JP4275476B2 - タイヤ製造用コア - Google Patents

タイヤ製造用コア Download PDF

Info

Publication number
JP4275476B2
JP4275476B2 JP2003201081A JP2003201081A JP4275476B2 JP 4275476 B2 JP4275476 B2 JP 4275476B2 JP 2003201081 A JP2003201081 A JP 2003201081A JP 2003201081 A JP2003201081 A JP 2003201081A JP 4275476 B2 JP4275476 B2 JP 4275476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
segment
width
segments
positioning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003201081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041027A (ja
Inventor
裕一郎 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2003201081A priority Critical patent/JP4275476B2/ja
Priority to PCT/JP2004/010035 priority patent/WO2005009724A1/ja
Priority to DE602004020897T priority patent/DE602004020897D1/de
Priority to EP04747501A priority patent/EP1652659B1/en
Priority to US10/564,890 priority patent/US7318714B2/en
Publication of JP2005041027A publication Critical patent/JP2005041027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4275476B2 publication Critical patent/JP4275476B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0601Vulcanising tyres; Vulcanising presses for tyres
    • B29D30/0661Rigid cores therefor, e.g. annular or substantially toroidal cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/12Cores

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、タイヤの製造に用いられて、グリーンタイヤの成型から加硫の終了に至るまでタイヤの内面を規定する、複数個の剛性セグメントの円環状の組合わせになるタイヤ製造用コアに関するものであり、とくには、それぞれのセグメントの、加硫済みタイヤからの取出しを円滑かつ容易にする技術を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来この種のタイヤ製造用コアとしては、たとえば、特開平11−34062号公報、特開2001−150447号公報、特開2001−198989号公報等に開示されたものがあり、これらに開示されたコアはいずれも、大小二種類のそれぞれのセグメントを交互の接触下で円環状に組合わせるとともに、その組合わせ構体を、軸線方向の両側からそれに掛合されて相互に連結される一対のリングによって円環状に保持するものである。
【0003】
このように構成してなるタイヤ製造用コアは、それの周面上で形成されたグリーンタイヤに対する加硫の終了後に、保持リングの取り外しによってそれぞれのセグメントを拘束から解放し、たとえば、はじめに、それぞれの小セグメントの各個を、所要の順序で加硫済みタイヤの内周側へ抜き出し、次いで、それぞれの大セグメントの各個を所要の順序でタイヤの内周側へ抜き出すことにより、分解下で加硫済みタイヤから分離される。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−34062号公報
【特許文献2】
特開2001−150447号公報
【特許文献3】
特開2001−198989号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような従来技術にあっては、それぞれのセグメントのいずれもが、製品タイヤの横断面内の内輪郭形状と対応する周面形状を有していて、タイヤのサイドウォール部と対応する部分の最大幅が、ビード部と対応する部分の最小幅より大きく設定されていることから、各個のセグメントの、タイヤ内周側への抜き出しに当って、加硫済みタイヤのビード部の相対幅を、セグメントの最大幅部分が通過可能となる程度にまで強制的に拡幅することが必要であり、このことは、平面形状が扇形状をなす大セグメントの周方向端縁によるタイヤビード部の削り取りを防ぐ上で特に重要であった。
【0006】
しかしながら、このようなタイヤ製造用コアを用いて成型され、加硫されるタイヤの、サイドウォール部の最大内面幅が、たとえば、国際公開第03/031206号パンフレットに開示されているベレー帽断面状のタイヤのように、ビード部の最小内面幅に比してはるかに大きくなる場合には、両ビード部の相対幅を、それらに損傷も変形も生じない範囲で最大に強制拡幅させてなお、セグメントの円滑なる抜き出しが実質的に不可能になるという問題があった。
【0007】
