WO2013094663A1 - トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物 - Google Patents

トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013094663A1
WO2013094663A1 PCT/JP2012/082996 JP2012082996W WO2013094663A1 WO 2013094663 A1 WO2013094663 A1 WO 2013094663A1 JP 2012082996 W JP2012082996 W JP 2012082996W WO 2013094663 A1 WO2013094663 A1 WO 2013094663A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
film
triazine ring
compound
hyperbranched polymer
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/082996
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直也 西村
圭 安井
小澤 雅昭
Original Assignee
日産化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産化学工業株式会社 filed Critical 日産化学工業株式会社
Priority to KR1020147019704A priority Critical patent/KR102010798B1/ko
Priority to JP2013550317A priority patent/JP6020468B2/ja
Priority to US14/366,916 priority patent/US10174164B2/en
Publication of WO2013094663A1 publication Critical patent/WO2013094663A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/0622Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C08G73/0638Polycondensates containing six-membered rings, not condensed with other rings, with nitrogen atoms as the only ring hetero atoms with at least three nitrogen atoms in the ring
    • C08G73/0644Poly(1,3,5)triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/64Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63
    • C08G18/6415Macromolecular compounds not provided for by groups C08G18/42 - C08G18/63 having nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/026Wholly aromatic polyamines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/02Polyamines
    • C08G73/0273Polyamines containing heterocyclic moieties in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2244Oxides; Hydroxides of metals of zirconium

Definitions

  • the present invention relates to a triazine ring-containing polymer and a film-forming composition containing the same, and more particularly to a triazine ring-containing hyperbranched polymer and a film-forming composition containing the same.
  • a method using an inorganic metal oxide is known as the most effective method capable of achieving a higher refractive index of a polymer compound.
  • a technique (Patent Document 1) for increasing the refractive index using a hybrid material obtained by mixing a siloxane polymer and a fine particle dispersed material in which zirconia or titania is dispersed has been reported.
  • a technique (Patent Document 2) in which a condensed cyclic skeleton having a high refractive index is introduced into a part of the siloxane polymer has also been reported.
  • melamine resin is well known as a triazine resin, but its decomposition temperature is much lower than that of heat-resistant materials such as graphite.
  • aromatic polyimides and aromatic polyamides have been mainly used as heat-resistant organic materials composed of carbon and nitrogen. However, these materials have a linear structure, so that the heat-resistant temperature is not so high.
  • a triazine-based condensation material has also been reported as a nitrogen-containing polymer material having heat resistance (Patent Document 4).
  • a hyperbranched polymer containing a repeating unit having a triazine ring and an aromatic ring is a single polymer having high heat resistance, high transparency, high refractive index, high solubility, low It has already been found that volume shrinkage can be achieved and it is suitable as a film-forming composition for producing an electronic device or the like (Patent Document 5).
  • Patent Document 5 in optical material applications, in addition to the above properties, 7) thick film and 8) high hardness are also required.
  • the material described in Patent Document 5 has high transparency and high refractive index.
  • the present invention has been made in view of such circumstances, and not only can a polymer alone achieve high heat resistance, high transparency, high refractive index, high light resistance, high solubility, and low volume shrinkage.
  • Another object of the present invention is to provide a triazine ring-containing hyperbranched polymer and a film-forming composition capable of forming a thick film with high hardness.
  • the present inventors can form a thick film with high hardness by combining a hyperbranched polymer having a reactive functional group introduced at the end of a triazine ring with a crosslinking agent. As a result, the present invention was completed.
  • the present invention has a repeating unit structure represented by the following formula (1), has at least one triazine ring terminal, and this triazine ring terminal has at least two active hydrogen groups different from the diamine compound that is the raw material for polymer synthesis.
  • a triazine ring-containing hyperbranched polymer which is capped with a compound having (In the formula, R and R ′ each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, or an aralkyl group, and Ar includes one or both of an aromatic ring and a heterocyclic ring. Represents a valent organic group.) 2.
  • R 1 to R 128 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a carboxyl group, a sulfo group, an alkyl group optionally having a branched structure of 1 to 10 carbon atoms, or a carbon number of 1 Represents an alkoxy group which may have a branched structure of ⁇ 10, W 1 and W 2 are each independently a single bond, CR 129 R 130 (R 129 and R 130 are each independently hydrogen, An atom or an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 10 carbon atoms (however, they may be combined to form a ring), C ⁇ O, O, S , SO, SO 2 , or NR 131 (R 131 represents a hydrogen atom or an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 10 carbon atom
  • R 132 to R 135 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a carboxyl group, a sulfo group, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 10 carbon atoms, or a carbon number of 1
  • R 132 to R 135 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a carboxyl group, a sulfo group, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 10 carbon atoms, or a carbon number of 1
  • Y 1 and Y 2 each independently represent an alkylene group which may have a single bond or a branched structure of 1 to 10 carbon atoms.
  • the repeating unit structure is a triazine ring-containing hyperbranched polymer of formula (22), 8).
  • a film-forming composition comprising any one of the triazine ring-containing hyperbranched polymers of 1 to 7, 9. 8 film-forming compositions containing a crosslinking agent; 10.
  • the film forming composition according to 9, wherein the crosslinking agent is at least one selected from a compound containing a blocked isocyanate group and a polyfunctional isocyanate compound, 11.
  • any one of 8 to 10 film-forming composition comprising a metal oxide; 12
  • the metal oxide is, the film forming composition 11 is ZrO 2, 13.
  • An optical member comprising a base material and 13 or 14 films formed on the base material is provided.
  • the present invention not only can a polymer alone achieve high heat resistance, high transparency, high refractive index, high solubility, and low volume shrinkage, but also a high hardness and a thick film of 2 ⁇ m or more can be produced.
  • a triazine ring-containing polymer and a film-forming composition containing the same can be provided.
  • the film containing the triazine ring-containing hyperbranched polymer of the present invention includes a liquid crystal display, an organic electroluminescence (EL) display, an optical semiconductor (LED) element, a solid-state imaging element, an organic thin film solar cell, a dye-sensitized solar cell, an organic thin film transistor ( It can be suitably used as a member for producing an electronic device such as a TFT. Moreover, it can utilize suitably as a member for lenses by which high refractive index is calculated
  • the application to the field of optical materials can be expected because a thick film having high hardness can be formed.
  • Example 1 is a diagram showing a 1 H-NMR spectrum of a hyperbranched polymer [3] obtained in Example 1.
  • FIG. 6 is a graph showing the transmittance of the coating film produced in Example 1.
  • FIG. 3 is a diagram showing a TG-DTA measurement result of the hyperbranched polymer [3] obtained in Example 1.
  • the triazine ring-containing hyperbranched polymer according to the present invention includes a repeating unit structure represented by the following formula (1), has at least one triazine ring terminal, and this triazine ring terminal is a diamine which is the polymer synthesis raw material. It is capped with a compound having at least two active hydrogen groups different from the compound.
  • R and R ′ each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, or an aralkyl group.
  • the number of carbon atoms of the alkyl group is not particularly limited, but is preferably 1 to 20, and more preferably 1 to 10 carbon atoms in view of further improving the heat resistance of the polymer. Is even more preferable.
  • the structure may be any of a chain, a branch, and a ring.
  • alkyl group examples include methyl group, ethyl group, n-propyl group, isopropyl group, cyclopropyl group, n-butyl group, isobutyl group, s-butyl group, t-butyl group, cyclobutyl group, 1-methyl group.
  • -Cyclopropyl group 2-methyl-cyclopropyl group, n-pentyl group, 1-methyl-n-butyl group, 2-methyl-n-butyl group, 3-methyl-n-butyl group, 1,1-dimethyl -N-propyl group, 1,2-dimethyl-n-propyl group, 2,2-dimethyl-n-propyl group, 1-ethyl-n-propyl group, cyclopentyl group, 1-methyl-cyclobutyl group, 2-methyl -Cyclobutyl, 3-methyl-cyclobutyl, 1,2-dimethyl-cyclopropyl, 2,3-dimethyl-cyclopropyl, 1-ethyl-cyclopropyl, 2-ethyl Ru-cyclopropyl group, n-hexyl group, 1-methyl-n-pentyl group, 2-methyl-n-pentyl group, 3-methyl-n-pentyl group, 4-methyl-n-pentyl group,
  • the number of carbon atoms of the alkoxy group is not particularly limited, but is preferably 1 to 20, and more preferably 1 to 10 carbon atoms, and even more preferably 1 to 3 carbon atoms in view of further improving the heat resistance of the polymer.
  • the structure of the alkyl moiety may be any of a chain, a branch, and a ring.
  • alkoxy group examples include methoxy group, ethoxy group, n-propoxy group, isopropoxy group, n-butoxy group, isobutoxy group, s-butoxy group, t-butoxy group, n-pentoxy group, 1-methyl- n-butoxy group, 2-methyl-n-butoxy group, 3-methyl-n-butoxy group, 1,1-dimethyl-n-propoxy group, 1,2-dimethyl-n-propoxy group, 2,2-dimethyl -N-propoxy group, 1-ethyl-n-propoxy group, n-hexyloxy group, 1-methyl-n-pentyloxy group, 2-methyl-n-pentyloxy group, 3-methyl-n-pentyloxy group 4-methyl-n-pentyloxy group, 1,1-dimethyl-n-butoxy group, 1,2-dimethyl-n-butoxy group, 1,3-dimethyl-n-butoxy group, 2,2-dimethyl Ru-n-butoxy group, 2, 2,2-
  • the number of carbon atoms of the aryl group is not particularly limited, but is preferably 6 to 40. In view of further improving the heat resistance of the polymer, 6 to 16 carbon atoms are more preferable, and 6 to 13 are even more preferable.
  • Specific examples of the aryl group include phenyl group, o-chlorophenyl group, m-chlorophenyl group, p-chlorophenyl group, o-fluorophenyl group, p-fluorophenyl group, o-methoxyphenyl group, p-methoxy group.
  • the number of carbon atoms of the aralkyl group is not particularly limited, but preferably 7 to 20 carbon atoms, and the alkyl portion may be linear, branched or cyclic. Specific examples thereof include benzyl group, p-methylphenylmethyl group, m-methylphenylmethyl group, o-ethylphenylmethyl group, m-ethylphenylmethyl group, p-ethylphenylmethyl group, 2-propylphenylmethyl group. 4-isopropylphenylmethyl group, 4-isobutylphenylmethyl group, ⁇ -naphthylmethyl group and the like.
  • Ar is not particularly limited as long as it is a divalent organic group containing one or both of an aromatic ring and a heterocyclic ring.
  • Ar is represented by formulas (2) to (18). At least one is preferred, and in particular, at least one of formulas (5) to (18) is preferred, and formulas (5), (7), (8), (11), (12), (14) to (14) to At least one kind represented by (18) is more preferred, and a group represented by formula (12) is even more preferred.
  • R 1 to R 128 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a carboxyl group, a sulfo group, an alkyl group which may have a branched structure having 1 to 10 carbon atoms, or an alkyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • X 1 and X 2 each independently represent a single bond, an alkylene group which may have a branched structure having 1 to 10 carbon atoms, or a group represented by the formula (19).
  • R 132 to R 135 are independently of each other a hydrogen atom, a halogen atom, a carboxyl group, a sulfo group, an alkyl group that may have a branched structure having 1 to 10 carbon atoms, or a group having 1 to 10 carbon atoms.
  • An alkoxy group which may have a branched structure is represented, and Y 1 and Y 2 each independently represent an alkylene group which may have a single bond or a branched structure having 1 to 10 carbon atoms. Examples of the halogen atom, alkyl group and alkoxy group are the same as those described above.
  • alkylene group that may have a branched structure having 1 to 10 carbon atoms include a methylene group, an ethylene group, a propylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, and a pentamethylene group.
  • the Ar group is preferably an m-phenylenediamine derivative group represented by the formula (20).
  • R 77 to R 80 have the same meaning as described above, but any of them is preferably a hydrogen atom. Accordingly, suitable repeating unit structures for improving solubility include those represented by the following formula (21), and in particular, repeating units represented by the following formula (22) in which R and R ′ are both hydrogen atoms. A hyperbranched polymer having a structure is optimal.
  • the weight average molecular weight of the hyperbranched polymer of the present invention is not particularly limited, but is preferably 500 to 500,000, more preferably 500 to 100,000, further improving the heat resistance and reducing the shrinkage rate. Is preferably 2,000 or more, more preferably 50,000 or less, more preferably 30,000 or less, and 10,000 or less from the viewpoint of further increasing the solubility and decreasing the viscosity of the obtained solution. Is more preferable.
  • the weight average molecular weight in this invention is an average molecular weight obtained by standard polystyrene conversion by gel permeation chromatography (henceforth GPC) analysis.
  • the compound having at least two active hydrogen groups used for capping the terminal triazine ring of the hyperbranched polymer is particularly limited as long as it can react with a halogen atom on the triazine ring.
  • a compound having two or more active hydrogen groups selected from an amino group, a hydroxyl group, and a thiol group is preferable.
  • at least one selected from a diamine compound having two amino groups and an amino alcohol compound having one amino group and one hydroxyl group is preferred, an amino alcohol compound is more preferred, and an alkanolamine is even more preferred.
  • Such compounds include diamine compounds such as ethylenediamine and 1,3-propanediamine; diol compounds such as ethylene glycol and propylene glycol; and dithiol compounds such as 1,2-ethanedithiol and 1,3-propanedithiol.
  • Alkanolamines such as methanolamine, ethanolamine, propanolamine, 1-amino-2-propanol, 1-amino-2-butanol, 1-amino-3-butanol, 4-amino-1-butanol and the like;
  • a hyperbranched polymer (hyperbranched polymer) (3) in which at least one triazine ring end is capped with aminopropanol is a cyanuric halide (4), m-phenylenediamine ( 5) and 1-amino-2-propanol
  • the hyperbranched polymer (hyperbranched polymer) (3) is also obtained by using an equivalent amount of cyanuric halide (4) and m-phenylenediamine (5) in an appropriate organic solvent. It is also possible to synthesize the compound (6) obtained by the reaction with 1-amino-2-propanol.
  • the amount of each raw material charged is m-phenylenediamine with respect to 2 equivalents of cyanuric halide (4) in order to obtain a hyperbranched polymer (hyperbranched polymer) having a triazine ring terminal.
  • (5) It is preferably used in an amount of less than 3 equivalents, more preferably 0.01 equivalents or more and less than 3 equivalents.
  • the amount of aminopropanol used varies depending on the proportion of cyanuric halide (4) and m-phenylenediamine (5) used, so it cannot be specified unconditionally. However, it is preferably about 0.1 to 10 equivalents, more preferably about 1 to 10 equivalents per 1 equivalent of cyanuric halide.
  • organic solvent various solvents usually used in this kind of reaction can be used, for example, tetrahydrofuran, dioxane, dimethyl sulfoxide; N, N-dimethylformamide, N-methyl-2-pyrrolidone, tetramethylurea.
  • N, N-dimethylformamide, dimethyl sulfoxide, N-methyl-2-pyrrolidone, N, N-dimethylacetamide, and a mixed system thereof are preferable, and N, N-dimethylacetamide, N-methyl-2-pyrrolidone are particularly preferable. Is preferred.
  • the reaction temperature may be appropriately set in the range from the melting point of the solvent to be used to the boiling point of the solvent, and is particularly preferably about ⁇ 50 to 150 ° C. A temperature of ⁇ 20 to 100 ° C. is more preferable.
  • the reaction temperature may be appropriately set in the range from the melting point of the solvent used to the boiling point of the solvent, but is preferably about ⁇ 50 to 50 ° C., and preferably about ⁇ 20 to 50 ° C. Is more preferable.
  • a component previously dissolved in a solvent or a component added later may be used, but a method of adding cyanuric halide (4) to a solution of m-phenylenediamine (5) is preferable.
  • a method of adding cyanuric halide (4) to a solution of m-phenylenediamine (5) is preferable.
  • a component previously dissolved in a solvent or a component added later may be used, but there is a method of adding m-phenylenediamine (5) to a cooled solution of cyanuric halide (4). preferable.
  • the most suitable method is to add 1-amino-2-propanol to the solution containing intermediate (6) obtained in this manner and react in the above temperature range.
  • the components added later may be added neat or in a solution dissolved in an organic solvent as described above, but the latter method is considered in consideration of ease of operation and ease of reaction control. Is preferred.
  • the addition may be gradually added by dropping or the like, or may be added all at once.
  • various commonly used bases may be added during or after polymerization.
  • this base include potassium carbonate, potassium hydroxide, sodium carbonate, sodium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, sodium ethoxide, sodium acetate, lithium carbonate, lithium hydroxide, lithium oxide, potassium acetate, magnesium oxide, oxidized Calcium, barium hydroxide, trilithium phosphate, trisodium phosphate, tripotassium phosphate, cesium fluoride, aluminum oxide, ammonia, trimethylamine, triethylamine, diisopropylamine, diisopropylethylamine, N-methylpiperidine, 2,2,6 , 6-tetramethyl-N-methylpiperidine, pyridine, 4-dimethylaminopyridine, N-methylmorpholine and the like.
