WO2013065683A1 - 導電性パターン形成用基材、回路基板及びそれらの製造方法 - Google Patents

導電性パターン形成用基材、回路基板及びそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013065683A1
WO2013065683A1 PCT/JP2012/078036 JP2012078036W WO2013065683A1 WO 2013065683 A1 WO2013065683 A1 WO 2013065683A1 JP 2012078036 W JP2012078036 W JP 2012078036W WO 2013065683 A1 WO2013065683 A1 WO 2013065683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
straight line
conductive pattern
forming
straight
holding region
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍田岳一
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to CN201280053233.7A priority Critical patent/CN104025723B/zh
Priority to EP12846388.2A priority patent/EP2775807A4/en
Priority to KR1020147013987A priority patent/KR20140090641A/ko
Publication of WO2013065683A1 publication Critical patent/WO2013065683A1/ja
Priority to US14/264,720 priority patent/US20140231124A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0296Conductive pattern lay-out details not covered by sub groups H05K1/02 - H05K1/0295
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1208Pretreatment of the circuit board, e.g. modifying wetting properties; Patterning by using affinity patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0286Programmable, customizable or modifiable circuits
    • H05K1/0287Programmable, customizable or modifiable circuits having an universal lay-out, e.g. pad or land grid patterns or mesh patterns
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09218Conductive traces
    • H05K2201/09272Layout details of angles or corners
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/11Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
    • H05K2203/1157Using means for chemical reduction
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/105Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by conversion of non-conductive material on or in the support into conductive material, e.g. by using an energy beam
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1241Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing
    • H05K3/125Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by ink-jet printing or drawing by dispensing by ink-jet printing

