WO2013183191A1 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013183191A1
WO2013183191A1 PCT/JP2013/000050 JP2013000050W WO2013183191A1 WO 2013183191 A1 WO2013183191 A1 WO 2013183191A1 JP 2013000050 W JP2013000050 W JP 2013000050W WO 2013183191 A1 WO2013183191 A1 WO 2013183191A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal device
vibration
vibration element
display unit
housing
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/000050
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
白石 充孝
Original Assignee
Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 filed Critical Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority to JP2014519796A priority Critical patent/JPWO2013183191A1/ja
Priority to CN201380029616.5A priority patent/CN104604207A/zh
Priority to EP13801124.2A priority patent/EP2858333A4/en
Priority to US14/402,973 priority patent/US20150153829A1/en
Publication of WO2013183191A1 publication Critical patent/WO2013183191A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0266Details of the structure or mounting of specific components for a display module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Definitions

  • the present invention relates to a mobile terminal device, and more particularly to a mobile terminal device using a thin flat housing.
  • Such a mobile terminal device employs a user interface for operating the mobile terminal device by touching an icon or the like displayed on the display unit by the user.
  • Patent Document 1 discloses a technique that realizes vibration of a touch panel and vibration of a vibrator in an advantageous cost without increasing the mounting area.
  • Patent Document 2 discloses a technology that can reduce the number of components, simplify the structure, and reduce the thickness, and provide a waterproof structure and an electronic device with high waterproof performance.
  • Patent Document 3 discloses a technique related to a portable terminal device that can significantly improve the sound quality of the panel speaker structure while preventing the protective panel from dropping off due to an impact such as dropping.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-260260 discloses a technique that allows a device such as a cellular phone to use the front surface of a device widely for a display screen by providing the display screen with functions as a microphone and a speaker.
  • the user can operate the mobile terminal device by touching the display unit including the touch panel.
  • the operability can be improved by notifying the user of the operation status by vibrating the display unit with the vibration element when the user is operating.
  • it is necessary to improve the transmission characteristics of the vibration from the vibration element to the display unit.
  • an object of the present invention is to provide a mobile terminal device capable of improving the transmission characteristics of vibration to a display unit.
  • a portable terminal device includes a display unit, a vibration element that transmits vibration to the display unit, and a housing that can accommodate the vibration element, and the display unit and the vibration element are interposed between the display unit and the vibration element.
  • a first member is provided, and a vibration absorbing member that absorbs vibration more than the first member is provided between the housing and the vibration element.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the mobile terminal device shown in FIG.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the mobile terminal device shown in FIG.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV of the mobile terminal device shown in FIG. 1.
  • FIG. 1 is an exploded perspective view showing an example of a mobile terminal device according to the present embodiment.
  • the substrate 15, the battery 16, the frame 30, and the vibration element 50 are formed in a space formed by joining the housing 40 and the display unit 10 via the fixing member 20. Be contained.
  • the mobile terminal device according to the present embodiment is, for example, a smartphone, a tablet-type mobile terminal device, a mobile phone, a game machine, an electronic book terminal, or the like.
  • the substrate 15 and the battery 16 are fixed to the frame 30 using screws or the like.
  • the substrate 15 and the battery 16 are fixed to the frame 30 from the housing 40 side.
  • the frame 30 to which the substrate 15 and the battery 16 are fixed is fixed to a mounting portion 43 provided at a corner portion of the concave portion 42 of the housing 40 using screws or the like.
  • the frame 30 includes a plurality of frame members 31 and 32 (first and second frame members) extending in the longitudinal direction of the housing 40 and a plurality of frame members 31 and 32 extending in a direction crossing the longitudinal direction of the housing 40. Beam members 33, 34, and 35.
  • the frame 30 is a member for holding the substrate 15 and the battery 16, it needs a certain level of strength. Therefore, the frame 30 is preferably formed using a metal material. Examples of the material used for the frame 30 include magnesium alloy, aluminum, and stainless steel. In view of weight reduction of the mobile terminal device, it is preferable to use a magnesium alloy. If the strength can be ensured, the frame 30 may be formed using a resin material.
  • the circuit element is provided on the substrate 15.
  • the circuit element is, for example, an integrated circuit device such as a processor, a memory, or a communication module for driving a mobile terminal device, an image sensor for a camera, or the like.
  • the battery 16 is a lithium ion secondary battery, for example.
  • the housing 40 includes a recess 42 that can accommodate predetermined members (the frame 30, the substrate 15, the battery 16, the vibration element 50, and the like) and a side wall 41 provided around the recess 42.
  • casing 40 shown in FIG. 1 is formed so that it may have a curve so that it may fit a user's hand.
  • the back surface of the housing 40 may be formed flat.
  • the housing 40 is preferably made of a highly rigid material.
  • the housing 40 can be configured using a carbon composite material (carbon fiber reinforced plastic (CFRP: Carbon Fiber Reinforced Plastics)).
  • CFRP Carbon Fiber Reinforced Plastics
  • the carbon composite material is a composite material containing 50% by volume or more of carbon and containing an inorganic binder such as silica and alumina, a fiber, and the like. Carbon composite material has both high strength and lightness.
  • the fixing member 20 is provided between the side wall 41 of the housing 40 and the bottom and side surfaces of the display unit 10.
  • the fixing member 20 is provided in a frame shape at a location corresponding to the side wall 41 of the housing 40.
  • the fixing member 20 is made of a soft material, that is, a material having low rigidity.
  • the fixing member 20 can be formed using a resin material. At this time, the rigidity of the fixing member 20 is lower than the rigidity of the display unit 10 and the housing 40.
  • the display unit 10 includes a touch panel 11 and a display panel 12.
  • the touch panel 11 protects the display panel 12 from the external environment and detects the position on the screen touched by the user.
  • the display panel 12 is affixed to the touch panel 11 using an adhesive or a double-sided tape.
  • the display panel 12 is, for example, a liquid crystal panel or an organic EL (Electro Luminescence) panel.
  • the display unit 10 (touch panel 11) is attached to the attachment surface 21 of the fixing member 20 inside the protrusion 22 of the fixing member 20.
  • the vibration element 50 is an element that transmits vibration to the display unit 10 and is provided at an end portion in the longitudinal direction of the mobile terminal device.
  • the vibration element 50 is electrically connected to the substrate 15 using wiring or the like.
  • a piezoelectric element piezoelectric element
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II-II of the mobile terminal device shown in FIG. 1, and is a cross-sectional view of a portion where the vibration element 50 is provided.
  • the vibration element 50 is provided between the display unit 10 (specifically, the touch panel 11) and the housing 40.
  • a member 51 (first member) is provided between the touch panel 11 and the vibration element 50.
  • a vibration absorbing member 52 that absorbs vibration more than the member 51 is provided between the housing 40 and the vibration element 50.
  • the member 51 is provided between the touch panel 11 and the vibration element 50, and the vibration absorption is easier to absorb the vibration than the member 51 between the housing 40 and the vibration element 50.
  • a member 52 is provided.
  • the member 51 may be a member having no adhesiveness, or may be a member having adhesiveness (that is, an adhesive member).
  • the member 51 is an adhesive member (first adhesive member)
  • the vibration element 50 is bonded to the touch panel 11.
  • the adhesive member 51 may be a hard and thin adhesive member such as a thin double-sided tape having a film base (for example, a PET base) or a baseless thin double-sided tape.
  • the vibration absorbing member 52 can be made of a foamed material such as urethane foam, foamed gel, or silicone.
  • the vibration element 50 can be fixed by sandwiching the vibration element 50 between the touch panel 11 and the case 40 when the display unit 10 is attached to the case 40.
  • an adhesive member 53 (third adhesive member) that absorbs vibrations than the adhesive member 51 is used.
  • the adhesive member 53 may be a thick and soft adhesive member such as a double-sided tape having a foam base material or a thick double-sided tape without a base material. That is, when the touch panel 11 and the fixing member 20 are bonded, by using the adhesive member 53 that absorbs vibration more than the adhesive member 51, it is possible to suppress the vibration of the touch panel 11 from being transmitted to the fixing member 20, Attenuation of vibration of the touch panel 11 can be suppressed. As a result, fine vibrations can be transmitted to the user's finger via the touch panel 11.
  • the touch panel 11 is attached to the inside of the protruding portion 22 of the fixing member 20. Therefore, as shown in FIG. 3, a slight gap 25 may be provided between the touch panel 11 and the protruding portion 22 ′. By providing the gap 25 between the touch panel 11 and the protrusion 22 ′, it is possible to suppress the vibration of the touch panel 11 from being transmitted to the protrusion 22 ′.
  • the adhesive member 51 a hard and thin adhesive member is used as the adhesive member 51, and a thick and soft adhesive member is used as the adhesive member 53.
  • the thickness of the adhesive members 51 and 53 may be the same, a material that hardly absorbs vibration may be used for the adhesive member 51, and a material that easily absorbs vibration may be used for the adhesive member 53.
  • the adhesive member 51 and the adhesive member 53 may be connected. In this case, the area of the adhesive member 51 that bonds the touch panel 11 and the vibration element 50 may be increased, and the area of the adhesive member 53 that bonds the touch panel 11 and the fixing member 20 may be decreased. Thus, by enlarging the area of the adhesive member 51, the vibration of the vibration element 50 can be easily transmitted to the touch panel 11.
  • the adhesive member 53 by reducing the area of the adhesive member 53, it is possible to suppress the vibration of the touch panel 11 from being transmitted to the fixing member 20. Further, by connecting the adhesive member 51 and the adhesive member 53, the adhesive member can be integrated, and the productivity of the mobile terminal device can be improved.
  • the fixing member 20 is provided between the touch panel 11 and the housing 40.
  • a material having lower rigidity than the touch panel 11 and the housing 40 can be used.
  • a general-purpose engineering plastic such as polycarbonate or a resin material such as thermoplastic elastomer can be used.
  • the fixing member 20 between the touch panel 11 and the housing 40 for example, even when an impact is applied to the housing 40 when the mobile terminal device is dropped, the impact is applied to the fixing member having low rigidity. 20 can be absorbed, and the impact applied to the housing 40 can be prevented from being transmitted to the touch panel 11. Similarly, for example, even when an impact is applied to the touch panel 11 when the mobile terminal device is dropped, the impact can be absorbed using the fixing member 20 having low rigidity, and the impact applied to the touch panel 11 is Transmission to the body 40 can be suppressed. Therefore, the impact resistance of the mobile terminal device can be improved.
  • a gap is provided around the vibration element 50 (that is, around the surface that is not in contact with the touch panel 11 and the housing 40).
  • the vibration element 50 is provided at a position separated from the side wall 41 and the frame 30 at the end in the longitudinal direction of the housing 40. That is, the vibration element 50 is disposed at a position closest to the vibration element 50 among the side wall 41 at the end in the longitudinal direction of the housing 40, the frame members 31 and 32, and the plurality of beam members 33, 34, and 35. It arrange
  • the mobile terminal device may be configured without providing the fixing member 20, as shown in FIG.
  • the attachment surface 45 and the protrusion 46 are provided on the side wall 41 of the housing 40.
  • the touch panel 11 is attached to the attachment surface 45 inside the protrusion 46.
  • the touch panel 11 and the housing 40 are bonded using an adhesive member 53 (second adhesive member) that absorbs vibration more than the adhesive member 51. That is, when the touch panel 11 and the housing 40 are bonded, the vibration of the touch panel 11 can be suppressed from being transmitted to the housing 40 by using the adhesive member 53 that absorbs vibration more than the adhesive member 51. Attenuation of vibration of the touch panel 11 can be suppressed.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along the line IV-IV of the mobile terminal device shown in FIG.
  • the frame member 32 and the touch panel 11 are bonded using an adhesive member 55 (fourth adhesive member) that absorbs vibration more than the adhesive member 51. May be.
  • the frame member 31 By setting it as such a structure, the clearance gap between the frame members 31 and 32 and the touch panel 11 can be narrowed, and a portable terminal device can be made thin. That is, when the adhesive member 55 is not provided between the touch panel 11 and the frame members 31 and 32, the touch panel 11 and the frame members 31 and 32 may come into contact with each other due to deformation of the touch panel 11 or the frame members 31 and 32.
  • FIG. 6 is a top view showing a state in which the frame 30 is attached to the housing 40 of the mobile terminal device according to the present embodiment.
  • the frame 30 to which the substrate 15 and the battery 16 are fixed is fixed to a mounting portion 43 provided at a corner portion of the concave portion 42 of the housing 40 using screws or the like.
  • the frame 30 includes frame members 31, 32 and beam members 33, 34, 35 that connect the frame members 31, 32.
  • the frame members 31 and 32 and the beam member 35 are preferably made of a thick material in order to maintain the strength of the frame 30.
  • the beam member 34 is preferably made of a thin material that does not interfere with the display panel 12.
  • the beam member 33 disposed at a position closest to the vibration element 50 is configured so that the beam member 33 and the touch panel 11 do not contact each other. That is, when the beam member 33 is made of a thick material and the beam member 33 and the touch panel 11 are bonded using an adhesive member, the vibration of the vibration element 50 is absorbed by the adhesive member provided on the beam member 33.
  • the beam member 33 is provided between the center portion of the touch panel 11 and the vibration element 50. Therefore, when the beam member 33 is brought into contact with the touch panel 11, the vibration from the vibration element 50 toward the center of the touch panel 11 is absorbed, and the transmission characteristics of vibration from the vibration element 50 to the touch panel 11 are deteriorated. For this reason, it is preferable that the beam member 33 arranged at a position closest to the vibration element 50 among the plurality of beam members 33, 34, and 35 and the touch panel 11 are arranged with a predetermined distance therebetween. .
  • the substrate 15 is preferably disposed at a position farther from the vibration element 50 than the battery 16. In other words, by disposing the substrate 15 and the vibration element 50 apart from each other, it is possible to suppress the noise generated from the vibration element 50 from affecting the circuit elements mounted on the substrate.
  • FIG. 7 is a top view showing a state in which the frame 30 and the fixing member 20 are attached to the housing 40 of the mobile terminal device according to the present embodiment.
  • the attachment surface 21 of the fixing member 20, the frame members 31 and 32, and the top surfaces of the beam members 35 are places where the touch panel 11 is bonded.
  • the vibration element 50 moves to the touch panel 11.
  • the effect on vibration transfer characteristics is small.
  • the beam member 35 is a beam member disposed at a position farthest from the vibration element 50 among the plurality of beam members 33, 34, and 35.
  • FIG. 8 is a top view showing a state in which the display unit 10 is attached to the housing 40 of the mobile terminal device according to the present embodiment.
  • the display unit 10 is attached to the inside of the protrusion 22 of the fixing member 20 by using the attachment surface 21 of the fixing member 20, the top surfaces of the frame members 31 and 32 and the beam member 35, the adhesive member 53, and the adhesive member 55. (See FIG. 5).
  • the periphery of the display unit 10 is surrounded by the protruding portion 22 of the fixing member 20.
  • a member 51 is provided between the display unit 10 (touch panel 11) and the vibration element 50, and vibration is absorbed between the housing 40 and the vibration element 50 more than the member 51.
  • a vibration absorbing member 52 that is easy to perform is provided. Thereby, it is possible to make it difficult to transmit the vibration of the vibration element 50 to the housing 40 side, and as a result, it is possible to easily transmit the vibration of the vibration element 50 to the touch panel 11. Therefore, the vibration of the vibration element 50 can be preferentially transmitted to the touch panel 11, and the transmission characteristics of vibration from the vibration element 50 to the touch panel 11 can be improved.
  • the bonding member 53 that absorbs vibrations than the bonding member 51 is used. Also good. Thereby, it can suppress that the vibration of the touch panel 11 is transmitted to the fixing member 20 (in the case of FIG. 4, the housing
  • the housing 40 is dropped when the mobile terminal device is dropped. Even when an impact is applied, the impact can be absorbed using the fixing member 20 having low rigidity, and the impact applied to the housing 40 can be prevented from being transmitted to the touch panel 11. Similarly, for example, even when an impact is applied to the touch panel 11 when the mobile terminal device is dropped, the impact can be absorbed using the fixing member 20 having low rigidity, and the impact applied to the touch panel 11 is Transmission to the body 40 can be suppressed. Therefore, the impact resistance of the mobile terminal device can be improved.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

 本発明にかかる携帯端末装置は、表示部(10)と、表示部(10)に振動を伝える振動素子(50)と、振動素子(50)を収容可能な筐体(40)と、を備える。表示部(10)と振動素子(50)との間には第1の部材(51)が設けられており、筐体(40)と振動素子(50)との間には第1の部材(51)よりも振動を吸収する振動吸収部材(52)が設けられている。これにより、振動素子(50)の振動を表示部(10)に優先的に伝えることができ、振動素子(50)から表示部(10)への振動の伝達特性を向上させることができる。

Description

携帯端末装置
 本発明は携帯端末装置に関し、特に薄型平面筐体を用いた携帯端末装置に関する。
 近年、表示部にタッチパネルを備えた携帯端末装置が広く普及している。このような携帯端末装置は、ユーザが表示部に表示されているアイコン等に触れることで携帯端末装置を操作するユーザインタフェースを採用している。
 特許文献1には、実装面積が増加せずコスト的に有利にタッチパネルの振動とバイブレータの振動を実現する技術が開示されている。特許文献2には、部品点数の削減、構造の単純化及び薄型化を図ることができ、防水性能の高い防水構造及び電子機器を提供する技術が開示されている。特許文献3には、落下等の衝撃による保護パネルの脱落を未然に防止しつつ、パネルスピーカ構造による音質を大幅に向上させ得る携帯端末装置に関する技術が開示されている。特許文献4には、携帯電話機等の装置において、表示画面にマイクとスピーカとしての機能をもたせることによって、機器の前面を表示画面のために広く使用できるようにする技術が開示されている。
特開2008-17327号公報 特開2009-105610号公報 特開2006-352762号公報 国際公開第2002/021881号
 タッチパネルを用いたインタフェースでは、ユーザがタッチパネルを備えた表示部に触れることで携帯端末装置を操作することができる。このようなインタフェースでは、例えば、ユーザが操作している際に表示部を振動素子で振動させてユーザに操作の状況を通知することで、操作性を向上させることができる。しかしながら、ユーザに対して表示部の振動を明確に認識させるためには、振動素子から表示部への振動の伝達特性を向上させる必要がある。
 上記課題に鑑み本発明の目的は、表示部への振動の伝達特性を向上させることが可能な携帯端末装置を提供することである。
 本発明にかかる携帯端末装置は、表示部と、前記表示部に振動を伝える振動素子と、前記振動素子を収容可能な筐体と、を備え、前記表示部と前記振動素子との間には第1の部材が設けられており、前記筐体と前記振動素子との間には前記第1の部材よりも振動を吸収する振動吸収部材が設けられている。
 本発明により、表示部への振動の伝達特性を向上させることが可能な携帯端末装置を提供することができる。
実施の形態にかかる携帯端末装置の一例を示す分解斜視図である。 図1に示す携帯端末装置のII-II切断線における断面図である。 図1に示す携帯端末装置のII-II切断線における断面図である。 実施の形態にかかる携帯端末装置の他の例を示す断面図である。 図1に示す携帯端末装置のIV-IV切断線における断面図である。 実施の形態にかかる携帯端末装置の筐体にフレームを取り付けた状態を示す上面図である。 実施の形態にかかる携帯端末装置の筐体にフレームおよび固定部材を取り付けた状態を示す上面図である。 実施の形態にかかる携帯端末装置の筐体に表示部を取り付けた状態を示す上面図である。
 以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
 図1は、本実施の形態にかかる携帯端末装置の一例を示す分解斜視図である。本実施の形態にかかる携帯端末装置では、筐体40と表示部10とを固定部材20を介して接合することで形成される空間に、基板15、バッテリ16、フレーム30、および振動素子50が収容される。本実施の形態にかかる携帯端末装置は、例えばスマートフォン、タブレット型の携帯端末装置、携帯電話、ゲーム機、電子書籍端末などである。
 基板15およびバッテリ16はフレーム30にねじ等を用いて固定される。例えば、基板15およびバッテリ16は、筐体40側からフレーム30に固定される。基板15およびバッテリ16が固定されたフレーム30は、筐体40の凹部42の角部に設けられている取り付け部43にねじ等を用いて固定される。フレーム30は、筐体40の長手方向に延びるフレーム部材31、32(第1および第2のフレーム部材)と、筐体40の長手方向と交差する方向に延びフレーム部材31、32と接続する複数の梁部材33、34、35とを有する。
 フレーム30は、基板15およびバッテリ16を保持するための部材であるので、ある程度の強度を必要とする。よって、フレーム30は金属材料を用いて形成することが好ましい。フレーム30に用いる材料としては、例えば、マグネシウム合金、アルミニウム、ステンレス等を挙げることができる。なお、携帯端末装置の軽量化を考慮すると、マグネシウム合金を用いることが好ましい。また、強度を確保できるのであれば、樹脂材料を用いてフレーム30を形成してもよい。
 基板15には、回路素子が設けられている。ここで、回路素子は、例えば携帯端末装置を駆動するためのプロセッサ、メモリ、通信モジュール等の集積回路装置や、カメラ用の撮像素子等である。また、バッテリ16は、例えばリチウムイオン二次電池である。
 筐体40は、所定の部材(フレーム30、基板15、バッテリ16、振動素子50など)を収容可能な凹部42と、当該凹部42の周囲に設けられている側壁41とを有する。なお、図1に示す筐体40の背面は、ユーザの手にフィットするように曲線を有するように形成されている。しかし、筐体40の背面は平坦に形成してもよい。
 携帯端末装置の強度を保つため、筐体40は剛性の高い材料で構成することが好ましい。例えば、筐体40は、カーボンコンポジット材料(炭素繊維強化プラスチック(CFRP:Carbon Fiber Reinforced Plastics))を用いて構成することができる。カーボンコンポジット材料は、カーボンを50体積%以上含み、シリカ、アルミナなどの無機系の粘結剤、ファイバなどを含む複合材料である。カーボンコンポジット材料は、高い強度と軽さを併せ持つ。また、筐体40は、アルミニウム、アルミニウム合金、マグネシウム合金等の金属材料を用いて構成してもよい。
 固定部材20は、筐体40の側壁41と表示部10の底面および側面との間に設けられている。固定部材20は、筐体40の側壁41と対応する箇所に枠状に設けられている。固定部材20は、軟らかい材料、つまり剛性が低い材料で形成されている。例えば、固定部材20は樹脂材料を用いて形成することができる。このとき、固定部材20の剛性は、表示部10や筐体40の剛性よりも低い。
 表示部10は、タッチパネル11と表示パネル12とを備える。タッチパネル11は、表示パネル12を外部環境から保護すると共に、ユーザが触れた画面上の位置を検知する。表示パネル12は、タッチパネル11に接着剤や両面テープなどを用いて貼り付けられている。表示パネル12は、例えば液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネル等である。表示部10(タッチパネル11)は、固定部材20の突出部22の内側において、固定部材20の取り付け面21に取り付けられている。
 振動素子50は表示部10に振動を伝える素子であり、携帯端末装置の長手方向端部に設けられている。振動素子50は、配線等を用いて基板15と電気的に接続されている。振動素子50には、例えばピエゾ素子(圧電素子)を用いることができる。
 図2は、図1に示す携帯端末装置のII-II切断線における断面図であり、振動素子50が設けられている部分の断面図である。図2に示すように、振動素子50は表示部10(具体的には、タッチパネル11)と筐体40との間に設けられている。タッチパネル11と振動素子50との間には部材51(第1の部材)が設けられている。また、筐体40と振動素子50との間には、部材51よりも振動を吸収する振動吸収部材52が設けられている。
 すなわち、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、タッチパネル11と振動素子50との間に部材51を設け、筐体40と振動素子50との間に部材51よりも振動を吸収しやすい振動吸収部材52を設けている。これにより、筐体40側へは振動素子50の振動を伝えにくくすることができ、その結果、振動素子50の振動をタッチパネル11に伝えやすくすることができる。よって、振動素子50の振動をタッチパネル11に優先的に伝えることができ、振動素子50からタッチパネル11への振動の伝達特性を向上させることができる。
 ここで、部材51は粘着性を持たない部材であってもよく、また粘着性を有する部材(つまり、接着部材)であってもよい。部材51が接着部材(第1の接着部材)である場合、振動素子50はタッチパネル11に接着される。例えば、接着部材51には、フィルム基材(例えば、PET基材)を有する薄い両面テープや基材レスの薄い両面テープ等の硬くて薄い接着部材を用いることができる。また、例えば、振動吸収部材52には、発泡ウレタン、発泡ゲル、シリコーンを主原料とするゲル状の材料等を用いることができる。なお、部材51が粘着性を持たない場合は、筐体40に表示部10を取り付ける際に、タッチパネル11と筐体40とで振動素子50を挟み込むことで振動素子50を固定することができる。
 また、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、タッチパネル11を固定部材20の取り付け面21に接着する際に、接着部材51よりも振動を吸収する接着部材53(第3の接着部材)を用いてもよい。例えば、接着部材53には、発泡体基材を有する両面テープや基材レスの厚い両面テープ等の厚くて柔らかい接着部材を用いることができる。つまり、タッチパネル11と固定部材20とを接着する際に、接着部材51よりも振動を吸収する接着部材53を用いることで、タッチパネル11の振動が固定部材20に伝わることを抑制することができ、タッチパネル11の振動が減衰することを抑制することができる。これにより、タッチパネル11を介してユーザの指にきめ細かい振動を伝えることができる。
 タッチパネル11は、固定部材20の突出部22の内側に取り付けられている。よって、図3に示すように、タッチパネル11と突出部22'との間に若干の隙間25を設けてもよい。タッチパネル11と突出部22'との間に隙間25を設けることで、タッチパネル11の振動が突出部22'に伝わることを抑制することができる。
 また、上記では接着部材51として硬くて薄い接着部材を、接着部材53として厚くて柔らかい接着部材を用いると説明した。しかし、接着部材51、53の厚さを同一とし、接着部材51には振動を吸収しにくい材料を用い、接着部材53には振動を吸収しやすい材料を用いてもよい。また、接着部材51と接着部材53とをつなげてもよい。この場合、タッチパネル11と振動素子50とを接着する接着部材51の面積を広くし、タッチパネル11と固定部材20とを接着する接着部材53の面積を狭くしてもよい。このように、接着部材51の面積を広くすることで、振動素子50の振動をタッチパネル11に伝えやすくすることができる。また、接着部材53の面積を狭くすることで、タッチパネル11の振動が固定部材20に伝わることを抑制することができる。また、接着部材51と接着部材53とをつなげることで、接着部材を一体とすることができ、携帯端末装置の生産性を向上させることができる。
 また、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、タッチパネル11と筐体40との間に固定部材20を設けている。固定部材20には、タッチパネル11および筐体40よりも剛性が低い材料を用いることができ、例えば、ポリカーボネート等の汎用のエンジニアリングプラスチックや熱可塑性エラストマ等の樹脂材料を用いることができる。このように、タッチパネル11と筐体40との間に柔らかい材料でできた固定部材20を設けることで、タッチパネル11の振動が筐体40に伝わることを抑制することができ、タッチパネル11の振動が減衰することを抑制することができる。
 また、タッチパネル11と筐体40との間に固定部材20を設けることで、例えば、携帯端末装置を落下させた際に筐体40に衝撃が加わった場合でも、この衝撃を剛性の低い固定部材20を用いて吸収することができ、筐体40に加わった衝撃がタッチパネル11に伝わることを抑制することができる。同様に、例えば、携帯端末装置を落下させた際にタッチパネル11に衝撃が加わった場合でも、この衝撃を剛性の低い固定部材20を用いて吸収することができ、タッチパネル11に加わった衝撃が筐体40に伝わることを抑制することができる。よって、携帯端末装置の耐衝撃性を向上させることができる。
 また、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、振動素子50の周囲(つまり、タッチパネル11および筐体40と接触する面以外の周囲)に隙間を設けている。換言すると、振動素子50は、筐体40の長手方向端部の側壁41およびフレーム30から離間した位置に設けられている。つまり、振動素子50は、筐体40の長手方向端部の側壁41と、フレーム部材31、32と、複数の梁部材33、34、35のうち振動素子50に最も近い位置に配置されている梁部材33と、に囲まれるように配置されている(図6参照)。よって、振動素子50の振動がフレーム30や筐体40の側壁41に伝わることを抑制することができる。また、携帯端末装置を落下させた際に、振動素子50が破損することを抑制することができる。
 なお、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、図4に示すように、固定部材20を設けないで構成してもよい。この場合、筐体40の側壁41に取り付け面45と突出部46とを設ける。そして、突出部46の内側においてタッチパネル11を取り付け面45に取り付ける。このとき、タッチパネル11と筐体40とを、接着部材51よりも振動を吸収する接着部材53(第2の接着部材)を用いて接着する。つまり、タッチパネル11と筐体40とを接着する際に、接着部材51よりも振動を吸収する接着部材53を用いることで、タッチパネル11の振動が筐体40に伝わることを抑制することができ、タッチパネル11の振動が減衰することを抑制することができる。
 図5は、図1に示す携帯端末装置のIV-IV切断線における断面図である。図5に示すように、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、接着部材51よりも振動を吸収する接着部材55(第4の接着部材)を用いてフレーム部材32とタッチパネル11とを接着してもよい。フレーム部材31についても同様である。このような構成とすることで、フレーム部材31、32とタッチパネル11との間の隙間を狭くすることができ、携帯端末装置を薄くすることができる。すなわち、タッチパネル11とフレーム部材31、32との間に接着部材55を設けない場合は、タッチパネル11やフレーム部材31、32の変形によりタッチパネル11とフレーム部材31、32とが接触する場合がある。このようなことを抑制するために、タッチパネル11とフレーム部材31、32との間にはある程度の隙間を設ける必要がある。このため、この隙間を設ける分だけ携帯端末装置が厚くなる。これに対して、接着部材55を用いてフレーム部材32とタッチパネル11とを接着した場合は、接着部材55がクッションとして働くためにタッチパネル11とフレーム部材31、32との距離を短くすることができる。よって、携帯端末装置を薄くすることができる。
 図6は、本実施の形態にかかる携帯端末装置の筐体40にフレーム30を取り付けた状態を示す上面図である。図6に示すように、基板15およびバッテリ16が固定されたフレーム30は、筐体40の凹部42の角部に設けられている取り付け部43にねじ等を用いて固定されている。フレーム30は、フレーム部材31、32と、フレーム部材31、32をつなぐ梁部材33、34、35とを有する。フレーム部材31、32と梁部材35は、フレーム30の強度を保つために厚い材料で構成することが好ましい。また、図5に示すように、梁部材34が設けられている位置には表示パネル12が配置されるので、梁部材34は表示パネル12と干渉しないような薄い材料で構成することが好ましい。
 また、振動素子50と最も近い位置に配置されている梁部材33については、梁部材33とタッチパネル11とが接触しないように構成することが好ましい。つまり、梁部材33を厚い材料で構成して梁部材33とタッチパネル11とを接着部材を用いて接着した場合、振動素子50の振動が梁部材33に設けられている接着部材によって吸収される。ここで、図6に示すように、梁部材33はタッチパネル11の中心部と振動素子50との間に設けられている。よって、梁部材33をタッチパネル11と接触させると、振動素子50からタッチパネル11の中心部へ向かう振動が吸収されてしまい、振動素子50からタッチパネル11への振動の伝達特性が低下する。このため、複数の梁部材33、34、35のうち振動素子50に最も近い位置に配置されている梁部材33とタッチパネル11とが所定の距離を隔てて配置されるように構成することが好ましい。
 また、基板15はバッテリ16よりも振動素子50から離れた位置に配置することが好ましい。すなわち、基板15と振動素子50とを離間して配置することで、振動素子50から発生するノイズが基板に搭載している回路素子に影響を与えることを抑制することができる。
 図7は、本実施の形態にかかる携帯端末装置の筐体40にフレーム30および固定部材20を取り付けた状態を示す上面図である。図7に示すように、固定部材20の取り付け面21とフレーム部材31、32および梁部材35の頂面(それぞれハッチングで示す)が、タッチパネル11と接着される箇所である。つまり、フレーム部材31、32および梁部材35は、タッチパネル11の周囲近傍に配置されているので、フレーム部材31、32および梁部材35をタッチパネル11と接着したとしても、振動素子50からタッチパネル11への振動の伝達特性への影響が小さい。ここで、梁部材35は、複数の梁部材33、34、35のうち振動素子50から最も遠い位置に配置されている梁部材である。
 図8は、本実施の形態にかかる携帯端末装置の筐体40に表示部10を取り付けた状態を示す上面図である。表示部10は、固定部材20の突出部22の内側において、固定部材20の取り付け面21、並びにフレーム部材31、32および梁部材35の頂面と接着部材53および接着部材55を用いて取り付けられている(図5参照)。このとき、図8に示すように、表示部10の周囲は固定部材20の突出部22によって囲まれている。
 なお、接着部材53および接着部材55は一つの接着部材で構成してもよい。接着部材53および接着部材55は共に厚くて柔らかい接着部材であるので、接着部材53および接着部材55を同一の接着部材で構成することができる。これにより、携帯端末装置の生産性を向上させることができる。
 近年、表示部にタッチパネルを備えた携帯端末装置が広く普及している。タッチパネルを用いたインタフェースでは、ユーザがタッチパネルを備えた表示部に触れることで携帯端末装置を操作することができる。このようなインタフェースでは、例えば、ユーザが操作している際に表示部を振動素子で振動させてユーザに操作の状況を通知することで、操作性を向上させることができる。特に、昨今の携帯端末装置では表示部が大画面化しており、タッチパネルを用いたユーザインタフェースが多く用いられている。このため、振動素子の役割は、単に着信を通知するために筐体を振動させる素子から、タッチパネルを振動させてユーザに操作状況を通知するという用途に移行しつつある。よって、ユーザに対して表示部の振動を明確に認識させるために、振動素子から表示部への振動の伝達特性を向上させる必要があった。
 そこで本実施の形態にかかる携帯端末装置では、表示部10(タッチパネル11)と振動素子50との間に部材51を設け、筐体40と振動素子50との間に部材51よりも振動を吸収しやすい振動吸収部材52を設けている。これにより、筐体40側へは振動素子50の振動を伝えにくくすることができ、その結果、振動素子50の振動をタッチパネル11に伝えやすくすることができる。よって、振動素子50の振動をタッチパネル11に優先的に伝えることができ、振動素子50からタッチパネル11への振動の伝達特性を向上させることができる。
 また、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、タッチパネル11を固定部材20(図4の場合は筐体40)に接着する際に、接着部材51よりも振動を吸収する接着部材53を用いてもよい。これにより、タッチパネル11の振動が固定部材20(図4の場合は筐体40)に伝わることを抑制することができ、タッチパネル11の振動が減衰することを抑制することができる。
 更に、本実施の形態にかかる携帯端末装置では、表示部10(タッチパネル11)と筐体40との間に固定部材20を設けることで、例えば、携帯端末装置を落下させた際に筐体40に衝撃が加わった場合でも、この衝撃を剛性の低い固定部材20を用いて吸収することができ、筐体40に加わった衝撃がタッチパネル11に伝わることを抑制することができる。同様に、例えば、携帯端末装置を落下させた際にタッチパネル11に衝撃が加わった場合でも、この衝撃を剛性の低い固定部材20を用いて吸収することができ、タッチパネル11に加わった衝撃が筐体40に伝わることを抑制することができる。よって、携帯端末装置の耐衝撃性を向上させることができる。
 以上で説明した本実施の形態にかかる発明により、表示部への振動の伝達特性を向上させることが可能な携帯端末装置を提供することができる。
 以上、実施の形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記によって限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
 この出願は、2012年6月5日に出願された日本出願特願2012-128097を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
10 表示部
11 タッチパネル
12 表示パネル
15 基板
16 バッテリ
20 固定部材
21 取り付け面
22 突出部
30 フレーム
31、32 フレーム部材
33、34、35 梁部材
40 筐体
41 側壁
42 凹部
43 取り付け部
50 振動素子
51、53、55 接着部材
52 振動吸収部材

Claims (12)

  1.  表示部と、
     前記表示部に振動を伝える振動素子と、
     前記振動素子を収容可能な筐体と、を備え、
     前記表示部と前記振動素子との間には第1の部材が設けられており、
     前記筐体と前記振動素子との間には前記第1の部材よりも振動を吸収する振動吸収部材が設けられている、
     携帯端末装置。
  2.  前記第1の部材は第1の接着部材であり、前記表示部と前記振動素子は前記第1の接着部材を用いて接着されている、請求項1に記載の携帯端末装置。
  3.  前記表示部と前記筐体は前記第1の部材よりも振動を吸収する第2の接着部材を用いて接着されている、請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  4.  前記表示部と前記筐体との間には、前記表示部および前記筐体よりも剛性が低い固定部材が設けられており、
     前記表示部と前記固定部材は前記第1の部材よりも振動を吸収する第3の接着部材を用いて接着されている、
     請求項1または2に記載の携帯端末装置。
  5.  前記振動素子は前記筐体の長手方向端部に設けられている、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  6.  前記筐体の長手方向に延びる第1および第2のフレーム部材と、前記筐体の長手方向と交差する方向に延び前記第1および第2のフレーム部材と接続する複数の梁部材と、を備えるフレームを更に有し、
     前記振動素子は、前記筐体の長手方向端部の側壁および前記フレームから離間した位置に設けられている、
     請求項1乃至5のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  7.  前記振動素子は、前記筐体の長手方向端部の側壁と、前記第1および第2のフレーム部材と、前記複数の梁部材のうち前記振動素子に最も近い位置に配置されている梁部材に囲まれるように配置されている、請求項6に記載の携帯端末装置。
  8.  前記第1および第2のフレーム部材と前記表示部とは、前記第1の部材よりも振動を吸収する第4の接着部材を用いて接着されている、請求項6または7に記載の携帯端末装置。
  9.  前記複数の梁部材のうち前記振動素子から最も遠い位置に配置されている梁部材と前記表示部とが前記第4の接着部材を用いて接着されている、請求項8に記載の携帯端末装置。
  10.  前記複数の梁部材のうち前記振動素子に最も近い位置に配置されている梁部材と前記表示部とが所定の距離を隔てて配置されている、請求項6乃至9のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  11.  前記フレームには基板とバッテリとが固定されており、前記基板は前記バッテリよりも前記振動素子から離れた位置に固定されている、請求項6乃至10のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
  12.  第1の接着部材はフィルム基材を有する両面テープであり、
     前記第2の接着部材は発泡体基材を有する両面テープである、
     請求項2乃至11のいずれか一項に記載の携帯端末装置。
PCT/JP2013/000050 2012-06-05 2013-01-10 携帯端末装置 WO2013183191A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014519796A JPWO2013183191A1 (ja) 2012-06-05 2013-01-10 携帯端末装置
CN201380029616.5A CN104604207A (zh) 2012-06-05 2013-01-10 便携终端设备
EP13801124.2A EP2858333A4 (en) 2012-06-05 2013-01-10 MOBILE TERMINAL
US14/402,973 US20150153829A1 (en) 2012-06-05 2013-01-10 Portable terminal device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-128097 2012-06-05
JP2012128097 2012-06-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013183191A1 true WO2013183191A1 (ja) 2013-12-12

Family

ID=49711602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/000050 WO2013183191A1 (ja) 2012-06-05 2013-01-10 携帯端末装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150153829A1 (ja)
EP (1) EP2858333A4 (ja)
JP (1) JPWO2013183191A1 (ja)
CN (1) CN104604207A (ja)
WO (1) WO2013183191A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017505959A (ja) * 2014-02-12 2017-02-23 アップル インコーポレイテッド シートセンサ及び容量性アレイを採用する力判定
WO2017082386A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日本電産コパル株式会社 携帯電子機器
US9851828B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 Apple Inc. Touch force deflection sensor
US10006937B2 (en) 2015-03-06 2018-06-26 Apple Inc. Capacitive sensors for electronic devices and methods of forming the same
US10007343B2 (en) 2016-03-31 2018-06-26 Apple Inc. Force sensor in an input device
JP2018530820A (ja) * 2015-09-30 2018-10-18 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 適応入力列を有するキーボード
WO2018216780A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 株式会社ミライセンス 刺激伝達装置
US10162444B2 (en) 2012-12-14 2018-12-25 Apple Inc. Force sensor incorporated into display
US10162446B2 (en) 2015-08-04 2018-12-25 Apple Inc. Proximity edge sensing
US10168814B2 (en) 2012-12-14 2019-01-01 Apple Inc. Force sensing based on capacitance changes
US10198123B2 (en) 2014-04-21 2019-02-05 Apple Inc. Mitigating noise in capacitive sensor
US10262179B2 (en) 2013-07-25 2019-04-16 Apple Inc. Input member with capacitive sensor
US10386970B2 (en) 2013-02-08 2019-08-20 Apple Inc. Force determination based on capacitive sensing
JP2020102279A (ja) * 2020-04-06 2020-07-02 株式会社ミライセンス 触力覚情報提示システム
US10866683B2 (en) 2018-08-27 2020-12-15 Apple Inc. Force or touch sensing on a mobile device using capacitive or pressure sensing
WO2021131580A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10069954B2 (en) * 2014-07-09 2018-09-04 Nokia Technologies Oy Audio device with a stiffening structure
CN107077281A (zh) * 2014-09-09 2017-08-18 三菱电机株式会社 触感控制系统及触感控制方法
US10585518B2 (en) * 2014-10-15 2020-03-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Display module support
CN109313492B (zh) * 2016-03-31 2022-03-18 森赛尔股份有限公司 人机接口系统
US11460926B2 (en) 2016-03-31 2022-10-04 Sensel, Inc. Human-computer interface system
WO2022076480A1 (en) 2020-10-06 2022-04-14 Sensel, Inc. Haptic keyboard system
US11422631B2 (en) 2016-03-31 2022-08-23 Sensel, Inc. Human-computer interface system
US10564839B2 (en) * 2016-03-31 2020-02-18 Sensel Inc. Method for detecting and characterizing inputs on a touch sensor surface
US10866642B2 (en) 2016-03-31 2020-12-15 Sensel Inc. System and method for detecting and responding to touch inputs with haptic feedback
US9942635B1 (en) * 2016-09-21 2018-04-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Audio device with movable display
WO2018101508A1 (ko) * 2016-11-30 2018-06-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기
WO2019075645A1 (en) * 2017-10-17 2019-04-25 Huawei Technologies Co., Ltd. SEALING METHOD
CN108810205A (zh) * 2018-06-15 2018-11-13 深圳超多维科技有限公司 一种手机及手机的堆叠组装方法
CN209313874U (zh) * 2018-12-29 2019-08-27 瑞声科技(南京)有限公司 移动终端
CN209313876U (zh) * 2018-12-29 2019-08-27 瑞声科技(南京)有限公司 移动终端
CN210381291U (zh) * 2019-08-09 2020-04-21 瑞声科技(南京)有限公司 移动终端

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002021881A1 (fr) 2000-09-04 2002-03-14 Applied Electronics Laboratories, Inc. Fenetre d'affichage presentant une fonction d'entree-sortie
JP2002533957A (ja) * 1998-07-03 2002-10-08 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 共振パネル形状ラウドスピーカ
JP2006352762A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Corp 携帯端末
JP2008017327A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2009105610A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 防水構造及び電子機器
JP2009246819A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JP2011175518A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Corp タッチパネル装置
JP2011234323A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構
JP2012043362A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Kyocera Corp 入力機能付き表示装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0638832B1 (en) * 1993-08-10 2000-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
FI112415B (fi) * 2001-11-28 2003-11-28 Nokia Oyj Pietsosähköinen käyttöliittymä
JP4359757B2 (ja) * 2003-09-17 2009-11-04 ソニー株式会社 情報表示装置
WO2006011604A1 (ja) * 2004-07-30 2006-02-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. スピーカシステム、携帯端末装置および電子機器
JP2006227712A (ja) * 2005-02-15 2006-08-31 Nec Infrontia Corp 電子機器
JP4968515B2 (ja) * 2006-11-15 2012-07-04 ソニー株式会社 基板支持振動構造、触覚機能付きの入力装置及び電子機器
US20100225600A1 (en) * 2009-03-09 2010-09-09 Motorola Inc. Display Structure with Direct Piezoelectric Actuation
US8260377B2 (en) * 2009-05-07 2012-09-04 Research In Motion Limited Gasket for a mobile device having a touch sensitive display
JP5222229B2 (ja) * 2009-05-29 2013-06-26 株式会社ジャパンディスプレイイースト 表示装置
US8310457B2 (en) * 2009-06-30 2012-11-13 Research In Motion Limited Portable electronic device including tactile touch-sensitive input device and method of protecting same
KR101622632B1 (ko) * 2009-08-26 2016-05-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기
CN102483665B (zh) * 2009-08-31 2014-12-10 日本写真印刷株式会社 带有振动功能的触摸面板的安装结构
KR101084852B1 (ko) * 2009-09-09 2011-11-21 삼성전기주식회사 터치스크린장치
JP2011175506A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Sony Corp 入力装置および電子機器
KR101717523B1 (ko) * 2010-05-19 2017-03-17 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기
JP4783470B1 (ja) * 2010-05-21 2011-09-28 株式会社東芝 電子機器
JP2012034064A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Kyocera Corp 携帯電子機器
US8780060B2 (en) * 2010-11-02 2014-07-15 Apple Inc. Methods and systems for providing haptic control

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002533957A (ja) * 1998-07-03 2002-10-08 ニュー トランスデューサーズ リミテッド 共振パネル形状ラウドスピーカ
WO2002021881A1 (fr) 2000-09-04 2002-03-14 Applied Electronics Laboratories, Inc. Fenetre d'affichage presentant une fonction d'entree-sortie
JP2006352762A (ja) 2005-06-20 2006-12-28 Toshiba Corp 携帯端末
JP2008017327A (ja) 2006-07-07 2008-01-24 Mitsubishi Electric Corp 携帯電話機
JP2009105610A (ja) 2007-10-23 2009-05-14 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 防水構造及び電子機器
JP2009246819A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Fujitsu Ltd 携帯端末装置
JP2011175518A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyocera Corp タッチパネル装置
JP2011234323A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Toshiba Corp テレビジョン装置、電子機器、および揺動支持機構
JP2012043362A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Kyocera Corp 入力機能付き表示装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2858333A4

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10162444B2 (en) 2012-12-14 2018-12-25 Apple Inc. Force sensor incorporated into display
US10168814B2 (en) 2012-12-14 2019-01-01 Apple Inc. Force sensing based on capacitance changes
US10386970B2 (en) 2013-02-08 2019-08-20 Apple Inc. Force determination based on capacitive sensing
US11747950B2 (en) 2013-02-08 2023-09-05 Apple Inc. Force determination based on capacitive sensing
US9851828B2 (en) 2013-03-15 2017-12-26 Apple Inc. Touch force deflection sensor
US10706252B2 (en) 2013-07-25 2020-07-07 Apple Inc. Electronic device with strain-based force sensor
US10262179B2 (en) 2013-07-25 2019-04-16 Apple Inc. Input member with capacitive sensor
US10817096B2 (en) 2014-02-06 2020-10-27 Apple Inc. Force sensor incorporated into display
US10048789B2 (en) 2014-02-12 2018-08-14 Apple Inc. Force determination employing sheet sensor and capacitive array
US10739899B2 (en) 2014-02-12 2020-08-11 Apple Inc. Force determination employing sheet sensor
JP2017505959A (ja) * 2014-02-12 2017-02-23 アップル インコーポレイテッド シートセンサ及び容量性アレイを採用する力判定
US10379657B2 (en) 2014-02-12 2019-08-13 Apple Inc. Force determination employing sheet sensor and capacitive array
US10198123B2 (en) 2014-04-21 2019-02-05 Apple Inc. Mitigating noise in capacitive sensor
US10295562B1 (en) 2015-03-06 2019-05-21 Apple Inc. Electronic watch with obscured sensor for detecting an applied force
US10006937B2 (en) 2015-03-06 2018-06-26 Apple Inc. Capacitive sensors for electronic devices and methods of forming the same
US10162446B2 (en) 2015-08-04 2018-12-25 Apple Inc. Proximity edge sensing
JP2018530820A (ja) * 2015-09-30 2018-10-18 アップル インコーポレイテッドApple Inc. 適応入力列を有するキーボード
US11073954B2 (en) 2015-09-30 2021-07-27 Apple Inc. Keyboard with adaptive input row
WO2017082386A1 (ja) * 2015-11-13 2017-05-18 日本電産コパル株式会社 携帯電子機器
US10007343B2 (en) 2016-03-31 2018-06-26 Apple Inc. Force sensor in an input device
US10739855B2 (en) 2016-03-31 2020-08-11 Apple Inc. Electronic device configured to collect biometric and amount of force data when a user touches a displayed image
JPWO2018216780A1 (ja) * 2017-05-24 2020-03-26 株式会社ミライセンス 刺激伝達装置
US11609655B2 (en) 2017-05-24 2023-03-21 Murata Manufacturing Co., Ltd. Stimulus transmission device
WO2018216780A1 (ja) * 2017-05-24 2018-11-29 株式会社ミライセンス 刺激伝達装置
US11880528B2 (en) 2017-05-24 2024-01-23 Murata Manufacturing Co., Ltd. Stimulus transmission device
US10866683B2 (en) 2018-08-27 2020-12-15 Apple Inc. Force or touch sensing on a mobile device using capacitive or pressure sensing
WO2021131580A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置
JPWO2021131580A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
JP7300524B2 (ja) 2019-12-27 2023-06-29 アルプスアルパイン株式会社 触覚呈示装置
US11861067B2 (en) 2019-12-27 2024-01-02 Alps Alpine Co., Ltd. Tactile-sensation providing device
JP2020102279A (ja) * 2020-04-06 2020-07-02 株式会社ミライセンス 触力覚情報提示システム
JP7064177B2 (ja) 2020-04-06 2022-05-10 株式会社村田製作所 触力覚情報提示システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104604207A (zh) 2015-05-06
EP2858333A1 (en) 2015-04-08
JPWO2013183191A1 (ja) 2016-01-28
EP2858333A4 (en) 2016-03-02
US20150153829A1 (en) 2015-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013183191A1 (ja) 携帯端末装置
JP5161992B2 (ja) 電子機器
JP5926950B2 (ja) 電子機器
JP5820846B2 (ja) 振動デバイス及びそれを利用した電子機器
US20100225600A1 (en) Display Structure with Direct Piezoelectric Actuation
WO2013103068A1 (ja) 電子機器
WO2013136397A1 (ja) 携帯端末装置
JP4188304B2 (ja) 圧電アクチュエータ、フラットパネルスピーカ
JP2012203895A (ja) タッチパネル装置及び電子機器
JP5429879B2 (ja) 携帯型電子機器および電気基板の支持部材
WO2013108311A1 (ja) 携帯端末装置
KR101113388B1 (ko) 햅틱 피드백 디바이스 및 전자 장치
JP4267554B2 (ja) 電子機器の表示部構造及びこれを備えた電子機器
JPWO2013136398A1 (ja) 携帯端末装置
WO2013099068A1 (ja) 携帯型電子機器
WO2014208534A1 (ja) 電子機器
US8634032B2 (en) Television apparatus and electronic apparatus
JP5969332B2 (ja) 振動装置、および電子機器
JP5591314B2 (ja) 骨伝導振動素子を具えた電子機器
JP5927105B2 (ja) 電子機器
WO2013103025A1 (ja) 電子機器
JP2015070366A (ja) 携帯端末装置
JP4929412B2 (ja) 電子機器
JP5111905B2 (ja) 電子機器
JP5969553B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13801124

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014519796

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14402973

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013801124

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013801124

Country of ref document: EP