WO2013111250A1 - 幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置 - Google Patents

幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013111250A1
WO2013111250A1 PCT/JP2012/008358 JP2012008358W WO2013111250A1 WO 2013111250 A1 WO2013111250 A1 WO 2013111250A1 JP 2012008358 W JP2012008358 W JP 2012008358W WO 2013111250 A1 WO2013111250 A1 WO 2013111250A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
diaphragm
speaker
pulp
filler
narrow
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/008358
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
陽平 神
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Priority to CN201280068133.1A priority Critical patent/CN104067638B/zh
Publication of WO2013111250A1 publication Critical patent/WO2013111250A1/ja
Priority to US14/267,680 priority patent/US9173036B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/02Details
    • H04R9/025Magnetic circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • H04R31/003Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor for diaphragms or their outer suspension
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R7/00Diaphragms for electromechanical transducers; Cones
    • H04R7/02Diaphragms for electromechanical transducers; Cones characterised by the construction
    • H04R7/04Plane diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2307/00Details of diaphragms or cones for electromechanical transducers, their suspension or their manufacture covered by H04R7/00 or H04R31/003, not provided for in any of its subgroups
    • H04R2307/021Diaphragms comprising cellulose-like materials, e.g. wood, paper, linen

Definitions

  • the present invention relates to a method of manufacturing a narrow diaphragm or a thin diaphragm used in various audio equipment and video equipment, and a speaker, an electronic device and an apparatus using the same.
  • Conventional speaker diaphragms are used for cone-type electrodynamic speakers.
  • the shape of the conventional diaphragm is a circle or a rectangle with an aspect ratio of 5 or less.
  • This diaphragm is manufactured by papermaking wood pulp or non-wood pulp. In the process of making the diaphragm, a filler and an impregnating agent are added to the pulp. At this time, the filler content was suppressed to about 20% by weight or less.
  • Patent Documents 1, 2, and 3 are known as prior art document information relating to the invention of this application.
  • JP 2000-324591 A Japanese Patent Laid-Open No. 3-92099 JP 2006-42148 A
  • the method for manufacturing a narrow diaphragm or a thin diaphragm relates to a method for manufacturing a narrow diaphragm or a thin diaphragm including a filler in an amount exceeding 20% by weight.
  • the manufacturing method of those diaphragms is a papermaking process in which the pulp and filler are entangled with each other by blending a polymer and high viscosity thickener into the pulp and filler mixture. To do.
  • Such a configuration makes it possible to expand the reproduction frequency band of narrow diaphragms and thin diaphragms.
  • FIG. 1 is a flowchart for manufacturing the diaphragm according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the speaker of the first example in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a top view of the speaker of the first example according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the speaker of the second example in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a top view of the speaker of the second example in the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a perspective view of an electronic device according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram of a mobile device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 1 is a manufacturing flowchart of the speaker diaphragm according to the first embodiment.
  • a manufacturing method of a narrow diaphragm (hereinafter referred to as slim type diaphragm 21) or a thin mobile diaphragm (referred to as a microspeaker diaphragm 31) includes a beating step 12, a mixing step 14, an adding step 15, A paper making process 18 and a drying process 19 are included.
  • the slim type diaphragm 21 and the microspeaker diaphragm 31 are collectively referred to simply as the diaphragm 20.
  • the beating step 12 is a step of fibrillating the pulp 11.
  • the mixing step 14 after the beating step 12, the filler 13 and the pulp 11 fibrillated by the beating step 12 are mixed to obtain a mixture 14 ⁇ / b> A of the pulp 11 and the filler 13.
  • step 15 after mixing step 14, additive 16 and thickener 17 are added to the mixture of pulp 11 and filler 13 to obtain a slurry.
  • the slurry is made after the adding process 15.
  • the drying step 19 after the paper making step 18, the paper-made paper material is heated and pressed.
  • the content of the filler 13 in the mixture of the pulp 11 and the filler 13 in the mixing step 14 is set to 20 wt% to 80 wt%.
  • the addition step 15 includes a first addition step 15A and a second addition step 15B.
  • an additive 16 such as a paper strength enhancer or a sizing agent is added to the mixture of the pulp 11 and the filler 13.
  • the second addition step 15 ⁇ / b> B after the first addition step 15 ⁇ / b> A, the polymer and the high-viscosity thickener 17 are added to the mixture of the pulp 11 and the filler 13.
  • the second addition step 15B for adding the thickener 17 to the mixture of the pulp 11 and the filler 13 is provided, the viscosity of the slurry in the paper making step 18 can be increased. Therefore, in the paper making process 18, the filler 13 having a large specific gravity is difficult to settle due to its own weight. Moreover, since the thickener 17 is a high molecular compound, its molecular weight is large. Therefore, the thickener 17 and the pulp 11 and the filler 13 are easily entangled. As a result, even if a large amount of filler 13 exceeding 20% by weight is contained, the filler 13 can be uniformly dispersed in the slurry. And the rigidity of the diaphragm 20 can be made high by making this paper.
  • the reproduction frequency band of the diaphragm 20 can be expanded.
  • the reproduction frequency band can be expanded with respect to the high band.
  • the fibrillated pulp 11 contains fine pulp. Therefore, by adding the thickener 17, the fine pulp can be well fixed to the fibers of the pulp 11. In addition, when a dye or the like is added as an additive in the addition step 15, the dye can be satisfactorily fixed to the fibers of the pulp 11. As a result, it is possible to reduce the amount of dye and fine pulp flowing out to the waste water of the paper making process 18. Accordingly, the post-treatment and reuse of the waste water in the paper making process 18 is facilitated.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the first example speaker according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a top view of the first example speaker according to the first embodiment.
  • FIG. 2 shows a state where the loudspeaker of the first example is cut along the sectional line 2-2 shown in FIG.
  • the slim type diaphragm 21 of this example has a long and thin shape, and the aspect ratio exceeds 5 and is about 10 at the maximum.
  • the speaker of this example has a long and thin shape, and the aspect ratio exceeds 5 and is about 10 at the maximum (hereinafter, this speaker is referred to as a slim type speaker 28).
  • the slim type speaker 28 includes a cone type slim type diaphragm 21, a magnetic circuit 22, an edge 23, a frame 24, a voice coil 25, a magnetic gap 26, and a dust cap 27.
  • the magnetic circuit 22 is fixed to the lower part of the frame 24.
  • the slim type diaphragm 21 is connected to the outer periphery of the upper end of the frame 24.
  • the slim type diaphragm 21 is connected to the outer periphery of the upper end of the frame 24 through a rubber edge 23. That is, the edge 23 connects between the slim type diaphragm 21 and the frame 24.
  • the voice coil 25 is fixed to the central part of the slim type diaphragm 21.
  • the voice coil 25 is arranged in a magnetic gap 26 provided in the magnetic circuit 22.
  • the magnetic circuit 22 of this example is an internal magnet type, it is not limited to this.
  • the magnetic circuit 22 may be an outer magnet type or a configuration in which an inner magnet and an outer magnet are combined.
  • the slim type diaphragm 21 has a very long outer dimension in the longitudinal (vertical) direction compared to the outer dimension in the short (lateral) direction. Specifically, the aspect ratio of the slim type diaphragm 21 of this example exceeds 5, and is about 10 at the maximum.
  • the external shape of the slim type diaphragm 21 of this example is a track type.
  • the outer shape of the slim type diaphragm 21 is not limited to this.
  • the outer shape of the slim type diaphragm 21 may be rectangular or elliptical.
  • the slim type diaphragm 21 is manufactured using the manufacturing method in the present embodiment.
  • the slim type diaphragm 21 having a narrow lateral width and a large aspect ratio can be obtained. Furthermore, the rigidity of the slim type diaphragm 21 can be increased. As a result, the slim type diaphragm 21 has a wide reproduction frequency characteristic. Therefore, the slim type speaker 28 using the slim type diaphragm 21 has a wide reproduction frequency characteristic.
  • the slim type diaphragm 21 forms a corrugation 21A.
  • the slim type diaphragm 21 is provided with a damping material application part 21 ⁇ / b> B where a split resonance occurs. With this configuration, the slim type diaphragm 21 is suppressed from generating split resonance. Therefore, the slim type diaphragm 21 can suppress the occurrence of peak dip due to resonance, and can realize a flat sound pressure frequency characteristic over a wide reproduction frequency band.
  • the edge 23 is formed of a material having a large flexibility.
  • the slim type diaphragm 21 can lower the reproduction frequency on the low frequency side.
  • the slim type speaker 28 can widen the frequency band to be reproduced.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of the speaker of the second example in the first embodiment
  • FIG. 5 is a top view of the speaker of the second example in the first embodiment
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a state in which the speaker of the second example is cut along a cross-sectional line 4-4 shown in FIG.
  • the diaphragm 31 for the microspeaker of this example is a dome-shaped thin diaphragm.
  • the diaphragm 31 for a micro speaker is used for a thin small speaker for mobile use (hereinafter, this speaker is referred to as a micro speaker 30).
  • the micro speaker 30 is mounted on a small portable device such as a mobile phone. Therefore, the micro speaker 30 has a thin and small shape.
  • the microspeaker 30 includes a dome-shaped microspeaker diaphragm 31, a magnetic circuit 32, an edge 33, a frame 34, a voice coil 35, and a magnetic gap 36.
  • the magnetic circuit 32 is fixed to the center of the frame 34.
  • the microspeaker diaphragm 31 is connected to the outer periphery of the upper end of the frame 34.
  • the microspeaker diaphragm 31 is connected to the outer periphery of the upper end of the frame 34 via the edge 33. That is, the edge 33 connects between the microspeaker diaphragm 31 and the frame 34.
  • the voice coil 35 is fixed to the center portion of the microspeaker diaphragm 31.
  • the voice coil 35 is disposed in a magnetic gap 36 provided in the magnetic circuit 32.
  • the magnetic circuit 32 in this example is an internal magnet type.
  • the magnetic circuit 32 is not limited to this.
  • the magnetic circuit 32 may be an external magnet type or a combination of an internal magnet and an external magnet.
  • the microspeaker diaphragm 31 is very small because it is mounted on a device such as a mobile phone.
  • the size of the diaphragm 31 for a microspeaker mounted on a mobile phone has an outer dimension in the longitudinal (vertical) direction of about 10 mm and an outer dimension in the lateral (lateral) direction of about 3 mm.
  • the thickness of the microspeaker diaphragm 31 is very thin.
  • the thickness of the microspeaker diaphragm 31 of this example is about 0.1 mm.
  • the microspeaker diaphragm 31 is manufactured by the manufacturing method according to the present embodiment.
  • the microspeaker diaphragm 31 can be thin, light, and highly rigid.
  • the reproduction frequency characteristic of the microspeaker diaphragm 31 can be widened. Therefore, the reproduction frequency characteristics of the microspeaker 30 are also widened.
  • the diaphragm 31 for a micro speaker forms a corrugation 31A.
