WO2014024568A1 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014024568A1
WO2014024568A1 PCT/JP2013/066704 JP2013066704W WO2014024568A1 WO 2014024568 A1 WO2014024568 A1 WO 2014024568A1 JP 2013066704 W JP2013066704 W JP 2013066704W WO 2014024568 A1 WO2014024568 A1 WO 2014024568A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
silicon carbide
semiconductor device
carbide semiconductor
carbide substrate
heating step
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/066704
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
透 日吉
光亮 内田
増田 健良
Original Assignee
住友電気工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友電気工業株式会社 filed Critical 住友電気工業株式会社
Priority to EP13827817.1A priority Critical patent/EP2884524A4/en
Priority to CN201380036253.8A priority patent/CN104428878B/zh
Publication of WO2014024568A1 publication Critical patent/WO2014024568A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/049Conductor-insulator-semiconductor electrodes, e.g. MIS contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/2636Bombardment with radiation with high-energy radiation for heating, e.g. electron beam heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L29/1608Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66053Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
    • H01L29/66068Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/739Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
    • H01L29/7393Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
    • H01L29/7395Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • H01L29/045Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes by their particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/30Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface
    • H01L29/34Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by physical imperfections; having polished or roughened surface the imperfections being on the surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

 炭化珪素半導体装置(100)の製造方法は以下の工程を有している。炭化珪素基板(10)が準備される。炭化珪素基板(10)を酸素雰囲気下において加熱する第1の加熱工程が実施される。第1の加熱工程後に、炭化珪素基板(10)を窒素原子またはリン原子を含む気体雰囲気下において1300℃以上1500℃以下の温度に加熱する第2の加熱工程が実施される。第2の加熱工程後に、炭化珪素基板(10)を第1の不活性ガス雰囲気下において加熱する第3の加熱工程が実施される。これにより、閾値電圧の変動が小さい炭化珪素半導体装置(100)およびその製造方法を提供することができる。

Description

炭化珪素半導体装置およびその製造方法
 本発明は炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関し、より特定的には、閾値電圧の変動を抑制可能な炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関するものである。
 近年、半導体装置の高耐圧化、低損失化、高温環境下での使用などを可能とするため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素の採用が進められつつある。炭化珪素は、従来から半導体装置を構成する材料として広く使用されている珪素に比べてバンドギャップが大きいワイドバンドギャップ半導体である。そのため、半導体装置を構成する材料として炭化珪素を採用することにより、半導体装置の高耐圧化、オン抵抗の低減などを達成することができる。また、炭化珪素を材料として採用した半導体装置は、珪素を材料として採用した半導体装置に比べて、高温環境下で使用された場合の特性の低下が小さいという利点も有している。
 このような炭化珪素を材料として用いた半導体装置のうち、たとえばMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)やIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などは、所定の閾値電圧を境にチャネル領域における反転層の形成の有無をコントロールすることにより、2つの電極間を流れる電流の導通および遮断することが可能である。
 たとえば、岡本 光央、外7名、「4H-SiCカーボン面MOSFETにおけるVth(tおよびhは下付き)不安定性の低減」、第59回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集(2012年春 早稲田大学)、15-309(非特許文献1)において、炭化珪素MOSFETは、ゲートバイアスストレスにより閾値電圧が変動することが指摘されている。当該閾値電圧の変動を低減するために、非特許文献1は、ゲート酸化膜が形成された炭化珪素基板を水素雰囲気下でアニールする方法が開示されている。
岡本 光央、外7名、「4H-SiCカーボン面MOSFETにおけるVth(tおよびhは下付き)不安定性の低減」、第59回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集(2012年春 早稲田大学)、15-309
 しかしながら、水素雰囲気下でアニールする場合、一旦は閾値電圧の変動が低減できたとしても、たとえばその後のオーミック電極形成工程などにおいて基板が高温にさらされると、閾値電圧の変動の低減効果は失われてしまうと考えられる。言い換えれば、基板上にゲート電極を形成した段階では閾値電圧の変動は低減されるが、最終的なデバイスになった段階では閾値電圧の変動が低減されないと考えられる。
 本発明はこのような課題を解決するためになされたものであって、その目的は、閾値電圧の変動の小さい炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することである。
 本発明者らは、ゲートバイアスストレスにより閾値電圧の変動を抑制する方策について鋭意検討を行なった結果、以下のような知見を得て本発明に想到した。まず、閾値電圧が変動するメカニズムについて説明する。図2を参照して、炭化珪素基板のp型ボディ領域4上に二酸化珪素からなるゲート酸化膜91が形成されると、炭化珪素基板のp型ボディ領域4とゲート酸化膜91との界面にトラップ8が形成される。トラップ8とは炭化珪素基板のp型領域4とゲート酸化膜91との間に形成される界面準位のことである。
 図3を参照して、トランジスタを動作させると、p型ボディ領域4に形成されたチャネルを流れる電子9がトラップ8に捕獲される。捕獲された電子9は電気伝導に寄与することができない。また捕獲された電子9は固定電荷として振る舞う。電子9はマイナスの電荷を有するため、プラスのゲート電圧を相殺する。これにより、閾値電圧がプラス側へシフトする。このようにして、閾値電圧が変動すると考えられる。
 上述のように、トラップ8の存在が閾値電圧変動の主要因であると考えられる。そのため、閾値電圧の変動を低減するためにはトラップ密度(界面準位密度)を低減させることが必要である。トラップ密度を低減するために、炭化珪素基板を酸化するときのアニール温度を高くすることが有効である。発明者らは鋭意検討の結果、酸化温度が1300℃程度でトラップ密度が飽和し、それ以上の温度においてトラップ密度はそれほど低減されないことを見出した。
 また、トラップ8の起源は、炭化珪素と二酸化珪素との界面における未結合手(ダングリングボンド)であると考えられる。トラップ8を低減するためには、この未結合手を低減することが必要である。二酸化珪素層が形成された炭化珪素基板を、窒素(N)原子やリン(P)原子を含む雰囲気下においてアニールすると、窒素原子やリン原子が未結合手と結合する。結果として、窒素原子やリン原子が結合した未結合手は電子を捕獲できなくなるため、実質的にトラップ密度が低減する。また、アニール温度が1300℃以上であれば窒素原子やリン原子が未結合手と効果的に結合することができるので、効果的にトラップ密度を低減することができる。なお、炭化珪素の軟化点は1500℃程度であるため、1500℃以下でアニールすることが好ましい。
 そこで、本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法は以下の工程を有している。炭化珪素基板が準備される。炭化珪素基板を酸素雰囲気下において加熱する第1の加熱工程が実施される。第1の加熱工程後に、炭化珪素基板を窒素原子またはリン原子を含む気体雰囲気下において1300℃以上1500℃以下の温度に加熱する第2の加熱工程が実施される。第2の加熱工程後に、炭化珪素基板を第1の不活性ガス雰囲気下において加熱する第3の加熱工程が実施される。
 本発明に係る炭化珪素半導体装置の製造方法によれば、第1の加熱工程後に、炭化珪素基板を窒素原子またはリン原子を含む気体雰囲気下において1300℃以上1500℃以下の温度に加熱する第2の加熱工程が実施される。炭化珪素基板を窒素原子またはリン原子を含む気体雰囲気下において1300℃以上で加熱することにより、炭化珪素と二酸化珪素層との界面に形成されたトラップ密度を効果的に低減することができる。それゆえ、閾値電圧の変動が小さい炭化珪素半導体装置を得ることができる。また、加熱温度は1500℃以下であるために、炭化珪素基板が軟化することを抑制することができる。
 上記に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第3の加熱工程では、炭化珪素基板が1300℃以上1500℃以下に加熱される。炭化珪素基板を1300℃以上で加熱することにより、二酸化珪素層に導入された余分な窒素原子またはリン原子を含む気体を、効率的に二酸化珪素層から外部に拡散することができる。結果として、閾値電圧をプラス方向に移動させることができるので、ノーマリオフ型の炭化珪素半導体装置とすることができる。また、加熱温度は1500℃以下であるために、炭化珪素基板が軟化することを抑制することができる。
 上記に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1の加熱工程では、炭化珪素基板が1300℃以上1500℃以下に加熱される。炭化珪素温度が1300℃以上であれば、トラップ密度を最も低減することができる。また、加熱温度は1500℃以下であるために、炭化珪素基板が軟化することを抑制することができる。
 上記に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1の加熱工程後であって、第2の加熱工程前に、酸素が第2の不活性ガスによって置換される。これにより、酸素を効果的に除去できるので、残留酸素により炭化珪素基板が酸化されることを抑制することができる。
 上記に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、第1の不活性ガスは、アルゴンガス、ヘリウムガスおよび窒素ガスのいずれかである。これにより、第2の工程で二酸化珪素層に導入された窒素原子またはリン原子を含む気体を、効果的に二酸化珪素層の外部へ拡散させることができる。
 上記に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、窒素原子を含む気体は、一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアのいずれかである。これにより、炭化珪素基板と二酸化珪素層との間に形成されたトラップ密度を効果的に低減することができる。
 上記に係る炭化珪素半導体装置の製造方法において好ましくは、リン原子を含む気体は、塩化ホスホリル(POCl3)である。これにより、炭化珪素基板と二酸化珪素層との間に形成されたトラップ密度を効果的に低減することができる。
 本発明に係る炭化珪素半導体装置は、炭化珪素基板と、酸化膜と、ゲート電極と、第1の電極と、第2の電極とを有している。酸化膜は、炭化珪素基板に接して配置されている。ゲート電極は、炭化珪素基板との間に酸化膜を挟むように酸化膜と接して配置されている。第1の電極および第2の電極は、炭化珪素基板に接して配置されている。第1の電極および第2の電極は、ゲート電極に印加されるゲート電圧によって第1の電極および第2の電極の間に流れる電流が制御可能に構成されている。初めて測定される炭化珪素半導体装置の第1の閾値電圧と、1000時間継続的に炭化珪素半導体装置に対してストレス印加した後に測定される炭化珪素半導体装置の第2の閾値電圧との差が±0.2V以内である。ストレス印加とは、第1の電極の電圧が0Vでありかつ第2の電極の電圧が0Vの状態で、ゲート電極に対して-5Vから+15Vまで変化する45kHzのゲート電圧を印加することである。これにより、閾値電圧の変動の小さい炭化珪素半導体装置を得ることができる。
 ここで、閾値電圧の定義について図4および図5を参照して説明する。図4を参照して、まずゲート電圧(Vg)を変化させてドレイン電流(Id)を測定する。ゲート電圧がマイナスの場合はドレイン電流はほとんど流れないが、ゲート電圧を大きくしていくとドレイン電流が急に流れ始める。閾値電圧(Vth)は、ドレイン電流が流れ始めるゲート電圧のことである。より詳細には、閾値電圧(Vth)は、ドレイン電圧が0.1Vであり、ソース電圧が0Vであって、ドレイン電流が1nAであるときのゲート電圧のことである。なお、ソースドレイン間の電圧(Vds)は0.1Vである。
 次に、閾値電圧の変動について図5を参照して説明する。まず、炭化珪素半導体装置に印加されるゲート電圧を変化させてドレイン電圧を測定する。ドレイン電流が1nAになるゲート電圧を第1の閾値電圧(Vth1)とする。次に、炭化珪素半導体装置に対してストレスを印加する。その後、ゲート電圧を変化させてドレイン電圧を変化させる。ドレイン電流が1nAになるゲート電圧を第2の閾値電圧(Vth2)とする。このように、閾値電圧はストレス印加により変動する。
 通常、炭化珪素半導体装置の製造プロセスが完了した後、出荷検査などのため動作確認を行い、その後炭化珪素半導体装置が出荷される。本発明において、初めて測定される炭化珪素半導体装置の第1の閾値電圧とは、炭化珪素半導体装置が出荷された後にはじめてゲート電極に電圧を印加して第1の閾値電圧を測定する場合を含む。
 上記に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、第1の閾値電圧と、炭化珪素半導体装置に対してストレス印加を開始した後、1000時間までの任意の時間経過後に測定される第3の閾値電圧との差が±0.2V以内である。これにより、1000時間までの任意の時間経過後においても閾値電圧の変動の小さい炭化珪素半導体装置を得ることができる。
 上記に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、ストレス印加が150℃の温度下で行われる。これにより、150℃程度の高温において閾値電圧の変動の小さい炭化珪素半導体装置を得ることができる。
 上記に係る炭化珪素半導体装置において好ましくは、ストレス印加が室温および150℃のいずれの温度で行われても第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差が±0.2V以内である。これにより、150℃程度の高温および室温において閾値電圧の変動の小さい炭化珪素半導体装置を得ることができる。
 以上の説明から明らかなように、本発明によれば、閾値電圧の変動が小さい炭化珪素半導体装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の構造を示す概略断面図である。 炭化珪素半導体基板と二酸化珪素層との界面に形成されたトラップを説明するための概念図である。 電子がトラップに捕獲される様子を説明するための概念図である。 ゲート電圧とドレイン電流との関係を示す図である。 ゲート電圧とドレイン電流との関係を示す図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法を概略的に示すフロー図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第1の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第2の工程を概略的に示す断面模式図である。 本発明の一実施の形態に係る炭化珪素半導体装置の製造方法の第3の工程を概略的に示す断面模式図である。 アニール工程における温度と時間の関係を示す概略図である。 アニール工程における温度と時間の関係を示す概略図である。 アニール工程における温度と時間の関係を示す概略図である。 界面準備密度を調査するためのMOSダイオードの構成を概略的に示す断面模式図である。 界面準備密度とEc-Eとの関係を示す図である。 閾値電圧の変動量とストレス印加時間との関係を示す図である。
 以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰返さない。また、本明細書中の結晶学的記載においては、個別方位を[]、集合方位を<>、個別面を()、集合面を{}でそれぞれ示している。また、負の指数については、結晶学上、”-”(バー)を数字の上に付けることになっているが、本明細書中では、数字の前に負の符号を付けている。また角度の記載には、全方位角を360度とする系を用いている。
 図1を参照して、本実施の形態における炭化珪素半導体装置であるMOSFET100は、炭化珪素基板10と、ゲート酸化膜91と、ゲート電極93と、ソースコンタクト電極92(第1の電極)と、ドレイン電極96(第2の電極)とを主に有している。
 炭化珪素基板10は、たとえばポリタイプ4Hの六方晶炭化珪素からなる。炭化珪素基板10の主面3Aは、たとえば(0001)面である。主面3Aは、たとえば(0001)面から8°程度オフした面であってもよく、(0-33-8)面であってもよい。好ましくは、主面3Aは、{000-1}面に対して、巨視的に62°±10°のオフ角を有する面である。
 炭化珪素基板10は、導電型がn型(第1導電型)である炭化珪素からなる基板1と、炭化珪素からなり導電型がn型であるバッファ層2と、炭化珪素からなり導電型がn型のドリフト層3と、導電型がp型(第2導電型)の一対のp型ボディ領域4と、導電型がn型のn+領域5と、導電型がp型のp+領域6とを含んでいる。
 バッファ層2は、基板1の一方の主面1A上に形成され、n型不純物を含むことにより導電型がn型となっている。ドリフト層3は、バッファ層2上に形成され、n型不純物を含むことにより導電型がn型となっている。ドリフト層3に含まれるn型不純物は、たとえば窒素(N)であり、バッファ層2に含まれるn型不純物よりも低い濃度(密度)で含まれている。ドリフト層3に含まれている窒素濃度はたとえば5×1015cm-3程度である。バッファ層2およびドリフト層3は、基板1の一方の主面1A上に形成されたエピタキシャル成長層である。
 一対のp型ボディ領域4は、エピタキシャル成長層において互いに分離して形成され、p型不純物(導電型がp型である不純物)を含むことにより、導電型がp型となっている。p型ボディ領域4に含まれるp型不純物は、たとえばアルミニウム(Al)、ホウ素(B)などである。p型ボディ領域4におけるアルミニウムやホウ素の濃度は、たとえば1×1017cm-3程度である。
 n+領域5は、上記主面3Aを含み、かつp型ボディ領域4に取り囲まれるように、一対のp型ボディ領域4のそれぞれの内部に形成されている。n+領域5は、n型不純物、たとえばリン(P)などをドリフト層3に含まれるn型不純物よりも高い濃度(密度)で含んでいる。n+領域5におけるリンの濃度は、たとえば1×1020cm-3程度である。
 p+領域6は、上記主面3Aを含み、かつp型ボディ領域4に取り囲まれるとともに、n+領域5に隣接するように一対のp型ボディ領域4のそれぞれの内部に形成されている。p+領域6は、p型不純物、たとえばAlなどをp型ボディ領域4に含まれるp型不純物よりも高い濃度(密度)で含んでいる。p+領域6における、Alの濃度はたとえば1×1020cm-3程度である。
 ゲート酸化膜91は、炭化珪素基板10上に接して配置されている。ゲート酸化膜91は、一方のn+領域5の上部表面から他方のn+領域5の上部表面にまで延在するようにエピタキシャル成長層の主面3A上に形成され、たとえば二酸化珪素からなっている。
 ゲート電極93は、一方のn+領域5上から他方のn+領域5上にまで延在するように、ゲート酸化膜91に接触して配置されている。ゲート電極93は、炭化珪素基板10との間にゲート酸化膜91を挟むようにゲート酸化膜91と接して配置されている。また、ゲート電極93は、不純物が添加されたポリシリコン、Alなどの導電体からなっている。
 ソースコンタクト電極92は、n+領域5と、p+領域6と、ゲート絶縁膜91とに接触して配置されている。また、ソースコンタクト電極92は、たとえばNiSi(ニッケルシリサイド)など、n+領域5とオーミックコンタクト可能な材料からなっている。
 ドレイン電極96は、基板1においてドリフト層3が形成される側とは反対側の主面に接触して形成されている。このドレイン電極96は、たとえばNiSiなど、n型の基板1とオーミックコンタクト可能な材料からなっており、基板1と電気的に接続されている。
 ソースコンタクト電極92(第1の電極)およびドレイン電極96(第2の電極)は、ゲート電極93に印加されるゲート電極により、ソースコンタクト電極92およびドレイン電極96の間に流れる電流が制御可能に構成されている。
 層間絶縁膜94は、ゲート酸化膜91と接し、ゲート電極93を取り囲むように形成されている。層間絶縁膜94は、たとえば絶縁体である二酸化珪素からなっている。
 ソース配線95は、ドリフト層3の主面3A上において、層間絶縁膜94を取り囲み、かつソースコンタクト電極92の上部表面上にまで延在している。また、ソース配線95は、たとえばAlなどの導電体からなり、ソースコンタクト電極92を介してn+領域5と電気的に接続されている。
 次に、MOSFET100の動作について説明する。図1を参照して、ゲート電極93の電圧が閾値電圧未満の状態、すなわちオフ状態では、ドレイン電極96に電圧が印加されても、ゲート酸化膜91の直下に位置するp型ボディ領域4とドリフト層3との間のpn接合が逆バイアスとなり、非導通状態となる。一方、ゲート電極93に閾値電圧以上の電圧を印加すると、p型ボディ領域4のゲート酸化膜91と接触する付近であるチャネル領域において、反転層が形成される。その結果、n+領域5とドリフト層3とが電気的に接続され、ソース配線95とドレイン電極96との間に電流が流れる。
 本実施の形態に係るMOSFET100に対して初めて測定されるMOSFET100の第1の閾値電圧と、1000時間継続的にMOSFET100に対してストレス印加した後に測定されるMOSFET100の第2の閾値電圧との差は±0.2V以内である。ここで、ストレス印加とは、ソースコンタクト電極92(第1の電極)のソース電圧が0Vでありかつドレイン電極96(第2の電極)のドレイン電圧が0Vの状態で、ゲート電極93に対して-5Vから+15Vまで変化する45kHzのゲート電圧を印加することである。なお、デューティ比はたとえば1:1である。
 好ましくは、第1の閾値電圧と、MOSFET100に対してストレス印加を開始した後、1000時間までの任意の時間経過後に測定される第3の閾値電圧との差が±0.2V以内である。
 なお、MOSFET100に対するストレス印加は、たとえば室温で行われてもよいし、たとえば150℃の温度下で行われてもよい。好ましくは、ストレス印加が室温および150℃のいずれの温度で行われても第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差が±0.2V以内である。
 次に、実施の形態1におけるMOSFET100の製造方法の一例について、図7~図12を参照して説明する。
 本実施の形態におけるMOSFET100の製造方法では、炭化珪素基板準備工程が実施される。炭化珪素基板準備工程は、ベース基板準備工程(S110:図6)と、エピタキシャル成長工程(S120:図6)と、イオン注入工程(S130:図6)とを含んでいる。
 まず図7を参照して、工程(S110:図6)では単結晶炭化珪素からなるベース基板1が準備される。次に、工程(S120:図6)としてエピタキシャル成長工程が実施される。この工程(S120)では、エピタキシャル成長によりベース基板1の一方の主面1A上に炭化珪素からなるバッファ層2およびドリフト層3が順次形成される。
 次に、工程(S130:図6)としてイオン注入工程が実施される。この工程(S130)では、図8を参照して、まずp型ボディ領域4を形成するためのイオン注入が実施される。具体的には、たとえばAl(アルミニウム)イオンがドリフト層3に注入されることにより、p型ボディ領域4が形成される。次に、n+領域5を形成するためのイオン注入が実施される。具体的には、たとえばP(リン)イオンがp型ボディ領域4に注入されることにより、p型ボディ領域4内にn+領域5が形成される。さらに、p+領域6を形成するためのイオン注入が実施される。具体的には、たとえばAlイオンがp型ボディ領域4に注入されることにより、p型ボディ領域4内にp+領域6が形成される。上記イオン注入は、たとえばドリフト層3の主面上に二酸化珪素からなり、イオン注入を実施すべき所望の領域に開口を有するマスク層を形成して実施することができる。
 これにより、導電型がn型(第1導電型)である炭化珪素からなるベース基板1と、炭化珪素からなり導電型がn型であるバッファ層2と、炭化珪素からなり導電型がn型のドリフト層3と、導電型がp型(第2導電型)のp型ボディ領域4と、導電型がn型のn+領域5と、導電型がp型のp+領域6とを含む炭化珪素基板10が準備される。なお、炭化珪素基板10の主面3Aは、たとえば8°オフした(0001)面である。
 次に、工程(S140:図6)として活性化アニール工程が実施される。この工程(S140)では、たとえばアルゴンなどの不活性ガス雰囲気中において、炭化珪素基板10をたとえば1700℃程度に加熱して、30分間程度保持する熱処理が実施される。これにより、上記工程(S130)において注入された不純物が活性化する。
 次に、工程(S150:図6)として第1の加熱工程が実施される。この工程(S150)では、たとえば濃度100%の酸素雰囲気中において炭化珪素基板10をたとえば1200℃以上程度1300℃以下程度に加熱して60分間程度保持する熱処理が実施される。好ましくは、炭化珪素基板10は、1300℃程度以上1500℃程度以下に加熱される。これにより、炭化珪素基板10上に接して、二酸化珪素からなるゲート酸化膜91が形成される。
 次に、工程(S160:図6)として第2の加熱工程が実施される。この工程(S160)では、雰囲気ガスとして、窒素原子またはリン原子を含む気体が用いられる。窒素原子を含む気体は、たとえば一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアなどである。また、リン原子を含む気体は、たとえば塩化ホスホリル(POCl3)などである。この工程(S160)では上記雰囲気ガス中において、炭化珪素基板10が、1300℃以上1500℃以下の温度で、たとえば1時間程度保持される。このような熱処理により、ゲート酸化膜91とドリフト層3との界面領域に存在するトラップ8(図2および図3参照)に窒素原子またはリン原子が捕獲される。これにより、ゲート酸化膜91とドリフト層3との界面領域における界面準位の形成が抑制される。
 次に、工程(S170:図6)として第3の加熱工程が実施される。この工程(S170)では、雰囲気ガスとして、アルゴンや窒素などの不活性ガス(第1の不活性ガス)が採用され、当該雰囲気ガス中において、炭化珪素基板10を加熱する熱処理が実施される。この工程(S170)では、炭化珪素基板10は1100℃以上1500℃以下の温度で1時間程度保持される。好ましくは、炭化珪素基板10は1300℃以上1500℃以下の温度に保持される。
 より具体的には、工程(S150)~工程(S170)は、たとえば図10~図12に示すような温度プロファイルを用いて実施することができる。図10~図12において、横軸は熱処理時間を示し、縦軸は炭化珪素基板10の熱処理温度を示す。また、図10~図12において、時間T1から時間T2の工程が第1の加熱工程に対応し、時間T3から時間T4の工程が第2の加熱工程に対応し、時間T5から時間T6の工程が第3の加熱工程に対応する。
 図10を参照して、時間T0から時間T1の間、窒素雰囲気下において炭化珪素基板10が昇温される。その後、酸素雰囲気下において炭化珪素基板10がたとえば1300℃よりも低い温度で保持される。その後、時間T2から時間T3の間、アルゴンガス雰囲気において炭化珪素基板10の温度がたとえば1300℃まで昇温される。好ましくは、第1の加熱工程の後、炭化珪素基板10の温度が1300℃よりも低い温度を保持しながら、酸素ガスをアルゴンガス(第2の不活性ガス)に置換され、その後炭化珪素基板10が1300℃以上1500℃以下の温度に加熱される。
 次に、加熱炉に一酸化窒素ガスを導入し、一酸化窒素ガス雰囲気において、炭化珪素基板10が1300℃以上1500℃以下の温度(たとえば1350℃程度)に加熱され、一定時間保持される。その後、加熱炉の一酸化窒素ガスをアルゴンガスに置換する。アルゴンガス雰囲気において炭化珪素基板10がたとえば1300℃以下の温度で保持される。
 図11を参照して、第2の加熱工程(時間T3~時間T4)および第3の加熱工程(時間T5~時間T6)において、炭化珪素基板10の温度が1300℃以上1500℃以下程度の温度内に保持されることが好ましい。より好ましくは、第2の加熱工程(時間T3~時間T4)および第3の加熱工程(時間T5~時間T6)において、炭化珪素基板10の温度が1300℃以上1500℃以下程度の一定温度(たとえば1350℃程度)で一定時間保持される。当該方法によれば、第2の加熱工程と第3の加熱工程の間で加熱炉の温度を変化させる必要がないので、トータルのアニール時間を短縮することができる。
 図12を参照して、第1の加熱工程(時間T1~時間T2)、第2の加熱工程(時間T3~時間T4)および第3の加熱工程(時間T5~時間T6)において、炭化珪素基板10の温度が1300℃以上1500℃以下程度の温度内に保持されることが好ましい。より好ましくは、第1の加熱工程(時間T1~時間T2)、第2の加熱工程(時間T3~時間T4)および第3の加熱工程(時間T5~時間T6)において、炭化珪素基板10の温度が1300℃以上1500℃以下程度の一定温度(たとえば1350℃程度)で一定時間保持される。この方法によれば、第1の加熱工程と第2の加熱工程の間および第2の加熱工程と第3の加熱工程の間で加熱炉の温度を変化させる必要がないので、トータルのアニール時間をさらに短縮することができる。
 次に、工程(S180)として電極形成工程が実施される。図1を参照して、この工程(S180)では、まず、たとえばCVD法、フォトリソグラフィおよびエッチングにより、高濃度に不純物が添加された導電体であるポリシリコンからなるゲート電極93が形成される。その後、たとえばCVD法により、絶縁体である二酸化珪素からなる層間絶縁膜94が、ゲート電極93を取り囲むように形成される。次に、フォトリソグラフィおよびエッチングによりソースコンタクト電極92を形成する領域の層間絶縁膜94とゲート酸化膜91が除去される。次に、たとえば蒸着法により形成されたニッケル(Ni)膜が加熱されてシリサイド化されることにより、ソースコンタクト電極92およびドレイン電極96が形成される。そして、たとえば蒸着法により、導電体であるAlからなるソース配線95が、主面3A上において、層間絶縁膜94を取り囲むとともに、n+領域5およびソースコンタクト電極92の上部表面上にまで延在するように形成される。以上の手順により、本実施の形態におけるMOSFET100が完成する。
 なお、本実施の形態においては、第1導電型がn型であり、第2導電型がp型である場合について説明したが本発明はこの形態に限定されない。たとえば、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型であっても構わない。
 また、本実施の形態において、炭化珪素半導体装置として縦型MOSFETを例に挙げて説明したが本発明はこの形態に限定されない。たとえば、炭化珪素半導体装置は、たとえば横型MOSFETでも構わない。また、MOSFETはプレナー型であってよいし、トレンチ型であってもよい。さらに、炭化珪素半導体装置はIGBTなどであっても構わない。
 次に、本実施の形態の作用効果について説明する。
 本実施の形態に係るMOSFET100の製造方法によれば、第1の加熱工程後に、炭化珪素基板10を窒素原子またはリン原子を含む気体雰囲気下において1300℃以上1500℃以下の温度に加熱する第2の加熱工程が実施される。炭化珪素基板10を窒素原子またはリン原子を含む気体雰囲気下において1300℃以上で加熱することにより、炭化珪素基板10とゲート酸化膜91との界面に形成されたトラップ密度を効果的に低減することができる。それゆえ、閾値電圧の変動が小さいMOSFET100を得ることができる。また、加熱温度は1500℃以下であるために、炭化珪素基板10が軟化することを抑制することができる。
 また本実施の形態に係るMOSFET100の製造方法によれば、第3の加熱工程では、炭化珪素基板10が1300℃以上1500℃以下に加熱される。炭化珪素基板10を1300℃以上に加熱することにより、ゲート酸化膜93に導入された余分な窒素原子またはリン原子を含む気体を、効率的にゲート酸化膜93から外部に拡散することができる。結果として、閾値電圧をプラス方向に移動させることができるので、ノーマリオフ型のMOSFET100とすることができる。また、加熱温度は1500℃以下であるために、炭化珪素基板10が軟化することを抑制することができる。
 さらに本実施の形態に係るMOSFET100の製造方法によれば、第1の加熱工程では、炭化珪素基板10が1300℃以上1500℃以下に加熱される。炭化珪素基板10の温度が1300℃以上であれば、トラップ密度を最も低減することができる。また、炭化珪素基板10が酸化される速度の面方位異方性が小さくなるため、二酸化珪素層のラフネスを低減することができる。さらに、加熱温度は1500℃以下であるために、炭化珪素基板10が軟化することを抑制することができる。
 さらに本実施の形態に係るMOSFET100の製造方法によれば、第1の加熱工程後であって、第2の加熱工程前に、酸素がアルゴンによって置換される。これにより、酸素を効果的に除去できるので、残留酸素によって炭化珪素基板10が酸化されることを抑制することができる。
 さらに本実施の形態に係るMOSFET100の製造方法によれば、第1の不活性ガスは、アルゴンガス、ヘリウムガスおよび窒素ガスのいずれかである。これにより、第2の工程でゲート酸化膜91に導入された窒素原子またはリン原子を含む気体を、効果的にゲート酸化膜91の外部へ拡散させることができる。
 さらに本実施の形態に係るMOSFET100の製造方法によれば、窒素原子を含む気体は、一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアのいずれかである。これにより、炭化珪素基板10とゲート酸化膜91との間に形成されたトラップ密度を効果的に低減することができる。
 さらに本実施の形態に係るMOSFET100の製造方法によれば、リン原子を含む気体は、塩化ホスホリル(POCl3)である。これにより、炭化珪素基板10とゲート酸化膜91との間に形成されたトラップ密度を効果的に低減することができる。
 本実施の形態に係るMOSFET100によれば、初めて測定されるMOSFET100の第1の閾値電圧と、1000時間継続的にMOSFET100に対してストレス印加した後に測定されるMOSFET100の第2の閾値電圧との差が±0.2V以内である。これにより、閾値電圧の変動の小さいMOSFET100を得ることができる。
 また本実施の形態に係るMOSFET100によれば、第1の閾値電圧と、MOSFET100に対してストレス印加を開始した後、1000時間までの任意の時間経過後に測定される第3の閾値電圧との差が±0.2V以内である。これにより、1000時間までの任意の時間経過後においても閾値電圧の変動の小さいMOSFET100を得ることができる。
 さらに本実施の形態に係るMOSFET100によれば、ストレス印加が150℃の温度下で行われる。これにより、150℃程度の高温において閾値電圧の変動の小さいMOSFET100を得ることができる。
 さらに本実施の形態に係るMOSFET100によれば、ストレス印加が室温および150℃のいずれの温度で行われても第1の閾値電圧と第2の閾値電圧との差が±0.2V以内である。これにより、150℃程度の高温および室温において閾値電圧の変動の小さいMOSFET100を得ることができる。
 本実施例では、界面準位密度(トラップ密度)と炭化珪素基板10の酸化温度との関係を調査した。まず、界面準位密度調査用の4種類のMOSダイオードを作成した。図13に示すように、それぞれのMOSダイオードは、(0-33-8)面を主面として有する炭化珪素基板13と、炭化珪素基板13上に形成された二酸化珪素層12と、二酸化珪素層12上に形成されたゲート電極11とを有する。
 上記4種類のMOSダイオードに対して、実施の形態で示した方法で第1の加熱工程、第2の加熱工程および第3の加熱工程を実施した。比較例1および比較例2のMOSダイオードに対しては、第1の加熱工程(酸化工程)における温度をそれぞれ1100℃、1200℃とした。また、本発明例1および本発明例2のMOSダイオードに対しては、第1の加熱工程(酸化工程)における温度をそれぞれ1300℃、1350℃とした。界面準位密度の測定は、特開2009-158933号公報に記載されているHigh-Low法により行われた。
 図14を参照して、界面準位密度と酸化温度との関係の結果について説明する。なお、図14において、縦軸が界面準位密度を示し、横軸は伝導帯を基準としたエネルギーの値(Ec-E)を示している。
 図14に示すように、全ての酸化条件においてEc-Eが大きくなるほど、界面準位密度が小さくなる傾向が確認された。また酸化温度(第1の加熱工程における炭化珪素基板10の温度)が高くなるにつれて、界面準位密度が低減する傾向が確認された。また、酸化温度が1300℃程度において、界面準位密度が飽和し、それ以上酸化温度を上げても界面準位密度はそれほど低減しないことが確認された。
 本実施例では、アニール条件と閾値電圧の変動量との関係を調査した。まず、比較例3に係るMOSFETと本発明例3に係るMOSFETを作製した。比較例3および本発明例3に係るMOSFETを以下の点を除き実施の形態で説明した方法により作製した。炭化珪素基板10の主面3Aを(0001)Si面とした。エピタキシャル膜の濃度を7.5×1015cm-3とした。ゲート酸化膜91の厚みを45nmとした。ゲート電極93の材料をポリシリコンとした。p型ボディ領域4の不純物濃度を5×1017cm-3とした。
 比較例3のMOSFETの製造工程における、ゲート酸化工程、窒化工程およびアルゴンアニール工程を以下の条件にした。ゲート酸化工程(第1の加熱工程)では、100%酸素雰囲気において、炭化珪素基板10を1200℃以上1300℃以下の温度で60分間保持した。窒化工程(第2の加熱工程)では、100%一酸化窒素雰囲気において、炭化珪素基板10を1100℃以上1200℃以下の温度で60分間保持した。アルゴンアニール工程(第3の加熱工程)では、100%アルゴン雰囲気において、炭化珪素基板10を1100℃以上1200℃以下の温度で60分間保持した。
 本発明例3のMOSFETの製造工程における、ゲート酸化工程、窒化工程およびアルゴンアニール工程を以下の条件にした。ゲート酸化工程(第1の加熱工程)では、100%酸素雰囲気において、炭化珪素基板10を1300℃以上1400℃以下の温度で60分間保持した。窒化工程(第2の加熱工程)では、100%一酸化窒素雰囲気において、炭化珪素基板10を1300℃以上1400℃以下の温度で60分間保持した。アルゴンアニール工程(第3の加熱工程)では、100%アルゴン雰囲気において、炭化珪素基板10を1300℃以上1400℃以下の温度で60分間保持した。
 比較例3および本発明例3のMOSFETに対してストレスを印加し、ストレス印加時間と閾値電圧の変動量を測定した。閾値電圧の変動量は、ストレス印加後の閾値電圧をストレス印加前の閾値電圧で引いた値である。なお、ストレス印加は、ソース電圧およびドレイン電圧を0Vにした状態で、ゲート電極に-5V~+15Vのゲート電圧を約45kHzの周波数で印加した。デューティ比を1:1とした。ストレス印加時間を最大1000時間とした。
 図15を参照して、閾値電圧の変動量(縦軸)とストレス印加時間(横軸)との関係について説明する。丸記号は比較例3のデータであり、三角記号は本発明例3のデータである。また、白抜き記号は室温でストレス印加を行ったデータであり、塗りつぶし記号は150℃でストレス印加を行ったデータである。
 図15に示すように、本発明例3に係るMOSFETの閾値電圧の変動量は、比較例3に係るMOSFETの閾値電圧の変動量よりも小さかった。また、本発明例3および比較例3の双方において、室温でストレス印加を行った場合よりも、150℃でストレス印加を行った場合の方が閾値電圧の変動量は小さかった。さらに、本発明例3に係るMOSFETの閾値電圧の変動量は、ストレス印加時間が1000時間以下の任意の時間である場合において0.2V以下であることが確認された。
 今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味、および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
 1 基板、1A 主面、2 バッファ層、3 ドリフト層、3A 主面、4 p型ボディ領域、5 n+領域、6 p+領域、10,13 炭化珪素基板、12 二酸化珪素層、91 ゲート酸化膜、92 ソースコンタクト電極、11,93 ゲート電極、94 層間絶縁膜、95 ソース配線、96 ドレイン電極、100 MOSFET。

Claims (11)

  1.  炭化珪素基板を準備する工程と、
     前記炭化珪素基板を酸素雰囲気下において加熱する第1の加熱工程と、
     前記第1の加熱工程後に、前記炭化珪素基板を窒素原子またはリン原子を含む気体雰囲気下において1300℃以上1500℃以下の温度に加熱する第2の加熱工程と、
     前記第2の加熱工程後に、前記炭化珪素基板を第1の不活性ガス雰囲気下において加熱する第3の加熱工程とを備えた、炭化珪素半導体装置の製造方法。
  2.  前記第3の加熱工程では、前記炭化珪素基板が1300℃以上1500℃以下に加熱される、請求項1に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  3.  前記第1の加熱工程では、前記炭化珪素基板が1300℃以上1500℃以下に加熱される、請求項1または2に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  4.  前記第1の加熱工程後であって、前記第2の加熱工程前に、前記酸素を第2の不活性ガスによって置換する工程をさらに備えた、請求項1~3のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  5.  前記第1の不活性ガスは、アルゴンガス、ヘリウムガスおよび窒素ガスのいずれかである、請求項1~4のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6.  前記窒素原子を含む前記気体は、一酸化窒素、一酸化二窒素、二酸化窒素およびアンモニアのいずれかである、請求項1~5のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  7.  前記リン原子を含む前記気体は、塩化ホスホリル(POCl3)である、請求項1~6のいずれか1項に記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
  8.  炭化珪素基板と、
     前記炭化珪素基板に接して配置された酸化膜と、
     前記炭化珪素基板との間に前記酸化膜を挟むように前記酸化膜と接して配置されたゲート電極と、
     前記炭化珪素基板に接して配置された第1の電極および第2の電極とを備えた炭化珪素半導体装置であって、
     前記第1の電極および前記第2の電極は、前記ゲート電極に印加されるゲート電圧によって前記第1の電極および前記第2の電極の間に流れる電流が制御可能に構成されており、
     初めて測定される前記炭化珪素半導体装置の第1の閾値電圧と、
     1000時間継続的に前記炭化珪素半導体装置に対してストレス印加した後に測定される前記炭化珪素半導体装置の第2の閾値電圧との差が±0.2V以内であり、
     前記ストレス印加とは、前記第1の電極の電圧が0Vでありかつ前記第2の電極の電圧が0Vの状態で、前記ゲート電極に対して-5Vから+15Vまで変化する45kHzの前記ゲート電圧を印加することである、炭化珪素半導体装置。
  9.  前記第1の閾値電圧と、前記炭化珪素半導体装置に対して前記ストレス印加を開始した後、1000時間までの任意の時間経過後に測定される第3の閾値電圧との差が±0.2V以内である、請求項8に記載の炭化珪素半導体装置。
  10.  前記ストレス印加が150℃の温度下で行われる、請求項8または9に記載の炭化珪素半導体装置。
  11.  前記ストレス印加が室温および150℃のいずれの温度で行われても前記第1の閾値電圧と前記第2の閾値電圧との差が±0.2V以内である、請求項8または9に記載の炭化珪素半導体装置。
PCT/JP2013/066704 2012-08-07 2013-06-18 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 WO2014024568A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13827817.1A EP2884524A4 (en) 2012-08-07 2013-06-18 SILICON CARBIDE SEMICONDUCTOR ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN201380036253.8A CN104428878B (zh) 2012-08-07 2013-06-18 碳化硅半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012174724A JP6068042B2 (ja) 2012-08-07 2012-08-07 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2012-174724 2012-08-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014024568A1 true WO2014024568A1 (ja) 2014-02-13

Family

ID=50065538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/066704 WO2014024568A1 (ja) 2012-08-07 2013-06-18 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9147731B2 (ja)
EP (1) EP2884524A4 (ja)
JP (1) JP6068042B2 (ja)
CN (2) CN104428878B (ja)
WO (1) WO2014024568A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137420A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US10732307B2 (en) 2014-12-19 2020-08-04 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for carrying out a neutron detector and neutron detector

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106611705B (zh) * 2015-10-21 2019-07-12 国网智能电网研究院 一种碳化硅表面低界面态氧化层的制备方法
CN108257861B (zh) * 2016-12-28 2021-09-21 全球能源互联网研究院 一种栅氧化层的制备方法及mos功率器件
CN109755113B (zh) * 2017-11-01 2021-08-10 天津环鑫科技发展有限公司 一种调节扩散气氛的一次扩散工艺
JP6896672B2 (ja) * 2018-03-21 2021-06-30 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116893A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009509338A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 大きな反転層移動度を有するSiCMOSFETの形成方法
JP2009158933A (ja) 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2012049491A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2012146798A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1599961A (zh) * 2001-11-30 2005-03-23 松下电器产业株式会社 半导体装置及其制造方法
JP2007066944A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
CA2636776A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP2007201336A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Hitachi Ltd 半導体積層体の形成方法
WO2011074237A1 (ja) * 2009-12-16 2011-06-23 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学 SiC半導体素子およびその作製方法
KR20130045834A (ko) * 2010-03-12 2013-05-06 스미토모덴키고교가부시키가이샤 탄화규소 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP5694119B2 (ja) * 2010-11-25 2015-04-01 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置
US9478616B2 (en) * 2011-03-03 2016-10-25 Cree, Inc. Semiconductor device having high performance channel

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005116893A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Mitsubishi Electric Corp 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2009509338A (ja) * 2005-09-16 2009-03-05 クリー インコーポレイテッド 大きな反転層移動度を有するSiCMOSFETの形成方法
JP2009158933A (ja) 2007-12-04 2009-07-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化ケイ素半導体装置およびその製造方法
JP2012049491A (ja) * 2010-07-26 2012-03-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置
JP2012146798A (ja) * 2011-01-12 2012-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体装置

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAI OKAMOTO ET AL.: "Improved Inversion Channel Mobility in 4H-SiC MOSFETs on Si Face Utilizing Phosphorus-Doped Gate Oxide", ELECTRON DEVICE LETTERS, vol. 31, no. 7, July 2010 (2010-07-01), pages 710 - 712, XP011309079 *
MITSUO OKAMOTO ET AL.: "Reduction of instability in V of 4H-SiC C-face MOSFETs", PROCEEDINGS OF THE 59TH SPRING MEETING OF THE JAPAN SOCIETY OF APPLIED PHYSICS AND RELATED SOCIETIES, 2012, pages 15 - 309
MITSUO OKAMOTO ET AL.: "Reduction of instability in Vth of 4H-SiC C-face MOSFETs", PROCEEDINGS OF THE 59TH SPRING MEETING OF THE JAPAN SOCIETY OF APPLIED PHYSICS AND RELATED SOCIETIES, 2012, pages 15 - 309
See also references of EP2884524A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137420A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JPWO2015137420A1 (ja) * 2014-03-11 2017-04-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US10103059B2 (en) 2014-03-11 2018-10-16 Fuji Electric Co., Ltd. Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device and silicon carbide semiconductor device
US10732307B2 (en) 2014-12-19 2020-08-04 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Method for carrying out a neutron detector and neutron detector

Also Published As

Publication number Publication date
US9147731B2 (en) 2015-09-29
EP2884524A4 (en) 2016-04-20
CN106449380A (zh) 2017-02-22
US20150325657A1 (en) 2015-11-12
US20160322465A1 (en) 2016-11-03
US9627488B2 (en) 2017-04-18
US9425263B2 (en) 2016-08-23
CN104428878A (zh) 2015-03-18
JP6068042B2 (ja) 2017-01-25
US20140042453A1 (en) 2014-02-13
CN104428878B (zh) 2017-03-08
EP2884524A1 (en) 2015-06-17
JP2014036032A (ja) 2014-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6305294B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US9755064B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9627488B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
WO2012014617A1 (ja) 半導体装置
JP6267624B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2016157762A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012243966A (ja) 半導体装置
WO2012165008A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014107420A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2015015926A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
US20120223330A1 (en) Semiconductor device having high performance channel
JP5834801B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
WO2015015672A1 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPWO2016114055A1 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6582537B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2020150242A (ja) 半導体装置
JP2014060272A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP6070790B2 (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP5187118B2 (ja) 炭化ケイ素半導体装置および炭化ケイ素半導体装置の製造方法
JP2012146798A (ja) 半導体装置
JP2021086896A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置及び絶縁ゲート型半導体装置の製造方法
JP2017168603A (ja) 炭化珪素半導体素子および炭化珪素半導体素子の製造方法
JPWO2013145022A1 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13827817

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013827817

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE