JP4758104B2 - コネクタアッセンブリ - Google Patents

コネクタアッセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4758104B2
JP4758104B2 JP2005014429A JP2005014429A JP4758104B2 JP 4758104 B2 JP4758104 B2 JP 4758104B2 JP 2005014429 A JP2005014429 A JP 2005014429A JP 2005014429 A JP2005014429 A JP 2005014429A JP 4758104 B2 JP4758104 B2 JP 4758104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
contact
press
shell
receptacle connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005014429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006202645A (ja
Inventor
清彦 知覧
暁彦 恩地
正行 樫尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JST Mfg Co Ltd
Original Assignee
JST Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JST Mfg Co Ltd filed Critical JST Mfg Co Ltd
Priority to JP2005014429A priority Critical patent/JP4758104B2/ja
Priority to CN 200610001912 priority patent/CN1808786A/zh
Priority to EP06100683A priority patent/EP1684387A1/en
Publication of JP2006202645A publication Critical patent/JP2006202645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4758104B2 publication Critical patent/JP4758104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • H01R13/41Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting by frictional grip in grommet, panel or base
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • H01R13/6583Shield structure with resilient means for engaging mating connector with separate conductive resilient members between mating shield members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6597Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a contact of the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、複数の基板等を電気的に接続するために用いられるコネクタアッセンブリに関するものである。
携帯電話等の電気機器は、その内部に複数の基板を有しているのが一般的である。そして、これらの複数の基板間において種々の信号の送受信を行うためには、これらの基板は互いに電気的に接続されている必要がある。複数の基板を電気的に接続する際には、例えば互いに嵌合するプラグコネクタとリセプクタルコネクタとで構成される基板対基板型(board-to-board)のコネクタアッセンブリが用いられる場合がある。つまり、この場合には、プラグコネクタが取り付けられた基板とリセプクタルコネクタが取り付けられた基板と接続される場合には、プラグコネクタとリセプクタルコネクタとが互いに嵌合されることによって電気的に接続される。
ここで、外部からコネクタ内にノイズが侵入する場合には誤動作の原因になったり、コネクタ内から外部へノイズが放射される場合には周辺機器の誤動作の原因になることがある。従って、携帯電話等の電気機器に用いられるコネクタとしては、金属シールド付きのコネクタが利用されるのが好ましい。
そこで、金属シェル付きのコネクタが種々開発されている。特許文献1には、グランドシェルを有するプラグコネクタと、第2のコンタクト片を含む端子を有するリセプクタルコネクタとから構成されるコネクタアッセンブリが開示されている。これらのプラグコネクタとリセプクタルコネクタとが嵌合されると、第2のコンタクト片がグランドシェルの外側壁に係合する。従って、端子が接地された場合には、第2のコンタクト片を介してグランドシェルが接地されるので、グランドシェルによるシールド効果を得ることができる。
特開平10−335000号公報
しかしながら、特許文献1のコネクタアッセンブリでは、プラグコネクタがグランドシェルを有し、リセプクタルコネクタがグランドシェルを接地させるための第2のコンタクト片を含む端子を有している。従って、プラグコネクタとリセプクタルコネクタとが挿抜される度に、グランドシェルが当接することにより第2のコンタクト片に力が加わることになる。従って、第2のコンタクト片を含む端子が非常に破損し易い。
また、このリセプクタルコネクタでは、絶縁ハウジングが第2のコンタクト片の外側に配置されている。そのため、リセプクタルコネクタの外部から第2のコンタクト片を目視することはできない。従って、第2のコンタクト片が互いに異なる位置に組み込まれた複数種類のリセプクタルコネクタがある場合に、これらを識別するのは非常に難しい。
さらに、プラグコネクタとリセプクタルコネクタとが嵌合されることによって、リセプクタルコネクタの内部において第2のコンタクト片とグランドシェルとが接触する。従って、第2のコンタクト片とグランドシェルとが接触しない状態になっていたとしても、それを外部から修理するのは困難である。
