WO2013084538A1 - 撓み噛合い式歯車装置 - Google Patents

撓み噛合い式歯車装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2013084538A1
WO2013084538A1 PCT/JP2012/069140 JP2012069140W WO2013084538A1 WO 2013084538 A1 WO2013084538 A1 WO 2013084538A1 JP 2012069140 W JP2012069140 W JP 2012069140W WO 2013084538 A1 WO2013084538 A1 WO 2013084538A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
region
gear
external
tooth
external gear
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/069140
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真司 吉田
安藤 学
史人 田中
正昭 芝
Original Assignee
住友重機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友重機械工業株式会社 filed Critical 住友重機械工業株式会社
Priority to DE112012005159.9T priority Critical patent/DE112012005159B4/de
Priority to KR1020147005321A priority patent/KR101493371B1/ko
Priority to CN201280044913.2A priority patent/CN103827543B/zh
Publication of WO2013084538A1 publication Critical patent/WO2013084538A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H49/00Other gearings
    • F16H49/001Wave gearings, e.g. harmonic drive transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/08Profiling
    • F16H55/0833Flexible toothed member, e.g. harmonic drive

Definitions

  • the present invention relates to a flexure meshing gear device.
  • a flexure meshing gear device disclosed in Patent Document 1 includes a vibrating body, and a cylindrical external gear having flexibility that is arranged on the outer periphery of the vibrating body and is bent and deformed by rotation of the vibrating body.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and a flexure meshing gear device that can suppress an increase in backlash due to wear of external teeth of external gears or internal teeth of internal gears.
  • the issue is to provide.
  • the present invention relates to a vibrator, a cylindrical external gear that is arranged on the outer periphery of the vibrator and has a flexibility that is bent and deformed by the rotation of the vibrator, and the external gear is inscribed.
  • a flexure meshing type comprising: a first internal gear having rigidity for meshing; and a second internal gear having rigidity disposed in parallel with the external gear and arranged in parallel with the first internal gear.
  • at least one of the meshing portion of the external gear and the first internal gear and the meshing portion of the external gear and the second internal gear is more than the first region and the first region.
  • the tooth tip diameter of the portion corresponding to the first region is larger than the tooth tip diameter of the portion corresponding to the second region, and the tooth tip diameter is the first region.
  • the second region is discontinuously changed, or the rate of change in the axial direction of the tooth tip diameter is different between the first region and the second region. is there.
  • the tooth tip diameter of the portion corresponding to the first region is larger than the tooth tip diameter of the portion corresponding to the second region, and the tooth tip diameter is the first region.
  • the rate of change in the axial direction of the tooth tip diameter is different between the first region and the second region.
  • the external gear and the (first and second) internal gears mesh with each other in a state where the backlash in the first region is smaller than the backlash in the second region. Therefore, it is possible to start (start rotation) with a small backlash in the first region.
  • the tooth tip diameter changes discontinuously between the first region and the second region, or the rate of change in the axial direction of the tooth tip diameter differs between the first region and the second region Both states can be collectively expressed as “the tooth tip diameter changes stepwise between the first region and the second region”.
  • the tooth tip diameter changes discontinuously between the first region and the second region is a specific position in the axial direction (a position corresponding to the boundary between the first region and the second region), This means that the tooth tip diameter changes with an inclination of 90 degrees with respect to the axial direction.
  • the present invention is arranged on the outer periphery of the vibrator and the vibrator.
  • a cylindrical external gear having flexibility that is bent and deformed by rotation, a first internal gear having rigidity with which the external gear meshes internally, and a first internal gear arranged in parallel with the first internal gear.
  • a flexure meshing gear device comprising a second internal gear having rigidity for internal meshing with the external gear, the meshing portion of the external gear and the first internal gear and the external gear At least one of the meshing portions of the gear and the second internal gear has a first region and a second region located axially inward of the first region, and in the first region, A clearance is provided on the radially inner side of the external gear, and the first and second internal gears are in the state before assembly in the first state.
  • the tooth tip diameter of the portion corresponding to the region is smaller than the tooth tip diameter of the portion corresponding to the second region, and the tooth tip diameter varies discontinuously between the first region and the second region. Alternatively, it is considered that the rate of change in the axial direction of the tip diameter is different between the first region and the second region.
  • a cylindrical external gear that is arranged on the outer periphery of the body and has a flexibility that is bent and deformed by the rotation of the vibrating body; and a first internal gear that has rigidity with which the external gear meshes internally.
  • a flexure-meshing gear device comprising: a second internal gear arranged in parallel with the first internal gear and having a rigidity for intermeshing engagement with the external gear, wherein the external gear and the first gear At least one of the meshing portion of the internal gear and the meshing portion of the external gear and the second internal gear has a first region and a second region located axially inward of the first region. In the first region, a gap is provided on the radially inner side of the external gear, and the external gear and the first and second internal gears. Out at least one of the tooth thickness, the portion is larger than that toward the portion corresponding to the first region corresponds to the second region, and it is possible to capture.
  • an increase in backlash due to wear of the external teeth of the external gear or the internal teeth of the internal gear can be suppressed.
  • the disassembled perspective view which shows an example of the whole structure of the bending meshing type gear apparatus which concerns on 1st Embodiment of this invention.
  • sectional drawing which shows an example of whole composition
  • Sectional drawing which shows the outline of the relationship between the vibration body bearing, external gear, and internal gear (internal gear for reduction internal gear output for deceleration) at the same time under no load
  • Front view (A) and side view (B) showing outline of external gear in state before assembly
  • a cross-sectional view (A) showing the outline of the relationship between the vibration generator bearing, the external gear, and the internal gear at the time of no load, and the outline of the relationship between the vibration generator bearing, the external gear, and the internal gear at the time of load.
  • Sectional view (B) Sectional drawing (A) which shows the outline of the relationship between the vibration body bearing at the time of no load of the bending meshing gear apparatus which concerns on 2nd Embodiment of this invention, an external gear, and an internal gear, and the vibration at the time of load Sectional drawing (B) which shows the outline of the relationship between a body bearing, an external gear, and an internal gear Side views (A) to (D) showing outlines of external teeth in a state before the assembly of the flexibly meshing gear device according to the first, third to sixth embodiments of the present invention.
  • Sectional views (A) to (C) showing the outline of the relationship among the vibration generator bearing, the external gear, and the internal gear when no load is applied to the flexibly meshing gear device according to the seventh to ninth embodiments of the present invention.
  • the side view (A) and front view (B) which show the outline of the internal gear of the bending meshing gear apparatus which concerns on 10th Embodiment of this invention.
  • a cross-sectional view (A) showing an outline of the relationship between the vibration generator bearing, the external gear, and the internal gear at the time of no load, and an outline of the relationship between the vibration generator bearing, the external gear, and the internal gear at the time of load.
  • Sectional view (B) showing The front view (A) and side view (B) which show the outline of the external gear in the state before the assembly of the bending meshing type gear apparatus which concerns on 11th Embodiment of this invention.
  • a cross-sectional view (A) showing an outline of the relationship between the vibration generator bearing, the external gear, and the internal gear at the time of no load, and an outline of the relationship between the vibration generator bearing, the external gear, and the internal gear at the time of load.
  • Sectional view (B) showing
  • the flexure meshing gear device 100 has a flexible structure that is arranged on the outer periphery of the vibrating body 104 and is bent and deformed by the rotation of the vibrating body 104.
  • An internal gear for output 130B (second internal gear) having rigidity to be internally meshed with the external gear 120B (a reduction internal gear 130A and an output internal gear 130B). are also simply referred to as an internal gear 130).
  • the meshing portion 129A of the external gear 120A and the reduction internal gear 130A and the meshing portion 129B of the external gear 120B and the output internal gear 130B are more axial than the first region Fp and the first region Fp, respectively.
  • a second region Sp located inside the direction O.
  • a gap Gp is provided on the inner side in the radial direction R of the external gear 120.
  • the tooth tip diameter of the portion corresponding to the first region Fp (representing the distance from the center of the external gear 120 to the tooth tip of the external tooth 124) in the state before assembly is the second. It is made larger than the tooth tip diameter of the part corresponding to the region Sp.
  • the rate of change of the tooth tip diameter in the axial direction O is made different between the first region Fp and the second region Sp. That is, the tooth tip diameter is changed stepwise between the first region Fp and the second region Sp.
  • the meshing portion 129A refers to an overlapping portion of the outer teeth 124A (124B) and the inner teeth 128A (128B) as shown in FIG.
  • regions Fp and Sp comprise the meshing part 129A (129B), and as shown in FIG. 4, the mutual boundary is prescribed
  • the portions where the external teeth 124 and the internal teeth 128 are actually in contact with each other in the first and second regions Fp and Sp are schematically shown as a first contact portion 129AA (129BA) and a second contact portion 129AB (129BB), respectively. It is displayed.
  • the external gear 120 is configured such that the rate of change of the tooth tip diameter in the axial direction O is different between the first region Fp and the second region Sp in a state before assembly, In the first region Fp, the change rate Rf of the distance Lf between the tooth tip Tto of the external tooth 124 and the tooth tip Tti of the internal tooth 128 in the first region Fp, and the tooth tip Tto of the external tooth 124 in the second region Sp and the internal
  • the rate of change Rs of the distance Ls between the tooth 128 and the tooth tip Tti differs stepwise (described later).
  • the vibration body 104 has a substantially columnar shape as shown in FIGS. More specifically, the vibrating body 104 has a meshing range FA with a constant curvature radius r1 centered on an eccentric position (eccentricity L), and has a shape in which a plurality of curvature radii are combined.
  • the vibrating body 104 is configured to realize a meshing state between the external gears 120A and 120B, the reduction internal gear 130A, and the output internal gear 130B in the meshing range FA.
  • the vibrator 104 is formed with an input shaft hole 106 into which an input shaft (not shown) is inserted at the center.
  • a keyway 108 is provided in the input shaft hole 106 so that the vibrator 104 rotates integrally with the input shaft when the input shaft is inserted and rotated.
  • the vibration body bearing 110 is a bearing disposed between the outside of the vibration body 104 and the inside of the external gear 120 as shown in FIGS. 1, 2, and 4.
  • the vibration body bearing 110A (110B) includes an inner ring 112, a cage 114A (114B), rollers 116A (116B) as rolling elements, and an outer ring 118A (118B).
  • the inner ring 112 is integrated with the vibration body bearings 110A and 110B, is disposed in contact with the outer periphery of the vibration body 104, and is in contact with the rollers 116A and 116B.
  • the rollers 116A (116B) are rotatably held by the cage 114A (114B).
  • the rollers 116A (116B) may have a cylindrical shape and include a needle shape. A ball may be used as the rolling element.
  • the outer ring 118A (118B) is disposed outside the rollers 116A (116B).
  • the outer ring 118A (118B) is bent and deformed by the rotation of the vibrating body 104, and deforms the external gear 120A (120B) disposed outside the outer ring 118A (118B). As shown in FIG.
  • the end portion 118AA (118BA) of the outer ring 118A (118B) has an outer peripheral surface that is inclined inward in the radial direction R toward the outside in the axial direction O, and the outer ring 118A (118B) The thickness is smaller than the thickness Tc of the central portion (thickness Tee). Therefore, a gap Gp that expands toward the outside in the axial direction O is provided between the external gears 120 arranged outside the outer ring 118A (118B).
  • the gap Gp is formed from the position of the alternate long and short dash line BL that separates the first region Fp and the second region Sp in the axial direction O.
  • the external gear 120 is composed of a base member 122 and external teeth 124 as shown in FIGS. 1, 2, 4, and 5, and has a cylindrical shape.
  • the base member 122 is a flexible cylindrical member and is disposed outside the vibration body bearing 110. That is, the external gear 120 is rotatably supported by the rolling element of the vibration body bearing 110. As shown in FIG. 5, in the state before assembly, the external gear 120 does not bend and the base member 122 is parallel to the axial direction.
  • FIGS. 4 and 6A in the state after assembly, that is, after the external gear 120 is arranged outside the vibration body bearing 110 and incorporated inside the internal gear 130.
  • the external gear 120 is slightly bent inward in the radial direction R, and the external gear 120 is deformed from a broken line shape to a solid line shape. In this state, as shown in FIGS. 4 and 6A, the gap Gp is secured.
  • the external teeth 124 (124 ⁇ / b> A and 124 ⁇ / b> B) are divided in the axial direction O, but the base member 122 that supports each is integrated and shared.
  • the external tooth 124A (124B) is a position of an alternate long and short dash line BL separating the first region Fp and the second region Sp in the axial direction O, and the external tooth end portion 124AA (124BA) and the external tooth central portion 124AB ( 124BB).
  • the tooth thickness Th of the external teeth 124A (124B) is constant in the axial direction O from the external tooth end portion 124AA (124BA) to the external tooth central portion 124AB (124BB), and the external teeth 124A ( The tooth surface Tfo of 124B) is parallel to the axial direction O.
  • the height of the tooth tip Tto of the external tooth 124A (124B) is the maximum (Ho1) at the outermost end portion of the external tooth end portion 124AA (124BA). It is linearly changed so as to be the minimum (Ho2) at the position of the chain line BL.
  • the tooth tip diameter of the external tooth end portion 124AA (124BA) which is a portion corresponding to the first region Fp of the external gear 120 is such that the tooth tip diameter outside the axial direction O is larger than the tooth tip diameter inside the axial direction O. It is large and changes linearly in the axial direction O.
  • the height of the tooth tip Tto is the same as the height Ho2 of the tooth tip Tto at the position of the alternate long and short dash line BL, and is constant. That is, the tooth tip diameter of the outer tooth central portion 124AB (124BB), which is a portion corresponding to the second region Sp, is constant in the axial direction O.
  • the external gear 120 has a portion (external teeth) in which the tip diameter of the portion corresponding to the first region Fp (the external tooth end portions 124AA and 124BA) corresponds to the second region Sp in a state before assembly.
  • the center portion 124AB, 124BB) is larger than the tooth tip diameter, and the change rate of the tooth tip diameter in the axial direction O is different between the first region Fp and the second region Sp.
  • the external tooth 124 has a tooth profile determined based on a trochoid curve so as to realize theoretical meshing.
  • the internal gear 130A for deceleration is formed of a rigid member as shown in FIGS.
  • a casing (not shown) is fixed to the reduction internal gear 130A via a bolt hole 132A.
  • the internal gear 130A for deceleration contributes to the deceleration of rotation of the vibration body 104 by meshing with the external gear 120A.
  • the internal teeth 128A of the internal gear for deceleration 130A have their tooth tips Tti and tooth thicknesses Thi parallel to the axial direction O in the first and second regions Fp, Sp (excluding the chamfered portion).
  • the tooth tip diameter of the internal teeth 128 ⁇ / b> A corresponding to the first and second regions Fp, Sp of the reduction gear 130 ⁇ / b> A is constant in the axial direction O.
  • the inner teeth 128A are shaped to theoretically mesh with the outer teeth 124A based on the trochoid curve.
  • the output internal gear 130B is also formed of a rigid member, like the reduction internal gear 130A, as shown in FIGS.
  • the output internal gear 130B has the same number of teeth of the internal teeth 128B as the number of teeth of the external teeth 124B of the external gear 120B (constant speed transmission), and the tooth tip Tti and the tooth thickness Thi are first and first.
  • the two regions Fp and Sp are parallel to the axial direction O (excluding the chamfered portion). That is, the tooth tip diameter of the internal tooth 128 ⁇ / b> B corresponding to the first and second regions Fp and Sp of the output internal gear 130 ⁇ / b> B is constant in the axial direction O.
  • the distance between the tooth tip Tto of the external tooth 124A (124B) and the tooth tip Tti of the internal tooth 128A (128B) in the first region Fp is the extreme end (the chamfered portion).
  • the distance where the tooth tips overlap each other is long and the maximum (reference symbol Lo1).
  • the distance is short (the symbol Lo2) because the distance between the tooth tips is short.
  • the rate of change Rf of the distance Lf between the tooth tip Tto of the external tooth 124 and the tooth tip Tti of the internal tooth 128 in the first region Fp is expressed by Expression (1).
  • the distance between the tooth tip Tto of the external tooth 124A (124B) and the tooth tip Tti of the internal tooth 128A (128B) in the second region Sp is a constant value (sign Lo2).
  • the rate of change Rs of the distance Ls between the tooth tip Tto of the external tooth 124 and the tooth tip Tti of the internal tooth 128 in the second region Sp is expressed by Expression (2).
  • the tooth tip Tto of the external tooth 124A (124B)
  • the distance between the internal teeth 128A (128B) and the tooth tips Tti is made to differ stepwise between the first region Fp and the second region Sp.
  • an output shaft (not shown) is attached to the output internal gear 130B via a bolt hole 132B, and the same rotation as the rotation of the external gear 120B is output to the outside.
  • the external gear 120 When the vibration generator 104 is rotated by rotation of an input shaft (not shown), the external gear 120 is bent and deformed via the vibration generator bearing 110 according to the rotation state (that is, the external gear 120B is external gear). It bends and deforms in the same phase as 120A).
  • the vibration body bearings 110A and 110B are respectively a portion supporting the external teeth 124A and a portion supporting the external teeth 124B in the axial direction O. For this reason, each of the skew of the roller 116B caused by the meshing between the reduction internal gear 130A and the external tooth 124A, and the skew of the roller 116A caused by the meshing between the output internal gear 130B and the external tooth 124B, respectively. Is prevented.
  • the external teeth 124 are divided into a portion (external teeth 124A) that meshes with the reduction internal gear 130A and a portion (external teeth 124B) that meshes with the output internal gear 130B. For this reason, when the external gear 120A meshes with the reduction internal gear 130A, even if the external teeth 124B are deformed, the deformation does not cause the external teeth 124A to be deformed. Similarly, when the external gear 120B meshes with the output internal gear 130B, even if the external teeth 124A are deformed, the external teeth 124B are not deformed by the deformation. That is, by dividing the external teeth 124, it is possible to prevent the deformation of one external tooth 124A (124B) from deforming the other external tooth 124B (124A) to deteriorate the meshing relationship.
  • the distance Lo1 between the tooth tip Tto of the external tooth 124A (124B) and the tooth tip Tti of the internal tooth 128A (128B) in the first region Fp is the external tooth 124A ( 124B) is maintained longer than the distance Lo2 between the tooth tip Tto of the internal tooth 128A (128B) (Lo1> Lo2). For this reason, in the 1st field Fp, compared with the 2nd field Sp, deep engagement can be realized (backlash is small).
  • the outer teeth 124A (124B) when a load is applied, a force is applied to the outer teeth 124A (124B) from the outer periphery, and the outer teeth end portion 124AA (124BA) escapes into the inner gap Gp in the radial direction R and deforms, and the gap Gp decreases. That is, as shown in FIG. 6B, the distance Lo1 ′ between the tooth tip Tto of the external tooth 124A (124B) and the tooth tip Tti of the internal tooth 128A (128B) in the first region Fp is the outer region in the second region Sp.
  • the distance Lo2 between the tooth tip Tto of the tooth 124A (124B) and the tooth tip Tti of the internal tooth 128A (128B) is substantially the same (Lo1′ ⁇ Lo2). That is, in the first region Fp, the meshing depth is shallower than when no load is applied. Therefore, even if the external teeth 124A (124B) and the internal teeth 128A (128B) wear during loading, the deformation of the external gear 120 recovers when no load is applied, and the first region where wear during loading is avoided. The outer teeth 124A (124B) and the inner teeth 128A (128B) in Fp come into deep engagement again, and an increase in backlash is suppressed.
  • the gap Gp is provided such that the inner peripheral surface of the external gear 120 contacts the outer peripheral surfaces of the outer rings 118A and 118B of the vibration body bearing 110 at the time of load.
  • the gap Gp may be set so that a gap remains between the outer gear and the outer ring of the vibration body bearing even after the external gear is deformed to the inner peripheral side.
  • the tooth tip diameter of the inner tooth 128 is constant in the axial direction O regardless of the first and second regions Fp, Sp, the above-described meshing can be achieved only with the tooth tip diameter of the outer tooth. The change of backlash corresponding to the change of the same can be explained similarly.
  • the meshing position of the external gear 120 ⁇ / b> A and the reduction internal gear 130 ⁇ / b> A rotates as the vibration generator 104 rotates.
  • the rotation phase of the external gear 120A is delayed by a difference in the number of teeth from the internal gear 130A for deceleration. That is, the reduction ratio by the reduction internal gear 130A can be obtained as ((the number of teeth of the external gear 120A ⁇ the number of teeth of the reduction internal gear 130A) / the number of teeth of the external gear 120A).
  • both the external gear 120B and the output internal gear 130B have the same number of teeth, the external gear 120B and the output internal gear 130B do not move with each other, and the same teeth can move. Will be engaged. For this reason, the same rotation as the rotation of the external gear 120B is output from the output internal gear 130B. As a result, an output obtained by reducing the rotation of the vibration generator 104 based on the reduction ratio of the internal gear for deceleration 130A can be extracted from the internal gear for output 130B.
  • the tooth tip diameter of the portion corresponding to the first region Fp is larger than the tooth tip diameter of the portion corresponding to the second region Sp, and the tooth tip diameter. Since the first region Fp and the second region Sp have different rates of change in the axial direction O, the external gear 120 and the internal gear 130 are in the first region Fp in the state before the rotation starts. The backlash is engaged in a state smaller than the backlash of the second region Sp. Therefore, it is possible to start (start rotation) with a small backlash in the first region Fp.
  • the gap Gp is provided on the inner side in the radial direction R of the external gear 120 in the first region Fp, which corresponds to the first region Fp of the external gear 120.
  • the portion to be deformed can be deformed radially inward R, that is, in a direction away from the internal gear 130. Therefore, the wear of the external gear 120 in the first region Fp is suppressed, and the function of the external gear 120 in the first region Fp, which is the reduction of backlash at the time of startup, is also suppressed.
  • the tip diameters of the portions corresponding to the second region Sp of the external gear 120 and the internal gear 130 are set in the axial direction. O is constant. Therefore, in the second region Sp, uniform torque transmission is performed in the axial direction O, so that stable torque transmission is possible even when a large load is applied to the flexure meshing gear device 100, and the external teeth 124 and the internal teeth Local wear of the teeth 128 can be prevented.
  • the outer peripheral surface of the end portion 118AA (118BA) of the outer ring 118A (118B) is inclined, and the thickness of the end portion 118AA (118BA) is made thinner than the central portion thereof as described above.
  • a gap Gp is provided. For this reason, the gap Gp can be provided easily and accurately.
  • an increase in backlash due to wear of the external teeth 124A (124B) of the external gear 120 or the internal teeth 128A (128B) of the internal gear 130 can be suppressed.
  • FIG. 7A shows an outline of the relationship among the vibration generator bearing, the external gear, and the internal gear when no load is applied
  • FIG. 7B shows the vibration bearing, the external gear, and the internal gear when the load is applied.
  • the outline of the relationship with a gear is shown. Note that the cage is not shown in FIGS. 7A and 7B (the same applies to the following drawings).
  • FIG. 7 (A) the external gear is in a state after being incorporated inside the internal gear, and the external gear is essentially slightly as shown in FIGS. 4 and 6 (A). It becomes a bent shape.
  • the illustration of the slight deflection is omitted (the same applies to the following drawings).
  • the outer peripheral surfaces of the opposite ends of the outer rings 218A and 218B between the two alternate long and short dash lines BLc shown in FIG. 7B are inclined, and the thickness Tec thereof is compared with the thickness Tc of each central portion.
  • the gap Gpc is provided. Therefore, as shown in FIG. 7A, as in the first embodiment, deep engagement can be realized in the first region Fp compared to the second region Sp (small backlash).
  • the gap Gp decreases as in the first embodiment.
  • the end portion 224ABA (224BBA) of the outer tooth central portion 224AB (224BB) also escapes and deforms into the inner gap Gpc in the radial direction R, and the gap Gpc decreases. That is, as shown in FIG. 7B, the first region Fp and the second region Sp (except for the portion of the second region Sp between the two dashed-dotted lines BLc) have substantially the same depth of engagement. In the portion of the second region Sp between the two one-dot chain lines BLc, the meshing depth becomes shallower than that.
  • the meshing depth is shallower than when there is no load. Therefore, even if the external teeth 224A (224B) and the internal teeth 228A (228B) wear when loaded, the deformation of the external gear is restored when no load is applied, and the first region Fp where wear during loading is avoided.
  • the outer teeth 224A (224B) and the inner teeth 228A (228B) at the end of the second region Sp come into deep engagement again, and the increase in backlash is further suppressed.
  • the gap Gp may be set so that a gap remains with the outer ring of the vibration body bearing even after the external gear is deformed to the inner peripheral side (about the following embodiments) The same).
  • the tooth tip diameter of the portion corresponding to the first region Fp of the external gear 120 is such that the tooth tip diameter on the outer side in the axial direction O is larger than the tooth tip diameter on the inner side in the axial direction O.
  • the present invention is not limited to this.
  • the tooth tip diameter of the external tooth end portion 324BA which is a portion corresponding to the first region Fp of the external gear, changes in a curve in the axial direction O. It may be. Note that what is indicated by a dotted line in FIG. 8B is the shape of the external tooth 124B in FIG.
  • the tooth tip diameter of the external tooth end portion 424BA which is a portion corresponding to the first region Fp of the external gear, is made constant in the axial direction O halfway. From there, it may change linearly to the position of the boundary line (one-dot chain line BL) with the external tooth central part 424BB. Also in this case, the rate of change of the tooth tip diameter in the axial direction O is different between the first region Fp and the second region Sp.
  • the height Ho1 of the tooth tip Tto of the external tooth end portion 524BA of the external tooth 524B in the axial direction O is the height of the tooth tip Tto of the external tooth central portion 524BB.
  • the tooth tip diameter may be changed stepwise between the first region Fp and the second region Sp by setting the tooth tip diameter to be constant in the axial direction O.
  • the height of the tooth tip Tti of the internal tooth is constant, and the external tooth 424B of the external gear has a specific position in the axial direction O (the boundary line between the first region Fp and the second region Sp (dashed line BL )),
  • the tooth tip diameter changes at an inclination of 90 degrees with respect to the axial direction O. Therefore, “the tooth tip diameter is discontinuously between the first region Fp and the second region Sp. Is changing ”).
  • a groove Gr that separates the external tooth end portion 624BA and the external tooth central portion 624BB in the axial direction O in the shape of the external tooth 124B of the first embodiment, that is, A groove Gr may be provided between a portion corresponding to the first region Fp and a portion corresponding to the second region Sp. According to such a configuration, when a load is applied, the deformation of the external gear toward the inner peripheral side of the first region Fp becomes smooth.
  • the gap Gp is provided by inclining the outer peripheral surface of the end portion of the outer ring to reduce the thickness of the outer ring (Tc ⁇ Tee), but the present invention is limited to this. Not.
  • the diameters of the ends 720AA and 720BB of the inner peripheral surface of the external gear 720 are changed without changing the thickness T of the outer rings 718A and 718B in the axial direction O.
  • the gap Gp may be provided by forming it larger than the diameter of the central portion.
  • the gap Gp may be provided by reducing the thickness of the end portion of the outer ring compared to the center portion and forming the end portion of the inner peripheral surface of the external gear larger than the diameter of the center portion.
  • positioned inside an outer-tooth end part may be sufficient.
  • a pair of tapered roller bearings are used as the vibrator bearing 910, and an outer ring 918A in which a uniform thickness Tee is formed along the inclination of the rollers 916A and 916B. 918B is used.
  • an external gear 920 having an inner peripheral surface parallel to the axial direction O may be disposed on the outer side, and a gap Gp may be provided between the outer rings 918A and 918B and the external gear 920. According to such a configuration, it is possible to transmit a larger torque without processing the inner peripheral surface of the external gear 920 as in the eighth embodiment.
  • the external gear has a tooth tip diameter of a portion corresponding to the first region Fp larger than a tooth tip diameter of a portion corresponding to the second region Sp in a state before assembly, and the tooth tip.
  • the present invention is not limited to this.
  • FIG. 10 (A) shows a side view showing an outline of the internal gear
  • FIG. 11 (B) shows a front view thereof.
  • FIG. 11A shows an outline of the relationship among the vibration generator bearing, the external gear and the internal gear when there is no load
  • FIG. 11B shows the vibration bearing when the load is applied, the external gear and the internal gear.
  • the outline of the relationship with a gear is shown.
  • the tooth tip diameter of the portion corresponding to the first region Fp is smaller than the tooth tip diameter of the portion corresponding to the second region Sp, and the change in the tooth tip diameter in the axial direction O.
  • the rate is made different between the first region Fp and the second region Sp.
  • the tooth tip diameter of the internal gear 1030 is represented by the distance from the center of the internal gear 1030 to the tooth tip of the internal tooth 1028. Specifically, as shown in FIGS. 10A and 11A, the position of the alternate long and short dash line BL where the internal teeth 1028A (1028B) separate the first region Fp and the second region Sp in the axial direction O.
  • the tooth thickness Thi of the internal teeth 1028A (1028B) is constant in the axial direction O from the internal tooth end portion 1028AA (1028BA) to the internal tooth central portion 1028AB (1028BB), and the internal teeth 1028A ( The tooth surface Tfi of 1028B) is parallel to the axial direction O.
  • the height of the tooth tip Tti of the internal tooth 1028A (1028B) is maximized (Hi1) at the end of the internal tooth end portion 1028AA (1028BA).
  • the tooth tip diameter of the internal tooth end portion 1028AA (1028BA) corresponding to the first region Fp of the internal gear 1030 is such that the tooth tip diameter outside the axial direction O is larger than the tooth tip diameter inside the axial direction O. It is small and changes linearly in the axial direction O.
  • the height of the tooth tip Tti is the same as the height Hi2 of the tooth tip Tti at the position of the alternate long and short dash line BL, and is constant.
  • the tooth tip diameter of the inner tooth central portion 1028AB (1028BB) corresponding to the second region Sp is constant in the axial direction O.
  • the height of the tooth tip Tto of the external teeth 1024A (1024B) is the same in the axial direction O.
  • the distance Li1 between the tooth tip Tto of the external tooth 1024A (1024B) and the tooth tip Tti of the internal tooth 1028A (1028B) in the first region Fp is the external tooth 1024A ( 1024B) is maintained longer than the distance Li2 between the tooth tip Tto of the internal tooth 1028A (1028B) (Li1> Li2).
  • the 1st field Fp compared with the 2nd field Sp, deep engagement can be realized (backlash is small).
  • the outer teeth 1024A (1024B) and the inner teeth 1028A (1028B) come into deep engagement again, and an increase in backlash is suppressed.
  • only the tip diameters of the inner teeth 1028A (1028B) are changed in the axial direction O, but the tip diameters of the outer teeth and the inner teeth may be changed in the axial direction O.
  • the tooth tip diameter of the portion corresponding to the first region Fp of the internal gear 1030 linearly changes in the axial direction O, but in the axial direction O according to the third embodiment. It may change in a curve.
  • FIG. 12 (A) shows a front view showing an outline before the external gear is assembled
  • FIG. 12 (B) shows a side view thereof
  • FIG. 13A shows an outline of the relationship among the vibration generator bearing, the external gear and the internal gear when there is no load
  • FIG. 13B shows the vibration bearing when the load is applied, the external gear and the internal gear.
  • the outline of the relationship with a gear is shown.
  • about the magnitude of a tooth thickness it shall compare with radial direction R at the same distance.
  • the tooth thickness of the external gear 1120 is larger at the portion corresponding to the first region Fp than at the portion corresponding to the second region Sp.
  • it is divided into an external tooth end portion 1124AA (1124BA) and an external tooth central portion 1124AB (1124BB).
  • the tooth thickness of the external teeth 1124A (1124B) is the maximum Tho1 at the outermost end 1124AA (1124BA), and is the minimum Tho2 at the position of the alternate long and short dash line BL.
  • the tooth thickness of the external tooth end portion 1124AA (1124BA), which is a portion corresponding to the first region Fp of the external gear 1120, is greater than the tooth thickness on the outer side in the axial direction O than the inner tooth thickness in the axial direction O. It changes linearly (curved) in the direction O.
  • the tooth thickness is the same as the tooth thickness Th02 at the position of the alternate long and short dash line BL and is constant. That is, the tooth thickness of the external tooth central portion 1124AB (1124BB) that is a portion corresponding to the second region Sp is constant in the axial direction O.
  • the tooth thickness of the external gear 1120 is such that the rate of change of the tooth thickness in the axial direction O differs between the first region Fp and the second region Sp.
  • the height of the tooth tip Tto of the external tooth 1124A (1124B) is constant in the axial direction from the external tooth end portion 1124AA (1124BA) to the external tooth central portion 1124AB (1124BB).
  • the tooth thickness Thi of the internal teeth 1128A (1128B) is constant in the axial direction O, and the tooth surface Tfi is parallel to the axial direction O. That is, the tooth thickness of the portion corresponding to the second region Sp of the internal gear 1130 is constant in the axial direction O.
  • the sum of the tooth thickness Thho of the external teeth 1124A (1124B) and the tooth thickness Thi of the internal teeth 1128A (1128B) in the first region Fp is maximized at the extreme end.
  • the sum is minimized at the position of the alternate long and short dash line BL that is the boundary between the first region Fp and the second region Sp.
  • the rate of change Qf of the sum of the tooth thicknesses in the first region Fp is expressed by Expression (3).
  • the change rate Qf of the sum of the tooth thicknesses in the first region Fp is larger than the change rate Qs of the sum of the tooth thicknesses in the second region Sp, so that the tooth thickness and the internal teeth of the external teeth 1124A (1124B)
  • the sum of the tooth thickness Thi of 1128A (1128B) is made to differ stepwise between the first region Fp and the second region Sp. For this reason, in the 1st field Fp, compared with 2nd contact part 1129AB (1129BB) of the 2nd field Sp, the contact pressure in the 1st contact part 1129AA (1129BA) can be kept high (backlash is small).
  • the outer teeth 1124A (1124B) and the inner teeth 1128A (1128B) come into deep engagement again, and an increase in backlash is suppressed.
  • only the tooth thickness Th of the external gear 1120 has changed, but the first tooth thickness Th, Thi of both the external gear and the internal gear, or only the tooth thickness Thi of the internal gear is the first.
  • the portion corresponding to the region Fp may be made larger than the portion corresponding to the second region Sp.
  • the tooth thickness of the external gear 1120 is such that the rate of change of the tooth thickness in the axial direction O differs between the first region Fp and the second region Sp (fifth embodiment).
  • the eleventh embodiment unlike the tenth embodiment, only an example of an embodiment focusing on the tooth thicknesses Tho and Thi is shown. That is, by paying attention to the tooth thicknesses Tho and Thi, an embodiment similar to the above-described embodiment is possible.
  • the inner circumferential surface of the portion located between the two meshing portions of the external gear may be in contact with the outer circumferential surface of the outer ring.
  • the external gear may be provided with a groove between a portion corresponding to the first region Fp and a portion corresponding to the second region Sp.
  • the tooth thickness of the portion corresponding to the second region Sp of the external gear 1120 and the internal gear 1130 is constant in the axial direction O, but the present invention is not limited to this. None of the tooth thicknesses may be constant in the axial direction O.
  • the gap Gp is provided in the radial direction R inside the first region Fp of the two meshing portions.
  • the present invention is not limited to this, and at least one meshing portion of the meshing portion is provided. It suffices if the gap Gp is provided inside the first region Fp.
  • the vibration body bearing includes the inner ring and the outer ring, but the present invention is not limited to this.
  • the external teeth are tooth profiles based on the trochoid curve, but the present invention is not limited to this.
  • the external teeth may be arc teeth or other teeth.
  • the present invention can be widely applied to a flexure meshing gear device having a cylindrical external gear as an essential component.
  • Meshing portion 129AA, 129BA, 229AA, 229BA, 1029AA, 1029BA, 1129AA, 1129BA ... first contact portion 129AB, 129BB, 229AB, 229BB, 1029AB, 1029BB, 1129AB, 1129BB ... second contact portion 229AC, 229BC ... third contact Part 130, 1030, 1130 ... Internal gear 130A ... Deceleration internal gear 130B ... Output internal gear 132A, 132B ... Bolt hole Fp ... First region Sp ... Second region Gp, Gpc ... Gap

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

 外歯歯車若しくは内歯歯車の摩耗によるバックラッシの増加を抑制する。 起振体104と、外歯歯車120と、内歯歯車130と、を備えた撓み噛合い式歯車装置100において、外歯歯車120と内歯歯車130の2つの噛合い部129A、129Bは、第1領域Fpと第1領域Fpよりも軸方向O内側に位置する第2領域Spとを有し、且つ第1領域Fpにおいて、外歯歯車120の径方向R内側に隙間Gpが設けられ、外歯歯車120は、組立て前の状態において、第1領域Fpに対応する部分の歯先径が第2領域Spに対応する部分の歯先径より大きく、且つ歯先径の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なる。

Description

撓み噛合い式歯車装置
 本発明は、撓み噛合い式歯車装置に関する。
 特許文献1に示す撓み噛合い式歯車装置は、起振体と、該起振体の外周に配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、該第1内歯歯車に並設され前記外歯歯車と内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えている。
特開2009-299765号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の撓み噛合い式歯車装置においては、撓み噛合い式歯車装置にかかる負荷によって内歯および外歯の摩耗が進行すると、バックラッシが増加し、該撓み噛合い式歯車装置が組み込まれている機器の精度低下の要因となるという問題があった。
 そこで、本発明は、前記の問題点を解決するべくなされたもので、外歯歯車の外歯若しくは内歯歯車の内歯の摩耗によるバックラッシの増加を抑制可能とする撓み噛合い式歯車装置を提供することを課題とする。
 本発明は、起振体と、該起振体の外周に配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、該第1内歯歯車に並設され前記外歯歯車と内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置において、前記外歯歯車と前記第1内歯歯車の噛合い部および前記外歯歯車と前記第2内歯歯車の噛合い部の少なくとも一方が、第1領域と該第1領域よりも軸方向内側に位置する第2領域とを有し、且つ、前記第1領域において、前記外歯歯車の径方向内側に隙間が設けられ、前記外歯歯車が、組立て前の状態において、前記第1領域に対応する部分の歯先径が前記第2領域に対応する部分の歯先径より大きく、且つ該歯先径が該第1領域と該第2領域との間で非連続的に変化するか、該歯先径の軸方向における変化率が該第1領域と該第2領域とで異なることにより、前記課題を解決したものである。
 本発明においては、外歯歯車が、組立て前の状態において、第1領域に対応する部分の歯先径が第2領域に対応する部分の歯先径より大きく、且つ歯先径が第1領域と第2領域との間で非連続的に変化するか、歯先径の軸方向における変化率が第1領域と第2領域とで異なる形状をしているので、回転開始前の状態において、外歯歯車と(第1、第2)内歯歯車は、第1領域のバックラッシが第2領域のバックラッシより小さい状態で噛み合っていることになる。そのため、第1領域における小さいバックラッシでの起動(回転開始)が可能となる。
 一方、運転中(回転中)に負荷が増大した場合、第1領域において外歯歯車の径方向内側に隙間が設けられているので、外歯歯車の第1領域に対応する部分は、径方向内側、すなわち内歯歯車から離れる方向に変形することができる。そのため、第1領域における外歯歯車の磨耗が抑制され、起動時のバックラッシ低減という第1領域における外歯歯車の機能が損なわれることも抑制される。
 なお、「歯先径が第1領域と第2領域との間で非連続的に変化するか、歯先径の軸方向における変化率が第1領域と第2領域とで異なる」については、両方の状態を総括して「歯先径が、第1領域と第2領域とで段階的に変化する」と表現することもできる。また、「歯先径が第1領域と第2領域との間で非連続的に変化する」とは、軸方向の特定位置(第1領域と第2領域の境界に該当する位置)で、軸方向に対して90度の傾きで歯先径が変化することをいう。
 また、上記課題は、内歯歯車の形状を工夫することによっても解決可能であり、この場合には、本発明は、起振体と、該起振体の外周に配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、該第1内歯歯車に並設され前記外歯歯車と内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置において、前記外歯歯車と前記第1内歯歯車の噛合い部および前記外歯歯車と前記第2内歯歯車の噛合い部の少なくとも一方が、第1領域と該第1領域よりも軸方向内側に位置する第2領域とを有し、且つ、前記第1領域において、前記外歯歯車の径方向内側に隙間が設けられ、前記第1、第2内歯歯車が、組立て前の状態において、前記第1領域に対応する部分の歯先径が前記第2領域に対応する部分の歯先径より小さく、且つ該歯先径が該第1領域と該第2領域との間で非連続的に変化するか、該歯先径の軸方向における変化率が該第1領域と該第2領域とで異なる、と捉えられる。
 なお、上記のように、外歯及び内歯の歯先ではなく、外歯及び内歯の歯厚に着目することも可能であり、その場合、本発明は、起振体と、該起振体の外周に配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、該第1内歯歯車に並設され前記外歯歯車と内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置において、前記外歯歯車と前記第1内歯歯車の噛合い部および前記外歯歯車と前記第2内歯歯車の噛合い部の少なくとも一方が、第1領域と該第1領域よりも軸方向内側に位置する第2領域とを有し、且つ、前記第1領域において、前記外歯歯車の径方向内側に隙間が設けられ、前記外歯歯車および前記第1、第2内歯歯車のうち少なくとも一方の歯厚は、前記第1領域に対応する部分の方が前記第2領域に対応する部分より大きい、と捉えることも可能である。
 本発明によれば、外歯歯車の外歯若しくは内歯歯車の内歯の摩耗によるバックラッシの増加が抑制可能となる。
本発明の第1実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置の全体構成の一例を示す分解斜視図 同じく全体構成の一例を示す断面図 同じく起振体を示す正面図(A)と断面図(B) 同じく無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車(減速用内歯歯車出力用内歯歯車)との関係の概略を示す断面図 組立て前の状態における外歯歯車の概略を示す正面図(A)と側面図(B) 同じく無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す断面図(A)と負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯との関係の概略を示す断面図(B) 本発明の第2実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置の無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す断面図(A)と負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す断面図(B) 本発明の第1、第3~第6実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置の組立て前の状態における外歯の概略を示す側面図(A)~(D) 本発明の第7~第9実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置の無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す断面図(A)~(C) 本発明の第10実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置の内歯歯車の概略を示す側面図(A)と正面図(B) 同じく無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す断面図(A)と負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す断面図(B) 本発明の第11実施形態に係る撓み噛合い式歯車装置の組立て前の状態における外歯歯車の概略を示す正面図(A)と側面図(B) 同じく無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す断面図(A)と負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す断面図(B)
 以下、図面を参照して、本発明の第1実施形態の一例を詳細に説明する。なお、図4~図6では、外歯や内歯や隙間の様子が分かるようにそれらを誇張して示している。
 最初に、本実施形態の全体構成について、概略的に説明する。
 撓み噛合い式歯車装置100は、図1~図5に示す如く、起振体104と、起振体104の外周に配置され起振体104の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車120A、120B(120)と、外歯歯車120Aが内接噛合する剛性を有した減速用内歯歯車130A(第1内歯歯車)と、減速用内歯歯車130Aに並設され外歯歯車120Bと内接噛合する剛性を有した出力用内歯歯車130B(第2内歯歯車)と、を備えている(なお、減速用内歯歯車130Aと出力用内歯歯車130Bを併せて、単に内歯歯車130とも称する)。そして、外歯歯車120Aと減速用内歯歯車130Aの噛合い部129Aおよび外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bの噛合い部129Bはそれぞれ、第1領域Fpと第1領域Fpよりも軸方向O内側に位置する第2領域Spとを有している。第1領域Fpにおいて、外歯歯車120の径方向R内側に隙間Gpが設けられている。ここで、外歯歯車120は、組立て前の状態において、第1領域Fpに対応する部分の(外歯歯車120の中心から外歯124の歯先までの距離を表す)歯先径が第2領域Spに対応する部分の歯先径より大きくされている。そして、その歯先径の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なるようにされている。即ち、歯先径が第1領域Fpと第2領域Spとで段階的に変化するようにされている。
 なお、噛合い部129A(129B)は、図4で示せば、外歯124A(124B)と内歯128A(128B)との重なり部分をいう。そして、第1、第2領域Fp、Spは、噛合い部129A(129B)を構成して、図4で示す如く、一点鎖線BLの位置で互いの境界が規定されている。第1、第2領域Fp、Spにおいて実際に外歯124と内歯128とが接触している部分がそれぞれ、第1接触部129AA(129BA)、第2接触部129AB(129BB)として模式的に表示してある。この実施形態では、外歯歯車120が、組立て前の状態において、歯先径の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なるようにされており、内歯128との関係でいえば、第1領域Fpにおける外歯124の歯先Ttoと内歯128の歯先Ttiとの距離Lfの変化率Rfと、第2領域Spにおける外歯124の歯先Ttoと内歯128の歯先Ttiとの距離Lsの変化率Rsとが段階的に異なっている(後述)。
 以下、各構成要素について詳細に説明を行う。
 起振体104は、図2、図3に示す如く、略柱形状である。詳しく説明すると、起振体104は、偏心(偏心量L)した位置を中心とする一定の曲率半径r1による噛合い範囲FAを備え、複数の曲率半径を組み合わせた形状とされている。そして、起振体104は、噛合い範囲FAで、外歯歯車120A、120Bと減速用内歯歯車130A、出力用内歯歯車130Bとの噛合い状態を実現するようにされている。起振体104には、中央に図示しない入力軸が挿入される入力軸孔106が形成されている。入力軸が挿入され回転した際に、起振体104が入力軸と一体で回転するように、入力軸孔106にはキー溝108が設けられている。
 起振体軸受110は、図1、図2、図4に示す如く、起振体104の外側と外歯歯車120の内側との間に配置される軸受である。図4に示す如く、起振体軸受110A(110B)は、内輪112、保持器114A(114B)、転動体としてのころ116A(116B)と、外輪118A(118B)と、から構成される。内輪112は、起振体軸受110A、110Bに対して一体化されており、起振体104の外周に接触配置され、ころ116A、116Bに接触している。ころ116A(116B)は保持器114A(114B)に回転可能に保持されている。なお、ころ116A(116B)は、円柱形状であればよく、ニードル形状も含む。転動体としては、ボールを用いてもよい。外輪118A(118B)は、ころ116A(116B)の外側に配置される。外輪118A(118B)は、起振体104の回転により撓み変形し、その外側に配置される外歯歯車120A(120B)を変形させる。なお、図4に示す如く、外輪118A(118B)の端部118AA(118BA)は、軸方向Oで外周面が外側に向かって径方向Rの内側に傾斜しており、外輪118A(118B)の中央部の厚みTcに比べて薄くされている(厚みTee)。このため、外輪118A(118B)の外側に配置される外歯歯車120との間には、軸方向Oの外側に向かって拡大する隙間Gpが設けられている。この実施形態では、隙間Gpは、軸方向Oの第1領域Fpと第2領域Spとを分離する一点鎖線BLの位置から形成されている。
 外歯歯車120は、図1、図2、図4、図5に示す如く、基部材122と、外歯124と、から構成され筒形状とされている。基部材122は、可撓性を有した筒状部材であり、起振体軸受110の外側に配置される。即ち、外歯歯車120は、起振体軸受110の転動体によって回転可能に支持されている。図5に示す如く、組立て前の状態においては、外歯歯車120は撓まず、基部材122は軸方向に平行とされている。これに対し、図4、図6(A)に示す如く、組立て後、即ち外歯歯車120を起振体軸受110の外側に配置させて内歯歯車130の内側に組込んだ後の状態においては、外歯歯車120は径方向R内側に若干撓み、外歯歯車120は破線の形状から実線の形状に変形する。なお、この状態で、図4、図6(A)に示す如く、隙間Gpは確保される。図2、図4、図5に示す如く、外歯124(124A、124B)は軸方向Oに分割された形態であるが、それぞれを支持する基部材122が一体とされ共通とされている。外歯124A(124B)は、軸方向Oの第1領域Fpと第2領域Spとを分離する一点鎖線BLの位置で、外歯端部124AA(124BA)とその内側の外歯中央部124AB(124BB)とに分けられている。図5(A)に示す如く、外歯124A(124B)の歯厚Thoは外歯端部124AA(124BA)から外歯中央部124AB(124BB)にかけて軸方向Oで一定とされ、外歯124A(124B)の歯面Tfoは軸方向Oに平行とされている。それに対して、図5(B)に示す如く、外歯124A(124B)の歯先Ttoの高さは、外歯端部124AA(124BA)の最端部で最大(Ho1)とされ、当該一点鎖線BLの位置で最小(Ho2)となるように直線的に変更されている。即ち、外歯歯車120の第1領域Fpに対応する部分である外歯端部124AA(124BA)の歯先径は、軸方向O外側の歯先径が軸方向O内側の歯先径よりも大きく、軸方向Oに直線的に変化している。外歯中央部124AB(124BB)では、歯先Ttoの高さが当該一点鎖線BLの位置の歯先Ttoの高さHo2と同一で一定とされている。即ち、第2領域Spに対応する部分である外歯中央部124AB(124BB)の歯先径は、軸方向Oで一定とされている。このようにして、外歯歯車120は、組立て前の状態において、第1領域Fpに対応する部分(外歯端部124AA、124BA)の歯先径が第2領域Spに対応する部分(外歯中央部124AB、124BB)の歯先径より大きく、且つ歯先径の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なるようにされている。なお、外歯124は、理論噛合を実現するようにトロコイド曲線に基づいて歯形が決定されている。
 減速用内歯歯車130Aは、図2、図4に示す如く、剛性を有した部材で形成されている。減速用内歯歯車130Aは、外歯歯車120Aの外歯124Aの歯数よりもi(i=2、4、・・・)枚だけ多い歯数を備える。減速用内歯歯車130Aには、図示しないケーシングがボルト孔132Aを介して固定される。そして、減速用内歯歯車130Aは、外歯歯車120Aと噛合することによって、起振体104の回転の減速に寄与する。減速用内歯歯車130Aの内歯128Aは、第1、第2領域Fp、Spでその歯先Ttiと歯厚Thiとが軸方向Oと平行とされている(面取り部を除く)。即ち、減速用内歯歯車130Aの第1、第2領域Fp、Spに対応する部分である内歯128Aの歯先径は、軸方向Oで一定とされている。内歯128Aは、トロコイド曲線に基づいた外歯124Aに理論噛合するように成形されている。
 一方、出力用内歯歯車130Bも、図2、図4に示す如く、減速用内歯歯車130Aと同様に、剛性を有した部材で形成されている。出力用内歯歯車130Bは、外歯歯車120Bの外歯124Bの歯数と同一の内歯128Bの歯数を備え(等速伝達)、その歯先Ttiと歯厚Thiとは第1、第2領域Fp、Spで軸方向Oと平行とされている(面取り部を除く)。即ち、出力用内歯歯車130Bの第1、第2領域Fp、Spに対応する部分である内歯128Bの歯先径は、軸方向Oで一定とされている。
 ここで、図6(A)に示す如く、第1領域Fpにおける外歯124A(124B)の歯先Ttoと内歯128A(128B)の歯先Ttiとの距離は、最端部(面取り部を除く)で歯先同士の重なっている距離が長く、最大(符号Lo1)となる。これに対して、第1領域Fpと第2領域Spとの境界となる一点鎖線BLの位置で当該距離は、歯先同士の重なっている距離が短く、最小(符号Lo2)となる。このため、第1領域Fpにおける外歯124の歯先Ttoと内歯128の歯先Ttiとの距離Lfの変化率Rfは式(1)で表される。
 Rf=Lf/O1=(Lo1-Lo2)/O1(>0) (1)
 同様に考えて、第2領域Spにおける外歯124A(124B)の歯先Ttoと内歯128A(128B)の歯先Ttiとの距離は、一定の値(符号Lo2)となる。このため、第2領域Spにおける外歯124の歯先Ttoと内歯128の歯先Ttiとの距離Lsの変化率Rsは式(2)で表される。
 Rs=Ls/O2=(Lo2-Lo2)/O2=0 (2)
 即ち、第1領域Fpにおける距離Lfの変化率Rfが第2領域Spにおける距離Lsの変化率Rsよりも大きくされている(Rf>Rs)ことにより、外歯124A(124B)の歯先Ttoと内歯128A(128B)の歯先Ttiとの距離は第1領域Fpと第2領域Spとで段階的に異なるようにされている。なお、出力用内歯歯車130Bには、図示しない出力軸がボルト孔132Bを介して取り付けられて、外歯歯車120Bの自転と同一の回転が外部に出力される。
 次に、撓み噛合い式歯車装置100の動作について、図2、図3、図6を用いて説明する。
 図示しない入力軸の回転により、起振体104が回転すると、その回転状態に応じて、外歯歯車120が起振体軸受110を介して撓み変形する(即ち、外歯歯車120Bは外歯歯車120Aと同位相で撓み変形する)。
 外歯歯車120が起振体104で撓み変形されることにより、噛合い範囲FAで、外歯124が径方向Rで外側に移動して、内歯歯車130の内歯128に噛合する。
 噛合に際して、起振体軸受110A、110Bは、軸方向Oでそれぞれ、外歯124Aを支持する部分と、外歯124Bを支持する部分とされている。このため、減速用内歯歯車130Aと外歯124Aとの噛合を原因とするころ116Bのスキュー、及び出力用内歯歯車130Bと外歯124Bとの噛合を原因とするころ116Aのスキュー、のそれぞれが防止されている。
 そして、外歯124は、軸方向Oにおいて、減速用内歯歯車130Aに噛合する部分(外歯124A)と出力用内歯歯車130Bに噛合する部分(外歯124B)とに分割されている。このため、外歯歯車120Aと減速用内歯歯車130Aとが噛合する際に、仮に外歯124Bに変形などがあってもその変形で外歯124Aに変形を生じさせることがない。同様に、外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bとが噛合する際に、仮に外歯124Aに変形などがあってもその変形で外歯124Bに変形を生じることがない。つまり、外歯124を分割しておくことで、一方の外歯124A(124B)の変形で他方の外歯124B(124A)を変形させてその噛合関係を悪化させるといったことを防ぐことができる。
 図6(A)に示す如く、第1領域Fpにおける外歯124A(124B)の歯先Ttoと内歯128A(128B)の歯先Ttiとの距離Lo1は、第2領域Spにおける外歯124A(124B)の歯先Ttoと内歯128A(128B)の歯先Ttiとの距離Lo2よりも長く保たれる(Lo1>Lo2)。このため、第1領域Fpでは第2領域Spに比べて、深い噛合いを実現することができる(バックラッシが小さい)。一方、負荷時には、外歯124A(124B)に外周から力が加わり、外歯端部124AA(124BA)が径方向Rの内側の隙間Gpに逃げて変形し、隙間Gpが減少する。即ち、図6(B)に示す如く、第1領域Fpにおける外歯124A(124B)の歯先Ttoと内歯128A(128B)の歯先Ttiとの距離Lo1’は、第2領域Spにおける外歯124A(124B)の歯先Ttoと内歯128A(128B)の歯先Ttiとの距離Lo2とほぼ同じくなる(Lo1’≒Lo2)。つまり、第1領域Fpでは、無負荷時に比べて噛合いの深さは浅くなる。従って、負荷時に外歯124A(124B)及び内歯128A(128B)の摩耗が発生しても、無負荷時には外歯歯車120の変形が回復し、負荷時の摩耗が回避されている第1領域Fpにおける外歯124A(124B)と内歯128A(128B)が再び深く噛合うようになり、バックラッシの増加が抑制される。ここで、本実施形態においては、負荷時に、外歯歯車120の内周面が起振体軸受110の外輪118A、118Bの外周面に接触するような隙間Gpを設けているが、これに限定されず、例えば外歯歯車が、内周側に変形した後にも、起振体軸受の外輪との間に隙間が残存するように隙間Gpを設定してもよい。なお、本実施形態では、内歯128の歯先径が第1、第2領域Fp、Spにかかわらず軸方向Oで一定とされているので、外歯の歯先径だけでも、上述した噛合いの変化に対応したバックラッシの変化を同じく説明することができる。
 外歯歯車120Aと減速用内歯歯車130Aとの噛合位置は、起振体104の回転に伴い回転移動する。ここで、起振体104が1回転すると、外歯歯車120Aは減速用内歯歯車130Aとの歯数差だけ、回転位相が遅れる。つまり、減速用内歯歯車130Aによる減速比は((外歯歯車120Aの歯数-減速用内歯歯車130Aの歯数)/外歯歯車120Aの歯数)として求めることができる。
 外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bとは共に歯数が同一であるので、外歯歯車120Bと出力用内歯歯車130Bとは互いに噛合する部分が移動することなく、同一の歯同士で噛合することとなる。このため、出力用内歯歯車130Bから外歯歯車120Bの自転と同一の回転が出力される。結果として、出力用内歯歯車130Bからは、起振体104の回転を減速用内歯歯車130Aによる減速比に基づいて減速した出力を取り出すことができる。
 本実施形態においては、外歯歯車120が、組立て前の状態において、第1領域Fpに対応する部分の歯先径が第2領域Spに対応する部分の歯先径より大きく、且つ歯先径の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なる形状をしているので、回転開始前の状態において、外歯歯車120と内歯歯車130は、第1領域Fpのバックラッシが第2領域Spのバックラッシより小さい状態で噛み合っていることになる。そのため、第1領域Fpにおける小さいバックラッシでの起動(回転開始)が可能となる。
 一方、運転中(回転中)に負荷が増大した場合、第1領域Fpの外歯歯車120の径方向R内側に隙間Gpが設けられているので、外歯歯車120の第1領域Fpに対応する部分は、径方向R内側、すなわち内歯歯車130から離れる方向に変形することができる。そのため、第1領域Fpにおける外歯歯車120の磨耗が抑制され、起動時のバックラッシ低減という第1領域Fpにおける外歯歯車120の機能が損なわれることも抑制される。
 また、本実施形態においては、図4、図5(A)、(B)に示す如く、外歯歯車120と内歯歯車130の第2領域Spに対応する部分の歯先径は、軸方向Oで一定とされている。このため、第2領域Spでは、軸方向Oで均一なトルク伝達がなされるので、撓み噛合い式歯車装置100に大きな負荷がかった際にも安定したトルク伝達が可能となり、外歯124及び内歯128の局所的な摩耗を防止することができる。
 また、本実施形態においては、外輪118A(118B)の端部118AA(118BA)の外周面を傾斜させて、その中央部に比べて端部118AA(118BA)の厚みを薄くすることで、上述してきた隙間Gpを設けている。このため、隙間Gpを容易に、且つ正確に設けることができる。
 即ち、本実施形態においては、外歯歯車120の外歯124A(124B)若しくは内歯歯車130の内歯128A(128B)の摩耗によるバックラッシの増加が抑制可能となる。
 本発明について第1実施形態を挙げて説明したが、本発明は第1実施形態に限定されるものではない。即ち本発明の要旨を逸脱しない範囲においての改良並びに設計の変更が可能なことは言うまでも無い。
 例えば第1実施形態においては、隙間Gpは径方向Rで第1領域Fpの内側のみに設けられていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図7(A)、(B)に示す第2実施形態の如くであってもよい。図7(A)は無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示し、図7(B)は負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す。なお、図7(A)、(B)においては保持器の図示は省略する(以降の図も同様)。また、図7(A)では、外歯歯車が、内歯歯車の内側に組み込んだ後の状態となっており、外歯歯車は本来、図4、図6(A)に示した如く、若干撓んだ形状となる。しかし、その若干の撓みの図示は省略する(以降の図も同様)。
 第2実施形態では、図7(A)、(B)に示す如く、軸方向Oで2つの噛合い部229A、229Bの互いに向かい合う端部であって、径方向Rで外歯歯車220と外輪218A、218Bとの間に別の隙間Gpcを設けている。即ち、第2実施形態では、撓み噛合い式歯車装置に負荷がかかった状態において、外歯歯車220の2つの噛合い部229A、229Bの間に位置する部分の内周面が外輪218A、218Bの外周面に接触する構成とされている。具体的には、図7(B)に示す2本の一点鎖線BLcの間の外輪218A、218Bの互いに向かい合う端部の外周面が傾斜してその厚みTecがそれぞれの中央部分の厚みTcに比べて薄くされていることで、隙間Gpcが設けられている。このため、図7(A)に示す如く、第1実施形態と同じく、第1領域Fpでは第2領域Spに比べて深い噛合いを実現することができる(バックラッシが小さい)。
 一方、負荷時には、外歯224A(224B)に外周から力が加わり、第1実施形態と同じく、隙間Gpが減少する。同時に、外歯中央部224AB(224BB)の端部224ABA(224BBA)も径方向Rの内側の隙間Gpcに逃げて変形し、隙間Gpcが減少する。即ち、図7(B)に示す如く、第1領域Fpと(2本の一点鎖線BLcの間の第2領域Spの部分を除く)第2領域Spとは噛合いの深さがほぼ同等となり、2本の一点鎖線BLcの間の第2領域Spの部分ではそれよりも噛合いの深さが浅くなる。つまり、第1領域Fpと2本の一点鎖線BLcの間の第2領域Spの部分では無負荷時に比べて噛合いの深さは浅くなる。従って、負荷時に外歯224A(224B)及び内歯228A(228B)の摩耗が発生しても、無負荷時には外歯歯車の変形が回復し、負荷時の摩耗が回避されている第1領域Fpと第2領域Spの端部における外歯224A(224B)と内歯228A(228B)とが再び深く噛合うようになり、バックラッシの増加が一層抑制される。なお、第2領域Spの端部における外歯の歯先が第1領域Fpにおける外歯の歯先と同様の形状となっている場合には、バックラッシの増加が更に一層抑制される。なお、この実施形態においても外歯歯車が内周側に変形した後にも、起振体軸受の外輪との間に隙間が残存するように隙間Gpを設定してもよい(以降の実施形態についても同様)。
 また、第1実施形態においては、外歯歯車120の第1領域Fpに対応する部分の歯先径は、軸方向O外側の歯先径が軸方向O内側の歯先径より大きく、軸方向に直線的に変化していた(図5(B)、図8(A))が、本発明はこれに限定されない。例えば、図8(B)に示す第3実施形態の如く、外歯歯車の第1領域Fpに対応する部分である外歯端部324BAの歯先径は、軸方向Oに曲線的に変化していてもよい。なお、図8(B)の点線で示されているのが図8(A)の外歯124Bの形状である。或いは、図8(C)に示す第4実施形態の如く、外歯歯車の第1領域Fpに対応する部分である外歯端部424BAの歯先径が、軸方向Oで途中まで一定とされ、そこから外歯中央部424BBとの境界線(一点鎖線BL)の位置まで直線的に変化していてもよい。この場合にも、歯先径の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なることとなる。或いは、図8(D)に示す第5実施形態の如く、軸方向Oで外歯524Bの外歯端部524BAの歯先Ttoの高さHo1が、外歯中央部524BBの歯先Ttoの高さHo2よりも高く、いずれの歯先径も軸方向Oで一定とされていることで、歯先径が第1領域Fpと第2領域Spとで段階的に変化するようにしてもよい(この場合は、内歯の歯先Ttiの高さが一定とされて、外歯歯車の外歯424Bで軸方向Oの特定位置(第1領域Fpと第2領域Spの境界線(一点鎖線BL)の位置)で、軸方向Oに対して90度の傾きで歯先径が変化していることから、「歯先径が第1領域Fpと第2領域Spとの間で非連続的に変化している」ことを実現している)。或いは、図8(E)に示す第6実施形態の如く、第1実施形態の外歯124Bの形状に軸方向Oで外歯端部624BAと外歯中央部624BBとを分離する溝Gr、即ち第1領域Fpに対応する部分と第2領域Spに対応する部分との間に溝Grを設けていてもよい。このような構成によれば、負荷がかかったときに、外歯歯車の第1領域Fpの内周側への変形が円滑となる。
 また、第1、第2実施形態においては、隙間Gpは、外輪の端部の外周面を傾斜させ外輪の厚みを薄くする(Tc→Tee)ことで設けていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図9(A)に示す第7実施形態の如く、外輪718A、718Bの厚みTを軸方向Oで変化させずに、外歯歯車720の内周面の端部720AA、720BBの径をその中央部の径に比べて大きく形成することで、隙間Gpを設けてもよい。或いは外輪の端部の厚みをその中央部に比べて薄くするとともに、外歯歯車の内周面の端部の径をその中央部の径に比べて大きく形成することで隙間Gpを設けてもよい。或いは、図9(B)に示す第8実施形態の如く、径方向Rで外歯824A、824Bの外歯端部824AA、824BAの内側に起振体軸受810A、810Bを配置しない、即ち、径方向Rで外歯中央部824AB、824BBの内側にだけ起振体軸受810A、810Bを配置する(意味的にはTee=0のこと)ことで、隙間Gpを設けてもよい。或いは、径方向Rで外歯中央部の内側に存在する外輪が外歯端部の内側には配置されない構成であってもよい。或いは、図9(C)に示す第9実施形態の如く、ころ916A、916Bの回転軸Kを軸方向Oに対して傾斜させることで隙間Gpを設けるようにしてもよい。具体的には、図9(C)で示す如く、起振体軸受910に1対のテーパころ軸受を用い、そのころ916A、916Bの傾斜に沿って均一な厚みTeeが形成された外輪918A、918Bを用いる。そして軸方向Oに平行な内周面を持つ外歯歯車920をその外側に配置させ、外輪918A、918Bと外歯歯車920との間に隙間Gpを設けてもよい。このような構成によれば、第8実施形態と同様に外歯歯車920の内周面を加工することなく、加えてより大きなトルク伝達をすることが可能となる。
 また、上記実施形態においては、外歯歯車は、組立て前の状態において、第1領域Fpに対応する部分の歯先径が第2領域Spに対応する部分の歯先径より大きく、且つ歯先径が第1領域Fpと第2領域Spとの間で非連続的に変化するか、歯先径の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なるようにしていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図10(A)、(B)、図11(A)、(B)に示す第10実施形態の如く内歯歯車の形状を工夫するようにしてもよい。図10(A)は内歯歯車の概略を示す側面図を示し、図11(B)はその正面図を示す。図11(A)は無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示し、図11(B)は負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す。
 第10実施形態では、内歯歯車1030は、第1領域Fpに対応する部分の歯先径が第2領域Spに対応する部分の歯先径より小さく、且つ歯先径の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なるようにされている。なお、内歯歯車1030の歯先径は、内歯歯車1030の中心から内歯1028の歯先までの距離で表される。具体的には、図10(A)、図11(A)に示す如く、内歯1028A(1028B)が、軸方向Oの第1領域Fpと第2領域Spとを分離する一点鎖線BLの位置で、内歯端部1028AA(1028BA)と内歯中央部1028AB(1028BB)とに分けられている。図10(B)に示す如く、内歯1028A(1028B)の歯厚Thiは内歯端部1028AA(1028BA)から内歯中央部1028AB(1028BB)にかけて軸方向Oで一定とされ、内歯1028A(1028B)の歯面Tfiは軸方向Oに平行とされている。それに対して、図10(A)に示す如く、内歯1028A(1028B)の歯先Ttiの高さは、内歯端部1028AA(1028BA)の最端部で最大(Hi1)とされ、当該一点鎖線BLの位置で最小(Hi2)となるように直線的に変更されている(なお、図示しないが曲線的に変更されていてもよい)。即ち、内歯歯車1030の第1領域Fpに対応する部分である内歯端部1028AA(1028BA)の歯先径は、軸方向O外側の歯先径が軸方向O内側の歯先径よりも小さく、軸方向Oに直線的に変化している。内歯中央部1028AB(1028BB)では、歯先Ttiの高さが当該一点鎖線BLの位置の歯先Ttiの高さHi2と同一で一定とされている。即ち、第2領域Spに対応する部分である内歯中央部1028AB(1028BB)の歯先径は、軸方向Oで一定とされている。なお、外歯1024A(1024B)の歯先Ttoの高さは軸方向Oで同一とされている。
 図11(A)に示す如く、第1領域Fpにおける外歯1024A(1024B)の歯先Ttoと内歯1028A(1028B)の歯先Ttiとの距離Li1は、第2領域Spにおける外歯1024A(1024B)の歯先Ttoと内歯1028A(1028B)の歯先Ttiとの距離Li2よりも長く保たれる(Li1>Li2)。このため、第1領域Fpでは第2領域Spに比べて、深い噛合いを実現することができる(バックラッシが小さい)。一方、負荷時には、外歯1024A(1024B)に外周から力が加わり、外歯端部1024AA(1024BA)が径方向Rの内側の隙間Gpに逃げて変形し、隙間Gpが減少する。即ち、図11(B)に示す如く、第1領域Fpでは、無負荷時に比べて噛合いの深さは浅くなる。従って、負荷時に外歯1024A(1024B)及び内歯1028A(1028B)の摩耗が発生しても、無負荷時には外歯歯車の変形が回復し、負荷時の摩耗が回避されている第1領域Fpにおける外歯1024A(1024B)と内歯1028A(1028B)が再び深く噛合うようになり、バックラッシの増加が抑制される。なお、第10実施形態では、内歯1028A(1028B)の歯先径だけが軸方向Oで変化していたが、外歯及び内歯の歯先径が軸方向Oで変化してもよい。また、第10実施形態では、内歯歯車1030の第1領域Fpに対応する部分の歯先径が軸方向Oに直線的に変化していたが、第3実施形態に準じて軸方向Oに曲線的に変化してもよい。
 また、上記実施形態においては、外歯歯車と内歯歯車の第2領域Spに対応する部分の歯先径は、軸方向Oで一定とされていたが、本発明はこれに限定されず、いずれの歯先径も軸方向Oで一定とされていなくてもよい。
 また、上記実施形態においては、外歯及び内歯の歯先に着目していたが、本発明はこれに限定されない。例えば、図12(A)、(B)、図13(A)、(B)に示す第11実施形態の如く外歯と内歯の歯厚に着目してもよい。図12(A)は外歯歯車の組立て前の状態における概略を示す正面図を示し、図12(B)はその側面図を示す。図13(A)は無負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示し、図13(B)は負荷時の起振体軸受と外歯歯車と内歯歯車との関係の概略を示す。なお、歯厚の大小については、径方向Rで同じ距離で比べるものとする。
 第11実施形態では、外歯歯車1120の歯厚は、第1領域Fpに対応する部分の方が第2領域Spに対応する部分より大きくされている。具体的には、図12(A)、図13(A)に示す如く、外歯1124A(1124B)が、軸方向Oの第1領域Fpと第2領域Spとを分離する一点鎖線BLの位置で、外歯端部1124AA(1124BA)と外歯中央部1124AB(1124BB)とに分けられている。図12(A)に示す如く、外歯1124A(1124B)の歯厚は、外歯端部1124AA(1124BA)の最端部で最大Tho1とされ、当該一点鎖線BLの位置で最小Tho2となるように一定の増分で(いわば直線的に)変更されている(なお、図示しないがいわば曲線的に変更されていてもよい)。即ち、外歯歯車1120の第1領域Fpに対応する部分である外歯端部1124AA(1124BA)の歯厚は、軸方向O外側の歯厚が軸方向Oの内側の歯厚より大きく、軸方向Oに直線的(曲線的)に変化している。外歯中央部1124AB(1124BB)では、歯厚が当該一点鎖線BLの位置の歯厚Tho2と同一で一定とされている。即ち、第2領域Spに対応する部分である外歯中央部1124AB(1124BB)の歯厚は、軸方向Oで一定とされている。このようにして、外歯歯車1120の歯厚は、歯厚の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なるようにされている。それに対して、図12(B)に示す如く、外歯1124A(1124B)の歯先Ttoの高さは、外歯端部1124AA(1124BA)から外歯中央部1124AB(1124BB)にかけて軸方向で一定(Ho)とされている。なお、内歯1128A(1128B)の歯厚Thiは、軸方向Oで一定とされ、軸方向Oに歯面Tfiが平行とされている。即ち、内歯歯車1130の第2領域Spに対応する部分の歯厚は、軸方向Oで一定とされている。
 図13(A)に示す如く、第1領域Fpにおける外歯1124A(1124B)の歯厚Tho1と内歯1128A(1128B)の歯厚Thiとの和は、最端部で最大となる。これに対して、第1領域Fpと第2領域Spとの境界となる一点鎖線BLの位置で当該和が最小となる。このため、第1領域Fpにおける歯厚の和の変化率Qfは式(3)で表される。
 Qf=(Tho1+Thi-(Tho2+Thi))/O1
   =(Tho1-Tho2)/O1 (>0) (3)
 同様に考えて、第2領域Spにおける外歯1124A(1124B)の歯厚Tho2と内歯1128A(1128B)の歯厚Thiとの和は、一定の値となる。このため、第2領域Spにおける歯厚の和の変化率Qsは式(4)で表される。
 Qs=(Tho2+Thi-(Tho2+Thi))/O2
   =0     (4)
 即ち、第1領域Fpにおける歯厚の和の変化率Qfが第2領域Spにおける歯厚の和の変化率Qsよりも大きくされていることにより、外歯1124A(1124B)の歯厚と内歯1128A(1128B)の歯厚Thiとの和が第1領域Fpと第2領域Spとで段階的に異なるようにされている。このため、第1領域Fpでは第2領域Spの第2接触部1129AB(1129BB)に比べて、第1接触部1129AA(1129BA)における接触圧力を高く保つことができる(バックラッシが小さい)。一方、負荷時には、外歯1124A(1124B)に外周から力が加わり、外歯端部1124AA(1124BA)が径方向Rの内側の隙間Gpに逃げて変形し、隙間Gpが減少する。即ち、図13(B)に示す如く、第1領域Fpでは、無負荷時に比べて噛合いの深さは浅くなる。従って、負荷時に外歯1124A(1124B)及び内歯1128A(1128B)の摩耗が発生しても、無負荷時には外歯歯車の変形が回復し、負荷時の摩耗が回避されている第1領域Fpにおける外歯1124A(1124B)と内歯1128A(1128B)が再び深く噛合うようになり、バックラッシの増加が抑制される。なお、第11実施形態では、外歯歯車1120の歯厚Thoだけが変化していたが、外歯歯車及び内歯歯車の両方の歯厚Tho、Thi若しくは内歯の歯厚Thiのみにおいて第1領域Fpに対応する部分の方が第2領域Spに対応する部分より大きくされていてもよい。また、第11実施形態では、外歯歯車1120の歯厚は、歯厚の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで異なるようにされていたが、(第5実施形態と同様の思想に基づき)軸方向Oの特定位置(第1領域Fpと第2領域Spの境界線の位置)で、軸方向Oに対して90度の傾きで歯厚が変化することで、「歯厚が第1領域Fpと第2領域Spとの間で非連続的に変化する」ようにしてもよい。
 第11実施形態においては、第10実施形態までとは異なり、歯厚Tho、Thiに着目した実施形態の一例を示したに過ぎない。即ち、歯厚Tho、Thiに着目することで、上述してきた実施形態と同様の実施形態が可能である。例えば、撓み噛合い式歯車装置に負荷がかかった状態において、外歯歯車の2つの噛合い部の間に位置する部分の内周面が外輪の外周面に接触する構成とされていてもよい。或いは、外歯歯車には、第1領域Fpに対応する部分と第2領域Spに対応する部分との間に溝が設けられていてもよい。
 また、第11実施形態においては、外歯歯車1120及び内歯歯車1130の第2領域Spに対応する部分の歯厚は、軸方向Oで一定とされていたが、本発明はこれに限定されず、いずれの歯厚も軸方向Oで一定とされなくてもよい。なお、外歯歯車および内歯歯車の歯厚については、第1領域Fpと第2領域Spで連続的に変化してもよいし、歯厚の軸方向Oにおける変化率が第1領域Fpと第2領域Spとで同一とされていてもよい。
 また、上記実施形態においては、径方向Rで隙間Gpを2つの噛合い部の第1領域Fpの内側にそれぞれ設けていたが、本発明はこれに限定されず、少なくとも1つの噛合い部の第1領域Fpの内側に隙間Gpが設けられていればよい。
 また、上記実施形態においては、起振体軸受が内輪と外輪とを備えていたが、本発明はこれに限定されない。例えば、内輪がなく起振体と一体とされていてもよいし、外輪がなく転動体が直接的に外歯歯車を回転可能に支持してもよい。
 また、上記実施形態においては、外歯にトロコイド曲線に基づいた歯形としたが、本発明はこれに限定されない。外歯は、円弧歯形でもよいし、その他の歯形を用いてもよい。
 本発明は、筒形状の外歯歯車を必須構成要件とする撓み噛合い式歯車装置に対して広く適用可能である。
 2011年12月8日に出願された日本国出願番号2011-268545の明細書、図面及び特許請求の範囲における開示は、その全体がこの明細書中に参照により援用されている。
 100…撓み噛合い式歯車装置
 104…起振体
 110、110A、110B、210、210A、210B、710A、710B、810A、810B、910、910A、910B、1010A、1010B、1110A、1110B…起振体軸受
 112、212、712、812、912、1012、1112…内輪
 114A、114B…保持器
 116A、116B、216A、216B、716A、716B、816A、816B、916A、916B、1016A、1016B、1116A、1116B…ころ
 118A、118B、218A、218B、718A、718B、818A、818B、918A、918B、1018A、1018B、1118A、1118B…外輪
 120、120A、120B、220、220A、220B、720、720A、720B、820A、820B、920、920A、920B、1020、1020A、1020B、1120、1120A、1120B…外歯歯車
 122、222、1022、1122…基部材
 124、124A、124B、224A、224B、324B、424B、524B、624B、724A、724B、824A、824B、924A、924B、1024A、1024B、1124A、1124B…外歯
 128、128A、128B、228A、228B、728A、728B、828A、828B、928A、928B、1028、1028A、1028B、1128A、1128B…内歯
 129A、129B、229A、229B、1029A、1029B、1129A、1129B…噛合い部
 129AA、129BA、229AA、229BA、1029AA、1029BA、1129AA、1129BA…第1接触部
 129AB、129BB、229AB、229BB、1029AB、1029BB、1129AB、1129BB…第2接触部
 229AC、229BC…第3接触部
 130、1030、1130…内歯歯車
 130A…減速用内歯歯車
 130B…出力用内歯歯車
 132A、132B…ボルト孔
 Fp…第1領域
 Sp…第2領域
 Gp、Gpc…隙間

Claims (11)

  1.  起振体と、該起振体の外周に配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、該第1内歯歯車に並設され前記外歯歯車と内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置において、
     前記外歯歯車と前記第1内歯歯車の噛合い部および前記外歯歯車と前記第2内歯歯車の噛合い部の少なくとも一方は、第1領域と該第1領域よりも軸方向内側に位置する第2領域とを有し、且つ、
     前記第1領域において、前記外歯歯車の径方向内側に隙間が設けられ、
     前記外歯歯車は、組立て前の状態において、前記第1領域に対応する部分の歯先径が前記第2領域に対応する部分の歯先径より大きく、且つ該歯先径が該第1領域と該第2領域との間で非連続的に変化するか、該歯先径の軸方向における変化率が該第1領域と該第2領域とで異なる
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  2.  起振体と、該起振体の外周に配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、該第1内歯歯車に並設され前記外歯歯車と内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置において、
     前記外歯歯車と前記第1内歯歯車の噛合い部および前記外歯歯車と前記第2内歯歯車の噛合い部の少なくとも一方は、第1領域と該第1領域よりも軸方向内側に位置する第2領域とを有し、且つ、
     前記第1領域において、前記外歯歯車の径方向内側に隙間が設けられ、
     前記第1、第2内歯歯車は、組立て前の状態において、前記第1領域に対応する部分の歯先径が前記第2領域に対応する部分の歯先径より小さく、且つ該歯先径が該第1領域と該第2領域との間で非連続的に変化するか、該歯先径の軸方向における変化率が該第1領域と該第2領域とで異なる
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  3.  請求項1または2において、
     前記外歯歯車または前記第1、第2内歯歯車の前記第2領域に対応する部分の歯先径は、軸方向で一定とされている
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  4.  請求項1において、
     前記外歯歯車の前記第1領域に対応する部分の歯先径は、軸方向外側の歯先径が軸方向内側の歯先径より大きく、軸方向に直線的または曲線的に変化する
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  5.  請求項2において、
     前記第1、第2内歯歯車の前記第1領域に対応する部分の歯先径は、軸方向外側の歯先径が軸方向内側の歯先径より小さく、軸方向に直線的または曲線的に変化する
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  6.  起振体と、該起振体の外周に配置され該起振体の回転により撓み変形される可撓性を有した筒形状の外歯歯車と、該外歯歯車が内接噛合する剛性を有した第1内歯歯車と、該第1内歯歯車に並設され前記外歯歯車と内接噛合する剛性を有した第2内歯歯車と、を備えた撓み噛合い式歯車装置において、
     前記外歯歯車と前記第1内歯歯車の噛合い部および前記外歯歯車と前記第2内歯歯車の噛合い部の少なくとも一方は、第1領域と該第1領域よりも軸方向内側に位置する第2領域とを有し、且つ、
     前記第1領域において、前記外歯歯車の径方向内側に隙間が設けられ、
     前記外歯歯車および前記第1、第2内歯歯車のうち少なくとも一方の歯厚は、前記第1領域に対応する部分の方が前記第2領域に対応する部分より大きい
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  7.  請求項6において、
     前記歯厚は、前記第1領域と前記第2領域との間で非連続的に変化するか、該歯厚の軸方向における変化率が該第1領域と該第2領域とで異なる
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  8.  請求項6または7において、
     前記外歯歯車または前記第1、第2内歯歯車の前記第2領域に対応する部分の歯厚は、軸方向で一定とされている
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  9.  請求項6乃至8のいずれかにおいて、
     前記外歯歯車または前記第1、第2内歯歯車の前記第1領域に対応する部分の歯厚は、軸方向外側の歯厚が軸方向内側の歯厚より大きく、軸方向に直線的または曲線的に変化する
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  10.  請求項1乃至9のいずれかにおいて、
     前記起振体と前記外歯歯車との間に、転動体と該転動体の外側に配置される外輪とを有する起振体軸受を備え、
     当該撓み噛合い式歯車装置に負荷がかかった状態において、前記外歯歯車の前記2つの噛合い部の間に位置する部分の内周面が前記外輪の外周面に接触する構成とされている
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
  11.  請求項1乃至10のいずれかにおいて、更に、
     前記外歯歯車には、前記第1領域に対応する部分と前記第2領域に対応する部分との間に溝が設けられている
     ことを特徴とする撓み噛合い式歯車装置。
PCT/JP2012/069140 2011-12-08 2012-07-27 撓み噛合い式歯車装置 WO2013084538A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE112012005159.9T DE112012005159B4 (de) 2011-12-08 2012-07-27 Getriebevorrichtung des flexibel ineinandergreifenden Typs
KR1020147005321A KR101493371B1 (ko) 2011-12-08 2012-07-27 휨 맞물림식 기어장치
CN201280044913.2A CN103827543B (zh) 2011-12-08 2012-07-27 挠曲啮合式齿轮装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-268545 2011-12-08
JP2011268545A JP5639992B2 (ja) 2011-12-08 2011-12-08 撓み噛合い式歯車装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013084538A1 true WO2013084538A1 (ja) 2013-06-13

Family

ID=48573923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/069140 WO2013084538A1 (ja) 2011-12-08 2012-07-27 撓み噛合い式歯車装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5639992B2 (ja)
KR (1) KR101493371B1 (ja)
CN (1) CN103827543B (ja)
DE (1) DE112012005159B4 (ja)
WO (1) WO2013084538A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109695663A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置
US11092223B2 (en) * 2014-07-23 2021-08-17 Harmonic Drive Systems Inc. Dual-type strain wave gearing

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370624B2 (ja) 2014-07-23 2018-08-08 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6218690B2 (ja) * 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6218693B2 (ja) * 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6218692B2 (ja) * 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
JP6218691B2 (ja) * 2014-07-23 2017-10-25 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ デュアルタイプの波動歯車装置
DE112015000174B4 (de) * 2015-02-26 2023-06-01 Harmonic Drive Systems Inc. Verformungswellgetriebe
JP6910904B2 (ja) * 2017-09-25 2021-07-28 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP6912989B2 (ja) 2017-09-27 2021-08-04 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP6968708B2 (ja) * 2018-01-05 2021-11-17 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
JP6886415B2 (ja) * 2018-02-23 2021-06-16 住友重機械工業株式会社 歯車装置のシリーズ、歯車装置のシリーズの構築方法、および歯車装置群の製造方法
CN111623103B (zh) 2019-06-07 2021-10-01 北京京西重工有限公司 应变波齿轮装置和包括应变波齿轮装置的车辆升降系统
JP7262368B2 (ja) * 2019-10-23 2023-04-21 住友重機械工業株式会社 歯車装置のシリーズ、その製造方法及び設計方法
DE102022124529B3 (de) 2022-09-23 2023-12-21 Harmonic Drive Se Flachgetriebe

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984000056A1 (en) * 1982-06-18 1984-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reduction gear
JPH0191151U (ja) * 1987-12-10 1989-06-15
JPH0262461A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 撓み噛み合い式歯車装置のスプラインの歯形
JP2009133414A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Jtekt Corp 波動歯車減速機及び伝達比可変操舵装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090098533A (ko) * 2008-03-14 2009-09-17 이부락 하모닉 감속기 치형 구조
JP4942705B2 (ja) * 2008-06-12 2012-05-30 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置
US8776638B2 (en) * 2008-12-18 2014-07-15 Harmonic Drive Systems Inc. Wave gear device having three-dimensionally contactable shifted tooth profile
JP5275150B2 (ja) * 2009-06-23 2013-08-28 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ 波動歯車装置
JP5337008B2 (ja) * 2009-11-30 2013-11-06 住友重機械工業株式会社 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1984000056A1 (en) * 1982-06-18 1984-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Reduction gear
JPH0191151U (ja) * 1987-12-10 1989-06-15
JPH0262461A (ja) * 1988-08-29 1990-03-02 Harmonic Drive Syst Ind Co Ltd 撓み噛み合い式歯車装置のスプラインの歯形
JP2009133414A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Jtekt Corp 波動歯車減速機及び伝達比可変操舵装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11092223B2 (en) * 2014-07-23 2021-08-17 Harmonic Drive Systems Inc. Dual-type strain wave gearing
CN109695663A (zh) * 2017-10-23 2019-04-30 住友重机械工业株式会社 挠曲啮合式齿轮装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101493371B1 (ko) 2015-02-13
CN103827543B (zh) 2016-07-13
JP2013119919A (ja) 2013-06-17
JP5639992B2 (ja) 2014-12-10
KR20140043491A (ko) 2014-04-09
DE112012005159T5 (de) 2014-12-04
DE112012005159B4 (de) 2017-10-05
CN103827543A (zh) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5639992B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5256249B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
WO2011096347A1 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5337008B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置、及びその外歯歯車の製造方法
JP5812897B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
KR102148521B1 (ko) 파동 기어 장치
US9360098B2 (en) Strain wave drive with improved performance
JP6031397B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP4942705B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5939841B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2018059556A (ja) バックラッシュを低減したサイクロイド減速装置
JP6027481B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP5771081B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2023053303A (ja) 歯車装置
JP5475153B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP2017125596A (ja) 波動歯車伝達装置
JP5731277B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及びそれに用いられる外歯歯車の製造方法
JP2014081017A (ja) 歯車装置
JP5425550B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及び撓み噛合い式歯車装置の歯形の決定方法
JP2013210052A (ja) 偏心揺動型の減速機
JP5939955B2 (ja) 歯車装置
JP6018512B2 (ja) 撓み噛合い式歯車装置及びその製造方法
JP2013245709A (ja) 軸受のリテーナ、および該リテーナを有する軸受を備えた撓み噛合い式歯車装置
JP2013087825A (ja) 撓み噛合い式歯車装置
JP6563797B2 (ja) 偏心揺動型の減速装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12856407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147005321

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112012005159

Country of ref document: DE

Ref document number: 1120120051599

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12856407

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1