Definitions

  • the present invention relates to a substrate for forming a conductive pattern for forming a circuit board by forming a conductive pattern, a circuit board obtained therefrom, and a method for manufacturing them.
  • a circuit board for conducting electrical conduction between electronic components for example, a rigid printed wiring board, a flexible printed wiring board, and the like is manufactured by forming a conductive pattern on a base material for forming a conductive pattern.
  • a substrate for forming a conductive pattern is generally provided by a subtractive method in which a metal foil such as copper is provided on one end surface of a support, and a desired pattern is formed from the metal foil by mask etching. After the mask is formed on the body, it is obtained by an additive method in which pattern plating is performed.
  • this type of prior art has a wide variety of conductive patterns, and if the number of the same conductive pattern is small, in other words, it is not particularly efficient when producing a variety of products in small quantities. There is a bug. This is because the mask shape must be changed one by one in accordance with the shape of the conductive pattern. In addition, the process of forming a mask and the process of performing exposure are indispensable. Further, since it is necessary to treat the waste liquid, there is a problem that it is complicated and the cost increases.
  • an electrode and a polyimide material layer are provided in this order on a substrate, and the surface of the polyimide material layer is irradiated with ultraviolet rays through a mask so that the surface of the polyimide material layer has a high surface energy portion. And forming a pattern composed of a low surface energy part, and further performing an ink jet method.
  • a conductive layer can be formed only on the high surface energy portion.
  • JP-A-11-207959 discloses that an affinity portion having high wettability with respect to ink and a non-affinity portion having low wettability are formed in a checkered pattern (checkered flag) shape. Only the application of ink is described.
  • a general object of the present invention is to provide a substrate for forming a conductive pattern that can be used for a variety of small-quantity production.
  • the main object of the present invention is to provide a substrate for forming a conductive pattern in which a straight line in a conductive pattern can be easily drawn efficiently with a predetermined width direction dimension.
  • Another object of the present invention is to provide a method for producing a conductive pattern forming substrate for obtaining the above-described conductive pattern forming substrate.
  • Another object of the present invention is to provide a circuit board obtained from the conductive pattern forming substrate.
  • Still another object of the present invention is to provide a method for manufacturing the circuit board.
  • a conductive pattern forming substrate for forming a conductive pattern to obtain a circuit board A support; A holding region that is formed on at least one end surface of the support and holds a fluid for obtaining a conductive pattern; With The holding region has greater wettability to the fluid than the periphery of the holding region, The holding region extends at least in parallel with each other along a second direction and a first straight line group including a plurality of first straight lines extending in parallel with each other along the first direction.
  • a second straight line group consisting of a plurality of second straight lines, A substrate for forming a conductive pattern, wherein a lattice shape is formed by the first straight line group and the second straight line group.
  • the base material for conductive pattern formation which forms a conductive pattern and makes it a circuit board
  • On the support there is a step of forming a holding region for holding the fluid, and the wettability with respect to the fluid for obtaining the conductive pattern is larger than that of the periphery.
  • a holding region for holding the fluid, and the wettability with respect to the fluid for obtaining the conductive pattern is larger than that of the periphery.
  • the holding region at least a first straight line group consisting of a plurality of first straight lines extending in parallel with each other along the first direction, and extending in parallel with each other along the second direction.
  • Forming a second straight line group consisting of a plurality of second straight lines existing, A lattice pattern is formed by the first straight line group and the second straight line group, and the method for producing a conductive pattern forming base material.
  • a circuit board wherein a conductive pattern is formed in an arbitrary portion of the holding region composed of the plurality of straight line groups on the conductive pattern forming substrate.
  • a method for manufacturing a substrate is obtained by forming a conductive pattern in an arbitrary portion of the holding region consisting of the plurality of straight line groups on the conductive pattern forming substrate.
  • the support is preferably an insulator.
  • a metal conductive layer may be interposed between the support and the holding region, and a conductive pattern may be obtained from the metal conductive layer.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of an essential part of a conductive pattern forming substrate according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a plan view of the main part of the conductive pattern forming substrate of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view of a conductive pattern forming base material in which an affinity region and a non-affinity region are formed in a checkered pattern (checker flag).
  • FIG. 4 is a plan view of a conductive pattern forming substrate in which an affinity region and a non-affinity region are formed in a horizontal stripe pattern.
  • FIG. 5 is a plan view showing a conductive pattern bent at a right angle and changed in direction.
  • FIG. 6 is a plan view showing a conductive pattern which is bent at an obtuse angle and changed in direction.
  • FIG. 7 is a plan view showing a holding region formed as a simple square lattice shape.
  • FIG. 8 is a plan view showing a holding region in which a simple square lattice shape and one diagonal line are formed.
  • FIG. 9 is a plan view showing holding regions in which diagonal directions of adjacent lattice shapes are different from each other in the A direction and are identical to each other in the B direction.
  • FIG. 10 is a plan view showing holding regions in which diagonal directions of adjacent lattice shapes are different from each other in both the A direction and the B direction.
  • FIG. 11 is a plan view showing a holding region in which a dividing line is formed by the first straight line and the second straight line in FIG. FIG.
  • FIG. 12 is a plan view showing a state in which the fluid is printed on both two straight lines that intersect each other.
  • FIG. 13 is a plan view showing a state in which the fluid is printed on both the first dividing line and the second dividing line extending in a direction orthogonal to the first dividing line.
  • FIG. 14 is a plan view showing a holding region in which a dividing line is formed by the first to fourth straight lines in FIG.
  • FIG. 15 is a plan view showing a holding region in which a dividing line is formed by the first, second and fourth straight lines in FIG.
  • FIG. 16 is a plan view showing a holding region in which a dividing line is formed by the first to fourth straight lines in FIG.
  • FIG. 17 is a plan view showing a holding region in which a dividing line is formed by the first to fourth straight lines in FIG. 18 is a plan view showing a holding region formed as a shape different from that in FIG. 14 when the dividing line is formed by the first to fourth straight lines in FIG.
  • FIG. 19 is a plan view showing a holding region in which the first straight line and the second straight line are aggregated.
  • FIG. 20 is a plan view showing the spread of the fluid in the width direction when the distance between adjacent first (second) straight lines is large.
  • FIG. 21 is a plan view showing the spread of the fluid in the width direction when the distance between adjacent first (second) straight lines is small.
  • FIG. 22 is a longitudinal sectional view of a main part of a conductive pattern forming substrate according to the second embodiment.
  • FIG. 23 is an enlarged plan view of a main part showing a conductive pattern obtained by landing a fluid having different viscosities at an intersection and a place other than the intersection using the conductive pattern forming substrate shown in FIG. is there.
  • FIG. 24 is an enlarged plan view of a main part showing a conductive pattern obtained by landing a fluid having the same viscosity at an intersection and a place other than the intersection, using the conductive pattern forming substrate shown in FIG. It is.
  • FIG. 25 is an enlarged view of the main part showing the conductive pattern obtained by landing the fluid so that the dot diameter is different between the intersection and the location other than the intersection, using the conductive pattern forming substrate shown in FIG. It is a top view.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view of a main part of a conductive pattern forming substrate 10 according to the first embodiment
  • FIG. 2 is a plan view of the main part thereof.
  • the conductive pattern forming substrate 10 includes a support 12 and a holding region 14 formed on one end surface of the support 12.
  • the support 12 is preferably made of a flame-retardant insulator such as polyimide, heat-resistant polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), glass epoxy, bakelite, or various ceramics.
  • a flame-retardant insulator such as polyimide, heat-resistant polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), glass epoxy, bakelite, or various ceramics.
  • PET heat-resistant polyethylene terephthalate
  • PEN polyethylene naphthalate
  • glass epoxy bakelite
  • bakelite bakelite
  • the holding area 14 is an area where the fluid is held for the purpose of exhibiting appropriate wettability with respect to the fluid. That is, the contact angle between the holding region 14 and the fluid is the contact angle between the exposed surface of the support 12 and the fluid, and when a film (not shown) is formed on the surface, This is significantly smaller than the contact angle made by the fluid. From this, it can be said that the holding region 14 is an affinity region, while the exposed surface of the support 12 or the membrane is a non-affinity region.
  • the wettability of a liquid to a solid is determined by the surface energy of the solid and the surface tension of the liquid used. Therefore, by forming the holding region 14 having a lattice shape (straight line group) whose surface energy is significantly different from that of the periphery on the surface of the conductive pattern forming substrate 10, the fluid can be attached to the holding region 14. It becomes easy.
  • the surface energy of the holding region 14 is 5 mJ / m 2 or more higher than the surface energy around the holding region 14. In addition, it is more preferable that it is 10 mJ / m ⁇ 2 > or more higher, and it is still more preferable that it is 20 mJ / m ⁇ 2 > or more higher.
  • the surface energy of the holding region 14 may be made smaller than the surface energy around the holding region 14, contrary to the above.
  • the surface energy of the holding region 14 is preferably 5 mJ / m 2 or more lower than the surface energy around the holding region 14.
  • 10 mJ / m 2 or more is more preferable, and 20 mJ / m 2 or more is more preferable.
  • the wettability of the holding region 14 with respect to the fluid can be made larger than that of the periphery by setting the level of the surface energy between the holding region 14 and the periphery thereof according to the properties of the fluid. .
  • the holding region 14 has a plurality of first straight lines 16 extending in parallel with each other along the left-right direction (arrow A direction / first direction) in FIG.
  • a first straight line group 18 is formed.
  • the first straight line 16 has a plurality of second straight lines 20 extending in parallel with each other along the vertical direction (arrow B direction / second direction) so as to form an angle of approximately 90 °. Intersect.
  • the plurality of second straight lines 20 form a second straight line group 22, and the first straight line group 18 and the second straight line group 22 form a square lattice shape.
  • the holding region 14 further extends from the first straight line 16 toward the second straight line 20, and has a third straight line 24 that is a diagonal position of a square lattice shape, and the third straight line 24.
  • a fourth straight line 26 extending from the first straight line 16 toward the second straight line 20 so as to be orthogonal to the first straight line 24. That is, the third straight line 24 and the fourth straight line 26 form an angle of about 45 ° with respect to the first straight line 16 and the second straight line 20.
  • the first straight line 16, the second straight line 20, the third straight line 24, and the fourth straight line 26 intersect at each intersection of the lattice shape.
  • eight straight lines are radially diffused from one intersection (excluding the end). That is, in this case, so-called octagonal lattices are connected to each other.
  • third straight lines 24 and fourth straight lines 26 are formed.
  • the first straight line 16, the second straight line 20, the third straight line 24, and the fourth straight line 26 each have a predetermined line width W, and the straight lines parallel to each other are separated by a specific pitch P. .
  • a plurality of such straight lines are combined to form an octagonal lattice, a tetragonal lattice (see FIG. 7), or the like.
  • the distance D obtained by subtracting the line width W from the pitch P is preferably wider than the line width W. More specifically, the line width W is preferably an interval D ⁇ 0.9 or less, and more preferably an interval D ⁇ 0.75 or less.
  • the line width W and the pitch P should be appropriately selected according to the purpose. That is, in manufacturing a circuit board, it is preferable to use a substrate having a line width W and a pitch P according to the purpose.
  • the line width W is preferably 3 ⁇ m to 130 ⁇ m, more preferably 4 ⁇ m to 100 ⁇ m, and particularly preferably 5 ⁇ m to 75 ⁇ m.
  • the liquid diameter of the fluid for forming the conductive pattern is significantly larger than the line width W, it is difficult to stay in the linear holding region 14 and spreads around the holding region 14 (straight line). End up.
  • the liquid diameter is extremely small, wetting and spreading of the fluid will be insufficient, the productivity of the circuit board will be reduced, and the dots formed by the spreading of adjacent droplets will not be connected and will not function as wiring. There is a concern that it will be disconnected. For this reason, it is preferable that the line width W and the diameter of the droplet are an appropriate combination.
  • the relationship between the sphere equivalent diameter of the fluid droplet used and the line width W is such that the line width W is in the range of sphere equivalent diameter of the droplet ⁇ 1/5 to ⁇ 6. Is preferably within the range of sphere equivalent diameter ⁇ 1/3 to ⁇ 5.
  • the holding area 14 having the shape as described above is formed by performing flexographic printing or gravure printing using a hydrophilic polymer, a holding area fluid containing a polymer whose surface becomes hydrophilic after drying, or a surfactant. can do.
  • the affinity with respect to a fluid may increase by radiation rays, such as an ultraviolet-ray, an electron beam, and a gamma ray.
  • circuit board obtained from the conductive pattern forming substrate 10 will be described in relation to its manufacturing method.
  • the substrate 10 for forming a conductive pattern is produced.
  • the holding region fluid is printed on one end surface of the support 12 made of a flame-retardant insulator such as polyimide, heat-resistant PET, PEN, glass epoxy, bakelite, or various ceramics.
  • a flame-retardant insulator such as polyimide, heat-resistant PET, PEN, glass epoxy, bakelite, or various ceramics.
  • flexographic printing or gravure printing may be performed.
  • a method of applying the radiation so that the material having the property of increasing the affinity to the fluid by the above-mentioned radiation, for example, soluble polyimide described in Japanese Patent No. 4575725 is formed into the shape of the holding region 14 are also preferably used.
  • a known method such as surface exposure via a photomask or laser scanning can be selected according to the application and the sensitivity of the material.
  • the support 12 may be a bulk body, but a flat shape such as a plate shape, a sheet shape, or a roll shape is particularly preferably used.
  • the holding region fluid a fluid having a higher wettability with respect to the fluid for obtaining a conductive pattern after drying than that of the support 12 is selected.
  • the fluid is, for example, polar ink
  • it is compared with the conductive pattern forming substrate 10 or the film formed on the surface of the conductive pattern forming substrate 10 as the holding region fluid.
  • the fluid is a nonpolar ink
  • a material having a lower surface energy than that of the film formed on the substrate may be selected.
  • region 14 with the wettability with respect to a fluid larger than a periphery can be formed.
  • the holding region fluid has a surface energy difference of 5 mJ / m 2 or more with respect to the surface of the conductive pattern forming substrate 10 or a film formed on the surface. That which can form the holding
  • the fluid for the holding region include a hydrophilic polymer, a polymer whose surface becomes hydrophilic after drying, or a surfactant.
  • the holding region fluid may be printed so that the octagonal lattice shapes are continuous with each other. That is, the first straight line group 18, the second straight line group 22 that is substantially orthogonal to the first straight line group 18, and the lattice-shaped diagonal position formed by the first straight line group 18 and the second straight line group 22.
  • a third straight line group 28 and a fourth straight line group 30 are provided.
  • the holding region 14 is formed by drying the holding region fluid, whereby the conductive pattern forming substrate 10 is obtained.
  • a fluid for obtaining a conductive pattern is prepared. That is, metal particles such as copper, silver, gold, tin, and zinc; carbon particles such as graphite, carbon nanotubes, and fullerene; and organic conductive compounds such as PEDOT / PSS in a dispersion medium such as water, organic solvents, and oils and fats. To disperse. Instead of dispersion, it may be dissolved in an appropriate solvent. Further, oxide particles such as copper oxide and silver oxide may be used as a starting material and may be reduced in a later process to impart conductivity. Each particle is preferably nano-sized or micron-sized because it is easily dispersed or dissolved.
  • a thickener, a surfactant or the like may be added in order to obtain physical properties such as viscosity, surface tension, and temperature.
  • the contact angle of the fluid is more significantly different between the holding region 14 (affinity region) and the exposed end surface (non-affinity region) of the support 12.
  • SW series in which silver nanoparticles are dispersed in an aqueous solution
  • SR Bando Chemical Co., Ltd.
  • a series in which silver nanoparticles are dispersed in an organic solvent is exemplified.
  • the ink may be a dispersion containing fine particles of metal oxide or metal hydroxide.
  • this ink will be described.
  • A Dispersion of fine particles of metal oxide or metal hydroxide
  • Au As a metal constituting the fine particles of metal oxide or metal hydroxide, Au, Ag, Cu, Pt, Pd, In, Ga, Sn, Ge, Sb, Pb, Zn, Bi, Fe, Ni, Co, Mn, Tl, Cr, V, Ru, Rh, Ir, Al, etc. It is done.
  • Au, Ag, Cu, Pt, Pd, In, Ga, Sn, Ge, Sb, Pb, Zn, Bi, Fe, Ni, and Co oxides are preferable.
  • an oxide of Ag or Cu (for example, Ag 2 O, Cu 2 O, etc.) is preferable because it is easily reduced and the produced metal is relatively stable.
  • the average crystallite size of the metal oxide fine particles is 1 to 100 nm, preferably 1 to 50 nm.
  • the dispersion of metal oxide or metal hydroxide fine particles is obtained by neutralizing a solution of a metal salt (the metal chloride, bromide, sulfate, nitrate, organic acid salt, etc.) with a basic solution. It can be prepared by treating, hydrolyzing metal alkoxide, adding a reducing agent to a high valent metal salt solution, and reducing to a low valent metal oxide or metal hydroxide. .
  • a metal salt the metal chloride, bromide, sulfate, nitrate, organic acid salt, etc.
  • organic acid salt preferred specific examples of the organic acid include formic acid, acetic acid, propionic acid, butyric acid, isobutyric acid, 2-ethylbutyric acid, pivalic acid, valeric acid, isovaleric acid, propiolic acid, lactic acid, caproic acid,
  • examples include caprylic acid, capric acid, benzoic acid, phthalic acid, salicylic acid, acrylic acid, methacrylic acid, ethylmethylacetic acid, allylacetic acid, acetoacetic acid, and the like.
  • adsorbing compounds, surfactants and / or hydrophilic polymers are adsorbed on the surface of metal oxide or metal hydroxide fine particles to modify the surface of metal oxide or metal hydroxide fine particles.
  • the dispersion may be stabilized.
  • a dispersion of fine particles of metal oxide or metal hydroxide is precipitated by centrifugation or the like in the presence of an adsorbing compound and / or a surfactant as necessary, and the resulting metal oxide or metal hydroxide is obtained. After the fine particles are washed, they may be redispersed with another dispersion solvent. Further, purification such as desalting and concentration treatment may be performed.
  • Adsorbing compound As the adsorbing compound, a compound having a functional group such as —SH, —CN, —NH 2 , —SO 2 OH, —SOOH, —OPO (OH) 2 , and —COOH is effective.
  • a compound having —SH group dodecanethiol, L-cysteine, etc.
  • a compound having —NH 2 group octylamine, dodecylamine, oleylamine, oleic acid amide, lauric acid amide, etc.
  • an adsorptive compound having a hydrophilic group for example, —SO 3 M or —COOM (M represents a hydrogen atom, an alkali metal atom or an ammonium molecule)].
  • an anionic surfactant for example, sodium bis (2-ethylhexyl) sulfosuccinate or sodium dodecylbenzenesulfonate
  • a nonionic surfactant for example, an alkyl ester of polyalkyl glycol, Alkyl phenyl ether, etc.
  • fluorine-based surfactants and the like can be used.
  • hydrophilic polymer for example, hydroxyethyl cellulose, polyvinyl pyrrolidone, polyvinyl alcohol, polyethylene glycol and the like may be contained in the colloidal dispersion.
  • the amount of the adsorptive compound, surfactant and / or hydrophilic polymer added is preferably 0.01 to 2 times by mass ratio to the metal oxide fine particles, preferably 0.1 to One time is more preferable.
  • the adsorptive compound, surfactant and / or hydrophilic polymer preferably coat the surface of the metal oxide fine particles to a thickness of 0.1 to 10 nm. The coating does not need to be uniform, and it is sufficient that at least a part of the surface of the metal oxide fine particles is coated.
  • the metal oxide fine particles are surface-modified with an organic compound such as an adsorptive compound, a surfactant or a hydrophilic polymer means that the distance between the metal oxide fine particles is constant in observation with a high-resolution TEM such as FE-TEM. And can be confirmed by chemical analysis.
  • an organic compound such as an adsorptive compound, a surfactant or a hydrophilic polymer
  • esters such as butyl acetate and cellosolve acetate
  • Ketones such as methyl ethyl ketone, cyclohexanone, methyl isobutyl ketone and acetylacetone
  • Chlorinated hydrocarbons such as dichloromethane, 1,2-dichloroethane and chloroform
  • Amides such as dimethylformamide
  • Aliphatic hydrocarbons such as cyclohexane, heptane, octane, isooctane and decane
  • Aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene
  • Ethers such as tetrahydrofuran, ethyl ether and dioxane (8)
  • solvents are suitable for dispersion stability of metal oxides or metal hydroxides, solubility of reducing agents, and oxidation of reducing agents. In consideration of stability, viscosity, etc., they can be used alone or in combination of two or more. Further, it is preferable to select a solvent (common solvent) excellent in dispersibility of the metal oxide or metal hydroxide and solubility of the reducing agent.
  • the concentration of metal oxide or metal hydroxide fine particles in the dispersion is preferably 1 to 80% by mass, more preferably 5 to 70% by mass in terms of metal.
  • the dispersion may contain one kind of metal oxide or metal hydroxide fine particles, or may contain plural kinds of metal oxide or metal hydroxide fine particles.
  • the metal valence in the metal oxide or metal hydroxide fine particles may be one kind or a mixture of plural kinds.
  • inorganic fine particles such as SiO, SiO 2 , TiO 2 or polymers (which may or may not be fine particles) may be converted into metal oxides or It may be used in combination with metal hydroxide fine particles.
  • the particle size of the metal oxide or metal hydroxide fine particles in the dispersion is usually such that a colloid is formed, but is not limited.
  • the preferred particle size is 1 to 100 nm, more preferably 1 to 50 nm.
  • the dispersion of the metal oxide or metal hydroxide fine particles can be used as an ink as it is.
  • a reducing agent can be added.
  • the reducing agent used for the reduction of the metal oxide or metal hydroxide fine particles may be an inorganic reducing agent or an organic reducing agent.
  • the inorganic reducing agent include NaBH 4 , hydrazine or hydroxylamine.
  • the organic reducing agent include (i) hydrazine compounds containing a hydrazine group (for example, phenylhydrazine), (ii) amines such as p-phenylenediamine, ethylenediamine, and p-aminophenol, and (iii) nitrogen atoms.
  • Hydroxylamine compounds substituted with an acyl group or an alkoxycarbonyl group (iv) 2-dimethylaminoethanol, 2-diethylaminoethanol, 2-aminoethanol, diethanolamine, 2-amino-2-methyl-1-propanol, etc.
  • reducing agents may be used alone or in combination of two or more, but are preferably combined as appropriate because of their selectivity in reducing action on metal oxides or metal hydroxides.
  • the atom having a lone pair in the compound of (vi) represented by the general formula: X— (A ⁇ B) n —Y is preferably an oxygen atom, a nitrogen atom, a sulfur atom, a phosphorus atom, etc. An atom and a nitrogen atom are more preferable.
  • As the atomic groups X and Y containing these atoms, OR 1 , NR 1 R 2 , SR 1 , and PR 1 R 2 (where R 1 and R 2 each represent a hydrogen atom or a substituent) are preferable.
  • the substituent is preferably an optionally substituted alkyl group having 1 to 10 carbon atoms or an optionally substituted acyl group having 1 to 10 carbon atoms.
  • N is preferably 0 to 3, more preferably 0 to 2, and most preferably 0 to 1.
  • a and B may be different for each repeating unit.
  • a and B, X and A, or Y and B may be bonded to each other to form a ring structure.
  • a 5-membered ring or a 6-membered ring is preferable, and these rings may be condensed.
  • condensed a 5- to 6-membered ring is preferable.
  • a reducing agent having a low electrical conductivity after the reduction reaction is desirable, and specifically, an organic reducing agent that does not retain metal ions, hydrazine, or hydroxylamine is preferable. If a large amount of residue remains after the reduction, the conductivity of the wiring is adversely affected. Therefore, a material having a small amount of the residue is preferable, and a material having a property of becoming volatile (sublimation) or becoming volatile after decomposition is preferable.
  • the reducing agent can reduce metal oxide or metal hydroxide fine particles with a small amount, that is, has a low molecular weight. Therefore, the molecular weight of the reducing agent is preferably 500 or less, more preferably 300 or less, and most preferably 200 or less.
  • Preferred combinations of metal oxide or metal hydroxide fine particles and a reducing agent include: (a) metal oxide or metal hydroxide fine particles and a reducing action on the metal oxide or metal hydroxide fine particles.
  • a reducing agent that is substantially not at normal temperature but is strong under energy irradiation in one dispersion (one-component ink)
  • a reducing agent that exhibits a reducing action on the metal oxide or metal hydroxide fine particles are prepared separately (two-component ink).
  • metal oxide fine particles or metal hydroxide dispersion or another liquid reducing agent
  • a reducing action accelerator such as a base or a base precursor can be added to the solution).
  • the base or base precursor may have a reducing action.
  • the reducing agent used is one that reduces the metal oxide or metal hydroxide fine particles at room temperature, but reduces the metal oxide or metal hydroxide fine particles quickly by energy irradiation.
  • the temperature heated by thermal diffusion is preferably about 300 ° C. or less, more preferably about 250 ° C. or less, from the heat resistance of the substrate or element. Accordingly, it is preferable that the reducing agent has a sufficient reducing ability with respect to the metal oxide or metal hydroxide fine particles at a temperature of about 300 ° C. or lower.
  • the metal oxide or metal hydroxide fine particles are reduced immediately after mixing to produce a metal. Needless to say, this is not always necessary.
  • a dispersion of fine particles of metal oxide or metal hydroxide, a reducing agent, or a mixture thereof is preferably used as ink for drawing in a pattern with an ink jet printer or a dispenser. Therefore, a solvent is added as necessary. Solvents that can be used for the ink are the same as those described above.
  • thermosetting resins such as thermosetting phenol resins
  • the viscosity of the ink is important. If the viscosity of the ink is too high, it is difficult to eject from the nozzle, and if the viscosity of the ink is too low, the drawing pattern may be blurred.
  • the viscosity of the ink is preferably 1 to 100 cP, and particularly preferably 5 to 30 cP.
  • the surface tension of the ink is preferably 25 to 80 mN / m, and particularly preferably 30 to 60 mN / m.
  • the ink is roughly classified into one dispersed in a polar solvent typified by water or alcohol and one dispersed in a nonpolar solvent typified by tetrahydrofuran (THF) or hexane.
  • polar ink typified by water or alcohol
  • nonpolar solvent typified by tetrahydrofuran (THF) or hexane.
  • THF tetrahydrofuran
  • the former is referred to as polar ink and the latter as nonpolar ink.
  • polar ink examples include, for example, Flow Metal SW-1000 series (manufactured by Bando Chemical Co., Ltd.) in which silver nanoparticles are dispersed in water together with a dispersant, silver nano ink CCI-300 (manufactured by Cabot), and copper oxide ink. Examples thereof include ICI-003 (manufactured by NovaCentrix).
  • nonpolar inks include, for example, flow metal SR-2000 series (manufactured by Bando Chemical Co., Ltd.) in which silver nanoparticles are dispersed in a solvent, copper nanoparticle ink manufactured by Intrinsic, and the like. .
  • an ink for etching resist using an acrylic monomer and having UV radical polymerizability is also representative of a nonpolar ink.
  • the above-described fluid (for example, the above-described polar ink or non-polar ink) is ejected onto an arbitrary portion in the holding region 14 by a non-contact printing method, for example, ink jet printing.
  • the conductive pattern forming substrate 10 is used in which the surface energy of the holding region 14 composed of a plurality of straight line groups that should hold the polar ink is significantly higher than the peripheral surface energy.
  • the conductive pattern forming substrate 10 is used in which the surface energy of the holding region 14 composed of a plurality of straight line groups to hold the nonpolar ink is significantly lower than the peripheral surface energy.
  • the holding region 14 exhibits greater wettability with respect to the fluid than the surroundings. Accordingly, when the droplet is landed on the holding area 14, it is held in a slightly diffused state in the holding area 14.
  • the holding group 14 in the form of a straight line having a surface energy significantly different from that of the surrounding area is formed on the surface of the support 12 and the droplets of the fluid are attached thereto, the droplets are held in the holding area 14. Along the line. As a result, it is possible to obtain a high-quality conductive pattern in which breakage and dimensional variation are avoided.
  • the non-affinity region repels the fluid, so that the fluid is retained in the non-affinity region. There is no. For this reason, it is possible to efficiently draw a straight line having a predetermined dimension in the width direction.
  • the direction of the conductive pattern P is changed by changing the straight line for printing the fluid from, for example, the first straight line 16 to the second straight line 20. Can be converted from the A direction to the B direction.
  • the first straight line 16, the third straight line 24, and the second straight line 20 can be changed in the order as shown in FIG. preferable.
  • the bending angle ⁇ of the conductive pattern P which is a dried product of the fluid, becomes an obtuse angle.
  • the conductive pattern P bent at such an angle is expected to have superior conductive characteristics as compared to a case where the conductive pattern P is bent at a right angle as shown in FIG.
  • heat treatment is performed as necessary.
  • microwave plasma, electron beam, or flash light may be irradiated.
  • it is not particularly necessary to perform heat treatment.
  • the fluid is dried, and the particles contained in the fluid are sintered. Alternatively, the fluid is cured. As a result, a conductive pattern is formed, and a circuit board is obtained.
  • the holding region 14 is configured by repeating the octagonal lattice shape shown in FIG. 2, but the shape of the holding region 14 is not particularly limited to this.
  • a simple square lattice shape formed only from the first straight line group 18 and the second straight line group 22 may be used. In this case, four straight lines diffuse radially from one intersection (excluding the end).
  • a simple square lattice may have a single diagonal line.
  • the holding region 14 is formed of the first straight line group 18, the second straight line group 22, and the fourth straight line group 30.
  • six straight lines diffuse radially from one intersection (excluding the end).
  • a simple square lattice has a diagonal line formed by the fourth straight line group 30 and a diagonal line formed by the third straight line group 28. May be mixed.
  • first straight lines 16 and second straight lines 20 may be arranged on the same axis, thereby forming an apparent split line.
  • apparent split lines formed by arranging a plurality of first straight lines 16 and second straight lines 20 on the same axis are referred to as first split line 32 and second split line, respectively. 34.
  • the splitting point of the first split line 32 that is, the gap between the first straight lines 16 located on the same axis is the split point of the second split line 34, that is, the second straight line located on the same axis. It coincides with the gap between 20.
  • the first straight line 16 and the second straight line 20 have a shape in which a portion where an intersection should be formed is cut.
  • such a shape is also included in the lattice shape, and even “a place where an intersection is to be formed” is expressed as an “intersection”.
  • a point-shaped holding region 36 is provided in the gap. For this reason, since the fluid 40 straddles the first straight lines 16 and the second straight lines 20 via the dot-shaped holding region 36, it is easier to avoid breaking of the fluid. Become.
  • the third straight line 24 to the fourth straight line 26 shown in FIG. 2 and FIGS. 8 to 10 may form apparent split lines.
  • the apparent dividing lines formed by arranging the plurality of third straight lines 24 and the fourth straight lines 26 on the same axis are defined as a third dividing line 37 and a fourth dividing line 38, respectively.
  • FIGS. 14 to 17 show patterns of the holding areas 14 and 36 corresponding to FIGS. 8 to 10, respectively.
  • first straight line 16, the second straight line 20, the third straight line 24 and the fourth straight line 26 are arranged at the intersection where the straight lines 16, 20, 24 and 26 intersect as shown in FIG. You may make it divide
  • the first straight line 16 or the second straight line 20 may be densely formed to form an aggregate.
  • one first aggregate 50 is formed by three first straight lines 16, and among the three first straight lines 16 constituting the first aggregate 50, The size of the center line in the width direction is set to be larger than the other two lines, and one second aggregate 52 is formed by three second straight lines 20, and the second aggregate 52 is The case where the dimension of the width direction of the center line is set larger than the other two lines in the three second straight lines 20 to be configured is illustrated. Even in this case, the first aggregate 50 and the second aggregate 52 form a lattice shape.
  • the distance D1 between the center line and the other two first straight lines 16 is set to be equal to or less than the dot diameter of the fluid.
  • the separation distance D2 between the center line and the other two second straight lines 20 is also set to be equal to or smaller than the dot diameter of the fluid.
  • the finest conductive pattern is formed by printing the fluid only on one of the two adjacent to the center line of the first aggregate 50 or the second aggregate 52. can do. Further, when the fluid is printed only on the center lines of the first aggregate 50 or the second aggregate 52, a conductive pattern having a slightly larger width dimension can be obtained.
  • droplet ejection may be performed between the center line and one of the two adjacent to the center line. Although it is a non-holding region between the center line and the adjacent line, as described above, since the separation distances D1 and D2 are equal to or smaller than the dot diameter of the fluid, the fluid is adjacent to the center line. It can be spread over both lines.
  • droplet ejection may be performed between the center line and the remaining one of the two adjacent to the center line.
  • a conductive pattern extending in the entire width direction of the first aggregate 50 or the second aggregate 52 is obtained.
  • the width direction of the landed fluid 40 can also be obtained by making the distance D1 (D2) between the center line and the remaining two lines different.
  • D1 distance between the center line and the remaining two lines
  • the dimensions, and thus the width-wise dimensions of the conductive pattern, can be made different.
  • the fluid 40 is shown before being diffused along the longitudinal direction of the first straight line 16 (second straight line 20).
  • the first aggregate 50 and the second aggregate 52 it is remarkably easy to change the width dimension of the conductive pattern to an arbitrary one.
  • the distances D3 and D4 between the first aggregates 50 and 50 and between the second aggregates 52 and 52 are set to be equal to or larger than the dot diameter of the fluid. For this reason, even if droplet ejection is performed between the first aggregates 50 and 50 and between the second aggregates 52 and 52, the fluid is the first aggregates 50, 50, It is avoided to straddle the two aggregates 52, 52.
  • plating may be performed after forming a conductive pattern.
  • a conductive layer (generally a metal conductive layer) is superimposed on a conductive pattern formed from a fluid. That is, the cross-sectional area of the conductive path is increased. For this reason, it is suitable as a circuit board of an electric circuit in which a large current needs to flow.
  • the holding region fluid serving as the affinity region is printed on the support 12, but a metal conductive layer is provided and exposed to obtain a conductive pattern. Good.
  • this will be described as a second embodiment.
  • the circuit board according to the second embodiment can be manufactured as follows.
  • the metal conductive layer 60 (see FIG. 22) is formed on the support 12 made of an insulator by plating or the like.
  • a metal which comprises the metal conductive layer 60 copper is suitable from a viewpoint of conductive characteristics, cost, and etching resistance.
  • the thickness of the metal conductive layer 60 is appropriately selected according to the magnitude of the current capacity and the wiring density within a range of 1 ⁇ m to 1 mm. In general, the thickness is preferably 10 ⁇ m to 100 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m to 50 ⁇ m.
  • the lattice-shaped holding region 14 is formed on the metal conductive layer 60 in the same manner as in the first embodiment.
  • printing for example, ink jet printing
  • a conductive pattern forming substrate 62 in which the metal conductive layer 60 and the holding region 14 are formed in this order on one end surface of the support 12 is obtained.
  • the holding region 14 becomes an affinity region, and one end surface of the metal conductive layer 60 exposed from the holding region 14 becomes a non-affinity region.
  • an etching resist agent having a shape corresponding to the shape of the conductive pattern to be obtained is printed on an arbitrary part of the holding region 14.
  • non-contact printing such as ink jet printing may be performed.
  • the etching resist agent is made of a polymerizable polymer fluid, and the contact angle with respect to the holding region 14 is significantly reduced. On the other hand, it is repelled from the metal conductive layer 60 which is a non-affinity region. That is, the etching resist agent covers a predetermined portion of the holding region 14 and does not cover the metal conductive layer 60. As will be described later, since the conductive pattern is obtained from the portion covered with the etching resist agent, in this case, the fluid for obtaining the conductive pattern is the etching resist agent.
  • the etching resist agent is cured by ultraviolet rays or heat.
  • ultraviolet rays and heat may be used in combination.
  • an etching resist mask is formed.
  • etching resist agent is PMA-2100P-001 (trade name) of masking resist ink manufactured by JNC.
  • exposure may be performed with a metal halide UV lamp at 250 mJ / cm 2 .
  • the laminate of the support 12, the metal conductive layer 60, the holding region 14, and the etching resist mask is immersed in an appropriate etching solution such as a heated ferric chloride aqueous solution.
  • an appropriate etching solution such as a heated ferric chloride aqueous solution.
  • the etching resist mask and the holding region 14 immediately below the etching resist mask are removed.
  • This removal can be performed, for example, by immersing the laminate in an alkaline solution or the like.
  • mechanical removal such as polishing may be performed.
  • the conductive pattern made of the metal conductive layer 60 is exposed. Since the etching resist agent (mask) is provided in a shape corresponding to the shape of the conductive pattern, at this time, a conductive pattern having a desired shape is obtained, and a circuit board having the conductive pattern is obtained. To be obtained.
  • the lattice-shaped (and dot-shaped) holding region 14 as shown in each of FIGS. 2, 7 to 11, and 14 to 19 may be formed.
  • a further conductive layer (for example, another metal conductive layer) may be formed on the metal conductive layer 60 by plating.
  • the circuit board obtained as described above may be subjected to post-processing as necessary, post-processing such as solder resist, and then circuit components such as resistors, capacitors, and ICs may be attached. .
  • regions where the wettability (affinity) with respect to the fluid for obtaining the conductive pattern are significantly different from each other are provided. For this reason, occurrence of landing interference is avoided.
  • the printing pattern can be changed every time.
  • different conductive patterns can be formed one by one. Therefore, a wide variety of circuit boards can be easily obtained from the conductive pattern forming base materials 10 and 62 according to the first and second embodiments. That is, it is suitable for the production of a large variety of circuit boards.
  • the fluid diffuses along the holding region 14, so that it is easy to obtain a conductive pattern having a desired width direction dimension.
  • fluids that have different fluidity between the fluid landed at the intersection and the fluid landed at a location other than the intersection. It is valid. That is, a high-viscosity fluid is landed at the intersection, and a low-viscosity fluid is landed outside the intersection.
  • two heads are prepared, and a high-viscosity fluid is derived from one head, and a low-viscosity fluid is derived from the remaining one head.
  • the viscosity at 25 ° C. is determined by the solid content concentration and the viscosity adjusting agent.
  • the first fluid having a viscosity of 50 mPa ⁇ s and a viscosity at 80 ° C. of 15 mPa ⁇ s is ejected at the intersection, while the viscosity at 25 ° C. is 15 mPa ⁇ s from the second head set at 25 ° C.
  • FIG. 23 shows the result of droplet ejection of the second fluid, which is, at locations other than the intersection, along with droplet ejection marks.
  • the droplet ejection trace of a high-viscosity fluid is represented by a broken line
  • the droplet ejection trace of a low-viscosity fluid is represented by a solid line.
  • the first fluid is prepared by appropriately adding glycerin and diethylene glycol as viscosity modifiers to the second fluid so that the volume becomes 2: 1.
  • the drive voltage waveform of the piezo element was adjusted so that each of the first and second fluids could be appropriately discharged.
  • a conductive pattern P was formed in the same manner as described above except that only the second head was used and only the second fluid was ejected at all locations. The results are shown in FIG. In this case, seepage of about 1/5 to 1/3 of the grid width was observed.
  • the droplet diameter of the fluid landed on the intersection is larger than the droplet diameter of the fluid landed on other than the intersection. It may be made smaller. In this case, since the appropriate amount of liquid at the time of landing is small at the intersection, even if the fluid flows in an unintended direction on the holding region 14, the amount of seepage is suppressed to a slight extent.
  • the above-mentioned “droplet diameter” means a sphere equivalent diameter of a droplet at the time of landing.
  • the droplet diameter can be substantially divided.
  • the droplet diameter of the fluid (ink) at a point other than the intersection is preferably 1.5 to 10 times the droplet diameter of the fluid (ink) at the intersection.
  • the ratio is more preferably 2 times or more and 8 times or less, and particularly preferably 3 times or more and 5 times or less.
  • the present invention is not particularly limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the gist of the present invention.
  • the width direction dimension of the center line in the three straight lines 16 and 20 forming the aggregates 50 and 52 is made larger than the other two lines.
  • the three widthwise dimensions may be the same.
  • the number of straight lines 16 and 20 forming the aggregates 50 and 52 is not limited to three, and may be four, five, or more.
  • each first straight line 16 forming the first straight line group 18 and the second straight line group 22 are formed.
  • the width direction dimension of each second straight line 20 is the same, the first straight lines 16, 16 constituting the first line group 18 may have different width direction dimensions, or the second straight line 20 may be different.
  • the width direction dimension may differ between the 2nd straight lines 20 and 20 which comprise the group 22.
  • FIG. Similarly, the width direction dimension may be different between the first straight line 16 and the second straight line 20.
  • the method of printing a fluid for obtaining a conductive pattern is not particularly limited to inkjet printing, and may be wax jet printing, aerosol jet printing, laser jet printing, or the like.
  • the holding region may have a lattice shape in which rhombus shapes are continuous.
  • a material whose surface energy is changed by radiation is applied to at least one end surface of the support 12 and then irradiated with radiation to provide a surface energy difference between the irradiated site and the non-irradiated site. You may do it. That is, in this case, regions having different surface energies due to radiation are provided. A portion having high wettability with respect to the fluid functions as the holding region 14.
  • Example 1 A soluble polyimide shown in paragraph [0109] of JP2010-241113A was synthesized according to the method described in JP2009-13342A.
  • this soluble polyimide was applied and patterned in accordance with the description in paragraphs [0117] and [0118] of JP-A-2010-241113.
  • a chromium mask manufactured by Mitani Micronics was used, and exposure was performed at 20 J / cm 2 using a metal halide lamp.
  • Flow metal SW-1020 (a silver nano ink manufactured by Bando Chemical Co., Ltd.), which is a polar ink, is deposited on the soluble polyimide having a pattern in this manner so as to have the shape shown in FIG. As a result, a conductive pattern was obtained.
  • a DC 5V power source and a red LED were connected in series to both ends of the conductive pattern, the red LED emitted light. That is, it was confirmed that the conductive pattern can be used as circuit wiring.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

 本発明は、導電性パターンを形成して回路基板を得るための導電性パターン形成用基材(10)、それから得られる回路基板、及びそれらの製造方法に関する。回路基板を得るための導電性パターン形成用基材(10)は、支持体(12)と、該支持体(12)の一端面上に形成され、導電性パターンを得るための流動体(40)に対して適切な濡れ性を示して該流動体(40)を保持する保持領域(14)とを有する。保持領域(14)は、少なくとも、第1の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第1の直線(16)からなる第1の直線群(18)と、第2の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第2の直線(20)からなる第2の直線群(22)とを有し、第1の直線群(18)と、第2の直線群(20)とで格子形状が形成される。

Description

導電性パターン形成用基材、回路基板及びそれらの製造方法
 本発明は、導電性パターンを形成して回路基板を得るための導電性パターン形成用基材、それから得られる回路基板、及びそれらの製造方法に関する。
 電子部品同士の間の導通を行うための回路基板、例えば、リジッドプリント配線基板やフレキシブルプリント配線基板等は、導電性パターン形成用基材に対して導電性パターンを形成することで作製される。このような導電性パターン形成用基材は、一般的には、支持体の一端面に銅等の金属箔を設け、マスクエッチングによって前記金属箔から所望のパターンを形成するサブトラクティブ法や、支持体に対してマスクを形成した後、パターンメッキを施すアディティブ法によって得られる。
 しかしながら、この種の従来技術には、導電性パターンが多種にわたり、しかも、同一の導電性パターンを形成する個数が少ない場合、換言すれば、多品種少量生産を行う場合に特に効率的でなくなるという不具合がある。導電性パターンの形状に応じて、マスクの形状を逐一変更しなければならないからである。加えて、マスクを形成する工程や、露光を行う工程が不可欠であるからである。さらに、廃液を処理する必要があるので、煩雑であるとともにコストが高騰するという不具合が顕在化している。
 そこで、特開昭64-5095号公報に提案されているように、金属粉を含むインクを調製した後、該インクを用いて印刷(例えば、インクジェット印刷)を行うことによって導電性パターンを形成することが想起される。しかしながら、この場合、液滴の着弾位置にバラツキが生じたり、支持体の表面で液滴同士の合一や変形(以下、「着弾干渉」とも表記する)が起こったりする。このような現象が生じると、導電性パターンが破断したり、幅方向寸法にバラツキが生じたりする一因となる。
 特許第4575725号公報には、基板上に電極及びポリイミド材料層をこの順序で設け、前記ポリイミド材料層の表面にマスクを通して紫外線を照射することで、該ポリイミド材料層の表面に、高表面エネルギー部と低表面エネルギー部からなるパターンを形成し、さらに、インクジェット法を行うことが記載されている。該特許第4575725号公報によれば、この場合、前記高表面エネルギー部上のみに導電層を形成することが可能となる、とのことである。
 さらに、特開平11-207959号公報には、インクに対して濡れ性が大きな親和性部分と、濡れ性が小さな非親和性部分とを市松模様(チェッカーフラッグ)状に形成し、親和性部分にのみインクを塗布することが記載されている。
 特許第4575725号公報記載の技術において、表面エネルギー差を設けるための露光は、導電性パターンの形状に対応するように行わなければならない。このため、多品種少量生産を行う手法としては適切ではない。
 また、特開平11-207959号公報記載の技術では、着弾位置が、着弾を意図した親和性部分とは別の位置になると、その部分が画像欠陥となる。インクジェット印刷は、着弾位置のズレ幅が比較的大きい印刷方法であり、高速になるにつれてこれが顕著となる。その上、着弾干渉の範囲を制御することも容易ではない。要するに、特開平11-207959号公報記載の技術には、所定の幅方向寸法の直線を効率よく描画することが困難であるという不具合が顕在化している。
 本発明の一般的な目的は、多品種少量生産に対応することが可能な導電性パターン形成用基材を提供することにある。
 本発明の主たる目的は、導電性パターン中の直線を、所定の幅方向寸法で効率よく描画することが容易である導電性パターン形成用基材を提供することにある。
 本発明の別の目的は、上記した導電性パターン形成用基材を得るための導電性パターン形成用基材の製造方法を提供することにある。
 本発明のまた別の目的は、前記導電性パターン形成用基材から得られる回路基板を提供することにある。
 本発明のさらに別の目的は、前記回路基板の製造方法を提供することにある。
 前記の目的は、以下の[1]~[4]の構成により達成される。
 [1] 導電性パターンを形成して回路基板を得るための導電性パターン形成用基材において、
 支持体と、
 前記支持体の少なくとも一端面に形成され、導電性パターンを得るための流動体を保持する保持領域と、
 を備え、
 前記保持領域は、前記流動体に対する濡れ性が該保持領域の周辺に比して大きく、
 且つ前記保持領域は、少なくとも、第1の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第1の直線からなる第1の直線群と、第2の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第2の直線からなる第2の直線群とを有し、
 前記第1の直線群と、前記第2の直線群とで格子形状が形成されることを特徴とする導電性パターン形成用基材。
 [2] 導電性パターンを形成して回路基板とする導電性パターン形成用基材の製造方法において、
 支持体上に、導電性パターンを得るための流動体に対する濡れ性が周辺に比して大きく、且つ前記流動体を保持する保持領域を形成する工程を有し、
 前記保持領域を形成する際、少なくとも、第1の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第1の直線からなる第1の直線群と、第2の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第2の直線からなる第2の直線群とを形成し、
 前記第1の直線群と、前記第2の直線群とで格子形状を形成することを特徴とする導電性パターン形成用基材の製造方法。
 [3] 前記導電性パターン形成用基材上の前記複数の直線群からなる保持領域の中の全てではない任意の部分に、導電性パターンが形成されていることを特徴とする回路基板。
 [4] 前記導電性パターン形成用基材上の前記複数の直線群からなる保持領域の中の全てではない任意の部分に、導電性パターンを形成して回路基板を得ることを特徴とする回路基板の製造方法。
 支持体は、好ましくは絶縁体である。この場合、支持体と保持領域との間に金属導電層を介在し、該金属導電層から導電性パターンを得るようにしてもよい。
上記の目的、特徴及び利点は、添付した図面を参照して説明される以下の実施の形態の説明から容易に諒解されるであろう。
図1は、第1実施形態に係る導電性パターン形成用基材の要部縦断面図である。 図2は、図1の導電性パターン形成用基材の要部平面図である。 図3は、親和性領域と非親和性領域が市松模様(チェッカーフラッグ)状に形成された導電性パターン形成用基材の平面図である。 図4は、親和性領域と非親和性領域が水平縞模様に形成された導電性パターン形成用基材の平面図である。 図5は、直角に屈曲させて方向変換させた導電性パターンを示す平面図である。 図6は、鈍角に屈曲させて方向変換させた導電性パターンを示す平面図である。 図7は、単純正方格子形状として形成された保持領域を示す平面図である。 図8は、単純正方格子形状と、1本の対角線とが形成された保持領域を示す平面図である。 図9は、隣接する格子形状の対角線の向きがA方向では互いに相違し、B方向では互いに同一である保持領域を示す平面図である。 図10は、隣接する格子形状の対角線の向きがA方向及びB方向の双方で互いに相違する保持領域を示す平面図である。 図11は、図7中の第1の直線、第2の直線によって分裂線が形成された保持領域を示す平面図である。 図12は、互いに交差する2本の直線の双方に流動体が印刷された状態を示す平面図である。 図13は、第1の分裂線と、これに直交する方向に延在する第2の分裂線の双方に流動体が印刷された状態を示す平面図である。 図14は、図2中の第1~第4の直線によって分裂線が形成された保持領域を示す平面図である。 図15は、図8中の第1、第2及び第4の直線によって分裂線が形成された保持領域を示す平面図である。 図16は、図9中の第1~第4の直線によって分裂線が形成された保持領域を示す平面図である。 図17は、図10中の第1~第4の直線によって分裂線が形成された保持領域を示す平面図である。 図18は、図2中の第1~第4の直線によって分裂線を形成したとき、図14と別形状として形成された保持領域を示す平面図である。 図19は、第1の直線、第2の直線を集合体とした保持領域を示す平面図である。 図20は、隣接する第1(第2)の直線同士の離間距離が大きい場合における流動体の幅方向への広がりを示す平面図である。 図21は、隣接する第1(第2)の直線同士の離間距離が小さい場合における流動体の幅方向への広がりを示す平面図である。 図22は、第2実施形態に係る導電性パターン形成用基材の要部縦断面図である。 図23は、図6に示す導電性パターン形成用基材を用い、交差点と交差点以外の箇所とで粘度が相違する流動体を着弾させて得られた導電性パターンを示す要部拡大平面図である。 図24は、図6に示す導電性パターン形成用基材を用い、交差点と交差点以外の箇所とで粘度が同一である流動体を着弾させて得られた導電性パターンを示す要部拡大平面図である。 図25は、図6に示す導電性パターン形成用基材を用い、交差点と交差点以外の箇所とでドット径が相違するように流動体を着弾させて得られた導電性パターンを示す要部拡大平面図である。
 以下、本発明に係る回路基板及びその製造方法につき、該回路基板を得るための導電性パターン形成用基材及びその製造方法との関係で好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
 図1は、第1実施形態に係る導電性パターン形成用基材10の要部縦断面図であり、図2は、その要部平面図である。この導電性パターン形成用基材10は、支持体12と、該支持体12の一端面上に形成された保持領域14とを有する。
 支持体12は、好ましくは、ポリイミド、耐熱性ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ガラスエポキシ、ベークライト又は各種セラミックス等、難燃性の絶縁体からなる。このような素材からなる支持体12は、後述する流動体に対する濡れ性が保持領域14よりも小さい。従って、流動体が接触した場合、これを弾く傾向にある。
 保持領域14は、流動体に対して適切な濡れ性を示し、このために流動体が保持される領域である。すなわち、保持領域14と流動体とがなす接触角は、支持体12の露呈した表面と流動体とがなす接触角、該表面に膜(図示せず)が形成されているときには、当該膜と流動体とがなす接触角に比して顕著に小さくなる。このことから、保持領域14は親和性領域であり、一方、支持体12の露呈した表面ないし前記膜は非親和性領域であるといえる。
 一般に、液の固体に対する濡れ性は、固体の表面エネルギーと、用いた液の表面張力とによって決定される。従って、導電性パターン形成用基材10の表面に、表面エネルギーが周辺と有意に異なる格子形状(直線群)の保持領域14を形成することにより、該保持領域14に流動体を付着することが容易となる。
 すなわち、保持領域14と、その周辺との表面エネルギー差が大きいほど、流動体の液滴が保持領域14に誘導され易くなる。従って、流動体が極性インク(後述)であるときには、保持領域14の表面エネルギーが、該保持領域14の周辺の表面エネルギーよりも5mJ/m以上高いことが好ましい。なお、10mJ/m以上高いことがより好ましく、20mJ/m以上高いことがさらに好ましい。
 流動体が非極性インク(後述)であるときには、上記とは逆に、保持領域14の表面エネルギーを、該保持領域14の周辺の表面エネルギーよりも小さくすればよい。この場合、保持領域14の表面エネルギーは、該保持領域14の周辺の表面エネルギーよりも5mJ/m以上低いことが好ましい。なお、10mJ/m以上低いことがより好ましく、20mJ/m以上低いことがさらに好ましい。
 以上のように、流動体の性質に応じて保持領域14とその周辺との間の表面エネルギーの高低を設定することにより、保持領域14の流動体に対する濡れ性を周辺よりも大きくすることができる。
 保持領域14は、図2における左右方向(矢印A方向/第1の方向)に沿って互いに平行に延在する第1の直線16を複数個有し、これら複数個の第1の直線16によって第1の直線群18が形成される。また、第1の直線16には、上下方向(矢印B方向/第2の方向)に沿って互いに平行に延在する複数個の第2の直線20が、略90°の角度をなすようにして交差する。これら複数個の第2の直線20によって、第2の直線群22が形成されるとともに、第1の直線群18と第2の直線群22とで正方格子形状が形成される。
 図2に示すように、保持領域14は、さらに、第1の直線16から第2の直線20に向かって延在し、正方格子形状の対角線位置となる第3の直線24と、該第3の直線24と直交するように第1の直線16から第2の直線20に向かって延在する第4の直線26とを有する。すなわち、第3の直線24及び第4の直線26は、第1の直線16及び第2の直線20に対して略45°の角度をなす。従って、格子形状の各交差点においては、第1の直線16、第2の直線20、第3の直線24及び第4の直線26が交差する。その結果、1つの交差点(端部を除く)から8本の直線が放射状に拡散する形状となっている。すなわち、この場合、いわゆる八方格子が互いに連なる。
 第3の直線24及び第4の直線26の各々は複数個存在し、これにより、第3の直線群28及び第4の直線群30がそれぞれ構成される。
 第1の直線16、第2の直線20、第3の直線24及び第4の直線26は所定の線幅Wをそれぞれ有し、且つ互いに平行する直線同士が特定のピッチPで離間している。このような直線同士が複数個組み合わされることにより、八方格子や四方格子(図7参照)等が構成される。
 ピッチPから線幅Wを差し引いた間隔Dは、線幅Wよりも広いことが好ましい。一層具体的には、線幅Wは、間隔D×0.9以下であることが好ましく、間隔D×0.75以下であることがさらに好ましい。
 ただし、線幅Wを過度に狭くすると描画可能な回路密度が低くなり、配線及び部品選択の自由度が低下する。従って、線幅WとピッチPは、目的に応じて適切に選択すべきである。すなわち、回路基板の製造にあたっては、目的に応じた線幅WとピッチPを有する基材を用いることが好ましい。
 また、線幅Wは3μm~130μmが好ましく、4μm~100μmがさらに好ましく、5μm~75μmが特に好ましい。
 ここで、導電性パターンを形成するための流動体の液径が線幅Wよりも著しく大きいと、直線形状の保持領域14内に留まることが困難となり、保持領域14(直線)の周辺に広がってしまう。逆に、液径が著しく小さいと、流動体の濡れ拡がりが不足し、回路基板の生産性が低下したり、隣接する液滴が拡がることで形成されたドット同士が繋がらず、配線として機能できない断線状態となる懸念がある。このため、線幅Wと液滴の径は適切な組み合わせであることが好ましい。具体的には、回路基板の製造方法において、用いる流動体の液滴の球相当径と線幅Wとの関係は、線幅Wが液滴の球相当径×1/5~×6の範囲内であることが好ましく、球相当径×1/3~×5の範囲内であることが特に好ましい。
 上記したような形状の保持領域14は、親水性ポリマーや、乾燥後に表面が親水性となるポリマー又は界面活性剤を含む保持領域用流動体を用い、フレキソ印刷又はグラビア印刷等を行うことで形成することができる。又は、紫外線や電子線、ガンマ線等の輻射線によって流動体に対する親和性が増すものであってもよい。
 次に、この導電性パターン形成用基材10から得られる回路基板につき、その製造方法との関係で説明する。
 はじめに、導電性パターン形成用基材10を作製する。具体的には、例えば、ポリイミド、耐熱性PET、PEN、ガラスエポキシ、ベークライト又は各種セラミックス等の難燃性の絶縁体からなる支持体12の一端面上に、保持領域用流動体を印刷する。この際には、フレキソ印刷又はグラビア印刷等を行えばよい。また、前述の輻射線によって流動体に対する親和性が増す性質を有する材料、例えば、特許第4575725号公報記載の可溶性ポリイミドを塗設し、保持領域14の形状になるように輻射線を露光する方法も好適に用いられる。輻射線の露光にあたっては、その用途と材料の感度に応じて、フォトマスクを介した面露光や、レーザスキャン等、公知の方法を選択できる。
 支持体12は、バルク体であっても差し支えないが、特に、板状、シート状又はロール状等の平坦形状のものが好ましく用いられる。
 ここで、保持領域用流動体としては、乾燥した後に、導電性パターンを得るための流動体に対する濡れ性が支持体12に比して大きいものが選定される。流動体が、例えば、極性インクである場合には、保持領域用流動体として、導電性パターン形成用基材10、又は該導電性パターン形成用基材10の表面上に形成される膜に比して表面エネルギーが高いものを選定し、一方、流動体が、例えば、非極性インクである場合には、導電性パターン形成用基材10、又は該導電性パターン形成用基材10の表面上に形成される膜に比して表面エネルギーが低いものを選定すればよい。これにより、流動体に対する濡れ性が周辺に比して大きな保持領域14を形成することができる。
 また、上記したように、保持領域用流動体は、導電性パターン形成用基材10の表面、又は該表面に膜が形成されているときには当該膜に対し、表面エネルギー差が5mJ/m以上である保持領域14を形成し得るものが好ましい。なお、周辺との表面エネルギー差が10mJ/m以上である保持領域14を形成し得るものが一層好ましく、20mJ/m以上である保持領域14を形成し得るものがさらに好ましい。
 導電体の粒子を含む液体を流動体とするとき、保持領域用流動体の具体例としては、親水性ポリマーや、乾燥後に表面が親水性となるポリマー又は界面活性剤を含むものが挙げられる。
 図2に示す保持領域14を形成するためには、八方格子形状同士が連なるように保持領域用流動体を印刷すればよい。すなわち、第1の直線群18、該第1の直線群18に略直交する第2の直線群22、第1の直線群18と第2の直線群22とで形成される格子形状の対角線位置となる第3の直線群28及び第4の直線群30を設ける。
 保持領域用流動体が乾燥することにより保持領域14が形成され、これにより導電性パターン形成用基材10が得られる。
 その一方で、導電性パターンを得るための流動体を調製する。すなわち、銅、銀、金、スズ、亜鉛等の金属粒子や、グラファイト、カーボンナノチューブ、フラーレン等の炭素粒子、PEDOT/PSS等の有機導電性化合物を、水や有機溶剤、油脂等の分散媒中に分散させる。分散に代替し、適切な溶媒に溶解するようにしてもよい。また、酸化銅、酸化銀等の酸化物の粒子を出発材として用い、後のプロセスで還元して導電性を付与するようにしても差し支えない。なお、各粒子としては、ナノサイズ又はミクロンサイズのものが容易に分散又は溶解するので好適である。
 流動体には、粘度、表面張力、温度等の物性をするべく、増粘剤や界面活性剤等を添加するようにしてもよい。これにより、保持領域14(親和性領域)と支持体12の露呈した一端面(非親和性領域)とで、該流動体の接触角が一層顕著に相違するようになる。
 この種の流動体は、インクジェット用インクとして調製・市販されているものもあり、代表的なものとしては、バンドー化学社製のSWシリーズ(銀ナノ粒子が水系溶液に分散されたもの)やSRシリーズ(銀ナノ粒子が有機溶剤に分散されたもの)が例示される。
 インクは、金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を含有する分散液であってもよい。以下、このインクにつき説明する。
[1] 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液
(A) 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の組成及びサイズ
 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を構成する金属としては、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、In、Ga、Sn、Ge、Sb、Pb、Zn、Bi、Fe、Ni、Co、Mn、Tl、Cr、V、Ru、Rh、Ir、Al等が挙げられる。これらの金属の酸化物又は水酸化物の中では、Au、Ag、Cu、Pt、Pd、In、Ga、Sn、Ge、Sb、Pb、Zn、Bi、Fe、Ni及びCoの酸化物が好ましく、特にAg又はCuの酸化物(例えばAgOやCuO等)は還元されやすく、生成した金属が比較的安定であるので好ましい。この金属酸化物微粒子の平均結晶子サイズは1~100nm、好ましくは1~50nmである。
(B) 製造方法
 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液は、金属塩(前記金属の塩化物、臭化物、硫酸塩、硝酸塩、有機酸塩等)の溶液を塩基性溶液で中和処理したり、金属アルコキシドを加水分解したり、高原子価の金属塩溶液に還元剤を添加して、低原子価の金属酸化物又は金属水酸化物に還元すること等により調製することができる。有機酸塩の場合、有機酸の好ましい具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、2-エチル酪酸、ピバル酸、吉草酸、イソ吉草酸、プロピオール酸、乳酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、安息香酸、フタル酸、サリチル酸、アクリル酸、メタクリル酸、エチルメチル酢酸、アリル酢酸、アセト酢酸等が挙げられる。
 必要に応じて金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の表面に吸着性化合物、界面活性剤及び/又は親水性高分子を吸着させて、金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を表面修飾して分散液を安定化してもよい。
 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液は、必要に応じて吸着性化合物及び/又は界面活性剤の存在下で遠心分離等によって沈降させ、得られた金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を洗浄した後、別の分散溶媒で再分散してもよい。また、脱塩等の精製、濃縮処理を行ってもよい。
(a) 吸着性化合物
 吸着性化合物としては、-SH、-CN、-NH、-SOOH、-SOOH、-OPO(OH)、-COOH等の官能基を有する化合物が有効であり、特に-SH基を有する化合物(ドデカンチオール、L-システイン等)、又は-NH基を有する化合物(オクチルアミン、ドデシルアミン、オレイルアミン、オレイン酸アミド、ラウリン酸アミド等)が好ましい。親水性コロイドの場合、親水性基[例えば、-SOMや-COOM(Mは水素原子、アルカリ金属原子又はアンモニウム分子等を表わす)]を有する吸着性化合物を使用するのが好ましい。
(b) 界面活性剤
 界面活性剤としては、アニオン界面活性剤(例えば、ビス(2-エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムやドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等)、ノニオン界面活性剤(例えばポリアルキルグリコールのアルキルエステルやアルキルフェニルエーテル等)、フッ素系界面活性剤等を使用することができる。
(c) 親水性高分子
 また親水性高分子として、例えば、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール等をコロイド分散液中に含有させてもよい。
(d) 添加量
 吸着性化合物、界面活性剤及び/又は親水性高分子の添加量は、金属酸化物微粒子に対して質量比で0.01~2倍であるのが好ましく、0.1~1倍がさらに好ましい。吸着性化合物、界面活性剤及び/又は親水性高分子は金属酸化物微粒子の表面を0.1~10nmの厚さに被覆するのが好ましい。なお被覆は一様である必要がなく、金属酸化物微粒子の表面の少なくとも一部が被覆されていればよい。
 金属酸化物微粒子が吸着性化合物、界面活性剤又は親水性高分子等の有機化合物で表面修飾されていることは、FE-TEM等の高分解能TEMの観察において金属酸化物微粒子間隔が一定であること、及び化学分析により確認することができる。
(e) 溶媒
 金属酸化物又は金属水酸化物の分散溶媒(及び後述のインクの溶媒)としては以下のものが挙げられる。
(1) 酢酸ブチル、セロソルブアセテート等のエステル類
(2) メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン等のケトン類
(3) ジクロルメタン、1,2-ジクロロエタン、クロロホルム等の塩素化炭化水素類
(4) ジメチルホルムアミド等のアミド類
(5) シクロヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類
(6) トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類
(7) テトラヒドロフラン、エチルエーテル、ジオキサン等のエーテル類
(8) エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、n-ブタノール、ジアセトンアルコール、エチレングリコール、2,5-ヘキサンジオール、1,4-ブタンジオール、シクロヘキサノール、シクロペンタノール、シクロヘキセノール等のアルコール類
(9) 2,2,3,3-テトラフロロプロパノール等のフッ素系溶剤類
(10) エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類
(11) 2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-ジメチルアミノイソプロパノール、3-ジエチルアミノ-1-プロパノール、2-ジメチルアミノ-2-メチル-1-プロパノール、2-メチルアミノエタノール、4-ジメチルアミノ-1-ブタノール等のアルキルアミノアルコール類
(12) 酪酸、イソ酪酸、2-エチル酪酸、ピバル酸、吉草酸、プロピオン酸、乳酸、アクリル酸、メタクリル酸、プロピオール酸、エチルメチル酢酸、アリル酢酸等のカルボン酸類
(13) ジエチレントリアミン、エチレンジアミン等のアミン類等
(14) 水
 これらの溶媒は、金属酸化物又は金属水酸化物の分散安定性、還元剤の溶解性、還元剤の酸化に対する安定性、粘度等を考慮して、単独又は二種以上を組合せて用いることができる。また金属酸化物又は金属水酸化物の分散性及び還元剤の溶解性に優れた溶媒(共通溶媒)を選択するのが好ましい。
(C) 分散液
 分散液中の金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の濃度は金属換算値で1~80質量%が好ましく、5~70質量%がより好ましい。また分散液は一種類の金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を含有していても、複数種の金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を含有していてもよい。また金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子中の金属の価数は1種類でも複数の混合物でもよい。さらにエネルギーの未照射部及び照射部の絶縁性/導電性を調節するために、SiO、SiO、TiO等の無機微粒子やポリマー(微粒子であってもなくてもよい)を金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子と併用してもよい。なお分散液中の金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の粒径は通常コロイドを形成する程度であるが、限定的ではない。好ましい粒径は1~100nm、より好ましくは1~50nmである。
[2] インク
 上記金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液をそのままインクとして用いることができる。上記金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液のみでは、エネルギー照射しても金属への還元反応が起こり難い場合には、還元剤を添加することができる。
 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の還元に用いる還元剤は、無機還元剤でも有機還元剤でもよい。無機還元剤としては、NaBH、ヒドラジン又はヒドロキシルアミン等が挙げられる。また有機還元剤としては、(i)ヒドラジン基を含有するヒドラジン系化合物類(例えばフェニルヒドラジン等)、(ii)p-フェニレンジアミン、エチレンジアミン、p-アミノフェノール等のアミン類、(iii)窒素原子にアシル基やアルコキシカルボニル基などが置換したヒドロキシルアミン系化合物類、(iv)2-ジメチルアミノエタノール、2-ジエチルアミノエタノール、2-アミノエタノール、ジエタノールアミン、2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール等のアミノアルコール類、(v)ヒドロキノン、カテコール、1,4-ブタンジオール、エチレングリコール等のジオール類、又は(vi)一般式:X-(A=B)-Y(ただし、A及びBはそれぞれ炭素原子又は窒素原子を表し、X及びYの各々は非共有電子対を有する原子がA又はBに結合する原子団を表し、nは0~3を表す。)により表される有機還元剤又はその互変異性体、又は熱的にこれらを生成する化合物類等が挙げられる。
 これらの還元剤は単独で用いても複数を組合せて用いてもよいが、金属酸化物又は金属水酸化物に対する還元作用に選択性があるので、適宜組合せるのが好ましい。なお必要に応じて還元剤を有機溶媒として使用してもよい。
 一般式:X-(A=B)-Yにより表される前記(vi)の化合物における非共有電子対を有する原子としては、酸素原子、窒素原子、イオウ原子、リン原子等が好ましく、酸素原子、窒素原子がより好ましい。これらの原子を含む原子団X及びYとしては、OR、NR、SR、及びPR(ただし、R及びRはそれぞれ水素原子又は置換基を表す。)が好ましい。前記置換基としては、置換されていてもよい炭素数1~10のアルキル基、又は置換されていてもよい炭素数1~10のアシル基が好ましい。
 nは0~3が好ましく、0~2がより好ましく、0~1が最も好ましい。nが2以上のときA及びBは繰り返し単位ごとに異なっていてもよい。またAとB、XとA、又はYとBは互いに結合して環構造を形成してもよい。環構造を形成する場合、5員環又は6員環が好ましく、さらにこれらの環は縮環していてもよい。縮環する場合、5~6員環が好ましい。
 以上において、還元反応後に電気伝導度が小さい還元剤が望ましく、具体的には金属イオンが残留しない有機還元剤、ヒドラジン又はヒドロキシルアミンが好ましい。還元後に残渣が多く残ると配線の導電性に悪影響を及ぼすため、残渣が少ないものが好ましく、還元後に揮発性(昇華性)又は分解して揮発性になる性質を有するものが好ましい。
 同様の観点から、還元剤は少量で金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を還元可能なこと、すなわち低分子量であることが好ましい。従って、還元剤の分子量は500以下が好ましく、300以下がより好ましく、200以下が最も好ましい。
 以下、金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の還元に用いることができる還元剤の具体例を例示するが、当該インクはこれらの例に限定されない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子と還元剤との好ましい組合せとしては、(a)金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子と、その金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子に対する還元作用が常温で実質的にないがエネルギー照射下では強い還元剤とを1つの分散液に含有させる場合(一液型インク)、及び(b)金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液(還元剤を含有しなくてよい)と、その金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子に対して還元作用を示す還元剤(常温での還元作用の強弱は問わないが、少なくともエネルギー照射下では強い還元作用を示す)の溶液を別々に調製する場合(二液型インク)が挙げられる。
 エネルギー照射だけでは還元され難い金属酸化物微粒子と還元剤の組合せの場合、又はエネルギー照射下でより強い還元性を発揮させる場合、金属酸化物微粒子又は金属水酸化物分散液又は別液(還元剤又はその溶液)に塩基又は塩基プレカーサのような還元作用促進剤を入れておくことができる。塩基又は塩基プレカーサに還元作用があってもよい。
 以上の通り、使用する還元剤としては、常温では金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を還元する速度が小さいが、エネルギー照射によって速やかに金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子を還元するものが好ましい。エネルギー照射による加熱温度は、照射時間に依存するので一概には規定できない。基板や素子の耐熱性から熱拡散により加熱される温度は約300℃以下であるのが好ましく、約250℃以下であるのがより好ましい。従って、還元剤は約300℃以下の温度で金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子に対して十分な還元性を有するものが好ましい。前記(b)の二液型インクに室温でも還元作用の強い還元剤を使用する場合、混合後直ちに金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子が還元され金属を生成するので、その後のエネルギー照射は必ずしも必要ないことは言うまでもない。
 後述のように、金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液、還元剤又はこれらの混合物は、インクジェットプリンターやディスペンサー等でパターン状に描画するインクとして使用するのが好ましいので、粘度調整のために必要に応じて溶媒を添加する。インクに使用し得る溶媒は上記したものと同じである。
 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液及び/又は還元剤又はその溶液中には、さらに必要に応じて、帯電防止剤、酸化防止剤、UV吸収剤、可塑剤、カーボンナノ粒子、色素、熱硬化型フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂等の各種添加剤を目的に応じて添加してもよい。
 金属酸化物又は金属水酸化物の微粒子の分散液、還元剤又はその溶液あるいはこれらの混合物をインクとしてインクジェットプリンターやディスペンサー等でパターン状に描画する場合、インクの粘度は重要である。インクの粘度が高すぎるとノズルから射出するのが困難であり、またインクの粘度が低すぎると描画パターンが滲む恐れがある。具体的には、インクの粘度は1~100cPであるのが好ましく、特に5~30cPであるのが好ましい。またインクの表面張力は25~80mN/mであるのが望ましく、特に30~60mN/mであるのが望ましい。
 ここで、インクは、水やアルコール等に代表される極性溶剤に分散されたものと、テトラヒドロフラン(THF)やヘキサン等に代表される非極性溶剤に分散されたものとに大別される。ここでは前者を極性インク、後者を非極性インクと表記する。
 極性インクの代表例としては、例えば、銀ナノ粒子が分散剤とともに水に分散されたフローメタルSW-1000シリーズ(バンドー化学社製)や、銀ナノインクCCI-300(Cabot社製)、酸化銅インクICI-003(NovaCentrix社製)等が挙げられる。一方、非極性インクの代表例としては、例えば、銀ナノ粒子が溶剤に分散されたフローメタルSR-2000シリーズ(バンドー化学社製)や、Intrinsic社製の銅ナノ粒子のインク等が例示される。また、アクリル系モノマーを用い且つUVラジカル重合性を有したエッチングレジスト用インクも同様に、非極性インクの代表である。
 次に、上記したような流動体(例えば、上述の極性インク又は非極性インク等)を非接触式印刷法、例えば、インクジェット印刷によって保持領域14中の任意の部分に打滴する。
 この際、流動体が極性インクであるときには、導電性パターン形成用基材10における表面エネルギーが高い領域で濡れ拡がり易い。従って、この場合には、極性インクを保持すべき複数の直線群からなる保持領域14の表面エネルギーが、周辺の表面エネルギーよりも有意に高い導電性パターン形成用基材10が用いられる。
 一方、流動体が非極性インクであるときには、導電性パターン形成用基材10における表面エネルギーが低い領域で濡れ拡がり易い。従って、この場合には、非極性インクを保持すべき複数の直線群からなる保持領域14の表面エネルギーが、周辺の表面エネルギーよりも有意に低い導電性パターン形成用基材10が用いられる。
 このように、流動体の性質に応じて適切な導電性パターン形成用基材10を選定するようにしているので、保持領域14が、その周辺よりも流動体に対して大きな濡れ性を示す。従って、打滴された流動体は、保持領域14に着弾すると該保持領域14内で若干拡散した状態で保持される。
 この拡散により、流動体の着弾位置同士が若干離間している場合であっても、端部同士が結合する。また、着弾を意図した箇所から離間した箇所に着弾したとしても、流動体が拡散して、着弾を意図した箇所に到達する。その結果、保持領域14上で流動体が連なり、定着処理後には連続した導電性パターンが形成される。従って、導電性パターンが破断したり、幅方向寸法にバラツキが生じたりすることが回避される。
 以上のように、支持体12の表面に、表面エネルギーが周辺と有意に異なる直線群状の保持領域14を形成し、そこに流動体の液滴を付着させると、該液滴が保持領域14に沿って線状に濡れ拡がる。その結果として、破断や寸法バラツキが回避された高品質な導電性パターンを得ることが可能となる。
 図3に示すように、親和性領域と非親和性領域が市松模様(チェッカーフラッグ)状に形成されている場合、流動体を打滴しても一直線状に着弾させることは容易ではない。すなわち、長尺な直線を描画することが容易ではない。
 これに対し、第1実施形態では、流動体の一部が仮に非親和性領域に着弾したとしても、該非親和性領域が流動体を弾くので、非親和性領域に流動体が保持されることはない。このため、幅方向寸法が所定の値である直線を効率よく描画することができる。
 また、図4に示すように長尺な非親和性領域及び親和性領域を交互に並列した場合、長尺な直線を描画することは容易であるが、導電性パターンに屈曲部を形成することができない。
 一方、第1実施形態によれば、図5に示すように、流動体を印刷する直線を、例えば、第1の直線16から第2の直線20に変更することによって、導電性パターンPの方向をA方向からB方向に変換することが可能である。
 なお、導電性パターンPの方向をA方向からB方向に変換する場合、図6に示すように、第1の直線16、第3の直線24、第2の直線20の順序で変更することが好ましい。この場合、流動体の乾燥物である導電性パターンPの屈曲角度θが鈍角となる。このような角度で屈曲した導電性パターンPは、図5に示すように直角をなして屈曲する場合に比して、導電特性に優れると期待される。
 以上のようにして流動体を印刷した後、必要に応じて熱処理を施す。このためには、例えば、マイクロ波プラズマや電子線、又はフラッシュ光を照射すればよい。なお、2液硬化型の流動体を用いる場合には、熱処理を行う必要は特にない。
 以上により流動体が乾燥するとともに、該流動体中に含まれる粒子の焼結が進行する。又は、流動体が硬化する。その結果、導電性パターンが形成され、回路基板が得られるに至る。
 上記した実施形態では、保持領域14は、図2に示す八方格子形状の繰り返しから構成されているが、保持領域14の形状は、これに特に限定されるものではない。例えば、図7に示すように、第1の直線群18と第2の直線群22のみから形成される単純正方格子形状であってもよい。この場合、1つの交差点(端部を除く)から4本の直線が放射状に拡散する。
 又は、図8に示すように、単純正方格子に1本の対角線が存在する形状であってもよい。この場合、保持領域14は、第1の直線群18、第2の直線群22及び第4の直線群30から形成される。また、1つの交差点(端部を除く)から6本の直線が放射状に拡散する。
 さらに、図9及び図10に示すように、単純正方格子に対し、第4の直線群30によって形成される対角線が存在するものと、第3の直線群28によって形成される対角線が存在するものとが混在するものであってもよい。
 さらにまた、図11に示すように、少なくとも、第1の直線16及び第2の直線20を同一軸線上に複数個並べ、これにより見かけ上の分裂線を形成するようにしてもよい。以下においては、複数個の第1の直線16、第2の直線20が同一軸線上に並ぶことによって形成される見かけ上の分裂線を、それぞれ、第1の分裂線32、第2の分裂線34と表記する。
 第1の分裂線32の分裂箇所、すなわち、同一軸線上に位置する第1の直線16同士の間隙は、第2の分裂線34の分裂箇所、すなわち、同一軸線上に位置する第2の直線20同士の間隙に一致する。要するに、この場合、第1の直線16と第2の直線20とで交差点が形成されるべき箇所が切断された形状となっている。ただし、本明細書においては、このような形状も格子形状に含めるとともに、「交差点が形成されるべき箇所」であっても「交差点」と表すこととする。
 分裂箇所(交差点となるべき箇所=交差点)には、点状の保持領域36が形成されている。このため、2本の第1の直線16と点状の保持領域36、2本の第2の直線20と点状の保持領域36とで、見かけ上、一点鎖線が形成されている。
 第1の直線16と第2の直線20が交差している場合、第1の直線16と第2の直線20の双方に導電性パターンを形成するとき、交差点では、第1の直線16に印刷された流動体に対し、第2の直線20に印刷された流動体が重畳されることがある。従って、図12に示すように、交差点における流動体の量が過剰となり、流動体40が滲出する懸念がある。
 これに対し、図11に示す格子形状においては、第1の直線16と第2の直線20とが交差すべき箇所(交差点)に間隙が設けられている。従って、第1の分裂線32と、これに交差する第2の分裂線34との双方に流動体が印刷される場合には、図13に示すように、重畳された流動体40が、間隙(非保持領域)において、第1の直線16、16同士、第2の直線20、20同士に跨るように拡散する。このため、流動体が破断することが回避される。
 しかも、間隙には、点状の保持領域36が設けられている。このため、流動体40が点状の保持領域36を介して第1の直線16同士、第2の直線20同士に跨るようになるので、流動体が破断することを回避することが一層容易となる。
 図2、図8~図10に示される第3の直線24ないし第4の直線26も同様に、見かけ上の分裂線を形成するようにしてもよい。複数個の第3の直線24、第4の直線26が同一軸線上に並ぶことによって形成される見かけ上の分裂線のそれぞれを第3の分裂線37、第4の分裂線38とし、図2、図8~図10に対応する保持領域14、36のパターンを図14~図17にそれぞれ示す。
 さらに、第1の直線16、第2の直線20、第3の直線24及び第4の直線26を、これら直線16、20、24、26が交わる交差点に、図18に示すような八芒星形状の間隙が形成されるように分割するようにしてもよい。この場合、例えば、矢印Aに沿って第3の直線24(第3の分裂線37)から第1の直線16(第1の分裂線32)に向かうように流動体を印刷するとき、所望の分裂線以外の分裂線に流動体が流動することを回避することが一層容易となる。
 さらにまた、図19に示すように、第1の直線16又は第2の直線20を密集させて集合体を形成するようにしてもよい。なお、この図19においては、3本の第1の直線16で1個の第1の集合体50を形成し、且つ第1の集合体50を構成する3本の第1の直線16中、中心線の幅方向寸法を他の2本に比して大きく設定するとともに、3本の第2の直線20で1個の第2の集合体52を形成し、且つ第2の集合体52を構成する3本の第2の直線20中、中心線の幅方向寸法を他の2本に比して大きく設定した場合を例示している。この場合においても、第1の集合体50と第2の集合体52とで格子形状が形成される。
 第1の集合体50において、中心線と他の2本の第1の直線16との離間距離D1は、流動体のドット径以下に設定される。同様に、第2の集合体52において、中心線と他の2本の第2の直線20との離間距離D2も、流動体のドット径以下に設定される。
 この場合、例えば、第1の集合体50ないし第2の集合体52の各中心線に隣接する2本中の1本にのみに流動体を印刷することにより、最細の導電性パターンを形成することができる。また、第1の集合体50ないし第2の集合体52の各中心線にのみ流動体を印刷すると、幅方向寸法が若干大きな導電性パターンが得られる。
 さらに、中心線と、該中心線に隣接する2本中の1本との間に打滴を行うようにしてもよい。中心線と隣接する線との間は非保持領域ではあるが、上記したように、離間距離D1、D2が流動体のドット径以下であるので、流動体は、中心線と、これに隣接する線との双方に跨るように拡散することができる。
 勿論、これに加え、中心線と、該中心線に隣接する2本中の残余の1本との間にも打滴を行うようにしてもよい。この場合、第1の集合体50又は第2の集合体52の幅方向全体に広がった導電性パターンが得られる。
 さらに、図20と図21を対比して諒解されるように、中心線と、残余の2本の線との離間距離D1(D2)を相違させることによっても、着弾した流動体40の幅方向寸法、ひいては導電性パターンの幅方向寸法を相違させることができる。なお、図20及び図21においては、流動体40が第1の直線16(第2の直線20)の長手方向に沿って拡散する前の状態で示している。
 以上のように、第1の集合体50、第2の集合体52を形成することにより、導電性パターンの幅方向寸法を任意のものに変更することが著しく容易となる。
 なお、第1の集合体50、50同士の間、第2の集合体52、52同士の間の各離間距離D3、D4は、流動体のドット径以上に設定されている。このため、第1の集合体50、50同士の間、第2の集合体52、52同士の間に打滴が行われたとしても、流動体が第1の集合体50、50同士、第2の集合体52、52同士に跨ることが回避される。
 必要に応じ、導電性パターンを形成した後、メッキを行うようにしてもよい。これにより、流動体から形成された導電性パターン上に導電層(一般的には金属導電層)が重畳される。すなわち、導電通路の断面積が大きくなる。このため、大電流を流す必要がある電気回路の回路基板として好適である。
 第1実施形態では、支持体12上に親和性領域となる保持領域用流動体を印刷するようにしているが、金属導電層を設け、これを露呈させて導電性パターンを得るようにしてもよい。以下、これを第2実施形態として説明する。
 第2実施形態に係る回路基板は、以下のようにして作製することができる。
 はじめに、絶縁体からなる支持体12上に、メッキ等によって金属導電層60(図22参照)を形成する。なお、金属導電層60をなす金属としては、導電特性、コスト、エッチング耐性の観点から、銅が好適である。金属導電層60の厚みは、1μm~1mmの範囲内からm通電する電流の容量の大きさや配線密度によって適宜選択される。一般的には10μm~100μmが好ましく、15μm~50μmが一層好ましい。
 次に、この金属導電層60上に、第1実施形態と同様にして、格子形状の保持領域14を形成する。勿論、この際には、保持領域用流動体を用いて印刷(例えば、インクジェット印刷)を行えばよい。この工程が終了した時点で、図22に示すように、支持体12の一端面上に金属導電層60、保持領域14がこの順序で形成された導電性パターン形成用基材62が得られる。この構成では、保持領域14が親和性領域となり、該保持領域14から露呈した金属導電層60の一端面が非親和性領域となる。
 該導電性パターン形成用基材62から回路基板を得るためには、次に、保持領域14の任意の一部に、得ようとする導電性パターンの形状に対応する形状のエッチングレジスト剤を印刷する。この際にも、例えば、インクジェット印刷等の非接触式印刷を行えばよい。
 エッチングレジスト剤は、重合性ポリマーの流動体からなり、前記保持領域14に対して接触角が顕著に小さくなる。一方、非親和性領域である金属導電層60からは弾かれる。すなわち、エッチングレジスト剤は、保持領域14の所定の部分を覆い、金属導電層60を覆うことはない。後述するように、エッチングレジスト剤によって覆われた部分から導電性パターンが得られることから、この場合、導電性パターンを得るための流動体は、エッチングレジスト剤である。
 次に、エッチングレジスト剤を、紫外線又は熱等によって硬化する。勿論、紫外線及び熱の双方を併用するようにしてもよい。これにより、エッチングレジストマスクが形成される。
 エッチングレジスト剤の具体例としては、JNC社製マスキングレジストインクのPMA-2100P-001(商品名)が挙げられる。この場合、例えば、基材温度を25℃に調整するとともにヘッド部を70℃として吐出を行った後、メタルハライドUVランプにて250mJ/cmで露光を行えばよい。
 次に、支持体12、金属導電層60、保持領域14及びエッチングレジストマスクの積層物を、加温した塩化第二鉄水溶液等の適切なエッチング液に浸漬する。これにより、エッチングレジストマスクで覆われた部位以外の部位において、保持領域14及び金属導電層60が除去される。その結果、当該部位では、支持体12の一端面が露呈する。
 次に、エッチングレジストマスク及びその直下の保持領域14を除去する。この除去は、例えば、積層物をアルカリ液等に浸漬することで実施することができる。又は、研磨等の機械的除去を行うようにしてもよい。
 この除去の結果、金属導電層60からなる導電性パターンが露呈する。エッチングレジスト剤(マスク)が、導電性パターンの形状に対応する形状で設けられているため、この時点で、所望の形状をなす導電性パターンが得られるとともに、該導電性パターンを有する回路基板が得られるに至る。
 勿論、第2実施形態においても、図2、図7~図11、図14~図19の各々に示されるような格子形状(及び点状)の保持領域14を形成するようにしてもよい。
 さらに、第1実施形態と同様に、メッキによって金属導電層60上にさらなる導電層(例えば、別の金属導電層)を形成するようにしてもよいことは勿論である。
 回路を得るためには、上記のようにして得た回路基板に対し、必要に応じて穿孔加工、ソルダーレジスト等の後処理を施した後、抵抗やコンデンサ、IC等の回路部品を取り付ければよい。
 上記した第1実施形態及び第2実施形態によれば、導電性パターンを得るための流動体に対する濡れ性(親和性)が互いに顕著に相違する領域を設けるようにしている。このため、着弾干渉が起こることが回避される。
 しかも、インクジェット印刷をはじめとする非接触式印刷では、各回ごとに印刷パターンを変更することができる。換言すれば、互いに相違する導電性パターンを逐一形成することが可能である。従って、第1実施形態及び第2実施形態に係る導電性パターン形成用基材10、62から、多品種の回路基板を容易に得ることができる。すなわち、回路基板の多品種少量生産に好適である。
 その上、着弾位置に多少の誤差がある場合であっても、流動体が保持領域14に沿って拡散するので、所望の幅方向寸法の導電性パターンを得ることが容易である。
 交差点において、流動体が不要な方向に流動することを回避するためには、交差点に着弾させる流動体と、交差点以外の箇所に着弾させる流動体とで流動性が互いに相違するものを用いることも有効である。すなわち、交差点では高粘度の流動体を着弾させ、交差点以外では低粘度の流動体を着弾させる。なお、インクジェット印刷であれば、2個のヘッドを用意し、一方のヘッドから高粘度の流動体を導出するとともに、残余の一方のヘッドから低粘度の流動体を導出するようにすればよい。
 ここで、図6に示した25℃に設定済の導電性パターン形成用基材10に対し、70℃に設定した第1のヘッドから、固形分濃度及び粘度調整剤等によって25℃での粘度が50mPa・s、80℃での粘度が15mPa・sである第1の流動体を交差点に打滴する一方で、25℃に設定した第2のヘッドから、25℃での粘度が15mPa・sである第2の流動体を交差点以外の箇所に打滴した結果を、打滴痕とともに図23に示す。なお、高粘度の流動体の打滴痕は破線、低粘度の流動体の打滴痕は実線で表している。
 また、第1の流動体は、第2の流動体に対し、粘度調整剤としてのグリセリン及びジエチレングリコールを体積で2:1となるように適宜添加して調製されたものである。そして、第1及び第2のヘッドからの吐出に際しては、ピエゾ素子の駆動電圧波形を調整して、第1及び第2の流動体の各々が適切に吐出できる状態にした。
 図23から分かるように、この場合、交差点において流動体が不要な方向へ流動することが回避され、所望の導電性パターンPが得られた。
 比較のため、第2のヘッドのみを用い、全ての箇所において第2の流動体のみを打滴したことを除いては上記と同様にして導電性パターンPを形成した。結果を図24に示す。この場合、グリッド幅の1/5~1/3程度の染み出しが観察された。
 図24に示されるように若干の染み出しが観察される場合であっても特段の差し支えはないが、染み出しが小さいほどショート等の不具合が起こる懸念が少なくなる。すなわち、交差点に着弾させる流動体として、高粘度であるので流動を起こし難いものを選定することにより、一層高品質な回路基板を得ることが可能となる。
 交差点において、流動体が不要な方向に流動することを回避するべく、図25に示すように、交差点に着弾させる流動体の液滴径を、交差点以外に着弾させる流動体の液滴径よりも小さくするようにしてもよい。この場合、交差点では着弾時の液適量が少ないので、たとえ流動体が保持領域14上の意図しない方向へ流動したとしても、その染み出し量は極僅かに抑えられる。
 ここで、前記の「液滴径」とは、着弾時点の液滴の球相当径を意味する。インクジェット印刷においては、例えば、ピエゾ駆動方式のノズルからの吐出制御電圧波形を制御することによって、実質的に液滴径を打ち分けることが可能である。交差点以外での流動体(インク)の液滴径は、交差点での流動体(インク)の液滴径の1.5倍以上10倍以下であることが好ましい。2倍以上8倍以下であることが一層好ましく、3倍以上5倍以下であることが特に好ましい。
 さらには、最初に交差点付近に打滴を行い、次いで、交差点以外の箇所に打滴を行うという順序で印刷を行うことにより液滴の表面張力を用いた合一性を利用することが可能であり、流動体が不要な方向に流動することを回避するのに有効である。
 本発明は、上記した実施の形態に特に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の変形が可能である。
 例えば、図19に示す実施の形態では、集合体50、52をなす3本の直線16、20中の中央線の幅方向寸法をその他の2本に比して大きくするようにしているが、3本の幅方向寸法は同一であってもよい。また、集合体50、52をなす直線16、20の個数は、3本に限定されるものではなく、4本や5本であってもよいし、それ以上であってもよい。
 また、図2、図7~図11、図14~図18に示す実施の形態では、第1の直線群18をなす各第1の直線16の幅方向寸法、第2の直線群22をなす各第2の直線20の幅方向寸法を同一としているが、第1の直線群18を構成する第1の直線16、16同士で幅方向寸法が相違していてもよいし、第2の直線群22を構成する第2の直線20、20同士で幅方向寸法が相違していてもよい。同様に、第1の直線16と第2の直線20とで幅方向寸法が相違していてもよい。
 さらに、導電性パターンを得るための流動体を印刷する手法は、インクジェット印刷に特に限定されるものではなく、ワックスジェット印刷、エアロゾルジェット印刷、レーザジェット印刷等であってもよい。
 さらにまた、保持領域は、菱形形状が連なる格子形状であってもよい。
 そして、導電性パターン形成用基材10、62の両端面に保持領域14(36)を設けるようにしてもよい。この場合、両端面に導電性パターンが形成された回路基板を得ることが可能となる。
 また、支持体12の少なくとも一端面に、輻射線によって表面エネルギーが変化する材料を塗設し、その後、輻射線を照射することで、照射部位と未照射部位との間に表面エネルギー差を設けるようにしてもよい。すなわち、この場合、輻射線によって表面エネルギーが互いに相違する領域が設けられる。流動体に対する濡れ性が大きな部位は、保持領域14として機能する。
(実施例1)
 特開2010-241113号公報の段落[0109]に示される可溶性ポリイミドを、特開2009-13342号公報記載の方法に準拠して合成した。
 次に、この可溶性ポリイミドを、前記特開2010-241113号公報の段落[0117]、[0118]の記載に従って塗布するとともに、パターニングした。この際には、ミタニマイクロニクス社のクロムマスクを使用し、メタルハライドランプを用いて20J/cmで露光を行った。ここで、パターンの線幅Wと間隔Dは、W=40±2μm、D=80μmであった。このとき、該インクの未露光部の接触角は57°、露光部での接触角は26°であることが均一面での静的接触角測定によって分かっており、露光部によって保持領域が形成されていることが確認できた。
 このようにしてパターンが形成された可溶性ポリイミドに対して、極性インクであるフローメタルSW-1020(バンドー化学社製の銀ナノインク)を、図6に示す形状となるよう打滴し、乾燥後に焼結することにより、導電性パターンを得た。この導電性パターンの両端に直列に直流5V電源と赤色LEDを接続したところ、赤色LEDが発光した。すなわち、前記導電性パターンが回路配線として使用できることが確認できた。
 この結果から、輻射線によって表面エネルギーが変化する材料を塗設した後、輻射線によって表面エネルギーが互いに異なる複数個の領域(未露光部と露光部)を形成し得ること、換言すれば、流動体に対し、周辺よりも濡れ性が大きな保持領域を形成することができることが明らかである。

Claims (28)

  1.  導電性パターンを形成して回路基板を得るための導電性パターン形成用基材(10)において、
     支持体(12)と、
     前記支持体(12)の少なくとも一端面に形成され、導電性パターンを得るための流動体(40)を保持する保持領域(14)と、
     を備え、
     前記保持領域(14)は、前記流動体(40)に対する濡れ性が該保持領域(14)の周辺に比して大きく、
     且つ前記保持領域(14)は、少なくとも、第1の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第1の直線(16)からなる第1の直線群(18)と、第2の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第2の直線(20)からなる第2の直線群(22)とを有し、
     前記第1の直線群(18)と、前記第2の直線群(22)とで格子形状が形成されることを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  2.  請求項1記載の基材(10)において、前記保持領域(14)は、さらに、前記第1の直線(16)から前記第2の直線(20)に向かって延在し、前記格子形状の対角線位置となるとともに互いに平行な複数個の第3の直線(24)からなる第3の直線群(28)を有することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  3.  請求項2記載の基材(10)において、前記保持領域(14)は、さらに、前記第3の直線(24)とは別の対角線位置に延在するとともに互いに平行な複数個の第4の直線(26)からなる第4の直線群(30)を有することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  4.  請求項1~3のいずれか1項に記載の基材(10)において、前記保持領域(14)を構成する前記互いに平行な直線の幅が、該直線同士の間隔よりも小さいことを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  5.  請求項1記載の基材(10)において、前記保持領域(14)の表面エネルギーが、該保持領域(14)の周辺の表面エネルギーよりも5mJ/m以上高く、且つ該保持領域(14)に極性流動体(40)を保持することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  6.  請求項1記載の基材(10)において、前記保持領域(14)の表面エネルギーが、該保持領域(14)の周辺の表面エネルギーよりも5mJ/m以上低く、且つ該保持領域(14)に非極性流動体(40)を保持することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  7.  請求項1記載の基材(10)において、前記第1の直線群(18)及び前記第2の直線群(22)は、それぞれ、前記第1の直線(16)、前記第2の直線(20)が複数個同一軸線上に並ぶことによって形成される第1の分裂線(32)、第2の分裂線(34)を有し、
     前記第1の分裂線(32)をなす前記第1の直線(16)同士の間隙と、前記第2の分裂線(34)をなす前記第2の直線(20)同士の間隙とが一致することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  8.  請求項2記載の基材(10)において、前記第1の直線群(18)、前記第2の直線群(22)及び前記第3の直線群(28)は、それぞれ、前記第1の直線(16)、前記第2の直線(20)及び前記第3の直線(24)の各々が複数個同一軸線上に並ぶことによって形成される第1の分裂線(32)、第2の分裂線(34)及び第3の分裂線(37)を有し、
     前記第1の分裂線(32)をなす前記第1の直線(16)同士の間隙と、前記第2の分裂線(34)をなす前記第2の直線(20)同士の間隙と、前記第3の分裂線(37)をなす前記第3の直線(24)同士の間隙とが一致することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  9.  請求項3記載の基材(10)において、前記第1の直線群(18)、前記第2の直線群(22)、前記第3の直線群(28)及び前記第4の直線群(30)は、それぞれ、前記第1の直線(16)、前記第2の直線(20)、前記第3の直線(24)及び前記第4の直線(26)の各々が複数個同一軸線上に並ぶことによって形成される第1の分裂線(32)、第2の分裂線(34)、第3の分裂線(37)及び第4の分裂線(38)を有し、
     前記第1の分裂線(32)をなす前記第1の直線(16)同士の間隙と、前記第2の分裂線(34)をなす前記第2の直線(20)同士の間隙と、前記第3の分裂線(37)をなす前記第3の直線(24)同士の間隙と、前記第4の分裂線(38)をなす前記第4の直線(26)同士の間隙とが一致することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  10.  請求項1記載の基材(10)において、前記支持体(12)が、少なくとも1層の絶縁性を有する層と、少なくとも1層の導電性を有する層とが積層されてなることを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  11.  請求項1記載の基材(10)において、前記複数の直線群からなる保持領域(14)が、親水基を有するポリマーを含有することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  12.  請求項1記載の基材(10)において、輻射線によって表面エネルギーが変化する材料が塗設され、輻射線によって前記複数の直線群からなる表面エネルギーの異なる領域が形成されたものであることを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)。
  13.  導電性パターンを形成して回路基板とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法において、
     支持体(12)上に、導電性パターンを得るための流動体(40)に対する濡れ性が周辺に比して大きく、且つ前記流動体(40)を保持する保持領域(14)を形成する工程を有し、
     前記保持領域(14)を形成する際、少なくとも、第1の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第1の直線(16)からなる第1の直線群(18)と、第2の方向に沿って互いに平行に延在する複数個の第2の直線(20)からなる第2の直線群(22)とを形成し、
     前記第1の直線群(18)と、前記第2の直線群(22)とで格子形状を形成することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法。
  14.  請求項13記載の製造方法において、前記保持領域(14)を形成する工程は、前記保持領域(14)となる保持領域(14)用流動体(40)を印刷する工程であることを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法。
  15.  請求項13記載の製造方法において、前記保持領域(14)として、前記第1の直線(16)から前記第2の直線(20)に向かって延在し、前記格子形状の対角線位置となる複数個の第3の直線(24)からなる第3の直線群(28)を形成することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法。
  16.  請求項15記載の製造方法において、前記保持領域(14)として、さらに、前記第3の直線(24)とは別の対角線位置に延在する複数個の第4の直線(26)からなる第4の直線群(30)を形成することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法。
  17.  請求項13記載の製造方法において、前記第1の直線群(18)及び前記第2の直線群(22)を、それぞれ、前記第1の直線(16)、前記第2の直線(20)が複数個同一軸線上に並ぶことによって形成される第1の分裂線(32)、第2の分裂線(34)として形成し、
     前記第1の分裂線(32)をなす前記第1の直線(16)同士の間隙と、前記第2の分裂線(34)をなす前記第2の直線(20)同士の間隙とを一致させることを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法。
  18.  請求項15記載の製造方法において、前記第1の直線群(18)、前記第2の直線群(22)及び前記第3の直線群(28)を、それぞれ、前記第1の直線(16)、前記第2の直線(20)及び第3の直線(24)の各々が複数個同一軸線上に並ぶことによって形成される第1の分裂線(32)、第2の分裂線(34)及び第3の分裂線(37)として形成し、
     前記第1の分裂線(32)をなす前記第1の直線(16)同士の間隙と、前記第2の分裂線(34)をなす前記第2の直線(20)同士の間隙と、前記第3の分裂線(37)をなす前記第3の直線(24)同士の間隙とを一致させることを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法。
  19.  請求項16記載の製造方法において、前記第1の直線群(18)、前記第2の直線群(22)、前記第3の直線群(28)及び前記第4の直線群(30)を、それぞれ、前記第1の直線(16)、前記第2の直線(20)、前記第3の直線(24)及び前記第4の直線(26)の各々が複数個同一軸線上に並ぶことによって形成される第1の分裂線(32)、第2の分裂線(34)、第3の分裂線(37)及び第4の分裂線(38)として形成し、
     前記第1の分裂線(32)をなす前記第1の直線(16)同士の間隙と、前記第2の分裂線(34)をなす前記第2の直線(20)同士の間隙と、前記第3の分裂線(37)をなす前記第3の直線(24)同士の間隙と、前記第4の分裂線(38)をなす前記第4の直線(26)同士の間隙とを一致させることを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法。
  20.  請求項17~19のいずれか1項に記載の製造方法において、前記間隙に、前記流動体(40)を保持する保持領域(14)を形成することを特徴とする導電性パターン形成用基材(10)の製造方法。
  21.  請求項1~12のいずれか1項に記載した導電性パターン形成用基材(10)上の前記複数の直線群からなる保持領域(14)の中の全てではない任意の部分に、導電性パターンが形成されていることを特徴とする回路基板。
  22.  請求項1~12のいずれか1項に記載した導電性パターン形成用基材(10)上の前記複数の直線群からなる保持領域(14)の中の全てではない任意の部分に、導電性パターンを形成することを特徴とする回路基板の製造方法。
  23.  請求項22記載の製造方法において、前記流動体(40)を非接触式印刷法によって前記保持領域(14)に印刷する工程と、
     前記流動体(40)から導電性パターンを形成する工程と、
     を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  24.  請求項23記載の製造方法において、前記導電性パターンを得た後、メッキ処理を施して前記導電性パターン上に導電層を形成する工程を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  25.  請求項22記載の製造方法において、導電性パターン形成用基材(10)として、少なくとも1層の絶縁体と、少なくとも1層の金属導電層とが積層されてなる支持体(12)上に、表面エネルギーが互いに相違する領域を2種類以上形成し、前記流動体(40)を非接触式印刷法によって前記領域の中の任意の部分に印刷する工程と、
     前記流動体(40)からエッチングレジストマスクを得た後、エッチングを行ってエッチングレジストマスクが形成された部位以外の部位の保持領域(14)及び金属導電層を除去する工程と、
     前記エッチングレジストマスクを除去することで、該エッチングレジストマスクで保護されていた金属導電層を露呈させて導電性パターンを得る工程と、
     を有することを特徴とする回路基板の製造方法。
  26.  請求項23記載の製造方法において、前記非接触式印刷法としてインクジェット印刷を行うことを特徴とする回路基板の製造方法。
  27.  請求項26記載の製造方法において、少なくとも前記第1の直線(16)と前記第2の直線(20)が交わる交差点では第1のインクで打滴を行い、且つ前記交差点以外では、前記第1のインクに比して低粘度の第2のインクで打滴を行うことを特徴とする回路基板の製造方法。
  28.  請求項26記載の製造方法において、少なくとも前記第1の直線(16)と前記第2の直線(20)が交わる交差点でのドット径を、前記交差点以外でのドット径に比して大径となるように打滴を行うことを特徴とする回路基板の製造方法。
PCT/JP2012/078036 2011-11-02 2012-10-30 導電性パターン形成用基材、回路基板及びそれらの製造方法 WO2013065683A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201280053233.7A CN104025723B (zh) 2011-11-02 2012-10-30 导电性图案形成用基材、电路基板和它们的制造方法
EP12846388.2A EP2775807A4 (en) 2011-11-02 2012-10-30 BASIC MATERIAL FOR THE PREPARATION OF AN ELECTRO-CONDUCTIVE STRUCTURE, PCB AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
KR1020147013987A KR20140090641A (ko) 2011-11-02 2012-10-30 도전성 패턴 형성용 기재, 회로 기판 및 그들의 제조 방법
US14/264,720 US20140231124A1 (en) 2011-11-02 2014-04-29 Base material for forming electroconductive pattern, circuit board, and method for producing each

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-240730 2011-11-02
JP2011240730 2011-11-02
JP2012237384A JP5662985B2 (ja) 2011-11-02 2012-10-29 導電性パターン形成用基材、回路基板及びそれらの製造方法
JP2012-237384 2012-10-29

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/264,720 Continuation US20140231124A1 (en) 2011-11-02 2014-04-29 Base material for forming electroconductive pattern, circuit board, and method for producing each

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013065683A1 true WO2013065683A1 (ja) 2013-05-10

Family

ID=48192030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078036 WO2013065683A1 (ja) 2011-11-02 2012-10-30 導電性パターン形成用基材、回路基板及びそれらの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140231124A1 (ja)
EP (1) EP2775807A4 (ja)
JP (1) JP5662985B2 (ja)
KR (1) KR20140090641A (ja)
CN (1) CN104025723B (ja)
TW (1) TWI562691B (ja)
WO (1) WO2013065683A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106134298A (zh) * 2014-03-27 2016-11-16 住友电气工业株式会社 印刷线路板用基板、印刷线路板以及制造印刷线路板用基板的方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015141769A1 (ja) 2014-03-20 2015-09-24 住友電気工業株式会社 プリント配線板用基板、プリント配線板及びプリント配線板用基板の製造方法
US10076028B2 (en) 2015-01-22 2018-09-11 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Substrate for printed circuit board, printed circuit board, and method for producing printed circuit board
JP6745712B2 (ja) 2016-11-30 2020-08-26 日東電工株式会社 配線回路基板およびその製造方法
CN110545626B (zh) * 2018-05-29 2023-05-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种在弹性基底上实现液态金属图案化的方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645095A (en) 1987-06-26 1989-01-10 Tdk Corp Formation of conductive pattern
JPH01170098A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Asahi Glass Co Ltd 電磁波遮蔽透明板
JPH10173391A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 電磁波シールド材
JPH11207959A (ja) 1998-01-28 1999-08-03 Seiko Epson Corp 基板、その製造方法およびパターン形成方法
JP2001358496A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd 電磁波シールド板及びその製造方法
JP2003195774A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 表示装置用光学フィルター
JP2003318595A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波シールド材及びその製造方法
JP2005019535A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2005142500A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP2005268693A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Seiko Epson Corp パターン形成方法、回路基板および電子機器
JP2005310972A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP2009013342A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd ジアミン化合物、ポリアミド酸及び可溶性ポリイミド、並びにこれらから得られる濡れ性変化膜及び電極
JP2010165997A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性パターン形成用基材および導電性部材
JP2010192557A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 電磁波シールドフィルム
JP2010241113A (ja) 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ、画像表示媒体及び画像表示装置
JP4575725B2 (ja) 2004-08-20 2010-11-04 株式会社リコー 電子素子、及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3079364B2 (ja) * 1996-08-30 2000-08-21 鹿島建設株式会社 電磁シールド性能を有する窓ガラス
US6147302A (en) * 1997-02-05 2000-11-14 Nippon Paint Co., Ltd. Frequency selective electromagnetic wave shielding material and a method for using the same
US8025831B2 (en) * 2004-05-24 2011-09-27 Agency For Science, Technology And Research Imprinting of supported and free-standing 3-D micro- or nano-structures
JP2007180114A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Fujimori Kogyo Co Ltd 周波数選択遮蔽型の電磁波シールド材およびその製造方法
JP2008176009A (ja) * 2007-01-18 2008-07-31 Seiko Epson Corp パターン形成方法
JP5079369B2 (ja) * 2007-03-30 2012-11-21 藤森工業株式会社 周波数選択遮蔽型の電磁波シールド積層体

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS645095A (en) 1987-06-26 1989-01-10 Tdk Corp Formation of conductive pattern
JPH01170098A (ja) * 1987-12-25 1989-07-05 Asahi Glass Co Ltd 電磁波遮蔽透明板
JPH10173391A (ja) * 1996-10-11 1998-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 電磁波シールド材
JPH11207959A (ja) 1998-01-28 1999-08-03 Seiko Epson Corp 基板、その製造方法およびパターン形成方法
JP2001358496A (ja) * 2000-04-12 2001-12-26 Sumitomo Chem Co Ltd 電磁波シールド板及びその製造方法
JP2003195774A (ja) * 2001-12-27 2003-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd 表示装置用光学フィルター
JP2003318595A (ja) * 2002-02-22 2003-11-07 Dainippon Printing Co Ltd 電磁波シールド材及びその製造方法
JP2005019535A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2005142500A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP2005268693A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Seiko Epson Corp パターン形成方法、回路基板および電子機器
JP2005310972A (ja) * 2004-04-20 2005-11-04 Bridgestone Corp 電磁波シールド性光透過窓材及びその製造方法
JP4575725B2 (ja) 2004-08-20 2010-11-04 株式会社リコー 電子素子、及びその製造方法
JP2009013342A (ja) 2007-07-06 2009-01-22 Ricoh Co Ltd ジアミン化合物、ポリアミド酸及び可溶性ポリイミド、並びにこれらから得られる濡れ性変化膜及び電極
JP2010165997A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Mitsubishi Paper Mills Ltd 導電性パターン形成用基材および導電性部材
JP2010192557A (ja) * 2009-02-17 2010-09-02 Toppan Printing Co Ltd 電磁波シールドフィルム
JP2010241113A (ja) 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 積層構造体、電子素子、電子素子アレイ、画像表示媒体及び画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106134298A (zh) * 2014-03-27 2016-11-16 住友电气工业株式会社 印刷线路板用基板、印刷线路板以及制造印刷线路板用基板的方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201325331A (zh) 2013-06-16
CN104025723B (zh) 2017-06-16
JP5662985B2 (ja) 2015-02-04
EP2775807A1 (en) 2014-09-10
CN104025723A (zh) 2014-09-03
TWI562691B (en) 2016-12-11
JP2013118362A (ja) 2013-06-13
EP2775807A4 (en) 2015-08-05
US20140231124A1 (en) 2014-08-21
KR20140090641A (ko) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3774638B2 (ja) インクジェット印刷法を利用する回路パターンの形成方法
JP4416080B2 (ja) プリント配線基板形成用インク、プリント配線基板の形成方法及びプリント配線基板
US8999204B2 (en) Conductive ink composition, method for manufacturing the same, and method for manufacturing conductive thin layer using the same
JP4157468B2 (ja) 配線基板
JP5662985B2 (ja) 導電性パターン形成用基材、回路基板及びそれらの製造方法
JP4613073B2 (ja) インクジェット印刷可能な厚膜インク組成物および方法
JP7477581B2 (ja) 分散体並びにこれを用いた導電性パターン付構造体の製造方法及び導電性パターン付構造体
JP2008176951A (ja) 銀系微粒子インクペースト
JP2005229109A (ja) インクジェット印刷可能な厚膜インク組成物および方法
KR20070113244A (ko) 전자 장치 및 패턴 제조용 잉크젯 인쇄가능한 조성물
JP6603583B2 (ja) エアロゾルジェット印刷のためのソルダーマスク組成物
JP2014067847A (ja) パターン形成方法、電子配線基板、光学デバイスおよびパターン形成装置
KR20200018583A (ko) 산화구리 잉크 및 이것을 이용한 도전성 기판의 제조 방법, 도막을 포함하는 제품 및 이것을 이용한 제품의 제조 방법, 도전성 패턴을 갖는 제품의 제조 방법, 및 도전성 패턴을 갖는 제품
JP5326317B2 (ja) 金属膜形成用の複合材料液及びそれを用いた金属化合物膜、金属/金属化合物膜、並びに複合材料
JP6446069B2 (ja) 導電性の微小粒子
WO2016067599A1 (ja) 接合用組成物
WO2016047306A1 (ja) 金属酸化物粒子膜の製造方法、金属膜の製造方法
KR100635394B1 (ko) 에칭 레지스트 전구체 조성물 및 이것을 사용한 배선기판의 제조 방법 및 배선 기판
JP2007005451A (ja) 回路パターン形成方法、溶液セット
JP2005071805A (ja) 金属酸化物及び/又は金属水酸化物の粒子と金属の粒子を含む組成物、組成物を用いたプリント配線基板、その製造方法及びそれに用いるインク
US20100178434A1 (en) Conductive ink composition for printed circuit board and method of producing printed circuit board
JP2009072654A (ja) 膜パターン形成方法及び配線基板
JP7263124B2 (ja) インクジェット用酸化銅インク及びこれを用いて導電性パターンを付与した導電性基板の製造方法
JP2006294550A (ja) プリント基板配線用導電性インキおよびプリント基板配線方法
WO2023189291A1 (ja) プリント回路板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12846388

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012846388

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147013987

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A