JPH10287893A - 潤滑油組成物 - Google Patents

潤滑油組成物

Info

Publication number
JPH10287893A
JPH10287893A JP11441797A JP11441797A JPH10287893A JP H10287893 A JPH10287893 A JP H10287893A JP 11441797 A JP11441797 A JP 11441797A JP 11441797 A JP11441797 A JP 11441797A JP H10287893 A JPH10287893 A JP H10287893A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
branched
linear
straight
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11441797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195110B2 (ja
Inventor
Jinichi Igarashi
仁一 五十嵐
Junya Kono
淳也 河野
Yoko Matsuyama
陽子 松山
Yutaka Shikatani
裕 鹿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corp filed Critical Nippon Oil Corp
Priority to JP11441797A priority Critical patent/JP4195110B2/ja
Publication of JPH10287893A publication Critical patent/JPH10287893A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195110B2 publication Critical patent/JP4195110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の潤滑油よりも過酷な条件において使用
できる高い酸化安定性を有する、2輪車、4輪車などの
ガソリンエンジン、陸用ディーゼルエンジン、舶用ディ
ーゼルエンジンなどの内燃機関に好適に使用できる潤滑
油組成物を開発する。 【解決手段】 (1)アルキルテトラリンを配合する
か、あるいはアルキルテトラリンを配合しないで、混単
環芳香族炭化水素成分含有量が3〜30質量%、多環芳
香族炭化水素成分含有量が2質量%以下の鉱油からなる
基油100重量部に対し、(2)硫黄含有酸化防止剤
0.01〜10重量部を配合した潤滑油組成物を使用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は潤滑油組成物に関
し、さらに詳しくは優れた酸化安定性を有し、特に内燃
機関に好適に使用することができる潤滑油組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、内燃機関における潤滑油は、ピ
ストン−シリンダー間などの高温部にさらされ、空気や
燃焼ガスとの反応によって劣化してしまう。
【0003】一方、最近は排ガス規制対策のため三元触
媒を装着する自動車が増えており、内燃機関をより過酷
に運転することが許容されるようになった。また、省エ
ネルギーの観点から、燃費改善を目的として自動車車体
の軽量化が推進され、それに伴ってクランクケースも小
型化され、クランクケース油の量が減少している。その
結果、潤滑油はより過酷な条件下で使用されることにな
る。その他、近年、天然ガス、LPGまたは分解ガスな
どのガスを使用するガス機関が多用されているが、この
ガス機関では潤滑油の使用温度はさらに高くなってい
る。これらの理由で、近年、潤滑油の酸化安定性は重要
性を増しているが、これに対しては従来は鉱物油又は合
成油基油に対してジチオリン酸亜鉛、ヒンダードフェノ
ール、芳香族アミンなどの酸化防止剤を添加することに
よって対処していたが、十分なものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、潤滑
油の酸化安定性をさらに向上させ、酸化安定性の高い潤
滑油組成物を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)単環芳香族炭化水素成分含有量が3〜30質量
%、多環芳香族炭化水素成分含有量が2質量%以下の鉱
油からなる基油100重量部に対し、(2)硫黄含有酸
化防止剤0.01〜10重量部を配合してなる潤滑油組
成物を提供するものである。
【0006】また、本発明は、(1)鉱油にアルキルテ
トラリンを配合した混合基油からなり、当該混合基油の
単環芳香族炭化水素成分含有量が3〜30質量%、多環
芳香族炭化水素成分含有量が2質量%以下である基油1
00重量部に対し、(2)硫黄含有酸化防止剤0.01
〜10重量部を配合してなる潤滑油組成物を提供するも
のである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明の内容を詳細に説明
する。本発明で使用する基油は単環芳香族炭化水素成分
含有量が3質量%以上、好ましくは10質量%以上であ
り、かつ30質量%以下、好ましくは25質量%以下で
あることが肝要である。基油中の単環芳香族炭化水素成
分含有量が3質量%未満である場合および30質量%を
超える場合は酸化劣化に伴って粘度が増加する、潤滑性
能が低下するなどの不具合が生じるため好ましくない。
また本発明で使用する基油は多環芳香族炭化水素成分含
有量が2質量%以下、好ましくは1質量%以下であるこ
とが重要である。基油中の多環芳香族炭化水素成分含有
量が2質量%を超える場合は粘度が増加する、潤滑性能
が低下するなどの不具合が生じるため好ましくない。
【0008】なお、本発明でいう基油中の単環芳香族炭
化水素成分含有量および多環芳香族炭化水素成分含有量
はAnalytical Chemistry第44巻
第6号(1972)第915〜919頁“Separa
tion of High−Boiling Petr
oleum Distillates UsingGr
adient Elution Through Du
al−Packed(Silica Gel−Alum
ina Gel) AdsorptionColumn
s”に記載された方法に準拠し、但し、この方法におい
てシリカゲルを下に、アルミナゲルを上に充填し、また
飽和炭化水素成分の溶出にn−ヘキサンを、単環芳香族
炭化水素成分の溶出に5容量%ベンゼン−95容量%n
−ヘキサン混合溶媒を、多環芳香族炭化水素成分の溶出
にベンゼンを、樹脂分の溶出にメタノールを使用するこ
とにより、試料中の飽和炭化水素成分、単環芳香族炭化
水素成分、多環芳香族炭化水素成分および樹脂分を分画
することができる方法によって測定したものである。
【0009】本発明の基油の構成成分である鉱油の製法
については特に制限はないが、例えば、原油を常圧蒸留
および減圧蒸留して得られた潤滑油留分を、溶剤脱れ
き、溶剤抽出、水素化分解、溶剤脱ろう、接触脱ろう、
水素化精製、硫酸洗浄、白土処理等の精製処理を単独又
は二つ以上組み合わせて精製したパラフィン系、ナフテ
ン系などの油が使用できる。なお、これらの基油は単独
でも、2種以上任意の割合で組み合わせて使用してもよ
い。
【0010】本発明でいう鉱油のより好ましい製法とし
ては以下の方法を挙げることができる。例えば、パラ
フィン基系原油および/または混合基系原油の常圧蒸留
による留出油;パラフィン基系原油および/または混
合基系原油の常圧蒸留残渣油の減圧蒸留留出油(WVG
O);および/またはのマイルドハイドロクラッ
キング(MHC)処理油(HIX);〜の中から
選ばれる2種以上の油の混合油;、、または
の脱れき油(DAO);のマイルドハイドロクラッ
キング(MHC)処理油;〜の中から選ばれる2
種以上の油の混合油などを原料油とし、この原料油をそ
のまま、またはこの原料油から回収された潤滑油留分
を、通常の精製方法によって精製し、潤滑油留分を回収
することによって得ることができる。
【0011】ここでいう通常の精製方法とは特に制限さ
れるものではなく、潤滑油基油製造の際に用いられる精
製方法を任意に採用することができる。通常の精製方法
としては、例えば、(1)水素化分解、水素化仕上げな
どの水素化精製、(2)フルフラール溶剤抽出などの溶
剤精製、(3)溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう、
(4)酸性白土や活性白土などによる白土精製、(5)
硫酸洗浄、苛性ソーダ洗浄などの薬品(酸またはアルカ
リ)精製などが挙げられる。本発明ではこれらの1つま
たは2つ以上を任意の組み合わせおよび任意の順序で採
用することができる。
【0012】本発明でいう鉱油としては、上記〜か
ら選ばれる原料油をそのまま、またはこの原料油から回
収された潤滑油留分を、水素化分解し、当該生成物をそ
のまま、もしくはこれから潤滑油留分を回収し、次に溶
剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行い、その
後、溶剤精製処理するか、または、溶剤精製処理した
後、溶剤脱ろうや接触脱ろうなどの脱ろう処理を行って
製造される成分を、基油全量基準で好ましくは50質量
%以上、より好ましくは70質量%以上、特に好ましく
は80質量%以上使用することが望ましい。
【0013】なお、ここでいう水素化分解の条件は任意
であるが、通常は水素化分解触媒の存在下、全圧力6〜
25MPa、温度350〜500℃、LHSV0.1〜
2.0hr-1などの反応条件で、分解率40質量%以上
になるように水素化分解条件が採用される。水素化分解
触媒には任意のものが使用できるが、通常は例えば、モ
リブデン、クロム、タングステン、バナジウム、白金、
ニッケル、銅、鉄、コバルト、これらの酸化物および/
または硫化物、もしくはこれらの混合物などが使用され
る。これらの触媒はそのまま用いても良く、またシリカ
−アルミナ、活性アルミナ、ゼオライトなどの担体に担
持された形で用いても良い。
【0014】本発明でいう基油としては以上述べてきた
いずれの方法により得られた鉱油であっても、単環芳香
族炭化水素成分含有量が3〜30質量%であり、多環芳
香族炭化水素成分含有量が1質量%以下であるという条
件を満たしている限りにおいて使用することができる。
しかしながら、高度に精製された鉱油の場合、しばしば
単環芳香族炭化水素成分含有量が3質量%に満たない場
合がある。このような場合は次に挙げるいずれかの方法
により単環芳香族炭化水素成分含有量が3〜30質量%
の範囲に入るように調製する必要がある。
【0015】基油を鉱油のみで構成させる場合は、単環
芳香族炭化水素成分含有量が3質量%に満たない高度に
精製された鉱油に、単環芳香族炭化水素成分含有量が高
い溶剤精製鉱油などの他の鉱油を3〜50質量%程度配
合することにより基油中の単環芳香族炭化水素成分含有
量が3〜30質量%の範囲に入るように調製することが
できる。
【0016】また、鉱油起源の他の成分を添加すること
により基油中の単環芳香族炭化水素成分含有量が3〜3
0質量%の範囲に入るように調製することもできる。こ
のような鉱油起源の他の成分としては、(1)上記〜
から選ばれる原料油からの溶剤抽出分、またはこの原
料油から回収された潤滑油留分からの溶剤抽出分、
(2)前記溶剤抽出分から任意の方法により抽出され
た、単環芳香族炭化水素成分を主とする成分、(3)溶
剤抽出分を任意の方法及び条件で水素化することにより
得られる、単環芳香族炭化水素成分を主とする成分、あ
るいは(4)これらの混合物、が挙げられる。
【0017】溶剤抽出処理に用いられる溶剤としては、
任意のものが使用可能であり、原料油の性状に適宜選択
されて用いられる。通常用いることのできる溶剤として
はフルフラール、フェノール、クレゾール、炭素数が1
〜4の脂肪族アルコール、水、スルフォラン、エチレン
グリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリ
コール、プロピルグリコール、N−メチルピロリドン、
ジメチルスルフォキシド、フォルミルモルフォリン、メ
チルカーバメート、フルフリルアルコール、ジグリコー
ルアミンなどがあげられる。好ましくはフルフラール、
