WO2013121740A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013121740A1
WO2013121740A1 PCT/JP2013/000644 JP2013000644W WO2013121740A1 WO 2013121740 A1 WO2013121740 A1 WO 2013121740A1 JP 2013000644 W JP2013000644 W JP 2013000644W WO 2013121740 A1 WO2013121740 A1 WO 2013121740A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
damper
rear seat
defroster
passage
casing
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/000644
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
修治 永岡
博道 永田
Original Assignee
株式会社日本クライメイトシステムズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48983877&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2013121740(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 株式会社日本クライメイトシステムズ filed Critical 株式会社日本クライメイトシステムズ
Priority to EP13748619.7A priority Critical patent/EP2815906B1/en
Priority to CN201380009004.XA priority patent/CN104114389B/zh
Publication of WO2013121740A1 publication Critical patent/WO2013121740A1/ja
Priority to US14/450,682 priority patent/US20140342650A1/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60SSERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60S1/00Cleaning of vehicles
    • B60S1/02Cleaning windscreens, windows or optical devices
    • B60S1/023Cleaning windscreens, windows or optical devices including defroster or demisting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H1/00064Air flow details of HVAC devices for sending air streams of different temperatures into the passenger compartment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00842Damper doors, e.g. position control the system comprising a plurality of damper doors; Air distribution between several outlets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00821Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being ventilating, air admitting or air distributing devices
    • B60H1/00835Damper doors, e.g. position control
    • B60H1/00857Damper doors, e.g. position control characterised by the means connecting the initiating means, e.g. control lever, to the damper door
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00664Construction or arrangement of damper doors
    • B60H1/00671Damper doors moved by rotation; Grilles
    • B60H1/00678Damper doors moved by rotation; Grilles the axis of rotation being in the door plane, e.g. butterfly doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00078Assembling, manufacturing or layout details
    • B60H2001/00092Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00007Combined heating, ventilating, or cooling devices
    • B60H1/00021Air flow details of HVAC devices
    • B60H2001/00185Distribution of conditionned air
    • B60H2001/002Distribution of conditionned air to front and rear part of passenger compartment

Definitions

  • the present invention relates to a vehicle air conditioner that supplies conditioned air to the rear seat as well as the front seat of the vehicle.
  • a vehicle air conditioner is housed in an instrument panel of a passenger compartment and supplies a defroster passage for supplying air conditioned air generated in an air mix space toward the inner surface of a windshield, and mainly for front passengers. It has a vent passage for supplying to the upper body and a heat passage for supplying to the feet. These passages can be switched to various blowing modes by opening and closing them independently.
  • an air conditioner in which an air conditioning air passage for the rear seat is provided in order to improve the comfort of the rear seat of the vehicle and the air conditioning air is blown to the rear seat passengers (see, for example, Patent Document 1).
  • the vehicle air conditioner of Patent Document 1 is provided with a rear seat damper that opens and closes an air conditioning air passage for the rear seat, and a rear seat duct that extends to the rear seat.
  • the rear seat damper is opened and closed by the control device, and when the rear seat ventilation mode is selected by the occupant, the rear seat damper is opened and the conditioned air is blown to the rear seat.
  • the rear seat duct can be opened and closed by using the front seat vent damper, so that the rear seat damper can be omitted and the cost can be reduced.
  • the conditioned air can be supplied to the rear seat occupant only in the vent mode, the comfort of the rear seat occupant is poor.
  • the rear-seat damper actuator may be connected to the damper that opens and closes the front-seat vent passage.
  • the front-seat vent damper must be opened. Since the conditioned air cannot be supplied to the rear seat occupant, the situation where the conditioned air is supplied to the rear seat occupant is limited, resulting in poor comfort.
  • the conditioned air in the air mix space can be circulated to the rear seat duct at all times, the conditioned air is sent to the rear seat occupant.
  • the supply scene There is no need to limit the supply scene, but in this case, for example, in winter, when the frost adhering to the windshield is melted, warm air flows through the rear seat duct. A sufficient amount of warm air to the passage cannot be secured, resulting in poor defroster performance.
  • the present invention has been made in view of the above points, and the object of the present invention is to reduce the cost by eliminating the need for a dedicated actuator when supplying conditioned air to the rear seat, and to improve the defroster performance.
  • the purpose is to increase the comfort of the rear seat occupant by increasing the number of scenes in which the conditioned air can be supplied to the rear seat without lowering the vehicle.
  • the rear seat damper is linked to the defroster damper.
  • the first invention includes a defroster passage for supplying conditioned air toward the inner surface of a windshield of a vehicle, a vent passage for supplying a front seat occupant, a heat passage for supplying feet, and a rear seat.
  • a vehicle air conditioner having a rear seat passage for supplying, a defroster damper for opening and closing the defroster passage, and a rear seat damper for opening and closing the rear seat passage;
  • a connecting member for connecting the defroster damper and the rear seat damper to link the rear seat damper with the defroster damper is provided.
  • the rear seat damper when the defroster damper is opened and closed by, for example, an actuator, the rear seat damper can be opened and closed by using the driving force of the actuator, so that an actuator dedicated to the rear seat damper is unnecessary. Become.
  • the first invention has a rear seat duct that forms a passage for the rear seat,
  • the rear seat damper is disposed inside the rear seat duct.
  • the rear seat damper when it is not necessary to supply conditioned air to the rear seat, the rear seat damper can also be removed by disengaging the rear seat duct. Therefore, it is not necessary to make a major structural change to the main body that houses the heat exchanger of the air conditioner, etc., and it is possible to make a separate production at low cost when supplying air conditioning air to the rear seat and when not supplying it. become.
  • the defroster damper power transmission member, the rear seat damper power transmission member, and the connecting member are arranged separately in the vehicle width direction of the casing, they can be prevented from interfering with each other during manufacturing. It becomes possible.
  • the defroster damper and the rear seat damper are interlocked, the cost can be reduced and the number of scenes in which the conditioned air can be supplied to the rear seat increases. Comfort can be improved and sufficient defroster performance can be secured.
  • the air conditioner that supplies the conditioned air to the rear seat and the air conditioner that is not supplied are provided. Can be made separately at low cost.
  • the defroster damper power transmission member, the rear seat damper power transmission member and the connecting member are arranged separately in the vehicle width direction of the casing, thereby preventing interference with each other during manufacturing. be able to.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle air conditioner according to an embodiment. It is a left view of a vehicle air conditioner. It is a right view of a vehicle air conditioner. It is a rear view of a vehicle air conditioner. It is sectional drawing of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 2 is a view corresponding to FIG. 1 with a rear seat duct removed. It is a perspective view of the duct for rear seats. It is a front view of the duct for rear seats. It is a left view of the duct for rear seats.
  • FIG. 1 is a perspective view of a vehicle air conditioner 1 according to an embodiment of the present invention as viewed from the rear side.
  • a vehicle on which the vehicle air conditioner 1 is mounted is a so-called passenger automobile, and a driver seat and a passenger seat as a front seat, and a rear seat are provided in a passenger compartment.
  • the vehicle is a left-hand drive vehicle having a handle (driver's seat) on the left side.
  • front side of the vehicle is simply referred to as “front”
  • rear side of the vehicle is simply referred to as “rear”
  • right side of the vehicle is simply referred to as “right”
  • left side of the vehicle is simply referred to as “left”. To do.
  • the vehicle air conditioner 1 is mounted in an instrument panel (not shown) disposed at the front end of a vehicle cabin.
  • the vehicle air conditioner 1 includes a blower unit (not shown), an air conditioning unit 20, and an air conditioning control device (not shown).
  • the blower unit is disposed on the passenger seat side (right side) of the vehicle, and the air conditioning unit 20 is disposed in the center portion in the vehicle width direction (left-right direction).
  • the blower unit and the air conditioning unit 20 are connected.
  • the air blowing unit and the air conditioning unit 20 are fixed to a dash panel and an instrument panel reinforcement (both not shown) of the vehicle.
  • the blower unit has a built-in blower equipped with a sirocco fan and an inside / outside air switching unit.
  • the inside / outside air switching unit is for selecting and introducing one of air inside the vehicle interior and air outside the vehicle compartment.
  • the blower unit can send air inside the vehicle compartment or air outside the vehicle compartment to the air conditioning unit 20.
  • the air conditioning unit 20 includes an evaporator 21 as a cooling heat exchanger, a heater core 22 as a heating heat exchanger, an air mix damper 23, a defroster damper 24, and a vent damper 25. And a heat damper 26 and a resin casing 27 for housing them.
  • the casing 27 includes a front casing constituent member 27a and a rear casing constituent member 27b which are divided at an intermediate portion in the front-rear direction.
  • the evaporator 21 is accommodated in the front casing component 27a, while the heater core 22, the air mix damper 23, the defroster damper 24, the vent damper 25, and the rear casing component 27b.
  • the heat damper 26 is accommodated.
  • the rear casing component member 27 b includes a left casing component member 27 c and a right casing component member 27 d that are divided at an intermediate portion in the left-right direction. That is, the casing 27 has a four-part structure.
  • a split surface W (shown by an imaginary line in FIG. 4) of the rear casing component member 27b is a virtual surface extending substantially vertically.
  • the end (right end) of the left casing constituent member 27c on the coupling side with the right casing constituent member 27d is open over the entire surface.
  • the end portion (left end portion) of the right casing component member 27d on the coupling side with the left casing component member 27c is also opened over the entire surface.
  • each casing fastening boss 5 is formed in a column shape extending in the left-right direction. Inside each casing fastening boss 5 is formed a screw screw hole (not shown) that opens to the left end surface and extends to the right. Accordingly, the screw B1 is screwed into the casing fastening boss 5 from the left side.
  • a screw insertion hole (not shown) is formed at a right end portion of the left casing constituent member 27c at a portion corresponding to the casing fastening boss 5 of the right casing constituent member 27d.
  • the screw screw hole coincides with the screw screw hole.
  • the left casing component member 27c and the right casing component member 27d are fastened and integrated with each other by inserting the screw B1 through the screw insertion hole and screwing it into the screw screwing hole of the casing fastening boss 5.
  • the front casing component member 27a and the rear casing component member 27b are similarly fastened and fixed to each other using screws (not shown).
  • an air passage R through which air for air conditioning flows is formed inside the casing 27.
  • the evaporator 21 is accommodated in the air passage R inside the front casing component member 27a.
  • the air conditioning air flowing in the cooling passage R1 constituting a part of the air passage R passes through the evaporator 21, whereby the refrigerant and the air conditioning air exchange heat, and the air conditioning air is cooled.
  • the evaporator 21 Condensed water that has condensed on the surface of the water flows downward through the tubes and fins.
  • a drain portion D for collecting and discharging the condensed water that has condensed and dropped on the evaporator 21 is provided on the bottom wall portion of the casing 27.
  • a drain hose H for discharging condensed water to the outside of the passenger compartment is connected to the drain part D.
  • a defroster passage R ⁇ b> 4 is formed above the air mix space R ⁇ b> 3 of the casing 27.
  • the defroster passage R4 communicates with the air mix space R3.
  • the downstream end of the defroster passage R ⁇ b> 4 is a defroster outlet 32 that opens near the center in the front-rear direction in the upper wall portion of the casing 27.
  • the defroster outlet 32 is connected to a defroster duct (not shown) extending to the defroster nozzle of the instrument panel.
  • the defroster nozzle is for supplying conditioned air toward the inner surface of the windshield.
  • a vent passage R5 is formed above the air mix space R3 of the casing 27 on the rear side of the defroster passage R4.
  • the vent passage R5 also communicates with the air mix space R3.
  • the downstream end of the vent passage R ⁇ b> 5 is a vent outlet 34 that opens to the rear side of the defroster outlet 32 in the upper wall portion of the casing 27.
  • a vent duct extending to the vent nozzle of the instrument panel is connected to the vent outlet 34.
  • the vent nozzle is for supplying conditioned air mainly to the occupant's upper body, and is provided at each of the left and right ends and the center in the left-right direction of the instrument panel.
  • a heat passage R6 is formed on the rear side inside the casing 27.
  • the heat passage R6 also communicates with the air mix space R3.
  • the heat passage R6 extends toward the lower side of the casing 27.
  • a front seat heat outlet 35 and a rear seat heat outlet 36 formed in the rear portion of the casing 27 communicate with the downstream end of the heat passage R6.
  • a front seat heat duct (not shown) extending to the vicinity of the feet of the front seat occupant is connected to the front seat heat outlet 35.
  • a rear seat heat duct (not shown) extending to the vicinity of the feet of the rear seat occupant is connected to the rear seat heat outlet 36.
  • a rear seat outlet 37 is formed in the rear wall portion of the casing 27 from which the conditioned air supplied to the rear seat of the vehicle is blown out.
  • the rear seat outlet 37 is open near the upper portion of the rear wall of the casing 27 and communicates with the air mix space R3.
  • the rear seat outlet 37 is elongated in the left-right direction and extends from the left casing component 27c to the right casing component 27d.
  • an annularly extending concave portion 37 a is formed so as to surround the rear seat air outlet 37.
  • left and right engagement holes 31a and 31b are formed in the vicinity of the left end and the right end of the air outlet 37 outside the air outlet 37 for the rear seat.
  • the left and right engagement holes 31a and 31b are engaged with left and right engagement claws (engagement portions) 55a and 55b of a rear seat duct 50 to be described later, respectively.
  • the left and right engagement holes 31a and 31b are located outward from the concave portion 37a, and are configured as through holes penetrating in the front-rear direction. Further, the left and right engagement holes 31a and 31b have a substantially rectangular shape that is long in the vertical direction.
  • duct fastening bosses 6 for fastening and fixing a rear seat duct 50 described later are formed on the upper and lower sides of the rear wall portion of the casing 27, respectively.
  • Each duct fastening boss 6 is formed in a columnar shape extending in the left-right direction, like the casing fastening boss 5, and has a screw screw hole 6 a that opens to the left end surface and extends to the right.
  • Each duct fastening boss 6 is positioned on the right side of the dividing surface W between the left casing component member 27c and the right casing component member 27cd. That is, the duct fastening boss 6 is offset from the dividing surface W in the left-right direction.
  • the downstream portion of the cooling passage R1 of the air passage R branches up and down in the rear casing constituent member 27b, and is formed above the partition wall 38 in the rear casing constituent member 27b.
  • the upper opening 29 communicates with the lower opening 28 formed below the partition wall 38.
  • a heating passage R2 for heating air for air conditioning is connected to the lower opening 28.
  • This heating passage R2 also constitutes a part of the air passage R.
  • the upper opening 29 is connected to an air mix space R3 constituting a part of the air passage R.
  • the downstream side of the heating passage R2 is connected to the air mix space R3.
  • the air mix damper 23 has a rotating shaft 23a extending in the left-right direction. Both end portions of the rotation shaft 23a penetrate the left and right side walls of the casing 27 and are supported by the casing 27 so as to be rotatable.
  • the air mix damper 23 is configured to rotate around the rotation shaft 23a to open and close the upper opening 29 and the lower opening 28, and to also open and close the downstream end opening 30 of the heating passage R2.
  • the lower opening 28 and the downstream end opening 30 of the heating passage R2 are fully closed with the opening 29 fully open, while the lower opening 28 and the heating passage R2 are fully closed with the upper opening 29 fully closed.
  • the downstream end opening 30 is fully opened.
  • a link 40 is fixed to the left end of the rotation shaft 23 a of the air mix damper 23.
  • the link 40 extends in the radial direction of the rotation shaft 23a.
  • An air mix actuator 41 for driving the air mix damper 23 is attached to the left side wall portion of the casing 27.
  • An arm (not shown) is fixed to the output shaft of the air mix actuator 41, and this arm is engaged with the link 40 of the air mix damper 23.
  • the output of the air mix actuator 41 is transmitted to the link 40 via the arm and acts to rotate the air mix damper 23.
  • the air mix actuator 41 is connected to an air conditioning control device, and is controlled by the air conditioning control device so that the opening degree of each opening 28, 29, 30 by the air mix damper 23 can be arbitrarily changed.
  • the defroster damper 24 opens and closes the defroster passage R4, and has a rotation shaft 24a extending in the left-right direction. Both end portions of the rotating shaft 24a penetrate the left and right side walls of the casing 27 and are supported by the casing 27 so as to be rotatable.
  • a link (defroster damper power transmission member) 42 is fixed to the right end portion of the rotation shaft 24 a of the defroster damper 24.
  • the link 42 is a member for transmitting a driving force to the defroster damper 24.
  • the link 42 extends in the radial direction of the rotating shaft 24a.
  • the defroster damper 24 is configured to switch the defroster passage R4 between a closed state and an open state by rotating around the rotation shaft 24a.
  • the opening direction of the defroster damper 24 is clockwise when viewed from the left side (shown in FIG. 2), and the closing direction is counterclockwise when viewed from the same direction.
  • a connecting link (rear seat damper power transmission member) 44 for transmitting a driving force to a rear seat damper 57 described later is fixed to the left end portion of the rotation shaft 24a of the defroster damper 24. Has been.
  • the connecting link 44 also extends in the radial direction of the rotating shaft 24a in the same manner as the right link 42.
  • An engaging hole 44 a is formed at the tip of the connecting link 44.
  • the connecting link 44 extends downward when the defroster damper 24 is in any rotation position within the rotation range.
  • the vent damper 25 opens and closes the vent passage R5, and has a rotating shaft 25a extending in the left-right direction. Both end portions of the rotation shaft 25a penetrate the left and right side walls of the casing 27 and are supported by the casing 27 so as to be rotatable.
  • a link (not shown) is fixed to the right end portion of the rotation shaft 25 a of the vent damper 25. This link extends in the radial direction of the rotation shaft 25a.
  • the vent damper 25 is configured to switch the vent passage R5 between a closed state and an open state by rotating around the rotation shaft 25a.
  • the heat damper 26 opens and closes the heat passage R6 and has a rotating shaft 26a extending in the left-right direction. Both end portions of the rotation shaft 26a penetrate the left and right side walls of the casing 27, and are supported by the casing 27 so as to be rotatable. A link (not shown) is fixed to the right end portion of the rotation shaft 26 a of the heat damper 26. This link extends in the radial direction of the rotation shaft 26a.
  • the heat damper 26 is configured to switch the heat passage R6 between a closed state and an open state by rotating around the rotation shaft 26a.
  • a main link 47 for switching the blowing mode is provided on the right side wall portion of the casing 27.
  • the main link 47 is made of a plate material having a shape close to a circle, and is rotatably attached to the right side wall portion of the casing 27.
  • the main link 47 has a groove 47 a that engages the link 42 of the defroster damper 24, the vent damper 25, and the heat damper 26.
  • a blow mode switching actuator 48 is attached to the right side wall portion of the casing 27.
  • the blowing mode switching actuator 48 is connected to the air conditioning control device.
  • the main link 47 is fixed to the output shaft of the blowing mode switching actuator 48. Therefore, the output of the blowout mode switching actuator 48 is transmitted to the link 42 of the defroster damper 24, the vent damper 25, and the heat damper 26 via the main link 47, and acts to rotate the defroster damper 24, the vent damper 25, and the heat damper 26. To do.
  • the rotation angle, rotation timing, and the like of the defroster damper 24, the vent damper 25, and the heat damper 26 are set according to the shape of the groove 47a of the main link 47.
  • the defroster mode in which the defroster damper 24 is opened to close the vent damper 25 and the heat damper 26 the vent mode in which the vent damper 25 is opened to close the defroster damper 24 and the heat damper 26, the heat damper 26 is opened and the defroster damper 24 and the vent damper 25 are closed. It is possible to switch to a blowing mode such as a heat mode, a differential heat mode in which the defroster damper 24 and the heat damper 26 are opened and the vent damper 25 is closed, and a bi-level mode in which the vent damper 25 and the heat damper 26 are opened and the defroster damper 24 is closed.
  • the blowing mode can be switched by an occupant by operating the air conditioning control panel, and the air conditioning control device can also switch based on the room temperature, the set temperature, and the like.
  • the heater core 22 is disposed in the heating passage R2.
  • Engine cooling water circulates inside the heater core 22.
  • the air for air conditioning is heated by heat exchange between the engine cooling water and the air for air conditioning flowing in the heating passage R2.
  • a rear seat duct 50 is connected to the rear seat outlet 37.
  • the rear seat duct 50 extends substantially in the vertical direction as a whole, and the inner passage is a rear seat vent passage (rear seat passage) R7 as shown in FIG. Yes.
  • the rear seat vent passage R7 communicates with the air mix space R3 through the rear seat outlet 37.
  • the rear-seat duct 50 has a dimension in the left-right direction that is longest at the upper part and shorter as it goes downward, and is shortest at the lower part. Further, as shown in FIG. 9, the longitudinal dimension of the rear seat duct 50 is set such that the upper part is the shortest and the lower part is the longest.
  • an upper opening 53 connected to the rear seat outlet 37 is formed in the upper portion of the front wall portion of the rear seat duct 50.
  • the upper opening 53 has an elongated shape in the left-right direction corresponding to the rear seat outlet 37.
  • a ridge 53 a that protrudes forward and extends in an annular shape so as to surround the upper opening 53 is formed.
  • the protruding portion 53a is fitted into the recessed portion 37a of the casing 27. When the protrusion 53a is fitted into the recess 37a, leakage of the conditioned air is suppressed.
  • left and right engaging claws 55a and 55b are formed at the left and right ends so as to protrude forward.
  • the left engaging claw 55 a protrudes to the left side from the left edge portion of the protrusion 53 a and is disposed so as to correspond to the left engaging hole 31 a of the casing 27.
  • the right engagement claw 55 b protrudes to the right side from the right edge of the protrusion 53 a and is disposed so as to correspond to the right engagement hole 31 b of the casing 27.
  • the left and right engaging claws 55a and 55b are engaged with the peripheral portions of the left and right engaging holes 31a and 31b while being inserted into the left and right engaging holes 31a and 31b from the rear side. Accordingly, the rear seat duct 50 is temporarily held.
  • the lower part of the rear seat duct 50 is bent rearward and has a lower opening 54 (shown in FIG. 7 and the like) that opens to the rear side.
  • An upstream end of a floor duct (not shown) is connected to the lower opening 54.
  • the floor duct extends to the vicinity of the rear seat along the upper surface of the floor and is open.
  • the rear seat duct 50 is divided into a left duct constituent member 51 and a right duct constituent member 52 at an intermediate portion in the left-right direction in the same manner as the rear casing constituent member 27b.
  • a plurality of engaging claws 52a are provided at intervals on the left end of the right duct component 52.
  • a plurality of engagement holes 51 a are formed at the right end of the left duct component 51 to engage the engagement claws 52 a of the right duct component 52.
  • a right side fastening plate 52b to be fastened to the casing 27 is formed at the upper end and the lower end of the right duct constituting member 52, respectively.
  • the right fastening plate 52b extends in the front-rear direction and extends out of the rear seat duct 50.
  • the right fastening plate 52b is formed with a screw insertion hole 52c penetrating in the left-right direction.
  • the screw insertion hole 52c is configured to coincide with the screw screw hole 6a of the duct fastening boss 6.
  • left fastening plates 51 b fastened to the casing 27 are respectively formed on the upper and lower ends of the left duct constituent member 51.
  • the left fastening plate 51 b extends along the right fastening plate 52 b of the right duct component 52.
  • a screw insertion hole 51c penetrating in the left-right direction is formed in the left fastening plate 51b so as to coincide with the screw insertion hole 52c of the right duct component 52.
  • the right fastening plate 52b of the right duct constituting member 52 and the left fastening plate 51b of the left duct constituting member 51 are fastened to the duct fastening boss 6 by screws B2.
  • a rear seat damper 57 is accommodated in the rear seat duct 50.
  • the rear seat damper 57 is provided in a portion near the upper opening 53 between the upper opening 53 and the lower opening 54 of the rear seat duct 50, and a rotation shaft 57a extending in the left-right direction; It has two obstruction board parts 57b and 57b extended to the radial direction both sides of the rotating shaft 57a.
  • the rotation shaft 57a is rotatably supported by the both side walls in a state of penetrating the left and right side walls of the rear seat duct 50.
  • the rear seat damper 57 opens the rear seat vent passage R7 (shown in FIG. 5) when the closing plate portions 57b and 57b extend in the up-and-down direction, and the closing plate portions 57b and 57b are inclined in the up-and-down direction. When the posture is extended, the rear-seat vent passage R7 is closed.
  • a link 60 is fixed to the left end portion of the rotation shaft 57 a of the rear seat damper 57.
  • the link 60 extends in the radial direction of the rotation shaft 57a.
  • An engagement hole 60 a is formed at the tip of the link 60.
  • the link 60 extends downward when the rear seat damper 57 is in any rotation position within the rotation range.
  • the rotation direction of the rear seat damper 57 is opposite to the rotation direction of the defroster damper 24. That is, the opening direction is counterclockwise when viewed from the left (shown in FIG. 2), and the closing direction is clockwise when viewed from the same direction.
  • the air conditioner 1 has a link 60 of the rear seat damper 57 and a connection link 44 of the defroster damper 24 connected to each other so that the opening / closing force of the defroster damper 24 is controlled.
  • a rod (connecting member) 61 is provided for transmitting to the rear seat damper 57 and interlocking the rear seat damper 57 with the defroster damper 24.
  • the rod 61 is made of a metal having such a rigidity that it is not easily deformed by the opening / closing force of the defroster damper 24, and extends substantially linearly.
  • One end of the rod 61 is inserted into the engagement hole 44a of the connection link 44 of the defroster damper 24 and engaged so as not to come out of the engagement hole 44a.
  • the other end of the rod 61 is inserted into the engagement hole 60a of the link 60 of the rear seat damper 57 and engaged so as not to come out of the engagement hole 60a.
  • the rod 61 closes the rear seat damper 57 when the defroster damper 24 is in the open state, and opens the rear seat damper 57 when the defroster damper 24 is in the closed state.
  • the length is set. As a result, the rear seat damper 57 can be opened and closed using the blowing mode switching actuator 48 without providing a dedicated actuator for the rear seat damper.
  • the air-conditioning air blown from the blower unit flows into the cooling passage R1 in the air passage R of the casing 27 and passes through the evaporator 21. Further, the amount of air flowing into the heating passage R2 is determined according to the rotational position of the air mix damper 23.
  • the air that has flowed into the heating passage R2 passes through the heater core 22 and is heated to flow into the air mix space R3, while the air that has not flowed into the heating passage R2 flows directly from the cooling passage R1 into the air mix space R3.
  • the conditioned air generated in the air mix space R3 flows toward the defroster passage R4, the vent passage R5, the heat passage R6, and the rear seat vent passage R7.
  • the blowing mode is set according to the open / closed state of the defroster damper 24, the vent damper 25, and the heat damper 26, conditioned air is supplied to each part of the passenger compartment according to the blowing mode.
  • the defroster damper 24 is opened, but the rear seat damper 57 is closed in conjunction with the movement of the defroster damper 24.
  • the conditioned air in the air mix space R3 does not flow to the rear-seat vent passage R7, so that a large amount of conditioned air directed toward the defroster outlet 32 can be secured, and therefore a sufficient amount of conditioned air is applied to the inner surface of the front window. And high defroster performance can be obtained.
  • the defroster damper 24 is closed.
  • the rear seat damper 57 is opened in conjunction with the movement of the defroster damper 24.
  • the rear seat damper 57 is utilized by using the driving force of the actuator 48. Therefore, an actuator dedicated to the rear seat damper is not necessary. Then, by opening the rear seat damper 57 when the defroster damper 24 is in the closed state, it is possible to supply conditioned air to the rear seat in a plurality of blowing modes. More scenes can be supplied. Further, by closing the rear-seat damper 57 when the defroster damper 24 is in the open state, it is possible to secure a sufficient amount of warm air to the defroster passage R4.
  • the cost of the vehicle air conditioner 1 can be reduced, and the number of scenes where the conditioned air can be supplied to the rear seats can improve the comfort of the rear seat occupant, and the defroster performance is sufficient. Can be secured.
  • the rear seat damper 57 can also be removed by disengaging the rear seat duct 50.
  • the rear seat outlet 37 of the casing 27 is not necessary, but the rear seat outlet 37 may not be formed by providing a nesting in the mold of the casing 27. Therefore, it is not necessary to make a large structural change to the casing 27 that accommodates the evaporator 21, the heater core 22 and the like of the air conditioner 1, and the vehicle air conditioner 1 that supplies the conditioned air to the rear seats and the vehicle air conditioner that is not supplied.
  • the device 1 can be made separately at low cost.
  • the link 42 of the defroster damper 24 is arranged on the right side of the casing 27, and the connecting link 44 and the rod 61 are arranged on the left side of the casing 27.
  • the link 42 of the defroster damper 24, the connection link 44, and the rod 61 are arranged separately in the vehicle width direction, it is possible to prevent interference with each other during manufacturing.
  • the rear seat damper 57 is interlocked with the defroster damper 24 using the metal rod 61.
  • the present invention is not limited to this, for example, a resin link, a push-pull wire, or the like.
  • the rear seat damper 57 may be interlocked with the defroster damper 24 by using the above.
  • the link 42 of the defroster damper 24 may be disposed on the left side of the casing 27, and the connection link 44 and the rod 61 may be disposed on the right side of the casing 27. Further, the link 42, the connecting link 44, and the rod 61 may be arranged together on the left side of the casing 27, or may be arranged together on the right side.
  • the vehicle air conditioner 1 may be configured symmetrically.
  • the same rear seat duct is used for both the vehicle air conditioner 1 for the left-hand drive vehicle and the vehicle air conditioner 1 for the right-hand drive vehicle. 50 can be used, and cost reduction can be achieved.
  • the rear seat duct 50 is divided into left and right parts.
  • the present invention is not limited to this and may be an integrally molded product.
  • the present invention can also be applied to a case where a separate duct is assembled to a full center type vehicle air conditioner in which a blower and a heat exchanger are collectively arranged in the center in the vehicle width direction.
  • the defroster damper 24 is driven by the blowing mode switching actuator 48.
  • the present invention is not limited to this.
  • the defroster damper 24 is driven by transmitting the operating force of the occupant through a wire or the like. Also good.
  • the vehicle air conditioner according to the present invention can be applied to, for example, a vehicle air conditioner including a duct for supplying conditioned air to a rear seat of an automobile.
  • Vehicle air conditioner 21 Evaporator (cooling heat exchanger) 22 Heater core (heat exchanger for heating) 24 defroster damper 25 vent damper 26 heat damper 27 casing 42 link (defroster damper power transmission member) 44 Link (rear seat damper power transmission member) 48 Air blow mode switching actuator 50 Rear seat duct 57 Rear seat damper 61 Rod (connecting member) R3 Air mix space R4 Defroster passage R5 Vent passage R6 Heat passage R7 Rear seat vent passage (rear seat passage)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

本発明の目的は、後席に空調風を供給する場合に、専用のアクチュエータを不要にして低コスト化を図り、しかも、デフロスタ性能を低下させることなく、後席への空調風の供給できる場面を多くして後席乗員の快適性を向上させることにある。 車両用空調装置1は、デフロスタ通路R4と、ベント通路R5と、ヒート通路R6と、後席用通路R7とを有するとともに、デフロスタ通路R4を開閉するデフロスタダンパ24と、後席用通路R7を開閉する後席用ダンパ57とを有している。デフロスタダンパ24と後席用ダンパ57とを連結する。

Description

車両用空調装置
 本発明は、車両の前席だけでなく後席にも空調風を供給する車両用空調装置に関するものである。
 一般に、車両用空調装置は、車室のインストルメントパネル内に収容されていて、エアミックス空間内で生成された空調風をフロントガラス内面へ向けて供給するデフロスタ通路と、前席乗員の主に上半身に供給するベント通路と、足下に供給するヒート通路とを有している。これら通路を独立して開閉することによって様々な吹出モードに切り替えられるようになっている。
 また、車両の後席の快適性を向上させるために後席用の空調風通路を設け、後席乗員へも空調風を送風する空調装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
 特許文献1の車両用空調装置には、後席用の空調風通路を開閉する後席用ダンパと、後席まで延びる後席用ダクトとが設けられている。後席用ダンパは制御装置によって開閉されるようになっており、乗員によって後席送風モードが選択された場合に後席用ダンパが開いて空調風が後席に送風される。
特開平6-92135号公報
 しかしながら、特許文献1のように後席用ダンパを設けた場合には、その後席用ダンパをどのようにして駆動するかが問題となる。例えば、後席用ダンパ専用のアクチュエータを設けた場合にはコストが高騰するという問題がある。
 そこで、後席用ダクトを前席用ベント通路に接続して前席用ベント通路内の空調風を後席用ダクトに流すことが考えられる。これにより、前席用のベントダンパを利用して後席用ダクトも開閉できるので、後席用ダンパを省略することができ、コストの低減は可能である。しかしながら、ベントモード時にしか後席乗員へ空調風を供給できないので、後席乗員の快適性に劣る。
 また、前席用のベント通路を開閉するダンパに、後席用ダンパを連結することによって後席用ダンパ専用のアクチュエータを省略することが考えられるが、この場合も、前席のベントダンパが開かなければ後席乗員へ空調風を供給できないので、後席乗員へ空調風を供給する場面が限定され、快適性に劣る。
 また、後席用ダクトをエアミックス空間に連通させた状態で後席用ダンパを省略し、エアミックス空間内の空調風を常時後席ダクトに流通可能にすれば、後席乗員へ空調風を供給する場面を限定せずに済むが、このようにした場合には、例えば冬季、フロントガラスに付着している霜を溶かしたいときにも後席ダクトに温風が流れることになるので、デフロスタ通路への温風量を十分に確保できず、デフロスタ性能に劣る結果となる。
 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、後席に空調風を供給する場合に、専用のアクチュエータを不要にして低コスト化を図り、しかも、デフロスタ性能を低下させることなく、後席への空調風の供給できる場面を多くして後席乗員の快適性を向上させることにある。
 上記目的を達成するために、本発明では、後席用ダンパをデフロスタダンパに連動させるようにした。
 第1の発明は、空調風を車両のフロントガラス内面に向けて供給するためのデフロスタ通路と、前席乗員に供給するためのベント通路と、足下に供給するためのヒート通路と、後席に供給するための後席用通路とを有するとともに、上記デフロスタ通路を開閉するデフロスタダンパと、上記後席用通路を開閉する後席用ダンパとを有する車両用空調装置において、
 上記デフロスタダンパと上記後席用ダンパとを連結して該後席用ダンパを該デフロスタダンパと連動させる連結部材を備えていることを特徴とするものである。
 この構成によれば、デフロスタダンパを例えばアクチュエータ等によって開閉させる際、そのアクチュエータの駆動力を利用して後席用ダンパを開閉させることが可能になるので、後席用ダンパ専用のアクチュエータは不要になる。
 デフロスタダンパが閉状態となったときに後席用ダンパを開状態にすることにより、例えばベント通路が開く吹出モードやヒート通路が開く吹出モードで後席用通路に空調風を流すことが可能になるので、後席へ空調風を供給できる場面が多くなる。
 そして、デフロスタダンパが開状態となったときに後席用ダンパを閉状態にすることにより、デフロスタ通路への温風量を十分に確保することが可能になる。
 第2の発明は、第1の発明において、
 後席用通路を形成する後席用ダクトを備え、
 上記後席用ダンパは、上記後席用ダクトの内部に配設されていることを特徴とするものである。
 この構成によれば、例えば、後席に空調風を供給する必要が無い場合には、後席用ダクトを非装着とすることで、後席用ダンパも非装着とすることが可能になる。よって、空調装置の熱交換器等を収容している本体部分に大きな構造変更を加える必要がなくなり、後席に空調風を供給する場合と、供給しない場合とを低コストで作り分けることが可能になる。
 第3の発明は、第1または2の発明において、
 上記デフロスタダンパを収容するケーシングと、
 上記デフロスタダンパに駆動力を伝達するデフロスタダンパ動力伝達部材と、
 上記後席用ダンパに駆動力を伝達する後席用ダンパ動力伝達部材とを備え、
 上記デフロスタダンパ動力伝達部材は、上記ケーシングの車幅方向の一側に配置され、
 上記後席用ダンパ動力伝達部材及び上記連結部材は、上記ケーシングの車幅方向の他側に配置されていることを特徴とするものである。
 この構成によれば、デフロスタダンパ動力伝達部材と、後席用ダンパ動力伝達部材及び連結部材とをケーシングの車幅方向に分けて配置しているので、製造時に互いに干渉するのを防止することが可能になる。
 第1の発明によれば、デフロスタダンパと後席用ダンパとを連動させるようにしたので、低コスト化を図ることができるとともに、後席へ空調風を供給できる場面が多くなって後席乗員の快適性を向上させることができ、しかも、デフロスタ性能を十分に確保できる。
 第2の発明によれば、後席用通路を形成する後席用ダクトの内部に後席用ダンパを配設したので、後席に空調風を供給する空調装置と、供給しない空調装置とを低コストで作り分けることができる。
 第3の発明によれば、デフロスタダンパ動力伝達部材と、後席用ダンパ動力伝達部材及び連結部材とをケーシングの車幅方向に分けて配置しているので、製造時に互いに干渉するのを防止することができる。
実施形態にかかる車両用空調装置の斜視図である。 車両用空調装置の左側面図である。 車両用空調装置の右側面図である。 車両用空調装置の背面図である。 車両用空調装置の断面図である。 後席用ダクトを外した状態の図1相当図である。 後席用ダクトの斜視図である。 後席用ダクトの正面図である。 後席用ダクトの左側面図である。
 以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。尚、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
 図1は、本発明の実施形態にかかる車両用空調装置1を後側から見た斜視図である。車両用空調装置1が搭載される車両は、いわゆる乗用自動車であり、前席としての運転席及び助手席と、後席とが車室に設けられている。また、当該車両は、ハンドル(運転席)が左側に設けられている左ハンドル車である。
 尚、この実施形態の説明では、車両前側を単に「前」といい、車両後側を単に「後」といい、車両右側を単に「右」といい、車両左側を単に「左」というものとする。
 この車両用空調装置1は、自動車の車室前端部に配設されているインストルメントパネル(図示せず)内に搭載されている。
 車両用空調装置1は、図示しない送風ユニットと、空調ユニット20と、図示しない空調制御装置とを備えている。送風ユニットは、車両の助手席側(右側)に配置され、空調ユニット20は車幅方向(左右方向)中央部に配置されている。送風ユニットと空調ユニット20とは接続されている。また、送風ユニットと空調ユニット20とは、車両のダッシュパネル及びインストルメントパネルレインフォースメント等(共に図示せず)に固定されている。
 送風ユニットは、シロッコファンを備えた送風機を内蔵するとともに、内外気切替部を備えている。内外気切替部は、車室内の空気と車室外の空気との一方を選択して導入するためのものである。送風ユニットは、車室内の空気又は車室外の空気を空調ユニット20に送ることができるようになっている。
 図5に内部構造を示すように、空調ユニット20は、冷却用熱交換器としてのエバポレータ21と、加熱用熱交換器としてのヒータコア22と、エアミックスダンパ23と、デフロスタダンパ24と、ベントダンパ25と、ヒートダンパ26と、これらを収容する樹脂製のケーシング27とを備えている。
 図2~図4に示すように、ケーシング27は、前後方向の中間部で分割された前側ケーシング構成部材27aと、後側ケーシング構成部材27bとを備えている。図5に示すように、前側ケーシング構成部材27aには、エバポレータ21が収容される一方、後側ケーシング構成部材27bには、ヒータコア22と、エアミックスダンパ23と、デフロスタダンパ24と、ベントダンパ25と、ヒートダンパ26が収容されるようになっている。
 図6にも示すように、後側ケーシング構成部材27bは、左右方向の中間部で分割された左側ケーシング構成部材27cと右側ケーシング構成部材27dとを備えている。つまり、ケーシング27は4分割構造である。後側ケーシング構成部材27bの分割面W(図4に仮想線で示す)は略鉛直に延びる仮想面である。
 左側ケーシング構成部材27cにおける右側ケーシング構成部材27dとの結合側の端部(右端部)は全面に亘って開口している。また、右側ケーシング構成部材27dにおける左側ケーシング構成部材27cとの結合側の端部(左端部)も全面に亘って開口している。
 図4や図6に示すように、右側ケーシング構成部材27dの左端部には、ビスB1がねじ込まれる複数のケーシング締結用ボス5が間隔をあけて形成されている。各ケーシング締結用ボス5は、左右方向に延びる柱状に形成されている。各ケーシング締結用ボス5の内部には、その左端面に開口して右側へ延びるビス螺合孔(図示せず)が形成されている。従って、ビスB1は、ケーシング締結用ボス5に対して左側から螺合することになる。
 また、左側ケーシング構成部材27cの右端部には、右側ケーシング構成部材27dのケーシング締結用ボス5に対応する部位にビス挿通孔(図示せず)が形成されている。このビス挿通孔がケーシング締結用ボス5のビス螺合孔の左側に位置した状態で、ビス螺合孔と一致するようになっている。ビスB1をビス挿通孔に挿通してケーシング締結用ボス5のビス螺合孔にねじ込むことで左側ケーシング構成部材27cと右側ケーシング構成部材27dとが互いに締結されて一体化する。
 前側ケーシング構成部材27a及び後側ケーシング構成部材27bも同様にビス(図示せず)を用いて互いに締結固定されている。
 図5に示すように、ケーシング27の内部には、空調用空気が流通する空気通路Rが形成されている。エバポレータ21は、前側ケーシング構成部材27aの内部において空気通路R内に収容されている。
 空気通路Rの一部を構成している冷却通路R1内を流れる空調用空気がエバポレータ21を通過することによって冷媒と空調用空気とが熱交換し、空調用空気が冷却され、この時にエバポレータ21の表面に結露した結露水は、チューブやフィンを伝って下方へ流れる。
 図2に示すように、ケーシング27の底壁部には、エバポレータ21に結露して滴下した結露水を収集して排出するためのドレン部Dが設けられている。ドレン部Dには、結露水を車室外へ排出するためのドレンホースHが接続されている。
 図5に示すように、ケーシング27のエアミックス空間R3の上方には、デフロスタ通路R4が形成されている。デフロスタ通路R4は、エアミックス空間R3に連通している。デフロスタ通路R4の下流端は、ケーシング27の上壁部において前後方向中央部近傍に開口するデフロスタ吹出口32である。このデフロスタ吹出口32には、図示しないがインストルメントパネルのデフロスタノズルまで延びるデフロスタダクトが接続されている。デフロスタノズルは、フロントガラスの内面に向けて空調風を供給するためのものである。
 また、ケーシング27のエアミックス空間R3の上方には、デフロスタ通路R4よりも後側に、ベント通路R5が形成されている。ベント通路R5もエアミックス空間R3に連通している。ベント通路R5の下流端は、ケーシング27の上壁部においてデフロスタ吹出口32よりも後側に開口するベント吹出口34である。このベント吹出口34には、図示しないがインストルメントパネルのベントノズルまで延びるベントダクトが接続されている。ベントノズルは、乗員の主に上半身に空調風を供給するためのものであり、インストルメントパネルの左右両端部と左右方向中央部とにそれぞれ設けられている。
 ケーシング27内部の後側には、ヒート通路R6が形成されている。ヒート通路R6もエアミックス空間R3に連通している。ヒート通路R6は、ケーシング27の下側へ向かって延びている。ヒート通路R6の下流端には、ケーシング27の後部に形成された前席用ヒート吹出口35と後席用ヒート吹出口36とが連通している。前席用ヒート吹出口35には、前席乗員の足下近傍まで延びる前席用ヒートダクト(図示せず)が接続される。また、後席用ヒート吹出口36には、後席乗員の足下近傍まで延びる後席用ヒートダクト(図示せず)が接続される。
 さらに、図5及び図6に示すように、ケーシング27の後壁部には、車両の後席へ供給する空調風が吹き出す後席用吹出口37が形成されている。後席用吹出口37は、ケーシング27の後壁部の上部近傍に開口しており、エアミックス空間R3に連通している。後席用吹出口37は左右方向に細長い形状となっており、左側ケーシング構成部材27cから右側ケーシング構成部材27dに亘っている。ケーシング27の後壁部における後席用吹出口37の周囲には、環状に延びる凹条部37aが後席用吹出口37を囲むように形成されている。
 ケーシング27の後壁部には、後席用吹出口37の外方において該吹出口37の左端部及び右端部近傍に左側及び右側係合孔31a,31bが形成されている。左側及び右側係合孔31a,31bには、後述する後席用ダクト50の左側及び右側係合爪(係合部)55a,55bがそれぞれ係合する。左側及び右側係合孔31a,31bは、凹条部37aよりも外方に位置しており、前後方向に貫通する貫通孔で構成されている。また、左側及び右側係合孔31a,31bは上下方向に長い略矩形状とされている。
 図6に示すように、ケーシング27の後壁部には、後述の後席用ダクト50を締結固定するためのダクト締結用ボス6が上側と下側とにそれぞれ形成されている。各ダクト締結用ボス6は、ケーシング締結用ボス5と同様に左右方向に延びる柱状に形成され、その左端面に開口して右側へ延びるビス螺合孔6aを有している。また、各ダクト締結用ボス6は、左側ケーシング構成部材27cと右側ケーシング構成部材27cdとの分割面Wよりも右側に位置している。つまり、ダクト締結用ボス6は、分割面Wに対し左右方向にオフセット配置されている。
 図5に示すように、空気通路Rの冷却通路R1の下流部は、後側ケーシング構成部材27b内において上下に分岐しており、後側ケーシング構成部材27b内の隔壁38の上側に形成された上側開口部29と、隔壁38の下側に形成された下側開口部28とに連通している。
 下側開口部28には、空調用空気を加熱する加熱通路R2が接続されている。この加熱通路R2も空気通路Rの一部を構成するものである。上側開口部29には、空気通路Rの一部を構成しているエアミックス空間R3が接続されている。加熱通路R2の下流側は、エアミックス空間R3に接続されている。
 エアミックスダンパ23は、左右方向に延びる回動軸23aを有している。回動軸23aの両端部は、ケーシング27の左右両側壁を貫通しており、該ケーシング27に回動可能に支持されている。
 エアミックスダンパ23は、回動軸23a周りに回動して上側開口部29及び下側開口部28を開閉するとともに、加熱通路R2の下流端開口30も開閉するように構成されており、上側開口部29を全開にした状態で下側開口部28及び加熱通路R2の下流端開口30を全閉にし、一方、上側開口部29を全閉にした状態で下側開口部28及び加熱通路R2の下流端開口30を全開にする。
 図1及び図2に示すように、エアミックスダンパ23の回動軸23aの左端部には、リンク40が固定されている。このリンク40は、回動軸23aの径方向に延びている。
 ケーシング27の左側壁部には、エアミックスダンパ23を駆動するためのエアミックス用アクチュエータ41が取り付けられている。エアミックス用アクチュエータ41の出力軸には、アーム(図示せず)が固定されており、このアームが、エアミックスダンパ23のリンク40に係合している。
 従って、エアミックス用アクチュエータ41の出力はアームを介してリンク40に伝達し、エアミックスダンパ23を回動させるように作用する。エアミックス用アクチュエータ41は、空調制御装置に接続されており、空調制御装置によって制御され、エアミックスダンパ23による各開口部28,29,30の開度を任意に変更できるようになっている。
 図5に示すように、デフロスタダンパ24は、デフロスタ通路R4を開閉するものであり、左右方向に延びる回動軸24aを有している。回動軸24aの両端部は、ケーシング27の左右両側壁を貫通しており、該ケーシング27に回動可能に支持されている。
 図3に示すように、デフロスタダンパ24の回動軸24aの右端部には、リンク(デフロスタダンパ動力伝達部材)42が固定されている。リンク42は、デフロスタダンパ24に駆動力を伝達するための部材である。
 このリンク42は、回動軸24aの径方向に延びている。デフロスタダンパ24は、回動軸24a周りに回動することでデフロスタ通路R4を閉状態と開状態とに切り替えるようになっている。デフロスタダンパ24の開方向は、左側から見たとき(図2に示す)、時計回りであり、閉方向は、同方向から見たときに反時計回りである。
 図2に示すように、デフロスタダンパ24の回動軸24aの左端部には、後述する後席用ダンパ57に駆動力を伝達するための連結リンク(後席用ダンパ動力伝達部材)44が固定されている。
 この連結リンク44も右側のリンク42と同様に回動軸24aの径方向に延びている。連結リンク44の先端部には、係合孔44aが形成されている。連結リンク44は、デフロスタダンパ24がその回動範囲内にあればどの回動位置にあるときにも下方向へ延びるようになっている。
 図5に示すように、ベントダンパ25は、ベント通路R5を開閉するものであり、左右方向に延びる回動軸25aを有している。回動軸25aの両端部は、ケーシング27の左右両側壁を貫通しており、該ケーシング27に回動可能に支持されている。ベントダンパ25の回動軸25aの右端部には、リンク(図示せず)が固定されている。このリンクは、回動軸25aの径方向に延びている。ベントダンパ25は、回動軸25a周りに回動することでベント通路R5を閉状態と開状態とに切り替えるようになっている。
 ヒートダンパ26は、ヒート通路R6を開閉するものであり、左右方向に延びる回動軸26aを有している。回動軸26aの両端部は、ケーシング27の左右両側壁を貫通しており、該ケーシング27に回動可能に支持されている。ヒートダンパ26の回動軸26aの右端部には、リンク(図示せず)が固定されている。このリンクは、回動軸26aの径方向に延びている。ヒートダンパ26は、回動軸26a周りに回動することでヒート通路R6を閉状態と開状態とに切り替えるようになっている。
 図3に示すように、ケーシング27の右側壁部には、吹出モード切替用のメインリンク47が設けられている。メインリンク47は、円に近い形状の板材からなり、ケーシング27の右側壁部に回動可能に取り付けられている。メインリンク47は、デフロスタダンパ24、ベントダンパ25及びヒートダンパ26のリンク42に係合する溝47aを有している。
 また、ケーシング27の右側壁部には、吹出モード切替用アクチュエータ48が取り付けられている。吹出モード切替用アクチュエータ48は空調制御装置に接続されている。吹出モード切替用アクチュエータ48の出力軸には、上記メインリンク47が固定されている。従って、吹出モード切替用アクチュエータ48の出力は、メインリンク47を介してデフロスタダンパ24、ベントダンパ25及びヒートダンパ26のリンク42に伝達し、デフロスタダンパ24、ベントダンパ25及びヒートダンパ26を回動させるように作用する。
 メインリンク47の溝47aの形状によってデフロスタダンパ24、ベントダンパ25及びヒートダンパ26の回動角度や回動タイミング等が設定されるようになっている。
 この実施形態では、デフロスタダンパ24を開いてベントダンパ25及びヒートダンパ26を閉じるデフロスタモード、ベントダンパ25を開いてデフロスタダンパ24及びヒートダンパ26を閉じるベントモード、ヒートダンパ26を開いてデフロスタダンパ24及びベントダンパ25を閉じるヒートモード、デフロスタダンパ24及びヒートダンパ26を開いてベントダンパ25を閉じるデフヒートモード、ベントダンパ25及びヒートダンパ26を開いてデフロスタダンパ24を閉じるバイレベルモード等の吹出モードに切り替え可能となっている。吹出モードの切替は、乗員が空調コントロールパネルの操作によって行うことができる他、空調制御装置が室温や設定温度等に基づいて切り替えることもできるようになっている。
 また、図2に示すように、ヒータコア22は、加熱通路R2に配設されている。ヒータコア22の内部にはエンジン冷却水が循環するようになっている。このエンジン冷却水と加熱通路R2内を流れる空調用空気とが熱交換することによって空調用空気が加熱される。
 図1に示すように、後席用吹出口37には、後席用ダクト50が接続される。図7~図9に示すように後席用ダクト50は全体として略上下方向に延びており、図5に示すように内部の通路は後席用ベント通路(後席用通路)R7とされている。この後席用ベント通路R7は、後席用吹出口37を介してエアミックス空間R3に連通している。
 図8に示すように、後席用ダクト50の左右方向の寸法は上部が最も長く、下側へ行くほど短くなるように設定されており、下部が最も短い。また、図9に示すように、後席用ダクト50の前後方向の寸法は、上部が最も短く設定され下部が最も長く設定されている。
 図8に示すように、後席用ダクト50の前壁部の上部には、後席用吹出口37に接続される上側開口部53が形成されている。上側開口部53は、後席用吹出口37に対応して左右方向に細長い形状となっている。上側開口部53の周囲には、前方へ突出して上側開口部53を囲むように環状に延びる突条部53aが形成されている。この突条部53aは、上記ケーシング27の凹条部37aに嵌入するようになっている。突条部53aが凹条部37aに嵌入することにより空調風の漏れが抑制される。
 後席用ダクト50の前壁部の上部には、左右両端部にそれぞれ左側及び右側係合爪55a,55bが前方へ向けて突出するように形成されている。左側係合爪55aは、突条部53aの左縁部よりも左側へ突出しており、ケーシング27の左側係合孔31aに対応するように配置されている。右側係合爪55bは、突条部53aの右縁部よりも右側へ突出しており、ケーシング27の右側係合孔31bに対応するように配置されている。
 左側及び右側係合爪55a,55bは、左側及び右側係合孔31a,31bに後側から挿入された状態で左側及び右側係合孔31a,31bの周縁部に係合する。これにより、後席用ダクト50が仮保持されるようになっている。
 図9に示すように、後席用ダクト50の下部は後方へ屈曲し、後側に開口する下側開口部54(図7等に示す)を有している。下側開口部54には、図示しないフロアダクトの上流端部が接続されるようになっている。このフロアダクトはフロアの上面に沿って後席近傍まで延び、開口している。
 図7や図8に示すように、後席用ダクト50は、後側ケーシング構成部材27bと同様に左右方向の中間部において左側ダクト構成部材51と右側ダクト構成部材52とに分割されている。
 右側ダクト構成部材52の左端部には、複数の係合爪52aが間隔をあけて設けられている。一方、左側ダクト構成部材51の右端部には、右側ダクト構成部材52の係合爪52aが係合する複数の係合孔51aが形成されている。
 また、右側ダクト構成部材52の上端部及び下端部には、ケーシング27に締結される右側締結板52bがそれぞれ形成されている。右側締結板52bは、前後方向に延びるとともに、後席用ダクト50外へ向けて延びている。右側締結板52bには、左右方向に貫通するビス挿通孔52cが形成されている。このビス挿通孔52cは、ダクト締結用ボス6のビス螺合孔6aと一致するようになっている。
 また、図7に示すように、左側ダクト構成部材51の上端部及び下端部には、ケーシング27に締結される左側締結板51bがそれぞれ形成されている。左側締結板51bは、右側ダクト構成部材52の右側締結板52bに沿って延びている。左側締結板51bには、左右方向に貫通するビス挿通孔51cが右側ダクト構成部材52のビス挿通孔52cと一致するように形成されている。
 右側ダクト構成部材52の右側締結板52b及び左側ダクト構成部材51の左側締結板51bは、ビスB2によってダクト締結用ボス6に締結されるようになっている。
 図5に示すように、後席用ダクト50の内部には、後席用ダンパ57が収容されている。後席用ダンパ57は、後席用ダクト50の上側開口部53と下側開口部54との間において上側開口部53に近い部位に設けられており、左右方向に延びる回動軸57aと、回動軸57aの径方向両側へ延びる2枚の閉塞板部57b,57bとを有している。回動軸57aは、後席用ダクト50の左右両側壁部を貫通した状態で該両側壁部に回動可能に支持されている。
 後席用ダンパ57は、閉塞板部57b,57bが上下方向に延びる姿勢となったときに(図5に示す)後席用ベント通路R7を開き、閉塞板部57b,57bが斜め上下方向に延びる姿勢となったときに後席用ベント通路R7を閉じる。
 図1及び図2に示すように、後席用ダンパ57の回動軸57aの左端部には、リンク60が固定されている。リンク60は、回動軸57aの径方向に延びている。リンク60の先端部には、係合孔60aが形成されている。リンク60は、後席用ダンパ57がその回動範囲内にあればどの回動位置にあるときにも下方向へ延びるようになっている。
 後席用ダンパ57の回動方向は、デフロスタダンパ24の回動方向と反対である。すなわち、開方向は、左側から見たとき(図2に示す)反時計回りであり、閉方向は、同方向から見たときに時計回りである。
 図1や図2に示すように、この空調装置1には、後席用ダンパ57のリンク60とデフロスタダンパ24の連結リンク44とを連結してデフロスタダンパ24の開閉力を後席用ダンパ57に伝達して後席用ダンパ57をデフロスタダンパ24と連動させるためのロッド(連結部材)61が設けられている。
 ロッド61は、デフロスタダンパ24の開閉力によっては容易に変形しない程度の剛性を有する金属製であり、ほぼ直線状に延びている。ロッド61の一端部は、デフロスタダンパ24の連結リンク44の係合孔44aに挿入されて該係合孔44aから抜けないように係合している。一方、ロッド61の他端部は、後席用ダンパ57のリンク60の係合孔60aに挿入されて該係合孔60aから抜けないように係合している。
 ロッド61は、デフロスタダンパ24が開状態にあるときに、後席用ダンパ57を閉状態にし、かつ、デフロスタダンパ24が閉状態にあるときに、後席用ダンパ57を開状態にするように長さが設定されている。これにより、後席用ダンパ専用のアクチュエータを設けることなく、吹出モード切替用アクチュエータ48を利用して後席用ダンパ57を開閉させることができる。
 次に、上記のように構成された車両用空調装置1の動作について説明する。
 送風ユニットから送風された空調用空気は、ケーシング27の空気通路Rにおける冷却通路R1に流入してエバポレータ21を通過する。また、エアミックスダンパ23の回動位置に応じて加熱通路R2に流入する空気量が決定される。加熱通路R2に流入した空気はヒータコア22を通過して加熱されてエアミックス空間R3に流入し、一方、加熱通路R2に流入しなかった空気は冷却通路R1からエアミックス空間R3へ直接流入する。
 エアミックス空間R3内で生成された調和空気はデフロスタ通路R4、ベント通路R5、ヒート通路R6及び後席用ベント通路R7へ向かって流れる。このとき、デフロスタダンパ24、ベントダンパ25及びヒートダンパ26の開閉状態によって吹出モードが設定されているので、その吹出モードに応じて車室の各部に調和空気が供給される。
 例えば、デフロスタモードとされている場合には、デフロスタダンパ24が開くことになるが、このデフロスタダンパ24の動きに連動して後席用ダンパ57は閉じる。これにより、エアミックス空間R3の空調風が後席用ベント通路R7へ流れなくなるので、デフロスタ吹出口32へ向かう空調風の量を多く確保でき、従って、フロントウインドの内面に十分な量の空調風を供給でき、高いデフロスタ性能を得ることができる。
 一方、ベントモードや、ヒートモード、バイレベルモードでは、デフロスタダンパ24が閉じることになるが、このとき、デフロスタダンパ24の動きに連動して後席用ダンパ57は開く。これにより、複数の吹出モードで後席へ空調風を供給することが可能になるので、後席乗員の快適性を向上させることができる。
 以上説明したように、この実施形態にかかる車両用空調装置1によれば、デフロスタダンパ24を吹出モード切替用アクチュエータ48によって開閉させる際、そのアクチュエータ48の駆動力を利用して後席用ダンパ57を開閉させることが可能になるので、後席用ダンパ専用のアクチュエータは不要になる。そして、デフロスタダンパ24が閉状態となったときに後席用ダンパ57を開状態にすることにより、複数の吹出モードで後席に空調風を供給することができるので、後席へ空調風を供給できる場面が多くなる。さらに、デフロスタダンパ24が開状態となったときに後席用ダンパ57を閉状態にすることにより、デフロスタ通路R4への温風量を十分に確保することが可能になる。
 したがって、車両用空調装置1の低コスト化を図ることができるとともに、後席へ空調風を供給できる場面が多くなって後席乗員の快適性を向上させることができ、しかも、デフロスタ性能を十分に確保できる。
 また、後席に空調風を供給する必要が無い車両用空調装置1の場合には、後席用ダクト50を非装着とすることで、後席用ダンパ57も非装着とすることが可能になる。この場合、ケーシング27の後席用吹出口37は不要になるが、ケーシング27の成形型に入れ子を設けて後席用吹出口37を成形しないようにすればよい。よって、空調装置1のエバポレータ21、ヒータコア22等を収容しているケーシング27には大きな構造変更を加える必要がなくなり、後席に空調風を供給する車両用空調装置1と、供給しない車両用空調装置1とを低コストで作り分けることができる。
 また、デフロスタダンパ24のリンク42をケーシング27の右側に配置し、連結リンク44及びロッド61をケーシング27の左側に配置している。このように、デフロスタダンパ24のリンク42と、連結リンク44及びロッド61とを車幅方向に分けて配置しているので、製造時に互いに干渉するのを防止することができる。
 尚、上記実施形態では、金属製のロッド61を用いて後席用ダンパ57をデフロスタダンパ24と連動させるようにしているが、これに限らず、例えば、樹脂製のリンクや、プッシュプルワイヤ等を用いて後席用ダンパ57をデフロスタダンパ24と連動させるようにしてもよい。
 また、デフロスタダンパ24のリンク42をケーシング27の左側に配置し、連結リンク44及びロッド61をケーシング27の右側に配置してもよい。また、リンク42、連結リンク44及びロッド61をケーシング27の左側にまとめて配置してもよいし、右側にまとめて配置してもよい。
 また、上記実施形態では、車両が左ハンドル車の場合について説明したが、右ハンドル車の場合には、車両用空調装置1を左右対称に構成すればよい。この場合、後席用ダクト50は左右対称形状に成形しておくことで、左ハンドル車用の車両用空調装置1にも、右ハンドル車用の車両用空調装置1にも同じ後席用ダクト50を使用することができ、低コスト化を図ることができる。
 また、上記実施形態では、後席用ダクト50を左右2分割構造にしているが、これに限らず、一体成形品であってもよい。
 また、本発明は、送風機、熱交換器が車幅方向中央部にまとめて配設されたフルセンタ型の車両用空調装置に別体のダクトを組み付ける場合にも適用することができる。
 また、上記実施形態では、デフロスタダンパ24を吹出モード切替用アクチュエータ48によって駆動するようにしているが、これに限らず、例えば、乗員の操作力をワイヤ等によって伝達することにより駆動するようにしてもよい。
 以上説明したように、本発明にかかる車両用空調装置は、例えば、自動車の後席に空調風を供給するためのダクトを備えた車両用空調装置に適用できる。
1    車両用空調装置
21   エバポレータ(冷却用熱交換器)
22   ヒータコア(加熱用熱交換器)
24   デフロスタダンパ
25   ベントダンパ
26   ヒートダンパ
27   ケーシング
42   リンク(デフロスタダンパ動力伝達部材)
44   連結リンク(後席用ダンパ動力伝達部材)
48   吹出モード切替用アクチュエータ
50   後席用ダクト
57   後席用ダンパ
61   ロッド(連結部材)
R3   エアミックス空間
R4   デフロスタ通路
R5   ベント通路
R6   ヒート通路
R7   後席用ベント通路(後席用通路)

Claims (3)

  1.  空調風を車両のフロントガラス内面に向けて供給するためのデフロスタ通路と、前席乗員に供給するためのベント通路と、足下に供給するためのヒート通路と、後席に供給するための後席用通路とを有するとともに、上記デフロスタ通路を開閉するデフロスタダンパと、上記後席用通路を開閉する後席用ダンパとを有する車両用空調装置において、
     上記デフロスタダンパと上記後席用ダンパとを連結して該後席用ダンパを該デフロスタダンパと連動させる連結部材を備えていることを特徴とする車両用空調装置。
  2.  請求項1に記載の車両用空調装置において、
     後席用通路を形成する後席用ダクトを備え、
     上記後席用ダンパは、上記後席用ダクトの内部に配設されていることを特徴とする車両用空調装置。
  3.  請求項1または2に記載の車両用空調装置において、
     上記デフロスタダンパを収容するケーシングと、
     上記デフロスタダンパに駆動力を伝達するデフロスタダンパ動力伝達部材と、
     上記後席用ダンパに駆動力を伝達する後席用ダンパ動力伝達部材とを備え、
     上記デフロスタダンパ動力伝達部材は、上記ケーシングの車幅方向の一側に配置され、
     上記後席用ダンパ動力伝達部材及び上記連結部材は、上記ケーシングの車幅方向の他側に配置されていることを特徴とする車両用空調装置。
PCT/JP2013/000644 2012-02-14 2013-02-06 車両用空調装置 WO2013121740A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13748619.7A EP2815906B1 (en) 2012-02-14 2013-02-06 Vehicle air conditioning device
CN201380009004.XA CN104114389B (zh) 2012-02-14 2013-02-06 车辆空调装置
US14/450,682 US20140342650A1 (en) 2012-02-14 2014-08-04 Vehicle air conditioner

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012029339A JP6012975B2 (ja) 2012-02-14 2012-02-14 車両用空調装置
JP2012-029339 2012-02-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/450,682 Continuation US20140342650A1 (en) 2012-02-14 2014-08-04 Vehicle air conditioner

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013121740A1 true WO2013121740A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=48983877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/000644 WO2013121740A1 (ja) 2012-02-14 2013-02-06 車両用空調装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20140342650A1 (ja)
EP (1) EP2815906B1 (ja)
JP (1) JP6012975B2 (ja)
CN (1) CN104114389B (ja)
WO (1) WO2013121740A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2497640T3 (es) * 2012-04-30 2014-09-23 Weidmann Plastics Technology Ag Caja de agua para un automóvil
JP6381900B2 (ja) * 2013-12-05 2018-08-29 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置のダンパ開閉機構
JP6795896B2 (ja) * 2016-03-04 2020-12-02 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 車両用空調装置
JP2017171125A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 株式会社ケーヒン 車両用空調装置
JP6968753B2 (ja) * 2018-06-01 2021-11-17 株式会社ヴァレオジャパン 車両用空調装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324912U (ja) * 1989-07-20 1991-03-14
JPH0479713U (ja) * 1990-11-27 1992-07-10
JPH0692135A (ja) 1992-09-11 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JP2008080889A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2010195173A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置のリンク機構

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63312223A (ja) * 1987-06-15 1988-12-20 Nissan Motor Co Ltd 車両用空調装置のヒ−タユニット構造
JP3834959B2 (ja) * 1997-10-13 2006-10-18 株式会社デンソー 車両用空気調和装置
JP4250860B2 (ja) * 1999-10-21 2009-04-08 株式会社デンソー 車両用空調装置
ITTO20010036A1 (it) 2001-01-19 2002-07-19 Magneti Marelli Climat Srl Gruppo per il trattamento e la distribuzione di aria nell'abitacolo di un veicolo.
JP3885681B2 (ja) 2002-07-29 2007-02-21 日産自動車株式会社 車両用空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0324912U (ja) * 1989-07-20 1991-03-14
JPH0479713U (ja) * 1990-11-27 1992-07-10
JPH0692135A (ja) 1992-09-11 1994-04-05 Nippondenso Co Ltd 車両用空気調和装置
JP2008080889A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Calsonic Kansei Corp 車両用空気調和装置
JP2010195173A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Valeo Thermal Systems Japan Corp 車両用空調装置のリンク機構

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2815906A4

Also Published As

Publication number Publication date
US20140342650A1 (en) 2014-11-20
JP2013166408A (ja) 2013-08-29
EP2815906A4 (en) 2015-12-02
CN104114389B (zh) 2017-02-08
CN104114389A (zh) 2014-10-22
EP2815906B1 (en) 2017-03-29
JP6012975B2 (ja) 2016-10-25
EP2815906A1 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3931818B2 (ja) 車両用空調装置
JP3546389B2 (ja) 自動車用空調装置
JP6012975B2 (ja) 車両用空調装置
JP2009202687A (ja) 車両用空調装置
JP2006036032A (ja) 自動車用空調装置
JP3982097B2 (ja) 車両用空調装置
JP2010023640A (ja) 車両用空調装置
JP5007903B2 (ja) 空調ユニット並びにこれに用いられる空調ドア及び空調ドアの構成部品
JP3931672B2 (ja) 車両用空調装置
JP4346388B2 (ja) 車両用空気調和装置
JP3752757B2 (ja) 車両用空調装置
JP2008126802A (ja) 車両用空調装置
JP3931488B2 (ja) 車両用空調装置
JP4059103B2 (ja) 車両用空調装置
JP5940821B2 (ja) 車両用空調装置
JP6958388B2 (ja) 車両用空調装置
JP6958389B2 (ja) 車両用空調装置
JP4055318B2 (ja) 車両用空調装置
JP4513656B2 (ja) 空調装置のリンクプレート支持構造
JP2017177833A (ja) 車両用空調装置
JP4265513B2 (ja) 車両用空調装置
JP2000185543A (ja) 車両用空調装置
JP2005096555A (ja) 車両用空気調和装置
JP2003326950A (ja) 車両用空調装置
JP4815495B2 (ja) 車両用空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13748619

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2013748619

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013748619

Country of ref document: EP