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題としてなされたものであり、それの目的とするところは、加硫済み製品タイヤの、サイドウォール部の最大内面幅が、ビード部の最小内面幅よりはるかに大きくなってなお、それぞれのセグメントの、タイヤ内周側への抜き出しを、常に確実に、かつ円滑に行うことができるタイヤ製造用コアを提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係るタイヤ製造用コアは、複数個のセグメントと、それらのセグメントを相互の接触下で円環状に整列させた組合わせ構体に、それの軸線方向の両側から掛合して、相互の連結下で、複数個のセグメントを組合わせ姿勢に保持する一対のリングとを具えてなり、タイヤの成型から加硫の終了に至るまでタイヤの内面を規定するものであり、各セグメントを、タイヤ幅方向の中央部分と対応するセンタ部分と、タイヤ幅方向の両側部分と対応するそれぞれのサイド部分とのそれぞれに、脱着可能に分割構成するとともに、各セグメントのそれぞれのサイド部分と、センタ部分の内周側に一体的に構成されて一対のリングの掛合を許容するベース部との相互に、サイド部分の位置決め組付け部を設けてなるものである。
【0009】
このタイヤ製造用コアでは、加硫を終えた製品タイヤに対し、各セグメントの、タイヤのサイドウォール部にもビード部にも接触しないセンター部分をタイヤの内周側へはじめに抜き出し、これによって、タイヤの幅方向断面内で、そこに残留するセグメント部分のトータル断面幅を十分小さくすることにより、残りの両サイド部分を、たとえば所定の順序で、または、それらの両サイド部分を一体的にタイヤの内周側へ抜き出すことができるので、製品タイヤの横断面形状のいかんにかかわらず、それぞれのセグメントのタイヤ内周側への抜き出しを、タイヤに損傷も変形も与えることなく、常に確実に、かつ円滑に行うことができる。
【0010】
なおここで、とくに、それぞれのサイド部分を、所定の順序で別個独立に抜き出す前者によれば、各サイド部分の最大幅等と、タイヤビード部の最小内面幅等との関連において、タイヤビード部の強制的な拡幅変形を不要にできる場合もある。
【0011】
このようなタイヤ製造用コアにおいて、好ましくは、各セグメントのセンター部分とサイド部分との分割面を、それぞれのセグメントの組合わせ構体で、共通の平面内に位置させる。この構成によれば、コアの、機械的手段を用いた自動的な分解取出しおよび、それぞれのセグメントの自動的な組付けを、極めて簡易に、かつ迅速に行わせることができる。
【0012】
またここで、それぞれのセグメントの組合わせ構体を、半径方向外方に向けて平面幅がほぼ均一な、もしくは次第に減少する小セグメントと、半径方向外方に向けて平面幅が漸増するほぼ扇形状の大セグメントとの周方向の交互配置により構成した場合には、とくには製品タイヤからのセグメントの抜き出しに当り、はじめに小セグメントの全てを抜き出し、次いで大セグメントを抜き出すことで、コアの分解分離を極めて円滑に行うことができる。
【0013】
しかも、このタイヤ製造用コアでは、各セグメントのそれぞれのサイド部分と、センタ部分の内周側に一体的に構成されて一対のリングの掛合を許容するベース部との相互に、サイド部分の位置決め組付け部を設けることにより、各セグメントの、センタ部分とサイド部分との所定の位置決めを容易かつ確実に行うことができ、それぞれのセグメントの組合わせ構体において、各サイド部分、周方向及び軸線方向のそれぞれの方向に対して所要の精度で位置決めすることができる。
【0014】
この場合、位置決め組付け部を、一種類上の雌雄嵌合部により構成したときは、簡単な構造の下で、所要の位置決め精度を容易に確保することができ、また、サイド部分に対するセンタ部分の分離を極めて簡易なものとすることができる。
【0015】
そして、このような位置決め取り付け部に代えて、もしくは加えて、それぞれのサイド部分の、ベース部への連絡手段を設けた場合には、サイド部分の、そのベース部への位置決め拘束を一層確実なものとすることができ、サイド部分の不測の位置ずれ等のおそれをより十分に取り除くことができる。
【0016】
ところで、このような構成のコアは、各セグメントの、タイヤサイド部と対応する部分の最大幅が、ビード部と対応する部分の最小幅より40mm以上大きい場合に特に効果的である。
【0017】
いいかえれば、上記寸法差が40mm未満であるときは、タイヤビード部に永久変形等をもたらすことのない、両ビード部の強制的な拡幅下で、各セグメントの全体を一体として、タイヤの内周側へ抜き出すことが可能となるので、セグメントを分割製造とすることの実益が小さくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に示すところに基いて説明する。
図1はこの発明の実施の形態を示す平面図であり、図2は図1のII−II線に沿う断面図である。
図1に示すところでは総計十個のセグメントを円環状に組付けてなるタイヤ製造用コア1は、半径方向外方に向けて平面幅が次第に減少する、ともに同一形状の五個の小セグメント2と、それぞれの小セグメント間に配置されて、半径方向外方に向けて平面幅が漸増する、全体としてほぼ扇状の、これもともに同一形状の五個の大セグメント3とのそれぞれを、相互の密着下で円環状に整列させて組合わせて構成した構体4に対し、その内周側部分に、それの軸線方向の両側から一対のリング5を、図2に示すように掛合させるとともに、それらのリング5を周方向の複数個所で相互連結することによって構成してなる。
【0019】
ここで、小セグメント2および大セグメント3はともに、図2に示す断面図から明らかなように、タイヤ幅方向の中央部分と対応して位置して、トレッド部の中央部内面の規定に寄与する一のセンタ部分2a,3aと、タイヤ幅方向の両側部分と対応して位置して、トレッド部の側部内面からビード部内面までの規定に寄与するそれぞれのサイド部分2b,3bとに分割構成してなり、これらのそれぞれの分割部分は、たとえば、センタ部分2a,3aの内周側に固定、固着等されて、それと一体的に構成され、リング5の掛合を許容するベース部6,7と、それぞれのサイド部分2b,3bとに、相互に協働する、サイド部分の、適宜の位置決め組付け部を設けることにより、所定の位置に所期した通りに組付けることができる。
