WO2014024573A1 - 同軸コネクタ - Google Patents

同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
WO2014024573A1
WO2014024573A1 PCT/JP2013/066839 JP2013066839W WO2014024573A1 WO 2014024573 A1 WO2014024573 A1 WO 2014024573A1 JP 2013066839 W JP2013066839 W JP 2013066839W WO 2014024573 A1 WO2014024573 A1 WO 2014024573A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
main body
coaxial connector
axis direction
outer conductor
fixed
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066839
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
吉大 大崎
Original Assignee
株式会社村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社村田製作所 filed Critical 株式会社村田製作所
Priority to KR1020157002405A priority Critical patent/KR101628896B1/ko
Priority to JP2014529345A priority patent/JP5835491B2/ja
Priority to CN201380037874.8A priority patent/CN104471802B/zh
Publication of WO2014024573A1 publication Critical patent/WO2014024573A1/ja
Priority to US14/582,385 priority patent/US9551739B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/66Testing of connections, e.g. of plugs or non-disconnectable joints
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • H01R24/46Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches comprising switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/50Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted on a PCB [Printed Circuit Board]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Definitions

  • FIG. 1A is an external perspective view of a coaxial connector according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B is an external perspective view of a coaxial connector according to an embodiment of the present invention. It is a disassembled perspective view of a coaxial connector. It is a disassembled perspective view of a coaxial connector. It is a disassembled perspective view of the coaxial connector in the state where the movable terminal and the fixed terminal are attached on the upper case. It is the figure which planarly viewed the coaxial connector of FIG. 4 from the negative direction side of the x-axis direction.
  • FIG. 6A is a cross-sectional structure diagram in the xz plane of the coaxial connector when the counterpart coaxial connector is not attached.
  • FIG. 6A is a cross-sectional structure diagram in the xz plane of the coaxial connector when the counterpart coaxial connector is not attached.
  • the protrusion 52c is provided at the corner of the lower case 18 on the negative direction side in the x-axis direction and on the negative direction side in the y-axis direction.
  • the protrusion 52d is provided in the lower case 18 at a corner on the positive side in the x-axis direction and on the negative side in the y-axis direction.
  • the fixing portion 33c is formed by bending a plate-like member extending from the end portion on the negative side in the x-axis direction of the side on the negative direction side in the y-axis direction in the main body portion 31 toward the negative direction side in the y-axis direction.
  • the fixed portion 33d is formed by bending a plate-like member extending from the end portion on the positive side in the x-axis direction of the side on the negative direction side in the y-axis direction in the main body portion 31 toward the negative direction side in the y-axis direction. ing.
  • the fixing portions 33 c and 33 d sandwich the main body 12 together with the main body portion 31 by being pulled out from the main body portion 31 to the bottom surface of the main body 12.
  • the coaxial connector 10 configured as described above is assembled as follows. As shown in FIG. 4, the fixed terminal 22 is aligned and attached to the upper case 16, and then the movable terminal 20 is aligned and attached to the upper case 16. In FIG. 4, the fixing portions 33a to 33d are bent, but actually, at this stage, the fixing portions 33a to 33d are not bent.
  • FIG. 6A is a cross-sectional structure diagram in the xz plane of the coaxial connector 10 when the counterpart coaxial connector is not attached.
  • FIG. 6B is a cross-sectional structure diagram in the xz plane of the coaxial connector 10 when the counterpart coaxial connector is attached.
  • the present invention is useful for a coaxial connector, and is particularly excellent in that the main body can be prevented from being deformed.

Abstract

相手方同軸コネクタの装着時に本体が変形することを抑制できる同軸コネクタを提供することである。本体は、上ケース(16)及び下ケース(18)からなり、上面及び底面を有する。外部導体(14)は、本体の孔(34a)の周囲を囲み、かつ、相手方同軸コネクタの外部導体内に挿入される筒部(32)、本体の上面に設けられている本体部(31)、及び、本体部(31)から本体の底面に引き出されることによって本体部(31)と共に本体を挟む固定部(33)とを含んでいる。固定端子(22)は、本体に固定されている。可動端子(20)は、本体に固定されている固定部(42)、及び、固定部(42)から固定端子(22)に向かって延在している板ばね部(44)であって、下側から平面視したときに、先端(ta,tb)において固定部(33)と重なっている板ばね部(44)を含んでいる。板ばね部(44)は、プローブにより、固定端子(22)から離れるように下側に変位させられる。

Description

同軸コネクタ
 本発明は、同軸コネクタに関し、より特定的には、高周波信号の伝送に用いられる同軸コネクタに関する。
 従来の同軸コネクタに関する発明としては、例えば、特許文献1に記載の同軸コネクタが知られている。図7(a)は、相手方同軸コネクタが装着されていない状態での特許文献1に記載の同軸コネクタ510の断面構造図である。図7(b)は、相手方同軸コネクタが装着された状態での特許文献1に記載の同軸コネクタ510の断面構造図である。
 同軸コネクタ510は、図7(a)に示すように、本体512、外部端子514、可動端子520及び固定端子522を備えている。可動端子520及び固定端子522は、本体512に固定されている。可動端子520は、固定端子522に対して下側から圧接している。また、本体512には、上下方向に延びる孔534aが設けられている。外部端子514は、孔534aと同心の円筒部により構成されている。
 以上のように構成された同軸コネクタ510には、図7(b)に示すように、相手方同軸コネクタが装着される。相手方同軸コネクタは、プローブ542を備えている。プローブ542は、孔534aに挿入され、可動端子520を押し下げる。これにより、可動端子520と固定端子522とが離れ、可動端子520とプローブ542とが接続される。
 ところで、特許文献1に記載の同軸コネクタ510では、本体512が変形するおそれがある。より詳細には、可動端子520の先端は、本体512に接触している。そして、可動端子520がプローブ542によって押さえ付けられると、可動端子520の先端が本体512を下側に押す。その結果、本体512が下側に突出するように湾曲するおそれがある。
特許第4442719号
 そこで、本発明の目的は、相手方同軸コネクタの装着時に本体が変形することを抑制できる同軸コネクタを提供することである。
 本発明の一形態に係る同軸コネクタは、上下方向に延在するプローブと該プローブの周囲を囲む筒状の第1の外部導体とを備えた検査用同軸コネクタが装着される同軸コネクタであって、上面及び底面を有し、かつ、前記プローブが上側から下側へと挿入される孔が形成されている本体と、前記孔の周囲を囲み、かつ、前記第1の外部導体内に挿入される筒部、前記上面に設けられている外部導体本体部、及び、該外部導体本体部から前記底面に引き出されることによって該外部導体本体部と共に前記本体を挟む外部導体固定部とを含んでいる第2の外部導体と、前記本体に固定されている固定端子と、前記本体に固定されている可動端子固定部、及び、該可動端子固定部から前記固定端子に向かって延在している板ばね部であって、該固定端子に接触していると共に、下側から平面視したときに、先端において前記外部導体固定部と重なっている板ばね部を含んでいる可動端子と、を備えており、前記板ばね部は、前記プローブにより、前記固定端子から離れるように下側に変位させられること、を特徴とする。
 本発明によれば、相手方同軸コネクタの装着時に本体が変形することを抑制できる。
図1(a)は、本発明の一実施形態に係る同軸コネクタの外観斜視図である。図1(b)は、本発明の一実施形態に係る同軸コネクタの外観斜視図である。 同軸コネクタの分解斜視図である。 同軸コネクタの分解斜視図である。 上ケース上に可動端子及び固定端子が取り付けられた状態の同軸コネクタの分解斜視図である。 図4の同軸コネクタをx軸方向の負方向側から平面視した図である。 図6(a)は、相手方同軸コネクタが装着されていないときの同軸コネクタのxz平面における断面構造図である。図6(b)は、相手方同軸コネクタが装着されているときの同軸コネクタのxz平面における断面構造図である。 図7(a)は、相手方同軸コネクタが装着されていない状態での特許文献1に記載の同軸コネクタの断面構造図である。図7(b)は、相手方同軸コネクタが装着された状態での特許文献1に記載の同軸コネクタの断面構造図である。
 以下に、本発明の一実施形態に係る同軸コネクタについて、図面を参照して説明する。
(同軸コネクタの構成)
 一実施形態に係る同軸コネクタの構成について図面を参照しながら説明する。図1(a)は、本発明の一実施形態に係る同軸コネクタ10の外観斜視図である。図1(b)は、本発明の一実施形態に係る同軸コネクタ10の外観斜視図である。図2及び図3は、同軸コネクタ10の分解斜視図である。以下、この同軸コネクタ10の詳細について説明する。図1ないし図3において、外部導体14、上ケース16及び下ケース18が重ねられる方向をz軸方向とする。z軸方向の正方向は、下ケース18から外部導体14へと向かう方向である。また、可動端子20及び固定端子22が並ぶ方向をx軸方向とし、x軸方向とz軸方向に直交する方向をy軸方向とする。x軸方向の正方向は、固定端子22から可動端子20へと向かう方向である。
 同軸コネクタ10は、図1に示すように、本体12、外部導体14、金属製(例えば、SUS301のステンレス)の可動端子20及び固定端子22を備え、1.6mm×1.6mm×0.7mmの大きさを有している。また、本体12は、図2に示すように、樹脂製の上ケース16及び下ケース18がz軸方向の正方向側から負方向側へとこの順に重ねられて構成されている。
 下ケース18は、図2に示すように、矩形状をなしており、z軸方向の正方向側の面に上ケース16を位置決めするための突起52a~52dを有している。突起52a~52dは、矩形状の下ケース18の4つの角においてz軸方向の正方向側に突出している。突起52aは、下ケース18においてx軸方向の負方向側であってy軸方向の正方向側の角に設けられている。突起52bは、下ケース18においてx軸方向の正方向側であってy軸方向の正方向側の角に設けられている。突起52cは、下ケース18においてx軸方向の負方向側であってy軸方向の負方向側の角に設けられている。突起52dは、下ケース18においてx軸方向の正方向側であってy軸方向の負方向側の角に設けられている。
 更に、図2に示すように、下ケース18におけるx軸方向の正方向側の辺の中央部には、可動端子20が外部に引き出されるための矩形の切り欠き部54が形成されている。切り欠き部54のx軸方向の負方向側近傍には、可動端子20を固定するための固定面57が設けられている。
 また、図2に示すように、下ケース18におけるx軸方向の負方向側の辺の中央部には、固定端子22が外部に引き出されるための矩形の切り欠き部55が形成されている。切り欠き部55のx軸方向の正方向側の近傍には、固定端子22を固定するための固定面58が設けられている。
 上ケース16は、図2に示すように、円筒部34及びカバー部35を備えている。カバー部35は、z軸方向から平面視したときに、突起52a~52dに囲まれた領域に沿った外形を有した板状部材であり、突起52a~52dの間に嵌め込まれる。円筒部34は、カバー部35の中央においてz軸方向の正方向側へと突出している。円筒部34は、z軸方向の正方向側がすり鉢状に開口し、かつ、xy平面での断面が円形の孔34aを有している。この孔34aは上ケース16を貫通している。孔34aには、相手方同軸コネクタのプローブがz軸方向の正方向側から挿入される。
 更に、上ケース16のz軸方向の負方向側の面には、図3に示すように、z軸方向の負方向側に突出する2つの円柱形のリブ36a,36bが設けられている。リブ36aはそれぞれ、下ケース18に設けられている突起52a,52bに挟まれることにより、上ケース16と下ケース18とを位置決めする。同様に、リブ36bはそれぞれ、下ケース18に設けられている突起52c,52dに挟まれることにより、上ケース16と下ケース18とを位置決めする。
 また、図3に示すように、上ケース16のz軸方向の負方向側の面において、x軸方向の正方向側の端近傍に可動端子20を固定するための固定面37が設けられている。固定面37は、同軸コネクタ10が組み立てられたときに、固定面57と共に可動端子20を挟んで固定する。同様に、上ケース16のz軸方向の負方向側の面において、x軸方向の負方向側の端近傍に固定端子22を固定するための固定面39が設けられている。固定面39は、同軸コネクタ10が組み立てられたときに、固定面58と共に固定端子22を挟んで固定する。更に、固定面39のx軸方向の正方向側には、載置部38が設けられている。載置部38は、上ケース16のz軸方向の負方向側の面において、z軸方向の負方向側に突出するように設けられており、後述する固定端子22の固定部48及び接触部50a,50bが載置される。
 ここで、上ケース16と下ケース18とが組み立てられた状態において、突起52a~52dのz軸方向の正方向側の面及びカバー部35のz軸方向の正方向側の面により形成される面を本体12の上面と呼ぶ。また、下ケース18のz軸方向の負方向側の面を本体12の底面と呼ぶ。
 次に、可動端子20及び固定端子22について、図1ないし図5を参照しながら説明する。図4は、上ケース16上に可動端子20及び固定端子22が取り付けられた状態の同軸コネクタ10の分解斜視図である。図5は、図4の同軸コネクタ10をx軸方向の負方向側から平面視した図である。
 固定端子22は、平板状の金属板を打ち抜き、曲げ加工して形成されており、図2及び図3に示すように、固定部48、リード部49及び接触部50a,50bにより構成されている。固定部48は、同軸コネクタ10が組み立てられたときに、固定面39と固定面58との間に挟まれることにより本体12に固定される平坦部分である。リード部49は、固定部48に接続されており、L字状に曲げ加工して形成されている。リード部49は、図1及び図4に示すように、同軸コネクタ10が組み立てられたときに、切り欠き部55から本体12の外部に露出している。接触部50a,50bは、図2ないし図4に示すように、固定部48に対してz軸方向の正方向側に折り曲げて形成され、z軸方向の負方向側を向く部分において可動端子20と接触する。該接触部50a,50bは、後述する枝部44a,44bに対応するように2つ設けられている。また、該接触部50a,50bと固定部48との間の折れ線は、x軸方向と平行である。接触部50a,50b間の固定部48及び接触部50a,50bは、図3に示すように、接触部50a,50b及び固定部48に沿った形状を有する載置部38上に載置される。
 可動端子20は、ばね性を有する金属板を所定の形状に打ち抜き、曲げ加工して形成されており、図2及び図3に示すように、固定部42、リード部43及び板ばね部44を備えている。固定部42は、同軸コネクタ10が組み立てられたときに、固定面37と固定面57との間に挟まれることにより本体12に固定される平坦部分である。リード部43は、固定部42に接続されており、L字状に曲げ加工して形成されている。リード部43は、図1及び図4に示すように、同軸コネクタ10が組み立てられたときに、切り欠き部54から本体12の外部に露出している。
 板ばね部44は、図4に示すように、固定部42から固定端子22に向かってx軸方向に直線状に延在しており、固定端子22の接触部50a,50bと接触していると共に、その先端ta,tbにおいて下ケース18に摺動可能に接触している。より詳細には、板ばね部44は、先端ta,tb側(x軸方向の負方向側)において2つに枝分かれして形成されている枝部44a,44bを有している。固定端子22は、該枝部44a,44bの間に位置し、固定端子22の接触部50a,50bはそれぞれ、z軸方向から平面視したときに枝部44a,44bに重なるようにz軸方向の正方向にいくにしたがってy軸方向に広がっている。また、板ばね部44は、z軸方向の正方向側に突出するように湾曲している。そのため、枝部44a,44bはそれぞれ、接触部50a,50bに板ばね部44の付勢力により圧接している。これにより、可動端子20と固定端子22は、電気的に接続されている。
 以上のように構成された可動端子20及び固定端子22は、図4に示すように、まず、固定端子22が上ケース16に取り付けられてから、可動端子20が上ケース16に取り付けられる。これにより、枝部44a,44bのz軸方向の正方向側の部分と接触部50a,50bのz軸方向の負方向側の部分とが接触する。
 外部導体14は、相手方同軸コネクタの外部導体と接触し、ステンレス(例えば、SUS301)の金属板を打ち抜き、曲げ加工、絞り加工等により形成され、図1及び図2に示すように、本体部31、円筒部32及び固定部33a~33dを備えている。
 本体部31は、板状部材であり、本体12の上面上に設けられている。本体部31におけるy軸方向の正方向側の辺には、固定部33a,33bが設けられている。固定部33aは、本体部31におけるy軸方向の正方向側の辺のx軸方向の負方向側の端部からy軸方向の正方向側に向かって延びる板状部材が折り曲げられて形成されている。固定部33bは、本体部31におけるy軸方向の正方向側の辺のx軸方向の正方向側の端部からy軸方向の正方向側に向かって延びる板状部材が折り曲げられて形成されている。以上のように、固定部33a,33bは、図1に示すように、本体部31から本体12の底面に引き出されることにより、本体部31と共に本体12を挟んでいる。
 本体部31におけるy軸方向の負方向側の辺には、固定部33c,33dが設けられている。固定部33cは、本体部31におけるy軸方向の負方向側の辺のx軸方向の負方向側の端部からy軸方向の負方向側に向かって延びる板状部材が折り曲げられて形成されている。固定部33dは、本体部31におけるy軸方向の負方向側の辺のx軸方向の正方向側の端部からy軸方向の負方向側に向かって延びる板状部材が折り曲げられて形成されている。以上のように、固定部33c,33dは、図1に示すように、本体部31から本体12の底面に引き出されることにより、本体部31と共に本体12を挟んでいる。
 更に、本体部31の中央部には、z軸方向の正方向側に突出する円筒部32が設けられている。円筒部32は、円筒部34と同心となるように形成されており、孔34aの周囲を囲んでいる。そして、円筒部32は、相手方同軸コネクタの外部導体内に挿入されることによって該外部導体と嵌合する。外部導体14は通常アースとして機能しており、外部導体14の外表面には必要に応じてめっきが施される。
 以上のように構成された同軸コネクタ10は、以下に説明するように、本体12が変形することを抑制する構成を有している。より詳細には、図4及び図5に示すように、板ばね部44の先端ta,tbは、z軸方向の負方向側から平面視したときに、固定部33a,33cと重なっている。本実施形態では、板ばね部44の2つの枝部44a,44bの先端ta,tbはそれぞれ、z軸方向の負方向側から平面視したときに、固定部33a,33cと重なっている。そのため、固定部33a~33dは、2つの枝部44a,44bの先端ta,tbと重なるように少なくとも2つ以上(本実施形態では4つ)設けられている。更に、図5に示すように、先端ta,tbは、y軸方向に延在しており、固定部33a,33cの先端は、x軸方向に延在している。そして、先端ta,tbはそれぞれ、固定部33a,33cの先端と交差している。すなわち、先端ta,tbは、部分的に固定部33a,33cと重なっている。
 以上のように構成された同軸コネクタ10は、以下のように組み立てられる。図4に示すように、固定端子22を位置合わせして上ケース16に取り付け、その後、可動端子20を位置合わせして上ケース16に取り付ける。なお、図4では、固定部33a~33dは、折り曲げられているが、実際には、この段階において、固定部33a~33dは、折り曲げられていない。
 次に、図4に示すように、上ケース16に対してz軸方向の正方向側から外部導体14を取り付ける。この際、円筒部34は、円筒部32に挿入される。この後、図3に示すように、上ケース16に対してz軸方向の負方向側から下ケース18を積み重ねる。
 最後に、外部導体14の固定部33a~33dをカシメて、図1に示すような構造を有する同軸コネクタ10を得ることができる。
 次に、同軸コネクタ10の動作について図6を参照して説明する。図6(a)は、相手方同軸コネクタが装着されていないときの同軸コネクタ10のxz平面における断面構造図である。図6(b)は、相手方同軸コネクタが装着されているときの同軸コネクタ10のxz平面における断面構造図である。
 相手方同軸コネクタは、プローブ130及び外部導体(図示せず)を備えている。プローブ130は、z軸方向に延在する棒状の金属端子である。外部導体は、プローブ130の周囲を囲む筒状の導体である。
 図6(a)に示すように、相手方同軸コネクタが装着されていないとき、可動端子20は、x軸方向の中央部がz軸方向の正方向側に膨らんだ状態である。これにより、枝部44a,44b(図6では枝部44bのみ記載)は、接触部50a,50b(図6では、接触部50bのみ記載)に、板ばね部44の付勢力により圧接しており、可動端子20と固定端子22とは、電気的に接続されている。
 一方、相手方同軸コネクタが装着されるときには、相手方同軸コネクタのプローブ130が、z軸方向の正方向側から負方向側へと孔34aに挿入される。これにより、プローブ130は、板ばね部44に接触し、該板ばね部44をz軸方向の負方向側へと押し下げる。すなわち、板ばね部44は、プローブ130により、固定端子22から離れるようにz軸方向の負方向側に変位させられる。これにより、図6(b)に示すように、板ばね部44の枝部44a,44bは、接触部50a,50bから離れ、可動端子20と固定端子22との電気的接続が断たれる一方、プローブ130と可動端子20とが電気的に接続される。同時に、相手方同軸コネクタの外部導体(図示せず)が外部導体14に嵌合して、外部導体も外部導体14と電気的に接続される。
 また、相手方同軸コネクタを同軸コネクタ10から外すと、板ばね部44のx軸方向の中央部は、図6(a)に示すように、z軸方向の正方向側に復帰する。これにより、可動端子20と固定端子22とが再び電気的に接続する一方、プローブ130と可動端子20との電気的接続が断たれる。
(効果)
 以上のように構成された同軸コネクタ10によれば、本体12が変形することが抑制される。より詳細には、同軸コネクタ10では、図4及び図5に示すように、板ばね部44の先端ta,tbは、z軸方向の負方向側から平面視したときに、固定部33a,33cと重なっている。すなわち、本体12は、先端ta,tbが本体12に接触する位置においてz軸方向の負方向側から固定部33a,33cにより支持されている。これにより、プローブ130によって板ばね部44がz軸方向の負方向側に押されることによって、端部ta,tbが本体12をz軸方向に負方向側に押したとしても、固定部33a,33cによって本体12が変形することが抑制される。また、本体12の変形が抑制されるので、より薄型の本体12を用いることが可能となる。その結果、同軸コネクタ10の低背化が図られる。
 なお、固定部33a,33cは、板ばね部44がプローブ130に押された状態(図6(b)の状態)及び板ばね部44がプローブ130に押されていない状態(図6(a)の状態)において、先端ta,tbと重なっていることが好ましい。ただし、固定部33a,33cは、少なくとも、板ばね部44がプローブ130に押された状態において、先端ta,tbと重なっていればよい。
 また、同軸コネクタ10によれば、以下の理由によっても、本体12が変形することが抑制される。特許文献1に記載の同軸コネクタ510では、可動端子520がプローブ542に押されていない状態であっても、可動端子520の先端は、本体512に接触している。そのため、可動端子520がプローブ542に押されていない状態であっても、本体512は、可動端子520からz軸方向の負方向側に力を受けている。この場合、同軸コネクタ510が回路基板に実装される際のリフロー工程において本体512が加熱されると、樹脂からなる本体512が軟化してz軸方向の負方向側に突出するように湾曲してしまうおそれがある。その結果、本体512の底面が平坦ではなくなり、同軸コネクタ510の実装不良が発生するおそれがある。
 そこで、同軸コネクタ10では、図4及び図5に示すように、板ばね部44の先端ta,tbは、z軸方向の負方向側から平面視したときに、固定部33a,33cと重なっている。すなわち、本体12は、先端ta,tbが本体12に接触する位置においてz軸方向の負方向側から固定部33a,33cにより支持されている。これにより、リフロー工程において、本体12が変形することが抑制される。なお、リフロー工程における本体12の変形を抑制するためには、固定部33a,33cは、板ばね部44がプローブ130に押されていない状態において、先端ta,tbと重なっている必要がある。
(変形例)
 なお、同軸コネクタ10は、前記実施形態に示したものに限らず、その要旨の範囲内において変形可能である。例えば、板ばね部44は、枝部44a,44bに枝分かれしていなくてもよい。すなわち、板ばね部44は、x軸方向に延在する1本の棒状であってもよい。
 なお、板ばね部44の先端ta,tbは、板ばね部44がプローブ130に押されていない状態において、本体12に接触していなくてもよい。すなわち、板ばね部44の先端ta,tbは、板ばね部44がプローブ130に押されることによって、本体12に接触してもよい。
 以上のように、本発明は、同軸コネクタに有用であり、特に、本体が変形することを抑制できる点において優れている。
 10 同軸コネクタ
 12 本体
 14 外部導体
 16 上ケース
 18 下ケース
 20 可動端子
 22 固定端子
 31 本体部
 32,34 円筒部
 34a 孔
 35 カバー部
 44 板ばね部
 44a,44b 枝部

Claims (6)

  1.  上下方向に延在するプローブと該プローブの周囲を囲む筒状の第1の外部導体とを備えた検査用同軸コネクタが装着される同軸コネクタであって、
     上面及び底面を有し、かつ、前記プローブが上側から下側へと挿入される孔が形成されている本体と、
     前記孔の周囲を囲み、かつ、前記第1の外部導体内に挿入される筒部、前記上面に設けられている外部導体本体部、及び、該外部導体本体部から前記底面に引き出されることによって該外部導体本体部と共に前記本体を挟む外部導体固定部とを含んでいる第2の外部導体と、
     前記本体に固定されている固定端子と、
     前記本体に固定されている可動端子固定部、及び、該可動端子固定部から前記固定端子に向かって延在している板ばね部であって、該固定端子に接触していると共に、下側から平面視したときに、先端において前記外部導体固定部と重なっている板ばね部を含んでいる可動端子と、
     を備えており、
     前記板ばね部は、前記プローブにより、前記固定端子から離れるように下側に変位させられること、
     を特徴とする同軸コネクタ。
  2.  前記板ばね部は、先端において前記本体と接触していること、
     を特徴とする請求項1に記載の同軸コネクタ。
  3.  前記固定端子は、
      前記本体に固定されている固定端子固定部と、
      前記固定端子固定部に対して上側に折り曲げて形成され、下側を向く部分において前記板ばね部と接触している接触部と、
     を含んでいること、
     を特徴とする請求項1又は請求項2のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  4.  前記板ばね部は、先端側において2つに枝分かれして形成されている2つの枝部を有しており、
     前記固定端子は、前記2つの枝部の間に位置しており、
     前記外部導体固定部は、前記2つの枝部の先端と重なるように少なくとも2つ以上設けられていること、
     を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の同軸コネクタ。
  5.  前記接触部は、前記2つの枝部のそれぞれに対応するように2つ設けられていること、
     を特徴とする請求項4に記載の同軸コネクタ。
  6.  前記板ばね部は、上側に突出するように湾曲していること、
     を特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の同軸コネクタ。
PCT/JP2013/066839 2012-08-09 2013-06-19 同軸コネクタ WO2014024573A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157002405A KR101628896B1 (ko) 2012-08-09 2013-06-19 동축 커넥터
JP2014529345A JP5835491B2 (ja) 2012-08-09 2013-06-19 同軸コネクタ
CN201380037874.8A CN104471802B (zh) 2012-08-09 2013-06-19 同轴连接器
US14/582,385 US9551739B2 (en) 2012-08-09 2014-12-24 Coaxial connector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012177208 2012-08-09
JP2012-177208 2012-08-09

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/582,385 Continuation US9551739B2 (en) 2012-08-09 2014-12-24 Coaxial connector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024573A1 true WO2014024573A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50067814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066839 WO2014024573A1 (ja) 2012-08-09 2013-06-19 同軸コネクタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9551739B2 (ja)
JP (1) JP5835491B2 (ja)
KR (1) KR101628896B1 (ja)
CN (1) CN104471802B (ja)
TW (1) TWI470881B (ja)
WO (1) WO2014024573A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103915703B (zh) * 2014-03-05 2019-09-20 连展科技电子(昆山)有限公司 微型射频连接器
JP6677295B2 (ja) * 2016-06-10 2020-04-08 株式会社村田製作所 コネクタ、コネクタセット及びコネクタの製造方法
CN107887736B (zh) * 2016-09-30 2020-04-21 电连技术股份有限公司 信号连接件
CN106921066B (zh) * 2017-04-24 2019-10-25 广东杰思通讯股份有限公司 同轴连接器
WO2019019001A1 (zh) * 2017-07-25 2019-01-31 启东乾朔电子有限公司 开关式同轴连接器
CN110350355A (zh) * 2019-07-12 2019-10-18 昆山科信成电子有限公司 一种同轴开关连接器及其制造方法
JP7344150B2 (ja) * 2020-02-10 2023-09-13 ヒロセ電機株式会社 同軸電気コネクタの製造方法
CN213484020U (zh) * 2020-10-27 2021-06-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 射频连接器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338737A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタ
JP2002042991A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及びこの同軸コネクタを備えた通信機装置
JP2002352924A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及び通信装置
WO2009157220A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
JP2010009750A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Molex Inc 電気コネクタ
JP2010009751A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Molex Inc 電気コネクタ
JP2010238523A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hirose Electric Co Ltd スイッチ付き同軸コネクタ及びその組み立て方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001338737A (ja) * 2000-03-24 2001-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 同軸コネクタ
JP2002042991A (ja) * 2000-07-21 2002-02-08 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及びこの同軸コネクタを備えた通信機装置
JP2002352924A (ja) * 2001-05-28 2002-12-06 Murata Mfg Co Ltd 同軸コネクタ及び通信装置
JP2010009750A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Molex Inc 電気コネクタ
JP2010009751A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Molex Inc 電気コネクタ
WO2009157220A1 (ja) * 2008-06-25 2009-12-30 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
JP2010238523A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Hirose Electric Co Ltd スイッチ付き同軸コネクタ及びその組み立て方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9551739B2 (en) 2017-01-24
TWI470881B (zh) 2015-01-21
US20150108998A1 (en) 2015-04-23
TW201414113A (zh) 2014-04-01
CN104471802A (zh) 2015-03-25
KR20150027273A (ko) 2015-03-11
KR101628896B1 (ko) 2016-06-09
JP5835491B2 (ja) 2015-12-24
JPWO2014024573A1 (ja) 2016-07-25
CN104471802B (zh) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835491B2 (ja) 同軸コネクタ
JP4442719B2 (ja) 同軸コネクタ
KR101375039B1 (ko) 동축 커넥터 장치
JP5615157B2 (ja) コネクタ及びそれに用いるコンタクト
US9172194B2 (en) Coaxial connector plug
JP2012243441A (ja) 同軸コネクタ装置
TWI558043B (zh) 同軸連接器
JP2011034838A (ja) 同軸コネクタ、及びコネクタ装置
JP2015053188A (ja) 同軸コネクタ装置
WO2014013834A1 (ja) 同軸コネクタ
JP5858024B2 (ja) 同軸コネクタプラグ
JP2014127398A (ja) レセプタクルコネクタ及びレセプタクルコネクタの製造方法
JP5804204B2 (ja) 同軸コネクタ
JP2019079719A (ja) 端子
JP6024802B2 (ja) 同軸コネクタ
JP5182327B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP5256132B2 (ja) コネクタ、ケーブルアッセンブリ、半導体試験装置、及びコネクタのハウジング
JP2015125963A (ja) 同軸コネクタ装置
JP2013105656A (ja) 同軸コネクタ
KR101520927B1 (ko) 터미널
JP2011014328A (ja) コネクタ、ケーブルアッセンブリ、コネクタ用共通化導体および半導体試験装置
JP2013109831A (ja) 同軸低背コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13828315

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014529345

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157002405

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13828315

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1