WO2014054415A1 - 剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法 - Google Patents

剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014054415A1
WO2014054415A1 PCT/JP2013/075040 JP2013075040W WO2014054415A1 WO 2014054415 A1 WO2014054415 A1 WO 2014054415A1 JP 2013075040 W JP2013075040 W JP 2013075040W WO 2014054415 A1 WO2014054415 A1 WO 2014054415A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
core
tire
segment
rigid
rigid core
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/075040
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博幸 鬼松
Original Assignee
住友ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友ゴム工業株式会社 filed Critical 住友ゴム工業株式会社
Priority to CN201380048637.1A priority Critical patent/CN104661806B/zh
Priority to US14/427,574 priority patent/US10449741B2/en
Priority to EP13843316.4A priority patent/EP2910366B1/en
Publication of WO2014054415A1 publication Critical patent/WO2014054415A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0649Devices for removing vulcanising cores, i.e. bladders, from the tyres; Opening the press in combination herewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • B29C33/485Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling cores or mandrels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/76Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0661Rigid cores therefor, e.g. annular or substantially toroidal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0662Accessories, details or auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/12Cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0645Devices for inserting vulcanising cores, i.e. bladders, into the tyres; Closing the press in combination herewith
    • B29D2030/0646Attaching to, or removing the vulcanizing cores or bladders from the center mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof

Definitions

  • the present invention relates to a rigid core take-out device and a tire production method that can be assembled at another place while taking out a rigid core that is repeatedly used in the production of a tire from the lumen of the tire.
  • an unvulcanized raw tire t1 is formed on the outside of a rigid core a having rigidity, as shown in FIG. Is manufactured together with a rigid core a (for example, Patent Document 1 below).
  • the raw tire t1 is formed, for example, by sequentially attaching tire constituent members such as an inner liner, a carcass ply, a belt ply, sidewall rubber, and tread rubber.
  • the rigid core a is formed by connecting a plurality of core segments c in the circumferential direction to form an annular core body a1 and the core segments c fixed by bolts e. And a cylindrical core d.
  • each core segment c can be taken out from the lumen of the tire after vulcanization. For example, all the bolts e are removed from the opening of the core d. Next, the core d is extracted from the rigid core a. Next, each core segment c is taken out from the tire lumen one by one in order. Each core segment c taken out is attached to the core d and fixed with a bolt e, whereby a rigid core a is newly assembled.
  • each core segment c is fixed to the core d by a bolt e. For this reason, the work of taking out each core segment c from the lumen of the tire after vulcanization and the work of assembling each of the core segments c to the core d and newly assembling the rigid core a are burdensome for the worker. is there.
  • the present invention has been devised in view of the above circumstances, and the rigid core can be assembled at a different location while taking out the rigid core from the vulcanized tire, thereby reducing the burden on the operator.
  • An object of the present invention is to provide a rigid core take-out device and a tire manufacturing method that can be greatly reduced.
  • a first invention of the present invention is a method of manufacturing a tire, wherein a core body having an annular shape having a central hole including a tire rotation axis by connecting a plurality of core segments in the tire circumferential direction, and a tire A cylindrical core that can be attached to or removed from the central hole by movement in the axial direction, and the core fixes the core segments in the tire radial direction and the tire circumferential direction by the attachment.
  • a step of forming a raw tire on the outside of an assembling-type rigid core that allows the core segment to move inward in the tire radial direction by the extraction, and vulcanizing and molding the raw tire together with the rigid core Obtaining a rigid core with a tire; removing the core from the rigid core with tire; and setting the core at an assembly position; and attaching the tire with the core removed.
  • the removing / assembling step includes a step of pressing and holding the tread portion of the tire of the rigid core with a tire from the outside in the tire radial direction, and an outer side in the tire radial direction of the core segment to be taken out. It is desirable to include a step of taking out the core segment by pushing the tread portion positioned from the outer side in the tire radial direction toward the inner side in the tire radial direction.
  • the removing step includes a step of rotating the held rigid core with a tire around a tire rotation axis and taking out a core segment from the same predetermined position.
  • the taking-out / assembling step is an assembling step of rotating the core set at the assembly position around a rotation axis of a tire and mounting a core segment to the core at the same predetermined position. It is desirable to include.
  • a first engaging portion made of one of a dovetail groove or an ant tenon extending in the tire axial direction and having the same cross-sectional shape is formed on the outer peripheral surface of the core in the tire radial direction.
  • a second engagement portion made of the other of a dovetail groove or a dovetail engaging with the first engagement portion of the core is provided, and the held tire It is desirable that both the rigid core and the core set at the assembly position are in a horizontally placed state in which the tire rotation axis is vertical.
  • the tire is continuously manufactured by including a conveying step of returning the rigid core assembled at the assembly position to the step of forming the green tire.
  • a second invention of the present invention is an apparatus for taking out a rigid core from a rigid core with a tire comprising a rigid core and a vulcanized tire formed on the outside thereof, wherein the rigid core is An annular core body having a central hole including a tire rotation axis by connecting a plurality of core segments in the tire circumferential direction, and can be attached to or removed from the central hole by movement in the tire axial direction
  • the core is fixed in the tire radial direction and the tire circumferential direction of the core segment by the mounting, and the core segment can be moved inward in the tire radial direction by the extraction.
  • the assembly includes: a core holding portion that extracts and holds the core from the rigid core with tire; and the tab of the rigid core with tire from which the core has been extracted.
  • a tire holding portion that presses and holds the tread portion of the tire from the outer side in the tire radial direction, and can enter the central hole of the rigid core with a tire held by the tire holding portion, and one from the central hole
  • a segment take-out part that is taken out from the tire by being coupled to the core segment and pulled radially inward from the tire, and the core that is received by the core segment from the segment take-out part and held by the core holding part
  • a segment assembling part for mounting the core segment.
  • the outer peripheral surface of the core in the tire radial direction is formed with a first engagement portion made of one of a dovetail groove or an ant tenon having the same cross-sectional shape and extending in the tire axial direction.
  • a second engaging portion made of the other of a dovetail groove or a dovetail engaging with the first engaging portion of the core is provided on the inner peripheral surface of the child segment, and is held by the core holding portion. It is desirable that the core is in a horizontally placed state in which the tire rotation axis is vertical.
  • the tire holding portion holds the rigid core with a tire from which the core is removed so as to be movable up and down.
  • the said tire holding part contains the tread pressing tool for pressing the said tread part of the said rigid core with a tire of the horizontal state in which a tire rotating shaft becomes perpendicular
  • the said tread pressing tool is A plurality of the rigid cores with tires are arranged in the circumferential direction of the tire, and each tread pressing tool includes an actuator having a rod that can be expanded and contracted in the radial direction of the tire, It is desirable to provide a pad that contacts the tread portion of the child.
  • the tire holding portion is configured to determine an extension amount of the rod of the tread pressing tool disposed on the outer side in the tire radial direction of the core segment taken out by the segment taking-out portion, and It is desirable to push out the core segment to be taken out inward in the tire radial direction by making it larger than the extension amount.
  • the tire holding portion has an annular frame portion that has an inner diameter larger than an outer diameter of the rigid core with tire and is rotatable around a tire rotation axis, and the tread pressing tool is It is desirable that the rigid segment with tire is rotated together with the annular frame portion to take out the core segment from the same predetermined position.
  • the segment take-out portion includes a fixed frame portion fixed to a floor surface, a movable portion movable with respect to the frame portion, a tire radius of the core segment provided in the movable portion.
  • the movable portion is movable in the tire axial direction and the tire radial direction of the rigid core with a tire held by the tire holding portion. desirable.
  • a hole recessed outward in the tire radial direction is provided on the inner peripheral surface of the core segment, and the chuck portion can be inserted into the hole, and can be fixed to and released from the hole. It is desirable to have possible coupling means.
  • the segment assembling portion includes a fixed frame portion fixed to a floor surface, a movable portion movable with respect to the frame portion, and the core segment provided in the movable portion as a tire.
  • the movable portion is movable in the tire axial direction and the tire radial direction of the segment held by the segment take-out portion.
  • insertion holes into which the clamp portion can be inserted are provided on both side surfaces of the core segment facing outward in the tire axial direction.
  • the core is extracted from the assembling-type rigid core with a tire and set at an assembly position, and the core segment is extracted from the rigid core with a tire from which the core has been extracted.
  • the tire is taken out from the tire by moving the tire inward in the tire radial direction and is attached to the core.
  • the removal / assembly process is performed on all the core segments in the tire. Therefore, a new rigid core can be assembled at the assembly position while taking out the rigid core from the tire. For this reason, an operator's burden is reduced significantly.
  • the core holding portion that extracts and holds the core from the assembly-type rigid core with tire, and the tire that holds the rigid core with tire from which the core has been extracted are provided.
  • FIG. 1 is an enlarged plan view of a part of the take-out device 1 for the rigid core 2 of the present embodiment
  • FIG. 2 shows a side view of the take-out device 1 in FIG. 1 shows a front view of the take-out device 1.
  • the take-out device 1 can take out the rigid core 2 from the tire T of the rigid core G with a tire.
  • the tire-attached rigid core G includes a rigid core 2 and a vulcanized tire T formed outside the rigid core 2.
  • the rigid core 2 includes a core body 4 in which a plurality of core segments 3 are connected in the tire circumferential direction, and a cylindrical shape.
  • the core 5 is included.
  • Such a rigid core 2 has an outer surface 2a for vulcanizing and molding the lumen surface T1 of the tire T.
  • the core body 4 has an annular shape having a central hole 2b including the tire rotation axis C.
  • the core 5 has a shape that can be attached to or removed from the central hole 2b by movement in the tire axial direction.
  • the rigid core 2 of the present embodiment is composed of ten core segments 3 and one core 5 and is an assembly type.
  • the core segment 3 is fixed to the tire radial direction and the tire circumferential direction by being attached to the core 5.
  • the core segment 3 is sequentially movable inward in the radial direction of the tire T.
  • the core 5 includes a first engagement portion 5a formed on the outer peripheral surface.
  • the first engaging portion 5a is made of, for example, one of a dovetail groove or an ant tenon extending in the same cross-sectional shape in the tire axial direction.
  • Each core segment 3 includes a second engaging portion 3a provided on the inner peripheral surface.
  • the second engagement portion 3a is formed of, for example, the other of a dovetail groove or a dovetail that meshes with the first engagement portion 5a of the core 5.
  • a hole 3 b that is recessed outward in the tire radial direction is formed on the inner peripheral surface of the core segment 3.
  • the hole 3b is formed on an inner peripheral surface that is recessed outward in the tire radial direction of the second engagement portion 3a or an inner peripheral surface that protrudes inward in the tire radial direction.
  • the 2nd engaging part 3a of this embodiment is an ant tenon, and the hole 3b is formed in the radial inner surface of an ant tenon. It is preferable that the hole 3b is formed in the radial inner surface of the ant tenon at a position biased to either one of the tire axial directions.
  • each core segment 3 is formed with, for example, at least two insertion holes 3c having a preset diameter on both side surfaces facing outward in the tire axial direction.
  • the insertion holes 3 c are formed side by side at the radial inner end 3 d of each core segment 3 along the circumferential direction of each core segment 3.
  • the inner end portion 3d in the radial direction is a side surface that is not covered with the tire T among both side surfaces of the core segment 3 facing outward in the tire axial direction.
  • the insertion hole 3 c is formed with a depth that does not penetrate the core segment 3.
  • the core segment 3 of this embodiment uses a segment 3A and a segment 3B whose outer circumferential surface has a shorter circumferential length than the segment 3A. These segments 3A and 3B are alternately arranged in the tire circumferential direction. The segments 3A and 3B have the same circumferential length on the inner peripheral surface. For this reason, when each core segment 3 is taken out from the rigid core G with a tire, first, one segment 3B having a short circumferential length of the outer peripheral surface is taken out inward in the tire radial direction. Thereafter, the other core segment 3 can be taken out inward in the tire radial direction.
  • the rigid core 2 is provided with a pair of side plates 6 and 6 on both sides of the core 5 in the tire axial direction.
  • Each side plate 6 has an engaging portion 6 a that engages with each core segment 3. The side plates 6 prevent the core segments 3 from moving in the tire axial direction.
  • one side plate 6 of the pair of side plates 6 is fixed to the core 5 with, for example, a bolt.
  • the other side plate 6 has, for example, an engaging means 7 that can protrude and retract in a concave groove 5 b extending in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the core 5, and is detachably provided on the core 5.
  • Each side plate 6 has, for example, a connected portion 8 to which a connecting portion (details will be described later) 17 is detachably connected to an outer surface in the tire axial direction.
  • the connected portion 8 is formed by a cylindrical opening 8a formed on the outer surface of each side plate 6 in the tire axial direction, and a concave groove 8b extending in the circumferential direction on the inner peripheral surface of the opening 8a.
  • Such a rigid core 2 (more specifically, the core body 4) has, for example, an inner liner, a carcass ply, a belt ply, a side wall rubber, a tread on its outer surface 2a to form a green tire.
  • a rubber member constituting a tire such as rubber is attached.
  • the raw tire is vulcanized and molded together with the rigid core 2 by a vulcanizer (not shown). Thereby, the rigid core G with a tire is obtained.
  • the device 1 holds the core holding portion 10 that extracts and holds the core 5 from the tire-equipped rigid core G, and the tire-equipped rigid core G from which the core 5 has been extracted.
  • the apparatus 1 of the present embodiment further includes a transfer machine 14 for transferring the rigid core 2, and a rubber member attached to the outer surface 2 a of the rigid core 2 to prepare a raw tire. And a molding machine 15 for molding.
  • the moving direction of the core holding part 10 along the horizontal direction is defined as the front-rear direction X.
  • the horizontal direction orthogonal to the front-rear direction X is defined as the left-right direction Y.
  • a vertical direction orthogonal to the front-rear direction X and the left-right direction Y is defined as a vertical direction Z.
  • the transfer machine 14 includes a connecting portion 17 that can be connected to the connected portion 8 of one side plate 6.
  • the transfer machine 14 is movable in the left-right direction Y along the pair of rails 14a.
  • the transfer machine 14 has appropriate tilting means, and can tilt the connecting portion 17 around a horizontal axis along the front-rear direction X. For this reason, the rigid core 2 connected to the connecting portion 17 tilts in a state where the tire rotation axis C is placed vertically along the horizontal direction and a state where the tire rotation axis C is placed horizontally along the vertical direction Z. Can be done.
  • the connecting portion 17 includes, for example, a shaft portion 17a that can be inserted into the opening portion 8a of the connected portion 8, and a spherical body that can be projected and retracted from the outer peripheral surface of the shaft portion 17a. 17b, and an appropriate cylinder device (not shown) for causing the spherical body 17b to protrude from the outer peripheral surface of the shaft portion 17a.
  • the connecting portion 17 further includes an operating means 17c for operating the engaging means 7 of the other side plate 6.
  • the transfer machine 14 transfers, for example, the tire-attached rigid core G to the core holding unit 10 in a horizontally placed state.
  • the transfer machine 14 transfers the rigid core G with a tire to the core holding part 10
  • the other side plate 6 is removed from the rigid core G with a tire by the operating means 17 c of the connection part 17.
  • the transfer machine 14 can hold the other side plate 6 that has been removed.
  • the transfer machine 14 receives, for example, the rigid core 2 taken out from the tire T of the rigid core G with tire from the core holding unit 10 and transfers it to the molding machine 15. To do. At this time, the rigid core 2 is transferred in a vertically placed state. As shown in FIG. 5, when the transfer machine 14 receives the rigid core 2 from the core holding part 10, the other side plate 6 is assembled to the core main body 4 by the connecting part 17 and held as the rigid core 2. To do.
  • the core holding part 10 includes a connection part 18, a first raising / lowering means 19 for raising and lowering the connection part 18, and a rotating means 24 for rotating the connection part 18.
  • the core holding part 10 includes a core body holding part 20 that holds the core body 4 of the rigid core 2 and a second lifting means 21 that lifts and lowers the core body holding part 20. Contains.
  • the connecting portion 18 can be connected to the connected portion 8 of one side plate 6 from below.
  • the rotating means 24 rotates the connecting portion 18 around the vertical Z axis.
  • the first elevating means 19 includes a table 19a that supports the bottom of the connecting portion 18, a pair of left and right first cylinders 19b that elevate and lower the table 19a, and a support that supports the first cylinder 19b. And a second cylinder device 19c that moves up and down the part.
  • the second elevating means 21 includes a support body 21a fixed to the bottom of the core body holding section 20, and a jack section 21b that elevates and lowers the support body 21a along a pair of front and rear columns. Is included.
  • connection unit 18 of the core holding unit 10 has the same configuration as the connection unit 17 of the transfer machine 14. Therefore, the description thereof is omitted here.
  • the core body support portion 20 includes a cylindrical support body 20 a and a connecting portion 20 b that connects the support body 20 a and the support body 21 a of the second elevating means 21. Become.
  • Such a core main body holding portion 20 holds the side surface of the horizontally placed core main body 4 from below by the support body 20a.
  • the connecting portion 18 is lifted and lowered by the first lifting and lowering means 19, and the core body holding portion 20 is lifted and lowered by the second lifting and lowering means 21. That is, the connecting portion 18 and the core body support portion 20 are moved up and down independently.
  • the slide means 22 includes a rail 22a extending in the front-rear direction X, a slide bearing 22b fixed to the bottom of the core holding part 10 and slidable on the rail 22a, and a drive part for running the core holding part 10 along the rail 22a. 23.
  • the drive unit 23 includes, for example, a screw shaft 23a extending in the front-rear direction X along the rail 22a, a bearing nut 23b fixed to the bottom of the core holding unit 10, a motor (not shown) that rotationally drives the screw shaft 23a, and the like. Including.
  • the drive unit 23 stops the core holding unit 10 at a preset position of the rail 22a.
  • the drive unit 23 stops the core holding unit 10 at, for example, the transfer position P1, the separation position P2, and the assembly position P3.
  • the transfer position P ⁇ b> 1 is a position where the core holding unit 10 transfers the rigid core G with a tire to / from the transfer machine 5, for example.
  • the loose position P2 is a position where the core holding part 10 delivers the tire-attached rigid core G to the tire holding part 11.
  • the assembly position P3 is a position where the core body 10 receives the core segment 3 from the segment assembly 13 and the core body 4 is assembled.
  • the core holding part 10 connects the connecting part 18 to the connected part 8 of one side plate 6 at the transfer position P1, for example, and connects the rigid core G with tire from the transfer machine 14. Can receive.
  • the core holding unit 10 moves on the rail 22a in the front-rear direction X, and conveys the rigid core G with tire to the position P2.
  • the core holding portion 10 raises the rigid core G with tire by the first elevating means 19 and the second elevating means 21 at the disengagement position P2, and the tire holding portion 11 has the rigidity with tire.
  • the core G is held.
  • the core holding part 10 descends the connecting part 18 by the first elevating means 19 and extracts the core 5 together with the one side plate 6 from the rigid core G with tire.
  • the core holding part 10 moves on the rail 22a in the front-rear direction X after the core body support part 20 is lowered, and conveys the core 5 to the assembly position P3. As shown in FIG. 8, the core holding part 10 raises the core 5 by the first elevating means 19 at the assembly position P3. In addition, the core holding unit 10 rotates the core 5. As a result, the core holding unit 10 sequentially receives the core segments 3 from the segment assembly unit 13. After the rigid core 2 is assembled, the core holding unit 10 moves to the transfer position P1 and delivers the rigid core 2 to the transfer machine 14 as shown in FIG.
  • the tire holding portion 11 is configured by pressing the tread portion t of the tire T of the rigid core G with a tire held by the core holding portion 10 from the outside in the tire radial direction.
  • the attached rigid core G is held.
  • the tire holding part 11 of the present embodiment is provided so as to be movable in the front-rear direction X by the slide means 27.
  • the slide means 27 includes a rail 27a extending in the front-rear direction X, a slide bearing 27b fixed to the bottom of the tire holding portion 11 and slidable on the rail 27a, and the tire holding portion 11.
  • An appropriate drive unit (not shown) that moves along the rail 27a is included.
  • the tire holding portion 11 has a frame-like shape that connects a plurality of cylinder devices 28 erected from a frame to which a slide bearing 27 b is fixed, and an upper end portion of the cylinder devices 28 in front, rear, left, and right.
  • the frame 29, an annular frame portion 30 disposed on the frame 29, and a plurality of tread pressing tools 31 provided on the annular frame portion 30 are included.
  • the tire holding unit 11 includes two cylinder devices 28 on each rail 27a.
  • the frame 29 is formed in a rectangular shape so as to connect the outer ends of the cylinder devices 28.
  • a rail 29 a that supports the annular frame portion 30 is disposed on the upper surface of the frame 29.
  • the annular frame portion 30 includes an annular plate 30P and an annular slide bearing 30a fixed to the lower surface thereof.
  • the annular plate 30P has an inner diameter larger than the outer diameter of the rigid core G with tire. Further, the annular slide bearing 30a is slidable along the arc-shaped rail 29a.
  • the annular frame portion 30 of the present embodiment includes a drive portion 30b that rotates the annular plate 30P and a lock portion 30c that fixes the rotation of the annular plate 30P. For this reason, the annular frame portion 30 can rotate the annular plate 30 ⁇ / b> P around the axis in the vertical direction Z.
  • the drive unit 30b includes, for example, a rotating roller that contacts the outer peripheral surface of the annular plate 30P. With the rotation of the rotating roller, the annular plate 30P is rotated.
  • a plurality of tread pressing tools 31 are arranged radially at a predetermined interval on the annular plate 30P, for example.
  • the tread pressing tool 31 presses and holds the tread portion t of the rigid core G with a tire in a horizontally placed state from the outside.
  • a case where ten tread pressing tools 31 are arranged on the annular plate 30P of the annular frame portion 30 at equal angular intervals is shown.
  • Each tread pressing tool 31 includes an actuator 33 having a rod 32 that can expand and contract in the tire radial direction, and a pad 34 that is fixed to the rod 32 of the actuator 33 and contacts the tread portion t of the rigid core G with a tire. It is.
  • the actuator 33 is driven by a motor 33a (shown in FIG. 6) connected to each tread pressing tool 31.
  • each tread pressing tool 31 can change the extension amount of the rod 32.
  • the extension amount of the rod 32 of the present embodiment is larger than the extension amount when pressing the tread portion t of the rigid core G with tire and the extension amount when pressing, and the core segment 3 via the tread portion t. Can be adjusted to the amount of elongation at the time of extrusion for extruding inward in the tire radial direction.
  • the tire holding part 11 rotates the rigid core G with the tire by rotating the annular plate 30P of the annular frame part 30.
  • the segment extraction part 12 can extract each core segment 3 from the same predetermined position.
  • the segment take-out part 12 includes a fixed frame part 37 fixed to the floor surface, a movable part 38 movable in the front-rear direction X with respect to the frame part 37, And a chuck portion 39 that can be coupled to a hole 3b provided in the inner peripheral surface of the child segment 3 in the tire radial direction.
  • the chuck portion 39 is provided on the lower end side of the movable portion 38.
  • the chuck portion 39 includes, for example, a hole 3 b provided in the inner peripheral surface of each core segment 3 and a coupling means 39 a that can be fixed and released.
  • the coupling means 39a includes a shaft portion 39b that can be inserted into the hole 3b, a sphere 39c disposed on the outer peripheral surface of the shaft portion 39b, and the sphere 39c on the inner peripheral surface of the hole 3b in the circumferential direction.
  • Intrusion means (not shown) that appears and disappears in a groove formed along the line.
  • the frame portion 37 includes, for example, a pair of front and rear portal frames 37 a erected from the floor across the core holding portion 10 and the tire holding portion 11 in the left-right direction Y. It is out. Further, as shown in FIG. 1, the frame 37 includes a pair of left and right upper frames 37 b that connect the frames 37 a in the front-rear direction X.
  • the movable portion 38 is provided so as to be movable in the front-rear direction X by the slide means 40.
  • the movable portion 38 of the present embodiment can be moved in the front-rear direction X between the separation position P2 and the assembly position P3 by the slide means 40.
  • the slide means 40 includes a pair of left and right rail members 40a fixed to the frame portion 37, and a slide bearing 40b that engages with the rail members 40a. .
  • the movable portion 38 is supported by the frame portion 37 via the slide means 40.
  • the slide means 40 further rotates a screw shaft (not shown) that moves the movable portion 38 in the front-rear direction X along the rail member 40a, a bearing nut (not shown) that is prevented from rotating around the screw shaft, and the screw shaft.
  • Motor (not shown).
  • the movable portion 38 of the present embodiment includes an elevating means 41 whose upper end portion is fixed to the slide means 40, and a support portion 42 that is supported by the elevating means 41 so as to be movable up and down. Is included.
  • the elevating means 41 includes, for example, a screw shaft 41a extending in the vertical direction Z, and a bearing nut 41b that is connected to the support portion 42 and is prevented from rotating around the screw shaft 41a.
  • the support part 42 is a plate-like member extending in the vertical direction Z, for example.
  • the support portion 42 has a bearing nut 41b coupled to one surface facing the front-rear direction X, and a chuck portion 39 provided at the lower end of the other surface.
  • the segment take-out part 12 lowers the chuck part 39 by the elevating means 41 at the disengagement position P2.
  • the chuck portion 39 enters from the central hole 2b of the rigid core 2 to a position facing the hole 3b of the core segment 3 of the core body 4 of the rigid core G with tire.
  • the segment take-out part 12 moves the movable part 38 along the front-rear direction X by the slide means 40 and moves outside the tire radius with respect to the core body 4.
  • the chuck portion 39 is inserted into the hole 3b of the core segment 3.
  • the chuck portion 39 is operated to couple the segment take-out portion 12 and the core segment 3 together.
  • segment take-out part 12 is moved inward in the tire radial direction by the slide means 40 by the movement of the movable part 38 in the front-rear direction X.
  • the core segment 3 coupled to the chuck portion 39 is taken out from the tire T as indicated by a virtual line in FIG.
  • the removed core segment 3 is lifted by the lifting means 41. Thereafter, the core segment 3 is conveyed by the slide means 40 to the assembly position P3.
  • the segment assembling part 13 has a movable part 45 movable along the rail member 40a and a clamp part 46 provided on the movable part 45.
  • the segment assembling portion 13 of the present embodiment has, for example, a slide means 47 including a slide bearing 47a that engages with the rail member 40a.
  • the slide means 47 rotates a screw shaft (not shown) that moves the movable portion 45 in the front-rear direction X along the rail member 40a, a bearing nut (not shown) that is prevented from rotating around the screw shaft, and the screw shaft.
  • a motor (not shown).
  • the movable part 45 is supported by the rail member 40 a via the slide means 47. That is, the movable portion 45 is provided so as to be movable in the front-rear direction X along the rail member 40 a by the slide means 47. As shown in FIG. 10, the slide means 40 and the slide means 47 share the rail member 40a. For this reason, the screw shaft of the slide means 47 is abutted in the front-rear direction X with the screw shaft of the slide means 40. Further, the bearing nut of the sliding means 47 is connected to the movable portion 45.
  • the clamp part 46 includes a pair of upper and lower clamp tools 49 connected to the movable part 45 and a clamp means 48 for operating the clamp tool 49.
  • the clamp means 48 extends in the vertical direction Z and has screw shafts 48a1 and 48a2 having different screw directions at the upper and lower intermediate positions, and is connected to the respective clamps 49 and is separated from the upper and lower sides of the respective screw shafts 48a1 and 48a2. And a pair of upper and lower bearing nuts 48b.
  • each clamp tool 49 includes, for example, a horizontal member 49a extending from the bearing nut 48b in the front-rear direction X, and at least a pair of left and right projecting portions 49b formed at the tip of the horizontal member 49a. It is out.
  • the protrusions 49 b extend inward along the vertical direction Z so as to face each other, and can be inserted into the insertion holes 3 c of the core segments 3.
  • the segment assembly portion 13 approaches the core segment 3 held by the chuck portion 39 from the outer side in the tire radial direction by the clamp portion 46 at the assembly position P3. Thereafter, the segment assembling portion 13 holds the core segment 3 from both sides in the tire axial direction. Thereafter, the segment take-out part 12 releases the coupling of the core segment 3 by the chuck part 39, and moves the movable part 38 to the dislocation position P2 side in the front-rear direction X by the slide means 40. As a result, the core segment 3 is delivered from the segment take-out unit 12 to the segment assembly unit 13.
  • the segment assembling part 13 holding the core segment 3 stands by at the assembly position P3.
  • the core 5 is raised by the first lifting / lowering means 19 of the core holding unit 10 with respect to the core segment 3 sandwiched by the segment assembly unit 13.
  • the core segment 3 and the core 5 are aligned in advance so as to be concentric.
  • the core segment 3 is assembled to the core 5 by engaging the first engaging portion 5 a and the second engaging portion 3 a with each other.
  • the segment assembling portion 13 releases the clamping of the core segment 3 by the clamp means 48, and the slide means 47 moves from the assembly position P3 to the transfer position P1 side (FIG. 8). Move to the right).
  • the core holding unit 10 lowers the core 5 by the first elevating means 19.
  • a core holding portion 10 that pulls out and holds the core 5 from the rigid core G with tire, and a rigid core with tire from which the core 5 has been pulled out.
  • a tire manufacturing method using the apparatus 1 configured as described above is as follows. 12 to 15 are flowcharts for explaining the tire manufacturing method of the present embodiment. As shown in FIG. 12, in the manufacturing method of the present embodiment, first, step S ⁇ b> 1 of forming a raw tire on the outside of the rigid core 2 is performed. In step S1, tire constituent members such as an inner liner and a carcass ply are sequentially attached to the outer surface 2a of the rigid core 2 to form a raw tire.
  • step S2 of obtaining the rigid core G with tire by vulcanizing and molding the raw tire together with the rigid core 2 is performed. Then, the green tire is vulcanized and a rigid core G with a tire is formed.
  • the step S3 of removing the core 5 from the rigid core G with tire and setting the core 5 at the assembly position P3 is performed.
  • the core 5 is integral with one side plate 6a.
  • step S3 Details of step S3 are shown in FIG.
  • the rigid core with tire G obtained in step S2 is transported to the transfer machine 14 by, for example, a transport carriage (not shown).
  • the transfer machine 14 moves the received rigid core G with tire to the transfer position P1.
  • the tire-attached rigid core G is transferred to the core holding unit 10 in a horizontally placed state (S3-1).
  • the molding machine 14 removes the other side plate 6 from the rigid core G with tire.
  • the tire holding part 11 moves to the disengagement position P2 (S3-2). At this time, the tire holding unit 11 raises the frame 29 to the highest position by the cylinder device 28 (shown in FIG. 7).
  • the core holding unit 10 is moved to the disengagement position P2 by the driving unit 23 while holding the rigid core G with tire (S3-3). At this time, for example, the core holding unit 10 lowers the connecting portion 18 by the first elevating means 19 and lowers the core main body holding portion 20 by the second elevating means 21, and the connecting portion 18 and the core main body holding portion.
  • the rigid core G with tire is held at the lowest position by 20. Therefore, the core holding part 10 and the tire holding part 11 can move concentrically to the loosening position P2 without the tire holding part 11 and the core holding part 10 or the rigid core G with a tire contacting each other.
  • the core holding part 10 raises the connecting part 18 by the first lifting means 19 and the core body holding part 20 by the second lifting means 21. To raise. As a result, the rigid core G with tire rises (S3-4).
  • one core segment 3 is moved inward in the radial direction of the tire from the tire-equipped rigid core G from which the core 5 has been removed, and is removed from the tire T.
  • the removed core segment 3 is attached to the core 5 set at the assembly position P3 (removal / assembly step S4).
  • step S4 Details of step S4 are shown in FIG.
  • step S ⁇ b> 4 first, the tread portion t of the tire T of the rigid core G with tire raised by the core holding portion 10 is pressed by the tread pressing tool 31 from the outer side in the tire radial direction. As a result, the tire-attached rigid core G is held by the tire holder 11 (S4-1). At this time, the tread pressing tool 31 is positioned at the position of each core segment 3 of the rigid core G with the tire by adjusting the position of the annular plate 30P of the annular frame portion 30 by the drive unit 30b in advance. It is preferable. By adjusting the position of each tread pressing tool 31, each tread pressing tool 31 can press each core segment 3 via the tread portion t of the tire T of the rigid core G with a tire.
  • the tire holding portion 11 of the present embodiment stops the tread pressing tool 31 that is set in advance on a line along the front-rear direction X that passes through the center of the annular frame portion 30.
  • maintenance part 10 rotates the rigid core G with a tire by the connection part 18 so that the centerline of the core segment 3 set beforehand may correspond to the line along the front-back direction X.
  • the tire holding part 11 may lock the rotation of the annular plate 30P of the annular frame part 30 by the lock part 30c after adjusting the position of the tread pressing tool 31.
  • step S ⁇ b> 3-5 after the tire holding unit 11 holds the rigid core G with tire, the core holding unit 10 lowers the connection unit 18 by the first elevating means 19. Since the rigid core G with tire is raised by the tire holding portion 11 and the core body support portion 20, the core holding portion 10 moves from the rigid core G with tire to one side plate as the connecting portion 18 descends. 6 and the core 5 can be extracted. At this time, the core body support portion 20 supports the rigid core G from below, and the core 5 is stably extracted.
  • the core holding part 10 from which the core 5 has been removed lowers the core body support part 20 by the second elevating means 21.
  • the connecting portion 18 and the core body support portion 20 are moved to the assembly position P3 while being lowered to the lowest position (S3-6).
  • the segment take-out part 12 moves the movable part 38 to the disengagement position P2 by the slide means 40 (S4-3).
  • the segment take-out part 12 lowers the support part 42 by the elevating means 41, and aligns the position in the vertical direction Z between the shaft part 39b of the chuck part 39 and the hole 3b of the core segment 3 (S4-4). .
  • the center line of any core segment 3 coincides with a line along the front-rear direction X passing through the center of the annular frame portion 30.
  • the shaft portion 39b and the hole 3b face each other by matching the positions in the vertical direction Z.
  • the segment take-out portion 12 moves the movable portion 38 along the front-rear direction X by the slide means 40.
  • the shaft portion 39b is inserted into the hole 3b (S4-5).
  • the chuck portion 39 causes the spherical body 39c to protrude into the groove portion of the hole 3b.
  • the chuck part 39 is fixed integrally with the core segment 3.
  • an extraction step S4-6 for extracting the core segment 3 is performed by pushing the tread portion t positioned on the outer side in the tire radial direction of the core segment 3 to be extracted from the outer side in the tire radial direction toward the inner side in the tire radial direction.
  • the rod 32 of the tread pressing tool 31 that presses the core segment 3 with which the chuck portion 39 engages is further extended.
  • the core segment 3 is pushed inward in the tire radial direction.
  • the segment take-out part 12 moves the movable part 38 in the tire radial direction inner side along the front-rear direction X by the slide means 40.
  • the core segment 3 moves in the direction of taking out from the rigid core G with a tire. Therefore, the core segment 3 is taken out from the tire T of the rigid core G with a tire.
  • the segment take-out unit 12 raises the core segment 3 by the lifting means 41.
  • the movable unit 38 is moved to the assembly position P3 by the slide means 40.
  • the core segment 3 moves to the assembly position P3 (S4-7).
  • the segment take-out unit 12 delivers the core segment 3 to the segment assembly unit 13 at the assembly position P3 (S4-8). Specifically, the segment assembling part 13 stands by with the clamp tool 49 of the clamp part 46 being largely separated in the vertical direction at the assembly position P3. The segment take-out portion 12 moves the movable portion 38 to the assembly position P3, thereby positioning the core segment 3 between the clamp tools 49. That is, the core segment 3 enters between the clamps 49 from the outside in the tire radial direction. When the segment assembling portion 13 confirms that the core segment 3 is in the assembly position P3, the pair of clamps 49 are brought close to each other. Thereby, the protrusion part 49b of each clamp tool 49 is inserted in the insertion hole 3c of the core segment 3, and the core segment 3 is clamped.
  • the segment take-out part 12 releases the engagement with the core segment 3 by the chuck part 39.
  • the movable unit 38 moves in a direction away from the segment assembling unit 13 by the sliding means 40.
  • the shaft portion 39 b of the chuck portion 39 is extracted from the hole 3 b of the core segment 3.
  • the segment assembly part 13 is clamped so that the second engaging part 3a of the core segment 3 is exposed to the outside in the front-rear direction X.
  • the core holding part 10 has the first lifting means as shown in FIG. 19 causes the connecting portion 18 to rise.
  • the core 5 rises (S4-9).
  • the first engagement portion 5a of the core 5 and the second engagement portion 3a of the core segment 3 are fitted together.
  • the core segment 3 removal / assembly step S4 is performed on all the core segments 3 in the tire T. For this reason, the tire holding part 11 that holds the rigid core G with tire or the core holding part 10 that holds the core 5 confirms the number of core segments 3 included in the rigid core G with tire, It is determined whether all the core segments 3 are taken out from the child G or whether the core segment 3 is assembled to the core 5 (S4-12). At this time, if it is confirmed that the rigid core G with tire does not include the core segment 3, the take-out / assembly step S4 is terminated.
  • the tire holding unit 11 rotates the annular plate 30 ⁇ / b> P of the annular frame portion 30 by the drive unit 30 c.
  • the rigid core G with tire rotates (S4-13).
  • the center line of the core segment 3 to be taken out next can be made coincident with the line along the front-rear direction X. Therefore, the core segment 3 is sequentially taken out from the same predetermined position, that is, a position on a line along the front-rear direction X passing through the center of the annular frame portion 30.
  • the core holding unit 10 rotates the connecting unit 18 by the rotating unit 24.
  • the core 5 rotates around the tire rotation axis C (S4-14).
  • the core segment 3 is mounted on the core 5 at the same predetermined position, that is, on a line along the front-rear direction X passing through the center of the core 5.
  • the core body 4 of this embodiment is formed of 10 core segments 3. For this reason, the core holding part 10 and the tire holding part 11 rotate the core 5 or the rigid core G with a tire by 36 ° at a time.
  • the new rigid core 2 is assembled at the assembly position P3 while taking out the core segment 3 from the rigid core G with tire.
  • the tire T from which all the core segments 3 are taken out and left in the tire holder 11 is conveyed to a tire carry-out port (not shown) by, for example, the slide means 27 and is carried out by an appropriate means.
  • a transport step S5 is performed in which the rigid core 2 assembled at the assembly position P3 is returned to the step S1 for forming a green tire.
  • step S5 Details of step S5 are shown in FIG.
  • step S5 first, the core holding part 10 holding the rigid core 2 in which all the core segments 3 are mounted on the core 5 in the removal / assembly step S4 is moved to the transfer position P1 by the slide means 22. Moved. Thereby, the rigid core 2 moves to the transfer position P1. And the core holding
  • the transfer machine 14 When the transfer machine 14 confirms that the rigid core 2 is raised, the transfer machine 14 holds the rigid core 2 by the connecting portion 17 (S5-2). At this time, since the connecting portion 17 is connected to the other side plate 6, the transfer machine 14 holds the rigid core 2 and the other side plate 6 is attached to the rigid core 2.
  • the core holding unit 10 When the core holding unit 10 confirms that the transfer machine 14 holds the rigid core 2, the core holding unit 10 lowers the connecting unit 18 by the first elevating means 19 (S5-3).
  • the transfer device 14 When the transfer device 14 confirms that the connecting portion 18 is lowered, the transfer device 14 moves to the molding machine 15 side in the left-right direction Y, and transfers the rigid core 2 to the molding machine 15 (S5-4).
  • the rigid core 2 is transferred from the core holding unit 10 to the transfer machine 14 in a horizontally placed state.
  • the transfer machine 14 tilts the connecting portion 17 by tilting means.
  • the rigid core 2 is tilted to a vertically placed state.
  • the transfer machine 14 transfers the rigid core 2 to the molding machine 15.
  • the tire T can be continuously manufactured as described above.
  • the core 5 is extracted from the assembling-type rigid core 2 with a tire and set at the assembly position P3, and the rigid core with a tire from which the core 5 has been extracted is provided. G from the tire T by moving one core segment 3 inward in the radial direction of the tire, and taking out and assembling step S4 to be attached to the core 5. For all core segments 3 of Therefore, a new rigid core 2 can be assembled at the assembly position P3 while taking out the rigid core 2 from the tire T. Thus, the burden on the operator can be greatly reduced.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