フェノール、クレゾール、炭素数が1〜4の脂肪族アル
コール、水、スルフォラン、N−メチルピロリドンであ
り、さらに好ましくはフルフラール、炭素数が1〜4の
脂肪族アルコール、水、N−メチルピロリドンであり、
さらに特に好ましくはフルフラール、炭素数が1〜4の
脂肪族アルコール、水である。最も好ましくはフルフラ
ール、メタノールである。これらの溶剤は単独で用いて
もよく、2種類以上の溶剤を混合して用いても良い。
【0018】上記のような溶剤を用いて、溶剤抽出処理
する方法はなんら限定されるものではなく、任意の方法
が使用可能である。本発明においては、抽出の方法は連
続式でも回分式でも良い。連続式に抽出を行う場合に
は、溶剤と原料油の流れは平行流、向流のいずれでも良
いが、向流が好ましい。抽出器の形式はミキサー・セト
ラー型、充填塔、多孔板塔、回転円盤塔などがあげられ
る。
【0019】抽出条件は原料油及び溶剤の性状により異
なるが、通常、温度は、常温〜200℃、好ましくは3
0〜180℃、さらに好ましくは40〜150℃であ
る。なお、抽出器内に温度分布がある場合、上記の温度
は最高温度を意味する。圧力は通常、0.1〜2MP
a、好ましくは0.1〜1MPa、さらに好ましくは
0.1〜5MPaである。なお、抽出器内で圧力分布が
ある場合、上記の圧力は最低圧力を意味する。溶剤と原
料油の比は通常、100:1〜1:100、好ましくは
50:1〜1:50、さらに好ましくは10:1〜1:
10、さらに特に好ましくは1:1〜1:5である。
【0020】本発明でいう溶剤抽出分とは、上記したよ
うな方法で溶剤抽出処理を行った後、原料油と溶剤とか
らなる混合物から溶剤除去分を含有する溶剤部分(抽出
液)を分離し、抽出液から蒸留などの方法で溶剤を除去
することによって得られるものである。本発明において
上記の分離の方法、溶剤の回収法は任意である。また上
記の溶剤抽出分をさらに溶剤抽出しても良い。複数回溶
剤抽出する際の溶剤は同一の溶剤でもよく、異なる溶剤
を用いても良い。
【0021】また、鉱油にアルキルテトラリンを基油全
量基準で3〜30質量%、好ましくは12〜25質量%
添加することにより基油中の単環芳香族炭化水素成分含
有量が3〜30質量%の範囲に入るように調製すること
もできる。アルキルテトラリンは、熱・酸化安定性に優
れる点や入手可能性の点から、炭素数1〜40のアルキ
ル基を1〜4個有し、かつそのアルキル基の合計炭素数
が6〜40であるアルキルテトラリンであることが好ま
しく、炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、か
つそのアルキル基の合計炭素数が12〜40であるアル
キルテトラリンであることがより好ましく、炭素数1〜
30のアルキル基を1〜4個有し、かつアルキル基の合
計炭素数が15〜30であるアルキルテトラリンである
ことがさらに好ましい。アルキル基の合計炭素数が6以
上のアルキルテトラリンを使用することにより、油膜形
成が十分となり、優れた潤滑性が得られ、また高温条件
下での基油の蒸発損失が小さくなるため好ましい。一
方、アルキル基の合計炭素数が40以下のアルキルテト
ラリンを使用することにより、流体抵抗が小さくなるた
め、潤滑箇所での摩擦抵抗が小さくなるため好ましい。
アルキル基の結合部位はテトラリンのベンゼン環上であ
っても良く、シクロヘキサン環上であっても良い。
【0022】アルキルテトラリンに関していう炭素数1
〜40のアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であっ
ても差し支えなく、そうしたアルキル基の具体例を示せ
ば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、
tert−ブチル基、直鎖または分枝のブチル基、直鎖
または分枝のペンチル基、直鎖または分枝のヘキシル
基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖または分枝のオ
クチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖または分枝
のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、直鎖また
は分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデシル基、
直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖または分枝のペ
ンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデシル基、直鎖
または分枝のヘプタデシル基、直鎖または分枝のオクタ
デシル基、直鎖または分枝のノナデシル基、直鎖または
分枝のイコシル基、直鎖または分枝のヘンイコシル基、
直鎖または分枝のドコシル基、直鎖または分枝のトリコ
シル基、直鎖または分枝のテトラコシル基、直鎖または
分枝のペンタコシル基、直鎖または分枝のヘキサコシル
基、直鎖または分枝のヘプタコシル基、直鎖または分枝
のオクタコシル基、直鎖または分枝のノナコシル基、直
鎖または分枝のトリアコンチル基、直鎖または分枝のヘ
ントリアコンチル基、直鎖または分枝のドトリアコンチ
ル基、直鎖または分枝のトリトリアコンチル基、直鎖ま
たは分枝のテトラトリアコンチル基、直鎖または分枝の
ペンタトリアコンチル基、直鎖または分枝のヘキサトリ
アコンチル基、直鎖または分枝のヘプタトリアコンチル
基、直鎖または分枝のオクタトリアコンチル基、直鎖ま
たは分枝のノナトリアコンチル基、直鎖または分枝のテ
トラコンチル基などが挙げられる。アルキルテトラリン
のアルキル基としてはエチレンのオリゴマーから誘導さ
れるアルキル基であることが特に好ましい。
【0023】また、アルキルテトラリンのアルキル基の
個数は、1〜4個の範囲で選択できるが、熱・酸化安定
性と入手可能性の点から1個または2個のアルキル基を
有するアルキルテトラリン、すなわち、モノアルキルテ
トラリン、ジアルキルテトラリンまたはこれらの混合物
がアルキルテトラリンとして最も好ましい。
【0024】断るまでもないが、アルキルテトラリン
は、炭素数1〜40のアルキル基を1〜4個有し、かつ
アルキル基の合計炭素数が6〜40である限り、単一構
造のアルキルテトラリンであっても、構造の異なるアル
キルテトラリンの混合物であっても差し支えない。
【0025】アルキルテトラリンの製造方法は任意であ
り、何ら限定されるものでないが、一般には以下に示す
合成法によって製造できる。
【0026】原料となる芳香族化合物としては、例え
ば、テトラリン、ナフタレン、およびこれらの混合物な
どが用いられる。原料としてナフタレンを用いる場合に
は、アルキル化した後部分核水素化することによってア
ルキルテトラリンを得ることができる。またアルキル化
剤としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブテン、
イソブチレンなどの低級モノオレフィン、好ましくはエ
チレン、またはプロピレンの重合によって得られる炭素
数6〜40の直鎖または分枝のオレフィン;ワックス、
重質油、石油留分、ポリエチレン、ポリプロピレンなど
の熱分解によって得られる炭素数6〜40の直鎖状また
は分枝状のオレフィン;灯油、軽油などの石油留分から
n−パラフィンを分離し、これを触媒によりオレフィン
化することによって得られる炭素数6〜40の直鎖状オ
レフィン;およびこれらの混合物などが使用できるが、
これらの中でもエチレンの重合によって得られる炭素数
6〜40の直鎖オレフィンが最も好ましい。
【0027】アルキル化の際のアルキル化触媒として
は、塩化アルミニウム、塩化亜鉛などのフリーデルクラ
フツ型触媒;硫酸、リン酸、ケイタングステン酸、フッ
化水素酸、活性白土などの酸性触媒;など、公知の触媒
が用いられる。
【0028】なお、ここでいう部分核水素化の条件は任
意であるが、通常は水素化触媒の存在下、全圧力1〜1
5MPa、温度100〜200℃、LHSV0.1〜
2.0hr-1などの反応条件で、分解率30〜70質量
%になるように水素化分解条件が採用される。水素化触
媒には任意のものが使用できるが、通常は例えば、モリ
ブデン、クロム、タングステン、バナジウム、白金、ニ
ッケル、銅、鉄、コバルト、これらの酸化物および/ま
たは硫化物、もしくはこれらの混合物などが使用され
る。これらの触媒はそのまま用いても良く、またシリカ
−アルミナ、活性アルミナ、ゼオライト、ケイソウ土な
どの担体に担持された形で用いても良い。
【0029】本発明においては、基油中の単環芳香族炭
化水素成分中のアルキルベンゼンの含有量が70%以
下、好ましくは50%以下、さらに好ましくは20%以
下であることが望ましい。基油中のアルキルベンゼンの
含有量を70%以下とすることによって基油の酸化防止
性能を向上し、潤滑油の酸化安定性を高めることができ
るので好ましい。
【0030】なお、本発明でいう単環芳香族炭化水素成
分中のアルキルベンゼンの含有量は、試料基油をアルミ
ナ・シリカを二層充填したカラムクロマト法により分別
を行い、分別されたn−ペンタン、ベンゼンおよびメタ
ノールの各溶出分をそれぞれ飽和分、芳香族分および樹
脂分とし、これらのうち芳香族分について質量分析計に
よってタイプ分析を行う方法によって測定する。タイプ
分析は、質量分析法によって得られた分子イオンを同位
体補正後、その質量数からベンゼン類(Cn2n-6、本
発明でいうアルキルベンゼン)、一環ナフテノベンゼン
類(Cn2n-8)、二環ナフテノベンゼン類(Cn
2n-10 )、三環ナフテノベンゼン類、ナフタレン類(C
n2n-12 )、四環ナフテノベンゼン類、アセナフテ
ン、ビフェニル類(Cn2n-14 )、五環ナフテノベン
ゼン類、アセナフテン、フルオレン類(Cn2n-16
およびフェナンスレン、アントラセン類(Cn
2n-18 )の7タイプに分類・整理し、それぞれのイオン
強度の分率を求め、芳香族炭化水素成分全体に対するベ
ンゼン類の含有量を求める。この方法の詳細は、「日石
レビュー」第33巻第4号(1991年10月)第13
5〜142頁に記載されている。
【0031】本発明で使用する基油の40℃における動
粘度は特に制限されるものではないが、5mm2 /s以
上、好ましくは10mm2 /s以上であり、かつ200
mm 2 /s以下、好ましくは100mm2 /s以下であ
ることが望ましい。基油の40℃における動粘度を5m
2 /s以上とすることによって、油膜形成が十分であ
り、潤滑性に優れ、また高温条件下での基油の蒸発損失
を小さくすることができるため好ましい。一方、基油の
40℃における動粘度を200mm2 /s以下とするこ
とによって、流体抵抗が小さくなるため潤滑箇所での摩
擦抵抗が小さくなるため好ましい。
【0032】また、基油の100℃における動粘度も特
に制限されるものではないが、0.5mm2 /s以上、
好ましくは1mm2 /s以上であり、かつ100mm2
/s以下、好ましくは50mm2 /s以下であることが
望ましい。基油の100℃における動粘度を0.5mm
2 /s以上とすることによって、油膜形成が十分であ
り、潤滑性に優れ、また高温条件下での基油の蒸発損失
を小さくすることができるため好ましい。一方、基油の
100℃における動粘度を100mm2 /s以下とする
ことによって、流体抵抗が小さくなるため潤滑箇所での
摩擦抵抗が小さくなるため好ましい。
【0033】また、基油の粘度指数も特に制限されるも
のではないが、50以上、好ましくは80以上であるこ
とが望ましい。基油の粘度指数を50以上とすることに
よって、油膜形成能力と流体抵抗低減能力を両立できる
ため好ましい。
【0034】また、基油の流動点も特に制限されるもの
ではないが、0℃以下、好ましくは−5℃以下であるこ
とが望ましい。基油の流動点を0℃以下とすることによ
って、低温時において機械の運動が妨げられないため好
ましい
【0035】本発明の必須成分である硫黄含有酸化防止
剤としてはジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛、ジヒド
ロカルビルジチオリン酸モリブデンなどの金属ジヒドロ
カルビルジチオリン酸塩類;ジヒドロカルビルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、ジヒドロカルビルジチオカルバミン酸
モリブデン、ジヒドロカルビルジチオカルバミン酸銅な
どの金属ジチオカルバミン酸塩類;サルファイド類およ
びこれらの混合物が挙げられ、これらの中でもジヒドロ
カルビルジチオリン酸亜鉛、ジヒドロカルビルジチオカ
ルバミン酸亜鉛、ジヒドロカルビルジチオカルバミン酸
モリブデン、サルファイド類などが好ましい。
【0036】硫黄含有酸化防止剤の好適な例の一つであ
るジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛としては次の一般
式(1)で表される化合物が挙げられる。
【0037】
【化1】
【0038】一般式(1)中、R1 、R2 、R3 および
4 は、別個に、炭素数1〜18の炭化水素基を示し、
そうした炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチ
ル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル
基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチ
ル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝の
ヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖または
分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖ま
たは分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル基、
直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のトリデ
シル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖または
分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデシル
基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または分枝
のオクタデシル基などの炭素数1〜18のアルキル基;
直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペンテ
ニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖または分
枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル基、直
鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデセニル
基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖または分枝
のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル基、直
鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分枝のペ
ンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニル基、
直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または分枝の
オクタデセニル基などの炭素数4〜18のアルケニル
基; シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘ
プチル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル基;メチ
ルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(全て
の構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル基
(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロペンチル
基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘキシル
基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を含
む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての構造異性
体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての構造異
性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシク
ロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエチ
ルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、ジエ
チルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)など
の炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基;フェニ
ル基、ナフチル基などのアリール基:トリル基(全ての
構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体を
含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のペンチ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のオクチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のノニ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、
直鎖または分枝のウンデシルフェニル基(全ての構造異
性体を含む)、直鎖または分枝のドデシルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)などの炭素数7〜18の各
アルキルアリール基;ベンシル基、フェニルエチル基、
フェニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フ
ェニルブチル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニル
ペンチル基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘ
キシル基(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7
〜12の各アリールアルキル基などが挙げられる。
【0039】なお、上記のアルキル基やアルケニル基
は、酸素に結合する部分の炭素原子が第1級炭素であ
る、いわゆるプライマリーのアルキル基やアルケニル基
でもよく、当該炭素原子が第2級である、いわゆるセカ
ンダリーのアルキル基やアルケニル基でもよく、さらに
当該炭素原子が第3級である、いわゆるターシャリーの
アルキル基やアルケニル基でもよい。
【0040】一般式(1)で表される化合物の中でも、
1 、R2 、R3 およびR4 が個別に直鎖状または分枝
状の炭素数1〜18のアルキル基であるジアルキルジチ
オリン酸亜鉛は、特に酸化防止性に優れた潤滑油組成物
を与える点で好ましい。
【0041】本発明においては、一般式(1)に包含さ
れる2種以上のジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛を任
意の混合で割合してジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛
として使用することもできる。
【0042】ジヒドロカルビルジチオリン酸亜鉛の具体
例としてはジエチルジチオリン酸亜鉛、ジn−プロピル
ジチオリン酸亜鉛、ジイソプロピルジチオリン酸亜鉛、
ジn−ブチルジチオリン酸亜鉛、ジイソブチルジチオリ
ン酸亜鉛、ジsec−ブチルジチオリン酸亜鉛、ジte
rt−ブチルジチオリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝ペ
ンチル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝ヘキシ
ル)ジチオリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝ヘプチル)
ジチオリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝オクチル)ジチ
オリン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝ノニル)ジチオリン
酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝デシル)ジチオリン酸亜
鉛、ジ(直鎖または分枝ウンデシル)ジチオリン酸亜
鉛、ジ(直鎖または分枝ドデシル)ジチオリン酸亜鉛、
ジ(直鎖または分枝トリデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝テトラデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝ペンタデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝ヘキサデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝オクタデシル)ジチオリン酸亜鉛、ジ
フェニルジチオリン酸亜鉛、ジエチルフェニルジチオリ
ン酸亜鉛、ジプロピルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジイ
ソプロピルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジブチルフェニ
ルジチオリン酸亜鉛、ジペンチルフェニルジチオリン酸
亜鉛、ジヘキシルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジヘプチ
ルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジオクチルフェニルジチ
オリン酸亜鉛、ジ2−エチルヘキシルフェニルジチオリ
ン酸亜鉛、ジノニルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジデシ
ルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジウンデシルフェニルジ
チオリン酸亜鉛、ジドデシルフェニルジチオリン酸亜
鉛、ジトリデシルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジテトラ
デシルフェニルジチオリン酸亜鉛、ジペンタデシルフェ
ニルジチオリン酸亜鉛、ジヘキサデシルフェニルジチオ
リン酸亜鉛、ジヘプタデシルフェニルジチオリン酸亜
鉛、ジオクタデシルフェニルジチオリン酸亜鉛またはこ
れらの混合物を挙げることができる。
【0043】また硫黄含有酸化防止剤の他の好適な例で
あるジヒドロカルビルジチオカルバミン酸亜鉛としては
以下の一般式(2)で表されるものが挙げられる。
【0044】
【化2】
【0045】上記一般式(2)中、R5 、R6 、R7
よびR8 は別個に、炭素数1〜18の炭化水素基を示
し、そうした炭化水素基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝
のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖また
は分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖
または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル
基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のト
リデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖ま
たは分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデ
シル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または
分枝のオクタデシル基などの炭素数1〜18のアルキル
基;直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペ
ンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖また
は分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル
基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデ
セニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖また
は分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル
基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分
枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニ
ル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または
分枝のオクタデセニル基などの炭素数4〜18のアルケ
ニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル基;メ
チルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(全
ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル
基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロペンチ
ル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を
含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての構造異
性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての構造
異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシ
クロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエ
チルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、ジ
エチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)な
どの炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基;フェ
ニル基、ナフチル基などのアリール基;トリル基(全て
の構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体
を含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のペンチ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のオクチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のノニ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、
直鎖または分枝のウンデシルフェニル基(全ての構造異
性体を含む)、直鎖または分枝のドデシルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)などの炭素数7〜18の各
アルキルアリール基;ベンシル基、フェニルエチル基、
フェニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フ
ェニルブチル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニル
ペンチル基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘ
キシル基(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7
〜12の各アリールアルキル基などが挙げられる。
【0046】なお、上記のアルキル基やアルケニル基
は、窒素原子に結合する部分の炭素原子が第1級炭素で
ある、いわゆるプライマリーのアルキル基やアルケニル
基でもよく、当該炭素原子が第2級である、いわゆるセ
カンダリーのアルキル基やアルケニル基でもよく、さら
に当該炭素原子が第3級である、いわゆるターシャリー
のアルキル基やアルケニル基でもよい。
【0047】一般式(2)で表される化合物の中でも、
5 、R6 、R7 およびR8 が別個に炭素数4〜13の
アルキル基であるジアルキルジチオカルバミン酸亜鉛
は、酸化安定性の高い潤滑油組成物を与える点で特に好
ましい。
【0048】ジヒドロカルビルジチオカルバミン酸亜鉛
として特に好ましい具体例を摘記すると、例えば、ジ
(直鎖または分枝)ブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジ
(直鎖または分枝)ペンチルジチオカルバミン酸亜鉛、
ジ(直鎖または分枝)ヘキシルジチオカルバミン酸亜
鉛、ジ(直鎖または分枝)ヘプチルジチオカルバミン酸
亜鉛、ジ(直鎖または分枝)オクチルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)ノニルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)デシルジチオカルバミン
酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)ウンデシルジチオカルバ
ミン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)ドデシルジチオカル
バミン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)トリデシルジチオ
カルバミン酸亜鉛、ジ(直鎖または分枝)、およびこれ
らの混合物などを挙げることができる。
【0049】また硫黄含有酸化防止剤の他の好適な例で
あるジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンとしては
以下の一般式(3)で表されるものが挙げられる。
【0050】
【化3】
【0051】上記一般式(3)中、R9 、R10、R11
よびR12は、別個に、炭素数1〜18の炭化水素基を示
し、そうした炭化水素基としては、例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチ
ル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブ
チル基、直鎖または分枝のペンチル基、直鎖または分枝
のヘキシル基、直鎖または分枝のヘプチル基、直鎖また
は分枝のオクチル基、直鎖または分枝のノニル基、直鎖
または分枝のデシル基、直鎖または分枝のウンデシル
基、直鎖または分枝のドデシル基、直鎖または分枝のト
リデシル基、直鎖または分枝のテトラデシル基、直鎖ま
たは分枝のペンタデシル基、直鎖または分枝のヘキサデ
シル基、直鎖または分枝のヘプタデシル基、直鎖または
分枝のオクタデシル基などの炭素数1〜18のアルキル
基;直鎖または分枝のブテニル基、直鎖または分枝のペ
ンテニル基、直鎖または分枝のヘキセニル基、直鎖また
は分枝のヘプテニル基、直鎖または分枝のオクテニル
基、直鎖または分枝のノネニル基、直鎖または分枝のデ
セニル基、直鎖または分枝のウンデセニル基、直鎖また
は分枝のドデセニル基、直鎖または分枝のトリデセニル
基、直鎖または分枝のテトラデセニル基、直鎖または分
枝のペンタデセニル基、直鎖または分枝のヘキサデセニ
ル基、直鎖または分枝のヘプタデセニル基、直鎖または
分枝のオクタデセニル基などの炭素数4〜18のアルケ
ニル基;シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロ
ヘプチル基などの炭素数5〜7のシクロアルキル基;メ
チルシクロペンチル基、ジメチルシクロペンチル基(全
ての構造異性体を含む)、メチルエチルシクロペンチル
基(全ての構造異性体を含む)、ジエチルシクロペンチ
ル基(全ての構造異性体を含む)、メチルシクロヘキシ
ル基、ジメチルシクロヘキシル基(全ての構造異性体を
含む)、メチルエチルシクロヘキシル基(全ての構造異
性体を含む)、ジエチルシクロヘキシル基(全ての構造
異性体を含む)、メチルシクロヘプチル基、ジメチルシ
クロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、メチルエ
チルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)、ジ
エチルシクロヘプチル基(全ての構造異性体を含む)な
どの炭素数6〜11のアルキルシクロアルキル基;フェ
ニル基、ナフチル基などのアリール基;トリル基(全て
の構造異性体を含む)、キシリル基(全ての構造異性体
を含む)、エチルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のプロピルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のブチルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のペンチ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のヘキシルフェニル基(全ての構造異性体を含
む)、直鎖または分枝のヘプチルフェニル基(全ての構
造異性体を含む)、直鎖または分枝のオクチルフェニル
基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または分枝のノニ
ルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、直鎖または
分枝のデシルフェニル基(全ての構造異性体を含む)、
直鎖または分枝のウンデシルフェニル基(全ての構造異
性体を含む)、直鎖または分枝のドデシルフェニル基
(全ての構造異性体を含む)などの炭素数7〜18の各
アルキルアリール基;ベンシル基、フェニルエチル基、
フェニルプロピル基(プロピル基の異性体を含む)、フ
ェニルブチル基(ブチル基の異性体を含む)、フェニル
ペンチル基(ペンチル基の異性体を含む)、フェニルヘ
キシル基(ヘキシル基の異性体を含む)などの炭素数7
〜12の各アリールアルキル基などが挙げられる。
【0052】なお、上記のアルキル基やアルケニル基
は、窒素原子に結合する部分の炭素原子が第1級炭素で
ある、いわゆるプライマリーのアルキル基やアルケニル
基でもよく、当該炭素原子が第2級である、いわゆるセ
カンダリーのアルキル基やアルケニル基でもよく、さら
に当該炭素原子が第3級である、いわゆるターシャリー
のアルキル基やアルケニル基でもよい。
【0053】一般式(3)で表される化合物の中でも、
9 、R10、R11およびR12が別個に炭素数4〜13の
アルキル基であるジアルキルジチオカルバミン酸モリブ
デンは、酸化安定性の高い潤滑油組成物を与える点で特
に好ましい。
【0054】上記一般式(3)におけるX1 、X2 、X
3 およびX4 は、別個に、硫黄原子または酸素原子を示
しているが、高い酸化安定性を得るためX1 、X2 、X
3 およびX4 の少なくとも1個は硫黄原子であることが
好ましい。
【0055】本発明においては、一般式(3)に包含さ
れるジアルキルジチオカルバミン酸モリブデンの2種以
上を任意の割合で混合して使用することもできる。そし
てこの場合には、一般式(3)中の下記に示す原子団
(A)の平均構造を−Mo2 SaO(x−a)−で表し
た場合に、aが好ましくは1〜3、より好ましくは1.