そこで、本発明の主な目的は、信頼性の高い接地用端子金具を備えたコネクタアッセンブリを提供することである。
また、本発明のその他の目的は、容易に識別可能なリセプタクルコネクタを提供することである。
課題を解決するための手段及び発明の効果
本発明のコネクタアッセンブリは、互いに嵌合されるプラグコネクタとリセプタクルコネクタとからなるコネクタアッセンブリであって、前記リセプタクルコネクタは、枠状のシェルと、前記シェルが埋め込まれるようにインサート成形されたハウジングと、接地用端子金具とを備え、前記プラグコネクタは、前記接地用端子金具に接続されると共に、前記プラグコネクタが実装される基板の取り付け面に接続され、且つ、前記シェルに接触しないプラグ端子金具を備え、前記接地用端子金具は、前記ハウジング内に圧入される第1圧入部と、前記第1圧入部と連結されており、その先端部が前記リセプタクルコネクタが実装される基板の取り付け面に接続される端子となる第1リード部と、前記シェルと接触するシェル接触部と、前記プラグコネクタの前記プラグ端子金具に接続される端子となる接続部とを有している
この構成によると、リセプタクルコネクタに組み込まれたシェルを、リセプタクルコネクタに組み込まれ且つシェルと接触する接地用端子金具によって接地させることができる。そのため、リセプタクルコネクタがプラグコネクタと挿抜される場合でも、接地用端子金具とシェルとの間の接触状態が維持される。従って、リセプタクルコネクタがプラグコネクタと挿抜されることによって、接地用端子金具が破損するのが抑制される。よって、接地用端子金具の信頼性が向上する。また、コネクタの挿抜に関わりなく、安定して接地経路を確保できるので、この接地用端子金具を備えたコネクタアッセンブリの信頼性が向上する。
本発明のコネクタアッセンブリにおいて、前記接地用端子金具の前記接続部は、前記第1圧入部の前記第1リード部と反対側に連結されており、前記リセプタクルコネクタと前記プラグコネクタが嵌合される際に前記プラグコネクタを保持する第1弾性片部であって、前記第1圧入部、前記第1弾性片部及び前記シェル接触部は、いずれも同一方向に向かって突出する突起部であってもよい。
この構成によると、プラグコネクタとリセプタクルコネクタが実装される基板との間を電気的に接続すると共に、シェルと接触する接地用端子金具を容易に作製することができる。
本発明のコネクタアッセンブリにおいて、前記シェルが、リセプタクルコネクタが実装される基板の取り付け面と交差する方向に突出する突起部を有していてもよい。
この構成によると、リセプタクルコネクタが基板の取り付け面に実装される場合に、突起部を用いて、リセプタクルコネクタを取り付け面にハンダ付け等によって固定することができる。従って、リセプタクルコネクタの基板からの剥離強度が向上し、リセプタクルコネクタに嵌合されたプラグコネクタが外される場合に、リセプタクルコネクタが基板から剥離するのが抑制される。また、シェルを突起部を介して接地することによって、シェルの接地箇所を増やすことができるので、シェルを確実に接地することが可能になる。
本発明のコネクタアッセンブリにおいて、前記接地用端子金具の前記シェル接触部が、リセプタクルコネクタの外部から目視可能であって、前記リセプタクルコネクタは、前記ハウジング内に圧入される第2圧入部と、前記第2圧入部と連結されており、その先端部がリセプタクルコネクタが実装される基板の取り付け面に接続される端子となる第2リード部とを有すると共に、シェル接触部を有しない信号用端子金具を備えていてもよい。
この構成によると、接地用端子金具のシェル接触部がリセプタクルコネクタの外部から目視できるので、リセプタクルコネクタに組み込まれた接地用端子金具の位置を容易に確認することができる。従って、接地用端子金具が互いに異なる位置に組み込まれた複数種類のリセプタクルコネクタがある場合でも、これらのリセプタクルコネクタを容易に識別することができる。また、製造工程、保管工程、セットメーカーの工程上でも、リセプタクルコネクタにおける接地箇所が明確になる。また、シェル接触部に不具合があった場合(例えば、シェル接触部がシェルに接触していない場合)には、リセプタクルコネクタの外部においてハンダ等で固定する等の修理を容易に行うことができる。また、リセプタクルコネクタの接地用端子金具と信号用端子金具との判別が画像認識等で容易に行うことができるので、リセプタクルコネクタの検査工程が簡略化される。また、信号用端子金具の形状と接地用端子金具の形状とは、シェル接触部の有無を除いてはほぼ同じであるので、リセプタクルコネクタに組み込む際に、信号用端子金具及び接地用端子金具を任意の位置に組み込むことができる。
以下、本発明の好適な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るリセプクタルコネクタの外観斜視図である。図2は、図1のリセプクタルコネクタの構成を示す図であり、図2(a)は平面図、図2(b)は正面図、図2(c)及び図2(d)はそれぞれ図2(a)のX-X線、Y-Y線における断面図である。
図1に示すリセプクタルコネクタ1は、ハウジング10と、リセプクタルシェル(リセシェル)20と、リセプクタルコンタクト(リセコンタクト)30と、リセプクタルアースコンタクト(リセアースコンタクト)40とを有している。なお、本実施の形態のリセプクタルコネクタ1は、高さが約1mmの薄型且つ小型のコネクタである。本発明では、非常に薄いシェルを構成できるため、このような薄型且つ小型のコネクタに適用すれば、より有用である。
ハウジング10は、絶縁性樹脂で形成された略直方体形状の部材であって、その中央部には、図1及び図2(a)に示すように、プラグコネクタ2(図4参照)が嵌合される略矩形の嵌合孔11が形成されている。従って、ハウジング10の一端面(図1では上端面)は環状になる。また、嵌合孔11の底面には、嵌合孔11の内部において上方に向かって突出する略直方体形状の突出部12が形成されている。ここで、突出部12の水平方向の断面積は嵌合孔11の底面の面積よりも小さいので、ハウジング10の外周部と突出部12との間には環状の嵌合溝13が形成される。
また、ハウジング10の長辺側の一対の外周部10aの下端部において、リセコンタクト30及びリセアースコンタクト40の取り付け位置(図2(a)及び図2(b)参照)には、図2(c)及び図2(d)に示すように、リセコンタクト30及びリセアースコンタクト40をハウジング10に取り付けるための水平方向に延在する貫通孔15がそれぞれ形成されている。そして、外周部10aの幅方向中央部近傍には、貫通孔15に連通し且つ上下方向に延在する圧入溝16が形成されている。
また、ハウジング10の外周部10aの上面には、等間隔に配列された複数の開口17がそれぞれ形成されている。開口17は、コンタクトの取り付け位置に対応するように配置されており、圧入溝16に連通するものである。従って、図1では、開口17の内側には、リセコンタクト30の圧入部31及びリセアースコンタクト40の圧入部41(図2(c)及び図2(d)参照)の上端部が見えている。
そして、突出部12の外周面のコンタクトの取り付け位置に対応する位置には、ハウジング10に取り付けられたリセコンタクト30及びリセアースコンタクト40のそれぞれの弾性片部32、42(図2(c)及び図2(d)参照)の先端近傍が配置される上下方向に延在する複数の凹部18が形成されている。
リセシェル20は、導電性材料により形成されており、枠状にプレス抜き加工されてから曲げ加工が施された一体成形型の略筒状の部材である(図3(b)参照)。ここで、ハウジング10が成形される際には、リセシェル20が埋め込まれるようにインサート成形される。そのため、ハウジング10とリセシェル20とは一体に成形されることになる。なお、リセシェル20の詳細な構成については後で詳述する。
リセコンタクト30は、黄銅などの銅合金による導電性材料により形成された信号用端子金具である。リセコンタクト30は、図2(c)に示すように、ハウジング10内に圧入される圧入部31と、その先端部がプラグコネクタ2に接続される端子となり且つプラグコネクタ2が嵌合される際にプラグコネクタ2を保持する弾性片部32と、その先端部がリセプクタルコネクタ1が実装される基板の取り付け面に接続される端子となるリード部34とを有している。
圧入部31は、略棒状の突起部であって、ハウジング10の外周部10aに形成された圧入溝16内に圧入される部分である。従って、圧入部31の水平方向の断面積は圧入溝16の断面積とほぼ同じである。また、圧入部31は、リセコンタクト30がハウジング10に取り付けられた場合に、その先端部がハウジング10の外周部10aの上面から突出しない長さを有している。
弾性片部32は、圧入部31の根元から延在する略C型形状の突起部であり、その先端近傍は圧入部31とほぼ平行になっている。そして、弾性片部32の先端近傍は圧入部31に近接する方向へのばね性を有している。従って、弾性片部32の先端部に対して外部から圧入部31から離れる方向の力が加わった場合には、その先端部は圧入部31に近接する方向に付勢されることになる。つまり、リセプクタルコネクタ1にプラグコネクタ2が嵌合される際には、プラグコネクタ2が当接することによって、弾性片部32は圧入部31から離れる方向に広がりつつプラグコネクタ2を保持する(図5参照)。
リード部34は、圧入部31の根元から弾性片部32の延在方向と反対方向であり且つ圧入部31とほぼ直角に延在する略棒状の部分である。そのため、リード部34と弾性片部32の圧入部31に近い部分とは、ほぼ一直線上に配置されている。また、リード部34は、リセプクタルコネクタ1が実装される基板の取り付け面にハンダ付け等によって固定される。このように、リセコンタクト30では、圧入部31、弾性片部32及びリード部34はほぼ同一平面上に配置されている。
リセアースコンタクト40は、黄銅などの銅合金による導電性材料により形成された接地用端子金具である。リセアースコンタクト40は、図2(d)に示すように、ハウジング10内に圧入される圧入部41と、その先端部がプラグコネクタ2に接続される端子となり且つプラグコネクタ2が嵌合される際にプラグコネクタ2を保持する弾性片部42と、リセシェル20の外周面と接触するシェル接触部43と、その先端部がリセプクタルコネクタ1が実装される基板の取り付け面に接続される端子となるリード部44とを有している。
リセアースコンタクト40の圧入部41、弾性片部42及びリード部44の形状は、リセコンタクト30の圧入部31、弾性片部32及びリード部34の形状とそれぞれほぼ同じであるので、それらの詳細な説明は省略する。また、シェル接触部43は、リード部44から圧入部41とほぼ平行に突出する略棒状の突起部である。従って、リセアースコンタクト40がハウジング10に取り付けられた場合には、図2(d)に示すように、リセプクタルコネクタ1(ハウジング10)の外周面から内側に向かって、シェル接触部43、圧入部41、弾性片部42の順に配置される。なお、圧入部41、弾性片部42、シェル接触部43及びリード部44はほぼ同一平面上に配置されていると共に、圧入部41、弾性片部42の先端近傍及びシェル接触部43は同一方向に向かって突出し、ほぼ平行になっている。
また、リセコンタクト30及びリセアースコンタクト40は、いずれも略板状部材であって、これらがハウジング10に取り付けられる場合には、各弾性片部32、42の先端部からハウジング10の貫通孔15に差し込まれて、各圧入部31、41が圧入溝16内に圧入される。このとき、各弾性片部32、42は、ハウジング10の外周部10aと突出部12との間の嵌合溝13内に配置されると共に、リード部34、44は、ハウジング10の外部に突出する。また、リセアースコンタクト40のシェル接触部43は、図1及び図2(d)に示すように、リセプクタルコネクタ1の外側において、リセシェル20の外周面と接触しており、リセプクタルコネクタ1の外部から目視可能になっている。
このように、リセプクタルコネクタ1では、ハウジング10の長辺側の一対の外周部10aのそれぞれに対して、10本のリセコンタクト30が取り付けられると共に、それらを挟むように2本のリセアースコンタクト40が取り付けられている。従って、リセプクタルコネクタ1は、20本のリセコンタクト30と、4本のリセアースコンタクト40とを備えている。なお、リセプクタルコネクタ1に取り付けられるリセコンタクト30及びリセアースコンタクト40の配置及び数は変更可能である。従って、リセプクタルコネクタ1におけるリセコンタクト30及びリセアースコンタクト40の取り付け位置を変更することによって、リセシェル20を接地するためのリセアースコンタクト40の位置を任意に変更することができる。
ここで、リセアースコンタクト40のシェル接触部43は、上方からも、側面からも、リセプクタルコネクタ1の外部から目視可能になっているので、リセプクタルコネクタ1の外観からリセアースコンタクト40の位置を容易に確認することができる。従って、リセプクタルコネクタ1のリセコンタクト30とリセアースコンタクト40との判別を画像認識等によって容易に行うことが可能になる(視認性が向上する)。そのため、リセプクタルコネクタ1の検査工程がある場合には、この検査工程において、以下のような利点がある。
リセプクタルコネクタ1にリセコンタクト30とリセアースコンタクト40とが誤って取り付けられていないことを確認するための検査工程では、目視ではなく画像認識等の自動化工程において、上方からも、側面からも、リセアースコンタクト40の位置を容易に特定できるという利点がある。
次に、リセシェルの詳細な構成について、図3を参照して説明する。図3は、リセシェルの構成を示す図であり、図3(a)がプレス曲げ工程前の枠体の斜視図、図3(b)がプレス曲げ工程後のリセシェルの斜視図である。なお、実際には、プレス曲げ工程の前後においては、枠体及びリセシェルは一対の搬送用保持部に接続されている。
リセシェル20が作製される場合には、最初に、図3(a)に示すような形状の枠体27がプレス抜き加工により作製される。枠体27は、略長方形の板状部材であって、その中央部には開口27aを有している。枠体27は、第1〜第4シールド形成部21a〜24aと、第1連結部25と、第2連結部26とを有している。
第1シールド形成部21aと第2シールド形成部22aとは、いずれも同じ大きさの矩形状を有しており、互いに平行に配置されている。また、第3シールド形成部23aと第4シールド形成部24aとは、いずれも同じ大きさの矩形状を有しており、互いに平行に配置されている。ここで、本実施の形態では、第1シールド形成部21a及び第2シールド形成部22aの長さは、第3シールド形成部23a及び第4シールド形成部24aの長さより短い。
また、第1連結部25は、第1シールド形成部21aの幅方向外側に連続して延在している。そして、第1連結部25の長さ方向両端部は、第3シールド形成部23a及び第4シールド形成部24aのそれぞれの一端部と連続している。一方、第2連結部26は、第2シールド形成部22aの幅方向外側に連続して延在している。そして、第2連結部26の両端部は、第3シールド形成部23a及び第4シールド形成部24aのそれぞれの他端部と連続している。
従って、枠体27の外周部は、第3シールド形成部23aと、第4シールド形成部24aと、第1連結部25と、第2連結部26とで形成される。そして、第1シールド形成部21aは、第1連結部25の幅方向内側端部から枠体27の開口27a内において第2連結部26に向かうように延在しており、第2シールド形成部22aは、第2連結部26の幅方向内側端部から枠体27の開口27a内において第1連結部25に向かうように延在している。つまり、第1連結部25及び第2連結部26は、第1及び第2シールド形成部21a、22aの外側に配置されていると共に、第3シールド形成部23aと第4シールド形成部24aとの間に配置されている。
ここで、図3(a)では、第1連結部25と第1シールド形成部21aとの境界28a、第1連結部25と第3シールド形成部23a及び第4シールド形成部24aとの境界28b、28c、第2連結部26と第2シールド形成部22aとの境界28d、第2連結部26と第3シールド形成部23a及び第4シールド形成部24aとの境界28e、28fが破線で図示されており、プレス曲げ工程における折り曲げ線(境界28a〜28fとそれぞれ同じ符号で示す)となる。
第3シールド形成部23aは、折り曲げ線28b、28eに対して第1連結部25及び第2連結部26と反対側に配置されており、第4シールド形成部24aは、折り曲げ線28c、28fに対して第1連結部25及び第2連結部26と反対側に配置されている。
また、第3シールド形成部23a及び第4シールド形成部24aの両端部近傍には、開口27a内に突出する補強タブ23b、24bがそれぞれ2つずつ形成されている。ここで、補強タブ23b、24bは、第1シールド形成部21a及び第2シールド形成部22aの各端部に向かって形成されており、それらの先端と第1シールド形成部21a及び第2シールド形成部22aの各端部との間には、僅かな隙間が形成されている。
そして、プレス曲げ工程において、枠体27が折り曲げ線28a〜28fに沿ってそれぞれ同じ方向に(図3では上方向に)折り曲げられると、図3(b)に示すように、リセシェル20が作製される。リセシェル20は、4つのシールド面によって四方が囲まれた略筒状の部材である。
リセシェル20は、第1シールド面21と、第1シールド面21と対向する第2シールド面22と、第1シールド面21を含む平面及び第2シールド面22を含む平面のそれぞれと交差する第3シールド面23と、第1シールド面21を含む平面及び第2シールド面22を含む平面のそれぞれと交差し且つ第3シールド面23と対向する第4シールド面24と、第1シールド面21と第3シールド面23及び第4シールド面24とを連結する第1連結部25と、第2シールド面22と第3シールド面23及び第4シールド面24とを連結する第2連結部26とを有している。なお、プレス曲げ工程前の枠体27における第1〜第4シールド形成部21a〜24aが、プレス曲げ工程において第1連結部25及び第2連結部26に対して折り曲げられることによって、第1〜第4シールド面21〜24になる。
第1〜第4シールド面21〜24は、いずれも第1連結部25及び第2連結部26に対してほぼ垂直になっており、それぞれの上端部(枠体27において、第1及び第2シールド形成部21a、22aの幅方向内側端部であった部分、並びに、第3及び第4シールド形成部23a、24aの幅方向外側端部であった部分)は、ほぼ同一平面上に配置される。
ここで、上述したように、枠体27において、第1及び第2シールド形成部21a、22aは、第1連結部25と第2連結部26との間に配置されている。従って、第1及び第2シールド形成部21a、22aは、第1連結部25及び第2連結部26の幅方向内側の折り曲げ線28a、28dに沿って上方にそれぞれ折り曲げられることによって、第1及び第2シールド面21、22となる。そのため、第1及び第2シールド面21、22は、第1連結部25と第2連結部26との間に配置される。
一方、枠体27において、第3シールド形成部23aは、折り曲げ線28b、28eに対して第1連結部25及び第2連結部26と反対側に配置されており、第4シールド形成部24aは、折り曲げ線28c、28fに対して第1連結部25及び第2連結部26と反対側に配置されている。従って、第3シールド形成部23aは、第1連結部25及び第2連結部26の長さ方向両端部の折り曲げ線28b、28eに沿って上方に折り曲げられることによって、第3シールド面23となる。同様に、第4シールド形成部24aは、第1連結部25及び第2連結部26の長さ方向両端部の折り曲げ線28c、28fに沿って上方に折り曲げられることによって、第4シールド面24となる。
そのため、リセシェル20では、第3シールド面23の両端部は、第1シールド面21と第2シールド面22との間の外側に配置される。つまり、第3シールド面23は、第1シールド面21を含む平面及び第2シールド面22を含む平面の両方とほぼ垂直に交差する。これと同様に、第4シールド面24の両端部は、第1シールド面21と第2シールド面22との間の外側に配置される。つまり、第4シールド面24は、第1シールド面21を含む平面及び第2シールド面22を含む平面の両方とほぼ垂直に交差する。
また、第1シールド面21の両端部と第3シールド面23及び第4シールド面24との間には、僅かな隙間が形成されており、第2シールド面22の両端部と第3シールド面23及び第4シールド面24との間には、僅かな隙間が形成されている。従って、第3シールド面23及び第4シールド面24に対して外部から内側に向かう力が加えられた場合に、第3シールド面23及び第4シールド面24が内側に倒れようとしても、第1シールド面21及び第2シールド面22の両端部に当接するので、第3シールド面23及び第4シールド面24は、上記隙間分しか内側に倒れることはできない。
なお、リセシェル20が作製された状態で、第1シールド面21の両端部と第3シールド面23及び第4シールド面24との間、並びに、第2シールド面22の両端部と第3シールド面23及び第4シールド面24との間に、隙間が形成されていないときは、第3シールド面23及び第4シールド面24に対して外部から内側に向かう力が加えられた場合でも、第3シールド面23及び第4シールド面24が内側にほとんど倒れることはない。従って、リセシェル20が作製された状態で、第1シールド面21の両端部と第3シールド面23及び第4シールド面24とが当接していると共に、第2シールド面22の両端部と第3シールド面23及び第4シールド面24とが当接しているのがより好ましい。
また、枠体27の第3シールド形成部23a及び第4シールド形成部24aに形成された補強タブ23b、24bは、リセシェル20が作製された状態では、図3(b)に示すように、リセシェル20の下端部に配置される。つまり、補強タブ23b、24bは、リセシェル20及びそれが埋め込まれるようにインサート成形されたハウジング10を有するリセプクタルコネクタ1が、実装される基板の取り付け面と交差する方向に突出することになる。
ここで、補強タブ23b、24bは、リセプクタルコネクタ1が基板の取り付け面に実装される際に、ハンダ付けによって取り付け面に固定される。従って、この場合には、リセプクタルコネクタ1が、リセコンタクト30のリード部34及びリセアースコンタクト40のリード部44だけがハンダ付けによって基板の取り付け面に固定される場合と比較して、リセプクタルコネクタ1の基板の取り付け面からの剥離強度が増大する。
また、本実施の形態では、補強タブ23b、24bは、基板の取り付け面に固定するために用いられると共に、基板上の接地部(グランドパターン)に接続されることによって接地される。従って、リセシェル20は、リセアースコンタクト40のシェル接触部43を介して接地されるだけでなく、補強タブ23b、24bを介して接地されることになる。
一方、リセプクタルコネクタ1に嵌合されるプラグコネクタ2は、図4に示すように、ハウジング50と、プラグコンタクト60とを有している。なお、図4は、図1のリセプクタルコネクタに嵌合されるプラグコネクタの構成を示す図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は正面図、図4(c)は図4(a)のX-X線における断面図である。
ハウジング50は、絶縁性樹脂で形成された略直方体形状の部材であって、その中央部にはリセプクタルコネクタ1に嵌合される際に、リセプクタルコネクタ1の突出部12が差し込まれる略矩形の嵌合孔51が形成されている。従って、ハウジング50の一端面(図4(c)では上端面)は環状になる。そして、ハウジング50の外形は、リセプクタルコネクタ1のハウジング10の外周部と突出部12との間に形成された嵌合溝13の外形とほぼ同じである。また、嵌合孔51の大きさは、突出部12の水平方向の断面積とほぼ同じである。従って、プラグコネクタ2のハウジング50の環状の外周部は、リセプクタルコネクタ1の嵌合溝13内に嵌合可能である。
ハウジング50の長辺側の一対の外周部50aの端部(図4(a)では紙面手前側の端部)において、プラグコンタクト60の取り付け位置には、図4(c)に示すように、プラグコンタクト60をハウジング50に取り付けるための圧入溝55がそれぞれ形成されている。
プラグコンタクト60は、図4(c)に示すように、ハウジング50内に圧入される圧入部61と、リセプクタルコネクタ1に嵌合される際に弾性片部32、42が当接し且つリセプクタルコネクタ1に接続される端子となる当接部62と、その先端部がプラグコネクタ2が実装される基板の取り付け面に接続される端子となるリード部64とを有している。
プラグコンタクト60は、略L型形状を有している。つまり、略棒状のリード部64からほぼ垂直に曲げられた部分が当接部62になり、当接部62の先端部から略U型にリード部64に近接する方向に折り曲げられた部分が圧入部61となる。このように、プラグコンタクト60では、圧入部61、当接部62及びリード部64はほぼ同一平面上に配置されている。
このように、プラグコネクタ2では、ハウジング50の長辺側の一対の外周部50aのそれぞれに対して、12本のプラグコンタクト60が取り付けられている。従って、プラグコネクタ2は、24本のプラグコンタクト60を備えている。
本実施の形態では、リセプクタルコネクタ1では、信号用端子金具であるリセコンタクト30の形状と接地用端子金具であるリセアースコンタクト40の形状とは異なっているが、プラグコネクタ2では、リセコンタクト30に接続される信号用端子金具と、リセアースコンタクト40に接続される接地用端子金具ともに、同じ形状のプラグコンタクト60が用いられる。
次に、基板対基板型(board-to-board)のコネクタアッセンブリに含まれるリセプクタルコネクタ1とプラグコネクタ2との嵌合された状態について、図5を参照して説明する。図5は、リセプクタルコネクタとプラグコネクタとの嵌合状態を示す図である。図5(a)はリセコンタクトの取り付け位置における様子を示しており、図5(b)はリセアースコンタクトの取り付け位置における様子を示している。
プラグコネクタ2のハウジング50の一端面の環状の外周部が、リセプクタルコネクタ1のハウジング10の嵌合溝13に差し込まれると、リセプクタルコネクタ1のリセコンタクト30及びリセアースコンタクト40の弾性片部32、42が、プラグコネクタ2のプラグコンタクト60の当接部62に当接しつつ嵌合される。そして、プラグコネクタ2がリセプクタルコネクタ1に適正に嵌合されると、プラグコネクタ2の大部分がリセプクタルコネクタ1のリセシェル20内に収容される。
従って、図5(a)に示すように、リセプクタルコネクタ1のリセコンタクト30のリード部34と、プラグコネクタ2のプラグコンタクト60のリード部64とが電気的に接続される。一方、図5(b)に示すように、リセプクタルコネクタ1のリセアースコンタクト40のリード部44と、プラグコネクタ2のプラグコンタクト60のリード部64とが電気的に接続される。そして、リセアースコンタクト40のシェル接触部43がリセシェル20と接触しているので、リード部44及びリセアースコンタクト40と接続されたプラグコンタクト60のリード部64が接地された場合には、リセシェル20も接地される。
次に、リセプクタルコネクタ1の製造方法について、図6を参照して説明する。図6は、リセプクタルコネクタが製造される場合の各工程を示す図である。
まず、プレス抜き加工工程において、図6(a)に示すように、第1シールド形成部21a〜24a、第1連結部25及び第2連結部26を有する枠体27がプレス抜き加工により作製される。ここで、枠体27は、互いに対向する一対の搬送用保持部80の間に配置されており、枠体27の両端部からそれぞれ外側に延在する接続部80aによって、一対の搬送用保持部80に接続されている。また、一対の搬送用保持部80には、搬送装置の突起部(図示しない)が嵌挿される開口80bが形成されている。
なお、図6では、一対の搬送用保持部80は1つの枠体27だけを保持しているが、実際には、一対の搬送用保持部80はそれの延在方向(図6では上下方向)に所定間隔を隔てて配置された複数の枠体27を保持している。
そして、プレス曲げ工程において、図6(b)に示すように、第1〜第4シールド形成部21a〜24aが、第1連結部25及び第2連結部26に対して折り曲げられることによって、リセシェル20が作製される。ここで、リセシェル20の両側は、接続部80aを介して一対の搬送用保持部80に接続された状態であるが、プレス曲げ工程においては、第1連結部25及び第2連結部26と一対の搬送用保持部80との位置関係(両者間の距離)は変化しない。従って、一対の搬送用保持部80間の間隔が変化しないので、プレス曲げ工程からインサート成形工程に移行するときに、一対の搬送用保持部80を利用して、一対の搬送用保持部80に保持された状態のリセシェル20をインサート成形用の金型内に搬送した場合でも、リセシェル20を金型内の適正な位置に精度よく配置することができる。
その後、インサート成形工程において、図6(c)に示すように、リセシェル20が埋め込まれるようにハウジング10がインサート成形される。そして、ステッチング工程において、図6(d)に示すように、リセコンタクト30及びリセアースコンタクト40がハウジング10に取り付けられる。このようにして一対の搬送用保持部80に接続された状態のリセプクタルコネクタ1が作製されると、切断工程において、図6(e)に示すように、リセシェル20の第1連結部25及び第2連結部26と接続部80aとの境界に沿ってそれぞれ切断され、リセプクタルコネクタ1が一対の搬送用保持部80から切り離される。
以上説明したように、本実施の形態のリセプクタルコネクタ1は、リセシェル20及びこれと接触するシェル接触部43を有するリセアースコンタクト40を備えており、リセシェル20が接地されている。そのため、リセプクタルコネクタ1がプラグコネクタ2と挿抜される場合でも、リセアースコンタクト40とリセシェル20との間の接触状態が維持される。従って、リセプクタルコネクタ1がプラグコネクタ2と挿抜されることによって、リセアースコンタクト40が破損するのが抑制される。よって、リセアースコンタクト40の信頼性が向上する。また、コネクタの挿抜に関わりなく、安定して接地経路を確保できるので、リセプクタルコネクタ1の信頼性が向上する。
また、リセアースコンタクト40のシェル接触部43がリセプクタルコネクタ1の外部から目視できるので、リセプクタルコネクタ1に組み込まれたリセアースコンタクト40の位置を容易に確認することができる。従って、リセアースコンタクト40が互いに異なる位置に組み込まれた複数種類のリセプクタルコネクタがある場合でも、これらのリセプクタルコネクタを容易に識別することができる。また、製造工程、保管工程、セットメーカーの工程上でも、リセプクタルコネクタにおける接地箇所が明確になる。また、シェル接触部43がリセシェル20に接触していない等の不具合があった場合には、ハンダ等で固定する等の修理を容易に行うことができる。また、リセプクタルコネクタ1のリセコンタクト30とリセアースコンタクト40との判別が画像認識等で容易に行うことができるので、リセプクタルコネクタ1の検査工程が簡略化される。また、リセコンタクト30の形状とリセアースコンタクト40の形状とは、シェル接触部43の有無を除いてはほぼ同じであるので、リセプクタルコネクタ1に組み込む際に、リセコンタクト30及びリセアースコンタクト40を任意の位置に組み込むことができる。
また、リセアースコンタクト40では、圧入部41、弾性片部42の先端近傍及びシェル接触部43は同一方向に向かって突出する突起部である。従って、プラグコネクタ2とリセプクタルコネクタ1が実装される基板との間を電気的に接続すると共に、リセシェル20と接触するリセアースコンタクト40を容易に作製することができる。
また、リセシェル20の第3及び第4シールド面23、24には突起部23b、24bが形成されているので、リセプクタルコネクタ1が基板の取り付け面に実装される場合に、突起部23b、24bを用いて、リセプクタルコネクタ1を取り付け面にハンダ付け等によって固定することができる。従って、リセプクタルコネクタ1の基板からの剥離強度が向上する。そのため、リセプクタルコネクタ1に嵌合されたプラグコネクタ2が外される場合に、リセプクタルコネクタ1が基板から剥離するのが抑制される。また、リセシェル20を突起部23b、24bを介して接地することによって、リセシェル20の接地箇所を増やすことができるので、リセシェル20を確実に接地することが可能になる。
以上、本発明の好適な一実施の形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な設計変更が可能なものである。例えば、上述の実施の形態では、リセシェル20の第3及び第4シールド面23、24には突起部23b、24bが形成されているが、突起部23b、24bは形成されなくてもよい。また、シールド面に突起部が形成される場合でも、第1〜第4シールド面21〜24のいずれか1つが突起部を有していれば、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上述の実施の形態では、リセアースコンタクト40では、圧入部41、弾性片部42の先端近傍及びシェル接触部43は同一方向に向かって突出する突起部であるが、リセアースコンタクト40の形状は変更可能である。
また、上述の実施の形態では、リセシェル20及びこれを接地するためのリセアースコンタクト40を備えたリセプクタルコネクタ1について説明しているが、シェル及びこれを接地するためのアースコンタクトを備えたプラグコネクタであっても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
本発明の実施の形態に係るリセプクタルコネクタの外観斜視図である。 図1のリセプクタルコネクタの構成を示す図であり、図2(a)は平面図、図2(b)は正面図、図2(c)及び図2(d)はそれぞれ図2(a)のX-X線、Y-Y線における断面図である。 リセシェルの構成を示す図であり、図3(a)がプレス曲げ工程前の枠体の斜視図、図3(b)がプレス曲げ工程後のリセシェルの斜視図である。 図1のリセプクタルコネクタに嵌合されるプラグコネクタの構成を示す図であり、図4(a)は平面図、図4(b)は正面図、図4(c)は図4(a)のX-X線における断面図である。 リセプクタルコネクタとプラグコネクタとの嵌合状態を示す図である。 リセプクタルコネクタが製造される場合の各工程を示す図である。
1 リセプクタルコネク
2 プラグコネク
10 ハウジング
20 リセシェ
21〜24 第1〜第4シールド面
25 第1連結部
26 第2連結部
27 枠体
30 リセコンタクト(信号用端子金具)
31 圧入部
32 弾性片部
34 リード部
40 リセアースコンタクト(接地用端子金具)
41 圧入部
42 弾性片部
43 シェル接触部
44 リード部
60 プラグコンタクト(プラグ端子金具)

Claims (4)

  1. 互いに嵌合されるプラグコネクタとリセプタクルコネクタとからなるコネクタアッセンブリであって、
    前記リセプタクルコネクタは、
    枠状のシェルと、前記シェルが埋め込まれるようにインサート成形されたハウジングと、接地用端子金具とを備え
    前記プラグコネクタは、
    前記接地用端子金具に接続されると共に、前記プラグコネクタが実装される基板の取り付け面に接続され、且つ、前記シェルに接触しないプラグ端子金具を備え、
    前記接地用端子金具は、
    前記ハウジング内に圧入される第1圧入部と、
    前記第1圧入部と連結されており、その先端部が前記リセプタクルコネクタが実装される基板の取り付け面に接続される端子となる第1リード部と、
    記シェルと接触するシェル接触部と、
    前記プラグコネクタの前記プラグ端子金具に接続される端子となる接続部とを有していることを特徴とするコネクタアッセンブリ
  2. 前記接地用端子金具の前記接続部は、
    前記第1圧入部の前記第1リード部と反対側に連結されており、前記リセプタクルコネクタと前記プラグコネクタが嵌合される際に前記プラグコネクタを保持する第1弾性片部であって、
    前記第1圧入部、前記第1弾性片部及び前記シェル接触部は、いずれも同一方向に向かって突出する突起部であることを特徴とする請求項1に記載のコネクタアッセンブリ
  3. 記シェルが、
    リセプタクルコネクタが実装される基板の取り付け面と交差する方向に突出する突起部を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のコネクタアッセンブリ
  4. 前記接地用端子金具の前記シェル接触部が、リセプタクルコネクタの外部から目視可能であって、
    前記リセプタクルコネクタは、
    前記ハウジング内に圧入される第2圧入部と、前記第2圧入部と連結されており、その先端部がリセプタクルコネクタが実装される基板の取り付け面に接続される端子となる第2リード部とを有すると共に、シェル接触部を有しない信号用端子金具を備えていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のコネクタアッセンブリ。
JP2005014429A 2005-01-21 2005-01-21 コネクタアッセンブリ Expired - Fee Related JP4758104B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014429A JP4758104B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 コネクタアッセンブリ
CN 200610001912 CN1808786A (zh) 2005-01-21 2006-01-19 接地端子配件和具有该配件的电气连接器
EP06100683A EP1684387A1 (en) 2005-01-21 2006-01-20 Earth terminal fitting and electric connector having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014429A JP4758104B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 コネクタアッセンブリ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006202645A JP2006202645A (ja) 2006-08-03
JP4758104B2 true JP4758104B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=36096408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014429A Expired - Fee Related JP4758104B2 (ja) 2005-01-21 2005-01-21 コネクタアッセンブリ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1684387A1 (ja)
JP (1) JP4758104B2 (ja)
CN (1) CN1808786A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4301414B2 (ja) 2006-12-06 2009-07-22 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP4333884B2 (ja) * 2007-03-01 2009-09-16 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP4809816B2 (ja) * 2007-08-31 2011-11-09 パナソニック電工株式会社 コネクタ
JP5432531B2 (ja) * 2009-01-20 2014-03-05 タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 電気コネクタ
CN103682738B (zh) * 2012-09-04 2017-12-01 泰科电子(上海)有限公司 一种连接器及板对板连接器对
JP5896959B2 (ja) * 2013-06-14 2016-03-30 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ実装体
WO2015045623A1 (ja) * 2013-09-27 2015-04-02 京セラコネクタプロダクツ株式会社 コネクタ
TWI600236B (zh) * 2014-05-07 2017-09-21 鴻騰精密科技股份有限公司 電連接器及其製造方法
KR102324707B1 (ko) * 2015-02-17 2021-11-10 삼성전자주식회사 커넥터를 포함하는 전자 장치
JP6256426B2 (ja) * 2015-07-29 2018-01-10 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
JP7025982B2 (ja) 2018-04-17 2022-02-25 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
JP6493611B1 (ja) * 2018-08-03 2019-04-03 Smk株式会社 電気コネクタ
JP2021061158A (ja) * 2019-10-07 2021-04-15 日本圧着端子製造株式会社 導電性布用コネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3155182B2 (ja) * 1995-10-06 2001-04-09 アルプス電気株式会社 面実装型同軸コネクタ及び該面実装型同軸コネクタの製造方法
JPH10335000A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Molex Inc 電気コネクタアッセンブリ
JP3277154B2 (ja) * 1998-05-06 2002-04-22 ケル株式会社 コネクタ
JP3681957B2 (ja) * 2000-06-09 2005-08-10 日本圧着端子製造株式会社 Ic用ソケット
TW474486U (en) * 2000-12-21 2002-01-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electronic card connector
US6464515B1 (en) 2001-11-28 2002-10-15 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. High-speed board-to-board electrical connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006202645A (ja) 2006-08-03
CN1808786A (zh) 2006-07-26
EP1684387A1 (en) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4758104B2 (ja) コネクタアッセンブリ
TWI382603B (zh) 連接器
US7252549B2 (en) Connector, receptacle for connector and plug for connector
US9325090B2 (en) Card edge connector with a metal member
US7736154B2 (en) Board to board connector
EP2282375B1 (en) Connector and electronic equipment
CN101359793B (zh) 具有可弹性变形连接检测装置的连接器
US20150072562A1 (en) Flippable electrical connector
US20090029592A1 (en) Connector
US8821192B2 (en) Electrical connector have a grounding terminal with a tongue for improving mechanical stability
US9455532B2 (en) Connector
US9425558B1 (en) Electrical connector having an outer shielding covered by a cover with a resilient plate extending upward and rearward
CN110890657B (zh) 电连接器组装体以及被用于该电连接器组装体的电连接器
US20060234562A1 (en) Socket connector for coaxial plug
JP2016129148A (ja) 回路基板用電気コネクタおよび電気コネクタ実装体
JP2006202644A (ja) 電気コネクタ用シェル、電気コネクタ及びこの製造方法
JP2024052802A (ja) 可動コネクタ、及びシールドの製造方法
US20150044899A1 (en) Electrical connector with additional exterior shell
US7297025B2 (en) Electrical connector
CN108574164B (zh) 电连接器及电连接器组装体
JP2020042947A (ja) 電気コネクタ組立体
JP5094343B2 (ja) コネクタ及び該コネクタの接続部の検査方法
CN109314329B (zh) 用于数据传输的插头连接器
JP6483497B2 (ja) コネクタ
US7530860B2 (en) Contact terminal for electrical connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees