WO2014002640A1 - 映像音響装置 - Google Patents

映像音響装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014002640A1
WO2014002640A1 PCT/JP2013/063758 JP2013063758W WO2014002640A1 WO 2014002640 A1 WO2014002640 A1 WO 2014002640A1 JP 2013063758 W JP2013063758 W JP 2013063758W WO 2014002640 A1 WO2014002640 A1 WO 2014002640A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
speaker
sub
main
audio signal
speakers
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063758
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
増田 浩
保 齋藤
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to BR112014032221A priority Critical patent/BR112014032221A2/pt
Priority to EP13809086.5A priority patent/EP2869601A4/en
Priority to JP2014522480A priority patent/JP6263471B2/ja
Priority to CN201380032954.4A priority patent/CN104380762A/zh
Priority to US14/410,371 priority patent/US9924126B2/en
Priority to IN2494MUN2014 priority patent/IN2014MN02494A/en
Priority to RU2014152103A priority patent/RU2635819C2/ru
Publication of WO2014002640A1 publication Critical patent/WO2014002640A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/64Constructional details of receivers, e.g. cabinets or dust covers
    • H04N5/642Disposition of sound reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S3/00Systems employing more than two channels, e.g. quadraphonic
    • H04S3/002Non-adaptive circuits, e.g. manually adjustable or static, for enhancing the sound image or the spatial distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/323Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/025Transducer mountings or cabinet supports enabling variable orientation of transducer of cabinet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/022Plurality of transducers corresponding to a plurality of sound channels in each earpiece of headphones or in a single enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/02Spatial or constructional arrangements of loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/01Multi-channel, i.e. more than two input channels, sound reproduction with two speakers wherein the multi-channel information is substantially preserved
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S2400/00Details of stereophonic systems covered by H04S but not provided for in its groups
    • H04S2400/13Aspects of volume control, not necessarily automatic, in stereophonic sound systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/301Automatic calibration of stereophonic sound system, e.g. with test microphone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04SSTEREOPHONIC SYSTEMS 
    • H04S7/00Indicating arrangements; Control arrangements, e.g. balance control
    • H04S7/30Control circuits for electronic adaptation of the sound field
    • H04S7/307Frequency adjustment, e.g. tone control

Definitions

  • This disclosure relates to an audiovisual apparatus that displays video and generates sound.
  • Some video / audio devices such as a TV device (TV receiver) and a home theater set are provided with a surround speaker in addition to a left channel speaker and a right channel speaker.
  • video / audio output devices such as a TV device (TV receiver) and a home theater set are provided with a surround speaker in addition to a left channel speaker and a right channel speaker.
  • the localization position of the sound image is the position of the virtual sound source that the viewer feels.
  • Patent Documents 1 and 2 propose a TV apparatus in which a large number of speakers are provided and the arrangement of the speakers can be freely changed according to the application.
  • An audiovisual apparatus includes a display unit that displays an image, and one or more main speakers and a plurality of sub-speakers that include an audio output surface that generates audio corresponding to the image. Is.
  • the sound output surface of at least one of the plurality of sub-speakers is disposed so as to be inclined toward the outside of the display unit as compared with the sound output surface of the main speaker.
  • the audio output surface of at least one of the plurality of sub-speakers is disposed so as to be inclined toward the outside of the display unit as compared with the audio output surface of the main speaker.
  • the viewing area in which a sense of reality can be obtained is widened as compared with a case where the audio output surfaces of the sub-speakers and the audio output surfaces of the main speakers are aligned (parallel to each other).
  • the audio output surface of at least one of the plurality of sub-speakers is inclined toward the outside of the display unit as compared with the audio output surface of the main speaker. Therefore, it is possible to widen the viewing area where a sense of realism can be obtained and to effectively obtain a sense of realism.
  • FIG. 2 It is a schematic diagram showing the external appearance structural example of the audiovisual apparatus which concerns on one embodiment of this indication. It is a schematic diagram showing the example of arrangement
  • FIG. It is a model perspective view showing the structural example of the audiovisual apparatus which concerns on the modification 1.
  • FIG. It is the schematic diagram which showed the arrangement configuration of each speaker shown in FIG. 13 from the upper surface side.
  • It is a schematic diagram showing the structural example of the audiovisual apparatus which concerns on the modification 2.
  • It is a schematic diagram showing the other structural example of the audiovisual apparatus which concerns on the modification 2.
  • FIG. It is a block diagram showing the structural example of the audiovisual apparatus which concerns on the modification 3.
  • FIG. It is a schematic diagram showing the structural example of the audiovisual apparatus which concerns on the modification 6.
  • FIG. is a schematic diagram showing the other structural example of the audiovisual apparatus which concerns on the modification 6.
  • Embodiment (example in which the audio output surface of the sub-speaker is inclined to the outside of the display unit) 2.
  • Modified example Modified example 1 (an example in which the audio output surface of the main speaker is further inclined to the inside of the display unit)
  • Modification 2 (Another example regarding the relative arrangement of the main speaker and the sub-speaker)
  • Modification 3 (example when a 2-channel audio signal is input)
  • Modified example 4 (example in which audio signal processing is performed without partially adding surround audio signal components)
  • Modification 5 (example in which the same type of signal as the main speaker is supplied to the sub-speaker)
  • Modification 6 (Other example regarding the number of main speakers and sub-speakers)
  • Other variations (an example in which the audio output surface of the main speaker is further inclined to the inside of the display unit)
  • Modification 2 (Another example regarding the relative arrangement of the main speaker and the sub-speaker)
  • Modification 3 (exa 2-channel audio signal is input)
  • Modified example 4 (example in which audio signal processing is performed without partially adding surround audio signal components)
  • Modification 5 (
  • FIG. 1 schematically illustrates an external configuration example of an audiovisual apparatus 1 according to an embodiment of the present disclosure.
  • the audiovisual apparatus 1 is an apparatus that displays video and generates sound, and is configured as a television receiver (TV apparatus) here.
  • the audiovisual apparatus 1 includes a display unit 11, two main speakers 121L and 121R, two sub speakers 122L and 122R, and a housing 10.
  • the housing 10 is an exterior member that accommodates the display unit 11, the main speakers 121L and 121R, the sub speakers 122L and 122R, and the like. That is, in the audiovisual apparatus 1, each speaker (main speakers 121L and 121R and sub-speakers 122L and 122R) is built in the apparatus (in the housing 10).
  • the display unit 11 is a display panel that performs video display based on a video signal, and is configured by using various types of display elements such as a liquid crystal element and an organic electroluminescence element (organic EL (Electro-Luminescence) element), for example. Yes. Specifically, in the display unit 11, a plurality of such display elements are arranged in a matrix.
  • the display unit 11 has an anisotropic shape (rectangular shape) in which the X-axis direction is the major axis direction and the Y-axis direction is the minor axis direction.
  • the main speaker 121L is disposed on the left side (left side as viewed from the user side) of the display unit 11, and the main speaker 121R is disposed on the right side (right side as viewed from the user side) of the display unit 11.
  • Each of these main speakers 121L and 121R has an audio output surface for generating (outputting) audio corresponding to the video displayed on the display unit 11, and here, based on the main audio signal, as will be described later. Sound is generated.
  • the sound generation band (sound reproduction band) in these main speakers 121L and 121R is a frequency band (for example, about 80 Hz to 20 kHz) ranging from a low frequency region (low region) to a high frequency region (high region). It is designed to cover a wide frequency band.
  • the sub-speaker 122L is disposed on the left side of the display unit 11, and the main speaker 122R is disposed on the right side of the display unit 11.
  • These sub-speakers 122L and 122R are smaller than the main speakers 121L and 121R (reduced in size), respectively, and function as auxiliary (additional) speakers.
  • the sub-speakers 122L and 122R also have an audio output surface that generates audio corresponding to the video displayed on the display unit 11. Here, as will be described later, based on the surround audio signal (surround audio signal) Sound).
  • the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R each generate sound based on different kinds of audio signals.
  • the sound generation band in these sub-speakers 122L and 122R is a frequency band (for example, about 400 Hz to 20 kHz, or about 200 Hz to 20 kHz) ranging from a middle low frequency region (middle low region) to a high frequency region, It is designed to cover the mid-low range to the high range.
  • FIG. 2 schematically shows an arrangement configuration example of each speaker in the housing 10 on the XY plane.
  • FIG. 3 schematically shows the arrangement of the speakers shown in FIG. 2 from the upper surface side (along the positive direction on the Y axis).
  • FIG. 4 is a schematic perspective view showing in detail the arrangement configuration of each speaker shown in FIGS. 2 and 3.
  • S1 represents a display surface (XY plane) of the display unit 11, and S21 (L), S21 (R), S22 (L), and S22 (R) are respectively main speakers.
  • the sound output surfaces of 121L and 121R and sub-speakers 122L and 122R are shown.
  • L1 represents the normal line (Z-axis direction) of the display surface S1
  • L21 (L), L21 (R), L22 (L), and L22 (R) are the audio output surfaces S21 (L) and S21, respectively.
  • the normal line (axis line) in (R), S22 (L), and S22 (R) is shown.
  • the main speakers 121 ⁇ / b> L and 121 ⁇ / b> R are respectively arranged in the lateral direction (left side and right side) along the Y axis of the display unit 11.
  • the audio output surfaces S21 (L) and S21 (R) of these main speakers 121L and 121R are both parallel to the display surface S1 (XY plane), and the front of the audiovisual apparatus 1 is used. Facing the direction. Yes.
  • the normal line L1 of the display surface S1 and the normal lines L21 (L) and L21 (R) of the sound output surfaces S21 (L) and S21 (R) are parallel to each other (both are Z-axis).
  • Direction the normal line L1 of the display surface S1 and the normal lines L21 (L) and L21 (R) of the sound output surfaces S21 (L) and S21 (R) are parallel to each other (both are Z-axis).
  • the sub-speakers 122L and 122R are also arranged in the lateral direction (left side and right side) along the Y axis of the display unit 11, as shown in FIG.
  • the sub speaker 122L is disposed above the main speaker 121L (the positive direction side along the Y axis)
  • the sub speaker 122R is disposed above the main speaker 121R.
  • the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R are arranged to be relatively front and back.
  • the sub-speakers 122L and 122R are arranged on the back side (the negative direction side along the Z axis) along the Z axis by the distance (relative distance) d1 as compared with the main speakers 121L and 121R, respectively. ing.
  • the audio output surfaces S22 (L) and S22 (R) of these sub-speakers 122L and 122R are both audio output surfaces S21 of the main speakers 121L and 121R. Compared with (L) and S21 (R), they are arranged to be inclined toward the outside of the display unit 11.
  • the audio output surfaces S21 (L), S21 (R) and the display surface S1 face the front direction of the audiovisual apparatus 1, respectively, whereas the audio output surfaces S22 (L), S22 (R) is arranged slightly rotated outside the display unit 11 (left side and right side) with the Z axis as a rotation axis (see FIG. 4). Specifically, as shown in FIG.
  • the normal line L22 (L) of the audio output surface S22 (L) is compared with the normal line L21 (L) (Z-axis direction) of the audio output surface S21 (L). In the ZX plane, it is inclined toward the outside (left side) of the display unit 11 by the inclination angle ⁇ 2L.
  • the normal line L22 (R) of the sound output surface S22 (R) is compared with the normal line L21 (R) (Z-axis direction) of the sound output surface S21 (R) in the ZX plane. Is inclined by the inclination angle ⁇ 2R toward the outer side (right side) of.
  • the inclination angles ⁇ 2L and ⁇ 2R are set to about 10 °, for example.
  • the inclination angles ⁇ 2L and ⁇ 2R can be arbitrarily adjusted independently of each other. May be. Specifically, for example, the control signal input to the audiovisual apparatus 1 in response to an operation by the user (manual operation using a remote control device or the like), or movement according to the position of the user (detected viewing position).
  • the inclination angles ⁇ 2L and ⁇ 2R may be adjusted based on the control signal generated automatically (automatically).
  • FIG. 5 illustrates a block configuration example of such an audiovisual apparatus 1.
  • the audiovisual apparatus 1 accommodates, for example, the display unit 11, main speakers 121 ⁇ / b> L and 121 ⁇ / b> R and sub-speakers 122 ⁇ / b> L and 122 ⁇ / b> R described so far in a housing 10, and the video signal processing unit 13 and display drive unit described below. 14 and an audio signal processing unit 15.
  • an amplifier and an analog filter are provided in this order from the audio signal processing unit 15 side. ing.
  • 5.1 audio signals (input audio signals Lin, Rin, Cin, SLin, SRin) are input to the audio signal processing unit 15 from a sound source (not shown), and the video signal processing unit 13 is input.
  • the input audio signal Lin is a left channel signal
  • the input audio signal Rin is a right channel signal
  • the input audio signal Cin is a center channel signal
  • the input audio signal RLin is a surround left channel signal
  • SRin represents the signal for the surround right channel.
  • the video signal processing unit 13 performs various video signal processes such as a gamma conversion process, an edge enhancement process, a contrast improvement process, and a moving image blur improvement process on the input video signal Vin.
  • An output video signal Vout is generated and output.
  • the display driving unit 14 performs display driving for the display unit 11 based on the output video signal Vout generated in this manner.
  • the audio signal processing unit 15 generates the main audio signal and the surround audio signal described above based on the input audio signals Lin, Rin, Cin, SLin, SRin, respectively. Specifically, output audio signals L1out, R1out, L2out, and R2out supplied to the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R are generated.
  • the audio signal processing unit 15 includes a surround signal processing unit 151, attenuators (attenuators) 152L1, 152L2, 152R1, 152R2, 152C, 152L12, 152R12 and adders 153L, 153R, 154L, 154R.
  • the audio signal processing unit 15 also includes frequency characteristic correction units 155L1, 155L2, 155R1, and 155R2, and delay correction units 156L1 and 156R1.
  • the surround signal generation processing unit 151 generates audio signals L2 and R2 that are surround audio signals by performing predetermined signal processing based on the input audio signals Lin, Rin, Cin, SLin, and SRin, respectively.
  • the attenuator 152L1 performs attenuation (Lin ⁇ Kf) of the input audio signal Lin using a predetermined downmix coefficient Kf.
  • the attenuator 152R1 performs attenuation (Rin ⁇ Kf) of the input audio signal Rin using a predetermined downmix coefficient Kf.
  • the attenuator 152C performs attenuation (Cin ⁇ Kc) of the input audio signal Cin using a predetermined downmix coefficient Kc.
  • the attenuator 152L2 performs attenuation (L2 ⁇ Ks) of the audio signal L2 output from the surround signal generation processing unit 151 using a predetermined multiplication coefficient (attenuation coefficient) Ks.
  • the attenuator 152R2 performs attenuation (R2 ⁇ Ks) of the audio signal R2 output from the surround signal generation processing unit 151 using a predetermined multiplication coefficient Ks.
  • the attenuator 152L12 performs attenuation (L2 ⁇ (Kr ⁇ ⁇ Ks)) of the audio signal L2 output from the surround signal generation processing unit 151 using a predetermined downmix coefficient (Kr ⁇ ⁇ Ks). It is. Similarly, the attenuator 152R12 uses a predetermined downmix coefficient (Kr ⁇ ⁇ Ks) to attenuate the audio signal R2 output from the surround signal generation processing unit 151 (R2 ⁇ (Kr ⁇ ⁇ Ks)). Is to do.
  • the coefficient (adjustment coefficient) ⁇ at this time is a coefficient for adjusting the volume balance between the main speakers 121L and 121R and the sub speakers 122L and 122R.
  • the adjustment factor ⁇ is set so that the volume of the total surround component of these speakers as a whole is almost the same as when using a general two-channel speaker (so as not to change significantly). Value is set.
  • the attenuation is performed at a rate obtained by subtracting ( ⁇ ⁇ Ks) from Kr, thereby preventing the surround component from becoming excessive.
  • the adder 153L adds the audio signal output from the attenuator 152L1 and the audio signal output from the attenuator 152C to generate an audio signal L0 (basic main audio signal).
  • the adder 153R generates an audio signal R0 (basic main audio signal) by adding the audio signal output from the attenuator 152R1 and the audio signal output from the attenuator 152C.
  • the adder 154L adds the audio signal L0 output from the adder 153L and the audio signal output from the attenuator 152L12 to generate the audio signal L1 that is the main audio signal.
  • the adder 154R adds the audio signal R0 output from the adder 153R and the audio signal output from the attenuator 152R12 to generate an audio signal R1 that is a main audio signal.
  • the frequency characteristic correction units 155L1, 155L2, 155R1, and 155R2 perform correction (frequency characteristic correction) for flattening the frequency characteristics of the main speakers 121L and 121R or the sub-speakers 122L and 122R, respectively.
  • the frequency characteristic correction unit 155L1 performs frequency characteristic correction for the main speaker 121L by performing such correction on the audio signal L1 output from the adder 154L.
  • the frequency characteristic correction unit 155R1 corrects the frequency characteristic of the main speaker 121R by performing such correction on the audio signal R1 output from the adder 154R.
  • the frequency characteristic correction unit 155L2 performs such correction on the audio signal output from the attenuator 152L2, thereby correcting the frequency characteristic of the sub speaker 122L and supplying the surround sound to the sub speaker 122L.
  • An output audio signal L2out as a signal is generated.
  • the frequency characteristic correction unit 155R2 performs such correction on the audio signal output from the attenuator 152R2, thereby correcting the frequency characteristic of the sub speaker 122R and supplying the surround to the sub speaker 122R.
  • An output audio signal R2out is generated as an audio signal.
  • Such frequency characteristic correction is performed using, for example, a predetermined filter.
  • the “frequency characteristic” herein means a characteristic indicating the relationship between the frequency and the gain and phase in the output audio signal. Details of such frequency characteristic correction will be described later.
  • the delay correction units 156L1 and 156R1 are delays in sound propagation between the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R, respectively, due to the relative front and rear arrangement (distance d1) between the speakers. Correction (delay correction) is performed to reduce the difference. Specifically, the delay correction unit 156L1 performs such delay correction on the audio signal output from the frequency characteristic correction unit 155L1, thereby outputting the output audio signal L1out as the main audio signal supplied to the main speaker 121L. Is generated. Similarly, the delay correction unit 156R1 generates the output audio signal R1out as the main audio signal supplied to the main speaker 121R by performing such delay correction on the audio signal output from the frequency characteristic correction unit 155R1. To do. Such delay correction is performed using, for example, a predetermined buffer. Details of such delay correction will be described later.
  • the video signal processing unit 13 performs predetermined video signal processing based on an input video signal Vin supplied from a video source (not shown) to generate an output video signal Vout.
  • the display drive unit 14 performs display drive based on the output video signal Vout, whereby the display unit 11 performs video display based on the input video signal Vin.
  • the audio signal processing unit 15 performs predetermined audio signal processing based on input audio signals Lin, Rin, Cin, SLin, SRin supplied from a sound source (not shown), so that output audio signals L1out, R1out, L2out, R2out is generated respectively.
  • the main speakers 121L and 121R generate sounds based on these output audio signals L1out and R1out (main audio signals), respectively.
  • the sub-speakers 122L and 122R generate sound based on these output sound signals L2out and R2out (surround sound signals), respectively. In this way, the audiovisual apparatus 1 displays video and outputs audio corresponding to the video.
  • main speakers 121L and 121R and sub-speakers 122L and 122R are arranged, respectively. That is, the sound output surfaces S22 (L) and S22 (R) of the sub-speakers 122L and 122R are both outside the display unit 11 as compared to the sound output surfaces S21 (L) and S21 (R) of the main speakers 121L and 121R. It is arrange
  • the audiovisual apparatus 1 for example, the following operation is obtained as compared with the audiovisual apparatus (audiovisual apparatus 101) according to the comparative example shown in FIG. That is, as in the audiovisual apparatus 101, the audio output surfaces S22 (L) and S22 (R) are arranged so that the audio output surfaces S21 (L) and S21 (R) are aligned (parallel to each other). Compared to the case of being arranged so as to face the front, the viewing area in which a sense of reality can be obtained is widened. This is due to the following reason.
  • audio components that greatly contribute to the surround feeling are radiated (propagated) toward the outside of the display unit 11, and this is output from the main speakers 121L and 121R.
  • audio components output from the sub-speakers 122L and 122R are radiated (propagated) toward the outside of the display unit 11, and this is output from the main speakers 121L and 121R.
  • Superimposed in voice and space As a result, an unprecedented surround feeling can be obtained over a wide viewing area, and a sense of reality can be obtained effectively.
  • the audio signal processing unit 15 performs the following audio signal processing so that a sense of reality can be obtained more effectively (a sense of surround is further enhanced).
  • an audio signal obtained by adding a part of the surround audio signal component to the main audio signal is finally supplied to the main speakers 121L and 121R as the main audio signal.
  • the audio signal processing unit 15 first, based on the input audio signals Lin, Rin, Cin, the audio signals L0, R0 (basic main audio signal) and the audio signals L2, R2 (surround audio signal) are respectively obtained. Generate. Then, the audio signals L1 and R1 as final main audio signals are generated by partially adding the components of the audio signals L2 and R2 (surround audio signal components) to these audio signals L0 and R0. . By generating the final main audio signal in this way, a sense of reality can be obtained more effectively (a sense of surround is further enhanced).
  • the audio signal processing unit 15 uses the adjustment coefficient ⁇ for adjusting the volume balance between the main speakers 121L and 121R and the sub speakers 122L and 122R to generate the surround audio signal components as described above.
  • Perform partial addition Specifically, after attenuation using a predetermined downmix coefficient (Kr ⁇ ⁇ Ks) is performed in attenuators 152L12 and 152R12, partial addition is performed in adders 154L and 154R2. In this way, attenuation is performed at a rate obtained by subtracting ( ⁇ ⁇ Ks) from Kr, so that the surround component is prevented from becoming excessive, and the overall volume balance of the surround component in the entire speaker is balanced. Will be kept.
  • the frequency characteristic correction units 155L1, 155L2, 155R1, and 155R2 in the audio signal processing unit 15 perform frequency characteristic correction for the main speakers 121L and 121R or the sub speakers 122L and 122R, respectively.
  • the parameters (for example, filter coefficients) used in the frequency characteristic correction are measured at the design stage (from each speaker using the microphone 9), for example, as shown in FIGS. It is determined in advance by voice measurement.
  • a microphone 9 is installed in the vicinity of the sounding point (audio output surface) of the main speaker 121L, the impulse response in the main speaker 121L is measured, and the inverse characteristic is obtained. By calculating, the frequency characteristic in the main speaker 121L is obtained.
  • a microphone 9 is installed in the vicinity of the sound generation point (audio output surface) of the sub speaker 122L, the impulse response in the sub speaker 122L is measured, and the inverse characteristic is calculated.
  • the frequency characteristic in the sub speaker 122L is obtained. Note that the frequency characteristics of the main speaker 121R and the sub-speaker 122R are obtained by using the same measurement method.
  • parameters (filter coefficients and the like) in the frequency characteristic correction units 155L1, 155L2, 155R1, and 155R2 are set so that the frequency characteristics obtained in advance in this way are flat.
  • the frequency characteristic correction units 155L1 and 155R1 perform frequency characteristic correction, for example, as shown in FIGS. 9A and 9B.
  • the frequency characteristics before correction in the main speakers 121L and 121R shown in FIG. 9A become flat, for example, as the frequency characteristics after correction shown in FIG. 9B.
  • the phase characteristics of the frequency characteristics are also flattened (leveled), and the sound quality is not shown in FIG. 9B. Will improve.
  • the frequency characteristic correction units 155L2 and 155R2 perform frequency characteristic correction, for example, as shown in FIGS. 10A and 10A.
  • the frequency characteristics before correction in the sub-speakers 122L and 122R shown in FIG. 10A become flat, for example, as the frequency characteristics after correction shown in FIG. 10B.
  • the reduction of the surround effect (occurrence of uncomfortable sound) due to the disturbance of the frequency characteristic (non-flatness) is suppressed, and the presence is further improved. (Surround feeling is further enhanced).
  • each of the delay correction units 156L1 and 156R1 in the audio signal processing unit 15 performs the sound propagation at the time of sound propagation caused by the relative front and rear arrangement between the main speakers 121L and 121R and the sub speakers 122L and 122R. Perform delay correction to reduce the delay difference.
  • parameters for example, the number of buffers, etc. used in such delay correction are measured at the design stage (for example, measurement of sound from each speaker using the microphone 9) as shown in FIG. ) In advance.
  • a microphone 9 is installed in the vicinity of the sounding point of each speaker, and a delay difference (delay in audio propagation) between the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R. (Quantity). Then, the parameters in the delay correction units 156L1 and 156R1 are set so that the delay difference obtained in advance in this way is reduced (desirably is eliminated).
  • the delay correction units 156L1 and 156R1 perform delay correction, for example, as shown in FIGS. 12A and 12B.
  • the delay difference (delay time ⁇ t) during sound propagation between the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R, such as before correction shown in FIG. 12A is corrected as shown in FIG. 12B, for example. It will decrease later (it is lost here).
  • the sub-speakers 122L and 122R disposed relatively rearward have a sound propagation delay due to the delay time ⁇ t compared to the main speakers 121L and 121R.
  • the delay correction units 156L1 and 156R1 respectively set the delay time ⁇ t with respect to the audio signal as indicated by the solid arrows in FIG. 12B. By adding, such a delay difference is eliminated.
  • the surround effect due to the delay difference during sound propagation caused by the relative front-rear arrangement between the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R can be suppressed.
  • a sense of reality can be obtained more effectively (a surround feeling is further enhanced).
  • each of the delay correction units 156L1 and 156R1 performs the delay correction in consideration of the delay difference at the time of sound propagation caused by such a filter. In such a case, the delay difference is appropriately reduced, and a sense of reality can be obtained more effectively.
  • the difference in configuration includes, for example, the case where the type of filter used (FIR (Finite Impulse Response) filter, IIR (Infinite Impulse Response) filter, etc.), the number of stages, and the like are different.
  • FIR Finite Impulse Response
  • IIR Infinite Impulse Response
  • the audio system including not only each speaker but also a DSP (Digital Signal Processor), an amplifier, and an analog filter portion. The frequency characteristics may be corrected as a whole.
  • the audio output surfaces S22 (L) and S22 (R) of at least one of the plurality of sub-speakers are replaced with the main speakers 121L and 121R. Since the sound output surfaces S21 (L) and S21 (R) are arranged so as to be inclined toward the outside of the display unit 11, the viewing area where the presence can be obtained can be widened, and the presence is effective. Can be obtained.
  • the surround sound source is clearly separated, and a clear surround effect can be obtained over a wide area.
  • the surround components are spatially combined, so that a wide dynamic range can be secured, and reproduction with less distortion is possible.
  • FIG. 13 is a schematic perspective view illustrating a configuration example of an audiovisual apparatus (audiovisual apparatus 1A) according to the first modification.
  • FIG. 14 schematically shows the arrangement of the speakers in the audiovisual apparatus 1A from the upper surface side.
  • the audiovisual apparatus 1A of the present modification corresponds to the audiovisual apparatus 1 of the above embodiment in which the arrangement configuration of the main speakers 121L and 121R is changed, and the other configurations are the same. Specifically, in the audiovisual apparatus 1A, in addition to the inclined arrangement of the sub-speakers 122L and 122R to the outside of the display unit 11, the sound in at least one of the main speakers (here, the main speakers 121L and 121R). The output surface is arranged so as to be inclined toward the inside of the display unit 11.
  • the audio output surfaces S21 (L) and S21 (R) of these main speakers 121L and 121R are both inside the display unit 11 as compared to the display surface S1 (front direction). It arrange
  • the normal line L21 (R) of the audio output surface S21 (R) is directed toward the inner side (left side) of the display unit 11 in the ZX plane as compared to the normal line L1 (Z-axis direction) of the display surface S. Is inclined by the inclination angle ⁇ 1R.
  • the inclination angles ⁇ 1L and ⁇ 1R are preferably set to about 5 ° to 10 °, for example, but these inclination angles ⁇ 1L and ⁇ 1R are also the same as the inclination angles ⁇ 2L and ⁇ 2R described above. These may be arbitrarily adjusted independently of each other. Specifically, for example, in the same manner as the above-described method, the inclination is determined based on the control signal input to the audiovisual apparatus 1A according to the operation by the user or the control signal dynamically generated according to the user position. The angles ⁇ 1L and ⁇ 1R may be adjusted respectively.
  • the sound field suitable for the screen size can be acquired.
  • the width of the speakers arranged on the left and right sides of the display unit is required to be as small as possible in order to reduce the overall size of the device as much as possible. Tend to be. In that case, since a narrow speaker has little sound spread, the localization at the center of the screen (sound image localization) due to middle and high frequency sounds tends to be unstable.
  • the screen center localization using the mid-high range voice is an important performance as the voice in the TV apparatus, such as localization of the announcer's voice. Therefore, as in the present modification, the sound output surfaces S21 (L), S21 (R) of the main speakers 121L, 121R are inclined toward the inside of the display unit 11, so that such mid-high frequency sound can be obtained. It is possible to stabilize the screen center localization. In other words, it is possible to achieve both “center localization of human voice” and “sound spread / surround feeling”, and the same effect as that of incorporating a wide speaker with good sound spread can be obtained. .
  • FIG. 15 and FIG. 16 each schematically show a configuration example (arrangement configuration of each speaker) of the audiovisual apparatus (audiovisual apparatuses 1B and 1C) according to Modification 2 from the upper surface side.
  • the audiovisual apparatuses 1B and 1C of this modification correspond to the audiovisual apparatus 1 in which the relative arrangement of the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R is changed, and the other configurations are the same. It has become.
  • the main speakers 121L and 121R are respectively equivalent to the distance (relative distance) d2 compared to the sub-speakers 122L and 122R. It is arranged along the Z axis on the back side (the negative direction side along the Z axis).
  • the main speakers 121 ⁇ / b> L and 121 ⁇ / b> R and the sub-speakers 122 ⁇ / b> L and 122 ⁇ / b> R are all arranged coaxially along the Z axis so that relative front and rear arrangement does not occur. It has become.
  • the relative arrangement of the main speakers 121L and 121R and the sub-speakers 122L and 122R can be arbitrarily set according to the arrangement space of each member in the housing 10 or the like.
  • the audio signal on the side of the sub-speakers 122L and 122R is corrected so as to reduce the delay difference during audio propagation. do it.
  • the audiovisual apparatus 1C since there is no relative front-and-rear arrangement as described above, there is no delay difference during sound propagation in principle, so that it is not necessary to perform delay correction. (However, if the delay in the audio system other than each speaker is negligible).
  • FIG. 17 illustrates a block configuration example of an audiovisual apparatus (audiovisual apparatus 1D) according to Modification 3.
  • the audiovisual apparatus 1D of this modification corresponds to the audiovisual apparatus 1 in which the audio signal processing unit 15D is provided instead of the audio signal processing unit 15, and the other configurations are the same.
  • the audio signal processing unit 15D corresponds to the audio signal processing unit 15 in which the conversion processing unit 150 is further provided, and the other configurations are the same.
  • the conversion processing unit 150 performs a predetermined matrix conversion process on two-channel audio signals (input audio signals Lin and Rin) input from a sound source (not shown), thereby artificially generating five-channel audio signals L, R, C, SL, and SR (pseudo surround components) are respectively generated. After that, these audio signals L, R, C, SL, and SR function in the same manner as the input audio signals Lin, Rin, Cin, SLin, and SRin in the audio signal processing unit 15.
  • FIG. 18 illustrates a block configuration example of an audiovisual apparatus (audiovisual apparatus 1E) according to Modification 4.
  • the audiovisual apparatus 1E of this modification corresponds to the audiovisual apparatus 1 in which the audio signal processing unit 15E is provided instead of the audio signal processing unit 15, and the other configurations are the same.
  • the audio signal processing unit 15E corresponds to the audio signal processing unit 15 in which the attenuators 152L12 and 152R12 and the adders 154L and 154R are omitted (not provided), and the other configurations are the same. ing. That is, unlike the audio signal processing unit 15, the audio signal processing unit 15E does not add a part of the surround audio signal component to the main audio signal. Therefore, the audio signals L0 and R0 (basic main audio signals) are used as final main audio signals (audio signals L1 and R1), respectively.
  • a part of the surround sound signal component may not be added to the main sound signal and supplied to the main speakers 121L and 121R.
  • FIG. 19 illustrates a block configuration example of an audiovisual apparatus (audiovisual apparatus 1F) according to Modification 5.
  • the audiovisual apparatus 1F of this modification corresponds to the audiovisual apparatus 1 in which an audio signal processing unit 15F is provided instead of the audio signal processing unit 15, and the other configurations are the same.
  • the audio signal processing unit 15F omits (does not provide) the attenuators 152L2 and 152R2 in the audio signal processing unit 15, and sets the input signals in the frequency characteristic correction units 155L2 and R2 to the audio signals L1 and R1, respectively.
  • the other configurations are the same. That is, in the audio signal processing unit 15F, unlike the audio signal processing unit 15, the main speakers 121L and 121R and the sub speakers 122L and 122R are respectively based on the same type of audio signals (here, main audio signals). Sound is generated.
  • the sound output surfaces S22 (L) and S22 (R) of the sub-speakers 122L and 122R are replaced with the sound output surfaces S21 (L) and S21 (R) of the main speakers 121L and 121R.
  • the display unit 11 is arranged so as to be inclined toward the outside, so that the following operational effects can be obtained.
  • sound is generated based on the same kind of sound signals (main sound signals), so that in the independent processing on the main speaker side and the sub speaker side as in the above embodiment.
  • main sound signals main sound signals
  • the mode for generating sound based on different kinds of sound signals as described in the above embodiment and the mode for generating sound based on the same type of sound signals as in this modification are automatically set. Alternatively, it may be arbitrarily switched manually.
  • [Modification 6] 20 and 21 schematically illustrate a configuration example of the audiovisual apparatus (audiovisual apparatuses 1G and 1H) according to the modified example 6 (arrangement configuration example of each speaker in the housing 10) on the XY plane. It is a representation.
  • the audiovisual apparatuses 1G and 1H of this modification correspond to the audiovisual apparatus 1 in which the number of main speakers or sub-speakers is changed, and the other configurations are the same.
  • the main speaker 121C is arranged on the lower side (center position) of the display unit 11.
  • the main speaker 121 ⁇ / b> C functions as a center speaker that mainly generates a sound centered on the basis of the main sound signal.
  • the audiovisual apparatus 1H shown in FIG. 21 in addition to the two sub-speakers 122L and 122R in the audiovisual apparatus 1, another sub-speaker 122C is disposed on the upper side (center position) of the display unit 11, Other configurations are the same.
  • the sub-speaker 122C functions as a center speaker that generates sound based on the surround sound signal.
  • the sound output surface of the sub-speaker 122C faces the outside of the display unit 11. It does not have to be inclined.
  • main speakers and sub-speakers are not limited to those described so far, and can be arbitrarily set.
  • the block configuration of the audio signal processing unit has been specifically described.
  • the present invention is not limited to these, and other block configurations may be used.
  • a frequency characteristic correction unit, a delay correction unit, a surround signal generation processing unit, and the like may not be provided.
  • the frequency characteristic correction may be performed for only one of the main speakers 121L and 121R and the sub speakers 122L and 122R.
  • each speaker (the main speakers 121L and 121R and the sub speakers 122L and 122R) has been described as an example in the apparatus (in the housing 10). Not limited. That is, each of the main speaker and the sub speaker may be configured to be attached to the housing 10 from the outside as a dedicated speaker.
  • this technique can also take the following structures.
  • the audiovisual apparatus is arranged such that the audio output surface of at least one of the plurality of sub-speakers is inclined toward the outside of the display unit as compared to the audio output surface of the main speaker.
  • the main speaker generates audio based on a main audio signal
  • An audio signal processing unit that generates the main audio signal and the surround audio signal based on an input audio signal,
  • the audio signal processor is Based on the input audio signal, a basic main audio signal and the surround audio signal are respectively generated,
  • the audiovisual apparatus according to (3) wherein the main audio signal is generated by partially adding the surround audio signal component to the basic main audio signal.
  • the audio signal processing unit performs partial addition of the surround audio signal component using an adjustment coefficient for adjusting a volume feeling balance between the main speaker and the sub-speaker. Audiovisual equipment.
  • the audiovisual apparatus wherein both the main speaker and the sub-speaker generate sound based on a main audio signal.
  • the main speaker and the sub-speaker are relatively front and back, Any one of (1) to (8), further including a delay correction unit that performs correction to reduce a delay difference during sound propagation between the main speaker and the sub-speaker due to the front-rear arrangement. Audiovisual equipment.
  • a predetermined filter is disposed on the front side of the delay correction unit, The audiovisual apparatus according to (9), wherein the delay correction unit performs correction in consideration of a delay difference during sound propagation caused by the filter.
  • the sound output surface of at least one of the one or more main speakers is disposed so as to incline toward the inside of the display unit.
  • the tilt angle is adjusted based on a control signal input in response to an operation by a user or a control signal dynamically generated in accordance with the position of the user.
  • the sound generation band in the main speaker is a frequency band extending from a low frequency region to a high frequency region
  • the audiovisual band in the sub-speaker is a frequency band extending from a middle to low frequency region to a high frequency region.
  • the main speaker and the sub-speaker are both arranged on the right side and the left side of the display unit,
  • the sub-speakers arranged on the right side and the sub-speakers arranged on the left side are both arranged such that the sound output surface is inclined toward the outside of the display unit.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

 映像音響装置は、映像を表示する表示部と、映像に対応した音声を発生する音声出力面を有する、1または複数のメインスピーカおよび複数のサブスピーカとを備えている。複数のサブスピーカのうちの少なくとも1つにおける音声出力面が、メインスピーカにおける音声出力面と比べて表示部の外側に向けて傾斜するように配置されている。

Description

映像音響装置
 本開示は、映像を表示するとともに音声を発生する映像音響装置に関する。
 TV装置(テレビ受像機)やホームシアターセットなどの映像音響装置(映像音声出力装置)には、左チャンネル用スピーカおよび右チャンネル用スピーカに加え、サラウンド用スピーカなどを設けたものがある。このような映像音響装置では、多くのスピーカを設けることにより、音像の定位位置を制御することができるようになり、臨場感が大きく向上する。ここで、音像の定位位置とは、視聴者が感じる仮想的な音源の位置である。
 ここで、例えば特許文献1,2には、多くのスピーカを設けるとともに、用途に応じて各スピーカの配置を自在に変えることができるようにしたTV装置が提案されている。
特開2007-318301号公報 特開2006-109241号公報
 ところで、このような映像音響装置では一般に、臨場感の更なる向上が求められており、そのような臨場感を効果的に得ることを可能とする映像音響装置の提案が望まれている。
 したがって、臨場感を効果的に得ることを可能とする映像音響装置を提供することが望ましい。
 本開示の一実施の形態の映像音響置は、映像を表示する表示部と、映像に対応した音声を発生する音声出力面を有する、1または複数のメインスピーカおよび複数のサブスピーカとを備えたものである。複数のサブスピーカのうちの少なくとも1つにおける音声出力面が、メインスピーカにおける音声出力面と比べて表示部の外側に向けて傾斜するように配置されている。
 本開示の一実施の形態の映像音響装置では、複数のサブスピーカのうちの少なくとも1つにおける音声出力面が、メインスピーカにおける音声出力面と比べ、表示部の外側に向けて傾斜するように配置されている。これにより、例えば、各サブスピーカにおける音声出力面とメインスピーカにおける音声出力面とが揃う(互いに平行となる)ように配置されている場合と比べ、臨場感が得られる視聴領域が広くなる。
 本開示の一実施の形態の映像音響装置によれば、複数のサブスピーカのうちの少なくとも1つにおける音声出力面を、メインスピーカにおける音声出力面と比べて表示部の外側に向けて傾斜するように配置したので、臨場感が得られる視聴領域を広げることができ、臨場感を効果的に得ることが可能となる。
本開示の一実施の形態に係る映像音響装置の外観構成例を表す模式図である。 図1に示した各スピーカの配置構成例を表す模式図である。 図2に示した各スピーカの配置構成を上面側から示した模式図である。 図2および図3に示した各スピーカの配置構成を詳細に示す模式斜視図である。 図1に示した映像音響装置の詳細構成例を表すブロック図である。 比較例に係る映像音響装置の構成を表す模式斜視図である。 メインスピーカに関する周波数特性補正用のパラメータを設定するための測定手法例を表す模式図である。 サブスピーカに関する周波数特性補正用のパラメータを設定するための測定手法例を表す模式図である。 メインスピーカに関する周波数特性補正の一例(補正前)を表す特性図である。 メインスピーカに関する周波数特性補正の一例(補正後)を表す特性図である。 サブスピーカに関する周波数特性補正の一例(補正前)を表す特性図である。 サブスピーカに関する周波数特性補正の一例(補正後)を表す特性図である。 遅延補正用のパラメータを設定するための測定手法例を表す模式図である。 遅延補正の一例(補正前)を表すタイミング図である。 遅延補正の一例(補正後)を表すタイミング図である。 変形例1に係る映像音響装置の構成例を表す模式斜視図である。 図13に示した各スピーカの配置構成を上面側から示した模式図である。 変形例2に係る映像音響装置の構成例を表す模式図である。 変形例2に係る映像音響装置の他の構成例を表す模式図である。 変形例3に係る映像音響装置の構成例を表すブロック図である。 変形例4に係る映像音響装置の構成例を表すブロック図である。 変形例5に係る映像音響装置の構成例を表すブロック図である。 変形例6に係る映像音響装置の構成例を表す模式図である。 変形例6に係る映像音響装置の他の構成例を表す模式図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態(サブスピーカの音声出力面を表示部の外側に傾斜させた例)
2.変形例
   変形例1(更にメインスピーカの音声出力面を表示部の内側に傾斜させた例)
   変形例2(メインスピーカとサブスピーカとの相対的配置に関する他の例)
   変形例3(2チャンネルの音声信号が入力される場合の例)
   変形例4(サラウンド音声信号成分を部分的に加算せずに音声信号処理を行う例)
   変形例5(サブスピーカにメインスピーカと同種の信号を供給するようにした例)
   変形例6(メインスピーカおよびサブスピーカの個数に関する他の例)
   その他の変形例
<実施の形態>
[映像音響装置1の構成]
 図1は、本開示の一実施の形態に係る映像音響装置1の外観構成例を模式的に表したものである。この映像音響装置1は、映像を表示するとともに音声を発生する装置であり、ここではテレビ受像機(TV装置)として構成されている。映像音響装置1は、表示部11、2つのメインスピーカ121L,121R、2つのサブスピーカ122L,122Rおよび筺体10を備えている。
 筺体10は、表示部11、メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122R等をそれぞれ収容する外装部材である。つまり、この映像音響装置1では、各スピーカ(メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122R)が、装置内(筺体10内)に内蔵されるようになっている。
 表示部11は、映像信号に基づいて映像表示を行う表示パネルであり、例えば、液晶素子や有機電界発光素子(有機EL(Electro Luminescence)素子)等の各種方式の表示素子を用いて構成されている。具体的には、表示部11では、このような複数の表示素子がマトリクス状に配置されている。また、表示部11は、ここでは、X軸方向を長軸方向とすると共にY軸方向を短軸方向とする異方性形状(矩形状)となっている。
(メインスピーカ121L,121R)
 メインスピーカ121Lは、表示部11の左側(ユーザ側から見て左側)に配置され、メインスピーカ121Rは、表示部11の右側(ユーザ側から見て右側)に配置されている。これらのメインスピーカ121L,121Rはそれぞれ、表示部11において表示されている映像に対応した音声を発生(出力)する音声出力面を有しており、ここでは後述するように、メイン音声信号に基づいて音声を発生するようになっている。また、これらのメインスピーカ121L,121Rにおける音声発生帯域(音声再生帯域)は、低周波領域(低域)から高周波領域(高域)に亘る周波数帯域(例えば、80Hz~20kHz程度)となっており、広範な周波数帯域をカバーするようになっている。
(サブスピーカ122L,122R)
 サブスピーカ122Lは、表示部11の左側に配置され、メインスピーカ122Rは、表示部11の右側に配置されている。これらのサブスピーカ122L,122Rはそれぞれ、メインスピーカ121L,121Rよりも小さくなっており(小型化されており)、補助的(付加的)なスピーカとして機能するものである。サブスピーカ122L,122Rもまた、表示部11において表示されている映像に対応した音声を発生する音声出力面を有しており、ここでは後述するように、サラウンド音声信号に基づいて(サラウンド音声信号を主成分とする)音声を発生する。つまり、ここでは、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとが、互いに異種同士の音声信号に基づいてそれぞれ音声を発生するようになっている。また、これらのサブスピーカ122L,122Rにおける音声発生帯域は、中低周波領域(中低域)から高周波領域に亘る周波数帯域(例えば、400Hz~20kHz程度、あるいは200Hz~20kHz程度)となっており、中低域から高域をカバーするようになっている。
[各スピーカの配置構成例]
 続いて、図2~図4を参照して、これらのメインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122Rの配置構成例について説明する。図2は、筺体10内における各スピーカの配置構成例を、X-Y平面上で模式的に表したものである。図3は、図2に示した各スピーカの配置構成を、上面側から(Y軸上の正方向に沿って)模式的に示したものである。図4は、図2および図3に示した各スピーカの配置構成を、模式斜視図で詳細に示したものである。
 なお、図3および図4において、S1は表示部11の表示面(X-Y平面)を表し、S21(L),S21(R),S22(L),S22(R)はそれぞれ、メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122Rにおける音声出力面を表している。また、L1は表示面S1の法線(Z軸方向)を表し、L21(L),L21(R),L22(L),L22(R)はそれぞれ、各音声出力面S21(L),S21(R),S22(L),S22(R)における法線(軸線)を表している。これらの点は、以降の他の図面においても同様である。
 まず、メインスピーカ121L,121Rはそれぞれ、図3に示したように、表示部11のY軸に沿った側面方向(左側および右側)に配置されている。また、これらのメインスピーカ121L,121Rにおける音声出力面S21(L),S21(R)はいずれも、表示面S1と平行な面(X-Y平面)となっており、映像音響装置1の正面方向を向いている。いる。言い換えると、表示面S1の法線L1と、音声出力面S21(L),S21(R)における法線L21(L),L21(R)とが、互いに平行となっている(いずれもZ軸方向となっている)。
 一方、サブスピーカ122L,122Rもそれぞれ、図3に示したように、表示部11のY軸に沿った側面方向(左側および右側)に配置されている。また、ここでは図4に示したように、サブスピーカ122Lがメインスピーカ121Lの上側(Y軸に沿った正方向側)に配置されるとともに、サブスピーカ122Rがメインスピーカ121Rの上側に配置されている。ただし、ここでは図3に示したように、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとが、相対的に前後となるように配置されている。つまり、ここでは、サブスピーカ122L,122Rがそれぞれ、メインスピーカ121L,121Rと比べ、距離(相対距離)d1の分だけZ軸に沿って背面側(Z軸に沿って負方向側)に配置されている。
 また、本実施の形態では、図3に示したように、これらのサブスピーカ122L,122Rにおける音声出力面S22(L),S22(R)がいずれも、メインスピーカ121L,121Rにおける音声出力面S21(L),S21(R)と比べ、表示部11の外側に向けて傾斜するように配置されている。つまり、ここでは上記したように、音声出力面S21(L),S21(R)および表示面S1がそれぞれ映像音響装置1の正面方向を向いているのに対し、音声出力面S22(L),S22(R)はそれぞれ、Z軸を回転軸として表示部11の外側(左側および右側)に若干回転した配置となっている(図4参照)。詳細には、図4に示したように、音声出力面S22(L)の法線L22(L)が、音声出力面S21(L)の法線L21(L)(Z軸方向)と比べ、Z-X平面内で表示部11の外側(左側)に向けて傾斜角θ2Lの分だけ傾斜している。同様に、音声出力面S22(R)の法線L22(R)が、音声出力面S21(R)の法線L21(R)(Z軸方向)と比べ、Z-X平面内で表示部11の外側(右側)に向けて傾斜角θ2Rの分だけ傾斜している。
 なお、このような傾斜角θ2L,θ2Rはそれぞれ、例えば10°程度に設定されているのが望ましいが、これらの傾斜角θ2L,θ2Rが、互いに独立して任意に調整可能となっているようにしてもよい。具体的には、例えば、ユーザによる操作(リモートコントロール装置等を用いた手動操作)に応じて映像音響装置1に入力された制御信号や、ユーザの位置(検出された視聴位置)に応じて動的に(自動で)生成された制御信号に基づいて、傾斜角θ2L,θ2Rがそれぞれ調整されるようにしてもよい。
[映像音響装置1のブロック構成]
 続いて、図5は、このような映像音響装置1のブロック構成例を表したものである。映像音響装置1は、例えば、筐体10内に、これまで説明した表示部11、メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122Rを収容するとともに、以下説明する映像信号処理部13、表示駆動部14および音声信号処理部15を有している。また、音声信号処理部15と、メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122Rとの間の各経路上には、図示しないアンプおよびアナログフィルタがそれぞれ、音声信号処理部15側からこの順に設けられている。
 なお、ここでは、音声信号処理部15に対して、図示しない音源から5.1チャンネルの音声信号(入力音声信号Lin,Rin,Cin,SLin,SRin)が入力されるとともに、映像信号処理部13に対して、図示しない映像源から入力映像信号Vinが入力される場合を例として説明する。また、入力音声信号Linは左チャンネル用信号を、入力音声信号Rinは右チャンネル用信号を、入力音声信号Cinはセンターチャンネル用信号を、入力音声信号RLinはサラウンド左チャンネル用信号を、入力音声信号SRinはサラウンド右チャンネル用信号を、それぞれ表している。
 映像信号処理部13は、入力映像信号Vinに対して、例えばガンマ変換処理、エッジ強調処理、コントラスト改善処理、動画ボケ改善処理等の各種の映像信号処理を行い、そのような映像信号処理後の出力映像信号Voutを生成し出力するものである。
 表示駆動部14は、このようにして生成された出力映像信号Voutに基づいて、表示部11に対する表示駆動を行うものである。
(音声信号処理部15)
 音声信号処理部15は、入力音声信号Lin,Rin,Cin,SLin,SRinに基づいて、前述したメイン音声信号およびサラウンド音声信号をそれぞれ生成するものである。具体的には、メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122Rへそれぞれ供給する出力音声信号L1out,R1out,L2out,R2outを生成する。この音声信号処理部15は、サラウンド信号処理部151、減衰器(アッテネータ)152L1,152L2,152R1,152R2,152C,152L12,152R12および加算器153L,153R,154L,154Rを有している。音声信号処理部15はまた、周波数特性補正部155L1,155L2,155R1,155R2および遅延補正部156L1,156R1を有している。
 サラウンド信号生成処理部151は、入力音声信号Lin,Rin,Cin,SLin,SRinに基づいて所定の信号処理を行うことにより、サラウンド音声信号である音声信号L2,R2をそれぞれ生成するものである。
 減衰器152L1は、所定のダウンミックス係数Kfを用いて、入力音声信号Linのアッテネーション(Lin×Kf)を行うものである。同様に、減衰器152R1は、所定のダウンミックス係数Kfを用いて、入力音声信号Rinのアッテネーション(Rin×Kf)を行うものである。減衰器152Cは、所定のダウンミックス係数Kcを用いて、入力音声信号Cinのアッテネーション(Cin×Kc)を行うものである。
 減衰器152L2は、所定の乗算係数(アッテネーション係数)Ksを用いて、サラウンド信号生成処理部151から出力される音声信号L2のアッテネーション(L2×Ks)を行うものである。同様に、減衰器152R2は、所定の乗算係数Ksを用いて、サラウンド信号生成処理部151から出力される音声信号R2のアッテネーション(R2×Ks)を行うものである。
 減衰器152L12は、所定のダウンミックス係数(Kr-α×Ks)を用いて、サラウンド信号生成処理部151から出力される音声信号L2のアッテネーション(L2×(Kr-α×Ks))を行うものである。同様に、減衰器152R12は、所定のダウンミックス係数(Kr-α×Ks)を用いて、サラウンド信号生成処理部151から出力される音声信号R2のアッテネーション(R2×(Kr-α×Ks))を行うものである。ここで、このときの係数(調整係数)αは、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの間の音量感バランスを調整するための係数である。具体的には、これらのスピーカ全体でのトータルのサラウンド成分の音量感が、一般的な2チャンネルのスピーカを用いた場合とほぼ同等となるように(大きく変わらないように)、調整係数αの値が設定されている。換言すると、Krから(α×Ks)の分だけ差し引いた割合でアッテネーションが行われることで、サラウンド成分が過剰となるのが防止されるようになっている。
 加算器153Lは、減衰器152L1から出力される音声信号と、減衰器152Cから出力される音声信号とを加算することにより、音声信号L0(基礎メイン音声信号)を生成するものである。加算器153Rは、減衰器152R1から出力される音声信号と、減衰器152Cから出力される音声信号とを加算することにより、音声信号R0(基礎メイン音声信号)を生成するものである。
 加算器154Lは、加算器153Lから出力される音声信号L0と、減衰器152L12から出力される音声信号とを加算することにより、メイン音声信号である音声信号L1を生成するものである。加算器154Rは、加算器153Rから出力される音声信号R0と、減衰器152R12から出力される音声信号とを加算することにより、メイン音声信号である音声信号R1を生成するものである。
 周波数特性補正部155L1,155L2,155R1,155R2はそれぞれ、メインスピーカ121L,121Rまたはサブスピーカ122L,122Rについての周波数特性を平坦化する補正(周波数特性補正)を行うものである。具体的には、周波数特性補正部155L1は、加算器154Lから出力される音声信号L1に対してそのような補正を行うことにより、メインスピーカ121Lについての周波数特性補正を行う。同様に、周波数特性補正部155R1は、加算器154Rから出力される音声信号R1に対してそのような補正を行うことにより、メインスピーカ121Rについての周波数特性補正を行う。また、周波数特性補正部155L2は、減衰器152L2から出力される音声信号に対してそのような補正を行うことにより、サブスピーカ122Lについての周波数特性補正を行い、このサブスピーカ122Lへ供給するサラウンド音声信号としての出力音声信号L2outを生成する。同様に、周波数特性補正部155R2は、減衰器152R2から出力される音声信号に対してそのような補正を行うことにより、サブスピーカ122Rについての周波数特性補正を行い、このサブスピーカ122Rへ供給するサラウンド音声信号としての出力音声信号R2outを生成する。このような周波数特性補正は、例えば所定のフィルタを用いて行われるようになっている。なお、ここでいう「周波数特性」とは、周波数と、出力される音声信号におけるゲインおよび位相との関係を示す特性のことを意味している。また、このような周波数特性補正の詳細については、後述する。
 遅延補正部156L1,156R1はそれぞれ、前述したメインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの間の相対的な前後配置(距離d1)に起因した、これらのスピーカ間での音声伝播時の遅延差を減少させる補正(遅延補正)を行うものである。具体的には、遅延補正部156L1は、周波数特性補正部155L1から出力される音声信号に対してそのような遅延補正を行うことにより、メインスピーカ121Lへ供給するメイン音声信号としての出力音声信号L1outを生成する。同様に、遅延補正部156R1は、周波数特性補正部155R1から出力される音声信号に対してそのような遅延補正を行うことにより、メインスピーカ121Rへ供給するメイン音声信号としての出力音声信号R1outを生成する。このような遅延補正は、例えば所定のバッファを用いて行われるようになっている。なお、このような遅延補正の詳細については、後述する。
[映像音響装置1の作用・効果]
(1.基本動作)
 この映像音響装置1では、図示しない映像源から供給された入力映像信号Vinに基づいて、映像信号処理部13が所定の映像信号処理を行うことにより、出力映像信号Voutを生成する。そして、表示駆動部14がこの出力映像信号Voutに基づいて表示駆動を行うことにより、表示部11において入力映像信号Vinに基づく映像表示が行われる。また、図示しない音源から供給された入力音声信号Lin,Rin,Cin,SLin,SRinに基づいて、音声信号処理部15が所定の音声信号処理を行うことにより、出力音声信号L1out,R1out,L2out,R2outをそれぞれ生成する。そして、メインスピーカ121L,121Rではそれぞれ、これらの出力音声信号L1out,R1out(メイン音声信号)に基づいて音声を発生する。また、サブスピーカ122L,122Rではそれぞれ、これらの出力音声信号L2out,R2out(サラウンド音声信号)に基づいて音声を発生する。このようにして映像音響装置1において、映像表示がなされるとともに、その映像に対応する音声が出力される。
(2.サブスピーカ122L,122Rの作用)
 ここで本実施の形態では、図2~図4に示したようにして、メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122Rがそれぞれ配置されている。すなわち、サブスピーカ122L,122Rにおける音声出力面S22(L),S22(R)がいずれも、メインスピーカ121L,121Rにおける音声出力面S21(L),S21(R)と比べ、表示部11の外側に向けて傾斜するように配置されている。
 これにより映像音響装置1では、例えば図6に示した比較例に係る映像音響装置(映像音響装置101)と比べ、以下の作用が得られる。すなわち、この映像音響装置101のように、音声出力面S22(L),S22(R)と音声出力面S21(L),S21(R)とが揃う(互いに平行となる)ように配置(いずれも正面を向くように配置)されている場合と比べ、臨場感が得られる視聴領域が広くなる。これは、以下の理由によるものである。まず、サラウンド感に大きく寄与する音声成分(サブスピーカ122L,122Rから出力される音声成分)が、表示部11の外側に向かって放射(伝播)され、これがメインスピーカ121L,121Rから出力されるメイン音声と空間で重畳される。その結果、広い視聴領域に亘って、これまでにないサラウンド感が得られるようになり、臨場感が効果的に得られるようになる。
(3.音声信号処理)
 また、映像音響装置1では、音声信号処理部15において以下のような音声信号処理を行うことにより、臨場感が更に効果的に得られる(サラウンド感が更に増強される)ようにしている。
 まず、本実施の形態では、メイン音声信号に対してサラウンド音声信号成分の一部を加算した音声信号を、最終的にメイン音声信号としてメインスピーカ121L,121Rへ供給するようにしている。具体的には、音声信号処理部15では、まず、入力音声信号Lin,Rin,Cinに基づいて、音声信号L0,R0(基礎メイン音声信号)および音声信号L2,R2(サラウンド音声信号)をそれぞれ生成する。そして、これらの音声信号L0,R0に対し、音声信号L2,R2の成分(サラウンド音声信号成分)を部分的に加算することにより、最終的なメイン音声信号としての音声信号L1,R1を生成する。このようにして最終的なメイン音声信号が生成されることにより、臨場感が更に効果的に得られる(サラウンド感が更に増強される)ようになる。
 また、このとき音声信号処理部15では、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの間の音量感バランスを調整するための調整係数αを用いて、上記したようなサラウンド音声信号成分の部分的加算を行う。具体的には、減衰器152L12,152R12において、所定のダウンミックス係数(Kr-α×Ks)を用いたアッテネーションがなされた後に、加算器154L,154R2において部分的加算が行われる。このようにして、Krから(α×Ks)の分だけ差し引いた割合でアッテネーションがなされることにより、サラウンド成分が過剰となるのが防止され、スピーカ全体でのトータルのサラウンド成分の音量感バランスが保たれるようになる。
(周波数特性補正)
 また、音声信号処理部15内の周波数特性補正部155L1,155L2,155R1,155R2ではそれぞれ、前述したように、メインスピーカ121L,121Rまたはサブスピーカ122L,122Rについての周波数特性補正を行う。ここで、このような周波数特性補正の際に用いられるパラメータ(例えばフィルタ係数)は、例えば図7および図8に示したようにして、設計段階での測定(マイク9を用いた各スピーカからの音声測定)によって予め求めておくようにする。
 具体的には、例えば図7に示したように、メインスピーカ121Lの発音点(音声出力面)の近傍にマイク9を設置して、このメインスピーカ121Lにおけるインパルス応答を測定し、その逆特性を算出することで、メインスピーカ121Lにおける周波数特性を求める。同様に、例えば図8に示したように、サブスピーカ122Lの発音点(音声出力面)の近傍にマイク9を設置して、このサブスピーカ122Lにおけるインパルス応答を測定し、その逆特性を算出することで、サブスピーカ122Lにおける周波数特性を求める。なお、メインスピーカ121Rおよびサブスピーカ122Rの場合も同様の測定手法を用いることで、それらの周波数特性を求めるようにする。
 そして、このようにして予め求められた周波数特性が平坦なものとなるように、周波数特性補正部155L1,155L2,155R1,155R2におけるパラメータ(フィルタ係数等)が設定される。
 このようにして設定されたパラメータを用いることにより、周波数特性補正部155L1,155R1ではそれぞれ、例えば図9A,図9Bに示したようにして、周波数特性補正を行う。これにより、例えば図9Aに示した、メインスピーカ121L,121Rにおける補正前の周波数特性が、例えば図9Bに示した補正後の周波数特性のように、平坦なものとなる。また、このようにして周波数特性のうちの振幅特性(ゲイン特性)のみならず、図9B中には図示されていないが、周波数特性のうち位相特性についても平坦化(平準化)し、音質が向上することになる。
 同様に、周波数特性補正部155L2,155R2ではそれぞれ、例えば図10A,図10Aに示したようにして、周波数特性補正を行う。これにより、例えば図10Aに示した、サブスピーカ122L,122Rにおける補正前の周波数特性が、例えば図10Bに示した補正後の周波数特性のように、平坦なものとなる。
 このような周波数特性補正が行われることにより、本実施の形態では、周波数特性の乱れ(非平坦性)に起因したサラウンド効果の低減(音の違和感の発生)が抑えられ、臨場感が更に効果的に得られる(サラウンド感が更に増強される)ようになる。
(遅延補正)
 更に、音声信号処理部15内の遅延補正部156L1,156R1ではそれぞれ、前述したように、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの間の相対的な前後配置に起因した音声伝播時の遅延差を減少させる遅延補正を行う。ここでも、このような遅延補正の際に用いられるパラメータ(例えばバッファの個数等)は、例えば図11に示したようにして、設計段階での測定(マイク9を用いた各スピーカからの音声測定)によって予め求めておくようにする。
 具体的には、図11に示したように、各スピーカにおける発音点の近傍にマイク9を設置し、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの間の音声伝播時の遅延差(遅延量)を求める。そして、このようにして予め求められた遅延差が減少する(望ましくは無くなる)ように、遅延補正部156L1,156R1におけるパラメータが設定される。
 このようにして設定されたパラメータを用いることにより、遅延補正部156L1,156R1ではそれぞれ、例えば図12A,図12Bに示したようにして、遅延補正を行う。これにより、例えば図12Aに示した補正前のような、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの間の音声伝播時の遅延差(遅延時間Δt)が、例えば図12Bに示した補正後では減少する(ここでは無くなっている)。具体的には、ここでは補正前において、相対的に後方側に配置されているサブスピーカ122L,122Rでは、メインスピーカ121L,121Rと比べて遅延時間Δtによる音声伝播の遅延が生じている。つまり、メインスピーカ121L,121Rからはタイミングt1でユーザへ到達している音声が、サブスピーカ122L,122Rからは、タイミングt2(=t1+Δt)でユーザへ到達している。したがって、ここでは、メインスピーカ121L,121R側の音声信号の経路上において、遅延補正部156L1,156R1がそれぞれ、図12B中の実線の矢印で示したように、音声信号に対して遅延時間Δtを付加することで、このような遅延差が無くなる。
 このような遅延補正が行われることにより、本実施の形態では、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの間の相対的な前後配置に起因した音声伝播時の遅延差によるサラウンド効果の低減(音の違和感の発生)が抑えられる。その結果、臨場感が更に効果的に得られる(サラウンド感が更に増強される)ようになる。
 なお、例えばこれらの遅延補正部156L1,156R1の前段側に、所定のフィルタが配置されている場合(ここでは周波数特性補正部155L1,155R1においてフィルタが用いられている場合等)には、以下のようにして遅延補正を行うようにするのが望ましい。すなわち、遅延補正部156L1,156R1がそれぞれ、このようなフィルタに起因した音声伝播時の遅延差も考慮して遅延補正を行うようにするのが望ましい。そのようにした場合、より適切に遅延差の減少がなされ、臨場感がより一層効果的に得られるようになる。なお、メインスピーカ121L,121R用の周波数特性補正部155L1,155R1と、サブスピーカ122L,122R用の周波数特性補正部155L2,155R2とで構成の差異がある場合にも、メインスピーカ側とサブスピーカ側とでの遅延差が問題となるため、遅延補正を行うようにしてもよい。ここで、そのような構成の差異とは、例えば、使用されているフィルタのタイプ(FIR(Finite Impulse Response)フィルタ,IIR(Infinite Impulse Response)フィルタ等)や段数等が異なる場合などが挙げられる。同様に、アンプやアナログフィルタにおいて何らかの周波数特性の変化が起こる場合があるため、そのような場合には、各スピーカのみならず、DSP(Digital Signal Processor)、アンプ、アナログフィルタ部分も含めたオーディオシステム全体として周波数特性の補正を行うようにすればよい。
 以上のように本実施の形態では、複数のサブスピーカのうちの少なくとも1つ(ここでは各サブスピーカ122L,122R)における音声出力面S22(L),S22(R)を、メインスピーカ121L,121Rにおける音声出力面S21(L),S21(R)と比べて表示部11の外側に向けて傾斜するように配置したので、臨場感が得られる視聴領域を広げることができ、臨場感を効果的に得ることが可能となる。
 具体的には、例えば、大画面テレビに相応しく、映像と音響とが一体となって画面全体から音が出てくるような効果を得ることができる。また、例えば、サラウンド音源が明確に分離されて、広いエリアに亘って明瞭なサラウンド効果が得られるようになる。更に、例えば、サラウンド成分が空間的に合成されることで、ダイナミックレンジが広く確保できるようになり、歪感の少ない再生が可能となる。
<変形例>
 続いて、上記実施の形態の変形例(変形例1~6)について説明する。なお、実施の形態における構成要素と同一のものには同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
[変形例1]
 図13は、変形例1に係る映像音響装置(映像音響装置1A)の構成例を模式斜視図で表わしたものである。図14は、この映像音響装置1Aにおける各スピーカの配置構成を、上面側から模式的に示したものである。
 本変形例の映像音響装置1Aは、上記実施の形態の映像音響装置1においてメインスピーカ121L,121Rの配置構成を変更したものに対応しており、他の構成は同様となっている。具体的には、映像音響装置1Aでは、サブスピーカ122L,122Rの表示部11の外側への傾斜配置に加え、メインスピーカのうちの少なくとも1つ(ここでは、各メインスピーカ121L,121R)における音声出力面が、表示部11の内側に向けて傾斜するように配置されている。
 すなわち、図14に示したように、これらのメインスピーカ121L,121Rにおける音声出力面S21(L),S21(R)がいずれも、表示面S1(正面方向)と比べ、表示部11の内側に向けて傾斜するように配置されている。つまり、音声出力面S21(L),S21(R)がそれぞれ、Z軸を回転軸として表示部11の内側(右側および左側)に若干回転した配置となっている(図13参照)。詳細には、図13に示したように、音声出力面S21(L)の法線L21(L)が、表示面Sの法線L1(Z軸方向)と比べ、Z-X平面内で表示部11の内側(右側)に向けて傾斜角θ1Lの分だけ傾斜している。同様に、音声出力面S21(R)の法線L21(R)が、表示面Sの法線L1(Z軸方向)と比べ、Z-X平面内で表示部11の内側(左側)に向けて傾斜角θ1Rの分だけ傾斜している。
 なお、このような傾斜角θ1L,θ1Rはそれぞれ、例えば5°~10°程度に設定されているのが望ましいが、これらの傾斜角θ1L,θ1Rもまた、前述した傾斜角θ2L,θ2Rと同様に、互いに独立して任意に調整可能となっているようにしてもよい。具体的には、例えば前述した手法と同様に、ユーザによる操作に応じて映像音響装置1Aに入力された制御信号や、ユーザの位置に応じて動的に生成された制御信号に基づいて、傾斜角θ1L,θ1Rがそれぞれ調整されるようにしてもよい。
 このようにして本変形例では、上記実施の形態における作用効果(臨場感が得られる視聴領域を広げ、サラウンド感(臨場感)を向上させることができる)に加え、画面サイズに適した音場形成が可能となるという効果を得ることができる。具体的には、まず、一般に画面サイズが大型化するに従って、表示部の左右に配置されたスピーカの幅寸法は、装置全体の寸法を少しでも小さくすること等のため、できるだけ小さくすることが求められる傾向にある。その場合、幅の狭いスピーカは音の広がりが少ないため、特に中高域の音声による画面中央の定位(音像定位)が不安定になり易い。この中高域の音声による画面中央定位は、例えばアナウンサーの声の定位など、TV装置における音声として重要な性能である。そこで、本変形例のように、メインスピーカ121L,121Rにおける音声出力面S21(L),S21(R)を表示部11の内側に向けて傾斜配置させることで、そのような中高域の音声による画面中央定位を安定化させることが可能となる。つまり、「人間の声の中央定位」と「音の広がり/サラウンド感」とを両立させることが可能となり、音の広がりが良い幅広のスピーカを内蔵するのと同様の効果が得られるようになる。
[変形例2]
 図15および図16はそれぞれ、変形例2に係る映像音響装置(映像音響装置1B,1C)の構成例(各スピーカの配置構成)を、上面側から模式的に示したものである。本変形例の映像音響装置1B,1Cはそれぞれ、映像音響装置1においてメインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの相対的配置を変更したものに対応しており、他の構成は同様となっている。
 具体的には、図15に示した映像音響装置1Bでは、映像音響装置1とは逆に、メインスピーカ121L,121Rがそれぞれ、サブスピーカ122L,122Rと比べ、距離(相対距離)d2の分だけZ軸に沿って背面側(Z軸に沿って負方向側)に配置されている。
 一方、図16に示した映像音響装置1Cでは、メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122Rがいずれも、Z軸に沿って同軸上に配置されており、相対的な前後配置が生じないようになっている。
 このように、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとの相対的配置については、筺体10内の各部材の配置スペース等に応じて任意に設定することが可能である。
 なお、映像音響装置1Bの場合、映像音響装置1の場合とは逆に、サブスピーカ122L,122R側の音声信号に対して、音声伝播時の遅延差が減少するような遅延補正を行うようにすればよい。一方、映像音響装置1Cの場合、上記したように相対的な前後配置が生じていないため、原理的には音声伝播時の遅延差も生じないことから、遅延補正を行わなくても済むことになる(ただし、各スピーカ以外でのオーディオシステムにおける遅延が無視できるような場合)。
[変形例3]
 図17は、変形例3に係る映像音響装置(映像音響装置1D)のブロック構成例を表したものである。本変形例の映像音響装置1Dは、映像音響装置1において音声信号処理部15の代わりに音声信号処理部15Dを設けたものに対応しており、他の構成は同様となっている。
 音声信号処理部15Dは、音声信号処理部15において変換処理部150を更に設けたものに対応しており、他の構成は同様となっている。
 この変換処理部150は、図示しない音源から入力される2チャンネルの音声信号(入力音声信号Lin,Rin)に対して所定のマトリクス変換処理を行うことにより、擬似的に5チャンネルの音声信号L,R,C,SL,SR(擬似サラウンド成分)をそれぞれ生成するものである。なお、その後はこれらの音声信号L,R,C,SL,SRが、音声信号処理部15における入力音声信号Lin,Rin,Cin,SLin,SRinと同様にして機能するようになっている。
 このような構成により本変形例においても、上記実施の形態と同様の作用により同様の効果を得ることが可能である。
[変形例4]
 図18は、変形例4に係る映像音響装置(映像音響装置1E)のブロック構成例を表したものである。本変形例の映像音響装置1Eは、映像音響装置1において音声信号処理部15の代わりに音声信号処理部15Eを設けたものに対応しており、他の構成は同様となっている。
 音声信号処理部15Eは、音声信号処理部15において、減衰器152L12,152R12および加算器154L,154Rをそれぞれ省いた(設けないようにした)ものに対応しており、他の構成は同様となっている。つまり、この音声信号処理部15Eでは、音声信号処理部15とは異なり、メイン音声信号に対してサラウンド音声信号成分の一部を加算しないようになっている。したがって、音声信号L0,R0(基礎メイン音声信号)をそれぞれ、最終的なメイン音声信号(音声信号L1,R1)としている。
 このように、場合によっては、メイン音声信号に対してサラウンド音声信号成分の一部を加算せずにメインスピーカ121L,121Rへ供給するようにしてもよい。
[変形例5]
 図19は、変形例5に係る映像音響装置(映像音響装置1F)のブロック構成例を表したものである。本変形例の映像音響装置1Fは、映像音響装置1において音声信号処理部15の代わりに音声信号処理部15Fを設けたものに対応しており、他の構成は同様となっている。
 音声信号処理部15Fは、音声信号処理部15において、減衰器152L2,152R2をそれぞれ省く(設けないようにする)とともに、周波数特性補正部155L2,R2における入力信号をそれぞれ音声信号L1,R1に設定したものに対応しており、他の構成は同様となっている。つまり、この音声信号処理部15Fでは、音声信号処理部15とは異なり、メインスピーカ121L,121Rとサブスピーカ122L,122Rとが、互いに同種の音声信号(ここでは、メイン音声信号)に基づいてそれぞれ音声を発生するようになっている。
 このような構成の本変形例においても、サブスピーカ122L,122Rにおける音声出力面S22(L),S22(R)を、メインスピーカ121L,121Rにおける音声出力面S21(L),S21(R)と比べて表示部11の外側に向けて傾斜するように配置したので、以下の作用効果を得ることが可能である。すなわち、本変形例では、互いに同種の音声信号(メイン音声信号)に基づいて音声を発生していることから、上記実施の形態のようにメインスピーカ側とサブスピーカ側とでの独立処理時のような(広範な)サラウンド感は得られないものの、上記実施の形態と同様に臨場感が得られる視聴領域を広げることができ、臨場感を効果的に得ることが可能となる。
 なお、上記実施の形態で説明したような互いに異種同士の音声信号に基づいて音声を発生するモードと、本変形例のように互いに同種の音声信号に基づいて音声を発生するモードとを、自動または手動によって任意に切り替えることが可能となるようにしてもよい。
[変形例6]
 図20および図21はそれぞれ、変形例6に係る映像音響装置(映像音響装置1G,1H)の構成例(筺体10内における各スピーカの配置構成例)を、X-Y平面上で模式的に表したものである。本変形例の映像音響装置1G,1Hは、映像音響装置1においてメインスピーカまたはサブスピーカの個数を変更したものに対応しており、他の構成は同様となっている。
 具体的には、図20に示した映像音響装置1Gでは、映像音響装置1における2つのメインスピーカ121L,121Rの代わりに、1つのメインスピーカ121Cが表示部11の下側(センター位置)に配置されており、他の構成は同様となっている。この場合、メインスピーカ121Cは、メイン音声信号に基づいて中心定位した音声を主に発生するセンタースピーカとして機能することになる。
 一方、図21に示した映像音響装置1Hでは、映像音響装置1における2つのサブスピーカ122L,122Rに加え、もう1つのサブスピーカ122Cが表示部11の上側(センター位置)に配置されており、他の構成は同様となっている。この場合、サブスピーカ122Cは、サラウンド音声信号に基づいて音声を発生するセンタースピーカとして機能することになり、このサブスピーカ122Cについては、場合によってはその音声出力面を表示部11の外側に向けて傾斜配置しなくてもよい。
 このように、メインスピーカおよびサブスピーカの個数については、これまでに説明したものには限られず、それぞれ任意に設定することが可能である。
[その他の変形例]
 以上、実施の形態および変形例を挙げて本開示の技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等に限定されず、種々の変形が可能である。
 例えば、上記実施の形態等では、音声信号処理部のブロック構成を具体的に挙げて説明したが、これらの場合には限られず、他のブロック構成としてもよい。具体的には、例えば場合によっては、周波数特性補正部や遅延補正部、サラウンド信号生成処理部等を設けないようにしてもよい。また、メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122Rのうちの一方のみについて、周波数特性補正を行うようにしてもよい。
 また、上記実施の形態等では、各スピーカ(メインスピーカ121L,121Rおよびサブスピーカ122L,122R)が装置内(筺体10内)に内蔵されている場合を例に挙げて説明したが、これには限られない。すなわち、メインスピーカおよびサブスピーカをそれぞれ、専用のスピーカとして筺体10に外部から取り付け可能となるように構成してもよい。
 なお、本技術は以下のような構成を取ることも可能である。
(1)
 映像を表示する表示部と、
 前記映像に対応した音声を発生する音声出力面を有する、1または複数のメインスピーカおよび複数のサブスピーカと
 を備え、
 前記複数のサブスピーカのうちの少なくとも1つにおける前記音声出力面が、前記メインスピーカにおける前記音声出力面と比べて前記表示部の外側に向けて傾斜するように配置されている
 映像音響装置。
(2)
 前記メインスピーカと前記サブスピーカとが、互いに異種同士の音声信号に基づいてそれぞれ音声を発生する
 上記(1)に記載の映像音響装置。
(3)
 前記メインスピーカは、メイン音声信号に基づいて音声を発生し、
 前記サブスピーカは、サラウンド音声信号に基づいて音声を発生する
 上記(2)に記載の映像音響装置。
(4)
 入力音声信号に基づいて前記メイン音声信号および前記サラウンド音声信号をそれぞれ生成する音声信号処理部を備え、
 前記音声信号処理部は、
 前記入力音声信号に基づいて、基礎メイン音声信号および前記サラウンド音声信号をそれぞれ生成すると共に、
 前記基礎メイン音声信号に対し、前記サラウンド音声信号成分を部分的に加算することにより、前記メイン音声信号を生成する
 上記(3)に記載の映像音響装置。
(5)
 前記音声信号処理部は、前記メインスピーカと前記サブスピーカとの間の音量感バランスを調整するための調整係数を用いて、前記サラウンド音声信号成分の部分的加算を行う
 上記(4)に記載の映像音響装置。
(6)
 前記メインスピーカと前記サブスピーカとが、互いに同種の音声信号に基づいてそれぞれ音声を発生する
 上記(1)に記載の映像音響装置。
(7)
 前記メインスピーカおよび前記サブスピーカがともに、メイン音声信号に基づいて音声を発生する
 上記(6)に記載の映像音響装置。
(8)
 前記メインスピーカおよび前記サブスピーカのうちの少なくとも一方についての周波数特性を平坦化する補正を行う周波数特性補正部を備えた
 上記(1)ないし(7)のいずれかに記載の映像音響装置。
(9)
 前記メインスピーカと前記サブスピーカとが、相対的に前後配置されており、
 前記前後配置に起因した、前記メインスピーカと前記サブスピーカとの間での音声伝播時の遅延差を減少させる補正を行う遅延補正部を備えた
 上記(1)ないし(8)のいずれかに記載の映像音響装置。
(10)
 前記遅延補正部の前段側に、所定のフィルタが配設されており、
 前記遅延補正部は、前記フィルタに起因した音声伝播時の遅延差も考慮して補正を行う
 上記(9)に記載の映像音響装置。
(11)
 前記1または複数のメインスピーカのうちの少なくとも1つにおける前記音声出力面が、前記表示部の内側に向けて傾斜するように配置されている
 上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の映像音響装置。
(12)
 前記メインスピーカおよび前記サブスピーカのうちの少なくとも一方における傾斜角が、任意に調整可能となっている
 上記(11)に記載の映像音響装置。
(13)
 前記サブスピーカにおける傾斜角が、任意に調整可能となっている
 上記(1)ないし(10)のいずれかに記載の映像音響装置。
(14)
 ユーザによる操作に応じて入力された制御信号、または、ユーザの位置に応じて動的に生成された制御信号に基づいて、前記傾斜角が調整される
 上記(12)または(13)に記載の映像音響装置。
(15)
 前記サブスピーカは、前記メインスピーカよりも小さい
 上記(1)ないし(14)のいずれかに記載の映像音響装置。
(16)
 前記メインスピーカにおける音声発生帯域は、低周波領域から高周波領域に亘る周波数帯域であり、
 前記サブスピーカにおける音声発生帯域は、中低周波領域から高周波領域に亘る周波数帯域である
 上記(15)に記載の映像音響装置。
(17)
 前記メインスピーカおよび前記サブスピーカはともに、前記表示部の右側および左側にそれぞれ配置されており、
 前記右側に配置された前記サブスピーカおよび前記左側に配置された前記サブスピーカがいずれも、前記音声出力面が前記表示部の外側に向けて傾斜するように配置されている
 上記(1)ないし(16)のいずれかに記載の映像音響装置。
(18)
 前記表示部、前記メインスピーカおよび前記サブスピーカをそれぞれ収容する筺体を備えた
 上記(1)ないし(17)のいずれかに記載の映像音響装置。
 本出願は、日本国特許庁において2012年6月29日に出願された日本特許出願番号2012-147644号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (18)

  1.  映像を表示する表示部と、
     前記映像に対応した音声を発生する音声出力面を有する、1または複数のメインスピーカおよび複数のサブスピーカと
     を備え、
     前記複数のサブスピーカのうちの少なくとも1つにおける前記音声出力面が、前記メインスピーカにおける前記音声出力面と比べて前記表示部の外側に向けて傾斜するように配置されている
     映像音響装置。
  2.  前記メインスピーカと前記サブスピーカとが、互いに異種同士の音声信号に基づいてそれぞれ音声を発生する
     請求項1に記載の映像音響装置。
  3.  前記メインスピーカは、メイン音声信号に基づいて音声を発生し、
     前記サブスピーカは、サラウンド音声信号に基づいて音声を発生する
     請求項2に記載の映像音響装置。
  4.  入力音声信号に基づいて前記メイン音声信号および前記サラウンド音声信号をそれぞれ生成する音声信号処理部を備え、
     前記音声信号処理部は、
     前記入力音声信号に基づいて、基礎メイン音声信号および前記サラウンド音声信号をそれぞれ生成すると共に、
     前記基礎メイン音声信号に対し、前記サラウンド音声信号成分を部分的に加算することにより、前記メイン音声信号を生成する
     請求項3に記載の映像音響装置。
  5.  前記音声信号処理部は、前記メインスピーカと前記サブスピーカとの間の音量感バランスを調整するための調整係数を用いて、前記サラウンド音声信号成分の部分的加算を行う
     請求項4に記載の映像音響装置。
  6.  前記メインスピーカと前記サブスピーカとが、互いに同種の音声信号に基づいてそれぞれ音声を発生する
     請求項1に記載の映像音響装置。
  7.  前記メインスピーカおよび前記サブスピーカがともに、メイン音声信号に基づいて音声を発生する
     請求項6に記載の映像音響装置。
  8.  前記メインスピーカおよび前記サブスピーカのうちの少なくとも一方についての周波数特性を平坦化する補正を行う周波数特性補正部を備えた
     請求項1に記載の映像音響装置。
  9.  前記メインスピーカと前記サブスピーカとが、相対的に前後配置されており、
     前記前後配置に起因した、前記メインスピーカと前記サブスピーカとの間での音声伝播時の遅延差を減少させる補正を行う遅延補正部を備えた
     請求項1に記載の映像音響装置。
  10.  前記遅延補正部の前段側に、所定のフィルタが配設されており、
     前記遅延補正部は、前記フィルタに起因した音声伝播時の遅延差も考慮して補正を行う
     請求項9に記載の映像音響装置。
  11.  前記1または複数のメインスピーカのうちの少なくとも1つにおける前記音声出力面が、前記表示部の内側に向けて傾斜するように配置されている
     請求項1に記載の映像音響装置。
  12.  前記メインスピーカおよび前記サブスピーカのうちの少なくとも一方における傾斜角が、任意に調整可能となっている
     請求項11に記載の映像音響装置。
  13.  前記サブスピーカにおける傾斜角が、任意に調整可能となっている
     請求項1に記載の映像音響装置。
  14.  ユーザによる操作に応じて入力された制御信号、または、ユーザの位置に応じて動的に生成された制御信号に基づいて、前記傾斜角が調整される
     請求項12に記載の映像音響装置。
  15.  前記サブスピーカは、前記メインスピーカよりも小さい
     請求項1に記載の映像音響装置。
  16.  前記メインスピーカにおける音声発生帯域は、低周波領域から高周波領域に亘る周波数帯域であり、
     前記サブスピーカにおける音声発生帯域は、中低周波領域から高周波領域に亘る周波数帯域である
     請求項15に記載の映像音響装置。
  17.  前記メインスピーカおよび前記サブスピーカはともに、前記表示部の右側および左側にそれぞれ配置されており、
     前記右側に配置された前記サブスピーカおよび前記左側に配置された前記サブスピーカがいずれも、前記音声出力面が前記表示部の外側に向けて傾斜するように配置されている
     請求項1に記載の映像音響装置。
  18.  前記表示部、前記メインスピーカおよび前記サブスピーカをそれぞれ収容する筺体を備えた
     請求項1に記載の映像音響装置。
PCT/JP2013/063758 2012-06-29 2013-05-17 映像音響装置 WO2014002640A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112014032221A BR112014032221A2 (pt) 2012-06-29 2013-05-17 aparelho audiovisual.
EP13809086.5A EP2869601A4 (en) 2012-06-29 2013-05-17 AUDIO / VIDEO DEVICE
JP2014522480A JP6263471B2 (ja) 2012-06-29 2013-05-17 映像音響装置
CN201380032954.4A CN104380762A (zh) 2012-06-29 2013-05-17 视听装置
US14/410,371 US9924126B2 (en) 2012-06-29 2013-05-17 Audiovisual apparatus
IN2494MUN2014 IN2014MN02494A (ja) 2012-06-29 2013-05-17
RU2014152103A RU2635819C2 (ru) 2012-06-29 2013-05-17 Аудиовизуальное устройство

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147644 2012-06-29
JP2012-147644 2012-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014002640A1 true WO2014002640A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49782811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/063758 WO2014002640A1 (ja) 2012-06-29 2013-05-17 映像音響装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9924126B2 (ja)
EP (1) EP2869601A4 (ja)
JP (1) JP6263471B2 (ja)
CN (2) CN104380762A (ja)
BR (1) BR112014032221A2 (ja)
IN (1) IN2014MN02494A (ja)
RU (1) RU2635819C2 (ja)
WO (1) WO2014002640A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532816A (ja) * 2014-09-24 2017-11-02 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 音声再生システム及び方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150056120A (ko) * 2013-11-14 2015-05-26 삼성전자주식회사 오디오 출력 제어 방법 및 이를 지원하는 장치
TWI544807B (zh) * 2014-07-18 2016-08-01 緯創資通股份有限公司 具喇叭模組的顯示裝置
CN106792289A (zh) * 2016-12-12 2017-05-31 深圳市艾特铭客科技有限公司 一种音响
CN108769892A (zh) * 2018-05-25 2018-11-06 冠捷显示科技(厦门)有限公司 一种电视全景声的实现方法
KR20210086124A (ko) 2019-12-31 2021-07-08 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 음향 출력 방법
CN112135226B (zh) * 2020-08-11 2022-06-10 广东声音科技有限公司 Y轴音频再生方法以及y轴音频再生系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336799A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd サラウンド信号処理回路
JP2004247890A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp テレビジョン受像機のスピーカ装置
JP2005286987A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Sharp Corp 薄型筐体の支持構造および薄型表示装置
JP2006109241A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Nikon Corp 音声出力装置、映像表示装置
JP2006352579A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sony Corp オーディオラック
WO2007108301A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Pioneer Corporation 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム
JP2007318301A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Funai Electric Co Ltd 薄型テレビジョン
JP2010016573A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Akio Kawamura クロストークキャンセルステレオスピーカーシステム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT394124B (de) * 1989-10-23 1992-02-10 Goerike Rudolf Fernsehempfangsgeraet mit stereotonwiedergabe
JP3514857B2 (ja) * 1995-02-06 2004-03-31 株式会社東芝 テレビジョンセットのスピーカシステム
JP2755208B2 (ja) * 1995-03-30 1998-05-20 ヤマハ株式会社 音場制御装置
CN1175708C (zh) * 1997-01-10 2004-11-10 索尼公司 扬声装置
JPH10262293A (ja) 1997-03-19 1998-09-29 Sony Corp 機器の音響装置
WO1998053641A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Oplinger Terry R Multi-channel speaker systems integrated into storage-television stand cabinet configuration
WO2000041433A1 (en) 1999-01-04 2000-07-13 Britannia Investment Corporation Loudspeaker mounting system comprising a flexible arm
JP2003101906A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd テレビジョン受像機
JP2003102086A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Denon Ltd オーディオ再生椅子
KR20040061247A (ko) * 2002-12-30 2004-07-07 블루텍 주식회사 반사형 서라운드 스피커 일체형 프론트 스피커가 채용된스피커 시스템
US20040135476A1 (en) * 2003-01-07 2004-07-15 Alan Gillengerten Audio visual system and apparatus
CN2631173Y (zh) * 2003-03-17 2004-08-04 视讯联合科技股份有限公司 多声道环绕音箱
JP4052189B2 (ja) * 2003-06-19 2008-02-27 ソニー株式会社 音響装置および音響設定方法
JP4114583B2 (ja) * 2003-09-25 2008-07-09 ヤマハ株式会社 特性補正システム
JP2005244578A (ja) * 2004-02-26 2005-09-08 Seiko Epson Corp 超音波スピーカを備えたサウンドシステム及びその制御方法
WO2005089018A1 (ja) * 2004-03-16 2005-09-22 Pioneer Corporation 立体音響再生システムおよび立体音響再生装置
EP1729541A1 (en) * 2004-03-24 2006-12-06 Pioneer Corporation Voice output device, voice signal output regulating method, and voice signal output regulation processing program or the like
JP2005341384A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sony Corp 音場補正装置、音場補正方法
US20070003097A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Altec Lansing Technologies, Inc. Angularly adjustable speaker system
TWI294585B (en) * 2005-10-28 2008-03-11 Quanta Comp Inc Audio system of a tablet personal computer and the speaker orientating method thereof
JP4306680B2 (ja) * 2005-12-28 2009-08-05 ソニー株式会社 スピーカ装置及び映像表示装置
JP4359779B2 (ja) * 2006-01-23 2009-11-04 ソニー株式会社 音響再生装置および音響再生方法
EP2060147B1 (en) * 2006-08-25 2014-03-19 Airsound, Llp Apparatus for reproduction of stereo sound
JP4936840B2 (ja) * 2006-09-28 2012-05-23 株式会社東芝 電子機器及びスピーカ制御方法
US8116458B2 (en) * 2006-10-19 2012-02-14 Panasonic Corporation Acoustic image localization apparatus, acoustic image localization system, and acoustic image localization method, program and integrated circuit
CN201051754Y (zh) * 2007-03-02 2008-04-23 梁荣锵 一种可调节的一体化音箱
JP2009016945A (ja) * 2007-06-29 2009-01-22 Kenwood Corp 音響再生システム、スピーカ装置、音響再生装置の音響調整方法及びスピーカ装置の音響調整方法
CN102017656A (zh) * 2008-02-14 2011-04-13 松下电器产业株式会社 音响再生装置及影像音响再生系统
JP2010056846A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Fujitsu Ten Ltd 音声信号処理装置、音声信号処理方法、及びオーディオシステム
US9451356B2 (en) * 2008-12-18 2016-09-20 Nokia Technologies Oy Multi-directivity sound device
US20100235745A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Sony Corporation Accessibility system for consumer devices
WO2010150368A1 (ja) * 2009-06-24 2010-12-29 パイオニア株式会社 音場調整装置
JP2011259097A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sony Corp 音声信号処理装置及び音声信号処理方法
JP5221730B2 (ja) * 2011-09-30 2013-06-26 株式会社東芝 電子機器システムおよびスタンド

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336799A (ja) * 1994-06-07 1995-12-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd サラウンド信号処理回路
JP2004247890A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Sony Corp テレビジョン受像機のスピーカ装置
JP2005286987A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Sharp Corp 薄型筐体の支持構造および薄型表示装置
JP2006109241A (ja) 2004-10-07 2006-04-20 Nikon Corp 音声出力装置、映像表示装置
JP2006352579A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Sony Corp オーディオラック
WO2007108301A1 (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Pioneer Corporation 立体音響再生装置及び立体音響再生用プログラム
JP2007318301A (ja) 2006-05-24 2007-12-06 Funai Electric Co Ltd 薄型テレビジョン
JP2010016573A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Akio Kawamura クロストークキャンセルステレオスピーカーシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2869601A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017532816A (ja) * 2014-09-24 2017-11-02 ハーマン ベッカー オートモーティブ システムズ ゲーエムベーハー 音声再生システム及び方法
US10805754B2 (en) 2014-09-24 2020-10-13 Harman Becker Automotive Systems Gmbh Audio reproduction systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN104380762A (zh) 2015-02-25
RU2635819C2 (ru) 2017-11-16
JPWO2014002640A1 (ja) 2016-05-30
US20150326815A1 (en) 2015-11-12
RU2014152103A (ru) 2016-07-10
CN108235190A (zh) 2018-06-29
EP2869601A4 (en) 2015-12-23
EP2869601A1 (en) 2015-05-06
US9924126B2 (en) 2018-03-20
IN2014MN02494A (ja) 2015-07-17
JP6263471B2 (ja) 2018-01-17
BR112014032221A2 (pt) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6263471B2 (ja) 映像音響装置
EP2804402B1 (en) Sound field control device, sound field control method and program
JP5245368B2 (ja) 仮想音源定位装置
US8199921B2 (en) Sound field controlling device
JP4779381B2 (ja) アレースピーカ装置
US7978860B2 (en) Playback apparatus and playback method
JP2005197896A (ja) スピーカアレイ用のオーディオ信号供給装置
US20140153753A1 (en) Object Based Audio Rendering Using Visual Tracking of at Least One Listener
US20070104331A1 (en) Multi-channel audio system and method for generating virtual speaker sound
JPWO2010131431A1 (ja) 音響再生装置
JP5597975B2 (ja) 映像音響装置
JP2011049785A (ja) 音声信号処理装置、音声信号処理方法、および表示装置
WO2010137218A1 (ja) リアシートエンターテイメントシステム
JP6287191B2 (ja) スピーカ装置
WO2021249172A1 (zh) 虚拟环绕声发声电路、平面音源装置及平面显示设备
US9351074B2 (en) Audio system and audio characteristic control device
US11057706B2 (en) Speaker driving device
JP4848774B2 (ja) 音響装置、音響再生方法および音響再生プログラム
JP2009100144A (ja) 音場制御装置、音場制御方法およびプログラム
JP2007081710A (ja) 信号処理装置
JP2011004261A (ja) Avアンプ装置
JP2013176170A (ja) 再生装置および再生方法
JP2008092274A (ja) オーディオ再生装置
WO2023106070A1 (ja) 音響処理装置、音響処理方法、及び、プログラム
JP4536627B2 (ja) 信号処理装置および音像定位装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13809086

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014522480

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013809086

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014152103

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14410371

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014032221

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014032221

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20141222