5〜2.5であるジアルキルジチオカルバミン酸モリブ
デン混合物を使用することが、酸化安定性および軸受の
腐食に対する安定性の点で好ましい。
【0056】
【化4】
【0057】上記原子団(A)中のX1 、X2 、X3
よびX4 は、一般式(3)におけるX1 、X2 、X3
よびX4 をそれぞれ示す。
【0058】ジヒドロカルビルジチオカルバミン酸モリ
ブデンとして特に好ましい具体例を摘記すると、例え
ば、ジ(直鎖または分枝)ブチルジチオカルバミン酸硫
化モリブデン、ジ(直鎖または分枝)ペンチルジチオカ
ルバミン酸硫化モリブデン、ジ(直鎖または分枝)ヘキ
シルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジ(直鎖また
は分枝)ヘプチルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、
ジ(直鎖または分枝)オクチルジチオカルバミン酸硫化
モリブデン、ジ(直鎖または分枝)ノニルジチオカルバ
ミン酸硫化モリブデン、ジ(直鎖または分枝)デシルジ
チオカルバミン酸硫化モリブデン、ジ(直鎖または分
枝)ウンデシルジチオカルバミン酸硫化モリブデン、ジ
(直鎖または分枝)ドデシルジチオカルバミン酸モリブ
デン、ジ(直鎖または分枝)トリデシルジチオカルバミ
ン酸モリブデン、ジ(直鎖または分枝)ブチルジチオカ
ルバミン酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖または分
枝)ペンチルジチオカルバミン酸硫化オキシモリブデ
ン、ジ(直鎖または分枝)ヘキシルジチオカルバミン酸
硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖または分枝)ヘプチル
ジチオカルバミン酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖ま
たは分枝)オクチルジチオカルバミン酸硫化オキシモリ
ブデン、ジ(直鎖または分枝)ノニルジチオカルバミン
酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖または分枝)デシル
ジチオカルバミン酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖ま
たは分枝)ウンデシルジチオカルバミン酸硫化オキシモ
リブデン、ジ(直鎖または分枝)ドデシルジチオカルバ
ミン酸硫化オキシモリブデン、ジ(直鎖または分枝)ト
リデシルジチオカルバミン酸硫化オキシモリブデン、お
よびこれらの混合物などを挙げることができる。
【0059】また硫黄含有酸化防止剤の他の好適な例で
あるサルファイド類としては、具体的には例えば、以下
の一般式(4)で表されるジヒドロカルビルポリサルフ
ァイドが挙げられる。
【0060】 R13−Sa −R14 一般式(4)
【0061】式中、R13およびR14は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ炭素数1〜22の直鎖状または分
枝状のアルキル基、炭素数6〜20のアリール基、炭素
数7〜20のアルキルアリール基、または炭素数7〜2
0のアリールアルキル基を示し、aは1〜5、好ましく
は1〜2、さらに好ましくは2を示す。
【0062】R13およびR14の具体例としてはメチル
基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−
ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert
−ブチル基、直鎖または分枝ペンチル基、直鎖または分
枝ヘキシル基、シクロヘキシル基、直鎖または分枝ヘプ
チル基、直鎖または分枝オクチル基(tert−オクチ
ル基等)、直鎖または分枝ノニル基、直鎖または分枝デ
シル基、直鎖または分枝ウンデシル基、直鎖または分枝
ドデシル基(tert−ドデシル基等)、直鎖または分
枝トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシル基、直鎖
または分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝ヘキサデシ
ル基(2−メチルペンタデシル基、tert−ヘキサデ
シル基等)、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖また
は分枝オクタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル基、
直鎖または分枝イコシル基、直鎖または分枝ヘンイコシ
ル基、直鎖または分枝ドコシル基などのアルキル基;プ
ロペニル基、ブテニル基などのアルケニル基;フェニル
基、ナフチル基(全ての異性体を含む)などのアリール
基;トリル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル
基、ブチルフェニル基、ペンチルフェニル基、ヘキシル
フェニル基、ヘプチルフェニル基、オクチルフェニル
基、ノニルフェニル基、デシルフェニル基、ウンデシル
フェニル基、ドデシルフェニル基、キシリル基、エチル
メチルフェニル基、ジエチルフェニル基、ジプロピルフ
ェニル基、ジブチルフェニル基、メチルナフチル基、エ
チルナフチル基、プロピルナフチル基、ブチルナフチル
基、ジメチルナフチル基、エチルメチルナフチル基、ジ
エチルナフチル基、ジプロピルナフチル基、ジブチルナ
フチル基などのアルキルアリール基(これらアルキルア
リール基のアルキル部分は直鎖でも分枝でもよく、アル
キル部分のアリール基上の置換位置は任意である。);
およびベンジル基、フェネチル基、フェニルプロピル基
などのアリールアルキル基(これらアリールアルキル基
のアルキル部分は直鎖でも分枝でもよく、アリール部分
の置換位置は任意である。)を挙げることができる。
【0063】これらR13およびR14の具体例として挙げ
たもののうち、プロピレンまたはイソブテンから誘導さ
れた炭素数3〜18のアルキル基;炭素数6〜8のアリ
ール基;炭素数7〜8のアルキルアリール基;あるいは
炭素数7〜8のアリールアルキル基が好ましい。これら
の基としては例えば、イソプロピル基、プロピレン2量
体から誘導される分枝状ヘキシル基、プロピレン3量体
から誘導される分枝状ノニル基、プロピレン4量体から
誘導される分枝状ドデシル基、プロピレン5量体から誘
導される分枝状ペンタデシル基、プロピレン6量体から
誘導される分枝状オクタデシル基、tert−ブチル
基、イソブテン2量体から誘導される分枝状オクチル
基、イソブテン3量体から誘導される分枝状ドデシル
基、イソブテン4量体から誘導される分枝状ヘキサデシ
ル基などのアルキル基(これらのアルキル基は全ての分
枝異性体を含む。);プロペニル基、ブテニル基などの
アルケニル基;フェニル基、トリル基、エチルフェニル
基、キシリル基などのアルキルアリール基(これらアル
キルアリール基のアルキル部分は直鎖でも分枝でもよ
く、アルキル部分のアリール基上の置換位置は任意であ
る。);およびベンジル基、フェニルエチル基(フェニ
ル基の置換位置は任意である。)などのアリールアルキ
ル基が挙げられる。これらのうちプロピレンまたはイソ
ブテンから誘導された炭素数3〜18、特に6〜15の
アルキル基が特に好ましい。
【0064】ジヒドロカルビルポリサルファイドの具体
例としてはジメチルモノサルファイド、ジメチルジサル
ファイド等のジメチルポリサルファイド;ジエチルモノ
サルファイド、ジエチルジサルファイド等のジエチルポ
リサルファイド;ジn−プロピルモノサルファイド、ジ
n−プロピルジサルファイド等のジn−プロピルポリサ
ルファイド;ジイソプロピルモノサルファイド、ジイソ
プロピルジサルファイド等のジイソプロピルポリサルフ
ァイド;ジ−n−ブチルモノサルファイド、ジ−n−ブ
チルジサルファイド等のジ−n−ブチルポリサルファイ
ド;ジイソブチルモノサルファイド、ジイソブチルジサ
ルファイド等のジイソブチルポリサルファイド;ジse
c−ブチルモノサルファイド、ジsec−ブチルジサル
ファイド等のジsec−ブチルポリサルファイド;ジt
ert−ブチルモノサルファイド、ジtert−ブチル
ジサルファイド等のジtert−ブチルポリサルファイ
ド;ジ(直鎖または分枝ペンチル)モノサルファイド、
ジ(直鎖または分枝ペンチル)ジサルファイド等のジ
(直鎖または分枝ペンチル)ポリサルファイド;ジ(直
鎖または分枝ヘキシル)モノサルファイド、ジ(直鎖ま
たは分枝ヘキシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または
分枝ヘキシル)ポリサルファイド;ジシクロヘキシルモ
ノサルファイド、ジシクロヘキシルジサルファイド等の
ジシクロヘキシルポリサルファイド;ジ(直鎖または分
枝ヘプチル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝ヘ
プチル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝ヘプチ
ル)ポリサルファイド;ジtert−オクチルモノサル
ファイド、ジtert−オクチルジサルファイド等のジ
tert−オクチルポリサルファイド;ジ(直鎖または
分枝オクチル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝
オクチル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝オク
チル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝ノニル)
モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝ノニル)ジサル
ファイド等のジ(直鎖または分枝ノニル)ポリサルファ
イド;ジ(直鎖または分枝デシル)モノサルファイド、
