WO2014057641A1 - クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物 - Google Patents

クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2014057641A1
WO2014057641A1 PCT/JP2013/005936 JP2013005936W WO2014057641A1 WO 2014057641 A1 WO2014057641 A1 WO 2014057641A1 JP 2013005936 W JP2013005936 W JP 2013005936W WO 2014057641 A1 WO2014057641 A1 WO 2014057641A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mass
base oil
oil
content
base
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/005936
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
茂樹 竹島
Original Assignee
Jx日鉱日石エネルギー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jx日鉱日石エネルギー株式会社 filed Critical Jx日鉱日石エネルギー株式会社
Priority to SG11201502838VA priority Critical patent/SG11201502838VA/en
Priority to JP2014540733A priority patent/JP6046156B2/ja
Priority to CN201380064363.5A priority patent/CN104837969B/zh
Priority to KR1020157011491A priority patent/KR102074882B1/ko
Publication of WO2014057641A1 publication Critical patent/WO2014057641A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M169/00Lubricating compositions characterised by containing as components a mixture of at least two types of ingredient selected from base-materials, thickeners or additives, covered by the preceding groups, each of these compounds being essential
    • C10M169/04Mixtures of base-materials and additives
    • C10M169/045Mixtures of base-materials and additives the additives being a mixture of compounds of unknown or incompletely defined constitution and non-macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/102Aliphatic fractions
    • C10M2203/1025Aliphatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2203/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds and hydrocarbon fractions as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2203/10Petroleum or coal fractions, e.g. tars, solvents, bitumen
    • C10M2203/104Aromatic fractions
    • C10M2203/1045Aromatic fractions used as base material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2205/00Organic macromolecular hydrocarbon compounds or fractions, whether or not modified by oxidation as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2205/22Alkylation reaction products with aromatic type compounds, e.g. Friedel-crafts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/26Overbased carboxylic acid salts
    • C10M2207/262Overbased carboxylic acid salts derived from hydroxy substituted aromatic acids, e.g. salicylates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2207/00Organic non-macromolecular hydrocarbon compounds containing hydrogen, carbon and oxygen as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2207/28Esters
    • C10M2207/285Esters of aromatic polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10MLUBRICATING COMPOSITIONS; USE OF CHEMICAL SUBSTANCES EITHER ALONE OR AS LUBRICATING INGREDIENTS IN A LUBRICATING COMPOSITION
    • C10M2223/00Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions
    • C10M2223/02Organic non-macromolecular compounds containing phosphorus as ingredients in lubricant compositions having no phosphorus-to-carbon bonds
    • C10M2223/04Phosphate esters
    • C10M2223/045Metal containing thio derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2010/00Metal present as such or in compounds
    • C10N2010/04Groups 2 or 12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2020/00Specified physical or chemical properties or characteristics, i.e. function, of component of lubricating compositions
    • C10N2020/01Physico-chemical properties
    • C10N2020/02Viscosity; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/02Pour-point; Viscosity index
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/04Detergent property or dispersant property
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2030/00Specified physical or chemical properties which is improved by the additive characterising the lubricating composition, e.g. multifunctional additives
    • C10N2030/52Base number [TBN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10NINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS C10M RELATING TO LUBRICATING COMPOSITIONS
    • C10N2040/00Specified use or application for which the lubricating composition is intended
    • C10N2040/25Internal-combustion engines
    • C10N2040/252Diesel engines

Definitions

  • the base oil (A-1) preferably has a saturated hydrocarbon content of 90% by mass or more, and is classified into Group II and Group III based on the base oil classification by API (American Petroleum Institute). It is preferable.
  • the saturated hydrocarbon content means a value measured by ASTM D-2007.
  • the kinematic viscosity at 100 ° C. of the base oil (A-2) is 16.3 to 60 mm 2 / s, preferably 20 to 40 mm 2 / s, particularly preferably 25 to 35 mm 2 / s. .
  • the kinematic viscosity at 100 ° C. of the base oil (A-2) exceeds 60 mm 2 / s, the workability deteriorates, whereas when the kinematic viscosity at 100 ° C. is less than 16.3 mm 2 / s, There is a risk that it will not be effective.
  • the said extract may not have sufficient solubility when% C A (ASTM D2140) is less than 15%.
  • % C A (ASTM D2140) of the extract exceeds 50%, it is extremely difficult to make the DMSO extract less than 3%, which is not preferable because the economical efficiency of the purification process deteriorates.
  • R 1 represents a straight or branched, saturated or unsaturated alkyl group or alkenyl group having 6 to 21 carbon atoms
  • m is a degree of polymerization
  • S is sulfur.
  • x represents an integer of 1 to 3.
  • each R 2 independently represents an alkyl group or an alkenyl group
  • M represents an alkaline earth metal, preferably calcium or magnesium, particularly preferably calcium
  • n is 1 or 2. is there.
  • the base number of the metallic detergent (B) is preferably in the range of 50 to 500 mgKOH / g, more preferably in the range of 100 to 450 mgKOH / g, and still more preferably in the range of 120 to 400 mgKOH / g.
  • the base number is less than 50 mgKOH / g, the corrosion wear may increase.
  • it exceeds 500 mgKOH / g there may be a problem in solubility.
  • the metal content based on the metal detergent (B) component is preferably 0.14 to 0.72% by mass, more preferably 0.8%, based on the total amount of the composition. It is 17 to 0.54% by mass, particularly preferably 0.21 to 0.36% by mass. If the metal content based on the metal detergent (B) is less than 0.14% by mass, the required cleanliness and acid neutralization may not be obtained, while 0.72% by mass. In the case where it exceeds 1, the excess metal may be coarsened and sludged in the centrifuge.
  • the content thereof is usually selected from the range of 0.0005 to 1% by mass based on the total amount of the composition, and the antifoaming agent contains silicon.
  • the Si content of the composition is 5 to 50 ppm by mass.
  • antioxidants examples include ashless antioxidants such as phenols and amines, and metal antioxidants. Of these, amine-based antioxidants are preferred from the standpoint of maintaining high-temperature cleaning performance.
  • the content thereof is usually 0.1 to 5% by mass, preferably 0.5 to 2% by mass, based on the total amount of the composition.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

 本発明は、グループIIやグループIIIの基油を使用してもデポジットの生成が少なく、高温清浄性及び耐コーキング性(耐熱性)に優れたクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油として、100℃での動粘度が4.0~12.6mm2/sである基油(A-1)と、100℃での動粘度が16.3~60mm2/sであり、飽和炭化水素分が90質量%未満である基油(A-2)とを含み、100℃での動粘度が8.5~12.6mm2/sであり、3環以上の芳香族分が1.05質量%以上である基油(A)に、金属系清浄剤(B)と、ジチオリン酸亜鉛(C)とを配合してなり、塩基価が4~20mgKOH/gであり、リン分が200~1000質量ppmであることを特徴とするクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物を提供する。

Description

クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
 本発明は、クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物に関する。
 クロスヘッド型ディーゼル機関には、シリンダーとピストン間を潤滑するシリンダー油と、その他の部位の潤滑と冷却を司るシステム油が使用されている(下記特許文献1~6参照)。そして、舶用のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム油は、ピストンアンダークラウンに供給されピストンを冷却しているが、ピストンアンダークラウンは高温となっており、スラッジ等が堆積すると熱交換の効率が低下し、熱によるピストンの損傷(ピストン割れ)が発生する。また、シリンダー油のドリップ油が混入してシステム油が汚染されると、耐熱性が低下して、コーキングし易くなり、ピストン冷却面にスラッジが堆積する恐れがある。そのため、クロスヘッド型ディーゼル機関のシステム油にとっては、高温清浄性と、耐コーキング性が重要な性能である。
 ところで、従来の潤滑油に使用される基油は、主として、原油からガソリンや軽油分を蒸留分離した後の常圧蒸留残渣油を、さらに減圧蒸留し、必要とする粘度留分を取り出し、それを精製して製造されている。これらの基油はAPIの基油分類でグループIに分類されるものである。
 近年では、基油に含まれる硫黄分並びに芳香族分が、基油の酸化安定性に悪影響を与えるため、上記残渣油を水素化分解し、硫黄分や芳香族分が極めて少ない基油が製造されるようになってきている。また、フィッシャー・トロプシュ法で製造されるワックスや基油を製造する際に副生する石油系ワックス等を水素化分解して、極めて粘度指数の高い基油が製造されている。これらの水素化分解して製造された基油は、APIの基油分類でグループIIあるいはIIIに分類されるものである。
 前者の基油(グループI)の精製過程では、フルフラール、フェノール、メチルピロリドン等の溶剤を使用して、芳香族分を中心とする、不安定な化合物を選択的に抽出除去するプロセスが多く採用されている。これに対し、後者の基油の製造方法では、基油中の芳香族分は極めて少なく、前述した溶剤精製工程を経る必要はほとんどない。このため、相対的に溶剤精製プロセスを経た基油(即ち、グループI基油)の製造量が減少しつつある。
特開2007-231115号公報 特開2010-523733号公報 特開2002-275491号公報 特表2009-185293号公報 特表2010-519376号公報 特開2011-74387号公報
 このような状況下、本発明者が、クロスヘッド型ディーゼル機関用システム油の基油として、グループIの基油の代わりに、グループIIやグループIIIの基油を用いたところ、システム油にシリンダー油のドリップ油が混入すると、システム油の耐コーキング性(耐熱性)が低下することが分かった。
 そこで、本発明は、グループIIやグループIIIの基油を使用してもデポジットの生成が少なく、高温清浄性及び耐コーキング性(耐熱性)に優れたクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油を提供することを目的とする。
 本発明者らは上記課題を解決するために鋭意研究した結果、グループIIやグループIIIの基油を使用しつつ、3環以上の芳香族分が1.05質量%以上である基油に、金属系清浄剤とジチオリン酸亜鉛を添加することにより、上記課題を改善できることを見出し、本発明を完成するに至ったものである。
 即ち、本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物は、
 100℃での動粘度が4.0~12.6mm2/sである基油(A-1)と、
 100℃での動粘度が16.3~60mm2/sであり、飽和炭化水素分が90質量%未満である基油(A-2)と
 を含み、100℃での動粘度が8.5~12.6mm2/sであり、3環以上の芳香族分が1.05質量%以上である基油(A)に、
 金属系清浄剤(B)と、
 ジチオリン酸亜鉛(C)と
 を配合してなり、
 塩基価が4~20mgKOH/gであり、
 リン分が200~1000質量ppmである
 ことを特徴とする。
 本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物においては、前記基油(A-1)は、飽和炭化水素分が90質量%以上であることが好ましい。
 また、本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物においては、前記基油(A-1)は、グループII基油及び/又はグループIII基油であることも好ましい。
 また、本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物においては、前記基油(A-2)は、鉱油系潤滑油基油製造過程において、溶剤精製する際に副生するエキストラクトであることが好ましい。
 また、本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物においては、前記金属系清浄剤(B)がCaサリシレートであることが好ましい。
 本発明によれば、グループIIやグループIIIの基油を使用してもデポジットの生成が少なく、高温清浄性及び耐コーキング性(耐熱性)に優れたクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油を提供することができる。
 以下に、本発明を詳細に説明する。本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物(以下、単に潤滑油組成物ともいう)における基油(A)は、100℃での動粘度が4.0~12.6mm2/sである基油(A-1)と、100℃での動粘度が16.3~60mm2/sであり、飽和炭化水素分が90質量%未満である基油(A-2)とを含み、100℃での動粘度が8.5~12.6mm2/sであり、3環以上の芳香族分が1.05質量%以上である。
 上記基油(A-1)の100℃での動粘度は、4.0~12.6mm2/sであり、好ましくは4.5~12.0mm2/s、特に好ましくは5.0~11.5mm2/sである。基油(A-1)の100℃での動粘度が12.6mm2/sを超える場合は、低温粘度特性が悪化し、一方、その動粘度が4.0mm2/s未満の場合は、潤滑箇所での油膜形成が不十分であるため潤滑性に劣り、また潤滑油基油の蒸発損失が大きくなる。なお、本発明において、100℃での動粘度とは、ASTM D-445に規定される100℃での動粘度を指す。
 上記基油(A-1)は、飽和炭化水素分が90質量%以上であることが好ましく、また、API(米国石油学会)による基油分類に基づく分類でグループII及びグループIIIに分類されるものであることが好ましい。なお、本発明において、飽和炭化水素分は、ASTM D-2007で測定された値を意味する。
 上記基油(A-1)の製造方法については、特に制限はないが、一般的には、原油を常圧蒸留して得られる常圧残油を、脱硫、水素化分解し、設定された粘度グレードに分留、あるいはその残油を溶剤脱ろう、あるいは接触脱ろうし、必要であればさらに、溶剤抽出、水素化し基油としたものである。
 上記基油(A-1)には、また、近年は、常圧蒸留残油をさらに減圧蒸留し、必要な粘度グレードに分留した後、溶剤精製、水素化精製等のプロセスを経て、溶剤脱ろうして製造する基油製造過程において、脱ろう過程において副性する、石油系ワックスを、水素化異性化した石油系ワックス異性化潤滑油基油や、フィッシャー・トロプシュプロセス等により製造されるGTL WAX(ガストゥリキッドワックス)を異性化する手法で製造されるGTL系ワックス異性化潤滑油基油等も含まれる。この場合のワックス異性化潤滑油基油の製造方法は、基本的な製造過程は水素化分解基油の製造方法と同じである。
 上記基油(A-1)の全芳香族分は、特に制限はないが、一実施態様では3質量%以下であり、他の実施態様では1質量%以下であり、更に他の実施態様では0.5質量%以下である。ここで、基油(A-1)の全芳香族分が少ないほど、即ち、芳香族性が低いほど、スラッジの溶解性の問題が発生し易いことになる。なお、上記全芳香族分とは、ASTM D2549に準拠して測定した芳香族留分含有量を意味する。
 また、上記基油(A-1)の硫黄分は、特に制限はないが、一実施態様では0.03質量%以下であり、他の実施態様では0.01質量%以下であり、また、更に他の実施態様では、該基油(A-1)は、実質的に硫黄を含有しない。ここで、硫黄分が少ないほど精製度が高いことを意味し、スラッジの溶解性の問題が発生し易いことになる。
 上述の基油(A-1)の配合量は、基油全量基準で45質量%以上が好ましく、より好ましくは50質量%以上であり、より一層好ましくは75質量%以上であり、また、好ましくは95質量%以下であり、より好ましくは93質量%以下である。
 一方、上記基油(A-2)の100℃での動粘度は、16.3~60mm2/sであり、好ましくは20~40mm2/s、特に好ましくは25~35mm2/sである。基油(A-2)の100℃での動粘度が60mm2/sを超えると、作業性が低下し、一方、100℃での動粘度が16.3mm2/s未満では、本願発明の効果を発揮できなくなるおそれがある。
 上記基油(A-2)は、飽和炭化水素分が90質量%未満であり、好ましくは1~60質量%、特に好ましくは5~15質量%である。基油(A-2)の飽和炭化水素分が90質量%以上では、デポジットの生成を抑制することが難しくなり、高温清浄性が低下する。
 上記基油(A-2)としては、鉱油系潤滑油基油製造過程において、溶剤精製する際に副生するエキストラクトや、API(米国石油学会)による基油分類に基づく分類でグループIに分類される基油が挙げられるが、鉱油系潤滑油基油製造過程において、溶剤精製する際に副生するエキストラクトが好ましい。
 上記溶剤精製する際に副生するエキストラクトは、カラムクロマトグラフィによれば70~99%の芳香族化合物を含有し、ASTM D2140に規定される組成分析法による芳香族炭化水素化合物(%C)を15%以上含み、イギリス石油協会の規定によるIP346法に従ってDMSO(ジメチルスルホキシド)により抽出されるPCA(多環芳香族化合物)を5~25質量%含有するものである。
 上記溶剤精製する際に副生するエキストラクトの製法は特に限定されないが、一つの例として、原油の減圧蒸留によって得られる潤滑油留分、減圧蒸留残油を脱れきした後、必要に応じて脱ろう処理や水素化精製処理し、芳香族炭化水素に親和性を有する溶剤で油を溶剤抽出処理することによって得られる油が用いられる。
 上記溶剤抽出処理とは、溶剤を用いて芳香族含有量の少ないラフィネートと芳香族含有量の多いエキストラクトに分離する操作をいい、溶剤としては、フルフラール、フェノール、クレゾール、スルフォラン、N-メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、フォルミルモルフォリン、グリコール系溶剤等が用いられる。
 しかしながら、近年、PCA(多環芳香族化合物)による発ガン性が重要視され、ヨーロッパでは、3質量%以上のPCAを含有する油などには有毒表示が義務づけられ、使用を規制する動きがある。従って、上記エキストラクトは、PCAの含有量が3質量%未満、即ち、イギリス石油協会の規定によるIP346法に従ってDMSO(ジメチルスルホキシド)により抽出されるPCA(多環芳香族化合物)の含有量が3質量%未満であることが好ましい。
 エキストラクト中のPCAの含有量は、溶剤抽出処理における分離能、用いた溶剤、原料油/溶剤比、反応温度などにより変化する。従って、これらの条件を適宜変えることによってPCA含有量を3質量%以下に制御することが可能である。また、エキストラクトのPCA含有量を3質量%以下に制御するために、水素化分解処理も好ましく用いられる。
 PCA含量が3質量%未満のエキストラクトについて、その製造方法に制限はないが、以下のような製造方法を例示できる。
 特表平6-505524号公報は、減圧蒸留残留分を脱れき処理し、得られた油を脱ろう処理してPCA含量を3質量%未満に減少させたプロセス油を製造するプロセスを開示している。また、特表平7-501346号公報は、非発ガン性ブライトストック抽出物及びPCA含量の低い脱れき油並びにその生成プロセスを開示し、該公報には、真空蒸留カラム中の残渣の脱れきによって得られる油又は脱れき油の抽出処理によって芳香族化合物が減少した油あるいはその脱ろう処理によって得られる油が開示されている。
 また、特開平11-80751号公報には、溶剤抽出で、向流接触型の抽出塔を用い、特定の条件で抽出処理を行うことにより、石油系炭化水素混合物から、IP346試験法による多環芳香族化合物含有量1.6質量%未満の抽出残油を得、更に第2段階の溶剤抽出でIP346試験法による多環芳香族化合物含有量3質量%未満の石油系芳香族炭化水素油を抽出油として得る製造方法が開示されている。
 更に、特開2000-80208号公報には、原油の減圧蒸留による潤滑油留分と原油の減圧蒸留残渣の脱れきによる脱れき油とからなる群より選択される原料油を調製する原料調製工程と、該原料油を芳香族炭化水素に選択的親和性を有する溶剤で溶剤抽出する溶剤抽出工程とを有し、該溶剤抽出工程においてIP346法によって決定されるエキストラクトの多環芳香族化合物含量が3質量%未満でアニリン点が80℃以下となるように抽出条件を定めることを特徴とするゴムプロセス油の製造方法が開示されている。
 また、上記エキストラクトは、前述したようにPCAによる発ガン性が低いことが好ましいが、または、変異原性指数MIが1.0未満であることも好ましい。もちろんPCAが3質量%未満であり且つ変異原性指数MIが1.0未満であることがより好ましい。また、PCAが3質量%未満であり且つ変異原性指数MIが0.4未満であることが更に好ましい。
 上記変異原性指数MIは、ASTM-E-1687-10に規定する“Standard Test Method for Determining Carcinogenic Potential of Virgin Base Oils in Metalworking Fluids”に準拠して規定される変異原性指数MIである。
 変異原性指数MIが1.0未満であるエキストラクトの製造法は特に限定されないが、例として、プロセス油が、特許第3624646号公報に開示されている。
 また、上記エキストラクトは、ベンゾ[a]ピレン(BaP)の含有量が1mg/kg以下であり、特定芳香族化合物(PAH)が10mg/kg以下であると発ガン性の懸念がなく、好ましい。ここで、該特定芳香族化合物(PAH)とは、下記1)~8)の芳香族化合物(PAH)を意味する。
 1)ベンゾ[a]ピレン(BaP)
 2)ベンゾ[e]ピレン(BeP)
 3)ベンゾ[a]アントラセン(BaA)
 4)クリセン(CHR)
 5)ベンゾ[b]フルオランテン(BbFA)
 6)ベンゾ[j]フルオランテン(BjFA)
 7)ベンゾ[k]フルオランテン(BkFA)
 8)ジベンゾ[a,h]アントラセン(DBAhA)
 なお、これらの特定芳香族化合物は、対象成分を分離・濃縮した後、内部標準物質を添加した試料を調製して、GC-MS分析により定量分析することができる。
 ベンゾ[a]ピレン(BaP)の含有量が1mg/kg以下であり、特定芳香族化合物(PAH)が10mg/kg以下のエキストラクトの製造方法について、その製造方法に制限はないが、例えば、特開2010-229314号公報には、ASTMD3238による%Cが25~45であって、ベンゾ[a]ピレン(BaP)の含有量が1mg/kg以下であり、特定芳香族化合物(PAH)が10mg/kg以下のエキストラクトの製造方法が開示されている。
 また、上記エキストラクトは、そのベイプロトン濃度(%HBay)が0.35%未満であることが好ましい。ここで、ベイプロトンとは縮合ベンゼン環に囲まれた「Bay region」と呼ばれる部分の水素原子の割合を1H-NMRにて測定し、芳香族化合物の構造に伴う発がん性を判断するものである。測定方法はISO 21461「Rubber-Determination of the aromaticity of oil in vulcanized rubber compound」である。該ベイプロトン濃度が高いほど発がん性が高くなるといわれており、0.35%未満であることが好ましい。
 上記エキストラクトは、ベンゾ(a)ピレン(BaP)の含有量が1mg/kg以下で、特定芳香族化合物(PAH)が10mg/kg以下で、ベイプロトン濃度(%HBay)が0.35%未満で、且つ変異原性指数MIが1.0未満であることが特に好ましい。
 また、上記エキストラクトは、%C(ASTM D2140)が15%未満の場合、溶解性が十分でない可能性がある。他方、エキストラクトの%C(ASTM D2140)が50%を超える場合、DMSO抽出分を3%未満にすることが著しく困難になり、精製工程の経済性が悪くなるため好ましくない。
 上記エキストラクトは、アニリン点が90℃以下であることが好ましい。エキストラクトのアニリン点が90℃を超えると、溶解性が低下するため好ましくない。
 また、上記エキストラクトのカラムクロマトグラフィによる芳香族分が60%未満の場合、溶解性が低下する恐れがある。他方、エキストラクトのカラムクロマトグラフィによる芳香族分が95%を超える場合、DMSO抽出分を3%未満にすることが著しく困難になり、精製工程の経済性が悪くなるため好ましくない。
 一方、API(米国石油学会)による基油分類に基づく分類でグループIに分類される基油の製造方法については、特に制限はないが、一般的には、原油を常圧蒸留して得られる常圧蒸留残渣油を、さらに減圧蒸留し、必要とする粘度留分を取り出し、それを精製して製造される。
 上述の基油(A-2)の配合量は、基油全量基準で4質量%以上が好ましく、より好ましくは5質量%以上であり、より一層好ましくは5.5質量%以上であり、また、好ましくは55質量%以下であり、より好ましくは50質量%以下であり、より一層好ましくは30質量%以下である。
 本発明の潤滑油組成物において、基油(A-1)と基油(A-2)を含む基油(A)の100℃での動粘度は、8.5~12.6mm2/sの範囲であり、好ましくは10.0~12.3mm2/sの範囲であり、より一層好ましくは11.0~12.0mm2/sの範囲である。基油の100℃での動粘度が8.5mm2/s未満では、潤滑箇所での油膜形成が不十分であるため潤滑性に劣り、また基油の蒸発損失が大きくなる恐れがある。また、基油の100℃での動粘度の12.6mm2/sを超えると、低温時の流動性に問題が発生することが懸念される。
 本発明の潤滑油組成物において、基油(A-1)と基油(A-2)を含む基油(A)の3環以上の芳香族分は1.05質量%以上であり、好ましくは1.10質量%以上、より好ましくは1.15質量%以上であり、また、特に限定されれるものではないが、10質量%以下であることが好ましい。基油(A)の3環以上の芳香族分が1.05質量%未満では、潤滑油組成物の高温清浄性及び耐コーキング性(耐熱性)を十分に向上させることができない。なお、本発明において、基油(A)の3環以上の芳香族分、更には、全芳香族分、1環芳香族分、2環芳香族分は、高速液体クロマト法で測定された値を意味する。
 本発明の潤滑油組成物の基油(A)は、粘度指数が80以上であることが好ましく、85以上であることが更に好ましく、90以上であることが特に好ましい。基油の粘度指数が80未満であると、低温での粘度が高くなり始動性が悪化する恐れがある。なお、本発明において、粘度指数は、JIS K2283-1993に準拠して測定された粘度指数を意味する。
 本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物は、必須成分として、金属系清浄剤(B)を含有する。
 上記金属系清浄剤(B)としては、潤滑油用に通常用いられる任意の化合物が使用可能であり、例えば、スルホネート系清浄剤、フェネート系清浄剤、サリシレート系清浄剤が挙げられ、これらの中でも、サリシレート系清浄剤が好ましく、Ca塩のサリシレート系清浄剤(即ち、Caサリシレート)が特に好ましい。また、使用に際しては、これら金属系清浄剤を単独あるいは2種以上組み合わせて用いることができる。
 上記スルホネート系清浄剤としては、例えば、重量平均分子量400~1500、好ましくは700~1300のアルキル芳香族化合物をスルフォン化することによって得られるアルキル芳香族スルフォン酸のアルカリ土類金属塩又はその(過)塩基性塩を用いることができる。アルカリ土類金属としては、例えば、マグネシウム、バリウム、カルシウムが挙げられ、マグネシウム又はカルシウムが好ましく、カルシウムが特に好ましい。アルキル芳香族スルフォン酸としては、例えば、いわゆる石油スルフォン酸や合成スルフォン酸が挙げられる。ここでいう石油スルフォン酸としては、一般に鉱油の潤滑油留分のアルキル芳香族化合物をスルフォン化したものやホワイトオイル製造時に副生する、いわゆるマホガニー酸等が挙げられる。また、合成スルフォン酸としては、例えば、洗剤の原料となるアルキルベンゼン製造プラントから副生したり、ポリオレフィンをベンゼンにアルキル化することにより得られる、直鎖状や分枝状のアルキル基を有するアルキルベンゼンをスルフォン化したもの、あるいはジノニルナフタレン等のアルキルナフタレンをスルフォン化したものが用いられる。また、これらアルキル芳香族化合物をスルフォン化する際のスルフォン化剤としては特に制限はないが、通常、発煙硫酸や無水硫酸が用いられる。
 上記フェネート系清浄剤としては、下記式(1)に示される構造を有する、アルキルフェノールサルファイドのアルカリ土類金属塩又はその(過)塩基性塩を用いることができる。アルカリ土類金属としては、例えば、マグネシウム、バリウム、カルシウムが挙げられ、マグネシウム又はカルシウムが好ましく、カルシウムが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 式(1)中、R1は炭素数6~21の直鎖または分枝、飽和または不飽和のアルキル基又はアルケニル基を示し、mは重合度であって1~10の整数、Sは硫黄元素、xは1~3の整数を示す。
 式(1)におけるアルキル基及びアルケニル基の炭素数は、好ましくは9~18、より好ましくは9~15である。炭素数が6未満では基油に対する溶解性に劣るおそれがあり、一方、炭素数が21を超える場合は製造が困難で、また耐熱性に劣るおそれがある。
 フェネート系金属清浄剤の中では、式(1)に示される重合度mが4以上、特にはmが4~5のアルキルフェノールサルファイド金属塩を含有するものが、耐熱性が優れるため好ましい。
 上記サリシレート系清浄剤としては、下記式(2)で表される金属サリシレート、及び/又はその(過)塩基性塩が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 上記式(2)中、R2はそれぞれ独立してアルキル基又はアルケニル基であり、Mはアルカリ土類金属を示し、好ましくはカルシウム又はマグネシウムであり、カルシウムが特に好ましく、nは1又は2である。
 また、上記サリシレート系清浄剤としては、好ましくはアルキル基又はアルケニル基を分子中に1つ有するアルカリ土類金属のサリシレート、及び/又はその(過)塩基性塩が好ましい。
 上記アルカリ土類金属サリシレートの製造方法としては、特に制限はなく、公知のモノアルキルサリシレートの製造方法等を用いることができ、例えば、フェノールを出発原料として、オレフィンを用いてアルキレーションし、次いで炭酸ガス等でカルボキシレーションして得たモノアルキルサリチル酸、あるいはサリチル酸を出発原料として、当量の上記オレフィンを用いてアルキレーションして得られたモノアルキルサリチル酸等に、アルカリ土類金属の酸化物や水酸化物等の金属塩基を反応させたり、又は一度ナトリウム塩やカリウム塩等のアルカリ金属塩としてからアルカリ土類金属塩と置換させること等により上記アルカリ土類金属サリシレートが得られる。
 上記サリシレート系清浄剤としては、上記のようにして得られた中性塩だけでなく、さらにこれら中性塩と過剰のアルカリ土類金属塩やアルカリ土類金属塩基(アルカリ土類金属の水酸化物や酸化物)を水の存在下で加熱することにより得られる塩基性塩や、炭酸ガス又はホウ酸若しくはホウ酸塩の存在下で中性塩をアルカリ土類金属の水酸化物等の塩基と反応させることにより得られる過塩基性塩も含まれる。
 上記金属系清浄剤(B)の塩基価は、50~500mgKOH/gの範囲が好ましく、100~450mgKOH/gの範囲がより好ましく、120~400mgKOH/gの範囲が更に好ましい。塩基価が50mgKOH/g未満の場合は、腐食摩耗が増大するおそれがあり、一方、500mgKOH/gを超える場合は、溶解性に問題を生ずるおそれがある。
 上記金属系清浄剤(B)の金属比は特に制限はないが、下限が好ましくは1以上、より好ましくは1.3以上、特に好ましくは2.0以上、上限が好ましくは5.0以下、より好ましくは4.0以下、特に好ましくは3.0以下のものを使用することが望ましい。なお、ここでいう金属比とは、金属系清浄剤(B)における金属元素の価数×金属元素含有量(モル%)/せっけん基含有量(モル%)で表される。また、金属元素とは、カルシウム、マグネシウム等、せっけん基とはスルホン酸基、フェノール基、サリチル酸基等を意味する。金属元素としてはカルシウムが好ましい。
 本発明の潤滑油組成物において、上記金属系清浄剤(B)は単独で用いることもできるが、2種以上を併用することもできる。併用する場合、特に、(1)過塩基性Caフェネート/中性Caスルホネート、(2)過塩基性Caフェネート/過塩基性Caサリシレート、(3)過塩基性Caフェネート/中性Caスルホネート/過塩基性Caサリシレート、のいずれかの組み合わせが好ましい。
 本発明の潤滑油組成物において、上記金属系清浄剤(B)の含有割合は、組成物全量基準で、好ましくは1.5~31質量%、より好ましくは2.0~25質量%、特に好ましくは3.0~8.0質量%である。金属系清浄剤(B)の含有割合が1.5質量%未満の場合は、必要とする清浄性および酸中和性が得られないおそれがあり、一方、30質量%を超える場合は、遠心清浄機において乳化するおそれがある。
 本発明の潤滑油組成物において、上記金属系清浄剤(B)成分に基づく金属分の含有割合は、組成物全量基準で、好ましくは0.14~0.72質量%、より好ましくは0.17~0.54質量%、特に好ましくは0.21~0.36質量%である。金属系清浄剤(B)に基づく金属分の含有割合が0.14質量%未満の場合は、必要とする清浄性および酸中和性が得られないおそれがあり、一方、0.72質量%を超える場合は、過剰な金属分が粗粒化し遠心分離機においてスラッジ化するおそれがある。
 また、本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物は、必須成分としてジチオリン酸亜鉛(C)(ZnDTP)を含有する。
 上記ジチオリン酸亜鉛(C)としては、下記式(3)で表される化合物が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 上記式(3)中、R3は、それぞれ個別に、炭素数1~24の炭化水素基を示すが、これら炭素数1~24の炭化水素基としては、炭素数1~24の直鎖状又は分枝状のアルキル基であることが好ましい。また、炭化水素基は、好ましく炭素数3以上であり、また好ましくは炭素数12以下であり、さらに好ましくは8以下である。また、アルキル基としては第1級でも、第2級でも、第3級であってもよいが、第1級もしくは第2級もしくはその混合物が好ましく、第2級であることが最も好ましい。
 上記ジチオリン酸亜鉛(ZnDTP)としては、例えば、ジプロピルジチオリン酸亜鉛、ジブチルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルジチオリン酸亜鉛、ジヘキシルジチオリン酸亜鉛、ジヘプチルジチオリン酸亜鉛、又はジオクチルジチオリン酸亜鉛等の炭素数3~18、好ましくは炭素数3~10の直鎖状若しくは分枝状(第1級、第2級又は第3級、好ましくは第1級又は第2級)アルキル基を有するジアルキルジチオリン酸亜鉛;ジフェニルジチオリン酸亜鉛、又はジトリルジチオリン酸亜鉛等の炭素数6~18、好ましくは炭素数6~10のアリール基若しくはアルキルアリール基を有するジ((アルキル)アリール)ジチオリン酸亜鉛、又はこれら2種以上の混合物が挙げられる。
 上記ジチオリン酸亜鉛の製造方法は、特に限定されず、例えば、前記R3に対応するアルキル基を持つアルコールを五硫化二リンと反応させてジチオリン酸を合成し、これを酸化亜鉛で中和させることにより合成することができる。
 本発明の潤滑油組成物において、上記ジチオリン酸亜鉛(C)の含有割合は、組成物全量基準で、好ましくは0.25~1.4質量%、より好ましくは0.4~1.0質量%、特に好ましくは0.5~0.7質量%である。また、上記ジチオリン酸亜鉛(C)は、組成物のリン分が200~1000質量ppmとなるように添加することが好ましい。
 本発明の潤滑油組成物は、上記構成成分に加え、その性能を更に向上させるため又は他に要求される性能を付加するために、その目的に応じて潤滑油に一般的に使用されている任意の添加剤をさらに含有させることができる。このような添加剤としては、例えば、消泡剤、無灰分散剤、流動点降下剤、酸化防止剤、金属不活性化剤、極圧剤等が挙げられる。
 上記消泡剤としては、例えば、シリコーンオイル、アルケニルコハク酸誘導体、ポリヒドロキシ脂肪族アルコールと長鎖脂肪酸のエステル、メチルサリシレートとo-ヒドロキシベンジルアルコール、アルミニウムステアレート、オレイン酸カリウム、N-ジアルキル-アリルアミンニトロアミノアルカノール、イソアミルオクチルホスフェートの芳香族アミン塩、アルキルアルキレンジホスフェート、チオエーテルの金属誘導体、ジスルフィドの金属誘導体、脂肪族炭化水素のフッ素化合物、トリエチルシラン、ジクロロシラン、アルキルフェニルポリエチレングリコールエーテルスルフィド、フルオロアルキルエーテル等が挙げられる。本発明の潤滑油組成物に消泡剤を含有させる場合、その含有量は、組成物全量基準で、通常0.0005~1質量%の範囲から選ばれ、また、該消泡剤がケイ素を含む場合、組成物のSi分が5~50質量ppmとなるように添加することが好ましい。
 上記無灰分散剤としては、潤滑油に用いられる任意の無灰分散剤を用いることができるが、例えば、炭素数40~400の直鎖若しくは分枝状のアルキル基又はアルケニル基を分子中に少なくとも1個有する含窒素化合物又はその誘導体が挙げられる。ここでいう含窒素化合物としては、例えば、コハク酸イミド、ベンジルアミン、ポリアミン、マンニッヒ塩基等が挙げられ、その誘導体としては、これら含窒素化合物にホウ酸、ホウ酸塩等のホウ素化合物、(チオ)リン酸、(チオ)リン酸塩等のリン化合物、有機酸、ヒドロキシ(ポリ)オキシアルキレンカーボネート等を作用させた誘導体等が挙げられる。本発明においては、これらの中から任意に選ばれる1種類あるいは2種類以上を配合することができる。本発明において、無灰分散剤を配合する場合の含有量は、特に制限はないが、通常組成物全量基準で0~5質量%、好ましくは0.2~3質量%、さらに好ましくは0.5~2質量%である。無灰分散剤の含有量が上記未満の場合、硫酸中和速度が十分でない傾向にあり、清浄性の効果も十分ではない。また、上記範囲を超える場合、含有量に見合う効果が得られないばかりか、耐水性が大幅に低下する。
 上記流動点降下剤としては、例えば、使用する潤滑油基油に適合するポリメタクリレート系のポリマー等が使用できる。本発明の潤滑油組成物に流動点降下剤を含有させる場合、その含有量は、組成物全量基準で、通常0.005~5質量%の範囲から選ばれる。
 上記酸化防止剤としては、フェノール系、アミン系等の無灰酸化防止剤等あるいは金属系酸化防止剤が挙げられる。これらの中では高温清浄性能の維持性の点で、アミン系酸化防止剤が好ましい。本発明の潤滑油組成物に酸化防止剤を含有させる場合、その含有量は、組成物全量基準で、通常0.1~5質量%、好ましくは0.5~2質量%である。
 上記金属不活性化剤としては、例えば、イミダゾリン、ピリミジン誘導体、アルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、ベンゾトリアゾール又はその誘導体、1,3,4-チアジアゾールポリスルフィド、1,3,4-チアジアゾリル-2,5-ビスジアルキルジチオカーバメート、2-(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、又はβ-(o-カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリルが挙げられる。本発明の潤滑油組成物に金属不活性化剤を含有させる場合、その含有量は、組成物全量基準で、通常0.005~1質量%の範囲から選ばれる。
 上記極圧剤としては、例えば、硫黄系、リン系、硫黄-リン系の極圧剤等が使用でき、具体的には、亜リン酸エステル類、チオ亜リン酸エステル類、ジチオ亜リン酸エステル類、トリチオ亜リン酸エステル類、リン酸エステル類、チオリン酸エステル類、ジチオリン酸エステル類、トリチオリン酸エステル類、これらのアミン塩、これらの金属塩、これらの誘導体、ジチオカーバメート、亜鉛ジチオカーバメート、モリブデンジチオカーバメート、ジサルファイド類、ポリサルファイド類、硫化オレフィン類、硫化油脂類等が挙げられる。本発明の潤滑油組成物において、極圧剤を使用する場合、その含有量は、特に制限はないが、組成物全量基準で、通常0.01~5質量%である。
 本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物は、クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物として必要な動粘度を有する必要があり、100℃での動粘度が8.2mm2/s以上であることが好ましく、9.8mm2/s以上であることが更に好ましく、10.5mm2/s以上であることが最も好ましく、また、12.6mm2/s未満であることが好ましく、12.0mm2/s未満であることが更に好ましい。潤滑油組成物の100℃での動粘度が8.2mm2/s未満では、油膜形成能が不足して、軸受が焼きつく恐れがあり、一方、100℃での動粘度が12.6mm2/s以上では、ピストン冷却面の冷却が不足して、ピストンの焼損が発生するおそれ及び高粘度により始動性を悪化させるおそれがある。
 本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物は、クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物として必要な塩基価を有する必要があり、具体的には、塩基価が4~20mgKOH/g(過塩素酸法)であり、5~15mgKOH/gであることが好ましく、6~10mgKOH/gであることが更に好ましい。潤滑油組成物の塩基価が4mgKOH/g未満では、ピストン清浄性が不足する。また、潤滑油組成物の塩基価が20mgKOH/gを超えると、混入した夾雑物を清浄機にて除去し難くなる。なお、本発明において、塩基価は、JIS K2501「石油製品及び潤滑油-中和価試験法」の7.に準拠して測定される過塩素酸法による塩基価を意味する。
 本発明のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物は、リン分が200~1000質量ppmであり、好ましくは300~700質量ppmであり、さらに好ましくは400~500質量ppmである。潤滑油組成物のリン分が200質量ppm未満では、PTO(Power Take-off)におけるギヤ性能が不足し、一方、1000質量ppmを超えると、ZnDTPの加水分解生成物と清浄剤が反応し清浄剤を消耗させることにより塩基価維持性が低下するおそれがある。
 以下、本発明の内容を実施例及び比較例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。
(実施例1~10、比較例1~9)
 表1~2に示す配合処方の潤滑油組成物を調製し、JPI-5S-55-99に準拠して、ホットチューブ試験を実施した。結果を表1~2に示す。なお、表1~2中、基油の量は、基油全量基準での含有量であり、一方、添加剤の量は、組成物全量基準での含有量である。また、各潤滑油組成物には、別途、流動点降下剤(ポリメタクリレート)を組成物全量基準で0.1質量%添加し、更に、消泡剤(シリコーン油)をSi分が10質量ppmになるように添加した。
<ホットチューブ試験(I)>
 各試験油をJPI-5S-55-99に準拠して、290℃でホットチューブ試験を実施し、試験後のテストチューブ変色部の色相の濃さの評点[0点(黒色)から10点(透明=最良)の間]で評価した。評点が高いほど、高温清浄性に優れることを示す。また、表2中、「閉塞」は、ガラス管が閉塞し、耐コーキング性が悪いことを示す。
<ホットチューブ試験(II)>
 各試験油90質量%とシリンダー油のドリップ油10質量%との混合油を用いて、JPI-5S-55-99に準拠して、270℃、280℃及び290℃でホットチューブ試験を実施した。なお、使用したシリンダー油のドリップ油は、VLCC(中東~日本)に搭載されたクロスヘッド型ディーゼル機関より採取したものであり、その性状は、100℃での動粘度が28.1mm2/s、酸価が7.5mgKOH/g、塩基価(過塩素酸法)が24.1mgKOH/g、ペンタン不溶分(A法)が6.0質量%である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 鉱油系基油1:グループII基油、150N、40℃での動粘度=30.98mm2/s、100℃での動粘度=5.568mm2/s、硫黄分=0.01質量%、飽和炭化水素分=98.8質量%、全芳香族分=0.8質量%、1環芳香族分=0.7質量%、2環芳香族分=0.1質量%、3環以上の芳香族分=0質量%
 鉱油系基油2:グループII基油、500N、40℃での動粘度=93.86mm2/s、100℃での動粘度=10.74mm2/s、硫黄分=0.01質量%、飽和炭化水素分=98.9質量%、全芳香族分=0.9質量%、1環芳香族分=0.7質量%、2環芳香族分=0.15質量%、3環以上の芳香族分=0.05質量%
 鉱油系基油3:グループI基油、2600(ブライトストック)、40℃での動粘度=481mm2/s、100℃での動粘度=31.7mm2/s、硫黄分=0.52質量%、飽和炭化水素分=46.30質量%、全芳香族分=53.30質量%、1環芳香族分=40.03質量%、2環芳香族分=10.66質量%、3環以上の芳香族分=2.61質量%
 鉱油系基油4:グループII基油、2050、40℃での動粘度=387.3mm2/s、100℃での動粘度=29.4mm2/s、硫黄分=0.00質量%、飽和炭化水素分=99.1質量%、全芳香族分=0.7質量%、1環芳香族分=0.53質量%、2環芳香族分=0.18質量%、3環以上の芳香族分=0.04質量%
 エキストラクト1:高粘度芳香族抽出物、40℃での動粘度=1185mm2/s、100℃での動粘度=34.09mm2/s、硫黄分=3.78質量%、飽和炭化水素分=9.10質量%、全芳香族分=86.40質量%、1環芳香族分=36.55質量%、2環芳香族分=31.36質量%、3環以上の芳香族分=18.49質量%
 エキストラクト2:低粘度芳香族抽出物、40℃での動粘度=274.8mm2/s、100℃での動粘度=14.81mm2/s、硫黄分=3.32質量%、飽和炭化水素分=16.90質量%、全芳香族分=79.10質量%、1環芳香族分=44.06質量%、2環芳香族分=25.63質量%、3環以上の芳香族分=9.41質量%
 エキストラクト3:残渣芳香族抽出物、40℃での動粘度=3650mm2/s、100℃での動粘度=70mm2/s、硫黄分=3.86質量%、飽和炭化水素分=6.70質量%、全芳香族分=87.90質量%、1環芳香族分=27.95質量%、2環芳香族分=35.60質量%、3環以上の芳香族分=24.35質量%
 フタル酸エステル:1環芳香族化合物、炭素数13
 アルキルナフタレン:2環芳香族化合物
 Caサリシレート:170mgKOH/g、Ca含有量=6.0質量%、金属比=2.3
 ZnDTP:1級、上記式(3)で表され、R3が2-エチルヘキシル基である化合物、P含有量=7.4質量%
 実施例1~10と比較例1~9の結果から、基油(A-1)と基油(A-2)を含み、3環以上の芳香族分が1.05質量%以上である基油を使用することで、シリンダー油のドリップ油が混入した場合の潤滑油組成物の高温清浄性及び耐コーキング性(耐熱性)を向上させられることが分かる。
 また、比較例2~7の結果から、基油(A-1)と基油(A-2)を含んでも、基油の3環以上の芳香族分が1.05質量%未満では、潤滑油組成物の耐コーキング性(耐熱性)を向上させられないことが分かる。
 また、比較例4及び5の結果から、1環の芳香族分や2環の芳香族分が高くても、3環以上の芳香族分が1.05質量%未満では、潤滑油組成物の高温清浄性及び耐コーキング性(耐熱性)を向上させられないことが分かる。
 また、比較例8及び9の結果から、100℃での動粘度が4.0~12.6mm2/sの基油(A-1)を含み、基油の3環以上の芳香族分が1.05質量%以上であっても、100℃での動粘度が16.3~60mm2/sの基油(A-2)を含まないと、潤滑油組成物の耐コーキング性(耐熱性)を向上させられないことが分かる。
 以上の結果から、100℃での動粘度が4.0~12.6mm2/sである基油(A-1)と、100℃での動粘度が16.3~60mm2/sであり、飽和炭化水素分が90質量%未満である基油(A-2)とを含み、100℃での動粘度が8.5~12.6mm2/sであり、3環以上の芳香族分が1.05質量%以上である基油(A)を使用することにより、優れた高温清浄性及び耐コーキング性(耐熱性)を有するシステム油を提供できることが分かる。

Claims (5)

  1.  100℃での動粘度が4.0~12.6mm2/sである基油(A-1)と、
     100℃での動粘度が16.3~60mm2/sであり、飽和炭化水素分が90質量%未満である基油(A-2)と
     を含み、100℃での動粘度が8.5~12.6mm2/sであり、3環以上の芳香族分が1.05質量%以上である基油(A)に、
     金属系清浄剤(B)と、
     ジチオリン酸亜鉛(C)と
     を配合してなり、
     塩基価が4~20mgKOH/gであり、リン分が200~1000質量ppmである
     ことを特徴とするクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物。
  2.  前記基油(A-1)は、飽和炭化水素分が90質量%以上であることを特徴とする請求項1に記載のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物。
  3.  前記基油(A-1)は、グループII基油及び/又はグループIII基油であることを特徴とする請求項1又は2に記載のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物。
  4.  前記基油(A-2)は、鉱油系潤滑油基油製造過程において、溶剤精製する際に副生するエキストラクトであることを特徴とする請求項1~3のいずれか一項に記載のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物。
  5.  前記金属系清浄剤(B)がCaサリシレートであることを特徴とする請求項1~4のいずれか一項に記載のクロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物。
PCT/JP2013/005936 2012-10-10 2013-10-04 クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物 WO2014057641A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG11201502838VA SG11201502838VA (en) 2012-10-10 2013-10-04 System lubrication oil composition for crosshead diesel engine
JP2014540733A JP6046156B2 (ja) 2012-10-10 2013-10-04 クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
CN201380064363.5A CN104837969B (zh) 2012-10-10 2013-10-04 十字头型柴油机用系统润滑油组合物
KR1020157011491A KR102074882B1 (ko) 2012-10-10 2013-10-04 크로스 헤드형 디젤 기관용 시스템 윤활유 조성물

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225433 2012-10-10
JP2012-225433 2012-10-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014057641A1 true WO2014057641A1 (ja) 2014-04-17

Family

ID=50477124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/005936 WO2014057641A1 (ja) 2012-10-10 2013-10-04 クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP6046156B2 (ja)
KR (1) KR102074882B1 (ja)
CN (1) CN104837969B (ja)
SG (1) SG11201502838VA (ja)
WO (1) WO2014057641A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102164A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
WO2019002993A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Chevron Oronite Company Llc LUBRICATING OIL COMPOSITION
US10443008B2 (en) 2017-06-22 2019-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Marine lubricating oils and method of making and use thereof
WO2020011948A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating composition
JP2020139065A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Eneos株式会社 石油系芳香族含有油、ゴム組成物、タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2020175512A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Jxtgエネルギー株式会社 石油系芳香族含有油、ゴム組成物、タイヤ及びタイヤの製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106947269B (zh) * 2017-04-07 2019-10-11 深圳市前海龙达新能源有限公司 一种橡胶油及其制备方法
CN110577853A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 Jxtg能源株式会社 双循环十字头型柴油发动机用系统润滑油组合物和其用途
CN113831945B (zh) * 2020-06-24 2022-11-22 中国石油化工股份有限公司 一种改善涡轮增压器结焦问题的柴油发动机油及制备工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287893A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油組成物
JP2002047498A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 高硫黄エンジン油組成物
WO2006043606A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物及び酸化防止剤組成物
JP2007197700A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Chevron Japan Ltd ディーゼル内燃機関用潤滑油組成物
WO2007102429A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Nippon Oil Corporation 酸化防止剤組成物、潤滑油組成物及び潤滑油の粘度増加抑制方法
JP2010519376A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 ビーピー ピー・エル・シー・ 潤滑油基油、潤滑組成物、及びそれらの製造方法
JP2011132341A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58225196A (ja) * 1982-06-24 1983-12-27 Nippon Mining Co Ltd デイ−ゼルエンジン用潤滑油
JP3018327B2 (ja) * 1995-11-13 2000-03-13 株式会社ジョモテクニカルリサーチセンター 寒冷地向け低硫黄軽油およびその製造方法
EP1229101A1 (en) 2001-02-06 2002-08-07 Infineum International Limited Marine diesel engine lubricant
EP1808476B1 (en) * 2004-10-22 2011-06-29 Nippon Oil Corporation Lubricant composition for transmission
JP5025144B2 (ja) 2006-02-28 2012-09-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 内燃機関用潤滑油組成物
WO2008119936A1 (en) 2007-03-30 2008-10-09 Bp P.L.C. Lubrication methods
JP2009120735A (ja) * 2007-11-15 2009-06-04 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及び慣らし運転方法
CN101952400B (zh) * 2007-12-25 2015-01-28 新日本石油株式会社 用于十字头型柴油机的气缸润滑油组合物
US20090203559A1 (en) 2008-02-08 2009-08-13 Bera Tushar Kanti Engine Lubrication
CN101418250A (zh) * 2008-11-21 2009-04-29 长春市永畅石化有限责任公司 一种适用于多种燃料的发动机油
WO2010066862A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating compositions
JP5294933B2 (ja) * 2009-03-12 2013-09-18 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 舶用シリンダー潤滑油組成物
US8383562B2 (en) 2009-09-29 2013-02-26 Chevron Oronite Technology B.V. System oil formulation for marine two-stroke engines
WO2011077811A1 (ja) * 2009-12-24 2011-06-30 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287893A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Nippon Oil Co Ltd 潤滑油組成物
JP2002047498A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Nippon Mitsubishi Oil Corp 高硫黄エンジン油組成物
WO2006043606A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物及び酸化防止剤組成物
JP2007197700A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Chevron Japan Ltd ディーゼル内燃機関用潤滑油組成物
WO2007102429A1 (ja) * 2006-03-07 2007-09-13 Nippon Oil Corporation 酸化防止剤組成物、潤滑油組成物及び潤滑油の粘度増加抑制方法
JP2010519376A (ja) * 2007-02-21 2010-06-03 ビーピー ピー・エル・シー・ 潤滑油基油、潤滑組成物、及びそれらの製造方法
JP2011132341A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Jx Nippon Oil & Energy Corp クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016102164A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 昭和シェル石油株式会社 潤滑油組成物
US10443008B2 (en) 2017-06-22 2019-10-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Marine lubricating oils and method of making and use thereof
WO2019002993A1 (en) * 2017-06-27 2019-01-03 Chevron Oronite Company Llc LUBRICATING OIL COMPOSITION
JP2021524534A (ja) * 2018-07-13 2021-09-13 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイShell Internationale Research Maatschappij Besloten Vennootshap 潤滑組成物
CN112384599A (zh) * 2018-07-13 2021-02-19 国际壳牌研究有限公司 润滑组合物
WO2020011948A1 (en) * 2018-07-13 2020-01-16 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Lubricating composition
US11499117B2 (en) 2018-07-13 2022-11-15 Shell Usa, Inc. Lubricating composition
JP7340004B2 (ja) 2018-07-13 2023-09-06 シエル・インターナシヨネイル・リサーチ・マーチヤツピイ・ベー・ウイ 潤滑組成物
JP2020139065A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Eneos株式会社 石油系芳香族含有油、ゴム組成物、タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2020175534A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Jxtgエネルギー株式会社 石油系芳香族含有油、ゴム組成物、タイヤ及びタイヤの製造方法
WO2020175512A1 (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Jxtgエネルギー株式会社 石油系芳香族含有油、ゴム組成物、タイヤ及びタイヤの製造方法
JP2020139064A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 Eneos株式会社 石油系芳香族含有油、ゴム組成物、タイヤ及びタイヤの製造方法
JP7240203B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-15 Eneos株式会社 石油系芳香族含有油、ゴム組成物、タイヤ及びタイヤの製造方法
JP7240202B2 (ja) 2019-02-28 2023-03-15 Eneos株式会社 石油系芳香族含有油、ゴム組成物、タイヤ及びタイヤの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6046156B2 (ja) 2016-12-14
KR20150074017A (ko) 2015-07-01
KR102074882B1 (ko) 2020-02-07
JPWO2014057641A1 (ja) 2016-08-25
CN104837969A (zh) 2015-08-12
CN104837969B (zh) 2017-08-25
SG11201502838VA (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6046156B2 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
KR102074883B1 (ko) 크로스헤드형 디젤 기관용 시스템 윤활유 조성물
EP2518135B2 (en) System lubricant oil composition for crosshead-type diesel engine
JP7320935B2 (ja) 潤滑油組成物
JPWO2014057683A1 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物
JP5414513B2 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
JP5952184B2 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
KR102613198B1 (ko) 선박용 디젤 윤활유 조성물
JP6155275B2 (ja) トランクピストン型ディーゼル機関用潤滑油組成物
JP5952183B2 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
JP5483330B2 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
CN110462011B (zh) 基于醚的润滑剂组合物、方法和用途
JP5913338B2 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物
CN110520512A (zh) 基于醚的润滑剂组合物、方法和用途
JP2018500436A (ja) 相変化材料を含む潤滑組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13846025

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014540733

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157011491

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13846025

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1