【0020】
図3は、この位置決め組付け部の構成例を、小セグメント2について示す分解斜視図であり、これは、ベース部6に、センタ部分2aに沿って構体4の周方向に延びる一対の条溝8を設けるとともに、半径方向外方への突出する一対の位置決めピン9を設け、そして、それぞれのサイド部分2bに、条溝8内へ丁度嵌まり込む突条10および、位置決めピン9の入り込みを丁度許容する、図示しない孔を設けることで、二種類の雌雄嵌合部からなる位置決め組付け部を構成したものであり、ここでは、サイド部分2bの条溝8内への嵌め込みによって、セグメント2の幅方向に対するそれらの位置決めが、また、位置決めピン9の、サイド部分2bへの差し込みによって、主には、周方向に対するそれらの位置決めがそれぞれ所要の精度で行われることになる。
【0021】
このような雌雄嵌合構造の位置決め組付け部によれば、それぞれの分割部分2a,2bを組付けて形成した小セグメント2においては、センタ部分2aに半径方向内向きの力を作用させるだけで、それを、両サイド部分2bから極めて簡易に分離させることが可能となる。
【0022】
なお図に示すところに代えて、各サイド部分2bに複数本の位置決めピンを差込み可能とし、それらによってサイド部分2bを幅方向および周方向の両方向に対して位置決めすることもできる。
【0023】
以上のような位置決め組付け部の構成は、大セグメント3にもまた通用し得ることはもちろんである。
【0024】
ところで、このような位置決め組付け部に代えて、もしくは加えて、それぞれのサイド部分の、ベース部への連絡手段を設けることもでき、たとえば、図2に示すように、ベース部側に配設した一本以上の雄ねじ部材と、サイド部分に設けられてそれらと螺合する雌ねじ部材とでその連絡手段を構成した場合には、それぞれの分割部分の位置決め精度をより一層高めるとともに、それぞれのサイド部分の、ベース部に対する不測の位置ずれを効果的に阻止することができる。
【0025】
なお連絡手段は、たとえば、ベース部に螺合させた雄ねじ部材の先端に、長孔を介してサイド部分内へ入り込む鈎状フックを設けて、雄ねじ部材の、所定の角度範囲の回動変位によって、サイド部分を、その鈎状フックでベース部に緊締する機構を具えるものとすることもできる。
【0026】
また、それぞれのベース部6,7に掛合させた、対をなすリング5の相互連結部は、たとえば図2に示すように、一方のリング5に設けられて他方のリング側へ突出する、先端に大径部分を有する突起11と、他方のリング5からその突起側へ突出するスリーブ12に案内されてその内部で摺動するロッド13と、このロッド13を突起11から離隔する方向へ付勢するばね14と、ロッド13に設けられて、突起11の大径部分をくわえ込むコレット15とで構成することができ、相互連結部をこのように構成したときは、他方のリング5側からロッド13の頭部を、ばね14の力に抗して押し込むことで、両リング5の相互連結、直接的には、コレット15による突起11のくわえ込みを解除することができる。
【0027】
以上のように構成してなるタイヤ製造用コア上でグリーンタイヤを成型するとともに、そのタイヤをコア1とともに加硫モールド内へ挿入して加硫済み製品タイヤを形成した後の、その製品タイヤからのコア1の分解取出しは、たとえば、双方のリング5の相互連結を解除した後、それぞれの小セグメント2の各々につき、図4に略線断面図で例示するように、はじめに、センタ部分2aの、製品タイヤTからの抜き出しを行い、次いで、一方のサイド部分2bの、他方のサイド部分2bへの十分なる近接姿勢で、その一方のサイド部分2bを、タイヤビード部Bの強制的な拡幅下で、または、強制的な拡幅なしにタイヤTから抜き出し、その後、他方のサイド部分2bを、それとビード部Bとの干渉を十分に回避できる位置まで、タイヤ幅方向の反対側へ変位させて、そこでタイヤTからの抜き出しを行い、これらのことを全ての小セグメント2に対して行った後、それぞれの大セグメント3の全てについて同様のことを繰り返すことによって行うことができ、これによれば、それぞれのセグメント2,3のセンタ部分2a,3aの最初の抜き出しによって、タイヤTの内側に十分なスペースを確保することができるので、それぞれのサイド部分2b,3bの、タイヤサイドウォール部Sと対応する部分の側方迫出量が多くとも、そのサイド部分2b,3bをタイヤTの内側で側方へ大きく移動させることにより、タイヤT、とくにはそのビード部Bに損傷も変形ももたらすことなく、サイド部分2b,3bの、常に円滑な抜き出しを十分に担保することができる。
【0028】
ところで、セグメント2,3のそれぞれの分割部分のこのような抜き出しは、先にも述べたように、各セグメント2,3の、タイヤサイドウォール部Sと対応する部分の最大幅Wが、ビード部Bと対応する部分の最小幅Woより40mm以上大きい場合に特に効果的である。
【0029】
【発明の効果】
以上に述べたところから明らかなように、この発明によれば、とくには、各セグメントを、タイヤ幅方向の中央部分と対応するセンタ部分と、タイヤ幅方向の両側部分と対応するそれぞれのサイド部分とに分割構成することにより、タイヤのサイドウォール部の最大内面幅をタイヤビード部の最小内面幅に比して相当大きくしてなお、製品タイヤに対するコアの分解取出しを、タイヤに損傷をもたらすことなく、常に円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す平面図である。
【図2】 図1のII−II線に沿う断面図である。
【図3】 位置決め組付け部の構成側を示す分解斜視図である。
【図4】 小セグメントの、タイヤからの抜き出し工程を示す略線断面図である。
【符号の説明】
1 タイヤ製造用コア
2 小セグメント
2a,3a センタ部分
2b,3b サイド部分
3 大セグメント
4 構体
5 リング
6,7 掛合部材
8 条溝
9 位置決めピン
10 突条
11 突起
12 スリーブ
13 ロッド
14 ばね
15 コレット
T 製品タイヤ
B タイヤビード部
S タイヤサイドウォール部