ジ(直鎖または分枝デシル)ジサルファイド等のジ(直
鎖または分枝デシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖また
は分枝ウンデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または
分枝ウンデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分
枝ウンデシル)ポリサルファイド;ジtert−ドデシ
ルモノサルファイド、ジtert−ドデシルジサルファ
イド等のジtert−ドデシルポリサルファイド;ジ
(直鎖または分枝ドデシル)モノサルファイド、ジ(直
鎖または分枝ドデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖ま
たは分枝ドデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または
分枝トリデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分
枝トリデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝
トリデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝テ
トラデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝テ
トラデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝テ
トラデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝ペ
ンタデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝ペ
ンタデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝ペ
ンタデシル)ポリサルファイド;ジ2−メチルペンタデ
シルモノサルファイド、ジ2−メチルペンタデシルジサ
ルファイド等のジ2−メチルペンタデシルポリサルファ
イド;ジtert−ヘキサデシルモノサルファイド、ジ
tert−ヘキサデシルジサルファイド等のジtert
−ヘキサデシルポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝
ヘキサデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝
ヘキサデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝
ヘキサデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝
ヘプタデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝
ヘプタデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝
ヘプタデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝
オクタデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝
オクタデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝
オクタデシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝
ノナデシル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝ノ
ナデシル)ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝ノナ
デシル)ポリサルファイド;ジ(直鎖または分枝イコシ
ル)モノサルファイド、ジ(直鎖または分枝イコシル)
ジサルファイド等のジ(直鎖または分枝イコシル)ポリ
サルファイド;ジ(直鎖または分枝ヘンイコシル)モノ
サルファイド、ジ(直鎖または分枝ヘンイコシル)ジサ
ルファイド等のジ(直鎖または分枝ヘンイコシル)ポリ
サルファイド;ジ(直鎖または分枝ドコシル)モノサル
ファイド、ジ(直鎖または分枝ドコシル)ジサルファイ
ド等のジ(直鎖または分枝ドコシル)ポリサルファイ
ド;ジプロペニルモノサルファイド、ジプロペニルジサ
ルファイド等のジプロペニルポリサルファイド;ジブテ
ニルモノサルファイド、ジブテニルジサルファイド等の
ジブテニルポリサルファイド;ジフェニルモノサルファ
イド、ジフェニルジサルファイド等のジフェニルポリサ
ルファイド;ジナフチルモノサルファイド、ジナフチル
ジサルファイド等のジナフチルポリサルファイド;ジト
リルモノサルファイド、ジトリルジサルファイド等のジ
トリルポリサルファイド;ジエチルフェニルモノサルフ
ァイド、ジエチルフェニルジサルファイド等のジエチル
フェニルポリサルファイド;ジプロピルフェニルモノサ
ルファイド、ジプロピルフェニルジサルファイド等のジ
プロピルフェニルポリサルファイド;ジブチルフェニル
モノサルファイド、ジブチルフェニルジサルファイド等
のジブチルフェニルポリサルファイド;ジペンチルフェ
ニルモノサルファイド、ジペンチルフェニルジサルファ
イド等のジペンチルフェニルポリサルファイド;ジヘキ
シルフェニルモノサルファイド、ジヘキシルフェニルジ
サルファイド等のジヘキシルフェニルポリサルファイ
ド;ジヘプチルフェニルモノサルファイド、ジヘプチル
フェニルジサルファイド等のジヘプチルフェニルポリサ
ルファイド;ジオクチルフェニルモノサルファイド、ジ
オクチルフェニルジサルファイド等のジオクチルフェニ
ルポリサルファイド;ジノニルフェニルモノサルファイ
ド、ジノニルフェニルジサルファイド等のジノニルフェ
ニルポリサルファイド;ジデシルフェニルモノサルファ
イド、ジデシルフェニルジサルファイド等のジデシルフ
ェニルポリサルファイド;ジウンデシルフェニルモノサ
ルファイド、ジウンデシルフェニルジサルファイド等の
ジウンデシルフェニルポリサルファイド;ジドデシルフ
ェニルモノサルファイド、ジドデシルフェニルジサルフ
ァイド等のジドデシルフェニルポリサルファイド;ジキ
シリルモノサルファイド、ジキシリルジサルファイド等
のジキシリルポリサルファイド;ジエチルメチルフェニ
ルモノサルファイド、ジエチルメチルフェニルジサルフ
ァイド等のジエチルメチルフェニルポリサルファイド;
ジ(ジエチルフェニル)モノサルファイド、ジ(ジエチ
ルフェニル)ジサルファイド等のジ(ジエチルフェニ
ル)ポリサルファイド;ジ(ジプロピルフェニル)モノ
サルファイド、ジ(ジプロピルフェニル)ジサルファイ
ド等のジ(ジプロピルフェニル)ポリサルファイド;ジ
(ジブチルフェニル)モノサルファイド、ジ(ジブチル
フェニル)ジサルファイド等のジ(ジブチルフェニル)
ポリサルファイド;ジメチルナフチルモノサルファイ
ド、ジメチルナフチルジサルファイド等のジメチルナフ
チルポリサルファイド;ジエチルナフチルモノサルファ
イド、ジエチルナフチルジサルファイド等のジエチルナ
フチルポリサルファイド;ジプロピルナフチルモノサル
ファイド、ジプロピルナフチルジサルファイド等のジプ
ロピルナフチルポリサルファイド;ジブチルナフチルモ
ノサルファイド、ジブチルナフチルジサルファイド等の
ジブチルナフチルポリサルファイド;ジベンジルモノサ
ルファイド、ジベンジルジサルファイド等のジベンジル
ポリサルファイド;ジフェネチルモノサルファイド、ジ
フェネチルジサルファイド等のジフェネチルポリサルフ
ァイド;ジフェニルプロピルモノサルファイド、ジフェ
ニルプロピルジサルファイド等のジフェニルプロピルポ
リサルファイドおよびこれらの混合物などが挙げられ
る。
【0065】サルファイド類の他の化合物としては、以
下の一般式(5)で表されるジエステルポリサルファイ
ドが挙げられる。
【0066】 R15OCO(CH2bc (CH2d COOR16 一般式(5)
【0067】式中、R15およびR16は同一でも異なって
いてもよく、それぞれ炭素数2〜20、好ましくは4〜
20の直鎖状または分枝状のアルキル基を、bおよびd
は同一でも異なっていてもよく、それぞれ2〜5、好ま
しくは2を、cは1〜2、好ましくは1を示す。
【0068】R15およびR16の具体例としてはエチル
基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、
イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル
基、直鎖または分枝ペンチル基、直鎖または分枝ヘキシ
ル基、直鎖または分枝ヘプチル基、直鎖または分枝オク
チル基、直鎖または分枝ノニル基、直鎖または分枝デシ
ル基、直鎖または分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ド
デシル基、直鎖または分枝トリデシル基、直鎖または分
枝テトラデシル基、直鎖または分枝ペンタデシル基、直
鎖または分枝ヘキサデシル基、直鎖または分枝ヘプタデ
シル基、直鎖または分枝オクタデシル基、直鎖または分
枝ノナデシル基、直鎖または分枝イコシル基を挙げるこ
とができる。
【0069】ジエステルポリサルファイドの具体例とし
てはC49 OCO(CH22 S(CH22 COO
49 、C49 OCO(CH222 (CH2
2 COOC49 、C511OCO(CH22 S(C
22 COOC511、C511OCO(CH22
2 (CH22 COOC511、C613OCO(C
22 S(CH22 COOC613、C613OC
O(CH222 (CH22 COOC613、C7
15OCO(CH22 S(CH22 COOC7
15、C715OCO(CH222 (CH22
OOC715、C817OCO(CH22 S(CH
22 COOC817、C817OCO(CH22
2 (CH22 COOC817、C919OCO(CH
22 S(CH22 COOC919、C919OCO
(CH222 (CH22 COOC919、C10
21OCO(CH22 S(CH22 COOC1021
1021OCO(CH222 (CH22 COOC
1021、C1123OCO(CH22 S(CH22
OOC1123、C1123OCO(CH222 (CH
22 COOC1123、C1225OCO(CH22
(CH22 COOC1225、C1225OCO(CH
222 (CH22 COOC1225、C1327OC
O(CH22 S(CH22 COOC1327、C13
27OCO(CH222 (CH22 COOC
1327、C1429OCO(CH22 S(CH22
OOC1429、C1429OCO(CH222 (CH
22 COOC1429、C1531OCO(CH22
(CH22 COOC1531、C1531OCO(CH
222 (CH22 COOC1531、C1633OC
O(CH22 S(CH22 COOC1633、C16
33OCO(CH222 (CH22 COOC
1633、C1735OCO(CH22 S(CH22
OOC1735、C1735OCO(CH222 (CH
22 COOC1735、C1837OCO(CH22
(CH22 COOC1837、C1837OCO(CH
222 (CH22 COOC1837、C1939OC
O(CH22 S(CH22 COOC1939、C19
39OCO(CH222 (CH22 COOC
1939、C2041OCO(CH22 S(CH22
OOC2041、C2041OCO(CH222 (CH
22 COOC2041またはこれらの混合物が挙げられ
る。
【0070】サルファイド類の他の化合物としては、以
下の一般式(6)で表されるテトラエステルテトラサル
ファイドが挙げられる。
【0071】 (R17SCH2 CH2 COOCH24 C 一般式(6)
【0072】式中、R17は炭素数8〜20、好ましくは
10〜18の直鎖状または分枝状のアルキル基を示す。
17の具体例としては直鎖または分枝オクチル基、直鎖
または分枝ノニル基、直鎖または分枝デシル基、直鎖ま
たは分枝ウンデシル基、直鎖または分枝ドデシル基、直
鎖または分枝トリデシル基、直鎖または分枝テトラデシ
ル基、直鎖または分枝ペンタデシル基、直鎖または分枝
ヘキサデシル基、直鎖または分枝ヘプタデシル基、直鎖
または分枝オクタデシル基、直鎖または分枝ノナデシル
基、直鎖または分枝イコシル基を挙げることができ、特
に直鎖または分枝ドデシル基、直鎖または分枝トリデシ
ル基が好ましい。
【0073】テトラエステルテトラサルファイドの具体
例としては(C817SCH2 CH2 COOCH24
C、(C919SCH2 CH2 COOCH24 C、
(C1021SCH2 CH2 COOCH24 C、(C11
23SCH2 CH2 COOCH24 C、(C1225
CH2 CH2 COOCH24 C、(C1327SCH2
CH2 COOCH24 C、(C1429SCH2 CH2
COOCH24 C、(C1531SCH2 CH2 COO
CH24 C、(C1633SCH2 CH2 COOCH
24 C、(C1735SCH2 CH2 COOCH24
C、(C1837SCH2 CH2 COOCH24 C、
(C1939SCH2 CH2 COOCH24 C、(C20
41SCH2 CH2 COOCH24 Cまたはこれらの
混合物が挙げられ、特に(C1225SCH2 CH2 CO
OCH24 Cが好ましい。
【0074】本発明において硫黄含有酸化防止剤は基油
100重量部に対し、0.01重量部以上、好ましくは
0.1重量部以上であり、かつ10重量部以下、好まし
くは5重量部以下の範囲で配合する。硫黄含有酸化防止
剤の配合量が上記0.01重量部未満である場合は十分
な酸化防止効果が得られないため好ましくなく、また硫
黄含有酸化防止剤の配合量が上記10重量部を超える場
合は摩耗が発生するおそれがあるため好ましくない。
【0075】本発明の潤滑油組成物は、それ自体でも優
れた酸化安定性を備えるが、これらの各種性能をさらに
高める目的で、公知の潤滑油添加剤を単独で、または数
種類組み合わせた形で、本発明の潤滑油組成物に配合す
ることができる。
【0076】配合可能な公知の添加剤としては、例え
ば、中性、塩基性、炭酸カルシウム過塩基性、ホウ酸カ
ルシウム過塩基性のアルカリ土類金属スルホネート、ア
ルカリ土類金属サリシレート、アルカリ土類金属フェネ
ートなどの清浄剤;有機リン酸エステル、有機亜リン酸
エステル、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール
などの摩耗防止剤;ポリブテニルコハク酸イミド、長鎖
アルキルポリアミン、長鎖脂肪酸とポリアミンのアミド
またはこれらのホウ素化物などの無灰分散剤;フェニル
−α−ナフチルアミン、アルキルフェニル−α−ナフチ
ルアミン、ジアルキルジフェニルアミンなどのアミン系
酸化防止剤;フェノール系無灰酸化防止剤;モリブデン
ジチオホスフェート、二硫化モリブデン、長鎖脂肪族ア
ミン、長鎖脂肪酸、長鎖脂肪酸エステル、長鎖脂肪族ア
ルコールなどの摩擦低減剤;石油スルホネート、アルキ
ルベンゼンスルホネート、ジノニルナフタレンスルホネ
ート、アルケニルコハク酸エステル、多価アルコールエ
ステルなどの防錆剤;ポリオキシエチレンアルキルエー
テル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、
ポリオキシエチレンアルキルナフチルエーテルなどのポ
リアルキレングリコール系非イオン系界面活性剤に代表
される抗乳化剤;イミダゾリン、ピリミジン誘導体、ア
ルキルチアジアゾール、メルカプトベンゾチアゾール、
ベンゾトリアゾールまたはその誘導体、1,3,4−チ
アジアゾールポリスルフィド、1,3,4−チアジアゾ
リル−2,5−ビスジアルキルジチオカーバメート、2
−(アルキルジチオ)ベンゾイミダゾール、β−(o−
カルボキシベンジルチオ)プロピオンニトリルなどの金
属不活性化剤;シリコーン、フルオロシリコーン、フル
オロアルキルエーテルなどの消泡剤;ポリメタクリレー
ト、オレフィンコポリマーまたはその水素化物などの粘
度指数向上剤が挙げられる。
【0077】これらの添加剤を本発明の潤滑油組成物に
添加する場合には、その添加量は潤滑油組成物100重
量部に対し、消泡剤では0.0005〜1重量部、金属
不活性化剤では0.005〜1重量部、その他の添加剤
ではそれぞれ0.1〜15重量部の範囲で通常選ばれ
る。
【0078】本発明の潤滑油組成物は2輪車、4輪車な
どのガソリンエンジン、陸用ディーゼルエンジン、舶用
ディーゼルエンジンなどの内燃機関用潤滑油として特に
好ましく使用できるが、その他、自動変速機油、手動変
速機油、デファレンシャル油などの自動車用ギヤ油;工
業用ギヤ油;油圧作動油;圧縮機油;冷凍機油;切削
油;圧延油、プレス油、鍛造油、絞り加工油、引き抜き
油、打ち抜き油などの塑性加工油;熱処理油、放電加工
油などの金属加工油;すべり案内面油;軸受け油;錆止
め油;熱媒体油など、各種用途に使用することができ
る。
【0079】
【実施例】以下、本発明の内容を実施例および比較例に
よりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより
なんら限定されるものではない。
【0080】使用した基油および添加剤を以下に示す。 1.基油 (1)高度水素化精製鉱油 40℃における動粘度18.73mm2 /s。 (2)モノエイコシルテトラリン 40℃における動粘度40.27mm2 /s。 (3)溶剤精製鉱油 40℃における動粘度22.7mm2 /s。100℃に
おける動粘度4.4mm2 /s。粘度指数101。流動
点−12.5℃。 (4)芳香族系抽出鉱油1 溶剤精製鉱油から抽出された芳香族分。 (5)芳香族系抽出鉱油2 フルフラール溶剤精製により抽出された芳香族分。
【0081】2.硫黄含有酸化防止剤 (1)ジアルキルジチオリン酸亜鉛 アルキル基はsec−ブチル基とsec−ヘキシル基の
混合アルキル基。有効濃度100質量%。 (2)モリブデンジオクチルジチオカーバメート 鉱油で希釈されている。有効濃度30質量%。 (3)ジベンジルジスルフィド (4)ジラウリルチオジプロピオネート
【0082】3.添加剤パッケージ 金属清浄剤、無灰分散剤、フェノール系酸化防止剤、腐
食防止剤および摩擦調整剤を含む。
【0083】(実施例1〜6)表1に示す組成を有する
混合物を、温度80℃で2時間加熱撹拌し、本発明の潤
滑油組成物を得た。高圧示差熱分析計を用いて温度20
0℃、酸素圧2MPaの条件下で酸化寿命を測定した。
結果を表1に示す。
【0084】(比較例1〜5)実施例と同様にして、表
2に示す組成を有する比較のための潤滑油組成物を得
た。実施例と同様にして酸化寿命を測定した。結果を表
2に示す。
【0085】
【表1】
【0086】
【表2】
【0087】実施例1〜6の潤滑油組成物はいずれも優
れた酸化安定性を示した。それに対して基油中の単環芳
香族炭化水素成分含有量が30質量%を超えている比較
例1および比較例3、基油中の単環芳香族炭化水素成分
含有量が3質量%未満である比較例2および比較例4、
硫黄系酸化防止剤を添加しなかった比較例5の酸化安定
性は十分なものではなかった。このように、本発明の潤
滑油組成物は各構成要素の一つが本発明の範囲から外れ
ても十分な酸化安定性を得られないものであり、これら
の構成要素を全て満たすことが重要である。
【0088】
【発明の効果】本発明の潤滑油組成物は高い酸化安定性
を達成したものであり、従来の潤滑油よりも過酷な条件
において使用することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C10M 139:00 135:20) C10N 10:04 10:12 30:10 (72)発明者 鹿谷 裕 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本石 油株式会社中央技術研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)単環芳香族炭化水素成分含有量が
    3〜30質量%、多環芳香族炭化水素成分含有量が2質
    量%以下の鉱油からなる基油100重量部に対し、
    (2)硫黄含有酸化防止剤0.01〜10重量部を配合
    してなる潤滑油組成物。
  2. 【請求項2】 (1)鉱油にアルキルテトラリンを配合
    した混合基油からなり、当該混合基油の単環芳香族炭化
    水素成分含有量が3〜30質量%、多環芳香族炭化水素
    成分含有量が2質量%以下である基油100重量部に対
    し、(2)硫黄含有酸化防止剤0.01〜10重量部を
    配合してなる潤滑油組成物。
  3. 【請求項3】 基油中の単環芳香族炭化水素成分中のア
    ルキルベンゼンの含有量が70%以下である請求項1あ
    るいは請求項2記載の潤滑油組成物。
JP11441797A 1997-04-15 1997-04-15 潤滑油組成物 Expired - Fee Related JP4195110B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11441797A JP4195110B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 潤滑油組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11441797A JP4195110B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 潤滑油組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287893A true JPH10287893A (ja) 1998-10-27
JP4195110B2 JP4195110B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=14637189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11441797A Expired - Fee Related JP4195110B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 潤滑油組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4195110B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006043606A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物及び酸化防止剤組成物
JP2006117728A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 酸化防止剤組成物及びそれを用いた潤滑油組成物
JP2006117733A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2006117727A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
JP2007126585A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sugimura Kagaku Kogyo Kk 塑性加工用潤滑剤及び金属材料の塑性加工方法
JP2008127561A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Afton Chemical Corp 潤滑剤組成物
WO2014057641A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
JPWO2014057683A1 (ja) * 2012-10-10 2016-09-05 Jxエネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8709989B2 (en) 2004-10-19 2014-04-29 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxident composition
JP2006117728A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 酸化防止剤組成物及びそれを用いた潤滑油組成物
JP2006117733A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物及びその製造方法
JP2006117727A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Nippon Oil Corp 潤滑油組成物
EP1803799A1 (en) * 2004-10-19 2007-07-04 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxidant composition
WO2006043606A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Nippon Oil Corporation 潤滑油組成物及び酸化防止剤組成物
EP1803799A4 (en) * 2004-10-19 2012-09-05 Nippon Oil Corp LUBRICANT FORMULA AND ANTIOXIDANT FORMULA
US8603955B2 (en) 2004-10-19 2013-12-10 Nippon Oil Corporation Lubricant composition and antioxidant composition
JP2007126585A (ja) * 2005-11-07 2007-05-24 Sugimura Kagaku Kogyo Kk 塑性加工用潤滑剤及び金属材料の塑性加工方法
JP2008127561A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Afton Chemical Corp 潤滑剤組成物
WO2014057641A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
JPWO2014057641A1 (ja) * 2012-10-10 2016-08-25 Jxエネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
JPWO2014057683A1 (ja) * 2012-10-10 2016-09-05 Jxエネルギー株式会社 クロスヘッド型ディーゼル機関用シリンダー潤滑油組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4195110B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101090960B (zh) 润滑油基础油、内燃机用润滑油组合物和驱动传递装置用润滑油组合物
CN103805319B (zh) 润滑油组合物及其制造方法
EP2103673B1 (en) Lubricating oil composition for internal combustion engine
KR101753932B1 (ko) 내연기관용 윤활유 조성물
JP7320935B2 (ja) 潤滑油組成物
WO2009119506A1 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP6046156B2 (ja) クロスヘッド型ディーゼル機関用システム潤滑油組成物
JP2000087070A (ja) 二輪車用4サイクルエンジン油組成物
CN104837967A (zh) 十字头型柴油机用气缸润滑油组合物
EP0896050A1 (en) Lubricating oil composition comprising a specific base oil and an oxidation inhibitor
JP4195110B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4165773B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4614022B2 (ja) 内燃機関用潤滑油組成物
JP2009227943A (ja) 潤滑油基油及びその製造方法並びに潤滑油組成物
CN113166668A (zh) 二酯用于改善润滑组合物的抗磨性能的用途
KR102613198B1 (ko) 선박용 디젤 윤활유 조성물
CN100460490C (zh) 一种润滑油氧化安定性添加剂组合物及其制备方法
JP3401380B2 (ja) 潤滑油組成物
JP4605886B2 (ja) 油圧作動油組成物
TWI836351B (zh) 內燃機用潤滑油組合物
CN108350773A (zh) 用于对机动车辆的驱动系统进行单独润滑的方法
TW202239954A (zh) 內燃機用潤滑油組合物
JPH09296194A (ja) 潤滑油組成物
JPH09263783A (ja) 潤滑油組成物
JP2006152313A (ja) 潤滑油組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080925

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees