WO2013062127A1 - 液体洗浄剤、液体漂白性組成物、および殺菌性組成物 - Google Patents

液体洗浄剤、液体漂白性組成物、および殺菌性組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2013062127A1
WO2013062127A1 PCT/JP2012/077875 JP2012077875W WO2013062127A1 WO 2013062127 A1 WO2013062127 A1 WO 2013062127A1 JP 2012077875 W JP2012077875 W JP 2012077875W WO 2013062127 A1 WO2013062127 A1 WO 2013062127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
component
mass
liquid
group
carbon atoms
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/077875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
弘嗣 小倉
善行 星田
聖一 戸部
裕彦 蓼沼
未紗 橋本
神藤 宏明
陽介 河野
Original Assignee
ライオン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011236066A external-priority patent/JP5852843B2/ja
Priority claimed from JP2011246719A external-priority patent/JP5789488B2/ja
Priority claimed from JP2011246720A external-priority patent/JP5830359B2/ja
Priority claimed from JP2011288718A external-priority patent/JP5830376B2/ja
Application filed by ライオン株式会社 filed Critical ライオン株式会社
Priority to KR1020147008004A priority Critical patent/KR101972620B1/ko
Publication of WO2013062127A1 publication Critical patent/WO2013062127A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N59/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing elements or inorganic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/66Non-ionic compounds
    • C11D1/835Mixtures of non-ionic with cationic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/86Mixtures of anionic, cationic, and non-ionic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D1/00Detergent compositions based essentially on surface-active compounds; Use of these compounds as a detergent
    • C11D1/38Cationic compounds
    • C11D1/40Monoamines or polyamines; Salts thereof

Definitions

  • Liquid cleaning comprising a nonionic surfactant (A3), an anionic surfactant (B3), and a compound (C3) represented by the following general formula (c3-1) Agent; [Wherein n is an integer of 2 to 6. R 31 is an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms, and R 32 is a hydrogen atom, an alkyl group having 8 to 18 carbon atoms, or (CH 2 ) m NH 2 . m is an integer of 2-6.
  • (D3) at least one compound represented by the following general formulas (d3-1) to (d3-4); (G3): Any one of [1] to [6], comprising one or more water-soluble metal salts selected from the group consisting of a water-soluble salt of copper, a water-soluble salt of zinc, and a water-soluble salt of silver
  • a liquid cleaning agent according to claim 1 [In the formula (d3-1), A 10 represents an alkyl group, a sulfo group, an amino group, a hydroxyl group, a hydrogen atom, or COOM 10 , and M 10 may be the same or different from each other.
  • surfactant examples include conventionally known anionic surfactants (hereinafter sometimes referred to as “anionic surfactants”) and nonionic surfactants (hereinafter sometimes referred to as “nonionic surfactants”). , Cationic surfactants (hereinafter sometimes referred to as “cationic surfactants”) and amphoteric surfactants. Since the bactericidal composition contains a surfactant, the detergency increases, and it is suitably used as a cleaning agent.
  • anionic surfactants hereinafter sometimes referred to as “anionic surfactants”
  • nonionic surfactants hereinafter sometimes referred to as “nonionic surfactants”.
  • Cationic surfactants hereinafter sometimes referred to as “cationic surfactants”
  • amphoteric surfactants amphoteric surfactants. Since the bactericidal composition contains a surfactant, the detergency increases, and it is suitably used as a cleaning agent.
  • the content of the surfactant in the bactericidal composition is appropriately determined in consideration of the use of the bactericidal composition.
  • the content thereof is preferably 0.1 to 50% by mass and more preferably 1 to 20% by mass with respect to the total mass of the bactericidal composition.
  • a content of the anionic surfactant with respect to the total mass of the bactericidal composition is preferably 0.1 to 50% by mass because the stability of the preparation is excellent.
  • the content thereof is preferably 0.1 to 70% by mass, more preferably 1 to 50% by mass, based on the total mass of the bactericidal composition.
  • the content of the nonionic surfactant with respect to the total mass of the bactericidal composition is 0.1 to 70% by mass, it is preferable because the stability of the preparation is excellent.
  • the content thereof is preferably from 0.1 to 20% by mass, more preferably from 1 to 20% by mass, based on the total mass of the bactericidal composition. If the content of the cationic surfactant relative to the total mass of the bactericidal composition is 0.1 to 20% by mass, it is preferable because the stability of the preparation is excellent.
  • the number of times (the number of times of rinsing) the object to be treated after sterilization is washed with water is preferably 1 to 2 times. It is preferable that the number of times of rinsing is 1 to 2 because the preparation can be sufficiently removed.
  • the pH of the treatment liquid is preferably pH 4 to 12, more preferably pH 5 to 11, more preferably pH 7 to 11, still more preferably pH 8 to 10, and particularly preferably pH 9 to 10. If the pH of the treatment liquid is less than the above lower limit, that is, less than pH 4, the sterilizing power may be reduced or the anticorrosive property may be lowered. If the pH exceeds the above upper limit, that is, more than pH 12, the sterilizing power is reduced. There is a risk. If the pH of the treatment liquid is 4 to 12, it is preferable because the bactericidal power and anticorrosion properties do not decrease.
  • the pH of the treatment liquid can be adjusted using a pH adjuster.
  • a component may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • the appearance stability (transparency, fluidity) is easily maintained in the presence of a high concentration surfactant, so that the alkylene glycol unit having 1 to 3 carbon atoms is used.
  • (Poly) alkylene glycols and (poly) alkylene glycol monoalkyl ethers consisting of alkanols having 1 to 8 carbon atoms are preferred.
  • the content of the component (E2) is preferably 1 to 20% by mass, more preferably 2 to 18% by mass, and more preferably 3 to 15% by mass with respect to the total mass of the liquid detergent. Particularly preferred.
  • the content of the component (E2) is at least the lower limit, that is, 1% by mass or more with respect to the total mass of the liquid detergent, the appearance stability (transparency, fluidity) of the liquid detergent is further improved. In addition, film formation on the liquid surface of the liquid detergent is likely to be suppressed.
  • the content of the component (E2) exceeds the upper limit value, that is, when it exceeds 20% by mass with respect to the total mass of the liquid detergent, the amount of water in the liquid detergent composition decreases, and the enzyme stability is reduced. May decrease.
  • linear alkylbenzene sulfonate those having 8 to 16 carbon atoms in the linear alkyl group are preferable, and those having 10 to 14 carbon atoms are particularly preferable.
  • ⁇ -olefin sulfonate those having 10 to 20 carbon atoms are preferable.
  • alkyl sulfate ester salt those having an alkyl group having 10 to 20 carbon atoms are preferred.
  • the cationic surfactant can be appropriately selected from known cationic surfactants. Examples thereof include cationic surfactants such as alkyltrimethylammonium salts, dialkyldimethylammonium salts, alkylbenzyldimethylammonium salts, and alkylpyridinium salts.
  • the thinning agent or solubilizer is preferably blended to suppress the formation of a film by gelation of the liquid detergent on the liquid surface of the liquid detergent.
  • examples include acids or salts thereof. Specific examples thereof include, for example, toluene sulfonic acid, xylene sulfonic acid, cumene sulfonic acid, substituted or unsubstituted naphthalene sulfonic acid, toluene sulfonate, xylene sulfonate, cumene sulfonate, substituted or unsubstituted naphthalene sulfonate. Is mentioned.
  • a nonionic surfactant (A3) comprising a compound represented by the above formula (a3-1-1); Linear alkylbenzene sulfonate, ⁇ -olefin sulfonate, linear or branched alkyl sulfate, alkyl ether sulfate, alkenyl ether sulfate, alkane sulfonate having an alkyl group, ⁇ - Sulfo fatty acid ester salts, fatty acid salts having 10 to 20 carbon atoms, alkyl ether carboxylates, polyoxyalkylene ether carboxylates, alkyl amide ether carboxylates, alkenyl amide ether carboxylates, acylaminocarboxylates, etc.
  • Nonionic surfactant (B4) Suitable examples of the component (B4) include nonionic surfactants represented by the following general formulas (b4-1) to (b4-4), respectively.
  • z is preferably a number of 5 to 20 and more preferably a number of 5 to 15 because the oily soil removing effect is further enhanced.
  • the “narrow ratio” refers to a value represented by the following formula (S) indicating the distribution ratio of alkylene oxide adducts having different numbers of repeating oxyalkylene groups, that is, the number of added moles of alkylene oxide. .
  • the “mass ratio represented by (D4) component / (C4) component” refers to the content of (D4) component relative to the content of (C4) component in the liquid bleaching composition. It represents the content ratio (mass ratio).
  • the mixing ratio of the component (C4) to the component (D4) is preferably 10 or less in terms of mass ratio represented by the component (D4) / component (C4), and is preferably 0.2 to 5. More preferably, it is more preferably 0.5 to 5.
  • the amphoteric surfactant further enhances the effect of removing oily stains on the object to be washed, and therefore the compound represented by the following general formula (f4-1) or (f4-2) is used. It can be used suitably.
  • each component was dissolved in purified water to obtain a treatment liquid (1000 mL) for each example.
  • a treatment liquid 1000 mL
  • E._coli or Staphylococcus aureus, and anticorrosion property were evaluated, and the result is shown in a table
  • the composition of each component in the table is a pure equivalent amount of each component in the treatment liquid (1000 mL) (the same applies hereinafter).
  • Comparative Example 13A using benzalkonium chloride instead of the components (A1) to (B1) has a corrosion resistance of “D”, and instead of the components (A1) to (B1), hydrogen peroxide is used.
  • Comparative Example 14A used the bactericidal activity value ( ⁇ LOG) against Staphylococcus aureus was 0, and the anticorrosive property was “D”.
  • One embodiment of the present invention can provide a bactericidal composition that can suppress corrosion of a metal member and has excellent bactericidal power.
  • another aspect of the present invention is a concentrated detergent composition containing a high-concentration surfactant, a liquid detergent excellent in both disinfection imparting effect and appearance stability to the washing object, and To provide a liquid cleaning agent that is excellent in both flexibility imparting effect and antibacterial property imparting effect to an object to be washed even if it contains an anionic surfactant, and in which yellowing of the object to be washed is suppressed. Can do.
  • another aspect of the present invention can provide a liquid bleaching composition that is excellent in the effect of removing oily stains on an object to be washed.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

 本発明は、特定の構造を有する(A)成分:N,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、(B)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上とを含有する殺菌性組成物に関する。また、非イオン界面活性剤(A2)と、特定の構造を有する化合物(B2)と、酵素(C2)と、更に、水(D2)を、液体洗浄剤の総質量に対して、50質量%以下含有する液体洗浄剤、および、非イオン界面活性剤(A3)と、陰イオン界面活性剤(B3)と、特定の構造を有する化合物(C3)とを含有する液体洗浄剤に関する。更に、過酸化水素(A4)と、非イオン界面活性剤(B4)と、特定の構造を有する化合物(C4)とを含有する液体漂白性組成物に関する。

Description

液体洗浄剤、液体漂白性組成物、および殺菌性組成物
 本発明は、液体洗浄剤、液体漂白性組成物、および殺菌性組成物、に関する。
 本発明は、2011年10月27日に日本国に出願された特願2011-236066号、2011年11月10日に日本国に出願された特願2011-246719号、及び特願2011-246720号、並びに2011年12月28日に日本国に出願された特願2011-288718号に基づく優先権を主張し、その内容をここに援用する。
 微生物の存在及び増殖は、種々の不具合や感染症を発生することがあり、その対策が求められてきた。
 近年、衛生志向の高まりから、衣料用洗浄剤、台所用洗浄剤等の日用品分野における各種洗浄剤には、視認できる汚れを除去することに加え、被洗浄物に付着した微生物を殺菌できるものが求められている。洗浄剤に用いられる殺菌成分としては、次亜塩素酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、過酸化水素等の酸素系殺菌剤、塩化ジデシルジメチルアンモニウム塩、塩化ベンザルコニウム等の4級アンモニウム塩等が知られている。
 酸素系殺菌剤は、殺菌力が低いものであり、液体製剤に配合されると保管中に過酸化水素が分解されやすく、剤形が制限されるという問題がある。
 塩素系殺菌剤、4級アンモニウム塩は、錆を発生させやすく、金属部材が腐食されやすいという問題がある。加えて、4級アンモニウム塩は、アニオン界面活性剤と併用すると、殺菌力が著しく低下するという問題がある。
 従来、衣料用洗浄剤、台所用洗浄剤等の日用品分野における各種洗浄剤においては、酸素系殺菌剤、塩素系殺菌剤、4級アンモニウム塩以外の殺菌成分を含む製剤が提案されてきた。
 例えば、特定の水溶性金属塩と、特定の長鎖アルキルアミンとの混合物又は錯体を含有する除菌・抗菌剤組成物が提案されている(例えば、特許文献1)。
 あるいは、N,N-ビス(3-アミノプロピル)オクチルアミンを含有する殺菌剤が提案されている(例えば、特許文献2)。
 また、衣料等(被洗物)の洗濯に用いられる液体洗浄剤には、被洗物に付着した汚れに対して高い洗浄力が求められている。たとえば衣料用洗剤のなかには、界面活性剤と共に、洗浄力をさらに高めるために酵素が配合されているものがある。
 また、洗濯後の被洗物に除菌性又は抗菌性を付与するため、無機金属化合物や長鎖アミン等が配合されているものがある。たとえば、亜鉛、銅又は銀の水溶性金属塩と、ポリエチレンイミン又は特定の長鎖アルキルアミン化合物(以下「アミン化合物等」という)と、界面活性剤とを含有する液体洗浄剤が開示されている(特許文献3参照)。このアミン化合物等は、水溶性金属塩の被洗物への吸着残留性の向上のために用いられている。
 一方、洗浄剤分野においては、環境負荷に対する意識の高まりから、洗浄剤の洗濯1回当たりの使用量を低減すること、洗浄剤が収容される容器のサイズを小型化して樹脂廃棄量を削減すること等が求められている。
 このような要望に対し、液体洗浄剤の組成として高濃度の界面活性剤を含有する、いわゆる「濃縮タイプ」の組成物が開発されている。
 また、液体洗浄剤には、衣料等の洗浄対象物(被洗物)に付着したタンパク汚れに対する洗浄力向上、又は洗浄中の再汚染防止を目的として、陰イオン界面活性剤が一般的に配合されている。
 更に、液体洗浄剤のなかには、洗濯後の被洗物に柔軟性を付与するため、又は抗菌性を付与するため、陽イオン界面活性剤や長鎖アミン等の陽イオン性基剤が配合されているものがある。
 たとえば、洗浄力、再汚染防止性能及び柔軟性付与性能の向上を目的として、ポリオキシアルキレンアルキルエーテルと、陽イオン性基剤として特定の3級アミン化合物又はその塩と、SO基又はSO基を有する陰イオン界面活性剤と、特定の溶剤とを含有する衣料用液体洗浄剤が提案されている(特許文献4参照)。
 また、衣料等の繊維製品の洗浄処理や漂白処理には、一般に、漂白効果を有する物質(漂白成分)を配合した漂白性組成物(漂白洗浄剤、漂白剤等)が用いられている。漂白性組成物は、溶けやすさ、汚れの付着した衣料等に直接塗布できるなどの簡便性の点から、液体タイプのものが主流となっている。また、漂白成分として過酸化水素を配合した酸素系の漂白性組成物は、白物ばかりでなく色柄物を含む幅広い衣料等に使用できることから、酸素系の漂白性組成物を毎日の洗濯に使用している消費者も少なくない。
 液体タイプの漂白性組成物は、洗浄対象の被洗物に付着した水性しみ汚れだけでなく、油性しみ汚れ(食べこぼしの汚れ、皮脂汚れ等)も除去するために使用されるようになってきている。
 たとえば、皮脂汚れ等の疎水性汚れ除去を目的として、過酸化水素と、特定の繰返し単位を有する水溶性ポリマーと、界面活性剤とを含有する液体漂白性組成物が提案されている(特許文献5参照)。
国際公開第2009/110590号 特表2003-503321号公報 特開2010-184987号公報 特開2011-42766号公報 特開2005-187695号公報
 しかしながら、特許文献1~2の技術では、未だ満足できる殺菌力が得られなかった。
 そこで、本発明の1つの側面は、金属部材の腐食を抑制でき、かつ殺菌力に優れる殺菌性組成物の提供を目的とする。
 また、濃縮タイプの液体洗浄剤においては、多量の界面活性剤を含有するため、水の含有量が通常の組成よりも少ない。これにより、濃縮タイプの組成では、酵素の溶解性が悪くなりやすい。加えて、特許文献3の発明のようにアミン化合物等を含有する場合には、組成物の外観安定性(透明性、流動性)を確保するのが難しいという問題がある。
 また、特許文献3の発明においては、水溶性金属塩が用いられている。一般に、水溶性金属塩を含有する液体状組成物は、外観安定性を確保するのが困難である。加えて、水溶性金属塩と併用されているアミン化合物等では、被洗物への除菌性付与効果が不充分である。
 そこで、本発明の別の側面は、高濃度の界面活性剤を含有する濃縮タイプの組成において、被洗物への除菌性付与効果と外観安定性のいずれも優れた液体洗浄剤を提供すること、を課題とする。
 更に、特許文献4の発明のような陰イオン界面活性剤と陽イオン性基剤とを併用した液体洗浄剤では、被洗物への抗菌性付与効果が低い。これは、陽イオン性基剤が陰イオン界面活性剤の影響を受けて、その陽イオン性が低減してしまうため、と考えられる。
 一方、陽イオン性基剤を含有する液体洗浄剤を用いて洗濯を繰り返し行っていると、被洗物の種類によって被洗物自体に黄ばみが徐々に生じてくるという問題がある。この問題に対しては陰イオン界面活性剤を併用することが有効であるが、上記のように陰イオン界面活性剤の併用により、陽イオン性基剤の陽イオン性が低減しやすい。
そこで、本発明の更に別の側面は、陰イオン界面活性剤を含有していても、被洗物への柔軟性付与効果と抗菌性付与効果のいずれも優れ、かつ、被洗物の黄ばみ発生も抑制された液体洗浄剤を提供することを課題とする。
 また、特許文献5の発明のような酸素系の漂白性組成物は、過酸化水素の配合によって、水性しみ汚れに対しては高い汚れ除去効果を発揮する。しかしながら、油性しみ汚れに対する除去効果は満足できるものではなく、特に襟汚れ等の油性汚れ除去効果が不充分である。
そこで、本発明のまた別の側面は、被洗物に対する油性汚れ除去効果に優れた液体漂白性組成物を提供することを課題とする。
 本発明者らは、鋭意検討した結果、特定のN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、特定の金属とを併用することで、金属腐食を生じず、かつ殺菌力が向上した組成物が得られることを見出し、本発明に至った。
 即ち、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は、(A1)成分:下記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、(B1)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上と、を含有することを特徴とする。
-N[(CH-NH ・・・(I)
 [(I)式中、Rは、炭素数8~18のアルキル基を表し、nは1~4の整数である。]
 前記(A1)成分は、N,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミンであることが好ましい。
 また、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、非イオン界面活性剤(A2)と、下記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、酵素(C2)と、液体洗浄剤の総質量に対して、水(D2)50質量%以下と、を含有することを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
[式中、nは2~6の整数である。R21は炭素数8~18のアルキル基であり、R22は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHである。mは2~6の整数である。]
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤において、前記化合物(B2)は、前記一般式(b2-1)におけるR22が(CHNH(mは2~6の整数である)であることが好ましい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、下記一般式(e2-1)で表される水混和性有機溶剤(E2)を含有することが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
[式中、R23は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、フェニル基又はベンジル基である。uはPOの平均繰返し数、vはEOの平均繰返し数を表し、uは0~3の数、vは0~3の数であり、1≦u+v≦6である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表し、(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
 また、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、非イオン界面活性剤(A3)と、陰イオン界面活性剤(B3)と、下記一般式(c3-1)で表される化合物(C3)とを含有することを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
[式中、nは2~6の整数である。R31は炭素数8~18のアルキル基であり、R32は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHである。mは2~6の整数である。]
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、前記(B3)成分/前記(C3)成分で表される質量比が10以下であることが好ましい。
 また、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、前記(A3)成分が、下記一般式(a3-1-1)で表される化合物を含むことが好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
[式中、R33は炭素数8~18の疎水基である。R34は水素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は炭素数2~6のアルケニル基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表す。sはEOの平均繰返し数を表し、3~20の数である。tはPOの平均繰返し数を表し、0~6の数である。(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
 また、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物は、過酸化水素(A4)と、非イオン界面活性剤(B4)と、下記一般式(c4-1)で表される化合物(C4)とを含有することを特徴とする。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
[式中、nは1~6の整数である。R41は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基である。R42は水素原子、又は(CHNHである。mは1~6の整数である。]
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物においては、陰イオン界面活性剤(D4)をさらに含有することが好ましい。
 また、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物においては、前記(D4)成分/前記(C4)成分で表される質量比が10以下であることが好ましい。
 すなわち、本発明は以下に関する。
[1]非イオン界面活性剤(A3)と、陰イオン界面活性剤(B3)と、下記一般式(c3-1)で表される化合物(C3)とを含有することを特徴とする液体洗浄剤;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
[式中、nは2~6の整数である。R31は炭素数8~18のアルキル基であり、R32は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHである。mは2~6の整数である。]
[2]前記(B3)成分/前記(C3)成分で表される質量比が10以下であることを特徴とする、[1]記載の液体洗浄剤;
[3]前記(A3)成分が、下記一般式(a3-1-1)で表される化合物を含むことを特徴とする、[1]又は[2]記載の液体洗浄剤;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
[式中、R33は炭素数8~18の疎水基である。R34は水素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は炭素数2~6のアルケニル基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表す。sはEOの平均繰返し数を表し、3~20の数である。tはPOの平均繰返し数を表し、0~6の数である。(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
[4]非イオン界面活性剤(A2)と、下記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、酵素(C2)と、液体洗浄剤の総質量に対して、水(D2)50質量%以下と、を含有することを特徴とする液体洗浄剤;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
[式中、nは2~6の整数である。R21は炭素数8~18のアルキル基であり、R22は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHである。mは2~6の整数である。]
[5]前記化合物(B2)は、前記一般式(b2-1)におけるR22が(CHNH(mは2~6の整数である)であることを特徴とする、[4]記載の液体洗浄剤;
[6]下記一般式(e2-1)で表される水混和性有機溶剤(E2)を含有することを特徴とする、[4]又は[5]記載の液体洗浄剤;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
[式中、R23は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、フェニル基又はベンジル基である。uはPOの平均繰返し数、vはEOの平均繰返し数を表し、uは0~3の数、vは0~3の数であり、1≦u+v≦6である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表し、(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
[7](D3):下記一般式(d3-1)~(d3-4)で表される少なくとも一種の化合物と、
(G3):銅の水溶性塩、亜鉛の水溶性塩及び銀の水溶性塩からなる群から選択される1種以上の水溶性金属塩と、を含有する[1]~[6]のいずれか一項に記載の液体洗浄剤;

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
[式(d3-1)中、A10はアルキル基、スルホ基、アミノ基、水酸基、水素原子、又はCOOM10を表し、M10は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基及びアルカノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、m10及びn10は、それぞれ0~2の整数である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
 [式(d3-2)中、X21~X24はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基及びアルカノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、Q20は水素原子またはアルキル基を表し、R50は水素原子または水酸基を表し、n20は0または1の整数を表す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021
 [式(d3-3)中、R60は直鎖あるいは分岐を有する炭素数8~22のアルキルおよびアルケニル基を表し、A30は水素、メチル基、又は(CH2)n30-COOX30を表し、X30はそれぞれ水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカノールアミン、又はカチオン性アンモニウム基を表わす。n30は1~3の整数である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022
 [式(d3-4)中、X40は水素原子、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属を表す。n40は1または2の整数を表し、n40が2の場合、X40は同一でも異なっていても良い。]
[8]過酸化水素(A4)と、非イオン界面活性剤(B4)と、下記一般式(c4-1)で表される化合物(C4)とを含有することを特徴とする液体漂白性組成物;
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023
[式中、nは1~6の整数である。R41は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基である。R42は水素原子、又は(CHNHである。mは1~6の整数である。]
[9]陰イオン界面活性剤(D4)をさらに含有することを特徴とする、[8]記載の液体漂白性組成物;
[10]前記(D4)成分/前記(C4)成分で表される質量比が10以下であることを特徴とする、[9]記載の液体漂白性組成物;
[11](A1)成分:下記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、
 (B1)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上と、を含有する殺菌性組成物;
-N[(CH-NH ・・・(I)
 [(I)式中、Rは、炭素数8~18のアルキル基を表し、nは1~4の整数である。]
[12]前記(A1)成分は、N,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミンである[11]に記載の殺菌性組成物。
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物によれば、金属部材の腐食を抑制しつつ、殺菌力の向上が図れる。
 また、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤によれば、高濃度の界面活性剤を含有する濃縮タイプの組成において、被洗物への除菌性付与効果と外観安定性のいずれも優れた液体洗浄剤を提供できる。
 また、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤によれば、陰イオン界面活性剤を含有していても、被洗物への柔軟性付与効果と抗菌性付与効果のいずれも優れ、かつ、被洗物の黄ばみ発生も抑制された液体洗浄剤を提供できる。
 更に、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物によれば、被洗物に対する油性汚れ除去効果に優れた液体漂白性組成物を提供できる。
(殺菌性組成物)
 まず、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物について説明する。
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は、(A1)成分:N,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、(B1)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上と、を含有するものである。
 ここで、殺菌性組成物とは、被処理物に対し、殺菌効果を奏する全ての組成物を意味する。すなわち、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物において、「殺菌効果」とは、殺菌性組成物の濃度が0.001~100%である時に、グラム陽性菌やグラム陰性菌の生存菌数を1/10以下に低下させることを意味する。
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物の剤形は、本発明の殺菌性組成物の各成分を精製水に溶解させた液体であってもよいし、または、本発明の殺菌性組成物の各成分を粒状、タブレット、ブリケット、シート又はバー等に成形した固体であってもよい。このうち、被処理物に直接塗布したり、水等で希釈したりする際の利便性の観点から液体が好ましい。
 液体の殺菌性組成物(以下、「液体殺菌性組成物」ということがある)の場合、(A1)成分と(B1)成分とが共に分散媒中に混在した一液型であってもよいし、(A1)成分を含有する第一の液体と、(B1)成分を含有する第二の液体とからなる二液型であってもよい。すなわち、一液型とは、(A1)成分と(B1)成分が、分散媒である水中に共に分散されている液体殺菌性組成物のことを指す。一方、二液型とは、水中に分散された(A1)成分(第一の液体)に、水中に分散された(B1)成分(第二の液体)を、質量比で10:1~1:100の比率で混合して使用する液体殺菌性組成物のことを指し、第一の液体と第二の液体がそれぞれ個別に包装されたキット、又はパッケージとして提供されてもよい。
固体の殺菌性組成物(以下、「固体殺菌性組成物」ということがある)の場合、(A1)成分と(B1)成分とが混合されていてもよいし、(A1)成分と(B1)成分とが各々別個の粒状物として用意されたものであってもよい。
 本発明の第1の実施形態における殺菌性組成物が、液体殺菌性組成物である場合、前記液体殺菌性組成物の粘度は、特に限定されず、例えば、10~300mPa・sとされ、10~100mPa・sであることが好ましい。液体殺菌性組成物の粘度が10~100mPa・sであれば、容器からの排出が容易であるため好ましい。なお、液体殺菌性組成物の粘度は、B型粘度計(TOKIMEC社製)により測定される値(測定条件:ロータNo.2、回転数30rpm、10回転後の粘度)を示す。
 液体殺菌性組成物のpHは、剤形を勘案して決定できる。水に投じられて希釈された処理液として用いられる濃縮型の液体殺菌性組成物のpHは、例えば、4~12が好ましく、pH5~11がより好ましく、pH7~11がより好ましい。上記下限値未満、すなわち、pH4未満であると、処理液のpHが低くなり、殺菌力が低下するおそれがある。上記上限値超、すなわち、pH12超であると、保存中に沈殿物が生成するおそれがある。濃縮型の液体殺菌性組成物のpHが、4~12であれば、殺菌力が低下せず、更に、液体殺菌性組成物の保存中に沈殿物が生成することがないため好ましい。
 また、水で希釈せずに用いられるストレート型の液体殺菌性組成物の場合、pH4~12が好ましく、pH5~11がより好ましく、pH7~11がより好ましく、pH8~10がさらに好ましく、pH9~10が特に好ましい。上記下限値未満、すなわち、pH4未満であると、殺菌力が低下したり、防食性が低下したりするおそれがあり、上記上限値超、すなわち、pH12超では殺菌力が低下するおそれがある。ストレート型の液体殺菌性組成物のpHが、4~12であれば、殺菌力及び防食性が低下しないため好ましい。殺菌性組成物のpH(25℃)は、pHメーター(ホリバF-22、株式会社堀場製作所製)を用い、JIS(日本工業規格) K3362-1998に準拠して測定される値を示す。
 <(A1)成分>
 本発明の第1の実施形態において、(A1)成分は、下記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンである。本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は、(A1)成分を含有することで、金属部材の腐食を抑制し(防食性)つつ、殺菌力を発揮できる。
-N[(CH-NH ・・・(I) 
[(I)式中、Rは、炭素数8~18のアルキル基を表し、nは1~4の整数である。]
 上記一般式(I)において、Rは、直鎖であってもよいし、分岐鎖であってもよく、中でも直鎖が好ましい。Rが直鎖であれば、殺菌性組成物の殺菌力をより高められる。
 Rの炭素数は、8~18であり、8~14が好ましく、12がより好ましい。上記下限値未満、すなわち、炭素数が8未満では殺菌力が低下し、上記上限値超、すなわち、炭素数が18超では水への溶解性が低下する。Rの炭素数が8~18であれば、殺菌力、および水への溶解性が低下しないため好ましい。
 上記一般式(I)において、nは、1~4の整数であり、このうち、2~4が好ましく、3がより好ましい。上記範囲内、すなわち、nが1~4の整数であれば良好な殺菌力を発揮できる。
 このような(A1)成分としては、N,N-ビス(3-アミノメチル)オクチルアミン、N,N-ビス(3-アミノメチル)デシルアミン、N,N-ビス(3-アミノメチル)ドデシルアミン等のN,N-ビス(3-アミノメチル)アルキルアミン;N,N-ビス(3-アミノエチル)オクチルアミン、N,N-ビス(3-アミノエチル)デシルアミン、N,N-ビス(3-アミノエチル)ドデシルアミン等のN,N-ビス(3-アミノエチル)アルキルアミン;N,N-ビス(3-アミノプロピル)オクチルアミン、N,N-ビス(3-アミノプロピル)デシルアミン、N,N-ビス(3-アミノプロピル)ドデシルアミン等のN,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミン;N,N-ビス(3-アミノブチル)オクチルアミン、N,N-ビス(3-アミノブチル)デシルアミン、N,N-ビス(3-アミノブチル)ドデシルアミン等のN,N-ビス(3-アミノブチル)アルキルアミン等が挙げられ、中でも、pH4~12という、広いpH範囲で優れた殺菌効果を発揮できるという観点から、N,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミンが好ましく、N,N-ビス(3-アミノプロピル)ドデシルアミンがより好ましい。
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物中の(A1)成分の含有量は、殺菌性組成物の剤形等を勘案して決定できる。例えば、水に投じられて希釈されて用いられる濃縮型の液体殺菌性組成物中の(A1)成分の含有量は、濃縮型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.01~10質量%が好ましく、0.1~3質量%がより好ましく、0.3~3質量%がさらに好ましい。(A1)成分の含有量が、上記下限値未満、すなわち、濃縮型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.01質量%未満では、殺菌力が不十分になるおそれがあり、(A1)成分の含有量が上記上限値超、すなわち、濃縮型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、10質量%超では、液安定性が損なわれるおそれがある。液体殺菌性組成物中の(A1)成分の含有量が、0.01~10質量%であれば、十分な殺菌力を有し、更に液体殺菌性組成物の液安定性が損なわれないため好ましい。あるいは、水で希釈せずに用いられるストレート型の液体殺菌性組成物中の(A1)成分の含有量は、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.1質量ppm以上が好ましく、0.5質量ppm以上がより好ましく、1質量ppm以上がより好ましく、3質量ppm以上がさらに好ましい。(A1)成分の含有量が多いほど、幅広い微生物に対して良好な殺菌力を発揮できる。例えば、感受性の高い大腸菌に対しては、(A1)成分の含有量が、液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.1質量ppm以上であれば十分な殺菌力を発揮し、感受性の低い黄色ブドウ球菌に対しては、(A1)成分の含有量が、液体殺菌性組成物の総質量に対して、3質量ppm以上であれば十分な殺菌力を発揮できる。
 ストレート型の液体殺菌性組成物中の(A1)成分の含有量の上限は、特に限定されず、例えば、液体殺菌性組成物の総質量に対して、10000質量ppm以下が好ましく、1000質量ppm以下がより好ましく、300質量ppm以下がより好ましく、100質量ppm以下がさらに好ましい。すなわち、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(A1)成分の含有量は、液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.1~10000質量ppmが好ましく、0.1~1000質量ppmがより好ましく、0.5~300質量ppmが特に好ましい。
 このように(A1)成分の含有量が少なくても、すなわち、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(A1)成分の含有量が、液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.1質量ppmであっても、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は良好な殺菌力を発揮できる。
 また、例えば、固体殺菌性組成物中の(A1)成分の含有量は、固体殺菌性組成物の総質量に対して、0.01~10質量%が好ましく、0.1~3質量%がより好ましく、0.3~3質量%がさらに好ましい。(A1)成分の含有量が上記下限値未満、すなわち、固体殺菌性組成物の総質量に対して、0.01質量%未満では、殺菌力が不十分になるおそれがあり、上記上限値超、すなわち、固体殺菌性組成物の総質量に対して、10質量%超では、固体殺菌性組成物の形態安定性が損なわれるおそれがある。固体殺菌性組成物の総質量に対して、(A1)成分の含有量が0.01~10質量%であれば、十分な殺菌力を有し、更に固体殺菌性組成物の形態安定性が損なわれないため好ましい。
<(B1)成分>
 本発明の第1の実施形態において、(B1)成分は、銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上である。本発明の第1の実施形態において、殺菌性組成物は、(B1)成分を含有することで、金属部材に対する防食性を高め、かつ(A1)成分の殺菌力を高められる。
 (B1)成分としては、亜鉛が好ましい。銀は、被処理物を黒色化させるおそれがあり、銅は、被処理物を変色させるおそれがあるためである。加えて、防食性が亜鉛>銅≧銀の傾向にあるためである。すなわち、これら金属の防食性の関係は、亜鉛が、銅、銀よりも高い防食性を有し、銅は、亜鉛未満、銀以上の防食性を有している。従って、(B1)成分が亜鉛であれば、被処理物が変色せず、殺菌性組成物の金属部材に対する防食性が高くなるため好ましい。
 (B1)成分は、各種金属化合物、すなわち、各種金属塩として殺菌性組成物に配合されていてもよい。
 (B1)成分の金属化合物、すなわち金属塩は、水に溶解するものであればよく、例えば、硝酸塩、硫酸塩、塩化物、過塩素酸過物、塩化アンモニウム塩、シアン化物等の無機塩、酢酸塩、グルコン酸塩、酒石酸塩、グリシン塩等の有機塩等の水溶性金属塩が挙げられる。このうち、水に対する溶解性が良好であることから、水溶性金属塩が好ましい。
 (B1)成分が銀である場合、水溶性銀塩としては、水に溶解するものであり、その際に銀イオンを放出するものであれば特に限定されず、例えば、硫酸銀、硝酸銀、酢酸銀、フッ化銀、過塩素酸銀及びこれらの水和物等が挙げられ、中でも、取り扱い性及び臭気の点で、すなわち、取扱いが容易で臭気がないことから、硫酸銀及びその水和物が好ましい。
 (B1)成分が銅である場合、水溶性銅塩としては、水に溶解するものであり、その際に銅イオンを放出するものであれば特に限定されず、例えば、硝酸銅、硫化銅、硫酸銅、塩化銅、酢酸銅、シアン化銅、塩化アンモニウム銅、グルコン酸銅、酒石酸銅、過塩素酸銅及びこれらの水和物等が挙げられ、中でも、取り扱い性、コスト、原料供給性等の点で、すなわち、取り扱いが容易で、コストが低く、原料供給が容易であることから、硫酸銅、塩化銅、グルコン酸銅及びこれらの水和物が好ましく、硫酸銅及びその水和物が好適である。
 また、(B1)成分が亜鉛である場合、水溶性亜鉛塩としては、水に溶解するものであり、その際に亜鉛イオンを放出するものであれば特に限定されず、例えば、硝酸亜鉛、硫化亜鉛、硫酸亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、シアン化亜鉛、塩化アンモニウム亜鉛、グルコン酸亜鉛、酒石酸亜鉛、過塩素酸亜鉛及びこれらの水和物等が挙げられ、中でも、取り扱い性、コスト、原料供給性等の点で、すなわち、取り扱いが容易で、コストが低く、原料供給が容易であることから硫酸亜鉛、塩化亜鉛、グルコン酸亜鉛及びこれらの水和物が好ましく、硫酸亜鉛及びその水和物がより好ましい。
 殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、殺菌性組成物の剤形等を勘案して決定できる。水で希釈せずに用いられるストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、(B1)成分の種類を勘案して決定でき、例えば、(B1)成分が銀であれば、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.01質量ppm以上が好ましく、0.016質量ppm以上がより好ましく、0.069質量ppm以上がより好ましく、0.16質量ppm以上がさらに好ましく、0.69質量ppm以上がさらに好ましい。その理由は、上記下限値以上、すなわち、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.01質量ppm以上であれば、十分な殺菌効果が得られるためである。また、(B1)成分が銀の場合の、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の上限値は特に限定されないが、沈殿物を生じにくいという観点から、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、1000質量ppm以下が好ましく、1質量ppm以下がより好ましい。
 すなわち、(B1)成分が銀の場合の、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.01~1000質量ppmが好ましく、0.069~100質量ppmがより好ましく、0.69~10質量ppmが特に好ましい。
 また、(B1)成分が銅である場合、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.013質量ppm以上が好ましく、0.083質量ppm以上がより好ましく、0.13質量ppmがより好ましく、0.33質量ppm以上が更に好ましく、0.5質量ppm以上がさらに好ましい。その理由は、上記下限値以上、すなわち、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.013質量ppm以上であれば、十分な殺菌効果が得られるためである。また、(B1)成分が銅の場合の、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の上限値は特に限定されないが、沈殿物を生じにくいという観点から、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、1000質量ppm以下が好ましく、100質量ppm以下がより好ましい。
 すなわち、(B1)成分が銅の場合の、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.013~1000質量ppmが好ましく、0.13~100質量ppmがより好ましく、0.13~10質量ppmが特に好ましい。
 (B1)成分が亜鉛である場合、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.012質量ppm以上が好ましく、0.1質量ppm以上がより好ましく、0.12質量ppm以上がより好ましく、0.23質量ppm以上がさらに好ましい。その理由は、上記下限値以上、すなわち、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.012質量ppm以上であれば、十分な殺菌効果が得られるためである。また、(B1)成分が亜鉛の場合の、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の上限値は特に限定されないが、沈殿物が生じにくいという観点から、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、1000質量ppm以下が好ましく、30質量ppm以下がより好ましく、9質量ppm以下が更に好ましい。
 すなわち、(B1)成分が亜鉛の場合の、ストレート型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.012~1000質量ppmが好ましく、0.12~30質量ppmがより好ましく、0.12~9質量ppmが特に好ましい。
 水に投じられて希釈されて用いられる濃縮型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、濃縮型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、0.012~3質量%が好ましく、0.12~3質量%がより好ましく、0.23~3質量%がさらに好ましい。濃縮型の液体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量が、上記下限値未満、すなわち、濃縮型の液体殺菌性組成物の総質量対して、0.012質量%未満では、殺菌力が不十分になるおそれがあり、上記上限値超、すなわち、濃縮型の液体殺菌性組成物の総質量対して、3質量%超では、液安定性が損なわれるおそれがある。濃縮型の液体殺菌性組成物の総質量対して、(B1)成分の含有量が0.012~3質量%であれば、十分な殺菌力を有し、液安定性が損なわれないため好ましい。
 また、例えば、固体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量は、固体殺菌性組成物の総質量に対して、0.012~3質量%が好ましく、0.12~3質量%がより好ましく、0.23~3質量%がさらに好ましい。
 固体殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量が、上記下限値未満、すなわち、固体殺菌性組成物の総質量に対して、0.012質量%未満では、殺菌力が不十分になるおそれがあり、上記上限値超、すなわち、固体殺菌性組成物の総質量に対して、3質量%超では、固体殺菌性組成物の形態安定性が損なわれるおそれがある。固体殺菌性組成物の総質量に対して、(B1)成分の含有量が0.012~3質量%であれば、十分な殺菌力を有し、形態安定性が損なわれないため好ましい。
 殺菌性組成物中の(B1)成分の含有量、すなわち、殺菌性組成物中の(A1)成分と(B1)成分の比率は、(A1)成分の含有量を勘案して決定でき、例えば、(A1)成分/(B1)成分で表されるモル比(以下、(A1)/(B1)比ということがある)は、0.1~100が好ましく、0.3~20がより好ましく、0.5~6がさらに好ましい。その理由は、上記範囲内であれば、(A1)成分と(B1)成分とによる相乗効果、すなわち、(A1)成分と(B1)成分の結合による菌体への吸着性の向のような効果が顕著に表れるためである。
<任意成分>
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、分散媒、酸素系殺菌剤、漂白活性剤、界面活性剤、無機塩類(ただし、(B1)成分を除く)、有機酸塩類(ただし、(B1)成分を除く)、高分子化合物、膨潤性水不溶性鉱物、pH調整剤、pH緩衝剤、酵素、色素、香料、等の任意成分を含有できる。
≪分散媒≫
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は、分散媒を含有してもよい。また、本発明の第1の実施形態において、液体殺菌性組成物は、(A1)成分、(B1)成分、及び分散媒を含有するものである。
 分散媒としては、水、アルコール、ポリエチレングリコール等が挙げられ、中でも水が好ましい。分散媒の含有量は、濃縮型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、1~99質量%が好ましく、30~70質量%であることがより好ましい。濃縮型の液体殺菌性組成物中の分散媒の含有量が、30~70質量%であれば、液体の安定性に優れるため好ましい。
 また、ストレート型の液体殺菌性組成物中の分散媒の含有量は、ストレート型の液体殺菌性組成物の総質量に対して、50~99質量%が好ましく、90~99質量%であることがより好ましい。ストレート型の液体殺菌性組成物中の分散媒の含有量が、50~99質量%であれば、液体殺菌組成物中の有効成分が希釈されすぎないため好ましい。
 また、固体殺菌性組成物中の分散媒の含有量は、固体殺菌性組成物の総質量に対して、3~10質量%が好ましく、5~8質量%であることがより好ましい。固体殺菌性組成物中の分散媒の含有量が、5~8質量%であれば、固体殺菌性組成物の成形品が崩壊しにくいため好ましい。
≪酸素系殺菌剤≫
 酸素系殺菌剤としては、過酸化水素、又は水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物が挙げられる。酸素系殺菌剤を併用することで、グラム陽性菌とグラム陰性菌の双方に対する殺菌力をより高められる。
 水に溶解して過酸化水素を発生する過酸化物としては、過炭酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム、過ホウ酸ナトリウム・3水和物等が挙げられる。
このうち、環境に対する負荷が少ないことから、過炭酸ナトリウムを用いることが好ましい。
 殺菌性組成物中の酸素系殺菌剤の含有量は、剤形等を勘案して決定でき、例えば、殺菌性組成物の剤形が粉末である場合、殺菌性組成物の総質量に対して、0.0001~20質量%が好ましく、0.0005~5質量%がより好ましい。上記下限値未満、すなわち、殺菌性組成物の総質量に対して、0.0001質量%未満では、殺菌力のさらなる向上が図れないおそれがあり、上記上限値超、すなわち、殺菌性組成物の総質量に対して、20質量%超では、被処理物を損傷するおそれがある。酸素系殺菌剤の含有量が、殺菌性組成物の総質量に対して、0.0001~20質量%であれば、殺菌力の更なる向上が図れ、かつ、被処理物を損傷する恐れがないため好ましい。
≪漂白活性剤≫
 本発明において、漂白活性剤とは、有機過酸である過カルボン酸の化合物を生成する前駆体のことを指す。
 漂白活性化剤としては、オクタノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ウンデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、オクタノイルオキシ安息香酸、ノナノイルオキシ安息香酸、デカノイルオキシ安息香酸、ウンデカノイルオキシ安息香酸、ドデカノイルオキシ安息香酸、オクタノイルオキシベンゼン、ノナノイルオキシベンゼン、デカノイルオキシベンゼン、ウンデカノイルオキシベンゼン、ドデカノイルオキシベンゼン等が挙げられる。このうち、優れた漂白効果を示すことから、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、ウンデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、デカノイルオキシ安息香酸を用いることが好ましい。
≪界面活性剤≫
 界面活性剤としては、従来公知のアニオン界面活性剤(以下、「陰イオン界面活性剤」と言うこともある)、ノニオン界面活性剤(以下、「非イオン界面活性剤」と言うこともある)、カチオン界面活性剤(以下、「陽イオン界面活性剤」と言うこともある)及び両性界面活性剤等が挙げられる。殺菌性組成物は、界面活性剤を含有することで、洗浄力が高まり、洗浄剤として好適に用いられる。
 アニオン界面活性剤としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)炭素数8~18のアルキル基を有する直鎖又は分岐鎖のアルキルベンゼンスルホン酸塩(LAS又はABS)。
(2)炭素数10~20のアルカンスルホン酸塩。
(3)炭素数10~20のα-オレフィンスルホン酸塩(AOS)。
(4)炭素数10~20のアルキル硫酸塩又はアルケニル硫酸塩(AS)。
(5)炭素数2~4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイド(単にEOと表示する場合がある。また、本明細書中において、エチレンオキサイドと、オキシエチレン基は同じ意味で用いられる)とプロピレンオキサイド(単にPOと表示する場合がある。また、本明細書中において、プロピレンオキサイドと、オキシプロピレン基は同じ意味で用いられる)(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)を、平均0.5~10モル付加した炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)エーテル硫酸塩(AES)。
(6)炭素数2~4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイド(EO)とプロピレンオキサイド(PO)(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)を、平均3~30モル付加した炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)フェニルエーテル硫酸塩。
(7)炭素数2~4のアルキレンオキサイドのいずれか、又はエチレンオキサイド(EO)とプロピレンオキサイド(PO)(モル比EO/PO=0.1/9.9~9.9/0.1)を、平均0.5~10モル付加した炭素数10~20の直鎖又は分岐鎖のアルキル(又はアルケニル)基を有するアルキル(又はアルケニル)エーテルカルボン酸塩。
(8)炭素数10~20のアルキルグリセリルエーテルスルホン酸のようなアルキル多価アルコールエーテル硫酸塩。
(9)炭素数8~20の飽和又は不飽和α-スルホ脂肪酸塩(α-SF)又はそのメチル、エチルもしくはプロピルエステル。
(10)長鎖モノアルキル、ジアルキル又はセスキアルキルリン酸塩。
(11)ポリオキシエチレンモノアルキル、ジアルキル又はセスキアルキルリン酸塩。
(12)炭素数10~20の高級脂肪酸塩(石鹸)。
 これらのアニオン界面活性剤は、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩や、アミン塩、アンモニウム塩等として用いられる。また、これらのアニオン界面活性剤を混合物として使用してもよい。
 本発明の殺菌性組成物においては、これらアニオン界面活性剤のうち、(1)、(9)を用いることが好ましく、(9)を用いることがより好ましい。(1)や(9)を用いることで、優れた洗浄力が得られるため好ましい。
 ノニオン界面活性剤としては、従来、洗浄剤に用いられるものであれば、特に限定されることなく、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)炭素数6~22、好ましくは8~18の脂肪族アルコールに炭素数2~4のアルキレンオキサイドを平均3~30モル、好ましくは4~20モル、さらに好ましくは5~17モル付加したポリオキシアルキレンアルキル(又はアルケニル)エーテル。中でも、ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)エーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンアルキル(又はアルケニル)エーテルが好適である。ここで使用される脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールや、第2級アルコールが挙げられる。また、そのアルキル基は、分岐鎖を有していてもよい。脂肪族アルコールとしては、第1級アルコールが好ましい。
(2)ポリオキシエチレンアルキル(又はアルケニル)フェニルエーテル。
(3)長鎖脂肪酸アルキルエステルのエステル結合間にアルキレンオキサイドが付加した、例えば下記一般式(i)で表される脂肪酸アルキルエステルアルコキシレート。
 RCO(OA)OR・・・(i)
 [(i)中、RCOは、炭素数6~22、好ましくは8~18の脂肪酸残基を示す。OAは、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の炭素数2~4、好ましくは2~3のアルキレンオキサイドを示す。pはアルキレンオキサイドの平均付加モル数を示し、一般に3~30、好ましくは5~20の数である。Rは炭素数1~3の置換基を有してもよい低級アルキル基である。]
 ノニオン界面活性剤としては、更に、以下のものが挙げられる。
(4)ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル。
(5)ポリオキシエチレンソルビット脂肪酸エステル。
(6)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル。
(7)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油。
(8)グリセリン脂肪酸エステル。
(9)脂肪酸アルカノールアミド。
(10)ポリオキシエチレンアルキルアミン。
(11)アルキルグリコシド。
(12)アルキルアミンオキサイド。
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物においては、これらノニオン界面活性剤のうち、(1)、及び(3)を用いることが好ましく、(3)を用いることがより好ましい。(1)や(3)を用いることで、優れた洗浄力が得られるため好ましい。
 カチオン界面活性剤としては、従来、洗浄剤に用いられるものであれば、特に限定されることなく、例えば、以下のものが挙げられる。
 (1)ジ長鎖アルキルジ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩。
 (2)モノ長鎖アルキルトリ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩。
 (3)トリ長鎖アルキルモノ短鎖アルキル型4級アンモニウム塩。
 (上記長鎖アルキルは炭素数12~26、好ましくは14~18のアルキル基を示す。短鎖アルキルは、炭素数1~4好ましくは1~2のアルキル基、ベンジル基、炭素数2~4、好ましくは2~3のヒドロキシアルキル基、又はポリオキシアルキレン基を示す。)
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物においては、これらカチオン界面活性剤のうち、(1)、(2)を用いることが好ましく、(1)を用いることがより好ましい。(1)や(2)を用いることで、殺菌効果を向上させることができるため好ましい。
 両性界面活性剤としては、従来、洗浄剤に用いられるものであれば、特に限定されることなく、各種の両性界面活性剤が挙げられる。本発明においては、例えば、ラウリルポリアミノエチルグリシン、ラウリルジメチルベタインを用いることが好ましい。ラウリルポリアミノエチルグリシンを用いることで、殺菌効果を増強できるため好ましい。
 これらの界面活性剤は、1種単独で用いられてもよいし、2種以上が組み合わされて用いられてもよい。
 殺菌性組成物中の界面活性剤の含有量は、殺菌性組成物の用途等を勘案して、適宜決定される。例えば、界面活性剤としてアニオン界面活性剤を用いる場合、その含有量は、殺菌性組成物の総質量に対して、0.1~50質量%が好ましく、1~20質量%がより好ましい。殺菌性組成物の総質量に対するアニオン界面活性剤の含有量が、0.1~50質量%であれば、製剤の安定性に優れるため好ましい。
 また、界面活性剤としてノニオン界面活性剤を用いる場合、その含有量は、殺菌性組成物の総質量に対して、0.1~70質量%が好ましく、1~50質量%がより好ましい。殺菌性組成物の総質量に対するノニオン界面活性剤の含有量が、0.1~70質量%であれば、製剤の安定性に優れるため好ましい。
 また、界面活性剤としてカチオン界面活性剤を用いる場合、その含有量は、殺菌性組成物の総質量に対して、0.1~20質量%が好ましく、1~20質量%がより好ましい。殺菌性組成物の総質量に対するカチオン界面活性剤の含有量が、0.1~20質量%であれば、製剤の安定性に優れるため好ましい。
 更に、界面活性剤として両性界面活性剤を用いる場合、その含有量は、殺菌性組成物の総質量に対して、0.1~20質量%が好ましく、1~10質量%がより好ましい。殺菌性組成物の総質量に対する両性界面活性剤の含有量が、0.1~20質量%であれば、製剤の安定性に優れるため好ましい。
≪無機塩類≫
 無機塩類としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、メタ珪酸ナトリウム、結晶性層状珪酸ナトリウム、非結晶性層状珪酸ナトリウム等のアルカリ性塩、硫酸ナトリウム等の中性塩、オルソリン酸塩、ピロリン酸塩、トリポリリン酸塩、メタリン酸塩、ヘキサメタリン酸塩、フィチン酸塩等のリン酸塩、下記一般式(ii)で表される結晶性アルミノ珪酸塩、下記一般式(iii)、(iv)で表される無定形アルミノ珪酸塩、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム等の無機アンモニウム塩等が挙げられる。
α(MO)・Al・β(SiO)・γ(HO) ・・・(ii)
(ii)式中、Mはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、α、β及びγは各成分のモル数を示し、一般的には、αは0.7~1.5、βは0.8~6の数、γは任意の正数を示す。
α(MO)・Al・β(SiO)・γ(HO) ・・・(iii)
(iii)式中、Mはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、α、β及びγは各成分のモル数を示し、一般的には、αは0.7~1.2、βは1.6~2.8、γは0又は任意の正数を示す。
α(MO)・Al・β(SiO)・η(P)・γ(HO) ・・・(iv)
(iv)式中、Mはナトリウム、カリウム等のアルカリ金属原子、α、β、η及びγは各成分のモル数を示し、一般的には、αは0.2~1.1、βは0.2~4.0、ηは0.001~0.8、γは0又は任意の正数を示す。
≪有機酸塩類≫
 有機酸塩類としては、例えばニトリロトリ酢酸塩、エチレンジアミンテトラ酢酸塩、β-アラニンジ酢酸塩、アスパラギン酸ジ酢酸塩、メチルグリシンジ酢酸塩、イミノジコハク酸塩等のアミノカルボン酸塩;セリンジ酢酸塩、ヒドロキシイミノジコハク酸塩、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸塩、ジヒドロキシエチルグリシン塩等のヒドロキシアミノカルボン酸塩;ヒドロキシ酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩等のヒドロキシカルボン酸塩;ピロメリット酸塩、ベンゾポリカルボン酸塩、シクロペンタンテトラカルボン酸塩等のシクロカルボン酸塩;カルボキシメチルタルトロネート、カルボキシメチルオキシサクシネート、オキシジサクシネート、酒石酸モノ又はジサクシネート等のエーテルカルボン酸塩、p-トルエンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、キュメンスルホン酸ナトリウム等の炭素数1~5の短鎖アルキルを有するベンゼンスルホン酸塩、安息香酸ナトリウム、ベンゼンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物においては、これら有機酸塩類のうち、p-トルエンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、キュメンスルホン酸ナトリウムを用いることが好ましく、p-トルエンスルホン酸を用いることがより好ましい。p-トルエンスルホン酸ナトリウム、キシレンスルホン酸ナトリウム、キュメンスルホン酸ナトリウムを用いることで、製剤の安定性に優れるため好ましい。
≪高分子化合物≫
 高分子化合物としては、アクリル酸系高分子化合物、ポリアセタールカルボン酸塩、イタコン酸、フマル酸、テトラメチレン-1,2-ジカルボン酸、コハク酸、アスパラギン酸等の重合体又は共重合体、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリビニルピロリドン及びその誘導体、シリコーン油等が挙げられる。本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物においては、これら高分子化合物のうち、アクリル酸系高分子化合物、ポリエチレングリコールを用いることが好ましく、ポリエチレングリコールを用いることがより好ましい。アクリル酸系高分子化合物、ポリエチレングリコールを用いることで、製剤の安定性に優れるため好ましい。
≪水溶性有機物≫
 水溶性有機物としては、D-グルコース、尿素、蔗糖等が挙げられる。
≪膨潤性水不溶性物質≫
 膨潤性水不溶性物質としては、スメクタイト等の粘土鉱物類が挙げられる。
≪pH調整剤≫
 pH調整剤としては、例えば、塩酸、硫酸、硝酸、クエン酸、リン酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、クエン酸水素ナトリウム、リン酸ナトリウム、リン酸水素ナトリウム等が挙げられる。本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物においては、これらpH調整剤のうち、塩酸、水酸化ナトリウムを用いることが好ましく、塩酸を用いることがより好ましい。塩酸や水酸化ナトリウムを用いることで、pHの調整幅を広く出来るため好ましい。
≪pH緩衝剤≫
 pH緩衝剤としては、従来公知のpH緩衝剤を用いることができ、アルカノールアミンが好ましく、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンがより好ましく、モノエタノールアミンがさらに好ましい。これらのpH緩衝剤は、液体殺菌性組成物の液安定性を低下させず、処理液のpHを任意の範囲にして殺菌性組成物の殺菌力をより高められる。
(本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物の製造方法)
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は、剤形に応じて、従来公知の製造方法により得られる。例えば、液体殺菌性組成物の製造方法としては、(A1)成分、(B1)成分及び必要に応じて任意成分を溶媒に溶解し、pH調整剤で任意のpHに調整する方法が挙げられる。溶媒としては、水、水とアルコールとの混合物等が挙げられる。
 すなわち、本発明の第1の実施形態における液体殺菌性組成物の製造方法は、以下の工程(1-1)~(1-2)を有する製造方法にて製造することができる。
工程(1-1):(A1)成分、(B1)成分、及び必要に応じて任意成分を溶媒に溶解し、上記成分が溶解した溶解液を得る工程。
工程(1-2):前記溶解液にpH調整剤を添加して任意のpHに調整する工程。
 上記工程(1-1)において、溶媒としては、水、または水とアルコールとの混合物を用いることが好ましく、水を用いることがより好ましい。また、(A1)成分、(B1)成分のどちらから先に溶媒に溶解させてもよい。また、成分を溶媒に溶解させる時の温度は、5~50℃が好ましく、15~30℃がより好ましい。成分を溶媒に溶解させる時の温度が、15~30℃であれば、温度管理が容易であるため好ましい。また、任意成分としては、pH調整剤を除く、前述の任意成分を適宜用いることができる。
 工程(1-2)において、pH調整剤としては前述の物を用いることができる。
 一方、固体殺菌性組成物の製造方法としては、(A1)成分、(B1)成分及び必要に応じて任意成分を粉体混合して、粒状の殺菌性組成物を得る方法が挙げられる。あるいは、(A1)成分を含有する粒子を得、これと(B1)成分とを粉体混合して、粒状の殺菌性組成物を得る方法が挙げられる。さらに、粒状の殺菌性組成物をタブレット、ブリケット、シート、バー等に成形する製造方法が挙げられる。
 また、例えば、(A1)成分、(B1)成分及び必要に応じて任意成分を捏和し、これをタブレット、ブリケット、シート、バー等に成形する製造方法や、得られた捏和物に粉砕造粒や押出し造粒を施し、粒状にする製造方法が挙げられる。
 また、あるいは、(A1)成分、(B1)成分及び任意成分をそれぞれ個別に粉体としたものが挙げられる。
(本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物の使用方法)
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物の使用方法、即ち、本発明の殺菌方法は、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物を被処理物に接触させるものである。
 被処理物としては、特に限定されず、例えば、衣料品、布帛、絨毯等の繊維製品、陶磁器、ガラス、金属、プラスチック等の硬質表面等、従来の殺菌性組成物が処理対象とするものが挙げられる。
 本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は、本発明の殺菌性組成物の各成分を精製水に溶解させた液体として用いてもよいし、または、本発明の殺菌性組成物の各成分を粒状、タブレット、ブリケット、シート又はバー等に成形したの固体として用いてもよい。 
 液体殺菌性組成物を用いて殺菌を行う場合、濃縮型の液体殺菌性組成物を水に投じて希釈した処理液、またはストレート型の液体殺菌性組成物を、被処理物に接触させて、被処理物を殺菌する方法がある。殺菌性組成物を被処理物に接触させる方法としては、ストレート型の液体殺菌性組成物の場合、被処理物をこの液体殺菌性組成物に浸漬したり、液体殺菌性組成物を被処理物に噴霧する方法等が挙げられる。このうち、殺菌を行う対象物を限定できる点から、ストレート型の液体殺菌性組成物を被処理物に噴霧して殺菌する方法が好ましい。
 また、被処理物をストレート型の液体殺菌性組成物に浸漬して殺菌を行う場合、本発明のストレート型の液体殺菌性組成物を用いた殺菌方法は、以下の工程(1A)~(1B)を有する事が好ましい。
工程(1A):被処理物をストレート型の液体殺菌性組成物に浸漬し、殺菌処理を行う工程。
工程(1B):殺菌処理後の被処理物を水で洗浄し、ストレート型の液体殺菌性組成物を洗い流す工程。
 前記工程(1A)において、被処理物をストレート型の液体殺菌性組成物に浸漬させる時間は、1~60分間であることが好ましい。浸漬時間が、1~60分間であれば、作業性の点で都合よい。また、被処理物を浸漬させる時のストレート型の液体殺菌性組成物の温度は、5~35℃であることが好ましく、15~30℃であることがより好ましい。ストレート型の液体殺菌性組成物の温度が15~30℃であれば、使用時の温度管理が容易であるため好ましい。また、ストレート型の液体殺菌性組成物の使用量は、被処理物の種類等を勘案して決定できるが、例えば、被処理物が布の場合は、被処理物1gに対して、3~10mlであることが好ましい。ストレート型の液体殺菌性組成物の使用量が、被処理物1gに対して、3~10mlであれば、製剤を無駄なくかつ十分に被処理物に浸透できるため好ましい。
 前記工程(1B)において、殺菌処理後の被処理物を水で洗浄する回数(すすぎの回数)は、1~2回であることが好ましい。すすぎの回数が、1~2回であれば、製剤を被処理物から十分に除去できるため好ましい。
 また、ストレート型の液体殺菌性組成物を被処理物に噴霧して殺菌を行う場合、本発明のストレート型の液体殺菌性組成物を用いた殺菌方法は、以下の工程(1C)~(1E)を有する事が好ましい。
工程(1C):ストレート型の液体殺菌性組成物の有効量を被処理物に噴霧する工程。
工程(1D):前記工程(1C)で得られた被処理物を放置して殺菌処理を行う工程。
工程(1E):殺菌処理後の被処理物を水で洗浄し、ストレート型の液体殺菌性組成物を洗い流す工程。
 前記工程(1C)において、被処理物に噴霧する、ストレート型の液体殺菌性組成物の有効量は、被処理物の種類等を勘案して決定できるが、例えば、被処理物が布の場合は、0.01~3mlであることが好ましく、0.1~1mlであることがより好ましい。被処理物に対して液体殺菌性組成物噴霧する量が、0.1~1mlであれば、液体殺菌性組成物をまんべんなく噴霧でき、かつ余分な噴霧を抑制できるため好ましい。
 また、前記工程(1D)において、被処理物の放置時間は、1~60分間であることがより好ましい。被処理物の放置時間が、1~60分間であれば、作業性の点で都合がよいため好ましい。
 前記工程(1E)において、殺菌処理後の被処理物を水で洗浄する回数(すすぎの回数)は、1~2回であることが好ましい。すすぎの回数が、1~2回であれば、製剤を十分に除去できるため好ましい。
 濃縮型の液体殺菌性組成物又は固体殺菌性組成物の場合、これらを水に溶解して処理液とし、得られた処理液に被処理物を浸漬したり、処理液を被処理物に噴霧する方法が挙げられる。また、あるいは、(A1)成分を含有する第一の処理液と、(B1)成分を含有する第二の処理液とを調製し、第一の処理液を被処理物に接触させた後、第二の処理液を被処理物に接触させる方法や、第二の処理液を被処理物に接触させた後、第一の処理液を被処理物に接触させる方法等が挙げられる。ただし、第二の処理液を被処理物に接触させた後、第一の処理液を被処理物に接触させると、殺菌力が低下するおそれがある。このため、第一の処理液と第二の処理液とを用いる場合には、第一の処理液を被処理物に接触させた後、第二の処理液を被処理物に接触させことが好ましい。
 すなわち、被処理物を濃縮型の液体殺菌性組成物、又は固体殺菌性組成物の処理液に浸漬して殺菌を行う場合、本発明の濃縮型の液体殺菌性組成物、又は固体殺菌性組成物を用いた殺菌方法は、以下の工程(1F)~(1K)を有する事が好ましい。
工程(1F):濃縮型の液体殺菌性組成物、又は固体殺菌性組成物を水に溶解して処理液を調整する工程。
工程(1G):前記工程(1F)で得られた処理液に被処理物を浸漬し、殺菌処理を行う工程。
工程(1H):殺菌処理後の被処理物を水で洗浄し、濃縮型の液体殺菌性組成物又は固体殺菌性組成物の処理液を洗い流す工程。
 一方、被処理物に濃縮型の液体殺菌性組成物、又は固体殺菌性組成物の処理液を噴霧して殺菌を行う場合、本発明の濃縮型の液体殺菌性組成物、又は固体殺菌性組成物を用いた殺菌方法は、以下の工程(1I)~(1K)を有する事が好ましい。
工程(1I):前記工程(1F)で得られた処理液を、被処理物に噴霧する工程。
工程(1J):前記工程(1H)で得られた処理物を放置して殺菌処理を行う工程。
工程(1K):殺菌処理後の被処理物を水で洗浄し、濃縮型の液体殺菌性組成物、又は固体殺菌性組成物の処理液を洗い流す工程。
 処理液中の殺菌性組成物の濃度は、殺菌性組成物中の(A1)成分、(B1)成分の含有量に応じて決定できる。例えば、処理液中の(A1)成分の含有量は、処理液の総質量に対して、0.1質量ppm以上が好ましく、0.5質量ppm以上がより好ましく、1質量ppm以上がより好ましく、3質量ppm以上がさらに好ましい。処理液中の(A1)成分の含有量が多いほど、幅広い微生物に対して良好な殺菌力を発揮できる。例えば、感受性の高い大腸菌に対しては、処理液中の(A1)成分の含有量が、処理液の総質量に対して0.1質量ppmであれば十分に殺菌力を発揮し、感受性の低い黄色ブドウ球菌に対しては、処理液中の(A1)成分の含有量が、処理液の総質量に対して3質量ppm以上であれば十分に殺菌力を発揮できる。また、処理液中の(A1)成分の含有量の上限は、特に限定されず、例えば、1000質量ppm以下が好ましく、100質量ppm以下がより好ましく、30質量ppm以下がより好ましく、8質量ppm以下がさらに好ましい。すなわち、処理液中の(A1)成分の含有量は、0.1~1000質量ppmが好ましく、0.5~100質量ppmがより好ましく、0.5~8質量ppmが特に好ましい。また、処理液中の(B1)成分の含有量は、処理液の総質量に対して、0.01質量ppm以上が好ましく、0.069質量ppm以上がより好ましく、0.1質量ppm以上がより好ましく、0.5質量ppm以上がより好ましく、0.69質量ppm以上がさらに好ましい。その理由は、上記下限値以上、すなわち、処理液の総質量に対して、0.01質量ppm以上であれば、十分な殺菌効果が得られるためである。また、処理液中の(B1)成分の含有量の上限は、特に限定されず、例えば、1000質量ppm以下が好ましく、100質量ppm以下がより好ましく、8質量ppm以下が更に好ましい。本発明の濃縮型の液体殺菌性組成物、又は固体殺菌性組成物を用いた被処理物の殺菌方法において、工程(1F)における処理液の調整方法は、処理液中の(A1)成分、および(B1)成分が、上記濃度範囲となるように、殺菌性組成物を水に溶解させることが好ましい。すなわち、(A1)成分と(B1)成分の組成比が10:100~100:1である濃縮型の液体殺菌性組成物を、水1Lに対して、0.1~10ml溶解させて処理液を調整することが好ましい。また、(A1)成分と(B1)成分の組成比が、10:100~100:1である固体殺菌性組成物を、水1Lに対して、0.1~10g溶解させて処理液を調整することが好ましい。
 また、処理液中の(A1)成分のモル濃度は、例えば、0.3μmol/L~10mmol/Lが好ましく、10μmol/L~1mmol/Lがより好ましい。上記下限値未満、すなわち、処理液中の(A1)成分のモル濃度が0.3μmol/L未満では、殺菌力が低下するおそれがあり、上記上限値超、すなわち、処理液中の(A1)成分のモル濃度が10mmol/L超では、殺菌力が飽和するためである。処理液1Lに対して、(A1)成分のモル濃度が10μmol/L~1mmol/Lであれば、殺菌力が低下したり、飽和することがないため好ましい。
 処理液中の(B1)成分のモル濃度は、例えば、30nmol/L~10mmol/Lが好ましく、2.3μmol/L~100μmol/Lがより好ましい。上記下限値未満、すなわち、30nmol/L未満では、殺菌力が低下するおそれがあり、上記上限値超、すなわち、処理液中の(B1)成分のモル濃度が10mmol/L超では、沈殿物が生じやすくなるためである。処理液中の(B1)成分のモル濃度が30nmol/L~10mmol/Lであれば、殺菌力が低下せず、沈殿物が生じにくくなるため好ましい。
 本発明の濃縮型の液体殺菌性組成物、又は固体殺菌性組成物を用いた被処理物の殺菌方法において、工程(1F)における処理液の調整方法は、処理液中の(A1)成分、および(B1)成分が、上記モル濃度となるように、殺菌性組成物を水に溶解させて用いることが好ましい。
 処理液のpHは、pH4~12が好ましく、pH5~11がより好ましく、pH7~11がより好ましく、pH8~10がさらに好ましく、pH9~10が特に好ましい。処理液のpHが上記下限値未満、すなわち、pH4未満であると、殺菌力が低下したり、防食性が低下したりするおそれがあり、上記上限値超、すなわち、pH12超では殺菌力が低下するおそれがある。処理液のpHが4~12であれば、殺菌力、防食性が低下しないため好ましい。処理液のpHは、pH調整剤を用いて調整できる。
 前記工程(1G)、(1I)において、使用する処理液の温度は、例えば、0~65℃とされる。また、処理液の温度は、15~30℃であることが好ましい。上記温度範囲内において、本発明の効果が顕著に表れる。すなわち、殺菌効果が期待できる。
 前記工程(1G)において、被処理物に処理液を接触させる時間、すなわち、被処理物を処理液に浸漬して殺菌処理する時間は、処理液中の(A1)成分の濃度等を勘案して決定でき、例えば、10分間以上とされる。殺菌処理時間の上限は特に限定されないが、操作性の観点より、60分間以下であることが好ましい。
 また前記工程(1J)において、被処理物を放置する時間は、1~60分間であることが好ましい。
 上述の通り、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物は、(A1)成分と(B1)成分とを含有するため、金属部材の腐食を抑制しつつ、優れた殺菌力を発揮できる。本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物が優れた殺菌力を発揮するメカニズムは明らかではないが、処理液中で(A1)成分と(B1)成分とが錯体を形成し、この錯体が被処理物に付着した微生物に対し、高い殺菌効果を示すものと推測される。
 本発明の殺菌剤、すなわち、殺菌性組成物は、例えば、衣料用洗浄剤、衣料用柔軟剤、衣料用漂白剤、衣料用仕上げ剤等の衣料用処理剤、台所用洗剤、生ごみ消毒剤、洗浄器具用殺菌剤、洗濯機用洗浄剤、エアコン・空気清浄機用洗浄剤、フィルターの殺菌付与剤、配管洗浄剤、硬表面殺菌剤、プール用殺菌剤、燃料タンク用殺菌剤、手指消毒剤、身体消毒剤等に好適に適用できる。すなわち、本発明の殺菌性組成物は、これら製品に配合して使用することができる。
 本発明の殺菌性組成物のその他の態様としては、
(A1)成分:上記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、
(B1)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上と、
 水と、
 所望によりその他の成分を含有する殺菌性組成物であって、
 前記殺菌性組成物は液体の殺菌性組成物であり、
前記液体の殺菌性組成物中の、(A1)成分/(B1)成分で表されるモル比が、0.1~100であり、
 前記液体の殺菌性組成物の総質量に対し、
 前記(A1)成分が、0.01~10質量%、
 前記(B1)成分が、0.01~3質量%、及び
 水が、30~99質量%であり、
 前記各成分の合計量が100質量%を超えない殺菌性組成物が挙げられる。
 本発明の殺菌性組成物のその他の態様としては、
(A1)成分:上記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、
(B1)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上と、
 水と、
 所望によりその他の成分を含有する殺菌性組成物であって、
 前記殺菌性組成物は固体の殺菌性組成物であり、
前記固体の殺菌性組成物中の、(A1)成分/(B1)成分で表されるモル比が、0.1~100であり、
 前記固体の殺菌性組成物の総質量に対し、
 前記(A1)成分が、0.01~10質量%であり、
 前記(B1)成分が、0.012~3質量%、及び
 水が、3~10質量%であり、
 前記各成分の合計量が100質量%を超えない殺菌性組成物が挙げられる。
本発明の殺菌性組成物のその他の態様としては、
(A1)成分:上記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、
(B1)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上と、
 水と、
 所望によりその他の成分を含有する殺菌性組成物であって、
 前記殺菌性組成物は液体の殺菌性組成物であり、
前記液体の殺菌性組成物中の、(A1)成分/(B1)成分で表されるモル比が、0.1~100であり、かつ、前記液体の殺菌性組成物のpH(25℃)が、4~12であり、
 前記液体の殺菌性組成物の総質量に対し、
 前記(A1)成分が、0.01~10質量%、
 前記(B1)成分が、0.01~3質量%、及び
 水が、30~99質量%であり、
 前記各成分の合計量が100質量%を超えない殺菌性組成物が挙げられる。
本発明の殺菌性組成物のその他の態様としては、
(A1)成分:上記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、
(B1)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上と、
 水と、
 所望によりその他の成分を含有する殺菌性組成物であって、
 前記殺菌性組成物は液体の殺菌性組成物であり、
前記液体の殺菌性組成物中の、(A1)成分/(B1)成分で表されるモル比が、0.1~100であり、かつ、前記液体の殺菌性組成物のpH(25℃)が、7~11であり、
 前記液体の殺菌性組成物の総質量に対し、
 前記(A1)成分が、0.01~10質量%、
 前記(B1)成分が、0.01~3質量%、及び
 水が、30~99質量%であり、
 前記各成分の合計量が100質量%を超えない殺菌性組成物が挙げられる。
本発明の殺菌性組成物のその他の態様としては、
(A1)成分:上記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、
(B1)成分:水溶性銀塩、水溶性亜鉛塩、及び水溶性銅塩からなる群から選択される1種以上と、
 水と、
pH調整剤と、
 所望によりその他の成分を含有する殺菌性組成物であって、
 前記殺菌性組成物は液体の殺菌性組成物であり、
前記液体の殺菌性組成物中の、(A1)成分/(B1)成分で表されるモル比が、0.1~100であり、かつ、前記液体の殺菌性組成物のpH(25℃)が、7~11であり、
 前記液体の殺菌性組成物の総質量に対し、
 前記(A1)成分が、0.01~10質量%、
 前記(B1)成分が、0.01~3質量%、及び
 水が、30~99質量%であり、
 前記各成分の合計量が100質量%を超えない殺菌性組成物が挙げられる。
 次に、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤について説明する。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、非イオン界面活性剤(A2)と、前記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、酵素(C2)と、液体洗浄剤の総質量に対して、水(D2)50質量%以下と、を含有する。
 本発明の第2の実施形態においては、これらの成分をそれぞれ(A2)成分、(B2)成分、(C2)成分、(D2)成分ともいう。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、家庭用、工業用の用途として利用可能であり、なかでも家庭用として好適に利用可能であり、衣料用の濃縮タイプ(界面活性剤濃度の高い組成)の液体洗浄剤として特に好適である。
 被洗物の種類は、家庭における洗濯で洗浄対象とされているものと同様のものが挙げられ、たとえば衣料、布巾、タオル類、シーツ、カーテン等の繊維製品などが例示される。
<非イオン界面活性剤(A2)>
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤において、(A2)成分は、主として洗浄力を付与するために用いられる。
 (A2)成分としては、ポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤が好ましい。具体的には、下記一般式(a2-1)で表されるポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤、後述の一般式(a2-2)で表されるポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤が好適に挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024
[式中、R24は炭素数10~18の疎水基である。XはO、COO又はCONHである。R25は水素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は炭素数2~6のアルケニル基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表す。sはEOの平均繰返し数を表し、3~20の数である。tはPOの平均繰返し数を表し、0~6の数である。(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
 前記式(a2-1)中、R24は、洗浄力がより高まることから、炭素数10~16の疎水基であることが好ましく、炭素数12~14の疎水基であることがより好ましく、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 前記疎水基としては、1級又は2級の炭素数10~18のアルコール、炭素数10~18の脂肪酸、炭素数10~18の脂肪酸アミド等の原料に由来するものが挙げられ、飽和炭化水素基を有していても、不飽和炭化水素基を有していてもよい。
 R25のアルキル基は、炭素数1~3のアルキル基が好ましい。R25のアルケニル基は、炭素数2~3のアルケニル基が好ましい。また、R25のアルキル基、アルケニル基は、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 XはO、COOが好ましい。
 前記式(a2-1)中、XがOのとき、(A2)成分はアルコールアルコキシレートである。
 この場合において、洗浄力がより高まることから、R24の炭素数は10~18であることが好ましく、R24は不飽和結合を有していてもよい。また、この場合において、R25は、水素原子であることが好ましい。
 前記式(a2-1)中、XがCOOのとき、(A2)成分は脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤である。この場合において、洗浄力がより高まることから、R24の炭素数は9~18であることが好ましく、より好ましくは11~18である。R24は不飽和結合を有していてもよい。また、この場合において、R25は、炭素数1~3のアルキル基であることが好ましい。
 前記式(a2-1)中、sは、3~20の数であり、好ましくは5~18の数である。sが20を超えると、HLB値が高くなりすぎて、洗浄力が低下する傾向にある。一方、sが3未満であると、(A2)成分自体の原料臭気が劣化、すなわち、原料に由来する臭気が発生しやすくなる傾向にある。本発明においては、前記式(a2-1)中、sが3~20の数であれば、HLB値が高くなりすぎないため洗浄力が低下せず、原料に由来する臭気が発生しにくいため好ましい。
 ここで、HLB値とは、Griffinの方法により求められた値である(吉田、進藤、大垣、山中共編、「新版界面活性剤ハンドブック」、工業図書株式会社、1991年、第234頁参照)。
 tは、0~6の数であり、好ましくは0~3の数である。tが6を超えると、液体洗浄剤の高温下での保存安定性が低下する傾向にある。
 (EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよく、EOとPOとがランダム状に付加していてもよく、ブロック状に付加していてもよいことを表す。
 前記式(a2-1)で表される(A2)成分において、EO又はPOの付加モル数分布は特に限定されず、(A2)成分を製造する際の反応方法によって変動しやすい。たとえば、EO又はPOの付加モル数分布は、一般的な水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ触媒を用いて、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドを疎水基原料(1級又は2級の高級アルコール、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド等)に付加させた際には、比較的広い分布となる傾向にある。また、特公平6-15038号公報に記載のAl3+、Ga3+、In3+、Tl3+、Co3+、Sc3+、La3+、Mn2+等の金属イオンを添加した酸化マグネシウム等の特定のアルコキシル化触媒を用いて、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドを前記疎水基原料に付加させた際には、比較的狭い分布となる傾向にある。
 ここで、「平均付加モル数」とは、開始剤(R24)1モルに対して反応させるエチレンオキシド又プロピレンオキシドのモル数を意味する。
 前記式(a2-1)で表される(A2)成分の具体例としては、三菱化学社製の商品名Diadol(C13、Cは炭素数を示す。以下同様。)、Shell社製の商品名Neodol(C12とC13との混合物)、Sasol社製の商品名Safol23(C12とC13との混合物)等のアルコールに対して、12モル相当、又は15モル相当のエチレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤;P&G社製の商品名CO-1214又はCO-1270等の天然アルコールに対して、12モル相当、又は15モル相当のエチレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤;ヤシ脂肪酸メチルに、アルコキシル化触媒を用いて、15モル相当のエチレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤;ブテンを3量化して得られるC12アルケンをオキソ法に供して得られるC13アルコールに対して、7モル相当のエチレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤(BASF社製の商品名Lutensol TO7);ペンタノールをガーベット反応に供して得られるC10アルコールに対して、9モル相当のエチレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤(BASF社製の商品名Lutensol XP90);ペンタノールをガーベット反応に供して得られるC10アルコールに対して、7モル相当のエチレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤(BASF社製の商品名Lutensol XL70);ペンタノールをガーベット反応に供して得られるC10アルコールに対して、6モル相当のエチレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤(BASF社製の商品名Lutensol XA60);炭素数12~14の第2級アルコールに対して、9モル相当、又は15モル相当のエチレンオキシドを付加した非イオン界面活性剤(日本触媒社製の商品名ソフタノール90、ソフタノール150)等が挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025
[式中、R26は炭素数8~18の疎水基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表す。pはEOの平均繰返し数を表し、qはPOの平均繰返し数を表し、rはEOの平均繰返し数を表し、p、q、rはp>1、r≧0、1<q≦3、p+r=10~30を満たす数である。(EO)/(PO)とは、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
 前記式(a2-2)中、R26は、炭素数8~18のアルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 前記式(a2-2)中、rは、r≧0であり、好ましくはr≧1である。p+r=10~30を満たす数であり、好ましくはp+r=14~20を満たす数である。
 前記式(a2-2)中、EOとPOとの比率は、q/(p+r)で表される比で0.1~0.5であることが好ましく、より好ましくは0.1~0.3である。q/(p+r)で表される比が下限値以上、すなわち、0.1以上であると、泡が立ちすぎず、泡立ちの適正化が図られやすい。上限値以下、すなわち、0.5以下であると、適度な粘度が得られやすくなり、ゲル化が抑制されやすい。
 (EO)/(PO)は、EOとPOとが、混在して配列してもよく、EOとPOとがランダム状に付加していてもよく、ブロック状に付加していてもよいことを表す。
 前記式(a2-2)で表される(A2)成分は、公知の方法で製造することができる。具体的には、天然油脂から誘導されたR26の疎水基を有するアルコールに対して、エチレンオキシド、プロピレンオキシドの順に付加反応した後、又はエチレンオキシドとプロピレンオキシドとを混合付加(ランダム付加)した後、再度、エチレンオキシドを付加することで製造できる。
 この式(a2-2)で表される(A2)成分を用いると、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は適度な粘度が得られやすくなり、ゲル化も抑制される。また、泡立ち性が向上し、生分解性もより良好になる。
 (A2)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでも、(A2)成分としては、前記式(a2-1)で表されるポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤が好ましい。
 このなかでも、洗浄力、低温保存時の外観安定性(低温安定性)が良好であることから、アルコールアルコキシレート(XがOの場合)、又は、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤(XがCOOの場合)が好ましく、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤(XがCOOの場合)がより好ましい。
 アルコールアルコキシレート(XがOの場合)として、より具体的には、炭素数12~14の第2級アルコールに対して、9モル相当、又は15モル相当のエチレンオキシドを付加したもの(日本触媒社製の商品名ソフタノール90、ソフタノール150)が好適なものとして挙げられる。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、(A2)成分が、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤、すなわち下記一般式(a2-1-1)で表される化合物、を含むことが特に好ましい。この化合物を含む(A2)成分を用いることにより、洗浄力、低温保存時の外観安定性がさらに向上する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026
[式中、R24、R25、s、t、EO、POは、前記式(a2-1)におけるR24、R25、s、t、EO、POとそれぞれ同じである。]
 (A2)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して30質量%以上が好ましく、より好ましくは40質量%以上であり、さらに好ましくは45質量%以上であり、特に好ましくは50質量%以上である。上限値としては70質量%以下が好ましく、より好ましくは65質量%以下であり、さらに好ましくは60質量%以下である。すなわち、液体洗浄剤の総質量に対する(A2)成分の含有量は、30~70質量%が好ましく、30~65質量%が好ましく、30~60質量%がより好ましい。
 (A2)成分の含有量が前記の好ましい範囲であることにより、本発明の効果が得られやすくなる。(A2)成分の含有量が30質量%以上であれば、液体洗浄剤に充分な洗浄力を付与できる。一方、(A2)成分の含有量が70質量%以下であれば、液体洗浄剤の低温保存時の外観安定性がより良好になる。
<化合物(B2)>
 化合物(B2)は、下記一般式(b2-1)で表されるアミンである。
 本発明の液体洗浄剤において、(B2)成分は、主として除菌性を付与するために用いられる。本発明において「除菌性」とは、洗浄液中や被洗物表面に存在する菌の数を減少させる性能をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027
[式中、nは2~6の整数である。R21は炭素数8~18のアルキル基であり、R22は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHである。mは2~6の整数である。]
 前記式(b2-1)中、nは2~6の整数であり、除菌性付与効果がより高まることから、好ましくは3である。
 前記式(b2-1)中、R21のアルキル基の炭素数は8~18であり、除菌性付与効果がより高まることから、好ましくは炭素数10~16であり、より好ましくは炭素数12~14である。R21のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 前記式(b2-1)中、R22は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHであり、除菌性付与効果がより高まることから、水素原子、(CHNHであることが好ましく、(CHNHであることが特に好ましい。mは2~6の整数であり、除菌性付与効果がより高まることから、好ましくは3である。
 前記式(b2-1)中、R22のアルキル基の炭素数は、除菌性付与効果がより高まることから、好ましくは炭素数10~16であり、より好ましくは炭素数12~14である。R22のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 (B2)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでも、(B2)成分は、除菌性付与効果が特に高まることから、前記一般式(b2-1)におけるR22が(CHNH(mは2~6の整数である)であることが好ましい。
 そのなかでも、結晶性が低く、外観安定性がより良好であることから、前記一般式(b2-1)におけるR21の炭素数が12,14のアルキル基でありかつn=3のものがより好ましく、R21の炭素数が12,14のアルキル基、R22が(CHNH、m=3でありかつn=3のものが特に好ましい。すなわち、本発明の第2の実施形態において、(B2)成分としては、前述の第1の実施形態の(A1)成分と同じく、N,N-ビス(3‐アミノプロピル)アルキルアミンが好ましく、N,N-ビス(3-アミノプロピル)ドデシルアミンがより好ましい。市販のものとしては、ライオンアクゾ社製のトリアミンY-12D(商品名)が好適に挙げられる。
 (B2)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~10質量%が好ましく、より好ましくは0.5~8質量%であり、さらに好ましくは1~8質量%であり、特に好ましくは2~5質量%である。(B2)成分は、少ない含有量でも、充分な配合効果を発揮し得る。
 液体洗浄剤の総質量に対して(B2)成分の含有量が0.1質量%以上であれば、被洗物への除菌性付与効果がより向上する。一方、液体洗浄剤の総質量に対して(B2)成分の含有量が10質量%以下であれば、(B2)成分以外の配合成分の析出が抑えられ、液体洗浄剤の低温保存時の外観安定性がより良好になる。特に(B2)成分の含有量が2~5質量%であると、除菌性能と外観安定性とがより両立しやすくなる。
<酵素(C2)>
 (C2)成分としては、これまで衣料用洗剤等に用いられている酵素を利用でき、たとえばプロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、マンナナーゼ等が挙げられる。
 プロテアーゼとしては、具体的には、プロテアーゼ製剤としてノボザイムズ社から入手できる、商品名Savinase16L、Savinase Ultra 16L、Savinase Ultra 16XL、Everlase 16L TypeEX、Everlase Ultra 16L、Esperase 8L、Alcalase 2.5L、Alcalase Ultra 2.5L、Liquanase 2.5L、Liquanase Ultra 2.5L、Liquanase Ultra 2.5XL、Coronase 48L;ジェネンコア社から入手できる、商品名Purafect L、Purafect OX、Properase L等が挙げられる。
 アミラーゼとしては、具体的には、アミラーゼ製剤としてノボザイムズ社から入手できる、商品名Termamyl 300L、Termamyl Ultra 300L、Duramyl 300L、Stainzyme 12L、Stainzyme Plus 12L;ジェネンコア社から入手できる、商品名Maxamyl;天野製薬社から入手できる、商品名プルラナーゼアマノ;生化学工業社から入手できる商品名DB-250等が挙げられる。
 リパーゼとしては、具体的には、リパーゼ製剤としてノボザイムズ社から入手できる、商品名Lipex 100L、Lipolase 100L等が挙げられる。
 セルラーゼとしては、具体的には、セルラーゼ製剤としてノボザイムズ社から入手できる、商品名Endolase 5000L、Celluzyme 0.4L、Carzyme 4500L;ジェネンコア社から入手できる、商品名PURADAX EG 7000L等が挙げられる。
 マンナナーゼとして、具体的には、マンナナーゼ製剤としてノボザイムズ社から入手できる、商品名Mannaway 4L等が挙げられる。
 (C2)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでも、(C2)成分としては、プロテアーゼを含むことが特に好ましい。プロテアーゼを含むことにより、被洗物への除菌性付与効果がより向上する。
 プロテアーゼとして、より具体的には、商品名Savinase16L、Savinase Ultra 16L、Savinase Ultra 16XL、Everlase 16L、Everlase Ultra 16L、Liquanase 2.5L、Liquanase Ultra 2.5L、Liquanase Ultra 2.5XL、Coronase 48Lが好ましく、Everlase 16L、Savinase 16L、Coronase 48Lが特に好ましい。
 (C2)成分の含有量は、除菌性能向上の面から、液体洗浄剤の総質量に対して0.01質量%以上が好ましく、0.03質量%以上がより好ましい。一方、上限値としては、水の含有量の少ない組成における酵素析出及び性能飽和という点から、液体洗浄剤の総質量に対して2質量%以下が好ましく、1質量%以下がより好ましく、0.8質量%以下がさらに好ましい。すなわち(C2)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、0.01~2質量%が好ましく、0.003~2質量%がより好ましく、0.2質量%~2質量%が更に好ましい。
 本発明において「(B2)成分/(C2)成分で表される質量比」とは、液体洗浄剤中の(C2)成分の含有量に対する、(B2)成分の含有量の割合(質量比)を表す。
 前記の(B2)成分と(C2)成分との混合比率は、(B2)成分/(C2)成分で表される質量比で0.25~100であることが好ましく、0.25~40であることがより好ましく、0.5~40であることがより好ましく、1~10であることがさらに好ましい。
 (B2)成分/(C2)成分で表される質量比が下限値以上、すなわち、0.25以上であれば、被洗物への除菌性付与効果がより向上する。一方、(B2)成分/(C2)成分で表される質量比が上限値以下、すなわち、100以下であれば、液体洗浄剤の低温保存時の外観安定性がより良好になる。
<水(D2)>
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤中の水の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して50質量%以下であり、40質量%以下が好ましく、10~40質量%がより好ましく、12~38質量%がさらに好ましく、15~35質量%が特に好ましく、20~30質量%が最も好ましい。本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、高濃度の界面活性剤を含有する濃縮タイプであるため、水の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して50質量%以下であることが好ましい。
 水の含有量が上限値以下、すなわち、液体洗浄剤の総質量に対して50質量%以下であれば、本発明の効果、すなわち、被洗物への除菌性付与効果が顕著に発揮される。加えて、液の流動性が維持され、使用性の観点から良好である。一方、下限値以上、すなわち、液体洗浄剤の総質量に対して10質量%以上であると、経時に伴う液体洗浄剤の外観安定性(透明性、流動性)がより良好となる。
 本発明において「(D2)成分/(C2)成分で表される質量比」とは、液体洗浄剤中の(C2)成分の含有量に対する、(D2)成分の含有量の割合(質量比)を表す。
 前記の(C2)成分と(D2)成分との混合比率は、(D2)成分/(C2)成分で表される質量比で10以上であることが好ましく、20~100であることがより好ましく、25~75であることがさらに好ましく、30~75であることが特に好ましい。
 (D2)成分/(C2)成分で表される質量比が下限値以上、すなわち、20以上であれば、良好な除菌性能が得られやすくなる。一方、(D2)成分/(C2)成分で表される質量比が上限値以下、すなわち、100以下であれば、除菌性能と、液体洗浄剤の低温保存時の外観安定性とがいずれもより良好に得られやすくなる。
<その他の成分>
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、上述した(A2)、(B2)、(C2)、(D2)成分以外のその他の成分を配合してもよい。
(水混和性有機溶剤(E2))
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、下記一般式(e2-1)で表される水混和性有機溶剤(E2)を含有することが好ましい。
 本発明において「水混和性有機溶剤」とは、25℃のイオン交換水1Lに50g以上溶解する有機溶剤をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028
[式中、R23は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、フェニル基又はベンジル基である。uはPOの平均繰返し数、vはEOの平均繰返し数を表し、uは0~3の数、vは0~3の数であり、1≦u+v≦6である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表し、(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
 前記式(e2-1)中、R23は、水素原子、炭素数1~8のアルキル基、フェニル基又はベンジル基である。R23におけるアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 (EO)/(PO)は、EOとPOの、いずれか一方のみが存在していてもよく、混在して配列してもよいことを表す。(EO)/(PO)は、EOとPOとがランダム状に付加していてもよく、ブロック状に付加していてもよい。
 前記式(e2-1)で表される(E2)成分としては、具体的には、炭素数1~3のアルキレングリコール単位の(ポリ)アルキレングリコールと、炭素数1~8のアルカノールとからなる(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル;炭素数2~3のアルキレングリコール単位を有する(ポリ)アルキレングリコールの芳香族エーテル類などが挙げられる。
 (E2)成分としてより具体的には、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトールということもある)、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコール-モノ2-エチルへキシルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、モノオキシエチレン・ジオキシプロピレングリコールモノブチルエーテル等の(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテル;エチレングリコールモノフェニルエーテル、ジエチレングリコールモノフェニルエーテル、トリエチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル、ジエチレングリコールモノベンジルエーテル等の芳香族エーテル類などが挙げられる。
 (E2)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでも、(E2)成分としては、高濃度の界面活性剤の存在下で外観安定性(透明性、流動性)が良好に維持されやすいことから、炭素数1~3のアルキレングリコール単位の(ポリ)アルキレングリコールと、炭素数1~8のアルカノールとからなる(ポリ)アルキレングリコールモノアルキルエーテルが好ましく、ジエチレングリコールモノメチルエーテル 、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノヘキシルエーテル、ジエチレングリコール-モノ2-エチルへキシルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、モノオキシエチレン・ジオキシプロピレングリコールモノブチルエーテルがより好ましい。
 (E2)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して1~20質量%であることが好ましく、2~18質量%であることがより好ましく、3~15質量%であることが特に好ましい。
 (E2)成分の含有量が下限値以上、すなわち、液体洗浄剤の総質量に対して1質量%以上であれば、液体洗浄剤の外観安定性(透明性、流動性)がより向上する。また、液体洗浄剤の液面での皮膜形成が抑制されやすい。一方、(E2)成分の含有量が上限値を超えると、すなわち、液体洗浄剤の総質量に対して20質量%を超えると、液体洗浄剤組成中の水分量が少なくなり、酵素安定性が低下するおそれがある。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、(D3):下記一般式(d3-1)~(d3-4)で表される少なくとも一種の化合物と、(G3):銅の水溶性塩、亜鉛の水溶性塩及び銀の水溶性塩からなる群から選択される1種以上の水溶性金属塩と、を含有する事が好ましい。
(化合物(D3))
 本発明において、(D3)は下記一般式(d3-1)~(d3-4)で表される少なくとも一種の化合物である。

Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029
[式(d3-1)中、A10はアルキル基、スルホ基、アミノ基、水酸基、水素原子、又はCOOM10を表し、M10は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基及びアルカノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、m10及びn10は、それぞれ0~2の整数である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030
 [式(d3-2)中、X21~X24はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基及びアルカノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、Q20は水素原子またはアルキル基を表し、R50は水素原子または水酸基を表し、n20は0または1の整数を表す。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031
 [式(d3-3)中、R60は直鎖あるいは分岐を有する炭素数8~22のアルキルおよびアルケニル基を表し、A30は水素、メチル基、又は(CH2)n30-COOX30を表し、X30はそれぞれ水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカノールアミン、又はカチオン性アンモニウム基を表わす。n30は1~3の整数である。]
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
 [式(d3-4)中、X40は水素原子、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属を表す。n40は1または2の整数を表し、n40が2の場合、X40は同一でも異なっていても良い。] 前記(D3)成分は、1種単独で又は2種以上を適宜組み合わせて用いることができる。
 また、(D3)成分においては、水に溶解した際、電離により-COOが生成する。この-COOの部分が、下記で説明する水溶性金属塩(G3)から放出される金属イオンと錯体を形成することが考えられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
 式(d3-1)中、A10は炭素数8~22の直鎖又は分岐アルキル基、スルホ基、アミノ基、水酸基、水素原子又はCOOM10を表す。A10としては、CH、OH、H、COOM10が好ましく、CH、Hがより好ましく、CHが特に好ましい。
 M10は、互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基、アルカノールアミンからなる群より選ばれる1種を示す。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウムが好ましい。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。M10としては、アルカリ金属が好ましく、ナトリウムが特に好ましい。
 m10及びn10は、それぞれ0~2の整数である。m10は、好ましくは0又は1の整数である。n10は、好ましくは0又は1の整数である。
 式(d3-1)で表される化合物の中で、好適なものは、メチルグリシンジ酢酸(以下、「MGDA」と略す)、アスパラギン酸ジ酢酸(以下、「ASDA」と略す)、イソセリンジ酢酸(以下、「ISDA」と略す)、β-アラニンジ酢酸(以下、「ADAA」と略す)、セリンジ酢酸(以下、「SDA」と略す)、グルタミン酸ジ酢酸(以下、「GLDA」と略す)、又はこれらの塩が挙げられる。なかでもMGDA又はその塩が好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
 式(d3-2)中、X21~X24は同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基、アルカノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1つである。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウムが好ましい。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。M20としては、アルカリ金属が好ましく、ナトリウムが特に好ましい。
 Q20は水素原子または炭素数8~22の直鎖又は分岐アルキル基を表す。
 R50は水素原子または水酸基を表す。n20は0または1の整数を表す。
 式(d3-2)で表される化合物の中で、好適なものは、イミノジコハク酸(以下、「IDS」と略す)、ヒドロキシイミノジコハク酸(以下、「HIDS」と略す)、又はこれらの塩が挙げられ、なかでもIDS又はその塩がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
 式(d3-3)中、R60は、炭素数8~22、好ましくは12~18の直鎖又は分岐アルキル又はアルケニル基を表す。
 A30は、水素、メチル基又は(CH 30-COOX30を表す。A30としては、(CH 30-COOX30が好ましい。
 m30は、1~3のいずれかの整数を表す。
 X30は、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカノールアミン又はカチオン性アンモニウム基を表わす。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウムが好ましい。アルカノールアミンとしては、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミンが好ましい。
 n30は1~3のいずれかの整数を表す。
 式(d3-3)で表される化合物として好適なものは、オクチルアミノ酢酸ナトリウム、ラウリルアミノ酢酸ナトリウム、ミリスチルアミノ酢酸ナトリウム、パルミチルアミノ酢酸ナトリウム、オレイルアミノ酢酸ナトリウム等のアルキル及びアルケニルアミノ酢酸塩;オクチルアミノプロピオン酸ナトリウム、デシルアミノプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸ナトリウム、ミリスチルアミノプロピオン酸ナトリウム、パルミチルアミノプロピオン酸ナトリウム、オレイルアミノプロピオン酸ナトリウム等のアルキル及びアルケニルアミノプロピオン酸塩;N‐オクチルグリシンナトリウム、N‐デシルグリシンナトリウム、N‐ラウリルグリシンナトリウム、N‐ミリスチルグリシンナトリウム、N‐パルミチルグリシンナトリウム、N‐オレイルグリシンナトリウム等のN‐アルキル及びアルケニルグリシン塩;N‐オクチル‐N‐メチル‐β‐アラニンナトリウム、N‐デシル‐N‐メチル‐β‐アラニンナトリウム、N‐ドデシル‐N‐メチル‐β‐アラニンナトリウム、N‐ミリスチル‐N‐メチル‐β‐アラニンナトリウム、N‐パルミチル‐N‐メチル‐β‐アラニンナトリウム、N‐オレイル‐N‐メチル‐β‐アラニンナトリウム等のN‐アルキル及びアルケニル‐N‐メチル‐β‐アラニン塩;オクチルアミノジ酢酸ナトリウム、デシルアミノジ酢酸ナトリウム、ラウリルアミノジ酢酸ナトリウム、ミリスチルアミノジ酢酸ナトリウム、パルミチルアミノジ酢酸ナトリウム、オレイルアミノジ酢酸ナトリウム等のアルキル及びアルケニルアミノジ酢酸塩;及びオクチルアミノジプロピオン酸ナトリウム、デシルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ラウリルアミノジプロピオン酸ナトリウム、ミリスチルアミノジプロピオン酸ナトリウム、パルミチルアミノジプロピオン酸ナトリウム、オレイルアミノジプロピオン酸ナトリウム等のアルキル及びアルケニルアミノジプロピオン酸塩等が挙げられる。これらの中では、保存安定性から考えて、アルキル及びアルケニルアミノジ酢酸塩が好ましく、その中でもデシルアミノジ酢酸、ラウリルアミノジ酢酸、ミリスチルアミノジ酢酸、パルミチルアミノジ酢酸又はその塩が好ましく、特にラウリルアミノジ酢酸、ミリスチルアミノジ酢酸、パルミチルアミノジ酢酸又はその塩がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036
式(d3-4)中、X40は水素原子、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を表す。n40は1又は2の整数を表し、n40が2の場合、X40は同一でも異なっていても良い。(COOX40 40基の置換位置は、特に限定されないが、α位が好ましい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤において、(D3)成分としては、式(d3-1)で表される化合物、及び式(d3-3)で表される化合物が特に好ましく、さらに、MGDA、ラウリルアミノジ酢酸及びこれらの塩が好ましく、MGDA及びその塩が最も好ましい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤において、(D3)成分の配合量は、液体洗浄剤組成物の総質量に対して、0質量%を超え、15質量%以下であり、より好ましくは10質量%以下であって、更に好ましくは5質量%以下であって、特に好ましくは0.05質量%以上、最も好ましくは0.1質量%以上である。すなわち、液体洗浄剤の総質量に対して、0.1~15質量%が好ましく、0.1~10質量%がより好ましく、0.2~5質量%が更に好ましく、0.5~3質量%が最も好ましい。(D3)成分の配合量を、液体洗浄剤の総質量に対して15質量%以下とすることにより、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤で洗浄した被洗物に、シミ等の変色が発生することを効果的に防ぐことができる。また、液体洗浄剤の、被洗物に対する除菌効果がより良好となるため好ましい。一方、(D3)成分の配合量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.1質量%未満の場合、液体洗浄剤の被洗物に対する除菌効果を高めることができない場合がある。
 (D3)成分の配合量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.1~15質量%であれば、被洗物にシミ等の変色が発生するのを防ぎ、かつ液体洗浄剤の除菌効果を高めることができるため好ましい。
(水溶性金属塩(G3))
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、上記一般式(d3-1)~(d3-4)で表される少なくとも一種の化合物とともに、銅の水溶性塩、亜鉛の水溶性塩及び銀の水溶性塩からなる群から選択される1種以上の水溶性金属塩(G3)を含有することが好ましい。
(銅の水溶性塩(G3-1))
 銅の水溶性塩としては、水に溶解するものであり、その際に銅イオンを放出するものであれば特に種類は限定されない。銅の水溶性塩の例としては、硝酸銅、硫化銅、硫酸銅、塩化銅、酢酸銅、過塩素酸銅、シアン化銅、塩化アンモニウム銅、酒石酸銅、グルコン酸銅などが挙げられ、これらの水和物も用いることができる。取り扱い性、コスト、安全性等の点で硫酸銅5水和物が好ましい。
(亜鉛の水溶性塩(G3-2))
 亜鉛の水溶性塩としては、水に溶解するものであり、その際に亜鉛イオンを放出するものであれば特に種類は限定されない。亜鉛の水溶性塩の例としては、硝酸亜鉛、硫酸亜鉛、硫化亜鉛、塩化亜鉛、酢酸亜鉛、シアン化亜鉛、塩化アンモニウム亜鉛、酒石酸亜鉛、過塩素酸亜鉛などが挙げられるが、取り扱い性、コスト、原料供給性等の点で硫酸亜鉛が好ましい。
(銀の水溶性塩(G3-3))
 銀の水溶性塩としては、水に溶解するものであり、その際に銀イオンを放出するものであれば特に種類は限定されない。銀の水溶性塩の例としては、硫酸銀、硝酸銀、酢酸銀、フッ化銀、過塩素酸銀などが挙げられるが、取り扱い性および臭気の点で硫酸銀が好ましい。
 (G3)成分としては、(G3-2)を用いることが好ましく、中でも、硫酸亜鉛がより好ましく、硫酸亜鉛7水和物が最も好ましい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤において、(G3)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、0.01~10質量%であることが好ましく、0.05~5質量%であることが更に好ましい。(G3)成分の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.01~10質量%であれば、液体洗浄剤の保存安定性が悪化せず、液体洗浄剤の除菌効果を高めることができるため好ましい。また、被洗物にしみや変色等が起こらないため好ましい。
 また、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤において、その他の成分としては、衣料用などの液体洗浄剤に通常用いられる成分、例えば、陰イオン界面活性剤、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、水混和性有機溶媒、減粘剤、または可溶剤等を配合することができ、具体的には以下に示すものが挙げられる。
(陰イオン界面活性剤)
 陰イオン界面活性剤としては、公知の陰イオン界面活性剤のなかから適宜選択して用いることができる。たとえば、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルエーテル硫酸エステル塩、アルキル基を有するアルカンスルホン酸塩、α-スルホ脂肪酸エステル塩などが挙げられる。
 これらの陰イオン界面活性剤における塩としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属塩、マグネシウム等のアルカリ土類金属塩、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン等のアルカノールアミン塩などが挙げられる。
 直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩としては、直鎖アルキル基の炭素数8~16のものが好ましく、炭素数10~14のものが特に好ましい。
 α-オレフィンスルホン酸塩としては、炭素数10~20のものが好ましい。
 アルキル硫酸エステル塩としては、アルキル基の炭素数が10~20のものが好ましい。
 アルキルエーテル硫酸エステル塩又はアルケニルエーテル硫酸エステル塩としては、炭素数10~20の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基を有し、平均1~10モルのエチレンオキシドが付加されたもの(すなわち、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩又はポリオキシエチレンアルケニルエーテル硫酸エステル塩)が好ましい。
 アルカンスルホン酸塩としては、アルキル基の炭素数10~20のものが好ましく、炭素数14~17のものがより好ましい。なかでも、前記アルキル基が2級アルキル基であるもの(すなわち2級アルカンスルホン酸塩)が特に好ましい。
 α-スルホ脂肪酸エステル塩としては、脂肪酸残基の炭素数が10~20のものが好ましい。
 陰イオン界面活性剤は、上記以外の他の陰イオン界面活性剤を用いてもよい。前記他の陰イオン界面活性剤としては、炭素数10~20の高級脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンエーテルカルボン酸塩、アルキルアミドエーテルカルボン酸塩、アルケニルアミドエーテルカルボン酸塩、アシルアミノカルボン酸塩等のカルボン酸型陰イオン界面活性剤;アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルリン酸エステル塩、グリセリン脂肪酸エステルモノリン酸エステル塩等のリン酸エステル型陰イオン界面活性剤などが挙げられる。
 なお、本発明の第2の実施形態において、陰イオン界面活性剤は、塩形成前の酸形態やエステル形態の原料が、液体洗浄剤を製造する過程で中和された塩を包含する。
 陰イオン界面活性剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでも、陰イオン界面活性剤としては、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、及びα-オレフィンスルホン酸塩からなる群より選ばれる1種以上を用いることが特に好ましい。
 陰イオン界面活性剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~20質量%が好ましい。陰イオン界面活性剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~20質量%であれば、高い洗浄力と除菌力を付与できるため好ましい。
 (B2)成分以外のアミン化合物等と陰イオン界面活性剤とを併用した液体洗浄剤を用いて洗濯を行った場合、被洗物への除菌性付与効果が低くなりやすい。これは、(B2)成分以外のアミン化合物等は、陰イオン界面活性剤の影響を受けて、その陽イオン性が低減してしまうため、と考えられる。
 (B2)成分、すなわち、一般式(b2-1)で表されるアミンにおいては、陰イオン界面活性剤が共存していても、その陽イオン性が維持されやすい。このため、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、陰イオン界面活性剤を含有していても、被洗物への除菌性付与効果に優れる。
(陽イオン界面活性剤)
 陽イオン界面活性剤としては、公知の陽イオン界面活性剤のなかから適宜選択して用いることができる。たとえばアルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム塩などの陽イオン界面活性剤が挙げられる。
(両性界面活性剤)
 両性界面活性剤としては、公知の両性界面活性剤のなかから適宜選択して用いることができる。たとえばアルキルベタイン型、アルキルアミドベタイン型、イミダゾリン型、アルキルアミノスルホン型、アルキルアミノカルボン酸型、アルキルアミドカルボン酸型、アミドアミノ酸型、又はリン酸型の両性界面活性剤などが挙げられる。
(水混和性有機溶媒)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、上記(E2)成分以外の水混和性有機溶剤も用いることができる。たとえばエタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール等のアルコール類;ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類;テトラエチレングリコール、平均分子量約200~1000のポリエチレングリコール等のポリグリコール類などが挙げられる。
 液体洗浄剤中、(E2)成分以外の水混和性有機溶媒の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~15質量%が好ましい。
(減粘剤又は可溶化剤)
 減粘剤又は可溶化剤は、液体洗浄剤の液表面において、前記液体洗浄剤がゲル化することにより皮膜が形成されるのを抑制するのに好適に配合されるものであり、芳香族スルホン酸又はその塩などが挙げられる。その具体例としては、たとえばトルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、クメンスルホン酸、置換もしくは非置換ナフタレンスルホン酸、トルエンスルホン酸塩、キシレンスルホン酸塩、クメンスルホン酸塩、置換もしくは非置換ナフタレンスルホン酸塩が挙げられる。塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、アンモニウム塩、アルカノールアミン塩等が挙げられる。
 減粘剤又は溶化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤中、減粘剤又は可溶化剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.01~15質量%が好ましい。減粘剤又は可溶剤がこの範囲にあると、液体洗浄剤の液表面における皮膜形成を抑制する効果が向上する。
(アルカリ剤)
 アルカリ剤としては、たとえばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられる。
 アルカリ剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤中、アルカリ剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.5~5質量%が好ましい。
(金属イオン捕捉剤)
 本発明において、金属イオン捕捉剤としては、式(d3-1)~(d3-4)で表される化合物以外の金属イオン捕捉剤を用いることができる。金属イオン捕捉剤としては、たとえばマロン酸、コハク酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、酒石酸、クエン酸、乳酸などが挙げられる。
 金属イオン捕捉剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤中、金属イオン捕捉剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~20質量%が好ましい。
(酸化防止剤)
 酸化防止剤としては、洗浄力と外観安定性とがより良好となることから、フェノール系酸化防止剤を用いる事が好ましい。フェノール系酸化防止剤として具体的には、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6-t-ブチルフェノール)、dl-α-トコフェロールがより好ましく、ジブチルヒドロキシトルエン、dl-α-トコフェロールが特に好ましい。
 酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤中、酸化防止剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.01~2質量%が好ましい。
(風合い向上剤)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、風合い向上を目的としてジメチルシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等のシリコーンを配合してもよい。
 液体洗浄剤中、風合い向上剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0~5質量%が好ましい。
(蛍光増白剤)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、白色衣類の白度向上を目的としてジスチリルビフェニル型等の蛍光増白剤を配合してもよい。
 第2の実施形態である液体洗浄剤中、蛍光増白剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0~1質量%が好ましい。
(再汚染防止剤)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、移染防止剤、再汚染防止を目的として、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース等の再汚染防止剤を配合してもよい。
 第2の実施形態である液体洗浄剤中、再汚染防止剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0~2質量%が好ましい。
(パール剤、ソイルリリース剤)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤には、パール剤、ソイルリリース剤等を配合してもよい。
(着香剤、着色剤、乳濁化剤、エキス類)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤においては、商品の付加価値向上等を目的として着香剤、着色剤、乳濁化剤、天然物エキス等のエキス類を配合してもよい。
 着香剤としては、代表的な例として、特開2002-146399号公報の表11~18に記載の香料組成物A、B、C、Dなどが使用できる。第2の実施形態の液体洗浄剤中、着香剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~1質量%が好ましい。
 着色剤としては、アシッドレッド138、Polar Red RLS、アシッドイエロー203、アシッドブルー9、青色1号、青色205号、緑色3号、ターコイズP-GR(いずれも商品名)等の汎用の色素や顔料が挙げられる。第2の実施形態の液体洗浄剤中、着色剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.00005~0.005質量%程度が好ましい。
 乳濁剤としては、ポリスチレンエマルション、ポリ酢酸ビニルエマルジョン等が挙げられ、通常、固形分30~50質量%のエマルションが好適に用いられる。その具体例としては、ポリスチレンエマルション(サイデン化学社製、商品名サイビノールRPX-196 PE-3、固形分40質量%)等が挙げられる。液体洗浄剤中、乳濁剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.01~0.5質量%が好ましい。
 エキス類としては、イヌエンジュ、ウワウルシ、エキナセア、コガネバナ、キハダ、オウレン、オールスパイス、オレガノ、エンジュ、カミツレ、スイカズラ、クララ、ケイガイ、ケイ、ゲッケイジュ、ホオノキ、ゴボウ、コンフリー、ジャショウ、ワレモコウ、シャクヤク、ショウガ、セイタカアワダチソウ、セイヨウニワトコ、セージ、ヤドリギ、ホソバオケラ、タイム、ハナスゲ、チョウジ、ウンシュウミカン、ティーツリー、バーベリー、ドクダミ、ナンテン、ニュウコウ、ヨロイグサ、シロガヤ、ボウフウ、オランダヒユ、ホップ、ホンシタン、マウンテングレープ、ムラサキタガヤサン、セイヨウヤマハッカ、ヒオウギ、ヤマジソ、ユーカリ、ラベンダー、ローズ、ローズマリー、バラン、スギ、ギレアドバルサムノキ、ハクセン、ホウキギ、ミチヤナギ、ジンギョウ、フウ、ツリガネニンジン、ヤマビシ、ヤブガラシ、カンゾウ、セイヨウオトギリソウ等の植物エキスなどが挙げられる。第2の実施形態の液体洗浄剤中、エキス類の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0~0.5質量%程度が好ましい。
(pH調整剤)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤には、pHを所望の値とするためにpH調整剤を配合してもよい。
 但し、上述した各成分を配合したのみで液体洗浄剤のpHが所望の値となる場合は、pH調整剤は必ずしも配合しなくてもよい。
 pH調整剤としては、たとえば硫酸、塩酸等の酸性化合物;モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ性化合物が挙げられる。これらのpH調整剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、液体洗浄剤の経時安定性の点から、硫酸、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカノールアミンが好ましく、硫酸、塩酸、水酸化ナトリウム、モノエタノールアミンがより好ましい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、25℃におけるpHが4~9であることが好ましく、pHが6~9であることがより好ましい。液体洗浄剤のpHが前記の好ましい範囲内であると、液体洗浄剤を長期保存した際、良好な洗浄力が維持されやすい。加えて、被洗物に液体洗浄剤を直接塗布して汚れを除去するのに必要な洗浄力(塗布洗浄力)も高まる。
 本発明において、液体洗浄剤の25℃におけるpHは、pHメーター(製品名:HM-30G、東亜ディーケーケー(株)製)等により測定される値を示す。
 (第2の実施形態である液体洗浄剤の製造方法)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、一例として、(D2)成分と、必要に応じて(E2)成分とその他の成分とを混合し、得られる混合溶液のpHを6に調整した後、(A2)成分と(B2)成分とを加えて混合し、その後、最終的に所定のpHとなるようにpH調整剤を添加し、(C2)成分を加える方法により製造することができる。また、液体洗浄剤に(D3)成分と(G3)成分を配合する場合は、(D2)成分と、(D3)、及び(G3)成分、必要にお応じて(E2)成分とその他の成分とを混合し、得られる得られる混合溶液のpHを6に調整した後、(A2)成分と(B2)成分とを加えて混合し、その後、最終的に所定のpHとなるようにpH調整剤を添加し、(C2)成分を加える方法により製造することができる。
(本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤の使用方法)
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤の使用方法(洗濯方法)は、一般的な液体洗浄剤の使用方法と同様であってよい。具体例として、液体洗浄剤(本発明品)を、洗濯時に被洗物と一緒に水に投入する方法、被洗物における泥汚れ部位や皮脂汚れ部位に本発明品を直接塗布する方法、本発明品を予め水に溶かした水溶液に被洗物を浸漬する方法等が挙げられる。また、本発明品を被洗物に塗布後、適宜放置し、その後、通常の洗濯液を用いて通常の洗濯を行う方法も好ましい。
 以上説明した本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、高濃度の界面活性剤を含有する濃縮タイプの組成において、被洗物への除菌性付与効果と外観安定性のいずれも優れたものである。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤では、非イオン界面活性剤(A2)に加えて、一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と酵素(C2)とが用いられる。この(B2)成分を含有することにより、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、高濃度の界面活性剤を含有し、かつ、水の含有量が少なくても、(C2)成分が良好に溶解し、加えて(B2)成分自体の溶解性も良好であるため、外観安定性(透明性、流動性)が確保されやすくなる。また、(B2)成分を用いることにより、被洗物への除菌性付与効果が高まり、さらに、(B2)成分と(C2)成分との組合せにより、被洗物への除菌性付与効果が格段に高まる。この理由は定かではないが、(B2)成分と(C2)成分とが相乗的に作用し合って(C2)成分が菌体周辺の構造に変化を与えるため、と推測される。
 かかる(B2)成分と(C2)成分とが併用された本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、特に、タンパク汚れのひどい被洗物を洗浄する際、除菌性付与効果が発揮されやすい。
 また、高濃度の界面活性剤を含有し、水(D2)の含有量の少ない濃縮タイプの液体洗浄剤に、アミン化合物等を配合する場合、低温保存時の外観安定性が悪くなりやすく、洗浄剤がゲル化しやすいと共に、水への溶解性も悪くなりやすい。これに対し、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤は、(A2)、(B2)、(C2)成分に加えて、水混和性有機溶剤(E2)をさらに含有することにより、濃縮タイプの組成であっても特に低温保存時の外観安定性(透明性、流動性)がより向上する。加えて、液体洗浄剤の水に対する溶解性、特に冷水(約5℃)に対する溶解性もより良好になる。
 また、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤に、一般式(d3-1)~(d3-4)で表される少なくとも一種の化合物(D3)と、銅の水溶性塩、亜鉛の水溶性塩及び銀の水溶性塩からなる群から選択される1種以上の水溶性金属塩(G3)を特定量配合することにより、被洗物にシミ等の変色が発生するのを防ぎ、かつ液体洗浄剤の除菌効果を高めることができるため好ましい。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤の、その他の態様としては、
上述の式(a2-1)で表される非イオン界面活性剤(A2)と、
前記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、
プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、マンナナーゼからなる群より選択される1種以上の酵素(C2)と、
水(D2)と、
上述の式(e2-1)で表される水混和性有機溶媒(E2)とを含有する、液体洗浄剤であって、
前記液体洗浄剤の総質量に対して、
前記(A2)成分が、30~70質量%であり、
前記(B2)成分が、0.1~10質量%であり、
前記(C2)成分が、0.01~2質量%であり、
前記(D2)成分が、10~40質量%であり、
前記(E2)成分が、2~18質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体洗浄剤が挙げられる。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤の、その他の態様としては、
上述の式(a2-2)で表される非イオン界面活性剤(A2)と、
前記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、
プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、マンナナーゼからなる群より選択される1種以上の酵素(C2)と、
水(D2)と、
上述の式(e2-1)で表される水混和性有機溶媒(E2)とを含有する、液体洗浄剤であって、
前記液体洗浄剤の総質量に対して、
前記(A2)成分が、30~70質量%であり、
前記(B2)成分が、0.1~10質量%であり、
前記(C2)成分が、0.01~2質量%であり、
前記(D2)成分が、10~40質量%であり、
前記(E2)成分が、2~18質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体洗浄剤が挙げられる。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤の、その他の態様としては、
上述の式(a2-1-1)で表される化合物を含む、非イオン界面活性剤(A2)と、
前記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、
プロテアーゼ、アミラーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、マンナナーゼからなる群より選択される1種以上の酵素(C2)と、
水(D2)と、
上述の式(e2-1)で表される水混和性有機溶媒(E2)とを含有する、液体洗浄剤であって、
前記液体洗浄剤の総質量に対して、
前記(A2)成分が、30~70質量%であり、
前記(B2)成分が、0.1~10質量%であり、
前記(C2)成分が、0.01~2質量%であり、
前記(D2)成分が、10~40質量%であり、
前記(E2)成分が、2~18質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体洗浄剤が挙げられる。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤の、その他の態様としては、
上述の式(a2-1-1)で表される化合物を含む、非イオン界面活性剤(A2)と、
前記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、
プロテアーゼ(C2)と、
水(D2)と、
上述の式(e2-1)で表される水混和性有機溶媒(E2)とを含有する、液体洗浄剤であって、
前記(B2)成分と前記(C2)成分との混合比率が、(B2)成分/(C2)成分で表される質量比で、0.25~100であり、
前記液体洗浄剤の総質量に対して、
前記(A2)成分が、30~70質量%であり、
前記(B2)成分が、0.1~10質量%であり、
前記(C2)成分が、0.01~2質量%であり、
前記(D2)成分が、10~40質量%であり、
前記(E2)成分が、2~18質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体洗浄剤が挙げられる。
 本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤の、その他の態様としては、
上述の式(a2-1-1)で表される化合物を含む、非イオン界面活性剤(A2)と、
前記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、
プロテアーゼ(C2)と、
水(D2)と、
上述の式(e2-1)で表される水混和性有機溶媒(E2)とを含有する、液体洗浄剤であって、
前記液体洗浄剤中の、(B2)成分と(C2)成分との混合比率が、(B2)成分/(C2)成分で表される質量比で、0.25~100であり、かつ、
前記液体洗浄剤中の、(C2)成分と(D2)成分との混合比率が、(D2)成分/(C2)成分で表される質量比で10以上であり、
前記液体洗浄剤の総質量に対して、
前記(A2)成分が、30~70質量%であり、
前記(B2)成分が、0.1~10質量%であり、
前記(C2)成分が、0.01~2質量%であり、
前記(D2)成分が、10~40質量%であり、
前記(E2)成分が、2~18質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体洗浄剤が挙げられる。
 次に、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤について説明する。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、非イオン界面活性剤(A3)と、陰イオン界面活性剤(B3)と、前記一般式(c3-1)で表される化合物(C3)とを含有する。
 本発明の第3の実施形態においては、これらの成分をそれぞれ(A3)成分、(B3)成分、(C3)成分ともいう。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、家庭用、工業用の用途として利用可能であり、なかでも家庭用として好適に利用可能であり、衣料用の液体洗浄剤として特に好適である。衣料用の濃縮タイプ(界面活性剤濃度の高い組成)の液体洗浄剤としても用いることができる。
 被洗物の種類は、家庭における洗濯で洗浄対象とされているものと同様のものが挙げられ、たとえば衣料、布巾、タオル類、シーツ、カーテン等の繊維製品などが例示される。
<非イオン界面活性剤(A3)>
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤において、(A3)成分は、主として洗浄力を付与するために用いられる。
 (A3)成分としては、ポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤が好ましい。具体的には、下記一般式(a3-1)で表されるポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤、後述の一般式(a3-2)で表されるポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤が好適に挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
[式中、R33は炭素数8~18の疎水基である。XはO、COO又はCONHである。R34は水素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は炭素数2~6のアルケニル基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表す。sはEOの平均繰返し数を表し、3~20の数である。tはPOの平均繰返し数を表し、0~6の数である。(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
 前記式(a3-1)中、R33は、洗浄力がより高まることから、炭素数10~18の疎水基であることが好ましく、炭素数10~16の疎水基であることがより好ましく、炭素数12~14の疎水基であることがさらに好ましく、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。前記疎水基としては、1級又は2級の炭素数10~18のアルコール、炭素数10~18の脂肪酸、炭素数10~18の脂肪酸アミド等の原料に由来するものが挙げられ、飽和炭化水素基を有していても、不飽和炭化水素基を有していてもよい。
 前記式(a3-1)中R34のアルキル基は、炭素数1~3のアルキル基が好ましい。R34のアルケニル基は、炭素数2~3のアルケニル基が好ましい。また、R34のアルキル基、アルケニル基は、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 XはO、COOが好ましい。
 前記式(a3-1)中、XがOのとき、(A3)成分はアルコールアルコキシレートである。
 この場合において、洗浄力がより高まることから、R33の炭素数は10~18であることが好ましく、R33は不飽和結合を有していてもよい。また、この場合において、R34は、水素原子であることが好ましい。
 前記式(a3-1)中、XがCOOのとき、(A3)成分は脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤である。この場合において、洗浄力がより高まることから、R33の炭素数は9~18であることが好ましく、より好ましくは11~18である。R33は不飽和結合を有していてもよい。また、この場合において、R12は、炭素数1~3のアルキル基であることが好ましい。
 前記式(a3-1)中、sは、3~20の数であり、好ましくは5~18の数である。sが20を超えると、HLB値が高くなりすぎて、洗浄力が低下する傾向にある。一方、sが3未満であると、(A3)成分自体の原料臭気が劣化しやすくなる、すなわち、原料に由来する臭気が発生しやすくなる傾向にある。前記式(a3-1)中、sが3~20の数であれば、HLB値が高くなりすぎないため洗浄力が低下せず、原料に由来する臭気が発生しにくいため好ましい。
 tは、0~6の数であり、好ましくは0~3の数である。tが6を超えると、液体洗浄剤の高温下での保存安定性が低下する傾向にある。
 (EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよく、EOとPOとがランダム状に付加していてもよく、ブロック状に付加していてもよいことを表す。
 前記式(a3-1)で表される(A3)成分において、EO又はPOの付加モル数分布は特に限定されず、(A3)成分を製造する際の反応方法によって変動しやすい。たとえば、EO又はPOの付加モル数分布は、一般的な水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ触媒を用いて、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドを疎水基原料(1級又は2級の高級アルコール、高級脂肪酸、高級脂肪酸アミド等)に付加させた際には、比較的広い分布となる傾向にある。また、特公平6-15038号公報に記載のAl3+、Ga3+、In3+、Tl3+、Co3+、Sc3+、La3+、Mn2+等の金属イオンを添加した酸化マグネシウム等の特定のアルコキシル化触媒を用いて、エチレンオキシド又はプロピレンオキシドを前記疎水基原料に付加させた際には、比較的狭い分布となる傾向にある。
 前記式(a3-1)で表される(A3)成分の具体例としては、前記(A2)成分と同じものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038
[式中、R35は炭素数8~18の疎水基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表す。pはEOの平均繰返し数を表し、qはPOの平均繰返し数を表し、rはEOの平均繰返し数を表し、p、q、rはp>1、r≧0、1<q≦3、p+r=10~30を満たす数である。(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
 前記式(a3-2)中、R35は、炭素数8~18のアルキル基又はアルケニル基であることが好ましく、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 前記式(a3-2)中、rは、r≧0であり、好ましくはr≧1である。p+r=10~30を満たす数であり、好ましくはp+r=14~20を満たす数である。
 前記式(a3-2)中、EOとPOとの比率は、q/(p+r)で表される比で0.1~0.5であることが好ましく、より好ましくは0.1~0.3である。q/(p+r)で表される比が下限値以上、すなわち、0.1以上であると、泡が立ちすぎず、泡立ちの適正化が図られやすい。上限値以下、すなわち、0.5以下であると、適度な粘度が得られやすくなり、ゲル化が抑制されやすい。
 (EO)/(PO)は、EOとPOとが、混在して配列してもよく、EOとPOとがランダム状に付加していてもよく、ブロック状に付加していてもよいことを表す。
 前記式(a3-2)で表される(A3)成分は、公知の方法で製造することができる。具体的には、前記(A2)成分と同様の方法で製造することができる。この式(a3-2)で表される(A3)成分を用いると、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は適度な粘度が得られやすくなり、ゲル化も抑制される。また、泡立ち性が向上し、生分解性もより良好になる。
 (A3)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでも、(A3)成分としては、前記式(a3‐1)で表されるポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤が好ましい。
 このなかでも、被洗物への柔軟性付与効果がより良好であることから、アルコールアルコキシレート(XがOの場合)、又は、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤(XがCOOの場合)が好ましく、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤(XがCOOの場合)がより好ましい。
 アルコールアルコキシレート(XがOの場合)として、より具体的には、前記(A2)成分のアルコールアルコキシレートと同じものが挙げられ、好ましい例もまた同様である。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、(A3)成分が、脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤、すなわち下記一般式(a3-1-1)で表される化合物、を含むことが特に好ましい。この化合物を含む(A3)成分を用いることにより、被洗物への柔軟性付与効果がさらに向上する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039
[式中、R33、R34、s、t、EO、POは、前記式(a3-1)におけるR33、R34、s、t、EO、POとそれぞれ同じである。]
 (A3)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して10~70質量%が好ましく、より好ましくは20~70質量%であり、さらに好ましくは25~55質量%である。
 (A3)成分の含有量が前記の好ましい範囲であることにより、本発明の効果が得られやすくなる。(A3)成分の含有量が10質量%以上であれば、液体洗浄剤に充分な洗浄力を付与できる。一方、(A3)成分の含有量が70質量%以下であれば、液体洗浄剤の低温保存時の外観安定性がより良好になる。特に(A3)成分の含有量が25~55質量%の範囲内であると、(C3)成分が効率的に被洗物への吸着に働き、抗菌性付与効果、柔軟性付与効果がより得られやすくなる。
<陰イオン界面活性剤(B3)>
 (B3)成分は、特に限定されず、公知の陰イオン界面活性剤のなかから適宜選択して用いることができる。本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤において、(B3)成分は、主として被洗物の黄ばみ発生を抑制するために用いられる。
 本発明の第3の実施形態において好ましく用いられる(B3)成分としては、前記第2の実施形態において説明した陰イオン界面活性剤と同じものが挙げられ、好ましい例もまた同様である。
 (B3)成分は、上記以外の他の陰イオン界面活性剤を用いてもよい。前記他の陰イオン界面活性剤としては、第2の実施形態において説明したその他の陰イオン界面活性剤と同じものが挙げられ、好ましい例もまた同様である。
 なお、本発明の第3の実施形態において、(B3)成分は、塩形成前の酸形態やエステル形態の原料が、液体洗浄剤を製造する過程で中和された塩を包含する。すなわち、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤において、陰イオン界面活性剤は、陰イオン界面活性剤として液体洗浄剤中に添加されたものだけでなく、液体洗浄剤を製造する過程で生成した中和塩を含むものである。
 (B3)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでも、(B3)成分としては、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、及びα-オレフィンスルホン酸塩からなる群より選ばれる1種以上を用いることが特に好ましい。
 (B3)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して1~10質量%が好ましく、より好ましくは2~8質量%であり、さらに好ましくは4~6質量%である。
 (B3)成分の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、1質量%以上であれば、被洗物への(C3)成分の蓄積がより抑えられ、被洗物の黄ばみ発生が抑制されやすくなる。一方、(B3)成分の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、10質量%以下であれば、(C3)成分とのコンプレックス形成による抗菌性付与効果の低下が起きにくくなる。加えて、被洗物への柔軟性付与効果がより向上する。
 本発明の第3の実施形態において「(A3)成分/(B3)成分で表される質量比」とは、液体洗浄剤中の(B3)成分の含有量に対する、(A3)成分の含有量の割合(質量比)を表す。
 前記の(A3)成分と(B3)成分との混合比率は、(A3)成分/(B3)成分で表される質量比で3~45であることが好ましく、5~20であることがより好ましく、9~15であることがさらに好ましい。
 (A3)成分/(B3)成分で表される質量比が下限値以上、すなわち、3以上であれば、液体洗浄剤に充分な洗浄力を付与できる。一方、(A3)成分/(B3)成分で表される質量比が上限値以下、すなわち、45以下であれば、被洗物に付着したタンパク汚れに対する洗浄力が高まる。加えて、液体洗浄剤の低温保存時の外観安定性がより良好になる。
<化合物(C3)>
 化合物(C3)は、下記一般式(c3-1)で表されるアミンである。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤において、(C3)成分は、主として抗菌性及び柔軟性を付与するために用いられる。
 本発明の第3の実施形態において「抗菌性」とは、被洗物表面に付着した菌の増殖を抑制する性能をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040
[式中、nは2~6の整数である。R31は炭素数8~18のアルキル基であり、R32は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHである。mは2~6の整数である。]
 前記式(c3-1)中、nは2~6の整数であり、抗菌性付与効果がより高まることから、好ましくは3である。
 前記式(c3-1)中、R31のアルキル基の炭素数は8~18であり、抗菌性付与効果と柔軟性付与効果がより高まることから、好ましくは炭素数10~16であり、より好ましくは炭素数12~14である。R31のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 前記式(c3-1)中、R32は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHであり、抗菌性付与効果がより高まることから、水素原子、(CHNHであることが好ましく、(CHNHであることが特に好ましい。mは2~6の整数であり、抗菌性付与効果がより高まることから、好ましくは3である。
 前記式(c3-1)中、R32のアルキル基の炭素数は、抗菌性付与効果と柔軟性付与効果がより高まることから、好ましくは炭素数10~16であり、より好ましくは炭素数12~14である。R32のアルキル基は、直鎖状、分岐鎖状又は環状のいずれであってもよく、直鎖状、分岐鎖状であることが好ましい。
 (C3)成分は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 上記のなかでも、(C3)成分としては、抗菌性付与効果が特に高まることから、R31の炭素数が12,14のアルキル基でありかつn=3のものが好ましく、結晶性が低く、保存安定性がより良好であることから、R31の炭素数が12,14のアルキル基、R32が(CHNH、m=3でありかつn=3のものが特に好ましい。すなわち、本発明の第3の実施形態において、(C3)成分としては、前述の第1の実施形態の(A1)成分と同じく、N,N-ビス(3‐アミノプロピル)アルキルアミンが好ましく、N,N-ビス(3-アミノプロピル)ドデシルアミンがより好ましい。市販のものとしては、ライオンアクゾ社製のトリアミンY-12D(商品名)が好適に挙げられる。
 (C3)成分の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~10質量%が好ましく、より好ましくは0.5~5質量%であり、さらに好ましくは1~5質量%である。
 (C3)成分の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.1質量%以上であれば、被洗物への抗菌性付与効果と柔軟性付与効果がより向上する。一方、(C3)成分の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、10質量%以下であれば、(C3)成分以外の配合成分の析出が抑えられ、液体洗浄剤の低温保存時の外観安定性がより良好になる。
 本発明の第3の実施形態において「(B3)成分/(C3)成分で表される質量比」とは、液体洗浄剤中の(C3)成分の含有量に対する、(B3)成分の含有量の割合(質量比)を表す。
 前記の(B3)成分と(C3)成分との混合比率は、(B3)成分/(C3)成分で表される質量比で10以下であることが好ましく、0.4~10であることがより好ましく、0.5~5であることがさらに好ましく、0.5~3であることが特に好ましい。
 (B3)成分/(C3)成分で表される質量比が上限値以下、すなわち、10以下であれば、抗菌性付与効果がより向上する。特に上限値が5以下であると、抗菌性付与効果がさらに向上し、柔軟性付与効果も向上する。一方、(B3)成分/(C3)成分で表される質量比が下限値以上、すなわち、0.4以上であれば、被洗物の黄ばみ発生が抑制されやすくなる。
<溶媒:水>
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、液体洗浄剤の調製しやすさ、使用する際の水への溶解性等の観点から、溶媒として水を含有することが好ましい。
 第3の実施形態である液体洗浄剤中の水の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、10~70質量%が好ましく、20~60質量%がより好ましく、30~50質量%がさらに好ましい。
 水の含有量が下限値以上、すなわち、10質量%以上であると、経時に伴う液体洗浄剤の液安定性がより良好となり、上限値以下、すなわち、70質量%以下であれば、液粘度が適度に低くなり、使用性の観点から良好である。
<その他の成分>
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、上述した(A3)~(C3)成分以外のその他の成分を配合してもよい。
 その他の成分としては、特に限定されず、衣料用などの液体洗浄剤に通常用いられる成分、例えば、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、水混和性有機溶媒、減粘剤、または可溶剤等を配合することができ、具体的には以下に示すものが挙げられる。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、(D3):前記一般式(d3-1)~(d3-4)で表される少なくとも一種の化合物と、(G3):銅の水溶性塩、亜鉛の水溶性塩及び銀の水溶性塩からなる群から選択される1種以上の水溶性金属塩と、を含有する事が好ましい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤において、(D3)成分の具体例としては、前述の第2の実施形態である液体洗浄剤と同じものが挙げられ、好適な例もまた同じである。
 また、第3の実施形態である液体洗浄剤における(D3)成分の含有量も、前述の第2の実施形態である液体洗浄剤と同じである。すなわち、液体洗浄剤の総質量に対して、0.1~15質量%が好ましく、0.1~10質量%がより好ましく、0.2~5質量%が更に好ましく、0.5~3質量%が最も好ましい。(D3)成分の配合量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.1~15質量%であれば、被洗物にシミ等の変色が発生するのを防ぎ、かつ液体洗浄剤の除菌効果を高めることができるため好ましい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤において、(G3)成分の具体例としては、前述の第2の実施形態である液体洗浄剤と同じものが挙げられ、好適な例もまた同じである。
 また、第3の実施形態である液体洗浄剤における(G3)成分の含有量も、前述の第2の実施形態である液体洗浄剤と同じである。すなわち、(G3)成分の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.01~10質量%であれば、液体洗浄剤の保存安定性が悪化せず、液体洗浄剤の除菌効果を高めることができるため好ましい。また、被洗物にしみや変色等が起こらないため好ましい。
(陽イオン界面活性剤)
 陽イオン界面活性剤としては、前記第2の実施形態において説明した陽イオン界面活性剤と同じものが挙げられる。本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルベンジルジメチルアンモニウム塩アルキルピリジニウム塩を用いることが好ましく、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩を用いることがより好ましい。
(両性界面活性剤)
 両性界面活性剤としては、前記第2の実施形態において説明した両性界面活性剤と同じものが挙げられる。
(水混和性有機溶媒)
 水混和性有機溶媒は、水と混合した際に均一な溶液となるものであればよく、たとえばエタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール等のアルコール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、平均分子量約200~1000のポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のポリグリコール類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)等のアルキルエーテル類などが挙げられる。このうち、エタノール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを用いることが好ましく、エタノール、プロピレングリコール、ジエチレングリコールモノブチルエーテルを用いることがより好ましい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤中、水混和性有機溶媒の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~15質量%が好ましい。水混和性有機溶媒の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~15質量%であれば、液体洗浄剤の概観安定性が高まるため好ましい。
(減粘剤又は可溶化剤)
 減粘剤又は可溶化剤は、液体洗浄剤の液表面において、前記第2の実施形態において説明した減粘剤、又は可溶剤と同じものが挙げられる。減粘剤又は溶化剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用することもできる。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤中、減粘剤又は可溶化剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.01~15質量%が好ましい。減粘剤又は可溶剤がこの範囲にあると、液体洗浄剤の液表面における皮膜形成を抑制する効果が向上する。
(アルカリ剤)
 アルカリ剤としては、たとえばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミンが挙げられる。このうち、液安定性の観点から、モノエタノールアミンを用いることが好ましい。
 アルカリ剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤中、アルカリ剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.5~5質量%が好ましい。アルカリ剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.5~5質量%であれば、液安定性が高まるため好ましい。
(金属イオン捕捉剤)
 金属イオン捕捉剤としては、前記第2の実施形態において説明した金属イオン捕捉剤と同じものが挙げられる。このうち、液体洗浄剤の外観安定性の観点から、クエン酸を用いることが好ましい。
 金属イオン捕捉剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤中、金属イオン捕捉剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~20質量%が好ましい。金属イオンの含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.1~20質量%であれば、液体洗浄組成物の洗浄力を高めることができるため好ましい。
(酸化防止剤)
 酸化防止剤としては、洗浄力と液安定性とがより良好となることから、フェノール系酸化防止剤を用いる事が好ましい。フェノール系酸化防止剤としては、前記第2の実施形態において説明したフェノール系酸化防止剤と同じものが挙げられ、好ましい例もまた同様である。 酸化防止剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤中、酸化防止剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.01~2質量%が好ましい。
(風合い向上剤)
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、風合い向上を目的としてジメチルシリコーン、ポリエーテル変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等のシリコーンを配合してもよい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤中、風合い向上剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して、0~5質量%が好ましい。風合い向上剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0~5質量%であれば、液体洗浄剤の外観安定性が保持されるため好ましい。
(蛍光増白剤)
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、白色衣類の白度向上を目的としてジスチリルビフェニル型等の蛍光増白剤を配合してもよい。
 第3の実施形態である液体洗浄剤中、蛍光増白剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0~1質量%が好ましい。蛍光増白剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0~1質量%であれば、液体洗浄剤の外観安定性が保持されるため好ましい。
(再汚染防止剤)
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、移染防止剤、再汚染防止を目的として、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロース等の再汚染防止剤を配合してもよい。
 第3の実施形態である液体洗浄剤中、再汚染防止剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0~2質量%が好ましい。再汚染防止剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0~2質量%であれば、液体洗浄剤の外観安定性が保持されるため好ましい。
(パール剤、ソイルリリース剤)
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤には、パール剤、ソイルリリース剤等を配合してもよい。
(着香剤、着色剤、乳濁化剤、エキス類)
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、商品の付加価値向上等を目的として着香剤、着色剤、乳濁化剤、天然物エキス等のエキス類を配合してもよい。
 着香剤としては、前記第2の実施形態において説明した着香剤と同じものが使用できる。第3の実施形態の液体洗浄剤中、着香剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.1~1質量%が好ましい。着香剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.1~1質量%であれば、液体洗浄剤の外観安定性が保持されるため好ましい。
 着色剤としては、前記第2の実施形態において説明した着色剤と同じものが挙げられる。第3の実施形態の液体洗浄剤中、着色剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.00005~0.005質量%程度が好ましい。着色剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.00005~0.005質量%であれば、被洗物に対する着色剤の色移りが抑えられるため好ましい。
 乳濁剤としては、前記第2の実施形態において説明した乳濁剤と同じものが挙げられる。第3の実施形態の液体洗浄剤中、乳濁剤の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0.01~0.5質量%が好ましい。乳濁剤の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0.01~0.5質量%であれば、液体洗浄剤の外観安定性が保持されるため好ましい。
 エキス類としては、前記第2の実施形態において説明したエキス類と同じものが挙げられる。第3の実施形態の液体洗浄剤中、エキス類の含有量は、液体洗浄剤の総質量に対して0~0.5質量%程度が好ましい。エキス類の含有量が、液体洗浄剤の総質量に対して、0~0.5質量%であれば、液体洗浄剤の外観安定性が保持されるため好ましい。
(pH調整剤)
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤には、pHを所望の値とするためにpH調整剤を配合してもよい。
 但し、上述した各成分を配合したのみで液体洗浄剤のpHが所望の値となる場合は、pH調整剤は必ずしも配合しなくてもよい。
 pH調整剤としては、前記第2の実施形態において説明したpH調整剤と同じものが挙げられる。これらのpH調整剤は、1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。これらのなかでも、液体洗浄剤の経時安定性の点から、硫酸、塩酸、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アルカノールアミンが好ましく、硫酸、塩酸、水酸化ナトリウムがより好ましい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、25℃におけるpHが4~9であることが好ましく、pHが6~9であることがより好ましく、pHが7~9であることが特に好ましい。液体洗浄剤のpHが前記の好ましい範囲内であると、液体洗浄剤を長期保存した際、良好な洗浄力が維持されやすい。加えて、被洗物に液体洗浄剤を直接塗布して汚れを除去するのに必要な洗浄力(塗布洗浄力)も高まる。
 (第3の実施形態である液体洗浄剤の製造方法)
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、一例として、(A3)成分と、(B3)成分と、水と、必要に応じてその他の成分とを混合し、得られる混合溶液のpHを6に調整した後、(C3)成分を加えて混合し、その後、所定のpHに調整する方法により製造することができる。具体的には、前記第2の実施形態において説明した方法と、同じ方法にて製造することができる。また、(D3)成分、及び(G3)成分を配合する場合は、これら(D3)成分と(G3)成分を溶解させた水を、(A3)成分、(B3)成分、必要に応じてその他の成分と混合し、得られる混合溶液のpHを調整した後、(C3)成分を加えて混合し、その後、所定のpHに調整する方法により製造することができる。
(第3の実施形態である液体洗浄剤の使用方法)
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤の使用方法(洗濯方法)は、一般的な液体洗浄剤の使用方法と同様であってよい。具体例として、前記第2の実施形態において説明した方法と同じ方法を用いることができる。
 以上説明した本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、陰イオン界面活性剤を含有していても、被洗物への柔軟性付与効果と抗菌性付与効果のいずれも優れ、かつ、被洗物の黄ばみ発生も抑制できるものである。
 本発明の液体洗浄剤には、陽イオン性基剤として、一般式(c3-1)で表される化合物(C3)が用いられる。この(C3)成分を含有することにより、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤は、陰イオン界面活性剤(B3)が共存していても、柔軟性に加えて抗菌性についても高い性能を有する。このような効果が得られる理由は定かではないが、この(C3)成分は、液体洗浄剤に一般的に用いられるモノアルキル型の第4級アンモニウム塩とは異なり、嵩高い構造を有していて、(B3)成分とは相互作用しにくい。このため、(B3)成分が共存していても、(C3)成分においては陽イオン性が維持されやすい、と推測される。
 加えて、陽イオン性基剤と共に(B3)成分が併用されることにより、洗濯の繰り返しによる被洗物への陽イオン性基剤の蓄積が起こりにくくなり、被洗物の黄ばみ発生が抑制される。
 また、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤においては、特に、(A3)成分として一般式(a3-1-1)で表される脂肪酸エステル型非イオン界面活性剤(以下「(a3-1-1)成分」という)と、(C3)成分とを組み合わせて用いることにより、洗濯後の被洗物の柔軟性がさらに高まる。これは、(A3)成分のなかでも特に(a3-1-1)成分を用いることで、すすぎ後に被洗物に(A3)成分が残留しにくくなることによって被洗物のキシミが低減されるため、と推測される。
 また、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤に、一般式(d3-1)~(d3-4)で表される少なくとも一種の化合物(D3)と、銅の水溶性塩、亜鉛の水溶性塩及び銀の水溶性塩からなる群から選択される1種以上の水溶性金属塩(G3)を特定量配合することにより、被洗物にシミ等の変色が発生するのを防ぎ、かつ液体洗浄剤の除菌効果を高めることができるため好ましい。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤の、その他の態様としては、
上述の式(a3-1-1)で表される化合物を含む、非イオン界面活性剤(A3)と、
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、α-オレフィンスルホン酸塩、直鎖状又は分岐鎖状のアルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、アルケニルエーテル硫酸エステル塩、アルキル基を有するアルカンスルホン酸塩、α-スルホ脂肪酸エステル塩、炭素数10~20の脂肪酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩、ポリオキシアルキレンエーテルカルボン酸塩、アルキルアミドエーテルカルボン酸塩、アルケニルアミドエーテルカルボン酸塩、アシルアミノカルボン酸塩等のカルボン酸型陰イオン界面活性剤;アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩、ポリオキシアルキレンアルキルフェニルリン酸エステル塩、グリセリン脂肪酸エステルモノリン酸エステル塩等のリン酸エステル型陰イオン界面活性剤からなる群より選択される1種以上の陰イオン界面活性剤(B3)と、
上述の式(c3-1)で表されるアミン(C3)と、
水と、を含有する液体洗浄剤であって、
前記液体洗浄剤中の、前記(B3)成分/前記(C3)成分で表される質量比が10以下であり、
前記液体洗浄剤の総質量に対して、
前記(A3)成分が、10~70質量%であり、
前記(B3)成分が、1~10質量%であり、
前記(C3)成分が、0.1~10質量%であり、
水が、10~70質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体洗浄剤が挙げられる。
 本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤の、その他の態様としては、
上述の式(a3-1-1)で表される化合物を含む、非イオン界面活性剤(A3)と、
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、及びα-オレフィンスルホン酸塩からなる群より選ばれる1種以上の陰イオン界面活性剤(B3)と、
上述の式(c3-1)で表されるアミン(C3)と、
水と、を含有する液体洗浄剤であって、
前記液体洗浄剤中の、前記(B3)成分/前記(C3)成分で表される質量比が10以下であり、かつ、
前記液体洗浄剤中の、前記(A3)成分/前記(B3)成分で表される質量比で3~45であり、
前記液体洗浄剤の総質量に対して、
前記(A3)成分が、10~70質量%であり、
前記(B3)成分が、1~10質量%であり、
前記(C3)成分が、0.1~10質量%であり、
水が、10~70質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体洗浄剤が挙げられる。
 次に、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物について説明する。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物は、過酸化水素(A4)と、非イオン界面活性剤(B4)と、一般式(c4-1)で表される化合物(C4)とを含有する。
 本発明の第4の実施形態においては、これらの成分をそれぞれ(A4)成分、(B4)成分、(C4)成分ともいう。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物は、家庭用、工業用の用途として利用可能であり、なかでも家庭用として好適に利用可能であり、衣料用として特に好適である。
 洗浄対象となる被洗物の種類は、家庭における洗濯で洗浄対象とされているものと同様のものが挙げられ、たとえば衣料、布巾、タオル類、シーツ等の繊維製品などが例示される。
<過酸化水素(A4)>
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物中、(A4)成分の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.1~10質量%が好ましく、より好ましくは0.5~6質量%であり、特に好ましくは1~6質量%である。また、最も好ましい(A4)成分の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、3~6質量%である。
 (A4)成分の含有量が、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.1質量%以上であると、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まり、10質量%以下であれば、組成物の保存安定性がより向上する。
<非イオン界面活性剤(B4)>
 (B4)成分としては、たとえば、下記一般式(b4-1)~(b4-4)でそれぞれ表される非イオン界面活性剤が好適に挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041
[式中、R43は炭素数9~18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基である。pはオキシエチレン基の平均繰返し数を示し、4~30の数である。]
 前記式(b4-1)中、R43は、炭素数9~18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、又は炭素数9~18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニル基であり、なかでも炭素数9~18の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基であることが好ましい。
 前記式(b4-1)中、R43のアルキル基又はアルケニル基における炭素数は、油性汚れ除去効果及び溶解性がより高まることから、10~16が好ましく、12~14がより好ましい。
 前記式(b4-1)中、pは、油性汚れ除去効果がより高まることから、4~20が好ましく、4~10がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
[式中、R44は炭素数9~13の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基である。R45は炭素数2~4のアルキレン基である。R46は炭素数1~3のアルキル基である。p’はオキシアルキレン基の平均繰返し数を示し、5~30の数である。]
 前記式(b4-2)中、R44は、炭素数9~13の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、又は炭素数9~13の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニル基であり、なかでも炭素数9~13の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基であることが好ましい。R44のアルキル基又はアルケニル基における炭素数は、油性汚れ除去効果がより高まることから、11~13が好ましい。
 R45は、エチレン基、プロピレン基が好ましく、エチレン基がより好ましい。
 前記式(b4-2)中、(OR45)としては、オキシエチレン基、オキシプロピレン基及びオキシブチレン基の2種以上が混在していてもよく、これらの基がブロック状に付加していてもよくランダム状に付加していてもよい。
 R46は、メチル基、エチル基が好ましく、メチル基がより好ましい。
 前記式(b4-2)中、p’は、油性汚れ除去効果がより高まることから、5~20の数が好ましく、5~15の数がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
[式中、x、yは0又は正の整数であり、x+y=5~13である。zはオキシエチレン基の平均繰返し数を示し、5~30の数である。]
 前記式(b4-3)中、zは、油性汚れ除去効果がより高まることから、5~20の数が好ましく、5~15の数がより好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044
[式中、R47は炭素数9~13の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基又はアルケニル基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基をそれぞれ表す。s及びuはオキシエチレン基の平均繰返し数を示し、tはオキシプロピレン基の平均繰返し数を示し、s+u=3~10の数、tは0~5の数である。]
 前記式(b4-4)中、R47は、炭素数9~13の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基、又は炭素数9~13の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルケニル基であり、なかでも炭素数9~13の直鎖状もしくは分岐鎖状のアルキル基であることが好ましい。R47のアルキル基又はアルケニル基における炭素数は、油性汚れ除去効果がより高まることから、11~13が好ましい。
 前記式(b4-4)中、[(EO)/(PO)]は、オキシエチレン基のみであっても、オキシプロピレン基のみであっても、オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在していてもよいことを表す。オキシエチレン基とオキシプロピレン基とが混在している場合、これらの基がブロック状に付加していてもよくランダム状に付加していてもよい。
 また、(B4)成分としては、前記の一般式(b4-1)~(b4-4)でそれぞれ表される非イオン界面活性剤以外に、アルキルフェノール、炭素数8~18のアミン等のアルキレンオキシド付加体、脂肪酸アルカノールアミド、多価アルコール脂肪酸エステル又はそのアルキレンオキシド付加体、多価アルコール脂肪酸エーテル、硬化ヒマシ油のアルキレンオキシド付加体、アルキルアミンオキシド、アルケニルアミンオキシド、糖脂肪酸エステル、N-アルキルポリヒドロキシ脂肪酸アミド、アルキルグリコシド等も挙げられる。
 さらに、(B4)成分としては、HLB(親水親油バランス)が9.5~13.5であるものが好ましく、10~13であるものがより好ましく、10~12.5であるものがさらに好ましい。(B4)成分のHLBが好ましい下限値以上、すなわち、9.5以上であると、製剤としての保存安定性がより良好になるとともに、油性汚れの付着した布への浸透性が高まり、一方、上限値以下、すなわち、13.5以下であると、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まる。
 (B4)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
 上記のなかでも、(B4)成分としては、油性汚れ除去効果がより高まることから、前記の一般式(b4-1)~(b4-4)のいずれかで表されるものがより好ましく、前記の一般式(b4-1)又は一般式(b4-2)で表されるものがさらに好ましく、前記の一般式(b4-1)で表されるものが最も好ましい。
 前記の一般式(b4-1)又は一般式(b4-2)で表される非イオン界面活性剤のなかでも、オキシエチレン基又はオキシアルキレン基の繰返し数が異なる化合物(アルキレンオキシド付加体)の分布の割合を示すナロー率が、20質量%以上であるものが好ましく、上限値としては実質的に80質量%以下であるものが好ましい。
 前記ナロー率は、20~60質量%であるものがより好ましく、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより向上することから、30~45質量%であるものがさらに好ましい。
 本明細書において「ナロー率」とは、オキシアルキレン基の繰返し数、すなわち、アルキレンオキシドの付加モル数が異なるアルキレンオキシド付加体の分布の割合を示す下式(S)で表される値をいう。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000045
[式中、pmaxは全体のアルキレンオキシド付加体中に最も多く存在するアルキレンオキシド付加体のアルキレンオキシドの付加モル数を示す。iはアルキレンオキシドの付加モル数を示す。Yiは全体のアルキレンオキシド付加体中に存在するアルキレンオキシドの付加モル数がiであるアルキレンオキシド付加体の割合(質量%)を示す。]
 前記ナロー率は、たとえば前記(B4)成分の製造方法によって制御することができる。その製造方法として具体的には、表面改質された複合金属酸化物触媒を用いて、アルコール又は脂肪酸アルキルエステルにアルキレンオキシドを付加重合させる方法(特開2000-144179号公報、特開2000-061304号公報参照)が挙げられる。
 液体漂白性組成物中、(B4)成分の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、さらに好ましくは5質量%以上である。(B4)成分の含有量が、液体漂白性組成物の総質量に対して、1質量%以上であると、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まる。
 一方、(B4)成分の含有量の上限値は、製品原価や製造の容易性の理由から、好ましくは、液体漂白性組成物の総質量に対して、40質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。すなわち、液体漂白性組成物中、(B4)成分の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、1~40質量%が好ましく、2~30質量%がより好ましく、5~30質量%が更に好ましい。
<化合物(C4)>
 化合物(c)は、下記一般式(c4-1)で表されるアミンである。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物においては、(A4)成分に加えて、(B4)成分と共に(C4)成分を併用することにより、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより向上する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
[式中、nは1~6の整数である。R41は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基である。R42は水素原子、又は(CHNHである。mは1~6の整数である。]
 前記式(c4-1)中、R42が(CHNHである場合、nは、油性汚れ除去効果がより高まることから、1~4の整数であることが好ましく、特に好ましくは3である。nが6を超えると、充分な油性汚れ除去効果が得られにくい。
 mは、油性汚れ除去効果がより高まることから、2~6の整数であることが好ましく、特に好ましくは3である。
 前記式(c4-1)中、R42が(CHNHである場合、R41は、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基が好ましい。R41のアルキル基又はアルケニル基における炭素数は、油性汚れとの親和性が高まることから、8~18が好ましく、8~14がより好ましい。R41として具体的には、ココアルキル由来の基、牛脂由来の基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、オレイル基などが挙げられ、特に好ましくはココアルキル由来の基、ラウリル基であり、最も好ましくはラウリル基である。
 前記式(c4-1)中、R42が水素原子である場合、nは、油性汚れ除去効果がより高まることから、1~4の整数であることが好ましく、特に好ましくは3である。nが6を超えると、充分な油性汚れ除去効果が得られにくい。
 前記式(c4-1)中、R42が水素原子である場合、R41は、直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基が好ましい。R41のアルキル基又はアルケニル基における炭素数は、油性汚れとの親和性が高まることから、8~18が好ましく、12~18がより好ましい。
 上記のなかでも、(C4)成分としては、油性汚れ除去効果がより高まることから、前記式(c4-1)中のR42が(CHNHであるものが好ましく、m=n=3のN,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミンが特に好ましい。
 (C4)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
 液体漂白性組成物中、(C4)成分の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.1~10質量%が好ましく、より好ましくは0.1~3質量%であり、特に好ましくは0.3~3質量%である。
 (C4)成分の含有量が、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.1質量%以上であると、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まり、10質量%以下であれば、組成物の外観が良好に保たれる(分離や白濁を生じにくくなる)。
 本発明の第4の実施形態において「(B4)成分/(C4)成分で表される質量比」とは、液体漂白性組成物中の(C4)成分の含有量に対する、(B4)成分の含有量の割合(質量比)を表す。
 前記の(B4)成分と(C4)成分との混合比率は、(B4)成分/(C4)成分で表される質量比で1~100であることが好ましく、2~100であることがより好ましく、2~40であることがさらに好ましく、3~30であることが特に好ましい。
 (B4)成分/(C4)成分で表される質量比が前記の好ましい範囲であると、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まる。
<溶媒:水>
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物は、組成物の調製しやすさ、使用する際の水への溶解性等の観点から、溶媒として水(イオン交換水など)を含有することが好ましい。
 液体漂白性組成物中の水の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して40~95質量%が好ましく、50~90質量%がより好ましく、60~90質量%がさらに好ましい。
 水の含有量が下限値以上、すなわち、液体漂白性組成物の総質量に対して、40質量%以上であると、経時に伴う液体漂白性組成物の液安定性がより良好となり、上限値以下、すなわち、液体漂白性組成物の総質量に対して、95質量%以下であれば、液粘度が適度に高くなり、使用性の観点から良好である。
<その他の成分>
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物には、本発明の効果を損なわない範囲で必要に応じて、前述した(A4)、(B4)、(C4)成分以外のその他の成分を配合してもよい。
 その他の成分としては、衣料用などの液体洗浄剤、液体漂白洗浄剤、液体漂白剤等に通常用いられる成分、例えば、陰イオン界面活性剤、漂白活性化剤等を配合することができ、具体的には以下に示すものが挙げられる。
(陰イオン界面活性剤(D4))
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物においては、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まることから、陰イオン界面活性剤(D4)(以下「(D4)成分」ともいう)をさらに含有することが好ましい。
 (D4)成分としては、アルキルベンゼンスルホン酸塩(好ましくは、炭素数10~18のアルキル基を有するもの、又は炭素数10~18のアルケニル基を有するもの)、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、α-オレフィンスルホン酸塩、α-スルホ脂肪酸塩、α-スルホ脂肪酸低級(好ましくは炭素数1~5)アルキルエステル塩、二級アルカンスルホン酸塩などが挙げられる。
 なかでも、アルキルベンゼンスルホン酸塩、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキル硫酸エステル塩、α-オレフィンスルホン酸塩、二級アルカンスルホン酸塩が好ましく、アルキルベンゼンスルホン酸塩、二級アルカンスルホン酸塩がより好ましい。
 (D4)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
 液体漂白性組成物中、(D4)成分の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、30質量%以下が好ましく、より好ましくは0.5~10質量%であり、さらに好ましくは1~5質量%である。
 (D4)成分の含有量が、液体漂白性組成物の総質量に対して、30質量%以下であれば、組成物の外観が良好に保たれる(分離や白濁を生じにくくなる)。(D4)成分の含有量が、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.5質量%以上であると、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まる。
 本発明の第4の実施形態において「(D4)成分/(C4)成分で表される質量比」とは、液体漂白性組成物中の(C4)成分の含有量に対する、(D4)成分の含有量の割合(質量比)を表す。
 前記の(C4)成分と(D4)成分との混合比率は、(D4)成分/(C4)成分で表される質量比で10以下であることが好ましく、0.2~5であることがより好ましく、0.5~5であることがさらに好ましい。
 このような質量比で(C4)成分と(D4)成分とを併用することにより、被洗物に対する油性汚れ除去効果がさらに高まる。
(漂白活性化剤(E4))
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物は、漂白活性化剤(E4)(以下「(E4)成分」ともいう)を含有してもよい。(E4)成分をさらに含有することで、前記液体漂白性組成物は、(A4)成分を単独で用いる場合よりも優れた油性汚れ除去効果を発揮する。
 (E4)成分としては、炭素数8~14のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸、炭素数8~14のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びこれらの塩から選ばれる少なくとも1種が好適に挙げられる。
 なかでも、希釈時における有機過酸の生成しやすさと液体漂白性組成物中での安定性とを両立させる観点から、炭素数8~12の直鎖状又は分岐鎖状のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンスルホン酸、炭素数8~12の直鎖状又は分岐鎖状のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸及びこれらの塩から選ばれる少なくとも1種が好ましい。
 また、液体漂白性組成物(原液)のpHが2.5~4の場合、(E4)成分としては、希釈時における有機過酸の生成しやすさの点から、スルホン酸型の漂白活性化剤が好ましく、ノナノイルオキシベンゼンスルホン酸又はその塩が特に好ましい。
 液体漂白性組成物(原液)のpHが4を超えて4.5以下の場合、組成物中の漂白活性化剤の安定性の点から、カルボン酸型の漂白活性化剤が好ましく、さらに液安定性の点から、炭素数8~10のアルカノイル基を有するアルカノイルオキシベンゼンカルボン酸又はその塩が特に好ましい。
 塩の形態としては、ナトリウム塩、カリウム塩、マグネシウム塩が好ましく、溶解性の点からナトリウム塩が特に好ましい。
 (E4)成分の具体例としては、下記化学式(e4-1)~(e4-8)でそれぞれ表される化合物が挙げられる。
 化学式(e4-1)で表される化合物:イソノナノイルオキシ-p-ベンゼンカルボン酸(3,5,5-トリメチルヘキサノイルオキシ-p-ベンゼンカルボン酸)
 化学式(e4-2)で表される化合物:ドデカノイルオキシ-p-ベンゼンカルボン酸
 化学式(e4-3)で表される化合物:ドデカノイルオキシ-p-ベンゼンスルホン酸ナトリウム
 化学式(e4-4)で表される化合物:デカノイルオキシ-p-ベンゼンカルボン酸
 化学式(e4-5)で表される化合物:デカノイルオキシ-p-ベンゼンスルホン酸ナトリウム
 化学式(e4-6)で表される化合物:ノナノイルオキシ-p-ベンゼンカルボン酸
 化学式(e4-7)で表される化合物:ノナノイルオキシ-p-ベンゼンスルホン酸ナトリウム
 化学式(e4-8)で表される化合物:オクタノイルオキシ-p-ベンゼンカルボン酸
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
 (E4)成分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を適宜組み合わせて用いてもよい。
 上記のなかでも、(E4)成分としては、前記化学式(e4-1)~(e4-8)でそれぞれ表される化合物から選ばれる少なくとも1種がより好ましく、前記化学式(e4-2)~(e4-5)、(e4-7)及び(e4-8)でそれぞれ表される化合物から選ばれる少なくとも1種がさらに好ましく、前記化学式(e4-2)又は(e4-3)で表される化合物が特に好ましい。(E4)成分が前記化合物であれば、特に色素系汚垢に対して高い漂白性能を発揮すため好ましい。
液体漂白性組成物中、(E4)成分の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.1~10質量%が好ましく、より好ましくは0.2~5質量%であり、さらに好ましくは0.2~2質量%である。
 (E4)成分の含有量が前記の好ましい範囲であると、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まる。
 また、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物は、前記の(B4)、(C4)、(D4)成分以外の界面活性剤、キレート剤、ラジカルトラップ剤、ハイドロトロープ剤、無機塩類、香料、pH調整剤などを用途に応じて含有してもよい。
((B4)、(C4)、(D4)成分以外の界面活性剤)
 (B4)、(C4)、(D4)成分以外の界面活性剤としては、陽イオン界面活性剤、両性界面活性剤、アミドアミン塩型界面活性剤が挙げられる。
 本発明の第4の実施形態において、陽イオン界面活性剤は、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウム、椰子アルキルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等を用いることができる。このうち、液安定性が良好であることから、塩化アルキルトリメチルアンモニウム、塩化ジデシルジメチルアンモニウムを用いることが好ましい。
 本発明の第4の実施形態において、両性界面活性剤は、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まることから、下記一般式(f4-1)又は(f4-2)で表される化合物を好適に用いることができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
 前記式(f4-1)中、R43aは、炭素数8~16、好ましくは炭素数10~16、より好ましくは炭素数10~14の直鎖状の、アルキル基又はアルケニル基である。
 R43bは、炭素数1~5、好ましくは炭素数2又は3のアルキレン基である。
 R43c及びR43dは、それぞれ独立に、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、好ましくはメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基である。
 前記式(f4-1)中、Aは-COO-、-CONH-、-OCO-、-NHCO-及び-O-から選ばれる基である。
 vは、0又は1である。
 前記式(f4-2)中、R44aは、炭素数9~23、好ましくは炭素数9~17、より好ましくは炭素数9~15の、アルキル基又はアルケニル基である。
 R44bは、炭素数1~6、好ましくは炭素数2又は3のアルキレン基である。
 R44c及びR44dは、それぞれ独立に、炭素数1~3のアルキル基又はヒドロキシアルキル基であり、好ましくはメチル基、エチル基又はヒドロキシエチル基である。
 前記式(f4-2)中、R44eは、ヒドロキシ基で置換されていてもよい炭素数1~5、好ましくは炭素数1~3のアルキレン基である。
 Bは-COO-、-CONH-、-OCO-、-NHCO-及び-O-から選ばれる基である。
 Dは-COO-、-SO-及び-OSO-から選ばれる基である。
 wは、0又は1である。
 但し、漂白活性化剤を用いる場合に両性界面活性剤を用いると、液体漂白性組成物の液安定性を低下させることがあるため、その配合に注意が必要である。すなわち、本発明の第4の実施形態において、上記式(f4-1)又は(f4-2)で表される両性界面活性剤を好適に用いることができるが、漂白活性剤を同時に配合する場合には、その配合に注意が必要である。
 アミドアミン塩型界面活性剤としては、カプリル酸ジメチルアミノプロピルアミド、カプリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ラウリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ミリスチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、パルミチン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ステアリン酸ジメチルアミノプロピルアミド、ベヘニン酸ジメチルアミノプロピルアミド、オレイン酸ジメチルアミノプロピルアミド等の長鎖脂肪族アミドアルキル3級アミンの塩;パルミチン酸ジエタノールアミノプロピルアミド塩、ステアリン酸ジエタノールアミノプロピルアミド塩等が挙げられる。
 上記のなかでも、液体漂白性組成物中での安定性が良好であることから、陽イオン界面活性剤を用いることが好ましい。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物中、(B4)、(C4)、(D4)成分以外の界面活性剤の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、0~20質量%が好ましく、より好ましくは0~10質量%であり、さらに好ましくは0~5質量%である。液体漂白性組成物の総質量に対して、(B4)、(C4)、(D4)成分以外の界面活性剤の含有量が、0~20質量%であれば、製剤の安定性が良好であるため好ましい。
(キレート剤)
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物においては、キレート剤を含有することで、(A4)成分の保存安定性を向上させることができる。
 キレート剤としては、Ca2+に対するlogK値が5.5以上のものが好ましく、より好ましくはlogK値が6.5以上のものである。Ca2+に対するlogK値が5.5未満であると、カルシウムイオンの捕捉が不充分となりやすい。Ca2+に対するlogKの上限値は、特に制限されないが、好ましくは15以下である。
 また、キレート剤としては、Fe3+に対するlogK値が10以上のものが好ましく、より好ましくはlogK値が12以上のものである。Fe3+に対するlogK値が10未満であると、鉄イオンを充分に捕捉することができず、油性汚れ除去効果が低下しやすい。Fe3+に対するlogKの上限値は、特に制限されないが、好ましくは30以下である。過酸化水素を含有する組成物中に微量の鉄イオンが存在すると、(A4)成分の安定性が低下して油性汚れ除去効果が低下するおそれがある。加えて、液体漂白性組成物を保存した際、濁りや着色を生じるおそれがある。
 また、キレート剤としては、Cu2+に対するlogK値が10以上のものが好ましく、より好ましくはlogK値が12以上のものである。Cu2+に対するlogK値が10未満であると、銅イオンを充分に捕捉することができず、油性汚れ除去効果が低下しやすいと共に、菌移り抑制効果が不充分となりやすい。Cu2+に対するlogKの上限値は、特に制限されないが、好ましくは25以下である。過酸化水素を含有する組成物中に微量の銅イオンが存在すると、(A4)成分の安定性が低下して油性汚れ除去効果が低下するおそれがある。加えて、液体漂白性組成物を保存した際、濁りや着色を生じるおそれがある。
 なお、キレート安定度定数(K)は下式により求められる。
   金属イオンとキレート剤との平衡反応・・・・M + AZ ⇔ MZA
  M:金属イオン、Z:キレート剤、MZA:錯塩、A:1個のMと結合するZの数で表される場合、
   キレート安定度定数(K)=〔MZA〕/(〔M〕〔Z〕A)
  〔MZA〕:MZAの濃度(mol/L)、〔M〕:Mの濃度(mol/L)、〔Z〕:Zの濃度(mol/L)
 キレート剤としては、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸(logK値:Ca2+/Fe3+/Cu2+=6.5/16.2/12.5、以下同様に表す。)、ニトリロトリメチレンホスホン酸(7.9/14.6/17.7)、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸(9.4/19.6/23.2)等の有機ホスホン酸誘導体;ニトリロ三酢酸(6.41/15.87/12.96)、エチレンジアミン四酢酸(10.96/25.1/18.80)、ヒドロキシエチルエチレンジアミン3酢酸(8.5/19.8/17.6)、ジエチレントリアミン5酢酸(10.74/28.6/21.53)、トリエチレンテトラミン6酢酸(10.06/26.8/19.2)等のアミノポリ酢酸類;ジカルボキシメチルグルタミン酸4ナトリウム(11.0/20.5/17.5)等の有機酸類などが挙げられる。
 なかでも、有機ホスホン酸誘導体が好ましく、そのなかでも分子量の小さいもの、例えば、分子量が100~400のものが好ましく、1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸が特に好ましい。
 1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸として具体的には、BRIQUEST ADPA(商品名、オルブライトウィルソン社製)、キレストPH-210(商品名、キレスト社製)、DEQUEST2010(商品名、モンサント社製)等の市販品を用いることができ、何れを使用しても同様の効果が得られる。
 なお、前述した各キレート剤におけるlogK値は、ドータイトカタログ第13版,1964年,株式会社同仁化学研究所、及び、BRIQUESTカタログ,1994年,ALBRIGHT&WILSONより引用した。
(ラジカルトラップ剤)
 ラジカルトラップ剤としては、好ましくはフェノール系ラジカルトラップ剤が挙げられる。
 特に、液体漂白性組成物のpHが5以上である場合、過酸化水素の分解が充分に抑制されることから、フェノール系ラジカルトラップ剤をキレート剤とともに用いることが好ましい。また、誤使用などで液体漂白性組成物を衣料に塗布した後、長時間放置された際に、フェノール系ラジカルトラップ剤を含有していることにより、衣料の損傷が抑制される。
 フェノール系ラジカルトラップ剤とは、フェノール又はフェノール誘導体である。前記フェノール誘導体としては、フェノール性のOH基を有する化合物、フェノール性のOH基のエステル誘導体、フェノール性のOH基のエーテル誘導体などが好適に挙げられる。なお、ベンゼン環には置換基が結合していてもよく、その置換位置は、オルト位、メタ位、パラ位のいずれでもよい。
 「フェノール性のOH基のエステル誘導体」とは、フェノール性のOH基の水素原子が、炭素数1~3程度の脂肪酸とエステル反応することにより形成されるエステル基を有する化合物を示す。
 「フェノール性のOH基のエーテル誘導体」とは、フェノール性のOH基の水素原子が、炭素数1~5のアルキル基又はフェニル基などのアリール基と置換してエーテル結合を構成している基を有する化合物を示す。
 なかでも、ラジカルトラップ剤としては、フェノール性のOH基を有するフェノール系ラジカルトラップ剤がより好ましい。そのなかでも、さらに好ましいものは、「G.E.Penketh,J.Appl.Chem」,7,512~521頁(1957)に記載された酸化還元電位(O.R.P.)が1.25V以下の化合物であり、特に好ましくは0.75V以下の化合物である。これらのなかで好ましくは、ジメトキシフェノール、カテコール、ハイドロキノン、4-メトキシフェノール、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)等が挙げられ、4-メトキシフェノールが最も好ましい。ラジカルトラップ剤として上記化合物を用いることで、過酸化水素の高い分解抑制効果が得られるため好ましい。
 液体漂白性組成物中、ラジカルトラップ剤の含有量は、過酸化水素の分解抑制効果や経済性などの観点から、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.01~6質量%が好ましく、より好ましくは0.05~1質量%である。
(ハイドロトロープ剤)
 ハイドロトロープ剤は、エタノール、1-プロパノール、2-プロパノール、1-ブタノール等のアルコール類;プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール等のグリコール類;ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、重量平均分子量が約200のポリエチレングリコール、重量平均分子量が約400のポリエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のポリグリコール類;ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のアルキルエーテル類などの、水混和性の有機溶剤を用いることができる。前記水混和性の有機溶剤の含有量は、液体漂白性組成物中、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.1~15質量%であることが好ましい。前記水混和性有機溶媒の含有量が、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.1~15質量%であれば、低いコストで製剤の安定性を保つことができるため好ましい。
 また、ハイドロトロープ剤としては、パラトルエンスルホン酸もしくはその塩、安息香酸もしくはその塩、尿素等の減粘剤又は可溶化剤も用いることができる。前記減粘剤又は可溶化剤の含有量は、液体漂白性組成物中、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.01~10質量%であることが好ましい。前記減粘剤又は可溶化剤の含有量が、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.01~10質量%であれば、低いコストで製剤の安定性を保つことができるため好ましい。
 ここで、ハイドロトロープ剤とは、配合直後及び経時での溶液外観を均一に保つ効果を有する化合物のことを指す。
(無機塩類)
 無機塩類は、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等を用いることができる。
(香料)
 香料としては、香料成分、又は、香料成分と香料用溶剤と香料安定化剤とからなる混合物(以下これらをまとめて「香料組成物」という)を用いることができる。
 香料として使用される香料原料(香料成分)は、様々な文献、例えば「Perfume and Flavor Chemicals」,Vol.I and II,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994);「合成香料 化学と商品知識」、印藤元一著、化学工業日報社(1996);「Perfume and Flavor Materials of Natural Origin」,Steffen Arctander,Allured Pub.Co.(1994);「香りの百科」、日本香料協会編、朝倉書店(1989);「Perfumery Material Performance V.3.3」,Boelens Aroma Chemical Information Service(1996);「Flower oils and Floral Compounds In Perfumery」,Danute Lajaujis Anonis,Allured Pub.Co.(1993)等に記載されているものを用いることができる。
 香料用溶剤としては、例えばエタノール、アセチン、トリアセチン、MMBアセテート(ここで、MMBとは、3-メトキシ-3-メチルブチルアセテートの略語である)、エチレングリコールジブチレート、ヘキシレングリコール、ジブチルセバケート、デルチールエキストラ(イソプロピルミリステート)、メチルカルビトール(ジエチレングリコールモノメチルエーテル)、カルビトール(ジエチレングリコールモノエチルエーテル)、TEG(ここで、TEGとは、トリエチレングリコールの略語である)、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、フタル酸ジエチル、トリプロピレングリコール、アボリン(ジメチルフタレート)、デルチルプライム(イソプロピルパルミテート)、ファルネセン、ジオクチルアジペート、トリブチリン(グリセリルトリブタノエート)、ヒドロライト-5-(1,2-ペンタンジオール)、プロピレングリコールジアセテート、セチルアセテート(ヘキサデシルアセテート)、エチルアビエテート、アバリン(メチルアビエテート)、シトロフレックスA-2(アセチルトリエチルシトレート)、シトロフレックスA-4(トリブチルアセチルシトレート)、シトロフレックスNo.2(トリエチルシトレート)、シトロフレックスNo.4(トリブチルシトレート)、ドゥラフィックス(メチルジヒドロアビエテート)、MITD(ここで、MITDとは、イソトリデシルミリステートの略語である)、ポリリモネン(又はリモネンポリマーともいう)、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール等が挙げられる。これらの香料用溶剤は、香料組成物中に、香料組成物の総質量に対して、好ましくは0.1~99質量%配合され、より好ましくは0.1~10質量%配合される。
 香料安定化剤としては、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、ビタミンE又はその誘導体、カテキン化合物、フラボノイド化合物、ポリフェノール化合物等が挙げられる。なかでも、ジブチルヒドロキシトルエンが好ましい。これらの香料安定化剤は、香料組成物中に、香料組成物の総質量に対して、好ましくは0.0001~10質量%配合され、より好ましくは0.001~5質量%配合される。香料安定化剤の含有量が、香料組成物の総質量に対して、0.0001~10質量%であれば、香料が十分に安定化するとともに、香料組成物を均一に保てるため好ましい。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物中、香料組成物の含有量は、液体漂白性組成物の総質量に対して、好ましくは0.0001~15質量%であり、より好ましくは0.001~10質量%である。香料組成物の含有量が、液体漂白性組成物の総質量に対して、0.0001~15質量%であれば、漂白性組成物特有の臭気が少なくなるため好ましい。
(pH調整剤)
 pH調整剤としては、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸;p-トルエンスルホン酸、クエン酸、ホスホン酸誘導体等の有機酸;ホウ酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、アンモニア等を使用できる。このうち、水酸化ナトリウム、ホスホン酸誘導体が好ましい。pH調整剤として水酸化ナトリウム、ホスホン酸誘導体を用いることで、少ない添加量でpH調整が可能、かつ液体漂白性組成物の安定性に悪影響を与えないため好ましい。
(本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物の製造方法)
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物の製造方法は、常法に準じて製造することができる。
 たとえば、前記(A4)、(B4)、及び(C4)成分と、必要に応じてその他の成分とを、各成分の純分換算量で所望の含有量になるように水に溶解して混合し、pH調整剤を用いて所定のpHに調整することにより製造することができる。
 液体漂白性組成物のpHの調整は、所定のpHとなるように、各種pH調整剤を適宜用いればよい。
 すなわち、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物の製造方法は、以下の工程(4-1)~(4-2)を有するものである。
 工程(4-1):(A4)、(B4)、(C4)成分、及び必要に応じてその他の成分とを、各成分の純分換算量で所望の含有量になるように水に溶解して混合し、各成分が溶解した水溶液を得る工程。
 工程(4-2):前記水溶液にpH調整剤を添加して、pHを調整する工程。
 前記工程(4-1)において、各成分を溶解させる水の温度は、0~50℃であることが好ましく、5~40℃であることがより好ましい。
また、前記工程(4-2)において、液体漂白性組成物のpHは2~7であることが好ましく、2~6であることがより好ましい。液体漂白性組成物のpHが前記の好ましい範囲であると、過酸化水素の分解がより抑制されやすくなる。
(本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物の使用方法)
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物の使用方法としては、被洗物の汚れ状態に応じて適宜選択すればよく、たとえば、被洗物の油性汚れが付着した部位に直接塗布する方法(塗布後、すぐに洗剤を用いて洗濯する方法)、被洗物に塗布してから1時間~半日程度放置する方法(放置後、洗剤を用いて洗濯する方法)、液体漂白性組成物と洗剤とを一緒に洗濯液に加えて洗濯する方法などが挙げられる。その際、液体漂白性組成物は、その使用量を適宜増減させて用いればよい。また、液体漂白性組成物を被洗物に塗布した後、必ずしも洗剤を用いなくてもよい。すなわち、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物の使用方法は、以下の工程(4A)~(4C)を有するものである。又は、工程(4C)の後に、工程(4D)を有するものであってもよい。あるいは、工程(4B)の前に、工程(4A')を有していてもよい。
 工程(4A):被洗物の油性汚れが付着した部位に、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物の有効量を塗布する工程。
 工程(4B):洗剤の有効量を洗浄水に添加して洗浄液とする工程。
 工程(4C):前記洗浄液と被洗物を混合し、撹拌することによって被洗物を洗浄する工程。
 工程(4D):前記洗浄工程後の被洗物を、洗浄水ですすぐ工程。
 工程(4A'):前記塗布工程後、被洗物を放置する工程。
 前記工程(4A)において、被洗物に塗布する液体漂白性組成物の有効量は、0.05~30mlが好ましく、0.1~10mlがより好ましい。被洗物に塗布する液体漂白性組成物の量が、0.05~30mlであれば、十分な油性汚れに対する除去効果が得られるため好ましい。
 前記工程(4B)において、洗浄水に添加する洗剤の有効量は、洗浄水30Lに対して、1~100mlであることが好ましく、5~50mlであることがより好ましい。工程(4B)において用いる洗剤は、通常の洗剤であってもよく、本発明の第2、第3の実施形態である液体洗浄剤であってもよい。
 前記工程(4A')において、被洗物を放置する時間は、1時間~半日が好ましく、30分間~2時間がより好ましい。
 以上説明した本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物は、被洗物に対する油性汚れ除去効果に優れる。かかる効果が得られる理由は以下のように推測される。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物は、過酸化水素(A4)と、非イオン界面活性剤(B4)と、一般式(c4-1)で表される化合物(C4)(ジアミン又はトリアミン)とを含有する。
 被洗物に付着した油性汚れに前記液体漂白性組成物が接触すると、(A4)成分が油性汚れに作用し、前記油性汚れを膨潤させる。これにより、(B4)成分と(C4)成分との作用による前記油性汚れの被洗物からの剥がれやすさが向上する。
 (B4)成分は、前記油性汚れに吸着して汚れ自体の膨潤に寄与すると共に、前記油性汚れを被洗物から洗濯水側へ移行させる(剥がし取る)働きをする、と考えられる。本発明の第4の実施形態においては、複数の-NHを有する親水部と疎水部とをもつ(C4)成分と(B4)成分との間で相互作用が生じることで、前記の油性汚れに対する吸着性と、前記の油性汚れを被洗物から洗濯水側へ移行させる働きとが強まる、と考えられる。
 このように、(A4)成分及び(B4)成分に、(C4)成分が組み合わさることにより、被洗物に対する油性汚れ除去効果が高まると推測される。
 加えて、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物においては、陰イオン界面活性剤(D4)をさらに含有することで、被洗物に対する油性汚れ除去効果がよりいっそう高まる。これは、(C4)成分と(D4)成分との間で特に静電的な力が働き、(C4)成分が(D4)成分とも相互作用を生じて複合体が形成されることで、前記の油性汚れに対する吸着性と、前記の油性汚れを被洗物から洗濯水側へ移行させる働きとがさらに強まるため、と考えられる。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物のその他の態様としては、
過酸化水素(A4)と、
上述の式(b4-1)~(b4-4)で表される非イオン界面活性剤、炭素数8~18の アミン等のアルキレンオキシド付加体、脂肪酸アルカノールアミド、多価アルコール脂肪酸エステル又はそのアルキレンオキシド付加体、多価アルコール脂肪酸エーテル、硬化ヒマシ油のアルキレンオキシド付加体、アルキルアミンオキシド、アルケニルアミンオキシド、糖脂肪酸エステル、N-アルキルポリヒドロキシ脂肪酸アミド、アルキルグリコシドから選択される1種以上の非イオン界面活性剤(B4)と、
一般式(c4-1)で表される化合物(C4)と、
陰イオン界面活性剤(D4)と、
水とを含有する液体漂白性組成物であって、
前記液体漂白性組成物中、前記(D4)成分/前記(C4)成分で表される質量比が10以下であり、
前記液体漂白性組成物の総質量に対して、
前記(A4)成分が、0.1~10質量%であり、
前記(B4)成分が、1~40質量%であり、
前記(C4)成分が、0.1~10質量%であり、
水が、40~95質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体漂白性組成物が挙げられる。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物のその他の態様としては、
過酸化水素(A4)と、
HLB値が、9.5~13.5である非イオン界面活性剤(B4)と、
一般式(c4-1)で表される化合物(C4)と、
陰イオン界面活性剤(D4)と、
水とを含有する液体漂白性組成物であって、
前記液体漂白性組成物中、前記(D4)成分/前記(C4)成分で表される質量比が10以下であり、
前記液体漂白性組成物の総質量に対して、
前記(A4)成分が、0.1~10質量%であり、
前記(B4)成分が、1~40質量%であり、
前記(C4)成分が、0.1~10質量%であり、
水が、40~95質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体漂白性組成物が挙げられる。
 本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物のその他の態様としては、
過酸化水素(A4)と、
上述の式(b4-1)~(b4-2)で表される1種以上であり、かつ、ナロー率が20~80%である非イオン界面活性剤(B4)と、
一般式(c4-1)で表される化合物(C4)と、
陰イオン界面活性剤(D4)と、
水とを含有する液体漂白性組成物であって、
前記液体漂白性組成物中、前記(D4)成分/前記(C4)成分で表される質量比が10以下であり、かつ、
前記液体漂白性組成物中、前記(B4)成分/前記(C4)成分で表される質量比で1~100であり、
前記液体漂白性組成物の総質量に対して、
前記(A4)成分が、0.1~10質量%であり、
前記(B4)成分が、1~40質量%であり、
前記(C4)成分が、0.1~10質量%であり、
水が、40~95質量%であり、
前記各成分の合計量が100質量%を超えない液体漂白性組成物が挙げられる。
 以下、実施例を示して本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の記載によって限定されるものではない。
 まず、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物の実施例について説明する。
 (使用原料)
 <(A1)成分>
 A1-1:トリアミンY12D(N,N-ビス(3-アミノプロピル)ドデシルアミン(CAS番号2372-82-9)、ライオンアクゾ株式会社製)
 A1-2:トリアミンT(牛脂由来のN,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミン、ライオンアクゾ株式会社製)
 <(A’1)成分:(A1)成分の比較品>
 A’1-1:デュオミンCD(ヤシ油由来のアルキルプロピレンジアミン、ライオンアクゾ株式会社製)
 <(B1)成分>
 B1-1:硫酸銀、和光純薬工業株式会社製
 B1-2:硫酸銅5水和物、関東化学株式会社製
 B1-3:硫酸亜鉛7水和物、関東化学株式会社製
 <(B’1)成分:(B1)成分の比較品>
 B’1-1:硫酸マンガン1水和物、関東化学株式会社製
 <任意成分>
 ノニオン界面活性剤:LMAO(ラウリルアルコール1モルあたり平均15モルの酸化エチレンを付加させたアルコールエトキシレート)、ライオンケミカル株式会社製
 塩化ベンザルコニウム:オスバン溶液、日本製薬株式会社製
 エタノール:関東化学株式会社製
 0.1N硫酸:関東化学株式会社製
 1N硫酸:関東化学株式会社製
 モノエタノールアミン:関東化学株式会社製
 ジエタノールアミン:関東化学株式会社製
(評価方法)
<殺菌力>
大腸菌(Eschericha coli)NBRC3972をダイゴ社製SCD寒天培地に白金耳にて植菌し、37℃で24時間培養した。白金耳を用いて増殖したコロニーを採取して滅菌水に懸濁し1×108/mLに調製して大腸菌懸濁液とした。同様にして、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)NBRC12732の1×108/mLのブドウ球菌懸濁液を調製した。
 JISかなきん3号を1cm四方に切断し、その約0.3gを50mL容量の遠心管に入れて高圧蒸気滅菌した。ここに各例の処理液10mLを添加して攪拌し、その後に大腸菌懸濁液又はブドウ球菌懸濁液0.01mLを添加した。大腸菌懸濁液を添加した場合には25℃で10分間放置し、ブドウ球菌懸濁液を添加した場合には、25℃で3分間放置した。放置後に0.3mLを抽出し、ダイゴ社製SCDLP培地2.7mLに添加した。その0.3mLを日本薬局方リン酸緩衝液2.7mLにて順次希釈し、各1mLをダイゴ社製SCDLP寒天培地と混合した後に37℃にて混釈培養を行い、生育したコロニー数より生菌数(V1)を求めた。また、同様にして、処理液に換えて精製水を用いて生菌数(VO)を求め、下記(1)式により殺菌活性値(ΔLOG)を求めた。
殺菌活性値(ΔLOG):log10(V0)-log10(V1)・・・(1)
<防食性評価>
 ドライカットした鋳鉄の切り屑(FC-25、8~12メッシュ)をクロロホルムで洗浄、乾燥した。各例の処理液に乾燥後の切り屑約5gを10分間浸漬し、ろ紙(アドバンテックNo.2、ワットマン社製)を敷いたシャーレに広げフタをして室温(25℃)で放置した。24時間放置後の錆の発生の有無を目視で観察し、下記評価基準に従って防食性を評価した。
≪評価基準≫
A:錆の発生が認められない
B:1~9個の錆が認められ、その面積の合計が全体の面積の半分未満
C:10個以上、かつ全体の面積の半分未満に錆が発生
D:全体の面積の半分以上に錆発生
(実施例1A~40A、比較例1A~14A)
 表1~5の組成に従い、各成分を精製水に溶解して、各例の処理液(1000mL)を得た。得られた処理液について、大腸菌又は黄色ブドウ球菌に対する殺菌活性値、及び防食性を評価し、その結果を表中に示す。なお、表中における各成分の組成は、処理液(1000mL)中の各成分の純分換算量である(以降において同じ)。
(実施例41A~42A)
 表6の組成物組成に従い、各成分を精製水に溶解して各例の殺菌性組成物(1000mL)を得た。得られた殺菌性組成物1質量部を3°DHの希釈水999質量部に添加し、殺菌力評価用の処理液を得た。この処理液について、大腸菌に対する殺菌活性値を評価し、その結果を表中に示す。また、得られた殺菌性組成物1質量部を東京江戸川区平井の水道水999質量部に添加し、防食性評価用の処理液を得た。この処理液について、防食性を評価し、その結果を表中に示す。
なお、3°DHの希釈水は、以下の手順により調製されたものである。まず、塩化カルシウム二水和物59.3g及び塩化マグネシウム六水和物27.21gに精製水を加えて1000mLになるようにして3000°DHの硬水を調製し、この硬水1質量部を滅菌水999質量部と混合して希釈水を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054
 表1~4に示すように、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物を適用した実施例1A~33Aは、大腸菌に対する殺菌活性値(ΔLOG)が1.5以上であり、かつ防食性が「B」又は「A」であった。実施例2A、10A~15Aの中で、pHが8~10である実施例12A~14Aは、特に殺菌活性値が高いものであった。
 一方、(B1)成分を含有しない比較例1A、2Aは、いずれも大腸菌に対する殺菌活性値(ΔLOG)が0.7以下と低いものであった。(A1)成分を含有しない比較例3A~5Aは、大腸菌に対する殺菌活性値が0.3以下であった。(A1)成分に換えてデュオミンCDを用いた比較例7A~8Aは、大腸菌に対する殺菌活性値が1.2以下であった。(A1)~(B1)成分に換えて、塩化ベンザルコニウムを用いた比較例6Aは、防食性が「D」であり、(A1)~(B1)成分に換えて、過酸化水素を用いた比較例10Aは、大腸菌に対する殺菌活性値(ΔLOG)が0であった。(B1)成分に換えてマンガンを用いた比較例9Aは、大腸菌に対する殺菌活性値(ΔLOG)が0.5であった。
 表5に示すように、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物を適用した実施例34A~40Aは、黄色ブドウ球菌に対する殺菌活性値(ΔLOG)が3.2以上であり、防食性が「A」であった。
 これに対し、(B1)成分を含有しない比較例11A、(A1)成分を含有しない比較例12Aは、黄色ブドウ球菌に対する殺菌活性値(ΔLOG)が1.2以下であり、防食性が「C」であった。また、(A1)~(B1)成分に換えて塩化ベンザルコニウムを用いた比較例13Aは、防食性が「D」であり、(A1)~(B1)成分に換えて、過酸化水素を用いた比較例14Aは黄色ブドウ球菌に対する殺菌活性値(ΔLOG)が0であり、防食性が「D」であった。
 表6に示すように、本発明の第1の実施形態である殺菌性組成物を適用した実施例41A~42Aは、大腸菌に対する殺菌活性値が2.1以上であり、防食性が「A」であった。
 以上の結果から、本発明を適用することで、金属部材の腐食を抑制でき、かつ殺菌力を高められることが判った。
 次に、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤について実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。本実施例において、「%」は特に断りがない限り「質量%」を示す。
 各例の液体洗浄剤の組成を表7、8に示した。
 本実施例において使用した原料は下記の通りである。
[非イオン界面活性剤(A2)]
 A2-1:ヤシ脂肪酸メチル(質量比でラウリン酸メチル/ミリスチン酸メチル=8/2の混合物)に、アルコキシル化触媒を用いて、15モル相当のエチレンオキシドを付加したもの[MEE(C12/14-15EO)]、合成品。一般式(a2-1)におけるX=COO、R24=炭素数12,14のアルキル基、R25=メチル基、s=15、t=0。
以下のようにして合成した。
 特開2000-144179号公報に記載の合成方法(サンプルDに対応するもの)に準じて合成した。すなわち、化学組成が2.5MgO・Al・nHOである水酸化アルミナ・マグネシウム(協和化学工業社製の商品名「キョーワード330」)を600℃で1時間、窒素雰囲気下で焼成して得られた焼成水酸化アルミナ・マグネシウム(未改質)触媒2.2gと、0.5規定の水酸化カリウムエタノール溶液2.9mLと、ラウリン酸メチルエステル280gと、ミリスチン酸メチルエステル70gとを4Lオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内で触媒の改質を行った。次いで、オートクレーブ内を窒素で置換した後、昇温を行い、温度を180℃、圧力を3×105Paに維持しつつ、エチレンオキシド1052gを導入し、撹拌しながら反応させた。さらに、反応液を80℃に冷却し、水159gと、濾別助剤として活性白土及び珪藻土をそれぞれ5gとを添加した後、触媒を濾別し、MEE(C12/14-15EO)を得た。
 A2-2:天然アルコール(P&G社製の商品名CO-1214)に、15モル相当のエチレンオキシドを付加したもの[LMAO(C12/14-15EO)]、合成品。一般式(a2-1)におけるX=O、R24=炭素数12,14のアルキル基、R25=水素原子、s=15、t=0。以下のようにして合成した。
 P&G社製の商品名「CO-1214」861.2gと、30質量%NaOH水溶液2.0gとを耐圧型反応容器中に採取し、容器内を窒素置換した。次に、温度100℃、圧力2.0kPa以下で30分間脱水した後、温度を160℃まで昇温した。次いで、反応液を撹拌しながら、エチレンオキシド(ガス状)760.6gを反応液中に徐々に加えた。このとき、吹き込み管を使って、反応温度が180℃を超えないように添加速度を調節しながら加えた。エチレンオキシドの添加終了後、温度180℃、圧力0.3MPa以下で30分間熟成した後、温度180℃、圧力6.0kPa以下で10分間、未反応のエチレンオキシドを留去した。次に、温度を100℃以下まで冷却した後、反応物の1質量%水溶液のpHが約7になるように、70質量%p-トルエンスルホン酸を加えて中和し、LMAO(C12/14-15EO)を得た。
 A2-3:炭素数12~14の第2級アルコールに、9モル相当のエチレンオキシドを付加したもの(株式会社日本触媒製、商品名ソフタノール90)。一般式(a2-1)におけるX=O、R24=炭素数12~14の分岐鎖状のアルキル基、R25=水素原子、s=9、t=0。
 A2-4:ペンタノールをガーベット反応に供して得られる炭素数10のアルコールに、9モル相当のエチレンオキシドを付加したもの(BASF社製、商品名Lutensol XP90)。一般式(a2-1)におけるX=O、R24=炭素数10の分岐鎖状のアルキル基、R25=水素原子、s=9、t=0。
[化合物(B2)]
 B2-1:トリアミン(ライオンアクゾ社製、商品名トリアミンY-12D)。一般式(b2-1)におけるn=3、R21=炭素数12,14のアルキル基、R22=(CHNH、m=3。
 B2-2:デュオミン(ライオンアクゾ社製、商品名デュオミンCD)。一般式(b2-1)におけるn=3、R21=ヤシ油由来(炭素数12,14)のアルキル基、R22=水素原子。
[化合物(B2)の比較成分(B’2)]
 B’2-1:C1735CONH(CHN(CH、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミン;合成品。以下のようにして合成した。
 流冷却器を備えた1リットル四ツ口フラスコに、ステアリン酸360g(分子量284)を仕込み、80℃に加熱してステアリン酸を融解した。窒素置換を2回行った後、150℃に昇温し、ジメチルアミノプロピルアミン(分子量102)123g(ステアリン酸に対するモル比0.95)を1時間かけて滴下した。次に、150~160℃で1時間保持した後、1時間かけて185℃に昇温し、更にジメチルアミノプロピルアミン45gを1時間かけて滴下した。滴下終了後、185~190℃に保持し、7時間熟成して副生の水を系外に留去した。更に170~190℃に保持したまま減圧(4.0kPa)し、1時間放置することにより未反応のジメチルアミノプロピルアミンを留去してB’2-1を得た。
[酵素(C2)]
 C2-1:コロナーゼ(ノボザイムス社製、商品名Coronase 48L)。
 C2-2:リカナーゼ(ノボザイムス社製、商品名Liquanase 2.5L)。
[水(D2)]
 精製水。
[水混和性有機溶剤(E2)]
 E2-1:上記一般式(e2-1)におけるR23=C、u=0、v=2の化合物。
 E2-2:上記一般式(e2-1)におけるR23=C13、u=0、v=2の化合物。
 E2-3:上記一般式(e2-1)におけるR23=H、u=1、v=0の化合物;プロピレングリコール、旭硝子(株)製。
[化合物(D3)]
 D3-1:メチルグリシン二酢酸三ナトリウム(表中「MGDA・3Na」、商品名トリロンM liquid、BASF社製)
[水溶性金属塩(G3)]
 G3-1:硫酸亜鉛(II)七水和物(関東化学株式会社製)
[その他の成分]
 LAS:直鎖アルキル(炭素数10~14)ベンゼンスルホン酸[ライオン株式会社製、商品名:ライポンLH-200(LAS-H 純分96質量%)]、平均分子量322(液体洗浄剤製造時、pH調整剤である水酸化ナトリウムにより中和され、ナトリウム塩となる)。
 エタノール:日本アルコール販売株式会社製、商品名「特定アルコール95度合成」。
 パラトルエンスルホン酸:協和発酵工業株式会社製、商品名「PTS酸」。
 乳酸ナトリウム:関東化学製。
 クエン酸:一方社油脂工業株式会社製、商品名「液体クエン酸」。
 pH調整剤:モノエタノールアミン(株式会社日本触媒製)と、塩酸(純正化学株式会社製)とを用いた。
<液体洗浄剤の製造例>
 表7、8に示す組成(配合成分、含有量(質量%))に従い、各例の液体洗浄剤を下記の製造方法によりそれぞれ製造した。表中、空欄の配合成分がある場合、その配合成分は配合されていない。表中、配合成分の含有量は純分換算量を示す。
 また、表中、「質量比(B2)/(C2)」は、液体洗浄剤中の(C2)成分の含有量に対する、(B2)成分の含有量の質量比を意味する。
 共通成分を示す(X2)は以下の通りである。各配合成分の含有量(質量%)は液体洗浄剤中の割合を示す。
 共通成分(X2):LAS2.5質量%、エタノール7質量%、パラトルエンスルホン酸2質量%、乳酸ナトリウム1質量%、クエン酸0.01質量%、モノエタノールアミン(液体洗浄剤製造途中の溶液のpHを6.0に調整するために添加)、塩酸(液体洗浄剤製造における最終調製物のpHを7.0に調整するために添加)。
(実施例1B~24B、比較例1B~3B)
 500mLのビーカーに、エタノールと、パラトルエンスルホン酸と、(E2)成分とを入れ、マグネットスターラー(MITAMURA KOGYO INC.製)を用いて充分に攪拌した。
 続いて、40℃に加温したバランス量の水(D2)を加えて攪拌しながら、クエン酸と、LASと、乳酸ナトリウムとを加えた。
 次いで、ここまでに得られた混合溶液の25℃でのpHが6.0になるように、pH調整剤としてモノエタノールアミンを用いて調整した。
 次いで、(A2)成分と(B2)成分とを加え、さらに硫酸亜鉛(II)七水和物(G3-1)(実施例6Bのみ)を加えて攪拌した。その後、最終調製物のpHが7.0になるように、pH調整剤として塩酸を用いて調整し、最後に(C2)成分を加えて攪拌することにより、各例の液体洗浄剤をそれぞれ得た。
 なお、バランス量の水とは、最終調製物である液体洗浄剤の総量が100質量%になるように配合量を調整した水のことである。
 混合溶液等の25℃でのpHは、pHメーター(製品名:HM-30G、東亜ディーケーケー株式会社製)を用い、25℃に調温した混合溶液等に、前記pHメーターの電極を入れ、2分後の値を読み取ることにより測定した。
(実施例25B)
 500mLのビーカーに、エタノールと、パラトルエンスルホン酸と、(E2)成分とを入れ、マグネットスターラー(MITAMURA KOGYO INC.製)を用いて充分に攪拌した。
 続いて、40℃に加温したバランス量の水(D2)に、メチルグリシン二酢酸三ナトリウム(D3-1)と硫酸亜鉛(II)七水和物(G3-1)を加えて攪拌しながら、クエン酸と、LASと、乳酸ナトリウムとを加えた。
 次いで、ここまでに得られた混合溶液の25℃でのpHが6.0になるように、pH調整剤としてモノエタノールアミンを用いて調整した。
 次いで、(A2)成分と(B2)成分とを加えて攪拌した。その後、最終調製物のpHが7.0になるように、pH調整剤として塩酸を用いて調整し、最後に(C2)成分を加えて攪拌することにより、液体洗浄剤を得た。
<液体洗浄剤の評価>
 各例の液体洗浄剤について、以下に示す評価方法により「除菌性付与効果」、「外観安定性」及び「水に対する溶解性」の評価をそれぞれ行った。その結果を表7、8に併記した。
[除菌性付与効果の評価]
 i)表皮ブドウ球菌(S.epidermidisNBRC12993)をSCD液体培地(日本製薬株式会社)に植菌し、37℃で18時間培養した。この培養液を、リン酸緩衝液100mLを用いて30倍希釈することにより菌液(1±0.3×108個/mL)を調製した。
 ii)次に、各例の液体洗浄剤水溶液(液体洗浄剤10g/水30L)30mLの中に、前記菌液0.3mLを添加し、さらに、汚れ成分としてタンパク質であるBSA(ウシ血清アルブミン)5ppmを添加した(ここで調製された液を「試料溶液」という)。
 iii)ii)でBSA添加の10分後に、各試料溶液0.3mLをリン酸緩衝液2.7mLで希釈し、10倍希釈液を調製した。続けて、前記10倍希釈液0.3mLをリン酸緩衝液2.7mLで希釈した。そして、かかる10倍に希釈する操作を3回繰り返した10倍希釈液、4回繰り返した10倍希釈液、5回繰り返した10倍希釈液、6回繰り返した10倍希釈液をそれぞれ調製した。
 iv)前記の10~10倍希釈液の各1mLを、SCD寒天培地(日本製薬株式会社)で混釈し、37℃20時間程培養した。
 なお、別途、各例の液体洗浄剤水溶液30mLの代わりに、除菌力を有しない非イオン界面活性剤溶液(Tween5質量%溶液)30mLを用い、前記の手順ii)、iii)及びiv)と同様の操作を行った。
 v)培養後のSCD寒天培地に生育したコロニー数をカウントし、コロニー数を塗沫量(mL)で除して残存した菌数(CFU/mL)を算出した。そして、下記の評価基準に従い、各例の液体洗浄剤による被洗物への除菌性付与効果について評価した。菌数低下が60%以上のA、Bを合格判定とした。
  (評価基準)
 非イオン界面活性剤溶液(Tween5質量%溶液)を用いた場合と比較して、以下の通り評価を行った。
  A:菌数低下が90%以上であった。
  B:菌数低下が60%以上90%未満であった。
  C:菌数低下が40%以上60%未満であった。
  D:菌数低下が40%未満であった。
[外観安定性の評価]
 液体洗浄剤100mLを透明のガラス瓶(広口規格びんPS-NO.11)に取り、蓋を閉めて密封した。この状態で-5℃の恒温室内に24時間静置した。
 そして、24時間後に液体洗浄剤の液外観(目視)、流動性を観察し、下記の評価基準に従い、外観安定性について評価した。A、Bを合格判定とした。
  (評価基準)
  A:透明で、かつ、流動性が良好であった。
  B:一部析出物又は一部ゲル状化合物が認められた。
  C:固化していた。
[水に対する溶解性の評価]
 一面が開口したプラスチック容器(縦5cm×横5cm×高さ3cm)に各例の液体洗浄剤10gをそれぞれ入れて24時間放置後、このプラスチック容器を、5℃に調整した冷水1Lが入った1Lビーカーに入れた。
 その後、1Lビーカー内で、前記プラスチック容器を1ストローク/秒の速度で振とうさせ、10秒後に前記プラスチック容器を取り出し、前記プラスチック容器内の状態を観察した。そして、下記の評価基準に従い、水に対する溶解性について評価した。A、Bを合格判定とした。
  (評価基準)
  A:プラスチック容器内の液体洗浄剤が全て排出していた。
  B:プラスチック容器内に液体洗浄剤がわずかに残存していた。
  C:プラスチック容器内に液体洗浄剤が多く残存していた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056
 表7、8に示す結果から、本発明の第2の実施形態である液体洗浄剤を適用した実施例1B~25Bの液体洗浄剤は、高濃度の界面活性剤を含有する濃縮タイプの組成であっても、被洗物への除菌性付与効果と外観安定性のいずれも優れていることが分かる。
 次に、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤について、実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。本実施例において、「%」は特に断りがない限り「質量%」を示す。
 各例の液体洗浄剤の組成を表9~11に示した。
 本実施例において使用した原料は下記の通りである。
[非イオン界面活性剤(A3)]
 A3-1:天然アルコール(P&G社製の商品名CO-1214)に、15モル相当のエチレンオキシドを付加したもの[LMAO(C12/14-15EO)]、合成品。一般式(a3-1)におけるX=O、R33=炭素数12,14のアルキル基、R34=水素原子、s=15、t=0。
上記(a3-1)は、前述の非イオン界面活性剤(A2-2)と同様の操作にて合成を行った。
 A3-2:ヤシ脂肪酸メチル(質量比でラウリン酸メチル/ミリスチン酸メチル=8/2の混合物)に、アルコキシル化触媒を用いて、15モル相当のエチレンオキシドを付加したもの[MEE(C12/14-15EO)]、合成品。一般式(a3-1)におけるX=COO、R33=炭素数12,14のアルキル基、R34=メチル基、s=15、t=0。
上記(a3-2)は、前述の非イオン界面活性剤(A2-1)と同様の操作にて合成を行った。
 A3-3:炭素数12~14の第2級アルコールに、9モル相当のエチレンオキシドを付加したもの(株式会社日本触媒製、商品名ソフタノール90)。一般式(a3-1)におけるX=O、R33=炭素数12~14の分岐鎖状のアルキル基、R34=水素原子、s=9、t=0。
 A3-4:ペンタノールをガーベット反応に供して得られる炭素数10のアルコールに、9モル相当のエチレンオキシドを付加したもの(BASF社製、商品名Lutensol XP90)。一般式(a3-1)におけるX=O、R33=炭素数10の分岐鎖状のアルキル基、R34=水素原子、s=9、t=0。
 A3-5:炭素数10~14の1級アルコールに、平均9モルのエチレンオキシド、平均2モルのプロピレンオキシド、平均9モルのエチレンオキシドを順にブロック付加させたもの。一般式(a3-2)におけるR35=炭素数10~14の直鎖状アルキル基、p=9、q=2、r=9。
[陰イオン界面活性剤(B3)]
 B3-1:LAS、直鎖アルキル(炭素数10~14)ベンゼンスルホン酸[ライオン株式会社製、商品名:ライポンLH-200(LAS-H 純分96質量%)]、平均分子量322(液体洗浄剤製造時、pH調整剤である水酸化ナトリウムにより中和され、ナトリウム塩となる)。
 B3-2:AES、炭素数C12~13ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム(エチレンオキシドの平均付加モル数2);合成品。以下のようにして合成した。
 4Lのオートクレーブ中に、原料アルコールとしてNeodol23[商品名、シェルケミカルズ社製;C12、13アルコール(炭素数12のアルコールと炭素数13のアルコールとの質量比1/1の混合物)、分岐率20質量%]400gと、水酸化カリウム触媒0.8gとを仕込み、オートクレーブ内を窒素置換し、撹拌しながら昇温した。その後、温度180℃、圧力0.3mPaに維持しながらエチレンオキシド272gを導入し、エチレンオキシドの平均付加モル数2の反応物(アルコールエトキシレート)を得た。
 次に、上記で得られたアルコールエトキシレート280gを、撹拌装置付の500mLフラスコに取り、窒素置換後、液体無水硫酸(サルファン)67gを反応温度40℃に保ちながらゆっくりと滴下した。滴下終了後、1時間撹拌を続け(硫酸化反応)、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸を得た。さらに、これを水酸化ナトリウム水溶液で中和することによりB3-2(AES)を得た。このAES(エチレンオキシド付加体の集合物)を構成する全エチレンオキシド付加体中、エチレンオキシドの付加モル数が1~3モルのエチレンオキシド付加体の合計の割合は35質量%であった。
 B3-3:SAS、セカンダリーアルカンスルホン酸Na、クラリアント・ジャパン社製、商品名「SAS30」。
 B3-4:パルミチン酸、日本油脂株式会社製、商品名「NAA-160」。
 B3-5:椰子脂肪酸、日油株式会社製、商品名「椰子脂肪酸」。
 B3-4、B3-5は、液体洗浄剤製造時、pH調整剤である水酸化ナトリウムにより中和されてそれぞれナトリウム塩となる。
[化合物(C3)]
 C3-1:トリアミン(ライオンアクゾ社製、商品名トリアミンY-12D)。一般式(c3-1)におけるn=3、R31=炭素数12,14のアルキル基、R32=(CHNH、m=3。
 C3-2:デュオミン(ライオンアクゾ社製、商品名デュオミンCD)。一般式(c3-1)におけるn=3、R31=ヤシ油由来(炭素数12,14)のアルキル基、R32=水素原子。
[化合物(C3)の比較成分(C’3)]
 C’3-1:C1735CONH(CHN(CH、ステアリン酸アミドプロピルジメチルアミン;合成品。
上記(C’3-1)は、前述の化合物(B’2-1)と同様の操作にて合成を行った。
[化合物(D3)]
 D3-1:メチルグリシン二酢酸三ナトリウム(表中「MGDA・3Na、商品名トリロンM liquid、BASF社製)
[水溶性金属塩(G3)]
 G3-1:硫酸亜鉛(II)七水和物(関東化学株式会社製)
[その他の成分]
 エタノール:日本アルコール販売株式会社製、商品名「特定アルコール95度合成」。
 ブチルカルビトール:日本乳化剤社製。
 モノエタノールアミン:株式会社日本触媒製。
 クエン酸:一方社油脂工業株式会社製、商品名「液体クエン酸」。
 パラトルエンスルホン酸:協和発酵工業株式会社製、商品名「PTS酸」。
 pH調整剤:水酸化ナトリウム(鶴見曹達株式会社製)。塩酸(純正化学株式会社製)。
<液体洗浄剤の製造例>
 表9~11に示す組成(配合成分、含有量(質量%))に従い、各例の液体洗浄剤を下記の製造方法によりそれぞれ製造した。表中、空欄の配合成分がある場合、その配合成分は配合されていない。表中、配合成分の含有量は純分換算量を示す。
 また、表中、「質量比(B3)/(C3)」は、液体洗浄剤中の(C3)成分の含有量に対する、(B3)成分の含有量の質量比を意味する。
 「質量比(A3)/(B3)」は、液体洗浄剤中の(B3)成分の含有量に対する、(A3)成分の含有量の質量比を意味する。
 共通成分を示す(X3)、(Y3)はそれぞれ以下の通りである。各配合成分の含有量(質量%)は液体洗浄剤中の割合を示す。pH調整剤の含有量を示す「適量」とは、液体洗浄剤のpH(25℃)を、表に示すpHに調整するために配合した水酸化ナトリウムと塩酸の一方又は合計の量を示す。精製水の含有量を示す「バランス」とは、最終調製物である液体洗浄剤の総量が100質量%になるように加えた配合量を示す。
 共通成分(X3):
 エタノール7質量%、ブチルカルビトール3質量%、モノエタノールアミン1質量%、クエン酸0.1質量%、pH調整剤 適量、精製水 バランス。
 共通成分(Y3):
 エタノール7質量%、ブチルカルビトール5質量%、モノエタノールアミン1質量%、クエン酸0.1質量%、パラトルエンスルホン酸3質量%、pH調整剤 適量、精製水 バランス。
(実施例1C~26C、比較例1C~7C)
 500mLビーカーに(A3)成分と(B3)成分と精製水の一部とを入れ、適宜マグネットスターラー(MITAMURA KOGYO INC.製)を用いて充分に攪拌した。
続いて、共通成分(精製水とpH調整剤を除く)を加えて攪拌しながら、全体量が80質量部になるように精製水を入れ、さらによく攪拌した。
 次いで、得られた混合溶液の25℃でのpHが6.0になるように、pH調整剤(水酸化ナトリウム又は塩酸)を適量添加した後、(C3)成分を加えて撹拌した。
 その後、さらに表に示したpHとなるようにpH調整剤(水酸化ナトリウム又は塩酸)を添加し、全体量が100質量部になるように残りの精製水を加えて、各例の液体洗浄剤をそれぞれ得た。
 混合溶液等の25℃でのpHは、pHメーター(製品名:HM-30G、東亜ディーケーケー株式会社製)を用い、25℃に調温した混合溶液等に、前記pHメーターの電極を入れ、2分後の値を読み取ることにより測定した。
(実施例27C)
 500mLビーカーに(A3)成分と(B3)成分と、精製水の一部に溶解させたメチルグリシン二酢酸三ナトリウム(D3-1)と、硫酸亜鉛(II)七水和物(G3-1)を入れ、適宜マグネットスターラー(MITAMURA KOGYO INC.製)を用いて充分に攪拌した。
続いて、共通成分(精製水とpH調整剤を除く)を加えて攪拌しながら、全体量が80質量部になるように精製水を入れ、さらによく攪拌した。
 次いで、得られた混合溶液の25℃でのpHが6.0になるように、pH調整剤(水酸化ナトリウム又は塩酸)を適量添加した後、(C3)成分を加えて撹拌した。
 その後、さらに表に示したpHとなるようにpH調整剤(水酸化ナトリウム又は塩酸)を添加し、全体量が100質量部になるように残りの精製水を加えて、液体洗浄剤を得た。
<液体洗浄剤の評価>
 各例の液体洗浄剤について、以下に示す評価方法により「柔軟性付与効果」、「抗菌性付与効果」及び「黄ばみ発生の抑制」の評価をそれぞれ行った。その結果を表9~11に併記した。
[柔軟性付与効果の評価]
 市販Tシャツ(綿100%、B.V.D社製)3枚を二槽式洗濯機(商品名CW-C30A1、三菱電機製)に入れた。次に、水道水12Lに、各例の液体洗浄剤を表に示す使用量でそれぞれ加えた水溶液を、前記二槽式洗濯機に入れた。そして、弱水流で、洗浄時間10分間、脱水1分間、ためすすぎ(2回繰返し、各5分間)及び脱水1分間を1工程とした洗濯操作を行った。用いた水道水の温度は、25℃になるように調整した。
 前記洗濯操作1工程により処理したTシャツを陰干しして、12時間乾燥させた。その後、前記Tシャツを、25℃、相対湿度65%RHの恒温恒湿室に2日間放置した。以上の処理を施したTシャツを試験布として柔軟性付与効果の評価に用いた。
 なお、上記洗濯操作において、非イオン界面活性剤(ラウリルアルコール1モル当たり平均15モルのエチレンオキシドを付加させたアルコールエトキシレート)の20質量%水溶液12mLを液体洗浄剤として用いて、上記と同様に処理したTシャツを評価対照布とした。
 次いで、試験布の柔軟性について、下記の評価基準に従い、前記評価対照布との1対比較を官能により行い、専門パネラー10人の評価点の平均値を求めた(かかる平均値は、小数点第1位を四捨五入した)。
  (評価基準)
  1点:評価対照布の方が柔らかい。
  2点:評価対照布と同等である。
  3点:評価対照布よりやや柔らかい。
  4点:評価対照布より柔らかい。
  5点:評価対照布よりかなり柔らかい。
 そして、上記で求めた平均値を基にして、下記基準により柔軟性付与効果を評価した。
A、B、Cを合格判定とした。
  A:評価点の平均値が4点以上であった。
  B:評価点の平均値が3.5点以上4点未満であった。
  C:評価点の平均値が3点以上3.5点未満であった。
  D:評価点の平均値が3点未満であった。
[抗菌性付与効果の評価]
1)洗浄処理方法
 全自動電気洗濯機(Haier社製、製品名「JW-Z23A」)に、約800gの被洗布を投入した[浴比(洗濯水量/被洗布総質量)15倍]。被洗布としては、綿メリヤス布(日清紡社製、商品名「CK43202」、谷頭商店より購入)約100gと、綿肌シャツ(B.V.D.社製)とを合わせたものを用いた。
 次に、前記全自動電気洗濯機に、各例の液体洗浄剤を表に示す使用量でそれぞれ加え、標準コースで洗浄、すすぎ、脱水を順次行う洗浄操作を行った。その際、洗浄時間、すすぎ、脱水、水量(低水位に設定、水量約12L)に関しては一切調整せず、洗濯機の標準コース設定をそのまま使用した。この洗濯操作を5回繰り返した。
 洗濯終了後、綿メリヤス布を取り出し、この取り出した綿メリヤス布を25℃、相対湿度65%RHの恒温恒湿室に放置して乾燥させた。乾燥後、前記綿メリヤス布を5cm×5cmの大きさに切り分け、これを試験布として抗菌効果の評価に用いた。また、未処理布として、前記洗濯操作を施していない綿メリヤス布を用いた。
2)黄色ブドウ球菌に対する抗菌性の評価
 本評価に用いた器具、水などは、予めオートクレーブにより滅菌処理を施したものを用いた。また、本評価では、菌として黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)を用いた。
 JIS L1902に基づいて培養を行った黄色ブドウ球菌を用い、ニュートリエント培地を20倍に希釈し、菌数が1±0.3×10個/mLとなるように、黄色ブドウ球菌母液を調製した。
 前記試験布(5cm×5cm)の4箇所に、前記黄色ブドウ球菌母液0.1mLずつを接種し、37℃の恒温槽にて18時間培養して、試験布上で増殖又は静菌した。
 その後、抽出液(JIS L1902に記載の洗い出し用生理食塩水)にて試験布から菌を抽出し、その抽出液を生理食塩水によって10倍に希釈した。得られた希釈液をさらに10倍に希釈する操作を4回繰り返し、100000倍の希釈液を得た。なお、「洗い出し用生理食塩水」とは、精製水1000mLに対し、塩化ナトリウム8.5gを採取し、これらをフラスコに入れて充分に溶解させ、さらに非イオン界面活性剤としてポリオキシエチレンソルビタンモノオレート(関東化学社製、商品名「ポリソルベート80、Tween80」)2gを加えて溶解させた後、高圧蒸気殺菌(オートクレーブ処理)したものである。
 次いで、標準寒天培地(アテクト社製)上に、得られた100000倍の希釈液から100μLを採取し、コンラージ棒により均一に塗布したものを、37℃の恒温槽内で1~2日間培養した後、コロニー数をカウントし、生菌数を求めた。
 そして、未処理布についても試験布と同様の操作を行って生菌数を測定し、これらの測定値を用いて抗菌活性値(A)を下記式(i)より算出した。
  抗菌活性値=log10(未処理布の生菌数/試験布の生菌数) ・・・(i)
 次いで、液体洗浄剤の代わりに、評価比較用液体洗浄剤を用いた以外は、上述した操作1)、2)と同様にして、試験布及び未処理布について生菌数を測定し、抗菌活性値(B)を上記式(i)より算出した。
 算出した抗菌活性値(A)と抗菌活性値(B)より、抗菌活性値の差{抗菌活性値(A)-抗菌活性値(B)}を求め、下記基準により抗菌性付与効果の評価を行った。AA、A、Bを合格判定とした。
 AA:抗菌活性値の差が3桁以上であった。
  A:抗菌活性値の差が2.5桁以上~3.0桁未満であった。
  B:抗菌活性値の差が2.0桁以上~2.5桁未満であった。
  C:抗菌活性値の差が1.0桁以上~2.0桁未満であった。
  D:抗菌活性値の差が1.0桁未満であった。
[黄ばみ発生の抑制の評価]
 1)洗浄処理方法
 市販の綿タオル(綿100質量%)10枚と、被洗物全体としての質量(600g)を一定にするために用いた市販の綿肌シャツ(綿100質量%、B.V.D.社製、サイズLL)3枚とを、東芝製の全自動洗濯機(製品名AW-80VC(WL))に投入した。
 次いで、前記全自動洗濯機の水量を12Lに設定し、各例の液体洗浄剤を表に示す使用量でそれぞれ洗濯槽内に投入し、お任せコ-スで洗浄(6分間)、すすぎ2回、脱水(6分間)を順次行う洗浄処理を行った。この洗浄処理を15回繰り返した。なお、洗濯に用いる水には、水道水を用いた。
 2)黄ばみ度合の評価
 上記の洗浄処理を施した綿タオルを、室内で乾燥させ、50℃恒温槽内にて1週間放置した。その後、測色色差計(日本電色社製、製品名SE2000)を用いて、綿タオルのb値を測定し、予め洗浄処理前にも同様にして測定した綿タオルのb値を用いて、次式により、綿タオルの黄ばみ度合を求めた。
  黄ばみ度合=(洗浄処理後の綿タオルのb値)―(洗浄処理前の綿タオルのb値)
 そして、下記の評価基準に基づいて、黄ばみ発生の抑制について評価した。Aを合格判定とした。
  (評価基準)
  A:黄ばみ度合が1.5未満であった。
  B:黄ばみ度合が1.5以上2.5未満であった。
  C:黄ばみ度合が2.5以上であった。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
 表9~11に示す結果から、本発明の第3の実施形態である液体洗浄剤を適用した実施例1C~26Cの液体洗浄剤は、陰イオン界面活性剤を含有していても、被洗物への柔軟性付与効果と抗菌性付与効果のいずれも優れ、かつ、被洗物の黄ばみ発生も抑制されていることが分かる。
 次に、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物について実施例を用いてさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。本実施例において、「%」は特に断りがない限り「質量%」を示す。
 各例の液体漂白性組成物の組成を表1、2に示した。
 本実施例において使用した原料は下記の通りである。
[過酸化水素(A4)]
 A4-1:過酸化水素(三菱ガス化学株式会社製)。
[非イオン界面活性剤(B4)]
 B4-1:炭素数12のアルコール(C12OH)と炭素数14のアルコール(C14OH)との混合物(質量比C12OH/C14OH=75/25)に、平均8モルのエチレンオキシドが付加したもの、HLB12.9。一般式(b4-1)におけるR43=炭素数12,14のアルキル基、p=8。ライオン株式会社製、商品名レオックスCL-80。
 B4-2:炭素数12のアルコールと炭素数14のアルコールとの混合物(質量比C12OH/C14OH=75/25)に、平均6モルのエチレンオキシドが付加したもの、HLB11.6。一般式(b4-1)におけるR43=炭素数12,14のアルキル基、p=6。ライオン株式会社製、商品名レオックスCL-60。
 B4-3:炭素数12のアルコールと炭素数14のアルコールとの混合物(質量比C12OH/C14OH=75/25)に、平均5モルのエチレンオキシドが付加したもの、HLB12.3;合成品。このB4-3(エチレンオキシド付加体の集合物)を構成する全エチレンオキシド付加体中、エチレンオキシドの付加モル数が6~8モルのエチレンオキシド付加体の合計の割合は50質量%。一般式(b4-1)におけるR43=炭素数12,14のアルキル基、p=7。
(B4-3の合成方法)
 特開2000-061304号公報に記載の実施例1に準じて製造した、MgとAlとMnとの複合酸化物触媒(Mg:Al:Mn(原子比)=0.56:0.26:0.18)を用いて合成した。
 すなわち、前記複合酸化物触媒0.5gと、0.5規定の水酸化カリウムエタノール溶液2.5mLと、前記のアルコール混合物(質量比C12OH/C14OH=75/25)410gとを4Lオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内で触媒の改質を行った。次いで、オートクレーブ内を窒素で置換した後、昇温を行い、温度を180℃、圧力を0.3MPa以下に維持しつつ、エチレンオキシド590gを導入し、撹拌しながら反応させた。さらに、反応液を80℃に冷却し、水100gと、濾過助剤として活性白土および珪藻土のそれぞれ5gとを添加した後、触媒を濾別し、B4-3を得た。
 なお、触媒に対するアルカリ添加量を調節することにより、ナロー率35質量%のb4-3を得た。
(エチレンオキシド付加体の分布の測定方法)
 B4-3について、下記測定条件により、エチレンオキシドの付加モル数が異なるエチレンオキシド付加体の分布を測定した。この測定結果より、エチレンオキシドの付加モル数が6~8モルのエチレンオキシド付加体の合計の割合を求めた。
 [HPLCによるエチレンオキシド付加体の分布の測定条件]
  装置:LC-6A(株式会社島津製作所製)
  検出器:SPD-10A
  測定波長:220nm
  カラム:Zorbax C8(Du Pont株式会社製)
  移動相:アセトニトリル/水=60/40(体積比)
  流速:1mL/min.
  温度:20℃
 B4-4:C1123-CO-(OCHCH-OCHとC1327-CO-(OCHCH-OCHとのアルキル鎖部分の質量比で8/2の混合物、HLB13.2;合成品。一般式(b4-2)におけるR44=炭素数11,13のアルキル基、R45=エチレン基、R46=メチル基、p’=9。
(B4-4の合成方法)
 特開2000-144179号公報に記載の実施例における製造例1に準じて製造した合成品を用いた。
 すなわち、化学組成が2.5MgO・Al・nHOである水酸化アルミナ・マグネシウム(協和化学工業社製、商品名キョーワード300)を600℃で1時間、窒素雰囲気下で焼成して得られた焼成水酸化アルミナ・マグネシウム(未改質)触媒2.2gと、0.5規定の水酸化カリウムエタノール溶液2.9mLと、ラウリン酸メチルエステル280gおよびミリスチン酸メチルエステル70gとを4Lオートクレーブに仕込み、オートクレーブ内で触媒の改質を行った。次いで、オートクレーブ内を窒素で置換した後、昇温を行い、温度を180℃、圧力を0.3MPaに維持しつつ、エチレンオキシド650gを導入し、撹拌しながら反応させた。
 さらに、反応液を80℃に冷却し、水159gと、濾過助剤として活性白土および珪藻土のそれぞれ5gとを添加した後、触媒を濾別し、B4-4を得た。
 なお、触媒に対するアルカリ添加量を調節することにより、ナロー率33質量%のB4-4を得た。
 B4-5:第2級高級アルコールエトキシレート(株式会社日本触媒製、商品名ソフタノール90)、HLB=13.3;一般式(b4-3)におけるx+y=12、z=9で表されるものと、一般式(b4-3)におけるx+y=14、z=9で表されるものとの質量比で75:25の混合物。
 B4-6:天然アルコール(質量比C12OH/C14OH=75/25)に、4モルのエチレンオキシドと、2モルのプロピレンオキシドとをランダム付加させた後、5モルのエチレンオキシドを付加させて得られた非イオン界面活性剤、HLB=12.6;一般式(b4-4)におけるs=4、t=2、u=5。
[化合物(C4)]
 C4-1:N,N-ビス(3-アミノプロピル)ラウリルアミン(ライオン・アクゾ株式会社製、商品名トリアミンY12D)。一般式(c4-1)におけるn=3、R41=炭素数12,14の直鎖状アルキル基、R42=(CHNH
 C4-2:ライオン・アクゾ株式会社製、商品名デュオミンCD。一般式(c4-1)におけるn=3、R41=ヤシ油由来(炭素数12,14)のアルキル基、R42=水素原子。
[化合物(C4)の比較成分(C’4)]
 C’4-1:NH-(CH-NH;一般式(c4-1)におけるn=3、R41=水素原子、R42=水素原子。
[陰イオン界面活性剤(D4)]
 D4-1:二級アルカンスルホン酸ナトリウム(クラリアントジャパン株式会社製、商品名SAS30)。
 D4-2:直鎖アルキル(炭素数10~14)ベンゼンスルホン酸[ライオン株式会社製、商品名ライポンLH-200(LAS-H 純分96質量%)、平均分子量322]。液体漂白性組成物の製造時、pH調整剤である水酸化ナトリウムにより中和されてナトリウム塩となる。 
[その他の成分]
 陽イオン界面活性剤:アルキル(炭素数14)トリメチルアンモニウムクロリド(東京化成工業株式会社製)。
 漂白活性化剤:ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、合成品。
(ドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムの合成方法)
 予め脱水を行ったp-フェノールスルホン酸ナトリウム100g(0.46mol)をジメチルホルムアミド(DMF)300g中に分散させ、メカニカルスターラーで撹拌しながらラウリン酸クロライドを50℃、30分かけて滴下し、滴下終了後3時間反応を行った。次いで、DMFを減圧下(0.5~1mmHg)、100℃で留去し、アセトン洗浄後、水/アセトン(=1/1mol)溶媒中にて再結晶を行うことによりドデカノイルオキシベンゼンスルホン酸ナトリウムを得た。
 HEDP:1-ヒドロキシエタン-1,1-ジホスホン酸(ライオン株式会社製、商品名フェリオックス115)。
 ホウ酸Na:ホウ酸4ナトリウム・5水塩(Borax社製、商品名Neobor)、pH緩衝剤。
 MQ:4-メトキシフェノール(川口化学工業株式会社製、商品名MQ-F)。
 香料A:特開2003-268398号公報の表7~14に記載の香料組成物A。
 香料B:特開2003-268398号公報の表7~14に記載の香料組成物B。
 pH調整剤:硫酸(東邦亜鉛株式会社製)、水酸化ナトリウム(鶴見曹達株式会社製)。
<液体漂白性組成物の製造例>
 表12、13に示す組成(配合成分、含有量(質量%))に従い、各例の液体漂白性組成物を下記の製造方法によりそれぞれ製造した。表中、空欄の配合成分がある場合、その配合成分は配合されていない。
 表中、配合成分の含有量は純分換算量を示す。
 pH調整剤の含有量を示す「適量」とは、液体漂白性組成物のpH(25℃)を表に示すpHに調整するために加えたpH調整剤(硫酸、水酸化ナトリウム)の総量を示す。
 精製水の含有量を示す「バランス」は、液体漂白性組成物に含まれる全配合成分の合計の配合量(質量%)が100質量%となるように加えられる残部を意味する。
 「質量比(D4)/(C4)」は、液体漂白性組成物中の(C4)成分の含有量に対する、(D4)成分の含有量の質量比を意味する。
 「質量比(B4)/(C4)」は、液体漂白性組成物中の(C4)成分の含有量に対する、(B4)成分の含有量の質量比を意味する。
(実施例1D)
 500mLビーカーに(B4)成分と精製水の一部とを入れ、マグネットスターラー(MITAMURA KOGYO INC.製)を用いて充分に撹拌した。
 次いで、HEDPと、ホウ酸Naと、MQとを加え、撹拌して充分に溶解させた後、全体量が80質量部になるように精製水を入れ、さらによく撹拌した。
 次いで、(C4)成分を加えて撹拌した後、(A4)成分を加えて撹拌した。
 その後、香料Aを加えて撹拌し、pH6.0となるようにpH調整剤(硫酸と水酸化ナトリウム)を添加し、全体量が100質量部になるように残りの精製水を加えて撹拌することにより液体漂白性組成物を得た。
 液体漂白性組成物の25℃でのpHは、pHメーター(製品名:HM-30G、東亜ディーケーケー株式会社製)を用い、25℃に調温した該組成物に、前記pHメーターの電極を入れ、2分後の値を読み取ることにより測定した。
(実施例2D)
 前記実施例1Dにおいて(B4)成分と精製水の一部とを撹拌する際、(D4)成分を加えて撹拌した以外は、実施例1Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(実施例3D~10D、12D~15D、17D、18D)
 実施例2Dと同様にして各例の液体漂白性組成物をそれぞれ得た。
(実施例11D)
 前記実施例2Dにおいて(C4)成分を加えて撹拌した後に漂白活性化剤をさらに加えて撹拌し、その後に(A4)成分を加えた点、及び、pH3.0となるようにpH調整剤(硫酸と水酸化ナトリウム)を添加した点の他は、実施例2Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(実施例16D)
 前記実施例2Dにおいて(A4)成分を加える直前に、陽イオン界面活性剤をさらに加えて撹拌した以外は、実施例2Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(比較例1D)
 (A4)成分を配合せず、香料Aの代わりに香料Bを加えた以外は、実施例2Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(比較例2D)
 (B4)成分を配合しない以外は、実施例2Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(比較例3D)
 (C4)成分を配合しない以外は、実施例3Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(比較例4D)
 (B4)成分を配合しない以外は、実施例1Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(比較例5D)
 (C4)成分を配合しない以外は、実施例1Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(比較例6D)
 (C4)成分を配合しない以外は、実施例2Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
(比較例7D)
 C4-1の代わりにC’4-1を配合した以外は、実施例2Dと同様にして液体漂白性組成物を得た。
<液体漂白性組成物の評価>
 各例の液体漂白性組成物について、以下に示す評価方法により「油性汚れ除去効果」の評価を行った。
[油性汚れ除去効果の評価]
 1)モデル汚垢布の調製
 顔面の垢を同じ量で均一に擦り付けた複数枚の綿布(顔垢布)を用意し、1枚当たり4分割して、襟汚れのモデル汚垢布を調製した。
 2)洗浄処理
 前記モデル汚垢布5枚に、液体漂白性組成物0.2mLずつを直接塗布し、5分間放置した後、Terg-O-Tometer(U.S.Testing社製)で10分間洗浄(120rpm、25℃、4°DH水道水、浴比30、洗剤なし)し、次いで1分間脱水し、2分間流水すすぎを行い、1分間脱水した。
 3)洗浄率の算出
 洗浄後のモデル汚垢布をアイロンで乾燥した後、反射率計(日本電色社製のΣ90)を用いて反射率(Z値)を測定した。そして、下式により洗浄率(%)を求めることにより、油性汚れ除去効果について評価した。
  洗浄率(%)=(洗浄前のモデル汚垢布のZ値-洗浄後のモデル汚垢布のZ値)/(洗浄前のモデル汚垢布のZ値-顔面の垢を擦り付ける前の綿布のZ値)×100
 かかる油性汚れ除去効果の評価は、モデル汚垢布5枚における洗浄率の平均値(洗浄率の合格基準は50%)で行った。その洗浄率の平均値を表12、13に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
 表に示す結果から、本発明の第4の実施形態である液体漂白性組成物を適用した実施例1D~8Dの液体漂白性組成物は、被洗物に対する油性汚れ除去効果に優れていることが分かる。
 実施例1Dと実施例2Dとの対比より、(D4)成分をさらに含有することにより、被洗物に対する油性汚れ除去効果がより高まることが分かる。
 本発明の1つの態様は、金属部材の腐食を抑制でき、かつ殺菌力に優れる殺菌性組成物を提供できる。また、本発明の別の態様は、高濃度の界面活性剤を含有する濃縮タイプの組成において、被洗物への除菌性付与効果と外観安定性のいずれも優れた液体洗浄剤、および、陰イオン界面活性剤を含有していても、被洗物への柔軟性付与効果と抗菌性付与効果のいずれも優れ、かつ、被洗物の黄ばみ発生も抑制された液体洗浄剤を提供することができる。更に、本発明のまた別の態様は、被洗物に対する油性汚れ除去効果に優れた液体漂白性組成物を提供する事ができる。

Claims (12)

  1.  非イオン界面活性剤(A3)と、陰イオン界面活性剤(B3)と、下記一般式(c3-1)で表される化合物(C3)とを含有することを特徴とする液体洗浄剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    [式中、nは2~6の整数である。R31は炭素数8~18のアルキル基であり、R32は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHである。mは2~6の整数である。]
  2.  前記(B3)成分/前記(C3)成分で表される質量比が10以下であることを特徴とする、請求項1記載の液体洗浄剤。
  3.  前記(A3)成分が、下記一般式(a3-1-1)で表される化合物を含むことを特徴とする、請求項1又は2記載の液体洗浄剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    [式中、R33は炭素数8~18の疎水基である。R34は水素原子、炭素数1~6のアルキル基、又は炭素数2~6のアルケニル基である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表す。sはEOの平均繰返し数を表し、3~20の数である。tはPOの平均繰返し数を表し、0~6の数である。(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
  4.  非イオン界面活性剤(A2)と、下記一般式(b2-1)で表される化合物(B2)と、酵素(C2)と、液体洗浄剤の総質量に対して、水(D2)50質量%以下と、を含有することを特徴とする液体洗浄剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    [式中、nは2~6の整数である。R21は炭素数8~18のアルキル基であり、R22は水素原子、炭素数8~18のアルキル基、又は(CHNHである。mは2~6の整数である。]
  5.  前記化合物(B2)は、前記一般式(b2-1)におけるR22が(CHNH(mは2~6の整数である)であることを特徴とする、請求項4記載の液体洗浄剤。
  6.  下記一般式(e2-1)で表される水混和性有機溶剤(E2)を含有することを特徴とする、請求項4又は5記載の液体洗浄剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    [式中、R23は水素原子、炭素数1~8のアルキル基、フェニル基又はベンジル基である。uはPOの平均繰返し数、vはEOの平均繰返し数を表し、uは0~3の数、vは0~3の数であり、1≦u+v≦6である。EOはオキシエチレン基、POはオキシプロピレン基を表し、(EO)/(PO)は、EOとPOとが混在して配列してもよいことを意味する。]
     
  7.  (D3):下記一般式(d3-1)~(d3-4)で表される少なくとも一種の化合物と、

    (G3):銅の水溶性塩、亜鉛の水溶性塩及び銀の水溶性塩からなる群から選択される1種以上の水溶性金属塩と、を含有する請求項1~6のいずれか一項に記載の液体洗浄剤。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
    [式(d3-1)中、A10はアルキル基、スルホ基、アミノ基、水酸基、水素原子、又はCOOM10を表し、M10は互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基及びアルカノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、m10及びn10は、それぞれ0~2の整数である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
     [式(d3-2)中、X21~X24はそれぞれ同一でも異なっていてもよく、それぞれ独立して水素原子、アルカリ金属、アルカリ土類金属、カチオン性アンモニウム基及びアルカノールアミンからなる群より選ばれる少なくとも1つであり、Q20は水素原子またはアルキル基を表し、R50は水素原子または水酸基を表し、n20は0または1の整数を表す。]
     
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
     [式(d3-3)中、R60は直鎖あるいは分岐を有する炭素数8~22のアルキルおよびアルケニル基を表し、A30は水素、メチル基、又は(CH2)n30-COOX30を表し、X30はそれぞれ水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アルカノールアミン、又はカチオン性アンモニウム基を表わす。n30は1~3の整数である。]
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
     [式(d3-4)中、X40は水素原子、アルカリ金属、またはアルカリ土類金属を表す。n40は1または2の整数を表し、n40が2の場合、X40は同一でも異なっていても良い。]
  8.  過酸化水素(A4)と、非イオン界面活性剤(B4)と、下記一般式(c4-1)で表される化合物(C4)とを含有することを特徴とする液体漂白性組成物。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
    [式中、nは1~6の整数である。R41は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルキル基、又は直鎖状若しくは分岐鎖状のアルケニル基である。R42は水素原子、又は(CHNHである。mは1~6の整数である。]
  9.  陰イオン界面活性剤(D4)をさらに含有することを特徴とする、請求項8記載の液体漂白性組成物。
  10.  前記(D4)成分/前記(C4)成分で表される質量比が10以下であることを特徴とする、請求項9記載の液体漂白性組成物。
  11.  (A1)成分:下記一般式(I)で表されるN,N-ビス(3-アミノアルキル)アルキルアミンと、
     (B1)成分:銀、亜鉛及び銅からなる群から選択される1種以上と、を含有する殺菌性組成物。
    -N[(CH-NH ・・・(I)
     [(I)式中、Rは、炭素数8~18のアルキル基を表し、nは1~4の整数である。]
  12.  前記(A1)成分は、N,N-ビス(3-アミノプロピル)アルキルアミンである請求項11に記載の殺菌性組成物。
PCT/JP2012/077875 2011-10-27 2012-10-29 液体洗浄剤、液体漂白性組成物、および殺菌性組成物 WO2013062127A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147008004A KR101972620B1 (ko) 2011-10-27 2012-10-29 액체 세정제, 액체 표백성 조성물, 및 살균성 조성물

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-236066 2011-10-27
JP2011236066A JP5852843B2 (ja) 2011-10-27 2011-10-27 殺菌性組成物
JP2011246719A JP5789488B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 衣料用液体洗浄剤
JP2011-246719 2011-11-10
JP2011246720A JP5830359B2 (ja) 2011-11-10 2011-11-10 液体洗浄剤
JP2011-246720 2011-11-10
JP2011-288718 2011-12-28
JP2011288718A JP5830376B2 (ja) 2011-12-28 2011-12-28 液体漂白性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013062127A1 true WO2013062127A1 (ja) 2013-05-02

Family

ID=48167949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/077875 WO2013062127A1 (ja) 2011-10-27 2012-10-29 液体洗浄剤、液体漂白性組成物、および殺菌性組成物

Country Status (2)

Country Link
KR (1) KR101972620B1 (ja)
WO (1) WO2013062127A1 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009245A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Lion Corp 消臭剤組成物
JP2014141662A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2014218482A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 ライオン株式会社 液体組成物
JP2015218226A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 ライオン株式会社 液体洗浄剤及びその製造方法
JP2016017133A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2016124985A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 ライオン株式会社 繊維製品用の液体洗浄剤
CN106277505A (zh) * 2016-09-06 2017-01-04 西安石油大学 一种油田回注水综合处理系统
CN108885412A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 富士胶片株式会社 半导体制造用处理液及图案形成方法
JP2018188542A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2019218320A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ライオン株式会社 液体組成物
JP2020100791A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ライオン株式会社 食器用液体洗浄剤組成物
EP3571275A4 (en) * 2017-01-20 2020-11-04 Ecolab USA Inc. CLEANING COMPOSITIONS USING ANIONIC EXTENDED-CHAIN SURFACTANTS
JP2021511418A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 ディコン7 システムズ インク 表面除染製剤
WO2022133788A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 The Procter & Gamble Company A process of removing microorganism from an article of clothing
WO2022140505A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Ecolab Usa Inc. Soil removal on cotton via treatment in the rinse step for enhanced cleaning in the subsequent wash
US12091643B2 (en) 2020-12-23 2024-09-17 The Procter & Gamble Company Process of removing microorganism from an article of clothing

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102305010B1 (ko) * 2020-01-07 2021-09-24 주식회사 클린씨 오염된 기름 제거용 조성물
KR102231986B1 (ko) * 2020-10-30 2021-03-25 주식회사 클린씨 항균 세정 조성물

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053681A1 (de) * 1997-05-31 1998-12-03 Bode Chemie Gmbh & Co. Aldehydfreie desinfektionsmittel für flächen und instrumente
JP2003503321A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 ロンザ ア−ゲ− 殺菌剤
JP2005187695A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lion Corp 液体漂白性組成物
WO2006093249A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 恒温槽用清浄剤
JP2007224298A (ja) * 2006-02-13 2007-09-06 L'air Liquide Sante Internatl 向上した洗浄効率を有するアルカリ性の殺菌および洗浄組成物
WO2009110590A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 ライオン株式会社 除菌・抗菌性組成物
WO2009112843A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Amity Limited Cleaning composition
JP2010095517A (ja) * 2008-09-18 2010-04-30 Permachem Asia Ltd 工業用殺菌剤
JP2010229086A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aquas Corp 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法
JP2011046926A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Lion Corp 衣料用液体洗浄剤組成物

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3937658A1 (de) * 1989-11-11 1991-05-16 Wolman Gmbh Dr Holzschutzmittel
DE19717329A1 (de) * 1997-04-24 1998-10-29 Henkel Ecolab Gmbh & Co Ohg Flüssige Enzymzubereitung und ihre Verwendung
JP5398292B2 (ja) 2009-02-10 2014-01-29 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物
JP5597371B2 (ja) 2009-08-24 2014-10-01 ライオン株式会社 衣料用液体洗浄剤組成物

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998053681A1 (de) * 1997-05-31 1998-12-03 Bode Chemie Gmbh & Co. Aldehydfreie desinfektionsmittel für flächen und instrumente
JP2003503321A (ja) * 1999-06-25 2003-01-28 ロンザ ア−ゲ− 殺菌剤
JP2005187695A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Lion Corp 液体漂白性組成物
WO2006093249A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-08 Wako Pure Chemical Industries, Ltd. 恒温槽用清浄剤
JP2007224298A (ja) * 2006-02-13 2007-09-06 L'air Liquide Sante Internatl 向上した洗浄効率を有するアルカリ性の殺菌および洗浄組成物
WO2009110590A1 (ja) * 2008-03-07 2009-09-11 ライオン株式会社 除菌・抗菌性組成物
WO2009112843A2 (en) * 2008-03-13 2009-09-17 Amity Limited Cleaning composition
JP2010095517A (ja) * 2008-09-18 2010-04-30 Permachem Asia Ltd 工業用殺菌剤
JP2010229086A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Aquas Corp 粒状緑藻防除剤、及び、粒状緑藻の防除方法
JP2011046926A (ja) * 2009-07-31 2011-03-10 Lion Corp 衣料用液体洗浄剤組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HENDRIK J. HUECK ET AL.: "Bacteriostatic, Fungistatic, and Algistatic Activity of Fatty Nitrogen Compounds", APPLIED MICROBIOLOGY, vol. 14, no. 3, May 1966 (1966-05-01), pages 308 - 319 *

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014009245A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Lion Corp 消臭剤組成物
JP2014141662A (ja) * 2012-12-28 2014-08-07 Kao Corp 衣料用液体洗浄剤組成物
JP2014218482A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 ライオン株式会社 液体組成物
JP2015218226A (ja) * 2014-05-15 2015-12-07 ライオン株式会社 液体洗浄剤及びその製造方法
JP2016017133A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 ライオン株式会社 液体洗浄剤
JP2016124985A (ja) * 2014-12-29 2016-07-11 ライオン株式会社 繊維製品用の液体洗浄剤
CN108885412A (zh) * 2016-03-31 2018-11-23 富士胶片株式会社 半导体制造用处理液及图案形成方法
CN106277505B (zh) * 2016-09-06 2019-05-10 西安石油大学 一种油田回注水综合处理系统
CN106277505A (zh) * 2016-09-06 2017-01-04 西安石油大学 一种油田回注水综合处理系统
EP3571275A4 (en) * 2017-01-20 2020-11-04 Ecolab USA Inc. CLEANING COMPOSITIONS USING ANIONIC EXTENDED-CHAIN SURFACTANTS
US11591546B2 (en) 2017-01-20 2023-02-28 Ecolab Usa Inc. Cleaning compositions employing extended chain anionic surfactants
US12077726B2 (en) 2017-01-20 2024-09-03 Ecolab Usa Inc. Cleaning compositions employing extended chain anionic surfactants
JP2018188542A (ja) * 2017-05-01 2018-11-29 ライオン株式会社 液体洗浄剤組成物
JP2021511418A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 ディコン7 システムズ インク 表面除染製剤
JP2021511417A (ja) * 2018-01-17 2021-05-06 ディコン7 システムズ インク 洗濯除染製剤
JP7350341B2 (ja) 2018-01-17 2023-09-26 ディコン7 システムズ インク 表面除染製剤
JP7350340B2 (ja) 2018-01-17 2023-09-26 ディコン7 システムズ インク 洗濯除染製剤
JP7045943B2 (ja) 2018-06-22 2022-04-01 ライオン株式会社 液体組成物
JP2019218320A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 ライオン株式会社 液体組成物
JP7138557B2 (ja) 2018-12-25 2022-09-16 ライオン株式会社 食器用液体洗浄剤組成物
JP2020100791A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 ライオン株式会社 食器用液体洗浄剤組成物
WO2022133788A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 The Procter & Gamble Company A process of removing microorganism from an article of clothing
WO2022140505A1 (en) * 2020-12-23 2022-06-30 Ecolab Usa Inc. Soil removal on cotton via treatment in the rinse step for enhanced cleaning in the subsequent wash
US12091643B2 (en) 2020-12-23 2024-09-17 The Procter & Gamble Company Process of removing microorganism from an article of clothing

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140088515A (ko) 2014-07-10
KR101972620B1 (ko) 2019-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101972620B1 (ko) 액체 세정제, 액체 표백성 조성물, 및 살균성 조성물
WO2009110590A1 (ja) 除菌・抗菌性組成物
JP2004515642A (ja) 界面活性組成物
JP5986887B2 (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤
WO2012144438A1 (ja) 液体洗浄剤
JP2015078479A (ja) 繊維製品のウイルス除去方法
JP6063829B2 (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤
JP2004231671A (ja) 洗浄剤組成物及び除菌・洗浄力評価方法
JP2014009245A (ja) 消臭剤組成物
AU2017223698B2 (en) Ether amines for enhanced sporicidal performance
JP5707397B2 (ja) 衣料用液体漂白性組成物
WO2013051610A1 (ja) 洗浄剤及び繊維製品用の液体洗浄剤
KR102002659B1 (ko) 액체 세정제 조성물
JP6598356B2 (ja) 繊維製品用液体洗浄剤
JP6086811B2 (ja) 液体組成物
JP5789488B2 (ja) 衣料用液体洗浄剤
JP6910199B2 (ja) 衣料洗剤用の香料組成物及び衣料用洗剤組成物
JP5684613B2 (ja) 液体漂白剤
JP2011137112A (ja) 衣料用液体洗浄剤組成物
KR101603803B1 (ko) 제균·향균성 조성물
JP6945442B2 (ja) 液体洗浄剤組成物
JP2004027031A (ja) 塗布洗浄用液体洗浄剤組成物、製品および洗浄方法
JP5830359B2 (ja) 液体洗浄剤
JP5830376B2 (ja) 液体漂白性組成物
JP6055672B2 (ja) 繊維製品用の液体洗浄剤

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12843587

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147008004

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12843587

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1