Claims (6)

  1. 複数個のセグメントと、それらのセグメントを相互の接触下で円環状に整列させた組合わせ構体に、それの軸線方向の両側から掛合して、複数個のセグメントを組合わせ姿勢に保持する一対のリングとを具え、タイヤの成型から加硫の終了に至るまでタイヤの内面を規定するタイヤ製造用コアにおいて、
    各セグメントを、タイヤ幅方向の中央部分と対応するセンタ部分と、タイヤ幅方向の両側部分と対応するそれぞれのサイド部分とのそれぞれに、脱着可能に分割構成するとともに、各セグメントのそれぞれのサイド部分と、センタ部分の内周側に一体的に構成されて一対のリングの掛合を許容するベース部との相互に、サイド部分の位置決め組付け部を設けてなるタイヤ製造用コア。
  2. 各セグメントのセンタ部分とサイド部分との分割面を、それぞれのセグメントの前記組合わせ構体で、共通の平面内に位置させてなる請求1に記載のタイヤ製造用コア。
  3. 前記組合わせ構体を、半径方向外方に向けて平面幅がほぼ均一な、もしくは次第に減少する小セグメントと、半径方向外方に向けて平面幅が漸増する大セグメントとの周方向の交互配置により構成してなる請求1もしくは2に記載のタイヤ製造用コア。
  4. 位置決め組付け部を、一種類以上の雌雄嵌合部により構成してなる請求項1〜3のいずれかに記載のタイヤ製造用コア。
  5. それぞれのサイド部分のベース部への連絡手段を設けてなる請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ製造用コア。
  6. 各セグメントの、タイヤのサイドウォール部と対応する部分の最大幅を、ビード部と対応する部分の最小幅より40mm以上大きくしてなる請求項1〜のいずれかに記載のタイヤ製造用コア。
JP2003201081A 2003-07-24 2003-07-24 タイヤ製造用コア Expired - Fee Related JP4275476B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201081A JP4275476B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 タイヤ製造用コア
PCT/JP2004/010035 WO2005009724A1 (ja) 2003-07-24 2004-07-14 タイヤ製造用コア
DE602004020897T DE602004020897D1 (de) 2003-07-24 2004-07-14 Kern zur Reifenherstellung
EP04747501A EP1652659B1 (en) 2003-07-24 2004-07-14 Core for the manufacture of tires
US10/564,890 US7318714B2 (en) 2003-07-24 2004-07-14 Core for manufacturing pneumatic tires

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003201081A JP4275476B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 タイヤ製造用コア

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041027A JP2005041027A (ja) 2005-02-17
JP4275476B2 true JP4275476B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=34100474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003201081A Expired - Fee Related JP4275476B2 (ja) 2003-07-24 2003-07-24 タイヤ製造用コア

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7318714B2 (ja)
EP (1) EP1652659B1 (ja)
JP (1) JP4275476B2 (ja)
DE (1) DE602004020897D1 (ja)
WO (1) WO2005009724A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001198989A (ja) * 2000-01-20 2001-07-24 Bridgestone Corp タイヤ製造用コア
JP4608351B2 (ja) * 2005-04-04 2011-01-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤの製造方法
US7621308B2 (en) * 2005-12-02 2009-11-24 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core latching and transport mechanism
US7802975B2 (en) 2007-12-21 2010-09-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Loading apparatus for assembly and disassembly of a tire curing mold
US8113806B2 (en) 2007-12-21 2012-02-14 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for assembling, disassembling and storing a tire building core
US7891962B2 (en) 2007-12-21 2011-02-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core manipulator apparatus
US8127434B2 (en) 2007-12-21 2012-03-06 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus assembly and disassembly of a tire curing mold
US7896632B2 (en) 2007-12-21 2011-03-01 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus for disassembling a tire building core
US7874822B2 (en) 2007-12-21 2011-01-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core segment manipulator apparatus
US7785061B2 (en) 2007-12-21 2010-08-31 The Goodyear Tire & Rubber Company Apparatus and method for reorienting a tire and core assembly in a tire manufacturing line
US7910043B2 (en) 2007-12-21 2011-03-22 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building and cure station coupling apparatus and method
US8431062B2 (en) 2007-12-21 2013-04-30 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire unloading apparatus and method in a curing line
US7854603B2 (en) 2007-12-21 2010-12-21 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core assembly and disassembly station
US7887312B2 (en) 2008-11-12 2011-02-15 The Goodyear Tire & Rubber Company Tire building core
JP5113861B2 (ja) * 2010-02-15 2013-01-09 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及びそれに用いる剛性中子
US20120118484A1 (en) * 2010-11-11 2012-05-17 Richard David Vargo Segmented tire core structure and method of making a tire
JP5775502B2 (ja) 2012-10-02 2015-09-09 住友ゴム工業株式会社 剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法
JP5952700B2 (ja) * 2012-10-03 2016-07-13 住友ゴム工業株式会社 剛性中子及びそれを用いた空気入りタイヤの製造方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1670446A (en) * 1928-05-22 Method and ap-pakattjs fob making pneumatic tibes
US1373229A (en) * 1921-03-29 Expansible and collapsible cose foe
GB191509454A (en) 1915-06-29 1916-03-23 Francis Alban Byrne Improvements in or relating to the Manufacture of Tyre Covers and in Moulds used in the said Manufacture.
US1247434A (en) * 1917-01-15 1917-11-20 Earl M Mccurry Tire-core.
US1405470A (en) * 1919-08-29 1922-02-07 Goerge H Wheatley Method of and apparatus for making resilient tires
US1366750A (en) * 1920-04-08 1921-01-25 Smith Fred Tire-casing core
US1616954A (en) * 1923-06-27 1927-02-08 John L G Dykes Process and apparatus for vulcanizing articles
US1536022A (en) * 1924-06-28 1925-04-28 John W Kuhn Collapsible core or mandrel
US3123122A (en) * 1959-12-21 1964-03-03 Pneumatic tire with reinforcement in zenith portion thereof
IT1078794B (it) 1976-09-22 1985-05-08 Pirelli Maschio scomponibile in settori di uno stampo per la vulcanizzazione di pneumatici
US4075054A (en) 1976-10-27 1978-02-21 Caterpillar Tractor Co. Apparatus for forming beaded radial ply tire
JPS5664852A (en) * 1979-10-31 1981-06-02 Ohtsu Tire & Rubber Co Ltd Method and apparatus for making tubeless pneumatic tire
JPH07125506A (ja) 1993-10-29 1995-05-16 Sumitomo Rubber Ind Ltd 中空のニューマチック型ソリッドタイヤ及びその製造方法
JP3770705B2 (ja) * 1997-07-22 2006-04-26 株式会社ブリヂストン タイヤ製造用内型
US6113833A (en) 1997-07-22 2000-09-05 Bridgestone Corporation Segmented toroidal core for manufacturing pneumatic tires
JP4195161B2 (ja) 1999-11-30 2008-12-10 株式会社ブリヂストン タイヤ製造用コアの分解組付け方法および装置
JP2001198989A (ja) 2000-01-20 2001-07-24 Bridgestone Corp タイヤ製造用コア
JP2002018856A (ja) 2000-07-13 2002-01-22 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ加硫機及びタイヤ加硫方法
WO2003031206A1 (fr) 2001-10-02 2003-04-17 Bridgestone Corporation Ensemble pneu et jante, et pneu

