JP2006160236A - 空気入りタイヤ及びその製造方法 - Google Patents

空気入りタイヤ及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006160236A
JP2006160236A JP2005113656A JP2005113656A JP2006160236A JP 2006160236 A JP2006160236 A JP 2006160236A JP 2005113656 A JP2005113656 A JP 2005113656A JP 2005113656 A JP2005113656 A JP 2005113656A JP 2006160236 A JP2006160236 A JP 2006160236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carcass
ply
strip
tire
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005113656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4695429B2 (ja
Inventor
Norikatsu Nakada
典克 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2005113656A priority Critical patent/JP4695429B2/ja
Priority to CN2005101172576A priority patent/CN1772464B/zh
Priority to DE602005004364T priority patent/DE602005004364T2/de
Priority to EP05023866A priority patent/EP1666275B1/en
Priority to US11/269,584 priority patent/US20060096690A1/en
Publication of JP2006160236A publication Critical patent/JP2006160236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4695429B2 publication Critical patent/JP4695429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/08Building tyres
    • B29D30/10Building tyres on round cores, i.e. the shape of the core is approximately identical with the shape of the completed tyre
    • B29D30/16Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application
    • B29D30/1607Applying the layers; Guiding or stretching the layers during application by feeding a sheet perpendicular to the core axis and joining the ends to form an annular element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/38Textile inserts, e.g. cord or canvas layers, for tyres; Treatment of inserts prior to building the tyre
    • B29D30/46Cutting textile inserts to required shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • B60C15/05Bead cores multiple, i.e. with two or more cores in each bead
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/0207Carcasses comprising an interrupted ply, i.e. where the carcass ply does not continuously extend from bead to bead but is interrupted, e.g. at the belt area, into two or more portions of the same ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses
    • B60C9/023Carcasses built up from narrow strips, individual cords or filaments, e.g. using filament winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/06Pneumatic tyres or parts thereof (e.g. produced by casting, moulding, compression moulding, injection moulding, centrifugal casting)
    • B29D30/0681Parts of pneumatic tyres; accessories, auxiliary operations
    • B29D2030/0682Inner liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10855Characterized by the carcass, carcass material, or physical arrangement of the carcass materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Tires In General (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)

Abstract

【課題】 ユニフォミティを改善しうる空気入りタイヤ及びその製造方法を提供する。
【解決手段】 トレッド部2からサイドウォール部3をへてビード部4に至り、ラジアル配列されるコードをトッピングゴムで被覆したカーカスプライ10、トレッド部の内方かつカーカスの半径方向外側に配されるベルト層7とを具える空気入りタイヤ1である。カーカスプライ10は、トレッド部でタイヤ周方向に周回し、かつタイヤ周方向の始端部、終端部を重ね継ぎされる連続プライ部11と、その両側の短冊プライ部12とからなる。前記短冊プライ部12は、カーカスプライの両側縁10Eから前記連続プライ部11までトッピングゴムをカーカスコード間のスリット13により裂いてなる短冊片12aが周方向に連設される、サイドウォール部3の形状に合わせて半径方向内方に、かつ隣合う短冊片12aを重ねつつ折曲げられることによりサイド部6Sをなすことを特徴とする。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ユニフォミティを改善しうる空気入りタイヤ及びその製造方法に関する。
従来の空気入りラジアルタイヤの製造工程では、図24(A)に示されるように、先ず円筒状に巻き回されたカーカスプライaが準備される。カーカスプライaの両端部はビードコアcで折り返されており、また、そのサイドウォール領域には、サイドウォールゴムbが貼り付けられている。しかる後、同図(B)に示されるように、カーカスプライaは、ビードコアcの間隔を狭めながらトロイダル状に膨張変形させられる。これにより、カーカスプライaのトレッド領域には、予め待機しているリング状のベルト層d、トレッドゴムeが貼り付けされて生カバーfが形成される。このような膨張変形工程を経ることにより、カーカスプライaのカーカスコードは、トレッド部において顕著に目開きしそのエンズが減少する。このエンズの変化がタイヤ周方向で均一であれば特に問題はないが、現実にはカーカスプライのバイアスジョイント部やスプライス部等におけるトッピングゴム厚さのバラツキなどにより、均一にはならずバラツキが発生する。
また図25に示されるように、生カバーfは、仕上がりタイヤに比して小さい外径で成形される。このため、加硫成形時には、ゴム及びコードに比較的大きなストレッチiが与えられる。このストレッチiは、ベルト層のベルトコードのタイヤ赤道に対する角度をより小さく変化させる。ベルト層dは、予めこのようなストレッチiに伴うベルトコード角度の変化を見込んで成形されるが、加硫時の圧力分布を完全に均一化し得ないために、前記角度変化にも局部的なバラツキが生じる。
以上のようなカーカスコードのエンズやベルトコード角度のバラツキなどは、タイヤのユニフォミティ(均一性)を悪化させ、走行時に本来生じるべきでない種々の力(フォースバリエーション)を発生させる。これらは、走行時の振動やノイズを大きくし、またハンドリング性能を低下させる原因になる。
近年、このような欠点を防止するために、内圧充填時のタイヤ内面形状に近似した外周面を有した中子体を用いた空気入りタイヤの製造方法が提案されている(下記特許文献1などを参照)。具体的に述べると、中子体の外側に、インナーライナ、カーカスプライ、非伸張性ビード、ベルト、トレッドゴム及びサイドウォールゴムなどが順次貼り付けられることによって生カバーが成形される。この方法は、上で述べたような、カーカスプライの膨張変形工程は行われない。
ところで、中子体を用いたタイヤの製造方法では、一般的には矩形ないし平行四辺形をなす平面形状のカーカスプライを、トロイド状の三次元形状に変形させる必要がある。前記特許文献1では、図26(A)に示されるように、タイヤ周方向の長さYに比してタイヤのラジアル方向に長い寸法Xを有した複数のストリップ片hを、同図(B)に示されるような中子体gの外側でタイヤ周方向に連ねることにより三次元形状のカーカスプライaを形成することが記載されている。ストリップ片hは、短冊状であり、未加硫のトッピングゴムの中に、一方のビード部から他方のビード部までのびる複数本のカーカスコードjが配列されている。また、ストリップ片hのビード部側は、隣り合うストリップ片hと重ねられる。
特開平11−254906号公報 特開平7−215007号公報
しかしながら、上述のように、短冊状のストリップ片hを中子体gに隙間無くかつ精度良く順次貼り付けていく作業は非常に多くの手間と高価な設備を必要とする。特にトレッド部においては、ストリップ片hの貼り付け精度によってカーカスコードhのエンズにやはりバラツキが生じやすい。また各ストリップ片hのラジアル方向の位置も安定しづらい。言い換えると、ストリップ片hのビード部側の端部の位置がバラツキやすい。
また特許文献2では、平面形状のカーカスプライを用いず、連続した1本のカーカスコードを、一方のビード部に配されたコード束と、他方のビード部に配されたコード束との間をループ状に編み込みながらカーカスプライが形成される。このようなカーカスプライは、生産工程及び生産設備が複雑化するため、生産性が悪く大量生産には適さない。
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、カーカスプライを、トレッド部でタイヤ周方向に周回し、かつタイヤ周方向の始端部、終端部を重ね継ぎされる連続プライ部と、その両側の短冊プライ部とで構成し、前記短冊プライ部を、カーカスプライの両側縁から前記連続プライ部までトッピングゴムをカーカスコード間のスリットにより裂いてなる短冊片が周方向に連設されたものとし、しかもサイドウォール部の形状に合わせて半径方向内方に、かつ隣合う短冊片を重ねつつ折曲げることによりカーカスのサイド部を形成することを基本として、トレッド部におけるカーカスコードのエンズのバラツキを減少させ、しかも能率良く生産しうる空気入りタイヤ及びその製造方法を提供することを目的としている。
本発明のうち請求項1記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへて両側のビード部に至り、かつ、ラジアル配列されるカーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライを用いたカーカスと、トレッド部の内方かつカーカスの半径方向外側に配されるベルト層を含むトレッド補強層とを具える空気入りタイヤであって、前記カーカスプライは、前記トレッド部でタイヤ周方向に周回され、かつタイヤ周方向の始端部、終端部を重ね継ぎされる連続プライ部と、その両側の短冊プライ部とからなり、前記短冊プライ部は、カーカスプライの両側縁から前記連続プライ部までトッピングゴムをカーカスコード間のスリットにより裂いてなる短冊片が周方向に連設され、しかも短冊プライ部は、サイドウォール部の形状に合わせて半径方向内方に、かつ隣合う短冊片を重ねつつ折曲げられることによりカーカスのサイド部をなすことを特徴とする。
また請求項2記載の発明は、前記連続プライ部は、前記始端部から終端部まで前記カーカスコードと直角方向にのびる連続した横糸を含むことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤである。
また請求項3記載の発明は、前記短冊片は、タイヤ周方向の長さが10〜30mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤである。
また請求項4記載の発明は、前記カーカスのサイド部は、短冊プライ部の1つおきの短冊片が、他の短冊片に先行して半径方向内方に折り曲げられるとともに、前記他の短冊片が、前記1つおきの短冊片のタイヤ軸方向外面に貼設されることにより形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項5記載の発明は、前記カーカスのサイド部は、短冊プライ部の隣合う短冊片が順番に半径方向内方に折り曲げられることにより、短冊片が、順次、先行して折り曲げられた短冊片のタイヤ軸方向外面に重ねられた部分を含んで形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項6記載の発明は、前記ビード部は、前記短冊片のタイヤ軸方向の内側面又は外側面の少なくとも一方に、タイヤ周方向に少なくとも1周以上巻き付けられた非伸張性のビードワイヤからなるビードコアが設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤである。
また請求項7記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへて両側のビード部に至り、かつ、ラジアル配列されるカーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライを用いたカーカスと、トレッド部の内方かつカーカスの半径方向外側に配されるベルト層を含むトレッド補強層とを具える空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法であって、中子体を用いてトロイド状のカーカスを成形するカーカス成形工程を含み、前記カーカス成形工程は、トッピングゴムによってタイヤ周方向に繋がった連続プライ部と、その両側に連なりかつカーカスプライの両側縁から前記連続プライ部までトッピングゴムをカーカスコード間のスリットにより裂いてなる短冊片が周方向に連設された短冊プライ部とからなるカーカスプライを中子体に供給するステップと、前記中子体の外側かつトレッド領域で、前記カーカスプライの連続プライ部をタイヤ周方向に周回させかつタイヤ周方向の始端部及び終端部を重ね継ぎするステップと、前記短冊プライ部の各短冊片を、半径方向内方に、かつ隣合う短冊片を重ねつつ折曲げるステップとを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法である。
また請求項8記載の発明は、トレッド部からサイドウォール部をへて両側のビード部に至り、かつ、ラジアル配列されるカーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライを用いたカーカスと、トレッド部の内方かつカーカスの半径方向外側に配されるベルト層を含むトレッド補強層とを具える空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法であって、中子体を用いてトロイド状のカーカスを成形するカーカス成形工程を含み、前記カーカス成形工程は、カーカスプライを中子体に供給するステップと、前記中子体に配されたカーカスプライの両側縁から予め定められた長さでトッピングゴムをカーカスコード間で裂くスリットを形成することにより、トッピングゴムによってタイヤ周方向に繋がった連続プライ部と、その両側に連なりかつ前記スリットで区分された短冊片が周方向に連設された短冊プライ部とを形成するステップと、前記カーカスプライの連続プライ部をタイヤ周方向に周回させかつタイヤ周方向の始端部及び終端部を重ね継ぎするステップと、前記短冊プライ部の各短冊片を、半径方向内方に、かつ隣合う短冊片を重ねつつ折曲げるステップとを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法である。
また請求項9記載の発明は、前記中子体は、5%内圧充填時のタイヤ内面形状に近似した外周面を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の空気入りタイヤの製造方法である。
また請求項10記載の発明は、前記中子体は、5%内圧充填時のタイヤ内面形状よりも小さい外周面を有することを特徴とする請求項7、8又は9に記載の空気入りタイヤの製造方法である。
また請求項11記載の発明は、前記トロイド状のカーカスを含む生カバーを前記中子体の外側に形成する工程と、前記中子体が取り外された生カバーを加硫金型にて加硫成形する加硫成形工程とをさらに含む請求項7、8、9又は10に記載の空気入りタイヤの製造方法である。
また請求項12記載の発明は、前記加硫成形工程において、前記生カバーは、その内腔側に配されたブラダーの膨張により0.1〜2.0%の径方向のストレッチで加硫される請求項11記載の空気入りタイヤの製造方法である。
また請求項13記載の発明は、前記加硫成形工程において、前記生カバーは、その内腔側に配されたブラダーの膨張により0.1〜2.0%のラジアル方向のストレッチで加硫される請求項11又は12記載の空気入りタイヤの製造方法である。
本発明の空気入りタイヤは、カーカスプライが、トレッド部でタイヤ周方向に周回し、かつタイヤ周方向の始端部、終端部を重ね継ぎされる連続プライ部と、その両側の短冊プライ部とで構成される。短冊プライ部は、カーカスプライの両側縁から前記連続プライ部までトッピングゴムをカーカスコード間のスリットにより裂いてなる短冊片が周方向に連設され、しかも短冊プライ部は、サイドウォール部の形状に合わせて半径方向内方に、かつ隣合う短冊片を重ねつつ折曲げられることによりカーカスのサイド部を形成する。このようなカーカスプライは、従来のような膨張変形工程を経ることなくトロイド状のカーカスを形成できる。しかも、カーカスプライは、トレッド部においてタイヤ周方向に周回しかつ始端部、終端部を重ね継ぎされるため、生産性の低下をも防止しつつカーカスコードのエンズをタイヤ周方向で均一化でき、ユニフォミティに優れた空気入りタイヤを提供しうる。
また請求項7記載の空気入りタイヤの製造方法は、トロイド状のカーカスを成形するカーカス成形工程が、請求項1に記載されるようなスリットを有するカーカスプライを中子体に供給するステップと、プライの重ね継ぎを行うステップと、短冊片の折り曲げを行うステップとを含んで行われる。
また請求項8記載の発明では、トロイド状のカーカスを成形するカーカス成形工程が、請求項1に記載されるようなスリットを有しないカーカスプライを中子体に供給するステップと、前記スリットを中子体の上で形成するステップと、プライの重ね継ぎを行うステップと、短冊片の折り曲げを行うステップとを含んで行われる。
以上のようなステップを経て製造された空気入りタイヤのカーカスは、カーカスプライをトレッド部においてタイヤ周方向に周回しかつ始端部、終端部を重ね継ぎしつつも、従来のような膨張変形工程なしにトロイド状に形成されるため、特にトレッド部において、カーカスコードのエンズをタイヤ周方向で均一化するのに役立つ。またカーカスプライの貼り付け工程を簡素化でき、生産性の低下をも防止できる。しかも、加硫時のストレッチも非常に小さくしうる結果、ベルト層でのコード角度のバラツキをも減じることができ、より一層、ユニフォミティに優れた空気入りタイヤを提供することができる。
以下、本発明の実施の一形態を図面に基づき説明する。
図1は本実施形態の空気入りタイヤ1のタイヤ軸を含むタイヤ子午線断面図、図2は空気入りタイヤ1の分解斜視図である。なお図1は、空気入りタイヤ1を正規リムJにリム組みしかつ正規内圧を充填ししかも無負荷の状態である正規状態が示されている。
ここで、「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば標準リム、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim"とする。また「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば最高空気圧、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" とするが、タイヤが乗用車用である場合には180kPaとする。
空気入りタイヤ1は、トレッド部2からサイドウォール部3をへて両側のビード部4、4に至るカーカス6と、トレッド部2の内方かつカーカス6のタイヤ半径方向外側に配されたベルト層7を含むトレッド補強層8とが設けられ、本実施形態ではタイヤ内腔面に空気非透過性に優れたゴムからなるインナーライナー9が配されたチューブレスタイプかつ乗用車用のものが例示される。
本実施形態では、前記トレッド補強層8がベルト層7だけで構成されている。該ベルト層7は、スチールコードをトッピングゴムで被覆した2枚のベルトプライ7A、7Bから構成される。ベルトコードは、タイヤ赤道Cに対して15〜40度程度で傾けられ、互いに交差する向きに重ねられている。トレッド補強層8は、ベルト層7だけではなく、例えばタイヤ周方向に沿ったコードを有するバンド層(図示せず)等を含んでも良い。
また、本実施形態では、前記カーカス6が、ラジアル配列されたカーカスコードを有する1枚のカーカスプライ10で形成される。ここでラジアル配列とは、タイヤ赤道Cに対するカーカスコードの角度が75〜90°の範囲のものを含む。図3には、成形前の未加硫のカーカスプライ10の平面図を示す。該カーカスプライ10は、カーカスコード15を一定のピッチで平行に引き揃えた配列体の両面をトッピングゴム16で被覆して形成され、この例では矩形のものが示される。カーカスコード15は、特に限定はされないが、好適にはナイロン、レーヨン、ポリエステル、芳香族ポリアミド、ポリエチレン−2,6−ナフタレート等の有機繊維コードが望ましい。本実施形態のカーカスコード15は、いずれもカーカスプライ10の両側縁10E、10E間を途切れることなく連続し、かつ、この例ではプライ幅方向と平行に(幅中心線CLに対して実質的に90度の角度で)のびている。
またカーカスプライ10は、連続プライ部11と、その両側の短冊プライ部12、12とで構成される。
前記連続プライ部11は、空気入りタイヤ1のトレッド部2においてタイヤ周方向に周回され、かつそのタイヤ周方向の始端部11aと、終端部11bとを重ね継ぎされる。この重ね継ぎだけにより、連続プライ部11は、タイヤ周方向に連続したリング状に形成される。換言すれば、連続プライ部11は、成形時において、トッピングゴム16によって繋がり、かつ、トレッド部2にて少なくとも周回(一回り)して重ね継ぎしうるタイヤ周方向の長さLを持っている。なお「重ね継ぎ」には、始端部11aと終端部11bとがタイヤ半径方向の重なり代をもって重ねられる態様のみならず、始端部と終端部11bの端面とを突き合わせて継ぎ、実質的に重なり代を零とする態様を含むものとする。
また本実施形態の連続プライ部11は、前記始端部11aから終端部11bまでカーカスコード15と直角方向にのびる連続した横糸17を含むものが例示される。該横糸17は、カーカスコード15の配列体の一方の面及び他方の面を交互に出入りするようにカーカスコード15、15間に織り込まれる。このような横糸17は、カーカスコード15とで簾織物を構成し、該カーカスコード15のエンズを一定に保つのに役立つ。横糸17には、慣例に従って、例えば有機繊維の細糸等が好適に用いられ、プライ幅方向に1本以上、この例で複数本が設けられている。
連続プライ部11の両側に設けられた前記短冊プライ部12は、各々、周方向に連設された複数の短冊片12aから構成される。該短冊片12aは、カーカスプライ10の幅方向の各側縁10Eから連続プライ部11までのびるスリット13でトッピングゴム16を裂くことにより形成される。またこの例のスリット13は、カーカスコード15、15間のトッピングゴム16を実質的な幅を有することなく裂いている。従って、短冊片12aは横長矩形状をなし、いずれもプライ連続部11の側縁11eに繋がっている。スリット13のピッチ、換言すれば各々の短冊プライ部12のカーカスコード15と直角方向の長さLaは、実質的に同一に設定されている。特に好ましくは、短冊片12aのタイヤ周方向の長さLaは、連続プライ部11のタイヤ周方向の長さLの約数となる値に設定されるのが望ましい。
以上のようなカーカスプライ10は、図2に示されるように、プライ連続部11が、カーカス6の中央部6Cを形成する。この例では、カーカスコード15がタイヤ赤道Cに対して実質的に90°となるように、プライ連続部11がトレッド部2に配されている。また短冊プライ部12は、サイドウォール部3の形状に合わせて半径方向内方に、かつ、隣合う短冊片12aを重ねつつ折曲げられる。これにより、短冊プライ部12は、タイヤ子午線断面において、滑らかに湾曲したプロファイルを具えるカーカス6のサイド部6Sを形成しうる。
また図2及び図4に示されるように、本実施形態のカーカス6のサイド部6Sは、短冊プライ部12の短冊片12aのうち、1つおきの短冊片12a1が、他の短冊片12a2に先行して半径方向内方に折り曲げられている。他の短冊片12a2は、その後、タイヤ半径方向内方に折り曲げられ、先行して折り曲げられた1つおきの短冊片12a1のタイヤ軸方向外面に貼設されている。
また図5には図4のA−A断面図が、図6には同B−B断面図がそれぞれ示されている。図5、図6から明らかなように、本実施形態のカーカス短冊部12は、タイヤ周方向で隣り合う短冊片12aが重ねられていない部分からなることにより、カーカスコード16の1層部分を構成する非重なり部12Aと、タイヤ周方向で隣り合う前記短冊片12aが重ねられることによりカーカスコード16の2層部分を構成する重なり部12Bとを含み、これらがタイヤ周方向で交互に設けられる。また、各短冊片12aは、前記重なり部12Bのタイヤ周方向の長さLoが、タイヤ半径方向内方ほど大きくなるように折り曲げられている。これにより、ビード部4に近い位置ほど、カーカスコードの配設密度が増し、曲げ剛性を向上できる。これは、操縦安定性を高めるのに役立つ。
以上のようなカーカスプライ10は、従来のような円筒状からトロイド状への膨張変形工程を経ることなく、トロイド状に形成される。従って、カーカスコード15のエンズ、特にトレッド部2におけるエンズに大きな変化を生じさせることがないため、該エンズをタイヤ周方向で均一化でき、ユニフォミティに優れた空気入りタイヤ1を得るのに役立つ。またカーカスプライ10のプライ連続部11は、トレッド部2で巻き回されかつ重ね継ぎによってタイヤ周方向に連続する長さを持っているため、生産性の低下をも防止できる。
ここで、前記プライ中央部11のタイヤ軸方向の幅が大きすぎると、ショルダ部やサイドウォール部など外径の変化が大きくなる位置において成形時にしわが生じ、滑らかなカーカスプロファイルが得られない傾向がある。逆に前記プライ中央部11の幅が小さくなると、短冊片12aの長さが大となって、成形時にそれぞれの重ね合わせ量をタイヤ周方向で均一化できず、カーカス6のサイド部6Sでバラツキが生じやすくなる。このような観点より、プライ連続部11の側縁11eは、ベルト層7とカーカス6との隙間を埋めるクッションゴムCGが配されている範囲と実質的に一致させることが望ましい。具体的には、プライ連続部11の側縁11eが、ベルト層7のタイヤ軸方向の外端7eと、該外端7eからタイヤ軸方向内側に20mm、より好ましくは15mmを隔てる位置との間の領域Fに位置するのが望ましい。
また短冊片12aの前記長さLaが大きすぎると、サイドウォール部3の形状に合わせて隣り合う短冊片12aを重ねる際にしわが発生しやすく、逆に小さすぎると、折り曲げ時に短冊片12aを放射状に精度良く折り曲げしずらくなり、ユニフォミティを悪化させるおそれがある。このような観点より、各側の短冊プライ部12において、前記長さLaは、好ましくは10〜30mmであるのが望ましい。なおこの長さLaを、便宜上、短冊片12aのタイヤ周方向の長さとする。
また前記短冊片12aの各々のラジアル方向の端部、換言すればカーカスプライ10の側縁10Eは、いずれもビード部4に至って終端している。本実施形態では、カーカスプライ10の側縁10Eは、タイヤ半径方向外側に折り返されることなく、タイヤ半径方向内方に向かって途切れるものが例示される。
またビード部4には、該短冊片12aのタイヤ軸方向の内側面又は外側面の少なくとも一方に、ビードコア5が設けられている。本実施形態のビードコア5は、短冊片12aのタイヤ軸方向の内側面に配された内のビードコア5iと、短冊片12aのタイヤ軸方向の外側面に配された外のビードコア5oとを含む。従って、ビードコア5は、短冊片12aをそのタイヤ軸方向の内側面及び外側面から狭み、カーカスプライ10のいわゆる吹き抜け等を防止し、耐久性を向上するのに役立つ。
前記内のビードコア5i及び外のビードコア5oは、非伸張性のビードワイヤ5aをタイヤ周方向に少なくとも1周以上、この例では複数周巻き付けて構成される。非伸張性のビードワイヤ5aとしては、スチールコード、スチール素線、芳香族ポリアミドコードなどが好適である。また内のビードコア5iは、連続して供給される1本のビードワイヤ5aを、タイヤ回転軸の回りに渦巻き状に巻回することにより、タイヤ半径方向に積み重ねられたものが例示される。同様に、外のビードコア5oも、ビードワイヤ5aをタイヤ半径方向に渦巻き状に巻回することにより形成されている。
特に限定はされないが、外のビードコア5oは、内のビードコア5iに比し、例えば用いるワイヤ本数を大とすることにより、内のビードコア5iよりも剛性を大とすることが望ましい。具体的には、外のビードコア5oのビードワイヤ5aの全断面積が、内のビードコア5iのビードワイヤ5aの全断面積の1.2〜2.0倍程度に形成されるのが望ましい。これにより、旋回走行外側のビード部4において、外のビードコア5oによって高い曲げ剛性が得られ、操縦安定性などを向上するのに役立つ。
また図5、図6に示されるように、ビード部4には、内、外のビードコア5i、5oのタイヤ半径方向の外面からそれぞれタイヤ半径方外側に先細状でのびる内、外のエーペックス14i、14oが設けられる。内、外のエーペックス14i、14oは、JISデュローメタA硬さが、好ましくは80度以上、より好ましくは90度以上であるのが望ましく、上限については好ましくは100度未満、より好ましくは98度以下であるのが望ましい。各々のエーペックス14i、14oは、カーカスプライ10のトッピングゴム16に接着されている。このようなエーペックス14i、14oは、ビード部4の曲げ剛性を高め、操縦安定性を向上するのに役立つ。またビード部4には、リムJとの接触による摩耗を防止するために、硬質のゴムからなるクリンチゴム4G及びチェーファ21が設けられている。
次に、以上のように構成された空気入りタイヤ1を製造する方法の一例について述べる。空気入りタイヤ1は、生カバーを成形する工程と、該生カバーを加硫する工程とを含んで製造される。前記生カバーを成形する工程は、図7に示されるように、中子体Nを用いて行われる。
本実施形態の中子体Nは、5%内圧充填時のタイヤの内面形状に近似した三次元の外周面22と、この外周面のビード側の端部に連なりかつ軸方向の外側にそれぞれのびる一対のフランジ面23とを有している。ここでいうタイヤの内面形状とは、これから製造しようとするタイヤの内面形状である。また「5%内圧充填時」とは、前記正規状態から内圧を、正規内圧の5%の内圧まで減圧した状態とする。一般にこの5%内圧充填状態のタイヤの断面形状は、加硫金型の中でのタイヤの断面形状に非常に似ている。従って、中子体Nの外周面22を5%内圧充填時のタイヤの内面形状に近似させることにより、加硫成形時の生カバーの伸びであるストレッチを小さくできる。
また本実施形態の中子体Nは、タイヤ周方向で分割可能な複数の分割ピースP1〜P4によって形成された組立式のものが例示される。従って、生カバー1aを中子体Nの外側に形成した後、該生カバー1aの中から各分割ピースP1〜P4を分解し所定の順番で取り出ししうる。中子体Nは、本実施形態のような組立式に限定されるものではなく、その外周面22が生カバー成形中に実質的に変形しない剛性を有するものであれば、流体圧を用いた膨張・収縮式のものや、タイヤ半径方向に拡径及び縮径しうるドラム式など種々のものが採用できる。本実施形態の中子体Nは、支持軸Dによって片持ち状かつ回転可能に支持されている。なお組立式の中子体Nにおいて、生カバーと共に加硫されるような場合には、該加硫時の熱及び圧力にも耐えうる例えばジュラルミン等の金属材料が好適である。また、中子体Nを生カバーから取り外して加硫する場合には、中子体Nは取り扱い性に優れた樹脂材料、とりわけケミカルウッド等の材料が好適である。
本実施形態において、生カバー1a(図21に示す。)を成形する工程では、図8、図9に示されるように、先ず中子体Nの外側に、クリンチゴム4Gの基部4Gaと、インナーライナー9が貼り付けられるステップを含む。クリンチゴム4Gの基部4Gaは、例えば断面矩形状で構成され、前記フランジ面23にリング状に巻き付けられる。
またインナーライナー9は、本実施形態では図10に示されるように、未加硫のゴムストリップGを中子体Nの外周面22に、その円周方向に沿って側縁をずらせながら巻き付けることにより形成される。ゴムストリップGは、例えば幅Wが5〜35mm程度、厚さtが0.5〜2.0mm程度のリボン状で構成することができる。巻き付けに際しては、例えばゴムストリップGの一端を中子体Nの外周面22に貼り付け、しかる後、支持軸Dにて該中子体Nを回動させるとともにゴムストリップGを回転軸方向に所定のピッチで移動させる。これにより、図8に示されるように、中子体Nの外周面22の一部(例えば全域)にゴムストリップGからなるインナーライナー9を配置できる。このようなゴム部材成形方法は、一般にストリップワインド方式と呼ばれ、複雑な三次元形状を形成するのに適する。なおトレッド領域には、幅広のゴムシートを巻き付け、その両側のサイド部のみにストリップワインド方式でインナーライナー9を形成することもできる。
次に、本実施形態では、図9に示したように、ビード領域のインナーライナー9の外側に、内のビードコア5iを形成するステップが行われる。内のビードコア5iは、例えば連続して供給されてくる1本のビードワイヤ5aをクリンチゴムの基部4Gaからタイヤ半径方向に積み重なるように渦巻状で複数周回させて形成される。ビードワイヤ5aを渦巻き状に巻き付ける際、例えばインナーライナー9の外面との間に小隙間を形成しうるリング状の当て金25などを前記フランジ面23に装着して行われるのが望ましい。またビードワイヤ5aは、例えば図11に示されるように、予め別工程でビードワイヤ5aを巻き付け結束材25で束ねられた束体が用いられても良い。この後、内のビードコア5iのタイヤ半径方向外側に、内のエーペックス14iを配置するステップが行われる。内のエーペックス14iは、内のビードコア5iを外側から押さえ込み、その形状変化を防止するのに役立つ。
次に本実施形態では、前記スリット13により前記連続プライ部11と短冊プライ部12とが区分されたカーカスプライ10を中子体Nに供給するステップが行われる。本実施形態では、図12に示されるように、反物状でストックされかつスリット13が設けられていない標準プライ10Pからスリット13が加工されたカーカスプライ10が形成される。標準のプライ10Pは、例えばコンベヤ29の上に連続して巻き出され、その搬送過程において、第1の切断具26によりスリット13が加工され、その後、第2の切断具27によって所定の周方向の長さに切断される。これにより、前記カーカスプライ10が形成される。またカーカスプライ10は、第2の切断具27の下流側に設けられる中子体Nにコンベヤ29を経由して供給され、かつ、その外側に巻き付けられる。
また前記第1の切断具26は、例えばカーカスプライ10の両側に配置された一対のローラーカッターを用いることができる。該ローラーカッターは、円周方向に所定のピッチで隔設された切刃を有する。通過する標準プライ10Pにローラーカッターを回転させながら押し付けることにより、該標準プライ10に前記スリット13が所定のピッチで押し切りされる。
第1の切断具26は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば図13には第1の切断具26の他の例が示される。この実施形態の第1の切断具26は、門型状のフレーム本体30と、シリンダ31によりフレーム本体30に対して上下に移動可能な可動フレーム32と、該切断フレーム32に設けられかつ標準プライ10Pの幅方向に移動可能なスライドカッター33とを含む。
前記フレーム本体30は、標準プライ10Pが移動するコンベヤ29を跨ぐ向きで配置される。可動フレーム32は、標準プライ10Pの幅方向にのびており、本実施形態では互いに水平かつ平行にのびるネジ軸34とガイド軸35とが設けられている。前記ネジ軸34は、一端側に右ネジ部が、他端側に左ネジ部がそれぞれ形成されている。またネジ軸34は電動機36によって所定の向きに回転駆動される。
前記スライドカッター33は、左右一対で設けられ、各々のカッター33A、33Bはスライド軸受部33aと、このスライド軸受部33aから下方にのびるカッター部33bとを含む。スライド軸受部33aは、前記ネジ軸34に螺合するボールナット部と、前記ガイド軸35がスライドしうるガイド孔とを有する(詳細図示せず。)。一方のスライドカッター33Aは、ネジ軸34の右ネジ部に、他方のスライドカッター33bは同左ネジ部にそれぞれ螺合するように設けられる。これにより、前記電動機36を駆動してネジ軸34を回転させることにより、一対のスライドカッター33A、33Bを互いに異なる向きに移動させうる。なお本実施形態では、スライドカッター33をボールネジ機構によって移動させているが、無端チェーンや歯車さらにはシリンダ等の移動機構を用いてスライドさせることができる。またカッター部33bは、この例では先端を鋭とした針状のものが用いられている。
この実施形態の第1の切断具26の作用について述べると、先ず、標準プライ10Pは、例えば間欠的に所定のピッチで送り出される。可動フレーム32は、標準プライ10Pが静止したタイミングで下降させられ、スライドカッター33のカッター部33bの先端を、プライ連続部11の側縁11eとなる位置に突き刺すことができる。しかる後、電動機36を駆動して一対のスライドカッター33A、33Bを幅方向外側へ移動させることにより、カーカスコード間のトッピングゴムを裂く。これにより、標準プライ10Pに、スリット13を形成しうる。スリット13を形成した後、可動フレーム32は上昇させられ、かつ、スライドカッター33を初期位置(カッター部の先端がプライ連続部11の側縁11eに向き合う位置)へと復帰させる。以後、これらの動作が繰り返され、連続してスリット13が設けられたカーカスプライ10が形成される。
次に、本実施形態では、図14に示されるように、中子体Nの外側(この例ではさらにインナーライナー9の外側であるが)かつトレッド領域で、カーカスプライ10の連続プライ部11をタイヤ周方向に周回させ、そのタイヤ周方向の始端部11aと終端部11bとを重ね継ぎするステップが行われる。トレッド領域は、一般に外径の変化が非常に小さい領域であるため、しわなどを生じさせることなくインナーライナー9の外側に連続プライ部11を連続したリング状に形成して貼り付けできる。また連続プライ部11は、単に中子体Nの外側に周回させられるに過ぎないため、貼り付け時、周方向に大きな張力が作用しない。従って、この段階でカーカスコード15のエンズが大きくばらつくことが防止できる。
次に、連続プライ部11とほぼ平行にのびている短冊プライ部12の各短冊片12aを、図15、図16に示されるように、半径方向内方に、かつ隣合う短冊片12a、12aを重ねつつ折曲げるステップが行われる。この実施形態では、先ず図15のように、短冊プライ部12の1つおきの短冊片12a1を、他の短冊片12a2に先行して半径方向内方に折り曲げられる。しかる後、図16のように、前記他の短冊片12a2が、先行して折り曲げられた1つおきの短冊片12a1のタイヤ軸方向外面に貼設される。このような形態は、カーカス6のサイド部6Sの剛性を均一化するのに役立つ。
またこのステップは、例えば図17に示すように、短冊プライ部12の隣合う短冊片12aがタイヤ周方向に順番に半径方向内方に折り曲げられることで行われても良い。この際、図18に示すように、各短冊プライ部12において、タイヤ周方向に間隔、好ましくは等間隔を隔てた複数(この例では8つ)の短冊片12amを同時にタイヤ半径方向内方に折り曲げ、しかる後、折り曲げられた8つの短冊片12amに隣り合う合計8つの短冊片12anを同時に折り曲げる。以後この手順が繰り返される。この場合、短冊片12aを1つづつ折り曲げる場合に比して生産性が向上する。
図19には、カーカス成形工程の工程フロー図を示す。上記実施形態は図19(A)の手順のものを示したが、同図(B)のように、短冊片12aを半径方向内方に折り曲げるステップを先に行い、その後にカーカスプライ10の始端部11a及び終端部11bを重ね継ぎするステップを行っても良い。
また図19(A)及び(B)のように、上述のカーカス形成工程では、予めスリット13が形成されたカーカスプライ10を中子体Nへ供給している。しかし、図19(C)ないし(E)に示されるように、所定長さに切断された標準プライ10Pを中子体Nに供給し、該中子体Nの上で標準プライ10Pにスリット13を加工しても良い。
例えば図20に示されるように、中子体Nと、その両側に配された補助ドラム40、41とで一時的な円筒状のプライ巻き付け体43を形成することができる。補助ドラム40、41は、中子体Nのトレッド面と実質的に同一の外径を有する円筒面を有する。そして、補助ドラム40、41の外周面を中子体Nのトレッド面の両側に連ねることにより、標準プライ10Pの幅よりも大きい幅を有する円筒形状のプライ巻き付け体43を形成できる。
そして、このプライ巻き付け体43に標準プライ10Pを円筒状に巻き付け、しかる後、標準プライ10Pに対してスリット13を加工することができる。スリット13は、図12に示されたようなローラカッターを標準プライ10Pの両外側部に回転させながら押圧することにより押し切りしても良いし、また図20では、針状のカッター33bを突き刺しこれを軸方向外側にスライドさせることにより、標準プライ10Pのトッピングゴムを引き裂きスリット13が形成される。なおカッター33bを円周方向に複数個隔設し、それらを同時に軸方向外側に移動させることにより、1回の工程で、全てのスリット13を形成することが望ましい。これによって生産性が大幅に向上する。このように、中子体Nの上でスリット13を設けてカーカスプライ10を形成することができる。
そして、図19(C)及び(d)に示されるように、カーカスプライ10の始端部11a及び終端部11bを重ね継ぎするステップと、短冊片12aを半径方向内方に折り曲げるステップとをその順番の先後を問うことなく行われる。なお図19(E)に示されるように、標準プライ10Pの始端部11a及び終端部11bを重ね継ぎした後、スリット13を加工しても良い。なお図示していないが、スリット13を一括して形成しない場合には、スリット13を加工するステップと。短冊片12aを半径方向内方に折り曲げるステップとを交互に行うことも勿論可能である。
次に、トロイド状のカーカスが成形された後、図21に示されるように、外のビードコア5o及び外のエーペックス14oを配するステップが行われる。またそのタイヤ軸方向外側に、クリンチゴム4Gの基部4aと連なる副部4Gbが配される。さらに、クッションゴムCG、ベルト層7、サイドウォールゴム3G、トレッドゴム2Gがそれぞれ配される。各ゴム材は、一体押出し方式のものを巻き付けても良いが、例えばサイドウォールゴム3Gのように、複雑な立体形状をなすものについては、適宜、前述のストリップワインド方式にて形成するのが望ましい。
このようにして中子体Nの外側に生カバー1aが形成される。次に、本実施形態では、生カバー1aの内部から中子体Nが取り外され、キャンバス等のチェーファ21(図5ないし6に示される)が配される。しかる後、図22に示されるように、前記中子体が取り外された生カバー1aを加硫金型Mにて加硫成形する加硫成形工程が行われる。
前記加硫金型Mは、生カバー1aの外面と接触しそれに所定の形状を付与する成形面Miを有する。加硫金型Mには、公知の分割型等が用いられる。また、加硫金型Mにセットされた生カバー1aの内腔には、膨張・収縮が可能なブラダーBが配置される。膨張したブラダーBは、生カバー1aの内腔面に接触するとともに、該生カバー1aを前記成形面Miに強く押し付けしタイヤの加硫成形を確実なものとする。この作用により、生カバー1aにはラジアル方向及び径方向のストレッチが生じ得る。
ここで、前記各ストレッチが大きくなると前記した種々の不具合があるため、加硫成形工程では、生カバー1aのラジアル方向及び/又は径方向のストレッチが小さな値となるように行われる。これにより、加硫成形工程においてもカーカスコード15のエンズがばらつくことがなくタイヤ周方向で非常に精度良く均一化された空気入りタイヤが確実に製造される。またベルト層7についても、そのコードに作用する張力が非常に小さく抑えられるため、加硫中におけるベルトコードの角度変化を小さくでき、コード角度を非常に精度良くコントロールしうる。従って、本実施形態の製造方法によれば、さらにユニフォミティの優れた空気入りタイヤを製造しうる。
加硫成形時における生カバー1aのラジアル方向及び/又は径方向のストレッチは、好ましくは2.0%以下、さらに好ましくは1.5%以下、特に好ましくは1.0%以下が好ましい。このストレッチの調整は、例えば中子体Nの外周面22の形状と加硫金型Mの成形面Miの形状との相対関係を変えることによって適宜行うことができる。即ち、加硫金型Mの成形面Miに比して、中子体Nの外周面22を相対的に小とすることによりストレッチは大きくなり、逆に中子体Nの外周面22を相対的に大とすることによりストレッチは小さくできる。
また、前記「径方向のストレッチ」は、仕上がりタイヤの前記5%内圧充填状態におけるタイヤ赤道Cの位置での内径Riと、中子体Nの赤道Ncの位置における外径Roとから下記式により計算することができる。
径方向のストレッチ(%) = {(Ri−Ro)×100}/Ro
なお、前記内径Riは、近似的に加硫金型Mの成形面Miのうちタイヤ赤道を加硫する部分の内径Mri(ただし、トレッド溝成形用の突起Mtは含めない。)から、タイヤ設計寸法のトレッド厚さの2倍の距離を減じること等によって近似的に求めることができる。
また「ラジアル方向のストレッチ」とは、仕上がりタイヤの前記5%内圧充填状態におけるタイヤ内腔の一方のビードトウから他方のビードトウまでのラジアル方向のパス長さ(パス長さは、その形状に沿って測定されるいわゆるペリフェリ長さで、以下同じである。)Liと、中子体Nの外周面のパス長さLo(図21に示す。)とから下記式により計算することができる。
ラジアル方向のストレッチ(%) = {(Li−Lo)×100}/Lo
例えばラジアル方向のストレッチが2.0%を超えると、カーカスコード15のエンズのばらつきやベルト層7でのコード変化のバラツキ等が大きくなる傾向があり、十分なユニフォミティの向上が期待できない。また、径方向のストレッチが2.0%を超えると、トレッド部が加硫金型Mのトレッド溝成形用の突起Mtに強く押し付けられる際にベルトコード等に配列の乱れが生じやすくなる。
また、ストレッチの下限は0%である。即ち、例えば仕上がりタイヤの前記5%内圧充填状態におけるタイヤ断面形状と生カバー1aとを実質的に同じ形状としても良い。本実施形態に従って成形された生カバー1aは、従来の膨張変形行程を経る場合に比して、カーカスコード15の張力がタイヤ周上で均一化されているためである。
しかし、カーカスプライ10の製造上の誤差や中子体Nへの貼り付け時の誤差等が存在する以上、生カバー1aのカーカスコード15の張力がタイヤ周上で完全に均一化されているわけではない。この意味では、従来に比して非常に小さなストレッチを生カバー1aに与え不均一な張力を均一化しつつ加硫することが望ましい。これにより、例えば生カバー1aにおいて、タイヤ周上で弛んだカーカスコード15があった場合、加硫時にその弛みを取り除いたり、逆に、大きな張力が作用しているカーカスコード15に対しては、ストレッチによって例えばカーカスコード15とビードコア5との間に適度なすべりを生じせしめ、最終的にカーカスコード15の張力をより均一に近づけることができる。さらには、ベルトコード等においても、適度な張力を負荷することで、前記配列乱れを抑制することが可能である。
このような観点より、加硫中の生カバーの径方向及び/又はラジアル方向のストレッチが、より好ましくは0.1%以上、さらに好ましくは0.2%以上、特に好ましくは0.3%以上となるように、中子体Nの外周面22の形状を定めるのが望ましい。
また本実施形態の空気入りタイヤ1は、カーカスプライ10の側縁10Eがビードコア5の回りで折り返されることなく終端し、しかも加硫中のストレッチが小さいため、ビードりングがその断面中心の周りに回転しようとするビードコアのローテーションが生じない。従って、この点においてもタイヤの寸法を安定させることができる。さらに本実施形態の空気入りタイヤ1は、加硫後の仕上がり状態において、前記連続プライ部11に設けられた横糸17が加硫時に切断されること無く残存するものが例示される。従って、カーカスコードのエンズがばらけることなく均一に維持される。
なお他の実施形態として、生カバー1aを中子体Nとともに加硫することができる。この場合、生カバー1aの取り外しや移載工程などが不要となるため、その際に生じがちな生カバー1aの変形などを防止でき、さらにユニフォミティに優れた空気入りタイヤを製造するのに役立つ。
以上本発明の実施形態について説明したが、本発明は、種々の形態に変更して実施しうるのは言うまでもない。例えばカーカス6を、2枚以上のカーカスプライ10を用いて形状することもできる。また図23に示されるように、カーカスプライ10は、平行四辺形状で形成されたものでも良い。この場合、カーカスコード15が途切れないように、プライのタイヤ周方向の両側縁と平行にカーカスコード15を配列するのが望ましい。またスリット13も、カーカスコード15、15間に形成されるため、カーカスコード15と平行に形成されるのが良い。このようなカーカスプライ10を用いることにより、タイヤ周方向に対して90度よりも小さい角度を持ったカーカスコードを具えた空気入りタイヤを形成しうる。
サイズ175/65R14の乗用車用空気入りタイヤを表1の仕様に基づき製造方法を違えてそれぞれ試作するとともに、それらについてユニフォミティレベルをテストした。従来例は図24に示したように、カーカスプライの膨張変形工程を有する従来の一般的な製法で作られたタイヤである。また比較例は、図26に示したように、帯状のストリップ片を中子の外側にタイヤ周方向に連続して貼り付けられたカーカスプライから作られたタイヤである。また実施例1は、図14〜16に示したように、短冊片を一つおきに内方に折り曲げ、しかる後、残りの短冊片をその外側に貼り合わせたものである。また実施例2は、図17に示したように、短冊片12aを順番に内方に折り曲げたカーカスを具えるものである。
なおいずれのタイヤも、タイヤ赤道に対して90度で傾けられたポリエステルからなるカーカスコードを有する1層のカーカスプライからなるカーカスと、スチールコードからなる2層のベルトプライからなる。またカーカスプライには、カーカスコードを5cm当たり50本打ち込んだエンズを有する標準カーカスプライを適宜加工して使用した。また実施例では、短冊片のタイヤ周方向の長さは20mmとした。
また、ユニフォミレベルは、JASO C607:2000のユニフォミティ試験条件に準拠し、ラテラルフォースバリエーション(LFV)及びラジアルフォースバリエーション(RFV)とを測定した。結果は、いずれもタイヤ20本の平均値(N)を求め、従来例を100とする指数で表される。数値が小さいほど良好である。
また生カバー成形時間は、生カバー1本当たりの成形に要した時間を測定し、従来例を100とする指数で表示した。数値が小さいほど良好である。
テストの結果等は表1に示される。
Figure 2006160236
テストの結果より、実施例のタイヤは、比較例に比べてユニフォミティレベルを向上していることが確認できる。また生カバー成形時間についても従来例と遜色ない結果が得られた。
次に、図14〜16で示す方法で作られた生カバーをストレッチを異ならせた種々の条件で加硫成形すことにより複数種類の空気入りタイヤを試作し、そのユニフォミティをテストした。ストレッチの調整は、加硫金型の成形面を一定形状に固定し、中子体の外周面形状を変化させることにより行った。結果は、また、径方向及びラジアル方向のストレッチをともに0とした実施例3のLFV、RFVをともに100とする指数で表示した。テストの結果等は表2に示される。
Figure 2006160236
Figure 2006160236
テストの結果より、ストレッチが2.0%以下の場合には、より顕著にユニフォミティレベルを向上していることが確認できる。
本発明の実施形態を示す空気入りタイヤの断面図である。 その分解斜視図である。 成形前のカーカスプライの一例を示す平面図である。 成形後のカーカスプライの一例を示す側面図である。 図4のA−A断面図である。 図4のB−B断面図である。 中子体の断面図である。 インナーライナーが巻き付けられた中子体の断面図である。 ビードコア等が配された中子体の部分断面図である。 ゴムストリップの斜視図である。 ビードコアの他の実施形態を示す斜視図である。 カーカスプライの成形及び供給工程を説明する側面略図である。 第一の切断具の他の形態を示す斜視図である。 カーカスプライの成形段階を説明する斜視図である。 カーカスプライの成形段階を説明する斜視図である。 カーカスプライの成形段階を説明する斜視図である。 成形後のカーカスプライの他の例を示す側面図である。 カーカスプライの他の成形方法を説明する側面略図である。 カーカス成形工程の実施形態を示すフロー図である。 カーカスプライにスリットを形成する他の実施形態を示す断面図である。 生カバーが形成された中子体の断面図である。 加硫成形工程を説明する部分断面図である。 成形前のカーカスプライの他の例を示す平面図である。 (A)及び(B)は、従来のカーカスプライの膨張変形工程を説明する断面略図である。 ストレッチを説明する略図である。 従来の中子体を用いた製造方法を説明する図であり、(A)はカーカスプライを形成するためのストリップ片の斜視図、(B)はそれを中子体に貼り付けた状態を示す部分斜視図である。
符号の説明
1 空気入りタイヤ
2 トレッド部
3 サイドウォール部
4 ビード部
5 ビードコア
5i 内のビードコア
5o 外のビードコア
5a スチールワイヤ
6 カーカス
6S カーカスのサイド部
7 ベルト層
7A、7B ベルトプライ
10 カーカスプライ
10P 標準プライ
11 連続プライ部
11a 連続プライ部の始端部
11b 連続プライ部の終端部
12 短冊プライ部
12a 短冊片
13 スリット
16 トッピングゴム
15 カーカスコード
17 横糸
N 中子体
M 加硫金型
B ブラダー

Claims (13)

  1. トレッド部からサイドウォール部をへて両側のビード部に至り、かつ、ラジアル配列されるカーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライを用いたカーカスと、トレッド部の内方かつカーカスの半径方向外側に配されるベルト層を含むトレッド補強層とを具える空気入りタイヤであって、
    前記カーカスプライは、前記トレッド部でタイヤ周方向に周回され、かつタイヤ周方向の始端部、終端部を重ね継ぎされる連続プライ部と、
    その両側の短冊プライ部とからなり、
    前記短冊プライ部は、カーカスプライの両側縁から前記連続プライ部までトッピングゴムをカーカスコード間のスリットにより裂いてなる短冊片が周方向に連設され、
    しかも短冊プライ部は、サイドウォール部の形状に合わせて半径方向内方に、かつ隣合う短冊片を重ねつつ折曲げられることによりカーカスのサイド部をなすことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記連続プライ部は、前記始端部から終端部まで前記カーカスコードと直角方向にのびる連続した横糸を含むことを特徴とする請求項1記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記短冊片は、タイヤ周方向の長さが10〜30mmであることを特徴とする請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記カーカスのサイド部は、短冊プライ部の1つおきの短冊片が、他の短冊片に先行して半径方向内方に折り曲げられるとともに、前記他の短冊片が、前記1つおきの短冊片のタイヤ軸方向外面に貼設されることにより形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記カーカスのサイド部は、短冊プライ部の隣合う短冊片が順番に半径方向内方に折り曲げられることにより、短冊片が、順次、先行して折り曲げられた短冊片のタイヤ軸方向外面に重ねられた部分を含んで形成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記ビード部は、前記短冊片のタイヤ軸方向の内側面又は外側面の少なくとも一方に、タイヤ周方向に少なくとも1周以上巻き付けられた非伸張性のビードワイヤからなるビードコアが設けられることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の空気入りタイヤ。
  7. トレッド部からサイドウォール部をへて両側のビード部に至り、かつ、ラジアル配列されるカーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライを用いたカーカスと、トレッド部の内方かつカーカスの半径方向外側に配されるベルト層を含むトレッド補強層とを具える空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法であって、
    中子体を用いてトロイド状のカーカスを成形するカーカス成形工程を含み、
    前記カーカス成形工程は、トッピングゴムによってタイヤ周方向に繋がった連続プライ部と、その両側に連なりかつカーカスプライの両側縁から前記連続プライ部までトッピングゴムをカーカスコード間のスリットにより裂いてなる短冊片が周方向に連設された短冊プライ部とからなるカーカスプライを中子体に供給するステップと、
    前記中子体の外側かつトレッド領域で、前記カーカスプライの連続プライ部をタイヤ周方向に周回させかつタイヤ周方向の始端部及び終端部を重ね継ぎするステップと、
    前記短冊プライ部の各短冊片を、半径方向内方に、かつ隣合う短冊片を重ねつつ折曲げるステップとを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  8. トレッド部からサイドウォール部をへて両側のビード部に至り、かつ、ラジアル配列されるカーカスコードの配列体をトッピングゴムで被覆したカーカスプライを用いたカーカスと、トレッド部の内方かつカーカスの半径方向外側に配されるベルト層を含むトレッド補強層とを具える空気入りタイヤを製造する空気入りタイヤの製造方法であって、
    中子体を用いてトロイド状のカーカスを成形するカーカス成形工程を含み、
    前記カーカス成形工程は、カーカスプライを中子体に供給するステップと、
    前記中子体に配されたカーカスプライの両側縁から予め定められた長さでトッピングゴムをカーカスコード間で裂くスリットを形成することにより、トッピングゴムによってタイヤ周方向に繋がった連続プライ部と、その両側に連なりかつ前記スリットで区分された短冊片が周方向に連設された短冊プライ部とを形成するステップと、
    前記カーカスプライの連続プライ部をタイヤ周方向に周回させかつタイヤ周方向の始端部及び終端部を重ね継ぎするステップと、
    前記短冊プライ部の各短冊片を、半径方向内方に、かつ隣合う短冊片を重ねつつ折曲げるステップとを含むことを特徴とする空気入りタイヤの製造方法。
  9. 前記中子体は、5%内圧充填時のタイヤ内面形状に近似した外周面を有することを特徴とする請求項7又は8に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  10. 前記中子体は、5%内圧充填時のタイヤ内面形状よりも小さい外周面を有することを特徴とする請求項7、8又は9に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  11. 前記トロイド状のカーカスを含む生カバーを前記中子体の外側に形成する工程と、
    前記中子体が取り外された生カバーを加硫金型にて加硫成形する加硫成形工程とをさらに含む請求項7、8、9又は10に記載の空気入りタイヤの製造方法。
  12. 前記加硫成形工程において、前記生カバーは、その内腔側に配されたブラダーの膨張により0.1〜2.0%の径方向のストレッチで加硫される請求項11記載の空気入りタイヤの製造方法。
  13. 前記加硫成形工程において、前記生カバーは、その内腔側に配されたブラダーの膨張により0.1〜2.0%のラジアル方向のストレッチで加硫される請求項11又は12記載の空気入りタイヤの製造方法。
JP2005113656A 2004-11-11 2005-04-11 空気入りタイヤ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4695429B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005113656A JP4695429B2 (ja) 2004-11-11 2005-04-11 空気入りタイヤ及びその製造方法
CN2005101172576A CN1772464B (zh) 2004-11-11 2005-10-31 充气轮胎及其制造方法
DE602005004364T DE602005004364T2 (de) 2004-11-11 2005-11-02 Luftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
EP05023866A EP1666275B1 (en) 2004-11-11 2005-11-02 Pneumatic tire and producing method thereof
US11/269,584 US20060096690A1 (en) 2004-11-11 2005-11-09 Pneumatic tire and producing method thereof

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004327989 2004-11-11
JP2004327989 2004-11-11
JP2005113656A JP4695429B2 (ja) 2004-11-11 2005-04-11 空気入りタイヤ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006160236A true JP2006160236A (ja) 2006-06-22
JP4695429B2 JP4695429B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=35445709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005113656A Expired - Fee Related JP4695429B2 (ja) 2004-11-11 2005-04-11 空気入りタイヤ及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060096690A1 (ja)
EP (1) EP1666275B1 (ja)
JP (1) JP4695429B2 (ja)
CN (1) CN1772464B (ja)
DE (1) DE602005004364T2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023544A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Fujikura Ltd. Élément de modification de trajet lumineux et connecteur optique pour rayons lumineux à trajet modifié
WO2009054114A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤの製造方法
WO2012077372A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012077373A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012137528A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2012245785A (ja) * 2010-12-06 2012-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2013054579A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及びそれによって形成された空気入りタイヤ
WO2013088936A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
WO2013125117A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013140964A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子
WO2014030470A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
WO2014054415A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 住友ゴム工業株式会社 剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法
WO2014054416A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫方法及びタイヤの製造方法
WO2014054403A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造方法、及びタイヤ製造ライン
WO2014073303A1 (ja) 2012-11-09 2014-05-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
WO2014181582A1 (ja) 2013-05-07 2014-11-13 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップ貼付け方法、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、貼付け装置
JP2017001673A (ja) * 2016-10-12 2017-01-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2018001641A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用ブラダー、空気入りタイヤの製造方法および加硫装置
US10239271B2 (en) 2010-11-05 2019-03-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2020225937A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5815914B2 (ja) * 2008-10-21 2015-11-17 株式会社ブリヂストン タイヤの製造方法
CN102358109B (zh) * 2010-01-05 2013-09-18 朱炽达 耐磨轮胎帘子布
JP5803087B2 (ja) * 2010-10-28 2015-11-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5193278B2 (ja) * 2010-12-16 2013-05-08 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5640057B2 (ja) * 2012-09-24 2014-12-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
CN104411510A (zh) * 2012-10-03 2015-03-11 横滨橡胶株式会社 充气轮胎
CN104015566A (zh) * 2014-06-16 2014-09-03 米勇龙 一种子午线轮胎
US20160059629A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of making a dual ply tire and tire carcass
KR101623267B1 (ko) * 2014-09-23 2016-05-31 한국타이어 주식회사 공기압 타이어
US20200198276A1 (en) * 2018-12-20 2020-06-25 The Goodyear Tire & Rubber Company Method of building a tire with no bead turnup
FR3090497B3 (fr) * 2018-12-24 2020-12-04 Michelin & Cie Assemblage pour un pneumatique, pneumatique et procédés de fabrication associés
KR102566457B1 (ko) * 2021-07-09 2023-08-14 금호타이어 주식회사 공기입 타이어

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160301A (en) * 1974-11-22 1976-05-26 Michio Fukuda Kukiiritaiya oyobi sonoseizohoho
JPH11254906A (ja) * 1997-12-30 1999-09-21 Pirelli Pneumatici Spa 車両の車輪用タイヤ
JP2005238590A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1869620A (en) * 1929-08-16 1932-08-02 Goodrich Co B F Tire and method of making the same
US1966397A (en) * 1931-10-28 1934-07-10 Wingfoot Corp Pneumatic tire and method of making same
US2045545A (en) * 1933-10-30 1936-06-23 Nat Standard Co Process and apparatus for making drum built tires
NL274466A (ja) * 1961-02-10
US3414447A (en) * 1964-05-14 1968-12-03 Michelin & Cie Method of making pneumatic tire covers
DE1729587C3 (de) * 1967-06-08 1974-09-19 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Im wesentlichen hohlzylindrischer, bombierfähiger Reifenrohling
US3534782A (en) * 1968-08-27 1970-10-20 Goodyear Tire & Rubber Tire reinforcement fabric
US3726742A (en) * 1970-12-16 1973-04-10 Harris F Tire builder
FR2219849B1 (ja) * 1973-03-02 1978-03-10 Michelin & Cie
US4024895A (en) * 1976-03-24 1977-05-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Product reinforcing fabric and two-component weft yarn useful therein
US4589460A (en) * 1978-01-03 1986-05-20 Albee William H Off road vehicles
US4466473A (en) * 1983-02-22 1984-08-21 The General Tire & Rubber Company Tire ply splice construction and method of making the same
DE3312785A1 (de) * 1983-04-09 1984-10-18 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Fahrzeugluftreifen
PT928680E (pt) * 1997-12-30 2003-07-31 Pirelli Metodo para fabricar pneus para rodas de veiculo
JP2003528761A (ja) * 2000-03-31 2003-09-30 ピレリ・プネウマティチ・ソチエタ・ペル・アツィオーニ 自動車用の自己支持型タイヤ、およびそれを製造するための方法
DE60117695T2 (de) * 2000-12-22 2006-11-09 Pirelli Pneumatici S.P.A. Selbststützender reifen für fahrzeugsräder und verfahren zur herstellung desselben
US20030102088A1 (en) * 2001-01-31 2003-06-05 Shuhei Iiduka Tire manufacturing method
US6926054B2 (en) * 2001-07-20 2005-08-09 Michelin Recherche Et Technique S.A. Anchoring of a tire carcass
EP1461215B1 (fr) * 2001-10-29 2007-03-07 Société de Technologie Michelin Pneumatique avec demi-carcasses doubles et zone sommet adaptee
JP2003306009A (ja) * 2002-04-17 2003-10-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5160301A (en) * 1974-11-22 1976-05-26 Michio Fukuda Kukiiritaiya oyobi sonoseizohoho
JPH11254906A (ja) * 1997-12-30 1999-09-21 Pirelli Pneumatici Spa 車両の車輪用タイヤ
JP2005238590A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤ成形方法

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008023544A1 (fr) * 2006-08-24 2008-02-28 Fujikura Ltd. Élément de modification de trajet lumineux et connecteur optique pour rayons lumineux à trajet modifié
WO2009054114A1 (ja) 2007-10-23 2009-04-30 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. 空気入りタイヤの製造方法
KR101070719B1 (ko) 2007-10-23 2011-10-07 스미토모 고무 고교 가부시키가이샤 공기 타이어의 제조 방법
US10239271B2 (en) 2010-11-05 2019-03-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
US9676234B2 (en) 2010-12-06 2017-06-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
WO2012077372A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2012158166A (ja) * 2010-12-06 2012-08-23 Sumitomo Rubber Ind Ltd ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
JP2012245785A (ja) * 2010-12-06 2012-12-13 Sumitomo Rubber Ind Ltd ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
EP2644367A4 (en) * 2010-12-06 2016-11-30 Sumitomo Rubber Ind STRIP MANUFACTURING METHOD, AND METHOD FOR PRODUCING AIRFLOW
US9149996B2 (en) 2010-12-08 2015-10-06 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Strip, method for manufacturing the same, and method for manufacturing pneumatic tire
JP2012121223A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Rubber Ind Ltd ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012077373A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 住友ゴム工業株式会社 ストリップ、その製造方法および空気入りタイヤの製造方法
WO2012137528A1 (ja) 2011-04-08 2012-10-11 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP2012218569A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
WO2013054579A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及びそれによって形成された空気入りタイヤ
WO2013088936A1 (ja) 2011-12-15 2013-06-20 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ及びその製造方法
US10894376B2 (en) 2011-12-15 2021-01-19 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire and manufacturing method therefor
US9889706B2 (en) 2012-02-22 2018-02-13 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Pneumatic tire with rectangle-sheet-shaped carcass ply pieces
WO2013125117A1 (ja) 2012-02-22 2013-08-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
WO2013140964A1 (ja) 2012-03-19 2013-09-26 住友ゴム工業株式会社 タイヤ形成用の剛性中子
US9039400B2 (en) 2012-03-19 2015-05-26 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rigid core for forming tire
CN104540664A (zh) * 2012-08-24 2015-04-22 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎的制造方法以及充气轮胎
WO2014030470A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤの製造方法、及び空気入りタイヤ
WO2014054416A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤの加硫方法及びタイヤの製造方法
US10449741B2 (en) 2012-10-02 2019-10-22 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Rigid core mold removal device and tire manufacturing method
WO2014054415A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 住友ゴム工業株式会社 剛性中子の取り出し装置及びタイヤの製造方法
US9931798B2 (en) 2012-10-02 2018-04-03 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire vulcanizing method and tire manufacturing method
WO2014054403A1 (ja) 2012-10-02 2014-04-10 住友ゴム工業株式会社 タイヤ製造方法、及びタイヤ製造ライン
JP2014094684A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ、及びその製造方法
US10189317B2 (en) 2012-11-09 2019-01-29 Sumitomo Rubber Industries Ltd. Pneumatic tire having twisted bead cords
WO2014073303A1 (ja) 2012-11-09 2014-05-15 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
CN104768778A (zh) * 2012-11-09 2015-07-08 住友橡胶工业株式会社 充气轮胎及其生产方法
WO2014181582A1 (ja) 2013-05-07 2014-11-13 住友ゴム工業株式会社 ゴムストリップ貼付け方法、それを用いた空気入りタイヤの製造方法、及び、貼付け装置
JP2018001641A (ja) * 2016-07-05 2018-01-11 住友ゴム工業株式会社 タイヤ加硫用ブラダー、空気入りタイヤの製造方法および加硫装置
JP2017001673A (ja) * 2016-10-12 2017-01-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ、及びその製造方法
WO2020225937A1 (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020183158A (ja) * 2019-05-07 2020-11-12 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
CN113825654A (zh) * 2019-05-07 2021-12-21 株式会社普利司通 充气轮胎
JP7132172B2 (ja) 2019-05-07 2022-09-06 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
DE602005004364T2 (de) 2009-01-15
DE602005004364D1 (de) 2008-03-06
US20060096690A1 (en) 2006-05-11
EP1666275A1 (en) 2006-06-07
JP4695429B2 (ja) 2011-06-08
CN1772464A (zh) 2006-05-17
CN1772464B (zh) 2010-05-12
EP1666275B1 (en) 2008-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4695429B2 (ja) 空気入りタイヤ及びその製造方法
EP0943421B1 (en) A method for making tyres for vehicle wheels
JP4294803B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法及び自動車の車輪用タイヤのカーカス構造体
US6318432B1 (en) Tire for vehicle wheels
JP5080871B2 (ja) 空気入りタイヤ、及びその製造方法
JP4615728B2 (ja) タイヤ用カーカスの製造方法およびそれにより得られるカーカス
CN100480065C (zh) 用于双轮机动车的轮胎及其制造方法
US7501033B2 (en) Chipper and apex subassembly as an intermediate article of manufacture
EP0919406B1 (en) A tyre for vehicle wheels
US20020056498A1 (en) Tire for vehicle wheels
EP2886315B1 (en) Manufacturing method for run-flat pneumatic tyre, and run-flat pneumatic tyre
EP2923827B1 (en) Method for manufacturing a motorcycle tire
JP4350219B2 (ja) タイヤのカーカス構造体の製造方法及びタイヤのカーカス構造体
JP4381609B2 (ja) 自動車用タイヤのカーカス構造体の製造方法、及びそのカーカス構造体
US10894376B2 (en) Pneumatic tire and manufacturing method therefor
JP4713049B2 (ja) 自動車ホイール用タイヤのカーカス構造体およびそのカーカス構造体を有するタイヤ
US6941992B2 (en) Tire for a vehicle wheel and method of manufacturing the tire
CN111331897A (zh) 用于形成复合三角胶芯的方法和设备
EP1124699B1 (en) Carcass structure for vehicle-wheel tyres and its method of manufacturing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4695429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees