WO2013035339A1 - 漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器 - Google Patents

漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器 Download PDF

Info

Publication number
WO2013035339A1
WO2013035339A1 PCT/JP2012/005675 JP2012005675W WO2013035339A1 WO 2013035339 A1 WO2013035339 A1 WO 2013035339A1 JP 2012005675 W JP2012005675 W JP 2012005675W WO 2013035339 A1 WO2013035339 A1 WO 2013035339A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
packaging container
seal lid
region
funnel
perforation
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/005675
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
寺山 卓
齋藤 剛史
佐々木 規行
雅士 後藤
佐田 淳
Original Assignee
凸版印刷株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2011197665A external-priority patent/JP6031740B2/ja
Priority claimed from JP2012019135A external-priority patent/JP5906771B2/ja
Priority claimed from JP2012019134A external-priority patent/JP5962037B2/ja
Priority claimed from JP2012021063A external-priority patent/JP6031773B2/ja
Priority claimed from JP2012092340A external-priority patent/JP6031808B2/ja
Priority claimed from JP2012173274A external-priority patent/JP5660337B2/ja
Priority to RU2014113554A priority Critical patent/RU2607311C2/ru
Priority to AU2012305801A priority patent/AU2012305801B2/en
Priority to CN201280043639.7A priority patent/CN103781711B/zh
Priority to EP12830314.6A priority patent/EP2754621B1/en
Priority to CA2848171A priority patent/CA2848171C/en
Priority to SG11201400349RA priority patent/SG11201400349RA/en
Priority to KR1020147009062A priority patent/KR101958045B1/ko
Priority to US14/342,928 priority patent/US9963278B2/en
Priority to BR112014005349-9A priority patent/BR112014005349B1/pt
Application filed by 凸版印刷株式会社 filed Critical 凸版印刷株式会社
Priority to MX2014002581A priority patent/MX358440B/es
Priority to NZ622498A priority patent/NZ622498B2/en
Publication of WO2013035339A1 publication Critical patent/WO2013035339A1/ja
Priority to ZA2014/01707A priority patent/ZA201401707B/en

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D47/00Closures with filling and discharging, or with discharging, devices
    • B65D47/04Closures with discharging devices other than pumps
    • B65D47/06Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages
    • B65D47/10Closures with discharging devices other than pumps with pouring spouts or tubes; with discharge nozzles or passages having frangible closures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/10Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by form of integral or permanently secured end closure
    • B65D3/12Flanged discs permanently secured, e.g. by adhesives or by heat-sealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/10Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines characterised by form of integral or permanently secured end closure
    • B65D3/12Flanged discs permanently secured, e.g. by adhesives or by heat-sealing
    • B65D3/14Discs fitting within container end and secured by bending, rolling, or folding operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D3/00Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines
    • B65D3/22Rigid or semi-rigid containers having bodies or peripheral walls of curved or partially-curved cross-section made by winding or bending paper without folding along defined lines with double walls; with walls incorporating air-chambers; with walls made of laminated material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/18Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures
    • B65D51/185Arrangements of closures with protective outer cap-like covers or of two or more co-operating closures the outer closure being a foil membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D83/00Containers or packages with special means for dispensing contents
    • B65D83/06Containers or packages with special means for dispensing contents for dispensing powdered or granular material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2203/00Decoration means, markings, information elements, contents indicators
    • B65D2203/02Labels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0006Upper closure
    • B65D2251/0031Membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2251/00Details relating to container closures
    • B65D2251/0003Two or more closures
    • B65D2251/0068Lower closure
    • B65D2251/0093Membrane

Definitions

  • the present invention relates to a funnel part used in a packaging container for packaging a substance having fluidity such as powder, granule, liquid, etc., and transferring its contents to another container, etc., and a packaging container using the funnel part It is about.
  • Patent Document 1 proposes a packaging container for refilling that can easily refill the contents. When the contents are transferred from the packaging container to the storage container or the like, the packaging container is opened and directed to the opening of the storage container, and the contents are gradually refilled.
  • the packaging container disclosed in Patent Document 1 includes a cylindrical container body, a funnel part, a seal lid, and an overcap.
  • the funnel part is composed of a funnel portion and a side wall portion connected to the wide-mouth end of the funnel portion.
  • the side wall is fitted inside the container body and joined to the inner surface of the container body.
  • the funnel portion has a shape whose diameter narrows toward the outside of the opening of the container body.
  • the edge of the narrow mouth side of the funnel part and the edge of the open end of the container body constitute the same plane.
  • the inside of the container body is filled with contents, and the edge of the open end of the container body is sealed with a seal lid.
  • the seal lid is formed with a plurality of perforations extending radially from the center.
  • an overcap that covers the top of the seal lid is attached during storage or distribution to prevent breakage of the seal lid.
  • the funnel part and the membrane are not sealed, there is a problem that the contents wrap around the outside of the funnel part through the gap between the funnel part and the membrane during transportation.
  • the contents wrapping around the outside of the funnel parts are refilled containers such as storage containers. May not be transferred to the outside and may scatter outside the refill destination container, resulting in spilled contents around the refilling work space such as a dining table, which necessitates clean-up after cleaning.
  • Patent Document 3 in order to prevent such contents from wrapping around, the narrow side end of the funnel part protrudes outward from the open end of the container body, so that the narrow side end of the funnel part It has been proposed to keep the part and the membrane in close contact (for example, see FIG. 9 of Patent Document 3).
  • Such a packaging container may be exposed to an environment in which a pressure difference occurs between the inside and the outside of the packaging container during the distribution process.
  • a pressure difference occurs between the inside and the outside of the packaging container during the distribution process.
  • the pressure inside the packaging container is relatively lower than the outside pressure, and the packaging container
  • the side portion of the dent is recessed inside the packaging container and the design of the packaging container is impaired.
  • the air pressure inside the packaging container is relatively higher than the external air pressure.
  • the side surface of the packaging container swells to the outside of the packaging container, and the design of the packaging container is impaired, and the contents may erupt due to a slight impact or the like.
  • a container has been proposed in which the pressure drop inside the container is reduced and the side surface of the container is prevented from being dented (see, for example, Patent Document 4).
  • a sticker for information display or design display in which a product name, an opening method, an explanation of use of contents, an advertisement for sales promotion, etc. is often affixed to the packaging container.
  • FIG. 47 shows a perspective view of the packaging container 910 when the circular sticker 901 is attached.
  • the peripheral portion of the sticker 901 is folded, wrinkles are generated, and the aesthetic appearance is impaired.
  • a part of the peripheral edge of the sticker 901 may be lifted from the seal lid 1960, and a gap called “float” may be formed between the sticker 901 and the seal lid 1960, which may cause poor adhesion.
  • a seal lid 1960 having a diameter of 50 mm or more and 100 mm or less
  • wrinkles are generated when a sticker having a thickness of 50 ⁇ m or more and 100 or less, which is mainly composed of synthetic paper It is easy to lift, and when stickers exceeding 100 ⁇ m in thickness are attached, floating tends to occur.
  • a sticker is made using a material that easily expands and contracts, it is possible to suppress wrinkles and floats if the sticking surface is applied in a flat state, but a flat state like a seal lid 1960 is possible. When it is difficult to realize, it is difficult to suppress wrinkles and floats.
  • the present invention uses paper as a main material, maintains sufficient strength to prevent deformation such as buckling due to load during storage, distribution and refilling, and reduces the amount of aluminum foil used.
  • the purpose is to provide funnel parts that meet the requirements at low cost.
  • the present invention is a packaging container in which a funnel part mainly composed of paper is fitted in the container body, and can effectively prevent the contents from wrapping around the outer surface side of the funnel part, and the seat during storage. It aims at providing the packaging container which also has bending resistance.
  • Another object of the present invention is to provide a sealing lid for a packaging container that is not easily broken during storage or distribution, and that is compatible with environmental problems, at low cost.
  • Another object of the present invention is to prevent the contents from spilling out from the perforation in the seal lid and to prevent the breaking strength when the seal lid is broken along the perforation from becoming too strong. To do.
  • an object of the present invention is to provide a packaging container that does not impair the design properties such as appearance even when the internal pressure changes with respect to the external pressure.
  • an object of the present invention is to provide a sticker which does not generate wrinkles or floats even if it is attached to a non-flat surface when such a packaging container has an uneven surface.
  • the present invention is a funnel part that is fitted into a cylindrical container body having an open end, a bottom portion, and a side wall, and constitutes a packaging container, and a funnel portion whose diameter increases from the narrow mouth side toward the wide mouth side,
  • a funnel and a discharge part comprising a cylindrical discharge part connected to the narrow end edge and a cylindrical side wall part surrounding the opening on the wide mouth side of the funnel and connected to the funnel part and fitted into the container body
  • the side wall portion are integrally formed using a sheet material including paper and a sealant layer, and a folded portion where the sheet material is folded and welded over the entire circumference is provided in the opening of the discharge portion.
  • the present invention also provides a cylindrical container body having an open end, a bottom portion, and a side wall, a funnel part fitted into the container body with the narrow side portion facing the open end of the container body, and a container body It is a packaging container provided with the sealing lid which seals an open end and breaks by receiving a pressing force from the outside.
  • the narrow opening of the funnel part protrudes from a plane including the open end of the container body, and the protruding amount is preferably greater than 0 mm and 2 mm or less.
  • the sealing lid has a peripheral portion sealed to the opening of the container body to seal the container body, and a perforation is formed radially in the central portion excluding the peripheral portion, and is broken by pressing from the outside.
  • the side film and the lower film are adhered to the lower film in a peelable manner in the entire periphery of the peripheral portion of the lower film and in at least one adhesive region that is partially provided in the region where the perforation in the central portion is not formed. It is preferable to consist of an upper film.
  • the upper film is releasably bonded to the lower film in the entire circumference of the peripheral portion of the lower film and at least one bonding region provided partially in the region where the perforation in the center is formed. May be.
  • the container body has a sidewall having a higher rigidity than the bottom, and a plurality of ruled lines are provided radially on the outer surface of the bottom as viewed from the center of the bottom.
  • the packaging container may further include a sticker having a plurality of concave portions formed in a curved portion at a part of the peripheral edge in a planar shape, and the sticker may be attached to a surface on the outside of the packaging container of the seal lid.
  • the opening on the narrow mouth side of the funnel portion protrudes from the open end of the container body, the contents are funnel filled with the contents and sealed with the seal lid. It is possible to prevent wrapping around the outer surface of the part. Moreover, since the amount of protrusion of the funnel portion is optimized for the paper funnel part, it is possible to prevent the funnel part from being irreversibly deformed when the packaging container is stacked and stored, such as before filling the contents.
  • a sealing lid for a packaging container that is not easily broken during storage or distribution. Further, in such a seal lid, it is possible to prevent the contents from spilling out from the perforation, and it is possible to prevent the breaking strength when the seal lid is broken along the perforation from becoming too strong. .
  • the present invention it is possible to provide a packaging container that does not impair the design properties even when the internal pressure changes relative to the external pressure. That is, because the bottom of the packaging container is lower than the rigidity of the side surface, and by providing a plurality of ruled lines radially when viewed from the center of the bottom, it is formed so that the rigidity of the bottom is further reduced, Even if the internal pressure of the packaging container changes relative to the external pressure, the bottom can bulge or dent and the pressure change can be reduced, and the design properties such as the appearance of the packaging container are not impaired.
  • the bottom part having a relatively low rigidity can be obtained even if the inner pressure of the packaging container filled with the contents is lowered relative to the outer pressure by causing the central part of the bottom part to bulge outside the packaging container in advance.
  • the pressure drop inside the container is reduced by being recessed inside the packaging container, the side surface portion of the packaging container is not recessed, and the design such as the appearance such as the side surface portion is not impaired.
  • the width of the concave portion at the peripheral edge of the sticker is reduced, so that the generation of wrinkles and floats can be suppressed.
  • FIG. 1 is a front view and a longitudinal sectional view of a funnel part according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of the blank and funnel parts according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of the packaging container according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a usage state of the packaging container shown in FIG.
  • FIG. 5 is a longitudinal sectional view of a funnel part according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a diagram showing a problem to be solved by the present invention.
  • FIG. 7 is a top view and a front view of a funnel part according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a longitudinal sectional view of a funnel part according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view illustrating warpage of the side wall portion of the funnel part.
  • FIG. 10 is a longitudinal cross-sectional view of a container body to which funnel parts are joined.
  • FIG. 11 is a perspective view of a funnel part according to the fourth embodiment.
  • 12 is a cross-sectional view showing a state where the open end of the packaging container shown in FIG. 10 is sealed.
  • FIG. 13 is a top view of a seal lid according to an example of the fourth embodiment of the present invention and a fifth embodiment.
  • FIG. 14 is sectional drawing for demonstrating the stacking method of the packaging container based on the Example of the 4th Embodiment of this invention.
  • FIG. 14 is sectional drawing for demonstrating the stacking method of the packaging container based on the Example of the 4th Embodiment of this invention.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between the load applied to the funnel part and the amount of displacement.
  • FIG. 16 is a perspective view of a packaging container according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a longitudinal sectional view of a packaging container according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a plan view and a cross-sectional view of a seal lid according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is an enlarged cross-sectional view of a packaging container according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram showing a method for manufacturing a packaging container according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a perspective view and a longitudinal sectional view of a packaging container according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a diagram showing a problem to be solved by the present invention.
  • FIG. 23 is an enlarged view of the tab portion of the seal lid according to the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a plan view and a cross-sectional view of a seal lid according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a plan view of a seal lid according to the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 is a plan view of a seal lid according to a modification of the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a perspective view of a packaging container according to a seventh embodiment of the present invention and a plan view of a seal lid.
  • FIG. 28 is a plan view of a seal lid according to the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is a plan view of a seal lid according to the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 30 is a plan view of a seal lid according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a plan view of a seal lid according to the eleventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 32 is a plan view of a seal lid according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • FIG. 33 is a plan view and a cross-sectional view of a seal lid according to a thirteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 34 is a plan view and a cross-sectional view of a seal lid according to a fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 35 is a schematic sectional view of a packaging container according to the fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 30 is a plan view of a seal lid according to the tenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a plan view of a seal lid according to the eleventh embodiment of the present
  • FIG. 36 is an external view of the bottom of the packaging container according to the fifteenth embodiment of the present invention when viewed from the outside of the packaging container.
  • FIG. 37 is an external view of the bottom of the packaging container according to the first and second modifications of the fifteenth embodiment of the present invention when viewed from the outside of the packaging container.
  • FIG. 38 is an external view of the bottom of the packaging container according to the third modification of the fifteenth embodiment of the present invention when viewed from the outside of the packaging container.
  • FIG. 39 is an external view of the bottom portion of the packaging container according to the fourth modification of the fifteenth embodiment of the present invention when viewed from the outside of the packaging container.
  • FIG. 40 is a schematic cross-sectional view of the vicinity of the bottom of the packaging container according to the fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 41 is a diagram showing a layer configuration of the side surface portion of the packaging container according to the fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 42 is a diagram showing a layer configuration of the bottom of the packaging container according to the fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 43 is a diagram showing a problem to be solved by the present invention.
  • FIG. 44 is a plan view and a schematic cross-sectional view of a sticker according to a sixteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 45 is a perspective view of a packaging container according to the sixteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 46 is a longitudinal sectional view of a packaging container according to the sixteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 47 is a perspective view of a packaging container with a conventional sticker attached thereto.
  • FIG. 1 is a front view (a) and a longitudinal sectional view (b) of a funnel part 101 according to the present embodiment.
  • the funnel part 101 is integrally formed using a sheet material including paper and a sealant layer, and includes a funnel part 102, a discharge part 103, and a side wall part 104.
  • the material of the sheet material include those having a layer configuration of PE (polyethylene) / paper / PE.
  • the funnel portion 102 has a truncated cone shape whose diameter narrows from the wide-mouth side to the narrow-mouth side.
  • the wide-mouth side constitutes one opening 105 of the funnel part 101, and the discharge portion 103 is connected to the narrow-mouth side.
  • the discharge part 103 has a cylindrical shape and constitutes the other opening part 106 of the funnel part 101.
  • the side wall 104 has a cylindrical shape with a substantially constant diameter, surrounds the outer surface of the funnel 102, and is connected to the periphery of the opening 105.
  • a folded portion 206 is formed inside the discharge portion 103 by folding a part of the sheet material inward.
  • the folded portion 206 is welded to the other part of the sheet material constituting the discharge portion 103. Due to the folded portion 206, the strength of the opening 106 is improved.
  • the funnel portion 102 and the discharge portion 103 are provided with a plurality of ruled lines 107.
  • the ruled lines 107 are provided radially along the intersection line between the plane including the central axis of the funnel part 101 and the funnel part 101. As will be described later, each ruled line 107 is welded in a state of being crushed and filled with a dent. Thereby, the strength of the entire funnel part 101 is improved.
  • the discharge portion 103 may be formed in a tapered shape to be rotated with respect to the central axis of the funnel part 101 as shown in a partially enlarged view of FIG.
  • the taper angle ( ⁇ in FIG. 1B) of the discharge portion 103 is preferably set in the range of 0 to 15 °, and more preferably in the range of 5 to 10 °. The larger the taper angle, the easier it is to remove the funnel part from the mold when manufacturing the funnel part described below. However, if the taper angle exceeds 15 °, the strength of the discharge portion is reduced. When the taper angle is 0 °, the buckling strength of the funnel part 101 is maximized, but as described above, the release property of the funnel part is deteriorated.
  • the dimension of the discharge part 103 in the direction of the central axis of the funnel part is preferably set to 7 to 15 mm.
  • the dimension of the discharge unit 103 is less than 7 mm, it cannot be inserted into a tank of a dedicated coffee machine described later.
  • the height of the discharge portion 103 exceeds 15 mm, the discharge portion hits a member constituting the tank.
  • the fan-shaped blank material for producing the funnel part 101 is formed by punching a sheet material in which paper and resin are laminated with a die. The blank material is rolled and the linear side edge portions are overlapped and sealed, whereby a truncated cone-shaped intermediate is once formed. Then, each part of the funnel part 101 is formed by drawing this intermediate body.
  • the blank material is formed with a plurality of ruled lines 107 as shown in FIG. As shown in FIG. 2B, the sealant layer is welded in a state in which the irregularities of the ruled line 107 portion are crushed by heating at the time of drawing the intermediate.
  • the rigidity of the funnel portion 102 is improved by crushing the unevenness of the ruled line 107 portion. This also maintains a circular cross-sectional shape. Therefore, it can be used instead of a conventional resin funnel part.
  • FIG. 3 is a longitudinal sectional view of a packaging container 100 having such a funnel part 101.
  • the packaging container 100 includes a cylindrical container body 120, a funnel part 101, and a seal lid 160.
  • the side wall portion 104 is fitted inside the container main body 120 and is joined to the inner surface of the container main body 120.
  • the edge of the opening part 106 of the discharge part 103 and the edge of the open end of the container main body 120 constitute the same plane. Note that the edge of the opening 106 may slightly protrude outward from the container main body 120 from a plane including the edge of the open end of the container main body 120.
  • the container body 120 is filled with the contents 150, and the open end of the container body 120 is sealed with a seal lid 160.
  • the nozzle of the filling machine When filling the contents 150, the nozzle of the filling machine is inserted into the discharge unit 103.
  • the gap between the nozzle and the opening 106 is closed with a lid member provided on the nozzle to prevent the content from rising, and the entire edge of the discharge unit 103 is covered with the lid member. Lightly pressed.
  • the strength of the discharge portion 103 against pressing is ensured by setting the taper angle of the discharge portion 103 to 15 ° or less, deformation of the funnel part 101 is prevented even when pressed by the lid member. Is done.
  • the funnel part 101 is prevented from being deformed when attached to the container body 120, during storage after filling the contents 150, and when used (when refilling the contents into the storage container). For example, at the time of storage, the position of the edge of the opening portion 106 of the discharge portion 103 is lowered, a gap is generated in the contact portion with the seal lid 160, and the contents 150 pass through the gap and outside the funnel part 101. It can be prevented from flowing in. Further, by crushing the ruled lines 107, when the contents 150 are transferred to the storage container, the contents 150 are prevented from being caught by the ruled lines 107 and remaining.
  • the material of the sheet material may be a sealant layer, and any one or both of the outermost layer and the re-inner layer may be a thermoplastic resin or a hot melt adhesive. Further, the sheet material does not necessarily include paper.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a usage state of the packaging container shown in FIG.
  • a tank 710 shown in FIG. 4 is an example of a container to which the contents 150 are refilled.
  • illustration of parts other than the refill port of the tank 710 is omitted.
  • the packaging container 100 is pushed inward of the tank 710 with the seal lid 160 facing the opening 711 of the tank 710.
  • the discharge part 103 of the packaging container 100 pushes the center part of the rubber material 712 covering the tank 710 as shown in FIG. And inserted into the opening 711 of the tank 710. In this state, the content 150 flows along the inner surface of the funnel part 101 and flows into the tank 710.
  • the packaging container 100 when the packaging container 100 is pushed in from the state of FIG. 4A, the packaging container 100 is not necessarily pushed right below, and may be pushed obliquely downward.
  • the packaging container 100 When the packaging container 100 is pushed obliquely downward, when the discharge unit 103 comes into contact with the rubber material 712, the discharge unit 103 has an oblique direction (for example, the arrow direction shown in FIG. 4A).
  • a pressing force is applied.
  • the entire funnel part 101 is not deformed by the pressing force applied to the funnel part 101, but only the discharge part 103 is deformed at the boundary A, and the deformation of the funnel part 102 is effectively suppressed. Is done.
  • FIG. 5 the longitudinal cross-sectional view of the funnel part 301 which concerns on this embodiment is shown.
  • the funnel part 301 is different from the funnel part 101 according to the first embodiment in that the folded portion 406 has a corrugated edge.
  • the other parts are the same and have the same reference numerals.
  • the difference in the shape of the folded portion is due to the difference between the shape of the blank material used for manufacturing the funnel part 301 and the shape of the blank material used for manufacturing the funnel part 101.
  • the edge of the folded portion may receive a large pulling force along the circumferential direction and may be broken.
  • FIG. 6 is a top view (a) and a front view (b) showing the intermediate 203 when a breakage occurs due to folding.
  • the opening 106 does not have a circular shape, but has a polygonal shape with the tip of the breakage point as a vertex, stress concentrates on the vertex, and is easily broken.
  • the heights of these vertices are not uniform, the top surface of the opening 106 is not flat, and there is a possibility of affecting the sealing of the edge of the open end of the container body 120 with the seal lid 160. May deteriorate.
  • a slit is provided in the folded portion 206 in advance, it is possible to prevent a new fracture from occurring at the time of folding, but there is a possibility that similar quality deterioration may occur due to the slit itself.
  • the folded portion 406 of the present embodiment does not receive a large tensile force at a portion that is a crest of the wavy line (a portion that is far from the folded position that is the edge of the opening portion 106). Moreover, since the stress is more easily dispersed in the portion that becomes the valley of the wavy line as compared with the case of providing the slit that is an acute cut, the above-described quality deterioration can be prevented. Therefore, in the present embodiment, the step of folding and folding the folded portion 406 can be performed before the step of forming the discharge portion 103 and removing the taper.
  • the incurl mold used for folding the folding part 406 does not receive a large resistance from the edge of the folding part 406, it can be folded with a small press pressure. Therefore, it is possible to reduce manufacturing defects such as buckling of the funnel part 301 by folding a portion other than the folding line without almost applying liquid paraffin that improves the slidability of the mold and the sheet material.
  • FIG. 7 is a top view and a front view of a funnel part according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 8 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
  • the funnel part 501 according to the third embodiment is different from the first and second embodiments in the shapes of the funnel part and the side wall part.
  • the description of the same configuration as that of the first or second embodiment will be omitted.
  • the funnel portion 502 is formed in a tapered shape to be rotated with respect to the central axis, and includes a first tapered portion 512 on the wide mouth side and a second tapered portion 522 on the narrower side than the first tapered portion 512.
  • the taper angle ⁇ 2 of the second taper portion 522 is larger than the taper angle ⁇ 1 of the first taper portion 512.
  • the discharge portion 503 is formed in a tapered shape to be rotated with respect to the central axis, and has a taper angle indicated by ⁇ 3.
  • ⁇ 3 is preferably set in the range of 0 to 15 °.
  • returning part 606 in the discharge part 503 has a waveform edge.
  • an embossed groove 508 is formed on the outer surface of the funnel part 501 extending from the first tapered portion 512 to the discharge portion 503.
  • the grooves 508 are provided radially along the intersecting line between the plane including the central axis of the funnel part 501 and the funnel part 501.
  • the side wall portion 504 is formed in a waveform in which the distance from the central axis of the funnel portion 502 increases or decreases in a cross section orthogonal to the central axis of the funnel part 501. Note that the side wall part 504 only needs to have a part including the upper edge of the side wall part 504 in a corrugated shape.
  • the funnel part 501 produced as described above is attached to the inside of the container main body 120 as shown in FIG.
  • the funnel part 501 is attached by heating the side wall part 504 with hot air to melt the sealant, and then inserting the funnel part 501 into the container body 120 and expanding the side wall part 504 of the funnel part 501 to expand the container body 120. This is done by crimping to the inner surface.
  • the side wall portion is formed by simply folding back the end portion on the wide mouth side of the truncated cone-shaped intermediate body, the bent portion (that is, the connecting portion between the side wall portion and the funnel portion), the side wall
  • the upper end edge of the side wall is warped due to the difference in circumferential length with the upper end edge of the portion.
  • the outer surface of the side wall part rubs against the open end or the inner surface of the container body to generate resin waste, or the side wall part and the container The adhesive strength with the main body is lowered.
  • the side wall part 504 of the funnel part 501 according to the third embodiment has a wavy cross-sectional shape, it can absorb the difference in the peripheral length of the side wall part 504 described above, and the upper edge of the side wall part 504 Can suppress warping.
  • the wavy side wall portion 504 is stretchable, the outer diameter of the side wall portion 504 is designed to be slightly smaller than the inner diameter of the container body 120, and the side wall portion 504 is pushed and widened at the time of joining. Rubbing when inserted into the main body 120 can be prevented.
  • the funnel part 501 includes a first taper part 512 and a second taper part 522 having different taper angles.
  • the funnel part 501 is easily deformed at the boundary A between the discharge portion 503 and the second tapered portion 522 and the boundary B between the second tapered portion 522 and the first tapered portion 512.
  • the pressing force applied to the discharge unit 503 due to the deformation can be absorbed.
  • the container main body shown in FIG. 10 is stacked and transported or stored vertically.
  • the discharge part 503 may be pressed with the seal lid provided in the filling nozzle at the time of filling the contents.
  • buckling of the funnel part 501 is effectively suppressed by the funnel part 501 deforming and absorbing the pressing force applied to the discharge unit 503.
  • buckling can be prevented even when a larger external force is applied due to the cushioning property imparted to the funnel part 501.
  • the height is 45 mm
  • the outer diameter on the wide mouth side is 94 mm
  • the outer diameter on the narrow mouth side is
  • the funnel part 501 is configured such that the open end of the discharge portion 503 slightly protrudes outward from the plane including the edge of the open end of the container main body 120. It is joined to the inside of the container body 120. As a result, after the opening 506 is sealed with a seal lid (not shown), the tip of the discharge portion 503 constantly presses the seal lid, so that the contents (not shown) are unlikely to go outside the funnel part 501. Become.
  • a side wall portion having a wavy cross section may be formed by embossing.
  • FIG. 11 is a perspective view of a funnel part according to the fourth embodiment.
  • the funnel part 701 according to the fourth embodiment includes a funnel part and a discharge part similar to the funnel part 501 according to the third embodiment, but the side wall part 704 is different from the third embodiment.
  • the side wall portion 704 is formed by folding the edge portion of the opening on the wide-mouth side outward.
  • the side wall portion 704 is provided with a plurality of ruled lines 707 extending in a direction parallel to the central axis of the funnel portion. Yes.
  • the folded part is compressed in the circumferential direction by narrowing the folded part on the wide-mouth side with a mold.
  • the outer diameter of the side wall 704 is designed to be smaller than the inner diameter of the container body before the funnel part 701 is attached to the container body.
  • the side wall portion 704 is spread by a mold and welded to the inner surface of the container body after the funnel part 701 is inserted into the container body.
  • funnel part manufacturing method can be applied in various ways to other molded articles such as paper cups. Further, the present invention can be applied not only to a molded product having a circular cross section but also to a molded product having a polygonal cross section.
  • the container main body 120 includes a side wall 17 formed into a cylindrical shape using a rectangular sheet material and a bottom portion 18 formed from a circular bottom material.
  • a flange portion 12 is formed at the open end of the container body 120 by bending a part of the side wall 17 outward.
  • the flange portion 12 may be a curled portion formed by folding the tip of the side wall 17 outwardly into a curved surface.
  • the flange portion 12 may be formed by crushing the curled portion into a flat shape.
  • the container body 120 is formed of a material mainly made of paper in consideration of weight reduction of the container, ease of disposal, and resource saving.
  • a laminated film of paper and resin can be used.
  • a gas barrier layer such as a transparent vapor deposition film or an aluminum foil is included in the layer structure.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view showing a state in which the open end of the packaging container 100 according to the present embodiment is sealed with a seal lid 160.
  • FIG. 13A is a top view of the seal lid 160 according to the present embodiment.
  • the peripheral portion 21 of the seal lid 160 is heat sealed to the flange portion 12 of the container body 120.
  • a plurality of perforations 22 are provided radially at the center of the seal lid 160. When the seal lid 160 receives a pressing force from the refill destination container during use, the perforations 22 are broken.
  • the narrow-side opening of the funnel part 701 protrudes from the open end of the container body, so that the contents 150 are filled and the seal lid 160 is sealed.
  • the opening and the seal lid 160 are held in close contact by the contact portion 24. As a result, even if the packaging container 100 rolls over or is inverted during use, the contents 150 are prevented from wrapping outside the funnel part 701.
  • FIG. 14 is a cross-sectional view for explaining a packaging container stacking method in a stage before filling contents according to the present embodiment.
  • a plate material 20 such as a slip sheet or plywood is placed on the open end of the container main body 120 on the plurality of packaging containers 100 arranged on the pallet. Further, a plurality of packaging containers 100 and plate members 20 are alternately stacked. As shown in FIG. 14A, when the plate member 20 is installed on the packaging container 100, as shown in FIG. 14B, the connection portion between the first tapered portion 512 and the second tapered portion 522, and the second The funnel portion 502 is compressed by bending and deforming the tapered portion 522 and the connecting portion of the discharge portion 503.
  • the second taper portion 512 and the second taper portion 522 having a larger taper angle than the first taper portion 512 are provided from the wide mouth side to the narrow mouth side, thereby providing the second. Since the taper portion 522 can be elastically deformed, the funnel portion 502 and the discharge portion 503 can be prevented from buckling irreversibly even when a pressing force is received from the plate member 20.
  • the protrusion amount of the funnel part 701 when the funnel part 701 is made of a material mainly made of paper will be described.
  • FIG. 15 is a graph showing the relationship between the load applied to the funnel part and the amount of displacement.
  • the solid line and the broken line in FIG. 15 indicate the test results of two samples.
  • FIG. 15 shows that the funnel part 701 is opened in a state where the narrow-side opening of the funnel part 701 protrudes from the plane including the open end of the container body 120 by several mm (however, a value larger than 2 mm).
  • the result of having measured the relationship between the amount of displacement of a narrow mouth side opening part and the repulsive force from a narrow mouth side opening part by preparing the sample attached to the container main body 120, applying a load to a narrow mouth side opening part is shown. From the results shown in FIG.
  • the repulsive force from the narrow opening increases and the displacement
  • the repulsive force of the opening on the narrow mouth side decreased.
  • the funnel portion 502 and the discharge portion 503 are elastically deformed when the displacement amount of the opening on the narrow mouth side is in the range of 0 to 2.2 mm, but are irreversibly buckled when the displacement amount exceeds about 2.2 mm. It means to end.
  • the packaging container 100 is formed in the state shown in FIG. Even when stacked, the funnel portion 502 and the discharge portion 503 did not buckle, and it was found that when the load on the narrow opening of the funnel part 701 was removed, the funnel portion 701 returned to its original state.
  • the funnel portion 502 of the packaging container 100 after applying a load to the opening on the narrow mouth side of the funnel part 701 for 2 weeks and then removing the load, the funnel portion 502 of the packaging container 100 of 70% or more and It was confirmed that the discharge part 503 was restored quickly.
  • the funnel portion 502 and the discharge portion 503 exceed the initially set projection amount of the narrow opening. Will not be deformed.
  • the funnel part 701 is fitted into the container main body 120 so that the narrow opening on the narrow side protrudes from the plane including the open end of the container main body 120, and the funnel from the plane including the open end of the container main body 120.
  • the protrusion amount d of the narrow-mouth side opening of the part 701 is set to be larger than 0 mm and 2 mm or less.
  • the protrusion amount d of the narrow opening is 0.5 mm or more and 1.5 mm or less, the funnel part 701 can be easily positioned with respect to the container body 120, and the packaging container 100 can be easily manufactured.
  • the opening on the narrow mouth side of the funnel part 701 protrudes from the open end of the container body 120, the contents 150 are filled and the container body 120 is sealed with the seal lid 160. In this state, the contents 150 can be prevented from turning around to the outer surface side of the funnel part 701. Moreover, since the amount of protrusion of the opening on the narrow opening side of the funnel part 701 is optimized for the paper funnel part 701, the funnel part 701 is prevented from being irreversibly deformed when the packaging container 100 is stacked and stored. it can.
  • the funnel part 701 according to the present embodiment can be elastically deformed by the first taper portion 512 and the second taper portion 522, so that the open end of the container body 120 is sealed with a seal lid 160 as shown in FIG. 12. Even after the sealing, even when the force applied from the sealing lid 160 to the funnel part 701 changes due to a change in internal pressure, the close contact state between the sealing lid 160 and the opening on the narrow mouth side of the funnel part 701 can be maintained.
  • the seal lid 160 has a tab 164 extending from a part of the peripheral portion of the seal lid 160, but the seal lid 160 may not have the tab 164.
  • FIG. 13 is a top view of the seal lid 160B according to the present embodiment.
  • the seal lid 160B has an adhesive portion 25 in each region sandwiched between the perforations except on the perforation 22 at the contact portion 24 with the narrow opening on the funnel part 701.
  • the funnel part 701 is partly bonded to the narrow opening side opening.
  • the adhesive portion 25 can be formed by simultaneously heat-sealing the peripheral portion 21 of the seal lid 160B to the flange portion 12 at the same time. If the number of the bonding parts 25 is too small or the width W of the bonding parts 25 is too small, the bonding is removed, and if the number of bonding parts is too large or the width W of the bonding parts 25 is too large, the seal lid 160B.
  • the adhesive portion 25 is preferably provided at 3 to 18 locations, and the width W of the adhesive portion 25 is preferably 1 to 7 mm.
  • Table 1 shows that in the packaging container according to the present embodiment, the diameter of the seal lid 160B is 85 mm, the adhesive portions 25 are provided at six locations one by one between the perforations 22, and the width W of each adhesive portion 25 is set respectively. 2 mm, 3 mm, 4 mm, 5 mm, and those obtained by adhering the contact part 24 with the opening on the narrow mouth side of the funnel part 701 over the entire circumference. It is the result of having compared the indentation intensity
  • the adhesive part 25 described above it is possible to prevent the seal lid 160B from bulging due to a pressure difference or a temperature difference, thereby forming a gap between the narrow opening of the funnel part 701 and the seal lid 160B. As a result, the contents 150 are more reliably prevented from going outside the funnel part 701 when the contents are transported or the like, and have a buckling resistance during storage.
  • the seal lid 160B has the tab 164 extending from a part of the peripheral portion of the seal lid 160B, but the seal lid 160B may not have the tab 164.
  • FIG. 16 is a perspective view of the packaging container 100 according to the present embodiment.
  • FIG. 17 is a cross-sectional view taken along line BB ′ shown in FIG.
  • FIG. 18A is a plan view of the seal lid 260 according to the present embodiment
  • FIG. 18B is a diagram schematically showing a cross section taken along the line CC ′.
  • the seal lid 260 is configured by laminating an upper film 161 serving as an outer side and a lower film 162 serving as an inner side.
  • the upper film 161 has a layer structure of a barrier film (thickness 12 to 100 ⁇ m) / easy peel material (thickness 1 to 150 ⁇ m) from the outside of the packaging container 100, and the lower film 162 is an outer side of the packaging container 100.
  • PET polyethylene terephthalate
  • barrier film a film having an inorganic oxide vapor deposition film, a metal vapor deposition film, or a film such as ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) or polyvinyl alcohol (PVA) can be used.
  • EVOH ethylene-vinyl alcohol copolymer
  • PVA polyvinyl alcohol
  • the upper film 161 may further include a PET (thickness: 12 ⁇ m) layer on the outer side of the packaging container 100.
  • the lower film 162 may further include a barrier film (thickness: 12 to 100 ⁇ m) between the PET layer and the polyethylene layer.
  • the upper film 161 and the lower film 162 can be printed more safely in terms of food hygiene by laminating a PET layer on which ink is printed on the barrier film layer. It becomes possible.
  • radial perforations 22 are formed over a predetermined length from the center. That is, the perforation 22 is formed so as not to reach the vicinity of the outer peripheral edge of the seal lid 260. Further, the upper film 161 and the lower film 162 are partially sealed in each region sandwiched between the perforations 22 to form a plurality of circular adhesive regions 163.
  • the upper film 161 has a function of protecting the lower film 162 that is easily broken by the perforation 22.
  • the sealing lid 260 seals the container main body 120
  • the peripheral portion 167 of the lower film 162 and the flange portion 12 of the container main body 120 are heat sealed, and the peripheral portions of the upper film 161 and the lower film 162 are sealed. 166 are heat sealed at the same time.
  • heat sealing is performed not only on the top surface of the flange portion 12 but also on a region outside the top surface of the flange portion 12 indicated by an arrow in FIG. That is, the outer peripheral portion of the peripheral edge portion 167 of the lower film 162 is crimped and heat-sealed in a state along the region outside the top surface of the flange portion 12.
  • These heat-sealed portions and the adhesion region 163 are indicated by oblique lines in FIGS. 16 and 18A and indicated by bold lines in FIG. 18B.
  • tabs 164 are formed so as to be connected to part of the peripheral portions of the upper film 161 and the lower film 162.
  • the tab 164 is provided so that the upper film 161 and the lower film 162 are bonded to each other in a part of the region 168 including the tip, but other regions that are not bonded cross the tab 164.
  • the lower film 162 is formed with a cut 165 across the tab 164 in this unbonded region. That is, the lower film 162 is separated by the cut 165, and the tab 164 is connected only by the upper film 161.
  • the diameter of the seal lid 260 is 88 mm, and the perforations 22 are radially formed from the center of the seal lid 260 into six straight lines. Also.
  • the perforation length was 1.5 mm, and the perforation joint length was 2 mm. Further, six adhesive regions 163 were formed between the perforations 22.
  • FIG. 19 shows an enlarged cross-sectional view in the vicinity of the tab 164 at this time.
  • a cut 165 is formed on the lower film 162.
  • the seal lid 260 is laminated with the lower film 162 via the easy peel material layer of the upper film 161
  • the flange portion 12 is located in a region between the flange portion 12 and the position where the cut 165 is formed.
  • the lower film 162 are sealed, but an area where the upper film 161 and the lower film 162 are not sealed is formed.
  • the tension is transmitted only through the upper film 161, and is not directly transmitted to the heat-sealed portion between the lower film 162 and the flange portion 12 of the container main body 120. That is, the tension is concentrated on the bonding portion between the upper film 161 and the lower film 162 on the flange portion 12. Since the adhesive force between the easy peel material of the upper film 161 and the PET film of the lower film 162 is weaker than the adhesive force due to heat sealing between the polyethylene of the lower film 162 and the flange portion 12 of the container body 120, The upper film 161 is peeled from the lower film 162 by the tension. Next, as in the prior art, the content of the seal lid 260 is broken along the perforation 22 by pushing the lower film 162 into the opening of the container to be refilled. Refill things.
  • the seal lid 260 is required to maintain the sealing of the container body 120 even when the container body 120 receives external force and the flange portion 12 is deformed. Since the upper film 161 and the lower film 162 are bonded not only at the peripheral edge portions 166 and 167 but also at the bonding region 163, the flange portion 12 is deformed in the radial direction due to dropping or the like and is horizontally aligned with the surface of the seal lid 260. Even if tension is generated, the upper film 161 does not peel from the lower film 162, and concentration of tension on the perforation 22 of the lower film 162 is avoided, so that the lower film 162 can be prevented from being broken.
  • the adhesive region 163 is required not to peel against the tension in the direction horizontal to the surface of the seal lid 260. Therefore, it is appropriate to evaluate the adhesive strength of the adhesive region 163 by generating a tension in a direction horizontal to the surface of the seal lid 260 and performing a peel test.
  • the adhesive strength of the adhesive region 163 is desirably a strength that does not peel even when a tension of 30 to 70 N is applied in a horizontal direction to the surface of the seal lid 260.
  • the adhesive strength is 30 N or more, it was confirmed that peeling from the lower film 162 of the upper film 161 and breakage of the lower film 162 can be prevented even when the deformation amount of the flange portion 12 of the container body 120 reaches 25 mm. . If the adhesive strength is 70 N or more, it is difficult to peel the upper film 161 from the lower film 162 during refilling.
  • the peripheral edge portion 166 is heat-sealed, the airtightness of the sealing lid 260 is ensured by the barrier film layer provided in the upper film 161.
  • FIG. 20A After forming the perforation 22 and the cut 165 in the sheet-like lower film material 172 that becomes the lower film 162, the sheet-like upper film material 171 that becomes the upper film 161 Are laminated. Thereafter, the bonding region 163 of the upper film material 171 and the lower film material 172 and the region 168 including the portion constituting the tip of the tab 164 are bonded by heat sealing. Next, as shown in (b) of FIG.
  • the upper film material 171 and the lower film material 172 are covered with the laminated upper film material 171 and lower film material 172, and the upper film material 171, the lower film material 172,
  • the flange part 12 of the container main body 120 is heat-sealed. Thereby, the heat seal with respect to the peripheral part 167 of the lower film 162 and the flange part 12 of the container main body 120 and the heat seal of the peripheral part 166 of the upper film 161 and the peripheral part 167 of the lower film 162 are simultaneously performed.
  • the alignment during the heat sealing process is such that the perforation 22 formed in the lower film material 172 is positioned substantially at the center of the opening of the container body 120, and the cut 165 is the flange of the container body 120.
  • the same processing as that described above is performed on the same continuous upper film material 171 and lower film material 172, and the seal lid 160 is wound up and temporarily stored. Thereafter, as shown in FIG. 20 (c), the upper film material 171 and the lower film material 172 are die-cut into the shape of the seal lid 260 so that the seal lid 260 seals the container main body 120 for packaging.
  • the container 100 is completed. Furthermore, it is preferable that the outer peripheral portion of the peripheral edge portion 167 of the lower film 162 is heat-sealed to the flange portion 12 in a state where it is crimped along a region outside the top surface of the flange portion 12.
  • the manufacturing method of the seal lid 260 and the packaging container 100 is not limited to the above-described method. For example, various modifications can be made such as changing the order of heat sealing and die cutting.
  • heat sealing is performed with the outer peripheral portion of the peripheral portion 167 of the lower film 162 being crimped along the outer edge of the flange portion 12.
  • the shape of the packaging container 100 becomes compact and the aesthetic appearance is improved, and there is no possibility that the seal lid 260 is peeled off due to contact between the ends of the seal lid 260 during storage or distribution.
  • the lower film 162 and the portion outside the top surface of the flange portion 12 of the container main body 120 adhere to each other in the crease portion, but the upper film 161 and the lower film 162 can form a region that is not bonded. Thereby, when peeling the upper film 161 from the lower film 162, it can prevent that peeling becomes difficult.
  • the radius of the seal lid 260 is set to the outer diameter radius of the flange portion 12 and the top curl portion constituting the flange portion 12. It may be larger than the sum of the height. By doing so, even if the upper film 161 and the lower film 162 are pseudo welded at the outer edge portion of the flange portion 12, a region that is not welded to the outside of the seal lid 260 can be provided. Thereby, it is possible to prevent the seal lid 260 from tearing from the outer peripheral portion at the time of opening.
  • the radius of the seal lid 260 is preferably larger by 1 mm to 3 mm than the lower end of the top curl portion of the flange portion 12.
  • the heat seal position with respect to the peripheral edge portion 167 of the lower film 162 and the flange portion 12 of the container body 120 and the heat seal position between the upper film 161 and the lower film 162 are aligned with high accuracy. Without being performed, they substantially coincide with the surface of the seal lid 260 when viewed from the vertical direction. Accordingly, when the tab 164 is pinched and the seal lid 260 is pulled away from the container body, the lower film 162 on the center side of the seal lid 160 from the cut 165 is moved together with the upper film 161 as shown in FIG. The tension transmitted from the tab 164 without being lifted tends to concentrate on the end portions of the heat sealing position between the upper film 161 and the lower film 162.
  • the adhesive strength between the easy peel material of the upper film 161 and the lower film 162 is weaker than the adhesive strength between the lower film 162 and the flange portion 12 of the container body 120, the upper film 161 is peeled from the lower film 162.
  • the lower film 162 is not peeled off from the flange portion 12 of the container main body 120.
  • the adhesive strength here is normal adhesive strength evaluated by generating tension in a direction perpendicular to the bonding surface.
  • FIG. 22B shows an example of a cross section of a packaging container in which the container body 1120 is sealed with a seal lid 1160 in which an upper film 1161 and a lower film 1162 are laminated.
  • a release layer 1169 is provided between the upper film 1161 and the lower film 1162.
  • a half cut 1165 is provided on the lower film 1162 side of the tab 1164.
  • the upper film 161 is easily peeled off without performing high-precision alignment between the seal lid 260 and the flange portion 12, and the lower film 162 in which the perforation 22 is formed by the upper film 161. Since the strength of the seal lid 260 itself can be improved and the number of parts can be reduced, the manufacturing cost can be reduced.
  • the tab 164 may be shaped so that it is hard to slip and easy to pinch by forming the convex portion 170 by further embossing after sealing the upper film 161 and the lower film 162. Further, the shape of the tab 164 is not limited to these, and can be appropriately modified.
  • FIG. 24 is a plan view of the seal lid 360 according to the present embodiment and a diagram schematically showing a cross section along the line DD ′.
  • the seal lid 360 has an annular shape instead of the adhesive region 163 having a plurality of circular shapes.
  • the center of the ring coincides with the center of the seal lid 360.
  • the tips of the tabs 164 are partially bonded at a plurality of circular bonding regions 169. Explanation of matters similar to those in the sixth embodiment will be omitted as appropriate.
  • the diameter of the seal lid 360 is 86.8 mm, and the length of the perforation 22 is 55 mm.
  • the ring-shaped adhesion region 163 has an inner diameter of 60 mm and an outer diameter of 66 mm.
  • tip of the tab 164 was 2 mm, and it has arrange
  • the adhesive strength of the adhesive region 163 is preferably 30 to 70 N in the direction horizontal to the surface of the seal lid 360. Since the adhesion region 163 is provided over the entire circumference of the ring surrounding the perforation 22, it is easy to obtain a large adhesion strength in a direction horizontal to the surface of the seal lid 360. In particular, when the adhesive strength is 50 to 70 N, peeling from the lower film 162 of the upper film 161 and breakage of the lower film 162 can be prevented even when the atmospheric pressure or the internal pressure of the packaging container 100 fluctuates. It was confirmed that it can withstand air transportation for about 10 hours at an external pressure of 0.8 atm.
  • seal lids 260 and 360 in the above embodiments do not use ink, varnish or the like for adhesion, no odor is generated. Further, it is made of a transparent film and can be printed with good aesthetics, and can be printed on the upper film 161 or the lower film 162 so as to be transparently visible.
  • the length of the perforations 22 is preferably 50% to 75% of the diameter of the seal lid 260, as shown in FIG.
  • the diameter of the seal lid 360 is 50 under the condition that the length of the perforation 22 is separated from the inner edge of the annular adhesive region 163. % To 75% is preferable. Thereby, even when it is dropped during storage or distribution, the seal lids 260 and 360 can be prevented from being broken.
  • breakage occurs in about 10% in a drop test at a height of 60 cm and 45 °. When it was 68 mm, no breakage was observed in the drop test.
  • a region may be provided to strengthen the adhesive force.
  • a wide portion 191 having a wide width is provided in a part of the annular adhesive region 163, and an inner region surrounded by the annular adhesive region 163 is provided. From the inner periphery of the wide portion 191, the air bleed slit 192 may be formed in the upper film 161 over the inside of the adhesive region 163. The wide portion 191 and the air vent slit 192 are formed in the vicinity of the start side and the end side in the heat sealing process of the bonding region 163.
  • the air vent slit 192 in the wide portion 191, even if the positioning accuracy is low, the air vent slit 192 can be prevented from crossing the adhesion region 163, and deterioration of the seal quality can be prevented.
  • the tab 164 may be welded to the side wall 17 of the container main body 120 as shown in FIG.
  • the tab 164 the lower film 162 and the side wall 17 are welded, and at the same time, the upper film 161 and the lower film 162 are welded.
  • the welding region of the tab 164 is only the center portion on the tip side as shown in the plan view shown in FIG.
  • a packaging container in which the perforation length is 50% to 75% of the diameter of the seal lid.
  • FIG. 28 is a plan view of the seal lid 460 according to the present embodiment. As with the seal lid 360, the seal lid 460 is configured by laminating an upper film 161 and a lower film 162, and the layer configuration of these films is the same as in the seventh embodiment.
  • radial perforations 22 are formed over a predetermined length from the center. That is, the perforation 22 is formed so as not to reach the vicinity of the outer peripheral edge of the seal lid 460. Further, the upper film 161 and the lower film 162 are sealed in a circular shape so as to cover the perforation 22, and a circular adhesive region 163 is formed. By providing such an adhesion region 163, the contents are prevented from spilling out from the perforation 22, and the beauty and hygiene are improved.
  • the adhesive region of the seal lid is a packaging container including a circular region that covers the perforation.
  • FIG. 29 is a plan view of a seal lid 560 according to the present embodiment.
  • the seal lid 560 is provided with a wide portion 191 having a wide width in a part of the annular adhesion region 163, and from the inner region surrounded by the adhesion region 163, An air bleeding slit 192 is formed in the upper film 161 through the inner periphery of the wide portion 191 and into the adhesive region 163.
  • the wide portion 191 and the air vent slit 192 are formed in the vicinity of the start side and the end side in the heat sealing process of the bonding region 163.
  • the air vent slit 192 can be prevented from crossing the adhesion region 163, and deterioration of the seal quality can be prevented.
  • an adhesive region 1163 along the perforation 22 is provided from a part of the adhesive region 163.
  • the center of the ring coincides with the center of the seal lid 560.
  • the contents can be prevented from spilling out from the perforation 22, and the appearance and hygiene can be improved, and the inside of the region surrounded by the adhesive regions 163 and 1163 can be improved.
  • the occurrence of air accumulation can be reduced.
  • the film is wound into a roll shape after the heat sealing process, it is accumulated between the films in the region between the upper film 161 and the lower film 162 inside the adhesive region 163 through the air bleed slit 192. It is possible to prevent the seal from being broken by bleeding the air.
  • the tips of the tabs 164 are partially bonded at a plurality of circular bonding regions 169.
  • the diameter of the seal lid 560 is 86.8 mm, and the length of the perforation 22 is 55 mm.
  • the ring-shaped adhesion region 163 has an inner diameter of 60 mm and an outer diameter of 66 mm.
  • tip of the tab 164 was 2 mm, and it has arrange
  • the adhesive strength of the adhesive regions 163 and 1163 is preferably 30 to 70 N in a direction horizontal to the surface of the seal lid 560. Since the adhesive region 163 is provided over the entire circumference of the ring surrounding the perforation 22, and the adhesive region 1163 is provided in the entire region of the perforation 22, a large adhesive strength is obtained in a direction horizontal to the surface of the seal lid 560. Easy to obtain.
  • the adhesive region of the seal lid further includes a region that covers the perforation and is formed to an annular region.
  • FIG. 30 is a plan view of the seal lid 660 according to the present embodiment.
  • the seal lid 660 is provided such that the adhesion region 1163 along the perforation 22 is not in contact with the annular adhesion region 163. Further, a wide portion 191 and an air vent slit 192 are formed.
  • the contents can be prevented from spilling from the perforation 22, the appearance and hygiene can be improved, and the air pool generated inside the adhesive region 1163 can be vented more reliably.
  • the seal lid 660 when wound and stored, it can be wound without any trouble. Further, the tips of the tabs 164 are partially bonded at a plurality of circular bonding regions 169.
  • the adhesive strength of the adhesive regions 163 and 1163 is preferably 30 to 70 N in the direction horizontal to the surface of the seal lid 660. Since the adhesion region 163 is provided over the entire circumference of the ring surrounding the perforation 22, and the adhesion region 1163 is provided in a part of the region of the perforation 22, a large adhesion in the horizontal direction to the surface of the seal lid 660. It is easy to obtain strength.
  • the adhesive region of the seal lid further includes a region formed so as to cover the perforation and not to contact the annular region.
  • FIG. 31 is a plan view of the seal lid 760 according to the present embodiment.
  • the seal lid 760 has a plurality of circular shapes in which the adhesion region 1163 is point-symmetric with respect to the center of the perforation 22 and is centered on the center of the perforation 22. This is provided in the region and the perforation 22 located inside the funnel inner diameter 133. Further, a wide portion 191 and an air vent slit 192 are formed.
  • the adhesive strength of the adhesive regions 163 and 1163 is preferably 30 to 70 N in the direction horizontal to the surface of the seal lid 760. Since the adhesion region 163 is provided over the entire circumference of the ring surrounding the perforation 22 and the adhesion region 1163 is provided in the perforation 22 in a plurality of circular shapes, a large adhesion is achieved in a horizontal direction on the surface of the seal lid 760. It is easy to obtain strength.
  • FIG. 32 is a plan view of the seal lid 860 according to the present embodiment.
  • the seal lid 860 includes a circular region centering on the central portion of the perforation 22 in the adhesion region 1163, and an inner diameter of the funnel part covering the perforation 22. A region formed so as not to contact the annular region is formed on the outer side. Further, a wide portion 191 and an air vent slit 192 are formed.
  • the tab 164 has the upper film 161 and the lower film 162 bonded to each other in a part of the region 168 including the tip, but other regions not bonded cross the tab 164. It is provided in the form. Note that the tip of the tab 164 may be partially bonded in a plurality of circular bonding regions. Also, the tip shape of the tab 164 is not limited to the shape shown in FIG. 32, and the same shape as in the eighth to eleventh embodiments may be used.
  • the diameter of the seal lid 860 is 92 mm, and the length of the perforation 22 is 67 mm. Further, the center of the perforation 22 and the center of the seal lid 860 coincide with each other, and the angle formed by each perforation 22 from the center of the seal lid 860 is 60 ° to form three straight lines.
  • the perforation length was 2 mm, 6 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 6 mm, and 2 mm from the outside, and the perforation joint length was 1 mm. Further, the ring-shaped adhesion region 163 has an inner diameter of 65 mm and an outer diameter of 71 mm.
  • the length of the air vent slit 192 was 4 mm.
  • the bonding region 1163 includes one circular region having a diameter of 15 mm with the center of the perforation 22 as the center, and a bonding region of 16 mm in the direction along each perforation 22 and 9 mm in the direction perpendicular thereto. Seven places were formed in the upper part of the eye 22 including two places.
  • the adhesive strength of the adhesive regions 163 and 1163 is preferably 30 to 70 N in the direction horizontal to the surface of the seal lid 860.
  • An adhesive region 163 is provided over the entire circumference of the ring surrounding the perforation 22, and the adhesive region 1163 covers the perforation 22 from the inside of the inner diameter of the funnel part to a region formed so as not to contact the annular region. Since it is provided, it is easy to obtain high adhesive strength in a direction horizontal to the surface of the seal lid 860.
  • the adhesive area of the seal lid is a circular area centered around the center of the perforation, and an area that covers the perforation from the inside to the outside of the inner diameter of the funnel part so that it does not contact the annular area And a packaging container.
  • FIG. 33A shows a plan view of the seal lid 960 according to the present embodiment
  • FIG. 33B schematically shows a cross section taken along the line EE ′ shown in FIG. FIG.
  • the seal lid 960 is the same as the seal lid 860 according to the twelfth embodiment, instead of the area formed so as to cover the perforation 22 of the adhesion area 1163 and not to contact the annular area from the inside of the inner diameter of the funnel part.
  • the tab 164 has the upper film 161 and the lower film 162 bonded to each other in a part of the region 168 including the tip, but other regions not bonded cross the tab 164. It is provided in the form. Note that the tip of the tab 164 may be partially bonded in a plurality of circular bonding regions. Also, the tip shape of the tab 164 is not limited to the shape shown in FIG. 33, and the same shape as in the eighth to eleventh embodiments may be used.
  • the diameter of the seal lid 960 is set to 92 mm, and the length of the perforation 22 is set to 67 mm. Further, the center of the perforation 22 and the center of the seal lid 960 coincide with each other, and the angle formed by each perforation 22 from the center of the seal lid 960 is set to 60 ° to form three straight lines.
  • the perforation length was 2 mm, 6 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 7 mm, 6 mm, and 2 mm from the outside, and the perforation joint length was 1 mm. Further, the ring-shaped adhesion region 163 has an inner diameter of 65 mm and an outer diameter of 71 mm.
  • the funnel inner diameter 133 was 35.4 mm.
  • the length of the air vent slit 192 was 4 mm.
  • Adhesive region 1163 is aligned with one circular region having a diameter of 15 mm centered on the center of perforation 22 and two regions inside and outside the funnel inner diameter of each perforation 22. Formed 13 places.
  • the adhesive strength of the adhesive regions 163 and 1163 is preferably 30 to 70 N in the direction horizontal to the surface of the seal lid 960. Since the adhesion region 163 is provided over the entire circumference of the ring surrounding the perforation 22, and the adhesion region 1163 is provided in the region between the inside and outside of the inner diameter of the funnel part, the seal lid 660 is provided. It is easy to obtain a large adhesive strength in a direction horizontal to the surface.
  • FIG. 38A shows a plan view of the seal lid 1060 according to the present embodiment
  • FIG. 38B schematically shows a cross section taken along the line FF ′ shown in FIG. 38A.
  • FIG. The seal lid 1060 is the same as the seal lid 960 according to the thirteenth embodiment, except that one perforated region 1163 is provided inside the inner diameter of the funnel part so as to cover each perforation 22.
  • the tab 164 has the upper film 161 and the lower film 162 bonded to each other in a part of the region 168 including the tip, but other regions not bonded cross the tab 164. It is provided in the form. Note that the tip of the tab 164 may be partially bonded in a plurality of circular bonding regions. Further, the tip shape of the tab 164 is not limited to the shape shown in FIG. 34, and the same shape as in the eighth to eleventh embodiments may be used.
  • the diameter of the seal lid 1060 is 108 mm, and the length of the perforation 22 is 84 mm. Further, the center of the perforation 22 and the center of the seal lid 1060 coincide with each other, and the angle formed by each perforation 22 from the center of the seal lid 1060 is 60 ° to form three straight lines.
  • the perforation length is 5 mm, 5 mm, 9 mm, 9 mm, 9 mm, 9 mm, 9 mm, 9 mm, 9 mm, 9 mm, 5 mm, 5 mm from the outside, and the perforation joint length is 1 mm, 1 mm, 1 mm, 1 mm, 1 mm, 2 mm from the outside. It was 1 mm, 1 mm, 1 mm, and 1 mm.
  • the annular adhesive region 163 has an inner diameter of 83 mm and an outer diameter of 89 mm.
  • the length of the air vent slit 192 was 5 mm.
  • the bonding region 1163 has one place in a circular region having a diameter of 20 mm centered on the center of the perforation 22, 2 mm in the direction along each perforation 22, 6 mm in the direction perpendicular to the perforation 22, and an angle of R0.
  • Adhesive regions chamfered with 5 curved surfaces were formed at 19 locations including 4 locations inside the funnel inner diameter of each perforation 22 and 2 locations outside.
  • the adhesion regions provided inside and outside the funnel inner diameter of each perforation 22 are 14.5 mm, 24.5 mm, 32. It was formed at a position of 5 mm.
  • the adhesive strength of the adhesive regions 163 and 1163 is preferably 30 to 70 N in the direction horizontal to the surface of the seal lid 760. Since the adhesion region 163 is provided over the entire circumference of the ring surrounding the perforation 22, and the adhesion region 1163 is provided in the region between the inside and outside of the inner diameter of the funnel part, the seal lid 1060 is provided. It is easy to obtain a large adhesive strength in a direction horizontal to the surface.
  • the seal lids 460 to 1060 in the above embodiments do not use ink, varnish or the like for adhesion, no odor is generated. Further, it is made of a transparent film and can be printed with good aesthetics, and can be printed on the upper film 161 or the lower film 162 so as to be transparently visible.
  • the upper film 161 may further include a PET (thickness 12 ⁇ m) layer on the outer side of the packaging container 100.
  • the lower film 162 may further include a barrier film (thickness: 12 to 100 ⁇ m) between the PET layer and the polyethylene layer.
  • the upper film 161 and the lower film 162 can be printed more safely in terms of food hygiene by laminating a PET layer on which ink is printed on the barrier film layer. It becomes possible.
  • the perforations 22 are gradually exposed as the peeling progresses.
  • the perforation is instantly exposed by removing the shrink film or overcap. Since the internal pressure of the packaging container is higher than the external pressure at high altitudes and high temperatures, the perforation is broken at the same time as the perforations are exposed, and the seal lid may rupture and the contents may scatter.
  • the perforation 22 allows air to pass without breaking, and the pressure difference between the inside and outside of the packaging container 100 Is solved. Therefore, the lower film 162 can be prevented from bursting.
  • the position and number of the adhesive regions 163, such as the size of the seal lids 260 to 1060, the number and length of the perforations 22 of the lower film 162, are not limited to the examples shown in each embodiment, and can be appropriately modified. .
  • the tab 164 of the seal lid may be welded to the side wall 17 of the container main body 120 as in the second modification of the seventh embodiment.
  • the tab 164 may be embossed.
  • the shape used for the tab 164 is not limited.
  • the tab is a packaging container in which convex portions are formed by embossing applied to the upper film and the lower film.
  • the easy peel material of the upper film is a polyester resin, a packaging container.
  • the upper container is a packaging container in which the barrier film is a film having an inorganic oxide vapor deposition film, a metal vapor deposition film, or an ethylene-vinyl alcohol copolymer (EVOH) or polyvinyl alcohol (PVA) film.
  • FIG. 35 is a schematic cross-sectional view of the container body 220 of the packaging container 200.
  • summary of the packaging container 200 which concerns on this embodiment is demonstrated using FIG.
  • the packaging container 200 is obtained by replacing the container main body 120 with a container main body 220 described below in the first to fourteenth embodiments.
  • the shape of the side wall 17 is a cylindrical shape, the height of the side wall 17 is, for example, 180 mm, and the outer diameter of the side wall 17 is, for example, 95 mm.
  • the bottom 18 is provided on the lower end side of the side wall 17.
  • the bottom portion 18 is provided at a height separated from the lower end of the side wall 17 by a certain distance from the upper end side. More specifically, the bottom 18 is provided at a height of 8 mm from the lower end of the side wall 17 to the upper end side.
  • the outer edge of the bottom 18 is connected to the inner surface of the side wall 17.
  • an opening is provided above the container body 220. However, like the conventional packaging container, the opening is sealed when the contents are stored inside the packaging container 200. The inside is sealed.
  • the bottom 18 forms a flat surface.
  • the center of the bottom 18 swells outside the container body 220.
  • FIG. 36 is an external view of the bottom 18 of FIG. 35 when viewed from the outside of the container body 220.
  • 24 ruled lines 1201 are provided on the outer surface of the bottom portion 18 at regular intervals in a radial pattern when viewed from the center portion of the bottom portion 18.
  • the length of all ruled lines 1201 is 12 mm.
  • the solid line portion inside the circle is a ruled line. The number of ruled lines is counted as one ruled line formed radially when viewed from the center of the bottom 18. That is, the number of ruled lines formed point-symmetrically with respect to the center of the bottom 18 is counted as two.
  • the number and length of the ruled lines 1201 are not limited to the example shown in FIG.
  • first, second, and third modifications of the present embodiment are shown in FIGS. 37 and 38, respectively.
  • twelve ruled lines 1201 are provided on the outer surface of the bottom portion 18 at regular intervals radially from the center of the bottom portion 18.
  • the length of all ruled lines 1201 is 22 mm.
  • twelve ruled lines 1201 having a length of 30 mm are provided on the outer surface of the bottom portion 18 at equal intervals.
  • FIG. 37A twelve ruled lines 1201 are provided on the outer surface of the bottom portion 18 at regular intervals radially from the center of the bottom portion 18.
  • the length of all ruled lines 1201 is 22 mm.
  • twelve ruled lines 1201 having a length of 30 mm are provided on the outer surface of the bottom portion 18 at equal intervals.
  • FIG. 37A twelve ruled lines 1201 having a length of 30 mm are provided on the outer surface of the bottom portion 18 at equal intervals.
  • ruled lines 1201 having a length of 12 mm and eight ruled lines 1201 having a length of 22 mm are alternately provided on the outer surface of the bottom portion 18 at equal intervals. Yes.
  • the ruled lines need not be provided at regular intervals.
  • the length of the ruled line 1201 may be 5 mm or more and less than 100 mm, and the number of the ruled line 1201 may be 6 or more and less than 30. If the length of the ruled line 1201 is shorter than this, or if the number of the ruled lines 1201 is less than this, wrinkles are likely to occur. If the length of the ruled line 1201 is longer than this, or if the number of the ruled lines 1201 is larger than this, the rigidity of the bottom 18 becomes too low, and the strength as a packaging container is lowered. It is particularly preferable that the number of ruled lines 1201 is 6 or more and less than 25.
  • the outer surface portion of the bottom portion 18 intersects twelve ruled lines 1201 with the center portion of the bottom portion 18 as well as the twelve ruled lines 1201.
  • a circular ruled line 1202 may be provided.
  • the ruled line 1201 is not formed at the center of the bottom 18. However, the ruled line 1201 may pass through the center of the bottom 18.
  • the bottom 18 is circular.
  • the shape of the bottom portion 18 may be a polygon in which the upper and lower planes such as a regular quadrangle and a regular hexagon are polygonal.
  • the shape of the bottom 18 is not limited to a specific shape.
  • the inner side of the side wall 17 only needs to be connected to the outer edge of the bottom 18.
  • 40 (a) is a schematic cross-sectional view of the vicinity of the bottom 18 of the packaging container 200 shown in FIG. 35 (a).
  • the bottom portion 18 forms a flat surface without swelling, and only a ruled line 1201 (or a ruled line 1202) is formed.
  • 40 (b) is a schematic cross-sectional view of the vicinity of the bottom 18 of the packaging container 200 shown in FIG. 35 (b).
  • the central portion of the bottom portion 18 bulges 5 mm outward from the packaging container 200 with reference to the height of the outer edge of the bottom portion 18.
  • the lower end of the side wall 17 is bent inward, and a flat-shaped fixing portion that can be bent is provided outside the substantial outer edge of the bottom 18. Yes.
  • the bottom portion 18 is fixed to the side wall 17 by inserting the fixing portion into a gap formed by the bent side wall 17 and then bonding the fixing portion and the side wall 17.
  • FIG. 40 (c) is a schematic cross-sectional view showing a modified example near the bottom 18 of the packaging container 200.
  • FIG. In the example shown in (c) of FIG. 40, the fixing portion of the outer edge of the bottom portion 18 and the side wall 17 sandwiching the fixing portion are bonded to a predetermined height from the bent portion of the side wall 17 constituting the lower end of the packaging container 200.
  • attach is provided in the upper part.
  • the unsealed portion 230 of the fixing portion at the outer edge of the bottom portion 18 is displaced inward, so that the bottom portion 18 can be easily swelled.
  • the height of the region to be bonded is preferably 1 mm to 15 mm, and particularly preferably 2 to 5 mm. Further, the height of the unsealed portion 230 is preferably 1 mm to 8 mm. If the height of the unsealed part 230 is 1 mm or less, the effect of suppressing wrinkles that cause poor appearance is reduced, and if it is 8 mm or more, the material cost and production efficiency of the packaging container 200 are deteriorated.
  • FIG. 41 is a diagram showing a layer structure of the side wall 17.
  • the side wall 17 has a polyethylene layer 231, a vapor deposition film 232, a polyethylene terephthalate layer 233, a paper 234, and a polyethylene layer 235 laminated in this order from the inside to the outside of the packaging container 200.
  • the side wall 17 is composed of a resin layer, a film, and paper as described above, it has rigidity and can be deformed to some extent in the thickness direction or the like.
  • FIG. 42 is a diagram showing a layer configuration of the bottom 18.
  • the bottom 18 has a polyethylene layer 221, a vapor deposition film 222, a gas barrier functional resin layer 223, a polyethylene layer 224, a paper 225, and a polyethylene layer 226 in the direction from the inside to the outside of the packaging container 200. They are stacked in this order.
  • the gas barrier functional resin layer is, for example, an ethylene vinyl alcohol copolymer resin layer. Since the bottom portion 18 is made of the resin layer, film, and paper as described above, it has rigidity and can be deformed to some extent in the thickness direction or the like.
  • the bottom portion 18 is further recessed inside the packaging container 200 to absorb the pressure difference, while the side wall 17 whose appearance is conspicuous is not deformed, so that the design of the packaging container 200 is not impaired.
  • the inside of the packaging container 200 was filled with instant coffee powder at 30 ° C., the opening was sealed, and the packaging container 200 was left in an environment at 0 ° C. That is, the packaging container 200 containing the contents was left in an environment where the atmospheric pressure outside the packaging container 200 is relatively higher than the internal atmospheric pressure. In that case, the bulge of the bottom portion 18 was reduced, and the side wall 17 whose appearance was conspicuous was not deformed. That is, the design of the entire packaging container 200 was not impaired.
  • the atmospheric pressure difference is absorbed when the atmospheric pressure inside the packaging container 200 is relatively lower than the external atmospheric pressure.
  • the bottom 18 is inflated in advance to the outside of the packaging container by blowing air or the like.
  • FIGS. 35 (a) and 40 (a) if a bulge is not formed in the bottom 18 in advance, for example, a packaging container in which contents are packaged at a low altitude is distributed.
  • the air pressure inside the packaging container is relatively higher than the outside air pressure, such as when placed at a high altitude, the bottom 18 swells outside the packaging container without causing wrinkles, and the pressure difference is increased. Since it absorbs and suppresses the swelling of the side wall 17, the pressure difference can be absorbed without impairing the design of the packaging container.
  • the pressure inside the packaging container 200 is relatively lower than the outside pressure when the ruled line is not provided and when the ruled line shown in FIGS. 36 to 39 is provided. Then, when the bottom portion was recessed, it was determined whether or not wrinkles occurred in the vicinity of the outer edge of the bottom portion. The determination result is as shown in the column “Faulty appearance” in Table 2 below. In the column, “ ⁇ ” is described when no wrinkle occurs, and “X” is described when wrinkle occurs. In Table 2, the amount of bulging with respect to the outer edge of the central portion of the bottom 18 is shown as “bulging depth”. The bulge of the bottom 18 was formed by blowing air at 1 MPa for 0.2 seconds.
  • the packaging line has 6 or more and less than 30 ruled lines.
  • the bottom portion is a packaging container made of a material in which a polyethylene layer, a vapor deposition film, a gas barrier functional resin layer, a polyethylene layer, paper, and a polyethylene layer are laminated in this order from the inside to the outside of the packaging container. 4).
  • the side part is a packaging container made of a material in which a polyethylene layer, a vapor deposition film, a polyethylene terephthalate layer, paper, and a polyethylene layer are laminated in this order from the inside to the outside of the packaging container.
  • FIG. 44A is a plan view of the sticker 51 according to the present embodiment.
  • FIG. 44B is a schematic cross-sectional view showing the layer structure of the sticker 51.
  • the sticker 51 has a plurality of concave portions 52 formed in a curved line at a plurality of peripheral portions in a planar shape.
  • the packaging container 300 according to the present embodiment is obtained by attaching a sticker 51 to a surface of the packaging container 100 or 200 that is outside the packaging container of the seal lid.
  • the planar shape of the sticker 51 is a shape in which the periphery of a disc having a diameter of 68 mm is cut out at equal intervals by 18 circles having a radius of 1.5 mm to form the recesses 52.
  • the recess 52 has a recess of 1.5 mm from the peripheral edge of the disk toward the center of the disk.
  • the sticker 51 is created using synthetic paper as a base material.
  • the sticker 51 includes, for example, a printed layer made of ink on a synthetic paper and an OP (Over Print) varnish layer formed thereon.
  • An adhesive layer is formed under the synthetic paper. The pressure-sensitive adhesive layer is protected by a release paper during storage.
  • FIG. 45 shows a perspective view of the packaging container 300 in which the sticker 51 is pasted on the packaging container 100 according to the sixth embodiment
  • FIG. 46 shows the packaging container 300 along the line GG ′ of FIG. The longitudinal cross-sectional view of is shown.
  • the seal lid 260 is pushed outward by the end of the funnel part 701 on the narrow mouth side, and a bulge having a height of 1 mm is formed concentrically with the seal lid 260 as an example.
  • the diameter of the seal lid 260 is 85 mm, the centers of the seal lid 260 and the sticker 51 overlap each other, and the sticker 51 is attached so as to cover the bulge.
  • the sticker 51 has a shape along the seal lid 260 so as to hang downward from the central portion toward the peripheral portion. At this time, the outer side of the bulge of the sticker 51 is squeezed, and the width of the recess 52 along the circumferential direction of the sticker 51 is reduced. As a result, the peripheral edge of the sticker 51 is not folded and the generation of wrinkles is suppressed. Further, the repulsive force of squeezing is alleviated, and the peripheral portion of the sticker 51 is also prevented from floating without being along the seal lid 260.
  • the recessed part 52 is formed by the circular arc, the stress due to being narrowed compared with the case where it is formed by a triangle or the like does not concentrate on a specific portion of the recessed part 52, so that the generation of wrinkles in the recessed part 52 can be further suppressed. .
  • the sticker 51 can be stably attached to the seal lid 260.
  • the information display function by the sticker 51, the design display function, and the protection function of the seal lid 260 can be obtained. Since the information and design can be displayed by pasting the sticker 51, lot-specific information and design can be easily displayed even for a small number of product lots by performing individual printing on the sticker. . Further, since the seal lid 260 is protected by the sticker 51, the strength of the seal lid 260 can be suppressed, and the cost can be reduced. Moreover, even if the sticker 51 is affixed to a non-flat surface including a dent for the same reason as described above, generation of wrinkles and floating is similarly suppressed.
  • the sticker 51 can be attached to the seal lid 260 using a general sticker labeler. Since the concave portion 52 is formed by an arc instead of a straight line, the sticker 51 can be less likely to be caught on the sticker labeler than the case where the concave portion 52 is formed by a triangle or the like, and the possibility of failure in pasting is reduced. can do.
  • the size and shape of the sticker 51 are not limited to those described above. If the size of the seal lid 260 is 50 mm or more and 100 mm or less, the diameter of the sticker 51 is preferably 40 mm or more and 100 mm or less not exceeding the size of the seal lid 260.
  • the shape and number of the recesses 52 of the sticker 51 are not limited to those described above.
  • the seal lid 260 can be appropriately selected according to the degree of swelling or dent of the seal lid 260, the shape, the size of the sticker 51, and the like.
  • the concave portion 52 is 1 mm or more and 5 mm or less when the sticker 51 is a disc having a diameter of 40 mm or more and 100 mm or less. It is preferable that the circular arcs have the same radius.
  • the number of the recessed parts 52 it is preferable to set it to 8 or more and 24 or less, and when paying attention to arrangement
  • the recess width of the recess 52 from the peripheral edge of the disc toward the center of the disc is preferably about the radius of the arc of the recess 52.
  • variety of the recessed part 52 along the circumferential direction of a disc can be enlarged, and the contraction width at the time of sticking of the sticker 51 can be enlarged.
  • the shape of the concave portion 52 of the sticker 51 may not be a circular arc as long as it is a curved shape that is difficult to concentrate stress and is not easily caught by the sticker labeler.
  • the sticker 51 is preferably made of synthetic paper having a thickness of 100 ⁇ m or less as a base material so that the sticker 51 can follow the swelling or dent of the seal lid 260 well.
  • synthetic paper having a thickness of 100 ⁇ m or less as a base material so that the sticker 51 can follow the swelling or dent of the seal lid 260 well.
  • YUPO registered trademark
  • synthetic paper having a thickness of 80 ⁇ m manufactured by YUPO CORPORATION can be used, and for example, a strong adhesive type adhesive PAT1 can be used as the adhesive layer.
  • Synthetic paper is preferable as a base material of the sticker 51 to be attached to a surface having a bulge or a dent because it is easy to stretch compared to paper or a resin film.
  • the packaging container to which the sticker 51 is attached is not limited to the packaging container 300 described above. As long as it can be affixed with the adhesive of the sticker 51, it may affix to other packaging containers or objects other than a packaging container.
  • the sticker 51 can also be attached to a flat surface.
  • the planar shape of the sticker is a packaging container in which recesses are formed by circular arcs having an equal radius of 1 mm or more and 5 mm or less at equal intervals of 5 mm or more and 10 mm or less on the periphery of a disc having a diameter of 40 mm or more and 100 mm or less.
  • the flat shape of the sticker is a packaging container in which a concave portion is formed by an arc of equal radius of 8 mm or more and 1 mm or more and 5 mm or less on the periphery of a disc having a diameter of 40 mm or more and 100 mm or less.
  • the present invention is useful for a packaging container for transferring a fluid substance such as powder, granule, and liquid to another container, a funnel part used for the packaging container, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Filling Of Jars Or Cans And Processes For Cleaning And Sealing Jars (AREA)
  • Cartons (AREA)

Abstract

 漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器を提供する。 漏斗パーツは、狭口側から広口側に向かって径が大きくなる漏斗部と、狭口側端縁に接続される筒状の排出部と、漏斗部の広口側の開口部を取り囲んで漏斗部に接続され、容器本体に嵌め込まれる円筒形状の側壁部とを備え、紙およびシーラント層を含むシート材を用いて一体的に形成され、排出部の開口部には、シート材が全周にわたって折り返されて溶着された折り返し部が設けられている。包装容器は、開放端と底部と側壁とを有する円筒形状の容器本体に漏斗パーツを嵌め込んで構成される。

Description

漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器
 本発明は、粉状・顆粒状・液状等の流動性を有する物質を包装し、その内容物を他の容器等に移し替えるための包装容器に用いられる漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器に関するものである。
 インスタントコーヒー等の粉末状または顆粒状の食品は、保存時等の密閉性を保持できるように、一般に、キャップ付き瓶のような密閉性の高い包装容器に充填した状態で販売される。このような包装容器に対して、特許文献1では、内容物を簡易に詰め替えることが可能な詰め替え用の包装容器が提案されている。この包装容器から保存容器等へと内容物を移し替える際には、包装容器を開封して保存容器の開口部に宛がい、内容物を徐々に詰め替える。
 特許文献1が開示する包装容器は、円筒形状の容器本体と、漏斗パーツと、シール蓋と、オーバーキャップとから構成されている。漏斗パーツは、漏斗部と、漏斗部の広口側の端部に接続された側壁部とから構成されている。側壁部は、容器本体内部に嵌め込まれ、容器本体の内面に接合されている。漏斗部は、容器本体の開口部の外側に向けて径が狭まる形状となっている。また、漏斗部の狭口側の端縁と、容器本体の開放端の端縁とは、同一平面を構成している。容器本体の内部には内容物が充填され、容器本体の開放端の端縁がシール蓋で封止される。シール蓋には、中心から放射状に延びる複数のミシン目が形成されている。さらに保管時や流通時等に、シール蓋の上を覆うオーバーキャップが取り付けられ、シール蓋の破断を防止する。
 包装容器の内容物の詰め替えを行う際は、包装容器から、オーバーキャップを外し、詰め替え先の容器の開口部に、シール蓋をあてがいながら押し込むことにより、ミシン目に沿ってシール蓋を破断させることで、漏斗パーツを介して、容易に内容物の詰め替えを行うことが可能となる。
 包装容器においては、漏斗パーツとメンブレンとがシールされていないため、輸送時等に、内容物が漏斗パーツとメンブレンとの隙間を通じて漏斗パーツの外側に回り込んでしまうという問題がある。漏斗パーツの外側に内容物が回り込んだ状態で、詰め替えパッケージから保存容器等へ内容物の詰め替え作業を行なった場合、漏斗パーツの外側に回り込んでいた内容物が保存容器等の詰め替え先容器には移し替えられず、詰め替え先容器の外側(外方)に飛散してしまう場合があり、食卓等の詰め替え作業スペース周辺に内容物がこぼれた状態となり掃除等の後片付けが必要となる。そこで、特許文献3では、このような内容物の回り込みを防止するために、漏斗パーツの狭口側端部を容器本体の開放端より外方に突出させることによって、漏斗パーツの狭口側端部とメンブレンとを密着状態に保持することが提案されている(例えば、特許文献3の図9参照)。
 このような包装容器は、流通過程において包装容器の内部と外部との間に気圧差が生じる環境に晒されることがある。例えば、気温が高い夏に内容物が充填包装された包装容器が気温が低い冬の店頭に置かれた場合等は、包装容器の内部の気圧が外部の気圧より相対的に低下し、包装容器の側面部が包装容器の内側に凹み、包装容器の意匠性が損なわれるという問題が生じることがある。また、平地など比較的標高の低い場所で内容物が充填包装された包装容器が流通して標高の高い場所に置かれた場合等は、包装容器の内部の気圧が外部の気圧より相対的に増加し、包装容器の側面部が包装容器の外側に膨らみ、包装容器の意匠性が損なわれるとともに、少しの衝撃により破裂するなどして内容物が噴出するという問題が生じることがある。その問題を解決するために、容器の側面部を構成する積層材を部分的に剥離可能にし、特に内圧が低下したときに積層材の内層が剥離して容器の内側に膨らむようにすることで、容器内部の圧力低下を軽減し、容器の側面部の凹みを防止した容器が提案されている(例えば、特許文献4参照)。
特開2009-262956号公報 特開2009-262955号公報 特開2009-280286号公報 特開2011-93614号公報 特開2011-230787号公報
 従来の漏斗パーツは、樹脂を用いて成形していた。しかしながら、環境問題の観点から、省資源化のため、プラスチックおよびアルミニウム箔等の使用量を削減することが望ましく、容器本体、シール蓋および漏斗パーツ等の脱アルミニウム化および紙を主材料とする材質に変更することが求められている。
 しかしながら、紙を含んだシート部材をプレス加工することで、漏斗パーツを成形する場合、強度が不足するという問題があった。漏斗パーツ外側への内容物の回り込みを防止するためには、上述のように、漏斗パーツの狭口側端部を突出させることが有効であるので、紙製の漏斗パーツを採用する場合でも、狭口側端部を容器本体から突出させておくことが考えられる。しかしながら、内容物の充填前の段階では、容器本体に漏斗パーツが装着された状態の複数の包装容器が、板材を挟んで積み上げられて保管されるため、紙製の漏斗パーツを容器本体から突出させておくと、板材を介して加わる荷重により漏斗パーツが座屈しやすい。また、プレス加工で成形できる形状にも限界があり、漏斗パーツの形状を成形するのは困難であった。あるいは、パルプモールド製法によって漏斗パーツを成形する場合、強度は得られるが、設備導入のコストが高く、また、量産性が劣るという問題があった。また、紙製の漏斗パーツを採用した場合に最適な突出量についての知見は明らかにされていない。
 また、包装容器には、商品名、開封方法、内容物の用途等の説明、販売促進用の広告等を記載した情報表示用または意匠表示用のステッカーが貼り付けられることが多い。
 特許文献5が開示する包装容器においては、シール蓋が漏斗パーツの端部によって、包装容器の外方に押し出され、膨らんでいる。円形のステッカー901を貼り付けた場合の包装容器910の斜視図を図47に示す。
 膨らみを有するシール蓋1960の表面形状に沿わせるようにステッカー901を貼り付けると、ステッカー901の周縁部が折り寄せられ、しわが発生し、美観が損なわれる。あるいは、ステッカー901の周縁部の一部がシール蓋1960から浮き上がり、ステッカー901とシール蓋1960との間に浮きと呼ばれる隙間ができて接着不良を引き起こすおそれがある。このように、平坦でない面にステッカーを貼り付ける場合、とくに円形のステッカーを、同心円状の膨らみまたは凹みを有する面に貼り付ける場合、しわや接着不良が発生しやすい。そのため、このような面にステッカーを貼り情報や意匠の表示を行うことが困難である。
 例えば、直径50mm以上100mm以下のシール蓋1960において、高さ1mm以上の円状の膨らみがある場合、合成紙を主要な構成要素とする厚さ50μm以上100以下のステッカーを貼る場合、しわが発生しやすく、厚さ100μmを超えるステッカーを貼る場合、浮きが起きやすい。また、伸縮しやすい素材を用いてステッカーを作成した場合、貼り付け面を平坦にした状態で貼り付ければ、しわや浮きの抑制が可能であるが、シール蓋1960のように、平坦な状態を実現するのが困難な場合は、しわや浮きの抑制は困難である。
 本発明は、紙を主材料とする、保管時や流通時および詰め替え時等における荷重などにより座屈するなどの変形が生じにくい十分な強度を保持し、アルミニウム箔の使用量を削減するなど環境問題に対応した漏斗パーツを低コストで提供することを目的とする。
 また、本発明は、紙を主体とする漏斗パーツを容器本体に嵌め込んだ形態の包装容器であって、漏斗パーツの外面側への内容物の回り込みを効果的に防止でき、保管時における座屈耐性も兼ね備える包装容器を提供することを目的とする。
 また、本発明は、保管時や流通時等に破断されにくく、かつ環境問題に対応した包装容器のシール蓋を低コストで提供することを目的とする。
 また、本発明は、シール蓋において、ミシン目から内容物がこぼれ出ることを防止するとともに、ミシン目に沿ってシール蓋を破断する際の破断強度が強くなりすぎることを防止することを目的とする。
 また、本発明は、このような包装容器において、内圧が外圧に対して変化しても、外観等の意匠性を損なわない包装容器を提供することを目的とする。
 また、本発明は、このような包装容器に平坦でない面がある場合に、平坦でない面に貼り付けても、しわや浮きが発生しないステッカーを提供することを目的とする。
 本発明は、開放端と底部と側壁とを有する円筒形状の容器本体に嵌め込まれ、包装容器を構成する漏斗パーツであって、狭口側から広口側に向かって径が大きくなる漏斗部と、狭口側端縁に接続される筒状の排出部と、漏斗の広口側の開口部を取り囲んで漏斗部に接続され、容器本体に嵌め込まれる円筒形状の側壁部とを備え、漏斗と排出部と側壁部とは、紙およびシーラント層を含むシート材を用いて一体的に形成され、排出部の開口部には、シート材が全周にわたって折り返されて溶着された折り返し部が設けられている、漏斗パーツである。
 また、本発明は、開放端と底部と側壁とを有する円筒形状の容器本体と、狭口側部分を容器本体の開放端側に向けて容器本体の内部に嵌め込まれる漏斗パーツと、容器本体の開放端を封止し、外部から押圧力を受けることによって破断するシール蓋とを備える、包装容器である。
 漏斗パーツの狭口側開口部は、容器本体の開放端を含む平面より突出し、その突出量が0mmより大きく、かつ、2mm以下であることが好ましい。
 また、シール蓋は、周縁部が容器本体の開口部にシールされて容器本体を封止し、当該周縁部を除いた中心部にミシン目が放射状に形成され、外部からの押圧によって破断する下側フィルムと、下側フィルムの周縁部の全周、および、中心部のミシン目が形成されていない領域に部分的に設けられる少なくとも1つの接着領域において、下側フィルムと剥離可能に接着される上側フィルムとからなることが好ましい。
 なお、上側フィルムは、下側フィルムの周縁部の全周、および、中心部のミシン目が形成された領域に部分的に設けられる少なくとも1つの接着領域において、下側フィルムと剥離可能に接着されてもよい。
 また、容器本体は、底部の剛性より、側壁の剛性が高く、底部の外面部には、底部の中央部からみて放射状に複数の罫線が設けられていることが好ましい。
 また、包装容器は、平面形状において周縁部の一部に曲線で形成された複数の凹部を有するステッカーをさらに備え、ステッカーはシール蓋の包装容器の外側となる面に貼り付けられてもよい。
 本発明によれば、紙を主材料とする強度を保持した漏斗パーツを低コストで提供できる。
 また、本発明によれば、漏斗部の狭口側開口部が容器本体の開放端より突出しているため、内容物を充填してシール蓋で容器本体を封止した状態で、内容物が漏斗パーツの外面側へと回り込むことを防止できる。また、漏斗部の突出量が紙製の漏斗パーツに最適化されているため、内容物の充填前の段階など包装容器の積み上げ保管時に漏斗パーツが不可逆的に変形してしまうことも防止できる。
 また、本発明によれば、保管時や流通時等に破断されにくい包装容器のシール蓋を提供できる。また、このようなシール蓋においてミシン目から内容物がこぼれ出ることを防止することができるとともに、ミシン目に沿ってシール蓋を破断する際の破断強度が強くなりすぎることを防止することができる。
 また、本発明によれば、内圧が外圧に対して相対的に変化しても、意匠性を損なわない包装容器を提供することができる。すなわち、包装容器の底部の剛性を側面部の剛性よりも低くし、かつ底部の中央部からみて放射状に複数の罫線を設けることで、さらに底部の剛性が低くなるように形成されているので、包装容器の内圧が外圧に対して相対的に変化しても、底部が膨出したり凹んだりして圧力変化を低減することができ、包装容器の外観等の意匠性が損なわれることはない。特に、底部の中央部を包装容器の外側に予め膨出させておくことで、内容物を充填包装した包装容器の内圧が外圧に対して相対的に下がっても、剛性が相対的に低い底部が包装容器の内側に凹むことで容器内部の圧力低下を低減するので、包装容器の側面部等が凹むことはなく、側面部など外観等の意匠性が損なわれることはない。また、底部を形成する底材の外縁部となる固定部の上端に未シール部を設けておくことで、底部が内側に凹む際に底部の外縁近傍に応力が集中するが防止され、外縁近傍に皺が発生することはなく、底部の意匠性が損なわれることもない。
 また、本発明によれば、ステッカーをシール蓋に貼る場合に、ステッカーの周縁部の凹部の幅が縮むことによって、しわや浮きの発生を抑制することができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る漏斗パーツの正面図および縦断面図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係るブランク材および漏斗パーツの断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る包装容器の縦断面図である。 図4は、図8に示す包装容器の使用状態を示す断面図である。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る漏斗パーツの縦断面図である。 図6は、本発明が解決する課題を示す図である。 図7は、本発明の第3の実施形態に係る漏斗パーツの上面図および正面図である。 図8は、本発明の第3の実施形態に係る漏斗パーツの縦断面図である。 図9は、漏斗パーツの側壁部の反りを説明する断面図である。 図10は、漏斗パーツを接合した容器本体の縦断面である。 図11は、第4の実施形態に係る漏斗パーツの斜視図である。 図12は、図10に示した包装容器の開放端を封止した状態を示す断面図である。 図13は、本発明の第4の実施形態の実施例および第5の実施形態に係るシール蓋の上面図である。 図14は、本発明の第4の実施形態の実施例に係る包装容器の積み上げ方法を説明するための断面図である。 図15は、漏斗パーツに加える荷重と変位量との関係を示すグラフである。 図16は、本発明の第6の実施形態に係る包装容器の斜視図である。 図17は、本発明の第6の実施形態に係る包装容器の縦断面図である。 図18は、本発明の第6の実施形態に係るシール蓋の平面図および断面図である。 図19は、本発明の第6の実施形態に係る包装容器の拡大断面図である。 図20は、本発明の第6の実施形態に係る包装容器の製造方法を示す図である。 図21は、本発明の第6の実施形態に係る包装容器の斜視図および縦断面図である。 図22は、本発明が解決する課題を示す図である。 図23は、本発明の第6の実施形態に係るシール蓋のタブ部分の拡大図である。 図24は、本発明の第7の実施形態に係るシール蓋の平面図および断面図である。 図25は、本発明の第7の実施形態に係るシール蓋の平面図である。 図26は、本発明の第7の実施形態の変形例に係るシール蓋の平面図である。 図27は、本発明の第7の実施形態に係る包装容器の斜視図およびシール蓋の平面図である。 図28は、本発明の第8の実施形態に係るシール蓋の平面図である。 図29は、本発明の第9の実施形態に係るシール蓋の平面図である。 図30は、本発明の第10の実施形態に係るシール蓋の平面図である。 図31は、本発明の第11の実施形態に係るシール蓋の平面図である。 図32は、本発明の第12の実施形態に係るシール蓋の平面図である。 図33は、本発明の第13の実施形態に係るシール蓋の平面図および断面図である。 図34は、本発明の第14の実施形態に係るシール蓋の平面図および断面図である。 図35は、本発明の第15の実施形態に係る包装容器の概略断面図である。 図36は、本発明の第15の実施形態に係る包装容器の底部を包装容器の外側から見たときの外面図である。 図37は、本発明の第15の実施形態の第1および第2の変形例に係る包装容器の底部を包装容器の外側から見たときの外面図である。 図38は、本発明の第15の実施形態の第3の変形例に係る包装容器の底部を包装容器の外側から見たときの外面図である。 図39は、本発明の第15の実施形態の第4の変形例に係る包装容器の底部を包装容器の外側から見たときの外面図である。 図40は、本発明の第15の実施形態に係る包装容器の底部近傍の概略断面図である。 図41は、本発明の第15の実施形態に係る包装容器の側面部の層構成を示す図である。 図42は、本発明の第15の実施形態に係る包装容器の底部の層構成を示す図である。 図43は、本発明が解決する課題を示す図である。 図44は、本発明の第16の実施形態に係るステッカーの平面図および模式断面図である。 図45は、本発明の第16の実施形態に係る包装容器の斜視図である。 図46は、本発明の第16の実施形態に係る包装容器の縦断面図である。 図47は、従来のステッカーを貼り付けた包装容器の斜視図である。
 (第1の実施形態)
 以下に本発明の第1の実施形態について説明する。図1は本実施形態に係る漏斗パーツ101の正面図(a)および縦断面図(b)である。
 漏斗パーツ101は、紙およびシーラント層を含むシート材を用いて一体的に形成されており、漏斗部102と、排出部103と側壁部104とからなる。シート材の材質としては、PE(ポリエチレン)/紙/PEの層構成を有するものが挙げられる。漏斗部102は、広口側から狭口側にかけて径が狭まる円錐台形状をしており、広口側は漏斗パーツ101の一方の開口部105を構成し、狭口側には、排出部103が接続されている。排出部103は、円筒形状をしており、漏斗パーツ101の他方の開口部106を構成している。側壁部104は、径がほぼ一定の円筒形状であり、漏斗部102の外面を取り囲み、開口部105の周縁に接続されている。
 排出部103の内側には、シート材の一部を内方に折り返すことによって、折り返し部206が形成されている。折り返し部206は、排出部103を構成するシート材の他の一部に溶着されている。この折り返し部206により、開口部106の強度が向上されている。また、漏斗部102および排出部103には、複数の罫線107が設けられている。罫線107は、漏斗パーツ101の中心軸を含む平面と漏斗パーツ101との交線に沿って放射状に設けられている。各罫線107は、後述するように、押しつぶされて凹みが埋められた状態で溶着されている。これによって、漏斗パーツ101全体の強度が向上されている。
 尚、排出部103は、図1(b)の一部拡大図内に示すように、漏斗パーツ101の中心軸に対して回転対象のテーパー状に形成しても良い。排出部103のテーパー角(図1(b)のθ)は0~15°の範囲に設定するのが好ましく、この範囲内でも、5~10°に設定することがより好ましい。テーパー角を大きくするほど、後述する漏斗パーツ製造時において、金型から漏斗パーツを取り外しやすくなる。但し、テーパー角が15°を越えると、排出部の強度が低下してしまう。テーパー角が0°の場合が、漏斗パーツ101の座屈強度が最も大きくなるが、上述の通り、漏斗パーツの離型性は悪くなってしまう。また、漏斗パーツの中心軸方向における排出部103の寸法は、7~15mmに設定することが好ましい。排出部103の高さが7mm未満になると、後述するコーヒーマシン専用器のタンクに挿入できない。一方、排出部103の高さが15mmを越えると、排出部がタンクを構成する部材に当たってしまう。
 漏斗パーツ101を作製するための扇形状のブランク材は、紙及び樹脂が積層されたシート材を金型で打ち抜き加工することで形成される。ブランク材を丸めて直線状の側縁部分を重ね合わせてシールすることによって、一旦、円錐台形状の中間体が形成される。その後、この中間体を絞り加工することによって漏斗パーツ101の各部が形成される。尚、ブランク材には、図2の(a)に示すような複数の罫線107が形成されている。中間体の絞り加工時の加熱によって、図2の(b)に示すように、罫線107部分の凹凸が押しつぶされた状態でシーラント層が溶着される。このように罫線107部分の凹凸を押しつぶすことによって、漏斗部102の剛性が向上している。また、これにより、円形の横断面形状が保持される。そのため、従来の樹脂製の漏斗パーツの代わりに用いることができる。
 図3は、このような漏斗パーツ101を備えた包装容器100の縦断面図である。包装容器100は、円筒形状の容器本体120と、漏斗パーツ101と、シール蓋160とから構成されている。漏斗パーツ101は、側壁部104が容器本体120の内部に嵌め込まれ、容器本体120の内面に接合されている。また、排出部103の開口部106の端縁と、容器本体120の開放端の端縁とは、同一平面を構成している。なお、開口部106の端縁は、容器本体120の解放端の端縁を含む平面より、容器本体120の外方にわずかに突出していてもよい。容器本体120の内部には内容物150が充填され、容器本体120の開放端がシール蓋160で封止される。内容物150を充填する際には、充填機のノズルが排出部103の内部に挿入される。内容物150が粉体の場合には、内容物の舞い上がりを防止するため、ノズルと開口部106との隙間がノズルに設けられる蓋部材で塞がれ、排出部103の端縁全体が蓋部材によって軽く押圧される。本実施形態では、排出部103のテーパー角を15°以下とすることによって、押圧に対する排出部103の強度が確保されているので、蓋部材で押圧された場合でも、漏斗パーツ101の変形が防止される。
 漏斗パーツ101は、上述した強度向上によって、容器本体120への取り付け時、内容物150充填後の保存時および使用時(保存容器への内容物の詰め替え時)に、変形が防止される。例えば、保存時においては、排出部103の開口部106の端縁の位置が下がり、シール蓋160との接触部に隙間が生じて、内容物150が隙間を通って、漏斗パーツ101の外側に流れ込むことを防止できる。また、罫線107を押しつぶすことによって、保存容器に内容物150を移す際、罫線107に内容物150が引っ掛かって残留することが防止される。尚、シート材の材質はシーラント層として、最外層および再内層のいずれかまたは両方に熱可塑性の樹脂またはホットメルト型接着剤があればよい。また、シート材は必ずしも紙を含む必要はない。
 図4は、図3に示す包装容器の使用状態を示す断面図である。尚、図4に示すタンク710は、内容物150の詰め替え先の容器の一例である。図4では、タンク710の詰め替え口以外の部分の図示を省略している。
 図4(a)に示すように、詰め替え時には、シール蓋160をタンク710の開口部711に対向させた状態で、包装容器100がタンク710の内方に押し込まれる。
 タンク710に設けられた開封部材713によってシール蓋160が破断されると、図4(b)に示すように、包装容器100の排出部103がタンク710を覆うゴム材712の中央部を押し広げて、タンク710の開口部711の内部に挿入される。この状態で、内容物150は、漏斗パーツ101の内面を伝って、タンク710に流入する。
 ただし、図4(a)の状態から包装容器100を押し込む際、包装容器100は必ずしも真下に押し込まれず、斜め下方に押し込まれる場合がある。包装容器100が斜め下方に押し込まれた場合には、排出部103がゴム材712に当接した際に、排出部103には斜め方向(例えば、図4(a)に示した矢印方向)の押圧力が加わる。本実施形態では、漏斗パーツ101に加わる押圧力によって、漏斗パーツ101の全体が変形するのではなく、境界Aを境として、排出部103のみが変形し、漏斗部102の変形が効果的に抑制される。
 (第2の実施形態)
 以下に本発明の第2の実施形態について説明する。図5に、本実施形態に係る漏斗パーツ301の縦断面図を示す。漏斗パーツ301は折り返し部406が波形の端縁を有する点で、第1の実施形態に係る漏斗パーツ101と異なる。他の部分は、同様であるので、同じ参照符号を付している。折り返し部の形状の差異は、漏斗パーツ301の製造に用いるブランク材の形状と、漏斗パーツ101の製造に用いるブランク材の形状とが異なることに起因する。
 漏斗パーツ301の成形過程において、円錐台形状の中間体の狭口側部分を折り返す場合であって、テーパー角がおおむね10°以上の場合は、折り目部分の周長と、シート材の端縁近傍の周長との差が大きくなり、この差をシート材の伸びで吸収できなくなる。したがって、折り返しの際、折り返し部の端縁が、周方向に沿って大きな引っ張り力を受け、破断されるおそれがある。
 図6は、折り返しによって破断が発生した場合の中間体203を示す上面図(a)および正面図(b)である。図6に示す通り、折り返し部206に破断が発生すると、開口部106は円形とならずに破断箇所の先端を頂点とする多角形状となって、応力が頂点に集中して破れやすくなり、また、これらの頂点の高さが揃わず、開口部106の天面が平坦でなくなり、容器本体120の開放端の端縁をシール蓋160で封止する際に影響を及ぼす可能性があり、品質が劣化するおそれがある。また、予め折り返し部206にスリットを設けると、折り返しの際に新たに破断が発生することは防止できるが、スリット自体によって同様の品質劣化が発生するおそれがある。
 これに対して、本実施形態の折り返し部406は、折り返しの際、波線の山となる箇所(開口部106の端縁となる折り返し位置から遠い箇所)は、引っ張り力を大きく受けることがない。また、波線の谷となる箇所も、鋭角の切込みであるスリットを設ける場合に比べて、応力が分散しやすいため、破断が発生しにくく、上述の品質劣化を防止できる。したがって、本実施形態では、折り返し部406を折り返して溶着する工程を、排出部103を成形してテーパーを除去する工程より先に行うことが可能となる。
 また、折り返し部406を折り返す際に用いるインカール金型は、折り返し部406の端縁から大きな抵抗力を受けないため、小さいプレス圧で折り返し加工が可能である。そのため、金型およびシート材の滑り性を改善する流動パラフィンをほとんど塗布することなく、折り返し線以外の箇所が折れて漏斗パーツ301が座屈するといった製造不良を減らすことができる。
 (第3の実施形態)
 図7は、本発明の第3の実施形態に係る漏斗パーツの上面図および正面図であり、図8は、図7(a)のA-A´線に沿った断面図である。
 第3の実施形態に係る漏斗パーツ501は、第1及び第2の実施形態とは、漏斗部と側壁部の形状が異なる。以下では、第1または第2の実施形態と同様の構成については、説明を省略する。
 漏斗部502は、中心軸に対して回転対象のテーパー状に形成されており、広口側の第1テーパー部512と、第1テーパー部512より狭口側の第2テーパー部522とから構成される。第2テーパー部522のテーパー角θ2は、第1テーパー部512のテーパー角θ1より大きい。また、排出部503は、中心軸に対して回転対象のテーパー状に形成されており、θ3で示すテーパー角を有する。尚、第1の実施形態と同様に、θ3は0~15°の範囲に設定することが好ましい。また、図8に示すように、排出部503における折り返し部606は、波形の端縁を有する。更に、第1テーパー部512から排出部503に跨ぐ漏斗パーツ501の外面には、エンボス加工による溝508が形成されている。溝508は、漏斗パーツ501の中心軸を含む平面と漏斗パーツ501との交線に沿って放射状に設けられている。更に、側壁部504は、図7(a)に示すように、漏斗パーツ501の中心軸と直交する横断面において、漏斗部502の中心軸からの距離が増減する波形に形成されている。尚、側壁部504は、当該側壁部504の上端縁を含む一部が波形に形成されていれば良い。
 以上のようにして作製した漏斗パーツ501は、図10に示すように、容器本体120の内部に取り付けられる。漏斗パーツ501の取り付けは、側壁部504をホットエアーで加熱してシーラントを溶融させてから、漏斗パーツ501を容器本体120内部に挿入し、漏斗パーツ501の側壁部504を押し広げて容器本体120内面に圧着することで行う。
 漏斗パーツ501の形成過程において、円錐台形状の中間体の広口側の端縁部分を単に折り返して側壁部を構成した場合、折り曲げ部(すなわち、側壁部と漏斗部との接続部分)と、側壁部の上端縁との周長の差によって、図9に示すように、側壁部の上端縁に反りが発生する。このような反りがあると、ホットエアーで加熱した漏斗パーツを容器本体に挿入する際に、側壁部の外面が容器本体の開放端あるいは内面と擦れて樹脂屑が発生したり、側壁部と容器本体との接着強度の低下を来したりする。
 これに対して、第3の実施形態に係る漏斗パーツ501の側壁部504は、波状の横断面形状を有するため、上述した側壁部504の周長の差を吸収でき、側壁部504の上端縁の反りを抑制できる。また、波状の側壁部504は伸縮性を有するため、側壁部504の外径を容器本体120の内径より若干小さく設計しておき、接合時に側壁部504を押し広げることで、漏斗パーツ501を容器本体120に挿入する際の擦れを防止できる。
 図10を参照して、本実施形態に係る漏斗パーツ501は、テーパー角の異なる第1テーパー部512と第2テーパー部522とを有する。このように構成することによって、排出部503と第2テーパー部522との境界Aと、第2テーパー部522と第1テーパー部512との境界Bとで漏斗パーツ501が変形しやすくなり、この変形によって排出部503に加わる押圧力を吸収することができる。例えば、図10に示す容器本体は、上下に積み重ねて運搬したり保管したりされる。また、内容物充填時に充填ノズルに設けられるシール蓋で排出部503が押圧される場合がある。これらの場合に、排出部503に加わる押圧力を漏斗パーツ501が変形して吸収することにより、漏斗パーツ501の座屈が効果的に抑制される。第3の実施形態では、漏斗パーツ501に付与されたクッション性によって、より大きな外力が加わった場合でも座屈を防止することができる。
 一例として、秤量300g/m(厚み350μm)の紙の表裏に30μmの厚みでポリエチレンを積層したシートを用いて、高さを45mm、広口側の外径を94mm、狭口側の外径を64mmの漏斗パーツ501を作製した場合、当該漏斗パーツ501の高さを3mm変形(漏斗パーツの排出部の先端に120Nの荷重を加える)させても座屈が発生しなかった。
 尚、漏斗パーツ501は、図10に示すように、排出部503の開放端が、容器本体120の開放端の端縁を含む平面より、容器本体120の外方にわずかに突出するように、容器本体120の内部に接合されている。これによって、シール蓋(図示せず)で開口部506を封止した後は、排出部503の先端がシール蓋を常時押しつけるため、内容物(図示せず)が漏斗パーツ501の外側に回り込みにくくなる。
 (第3の実施形態の変形例)
 尚、第3の実施形態に係る漏斗パーツにおいて、エンボスによって波状の横断面を有する側壁部を形成しても良い。
 (第4の実施形態)
 図11は、第4の実施形態に係る漏斗パーツの斜視図である。
 第4の実施形態に係る漏斗パーツ701は、第3の実施形態に係る漏斗パーツ501と同様の漏斗部及び排出部を備えるが、側壁部704が第3の実施形態と異なる。側壁部704は、広口側の開口部の端縁部分を外側に折り返して形成されているが、側壁部704には、漏斗部の中心軸と平行な方向に延びる複数の罫線707が設けられている。
 側壁部704を形成する工程において、広口側の折り返し部を金型で絞り込むことによって、折り返し部が周方向に圧縮される。また、絞り加工の結果、漏斗パーツ701の容器本体への取り付け前において、側壁部704の外径は容器本体の内径より小さくなるように設計されている。側壁部704は、漏斗パーツ701の容器本体への挿入後に、金型によって押し広げられて容器本体の内面に溶着される。このように罫線707を設けて、側壁部704に伸縮させることによって、第3の実施形態と同様に、側壁部704外面のシーラントを溶融させて容器本体に挿入する際に、シーラントが容器本体の内面で擦れて樹脂屑が発生したり、溶着強度が低下したりすることを防止することができる。
 以上のように、紙を含むシート材を打ち抜いたのちプレス加工することで、強度を保持した漏斗パーツを低コストで提供できる。また、従来の樹脂製の漏斗パーツを提供する場合に比べ省資源化を図ることができる。なお、このような漏斗パーツの製造方法は、紙コップのような他の成形品にも多様に適用できる。また、円形の横断面を有する成形品だけでなく、多角形の横断面を有する成形品にも適用できる。
 本発明の第4の実施形態の実施例について説明する。
 本実施例では、容器本体120は、矩形形状のシート材料を用いて筒状に形成した側壁17と、円形状のボトム材で形成した底部18とで構成されている。また、容器本体120の開放端には、側壁17の一部を外方に折り曲げてフランジ部12が形成されている。尚、フランジ部12は、側壁17の先端を全周に亘って外方へ曲面状に折り返して形成したカール部であっても良い。あるいは、該カール部を扁平状に押し潰してフランジ部12を形成しても良い。
 容器本体120は、容器の軽量化や廃棄の容易さ、省資源化を考慮して、紙を主体とする材料で形成される。一例として、紙と樹脂の積層フィルムを利用することができる。ガスバリア性が要求される場合には、透明蒸着フィルムやアルミニウム箔等のガスバリア層が層構成に含まれる。
 図12は、本実施例に係る包装容器100の開放端をシール蓋160で封止した状態を示す断面図である。図13の(a)は本実施例に係るシール蓋160の上面図である。シール蓋160の周辺部21は、容器本体120のフランジ部12にヒートシールされている。また、シール蓋160の中央部には、複数のミシン目22が放射状に設けられており、使用時にシール蓋160が詰め替え先容器から押圧力を受けることによって、ミシン目22が破断する。
 上述したように、漏斗パーツ701の狭口側開口部が容器本体の開放端から突出していることによって、内容物150を充填し、シール蓋160をシールした状態において、漏斗パーツ701の狭口側開口部とシール蓋160とが接触部24で密着状態に保持される。この結果、包装容器100が横転したり、使用時に倒立したりしても、内容物150が漏斗パーツ701の外側へと回り込むことが防止されている。
 図14は、本実施例に係る内容物の充填前の段階における包装容器の積み上げ方法を説明するための断面図である。
 包装容器100を輸送及び保管する際には、パレット上に立てて並べた複数の包装容器100の上に、合紙や合板等の板材20を容器本体120の開放端上に乗せ、板材20上に更に複数の包装容器100と板材20とが交互に積み重ねられる。図14(a)に示すように、包装容器100の上に板材20を設置すると、図14(b)に示すように、第1テーパー部512及び第2テーパー部522の接続部分と、第2テーパー部522及び排出部503の接続部分とが屈曲変形することによって、漏斗部502が圧縮される。本実施例に係る漏斗パーツ701のように、広口側から狭口側にかけて、第1テーパー部512と、第1テーパー部512よりテーパー角の大きな第2テーパー部522とを設けることによって、第2テーパー部522が弾性変形できるようになるので、板材20から押圧力を受けた場合でも、漏斗部502および排出部503が不可逆的に座屈してしまうことを防止できる。
 ここで、漏斗パーツ701を紙を主体とする材料で作成した場合における漏斗パーツ701の突出量について説明する。
 図15は、漏斗パーツに加える荷重と変位量との関係を示すグラフである。図15の実線及び破線は、2つのサンプルの各試験結果を示す。
 より具体的には、図15は、漏斗パーツ701の狭口側開口部を容器本体120の開放端を含む平面から数mm(ただし、2mmより大きな値)突出させた状態で、漏斗パーツ701を容器本体120に取り付けたサンプルを用意し、狭口側開口部に荷重を掛けて、狭口側開口部の変位量と狭口側開口部からの反発力との関係を測定した結果を示す。図15の結果から、狭口側開口部の変位量が0~約2.2mmの範囲(グラフの原点から頂点までの範囲)では、狭口側開口部からの反発力は増加し、変位量が2mmを越えると狭口側開口部の反発力は低下した。この結果は、狭口側開口部の変位量が0~2.2mmの範囲では漏斗部502および排出部503は弾性変形するが、変位量が約2.2mmを越えると不可逆的に座屈してしまうことを意味する。
 図15に示す結果より、漏斗パーツ701の狭口側開口部の突出量を0mmより大きく、かつ、2mm以下となるように設定すれば、図14(b)に示した状態で包装容器100を積み上げた場合でも、漏斗部502および排出部503が座屈せず、漏斗パーツ701の狭口側開口部への荷重を取り除いたときに元の状態に復帰することが分かった。実際に、図14(b)に示した状態で、漏斗パーツ701の狭口側開口部に2週間荷重を加えた後、荷重を除去したところ、70%以上の包装容器100の漏斗部502および排出部503が早急に復元することが確認できた。尚、図14(b)に示した状態では、板材20からの荷重をフランジ部12によって受けているので、当初設定された狭口側開口部の突出量を越えて漏斗部502および排出部503が変形することはない。
 以上のことから、漏斗パーツ701は、狭口側開口部が容器本体120の開放端を含む平面より突出するように、容器本体120に嵌め込まれ、容器本体120の開放端を含む平面からの漏斗パーツ701の狭口側開口部の突出量dは、0mmより大きく、かつ、2mm以下となるように設定されることが好ましい。とくに、狭口側開口部の突出量dが0.5mm以上、かつ、1.5mm以下であれば、容器本体120に対する漏斗パーツ701の位置決めがしやすく、包装容器100の製造が容易となる。
 以上説明したように、本実施例では、漏斗パーツ701の狭口側開口部が容器本体120の開放端より突出しているため、内容物150を充填してシール蓋160で容器本体120を封止した状態で、内容物150が漏斗パーツ701の外面側へと回り込むことを防止できる。また、漏斗パーツ701の狭口側開口部の突出量が紙製の漏斗パーツ701に最適化されているため、包装容器100の積み上げ保管時に漏斗パーツ701が不可逆的に変形してしまうことを防止できる。
 尚、本実施例に係る漏斗パーツ701には、第1テーパー部512及び第2テーパー部522によって弾性変形可能であるので、図12に示したように容器本体120の開放端をシール蓋160で封止した後、内圧の変化によってシール蓋160から漏斗パーツ701に加わる力が変化した場合でも、シール蓋160と漏斗パーツ701の狭口側開口部との密着状態を維持することができる。
 本実施例では、シール蓋160は、シール蓋160の周辺部の一部から延びるタブ164を有しているが、シール蓋160は、タブ164を有さなくても良い。
 (第5の実施形態)
 本発明の第5の実施形態について説明する。第4の実施形態の実施例と同様の事項については、適宜説明を省略する。
 図13の(b)は本実施形態に係るシール蓋160Bの上面図である。シール蓋160Bは、第4の実施形態の実施例において、漏斗パーツ701の狭口側開口部との接触部24において、ミシン目22上を除くミシン目に挟まれる各領域内にある接着部25で、漏斗パーツ701の狭口側開口部と、部分的に接着されたものである。接着部25は、シール蓋160Bの周辺部21をフランジ部12にヒートシールする際、同時にヒートシールすることで形成することができる。接着部25の個数が少なすぎたり、接着部25の幅Wが小さすぎたりすると接着が外れてしまい、接着部の個数が多すぎたり、接着部25の幅Wが大きすぎたりするとシール蓋160Bの開封が困難になる。そのため、シール蓋160Bの直径が60~120mmである範囲において、接着部25は3~18箇所に設けるのが好ましく、また、接着部25の幅Wは、1~7mmとするのが好ましい。シール蓋160Bの直径に応じて、接着部25の個数と幅Wとを上述の範囲で適切に選択することにより、接着部25が十分に接着され、かつ、良好な開封を可能にすることができる。
 表1は、本実施形態に係る包装容器において、シール蓋160Bの直径を85mmとし、接着部25をミシン目22の間に1箇所ずつ計6箇所に設け、各接着部25の幅Wをそれぞれ2mm、3mm、4mm、5mmとしたもの、および、漏斗パーツ701の狭口側開口部との接触部24を全周にわたり接着したものとを用い、シール蓋160Bのシール性(密着性)、開封に要する押し込み強度、開封感および開封状況を比較した結果である。この場合、幅Wが2~5mmである範囲で、シール性(密着性)および開封感に多少の差異はあるもののいずれも良好に開封できることが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 上述の接着部25を備えることにより、気圧差や温度差によりシール蓋160Bが膨れて漏斗パーツ701の狭口側開口部とシール蓋160Bとの間に隙間ができることを防止できる。このことにより、内容物が輸送時などに、内容物150が漏斗パーツ701の外側へ回り込むことが、より確実に防止されており、保管時における座屈耐性も備えている。
 本実施形態では、シール蓋160Bは、シール蓋160Bの周辺部の一部から延びるタブ164を有しているが、シール蓋160Bはタブ164を有さなくても良い。
 (第6の実施形態)
 以下に本発明の第6の実施形態について説明する。第4の実施形態の実施例と同様の事項については、適宜説明を省略する。図16は本実施形態に係る包装容器100の斜視図である。図17は、図16に示したB-B´線に沿った断面図である。
 図18の(a)は、本実施形態に係るシール蓋260の平面図であり、図18の(b)は、そのC-C´線に沿った断面を模式的に表した図である。シール蓋260は、外側となる上側フィルム161および内側となる下側フィルム162を積層して構成される。上側フィルム161は、包装容器100の外側から、バリアフィルム(厚さ12~100μm)/イージーピール材(厚さ1~150μm)の層構成を有し、下側フィルム162は、包装容器100の外側から、PET(ポリエチレンテレフタレート)(厚さ12μm)/ポリエチレン(厚さ30~200μm)の層構成を有する。バリアフィルムとして無機酸化物蒸着膜、金属蒸着膜を有するフィルム、またはエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVA)などのフィルムを用いることができる。
 あるいは、図18の(c)に示す断面図のように、上側フィルム161は、包装容器100の外方側にPET(厚さ12μm)の層をさらに備えてもよい。また、下側フィルム162は、PETの層と、ポリエチレンの層との間にバリアフィルム(厚さ12~100μm)をさらに備えてもよい。特に、内容物として食品を収容する場合には、上側フィルム161および下側フィルム162は、インキを印刷したPET層をバリアフィルム層に積層することで、いずれも食品衛生面においてより安全な印刷が可能となる。
 下側フィルム162には、放射状のミシン目22が中心から所定の長さにわたって形成されている。すなわち、シール蓋260の外周縁の端部近傍まで至らないようにミシン目22が形成されている。また、上側フィルム161および下側フィルム162は、ミシン目22に挟まれる各領域内において部分シールされ、円形状の複数の接着領域163が形成されている。上側フィルム161は、ミシン目22によって破断されやすくなっている下側フィルム162を保護する機能を有する。
 なお、シール蓋260が容器本体120を封止する際、下側フィルム162の周縁部167と容器本体120のフランジ部12とがヒートシールされるとともに、上側フィルム161と下側フィルム162の周縁部166とが同時にヒートシールされる。また、ヒートシールは、フランジ部12の天面に対して行われるだけでなく、図17に矢印で示すフランジ部12の天面より外側の領域に対しても行われる。すなわち、フランジ部12の天面より外側の領域に沿った状態で、下側フィルム162の周縁部167の外周部分が加締められヒートシールされる。これらのヒートシールされた箇所および接着領域163は、図16と図18の(a)では斜線で示し、図18の(b)では、太線で示してある。
 また、上側フィルム161および下側フィルム162の周縁部の一部に接続してタブ164が形成されている。タブ164は、その先端を含む一部の領域168において、上側フィルム161および下側フィルム162が互いに接着されているが、接着されていない他の領域がタブ164を横断する形で設けられている。下側フィルム162には、この接着されていない領域において、タブ164を横断してカット165が形成されている。すなわち、下側フィルム162はカット165によって分離されており、タブ164は、上側フィルム161のみによって接続されている。
 本実施形態では、一例として、シール蓋260の直径を88mmとし、ミシン目22は、シール蓋260の中心から放射状に6本の直線状に形成した。また。ミシン目長は1.5mmとし、ミシン目つなぎ長は2mmとした。また接着領域163は、ミシン目22の間に6か所形成した。
 ここで、詰め替えの手順を説明する。まず、タブ164をつまんで、シール蓋260を容器本体120から引き離す方向に引っ張る。このときのタブ164近傍の拡大断面図を図19に示す。下側フィルム162にはカット165が形成されている。また、シール蓋260は、上側フィルム161のイージーピール材の層を介して下側フィルム162と積層されているため、フランジ部12とカット165が形成された位置の間の領域において、フランジ部12と下側フィルム162とがシールされているが、上側フィルム161と下側フィルム162とがシールされていない領域が形成される。そのため、張力は、上側フィルム161のみを介して伝わり、下側フィルム162と容器本体120のフランジ部12とのヒートシールされた箇所には直接伝わらない。すなわち、張力は、フランジ部12上の、上側フィルム161と下側フィルム162との接着箇所に集中する。上側フィルム161のイージーピール材と下側フィルム162のPETフィルムとの間の接着力は、下側フィルム162のポリエチレンと容器本体120のフランジ部12との間のヒートシールによる接着力より弱いため、張力によって、上側フィルム161が、下側フィルム162から剥離される。次に、従来と同様、詰め替え先の容器の開口部に、下側フィルム162をあてがって押し込むことにより、ミシン目22に沿ってシール蓋260を破断させることで、漏斗パーツ701を介して、内容物の詰め替えを行う。
 シール蓋260には、容器本体120が外部からの力を受けて、フランジ部12が変形した場合でも、容器本体120の封止を維持することが求められる。上側フィルム161および下側フィルム162は、周縁部166、167だけでなく接着領域163において接着されているため、落下等によってフランジ部12が径方向に変形してシール蓋260の面に水平方向に張力が発生しても、上側フィルム161が下側フィルム162から剥離せず、また、下側フィルム162のミシン目22への張力の集中が回避され、下側フィルム162の破断を防止できる。一般に、接着強度を評価する場合、接着面に対して垂直な方向に張力を発生させて剥離試験を行う。しかしながら、接着領域163は、シール蓋260の面に水平な方向の張力に対して剥離しないことが要求される。そのため、接着領域163の接着強度は、シール蓋260の面に水平な方向に張力を発生させて剥離試験を行い、評価するのが適切である。接着領域163の接着強度は、シール蓋260の面に水平な方向に30~70Nの張力を加えても剥離しない強度であることが望ましい。接着強度が30N以上であれば、容器本体120のフランジ部12の変形量が25mmに達しても、上側フィルム161の下側フィルム162からの剥離および下側フィルム162の破断が防止できることを確認した。また、接着強度を70N以上とすると、詰め替え時に上側フィルム161を下側フィルム162から剥離することが困難となる。
 また、周縁部166がヒートシールされているため、上側フィルム161が備えるバリアフィルムの層によってシール蓋260の気密性が確保される。
 図20を参照して、シール蓋260および包装容器100の製造方法を説明する。まず、図20の(a)に示すように下側フィルム162となるシート状の下側フィルム材172にミシン目22およびカット165を形成したのち、上側フィルム161となるシート状の上側フィルム材171を積層する。その後、上側フィルム材171および下側フィルム材172の接着領域163およびタブ164の先端を構成する部分を含む領域168をヒートシール処理により接着する。次に、図20の(b)に示すように、積層した上側フィルム材171および下側フィルム材172で、容器本体120の開口部を覆って、上側フィルム材171、下側フィルム材172と、容器本体120のフランジ部12とをヒートシール処理する。これにより、下側フィルム162の周縁部167と容器本体120のフランジ部12とに対するヒートシールと、上側フィルム161の周縁部166と下側フィルム162の周縁部167のヒートシールが同時に行われる。なお、ヒートシール処理の際の位置合わせは、下側フィルム材172に形成されたミシン目22が容器本体120の開口部のほぼ中央に位置するように、かつ、カット165が容器本体120のフランジ部12の外側に位置するようにすればよく、これ以上の高精度な位置合わせは必要ない。上述の処理と同じ処理を連続した同一の上側フィルム材171および下側フィルム材172に行い、シール蓋160を巻き取って一時保管する。その後、図20の(c)に示すように、上側フィルム材171および下側フィルム材172をシール蓋260の形状に型抜きすることで、シール蓋260が容器本体120を封止した状態で包装容器100が完成する。また、さらに、下側フィルム162の周縁部167の外周部分は、フランジ部12の天面より外側の領域に沿って加締められた状態でフランジ部12にヒートシールされることが好ましい。なお、シール蓋260および包装容器100の製造方法は上述の方法に限定されるものではない。例えば、ヒートシール処理と、型抜きの順序を交換するなど、多様に変形可能である。
 なお、図21の(a)に示す斜視図のように、下側フィルム162の周縁部167の外周部分を、フランジ部12の外縁に沿って加締めた状態でヒートシールしてくせ付けを行った場合、包装容器100の形状がコンパクトになり、美観が向上するとともに、保管時や流通時等においてシール蓋260の端部どうしが接触するなどしてシール蓋260が剥がれてしまう恐れもなくなる。この場合、上側フィルム161のイージーピール材としてポリエステル系の材料を用いることが好ましい。これにより、ヒートシール処理時の加熱温度を適切に設定することで、くせ付け部分において、下側フィルム162と容器本体120のフランジ部12の天面より外側の部分とが接着するが、上側フィルム161と下側フィルム162とは接着しない領域を形成することができる。これにより、上側フィルム161を下側フィルム162から剥離する際、剥離が困難となることを防止できる。
 また、くせ付けを行う場合、さらに、図21の(b)に示す断面図のように、シール蓋260の半径を、フランジ部12の外径半径と、フランジ部12を構成するトップカール部の高さとの合計より大きくしてもよい。こうすることで、上側フィルム161と下側フィルム162とがフランジ部12の外縁部分で仮に擬似溶着したとしても、シール蓋260のさらにその外側に溶着しない領域を設けることができる。これにより、開封時にシール蓋260が外周部分を起点として裂けることを防止できる。シール蓋260の半径は、フランジ部12のトップカール部の下端より、1mm~3mmほど大きくすることが好ましい。また、シール蓋260の全周にわたって半径を大きくしなくてもよい。タブ164からの張力がシール蓋260の亀裂を進行させるおそれがある範囲について裂けを防止できればよく、少なくともタブ164を中心としたシール蓋260の半周にわたり、半径を大きくすればよい。
 上述の製造方法により、下側フィルム162の周縁部167と容器本体120のフランジ部12とに対するヒートシール位置と、上側フィルム161と下側フィルム162とのヒートシール位置とが、高精度な位置合わせをすることなく、シール蓋260の面に対して鉛直な方向から見て略一致する。これにより、タブ164をつまんで、シール蓋260を容器本体から引き離す方向に引っ張ったとき、図19に示すように、カット165よりシール蓋160の中心側の下側フィルム162が、上側フィルム161とともに持ち上がることがなく、タブ164から伝わる張力は、上側フィルム161と下側フィルム162とのヒートシール位置の端部に集中しやすくなる。また、上側フィルム161のイージーピール材と下側フィルム162との接着強度は、下側フィルム162と容器本体120のフランジ部12の接着強度より弱いため、上側フィルム161が下側フィルム162から剥離され、下側フィルム162は、容器本体120のフランジ部12から剥離されない。なお、ここでいう接着強度とは、接着面に対して垂直な方向に張力を発生させて評価される、通常の接着強度である。
 これに対して、あらかじめ上側フィルム161と下側フィルム162の周縁部166の接着をしたのち、下側フィルム162の周縁部167と容器本体120のフランジ部12とに対するヒートシールを行った場合、下側フィルム162とフランジ部12とのヒートシール位置と、上側フィルム161と下側フィルム162との接着位置とを、シール蓋260の面に対して鉛直な方向から見て一致させるためには、高精度な位置合わせが必要となる。位置合わせの精度が低い場合、図22の(a)に示すように、ヒートシール位置の外側に接着位置がはみ出すおそれがある。この場合、タブ164をつまみ上げると、下側フィルム162が、上側フィルム161とともに持ち上がってしまい、タブ164から伝わる張力は、剥離開始位置である上側フィルム161と下側フィルム162との接着箇所の端部に集中しにくく、上側フィルム161を下側フィルム162から剥離することが困難となる。
 なお、一般に、上側フィルムと下側フィルムとを積層したシール蓋を用い、使用時に上側フィルムのみを剥離する包装容器全般においても、同様の問題がある。図22の(b)に、上側フィルム1161と下側フィルム1162とを積層したシール蓋1160で、容器本体1120を封止した包装容器の断面の例を示す。この例では、上側フィルム1161と下側フィルム1162との間に剥離層1169が設けられている。また、タブ1164の下側フィルム1162側にハーフカット1165が設けられている。このような例では、ハーフカット1165がフランジ部1012の外縁から一定距離以上外方に離れた状態で、下側フィルム1162がフランジ部1012にシールされた場合、上側フィルム1161と下側フィルム1162とが全面で接着されているため、タブ1164をつまみ上げると、上側フィルム1161とともに下側フィルム1162が持ち上がってしまう。そのため、剥離開始位置となるハーフカット1165に張力が集中しにくく、上側フィルム1161を下側フィルム1162から剥離することが困難となる。また、ハーフカット1165がフランジ部1012上部に重なった状態で、下側フィルム1162がフランジ部1012にシールされた場合、剥離開始位置が失われ、タブ1164を引っ張っても、上側フィルム1161を下側フィルム1162から剥離することができない。これらの理由により、ハーフカット1165が、容器本体1120のフランジ部1012の外縁から一定距離内の外方に位置するよう高精度な位置合わせをする必要がある。
 本実施形態では、シール蓋260とフランジ部12との高精度な位置合わせを行うことなく、上側フィルム161の剥離を容易化し、また、上側フィルム161によって、ミシン目22を形成した下側フィルム162を保護できるため、シール蓋260自体の強度が向上し、部品点数を減らすことができるため、製造コストの低減を実現できる。なお、タブ164は、図23に示すように、上側フィルム161および下側フィルム162をシールした後、さらにエンボス加工することで凸部170を形成し、滑りにくくつまみやすい形状にしてもよい。また、タブ164の形状はこれらに限定されるものではなく、適宜変形可能である。
 (第7の実施形態)
 本発明の第7の実施形態について説明する。図24は、本実施形態に係るシール蓋360の平面図およびそのD-D´線に沿った断面を模式的に表した図である。シール蓋360は、第6の実施形態に係るシール蓋260において、接着領域163を複数の円形状とする代わりに、円環形状としたものである。ここで円環の中心はシール蓋360の中心と一致する。また、タブ164の先端は、複数の円形状の接着領域169において部分的に接着されている。第6の実施形態と同様の事項については、適宜説明を省略する。
 本実施形態では、一例としてシール蓋360の直径を86.8mmとし、ミシン目22の長さは55mmとした。また、円環形状の接着領域163は、内径60mm、外径66mmとした。また、タブ164の先端の接着領域169における接着領域の直径は2mmとし、6mm間隔で配置した。
 接着領域163の接着強度は、シール蓋360の面に水平な方向に30~70Nであることが望ましい。接着領域163がミシン目22を取り囲む円環の全周にわたって設けられているため、シール蓋360の面に水平な方向に、大きな接着強度が得られやすい。とくに、接着強度を50~70Nとした場合、大気圧または包装容器100の内圧が変動した場合であっても、上側フィルム161の下側フィルム162からの剥離および下側フィルム162の破断が防止でき、0.8atmの外圧で10時間程度の航空輸送にも耐えることを確認した。
 以上の各実施形態におけるシール蓋260、360は、接着のためにインキ、ニス等を使用しないため、臭気が発生しない。また、透明感のあるフィルムで構成されており美観に優れた印刷が可能であり、上側フィルム161または下側フィルム162に印刷して透過的に視認させることもできる。
 シール蓋260において、図25の(a)に示すようにミシン目22の長さを、シール蓋260の直径の50%~75%とすることが好ましい。ミシン目22をシール蓋260の周縁部より離すことにより、耐落下衝撃性の向上を図ることができる。また、シール蓋360においても、図25の(b)に示すようにミシン目22の長さを、円環形状の接着領域163の内縁から離れている条件下で、シール蓋360の直径の50%~75%とすることが好ましい。これにより、保管時や流通時等に落下した際でもシール蓋260、360の破断を防止できる。例えば、シール蓋の直径を100mmとした場合、ミシン目22の長さを78mmとすると、高さ60cm、45°の落下試験で1割程度、破断が発生したが、ミシン目22の長さを68mmとすると落下試験での破断は確認されなかった。
 また、本実施形態の第1の変形例として、シール蓋260において、図26の(a)に示す平面図のように、接着領域163として、複数の円形状の領域に加えて、円環状の領域を設け、接着力を強化してもよい。また、図26の(b)に示す平面図のように、円環状の接着領域163の一部に幅を広くした幅広部191を設け、円環状の接着領域163に囲まれた内方の領域から、幅広部191の内側周縁をとおり、接着領域163の内部にかけて、上側フィルム161に、エア抜き用スリット192を形成してもよい。幅広部191およびエア抜き用スリット192は、接着領域163のヒートシール処理における開始側と終了側の近傍に形成される。これにより、ヒートシール処理後、ロール状等に巻き取るなどした際に、エア抜き用スリット192を通じて接着領域163の内方(上側フィルム161と下側フィルム162との間フィルム間)に溜まった空気がエア抜きされることで、シールが破壊されるのを防ぐことができる。また、幅広部191にエア抜き用スリット192を形成することにより、位置決め精度が低くても、エア抜き用スリット192が、接着領域163を横断することを防止でき、シール品質の低下を防止できる。
 また、本実施形態の第2の変形例として、シール蓋260において、図27の(a)に示すように、タブ164を、容器本体120の側壁17に溶着してもよい。この場合、タブ164において、下側フィルム162と側壁17とが溶着されると同時に上側フィルム161と下側フィルム162とが溶着される。タブ164の溶着領域は、図27の(b)に示す平面図のように、先端側中央部のみとなる。タブ164を、容器本体120の側壁17に溶着すると、タブ164を用いて開封を試みた場合、タブ164が側壁17から剥がれる際に、側壁17の表面を形成する樹脂も一緒に剥がれるなど、開封した痕跡が残るため、店頭等におけるいたずら防止を図ることができる。
 また、第6~第7の実施形態に基づいて、以下に示すような本願発明の保護範囲が考えられる。
 ミシン目の長さを、シール蓋の直径の50%から75%とする、包装容器。
 (第8の実施形態)
 以下に本発明の第8の実施形態について説明する。本実施形態は、シール蓋において、第7の実施形態と異なる。シール蓋においても第7の実施形態と同様の事項については、適宜説明を省略する。図28は、本実施形態に係るシール蓋460の平面図である。シール蓋460は、シール蓋360と同様、上側フィルム161および下側フィルム162を積層して構成され、これらのフィルムの層構成は、第7の実施形態と同様である。
 下側フィルム162には、放射状のミシン目22が中心から所定の長さにわたって形成されている。すなわち、シール蓋460の外周縁の端部近傍まで至らないようにミシン目22が形成されている。また、上側フィルム161および下側フィルム162は、ミシン目22を覆うように円形状にシールされ、円形状の接着領域163が形成されている。このような、接着領域163を設けることにより、ミシン目22から内容物がこぼれ出ることを防ぎ、美観と衛生性を向上している。
 本実施形態に基づいて、以下に示すような本願発明の保護範囲が考えられる。
 シール蓋の接着領域は、ミシン目を覆う円形状の領域を含む、包装容器。
 (第9の実施形態)
 本発明の第9の実施形態について説明する。本実施形態は、シール蓋において、第7の実施形態と異なる。シール蓋においても第7の実施形態と同様の事項については、適宜説明を省略する。図29は、本実施形態に係るシール蓋560の平面図である。シール蓋560は、第7の実施形態に係るシール蓋360において、円環状の接着領域163の一部に幅を広くした幅広部191を設け、接着領域163に囲まれた内方の領域から、幅広部191の内側周縁をとおり、接着領域163の内部にかけて、上側フィルム161に、エア抜き用スリット192を形成したものである。幅広部191およびエア抜き用スリット192は、接着領域163のヒートシール処理における開始側と終了側の近傍に形成される。また、幅広部191にエア抜き用スリット192を形成することにより、位置決め精度が低くても、エア抜き用スリット192が、接着領域163を横断することを防止でき、シール品質の低下を防止できる。さらに、接着領域163の一部から、ミシン目22に沿った接着領域1163が設けられる。ここで円環の中心はシール蓋560の中心と一致する。このような、接着領域163および1163を設けることにより、ミシン目22から内容物がこぼれ出ることを防ぎ、美観と衛生性を向上しており、かつ接着領域163および1163に囲まれた領域の内部のエア溜まりの発生を低減することができる。また、ヒートシール処理後、ロール状等に巻き取るなどした際に、エア抜き用スリット192を通じて接着領域163の内方の上側フィルム161と下側フィルム162との間の領域においてフィルム間に溜まった空気がエア抜きされることで、シールが破壊されるのを防ぐことができる。また、タブ164の先端は、複数の円形状の接着領域169において部分的に接着されている。
 本実施形態では、一例としてシール蓋560の直径を86.8mmとし、ミシン目22の長さは55mmとした。また、円環形状の接着領域163は、内径60mm、外径66mmとした。また、タブ164の先端の接着領域169における接着領域の直径は2mmとし、6mm間隔で配置した。
 接着領域163および1163の接着強度は、シール蓋560の面に水平な方向に30~70Nであることが望ましい。接着領域163がミシン目22を取り囲む円環の全周にわたって設けられ、接着領域1163がミシン目22の全領域に設けられているため、シール蓋560の面に水平な方向に、大きな接着強度が得られやすい。
 本実施形態に基づいて、以下に示すような本願発明の保護範囲が考えられる。
 シール蓋の接着領域は、ミシン目を覆って円環状の領域まで形成された領域をさらに含む、包装容器。
 (第10の実施形態)
 本発明の第10の実施形態について説明する。本実施形態は、シール蓋において、第7の実施形態と異なる。シール蓋においても第7の実施形態と同様の事項については、適宜説明を省略する。図30は、本実施形態に係るシール蓋660の平面図である。シール蓋660は、第7の実施形態に係るシール蓋360において、ミシン目22に沿った接着領域1163を、円環状の接着領域163に接しないように設けたものである。また、幅広部191およびエア抜き用スリット192が形成されている。このような接着領域1163を設けることにより、ミシン目22から内容物がこぼれ出ることを防ぎ、美観と衛生性を向上し、かつ接着領域1163内部に発生するエア溜まりのエア抜きをより確実に行えるようになり、シール蓋660を巻き取って保管する際に、支障なく巻き取れるようになる。また、タブ164の先端は、複数の円形状の接着領域169において部分的に接着されている。
 接着領域163および1163の接着強度は、シール蓋660の面に水平な方向に30~70Nであることが望ましい。接着領域163がミシン目22を取り囲む円環の全周にわたって設けられ、接着領域1163がミシン目22の領域の一部に設けられているため、シール蓋660の面に水平な方向に、大きな接着強度が得られやすい。
 本実施形態に基づいて、以下に示すような本願発明の保護範囲が考えられる。
 シール蓋の接着領域は、ミシン目を覆って円環状の領域と接しないように形成された領域をさらに含む、包装容器。
 (第11の実施形態)
 本発明の第11の実施形態について説明する。本実施形態は、シール蓋において、第7の実施形態と異なる。シール蓋においても第7の実施形態と同様の事項については、適宜説明を省略する。図31は本実施形態に係るシール蓋760の平面図である。シール蓋760は、第7の実施形態に係るシール蓋360において、接着領域1163をミシン目22の中心に関して互いに点対称な複数の円形状とし、ミシン目22の中心部を中心とした円形状の領域と漏斗内径133より内側にあるミシン目22とに設けたものである。また、幅広部191およびエア抜き用スリット192が形成されている。このような、接着領域1163を設けることにより、ミシン目22から内容物がこぼれ出ることを防ぎ、美観と衛生性を向上し、かつ接着領域1163にエア溜まりが発生するのを防止でき、エア抜きも十分に行えるため、シール蓋760を巻き取って保管する際、エア溜まりによるシール剥れを防止することができる。また、タブ164の先端は、複数の円形状の接着領域169において部分的に接着されている。
 接着領域163および1163の接着強度は、シール蓋760の面に水平な方向に30~70Nであることが望ましい。接着領域163がミシン目22を取り囲む円環の全周にわたって設けられ、接着領域1163が複数の円形状でミシン目22に設けられているため、シール蓋760の面に水平な方向に、大きな接着強度が得られやすい。
(第12の実施形態)
 本発明の第12の実施形態について説明する。本実施形態は、シール蓋において、第7の実施形態と異なる。シール蓋においても第7の実施形態と同様の事項については、適宜説明を省略する。図32は、本実施形態に係るシール蓋860の平面図である。シール蓋860は、第7の実施形態に係るシール蓋360において、接着領域1163をミシン目22の中心部を中心とした円形状の領域と、ミシン目22を覆って漏斗パーツの内径の内側から外側にかけて、円環状の領域と接しないように形成した領域とにしたものである。また、幅広部191およびエア抜き用スリット192が形成されている。このような接着領域1163を設けることにより、ミシン目22から内容物がこぼれ出ることを防ぎ、美観と衛生性を向上し、かつエア溜まりの発生を防止出来るため、シール蓋860を巻き取り保管しやすくなっている。また、本実施形態ではタブ164は、その先端を含む一部の領域168において、上側フィルム161および下側フィルム162が互いに接着されているが、接着されていない他の領域がタブ164を横断する形で設けられている。なお、タブ164の先端は、複数の円形状の接着領域において部分的に接着されていてもよい。また、タブ164の先端形状においても、図32に示した形状に限定されるものではなく、第8~11の実施形態と同様の形状を使用してもよい。
 本実施形態では、一例としてシール蓋860の直径を92mmとし、ミシン目22の長さを67mmとした。また、ミシン目22の中心とシール蓋860の中心とを一致するようにし、シール蓋860の中心から放射状に各ミシン目22のなす角を60°とし、3本の直線状に形成した。また、ミシン目長は外側から2mm、6mm、7mm、7mm、7mm、7mm、7mm、7mm、6mm、2mmとし、ミシン目つなぎ長は1mmとした。また、円環形状の接着領域163は、内径65mm、外径71mmとした。また、エア抜き用スリット192の長さは4mmとした。接着領域1163は、ミシン目22の中心部を中心とした直径15mmの円形状の領域1か所と、各ミシン目22に沿った方向に16mm、それと直行する方向に9mmの接着領域を各ミシン目22上部に2か所と合わせて7か所形成した。
 接着領域163および1163の接着強度は、シール蓋860の面に水平な方向に30~70Nであることが望ましい。接着領域163がミシン目22を取り囲む円環の全周にわたって設けられ、接着領域1163が、ミシン目22を覆って漏斗パーツの内径の内側から、円環状の領域と接しないように形成した領域に設けられているため、シール蓋860の面に水平な方向に、大きな接着強度が得られやすい。
 本実施形態に基づいて、以下に示すような本願発明の保護範囲が考えられる。
 シール蓋の接着領域は、ミシン目の中心部を中心とした円形状の領域と、ミシン目を覆って漏斗パーツの内径の内側から外側にかけて、円環状の領域と接しないように形成された領域とをさらに含む、包装容器。
(第13の実施形態)
 本発明の第13の実施形態について説明する。本実施形態は、シール蓋において、第12の実施形態と異なる。シール蓋においても第12の実施形態と同様の事項については、適宜説明を省略する。図33(a)は、本実施形態に係るシール蓋960の平面図を示し、図33(b)は、図33(a)に示したそのE-E´線に沿った断面を模式的に表した図である。シール蓋960は、第12の実施形態に係るシール蓋860において、接着領域1163のミシン目22を覆って漏斗パーツの内径の内側から、円環状の領域と接しないように形成した領域の代わりに、シール蓋960の中心に関して互いに点対称となるように、各ミシン目22を覆って漏斗パーツの内径の内側に1か所、外側に1か所、接着領域1163を設けたものである。このような接着領域を設けることにより、ミシン目22から内容物がこぼれ出ることを防ぎ、美観と衛生性を向上し、かつミシン目22の開封強度が強くなりすぎないようにしている。また、本実施形態ではタブ164は、その先端を含む一部の領域168において、上側フィルム161および下側フィルム162が互いに接着されているが、接着されていない他の領域がタブ164を横断する形で設けられている。なお、タブ164の先端は、複数の円形状の接着領域において部分的に接着されていてもよい。また、タブ164の先端形状においても、図33に示した形状に限定されるものではなく、第8~11の実施形態と同様の形状を使用してもよい。
 本実施形態では、一例としてシール蓋960の直径を92mmとし、ミシン目22の長さを67mmとした。また、ミシン目22の中心とシール蓋960の中心とを一致するようにし、シール蓋960の中心から放射状に各ミシン目22のなす角を60°とし、3本の直線状に形成した。また、ミシン目長は外側から2mm、6mm、7mm、7mm、7mm、7mm、7mm、7mm、6mm、2mmとし、ミシン目つなぎ長は1mmとした。また、円環形状の接着領域163は、内径65mm、外径71mmとした。また、漏斗内径133を35.4mmとした。また、エア抜き用スリット192の長さは4mmとした。接着領域1163は、ミシン目22の中心部を中心とした直径15mmの円形状の領域に1か所と、各ミシン目22の漏斗内径より内側と外側との領域とに各2か所と合わせて13か所形成した。
 接着領域163および1163の接着強度は、シール蓋960の面に水平な方向に30~70Nであることが望ましい。接着領域163がミシン目22を取り囲む円環の全周にわたって設けられ、接着領域1163が、ミシン目22を覆って漏斗パーツの内径の内側と外側との領域に設けられているため、シール蓋660の面に水平な方向に、大きな接着強度が得られやすい。
(第14の実施形態)
 本発明の第14の実施形態について説明する。本発明の第14の実施形態について説明する。本実施形態は、シール蓋において、第13の実施形態と異なる。シール蓋においても第13の実施形態と同様の事項については、適宜説明を省略する。図34(a)は、本実施形態に係るシール蓋1060の平面図を示し、図38(b)は、図38(a)に示したそのF-F´線に沿った断面を模式的に表した図である。シール蓋1060は、第13の実施形態に係るシール蓋960において、各ミシン目22を覆って漏斗パーツの内径の内側にさらに1か所接着領域1163を設けたものである。このような接着領域を設けることにより、シール蓋の直径が大きい場合においても、ミシン目22から内容物がこぼれ出ることを防ぎ、美観と衛生性を向上し、かつミシン目22の開封強度が強くなりすぎないようにしている。また、本実施形態ではタブ164は、その先端を含む一部の領域168において、上側フィルム161および下側フィルム162が互いに接着されているが、接着されていない他の領域がタブ164を横断する形で設けられている。なお、タブ164の先端は、複数の円形状の接着領域において部分的に接着されていてもよい。また、タブ164の先端形状においても、図34に示した形状に限定されるものではなく、第8~11の実施形態と同様の形状を使用してもよい。
 本実施形態では、一例としてシール蓋1060の直径を108mmとし、ミシン目22の長さを84mmとした。また、ミシン目22の中心とシール蓋1060の中心とが一致するようにし、シール蓋1060の中心から放射状に各ミシン目22のなす角を60°とし、3本の直線状に形成した。また、ミシン目長は外側から5mm、5mm、9mm、9mm、9mm、9mm、9mm、9mm、5mm、5mmとし、ミシン目つなぎ長は外側から1mm、1mm、1mm、1mm、2mm。1mm、1mm、1mm、1mmとした。また、円環形状の接着領域163は、内径83mm、外径89mmとした。また、エア抜き用スリット192の長さは5mmとした。接着領域1163は、ミシン目22の中心部を中心とした直径20mmの円形状の領域に1か所と、各ミシン目22に沿った方向に2mm、それと直行する方向に6mm、角をR0.5の曲面で面取りされた接着領域を、各ミシン目22の漏斗内径より内側に4か所と外側との領域とに2か所と合わせて19か所形成した。また、各ミシン目22の漏斗内径より内側および外側に設けた接着領域は、シール蓋1060の中心に関して点対称となるように、シール蓋1060の中心からそれぞれ14.5mm、24.5mm、32.5mmの位置に形成した。
 接着領域163および1163の接着強度は、シール蓋760の面に水平な方向に30~70Nであることが望ましい。接着領域163がミシン目22を取り囲む円環の全周にわたって設けられ、接着領域1163が、ミシン目22を覆って漏斗パーツの内径の内側と外側との領域に設けられているため、シール蓋1060の面に水平な方向に、大きな接着強度が得られやすい。
 以上の各実施形態におけるシール蓋460~1060は、接着のためにインキ、ニス等を使用しないため、臭気が発生しない。また、透明感のあるフィルムで構成されており美観に優れた印刷が可能であり、上側フィルム161または下側フィルム162に印刷して透過的に視認させることもできる。また、以上の各実施形態におけるシール蓋360~1060において、上側フィルム161は、包装容器100の外方側にPET(厚さ12μm)の層をさらに備えてもよい。また、下側フィルム162は、PETの層と、ポリエチレンの層との間にバリアフィルム(厚さ12~100μm)をさらに備えてもよい。特に、内容物として食品を収容する場合には、上側フィルム161および下側フィルム162は、インキを印刷したPET層をバリアフィルム層に積層することで、いずれも食品衛生面においてより安全な印刷が可能となる。
 また、第6~第14の実施形態では、上側フィルム161を下側フィルム162から剥離する際、剥離進行にともなって徐々にミシン目22が露出する。従来のシュリンクフィルムやオーバーキャップでシール蓋を保護する場合は、シュリンクフィルムやオーバーキャップを外すことでミシン目が瞬時に露出する。高地や高温状態においては、包装容器の内圧が外圧より高いため、従来はミシン目の露出と同時に、ミシン目が破断して、シール蓋が破裂し内容物が飛散するおそれがあった。これに対し、本実施形態では、上側フィルム161が下側フィルム162を保護しながら徐々に剥離が進行するため、ミシン目22は、破断することなく空気を通過させ、包装容器100内外の気圧差を解消する。そのため、下側フィルム162の破裂を防止することができる。
 また、シール蓋260~1060のサイズ、下側フィルム162のミシン目22の本数や長さ等、接着領域163の位置や個数等は、各実施形態に示す例に限られず、適宜変形可能である。
 また、各実施形態の変形例として、第7の実施形態の第2の変形例のようにシール蓋のタブ164を、容器本体120の側壁17に溶着してもよい。また、各実施形態において、タブ164にエンボス加工を行ってもよい。タブ164に用いられる形状は限定されるものではない。
 また、第6~第14の実施形態に基づいて、以下の各項に示すような本願発明の保護範囲が考えられる。
 1.タブは、上側フィルムおよび下側フィルムに施されたエンボス加工によって凸部が形成されている、包装容器。
 2.上側フィルムのイージーピール材は、ポリエステル系樹脂である、包装容器。
 3.上側フィルムのバリアフィルムは、無機酸化物蒸着膜、金属蒸着膜を有するフィルム、またはエチレン-ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリビニルアルコール(PVA)のフィルムである、包装容器。
 (第15の実施形態)
 本実施形態に係る包装容器200について説明する。図35は包装容器200の容器本体220の概略断面図である。図35を用いて、本実施形態に係る包装容器200の概要を説明する。包装容器200は、第1~第14の実施形態において、容器本体120を以下に説明する容器本体220に置き換えたものである。
 側壁17の形状は円筒形状であって、側壁17の高さは例えば180mmであり、側壁17の外径は例えば95mmである。底部18は、側壁17の下端側に設けられている。例えば、底部18は、側壁17の下端から上端側へある距離だけ離れた高さに設けられている。より具体的には、底部18は側壁17の下端から上端側へ8mmだけ離れた高さに設けられている。底部18の外縁は、側壁17の内側面と接続している。図35では、容器本体220の上方に開口が設けられているが、従来の包装容器と同様に、包装容器200の内部に内容物が収められると開口は封止され、それにより包装容器200の内部は密封される。図35の(a)に示す例では、底部18は平坦な面を構成する。図35の(b)に示す例では、底部18の中央部は、容器本体220の外側に膨らんでいる
 図36は、図35の底部18を容器本体220の外側から見たときの外面図である。図36に示す例においては、底部18の外面に、底部18の中央部からみて放射状に、24本の罫線1201が等間隔に設けられている。この例では、全ての罫線1201の長さは12mmである。なお図36において、円の内部の実線部分が罫線である。また、罫線の本数は、底部18の中央部からみて放射状に形成された罫線のそれぞれを1本と数える。すなわち、底部18の中心に関して点対称に形成された罫線の組は、2本と数える。
 なお、罫線1201の本数や長さは図41に示す例に限られない。他の例として、本実施形態の第1、第2および第3の変形例をそれぞれ図37および図38に示す。図37の(a)に示す例においては、底部18の外面に、底部18の中央部からみて放射状に、12本の罫線1201が等間隔に設けられている。この例では、全ての罫線1201の長さは22mmである。また、図37の(b)に示す例においては、底部18の外面に長さが30mmの12本の罫線1201が等間隔に設けられている。また、図38に示す例においては、底部18の外面に、長さが12mmである8本の罫線1201と、長さが22mmである8本の罫線1201とが等間隔に交互に設けられている。なお、罫線は等間隔に設けられなくてもよい。
 罫線1201の長さは5mm以上100mm未満であればよく、罫線1201の本数は6本以上30本未満であればよい。罫線1201の長さがこれより短い、または、罫線1201の本数がこれより少ないと、皺が発生しやすくなる。また、罫線1201の長さがこれより長い、または、罫線1201の本数がこれより多いと、底部18の剛性が低くなりすぎ、包装容器としての強度が低下する。罫線1201の本数が6本以上25本未満であれば、特に好適である。
 また、本実施形態の第4の変形例として図39に示すように、底部18の外面部には、12本の罫線1201とともに、底部18の中央部を中心として12本の罫線1201と交差する円状の罫線1202が設けられていてもよい。
 また、上述した各例では、罫線1201は底部18の中央部には形成されない。しかしながら、罫線1201は底部18の中央部を通ってもよい。
 また、上述した例では、底部18は円形状である。しかしながら、底部18の形状は例えば正四角形や正六角形等の上下の平面が多角形の形状であってもよい。このように、底部18の形状は特定の形状に限定されない。側壁17は、その内側が底部18の外縁と接続されていればよい。
 図40の(a)は、図35の(a)に示す包装容器200の底部18近傍の概略断面図である。図35の(a)及び40の(a)に示す例では、底部18は膨らみがなく平坦な面を構成し、罫線1201(あるいはさらに罫線1202)が形成されているのみである。また、図40の(b)は、図35の(b)に示す包装容器200の底部18近傍の概略断面図である。図35の(b)及び図40の(b)に示す例では、底部18の中央部は底部18の外縁の高さを基準にして包装容器200の外側に5mm膨らんでいる。なお、図35及び図40に示すように、側壁17の下端は内側に折り曲げられており、かつ底部18の実質的な外縁の外側には折り曲げることが可能な平面形状の固定部が設けられている。その固定部を折り曲げられた側壁17が作る隙間に挿入し、その後固定部と側壁17とを接着することにより、底部18は側壁17に固定されている。
 図40の(c)は、包装容器200の底部18近傍の変形例を示す概略断面図である。図40の(c)に示す例では、底部18の外縁の固定部とこれを挟む側壁17を、包装容器200の下端を構成する側壁17の折り曲げ箇所から所定の高さまで接着して包装容器200の密封性を確保し、その上部には、接着を行わない未シール部230を設けている。この例では、底部18の中央部は包装容器200の外側に膨らむにつれて、底部18の外縁の固定部の未シール部230が、内側に変位するため、底部18を膨らませることが容易となり、後述する外観不良をもたらす皺の発生をより抑制しつつ膨出量を増やすことができる。底部18の外縁の固定部と、側壁17とが重なる領域において、接着される領域の高さは、1mm~15mmであることが好ましく、とくに、2~5mmとすることが特に好ましい。また、未シール部230の高さは1mm~8mmであることが好ましい。未シール部230の高さを1mm以下とすると外観不良をもたらす皺を抑制する効果が小さくなり、8mm以上とすると包装容器200の材料コスト、生産効率が悪化する。
 図41は、側壁17の層構成を示す図である。図41に示すように、側壁17は、包装容器200の内側から外側の向きに、ポリエチレン層231、蒸着フィルム232、ポリエチレンテレフタレート層233、紙234、及びポリエチレン層235がこの順で積層されている。側壁17は、上述の通り樹脂層、フィルム及び紙により構成されているので、剛性を有しており、厚み方向等においてある程度変形可能である。
 図42は、底部18の層構成を示す図である。図42に示すように、底部18は、包装容器200の内側から外側の向きに、ポリエチレン層221、蒸着フィルム222、気体遮断性機能樹脂層223、ポリエチレン層224、紙225、及びポリエチレン層226がこの順で積層されている。上記気体遮断性機能樹脂層は、例えばエチレンビニルアルコール共重合体の樹脂層である。底部18は、上述の通り樹脂層、フィルム及び紙により構成されているので、剛性を有しており、厚み方向等においてある程度変形可能である。
 図35の(b)及び図40の(b)、(c)に示す例において、底部18に膨らみを形成する際、底部18の外縁近傍に発生する応力が、罫線1201の幅が押し縮められることにより緩和されるとともに、底部18の全体に分散する。また、罫線1201を設けることにより、罫線1201に沿う形で皺が生じるなどして、皺が吸収されて目立たなくなる。このことにより、底部18の皺の発生が抑制されるため、包装容器200の意匠性を損なうことが防止されるとともに、底部18を十分に膨らませることが可能となる。これに対して、罫線1201を設けない場合は、底部の外縁近傍に応力が集中するため、図43に示す底部1000のように皺1001が生じ、意匠性を損なうとともに、膨らみが不十分となってしまう。なお、より確実に皺の発生を抑制するため、図40の(c)に示すように未シール部230を設けてもよい。また、図39に示す底部18においては、罫線1201に加え、円状の罫線1202によっても、応力が緩和され、また、皺が吸収される。
 また、底部18の剛性は側壁17の剛性より低いため、包装容器200の外部の気圧が内部の気圧より相対的に高い環境に置かれた場合であっても、底部18の膨らみが小さくなり、あるいは、さらに底部18が包装容器200の内側に凹むことにより、気圧差を吸収する一方、外観が目立ちやすい側壁17は変形しないため、包装容器200の意匠性が損なわれることがない。一例として、包装容器200の内部にインスタントコーヒーの粉体物を30℃で充填した後に開口を封止し、包装容器200を0℃の環境に放置した。すなわち、内容物が収められた包装容器200を、包装容器200の外部の気圧が内部の気圧より相対的に高い環境に放置した。その場合、底部18の膨らみが小さくなり、外観が目立ちやすい側壁17は変形しなかった。すなわち、包装容器200全体の意匠性は損なわれなかった。
 このように、図35の(b)及び図40の(b)、(c)に示す例では、包装容器200の内部の気圧が外部の気圧より相対的に低下する場合に気圧差を吸収するために、空気を吹き込むこと等により、底部18を包装容器の外側に予め膨らませておく。しかし、図35の(a)及び図40の(a)に示すように底部18に予め膨らみを形成しないようにしておけば、例えば、標高の低い場所で内容物が包装された包装容器が流通して標高の高い場所に置かれた場合等、包装容器の内部の気圧が外部の気圧より相対的に高くなった場合に底部18が皺を生ずることなく包装容器の外側に膨らんで気圧差を吸収し、側壁17の膨らみを抑制するため、包装容器の意匠性を損なわずに、気圧差を吸収することができる。
 以下に、本実施形態の実施例について説明する。容器本体220の底部18に関し、罫線が設けられていない場合と、図36~図39に示す罫線が設けられている場合とについて、包装容器200の内部の気圧が外部の気圧より相対的に低下して底部が凹んだ場合、底部の外縁近傍に皺が生じるか否かを判定した。判定結果は下記の表2の「外観不良皺」欄の通りである。その欄において、皺が生じなかった場合に「○」を記載しており、皺が生じた場合に「×」を記載している。なお、表2には、底部18の中央部の外縁に対する膨らみの量を「膨出深さ」として示している。また、底部18の膨らみは、1MPaで0.2秒間空気を吹き込むことにより形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示す通り、罫線が設けられていない底部では、底部の外縁近傍に皺が生じた。それに対し、図36~図39に示す罫線が設けられている底部では、底部の外縁近傍に皺は生じなかった。このように、底部18の外面部に罫線が設けられていれば、包装容器200の内部の気圧が外部の気圧より相対的に低下して底部18が凹んでも、底部18の外縁近傍には意匠性を損なう皺は生じないことがわかった。
 また、本実施形態に基づいて、以下の各項に示すような本願発明の保護範囲が考えられる。
 1.罫線の長さは、5mm以上100mm未満である、包装容器。
 2.罫線は、6本以上30本未満の本数である、包装容器。
 3.底部は、包装容器の内側から外側の向きに、ポリエチレン層、蒸着フィルム、気体遮断性機能樹脂層、ポリエチレン層、紙、及びポリエチレン層がこの順で積層された材料からなる、包装容器。
 4.側面部は、包装容器の内側から外側の向きに、ポリエチレン層、蒸着フィルム、ポリエチレンテレフタレート層、紙、及びポリエチレン層がこの順で積層された材料からなる、包装容器。
 (第16の実施形態)
 以下に本発明の第16の実施形態について説明する。図44の(a)は、本実施形態に係るステッカー51の平面図である。また、図44の(b)は、ステッカー51の層構成を示す模式断面図である。ステッカー51は、平面形状において、周縁部の複数の部分に、曲線で形成された複数の凹部52を有する。本実施形態に係る包装容器300は、包装容器100、200において、シール蓋の包装容器の外側となる面にステッカー51を貼り付けたものである。
 図44に示す例では、ステッカー51の平面形状は、直径68mmの円板の周縁を、18個の半径1.5mmの円によって等間隔に切り欠いて凹部52を形成した形状である。凹部52は、円板の周縁端から、円板の中心方向に向かって1.5mmの凹みを有する。
 図44の(b)に示すように、ステッカー51は、基材として合成紙を用いて作成される。ステッカー51は、例えば、合成紙の上に、インキによる印刷層およびその上にOP(Over Print)ニス層が形成されている。また、合成紙の下に、粘着剤層が形成されている。なお、粘着剤層は、保管時に離型紙によって保護される。
 図45に一例として、第6の実施形態に係る包装容器100にステッカー51を貼り付けた包装容器300の斜視図を示し、図46に、図45のG-G´線に沿った包装容器300の縦断面図を示す。
 本実施形態では、シール蓋260は、漏斗パーツ701の狭口側の端部によって外方に押し出され、シール蓋260と同心円状に一例として高さ1mmの膨らみが形成されている。シール蓋260の直径は85mmであり、シール蓋260とステッカー51とは、それぞれの中心が重なっており、ステッカー51は、膨らみを覆うように貼り付けられている。
 ステッカー51は、中央部から周縁部に向かって下方に垂れるようにシール蓋260に沿った形状となる。このとき、ステッカー51の膨らみより外方側は絞られ、ステッカー51の周方向に沿った凹部52の幅が縮められる。これによって、ステッカー51の周縁部は折り寄せられることがなく、しわの発生が抑制される。また、絞られることの反発力が緩和され、ステッカー51の周縁部がシール蓋260に沿わずに浮き上がることも抑制される。なお、凹部52が円弧によって形成されているため、三角形等によって形成する場合に比べて絞られることによる応力が、凹部52の特定の箇所に集中しないため、凹部52におけるしわの発生をさらに抑制できる。
 このように、ステッカー51は、膨らみを含む平坦でない面に貼り付けられても、しわや浮きの発生が抑制されるため、シール蓋260に安定的に貼りつけることができる。これにより、ステッカー51による情報表示機能、意匠表示機能やシール蓋260の保護機能を得ることができる。ステッカー51を貼り付けることにより情報や意匠を表示することができるため、ステッカーに個別の印刷を行うことで、少ない製品ロットに対してもロット固有の情報や意匠の表示を容易に行うことができる。また、ステッカー51によってシール蓋260が保護されるため、シール蓋260の強度を抑えることができ、低コスト化を図ることができる。また、ステッカー51は、上述と同様の理由により、凹みを含む平坦でない面に貼り付けられても、同様に、しわや浮きの発生が抑制される。
 ステッカー51のシール蓋260への貼り付けは、一般的なステッカーラベラーを用いて行うことができる。凹部52が直線ではなく円弧によって形成されていることにより、三角形等によって形成する場合に比べて、ステッカーラベラーへのステッカー51の引っ掛かりを起こりにくくすることができ、貼り付けに失敗する可能性を低減することができる。
 ステッカー51のサイズ、形状は、上述したものに限られない。シール蓋260のサイズが直径50mm以上100mm以下であれば、ステッカー51の直径は、シール蓋260のサイズを超えない40mm以上100mm以下が好適である。
 ステッカー51の凹部52の形状、個数は上述したものに限られない。シール蓋260の膨らみまたは凹みの程度、形状、および、ステッカー51の大きさ等に応じて適宜選択することができる。例えば、シール蓋260に深さ1mm以上5mm以下の凹みまたは高さ1mm以上5mm以下の膨らみがある場合、ステッカー51が直径が40mm以上100mm以下の円板では、凹部52は、1mm以上5mm以下の相等しい半径の円弧で形成されるのが好ましい。また、凹部52の個数に着目した場合、8個以上24個以下とするのが好ましく、配置間隔に着目すると、ステッカー51の周縁に沿って5mm以上10mm以下の相等しい間隔で配置することが好ましい。凹部52の半径または個数をこれより小さくし、または配置間隔をこれより大きくすると効果が得られにくく、凹部52の半径または個数をこれより大きくし、または配置間隔をこれより小さくするとステッカー51の面積が小さくなり印刷による表示領域が狭くなる。また、円板の周縁端から、円板の中心方向に向かっての凹部52の凹み幅は、凹部52の円弧の半径程度が好ましい。これにより、円板の周方向に沿った凹部52の幅を大きくすることができ、ステッカー51の貼り付け時の縮め幅を大きくすることができる。また、ステッカー51の凹部52の形状は、応力が集中しにくく、ステッカーラベラーに引っ掛かりにくい、曲線形状であれば円弧でなくてもよい。
 ステッカー51は、シール蓋260の膨らみまたは凹みによく沿わせるため、100μm以下の合成紙を基材とすることが好ましい。例えば、株式会社ユポ・コーポレーション製の厚さ80μmのユポ(登録商標)合成紙を用い、粘着層として例えば、強粘着タイプの粘着剤PAT1を用いることができる。合成紙は、紙や樹脂フィルムに比べ伸びやすくコシがあるため、膨らみまたは凹みのある面に貼り付けるステッカー51の基材として好ましい。
 ステッカー51を貼り付ける包装容器は、上述した包装容器300に限られない。ステッカー51の粘着剤によって貼り付け可能であれば、他の包装容器や包装容器以外の物体に貼り付けてもよい。また、ステッカー51は平坦な面に貼り付けることも可能である。
 また、本実施形態に基づいて、以下の各項に示すような本願発明の保護範囲が考えられる。
 1.ステッカーの平面形状は、直径40mm以上100mm以下の円板の周縁に、5mm以上10mm以下の相等しい間隔で、1mm以上5mm以下の相等しい半径の円弧で凹部を形成した形状である、包装容器。
 2.ステッカーの平面形状は、直径40mm以上100mm以下の円板の周縁に、8個以上24個以下の、1mm以上5mm以下の相等しい半径の円弧で凹部を形成した形状である、包装容器。
 以上、本発明の実施形態を説明したが、各実施形態において、構成要素を、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行うことが可能である。また、各実施形態における構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
 本発明は、粉状・顆粒状・液状等の流動性を有する物質を他の容器に移し替えるための包装容器および包装容器に用いられる漏斗パーツ等に有用である。
 12  フランジ部
 17  側壁
 18  底部
 20  板材
 21  周辺部
 22  ミシン目
 24  接触部
 25  接着部
 51  ステッカー
 52  凹部
 100 包装容器
 101 漏斗パーツ
 102 漏斗部
 103 排出部
 104 側壁部
 105 開口部
 106 開口部
 107 罫線
 120 容器本体
 133 漏斗内径
 150 内容物
 160 シール蓋
 160Bシール蓋
 161 上側フィルム
 162 下側フィルム
 163 接着領域
 164 タブ
 165 カット
 166 周縁部
 167 周縁部
 168 領域
 169 接着領域
 170 凸部
 171 上側フィルム材
 172 下側フィルム材
 191 幅広部
 192 エア抜き用スリット
 200 包装容器
 203 中間体
 206 折り返し部
 220 容器本体
 221 ポリエチレン層
 222 蒸着フィルム
 223 気体遮断性機能樹脂層
 224 ポリエチレン層
 225 紙
 226 ポリエチレン層
 230 未シール部
 231 ポリエチレン層
 232 蒸着フィルム
 233 ポリエチレンテレフタレート層
 234 紙
 235 ポリエチレン層
 260 シール蓋
 300 包装容器
 301 漏斗パーツ
 360 シール蓋
 406 折り返し部
 460 シール蓋
 501 漏斗パーツ
 502 漏斗部
 503 排出部
 504 側壁部
 506 開口部
 508 溝
 512 第1テーパー部
 522 第2テーパー部
 560 シール蓋
 606 折り返し部
 660 シール蓋
 701 漏斗パーツ
 704 側壁部
 707 罫線
 710 タンク
 711 開口部
 712 ゴム材
 713 開封部材
 760 シール蓋
 860 シール蓋
 901 ステッカー
 910 包装容器
 920 容器本体
 960 シール蓋
 1000底部
 1001皺
 1012フランジ部
 1060シール蓋
 1120容器本体
 1160シール蓋
 1161上側フィルム
 1162下側フィルム
 1163所接着領域
 1163接着領域
 1164タブ
 1165ハーフカット
 1169剥離層
 1201罫線
 1202罫線
 1960シール蓋

Claims (25)

  1.  開放端と底部と側壁とを有する円筒形状の容器本体に嵌め込まれ、包装容器を構成する漏斗パーツであって、
     狭口側から広口側に向かって径が大きくなる漏斗部と、
     前記狭口側端縁に接続される筒状の排出部と、
     前記漏斗部の広口側の開口部を取り囲んで前記漏斗部に接続され、前記容器本体に嵌め込まれる円筒形状の側壁部とを備え、
     前記漏斗部と前記排出部と前記側壁部とは、紙およびシーラント層を含むシート材を用いて一体的に形成され、
     前記排出部の開口部には、前記シート材が全周にわたって折り返されて溶着された折り返し部が設けられている、漏斗パーツ。
  2.  前記漏斗部は、前記広口側の第1テーパー部と、前記第1テーパー部より狭口側の第2テーパー部とから構成され、
     前記第2テーパー部のテーパー角は、前記第1テーパー部のテーパー角より大きい、請求項1に記載の漏斗パーツ。
  3.  前記シート材の折り返し部は、波形の端縁を有する、請求項1または2に記載の漏斗パーツ。
  4.  開放端と底部と側壁とを有する円筒形状の容器本体と、
     狭口側部分を前記容器本体の開放端側に向けて前記容器本体の内部に嵌め込まれる、請求項1~3のいずれかに記載の漏斗パーツと、
     前記容器本体の開放端を封止し、外部から押圧力を受けることによって破断するシール蓋とを備える、包装容器。
  5.  前記漏斗パーツの狭口側開口部は、前記容器本体の開放端を含む平面より突出し、その突出量が0mmより大きく、かつ、2mm以下である、請求項4に記載の包装容器。
  6.  前記シール蓋にミシン目が形成された、請求項4または5に記載の包装容器。
  7.  前記シール蓋に形成された前記ミシン目上を除く前記ミシン目に挟まれる各領域内に、前記漏斗部の狭口側開口部と前記シール蓋とを部分的に接着する接着部を備える、請求項6に記載の包装容器。
  8.  前記シール蓋は、
      周縁部が前記容器本体の開口部にシールされて前記容器本体を封止し、当該周縁部を除いた中心部に前記ミシン目が放射状に形成され、外部からの押圧によって破断する下側フィルムと、
      前記下側フィルムの周縁部の全周、および、中心部の前記ミシン目が形成されていない領域に部分的に設けられる少なくとも1つの接着領域において、前記下側フィルムと剥離可能に接着される上側フィルムとからなる、請求項6または7に記載の包装容器。
  9.  前記シール蓋の前記接着領域は、前記ミシン目の中心に関して互いに点対称な複数の円形状の領域を含む、請求項8に記載の包装容器。
  10.  前記シール蓋は、
      周縁部が前記容器本体の開口部にシールされて前記容器本体を封止し、当該周縁部を除いた中心部に前記ミシン目が放射状に形成され、外部からの押圧によって破断する下側フィルムと、
      前記下側フィルムの周縁部の全周、および、中心部の前記ミシン目が形成された領域の少なくとも一部に設けられる少なくとも1つの接着領域において、前記下側フィルムと剥離可能に接着される上側フィルムとからなる、請求項6または7に記載の包装容器。
  11.  前記シール蓋の前記接着領域は、前記ミシン目を取り囲む円環状の領域を含む、請求項8~10のいずれかに記載の包装容器。
  12.  前記円環状の領域は、一部の幅を他部より広くした幅広部を有し、
     前記上側フィルムには、前記幅広部の内側周縁部を通過するエア抜き用スリットが形成されている、請求項11に記載の包装容器。
  13.  前記シール蓋の前記接着領域は、前記ミシン目の中心部を中心とした円形状の領域と、前記漏斗パーツの内径より内側のミシン目にあり、前記ミシン目の中心に関して互いに点対称な複数の円形状の領域とをさらに含む、請求項11または12に記載の包装容器。
  14.  前記シール蓋の前記接着領域は、前記ミシン目の中心部を中心とした円形状の領域と、前記ミシン目の中心に関して互いに点対称となるように、前記ミシン目の前記漏斗パーツの内径より内側および前記漏斗パーツの内径より外側の領域にそれぞれ1か所形成された領域とをさらに含む、請求項11または12に記載の包装容器。
  15.  前記シール蓋の前記接着領域は、前記ミシン目の中心部を中心とした円形状の領域と、前記ミシン目の中心に関して互いに点対称となるように、前記ミシン目の前記漏斗パーツの内径より内側に2か所および前記漏斗パーツの内径より外側の領域に1か所形成された領域とをさらに含む、請求項11または12に記載の包装容器。
  16.  前記シール蓋は、前記周縁部の一部から延びるタブをさらに有し、
     前記タブは、その先端を含む一部の領域において、前記上側フィルムおよび前記下側フィルムが接着され、当該一部の領域以外の領域において、前記下側フィルムが当該タブを横断してカットされている、請求項8~15のいずれかに記載の包装容器。
  17.  前記タブは、前記容器本体の側壁に溶着されている、請求項16に記載の包装容器。
  18.  前記上側フィルムは、バリアフィルム/イージーピール材の層構成を含み、
     前記下側フィルムは、ポリエチレンテレフタレート/ポリエチレンの層構成を含む、請求項8~17のいずれかに記載の包装容器。
  19.  前記シール蓋は、前記容器本体の開口部外縁に沿って加締めた状態で当該開口部に溶着される、請求項18に記載の包装容器。
  20.  前記シール蓋は、前記容器本体の開口部と溶着される領域の外方において、前記上側フィルムと前記下側フィルムとが溶着されない領域を備える、請求項19に記載の包装容器。
  21.  前記底部の剛性より、前記側壁の剛性が高く、
     前記底部の外面部には、前記底部の中央部からみて放射状に複数の罫線が設けられている、請求項4~20のいずれかに記載の包装容器。
  22.  前記底部は、前記包装容器の外側に向かって膨らみが形成されている、請求項21に記載の包装容器。
  23.  前記底部の外縁部および前記側壁の下端部は、
     前記側壁の下端部が内方に折り返されて前記底部の外縁部を挟んだ状態で、重なり合い、
     当該重なり合う領域のうち、折り返し位置から所定の高さまでの領域がシールされ、これより上方の領域がシールされない未シール部が設けられている、請求項21または22に記載の包装容器。
  24.  前記罫線は、等間隔に設けられている、請求項21~23のいずれかに記載の包装容器。
  25.  平面形状において、周縁部の一部に、曲線で形成された複数の凹部を有するステッカーをさらに備え、前記ステッカーは前記シール蓋の前記包装容器の外側となる面に貼り付けられている、請求項4~24のいずれかに記載の包装容器。
PCT/JP2012/005675 2011-09-09 2012-09-07 漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器 WO2013035339A1 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020147009062A KR101958045B1 (ko) 2011-09-09 2012-09-07 깔때기 부품, 깔때기 부품을 사용한 포장 용기
US14/342,928 US9963278B2 (en) 2011-09-09 2012-09-07 Funnel component and packaging container using funnel component
NZ622498A NZ622498B2 (en) 2011-09-09 2012-09-07 Funnel component and packaging container using funnel component
AU2012305801A AU2012305801B2 (en) 2011-09-09 2012-09-07 Funnel component and packaging container using funnel component
RU2014113554A RU2607311C2 (ru) 2011-09-09 2012-09-07 Воронкообразный компонент и упаковочная емкость, использующая воронкообразный компонент
BR112014005349-9A BR112014005349B1 (pt) 2011-09-09 2012-09-07 componente de funil e recipiente de embalagem que usa o componente de funil
MX2014002581A MX358440B (es) 2011-09-09 2012-09-07 Componente de embudo y recipiente de empaque que utiliza el componente de embudo.
CN201280043639.7A CN103781711B (zh) 2011-09-09 2012-09-07 漏斗部件、使用了漏斗部件的包装容器
EP12830314.6A EP2754621B1 (en) 2011-09-09 2012-09-07 Packaging container using a funnel part
CA2848171A CA2848171C (en) 2011-09-09 2012-09-07 Funnel component and packaging container using funnel component
SG11201400349RA SG11201400349RA (en) 2011-09-09 2012-09-07 Funnel component and packaging container using funnel component
ZA2014/01707A ZA201401707B (en) 2011-09-09 2014-03-07 Funnel component and packaging container using funnel component

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011197666 2011-09-09
JP2011197665A JP6031740B2 (ja) 2011-09-09 2011-09-09 漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器
JP2011-197666 2011-09-09
JP2011-197667 2011-09-09
JP2011-197665 2011-09-09
JP2011197667 2011-09-09
JP2012019134A JP5962037B2 (ja) 2011-09-09 2012-01-31 包装容器
JP2012-019135 2012-01-31
JP2012019135A JP5906771B2 (ja) 2011-09-09 2012-01-31 包装容器
JP2012-019134 2012-01-31
JP2012-021063 2012-02-02
JP2012021063A JP6031773B2 (ja) 2012-02-02 2012-02-02 包装容器及びその製造方法
JP2012-092340 2012-04-13
JP2012092340A JP6031808B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 包装容器
JP2012173274A JP5660337B2 (ja) 2012-08-03 2012-08-03 ステッカーおよび包装容器
JP2012-173274 2012-08-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013035339A1 true WO2013035339A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=49032756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/005675 WO2013035339A1 (ja) 2011-09-09 2012-09-07 漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9963278B2 (ja)
EP (1) EP2754621B1 (ja)
KR (1) KR101958045B1 (ja)
CN (1) CN103781711B (ja)
AU (1) AU2012305801B2 (ja)
BR (1) BR112014005349B1 (ja)
CA (1) CA2848171C (ja)
MX (1) MX358440B (ja)
MY (1) MY173748A (ja)
RU (1) RU2607311C2 (ja)
SG (1) SG11201400349RA (ja)
TW (1) TW201323285A (ja)
WO (1) WO2013035339A1 (ja)
ZA (1) ZA201401707B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104029924A (zh) * 2014-06-24 2014-09-10 上海大学 瓶口卡套
WO2016136269A1 (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 凸版印刷株式会社 包装容器
EP3817987B1 (en) * 2018-07-05 2024-01-10 Mölnlycke Health Care AB A fluid container
US10596429B1 (en) * 2018-12-17 2020-03-24 Drew Danboise Divot repair bottle
JP2021008310A (ja) * 2019-07-02 2021-01-28 藤森工業株式会社 容器
GB2606402B (en) * 2021-05-07 2024-02-28 Diageo Great Britain Ltd Beverage packaging

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262955A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd バリア性を有する蓋
JP2009262956A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd 詰め替え用紙容器
JP2009280286A (ja) 2008-04-24 2009-12-03 Toppan Printing Co Ltd 包装容器、パッケージ及び漏斗パーツ
JP2010254322A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 紙容器及びその製造方法
JP2011084329A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd シール蓋及びこれを用いたパッケージ
JP2011093614A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2011230787A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2012035873A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toppan Printing Co Ltd 包装容器

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2399545A (en) * 1942-11-18 1946-04-30 Bernard E Davis Adhesive tape
US2776787A (en) * 1951-02-21 1957-01-08 Brite Ize Cleanser Co Can closure
US2721810A (en) * 1953-10-14 1955-10-25 Schram Leo Benedict Gummed paper products
US2894666A (en) * 1956-03-05 1959-07-14 Jr Claude N Campbell Bulk dispensing container
US3171449A (en) 1960-11-28 1965-03-02 Allied Chem Apparatus for bulk handling of materials
US3235165A (en) * 1964-03-02 1966-02-15 Mildred J Jackson Sealing means
US3603358A (en) 1969-10-22 1971-09-07 James L Mallindine Equipment for dispensing liquids from a container
US3964670A (en) * 1974-12-09 1976-06-22 The Procter & Gamble Company Closure
US4351740A (en) 1976-09-29 1982-09-28 Colgate Palmolive Company Bottled particulate detergent
US4120420A (en) * 1978-02-16 1978-10-17 The Procter & Gamble Company Lined parallelepipedal package for dispensing flowable materials
US4460634A (en) * 1979-12-29 1984-07-17 Masaaki Hasegawa Adhesive sheet and method for manufacturing the same
US4397406A (en) * 1981-06-26 1983-08-09 Willamette Industries, Inc. Knocked-down drum-like fiberboard container for bulk material with funnel-like dispensing bottom
US4534751A (en) 1982-08-05 1985-08-13 Cosden Technology, Inc. Thermoplastic container end and method and apparatus for inertial spinwelding of thermoplastic container ends
JPH0414434Y2 (ja) * 1985-04-08 1992-03-31
SE451012B (sv) * 1985-09-20 1987-08-24 Tetra Pak Ab Aterforslutbar oppningsanordning vid en forpackningsbehallare samt sett att tillverka densamma
US4743249A (en) * 1986-02-14 1988-05-10 Ciba-Geigy Corp. Dermal and transdermal patches having a discontinuous pattern adhesive layer
JPS62208375A (ja) * 1986-03-06 1987-09-12 東洋アルミニウム株式会社 密封容器の蓋材
US4771891A (en) * 1986-06-12 1988-09-20 Avery International Corporation Patterned adhesive label structures
NL8701701A (nl) * 1987-07-17 1989-02-16 Heijenga S Management B V Houder voor een geringe hoeveelheid melk, room of dergelijke.
SE467097B (sv) 1987-11-05 1992-05-25 Profor Ab Saett och anordning foer att applicera en aendgavel paa en foerpackningsbehaallarkropp
GB2232141B (en) * 1989-05-25 1993-10-06 Instance Ltd David J Method of producing labels
US5018695A (en) * 1989-06-08 1991-05-28 Bishop Willis E Disposable coasters
CA2094630A1 (en) * 1993-01-19 1994-07-20 John Leroy Herzberg Facial tissue pocket pack
US5487929A (en) * 1993-02-03 1996-01-30 Borden, Inc. Repositionable wall covering
US5363982A (en) 1994-03-07 1994-11-15 Sadlier Claus E Multi-layered insulated cup formed of one continuous sheet
US6309745B1 (en) * 1995-06-13 2001-10-30 The Procter & Gamble Company Adhesive tape and method for producing it
CA2211931C (en) 1996-08-22 2001-12-25 Sonoco Products Company Process for closing and hermetically sealing a bottom of a container
US6206134B1 (en) * 1997-03-08 2001-03-27 Wayne T. Stark Cover for stethoscope head
US6146729A (en) * 1998-04-30 2000-11-14 Nihda; Christopher J. P. Film seal
ES2213889T5 (es) * 1998-09-01 2009-03-01 ALCAN TECHNOLOGY & MANAGEMENT AG Tapa y procedimiento para su fabricacion.
JP3195305B2 (ja) * 1998-12-10 2001-08-06 憲司 中村 シート状開閉蓋を有する包装体およびその製造方法
JP2000255648A (ja) * 1999-03-11 2000-09-19 Fuji Seal Inc 電子レンジ用容器
US6495229B1 (en) * 1999-09-17 2002-12-17 Avery Dennison Corporation Pattern coated adhesive article
BR0016620A (pt) * 1999-12-23 2002-09-03 Mobil Oil Corp Processo de rotulagem
US6283178B1 (en) 2000-02-04 2001-09-04 Leonard Way Bag filler attachment for a sander
JP2001233318A (ja) 2000-02-22 2001-08-28 Oji Paper Co Ltd パルプモウルド容器及びその製造方法
JP4660022B2 (ja) * 2000-12-14 2011-03-30 大日本印刷株式会社 電子レンジ対応紙カップおよびその製造方法
US6560335B2 (en) * 2001-01-30 2003-05-06 Phone Guard, Inc. Sanitary phone cover
US6899942B2 (en) * 2001-02-20 2005-05-31 Concept Design Electronics And Manufacturing, Inc. Optical disk label and method
JP4211288B2 (ja) * 2002-05-29 2009-01-21 凸版印刷株式会社 イージーピール蓋材
JP2004008341A (ja) 2002-06-04 2004-01-15 Olympus Corp 医療機器用ラベルと医療機器
JP2004018036A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 紙カップ容器
DK176790B1 (da) * 2003-03-31 2009-09-07 Coloplast As Klubende plaster
US20050077297A1 (en) * 2003-10-09 2005-04-14 Sonoco Development, Inc. Container with easily removable membrane lid
US20050167311A1 (en) * 2003-10-14 2005-08-04 Brad Tonsfeldt Dispenser package arrangement and methods
AT500536B8 (de) * 2004-02-02 2007-02-15 Teich Ag Zweilagiges, deckelförmig ausgestanztes verschlusselement
AT500343B1 (de) * 2004-04-15 2007-03-15 Teich Ag Deckel mit entnahmeöffnung zum verschliessen von behältern
US8163365B2 (en) * 2005-03-24 2012-04-24 Nastar Inc. Repositionable labels using dot patterned adhesive
JP2007316472A (ja) 2006-05-29 2007-12-06 Sato Corp ラベル
ATE529349T1 (de) * 2006-09-26 2011-11-15 Cadbury Adams Usa Llc Aufreissbare blister-packung
US8114451B2 (en) * 2006-12-27 2012-02-14 Kraft Foods Global Brands Llc Resealable closure with package integrity feature
US7947366B2 (en) * 2007-03-19 2011-05-24 3M Innovative Properties Company Adhesive sheet article
JP2008273580A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Dainippon Printing Co Ltd 紙カップ
RU2490189C2 (ru) * 2008-04-24 2013-08-20 Топпан Принтинг Ко., Лтд. Упаковочная емкость и упаковка, использующая данную емкость
DE102010045176A1 (de) 2010-09-03 2012-03-08 Michael Hörauf Maschinenfabrik GmbH & Co. KG Verfahren zur Herstellung eines Trichters, Werkzeug zur Durchführung des Verfahrens, Trichter und Behälter mit Trichter
US8910672B2 (en) 2012-07-09 2014-12-16 Henry El Cheikh Powdered drink mix dispensing assembly

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009262955A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd バリア性を有する蓋
JP2009262956A (ja) 2008-04-24 2009-11-12 Toppan Printing Co Ltd 詰め替え用紙容器
JP2009280286A (ja) 2008-04-24 2009-12-03 Toppan Printing Co Ltd 包装容器、パッケージ及び漏斗パーツ
JP2010254322A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Toppan Printing Co Ltd 紙容器及びその製造方法
JP2011093614A (ja) 2009-09-29 2011-05-12 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2011084329A (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 Toppan Printing Co Ltd シール蓋及びこれを用いたパッケージ
JP2011230787A (ja) 2010-04-26 2011-11-17 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2012035873A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Toppan Printing Co Ltd 包装容器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2754621A4

Also Published As

Publication number Publication date
MX2014002581A (es) 2014-05-28
EP2754621B1 (en) 2018-11-14
SG11201400349RA (en) 2014-06-27
AU2012305801B2 (en) 2017-01-19
CN103781711B (zh) 2016-01-27
CA2848171A1 (en) 2013-03-14
RU2014113554A (ru) 2015-10-20
TW201323285A (zh) 2013-06-16
BR112014005349A2 (pt) 2017-06-13
MX358440B (es) 2018-08-21
BR112014005349B1 (pt) 2020-12-01
CA2848171C (en) 2019-07-16
ZA201401707B (en) 2015-09-30
CN103781711A (zh) 2014-05-07
KR101958045B1 (ko) 2019-03-13
US9963278B2 (en) 2018-05-08
BR112014005349A8 (pt) 2017-09-05
RU2607311C2 (ru) 2017-01-10
EP2754621A4 (en) 2015-05-27
NZ622498A (en) 2015-11-27
EP2754621A1 (en) 2014-07-16
MY173748A (en) 2020-02-19
US20140238543A1 (en) 2014-08-28
KR20140066217A (ko) 2014-05-30
AU2012305801A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013035339A1 (ja) 漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器
KR101391418B1 (ko) 환경 친화적 액체 용기 및 제조 방법
KR101992512B1 (ko) 깔때기 부품 및 깔때기 부품을 사용한 포장 용기의 제조 방법
JP5672478B2 (ja) 包装容器
JP6031740B2 (ja) 漏斗パーツ、漏斗パーツを用いた包装容器
JP5205106B2 (ja) ラベル付き商品
JP6031808B2 (ja) 包装容器
JP2010018326A (ja) バリア性を備えた詰め替え用容器
EP3124392B1 (en) Overcap having means which facilitate the opening of a container and the subsequent direct consumption of the content thereof
JP5962037B2 (ja) 包装容器
JP2013001433A (ja) 包装容器及び包装容器の製造方法
JP5906771B2 (ja) 包装容器
NZ622498B2 (en) Funnel component and packaging container using funnel component
JP5660337B2 (ja) ステッカーおよび包装容器
JP5229465B2 (ja) バリア性を有する蓋
JP6201343B2 (ja) 包装容器
JP2010111409A (ja) 包装用気泡シート体、及び包装用気泡ボード体
JP2018049216A (ja) 熱収縮性筒状ラベル、及びラベル付き容器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12830314

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12014500489

Country of ref document: PH

Ref document number: MX/A/2014/002581

Country of ref document: MX

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2848171

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14342928

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201401885

Country of ref document: ID

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20147009062

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014113554

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2012305801

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20120907

Kind code of ref document: A

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112014005349

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014005349

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140307

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01E

Ref document number: 112014005349

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112014005349

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20140307