JP2020183158A - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2020183158A
JP2020183158A JP2019087675A JP2019087675A JP2020183158A JP 2020183158 A JP2020183158 A JP 2020183158A JP 2019087675 A JP2019087675 A JP 2019087675A JP 2019087675 A JP2019087675 A JP 2019087675A JP 2020183158 A JP2020183158 A JP 2020183158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
pair
sound control
bead
bead cores
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019087675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132172B2 (ja
Inventor
大雅 石原
Taiga Ishihara
大雅 石原
潤 渡邉
Jun Watanabe
潤 渡邉
山口 卓
Taku Yamaguchi
卓 山口
慶一 加藤
Keiichi Kato
慶一 加藤
友徳 向川
Tomonori Mukaigawa
友徳 向川
誠 牛頭
Makoto GOZU
誠 牛頭
翔 満田
Sho Manda
翔 満田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2019087675A priority Critical patent/JP7132172B2/ja
Priority to EP19927751.8A priority patent/EP3967524A4/en
Priority to US17/594,871 priority patent/US20220250421A1/en
Priority to CN201980096081.0A priority patent/CN113825654A/zh
Priority to PCT/JP2019/045969 priority patent/WO2020225937A1/ja
Publication of JP2020183158A publication Critical patent/JP2020183158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132172B2 publication Critical patent/JP7132172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/0009Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion
    • B60C15/0018Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap features of the carcass terminal portion not folded around the bead core, e.g. floating or down ply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/04Bead cores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/06Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead
    • B60C15/0603Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex
    • B60C15/0607Flipper strips, fillers, or chafing strips and reinforcing layers for the construction of the bead characterised by features of the bead filler or apex comprising several parts, e.g. made of different rubbers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/002Noise damping elements provided in the tyre structure or attached thereto, e.g. in the tyre interior
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C19/00Tyre parts or constructions not otherwise provided for
    • B60C19/12Puncture preventing arrangements
    • B60C19/122Puncture preventing arrangements disposed inside of the inner liner
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/02Carcasses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、タイヤ耐久性を低下させることなく、制音性を向上させることのできる、空気入りタイヤを提供することを目的とする。【解決手段】本発明の空気入りタイヤは、一対のビード部に埋設された、一対のビードコアを備え、前記一対のビードコアの各々は、タイヤ幅方向に分割された一対の小ビードコアからなり、前記一対のビードコアにトロイダル状に跨り、端部が、前記一対の小ビードコア間に挟まれて該小ビードコアに係止された、1枚以上のカーカスプライからなるカーカスをさらに備え、前記一対のビード部における、前記タイヤの内面に、制音体が配置されてなる。【選択図】図1

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来、タイヤの内腔内で生じる空気やガスの共鳴振動(空洞共鳴)を低減するため、タイヤの内面に、スポンジ材等からなる制音体を配置することが知られている(例えば、特許文献1)。制音体は、タイヤの内腔内での空気やガスの振動エネルギーを熱エネルギーへと変換し、タイヤの内腔内での空洞共鳴を抑制することができる。
特開2005−254924号公報
しかし、スポンジ材等の制音体は、熱がこもりやすいため、タイヤ内面と制音体とを接着している接着層が溶けることによって制音体がタイヤ内面から剥離してしまったり、あるいは、他のタイヤ部材の熱故障を招いたりするなど、タイヤ耐久性を低下させてしまう場合があった。
そこで、本発明は、タイヤ耐久性を低下させることなく、制音性を向上させることのできる、空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の空気入りタイヤは、
一対のビード部に埋設された、一対のビードコアを備え、
前記一対のビードコアの各々は、タイヤ幅方向に分割された一対の小ビードコアからなり、
前記一対のビードコアにトロイダル状に跨り、端部が、前記一対の小ビードコア間に挟まれて該小ビードコアに係止された、1枚以上のカーカスプライからなるカーカスをさらに備え、
前記一対のビード部における前記タイヤの内面に、制音体が配置されたことを特徴とする。
本発明の空気入りタイヤによれば、タイヤ耐久性を低下させることなく、制音性を向上させることができる。
ここで、「ビード部」とは、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態において、リムベースライン(図1に拡大図を示すように、ビードトウの先端を通り、タイヤ幅方向に平行なライン)から、複数の小ビードコアのうち、タイヤ径方向外側端が最もタイヤ径方向外側にある小ビードコアの該タイヤ径方向外側端までの、タイヤ径方向領域にある部分をいう。
本明細書において、「適用リム」とは、タイヤが生産され、使用される地域に有効な産業規格であって、日本ではJATMA(日本自動車タイヤ協会)のJATMA YEAR BOOK、欧州ではETRTO(The European Tyre and Rim Technical Organisation)のSTANDARDS MANUAL、米国ではTRA(The Tire and Rim Association,Inc.)のYEAR BOOK等に記載されているまたは将来的に記載される、適用サイズにおける標準リム(ETRTOのSTANDARDS MANUALではMeasuring Rim、TRAのYEAR BOOKではDesign Rim)を指す(即ち、上記の「リム」には、現行サイズに加えて将来的に上記産業規格に含まれ得るサイズも含む。「将来的に記載されるサイズ」の例としては、ETRTO 2013年度版において「FUTURE DEVELOPMENTS」として記載されているサイズを挙げることができる。)が、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、タイヤのビード幅に対応した幅のリムをいう。
また、「規定内圧」とは、上記JATMA等に記載されている、適用サイズ・プライレーティングにおける単輪の最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)を指し、上記産業規格に記載のないサイズの場合は、「規定内圧」は、タイヤを装着する車両毎に規定される最大負荷能力に対応する空気圧(最高空気圧)をいうものとする。
本発明の空気入りタイヤでは、
トレッド部を備え、
前記トレッド部における前記タイヤの内面に、シーラント層が配置されていることが好ましい。
この構成によれば、空気入りタイヤのパンク時に、シーラント層によってパンクを修復することができる。
本発明の空気入りタイヤでは、前記制音体の体積の50%以上が、前記一対のビード部における前記タイヤの内面に配置されたことが好ましい。
この構成によれば、より確実に、タイヤ耐久性を低下させることなく、制音性を向上させることができる。
本発明によれば、タイヤ耐久性を低下させることなく、制音性を向上させることのできる、空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのタイヤ幅方向断面図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)のタイヤ幅方向断面図である。図1は、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした際のタイヤ幅方向断面を示している。図1に示すように、このタイヤ1は、一対のビード部2及びカーカス3を備えている。また、このタイヤ1は、カーカス3のクラウン部のタイヤ径方向外側に、図示例で2層のベルト層4a、4bからなるベルト4及びトレッド5を順に備えている。
図1に示すように、このタイヤ1は、一対のビード部2に埋設された、一対のビードコア2aを備えている。図1に示すように、一対のビードコア2aの各々は、タイヤ幅方向に分割された一対の小ビードコア21、22(タイヤ幅方向内側の小ビードコア21及びタイヤ幅方向外側の小ビードコア22)からなる。この例では、小ビードコア21、22の各々は、一本のビードワイヤが巻き回された状態である。図示例では、小ビードコア21、22は、断面で一列の直線状をなしているが、この例には限定されず、様々な断面形状とすることができる。また、ビードコア2aの材質等は、例えばスチール等の金属などを用いることができる。図示例では、小ビードコア21のタイヤ幅方向内側に内側スティフナー23が配置され、且つ、小ビードコア22のタイヤ幅方向外側に外側スティフナー24が配置されており、これによりビード部2の剛性が補強される。内側スティフナー23及び外側スティフナー24は、この例ではゴムからなる。
図1に示す例では、カーカス3は、1枚のラジアル配列(カーカスコードが、タイヤ周方向に対して85°以上、好ましくはタイヤ周方向に対して90°の角度をなす)のカーカスプライからなる。一方で、本発明では、カーカスプライの枚数は特に限定されず、2枚以上とすることもできる。本実施形態では、カーカス3は、一対のビードコア2aにトロイダル状に跨り、その端部(この例では端3a)が、一対の小ビードコア21、22間に挟まれて該小ビードコア21、22に係止されている。本発明では、カーカス3は、バイアスカーカスとすることもできる。
図1に示す例では、タイヤ1は、2層のベルト層4a、4bからなるベルト4を有している。本例では、ベルト層4a、4bは、それらを構成するベルトコードが、タイヤ周方向に対して傾斜し、タイヤ赤道面CLを挟んで層間で互いに交差する、傾斜ベルト層である。傾斜ベルト層の層数は、特に限定されない。ベルト層のベルトコードの傾斜角度は、特には限定されないが、例えばタイヤ周方向に対して35〜85°とすることができる。また、傾斜ベルト層のタイヤ径方向外側及び/又は内側に、1層以上の補強ベルト層を配置することもできる。補強ベルト層の補強コードは、特には限定されないが、例えばタイヤ周方向に対して0〜5°の角度で延びるものとすることができる。各ベルト層や各補強ベルト層のタイヤ幅方向の幅は、特に限定されない。ベルトコードや補強コードの材質も適宜既知のものを用いることができ、打ち込み数等も適宜設定することができる。
図示例では、このタイヤ1は、1層のトレッドゴムからなるトレッド5を有する。一方で、本発明では、トレッド5を構成するトレッドゴムは、異なる複数のゴム層から形成されていても良い。この場合、異なる複数のゴム層は、タイヤ径方向に積層、及び/又は、タイヤ幅方向に並べて配置することができる。
図1に示すように、本実施形態においては、一対のビード部2におけるタイヤ1の内面6に、制音体7が配置されている。本実施形態では、制音体7は、多孔質体(この例ではスポンジ材)である。この例では、制音体7は、タイヤ幅方向断面視で略矩形の形状をなしているが、制音体7の形状は特に限定されない。また、制音体7の寸法等も特には限定されないが、制音体7の体積は、タイヤ1の内腔の全体積の0.1%〜80%とすることが好ましい。制音体7の体積をタイヤ1の内腔の全体積の0.1%以上として制音性を高めることができ、一方で、制音体7の体積をタイヤ1の内腔の全体積の80%以下として、制音体7による重量増を抑制することができるからである。ここでいう「制音体の体積」は、常温、常圧下での、タイヤ1をリムから取り外した状態でのものとする。また、「タイヤの内腔の全体積」は、タイヤ1を適用リムに装着し、規定内圧を充填した際の全体積をいうものとする。
本例では、制音体7は、タイヤ周方向に連続して延在しているが、不連続に形成することもできる。また、本例では、制音体7は、ビード部2におけるタイヤ1の内面6にのみ配置されているが、制音体7の一部が、サイドウォール部におけるタイヤ1の内面6に位置していても良い。この場合、制音体7は、ビード部2からサイドウォール部にかけて連続していることが好ましい。
制音体7を構成する材料は、空洞共鳴エネルギーの緩和、吸収、別のエネルギー(例えば、熱エネルギー)への変換、等によって、空洞共鳴エネルギーを低減するように制御できるものであれば良く、上述した多孔質体に限られるものではなく、例えば、有機繊維や無機繊維からなる不織布等を用いることもできる。
本実施形態のように、制音体7がスポンジ材である場合は、スポンジ材は、海綿状の多孔構造体とすることができ、例えば、ゴムや合成樹脂を発泡させた連続気泡を有する、いわゆるスポンジを含む。また、スポンジ材は、上述のスポンジの他に、動物繊維、植物繊維又は合成繊維等を絡み合わせて一体に連結したウエブ状のものを含む。なお、上述の「多孔構造体」は、連続気泡を有する構造体に限らず、独立気泡を有する構造体も含む意味である。上述のようなスポンジ材は、表面や内部に形成される空隙が振動する空気の振動エネルギーを熱エネルギーに変換する。これにより、タイヤの内腔での空洞共鳴が抑制され、その結果、ロードノイズを低減することができる。
スポンジ材の材料としては、例えば、エーテル系ポリウレタンスポンジ、エステル系ポリウレタンスポンジ、ポリエチレンスポンジなどの合成樹脂スポンジ、クロロプレンゴムスポンジ(CRスポンジ)、エチレンプロピレンジエンゴムスポンジ(EPDMスポンジ)、ニトリルゴムスポンジ(NBRスポンジ)などのゴムスポンジが挙げられる。制音性、軽量性、発泡の調節可能性、耐久性などの観点を考慮すれば、エーテル系ポリウレタンスポンジを含むポリウレタン系又はポリエチレン系等のスポンジを用いることが好ましい。
本実施形態のように、制音体7がスポンジ材である場合は、スポンジ材の硬度は、特には限定されないが、5〜450Nの範囲とすることが好ましい。硬度を5N以上とすることにより、制音性を向上させることができ、一方で、硬度を450N以下とすることにより、制音体の接着力を増大させることができる。同様に、制音体の硬度は、8〜300Nの範囲とすることがより好ましい。ここで、「硬度」とは、JIS K6400の第6項の測定法のうち、6.3項のA法に準拠して測定された値とする。
また、スポンジ材の比重は、0.001〜0.090とすることが好ましい。スポンジ材の比重を0.001以上とすることにより、制音性を向上させることができ、一方で、スポンジ材の比重を0.090以下とすることにより、スポンジ材による重量増を抑制することができるからである。同様に、スポンジ材の比重は、0.003〜0.080とすることがより好ましい。ここで、「比重」とは、JIS K6400の第5項の測定法に準拠し、見かけ密度を比重に換算した値とする。
また、スポンジ材の引張り強さは、20〜500kPaとすることが好ましい。引張り強さを20kPa以上とすることにより、接着力を向上させることができ、一方で、引張り強さを500kPa以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の引張り強さは、40〜400kPaとすることがより好ましい。ここで、「引張り強さ」とは、JIS K6400の第10項の測定法に準拠し、1号形のダンベル状試験片で測定した値とする。
また、スポンジ材の破断時の伸びは、110%以上800%以下とすることが好ましい。破断時の伸びを110%以上とすることにより、スポンジ材にクラックが発生するのを抑制することができ、一方で、破断時の伸びを800%以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の破断時の伸びは、130%以上750%以下とすることがより好ましい。ここで、「破断時の伸び」とは、JIS K6400の第10項の測定法に準拠し、1号形のダンベル状試験片で測定した値とする。
また、スポンジ材の引裂強さは、1〜130N/cmとすることが好ましい。引裂強さを1N/cm以上とすることにより、スポンジ材にクラックが発生するのを抑制することができ、一方で、引裂強さを130N/cm以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の引裂強さは、3〜115N/cmとすることがより好ましい。ここで、「引裂強さ」とは、JIS K6400の第11項の測定法に準拠し、1号形の試験片で測定した値とする。
また、スポンジ材の発泡率は、1%以上40%以下とすることが好ましい。発泡率を1%以上とすることにより、制音性を向上させることができ、一方で、発泡率を40%以下とすることにより、スポンジ材の生産性を向上させることができるからである。同様に、スポンジ材の発泡率は、2〜25%とすることがより好ましい。ここで、「発泡率」とは、スポンジ材の固相部の比重Aの、スポンジ材の比重Bに対する比A/Bから1を引いて、その値に100を乗じた値をいう。
また、スポンジ材の全体の質量は、5〜800gとすることが好ましい。質量を5g以上とすることにより、制音性を低減することができ、一方で、質量を800g以下とすることにより、スポンジ材による重量増を抑制することができるからである。同様に、スポンジ材の質量は、20〜600gとすることが好ましい。
以下、本実施形態の空気入りタイヤの作用効果について説明する。
まず、本実施形態のタイヤ1によれば、ビード部2における、タイヤ1の内面6に制音体7を配置しているため、共鳴振動(空洞共鳴)を低減して、制音性を高めることができる。
ここで、本実施形態においては、カーカス3の端部(この例では端3a)が、一対の小ビードコア21、22に挟まれた構成であるため、カーカス3の端部(この例では端3a)が固定され、該カーカス3の端部(この例では端3a)での発熱を抑制することができる。また、ビードコア2aが分割された一対の小ビードコア21、22からなるため、発熱源の1つであるビードコア2aの体積も小さい。このため、ビード部2における発熱量が小さく、制音体7にこもる熱を小さくすることができるため、制音体7がタイヤ1の内面6から剥離してしまうことや、他のタイヤ部材の熱故障を招くことを抑制すること等ができ、タイヤ耐久性を損なわないようにすることができる。
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤによれば、タイヤ耐久性を低下させることなく、制音性を向上させることができる。
本発明のタイヤは、トレッド部を備え、該トレッド部における、タイヤの内面に、シーラント層が配置されていることが好ましい。空気入りタイヤのパンク時に、シーラント層によってパンクを修復することができるからである。特に、上記実施形態のように、制音体7が、(ビード部2におけるタイヤ1の内面6にのみ配置され)トレッド部におけるタイヤ1の内面6に配置されていない場合は、シーラント剤がスポンジ材等の制音体7の孔等に入り込むこともないため、パンク修理機能を十分に発揮させることができる。
本発明では、制音体の体積の50%以上が、一対のビード部におけるタイヤの内面に配置されていることが好ましい。制音体の体積の50%以上を上記領域に存在させることによって、より確実に、タイヤ耐久性を低下させることなく、制音性を向上させることができるからである。同様の理由により、制音体の体積の60%以上が、一対のビード部が位置するタイヤ径方向領域に存在することがより好ましく、制音体の体積の70%以上が、一対のビード部が位置するタイヤ径方向領域に存在することがさらに好ましい。タイヤ耐久性を低下させないようにする観点からは、制音体の体積の100%が、一対のビード部が位置するタイヤ径方向領域に存在することが好ましい。一方で、制音体の体積を確保して制音性をより高める観点からは、制音体の体積の50%以上80%以下が、一対のビード部が位置するタイヤ径方向領域に存在することが好ましい。
1:タイヤ(空気入りタイヤ)、
2:ビード部、
2a:ビードコア、
21、22:小ビードコア、
23:内側スティフナー、
24:外側スティフナー、
3:カーカス、
3a:カーカスの端
4:ベルト、
4a、4b:ベルト層、
5:トレッド、
6:タイヤの内面、
7:制音体

Claims (3)

  1. 一対のビード部に埋設された、一対のビードコアを備え、
    前記一対のビードコアの各々は、タイヤ幅方向に分割された一対の小ビードコアからなり、
    前記一対のビードコアにトロイダル状に跨り、端部が、前記一対の小ビードコア間に挟まれて該小ビードコアに係止された、1枚以上のカーカスプライからなるカーカスをさらに備え、
    前記一対のビード部における前記タイヤの内面に、制音体が配置されたことを特徴とする、空気入りタイヤ。
  2. トレッド部を備え、
    前記トレッド部における前記タイヤの内面に、シーラント層が配置された、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記制音体の体積の50%以上が、前記一対のビード部における前記タイヤの内面に配置された、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
JP2019087675A 2019-05-07 2019-05-07 空気入りタイヤ Active JP7132172B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087675A JP7132172B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 空気入りタイヤ
EP19927751.8A EP3967524A4 (en) 2019-05-07 2019-11-25 TIRE
US17/594,871 US20220250421A1 (en) 2019-05-07 2019-11-25 Pneumatic tire
CN201980096081.0A CN113825654A (zh) 2019-05-07 2019-11-25 充气轮胎
PCT/JP2019/045969 WO2020225937A1 (ja) 2019-05-07 2019-11-25 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019087675A JP7132172B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020183158A true JP2020183158A (ja) 2020-11-12
JP7132172B2 JP7132172B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=73044460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019087675A Active JP7132172B2 (ja) 2019-05-07 2019-05-07 空気入りタイヤ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220250421A1 (ja)
EP (1) EP3967524A4 (ja)
JP (1) JP7132172B2 (ja)
CN (1) CN113825654A (ja)
WO (1) WO2020225937A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160236A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008285156A (ja) * 2007-04-26 2008-11-27 Soc De Technol Michelin 転動時騒音減少型タイヤ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB940792A (en) * 1959-05-08 1963-11-06 Dunlop Rubber Co Improvements in and relating to pneumatic tyres
JP3667221B2 (ja) * 2000-10-13 2005-07-06 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4274312B2 (ja) * 2003-03-25 2009-06-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤの製造方法
JP4321756B2 (ja) * 2003-09-02 2009-08-26 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4487119B2 (ja) * 2004-01-20 2010-06-23 横浜ゴム株式会社 タイヤホイール組立体
JP3971396B2 (ja) 2004-03-10 2007-09-05 住友ゴム工業株式会社 タイヤの制音具
JP2009039901A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Bridgestone Corp 空気入りタイヤの製造方法及び空気入りタイヤ
DE102009003333A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-15 Continental Reifen Deutschland Gmbh Dichtmittel für selbstabdichtende Fahrzeugluftreifen, selbstabdichtender Fahrzeugluftreifen und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5519814B1 (ja) * 2013-02-20 2014-06-11 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5973955B2 (ja) * 2013-05-07 2016-08-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6537496B2 (ja) * 2014-04-14 2019-07-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP5946490B2 (ja) * 2014-05-19 2016-07-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006160236A (ja) * 2004-11-11 2006-06-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ及びその製造方法
JP2008285156A (ja) * 2007-04-26 2008-11-27 Soc De Technol Michelin 転動時騒音減少型タイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP7132172B2 (ja) 2022-09-06
EP3967524A4 (en) 2023-04-12
EP3967524A1 (en) 2022-03-16
CN113825654A (zh) 2021-12-21
WO2020225937A1 (ja) 2020-11-12
US20220250421A1 (en) 2022-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083741B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7482963B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2022164930A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2020225937A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7372795B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2021046129A (ja) 空気入りタイヤ
JP2021046130A (ja) 空気入りタイヤ
JP6934354B2 (ja) タイヤ
WO2020225938A1 (ja) タイヤ
JP7469848B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7329106B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2022230219A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP7162515B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP7372796B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP7198071B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
WO2020121571A1 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JP2020093679A (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150