  • the amount of base added is preferably 1 to 100 equivalents, more preferably 1 to 10 equivalents, per 1 equivalent of cyanuric halide (4). These bases may be used as an aqueous solution. Although it is preferable that the raw material component does not remain in the obtained polymer, a part of the raw material may remain as long as the effect of the present invention is not impaired. In any of the scheme methods, after completion of the reaction, the product can be easily purified by a reprecipitation method or the like.
  • the film-forming composition of the present invention contains the hyperbranched polymer described above, and can be suitably used, for example, as a composition in which the hyperbranched polymer is dissolved in various solvents.
  • the solvent used for dissolving the polymer may be the same as or different from the solvent used during the polymerization.
  • the solvent is not particularly limited as long as the compatibility with the polymer is not impaired, and one kind or a plurality of kinds can be arbitrarily selected and used.
  • solvents include toluene, p-xylene, o-xylene, m-xylene, ethylbenzene, styrene, ethylene glycol dimethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol.
  • propylene glycol monomethyl ether propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether acetate, propylene are more preferable.
  • examples include glycol monobutyl ether and cyclohexanone.
  • the solid content concentration in the film-forming composition is not particularly limited as long as it does not affect the storage stability, and may be appropriately set according to the target film thickness.
  • the solid content concentration is preferably 0.1 to 50% by mass, and considering the formation of a thicker film, 1 to 30% by mass is preferable.
  • the film-forming composition of the present invention may contain other components such as a leveling agent, a surfactant, and a crosslinking agent as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • a crosslinking agent is included for the purpose of increasing the hardness of the thin film obtained from the composition.
  • surfactant examples include polyoxyethylene alkyl ethers such as polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene stearyl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene oleyl ether; polyoxyethylene octylphenol ether, polyoxyethylene nonylphenol Polyoxyethylene alkyl allyl ethers such as ethers; polyoxyethylene / polyoxypropylene block copolymers; sorbitan monolaurate, sorbitan monopalmitate, sorbitan monostearate, sorbitan monooleate, sorbitan trioleate, sorbitan tristearate Sorbitan fatty acid esters such as polyoxyethylene sorbitan monolaurate, polyoxyethyleneso Nonionic surfactants such as polyoxyethylene sorbitan fatty acid esters such as bitane monopalmitate, polyoxyethylene sorbitan monostearate, polyoxyethylene sorbitan trioleate, polyoxyethylene sorbitan tristearate, trade name
  • surfactants may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the surfactant used is preferably 0.0001 to 5 parts by mass, more preferably 0.001 to 1 part by mass, and still more preferably 0.01 to 0.5 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the polymer. .
  • the crosslinking agent is not particularly limited as long as it is a compound having a substituent capable of reacting with the hyperbranched polymer of the present invention.
  • examples of such compounds include melamine compounds having a crosslinkable substituent such as a methylol group and a methoxymethyl group, substituted urea compounds, compounds containing a crosslinkable substituent such as an epoxy group or an oxetane group, and isocyanate groups.
  • an epoxy compound As an epoxy compound, it has two or more epoxy groups in one molecule, and when exposed to a high temperature during thermosetting, the epoxy is ring-opened, and a crosslinking reaction is caused by an addition reaction with the hyperbranched polymer of the present invention. It is a progression.
  • crosslinking agent examples include tris (2,3-epoxypropyl) isocyanurate, 1,4-butanediol diglycidyl ether, 1,2-epoxy-4- (epoxyethyl) cyclohexane, glycerol triglycidyl ether, diethylene glycol Diglycidyl ether, 2,6-diglycidylphenyl glycidyl ether, 1,1,3-tris [p- (2,3-epoxypropoxy) phenyl] propane, 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid diglycidyl ester, 4,4 '-Methylenebis (N, N-diglycidylaniline), 3,4-epoxycyclohexylmethyl-3,4-epoxycyclohexanecarboxylate, trimethylolethane triglycidyl ether, bisphenol-A-diglycidyl ether, pentae Examples include lithi
  • epoxy resins having at least two epoxy groups YH-434, YH434L (manufactured by Tohto Kasei Co., Ltd.), epoxy resins having a cyclohexene oxide structure, Epolide GT-401 and GT -403, GT-301, GT-302, Celoxide 2021, Celoxide 3000 (manufactured by Daicel Chemical Industries, Ltd.), bisphenol A type epoxy resin, Epicoat (currently jER) 1001, 1002, 1003, 1004, 1007, 1009, 1010, 828 (Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), Bisphenol F type epoxy resin, Epicoat (currently jER) 807 (Japan Epoxy Resin Co., Ltd.) A phenol novolac epoxy resin Coat (currently jER) 152, 154 (above, Japan Epoxy Resin Co., Ltd.), EPPN 201, 202 (above, Nippon Kayaku Co., Ltd.), cresol novo
  • the acid anhydride compound is a carboxylic acid anhydride obtained by dehydrating and condensing two molecules of carboxylic acid. When exposed to a high temperature during thermosetting, the anhydride ring is opened and the hyperbranched polymer of the present invention is used. The cross-linking reaction proceeds with an addition reaction.
  • Specific examples of the acid anhydride compound include phthalic anhydride, tetrahydrophthalic anhydride, hexahydrophthalic anhydride, methyltetrahydrophthalic anhydride, methylhexahydrophthalic anhydride, nadic anhydride, methyl nadic anhydride, maleic anhydride.
  • the (meth) acrylic compound has two or more (meth) acrylic groups in one molecule, and when exposed to a high temperature during thermosetting, it undergoes a crosslinking reaction with the hyperbranched polymer of the present invention by an addition reaction. Is something that progresses.
  • Examples of the compound having a (meth) acryl group include ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, ethoxylated bisphenol A diacrylate, ethoxylated bisphenol A dimethacrylate, and ethoxylated tri Methylolpropane triacrylate, ethoxylated trimethylolpropane trimethacrylate, ethoxylated glycerin triacrylate, ethoxylated glycerin trimethacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetraacrylate, ethoxylated pentaerythritol tetramethacrylate, ethoxylated dipentaerythritol hexaacrylate, polyglycerol mono Ethylene oxide polyacrylate Polyglycerin polyethylene glycol polyacrylate, dipentaerythrito
  • the compound having the (meth) acryl group is available as a commercial product, and specific examples thereof include NK ester A-200, A-400, A-600, A-1000, A-TMPT, UA- 53H, 1G, 2G, 3G, 4G, 9G, 14G, 23G, ABE-300, A-BPE-4, A-BPE-6, A-BPE-10, A-BPE-20, A-BPE-30, BPE-80N, BPE-100N, BPE-200, BPE-500, BPE-900, BPE-1300N, A-GLY-3E, A-GLY-9E, A-GLY-20E, A-TMPT-3EO, A- TMPT-9EO, ATM-4E, ATM-35E (Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.), KAYARAD (registered trademark) DPEA-12, PEG400DA, THE- 30, RP-1040 (above, Nippon Kayaku Co., Ltd.), M-210, M-350 (abo
  • the isocyanate group (—NCO) has two or more blocked isocyanate groups blocked by an appropriate protective group in one molecule, it is exposed to a high temperature during thermosetting.
  • the protecting group (block part) is dissociated by thermal dissociation, and the resulting isocyanate group causes a crosslinking reaction with the hyperbranched polymer of the present invention.
  • examples thereof include compounds having at least one group (these groups may be the same or different from each other).
  • R b represents an organic group in the block part.
  • Such a compound can be obtained, for example, by reacting an appropriate blocking agent with a compound having two or more isocyanate groups in one molecule.
  • the compound having two or more isocyanate groups in one molecule include, for example, isophorone diisocyanate, 1,6-hexamethylene diisocyanate, methylene bis (4-cyclohexyl isocyanate), polyisocyanate of trimethylhexamethylene diisocyanate, and dimers thereof. , Trimers, and reaction products of these with diols, triols, diamines, or triamines.
  • the blocking agent examples include alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, 2-ethoxyhexanol, 2-N, N-dimethylaminoethanol, 2-ethoxyethanol, cyclohexanol; phenol, o-nitrophenol , P-chlorophenol, phenols such as o-, m- or p-cresol; lactams such as ⁇ -caprolactam, oximes such as acetone oxime, methyl ethyl ketone oxime, methyl isobutyl ketone oxime, cyclohexanone oxime, acetophenone oxime, benzophenone oxime
  • pyrazoles such as pyrazole, 3,5-dimethylpyrazole and 3-methylpyrazole
  • thiols such as dodecanethiol and benzenethiol.
  • the compound containing a blocked isocyanate group is also available as a commercial product.
  • Specific examples thereof include B-830, B-815N, B-842N, B-870N, B-874N, B-882N, B-7005, B-7030, B-7075, B-5010 (Mitsui Chemical Co., Ltd.), Duranate (registered trademark) 17B-60PX, TPA-B80E, MF-B60X, MF-K60X, E402-B80T (above, manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation), Karenz MOI-BM (registered trademark) (above, manufactured by Showa Denko Co., Ltd.), and the like.
  • Examples of the compound having an isocyanate group include the above-described compounds having two or more isocyanate groups in one molecule, and isocyanurate type polyfunctional isocyanate compounds are particularly suitable. Such a compound is also available as a commercial product.
  • Duranate registered trademark
  • the aminoplast compound has two or more methoxymethylene groups in one molecule, and when exposed to a high temperature during thermosetting, a crosslinking reaction proceeds with the hyperbranched polymer of the present invention by a demethanol condensation reaction.
  • a demethanol condensation reaction proceeds with the hyperbranched polymer of the present invention by a demethanol condensation reaction.
  • the melamine-based compound include Cymel series such as hexamethoxymethylmelamine CYMEL (registered trademark) 303, tetrabutoxymethylglycoluril 1170, tetramethoxymethylbenzoguanamine 1123 (above, manufactured by Nihon Cytec Industries, Ltd.), Nicalac (registered trademark) MW-30HM, MW-390, MW-100LM, MX-750LM, which are methylated melamine resins, MX-270, MX-280, MX-290, which are methylated urea resins.
  • Cymel series such as hexamethoxymethylmelamine
  • the oxetane compound has two or more oxetanyl groups in one molecule, and when exposed to a high temperature during thermosetting, a crosslinking reaction proceeds with the hyperbranched polymer of the present invention by an addition reaction.
  • Examples of the compound having an oxetane group include OX-221-containing oxetane group, OX-SQ-H, and OX-SC (manufactured by Toagosei Co., Ltd.).
  • the phenoplast compound has two or more hydroxymethylene groups in one molecule, and when exposed to a high temperature during thermosetting, a crosslinking reaction proceeds with the hyperbranched polymer of the present invention by a dehydration condensation reaction.
  • a crosslinking reaction proceeds with the hyperbranched polymer of the present invention by a dehydration condensation reaction.
  • the phenoplast compound include 2,6-dihydroxymethyl-4-methylphenol, 2,4-dihydroxymethyl-6-methylphenol, bis (2-hydroxy-3-hydroxymethyl-5-methylphenyl) methane, Bis (4-hydroxy-3-hydroxymethyl-5-methylphenyl) methane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dihydroxymethylphenyl) propane, bis (3-formyl-4-hydroxyphenyl) methane Bis (4-hydroxy-2,5-dimethylphenyl) formylmethane, ⁇ , ⁇ -bis (4-hydroxy-2,5-dimethylphenyl) -4-formyltoluene and the like.
  • the phenoplast compound is also available as a commercial product, and specific examples thereof include 26DMPC, 46DMOC, DM-BIPC-F, DM-BIOC-F, TM-BIP-A, BISA-F, BI25X-DF. BI25X-TPA (above, manufactured by Asahi Organic Materials Co., Ltd.).
  • crosslinking agents may be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the crosslinking agent used is preferably 1 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the hyperbranched polymer, but considering the solvent resistance, the lower limit is preferably 10 parts by mass, more preferably 20 parts by mass. Furthermore, in consideration of controlling the refractive index, the upper limit is preferably 50 parts by mass, more preferably 30 parts by mass.
  • the cross-linking agent reacts with the reactive active hydrogen group of the hyperbranched polymer, and effects such as improvement in film density, improvement in heat resistance, and improvement in thermal relaxation ability can be exhibited.
  • the inorganic fine particles are not particularly limited, but in the present invention, Be, Al, Si, Ti, V, Fe, Cu, Zn, Y, Zr, Nb, Mo, In, Sn, Sb, An oxide, sulfide or nitride of one or more metals selected from the group consisting of Ta, W, Pb, Bi and Ce is preferred, and these metal oxides are particularly preferred.
  • the inorganic fine particles may be used alone or in combination of two or more.
  • the metal oxide examples include Al 2 O 3 , ZnO, TiO 2 , ZrO 2 , Fe 2 O 3 , Sb 2 O 5 , BeO, ZnO, SnO 2 , CeO 2 , SiO 2 and WO 3. It is done. It is also effective to use a plurality of metal oxides as a composite oxide.
  • the composite oxide is a mixture of two or more inorganic oxides in the production stage of fine particles. Examples thereof include TiO 2 and ZrO 2 , TiO 2 , ZrO 2 and SnO 2 , and complex oxides of ZrO 2 and SnO 2 .
  • the compound of the said metal may be sufficient.
  • ZnSb 2 O 6 , BaTiO 3 , SrTiO 3 , SrSnO 3 and the like can be mentioned. These compounds can be used alone or in admixture of two or more, and may also be used in admixture with the above oxides.
  • the particle diameter of the inorganic fine particles is not particularly limited, but considering that the dispersibility in the dispersion is further improved, the primary particle diameter is 2 to 50 nm, preferably 5 to 15 nm.
  • the primary particle diameter is a value observed with a transmission electron microscope.
  • the fine particles may be used as they are, or a colloidal state (colloid particles) in which the fine particles are dispersed in water or an organic solvent in advance may be used.
  • fine particles obtained by treating inorganic fine particles with silicon oxide, an organic silicon compound, an organometallic compound, or the like may be used.
  • the treatment with silicon oxide is to grow silicon oxide fine particles on the surface of fine particles in a dispersion containing inorganic fine particles by a known method. In the treatment with an organosilicon compound or an organometallic compound, these compounds are added to a dispersion containing inorganic fine particles and heated and stirred.
  • organosilicon compound examples include silane coupling agents and silanes.
  • silane coupling agent examples include vinyltrichlorosilane, vinyltrimethoxysilane, vinyltriethoxysilane, 2- (3,4-epoxycyclohexyl).
  • silane examples include methyltrichlorosilane, dimethyldichlorosilane, trimethylchlorosilane, phenyltrichlorosilane, methyltrimethoxysilane, dimethyldimethoxysilane, phenyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltriethoxysilane, dimethyldisilane.
  • Ethoxysilane phenyltriethoxysilane, n-propyltrimethoxysilane, n-propyltriethoxysilane, hexyltrimethoxysilane, hexyltriethoxysilane, decyltrimethoxysilane, trifluoropropyltrimethoxysilane, hexamethyldisilazane, etc. It is done.
  • organometallic compound examples include titanate coupling agents and aluminum coupling agents
  • specific examples of titanate coupling agents include pre-act KR TTS, KR 46B, KR 38B, KR 138S, KR238S, KR338X
  • Specific examples of KR 44, KR 9SA, KR ET5, KR ET manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.
  • aluminum coupling agents include Plenact AL-M (manufactured by Ajinomoto Fine Techno Co., Ltd.).
  • the amount of these organosilicon compounds and organometallic compounds used is preferably 2 to 100 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the inorganic fine particles.
  • the metal oxide colloidal particles can be produced by a known method such as an ion exchange method, a peptization method, a hydrolysis method, or a reaction method.
  • the ion exchange method include a method of treating the acid salt of the metal with a hydrogen ion exchange resin, a method of treating the basic salt of the metal with a hydroxyl type anion exchange resin, and the like.
  • Peptides include neutralizing the metal acid salt with a base, hydrolyzing the metal alkoxide, or hydrolyzing the metal basic salt with heating, and removing unnecessary acid. The method of doing is mentioned.
  • the reaction method include a method of reacting the metal powder with an acid.
  • the content of the inorganic fine particles in the composition may be in a range that does not impair the dispersibility of the final varnish obtained, and is controlled according to the intended refractive index, transmittance, and heat resistance of the coating film to be produced. It is possible.
  • the triazine ring-containing hyperbranched polymer is 100 parts by mass in terms of solid content
  • the inorganic fine particles can be added in the range of 0.1 to 1000 parts by mass, preferably 1 to 500 parts by mass. Is preferably 10 to 300 parts by mass in order to maintain a stable refractive index.
  • the said other component can be added at the arbitrary processes at the time of preparing the composition of this invention.
  • the film-forming composition of the present invention can be applied to a substrate and then heated as necessary to form a desired film.
  • the coating method of the composition is arbitrary, for example, spin coating method, dip method, flow coating method, ink jet method, spray method, bar coating method, gravure coating method, slit coating method, roll coating method, transfer printing method, brush Methods such as coating, blade coating, and air knife coating can be employed.
  • the base material silicon, glass with indium tin oxide (ITO) formed, glass with indium zinc oxide (IZO) formed, polyethylene terephthalate (PET), plastic, glass, quartz, ceramics
  • the base material which consists of etc. can be mentioned,
  • the flexible base material which has flexibility can also be used.
  • the calcination temperature is not particularly limited for the purpose of evaporating the solvent, but can be carried out at 40 to 400 ° C., for example. In these cases, the temperature may be changed in two or more steps for the purpose of expressing a higher uniform film forming property or allowing the reaction to proceed on the substrate.
  • the baking method is not particularly limited, and for example, it may be evaporated using a hot plate or an oven in an appropriate atmosphere such as air, an inert gas such as nitrogen, or in a vacuum.
  • the firing temperature and firing time may be selected in accordance with the process steps of the target electronic device, and the firing conditions may be selected so that the physical properties of the obtained film meet the required characteristics of the electronic device.
  • the thickness of the film made of the composition of the present invention thus obtained is not particularly limited, but in the present invention, it is one of the features that a thick film can be formed, It can be 2 ⁇ m or more, can be 2.5 ⁇ m or more, and can be 3 ⁇ m or more. Since the film of the present invention can achieve high heat resistance, high transparency, high refractive index, high solubility, low volume shrinkage and high light resistance, it can be used for liquid crystal displays, organic electroluminescence (EL) displays, optical semiconductors (LEDs). ) It can be suitably used as one member or an optical member for producing an electronic device such as an element, a solid-state imaging device, an organic thin film solar cell, a dye-sensitized solar cell, or an organic thin film transistor (TFT).
  • EL organic electroluminescence
  • LEDs optical semiconductors
  • thermoplastic resin examples include polyolefin resins such as PE (polyethylene), PP (polypropylene), EVA (ethylene-vinyl acetate copolymer), EEA (ethylene-ethyl acrylate copolymer); cyclic olefin resin; Polystyrene resins such as PS (polystyrene), HIPS (high impact polystyrene), AS (acrylonitrile-styrene copolymer), ABS (acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer), MS (methyl methacrylate-styrene copolymer) Polycarbonate resin; polyamide resin; polyimide resin; (meth) acrylic resin such as PMMA (polymethyl methacrylate); PET (polyethylene terephthalate), polybutylene terephthal
  • thermosetting resins include phenol resin, urea resin, melamine resin, Examples include unsaturated polyester resins, polyurethane resins, and epoxy resins. These resins may be used alone or in combination of two or more, and the amount used is preferably 1 to 10,000 parts by weight, more preferably 100 parts by weight of the hyperbranched polymer. 1 to 1,000 parts by mass.
  • a composition with a (meth) acrylic resin can be obtained by blending a (meth) acrylate compound into the composition and polymerizing the (meth) acrylate compound.
  • (meth) acrylate compounds include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, tetraethylene glycol di (meth) acrylate, polyethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (Meth) acrylate, polypropylene glycol di (meth) acrylate, 1,4-butanediol di (meth) acrylate, 1,6-hexanediol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri Oxyethyl (meth) acrylate, tricyclodecane dimethanol di (meth) acrylate, tricyclodecany
  • Polymerization of these (meth) acrylate compounds can be carried out by light irradiation or heating in the presence of a photo radical polymerization initiator or a heat radical polymerization initiator.
  • a photo radical polymerization initiator examples include acetophenones, benzophenones, Michler's benzoylbenzoate, amyloxime ester, tetramethylthiuram monosulfide, and thioxanthones.
  • photocleavable photoradical polymerization initiators are preferred.
  • the photocleavable photoradical polymerization initiator is described in the latest UV curing technology (p. 159, publisher: Kazuhiro Takahisa, publisher: Technical Information Association, Inc., published in 1991).
  • radical photopolymerization initiators include, for example, BASF Corporation trade names: Irgacure 184, 369, 651, 500, 819, 907, 784, 2959, trade names: CGI 1700, CGI 1750, CGI 1850, CG 24-61, trade names : Darocur 1116, 1173, trade name: Lucyrin TPO, manufactured by UCB trade name: Ubekrill P36, manufactured by Fratteri Lamberti trade name: Ezacure KIP150, KIP65LT, KIP100F, KT37, KT55, KTO46, KIP75 / B, etc. .
  • the radical photopolymerization initiator is preferably used in the range of 0.1 to 15 parts by mass, more preferably in the range of 1 to 10 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the (meth) acrylate compound.
  • the solvent used for the polymerization include the same solvents as those exemplified above for the film-forming composition.
  • Pencil 6B-6H manufactured by Mitsubishi Pencil Co., Ltd. Load: 750g Angle: 45 ° Speed: 4.0m / min [Micro shape measuring machine] Equipment: Ellipsometer manufactured by Kosaka Laboratory Ltd. [Optical microscope] Device: Olympus BX51
  • HB-TmD-OH polymer compound [3]
  • the results of 1 H-NMR spectrum measurement of HB-TmD-OH are shown in FIG.
  • the obtained HB-TmD-OH is a compound having a structural unit represented by the formula (1).
  • the weight average molecular weight Mw measured in terms of polystyrene by GPC of HB-TmD-OH was 13600, and the polydispersity Mw / Mn was 1.52.
  • the obtained solution was spin-coated on a glass substrate using a spin coater at 200 rpm for 5 seconds and 1000 rpm for 30 seconds, baked at 100 ° C. for 1 minute and 250 ° C. for 5 minutes to remove the solvent, and the film (thickness 590 nm) )
  • the refractive index at 550 nm was 1.7450.
  • the obtained solution was spin-coated on a quartz substrate at 200 rpm for 5 seconds and 800 rpm for 30 seconds using a spin coater, and the solvent was removed by baking at 100 ° C. for 1 minute and 250 ° C. for 5 minutes to obtain a film. .
  • permeability of the obtained film is shown in FIG.
  • reaction solution was dropped into 135.18 g of DMAc maintained at 85 ° C. in a 500 mL flask to initiate polymerization.
  • 24.77 g of aniline (0.266 mol, manufactured by Junsei Chemical Co., Ltd.) was added dropwise.
  • the temperature of the flask was returned to room temperature, the reaction solution was added to 922 g of ion-exchanged water to which 60.71 g of 28% ammonia aqueous solution (manufactured by Junsei Chemical Co., Ltd.) was added, and the polymerization was stopped.
  • the precipitate was filtered to collect a solid, and then 258.2 g of THF and 60.71 g of aqueous ammonia were added for separation and purification.
  • the lower layer THF solution was extracted, THF was added so that the total amount was 179 g, and 60.71 g of aqueous ammonia was further added, followed by repeated liquid separation purification.
  • the lower layer THF solution was again taken out, THF was added to a total amount of 205 g, the THF solution was added into a solution of 94.11 g of ammonia water and 1381 g of ion-exchanged water, reprecipitation was performed, the precipitate was filtered, and 150 The resultant was dried at a temperature of 20 ° C.
  • HB-TmDA target polymer compound [4]
  • the weight average molecular weight Mw measured by polystyrene conversion by GPC of the obtained HB-TmDA was 14300, and the polydispersity Mw / Mn was 7.37.
  • Example 2 Film-forming composition 1 (thermosetting composition) [Example 2] 0.2 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, 0.04 g of Duranate TSE-100 (Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.), and 0.0001 g of Megafac F-554 (manufactured by DIC Corp.) were mixed with propylene glycol. It was dissolved in 1.35 g of monomethyl ether (PGME) to prepare a solution having a solid content concentration of 15% by mass (hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHS20).
  • PGME monomethyl ether
  • Example 3 0.2 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, 0.08 g of Duranate TSE-100 (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation), and 0.0001 g of Megafac F-554 (manufactured by DIC Corporation) were mixed with PGME1. A solution having a solid content concentration of 15% by mass (hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHS40) was prepared by dissolving in 59 g.
  • HB-TmD-OHS40 A solution having a solid content concentration of 15% by mass
  • Example 4 Film production 1 (thermosetting test)
  • the HB-TmD-OHS20 prepared in Example 2 was spin-coated on a glass substrate with a target of 1000 nm, and baked on a hot plate at 100 ° C. for 1 minute and then at 150 ° C. for 5 minutes. Got.
  • Example 5 A film was obtained in the same manner as in Example 4 except that the second stage baking temperature was 200 ° C.
  • Example 6 A coating film was obtained in the same manner as in Example 4 except that the second stage baking temperature was 250 ° C.
  • Example 7 A coating film was obtained in the same manner as in Example 4 except that HB-TmD-OHS40 prepared in Example 3 was used.
  • Example 8 A film was obtained in the same manner as in Example 7 except that the second stage baking temperature was 200 ° C.
  • Example 9 A coating film was obtained in the same manner as in Example 7 except that the second stage baking temperature was 250 ° C.
  • Example 3 A coating film was obtained in the same manner as in Example 4 except that HB-TmDAV prepared in Comparative Example 2 was used.
  • Comparative Example 4 A coating film was obtained in the same manner as in Comparative Example 3 except that the second stage baking temperature was 250 ° C.
  • ⁇ Refractive index and film thickness measurement> For the coating films prepared in Examples 4 to 9 and Comparative Examples 3 and 4, the refractive index and film thickness were measured with an ellipsometer. The results are shown in Table 1.
  • ⁇ Solvent resistance test> The films prepared in Examples 4 to 9 and Comparative Examples 3 and 4 were immersed in PGME for 5 minutes, and the film thickness after removing PGME by spray drying was measured to evaluate the solvent resistance. The results of the remaining film rate are also shown in Table 1.
  • ⁇ Pencil hardness test> A pencil hardness test was performed on the coatings obtained in Examples 4 to 9 and Comparative Examples 3 and 4. The results are also shown in Table 1.
  • Composition 2 for forming a film (thermosetting composition for forming a thick film)
  • Example 10 1.0 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, 0.2 g of Duranate TPA-100 (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation), and 0.0005 g of Megafac F-554 (manufactured by DIC Corporation) were added to PGME4.
  • a solution with a solid content concentration of 20% by mass hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHT20 was prepared by dissolving in 8 g.
  • Example 11 1.0 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, 0.4 g of Duranate TPA-100 (manufactured by Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.), and 0.0005 g of Megafac F-554 (manufactured by DIC Co., Ltd.) were mixed with PGME5. A solution having a solid content concentration of 20% by mass (hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHT40) was prepared by dissolving in 6 g.
  • HB-TmD-OHT40 A solution having a solid content concentration of 20% by mass
  • Example 12 Dissolve 1.0 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, 0.2 g of Cymel 303 (manufactured by MT Aqua Polymer Co., Ltd.) and 0.0005 g of Megafax F-554 (manufactured by DIC Co., Ltd.) in 4.8 g of PGME. Thus, a solution having a solid content concentration of 20% by mass (hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHC20) was prepared.
  • HB-TmD-OHC20 a solution having a solid content concentration of 20% by mass
  • Example 13 Dissolve 1.0 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, 0.4 g of Cymel 303 (manufactured by MT Aqua Polymer Co., Ltd.), and 0.0005 g of Megafax F-554 (manufactured by DIC Co., Ltd.) in 5.6 g of PGME. Thus, a solution having a solid content concentration of 20% by mass (hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHC40) was prepared.
  • Example 14 PGME 4.8 g of 1.0 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, 0.2 g of Duranate TPA-B80E (Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.), and 0.0005 g of Megafac F-554 (manufactured by DIC Co., Ltd.) And a solution having a solid content concentration of 20% by mass (hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHB20) was prepared.
  • HB-TmD-OHB20 a solution having a solid content concentration of 20% by mass
  • Example 15 PGME 5.6 g of 1.0 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, 0.4 g of Duranate TPA-B80E (Asahi Kasei Chemicals Co., Ltd.), and 0.0005 g of Megafac F-554 (manufactured by DIC Co., Ltd.) And a solution having a solid content concentration of 20% by mass (hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHB40) was prepared.
  • HB-TmD-OHB40 a solution having a solid content concentration of 20% by mass
  • Example 16 Film production 2 (thick film production)
  • the HB-TmD-OHT20 prepared in Example 10 was formed on a glass substrate by spin coating at 300 rpm, and baked at 100 ° C. for 5 minutes and then at 250 ° C. for 5 minutes using a hot plate to form a coating film. Obtained.
  • Example 17 A coating film was obtained in the same manner as in Example 16 except that HB-TmD-OHT40 prepared in Example 11 was used.
  • Example 18 A film was obtained in the same manner as in Example 16 except that HB-TmD-OHC20 prepared in Example 12 was used.
  • Example 19 A coating film was obtained in the same manner as in Example 16 except that HB-TmD-OHC40 prepared in Example 13 was used.
  • Example 20 A film was obtained in the same manner as in Example 16 except that HB-TmD-OHB20 prepared in Example 14 was used.
  • Example 21 A coating film was obtained in the same manner as in Example 16 except that HB-TmD-OHB40 prepared in Example 15 was used.
  • Example 6 A coating film was obtained in the same manner as in Example 16 except that HB-TmDAV prepared in Comparative Example 5 was used.
  • ⁇ Refractive index measurement> The refractive indexes of the coating films prepared in Examples 16 to 21 and Comparative Example 6 were measured with a prism coupler. The results are shown in Table 2.
  • ⁇ Film thickness measurement and crack observation> The coating obtained in Examples 16 to 21 and Comparative Example 6 was scratched with a spatula to reach the substrate, and the depth of the scratch was measured. The results are shown in Table 2. About the presence or absence of a crack, it observed with the optical microscope and evaluated the case where there was no crack "(circle)", and the case where there was a crack by "*".
  • Examples 16 to 21 were high refractive index materials capable of forming a film having a thickness of 2.7 ⁇ m or more and free from cracks.
  • Comparative Example 6 it can be seen that when a film having a thickness of 2 ⁇ m or more is formed, a crack is generated, which is not suitable as a coating material for forming a thick film.
  • Example 23 0.2 g of HB-TmD-OH obtained in Example 1, organozirconia sol (Nanouse (registered trademark) OZ-S30K-AC, manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd.) 0.67 g, Duranate TPA-100 (Asahi Kasei Chemicals ( Co., Ltd.) 0.04 g, MegaFace F-554 (DIC Co., Ltd.) 0.0001 g was dissolved in 1.76 g of PGME, and a solid content concentration 20 mass% solution (hereinafter abbreviated as HB-TmD-OHZ40). Was prepared.
  • Example 24 The HB-TmD-OHZ prepared in Example 22 was formed on a glass substrate by spin coating at 200 rpm for 5 seconds, then at 800 rpm for 30 seconds, using a hot plate at 100 ° C. for 1 minute, and then 250 A film was obtained by baking at 5 ° C. for 5 minutes.
  • Example 25 HB-TmD-OHZ40 prepared in Example 23 was formed on a glass substrate by spin coating at 200 rpm for 5 seconds, then at 800 rpm for 30 seconds, using a hot plate at 100 ° C. for 1 minute, and then 200 A film was obtained by baking at 5 ° C. for 5 minutes.
  • Example 26 A film was obtained in the same manner as in Example 25 except that the second stage baking temperature was 250 ° C.
  • ⁇ Refractive index and film thickness measurement> For the coatings prepared in Examples 24 to 26, the refractive index was measured with a prism coupler, and the film thickness was measured with an ellipsometer. The results are shown in Table 3.
  • ⁇ Pencil hardness test> A pencil hardness test was performed on the coatings obtained in Examples 24-26. The results are also shown in Table 3.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 下記式(1)で表される繰り返し単位構造を含み、少なくとも1つのトリアジン環末端を有し、このトリアジン環末端が、当該ポリマー合成原料であるジアミン化合物とは異なる、少なくとも2つの活性水素基を有する化合物でキャップされているトリアジン環含有ハイパーブランチポリマーは、単独で高耐熱性、高透明性、高屈折率、高耐光性、高溶解性、低体積収縮率を達成できるのみならず、このポリマーを用いることで高硬度の厚膜形成が可能な膜形成用組成物を提供できる。(式中、RおよびR'は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはアラルキル基を表し、Arは、芳香環および複素環のいずれか一方または双方を含む2価の有機基を表す。)

Description

トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
 本発明は、トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物に関し、さらに詳述すると、トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーおよびそれを含む膜形成用組成物に関する。
 これまで高分子化合物を高機能化する試みが種々行われてきている。例えば、高分子化合物を高屈折率化する方法として、芳香族環、ハロゲン原子、硫黄原子を導入することがなされている。中でも、硫黄原子を導入したエピスルフィド高分子化合物およびチオウレタン高分子化合物は、眼鏡用高屈折率レンズとして実用化されている。
 また、高分子化合物のさらなる高屈折率化を達成し得る最も有力な方法として、無機の金属酸化物を用いる方法が知られている。
 例えば、シロキサンポリマーと、ジルコニアまたはチタニアなどを分散させた微粒子分散材料とを混合してなるハイブリッド材料を用いて屈折率を高める手法(特許文献1)が報告されている。
 さらに、シロキサンポリマーの一部に高屈折率な縮合環状骨格を導入する手法(特許文献2)なども報告されている。
 また、高分子化合物に耐熱性を付与するための試みも数多くなされており、具体的には、芳香族環を導入することで、高分子化合物の耐熱性を向上し得ることがよく知られている。例えば、置換アリーレン繰り返し単位を主鎖に有するポリアリーレンコポリマーが報告され(特許文献3)、この高分子化合物は主として耐熱性プラスチックへの応用が期待されている。
 一方、メラミン樹脂は、トリアジン系の樹脂としてよく知られているが、黒鉛などの耐熱性材料に比べて遥かに分解温度が低い。
 これまで炭素および窒素からなる耐熱性有機材料としては、芳香族ポリイミドや芳香族ポリアミドが主として用いられているが、これらの材料は直鎖構造を有しているため耐熱温度はそれほど高くない。
 また、耐熱性を有する含窒素高分子材料としてトリアジン系縮合材料も報告されている(特許文献4)。
 ところで、近年、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、および有機薄膜トランジスタ(TFT)等の電子デバイスを開発する際に、高機能な高分子材料が要求されるようになってきた。
 求められる具体的な特性としては、1)耐熱性、2)透明性、3)高屈折率、4)耐光性、5)高溶解性、6)低体積収縮率がある。
特開2007-246877号公報 特開2008-24832号公報 米国特許第5886130号明細書 特開2000-53659号公報 国際公開第2010/128661号
 上記のような事情を踏まえ、本発明者らは、トリアジン環および芳香環を有する繰り返し単位を含むハイパーブランチポリマーが、ポリマー単独で高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、低体積収縮を達成でき、電子デバイス等を作製する際の膜形成用組成物として好適であることを既に見出している(特許文献5)。
 しかし、光学材料用途においては、上記各特性に加え、7)厚膜化、8)高硬度という特性も求められるところ、上記特許文献5に記載の材料は、高透明性、高屈折率ではあるものの、厚膜形成が困難であることや、得られた膜の表面硬度が不十分で耐擦過性に劣るものが多いという問題があった。
 本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、ポリマー単独で高耐熱性、高透明性、高屈折率、高耐光性、高溶解性、低体積収縮率を達成できるのみならず、高硬度の厚膜形成が可能な、トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーおよび膜形成用組成物を提供することを目的とする。
 本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、トリアジン環末端に反応性官能基を導入したハイパーブランチポリマーを、架橋剤と組み合わせることで高硬度の厚膜形成が可能であることを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は、
1. 下記式(1)で表される繰り返し単位構造を含み、少なくとも1つのトリアジン環末端を有し、このトリアジン環末端が、当該ポリマー合成原料であるジアミン化合物とは異なる、少なくとも2つの活性水素基を有する化合物でキャップされていることを特徴とするトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、RおよびR′は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはアラルキル基を表し、Arは、芳香環および複素環のいずれか一方または双方を含む2価の有機基を表す。)
2. 前記活性水素基を有する化合物が、ジアミン化合物、およびアミノアルコール化合物から選ばれる少なくとも1種である1のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー、
3. 前記活性水素基を有する化合物が、アミノアルコール化合物である2のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー、
4. 前記Arが、式(2)~(18)で示される群から選ばれる少なくとも1種を表す1~3のいずれかのトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
〔式中、R1~R128は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、W1およびW2は、互いに独立して、単結合、CR129130(R129およびR130は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基(ただし、これらは一緒になって環を形成していてもよい。)を表す。)、C=O、O、S、SO、SO2、またはNR131(R131は、水素原子または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表す。)を表し、X1およびX2は、互いに独立して、単結合、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基、または式(19)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、R132~R135は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、Y1およびY2は、互いに独立して、単結合または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基を表す。)で示される基を表す。〕}
5. 前記Arが、式(12)で示される4のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー、
6. 前記繰り返し単位構造が、式(21)で表される1のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、RおよびR′は、前記と同じ意味を表す。)
7. 前記繰り返し単位構造が、式(22)で示される6のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
8. 1~7のいずれかのトリアジン環含有ハイパーブランチポリマーを含む膜形成用組成物、
9. 架橋剤を含む8の膜形成用組成物、
10. 前記架橋剤が、ブロック化イソシアネート基を含有する化合物および多官能イソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種である9の膜形成用組成物、
11. 金属酸化物を含む8~10のいずれかの膜形成用組成物、
12. 前記金属酸化物が、ZrO2である11の膜形成用組成物、
13. 1~7のいずれかのトリアジン環含有ハイパーブランチポリマーを含む膜、
14. 8~12のいずれかの膜形成用組成物から得られる膜、
15. 基材と、この基材上に形成された13または14の膜とを備える光学部材
を提供する。
 本発明によれば、ポリマー単独で高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、低体積収縮を達成し得るのみならず、高硬度で、かつ、2μm以上の厚膜を作製可能なトリアジン環含有重合体、およびこれを含む膜形成用組成物を提供できる。
 本発明のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマーを含む膜は、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜トランジスタ(TFT)などの電子デバイスを作製する際の一部材として好適に利用できる。また、高屈折率が求められているレンズ用部材として好適に利用できる。
 特に、高硬度の厚膜を形成し得ることから光学材料分野への応用が期待できる。
実施例1で得られたハイパーブランチポリマー[3]の1H-NMRスペクトルを示す図である。 実施例1で作製した被膜の透過率を示す図である。 実施例1で得られたハイパーブランチポリマー[3]のTG-DTA測定結果を示す図である。
 以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
 本発明に係るトリアジン環含有ハイパーブランチポリマーは、下記式(1)で表される繰り返し単位構造を含み、少なくとも1つのトリアジン環末端を有し、このトリアジン環末端が、当該ポリマー合成原料であるジアミン化合物とは異なる、少なくとも2つの活性水素基を有する化合物でキャップされているものである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 上記式中、RおよびR′は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはアラルキル基を表す。
 本発明において、アルキル基の炭素数としては特に限定されるものではないが、1~20が好ましく、ポリマーの耐熱性をより高めることを考慮すると、炭素数1~10がより好ましく、1~3がより一層好ましい。また、その構造は、鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
 アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、n-ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、シクロブチル基、1-メチル-シクロプロピル基、2-メチル-シクロプロピル基、n-ペンチル基、1-メチル-n-ブチル基、2-メチル-n-ブチル基、3-メチル-n-ブチル基、1,1-ジメチル-n-プロピル基、1,2-ジメチル-n-プロピル基、2,2-ジメチル-n-プロピル基、1-エチル-n-プロピル基、シクロペンチル基、1-メチル-シクロブチル基、2-メチル-シクロブチル基、3-メチル-シクロブチル基、1,2-ジメチル-シクロプロピル基、2,3-ジメチル-シクロプロピル基、1-エチル-シクロプロピル基、2-エチル-シクロプロピル基、n-ヘキシル基、1-メチル-n-ペンチル基、2-メチル-n-ペンチル基、3-メチル-n-ペンチル基、4-メチル-n-ペンチル基、1,1-ジメチル-n-ブチル基、1,2-ジメチル-n-ブチル基、1,3-ジメチル-n-ブチル基、2,2-ジメチル-n-ブチル基、2,3-ジメチル-n-ブチル基、3,3-ジメチル-n-ブチル基、1-エチル-n-ブチル基、2-エチル-n-ブチル基、1,1,2-トリメチル-n-プロピル基、1,2,2-トリメチル-n-プロピル基、1-エチル-1-メチル-n-プロピル基、1-エチル-2-メチル-n-プロピル基、シクロヘキシル基、1-メチル-シクロペンチル基、2-メチル-シクロペンチル基、3-メチル-シクロペンチル基、1-エチル-シクロブチル基、2-エチル-シクロブチル基、3-エチル-シクロブチル基、1,2-ジメチル-シクロブチル基、1,3-ジメチル-シクロブチル基、2,2-ジメチル-シクロブチル基、2,3-ジメチル-シクロブチル基、2,4-ジメチル-シクロブチル基、3,3-ジメチル-シクロブチル基、1-n-プロピル-シクロプロピル基、2-n-プロピル-シクロプロピル基、1-イソプロピル-シクロプロピル基、2-イソプロピル-シクロプロピル基、1,2,2-トリメチル-シクロプロピル基、1,2,3-トリメチル-シクロプロピル基、2,2,3-トリメチル-シクロプロピル基、1-エチル-2-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-1-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-2-メチル-シクロプロピル基、2-エチル-3-メチル-シクロプロピル基等が挙げられる。
 アルコキシ基の炭素数としては特に限定されるものではないが、1~20が好ましく、ポリマーの耐熱性をより高めることを考慮すると、炭素数1~10がより好ましく、1~3がより一層好ましい。また、そのアルキル部分の構造は、鎖状、分岐状、環状のいずれでもよい。
 アルコキシ基の具体例としては、メトキシ基、エトキシ基、n-プロポキシ基、イソプロポキシ基、n-ブトキシ基、イソブトキシ基、s-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペントキシ基、1-メチル-n-ブトキシ基、2-メチル-n-ブトキシ基、3-メチル-n-ブトキシ基、1,1-ジメチル-n-プロポキシ基、1,2-ジメチル-n-プロポキシ基、2,2-ジメチル-n-プロポキシ基、1-エチル-n-プロポキシ基、n-ヘキシルオキシ基、1-メチル-n-ペンチルオキシ基、2-メチル-n-ペンチルオキシ基、3-メチル-n-ペンチルオキシ基、4-メチル-n-ペンチルオキシ基、1,1-ジメチル-n-ブトキシ基、1,2-ジメチル-n-ブトキシ基、1,3-ジメチル-n-ブトキシ基、2,2-ジメチル-n-ブトキシ基、2,3-ジメチル-n-ブトキシ基、3,3-ジメチル-n-ブトキシ基、1-エチル-n-ブトキシ基、2-エチル-n-ブトキシ基、1,1,2-トリメチル-n-プロポキシ基、1,2,2-トリメチル-n-プロポキシ基、1-エチル-1-メチル-n-プロポキシ基、1-エチル-2-メチル-n-プロポキシ基等が挙げられる。
 アリール基の炭素数としては特に限定されるものではないが、6~40が好ましく、ポリマーの耐熱性をより高めることを考慮すると、炭素数6~16がより好ましく、6~13がより一層好ましい。
 アリール基の具体例としては、フェニル基、o-クロルフェニル基、m-クロルフェニル基、p-クロルフェニル基、o-フルオロフェニル基、p-フルオロフェニル基、o-メトキシフェニル基、p-メトキシフェニル基、p-ニトロフェニル基、p-シアノフェニル基、α-ナフチル基、β-ナフチル基、o-ビフェニリル基、m-ビフェニリル基、p-ビフェニリル基、1-アントリル基、2-アントリル基、9-アントリル基、1-フェナントリル基、2-フェナントリル基、3-フェナントリル基、4-フェナントリル基、9-フェナントリル基等が挙げられる。
 アラルキル基の炭素数としては特に限定されるものではないが、炭素数7~20が好ましく、そのアルキル部分は、直鎖、分岐、環状のいずれでもよい。
 その具体例としては、ベンジル基、p-メチルフェニルメチル基、m-メチルフェニルメチル基、o-エチルフェニルメチル基、m-エチルフェニルメチル基、p-エチルフェニルメチル基、2-プロピルフェニルメチル基、4-イソプロピルフェニルメチル基、4-イソブチルフェニルメチル基、α-ナフチルメチル基等が挙げられる。
 上記Arは、芳香環および複素環のいずれか一方または双方を含む2価の有機基であれば特に限定されるものではないが、本発明においては、式(2)~(18)で示される少なくとも1種が好ましく、特に、式(5)~(18)で示される少なくとも1種が好ましく、式(5)、(7)、(8)、(11)、(12)、(14)~(18)で示される少なくとも1種がより好ましく、式(12)で示される基がより一層好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 上記R1~R128は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、W1およびW2は、互いに独立して、単結合、CR129130(R129およびR130は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基(ただし、これらは一緒になって環を形成していてもよい。)を表す。)、C=O、O、S、SO、SO2、またはNR131(R131は、水素原子または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表す。)を表す。
 これらアルキル基、アルコキシ基としては上記と同様のものが挙げられる。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子が挙げられる。
 また、X1およびX2は、互いに独立して、単結合、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基、または式(19)で示される基を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 上記R132~R135は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、Y1およびY2は、互いに独立して、単結合または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基を表す。
 これらハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基としては上記と同様のものが挙げられる。
 炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等が挙げられる。
 また、レジスト溶剤等の安全性の高い溶剤に対する溶解性をより高めることを考慮すると、Ar基としては、式(20)で示されるm-フェニレンジアミン誘導体基が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 上記R77~R80は、上記と同じ意味を表すが、いずれも水素原子が好適である。
 したがって、溶解性を良好にする好適な繰り返し単位構造としては、下記式(21)で示されるものが挙げられ、特にRおよびR′が共に水素原子である下記式(22)で示される繰り返し単位構造を有するハイパーブランチポリマーが最適である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
(式中、RおよびR′は、上記と同じ意味を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 本発明のハイパーブランチポリマーの重量平均分子量は、特に限定されるものではないが、500~500,000が好ましく、500~100,000がより好ましく、より耐熱性を向上させるとともに、収縮率を低くするという点から、2,000以上が好ましく、より溶解性を高め、得られた溶液の粘度を低下させるという点から、50,000以下が好ましく、30,000以下がより好ましく、10,000以下がさらに好ましい。
 なお、本発明における重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、GPCという)分析による標準ポリスチレン換算で得られる平均分子量である。
 本発明において、ハイパーブランチポリマーの末端トリアジン環をキャップするために用いられる、少なくとも2つの活性水素基を有する化合物としては、トリアジン環上のハロゲン原子と反応し得るものでれば、特に限定されるものではないが、アミノ基、水酸基、およびチオール基から選ばれる活性水素基を2つ以上有する化合物が好ましい。
 特に、アミノ基を2個有するジアミン化合物、および1つのアミノ基と1つの水酸基を有するアミノアルコール化合物から選ばれる少なくとも1種が好ましく、アミノアルコール化合物がより好ましく、アルカノールアミンがより一層好ましい。
 このような化合物の具体例としては、エチレンジアミン、1,3-プロパンジアミン等のジアミン化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール等のジオール化合物;1,2-エタンジチオール、1,3-プロパンジチオール等のジチオール化合物;メタノールアミン、エタノールアミン、プロパノールアミン、1-アミノ-2-プロパノール、1-アミノ-2-ブタノール、1-アミノ-3-ブタノール、4-アミノ-1-ブタノール等のアルカノールアミンなどが挙げられる。
 本発明のトリアジン環含有重合体の製造法について一例を挙げて説明する。
 例えば、下記スキーム1に示されるように、少なくとも1つのトリアジン環末端がアミノプロパノールでキャップされた高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)(3)は、ハロゲン化シアヌル(4)、m-フェニレンジアミン(5)および1-アミノ-2-プロパノールを適当な有機溶媒中で反応させて得ることができる。
 また、下記スキーム2に示されるように、同じく高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)(3)は、ハロゲン化シアヌル(4)およびm-フェニレンジアミン(5)を適当な有機溶媒中で等量用いて反応させて得られる化合物(6)と1-アミノ-2-プロパノールとから合成することもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
(式中、Xは、互いに独立してハロゲン原子を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
(式中、Xは、互いに独立してハロゲン原子を表す。)
 上記スキーム1の方法において、各原料の仕込み量としては、トリアジン環末端を有する高分岐重合体(ハイパーブランチポリマー)を得るために、ハロゲン化シアヌル(4)2当量に対して、m-フェニレンジアミン(5)3当量未満の量で用いることが好ましく、0.01当量以上3当量未満がより好ましい。
 また、スキーム1,2の反応において、アミノプロパノールの使用量は、ハロゲン化シアヌル(4)とm-フェニレンジアミン(5)の使用割合に応じて変動するものであるため一概に規定することはできないが、ハロゲン化シアヌル1当量に対して、0.1~10当量程度が好ましく、1~10当量程度がより好ましい。
 上記有機溶媒としては、この種の反応において通常用いられる種々の溶媒を用いることができ、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジメチルスルホキシド;N,N-ジメチルホルムアミド、N-メチル-2-ピロリドン、テトラメチル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピペリドン、N,N-ジメチルエチレン尿素、N,N,N’,N’-テトラメチルマロン酸アミド、N-メチルカプロラクタム、N-アセチルピロリジン、N,N-ジエチルアセトアミド、N-エチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルプロピオン酸アミド、N,N-ジメチルイソブチルアミド、N-メチルホルムアミド、N,N’-ジメチルプロピレン尿素等のアミド系溶媒、およびそれらの混合溶媒が挙げられる。
 中でもN,N-ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、およびそれらの混合系が好ましく、特に、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチル-2-ピロリドンが好適である。
 スキーム1の反応、およびスキーム2の第2段階の反応において、反応温度は、用いる溶媒の融点から溶媒の沸点までの範囲で適宜設定すればよいが、特に、-50~150℃程度が好ましく、-20~100℃がより好ましい。
 スキーム2の第1段階の方法において、反応温度は、用いる溶媒の融点から溶媒の沸点までの範囲で適宜設定すればよいが、特に、-50~50℃程度が好ましく、-20~50℃程度がより好ましい。
 上記各反応において、各成分の配合順序は任意であるが、スキーム1の反応においては、ハロゲン化シアヌル(4)またはm-フェニレンジアミン(5)および有機溶媒を含む溶液を0℃以下に冷却し、この温度で、当該溶液中に、m-フェニレンジアミン(5)またはハロゲン化シアヌル(4)を加えた後、上記温度範囲で加熱してポリマー化した後、1-アミノ-2-プロパノールをさらに加えて反応させる方法が最適である。
 この場合、予め溶媒に溶かしておく成分および後から加える成分はどちらでもよいが、m-フェニレンジアミン(5)の溶液中に、ハロゲン化シアヌル(4)を添加する手法が好ましい。
 また、スキーム2の反応において、予め溶媒に溶かしておく成分および後から加える成分はどちらでもよいが、ハロゲン化シアヌル(4)の冷却溶液中に、m-フェニレンジアミン(5)を添加する手法が好ましい。この手法によって得られた、中間体(6)を含む溶液中に、1-アミノ-2-プロパノールを上記温度範囲で加えて反応させる方法が最適である。
 なお、後から加える成分は、ニートで加えても、上述したような有機溶媒に溶かした溶液で加えてもよいが、操作の容易さや反応のコントロールのし易さなどを考慮すると、後者の手法が好適である。
 また、添加は、滴下等によって徐々に加えても、全量一括して加えてもよい。
 上記スキーム1の反応およびスキーム2の第2段階の反応では、通常用いられる種々の塩基を、重合時または重合後に添加してもよい。
 この塩基の具体例としては、炭酸カリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、ナトリウムエトキシド、酢酸ナトリウム、炭酸リチウム、水酸化リチウム、酸化リチウム、酢酸カリウム、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、水酸化バリウム、リン酸三リチウム、リン酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、フッ化セシウム、酸化アルミニウム、アンモニア、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ジイソプロピルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N-メチルピペリジン、2,2,6,6-テトラメチル-N-メチルピペリジン、ピリジン、4-ジメチルアミノピリジン、N-メチルモルホリン等が挙げられる。
 塩基の添加量は、ハロゲン化シアヌル(4)1当量に対して1~100当量が好ましく、1~10当量がより好ましい。なお、これらの塩基は水溶液にして用いてもよい。
 得られる重合体には、原料成分が残存していないことが好ましいが、本発明の効果を損なわなければ一部の原料が残存していてもよい。
 いずれのスキームの方法においても、反応終了後、生成物は再沈法等によって容易に精製できる。
 本発明の膜形成用組成物は、上述したハイパーブランチポリマー含むものであり、例えば、当該ハイパーブランチポリマーを各種の溶剤に溶かした組成物として好適に使用できる。
 重合体を溶解するのに用いる溶剤は、重合時に用いた溶媒と同じものでも別のものでもよい。この溶剤は、重合体との相溶性を損なわなければ特に限定されず、1種でも複数種でも任意に選択して用いることができる。
 このような溶剤の具体例としては、トルエン、p-キシレン、o-キシレン、m-キシレン、エチルベンゼン、スチレン、エチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコ-ルモノブチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノーマルブチルケトン、シクロヘキサノン、酢酸エチル、酢酸イソプロピルケトン、酢酸ノーマルプロピル、酢酸イソブチル、酢酸ノーマルブチル、乳酸エチル、メタノール、エタノール、ノーマルプロパノール、イソプロパノール、ノーマルブタノール、イソブタノール、tert-ブタノール、1-ペンタノール、2-メチル-2-ブタノール、2-メチル-1-ブタノール、1-ヘキサノール、シクロヘキサノール、2-メチル-1-ペンタノール、1-ヘプタノール、1-オクタノール、2-エチルヘキサノール、1-メトキシ-2-ブタノール、ジアセトンアルコール、アリルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール、トリメチレングリコール、フルフリルアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、2,3-ブタンジオール、イソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4-ジオキサン、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミド、N-メチルピロリドン、1,3-ジメチル-2-イミダゾリジノン、ジメチルスルホキシド、N-シクロヘキシル-2-ピロリジノン等が挙げられるが、ポリマーの溶解性および保存安定性の観点から、より好ましくは、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノブチルエーテル、シクロヘキサノン等が挙げられる。
 この際、膜形成組成物中の固形分濃度は、保存安定性に影響を与えない範囲であれば特に限定されず、目的とする膜の厚みに応じて適宜設定すればよい。具体的には、溶解性および保存安定性の観点から、固形分濃度0.1~50質量%が好ましく、より厚膜を形成することを考慮すると、1~30質量%が好適である。
 本発明の膜形成用組成物には、本発明の効果を損なわない限りにおいて、その他の成分、例えば、レベリング剤、界面活性剤、架橋剤等が含まれていてもよい。特に、当該組成物から得られる薄膜の硬度を高める等の目的で架橋剤が含まれていることが好ましい。
 界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類;ポリオキシエチレンオクチルフェノールエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル等のポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル類;ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレンブロックコポリマー類;ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノパルミテート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタントリオレエート、ソルビタントリステアレート等のソルビタン脂肪酸エステル類;ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンモノステアレート、ポリオキシエチレンソルビタントリオレエート、ポリオキシエチレンソルビタントリステアレート等のポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル類等のノニオン系界面活性剤、商品名エフトップEF301、EF303、EF352(三菱マテリアル電子化成(株)製(旧(株)ジェムコ製))、商品名メガファックF171、F173、R-08、R-30(DIC(株)製)、フロラードFC430、FC431(住友スリーエム(株)製)、商品名アサヒガードAG710,サーフロンS-382、SC101、SC102、SC103、SC104、SC105、SC106(旭硝子(株)製)等のフッ素系界面活性剤、オルガノシロキサンポリマーKP341(信越化学工業(株)製)、BYK-302、BYK-307、BYK-322、BYK-323、BYK-330、BYK-333、BYK-370、BYK-375、BYK-378(ビックケミー・ジャパン(株)製)等が挙げられる。
 これらの界面活性剤は、単独で使用しても、2種以上組み合わせて使用してもよい。界面活性剤の使用量は、重合体100質量部に対して0.0001~5質量部が好ましく、0.001~1質量部がより好ましく、0.01~0.5質量部がより一層好ましい。
 架橋剤としては、本発明のハイパーブランチポリマーと反応し得る置換基を有する化合物であれば特に限定されるものではない。
 そのような化合物としては、メチロール基、メトキシメチル基などの架橋形成置換基を有するメラミン系化合物、置換尿素系化合物、エポキシ基またはオキセタン基などの架橋形成置換基を含有する化合物、イソシアナート基を有する化合物、ブロック化イソシアナート基を含有する化合物、酸無水物を有する化合物、(メタ)アクリル基を有する化合物、フェノプラスト化合物等が挙げられるが、耐熱性や保存安定性の観点からエポキシ基、ブロックイソシアネート基、(メタ)アクリル基を含有する化合物が好ましい。
 また、ブロックイソシアネート基は、尿素結合で架橋し、カルボニル基を有するため屈折率が低下しないという点や、低温硬化性および厚膜形成という点から、好適である。
 なお、これらの化合物は、ポリマーの末端処理に用いる場合は少なくとも1個の架橋形成置換基を有していればよく、ポリマー同士の架橋処理に用いる場合は少なくとも2個の架橋形成置換基を有する必要がある。
 エポキシ化合物としては、エポキシ基を一分子中2個以上有し、熱硬化時の高温に曝されると、エポキシが開環し、本発明のハイパーブランチポリマーとの間で付加反応により架橋反応が進行するものである。
 架橋剤の具体例としては、トリス(2,3-エポキシプロピル)イソシアヌレート、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,2-エポキシ-4-(エポキシエチル)シクロヘキサン、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、2,6-ジグリシジルフェニルグリシジルエーテル、1,1,3-トリス[p-(2,3-エポキシプロポキシ)フェニル]プロパン、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸ジグリシジルエステル、4,4’-メチレンビス(N,N-ジグリシジルアニリン)、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、トリメチロールエタントリグリシジルエーテル、ビスフェノール-A-ジグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
 また、市販品として、少なくとも2個のエポキシ基を有するエポキシ樹脂である、YH-434、YH434L(東都化成(株)製)、シクロヘキセンオキサイド構造を有するエポキシ樹脂である、エポリードGT-401、同GT-403、同GT-301、同GT-302、セロキサイド2021、セロキサイド3000(ダイセル化学工業(株)製)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂である、エピコート(現、jER)1001、同1002、同1003、同1004、同1007、同1009、同1010、同828(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、ビスフェノールF型エポキシ樹脂である、エピコート(現、jER)807(ジャパンエポキシレジン(株)製)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂である、エピコート(現、jER)152、同154(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、EPPN201、同202(以上、日本化薬(株)製)、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂である、EOCN-102、EOCN-103S、EOCN-104S、EOCN-1020、EOCN-1025、EOCN-1027(以上、日本化薬(株)製)、エピコート(現、jER)180S75(ジャパンエポキシレジン(株)製)、脂環式エポキシ樹脂である、デナコールEX-252(ナガセケムテックス(株)製)、CY175、CY177、CY179(以上、CIBA-GEIGY A.G製)、アラルダイトCY-182、同CY-192、同CY-184(以上、CIBA-GEIGY A.G製)、エピクロン200、同400(以上、DIC(株)製)、エピコート(現、jER)871、同872(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製)、ED-5661、ED-5662(以上、セラニーズコーティング(株)製)、脂肪族ポリグリシジルエーテルである、デナコールEX-611、同EX-612、同EX-614、同EX-622、同EX-411、同EX-512、同EX-522、同EX-421、同EX-313、同EX-314、同EX-321(ナガセケムテックス(株)製)等を用いることもできる。
 酸無水物化合物としては、2分子のカルボン酸を脱水縮合させたカルボン酸無水物であり、熱硬化の際の高温に曝されると、無水物環が開環し、本発明のハイパーブランチポリマーとの間で付加反応により架橋反応が進行するものである。
 また、酸無水物化合物の具体例としては、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ナジック酸、無水メチルナジック酸、無水マレイン酸、無水コハク酸、オクチル無水コハク酸、ドデセニル無水コハク酸等の分子内に1個の酸無水物基を有するもの;1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、ピロメリット酸無水物、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4-テトラヒドロ-1-ナフタレンコハク酸二無水物、ビシクロ[3.3.0]オクタン-2,4,6,8-テトラカルボン酸二無水物、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロ-3-フラニル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、1,2,3,4-ブタンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’-ビフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,2-ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン二無水物、1,3-ジメチル-1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸二無水物等の分子内に2個の酸無水物基を有するもの等が挙げられる。
 (メタ)アクリル化合物としては、(メタ)アクリル基を一分子中2個以上有し、そして熱硬化時の高温に曝されると、本発明のハイパーブランチポリマーとの間で付加反応により架橋反応が進行するものである。
 (メタ)アクリル基を有する化合物としては、例えば、エチレングリコールジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジメタクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリメタクリレート、エトキシ化グリセリントリアクリレート、エトキシ化グリセリントリメタクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート、エトキシ化ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、エトキシ化ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ポリグリセリンモノエチレンオキサイドポリアクリレート、ポリグリセリンポリエチレングリコールポリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジメタクリレート、1,6-ヘキサンジオールジアクリレート、1,6-ヘキサンジオールジメタクリレート等が挙げられる。
 上記(メタ)アクリル基を有する化合物は、市販品として入手が可能であり、その具体例としては、NKエステルA-200、A-400、A-600、A-1000、A-TMPT、UA-53H、1G、2G、3G、4G、9G、14G、23G、ABE-300、A-BPE-4、A-BPE-6、A-BPE-10、A-BPE-20、A-BPE-30、BPE-80N、BPE-100N、BPE-200、BPE-500、BPE-900、BPE-1300N、A-GLY-3E、A-GLY-9E、A-GLY-20E、A-TMPT-3EO、A-TMPT-9EO、ATM-4E、ATM-35E(以上、新中村化学工業(株)製)、KAYARAD(登録商標)DPEA-12、同PEG400DA、同THE-330、同RP-1040(以上、日本化薬(株)製)、M-210、M-350(以上、東亞合成(株)製)、KAYARAD(登録商標)DPHA、同NPGDA、同PET30(以上、日本化薬(株)製)、NKエステル A-DPH、同A-TMPT、同A-DCP、同A-HD-N、同TMPT、同DCP、同NPG、同HD-N(以上、新中村化学工業(株)製)等が挙げられる。
 ブロック化イソシアネート基を含有する化合物としては、イソシアネート基(-NCO)が適当な保護基によりブロックされたブロック化イソシアネート基を一分子中2個以上有し、熱硬化時の高温に曝されると、保護基(ブロック部分)が熱解離して外れ、生じたイソシアネート基が本発明のハイパーブランチポリマーとの間で架橋反応を起こすものであり、例えば、下記式で示される基を一分子中2個以上(なお、これらの基は同一のものでも、また各々異なっているものでもよい)有する化合物が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
(式中、Rbはブロック部の有機基を表す。)
 このような化合物は、例えば、一分子中2個以上のイソシアネート基を有する化合物に対して適当なブロック剤を反応させて得ることができる。
 一分子中2個以上のイソシアネート基を有する化合物としては、例えば、イソホロンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンビス(4-シクロヘキシルイソシアネート)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネートのポリイソシアネートや、これらの二量体、三量体、および、これらとジオール類、トリオール類、ジアミン類、またはトリアミン類との反応物などが挙げられる。
 ブロック剤としては、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、n-ブタノール、2-エトキシヘキサノール、2-N,N-ジメチルアミノエタノール、2-エトキシエタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類;フェノール、o-ニトロフェノール、p-クロロフェノール、o-、m-またはp-クレゾール等のフェノール類;ε-カプロラクタム等のラクタム類、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム、シクロヘキサノンオキシム、アセトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシム等のオキシム類;ピラゾール、3,5-ジメチルピラゾール、3-メチルピラゾール等のピラゾール類;ドデカンチオール、ベンゼンチオール等のチオール類などが挙げられる。
 ブロック化イソシアネート基を含有する化合物は、市販品としても入手が可能であり、その具体例としては、B-830、B-815N、B-842N、B-870N、B-874N、B-882N、B-7005、B-7030、B-7075、B-5010(以上、三井化学(株)製)、デュラネート(登録商標)17B-60PX、同TPA-B80E、同MF-B60X、同MF-K60X、同E402-B80T(以上、旭化成ケミカルズ(株)製)、カレンズMOI-BM(登録商標)(以上、昭和電工(株)製)等が挙げられる。
 イソシアナート基を有する化合物としては、上述した一分子中2個以上のイソシアネート基を有する化合物が挙げられるが、特にイソシアヌレート型の多官能イソシアネート化合物が好適である。このような化合物も、市販品として入手が可能であり、例えば、デュラネート(登録商標)24A-100、22A-75P、21S-75E、TPA-100、TKA-100、MFA-75B、MHG-80B、TLA-100、TSE-100、TSA-100、TSS-100、TSE-100、P301-75E、E402-80B、E405-70B、AE700-100、D101、D201、A201H等が挙げられる。
 アミノプラスト化合物としては、メトキシメチレン基を一分子中2個以上有し、そして熱硬化時の高温に曝されると、本発明のハイパーブランチポリマーとの間で脱メタノール縮合反応により架橋反応が進行するものである。
 メラミン系化合物としては、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン CYMEL(登録商標)303、テトラブトキシメチルグリコールウリル 同1170、テトラメトキシメチルベンゾグアナミン 同1123(以上、日本サイテックインダストリーズ(株)製)等のサイメルシリーズ、メチル化メラミン樹脂であるニカラック(登録商標)MW-30HM、同MW-390、同MW-100LM、同MX-750LM、メチル化尿素樹脂である同MX-270、同MX-280、同MX-290(以上、(株)三和ケミカル製)等のニカラックシリーズ等が挙げられる。
 オキセタン化合物としては、オキセタニル基を一分子中2個以上有し、そして熱硬化時の高温に曝されると、本発明のハイパーブランチポリマーとの間で付加反応により架橋反応が進行するものである。
 オキセタン基を有する化合物としては、例えば、オキセタン基を含有するOXT-221、OX-SQ-H、OX-SC(以上、東亜合成(株)製)等が挙げられる。
 フェノプラスト化合物としては、ヒドロキシメチレン基を一分子中2個以上有し、そして熱硬化時の高温に曝されると、本発明のハイパーブランチポリマーとの間で脱水縮合反応により架橋反応が進行するものである。
 フェノプラスト化合物としては、例えば、2,6-ジヒドロキシメチル-4-メチルフェノール、2,4-ジヒドロキシメチル-6-メチルフェノール、ビス(2-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル-5-メチルフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシ-3-ヒドロキシメチル-5-メチルフェニル)メタン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ-3,5-ジヒドロキシメチルフェニル)プロパン、ビス(3-ホルミル-4-ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4-ヒドロキシ-2,5-ジメチルフェニル)ホルミルメタン、α,α-ビス(4-ヒドロキシ-2,5-ジメチルフェニル)-4-ホルミルトルエン等が挙げられる。
 フェノプラスト化合物は、市販品としても入手が可能であり、その具体例としては、26DMPC、46DMOC、DM-BIPC-F、DM-BIOC-F、TM-BIP-A、BISA-F、BI25X-DF、BI25X-TPA(以上、旭有機材工業(株)製)等が挙げられる。
 これらの架橋剤は単独で使用しても、2種以上組み合わせて使用してもよい。架橋剤の使用量は、ハイパーブランチポリマー100質量部に対して、1~100質量部が好ましいが、溶剤耐性を考慮すると、その下限は、好ましくは10質量部、より好ましくは20質量部であり、さらには、屈折率をコントロールすることを考慮すると、その上限は好ましくは50質量部、より好ましくは30質量部である。
 架橋剤を用いることで、架橋剤とハイパーブランチポリマーが有する反応性の活性水素基とが反応し、膜密度の向上、耐熱性の向上、熱緩和能力の向上などの効果を発現できる。
 また、本発明の膜形成用組成物には、それから得られる膜の硬度をさらに向上させる目的で無機微粒子を配合することが好ましい。
 無機微粒子としては、、特に限定されるものではないが、本発明においては、Be,Al,Si,Ti,V,Fe,Cu,Zn,Y,Zr,Nb,Mo,In,Sn,Sb,Ta,W,Pb,BiおよびCeからなる群から選ばれる1種または2種以上の金属の酸化物、硫化物または窒化物が好適であり、特に、これらの金属酸化物が好適である。
 なお、無機微粒子は単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよい。
 金属酸化物の具体例としては、Al23、ZnO、TiO2、ZrO2、Fe23、Sb25、BeO、ZnO、SnO2、CeO2、SiO2、WO3などが挙げられる。
 また、複数の金属酸化物を複合酸化物として用いることも有効である。複合酸化物とは、微粒子の製造段階で2種以上の無機酸化物を混合させたものである。例えば、TiO2とZrO2、TiO2とZrO2とSnO2、ZrO2とSnO2との複合酸化物などが挙げられる。
 さらに、上記金属の化合物であってもよい。例えば、ZnSb26、BaTiO3、SrTiO3、SrSnO3などが挙げられる。これらの化合物は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ、さらに上記の酸化物と混合して用いてもよい。
 上記無機微粒子の粒子径としては、特に限定されるものではないが、分散液中での分散性をより高めることを考慮すると、一次粒子径2~50nm、好ましくは5~15nmが好適である。なお一次粒子径は、透過型電子顕微鏡により観察した値である。
 また、上記無機微粒子を用いる際には、微粒子をそのまま用いてもよく、微粒子を水または有機溶媒に予め分散させたコロイド状態のもの(コロイド粒子)を用いてもよい。
 さらに、無機微粒子を、酸化ケイ素、有機ケイ素化合物、有機金属化合物などにより処理した微粒子を用いてもよい。
 なお、酸化ケイ素による処理とは、無機微粒子を含む分散体中で微粒子表面に、酸化ケイ素微粒子を公知の方法で成長させるものである。有機ケイ素化合物、有機金属化合物による処理とは、無機微粒子を含む分散体中に、これらの化合物を添加し、加熱撹拌するものである。
 上記有機ケイ素化合物としては、シランカップリング剤やシランが挙げられ、シランカップリング剤の具体例としては、ビニルトリクロルシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジトリエトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、p-スチリルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3-アクロキシプロピルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルトリメトキシシラン、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルトリエトキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン、N-フェニル-3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3-クロロプロピルトリメトキシシラン、3-メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、3-メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3-イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。
 また、シランの具体例としては、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、ジメチルジエトキシシランフェニルトリエトキシシラン、n-プロピルトリメトキシシラン、n-プロピルトリエトキシシラン、ヘキシルトリメトキシシラン、ヘキシルトリエトキシシラン、デシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、ヘキサメチルジシラザン等が挙げられる。
 上記有機金属化合物としては、チタネート系カップリング剤やアルミニウム系カップリング剤が挙げられ、チタネート系カップリング剤の具体例としては、プレンアクト KR TTS、KR 46B、KR 38B、KR 138S、KR238S、KR338X、KR 44、KR 9SA、KR ET5、KR ET(味の素ファインテクノ(株)製)、アルミニウム系カップリング剤の具体例としては、プレンアクトAL-M(味の素ファインテクノ(株)製)等が挙げられる。
 これら有機ケイ素化合物、有機金属化合物の使用量は、上記無機微粒子100質量部に対して2~100質量部が好ましい。
 金属酸化物コロイド粒子は、公知の方法、例えば、イオン交換法、解こう法、加水分解法、反応法により製造することができる。
 イオン交換法としては、例えば、上記金属の酸性塩を水素型イオン交換樹脂で処理する方法や、上記金属の塩基性塩を水酸基型陰イオン交換樹脂で処理する方法などが挙げられる。
 解こう法としては、上記金属の酸性塩を塩基で中和する方法、上記金属のアルコキシドを加水分解する方法、または上記金属の塩基性塩を加熱下で加水分解した後、不要の酸を除去する方法などが挙げられる。
 反応法の例としては、上記金属の粉末と酸とを反応させる方法等が挙げられる。
 組成物中における無機微粒子の含有量は、得られる最終的なワニスの分散性が損なわれない範囲であればよく、作製する被膜の目的とする屈折率、透過率、耐熱性に合わせてコントロールすることが可能である。
 例えば、固形分換算でトリアジン環含有ハイパーブランチポリマーを100質量部としたときに、無機微粒子を0.1~1000質量部の範囲で加えることができ、好ましくは1~500質量部であり、膜質を保持し、安定した屈折率を得るために、より好ましくは10~300質量部である。
 なお、上記その他の成分は、本発明の組成物を調製する際の任意の工程で添加することができる。
 本発明の膜形成用組成物は、基材に塗布し、その後、必要に応じて加熱することで所望の膜を形成することができる。
 組成物の塗布方法は任意であり、例えば、スピンコート法、ディップ法、フローコート法、インクジェット法、スプレー法、バーコート法、グラビアコート法、スリットコート法、ロールコート法、転写印刷法、刷毛塗り、ブレードコート法、エアーナイフコート法等の方法を採用できる。
 また、基材としては、シリコン、インジウム錫酸化物(ITO)が成膜されたガラス、インジウム亜鉛酸化物(IZO)が成膜されたガラス、ポリエチレンテレフタレート(PET)、プラスチック、ガラス、石英、セラミックス等からなる基材を挙げることができ、可撓性を有するフレキシブル基材を用いることもできる。
 焼成温度は、溶媒を蒸発させる目的では特に限定されないが、例えば40~400℃で行うことができる。これらの場合、より高い均一製膜性を発現させたり、基材上で反応を進行させたりする目的で2段階以上の温度変化をつけてもよい。
 焼成方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、ホットプレートやオーブンを用いて、大気、窒素等の不活性ガス、真空中等の適切な雰囲気下で蒸発させればよい。
 焼成温度および焼成時間は、目的とする電子デバイスのプロセス工程に適合した条件を選択すればよく、得られる膜の物性値が電子デバイスの要求特性に適合するような焼成条件を選択すればよい。
 このようにして得られた本発明の組成物からなる膜の厚みは、特に限定されるものではないが、本発明においては、厚膜形成が可能であることもその特徴の1つであり、2μm以上とすることが可能であり、2.5μm以上とすることも可能であり、3μm以上とすることも可能である。
 本発明の膜は、高耐熱性、高透明性、高屈折率、高溶解性、低体積収縮率および高耐光性を達成できるため、液晶ディスプレイ、有機エレクトロルミネッセンス(EL)ディスプレイ、光半導体(LED)素子、固体撮像素子、有機薄膜太陽電池、色素増感太陽電池、有機薄膜トランジスタ(TFT)などの電子デバイスを作製する際の一部材や、光学部材として好適に利用できる。
 なお、本発明の組成物には、必要に応じてその他の樹脂(熱可塑性樹脂または熱硬化性樹脂)を配合してもよい。
 樹脂の具体例としては、特に限定されるものではない。熱可塑性樹脂としては、例えば、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)、EVA(エチレン-酢酸ビニル共重合体)、EEA(エチレン-アクリル酸エチル共重合体)等のポリオレフィン系樹脂;環状オレフィン樹脂;PS(ポリスチレン)、HIPS(ハイインパクトポリスチレン)、AS(アクリロニトリル-スチレン共重合体)、ABS(アクリロニトリル-ブタジエン-スチレン共重合体)、MS(メタクリル酸メチル-スチレン共重合体)等のポリスチレン系樹脂;ポリカーボネート樹脂;塩化ビニル樹脂;ポリアミド樹脂;ポリイミド樹脂;PMMA(ポリメチルメタクリレート)等の(メタ)アクリル樹脂;PET(ポリエチレンテレフタレート)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、PLA(ポリ乳酸)、ポリ-3-ヒドロキシ酪酸、ポリカプロラクトン、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンサクシネート/アジペート等のポリエステル樹脂;ポリフェニレンエーテル樹脂;変性ポリフェニレンエーテル樹脂;ポリアセタール樹脂;ポリスルホン樹脂;ポリフェニレンサルファイド樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;ポリグルコール酸;変性でんぷん;酢酸セルロース、三酢酸セルロース;キチン、キトサン;リグニンなどが挙げられ、熱硬化性樹脂としては、例えば、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂などが挙げられる。
 これらの樹脂は、単独で用いても、2種以上組み合わせて用いてもよく、その使用量は、上記ハイパーブランチポリマー100質量部に対して、1~10,000質量部が好ましく、より好ましくは1~1,000質量部である。
 例えば、(メタ)アクリル樹脂との組成物は、(メタ)アクリレート化合物を組成物に配合し、(メタ)アクリレート化合物を重合させて得ることができる。
 (メタ)アクリレート化合物の例としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカニルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリオキシプロピル(メタ)アクリレート、トリス-2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートトリ(メタ)アクリレート、トリス-2-ヒドロキシエチルイソシアヌレートジ(メタ)アクリレート、1,9-ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、グリセリンメタクリレートアクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ビニル、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート、ウレタン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 これらの(メタ)アクリレート化合物の重合は、光ラジカル重合開始剤や熱ラジカル重合開始剤の存在下、光照射または加熱して行うことができる。
 光ラジカル重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン類、ベンゾフェノン類、ミヒラーのベンゾイルベンゾエート、アミロキシムエステル、テトラメチルチウラムモノサルファイドおよびチオキサントン類等が挙げられる。
 特に、光開裂型の光ラジカル重合開始剤が好ましい。光開裂型の光ラジカル重合開始剤については、最新UV硬化技術(159頁、発行人:高薄一弘、発行所:(株)技術情報協会、1991年発行)に記載されている。
 市販の光ラジカル重合開始剤としては、例えば、BASF社製 商品名: イルガキュア 184、369、651、500、819、907、784、2959、商品名:CGI1700、CGI1750、CGI1850、CG24-61、商品名:ダロキュア 1116、1173、商品名:ルシリン TPO、UCB社製 商品名:ユベクリル P36、フラテツリ・ランベルティ社製 商品名:エザキュアー KIP150、KIP65LT、KIP100F、KT37、KT55、KTO46、KIP75/B等が挙げられる。
 光ラジカル重合開始剤は、(メタ)アクリレート化合物100質量部に対して、0.1~15質量部の範囲で使用することが好ましく、より好ましくは1~10質量部の範囲である。
 重合に用いる溶剤は、上記膜形成用組成物で例示した溶剤と同様のものが挙げられる。
 以下、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。なお、実施例で用いた各測定装置は以下のとおりである。
1H-NMR]
 装置:JEOL-ECX300(300MHz)
 測定溶媒:DMSO-d6
 基準物質:テトラメチルシラン(TMS)(δ0.0ppm)
[GPC]
 装置:SHIMADZU SPD-10A VP
 カラム:SHODEX K-804L, K-805L
 カラム温度:60℃
 溶媒:NMP
 検出器:UV(254nm)
 検量線:標準ポリスチレン
[紫外線可視分光光度計]
 装置:(株)島津製作所製 SHIMADSU UV-3600
[エリプソメーター]
 装置:ジェー・エー・ウーラム・ジャパン製 多入射角分光エリプソメーターVASE
[プリズムカプラ]
 装置:Metricon MODEL 2010
[示差熱天秤(TG-DTA)]
 装置:(株)リガク製 TG-8120
 昇温速度:10℃/分
 測定温度:25℃-750℃
[鉛筆硬度]
 装置:(株)安田精機製作所製 電動鉛筆引っかき硬度試験機
 鉛筆:三菱鉛筆(株)製 6B-6H
 荷重:750g
 角度:45°
 速度:4.0m/min
[微細形状測定機]
 装置:(株)小坂研究所製 エリプソメーター
[光学顕微鏡]
 装置:オリンパス(株)製 BX51
[1]トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーの合成
[実施例1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 窒素下、200mLフラスコ中で、m-フェニレンジアミン[2]8.40g(0.077moL、デュポン社製)をジメチルアセトアミド(DMAc)43.91gに溶解し、-10℃に保持した。そこへ-10℃に保持した2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン[1]13.07g(0.07moL、エボニック・デグサ社製)のDMAc(12.91g)溶液を滴下した。滴下終了30分後、得られた溶液を、500mLフラスコ内で85℃に保持したDMAc中に滴下し、重合を開始した。滴下終了60分後、DL-2-アミノプロパノール40.57g(0.44moL、東京化成工業(株)製)を滴下した。60分後、フラスコの温度を室温に戻し、28%アンモニア水溶液42.50g(純正化学(株)製)を添加したイオン交換水1274g中に反応液を加えて沈殿させ、重合を停止した。沈殿物をろ過し、固形物を回収した後、テトラヒドロフラン(THF)94.5gに溶解させた。そのTHF溶液をイオン交換水600gに加えて再沈殿を行い、沈殿物をろ過し、150℃で8時間乾燥し、目的とする高分子化合物[3](以後HB-TmD-OH)を得た。
 HB-TmD-OHの1H-NMRスペクトル測定結果を図1に示す。得られたHB-TmD-OHは式(1)で表される構造単位を有する化合物である。HB-TmD-OHのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは13600、多分散度Mw/Mnは1.52であった。
<屈折率測定>
 得られたHB-TmD-OH0.1gをシクロヘキサノン0.86g、イオン交換水0.04gに溶解し、薄黄色透明溶液を得た。得られた溶液をガラス基板上にスピンコーターを用いて200rpmで5秒、1000rpmで30秒間スピンコートし、100℃で1分、250℃で5分焼成して溶媒を除去し、被膜(厚み590nm)を得た。得られた被膜の屈折率を測定したところ、550nmにおける屈折率は1.7450であった。
<透過率測定>
 得られたHB-TmD-OH0.06gをシクロヘキサノン1.09g、イオン交換水0.04gに溶解し、薄黄色透明溶液を得た。得られた溶液を石英基板上にスピンコーターを用いて200rpmで5秒、800rpmで30秒間スピンコートし、100℃で1分、250℃で5分焼成して溶媒を除去し、被膜を得た。得られた被膜の透過率を測定した結果を図2に示す。
<耐熱性試験>
 得られたHB-TmD-OH3.620mgを白金パンに加え、TG-DTAにより昇温速度15℃/minで測定を行ったところ、5%重量減少は365℃であった。その結果を図3に示す。
[比較例1]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 窒素下、200mLフラスコ中で、m-フェニレンジアミン[2]13.52g(0.125moL、デュポン社製)をDMAc99.14gに溶解し、-10℃に保持した。そこへ-10℃に保持した2,4,6-トリクロロ-1,3,5-トリアジン[1]18.44g(0.1moL、エボニック・デグサ社製)のDMAc(66.09g)溶液を滴下し、次いでアニリン3.17g(0.034moL、純正化学(株)製)を滴下した。滴下終了30分後、500mLフラスコに85℃に保持したDMAc135.18g中に反応溶液を滴下し、重合を開始した。滴下終了120分後にアニリン24.77g(0.266moL、純正化学(株)製)を滴下した。180分後、フラスコの温度を室温に戻し、28%アンモニア水溶液60.71g(純正化学(株)製)を添加したイオン交換水922g中に反応溶液を加えて沈殿させ、重合を停止した。沈殿物をろ過し、固形物を回収した後、THF258.2gとアンモニア水60.71gを加えて分液精製した。下層のTHF溶液を抜き出し、総量179gになるようにTHFを加え、さらにアンモニア水60.71gを加え、分液精製を繰り返した。再び下層のTHF溶液を抜き出し、総量205gになるようにTHFを加え、そのTHF溶液をアンモニア水94.11g、イオン交換水1381gの溶液中に加えて再沈殿を行い、沈殿物をろ過し、150℃、20時間乾燥させ、目的とする高分子化合物[4](以後HB-TmDA)を得た。
 得られたHB-TmDAのGPCによるポリスチレン換算で測定される重量平均分子量Mwは14300、多分散度Mw/Mnは7.37であった。
[2]膜形成用組成物1(熱硬化性組成物)
[実施例2]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH0.2g、デュラネートTSE-100(旭化成ケミカルズ(株)製)0.04g、およびメガファックF-554(DIC(株)製)0.0001gをプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGME)1.35gに溶解させ、固形分濃度15質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHS20と略す)を調製した。
[実施例3]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH0.2g、デュラネートTSE-100(旭化成ケミカルズ(株)製)0.08g、およびメガファックF-554(DIC(株)製)0.0001gをPGME1.59gに溶解させ、固形分濃度15質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHS40と略す)を調製した。
[比較例2]
 比較例1で得られたHB-TmDA5.0g、B-882N1.0g(三井化学(株)製)、およびメガファックF-554(DIC(株)製)0.25gをシクロヘキサノン/イオン交換水(96/4)の混合溶液34gに溶解させ、固形分濃度15質量%の溶液(以下、HB-TmDAVと略す)を調製した。
[3]被膜作製1(熱硬化試験)
[実施例4]
 実施例2で調製したHB-TmD-OHS20を、ガラス基板上に1000nm狙いでスピンコートして製膜し、ホットプレートを用いて100℃で1分、次いで150℃で5分焼成を行い、被膜を得た。
[実施例5]
 2段階目の焼成温度を200℃とした以外は、実施例4と同様にして被膜を得た。
[実施例6]
 2段階目の焼成温度を250℃とした以外は、実施例4と同様にして被膜を得た。
[実施例7]
 実施例3で調製したHB-TmD-OHS40を用いた以外は、実施例4と同様にして被膜を得た。
[実施例8]
 2段階目の焼成温度を200℃とした以外は、実施例7と同様にして被膜を得た。
[実施例9]
 2段階目の焼成温度を250℃とした以外は、実施例7と同様にして被膜を得た。
[比較例3]
 比較例2で調製したHB-TmDAVを用いた以外は、実施例4と同様にして被膜を得た。
[比較例4]
 2段階目の焼成温度を250℃とした以外は、比較例3と同様にして被膜を得た。
<屈折率および膜厚測定>
 上記実施例4~9および比較例3,4で作製した被膜について、エリプソメーターにて屈折率および膜厚を測定した。結果を表1に示す。
<溶剤耐性試験>
 上記実施例4~9および比較例3,4で作製した被膜をPGMEに5分浸漬し、スプレードライによりPGMEを除去した後の膜厚を測定し、溶剤耐性を評価した。残膜率の結果を表1に併せて示す。
<鉛筆硬度試験>
 上記実施例4~9および比較例3,4で得られた被膜について、鉛筆硬度試験を行った。結果を表1に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022
 表1に示されるように、トリアジン環末端に反応性の活性水素基を有するハイパーブランチポリマーを、架橋剤と組み合わせた実施例では、150℃という低温でも溶剤耐性の良好な硬化膜が得られていることがわかる。
 これに対し、そのような反応性基を有しないハイパーブランチポリマーを用いた比較例3では、150℃硬化では、溶剤耐性を発揮する硬化膜が得られていないことがわかる。
 また、実施例4~9で得られた被膜は、架橋点として機能する活性水素基によって密に架橋し得るため、そのような官能基を有しない比較例4の被膜と比べ、硬度が向上していると考えられる。
[4]膜形成用組成物2(厚膜形成用熱硬化性組成物)
[実施例10]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH1.0g、デュラネートTPA-100(旭化成ケミカルズ(株)製)0.2g、およびメガファックF-554(DIC(株)製)0.0005gをPGME4.8gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHT20と略す)を調製した。
[実施例11]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH1.0g、デュラネートTPA-100(旭化成ケミカルズ(株)製)0.4g、およびメガファックF-554(DIC(株)製)0.0005gをPGME5.6gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHT40と略す)を調製した。
[実施例12]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH1.0g、Cymel303(MTアクアポリマー(株)製)0.2g、メガファックF-554(DIC(株)製)0.0005gをPGME4.8gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHC20と略す)を調製した。
[実施例13]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH1.0g、Cymel303(MTアクアポリマー(株)製)0.4g、メガファックF-554(DIC(株)製)0.0005gをPGME5.6gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHC40と略す)を調製した。
[実施例14]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH1.0g、デュラネートTPA-B80E(旭化成ケミカルズ(株)製)0.2g、メガファックF-554(DIC(株)製)0.0005gをPGME4.8gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHB20と略す)を調製した。
[実施例15]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH1.0g、デュラネートTPA-B80E(旭化成ケミカルズ(株)製)0.4g、メガファックF-554(DIC(株)製)0.0005gをPGME5.6gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHB40と略す)を調製した。
[比較例5]
 比較例1で得られたHB-TmDA11.0g、をシクロヘキサノン42.2gおよびイオン交換水1.76gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmDAVと略す)を調製した。
[5]被膜作製2(厚膜作製)
[実施例16]
 実施例10で調製したHB-TmD-OHT20を、ガラス基板上にスピンコート法により300rpmで製膜し、ホットプレートを用いて100℃で5分、次いで250℃で5分焼成を行い、被膜を得た。
[実施例17]
 実施例11で調製したHB-TmD-OHT40を用いた以外は、実施例16と同様にして被膜を得た。
[実施例18]
 実施例12で調製したHB-TmD-OHC20を用いた以外は、実施例16と同様にして被膜を得た。
[実施例19]
 実施例13で調製したHB-TmD-OHC40を用いた以外は、実施例16と同様にして被膜を得た。
[実施例20]
 実施例14で調製したHB-TmD-OHB20を用いた以外は、実施例16と同様にして被膜を得た。
[実施例21]
 実施例15で調製したHB-TmD-OHB40を用いた以外は、実施例16と同様にして被膜を得た。
[比較例6]
 比較例5で調製したHB-TmDAVを用いた以外は、実施例16と同様にして被膜を得た。
<屈折率測定>
 上記実施例16~21および比較例6で作製した被膜について、プリズムカプラにて屈折率を測定した。結果を表2に示す。
<膜厚測定およびクラック観察>
 実施例16~21および比較例6で得られた被膜にスパーテルで基板に達する傷をつけ、傷の深さを測定した。結果を表2に示す。
 クラックの有無については、光学顕微鏡で観察を行い、クラックがない場合を「○」、クラックがある場合を「×」で評価した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023
 表2に示されるように、実施例16~21では、2.7μm以上の製膜が可能であり、またクラックも発生しない高屈折率材料であることが確認できた。
 比較例6では2μm以上の膜を製膜するとクラックが発生し、厚膜形成用コーティング材料としては適さないことがわかる。
[6]膜形成用組成物3(ZrO2添加熱硬化性組成物)
[実施例22]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH0.2g、オルガノジルコニアゾル(ナノユース(登録商標)OZ-S30K-AC,日産化学工業(株)製)0.67g、メガファックF-554(DIC(株)製)0.0001gをPGME1.60gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHZと略す)を調製した。
[実施例23]
 実施例1で得られたHB-TmD-OH0.2g、オルガノジルコニアゾル(ナノユース(登録商標)OZ-S30K-AC,日産化学工業(株)製)0.67g、デュラネートTPA-100(旭化成ケミカルズ(株)製)0.04g、メガファックF-554(DIC(株)製)0.0001gをPGME1.76gに溶解させ、固形分濃度20質量%の溶液(以下、HB-TmD-OHZ40と略す)を調製した。
[7]被膜作製3
[実施例24]
 実施例22で調製したHB-TmD-OHZを、ガラス基板上にスピンコート法により200rpmで5秒、次いで800rpmで30秒にて製膜し、ホットプレートを用いて100℃で1分、次いで250℃で5分焼成を行い、被膜を得た。
[実施例25]
 実施例23で調製したHB-TmD-OHZ40を、ガラス基板上にスピンコート法により200rpmで5秒、次いで800rpmで30秒にて製膜し、ホットプレートを用いて100℃で1分、次いで200℃で5分焼成を行い、被膜を得た。
[実施例26]
 2段階目の焼成温度を250℃とした以外は、実施例25と同様にして被膜を得た。
<屈折率および膜厚測定>
 上記実施例24~26で作製した被膜について、プリズムカプラにて屈折率を、エリプソメーターにて膜厚を測定した。結果を表3に示す。
<鉛筆硬度試験>
 実施例24~26で得られた被膜について、鉛筆硬度試験を行った。結果を表3に併せて示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024
 表3に示されるように、ZrO2の添加により高屈折率を保持することができ、架橋剤と組み合わせることで鉛筆硬度をも向上できることがわかった。

Claims (15)

  1.  下記式(1)で表される繰り返し単位構造を含み、少なくとも1つのトリアジン環末端を有し、このトリアジン環末端が、当該ポリマー合成原料であるジアミン化合物とは異なる、少なくとも2つの活性水素基を有する化合物でキャップされていることを特徴とするトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、RおよびR′は、互いに独立して、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、またはアラルキル基を表し、Arは、芳香環および複素環のいずれか一方または双方を含む2価の有機基を表す。)
  2.  前記活性水素基を有する化合物が、ジアミン化合物、およびアミノアルコール化合物から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー。
  3.  前記活性水素基を有する化合物が、アミノアルコール化合物である請求項2記載のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー。
  4.  前記Arが、式(2)~(18)で示される群から選ばれる少なくとも1種を表す請求項1~3のいずれか1項記載のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    〔式中、R1~R128は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、W1およびW2は、互いに独立して、単結合、CR129130(R129およびR130は、互いに独立して、水素原子または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基(ただし、これらは一緒になって環を形成していてもよい。)を表す。)、C=O、O、S、SO、SO2、またはNR131(R131は、水素原子または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基を表す。)を表し、X1およびX2は、互いに独立して、単結合、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基、または式(19)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、R132~R135は、互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基、スルホ基、炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキル基、または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルコキシ基を表し、Y1およびY2は、互いに独立して、単結合または炭素数1~10の分岐構造を有していてもよいアルキレン基を表す。)
    で示される基を表す。〕}
  5.  前記Arが、式(12)で示される請求項4記載のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー。
  6.  前記繰り返し単位構造が、式(21)で表される請求項1記載のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、RおよびR′は、前記と同じ意味を表す。)
  7.  前記繰り返し単位構造が、式(22)で示される請求項6記載のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマー。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
  8.  請求項1~7のいずれか1項記載のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマーを含む膜形成用組成物。
  9.  架橋剤を含む請求項8記載の膜形成用組成物。
  10.  前記架橋剤が、ブロック化イソシアネート基を含有する化合物および多官能イソシアネート化合物から選ばれる少なくとも1種である請求項9記載の膜形成用組成物。
  11.  金属酸化物を含む請求項8~10のいずれか1項記載の膜形成用組成物。
  12.  前記金属酸化物が、ZrO2である請求項11記載の膜形成用組成物。
  13.  請求項1~7のいずれか1項記載のトリアジン環含有ハイパーブランチポリマーを含む膜。
  14.  請求項8~12のいずれか1項記載の膜形成用組成物から得られる膜。
  15.  基材と、この基材上に形成された請求項13または14記載の膜とを備える光学部材。
PCT/JP2012/082996 2011-12-20 2012-12-20 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物 WO2013094663A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147019704A KR102010798B1 (ko) 2011-12-20 2012-12-20 트라이아진환 함유 중합체 및 그것을 포함하는 막 형성용 조성물
JP2013550317A JP6020468B2 (ja) 2011-12-20 2012-12-20 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
US14/366,916 US10174164B2 (en) 2011-12-20 2012-12-20 Triazine ring-containing polymer and composition for film formation comprising same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011278376 2011-12-20
JP2011-278376 2011-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013094663A1 true WO2013094663A1 (ja) 2013-06-27

Family

ID=48668546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/082996 WO2013094663A1 (ja) 2011-12-20 2012-12-20 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10174164B2 (ja)
JP (1) JP6020468B2 (ja)
KR (1) KR102010798B1 (ja)
TW (1) TWI568771B (ja)
WO (1) WO2013094663A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103923296A (zh) * 2014-04-09 2014-07-16 中国海洋石油总公司 一种原油破乳剂及其制备方法
WO2015016316A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 日産化学工業株式会社 炭素材料分散膜形成用組成物
JP2015091919A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 出光興産株式会社 トリアジン環含有ポリマーを含む組成物
WO2015087969A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーの製造方法
WO2015098787A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む組成物
WO2015098788A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産化学工業株式会社 トリアジン系重合体含有組成物
JP2020029542A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機無機複合組成物、ならびにこれを含む成形品および光学部品
US10717866B2 (en) 2017-02-24 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid composition, and article and optical component including the same
WO2021079977A1 (ja) 2019-10-25 2021-04-29 日産化学株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
WO2021117692A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日産化学株式会社 パターン形成用組成物
WO2022225003A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 日産化学株式会社 膜形成用組成物
WO2022225014A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 日産化学株式会社 パターン形成用組成物
WO2022225012A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 日産化学株式会社 膜形成用組成物

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10717818B2 (en) * 2014-08-13 2020-07-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polymer containing triazine ring and composition containing same
CN107849392B (zh) * 2015-06-09 2021-07-13 日产化学工业株式会社 喷墨涂布用膜形成用组合物
KR102643004B1 (ko) * 2017-11-08 2024-03-05 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 트리아진환 함유 중합체 및 그것을 포함하는 조성물
US11180612B2 (en) 2018-08-24 2021-11-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Triazine ring-containing polymer, and thermoplastic article and optical component including the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113009A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Alps Electric Co Ltd 溶媒可溶性芳香族ポリアミンおよびその製造方法
JPH0987385A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Neos Co Ltd ポリアミン樹脂及びその製造方法
JP2001503077A (ja) * 1996-09-16 2001-03-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト トリアジン重合体そして電界発光装置におけるそれの使用
JP2004156001A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sanei Kagaku Kk フェノール性水酸基を含有するトリアジンジハライド及び芳香族(ポリ)グアナミン、並びにその組成物
CN101643651A (zh) * 2009-08-25 2010-02-10 四川大学 支化与交联结构大分子膨胀阻燃成炭剂及其制备方法和应用

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1085334B (de) * 1959-01-31 1960-07-14 Goldschmidt Ag Th Verfahren zur Vernetzung von Polyvinylalkohol
IT1244440B (it) * 1990-09-13 1994-07-15 Ministero Dall Uni E Della Ric Composizioni polimeriche autoestinguenti
US5886130A (en) 1995-11-02 1999-03-23 Maxdem Incorporated Polyphenylene co-polymers
DE19621741C2 (de) * 1996-05-30 2000-03-09 Fraunhofer Ges Forschung Stationäre Phase für die Chromatographie
JP2000053659A (ja) 1998-08-10 2000-02-22 Asahi Chem Ind Co Ltd トリアジン系重合物質
JP4973093B2 (ja) 2005-10-03 2012-07-11 東レ株式会社 シロキサン系樹脂組成物、光学物品およびシロキサン系樹脂組成物の製造方法
JP5586820B2 (ja) 2006-07-21 2014-09-10 東京応化工業株式会社 高屈折率材料
EP2155803A1 (de) * 2007-06-05 2010-02-24 Basf Se Hochverzweigte melaminpolymere
KR101733459B1 (ko) 2009-05-07 2017-05-10 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 트리아진환 함유 중합체 및 그것을 포함하는 막 형성용 조성물
CN101880400B (zh) * 2009-05-07 2012-07-25 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 三嗪系超支化大分子成炭剂的制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07113009A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Alps Electric Co Ltd 溶媒可溶性芳香族ポリアミンおよびその製造方法
JPH0987385A (ja) * 1995-09-19 1997-03-31 Neos Co Ltd ポリアミン樹脂及びその製造方法
JP2001503077A (ja) * 1996-09-16 2001-03-06 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト トリアジン重合体そして電界発光装置におけるそれの使用
JP2004156001A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sanei Kagaku Kk フェノール性水酸基を含有するトリアジンジハライド及び芳香族(ポリ)グアナミン、並びにその組成物
CN101643651A (zh) * 2009-08-25 2010-02-10 四川大学 支化与交联结构大分子膨胀阻燃成炭剂及其制备方法和应用

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2015016316A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 日産化学工業株式会社 炭素材料分散膜形成用組成物
WO2015016316A1 (ja) * 2013-07-31 2015-02-05 日産化学工業株式会社 炭素材料分散膜形成用組成物
JP2015091919A (ja) * 2013-10-01 2015-05-14 出光興産株式会社 トリアジン環含有ポリマーを含む組成物
WO2015087969A1 (ja) * 2013-12-13 2015-06-18 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーの製造方法
JPWO2015087969A1 (ja) * 2013-12-13 2017-03-16 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有ハイパーブランチポリマーの製造方法
JPWO2015098788A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 日産化学工業株式会社 トリアジン系重合体含有組成物
WO2015098788A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産化学工業株式会社 トリアジン系重合体含有組成物
WO2015098787A1 (ja) * 2013-12-24 2015-07-02 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む組成物
JPWO2015098787A1 (ja) * 2013-12-24 2017-03-23 日産化学工業株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む組成物
CN103923296B (zh) * 2014-04-09 2016-03-02 中国海洋石油总公司 一种原油破乳剂及其制备方法
CN103923296A (zh) * 2014-04-09 2014-07-16 中国海洋石油总公司 一种原油破乳剂及其制备方法
US10717866B2 (en) 2017-02-24 2020-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid composition, and article and optical component including the same
JP2020029542A (ja) * 2018-08-24 2020-02-27 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 有機無機複合組成物、ならびにこれを含む成形品および光学部品
US11312840B2 (en) 2018-08-24 2022-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Organic-inorganic hybrid composition, and article and optical component including the same
JP7191590B2 (ja) 2018-08-24 2022-12-19 三星電子株式会社 有機無機複合組成物、ならびにこれを含む成形品および光学部品
WO2021079977A1 (ja) 2019-10-25 2021-04-29 日産化学株式会社 トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
WO2021117692A1 (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 日産化学株式会社 パターン形成用組成物
WO2022225003A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 日産化学株式会社 膜形成用組成物
WO2022225014A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 日産化学株式会社 パターン形成用組成物
WO2022225012A1 (ja) * 2021-04-23 2022-10-27 日産化学株式会社 膜形成用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013094663A1 (ja) 2015-04-27
KR20140107461A (ko) 2014-09-04
KR102010798B1 (ko) 2019-08-14
JP6020468B2 (ja) 2016-11-02
US20140371367A1 (en) 2014-12-18
US10174164B2 (en) 2019-01-08
TWI568771B (zh) 2017-02-01
TW201341426A (zh) 2013-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020468B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP5742852B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP5874637B2 (ja) 膜形成用組成物
JP5598258B2 (ja) トリアジン環含有重合体含有高屈折率膜を備える電子デバイス
CN107922614B (zh) 含有三嗪环的聚合物和包含其的膜形成用组合物
KR20130131353A (ko) 막 형성용 조성물
JP6085975B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP5691408B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP6020469B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP6061015B2 (ja) トリアジン環含有重合体からなる高屈折率材料を含む高屈折率膜
WO2017094643A1 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP5842959B2 (ja) トリアジン環含有重合体からなる高屈折率材料およびそれを含む高屈折率膜形成用組成物
JP6212895B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP2015227462A (ja) トリアジン環含有重合体
JP6112296B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP6052378B2 (ja) トリアジン環含有重合体を含む膜形成用組成物
JP2014169452A (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP5880630B2 (ja) トリアジン環含有重合体
JP5573603B2 (ja) トリアジン環含有重合体およびそれを含む膜形成用組成物
JP6669206B2 (ja) トリアジン環含有重合体を含む高屈折率膜形成用組成物
JP2019214733A (ja) トリアジン環含有重合体
JP2017133035A (ja) トリアジン環含有重合体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12860564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013550317

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14366916

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147019704

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12860564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1