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005009724A1 (ja) 2005-02-03
EP1652659A1 (en) 2006-05-03
EP1652659A4 (en) 2006-09-27
EP1652659B1 (en) 2009-04-29
US20070009625A1 (en) 2007-01-11
US7318714B2 (en) 2008-01-15
DE602004020897D1 (de) 2009-06-10
JP2005041027A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4275476B2 (ja) タイヤ製造用コア
KR101907936B1 (ko) 타이어 가류 성형용 금형 및 이것을 사용한 타이어의 제조 방법
US20150210025A1 (en) System for molding non-pneumatic tires
JP4962833B2 (ja) 成形ドラム
RU2733193C2 (ru) Сельскохозяйственный механизм, выполненный с возможностью качения
EP3002099B1 (en) Vent piece and pneumatic tire manufacturing method
US20160221285A1 (en) Mould for tyre having a removable annular insert
EP1125709A1 (en) Mold for vulcanization and tire vulcanization method
KR101509479B1 (ko) 타이어 제조용 벤트리스 트레드 몰드
EP3013569B1 (en) Tire mold with improved durability
EP3549740A1 (en) Tire mold and method for manufacturing tire mold
JP3240200B2 (ja) タイヤの成形方法
CA2836603A1 (en) Modular molding system
EP1238772A3 (en) Tire vulcanizing mold
JP2009149094A (ja) 未加硫タイヤブランクを加硫するための金型
KR100551880B1 (ko) 커프 성형용 블레이드
US7234927B2 (en) Tire forming mold and pneumatic tire producing method using the same
JP4191293B2 (ja) タイヤ加硫成形金型及びタイヤ加硫成形方法
JPS5841190B2 (ja) タイヤ成形機のプライダウン装置
CN111660473A (zh) 轮胎硫化模具
JP2002052537A (ja) 空気入りタイヤの加硫用金型
JP2015152047A (ja) 軸受装置及び軸受装置の製造方法
CN110418708B (zh) 具有可拆卸地附接的薄片的带有可互换件的轮胎模具
JP3798540B2 (ja) 加硫用モールド及びタイヤ加硫方法
KR100540244B1 (ko) 타이어 금형의 문자판 결합장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090119

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120313

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130313

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140313

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees