WO2013176061A1 - 連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法 - Google Patents

連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013176061A1
WO2013176061A1 PCT/JP2013/063840 JP2013063840W WO2013176061A1 WO 2013176061 A1 WO2013176061 A1 WO 2013176061A1 JP 2013063840 W JP2013063840 W JP 2013063840W WO 2013176061 A1 WO2013176061 A1 WO 2013176061A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
continuous unloader
bucket elevator
chain
endless chain
turning roller
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/063840
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
治彦 続木
Original Assignee
住友重機械搬送システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2012116691A external-priority patent/JP5944227B2/ja
Priority claimed from JP2012116698A external-priority patent/JP2013241260A/ja
Priority claimed from JP2012140894A external-priority patent/JP6000683B2/ja
Priority claimed from JP2012140901A external-priority patent/JP2014005105A/ja
Application filed by 住友重機械搬送システム株式会社 filed Critical 住友重機械搬送システム株式会社
Priority to KR1020147022707A priority Critical patent/KR101671599B1/ko
Priority to CN201380009895.9A priority patent/CN104203783B/zh
Publication of WO2013176061A1 publication Critical patent/WO2013176061A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/02Loading or unloading machines comprising essentially a conveyor for moving the loads associated with a device for picking-up the loads
    • B65G65/06Loading or unloading machines comprising essentially a conveyor for moving the loads associated with a device for picking-up the loads with endless scraping or elevating pick-up conveyors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G67/00Loading or unloading vehicles
    • B65G67/60Loading or unloading ships
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G17/00Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface
    • B65G17/12Conveyors having an endless traction element, e.g. a chain, transmitting movement to a continuous or substantially-continuous load-carrying surface or to a series of individual load-carriers; Endless-chain conveyors in which the chains form the load-carrying surface comprising a series of individual load-carriers fixed, or normally fixed, relative to traction element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G65/00Loading or unloading
    • B65G65/02Loading or unloading machines comprising essentially a conveyor for moving the loads associated with a device for picking-up the loads
    • B65G65/16Loading or unloading machines comprising essentially a conveyor for moving the loads associated with a device for picking-up the loads with rotary pick-up conveyors
    • B65G65/20Paddle wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G67/00Loading or unloading vehicles
    • B65G67/60Loading or unloading ships
    • B65G67/606Loading or unloading ships using devices specially adapted for bulk material

Definitions

  • the present invention relates to a bucket elevator type continuous unloader, a continuous unloader facility, and a continuous unloader operation method.
  • a bucket elevator described in Patent Document 1 below is known as a technique in such a field.
  • This bucket elevator is provided with a chain bucket that moves endlessly in an elevator post (elevator body).
  • the chain bucket has two chains that are circulated by a plurality of drive rollers, and a large number of buckets that are attached so as to be suspended between the two chains.
  • a large number of circulating buckets scrape and load the bulk load, so that the bulk load can be continuously conveyed.
  • This type of bucket elevator type continuous unloader is required to improve cargo handling capacity.
  • the size is related to the cargo handling capacity. Therefore, the continuous unloader can be enlarged to improve the cargo handling capacity.
  • the size of the continuous unloader is closely related to the manufacturing cost, there is a problem that the improvement of the cargo handling capacity due to the increase in size increases the manufacturing cost of the continuous unloader.
  • an object of the present invention is to provide a continuous unloader, a continuous unloader facility, and a continuous unloader operating method capable of improving cargo handling capacity while suppressing an increase in manufacturing cost.
  • the continuous unloader of the present invention is A bucket elevator type continuous unloader comprising a bucket elevator for continuously conveying an object,
  • the bucket elevator is A plurality of buckets for scraping and loading the object;
  • An endless chain to which the plurality of buckets are attached;
  • a driving roller for driving and rotating the endless chain;
  • a turning roller for guiding the endless chain and changing the traveling direction of the endless chain, and
  • the maximum speed of the circular movement of the endless chain during operation is 90 to 150 m / min.
  • the maximum speed may be 95 to 150 m / min.
  • the maximum speed may be 100 to 150 m / min.
  • the maximum speed may be 100 to 120 m / min.
  • the vibration acceleration generated in the bucket elevator during operation may be 6G or less.
  • the continuous unloader facility of the present invention includes a quay and any of the above-described continuous unloaders provided on the quay. Since this continuous unloader facility can improve the cargo handling capacity while suppressing an increase in the size of the continuous unloader, the required strength of the quay supporting the continuous unloader can also be suppressed. Therefore, it is possible to improve the cargo handling capacity while suppressing the manufacturing cost including the continuous unloader and the quay.
  • the operation method of the continuous unloader of the present invention is as follows: An operation method of a bucket elevator type continuous unloader including a bucket elevator that continuously conveys an object,
  • the bucket elevator is A plurality of buckets for scraping and loading the object;
  • An endless chain to which the plurality of buckets are attached;
  • a driving roller for driving and rotating the endless chain;
  • a turning roller for guiding the endless chain and changing the traveling direction of the endless chain, and
  • the endless chain is moved around at a speed of 90 to 150 m / min.
  • the present invention it is possible to provide a continuous unloader, a continuous unloader facility, and a continuous unloader operating method capable of improving cargo handling capacity while suppressing an increase in manufacturing cost.
  • FIG. 1 It is a figure which shows the continuous unloader and continuous unloader facility which concern on embodiment of this invention. It is a top view which shows the continuous unloader facility of FIG. It is a partially broken perspective view which shows the bucket elevator upper part of the continuous unloader of FIG.
  • A) is a side view of a turning roller
  • (b) is a sectional view showing a support structure of the turning roller.
  • (A) is sectional drawing which shows the other example of a turning roller
  • (b) is a side view which shows the further another example of a turning roller
  • (c) is the sectional drawing. It is sectional drawing which shows an example of the support structure which supports a fixed axis
  • (A)-(c) is a side view which shows the other example of a turning roller. It is sectional drawing which shows an example of the support structure which supports a fixed axis
  • (A) is a side view of the turning roller used in the simulation
  • (b) is a supporting structure of the turning roller in the model M1
  • (c) is a supporting structure of the turning roller in the model M2.
  • the continuous unloader facility 200 shown in FIGS. 1 and 2 includes a quay 101 and a continuous unloader 1 provided on the quay 101.
  • the quay 101 is constructed of, for example, reinforced concrete, and the quay 101 has a predetermined strength for supporting the continuous unloader 1.
  • the continuous unloader 1 can move on the rail 3a.
  • a portion constructed with a predetermined strength corresponding to the moving range of the continuous unloader 1 is referred to as a quay 101.
  • the ship 102 is berthed parallel to the quay 101, and the unloading from the ship 102 is executed by the continuous unloader 1.
  • a bucket elevator type continuous unloader (CSU) 1 for a ship shown in FIGS. 1 to 3 is a device that continuously unloads bulk loads M (for example, coal, coke, ore, etc.) from a ship hold 103.
  • the continuous unloader 1 includes a traveling frame 2 that is movable along the quay 101 by two rails 3 a laid in parallel on the quay 101.
  • a swivel frame 5 is supported on the traveling frame 3 so as to be turnable, and a bucket elevator 9 is supported at a tip end portion of a boom 7 projecting laterally from the swivel frame 5.
  • the bucket elevator 9 is configured to maintain verticality by the parallel link 8, the balancing lever 12 and the counterweight 13 regardless of the undulation angle of the boom 7.
  • the continuous unloader 1 includes a cylinder 15 for adjusting the hoisting angle of the boom 7.
  • a cylinder 15 for adjusting the hoisting angle of the boom 7.
  • the tip of the boom 7 faces upward and the bucket elevator 9 rises.
  • the cylinder 15 is contracted, the tip of the boom 7 faces downward and the bucket elevator 9 descends.
  • the bucket elevator 9 is configured to continuously excavate and scrape the bulk load M in the hold 103 by the side surface excavation type scraper 11 provided at the lower portion thereof, and to transport the scraped bulk load M upward. It is.
  • the bucket elevator 9 includes a cylindrical elevator body 23 that extends in the vertical direction, and a chain bucket 29 that revolves around the elevator body 23.
  • the chain bucket 29 includes a pair of roller chains (endless chain) 25 connected in an endless manner, and a plurality of buckets 27 supported at both ends by the pair of chains 25.
  • the two chains 25 are juxtaposed in a direction perpendicular to the paper surface of FIG. 1, and each bucket 27 is suspended between the two chains 25 as shown in FIG. 3. In this manner, the chain 25 is attached to the chain 25 via a predetermined fixture.
  • the bucket elevator 9 includes a drive roller 31a over which the chain 25 is bridged, driven rollers 31b and 31c for guiding the chain 25, and a turning roller 33 for guiding the chain 25.
  • the driving roller 31 a is provided at the uppermost part 9 a of the bucket elevator 9, the driven roller 31 b is provided at the front part of the scraping part 11, and the driven roller 31 c is provided at the rear part of the scraping part 11.
  • the turning roller 33 is a driven roller located slightly below the driving roller 31a, and guides the chain 25 and changes the traveling direction of the chain 25. Further, a cylinder 35 is interposed between the driven roller 31b and the driven roller 31c.
  • the bucket 27 of the chain bucket 29 ascends with its opening 27a facing upward. And in the uppermost part 9a of the bucket elevator 9, when passing the drive roller 31a, the chain 25 changes direction from upward to downward, and the opening 27a of the bucket 27 turns downward.
  • a discharge chute 36 is formed below the opening 27a of the bucket 27 that faces downward as described above. The lower end of the discharge chute 36 is connected to a rotary feeder 37 disposed on the outer periphery of the bucket elevator 9.
  • the rotary feeder 37 conveys the loose load M carried out from the discharge chute 36 to the boom 7 side.
  • a boom conveyor 39 is disposed on the boom 7, and the boom conveyor 39 supplies the bulk load M transferred from the rotary feeder 37 to the hopper 41.
  • an in-machine belt conveyor 43 and a ground conveyor 45 are arranged below the hopper 41.
  • the landing of the loose load (object) M using the continuous unloader 1 is performed as follows.
  • the scraping portion 11 at the lower end of the bucket elevator 9 is inserted into the hold 103, and the chain 25 is rotated in the direction of the arrow in FIG. If it does so, the bucket 27 located in the scraping part 11 will excavate and scrape the bulk load M, such as coal, coke, ore, continuously. Then, the loose load M scraped and loaded in these buckets 27 is conveyed vertically upward to the uppermost portion 9 a of the bucket elevator 9 as the chain 25 rises.
  • the bucket 27 passes through the position of the driving roller 31 a and the bucket 27 rotates, so that the loose load M falls from the bucket 27.
  • the bulk M dropped from the bucket 27 falls into the discharge chute 36 and is carried out to the rotary feeder 37 side, and is further transferred to the boom conveyor 39 and conveyed to the hopper 41. Further, the loose load M is carried out to the ground side equipment 49 via the belt conveyor 43 and the ground conveyor 45.
  • the above operations are repeatedly performed using the plurality of buckets 27, whereby the loose load M in the hold 103 is continuously landed.
  • the turning roller 33 comes into contact with the chain 25 that travels downward after being turned back by the driving roller 31a, and bends the chain 25 toward the inside of the circulation locus.
  • the turning roller 33 changes the traveling direction of the chain 25 after being turned back by the driving roller 31a from the obliquely downward direction to the vertically downward direction.
  • the bucket 27 that has released the loose load M after being turned back moves obliquely downward so as to avoid the discharge chute 36 between the driving roller 31a and the turning roller 33, so the upper bucket It is difficult to interfere with the bulk M falling from 27. Therefore, the loose load M that continuously falls from each bucket 27 is smoothly introduced into the discharge chute 36. In this way, the bending of the circulation path of the chain 25 by the turning roller 33 contributes to the smooth movement of the loose load M to the discharge chute 36.
  • the present inventors have found that the diverting roller 33 is involved in the vibration generated in the bucket elevator 9 as a relatively large vibration source due to the collision with the chain 25. Therefore, in order to reduce the vibration caused by the turning roller 33, the bucket elevator 9 has the following configuration.
  • the bucket elevator 9 includes a fixed shaft 51 that passes through the center of the two turning rollers 33 and extends in the direction of the rotation axis A, and rotatably supports both the turning rollers 33.
  • the fixed shaft 51 is a cylindrical bar member fixed to the elevator body 23 so as not to rotate, and the fixed shaft 51 is supported at both ends by the elevator body 23 at both ends thereof.
  • the two turning rollers 33 are supported by one common fixed shaft 51 and are rotatable around the fixed shaft 51. In this case, the dimensions of the bucket 27 are set so that the bucket 27 passing between the turning rollers 33 and 33 does not interfere with the fixed shaft 51.
  • Each turning roller 33 is composed of three parts, a bearing (rotating shaft part) 61, a wheel part 62, and a ring part 63 provided concentrically in order from the rotation center side.
  • the bearing 61 is a part joined to the fixed shaft 51, and is constituted by, for example, a ball bearing.
  • the ring portion 63 is a portion that is located at the circumferential outer edge portion of the turning roller 33 and is in contact with the chain 25.
  • the wheel portion 62 is a portion that connects the bearing 61 and the ring portion 63.
  • the turning roller 33 is supported by the fixed shaft 51 and rotates around the fixed shaft 51 via a bearing 61.
  • the wheel portion 62 of the turning roller 33 is formed of a single plate-like member 62a having a thickness in the direction of the rotation axis A (see FIG. 5).
  • the plate-like member 62 a When viewed in the direction of the rotation axis A, the plate-like member 62 a has a shape that fills the entire region between the bearing 61 and the ring portion 63. That is, the plate-like member 62 a has a ring shape sandwiched between two concentric circles that are the boundary line between the bearing 61 and the ring portion 63 when viewed in the direction of the rotation axis A.
  • the wheel portion 62 does not have a straight spoke extending straight along the radius of the turning roller 33, and is formed by only the plate member 62a.
  • the spoke composed of a straight member extending along the radius of the turning roller is also referred to as “straight spoke”.
  • the wheel portion 62 having such a structure may be generally called a “disc wheel” or a “disk wheel
  • the wheel portion 62 includes a plurality of (see FIG. 5) arranged in parallel in the direction of the rotation axis A.
  • two plate-like members 62a may be used.
  • a straight spoke portion 62b extending linearly along the radius of the turning roller is provided as a plate member 62a. It may be provided on one side or both sides.
  • the ring portion 63 is a portion where the chain 25 actually contacts, and an impact force in the rotational radial direction acts on the ring portion 63 due to the collision of the chain 25. Therefore, the ring portion 63 is supported by the elevator body 23 via a radial direction damping member for suppressing vibration in the rotational radial direction (radial direction).
  • the vibration damping member 53 as the radial vibration damping member is disposed so as to surround the fixed shaft 51 concentrically, The fixed shaft 51 is fixed to the elevator body 23 via the vibration damping member 53.
  • a ring-shaped steel material 55 is disposed in a portion of the elevator body 23 surrounding the vibration damping member 53.
  • the material of the damping member 53 may be, for example, an elastic member such as damping rubber or a spring, or a damping steel plate.
  • the fixed shaft 51 is supported by the elevator main body 23 via the vibration damping member 53, and as a result, the ring portion 63 is supported by the elevator main body 23 via the vibration damping member 53.
  • the material of the wheel portion 62 may be a damping steel plate. In this case, the entire wheel portion 62 made of the damping steel plate functions as a radial direction damping member.
  • the vibration damping member 53 has the greatest deterioration at the bottom. Therefore, by periodically rotating the damping member 53 around the rotation axis A and re-installing it, deterioration of the damping member 53 partially biased can be avoided, and the life of the damping member 53 can be extended. be able to.
  • FIG. 6 is an enlarged view showing the vicinity of one end face 51a of the fixed shaft 51, and is a view showing an example of a support structure that supports the fixed shaft 51 in the direction of the rotation axis A.
  • the end surface 51 a of the fixed shaft 51 and the steel material 55 are connected by a U-shaped fixing jig 71.
  • the fixing jig 71 is not shown in FIG.
  • the fixing jig 71 is composed of three link members connected by hinge coupling at the joint portions 71a and 71b, and the joint portions 71a and 71b are located substantially on the rotation axis A.
  • the movement in the direction of the rotation axis A can be constrained while allowing the movement of the fixed shaft 51 in the rotation radial direction. Therefore, according to this support structure, the fixed shaft 51 can be supported in the direction of the rotational axis A without impairing the vibration damping function of the fixed shaft 51 in the radial direction by the vibration damping member 53.
  • a similar support structure is also constructed on the other end surface of the fixed shaft 51.
  • the wheel portion of the turning roller includes a radial vibration damping member. It is good also as a structure. That is, as shown in FIG. 7 (a), the wheel portion 262 is composed of two parts: an outer peripheral part 262a having a straight spoke and an inner peripheral part 262b formed by a damping member 54a on the inner side thereof. It is good. Further, as shown in FIG. 7 (b), the wheel portion 362 is composed of two parts, an outer peripheral part 362a formed by the damping member 54b and an inner peripheral part 362b having a straight spoke inside thereof. It is good.
  • the wheel portion 462 is composed of two parts, an outer peripheral part 462a formed by the vibration damping member 54c and an inner peripheral part 462b having a disk shape inside thereof. It is good.
  • the inner peripheral portion 462b is provided with a punch hole 462c penetrating in the rotation axis direction.
  • the wheel portion 462 is a plate-like member having a thickness in the direction of the rotation axis A and extending in a region between the bearing 61 (rotation shaft portion) and the ring portion 63 when viewed in the thickness direction.
  • the wheel portion 462 is provided with a punch hole (through hole) 462c penetrating in the direction of the rotation axis A. According to such a structure, it is easier to reduce the weight by the weight of the punch hole 462c than the above-described turning roller 33 (see FIG. 4).
  • FIG. 4 The turning roller 33 shown in FIG. 4 is supported in the direction of the rotational axis A with respect to the elevator body 23 via an axial damping member that suppresses vibration in the direction of the rotational axis A (thrust direction).
  • an axial damping member that suppresses vibration in the direction of the rotational axis A (thrust direction).
  • FIGS. 8 to 11 Some of the members shown in FIGS. 8 to 11 are not shown in FIG. 8 to 11 show the structure in the vicinity of one end surface 51a of the fixed shaft 51, but a similar support structure is constructed on the other end surface of the fixed shaft 51.
  • FIG. Also, in the support structure shown in FIGS. 6 to 11, the same or equivalent components are denoted by the same reference numerals, and redundant description is omitted.
  • a circular damping member serving as an axial damping member is provided around the hinge shaft 71c fixed to the link member 71j side.
  • the vibration member 73a is inserted, and the vibration damping member 73a is interposed between the hinge shaft 71c and the bearing portion of the hinge shaft in the link member 71k. That is, in this structure, the link members 71h and 71k fixed to the steel material 55 side, the link member 71j fixed to the end surface 51a of the fixed shaft 51, and the joint portion 71a that hinges between the link members 71k and 71j.
  • a damping member 73a as an axial damping member is interposed between the hinge shaft 71c and the link member 71k.
  • vibration in the direction of the rotation axis A of the link member 71j with respect to the link members 71h and 71k of the fixing jig 71 is suppressed, and consequently vibration in the direction of the rotation axis A of the fixed shaft 51 and the turning roller 33 is suppressed. Is done. Further, according to this configuration, even if the fixed shaft 51 is displaced up and down due to the deterioration of the vibration damping member 53 with time, the vibration damping member 73a can follow and be deformed to absorb the vertical displacement.
  • a damping member 73 b as an axial damping member is inserted between the link member 71 j of the fixing jig 71 and the end surface 51 a of the fixing shaft 51. Is done.
  • the steel member 55 and the end surface 51a of the fixed shaft 51 are coupled and fixed to the steel member 55 by the restricting tool 70b including the fixing jig (the restricting tool main body) 71 and the damping member 73b.
  • the movement of the shaft 51 in the direction of the rotation axis A is restricted.
  • vibration in the direction of the rotation axis A of the fixed shaft 51 with respect to the fixing jig 71 is suppressed, and consequently vibration in the direction of the rotation axis A of the turning roller 33 is suppressed.
  • the vibration damping member 73b can follow and be deformed to absorb the vertical displacement.
  • a flange 75 is attached to the end surface 51 a of the fixed shaft 51.
  • the flange 75 protrudes from the fixed shaft 51 in the rotational radial direction to a position facing the steel material 55.
  • the damping member 73c as an axial direction damping member is inserted between the flange 75, the steel material 55, and the damping member 53.
  • the steel member 55 and the end surface 51a of the fixed shaft 51 are connected by the restrictor 70c including the flange (restrictor member main body) 75 and the damping member 73c, and the fixed shaft 51 is connected to the steel member 55. Movement in the direction of the rotation axis A is restricted.
  • vibration in the direction of the rotation axis A of the fixed shaft 51 with respect to the steel material 55 (elevator main body 23) is suppressed, and consequently vibration in the direction of the rotation axis A of the turning roller 33 is suppressed.
  • a lid portion 77 for pressing the end surface 51 a of the fixed shaft 51 is attached to the steel material 55.
  • a damping member 73 d as an axial damping member is inserted between the lid portion 77 and the end surface 51 a of the fixed shaft 51.
  • the steel member 55 and the end surface 51a of the fixed shaft 51 are connected by the restricting tool 70d including the lid portion (the restricting tool main body) 77 and the vibration damping member 73d, and the fixed shaft is connected to the steel material 55. 51 is restricted from moving in the direction of the rotation axis A.
  • vibration in the direction of the rotation axis A of the fixed shaft 51 with respect to the steel material 55 (elevator main body 23) is suppressed, and consequently vibration in the direction of the rotation axis A of the turning roller 33 is suppressed.
  • the material of the damping members 73a to 73d may be, for example, an elastic member such as a damping rubber or a spring, or a damping steel plate.
  • the bucket elevator 9 is particularly characterized by the following four points (first to fourth feature points).
  • the bucket elevator 9 includes a fixed shaft 51 that extends on a common rotation axis A of the pair of turning rollers 33 and 33 and rotatably supports both the turning rollers 33 and 33. Yes. According to this configuration, the acceleration response of the elevator body 23 due to the impact force of the collision between the chain 25 and the turning roller 33 is reduced, and the vibration of the bucket elevator 9 is reduced, as shown in a simulation described later.
  • the wheel portion 62 has a shape in which the rotation axis A direction is the thickness direction, and fills the entire region between the bearing 61 and the ring portion 63 when viewed in the thickness direction. It has the plate-shaped member which makes
  • the ring portion 63 is connected via a radial damping member (for example, damping members 53, 54 a to 54 c, etc.) that suppresses vibration in the rotational radial direction.
  • the elevator body 23 is supported.
  • the ring portion 63 is a portion where the chain 25 actually contacts, and an impact force in the radial direction acts on the ring portion 63 due to the collision of the chain 25.
  • the vibration in the rotational radial direction of the ring portion 63 due to the impact force is hardly transmitted to the elevator body 23 through the radial vibration damping member. It is suppressed.
  • the turning roller 33 of the bucket elevator 9 rotates with respect to the elevator body 23 via an axial direction damping member (for example, damping members 73a to 73d) that suppresses vibration in the direction of the rotation axis A. It is supported in the direction of the axis A.
  • the inventors have found that in the bucket elevator 9, relatively large vibrations are also generated in the direction of the rotation axis A on the turning roller 33 when the chain 25 collides.
  • the vibration in the rotation axis A direction of the turning roller 33 is hardly transmitted to the elevator main body 23 through the axial vibration damping member, so that the vibration of the bucket elevator 9 is suppressed.
  • the configuration of the bucket elevator 9 having all the first to fourth feature points described above has been described. However, by providing at least one of the first to fourth feature points, the bucket elevator 9 has Vibration can be suppressed.
  • the bucket elevator may employ two or three of the first to fourth feature points in combination. Moreover, you may employ
  • a model of the turning roller s1 in which the wheel portion is formed of a straight spoke was used.
  • the structure of the turning roller s1 is often found in turning rollers in a conventional continuous unloader.
  • the radius of the turning roller s1 is 700 mm
  • the radius of the fixed shafts s51 and s52 is 55 mm.
  • the Young's modulus of the material of the turning roller s1 was 21000 kgf / mm 2
  • the Poisson's ratio was 0.3
  • the density was 7.85 ton / m 3 .
  • the two turning rollers s1 are cantilevered by different fixed shafts s52.
  • the fixed shaft s52 is assumed to be directly fixed to the steel material 55 of the elevator body 23.
  • the support structure of the model M1 is often seen as a support structure of a turning roller in a conventional continuous unloader.
  • the model M2 shown in FIG. 12C has the first feature point, and the two turning rollers s1 are both supported by a common fixed shaft s51.
  • the fixed shaft s51 is directly fixed to the steel material 55 of the elevator body 23.
  • the acceleration (longitudinal acceleration, vertical acceleration, and lateral acceleration) in the three directions (longitudinal direction, vertical direction, and lateral direction) of the elevator body 23 when the chain 25 collides with the turning roller s1. ) was calculated.
  • the vertical direction is defined as “vertical direction”
  • the rotational axis direction of the turning roller s1 is defined as “left / right direction”
  • the direction orthogonal to both the vertical direction and the horizontal direction is defined as “front / rear direction”.
  • the value of the lateral acceleration in the model M1 is 1.0, and each of the obtained accelerations is expressed as a relative value, and is shown as a graph in FIG.
  • the displacement (front-rear displacement, vertical displacement, and lateral displacement) in the three directions (front-rear direction, vertical direction, and left-right direction) of the elevator body 23 when the chain 25 collides with the turning roller s1. ) was calculated.
  • Each obtained displacement was expressed as a relative value with the value of the lateral displacement in the model M1 being 1.0, and is shown as a graph in FIG.
  • the acceleration response of the elevator body 23 in the model M2 is lowered in all three directions compared to the model M1. Further, in the model M2, there is a concern that the displacement of the elevator main body 23 increases due to a decrease in the acceleration response. As shown in FIG. 14, the model M2 is compared with the model M1 in the elevator main body 23. It was confirmed that the displacement of the slab did not increase extremely.
  • the structure of the bucket elevator 9 having the first feature point described above reduces the vibration of the elevator body 23 caused by the collision between the chain 25 and the turning roller 33, and reduces the vibration of the bucket elevator 9 and the continuous unloader 1. Was confirmed.
  • a model M11 using a turning roller whose wheel part is a straight spoke was prepared for comparison.
  • the structure of this turning roller is the same as that of the turning roller s1 shown in FIG.
  • models M12, M13, and M14 using turning rollers having a plate-like wheel portion were prepared as models having the second feature point.
  • the two turning rollers were each cantilevered as in the support structure shown in FIG.
  • the turning roller of the model M12 has a wheel portion having a structure in which two plate-like members having a plate thickness of 6 mm are stacked.
  • the turning roller of the model M13 has a wheel portion having a structure in which two plate-like members having a plate thickness of 4 mm are stacked. Since the structure of the turning rollers of the models M12 and M13 is the same as that shown in FIG.
  • the turning roller of the model M14 has a wheel portion having a structure composed of one plate-like member having a plate thickness of 8 mm. Since the structure of the turning roller of the model M14 is the same as that shown in FIGS. 4A and 4B, the illustration is omitted.
  • the radius of the turning roller of each of the models M11 to M14 is 700 mm, and the radius of the fixed shaft is 55 mm.
  • the material Young's modulus of each turning roller was 21000 kgf / mm 2 , the Poisson's ratio was 0.3, and the density was 7.85 ton / m 3 .
  • each acceleration (longitudinal acceleration, vertical acceleration, and lateral acceleration) of the elevator body 23 when the chain 25 collides with the turning roller (longitudinal direction, vertical direction, and lateral direction).
  • the vertical direction is defined as “vertical direction”
  • the rotational axis direction of the turning roller is defined as “left / right direction”
  • the direction orthogonal to both the vertical direction and the horizontal direction is defined as “front / rear direction”.
  • the value of the lateral acceleration in the model M11 is 1.0, and each of the obtained accelerations is expressed as a relative value, and is shown as a graph in FIG.
  • each displacement front-rear displacement, vertical displacement, and left-right displacement in the three directions (front-rear direction, vertical direction, and left-right direction) of the elevator body 23 when the chain 25 collides with the turning roller.
  • Each obtained displacement was expressed as a relative value with the value of the lateral displacement in the model M11 as 1.0, and is shown as a graph in FIG.
  • the acceleration response of the elevator body 23 is lowered in the three directions in the models M12 to M14 compared to the model M11. Further, in the models M12 to M14, there was a concern that the displacement of the elevator body 23 would increase due to the reduced acceleration response. As shown in FIG. 16, the models M12 to M14 were compared with the model M11. Thus, it was confirmed that the displacement of the elevator body 23 does not increase extremely.
  • the vibration of the elevator body 23 caused by the collision between the chain 25 and the turning roller 33 is reduced by the structure of the bucket elevator 9 having the second feature point described above, and the vibration of the bucket elevator 9 and the continuous unloader 1 is reduced. Was confirmed.
  • the speed of the circular movement of the chain during operation is about 80 m / min at the maximum.
  • the maximum speed of the circular movement of the chain 25 when the continuous unloader 1 is in operation is 90 to 150 m / min.
  • the chain 25 is operated at a circular moving speed of 90 to 150 m / min.
  • the continuous unloader 1 can improve the cargo handling capacity while avoiding an increase in the size of the airframe by increasing the revolving speed of the chain 25 as compared with the conventional one.
  • the circulation speed of the chain 25 to 90 m / min or more, it is possible to improve the cargo handling capability while sufficiently suppressing an increase in manufacturing cost of a continuous unloader or the like accompanying the increase in the size of the machine body.
  • the rotational movement speed of the chain 25 exceeds 150 m / min, the conveyed bulk load M does not smoothly fall from the bucket 27 to the discharge chute 36, and further the bucket elevator 9 has a degree of influence on the operation. Since vibration is generated, it is not preferable.
  • the maximum speed of the circular movement of the chain 25 is 95 to 150 m / min. Further, it is more preferably 100 to 150 m / min, and more preferably 100 to 120 m / min.
  • the bucket elevator 9 has at least one of the first to fourth feature points described above. As a result, even when the chain 25 is operated at a circular moving speed of 150 m / min, vibrations generated in the bucket elevator 9 can be suppressed. Specifically, in the continuous unloader 1, when the rotational speed of the chain 25 is 150 m / min, the acceleration of vibration in the turning roller 33 is 6 G or less, and the noise at the tip of the bucket elevator 9 is 100 dB or less. . This means that vibration and noise generated in the driver's seat of the continuous unloader 1 can be suppressed within an allowable range.
  • the continuous unloader 1 it is possible to improve the cargo handling capacity while avoiding an increase in the size of the machine body by increasing the circulation speed of the chain 25.
  • the manufacturing cost of the continuous unloader 1 can be suppressed.
  • the increase in the weight of the continuous unloader 1 is suppressed, the required strength of the quay 101 is suppressed, and as a result, the construction cost of the quay 101 is also suppressed. Therefore, the manufacturing cost of the continuous unloader facility 200 as a whole including the construction cost of the quay 101 can be suppressed.
  • the continuous unloader that has improved the handling capacity by increasing the speed of the bucket elevator is referred to as the “high-speed unloader”, and the continuous unloader that has been increased in size to improve the handling capacity is referred to as the “large unloader”. Called.
  • the weight of the quay supporting the large unloader is Wp1
  • the cost will be reduced by 878 [million yen], a 59% reduction in the airframe conversion ratio. It becomes.
  • the cost will be reduced by 3632 [million yen], a reduction of 240% in terms of airframe conversion. It becomes.
  • the manufacturing cost of the continuous unloader body and the quay is combined, about 30 to 240%.
  • the manufacturing cost can be expected to be reduced.
  • the present invention is a bucket elevator type continuous unloader that improves the cargo handling capacity while suppressing an increase in manufacturing cost by improving the maximum speed of the circular movement of the chain.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Ship Loading And Unloading (AREA)

Abstract

連続アンローダ(1)は、バラ荷(M)を連続的に搬送するバケットエレベータ(9)を備えるバケットエレベータ式の連続アンローダ(1)であって、バケットエレベータ(9)は、バラ荷(M)を掻き取って積載する複数のバケット(27)と、複数のバケット(27)が取り付けられた無端チェーン(25)と、無端チェーン(25)を駆動し周回させる駆動ローラ(31a)と、無端チェーン(25)をガイドすると共に無端チェーン(25)の進行方向を転換する転向ローラ(33)と、を備え、稼働時における無端チェーン(25)の周回移動の最高速度が、90~150m/分であることを特徴とする。

Description

連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法
 本発明は、バケットエレベータ式の連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法に関するものである。
 従来、このような分野の技術として、下記特許文献1に記載のバケットエレベータが知られている。このバケットエレベータは、エレベータポスト(エレベータ本体)内をエンドレスに移動して周回するチェーンバケットを備えている。このチェーンバケットは、複数の駆動ローラによって周回する2本チェーンと、当該2本のチェーンの間に吊るすように取り付けられた多数のバケットとを有している。バケットエレベータの下部において、周回する多数のバケットがバラ荷を掻き取って積載することで、バラ荷を連続的に搬送することができる。
特開2001-253547号公報
 この種のバケットエレベータ式の連続アンローダには、荷役能力の向上が求められている。バケットエレベータ式の連続アンローダでは、そのサイズが荷役能力に関係するので、荷役能力向上のためには連続アンローダの大型化が考えられる。しかしながら、連続アンローダの大きさは、製造コストに密接に関係するので、大型化による荷役能力向上は、連続アンローダの製造コストを押し上げてしまうといった問題がある。
 この問題に鑑み、本発明は、製造コストの上昇を抑えながら、荷役能力を向上させることができる、連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法を提供することを目的とする。
 本発明の連続アンローダは、
 対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、
 前記バケットエレベータは、
 前記対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、
 前記複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、
 前記無端チェーンを駆動し周回させる駆動ローラと、
 前記無端チェーンをガイドすると共に前記無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、
 稼働時における前記無端チェーンの周回移動の最高速度が、90~150m/分であることを特徴とする。
 この連続アンローダによれば、無端チェーンの周回移動の最高速度を90~150m/分とすることにより、連続アンローダの大型化を抑えながら、荷役能力の向上を図ることができる。
 また、前記最高速度が、95~150m/分であることとしてもよい。
 また、前記最高速度が、100~150m/分であることとしてもよい。
 また、前記最高速度が、100~120m/分であることとしてもよい。
 稼働時において前記バケットエレベータで発生する振動加速度が6G以下であることとしてもよい。
 本発明の連続アンローダ施設は、岸壁と、前記岸壁上に設けられた、上述の何れかの連続アンローダと、を備えたことを特徴とする。この連続アンローダ施設は、連続アンローダの大型化を抑えながら荷役能力の向上を図ることができるので、連続アンローダを支持する岸壁の要求強度も抑えることができる。よって、連続アンローダ及び岸壁を含めた製造コストを抑えながら、荷役能力の向上を図ることができる。
 本発明の連続アンローダの運転方法は、
 対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダの運転方法であって、
 前記バケットエレベータは、
 前記対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、
 前記複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、
 前記無端チェーンを駆動し周回させる駆動ローラと、
 前記無端チェーンをガイドすると共に前記無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、
 前記無端チェーンを速度90~150m/分で周回移動させることを特徴とする。
 この運転方法によれば、無端チェーンの周回移動の速度を90~150m/分とすることにより、連続アンローダの大型化を抑えながら、荷役能力の向上を図ることができる。
 本発明によれば、製造コストの上昇を抑えながら、荷役能力を向上させることができる、連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法を提供することができる。
本発明の実施形態に係る連続アンローダ及び連続アンローダ施設を示す図である。 図1の連続アンローダ施設を示す平面図である。 図1の連続アンローダのバケットエレベータ上部を示す一部破断斜視図である。 (a)は、転向ローラの側面図であり、(b)は、その転向ローラの支持構造を示す断面図である。 (a)は、転向ローラの他の例を示す断面図であり、(b)は、転向ローラの更に他の例を示す側面図であり、(c)は、その断面図である。 固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の一例を示す断面図である。 (a)~(c)は、転向ローラの他の例を示す側面図である。 固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の一例を示す断面図である。 固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の他の例を示す断面図である。 固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の更に他の例を示す断面図である。 固定軸を回転軸線方向に支持する支持構造の更に他の例を示す断面図である。 (a)は、シミュレーションに用いた転向ローラの側面図であり、(b)はモデルM1における転向ローラの支持構造であり、(c)はモデルM2における転向ローラの支持構造である。 シミュレーション結果の転向ローラの加速度を示すグラフである。 シミュレーション結果の転向ローラの変位を示すグラフである。 シミュレーション結果の転向ローラの加速度を示すグラフである。 シミュレーション結果の転向ローラの変位を示すグラフである。
 以下、図面を参照しつつ本発明に係る連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法の実施形態について詳細に説明する。
 図1及び図2に示す連続アンローダ施設200は、岸壁101と、岸壁101上に設けられた連続アンローダ1と、を備えている。岸壁101は、例えば鉄筋コンクリートで構築され、岸壁101は、連続アンローダ1を支持するための所定の強度を備える。なお、後述するように、連続アンローダ1はレール3a上を移動可能であり、ここでは、連続アンローダ1の移動範囲に対応して所定の強度に建造された部分を、岸壁101と称している。このアンローダ施設200においては、岸壁101に平行して船舶102が接岸され、連続アンローダ1で船舶102からの荷揚げが実行される。
 図1~図3に示すバケットエレベータ式の船舶用連続アンローダ(CSU)1は、船舶の船倉103からバラ荷M(例えば、石炭やコークス、鉱石等)を連続的に陸揚げする装置である。連続アンローダ1は、岸壁101の上に平行に敷設された2本のレール3aにより、当該岸壁101に沿って移動可能な走行フレーム2を備えている。走行フレーム3の上には、旋回フレーム5が旋回可能に支持され、その旋回フレーム5から横方向に突設されたブーム7の先端部にバケットエレベータ9が支持されている。バケットエレベータ9は、平行リンク8、バランシングレバー12及びカウンタウエイト13によって、ブーム7の起伏角度に関係なく鉛直を保持するようになっている。
 連続アンローダ1は、ブーム7の起伏角度を調整するためのシリンダ15を備えている。このシリンダ15を伸ばすとブーム7の先端部側が上向きとなってバケットエレベータ9が上昇し、シリンダ15を縮めるとブーム7の先端部側が下向きとなってバケットエレベータ9が下降するようになっている。
 バケットエレベータ9は、その下部に設けられた側面掘削方式の掻き取り部11により、船倉103内のバラ荷Mを連続的に掘削し掻き取ると共に、掻き取ったバラ荷Mを上方に搬送するものである。
 バケットエレベータ9は、鉛直方向に延伸する筒状のエレベータ本体23と、エレベータ本体23に対して周回運動するチェーンバケット29とを備えている。チェーンバケット29は、無端状に連結された一対のローラチェーン(無端チェーン)25と、当該一対のチェーン25に両持ち支持された複数のバケット27と、を備えている。具体的には、2本のチェーン25は、図1の紙面に直交する方向に並設されており、各バケット27は、図3に示されるように、2本のチェーン25の間に吊り下げられるようにして当該チェーン25,25に所定の取付具を介し取付けられている。
 更に、バケットエレベータ9は、チェーン25が架け渡される駆動ローラ31aと、チェーン25をガイドする従動ローラ31b,31cと、チェーン25をガイドする転向ローラ33と、を備えている。駆動ローラ31aはバケットエレベータ9の最上部9aに設けられ、従動ローラ31bは掻き取り部11の前部に設けられ、従動ローラ31cは掻き取り部11の後部に設けられている。転向ローラ33は、駆動ローラ31aのやや下方に位置する従動ローラであり、チェーン25をガイドすると共にチェーン25の進行方向を転換する。また、従動ローラ31bと従動ローラ31cとの間にはシリンダ35が介装され、このシリンダ35を伸縮することで両従動ローラ31b,31cの配設軸間距離を変化させて、チェーンバケット29の移動周回軌跡を変えられるようになっている。なお、チェーン25が2本存在することに対応して、駆動ローラ31a、従動31b,31c及び転向ローラ33も、各々2個ずつ存在し、図1の紙面に直交する方向に並設されている。
 駆動ローラ31aがチェーン25を駆動することで、チェーン25が、エレベータ本体23に対し所定の軌跡で矢印W方向に周回運動し、チェーンバケット29は、バケットエレベータ9の最上部9aと掻き取り部11との間を移動周回しながら循環する。
 チェーンバケット29のバケット27は、その開口部27aを上に向けた姿勢で上昇する。そして、バケットエレベータ9の最上部9aでは、駆動ローラ31aを通過するときにチェーン25が上向きから下向きに方向転換し、バケット27の開口部27aが下向きに転回する。このように下向きになったバケット27の開口部27aの下方に排出用シュート36が形成されている。この排出用シュート36の下端は、バケットエレベータ9の外周に配設された回転フィーダ37に接続されている。
 回転フィーダ37は、排出用シュート36から搬出されるバラ荷Mをブーム7側に搬送するものである。ブーム7にはブームコンベヤ39が配置され、このブームコンベヤ39は、回転フィーダ37から乗り換えたバラ荷Mをホッパ41に供給するようになっている。そのホッパ41の下方には機内のベルトコンベア43や地上コンベヤ45が配置されている。
 この連続アンローダ1を用いたバラ荷(対象物)Mの陸揚げは、以下のように行われる。バケットエレベータ9の下端部の掻き取り部11を船倉103内に挿し入れて、チェーン25を図1中矢印の方向に周回させる。そうすると、掻き取り部11に位置するバケット27が、連続的に石炭やコークス、鉱石等のバラ荷Mの掘削及び掻き取りを行う。そして、これらのバケット27に掻き取られ積載されたバラ荷Mは、チェーン25の上昇に伴ってバケットエレベータ9の最上部9aまで鉛直上方に搬送される。
 その後、バケット27が駆動ローラ31aの位置を通過し、当該バケット27が転回することで、バラ荷Mがバケット27から落下する。バケット27から落下したバラ荷Mは、排出用シュート36内に落ち込んで回転フィーダ37側に搬出され、更にブームコンベヤ39に乗り継いでホッパ41に搬送される。更に、バラ荷Mは、ベルトコンベア43及び地上コンベヤ45を介して地上側設備49に搬出される。以上のような動作が、複数のバケット27を用いて繰り返し行われることで、船倉103内のバラ荷Mは連続的に陸揚げされる。
 続いて、バケットエレベータ9の転向ローラ33近傍の構成について、更に詳細に説明する。
 図3に示すように、転向ローラ33は、駆動ローラ31aで折り返した後に下方に進行するチェーン25に接触し、当該チェーン25を循環軌跡の内側に向けて屈曲させている。そして、転向ローラ33は、駆動ローラ31aで折り返した後のチェーン25の進行方向を、斜め下方向から鉛直下方向に転換させる。この構成によれば、折り返し後にバラ荷Mを放出したバケット27は、その後駆動ローラ31aと転向ローラ33との間において、排出用シュート36を回避するように斜め下方に移動するので、上方のバケット27から落下してくるバラ荷Mに干渉し難い。よって、各バケット27から連続的に落下するバラ荷Mが、円滑に排出用シュート36に導入される。このように、転向ローラ33によるチェーン25の循環軌跡の屈曲は、排出用シュート36へのバラ荷Mの円滑な移動に寄与する。
 ここで、本発明者らは、バケットエレベータ9で発生する振動には、転向ローラ33が、チェーン25との衝突により比較的大きい振動源として関与していることを見出した。そこで、当該転向ローラ33に起因する振動を低減すべく、バケットエレベータ9に次に説明する構成を採用した。
 (1)図4に示すように、2つの転向ローラは、回転軸線Aを共通するように並列配置されている。バケットエレベータ9は、2つの転向ローラ33の中央を貫通して回転軸線A方向に延在し、両方の転向ローラ33を回転可能に支持する固定軸51を備えている。固定軸51は、回転しないようにエレベータ本体23に固定された円柱棒部材であり、固定軸51は、その両端においてエレベータ本体23に両持ち支持されている。2つの転向ローラ33は、1本の共通する固定軸51に支持されて当該固定軸51周りに回転可能とされている。なお、この場合、転向ローラ33,33の間を通過するバケット27が固定軸51に干渉しないように、バケット27の寸法が設定されている。
 (2)各転向ローラ33は、回転中心側から順に同心に設けられた軸受(回転軸部)61、ホイール部62、及びリング部63の3つの部分で構成されている。軸受61は、固定軸51に接合される部分であり、例えばボールベアリングで構成される。リング部63は、転向ローラ33の円周外縁部に位置し、チェーン25に接触する部分である。ホイール部62は、軸受61とリング部63とを接続する部分である。転向ローラ33は、固定軸51に支持され当該固定軸51の周りに軸受61を介して回転する。
 転向ローラ33のホイール部62は、回転軸線A方向を厚みとする1枚の板状部材62aで形成されている(図5参照)。そして、回転軸線A方向に見て、板状部材62aは、軸受61とリング部63との間の領域全体を埋める形状をなしている。すなわち、板状部材62aは、回転軸線A方向に見て、軸受61とリング部63との境界線である2つの同心円で挟まれたリング形状をなす。また、ホイール部62は、転向ローラ33の半径に沿って直状に延在する直状スポークを有しておらず、上記板状部材62aのみで形成されている。なお、以下においても、転向ローラの半径に沿って延在する直状の部材で構成されるスポークを、「直状スポーク」と称する。このような構造のホイール部62は、一般に、「ディスクホイール」や「円盤ホイール」などと呼ばれる場合がある。
 このように、ディスクホイール型のホイール部62を有する転向ローラの他の例として、図5(a)に示すように、ホイール部62は、回転軸線A方向に並列して配置された複数(図の例では2枚)の板状部材62aからなる構成としてもよい。また、図5(b),(c)に示すように、板状部材62aを補強する補強材として、転向ローラの半径に沿って直状に延在する直状スポーク部62bを板状部材62aの片面又は両面に併設してもよい。
 (3)転向ローラ33のうち、リング部63は実際にチェーン25が接触する部位であり、リング部63には、チェーン25の衝突に起因して回転径方向の衝撃力が作用する。そこで、リング部63は、その回転径方向(ラジアル方向)への振動を抑制するための径方向制振部材を介して、エレベータ本体23に支持されている。この構成の具体的な例として、図4(b)に示されるように、上記の径方向制振部材としての制振部材53は、固定軸51の周囲を同心円状に取り囲むように配置され、固定軸51は当該制振部材53を介してエレベータ本体23に固定される。なお、エレベータ本体23のうち制振部材53を取り囲む部分には、リング状の鋼材55が配置されている。上記制振部材53の材料は、例えば、制振ゴム、スプリング等の弾性部材でもよく、制振鋼板等でもよい。この構造により、固定軸51が制振部材53を介してエレベータ本体23に支持され、ひいては、リング部63が、制振部材53を介してエレベータ本体23に支持されることになる。また、リング部63が径方向制振部材を介してエレベータ本体23に支持される構成の他の例としては、ホイール部62の材料を制振鋼板としてもよい。この場合、制振鋼板からなるホイール部62全体が径方向制振部材として機能する。
 なお、転向ローラ33及び固定軸51の重量により、制振部材53は、その下部の劣化が最も大きい。そこで、定期的に、制振部材53を回転軸線A周りに回転させて設置し直すことにより、一部に偏った制振部材53の劣化が避けられ、制振部材53の長寿命化を図ることができる。
 図6は、固定軸51の一方の端面51a近傍を拡大して示す図であり、固定軸51を回転軸線A方向に支持する支持構造の一例を示す図である。この構造では、固定軸51の端面51aと鋼材55とがU字状の固定治具71で接続されている。なお、固定治具71は、図4には図示スペースの都合で示されていない。固定治具71は、関節部71a,71bにおいてヒンジ結合で連結された3つのリンク部材からなり、関節部71a,71bは、ほぼ回転軸線A上に位置している。このような固定治具71によれば、固定軸51の回転径方向への移動を許容しながら、回転軸線A方向の移動を拘束することができる。従って、この支持構造によれば、制振部材53による固定軸51の回転径方向の制振機能を損なわずに、固定軸51を回転軸線A方向に支持することができる。なお、固定軸51の他方の端面にも、同様の支持構造が構築されている。
 リング部63が径方向制振部材を介してエレベータ本体23に支持さる構成の他の具体的な例としては、図7に示すように、転向ローラのホイール部に径方向制振部材が含まれる構成としてもよい。すなわち、図7(a)に示すように、ホイール部262が、直状スポークを有する外周部分262aと、その内側において制振部材54aで形成された内周部分262bと、の2部分からなる構成としてもよい。また、図7(b)に示すように、ホイール部362が、制振部材54bで形成された外周部分362aと、その内側において直状スポークを有する内周部分362bと、の2部分からなる構成としてもよい。
 また、図7(c)に示すように、ホイール部462が、制振部材54cで形成された外周部分462aと、その内側において円板状をなす内周部分462bと、の2部分からなる構成としてもよい。内周部分462bには、回転軸線方向に貫通されたパンチ穴462cが設けられている。このホイール部462は、回転軸線A方向を厚みとし、厚み方向に見て軸受61(回転軸部)とリング部63との間の領域に広がる板状部材である。そして、ホイール部462には、回転軸線A方向に貫通するパンチ穴(貫通穴)462cが設けられている。このような構造によれば、前述の転向ローラ33(図4参照)よりもパンチ穴462cの重量分だけ軽量化が図り易い。
 (4)図4に示す転向ローラ33は、回転軸線A方向(スラスト方向)への振動を抑制する軸方向制振部材を介してエレベータ本体23に対し回転軸線A方向に支持されている。このような支持構造の具体例について、図8~図11を参照しながら以下に説明する。なお、図8~図11に示される部材の一部は、図4には図示スペースの都合で示されていない。また、図8~図11には、固定軸51の一方の端面51a近傍の構造が示されるが、固定軸51の他方の端面にも、同様の支持構造が構築される。また、図6~図11に示す支持構造において、同一又は同等の構成要素に同一符号を付して重複する説明を省略する。
 支持構造の一例として、図8に示すように、前述の固定治具71の関節部71aにおいて、リンク部材71j側に固定されたヒンジ軸71cの周りに、軸方向制振部材としての円形の制振部材73aが挿入され、ヒンジ軸71cとリンク部材71kにおけるヒンジ軸の軸受部との間に制振部材73aが介在する。すなわち、この構造では、鋼材55側に固定されたリンク部材71h及び71kと、固定軸51の端面51aに固定されたリンク部材71jと、リンク部材71kと71jとの間をヒンジ結合する関節部71aと、で構成される前述の固定治具(規制具)71において、ヒンジ軸71cとリンク部材71kとの間に軸方向制振部材としての制振部材73aが介在している。
 この構造によれば、固定治具71のリンク部材71h,71kに対するリンク部材71jの回転軸線A方向の振動が抑制され、ひいては、固定軸51及び転向ローラ33の回転軸線A方向への振動が抑制される。また、この構成によれば、制振部材53の経時劣化により固定軸51の上下変位が生じたとしても、制振部材73aが追従して変形し上下変位を吸収することができる。
 支持構造の他の例として、図9に示すように、前述の固定治具71のリンク部材71jと固定軸51の端面51aとの間に、軸方向制振部材としての制振部材73bが挿入される。すなわち、この構造では、固定治具(規制具本体)71と制振部材73bとからなる規制具70bによって、鋼材55と固定軸51の端面51aとが連結されると共に、鋼材55に対して固定軸51の回転軸線A方向への移動が規制される。
 この構造によれば、固定治具71に対する固定軸51の回転軸線A方向の振動が抑制され、ひいては、転向ローラ33の回転軸線A方向への振動が抑制される。また、この構成によれば、制振部材53の経時劣化により固定軸51の上下変位が生じたとしても、制振部材73bが追従して変形し上下変位を吸収することができる。
 支持構造の更に他の例として、図10に示すように、固定軸51の端面51aにフランジ75が取り付けられる。フランジ75は、鋼材55に対面する位置まで、回転径方向に固定軸51から張り出している。そして、フランジ75と、鋼材55及び制振部材53との間に、軸方向制振部材としての制振部材73cが挿入される。すなわち、この構造では、フランジ(規制具本体)75と制振部材73cとからなる規制具70cによって、鋼材55と固定軸51の端面51aとが連結されると共に、鋼材55に対して固定軸51の回転軸線A方向への移動が規制される。この構造によれば、鋼材55(エレベータ本体23)に対する固定軸51の回転軸線A方向の振動が抑制され、ひいては、転向ローラ33の回転軸線A方向への振動が抑制される。
 支持構造の更に他の例として、図11に示すように、固定軸51の端面51aを押さえ込むための蓋部77が、鋼材55に取り付けられる。そして、蓋部77と固定軸51の端面51aとの間に、軸方向制振部材としての制振部材73dが挿入される。すなわち、この構造では、蓋部(規制具本体)77と制振部材73dとからなる規制具70dによって、鋼材55と固定軸51の端面51aとが連結されると共に、鋼材55に対して固定軸51の回転軸線A方向への移動が規制される。この構造によれば、鋼材55(エレベータ本体23)に対する固定軸51の回転軸線A方向の振動が抑制され、ひいては、転向ローラ33の回転軸線A方向への振動が抑制される。
 なお、図8~図11のいずれの構造も、制振部材53による固定軸51の回転径方向の制振機能を損なわずに、固定軸51を回転軸線A方向に支持することができる。上記制振部材73a~73dの材料は、例えば、制振ゴム、スプリング等の弾性部材でもよく、制振鋼板等でもよい。
 続いて、上述したバケットエレベータ9による作用効果について説明する。バケットエレベータ9は、特に、以下に示す4つの点(第1~第4の特徴点)に特徴がある。
(第1の特徴点)
 第1の特徴点として、バケットエレベータ9は、一対の転向ローラ33,33の共通の回転軸線A上に延在し、両方の転向ローラ33,33を回転可能に支持する固定軸51を備えている。この構成によれば、後述のシミュレーションで示されるとおり、チェーン25と転向ローラ33との衝突の衝撃力によるエレベータ本体23の加速度応答が小さくなり、バケットエレベータ9の振動が低減される。
(第2の特徴点)
 第2の特徴点として、バケットエレベータ9の転向ローラ33において、ホイール部62は、回転軸線A方向を厚み方向とし、厚み方向に見て軸受61とリング部63との間の領域全体を埋める形状をなす板状部材を有する。この構成によれば、後述のシミュレーションで示されるとおり、チェーン25と転向ローラ33との衝突の衝撃力によるエレベータ本体23の加速度応答が小さくなり、バケットエレベータ9の振動が低減される。
(第3の特徴点)
 第3の特徴点として、バケットエレベータ9の転向ローラ33において、リング部63は回転径方向への振動を抑制する径方向制振部材(例えば、制振部材53,54a~54c等)を介して、エレベータ本体23に支持されている。転向ローラ33のうち、リング部63は実際にチェーン25が接触する部位であり、リング部63には、チェーン25の衝突に起因して回転径方向の衝撃力が作用する。これに対し、上記構成によれば、径方向制振部材を介することにより、上記衝撃力によるリング部63の回転径方向への振動がエレベータ本体23に伝わり難くなるので、バケットエレベータ9の振動が抑制される。
(第4の特徴点)
 第4の特徴点として、バケットエレベータ9の転向ローラ33は、回転軸線A方向への振動を抑制する軸方向制振部材(例えば、制振部材73a~73d)を介してエレベータ本体23に対し回転軸線A方向に支持されている。本発明者らは、バケットエレベータ9において、チェーン25衝突時の転向ローラ33には、回転軸線A方向にも比較的大きい振動が発生することを見出した。これに対し、上記構成によれば、軸方向制振部材を介することにより、転向ローラ33の回転軸線A方向の振動がエレベータ本体23に伝わり難くなるので、バケットエレベータ9の振動が抑制される。
 なお、図4では上述の第1~第4の特徴点をすべて備えるバケットエレベータ9の構成を説明したが、第1~第4の特徴点のうち少なくとも1つを備えることにより、バケットエレベータ9の振動を抑制することができる。また、バケットエレベータには、第1~第4の特徴点のうち2つ又は3つを組み合わせて採用してもよい。また、上述の実施形態の説明で示したバケットエレベータ9の各構成は、それぞれ適宜組み合わせて採用してもよい。
 続いて、本発明者らが、上記第1の特徴点による振動低減効果を確認すべく行ったシミュレーションについて説明する。
 本シミュレーションでは、図12(a)に示すように、ホイール部が直状スポークからなる転向ローラs1のモデルを用いた。この転向ローラs1の構造は、従来の連続アンローダにおける転向ローラによく見られるものである。ここでは、転向ローラs1の半径を700mmとし、固定軸s51及びs52の半径を55mmとした。また、転向ローラs1の材料のヤング率を21000kgf/mmとし、ポアソン比を0.3とし、密度を7.85ton/mとした。
 図12(b)に示すモデルM1では、2つの転向ローラs1が、それぞれ別の固定軸s52で片持ち支持されるようにした。固定軸s52は、エレベータ本体23の鋼材55に直接固定されているものとする。モデルM1の支持構造は、従来の連続アンローダにおける転向ローラの支持構造としてよく見られるものである。これに対して、図12(c)に示すモデルM2は、上記第1の特徴点を備え、2つの転向ローラs1が、共通の固定軸s51で両持ち支持されるようにした。固定軸s51は、エレベータ本体23の鋼材55に直接固定されているものとする。
 上記のモデルM1,M2それぞれについて、チェーン25が転向ローラs1に衝突したときのエレベータ本体23の3方向(前後方向、上下方向、及び左右方向)の各加速度(前後加速度、上下加速度、及び左右加速度)を算出した。なおここでは、鉛直方向を「上下方向」とし、転向ローラs1の回転軸線方向を「左右方向」とし、上下方向と左右方向との両方に直交する方向を「前後方向」とする。
 モデルM1における左右加速度の値を1.0として、得られた上記の各加速度を相対値で表し、図13にグラフとして示した。また、モデルM1,M2それぞれについて、チェーン25が転向ローラs1に衝突したときのエレベータ本体23の3方向(前後方向、上下方向、及び左右方向)の各変位(前後変位、上下変位、及び左右変位)を算出した。得られた各変位は、モデルM1における左右変位の値を1.0として相対値で表し、図14にグラフとして示した。
 図13によれば、モデルM2は、モデルM1に比較して、3方向ともエレベータ本体23の加速度応答が低下していることが判る。また、モデルM2では、加速度応答が小さくなったことにより、エレベータ本体23の変位が増大することが懸念されたところ、図14に示される通り、モデルM2は、モデルM1に比較してエレベータ本体23の変位も極端に増加しないことが確認された。
 以上により、前述の第1の特徴点を備えるバケットエレベータ9の構造によって、チェーン25と転向ローラ33との衝突に起因するエレベータ本体23の振動が低減され、バケットエレベータ9及び連続アンローダ1の振動低減が図られることが確認された。
 続いて、本発明者らが、上記第2の特徴点による転向ローラ33の振動低減効果を確認すべく行ったシミュレーションについて説明する。
 本シミュレーションでは、ホイール部が直状スポークからなる転向ローラを用いたモデルM11を比較のために準備した。この転向ローラの構造は、図12(a)に示す転向ローラs1と同様であるので図示を省略する。更に、上記第2の特徴点を備えるモデルとして、板状部材のホイール部を備える転向ローラを用いたモデルM12,M13,M14を準備した。各モデルM11~M14とも、図12(b)に示す支持構造と同様に、2つの転向ローラを各々片持ち支持とした。
 モデルM12の転向ローラは、板厚6mmの板状部材2枚を重ねた構造のホイール部を有する。モデルM13の転向ローラは、板厚4mmの板状部材2枚を重ねた構造のホイール部を有する。モデルM12,13の転向ローラの構造は、図5(a)に示すものと同様であるので、図示を省略する。モデルM14の転向ローラは、板厚8mmの板状部材1枚からなる構造のホイール部を有する。モデルM14の転向ローラの構造は、図4(a),(b)に示すものと同様であるので、図示を省略する。
 ここでは、各モデルM11~M14の転向ローラの半径を700mmとし、固定軸の半径を55mmとした。また、各転向ローラの材料ヤング率を21000kgf/mmとし、ポアソン比を0.3とし、密度を7.85ton/mとした。
 上記のモデルM11~M14それぞれについて、チェーン25が転向ローラに衝突したときのエレベータ本体23の3方向(前後方向、上下方向、及び左右方向)の各加速度(前後加速度、上下加速度、及び左右加速度)を算出した。なおここでは、鉛直方向を「上下方向」とし、転向ローラの回転軸線方向を「左右方向」とし、上下方向と左右方向との両方に直交する方向を「前後方向」とする。モデルM11における左右加速度の値を1.0として、得られた上記の各加速度を相対値で表し、図15にグラフとして示した。また、モデルM11~M14それぞれについて、チェーン25が転向ローラに衝突したときのエレベータ本体23の3方向(前後方向、上下方向、及び左右方向)の各変位(前後変位、上下変位、及び左右変位)を算出した。得られた各変位は、モデルM11における左右変位の値を1.0として相対値で表し、図16にグラフとして示した。
 図15によれば、モデルM12~M14は、モデルM11に比較して、3方向ともエレベータ本体23の加速度応答が低下していることが判る。また、モデルM12~M14では、加速度応答が小さくなったことにより、エレベータ本体23の変位が増大することが懸念されたところ、図16に示される通り、モデルM12~M14は、モデルM11に比較してエレベータ本体23の変位も極端に増加しないことが確認された。
 以上により、前述の第2の特徴点を備えるバケットエレベータ9の構造によって、チェーン25と転向ローラ33との衝突に起因するエレベータ本体23の振動が低減され、バケットエレベータ9及び連続アンローダ1の振動低減が図られることが確認された。
 また、図15によれば、モデルM12、M13、M14の順にエレベータ本体23の加速度応答が低下していくことが判る。よって、モデルM12とM13とを比較すれば、2枚の板状部材でホイール部を構成する場合、板厚が薄い板状部材を使用する方がバケットエレベータ9及び連続アンローダ1の振動低減効果が大きいことが判った。また、モデルM13とM14とを比較すれば、板厚が薄い2枚の板状部材よりも、上記2枚の合計の板厚をもつ1枚の板状部材をホイール部として採用する構成が、バケットエレベータ9及び連続アンローダ1の振動低減効果が大きいことが判った。
 続いて、上述した連続アンローダ1及び連続アンローダ施設200の荷役能力の向上について説明する。
 従来の一般的なバケットエレベータ式の連続アンローダでは、稼働時におけるチェーンの周回移動の速度は最大でも80m/分程度である。これに対し、上述した連続アンローダ1の稼働時におけるチェーン25の周回移動の最高速度は、90~150m/分である。そして、本実施形態における連続アンローダ1の運転方法では、チェーン25の周回移動速度を、90~150m/分として運転する。
 上記のように、連続アンローダ1では、チェーン25の周回速度を従来よりも速くすることで、機体の大型化を避けながら、荷役能力の向上を図ることができる。ここでは、チェーン25の周回速度を90m/分以上とすることにより、機体の大型化抑制に伴う連続アンローダ等の製造コストの増大を十分に抑制しながら、荷役能力の向上を図ることができる。また、チェーン25の周回移動速度が150m/分を超えると、搬送されるバラ荷Mがバケット27から排出用シュート36に円滑に落下しなくなり、更に、稼働に影響を与えるほどのバケットエレベータ9の振動が発生するので、好ましくない。また、チェーン25の周回移動速度が150m/分を超えると、バケット27によるバラ荷Mの掻き取りスピードが速すぎることで、レール3a上の連続アンローダ1の移動速度が不足し、バラ荷Mの荷揚げが円滑に行われなくなってしまう。これに対して、連続アンローダ1では、チェーン25の周回移動速度を150m/分以下とすることで、上記のような問題を低減することができる。
 上記の観点から、チェーン25の周回移動の最高速度を95~150m/分とすると、より好ましい。また、100~150m/分であると更に好ましく、その中でも、100~120m/分であると更に好ましい。
 また、バケットエレベータ9は、前述の第1~第4の特徴点のうちの少なくとも何れか1つを有するものとする。これにより、チェーン25の周回移動速度を150m/分として運転しても、バケットエレベータ9で発生する振動を抑えることができる。具体的には、連続アンローダ1において、チェーン25の周回移動速度を150m/分とした場合、転向ローラ33における振動の加速度は6G以下であり、バケットエレベータ9の先端部における騒音は100dB以下である。このことは、連続アンローダ1の運転席に発生する振動・騒音も許容範囲内に抑えられることを意味する。
 以上のように、連続アンローダ1によれば、チェーン25の周回速度を高速化することで、機体の大型化を避けながら、荷役能力の向上を図ることができる。連続アンローダ1の大型化が抑えられることにより、連続アンローダ1の製造コストが抑えられる。更には、連続アンローダ1の重量増加が抑えられることにより、岸壁101の要求強度が抑えられ、その結果、岸壁101の建設コストも抑えられる。よって、岸壁101の建設コストを含めた連続アンローダ施設200全体としての製造コストも抑えられる。
 以下、具体的な例を挙げながら、連続アンローダ施設の荷役能力と製造コストとについて説明する。
 以下では、バケットエレベータを従来よりも高速化させて荷役能力を向上させた連続アンローダを「高速化アンローダ」と称し、従来よりも大型化して荷役能力を向上させた連続アンローダを「大型化アンローダ」と称する。また、これらの高速化アンローダと大型化アンローダとが、同じ荷役能力を有しているものとして両者を比較する。なお、以下の説明で使用する計算式は経験的に判明している計算式であり、これらの計算式の左辺と右辺とが必ずしも厳密に一致する(すなわち「=」となる)わけではなく、現実には多少誤差が生じる(すなわち「≒」となる)こともある。
 同じ荷役能力を実現する場合、バケットエレベータの重量Wbは、バケットエレベータ速度(バケットの速度)Vの関数であり、
  Wb=f(V) …(1)
と表すことができる。
 大型化アンローダのバケットエレベータ速度をV1、大型化アンローダのバケットエレベータの重量をWb1、高速化アンローダのバケットエレベータ速度をV2、高速化アンローダのバケットエレベータの重量をWb2とすると、
  Wb2=Wb1×(V1/V2) …(2)
となる。また、大型化アンローダ全体の重量をWa1とすると、高速化アンローダ全体の重量Wa2は、
  Wa2=(1―(1-Wb2/Wb1)/k1)×Wa1 …(3)
と表すことができる。なお、k1は所定の係数である。
 また、大型化アンローダを支持する岸壁の重量をWp1とすると、高速化アンローダを支持する岸壁の重量Wp2は、
  Wp2=Wp1×k2×(Wa2/Wa1) …(4)
と表すことができる(文献1:柴崎隆一ら,「貨物輸送費用も考慮した港湾施設の耐震設計における経済評価手法の構築」,国総研資料N0.125 を参照。)。なお、k2は所定の定数である。そして、大型化アンローダの製造コストをCu1とすると、高速化アンローダの製造コストCu2は、
  Cu2=Cu1×(Wa2/Wa1)0.7 …(5)
と表わされることが経験的に分かっている。
 同様に、大型化アンローダを支持する岸壁の単位長さあたりの建設コストCp1と、高速化アンローダを支持する岸壁の単位長さあたりの建設コストをCp2との差分は、
  Cp2-Cp1=(Wa1-Wa2)/Wa1×0.2/0.05×3[百万円/m]…(6)
と表わされることが経験的に分かっている。
 上記の式(1)~(6)を用い、大型化アンローダのバケットエレベータ速度を75m/分とし、高速化アンローダのバケットエレベータ速度を90m/分とした場合、
  Cu2=Cu1×0.94
  Cp2-Cp1=1. 02[百万円/m]
となる。なお、係数k1は2とした。大型化アンローダの製造コストを1500百万円、岸壁の長さを300mとすると、大型化アンローダを採用する場合に比べて高速化アンローダを採用した場合の低減コストCは、
  C=1500×0.06+1×300=390[百万円]
となり、機体換算比で26%(390/1500)の低減となる。
 同様に、大型化アンローダのバケットエレベータ速度を75m/分とし、高速化アンローダのバケットエレベータ速度を95m/分として比較すると、491[百万円]のコスト低減となり、機体換算比で33%の低減となる。
 同様に、大型化アンローダのバケットエレベータ速度を75m/分とし、高速化アンローダのバケットエレベータ速度を120m/分として比較すると、878[百万円]のコスト低減となり、機体換算比で59%の低減となる。
 同様に、大型化アンローダのバケットエレベータ速度を75m/分とし、高速化アンローダのバケットエレベータ速度を150m/分として比較すると、3632[百万円]のコスト低減となり、機体換算比で240%の低減となる。
 このように、チェーン25の周回移動の最高速度を90~150m/分とした連続アンローダ1及び連続アンローダ施設200によれば、連続アンローダの機体と岸壁との製造コストを合わせ、30~240%程度の製造コスト低減を期待することができる。
 本発明は、バケットエレベータ式の連続アンローダにおいて、チェーンの周回移動の最高速度を向上することにより、製造コストの上昇を抑えながら、荷役能力を向上させるものである。
 1…連続アンローダ、9…バケットエレベータ、25…チェーン(無端チェーン)、27…バケット、31a,31b,31c…駆動ローラ、33…転向ローラ、101…岸壁、200…連続アンローダ施設、M…バラ荷(対象物)。

Claims (7)

  1.  対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダであって、
     前記バケットエレベータは、
     前記対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、
     前記複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、
     前記無端チェーンを駆動し周回させる駆動ローラと、
     前記無端チェーンをガイドすると共に前記無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、
     稼働時における前記無端チェーンの周回移動の最高速度が、90~150m/分であることを特徴とする連続アンローダ。
  2.  前記最高速度が、95~150m/分であることを特徴とする請求項1に記載の連続アンローダ。
  3.  前記最高速度が、100~150m/分であることを特徴とする請求項1に記載の連続アンローダ。
  4.  前記最高速度が、100~120m/分であることを特徴とする請求項1に記載の連続アンローダ。
  5.  稼働時において前記バケットエレベータで発生する振動加速度が6G以下であることを特徴とする請求項1~4の何れか1項に記載の連続アンローダ。
  6.  岸壁と、前記岸壁上に設けられた請求項1~5の何れか1項に記載の連続アンローダと、を備えたことを特徴とする連続アンローダ施設。
  7.  対象物を連続的に搬送するバケットエレベータを備えるバケットエレベータ式の連続アンローダの運転方法であって、
     前記バケットエレベータは、
     前記対象物を掻き取って積載する複数のバケットと、
     前記複数のバケットが取り付けられた無端チェーンと、
     前記無端チェーンを駆動し周回させる駆動ローラと、
     前記無端チェーンをガイドすると共に前記無端チェーンの進行方向を転換する転向ローラと、を備え、
     前記無端チェーンを速度90~150m/分で周回移動させることを特徴とする連続アンローダの運転方法。
PCT/JP2013/063840 2012-05-22 2013-05-17 連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法 WO2013176061A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147022707A KR101671599B1 (ko) 2012-05-22 2013-05-17 연속언로더, 연속언로더 시설 및 연속언로더의 운전방법
CN201380009895.9A CN104203783B (zh) 2012-05-22 2013-05-17 连续卸载机、连续卸载机设施以及连续卸载机的运行方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012116691A JP5944227B2 (ja) 2012-05-22 2012-05-22 連続アンローダ
JP2012116698A JP2013241260A (ja) 2012-05-22 2012-05-22 連続アンローダ
JP2012-116698 2012-05-22
JP2012-116691 2012-05-22
JP2012140894A JP6000683B2 (ja) 2012-06-22 2012-06-22 連続アンローダ
JP2012-140901 2012-06-22
JP2012140901A JP2014005105A (ja) 2012-06-22 2012-06-22 連続アンローダ
JP2012-140894 2012-06-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013176061A1 true WO2013176061A1 (ja) 2013-11-28

Family

ID=49623618

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061777 WO2013175919A1 (ja) 2012-05-22 2013-04-22 連続アンローダ
PCT/JP2013/063840 WO2013176061A1 (ja) 2012-05-22 2013-05-17 連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/061777 WO2013175919A1 (ja) 2012-05-22 2013-04-22 連続アンローダ

Country Status (4)

Country Link
KR (2) KR101825780B1 (ja)
CN (2) CN104203782B (ja)
TW (2) TWI583610B (ja)
WO (2) WO2013175919A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106429536A (zh) * 2016-12-05 2017-02-22 大连华锐重工集团股份有限公司 连续卸船机上部提升装置
JP6955448B2 (ja) * 2018-01-11 2021-10-27 川崎重工業株式会社 荷役運搬機械
KR102378530B1 (ko) * 2020-03-04 2022-03-23 주식회사 포스코 버켓 엘리베이터 샤프트의 분진 비산 방지 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301543A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd バケットエレベータ式アンローダ
JP2000085979A (ja) * 1998-09-03 2000-03-28 Mitsui Miike Mach Co Ltd ばら物用荷降ろし装置
JP2000211749A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nippon Steel Corp 連続式アンロ―ダの荷役方法及び装置
JP2001253547A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電動バケットエレベータの過負荷保護方法及び装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2557325A (en) * 1947-12-31 1951-06-19 Sherman T Transeau Bucket elevator
JPS57204368A (en) * 1981-06-10 1982-12-15 Yamaha Motor Co Ltd Chain sprocket
JPS60100336U (ja) * 1983-12-13 1985-07-09 株式会社神戸製鋼所 連続式アンロ−ダにおけるバケツトエレベ−タの排出部構造
JPS63180768A (ja) * 1987-01-23 1988-07-25 Honda Motor Co Ltd チエ−ン駆動装置
US4867733A (en) * 1987-01-23 1989-09-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Chain drive system
JPH08232241A (ja) * 1995-02-23 1996-09-10 Marusei Jukogyo Kk ロ−タリ型スクリ−ニング設備における防音方法
EP0748750B1 (en) * 1995-06-16 1999-03-24 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Continuous unloader
TW458159U (en) * 1996-03-29 2001-10-01 Ishikawajima Harima Heavy Ind Continuous unloading machine
JPH10181824A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd アンローダ用バケットの取付構造
JPH11315909A (ja) * 1998-05-01 1999-11-16 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 歯 車
JP2000018326A (ja) * 1998-07-03 2000-01-18 Hino Motors Ltd 防振ゴム構造
CN2673823Y (zh) * 2003-12-08 2005-01-26 天津渤海化工有限责任公司天津碱厂 一种斗式提升机
JP2008303968A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Toyota Industries Corp 歯車伝達機構
JP2009118702A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Asmo Co Ltd 回転電機
DE102007060906B3 (de) * 2007-12-14 2009-10-15 Ab Skf Lageranordnung für eine Tragrolle
KR101037425B1 (ko) * 2009-01-30 2011-05-30 (주)옥산아이엠티 이송장치 및 이를 포함하는 수직컨베이어
JP5171728B2 (ja) * 2009-05-15 2013-03-27 株式会社椿本チエイン チェーン用スプロケット
JP2013234020A (ja) 2012-05-07 2013-11-21 Tsubakimoto Bulk Systems Corp バケットコンベヤ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09301543A (ja) * 1996-05-17 1997-11-25 Sumitomo Heavy Ind Ltd バケットエレベータ式アンローダ
JP2000085979A (ja) * 1998-09-03 2000-03-28 Mitsui Miike Mach Co Ltd ばら物用荷降ろし装置
JP2000211749A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Nippon Steel Corp 連続式アンロ―ダの荷役方法及び装置
JP2001253547A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電動バケットエレベータの過負荷保護方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI583610B (zh) 2017-05-21
CN104203782B (zh) 2017-03-15
TWI591009B (zh) 2017-07-11
KR101671599B1 (ko) 2016-11-01
KR20140130123A (ko) 2014-11-07
WO2013175919A1 (ja) 2013-11-28
CN104203782A (zh) 2014-12-10
KR101825780B1 (ko) 2018-03-22
CN104203783A (zh) 2014-12-10
TW201404701A (zh) 2014-02-01
KR20140130121A (ko) 2014-11-07
TW201406639A (zh) 2014-02-16
CN104203783B (zh) 2017-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5735843B2 (ja) 走行式スタッカのトリッパ支持構造及び走行式荷役装置
JP6189086B2 (ja) 連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法
WO2013176061A1 (ja) 連続アンローダ、連続アンローダ施設及び連続アンローダの運転方法
CN111372878B (zh) 装卸搬运机械
JP6000683B2 (ja) 連続アンローダ
JP5944227B2 (ja) 連続アンローダ
JP2013170424A (ja) 駐車装置用リフト装置
JP2013241260A (ja) 連続アンローダ
JP2014005105A (ja) 連続アンローダ
KR101167130B1 (ko) 연속식 하역장치
CN104670929B (zh) 连续卸载机
JP7158999B2 (ja) 荷役装置
KR102299559B1 (ko) 연속식 하역기
KR102250329B1 (ko) 연속하역장비용 주행휠 장치
JP5084181B2 (ja) 産業用車両
KR102251036B1 (ko) 원료 저장 설비 및 방법
KR20120003962U (ko) 벨트 컨베이어용 낙광 방지장치
RU2383742C1 (ru) Лопастный питатель конвейера
CN105966835A (zh) 一种具有防偏防摆功能的斗式提升机
JP2014084182A (ja) 連続アンローダ
JP2022118427A (ja) ズリ搬出システム
CN118145263A (zh) 一种履带行走升降机构
KR200363042Y1 (ko) 파분쇄된 재생모래의 적재위치를 선별적으로 이동시키는이동식 벨트 콘베이어
JP2020186097A (ja) シュート装置
JP2020186096A (ja) シュート装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13793155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147022707

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13793155

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1