  • the diaphragm 31 for microspeakers provides the application part 31B of a damping material in the location where a split resonance generate
  • the microspeaker diaphragm 31 is prevented from generating split resonance. Therefore, the microspeaker diaphragm 31 can suppress the occurrence of peak dip due to resonance, and can realize a flat sound pressure frequency characteristic over a wide reproduction frequency band.
  • the edge 33 is formed of a material having a large flexibility.
  • the diaphragm 31 for microspeakers can make the low frequency side reproduction frequency low.
  • the microspeaker 30 can widen the frequency band to be reproduced.
  • the pulp 11 of the present embodiment is a fiber such as wood or non-wood.
  • the pulp 11 can be obtained from conifers or hardwoods if it is wood.
  • the pulp 11 is non-wood, it can be obtained from bamboo, straw, kenaf, jute, bagasse, Manila hemp, Ganpi and the like.
  • the diaphragm 20 can adjust sound quality by selecting these fibers suitably.
  • the diaphragm 20 can implement
  • the diaphragm 20 promotes the maintenance of limited wood resources by using non-wood fibers.
  • the diaphragm 20 can have high rigidity, particularly when the pulp 11 made of bamboo fiber is used. Moreover, since bamboo grows quickly, it can suppress deforestation and increase carbon dioxide gas. Moreover, since bamboo grows quickly and has a wide growing area, bamboo can be obtained industrially continuously and stably. Furthermore, the diaphragm 20 containing much bamboo pulp 11 can be discarded by incineration. In other words, it is not necessary to perform disposal by burying like a diaphragm containing a lot of inorganic components such as glass fiber. Therefore, the diaphragm 20 including the pulp 11 made of bamboo fibers can promote the preservation of the global environment.
  • the bamboo fiber used for the pulp 11 is obtained by cutting bamboo with a bamboo age of 1 year or more.
  • bamboo grows about 50 days after birth, and then growth almost stops.
  • the bamboo fiber having a bamboo age of 1 year or more has stable physical properties such as the hardness of the fiber.
  • the acoustic characteristic of the diaphragm 20 is stabilized by using the bamboo fiber which has passed almost one year in this way.
  • bamboo grows quickly, so even if you cut bamboo that is one year old or older, the bamboo forest will not be depleted. Therefore, bamboo fiber is available continuously and stably.
  • bamboo fiber contains lignin on the surface.
  • lignin inhibits the adhesion between bamboo fibers. This inhibition is derived from lignin hydrogen bonding. Therefore, the content of lignin contained in bamboo fiber is 20% or less.
  • the bamboo fibers are easily bonded to each other. Therefore, since the bamboo fibers can be satisfactorily bonded to each other, the diaphragm 20 can increase the internal loss.
  • the diaphragm 20 with high content of the filler 13 like this Embodiment makes a bamboo fiber supplement the fall of the internal loss by the filler 13 by containing a bamboo fiber. Therefore, the diaphragm 20 has a very glossy sound quality.
  • the filler 13 may be mica, plant opal, metal fiber, or the like.
  • the filler 13 selects a material to be used as appropriate from these materials according to the desired sound quality.
  • the filler 13 performs a silane process, the affinity of the filler 13 and the pulp 11 can be improved. Therefore, the filler 13 further increases the effect of adjusting the sound quality due to the addition of the filler 13.
  • mica may be used regardless of natural or synthetic.
  • mica having a high aspect ratio is preferably used. As a result, the diaphragm 20 is further improved in rigidity and the reproduction band can be expanded.
  • the filler 13 plant opal made from plants such as rice, bamboo, Japanese pampas grass, Japanese millet, reed, corn and the like can be used.
  • the filler 13 can be a metal fiber made of stainless steel, aluminum, ceramic, or the like.
  • the beating step 12 is a step of beating (fibrillating) the pulp 11.
  • the beating of the pulp 11 is performed by a pulverizer, a uniaxial, biaxial or multiaxial kneader.
  • a pulverizer When a pulverizer is used, the pulp 11 is beaten using a device such as a mixer, beater, or refiner.
  • the beating step 12 may use a medium such as glass beads.
  • beating degree the beating degree of the pulp 11 according to the Canadian standard freeness.
  • the beating degree of the pulp 11 in the beating step 12 is set to a level of 200 ml or more and 700 ml or less.
  • the beating degree is 200 ml or less, the paper making process 18 has a low drainage rate. Therefore, the productivity of the diaphragm 20 is significantly reduced.
  • the pulp 11 having a beating degree of 700 ml or more is used, the diaphragm 20 has low entanglement between the pulps 11. Therefore, the rigidity of the diaphragm 20 is reduced.
  • the diaphragm 20 has appropriate rigidity. Moreover, since the papermaking process 18 can suppress the formation of frogs and the like, the papermaking unevenness of the diaphragm 20 can be suppressed.
  • the fiber length of the pulp 11 is 0.8 mm or more and 3 mm or less.
  • the strength inherent to the pulp 11 is lost.
  • the fiber length of the pulp 11 is 0.8 mm or less, the tendency is remarkable. Therefore, the rigidity of the diaphragm 20 is increased by using a fiber having a fiber length of 0.8 mm or more.
  • the fiber length of the pulp 11 is less than 3 mm, the entanglement between the fibers of the pulp 11 can be suppressed from becoming excessively strong. That is, since the fall of the dispersibility of the pulp 11 in a diaphragm can be suppressed, generation
  • the fiber length of the pulp 11 is 0.8 mm or more and 3 mm or less, the strength of the pulp 11 itself is not impaired. Therefore, the pulp 11 exhibits the action of the diaphragm 20 as an aggregate. As a result, the diaphragm 20 has sufficient rigidity. Further, the vibration plate 20 also suppresses papermaking unevenness when mixed.
  • the mixing step 14 is performed after the beating step 12.
  • the fibrillated pulp 11 and filler 13 are introduced into water to produce a mixture 14 ⁇ / b> A of the pulp 11 and filler 13.
  • the blending amount of the pulp 11 in the mixture 14A in the mixing step 14 is 20% by weight (80% by weight of the filler 13) to 80% by weight (20% by weight of the filler 13).
  • the blending amount of the pulp 11 in the mixture 14A is 20% or less, the amount of the pulp 11 entangled with the filler 13 is insufficient. Therefore, the diaphragm 20 has insufficient rigidity.
  • the blending amount of the filler 13 in the mixture 14A is 20% by weight or less, the blending amount of the filler 13 is insufficient.
  • the diaphragm 20 cannot obtain a desired rigidity. Therefore, it is difficult for the diaphragm 20 to reproduce a desired reproduction band.
  • the density of the diaphragm 20 can be between 0.40 g / cm 3 and 1.00 g / cm 3 .
  • the diaphragm 20 can realize good vibration damping and light weight inherent in paper.
  • the diaphragm 20 can suppress the occurrence of abnormal noise such as surface noise in a high frequency range.
  • the resin diaphragm is heavy. Generally, the density of the resin diaphragm is about 1.00 g / cm 3 . Therefore, since the density of the diaphragm 20 is 1.00 g / cm 3 or less, the weight of the diaphragm 20 can be reduced. Therefore, it is possible to make the best use of the lightness of the diaphragm 20 by papermaking and to suppress deterioration of characteristics such as a decrease in sound pressure.
  • a synthetic fiber may be further added. Since the synthetic fiber increases the internal resistance of the diaphragm 20, the diaphragm 20 has a large damping property. Therefore, the vibration of the diaphragm 20 can be suppressed. Furthermore, the diaphragm 20 can also suppress distortion of sound.
  • the synthetic fiber for example, polyester fiber, polyolefin fiber, acrylic fiber, aramid fiber, vinylon fiber, rayon fiber, nylon fiber, PEN fiber and the like can be used.
  • additive 16 and thickener 17 are added to mixture 14A.
  • the adding step 15 includes a first adding step 15A and a second adding step 15B.
  • the second addition step 15B is performed after the first addition step 15A.
  • an additive 16 such as a paper strength enhancer or a sizing agent is added to the mixture 14A.
  • the thickener 17 is further added to the mixture 14A to which the additive 16 has been added.
  • the thickener 17 increases the viscosity of the slurry in which the pulp 11 and the filler 13 are blended, and improves the dispersibility of the pulp 11 and the filler 13 in the mixture 14A.
  • a cationic or amphoteric ionic material is used for the thickener 17. As a result, the affinity between the pulp 11 and the filler 13 is improved.
  • the thickener 17 As the molecular weight of the thickener 17 is higher, the viscosity of the slurry is improved. Therefore, a polymer compound having a molecular weight of 5 million or more is used for the thickener 17. In this example, polyacrylamide having a molecular weight of 5 million is used.
  • a plurality of types of materials having different specific gravities can be more uniformly dispersed in the mixture 14A. Therefore, the entanglement between the pulp 11 and the filler 13 in water is improved.
  • the specific gravity of the pulp 11 and the thickener 17 is smaller than the specific gravity of the filler 13. And the specific gravity difference between the pulp 11 and the thickener 17 is smaller than the specific gravity difference between the thickener 17 and the filler 13. That is, since the specific gravity of the pulp 11 and the thickener 17 is relatively close, the pulp 11 and the thickener 17 are easily mixed. Furthermore, the viscosity of the thickener 17 is 12000 mPa ⁇ s / 25 ° C. or higher. Since the viscosity of the thickener 17 is high in this way, the filler 13 having a large specific gravity is difficult to settle due to its own weight. As a result, the pulp 11 and the filler 13 can be more uniformly dispersed in the mixture 14A.
  • the thickener 17 in this example uses water-soluble polyacrylamide. In this case, the thickener 17 is more uniformly dispersed in water. Therefore, the pulp 11 and the filler 13 can be further uniformly dispersed in the mixture 14A.
  • the viscosity and molecular weight of the thickener 17 are important for uniformly dispersing the pulp 11 and the filler 13. That is, it is important how much the thickener 17 is entangled with the pulp 11 and the filler 13 in water. Therefore, the addition amount of the thickener 17 is 0.1% to 5% with respect to the total weight of the pulp 11 and the filler 13. When the addition amount of the thickener 17 is 0.1% or more, the mixture 14A can obtain a sufficient viscosity. As a result, the dispersibility of the pulp 11 and the filler 13 in water becomes good. That is, poor dispersion of the filler 13 in the mixture 14A can be suppressed. Therefore, the diaphragm 20 can suppress the appearance failure.
  • the additive 16 blended in the first addition step 15A is a fixing agent, a dry paper strength enhancer, a sizing agent, a chemical imparting water repellency and oil repellency, and the like.
  • the fixing agent is blended for fixing the dye or the dye to the vibration plate 20.
  • the fixing agent is preferably a polyamine-based and cationic material in consideration of compatibility with pulp.
  • the wet paper strength enhancer is blended so that the diaphragm 20 exhibits strength in a wet state.
  • the wet paper strength enhancer is preferably urea formaldehyde resin, melamine formaldehyde resin, polyamide polyamine epichlorohydrin, or the like.
  • the dry paper strength enhancer is blended to obtain sufficient strength after the diaphragm 20 is dried by the drying step 19.
  • the dry paper strength enhancer is preferably a cationic starch or a cationic or anionic polyacrylamide.
  • the sizing agent is blended to impart ink bleeding. In consideration of the fixability of the sizing agent to the pulp 11, it is desirable to use a cationic material for the sizing agent.
  • a sulfuric acid band may be added to the mixture 14A.
  • the sulfuric acid band is used to adjust the pH of the slurry. In this way, these additives 16 can be well fixed to the pulp 11.
  • the slurry to which the additive 16 and the thickener 17 are added in the adding process 15 is used to make a paper using a paper making mold.
  • the papermaking mold is formed in advance in a predetermined shape of the diaphragm 20. Since the thickener 17 is added in the addition step 15, the papermaking step 18 can efficiently fix the dye and fine pulp (for example, fine fibers described later) to the pulp 11 fibers.
  • the waste water from the paper making process 18 is used again in the beating process 12 after the dust is removed. According to the manufacturing method as described above, the amount of dye and fine pulp flowing out into the wastewater in the papermaking process 18 can be reduced, so that the post-treatment and reuse of the wastewater in the papermaking process 18 is facilitated.
  • the paper making process 18 may include an operation of applying a damping material or the like to a location where the division resonance of the vibration plate 20 occurs.
  • the damping material suppresses occurrence of split resonance of the diaphragm 20.
  • the diaphragm 20 can suppress the occurrence of peak dip due to resonance. Therefore, the diaphragm 20 can realize a flat sound pressure frequency characteristic over a wide reproduction frequency band.
  • the drying step 19 heat-presses the paper-made material after the paper-making step 18.
  • the drying step 19 removes moisture from the paper-made material.
  • the paper-made material is molded so as to have a desired diaphragm 20 thickness. And the diaphragm 20 is completed by passing through the said process.
  • the drying step 19 may include forming a corrugation 21A (shown in FIGS. 2 and 3) and a corrugation 31A (shown in FIGS. 4 and 5) on the diaphragm 20.
  • the diaphragm 20 is suppressed from generating split resonance.
  • the diaphragm 20 can suppress the occurrence of peak dip due to resonance. Therefore, the diaphragm 20 can realize a flat sound pressure frequency characteristic over a wide reproduction frequency band.
  • the drying step 19 may include an operation of impregnating the diaphragm 20 with resin.
  • the impregnating agent impregnating the diaphragm 20 acts as a sound quality adjusting material. That is, the sound quality of the diaphragm 20 can be adjusted by the type and amount of the impregnating agent.
  • a polyester-based or acrylic-based impregnating agent can be used.
  • the resin impregnating the diaphragm 20 may be engineering plastic.
  • the resin impregnated into the diaphragm 20 may be a plant-derived resin.
  • polylactic acid can be used as the plant-derived resin.
  • polylactic acid is a biodegradable resin, the discharge
  • the diaphragm 20 is impregnated with a flame retardant resin, flame resistance is imparted to the diaphragm 20.
  • the flame retardant resin may be appropriately selected from brominated flame retardants, phosphorus flame retardants, antimony flame retardants, inorganic flame retardants, and the like.
  • brominated flame retardant tetrabromobisphenol A (TBBA), decabromodiphenyl ether (Deca-BDE), hexabromocyclododecane (HBCD), or the like is used.
  • phosphorus-based flame retardant tricresyl phosphate, aromatic phosphate, aromatic condensed phosphate, polyphosphate, and the like are used.
  • antimony system antimony trioxide, antimony tetroxide, antimony pentoxide, antimony soda and the like are used.
  • inorganic system aluminum hydroxide, magnesium hydroxide or the like is used.
  • the sound quality adjusting material and the flame retardant are impregnated in the drying step 19, but are not limited thereto.
  • the sound quality adjusting material or the flame retardant may be blended into the mixture 14A in the mixing step 14 or the adding step 15.
  • the thickener 17 also serves to distribute the sound quality adjusting material and the flame retardant more uniformly in the mixture 14A. Furthermore, the thickener 17 suppresses the outflow of the sound quality adjusting material and the flame retardant to the waste liquid in the paper making process 18. Therefore, the diaphragm 20 in which the effects of the sound quality adjusting material and the flame retardant are sufficiently utilized can be obtained.
  • resin laminates and resin films can also be used as sound quality adjusting materials.
  • a resin laminate, a resin film, or the like is attached to the diaphragm 20 after impregnating the resin.
  • a resin laminate, a resin film, or the like is attached to the diaphragm 20 in place of resin impregnation.
  • the resin laminate or the resin film is attached to either the front side or the back side of the diaphragm 20.
  • PP, PE, PET, PEN, PEI, PI, or the like can be used for the resin laminate or the resin film.
  • the beating step 12 may further advance the degree of fibrillation of the pulp 11 to obtain fine fibers. If the diaphragm 20 is produced using fine fibers, the rigidity of the diaphragm 20 can be further increased. Alternatively, the mixing step 14 may mix the pulp 11, fine fibers, and the filler 13. As a result, the slim type diaphragm 21 and the microspeaker diaphragm 31 can realize wider reproduction frequency characteristics.
  • the raw material for fine fibers is wood such as conifers and hardwoods, and non-wood such as bamboo, kenaf, hemp, jute and bagasse.
  • bacterial cellulose may be used as the fine fiber.
  • the bacteria that produce bacterial cellulose are typically acetic acid bacteria.
  • Acetobacter acetici, Acetobacter xylinum, Acetobacter rancens, Sarcina ventriculi, Bacterium xyloids (Bacterium) Etc. may be used.
  • the beating step 12 for obtaining fine fibers can be performed by a pulverizer, a pressure homogenizer, a uniaxial, biaxial or multiaxial kneader.
  • a grinder it grind
  • the proportion of fine fibers in the mixture 14A in the mixing step 14 is preferably 1 wt% to 30 wt%.
  • the fine fibers act as a binder for connecting the pulps 11 to each other, so that the connection between the pulps 11 is strengthened. Therefore, the diaphragm 20 can be further rigid.
  • the fine fibers also act as a sealing agent between the fibers of the pulp 11. As a result, the diaphragm 20 is suppressed from generating pinholes. Therefore, since the diaphragm 20 can suppress a decrease in sound pressure due to the pinhole, the sound pressure is improved.
  • bamboo fiber has high rigidity. Therefore, the rigidity of the diaphragm 20 can be further increased by adding bamboo fibers refined to a microfibril state.
  • the appropriate addition amount of bamboo fiber refined to the microfibril state is 1 wt% to 30 wt%.
  • the diaphragm 20 sufficiently obtains the effect of reinforcement by the bamboo fiber refined to the microfibril state.
  • the amount of bamboo fiber refined to the microfibril state is 30 wt% or less, clogging of the mixture 14A into the papermaking network in the papermaking process 18 can be suppressed. Therefore, a decrease in drainage in the paper making process 18 can be prevented. As a result, the diaphragm 20 can be manufactured with high productivity.
  • the beating degree in the beating step 12 is 200 ml or less.
  • bamboo fiber refined to a microfibril state can be obtained.
  • the diaphragm 20 manufactured using bamboo fibers having a beating degree of 200 ml or less is manufactured using only normal pulp 11, and the rigidity of the diaphragm 20 is remarkably higher than that of the diaphragm. Therefore, the diaphragm 20 can be made more rigid than the conventional papermaking diaphragm.
  • the shape of the diaphragm 20 may be circular, rectangular, or elliptical. Any shape of the diaphragm 20 can exhibit the above effects.
  • the diaphragm 20 can be used not only for a full range speaker but also for a woofer and a tweeter. In particular, the effect of the diaphragm 20 is particularly remarkable when the aspect ratio between the vertical and horizontal directions is high.
  • the diaphragm 20 is obtained by papermaking a mixture 14A in which the pulp 11 and the filler 13 are blended at a ratio of 50:50.
  • the filler 13 of this example mica, which is the most typical filler, was used.
  • the amount of thickener added to the mixture 14A in the second addition step 15B is changed to 0%, 1%, and 5%.
  • Table 1 shows the acoustic characteristics of the diaphragm 20 manufactured under the above conditions.
  • the filler 13 was uniformly dispersed in the mixture 14A even when the content of the filler 13 in the mixture 14A was as high as 50%. Therefore, the slim type diaphragm 21 having dramatically improved acoustic characteristics can be obtained by adding the filler 13 in the mixture 14A in an amount of 50% to 80% by weight and adding the thickener 17 in an amount of 1% to 5%. A microspeaker diaphragm 31 was obtained.
  • FIG. 6 is a perspective view of the electronic apparatus according to the second embodiment of the present invention.
  • Electronic device 51 of the present embodiment includes a video display unit 52, an outer frame unit 53, and a speaker 54. Furthermore, the electronic apparatus 51 of this example includes a speaker 55 dedicated to low frequency reproduction and a signal processing circuit 56.
  • the outer frame portion 53 surrounds the outer periphery of the video display portion.
  • the speaker 54 is housed in the outer frame portion 53.
  • the slim type speaker 28 or the micro speaker 30 is disposed in the vicinity of the left and right outer peripheral portions of the outer frame portion 53.
  • the slim type speaker 28 or the micro speaker 30 is used as the speaker 54 of this example.
  • the slim type speaker 28 is arranged in the electronic device 51 in a direction in which the longitudinal direction of the slim type speaker 28 is the vertical direction.
  • the micro speaker 30 is used, a plurality of micro speakers 30 are connected in the longitudinal direction of the micro speaker 30 and mounted in the electronic device 51.
  • the microspeaker 30 is arranged in the electronic device 51 in a direction in which the longitudinal direction of the microspeaker 30 is the vertical direction.
  • the speaker 54 may be arranged in any one of the vicinity of the outer peripheral portion of the casing of the electronic device 51 in the vertical direction. However, in such a case, the speaker 54 is arranged in a direction in which the longitudinal direction of the speaker 54 is the lateral direction of the electronic device 51. By arranging in this way, the electronic device 51 can be reduced in size.
  • the speaker 54 may be mounted on both the left and right outer frame portions 53 of the outer peripheral frame portion of the video display unit 52. By adopting such a configuration, the speaker 54 can achieve higher input resistance and higher sound pressure level.
  • the speaker 54 in the present embodiment can increase the reproduction frequency particularly on the high frequency side by adding the thickener 17. Therefore, the signal processing circuit provided in the electronic device 51 may be configured to supply only the signal in the middle and high frequency band to the speaker 54. With this configuration, the sound in the mid-high frequency band is sufficiently reproduced by the speaker 54. In this case, the signal in the low frequency band is not supplied to the speaker 54. Therefore, the slim type speaker 28 or the micro speaker 30 may have a low input resistance characteristic.
  • a speaker 55 dedicated to low frequency reproduction may be provided in the electronic device 51.
  • the directivity of the low frequency sound is wide. Therefore, it is not necessary to install a speaker dedicated to low frequency reproduction on the front surface of the electronic device 51. Therefore, the low-frequency reproduction dedicated speaker 55 may be mounted in an empty space inside the electronic device 51. As a result, the low-frequency reproduction dedicated speaker 55 does not prevent the electronic device 51 from being downsized.
