b3)に由来する繰り返し単位(B3)に対する前記第3級アミン類(C)のモル比(C/B3)が0.1~1.0である、請求項1~4のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
  6. 下地と防水材とを密着させるために使用される、請求項1~5のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
  7. 前記防水材がウレタン防水材である、請求項6に記載のプライマー組成物。
  8. 前記下地が無機系硬質素材である、請求項6または7に記載のプライマー組成物。
  9. 前記ポリマー(A)の主鎖が、ビニル系モノマー、(メタ)アクリル系モノマーおよびスチレン系モノマーからなる群から選ばれる少なくとも1種の繰り返し単位を有する、請求項1~8のいずれか1項に記載のプライマー組成物。
JP2018082218A 2018-04-23 2018-04-23 プライマー組成物 Active JP7128647B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082218A JP7128647B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 プライマー組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018082218A JP7128647B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 プライマー組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019189716A JP2019189716A (ja) 2019-10-31
JP7128647B2 true JP7128647B2 (ja) 2022-08-31

Family

ID=68387603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018082218A Active JP7128647B2 (ja) 2018-04-23 2018-04-23 プライマー組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7128647B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014761A1 (ja) 2010-07-24 2012-02-02 株式会社日本触媒 親水化処理剤
JP2013082925A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Daikin Industries Ltd 組成物、及び、塗装物品
JP2017075213A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 シーリング材用水系プライマー組成物
JP2017171697A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
JP2018059007A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日本触媒 樹脂組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014761A1 (ja) 2010-07-24 2012-02-02 株式会社日本触媒 親水化処理剤
JP2013082925A (ja) 2011-09-30 2013-05-09 Daikin Industries Ltd 組成物、及び、塗装物品
JP2017075213A (ja) 2015-10-13 2017-04-20 横浜ゴム株式会社 シーリング材用水系プライマー組成物
JP2017171697A (ja) 2016-03-18 2017-09-28 横浜ゴム株式会社 プライマー組成物
JP2018059007A (ja) 2016-10-06 2018-04-12 株式会社日本触媒 樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019189716A (ja) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773087B2 (ja) 水系プライマー組成物
JP6677164B2 (ja) プライマー組成物及びその製造方法
JP5671500B2 (ja) 樹脂組成物、粘着剤および重合体の製造方法
US20030235685A1 (en) Water-based adhesives
JP5664680B2 (ja) 水系プライマーおよび水系プライマー組成物
CN102648261B (zh) 光固化型粘合粘接剂组合物、光固化型粘合粘接剂层、和光固化型粘合粘接片
JPS6128543A (ja) 樹脂組成物
JP7128647B2 (ja) プライマー組成物
JP6733243B2 (ja) プライマー組成物
JPH0859939A (ja) 塩化ビニル系樹脂エマルジョン
JP7372544B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2019189713A (ja) プライマー組成物
JP7168595B2 (ja) 窯業建材用樹脂エマルション
JPH0860117A (ja) 架橋型アクリル系感圧接着剤
JP7297188B2 (ja) プライマー組成物
JP6834599B2 (ja) プライマー組成物
JP5708890B2 (ja) アクリル系エマルジョンならびにそれを用いたシーリング材用水系プライマーおよび組成物
JP5741838B2 (ja) プラスチック基材用の水性被覆材、これを含有する塗料及びプラスチック成形物
JP2011063665A (ja) ラッピング加工用水性エマルジョン型接着剤組成物。
JP2004131689A (ja) 接着剤組成物
JP5524119B2 (ja) 接着剤組成物及びその製造方法
JP3571702B2 (ja) 水性エマルジョン組成物
JP2017075211A (ja) シーリング材用水系プライマー組成物
JP2016222839A (ja) 粘着テープ
JP6264748B2 (ja) エマルションの製造方法、エマルションおよび水性被覆材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20211115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220719

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220719

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220727

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7128647

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350