 タイヤTを製造する方法であって、剛性中子2の外側に生タイヤを成形する工程と、加硫成形してタイヤ付き剛性中子Gを得る工程と、タイヤ付き剛性中子Gから抜き取ったコア5を組立位置P3にセットする工程と、タイヤ付き剛性中子Gから、一つの中子セグメント3をタイヤ半径方向内側に移動させてタイヤTから取り出し、組立位置にセットされたコア5に装着する取り出し・組立工程とを含んでいる。取り出し・組立工程は、全ての中子セグメント3に対して行われることにより、タイヤTから剛性中子2を取り出しながら、組立位置P3に新たな剛性中子2が組み立てられる。

Description

剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法
 本発明は、タイヤの製造において繰り返し用いられる剛性中子を、タイヤの内腔から取り出しながら、別の場所で組み立てることができる剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法に関する。
 近年、タイヤは、より高い成形精度を得るため、図16(A)に示されるように、剛性を有する剛性中子aの外側に、未加硫の生タイヤt1を形成し、この生タイヤt1を剛性中子aと共に加硫成形して製造される(例えば下記特許文献1)。生タイヤt1は、例えば、インナーライナ、カーカスプライ、ベルトプライ、サイドウォールゴム、トレッドゴム等のタイヤ構成部材を順次貼り付けて形成される。
 剛性中子aは、図16(B)に示されるように、複数の中子セグメントcを周方向に連ねることにより円環状をなす中子本体a1と、各中子セグメントcをボルトeにより固定する円筒状のコアdとを含んでいる。
 このような剛性中子aでは、加硫後のタイヤの内腔から各中子セグメントcを取り出すことができる。例えば、コアdの開口部から、ボルトeが全て取り外される。次に、コアdが、剛性中子aから抜き取られる。次に、各中子セグメントcが、順番に一つずつタイヤの内腔から取り出される。取り出された各中子セグメントcは、コアdに取り付けられ、ボルトeで固定されることにより、新たに剛性中子aが組み立てられる。
特開2006-160236号公報
 しかしながら、剛性中子aは重量物であり、各中子セグメントcはボルトeによりコアdに固定されている。このため、加硫後のタイヤの内腔から各中子セグメントcを取り出す作業や、各中子セグメントcをコアdに組み付けて新たに剛性中子aを組み立てる作業は、作業員にとって大きな負担である。
 本発明は、以上のような実情に鑑み、案出なされたもので、加硫後のタイヤから剛性中子を取り出しながら、別の場所で剛性中子を組み立てることができ、作業者の負担を大幅に軽減し得る剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法を提供することを目的としている。
 本発明の第1発明は、タイヤを製造する方法であって、複数の中子セグメントをタイヤ周方向に連ねることによりタイヤ回転軸を含む中央孔を有した円環状をなす中子本体と、タイヤ軸方向の移動により前記中央孔に装着又は前記中央孔から抜き取り可能な円筒状のコアとを含み、しかも前記コアは、前記装着により前記各中子セグメントをタイヤ半径方向及びタイヤ周方向に固定し、前記抜き取りにより、前記中子セグメントをタイヤ半径方向内側に移動可能とした組立式の剛性中子の外側に生タイヤを成形する工程と、前記生タイヤを前記剛性中子と共に加硫成形してタイヤ付き剛性中子を得る工程と、前記タイヤ付き剛性中子から前記コアを抜き取って、該コアを組立位置にセットする工程と、前記コアが抜き取られた前記タイヤ付き剛性中子から、一つの中子セグメントをタイヤ半径方向内側に移動させることにより前記タイヤから取り出して、前記組立位置にセットされた前記コアに装着する中子セグメントの取り出し・組立工程とを含み、前記取り出し・組立工程を、前記タイヤの中の全ての中子セグメントに対して行うことにより、前記タイヤから前記剛性中子を取り出しながら、前記組立位置に、前記剛性中子を組み立てることを特徴とする。
 前記第1発明において、前記取り出し・組立工程は、前記タイヤ付き剛性中子の前記タイヤのトレッド部をタイヤ半径方向外側から押圧して保持する工程と、取り出される中子セグメントのタイヤ半径方向外側に位置する前記トレッド部をタイヤ半径方向外側からタイヤ半径方向内側に向けて押すことにより、前記中子セグメントを取り出す取り出し工程とを含むことが望ましい。
 前記第1発明において、前記取り出し工程は、保持された前記タイヤ付き剛性中子をタイヤ回転軸の回りで回転させ、予め定めた同じ位置から中子セグメントを取り出す工程を含むことが望ましい。
 前記第1発明において、前記取り出し・組立工程は、前記組立位置にセットされた前記コアをタイヤの回転軸の回りで回転させ、予め定めた同じ位置で中子セグメントを前記コアに装着する組立工程を含むことが望ましい。
 前記第1発明において、前記コアのタイヤ半径方向の外周面には、同一断面形状でタイヤ軸方向にのびる蟻溝又は蟻ほぞの一方からなる第1係合部が形成されており、前記各中子セグメントのタイヤ半径方向の内周面には、前記コアの第1係合部に係合する蟻溝又は蟻ほぞの他方からなる第2係合部が設けられており、前記保持されたタイヤ付き剛性中子及び前記組立位置にセットされたコアは、いずれもタイヤ回転軸が垂直な横置き状態であることが望ましい。
 前記第1発明において、前記組立位置で組み立てられた剛性中子を、前記生タイヤを成形する工程に戻す搬送工程を含むことによりタイヤを連続して製造することが望ましい。
 本発明の第2発明は、剛性中子と、その外側に形成された加硫済のタイヤとからなるタイヤ付き剛性中子から剛性中子を取り出すための装置であって、前記剛性中子は、複数の中子セグメントをタイヤ周方向に連ねることによりタイヤ回転軸を含む中央孔を有した円環状の中子本体と、タイヤ軸方向の移動により前記中央孔に装着又は前記中央孔から抜き取り可能な円筒状のコアとを含み、しかも前記コアは、前記装着により前記中子セグメントのタイヤ半径方向及びタイヤ周方向に固定する一方、前記抜き取りにより、前記中子セグメントをタイヤ半径方向内側に移動可能とする組立式であり、前記装置は、前記タイヤ付き剛性中子から前記コアを抜き取って保持するコア保持部と、前記コアが抜き取られたタイヤ付き剛性中子の前記タイヤのトレッド部をタイヤ半径方向外側から押圧して保持するタイヤ保持部と、前記タイヤ保持部で保持されているタイヤ付き剛性中子の前記中央孔に進入でき、かつ、該中央孔から一つの中子セグメントと結合してタイヤから半径方向内側に引くことにより前記タイヤから取り出すセグメント取り出し部と、前記セグメント取り出し部から前記中子セグメントを受け取り、かつ、前記コア保持部で保持されている前記コアに、該中子セグメントを装着するセグメント組み付け部とを有することを特徴とする。
 前記第2発明において、前記コアのタイヤ半径方向の外周面には、同一断面形状でタイヤ軸方向にのびる蟻溝又は蟻ほぞの一方からなる第1係合部が形成されており、前記各中子セグメントの前記内周面には、前記コアの第1係合部に係合する蟻溝又は蟻ほぞの他方からなる第2係合部が設けられており、前記コア保持部で保持されたコアは、タイヤ回転軸が垂直な横置き状態であることが望ましい。
 前記第2発明において、前記タイヤ保持部は、前記コアが抜き取られたタイヤ付き剛性中子を昇降可能に保持することが望ましい。
 前記第2発明において、前記タイヤ保持部は、タイヤ回転軸が垂直となる横置き状態の前記タイヤ付き剛性中子の前記トレッド部を押圧するためのトレッド押圧具を含み、前記トレッド押圧具は、前記タイヤ付き剛性中子のタイヤ周方向に複数個配置され、前記各トレッド押圧具は、タイヤ半径方向に伸縮自在なロッドを有するアクチュエータと、該アクチュエータの前記ロッドに固着されかつ前記タイヤ付き剛性中子の前記トレッド部と接触するパッドとを具えていることが望ましい。
 前記第2発明において、前記タイヤ保持部は、前記セグメント取り出し部で取り出される中子セグメントのタイヤ半径方向外側に配置された前記トレッド押圧具のロッドの伸張量を、他のトレッド押圧具のロッドの伸張量よりも大とすることにより、前記取り出される中子セグメントをタイヤ半径方向内側に押し出すことが望ましい。
 前記第2発明において、前記タイヤ保持部は、前記タイヤ付き剛性中子の外径よりも大きい内径を有しかつタイヤ回転軸の回りに回転可能な環状フレーム部を有し、前記トレッド押圧具は、前記環状フレーム部に配されており、前記タイヤ付き剛性中子を前記環状フレーム部と共に回転させ、予め定めた同じ位置から前記中子セグメントを取り出すことが望ましい。
 前記第2発明において、前記セグメント取り出し部は、床面に固定された固定フレーム部と、該フレーム部に対して移動可能な可動部と、前記可動部に設けられかつ前記中子セグメントのタイヤ半径方向の内周面に結合可能なチャック部とを有し、前記可動部は、前記タイヤ保持部で保持された前記タイヤ付き剛性中子のタイヤ軸方向及びタイヤ半径方向に移動可能であるのが望ましい。
 前記第2発明において、前記中子セグメントの前記内周面には、タイヤ半径方向外側に凹む孔が設けられ、前記チャック部は、前記孔に挿入可能であり、かつ、前記孔と固着及び解除可能な結合手段を具えていることが望ましい。
 前記第2発明において、前記セグメント組み付け部は、床面に固定された固定フレーム部と、該フレーム部に対して移動可能な可動部と、該可動部に設けられかつ前記中子セグメントをそのタイヤ軸方向両側から挟むクランプ部とを有し、前記可動部は、前記セグメント取り出し部で保持された前記セグメントのタイヤ軸方向及びタイヤ半径方向に移動可能であることが望ましい。
 前記第2発明において、前記中子セグメントのタイヤ軸方向の外側を向く両側の側面には、前記クランプ部が挿入可能な差込孔が設けられていることが望ましい。
 本発明のタイヤの製造方法によれば、組立式のタイヤ付き剛性中子から、コアを抜き取り、組立位置にセットする工程と、コアが抜き取られたタイヤ付き剛性中子から、一つの中子セグメントをタイヤ半径方向内側に移動させることによりタイヤから取り出して、コアに装着する取り出し・組立工程とを含み、取り出し・組立工程が、タイヤの中の全ての中子セグメントに対して行われる。従って、タイヤから剛性中子を取り出しながら、組立位置に新たな剛性中子を組み立てることができる。このため、作業者の負担が大幅に軽減される。
 また、本発明の剛性中子の取り出し装置によれば、組立式のタイヤ付き剛性中子から、コアを抜き取って保持するコア保持部と、コアが抜き取られたタイヤ付き剛性中子を保持するタイヤ保持部と、タイヤ保持部で保持されているタイヤから中子セグメントを取り出すセグメント取り出し部と、セグメント取り出し部から中子セグメントを受け取り、コアに中子セグメントを装着するセグメント組み付け部とを有する。従って、タイヤから剛性中子を取り出しながら、組立位置に新たな剛性中子を組み立てることができる。このため、作業者の負担が大幅に軽減する。
本発明の一実施形態が示される剛性中子の取り出し装置の平面図である。 図1の取り出し装置の側面図である。 図1の取り出し装置の正面図である。 剛性中子の断面図である。 剛性中子の斜視図である。 取り出し装置の移載位置における側面図である。 取り出し装置のばらし位置における平面図である。 取り出し装置のばらし位置における正面図である。 取り出し装置のばらし位置における側面図である。 取り出し装置の組立位置における一部拡大側面図である。 取り出し装置の組立位置における中子セグメントの斜視図である。 取り出し装置の組立位置における側面図である。 タイヤの製造方法を説明するフローチャートである。 コアを組立位置にセットする工程を説明するフローチャートである。 中子セグメント取り出し・組立工程を説明するフローチャートである。 搬送工程を説明するフローチャートである。 (A)は、従来の剛性中子の断面図であり、(B)は、同剛性中子の平面図である。
 以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
 図1には、本実施形態の剛性中子2の取り出し装置1の一部が拡大された平面図が示され、図2には、図1の取り出し装置1の側面図が示され、図3には、取り出し装置1の正面図が示されている。
 図1乃至図3に示されるように、取り出し装置1は、タイヤ付き剛性中子GのタイヤTから剛性中子2を取り出すことができる。タイヤ付き剛性中子Gは、剛性中子2と、剛性中子2の外側に形成された加硫済のタイヤTとを含んでいる。
 図4(A)の断面図及び図4(B)の斜視図に示されるように、剛性中子2は、複数の中子セグメント3をタイヤ周方向に連ねた中子本体4と、円筒状のコア5とを含んでいる。このような剛性中子2は、タイヤTの内腔面T1を加硫成形するための外表面2aを有する。
 中子本体4は、タイヤ回転軸Cを含む中央孔2bを有する円環状である。コア5は、タイヤ軸方向の移動により、中央孔2bに装着又は中央孔2bから抜き取ることが可能な形状を有している。
 本実施形態の剛性中子2は、10個の中子セグメント3と、一つのコア5とからなり、組立式である。中子セグメント3は、コア5に装着されることにより、タイヤ半径方向及びタイヤ周方向に固定される。一方、タイヤTの内腔内にある剛性中子2において、コア5が抜き取られると、中子セグメント3は、タイヤTの半径方向内側へ順に移動可能である。
 図4(B)に示されるように、コア5は、外周面に形成された第1係合部5aを含んでいる。第1係合部5aは、例えば、タイヤ軸方向に同一断面形状でのびる蟻溝又は蟻ほぞの一方からなる。各中子セグメント3は、内周面に設けられた第2係合部3aを含んでいる。第2係合部3aは、例えば、コア5の第1係合部5aに噛み合う蟻溝又は蟻ほぞの他方からなる。
 中子セグメント3の内周面には、タイヤ半径方向外側に凹む孔3bが形成されている。孔3bは、第2係合部3aのタイヤ半径方向外側に凹んだ内周面、又は、タイヤ半径方向内側に突出した内周面に形成されている。本実施形態の第2係合部3aは蟻ほぞであり、孔3bは、蟻ほぞの半径方向内側面に形成されている。孔3bは、蟻ほぞの半径方向内側面で、タイヤ軸方向のいずれか一方に偏った位置に形成されるのが好ましい。
 図4(A)に示されるように、各中子セグメント3は、そのタイヤ軸方向の外側を向く両側面に、例えば、予め設定された径を有する少なくとも2個の差込孔3cが夫々形成されている。差込孔3cは、各中子セグメント3の周方向に沿って、各中子セグメント3の半径方向内端部3dに並べて形成される。ここで、前記半径方向の内端部3dとは、中子セグメント3のタイヤ軸方向の外側を向く両側面のうち、タイヤTで覆われていない側面である。差込孔3cは、中子セグメント3を貫通しない深さで形成されている。
 図4(B)に示されるように、本実施形態の中子セグメント3は、セグメント3Aと、セグメント3Aよりも外周面の周方向の長さが短いセグメント3Bとが用いられる。これらのセグメント3A及び3Bは、タイヤ周方向に交互に配されている。セグメント3A及び3Bは、内周面の周方向の長さが等しい。このため、タイヤ付き剛性中子Gから各中子セグメント3を取り出す場合、先ず外周面の周方向の長さが短い一つのセグメント3Bが、タイヤ半径方向内側に取り出される。この後、他の中子セグメント3をタイヤ半径方向内側に取り出すことができる。
 図4(A)又は図4(B)に示されるように、剛性中子2には、コア5のタイヤ軸方向の両側に、一対の側板6、6が配されている。各側板6は、各中子セグメント3に係合する係合部6aを有している。側板6により、各中子セグメント3は、タイヤ軸方向への移動が阻止される。
 図4(A)に示されるように、一対の側板6のうちの一方の側板6がコア5に、例えば、ボルトで固着される。他方の側板6は、例えば、コア5の内周面を周方向にのびる凹溝5bに出没可能な係合手段7を有しており、コア5に着脱自在に設けられている。
 各側板6は、例えば、タイヤ軸方向の外側面に、接続部(詳細は後述する)17が着脱可能に接続される被接続部8が形成されている。被接続部8は、各側板6のタイヤ軸方向の外側面に形成された円筒状の開口部8aと、該開口部8aの内周面を周方向にのびる凹溝8bとから形成される。
 このような剛性中子2(より具体的には中子本体4)は、生タイヤを形成するために、その外表面2aに、例えば、インナーライナ、カーカスプライ、ベルトプライ、サイドウォールゴム、トレッドゴム等のタイヤを構成するゴム部材が貼り付けられる。生タイヤは、剛性中子2と共に加硫機(図示省略)で加硫成形される。これにより、タイヤ付き剛性中子Gが得られる。
 図1又は図2に示されるように、装置1は、タイヤ付き剛性中子Gからコア5を抜き取って保持するコア保持部10と、コア5が抜き取られたタイヤ付き剛性中子Gを保持するタイヤ保持部11と、タイヤ保持部11で保持されているタイヤ付き剛性中子GのタイヤTから中子セグメント3を取り出すセグメント取り出し部12と、コア保持部10で保持されているコア5に中子セグメント3を装着するセグメント組み付け部13とを有している。
 図1に示されるように、本実施形態の装置1は、さらに、剛性中子2を移載する移載機14と、剛性中子2の外表面2aにゴム部材を貼り付けて生タイヤを成形する成形機15とを有している。本明細書において、水平方向に沿ったコア保持部10の移動方向が前後方向Xと定義される。また、前後方向Xと直交する水平方向は、左右方向Yと定義される。前後方向X及び左右方向Yに直交する垂直な方向は、垂直方向Zと定義される。
 図5に示されるように、移載機14は、一方の側板6の被接続部8に接続しうる接続部17を具えている。移載機14は、一対のレール14aに沿って左右方向Yに移動可能である。移載機14は、適宜の傾動手段を有し、接続部17を前後方向Xに沿った水平軸回りに傾動可能である。このため、接続部17に接続された剛性中子2は、タイヤ回転軸Cが水平方向に沿った縦置きの状態と、タイヤ回転軸Cが垂直方向Zに沿った横置きの状態とに傾動され得る。
 図4(A)に示したように、接続部17は、例えば、被接続部8の開口部8aに挿入可能な軸部17aと、該軸部17aの外周面から出没可能に設けられた球体17bと、球体17bを軸部17aの外周面から出没させる適宜のシリンダ装置(図示省略)等を含んでいる。接続部17はさらに、他方の側板6の係合手段7を作動させる作動手段17cを含んでいる。
 図5に示されるように、移載機14は、例えば、タイヤ付き剛性中子Gを横置きの状態でコア保持部10に移載する。移載機14は、タイヤ付き剛性中子Gをコア保持部10に移載する際、接続部17の作動手段17cにより、タイヤ付き剛性中子Gから他方の側板6を取り外す。図5に示されるように、移載機14は、取り外した他方の側板6を保持することができる。
 図1に仮想線で示されるように、移載機14は、例えば、タイヤ付き剛性中子GのタイヤTから取り出された剛性中子2をコア保持部10から受け取り、成形機15に移載する。このとき、剛性中子2は、縦置きの状態で移載される。図5に示されるように、移載機14は、コア保持部10から剛性中子2を受け取る際、接続部17により、他方の側板6を中子本体4に組み付け、剛性中子2として保持する。
 図7に示されるように、コア保持部10は、接続部18と、該接続部18を昇降する第1昇降手段19と、接続部18を回転する回転手段24とを含んでいる。図5に示されるように、コア保持部10は、剛性中子2の中子本体4を保持する中子本体保持部20と、中子本体保持部20を昇降する第2昇降手段21とを含んでいる。接続部18は、一方の側板6の被接続部8に、下側から接続しうる。回転手段24は、接続部18を垂直方向Zの軸線回りに回転させる。
 図7に示されるように、第1昇降手段19は、接続部18の底部を支持するテーブル19aと、該テーブル19aを昇降する左右一対の第1シリンダ19bと、第1シリンダ19bを支持する支持部を昇降する第2シリンダ装置19cとを含んでいる。
 図5に示されるように、第2昇降手段21は、中子本体保持部20の底部に固着された支持体21aと、該支持体21aを前後一対の支柱に沿って昇降するジャッキ部21bとを含んでいる。
 コア保持部10の接続部18は、移載機14の接続部17と同様の構成を有する。このため、ここではその説明が省略される。図5又は図6に示されるように、中子本体支持部20は、円筒状の支持体20a、及び、該支持体20aと第2昇降手段21の支持体21aとを連結する連結部20bからなる。このような中子本体保持部20は、支持体20aにより、横置きされた中子本体4の側面を下方から保持する。接続部18は、第1昇降手段19に昇降され、中子本体保持部20は、第2昇降手段21に昇降される。即ち、接続部18と中子本体支持部20とは、各々独立して昇降させる。
 図7に示されるように、コア保持部10は、スライド手段22により前後方向Xに移動する。スライド手段22は、前後方向Xにのびるレール22aと、コア保持部10の底部に固着されかつレール22aに摺動可能なスライド軸受22bと、レール22aに沿ってコア保持部10を走行させる駆動部23とを含んでいる。
 駆動部23は、例えば、レール22aに沿って前後方向Xにのびるねじ軸23aと、コア保持部10の底部に固着された軸受ナット23bと、ねじ軸23aを回転駆動するモータ(図示省略)等とを含んでいる。駆動部23は、コア保持部10を、レール22aの予め設定された位置に停止させる。
 図1に示されるように、駆動部23は、コア保持部10を、例えば、移載位置P1と、ばらし位置P2と、組立位置P3とで停止させる。移載位置P1は、例えば、コア保持部10が移載機5との間でタイヤ付き剛性中子Gの移載を行う位置である。ばらし位置P2は、コア保持部10がタイヤ保持部11にタイヤ付き剛性中子Gを受け渡す位置である。組立位置P3は、コア保持部10がセグメント組み付け部13から中子セグメント3を受け取って中子本体4が組み立てられる位置である。
 図5に示されるように、コア保持部10は、例えば、移載位置P1において、一方の側板6の被接続部8に接続部18を接続し、移載機14からタイヤ付き剛性中子Gを受け取ることができる。
 図6に示されるように、コア保持部10は、レール22a上を前後方向Xに移動し、タイヤ付き剛性中子Gをばらし位置P2に搬送する。図7に示されるように、コア保持部10は、ばらし位置P2において、第1昇降手段19及び第2昇降手段21により、タイヤ付き剛性中子Gを上昇させ、タイヤ保持部11にタイヤ付き剛性中子Gを保持させる。次に、コア保持部10は、第1昇降手段19により接続部18を下降し、タイヤ付き剛性中子Gから一方の側板6と共にコア5を抜き取る。
 コア保持部10は、中子本体支持部20が下降した後、レール22a上を前後方向Xに移動し、コア5を組立位置P3に搬送する。図8に示されるように、コア保持部10は、組立位置P3において、第1昇降手段19によりコア5を上昇させる。また、コア保持部10は、コア5を回転させる。これにより、コア保持部10は、セグメント組み付け部13から中子セグメント3を順次受け取る。コア保持部10は、剛性中子2が組み立てられた後、移載位置P1に移動し、図5に示されるように、移載機14に剛性中子2を受け渡す。
 図6又は図7に示されるように、タイヤ保持部11は、例えば、コア保持部10が保持するタイヤ付き剛性中子GのタイヤTのトレッド部tを、タイヤ半径方向外側から押圧してタイヤ付き剛性中子Gを保持する。
 本実施形態のタイヤ保持部11は、スライド手段27により前後方向Xに移動可能に設けられている。図7に示されるように、該スライド手段27は、前後方向Xにのびるレール27aと、タイヤ保持部11の底部に固着されかつレール27aに摺動可能なスライド軸受27bと、タイヤ保持部11をレール27aに沿って移動させる適宜の駆動部(図示省略)とを含んでいる。
 図9に示されるように、タイヤ保持部11は、スライド軸受27bが固着されたフレームから立設された複数のシリンダ装置28と、該シリンダ装置28の上端部を前後左右に連結する枠状のフレーム29と、該フレーム29上に配された環状フレーム部30と、該環状フレーム部30に設けられた複数のトレッド押圧具31とを含んでいる。
 図7又は図9に示されるように、タイヤ保持部11は、各々のレール27a上に2つのシリンダ装置28を含んでいる。図6に示されるように、フレーム29は、これらシリンダ装置28の外端部を連結するように矩形状に形成されている。該フレーム29の上面には、環状フレーム部30を支持するレール29aが配されている。
 環状フレーム部30は、環状プレート30Pと、その下面に固着された環状スライド軸受30aとを含んでいる。該環状プレート30Pは、タイヤ付き剛性中子Gの外径よりも大きな内径を有している。また、環状スライド軸受30aは、円弧状のレール29aに沿って摺動可能である。本実施形態の環状フレーム部30は、環状プレート30Pを回転する駆動部30bと、環状プレート30Pの回転を固定するロック部30cとを含んでいる。このため、環状フレーム部30は、環状プレート30Pを垂直方向Zの軸心回りに回転可能である。駆動部30bは、例えば、環状プレート30Pの外周面に接する回転ローラを含んでいる。回転ローラの回転に伴って、環状プレート30Pが回転される。
 トレッド押圧具31は、例えば、環状プレート30Pの上部に、予め設定された間隔で放射状に複数個配置されている。トレッド押圧具31は、横置き状態のタイヤ付き剛性中子Gのトレッド部tを外側から押圧して保持する。本実施形態では、環状フレーム部30の環状プレート30Pに等角度間隔で10個のトレッド押圧具31が配置された場合が示される。
 各トレッド押圧具31は、タイヤ半径方向に伸縮自在なロッド32を有するアクチュエータ33と、該アクチュエータ33のロッド32に固着されかつタイヤ付き剛性中子Gのトレッド部tと接触するパッド34とを具えている。該アクチュエータ33は、各トレッド押圧具31に接続されたモータ33a(図6に示す)により駆動される。
 図9に示されるように、各トレッド押圧具31は、ロッド32の伸長量を変化させ得る。本実施形態のロッド32の伸長量は、タイヤ付き剛性中子Gのトレッド部tを押圧する押圧時の伸長量と、押圧時の伸長量よりも大きく、トレッド部tを介して中子セグメント3をタイヤ半径方向内側に押し出す押出時の伸長量とに調節可能である。
 タイヤ保持部11は、環状フレーム部30の環状プレート30Pを回転させることにより、タイヤ付き剛性中子Gを回転させる。これにより、セグメント取り出し部12は、各中子セグメント3を予め定めた同じ位置から取り出すことができる。
 図7又は図9に示されるように、セグメント取り出し部12は、床面に固定された固定フレーム部37と、該フレーム部37に対して前後方向Xに移動可能な可動部38と、各中子セグメント3のタイヤ半径方向の内周面に設けられた孔3bに結合可能なチャック部39とを有している。チャック部39は、可動部38の下端側に設けられている。
 図11に示されるように、チャック部39は、例えば、各中子セグメント3の内周面に設けられた孔3bと、固着及び解除可能な結合手段39aを具えている。より具体的には、結合手段39aは、孔3bに挿入可能な軸部39bと、該軸部39bの外周面に配された球体39cと、該球体39cを孔3bの内周面に周方向に沿って形成された溝部に出没する出没手段(図示省略)とを含んでいる。
 図3又は図7に示されるように、フレーム部37は、例えば、コア保持部10及びタイヤ保持部11を左右方向Yに跨いで床面から立設する前後一対の門状のフレーム37aを含んでいる。また、図1に示されるように、フレーム37は、フレーム37a間を前後方向Xに連結する左右一対の上部フレーム37bを含んでいる。
 図9又は図10に示されるように、可動部38は、スライド手段40により前後方向Xに移動可能に設けられる。本実施形態の可動部38は、スライド手段40により、ばらし位置P2と組立位置P3との間を前後方向Xに移動可能である。
 図7、図9又は図10に示されるように、スライド手段40は、フレーム部37に固着された左右一対のレール部材40aと、該レール部材40aに係合するスライド軸受40bとを含んでいる。可動部38は、該スライド手段40を介して、フレーム部37に支持される。スライド手段40は、さらに、レール部材40aに沿って可動部38を前後方向Xに移動するねじ軸(図示省略)と、ねじ軸に回り止めされた軸受ナット(図示省略)と、ねじ軸を回転するモータ(図示省略)とを含んでいる。
 図9又は図10に示されるように、本実施形態の可動部38は、上端部がスライド手段40に固着された昇降手段41と、該昇降手段41に昇降自在に支持された支持部42とを含んでいる。
 昇降手段41は、例えば、垂直方向Zにのびるねじ軸41aと、支持部42に連結されるとともにねじ軸41aに回り止めされた軸受ナット41bとを含む。支持部42は、例えば、垂直方向Zにのびる板状の部材である。該支持部42は、前後方向Xに対向する一方の面に、軸受ナット41bが連結され、他方の面の下端部に、チャック部39が設けられている。
 図9に示されるように、セグメント取り出し部12は、ばらし位置P2において、昇降手段41によりチャック部39を下降させる。チャック部39は、剛性中子2の中央孔2bからタイヤ付き剛性中子Gの中子本体4の中子セグメント3の孔3bと対向する位置へと進入する。次に、セグメント取り出し部12は、スライド手段40により可動部38を前後方向Xに沿って移動し、中子本体4に対してタイヤ半径外側に移動する。これにより、チャック部39は、中子セグメント3の孔3bへと挿入される。次に、チャック部39を作動させ、セグメント取り出し部12と中子セグメント3とを結合する。この後、セグメント取り出し部12は、スライド手段40により、可動部38の前後方向Xの移動により、タイヤ半径方向内側に移動する。これにより、図9に仮想線で示されるように、チャック部39と結合された中子セグメント3がタイヤTから取り出しされる。
 取り出された中子セグメント3は、昇降手段41により上昇される。その後、中子セグメント3は、スライド手段40により組立位置P3へと搬送される。
 図8又は図10に示されるように、セグメント組み付け部13は、レール部材40aに沿って移動可能な可動部45と、該可動部45に設けられたクランプ部46とを有している。
 本実施形態のセグメント組み付け部13は、例えば、レール部材40aに係合するスライド軸受47aを含むスライド手段47を有している。スライド手段47は、レール部材40aに沿って可動部45を前後方向Xに移動するねじ軸(図示省略)と、該ねじ軸に回り止めされた軸受ナット(図示省略)と、ねじ軸を回転するモータ(図示省略)とを含んでいる。
 可動部45は、スライド手段47を介してレール部材40aに支持されている。即ち、可動部45は、スライド手段47により、レール部材40aに沿って前後方向Xに移動可能に設けられている。図10に示されるように、スライド手段40とスライド手段47とは、レール部材40aを共有している。このため、スライド手段47のねじ軸は、スライド手段40のねじ軸と前後方向Xに突き合わされている。また、スライド手段47の軸受ナットは、可動部45に連結されている。
 クランプ部46は、可動部45に連結された上下一対のクランプ具49と、該クランプ具49を作動させるクランプ手段48とを含んでいる。クランプ手段48は、垂直方向Zにのびかつ上下の中間位置でねじの方向が異なるねじ軸48a1、48a2と、各クランプ具49に連結されかつ各々ねじ軸48a1、48a2の上下に分けて回り止めされた上下一対の軸受ナット48bとを含んでいる。
 図11に示されるように、各クランプ具49は、例えば、軸受ナット48bから前後方向Xにのびる水平部材49aと、該水平部材49aの先端に形成された少なくとも左右一対の突出部49bとを含んでいる。突出部49bは、各々対向するように垂直方向Zに沿って内側にのび、各中子セグメント3の差込孔3cに挿入可能である。
 図10に示されるように、セグメント組み付け部13は、例えば、組立位置P3において、クランプ部46により、チャック部39に保持されている中子セグメント3に、タイヤ半径方向外側から近づく。その後、セグメント組み付け部13は、中子セグメント3を、タイヤ軸方向両側から挟持する。この後、セグメント取り出し部12は、チャック部39による中子セグメント3の結合を解除し、スライド手段40により可動部38を前後方向Xのばらし位置P2側に移動させる。これにより、セグメント取り出し部12からセグメント組み付け部13に中子セグメント3が受け渡される。
 図8に示されるように、中子セグメント3を挟持したセグメント組み付け部13は、組立位置P3で待機する。組立位置P3では、セグメント組み付け部13で挟持された中子セグメント3に対して、コア保持部10の第1昇降手段19により、コア5が上昇される。中子セグメント3とコア5とは同心となるように予め位置合わせされている。これにより、第1係合部5a及び第2係合部3aを互いに係合させて、コア5に中子セグメント3が組み付けられる。コア5に中子セグメント3が組み付けられた後、セグメント組み付け部13は、クランプ手段48による中子セグメント3の挟持を解除し、スライド手段47により、組立位置P3から移載位置P1側(図8において、右側)に移動する。この後、コア保持部10は、第1昇降手段19によりコア5を下降させる。
 図1に示されるように、本実施形態の装置1によれば、タイヤ付き剛性中子Gから、コア5を抜き取って保持するコア保持部10と、コア5が抜き取られたタイヤ付き剛性中子Gを保持するタイヤ保持部11と、タイヤ保持部11で保持されているタイヤTから中子セグメント3を取り出すセグメント取り出し部12と、セグメント取り出し部12から中子セグメント3を受け取り、コア5に中子セグメント3を装着するセグメント組み付け部13とを有する。従って、タイヤ付き剛性中子GのタイヤTから剛性中子2を取り出しながら、組立位置P3に新たな剛性中子2を組み立てることができる。このため、作業者の負担が大幅に軽減される。
 以上のように構成された装置1を用いたタイヤの製造方法は次の通りである。
 図12乃至図15には、本実施形態のタイヤの製造方法を説明するフローチャートが示される。図12に示されるように、本実施形態の製造方法では、先ず、剛性中子2の外側に生タイヤを成形する工程S1が実施される。工程S1では、剛性中子2の外表面2aに、インナーライナや、カーカスプライ等のタイヤ構成部材が順次貼り付けられ、生タイヤが形成される。
 次に、前記生タイヤを剛性中子2と共に加硫成形してタイヤ付き剛性中子Gを得る工程S2が実施される。そして、生タイヤが加硫成形され、タイヤ付き剛性中子Gが形成される。
 次に、タイヤ付き剛性中子Gからコア5を抜き取って、該コア5を組立位置P3にセットする工程S3が実施される。ここでは、コア5は一方の側板6aと一体である。
 工程S3の詳細は、図13に示される。工程S3では、先ず、工程S2で得られたタイヤ付き剛性中子Gが、例えば、搬送台車(図示省略)により移載機14に搬送される。
 移載機14は、受け取ったタイヤ付き剛性中子Gを移載位置P1に移動する。移載位置P1では、タイヤ付き剛性中子Gは横置きの状態でコア保持部10に移載される(S3-1)。このとき、成形機14は、タイヤ付き剛性中子Gから他方の側板6を取り外す。
 タイヤ保持部11は、ばらし位置P2に移動する(S3-2)。このとき、タイヤ保持部11は、シリンダ装置28により、最も高い位置にフレーム29を上昇させている(図7に示す)。
 コア保持部10は、タイヤ付き剛性中子Gを保持したまま、駆動部23により、ばらし位置P2に移動する(S3-3)。このとき、コア保持部10は、例えば、第1昇降手段19により接続部18を下降し、第2昇降手段21により中子本体保持部20を下降し、これら接続部18及び中子本体保持部20によりタイヤ付き剛性中子Gを最も低い位置で保持する。よって、タイヤ保持部11とコア保持部10又はタイヤ付き剛性中子Gとが接触されることなく、コア保持部10及びタイヤ保持部11は、ばらし位置P2に同心の状態に移動できる。
 コア保持部10及びタイヤ保持部11がばらし位置P2に移動した後、コア保持部10は、第1昇降手段19により接続部18を上昇させるとともに、第2昇降手段21により中子本体保持部20を上昇させる。これにより、タイヤ付き剛性中子Gが上昇する(S3-4)。
 次に、コア5が抜き取られたタイヤ付き剛性中子Gから、一つの中子セグメント3をタイヤ半径方向内側に移動させてタイヤTから取り出す。取り出された中子セグメント3は、組立位置P3にセットされたコア5に装着される(取り出し・組立工程S4)。
 工程S4の詳細は、図14に示されている。工程S4では、先ず、コア保持部10により、上昇されたタイヤ付き剛性中子GのタイヤTのトレッド部tが、トレッド押圧具31によりタイヤ半径方向外側から押圧される。これにより、タイヤ付き剛性中子Gがタイヤ保持部11で保持される(S4-1)。このとき、予め、駆動部30bにより環状フレーム部30の環状プレート30Pの位置が調整されることにより、タイヤ付き剛性中子Gの各中子セグメント3の位置に、各トレッド押圧具31が位置決めされるのが好ましい。各トレッド押圧具31の位置が調節されることにより、各トレッド押圧具31は、タイヤ付き剛性中子GのタイヤTのトレッド部tを介して各中子セグメント3を押圧できる。
 図1に示されるように、本実施形態のタイヤ保持部11は、予め定められたトレッド押圧具31を、環状フレーム部30の中心を通る前後方向Xに沿った線上に停止させる。また、コア保持部10は、予め設定された中子セグメント3の中心線が、前後方向Xに沿った線に一致するように、接続部18によりタイヤ付き剛性中子Gを回転させる。タイヤ保持部11は、トレッド押圧具31の位置を調節した後、ロック部30cにより環状フレーム部30の環状プレート30Pの回転をロックしてもよい。
 図13に示されるように、工程S3-5では、タイヤ保持部11がタイヤ付き剛性中子Gを保持した後、コア保持部10は、第1昇降手段19により接続部18を下降させる。タイヤ付き剛性中子Gは、タイヤ保持部11及び中子本体支持部20により上昇されているので、コア保持部10は、接続部18の下降に伴い、タイヤ付き剛性中子Gから一方の側板6と共にコア5を抜き取ることができる。このとき、中子本体支持部20は、剛性中子Gを下から支え、安定的に、コア5の抜き取りが行われる。
 コア5を抜き取ったコア保持部10は、第2昇降手段21により中子本体支持部20を下降させる。これにより、接続部18及び中子本体支持部20は、最も低い位置に下降した状態で組立位置P3に移動される(S3-6)。
 図14に示されるように、コア保持部10がばらし位置P2から移動した後、タイヤ付き剛性中子Gを保持したタイヤ保持部11は、シリンダ装置28により、フレーム29を下降させる。これにより、タイヤ付き剛性中子Gが下降する(S4-2)。
 タイヤ付き剛性中子Gが下降した後、セグメント取り出し部12は、スライド手段40により可動部38をばらし位置P2に移動させる(S4-3)。
 次に、セグメント取り出し部12は、昇降手段41により支持部42を下降させ、チャック部39の軸部39bと中子セグメント3の孔3bとの垂直方向Zの位置を一致させる(S4-4)。このとき、任意の中子セグメント3の中心線は、環状フレーム部30の中心を通る前後方向Xに沿った線上に一致する。このため、軸部39bと孔3bとは、垂直方向Zの位置を一致させることにより向き合っている。
 チャック部39の軸部39bと中子セグメント3の孔3bとが対向したことが確認されると、セグメント取り出し部12は、スライド手段40により、可動部38を前後方向Xに沿って移動させる。これにより、軸部39bは孔3bに挿入される(S4-5)。軸部39bが孔3bに挿入された後、チャック部39は、孔3bの溝部に球体39cを突出させる。これにより、チャック部39は、中子セグメント3と一体に固着される。
 次に、取り出されるべき中子セグメント3のタイヤ半径方向外側に位置するトレッド部tをタイヤ半径方向外側からタイヤ半径方向内側に向けて押すことにより、中子セグメント3を取り出す取り出し工程S4-6が行われる。本実施形態では、チャック部39が係合する中子セグメント3を押圧するトレッド押圧具31のロッド32が、さらに伸長させられる。これにより、中子セグメント3がタイヤ半径方向内側に押し出される。これに関連して、セグメント取り出し部12は、スライド手段40により可動部38を前後方向Xに沿ってタイヤ半径方向内側に移動させる。これにより、中子セグメント3がタイヤ付き剛性中子Gから取り出す方向に移動する。よって、タイヤ付き剛性中子GのタイヤTから中子セグメント3が取り出される。
 タイヤ半径方向内側に中子セグメント3が取り出されたことが確認されると、セグメント取り出し部12は、昇降手段41により中子セグメント3を上昇させる。次に、スライド手段40により可動部38を組立位置P3に移動させる。これにより、中子セグメント3が組立位置P3に移動する(S4-7)。
 セグメント取り出し部12は、組立位置P3において、中子セグメント3をセグメント組み付け部13に受け渡す(S4-8)。具体的には、セグメント組み付け部13は、組立位置P3において、クランプ部46のクランプ具49を上下に大きく離して待機する。セグメント取り出し部12は、可動部38を組立位置P3に移動させることにより、該クランプ具49の間に中子セグメント3を位置させる。即ち、中子セグメント3は、クランプ具49の間にタイヤ半径方向の外側から進入する。セグメント組み付け部13は、中子セグメント3が組立位置P3にあることを確認すると、一対のクランプ具49を互いに接近させる。これにより、各クランプ具49の突出部49bが中子セグメント3の差込孔3cに挿入され、中子セグメント3を挟持する。
 次に、セグメント取り出し部12は、チャック部39による中子セグメント3との係合を解除させる。次に、スライド手段40により、可動部38は、セグメント組み付け部13から離れる方向に移動する。これにより、チャック部39の軸部39bは、中子セグメント3の孔3bから抜き取られる。
 セグメント組み付け部13は、中子セグメント3の第2係合部3aが前後方向Xの外側に露出するように挟持する。コア保持部10は、セグメント組み付け部13に中子セグメント3が挟持され、セグメント取り出し部12がばらし位置P2側に移動したことが確認されると、図8に示されるように、第1昇降手段19により接続部18が上昇する。これにより、コア5が上昇する(S4-9)。コア5の上昇に伴い、コア5の第1係合部5aと中子セグメント3の第2係合部3aとが嵌り合う。
 コア5と中子セグメント3との係合が確認されると、各クランプ具49は、上下に隔離し、スライド手段47により可動部45をコア保持部10から離れる方向に移動させる。これにより、クランプ具49が退避する(S4-10)。
 クランプ具49が組立位置P3から退避したことが確認されると、コア保持部10は、第1昇降手段19により接続部18を下降させる。これにより、コア5が下降する(S4-11)。
 中子セグメント3の取り出し・組立工程S4は、タイヤTの中の全ての中子セグメント3に対して行われる。このため、タイヤ付き剛性中子Gを保持するタイヤ保持部11又はコア5を保持するコア保持部10は、タイヤ付き剛性中子Gが含む中子セグメント3の数を確認し、タイヤ付き剛性中子Gから中子セグメント3が全て取り出されたか、又は、コア5に中子セグメント3が組み付けられたかを判断する(S4-12)。このとき、タイヤ付き剛性中子Gが中子セグメント3を含んでいないことが確認されると、取り出し・組立工程S4を終了する。
 タイヤ付き剛性中子Gが中子セグメント3を含むことが確認された場合、タイヤ保持部11は、駆動部30cにより、環状フレーム部30の環状プレート30Pを回転させる。これにより、タイヤ付き剛性中子Gが回転する(S4-13)。この工程S4-13により、次に取り出される中子セグメント3の中心線を、前記前後方向Xに沿った線に一致させることができる。従って、中子セグメント3は、予め定めた同じ位置、即ち、環状フレーム部30の中心を通る前後方向Xに沿った線上の位置から順次取り出される。
 また、コア保持部10は、回転手段24により接続部18を回転させる。これにより、コア5がタイヤ回転軸Cの回りで回転する(S4-14)。この工程S4-14により、中子セグメント3は、予め定めた同じ位置、即ち、コア5の中心を通る前後方向Xに沿った線上の位置で、コア5に装着される。
 本実施形態の中子本体4は、10個の中子セグメント3から形成されている。このため、コア保持部10及びタイヤ保持部11は、コア5又はタイヤ付き剛性中子Gを、一度に36°回転させる。
 このように、本実施形態によれば、タイヤ付き剛性中子Gから中子セグメント3を取り出しながら、組立位置P3に、新たな剛性中子2が組み立てられる。全ての中子セグメント3が取り出され、タイヤ保持部11に残されたタイヤTは、例えば、スライド手段27によりタイヤ搬出口(図示省略)に搬送され、適宜の手段で搬出される。
 次に、組立位置P3で組み立てられた剛性中子2を、生タイヤを成形する工程S1に戻す搬送工程S5が実施される。
 工程S5の詳細は、図15に示されている。工程S5では、先ず、取り出し・組立工程S4により、コア5に全ての中子セグメント3が装着された剛性中子2を保持しているコア保持部10は、スライド手段22により移載位置P1に移動される。これにより、剛性中子2が移載位置P1に移動する。そして、コア保持部10は、移載位置P1において、第1昇降手段19により接続部18を上昇させる。これにより、剛性中子2が上昇する(S5-1)。
 移載機14は、剛性中子2が上昇したことを確認すると、接続部17により剛性中子2を保持する(S5-2)。このとき、接続部17は、他方の側板6と接続されているため、移載機14が剛性中子2を保持するとともに剛性中子2に他方の側板6が装着される。
 コア保持部10は、移載機14が剛性中子2を保持したことを確認すると、第1昇降手段19により接続部18を下降させる(S5-3)。
 移載機14は、接続部18の下降を確認すると、左右方向Yの成形機15側に移動し、成形機15に剛性中子2を移載する(S5-4)。剛性中子2は、コア保持部10から移載機14に横置きの状態で受け渡されている。このため、移載機14は、傾動手段により接続部17を傾動させる。これにより、剛性中子2が縦置きの状態に傾動する。この後、移載機14は、成形機15に剛性中子2を移載する。本実施形態では、このように、タイヤTを連続して製造することができる。
 本実施形態のタイヤTの製造方法によれば、組立式のタイヤ付き剛性中子2から、コア5を抜き取り、組立位置P3にセットする工程S3と、コア5が抜き取られたタイヤ付き剛性中子Gから、一つの中子セグメント3をタイヤ半径方向内側に移動させることによりタイヤTから取り出して、コア5に装着する取り出し・組立工程S4とを含み、取り出し・組立工程S4が、タイヤTの中の全ての中子セグメント3に対して行われる。従って、タイヤTから剛性中子2を取り出しながら、組立位置P3に新たな剛性中子2を組み立てることができる。よって、作業者の負担が大幅に軽減され得る。
 以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
  1  装置
  2  剛性中子
  3  中子セグメント
  3a 第2係合部
  4  中子本体
  5  コア
  5a 第1係合部
 10  コア保持部
 11  タイヤ保持部
 12  セグメント取り出し部
 13  セグメント組み付け部
 14  移載機
 18  接続部
 30  環状フレーム部
 31  トレッド押圧具
 32  ロッド
 34  パッド
 37  固定フレーム部
 39  チャック部
 39a 結合手段
 39b 軸部
 46  クランプ部
 49  クランプ具
 49b 突出部
  G  タイヤ付き剛性中子
  T  タイヤ
  t  トレッド部
  P1 移載位置
  P2 ばらし位置
  P3 組立位置

Claims (16)

  1.  タイヤを製造する方法であって、
     複数の中子セグメントをタイヤ周方向に連ねることによりタイヤ回転軸を含む中央孔を有した円環状をなす中子本体と、タイヤ軸方向の移動により前記中央孔に装着又は前記中央孔から抜き取り可能な円筒状のコアとを含み、しかも前記コアは、前記装着により前記各中子セグメントをタイヤ半径方向及びタイヤ周方向に固定し、前記抜き取りにより、前記中子セグメントをタイヤ半径方向内側に移動可能とした組立式の剛性中子の外側に生タイヤを成形する工程と、
     前記生タイヤを前記剛性中子と共に加硫成形してタイヤ付き剛性中子を得る工程と、
     前記タイヤ付き剛性中子から前記コアを抜き取って、該コアを組立位置にセットする工程と、
     前記コアが抜き取られた前記タイヤ付き剛性中子から、一つの中子セグメントをタイヤ半径方向内側に移動させることにより前記タイヤから取り出して、前記組立位置にセットされた前記コアに装着する中子セグメントの取り出し・組立工程とを含み、
     前記取り出し・組立工程を、前記タイヤの中の全ての中子セグメントに対して行うことにより、前記タイヤから前記剛性中子を取り出しながら、前記組立位置に、前記剛性中子を組み立てることを特徴とするタイヤの製造方法。
  2.  前記取り出し・組立工程は、前記タイヤ付き剛性中子の前記タイヤのトレッド部をタイヤ半径方向外側から押圧して保持する工程と、
     取り出される中子セグメントのタイヤ半径方向外側に位置する前記トレッド部をタイヤ半径方向外側からタイヤ半径方向内側に向けて押すことにより、前記中子セグメントを取り出す取り出し工程とを含む請求項1記載のタイヤの製造方法。
  3.  前記取り出し工程は、保持された前記タイヤ付き剛性中子をタイヤ回転軸の回りで回転させ、予め定めた同じ位置から中子セグメントを取り出す工程を含む請求項2記載のタイヤの製造方法。
  4.  前記取り出し・組立工程は、前記組立位置にセットされた前記コアをタイヤの回転軸の回りで回転させ、予め定めた同じ位置で中子セグメントを前記コアに装着する組立工程を含む請求項2又は3記載のタイヤの製造方法。
  5.  前記コアのタイヤ半径方向の外周面には、同一断面形状でタイヤ軸方向にのびる蟻溝又は蟻ほぞの一方からなる第1係合部が形成されており、
     前記各中子セグメントのタイヤ半径方向の内周面には、前記コアの第1係合部に係合する蟻溝又は蟻ほぞの他方からなる第2係合部が設けられており、
     前記保持されたタイヤ付き剛性中子及び前記組立位置にセットされたコアは、いずれもタイヤ回転軸が垂直な横置き状態である請求項2乃至4のいずれかに記載のタイヤの製造方法。
  6.  前記組立位置で組み立てられた剛性中子を、前記生タイヤを成形する工程に戻す搬送工程を含むことによりタイヤを連続して製造することを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤの製造方法。
  7.  剛性中子と、その外側に形成された加硫済のタイヤとからなるタイヤ付き剛性中子から剛性中子を取り出すための装置であって、
     前記剛性中子は、複数の中子セグメントをタイヤ周方向に連ねることによりタイヤ回転軸を含む中央孔を有した円環状の中子本体と、タイヤ軸方向の移動により前記中央孔に装着又は前記中央孔から抜き取り可能な円筒状のコアとを含み、しかも前記コアは、前記装着により前記中子セグメントのタイヤ半径方向及びタイヤ周方向に固定する一方、前記抜き取りにより、前記中子セグメントをタイヤ半径方向内側に移動可能とする組立式であり、
     前記装置は、
     前記タイヤ付き剛性中子から前記コアを抜き取って保持するコア保持部と、
     前記コアが抜き取られたタイヤ付き剛性中子の前記タイヤのトレッド部をタイヤ半径方向外側から押圧して保持するタイヤ保持部と、
     前記タイヤ保持部で保持されているタイヤ付き剛性中子の前記中央孔に進入でき、かつ、該中央孔から一つの中子セグメントと結合してタイヤから半径方向内側に引くことにより前記タイヤから取り出すセグメント取り出し部と、
     前記セグメント取り出し部から前記中子セグメントを受け取り、かつ、前記コア保持部で保持されている前記コアに、該中子セグメントを装着するセグメント組み付け部とを有することを特徴とする剛性中子の取り出し装置。
  8.  前記コアのタイヤ半径方向の外周面には、同一断面形状でタイヤ軸方向にのびる蟻溝又は蟻ほぞの一方からなる第1係合部が形成されており、
     前記各中子セグメントの前記内周面には、前記コアの第1係合部に係合する蟻溝又は蟻ほぞの他方からなる第2係合部が設けられており、
     前記コア保持部で保持されたコアは、タイヤ回転軸が垂直な横置き状態である請求項7記載の剛性中子の取り出し装置。
  9.  前記タイヤ保持部は、前記コアが抜き取られたタイヤ付き剛性中子を昇降可能に保持する請求項7又は8に記載の剛性中子の取り出し装置。
  10.  前記タイヤ保持部は、タイヤ回転軸が垂直となる横置き状態の前記タイヤ付き剛性中子の前記トレッド部を押圧するためのトレッド押圧具を含み、
     前記トレッド押圧具は、前記タイヤ付き剛性中子のタイヤ周方向に複数個配置され、
     前記各トレッド押圧具は、タイヤ半径方向に伸縮自在なロッドを有するアクチュエータと、該アクチュエータの前記ロッドに固着されかつ前記タイヤ付き剛性中子の前記トレッド部と接触するパッドとを具えている請求項7乃至9のいずれかに記載の剛性中子の取り出し装置。
  11.  前記タイヤ保持部は、前記セグメント取り出し部で取り出される中子セグメントのタイヤ半径方向外側に配置された前記トレッド押圧具のロッドの伸張量を、他のトレッド押圧具のロッドの伸張量よりも大とすることにより、前記取り出される中子セグメントをタイヤ半径方向内側に押し出す請求項10記載の剛性中子の取り出し装置。
  12.  前記タイヤ保持部は、前記タイヤ付き剛性中子の外径よりも大きい内径を有しかつタイヤ回転軸の回りに回転可能な環状フレーム部を有し、
     前記トレッド押圧具は、前記環状フレーム部に配されており、
     前記タイヤ付き剛性中子を前記環状フレーム部と共に回転させ、予め定めた同じ位置から前記中子セグメントを取り出す請求項10又は11に記載の剛性中子の取り出し装置。
  13.  前記セグメント取り出し部は、床面に固定された固定フレーム部と、該フレーム部に対して移動可能な可動部と、
     前記可動部に設けられかつ前記中子セグメントのタイヤ半径方向の内周面に結合可能なチャック部とを有し、
     前記可動部は、前記タイヤ保持部で保持された前記タイヤ付き剛性中子のタイヤ軸方向及びタイヤ半径方向に移動可能である請求項7乃至12のいずれかに記載の剛性中子の取り出し装置。
  14.  前記中子セグメントの前記内周面には、タイヤ半径方向外側に凹む孔が設けられ、
     前記チャック部は、前記孔に挿入可能であり、かつ、前記孔と固着及び解除可能な結合手段を具えている請求項13に記載の剛性中子の取り出し装置。
  15.  前記セグメント組み付け部は、床面に固定された固定フレーム部と、該フレーム部に対して移動可能な可動部と、該可動部に設けられかつ前記中子セグメントをそのタイヤ軸方向両側から挟むクランプ部とを有し、
     前記可動部は、前記セグメント取り出し部で保持された前記セグメントのタイヤ軸方向及びタイヤ半径方向に移動可能である請求項7乃至14のいずれかに記載の剛性中子の取り出し装置。
  16.  前記中子セグメントのタイヤ軸方向の外側を向く両側の側面には、前記クランプ部が挿入可能な差込孔が設けられている請求項15に記載の剛性中子の取り出し装置。
PCT/JP2013/075040 2012-10-02 2013-09-17 剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法 WO2014054415A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201380048637.1A CN104661806B (zh) 2012-10-02 2013-09-17 刚性型芯的取出装置以及轮胎的制造方法
US14/427,574 US10449741B2 (en) 2012-10-02 2013-09-17 Rigid core mold removal device and tire manufacturing method
EP13843316.4A EP2910366B1 (en) 2012-10-02 2013-09-17 Rigid core mold removal device and tire manufacturing method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-220607 2012-10-02
JP2012220607A JP5775502B2 (ja) 2012-10-02 2012-10-02 剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014054415A1 true WO2014054415A1 (ja) 2014-04-10

Family

ID=50434745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/075040 WO2014054415A1 (ja) 2012-10-02 2013-09-17 剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10449741B2 (ja)
EP (1) EP2910366B1 (ja)
JP (1) JP5775502B2 (ja)
CN (1) CN104661806B (ja)
WO (1) WO2014054415A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109760335A (zh) * 2019-03-27 2019-05-17 刘江 碳纤维缠绕电杆用的芯模结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5969881B2 (ja) * 2012-10-02 2016-08-17 住友ゴム工業株式会社 中子移載装置及びタイヤの製造装置
CN112092411B (zh) * 2020-07-31 2022-03-04 北京卫星制造厂有限公司 一种小口径、长尺寸非等厚薄形矩形管件成型工装及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158385A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Bridgestone Corp タイヤ製造用内型の取外し装置
JP2001150447A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Bridgestone Corp タイヤ製造用コアの分解組付け方法および装置
JP2006160236A (ja) 2004-11-11 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007253415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 剛性中子の支持装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1038996B (it) 1975-06-13 1979-11-30 Pirelli Stampo per pneumatico e relativo metodo e dispositivo di manipolazione
US6113833A (en) * 1997-07-22 2000-09-05 Bridgestone Corporation Segmented toroidal core for manufacturing pneumatic tires
US7281916B2 (en) * 2001-08-10 2007-10-16 Bridgestone Corporation Tire vulcanizing system and tire manufacturing method to be used therefor
JP4275476B2 (ja) 2003-07-24 2009-06-10 株式会社ブリヂストン タイヤ製造用コア
US7712504B2 (en) * 2005-06-17 2010-05-11 Michelin Recherche Et Technique S.A. Machine for assembling and vulcanising tires
US7621308B2 (en) 2005-12-02 2009-11-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core latching and transport mechanism
US7891962B2 (en) 2007-12-21 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core manipulator apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158385A (ja) * 1997-08-08 1999-03-02 Bridgestone Corp タイヤ製造用内型の取外し装置
JP2001150447A (ja) * 1999-11-30 2001-06-05 Bridgestone Corp タイヤ製造用コアの分解組付け方法および装置
JP2006160236A (ja) 2004-11-11 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2007253415A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Yokohama Rubber Co Ltd:The 剛性中子の支持装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2910366A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109760335A (zh) * 2019-03-27 2019-05-17 刘江 碳纤维缠绕电杆用的芯模结构
CN109760335B (zh) * 2019-03-27 2024-02-06 刘江 碳纤维缠绕电杆用的芯模结构

Also Published As

Publication number Publication date
US20150246491A1 (en) 2015-09-03
JP2014073586A (ja) 2014-04-24
JP5775502B2 (ja) 2015-09-09
EP2910366A4 (en) 2016-07-20
EP2910366B1 (en) 2018-02-07
US10449741B2 (en) 2019-10-22
CN104661806B (zh) 2016-10-26
EP2910366A1 (en) 2015-08-26
CN104661806A (zh) 2015-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4853067B2 (ja) タイヤ成形用剛性中子の分離取出し方法及びその分離取出し装置
JP2022518609A (ja) パルプ・モールド生産ライン及び加工方法
EP2184159B1 (en) Container mold exchanging apparatus
WO2014054415A1 (ja) 剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法
CN101518954B (zh) 硫化生产线中的轮胎卸载装置和方法
JP5837772B2 (ja) 加硫モールドの分解組立装置および、それの使用方法
JP5236450B2 (ja) タイヤ組立コアの組立および分解ステーションおよび方法
CN108500874B (zh) 一种用于轮胎锥度点匹配的定心总成
JP5221319B2 (ja) タイヤ組立コアの組立、分解、および収容のための装置および方法
CN101518953B (zh) 轮胎成型芯子操纵装置和方法
CN101941258A (zh) 汽车制动气室橡胶隔膜成型装置
CN106827205B (zh) 一种陶瓷砖压机快速换模系统及方法
CN101462324B (zh) 拆卸轮胎成型芯轮的设备和方法
JP2007253412A (ja) タイヤ成形用剛性中子
JP5366701B2 (ja) ポストキュアインフレータのリム交換方法および装置
CN116619803B (zh) 轮胎硫化用内模具工作台
CN217169334U (zh) 一种用于硫化机的快速换模装置
JP2007253415A (ja) 剛性中子の支持装置
CN113977820B (zh) 一种硫化机模具的开合模方法和便于脱模的硫化机模具
JPH11333845A (ja) タイヤ加硫装置およびタイヤ加硫装置の金型交換方法並びにタイヤ加硫方法
CN114161629B (zh) 一种密封圈硫化装置
CN108749497B (zh) 一种轮胎锥度点自动匹配设备
JP2002370294A (ja) タイヤ成型ドラムの交換方法およびそれに用いる成型ドラム搬送装置
JP5335402B2 (ja) タイヤ組立コアセグメントマニピュレータ装置および方法
JP2002347034A (ja) タイヤ加硫装置、これに備えられる金型組立体交換台車及び金型組立体交換方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13843316

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14427574

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013843316

Country of ref document: EP