JP2010009751A - 電気コネクタ - Google Patents

電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2010009751A
JP2010009751A JP2008164066A JP2008164066A JP2010009751A JP 2010009751 A JP2010009751 A JP 2010009751A JP 2008164066 A JP2008164066 A JP 2008164066A JP 2008164066 A JP2008164066 A JP 2008164066A JP 2010009751 A JP2010009751 A JP 2010009751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical connector
conductor
terminal
contact
coaxial plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008164066A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Mizumura
晶範 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Molex LLC
Original Assignee
Molex LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Molex LLC filed Critical Molex LLC
Priority to JP2008164066A priority Critical patent/JP2010009751A/ja
Priority to PCT/US2009/048465 priority patent/WO2010008888A1/en
Publication of JP2010009751A publication Critical patent/JP2010009751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/42Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches
    • H01R24/46Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency comprising impedance matching means or electrical components, e.g. filters or switches comprising switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/66Structural association with built-in electrical component
    • H01R13/70Structural association with built-in electrical component with built-in switch
    • H01R13/703Structural association with built-in electrical component with built-in switch operated by engagement or disengagement of coupling parts, e.g. dual-continuity coupling part
    • H01R13/7031Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity
    • H01R13/7033Shorting, shunting or bussing of different terminals interrupted or effected on engagement of coupling part, e.g. for ESD protection, line continuity making use of elastic extensions of the terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】電気コネクタの小型化を図った場合においても、その耐久性を良好に保ちつつ、良好な特性インピーダンス整合を得ることができる電気コネクタを提供する。
【解決手段】電気コネクタは、ハウジング11と、可動端子50と固定端子60と、グランド端子70,70とを有している。ハウジング11は、同軸プラグの筒状の外側導体の内側に嵌入可能に形成された装着部12を有している。可動端子50は、同軸プラグの外側導体の中心に位置する中心導体に接続される。グランド端子70は、装着部12の外面に沿うように配置される接触部73を有し、同軸プラグの装着時に、接触部73によって、外側導体の内側の面に接触する。装着部12の外周面12iには凹部12jが形成され、接触部73は凹部12jに配置される。
【選択図】図2

Description

本発明は、同軸プラグを回路基板に接続するための電気コネクタに関し、特に良好なインピーダンス整合を得るための技術に関する。
従来、回路基板と同軸プラグとを電気的に接続する電気コネクタがある。例えば、特許文献1には、無線回路の回路基板に取り付けられ、無線回路を検査するための同軸プラグが装着される電気コネクタが開示されている。この電気コネクタでは、同軸プラグが有する筒状の導体部(以下、外側導体)に嵌入される円柱状の装着部が、ハウジングの上部に設けられている。また、装着部の下方には、同軸プラグの中心に設けられたピン状の導体部(以下、中心導体)と接続させるための信号端子が設けられ、装着部の外面には、同軸プラグの外側導体と接続させるためのグランド端子が設けられている。特許文献1では、グランド端子(特許文献1では上部絶縁体)は、円柱状の装着部を囲むように筒状に形成されている。
なお、特許文献1の電気コネクタは、信号端子として固定端子と、板ばね状の可動端子とを含み、同軸プラグの装着時に無線回路の信号経路を同軸プラグに切り換えるスイッチ機能を有している。すなわち、通常状態では可動端子と固定端子とが接触することによって、無線回路に設けられた一対の信号用の導体パターンが導通する。一方、同軸プラグの装着時には、ピン状の中心導体によって可動端子が下方に押されることによって、可動端子が固定端子から離れ、導体パターンの導通が遮断される。一方、同軸プラグの中心導体は、可動端子を介して、無線回路に設けられた一対の導体パターンのうち一方と導通する。
特開2006−32307号公報
しかしながら、特許文献1の電気コネクタのように、筒状のグランド端子を有する電気コネクタでは、次のような問題が生じる。
同軸プラグが接続された電気コネクタの特性インピーダンスは、グランド端子と同軸プラグの中心導体との距離が小さくなるのに従って、低下する。筒状のグランド端子を有する電気コネクタを小型化した場合には、グランド端子の径が小さくなる。その一方で、中心導体の小型化、すなわち中心導体を細くすることは、当該中心導体の強度不足や、加工の困難を招くため、中心導体の径を小さくすることは難しい。そのため、電気コネクタを小型化した場合には、グランド端子と中心導体との距離が狭まる。その結果、電気コネクタの特性インピーダンスが過剰に小さくなり、良好なインピーダンス整合が得られなくなる。
この点、特性インピーダンスは、グランド端子の面積を小さくすることによって、増大できる。そのため、グランド端子を筒状にするのではなく、装着部の外面の一部に面積の小さなグランド端子を設けることによって、電気コネクタを小型化した場合における特性インピーダンスの過剰な低下を抑制できる。
しかしながら、グランド端子を小さくした場合には、当該グランド端子の強度が低下し、電気コネクタの耐久性が低下するという問題が生じる。例えば、同軸プラグを装着部に装着する際に同軸プラグの先端がグランド端子に当たり、グランド端子が変形する可能性が生じる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされてものであって、その目的は、電気コネクタの小型化を図った場合に、その耐久性を良好に保ちつつ、良好な特性インピーダンス整合を得ることが出来る電気コネクタを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る電気コネクタは、中心導体と当該中心導体を囲む外側導体とを有する同軸プラグと、回路基板とを接続するための電気コネクタであって、ハウジングと、信号端子と、グランド端子とを有する。前記ハウジングは、前記外側導体の内側に嵌入可能に形成された装着部を有し、当該装着部には前記中心導体が挿入される挿入孔が形成されている。前記信号端子は、前記挿入孔の下方に配置される。前記グランド端子は、前記装着部の外面に沿うように配置される接触部を有し、前記同軸プラグの装着時に前記接触部によって前記外側導体の内側の面に接触する。前記装着部の前記外面には凹部が形成され、前記接触部は前記凹部に配置されている。
本発明によれば、凹部によって接触部が保護されるので、電気コネクタの耐久性を良好に保つことができる。また、装着部を囲む筒状の接触部を有するグランド端子とは異なり、接触部を小さくすることによって電気コネクタの特性インピーダンスの過剰な低下を抑制できる。その結果、電気コネクタを小型化する場合であっても、良好なインピーダンス整合を得ることができる。
以下、本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態の例である電気コネクタ1の斜視図であり、図2は電気コネクタ1の分解斜視図である。また、図3は、回路基板110上に配置されている電気コネクタ1の平面図であり、図4は電気コネクタ1の背面図である。図5は電気コネクタ1が有するハウジング11の斜視図である。図6は図3に示すVI−VI線の断面図であり、図7は図3に示すVII−VII線の断面図である。図8及び図9は同軸プラグ100が装着されている電気コネクタ1の断面図である。図8は図6と同様の切断面で得られる断面図であり、図9は図7と同様の切断面で得られる断面図である。
図2又は図3に示すように、電気コネクタ1は、信号端子として可動端子50と固定端子60とを有している。可動端子50と固定端子60は、それぞれ回路基板110に設けられた一対の信号用の導体パターン111,112に取り付けられる。また、電気コネクタ1は、回路基板110に設けられたグランド用の導体パターン113,114に取り付けられる一対のグランド端子70,70を有している。
電気コネクタ1は、同軸プラグ100を回路基板110に電気的に接続するためのコネクタである(図8及び図9参照)。同軸プラグ100は、例えば、回路基板110を検査するための高周波の信号を回路基板110の導体パターン111に入力するための検査用プラグである。図8及び図9に示すように、同軸プラグ100は、グランド用の外側導体102と信号用の中心導体101とを有している。外側導体102は、筒状に形成されている。中心導体101はピン状に形成され、外側導体102の中心において上下方向に延伸するよう配置されている。電気コネクタ1は同軸プラグ100が装着されることによって、同軸プラグ100を回路基板110に電気的に接続する。すなわち、電気コネクタ1は、同軸プラグ100の外側導体102を、導体パターン113,114に接続し、中心導体101を導体パターン111に接続する。以下、電気コネクタ1が備える各部材について詳説する。
図2又は図5に示すように、電気コネクタ1は、絶縁体(例えば、樹脂)によって形成されるハウジング11を備えている。ハウジング11の上部には、同軸プラグ100の外側導体102が上方から装着可能となるように形成された装着部12が設けられている。詳細には、装着部12は外側導体102の内側に嵌入可能なように円柱状に形成されている。
また、図6又は図7に示すように、装着部12の中心には、当該装着部12を上下方向に貫通する挿入孔12aが形成されている。同軸プラグ100の外側導体102が装着部12に装着された時には、挿入孔12aに中心導体101が挿入され、中心導体101の先端はハウジング11内に侵入する。
また、装着部12の上面は、その上縁12bから装着部12の中心に向かうに従って深くなるよう凹んでいる。すなわち、上縁12bの内側には円錐状のガイド面12dが形成されている。ガイド面12dは上縁12bから、挿入孔12aの上縁12cに向かって下方に傾斜している。
図2、図4又は図5に示すように、ハウジング11は装着部12より大きいハウジング基部13を有し、当該ハウジング基部13は装着部12の下方に位置している。ハウジング基部13は、概略箱状であり、前壁部14と、後壁部15と、右壁部16と、左壁部17とを有している。これらの壁部によって、固定端子60の先端側と可動端子50の先端側とを収容する収容室13aが構成されている(図6又は図7参照)。収容室13aの上方に装着部12が位置している。また、収容室13aは下方(回路基板110側)に開口している。可動端子50、固定端子60、及びグランド端子70,70は、ハウジング基部13によって保持されている。
図2に示すように、固定端子60は、前後方向(X1−X2方向)に長い板状の端子である。固定端子60は、差込部61と取付部62とを有している。取付部62は、固定端子60の前方(X1方向)側の端部に設けられている。取付部62は、電気コネクタ1の回路基板110への取り付け工程において、導体パターン112に半田で取り付けられる(図4参照)。
図2又は図6に示すように、ハウジング11の前壁部14には、当該前壁部14を前後方向に貫通する保持孔14aが形成されている。固定端子60は保持孔14aに圧入され、差込部61の縁に形成された爪部61a,61aは、保持孔14aの内面に引っ掛かっている。これによって、固定端子60は、ハウジング基部13に固定される。
差込部61の先端側は収容室13aに配置され、その先端61bは、挿入孔12aの手前側(前壁部14側)に位置している。なお、差込部61の先端側には、下方に僅かに突出する接触部61dが形成されている。後述するように、固定端子60は、この接触部61dを介して可動端子50に接触する。
図2又は図6に示すように、可動端子50は、左右方向(Y1−Y2方向)に長い板状の基部52と、当該基部52から延伸する一対の右延伸部53と左延伸部54と、右延伸部53と左延伸部54の先端に設けられた先端連結部55と、右延伸部53と左延伸部54との間に位置する被押圧部51とを有している。また、可動端子50の後側(X2方向)の端部には、導体パターン111に半田付けされる取付部57が設けられている。
ハウジング基部13の後壁部15には、当該後壁部15を前後方向に貫通する保持孔15aが形成されている。可動端子50は後方から保持孔15aに圧入され、基部52の縁に形成された爪部52a,52aは保持孔15aの内面に引っ掛かっている。これによって、可動端子50は、ハウジング基部13に固定される。基部52の左右方向の端部には、前方(X1方向)に突出するストッパ52b,52bが形成されている。一方、保持孔15aの奥部には、ストッパ52b,52bに対向する壁(不図示)が形成されている。これによって、保持孔15aにおける可動端子50の位置が規定されている。
右延伸部53と左延伸部54は、基部52における左右方向に離れた位置から前方(X1方向)に延伸している。先端連結部55は、左右方向に長い板状であり、右延伸部53と左延伸部54の先端とを連結している。この先端連結部55は、固定端子60の差込部61の下方に位置し、通常状態(同軸プラグ100が装着部12に装着されていない状態)においては、固定端子60に設けられた接触部61dに当接している。そのため、導体パターン111と導体パターン112は、可動端子50と固定端子60とを介して導通している。なお、後述するように、可動端子50は板ばねであり、弾性変形可能に形成されている。そして、可動端子50は、先端連結部55が固定端子60から離れるように弾性変形することによって導体パターン111,112の導通のオン/オフを切り換えるスイッチ機能を有している。
被押圧部51は、先端連結部55から、右延伸部53と左延伸部54の延伸方向とは反対方向(基部52側(X2方向))に延伸し、挿入孔12aを下方から塞ぐように配置されている。詳細には、被押圧部51は、挿入孔12aが形成された下面12hに対して略平行となっている。
図2又は図7に示すように、電気コネクタ1には2つのグランド端子70,70が設けられている。グランド端子70,70は、挿入孔12aの位置を挟んで互いに反対側に位置している。また、グランド端子70,70の位置は、可動端子50及び固定端子60が設けられた位置から、装着部12の周方向に約90度だけ離れている。
グランド端子70は、前後方向に延伸する棒状の基部71と、当該基部71の両端に位置する取付部72,72とを有している。グランド端子70は、取付部72,72と基部71との間において斜め下方に屈曲しており、取付部72,72は基部71より低い位置に位置している。そして、電気コネクタ1が回路基板110上に配置された時には、取付部72,72が導体パターン113,114に接し、基部71と回路基板110の表面との間には隙間が設けられる。取付部72,72は、電気コネクタ1の回路基板110への取り付け工程において、導体パターン113,114に半田付けされる。
また、グランド端子70は、基部71から上方に延伸する板状の固定部74と、当該固定部74からさらに上方に延伸する接触部73とを有している。接触部73は、ハウジング11の装着部12の外周面12iに沿うように配置されており、外側導体102の装着時には外側導体102の内側の面に接触する(図9参照)。接触部73は、装着部12の外周面12iの一部にのみ設けられている。すなわち、接触部73は板状であり、その幅Wは、外周面12iの外周より短くなっている(図1参照)。特に、ここで説明する例では、2つのグランド端子70は、挿入孔12aを挟んで対称の位置に配置されており、各グランド端子70の接触部73の幅Wは、外周面12iの半周より短くなっている。この接触部73の幅Wや上下の長さは、インピーダンス整合を図るために電気コネクタ1に要求される特性インピーダンスに応じて設定される。なお、要求される特性インピーダンスに応じて、接触部73は、平板状ではなく、外周面12iに合わせて円弧状に形成されてもよい。
図5に示すように、ハウジング11の装着部12の外周面12iには、上下方向に延伸する溝状の凹部12jが形成されている。図1に示すように、接触部73はこの凹部12jに配置されている。凹部12jの幅は、接触部73の幅Wに相応しており、凹部12jの内側における接触部73の動きは規制されている。
また、接触部73は、凹部12jの深さより厚く形成されており、接触部73の外面は、装着部12の外周面12iより、装着部12の半径方向の外側(図4においてY1方向及びY2方向)に位置している。これによって、外側導体102の装着時に、接触部73と外側導体102の内面とが安定的に接触し得る(図9参照)。なお、接触部73の外面は、外周面12i及び外側導体102の内側の面に合わせて僅かに湾曲している。
接触部73の外面には、接触部73の幅方向(X1−X2方向)に長い窪み部73aが形成されている(図2又は図7参照)。一方、外側導体102の内面には、図9に示すように、内側に突出する凸部102aが形成されている。外側導体102の装着時には、凸部102aは窪み部73aに嵌る。
凹部12jは、上述したように上下方向に長い溝状に形成されており、装着部12の上縁12bにまで達している(図5参照)。そして、接触部73は、その上端73cの高さが装着部12の上縁12bの高さと等しくなるよう配置されている(図7参照)。なお、上端73cの角部は面取りされている。
図7に示すように、グランド端子70は、ハウジング11に形成された保持孔16a,17aにおいて保持されている。詳細には、保持孔16aと1保持孔17aは、それぞれ右壁部16と左壁部17に形成されており、これらの壁部を上下方向に貫通している。この保持孔16a及び保持孔17aは、それぞれ凹部12j,12jの下方に位置しており、保持孔16aと保持孔17aは、それぞれ凹部12j,12jに連なっている。グランド端子70は保持孔16a,17aに下方から圧入されている。接触部73は、保持孔16a,17aを通過することによって、外部に露出するとともに、凹部12j,12jの内側に配置される。
保持孔16a,17aの幅は、固定部74の幅に相応している。また、図2に示すように、固定部74の縁には爪部74aが形成されている。爪部74aが保持孔16a,17aの内面に引っ掛かることによって、固定部74は保持孔16a,17aにおいて保持される。なお、ハウジング基部13の右壁部16には右方向(Y1方向)に突出する直方体状の凸部16bが形成され、左壁部17には、左方向(Y2方向)に突出する凸部17bが形成されている。そして、これらの凸部16b,17bの下方においてグランド端子70の基部71が前後方向に延伸している。これによって、基部71は、凸部16b,17bによって保護されている。
電気コネクタ1のスイッチ機能について説明する。上述したように、可動端子50の先端連結部55は、可動端子50が弾性変形していない通常状態においては、接触部61dに当接している。その結果、導体パターン111と導体パターン112は、可動端子50と固定端子60とを介して導通している。図8に示すように、装着部12に同軸プラグ100が装着された時には、挿入孔12aから挿入された中心導体101によって被押圧部51が押圧される。そして、これによって、右延伸部53と左延伸部54とが下方に弾性的に撓み、先端連結部55が接触部61dから離れ、導体パターン111と導体パターン112との導通が遮断される。一方、中心導体101が被押圧部51に当接することによって、当該中心導体101と導体パターン111は可動端子50を介して導通する。また、図9に示すように、同軸プラグ100の装着時には、外側導体102の内側に装着部12が嵌る。そして、接触部73の窪み部73aに凸部102aが嵌り、グランド端子70が外側導体102と接触部73を介して接触し、外側導体102とグランド用の導体パターン113,114とが導通する。
以上説明した電気コネクタ1では、ハウジング11の装着部12の外周面12iには、凹部12jが形成されている。そして、グランド端子70の接触部73は凹部12jに配置されている。これによって、接触部73を凹部12jによって保護することができ、電気コネクタ1の耐久性を良好に保つことができる。また、筒状の接触部を有するグランド端子とは異なり、接触部73を小さくすることによって(例えば、接触部73の幅Wを小さくすることによって)、電気コネクタ1の特性インピーダンスの過剰な低下を抑制できる。その結果、電気コネクタ1を小型化する場合であっても、良好なインピーダンス整合を得ることができる。
また、電気コネクタ1では、グランド端子70の接触部73は、凹部12jの深さに比べて厚い板状である。こうすることによって、接触部73と、同軸プラグ100の外側導体102との接触不良を抑制できる。
また、電気コネクタ1では、接触部73は、上端73cの高さが装着部12の上縁12bの高さと等しくなるように配置されている。これによって、同軸プラグ100を装着部12に装着する際に、接触部73が損傷することを抑制でき、さらに電気コネクタ1の耐久性を向上できる。
また、電気コネクタ1では、一対のグランド端子70,70が設けられ、これらのグランド端子70,70は、挿入孔12aを挟んで互いに反対側に位置している。これによって、中心導体101に対して一方側にのみグランド端子が配置される場合に比べて、良好な特性インピーダンスを得ることができる。
なお、本発明は、以上説明した電気コネクタ1に限られず、種々の変更が可能である。例えば、以上の説明では、接触部73は、その上端73cの高さが装着部12の上縁12bの高さと等しくなるように配置されていた。しかしながら、接触部73は、その上端73cの高さが装着部12の上縁12bの高さより低くなるように配置されてもよい。
また、以上の説明では、装着部12の外周面12iを凹ませることによって、接触部73が配置される凹部12jが形成されていた。しかしながら、外周面12iに、当該外周面12iから装着部12の半径方向に立つ一対の壁が形成され、接触部73は、当該一対の壁の間に配置されてもよい。すなわち、一対の壁が上下方向に延伸するように外周面12iに設けられ、一対の壁の内側に構成される凹部、すなわち一対の壁の間に接触部73が配置されてもよい。この場合、接触部73は、この一対の壁によってその動きが規制され、保護される。
本発明の実施形態の例である電気コネクタの斜視図である。 電気コネクタの分解斜視図である。 電気コネクタの平面図である。 電気コネクタの背面図である。 電気コネクタが有するハウジングの斜視図である。 図3に示すVI−VI線の断面図である。 図3に示すVII−VII線の断面図である。 図6と同様の切断面で得られる断面図であり、同軸プラグが装着された状態が示されている。 図7と同様の切断面で得られる断面図であり、同軸プラグが装着された状態が示されている。
符号の説明
1 電気コネクタ、11 ハウジング、12 装着部、12a 挿入孔、12b 上縁、12c 上縁、12d ガイド面、12h 下面、12i 外周面、12j 凹部、13 ハウジング基部、13a 収容室、14 前壁部、14a,15a,16a,17a 保持孔、15 後壁部、16 右壁部、16b 凸部、17 左壁部、17b 凸部、50 可動端子、51 被押圧部、52 基部、52a 爪部、52b ストッパ、53 右延伸部、54 左延伸部、55 先端連結部、57 取付部、60 固定端子、61 差込部、61a 爪部、61b 先端、61d 接触部、62 取付部、70 グランド端子、71 基部、72 取付部、73 接触部、73a 窪み部、73c 上端、74 固定部、74a 爪部、100 同軸プラグ、101 中心導体、102 外側導体102a 凸部、110 回路基板、111,112,113,114 導体パターン。

Claims (4)

  1. 中心導体と当該中心導体を囲む外側導体とを有する同軸プラグと、回路基板とを接続するための電気コネクタであって、
    前記外側導体の内側に嵌入可能に形成されるとともに前記中心導体が挿入される挿入孔が形成された装着部を有するハウジングと、
    前記挿入孔の下方に配置される信号端子と、
    前記装着部の外面に沿うように配置される接触部を有し、前記同軸プラグの装着時に前記接触部によって前記外側導体の内側の面に接触可能なグランド端子と、を備え、
    前記装着部の前記外面には凹部が形成され、前記接触部は前記凹部に配置されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  2. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記グランド端子の前記接触部は、前記凹部の深さに比べて厚い板状である、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  3. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記接触部は、その上端の高さが、前記装着部の上縁の高さと等しくなるよう、又は前記装着部の上縁の高さより低くなるように配置されている、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
  4. 請求項1に記載の電気コネクタにおいて、
    前記グランド端子として、前記挿入孔を挟んで互いに反対側に位置する一対のグランド端子を備える、
    ことを特徴とする電気コネクタ。
JP2008164066A 2008-06-24 2008-06-24 電気コネクタ Pending JP2010009751A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164066A JP2010009751A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 電気コネクタ
PCT/US2009/048465 WO2010008888A1 (en) 2008-06-24 2009-06-24 Electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008164066A JP2010009751A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010009751A true JP2010009751A (ja) 2010-01-14

Family

ID=41137051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008164066A Pending JP2010009751A (ja) 2008-06-24 2008-06-24 電気コネクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010009751A (ja)
WO (1) WO2010008888A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024573A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社村田製作所 同軸コネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223224A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 同軸コネクタ及び同軸コンタクト複合体
JP2006032307A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Htec Co Ltd Rfスイッチを備えた同軸コネクタ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624639B2 (en) * 2001-11-05 2003-09-23 Intel Corporation Molded plastic coaxial connector
JP2005251746A (ja) * 2004-03-02 2005-09-15 Tyco Electronics Amp Gmbh 超小型プラグ・ソケットコネクタ
JP2007115771A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Nec System Technologies Ltd Lsiピン

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000223224A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 同軸コネクタ及び同軸コンタクト複合体
JP2006032307A (ja) * 2004-07-14 2006-02-02 Htec Co Ltd Rfスイッチを備えた同軸コネクタ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014024573A1 (ja) * 2012-08-09 2014-02-13 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
CN104471802A (zh) * 2012-08-09 2015-03-25 株式会社村田制作所 同轴连接器
JP5835491B2 (ja) * 2012-08-09 2015-12-24 株式会社村田製作所 同軸コネクタ
US9551739B2 (en) 2012-08-09 2017-01-24 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coaxial connector

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010008888A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8678859B2 (en) Switch-equipped coaxial connector
JP5178847B2 (ja) Rf用プラグコネクタ、rf用リセプタクルコネクタ、及び、rf用コネクタ
US7717755B2 (en) Electrical connector with improved contacts
US8986043B2 (en) Switch-equipped coaxial connector
JP4758104B2 (ja) コネクタアッセンブリ
JP2009026667A (ja) 電気コネクタ
JP6084133B2 (ja) コネクタ
JP6251912B2 (ja) 同軸プローブ
JP2010067510A (ja) コネクタ
US20070232150A1 (en) Audio jack connector
JP2015220005A (ja) 基板対基板用コネクタ
JP2010267503A (ja) コネクタ
US7775837B2 (en) Electrical connector with improved clip member
JP2020042946A (ja) 電気コネクタ組立体及びこれに用いられる電気コネクタ
JP2024052802A (ja) 可動コネクタ、及びシールドの製造方法
JP5147563B2 (ja) 電気コネクタ
US7648400B2 (en) Electrical connector with improved contacts
JP2017073355A (ja) 電気コネクタ組立体
JP6016661B2 (ja) コネクタ
US20090298348A1 (en) Contact terminal with contact engaging portion supported by reinforced spring arm
JP6960748B2 (ja) 電気コネクタおよび電気コネクタ組立体
KR101674792B1 (ko) Usb 리셉터클
JP5281051B2 (ja) コネクタ装置
JP2010009751A (ja) 電気コネクタ
JP2006086108A (ja) 電源ソケット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130108