  • the signal processing circuit 56 supplies the low frequency band signal to the low frequency reproduction dedicated speaker, so that the electronic device 51 can reproduce a wide frequency band sound.
  • the electronic device 51 such as a low-inch video device can also be used without providing a special low-frequency playback speaker.
  • a sound in a low frequency band is input to the speaker 54. Therefore, the number of speakers 54 is increased. Furthermore, if a plurality of speakers 54 are connected in parallel, the level of the signal input per unit can be reduced.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram of a mobile device according to Embodiment 3 of the present invention.
  • the automobile 60 is an example of a mobile device according to the present embodiment.
  • the automobile 60 includes a propulsion device 61 (such as a tire and an engine) and a main body 62 (such as a chassis, a body, an interior portion, and a seat).
  • the speaker 63 is incorporated in the ceiling, instrument panel, sun visor, seat or rear tray of the main body 62.
  • the speaker 63 may be incorporated in a headrest, armrest, cockpit, mirror, meter, steering, pillar, door, or the like.
  • the slim type speaker 28 or the micro speaker 30 is used as the speaker 63.
  • the micro speaker 30 is used, a plurality of micro speakers 30 are connected in the longitudinal direction of the micro speaker 30 and mounted in the automobile 60.
  • the slim type speaker 28 is very narrow, and the micro speaker 30 is very small. Therefore, the speaker 63 can be easily mounted in the main body 62 regardless of the installation location in either case.
  • the speaker 63 is particularly preferably installed at the front pillar portion.
  • the micro speaker 30 When the micro speaker 30 is used, a plurality of micro speakers 30 are accommodated in the front pillar portion in a state where they are continuous in the longitudinal direction of the micro speaker 30.
  • the speaker 63 When the speaker 63 is housed in the front pillar in this manner, the speaker 63 does not affect the width of the front pillar because the shape of the speaker 63 is long and thin. As a result, even if the speaker 63 is housed in the front pillar, the width of the front pillar can be reduced. Therefore, it is possible to realize the automobile 60 with a good driver's field of view.
  • the front pillar is close to the ear. Therefore, when the speaker 63 is configured using the microspeaker 30, the microspeaker 30 is installed at a position close to the ear. Therefore, even if the sound pressure level of each individual micro speaker 30 is relatively small, the viewer can sufficiently feel the sound pressure. As a result, the microspeaker 30 can be a speaker for mobile phones having a low sound pressure level.
  • the speaker 63 promotes downsizing of a mobile device such as the automobile 60. Moreover, the speaker 63 also realizes weight reduction of the automobile 60 or the like. Therefore, the speaker 63 can greatly contribute to suppressing fuel consumption of the mobile device.
  • the mobile device of the present embodiment has been described by taking the automobile 60 as an example.
  • the mobile device is not limited to this.
  • the speaker 63 can be mounted on any device as long as it is a mobile device such as a bicycle, motorcycle, bus, train, ship, or airplane.
  • the method for manufacturing a diaphragm of the present invention can be applied to electronic devices such as audiovisual equipment and information communication equipment, as well as narrow, thin and light small speakers mounted on automobiles and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Diaphragms For Electromechanical Transducers (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

 パルプの叩解工程の後でフィラーと前記パルプとを混合し、パルプとフィラーとの混合物を得る。この混合物へ添加剤を添加し、その後で抄紙し、その後で加熱プレスする工程とを備える。前記混合物における前記フィラーの含有量は20重量%から80重量%とする。さらに、前記添加物を添加した後で高分子且つ高粘度の増粘剤を添加して、高アスペクト比の幅狭型振動板または薄型の小型振動板を製造する。これにより、振動板の剛性を高くでき、再生周波数帯域を広くできる。

Description

幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置
 本発明は、各種音響機器や映像機器に使用される幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、これを用いたスピーカおよび電子機器および装置に関する。
 従来のスピーカ用振動板は、コーン型の動電型スピーカに用いられる。従来の振動板の形状は、円形または、アスペクト比が5以下の矩形状である。この振動板は、木材パルプあるいは非木材パルプが抄紙されることによって、製造されている。振動板を抄紙する工程は、パルプへフィラーや含浸剤を配合する。このとき、フィラーの含有率は、約20重量%以下に抑えていた。
 この出願の発明に関する先行技術文献情報として特許文献1、2、3が知られている。
特開2000-324591号公報 特開平3-92099号公報 特開2006-42148号公報
 幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法は、20重量%を超える量のフィラーを含む幅狭型振動板または、薄型の振動板の製造方法に関する。そしてそれらの振動板の製造方法は、パルプとフィラーが効果的かつ均一に絡み合うように、パルプを抄紙する工程は、パルプとフィラーの混合物へ高分子且つ高粘度の増粘剤を配合して抄紙する。
 このような構成により、幅狭型振動板や薄型振動板の再生周波数帯域の拡大が可能となる。
図1は、本発明の実施の形態1における振動板の製造フローチャートである。 図2は、本発明の実施の形態1における第1の例のスピーカの断面図である。 図3は、本発明の実施の形態1における第1の例のスピーカの上面図である。 図4は、本発明の実施の形態1における第2の例のスピーカの断面図である。 図5は、本発明の実施の形態1における第2の例のスピーカの上面図である。 図6は、本発明の実施の形態2における電子機器の斜視図である。 図7は、本発明の実施の形態3における移動体装置の概念図である。
 (実施の形態1)
 従来のアスペクト比が高い幅狭型振動板や、小型のモバイル用振動板は、再生周波数帯域特性が狭くなるという課題を有していた。そこで、この問題を解決し、アスペクト比が高い幅狭型振動板や、モバイル用途の小型な薄型振動板において、再生周波数帯域特有の広い振動板を得るためのスピーカ振動板の製造法の実現が目的である。
 以下、本発明の実施の形態1について図面を用いて説明する。図1は、本実施の形態1におけるスピーカ用振動板の製造フローチャートである。
 幅狭型振動板(以降、スリムタイプ振動板21という)あるいは、薄型のモバイル用途の小型振動板(マイクロスピーカ用振動板31という)の製造法は、叩解工程12、混合工程14、添加工程15、抄紙工程18と、乾燥工程19を含む。以降、本明細書では、スリムタイプ振動板21とマイクロスピーカ用振動板31とを総称し、単に振動板20という。
 叩解工程12は、パルプ11をフィブリル化する工程である。混合工程14は、叩解工程12の後で、フィラー13と叩解工程12によりフィブリル化されたパルプ11を混合し、パルプ11とフィラー13との混合物14Aを得る。
 添加工程15は、混合工程14の後で、パルプ11とフィラー13との混合物へ添加剤16や増粘剤17を添加し、スラリーを得る。抄紙工程18は、添加工程15の後で、スラリーを抄紙する。乾燥工程19は、抄紙工程18の後で、抄紙された抄紙材料を加熱プレスする。
 なお、混合工程14での、パルプ11とフィラー13との混合物におけるフィラー13の含有量は、20重量%から80重量%としておく。
 そして、添加工程15は、第1の添加工程15Aと第2の添加工程15Bを含む。第1の添加工程15Aは、パルプ11とフィラー13との混合物へ紙力増強剤やサイズ剤などの添加剤16を添加する。第2の添加工程15Bは、第1の添加工程15Aの後で、パルプ11とフィラー13との混合物へ高分子且つ高粘度の増粘剤17を添加する。
 以上のように、パルプ11とフィラー13との混合物へ増粘剤17を添加する第2の添加工程15Bを設けているので、抄紙工程18でのスラリーの粘度が大きくできる。したがって、抄紙工程18では、比重の大きなフィラー13が、自重で沈降しにくくなる。また、増粘剤17は高分子化合物であるので、分子量が大きい。したがって、増粘剤17とパルプ11やフィラー13とが絡みやすくなる。その結果、20重量%を超える多量のフィラー13を含有させても、スラリー中にフィラー13を均一に分散させることができる。そして、このスラリーを抄紙することによって、振動板20の剛性は、高くできる。その結果、振動板20の再生周波数帯域の拡大が、可能となる。特に、高域に対する再生周波数帯域の拡大が、可能となる。そしてこの構成により、顧客が望む薄型形状のスピーカや、アスペクト比が高いスピーカを提供することが可能となる。
 フィブリル化されたパルプ11には、微細なパルプを含んでいる。そこで、増粘剤17を添加することによって、微細パルプは、パルプ11の繊維に良好に定着できる。また、添加工程15で、添加材として染料などを添加する場合、染料がパルプ11の繊維に良好に定着できる。その結果、染料や微細パルプが、抄紙工程18の排水へ流出する量を少なくできる。したがって、抄紙工程18の排水の後処理や、再利用は、容易となる。
 以下、本実施の形態の製造方法によって製造された振動板20について、詳しく説明する。図2は、本実施の形態1における第1例のスピーカの断面図であり、図3は、本実施の形態1における第1例のスピーカの上面図である。なお、図2は、第1例のスピーカを、図3に示す断面線2-2によって、切断した状態を示す。
 本例のスリムタイプ振動板21は、長細い形状であり、アスペクト比は、5を超え、最大で10程度である。また、本例のスピーカは、長細い形状であり、アスペクト比は、5を超え、最大で10程度である(以降、このスピーカをスリムタイプスピーカ28という)。スリムタイプスピーカ28は、コーン型のスリムタイプ振動板21、磁気回路22、エッジ23、フレーム24、ボイスコイル25、磁気ギャップ26と、ダストキャップ27を含む。
 磁気回路22は、フレーム24の下部に固定されている。一方、スリムタイプ振動板21は、フレーム24の上端部外周に連結されている。ただし、スリムタイプ振動板21は、ゴム製のエッジ23を介して、フレーム24の上端外周部へと連結されている。つまり、エッジ23は、スリムタイプ振動板21とフレーム24との間を連結している。
 ボイスコイル25は、スリムタイプ振動板21の中央部に固定されている。そして、ボイスコイル25は、磁気回路22に設けられた磁気ギャップ26内に配置される構成である。なお、本例の磁気回路22は、内磁型であるが、これに限定されない。たとえば、磁気回路22は、外磁型、あるいは内磁と外磁とを組み合わせた構成としてもよい。
 スリムタイプ振動板21は、長手(縦)方向の外形寸法が、短手(横)方向の外形寸法に比べて、非常に長い。具体的には、本例のスリムタイプ振動板21のアスペクト(縦横)比は、5を超え、最大では約10である。なお、本例のスリムタイプ振動板21の外形形状は、トラック型である。しかし、スリムタイプ振動板21の外形形状は、これに限定されない。たとえばスリムタイプ振動板21の外形形状は、矩形状、あるいは楕円状でも構わない。
 そして、スリムタイプ振動板21は、本実施の形態における製造方法を用いて製造する。このような製造法によって振動板を製造することにより、横幅が狭く、アスペクト比が大きなスリムタイプ振動板21を得ることができる。さらに、スリムタイプ振動板21の剛性は、大きくできる。その結果、スリムタイプ振動板21は、再生周波数特性が広くなる。したがって、スリムタイプ振動板21を用いたスリムタイプスピーカ28は、再生周波数特性が広くなる。
 スリムタイプ振動板21は、コルゲーション21Aを形成する。あるいは、スリムタイプ振動板21は、分割共振が発生する箇所に制振材料の塗布部21Bを設ける。この構成により、スリムタイプ振動板21は、分割共振の発生が抑制される。したがって、スリムタイプ振動板21は、共振によるピークディップの発生を抑制でき、広い再生周波数帯域に対して、平坦な音圧周波数特性を実現できる。
 また、エッジ23は、柔軟性の大きな材料によって形成する。これにより、スリムタイプ振動板21は、低域側の再生周波数を低くできる。そして以上のような構成により、スリムタイプスピーカ28は、再生する周波数帯域を広くできる。
 図4は、本実施の形態1における第2例のスピーカの断面図であり、図5は、本実施の形態1における第2例のスピーカの上面図である。なお、図4は、第2例のスピーカを、図5に示す断面線4-4によって、切断した状態を示す断面図である。
 本例のマイクロスピーカ用振動板31は、ドーム型の薄型振動板である。そして、マイクロスピーカ用振動板31は、モバイル用途の薄型の小型スピーカ(以降、このスピーカをマイクロスピーカ30という)に用いる。マイクロスピーカ30は、たとえば携帯電話などの小型の携帯機器に搭載される。そのため、マイクロスピーカ30は、薄型かつ小型な形状を有する。マイクロスピーカ30は、ドーム型のマイクロスピーカ用振動板31、磁気回路32、エッジ33、フレーム34、ボイスコイル35、および磁気ギャップ36を含む。
 磁気回路32は,フレーム34の中央部に固定されている。マイクロスピーカ用振動板31は、フレーム34の上端部外周に連結されている。ただし、マイクロスピーカ用振動板31は、エッジ33を介して、フレーム34の上端外周部へと連結されている。つまり、エッジ33は、マイクロスピーカ用振動板31とフレーム34との間を連結している。
 ボイスコイル35は、マイクロスピーカ用振動板31の中央部に固定されている。そして、ボイスコイル35は、磁気回路32に設けられた磁気ギャップ36内に配置されている。なお、本例における磁気回路32は、内磁型である。しかし、磁気回路32は、これに限定されない。たとえば、磁気回路32は、外磁型、あるいは内磁と外磁とを組み合わせた構成としてもよい。
 マイクロスピーカ用振動板31は、携帯電話などの機器へ搭載されるため、非常に小型である。一般的に、携帯電話に搭載されるマイクロスピーカ用振動板31の大きさは、長手(縦)方向の外形寸法が10mm程度であり、短手(横)方向の外形寸法が3mm程度である。さらに、マイクロスピーカ用振動板31の厚みは、非常に薄い。たとえば、本例のマイクロスピーカ用振動板31の厚みは、約0.1mmである。
 そして、マイクロスピーカ用振動板31は、本実施の形態における製造方法によって製造されている。このような製造方法によって、マイクロスピーカ用振動板31を製造することにより、マイクロスピーカ用振動板31は、薄く、軽く、かつ剛性を高くできる。その結果、マイクロスピーカ用振動板31の再生周波数特性は、広くできる。したがって、マイクロスピーカ30の再生周波数特性も、広くなる。
 マイクロスピーカ用振動板31は、コルゲーション31Aを形成する。あるいは、マイクロスピーカ用振動板31は、分割共振が発生する箇所に制振材料の塗布部31Bを設ける。この構成より、マイクロスピーカ用振動板31は、分割共振の発生が抑制される。したがって、マイクロスピーカ用振動板31は、共振によるピークディップの発生を抑制でき、広い再生周波数帯域に対して、平坦な音圧周波数特性を実現できる。
 また、エッジ33は、柔軟性の大きな材料によって形成する。これにより、マイクロスピーカ用振動板31は、低域側の再生周波数を低くできる。そして以上のような構成により、マイクロスピーカ30は、再生する周波数帯域を広くできる。
 次に、本実施の形態における振動板20の製造方法を、さらに詳細に説明する。本実施の形態のパルプ11は、木材や非木材などの繊維である。パルプ11は、木材であれば針葉樹や広葉樹から得られる。一方、パルプ11は、非木材であれば、竹、笹、ケナフ、ジュート、バガス、マニラ麻、ガンピなどから得られる。そして、これらの繊維を適宜選定することにより、振動板20は、音質の調整ができる。
 なお、振動板20は、木材繊維を用いることにより、内部損失が高く、温かみのある音質を実現できる。一方、振動板20は、非木材繊維を用いることにより、限りある木材資源の保全を促進する。
 竹繊維は非常に硬い。そこで、振動板20は、特に竹繊維によるパルプ11を用いた場合、剛性を高くできる。また、竹は、生育が早いため、森林伐採の抑制や二酸化炭素ガスの増加の抑制ができる。また、竹は育成が早く、かつその生育地域も広いので、竹は工業的にも継続的、かつ安定的に入手が可能である。さらに、竹によるパルプ11を多く含む振動板20は、焼却によって廃棄できる。つまり、ガラス繊維等の無機分を多く含む振動板のように埋め立てて廃棄処理を行う必要がない。したがって、竹繊維によるパルプ11を含む振動板20は、地球環境の保全を促進できる。
 なお、竹繊維によるパルプ11を用いる場合、パルプ11に用いる竹繊維は、竹齢1年以上の竹を伐採して得ている。一般的に、竹は、生後50日ほどで成長し、その後、成長はほとんど停止する。したがって、竹齢が1年以上の竹繊維は、繊維の硬さなどの物理特性が安定する。そして、このようにほぼ1年以上を経過した竹繊維を用いることにより、振動板20の音響特性は、安定する。また、竹は育成が早いので、竹齢1年以上の竹を伐採しても、竹林が枯渇しない。したがって、竹繊維は継続的かつ安定的に入手可能である。
 ここで、竹繊維は、表面部にリグニンを含有している。しかし、リグニンは、竹繊維同士の接着を阻害する。この阻害は、リグニンの水素結合に由来している。そこで、竹繊維に含まれるリグニンの含有量は、20%以下とする。その結果、竹繊維同士は、接着されやすくなる。したがって、竹繊維同士が良好に接着できるので、振動板20は、内部損失を高くできる。そして、本実施の形態のようにフィラー13の含有量が高い振動板20は、竹繊維を含有させることにより、フィラー13による内部損失の低下を竹繊維が補う。したがって、振動板20は、非常に艶やかな音質を奏でる。
 次にフィラー13は、マイカ、プラントオパール、金属繊維などを用ても良い。フィラー13は、所望する音質に応じて、これらの材料中から、適宜使用する材料を選択する。なお、フィラー13は、シラン処理を行えば、フィラー13とパルプ11との親和性を高めることができる。したがって、さらにフィラー13は、フィラー13を添加したことによる音質の調整効果を大きくする。また、フィラー13として、マイカを使用する場合、マイカは、天然、合成を問わず用いて良い。フィラー13は、アスペクト比が高いマイカを用いると良い。その結果、さらに振動板20は、剛性が向上し、再生帯域の拡大が可能となる。フィラー13は、稲、竹、ススキ、ヒエ、ヨシ、トウモロコシなどの植物を原料としたプラントオパールを用いることができる。フィラー13は、ステンレス、アルミニウム、セラミックなどによる金属繊維を用いることができる。
 叩解工程12は、パルプ11を叩解する(フィブリル化させる)工程である。パルプ11の叩解は、粉砕機や、一軸や、二軸、あるいは多軸の混練機によって行われる。粉砕機を用いる場合、パルプ11の叩解は、ミキサー、ビーター、リファイナーなどの装置を用いる。なお、パルプ11を叩解するために、叩解工程12は、ガラスビーズなどの媒体を用いても良い。
 叩解工程12は、パルプ11のカナダ標準濾水度による叩解度(以降単に叩解度という)の管理が重要である。叩解工程12のパルプ11の叩解度は、200ml以上で、かつ700ml以下のレベルとしている。叩解度が、200ml以下である場合、抄紙工程18は、濾水速度が低くなる。したがって、振動板20の生産性は、著しく低下する。一方、叩解度が700ml以上であるパルプ11を用いた場合、振動板20は、パルプ11同士の絡み合いが、低くなる。したがって、振動板20の剛性が低下する。
 以上のように、パルプ11の叩解度は、200ml以上で、かつ700ml以下の範囲とすることにより、パルプ11が、振動板20を形成する骨材として有効に作用する。したがって、振動板20は、適度な剛性を持つ。また、抄紙工程18は、フロッグの形成などを抑制できるので、振動板20の抄紙ムラが抑制できる。
 パルプ11の繊維長は0.8mm以上で、かつ3mm以下としている。パルプ11は、繊維長が短い場合、パルプ11が本来有する強度が失われる。特に、パルプ11の繊維長が、0.8mm以下である場合、その傾向は顕著である。そこで、繊維長が0.8mm以上である繊維を用いることによって、振動板20は剛性が高くなり。一方、パルプ11の繊維長が3mm未満である場合、パルプ11の繊維同士の絡み合いが過度に強くなることを抑制できる。すなわち、振動板中でのパルプ11の分散性の低下が抑制できるので、振動板20は、完成品の外観不良の発生が抑制される。
 以上のように、パルプ11の繊維長は0.8mm以上で、かつ3mm以下としているので、パルプ11自体の強度が損なわれない。したがって、パルプ11は、振動板20の骨材としての作用を発揮する。その結果、振動板20は、十分な剛性を有する。また振動板20は、混抄した際の抄紙ムラも抑制される。
 混合工程14は、叩解工程12の後で行われる。混合工程14は、フィブリル化したパルプ11とフィラー13とを水へ投入し、パルプ11とフィラー13との混合物14Aを製造する。混合工程14での混合物14A中のパルプ11の配合量は、20重量%(フィラー13が80重量%)~80重量%(フィラー13が20重量%)としている。混合物14A中のパルプ11の配合量が、20%以下の場合、フィラー13と絡み合うパルプ11の量が不足する。したがって、振動板20は剛性が不足する。一方、混合物14A中のフィラー13の配合量が、20重量%以下の場合、フィラー13の配合量が不足する。したがって、振動板20は、所望の剛性を得ることができない。したがって、振動板20は、所望の再生帯域を再生することが困難となる。このような比率によって、フィラー13とパルプ11とを配合することにより、振動板20の密度は、0.40g/cm~1.00g/cmの間とできる。振動板20は、紙本来が有する良好な制振性や軽量化を実現できる。
 振動板20の密度が、0.40g/cm以上である場合、振動板20の強度は、著しく向上する。この場合、振動板20は、高周波域での面鳴きなどの異音の発生を抑制できる。
 樹脂製の振動板の重量は重い。一般的に、樹脂製の振動板の密度は、1.00g/cm程度である。そこで、振動板20の密度は、1.00g/cm以下であるので、振動板20の重量は小さくできる。したがって、抄紙による振動板20の軽さという特長を最大限に活かし、音圧の低下などの特性の悪化を抑制できる。
 なお、混合工程14は、フィラー13に加えてさらに合成繊維を添加しても良い。合成繊維は、振動板20の内部抵抗を大きくするので、振動板20は、制振性が大きくなる。したがって、振動板20は、形状の歪が抑制できる。さらに振動板20は、音の歪みも抑制できる。合成繊維は、たとえばポリエステル繊維、ポリオレフィン繊維、アクリル繊維、アラミド繊維、ビニロン繊維、レーヨン繊維、ナイロン繊維、PEN繊維などを用いることができる。
 添加工程15は、混合物14Aへ添加剤16や増粘剤17を添加する。添加工程15は、第1の添加工程15Aと、第2の添加工程15Bを含む。なお、第2の添加工程15Bは、第1の添加工程15Aの後で行われる。第1の添加工程15Aは、混合物14Aへ紙力増強剤、サイズ剤、などの添加剤16を添加する。第2の添加工程15Bは、添加剤16が添加された混合物14Aへさらに増粘剤17を添加する。
 増粘剤17は、パルプ11とフィラー13が配合されたスラリーの粘度を上げ、混合物14A中でのパルプ11やフィラー13の分散性を向上させる。なお増粘剤17にはカチオン性もしくは両性のイオン性の材料を用いる。その結果、パルプ11とフィラー13の親和性は、向上する。
 増粘剤17の分子量は、高いほどスラリーの粘度が向上する。そのために、増粘剤17には、分子量が500万以上の高分子化合物を用いる。本例では、分子量が500万のポリアクリルアミドを用いている。このように、分子量が大きな増粘剤17を用いることにより、比重の異なる複数の種類の材料が、混合物14A中でより均一に分散できる。したがって、水中でのパルプ11とフィラー13との絡み合いが向上する。また、振動板20は、パルプ11やフィラー13がより均質に分散するので、振動板の場所による強度のばらつきなどを抑制できる。したがって、振動板20は、平坦な周波数音圧特性を実現できる。
 パルプ11と増粘剤17の比重は、フィラー13の比重に比べて小さい。かつ、パルプ11と増粘剤17の間の比重差は、増粘剤17とフィラー13との間の比重差よりも小さい。つまり、パルプ11と増粘剤17との比重は比較的近いので、パルプ11と増粘剤17は、容易に混ざる。更に、増粘剤17の粘度は、12000mPa・s/25℃以上としている。このように増粘剤17の粘度が高いので、比重の大きなフィラー13は、自重で沈降しにくくなる。それらの結果、パルプ11やフィラー13は、混合物14A中でさらに均質に分散できる。
 本例の増粘剤17は、水溶性のポリアクリルアミドを用いている。この場合、増粘剤17は、水の中でさらに均一に分散する。したがって、さらに、パルプ11やフィラー13は、混合物14A中でさらに均質に分散できる。
 以上のように、パルプ11やフィラー13を均質に分散させるために、増粘剤17の粘度や分子量が重要である。つまり水中で、増粘剤17がどれだけ多くのパルプ11やフィラー13と絡み合うのかが重要となる。そこで、増粘剤17の添加量は、パルプ11とフィラー13の総重量に対して、0.1%~5%とする。増粘剤17の添加量が0.1%以上の場合、混合物14Aは十分な粘度を得ることができる。その結果、水中でのパルプ11とフィラー13との分散性は、良好となる。すなわち、混合物14Aの中での、フィラー13の分散不良が抑制できる。したがって、振動板20は、外観不良の発生を抑制できる。一方、増粘剤17の添加量が5%以下である場合、スラリー粘度の過度な増加を抑制できる。したがって、抄紙工程18での混合物14Aの脱水性が低下することを抑制できるので、振動板20の生産性は良好である。
 第1の添加工程15Aにおいて配合される添加剤16は、定着剤、乾燥紙力増強剤、サイズ剤、撥水性、撥油性を付与する薬品などである。定着剤は、染料や染料を振動板20へ定着させるために配合される。定着剤は、パルプとの相性を考慮すると、ポリアミン系でカチオン性の材料が望ましい。湿潤紙力増強剤は、振動板20が湿潤状態で強度を発揮するために配合される。湿潤紙力増強剤は尿素ホルムアルデヒド樹脂、メラミンホルムアルデヒド樹脂、ポリアミドポリアミンエピクロルヒドリンなどが望ましい。乾燥紙力増強剤は、振動板20が乾燥工程19によって乾燥された後で、十分な強度を得るために配合される。この乾燥紙力増強剤には、カチオン価デンプンやカチオン性又はアニオン性のポリアクリルアミドが望ましい。サイズ剤は、インクのにじみを付与するために配合される。なお、サイズ剤のパルプ11への定着性を考慮すれば、サイズ剤はカチオン性の材料を用いることが望ましい。
 さらに、混合物14Aへ硫酸バンドを配合しても良い。硫酸バンドは、スラリーのPHを調整するために用いている。そしてこのようにすれば、これらの添加剤16は、パルプ11へ良好に定着できる。
 抄紙工程18は、添加工程15にて添加剤16や増粘剤17が添加されたスラリーを、抄き型により抄紙する。抄き型は、振動板20の所定の形状にあらかじめ形成されている。添加工程15にて、増粘剤17が添加されているので、抄紙工程18は、染料や微細パルプ(たとえば後述する微細繊維)を、効率良くパルプ11繊維へ定着できる。抄紙工程18の排水は、ごみなどが取り除かれた後に、再度、叩解工程12で使用される。以上のような製造方法によって、抄紙工程18の排水への染料や微細パルプの流出量は、少なくできるので、抄紙工程18の排水の後処理や、再利用は容易となる。
 さらに、抄紙工程18は、振動板20の分割共振が発生する箇所への制振材料などを塗布する作業を含んでも良い。制振材料は、振動板20の分割共振の発生を抑制する。その結果、振動板20は、共振によるピークディップの発生を抑制できる。したがって、振動板20は、広い再生周波数帯域に対して、平坦な音圧周波数特性を実現できる。
 乾燥工程19は、抄紙工程18の後で、抄紙された材料を加熱プレスする。乾燥工程19は、抄紙された材料から水分を除去している。さらに、乾燥工程19は、抄紙された材料が、所望の振動板20厚さになるように成型をしている。そして上記工程を経ることによって、振動板20は、完成する。
 混合工程14でのフィラー13の含有比率の大きさに比例し、振動板20の内部損失は、小さくなる傾向がある。そこで、乾燥工程19は、振動板20へのコルゲーション21A(図2および、図3に示す)や、コルゲーション31A(図4および、図5に示す)の形成を含んでも良い。このような構成により、振動板20は、分割共振の発生が抑制される。その結果、振動板20は、共振によるピークディップの発生を抑制できる。したがって、振動板20は、広い再生周波数帯域に対して、平坦な音圧周波数特性を実現できる。
 また、乾燥工程19は、振動板20へ樹脂を含浸する作業を含んでも良い。なお、振動板20へ含浸する含浸剤は、音質調整材料として作用する。すなわち、振動板20の音質は、含浸剤の種類や添加量によって調整できる。含浸剤は、ポリエステル系や、アクリル系の含浸剤を用いることができる。また、振動板20へ含浸する樹脂は、エンジニアリングプラスチックを用いても良い。あるいは振動板20へ含浸する樹脂は、植物由来樹脂を使用しても良い。たとえば、植物由来樹脂は、ポリ乳酸を用いることができる。なお、ポリ乳酸は、生分解性の樹脂であるので、焼却などによる二酸化炭素の排出を抑制でき、環境の保護を促進できる。
 あるいは、振動板20は、難燃性の樹脂を含浸すれば、振動板20へ難燃性が付与される。これにより、振動板20は、音質と信頼性との両立ができる。なお、難燃性の樹脂は、臭素系難燃剤、リン系難燃剤、アンチモン系、無機系などの難燃剤の中から適宜選定して使用すれば良い。臭素系難燃剤では、テトラブロモビスフェノールA(TBBA)、デカブロモジフェニルエーテル(Deca-BDE)、ヘキサブロモシクロドデカン(HBCD)などが用いられる。リン系難燃剤では、トリクレジルホスフェート、芳香族リン酸エステル、芳香族縮合リン酸エステル、ポリリン酸塩類などが用いられる。アンチモン系では、三酸化アンチモン、四酸化アンチモン、五酸化アンチモン、アンチモンソーダなどが用いられる。無機系では、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウムなどが用いられる。
 音質調整材料や難燃剤は、乾燥工程19にて含浸したが、これに限定されない。たとえば、音質調整材料や難燃剤の振動板20への含浸作業に代えて、混合工程14や添加工程15にて、混合物14Aへ音質調整材料や難燃剤を配合してもかまわない。この場合も、増粘剤17は、音質調整材料や難燃剤を混合物14A中により均質に分布させる働きもする。さらに、増粘剤17は、抄紙工程18での音質調整材料や難燃剤の廃液への流出を抑制する。したがって、音質調整材料や難燃剤の効果が、十分に活きた振動板20を得ることができる。
 更に、樹脂ラミネートや、樹脂フィルムなども、音質調整材料として用いることができる。この場合、樹脂ラミネートや、樹脂フィルムなどは、樹脂を含浸させた後の振動板20へ貼り付ける。あるいは、樹脂ラミネートや、樹脂フィルムなどは、樹脂の含浸に代えて、振動板20へ貼り付ける。このように、樹脂ラミネートや、樹脂フィルムを振動板20へ貼り付けることにより、振動板20は、音質の調整をすることができる。また振動板20は、音質が向上する。樹脂ラミネートや、樹脂フィルムは、振動板20の表側もしくは裏側のいずれか一方側に貼りつける。樹脂ラミネートや、樹脂フィルムは、PP、PE、PET、PEN、PEI、PIなどを用いることができる。これらの音質調整材料を用いることにより、高音質な振動板20が得られる。
 叩解工程12は、パルプ11のフィブリル化度をさらに進め、微細繊維を得ても良い。微細繊維を用いて振動板20を作成すれば、振動板20の剛性は、さらに高くできる。あるいは、混合工程14は、パルプ11、微細繊維と、フィラー13を混合してもよい。その結果、スリムタイプ振動板21やマイクロスピーカ用振動板31は、さらに広い再生周波数特性を実現できる。
 微細繊維の原料は、針葉樹、広葉樹などの木材や、竹、ケナフ、麻、ジュート、バガスなどの非木材を用いる。また、微細繊維は、バクテリアセルロースを用いてもよい。なお、バクテリアセルロースを産み出すバクテリアは、酢酸菌が代表的である。それ以外にも、例えば、アセトバクターアセチ(Acetobacter aceti)、アセトバクターキシリナム(Acetobacter xylinum)、アセトバクターランセンス(Acetobacter rancens)、ザルチナベントリクリ(Sarcina ventriculi)、バクテリウムキシロイヂス(Bacterium xyloides)などを用いてもよい。
 微細繊維を得る叩解工程12は、粉砕機や、圧力式ホモジナイザー、一軸、二軸または多軸の混練機によって行える。なお、粉砕機では、ミキサー、ビーター、リファイナーなどの装置や、適宜ガラスビーズなどの媒体を用いて、パルプ11の繊維が微細になるまで粉砕を行う。
 混合工程14での混合物14A中の微細繊維の割合は、1wt%~30wt%とすることが望ましい。その結果、微細繊維は、パルプ11同士を結び付けるバインダーとして働くので、パルプ11同士のつながりが強くなる。したがって、振動板20は、さらに剛性が高くできる。微細繊維は、パルプ11の繊維間の目止め剤としても作用する。その結果、振動板20は、ピンホールの発生が抑制される。したがって、振動板20は、ピンホールによる音圧低下を抑制できるので、音圧が向上する。
 竹繊維は剛性が高い。そこで、振動板20は、特にミクロフィブリル状態まで微細化した竹繊維を添加すれば、さらに剛性を高くできる。ミクロフィブリル状態まで微細化した竹繊維の適正な添加量は、1wt%~30wt%である。ミクロフィブリル状態まで微細化した竹繊維の添加量が、1wt%以上である場合、振動板20は、ミクロフィブリル状態まで微細化した竹繊維による補強の効果を十分に得る。一方、ミクロフィブリル状態まで微細化した竹繊維の添加量が、30wt%以下である場合、混合物14Aの抄紙工程18での抄紙網への目詰まりを抑制できる。したがって、抄紙工程18での濾水性の低下が、防止できる。その結果、振動板20は、生産性良く製造できる。
 叩解工程12の叩解度は、200ml以下としている。その結果、ミクロフィブリル状態まで微細化された竹繊維を得ることができる。叩解度が200ml以下の竹繊維を用いて製造された振動板20は、通常のパルプ11だけを使用して製造され振動板に比べて、飛躍的に振動板20の剛性が高くなる。したがって振動板20は、従来の抄紙振動板と比較して、高剛性化が可能となる。
 なお、振動板20の形状は、円形、矩形、楕円形でもかまわない。いずれの形状の振動板20でも、上記効果を発揮できる。また、振動板20はフルレンジ用スピーカだけではなく、ウーファー用、ツィータ用にも用いることができる。特に、振動板20は、縦、横のアスペクト比が高い場合に、特にその効果が顕著となる。
 (実施例)
 以下、振動板20の音質特性の評価結果を示す。なお、振動板20は、パルプ11とフィラー13が、50:50の割合で配合された混合物14Aを抄紙して得ている。本実施例のフィラー13は、最も代表的なフィラーであるマイカを用いた。そして、本実施例では、第2の添加工程15Bで混合物14Aへ添加する増粘剤の添加量は、0%、1%、5%と変化させている。(表1)は、上記条件によって製造された振動板20の音響特性を示している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 その結果、増粘剤17を1%から5%添加することにより、振動板20の弾性率は、増粘剤17を添加しない場合に比べて、約2倍以上にまで跳ね上がった。そして、(表1)に示すように、増粘剤17を添加することにより、振動板20の音響特性は、著しく向上することが確認できた。
 この結果より、混合物14A中のフィラー13の含有率が50%という高い含有率でも、フィラー13が混合物14A中に均一に分散できていることが確認できた。したがって、混合物14A中へフィラー13を50重量%から80重量%の間で含有させ、かつ増粘剤17を1%から5%添加することによって、飛躍的に音響特性の良いスリムタイプ振動板21やマイクロスピーカ用振動板31を得ることができた。
 (実施の形態2)
 以下に、実施の形態2における電子機器について、図面を用いて詳細に説明する。図6は、本発明の実施の形態2の電子機器の斜視図である。本実施の形態の電子機器51は、映像表示部52と、外枠部53、スピーカ54を含む。さらに、本例の電子機器51は、低域再生専用のスピーカ55と、信号処理回路56を含む。外枠部53は、映像表示部の外周を囲んでいる。スピーカ54は、外枠部53内に収納されている。たとえば、スリムタイプスピーカ28あるいは、マイクロスピーカ30は、外枠部53の左右の外周部近傍に配置される。
 なお、本例のスピーカ54は、スリムタイプスピーカ28もしくは、マイクロスピーカ30を用いる。この場合、スリムタイプスピーカ28は、スリムタイプスピーカ28の長手方向が縦方向となる方向で、電子機器51に配置される。一方、マイクロスピーカ30を使用する場合、複数個のマイクロスピーカ30が、マイクロスピーカ30の長手方向へ連結されて、電子機器51内に搭載される。この場合、マイクロスピーカ30は、マイクロスピーカ30の長手方向が縦方向となる方向で、電子機器51内に配置される。
 なお、スピーカ54は、電子機器51の筐体の上下方向の外周部近傍のうちのいずれか一方に配置しても構わない。ただし、このような場合、スピーカ54は、スピーカ54の長手方向が、電子機器51の横方向となる方向で配置される。このように配置することによって、電子機器51は小型化できる。
 さらに、必要であれば、スピーカ54は、映像表示部52の外周枠体部のうちの左右方向と上下方向の両方の外枠部53に搭載すればよい。このような構成とすることにより、さらに、スピーカ54は、高耐入力化と高音圧レベル化を実現することができる。
 本実施の形態におけるスピーカ54は、増粘剤17を添加することにより、特に高域側の再生周波数を高くできる。そこで、電子機器51内に設けられた信号処理回路は、中高域の周波数帯域の信号のみをスピーカ54へと供給構成としても良い。この構成により、中高域の周波数帯域の音が、スピーカ54により十分に再生される。この場合、低域の周波数帯域の信号は、スピーカ54へ供給されない。したがって、スリムタイプスピーカ28あるいは、マイクロスピーカ30は、耐入力の特性が小さくても良い。
 さらに電子機器51内に、低域再生専用のスピーカ55を設けても良い。低域の音の指向性は広い。そこで、低域再生専用のスピーカは、電子機器51の前面に設置する必要はない。したがって、低域再生専用のスピーカ55は、電子機器51の内部の空きスペースに搭載すれば良い。その結果、低域再生専用のスピーカ55は、電子機器51の小型化を妨げない。そして信号処理回路56が、低域の周波数帯域の信号を低域再生専用のスピーカへ供給することにより、電子機器51は、広い周波数帯域の音を再生できる。
 もちろん、低インチサイズの映像機器等の電子機器51は、低域再生専用のスピーカを特に設けずに使用することも可能である。この場合、スピーカ54へ低域の周波数帯域の音が入力される。そこで、スピーカ54の個数を増やしておく。さらに、複数個のスピーカ54を並列に接続すれば、1台当りに入力される信号のレベルは小さくできる。
 (実施の形態3)
 以下、実施の形態3について、図面を用いて詳細に説明する。図7は、本発明の実施の形態3の移動体装置の概念図である。自動車60は、本実施の形態の移動体装置の一例である。この自動車60は、推進装置61(タイヤやエンジンなど)、本体部62(シャーシ、ボディ、内装部や座席など)を含む。スピーカ63は、本体部62の天井、インパネ、サンバイザー、シートあるいはリアトレイ等に組込まれる。またスピーカ63は、上記以外にヘッドレスト、アームレスト、コックピット、ミラー、メータ、ステアリング、ピラー、ドア等の中に組み込んでも良い。
 スピーカ63は、スリムタイプスピーカ28あるいは、マイクロスピーカ30を用いる。なお、マイクロスピーカ30を使用する場合、複数個のマイクロスピーカ30が、マイクロスピーカ30の長手方向へ連結されて、自動車60内に搭載される。スリムタイプスピーカ28は非常に幅が狭い、またマイクロスピーカ30は、非常に小型である。したがって、スピーカ63は、どちらの場合でも設置場所を問わず、本体部62内に容易に搭載することができる。
 一般的にスピーカ63は、耳に近い位置へ搭載されることが望ましい。そこで、スピーカ63は、特にフロントピラー部へ設置すると良い。なお、マイクロスピーカ30を用いる場合、複数個のマイクロスピーカ30が、マイクロスピーカ30の長手方向へ連なった状態で、フロントピラー部内に収納される。このようにスピーカ63をフロントピラー部へ収納する場合、スピーカ63の形状が長細いので、スピーカ63は、フロントピラーの幅を左右しない。その結果、フロントピラーへスピーカ63を収納しても、フロントピラーの幅は狭くできる。したがって、操縦者の視野が、良好な自動車60を実現できる。
 また、フロントピラー部は、耳に近い。したがって、マイクロスピーカ30を用いてスピーカ63を構成した場合、マイクロスピーカ30は、耳に近い位置に設置される。したがって、個々のマイクロスピーカ30の音圧レベルが比較的小さくても、視聴者は十分に音圧を感じることができる。その結果、マイクロスピーカ30は、音圧レベルが小さな携帯電話用途のスピーカなどを用いることができる。
 以上の構成により、スピーカ63は、自動車60等の移動体装置の小型化を促進する。また、スピーカ63は、自動車60等の軽量化も実現する。したがって、スピーカ63は、移動体装置の燃料の消費を抑制することに大きく貢献できる。
 本実施の形態の移動体装置は、自動車60を例に説明した。しかし、移動体装置は、これに限定されない。スピーカ63は、例えば自転車、オートバイ、バス、電車、船舶や、飛行機等の移動体装置であれば、どのような装置であっても搭載できる。
 本発明の振動板の製造方法は、映像音響機器や情報通信機器等の電子機器、さらには自動車等に搭載される幅が狭い、あるいは薄く、軽い小型のスピーカに適用できる。
11  パルプ
12  叩解工程
13  フィラー
14  混合工程
14A  混合物
15  添加工程
15A  第1の添加工程
15B  第2の添加工程
16  添加剤
17  増粘剤
18  抄紙工程
19  乾燥工程
20  振動板
21A  コルゲーション
21B  塗布部
21  スリムタイプ振動板
22  磁気回路
23  エッジ
24  フレーム
25  ボイスコイル
26  磁気ギャップ
27  ダストキャップ
28  スリムタイプスピーカ
30  マイクロスピーカ
31  マイクロスピーカ用振動板
31A  コルゲーション
31B  塗布部
32  磁気回路
33  エッジ
34  フレーム
35  ボイスコイル
36  磁気ギャップ
51  電子機器
52  映像表示部
53  外枠部
54  スピーカ
55  低域再生専用のスピーカ
56  信号処理回路
60  自動車
61  推進装置
62  本体部
63  スピーカ

Claims (17)

  1. パルプの叩解工程と、
    前記叩解工程の後で、フィラーと前記パルプとを混合して、パルプとフィラーとの混合物を得る混合工程と、
    前記混合工程の後で、前記混合物へ紙力増強剤やサイズ剤を添加する添加剤の添加工程と、
    前記添加工程の後で前記添加剤が添加された混合物を抄紙する抄紙工程と、
    前記抄紙工程の後で前記抄紙された抄紙材料を加熱プレスする乾燥工程を備え、
    前記混合工程での前記混合物中の前記フィラーの含有量は、20重量%から80重量%とし、かつ前記添加工程は、前記添加物を添加した後で高分子且つ高粘度の増粘剤を添加する幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  2. 前記増粘剤は、500万以上の分子量を持つ高分子材料とした請求項1記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  3. 前記増粘剤の粘度は、12000mPa・s/25℃以上とした請求項1記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  4. 前記添加工程での前記パルプと前記フィラーの混合物の総重量に対する増粘剤の添加量は、0.1%~5%とした請求項2または3のいずれか1項に記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  5. 前記増粘剤は、カチオン性もしくは両性のイオン性である請求項2または3のいずれか1項に記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  6. 前記パルプは、カナダ標準濾水度における叩解度が200ml以上でありかつ、700ml以下とした請求項2または3のいずれか1項に記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  7. 前記パルプの繊維長は、0.8mm以上でありかつ、3mm以下とした請求項2または3のいずれか1項に記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  8. 前記振動板の密度は、0.40g/cm以上でありかつ、1.00g/cm以下である請求項2または3のいずれか1項に記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  9. 混合工程は、前記パルプと前記フィラーに加えてさらに、フィブリル化度を進めた微細繊維を混合した混合物を得て、前記混合物中の前記微細繊維の含有量は、1重量%以上、30重量%以下とした請求項2または3のいずれか1項に記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  10. 前記微細繊維の叩解度は、200ml以下とした請求項9記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  11. 前記パルプは、竹齢1年以上の竹から得られた竹繊維を含む請求項2または3のいずれか1項に記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  12. 前記竹繊維のリグニン含有量は、20%以下である請求項11記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  13. 前記フィラーは、マイカ、プラントオパール、金属繊維の少なくとも1つである請求項1記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法。
  14. 前記請求項1に記載の幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法で製造され、前記フィラーが、20重量%から80重量%含まれるスピーカ用振動板。
  15. 前記請求項14に記載のスピーカ用振動板と、フレームと、このフレームへ結合される磁気回路と、この磁気回路の磁気ギャップに配置され、かつ前記スピーカ振動板の中央部へ固定されたボイスコイルと、前記スピーカ用振動板と前記フレームとの間を連結するエッジとを備えたスピーカ。
  16. 前記請求項15に記載のスピーカと、映像表示部と、この映像表示部を囲む外枠部とを有し、前記スピーカは前記外枠内に収納された電子機器。
  17. 前記請求項15に記載のスピーカと、推進装置と、この推進装置が設けられた本体部とを有し、前記スピーカは前記本体部に搭載された移動体装置。
PCT/JP2012/008358 2012-01-25 2012-12-27 幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置 WO2013111250A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280068133.1A CN104067638B (zh) 2012-01-25 2012-12-27 窄幅型振动板或薄型振动板的制造方法、由该制造方法制造出的扬声器用振动板、扬声器、电子设备、移动体装置
US14/267,680 US9173036B2 (en) 2012-01-25 2014-05-01 Manufacturing method for narrow-type diaphragm and thin-type diaphragm, speaker-use diaphragm manufactured using same manufacturing method, speaker, electronic apparatus, and movable device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-012699 2012-01-25
JP2012012699A JP6074584B2 (ja) 2012-01-25 2012-01-25 高アスペクト比幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置。

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/267,680 Continuation US9173036B2 (en) 2012-01-25 2014-05-01 Manufacturing method for narrow-type diaphragm and thin-type diaphragm, speaker-use diaphragm manufactured using same manufacturing method, speaker, electronic apparatus, and movable device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013111250A1 true WO2013111250A1 (ja) 2013-08-01

Family

ID=48873024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/008358 WO2013111250A1 (ja) 2012-01-25 2012-12-27 幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9173036B2 (ja)
JP (1) JP6074584B2 (ja)
CN (1) CN104067638B (ja)
WO (1) WO2013111250A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3059976A4 (en) * 2013-10-15 2016-09-21 Panasonic Ip Man Co Ltd MEMBRANE, SPEAKER USING THE SAME, AND ELECTRONIC DEVICE AND MOBILE DEVICE USING A SPEAKER
TWI603629B (ja) * 2016-08-25 2017-10-21
TWI641635B (zh) * 2017-11-27 2018-11-21 Method for manufacturing horn vibrating piece using desizing original cloth

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6240893B2 (ja) * 2013-11-12 2017-12-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 振動板と、これを用いたラウドスピーカ
US9712921B2 (en) * 2014-08-25 2017-07-18 Apple Inc. High aspect ratio microspeaker having a two-plane suspension
DE102014219630A1 (de) * 2014-09-26 2016-03-31 Sennheiser Electronic Gmbh & Co. Kg Elektrodynamischer Schallwandler
CN105554644A (zh) * 2016-01-01 2016-05-04 苏州井利电子股份有限公司 一种用于扬声器的高强度振动板
US9913042B2 (en) 2016-06-14 2018-03-06 Bose Corporation Miniature device having an acoustic diaphragm
US10321235B2 (en) 2016-09-23 2019-06-11 Apple Inc. Transducer having a conductive suspension member
US10499159B2 (en) * 2017-05-17 2019-12-03 Bose Corporation Method of fabricating a miniature device having an acoustic diaphragm
KR102266102B1 (ko) 2017-05-31 2021-06-16 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
US10555085B2 (en) 2017-06-16 2020-02-04 Apple Inc. High aspect ratio moving coil transducer
US10448183B2 (en) 2017-07-27 2019-10-15 Bose Corporation Method of fabricating a miniature device having an acoustic diaphragm
CN107493557A (zh) * 2017-08-15 2017-12-19 深圳清华大学研究院 一种基于石墨烯‑纸浆的扬声器振膜制备方法
CN110677785B (zh) * 2019-09-20 2021-06-15 深圳海翼智新科技有限公司 一种扬声器音盆及其制备方法、扬声器
CN110662157B (zh) * 2019-09-20 2021-02-09 深圳海翼智新科技有限公司 一种扬声器音盆的制备方法、扬声器音盆及扬声器
CN111294722B (zh) * 2020-03-16 2021-04-13 广东飞浦声科技有限公司 一种防尘喇叭加工方法
CN111910462B (zh) * 2020-08-06 2022-12-06 国光电器股份有限公司 一种含碳纤维的扬声器用纸盆及其制备方法
CN111996829B (zh) * 2020-09-08 2022-10-04 国光电器股份有限公司 一种含防弹纤维浆粕的扬声器用纸盆及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269394A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板
JPH10131086A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用添加剤および紙の製造方法
JP2007005992A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2008160640A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2009021899A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3794558A (en) * 1969-06-19 1974-02-26 Crown Zellerbach Corp Loading of paper furnishes with gelatinizable material
US5149486A (en) * 1989-08-23 1992-09-22 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for manufacturing speaker vibration member
JP2797510B2 (ja) 1989-09-05 1998-09-17 松下電器産業株式会社 スピーカ用振動板
JP2670365B2 (ja) * 1989-10-23 1997-10-29 ソニー株式会社 振動板の製造方法
JP3299709B2 (ja) * 1998-01-09 2002-07-08 松下電器産業株式会社 クロロプレン合成ゴム系接着剤組成物及びスピ−カの製造方法
JP3395891B2 (ja) 1999-04-27 2003-04-14 百音電子工業股▲ふん▼有限公司 紙製のスピーカー用振動板
JP2006042148A (ja) 2004-07-29 2006-02-09 Yamaha Corp 携帯情報端末及びその制御方法
JP5387429B2 (ja) * 2010-01-27 2014-01-15 パナソニック株式会社 スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5565573B2 (ja) * 2010-06-25 2014-08-06 オンキヨー株式会社 スピーカー振動板、およびそのスピーカー振動板を備えるスピーカー
CN103503479B (zh) * 2011-04-15 2016-03-02 松下知识产权经营株式会社 扬声器用树脂成形部件与使用了该树脂成形部件的扬声器以及使用了该扬声器的电子设备以及移动体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269394A (ja) * 1988-04-21 1989-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板
JPH10131086A (ja) * 1996-10-30 1998-05-19 Arakawa Chem Ind Co Ltd 製紙用添加剤および紙の製造方法
JP2007005992A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2008160640A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2009021899A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Panasonic Corp スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3059976A4 (en) * 2013-10-15 2016-09-21 Panasonic Ip Man Co Ltd MEMBRANE, SPEAKER USING THE SAME, AND ELECTRONIC DEVICE AND MOBILE DEVICE USING A SPEAKER
TWI603629B (ja) * 2016-08-25 2017-10-21
TWI641635B (zh) * 2017-11-27 2018-11-21 Method for manufacturing horn vibrating piece using desizing original cloth

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013153300A (ja) 2013-08-08
JP6074584B2 (ja) 2017-02-08
US9173036B2 (en) 2015-10-27
US20140241565A1 (en) 2014-08-28
CN104067638B (zh) 2017-03-15
CN104067638A (zh) 2014-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6074584B2 (ja) 高アスペクト比幅狭型振動板または薄型振動板の製造方法と、この製造方法で製造されたスピーカ用振動板、スピーカ、電子機器、移動体装置。
JP6371978B2 (ja) 振動板と、これを用いたラウドスピーカと、ラウドスピーカを用いた電子機器、ならびに移動体装置
EP2651148B1 (en) Resin molding part for speakers and speaker equipped with same, and electronic device and mobile device each equipped with said speaker
US20160134972A1 (en) Loudspeaker-purpose vibration plate, loudspeaker using that vibration plate, electronic device, and mobile apparatus
US8855357B2 (en) Speaker diaphragm and speaker using same, and electronic equipment and device using said speaker, and speaker diaphragm manufacturing method
JPH04367198A (ja) スピーカ用振動板
US9781515B2 (en) Loudspeaker diaphragm, and loudspeaker, electronic device and mobile device including the diaphragm
US9877109B2 (en) Diaphragm for loudspeaker, loudspeaker, electronic apparatus, and mobile apparatus
JP3199865U (ja) 振動板と、ラウドスピーカ、および移動体装置、ならびに振動板の製造方法
US9716950B2 (en) Diaphragm, loudspeaker using same, and electronic device and mobile device using loudspeaker
JP2018152740A (ja) スピーカ用振動板とその製造方法およびこれを用いたスピーカ
JP5499721B2 (ja) スピーカ用振動板の製造方法およびこのスピーカ用振動板の製造方法により製造されたスピーカ用振動板
JP2003219493A (ja) スピーカー用振動板
WO2012001926A1 (ja) スピーカ用部品及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
JP2012010215A (ja) スピーカ用振動板及びこれを用いたスピーカ、電子機器、移動手段
JP5407425B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP5104350B2 (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JPH0156600B2 (ja)
JP2023111831A (ja) スピーカー用振動板及びその製造方法
JP2012060414A (ja) スピーカ用ボイスコイルボビンおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2007028470A (ja) スピーカ用振動板およびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2008160362A (ja) スピーカ用ダストキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置
JP2007028471A (ja) スピーカ用センターキャップおよびこれを用いたスピーカならびにこのスピーカを用いた電子機器および装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12866735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12866735

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1